プログレファンが好きな女性ヴォーカルについて語ろう
いつか立てようかと思ってたんだわ
好き勝手に紹介していいのかねん?
>>3
アルタンのオススメ曲YouTubeにあったらよろしく
>>5
>>1 ですが心の琴線に触れるものならなんでもOK
YouTubeのURLも貼ってくれると嬉しい キャロルキング
クリスティンマクヴィー
シャーデー
大貫妙子は俺も好きな声
薬師丸の声も天使の歌声 プログレフォークに似合いそう
あとは久保田早紀かな
定番でも人の選曲だと新鮮に聞こえるもんなのねん
どんどん紹介しとくれ
縛りがうすいから楽でいいやね
プログレ者がアメリカ聞かないと思ったら大間違い笑
過少評価ってめったに言わないけど、これには言う
Mother Earth (Tracy Nelson)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
これは良いスレの予感がする。 今の気分で取り合えずですが・・・。
洋楽なら、シークレット・ガーデンの美声。 邦楽なら、おおたか静流さん。
おおたか静流さんの、「HOME」ってアルバム聴いた時は、その内容と質の高さに驚愕し、
彼女が世界レベルの歌い手だって事を実感しました。
アネリー・ドレッガーが好きだ。
元BOØWYのベーシスト松井常松がソロデビューアルバム
に起用してた。
ベル・カントという名のグループの元ボーカリスト。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>23
URLだけ貼らずに名前ぐらい書けよ 遊佐未森 >>26
当時クラムドはチェックしてたんで1stは買って聴いてたよ
まだ出てないあのバンドのVoぽいなと思ってた。
--------------------------------------------------------
俺は出そうなもんは遠慮してスペース空けとく方針。
レス300ぐらい埋まったら、ちょっと真ん中のも行くかな 良いですね、Judie Tzukeの1st。 内容もジャケデザインも大好きです。
もちろん表ジャケの方ではなく、あの佇んでいる雰囲気の裏ジャケのデザインが凄く気に入ってます。
Julia Downes ジュリア・ダウンズ。
ww.mars.dti.ne.jp/~tanig/rev_html/julia_downes.html
1983年だたのか、21の頃でまいかorz…
アナログ盤をそれを落としたカセテwがあるんだがCDが見つからん。
>>4 マギー・ライリー
>>8 カレン・カーペンター、大貫妙子(=>>12)
>>9 クリスティン・マクヴィー(スティービー・ニックスも好き)、
シャーデー
>>15 ケイト・ブッシュ(最近の作品は解せんが)
>>16 >>36 サラ・マクラクラン
>>30 エリザベス・フレイザー(コクトー・ツインズ)
も同意。
あと、シャロン・デン・アデル(within temtations)も。



@YouTube
まだまだありそう。 >>41 おもろい
--------------------------------------------------------------------
Fool's Mateなんかが推してたんでSlits周辺やRaincoatsなんか
聞いてた人は多いでしょ?そんな懐かしい気分のするやつ
ALTHEA & DONNA(Reggae)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
今の気分で取り合えずですが・・・。 洋楽なら、ミリアム・ストックリーの美声。
邦楽なら、ラブジョイのbikkeさん。 ラブジョイの1st収録、「君が好き!」や「富士」を聴いていると、
blkkeさんの真っ直ぐな唱法(技術的ではなく、本質的な)だからこそ、歌詞が素直に入ってきて
聴き入ってしまいます。 本当に素晴らしい歌い手だと実感。 そしてバックを支えるメンバーも凄く良かった。
今の気分で取り合えずですが・・・。 洋楽なら、JUNE TABOR。
“THE OLD MAN'S SONG”での寂しげだけど、包容力ある歌声にとても魅力を感じる。
邦楽なら、サイズのチャカさん。 彼女の強さと素直さを兼ね揃えた声の質感は正に珠玉。
4TH「ノンフィクション」収録の、“パラシュート・リミット”での緻密なサウンドをバックに力強く歌う彼女の歌声も好きだが、
それを凌駕する程に印象深い楽曲が、“ROMEO”に於ける美しく誠実な歌唱だと思う。 もしも女性ボーカルとユニットを組む事があるのなら、
チャカさんのような声質と歌い方ができる人が欲しいですね。
全レスみたいになるのを避けてるだけで
どういう選曲で来るか?とか楽しんでるよん
>>57
白旗もんじゃ だっけかな関西勢はやっぱ面白いと思ってたわ
ソニー行ってからの盤は買取拒否という有様で、いまだ手元にある笑 >>白旗もんじゃ
ごめん、それ知らなくて今wikiで調べてみた。
自分が知っているのはその前にいたバンドだと思う。
あと、松村和子の声も素晴らしい。こっちは一曲しか知らないけど。
>>59
帰ってこいよの人?日本も豊かなコブシ文化あるんだけどね
最近の北欧勢の売り方のうまさよ、、とか思っちゃう リンダ・ロンシュタット
サンディー・デニー
八代亜紀
>>64 ええね。
------------------------------------
コムラードとの交流もあるから
端っこの端っこぐらいはプログレ人脈かすってるのか笑
Cathy Claret(フランス+スペイン)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
赤尾とか徳久とか永井とかジュラちゃんとか書いたら叩き出されるスレですよね。
いえ、なんでもないですごめんなさいさようなら。
>>67 いいんじゃないの
---------------------------------------------
ファンタジー成分多め
BBCの特番で注目された人だそうで、ギリシャの血を引いてるんだと
Eleni Violaris(英)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
今の気分で取り合えずですが・・・。
洋楽なら、ジェーン・レルフ。 同バンドではアニーの影に隠れがちだけど、アニーの押しの魅力に対して、
ジェーンにはある種の引きの魅力を感じる(イリュージョンでのジェーンが更に魅力的)
邦楽なら、菊池桃子さん。 フレンチポップスのウィスパー系ボイスシンガーに対する、
日本ポップスの回答と言えるほどに、優しさと可憐さを持ち合わせた素敵なささやき系シンガーだと思ってます。
また林氏のサウンドプロデュースと桃子さんのシンガーとしての資質の相性がとても良くて、
シングルカット以外のアルバム収録楽曲には隠れた名曲(特にバラード系)が多いような気がします。
フランス・ギャル
リオ
三井比佐子
クラウデッチ・ソアレス
アース・アンド・ファイアのジャーネイ
Ann Wilson & Nancy Wilson
ハートの姉妹
ハートは初来日江ノ島のLIVEに行った。
ビーチボーイズ・サザンオールスターズ等とのジョイント
だったので、この曲で盛り上がってたのは自分達の周辺で
は自分らだけだったw
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>71
このスレで言うのはちょっと勇気がいるけど笑
アニーは自分にはスクエア過ぎてちょっと苦手
-----------------------------------------------------
ちょっと珍しいやつ。モンゴルのホーミーと同じようなもんかな
Anna-Maria Hefele
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
今の気分ではなく、常に思っている事ですが・・・・・。
これまであえて名前を上げなかったけど、「みとせさん」上げている方が居たので、
この流れだと時間の問題と思い、このタイミングでその名を言わさせて頂きます。
その声質、歌心、資質、感性、存在感、その全てに対して上野洋子さんは
素晴らしい女性ヴォーカリストだと思っております。
特にザバ時代の彼女のアルバムは全てが蒐集必須、ソロ作、アニソン、別プロジェクト参加ものや、
焼酎のCM曲に代表される、彼女の関わった数々のCM音楽も含め、
とにかく魅力的な女性ヴォーカリストであると思っています。
ダグマー・クラウゼとケイト・ブッシュとアニー・ハズラム
>>82 おお、歌詞の意味がわかる笑 なぜか安心したわ
-------------------------------------------------------------
はいケイトですね。スレ半分消費してからと思ってたけど前倒ししちゃう
Kate & Anna McGarrigle (ケベック folk, pop, country)
カナダの姉妹デュオ。ハンニバルからもリリースがあったんで
英国folkのファンにも割と人気があったのねん。
シンプルでいい曲がいっぱーいだけど、プログレ耳にはどうかな?
KateのほうはRufus Wainwrightのお母さんだと言ったほうが今はとおりがいいかも
Maria MuldaurやらEmmylou Harrisやら大物が曲をカバーしてるなかで
Linda Ronstadtも歌ったこれを
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
このコテの人は色々知ってるけど
実生活じゃ話し合う人いなさそうだなw
>>89 ええね。そうか、あのギターの人のソロとかか、今度聞いてみよう
-------------------------------------------------
Emmanuelle Parrenin(仏folk-Acid)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
昔はちょっと説明しずらい盤だったけど、今はAcidとか
「今で言う音響ぽいセンスが」とか言えるんでまぁ便利よねん
ネットのおかげで聞いてもらえば済むし 今の気分で取り合えずですが・・・。
洋楽なら、Jay Ansillのアルバムで歌っている、Priscilla Herdmanと
Anne Hills。 ブリティッシュトラッドフォークの美女声系が好きな人なら気にいること請け合い。
邦楽なら、かの香織さん。 ショコラータ時代における、「黒い月のニーナ」(アルバムバージョン)の
伊オペラチックモダンポップで先鋭的なヴォーカルと、ソロ時代の「午前二時のエンジェル」のような、
素敵な歌詞を可愛らしく語りかけるように歌う彼女の歌唱は全く違うタイプだけど、
共に凄い名曲であると同時に、かの香織さんが天才肌系ヴォーカリストの一人だということを実感します。
>>92 ええもん教えてもらいましたわ。
ショコラータは懐かしす
--------------------------------------------
Choying Drolma
アニ・チョイン・ドルマ(ネパール)
本物の尼僧さん。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
↑
Susanne Sundfør =スザンヌ・サンドフォー
今の気分で取り合えずですが・・・。 ここまであえて彼女の名を上げなかったけれど、
ケイト・ブッシュに関してはレコードやCDにてコンプリート蒐集する程に好きなアーティストの一人。
そんな拙にとってケイトを聴いた後に(知った後に)予備知識もなくジャケ買いした未知のレコードが、
「Marsha Malamet / coney island winter」(1969作品)でした、それを初めて聴いた時は驚きました。
ケイト的な声質に加え、そこに若干ミュージカル歌手対応もできる資質を感じさせるヴォーカル。
楽曲のクォリティも非常に高く、特に一曲目などはケイトが自分の曲を歌っているような雰囲気。
このアルバムがケイトがデビュー前に既にリリースされている事にも、感慨深いものがあります。
同級生のお父さんの趣味の短波ラジオが羨ましかった。
今はクリック一発だけど、ロマン成分は薄まったなぁ
(新しいテクノロジーに対してオッサンが必ず言うことやな笑)
これ発売は79年だけど例のCMは82、3年じゃないか?
Holger Czukay - Persian love
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
エキゾ心の行き着く先はイラクあたりの古い歌謡曲
Pooran(Pouran)イラク
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
今の気分で取り合えずですが・・・。 このスレでもちょっと前に、「ロリーナ・マッケニット」を
取り上げた人が居たので、その流れとして下記2名の美女性ヴォーカリストを追加しておきます。
かれこれ20年ほど前、ロリーナが媒体で取り上げられる時に同時に載っていたのが、
「Connie Dover」と「Kate Price」でした。この3人が何となく当時の媒体では
新時代ケルト美女声系の3人娘的な印象。 お姉さん格のロリーナ作品は当然買い揃えましたが、
拙としては同様にコニーとケイト作品も結構な枚数を買って聴いております。
個人的にはジャケでのルックスが目立ったコニーに若干思い入れがあったような気がします。
>>103 是非聞いてみたいす、じっくり探してみます
>>104 ええね。Auto-Tuneものってこのスレ初かな?
-----------------------------------------------------------
こういうのも紹介したいからこのスレええわ笑
シャーデーとかガルドーとか好きな人向き
Lindsey Webster
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ここで人気投票したらMoonlight Shadowが1位取る気がするな
実はこの分野(どの分野だw)の隠れアンセムと想定してやってます
(Kate Bushは曲がバラけるんじゃないか?)
-----------------------------------------------------------------------
ちょっとズルしてインストもの、プログレぽいでさっさと紹介しちゃえばよかったやつ
Youtubeでのプロモで大成功。クラシカル風味のポップ・ヴァイオリン
とにかくUPされる動画がどれもよく出来てるんで「見るおやつ」と思ってるのねん
Lindsey Stirling
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>117 才能の塊みたいな人っすな
>>119 想像したのたより怒涛だったす
――――――――――――――――――――――――――――――――
こちらはすけべえの塊ですから
こんなん余裕で女性Voものですわ笑 顔怖いけど
Philip Glass - Music in 12 Parts - Part 1
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
大原櫻子に何故か惹かれる
昔なら
久保田早紀
大貫妙子
八神純子
今の気分で取り合えずですが・・・。 洋楽ではマティア・バザールのアントネッラ・ルッジェーロ。
伝統的歌手大国だからこそ出てきたような、本物を感じさせる熱量を備えた凄い歌い手だと思います。
邦楽では斉藤由貴さん。 彼女の、「聖なる雰囲気」を感じさせる声質に魅力を感じます。
彼女の楽曲のでは一般的に、「卒業」や「白い炎」等が有名ですが、
谷山さんが作詞した「MAY」も可愛い曲で気に入ってます。
拙的に最も好きな曲はヒットはしなかったけど、「いつか」って曲。
由貴さんの作詞も素晴らしく、言葉のひとつひとつが入ってきてグッときます。
この曲は本当にいつ聴いても泣けくる程に感動的なのであります。
あー暑い。禁を犯して本日2個めのアイス食べちゃったよお
これもなんか暑いなあ、チャカ・カーンばりの豪速球を
パティ・オースティン並みのコントロールで放って来んなよなあ
そいや虚空のスキャットでR&B方面に目覚めたって人。まだ会ったことないなあ
Katie Leone
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>131
息長い人っすね。荒れ野でボート漕いでるやつはジャケ買いでした
―――――――――――――――――――――――――――――
なんじゃー指原のメイクはーっ、Plays Live かぁー笑
と関係ないこと叫びたくなるぐらいの暑さよ
これ聞いてさらに気だるくなってください笑
Mallu Magalhaes(マル・マガリャインス)ブラジル
ボッサの人ってわけじゃないんけど、ちょっと異様なだるさ。癖になる?
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
奥村チヨ
クラウデッチ・ソアレス
フランス・ギャル
リオ
スー・レイニー
ジョニー・ソマーズ
ディオンヌ・ワーウィック
三井比佐子
高橋胡桃
今の気分で取り合えずですが・・・。 デビーの「タミー」を初めて聴いて、その存在を知った時は、
その楽曲の良さに感動して即時、「絶対買わなければいけないレコードリスト」という、
拙独自の音盤購入予定管理ノートに記しものでした。
そして購入数年後に同曲のテディー・ベアーズバージョンを知った。
そこで歌っている、アネット・クランバードのピュアな歌声に衝撃を受けた。
デビーのオリジナルバージョンを凌駕する程のフィット感が、楽曲と声の相性に感じられた。
アネットの声質はボーイソプラノをも想起させる純粋さがあり、若き時代だからこそ出せる声なのでしょうね。
新譜ジャーナル、スリー・フィンガー、Fコードの夏
今年鳴いてる蝉は、あの時鳴いてた蝉のひ孫か玄孫か?
スリー・フィンガーってほぼほぼ和製英語みたいなもんだけど
あのパターンは妙に日本人の心にフィットするようで、
これ、スリー・フィンガー歌謡曲のかくれた佳曲と思う
SKE48 (ネタはもちろん三浦半島のアレっすな)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;feature=youtu.be&t=51s ロック好きならではのタラレバ妄想というのがあると思う
やれ、シドが、ブライアンが元気だったら?…ジミが生きてたら?…
自分がよく考えちゃうのはバナナにニコがいなかったら?
モーの声好きなんよね
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
アマンダ・パーソンズがまだ出てない!?
Clocks and Cloudsがたまらなく好きなんだが
今の気分で取り合えずですが・・・。
ソルスティス1stアルバムに於ける最初の女性ヴォーカリストであったSandy Leighの声質に衝撃を受けた。
当時レコ屋店内で新譜の1stが流されそれがとても気になり、「これ誰ですか? 買いたいです」と言ったら、
店員曰く「いま品切れ、次回入荷未定。 どうしてもいま買いたいなら傷あるけど、
この試聴盤でよかったら売ってもいいよ」と言われ、盤質気になったがとにかく欲しかったので即決で購入。
それ程に購入意欲を掻き立てられたソルスティス1stとの出会い。 現時点で試聴盤レコ購入経験はあれが唯一。
プログレ板っぽいのが来るとなんか安心しますな^^
べつにふざけちゃいないすが…ワタクシ…ええ
――――――――――――――――――――――――――――――――
Luar Na Lubre(スペイン-ガリシア)
ケルト文化圏の飛び地のひとつ。
全編Vo入りってバンドでもないですが
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
LUAR NA LUBREのヴォーカルも良いですね。 マイクが気にいるのもよく判ります。
女性ヴォーカルが小さ目のチェロも持って歩くジャケの雰囲気も良い感じ。
右上に月が写っているジャケのアルバムの触感や淡いブルーも気に入ってます。
>>145
マイクの前座に抜擢されてましたね。
スペイン古楽に通じるような、ちょっと鄙なところが気に入っとります >>143
ソルスティスは1991年にCD化された時に初めて聴きました
とても気に入ったのですがちょっと音質が良くなかったので
2007年にThe Definitive Editionが発売された時は嬉しかったなぁ LUARとソルスティスでちょっと話題が広がったので、恐縮ですが好きな女性ヴォーカルを
もうひとつ上げさせて頂きます。 ヴァーミリオン・サンズの蝋山さんの歌が好きです。
ソルスティス1stのレコード購入後、シルエレにヴァーミリオン・サンズのライヴに初めて行ったときに、
なんと彼らがソルスティスの楽曲をカヴァーしておりました。もしかしたら世界で初めてのカヴァーしたのが
ヴォーミリオン・サンズだったのかもしれません。蝋山さんの落ち着いた佇まいのある声質は、
トラッドフォークのバラッドにも対応できる貴重な存在でした。 今年もまた8月がやってきましたね。
実は日本のプログレをほとんど聞いてません
単純に自分の未踏査地帯がまだまだ山積みってだけですが。
その辺も聞かないといけませんね^^
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Ederlezi
東欧ロマの民謡で、バルカン周辺で広く歌われてる曲。いろんな人が歌ってますが、とりあえずこれを。
Goran Bregovic(編曲)(ボスニア・ヘルツェゴビナ-サラエヴォ)
ロック・バンドBijelo Dugme(あの白いパンツで有名なやつ)のメンバーだった
ゴラン・ブレゴヴィッチが素晴らしい編曲してます。
この幻想的な映像は映画「Time of the Gypsies」の一場面だそうで。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>151
ついでに関連動画にある2013のライブもちょっと見たけど
まだ見れる体型ですな。節制してるんでしょうね
比べて、あのお方は、、、いやいや言うまい
今週の格言「太っても女神(Diva)笑」 >>156
Cara Dillon 大好き! アルバム全部持ってます マイクのとこに参加した人だけ追っかけても
かなりの収穫ですな^^
では次はロジャー・チャップマン!というのはウソ、ウソ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
カーラ・ボノフらとのユニット、ブリンドルのがひょっとして有名かも?
Wendy Waldman (SSW)(USA)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
そういやZappa世界に女性voってほとんど登場しないね
ネタ絞り出しても、そんなに思い浮かばないなあ
>>51
チャカの歌声は素晴らしいですよね。ハードな曲からバラードまで絶対声がブレないし、
どこまでまっすぐ伸びるんだと思うほど芯があって「鉄腕チャカ」なんて呼ばれてた。
あと、PSY・Sの松浦はプログレ好きだったから、どのアルバムにもそれっぽい雰囲気は隠し味で入ってましたね。
最後のアルバムのSeedsという曲では普通のバラード曲の途中に急にメロトロン風の音色使って、クリムゾンみたいな急激な展開にして
やっぱりそういう事もやりたかったんだなあと思った。 「クリムゾンみたいな急激な展開」「最後のアルバム」と書いたら、IDがRED...
ウソみたい・・・W
>>161
「娘17、売春盛り」のヴォーカルぐらいか…。
あとオン・ステージ・シリーズにビアンカ・なんちゃらが歌ったのが1曲ある。 >>164
ああ on stage のそれあったっけ^^
無理やり絞り出したネタはいつかやります
――――――――――――――――――――
どの曲貼るかホント迷う。言ったら北欧のミクスチャー
北欧も神話だヴァイキングだヨイクだと豊かな源泉があるからねん
Gjallarhorn (ヤァラルホーン)(フィンランド)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
今の気分で取り合えずですが・・・。
近年登場した(とは言っても10年以上経ってますが)女性ヴォーカルで気に入ってるのは、
QUIDAMの初代女性ヴォーカルのEMILAと、既出ですがマジェンタのクリスティーナ。
特に前者はバンドに対して無知識の状態で、「勘」のみを頼りに購入した少し傷有りの中古盤でしたが、
彼らの1stアルバムのあまりの素晴らしさに感動し、一週間後には同アルバムを新品で再度買い替えました。
コアなファンがいたらネタ的でごめんす
Francoise Hardy (言わずと知れたですね)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Pixies 3 は有名でしょうが、
福生方面のファンには内緒にしてるやつ 今の気分だけではなく、今後も含めて・・・。
最後にバーブラ・ストライサンドを上げさせて頂きます。
圧倒的スケール感と女性ヴォーカルに於ける表現力を兼ね揃え、音楽、映画、舞台等々で
グラミー、アカデミー、トニー、その他各賞を受賞してきた実績によるショービジネス界での突出した権威。
デビュー期の1963年から現代の2015年までの50年以上に渡りアルバムをリリース。
1960年代〜2010年代の現在まで、10年刻みで見ても常にアルバムチャート1を
獲得する実績と現役感は正に女性ヴォーカリストの女王だと思っております。
突然ですがこれにて拙は消えさせて頂きます、さようなら。
>>171
毎回楽しみにしてたんだから消えるなんて言わないでよー 優しいお言葉を頂きありがとうございます、172さん。
このスレは好きですが初老の拙であるが故、「始まりがあれば終わりがある」って意識を感じ、
この辺が潮時と思いました。 今後は皆さんの上げられる女性ヴォーカルを拝見し勉強しながら、
蒐集音盤を検討して新たな購入盤に繋げたいと思っております。
レスありがとう162さん。 チャカさん情報として、拙が大好きなザバダックのアルバムに
チャカさんがクレジット上では参加してます(ザバダック2ndミニアルバム、「銀の三角」にて)
彼女の声が何処で歌われているのかを確認することが難しいですが、上野洋子さん&チャカさんとの
共演ってだけで、嬉しく思っております。 今までありがとうございました。
>>173
じゃあ今のうちにお礼を言っときますね
>>78 の書き込みを見て上野洋子のザバダックを聴いてみたくなったんで
(名前は知っているが聴いていないアーティストって結構ある) ネットで調べたら
ZABADAK「MOON YEARS」というBOXが出てるのを知ったんですよ
ちょうどあなたの書き込みの後にレーベルではSOLD OUTになったんだけど
アマゾンに入荷予定があるっていうので注文して届くのを待っているところです
まだ届いていないけれどもし無事に買えたらあなたのおかげです ありがとう
気が変わったらまたいつでも書き込みしてください >>171
もっといろいろご教示いただけると思ってましたのに、、
思いの込もった文章も楽しみにしてましたのに、、
残念です。また気が向いたらなんでも書いてくださいね^^ 例えばパガーニの解説なんかでよく見かけた「汎地中海音楽」。
好奇心もって探ると、これが、、ね。キリないんよね
DJURDJURA(アルジェリア)
マグレブのベルベル人の姉妹グループ
活動拠点はフランスで、早くから”ワールド・ミュージック化”してるので
トラディションは薄いが、ハーモニーに独自の感覚が。カビル語の伝承歌だそうで
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
中山忍はとりあえず個性的な歌声ではある
歌っていうか囁いている
といったほうがいいかも…
80’sアイドル人気あるんすな
素通りしちゃったんでポツポツ拾ってはいますが、追いつきませんね^^
―――――――――――――――――――――
ギターだけじゃなくベースもかなりの腕前。
ブラジル、ジャズ、R&B、キューバなんかの要素が
自然に消化されまくってるという、、恐れ入りました
Yusa(キューバ-ブラジル-アルゼンチン)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>183
80'sアイドルだと伊藤つかさが好きだな 日本のアイドルは80〜90年代が音楽的にはお宝時代だと思いますね
パクリっぽいのも多いですが歌詞はともかく作編曲は充実している時代だと思います
昨夜、NHK-BSでやってた京都のドラマの最後に流れた、
武田カオリの京都慕情、良かったね。
Gay Woods(英-アイルランド)Folk-Rock,Trad
(Gay and Terry Woods, Woods Band, Steeleye Span)
もう一人のSteeleye Span。旦那さんのTerryと一緒に
渋好みの作品出してます。
Gay and Terry Woods
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
人脈を限りなく追ってしまったりするのもプログレ者の性(笑)
これはもうはっきりと好事家向け。でもこういうのもたまらんのよね
Chimera(英Acid-Folk,Psyche)
ニック・メイスンが半分プロデュース、リック・ライトも1曲参加
部分的にはお金かけてる節もあるけど、お蔵入りになってたやつ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
白くま食いたいとか思ってるからか、どうしても北のほうに意識がいっちゃうな
ヨイクです。
Ulla Pirttijarvi(ウッラ・ピルッティヤルヴィ)(フィンランド-サーミ)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>197
それをきっかけに、この道に(どの道だ?笑)来た人も多いですね^^
―――――――――――――――――――――――――――――――
この人を追っかけると英国のフォーク・リバイバルから
エレクトリック・トラッドまでの過程がわかっちゃう。
これ以上は講義みたいになるからヤメときましょう
Shirley Collins(英Folk-Trad)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ロリーナ・マッケニットとか懐かしいな。
PSY・Sのチャカも好きだた。ザバダックは1st持ってる。
このスレには自分が知らないヒトも沢山貼られてて、
時間があれば(だけどないんだこれがorz…)一々聞いてみたいdeath。
自分的にはこれまでまだ挙げられてなかったんで、
Dead Can Danceのリサ・ジェラルドを。
よくわからんが2013年のライブ。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ブルガリアン・ボイスも4ADの再発あったし、ここは4ADで、、
かぶせません笑
――――――――――――――――――――――
アルバムも聴くと、すごく凝った音楽というのがわかる。
南米のいろんなエッセンスとジャズやロック。でも主役は伸びやかな声
Sofia Rei(アルゼンチン)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ジャズ、R&Bが変則的なリズムと曲構成に乗っかって。
こういうのもプログレ板に紹介しなくてどうする。というやつ
バンドのポテンシャルもかなりなもんなので、
気に入った人は関連動画のライブ見てね
Hiatus Kaiyote(オーストラリア)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ロシア語わかんないので、わずかな英語を読むと
古楽器の復元なんかもやってるという真面目っぷり
スラブ系の古謡の掘り起こしがテーマだそうで。
濁り成分とかコブシまわしに民族的な好みって出ますね
Vedan Kolod(ロシア-シベリア)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ちょっと箸休め。インスト見るオヤツ2回目
いろんなロックの曲をハープでやってますが、はっきり言ってこれは
この双子姉妹のコスプレを見て楽しむもん。目くじら立てちゃイケマセン笑
Harp Twins - Camille and Kennerly (US)
とりあえずNight Wishのカバー貼っとくか
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
凝り性モダン・ポップだったり擬古マヌーシュ・スイングだったり
しっとり弾き語りだったりユーモア・ソングだったり実験的だったり
してるんで、いまいち知名度が低いのかも
Fay Lovsky(フェイ・ロスキー)(オランダ)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
夏の終わりにちょっと郷愁のあるやつ
この人、等身大というか赤裸々が過ぎる気もするけど、この曲ぐらいなら丁度いい
Soko - First Love Never Die
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ロックにハンガリーのチャールダーシュ(ハンガリー舞曲のアレ)
なんかの要素を混ぜてポップ仕上げてます。けっこうな美声と思う。
ライブとか見るとバイオリン弾く姉さんが2人います
Holdviola(ハンガリー Pop-Rock)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
バンクーバー在住。クンダリーニ・ヨガを信仰する一家ということで
つまりそれ系です。曲はどれも穏やかそのものだが、やや繰り返しが多いのは
マントラとか、そういう意味だから。
そういうのに抵抗ある人もいるだろうけど、考えてみれば
クリスチャン・ロックなやつとかもとか、日本で普通にAOR名盤とか言われてるわけでして…
Nirinjan Kaur(カナダ)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
カーボベルデ系のポルトガル人ということで
カーボベルデの音楽とは…ってやりだすとあまりにも不粋 笑(けっこう複雑だし)
声だけ味わってもらえばいいんです
Sara Tavares
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
とは言え、なんも説明しないというのも、とっかかりというものが
ねえ、ムツカシイとこですな
―――――――――――――――――――――――――――――
Linda Lewis(英R&B,SSW)
英国生まれのR&BシンガーでPeter Bardensとかロック方面の仕事も
こなしているせいか、昔からプログレ・ファンにも人気があった人。
ソロの初期作はSSWの色も濃くて、ちょっと”つづれおり”なんかも思わせる世界
Lark(72年2ndより)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
再発がなかなか出ないThe Ferris Wheel時代 (Psycne-Pop)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
アメリカ人ながら英国で成功したフォーク・シンガーで
落ち着いた声が魅力。(ジミー・ペイジがアコギ弾いてる映像で
紹介役してるのがロック・ファンには有名かも)
Julie Felix - One Too Many Mornings
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
レパートリーは主にアメリカのフォークで、英国トラッド系の人ではないのだけど
これが入ってるアルバムはレンボーンとマーティン・カーシーが
いいバッキングしてます Mae McKenna(メイ・マッケンナ 英)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
古くはコントラ・バンドでのトラッド・フォークから
ソロ初期の中道ポップス、バック・コーラス仕事(これがヒット作の数々なのだ)
ニュー・エイジ風などを経て、最近はまたトラッド系に回帰
いろいろと再発を出して欲しい 300どころか500ぐらいまで遊んでようかな
Janet Klein (US)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Old-Time とか Western Swing とか呼ばれる世界。そうです好きなだけです笑 おっさんらしく懐かしいだけのやつもこっそりやっちゃおう
惣領智子と高橋真理子という超豪華デュオがなぜにちゃんとCD化しないのか?
(噂レベルのことはきいたことあるけれど)
TINNA シャイニング・スカイ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
アルバムを聞くと、しっとりとしたカンシオン系の曲も多いが
かなり多彩な曲調。短絡的なのはあまり良くないが、やはり
「なるほど、ブラジルとアルゼンチンの中間だなあ」と思っちゃう
何と言っても、南米らしいおおらかさが魅力
Ana Prada(ウルグアイ)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
この人が別にやってる女声4コーラスのグループがあって
こっちも見事
La Otra (cuarteto vocal)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
50年代あたりにアメリカで活躍した姉妹デュオで
レパートリーはユダヤ民謡が中心。
今、コピー文を付けるとしたら、そうです
もちろん「クレツマー界のザ・ピーナッツ」
Barry Sisters
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Palya Bea(パヤ・ベアー)(ハンガリー)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
音の傾向としてはトランシルバニアから中東寄りかな
この人はとにかくエモーションが素晴らしい
(英プログレで言ったらソーニャみたいな貫禄あり) そして誰もいなくなっちゃったんで、テイストにバリエーション持たす
ようには考えてるけど、まあ勘弁して欲しいす。誰しも限界あるし笑
―――――――――――――――――――――――
ブラジル生まれで、フランスでも育ったということで
ウィスパー系が主。他言語、DIY。
動画は一人ライブ
Dom La Nena
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>214
クンダリニーヨーガは信仰でも宗教でもないよ。
日本でいえば、合気道を通じて精神性を高める、みたいなかんじ。
そんなおいらはギリシャのサヴィナ・ヤナトゥが好きだな。
90年代の日本ではプログレに分類されていたらしいが、今はECMあたりから現代音楽風のジャズや超先鋭のワールドミュージックやったりしてる。
>>230
西新宿garden shedがプログレ枠で推してたな >>229
あの一家の様子だとてっきり…ここの一家は…
(まあ、世界中だといろいろ濃淡があるんでしょうね)
>>230
全部は追ってないけど、
初期のお尻のジャケのやつなんかは完全にプログレの世界だった記憶が >>231
20年ぐらい前に数回行ったきりですが、ご夫婦ご健在すか?
――――――――――――――――
N.Yのユダヤ系ということで、西洋度が高め
このぐらいだと、無国籍と言っちゃったほうが伝わりやすいかも
Pharaoh's Daughter
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
VioのBasya Schechterのソロ名義のほうがやや伝統色が濃いです [明日はお祭りの日だから前倒しして敬老スペシャル]
ザッパのネタ1回目
Alice Stuart(US Blues)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
この女性としては珍しいフィンガー・ピッカーは、なんとマザーズ結成時のメンバー。
短期間でやめちゃってるんでクレジットなどは残っていないんだけれど。
ザッパ曰く「ルイ・ルイが演奏できないんでクビにした」ですが
ルイ・ルイをできないミュージシャンなんているわけもなく笑
方向性が違ったというのをザッパ流のユーモアで言っているのでしょう
ご本人もピュアな方向に行きたかったようですし
なんと現在でもバンドを率いて活動中。お元気
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
おまけにおなじみの曲。長生きしてね
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
独特のちりめんビブラートが美しい
Magenta(UK)のヴォーカル、クリスティーナ・ブース嬢
個人的には、マーク・ボラン、ブライアン・フェリーと並ぶ
英国3大ちりめんビブの巨匠だと思ってる(褒め言葉)
バンドでは、YESのハウ師匠が乗り移ったようなイタコギターも楽しみの1つ
ELPのカヴァーで
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>257
死亡フラグ立ってたわ…(((゚Д゚))) /.:.:.:.:〈∨〉:.:/:.:.:.:.:.:.:/.:,.ィ.:.:.:/.:.:!:!:.:.:ヘ
/.:.:.:.:./〈∧〉/.:.:.:.:.:,.イ.:/ /:.:,.イ.:.:.:|:|l:.:.:.:.!
/.:.:.:.:.///:.:.:./-==≠イ⌒X://i:.:.:/.:ハ:.:.:.:!
ー==ニニニニニニニ二´イ:,.イ、:__/:.:.:/,r≠ミ、 ´ //:.:/|:/ |:.:.:ト、
,.イ'.:.:.:/:/ !:l:/./.:// イんィk:} } /// ノ'-、 |:.:.:|:.:!
/.:/:.:.:/.:.:/ |:.:|/.:// 弋とソ 〃 ,.=、 }|:.:.:|:.:| ageます・・・
.,. -r‐、 ./.:.:,イ:.:.:/.:.:/ ヘ:|;イ/ :::::::::::: ん} }/:!.:.:ハ:.|
{ }| '´|、 /:///:.:i.:.:/ |!:ハ __ 、 {ソ ハ:.|.:,′ヾ、
_Yノ |〉 /'´ ./.:|:.:.:|:/ \'. { `ァ :::::::/.:.:// '.\
'/ /.:/l:.:/!! _ ノヽ. ー'´ ,.イ.:.:/∧ '.
/ /'´ |:.| |! ./ ` < \ ィ//.:.:/ ', `、
{ ヾ、 / \{ /`ーァ7´.:.:.:/// '. ',
'. f ヽ. ー┬┴-- < ______ ..' -- '.
. '. l ,__ /゙ー┴-- 、 |
. '. i / /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\、 ノ
'. '. ' / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',\----――一 ' ´
'. '、 ' ′ |/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.ヽ.
. `、 ,′ ' /:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.ヘ
' ヽ、/ ハ // ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,.イヘ:.:.:.:.:.:.:.}
'. \ ' Y:/ ` ー---‐ '´Lハ:_〉:.:.:.:.:/
. '. '. ,′ l′ //}:.:{:{:.:_/
、 i .′ | /// ̄ヾ:,
森田童子のアルバムが2016年リマスターSHM-CDで再発されましたね
早瀬優香子もタワーから再発されてる
いずれは再発されるべきものは再発される、あせってプレミア物に手を出さぬことです
久しぶりにプログレ板にきて発見しました。いいスレですね。
まだよく聞いてないけどこれから過去ログよく読んで参考にさせてもらいます。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
シャナヒーの3rdから花嫁ロジー
北欧トラッドベースの基本インストバンドでボーカルはゲスト扱いかな?
関西拠点のインディーズバンド。
秋に大阪でライブやるので行くかどうか思案中。 Victoria Zotalis y Nora Sarmoria | Colibri
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ノラ・サルモリアはラテンとかジャズに分類されるみたいだけど、人脈的なつながりさえあればレコメン系って言われててもおかしくないと思う。もっとジャズ寄りのプログレファンに聞かれてもいい人じゃないかと。 ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
SWEET SALT/ 午後に (Irish Ver.)
韓国のインディーズフォークバンドだけど、1曲だけフィドラーを入れてアイリッシュふうに仕上げた曲があってお気に入り。 Holdviolaっていいね。つべでチェックして見るか。
,.-t、,/ _ ̄~~`'ー- 、, (__
f ,l.  ̄r< ̄ >- 、 ` く l,__
,.〜',/ `ー'‐'^ヽ,__j,.ィ_ nヽ \ ,.゙ヽ
/ / / ,. `y' \ ', )
ヽ//'// /' / ,. ノ L._ ヽ ト、 ,)
. // / 'ム ノ / /'彡イイ| イ ノ fヾ! | 'ー,
l/l l 〃 //' 彡〃 |川.|.了ヽ__!|ヾ |. /{!
. |从 //-く ム-彡'"二゙!从レ' i |`ー`)ーレ' _j
r、r、 |l V/' lr'。! 'スヽ',从 ,!└-- ァ,r=,ゴ
ヾヽヽ\. nl 、l゚ソ /ー'。ミY/ / ア / |_,ノ
ヾヽヽヽ'、{. ', .: ゞニン^'j. / //ノ,! ハ
\\^ `!ヾ、. ヽ‐1 /./ノ / l. ハ L, ageます…
ヽ ヽ }.ヽ, !ノ |/ ./ l |-! | )
/.) ノ、ヽiゝ、、、--‐='7 ノ ,ノ"7-v'--'く
、'ー===i. /. ス、 ( f ハ. / / / / ) \
/ヾ;、,_ゞ==イ ミ 〈{ 7イ. | ./ / ) l r‐'" ヽ
. / `ー' |〈 \ | |. | |. | /,ノ 〉 | _j レ┐
/ ,イ,〈 ミ、 ゙K、j ,. l | /ノ Vメ、 ノ- ,ゝ
/ /)>L>、 {、7゙,、j y' / く.( )ヽ, 「 _ノ、_
( ノ /\ヽ〈ヽ,).l } //ノ ヽ _∧,r‐' `ヽ、
放置しちゃって申し訳ない。ちょっと病気とかしたりもしてたもんで、
で、今はプロバ規制でなかなか書けないし、あんまり時間もないんだわ。すまんのー
これだけは言いたいのは、ジェンキンスおばさん映画化おめ
スイカの様なおっぱいに見とれててなにも聴いてませんでした ローズさまモ ビコやらなかったね
かなり昔に聴いた曲なんですが、女性ボーカルのハードロックでサビとクライマックスの部分でMyst かMisterかだったかを連呼する曲の曲名(とアーティスト名)をもし判るようでしたら教えていただけないでしょうか
初期のRUSHのようなハードロックのような音と演奏で結構長めの曲で
イントロはアコースティックギターでサビからドラムやエレキギターが入って来る感じでした
イタリア。若くは、なさそう。
Lucia Manca - Sogno Antico
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=PLK0HJe9m_vBDrJCRv6rWIxUKcOH5nCdVJ&index=46 先日、イタリアものを発掘しました。
(好みで片寄ってしまう選曲、すみません。)
日本では、未紹介?
Silvana di Lorenzo - El amor no es así
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
自己解決しました
VoがHeartのアン・ウィルソンっぽかったと思いHeartの曲をチェックしていった所、
Heart - Mistral wind
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
この曲でした
改めて聴き直すと初期RUSH風と言うよりLed Zeppelinのようだなと
だいたいあってた ケルティックウーマン
Kalafina
キャンディーズ
BABYMETAL
あとCrimsonファンはおニャン子と
もー娘も好きだと思う
ちょっと時間あったからチェックしたけどおもろいね 全レスは避けるけど
こういうのはこういうのはある程度マッシブな塊になったほうがおもろいはず
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
輸入盤買ってきて(売り切れ状態だが)
7曲目のFDTD〜ONEまでを通しで繰り返しで聴いてる
FDTD始まりで、後半聴くと2ndが別ものに聴こえる
欧米のファンは2ndアルバムでこれを聴いてたんだなと
ドリムシやオペス、ナイトウイッシュをぶっ飛ばす楽曲の出来
最先端のフィメールヴォーカルフィーチャード・スラッシュプログレメタル
こりゃ2ndの評価が、日本で低く欧米で高いわけだ
スペイシーなプログレ曲に挟まれて、ラウドメタルなBBM曲の間に咲く
美しい一輪の可憐なNRNRが引き立つこと
欧米人がクイーンを彷彿とさせるという意味が良く分かる
そしてmishmosh作の最後の二部作のテクニカルチューンからの大団円の出来
2ndは海外仕様で聴くべきだと改めて思う Stevie Wishart (Sinfonye) 英(中世から現代)
ハーディー・ガーディーを手に縦横に活躍する人ですが
中世もの中心のSinfonyeとしての活動から、フリスやゾイなんかとの共演
と幅は広いのですよ。
ビンゲンに捧げるという自曲。時間ある人は最初からどーぞ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Tiziana Simona ティツィアナ・シモーナ(伊 ジャズvo)
ちょっと変わり種。コケティッシュ系の声でイタリア語でこの手の、って
エキゾチックというか風変わりに聞こえるっしょ。
このアルバムは Kenny Wheeler とのコラボなんだけど
リコメン勢でもアバン・ポップ系好きならピンとくる内容かもねん
さっき調べたらspotifyにアルバムあったわ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Kemp & Eden
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
黒髪のほうは彼氏でもある、あそこの家の子といっしょに
オタクぽいロックをやってますが、こっちではフォーキー主体
彼氏とやってるこっち
(俺の中では「セレブでお金もあるほうのBong Water」と呼んでるのだけど)
でのロック姉さん感。100点あげる
まあホントうらやましい限りだが
有名税も払わされてるんだろうなと無理にでも
思うしかない笑
The Ghost of a Saber Tooth Tiger
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
比較的このスレぽいやつで Burcu Güneş
李翊君
Miss Maawa
Nevena Tsoneva
Emily Portman(英folk)
トラデゥションと自作世界のバランスがよくて
音響・トロニカ以降の今の感覚なんかもあるというやつ。これは期待株。
クラナドとかで有名なこの曲を
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ケルティク・ヒーリングみたいなんってちょっと食傷気味?
まあたまにはいいっしょ
Mary Mclaughlin(アイルランド-英)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
普通のSSWぽい曲もあるけどなんといってもハモりが素晴らしい
本格的に教会音楽ふうのやつもあるなーと思ったら教師やってる人だそうで
アルバムはどれも高水準だけどゲール語の聖歌が特にいいと思う 高橋胡桃
三井比佐子
大滝裕子
徳丸純子
若林加奈
若林志穂
フランス・ギャル
リオ
マンハッタン・トランスファー
マルチナ・マクブライド
ジェーン・レルフ
30年ぐらいの前の話だけど、5大から次にどこ行こうかな?という時にNewWaveやら
現代音楽、民族もの、ヘンテコものなんかにどんどんハマって行ったので
CAN周辺はホントいい入り口になってくれたなあ、、としみじみ。
初シューカイはユニオン(確か御茶ノ水)で500円で売ってたFull Circle国内盤。
なんかジャケに惹かれたんだよね。
で、この冒頭のやつはあんまり話題にならない曲なんで貼っておこう 合掌
Holger Czukay - Canaxis
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
プログレの5大バンドからであれば、ユーロやその他の国のプログレ探索に行くかな自分なら
いきなり現代音楽や民族音楽には飛ばない
てか、ポップなものも常に楽しみながらプログレも探究していく感じ
ですね
ちょっとくだけて[目のおやつ (スパイシー味)]
Tina Guo (ティナ・グオ)(中国・USA)
「クラシカル・クラスオーバーみたいなものがはたしてプログレぽいのか?問題」
は、突き詰めるとけっこう面倒臭いかもしらんけど。
向こうのヒトは気持ちいいぐらい針を振り切ってるのがいい。
で、この人は眼福たっぷりすぎます笑
壮絶チェロ・バトル
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
姐さん、釣ってますよねこれ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
cokiyu(コキユ) は、アンビエント系が好きなプログレマニアに受けると思う
cokiyu - Your Thorn
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
日本人だけど、英語歌詞ね。
浮遊感・透明感のあるアンビエント系/エレクトロニカ系女性ボーカル >>307 あたりがお好きなら、Rokkurro(ロウクロウ)などもオススメ
Rokkurro - Svanur
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
叙情的で浮遊感のある女性ボーカルは、プログレ系のその手が好きだった人には良いかと
Bjork(ビョーク)みたいな歌い方でもわかるように、このバンドもアイスランド出身 プログレが好きで、コクトー・ツインズあたりも好きな人は多いと思うけど、ドリーム・ポップ/シューゲイザー系では
BROADCAST- Come On Let's Go
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
あたりの女性ボーカルも是非一度チェックしてみて 許茹芸が気に入ったんだけど他にいいのない?
アジア系じゃなくてもいい
>>311
答えてさしあげたいけど自分の守備範囲外ですわ。
(90年前後ぐらいは台湾、香港。韓国、中国はこんなん多かった気がするけど)
Spotifyとか使って「似たアーチスト」追ってみるとか
英語つづりの Valen Hsu で検索してみるとか打つ手はあると思います
あと、ここ人少ないからさー。気長に待ってみたら誰か現れるかも? >>312
ありがとう とりあえずSpotify入れてみた >>314
ありがとう フェイ・ウォンはベスト盤を持ってます
やっぱりアジア系じゃないほうがいいかな ここいいスレですね
書き込んでないけど楽しみに見てます
ありがとう
>>319 Youtubeで自分が好きな曲を追っていくと関連動画の中からドンドン新しい曲発見できると思うよ いろいろ聴いたけど気がつくとジュリアンヌリーガン聴いてるという(´・ω・`)
>>322
確かにいい曲多いと思うし、ルックスも良かったと思うけど・・・
他にも似たような女性ボーカルバンドでプログレファンに受けそうなのもあった
なのに某プログレ誌は Julianne Regan(all about eve)だけをなぜかやたらプッシュしまくっていたのは違和感
変態ロリータ少女声のCranesとかはダメなの?
Cranes - Tomorrow's Tears (Blue extended version)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>302
「萬華鏡」もってた、懐かしい。暗黒舞踏とか好きな友人に
借りて知ったものだわ。 ジャケがいかがわしいのは「密航」だっけか
買う時ちょっと勇気が要ったなあ
山崎ハコ、乗田童子、佐井好子で暗黒3人娘?
>>323
これは合わないw
個人的にだけどジュリアンヌの声が一番疲れないのよね レス300超えたことだしそろそろ集計とかしようと思ったんだけど
まだはやいかな。どうみても3強は確定ってかんじだけど
(順不同で)
マギー・ライリー
アニー・ハズラム
ケイト・ブッシュ
>>322
変なのばっかり聞いてると思われがちだけど
2枚目までは買って聞いてましたよ。「ただただ声が好き」で万事OKす
>>323
好きなタイプだけど、雑誌のカラーってのもあるんでしょうかねー
>>330
これはエモーションがいい感じ。 Pat MethenyをたどってたらAnna Maria Jopekという女性歌手が
出てきたんだけどけっこういい感じ。



@YouTube
Patは自分ばかり弾きまくってないでもっと歌わせろよ思ってしまった >>332
曲が懐かしいなー。クロスオーバー・イレブンを録音したカセットで
よく聞いてたっけ。オフ・ランプは大人になってから買ったけど
その女性の動画、遠慮せずと複数貼ればええに >>329
どうせならラ・ファムは3月の来日直前に紹介すれば誰か行ったかも >>334
来日するんだ。情報あんがと
自由にやってください。全てにレス付けてたらキリないけど全部聞いてますから ここって別にプログレ唄わせるの前提じゃないんでしょ?
Mylene Farmer - Peut-Etre Toi (Avant Que L'Ombre... A Bercy)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Anne Vadaという人は初めて聞いたけど(ノルウェイかな)
下の曲が特にシンプル美な曲でいいす
ローラ・ニーロのLive at the Fillmore East
覗くスレはここしか動きがない...
前の方からゆっくり聞かせてもらってます
>>342 Angel in the dark は愛聴盤です
>>343 こんなのがpopsになるってうらやましいお国柄ですね
Nicola Hitchcockとかはかない感じが好き
- You Will Feel Like This
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>350
あ、聞く人のとっかかりとしてテキトーにタグ付けてるだけですから
実際この人はウェールズでスターみたいですけど Affinity (Linda Hoyle)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ベタを恐れず貼ろうかな。これはやっぱり忘れがたい作品
1970年前後ぐらいの英国ロックが詰まってる一枚
中古屋さんの”神棚”にうやうやしく飾られてておいそれとは聞けない
なんてのも今は昔。(オリ盤はいまだに神棚なんだろうけど) >>352
いいですね、上からずっと見てて何で出てこないんだろうと思ってたんで
"Night Flight" が始まると何十年も前に意識が飛んでいきますわ
Åsne Valland なんだかJohn Cale 風味があるなと思ったのですが
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>353
やっぱり北欧も今おもしろいすね。
The Radio Dept.というのがいたく気に入ったんだけど、
Voの男女比がなあ…とボツにしたとこでした
(決して検索するとロッキン・オンという文字が躍るから…ではないです笑) Sarah And Friends (Sarah Fulcher) (US)
アルバムまるっとでスマンす
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
デッドのサポートとかやったことある人、S・クロッパーのプロデュース
たまにはアメリカン・ロックでも 気軽にこんなこと書いてもいいんじゃね?
さすがに10選ともなると、もうベタベタ
ただただ声が好きというやつ
1.ケイト・ブッシュ
2.サンディー・デニー
3.ジョニ・ミッチェル
4.リッキー・リー・ジョーンズ
5.トレイシー・ソーン
6.ダグマー・クラウゼ
7.ビリー・ホリデイ(主に若い頃)
8.カレン・カーペンター
9.ボスウェル・シスターズ
10.李香蘭
>>350
エレクトロニカの中ではややダーク・アンビエントな感じの
MandalayのNicola Hitchcockとか、後はHalouなんかも好きだけど、
個人的には Elsiane(エルシアン)が超お気に入り
声を聞いてもらえば一発でわかる(笑)。このアニメの声優のような独特の声がいい(笑)
Elsiane - Slowbirth ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ElsianeはボーカルのElsieanne Capletteがペルー人で、カナダ人とカナダで結成したデュオ。
女性ボーカルがとにかく(いろんな意味で)いい味出してるし、日本人好みの曲だと思うんだけどなぁ。知名度ないけど
Elsiane - Final Escape
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=RD2aECMmu-8nM >>361
ええね。この系譜がお好きなんね。遠慮せずやっとくれい。
スレ埋まったら次立てりゃええんだし >>360
どうも、実はHalouって聴いたことなくて2,3曲聴いたらよかった。
もろE. Fraserみたいな歌い方が入っててにんまりしました。
Elsianeは映像の印象のせいかもだけど、ディズニーなどで使われたら
メジャーになりそうな雰囲気ある。
>>363
なんだかオールディーズの可愛い曲みたいでけっこう好き >>359
Sandy Denny は晩秋によく聞いた"The North Star Grassman..."が思い出深いです
先週教えていただいたGeorgia RuthもSandy Denny的な歌い方するところがあって
繰り返し聴いておりますよ。
Zazouの作品に参加していたBreda Mayockも響きがよくて秋によく聴く歌手です
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
(Brendaと表示されてるけどBredaです) じゃあ遠慮せずに、チェルシー・ウルフ様がどんどんヤバイ方向へと逝ってしまわれるお姿を
・初期の路線 このあたりはプログレ/アッシド・フォークのファンにも受け入れられるかも
Chelsea Wolfe - Mistake In Parting (2006) (Full Album) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
・なぜか急に逝ってしまわれて、悪魔崇拝的でダークで神秘的で殺●儀式もやってそうな路線に転向
CHELSEA WOLFE // MER ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
・どんどんヘヴィになっていって、もう当初のアコースティックな路線はどこへやらの路線
Chelsea Wolfe - Carrion Flowers ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>364
コクトー・ツインズや、デッド・カン・ダンスあたりまではプログレ系雑誌などでも取り上げられていたので
この板でも知名度高いと思うんですが、その後シューゲイザー/ドリーム・ポップ系のエレクトロニカあたりに
分類されて以降のバンドって、この板的には知名度低いのかなと エルシアンは、声が声優系(?)ですが、口の周りに手をあてがったりして音声の響きをコントロールしてるみたいで
Группа ≪Elsiane≫ - ≪Mend (To Fix, To Repair)≫
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;t=1m6s
なんか、ロシア(シベリア)の巫女が動物声で叫んでる時みたい(これはいろんな意味で必聴)
UUTAi Olena - Siberian shaman lady
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;t=23s
エルシアンの女性Vo.はペルー人ですが、ちょっとファッションも古代インカ的な時もあるし幻想的だったりして
>>316 のチリのハビエラ・メナが秀才一家に育った現代的な路線なのとは対照的 >>365
コラボ鉄人エクトル・ザズーっすね、このVoの人の参加作はほかに知らなかったですが
今はソロアルバムも出してるんですね >>367
ドリーム・ポップというのが >>110みたいのを指してるというのは
まあわかるんですが、おっさんにはシューゲイザーというのが
どうもわからないんすよね。そう言われてる一連のバンドを見れば
なんとなくはわかるんだけど
コクトーの全盛期にシューゲイザーという言葉はなかったもん
なんにせよおまかせしました(全部聴いてるから) >>372
あんがとね。ヒマな時読むことにしますわ ドリーム・ポップとは何か。その代表格にして〈発祥〉と言われているのがコクトー・ツインズです。(略)
それまでのポスト・パンク的なサウンドを一新。エリザベスによる幽玄で宗教的な歌声と、コーラスや
フェイザーといったモジュレーション系のエフェクターをふんだんに使ったロビンのギター・サウンドに
よって、当時のインディー・シーンに衝撃を与えました。
イギリスにおけるコクトー・ツインズの評価の高さ、影響力の大きさは、日本にいるとなかなか想像し
づらいのですが、あらゆるミュージシャンから今なお深いリスペクトを受けている稀有な存在です。
とりわけ大きな影響を受けたのがシューゲイザーと括られたバンドたち(略)
http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/14394
〈シューゲイザー〉の定義は(略)エフェクターによって極端に歪ませたギターやフィードバック・ノイズを、
ポップで甘いメロディーに重ねた浮遊感のあるサウンド
http://mikiki.tokyo.jp/articles/-/13917
↑ここだけ読んでおけば大体はOKかと >>374
わかりやすく要約してくれたんだ。重ねてありがとね 持ってるやつだ。もうフロイドのフの字も出さずに終わるのがいいかも
いけねえ誤爆しちゃった。反応して差し上げるのはフロイイドオタの義務じゃき笑
ご存知のように、最近は香港フェスとか盛り上がりまくりでファイストもデンマークのMO(ムー)も香港フェス(Clockenflap)のついでの来日公演
でも、MO(ムー)のほうがヒット曲あるし知名度高いから日本でも客入るんでしょうね
(↓全然プログレファン向けではないエレクトロニカだけど)
Major Lazer & DJ Snake - Lean On (feat. MO) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
って、まだチケット売れ残ってるじゃん(笑)。サポートアクトがあの「水カン」なのに・・・
(↓正直プログレファンには全然知名度ないだろうけどネタで一回は聴いてほしい)
水曜日のカンパネラ『桃太郎』 ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>380 結構いいと思われ さすがにスレ違いだったと>>382 書いて後悔 (特に水カン) >>383
ここは自由区(なハズ)いいんじゃない。
スレ立てた人の望みはいちおう>>7ってことになるのかな? これはここには合わなそうだしけっこう売れた奴だから出すまいと
思っていたのだけれど誤爆しちゃったし、由美子ちゃんに申し訳ないので。
自分的にはこれはドンピシャなんよね
Madeleine Peyroux
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>347
これはいい仕事してますね〜 今日のような嵐の日に聴くと趣あるね
しかしハイスイノナサって売る気なさすぎなグループ名
最初グループ名を見ただけで通過してしまった >>388
ハイスイノナサ/照井順政 の曲はジャズ・フュージョンっぽいプログレが好きな方には受けると思います
ただ、プログレ畑で取り上げられることがあまりないんですよね・・・来日プログレバンドの前座とかぜひやって欲しい クラムボンのヒット曲をチルアウトっぽくアレンジしたNujabes(ヌジャベス)のこれ↓は、プログレファンにもオススメ
Clammbon And Nujabes - imaginary folklore
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
新世代プログレみたいなのはまったく門外漢だから
とりあえずカケレコをフォローしてみました
as Gaeilgeってのがグループ名でAdelleのカバーってことなんね
そのパターンのがいっぱいあるってことか
>>230-232
サヴィナ・ヤナトゥの物悲しくハスキーで透き通るあの美声は最高ですよね。
彼女のアルバムの中では、プログレというよりはむしろクラシックよりだけど、下記なんか大好き。
VRADY - KARYOTAKIS - PLATONOS (ギリシャ語詩を英訳したキャプション付)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ギリシャの詩人コスタス・カリオタキスの詩を
ギリシャの電子音楽界の才女レナ・プラトノスが13の曲にして演奏し、
それをサヴィナ・ヤナトゥの美声で歌い上げる名盤かと
全曲は下記リストから。この6曲目はちょっとプログレっぽい
Karyotakis 13 Tragoudia
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=PLUaybz7d_WiLIZkncMuHijuKiFFBQMBFG&index=6 病欠もしたけど、もう2年以上やってんだなあ…
クラムボンはソフトマシンのカバーやってたりプログレ三昧出演したりだから
ベースボール・ベアーズともども陰ながら応援するという感じかな
ギリシャの歌姫系はプログレ好きには昔から人気あるよね
物悲しい声と言うと、マドレデウスの「海と旋律」歌っていたボーカルのテレーザ・サルゲイロの声を
思い出すのですが、あれがヒットするのだから、サヴィナ・ヤナトゥ>>396もCM曲に採用されてたら
爆発的ヒットだったと思うんですけどねぇ・・・
当時のCM↓
1993 HONDA ACCORD Ad
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
また、全然サヴィナ・ヤナトゥともプログレとも関係ないけど、車のCMのBGM女性Vo.曲で妙に印象
に残ってるのは、ダイハツのミラのCMの Desireless 「Voyage Voyage」。 答えは風の中にあった・・・・・
DAIHATSU MIRA turbo TR-XX EFI 1988
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>400
チェコのDVAはむしろゲーマーとか映画好きの間で超有名で、
ボタニキュラっていうメルヘンチックなおとぎの国的ゲームがあるんですが、
それ作ったのがチェコのゲーム/映像クリエイター集団のアマニタ・デザイン。
で、そのゲームの音楽担当がDVA ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
多分、DVAは知られてなくても、ボタニキュラはかなり知られていて、
ゲーム実況動画とかも多数アップされてます。アマニタの絵は本当カワイイと思う
僕たち私たちがbotanicula実況 #1 ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
全然女性ボーカルと関係ない話になってるぜ・・・ イーファ・ニ・アーリーなのか、失礼。イーファまでしか名前覚えてない・・・
>>398
80〜90年代ごろの車関係のCMは海外でも評判になるくらい
作品として面白いものがありましたね
特にブリジストンのRegnoシリーズとかプログレ系アーチストを連続して起用していた
これはクレジットがないから誰だかわからないですが映像作品として見れます
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>401
ほーなるほど。そういうルート詳しいのね。自分もゲームやらないから勉強になったわ
>>403
そういうのもどんどん行っていいのがこのスレのいいとこ
>>405
ひとりで全レスしてるしてるとヤバイ空気になってくるからさ
レスしなかったんだすまんのー
>>409
Liv Kristineを投稿してる人「このスレ的」よね
>>410
そこいらへんを自分がやるべきか?いやいや待ってりゃ誰かいるだろ
って悩んでたんだ。まかせたました笑
>>412
そのへんも語りたい人がいないわきゃないんで、なるべくスペース空けといたんだ
自分としては「間口は広く垣根は低く」ってのがいいと思うんだよね ダバダ〜 ダバダ〜 ダ〜〜♪の歌の人の代表作
アルプスの少女ハイジ 主題歌 おしえて 伊集加代子 (2002) 65歳の時の映像
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ヨーデル部分は別の人が歌ってるらしいけど、この曲のインパクトは今でも大 >>414
そういえばこのスレの>>1さんは、まだこちらのスレを覗いているんですかね?コテハンないからわからないけど >>417
それよね笑 まあ遊び場として活用させてもらいましょう 《スコティッシュ・ゲーリックの詩篇歌の世界》
宗教曲のひとつの型に聖書の詩篇を曲にして主に会衆が歌うといのがあるのですが
スコットランド北部で独自に伝承されたものは、通常の宗教曲とは大きく異なるものです
まずはこれを↓
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
途中で終わっちゃうのが残念ですが
これはIsobel Ann Martinというプロの歌手が整えて歌ったものです
実際に現地の会衆が歌ってるのはこんな感じ。土の香りというか、味わい深いもんです
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Isobel Ann Martinという人は主にはこんな感じとか
アコスティック編成で歌ってる人です
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>419
隠れた大歌手ですね
じゃ、このスレの世代考えて「楠トシエ」とか出しちゃう というのは冗談す。
いや、出してもいい気がするな笑 好みのやつを漁っているとよく「haunting beautiful」
という形容詞を目にします。ケイト・ブッシュなんかもよくそう言われてますが
直訳すると「怖いほどに美しい」
どうですか、いかにもプログレ好きが求めるものという感じしませんか?
最近BBCのローカル局ばっか聴いてるんだけど
Cara Dillonの新譜はどこでも必ずといっていいほどよくかかってるね
懐かしいの貼りたいだけ すまんの
Barbara Dickson
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Brotherhood of Manとかさ、この時代こういうのいっぱいあったよね
i意外とこういうのもNorthern Lightsとかのテイストに方向は似てるのかも
と思いなおした PJハーベイ
最近2枚のアルバムは文句なしにいい。
以前のギラギラした感じが抜けて、とても美しくなった。
>>431
いいと思う。ピアノすごい上手いんだよね。
>>432
最近の全然聴いてないんで、じゃ後で聴いとくす LISA o PIU (スウェーデン Folk)



@YouTube
これはちょっとアシッドな香りもするやつ。夢想なキレイさと言うか Herczku Agnes(ハンガリー)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ハンガリー独特の臭みの部分がたまらんす。
Nikola Parovというハンガリー音楽のモダン化においては大立物の
マルチな人が強力にバックアップしてます Hetty & the Jazzato Band (伊)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
肩の凝らないやつ、アルバムはこれから出るという人たち
月影のナポリなんかもこんなスウィングのアレンジでやるという人たち Ghazalaw(英ウェールズーインド)(たぶんギャザロー)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ウェールズのフォークの柔らかい感じとインドが不思議に溶け合ってますね
ドロドロしたようなところは全くなくて、品の良いポップに仕上がってるという おひさです
突然この曲ひさびさに聞いたので書いてみる
80年代半ばにドイツ語ながらも世界中で大ヒットしたNENA(ネーナ)。
ハードロックよりの曲多かったけど、ハスキーボイスで印象に残る声してたなぁ。
世界中で大ヒットした「ロックバルーンは99」もいいけど、
↓の曲のナ、ナ、ナー♪ってところが今でも印象に残ってる
Nena - Haus der drei Sonnen 1985
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
全然プログレよりじゃないし、プログレファン向けではないが・・
・ >>350 Nicola Hitchcock(Mandalay)や >>360 halouとかの陰鬱な感じのトリップ・ホップ系好きな方はご存知の
Portishead - Sour Times ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
フジテレビのBEAT UKで最初に聴いた時(1994年?)、
「(この女性ボーカルや曲調)、どんだけ暗いんだよ。引きこもりになって泣きそう」
くらいに衝撃受けました。。。カッコよかったけど。
トリップ・ホップ系で似たような曲調?の
DJ Shadow - Six Days ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
とかは元曲(Colonel Bagshot)の声や歌い方(男だけど)が暗くないので、
そんな印象は受けないんですが、ポーティスヘッドはホンマ暗かった・・・ >>456-7
どうも。ネーナ、キュートだったよねえ
NWどっぷりでもネーナ聴いてる人は多かった(個人史的に)
ダークなやつもプログレ好きには合うと思うからどんどん行っちゃっていいんじゃない ・・・まあ空気読めないタイプなのは私もだけどさ、
紹介するなら、せめてどんな音楽なのか、自分はどんな感想を抱いたのかくらいは
書いたほうがいいんじゃないかと
Spotify で PJ ハーヴェイ3枚とシャルロット・ゲンズブルの新譜聴いた
>>432 なるほどでした。しかしデビューからもう25年かあ、あっというま >>473
おもろい。いちどは見に行くかも
ここで犬のJonとかかぶせるのをぐっとこらえて lucile drevet (仏 Folk)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
spotify:album:102ExYUmy42OwP8z0YqbnV
たまたま見つけた、まだこれからの人みたい
翳りが濃いけど押したいやつ 良いスレ発見と思って過去ログあさってたら一年以上前の自分の書き込み発見、忘れてた。
>466 こんなのいたんだ、知らなかった。
>478 自分の作品は随分感じが違いますね
美声といえばAKMUのスヒョンちゃん。こういうソプラノ系の素直な声質で聞き惚れるようなのがジャンル問わず他にもないかなあと探しているけれど他に見つからない。
Re-Bye
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
DINOSAUR
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
お兄ちゃんもいい声してるけどスヒョンちゃんソロで聞きたい。
いい曲が多いけどももう少しロック寄りの曲が聞きたいなあ。 >>482
私も、all about eve再発絡みで数年前どっかに自分がスレ立てした記憶があるので、
「あれ、そもそもこのスレがそれだっけ?それとも別スレだったのかな???」
と迷いながらも思い出したようにここに書いてますわ・・・最近ネタ切れ気味ですが・・・ どもども、あけおめで
ちょっと忙しいのと体調すぐれないんでお休み中ですがな
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
>>487-488 そのロシア女性? ベビメタのカバーとして上手いとか以前に日本語発音が上手過ぎ 「ABBAがメロディアスなハード・ロック歌ってるみたい!」と話題のアンベリアン・ドーン、
プログレファン的にはどうだろ?80年代〜90年代っぽくて結構聞きやすいメロディ
AMBERIAN DAWN - Maybe ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
キミがベビメタとアニソンとロシアギャルが好きなのはよく分かった
>>498
ケイト・ブッシュにも、出演者の女どもにも、「小悪魔」的なイメージがあると思う。
理由は、たぶん、その辺にある。 エンディングのAerosmithの曲は、歌いっぷりが、さんまのしゃべりっぷりに似ている。
連投してごめんなさい。
>>501
既出でもいいので気軽に書き込みしてください
>>502
Mindy Gledhill いいですね CD注文しちゃった なるほど、ケイト・ブッシュの歌い方と矢野顕子の歌い方は似てるね。たぶん矢野がマネしたんじゃないか。ケイトの初来日は東京音楽祭だし、日本の音楽界も衝撃は受けたと思う。デビュー時のケイトの声の個性は相当インパクトあったからな。
>>504
まったく同感
矢野顕子にはほとんど興味がないのだが「電話線」は良いと思う 矢野顕子のアメリカ録音のとき、リッキー・リー・ジョーンズが
リトル・フィートにくっついて来て見学してたという話があったね
ごはんができたよ(1980年作品)を今聴いているのだが、
すでにケイト・ブッシュの発声・歌唱法に近い感じがある。
ジョニ・ミッチェルの『逃避行』が良い。
もっとも、ベースがジャコ・パストリアスではなかったなら、魅力はかなり落ちる。
The Kick Inside 昨日でまる40周年だってさ
長いような短いような。うーん(感慨)
>>515 おー限定版出たんですか!
2006年12月のマドレデウス東京最終公演(オーチャドホール)、見に行きましたわ・・・・ MYRKUR(ミシュクル)っていうデンマーク女性、幻想的なブラックメタル系だったんだが
最近かなりプログレ寄りな曲多くなってきて、こんなの出してる
MYRKUR - Bornehjem
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
宇宙人みたいに加工した声で、1983年のソラリス「惑星ソラリス」思い出しました・・・
Solaris - Martian Chronicles I
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>518
ええんじゃない。デンマーク語か…北欧系の言葉は神秘的に聞こえる不思議
(あんまりなじみないからそう感じるのか) あ、渋いの来てた。ペンタングル組と女性Voのコラボは素晴らしいのばっかでんな
(というかトラッドとギターを結びつけた五傑というのがもはや金字塔か)
>>521
ご夫婦ともどももうこの世にいないと思うとちょっと切なくなりますね 水咲ローラ
>>499
デビュー時のケイト・ブッシュには「小悪魔」的なイメージがあると思うけれど、
出演者の朝鮮売春夫女どもには、「大悪魔、汚物」的なイメージがあると思う。
>>ケイト・ブッシュの歌い方と矢野顕子の歌い方は似てる
あまりにかけ離れた容姿なので、セットで考察したことが全くないw >>317でも紹介したが、
「なまいきシャルロット」などの映画出演でも有名なフランスのシャルロット・ゲンズブールが来日した。
歌でも欧州では有名な存在で、明日4/9(月)は東京、4/10(火)は大阪公演。
今日は彼女の姉、ケイト・バリーの追悼写真展イベントが始まるので、原宿Bookmarcに来るらしい。
一流どころが曲提供しているし、彼女の囁くような歌声は味わい深いんだが、日本では全然盛り上がってない・・・
関東の方はJ-WaveのACROSS THE SKY に11:00-11:15出演予定なので聞いてみて。12時過ぎて番組終了したらrajikoでも聞けます↓
http://radiko.jp/#!/ts/FMJ/20180401090000 >>524
>デビュー時のケイト・ブッシュには「小悪魔」的なイメージがあると思うけれど、
>出演者の朝鮮売春夫女どもには、「大悪魔、汚物」的なイメージがあると思う。
そうですね。そのほうが正しい見方だと思います。 >>531
レモンインセストのイメージは脱して
今では確固たるアーチストなんだけどねー
その辺をもっとプロモートすべきなんよな フレンチポップス(ロック)ってくくりになると思うから、
洋楽板か懐メロ音楽板かなぁ
フランスにおけるゲンズブール一家のイメージは
日本における在日朝鮮系の股開き芸能人一家のイメージに近い。
>>536 うーーーーん、そういう面もあるのか
>>537 ホントだ。伊藤真澄もケイト・ブッシュっぽいね >>542
ここでは殿堂入りぐらいの人気でしょう。エリザベス
(過疎ってるからそう感じないかもだけど笑)
Tim Buckley とはまた渋いとこだね Cocteau Twins の Elizabeth Fraser は、このスレでも人気高いですよね
Ethereal wave / Dream Pop系シンガーの筆頭がCocteau Twins の Elizabeth Fraserで、
Neoclassical Dark Wave系シンガーの筆頭がDead Can Dance の Lisa Gerrard?
4ADレーベルにいた2大女性シンガーは、どちらも神秘的な歌声ですが
Elizabeth Fraserが陽なら、Lisa Gerrardは陰かなぁ
、
>>549
いいんじゃない
で、まるっきり忘れてたすまんのーってのは
>>542はThis Mortal Coilの最初のシングルのやつだったね
今は忘れられてる「4AD=暗黒」から
(バウハウス、レマレマ、マス、バースデー・パーチーetcやぞ)
ダーク耽美が生まれてくる大事なやつでした すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
1M0PS
ター坊とは一度も言ったことはないけど(世代的に)
すんげえ高価なヴィンテージのリボンマイクを自前でいっぱい持ってんだよね
ミレーヌファルメール。
プログレではないが、プログレファン好みの風貌と声。PVもプログレファン好みのもある。
>>557
ニワカファンですが、ライヴが良いですね。 >>558
「フランスのユーミン」ですか。。。
そうなると、プログレファン好みではないかな。 日本人のCDをいくつか買ってみた中では新居昭乃が良かったな
>>561
いや、ユーミンのような世界観では全くないよw
逆にミレーヌの詩のような世界をユーミンが歌うとも到底思えない。
ステージの仕掛けの大規模なところぐらいだろう。
世界観ではプログレ(といっても幅広いから、フロイドやジェネシス)やケイトブッシュの世界観との共通項はあるだろう。 こういうの日本のFMでも頻繁にかかってた時代もあったなあー。90年代前半ぐらいまでかな?
パトリシアカースなんかも割と売れてたし。今はどうしてるか知らないが。。。
>>565
spotifyを実は利用してない(笑)ので、Youtubeで検索して聞いてみたけど、
デュオでいろいろとライブやってる器用な人みたいですね
いわゆるエレクトリック・フォーク路線?フォークトロニカ? >>571
ざっくり説明するならそのへんの表現でもいいんじゃないでしょうか
(実は「ざっくり力(りょく)」てのも必要よな)
出自はトラッド寄りの人みたいだけど >>570
当時はフランスロリータ系ボーカルのヴァネッサ・パラディの歌が、
やたら日本でもTVCMで流れていた記憶が
レニー・クラビッツがプロデュースして、ついでに付き合っていたらしいけど
Vanessa Paradis - Be My Baby
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
作詞:松本隆の曲しか知らないけど、独特の上品さがいいかな
ティン・パン・ガールズで吉田美奈子だけ仲間はずれよくないので(?)
「東風」でも聞いとくかな
>>579
声に不思議な魅力がありますよね>薬師丸 >>584
そのベビメタの曲面白いね。ちょっとインダストリアル・メタル系〜ややアンビエント的なところもあるし。
欧州版限定収録曲らしいけど、確かにこの手の曲は欧州受けしそう
BABYMETAL - From Dusk Till Dawn
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
インダストリアル系だと、メタルというよりテクノなので、この板的には合わないかも知れないが、
歌ってるというより語ってるという感じのこのデュオ?なんか面白かった
Popsimonova - Drive
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>588
こういうのの推移ってとっくにわかんないだけど(すまんの)
これってレトロ路線なんでしょ?ベルギー発ボディ・ビートみたいなやつの そういえば、ドイツのミニマル・ウェーブDUOとして紹介されることの多いKeluarなんかは、
ダーク・ウェイブ系、ようは4ADのやや暗く・冷たい耽美的な雰囲気をかもし出してる曲なんかも
あって、この板なんかでも受けると思うんですが
(1)
Keluar - "Cleo"
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ここの女性Voが出した最近のソロの曲なんかは、もうコテコテのEBM感丸出し
(2)
Zanias - Follow the Body
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
プログレ板的には(1)のKeluarのほうがオススメですが、
(2)のZaniasのソロも、EBMのビート感が強いですが、ダーク・ウェイブっぽい世界観もかもし出してます
(2)は極端に言えば、DEAD CAN DANCEがEBMやってる感じ 暗く・冷たい世界観をかもし出す、ダーク・ウェイブ/コールド・ウェイブ系の男女デュオだと、Linea Asperaなんかのほうが有名ですが
Linea Aspera - Malarone
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
この板的には、オール・アバウト・イブの物悲しさをダーク・ウェイブっぽく表現したこれもオススメ。こっちのほうがロック寄り
Sanne de Neige - Dans La Foret
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Zaniasっていうのは未公開ネタ帳に入ってましたわ笑
たしかにSanne de Neigeがいちばん「ぽい」のかな
Sanne de Neige はダーク・ウェイブ/コールド・ウェイブ系の中でも、テクノ/エレクトロというよりロック寄りですしね。
Linea AsperaやKeluarは、プログレの中でもテクノ/電子音楽系聞いてた人にはいいかも。
↓このあたりはネオクラシカルが入ったダーク・ウェイブ系でDEAD CAN DANCEにより近い路線かも
In The Nursery - Duality
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
↓さらにシアトリカル/オペラティック路線のThe Clockwork Dolls なんかはプログレファンにもかなり受けそう
The Clockwork Dolls -- Iron Terror
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
The Clockwork Dolls聞いて、昔のアルバム、Pierrot Lunaireの北欧神話グドルンっていうオペラ風なヤツを思い出しましたわ・・・
Pierrot Lunaire - Gudrun (1976) - 1 Gudrun (part 1)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>596 のThe Clockwork DollsやPierrot Lunaireほどクラシカル/オペラティックではないんですが、
Anna von Hausswolffの新曲は、ちょっと実験的でハードなエレクトリック・フォーク/ロック路線で、
特にAnnaの歌い方、歌いまわしがオペラティックとまではいかないけどかなりエクセントリック。
Anna von Hausswolff - 'The Mysterious Vanishing of Electra' (Official Video)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
この独特の歌いまわしやビブラートって、今度ついに初来日が決まったプログレ・ハードの
パブロブズ・ドッグのボーカルに似てる!!・・・と一瞬思った
Pavlov's Dog - Julia (HQ) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Pavlov's Dog - Late November ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
え?全然似てない? >>599
Zaniasがマレーシア、インドネシアで育ちってところで、
「もしかしてムスリム?」とか思ったのですが、
パプア・ニューギニアにもいたって・・・
パプア・ニューギニアと言えば、正直 マッドマンダンス(笑)と、
Future Sound of Londonしか思い浮かばない・・・(エイフェックス・ツイン系のアンビエントテクノ)
The Future Sound Of London - Papua New Guinea ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>602
うほ。前から思ってたんだけど、
「ユーグレナ」というのの語感がプログレぽい
いや、なんとなくだけど笑 BBCずっと聞いてるとよくわかるけど
あっちは「ジャンル感」はもうざっくりで、
日本人みたいに異様に神経質ということは
ないんだけど、出身地には細かいんよね
もともと国4つだし、お国柄というのもいろいろですな
うーんそうですか?私はまったく逆に考えていますね・・・
英国もドイツも日本などとは比較にならないくらいロジカル/論理的に思考できる人が多く、
かつ、他人とは違うものを作ってやる!という強烈な意志を持っている人が多い。またそういう
人が世界から集まってくる傾向にある
ゆえに新しいムーブメントが発生しやすいし、さらに評論家達もそのサウンドやムーブメントの特徴を
ロジカルに分析し、言葉によって見事に描写する能力に長けているように思います
日本は独特の素晴らしい感受性を持っており、楽器演奏も職人的に器用にこなすのですが、
やはりゼロから自分オリジナルのものを作り上げる、誰もやっていないジャンルを作り上げる、
という強烈な独自性、個性を打ち出すのは弱い。ロジカルに分析してサウンドを描写するのも弱い。
そんな国には世界からあまりミュージシャンも集まってこないですよね。
日本にやってきたミュージシャンで活躍しているのって、演歌のこぶし大好き、B'z大好きギタリストの
マーティー・フリードマンくらいじゃないかと
さらに、日本では日本人に売りやすくするためのカテゴライズ、ジャンル分けはある程度されていますが、
欧州ほどに細分化されたカテゴライズ、ジャンル分けはされていないんじゃないかと。
もちろん、今のミュージシャンはネット経由で世界中の音楽をリアルタイムでチェックできるので、
いろんなカテゴリのジャンルの表現手法を取り入れており、2〜4のジャンルにカテゴライズされることが多いです
お、これは刺激しちゃったみたいで、すまんの
「ジャンル」と言っても複層的な意味があるというのはご存知と思うので
>>606は「トライバルと帰属意識のありよう」ということについて
かなりボカして言ってみたいということなんよ いえいえ、失礼しました
ジョーさんへの反論ではなく、ちょっと違う視点で自論を長々と書こうとしてしまい、
1/3くらい書き込んだところでさすがにスレチだと思って連投自粛しました(笑)
>>602
野生のキャベツ食べればいっぱい摂取できる >>611
あなたとはいつかどっかの現場でばったりすることもありそうですし
よければそんときにでも。言いたいことはよくわかりますよ。
この議題はここ5chだと混ぜっ返されちゃて終わりってケースがほとんどですしねえ >>612 それ、ミドリムシちゃうわ!アオムシや! プログレファンが好きなフォークミュージック ってスレ立ち上げたほうが盛り上がるような気が
プログレファンに発掘されたアッシド・フォークの女性ボーカルと言えば・・・リンダ・パーハクス
Linda Perhacs - Hey, Who Really Cares?
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=RDEMnkUTKNO5qMrZbXfLbPrNvQ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%B9
リンダ・パーハクス(Linda Perhacs)はアメリカのサイケデリック・フォーク歌手。
デビュー作『Parallelograms(平行四辺形)』を1970年に発表。
同アルバムはレコード愛好家によって再発見されインターネット上で認知され2005年と2008年にCDと2枚組LPで再発された。
彼女の歌はダフト・パンクの映画『ダフト・パンク エレクトロマ』などのサウンドトラックに収録された。
また彼女はDevendra Banhartのアルバム『Smokey Rolls Down Thunder Canyon』収録の曲「Freely」でバックコーラスを担当し
プレフューズ73の「Rain Edit (Interlude)」で歌った(アルバム『Surrounded by Silence』収録)。
フェルナンド・ペルドモとクリス・プライスが制作しジュリア・ホルターとラモナ・ゴンザレス・ナイト・ジュエルが参加した44年ぶり
のセカンド・アルバム『ソウル・オブ・オール・ナチュラル・シングス』は 2014年3月4日にリリースされた。
44年ぶりのセカンドアルバムより
Linda Perhacs- Prisms of Glass
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
サイケデリック/フォーク・サイケ Part2
http://2chb.net/r/musice/1157733933/
47 :名盤さん:2006/09/10(日) 14:03:19 ID:r5Lh9bVH
レア盤の大半は凡作でしょ
>>46
Linda Perhacs
Just others
Phantasia
など
50 :名盤さん:2006/09/10(日) 14:32:17 ID:FBWAtonv
Linda Perhacsはいいね〜。
サイケ感が過剰すぎないところがフォークのいいところ
353 :名盤さん:2006/12/05(火) 01:39:24 ID:PswcVYwk
女性ボーカルが好きな私は
VASHTI BUNYAN
↓
JUDEE SILL
↓
LINDA PERHACS
↓
EXTRADITION
と聴いてきました。
全部良かったのですが、中でもVASHTIとLINDAが特に気に入りました。
次に聴くべきものを教えて下さい。
354 :名盤さん:2006/12/05(火) 01:42:08 ID:EshoYSCe
それ以上のはない ★☆●サイケデリックの名盤って何よ。★☆●
http://2chb.net/r/musice/1014290313/
828 :名盤さん:02/05/09 22:47 ID:Rw.nH0zA
Linda Perhacs知ってる人いますか。
今はもうどこにいるのか生きてるのか死んでるのかさえ分からない
なぞの女性シンガーがたった一枚この世に残したアルバム"Parallelograms"。
これが良いのだわぁ。
特にアルバムタイトル曲、簡素なギターアルペジオをバックに多重録音された
コーラスが絡み合うくだりは本当に脳内に幾何学文様が回りだして気持ち良いです。
数年前新宿ディスクユニオンの一階で面陳されててPOPに”聴けば幽体離脱!”
とか何とかそそるような売り文句が書いてあったので購入したんですが
うそではなかったです。今はもう入手できるのかどうかわかんないですが
アシッドフォーク好きの人は必聴必携の一枚なんですよね。 ヽ
(゚ω゚)-┐ < ちょっとオレ幽体離脱してくる!
┗-ヽ ノ
li┏┘li
lli川llil
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>620
時間的にも内容的にも充分なスペースは空けてあるから
それはお門違いというもの。自分は誰にも立ちふさがっちゃいない >>625
他の板ってあんまり探検してないんだ。教えてくれてあんがとさん >>626
> 時間的にも内容的にも充分なスペースは空けてあるから
過疎ってるだけやで >>631
むは。
まあ、リンダ、ヴァシティ、ニナとかは遠慮してあるんだから
そこは汲んどくれ笑 ただ、このスレ読んでる人は
髪と髪の間に十分過ぎるスペースが空いてきて
悩んでる人は多いと思われ
ニーナ・ハゲンならぬ、ニア(近い)ハゲってヤツやね
>>634
ホンマやで笑 スレの最初の方でそう言ってあるやん
髪と髪のあいだは大丈夫なんだけど、生え際が後退していくタイプですは へえー…
ショーター、ハンコックをバックにジャズ歌うオリビア…うーん悪くないな
オリビアが唱(とな)えると普通に歌になってるのがスゴイ
晩年はちょい不遇だった歌姫・本田美奈子もメカーノやシセルが好きだったらしい
https://diamond.jp/articles/-/32990
本田美奈子さんは「MINAKOえとせとらテープ」と題したカセットテープに各国女性ヴォーカリストなどの
楽曲を編集して収録し、サウンド、歌唱法の研究材料としていた
@メカーノ(Mecano、アナ・トローハAna Torroja 1959−)39曲
Aサラ・ブライトマン(Sarah Brightman 1960−)23曲
Bフィリッパ・ジョルダーノ(Filippa Giordano 1974−)16曲
Cシセル・シルシェブー(Sissel Kyrkjebo 1969−)12曲
D本田美奈子(1967−2005)7曲
Eレジーン(Regine Velasquez 1970−)2曲 2001年ごろのビョークがオーケストラとやってたライブなんてプログレファン受けしやすいんじゃないか
ほートルコはけっこう親日のイメージあるけど。ほー
日本の古い歌謡曲みたいなテイストのやつあったりするもんね
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
AMJ
>>656
むは。こういうキャラの人に生まれてみたかったやつー鬼平のうさぎとかさ
はっちゃん堂。なにげに名曲やね
>>657
このへんもいいのはいっぱいいるのねー >>658
どっちもTHE 1975やThe Japanese Houseらが所属するDirty Hit所属アーティスト
よって、サマソニはDirty Hitと懇意なんじゃないかと疑ってます 台風来てるので、タイ・フォン聞いてますわ。女性ボーカルだし。
Tai Phong - Return Of The Samurai
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=RDwOqgWVAO1lc&start_radio=1 >>663 昨日のフジロックのYoutube中継で、結構盛り上がってました。ネイマールばりに寝転がってたwww 川口真理ちゃん!(キース・エマーソンが「真理は超絶可愛いけどほかの日本の女のファンは醜い!」ってしきりに言ってるのをじっさいに何回も聞いてます。私、レコ社でバイトしてました。)川口真理ちゃん!は1000年に一人の可愛い女の子あるよ!
オリビアニュートンジョン創価学会かぁ
昔ディーバック・チョプラのDVDにでたり、スピリチュアル系の人だと思ってたけど
まあ海外ミュージシャンは誰でもなんかやってるよね
ヒンズーとか神秘主義とか
>>681 海外では、純粋な「仏教」を装って布教しているので有名
オウムが「ヨガ」名目で布教したのと一緒 >>683
いいじゃない!カンタベリー風なのも素敵 とりあえずミレーヌ・ファルメール様の新譜はポチっといた
俺もぽちったけど、真ん中の価格のやつにしたから入らんかもw
結局手にするのは一番安いやつになるかもね
ミレーヌファルメールの新譜を聴いた。
Interstllairesを気に入ってるので、同路線を期待してたが、方向が変わった。
Monica Vasconcelos(ボッサ)
前にワイアットとの共演を話題にしたけど
いつのまにかアルバム出てたので
spotify:album:6EUXQuVd0HLEunR1qt0heA
ケイトはバラ売りも来たが、レアトラック集はセット物のみに入る模様
初リマスターだっけ?考えてみたら
すごいな
気合はいってるだろうな
>>694
欲しいのはThe Dreamingまでの4枚なのでバラ売りは嬉しい 4枚も買ったら多分ボックスパート1の値段とそんなに変わらない
>>697
他のCDを1枚買うことが条件だけどHMVで4枚合計6,360円だったよ 俺も違う組み合わせで一応そういう試算したが結局box2つとも入れて5点にしたよ
procol harumのも予約したりしてさ
エロエロのミレーヌ・ファルメールや小悪魔ケイト・ブッシュで盛り上がっている流れと全然関係なくて恐縮だが
Hiro Kone のこれとか、ダーク・ミニマル・シンセ的な世界観の実験音楽?で結構好き
Hiro Kone w/Drew McDowall - Trans Pecos 2015 ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
元Coil(英国)のDrew McDowallとコラボしているからかも知れんけど
Coil ~ Ostia (The Death of Pasolini) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;index=4&list=PLqJ_2oaa2BTSeD2pcR_FBE42SMF5P6UuQ シューゲイズ/ドリーム・ポップをやや今風にしたThem Are Us Too 。
Them Are Us Too - Angelene
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;index=8&list=PL5nvAC6lkhprW55MO8opIfbpMspBvZYck
もうちょっとボーカルにヴァリエーション付けてほしい気はするけど・・・・ ブラジルの女性ポスト・パンクバンドのRakta
ブラジルは前衛的な音楽が多くて面白いので、プログレ畑でもいずれブラジルブーム来るんじゃないかと・・・勝手に期待
Rakta Boiler Room x NRMAL Festival 2017 Live
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
見てよこのドラムの太さ・・・いや足や体じゃなくて音ね ドラムの太さ・・・あの女性重量級ガレージ・バンドのマツコDXドラマーを思い出した
The Trashwomen Live full set Burger Boogaloo 2016 with John Waters and Traci Lords
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
↑この動画の最初に登場するのは、あの伝説的(当時未成年)ポルノ女優、トレーシー・ローズです どれもいいんじゃないか
コイルの2枚目は出たときよくリピートしてたっけ
アメリカはやガレージサーフ系は根強いなあ
サンプルマシンでライブエレクトロニクスみたいのは日本にもいっぱい
いてもよさそうな気はするんだけど(特に女性)
クラナド、エンヤっていまになっての評価ってあるのかね
エンヤは一時的だったか
TVではたまにBGMでかかるよね>エンヤ
ライブやってくれれば人気再燃すると思うんだが
オリノコフロウを最初に聴いたときは衝撃だったな
音も当時としては新しかった(んじゃないかな?)
次のシェパードムーンもよかった
この人も今や普通のフォークの大物だったけど、ファーストのプロダクションはエンヤの影響強そう
フリスコの輸入盤コーナーに「トラッド好きにおすすめ」と書いてあり
予備知識なく買ったなぁ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
フリスコ、、、あれは天国だったw CDシングルやレアリティを求めたものだ
クラシック専門ののフリスコ?あれもよかった
>>712 Sarah McLachlanは1stは特に良かった フリスコかぁ。すべては懐かしいね。もう廃業しちゃったんだよなシスコ系は。
まだまだロックのCD化が進んでなかったころ、マイク・オールドフィールドの
CDがあそこに入荷して、チューブラーがヴァージンのCD第1号だというんで
「ほうーっ」と思ったもんだった。
このスレの人もサラマクラクレン聴くんですね
俺は高1のときにフリスコで1stをジャケ買いしたんですがしばらくして紛失
最近買いなおしたらやっぱりいいですわ
サラ・マクラクランは最初はインディーで評判になったんだけど
すぐに品薄になっちゃったの。インディーが急に売れるとそれはそれで
困ったことにもなるというのを目の当たりにしたよ。
で、速攻でアリスタが買い取って流通させたんだよな
REMI
綺麗なソプラノでアニメの劇伴やってる人なんだけど
サンホラとか梶浦ライブとかで歌ってるの聴いて凄く気になって
ソロ聴いたらかなりプログレで惚れてしもうた
作詞作曲もほぼ全部自分でやってるのはびっくりした
2枚あるソロ以外にもヴァイオリニストと彼女とのReminiscent Songってユニットがプログレすぎる
サラマクラクランはついこの間も聞いたばかりだわ
非常に幅広いバックグラウンドのあるひとだよね
ライブでPガブ先生のSolsbury Hillやってた
>>720
REMIさんは音楽学校で声楽やってた人だしね
歌が上手いのは当たり前かも
それプラス可愛い&天然というなんかもうって感じw
アニメの劇伴って実力ある人が隠れてる事が多い
そう言う人がアニメ離れてやりたい事やると思いの外プログレだったりする sinnober (英Pop+α)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
男女デュオだけどわかりやすいポップさと渋さが絶妙なブレンドで
すごく気に入った。曲調はいろいろだけど全体にシブ甘
貼った曲はシャーディーをぐっと渋くした感じ
(ちょっとメジャーっぽすぎるかな?) 「シャデーっぽい」でひとつのジャンルにしてもファンがつくんじゃないかとも思うが、シャデー級のインパクトあるボーカルってなかなかいないよね
男性版シャデーと言われるマックスウェルやRhye(ライ)も、すばらしいボーカルだと思うけども、あのシャデーの艶っぽさまでは表現できていない(男だし)
Sweetback feat. Maxwell - Softly Softly [1996] ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Rhye - Softly (Acoustic) | Mahogany Session ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ご存知の通り、スウィートバックはシャデーのバックで弾いてる人。
以上男性ボーカルなのでスレチでした そういえば声や歌い方はちょっとシャデーに似てる?けども音楽性はダークウェイブ/コールドウェイブ?いやもはやダーク・アンビエントかな?
ちょっとコクトー・ツインズっぽいところもある、ミステリアスな Demen っていう女性アーティストが去年アルバム出してます
Demen - Niorum ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Demen - Morgon (Kranky) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>726
ええやんけ。どんどんひろめたらええやんけ
(まあこのスレには影響力ないわな笑 すまんのー1万回すまんのー)
そういや「プログレファンが好きな男性ボーカル」って
話題にならないよね。一考の価値ありかも
往年のハードロックあたりが筆頭になるんかな そもそもプログレバンドに女のヴォーカルが少ないから
成り立つスレであって男はいくらでもいるし(ry
全然プログレではないけど、カウボーイジャンキーズ好きな人いるのではないか?
あの物寂しい暗い雰囲気が通じるものがw
ボーカルもギターソロも独特だし
ちなみにマックスウェルは1stが好きだ。ワーワーワトソンも逝ってしまったね。
ダウナー系好きな人は聞いてそう>カウボーイ・ジャンキーズ
Wah Wah Watson死んだのは知らなかった
シャーデーはガキの時にこの曲聞いて、ジャジーでムーディーで艶のある官能ボイスにエラく感動した思い出
Sade - The Sweetest Taboo (Official Video) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
カウボーイ・ジャンキーズは日本版が出るの遅かったんで
輸入盤屋としてはウッシッシだったなあ。もちろん大プッシュもしたけど
大貫妙子の声質は、プログレ、トラッドフォーク向きだと思う
アメリカナイズされた達郎のアレンジでさえ
大貫の歌が入ると一気に、深い鬱蒼とした神秘の森に迷い込むように
風景映像が一変する
ほんと一度、プログレ歌ってほしかったわ
コクトーのリズはマッシブアタックのツアーに帯同するんだって
>>738
大貫妙子ってあんま聞いたこと無いけど、マリア・マルダーみたいでいいね
3:57の曲とか プログレ→クラシックでマリアカラスはじめ、オペラ・声楽系は結構聞いたよ
ナタリー・マーチャント、ソロ一作目は好きだった,傑作
近影を見たらあまりにBBAで引いたw
レスリー・ダンカンとかAORっぽくてガックシ Orz
>>753
お、けっこう学術方面の人だよね。元ニュースキャスターで
アイリッシュ伝統歌の研究家でもある みたいな ポードリギーン・ニ・ウーラホーンはもう潰れたみたいな会社から「アイルランドの子守唄」ってアルバムが日本で出ててそれもってるだけだけど、
よく知ってるな〜
>>755
その日本盤って品番 TRCO-0036 で合ってる?
ネットに日本盤の情報全くないね >>756
あってます。
会社はトリニティー・エンタープライズ(株)http:www.trinity-music.co.jp
と書いてあるんだけど消滅したのかな
ちゃんと解説の翻訳、歌詞の和訳もミュージシャンのデータもあって立派
パトリック・ストリートって、ケルトのスーパーグループも良くわからない会社から出てるのもってる
一時期ケルトブームみたいなのあった おお、ありがとうございます
アイルランドの子守歌ってアルバムには、上のモイア・ブレナックとかがやってるみたいです
歌詞は妖精とか魔女とか初期のクイーンみたい
2000年くらいはケルト音楽が日本でも盛んだったですね
ビクターからけっこう出ててアナムというバンドが最高でしたがyoutubeにも一曲しかない
ケルト音楽のモチーフなのか、「死に別れた配偶者や恋人を想う」ってテーマやけに多いですね。スタンダードの「シュール・ア・ルーン」とか
マイクオールドフィールドの「ムーンライトシャドウ」がそのまんまそういう曲ですけど、
あれはそういうケルト民謡の伝統的なモチーフを使ってるんですかね
そういう歌詞たしかに多いかも
(といっても言語的にお手上げなんで訳詞読むしかできないけど)
アードベッグすすりつつ聞く みたいな雰囲気野郎ですわ
戦争とか出稼ぎとか、そんなんで別れの歌詞なのかな
飲んだくれのイメージはポーグスから来てるな
このスレで何度も挙がってる Linda Perhacs 「Parallelograms」 のCDを買いました
Jo Mama と Country Fish and… むかーし混同していた時期がありました
すんません笑
ミレーヌファルメール
早くもボートラ、DVD付きが出るね スイス盤??
>>741-742
コクトー・ツインズのリズがマッシブ・アタックの曲で歌った 「Teardrop」 を ノルウェーの歌姫、AURORAがカバーしてるが
Aurora covers Massive Attack 'Teardrop' for triple j's Like A Version ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
AURORAは他のバンドなどともコラボしてて、民族音楽っぽい歌い回しなど、結構プログレ・ファンにも受けるんじゃないかと
Wardruna and Aurora - Helvegen (Live) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
まだ22歳! ここで上がってるような名前
西新宿にいけばありますか?
あー
もう店が無いかw
青葉市子は細野さんの番組で、どっかの洞窟でライブしてるのがよかったな
録音してよく聞いてた。さがせばニコニコとかにあると思う
懐かしいね。純情商店街から阿佐ヶ谷よりに入ったとこだっけか
南側に住んでたから入浴しには行かなかったけど
なるほど。夜中にタロー軒あたりでラーメン食ってたってことね
そうねアイスランド、人口すくなかろうに面白いのいるもんな
ビョークは、ちとゲイジュツになりすぎ?
ここのおじさんがたはシュガー・キューブスの
鮮烈なデビューを覚えてるクチでしょ笑
しかし走り続けるタイプのすげえシンガーであるのはまちがいない
>>791
いちおうリストに入れといて忘れちゃってた
着実に作品出し続けてるのね アイスランドってすごい温泉いっぱいあるんだって
火山国だからか
ビョーク効果ってことはないと思うけど
いまはこのぐらいはフツウかな
FKA Twigs
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
spotify:album:4in34qwyUghNc9ykmH2BTO
VoはメインストリームにまあいるR&B系のタイプだけど
トラックが変で面白い 後ろ姿のヌードジャケ買いしたメロディーガルドーいいね
その並びで出てきそうな
指輪の人の娘さんだっけか。今P-vineなんね
なんていうか歌の止め(とめ)にエモーション乗ってるかんじ
Tori Amos
From the Choirgirl Hotelの頃が最高
>>807
返品も大変そう、災難すな。
箱物チェックって後回しにしがちなんで、気をつけようと思いましたわ Still Cornersは、コクトー・ツインズのフォロワー勢の中では筆頭格。
曲によってはコクトーというよりも80年代頃のフリートウッド・マックに似てるって声もある。
ボーカルのテッサは、コクトーのリズよりも温もりのあるというか、暖かみのある歌い方もしててこれはこれで気持ちいい。
Still Corners
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=RDEM1DUexg1pMyvak6RMAcNdMg
最近はシューゲイズ的な加工はせずにかなりストレートな音になってきて、よりポップス寄りになったかも フレンチ・ロリータ声が大好きな方もこのスレに多いかと思いますが(え?違う?)
キュートなロリータ声でささやくように歌う、カナダ出身 Rosemary Fairweather(ローズマリー・フェアウェザー)
Rosemary Fairweather- Chemicals - Lyrics ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
「ケミカ〜ルズ♪ケミカ〜ルズ♪ケミカ〜ルズ♪」のサビなど、ドリーミーでポップでロリ声で日本で受けるタイプかと
ちなみにこの人は10代の時は別名のROSIE JUNE って名前で活動しておりまして、当時のビデオがこちら
ROSIE JUNE - Broadway ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
コクトーツインズ系のドリーム・ポップ勢はこのスレでもいくつか紹介されていますが、たとえば ビーチ・ハウス あたりは>>812のStill Cornersよりも知名度は上です
Beach House 人気の曲 ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=PLjR7x6h301ozi5AiJ_l2tOZWHyAyGPzU_
ただ、ビーチ・ハウスはサウンドがドリーム・ポップというよりもシューゲイズ色が強いのと
フランス人女性ボーカルのビクトリアの声が、あんまドリーミーに感じないんだよなぁ。
ビーチ・ハウスは米国勢、Still Cornersは英国勢ってところもサウンドの違いに現れてると思う たとえばStill Cornersの代表曲の↓これなんか、テッサ(女性ボーカル)の暖かみあふれるカーム・ボイスが夢見心地で気持ちよい。
Still Corners - Fireflies [OFFICIAL VIDEO] ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
「ドリーム・ポップというよりは、これって80年代フリートウッド・マックのソフト・ロック/ポップ路線だろ」の声も多いけどね
Fleetwood Mac - Little Lies ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ミレーヌファルメールようやく聞いたら結構いい作品だったわ
国内盤が出ないんだろうけど
>>817 ロリータ好きというところに対して「肯」ですよねわかります 困ったことには熟も好きだし、男も好きなんだよな
そういやナボコフ読んだことないな
次スレは 「プログレファンが好きな熟女ヴォーカル」 ?
違う意味で盛り上がりそうだ
YOSHIKIと「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」を歌うのだろうか
しかもメタル調で
よくこんな外人には意味不明のコンセプトの番組をOKしたね
騙されたんだろうか?
昔CMで眼鏡の役者さんが
「年末って感じするから紅白好きなんだよな」とか言うと
となりの女が思いっきり嫌な顔するっていうのがあったけど
いまだに意味不明なんだよな
時代の寵児みたいなCMディレクターだったらしいが
たぶん若者は紅白を馬鹿にするのがデフォで
逆張りみたいなこと言うな という意味なんだろうけど
CMなんて奇をてらったもんが多いのになに言ってんだという気持ちになった
すっごい不愉快さだけが残ったな。俺的には
あ、とりみだしました。ところでエンヤが紅白出たことあったよな
黙っておこうかと思いましたが、二人もシーラ・チャンドラを取り上げたとなっては黙っていられない!
元モンスーンのヴォーカリストで、エスニックになったエンヤとも言うべきシーラ・チャンドラですが、
実は・・・
至上最悪の極悪ソングと呼ばれた某曲の女性ヴォーカルパートは・・・!この人、シーラ・チャンドラなのです!!
(続く)
<参考>
史上もっとも物議をかもした曲の1位にプロディジー
https://rockinon.com/blog/miyazaki/43364
1.The Prodigy - 'Smack My Bitch Up'
2. The Sex Pistols - 'God Save The Queen'
3. Frankie Goes To Hollywood - 'Relax''
http://bokunocd.com/hiphop-mixture/mixture/prodigy-3rd/
イギリスの音楽サイト「PRS for MUSIC」にて「史上もっとも物議をかもした曲」の1位を獲得した本曲。
その理由は過激な歌詞とPVによるものでした。
繰り返される「Change my pitch up、Smack my bitch up」を日本語訳すると、「ピッチを上げろ、おれの
アバズレを張り倒せ」的な感じですかね。この歌詞と過激なPVが問題視され、英語圏だと普通に放送
禁止曲になっています。日本だとたまにTVとかで流れてますが…。
レディング・フェスティヴァルでBeastie BoysがThe Prodigyに「おまえらクールじゃないぜ」と攻撃した
のも実はこの曲が原因です。Beastie Boysのアダム・ヤウチが、ライブ前日に「Smack My Bitch Up」を
演奏しないよう電話したにも関わらずThe Prodigyは一切悪びれずに1曲目から演奏しちゃったんですね。 マイーザ・マタラーゾ。
自分が憧れた幻とともに滅びてしまってもかまわない、といった風な、一夜で朽ち果てる幻想の花のような、
「朝はもう来ない。でもそれでいいの。光よりもまぶしい今夜があるから」みたいな
未来のない自滅的なロマンチシズムに、聞くたび胸を焦がされる…もうめっちゃ好き。
歌唱はもちのろん、作曲能力もすばらしい。
カンシォン(カンソン?まあ表記はいいか)
とかラテン歌謡とか、抑えたなかに激情がほとばしってるってののあるね
詩情が濃いと言うか、訳詞読むとすげえなって
たまーにマイーザとかカルドーゾとかシャンソンの古いのとか
意味もわからず聞いていたい時あるわ
昨年よく聴いた女性ボーカル曲を勝手に振り返る
1)レベカ ややユーリズミックス似。ポーランドのエレポップ・デュオ。
REBEKA - BIA?E KWIATY (Szko?a Teledyskow) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
2)The Do 太鼓をフューチャーしたこの曲のPVではもちろんニンジャが出てくる(鬼も)。フランスのエレポップ・デュオ。
The Do 'Slippery Slope' ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
3)Mansfield.TYA ヴァイオリンをフューチャーしていてややクラシカルなフランスの女性デュオ+女性アーティストのライブ
Leonie Pernet & Mansfield.TYA - Je ne reve plus (live a Beaubourg) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>822 そういえば最後のユーミンとサザンの掛け合いのところしか見なかったわ>紅白
昭和・平成の終わりを感じさせてくれる、ある意味いいエンディングというか幕引きだったように思う >>840
Men I Trust いいね CD買おうっと 7)Imogen Heap 今聞いてもいい曲多い。ドリーム・ポップ/エレクトロニカの大御所。なぜか日本ではあまり最近語られない
Imogen Heap - Closing In ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
8)Lav 澄んだ声でささやく女性ヴォーカル。サビも印象的。フォーク系
Lav - From Me, The Moon ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
9)Lovelorn Dolls 本来ゴシック・メタルバンドだが、この曲はAll About Eveなどにも通じるキャッチーで聴きやすい曲
Lovelorn Dolls - Happy endings ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>841 カナダのMen I Trustはたぶんこれ日本で売れると思う あけおめ
全部聞き切ってないけど
Men I Trust 確かに売れそう
Lowのクリスマスのやつは年末のBBCでかなりヘビロテされてた
Kokle (ラトビア)
クアクレという楽器(ツィターとかカンテレみたいなやつ)
とブルガリアンボイスみたいな土臭い歌
メロディーが、日本人が聞いてもどこか懐かしい感じ これいいよ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=OLAK5uy_lO5dTfuTpE_jPdBU7G4d1CnUuMYFrCczg >>845
今、似たようなグループがあちこちで急増中。
エスニックな女性合唱団的なグループでちょっと民族音楽よりのサウンドやってるってとこは共通で、
東欧やら中東、トルコやらでやたらに多い 女が4、5人集まって美しい合唱したら人気が出るのに
男が4、5人集まって合唱してたら単にむさくるしいだけという現実
ダークダックスやシャネルズ(ラッツ&スター)が通用したのは昭和まで。悲しい現実やね。
Au Revoir Simoneが3人組の男だったら、同じエレポップでもこんなに心地よく美しく聞惚れることができただろうか?
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Au Revoir Simone - "A Violent Yet Flammable World" (Twin Peaks 2017)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Au Revoir Simone - Shadows (Official Music Video)
Sugarが3人組の男だったら、「くたばっちまえ」と言われるだけで、大ヒットしなかったのでは?
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Sugar ウエディング・ベル
やっぱり男3人組だと「ムリムリベイベー」
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
イモ欽トリオ ハイスクールララバイ version 1981
以上、Au Revoir Simoneを紹介したいだけなんです。本当にすみませんでした。 関口梨乃 ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) /
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
Julian's Treatmentの Cathy Pruden
中々良いけど音源1点しか持ってないんだよね
Unto Ashesの Natalia Lincoln
ほどよく暗黒系
そんなに重苦しくは無い
本日、サーバー障害により当「ターザンカフェ」の更新が大幅に遅れました。申し訳ございません。
Julian's Treatmentすっごいひさびさに聞いた
再発リマスターされたからここ数年ブログで再度取り上げてる人多いような> JULIAN'S TREATMENT
>>853
ゴシック耽美だけど、どっぷりダークでもないって感じ
ええんじゃない 何?
みずほ銀行は業務停止?
バカじゃないの?
3連休は
人々がお金
使うんだぜ
わかってねえなあ
みんなこの銀行
断罪しろ!
市原悦子さんのご冥福をお祈りします
花頭巾の歌う、「まんが日本昔ばなし」オープニング曲は
日本の昔ながらの風景を思い起こさせる名曲かと思います
花頭巾「にっぽん昔ばなし」
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>853 >>857
Unto Ashesはちょっと悪魔崇拝的な雰囲気があって
>>366 のチェルシー・ウルフの初期作品を
ネオクラシカル・ダーク・ウェイブ寄りにした感じと思った
ホラー映画BGMに使えそう しかし、>>859 は
冒頭の歌詞が 「坊や〜は 良い子だ ねんねしな〜」
TBSが故人を偲ぶ際にBGMでかけるには微妙 いろいろ書かれたけど(笑) >>827 の Sheila Chandra の中古盤CDを買いました
当たり前だけどYouTubeより音が良かった
そして >>840 で紹介されてた Men I Trust もCDを購入 これも良いですねぇ >>862
Men I Trustのファンの間では、音楽だけでなくて、「歌詞が突き刺さる」との声も
Say, can you hear
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Staying at the end of a hallway 廊下の隅っこにたたずんだまま
Dozens of doors you never tried to open たくさん出口(ドア)はあるのに、あなたはまったく開こうともしていない
Narrow vision, you're the scapegoat 狭い見方をして、自分はいけにえにされたと思ってる
You try to fix things that have never been broken 一度も壊れたことがないのに、そこを一生懸命治そうと頑張ってる 寝るときにちょうどいいような女性ヴォーカルありませんか?
ケルト系、ジャズヴォーカル系、なんでもいいです
陰鬱までいかなければ哀愁くらいなら大丈夫
皆さんのお好み教えてくれたらうれしい
>>871
あんまりにも凄いので貼りに来たら既に貼られてたw
I beg you
aimer +梶浦 +fate最強
日本のプログレはアニメ +ゲーム +女がキーだったんだな
日本のプログレはどこにあるんだと思ってたけど
こんなところにあるとは思わなかったよ 寝るにはアレンジも大事だけど声質も大事だよね
ナタリーマーチャントの暖かさとか気持ちいい
Teresa de Sio "Dindimbo"
マウロ・パガーニの民謡みたいなのを期待していたのではぐらかされたが
これはこれでSteely Danみたいなさわやか路線でいい感じ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
しかし若い頃リフレインが「貧、貧乏」にしか聞こえなかった 皆さんありがとうございました
Judie Tzuke、マドレデウスが特に気に入りました
エキセントリックだけど親しみやすい
寝る前にぴったりと思いました
>>865
寝る時にちょうどいい音楽? ・・・アンビエント系のインストしか思い浮かばない
よって、夜ワインでも飲みながら心地よく聞ける女性ヴォーカルと勝手に変換してみた 最近夜聞いた女性Voもの
艶のある陰鬱な女性Voに、ちょっとジャージーなシンセ。80年代のシャデー・・・みたいな強烈なVoではないが
>>317 シャルロット・ゲンズブールのような囁き系
Two People - I'm Tied, To You (Live from 2P Studio) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ロシアの男女デュオのIamthemorning。夜聞くってテーマなのに、morning。Kscope所属なので、アトモスフェリックな曲調が
多いが、これはちょっとシアトリカルというか、夜聞いてもいいようなちょっとドラマティックな展開の曲
Iamthemorning - Chalk & Coal (lyrics video) (from Lighthouse) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
古楽器使ったインスト曲を多く発表しているコリーン。これはヴォーカルも入ったアンビエント曲のスタジオライブ。もう夜とか全然関係ないな
Colleen - I'm Kin (Live on KEXP) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Colleen - Captain Of None (Live on KEXP) ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
で、実際に夜BGMにしてることが多いのは、エレクトロ・スウィングのようなノリノリのナンバー、、、、なのだが果たしてこの板で紹介していいのか??
Alice Francis - Shoot Him down! (Official Video) (Break his neck, neck, neck, neck)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Caravan Palace - Lone Digger
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
やっぱこのヘン歌ってる人は歌唱力あるわ aimerの梶浦曲を聴いたときは
初めてピーガブ聴いたときと同じような背筋がゾクゾクする感覚を覚えた
でも梶浦曲以外では大した事ないんだよなあ
不思議だ
皆さんは ケイト・ブッシュ Kate Bush の最初の4枚ではどれが好きですか?
もし1枚しか選べないとしたらどれを選びますか?
The Kick Inside
Lionheart
Never for Ever
The Dreaming
The Kick Inside 70点
Lionheart 50点
Never for Ever 100点
The Dreaming 5点
Never for Everの勝ち
自分も Never for Ever が一番密度が濃い作品だと思う
でも家事したりお茶飲んだりしながら聴くのははばかれるので
聴いている回数は Lionheart が一番多い
>>890
The Dreaming の点数が低すぎる。
現在はそうでもないけど、一時俺はThe Dreaming こそ最高傑作だと思っていた時期がある。 >>741
コクトー・ツインズのエリザベス・フレイザー + Massive Attack の1月のUKライブ。ところで日本公演は?
Massive Attack (Feat. Elizabeth Fraser) - Teardrop (Live @ Manchester Arena, UK 29-01-2019)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>896
5点はさすがに低すぎだけど自分も最初の印象は50点くらいだった
それまでの作品と The Dreaming というタイトルから期待したのとかなり違ってたからね
ほぼ同じ時期に出たガブリエルの4thと似たような悪夢的な内容だったので
買ってからあんまり聴いてなかった Hounds of Love でちょっと戻ったなって感じ
The Dreaming は今聴いたほうが面白い 『The Dreaming』の最後の曲Get Out of My Houseで、
松本伊代を呼ぶ男性の低い声が気持ち悪い。
Kate Bush、実はそれほど聞き込んでないから選べないなんて今更言えない(笑)
つーか歌詞からして、秘密結社とかオカルトにどっぷり漬かってる人だし>ケイト・ブッシュ
もはや系とといえば塩月希依音ちゃんじゃからの。すまんのー
BBCラジオではがっつり取り上げてるね、TalkTalkも
ところで、「元プログレマニア」さんは呼び屋を動かすぐらいの
インフルエンス持ちたいの?
自分達でいいなと思える曲・アーティスト発掘して、情報交換して、みんなで聞いて楽しめばそれでOK
物理的に日本に呼ぶカネと手間考えたら、自分が海外に見に行ったほうが安いし早い。日本に来てくれるならそれはそれで嬉しいけどね
なるほど。じぶんも似たようなもんだけど
たまに「これはもっと知られて欲しい」と思うときもあるんで
ちょっと人の意見きいてみたかった
Stewart&Gaskinの名前が挙がっていない…
ベタではありますが愛聴しとります
>>915
8 Miles Highのカバーが大好きです そういや定期的にリバイバルが来る「オールディーズを現代風に」
というやつ。そろそろなんか来るかな?
Zervas & Pepper
(英Pop-Folk) 爽やかにフォーキーだけどグルーヴィーで
トッドみたいな凝り性マエストロな感じもある男女デュオ
って褒めるとこばっかし これかなりいです
そしてYoutube公式でほとんど聞けちゃうのだ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=OLAK5uy_nBOWNtMEKbfHOlm3hbUrJ4SBPr8MRKnJg >>923
ファンの方には申し訳ないが
ケイトは若いころからかなりの闇を抱えている感じするよね
子供なのに目がまったく笑っていない
これは幼少で闇を体験してるよ
彼女が精神的に不安定なのも多分幼少期のトラウマが原因
以上全部妄想です ロリコンといえば、
現代音楽的というよりプログレ的な手法をポップに取り入れてるサクライケンタがプロデュースした
アイドルユニット Maison book girl は面白いと思うんだが・・・あれ、このスレに誰か書き込みしてなかった?
Maison book girl / 狭い物語 / MV
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>925
おーいいですね
ここに書き込むの初ですが、楽しく見てるので
細々と続いて欲しいスレです
皆さんのサーチ能力に脱帽 The Lost Words Spell Songs and Julie Fowlis / Selkie-boy
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
Julie Fowlisはとにかく推してるんで
セルキーというのは英北部の伝承で、
海ではあざらし、毛皮を脱いで陸に上がると人間という
精霊みたいな、神話的なもの。現代でもいろんな作品に登場するけど
最近では「海のうた」というキレイな絵のアニメがよかったな そもそもはフロイドスレに現れた荒らしといっしょにされないために
つけたんだけどね。問題解決したころには
付けたり外したりするのがなんか卑怯な気がしたんでそのまままにってわけよ
まあ、顕示欲強いでかまわんよ笑
>>929
ここは初めて?
あなたはもう来ないで欲しい
ここでコテ付けてる人たちにはお世話になってるし
どの人と好みが同じかわかるから助かってるんだよ Pauline en la Playa(スペイン)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
クレプスキュールあたりの女性voものを思い出すようなやつ
言っちゃえばキュートめの声とネオアコぽいサウンド
夏の日陰とかで聞きたくなった >>934
昔にラビリンス系の人達が反応時代サンデイズやイーダなんかもプログレと相性良さそう キミの端末にはプログレッシブな言葉が学習されてるな
いちども手に取ったことないんだよな、ラビリンスという雑誌。すまん
サンデイズは人気あったよね。イーダってわかんない
よし、ではここでプログレッシブなスーパーモデル美人ベーシストの画像&映像を紹介しよう
美人ベーシストはいっぱいいるけど、スーパーモデル美人ベーシストと言えば
シャーロット・ケンプ・ミュールしかいないだろ常識で考えて
>>291でジョー氏がいくつか曲を挙げてくれているが、残念ながら大きく欠けているものがある
それは胸出し写真だ!(乳首はNG)
https://www.instagram.com/p/BlJGvZkg2EX/
やはりシャーロット・ケンプ・ミュール様と言えば、
胸や足を出している写真&映像が必要だ
モデルなんだから! やっぱモデル本人の動いている映像がなければダメだと思うの
Kemp & Eden - Black Hole Lace
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
The Ghost of a Saber Tooth Tiger "Lavender Road" Live on Spinning On Air
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
つーかメガネオヤジが邪魔だ! ショーン・レノンはどっか行ってろ!
何?こいつがシャーロット様の彼氏だって???
許さん!! 元プログレマニアさんごめんなさい
まちがってコピペしちゃいました
>>943
ポポル・ヴーは大好きなのですが
ディヨン・ユンの歌ってるアルバムよりも
アギーレとかのほうが正直好きです(ぉぃ) >>926 >>927
プログレ+ポップ路線でアイドルプロデュースってのは
>>390 のハイスイノナサ/照井順政氏も手掛けていらっしゃいますが、
まだ女の子達が若過ぎて、声がサウンドに追いついていないような・・・
あと数年したらいい感じになるんじゃないかと
sora tob sakana/New Stranger(Full)
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
おっぱいベースがギターより良く思えるのはなぜなんだろうな
>>951
高い位置にストラップ調整するから
ギターで高いとバタヤンになっちゃう(´・ω・`) 乳ベースではなく、チョロではありますが、アイスランドのヒルドゥール・グドナドッティル (Hildur Gudnadottir)。
彼女と、同じくアイスランド出身で4ADなどに所属もしていたポスト・クラシカルの名手ヨハン・ヨハンセンとの共作
映画「Mary Magdalene」(マグラダのマリア)のサウンドトラックの中から女性ボーカルが入ってる1曲↓
Mary Magdalene Soundtrack - "Resurrection" - Johann Johannsson & Hildur Gudnadottir
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;list=PLohYzz4btpaRNUAfOj6BZRcj8Bd8YCe3p&index=1
最近紹介してきたポップな曲とうって変わって神秘的、荘厳な曲でありまして、
さすがヒルドゥル&ヨハンというところでありますが、
紹介しておきながら何ですが、この曲のボーカルをヒロドゥルがやってるかどうか正直わかりません(笑)
そして、このアルバムへの曲提供を最後に、ヨハン・ヨハンセンは他界してしましました・・・享年48歳。 でもヒルドゥルと言えばやっぱMumなんですよね・・・
Mum - Green Grass of Tunnel - 16mm live mix - Vienna 2013
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
こりゃすんごい懐かしい
天神だから…の人じゃなかったっけ笑
日本にきてくれれば喜ぶ人は多いだろうなあ
ちなみにツイッターで名前出すと即いいねくれる
忘れてた。メキシコのプログレバンドのElfonia。
このバンドには後にシンフォメタルバンドのStream of Passionに加入するMarcela Bovio (女性Vo.)と
Alejandro_Millan(キーボード)がいたんだけど、このMarcela Bovioの声は日本人受けするタイプ。
曲もジャズっぽかったりするのもあるし、スペイン語でなかったらもっと日本のプログレシーンでもそこそこ
有名になったと思うんだがなぁ。やっぱスペイン語でメキシコで2000年代のバンドとかだと情報が入ってこない
Nuestro descanso Elfonia
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ここんとこ忙しくてチェックしきれてないんだ。すまんのー
Jesca Hoopの新しいのからベストなトラックを
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
いかにも俺が紹介したがるやつ笑
全編こういう感じでもないけど、いい作品出してる人 >>967
たしかに美麗Vo
バンドのほうはちょっとゴス的な重さもあるんね 980レスのあとは即死らしいから
自己顕示欲”高い”系として挨拶しとくか笑
自分はつべもツイもこの名前でいるし
スポッチはこの垢
spotify:playlist:1gr6WS8p3NSCgeffEYcC7j
じゃあ、ころあいみて次スレ立てますわ
このスレ立てたのもオレだし
自分が立てたスレのような気が半分
違うかもという気が半分だったのですが、
All About Eve再発の時に立てたスレって記憶はあったので、
当時のスレ見るとこのスレしかないのでやっぱ>>1はオレかと
途中で確信しました
まあどうでもいいんですけど
どうせ過疎板の過疎スレですし では埋めていきましょうかね
書くのを忘れていましたがJudie Tzukeの24枚組 >>804 の件
>>807 の不良盤は無事交換してもらえました All About Eve再発の時に女性ボーカル関連スレを立てた記憶があったものでね
Judie Tzuke はライヴ盤の Over The Moon が思いのほか良かった
スタジオ盤だと
・Welcome to the Cruise (1st 名盤)
・Wonderland (「I Can Read Books」でブライアン・メイがギターを弾いている)
・Queen Secret Keeper
がお気に入り
今スレで引退しようと思ってたけど、気が変わった
まだ居座ることにしたわ笑
>>981>>984
幼稚さ全開ですげえな
これでいい年したオッサンなんだから救いようない 男性ボーカルスレもいいかも知れませんが、
プロフレファンが好きな曲なら男女LGBT&インスト物問わず何でもOKスレがいいかな、と。
女性ボーカルは一通り紹介し尽くした感あるし。
>>728 :2畳のジョー ◆H.k1PMX8/c [] 投稿日:2018/10/27(土) 10:57:16.61 ID:+35z1e5X
> そういや「プログレファンが好きな男性ボーカル」って
> 話題にならないよね。一考の価値ありかも
> 往年のハードロックあたりが筆頭になるんかな シンディは At Last っていうバラード集がよかったな
ところでスレ落ちなかったね。ここは仕様変わってないのか
そうかボサノバもアリか
娘のBebal Gilbertoや小野リサくらいの低い声好きなんだけど
ここではあまりウケないかなと思ってた
lud20220413235723ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/progre/1436019025/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログレファンが好きな女性ヴォーカル [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>603本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・プログレファンが好きな女性ヴォーカル 2
・なぜ女性ファンは星野みなみちゃん大園桃子ちゃん松村沙友理さんが好きなのか?
・【超絶技巧】プログレファンが好きな技巧派インスト【テクニカル】
・3人組バンド「shigatsu.」男性ヴォーカルと女性ベースが浮気が原因で解散
・強そうな女性ボーカルが好きなんだが
・プログレファンが好きな英単語
・邦楽女性ヴォーカルを語るスレ
・女性JAZZヴォーカルの名盤を語ろう
・着物★ 増田真知宇 先生を好きな女性ファン集合
・好きな女性アーティストに彼氏が発覚してもファン続ける?
・好きな女性歌手が結婚したり活動休止したり髪切ったらファン辞める?
・好きな女性アーティストが30歳になったり結婚したらファン辞める?
・新人女性声優さん、茶髪にピアスのイキり写真を投稿し完全に終わる ファンからは処女膜を死守できなかったと悲しみの声
・モーニング娘。のコンサートで興奮してジャンプしたキモオタが女性ファンに突っ込んで怪我&号泣させる。これもうPTSDだろ
・台湾人が好きな女性アイドルランキング1位AKB 2位恵比寿マスカッツ 8位モーニング娘。'17 ももクロ圏外wwwww
・女性って何でバックが好きなの?
・男の人ってなんでおっぱいの大きな女性が好きなの?
・**登山が好きな若い女性専用スレ その6**
・【朗報】女性が好きな鍋ランキング キムチ鍋が1位
・日本人男性より白人男性が好きな女性語りましょう
・【グルメ】女性が好きな鍋ランキング キムチ鍋が1位
・女性の排泄姿が好きな自分は頭がおかしいのでしょうか
・ケンモメンが好きな女性ファッションモデルと言えば
・女性がパンプス履くときに履く短い靴下みたいなのが好きなんだが
・アニメファン1万人が選んだ好きな女性声優1位は花澤さん [無断転載禁止]
・【朗報】乃木坂46が好きな女性アイドルグループランキングで1位に
・アニメファン1万人が選んだ好きな女性声優1位は花澤さん [無断転載禁止]
・ロリコンが好きな(好きだった)女性有名人or女性アスリート
・日本人が好きなスポーツ選手、女性票を得て全体1位羽生。なぜここまで女性に支持されるのか
・小田さくらが好きなReolっていう可愛い女性歌手聴いてるんだけど結構いいな
・【朗報】女性ファンが選んだ好きな曲に渡辺麻友が唯一ソロでランクイン!!! [無断転載禁止]
・【韓国】安重根義士が好きな日本人が語る『日韓関係』、そして『女性』[09/06]
・悲報 10代が好きな女性アイドルランキングでK-POPが4組も入ってしまいネトウヨ発狂
・好きな女性から「私、実は◯◯が好きなの…」と告白されると一瞬で引いてしまう言葉
・女性が有名人ってだけでどんなクソ男にも股開くのってなんで?男は逆に埋もれた地味子が好きなのに
・【悲報】若い女が好きな男に女性はドン引き!「歳をとった女性の方が内面が素晴らしいよと言いたい」
・【SHISHAMO・DAOKO】若手女性歌手・グループが好きな喪女【あいみょん・家入レオ・大原櫻子】
・【悲報】若い女が好きな男に女性はドン引き!「歳をとった女性の方が内面が素晴らしいよと言いたい」
・福山ファン「ファンが一番大事と言っていたのに、いきなりの結婚宣言で裏切られました」(50歳女性) [無断転載禁止]
・「嫌儲民が好きな女性声優の大学」ワロタww!w!?まさかお前ら… [無断転載禁止]©2ch.net
・【芸能】<嵐・櫻井翔>好きな女性のタイプを「独特の性癖」と暴露し苦笑い 「女性の二の腕が好きなんですよ」
・「ロリコンって大人の女性に力で勝てないから小さな女の子が好きなんでしょ?支配欲満たせる的な(笑)」 ←正論だよね
・トランス女性「身体は男ですが私は女です。そして女性が好きなレズビアンです。男はムリ」←これってなんなの?
・【ジャニヲタが好きな女性芸能人】25位鈴木愛理 41位道重さゆみ 52位工藤遥・佐藤優樹 64位鞘師里保・小田さくら 78位牧野真莉愛
・【画像】ロシアで「ミス・ヒトラー」コンテンストが開催。 ナチスが好きな"純血"の白人女性を募集
・【速報】「女性が好きな女性アイドルランキング」1位欅坂、2位乃木坂、3位AKB、4位ももクロ、5位モー娘。、6位日向坂、7位ベビメタ・BiSH
・白人女性が好きな喪男
・令和納豆が好きな女性
・お前らが好きな女性の髪形は?
・女性の脚組みが好きな人4©bbspink.com
・パンストが好きな女性を探すスレ
・自分を褒めてくれる女性が好きな男性
・おっさんファンが多い女性歌手を教えてくれ
・男性が好きな女性の下着の色BEST5
・ハゲが好きな女性タレント書いていこう
・【香水】ケンモメンが好きな女性用香水
・【悲報】鬼滅の刃の女性ファンの蔑称、あまりにも酷すぎる
・ぎゃあああ!原田龍二が複数の女性ファンと不倫よ!
・サンシャインで女性ファンが離れた理由wwww
・■■■■■ ゲイビデオが好きな女性 ■■■■■
・煙草吸うS女性が好きなやつ集まれ! [無断転載禁止]©bbspink.com
・大人の塗り絵が好きな女性【コロリアージュ】 [無断転載禁止]
・【野球】中日浅尾ロス「やめないで」号泣する女性ファンが続出
・【ミスコレ】ミスキャン候補が好きな女性有名人【2020】
17:08:56 up 10 days, 5:22, 5 users, load average: 11.71, 13.98, 15.29
in 0.16294097900391 sec
@0.16294097900391@0.1 on 042606
|