【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)
・ヒント厨
・国立民
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(全静岡県人)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・神奈川[114.190.248.77])
・JP厨 (JP 0H)、浪人のIPコテ隠し
・[113.37.120.242]
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加や削除を
あと、このスレの住人に最近なった人も多いだろうけど、
上記の荒らしに構うのは止めて下さい。
いくらこいつらが馬鹿なことを言ったり、
苛つくことを言われても絶対に無視して下さい。
荒らしは構われるとそれだけ勢いを増してしまいます。
どうか、よろしくお願いします。
オブライエンこと静岡人のNGIPもテンプレに入れとけよ
10/9版のオブNGIP
14.11.
27.127.
42.12
59.8
61.120.
61.200.
114.18
114.19
118.18.
118.104.
120.137.
124.110.
125.193.
125.202.
153.130.
153.18
153.19
180.9.
180.30.
180.33.
180.19
182.21.
182.169.
203.95.
203.180.
211.2.
218.41.
218.227.
219.107.
219.126.
220.148.
220.21
222.159.
前スレの 813 814 JR 東日本に頼んだ要望は 手紙でもなく メールでもない JR東日本 お客様相談室に電話で要望しました
一部 異なった内容 新潟地区 131系セミクロスシート車 「721系の直流電車版」 実際は129系であるが車体は721系と同じなので 車体と半分セミクロスシートなので 願いは一部 叶っている
中央線がまだオール115系の頃 数年先に211系転属 「ロングシート車はセミクロスシート改造する事」 実際は211系転属は叶っているが ロングシート車に限りそのまま
高崎地区 211系をセミクロスシート改造で転属 211系転属のみ 叶っている 「ロングシート車はそのままなので」 231系500番台総武線各駅停車転属 「五年前」
103系 高運転台車 20両以上JR西日本に譲渡 実際は103系8両編成1本譲渡
ラッシュ時の中央線グリーン車は折り返し整備の要員を1班2両4名で番線別2班体制にするんじゃないの?
グリーン車2両4扉の各扉から1名ずつ乗り込んで車端部→1階or2階→整備終了という流れになる
1番線要員と2番線要員をそれぞれスタンバイしておけば2分折り返しでも1本置きでの整備になるから何とかなるかと
>>8
それでも2分じゃ無理でしょ
作業時間2分じゃないからな、降車して客が捌けて、そこから乗り込んで整備開始して
整備が終わって作業員がおりて客が乗ってドアが閉まって発車する、まで2分
たぶん東京駅では整備放棄して客がセルフで座席回転とかやる羽目になりそう >>9
文章があまいのが自分で許せないので自己レス
列車が到着して開扉するところから始まって、降車客が下りた後作業員が乗車、
各席の整備と清掃を終えて下車、そこで再開扉して乗車客を受け入れ
発車メロディがなってドアが閉扉して列車が動き出す、ここまでの間が全部入って約2分
これだと実際の作業時間は30秒取れればいいほうだろう
整備するならそれこそ座席1列にたいして作業員1人態勢でやるぐらいじゃないと無理じゃね? さすがに有楽町方に引き上げ線造らないと折り返しは無理じゃないかな。
>>11
引き上げ線を作れるスペースって、現時点であるの…? >>10
総武快速の東京折り返しのようにドア閉めとかはなしでやる感じだと思う。
降車が済んだところから乗り込んで座席転換のみ実施。 >>13
でも2分は厳しいなあ
東京→御茶ノ水で運行しながらとかやりそう
それか超小型の電動一斉座席転換装置を開発するか
でもあれってテーブル開けっぱだとアウトだよねたぶん 中央G折返しは単純に他のG付き路線並に走行本数を減らして時間を稼ぐ、それが嫌なら山手京浜経由で黄色乗れってなるんじゃない?
座席転換作業は神田到着までの4分で終わらせばよくね?
朝ラッシュ時の東京駅からの乗車はグリーン車中央部か両端のドアのみとし、座席転換が終わってる場所に座らせる
御茶ノ水から清掃員乗車して、走行中に清掃
ただラッシュ時は不可能なのがネック
朝ラッシュ時の下りは2階席のみ座席転換とか。セルフの可能性も否定は出来ないけど。
向かい合わせのままなら問題ないんじゃね?415-1900みたいに
というか中央快速の新宿ー東京って本数過剰じゃない?
俺は朝しかみてないけど東京に到着するやつとしては一番空いてるんじゃないかな
四ツ谷あたりまではもっと混んでるんだろうが
>>11
それで解決じゃねえの
道路上だろうね
制度が出来るまで待ってたような感じもある 伸ばせても2番線だけだね
1番は駅舎(ホテル)に干渉するし
2番線だけ伸ばしても、ホームに高速進入できなくなるから、あまり意味無いかもな
ATC化前の東上線の池袋到着位の速度は最低でも必要じゃね
東京駅のホームが2本分なのもキツいんじゃない?
となるとホーム増やせるの?って話になるが。
人工地盤を3〜6番線の上に作ることになるが、大工事になるからやらないだろう
>>28
仮にやれるんだったら、重層化工事の際、同時にやってたんだと思う どうせ並ロなんだから固定クロスでも問題無いんじゃない?
>>17
いや、御茶ノ水駅から清掃員乗車しても清掃はせず東京駅まで乗ってるだけ→東京駅到着と同時に清掃と座席回転開始→御茶ノ水駅まで作業する。→御茶ノ水駅で再び上りに乗る。これを10人くらいのローテで行う。
あ、御茶ノ水駅は対面乗り換えは緩行線だから四ッ谷駅の方が対面乗り換えだからいいか。 >>11
引き上げ線1〜2本作ったところで間に合うのかな
2分おきにやってくるわけだし 抜本的に東京駅中央線ホーム2面4線化が必要だね。
グリーン車の座席は新幹線みたいにスイッチで一斉回転にすれば良い。
>>36
上にも書いたけど、テーブル出てたらえらいことになる
新幹線は清掃作業後に回してるから問題ないわけで、でもそれでやっても1フロアあたり7分かかる
https://www.mag2.com/p/news/183526
少なくとも全席のチェックは回転前に必要なわけで
というか、二階建てなのでフロアに電動装置の艤装スペースや重量の問題がありそうだ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) リクライニング、テーブルなしの転換クロスでもいいんじゃね?
>>38
それなら京急2100みたいに空気圧で一斉転換できるもんな
ただグリーン料金も距離関係なく一律300円にしてもらわんとw 東京折り返しはゴミ拾いのみ
座席は神田東京間で順次転換するけれど
間に合わなければセルフでお願いで
すべて解決でしょ。
>>40
間に合わなければ座席転換はアテンダントにやらせればいいね テーブルは昔なつかし肘掛け内蔵式にしたら?
リクライニングは自動転換装置なら自動で戻せないかな
意外とありそうなのが朝ラッシュ〜午前中まで
武蔵小金井、国分寺、立川、豊田止まりの下りはG車扱いしない可能性
中野、吉祥寺、三鷹くらいしか降りる客いない
>>43
新幹線でも手動で戻してから転換させてるし厳しいんじゃね
二階建てで重量の制約もありそうだし大掛かりなのは厳しそう
てかテーブルはノートパソコンで作業できる大型のは必須みたいなもんじゃないかな
コンセント全席装備ってそういうことでしょ、オタが弁当広げるためのものじゃないw 昔なつかし回転式クロスのようなテーブルのヒンジにモーター内蔵したらw
マト81や82をトタに移すより、
ミツC501〜505のうち2本を6M4Tにしてトタに転属
または、C501〜505のうち2本をミツに残留、E231の2本をトタに転属させて
川越の209-3100を2023年くらいまで使った方がよかったんじゃないの?
209-500やE231なら中央線区間のハンドル訓練いらないし、拡幅車体だからラッシュ時も問題ない
E231なら高尾〜大月も入線できるからT編成と共通化できる
八高線は八王子〜北八王子除けばガラガラだし、後回しにしても問題なかったのでは。
49名無し野電車区2018/10/10(水) 11:02:09.01
そもそも中央運用はたった数年間の繋ぎでしかないし、その後更に八高転用となると改造整備が二度手間になるよな
209-1000だって大月や青梅には行ける。半自動無しなのが問題なのであって、それはE231-0も同じ。
転用の手間を考えたら二度も三度もそんなのやりたくねって事かと
209-1000なら終わったらポイするだけ
ストレート車体も運用でカバーできるようだし無問題と判断したんでしょう
たかが予備車の確保にそんな手間かけるなら
運用で工夫する方がはるかに楽だわな
>>47
重いって書いてあんだろw 52名無し野電車区2018/10/10(水) 11:11:20.52
平日の01Tみたいな朝だけ運用に限定でぶち込んでおけば差し支え無いよね
来春改正でもそういう運用をこしらえるでしょう
朝ラッシュで神田から乗り込んで掃除始めるのはみんな考えるけど「課金してんのにガサガサ掃除始めるな」って言われそうだよね
ライナーで品川から乗り込んだ清掃員が東京着く前に掃除始めちゃうようなもんだから。
なるべくクレーム付かないように例えば朝はあんまり乗らないであろう東京から神田の間で乗客乗せつつ掃除したりして
そんで時間足りないから神田まで謎の徐行出来たりすんのw なんの障害もないのになぜか神田まで運転時分3分30秒ぐらい取ってあったりw
>>53
神田から東京まですぐだから降りる準備でガサガサし始めるからそんなに問題無いような。 >>54
それ以前に降りる客の邪魔になるから作業しようにもできないだろうな
ただでさえ両開きにして乗降時間の短縮とかやるわけだし >>37
え?テーブル出てるか閉じてるか、確かめもしないで一斉回転スイッチいきなり押すつもりか? >>56
いちいち個席に行って整備するのに時間がかかる、という流れから
じゃあ一斉に回せばいんじゃね?に対して
それやったらえらいことになるから、とレスしただけだぞ自分は、即レスする前に良く読めw 普通なら、テーブル出てるか閉じてるかを、座席ポケットや窓枠、足元の大きなゴミを取りながら確かめて座席回転→箒で床を清掃。
環境アクセスなのか鉄整なのか、折り返し清掃を何処が担当するか知らんが、いずれにしろ、これを数分で出来るように訓練受けるはず。
>>58
数分あればできるだろうけど
流石に到着から出発まで2分しかなく
乗降を考慮すると作業時間は1分も取れないのに
東京駅で整備は無理、という流れからのこの盛況である
前スレの最後に出た怪文書の話題が忘れ去られ
投稿主はさぞかし悔しかろう >>58
その数分がないからできないでしょ、という話なんだよ
数分あれば総武快速・横須賀線式で客を乗せながらできるけどね
という話も上のほうにあった
>>52
01Tはラッシュピークに上りに入るので、それよりもラッシュピークに下りに入って
山線区間にも青梅線にも入らず午前中で入区する83Tと85Tのほうが向いている
という話が以前にあった、ちょうどおあつらえ向きに2運用用意されてるな >>48
快速線区間で黄色い方のハンドルを持ってるのは中電だけだからハンドル訓練は必要なんじゃないの
知らんけど テーブル部にセンサー取り付け
東京駅到着時にテーブル閉じていない座席は
suicaシステムを緑のままか使ってない黄色に変えるか
東京から折り返し乗車の客は赤ランプの座席に着席
神田までの間にテーブル&シート回転対応
お得意の料金100円引き、を落としどころでもいいんじゃないかと
中央線のみ利用のG券は100円引き、代わりに座席回転はセルフ
他線にまたがる客は、おまけして通算させてやってんだからいいじゃんw
>>62
黄色ランプつけるの?今はひたちときわ特急券だけだよね? 成り行きでこうなったところがでかいにせよ、もはや205コレクターだな富士急は
>>60
なんだ、営業中に清掃してる前例があるのか
なら問題ないな >>66
いんや、折り返し中整備で一旦閉扉せずに座席の回転だけやって時短してる、という話
その場合清掃は省略なんだと、でも10分近くあるっしょ総武線の東京駅の折り返しって
中央線の場合その時間すら取れなさそう、なんせ2分だもん
>>65
2両編成のほうが使い勝手よさそうなのにね、いまとなってはどうしようもないが >>59-60
グリーン車組み込み直前の白紙改正で、その僅か2分しかない折り返し時間は是正してくるだろうよ。
後先考えずにグリーン車導入するわけじゃあるまいに、その辺りの対策は内部でぎろんされてる。 >>68
朝ラッシュの中央快速の本数を半減させる気かよw
流石にアホすぎる あーあ、触っちゃいけない奴にレスしちゃったぞ俺
>>65
富士急はあとどれだけ205系の譲渡を受けるつもりなんだろな 頑張ってメルヘンと相模顔も集めてコンプリートしてほしい
>>72
なら作業時間は3分ぐらい取れるだろうから回転だけならできそうだね
中央線に当てはめると日中なら清掃省略でなんとかできそうだ
ラッシュ時は作業時間が1分無いから他のやり方を考えないとだけど
サンクス 清掃は東京駅でやらなくてもいいだろ。
すべて高尾でやればよい。
清掃は終日下り方の終点でやればいいし、なんなら1日やらなくてもいいよ
でもそれだとゴミ箱が溢れるかw
問題は座席の向きでしょ、これも朝晩はセルフでいいと思うけどな
文句言うやつが居そうだからな課金してると
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>1乙!
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
−=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
−=≡ .ヽ(´・ω・`) /
−=≡ ( /
−=≡ ( ⌒)
−=≡ し し' /\
/ \
/ .彡⌒ ミ \ >>1乙!
/ ((´・ω・`)) /\
\ / \
\ / 彡⌒ミ⌒ミ
( ´/) ))⌒ミ
/ / /ω・`)彡⌒ミ
○( イ○ ( ,つ・ω・`)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J \ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 儂 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ ∧_∧ \
/ ( ´_ゝ`) \
/ / \ \
/ / / ̄ ̄ ̄ ̄/ \
/ __(__ニつ/ NEC /_ \
\/____/
>>64
マスコンはどないすんねん E235系と同じワンハンドルマスコンか?それともツーハンドルマスコンか? >>80
このタイプの205系は全てワンハンドルマスコンだからな。ただ、わざわざツーハンに戻すかっていうと…運転台の作り替えに余計なコストがかかるし。 >>68
東京行きと御茶ノ水止まりの交互運行か
御茶ノ水止まりは客扱い後すぐ清掃開始
東京到着までに完了させて到着後即折り返し
そうすれば2分ヘッドの時間帯でも東京で4分確保できるな
もしくは東京行きは折り返し回送とかか 2両あるんだから1両は上り御茶ノ水で営終了、1両は下り御茶ノ水から営業開始でいいよ
>>82
御茶ノ水のホームが溢れるからそれはやらなそう、たしかホームドアつけられないぐらい狭いんだっけ
>>83
個人的に好き、ただ御茶ノ水止まりにしか席がない東京に行く人と揉めそうだから労組が嫌がると思う
乗り継ぎの扱いで無知なアテンダントと揉めて車掌を呼んできた話を見たことがある おばちゃんが四ツ谷あたりから乗ってゴミ集めれば東京駅で回すだけで良い
353統一によって中央線全体で白紙規模の改正になるらしいから209-1000の専用運用作るでしょ
>>70
最低でも富士登山電車を除く元京王5000系の残りを入れ替え出来る分は、入れる事になるとは思う。
この時点では富士登山電車の部品が確保出来るけど、部品が尽きたら富士登山電車代替分も入れる感じかな。 >>80
もともと富士急にはe233e257e259入ってるから無問題 これはとんでもないアイデアかも知れませんが…
中央快速と総武緩行を合体!
黄色いのを東京折り返しに
>>84
労組が云々よりアテンダントが一番揉めるしそもそもそんなのやりたがる訳がない 神田東京は大分客減ってるから万世橋が営業してて12連2本収容できて東京行きと万世橋止まりが交互に運転出来れば…なんてねw
素直に東京に引き上げ線かホーム増やすかなんだろな
>>84
御茶ノ水ー東京間で営業しない車両を設定する場合、
八王子方面から東京まで行く場合、東京まで営業車両に空席がなかったら新宿停車後に移動してもらうしかないね
まぁ東日本のことだからオタが考えつかないような奇策を出す気はする
両開きグリーン車なんて誰も予想してなかったし 朝の下り方面の需要は上りに比べれば知れてるんだから
折り返しは客扱い→回送→回送→客扱いくらいでもいいんじゃね
あ、すまん >>95だけどもちろん乗降客が減ってるって意味じゃなくて新宿〜御茶ノ水で大分降りてるって意味ね
まあたとえ万世橋営業してても夕方下りのラッシュで東京駅が減便になっちゃうから駄目か
車両スレだから車両の話もすんべ 全然面白いネタじゃなくて悪いけど
E7上越が川重から発送されたのでいよいよ上越グランクラスも見えてきたね JR東日本、損害賠償請求を検討 盗撮...線路逃走の男
2018年10月10日 水曜 午前11:53
JR埼京線の車内で9日、女性を盗撮しようとしたあと新宿駅のホームから線路に下りて逃走し、
逮捕された男は、職務質問の際、号泣し、取り乱していたことがわかった。
迷惑防止条例違反で逮捕されたカラオケ店アルバイト・野崎芳正容疑者(45)
は9日、JR埼京線の車内で会社員の女性(29)の体を盗撮しようとして、女性に気づかれたため、線路に降りて逃走。
新宿駅近くで身柄を確保された。
野崎容疑者は、職務質問の際、号泣して取り乱し、
「捕まって悲しくなって泣いた」、「お尻を撮りたくて埼京線に乗った」などと供述しているという。
今回の逃走で、JR東日本が野崎容疑者に対し、損害賠償の請求を検討していることがわかった。
埼京線や山手線などが安全確認のため、14分間にわたって運転を見合わせていて、
JR東日本は、FNNの取材に対し、「毅然(きぜん)とした対応をとっていきます」とコメントしている。
https://www.fnn.jp/posts/00402808CX JR東日本、損害賠償請求を検討 盗撮...線路逃走の男
2018年10月10日 水曜 午前11:53
JR埼京線の車内で9日、女性を盗撮しようとしたあと新宿駅のホームから線路に下りて逃走し、
逮捕された男は、職務質問の際、号泣し、取り乱していたことがわかった。
迷惑防止条例違反で逮捕されたカラオケ店アルバイト・野崎芳正容疑者(45)
は9日、JR埼京線の車内で会社員の女性(29)の体を盗撮しようとして、女性に気づかれたため、線路に降りて逃走。
新宿駅近くで身柄を確保された。
野崎容疑者は、職務質問の際、号泣して取り乱し、
「捕まって悲しくなって泣いた」、「お尻を撮りたくて埼京線に乗った」などと供述しているという。
今回の逃走で、JR東日本が野崎容疑者に対し、損害賠償の請求を検討していることがわかった。
埼京線や山手線などが安全確認のため、14分間にわたって運転を見合わせていて、
JR東日本は、FNNの取材に対し、「毅然(きぜん)とした対応をとっていきます」とコメントしている。
https://www.fnn.jp/posts/00402808CX >>96
車内整備をするのなら、四谷〜東京間で整備員を往復させて整備するしかないんじゃないかな
空いている席を、ゴミ拾いをしながら、
上りは四谷〜東京間で転換、
下りは東京〜四谷間でお客に声をかけながら転換
って形しかないと思う
幸いなことに、上りと下りの利用がどちらも混雑する時間帯は少ないし、
新宿でかなり降りて、お茶の水まででもだいぶ降りるから、
東京〜お茶の水間はかなり利用が少ない
東京駅でドア前に案内係が立って、締め切り扱いして、
発車20秒前くらいに乗車開始という扱いをすればなおダメ押しできる
降車開始から1分30秒程度は余裕があるし、客がない時間帯を1分は取れる
2ドアにしたのもこんな理由もありそう >>87
本家205で「いろは」改造をやってるから、205版「富士登山電車」も早いうちに登場する気がする もうさ、中央のグリーン車はオールロングでいいんじゃねえの
座席幅を少しだけ広くして
午前10時までは座席向き固定、とかで良いんじゃないの?
集団見合いかボックス席か、あるいは東京方面への一方向固定とかで
スルー運転の湘南新宿ラインや上野東京ラインを考えれば、
中央線東京駅での折り返しは、シート転換だけしてくれれば条件は同じだわな
目立ったゴミ拾いしてくれれば、それだけでサービス過剰?か
朝ラッシュの下りの座席転換はセルフの可能性高そうな気がする。
客も少なそうだし。
ラッシュと逆向きは東京〜新宿を締切にすればいいんじゃないの?
折り返し整備じゃなくアテンダントが空いてる時に随時整備って形が現実的だろうね
もう朝の中央線快速は新宿打ち切りにしろよ。
東京駅まで行かなきゃ問題ないだろ。
116名無し野電車区2018/10/10(水) 21:08:32.73
東京打ち切りじゃなくて総武線に直通して千葉方面に行けばよい
>>115
上りは新宿にて真ん中2両(4,5号車)切り離し
下りは新宿にて真ん中2両(4,5号車)増結
これで解決 新宿から山手線を一周すれば折り返し無しでいける。東京も通る。新宿〜御茶ノ水は黄色と中央線に振り替えられる山手線でいい。
大江戸線みたいな感じで。
E653の国鉄色フイタ。中帯とヒゲ繋げて前面繋げるのは無いだろ
そもそも、グリーン車の導入で明らかに各駅の乗降時分が延びるのは明らかなのに、東京駅で2分で折り返さなきゃならんようなダイヤを組むのか?
白紙改正で最低でも5分は確保するだろ。
>>123
グリーン車+ホームドア導入の時点で、今のダイヤは完全に破綻するよなぁ…
本当にどうするつもりなんだろう >>123
グリーン車の導入で乗降時間が延びるというのはおそらくは間違い
2ドアにするので、乗降は普通席よりもかからないレベルにはなる
>>124
それよりホームドア設置による所要時間増の方が遅延要因
中央線全般にホームドア導入が進めば、運用数が増えるかもな 普通車で2ドアならともかくグリーン車だしそこまで乗降が激しくなる事は少ないと思う。
E653の用途変更なんて話を見かけたがなにか噂があるんだろうか。
H編成をどこかに回してU編成がしらゆき運用に入るとかかな?
いわき仙台特急の復活はまだだよね。
e653国鉄カラー続報
>>123
お前に算数の能力と中央線の輸送力の把握のどちらかもしくは両方が絶望的に足りないのはよくわかった >>128
矢羽モチーフをちゃんと4本にしてるのは評価できる
けど矢羽はそこじゃないんだよなあ
向き逆じゃん もう中央快速はグリーン組み込みを半分にして、グリーン付きと無しで特快と普通を分ければいいよ
で特快が整備してる間に普通が2本出てく
座席はセルフ転換でもいいと思う少なくとも通勤客で文句言う奴なんていないだろう
下りなら客もそんなにいないだろうしお得意のご理解とご協力で。
ラッシュが終わり次第清掃作業に入れば良い。
朝ラッシュ時だけ下り東京〜新宿はグリーン車は非営業、グリーンアテンダントが走行中椅子の向きを変える。
グリーンのドア、ホームドア開けないモード追加は必要になるが。
つーか、逆向きのまま折り返しって、そんなに問題かな?
>>128
公式ウソ電
エンブレムまでつけてくれるかな 東京に到着する時にゴミは持って降りる様「ご協力」お願いして、車内整備は下り終着の時のみ行うしか方法はないんじやないかな
>>136
矢羽の向きといい前面にまわった赤ラインといい、キハ181というよりブルドッグかな >>138
あー確かに丸みがあるしいなほにも使われてたしブルドックイメージなのかもしれないな 自分で書いて気付いたが、いなほが誕生した時の編成はキハ81だったな
そして来年は誕生50周年だ!
窓の高さと帯の高さを揃える
矢羽の向き
これだけでだいぶ良くなる
瑠璃色もブルトレ風でよかったから
次は24系25形色で
何やかんやでフルーツ牛乳一番良いんだけど手間掛かるのかな?
瑠璃ハマナスみたいな単色ならともかく、国鉄色だとフルーツ牛乳と手間はあまり変わらないと思うが
フルーツ牛乳は曲線でマスキングだけど特急色は基本直線じゃね
模型で塗ってみれば死ぬほど難易度違うのが分かるんじゃね
いなほ50周年でなんかしらの企画をやるんでしょ
その為にキハ81風の塗装にした訳で
なんにせよ単色よりはいいじゃん?
常磐線時代の色がいちばん似合うとは思うけど
>>127
先行して郡山で再改造の上、暫定的に651系の運用を置き換え→復旧後いわき仙台間特急に充当って流れかな? >>127
ゆう置き換えで勝田に653波動1本配置見込みって書き込みが数ヶ月前にあったな 国鉄色E653はいなほ50周年記念という話があるけど、今年11/1で151系国鉄色登場60周年なので、その記念の線もあると思う。
>>157
ゆうの置き換えだとやはりH編成になるのかな。
G付き7両を波動にするとも思えないし。 >>129
お前らが快速ばかりに集中するから混雑も遅延も解消しないというのを客に分からせるために、敢えて本数減らしたら? 杉並三駅のせいで遠近分離や速達性が犠牲になってると分からせるのはどうすれば?
>>163
キリル文字もギリシャ文字もアルファベット
ローマ字が正しい >>159
必ずしも7連とは限らないんじゃないかな?ぶらり鎌倉以外は大概4連だったし。 >>159
> 定期券での乗車を正式に認めたり
え?駄目なの? >>158
やはりキハ81系、ブルドッグ顔の「いなほ」がコンセプトだね。 >>128
国鉄在来線で先頭が流線型の車ってあんまり記憶にないから、
側面から見ると、すごい違和感がある
てか、何となく亀●に見えないこともない、、、いや、スマソ 大丈夫だ
E5系と比べれば何ともない
後は高尾駅の天狗の鼻に彫り物をしたい衝動を抑えられれば何とかなる
同様に東急のパンツマークに割れ目を書きたい衝動も抑えないといかん
モトS115が出場して、いよいよだぶつきが多くなってきたな
運用一部差し替えれば、E353系の運用をあと2本増やせるけど…やっぱり来年3月までは現状維持なのかな
ってか来年3月で全数置き替えるなら、そろそろ3連の増備を再開しないと
>>173
3連3本とかで一度に増備するんじゃない? >>124
と現場は懸念してるのに経営陣は知らん顔してるから始まったら大混乱必至と現場は匙を投げたとか。
現実的解決はテーブル無しの転クロかな。 >>171
かめあたまっては勝田所属のときから言われてたよ
ちなみに後継のE657も
ただ今回のは色がね・・・ 中央線については山梨の甲府盆地厨と国立杉並3駅厨が騒ぎ起こしたせいで
JR東日本は八王子支社の方針は快速を特急包囲網、つまりスワロー化で対応したということ
つまり快速前提で考えてた杉並3駅厨の目論見は木っ端微塵に砕かれた形だな、ご愁傷様
ヒント
スワロー化は極悪非道行為。JR糞東日本は金の亡者
>>176
JRはグリーン導入で混雑が緩和すると明言しているので
少なくともグリーン導入時点では現状ダイヤ維持できるんでしょう。
E233投入で日中は速達化させたが
朝夕は敢えて所要時間を据え置いていること考えると
信号システムの改良も相俟って対応可能なのだろう。 >>137
着く前にゴミ袋持って回ればいい
新幹線グリーン車じゃ当たり前のサービス もう新宿止まりを多くして新宿〜東京駅間を減便しなきゃヤバくね
G車で東京まで利用する客は3割くらいとすると降車は54人。各ドア平均で13.5人。
両開きドアにした事で1度に2人降車可能な事を考えれば30秒もあれば降車は可能か。
折り返しまでの1分半で座席転換くらいは出来ると言う計算かな。
184名無し野電車区2018/10/12(金) 08:49:27.20
>>178
すまんが、落ち着いて文章を今一度見直し、
詳しく書き直してくれ >>186
今日にも、ケヨM7が新津へ配給。
ミツC508が運用離脱し、菱形パンタの車両が中央・総武緩行線から消滅。
もうすぐATへ配給され、入れ替わりでミツC509がケヨM84に。 結局武蔵野線のE231と209-500の比率はどれくらいになるんだか
そして209-500はE231より先に御臨終だろうからまた数年立ったら転配まつりかね
>>189
上野東京ラインの置き換えを回しそうだな
インドネシア輸出はもう出来ないから209はそのまま廃車になりそうか >>193
常磐快速にE235系を入れてE231系を回すとか?
でもE235の順番としては、横須賀→上野東京ラインの次だろうから無理か… >>193
廃車するくらいなら高崎にくれ。神レベルの最新鋭車として崇められます。 >>195
E233-1000が全部82編成で209-500とE231-0の合計が81編成だから京浜東北線に新系列入れてE233-1000で209-500とE231-0をまとめて置き換えじゃないかな
>>173
現状E257-0で運用されている奴は
○9両
・中央ライナー2→かいじ103→かいじ112→あずさ25
・あずさ10→かいじ107→かいじ116→青梅ライナー1→中央ライナー5
・中央ライナー3→青梅ライナー5
・青梅ライナー2→あずさ7→あずさ24→青梅ライナー3→中央ライナー9
○11両
・あずさ2→あずさ13→あずさ30
・中央ライナー4→あずさ9→あずさ20→中央ライナー1→あずさ35
・あずさ3→あずさ26→あずさ31
・あずさ8→かいじ115→かいじ124→中央ライナー7
これらのうち9両で運行されている上4つに関してはS113〜S115の導入と予備を2本から1本に削減して11月か12月にE353で置き換え
最後に11両で運行している下4つと189で運行している臨時あずさをS116〜120及びS206〜209の導入で3月のダイヤ改正時に置き換え >>196
全車置き換えとなると少なくとも4連は組むだろうけど対応してるのかな >>198
終日11連/9連で組んでる訳じゃないから、そんな単純には無理
ゼロベースで運用組み直せば投入数増やせるだろうけど、来年3月の改正が控えている今の時期にやるとは思えない
2530M(長野発快速)→60Mとなっているのを2530M→62Mに差し替えれば、割りと簡単にE353の9連運用を2本増やせる 田舎から出てきた新人に聞かせてみたい場面
・「今度の電車は短い11両編成です」
・電車がまだ止まっているのにに流れ出す次の電車の接近放送
>>205
山手線のE235導入に伴う改造のように、
予備車が2本くらいないとスケジュール的に苦しくなりそうだから、
209-1000は2本とも中央線で使って、その分E233のグリーン車組み込み等を効率化するとみるけどな
そのあとは…209-500なんかとの兼ね合いも見ながらだけど、廃車かな >>206
近いうちに動き見せるだろうけどOM入場なら決定ってとこか? E531仙台乗り換え濃厚
536 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/10/12(金) 13:17:23.77 ID:d1X58K62
Jヴィレッジ駅が電車用ホームということは、カツ車しか停まらないという事か。
>>210
やはり701の廃車を見越して、東北の南部は電車用ホーム対応の、
高床式?車両に統一するのか?
黒磯〜新白河間のE531といい、こちらが伸びてくる?
境界をどのあたりにするのかは謎だが
福島あたり? 自分も仙台までE531になるかもとは思っているけど、かといって原ノ町までは元々E531だからそれは根拠にはならんだろ?
Jビレッジは原ノ町以南(水戸支社車両管内)だろバカ
ああすまんなんか読み違えてたわ
この前謎リークがあった仙台いわき直通列車の話か
考えられること
・E531(E501)を回す
・701を使えば問題ない(置き換えた後は知らん)
・原ノ町越えはE657の特急(もしくは北線用の新特急)のみ
・原ノ町は越えない
そもそもJヴィレッジ駅のホームが嵩上げホームだからE531が仙台まで行くなんて発想になること自体馬鹿丸出し
あくまで仙台いわき直通が既定路線で、ステップ車のような両用ホーム対応車を乗り入れさせないことを大前提とした場合の話だろうね
ところで勝手な感想だが
水戸支社はいわきの常磐ホームをさっさと電車ホームにかさ上げしたがってそう
222(σ´∀`)σ ゲッツ!!
222キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
222(・∀・)イイ!!
E531系で常磐線E721系→磐越西線719系置き換えでしょ
415系が仙台に来ていないのにE531が仙台に来るわけないだろう
何バカみたいなことを言ってるんだ
そんなこと言ったら新白河のE531なんか誰が想像できたんだよ
既に支社すら跨いでるんだから今までのはなんの根拠にもならん
来ないとも限らないけど来るという根拠も無い。
新型交直2連と同レベルの話。
かと言ってE531系が仙台に行く根拠も現時点では全くない
せめて新聞報道でもされてから騒げよ
俺はE531が仙台に行くとは言ってないぞ
まだわからんのだから根拠のある話をしろということだ
仙台〜いわき直通を復活させるならE531なんだろ
701に新潟の快速用485みたいに鉄板付けるつもりか?
イミフ
この話題、もう少し証拠らしきネタが出てからにしようぜ。
仮にいわき〜仙台の速達を近郊タイプでやるとしてもE721とE531では大して設備に差がない。
新白河のときは勝ち馬に乗れて本当によかった
後から否定派を叩きまくれたからな
まあ気動車と両運用ってとこまで予想出来た奴はいなかったけどな
そして、高崎が高崎である限り、永久に高崎以外に勝てない高崎
>>230
E721は最初からないぞ
原ノ町以南は中途半端にかさ上げした駅がある >>234
原ノ町以南がカツ車に統一されれば半端に残っている719系を廃車にできる。 >>205
晩年の201系も動いてるの一本と全く動かないのの一本だったから
脱線や破損用に2本は残す
>>233
高崎や松本には便所つきの中央線快速のE233が
行くから跡10年はこのまんま >>236
10年で変わるわけねーだろ。
高崎が高崎である限り、10無量大数年後も高崎は国鉄時代の抵抗制御車しかない。高崎だから。
ただし、高崎が高崎じゃ無くなれば、高崎も高崎以外と同じく在来旅客VVVFになる。 >>236
松本は高崎じゃ無いから10年もかからず変わるだろう。
それに、支社単位でVVVFが1両以上所属しているから高崎より∞倍マシ。 特急は未定で仙台直通は別に残すって話だったから
ちょうど721ってマイナーチェンジの噂あるんだろ? 床高い721とか作るんじゃね
なんかもう最大の特徴失った721みたいな感じだけどw
>>239
(1)「しらゆき」用のE653系を呼び戻す。(2)651系4連を再リニューアルして使う。
(3)まさかのE657系4連新製
のどれかじゃない?
種別に関しては仙台駅に特急用窓口の設置を労組が会社側に求めているから、その動向次第じゃない? >>242
特急つがるを快速に格下げして、
E751は仙台転属とか? >>240
昔マスプロアンテナのCMで「画質が良いのが特徴」って言ってたもんだから、画質云々はアンテナの領分じゃないだろうと一人でツッコミを入れてた >>242
@じゃないかな?余剰になってるE257-500を原資にすればE653-1100は捻出できそう >>242
いわき以北の特急関連は高確率で651-1000
理由はE257-0が16本あって185の10連+7連と251置き換えても5本余るのでこの5本をあかぎ系統に転属して玉突きで651-1000を常磐いわき以北に転属
ていうかこれ以外の転属方法だと他の特急を減便して運用数を減らさないといけなくなる 205系の仙石・宇都宮・日光・鶴見・相模
どれが最後まで生き残るか
>>247
ん?
651系1000番台って交流区間走れるのか? >全面外注化攻撃
ソ連軍の機械化波状攻撃感あるなw
無理だろ。なんで撤去した交流用機器をまたつけなおすのか。そもそもあの区間に特急なんて要らないだろ。ロクに人いないし。
時期的にそろそろNEXの新車でも作って、他の日光やあかぎとか置き換えるんでないの?
>>256
使用停止な
撤去だったら261系になってるわ 変圧器と整流器は載ったままだけど交流用の高圧配線は撤去されちゃってるよ
>>257
末期の455や417も直流機器撤去してるが形式は変わってないぞ E531仙台直通は絶対に無いよ
震災前からいわきという都市のヒトの流動が完全に茨城方面だったから、普通列車で仙台に行く奴は限られていて、原ノ町での乗り換えを解消することのメリットが無い
701が原ノ町以南に乗り入れていたのは閑散時のワンマン運転のためだけで、E531でワンマン始めたら仙台のワンマン交流電車にこだわる必要さえ無くなる
需要と設備の両面で根拠が無い
※長距離利用が前提の特急はまた話が別
>>260
いわき〜原ノ町は不測の事態に備えてワンマンはやらないと思うよ。
代行バスですら乗務員乗せているくらいだし。 >>262
設備的な話なので実際にやるかどうかはこの際あまり関係ない
大事なのはE531でもワンマンが可能だということ >>260
「絶対に」と断じているが、その根拠が俺様の自主研究、ってとこがツッコミを受けるところかと 651系は直流改造してない0番台だけな
OMなどで直流改造にシングルアームパンタにしたやつは交流区間行かないからソコは誤解しないように
651系1000番台なんて老朽化酷すぎて現場から何とかしろって声が上がってるのに再転属なんてありえない
仮に常磐北線に特急復活としたらE653使用、しらゆきをE257化となるんだろうが、
そうなると651の置き換えはどうするんだろう?
ちょうど東武も新型特急に置き換えるタイミングになりそうで、253もどうなるか気になる。
単純に651系は暫定で交直流仕様になってる以外は1000番台は直流仕様だから使い倒して終わり。てか、仙台〜原ノ町〜いわきは系統分離で水戸支社扱いでも仙台支社で切ってるから、輸送力のある部分だけ水戸支社が取ってる形な
E721や701系で東北エリアローカルは仕切るでしょうな
>>255
配給輸送用は西のキヤ143みたいな感じになりそうだね >>270
使い倒して終わりということは、あかぎと草津は廃止かな?
将来的に高崎特急か房総特急は整理されそうな気はする。 高崎ローカル定期VVVF最後の頼みの綱である特急を廃止か…
>>272
スワローもろとも葬り去られる…(快適通勤したければ新幹線かグリーン車使え、ねぇ…) 交流部分は検査対象から外してて使わないことになってるからだね
寒冷仕様のドアレールヒーターとかを殺してるようなもんだわ
>>252
4扉2連は作らないんかねえ
同じ2連でも3扉ならE127、E129、東急のY000と、いくつかあるのに >>276
こどもの国線のやつは20m3扉ね。
651-1000は母線を直流側に固定してあるだけ。だから検査も交直流車を扱いなれてる郡山で実施している。 >>277
失礼、651-1000は大宮で検査だったわ。 >>240
大昔のコロタン文庫の松本電気鉄道の車両紹介欄にあったな。「特徴の無いのが特徴」って。 南武支線って4ドアじゃないと裁き切れないくらいダイヤカツカツってわけでもないだろうにE129とかでも充分じゃないの?
3ドアでも十分なら、EV-E301一統の導入で、駅・充電設備以外の架線撤去も…
ってできる路線が、東管内にはどれだけあるんだろう
>>272
E257次第だろうね
多分房総含めて大宮配置集結かもしれないだろうから
編成数からして踊り子わかしおさざなみ草津あかぎ全部賄える
今後さざなみのさらなる縮減が実施されれば255取り替えでしおさいも回せる
スーパービューのE261が賄えない分をE259×2で補う場合は日光きぬがわ置き換えだって予想してもいい 震災前の常磐特急計画がすえに651全廃で北線にE653導入って話だったのに今更651に戻すわけないだろ
>>260
いわき原ノ町に閑散時間用の701しか入ってないってのは間違いじゃない?
いわき仙台直通といえば震災前は朝晩を中心に大量輸送用に701の6連が通しで入ってたはずだが
E531が入るとしたらそういう運用になるんかね >>285
多分
E531
朝 いわき→仙台
昼間 仙台〜岩沼数往復または仙台車セへ
夕 仙台→いわき→勝田
701
朝 仙台→いわき 4連
日中 いわき〜原ノ町 2連×2 1本/1h
夜 いわき→仙台 >>285
701系6連は原ノ町までで、うち2両が切り離されて原ノ町ーいわきのワンマン運用に入る。
455系撤退(水戸乗り入れ廃止)後は長編成である必要がなくなったのも一つの要因。 >>286
E721系の増備で解決。E531系は出る幕無し。 >>288
だからE721は常磐線原ノ町以南入れねえよ 701はステップ埋めることもできるけどE721はそれできないね
そろそろこの話題も秋田
原ノ町以北でホームのかさ上げが始まるまで保留でいいよ
>>282
現状のE257の編成数と運用数だとそこまでは無理
必要な数
房総→E257-500 12編成
踊り子→E257-0 11編成+E257-500 6編成
185系6連(ながらとはまかいじは廃止想定)→E257-500 1編成
215系→E257-0 4編成
これだけで残ってるE257は0番台1編成のみでしらゆきとかあかぎとか草津とか置き換える枠なんてない >>289
なんで?電車用ホームなのは内郷以南だぞ。いわき以北で電車用にかさ上げされた駅あったっけ? >>287
すまん切り離しか
黒磯行きとかとごっちゃになってた
>>294
いわき以北のJヴィレッジがかさ上げされたからこの話題が再加熱したんじゃないの
竜田もだっけ? >>294
竜田の3番線は復旧工事で電車ホームになった
まあ2番線は共用ホームのままだからE721だけそっちに入れるっていう荒技はあるけど
そこまでして運用させる必要あるかっていう しらゆきE257化はあり得ると思うけど耐雪は大丈夫なのかな?
常磐線復旧まで結構迫ってるし情報が出てきてほしい所さん
>>244
昔マスプロのパラボラアンテナのCMで、森尾由美が「見え過ぎちゃて困る!」て言ってて
股引にスジが透けて見えてたの思い出した。
メーカーロゴが出てるときに「マスプロ」って声が入るんだけど、
毎回同じ所でノイズが入る残念なCMだったな。 >>297
651系もE653系もともと暖地向けだよ。
Jヴィレッジ駅に停車する列車を勝田車限定とすれば何ら問題ない。原ノ町ーいわきは勝田車で統一する話もあるし、どうにかなるって。 E653系は最初から耐寒耐雪だよ
勝田の後は上沼垂の485系も置き換える計画だったからね
転属時の強化改造はE751系の反省ってだけ
常磐特急
結局10両のままいわき以北に行くという予想がここには出てこないのはなぜだろう?
>>301
震災前の利用状況からすると、仙台発の上り最終便以外は4両で十分だったから。帰省ピークは特別だったけど、双葉郡の現状を見れば… >>301
10両編成×2本 20両製作
4両編成×2本 8両製作
客の数は変わらない >>304
4連の場合、2本運用なら予備含めて合計3本は必要
検査時は運休して快速として運転したり、本日に限り10両で運転したりするなら別だけど
10連の場合予備を共通化できるので2本運用でも合計2本で済む 4×3と10×2の大小比較さえ出来ないって相当だぞ
>>306
そんな当たり前の話は書かなくてもわかると思ったんだけどね
単に差が縮まるって話に過ぎないよ
加えて調べてみたが、E657の車椅子対応設備はサロにあるので4連で営業させるには新規設計が必要 もう常磐線以北に特急は必要ないよ
常磐道全通したし原ノ町から東京へは福島まで出て新幹線の方が早いからね
仙台方面は高速バスが安いし
まだ、誰も利用しない常磐線の話なんてしてるのかよ
お前らだって本当はどうでもいいって思ってるんだろう。
以前にも話出てたが政治的に復興名目で震災以前の東京〜仙台直通で
一旦は運転再開することが重要視されてる気がする
だから一旦はE657-10Bで、その後数年で「ご利用の少ない列車の輸送力見直し」するかと
現に、某駅のひたち号停車駅案内はときわ導入時に作られにも関わらず
品川〜仙台まで表記の上でマスクされてるしな
そもそも高崎支社、高崎車セのポジションがE129導入の新潟支社に先を越された理由形式編成整理の名目もあるし、上越国境を跨ぐ高崎エリアはどうしても不利になるわな
まとまった編成を置き換える路線は勝ち組と言われるのはコレな
ソレも都市に近ければ近い程有利な
支社の力関係の差な
高崎が高崎だからだよ。
高崎が高崎じゃなかったらとっくにVVVF
>>312
政治的云々は置いておいて、657の10連というのは考えられなくは無いと思う。
スワロー化して近距離のときわが減りつつあるし。
相馬や原ノ町止まりは復活しないかもしれないけどな。 >>211 >>286 常磐線 上野−高萩 531系 水戸−原ノ町 501系 721系2000番台 「セミクロスシート 高床仕様」 が妥当
水戸以北はデットセクションがないので 製作費がかかる 交直流電車を導入する必要はない
環境保全のため 非電化の 鳥山線 男鹿線に蓄電池電車を入れているのに
電化している 羽越線にディゼルカーを走らせて環境汚染している めっちゃ矛盾している
ディゼルカー運用最小限にするには 羽越線に129系 425系 721系の電車を投入
津軽線にセミクロスシートの蓄電池電車 721系の新車投入 仮に常磐特急の設定で取るにしても本拠地が水戸支社、勝田である以上、
ひたち速達をデータイム時で1〜2本上限で品川〜いわき〜仙台ということになるかと
いわき〜原ノ町〜仙台については普通列車でも丁度よいくらいかと
>>299
E653は寒冷地向けだよ
デビューすぐの頃に青森まで走った事もあるし >>321
それなのに、高崎は高崎である限り、国鉄時代の抵抗制御車のままなんだな。高崎だから。 まあ、651は高ボロじゃなくて宮オオだから置き換えは高崎ローカル定期VVVF化最後の頼みの綱。
>>323
確かにE653は耐寒耐雪仕様だが、青森乗り入れは専らねぶた臨でだからあまり例としては適切ではない気がする >>322
勝田からいわきまで回送で送り込みすればいい。 仙台まで行くかどうかは知らないけど来年度2本増備予定だよ ??657
>>329
4連だったらビンゴ!だろうけど、上野東京ラインの増発用かな。 >>282
近年の流れからしてE353製造終了後すぐに房総用にE263(仮)を製造して房総特急スワロー化とホームライナー千葉の特急化とE257-500の大宮集中配置を行うだろう
E257-500は185C編成置き換え用に6編成、651-1000置き換え用に7編成、253置き換え用に2編成、その他185波動車置き換え用に4編成転属
253と651-1000は廃車、255は機器更新したばかりなので修学旅行便などの波動用に使用 >>330 従来通り10連だよ
あと海里は新トラ製っぽい >>335
この手のリゾート列車はほとんど横浜製だけど珍しいな。交直流ではなくハイブリッドにしたのは非電化区間に乗り入れ可能という汎用性の高さが理由かな? げろげろおえつも置き換えか
同じ485で座席車だから走行距離稼いでるやまどりもそろそろ怪しいな
http://2chb.net/r/rail/1537229361/30
30名無し野電車区2018/09/21(金) 07:22:24.13K
2019年度出場は
E233-7000後半4〜5編成
E657が2編成
261が2編成(川重と笠戸)
E531-0付属が2編成
E531-3000付属が4編成
HB-E300きらきらうえつ置換1編成(新潟トランシス)
E7上越が笠戸と川重(J-TRECは翌年度)
あとは川重でGVと新津の山手
これくらい作るのかな?
楽しみだ
194名無し野電車区2018/10/16(火) 15:56:26.68p
>>30
HBは当たりだな >E531-3000付属が4編成
これってE501の付属の置き換え用なのかな?
>>336
新潟トランシスはご当地企業だからねー
ハイブリッドにしたってことは、磐越西線なんかにも入れるのかもね >>340
盛岡 ジパング 4両
旧白鳥休車 18両(先日廃車の4両除く)
新潟 きらきらうえつ 4両
高崎 リゾートやまどり 6両
宴 6両
華 6両 2020年に直流モーター車は205と211以外全廃になりそうな勢いだな
リゾートやまどりとジパングの処遇は難しいよなあ。
そもそもこういう列車を今後も運行するかどうかさえ怪しい。
病鳥は高崎まで新幹線で来てもらって乗り換えるという当初の目論見が外れて大宮発着になったし
遠征運用が多くて、そもそも本拠地の吾妻線で走ることが少ないから存続は微妙だよなぁ…
この手は車齢が凄いのがいるな
普段走らないから良いのか
房総に至ってはアクアラインの開業で高速バスに客層奪われているので伊豆半島と比べると速達快適性含め特急導入は劣るという欠点がある、で、特に房総末端と成東以東、成田以東は顕著に出るからな
マトモに勝負しても高速バスに差しかイーブンくらいでグレードだと勝てないかと
>>347
車籍だけで今の車体に更新されてからの車齢はそこまででもないぞ
サロ181の部品だって何が残ってるか疑問 今は団塊がまだ車運転出来るけどしばらくしたら
車で遠出なんて無理になるからまた違ってくるだろう
ってか側面図を見た感じ、海里3号車の一部の窓は開閉出来るっぽい?
>>349
そういうのを「テセウスの船」という
消防時代、ハチ公線の103-3000に乗ったとき部活の顧問に「種車の73形の部品なんてほとんど残ってない、台枠くらいだろ」って言われて
当時はフーンと聞き流したが、今さらになって思い返して確かにそうだな、と納得したは >>349,352
あくまで「181系として製造された、外見は485系」だよなぁ… >>347
どの部品が残ってるかわからんが、宴と華に1965年製はいる。 逆に今の車両に、すげー古い部品がついてるなんてあるんじゃないか?
どれも循環整備の対象だろう
本当の年季モノなんて、台車がひょっとしたら、程度だろう
海里は陸羽西線乗り入れも想定してそう。
で、気になるのは風っこ。
併結相手がどんどん置き換えられているのを考えると・・
OMの209-1000、八トタ表記になった
>>326
高崎・日光・黒磯の北関東ローカルは、E235投入で捻出される宮ヤマのE231で、205・211を置き換えだろ。 >>361
高崎以外はそうなるかもしれないが。高崎はねーよ。高崎だし。 日光線の205は早く捨てたいだろうな(´・ω・`)
ってかHB-300系列って貫通型先頭車作らんのかな?
>>361
いや、所属は宮ヤマとしてるんだが。
高タカにはVVVF車どころか、もう電車の所属も無しだろ。 >>367
あー宮ヤマか。
確かに高崎が高崎(高ボロ)じゃなくなれば、高崎も高崎以外と同じくVVVFが入るからな。 >>339
なら-0の増備でいい
-3000が合計11本になるから205-600の宇都宮線分まで置き換えるんじゃないの? しかし、しらかみくまげら編成の置き換えはいつなんだ?
改造からも13年経つから減価償却も終わるだろう。
>>371
気動車は11年と法令で決まっている。
つーか、減価償却中でも除却は出来るわけで。(株主から突っ込みはくる)
そもそも勘違いしている奴が多いが、減価償却って帳簿上の話だし。 >>370
あるいは、キハ110の分も置き換えるとか。 >>367
高タカにVVVF車を導入という事は、VVVF車いじめだし、VVVF車にとっては罰ゲームでしかないからな。 >>367
高タカはSLと客車と気動車に特化すればいいよ。
高タカの新前橋(旧新前橋電車区)を無くせば新前橋駅西口の再開発に弾みがつくし、
以前構想があった両毛線駒形近隣に移転する構想が
なくなった時点で旧新前橋電車区の零落は始まった。 >>371 >>373
「法定耐用年数」なんて税法上の償却費求めるための規定だから、ちゃんと整備して耐用年数以上使っても、経営判断でそれ以下で除却しても、税務申告の際に法定耐用年数に基づいた償却費で損金計上すれば法的には問題ないよ >>363
日光線の205は総武横須賀快速にE235が登場したら玉突きでE217が来て廃車になるんじゃないか? >>370
足りねえよ
普通にキハ110置き換え分と719系置き換え分、常磐線復旧分 >>381
たぶんそんな感じだろうね。でもこれではE501系の置き換えにはならないかな? >>381
キハ110置き換え分って?
置き換えるなら今の本数でも出きるけど。 >>375
導入しないことが地球にとっていじめで罰ゲーム >>378
いやいやE217は廃車だろ流石に
車籍なしの事業用車はあっても
相模線や鶴見・南武支線にも行く事は無い とりあえずE501付属4本はE531で置き換え濃厚か
>>387
廃車するくらいなら高崎にくれ。神レベルの最新鋭車として崇められます。 確かに高崎にV車はいないけど、高崎だけ差別されてるってわけでもないかと
長野も似たようなもんだし
>>293
215系置き換えは別型式になると予想(大宮移管となりにくいため)
また、E259が3編成普段から空いているので、うち2編成を12連1編成化してE261の補完に回すと
必要数はこのようになるかと
房総用E257-500 11編成(255含め幕張から大宮移管することが条件)
踊り子用E257-0 9編成(予備含む) E257-500 5編成
共通予備含波動用E257-500 1編成
結果的に0番台5編成(+2両5編成)と500番台2編成が出る
そこで、
草津(一部あかぎ)用E257-500+E257-0付属 2編成
E257-0付属 3編成は9両単独運転の踊り子に併結分として
E257-0 5編成は平日あかぎ用 土休日房総はまかいじ用
さざなみがさらに縮減した場合は500番台2本がさらに回せる(日光?)
結構きつきつだが、今の東日本ならこうやりくりするか?
255置き換えまでは無理なのは承知 >>384
磐越東線のキハ110もかなりくたびれてきたな。同系列で最古参だし、そろそろ…ないか。 本職であまり仕事してないリゾートやまどりは後継作らずE257-500で代替だろうな
宴華はお座敷列車の需要は少なからずあるし何かしら後継車は生まれそう
>>391
これだとE257-500になんらかのトラブルが起きた時に代用できないし全体的に運用が難しくなる
ただE353の製造終わった直後に房総に新系列の特急入れれば255を置き換えつつE257-500を全編成転属できるので185も215も251も253も651もE653も整理できる
2555本+E257-50019本→新系列9連8本+5連6本程度
18510連6本→E257-010連6本
1857連3本→E257-07連3本
1856連2本→E2592本
1855連6本→E257-5006本
2514本→E2618連2本+E257-09連2本
2154本→E257-09連4本
651-10007本→E257-5007本+E257-0付属2連5本
2532本→E257-5002本
E6534連4本→E257-5004本
E6534連4本→常磐線(いわき〜仙台)特急復活用
E257-09連1本→ながら存続ならながら用でながら廃止なら修学旅行用
これで一連の特急置き換えは解決する
勿論房総に新系列の特急入れる場合はホームライナー千葉含めて全指定のスワロー料金でJRの首都圏の自由席特急とライナー列車全廃 >>377
JR東ぐらいの規模なら大した影響じゃないかもしれないけど、損益上の利益以上に税金負担したくないから、耐用年数前の徐却なんか普通はやらないかと思う。節税出来るなら当然考えるけどね。 255の置換えは651共々NEX新車置き換えで259玉突きと聞いたけど
まあまだ結構先の話だろうからどうなるか分からんが
>>390
長野にはE127があるし、支社単位で1両以上VVVFが所属していれば高崎より∞倍マシ。
>>393
高崎 >>395
耐用年数前で償却し切ってない資産を除却すれば
普通、簿価は特別損失になり、損金になる
損金が増えれば税金は減る >>401
単に帳簿上の話で儲かるわけじゃない
このスレで正しく減価償却を理解出来てる奴って、ホントにごく少数だな >>399
390はナノの事言ってるんでない。
君が言ってるのはモトの事だろ。 荒らしのIP一覧です。NGに登録しましょう。(あと「上級国民」、「JP 0H」)
14.11.
27.127.
42.12
59.8
61.120.
61.200.
114.18
114.19
118.18.
118.104.
120.137.
124.110.
125.193.
125.202.
153.130.
153.18
153.19
180.9.
180.30.
180.33.
180.19
182.21.
182.169.
203.95.
203.180.
211.2.
218.41.
218.227.
219.107.
219.126.
220.148.
220.21
222.159.
>>400
まだ使えるものを除却した場合、損金算入が認められない場合もあるよ。 >>359
幌も交換されずに放置、外幌も地下鉄仕様のまんま
車内のモケットも豊田区E233系と同じ柄にはならず
あとは2号車のフリースペースが先頭車に移設されるか見物 >>403
相鉄直通用はE233かー
車種統一したいのは分かるけど今更…出来ればE235を入れて欲しかったなぁ E235は運行システムと一体化してる部分が多そうだし
全車両がE235で統一される前提じゃないとパフォーマンス発揮できなそう
>>408
いや、あのスマホ顔はいらん。横-総もE233系でよかったのに。 >>406
物があるのに除却という話ならそうだな
壊してしまえば損金算入が認められないことはない >>406 >>412
法定耐用年数前に除却したE331なんていうのもあったな、8年という短い命だったけど
すでに廃車で壊したから、残り簿価の損金算入は当然認められるけど >>408-409
本当ならまたリピートオーダーになってしまうんだよなあ。増備なしって雰囲気だったので意外。
例によって?E235系からのフィードバックはあるかもしれんが。
あとは豊田車とモハの差し替えするのかねえ(トイレ付きで新造して捻出したモハを川越に転属)。
>>415
あとは事故や災害絡みもだな、最近では減価償却まで寝かせることもなくなってきた感じが。 E235系ってブレーキ音うるさいし、乗り心地も悪いから
E233系の方が完成型って感じするわ
>>386
狙ったかのように、川越に配置するのかw
でも、仮に八高北線を「電化」するとして、最小限の充電設備で対応させるってことで
EV系でも入れるのか?
(越生・小川町・寄居と、東武の協力が必要不可欠だろうけど)
>>410
「走るスマホ」だよなぁ、E235って色々な意味で 419名無し野電車区2018/10/17(水) 21:39:25.58
そこで箱根ヶ崎車両センター計画再燃ですよ
>>418
「走るレンズ付きフィルム」からの正当な進化だな >>418
八高北線は烏山線と違ってEV-E向けではないから、キハ110の後継はGV-Eになりそうな気がする。 正真正銘E233最後の編成ごと製造?
相鉄12000がE233準拠らしいから、それに付き合ったともいえるが。
基本的に既存線同士がつながるだけだから、
新システムのような冒険はしたくなかったのかも。
>>416
E531の近年の増備車が、初期車と大差ない件。
ドアぐらいはE233のような鋭角タイプに変更するんだろうと思たんだがな。
前前世代くらいの415-1500は、ガワだけネオ国鉄型準拠になっているが…
ドアボタンが無駄でなければ…かな
>>トタ車さしかえ
>>418
東武や秩父まで巻き込むくらいなら、
普通に電化するんじゃ?
電車統一目的なら、近年では武豊線の例もあるが、
八高線は行き止まり線じゃないから、社内の車両移動にも活用できるし、
トンネル工事もいらないから案外ハードルは低いんじゃないかな? 25本目のE233-5000は入れるつもり無いのだろうか
>>424
やるにしても別の1000番台を回すんじゃないかな、南武線も似た感じで最後の1本が変わったし。 >>424>>426
ケヨ34は、やはり最終的には武蔵野線へ転属するんだろうか? >>386
簡易電化で良いから電車で全線通しの乗車したいわw >>421-422
あくまで、強引にEV電化する…としたらの話
>>418で記した3駅が、ちょうど交換駅でもある…となると、
必然的に東武も電力供給面で絡むんだろうな…と言うことで
あとは児玉・北藤岡構内まで電化すれば、一応EV化できなくないのかな…と
現時点での非電化路線で「EV電化」が可能な路線自体も、現時点でも相当限られているだろうし、
逆に今まで完全電化だったのを「EV電化」に改め、駅間の架線を撤去して行く…って展開は
広まって行くんだろうか(京阪の坂本ケーブルが、ある意味ではその1つか) >>404
支社単位で1両VVVFの所属がある時点で予選落ち >>413
高崎では走れないが、高崎にとっては神レベルの最新鋭車を廃車しろとは… >>432
高崎云々でなく交流対応だから直流区間は走れない >>433
まあな。だが、世代的に高崎からすれば神レベルの最新鋭車には違いない。
直流対応改造して高崎に配備すれば神レベルの最新鋭車として崇められます。 直流対応も何も交流車は補機類は全部単相駆動だしSIVも440V出力に対応してないしそもそも主回路の作りが直流と交流は全然違うだろうがと
それでも、世代的には高崎からすれば神レベルの最新鋭車には違いない。
E257で思い出したがながらって前スレにあった651使用の計画がボツになって結局廃止なのかE257で存続のどっちなのだろうか
仮に存続させた場合E257-500×2が有力か
>>403
このタイミングで相鉄直通用は早いような気がするし、
とりあえず今年度の改正で新宿折り返しを武蔵小杉折り返しに伸ばしておく用か? ながらは廃止だろ。
新東名もできて、夜行バスも定時性が高くなったし。
>>440
いまどき4列シートでコンセント無しだと格安バス並だからな… そもそも、京葉線E233-5000は分割列車組以外の固定編成で必要最低限しか製造してないから、車両不足分はりんかい乗り入れしている大宮支社埼京車の立て替えが検討、相鉄増備も考慮した流れやからな
国電総研の発言で7本で増備と歌っていたから埼京川越りんかい京葉外房線と大崎分岐品鶴経由相鉄本線直通の2線に分かれて運用する形になる、一応、車両トラブル対策を考慮して系統分離が妥当の流れになると思われ
>>427 その通り、209系500番台ケヨ34は武蔵野回しの引き抜きと引き替えに宮ハエの上下4本2運用不足分がケヨに対しての補充用に充てられるから、コレらは基本的に大宮支社扱いで大崎から系統分離で京葉外房線運用に充てられることになるだろう >>435
つがるに転用した時に編成から外されたE751の中間車を
E653に改造しろって書き込みが結構あったけど
そういうことがわかってないんだよね。 昨日のナカイの窓でJ-TREC行ってたけどE233の構体あったな
>>437
E257-500って修善寺踊り子に使うのではと言われているけど、それだけで運用を回すのに4本必要だから
予備1本を考慮しなくてもながら用に追加で2本×2を捻出するのは困難というかまず無理だと思うけど >>429
大胆な架線撤去なら関西電力が
そもそも鉄道路線としては廃止か… 東海が拒否云々といえば
ながら以外にも修善寺踊り子の処遇が気になる
利用客があまり居ないように見受けられるが
そういえば改造車の情報まだないよね?
でも最近の東海なら平気かな
東が東海のキヤ買って入れてるし
東海はここ数年で寛容になったから大丈夫じゃないか?
>>438
相鉄預けの訓練用と本来の予備車が必要なんじゃないかな
どっちにしろ必要だし 北海道からキハ141
東海からキヤ
九州からEV
貨物からEF510
展示用だけど西から0系
四国からって何かあったっけアンパンマン借りたことくらい?
>>442
だから京葉は関係ないって。
ところで大崎短絡線はお流れになったのかな? >>428
その簡易電化っていうのが何を指してるのかわからんけど、弥彦線の
直吊架線みたいなのを想定してるのなら、饋電吊架線式が実用化されてる
昨今そんなもの採用しないよ。
やるとしたら小浜線みたいに饋電吊架線式で変電所ケチる方式になるだろうね。
弥彦線とか和歌山線を見ればわかるけど結局饋電線が必要になってしまい
饋電吊架線式に比べてコストメリット出せない。
保守面でも直吊架線だと饋電線とトロリー線それぞれ個別にメンテしないと
いけないが、饋電吊架線式なら保守用車で同時に一気にメンテが出来る。 今の東が使ってるパイプの架線柱は弥彦線なんかとは
変わらないからね
>>455
用地は確保してあるとは言え至近にマンション建っちゃったし
もう無理なのでは? 埼京京葉云々はいつもの奴なんでスルー推奨で
ナカイの窓にてE353とE233-7000と思しき構体が いずれ首都圏でも架線を一度撤去して烏山方式にするんじゃないか?
コストを考えて電力を使わないようにするために
蓄電池車だろうが電気を使うことには変わりないし、ならば直接架線から利用した方がロスが少ない
それに蓄電池の分重くなるから消費電力も大きくなる
>>346
来年初めには引退じゃないの?
某FM局のお座敷列車ツアーが昨年で終了したからね。 >>455
ケヨは羽田の事もあってその分増備するかと思ってたけどハエで賄うならその必要はなさそうだな。 205系を湘南色にするなら211系みたいなオレンジ色ベースの方が似合ったと思うのは俺だけだろうか
>>390
長野支社はE127系が存在するとかほざくだろうからスルーするか高崎をNGワードにしておけ
>>395
し尺酉は酷鐵103系を新車並みに体質改善しましたと宣言したら税務署から新車と同額の税金払えやと言われたぜよ
>>403
乙!
>>409
既存のE233系と互換性持たせなきゃあかんからE235系じゃなくてええわ
>>413
賛成 >>461
既に指摘入ってるが、ただの架線ロス化では電力消費は減らんよ。寧ろ増える。
バッテリーの超軽量化&高効率化&低コスト化が実現するような、技術的なブレークスルーでも無ければねぇ。 配電設備が大幅に減るし架線付着やトラブルが無くなるのはいいこと
ただ折り返しに時間かかったりするからどの道今はローカル以外無理
改正迄に353出揃うな
ただスワロー化は増税対応とセットの可能性が考えられる。そうなればそこまでライナーが残るから257-0を数本、波動用込みで関東常駐にして残すかも
転用改造は再来春迄に間に合えば良いし
215で特急料金取れるのかってのもあるし、今年度は先に215の4運用だけE257で置き換えるのはあるかもしれん。
次回のカンブリア宮殿は
10月18日(木)夜10時00分〜10時54分
史上最悪から史上空前の鉄道会社へ!
〜民営化30年...攻め続けるJR東日本〜
JR東日本 会長 冨田 哲郎(とみた てつろう)
1日1万2000本の列車で年間60億人を運ぶ鉄道会社JR東日本。
"鉄道の復権"を掲げ、次々に便利な鉄路を引き乗客を増やす一方、駅の"商業"にも本気で取り組み、毎年5000億円を売り上げる。
民営化から30年...空前の変化を遂げる世界最大の鉄道会社の全貌に迫る!
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/ >>461
>>469
非接触充電の技術革新でホーム停車中に次駅までの充電が可能になる
これなら蓄電池容量もそれなりで済むから重量増加はほとんどない
そして架線周りの設備自体が不要になるので保守の手間ははるかに削減できる
俺らが生きてる間には実現しないだろうけどな(´・ω・`) あとは燃料電池も有力だね
社長も過去に導入意欲を示してたし
アキュムと最新の気動車ってどっちがコスパがいいのやら
>>476
外国での動向も見なければならないネタなんだろうなぁ…>架線レス絡み
EV「電車」自体はしっかり実用化・営業されてるだけに 架線レスも高雄の環状軽軌みたいな路面電車の低速度で走り各駅で充電する技術ならある程度完成しているが、
烏山線のように普通電車の速度で走り始発と終着だけで充電するようなのはまだ遠いんじゃないか?
JR東の首都圏エリア場合は設備側の改良は架線レスより回生電力蓄電装置の方が良いよ
後は架線電圧の変動の許容値を拡大したり架線電圧をやや低めにしたりする事
SiC車の回生率の高さを生かして極力回生電力を捨てないようにする為にね
後は変電所の設備容量に回生電力蓄電装置分が加わるので例えば今まで加速時に私鉄が出力が最大になる中速域で1編成3000A使ってたとすると輸送力重視のJR東は1編成2000Aくらいしか使ってなかったのが3000A使えるようになる
わかりやすい例えをすると京浜東北線に東横線の急行みたいなストップアンドゴーをさせても大丈夫になる
むしろMMユニット方式の4M6Tに逆行した上でフルSiCの制御装置200kW〜300kWのPMSMを組み合わせて歯車比を5.65くらいにし
10両あたりの編成重量270t〜300t、起動加速度3.0、E233系を超える中高速域の加速、ほぼ空気ブレーキなしの120キロからの回生ブレーキというのが今の一番エコと性能とコストを兼ね備えた車両だと思う
と書いていてふとまんま営団06系の設計思想を想定駅間を長くして25年後のパワーエレクトロニクス事情に沿ったものにしたらまんまそれだと思った
>>485
ずっと出てたけど
来週パート2をやるらしい ガイア3行まとめ
国鉄時代は酷かった
Suicaが凄い!
小売事業が凄い!
>>487
未だに国鉄時代の抵抗制御車しかない高崎 常磐線で531系が必要なのは 高萩まで それ以北は デットセクションが無いので
制作費のかかる交直流の531系の新車投入は必要なし 415系の最北は原ノ町です
環境保全のため 羽越線にディゼルカー走行を車庫出入り1往復を除き129系 「新津−村上」
425系 「新潟−酒田」 721系 「あつみ温泉−秋田」 の電車を入れるべきです
それから 左沢線 津軽線にセミクロスシートの交流蓄電池電車を新車投入しよう
ムーンライトながらは 数年後 257系か 373系になるかも
>>493
ごめん、突然何をソースにそんな事言い出したの?教えて? >>492
キモい自己主張要らないからさっさと死ね >>493
ごめん、プレス出てたんだね…
青森にいるK207はもう部品取り扱いなんだっけ?
現地で朽ちさせるくらいなら、早く郡山で解体してあげた方が良いような… >>496
今季年末年始も上下3本ずつだから、1編成減ってもなんとか回せるんじゃない。 >>495
これのグリーン車で品川〜仙台を乗り通してみたい… >>318 の上越国民 の発信地は 埼玉県 浦和市在住
>>498 の中傷屋は 青森県八戸市に住んでいます 真近に八戸高校がある
八戸市の中傷屋 俺の要望が受け入れられたのもあるんだよ
常磐線の531系にグリーン車投入 501系 5両編成水戸線転属
35系4000番台導入によってねん出された SLやまぐち号の12系の客車の 大井川鉄道譲渡
おおさか東線 321系新車投入も要望したが 予算不足で新車が作られないと受け入れられなかったが
おおさか東線は 103系 201系になったものの
おおさか東線の普通は 321系の運用はされていないが 直通快速で321系が運転している日がある
内容が一部違う形で実現したものは >>7 を見てください 485系イメージとか書いてあるけど皆が言ってたキハ81の方が近いよな
いなほの間合いでひたち走らすんだしキハ81って言っておけよってw
>>506
「ソースはブルドッグ」もセットで是非w 冬臨のプレスリリース出たけど、リゾート美食旅が青池編成使用でダイヤも来年登場の海里を意識してるなあ
国鉄色もいいんだけどひたち色の方がよかったんじゃないかな。
磐越西線とかにも入るんだろうか?
>>509
今残ってる651系基本編成波動用の置き換え 勝田が再び653を受け持つってことは
附属4連が来てもおかしくないな
しらゆきは257の余りでなんとかなりそうだし
八王子支社の広報によるとムーンライト信州は冬の運転はなし、来春以降は未定
このまま自然消滅かね
>>339
E531-3000増備はE501付属置き換えと0番台と3000番台の運用を分けるための予備車確保とのこと >>516
てことはじきに3000番台の上京も見納めになるのかな? >>515
やはり「189系の完全引退と同時に設定終了」なのかな…
諏訪湖花火の日だけは、どうするか分からないけど
そうなると「MLながら」も冬で本当に終了するのかも 冬臨はまかいじ生存確認
もう運用就ける185って1本しかないんだっけ
E653が1本転属ってことは来春定期削減ありうるんじゃないか?
現状運用に余裕があるのは知っているが
最終的に8本来たけど、もともとE653の7連は上沼垂に7本しかこない予定だったという話もあるので、7本で運用足りるんじゃないか。
>>518
諏訪花火のときは、以前ここで予想されていた通り臨時あずさとして運転でしょうな >>520
定期いなほへの影響は無し
臨時いなほは既に夏の設定から7本で足りるよう削減されている E653は秋田に貸して583の後継で舞浜行きの夜行とか走らせたけど不評で廃止になったから新潟ではもて余しているんだろうな
なんで夜行特急ってやらないんだろう
アルプスも急行格下げじゃなくてドリームあずさみたいにすればよかったのに
そりゃ新幹線の方が速くて便利だし系列のホテルに泊まってもらえれば万々歳だからねえ。
大糸線エリアは長野で新幹線とバスを乗り継ぎがメインになって昼行ですらアレなわけで…
西なら117魔改造の結果次第で今後、何かやってくれるんじゃない? 他にもサンライズなんかは東海が存続求めてるそうね
このご時世300・400キロ圏内で特急料金取ってたら夜行バスに塩を送るようなもん
>>512
過去には211の先端ラッピングとかE231のウグイス色ラッピングとかあったものな。 来年、中央線の新宿〜八王子が130周年だし、豊田のE233系もオレンジにラッピングされそうだな。
>>527
新幹線0〜6時運行不可+宿泊施設使ってもらいたい
早朝のうちに着きたい人間にとっては残念だが、
前泊せざるを得ない状況の方が好都合なんだろうな。 >>514
常磐線全線復旧時に、特急を復活する流れだし、車両はそれしかないだろうね。
しらゆきで直流区間しか走らないのに、交流設備を撤去してないのは、その布石。 都内から南小谷に行くにはあずさに乗って行くよりも
新幹線で糸魚川まで行って大糸線に乗り換える方が早い時間に着けるんだよな
むろん発時刻もあずさ3号よりずっと早いけどね
そういえばM信州はどこのプレスにも出てなくて乗り物ニュースとかにも設定なしと出てたが
結局のところはっきりするのは時刻表待ちなのか?
189充当のあずさかいじも含めて
>>534
しらゆき用4連は羽越方面やひすいラインの臨時なんかも想定してそうだが。 最終の新幹線で2350頃到着→ホテルチェックインが2400前
これだとゆっくりできないんだよな
シャワー浴びたりしてると1時になっちまうし
>>539
ひすいラインは、糸魚川快速が廃止されてから音沙汰ないし、羽越線も7連で足りるし、交流設備が宝の持ち腐れだよ。 >>514 >>534
もし3.11がなかったらしらゆきは今頃何充当してたんだろう?
485リニュがまだ残存してたか或いは185-200になってたか? >>525
3列シート、場合によると仕切りカーテン付きで、各座席にコンセント標準装備
くらいにしないとバスと対等にすらならないから。
設備悪くて高い交通機関を利用する人はいないよ。 >>525
あれだけ人気だったムーンライトえちごでさえ廃止された。
夜行列車自体を廃止したいのは明らか。 257系を新潟に持っていくとしたら寒冷地対応とかで新番台が出来るのかな?
22〜5時までは深夜勤務を支払うことになる
寝台列車や夜行列車の運行を止めれば人件費が大幅に下がる
24系25型や583系の後継となる寝台車が285系のみに留まったことも大きい
583系の後継となる交直流型の寝台電車が製造されていれば日本海とあけぼのは機関車交換なしで運用出来た
>>338
これが事実だとすると来年3月改正では常磐線は大きくいじらなそうだな。
製造時期が夏なら10月、秋なら12月、年始以降なら再来年3月にそれなりの規模の改正をするんだろうな。
再来年3月なら政府の定める富岡〜浪江の復旧時期にあたるし。
地元民としては451M、2455Mの15B化と佐貫、牛久に停車する時間帯のときわを全列車品川発着にしてもらいたいところだが。
あとはいわき以北への直通運転は不要。
過去に最終の下りフレッシュが前運用の仙台始発スーパーに何かあると結構な頻度で運休して散々嫌な目に遭った記憶があるからな。 >>546
道路は税金と通行料金(+バスターミナル関連費)さえ払えばいいけど鉄道は駅員さんとかの分もあるからねえ。 新潟から余剰で勝田に回ったE653系がリバイバルで485系ひたちやるようだな
とはいっても485系再現までムリやからE653系で再現したようだな
水戸支社なかなかやり手だわ
そもそも209系以降はJR東の在来E形式は普通、特急共にワンハンドルマスコンですが、知らないのは東海静岡厨と反東日本関西厨くらいなものだからな
静岡厨の東海道線オブライエンもそうだから
JR東沿線民なら知ってて当たり前な
国鉄在来車は除く
高崎の運転士は可哀想だな。ワンハンドル経験積めなくて。
>>552
高崎運輸区では上野東京ラインや湘南新宿ラインも乗務範囲に入っている。
ワンハンドルもお手の物。 総車の233 302の謎の文字
ハエではなくコツの可能性もありとの事
クソラッシュの10両助かるかも
付属編成で3020番台の車両は出揃っていた気がするようなしないような
失礼、「付属編成で」じゃなくて「3000番台で」だった。
>>528
東海がサンライズの存続を求めてるってことは、285系が今後老朽化したら新車を入れるのも厭わないってことかな? >>555
>>556
コツでなくヤマの可能性もあるのでは?
302の謎の文字って1の位は見えなかったの?
556が言うように3020はありえない。
今からだと基本編成だと3034で付属編成だと3040になるな。 東海は静岡浜松だけ開けとけばいいからなあ
熱海沼津は昼行列車が走ってる時間の停車だし
静岡も0時20分と4時40分だから通常の業務の範囲内
>>555
来春から宇都宮線の湘南新宿ラインも全て15両化かなー サンライズは東日本に拒否されたら東海は当時関係の深かった小田急直通もやりかねないって話だったらしいからな
小田急じゃ14両入れないよな。その場合は、別建てか。
>>544
そりゃあ、人気といっても客は青春18利用で指定席料金しか儲からないからな 最近、某号車HPの掲示板に車両動向と全く関係のない事を書き込む奴が居る
川越車両センター一般公開の展示車両の情報とか要らない
サンライズが出た当初と今では東の夜行に対する姿勢が全く違う訳で
もし他社から新規で夜行乗り入れを申し出ても拒否られるだろうね
特に取り分の少ない東海道筋は
>>569
都心のラッシュ時間帯でなきゃ断る理由もない気がする
自社完結のクルーズ列車もその時間帯外してるしね 東からしてみれば昼行が走る時間にしか走らないし車両用意しなくていいし断る理由あまりない気がする
>>570
自社完結+別立て料金のクルーズ列車と同列に言われても… >>573
営業面じゃなくて、夜行運行に伴う弊害って事
他社便だろうが自社便だろうがリスクは同じだ >>574
スレ違いなのでこれ位にするが
要は儲からないダイヤを乱し易い長距離の在来線列車は要らんってこと 東に関してはそうかも。新幹線も張り巡らされてるから北海道でも行かない限りはまあね。
>>496、500
通常期だといなほ、村上でガラガラになるからね。
繁忙期は流石に混んでるけど、485系時代と比べて1両増えてるし、臨時減らしても大丈夫、との判断だろうね。
いなほの庄内地域の利用客数、年々減ってるし。今じゃ酒田対東京だと空の方が多い。 >>569
逆にサンライズが出た頃なら今と変わらんよ
当時は既にJR海と西は客車全廃を表明していたわけで >>579
実はいなほはE653が入った辺りから、利用者の減少が横ばいになっている
繁忙期の増減を見たら分かるように、近年は下げ止まり傾向にある
羽田庄内のANAについてはANA独占路線であり売値が高くて、秋田と青森より高い
機材もB767が退役するとB787を充てる程ではいし、最大でA321が良いところ
ANAは羽田の枠の問題で青森便の再開ができていない状況で増便はあり得ないから、庄内便もどうするのかという状況 サンライズは東海のお偉いさんが言うには、昼間に品川で昼寝するような列車は東は好印象持ってないとのこと
東京品川発着やめたら後継あるかもしれんけど、そこまでして東海道夜行残すかも怪しいね
>>580
東海道便ならご指摘のとおりだが
東北・北海道便はまだやる気はあったよ
実際臨時便も出してたし
新幹線が延伸する度に段々消極的に >>583
東に関しては新潟の労組が夜行を敵視していたという話もあるがどうなんだろ? サンライズの東京止めをやめる……
じゃあ日光にでも持ってけば?とか言ってみる
あの会社がそんなことやるとは到底思えないけどw
>>582
じゃあ間合い運用したら?と間の抜けたことを言ってみるテスト >>583
やる気というのは難しい問題で、とりあえず東北北海道方面についても車両の使える限りまでという話だな
その前にJR北ではDD51が限界で困難になってしまったが
>>584
それは本当
ググれば機関紙が出て来るんじゃないか >>584
臨時能登が完全廃止される頃確かにそんな話2chで出回ってたね
あの頃労組のHPに能登の廃止が記載されてて覚悟した記憶がある >>587
ぶっちゃけはまなすは続けて欲しかったなあ
北斗星やトワは無くてもそこまで困らんがはまなすは無くなってから北海道が飛行機一択になったわ
代替の夜行バスも上りは新函館の外で1時間半待たされるし >>587
そう思うなら何故カシオペアができたのか説明してくれ >>581
多分高速化スレでも同じこと言ってた人だよね。
JR東日本会社概要から。
シェア(JR:庄内空港) 実数(JR:庄内空港、単位千人)
2011年 48:52 307:338
2012年 47:53 291:334
2013年 45:55 281:340
2015年 46:54 293:349
2016年 44:56 284:361
2017年 43:57 276:367
確かに653系投入後の2015年度は人数上がってるね。でも、その後やはり減少傾向。
つまり、一時的に新車(でもないが)投入効果はあっても、それは一時的なものじゃないかな。
数字を見る限り、「新車を入れたから横ばい傾向」ではないねえ。
鶴岡である程度の条項があるけど、それでも自由席は各車両半分いない。指定席なんて
悲しくなるくらいガラガラ。もちろん「いなほ」でも便によるだろうが。 >>568
「べえたくん」はちょっと目に余るよね…自分のTwitterと勘違いしてる節がある >>594の条項→乗降。
>>581
確かに庄内空港のANA高いんだけど、早く買うと(21日前スーパーバリュー)12000円とかもある。
結局、庄内〜東京1時間は大きい。庄内空港から羽田についたときに、同じ時間に出た(と想定した)「いなほ」はまだ新潟県境かあ、とか考えるとね。
それと、庄内北部(飽海地区)は秋田空港まで車、という手もある。値段はこっちの方が安いことも多いし、何より便数が多い。「いなほ」の敵は庄内空港だけじゃないよ。 >>594の条項→乗降。
>>581
確かに庄内空港のANA高いんだけど、早く買うと(21日前スーパーバリュー)12000円とかもある。
結局、庄内〜東京1時間は大きい。庄内空港から羽田についたときに、同じ時間に出た(と想定した)「いなほ」はまだ新潟県境かあ、とか考えるとね。
それと、庄内北部(飽海地区)は秋田空港まで車、という手もある。値段はこっちの方が安いことも多いし、何より便数が多い。「いなほ」の敵は庄内空港だけじゃないよ。 >>594>>596
あなた以前からこの内容について異常に執着していて、あちこち書きまくっているよな
そんな同じ内容を病的に何回も書き込み続ける姿が怖いんだが・・・ >確かに653系投入後の2015年度は人数上がってるね。でも、その後やはり減少傾向。
つまり、一時的に新車(でもないが)投入効果はあっても、それは一時的なものじゃないかな。
数字を見る限り、「新車を入れたから横ばい傾向」ではないねえ。
鶴岡である程度の条項があるけど、それでも自由席は各車両半分いない。指定席なんて
悲しくなるくらいガラガラ。もちろん「いなほ」でも便によるだろうが。
そもそもE653系がいなほで走り始めたの2013年度だし、置き換え終わってからの年数で「傾向」と判断できる内容なのかどうか
そこが少々理解できない部分
傾向と言うなら後2、3年は待てば
夜行に関してだが西労組と秋田支社が日本海存続を要求してたような
新潟の力ってそんなに強いの?もし仮に新潟のせいで廃止されたなら四季島とかもいずれ拒否られそうな気はする
JR East and the Police together are now on the alert.
これからの予想
新幹線E3系
→E6系1000番台に置き換えて廃車
在来線特急
253系・255系
→房総方面にE261系1000番台を導入して廃車、E257系500番台はスワローあかぎに転用
E235系
→高崎線、宇都宮線に導入して余剰となったE231を甲信越地区、高崎地区に転用、211系は廃車
キハ40系etc.
GV-E400系を導入して廃車
>>598
反論できないから「気持ち悪い」と人格攻撃ですか。
前も他のスレでからんできたでしょ。そして逃げたよね。
気持ち悪い、と思うならスルーすりゃいいじゃん。ここ5chなんだし。
それともここはあなたのブログか何かか?
>>581に
>実はいなほはE653が入った辺りから、利用者の減少が横ばいになっている
>繁忙期の増減を見たら分かるように、近年は下げ止まり傾向にある
とあるので数字を挙げて反証しただけだが。
確かにいなほにE653が投入されたのは2013年9月だね。そこは訂正する。
反論したければ
「E653が入った辺りから利用者の減少が横ばいになっている。
繁忙期の増減を見たら分かるように、近年は下げ止まり傾向にある」
数字を持ってきたらいいでしょうが。そうすれば納得するよ。 >>602
何をもって都市伝説と言ってるのか分らんが
それとも実際に入線したところを見たことあるのか? 連投になるけど。
2014年度の数字はJR:庄内空港が45:55、287:352千人だね。
ちなみに会社発足時(1987年)と比べると、JRの客数は57%に減少。
つまり「いなほ」の利用客数が長期低落傾向にある中で、2014年、2015年が前年比で上がっても、
2016年以降また減少に転じれば、普通は「減少傾向にある」とみるよ。
つまり、君の言う「傾向と言うなら後2、3年は待てば」ではなくても、大まかな予想・判断はできるね。
とこれだけ言っても「キモイ」の一言で終わりそうだが。
束は5年以内に福知山レベルのデカいのやらかす
酉の場合は上司のプレッシャーが原因とされるが、
束は違って電気通信系技術継承教育勉強不足が原因と予想される。
そして10年後にJR自体も解体されて別組織になるだろう。
やはりE653系が勝田に帰ってくるのは次のダイヤ改正でいなほは減便または一部臨時化は避けられないってことか
なら勝田転属後のU108は不足した時や故障した時のいなほの突発的な運用はできるのだろうか?
いなほ減便については何も新潟支社に限ったことではなく特急導入の各支社全部に関わる全ての問題、しかも少子化問題で人口比率が少なくなることも考慮してのこと、一番例に挙げればアクアライン開業で特急の役割比率の牙城が崩れた千葉支社な
常磐と八王子支社は相変わらず好調キープだからな
単に勝田に戻って来ているE653は485系のリバイバル、イベントで運転を水戸支社がやるようだから一時的に手配するだけだろうな
ソレなら一時的に水戸支社、勝田に籍を置くこと自体何でもない、新潟支社が1予備で夜行減便ならなおさらの方向、TDLの臨時ですら入場料の高騰と少子化でコレも減便の理由もあるからな
庄内の話でやりこめた人は、話の中身はとても説得力があるのに途中で不快になったのはなぜだろう、と思ったら
キモいに対する感情を吐した部分が攻撃的かつ執拗に長くてああ争いは同じ低レ(ry と思えたからだとわかった、もったいない
>>610
波動用651の置き換え、みたいだから一時的ではなくこのまま勝田におるんじゃないかね>E653
イベントはついでにひと稼ぎ、ぐらいのもんで >>603
ねーよ。高崎が高崎である限り、高崎に在来旅客VVVFはもう所属しない。
その理由は高崎だから。 >>611
最低レベルの奴ならお前さんの下にいる
こいつ以下の奴は存在しない >>604
いなほへのE653系投入が2013年度を間違え程度の奴に言われた無いわ
>>611
自演かいな >E653勝田転属
わざわざグリーン車化改造するくらいだから、「ゆう」の後釜確定だろうね。
登りかけで止まったら登れないわ
雨降った時の空転も考慮されてないからな
バックして再加速はゆるされるのぁ
>>615
は?グリーン車改造なんてしないよ
プレス読み直せ >>609
あずさはリニア開業までは安泰だろうけどその後どうなるかだね。 やり合ってた人たちからかたや最低だこなた自演だと、両方から叩かれる真の中道派な俺誇らしいw
ざっくりIP確認なのでその通りかはわからんけど
>>615
ゆうの後釜は造らないんじゃないかなあ >>618
リニアはそんなに影響しない気がする
甲府経由って言っても小井川付近だし、甲府市街に行くには時間がかかるでしょ ヒント
山梨県は車社会。むしろ甲府駅より駐車代が安いリニア甲府駅を利用する
でもリニア乗車券ってネットでしか購入できないんでしょ?
世の中の人はここに入り浸ってる人よりネット云々のそういうのわからないから
リニア開通後も普通に甲府駅の窓口で長蛇の列を作ってあずさ特急券買いそう
>>619
「ゆう」の後継というより、波動用651系の置き換え用かな? リニア甲府はローカル空港的な使い方になるんじゃないのかな?
自家用車はパーク&ライドで止めっぱ出張でその他は空港連連絡バス風で
>>623
そういう傲慢な姿勢だと山梨県民は誰も使わないよ?
別にいいけどね こっちはリニアなくても困らないし
有人で発券してもらってあずさ乗るから リニア甲府って、占冠駅みたいな扱いだろ?
リニア新幹線が中央線特急に影響与えるって考える奴って、普段何考えてんだろうな
東海からしてみりゃ、品川甲府間の利用客なんて迷惑でしかない
そもそも甲府駅の北側はリニアできても甲府駅経由のほうが早いのでは?
ただ石和温泉と新駅間は意外と近い、温泉街が駅南なので影響受ける可能性大
>>605
そもそもあれくらいの短距離登れなかったら伯備線の連続勾配に耐えられない >>630
>>616の言うように坂の途中でで止まった時の再加速
雨天時の空転対策
この辺をきちっと試運転等で検証してからでないと入線は無理
特に都心の過密路線ではより慎重さ求められる訳で 編成重量305tを35パーミルだから10.675tf。モハネが45tなので1M6Tで必要な粘着力は0.237だから雨天時は厳しいかもね。
285系は台車ごとにMMカットできるから0.5Mカットだったらいけるんじゃね?
>>620-622,626
いや…仮に甲府〜品川が20分で結ばれるってことになると、
目的地次第では結構影響が出る気はするんだが
(羽田空港に行くのであれば、仮に15分乗り換え時間がかかっても
品川こそ乗換至便になるんだし)
>>628
仮に南アルプストンネルの絡みで開業が遅れそうな時、
先に甲府まで開業してしまう…って可能性があるのかどうか
10〜20分で都心に出られるのって、飛行機移動もそうだけど
既成概念を大きく変える可能性だってある気がする
ただ、2027年だと、E353もバリバリ活躍している頃だから、
車両動向でどう影響するんだろうね >>637
基本1時間置きだからな甲府停車、今の予測だと
あと値段、高速バスは盛況なのよ 甲府先行開業なんてそれこそ本末転倒だろ
あくまで目的は東海道新幹線のバイパスで、当初は山梨県内に駅を作る予定すらなかったのに
ここは東の車両板なのにリニアとか285とかスレ違いだと気づけよ
それもスマホから特ダネ発するんじゃなく他社sageして依存症かよ
家のパソコンから発信しろよ
リニアスレやサンライズスレで語ってろ
>>641
お馬鹿さん?
リニア開業後にあずさはどうなるんだろうね、新車入れたばかりだよねという話をしてたんだけどな リニア甲府は南IC近くの山懐なんで甲府開業してもしょうが無いのよ
サンライズといえば東が難色を示して小田急新宿発にするとかどうとかって噂があったな本当かわからんが
沼津〜新宿は7両で続行運転するとかどうとか
>>603
残念ながら房総特急は来年度〜20年度にかけE355系に変わるらしい
なので255.E257 500は団臨へ回されるようだ
ソースはツイより >>645
かいじが減便になればE353がだぶついて、となるから車両スレ的にもスレ違いとまではならんのだがな
ただ甲府民がリニアを使うかでバトルやるのはさすがにという話ではある >>611
不快にさせたのなら謝るよ。できるだけそうならない書き方にしたんだけどね。
>>614
そうやって数字も出さずにまた逃げるの?
人を罵倒だけして具体的な数字を出して反論もせず逃げるのは、卑怯だよ。
それと、わざわざ自演する必要はない。そんな寂しいことしないよ。 >>608
いなほの減便と臨時化はないと思う。半分くらい自分の願望が入ってるけど、
これ以上減らされるとかなわん。
ただ、臨時いなほは減便だろうね。その浮いた分が勝田に回る、と。
前にも書いたけど、485系時代と比べて1両分増えてるからね。
ただ、来年は庄内地区のディスティネーション・キャンペーンがあるから、
客は増えるだろうけど。 >>652
いい加減スレ違い
邪魔だから当該スレ行け >
そうやって数字も出さずにまた逃げるの?
人を罵倒だけして具体的な数字を出して反論もせず逃げるのは、卑怯だよ。
それと、わざわざ自演する必要はない。そんな寂しいことしないよ。
ならスレ違いは卑怯じゃないんですかね
>>650
お前の感想を他人に強要されてもなあ。。。 スレ違いかどうかでお互いレスを無駄に消費しあって
言い合ってることそのものが既にスレ違いなようなw
5ch全体で見ても妄想と妄想で終わらないマウンティングをしてる所は相当限られるぞ
>>658
>>ID:YSG5UxOgdって「スレチ」しか言ってない。
こういうのが一番「スレチ」だと思う。 >>655
なぜ私にばかり言って>>599に言わないのかは謎だけど、それはそれとして
>>599がきちんと数字をだして、「いなほの利用客数は横ばい」というのを示せばいいだけの話。
それと別の話をあなたが出すか。
元の話は「いなほの利用客は減少傾向にある」(現に1987年比6割弱)のだから、E653は捻出できるし、
いなほの臨時も削減してもそこまで問題ない、という話だったよね。
E653の転属にかかわる話だから、別にそこまで横道にそれすぎてるわけじゃない。 E653が勝田に帰ってくるって話は既にPR済みの確定情報なんだが
なんでそのためにこんなにレスを無駄に食い潰せるのかちょっと分かりませんね
>なぜ私にばかり言って>>599に言わないのかは謎だけど、それはそれとして
>>599がきちんと数字をだして、「いなほの利用客数は横ばい」というのを示せばいいだけの話。
それと別の話をあなたが出すか。
元の話は「いなほの利用客は減少傾向にある」(現に1987年比6割弱)のだから、E653は捻出できるし、
いなほの臨時も削減してもそこまで問題ない、という話だったよね。
E653の転属にかかわる話だから、別にそこまで横道にそれすぎてるわけじゃない。
それがこのスレ的に必要な内容ではないでしょう
日本語の分からない人間でなら仕方ないが、分かる人間なら知的に低いぞ ヒント
運輸業界の年収ランキング
1位 JR東海 / 540万円
2位 JR東日本 / 452万円
3位 ANA / 440万円
4位 日本通運 / 438万円
5位 JAL / 434万円
6位 JR西日本 / 411万円
7位 山九 / 409万円
8位 ヤマト運輸 / 387万円
9位 佐川急便 / 387万円
10位 日本郵便 / 349万円
https://flyteam.jp/news/article/101306 オリンピック用にNEX作ったりしないのかな
終わったら今の余ってる分と合わせて房総とかで使えばいいし
きらきらの他になんかガストロとか設定されてるからそれで補えるんじゃね
HB増えるとこーゆー時便利だね
>>649
リニアが出来ても中央線特急の役割は変わらんとJR 東が公言しているので
E353がダブつくなんて状況にはならない。 209-1000は11月上旬に出てくるらしい。
性能試験が終わり次第、E233-0のトイレの設置改造が始まるとのこと。
ダウンロード&関連動画>>
>>675
中央リニアは東海道新幹線と同じく東名阪ラインの輸送力増強が主目的だからね。 >>666
あなたは>>599だね。文章の引用の仕方が一緒だからわかるよ。
まあほかにもわかるポイントあるけど。
もういいわ。ここで切ろう。どうせ何言っても無駄だし。
それと、「日本語が通じない」というのはそっくりお返しする。
>>611 みたいにわかってる人もいるみたいだし。
結局あなたは何一つ根拠を持って返せなかった、という認識でいいよね。
>>667
うん、NGにするわ。 >>666
いつも連投になってしまうが、書き忘れてた。
絶対に書かないと思うけど、「いなほの利用客が横ばい」の根拠、
>>668のスレに書いてみてください。
「俺が思うから」ではなくてJRか役所の出してる数字ね。
ちなみに自分が出した数字はJR東日本の会社概要 各年。
まあこういっても書かんだろうな。前も逃げたから。 >>679
>>680
スレチいい加減にしろや
日本語を理解できないなら書き込み止めろや
敢えて言わしてもらうが、ここの皆が不快なんだよ、不快 ID:AVnh0rGy0
ID:nbZafj9YM
NG登録推奨
ディーゼル特急ってもう作らないのかなと思ったけど使う場所がないよねウン
>>685
事実上は急行型だね
あ、逆に珍しいか? ながらスレでムーンライトが255になるとのリークがあった模様
>>688
急行型は既にキハ110-0で存在してて、新たに300番代の特急型起こしたんだよ スップ Sd02-2Ig3
こいつもハンドルNG追加だな、スレ違いのケンカふっかけたのはこいつ、なのでスレ違い出ていけって言われてんのはテメエも同じなのに
ケンカに負けたらなぜかスレ違い帰れNGしろってそれ単にどさくさ紛れの私怨晴らしだろ、頭おかしいわw
NG合戦でスレが荒れてきてるが賢明な皆さんは何も言われなくても
ヤバげな人はNGに放り込んでると思われるからNGに入れろとか書かなくていいですよ
自分の書き込みにもレスがついてるっぽいけど見えないしw
>>669
現状定期のいなほは朝の2号と4号を除いて約2時間間隔なので、定期の減便はないと
思う。いくら乗客数が減少傾向でも新潟県内はそれなりに乗ってるし、減便したら
沿線自治体も反発するんじゃないかな。
それと上越新幹線からE4撤退で、新潟駅の同一ホーム乗り換え便が増える(と思う)ので、
減便で利便性を落とすことはないんじゃないかな。あれ、本当に便利なんだわ。
羽越線高速化の代替策だしね。 >>690
ミニ新幹線化工事による一時的な特急車で期限を定めていて、普通列車用にするという特殊な例だよね
JR唯一の急行型であり、JR東唯一のDC特急車という異例さ >>696
即ではないだろうが時期を見て退役だろうね
車体自体は485改造車の中では若い約17年だから この間きらきらうえつ乗ったけど窓枠ボロボロすぎ
あれはマジでなんとかしたほうがいいわ
>>699
そういや急行でデビューだったな
3ドア車だから従来の急行型とは違うけど >>695
四国にはディーゼル特急が腐るほどいるのに意外だ >>675
高崎や宇都宮の平行線が廃墟にならないのと同じだし
バスもいまのまんまだろ
橋本も大打撃か >>695
暫定だからな2Fグリーン車の座席を使っていたようなw 言われてみれば東北とか甲信越とかにあってもおかしくなさそうなのにJR東に気動車特急無いよな
小海線も飯山線も観光列車はあるけど特急型じゃないね
まあ主要都市同士を結ぶ路線はだいたい電化されてるってことか
>>648
えっ!?房総特急これからも続けるつもりなの? >>528
多数決案なら西と海は絶対賛成だろうしサンライズは確実に残る
海と東が夜行廃止を推すならサンライズは廃止 >>478
GV-E400もさっぱり動向を聞かないけど、試験は順調に進んでいるのやら。
確か来年新潟に導入予定だったよね。
>>693
喧嘩マンの双方とID晒すマン(not晒されたID)、こいつらをNGで自分は幸せ。
揉めるのはどっちも悪いことが多い。
>>705
種車がないから作るとなると新製になる、って理由かな?
国鉄から引き継いだ気動車特急系ってたしかなかったよね。 >>711
285も20年になるから更新をどうするか次第だね >>712
JR東の特急が走るような区間は電化されてるから必要ではない
単にそれだけ
速度が出せない路線ばかりで、急行から特急に格上げする位なら快速にして料金不要にする方針で EとKは特急が走るような幹線は国鉄時代に電化完了してたからな。
故に国鉄から引き継いだ気動車特急型はない。
>>712
川重で量産開始と書いてるblogは見たな>GV-E400 房総特急が仮に新製で存続するとして、なんで263ではなく355?
東の採番ルールでは振り子とか連接車体とかの特殊装備積んでる直流車の百の位が3でしょ?
少なくとも快速みたいな停車駅の房総特急に振り子はいらんだろうし意味がわからん
>>717
雑な釣りだよ
それでながらを余った255で運転、とかいう話につながるいかにも雑な話 >>714
その論理でいくと房総特急は存在自体がおかしい… 255はNEX新車投入の259玉突きで置きかえやぞ
川重でe956の先頭車鋼体が目撃される
E5系よりエッジが効いてるからカッコいいね
塗装された後は分からないけど
やっぱ1号車は川重、10号車は日立でファステックの時と同じか
>>730
アルミにサビ止め&パテ塗りかと
ただ、ノーズ先端の色変わってる所は分からん
FRPみたいな奴? >>724
いや、255ではなく651-1000でしょう。
と、釣られてみる。 21世紀初頭は色々とケチリすぎた
E257系
松本の189置き換えは8+4にせず9+2にしたマリの189置き換えも9両にせず5両に
E231系
武蔵野や地方に新車を入れるのを嫌い玉突きした205系で置き換えさせた
東海道線宇都宮高崎線
付属編成のJR東海運用分も投入し置き換えたのは偉かったが宇都宮線では付属編成をケチリすぎた
電動車の比率を下げてE217系基本編成では4M7T、E231系は4M6T
ヤマとコツのE231系付属編成は基本編成に対してケチり過ぎなのは確か
E657と653て併結できるっけ?
出来るならばいわき−仙台で4両切り離しもあるか・・・?
まあ普通に対面乗り換えだろうけど
>>734
257-0の件は当時の三鷹&立川の有効長な >>736
東海道線の基本編成は42編成だが内8編成分は湘新の増発名義だが、これを15両の東海道線運用をトレードして湘新に回したお陰で東京口は大減車を食らった訳だが 昔はVVVF神話があったからね。脱束大好きKQも一時はM車減らしたけど、結局は戻ったし。
ミツB27が離脱の模様。
流れからして、6M4T化&残留かな?
かつては、山手E231-500の6ドア車廃回の伴走車だったな。
>>740
JR貨物がEF200、500、ED500で試験を重ねた結果、粘着に関しては
VVVFは交流電化+整流器+直流モーターの組み合わせを超えないことが結論で出てる。
その結果が勾配のきつい路線でのEH型投入なんだけど。 またいつものホラ吹きだな
誘導電動機が直流電動機に勝るとかアホか
電動機といえば、VVVF初期の頃は系ごとに全部違うんじゃね?ってくらいモーターの型式がバラバラだったけど、最近はMT75ばっかりだな
流石にE235は新型式に移行したみたいだけど
>>743
粘着力が期待したほど良くなかったという話だろ そいつのTwitter、警察に通報したほうがいいぞ
その内容が本当だろうと嘘だろうと
情報漏洩だ。犯罪。
>>737
E653系は波動用の1本しか帰って来ないよ。 >>756
確かいなほにも国鉄色485使われてなかったっけ?
もしかしたらいなほにも復刻国鉄色を使う可能性はあるのでは >>758
逆に言ったら使われていない特急は珍しいんじゃね >>759
国鉄型限定で代走や復刻なんかも含めると、日光、きぬがわ、すずらん、四国や北海道のディーゼル特急くらい? >>756
検修のため小さな航空会社みたいに曜日によってダイヤを変えるのか?
大坂万博のとき、水曜か木曜に運休とかのがあったな。 >>762
昔のビバあいづは1本しかないから検査の日は運休で同じダイヤの快速が代走していたな。
あとはカシオペアの隔日運転もか。 >>755
今回はそうなんだけど
後にしらゆきをE257-500で置き換え→E653-1100をいわき−仙台で、という説が上で出てたからさ。 そもそも勝田E653は波動用なんだから検査云々での離脱は考える必要ないのでは。
急行時代のかいじに115系が使用されて遜色急行と呼ばれていたことがあった
勝田のE653は波動用でしょ
新潟のE653U編成は7本で、定期(7往復)+臨時(上り下りとも3本)を回せるから問題ない
まあ常磐線完全復旧時に仙台〜いわき間の特急をどうするか?はあるね
新車を用意しない手段だと、E257-500をしらゆきに回してE653-1100を捻出がシンプルではあるけど…
過剰輸送承知でE657を使う可能性もあるのかな
E657に付属編成作る可能性はないのか?
一部10+5で運行とか
付属編成で仙台〜いわき間運行が順当だと思うけども
>>752
こう言う釣り書く奴ってやっぱ中高生のガキ鉄かな ワープロ書きで文書出したり
ちょっと前とは変わった
>>769
最初はいわきスルー運転じゃないか?復興支援&五輪特需で首都圏から呼び込む為に
J村をわざわざ10B対応にしたし
で、暫くしたら見直し まぁ人集めの臨時ならともかく、定期で特急走らすような区間でもないだろ。そもそも利用者というか、鉄道使う人住んでるの?
>>756
ただ、余剰があるならいなほの車両整備をもう少しキチンとしてほしいなあ、とも思う。
車体が汚れてるのはまあ仕方ないとして、ドア横とか塗装が剥がれて下地むき出しになってるのはいかがなものかと。
海沿い走るからかも知らんが。
y
なんて書くとまた絡まれるかな。 >>777
需要と関係無くシンボル的に走らせて次の改正で適正化ってのはよくやるから >>771
そもそも水戸ですら15両入れない。土浦まで。 >>777
鉄道産業が他の民間企業と違うのは、許認可権を国が握ってる関係上、特にJRや大手民鉄なんかは、国の意向にはなかなか逆らえないはず。
となると、東京オリンピックまでの復興、という政府目標には沿う必要があるね。
で後は>>776、779が言うみたいに「需要にあった調整」でしょうな。 >>781
それはいつの話だ
許認可権なんて鉄道に限らん、どんな業界にもある
風俗やギャンブルは更にそうだ >>770
というか、E657に統一してから、多客期に積み残しとか起こってないのか?
特に、ネモフィラやコキア、ロッキンの時期とか。 勝田以北の15両化はまずない。需要が無さすぎる。上野や品川直通の大半は勝田止まりで高萩まで行くのなんか夕ラッシュ時と朝の高萩発だけだし。特急も15両もいらんw
>>784
多客期はE531系の臨時で対応してるし
E657系は整理券システムだから積み残しらしい積み残しは発生しない >>781
数年後に見直しで余剰になるのが確定してるのに、わざわざE657を増備なんてしないでしょうが←
Jヴィレッジが10B対応なのも臨時列車に対応させるためで、アレをもってE657直通確定とか言うのは早合点だわ >>787
震災前と違うのが、常磐道が全通してることだよね。
となると震災前でさえ4両だったのに、10両の需要はなさそう。
でも政府の意向もあるし、難しいところだね。 >>784
結局E657化とは何だったんだろうか?
原発事故後の分断等も含めて、ずいぶんと派手に減車したように思えたが
7+7の14連なんかもバッサリと切ってきたし >>789
都心と直通運転させろっていう政府意向と言うか、関係者コメントってあったっけ?? >>791
知る限りでは、ないね。だから個人的には直通するかどうかは、分からない。
ただ一般論として、自治体は東京に直通出来る場合には、直通列車設定の要望を出すのと、沿線自治体や福島県が「復興のため」という名目を立ててきたら国も動くだろう、という推測に推測を重ねるしか出来ないね。 あの区間の常磐道の車線クソなせいで一台遅いと軽く渋滞になる
651 4連でも繁忙期は仙台から11連だった訳だしE657の10連は可能
4往復だった震災前を2往復に減らして10連にするのが適当
JR中央線て、今までE233しか無かったのにそこに209が走るんだってなw
ボロが復帰か
ボロでも6M4T
ちょうどよかったような気もするが
>>796
正確には立川まで209系が走ってるけどな
そして立川からは211系が走ってる >>798
結果次第だけど上越新幹線はE7系の代走と
高崎以南の北陸新幹線の兼ね合いを考えたら
260km/hで営業運転になるだろうな >>794
ま、いわき復旧後の臨時特急「復興フラガール号」のように記念列車として一本走らせるくらいが関の山かと。 >>803
E7もパンタ周り対策したら275km/h出せるんじゃないの? >>805
パンタいじらなくても275km/h出せるぞ。
現に東北新幹線では出してる。
地上設備を東北ほど整備しなくても275km/h出せないかということでパンタカバーつけて試験したわけで。 上越までの新幹線は1類区域でもとりあえず75db以内までの対策でOKだから、今の各地の計測値を確認しても275キロは可能だろうね
長野新幹線区間から後の新幹線は1類70db以内が適用されるから、この5dbが厳しく九州は300キロ運転を諦めた位
>>803
可能なら北陸も大宮〜高崎で275キロに上げるのでは 仮に275km/hに速度向上した場合、新潟ー東京間は何分短縮するんだ?
廃車の185系を活用した試験塗装?
それともただのビニール?
単純に300kmとすると、
300km÷245km/h×60=73.46分
300km÷275km/h×60=65.45分
8分位は短縮される計算かね?
>>810
白を吹きつけてるよね…
試験塗装の前段階? >>802
こういうデザイン面は「鉄道の事を知らないプロのデザイナー」じゃなくて
鉄道の事を知り尽くしてる我々鉄道ファンに任せたほうが良いものが
出来るのではないか なーに。上越新幹線は200系で275km/h運転してたじゃねーか()
>>816
鉄オタなんて懐古主義者しかいないんだから任せたら新しいアイディアなんて出てこないよ >>810
マスキングしてないから灯火類まで白くなってるな。 初代レッドアローや東武DRCも国鉄特急色に近い色(DRCはもうちょっと暗い色だけど)だけど
こぞってこの色の組み合わせを採用してた理由ってあるのかな?
>>810
上信電鉄かなんかでこんな塗装あったよな E653を国鉄色にするのなら、E257も転用の際に国鉄色にするやつが現れそうだな。
>>800
八王子まで来てるぞ。
むさしの号は。 東海道転用のE257は今の251風の塗装にするのか?てっきり185のブロックパターンかと思っていたが。
>>821
当時それだけ特急こだまのイメージというかステータスが高かったんでしょ。 >>817
所要時間
200系の275km/h運転>E2系の240km/h運転
で、今の方が所要時間短い。 >>823
257を踊り子転用するなら185系踊り子塗装にしてほしい >>824
上毛電鉄に行った東武3000系か。結局1回しか乗れなかった。 >>817
あれって下り坂になる上り線の一部区間だけだし。 >>816
これって本気で言ってんの?
もし本気ならマジで頭悪いなコイツ 255系がながらに行くとか流してた奴は垢消したんか?
はまかいじは11月25日まで185系だが 年末年始以降は257系になる可能性が高い
年末年始にムーンライトながらの運転と被るので 185系の波動用は 6両編成3本と4両編成2本しかないので
シングルアームの185系は はまかいじやJR東海に使用できない為
185系が全廃した後 ムーンライトながらはどうなるのか
1番 廃止になる 2番 257系500番台2本連結10両編成になる 3番 JR東海の373系3本連結の9両編成になる のでれでしょう
836名無し野電車区2018/10/24(水) 21:04:00.86
正解は
4番 中傷屋のクソコテは立ち去れ
でした
そういや373系って今運用どれくらいあるの?東海やながらが無くなっても、房総E257系みたいに余ってるって聞かないからさ。
オブライエン(全静岡県人)とオブライエン共和国の車両ネタはオブライエンスレがございますので、
オブライエン(全静岡県人)は丹那トンネルから這い出てこないでください。
ホームライナーと普通列車運用 いかんいかんスレチだ
ある噂では、
普通静岡行き復活して、
ながら存続。サンナナサン
東京乗り入れ復活
なんだこのスレ?
オブライエンがいるの?
熱海から西はNGにツッコメよ
そういやE233には300代の形式が存在しないんだよなあ。
>>835
「はまかいじやJR東海に使用できない為 」
そんな話聞いたことないんだけど >>842
朝の下りが2扉だと混雑著しいってんで東日本も東海も忌避して止めたんでしょ?
もう戻さないでしょ
というか、最近ながら絡みの雑なポエムが披露される事が多いのはなぜだろう >>796
209がボロだなんてとんでもない!高崎からすれば神レベルの最新鋭車です。 >>847
正しくは209-1000だった
しかし一世代前の車両が中央線走るなんて凄いなw 209系は二世代前だろ
しかも機器更新しないからGTOのままとか胸熱だな
中央快速とか青梅線って車が通る踏切あるよな?
クラッシャブルゾーン一切なしの209-1000なんか走らせていいのか?
>>855
今まで205だった八高線と一度209-500以上の車両に統一された中央快速とじゃ訳が違くね? 209-1000、半自動もないのに、青梅線に入るのか?
>>821
元はTEEじゃないかな、星晃氏の欧州みやげだとおもう。 >>856
今まで言うけど八高には205が入る前から209がいるんだけど 860名無し野電車区2018/10/25(木) 00:19:10.93
>>857
たぶん平日朝の豊田ー東京間限定じゃないかと。 231通勤型もクラッシャブルゾーン無いし、クラッシャブルゾーンを作るきっかけになった
成田線にいれるのはいかがなものかという議論を昔散々見た。
>>856
クラッシャブルゾーンが無ければ走らせてはいけないと言う決まりがあるわけじゃないし。 パンタの選択上昇は出来るようにするとかしないとか聞いたな
TIMS車ばっかりになったからそれくらいはできんと辛かろうなww
運転手の真後ろの壁が取れてそこから救出できるんでしょ
そもそも緩行直通で立川まで普通に走ってるんだけど
武蔵野号も八王子まで来てる
中央快速に209系が駄目だとすれば房総の209系はどうなるのか
ローカル用ってクラッシャブルゾーン無いけどいいの?
田舎の方が踏切事故が多いイメージだが
多いね
愛知県なんか人身事故より踏切障害のリスクのほうがよほど高い
でも成田線レベルの踏切事故は幸いにも26年前起こらずに済んでるね
>>871
そりゃダンプキラーパノラマカーの伝統が(ry どーけーよー♪どーけーよー♪こーろーすぞー♪
犬山橋の惨劇
>>872
ダンプキラーで吹っ飛ばしたのはもっと昔の60年代だった気が >>871
京浜東北線は233系じゃなかったら 運転手は死んでた >>871
青梅線でE233がダンプに突っ込まなかった? >>877
青661にユニックなら特攻したがダンプは知らんな >>842
373は東京に来なくていいから沼津⇆浜松のホームライナーをもっとたくさん運転して欲しいでつ!(スレチ気味 >>869
設計最高速度が110km/h以下だと踏切あっても全面強化で済ますのと
短編成で衝撃吸収構造にするスペースが無いとか
高運転台の貫通で更に衝撃吸収構造が難しい(E217系初期車は非常口)とか色々 >>877>>878
普通免許で乗れる程度のじゃなかったか?
車体が衝撃を吸収して潰れたから車体作り直しの車
似たような事故に西武6000も逢ったが、こちらはメーカーに送り直したはず
中で作り直したのかもしらんが JRもラッシュ時以外はグリーン車無料開放すればいいのに
グリーン車が何かを理解していないバカは何でここにいるんだ?
特急じゃないグリーン車は私鉄の座席指定車と一緒で、ラッシュ時以外は殆ど乗らないから開放してもいいじゃん
>>887
お前みたいな乞食から隔離された環境が必要だから金取るんだよ 何を持って一緒と考えてんだか
ライナーと中電のグリーンは意義が違うものだが
あとは大宮でスイッチバックする臨時列車だがあれも275km/hかな?
>>830
>あれって下り坂になる上り線の一部区間だけだし。
逆!
大清水トンネルから浦佐までの下り線。
大清水トンネルから高崎までの上り線は、
中山トンネルの160km/hの制限が掛かる。 >>842
もう373にはATS-Pが付いてません
デマを流すのはやめてください >>900
台湾から取り寄せたATPを付けました!
これでやれる 903名無し野電車区2018/10/26(金) 08:01:41.75
>>903
機能的にP>PTだから
PあればPT区間入れるけどPTでP区間には入れない >>901
209-3000か
もう離脱で良いだろうね >>904
線路選択をA線にしとけば入れるんじゃないの?
PTは電文の会社コードで非常かけるとかそういうのはやってなかったと思うけど? >>907
仮に飯田線や身延線の南側が災害等で長期不通になって、
中央東線を介して海の区間に送ろうとする場合、
東対応の313を頭に付けないと、今は自走で移動できない…って状況なのかな >>845 質問に答えよう 10月26日現在で波動用の185系は 4両編成では B7 C7 の2本だけ
4両編成は ムーンライトながら運用は可能 だが はまかいじ運用は不可能 横浜線デジタルATCが付いてないので
6両編成は B5 B6 ОM3 の三本しかない B5 は横浜線対応のデジタル ATCが付いているため はまかいじ ムーンライトながら運用は可能
B6 は横浜線対応 デジタルATCが付いていないため はまかいじ運用は不可能 だが ムーンライトながら運用は出来る
ОM3 は185系唯一 シングルアームパンタグラフを搭載 なので北関東運用は出来るが
JR東海乗り入れ ATS 横浜線乗り入れのデジタルATCが搭載されていないので ムーンライトながら はまかいじ運用は出来ないのです >>883 データイムでも末端区間を除いて そこそこ 普通列車のグリーン車に乗客は乗っています
内房線 千葉−君津 外房線 千葉−上総一ノ宮 区間はデータイムに限り >>883 の言うとおり
グリーン車を無料開放にするのは いい案です ただいま青梅線快速東京行き乗車中だけどドア自動で運転中。
何の問題もないから209系青梅線運用はあり得るな。
>>836 チョップ 何アホな事言ってるんですか
福岡県宗像市にある大島産業 「トラック運送業」 の社長の 大島泰朋さん
中傷屋のクソコテは立ち去れでした という 電車はありませんよ >>912
青梅五日市線をボタン開閉にしたのは
冷暖房にかかる電気代を節約するのが目的だから。
E233化が完了した後もしばらくは自動ドアで開閉してた。 >>883
常磐線大津港行きの高萩以北は開放してるね 乗りたきゃどうぞ、お帰りは自己責任でっていう奴だね
奥羽本線横圧測定の試運転のためZ9編成が山形に入線
少なくとも水戸&勝田以北は5&10両のいずれかが基本ですぜ、E501とE531系は、あと、たまに東海道線、中央線絡みでJR東海絡みの身延線関係の話持ち出す甲府盆地厨スレチだから他スレの関連スレでレスしてくれよ
特に東海道線の荒らしの静岡厨オブライエンと静岡厨支持者は出て来るなよ
>>904
長野じゃPTのままP区間を走ってますが? PT車のP区間入線はパターンにあたったときのブレーキの挙動違ったりするから訓練要るだけだしね
>>857
昨日青梅線内で半自動なしの運用あった。 921 東区間と併走する区間があるから長野支社だけは例外にしてるだけやろ、アソコはダイヤ密度は高く無いし、誰かさんがどっかでレスした通りATS-PTよりはPのほうが上位だからな
ちなみにPTは機能的にはATS-Pの機能をベースにした一段方式の非常ブレーキ対応のバチもんのATSやから
誤魔化は効かないぜ東海民は
アタマに入れておけ
武蔵野線に転属した元ミツC509だが、ケヨM83編成となった模様。
ケヨM84になると思っていただけに、意外だ。
>>925
頭悪そう
「入れない」は完全な間違いでしょ
日常的に入っているんだから
日本語が不自由なのかな PTはコストケチったショボいやつだけど
これで長野地区だけでなくJR西区間(キハ85や383系)にも入ってることを考えると
むしろ例外は入れないJR東の東海道線区間なんでは?
挙動が違うのを組合が嫌がったとは噂で聞くが
今日は群馬県民の日だから、国鉄時代の抵抗制御車に乗りまくれるパスが使える日
オブライエンの静岡県人超うぜぇぇぇぇぇぇ
NG登録
「ワッチョイ 84」
「117.104.」
4号車、長野入場のE257系のM112編成を転用改造と判断した。
E257は185の置き換えとして、10連はともかく、7連って作るのかな?
そもそもあの1往復残っている12両の踊り子とか、185を集めた時に全部15両か10両に統一すればよかったのに、中途半端に残っているよね。
波動用含めて全部9ないし5で統一としか聞かんけどな
これを機に統一すんじゃない
>>941
9両2本を10両と8両にするんじゃないかと思ったが、E257は20.5m級だから15両にしたら7mほど長くなっちゃうのか。 >>940
新幹線リレーの余剰車をそのまま持ってきてるからね。10両に組み換えすると余った車両は数年で廃車になるし、やらなかったんだろう。 代替サイクルから言うといよいよではなく2020年代後半だな
上越でE2系の275キロ運転が始まったらE2系+E3系の大宮〜宇都宮も35キロ上がるのか
>>947
渋川市?の広報では大宮〜新潟になってたけど実際に試験してるのは熊谷以北らしいから、大宮〜宇都宮も240km/h維持じゃない? >>948
仮に、東北新幹線区間も久喜以北で275/320を出せるようになってくると、
所要時間はどんだけ変わってくるもんなんだろう
本当は盛岡以北でこそ稼ぎたいんだろうけどなぁ… >>949
でも実際問題、盛岡以北の260解除は難しいんじゃないか 途中送信してしまった
新聞記事に東京~仙台の試算があったような
それは東京~仙台を320で90分、360(札幌開業までの目標)で80分だったような
今100分だから上野~大宮を160にして、大宮~宇都宮を320にしてもせいぜい10分がいいところか?
盛岡以北と北陸は275km/hならどうなんだろう、コスト面では有利そうだが効果が薄いかなあ。
大宮〜宇都宮も320km/hにしてほしいけど、未だに240km/hどまりなのは環境基準をクリアできないからかな?
>>951
上野〜大宮160km/h運転の短縮時間は1分と公式発表が出てる >>955
半自動無いから◆マークあっても異常時以外入れないでしょう 半自動なんか無くても普通に入れてくると思うが。
JRがきめ細やかな運用をするわけがない。
この前e233半自動故障したときに次の日も運用変更せず普通に青梅線中央東線に入ってたから209も普通に入るでしょ
>>958
ガイシュツの通り、既に東京-高尾封じ込めの83Tと85Tが用意されてる
よって原則、青梅や大月には行かない 一部半自動なしの車両が運用されますみたいなポスター貼るのかね。
まさかね。
まあとにかく 入線可能≠運用可能だから、皆さん言っていることは正しいんじゃない。
>>954
E5+E6で列車がはやぶさなら275km/hで営業運転してるぞ。 >>938
10両だと
先頭21m×2=42m
中間20.5×8=172m
計212mだから15両だとホームでるな確実に 現実問題、修善寺踊り子って5両もいらないだろ。
繁忙期でもE257付属編成の2両で間に合うでしょ。
てか基本編成の10両化って何処から手配するの?
2連から持ってくる?
>>966
10両で206、15両で309.5だろ。 E257系は組み換えがなければ5、2+5、9、5+5、2+9、2+5+5、5+9と編成バリエーション多くできそう。
>>968
まずあかぎを使ってる651系1000番台を潰しにかかるから7連組成だろう。 >>970
G車2両にしたりと185に合わせるつもりが無いなら
いくらでも編成替えできそうだね >>971
651-1000は少なくともあと2〜3年は使う
E257ではなく東お得意の玉突きで置き換え予定 >パッケージには、「人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです。
>道民の熱意で北海道新幹線札幌乗り入れを実現するために、この応援弁当を作りました。
>この弁当の一部(50円)は、北海道新幹線建設促進期成会に寄付されます。ご理解、ご協力をお願いします。」と書いてあります。
http://www.ekibento.jp/hok-sapporo32.htm
↑
鉄道利用客5倍にwwwwwwwwwwwwww
CO2排出量少ないwwwwwwwwwwwwww
運休や遅れがほとんどなしwwwwww
札幌〜東京は3時間57分wwwwwwwww
最短で2020年開通wwwwwwwwww
子供たちに夢を! 北海道に活力を!
↑ 「人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです」・・・相当新幹線に飢えてるんだな、北海d民www
>>963
今更そんな寝言言ってるの?
コールドスリープからおはようさんwww >>961
東京〜高尾封じ込め運用なら半自動扱いはしないので大丈夫なはず。 限定運用なんてダイヤ乱れを助長するからやらないんでは?
半自動なんて冷暖房効率上げるためのオマケなんだから。
運用限定なんて当たり前にやってるのに
なぜそれがダイヤ乱れを助長する事になるのか
982名無し野電車区2018/10/30(火) 09:38:15.60
そろそろたてますね
983名無し野電車区2018/10/30(火) 09:40:26.55
>>981
トタH4、H7
カワ28
共通運用だったな
限定運用だったのはRT-235くらい
なおRT-235は運用乱れると後続の石巻行きに流れた >>971
あかぎも草津も7両にこだわる必要ない。
堂々と10両になればいい。 >>977
おはようさん
そんなに毎日情報収集やらスレ閲覧やらできないから仕方ないね😱 >>987
吾妻線のホーム延伸が必要
251が入ったときはどうしてたのやら >>990
「鎌倉車両センター国府津支所」ってのを妄想した
仮にこうなった場合、神奈川県内の車両センター本体は1つだけ…ってなるのか >>992
どっちかというと線区別に纏めるんじゃないの?
東海道線系は鎌倉の下にぶら下がり、中央線系は豊田、総武・京葉線系は幕張、埼京・宇都宮・高崎線は大宮、山手線は東総みたいな。 うーん、ナハはどっちかっていうとトタかなって思ってた
赤い101系が来たときの印象が強かったからかな
青梅線と一括りにして考えてたからかな
国鉄脳だわ
回数券派は高速バスへ完全移行だな
まあそれを承知で制度導入なだろうけど
臨時のスワローランプ非設置列車についての記述があるな
当面257臨(-0/-500問わず)が残るのか?
mmp
lud20191023171317ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1539061174/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東日本車両更新予想スレッド Part231 YouTube動画>4本 ->画像>39枚 」を見た人も見ています:
・JR東日本車両更新予想スレッド Part257
・JR東日本車両更新予想スレッド Part285
・JR東日本車両更新予想スレッド Part291
・JR東日本車両更新予想スレッド Part261
・JR東日本車両更新予想スレッド Part265
・JR東日本車両更新予想スレッド Part282
・JR東日本車両更新予想スレッド Part280
・JR東日本車両更新予想スレッド Part293
・JR東日本車両更新予想スレッド Part273
・JR東日本車両更新予想スレッド Part279
・JR東日本車両更新予想スレッド Part222
・JR東日本車両更新予想スレッド Part271
・JR東日本車両更新予想スレッド Part236
・JR東日本車両更新予想スレッド Part211
・JR東日本車両更新予想スレッド Part235
・JR東日本車両更新予想スレッド Part246
・JR東日本車両更新予想スレッド Part230
・JR東日本車両更新予想スレッド Part251
・JR東日本車両更新予想スレッド Part234
・JR東日本車両更新予想スレッド Part239
・JR東日本車両更新予想スレッド Part247
・JR東日本車両更新予想スレッド Part228
・JR東日本車両更新予想スレッド Part244
・JR東日本車両更新予想スレッド Part221
・JR東日本車両更新予想スレッド Part223
・JR東日本車両更新予想スレッド Part225
・JR東日本車両更新予想スレッド Part220
・JR東日本車両更新予想スレッド Part211
・JR東日本車両更新予想スレッド Part239
・JR東日本車両更新予想スレッド Part230
・JR東日本車両更新予想スレッド Part242
・JR東日本車両更新予想スレッド Part223
・JR東日本車両更新予想スレッド Part226
・JR東日本車両更新予想スレッド Part229
・JR東日本車両更新予想スレッド Part227
・JR東日本車両更新予想スレッド Part243
・JR東日本車両更新予想スレッド Part212
・JR東日本車両更新予想スレッド Part245
・JR東日本車両更新予想スレッド Part232
・JR東日本車両更新予想スレッド Part219
・JR東日本車両更新予想スレッド Part253
・JR東日本車両更新予想スレッド Part289
・JR東日本車両更新予想スレッド Part270
・JR東日本車両更新予想スレッド Part266
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part269
・JR東日本車両更新予想スレッド Part278
・JR東日本車両更新予想スレッド Part250
・JR東日本車両更新予想スレッド Part262
・JR東日本車両更新予想スレッド Part281
・JR東日本車両更新予想スレッド Part252
・JR東日本車両更新予想スレッド Part267
・JR東日本車両更新予想スレッド Part306
・JR東日本車両更新予想スレッド Part304
・JR東日本車両更新予想スレッド Part193
・JR東日本車両更新予想スレッド Part308
・JR東日本車両更新予想スレッド Part309
・JR東日本車両更新予想スレッドPart204
・JR東日本車両更新予想スレッド Part272
・JR東日本車両更新予想スレッド Part296
・JR東日本車両更新予想スレッド Part292
・JR東日本車両更新予想スレッド Part260
・JR東日本車両更新予想スレッド Part209
・JR東日本車両更新予想スレッド Part214
・JR東日本車両更新予想スレッド Part302
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
20:42:43 up 28 days, 21:46, 0 users, load average: 66.26, 82.30, 88.70
in 0.039124011993408 sec
@0.039124011993408@0b7 on 021110
|