!extend:checked:vvvvvv:1000:512
次スレ立てする人は↑を2行以上貼り付けて下さい。
小竹向原経由西武線直通利用者集合。
だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始、座席指定制直通列車「S-TRAIN」導入で大きく変わり行く西武有楽町線。
2019年度の西武小竹向原駅の乗降人員は147,820人と15万人目前で今や西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に変貌!
そして今年3/14のダイヤ改正で日中の運転本数が毎時10本と、開業当初の毎時4本から倍以上の水準に!
今後もメトロ新型車両17000系導入、新型特急「Laview」の地下鉄直通?や相鉄・東急新横浜線直通?など、話題が多い路線!
そんな成長・発展の著しい西武有楽町線、練馬~小竹向原間を語れ!!
直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
西武有楽町線に関係ない区間のダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ
前スレ
【練馬】西武有楽町線スレ Part45【小竹向原】
http://2chb.net/r/rail/1612699353/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 乙 まぁこのスレもヨロ
勢いのグラフを隠されちゃうと、私が投稿したらどのくらい勢い増えるのか、分からなくなっちゃうな
プリンスホテル売却といっても、実質は西武グループが経営を引き継ぐわけでしょ
仮にサーベラス騒動のような二の舞が起こったとしても、後藤サンの実績からして、また上手くしのぐでしょ
長文妄想キチガイ(障がい者)の書き込みは全面NGで
もうこいつだけのスレは終わった
妄想したければ首都圏妄想スレでも立てて勝手にやってろ
※お客様にご案内いたします。
こちらは、自己都合だけで理想を語るスレになります。
豊住線延伸や新横浜線、相鉄線への乗り入れ、増発、速達化、新型車両などの願望を pさんとトモニー ただただお経の如く唱えましょう。
-ー=-‐ 、__
, r '" ヽ,
l ' ,
/ 三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
/ ニ'" `ヾiiiiiiii|
/ ニ' 'liiiiii|
,l |,r=-;.,_ _,、-=-、|iiiiil
l .il .,rェェ、_" :;"ェェ j |iiiiiil
| . i| ,, :; ,, iiiiiiil
,| il, , :: , liiiiiill
l iil, ` ' ,|iiiiiiii|
/ l、 ー- -,ー イiiiiiiiiill
/ iゝ、  ̄ /|iiiiiiiiiiiil
/ i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|
クソレース・スルナー[Qtoleath Thlnault] (イタリア)
2007~2013(享年7)
副都心線→池袋乗り換えが不便だから小手指・飯能行が多い←わかる
有楽町線→日中のひばりヶ丘以遠発着が毎時2本←意味わかんねー
椎名町各停→日中に飯能行がある←意味わかんねー
新桜台〜石神井公園間のホームドア設置はどうなったんだ?
ついでに新桜台にシーサス設置しての柔軟な運転整理してもらいたい
10月1日で1983年の練馬〜新桜台開業から38年か
関西の私鉄で新開地から三宮行く時に阪神神戸三宮着いても阪急神戸三宮までの料金扱いになるみたいに
阪急阪神は同じグループになったからだろうけど
こういう制度を他にももっと取り入れれば相当使いやすくなるのにな
その代表格だろうね、この路線
>>20
その代わり三宮から先は新たに初乗り料金取られるんですが
練馬~地上池袋と練馬~メトロ池袋を別会社にすんの?
西武から池袋行くだけで2回も初乗り取られるし西武~別会社~メトロなら3回も初乗り取られるぞ
結果的にはより高くなるな
大人しくだぶるーと使え >>21
神戸高速鉄道新開地駅からだと神戸高速鉄道阪急神戸三宮駅までと同じ運賃で阪神電車阪神神戸三宮駅まで利用できるって話で、
なぜ西武だと3回も初乗り取られることになるのか解説よろ? 神戸高速鉄道は私鉄同士の連絡を目的に新規建設した上で神戸市内の短い区間だけを第三種事業者として保持してるから成り立つのであって、西武とメトロの二社だけじゃ成り立たないし、
新開地から神戸三宮なんて3キロもない区間だけの話をされても意味ないよ
神戸三宮が同駅扱いなのは阪急と阪神の関係というより神戸三宮~元町が北千住~綾瀬みたいな取り扱いになってるって方が理由としては大きい
昼間は今10本だけどなw
あと小竹で双方向同じ本数にするのが本来上手く接続させるのには不可欠なんだけどね
今日から都内の時短営業もなくなった
21時台以降のSトレの乗車率も変化するだろうか
西武沿線の衆院立候補者は鉄道運賃を改訂して池袋まで地下鉄でも同じ運賃にするように
法律改正するとか事業者に支援するとかいえばすぐ当選できるのにな
駅前で挨拶するだけじゃなくて
小田急に続き京王も刃物男かよ
西武線、特に地下直は平和でいてくれ
17184F、17185Fも運用開始か
東上線も8両の直通増やしてもいいのにな
せっかく10両に統一できたと思ったら入ってきた厄介者だからノーサンキュー
S-TRAIN102号は新木場に延伸したらいいのに
ディズニー客が利用しやすい
上りTHライナーの霞ヶ関〜恵比寿間みたいに豊洲〜新木場はフリー乗降で
東上の車両故障続出による車両不足で平日15T運用が先週金曜日に運休になったが、これ続くのかね
手前は西武からの進入遅れで激しい遅延を招く14Mだな
いや上りFライナーも遅れてるな
ひばりヶ丘の待ち合わせ列車が来ない
最後尾の1号車に乗る人多いから
みんな新宿三丁目乗り換え丸ノ内線だな
自分もだが
所沢ホームドア点検の影響なのか
朝の遅れを引きずりまくり
原因は西武だが、元町・中華街の折り返しでは遅れを吸収できないからなぁ
新桜台通過効果は大きいな
小竹3分遅れまで圧縮
メトロには珍しく新木場行きが待っていた
新宿三丁目2分遅れに
ひばりヶ丘から通常25分が所要22分に
Fライナー久しぶりに乗ったけど便利すぎだな
明日は西武HD第二四半期の決算発表日
今後の方針含めて半期に一度の発表あるだろうな
>>44
新桜台高速通過は気持ちいいね
さっさとホームドアつけて当たり前になったもらいたいわ Sトレ18時台でもスムーズだな
池袋手前で抑止くらったけど
一般車両の乗降が少なくなったからだろうけど
ただ小竹で西武線待ち客は相変わらず多い
昨日は埼玉県民の日だったのか
横浜方面のFライナーがラッシュ並みの混雑だったわ
>>50
横浜開業当初も混んでたよな・・・Fライナー
40157Fの操作パネル
・地下鉄と西武の間の空欄は何?
・種別欄の空白と拝島快速は何のため? 拝島快速にはまだ未練があるんだな
40157にも残すとは
有楽町線準急なんかは消えてるのに
>>53
LR車と同じプログラム使ってるだけでしょ 拝島快速はどっちにしろいらないだろ
地下鉄と西武の間も空欄にする必要ないし
>>53
5社共通のプログラムを使っているのでは?
空白は東武だよ。 じゃあメトロ車も拝島快速出せるのか?
んなわけないだろ
各社独自だろ
しかし拝島快速残す必要あるのかね
新宿線快急みたいに復活するつもりなのか?
もうすぐメトロ7000が撤退するけど
そうすると練馬〜小竹はどの列車に乗ってもLCD付き車両が来る路線になるのか
西武の中でこの路線だけだろ
なんだかんだで優遇されてるな
しかし
6000までLEDになったのかよ LEDは眩しいんだよな
たまにライトがとんでもない方向向いてる自転車があるけど眩しいこと眩しいこと
メトロ7101Fが黄帯営団7101Fになったのか
さすがに走らせないだろうけど
たかが一本、されど一本
しかし自社しか走らないな西武新宿線は
日比谷線、前の列車がTHライナーなので遅れてますなんてアナウンスするんだ
すっかり悪者
Sトレもなんとかせんと
今月号のかわら版、新宿線系大解剖!って
もう池袋線系統はこんな中途半端な投資でおしまいなのかね
地下直メインに改善点色々あるのに
>>84
東急やメトロと共通の付けてるだけだろ
千代田線とか田都だって必要ないし 東上には西武はないし、何にも考えてないならいらないだろ
もっとも保安装置は対応してないから、当初は乗り入れなし
その後の状況次第で追加できるようにしてるんだろうね
相鉄の保安装置設置の費用は相鉄持ちで話がついてたのをコロナで余裕なくなり
直通は無くなったようだから
それより東急の中期経営計画の書き方だと東横線にQシートが導入されそうな感じだったが
Sトレインと共存できるのかね
17000西武線内の方がよく見かける感じだな
40000系も増えた
新宿三丁目20:10森林公園がボロ9000できて次の20:13通勤急行飯能が40050で来たのを見て
格差を感じるわ
昭和製の東武9102F~9107Fはいつまで使うの?
小竹22:52有楽町線からの飯能行き終点まで各停だけど
こんなのあったんだ
飯能まで各停で行かせる必要あるのか?
平日深夜の副都心線からの帰宅は
横浜22:53、渋谷23:22、新宿三丁目23:28の23T通勤急行森林公園から
小竹向原で08M準急小手指への神接続一択だな
しかし23Tは今日も東武9000が入ってるけど
東武車がもう少し清掃を綺麗にやってくれてたらな
新木場からのを森林公園にして通勤急行を小手指にしてくれないかなぁ
>>93
練馬で豊島園接続以外ないから小竹時点で6000が来ると
後方の車両は終点まで3人がけ独占できる列車だな
前はその1本前の準急小手指が準急飯能だってけど 京王が準特急廃止だって
正確には準特急の停車駅に特急が統合されるから
廃止されるのは明大前〜調布無停車の特急の方なんだけど
まぁあんな事件が起きたら長時間扉が開かない列車は運転できないんだろうけど
笹塚に上位優等全停で地下鉄への乗り継ぎが完備されるのは羨ましい
西武は来春の改正でどう動くか
とりあえずその鉄道会社も厳しいのはわかった
朝ラッシュも運行適正化とか書いてあるから減便なんだろう
その一方で日中は本数維持
たぶん西武もこれと同じような感じになるだろうね
通勤需要が減り日中の定期外を促すと
Fライナーの運命はどうなるか
そしてライナーよ
京王が明大前停車するんだから西武も小竹向原停車してくれ
それ以上に東武本線系統も凄まじい改正だね
こっちの方が西武に近そう
区間急行の区間準急化、急行の準急化、各駅停車の運行区間短縮だもん
あとTHライナー
22時台を取りやめて17時台にシフト
これはSトレもそうなるのか?
2017年に17時台に走ってた時は乗ってなかったが、当時とは世の中の状況が違うし
>夜遅く春日部以遠に帰る人にとっては悲報だな。
北千住22時台は急行・区間急行が8本から2本に激減。
準急・区間準急が3本増えるが越谷から各駅停車になるから時間が掛かりそう。
これは西武でも起こりうるような感じがして怖いな
まぁ確かに乗客が減ってるからしょうがないけど
東武の改正内容見てると日中の半蔵門線5分間隔は維持されるっぽいから
有楽町線も6分とかにはしなさそう
問題は朝夕だな
1時間前倒しはどうかな
30分前倒しはありそう
平日Sトレの豊洲発で17:30、18:30、19:30、20:30、21:30
東急側が中計のように座席指定車両用意して平日副都心東横Sトレに参戦してくれれば
豊洲30発にプラスして渋谷15発と合わせて小竹でちょうど30分間隔になりそう
渋谷17:15、18:15、19:15、20:15、21:15
しかし京王や東武みたいに池袋線の朝の減便はちょっと難しいだろう
末端各停化による各停の短縮も朝はやりようがない
今のダイヤはいじれない
いじるとしたら5直関連全部白紙改正しないと
THライナーも満席には程遠いのに、試験的にやってた草加停車の本格採用とかやらないんだな
西武は小江戸の東村山、平日下りSトレの練馬・西所沢・小手指と追加していったけど
>>99
東武だからできるんだよ
元に戻ったとしても混雑率130%程度だったから、減便しても他社並みで済む
他の鉄道会社で元に戻ったら悲惨なことになる 京王のリリースにもこう書いてあるぞ
「朝ラッシュ時間帯上り列車の運行本数適正化により定時性を向上 」
来週の金曜はJRや小田急なども来春の改正をリリースするだろうから
減便の大嵐で大荒れだろうなぁ
JRはもうすでに大減便を予告しているし
野岩鉄道の大減便もやば過ぎる
東武と野岩は西武と秩父鉄道みたいな関係だから
こっちもまた直通取りやめ大減便とか暗い話多そうで
こういうどうでもいいランキング、まだ貼るやついるんだな
案の定ageカスだし
5直の場合は23年春新横浜線開業が大改正になるだろうけど
今の日中ダイヤみたいに石神井公園や保谷止まり連発で見かけだけ本数多いより
20分サイクルにして地下直は1時間にF快急3準急3各停3みたいな方が減便しても使い勝手はよくなりそう
新横浜まで行くかわからんけど、あれもこれもと詰め込みたいなら30分サイクルがいいんだろうけど
石神井、保谷、清瀬大増殖!
飯能、小手指行き激減の未来像しかみえない
>>115
そもそも今の時代の流れだと小手指以西は本線からの列車も減便しそうだしな
ただ所沢をあれだけ開発した手前、日中小手指まで地下鉄から副都心2有楽町2は維持しそうだけどね Fライナーの小手指or所沢止まり。
快速への格下げ。
池袋線の15分サイクル化。
快速はやらんでしょ
清瀬まで各停を運転するなら所沢まで運転しても大差ない
平日日中の小手指折り返しはやりそうだけど
15分サイクルも過剰だな
上下線とも昼間の緩急結合を石神井公園だけにすれば、快速にしても行けるんじゃないの。
接続した各停は小手指まで先着にさせれば。
各停を小手指まで行かせるなら東久留米〜秋津止める快速にする意味ないだろ
あくまで快速は通勤時間帯の乗降人員が増える時間帯の種別だよ
そうでなきゃ各停は清瀬止まりでOK
でも清瀬まで行かせるなら所沢まで行かせて急行化した方がよい
まぁ快急のまま小手指止まりに短縮が一番コスパいいだろ
各社見てると減らしたいのは車両保有数に直結する朝なんだろうよ
日中はむしろいじらなさそう
定期外需要を促進したいだろうしな
西武の中心はあくまで所沢だからな
快速にはしないだろう
昨日夜遅く、豊洲で有楽町線に乗ろうと待っていたら
まさかのまさかの西武の車両が来たのでジワジワ笑いが込み上げて来たわ。
「よう、ひさしぶりだな!こんな所でお前に会うとは思わなかったぜ!」
って言ってやった。
昼間変更するなら、池袋毎時00分の急行の準急化が有力だろうな。
朝弄るなら、直通快速の準急化、直通準急の各停化、各停の短縮。
東武はこの通り朝は3割減、22時以降は6割以上の減少だからな
割合で言うと西武もこんな感じっぽいから
ダイヤ変更の傾向としては、こんな感じでだいたい合わせてくるだろう 〈東上東京メトロパス〉
ーーー小川町 1820円
ーー森林公園 1670円
ーーー東松山 1570円
ーーーー坂戸 1470円
川越市・川越 1250円
ーーー上福岡 1170円
志木・朝霞台 1000円
ーーーー成増 920円
〈西武東京メトロパス〉
ー西武秩父 1720円
ーーー飯能 1280円
ーー入間市 1160円
ーー小手指 1060円
ーーー所沢 1000円
ひばりヶ丘 900円
石神井公園 800円
ーーー練馬 740円
東武の方が高いね
最近になって土日のFライナーの混雑がひどくなってきたね
みんなおでかけしてるね
休日朝の小竹向原時点のFライナーと有楽町線の混雑率の差が激しすぎる
昼間の小竹向原~池袋間2本減ってメトロのプレスリリースに書かれているが
西武直通だろうか
日中有楽町線減便、Fライナー小手指短縮はともかく
平日21時台以降3本減便は勘弁してくれ
ただでさえ薄い時間帯なのに
あと池袋発優等列車の削減、平日日中の新宿線はついに12分間隔に
東横は、昼間の渋谷折り返しが無くなるだけ。
Fライナーの小手指折り返しはようやくやるか。
いままでガラガラ過ぎた。
西武はだぶルートが増えるからいいだろう。
コロナ(笑)の影響を受けての減便を何故今さらやるのか
もちろん西武線だけでなくほとんどの路線でさ
嘆かわしい
日中の西武有楽町線は毎時8本だけど
新木場発石神井公園が削られるだろうから新桜台の運転間隔どうするのかねぇ
>>143
西武の方針は一貫している
有料列車優先、新宿線は全体的に減便、池袋線は直通と優等列車は削減し各駅停車は手厚く あとはどのくらい減車されるか、楽しみ待ってろください
JRと私鉄で差がつくダイヤ改正だな
これでは沿線人口が減るわけだわ
どこもかしこも改悪だな
あのヲタ急、KOでされ冷遇だ~ だし
池袋線は増発された有楽町線とFライナー小手指短縮以外は変わらないのでは?
Fライナーは小手指での接続で賄えるだろうし
有楽町線の準急は各停になるのかしらんけど
元々過剰だったしね
東上線はまだかな
メトロホームウェイも平日1時間前倒ししてるのに
Sトレインだけ22時台を走らせたままなの不自然だなぁ
不便ライナーは小手指止まりか。
西所通過だけなら急行でいいよねこれ。
池袋行き快急も平日朝上り1本だけになるし
種別整理しそう
新宿線も明らかに急行しか運転してない時間帯に「優等電車」とか書き換えてるところあるし
格下げもたくさんありそうだね
>>152
Sトレはコロナ前の増発時から1時間前倒しされてるからなあ >>157
30分前倒しとかしないのかな
まぁあの時と今では帰宅時間帯が早まっているからね
新宿線は平日日中12分サイクルになって優等最大5分短縮ってどういうダイヤなんだか 八高線東京直通廃止ワンマン運転とか含め飯能には色々厳しいね
まぁ武蔵五日市高麗川行きなんて使ってた人いるか知らんけど
平日Sトレインは17時よりはまだ22時の方がいいという判断なのかねぇ
2017年に17時台に運転してなきゃ普通にずらしただろうけど
21時台以降の減便がどこになるのか
1本は小竹21:10だろうけど23:39の準急小手指は残してほしいわ
結局東上はリリースなしか
とは言えいじらないとは思えないし、西武他も今日のは大まかな主旨だけで
詳報はまた来年一月に出るのかも
その時に東上も出すかな
落ち着いたよw
池袋線の有楽町線直通日中2本取りやめで2019年のあのダイヤに逆戻りか?
小手指行各停が石神井で快急待避後、ギリギリのスジで急行から逃げ切るようなダイヤなので末期は所沢での番線変更が常態化
とても急行が21分で走れそうにはないが
>>164
小手指行のひばりヶ丘待避は変わらんだろう
大泉保谷は練馬で準急乗り換えすればいいんだし だから石神井各停が削られる分小手指行き各停は小竹で前後の電車の間隔を均すだろうから
前みたいに小竹04、34分発になるんだろうと思うよ
だからひばりまで逃げきれず石神井退避になりそう
2019前のダイヤまではひばり付近でノロノロになりFライナーは遅れてたし
しかしムーミン効果なんてなかったんだな
飯能Fライナーなくなって
増発された小竹07、37の石神井行きが消えると
そのままだと02、13、17になるからさすがにバランス悪い
快急が新桜台通過のままっぽいから新桜台は15分空きだしな
02を後ろにずらすだろ
飯能は土日16, 17時台の上りF快急も無くなるのか?
下りを小竹11時台まで残すなら、秩父方面からの復路救済もあって良い気がするが
地下直客の秩父の復路は、どの時間でも特急か急行で池袋乗り換えかSトレ使えと言ってるようなもんだな
地下直民は素直に所沢・石神井乗り換えすべきということを知っている
そりゃ休日Sトレの乗車率のために16:40、17:40のFライナーなんか残さないだろ
これこそ快速化されてそう
しかし丸ノ内線も日中毎時13本って凄い中途半端な間隔だな
上り池袋快急廃止されるスジを転用して
S-TRAIN104号が飯能発着で前倒しされる説あるんかw
減便減便で暗い話ばかりのダイヤ改正プレスの中で数少ない明るい話になるネタを入れてこないわけがないだろ
快急なくしてSトレなんて明るくないだろw
大部分から反感買いそうだし
詳細のリリースはもう一回一月に出るのではないの?
東上線がだんまりなのも不自然
大本営は秋津停車の快速をメインにしたい意向
所沢経済圏を重視してるので武蔵野線東所沢などからも集客したい意向のため
F快急はそのままで
次の日中はまさか特急1急行1快速2準急3か?
なんにせよプレスでは読み取れない種別変更が結構あるのかもな
飯能、入間市に配慮して急行1本は残す
あとはお察しw
20,50分発の急行の快速化なら、西武球場前行きは保谷止まりになるかな。
どうせなら、00分発の急行を準急にして各停飯能行きは辞めてもらいたい。
80年改正前みたいに昼間の優等は準急のみ
なんてのも意外といいかもね
池袋短縮なる有楽町線はかえって休日の多客時とか臨時で延長しやすくなるのでは?
野球開催日のみ急行西武球場前行きになるとかね
新木場~池袋各停、臨時で小竹向原、練馬、石神井公園、ひばりヶ丘、所沢、西所沢、西武球場前とか
東横の削られた各停菊名も新横浜線を差し込みやすくなったし
日中優等が池袋5番オンリー発着になる件だが
現状は10/40の準急が発車する前に20/50の急行が到着するので、1本のホームで捌くことは不可能
準急を08/38くらいに発車させるか、急行の到着を遅らせないといけないので、ダイヤパターン弄るしかない
快速化、ありうるかもしれんね
もしかして東横線特急の上りスピードアップも関係してるのかな?
リニアスレ賛成派の代表、臭隠蔽ってこんな奴
リニア中央新幹線 6
http://2chb.net/r/rail/1639144045/
646 名無し野電車区 sage 2021/12/20(月) 00:10:31.42
だろうか文章見てオナニーしてる反対派って気持ち悪い
647 名無し野電車区 sage 2021/12/20(月) 00:10:48.42
ササもオナニーしてたか
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★5
0298 名無し野電車区 2021/01/19 02:53:18
>>296
新幹線が嫌いなお前の方がうんこ 日中有楽町線の準急は残るのかな
正直複々線区間の各停は8本にした方が練馬で各停同士の接続とかしなくて済むと思うけど
地上優等が急行2快速2準急2とかになるなら
F快急2Y準急2で準急停車駅補完になるだろうし
小田急のメトロホームウェイも全列車成城学園前停車になるんだな
やはり都心から遠距離の利用者減っているんだろうね
対して南武線の快速が増発されたり武蔵野線も減便せずで
郊外区間同士の需要は減ってないんだろうな
メトロホームウェイ成城学園前停車の他、平日帰宅時間帯の急行伊勢原も廃止で準急に
遠距離直通優等の縮小はどこも同じ
西武だけが特段目立つわけではないね
東上線がこのまま森林公園までFライナーを残すのだろうかね
日中Fライナーは小手指短縮になるけど
地下直自体日中小手指以西には乗り入れなくなるのかね
そうなったら98年相直開始の準急飯能以来初めてのことだろうな
それとも前みたいに快速新木場とかアリバイ列車として1時間に1本は飯能直通を残すのかな
新宿線の通急と快急、池袋線の地上快急、多摩湖線の朝西武新宿直通とか、廃止にしないで1日1本だけ残してるよな
それは路線図など訂正したくないから
経費削減策
機能維持運転だよ
>>196
結局日中は特急1急行1なのか? それとも特急1急行2? 飯能に6000系40000系は武蔵丘車両基地に所属しているから
送り込みのために地下鉄直通は残る。
ただし、他社車両はほとんど来なくなる。
特急を除いて、昼間は小手指~飯能間6/hは維持されるから
昼間は池袋発の電車しか来ないだろう。
休日の午前中みたいに、Fライナー後に地下鉄からの準急飯能行きをやるかもしれないけど。
>>193
その成城学園前や千歳烏山あたりの位置が今後の鍵になってくるんだろうな
都区内の端の環八を過ぎた最初の優等停車駅とすれば
西武線では石神井公園や上石神井あたりかな 有楽町線延伸きたか
西武からスカイツリーまで乗り換えなしで行けるようになるの?
ダイヤが混乱したときは相鉄の車両が押上まで行くの?
そのあたりは地下鉄+私鉄の合計距離で20km超える客も出てくるからな
だからメトロホームウェイの成城学園前やSトレインの石神井公園が停車駅に加わってる
新宿発の京王ライナーや小江戸だとだいぶ近いから、これらが千歳烏山や上石神井に停まることはないだろうな
THライナーは他の座席指定列車と比べると不振らしいけど
草加だけじゃなく西新井と竹ノ塚にも停めた方がいいんじゃないかと思ってる
押上より品川へ行って欲しいなぁ
市ヶ谷の連絡線改良して
>>195
平日朝や土休日夕方の地下直準急や快速は残りそうだね。 Fライナー新桜台通過のままでも
平日日中の停車本数は新桜台>久米川新所沢狭山市玉川上水なんだなw
そのうちFライナーの飯能行きは完全廃止になりそう
常磐緩行線の取手行き完全廃止と一緒に
というか急行になりそうな気もするけど
運休時のために快急の方が都合がいいのかね
>>207
常磐緩行の取手きってなくなったんだ
わざわざ複々線まで作ったのにね 押上乗り入れなんてやると田都やスカイツリーラインの影響まで出てとんでもないことになりそう
しかし新宿線各停駅の12分間隔とか
よくそこまで削るね
まぁ日中の減便は小竹で待ってても07、37の石神井公園止まりを見送って次の13、43Fライナーを待つ人も多いし、
夕夜間も20、50の石神井公園止まりを見送って次の26、56快速飯能を待つ人多いし
結局毎時8本でも有効列車が多くなる方がいいんだよな
ぶつぎり各停の本数じゃなくてFライナーの他に小手指行きを快速にしてくれた方がいいだろうな
東武直通Fライナーの直後の列車だし
副直開始後のダイヤは複々線区間優等12各停8だったよな
この時の方が練馬の接続は均等でばらけてた
優等同士、各停同士の接続はなかった
無理に10本にして各停同士を接続したりする必要ないとおもうけどねぇ
Fライナーと準急の接続もしなくていいのでは、と思う
さすがに地上急行1は無い気がするが、所沢~練馬・池袋の優等がF快急と急行合わせて現状5なのは過剰なのかな
急行1ならF快急2と合わせて東急直通前の本数になるし
あっと驚く為五郎ダイヤになるので心して待ってろください ♪
前回のダイヤ改正で急行の池袋所沢の所要時間21分は毎時00発が達成してたよな
なんで殊更今回の改正でも言ってるのかね
しかも最速だから、やはり全ての急行ではないんだろうし
11:00ちょうど発が22分だからこれを21分にするだけだろう
有楽町線の削減される2本も書いてないのがひっかかる
石神井公園、小手指、準急保谷のどれだろうね
小手指削る可能性もあるのか
できれば優等は削らないでもらいたいなぁ
直通が毎時8本になっても優等4各停4でいいだろ
例え準急でも
快速になったらなおよいけど
個人的にS-TRAIN104号はもう少し時間を前倒しして
少なくとも西武線内の速達性も向上させて欲しいわ
到着時刻が9:30前までになれば乗る人も増えるだろう
ロマンスカー
表参道9:08 霞ヶ関9:16 大手町9:22
THライナー
上野9:08 秋葉原9:13 銀座9:23 霞ヶ関9:32
Sトレイン
飯田橋9:25 有楽町9:36
まあ到着時刻をあと15分くらい早めて欲しいわな。
>>222
そうそう
他の朝の9時台に到着する地下直ライナーに比べて到着時刻が後ろになってるからね
102号に比べて多くて半分ぐらいしか乗ってないし
これだと10時出社になるけど、思いっきりビジネス街だから
10時出社はむしろ渋谷とかIT企業系だろうし
9:30始業に間に合う設定にしてくれ >1. 特急電車・有料座席指定列車(S-TRAIN・拝島ライナー)
・運転本数の変更はありませんが、運転時刻を変更します。
とあるけど新宿線特急の3分短縮に触れているのに他は何も書いてないから
結局多少の微修正だけなのかな
護国寺の車両点検で運転順序が乱れているようだん 運休しやすい直通を各停や優等通過駅の補完列車にしてるのが間違い
運休=本数減になる駅のために準急が練馬から各停になったり急行が石神井公園から各停になったりしてますます狂う
Fライナーにしてるのは正解
つっーか毎時8本でもYFともに15等間隔にしてわかりやすくしてくれたらそれで全然いいんだが
東横線の上りFライナーが1分短縮するそうだから
おそらく日中小竹向原練馬方面は
05小手指 12F快急小手指 15保谷 25石神井公園 35小手指 42F快急小手指 45保谷 55保谷
こんな感じかな
上りが読めんね
新桜台通過のままならFライナー以外10分間隔にしたいところだが
2069F,2075F,2091F 池→新
38104F,38106F,38108F 新→池
つっーかこんなふうに車両の移動が起きてるけど
池袋線に30000固めるのだろうか
8連優等増えるのかな
まぁ30000の10両固定増やしてるんだから
むしろ8連優等増やさないだろ
そうすると池袋の番線固定するとかなりダイヤ変わるわな
池袋〜所沢21分化で2000撤退30000集約?
渋谷〜横浜27分化で東横運用から6000撤退40050のみに?
地下直区間短縮でやりようによってはF→TY運用の40000固定もできそう?
西武車和光市バイト運用は確実に減りそう
>>233
40050を東上民にアピールできる機会が減るのか 東上は1週間遅れて今日リリースか?
東横の新ダイヤ、「チョッパのあの方はダイヤに乗れるのかが心配」って
6000大丈夫かね
40157F池袋線に帰ってきたな
やはりFライナー運用40050オンリーかねぇ
直通運用自体は減るし
2000消えて40050と30000増える池袋線
新宿線をどうしたいのかねぇ
ほんと新宿線冷遇すごいよな
新桜台より新宿線所沢が少ない日中はマジ草でしかない
武蔵野鉄道に社名戻したらどうだ笑
日中は毎時8本でも2008〜2012の副直開始後のダイヤが一番良かった
小竹向原の接続神ってたし
準急新木場→急行渋谷
急行川越市→準急小手指
練馬の接続も
各停豊島園行→各停清瀬行
各停保谷行→快速飯能行or準急小手指行
だったからわかりやすいし便利
それと東久留米~秋津の30分毎に光と影のダイヤホールもな。
震災前のダイヤは日中の上り快速がそこそこあったから助かってた。
でもあの時は各停先着はなかったよ
最低でも準急新木場乗り継ぎ
04清瀬 13快速飯能 17清瀬 26準急小手指 34清瀬 43快速飯能 47清瀬 56準急小手指
こうだったかな
快速がキビキビ走ってくれれば今より相対的に便利だったかもな
何より急行川越市と準急小手指、準急新木場と急行渋谷が上下ともに接続してたしな
8本に戻すなら、せめてこの頃の練馬小竹の神接続復活してくれないかな
各停エリアも見かけだけ本数多くても各停同士の乗り継ぎとかが生じて有効列車減るより
この頃の毎時8本で相互に接続するダイヤの方がスムーズに使えただろ
練馬高野台始発有楽町線があったの時の練馬高野台の小竹ユーザー率は凄かった
付近の団地で有楽町まで出て日比谷線千代田線を北上するみたいなルート選んでる人もいたしな
だいたい池袋出るなら石神井公園から乗るし
朝の有直ダイヤは2003年高架複々線化〜2007年頃が最高だったな
小手指発が準急化され清瀬発各停とともに練馬まで無退避サクサク、飯能発快速が練馬で練馬高野台始発に接続
い準急も練馬接続が池袋の有効ではなかったから、比較的空いていて無駄な乗り降りもなかったね
最悪なのは2001年のダイヤ改正
練馬〜中村橋が複線のままだから乱れに乱れた
2003のダイヤで完成されてた
練馬区が各停の本数減らしやがってと騒がなければな
2008の日中もよくできてた
石神井公園が高架になり保谷が10両折り返しできるようになり逆に劣化していくばかりだ
2008~2012の直通快速はバカ停連発で別名誰得快速と呼ばれていたのですがね。
それ以外は有効本数多くて使いやすかったぞ
有直準急と副都心急行の乗り継ぎが余計な時間かからずスムーズだから快速には乗らずそっちばっか利用してた
有楽町線方面も石神井接続の快急+有直準急を重宝してたわ
休日夕方の快速は時間調整なくて速かったからこれもよく利用してた
まぁ馬鹿停は嫌だよな
今のFライナーの速達性に、あの頃の有効本数の多さを快速準急でカバーできればいいのにな
>>250
快急とY準急のコラボ良かったな
休日は急行だったけど、所沢毎時54分、石神井公園で準急新木場駅が待ってて有楽町に42着で48分
直通快速時代の所沢~有楽町が54分だったからね
有楽町線内で準急が各停になっても49分
12時まで有楽町、銀座一丁目に行きたい時は10:54に乗って石神井公園で乗り換えてた
今はFライナー以外がダメ過ぎる 池袋発の優等を00とかキリのいい数字にこだわってるのが足枷だわ
だから変な時間調整が出てくる
池袋の番線固定が始まるからな
10、40発なんか今のままだとずらさざるをえないし、結構変わるんじゃね?
8連優等増やすのかと思ったら10連の30000増やしてるし
10、40をずらさないと今のダイヤじゃ番線固定は無理だろうな
地下直は各停を6から4にしても優等4を崩さないでもらいたいが
車両の目まぐるしい移動があるせいか、車内に池袋線と新宿線の路線図両方貼るようになったか
平日の上りのFライナー
所沢発は10:59~16:29までしかない。
一部快速に置き換えあるか?
下りも副都心線の遅れで、ダイヤ通り来ない電車があるから
午前中のFライナーは快速に置き換えたほうがいいな。
次の改正で、Fライナーは快急から快速に変更となります
>>257
確か2020年のダイヤ改正で10:29が快急から快速に変更になったんだよな 結局所沢以西を通過運転できるほどの需要はないってことなんだよな
コロナ前でも入間市、飯能は3万人台だし
挑戦的なダイヤだったし、それ自体は悪いことではないけどね
現実的には練馬停車の直通の急行か快速レベルが適当なんだろう
快速急行は土日の行楽とか一部時間帯に細々程度か
>>257
ダイヤ通りに来ないからこそ、通過駅が多い方がいいだろ
なんで快速なのよ
快速にしたらますます遅れるだろ
平日午後は東横線のパターンが変わって時間調整するから快速にしたらいいけどね
15:29、15:59、16:29の3本 >>258
>>260
落としどころが小手指止まりの快急なんだろ
休日午前の多客時間帯と小手指打ちきりを上手く使い分けられるし
各停区間を長くなるよりも運休時に通過駅多い方が被害少ないしね
埼玉県内各停区間になるなら夕方や昔の日中みたいに飯能まで運転するだろうけど
今さら快速にして飯能まで行かせたりしないだろう
東武は急行で森林公園まで行ってるけど下位優等にして遠距離までは走らせないだろうね西武は
今の形は地下直の運行距離を短く、かつ速達性も担保できてて上手いよ
快速はあくまでFライナー補完で走ってくれるなら大歓迎だけどね
東武Fライナーに接続するような感じで
F快急2快速2各停4になるといいわ
というか快速化するなら池袋発の急行の方じゃないの? 今のFライナーの速達性に、副直開始当初の神接続と有効本数があれば毎時8本で全然いい
単なる格下げは反対
まぁ小手指止まり快急で行くだろ
新桜台毎時6本を許容するなら10:29も快速から快急に戻すでしょ
ここは有楽町線の各停増発がないから新桜台のために快速にしたんだろうけど
そのせいで午前の都心への流れが多い時間なのに狭山ヶ丘以西各停からの接続切ってるし
さすがに狭山ヶ丘以西>>>新桜台だろ
>>260
元々池袋行き快急も平日日中は小手指以西ガラガラだったし
Fライナーだけでなく今回は休日の池袋発着秩父方面快急の廃止、それどころか平日朝の池袋行き快急すら削られるんだから
小手指以西無料優等はもうオワコン化で副直Sトレインをもう少し運転するつもりなら飯能快急もさよなら
だからと言ってFライナーを快速にはしないだろ
東久留米・清瀬・秋津に停めるほど優遇する意味ないし、快速と急行を小手指以西で10分等間隔にするからこの3駅の差が3分の時間調整になって出てくるんだよ
格下げするなら東武みたいにFライナー急行だろうね
まぁでも今回路線図書き換えの費用すら惜しんで一日1本池袋快急、西武新宿通急と快急、多摩湖線からの新宿直通各停を
路線バスの免許維持路線みたいに残してるから、休日朝に数本残して小手指止まり快急で押し通すかもしれんけどね
他社の路線図も書き換えになるし というか休日Sトレインはよく生き残ったな
時間の変更とかあるんだろうか
あの感じだと券売機などの費用を考えて廃止にはしないだろうが
行楽シーズンなどの季節限定の臨時列車になってもよさそうだが
それを言ったら日中の小江戸もだが
ダウンロード&関連動画>>
休日夕方の地上優等ですら8両でも全然問題ないんだな
急行と快速で全然変わらんしむしろ快速の方が混んでる
日中の地上急行の快速格下げがあっても不思議はないな 地下鉄からの快急が遅れて、池袋20,50発の急行の後追いすることがよくあった。
遅れても終点まで行くのは考えもの。
小手指では接続電車は無かった
なんで?
小手指の折り返しの列車には間に合うようにしてるんだろ
>>267
遅れの度合いによって折り返し上り時刻に間に合わない時は石神井公園や清瀬など途中打ちきりにしたり柔軟にやってるだろ
上りに影響出ないように折り返し駅の上り始発時刻に間に合うならそりゃ終点まで行かせるだろ
小手指発着Fライナーは小手指での折り返し時間は十分あるしな 40157F昨日は22Mで久しぶりの地下直運用に入ったのか
今日は10Mかな
石神井過ぎると駅間長くて利用者の多い駅が続いてるし
昔の昼間は準急だけってのは理にかなっていたのが分かる
準急でも抜かれないと、所沢まで30分,
飯能まで60分だから以外に早い。
準急飯能行きを10分間隔でも良さそう
遅れたFライナーが飯能まで行くと、折り返しのFライナーは所定通りの発車時間で出発できるけと、
他の電車の折り返し時間が無くなり結局遅れてしまう。
今回の改正でそれが解消される。
小手指の折り返し時間がどれだけ取れるかにもよるけど。
>>273
準急・快速が練馬通過のままだったら、それぞれ所沢まで28分と25分! 日中準急のみ10分関東だった時代などあったか?
特急と20分間隔準急だけ、各停が15本という時代はあったけど
次に各停12本に準急3急行3の時代が長かった
それともう練馬通過を増やすのは小手指以西通過と同じくらい無理でしょ
運休時のことを考えると、途中から各停区間になる種別だと、その区間の本数減を地上からの列車でカバーしなきゃいけなくなるから
やはり小手指止まりの快急が最適解だろう
今回は減量ダイヤ改正で種別関係いじってないし、輸送の需要が戻るか不透明な中で様子見という面も大きいのかな
新宿線の通勤急行や快速急行も1本だけ残してるし、飯能発着F快急も少数残してるし、池袋発着快速急行も1本残った
>>280
収入ベースで見ると緊急事態宣言下の2Qで前々年比で約3割弱減だったのが
緊急事態宣言あけた10、11月は前々年比約17%減まで戻してるからな
鉄道事業単体で見たら十分に黒字のラインだけど悩ましい水準ではあるだろう ラッシュ時の優等の一編成の平均乗車率が150%が目安かな。
それ以下だと余裕がある。
大きく変わるのは2023年3月だろうな
西武はどうするのしらんが東急スレじゃ
東横線にQシート登場、東上線Fライナーの快急化(川越からは各停に変更)、東上線急行の停車駅追加なんて話も
ラッシュの客は単価が低いからな
定期外が戻ってきてくれたらいいけど、マイカーに随分流れてそう
しかし日中の8本化は妥当だが平日夜間の3本取りやめは勘弁だわ
元々薄い時間帯なのに
23:39準急小手指無くなるのかね
今日から休日ダイヤで、もう今年の平日Sトレインの運転はないのか
来年はどうなるのかな
メトロホームウェイやTHみたいに22時の運転はなくなると思うけど
メトロTJライナーができるといいね(笑)
東武厨はしつこいね
有料系は本数自体は来春改正でも変わらないしな
拝島ライナー増やすのかと思ったが
>>285
Sトレのスジいじるならすでに記者発表されてるだろ。 昨日も今日も31Sに6000が代走してるらしいな。なんかあったのか?
今年最後に西武のダイヤ作成担当に言いたいことを見事に言語化してくれた記事に出会ったわ
来春改正がこのようになることを願って
専門家に聞く「まともな」都市鉄道ダイヤとは何か
https://toyokeizai.net/articles/-/479731?page=2
利用パターンが身につくダイヤを
――どんなダイヤが「まとも」といえるのでしょうか。
要するに、いつもこのくらいの時間をかければ目的地に着けるはずで、そのためにはこういうパターンで乗ればいいということが、
多くの利用者に身につくようなダイヤが「まともなダイヤ」です。
例えば京王線で新宿から八王子に行こうという人は、各駅停車には乗らないわけです。ところが中央線で八王子に行こうとすると、
来た電車に乗ったほうがいいのかどうか調べないとわからない。特快でなく快速が来ても、これが一番最初に八王子に着くというケースがかなりある。
そうかと思うと、特快が比較的短い間隔でまた来た、ということもないわけではない。これを、八王子に最速で着くには必ず特快に乗りなさい
というようなダイヤにしてあれば、新宿から八王子までいつも特快の所要時間で読めるわけです。 日常利用者は普段利用する時間のダイヤは嫌でも覚えるし、初見さんはスマホで乗換案内調べるので分かりやすいダイヤとかそういうのは重視されないのでは説
まぁ自分も日中はFライナーしか使わないしFライナーの時間に合わせて家を出るけれども
超わかりやすい新ダイヤ!おぼえやすい三種類に絞った新種別!
・はやい
・ふつう
・ゆっくり
>>294
それが億劫になるような場所では車社会化するか住民総引きこもりになるかだからな
パターンダイヤ化を阻害してるだけだから日中の快速と飯能まで行く各停・準急はいらない 快速なんかないだろ今はw
次のダイヤでどうなるかね
急行が練馬停車なら急行6本で綺麗になるからいいんだけどね
まあ今はないけど復活しそうだしな
Fライナーを急行ではなく快急にしてるのは所要時間削って運用数減らすためだよなおそらく
朝快急も減便だし日中のFライナーが飯能に行かなくなるし、いっそ快急停車駅に西所沢追加しちゃえばいいのに
SI01
00急飯 05各豊 10準飯 13各保 20快飯 21各豊 27準飯 28各所 30特秩 35各豊 40準飯 43各保 50快所 51各豊 58各所
SI37
02準飯 11F快急指 14各清 23各保 32快指 41F快急指 44各清 53各石
SI06
01各豊 01各石 07準飯 09各所 15各豊 16F快急指 19各清 20準飯 23各保 28快飯 31各豊 31各保 33準飯 37快指 39各所 45各豊 46F快急指 49各清 50準飯 53各保 58快所
>>301
これ特急が遅くならない?
東長崎待避にしても前の特急と1分30秒差しかないし、その前の準急を石神井で特急待避しようとすると各停保谷が邪魔 >>306
準急を保谷まで逃すと特急の所要時間が19分から約22分になる
今の西武でそんな事は絶対しないのでやるとしたら各停を東長崎で準急特急2本待避にして準急は練馬で特急待避にして36分発にする この方は有直ユーザーなのかな
列車としては平日Sトレは成功だろうけど、ソフト面がダメすぎて勿体無いわな
都度決済でクレジット会社に払う費用と、券売機増設費用はどっちが負担大きいのかね
>S-TRAIN、飯田橋→練馬の超短距離に510円課金する人結構見るし、我々オタクと一般人との価値観の違いを実感した
>平日S-TRAIN、練馬(各停接続)→乗降客多い石神井→地下直利用者多い保谷(各停接続)→所沢から各駅→小手指で飯能行き接続と、本当に上手くできてると思う
ただ大泉学園ユーザーは可哀想
>S-TRAINが保谷に停まるのは、乗降客に対する地下直利用者が比較的多いみたいな記事があった気がする
実際各停に乗り換えず純粋に保谷で降りる人割と多い
使いきれなかった端数は解約時に戻ってくるということをもう少しアピールしたら
スムーズ移行も多くなるだろうに
あとTHライナーみたい改札外の券売機でも5分前まで指定券売れるようにすればいいのに
またマンボウ?
飲食店の時短要請でまた居酒屋Sトレインの始まりか?
東横Sトレも平日通勤ライナーとして走らせたらもっと乗りそうだけどね
どこも課金課金課金
この流れはもう止まらないな
東急の利用未経験者には500円まで選択肢があるってことは
東横田都に設定した場合は値上げしそう
THライナー、こっちのS-TRAIN102号にあたる平日朝上り6時台の便も半数程度空席出てるんだな
コロナ禍にデビューしたのと、料金設定が悪いのかな
池袋線の新ダイヤ、予想している人多いけど、
日中の番線変更が肝だな
上りは小手指でFライナー接続するスジが両方各停になって、今の各停先着スジが準急になるか
所沢日中
04各池 09急池 14準池 19準池 22特池 25準木 29F快急中 34各池 39急池 45各池 49急池 52準池 55準木 59F快急中
>>318
小手指での飯能からの列車の接続を各停とするか、準急とするか… 地下直の減便は準急種別の2本で2020年度ダイヤに戻るだけと思うが
練馬で各停同士の接続にまた戻すの?
そんなのないと思うけどね
新桜台通過のままなんだろうし2019には戻せないでしょう
>>320
上に出てる新桜台通過の件の他、
池袋の番線固定で地上のダイヤが変わらざるを得なくて練馬接続の関係で地下直も影響あるだろうし、
有楽町線も当時の6分等間隔ダイヤには戻らないから
あのダイヤには戻らないと思うよ
日中池袋発地上ダイヤはずっと骨格同じだが、今のダイヤで番線固定するとダイヤは組めない
特にFライナー接続する10、40の準急はずらさないと
30000の10連固定が増えてるの見ると、8連優等大増発とも思えない 小竹向原〜石神井公園も計画通り全駅ホームドア設置できたらワンマン運転できそうだけど
そしたら毎時10本維持できただろうに
小手指での上りFライナー接続が切られてまた復活したように、再び戻すことはないだろうけど
池袋からの所沢行きと地下鉄からの保谷行きを練馬で接続させ、
豊島園行きでもないのに練馬3駅利用者に乗り換えさせ、
所沢行きは練馬で5分バカ停
毎時10本でも誰が幸せになるダイヤなんだ?
毎時8本になっても準急のままの方がまだいいと思うけどね
>>327
副都心ですでにやってるしね
西武有楽町線も近い将来ワンマンにしそう >>328
保谷行の各停化の恩恵は、中村橋、富士見台、練馬高野台利用者が石神井で池袋20,50発の急行に乗継出来る点だけやな。 現状でも土休日野球やる時は特急ドームの関係で上り準急は5番ホーム42分着だね
ひょっとしてこれに倣うのでは
誰も得しないダイヤを作るなんて昔からよ、マジで
>>331
上り準急 練馬31着→35発とかな
ぶっちゃけここだけ直せば5番オンリーでも池袋でクロスしないんだよね 西武鉄道に続き16日から東京メトロもゴミ箱撤去だと
アンチSトレ厨がゴミ箱よりS-TRAIN廃止と馬鹿みたいに言ってるけど
プリ充さんとか
WBSでまた人気の駅とかやってて4位大泉学園とか、最近この辺りデベロッパーが売りたい物件出てないから意味ないだろ
大泉学園なんか乗降人員の割の冷遇度合で言えばワースト1だろうな
16日をもって、だから17日からか
コーヒーのカップとかは確かに困るけどね
Sトレ車内に回収するゴミ箱があるといいけど
車内のドリンクホルダーにそのまま置いていってしまう人今でもいるからなぁ
小田急のメトロホームウェイだって2008年運行開始から8年かけて2016年にようやく平日夕夜間毎時1本計5本運行になった
それまでに唐木田発着やベイリゾートなど試行錯誤していたし
地下直ライナーは定着に時間がかかる
小田急と同じペースなら2025年頃までは厳しいだろうな
そのメトロホームウェイも空席多くなって全便成城学園前停車になるぐらいだしな
MSEの座席も評判悪いね
昔のメトロはこねは千代田線内でも車内販売していてプレミアム感あったけど
京王のリクライニング付きLCカーはどうしたのかな
いつも思うのだが何故に清瀬の通過列車は快速線に何もいない時に限って
待避線側使うんだい
俺は構わないのだが、俺の知らない清瀬以西でもこんなことしてるんだったら全体的に
もう少し早くできるだろw
というかそもそも快速線は通過列車の為にあるものではなくて?
この時間の上り新桜台、36元中→54新木場まで普通に18分開くから、日中減便での多少のダイヤホールはお構い無しな気がする
清瀬の下り出発が25km/h制限の8番ポイントだけど、西武線でこれが最後かな
>>343
所沢駅に残っていなかったっけ?新宿線と池袋線との連絡線分岐器。
昔は石神井公園の西端の中線分岐や池袋1番にもあったよな。 新桜台日中6本なら
練馬3駅日中8本でもおかしくない
昔のように10本だけど各停同士の接続とかはやめてほしいわ
今のダイヤでも練馬時点で優等電車が偏りすぎだし
>>341
F快急「俺のせいだな。悪いが新桜台にようは無いんだわ。というわけで54分で待ってな。」 >>344
あ、営業列車の走らないところにはいくつか残ってたかな
小平の引き上げ線から1番線へ入るやつとか、上石の中線から車庫に入るところとか 練馬でのFライナーと準急の接続もやめたらいいのに
優等同士の接続をするから各停同士が練馬で接続することになる
日中の練馬の下りなんか18F快急、20準急、23準急と3本固まってきて次は48まで優等がないという酷い有り様
練馬停車優等が毎時6本あるのに
各停同士の接続って確かにおかしいけどやめてほしいとまでは思わんな
有楽町線からの各停が先発してたんだから有楽町線民にとっては何も影響ないだろう
もともと緩緩接続だった準保と各所(球)、逆にすべき
池袋各停を保谷行にして、有楽町線準急を清瀬行(所沢行・小手指行・西武球場前行だと折り返し間に合わないかな)にした方がいい
小竹02、32の小手指を準急か快速にして小手指まで逃げ切ってほしいんだけどなぁ
東武Fライナー発車後に来る列車だし
小竹下り
05各小、12快急小、15各保、25各石、35各小、42快急小、45各保、55各保
ダイヤ均等化があるならこんな感じに落ち着く
…なんか15と35の各停は練馬の準急乗り継ぎが消えそう
まぁ23年春が大改正だろうから
それまでの繋ぎダイヤで一番使いにくい時期になるかもな
複々線完成直前の2001年3月や東横直通直前の2012年6月改正がそんな感じだったし
新宿線の通勤急行と快速急行、池袋線の地上快速急行を1本だけ残す辺り
路線図を書き換えたくないの見え見えだし
新横浜線開通時に種別の大幅変更とか路線図の書き換えがありそうだから
経費削減のためにそこまでは今の路線図維持するんだろうな
逆に言えば上に挙げた種別はそこで完全廃止だろう
>>355
大正解!
再来年は種別半減のシンプルダイヤになる
レッドアローのぞけば、急行と各停のみの井の頭線みたいなチーン! 休日の午前中にやってる,
練馬で快急に接続する準急を、練馬で快急接続後、所沢まで無退避にして、
その後の各停を準急にして、ひばりが丘で池袋20、50分発の急行に接続させたほうがいい。
西武線Fライナーと接続する川越市行きは無退避の神スジ
平日昼間の54M運用も、ダイヤ改正後は消滅するのだろうか。
>>356
練馬停車の上で、Fライナーの急行化か?
まさか準急オンリーとか? Qシートは東横線内限定運用でやりそうだから、こっちは関係ないんじゃないか?
新横浜線もそもそもこっちから乗り入れるのかね
相鉄までは行かないが新横浜までは行く説と、全く乗り入れない説があるけどね
Y・Fは自社で着席のサービスはまだしてないからセーフ
>西武鉄道のチケットレスサービスSmooz(スムーズ)で購入した方
ハードルが高すぎ
一見さんの利用は無いと見た。
日高市民や飯能市民が入間市発着にすれば特急料金返ってくるから
日常ユーザーの巧妙な利用が増えるだけのような気もするね
休日Sトレは横浜方向だったら飯能、所沢、石神井公園から乗っても入間市と同じ値段だから
入間市発着にしちゃえば丸儲けだし
スムーズがそもそも積立方式のクソ仕様で観光客向けじゃないからな
いい加減都度決済の新しいチケットレスサービスを立ち上げたらいいのに
>>363
メトロ線内限定の有料着席サービスがそもそも存在しないけどな。 入間を色々ある都会に思う人って秩父人くらいじゃね?知らんけど。
まん防でまた居酒屋Sトレインか
しかしなかなか鉄道会社にとっては厳しいな
金持ってる中高年が出かけないもん
https://www.ktv.jp/tokoro/
今回は、埼玉のライバル路線対決!西武池袋線&東武東上線の魅力を大調査!
同じ池袋駅を起点に東京と埼玉をつなぐ路線、西武池袋線と東武東上線を徹底取材!それぞれ利用する埼玉県人が、沿線グルメやオススメスポットのスンゴイ魅力を熱弁する!
“小江戸”と呼ばれる観光地の東武・川越で今ブームなのが、インスタでも話題の「花手水」。その人気の火付け役となった人物とは?一方、西武・飯能の大人気スポットといえば、
ムーミンの世界を再現したテーマパーク「ムーミンバレーパーク」。本国フィンランド以外に世界で唯一、飯能に作られた理由を探ると…そこには、ある人物が起こした奇跡の物語が!
それぞれのスンゴイスポット誕生にまつわる秘密にスタジオ一同驚き!
スンゴイグルメ対決では、東武・東松山の「やきとり」と西武・秩父の「ホルモン焼き」を紹介!東松山が誇るグルメ、鳥じゃない“やきとり”の正体とは?
秩父民のホルモン愛がコロナ禍のお店を救った驚きのエピソードも!スタジオで2品を食べ比べした出演者の反応は…?
街頭インタビューでそれぞれの魅力を熱弁する沿線住民に触発されて、かつての西武線ユーザー・所ジョージと東武線ユーザー・若槻千夏もスタジオで火花を散らす!
はたして、宿命のライバル対決を制するのはどっち!? 東武本線の電車は逆向きになるから東上線直通はできないよって池袋止りかもな
ミクリ発池袋または和光市行き
シリコ発押上行きが最長だな
東武の車両って下り向き上り向きの区別あるの?
片栓構造とかかな
>>378
池袋のY〜F間の乗り換えが便利になれば池袋止まりが増えてもかまわないんだけど 今後輸送力増強や直通の範囲が広がるかと思ったら、コロナ(大爆笑)のせいで、大規模縮小だもんなぁ
こんな風邪ごときに全世界が振り回されて悲しいわ
相鉄20107Fが綾瀬に甲種中で、これからメトロや東急で訓練するんだろうけど
コロナがなければ西武にも来てたかもしれないね
西武から新横浜までは行くのだろうか
西武の車両は入らないだろうが
東急の車両で西武東武から相鉄まで行く運用あるんじゃね?
訂正:メトロ有楽町線、副都心線は新横浜は行かないしな!!
違った
10000、17000は新横浜は行かないしな
大丈V
>>383
風邪だけの問題じゃないよ。
会社に行かずリモートで仕事するってのは、
技術的な問題とかあるいは人々の抵抗感とかあって、
遠い未来にはそうなっていくけど
近々にはそうはならない、少しずつ広がっていくものと考えられていた。
ゆっくりと広がるのであれば鉄道経営への影響もゆっくり。
それがコロナで一気にいろいろな障壁が吹っ飛んでしまった。
やってみれば多少不便なこともあるけど出来なくもないとわかったし
メリットがあるというところも出てくる。
遠い将来のことのはずだったのが一気に時間を進めてしまった。
こうなると多少揺り戻しがあっても元には戻らない。 新横浜直通はなくても武蔵小杉や日吉で同一ホーム乗り換え出来るんだろ?
有楽町線池袋止まりになる箇所はどこか
今の小手指と保谷が維持されれば有楽町線内日中は少なくとも15分間隔でわかりやすくはなるけど
しかし小田急も今度の改正で日中の千代田線は急行向ヶ丘遊園とか準急保谷レベルの短距離優等になるんだな
というかそろそろ詳細なダイヤ改正プレスが出るんじゃないのかな
東上線も含めて
ダイヤ改正の詳細は2月中旬くらいだろう。
ダイヤ改正後の特急の予約を始めるころに。
個人的な予想(上り)
・有楽町線直通準急が残る
・有楽町線各停が6本のまま(一昨年以前のダイヤ)
・有楽町線各停は6本のままだが練馬11, 41発新木場行きが14, 44に繰り下がり準急池袋行きから乗り継げるようになる(新桜台救済10分サイクル)
可能性としては3パターン
本数減った分Fライナーは再び新桜台停車になると思うよ
>>397
停車駅が変わるならニュースリリースに記載すると思うけど 停車駅変えるのだってまた色々と金掛かるしやらないだろう
休日8時台練馬上り
33各停元町中華街
48F快急元町中華街
51各停新木場
ってなんだよ
15分待ちとかクソダイヤ
別に8本でいいけど等間隔にしてくれよ
有楽町線内5分間隔になってやりやすいうはずだろ
新桜台の14分待ちはなんか許容しそうな気がするするなぁ
最近どこもあまり間隔気にせずダイヤ組むようになったし
池袋線だと最近は保谷下りで毎時8本最大12分、石神井〜大泉学園で毎時12本最大10分などなど
しかし全体的に西武線は乗客減ったね
Fライナー明治神宮前乗り換えで小田急使ったけど
西武線内は本線区間含め乗客がパラパラ、練馬の接続相手の準急も後方は本当にガラガラ、辛うじて先頭に立ち客がいる程度、おかげで以前のような遅延はなかったけど
小竹から凄い乗ってきて小田急線内も下りでそれなり、代々木上原で乗り換え待ちの間に上りにやってきた快速急行新宿行きは立ち客満載、千代田線乗り換え客もドバッと降りてきた
まぁ小田急は便利な路線だよな
子供50円にしても大人が一緒に観光地まで乗ってくれると全然ペイできるんだと
長距離に有名観光地を持ってる路線の強み
千代田線も霞ヶ関、大手町直結で便利だし何より長大な複々線運転
西武が逆立ちしても叶う路線じゃない
間隔がバラバラで10分あとの電車は到着駅も10分後じゃなくて、1本逃すと到着時間は20分後いたいな使い辛いダイヤだから
家族連れの日々の移動はマイカーメインだろう
日中池袋の優等発着がほぼ5番(か7番)になったから、優等からの南口利用が平面上では不可能になった
だから優等で後方を利用するメリットはほぼゼロ
以前は3番に到着した優等から2番に停まっているドア全開の車両を急いで跨ぐ南口利用者は結構いた
ここで書く内容でないかもだけど
それを差し引いても西武沿線は不人気だということがよくわかったわ
運賃制度、乗り換えのしやすさ、そしてダイヤ、何もかもが使いにくい
親が死んだら引っ越すわ
Fライナーが小手指止まりメインなら快速急行なんて意味ないじゃん
急行と変わらん
西所沢に止まるか止まらないかで
既に存在している快速急行所沢行きなんて詐欺だな
練馬停車と直通と池袋で種別分けたいんだろ
飯能発着は休日朝は残るしな
池袋行き快急も朝上り1本だけになるな
いまでも
池袋発着快急 →練馬通過
地下直快急 →練馬停車
だけどな
飯能発着なら快急の意味あるけど小手指とか所沢なんてもはや意味なし
地下直は練馬で時間調整やるから通過はできないね。
Fライナーでも同じ。
遅れると練馬で時間調整をやる。
土休日の小竹向原11:13,12:13,16:13のFライナーは所沢行にして、野球開催日は所沢から各停西武球場前として運転すればいいのに
コロナ(笑)で改悪しまくるなら、いっそ快急や飯能発着完全廃止とか地下直昼間2本/hとかに派手に改悪してみろよ
中途半端なのがムカつく
平日の所沢15:29、16:59、16:29は快速になるんじゃないのかね
ちょうど東横線が夕方ダイヤに移行する箇所で時間調整が入るから快速にしたらちょうどよくなるし
>>411
下りの話? >>413
池袋優等の削減とかの方が派手な改悪だろ
おそらくゆくゆくはそうなるだろうね
長距離の利用者が減り続けているし っつーか新横浜線来春開業が記事になってたんだな
西武から東急境界駅である新横浜までの直通運行はありうるのかね >相模鉄道(同市西区)と東急電鉄(東京都)などが近く、開業月を発表する見通し。
関係者によると、開業日は土休日を軸に調整している。
この東急電鉄「などが」に少し期待
なんとなく今の西武なら新横浜直通!新幹線接続!は派手に宣伝しそうな気がするけどな
早朝とかだけでも
実際使えるダイヤかどうかは別にしても
新横浜までなら東急の機器だけで走れるんだろうし
コロナで色々事情が変わったんだろうな
東急車なら相鉄〜西武まで走れるけど
26日大安だからそこでリリースかね
今年の改正の詳細な内容ももしかしたらあるかも
>>417
などがって事業主体の独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構と
出資してる横浜市と神奈川県だよ。 >>417
開業は2023年3月18日。
JRのダイヤ改正のパターン考えるとこれで確定だと思われ。
3月11日はあり得ない。
ちなみに2023年以降3月18日改正はしばらく無くなるだろうね。 >相模鉄道(同市西区)と東急電鉄(東京都)「など」が近く、開業月を発表する見通し。
東急目黒線と直通する東京メトロ、都営地下鉄、埼玉高速鉄道だな
東武と西武なんて車両を相鉄対応にしてないじゃんw
南北線じゃない東京メトロもそうだけどなWW
と思ったら仏滅だったので3月25日という線も。
春分の日以降のダイヤ改正という事例も無くは無いので・・・
秋田新幹線開業 3月22日
北海道新幹線開業 3月26日
ラビューを海老名まで、乗り入れてロマンカー乗り継ぎ箱根周遊切符、ツアーとかやらないかなぁ。
まぁ仮に西武から相鉄行くなら東急車限定運用だろうな
クサイタマ県の特徴
ダサい、恥ずかしい、カッペ、底辺、田舎、災害に弱い、治安が悪い、民度も低い、ケンモメンがたくさん住んでる
今度は糞鉄も加わって遅延に巻き込まれそうだな
東急も大変だわ
>>410
利用状況が盲点になったとしか言えないな。
次は休日のSトレがあっさりと切られる。 休日はTHもメトロはこねもガラガラだし、宣伝も兼ねてSトレは廃止にはならないだろ
ラビュー化はいずれやるだろうし
運賃収入だけではやってけないから座席指定列車は各社むしろ拡大したいだろう
コロナで一般列車を減便しやすくなり、もう少し利用しやすい時間帯にずらせるようにもなる
特に休日朝の1号、7時台は早すぎ
それにしても京成関連のダイヤ改正が昨日出たけど
泉岳寺~西馬込は日中毎時6本に減便で西武有楽町線以下の地下鉄朗が出来上がるんだな
ここも近隣に色々路線あるからガラガラなのかねぇ
Twitterのトレンドに「閉店ラッシュの池袋」とあるね
まぁもう池袋自体オワコンで、池袋ターミナル路線も不人気のままなんだろうね
位置的に西側で一番北にあるターミナルだからな
東急ハンズ、マルイ、セガ池袋GiGOの閉店は確かに大きいな
松屋の話題もあるけど
基本的に池袋は乗り換えターミナルだから
それも東上線の方が乗り換えしやすいし
西武はダメだな
とはいいつつ池袋東口、南池袋・東池袋を目的地とするなら一番便利なのが池袋線
唯一昇り下りがないからな
ハンズなんてコロナ前から赤字、マルイの本業は金融屋で小売事業は縮小
そもそもどちらも建物の老朽化に伴う退去
GIGOは建物のオーナーが変わってドラッグストアになるだけ
別にたいした話じゃないのにタイトル詐欺で釣られるバカがいるだけ
サンシャイン60通りの数店抜けただけでオワコンって言ってる時点でうわべの活動家
池袋の主要な施設は東側にあるからなぁ。
西側は再開発の計画があるけど、かなり先の話だし。
秩父鉄道が3月12日から交通系IC導入
なのに直通縮小だからなぁ
東上線の方が太くて西武が細いとは
マジで赤字で首が回らない西武鉄道やばいだろ
マジかー
西武だけ酷いな
しかし小川町まで行くのか?
そこまで太線だけど
埼玉区間なら完全に東上に軍配だな
マジで乗り入れないなら東上も西武も乗り入れないと思ってた
それでも和光市まで行きそうだから、差はあると思ってたのに
まさか東上だけ乗り入れなんて一番最悪じゃん
直通も全体的に縮小されるし
やる気ないなら鉄道経営やめてJRでもメトロでも売り渡してくれよ、本当に
>>446
いや東上と直通してないけど、しょっちゅうこっちも影響受けてるじゃん
直通しなくて利便性は享受できないけど、遅延の影響だけは受ける最悪パターン まぁ新横浜~渋谷30分じゃ各停の乗り入れだから、日吉接続で実質いいんだろうけど
西武アンチはメシウマだよな
しっかりリリースに東武東上線まで、東武書かれて西武だけ仲間外れ
当分東上厨は暴れるわw
新横浜から渋谷が30分じゃ各停の所要時間だから
普通に元町中華街行きの優等で日吉や武蔵小杉乗り換えの方が早いから意味ないだろな、確かに
東上線方面まで行くのは朝ラッシュだろうな
朝は副都心線の通勤急行が8本/時になる
これが一部新横浜・相鉄方面まで向かうことになるんだろ
この中に東上線発着も含まれるということだろう
>>453
いや違くね?
小川町から出すとは思えんし
今休日早朝に菊名発で東上線内快急になる列車が2本あるからこれを持っていくんだと思うぞ
それ以外はないと思う
東急車しか賄えないだろうし 和光市~新横浜(西武車)
西武が絡むなら可能性としてはこれだけ
虚しいの極みだなw
ま、「川越(埼玉)の山奥なんて~」と言う声が飛びそうだなw
西武はこれを避けた
新横浜スジを全部東武に上げる代わりに
元町からのFライナースジは全て西武というバーターならかえって便利になりそうだけどね
西武内はFライナーと快速or準急になるのが交互で
新横浜線の渋谷〜日吉間はなっても急行だろうし30分じゃ接続で十分だし
実を取るということか
さっそく、東武東上線、がTwitterのトレンドにw
これだけでも宣伝効果大きすぎ
西武は馬鹿だね
いやマジで損失大きいよ
朝の数本だけでも受け入れれば良かったのに
西武はプリンスホテルあるから新横浜までは絶対行くって言ってた奴とか息してんのかな
コロナがなければ行く予定だったんだろうね
アリーナも西武のもんだしさ
本当にガッカリだね
マジで東上民は荷物がある時に新幹線駅へ直行できる便があり
西武民は途中駅乗り換えしかない
この差は大きいわな
しかも関西圏に実家があって関東圏で暮らしている層がこの路線の影響で
新幹線駅へアクセスしやすく家賃が安いエリアを探して東上線とか選ぶようになったら
流動がますますそっちに行くからね
西武さんよ、住みたい街ランキング上位独占したかったんじゃないのかよ
あとから西武にも新横浜線のスジを分けてくださいと言っても
もう割って入れないだろうねw
まぁ元町優等西武、新横浜優等東武で分離されるならそれはそれでありかなとは思うけどさ
スカイツリーで「お金持ち~」と言われてるが
車両は汚いと言う
東上ATCがメトロ東急ATCと互換性有りならATSを新規取付せにゃならん西武に相鉄車が乗入しない理由にはなるね
相鉄車両はメトロまでだろ
東急車両だけじゃないの?
なら西武も入れてやってもいいのにね
もっと本数削減が始まるかもな
西武は「直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e8191365fb12cb124cbafd5669d1b3ad43d1aca
>西武鉄道は「西武線沿線からの相鉄・東急新横浜線方面へは、横浜駅方面と比べ利用が少ないことが見込まれるため、
S-TRAINも含め直通運転は行いません」と話します。新横浜方面への利便性については、武蔵小杉などでそちらへ向かう列車と
対面乗り換えが可能であるため、「菊名でJR横浜線に乗り換えている現状に対して、アクセスは良くなります」としています。
一方、東武鉄道は「東海道新幹線へのダイレクトアクセスが実現し、東上線沿線の利便性が拡大します。
直通運転により相互に人の行き来が生まれ、沿線活性化につながると考え、直通を行う方針としました」と話しています。
西武と東武で違いすぎるだろ
むしろ今まで直通に好意的だったのはどうしたんだ
というか酷い言い方だね
需要を増やそうとか活性化とか、そういうことは考えないのか まぁこのコメント見る限り、直通に対するスタンスはもうわかったな
というか鉄道自体西武は先細りだろうな
とはいえF直絡みでは直前まで伏せられて噂すら流れていなかった西武F直快急という前例もある
わざわざそれまでのプレスで西武線内快速と明言されていたのを覆して登場したし
まだ何もないとは言い切れないけれども
西武が何か伏せているのもあるかもしれないしな
F快速急行試運転→ない→実現
代わりにSトレインを武蔵小杉に停めるはやるかもしれんなw
>>465
西武線内でもFライナー15分間隔は胸熱だな。 ラビューが新横浜行く可能性があるくらいか?
通勤タイプはS-TRAIN含め明確に否定してるからないだろ
>>478
そうかもな。
でも武蔵小杉は成田エクスプレスもサフィール踊り子も止まるような駅なのにSトレインは運転停車してスルー。廃止する前にテコ入れ位してほしいものだな。 S-TRAINが廃止になれば公衆電話マンも喜ぶだろうな
廃止にはならんでしょ
それに東上直通で東上厨が喜んでるようだけど
どうも休日1本とかそのレベルみたいだぞ
>>481
それも憶測でしょ
1本や2本新横浜発にしたところで東上沿線は活性化されないから、終日直通する可能性も出てきた ありえないってw
何のためにやるんだよ
渋谷〜新横浜30分って各停だぞ?
その代わりFライナーを放棄するの?
相鉄車は、ダイヤ混乱時 メトロ和光市に収容
これの関係で西武8号線には入れないだけ
深く考える必要なし
西武の本命は新横浜よりも蒲蒲線開業なんじゃないかと予想
と言ってもいつ開業するんだよって話だけど
>蒲蒲線
羽田空港まで行かないでしょう。
現状バスで十分。
新横浜までは行って欲しかったなぁ。東海道新幹線に乗り換えなしで行けるのはでかい。逆に相鉄沿線は行かないかなあ
東武も実際のダイヤ見たらガッカリするパターンだろ
ぬか喜びしているだけになりそう
>>483
東横線から新横浜線入るのは10連の優等だけだよ
東横線と目黒線でトラポンの位置違うから東横線の8連は新横浜線内のホームドアに対応できない
だから新横浜~渋谷30分ってのは急行でダラダラ走るのか、それとも朝ラッシュの所要時間で日中は東横線からの直通がないのか…
とりあえず東横線の中華街方面は日中16本/hで変わらないだろう 相鉄が何年か前に西武直通はしないようなこと書いていただろ
東武はオマケ程度かな
だから当然しないと思っていたが
>>483
各停じゃ30分で走れないだろ
退避時間抜けばギリギリかもしれないが 実際問題埼玉県内~新横浜の流動なんて限定的では
横浜方面と奪い合いになって方面別の運行頻度がバラけるぐらいなら直通しないほうが妥当だと思うけど
新横浜6:00始発のひかりに乗り継げるんなら直通する価値もあるとは思うけど、そこまでやる気ないでしょ
Fライナーの菊名渋谷は19分で途中通過駅は11だよ
新横浜渋谷がプラス11分の30分ならちょうど各停の所要時間だろ
新高島が問題で各停を10両にはできないが、新横浜からなら10両でも各停にできる
代官山とか先端狭いけど
急行でも渋谷日吉が19分、渋谷菊名が25分
日吉から新横浜も6分だからやはり30分は各停だよ
やっぱり西武と東武を比べられたりして
やる気ないとか言われるのは心外なんだな
西武は経営苦しいから直通を渋っただけ
直通なら時刻表とか看板とかおカネかかるからね
来春の改正で廃止種別とか色々出るだろうから(池袋地上快急、新宿線快急と通急など)
路線図はどっちにしろ変わるだろ
金欠は東武も同じだし東武も朝1本だけとかだろう
日中元町中華街乗り入れ放棄して新横浜に行くならむしろ西武には渡りに船
というか東上線の車両故障なんか一向に直さないで運休まで出してるのに
SLにはジャブジャブ使うって東武は金があるのかないのか、使い方がおかしいよ
>>950を踏んだ人は強制コテハン(チョイ)を設定せずスレを立てること。
できない場合は他の人に頼むこと。
残りレスが少ないときはくだらない書き込みを控えること。
ルールを守らない人がいるが、ルールを守ってください。
(注意)
ワッチョイ・IP 表示つきのスレがありますが、
スレ>>1 の指定を無視したアホのスレなので無視してください。
※現ルートの是非と無関係に事業の将来を語りたい人は、未開通スレへ。
※現計画頓挫を前提としたその後の考察は、頓挫後スレへ。
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★341
http://2chb.net/r/rail/1642806281/l50 新横浜6時に間に合うは需要あるとは思うけど、それは副都心線内から程度で良さそう
現行の池袋5時8分の始発ですら間に合わないから、これを急行にするなりして間に合うようにするが限界に感じる
早朝はそもそもそんなに通過駅増やせないからやるなら西武は快速だろう
小手指発快速新横浜と保谷始発各停が練馬接続
昔元旦早朝に元町行きの臨時が出てた時はこのパターンだった
5:45には新横浜に到着させたいから所沢4:45、練馬5:05、渋谷5:25ぐらいで副都心東横はFライナー並みに飛ばさないといけない
そもそも論、西武は有楽町線の地下直を減便する程だから
新横浜線とか相鉄直通にうつつを抜かしていたら東京メトロに申し訳が立たないということか
あれはそもそも多すぎ
有楽町線だけで6本もいらないでしょ
だったら副都心の方が欲しいでしょ
とはいえ運用上の都合で西武車は新横浜に突っ込めないとなるとダイヤは更に複雑怪奇になりそうだな
副都心線よりも有楽町線の方がはるかに乗降客数多いのに・・・
>>508
西武から直通運転の利用者は有楽町線より池袋で乗り換えしにくい副都心線の方が多いだろ
有楽町線は池袋乗り換えメインでダブルート推奨だよ西武も
日中なんか特にそうで、有楽町線直通利用はラッシュに特化してるでしょ
朝ラッシュは1時間に10本も確保しているよ 有楽町線にも優等電車ができればそりゃ違うけどね
この新横浜直通も渋谷から30分かかるから普通にFライナーで小杉なりで乗り換えた方が速いから
実質乗り換えなしでも使い物にならないし直通しなくても対面乗り換えで十分
>>503
小竹向原5:00始発のやつね
渋谷で時間調整あって6分くらい停まるし仮に調整無くして優等にすれば新横浜6:00はギリ間に合いそうだけど副都心線内も東横線内も優等にするには時間が早すぎる
それなら初電前に小竹向原から新宿三丁目まで回送してるやつ営業にすれば単純に15分早くなるからそっちの方が現実的
どっちにせよ西武から直通は無理だけどな
そもそも西武からなら保谷初電と山手乗り継げば渋谷で東横線の5:15発乗れるので、今でも新横浜6時は可能(新幹線に乗り継げるかは微妙だが)
目黒で目黒線の5:16発にも乗れるから新横浜線開業すればもっと早くなるかも >>500
この鉄道会社馬鹿だな。
滑川や海老名やつくばなんかが人口増えて、23区で転出超過になっているのに、所沢以遠捨てるとか。
快速急行、通勤急行はアリバイとして機能させるのに効果ありだからこれを減便するとさらに悪化するだけ 品川直通は西武も欲しくて欲しくてしょういがないだろ
グループ的にも
小竹23:28清瀬に副都心線から乗り換えて乗ってるが席が埋まるくらい結構乗ってるな
深夜こそ池袋で乗り換えさせるのは拷問だし、乗り換えたくないわ
マジで減らさないでくれよ
今の平日小竹23時台はだいたい10分間隔になったのになぁ
また20分空きとかにするのかねぇ
乗客は戻ってきてるのに
西武
「市ヶ谷からの南北線品川乗り入れは豊洲駅方面と比べ利用が少ないことが見込まれるため、
S-TRAINも含め直通運転は行いません。
品川方面への利便性については、飯田橋駅等でそちらへ向かう電車への乗り換えが100m近くと短いため、
池袋駅で300m近く離れたJR山手線に乗り換えている現状に対してアクセスは良くなります」
今のところそんな話は出てないけど
仮に品川直通の話が出てきたら、これに関しては西武は乗ると思うぞ
品川再開発は西武も絡んでいるし羽田の玄関口でリニア新幹線も全部手に入る
新横浜直通とは次元が違う
しかし大々的に西武不参加!とか記事に書かれて、イメージをする気にする西武としては大失態だろ
アリバイ的に東武みたいに東急車運用で1本ぐらい設定しておけばいいものを
はいはい、重大発表が不意打ちで来ましたな 楽しくて寝られなくなるな
西武が相鉄直通しないのは、このスレ的には前々のお漏らし通りだし別に驚かない
前に過去スレで、「西武は相鉄直通をきっぱり否定したが、東武は明言しなかった。東武の賢さはここにある」って書き込みがあったから、そこから類推できる話
どっちみち、F~TY線からデータイムは直通しないよ 朝(夕)のみ
相鉄直通しないまでも新横浜までは行っても良いのではと思っていたが、良く考えたら、新横浜は折返し可能なのが中線1線しかなく、輸送障害時に中線がたまたま塞がれていたら、行き場を失った西武からの直通列車が西谷まで行かないと行けなくなる
保安装置(相鉄はJR規格のATS-P)を積むコスパ考えたら、新横浜までも直通はNGなんだろうな
前に、早朝の新横浜始発ひかりに接続する、所沢04:50頃→新横浜05:45くらいの優等スジ設定したらって書いたが、南北線品川延伸が本格化するなら、新横浜直通も価値は薄れるんだろうな
西武も休日ダイヤの菊名6:55始発の急行小手指か武蔵小杉6:14発急行清瀬を相鉄発にするだけでよかったけど
東武と違ってどちらもK運用じゃないんだよな
東急車がどっちかに入ってたら
東武の直通は菊名発小川町行きにK運用が入ってるからこれが相鉄発に置き換わるんだろうな
今回の新横浜線の直通に関するのと、南北線品川延伸の申請がほぼ同時にリリースされたことを考えると、西武としては来春からの新横浜直結よりも将来の品川直結を選択したって意味でしょ
仲良し京急と品川で直結できるしね
逆に、東武的には品川直結しても品川に開発拠点も無いし、メリット薄いという判断なんだろ
というわけで、個人的には、品川延伸の方が楽しみだな
あるいは、(しつこいが)来春から当面、西武は件のY快急(有楽町線内急行運転)をいよいよ実現してくれないかな
品川延伸の実現まで、暫定的に、有楽町~東京国際フォーラム~新幹線東京駅のルートで新幹線アクセス実現してほしいな
>>500
東武が朝一本なら、昼のFライナーはそのまま東武が2本/時ってことじゃん。 相鉄・JR直通すら開業前想定の半分以下の利用みたいだし(コロナ原因もあるだろうけど)、
そら相鉄~西武の乗り通しなんてほぼいないだろうから当然と言えば当然か。
ただ、新横浜までも行かないというのは意外。
品川延伸こそF系統は関係ないだろ
連絡線が営業運転できる構造じゃなさすぎるわ
西武の南北線侵略なんてネタも良いとこだし誰も信じて無いんだから安心しなさい
品川延伸なら西武は乗り気(笑)
南北線は今回増結しても8両なのにな。
8両の直通車両を作る気あるなら副都心線の時にとっくにやっていただろう。
メトロレッドアロー(妄想)以来のギャグだったわ(笑笑)
メトロレッドアローことフレッチャロッサは日立傘下に入ったから、ラビュー後継としてまだ夢があるよ笑
仮に西武車が新横浜線乗り入れると、埼玉高速の車両とM運用かぶらないか?
西武は今までの有楽町線と副都心線(と東横)にしか眼中にないからね
新規乗り入れ可能路線が出来たとしても全力無視よ
>>532
頭にメトロの路線コード(三田線/I)(南北線/N)(副都心線/F)を活用して仕分けしたりするかもな。 埼玉高速はSAITAMAのMだけど、西武鉄道は武蔵野鉄道(MUSASHINO)から来てるんだっけ?
西武は初めから「相鉄とは直通しない」と明言していたから筋を通した形にはなっているが
まさか東武が直通に加わるとは想定外だっただろうね
そもそも東武の直通って休日の1本とかそんなレベルだろ
渋谷〜新横浜30分じゃ使い物にならんよ
しかし西武そごうもセブンの手を離れるのか
どうなるのかねぇ
西武鉄道が買っちゃいなよ
ますます池袋優遇が強まるだろうけど
マリオンの西武有楽町店は閉店しないでもらいたかったねぇ
>>529 >>530
果たしてそうかな
南北線延伸の費用に、しれっと市ヶ谷の(大)改良の費用も乗っけてたりしてな
あと、品川も実は有楽町線からの乗入れを想定してホーム10両対応にするかもね
市ヶ谷を(大)改良すれば、直通化を容易化するだけでなく、有楽町線内の急行運転にも役立ち、一石二鳥
豊住線とほぼ同時着工・完成という観点から見ても、有楽町線の抜本的な輸送改善という面で話は符号するわな
だいたい、ラビューが地下直対応準備工事済なのは周知の通りなんだし まーた大洞吹きの名言残す気ですねw
頑張ってください
>>541
プリンスホテル売却すんのに、百貨店なんて買うかよ 深夜高齢、P ちゃん妄想大爆発!
つぎのメトロ・西武ジョイントプロジェクトは、西武5号線建設、新宿線東西線相互直通運転なんだが 😅
それこそ無理だろw
今の西武にそんな余力はないよ
しかも元々高田馬場、西武新宿使ってる利用者には不便になるしな
それにしても南武線の快速に初めて乗ったが便利だな
武蔵野線と合わせて郊外同士の移動にJRが本気出せば
西武も都心経由で東急方面への乗り入れをしてても不利だわな
八高線がやる気を出したらやばい
今も日中30分だけど拝島での接続がしったかりしてるから
五日市線の秋川から神奈川方面もそれに合わせて乗れば
東久留米辺りから神奈川方面より全然速かったわ
西武にそんなキャッシュあるならまずプリンスホテルどうにかせよ
つか南武線から西武の話って無茶苦茶過ぎるだろ
ただの害悪日記にも程があるわ
こんな書き込み認めたら何でもアリになる
「昨日北総線乗ったんだけど、西武の方がずっとマシだな」とか
元々隔離スレなんだし放っておいてやれよ
それより昨日むさしの号乗ったんだけど便利だな
遠くだけど常磐線と手を組んだらヤバいかもな
>住吉押上いらないから市ヶ谷から品川へ行けるように改良して欲しいわ
こういう西武愚民がいるわけだが、瀕死の西武より豊洲近辺のアクセス向上が
重要だということを分かっていない田舎者がいるようだね
>>558
都営地下鉄との統合を拒んでいるメトロが西武有楽町線引き取りをOKすることはないだろうね >>558
練馬で折り返せない以上メトロに経営移管する意味がないだろ 石神井公園までメトロに売り渡せよ
練馬~石神井公園は西武メトロ共有区間
白金高輪~目黒みたいに
使いにくくてしょうがない
中央特快に新宿から立川まで乗ったけど25分とか速すぎ
東京駅直結だし
実質池袋にしか出られなくて、かつ、遅い西武は本当にダメ
次は同じ多摩地区なら昭島とかに住むわ
モリタウンも便利だしな
>>564
青梅線って意外と不便
毎日都心へ通勤しないなら昭島はいいけど、そうじゃないなら立川以東の中央線に留めておいた方がいいよ
人身事故の時などに他の路線へ逃げられる駅がいいね 南武線に乗ったけどシリーズ
中央特快(中央線)に乗ったけどシリーズ ←New!
東京直通じゃなくて有楽町直通の話だが、
朝の池袋線からの有楽町線直通は、基本的に通勤急行から準急新木場への乗り換えか、急行・快速急行から各停新木場の乗り換え、もしくは快速元町・中華街から小竹向原での乗り換えの3パターンが有効列車になりうるが、副都心線開業前のように"快速新木場"を増発してくれれば速達性上がるんだがね
>>565
でも青梅線の平坦部は両側びっしり住宅地で西武線の西東京以遠よりずっと都会
国鉄・JRと民鉄の差がはっきり出ている 特急とS-TRAINの新ダイヤ時刻表が出てたけど
S-TRAIN平日22時台継続なのかよ
あと104号西武線内
所沢8:39、保谷8:50、石神井公園8:54になってるが
もっとなんとかならなかったのかね
Twitterにあった
見た感じ大して変わってないな 区間短縮があるけど、メトロのダイヤの骨格はほとんど代わってないから動かしようがないんだろうな。
まぁ17時台は2017年にやって失敗したからなぁ
THやメトロホームウェイみたいにはやりにくいんだろうな
>>572
17:00発復活して、ベルーナドームのナイター観戦にどうぞってやればいいのに。18:00には間に合わないけど。
あと池袋線も新宿線も、23:30発と最終の特急はもはや金曜でも空気輸送じゃね?大丈夫なん? >>574
拝島行終電に接続(萩山で多摩湖行終電にも接続)するしな マジで池線スレにある通り西武みたいなクソ路線を選んだ親を恨むわ
海老名とか小田急沿線に住みたかった
小田急マジでいいよな
10分間隔に快速急行、急行、各駅停車が繰り返しくるわかりやすくかつ便利なダイヤで
1本逃したら目的地到着が30分遅れるとか馬鹿なダイヤ組まないし
ターミナルは新宿で、乗り入れは霞ヶ関大手町直結の千代田線で表定速度も地下鉄の中では早く、座席指定列車は特急メトロホームウェイ
レジャーでも箱根江ノ島といった屈指の観光地に直結
都内の各停のみの駅も栄えてるし
西武とは何もかも格が違いすぎる
小田急線は下北沢、登戸、町田、海老名と環状路線への乗り換えも便利だし
複々線完成で私鉄では最強だろ
西武は特急から所沢乗り換えで小竹向原経由地下鉄に乗り換えようとすると著しく時間が掛かる、直後にFライナーがないし
小田急はロマンスカーから町田or新百合ヶ丘乗り換えで代々木上原経由千代田線乗り換えしてもさほど時間はロスしない
続行の快速急行がロマンスカー並みの速度だし
所沢のフラワーヒルとか行って見たらいいよ
西武沿線の末路はどうなるのか、よくわかるからな
あれがやがて沿線のスタンダードになるよ
魅力のない沿線の末路、住民は年寄だらけ、食品スーパーも撤退で買い物難民続出、バスも減便で交通弱者に転落
日高市の武蔵台のこまニュータウンも酷い寂れっぷりだよ
ちょっと前の高麗なんか平日朝のホームは待ち客がいっぱいいて8両でも混雑していたのに
今は4両で十分なレベル
飯能だと美杉台ぐらいか、まだマシなのは
椿峰ニュータウンとか柏原ニュータウンとか西武松ヶ丘とかはまだマシなのかな
>>580
日中はまだ22発特急降りれば29F快急だからマシな方だろう
そもそもそんな乗り継ぎする奴は少ないけど 同じ埼玉西部でも東上線の鳩山ニュータウンとか、活性化してるもんな
滑川町は人口増えてる
自動車のアクセスも段違いだし
やっぱ西武沿線はオワコンじゃね?
難破船からネズミが逃げ出すように、これからどんどん人口流出が進みそう、、、
西武沿線にしかない強みなんかないからな
2013の直通快急登場からアゲハトレインとかやって、S-TRAIN登場ぐらいまでがピークだったな
あの頃の地下鉄直通に力入れてた時期が懐かしいわ
今の西武グループには希望を持てない
東上線は改正しないようだし、西武だけ不便になる
東武東上線は本数は増えるしどんどん発展している。
若葉なんか池袋からの距離考えたら信じられないほど若者がいて活気がある。
商業強かった入間でさえ駅前はもう終わってる
東上線に住みたいとは全く思わないけど
交通利便性だけで言えば鉄道も車も東上線沿線の圧勝だよな
西武は新宿線もあるからどっちつかず
せめて池袋線だけだったらこんな中途半端にはならなかっただろうに
むしろ別会社の方がお互い競争力がアップしていただろう
そりゃ東松山だった志木だったりふじみ野だったり治安が悪いわけだわ
後藤会長も西武沿線を住みたい街ナンバーワンにしたいなら
夕方の小竹向原駅に立っていかに自社沿線の利用客が虐げられているか実感してみろよ
やる気ないならメトロに売れ
>>581
フラワーヒルはまだいい
すぐ近くの西武は絡んでいないネオポリスなんかもっと悲惨よ >東京都心への通勤圏としての入間市。この通勤圏という言葉ですね、入間市というのは、よく東京の中心部から半径40キロメートル圏とか、そういうことが言われてきました。
それから、池袋から入間市駅まで通勤電車でどのくらいの所要時間で着くとか、ということが、かなり大きな関心事だったと思います。それは東京全体を見渡しまして、
入間市がどのくらいの距離にあるかというのが1つ、それから我々は以前、池袋あたりまで所要時間を書いていたのですけれども、今だんだん地下鉄でもって、
より東京の中心部のほうに行く所要時間というものが重要視されてきました。ところが、最近少しこの東京の中心部に行く所要時間というのは、少し長くなっているのではないかと思っているのです。
つまり、副都心線というものが開通して、入間市から横浜方面に行くのが便利になった。渋谷のほうに行くのが便利になったということに気をとられて、有楽町線のほうに直接乗り入れる列車が減ってきたものですから、
本当の意味での通勤としての東京都心までの到達距離というのは、むしろおくれてきているのではないかと思いまして、こういう点もやはり気をつけていかないといけないのかなと、そういうことを考えつつ、質問したいと思います。
入間市議の問題提起は的を得ているが、西武はSトレインの延伸すら一蹴したからな
テレワークでたまに都心のオフィスへ出るような層を集めるために30分ごとでいいから
入間市から有楽町線へ直接入る列車を出せばいいと思うけど、まぁ無理なんだろうね
これ見たら西武沿線が都心からいかに遠いかわかるわ
城南・城西の人気エリアには敵わない 池袋が直線距離で東京駅から遠いからそうゆう結果になるよね
>>595
尻手と綱島~大倉山の間にぐでたまがいる そりゃ中央線や京浜東北線に勝る東京駅直通路線はないからな
私鉄からは絶対乗り換えなきゃいけないし(大手町や二重橋前は抜く)
ダイヤ改正のポスター出たのか
快速飯能と各停小手指がセットって話題になってるが
練馬停車の快速が増えそうだね
地下直との接続がうまい具合にいくならむしろ歓迎
今は練馬まで来ても通過線を素通りで乗り継げないこと多いからね
Twitter検索で出てきたけど、確かに石神井公園で撮影するなら急行と各停の接続シーンでいいしな
本当のところはどうなんだろうな 快速といえば所沢で特急を受ける役割で
余り前面に出すようなものでもなかっただろうしな
日中20と50の急行が快速になると
接続相手は副都心からの各停かな
>>601
これさあ、前回のダイヤ改正のさらに前のダイヤの時代の写真では?
ほら、土休日の朝下りに練馬でFライナー飯能と快速飯能が対面接続していた時代があったじゃない
そのダイヤの時に快速飯能と各停小手指が石神井公園接続してたんだよ >>595
でも池袋は古くから丸ノ内線が東京直結してたから
丸の内のビジネスマンは意外と西武線に多い。 >>604
40000なんか走ってたか?
準急じゃなかった? まぁでも他に写真あっただろうに
ダイヤ改正の売りが他にあるならラビューでも21分の急行でも良かったのに
>>577
住めば良いじゃん。一人暮らしするだけの金と自立心があるのなら。 >>583
そのまま特急で池袋まで行って、JRの53発特別快速で横浜方面に行くこともできるんだよな 東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
>>605
中央線や京浜東北線、横須賀線は丸ノ内線が出来る前から東京駅まで乗換なしだぜ >>613
私鉄だけで比べても意味はない
そもそも私鉄にしたって一回の乗り換えで東京駅に行けない路線が見当たらない >>616
これ駅毎に変更ある列車書いてるだけだから何本も新木場行きに変わるわけじゃないぞ 夜の1本だけ副都心線から有楽町線へ
変化なしでしょう。
西武から有楽町線が副都心線へ行くだけ。
多分副都心線内通勤急行だろうな。
保谷2021発の現行33Sと入替えか
練馬をすぐに発車すれば時間も合うし
川崎車両で製造中の40000が8連で出場も有り得そう
地下直が8連はないな。
有楽町線や副都心線の優等が10連なので各社編成を合わせないと精算がうまくいかない。
運行障害が発生したときは、8連が有楽町線や副都心線の優等になる可能性がある。
利用者から批判が来る。
東急でさえ特急、通勤特急は10連。
練馬〜練馬高野台複々線運転開始に伴う2003年3月12日改正の時刻表を見たけど
日中下りは快速のスジもきちんと立ってて各停は練馬で必ず準急接続があってめっちゃ使いやすいじゃん
有楽町毎時24、54に快速飯能行きがあってひばりヶ丘04、34着でちょうど40分、次の東久留米が43分、清瀬45分
東京駅ではないけれども45分以内で都心と繋がる圏内だった
よく見ると休日デーゲームのドームが38発から39発に変更されてる
やっぱりFライナー接続準急は10、40発から08、38とかになるのかね
そうじゃないと5番線発で固定できないし
Fライナーも東横線内の時短に伴って練馬発が繰り上がるか 特急ちちぶ、良く見ると平日1030~1530は飯能~池袋で地味にスピードアップしてるな
池袋30分発で飯能10発だから、飯能停車(乗務員交代+スイッチバック)で2分30秒かかるとして、飯能~池袋が37分30秒、入間市~池袋30分00秒、所沢~池袋19分00秒が標準になるのか
飯能~池袋でスピードアップしても秩父~池袋77分は変わらないから、その分飯能以遠で時間余裕持たせていることになるが、
そもそも平日昼間は秩父線各停も削減するわけだし、上手く行けば、秩父~飯能でも次回改正あたりでスピードアップして秩父~池袋75分化(3運用化)できるかもな
>>603
日中20,50発急行を快速化したら、急行は日中毎時1本になっちゃうから、それこそ暴動モノでしょうよ
強いて言えば、土休日15時台など特急むさしが増発される時間帯のように、毎時00発急行を格下げするかだな
逆に、20,50発急行は所沢まで21分・飯能まで46分の最速スジになるんじゃないの
前回改正あたりから、平日20発急行は特急誘導のため入間市で特急待避するようになったはずだが、
実績として誘導効果が殆どないなら、運用数削減効率化のため、飯能まで無待避逃げ切りに戻すとか 西武池袋の昼間の発着ホームを統一し、新桜台が停車本数毎時8→6本になるなら、
新桜台を10分等間隔にする前提で、練馬での接続を考えると、
西武池袋口の各停は10分毎+30分に1回だけ(東長崎待避の)各停豊島園を挿入するのが良いんじゃないかね
具体的にはこんな感じで。00特急は影スジな。:
00特む 01各豊② 08準所⑤ 11各飯③ 15各豊② 20急飯⑤ 21各石③ 28準所⑤
30特ち 31各豊② 38準所⑤ 41各飯③ 45各豊② 50急飯⑤ 51各石③ 58準所⑤
個人的には、28,58準急がY快急とまでは言わないにせよ、石神井公園から種別化けして急行飯能になると面白いんだが
実質的に練馬停車急行な
サクラタウンや郊外区間の利用が増えてるから秋津停車の快速化はむしろ流動に沿ったものだろ
30発特急の前に20急行は嫌がってそうだしな
そもそも小手指以西に大鉈振るうのは対都心への流動が減ってるからだろ
ちなみに昔は日中飯能行きは準急オンリーだったからね
池袋 20
練馬 27
石神井 31
ひばり 36
東久留米 38
清瀬 41
秋津 44
所沢 47(特急と緩急接続)
飯能 18
こんな感じか。
うーん、やはり20発は快速化なのか
だとすると、急行は毎時00,50と極端に偏ってしまうけどな
2012/06~2013/03のように10,40発を急行にできれば良いんだが
あるいは、逆に特急の発時刻をずらして20(,50)を特急、00,30を急行にしても良かったけどな
00分の急行は残って、20.50.発の急行は快速化なら
練馬で接続する準急は終点まで先着
今の休日ダイヤの朝みたいに
ひばりが丘で快急に接続する小手指行きは保谷行きに短縮、
快速は所沢で特急接続になりかもな。
特急2本なら、00分の急行は03分にするかな。
2月の終わりか3月の始めに分かる
特急は明日判明するかも
>>639
特急の新ダイヤ自体はもう発表されてるけど、そうじゃなくて? というか有直準急保谷が各停化→石神井公園で急行接続切りを危惧してる人がまったくいない
土休日15時16時は実際に接続切りしてるのに
昼間は鉄ヲタが思うほど乗り換え客はいなし、石神井公園で次の各停を待てばいいだけ
石神井公園で接続がないってわかってるなら練馬で2番線に乗り換えた方が早く座れるが
>>593
ネオポリスは5年前あたりに日本アンテナ跡地も宅地開発されて売れたよ。
狭山、三芳、川越方面に車通勤するなら良いみたい。 >>648
ネオポリスと聞くと真っ先に北大阪を思い浮かべたけどそこと比べりゃ全然マシだな コロナ前のネオポリスは夏祭りともなれば賑やかだったんだけどね
相鉄の車両が和光市に来たんだな
これから試運転などが始まれば西武だけ蚊帳の外で疎外感半端ないな
>>651
和光市迄ならメトロであり、東上は関係無いね
そもそも和光市なら西武車も入線してるし 練馬に相鉄車が来ることはないから
やっぱり違うだろ
練馬までメトロで練馬で折り返しできれば全然違ったのにね
>>653
小竹向原はメトロ管理ではあるものの西武の駅でもあるんだがね
君がただアンチ西武でサゲしたいのはよく分かるけれども幼稚だな いや本線とドッキングしてないからダメだろ
それが全ての不便の頑強
実際西武の直通体系はダメすぎ
早く引っ越したいわ
東上線の場合は地上本線と直接和光市で繋がってるから和光市止まりと本線の列車が直接接続するし
小田急代々木上原、東急中目黒、JR中野なども全部そう
西武の場合は限られた直通に乗らないと本線区間へ出られない
おまけに間の練馬〜小竹向原は西武の路線として建設したものだから池袋までの定期利用者は初乗り運賃取られて気軽に使えないし
なんか急に湧いてきたけど池袋線スレ含めてうるさすぎ
親が西武線にでも殺されたのか?
テメェの私情なんてどうでもいいし誰も興味ないんだから引越すなら勝手にやってろよ
この頭悪過ぎる直通体系を考えた奴は馬鹿すぎると思う
練馬までメトロで折り返しできる路線だったら日中も和光市12練馬12で揃ってただろうしな
その先へ行く列車が4本ぐらいになるだろうが練馬で本線に直接乗り換えられるし
輸送障害があっても練馬までは運転されていただろうね
>>658
そうやって西武信者が庇うから一向に問題点が改善されないんだよ 池線スレに沸いてるのは中村橋厨だろ
全然違うわ
奴は西武の定期でメトロ池袋も追加料金なしで通せという主張
自分はメトロが練馬までなら良かったと言ってる
まぁどちらにしても西武沿線などオワコンだろ
関西は私鉄4社全部黒字化したというニュース出てたが西武は大赤字
所沢なんかに済むなら上尾桶川の方がマシなレベル
>>658
このスレの主役は自作自演厨だから
短時間で突然ID真っ赤な奴が現れて、2つくらいのIDがマンセーするパターン 直通快急設定辺りは本当に心の底から西武鉄道のファンだったんだけどね
それだけの最近の姿勢はアンチにならざるをえない
西武鉄道のダイヤ作成者は地も涙もないんだよ
小竹向原の状況を見てみろよ
というか毎時8本でもその1本1本ちゃんとスムーズにダイヤを作れないのかね
時間調整ばかり、接続もないし
とにかく都心から遠すぎる西武沿線
小田急の普通のダイヤと普通の緩急接続が、これほど羨ましいとは思わなかったな
西武のダイヤがあまりにも酷すぎて
小田急も江ノ島線は嫌だけど、川崎の上麻生とかに住みたい
とにかくターミナルも地下鉄方面も使いやすい小田急に住めるよう頑張らないとな
仮想通貨やFXもやってみるわ
>>662
確かに2つの通信やってやってるっぽいな >>657
メトロ(当時:営団)が和光市に広大な車庫が出来たから
西武線内に地下鉄用の車庫を作る必要がなくなった。
和光の車庫がなければ竹ノ塚や鷺沼みたいに西武線内に車庫が出来て利便性も
今よりもっと高まっただろうに。
でも西武には用地確保が無理かwww 西武がまともなダイヤを組めばアンチなど現れないよ
西武有楽町線をメトロに売り渡せよ
>>627
そこから2008年6月13日までは黄金期のダイヤ
そして改悪の序章へ 追加料金払えばいくらでも定期で直通利用できるんだからガタガタ抜かすな
西武沿線の芋くさい奴が都心彷徨いてたらイメージが下がるから追加料金設けて足切りした方がいいのは当然
JR大崎駅で相鉄の車両を見るりんかい線乗務員
メトロ小竹向原駅で相鉄の車両を見る西武線乗務員
>>654
東上「田都から転属してきた東急5000系よりうちの50070の方が新しいし(震え声)」 >>585
埼玉西部の東上線沿線でもひばりが丘・めじろ台・桜沢ニュータウンは… ループ話になるが、夕方の有楽町線からの下りのだぶるーと強要ダイヤに憤りを感じる
小竹向原で待ってる間に池袋発の準急や快速に抜かれるダイヤが何遍もある
みなとみらい線は時刻表出たけど西武は改悪だから直前まで出さないのかね
>>668
副直開始当初の日中の急行川越市と準急小手指、西武準急新木場と急行渋谷の神接続は良かった
快速は時間調整だらけだったが >>668
副直開始当初の日中の急行川越市と準急小手指、西武準急新木場と急行渋谷の神接続は良かった
快速は時間調整だらけだったが 今気づいたけど、日中の副都心からの各駅停車は保谷がなくなって両方とも石神井公園になるんだ
そうすると日中の池袋毎時00発急行の接続相手が保谷から石神井止まりになるけど
まさかこのスジが準急化するんだろうか?
日中毎時元町12、42発のスジが渋谷止まりから池袋行きに変わるのか
そうなると副都心渋谷発はどうなるんだ?
>>679
渋谷09、39着だからそこまでFライナー森林公園から逃げ切るなら渋谷退避だろうな
でも東急のリリースだと渋谷方面Fライナーは1分短縮するようだから祐天寺退避っぽいか
それとも東武方向は東上線内でダイヤ変わらないからそのままか なるほど
平日17:59発通勤特急が飯能から所沢になってるな
これは小竹18:56発で東新宿で退避しない、遅れやすいスジだからか?
小竹18:56が準急所沢になって池袋18:55が快速飯能になるのだろうか
そうすれば遅れても練馬の停車時間で相殺されると
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
F快急小手指短縮はリリースされてたけど
日中のF各停も石神井短縮になるなら、00スジも32スジに合わせて準急化されそうな感じかなぁ
そうなると大方の予想に反して20、50の急行を残して準急4急行2かねぇ
>>684
続行で各停飯能来るから、それに乗り換えてねってことでは >>686
前回か前々回のダイヤでそれを是正したのにな 今回のダイヤ変更、種別本数変更というより、地上と地下を乗り継ぎ視点で見て完全に別物扱いにしてそう
特に下り。地下直からの各停は練馬でも石神井公園でも優等に乗り継げなくなるとか
小手指が準急化するならそれでもいいけど
というか池袋00が急行のままなら石神井公園で石神井公園止まりから急行への乗り継ぎはできるだろ
準急保谷と急行の乗り継ぎはどうなるかね
というかむしろ抜かれないならそれはそれでいいけどね
石神井公園止まりは乗り継げると思うよ
・準急保谷は各停保谷になって石神井公園で急行に「乗り継げない」(今の休日14時台と同じ)
・各停小手指は練馬で準急or快速に「乗り継げない」(練馬39着、優等は練馬38発。とか)
これが起きそうだな
>>692
2019のダイヤに戻るだけでは?
保谷が各停になるなら練馬で各停同士の接続を行なってわざわざ乗り換えさせて石神井まで先着させるんだろうから
急行は最速21分であって、全ての急行が21分になるわけではないだろうし 地上側のダイヤはむしろ接続重視だろうよ
遅れても短距離各停と通過駅多目のFライナーなら自社内でどうにでできるからね下りは
むしろ上りの方が他社に迷惑かけるからな
池袋32の準急の接続を切るなら27発に戻るのかね
しかし池袋の優等5番ホーム固定で動かさなきゃいけないのは10、40のFライナー接続準急だからな
後ろにずらしてFライナーの接続なくして所沢まで先着するかもね
Fライナーがどこまで減るか楽しみとか言って結局本数自体は減ってないし、結局変わらんでしょ
快速化があるかどうかぐらい
地下鉄からだけじゃなく練馬からの乗り継ぎ確保とかもあるから接続も変わらないでしょ
結局新桜台は6本になるんだな
だったら中村橋〜練馬高野台も8本になっても不思議ではないね
そんな各停同士の接続なんか復活するかね
準急保谷のままじゃない?
>>697
上りが結局方向別だし、各停は減らさないと思うけど
上りこそ豊島園発着との辻褄を合わせないといけない >>698
池袋の番線固定をするには結局池袋着の時間も変えるんじゃないの?
10、40ってわかりやすい時刻は手放さないだろうから
そうすると上りのダイヤも各停と直通優等、豊島園各停と直通各停に戻すんじゃない? 元中発での西武直通変化は
・平日
0640 急行所沢→急行小手指
0935~1335 各停保谷→各停石神井
0948~1548 F飯能→F小手指
1759 通特飯能→通特所沢
2106 急行小手指→急行保谷
・土休日
0705 特急所沢→特急小手指
0935~1235 各停保谷→各停石神井
1049~1548 F飯能→F小手指
1719 特急所沢→特急小手指
1921 各停小手指→各停清瀬
Fライナー自体は本数変わらず
>>693
2019年のダイヤ、下りFライナーはひばりヶ丘で各停の接続が無かったやつね。 別物扱いとか完全にJRがやることじゃん
私鉄がやるなって
>>699
2020年改正で土休日16時50分急行を48分発にしたじゃん 2019年ダイヤに戻して池袋発着番線を統一し、特急を19分にする
これを満たそうとすると結局東長崎2本待ち不可避なのだがやるのかなー
>>692
これ全部有楽町線関連だから、有楽町線からの遠距離ユーザーは急ぐならマジで池袋で乗り換えて西武線使ってねってことだよな 平日の横浜11:38発下り特急がFライナーになってるが、これ現行では小手指10:19発の西武線内快速だからFライナーでは無い。
前はFライナーだったので復活か?
みなとみらい線の時刻表だから、東急線以外の種別は暫定的と見たほうがいいのかな。
Fライナーと書いてあっても、西武線内快速準急はありそうだな。
>>707
確かに所沢10:23発特急の発車が10秒程度早くなってる
Fライナー復活濃厚かと >>708
それはそもそもFライナーではない
Fライナーなら、西武線内は必ず快急を名乗らないといけない 休日ダイヤ夜のラビュー直後の快速、練馬で地下直各停と亜空間接続は面白いな。
快速 19:38着 19:39発 各停19:40着
快速 20:08着 20:09発 各停20:10発
地下直ユーザーはふざけんなって思うだろうけど。
休日ダイヤ夜のラビュー直後の快速、練馬で地下直各停と亜空間接続は面白いな。
快速 19:38着 19:39発 各停19:40着
快速 20:08着 20:09発 各停20:10着
地下直ユーザーはふざけんなって思うだろうけど。
>>712 済まん間違えた。 >>713
その各停
石神井公園で急行に接続
所沢到着は3分しか違わない。
石神井公園~秋津は7分遅くなるけど。 >>707
新桜台が毎時6本でいいという判断だから、ここを快速にする理由はないだろうね >>711
2019年までのダイヤでは23分ちょうどの発車
2020年から日中は22分50秒に発車するのを所沢で確認しているから
ちなみに直後の準急新木場は25分30秒発車、F快急は29分50秒発車(どちらも実測)
直後の準急新木場がある場合、これが遅れて練馬での各停接続も遅れるのを防ぐため、2020年改正で所沢の特急発車時刻が10秒早くなっている >>716
ただし10時台は直後で快速元中で遅れても問題ないため特急が23分発車だったが、改正後の時刻を見ると22分になっている事から此れも10秒早めたのだろうという推測 今小竹を出た20:54発所沢行き結構乗ってたな
座席埋まって立ち客もいたし
上級国民はいつもFライナーを目の敵にしてるが快速を奪われた東久留米~秋津か西所沢ユーザーか?
普通にFライナー表記じゃ快急だよ
西武で他の種別になる列車はちゃんと通常の特急表記にしてる
ダイヤの秒単位の管理といえば、以前所沢駅下りで同時刻発車の列車があったの思い出した
たしか日中で特急の発車が52分、次の待ち合わせした各停も52分
後者は55秒発車とかそんな感じだったんだろう
平日午前の下りFライナーは邪魔。
コロナ前からよく遅れるし接続列車も遅らせる。
今度の改正で小手指止まりになるが、どうせなら西武線内各停石神井公園行きでもすればよかった。
平日有楽町線からの快速急行と休日午前の8両編成の快速急行飯能行。
これも無くなってほしいけど。
何よりも無くなってほしいのはS-TRAIN
以上。
>>722
そんな時間使わんし悪いのは遅れだろ
地下直使わないなら池線スレに書けよ しかし西武は副都心ばっか力入れるのはなぜなんだろうね
JRと並行してるから定期はJRの方が安いし
まぁ日中の定期外需要がほしいんだろうけど
東武がFライナー始めたらFライナー停車駅からの定期外利用が10%増えたとか決算発表で書いてたな
でも池袋ターミナルの路線の弱点は東京の東側へのアクセスなのに
>>718
休日のSトレ5号の直後だからかな 準急や快速にしたらますます遅れるだろw
各停区間を増やすと運休時の間隔が大きく開いて、夕方の運休時は準急が区間準急になったり、急行が石神井公園から各停になったりするからね
むしろ夕方こそ快速飯能をやめて快急小手指でいいのに
まぁでも今回のダイヤ改正で急行化してもよくなったから
次のダイヤ改正でFライナーは西武線内急行になりそうだね
快急は種別自体廃止
F急行飯能で毎時2本かな
西武球場前行きもF急行で便利になりそう
なるべく接続を減らすために最低でもF快速で良いかな
>>724
使ってるから、Fライナー辞めろと言ってるんだ。
練馬と到着が10分遅れると接続解除になって、準急や各停に接続しなくなる。 >>729
快速はむしろ清瀬止まり各停とセットにしなきゃいけないから効率悪い
保谷止まりじゃ大泉保谷から下への接続が確保できない
準急か急行しかないんだよ結局池袋線は
快速はラッシュ時の本数が増える時間帯専用だろう
>>730
Fライナーの種別問題じゃなくて東横線内の貧弱な折り返しのせいだろ
毎度遅れるのがわかってるなら小竹でその前後の各停を使えばいい F急行って副都心線もあるのにメトロが許すか?
リレーで行った場合可笑しくなる
それに休日午前は遅れないでしょ
なんで8両各停を快急にしてるのかはわからんけど当初は西武秩父臨時乗り入れのためかと思ってたが
平日午前下りの遅れは種別をどう変えようと遅れるものは遅れる
元町の引き上げ線待ちでしょう
急行が地下鉄練馬停車、地上練馬通過だと紛らわしいから快急のままということもありうる
球場臨や航空祭には急行が最適だけど
西武が種別を簡素化して急行の練馬停車に踏み切るなら話は別だけど
ま、F急行化が出来たら東上に喧嘩売れるし
それはそれで楽しみ
欲しいのは区間準急だね
地上準急と地下鉄優等の接続は無駄
練馬3駅の不満も区間準急再設定で解決
新横浜線開業時のダイヤ改正で種別は相当整理されそうだね
今回1本だけになった地上快急、新宿線快急、新宿線通急は絶対廃止されそうだし
池袋線の通勤準急や通勤急行もなくなりそう
快速もいらないわ
快速急行は地上のみにして練馬通過で増便の方が良いか
>>740
地上快急なんて朝上り1本だけになったのに増便するわけないだろw
急行だって減らされそうなのに
普通に廃止だろ 西所沢と言う一駅通過のために
わざわざ所沢で各駅停車に乗り換えさせられるし要らないか
東横線に設定されそうなQシートが直通先までやるのかも気になる
>>738
今度の改正?それとも新横浜線改正? というかもう改正日まで一ヶ月切ってるのに有楽町線各駅で新しい時刻表の貼り出しまだなのかね
いつもダイヤ改正ポスターに印刷された新しい時刻表も貼られてるのに
>>739
種別大シャッフル予定
急行が快速停車駅となり、快速は廃止 地上優等が急行の付く名前(急行と準急)
地下優等が快速の付く名前(快速と通快)
とかじゃだめなのかね?
快速は急行停車駅+練馬
通快が現行の快速
少なくとも日中に快速と快急いらないと思うわ
全部急行と準急に統合すれば地上直通合わせてパターンダイヤ化できるのに
池袋〜飯能オール各停列車の存在を許してる今のダイヤはカス
小手指〜飯能に余計な通過列車走らせたくないからFライナーの小手指短縮なんだろ
Fライナーを急行にできればそんな問題も発生しなくなる
ダイヤ改正と共にしれっとアプリで新サービスをする西武
さすが鉄道に関して技術があるな
実質、Fライナー快急は小手指止まりや所沢止まりなら
もはや形骸化しているのに、面子のために残す西武w
休日にFライナーの飯能行きが2本あるからとか弁解しそうだが、
東上線の方は休日3本の東上線内快速急行はFライナーとは名乗っていないしね。
>>728
お前のそのクソ予想なんとかならんかね。 今から騒いだって何もならないんだし妄想もほどほどにしておけよな
鬱陶しい
元町・中華街17:59発 通勤特急所沢行は西武線内準急で、池袋18:55発が快速飯能行になるんだろうな。
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
西武そごうの入札に鉄道会社も入ってるってまさか西武鉄道が買うのか?
大赤字の鉄道会社が買うのだろうか
それとも東武かJRの可能性もあるけど
大穴でメトロとか
>>758
単独で買うとも限らない限らないからね
西友買収みたいにファンドとかと共同ってことはありうる
そういうのは今のHD社長は得意だろうし
ちなみに西武鉄道は単独では赤字になってない 最終的に西武HD丸ごと中国ファンドに買われるまでがセット
>>758
東急でしょ?
渋谷、横浜の土地欲しいとすれば
西武HDが買える訳ない
一部持っているからって分割して池袋と所沢だけ買うと言う提案なら断られるはず
分割はしないと言っていた 横浜そごうの横浜新都市ビルのテナント。
主要株主は横浜市と神奈川県
渋谷は建て替え計画はある。
所沢も西武SCはテナント
株主は株式会社ワルツ所沢(所沢市外郭団体/第3セクター)
西武はテナント入居が多くて自社物件は少ない。
鉄道も東急が買ってくれないかな
減便よりも値上げの方がマシだよ
遠距離はJRや東武並でいいから
あと激安の学生定期はこっち側だけ上げてくれ
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる
★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる
武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
>>764
乗り換えなしで行けるところと比べたらそりゃ劣りますわ マジで丸ノ内と直通するべきだったな
大手町東京銀座霞ヶ関直通とか最高すぎ
有楽町線を作るより丸ノ内線を複々線にして架線式狭軌で建設した方が良かった
途中停車駅は池袋後楽園お茶の水大手町東京銀座霞ヶ関だけでよい
国会議事堂前もオナシャス。
丹波哲郎007「This is my private train.」
新ダイヤ掲出されている@小竹向原
昼間の各停14分空きか
有効列車マンとダイヤホールマンがアップを始めました
結果的に準急と各停1本ずつ減る形になるのね
まあ練馬で同一方面の緩緩接続はなくなりそうだけど
>>769
14分あったら小竹向原か桜台まで歩いても変わらんな >>771
その47は平日は保谷行、土休日が清瀬行やな
平日と土休日で行き先が違うのも気になるな あと平日8時台に快速急行小手指行が設定されてるが、これ今のダイヤは菊名発快速所沢(東急車8両)なんだよな。これが変わるのか?