重複してたら捨ててくれー
埋め職人みたいのやめてくれよ
3名無し野電車区2021/10/02(土) 17:40:38.66
Fランク大学について語りましょう!
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! c /test/read.cgi/rail/1633162981/
鯖落ち、大規模アクセス規制時はこちら
30000や40000が増えてきた中、毎回疲れたなぁとハァーッと溜め息ついて出発する2000系
そろそろ引退させてやれよ
準急で練馬まで来ると対面が快速だったり快急だったり
上りも地下直で練馬に降りると接続がなくて後続の各駅が最速だったり
もうアホかと
各停の接続は豊島園行きなんだから豊島園行きに乗ればいい
上りも日中は毎時58分1本だけ(00にすぐ来る)であとは基本的に接続ありだから
>>12
23区外民、埼玉県民
「接続が快速や快急はありがてえ」 会社は株主のもの
株主になって西武HDに大金を投資すれば株主総会で好きなこと要望できるよ
今年の総会でも久米川に通勤急行を止めろとか無茶な要望してたしな
https://trafficnews.jp/post/108292
>新宿線の久米川駅ユーザーから、小平駅や東村山駅と比べ停車列車が少ないので、通勤急行を止めてほしい、という要望も出ました。
これに対し西武鉄道の藤井高明取締役は「実施による効果などを総合的に判断し、決定しています。停車駅については、引き続きご指摘のように検討してまいります」と答えています。 >>12
今時サイトやアプリで接続の仕方や乗り換えの有無なんかを確認できるんだからそれで調べて乗れってことだよ 練馬9:18着→9:26発各停池袋行き、この時間帯の上りで8分停車はマジで鬼畜
>>17
地方の主要駅を通しで運転する列車みたいな調整だな。 下りも石神井止まりの接続相手が快速で大泉と保谷の利用者が嘆いていることがよくある
>>17
後続の地下直に乗って練馬で乗り換えればいいじゃん むかし飯能駅西の機回し線車止め方にあった踏切が鳴っている写真画像ってありますか?
>>17
その後の28発準急、26発各停と2分しか違わないのに池袋まで各停のケツ舐めだからな
ラッシュならまだしも休日ダイヤなのにな >>15
その西武HD株主総会で新宿線沿線株主による「池袋線ばっかり」の
頭の悪い質疑は毎年恒例だよねww 貴殿はまだ自粛していた前
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>24
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; >>21
さよならE851で使ったのが最後だったかな
ホームにいたので踏切まで見に行けなかった >>32
有料記事はケチなんで読まないけど、野球がほぼカラ輸送だったり遊園地も閉園や休園したり、西武園もリニューアルしたけど電車輸送にはあまり貢献してないみたいだし
踏んだり蹴ったりだ
秩父のテレビCMもすっかり観なくなったね
ここ数年、石神井と練馬ばかり推して、 全体的には定期客を蔑ろにするようなダイヤを続けて来たしね。
違うだろ
この記事は定期客が戻ってきてるけど定期外が戻ってきてないから
そこが問題という趣旨でしょ
定期客はむしろいいんだよ
>旅客収入を定期と定期外にわけると、4~6月期の定期外では西武HDが19年同期比29.6%減と、
関東大手私鉄で最も回復している東急の23.9%減より減少幅が大きい。西武HDは定期の回復は比較的早いものの、
鉄道事業全体の収益改善に向けて欠かせないのは定期より単価の高い定期外での収入回復で、西武HDにとって課題となっている。
鉄道事業を回復軌道に乗せるには定期外の利用拡大が必要だ。JPモルガン証券の姫野良太シニアアナリストは「沿線そのものが他社と比べても集客力が若干乏しい」とみる。
小田急の箱根、東武の日光などに比べれば集客力の高い観光地を抱えていないだけに、西武HDは西武園ゆうえんちのさらなる来場促進だけでなく、
23年オープン予定のとしまえん跡地の新施設、再開発を進める所沢駅周辺など沿線の魅力作りや情報発信はかかせない。
有料列車の誘導しかないんだろうな
来年は毎時2本コンスタントに特急が運転されそう
レストラン列車なんて沿線に食が楽しめる魅力的な観光地がないから
客入りがありしかもリピーターも多い…という皮肉
>>37
京急は三浦半島の海沿いのレジャーか
京成は成田山?ちょっと地味だなw
東急は?せいぜい横浜中華街くらいだろ
相鉄は?なんかあったっけ? もう全てにおいて東上線の方が格上になってしまったな
>>40
京急東急は大阪市より人口多い横浜川崎抱え京浜間担ってるので
沿線自体の魅力たっぷりで観光ナシで成立する
そこまで及ばずとも京葉間の京成も似たようなもので
都市間輸送ではない西武の沿線力の無さとは違うかと
東急にとって伊豆急エリア持ってるのが今の影響わからんところだが
テレワーク時代に東急相鉄の新横浜の価値は化けると予想している。 >>32
これちゃんと取材してないな
沿線の魅力や価値を向上させるために、Fランク大学の学生たちが雲海などPRネタを考えて努力している
だからこそ西武沿線にFランク大学をより誘致しないといけない 東上線と池袋線両方使ってるが車両の綺麗さと都内の高架の有無、複々線と複線で断然西武池袋線の方が良いな
>>44
FランクFランクうるせーんだよ、やめろよ >>46
>>26
観光地と名乗れるほどの魅力があれば大手企業も観光開発するし人も集まるだろう
しかし魅力もない、沿線に住んでいるのは人間の姿した生ゴミ笑笑
そういうところを集客するためにはアニメとFランク大学にすがりつくしかないのだ笑
これは沿線民そのものが『Fラン以下』であることが原因
だからこそFランを敬い、感謝の気持ちを持って日々精進することが大事なのである >>43
京急の場合、川崎横浜といっても工場地帯の底辺地域を走ってるからイメージはいいとは言いがたい
しかも>>37は観光云々の話をしてるから人口が多い地域を走ってるとかは別の話 >>47
またとうきゅうだいすきのあうあうあーかw >>49
定期外の収入確保の話に観光が出てきたに過ぎないぞ
都市間移動であれば定期外の利用者にとって選択肢に入る
増してや京急は空の玄関口羽田空港輸送も担っている
西武は秩父や球場、遊園地で集客出来ねば沿線住民しか乗らんよ
コロナ前は秩父テコ入れ当地以上の魅力うまく出せて頑張ってたとは思う >>45
車両や設備が良くても乗ってる乗客の質は東上線の方が最近はいいと思う
沿線に高級マンションが増えてお洒落で洗練されてる人が増えた 『電車から「週刊誌広告」を排除した阪急の美意識』
車両や運営施設に共通する「高級ブランド戦略」
https://toyokeizai.net/articles/-/374725
> 阪急は以前から、「鉄道という公共の場にふさわしくない内容が含まれることがある」という理由で、週刊誌の車内広告を一切掲出していない。
> 収入よりも車内の雰囲気を重視する。それが阪急なのである。
一方、西武鉄道は…
Fランの広告を西武鉄道に置き換えると・・・
・どうして(東急沿線住民に対して)引け目を感じないといけないんだろう
・「東京のどこに住んでるの?」って聞かれて「あー、言っても知らないと思います」って、もう苦笑いしたくない(東大和市)
・「ああ!埼玉県にあるところね!」最近ではもう、否定さえしなくなった。(清瀬市)
違和感がない!不思議!
大手私鉄史上最低のFランク、西武鉄道
今日も人間の姿した生ゴミを載せて出発進行! こんなことばっかりしてるとそのうち西武と大学に訴えられるんでないの?
どうでもいい事に必死というか延々と繰り返しているのって冗談抜きで病気かと思う
>>57
Fランクどうこうの人間ならとうに病気だってみんなわかってるだろう ホラ貝
平常じゃないぞ。 ダイヤ乱れてるなら特急なんかさっさと運休すればいいのに
臨時所沢行き
SEIBU 1 DAY PASS+nagatoro
これ日本人向けにも通年販売すれば、東上線のプラチナルート乗車券に対抗出来るのにね
33 陽気な名無しさん sage 2021/08/21(土) 09:14:58.64 ID:Q/SdNO0e0
大丸〇ーコック練馬高野台店の冷蔵庫ケースの下をネズミが走ってくのを見たことあるわ
Fラン厨は基地外っていうのは分かるんだけど、Fランを受験して不合格だったの?
Fラン厨の指摘は、
Fラン学生>西武ユーザー
なんだけど、
Fラン厨がFランに落ちたとすると、
一般的な西武ユーザー>Fラン学生>Fラン厨
なんだよなぁ。
>>69
アホか
奴は落とされたFランク大に逆恨みしてFランFランあうあうあーと喚いてるだけだよw 西武鉄道、段々ヤバくなって来たな。
> 西武ホールディングス(HD)は傘下で住宅建築などを手がける西武建設(埼玉県所沢市)を売却する。売却額は400億円程度の見込み。在宅勤務の広がりや外出自粛で鉄道やホテル利用は想定より回復が遅れている。非中核事業などを売却する動きが続きそうだ。
西武建設は2021年3月期の売上高が686億円、純利益が24億円。黒字を確保しているが本体との相乗効果が低いと判断した。売却に向けた入札を進めており、建設や住宅大手などが入札したようだ。西武HDは「現時点で何も決まっていない。回答を差し控える」とコメントした。
西武HDは21年3月期の連結最終赤字が723億円と大手私鉄で最大。21年4~9月期も最終赤字となったようだ。6月末の自己資本比率は17%と財務が悪化しており、21~23年度の中期経営計画で資産や事業売却を進める方針を掲げた。子会社のプリンスホテルでは一部の土地・建物を売却し、22年4月をめどに運営に特化する。国内約40施設を1000億円超で売却する見通しだ。
>>71
西武が悪いところは堤時代に沿線開発は疎かにしてド田舎リゾート開発にばっか力入れてたこと
その全国の田舎のリゾートホテルが今になって負債として重石になっている 73名無し野電車区2021/10/09(土) 11:13:04.12
秩父も一応は観光開発してたんでしょ?
でも失敗したから手を引いたと聞いた
土曜日の昼間ぐらい定刻運転出来ないなら、特急を廃止しろ。
>>72
沿線利用者をないがしろにするのは、今も昔も変わらんな。 武蔵砂川~西武立川、南大塚の先行宅地化で新宿の地下急行線は陽の目見たかな
西武の中では池袋線は終電結構遅い方だよ(比べる対象にツッコまないでね)
>>73
俺はコロナの影響だと聞いた。
観光はコロナでどこもやられてるしね。 ミューズパークっていう秩父の広い自然公園も元は西武と秩父市で開発したが失敗、その後西武造園が運営受託して営業続けてるな
あとは主っだった観光施設は西武秩父駅くらいであまり見ないな
鬼滅の刃ブームだから雲取山開発しろ
ついでに電車を煉獄さんカラーにすれば客来るはず
>>78
そのまえからミューズパークとか長瀞のプリンス系列のコテージとか手放してたじゃない 秩父にも三峰山とか長瀞とか観光資源いっぱいあるんだけど
単に生かしきれてないだけ
山の観光地としては、源泉掛け流しの本物の天然温泉が無いのが致命的な欠点だよ。
箱根、熱海や伊豆半島なら温泉に加え海の幸も楽しめる。
近くの草津、白根なら天然温泉。軽井沢なら観光地としての魅力がある。
>>86
温泉なし避暑地でもないっていうのが致命的だよね.. 星野が来てくれたら結果残そうとする人だからとは思うが
まだ観光未知数な気もする
電車内の全体的な広告出稿が復活する気運でないと上昇しないね
規模小さい話だがバリアンリゾートならライバル不在でうまくいくかも
>>86
箱根で海の幸はちょっと苦しい
山奥の秘境温泉地で海の幸が出るのと大して変わらん 秩父と違って箱根で実際海の物は案外無理矢理ではないのよ
湯本は小田原早川圏内といえるし
昔、長尾峠泊まった時のレストランは眺望出来る
駿河湾で獲れるものをウリにしてたよ
>>94
そりゃ今じゃ岐阜や長野の温泉リゾートでもズワイカニの食い放題とかやってるし
夕食で普通に海鮮盛り出してるし 秩父の観光、西武鉄道の未来はFランク大学に託されている
>>72
それは堤が沿線開発してもペイできるようなエリアが無いと判断したからだという話だが。 有名な話だよな
堤の「ここにこれ以上金をかけるな」って名言は
>>99
それが今ではお荷物を全国に抱える結果となりましたとさ
目先の利益に目が眩んで大赤字を抱えることとなった 人身事故の影響で
飯能最終40分遅れ 小手指最終30分遅れ
本川越最終は、小手指最終を待ってたらしく55分遅れ
長野県域に開発を絞り込むべきだったか…
>苗場から湯沢に至る西武が開発した上越新幹線沿線のリゾートスキー場は今は経営が大変そうです。
>
>軽井沢の場合は格式ある日本の代表的リゾートの看板にぶら下がって今も西武も無事に商売させていただけてるだけだと思います。
>上越新幹線のガーラ湯沢駅もそうですよ。
>バブル期の西武は、向かうところ敵なし状態でした。
>そして、軽井沢駅は賑わっていますが、
>ガーラ湯沢駅は廃墟の駅になってしまいました。
>>99
その言葉は知らないんだけど、もし言ったとしてその真意は、秩父に魅力が無いのではなく、秩父の人とはビジネスパートナーとして上手くやれそうもない、って感じだったんじゃ
うまく説明出来ないんだけど、秩父に何度も昔から行って感じるのは、一体感が無い事
長瀞は長瀞、三峰は三峰、秩父は秩父、みたいな感じで、超えられない壁がある
そりゃどこの観光地だってそうなんだが、これを繋げる事でブランドになって行くと思う
でもブランドよりプライドって感じで、特に秩父鉄道とセメント会社の影響力が大きそう
それは観光客が萎縮してしまいそうな程、生活感が前面に出てる沿線・沿道風景に表れてると思う
西武のフリーきっぷが使える範囲や割引も、箱根フリーパスとは比べ物にならない
行動出来る範囲は箱根より狭いんだけどね
秩父鉄道の支配下?の長瀞の観光施設とか面白いんだけどアクセスもその告知も半端だし、正直万人向けじゃない
宝登山もカップルで行ってもそこそこ楽しそうだが、長瀞駅から乗る無料バスのボロさにまずビックリするだろう
そもそもこのバスの宣伝がネットでも分かりにくく、知っていないと駅でも存在がわからない
麓の神社とロープウェイ乗り場とのアクセスも極近いのに不案内にプチ山越えしないととか、施設として連携は考えられていない
山頂駅から小動物園までは砂利道を延々とアップダウン繰り返しだし、その小動物園自体もリピートはいいかなって内容
結構ボロいので付き合いたてのカップルにはちょっとお勧め出来ないかな…って感じ
西武を半ば脇役に追い出しておいてこの有り様かよ、ってのが残念
あくまで想像なんだけど、秩父では観光に頼らなくても食っていける人が今も昔も有力者なんだろう
観光業は下に見られてる気がする
だから西武を「やらせてやるぞ」くらいに見下していたんじゃないかな >>97
高野山・京都・姫路城・彦根城・大阪城クラスの海外から訪れるレベルの観光地が沿線に無いからな
33 陽気な名無しさん sage 2021/08/21(土) 09:14:58.64 ID:Q/SdNO0e0
大丸〇ーコック練馬高野台店の冷蔵庫ケースの下をネズミが走ってくのを見たことあるわ >>97
それが間違いだったんだよね。
リゾート特化があだとなる。 >>105
おまえの大好きな阪急も近鉄も糞尿輸送やったことあるんだよw >>104
秩父じゃなくて川越だろ
川越プリンスホテルの屋上から周りの風景を眺めての発言だったはず >>108
今からでも、やればいいじゃん、糞尿輸送、砂利輸送、石灰輸送、その他の貨物輸送を。
どの鉄道事業者も新型コロナ禍とテレワーク普及により、乗客減、収入減による赤字で経営が危機的なんだし、どうせ旅客列車も乗客減で減便する必要があり、運行枠は空くんだから。
都市部の沿線住民が貨物輸送に反対したら、このままでは深刻な経営危機により廃線にせざるを得ない、と正直に伝えたらいいさ。 >>104
あと山奥の田舎特有の他所から来た人を必要以外に警戒するところも一員だと思う
一時期、毎月秩父に行ってたんだけど、観光業の人ですらすごく無愛想なんだよ。でも打ち解けると車で飯能のほうまで送ってくれたり、ご飯をご馳走してくれたりと優しくしてくれる。
それまでは本当に余所者を警戒しているという人ばかりで、これじゃ観光地として盛り上がらないなと思った 三浦半島もそうだったけど
京急のみさきまぐろきっぷのおかげで盛り上がってるよ
>>111
新型コロナ禍が完全に収束しても、テレワーク以前、新型コロナ禍以前の乗客数に比べて、その後の乗客数は1~2割減で定着すると予想されてるらしいよ、日本の主な鉄道事業者全体で見ると。100%元通りは考えにくいそうだ。 乗らんから知らんのだけど今の朝ラッシュってコロナ前の8割位迄戻った?
テレワークはやるというイメージでIT株あげてるだけ
>>116
飲食店、旅行業者、宿泊施設、小売販売店ほかも、新型コロナ禍および日本政府が十分な補償金を出さないせいで、ずいぶん撤退閉鎖や倒産してるね。それらへ行き来するのが目的の定期外乗車客もソックリ失われたまま、もう戻らないということ。
新型コロナ禍収束で乗客数が回復するとしても、少なく見積もって1~2割減だから実態としては、乗客数はもっともっと減少レベルで定着するんだろうね。 >>117
補償補償って簡単にいうけどどこまでするんだ?
旅館だけ補償したってってそこに食材を納めてたり、その食材を運んできたりする人たちなど観光の裾野って恐ろしく広くて
そこまで行き渡らせる補償なんて無理なんだぞ?やろうと思ったら莫大な予算が必要
それに実際に足を運ぶからたまたま目に入ってきたお土産を買ったりとかって偶発的な需要が生まれるんだよ
そういうのわかってたら簡単に補償なんてできないし
実際に人が動かないことにはどうにもならないのにマスコミや医療関係がGoToは利権だとか言って潰しただろ
GoToは普通にいい政策だったと思うけどね >>115
今朝乗った快急は石神井でドア再開扉したな。
コロナ前なら当たり前だったし中々出発しなかったけどな。 >>119
財務省役人なんて昔から、アメリカや国際金融資本や国際軍産複合体の、持ち駒の売国奴として悪名が高い奴らじゃん。実際、今どき緊縮財政なんて国民生活衰退化、国家弱体化を狙う、典型的な売国奴の手口。
高市早苗、西田昌司、自民党の野党時代の麻生太郎などの、MMT財政出動派のほうが時代に即した現実路線として正しい。 >>118
第一波での補償金ですら、ドイツは120兆円、アメリカは250兆円を、企業および国民へ支給した。
いっぽう日本は例によって、役人、政治家、天下り団体や天下り企業への中抜き用に、補償金とは無関係な様々な用途まで含めて名目100兆円で、実質的に補償金に割り当てられるのは10~20兆円でしかなかった。しかも、その10~20兆円すらも、中抜き用に故意に余らせる始末。
大震災のときの復興予算や、その後の復興税の用途とソックリ。 >>120
川越にしろ、観光地という自覚がないんでしょ
自分たちの住んでる街に知らない人がウロウロしているのは気味悪いというのは少し分かる それなら、観光地を止めれば良いんだよ。
観光客の落とす銭は欲しいが、自分達の生活を固持したいのは単なる甘え。
川越は観光の目玉になってる蔵の道ですら車の往来が頻繁にあるから怖い
せめて土日は歩行者天国にして通れないようにするべき
それは京都民とかだろ
川越は、あんなしょぼい蔵づくりとか菓子屋横丁がちゃんとした観光地ってなるとは思っていないだけ
>>128
時の鐘は、ダントツ1位のガッカリだね。
それなら観光客相手の商売を止めれ。
蔵の道を歩行者天国にしたら、川越土民が暴動だよ。 >>130
クレアモールも含めないと意味が無いけど大体クレアモール自体しょぼい
今見たことない系統ばかり
所沢のバスはなんであんなに衰退したんだ >>133
別にバスがなくても困らないから。
新宿線・池袋線・狭山線と路線が密集しているからバスに頼らなくても電車に乗れる。
所沢でも鉄道路線が少ない東方面はそれなりにバス路線が充実しているのがその証左。 所沢〜箱根ヶ崎とか幹線だっただろ
公共交通を大事にしないと高齢化社会には対応できないぞ
>>108
急に的外れなレスし出して関西へのコンプ丸出しで草 >>110
じゃあおまえの大好きな東急がやればいいじゃんw東急だってコロナの影響はでかいし、渋谷再開発で懐も厳しいだろうし >>136
節穴くんw
>>97
高野山・京都・姫路城・彦根城・大阪城クラスの海外から訪れるレベルの観光地が沿線に無いからな
33 陽気な名無しさん sage 2021/08/21(土) 09:14:58.64 ID:Q/SdNO0e0
大丸〇ーコック練馬高野台店の冷蔵庫ケースの下をネズミが走ってくのを見たことあるわ 武蔵藤沢でホーム下転落ってなんだよ
歩きスマホか?
>>133
所沢聖地霊園とか秩父学園は航空公園駅ができたからだろ。宮寺も所沢市内が混んできたから小手指に集約しただけ。
個人的には所沢〜東村山のバスがなくなったのが寂しい。 >>121
客が減った減った減収だって話ばかりで、混雑酷いのは結局ただ放置なのかね
それ自体が今後ますます長期的に継続して客がジワジワ離れる原因になるのにな
毎日の通勤で混んでるってイメージが悪い意味で定着してるから観光でも避けられる
有料特急とか単価アップだけではカバーするにも限界がある
せっかくいる客を減らせば定期収入すら減る訳で、なんとかしないとだ 詰め込むだけ詰め込むのが効率的
これ以上混雑緩和などしたくないだろ本音では
バブル期みたいに積み残し多発するほどでもないしな
>>143
まあそれだと通勤客以上に観光客も嫌気が染み付いて電車離れする
今がまさにそうでしょう
単価の高い観光客は減って定期客ばかり半端に残る
しかもそれもジワジワ減ると でもどちらにせよ人口減で電車利用客は減るんだし、当初の予定より衰退が早くなるくらいでしょ
>>137
東急のインフラ整備は将来的には元が取れる算段で投資してるんでは。東横線渋谷駅移転と再開発も、神奈川東部方面線(新横浜線建設による相鉄線との直通乗り入れ)建設事業も。
唯一の誤算というか失敗は、東横線渋谷新駅が地下深すぎて地上へのアクセスが面倒になり、グループ企業東急百貨店の本店への客足が遠のき、本店閉鎖決定と跡地再開発に追い込まれたことかも。 観光客は戻ってくるよ
リベンジ消費で
むしろそっちに力を入れるのは間違いない
義務で嫌々電車を使ってる通勤客とは違って
観光地と電車を魅力的なものにして力を入れれば入れるだけ帰ってくる
それと鉄道やホテルだけじゃなくてオンラインでも売上が計算できる
芸術系にもこれからは力を入れるそうだ
音楽事業に参入するって
音楽ビジネスに参入する西武HD、新事業を新たな経営の柱に
https://newswitch.jp/p/23728
>音楽の持つ力は(新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛の)ステイホーム期間にも感じられた。
ラボは既存事業から離れることに比重を置いており、テーマも新しい感性に特化している。
消費者の感性を先取りする事業を創出していきたい
ダウンロード&関連動画>>
最近もピアノ系YouTuberとコラボして所沢の駅員総出演ですねw
YouTube企業案件も結構お金詰んでるんだろうね
>>145
東武も通勤電車そっちのけでSL3台に豪華客車と同じようなことしてるし
通勤需要は見限ってるでしょうね >>141
新宿線系統(地理的に飛び地路線の多摩川線も含めて)への投資は最低限に抑えて、その分だけ稼ぎ頭の池袋線系統に過剰投資にならない範囲で適切に投資し続けるのが順当なんだろうね。
ただし新型コロナ禍による巨額の損失や借金を取り戻すには十数年~三十数年くらいかかるんだろうから、本格的な投資再開はそれ以降かもよ。
メトロ直通用6000系の全車置き換えは、新型コロナ以降の影響とは無関係に東急の要求どおり進めなくてはならないだろうし。 >>148
ピアノ系YouTuber鈴木ゆゆうたが西武線主要駅でピアノ演奏する日も、そう遠くなさそうだな。 まるで後進国だなw
欧米とかでは考えられない酷い扱い
>>146
あくまでコロナ前の算段ではね
でもその目論見もちょっと外れたか >>151
東京メトロ東西線は新型コロナ禍で乗客が2割り減っただけで赤字だってさ。詰め込み殺人ラッシュ前提で黒字が維持できるよう建設された路線のようだ。 >>154
東西線ってそんなに運賃が安いのか
それともかなりの放漫経営してるのか >>155
ずいぶん古い路線だし激混み殺人ラッシュ常連路線だから、とっくに減価償却は終わってそうなのに、ほんと不思議。
南砂町駅ホーム配線増設や、東陽町駅への有楽町線支線乗り入れ予定で、新たな投資に追われてるのかな。 数多くのリゾートを手掛けた堤ですら匙を投げた秩父を、偏差値35くらいしかないFランク大学の学生が雲海で盛り上げた。
今、秩父や西武鉄道だけでなく、東武東上線の商店街ですら『Fランク大学の皆様ぁぁぁぁあ!!!偏差値40以下の”お知恵”をくださいぃぃぃ!!』と乞食をしている。
その事実を述べただけでも沿線民は頭ごなしに否定し、Fランク大学のように沿線のために貢献した実績もないのに「優等列車の8両がー」「ダイヤがー」とワガママ言い放題。
>>141
運賃体系を見直すべきだと思う。
そもそも西武鉄道の企業価値を高めているFランク大学の関係者たちと、
偏差値35よりも役に立たず不平不満を述べているだけの、その他の利用者が同じ運賃であること自体が問題。
運賃を倍額にするなどし、西武鉄道も増額で得た収入でFランク大学を誘致すれば、沿線はより活性化し、ブランド価値が向上するはずだ
>>147
その観光客誘致にはFランク大学が必要不可欠 低偏差値が世界を拓く!
>>157は、偏差値35HDです 偏差値35HDの出没状況
10/7 >>44 >>47 ID:QuISrJp+0
10/10 >>96 ID:wZGnTgyxF
10/12 >>157 ID:1IMGU7ovH NEW! >>146
本店は元々再開発する予定じゃなかった?
ヒカリエにあった再開発予定図には何年か前にはすでに本店エリアも含まれてたよ
あと最近は音沙汰なくなったけど、オリンピック後に渋谷西武も建て替えする話あった >>148
東武の通勤輸送は半直で大変革したし、20キロの複々線に北千住二層化、今はツカツリ駅と春日部の高架化・配線改良も進めてる
これ以上ないくらい投資はしまくって来たし乗客数は池袋線より多いか同等くらいなのに混雑率は低い
東上線はまあ…しかし混雑率は池線より低いし、速達性も悪くはない
通勤を見限ってるというよりもう他の事に注力する段階になってるのでは >>161
どこも乗客が減ってるのにもはや混雑緩和など必要ない施策だろ
通勤電車など安かろう悪かろうの典型なんだから
お金は払いたくない、でももっとサービスを上げろはもう無理な話
西武なんか大赤字なんだから
それにその東武の豪華設備も立体化の部分は税金も入ってるからね
五方面作戦の時代と違って今は通勤輸送の改善は喫緊の課題ではない
テレワークしてください、その部分に補助金出します、だから もう池袋線は十分投資したよ
立体化は進めて欲しいけどそれは行政の方だろうね
>>162
西武は池袋線に関しては施設は充実したと思うが、使い方がどの方向にも定まってない(利益失いたくないので怖々やってる)ので朝夕混雑したり所要時間が遅かったりしてる
ハード投資や大増発も要らないけど、分散乗車させたり速達性をどう良くするかを目指して欲しいね
ちょっと前までピーク前後に分散していたのに、いつの間にかピーク帯が100パー超えしてピーク前後の混雑が低下してしまっている
優等少ないし思いの外混んでるしでピーク前後って実は全然快適ではなかったから、自主的に時差通勤していた層がメリットが無いと感じ緊急事態解除でピークに戻ってしまったのかもしれない 多摩湖線を3セク化しないと不味いかね
萩山の平面交差が障壁
>>166
・都内区間のインフラ充実度
西武池袋線>東武東上線
・埼玉県内のインフラ充実度
東武東上線>西武池袋線
都市近郊路線として、どっちの路線が望ましいのかね。 >>168
西武遊園地経営と山口線運営の命綱だから、多摩湖線を手放すのは損だと思う。 東武東上線は地上区間が多いから踏切の直前横断や人身事故でちょいちょい止まるのがアレ
>>169
なにをもって充実度の比較とするかによるけど、トロい様に感じる東上線の方が速達性は案外高かったりする
川越がそれなりに拠点なので客の流れは池袋線より都市間輸送的な面がある
総輸送量なら池袋線の方が上だけど、万遍なさは東上線かな?
池袋線は起点側から短距離に輸送が偏り過ぎてると思う >>173
西武は対都心で西武同士で競合してるからな >>176
池袋線が東武鉄道で、東上線が西武鉄道だったなら、自社線同士の乗客の取り合いもなくバランスが取れていたのにな。 >>173
西武池袋の乗降人数は東武池袋より多いから
池袋直前断面では、西武の輸送量の方が多い。 >>172
東上線は和光から都内は地下鉄の方にけっこう人が流れていくからね
埼玉県内の都市間輸送もそれほどではないし、基本は都内への通勤がほとんど >>160
東急本店はマンション含めた複合施設に再開発。
総合百貨店事業は諦めて食料品に特化した百貨店事業に変更。
東急文化村もヒカリエに代替施設が施設ができたから閉鎖。
>>155
メトロは短距離が高くて長距離は安い。
東西線の東側は地価が安くて工場移転なので用地などが余っている。
並行する都営新宿線は高い上、新宿以外ビジネス商業地域に直結していないため人気がない。 >> 179
いや朝霞台や川越も結構乗り降りあるよ
大宮には西武沿線より出やすい
全ての面において東上線以下だと思うけどね
埼玉区間は特に西武はオワコン
東急本店だけ解体で隣のBunkamuraはそのまま残る予定らしい
渋谷で働いているけど、元々あった飲食店がどんどん潰されて同じような複合ビルになってマジでつまらん。
しかも中にあるのは大した飲食店ではないのに妙に高いし、あれで渋谷をオフィス街に使用もしているんだから笑止千万。
これからどうなるんだろうね~
まあぼろい建物を建て替えちゃうと家賃は上がってしまうからねえ。
あちこちでやってる再開発の問題点だな。
>>183
埼玉県内の1番のオワコンは未だに気動車を走らせてるハチ公だろw
確かにグモの発生回数は東上線以下だね。 >>182
さいたま市方面へのアクセスだと
例えば志木から浦和まで路線バスで行ける位の距離の近さは勿論
秋津と朝霞台の武蔵野線への乗換利便性の差も影響してるんだろうな >>183
グモの王者東上
貧困層の多さも東上の方が上 >>183
東武は和光から埼玉だもの
西武で言ったら石神井相当
埼玉区間で比べるなら所沢から先が妥当 >>182
それを言ったら所沢も結構乗り降りあるし
大宮?単線の川越線か、あれ複線化すればいいのに >>193
あの恣意的な調査のことか
バカ奈川の評価がやたらと高いんじゃねw 観光地も少ないし見所も無いから妥当と言えば妥当
まあ住んでみると案外悪くないからどうでもいいランキング
というか池袋東武も東急ハンズも鉄模のブース消滅しちったんだな…
あれ観光地ランキングだろ。
ランキング上位だからって長崎とか石川に住めって言われても困る。
各都道府県ごとに5段階で評価聞いて上から順に
100
50
0
0
0
で点数化して集計しただけのランキングだし
上位にくるのがいつも富山とか福井っていう調査か
確かに住環境はいいんだろうが仕事がない、車がないと生活できない(一家に2台以上は必要)、冬は雪深くなって大変(最近は暖冬の影響で以前よりは積雪も減ってるけど冬場の天候は悪く雷も多い)
現実は若者の流出が多かったりする
>>201
実際あっちほうは精密機械や製薬会社多いからそこそこ仕事はある
そこからあぶれると大変だろうが 2021/02/20 椎名町駅~東長崎駅
2021/04/05 池袋駅~椎名町駅
2021/05/19 東飯能駅~高麗駅
2021/05/26 小手指駅~狭山ヶ丘駅
2021/06/19 小手指駅
2021/07/05 所沢駅~西所沢駅
2021/08/24 大泉学園駅
2021/10/10 秋津駅
2021/10/18 椎名町駅~東長崎駅
グモなら東上線へどーぞ
グモのトップブランド東上線
>>209
所沢市内(所沢〜狭山ヶ丘)も多いよな。 今日からドラえもんラッピングが池袋線走るのか
ドラえもんって元々池袋線沿線が舞台なのに何故今まで新宿線を走ってたのか
土休日は西武秩父に行く可能性もあるのか。
今年も中止にならなければ、夜祭臨充当もありえるな。
西武球場前っていつの間に18番線なんて出来たんだ?
>>215
そこは、降りてはいけない、幻のホーム・・・