セイントに二度も同じ>>1乙は通用しない。もはやこれは常識 二度通じない理論っていつ頃まで真面目にやってたっけ
氷河がエクスキューションかわしたり星矢がゴッドブレス耐えたりって辺りは一度見たから我慢できたよみたいな雑さになってたような
この矢座のトレミーが第>>1の乙羊宮にも行かせん! 一応アイアコス戦で読者総ツッコミされるまではギリギリ見切り能力として納得できる範囲だったよ
まあカノンがグレイテストコーション受け止めた時点でもかなりいい加減にはなってたが
なぜこいつらは前スレを埋めないのか
>>1乙だけどスレ429ってなんで?
前にスレ番修正したきり普通に正しい番号になってると思うけど あ、本当だ。もっと前のかと思ったら去年の12月か
全然覚えてなかったごめん
エターナルドラウジネスなんか一回見たら永遠に寝てしまうのでは
一度見れば二度は通用しないというのは必ずしも自分がその技を受けなくても見る機会があれば良いからな
これは初期から割と一貫してる
一輝のホーロドニースメルチ破りって結局どういう原理だったのか良く分からんのだよな
聖衣を脱ぎ捨てて空蝉の術みたいな事してたけどその前に聖衣着た状態で普通に吹っ飛ばされて着地した後に脱ぎ捨ててるし
ノーダメージとは思えないんだが
ブラックスワンの眼球に映ってた像って殴ってる一コマだけだよな
あれで一度見たことになるなんてアリ?
那由多の位までシャカから逃げようとしたり
理屈的に色々おかしい戦い方するのが一輝だから問題ない
シャカVS一輝の闘いは抽象的場面が多すぎて何やってるのか分かりづらいw
精神を攻撃する技を持つ2人故に、闘いの内の結構な部分は精神世界での闘いなのかも知れない
シャカの攻撃は聖衣の物理的破壊と天舞宝輪以外は精神だった気がする
血の池地獄、六道輪廻、瞬抱っこ、仏陀の手のひらの上
>>14
幻魔拳で神経がボロボロで打つ力が残っていたのが信じられないという状態だった方が大きかったりして シャカの技は他の聖闘士に例えると
天魔降伏→ギャラクシアンエクスプロージョンなどの攻撃的小宇宙をぶつけて爆発させる物理技
六道輪廻→積尸気冥界波のように冥界へ直接送る技+6種類の幻覚
天舞宝輪→溜め込んだ小宇宙を一気に開放して敵の小宇宙を封じ込めるのが技の主旨であって五感を奪う方は
実はスカーレットニードルやロイヤルデモンローズのような神経系の小技なのではないだろうか
六感も奪えるとこがシャカならではだが
>>16
数年前に見かけた連載中仮定スレで
一輝vsシャカの時に思わず笑ってしまったツッコミがこれだった
やたら印象に残っている
33 :マロン名無しさん:2007/07/28(土) 23:40:20 ID:???
ひどい。何もかもがひどい。
とりあえず戦っている連中が
自分は人間のつもりでいるらしき点が一番ひどい。 >>21
人道的問題だから助けなくてはという人望無しのアテナじゃあ
良いところはきょぬうだけだよね >>21
嘘みたいだろ?
13歳、つまり中1相当なんだぜ… 聖域十二宮編の後に掲載された「氷の国のナターシャ」
この話はパラレルワールド?
氷河は初期聖衣で当たり前のようにオーロラエクスキューションを放つし
ブルーウォリアーズが装着しているプロテクターはオブジェ形態どころか名称すら不明
いま読み返しても謎の多いストーリーだな
パラレルじゃね
何か映画に使おうとして没になったとかだったりして
>>25
昔このスレで言われてたのが、12宮戦後の集中治療室で氷河が見てた夢という説
もちろん公式じゃないがヒロインの名がナターシャだったり色々納得感ある アニメのアスガルド編の原案になってそうだけど、特に映画の方
アスガルド編の氷河・フレア・ハーゲンの関係性は
氷の国のナターシャにおける氷河・ナターシャ・アレクサーの関係性が
原型になってる感じがするしな
>>27
エピソードGでフランケンシュタイン娘にナターシャって名付けてたなあのマザコン >>27
俺は近所の子供たちのために氷河が村の若者と一緒に演じた劇だと思ってる サガ・カノン・シャカ・一輝と最強クラスのキャラがAB型なんだけど
御大はAB型に何か思い入れでもあるのかな?
>>32
なんとなくだけど血液型別性格判断じゃないか? キャラの性格を見てAB型っぽいとか感じで
昭和~平成初期は割と信じられてたし
星矢に限らんけど押しキャラと自分の血液型で相性診断して一喜一憂するファンもいるんだろーな
>>29
映画アスガルドのフレイとフレアのデザインを御大が読み切りでアレクサー、ナターシャに再利用したと老師に聞いたことがある… 魚と蟹は最弱だが牛も弱くね?
なんかいつも新しい敵にやられて立ったまま死んでるイメージあるんだが、、
ハーデス編なんて3巨頭やそれの部下以下の名前も忘れた敵にやられてたよね?
アルデバランは仲間の評価は高いけど戦績が残念という微妙なキャラ
いつも初見殺しばかりで相手が悪い
OVAやセインティア翔の影響ですっかりロリコン認定されてしまったアルデバラン
先代のオックスは全身骨折の果てにお眠り中という優遇だか不遇だか解らんポジに
アルデバランとギガントはクロコダインとボラホーン。
ND黄金は色物だったりデザイン面で現代黄金と差別化してるキャラが多いけど
オックスはまあ普通だったよアルデバランと何も変わらん
NDでも牡牛座こんな扱いかよと思ったけどな
蟹座ははっちゃけ過ぎててあそこまでやらんでいいけど、もうちょい活躍させてやれよと
オックスはでかい図体でやたら打たれ弱いぞ
白銀クラスの技で普通に倒されてしまうんだから
オックス(牡牛)という適当なネーミング
技は相変わらずグレートホーン一本槍
外見も性格もアルデバランとほぼ同じ
もうちょっとどうにかできたと思うんだがな
>>45
シオン「おっアルデバランか・・・こいつオックスに似てるなwタウラスの聖闘士として育ててみるかwww」 相変わらず勝った方が強いではなく負けた方が弱いって理論で叩いてるんだな
若シオンが全く歯が立たない相手を白銀クラスとかって貶めてまで叩きたいんかね
ND後は沙織さんの子育てきぼんぬ
子供が背に乗っかって馬になってる星矢とか
新章に突入してまず最初にかませ犬でやられるのがアルデバランだからなぁ
セイレーンソレントにも赤子同然に扱われて死んだりさ
誰か強い奴倒したとかの戦歴がなさすぎる
アルデバランとシャカの扱いの差が大きすぎて泣けてくるレベル
しかし考えてみるとニオベも恐ろしい奴だ
ただ匂いを吸い込んだだけで死亡してしまうなんて言う技は
防ぐ方法が少ない。展開によってはそれだけで黄金聖闘士数人が犠牲になっても
オカシくはない。相打ちに持ち込んだだけでもアルデバランGJと言えるのかも知れないね
まあ印象的にどうしても強そうに見えないのは否めんけど(´・ω・`)
持ち主が息絶えていたとはいえ黄金聖衣を完全破壊してるんだからタナトスの次くらいに凄い奴だった
ニオベが出てきたときは冥闘士のブサイクなザコでもこんなに強いのかと驚愕したもんだ
後から考えればあのあたりが冥王軍のピークだったのかもしれん
ギガントの拳圧を舐めてはいけない。
黄金聖衣を纏まったムウに瀕死のダメージを与えたからね。
ミューの超能力で身動きが取れない状態だというハンデもあるけど
純粋なフィジカルならアルデバランと比肩するぐらいはあるだろ。
ムウは冥界へ行く前、ニオベに破壊されたタウラスの黄金聖衣を修復
それなのに星矢に切断された角はそのままの状態
何かこだわりがあるようだ
青銅一軍がどの黄金を引き継ぐかの
設定がいいね
サジタリアスの星矢!
ライブラの紫龍!
アクエリアスの氷河!
バルゴの瞬!
レオの一輝・・・
れ・・・れお?
そもそも一輝が鳳凰座を見限って獅子座を継ぐなど、ありえるのだろうか
他に着れたヤツがいない上、自己修復能力を備えているのに
>>57
そりゃ資質ある奴は居るんでないの
めったに現れないってだけで でも黄金聖衣とフェニックスの聖衣どっちが価値あるかといえば
フェニックスのような気もする
出現率というかレア度は高そう
ただ他に鳳凰座纏える奴が出ても一輝兄さんほど戦えるのか?と言われると微妙
一輝兄さんも最初に鳳凰座纏った直後はシャカにけちょんけちょんに伸されるくらい弱かった訳だし
結構のところ主役五人は格上に次ぐ格上の戦いを勝ち抜いてなるべくして黄金になる資格を得たんだと思うがね
一輝は双子座にした方が良かったな
サガ・カノン双方と因縁があった事だし
でも、5人中4人は関係絡みだしなあ
まあ、一輝が双子座ふたりに
あそこまで絡むとは
発想無かっただろうしなあ
作者も
現代黄金が黄金になった時も前代黄金と特に因果関係はない
前黄金が死んだあと黄金になる条件に合致した奴が次の黄金になる
そんだけ
むしろ次代を弟子って形で確保してた童虎とカミュが特殊
>>65
一輝戦で意識を取り戻しシャカと戦おうとして一輝に止められた
瞬「今度はボクが相手だ」
シャカ「フッ死にぞこないのきみがでてきたところでなにができる」
一輝「瞬よおれの心の声がきこえるならどいてろ」
「五感がことごとく破壊されてもそのシャカだけはオレが倒す」
黄金聖衣継承パターン
実績重視→獅子座
・主人公の孤児院or1聖域での兄貴分
・対決相手が共通 主人公(射手座聖衣)、双子座、乙女座
・闇落ち(憎悪を植えつけられるor1良心を奪われ洗脳)
縁故重視(師弟関係)→天秤座、水瓶座
容姿?重視→乙女座
前任者の指名(遺言)→射手座
・前教皇から教皇の座を任されていたアイオロス
「成長した真の聖闘士にこの箱を与えてください この射手座の黄金聖衣を」
聖闘士らしいのは実績重視の獅子座後継だと思うけどな
ただ人間関係を描きこまなきゃいけないし
2人共通の相手と戦わせないといけないから描くほうは大変ではある
主人公対決は一輝は銀河戦争編最終戦、アイオリアは主人公の白銀編最終戦と十二宮
乙女座対決はアイオリアは白銀編本編、一輝は同時掲載の外伝と十二宮
双子座対決はアイオリアは白銀編、一輝は十二宮 >>54
ミューが念力効かせたままギガントが攻撃し続けてればムウは確実に死んでたしワームが持ち堪えてる間に誰かが致命傷負わせてればアイオリアにも勝ててたろうから
十二宮に攻め込んで来た冥闘士はなかなか捨てたもんじゃない 覚醒アイオリア怪電波回線
**d1- [123.0.102.***]
**d1- [202.151.***.***]
**10- [118.159.119.244]
MM** ブーイモ
ムゥのクリスタルウォールすら破れないデスマスクとアフロディーテは弱いよなぁ
同じ黄金聖闘士か疑うレベル
見せ場なしの牛蟹魚は辛い
この3人ならアテナエクスクラメーション使っても弱そう。使えるのかそもそも
一度カマセに使われると過去の名勝負も無かったことにされて
このキャラはいくらでもコケにしても良いという風潮になるのがバトル漫画の辛いところよ
星矢vsアルデバランとか紫龍vsデスマスクが名勝負なのは変わらんと思うけどな
銀河戦争の後に登場した暗黒聖闘士
その存在はアテナからも見放された
アテナはなぜ見放した連中に称号と聖衣を与えたんだ?
そんなことをしなければ黄金聖衣を強奪される事態にはならなかったはずなのに
これは明らかにアテナの失策だな
>>74
だからアテナの許可なく勝手にやってるということだろ
暗黒聖衣の出自は廃棄品みたいだし、それを拾ってきて勝手に着てるだけでしょ >>69
紫龍と氷河を同時に気絶させたハウリングインフェルノもヤバかったね。
中位や下位の冥闘士でもカノン以外の海将軍に勝てそうな逸材がいる。 射手座と星矢=主人公が物語のキーとなった聖闘士の聖衣を引き継ぐ
戦っている時に近くに聖衣が合って身に付ける機会があった
修行時代、弟のアイオリアとの宴
瞬と乙女座=死闘を繰り広げた一輝の弟
清らか心はある意味神に近い男
一輝と双子座=兄弟2人と戦闘歴あり
弟とは共闘までしている
双子では無いが兄弟有り
善と悪の両面を持っている
もし一輝が双子座になったら
瞬とは別の双子の兄弟とか出てきそうだ
現代に戻ったら獅子座乙女座天秤座と三つ宮並んで護ることになるのか
まあ黄金聖衣砕かれたままなのをどうするかだが
氷河の水瓶座の聖衣は凄い似合ってるのに
紫龍の天秤座の聖衣は何か不格好だよな?
オレは肩のパーツに難があると思ったぞ。
>>75
一輝が着るまでおそらく誰も見た事なかったであろうフェニックスの聖衣をいくつも複製するくらいだから自作もやってそう
>>76
ほぼ成長しきってる紫龍と氷河がワンパンKOだからな
雑魚顔だしカノンに瞬殺されたからあんまり強キャラ扱いされないけどもしカノンがいなかったら二人とも死んでた 黄金の系譜がどうもしっくりこないよな
主人公星矢射手座は納得
氷河と紫龍は師匠のクロスだから納得
瞬が釈迦で一輝がアイオリアだっけ
あんま繋がりない気がするんだが
瞬ならアフロディーテ、一輝は戦った釈迦ならまだなんとなく理解は出来るが
逆に一輝はシャカとは一回戦ったのと人外って位しか繋がりないんだよなぁ
誕生星座無視しても一輝に乙女聖衣なんてアンドロメダ以上に似合わない
>>87
アフロは完全に敵対したままだから無理だろ 一輝は黄金級の存在感があるな。装着して似合うのは獅子か
ギャラクシアンウォーズに出た青銅聖衣の修行の地は
後に全て日本に変更されたのかな
それとも青銅聖闘士各人が聖衣を持って修行地に戻るのか
>>91
後者じゃね
前者だと何故思ったのかさっぱりわからんのだが 修行地が変更されただのアテナが暗黒聖闘士に称号を与えただの黄金聖衣は因縁によって受け継がれるだの
新スレになってからムチャクチャ言いすぎだろ
前からこんなんだったか?
>>94
他はともかく因縁ある黄金の聖衣を受け継ぐべきって人は前からいた
ストーリー的にはそっちが盛り上がるだろうけど黄金継承はそういう設定で引き継がれる訳じゃないからしょうがないねとしか 下手くそな絵で番外編的な作品が大量に出てから
おかしくなったんだろな設定が
ひょろひょろした絵柄で聖闘士描いている奴
黄金聖衣の継承については原作から一貫してる設定のはずだが
具体的に何の事を言ってるんだ?
車田先生以外が書いてる派生星矢は基本派生独自解釈だから
いくら派生で新しい設定出ようが車田星矢には関係ないぞ
最初から車田先生からこういう案をもらいましたって派生側で開示してるなら別だが
>>98
まぁそうだろうな
セインティア翔はND設定も取り入れていたが、それでも最終的にはパラレルだろうし
あの終わり方だと翔子たちは、NDの頃には人質になっとるわ 一輝とアイオリアが全く絡みなかった分NDでカイザーに後継者と認めさせる話を御大自ら描いてるんだから因縁ガーって言ってる人は読むといい
まあいくら102が続編と認めなかろうが現実には車田先生はNDや外伝を不定期に書いてるわけで
また新しく設定公開されるのを待ってるファンも居るわけですよ
という訳でNDの黄金の誕生日知りたい
彼らも誕生日=誕生星座ならまた設定補強になるし
一輝ってある意味最強だよな。
先ず死なないし死にかける度に強くなるからね。
纏ってる聖衣も自己修復能力を備えているし、異次元に飛ばされても戻ってくるからね。
でも、そんなキャラが青銅に位置付けられてる所が作品の妙でもあるよな。
一輝は粉々に吹き飛ばした程度では誰も死んだなんて思わないものな
なぜか自己修復後設定が無くなってるし
天馬や斗馬はどこ言っちゃたの❓
>>106
斗馬は知らんが天馬は単行本に未収録なだけでオデッセウスと対峙してるよ 今はオデッセウスからお前の幼なじみの女の子が危ないから
はやく助けに行けと言われたところだよな
続きはまだかのう
>>103
>誕生日=誕生星座ならまた設定補強
12黄金と5後継黄金がすべて誕生星座で一致しているから設定補強の必要ないが
ND黄金も誕生星座と一致すると思うね
無作為なら黄金聖衣と誕生星座が一致する確率1/12だから
17人一致する確率は(1/12)の十七乗で常識的にありえない
黄金聖衣と誕生星座が一致するように作為的に決めていると考えるのが当然
作者もインタビューで語っている
―キャラクターと星座の組み合わせどのように考えていたのでしょうか
車田 まずキャラクターを先に考えてから、
それにふさわしい星座を当てはめていったんだ
星矢→熱血タイプの主人公
一輝→もの凄く強いヤツ
紫龍→真面目なヤツ
氷河→クールなヤツ
瞬→可愛い子ちゃんタイプ
車田 黄金聖闘士だけは例外で黄道12星座に合わせてキャラクターを考えていった
獅子座は男っぽくとか、乙女座は女っぽくとか
獅子座→男っぽい→アイオリア
乙女座→女っぽい→シャカ ハーデス編でシオンたちが聖域を襲撃した真の目的は
アテナ像を聖衣に変化させて沙織に使わせるためだった
しかし最終話まで読んだ後だから言えるけど
ぶっちゃけ黄金の杖さえあれば聖衣は無くても問題なかったな
白羊宮でシオンがムウに説明してあげれば良かったのに
>>111
ハーデスとの一騎討ちでハーデスの剣の攻撃受けても無事で済んだとは思えんが
>>112
フェアリーに監視されてるだろ
そん中で教皇しか知らん秘密ペラペラしゃべるとかあり得ん ムウが白羊宮でシオンに逆らってまで侵入者を通そうとしなかったのを見て
シオンは内心とても嬉しかったと思う。立場上言う訳にはいかなかったけど
>>114
若い頃の自分と重なって見えたに違いない
オデッセウスに通せんぼしてたからな 聖域に侵入した時のシオンは何度読み返しても
使命を忘れて本気でアテナを殺しに来たようにしか見えない
下手な演技だとフェアリーに見破られるかもしれんからな
>>116
サガに殺されたとはいえ教皇だぞ?
ちゃんと冥界で芝居の稽古とかしてたにきまってる
デスマスクなんてアドリブ効かせて星矢を死なない程度に痛めつけてるし フランス製スピンオフ?
バンド・デシネ方式?
TIME ODYSSEY?
また妙なことをやり始めたなチャンピオン…
ムウに匹敵するほどの第六感を誇るパピヨンが従えるフェアリーの前でテレパシーは危険
監視で思い出したけど、サガが掌を少し動かしただけでギガントが身動きが取れなくなるシーンがカッコ良過ぎたよな。
それよりも城戸光政は子種撒き散らしすぎだろw
100人くらい兄弟いないか?
どんだけ絶倫で金持ちなんだよ
精子元気すぎるだろ
設定に無理がある
>>122
アテナが短剣で喉突いて死んだって詳細に報告してたくらいだから侮れんよ なんで氷河は漫画ではダイヤモンドダストより強技のホールドニースメルチとかいう技を繰り出してたのにアニメやゲームやパチンコでは一切見かけないの?
不評だったのか?
子供には分かりづらいからって理由でオーロラサンダーアタックに変更されたんじゃなかったっけ
>>130
オーロラエクスキューションの下位互換っぽい感じではあるよな >>129
欄外解説ないと意味不明だし、そもそもロシア語を橋本や三浦に叫んでもらうなんて無理だ
という訳でカリツォーも氷結リングに変更されている
ただNDでもミストリアが使っているので、ホーロドニーは立派な水瓶伝統技の一つなのは間違いない 何の関係もない話に突然「それよりも城戸光政は子種撒き散らしすぎだろw」
かと思えば突拍子もなくスメルチの話題
しかもオーロラサンダーアタックを知っているなら代替と誰でもたやすく想像つく話
133.175.14.126 は情緒不安定かなんかか?
誰が情緒不安定やねんw
やっぱ代替か
確かにオーロラサンダーアタックの方が分かりやすいし叫びやすいがスメルチとかいう訳わかんない名前がなんか癖になってさw
フリージングコフィンは採用されてたんだな
地上のハーデス城に行く直前にアテナの血を浴びて一瞬にして蘇った星矢たちの聖衣
つまりアテナさえいればムウがいなくても聖衣の修復は可能
これでタナトスによって粉々にされた5体の黄金聖衣も蘇らせられる
ただし、星矢たちの聖衣を見てもわかるように
アテナの血にはデザインまで変化させてしてしまう副作用があるので
「黄金魂」に登場したような形状になる可能性も否定できない
そのOVAを見た後だから実感したけど
黄金聖衣はすでに完成されたデザインなので願わくば変えないでほしい
>>134
フリージングコフィンは英語だからだよね?
説明されてるのに根本的に理解できてなくない?
情緒不安定ってよりバカなのか 白銀は適当な扱いだったのか普通に採用されてたね
マーブルトリパーとかフォーティアルフィフトゥラとかまずわかんねえのに
聖域って建物の維持や雑兵の食事のなんかどうなってんだよ
沙織さんがアテナになってからはグラード財団もちだろうけど
>>134
何のメディアから入ったのか知らんが
数ページ前に出ているカリツォーだって「氷結リング」という名前に変更されている
4巻ちゃんと読んでないのか >>137
敵役はすぐ退場するからどうでもいいんだろうね
要は子供がマネする時に分かりやすいか
声優が発声しやすいかどうかだから それにしても「ホーロドニースメルチ」というのは
意味はよく分からんのに何となく響きがカッコよくて真似したくなる感は凄いな
御大のネーミングセンスの妙がここにある
英語にしたら「コールド・ストーム」になるのかな
「コールド」の部分がちょっと弱い感じ
ホーロドニーは「冷たい」って意味だっけ
知ってたら聖闘士星矢ファンを名乗れる
なんで俺が言い出したスメルチの話題で盛り上がってるんだよw
単行本読んで思わず吹き出したわ変な名前だったから
実はアニメ氷河の声での「ホーロドニースメルチィ!」は
集英社カセットブックで聴くことができる
カセットブックって車田先生の美声が収録されてる集英社カセットのやつ?
現代のファンには聴くハードルが高いからどこかで配信してくれないかな
<聖闘士星矢>実写版ハリウッド映画が2023年公開 メーキング映像に“星矢”新田真剣佑 名曲「ペガサス幻想」も
車田正美さんの人気マンガ「聖闘士星矢」の実写版ハリウッド映画「Knights of the Zodiac(ナイツ・オブ・ザ・ゾディアック)」が、
2023年に日本を含め全世界で公開されることが分かった。同作のメーキング映像もYouTubeで公開された。
テレビアニメシリーズ「聖闘士星矢」の名曲「ペガサス幻想」が流れる中、アクション練習する主人公・星矢役の新田真剣佑さんや、
ワイヤアクションシーン、キャストが談笑する姿などが収められている。
メーキング映像は、米国で7月23日(現地時間)に開催された世界最大級のポップカルチャーの祭典、
サンディエゴ・コミコン・インターナショナルでお披露目され、会場は観客の拍手と大歓声に包まれた。
「Knights of the Zodiac」は、「聖闘士星矢」の初の実写映画。新田さんが主人公・星矢を演じ、マディソン・アイズマンさん、ディエゴ・ティノコさん、
マーク・ダカスコスさん、ニック・スタールさん、ファムケ・ヤンセンさん、ショーン・ビーンさんが出演する。
「ウィッチャー」「イン・トゥ・ザ・ナイト」などのトメック・バギンスキーさんが監督を務め、ジョッシュ・キャンベルさん、マット・スタッケンさんが脚本を担当する。
「シャン・チー/テン・リングスの伝説」などのアンディ・チャンさんがアクション監督を務める。
「マトリックス レザレクションズ」「DUNE/デューン 砂の惑星」などのスタジオ・DNEGがVFXを担当する。
日本では東映が配給し、中国以外はソニー・ピクチャーズ・ワールドワイド・アクイジションが配給する。
「聖闘士星矢」は、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で1985年12月に連載をスタート。
天馬星座(ペガサス)の少年・星矢ら“小宇宙(コスモ)”という特別な力を持った戦士・聖闘士(セイント)たちの戦いや仲間との友情が描かれた。
テレビアニメが1986~89年に放送されたほか、劇場版アニメなども制作されてきた。コミックスの累計発行部数は3500万部以上。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c7e0156f2e1f46901feb3c3e7290fdf1a2e2cc1 昔の保守の人って反米とセットだったからね
リングにかけろ でアメリカチームの扱いがあんなに酷いのも
御大が昔の保守で反米だった故なのかも知れない
考えてみると聖闘士も、色んな国の出身者が居るのに
アメリカ出身者の聖闘士は一人も居ない…
シャフトのアメリカチームはごく普通のボクサーの集まりだったろうから
世界の奇人怪人大集合の世界大会を勝ち進めたとは思えないな
檄は修行地アメリカだっけ
先代はアメリカンセイントおったんかな
映画公開の頃には宣伝かねてNDが再開するかな
御大が試写会見て気落ちしなければだが
>>150にはハッキリ「ジャンプ」と書かれているけど、チャンピオンで宣伝できんの?
ややこしいんだよな版権 カナダのロッキー山脈だった
バイアンもカナダ
そういえばインディアン座ってあるね
>>158
白く抜けてるのミーノスの髪じゃないの? >>159
髪じゃなくてマスクの頬当てでベタの塗り忘れ 頬当ての白く抜けてるエアインテークみたいな部分が本来はツヤベタって事かな
こんな細かいミスに気付いてるかな?
>>158
これ、何の話だっけ?
冥闘士に星矢と瞬がやられてるみたいだけど 神聖なる嘆きの壁を破壊せんとする黄金12人を討つべく我らミーノスが勇敢にもハーデスの広間に突入する場面だよ
>>162
黄金聖闘士たちが嘆きの壁を破壊した直後に
外で待っていた星矢たちを襲撃したミーノス…というシーン かつて完全版が出たドラゴンボールはそういうの全然直ってなかったな
これは車田先生?
いやアイアコスだろ
鳳翼天翔まともにくらってやられるんだぜ
黄金クラスには通用しないレベルの技だぞ
ちなみに鳳翼天翔の威力は大魔王様のメラゾーマと同等だ
黄金でも鳳翼天翔が通用する相手はいると思う
…けどアイアコスみたいにそれ一発で死~んとなっちゃう奴はいないだろうな
「総合的な戦闘力は三巨頭で最強」らしいアイアコス
「バランスのいい山本選手」みたいな誉められ方だね?
アイアコスは鳳翼天翔の前に幻魔拳喰らってるからな
幻魔拳もシャカやサガ相手だとあまり効果が無かったが
幻魔拳には相手の防御力を下げる二次効果があるのかもしれん
射手座聖衣が奪われたとこを読み返すと、それまでほぼずっと余裕の笑みを浮かべていた沙織が本当に取り乱してんのな
聖域への挑発計画が台無しになった上、偽装まで受け入れてもらったアイオロスに失礼千万だから無理もないが
>>174
相手の精神を砕いて小宇宙を低下させるから攻撃力はもちろん防御力も大幅減なのでそこから鳳翼天翔でフィニッシュが一輝の勝ちパターン
・・・なんだけどあんまりパターンにはめさせてくれる敵はいなかったからアイアコスは一輝と相性が良かったと言える >>176
鳳翼天翔に進む前に幻魔拳でフィニッシュだったパターンも多いけどな 最新のパチスロでは強さ的に
ラダマンティス>ミーノス>アイアコス>ファラオ>カロン
みたいなバトルだわ
地味にファラオのバランスオブカースでやられるのがウザイ
ハーデス軍ででラダマンが一番長く出てて、出番も多かったからな
三巨頭では唯一風流な耳をしてない
パンドラは戦闘要員ではないから別として
ラダマンは何だかんだで黄金5人と白銀1人撃破して最後はカノンと相討ちという
結果出してるから弱いという印象は無いな
>>179
初登場にしてオルフェの琴で眠らされた他の二人は何だったのか?と思ったなw
それと同時にソレントなんてラダマンに勝てないじゃんとも思った。 第八プリズンのコキュートスは神に謀反を企てた罪人が堕とされる場所
バレンタインは聖闘士のためにあるような地獄だと発言
しかしアリエスの聖闘士だったシオンがいた場所はどう見ても
神の教えを守らなかった罪人が墓の中で炎で苦しむ第五プリズン
FEで新規の話があったらそこのところを解説してほしい >>182
どちらも聖闘士が堕ちる可能性がある場所いうだけでは? 「聖闘士はハーデスの不興を買ってるから死後はいちばん厳しい地獄へ落される」
この事実が知れ渡ってしまえば聖闘士になろうなんていうやつはいなくなるかもな
冥界消し飛んだみたいだからもう関係ないけど
冥界もなくなったしハーデスの肉体粉砕されてやる気もなくなったからハーデスは二度と地上には来ないだろ
それよりオリンポスの連中がやりすぎだバカ!って怒ってる方が今は問題
次はオリンポスの連中(天界)相手だろ
その前に過去に飛んで星矢助けようとして時空乱したとか更に問題広げて地上支配の権利がアテナから取り上げられそうな流れだし
沙織さんは心臓に矢刺さったり水攻めで死にかけたりと大変だよな
おまけに最強のクロス着てハーデスと戦うというむちゃくちゃなオチだったし
やたら足手まとい言われる沙織さんだけど海界では時折小宇宙を送って聖闘士たちを助けてるしその小宇宙によって
ソレントやカノンも改心する辺りが良い
>>186
むしろ神には神をぶつけるのはポセイドンの時も同じでは
原作の聖闘士星矢って大神は人間が敵う相手じゃないからな 人間でも2倍ジャンプして5倍回転するとかで神のパワーに届くかもしれんぞ
まあ二流神のタナトスヒュプノスは神聖衣込みだと勝てたな
沙織さんが子供産んだら
産まれた子は最初から肉体が神聖衣みたいなもんだよね。
アテナは処女神だぞ
…と思ったが、NDでアルテミスから「ゼウスの怒りを買い、人間に堕とされる」と言われているんだったか
心身共に人間になれば星矢と子作りしても大丈夫だな
というかハーデスとの聖戦という最大の目的を果たして任務完了してるんだから
このあとの余生は沙織さんの好きにしてもいいと思うんだが
>>190
実際星矢がメインブレドウィナでやったのはそれに近いな しかしメインブレドウィナって名前がカッコ良いよな。
太陽の光という弱点を考えれば、嘆きの壁よりメインブレドウィナって防御建造物として使い勝手良いかもね
>>195
せっかくメインが終わったのに他の神がちょっかいかけてこようとしてるぽいのがなんとも… ハーデス編でサガたち3人に天舞宝輪を放つシャカ
ここで疑問
天舞宝輪は常に封じていた視覚を解放した時に流出する
爆発的な小宇宙のよって可能な技じゃなかったっけ? >>201
どこら辺が疑問なんだかわからん
目を瞑ったままならわかるが開いてるじゃんよ シャカは目を閉じた状態で一輝を天舞宝輪の攻防一体の戦陣にかけている
手も足も出せなくなってからおもむろに目を開いて感覚を剥奪する
罠にかかった獲物をいたぶる感じが恐ろしいと感じるのだよ
目を開けないと出せないということもあるまい
目を潰されたら出せないじゃないか。砂をパッとかけるとか・・・
>>202
シャカはこの戦いで最初から眼を開いていたってところじゃないかな >>205
201は天舞宝輪を「視覚を解放したときの小宇宙の爆発により可能な技」だと思ってるから、でしょ
確かに一輝がそんなこと言ってる
「とき」が瞬間を指すのかは知らんが >>206
アイオリアも「目をひらかせるな」といっている
「とき」は瞬間ということだと思うよ。だからサガ戦がおかしいということだね
しかしそれは作者の考え次第でどうとでも変わる
一輝戦はセブンセンシズの説明のため下位感覚=六感を失って
上位感覚=七感が増大することが言いたかったんだが
冥王編ではそんなことは皆知っているから「開眼」とは別の演出にしてある
数珠を「ジャキイイン」とぶんぶん振り回す→天舞宝輪
結構受けていたと思うよ
ちなみに開眼決めポーズはアイオリアになっている。腕を突き出すのは飽きたんだろ
目「クワ」と見開く→「ライトニングプラズマ」
目が「クワ!!!」ライオンの目も光る→「ライトニングプラズマ」 天舞宝輪は目を閉じて高めた小宇宙を利用しているだけなので、技を発動させれば小宇宙をたまげる必要も無く、当然眼を閉じる必要も無くなるだけの事
天舞宝輪の正体はシャカ独自の世界観による宇宙の事で、その中ではシャカの意志に強制的に従わされるから攻めも守りもできないという事
それを破るにはシャカ以上の小宇宙で粉砕するしかない
一輝が天舞宝輪を受けきり破った事で全貌が明らかになった
なんてことは無い、ただ視覚を閉じて高めた小宇宙を利用しているだけで、眼を開いたから強くなるわけではなく、一度技を発動してしまえば小宇宙を高める必要がないので、眼を開けただけの事
自分の顔を引導代わりの意味も込めて技の発動と同時に眼を開くのが真相
・天舞宝輪
シャカの両眼が開いたときに解放され相手の五感や第六感を破壊してい技
相手を完全に「無」の世界へ落とし生ける屍にする
釈迦最大の攻防一体の奥義。
天舞宝輪は六感を奪うことで「生きる」屍にする技で「殺さずに」六感を奪う技あと七感まで奪えば八識に目覚め「生きて」冥界に渡ることができる
つまり八識を会得する前段階の技。シャカが修行で八識を会得する過程で習得したと思うね。
他の黄金連中と一輝は修行でなく死線を乗り越える実経験で身につけたから八識を会得する方法は知らないし、八識という言葉自体も知らないだろうが
八識は能力と経験があれば、修行しなくても会得できていた
シャカの小宇宙を増大させる技は転法輪印、天魔降伏、オームの3つ
・転法輪印
仏陀の教説を転じて迷いを破砕し自らの小宇宙を「飛躍的に増幅」させる技。
・天魔降伏
両の掌の間で「小宇宙を増幅」させ、そのエネルギーを一気に放出させる技。
・オーム
一時的に自らの小宇宙を「飛躍的に高める」技。
原作描写もそうなっている
転法輪印→「シャカの小宇宙が増大していく」(アイオリア)
オーム天魔降伏→「シャカの小宇宙が最大に燃焼しだしたのを感じる」(サガ)
氷河ってアテナ殺すとか雑誌の時言ってたのかw(どの辺だろ)
これはデマだろうけどベジータ失禁ぐらいの衝撃だわ
>>213
バベルと戦った時だった気がする
単行本だと
どこまでも戦い抜くだけさ
心のコスモが燃え尽きるまで
って台詞のあたり 瞬対イオの時の連載扉絵で瞬のアップとともに
「君に会えてよかった、君は云云かんぬん」という、おそらくイオ目線での瞬に対するポエムが書かれてた
コミックはもちろん完全版でもポエムだけ省かれてるんだよな
>>215
扉絵とか最後のコマの柱にあるアオリ文は基本的には編集が雑誌用に入れるものだからね 瞬が暗黒アンドロメダにやられてる時のナレーションみたいな文は単行本でも残っててなんか不思議な感じだったな
何で?
あれはアオリ文じゃなくて自分で言ってるようにナレーションなんだから残ってるのが当たり前でしょ
>>214
そう、そこ。ただ「アテナさえも倒す!!」で
直球で「殺す」とまでは言ってないw >>216
えぇ?あのポエムって車田御大の作ったものじゃないのか・・・ >>219
>「アテナさえも倒す!!」
「アテナをたおす」のままでもよかったと思う。
この時点で刺客(氷河を含め)は聖域に女神がいて教皇がその勅命を出していると思っていた。
聖域と戦うことは女神を相手に戦うことになる
「アテナをたおす」であっていた
カペラ「女神を敵に回してにげおおせるつもりか」(連載時)
氷河は聖域の女神から逃げ回るのをやめて、対決する決意を固めたということだったのだよ >>221
カペラじゃなかった。バベルだった
バベル「女神を敵に回してにげおおせるつもりか」(連載時)
「聖域を敵に回してにげおおせるつもりか」(単行本)
刺客を含め聖闘士にとって女神=聖域
童虎ムウ3人組は教皇が聖域を乗っ取ったことを知っているから
女神≠聖域、聖域=教皇 デスマ『正義なんてものは人によって違うし時代によって変わる』
老師『違うね。正義とはいつの時代も変わらない普遍的なもんや』
軽いやり取りのように見えて、本当に胸に刺さる
特になんでもかんでも相対化が正義のデスマスクだらけの今の時代には老師が必要だ
デスマスクは海将軍と戦ったら、どのあたりと互角なんだろうか?
だけど正義なんてものは人の数だけあるというのは真理なのよ
だがその正義も他の人から見たら悪でしかない場合があるというだけなのだ
万人に共通する正義なんてなかなか無いと思う
老師の言ってる正義は宇宙の真理
デスマスクの言ってる正義は個人の価値観
アイオリアの正義は人間誰しも持っている当たり前の感情
実はそれが最も美しい
>>228
それには全面的に同意
当時俺も口先三寸のムウにはほんとイライラしてたから >>224
冥界波は基本的には即死技だしヤバくなったら積尸気使って遠くに逃げる事もできるので割りと勝ち目はあるはず >>231
技じゃなくて、自分より大事な人居なそうだったよね
蟹救済エピの女性はあの時点では存在しなそうだし
リュム氏は甘ちゃんにしか強くなれないから厨二真っ盛りのカノンやデスマには勝てなそう 何気にクリシュナ戦が難易度ハードだったよな。
槍だけでも凄いのに、その後にマハローシニーが待っていようとはね。
アイザック戦なんて氷河が戦意を取り戻したら
途端に難易度がイージーになったよな。
王道ヒーローは単身で未知の黒幕をボコしに行ったりしません
アイオリアも勿体ない使われ方したよな
主人公との因縁、頼れる先輩キャラ、熱血野郎、1話から存在
ポジション的には一番光る役どころのはずなのに
ミミズ倒した後はソロでの活躍も無かった
死ぬ時は星矢と何か絡んでから退場しそうだと期待してたんだがな
>>233
黄金を乗り越えた星矢たちは基本的には相当強いので海将軍相手でも充分戦えるんだよな。聖衣も防御力アップしてるし
アイザックは初期の氷河以上の実力者だけど結局はそこまでのレベルなんでカーサにやられたハンデ抜きだと氷河の相手じゃないってとこが
上手く表現されてたと思う
まあ後の読み切りでカノンとやり合ってるアイザックの勇姿が見れたのは良かったが 冥界へ行ってからも黄金を活躍させて欲しかったとつくづく思う
青銅連中は対ハーデス要因として温存、嘆きの壁はシャカと老師の犠牲だけで突破、
エリシオンは神の血が無くても行ける場にして
タナトス対はアイオリア・ミロ、ヒュプノス対ムウ・アルデバラン、そんな感じで見たかったな
特にアルデバランの戦闘シーンをもっと拝みたかった
>>235
むしろ単身で未知の黒幕をボコりに行くのが王道ヒーローだろ
そこに仲間たちが駆けつけて協力して倒す
アイオリアの場合、仲間たち駆けつけてきて邪魔をするってどういうこと? >>239
そういう構想はあったんじゃないの?御大のモチベと人気が続かなかっただけで 冥界は兄さんとカノンだけまあまあカッコ良かった
12宮以降ずっと老師とムウに動くな言われてベンチ待機してた秘密兵器がいざ実践投入したら、ラダマンの噛ませ役とただ壁にぶつけられて見せ場無しであんまりだった
タナチョスに惨敗しても良いからマンティくらいは蹴散らして流石黄金にいさん達や!とかやって欲しかった残念過ぎる
十二宮では青銅そっちのけでさんざん活躍したのに冥界行ってまで黄金活躍させろとかどんだけ主役たちに興味ないんだ
そのための黄金魂です
…まぁアレは冥界編というより、アスガルド編の続編だけど
てか、冥界十二宮はギガント・ライミ・ミューその他冥闘士が出てこなくて
慟哭組VS黄金に徹すればシンプルで面白かったのにな。(監視は蝶だけ)
魚や蟹みたいな露骨なカーストの犠牲も発生しなかったし
何よりサシの勝負だけで何杯でも飯が行ける。
なんで星矢達5人そっちのけで黄金活躍させろって言ってると思ってんのか謎
共闘って発想無いのかよ
特にNDで唐突に獅子座後継者話になった一輝とかさ、アイオリアと共闘あっても良かったんじゃないかなと思った
1番好きな漫画が星矢だが、格上の人気キャラの活躍を上手く描いたのは、BLEACHと鬼滅だよな。まあBLEACHも後半グダグダだったな。アランカル編あたりで終わっても良かった。
星矢も、3巨頭に絶望してる時に、アイオリア達が助けに来たら面白かったろうな。
冥界に行ってからがなあ。カロン、ルネ、ファラオあたりはバトルがつまらない。
ここでもう少し魅力的なキャラと星矢を対決させて欲しかった。
普通のスペクターは星矢達、3巨頭は黄金みたいな流れが良かった。まあ、でも好きな作品だけどね。
>>249
エリシオンで獅子座聖衣纏った時点で獅子座後継者だよ
瞬も同様
後継者になるのにエピソードが必要なんて決まりはないからな 星矢人気て黄金の人気じゃないの?
個人としては冥皇12宮編の途中で少年ジャンプ卒業しちゃったけど、冥界編で人気落ちたのは読者のニーズに応えられなかったからじゃ無いかとは思ってるのだけど
>>252
公式が黄金ばっかり推すせいであたかも最初から黄金ありきの作品だったかのように記憶操作されてると思う
星矢たち主役組も普通に人気あったし黄金が出てない時期のアニメも人気あった >>253
アニメでも黄金聖闘士が活躍しないアスガルド編やポセイドン編は人気が下火
ポセイドン編は放送が始まる前から翌年の3月で終了が決定
打ち切りではないけど予定より早めに放送を終了し全15話と中途半端でEND
だからポセイドン編のサントラCDには作中で使われなかった曲が収録されている >>254
あれは単に十二宮、アスガルド、ポセイドンに映画と
どれも「時間内に沙織さんを救え」みたいなワンパターンが飽きられただけだと思う
アスガルドがなければもう少し違っていたのかなと
アニメの功罪は大きいよね >>255
そうだよね。冥界12宮篇は、少しパターンを変えて来てて、黄金も活躍し人気も維持してたんだけどね、、、
映画が酷い出来というか、、二作目三作目はもう少し変えて欲しかった。四作目は変えたんだろうけどつまらん。
子供向けだから仕方ないんだろうけど。 ヒロイン論争みたいだけど、作者の意図しないキャラ人気て難しいのかな
読者は黄金に活躍してもらいたいのに、作品の意図は神殺しのペガサスと神に近くても人間は決して神には勝てないが大原則だから青銅の成長は描かなきゃならんが黄金は踏み台にしか出来ないとか
最近だとリゼロのヒロインが眠らされたみたいな感じ
いい加減にしろよ黄金厨
黄金人気だけの作品だの 読者は黄金の活躍だけを望んでるだの
てめえの好みを主語でかくして語ってんじゃねぇえよ
黄金は黄金でもアルデバラン、デスマスク、アフロディーテにキャーキャー言ってるヤツは見ないな
故人のアイオロスは微妙だが、話題といえば「まる子の親父」呼ばわりされる哀愁
黄金人気は確かにあったけど、あれは圧倒的な敵としての華やかさが理由だったのも忘れちゃいけないと思う
12宮が結果的にピークになっちゃったのは黄金以上にインパクトのある敵の強大さをイマイチ出せなかったからで
味方として青銅を置いて活躍しなかったからってのもちょっと違うんだよね
ファンといっても、声高に自己主張する人はごく少数で、何も言わない人のほうが圧倒的に多い。とくに特定の黄金聖闘士を熱狂的に支持する人たちはうるさい。
ほとんど狂信者といってよいレベルだから無視した方がよい。
こういう人たちによって原作無視のデマが流されて、そうなのかと思っている人たちも多いのだよ。
原作を自分の嗜好で破壊するような同人誌みたいなものだ
だがあまりにも声高に言われれば、サイレントマジョリティでもだまっていないだろうよ
作者や公式が黄金をおしているのではないよ。おしているのは星矢だよ。
黄金聖意を纏う聖闘士の中で一番活躍させていたのもポスターや記念展の目玉になっている射手座聖衣を纏う星矢だよ。
黄金聖闘士で新作漫画と映像の両方で主人公になった奴は、星矢と同じく拳が必殺技で、星矢同様に拳で神を倒している。
技ばかりか顔も性格も似ている。
この2人の対決は要はたんなるとことんまで殴りバトルだが
作者はまず最初に星矢に黄金聖衣を纏わせ対等な形でバトルさせたが
異例の再戦をさせるためにラスボスやら初登場の黄金聖闘士まで投入して
強引にもういちど戦わう状況に持っていった
派生でも必ず出てくるね。そのためごっそり切られた奴の狂信者が
よけい騒ぐのも無理ないけどね
最新のCGアニメは切られないから安心してくれ。公式予告編にもちょっと出ている
アイオリアが技を放ち最後に星矢が足蹴りをくらわすシーンは気にくわんだろうがな
この公式予告編を見ても誰が優遇されているか一目瞭然だ
だからってぎゃーぎゃー騒がんでほしい
歴代の対戦相手みて思ったんだが紫龍の活躍は相当大きいよね
氷河は師匠だったり師匠の知り合いだったり兄弟子だったりとそこまで厳しくないしなんなら情で手加減してくれそうだが、
紫龍はデスマスク 、手加減なしのシュラ、あとはなんと言ってもクリシュナはキツイ
あと白銀のアルゴルでみんな石になったが失明してまで倒したし
パチスロでは一輝>星矢>紫龍>氷河>瞬
の強さの序列が明確にある
オルフェがシルバーにしてゴールドに匹敵する実力があるに違和感炸裂しまくりなんだが。
ラダマンの拳圧一発で瀕死状態になるし、最終奥義もラダマンに後天的に効いたとはいえ
ショボい感じが否めないし。
同じシルバーでもオルフェなんかよりもアルゴルの方がまだ優秀だと思うんだよな。
オルフェの琴の音も皮膚から浸透すればいいのになw
ソレントの音は鼓膜からじゃ無くて直接脳に影響するんだっけ?オルフェより上だな
それならラダマンティスにも効いただろうに
白銀は初っ端のミスティがインパクト凄かったな
星矢が仲間の助けを借りず新技二つ繰り出して勝つ流れも良い
アルゴルのメデューサの盾なんて目隠ししようが目を閉じていようが
光が網膜に照射されたら石化するからチートだよな。
青銅が白銀を倒した例すら聞いたこともないと言われていたのに、ほんの数年前まで黄金を凌ぐ白銀がいたという噂が
下っ端の星矢にまで知れ渡ってる時点で存在がおかしかったからな。
白銀のマントが強キャラ感あって好き
黄金のマントはどうやって背中に留めてあるんだろう
私の音色は君の頭脳へ直接響く
まさに死の旋律(メロディ)と言うわけか
確かに強いわな
ジェネラルでも唯一生き残ったキャラだし
>>264
生きて冥界に行ったってことは、黄金でもシャカしか目覚めてない八感に目覚めてることは確か >黄金でもシャカしか目覚めてない
→聖闘士の中でもシャカしか目覚めてない
童虎は聖闘士の中でシャカしか阿頼耶識に目覚めていないといっている
シャカは死を乗り越えるような厳しい修練で会得し目覚めていた自覚があるが
生きたまま冥界で動いていた童虎と一輝、カノンなどは自覚はないが会得していた
オルフェもそれだね
>>264
自分は黄金に匹敵=セブンセンシズに目覚めてるって解釈してたな
オルフェに至っては生きたまま冥界行けてるところ見るとエイトセンシズにも目覚めてるだろうし
そりゃ黄金と同等扱いされるだろうなと オルフェはハーデス側からいろいろ便宜はかってもらって
生きたまま冥界にいるんだと思ってた
実際パンドラとミーノスとアイアコスをまとめて眠らせているからその点でいえばカノン以上の活躍だぞ
他にも星矢と瞬のピンチを救ってファラオを倒してハーデスまで最初にたどり着き
ラダマンに少なからずダメージを与えるとか同じ立場だったとしても他の白銀にはムリだわ
>>272
青銅とかドウコやカノンたちは冥界に行った時点で目覚めたんだよ
エイトセンシズの説明で、シャカはすでに目覚めている
同じく目覚めたら生きて冥界に行けるって話だったやん
オルフェも同じく冥界に行った時点で目覚めたんだろうが、少なくともその素質はあった 技が弱かったことが敗因かな
ソレント並に直接脳に攻撃できれば勝てただろうに
ラダマンの「音楽なんて聴きたくないやい!」程度の駄々で無効にされてしまった
>>274
何年も冥界で暮らしてるのはそうかもしれないけど最初は自力でいきなりジュデッカに到達してるよね
>>275
凄い人なんだろうけど結局搦め手の能力だから黄金凌ぐってキャッチフレーズには疑問が湧くんだよな。大げさな設定抜きにすればまあまあ
いいキャラだった気もするが
ファラオさんが音楽関係でオルフェに嫉妬してる辺りが人間臭くて好きなんだがオルフェも人間的には小物なんで結構いいライバル関係だった
オルフェ対ファラオも黄金凌ぐバトルを期待したらガッカリだけどいつもの車田節とすれば割りと名勝負だった気がする あまりに出てこないんで、ハーデスなんて実はいないんじゃないかと思った
やっとお出ましになったら、作中最高の超イケメンだった
そりゃ出し惜しみもするわ
この漫画では強さに関して「以上」とか「最強」などの言葉の信憑性はあんまり・・・ね
個人的にはオルフェはコスモの大きさが黄金聖闘士クラスだったのだろうと思っている
>>278
星矢本編でまともな攻防してしっかり締めたタイマンバトルはオルフェファラオ戦で最後だったな
あれ以降はどれも乱戦というか雑というかどれも中途半端 冥界編入ってから人気が落ちた理由はカノン以外の黄金の活躍がなかったから、カロン、ルネ、ファラオといった敵の魅力が不足していたから、というのももあるだろうけど、メインになる話が雑のも理由かもね。
ハーデス瞬絡みの伏線が露骨すぎたり、黄金に匹敵する白銀がいることが突然明かされて読者ポカーンなのに星矢たちがそれを知っていたり、唐突感を感じたし、ついでに言うならオルフェの話はいくらなんでもメジャーな神話をそのまんまトレースしすぎ。
ラダの「風流な耳を持ってない」はオルフェを疑って警戒していたことの比喩だよね?
ovaだからハーデス12宮以降は高いよなぁ
メルカリでもエリシオンやその前辺りはあんま売ってないしすげー高い
>>283
会話のやり取り自体はいいんだけど心臓の出し入れするヘンテコ音楽合戦がまともかと言うとどうかな
まあ冥界編のバトルの中では上位に違いないが…
駆け引きが面白くて決着が爽快なバトルって全然ないんだよなぁ冥界編 >>290
個人的には紫龍対シルフィード他二名戦が良かったな
まあ冥界編だとそれ以外に良かった戦闘は一つも無かったんだけど >>288
>阿保
なんだ、けんか売っているのか。まるで原作の「阿保」シャカのようだな
女神への謀反人と因縁つけてアイオリアにけんか売っていた
読者が沙織が女神とわかってアイオリアが女神に忠誠を誓う話があって、こんどは
アイオリアが教皇を問い詰めて教皇の髪の色がかわり教皇=邪悪の本性を読者に露わにした
小学生の子供でもわかるだろうにシャカは邪悪と正義が並んでいるのにわからない「阿保」
フィクション上の架空の人物を作者の描写に即して「阿保」といっているんだよ
実在する人物に言っているのとは違うからね。おわかりになるかな? 阿呆を阿保と書く人をたまに見かけるけど
恥かくくらいなら無理に漢字で書こうとしなきゃいいのに
覚オリはアホとかじゃなく
ただの知的障害者だからどうでもいい
>>291
紫龍戦はけっこう良かったけどやはり3対1だから内容の密度が三分の一だったな
一輝が白銀3人でも怯むことなく相手取った時には及ぶべくもない 沙織は一体どうやって一輝に強制引退命令を告げる気だったのか
彼、普段は行方知れずではないか
>>280
ポセイドンをキラキラ王子様系美少年に
ハーデスをビジュアル系アンニュイ美青年に描いた御大は歴史の先駆者ですな >>295
初期に出した三人をまとめて相手する辺りに尺の都合を感じたし技打って技打たれての繰り返しが単調だったけど
最後に百龍覇が出たのは驚きがあって良かったよ >>294
>「障害者だから」どうでもいい
障害者に対する差別はダメだろう。障害者に限らず差別はダメ。
星矢原作でも冒頭で人種差別を否定しているよ
アイオリア「『日本人(東洋人)だから』聖闘士になれないということはない」
教皇(白サガ)「アイオリアのいうとおりだ」 >>295
悲壮感や百龍覇のくだりは良かったけど
明らかに紫龍、氷河、瞬の対戦相手の予定だったのを使い所なくエリシオン行く前に一掃しておきたい、ってのが透けて見えた >>299
その時実は聖闘士の全体の1割以上が日本人だった件www >>263
2人相手のブラックドラゴン戦
AEに介入
この二つもデカい
カーサにやられてないとかもあるし ポセイドン編を見返してるけど、テティスっておっぱいでかいな・・・。
16歳だしまだまだでかくなるだろうし、顔を俺好みだ
種類にもよるだろうが魚で16さいといえばかなりの婆さんなのでは
ジュリアンってテティスを助けたとき釣り竿持ってるんだよな
もっとデカい魚なら釣って帰る気満々
あと小さな魚をマリーナにしなきゃならないポセイドン軍の人手不足
>>308
そもそも昇龍覇と龍飛翔はどう違うんだ? 龍飛翔は蹴り
昇龍覇はアッパー
百龍覇はかめはめ波の派生
衝撃波や小宇宙を放射する技が殆どだから突進技は貴重だな
ゲームだと昇龍覇は範囲が狭く百龍覇は時期的に使えなかったりするが
龍飛翔は敵を薙ぎ倒しながら移動できてめっちゃ便利
>>312
ソルジャーソウルだっけ?
このゲームの龍飛翔はヤベェよな。
相手の技を無効化して突撃してくるんだからw