◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【天文学】世界「最高」の大型望遠鏡完成=銀河誕生の謎迫る、チリで観測へ−東大[18/01/28] ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1517125405/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2018/01/28(日) 16:43:25.36ID:CAP_USER
宇宙に最も近い天文台から、銀河や惑星の起源に迫る−。
南米チリ北部のチャナントール山(5640メートル)の山頂にある標高世界一の天文台での観測に向け、
光赤外線望遠鏡「TAO望遠鏡」が完成した。東京大天文学教育研究センターが28日、
仮組みをした兵庫県播磨町で報道陣に公開した。

 同山頂は晴天率が高く、宇宙からの赤外線を吸収する水蒸気がほとんどない。
酸素ボンベが常時必要だが、天体が出す赤外線の観測には絶好の条件という。
 同センターは2009年、同山頂で口径1メートルの望遠鏡による観測を開始。
銀河系中心部を調べ、ブラックホールの発達などの解明に挑んだ。

 完成したTAO望遠鏡は口径6.5メートル、高さ15メートルで重さ約200トン。
赤外線の観察性能は世界最高水準という。広い範囲で、銀河が誕生する際に放たれる光を観測。
惑星が誕生する際に中心部付近から出る赤外線も高解像度で見られるようになり、
惑星誕生の様子も観察できるという。

 建設費は約70億円で、来年の観測開始を目指す。
同センターの宮田隆志教授は「他にない高い解像度で新しい宇宙の姿を見られることを楽しみにしている」と語った。

画像:完成した「TAO望遠鏡」。南米チリにある標高世界一の天文台から銀河の謎に迫る。
中央は東京大天文学教育研究センターの宮田隆志教授=28日午後、兵庫県播磨町
【天文学】世界「最高」の大型望遠鏡完成=銀河誕生の謎迫る、チリで観測へ−東大[18/01/28] 	->画像>2枚

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012800323&;g=soc
2名無しのひみつ
2018/01/28(日) 16:59:39.04ID:9UeUh+vQ
可視光で世界最高だったらよかった。ハッブルに匹敵するくらいの。
3名無しのひみつ
2018/01/28(日) 17:12:26.86ID:y7LSwLl3
 
どうやって山頂まで上げるのか?
4名無しのひみつ
2018/01/28(日) 17:25:16.49ID:zSz4v8Cb
アルマ望遠鏡もノーベル賞クラスの快挙を続々もたらしているが日本のカスゴミ報じず
5名無しのひみつ
2018/01/28(日) 17:32:24.11
天文学教育研究センター
6名無しのひみつ
2018/01/28(日) 17:50:05.17ID:WyWqh6jB
本当にでかいやつって、30メートルのやつだろ。
もう一国だけでつくるのは無理なレベル。
https://ja.wikipedia.org/wiki/30%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
7名無しのひみつ
2018/01/28(日) 17:50:11.54ID:0HLSy2y5
>>2
そう言うのはもう地上の望遠鏡じゃ無理じゃね?
宇宙望遠鏡には敵わん
8名無しのひみつ
2018/01/28(日) 17:50:48.84ID:PkkE7xZm
小原製の低膨張ガラスを使うらしい
そんな巨大なガラスをどうやって作るんだろうなぁ
反射鏡を研磨してるところとか見てみたい
9名無しのひみつ
2018/01/28(日) 17:57:34.52ID:GtKOT9SS
最高ではなく、最高ニダw
10名無しのひみつ
2018/01/28(日) 18:23:06.60ID:fthNW+eJ
>>8
複数のガラスをハニカム構造で連結させてるみたい
11名無しのひみつ
2018/01/28(日) 22:14:49.71ID:5VMQzvlP
チリで、宇宙の塵を観測
12名無しのひみつ
2018/01/28(日) 23:00:58.87ID:3zCacHUG
最高ってそういう意味かよw
すばるより口径小さいけど新しいから
スペック的には上なのかな
13名無しのひみつ
2018/01/29(月) 00:54:25.85ID:PPvoLadC
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索
14名無しのひみつ
2018/01/29(月) 01:03:01.00ID:UqZtDKBs
すばると同じ規模?
15名無しのひみつ
2018/01/29(月) 02:43:13.10ID:mJOygJ73
セラミックのハニカムコアを 何百も操作してミラーに仕上げるんだろ
バラバラだし トラックかヘリで
16名無しのひみつ
2018/01/29(月) 02:54:14.98ID:4GBbeMiS
最高の望遠鏡とて、恒星の今現在の姿を見ることが出来ないのが残念。
17名無しのひみつ
2018/01/29(月) 03:08:09.87ID:lxgEYAoU
マジかよチバすげーな
18名無しのひみつ
2018/01/29(月) 05:59:51.67ID:tEp0KAOn
世界最高?日本のが?
このあたりもいずれ中国様に追い抜かれるんだろうなあ
19名無しのひみつ
2018/01/29(月) 08:51:23.60ID:SnV02A3b
>>1
ピンボケ写真だから期待薄
20名無しのひみつ
2018/01/29(月) 10:41:53.58ID:ES1Y0SK9
>>18
>世界最高?日本のが?
良く嫁、最も高度がいだけだ。
チベット高原は、水分多いので、ちょっと抜くのは大変だよ。
21名無しのひみつ
2018/03/15(木) 23:41:49.57ID:rb3wpoMO
大口径ほど高性能だというのは、人間の目玉を基準にした場合であって、
実は口径はかんけいないんだよ。
目玉が小さければ(眼底細胞も小さければ)、小さいレンズでも大口径。
22名無しのひみつ
2018/03/15(木) 23:43:03.93ID:rb3wpoMO
明るさも関係ない。
眼底の感度しだいさ。
暗視カメラの覗かせれば位レンズでもちゃんとみえる。
23名無しのひみつ
2018/03/18(日) 00:36:18.99ID:Y9AuQnj/
中国が日本に追いつくのは永久にむり
24名無しのひみつ
2018/03/18(日) 00:41:23.10ID:Y9AuQnj/
まさか天文台で観測はしないだろ。ネット経由で日本から観測するんだろ。
メンテ要員は現地の低地にいて必要に応じて天文台までいくんだろうが。そうしないと高山病になってしまう。
25名無しのひみつ
2018/03/18(日) 09:25:58.13ID:JJiqR0Jy
>>23
確かに
もう既に抜かれてるし
26名無しのひみつ
2018/03/18(日) 16:43:42.32ID:Y9AuQnj/
中国の天文学はジンバブエ以下だからな。日本より3000年は遅れている。ノーベル賞受賞者の数で見ても中国の学問レベルが極めて低いことがわかる。
27名無しのひみつ
2018/03/18(日) 20:24:59.70ID:Y9AuQnj/
中国人は知能が低い。知能が高ければすでに民主化が実現されているはずだが、いまだに独裁をやっている。これは中国人がいかに知能が低いかを明確に示している。
中国の科学技術も全てデータの捏造で、だからノーベル賞がとれない。望遠鏡をのぞいたら真っ暗で何も見えないのが実態だ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241210033744
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1517125405/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【天文学】世界「最高」の大型望遠鏡完成=銀河誕生の謎迫る、チリで観測へ−東大[18/01/28] ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】酸素、宇宙誕生初期に存在 132億年離れた銀河で発見「アルマ望遠鏡」で観測[05/17]
【科学一般】世界の大学・研究所の「研究力」、トップ10に中国4機関がランク入り…日本は東大の14位が最高 [すらいむ★]
【NASA】300万光年先の孤立銀河 新型望遠鏡で鮮明に [北条怜★]
【天文学】東大木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡用超広視野カメラ「トモエゴゼン」完成センサー84枚のフル構成で初観測
【天文】アルマ望遠鏡、天の川銀河の中心領域の大質量星周囲に降着円盤を発見 [すらいむ★]
【天文学】銀河系の立体地図、完成ならず  予算削減で観測中止 国立天文台 [しじみ★]
【天文】「ひまわり8号」を宇宙望遠鏡として活用…東大チーム、ベテルギウスの謎を解明 [すらいむ★]
【解説】史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る[04/11]
【インタビュー】 宇宙の謎に迫る 世界最先端の “すごい実験” 〜究極の物の“中身”、素粒子を知る〜 素粒子物理学者・多田将 さん
【古生物】世界最大級の翼竜化石をモンゴルで発見、東大
【生物】世界最高齢者の日本人女性が死去、117歳
【宇宙】電波望遠鏡で描き出す銀河系の中心部[10/27]
【天文】135億年前の銀河か ウェッブ宇宙望遠鏡 [すらいむ★]
【話題】QS世界大学ランキング、東京大学が最高位を更新[06/11]
【物理】仁科賞に東大・瀧田氏ら4人 銀河宇宙線起源の解明など [すらいむ★]
日本の太陽電池が変換効率の世界最高記録を更新、発電コスト削減にも期待
【火星】 火星が大接近 観察は8月が狙い目、小型望遠鏡で模様も[07/23]
【宇宙/天文】「見えない銀河」見えた 東大、宇宙に大量存在か[08/09]
【韓国】外貨準備高、3カ月連続で過去最高更新 世界9番目の規模[8/03]
【天文学】127億歳の超古い銀河、重力レンズにより観測成功:ハッブル望遠鏡
【医療】世界最高速度の陽子ビーム達成 がん治療に一歩―量研機構など [すらいむ★]
【天文】「前例ない」高解像度の太陽黒点画像、新型望遠鏡でとらえる  [すらいむ★]
【天文学】天の川銀河は矮小銀河との衝突・合体で成長してきた - すばる望遠鏡[05/07]
【教育】2021年度「大学の世界展開力強化事業」東大、東北大ら20件選定 [すらいむ★]
【天文】アルマ望遠鏡、初期宇宙に回転が確認できる最遠方の銀河を発見 [すらいむ★]
【超伝導】世界最高の臨界電流密度を持つ鉄系超伝導薄膜を開発 東工大 [すらいむ★]
【触媒科学/エネルギー】光触媒は日本のお家芸!人工光合成で世界最高水準に
【天文】110億光年の彼方に異常な速さで星が誕生している原始銀河団を発見 [すらいむ★]
【気候変動】2015〜18年の世界気温は観測史上最高 国連WMOが報告[02/07]
【天文】初期宇宙には星形成の銀河が多数 LOFAR電波望遠鏡で明らかに [すらいむ★]
【動物】世界最高齢ダイアナモンキー死ぬ 39歳、札幌の円山動物園 [すらいむ★]
【超伝導】農工大など、鉄系高温超伝導体で世界最高級の磁力を持つ磁石を開発 [すらいむ★]
【医学】猫の寿命を30年に 腎臓病の治療薬 完成間近 東大辞め起業の宮崎さん [朝一から閉店までφ★]
【気象】ラニーニャ現象なのに…2020年の世界平均気温「史上最高タイ」に [すらいむ★]
【数学史】世界最古の「ゼロ」記号、その誕生が従来より500年も早かったことが判明
【天文】特徴的な銀河の渦巻く中心付近、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影  [すらいむ★]
【物理】東大など、単結晶酸化物にて世界最大級のスピン流電流変換効率を実現 [すらいむ★]
【結晶】結晶の誕生や成長には液体・結晶界面の構造が重要、東大生研が発見 [すらいむ★]
【天文】NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が既知の最も遠い銀河を発見 [すらいむ★]
【動物】35歳のジャイアントパンダ、安楽死 世界最高齢のオス 香港 [すらいむ★]
【化学】生産速度20倍…出光など、常温常圧電解アンモニア合成で世界最高性能 [すらいむ★]
【天文】天の川銀河における物質輪廻を担う星々の正体、アルマ望遠鏡の観測から判明 [すらいむ★]
【AI】世界初、顔写真だけで認知症判定…AI活用、正答率は9割 東大など [すらいむ★]
【天文】「死にゆく銀河」の写真をハッブル宇宙望遠鏡が撮影、高解像度画像はこんな感じ [すらいむ★]
【光触媒】「人工光合成」実現を後押し、世界最高の水素変換効率12.5%を達成[09/03]
【サル】世界最高齢のアカゲザル「イソコ」死ぬ 43歳4カ月、京都市動物園 [すらいむ★]
【医療】30年前の凍結受精卵から双子が誕生 保存期間は世界最長か 米オレゴン州 [すらいむ★]
【天文】合体しつつある銀河で輝く「二重クエーサー」すばる望遠鏡の観測で新たに発見  [すらいむ★]
【宇宙】銀河系中心、もう少し近かった 電波望遠鏡で精密測定―国立天文台など  [すらいむ★]
【電算】富士通の新スパコン、世界最高レベルの気象予測精度達成に向けて稼動開始[03/10]
【天文】原始銀河は球状星団の先祖? - アルマ望遠鏡とJWSTが134億光年彼方に新発見 [すらいむ★]
【人工授精】50年前の凍結精子から子羊誕生、世界最長記録 オーストラリア[03/19]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「車輪銀河」の画像が公開された [すらいむ★]
【ナゾロジー】鏡の世界にいる『鏡像細菌』は絶対に誕生させてはならない【共同声明の発表】 [すらいむ★]
【話題】なぜ世界最高峰の医学誌BMJはクリスマスにハジけるのか? 過去10年間の面白論文5本を紹介 [すらいむ★]
【半導体】究極の“ダイヤモンド半導体”開発 出力「世界最高」、6Gの応用に期待 佐賀大 [すらいむ★]
【科学一般】Forbes「世界を変える日本人」に選ばれた21歳東大生科学者 教師に否定されても研究貫いた過去 [すらいむ★]
【電池】トヨタと産総研、フレキシブル基板上の「太陽電池」で世界最高の光電変換効率を達成 [すらいむ★]
【天文】“最強”天体「ペバトロン」が天の川銀河に存在する決定的な証拠を発見 東大など日中グループ [すらいむ★]
【触媒科学】世界最高レベルの性能を持つアンモニア合成触媒を開発 金属の特殊な積層構造と塩基性酸化物の相乗作用
【教育】世界大学ランク、日本は100位以内に5大学 東大23位「日本のランク下落の原因は研究業績の低下」 [すらいむ★]
【古生物】世界最古? カナダで39億5千万年前の生物の痕跡発見 東大准教授ら英科学誌ネイチャーに発表 
【地球温暖化】世界の海、5割が異常高温 平均水温、8月最高更新続く 生態系・漁業に悪影響 [すらいむ★]
【生物】190歳のカメが世界最高齢の陸上生物に!ギネスが認定 嗅覚なく眼も見えない中、獣医らが世話 [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はなぜ「銀河風」を観測するのか? 打ち上げ予定のハッブル後継機 [すらいむ★]
【理学部】岸本真教授を中心とする国際研究チームが巨大ブラックホール系の赤外線観測で世界最高の解像度を達成! [夜のけいちゃん★]
04:59:34 up 27 days, 6:03, 0 users, load average: 44.84, 41.19, 37.00

in 0.54544901847839 sec @0.54544901847839@0b7 on 020918