◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇喜多騒動】花房職秀 花房正成 戸川達安【東軍】YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1274793563/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1人間七七四年
2010/05/25(火) 22:19:23ID:fNxkU611
宇喜多氏に従え、関ヶ原の戦いでは、東軍側の武将として活躍
大坂の役でも徳川方として参加した歴戦の名将について語ろう。


関連スレ

明石全登は名将なのに知名度が低い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1194434104/
2人間七七四年
2010/05/25(火) 23:20:19ID:aWwCVran
いくら何でもマイナー武将過ぎる
話題ないだろ宇喜多スレだって書き込み少ないのに
3人間七七四年
2010/05/27(木) 07:22:23ID:U4H+i6Is
>>1
おい話題を提供しろ。
4人間七七四年
2010/05/27(木) 21:55:29ID:f+hh334b
戸川達安の戦績

初陣を飾った辛川合戦(辛川崩れ)で小早川隆景を寡兵で撃破。
備中高松城の戦い、九州の役、小田原の役に参加。
朝鮮の役では加藤清正をオランカイ境に援け、碧蹄館の戦いでは小早川隆景と共に明軍を撃破。立花宗茂と一緒に称賛される。
関ヶ原の戦いに東軍として参加。戸川記には島左近を討ち取ったと記されている。
大坂の役に参加。

こんなところか。
5人間七七四年
2010/05/27(木) 22:57:57ID:uc5NmNdU
騒動では宇喜多家の力を削ぎたい家康にいい様に利用されちゃった感じだよなあ
6人間七七四年
2010/05/27(木) 23:16:11ID:4sgFwvpk
家康が仲裁で戸川派の家臣を助けて
うまく恩を売り、秀家を見限らせた感じだよな
騒動後も他家に蟄居ではなく宇喜多家に居た武将も
関ヶ原では秀家の軍に参加しなかったり
秀家が信用せず参陣を認めなかったみたいだし
宇喜多家半壊状態
7人間七七四年
2010/05/28(金) 13:31:03ID:hgvXzpcu
関ヶ原では元主君の秀家と敵対してるんだよね
活躍して出世してるし、勝ち組だよな
秀家がもっとしっかりしてたらその戦力はみんな宇喜多のもので
ただでさえ強かった宇喜多軍がさらに強かった可能性もある、惜しいことよ。

8人間七七四年
2010/05/28(金) 17:59:45ID:hQbyUcYq
戸川は明石全登を東軍に誘ったんだけど明石が宇喜多家への忠義があるからって断ったんだよな。
9人間七七四年
2010/05/29(土) 01:29:01ID:CWPh7H54
戸川達安は8月18日付けで、宇喜多家仕置家老の明石掃部頭全登につぎの書状を送った。

「私は家康に属し、尾張国清洲に着陣した。あなたが西軍の先手衆として、伊勢へ出向いていると
聞き手紙を送ることにした。
今度の合戦は内府が勝ち、秀家は滅亡するだろう。当方では秀家の子八郎秀隆を内府の婿として、
家門を存続させるとの動きがある。私も宇喜多家が破滅するのは本意ではない。だが、秀家が統治
する限り、宇喜多家は存続しないと天下に知れ渡っている。よく分別してほしい。
あなたには悪意を抱いていない。私は母と子を大坂へ置いてきたが、内府のために死ぬ覚悟である。」

更にこの書状によれば、宇喜多詮家は坂崎直盛と名を変えて東軍に加わり、岡越前守、花房正成も、
間もなく家康の旗下に参向するということである。

明石全登は、家中騒動の裏面にやはり家康の陰謀があったことを知った。
明石全登は戸川達安に返書を送った。

「当方では、この度の戦には秀頼様が勝つと考えている。秀家家中の外聞が悪くなったのは、
あなた方の覚悟が行き届かなかったためである。お聞き及びかも知れないが、上方で名の聞こえた
侍達を大勢召し抱えたので、お気遣いして頂かないでもよろしい。内府のために死ぬとの覚悟は立派
である。あなたの妻子は大和郡山におられるので、ご安心ください。」

戸川達安はこの後、岐阜城攻め、関ヶ原合戦へと参戦していく。
10人間七七四年
2010/05/29(土) 02:08:51ID:ZIno2eEC
どっかのサイトで見たなコピペか
11人間七七四年
2010/05/29(土) 06:40:53ID:XoO5AeZ1
宇喜多騒動が家康の陰謀てのはないと思うがな
宗教、財政、長船暗殺疑惑なんかで揉めに揉めてた家臣達を鎮めようと
秀家が戸川暗殺計画を立て、それを立て籠もり大好きな浮田詮家が知り
秀家の行動に怒り戸川達を匿い自邸に立て籠もって
立て籠もり事件に発展、大坂で市街戦の様相を呈してしまい
この衝動的な行動で騒動がより大きくなり
他家からの調停がないと収まらないほど事が拗れた原因だし
その後の裁定で秀家に殺されるところだった戸川が
家康に命を助けられて家康に味方するようになるのはおかしな事じゃない
12人間七七四年
2010/05/29(土) 11:07:10ID:SzT8XHZg
家康に利用されたんだよみんな
ただそれは流れ的に仕方ない展開でもあった
それを明石だけは見抜いていた。
13人間七七四年
2010/06/02(水) 00:14:37ID:Joxz2gdx
まあ、今も昔もボンボンは動乱期には弱いってことだ。
理想と現実は違うからね。
14人間七七四年
2010/06/03(木) 22:35:56ID:XbU8okQV
花房正成?宇喜多騒動関ヶ原の頃なら花房秀成だろ。
15人間七七四年
2010/06/03(木) 23:40:21ID:x/FJXnE2
別に正成でいいじゃん。
16人間七七四年
2010/06/06(日) 23:38:31ID:s/m3wPmn
そのボンボンを守り立てていくはずの家老が派閥抗争しちゃってるんだからまずいだろ。
まあ三家老も詮家も二代目だからボンボンみたいなもんか。
でもたたき上げの花房はもうちょっとやり方考えてほしかったな。

あと忠家はまだ生きてたんだっけ?
この人元々直家秀家の代理やったり秀家のもり役みたいなもんだろ。
あの時何してたん?
17人間七七四年
2010/06/06(日) 23:56:41ID:x3BjMb62
騒動の時もう秀家27歳とかだろ
もうもり役なんていらんだろうし忠家すでに爺さんで
隠居してたんじゃなかったっけ
18人間七七四年
2010/06/07(月) 00:17:45ID:9aBq1tmK
秀家が秀吉にかわいがられすぎたのが結果的にはまずかったんだろ
秀吉の贅沢を見せられて育ち宇喜多家の財布でも同じような贅沢するようになっちまったのが不幸の始まり
19人間七七四年
2010/06/07(月) 00:20:51ID:Tr/kBFfd
忠家は天正十四年(1586)に出家して大坂、伏見に住み、
以降宇喜多の陪臣というよりは秀吉の直臣に近い立場になってる。
出家とおそらく同時期に左京亮に家督譲渡していて、
左京亮は知行二万四千石、忠家は左京亮組で知行一万石。
これ以降も九州平定と朝鮮征伐には秀家の後見として参加したと思われる。
宇喜多騒動と関ヶ原には関与した形跡が残っていない。
20人間七七四年
2010/06/07(月) 00:37:54ID:u/rXJEkW
両方に顔きくし忠家が仲裁に乗り出したら納まった、かも。
21人間七七四年
2010/06/07(月) 19:01:49ID:0l0/5toZ
秀吉が死んで前田も危ないときて、天下の形勢は一気に家康に
それを阻もうとする若き豊臣の御曹司宇喜多秀家
一部の家臣たちは家康の天下を確信し適当に理由をつけて家を出た
覚悟のあるものだけが残って強大な家康と戦った

22人間七七四年
2010/06/08(火) 01:47:26ID:BhvT0fwk
と秀家の無能さには眼をつむって
美化して妄想します
23人間七七四年
2010/06/08(火) 04:44:07ID:8PEbQwIk
>>21
重臣に適当な理由で出奔されるとか秀家人望なさすぎwww
重臣にも家康に勝ち目なしと確信されてる秀家どんだけ無能だったんだよwww
な感じだな騒動無視したようなその書き方じゃ
24人間七七四年
2010/06/08(火) 16:04:00ID:JveA5vSx
結局、宇喜多を捨てた人たちはどうなったのよ
25人間七七四年
2010/06/08(火) 18:15:48ID:if0AvuL0
朝鮮の姫様を嫁に貰って備中の初代藩主様に治まりましたとさ
26人間七七四年
2010/06/08(火) 22:49:45ID:AC82wxb9
>>24
戸川達安 秀家に暗殺されそうになったが家康に助けられる形となり常陸へ蟄居後、関ヶ原に参戦
島左近を討ち取ったとも伝わるそして3万石の大名に。

岡越前守 家康の裁定では宇喜多家に戻るが関ヶ原には参陣せず奈良に蟄居
関ヶ原戦後に家康に召し出され宇喜多家臣時代より所領減だが7千石を貰う、しかし息子が大坂の陣では豊臣方で参戦しそのために自害。

宇喜多詮家 戸川を匿って立て籠もったが家康の裁定では宇喜多家に戻り上杉征伐に秀家の名代として出兵
秀家がおそらく詮家には何も伝えず石田三成らと蜂起したため東軍へ従軍、関ヶ原後は3万石の大名
大坂の陣でさらに加増され坂崎直盛と名も変えるが千姫事件でまた立て籠もり事件を起こし死亡改易。

花房正成 家康の裁定で五奉行増田長盛預かり大和国へ蟄居、関ヶ原後家康に召し出され宇喜多家臣時代より所領減だが5千石を貰う
八丈島の秀家へ前田家ともに援助をしている。

花房職秀 1595年に秀家に諫言、秀家激怒で常陸へ蟄居、関ヶ原に東軍として参加し戦後8千石を貰う。

大身はこんな感じで他の人は戸川家や池田家に仕えたりだった
27人間七七四年
2010/06/09(水) 04:02:35ID:2P88GusP
秀家っていつも強気な気がする
対朝鮮でも対家康でも
決して弱気にならないとこが魅力か
ボンボンでも普通のボンボンとは違う気がするね
根性のあるボンボンぽい
28人間七七四年
2010/06/09(水) 08:00:57ID:qxNCtL5p
誰が相手でも立て籠もり事件起す
宇喜多詮家みたいなの居るし血だな無謀なまでに強気なんだよ
29人間七七四年
2010/06/15(火) 23:28:35ID:MSYyr3ym
「日延上人とその姉」

この日延については朝鮮王族であり、清正が捕えた二王子の一族だという説など諸説がある。
ただ、この姉については戸川達安の側室となったと伝えられ、今日、その立派な位牌が福岡市にある香正寺の過去帖に記されている。
ところが、この戸川達安というのは宇喜多秀家の重臣であった戸川肥後守達安のことで岡山と関係がある。
達安は美作の人で宇喜多家に仕えて朝鮮の役に出陣しているが、戦陣において達安が朝鮮土民を深く憐れんだという興味深い話が伝えられている。
それは朝鮮の役で戸川氏が設営をしていた時、その地の土民が恐れて逃げ出した。
そこで達安は、彼等に「汝等を殺すのではないから心配するな」といって600枚の木札を作って彼等に分け与え、
この木札を持っておれば決して殺傷されることはないと言ったので、土民たちは大いに喜び、油紙に包んでこれを頸にかけて安心した。
そこで四方から農民や商人たちが喜んで米や肉を持参してくるので、食糧など何時も事欠くことはなかった。
ところが、しばらくして達安が他に移動することとなり、その後に他の日本の武将が入ってきた。
その後、そのことを知らない土民達が前と同じように木札を首にかけてきて「肥後肥後」と呼んだ。
そこで門衛が「汝等は何を言っているのだ」と詰って悉く、この土民を捕え殺したので、
これ以後、朝鮮の土民は口を揃えて「日本人は虎か狼だ。近付いたら危ないぞ。その上に軍令は紊れている……」
といって山中へ逃げこんでしまって大変困った……と記し、最後に「達安は朝鮮人を自分の手にかけては一人も殺さなかった。
その理由は、初め戦場で刀を抜いて朝鮮人を斬り付けようとした時、手を合せ声を出して泣き叫ぶ姿は日本の婦女子や童子にも劣っているのを見て、
これは武人の斬るべき対手ではないといって決して劔を用いなかった……」とも戸川記で述べている。
30人間七七四年
2010/06/22(火) 22:45:41ID:33K0VDZu
戸川家記念館に韓国メディアが取材に来たらしいよ
31人間七七四年
2010/10/25(月) 21:19:46ID:N3OKq0mh
宇喜多詮家ってキリシタンなのに、御家騒動で出て行ったんだな。
てっきり法華宗で、明石と対立したと思ってた。
32人間七七四年
2010/10/25(月) 22:02:04ID:ejbsZLCZ
正しくは、戸川逹安
33人間七七四年
2010/11/10(水) 22:51:50ID:hnwBWba+
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289397022/

宇喜多スレ、再興
34人間七七四年
2010/12/24(金) 19:27:11ID:HkWAXmuc
渡邊大門『宇喜多直家・秀家』ミネルヴァ書房(2011年1月10日刊行予定/定価3,000円・税別)
35人間七七四年
2011/01/27(木) 15:45:00ID:w/9LLTzS
渡邊大門『宇喜多直家・秀家』ミネルヴァ書房(2011年1月10日刊行/定価3,000円・税別)が売れ行き好調で、社内の在庫が全部出てしまったらしい。早く買わないといけないな。
http://wdaimon.blog4.fc2.com/
36人間七七四年
2011/01/28(金) 00:08:48ID:UMKPb0cF
宣伝はいいわ
たいしたこと書いてないのに
37人間七七四年
2011/01/28(金) 01:11:55ID:Wgw4IhrU
>>35
せっかくなので、重版しましょうよ。
岡山の本屋でも、殆ど見かけませんよ……。
38人間七七四年
2011/01/30(日) 01:31:09ID:peEWCtek
花房助兵衛って本当にすけべえ?
39人間七七四年
2011/01/30(日) 02:01:39ID:4dXHFJUm
>>38
すけびょうえ
40人間七七四年
2011/01/30(日) 11:39:59ID:peEWCtek
>>39
すけべえだけどすけべしゃない。
41人間七七四年
2011/01/30(日) 11:44:43ID:gY2CcW4k
スケベじゃない男なんていない
42人間七七四年
2011/01/30(日) 12:01:21ID:nF+JJiJx
本当はスケベエだけどな
ただ江戸後期ぐらいから蔑称になってきたから変えただけ
43人間七七四年
2011/01/31(月) 10:12:00ID:u5q2MHv2
山本権兵衛「ワシは"ごんのひょうえ"じゃぞい」
44人間七七四年
2011/01/31(月) 12:55:53ID:1tzKqydz
渡邊大門『宇喜多直家・秀家』ミネルヴァ書房(2011年1月10日刊行/定価3,000円・税別)は、なかなか着眼点が鋭い。いいこと書いてるぜ。一次史料中心だし、記述も正確だ。
45人間七七四年
2011/01/31(月) 19:07:49ID:WeTs+/dl
コピペやめれ
46人間七七四年
2011/02/03(木) 11:13:13ID:TWxc8W7L
>>43
ゴンベエ爺さん乙
47人間七七四年
2011/02/03(木) 19:16:08ID:rYiT2uK0
<<45 コピペじゃねえ。マジだ。
48人間七七四年
2011/03/05(土) 16:16:30.94ID:5ZNQcwVW
戸川は「富川」だったらしいけど、何で変えたんだろ?
49人間七七四年
2011/03/06(日) 00:43:39.02ID:j3/9Lpgg
>>48
書きやすいからじゃね? 前田利家の家臣に長連龍ってのがいるけど、
昔は京の都の長谷川って苗字の武士がいつのまにか長になったらしいぞ
50人間七七四年
2011/03/06(日) 07:27:59.52ID:kubZ3MZW
>>49
画数とかそういう意図は無いのなw

>長谷川→長
これって、畠山氏に長氏が仕える前の頃の話かな?
51人間七七四年
2011/03/06(日) 07:55:28.59ID:axJbJpTB
他家の名跡を継ぐとかもあるから、
変名したかどうかも微妙じゃね?
特に、「長」の方。
52人間七七四年
2011/03/06(日) 16:04:00.38ID:0u6Qi+Ag
長谷川じゃなくて長谷部だよ・・・
53人間七七四年
2011/03/06(日) 19:11:44.20ID:+o3MaPQu
エロイ人からの文書が「とがわ」を「戸川」で書いちゃうのが多かったから
訂正するのもめんどくさいし変えちゃったんじゃね?
54人間七七四年
2011/03/10(木) 10:24:48.83ID:KJ6HKLUo
長船家や岡家で出奔、東軍参加したのはいないのな。
そもそも花房、戸川、長船、戸川の四家の家格順はどうなってたんだろ?
55人間七七四年
2011/03/10(木) 11:30:54.07ID:ih3PUaUX
前の宇喜多氏スレにあったやつ

慶長3年頃の知行一万石以上の家臣
戸川肥後守達安_ 知行25600石 与力22460石
宇喜多源三郎 知行22400石 与力*7670石
岡越前守__ 知行23330石 与力19172石
宇喜多左京亮詮家 知行24079石 与力*2459石
長船吉兵衛尉 知行24084石 与力11130石
明石掃部頭全登_ 知行33110石 与力*1800石
花房志摩守秀成_ 知行14860石 与力*1230石
三老の子の代の三人の知行は殆ど差が無い。与力も加えると戸川達安>岡越前守>長船定行
宇喜多騒動では上の七人中四人が去った。

花房秀成は知行三万一千石とも聞くけど正確にはどうなんだろ
あと花房職秀は宇喜多家臣時代って知行どんくらいもらってたんだろ?
56人間七七四年
2011/03/10(木) 11:43:30.46ID:KJ6HKLUo
>>55
おお、参考になります。

>宇喜多源三郎

宇喜多姓を賜った一門衆かと思いますが、
この方は何者なんでしょうか?
57人間七七四年
2011/03/10(木) 11:49:51.99ID:ih3PUaUX
たぶん浮田源三兵衛=宇喜多源三郎 
母は直家の妹
58人間七七四年
2011/03/10(木) 11:54:46.37ID:1fcYGXFg
キリシタンチョップ明石掃部生存説
59人間七七四年
2011/03/10(木) 21:21:06.51ID:uVfMIY3b
分限帳は確かネットで閲覧できたはずだよな。
60人間七七四年
2011/03/10(木) 21:30:25.02ID:uVfMIY3b
http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/waso/honkoku.htm
思い出して検索してみたら出来た。
多分これ。
61人間七七四年
2011/03/10(木) 21:37:16.35ID:L04Q+7x7
>>55
花房職之は分限帳には記載されていないけど知行7000石らしい
62人間七七四年
2011/03/10(木) 21:45:57.58ID:1fcYGXFg
1万石あれば大名というがほとんど大名並みじゃないか
63人間七七四年
2011/04/26(火) 20:21:18.84ID:f5IaHhaH
花房正成は実は宇喜多家臣ではなく秀吉家臣で宇喜多と折衝窓口だったって説が有力だよね。
他に播磨国人として秀吉と宇喜多両属家臣説もある。
64人間七七四年
2011/04/26(火) 20:48:17.16ID:43WRRULe
>>63
だとするとそんな花房とまで対立した秀家は何なのかと思っちゃうな。
65人間七七四年
2011/04/27(水) 07:04:05.69ID:x6KF/Tec
朝鮮出兵あたりから「秀」の字をもらい宇喜多家臣に送り込まれた。
66人間七七四年
2011/04/27(水) 07:10:41.30ID:yntaNbVE
明石みたいに客将みたいなもんだったのか
67人間七七四年
2011/04/27(水) 08:53:04.81ID:U1jMotmW
>>63
正成の父・正幸は天文年間には宇喜多の家来になってるらしいよ。
68人間七七四年
2011/04/27(水) 10:58:30.69ID:15+20429
花房秀成って小西行長と一緒に秀吉の下で働いていたり謎キャラだよな。
69人間七七四年
2011/04/27(水) 16:56:33.72ID:c4T+5+vg
えっ 明石全登って客将あつかいなの?
客将が実質的なCEOみたいな地位についてていいの?
70人間七七四年
2011/04/27(水) 18:56:53.36ID:/qMboNZb
 花房家は、職之系、正成(正幸)系が、徳川家旗本となったので記録が多いけど、系図だと次男三男系統。
長男(嫡系?)の忠邦の系統は記録には残っていないけど、けっこう活躍していたのかもしれない。
 浦上に従い尼子氏と戦って感状を貰った武将が、そうだとも言われている。赤磐市の花房家は、忠邦の系統らしい。

71人間七七四年
2011/04/27(水) 20:46:23.68ID:ZYrWcWag
明石は秀吉からは直参の大名扱いを受けて10万石を賜ったという説があったりで
宇喜多ではずっと客将あつかいぽい
騒動で宇喜多重臣いなくなったから秀家に請われ筆頭家老に
72人間七七四年
2011/04/27(水) 21:06:22.85ID:x6KF/Tec
正成=秀成の存在は宇喜多が毛利から織田に寝返った要因になってるよな
73人間七七四年
2011/04/28(木) 12:51:36.50ID:9wdQyX8x
宇喜多は家臣の史料が少なすぎる。
まあ改易だから仕方がないけど残念すぎる
74人間七七四年
2011/04/28(木) 20:50:20.23ID:EVs99Qk5
>>69
親の景親が浦上から移って来たのは確からしいけど。

>>71
引き抜き前提の佐竹義久や直江兼続と同じパターンですかw
75人間七七四年
2011/05/02(月) 18:49:21.99ID:Refvpm/f
浦上氏は古い記録には「裏壁氏」なんて書かれてたりするな。
76 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/29(日) 10:38:54.27ID:m+CvXtNN
ここは宇喜多家家臣総合と考えてよいので?
77人間七七四年
2011/05/29(日) 15:49:48.36ID:akAirB4I
過疎化がひどいのでなんでも書いてくれ
78人間七七四年
2011/05/29(日) 22:02:39.43ID:8kAaTazl
同意。
直家さんや中納言様のスレと明石スレ・・・連投しまくりの保守は悲しい(ノД`)
79人間七七四年
2011/05/31(火) 13:02:55.29ID:wP4RYZOM
岡家利と岡利勝はどっちが親なのか、の話でもするかい?
80人間七七四年
2011/06/12(日) 16:10:51.58ID:ALhkhaTN
>>71
家臣か秀吉直参かよくわからないやつって各大名家にいるよな。
秀吉が派遣して家中に影響力を及ぼしているのか
もともと当主の完全な配下では無く、戦国期を通じて独特の立ち位置にいて独自に秀吉とチャンネルを持っていたのかわからん
81人間七七四年
2011/07/16(土) 00:08:38.01ID:1mhhLTId
秀吉は戦でも政治でも調略や家中介入をしまくってたからなあ
秀吉死後に家康は秀吉の真似をしただけなんだよな
82人間七七四年
2011/07/16(土) 00:15:55.54ID:f/wwxMmH
家中介入なんて秀吉のマネも何も、足利義満の頃から熱心にやっておるわ。
ごく普通の政治手法だ。
83人間七七四年
2011/07/16(土) 12:21:14.37ID:whnG6D2q
関が原決戦以前にすでに
ある程度勝利へ組み立てる調略ぶりは
秀吉の戦いの模倣ではある。
それまでの家康の野戦において
あのような魔術は見受けられない。
豊臣政権傘下で秀吉一流の権謀術策を学び
秀吉死後すぐさま応用したと見える。
しかし所詮模倣だったので秀吉の劣化縮小版にしか見えない。
家康の甘い見通しと当日の焦りっぷり。
秀吉ならもっとうまくやれるだろう。
やはり天性の人たらしを
漁夫の利と火事場泥棒だけでのし上った
凡人爺がマネできるわけもない。
家康からしたら孫のような戦国三代目の経験不足のヤツらを相手にして
天下を盗んだところで大したことはない。
84人間七七四年
2011/07/16(土) 13:19:29.18ID:f/wwxMmH
暑さにやられて可哀想に
85人間七七四年
2011/08/26(金) 14:01:56.97ID:QDazOluS
保守
86人間七七四年
2011/10/02(日) 07:38:42.36ID:iZ35VY1o
渡邊大門『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』岩田書院(2011年9月刊行/定価8,400円+税)

目次
 序章 研究の現状と課題
第一部 浦上氏・宇喜多氏の権力構造
 第一章 備前国浦上政宗に関する一考察
 第二章 備前国浦上宗景の権力構造
 第三章 豊臣期宇喜多氏検地再考
 第四章 豊臣期備前国の都市と経済
 第五章 戦国織豊期宇喜多氏の領国支配について ―家臣団編成を中心にして― (新稿)
 付論一 戦国織豊期における備前国鳥取荘 (新稿)
 付論二 「難波文書」年未詳十月十三日浦上村国書状の年紀について

第二部 戦国織豊期における美作国の地域権力
 第一章 美作国江見氏の基礎的研究
 第二章 美作国後藤氏の権力構造
 第三章 美作国新免氏に関する一考察
 第四章 戦国期美作国における領主の特質
 第五章 美作地域における伝統芸能について
 第六章 『新訂作陽誌』所収赤松晴政(性熈)発給文書について
 付論一 「豊楽寺文書」所収某祐定寄進状をめぐって
 付論二 美作国田邑荘・二宮荘と立石氏
 終章 結論と今後の課題
 初出・原題一覧
 おわりに
87人間七七四年
2011/10/04(火) 08:37:57.39ID:O940cRJp
時代劇にでてくる花房なんたらって大将って呼ばれてる人は
関係者?
88人間七七四年
2011/10/22(土) 15:19:48.99ID:i3yGT/ti
確か花房出雲だっけ?そんなのいたね

89人間七七四年
2011/11/16(水) 18:33:31.42ID:BAOmLVTx
慶長8年9/2付け(おそらく島津宛)山口直友書状で
秀家が(おそらく島津領から)
伏見を経て駿河久能までゆるゆると到着した報をしてるが
あて先の貴老様って義久か義弘だよなぁ。
この時に宇喜多旧臣はどう思ってたんだろうか。
この後、家康に面談して八丈島に流されるんだよな。
90奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/11/16(水) 19:42:41.08ID:fWt94420
91人間七七四年
2011/11/16(水) 20:33:03.69ID:ifpKogh8
前田利長!もっと口添えせえや!
92人間七七四年
2011/11/16(水) 20:46:07.02ID:bUtvtR2z
>>89
はっきり言えば秀家に対して直家以来の宇喜多家臣にはさほど思い入れはないだろ。
93人間七七四年
2011/11/26(土) 13:40:36.34ID:ptcgOvxO
>>92
花房家は秀家が配流された後も交流があったみたいだけど、
ほかの旧臣はどうだったんだろう
94人間七七四年
2012/06/14(木) 22:05:44.16ID:BQ1uAtf3
戸川達安は関ヶ原の戦いでは東軍に与して功を挙げ(この際に加藤嘉明に陣借り
したともいわれ、また、早島戸川氏に伝わる伝承によれば、石田三成の重臣であ
る島清興を討ち取ったともいう)、戦後、備中庭瀬に3万石を与えられた。大坂の陣にも参陣し、徳川家臣として重用されたという。
95人間七七四年
2012/07/04(水) 21:53:34.46ID:FZjflDH3
戸川達安は勝ち組か
96人間七七四年
2013/02/22(金) 23:29:22.88ID:7tHeoKuS
花房うい奴や
97人間七七四年
2013/09/09(月) 12:26:22.73ID:AuuF1T+I
戸川家って江戸時代も幕府の要職に人材出してるな。
花房家はそうでもないのか?
98人間七七四年
2014/01/25(土) 12:08:21.56ID:9dLpi2rx
正成系と職秀系は遠縁?
99人間七七四年
2014/01/26(日) 17:35:05.58ID:ANW9asGK
両方の父が兄弟で従兄弟とされてますね。
100人間七七四年
2014/02/05(水) 18:30:20.92ID:9Hk0mtzH
なんで宇喜多三老は戸川・岡・長船なの?花房が入れて貰えなかったのは序列?
なんなら宇喜多四天王でも良かったんじゃないの?
101人間七七四年
2014/02/05(水) 18:35:11.04ID:ikXdYOnX
元々の格も役割も違うから一緒にはできないでしょ
102人間七七四年
2014/02/05(水) 23:10:49.68ID:4tp5+SEs
>>100
>>63で書かれてるような説があるくらいで
花房正成はともかく
親父の花房正幸あたりの頃はほんとに宇喜多家臣だったか
ちょっと怪しいし三老ほど宇喜多中枢に関わってないのは間違いないんでは
103人間七七四年
2014/02/26(水) 11:48:35.96ID:OeCdkxEM
花房は明石と同じで客分だったりするかも。
104人間七七四年
2014/05/27(火) 12:18:25.26ID:07gdyt/W
【暗殺】宇喜多直家を語る。【毒殺】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1401098332/
105人間七七四年
2014/06/18(水) 19:35:41.26ID:w64otUM+
直家毒殺されたの?
106人間七七四年
2014/07/01(火) 10:34:03.18ID:5es5JkCp
直家は自分が毒殺されるようなミスはしないだろ
107人間七七四年
2014/08/06(水) 22:34:59.05ID:pqEmjYVE
八丈島にゆかりがあってストーカー事件起こした人は
秀家配流の随行者に岡一族が混じりその子孫かな。


しかし『島津奔る』では不平分子がいなくなって
宇喜多軍が強くなったみたいな感じだったけど
どう考えても戦力ダウンだと思うな...。
まあ、黒田や細川がでたらめに戦ってるとか
西軍本位に書いてるような小説だったけど。
108人間七七四年
2014/08/07(木) 14:20:44.70ID:bXuDu9xq
関ヶ原の奮戦は結束といえるだろうが、誰がどう見ても落ちてるわな
109人間七七四年
2014/08/07(木) 16:29:00.11ID:mln0+EDo
軍の強さは大将じゃなくて現場指揮官次第だから。
関が原じゃ15000率いてたって言うけど、宇喜多の活躍はほとんどないんだよな。
ただ数の力で押し問答してたに過ぎん。大袈裟に言えば独ソ戦直後のソ連軍みたいな。
110人間七七四年
2014/08/07(木) 17:39:45.48ID:rTmYxK4J
戸川や花房は関ヶ原後に大名や大身の旗本になれたわけで
結果的に出奔は正解だったとも言えるな。
111人間七七四年
2014/08/20(水) 09:05:18.33ID:n3ejVgA8
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289397022/
112人間七七四年
2014/08/21(木) 13:16:47.53ID:6Leqiouf
>>109
福島隊だけを相手してたわけじゃないからな
完全に押し切れなかったのは当たり前
113人間七七四年
2014/08/22(金) 15:46:54.07ID:UnrOSG/h
 ( ⌒)                  { ⌒)
  て人 .  -―- ..      . --. ..  /^〜'′  
    /: ハ : :ヽ: : :ヽ  / r 二ミ`ヽ       
    .′: :ト∧:.i: :i: :ヽ i  ′! l<`^^'ヽハ   
    l: : :癶{\ト、:匕iト| } :|:!\  ノ |: !  
    |: :f'|:..l○   ○{: | ノ :(|: |○  ○{: {    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
    |/ トl! {.  3  ノ:リ'イィ:! :{.   3 ノ从  総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
    }ハ>弋l>┬<}/  ′厶{ィ` i爪}/http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
     {  i |「`´ヽ, }.  /´  バ`´}ヽ\
     '.  lハ ノヽ |  /  ィ/  ヽノ  i ヽ
     ∧. {__乂_.ノ {. /  / `廴__夫__ノヽ '.
114人間七七四年
2014/08/22(金) 18:06:54.60ID:WFPKa+eB
岡の息子は大坂の陣で明石全登に誘われて豊臣方についたけど
親父が宇喜多騒動後に家康に仕えてるのに何で?
115人間七七四年
2014/08/22(金) 18:38:09.71ID:CszYWx9R
親子が別の陣営にいても何の問題もないだろ
細川興秋なんかも豊臣方に参戦してるし
116人間七七四年
2014/08/22(金) 22:04:17.14ID:KOjjyqf1
興秋の場合は、忠興が興秋を切り捨ててそれで終わりだけど
岡の場合は息子に連坐して切腹されられてる
117人間七七四年
2014/08/22(金) 22:08:26.43ID:8eQKMwm7
>>112
崩れるの早かったね
118人間七七四年
2014/08/24(日) 00:04:56.28ID:ryD1B43T
>>116
家康直属になってたらしいから、お膝元から謀反人出したのはさすがにまずかったんじゃね
119人間七七四年
2014/10/04(土) 11:39:43.33ID:Xvj6w7GJ
【暗殺】宇喜多直家を語る。【毒殺】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1401098332/
120人間七七四年
2015/01/07(水) 05:09:09.83ID:EfgvmuUU
直家と義兄弟で、明善寺合戦なども参戦の河本対馬守が無いのでやり直し!
また!息子の河本源三兵衛は熊山2万2600石の大録で、関ヶ原参戦(戦死)

にも関わらず,,,話題性なしで不憫
121人間七七四年
2015/01/19(月) 01:52:14.06ID:puQCoNRr
>>120
河本とかよく知ってるな
だったら馬場と遠藤兄弟も入れてあげて
遠藤兄弟は暗殺以外の活躍は一切目向けられないし
馬場に至っては名前すらでない、不憫
122人間七七四年
2016/01/05(火) 11:02:06.07ID:q+c1Gu1i
>>38
なんだこれw

すけべえ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%B9%E3%81%88

備考
戦国武将の花房職秀の通称・助兵衛は「すけのひょうえ」と読まれている。黒田孝高(官兵衛)、竹中重治(半兵衛)、後藤基次(又兵衛)など
著名な「兵衛」が付く名を持つ人物が全て「べえ」と呼ばれていることを考えると、花房の例は不自然ではある。何らかの配慮があり、
彼の場合は、特別にこうなったと思われる。
123人間七七四年
2016/01/06(水) 04:37:52.41ID:eShIvksb
>>122
アンサイクロぺディアかと思ったw
アホかと
124人間七七四年
2016/01/21(木) 19:47:17.07ID:mzxrCf19
スケベニンゲン
125人間七七四年
2016/06/29(水) 09:58:13.43ID:8EbiKsDD
花房は生き方が不器用だ
126人間七七四年
2016/07/03(日) 16:43:30.35ID:aqVKHi7c
いや、黒田孝高は「かんのひょうえ」または「かんぴょうえ」だ

>著名な「兵衛」が付く名を持つ人物が全て「べえ」と呼ばれている

この前提がそもそも間違っている
大河ドラマ級の無知は、知的水準の指標にはならない
127人間七七四年
2016/07/19(火) 23:45:31.24ID:l6wA9RpF
兵衛が「べえ」になったのは元禄の頃らしいな
128人間七七四年
2016/07/30(土) 03:27:08.92ID:xJNaebO3
個人的に一つ腑に落ちない事が…何故?宇喜多家に於いて河本家が高待遇なのだろうか?
@これと言って活躍の資料の無い河本対馬守(直家義兄弟)唯一明善寺合戦
A長男の河本源十郎(八浜の合戦で戦死)宇喜多基家側近(春家長男で直家養子、宇喜多家の世継ぎ)
B次男の河本源三兵衛(宇喜多源三兵衛 与力含む4万石少々)

以上の事から結果! 宇喜多直家の継妻、お福(直家死後秀吉側室)は、久米郡坪井砦河本家から三浦家(真庭市勝山)に嫁ぎ、その後
直家の妻になったのではないだろうか?
 宇喜多直家と義兄弟と言う事は、妹婿では無く、お福の兄弟が河本対馬守ではないのだろうか?
それ故に破格の待遇を受けていた? 詳しい人教えて
129人間七七四年
2016/08/02(火) 13:45:05.53ID:pT37dRBm
               【窪塚】   前より、バタバタ逝くぞみんな   【洋介】


チェルノブイリのお爺ちゃんが言ってたっつってました。諦めた奴と、無知な奴から死んでったって、順番に。
もう死ぬのすぐ近くだから、前より、バタバタ逝くぞみんな、だから覚悟して腹決めて、OK?。
だれも守ってくれません、むしろ殺しにかかって来てるくらいの感じだと思っています、俺は。
減ったほうがいいんじゃん、癌になったほうがいいんじゃん、癌センターが儲かるから、ムカつくなぁーあいつらマジで!
ダウンロード&関連動画>>




死亡率上昇トップの千葉3区 2位の千葉7区 
http://inventsolitude.sblo.jp/article/176300101.html


2011年
3月18日  「致死量の放射能を放出しました」東電の小森常務は、こう発言したあと泣き崩れた。
2016年
6月25日 『悩みのない世界へようこそ』のスピリチュアルTV主催者テディ小泉(52、埼玉)さん、脳梗塞で倒れ、心筋梗塞で死去。
7月 2日 昨日、友人が脳梗塞で倒れ頭を打ち家でトイレの前で亡くなっていた。40歳だぜ!俺は放射能汚染が本気で憎い
7月 2日 ブロガーのサランさんが今日日本で心肺停止で亡くなったそうです。倒れる前日までブログが更新されてて
7月21日、ケニアに帰国したジョハナ・マイナ(25)選手が急逝。2012年に入社。仙台国際ハーフマラソンで3度優勝


マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
130人間七七四年
2017/07/11(火) 05:46:22.84ID:LmvFvK0v
保全
131人間七七四年
2018/04/26(木) 12:23:48.08ID:a4wbghjV
この3人メインに書くにしても大西先生になるのかな
132人間七七四年
2019/04/07(日) 00:28:05.78ID:z3/7BMuP
こんばんは
133人間七七四年
2020/02/03(月) 23:57:14.20ID:JR5Jm8uc
>>116
キリシタンだから
越前守も騒動時はキリシタンだったと思われる
死ぬまでには日蓮宗に改修したけど
134人間七七四年
2020/03/03(火) 21:34:18.42ID:xvAF3yQm
花房職秀は、水野十郎左、前田慶次などに匹敵する傾向者であることを、わからせていただきました。
135人間七七四年
2021/12/31(金) 15:00:15.57ID:k+Nzpf+b
職の字は小寺からか
136人間七七四年
2022/02/07(月) 22:26:18.76ID:3F4uUFOO
その被官だったんじゃないかね
137人間七七四年
2023/10/15(日) 18:10:36.20ID:y6b6BSl9
知ったことではない

lud20250212194643
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1274793563/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇喜多騒動】花房職秀 花房正成 戸川達安【東軍】YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
【鬼神 本庄繁長】松川の戦いの真実【独眼竜 伊達政宗】
もし小早川秀秋が生きていたら、大阪の陣は起こらなかったよな?
【捏造】秋山虎繁の岩村城攻撃【おつやの方】
戦国時代のアイヌ
戦国最強って結局秀吉だよな?
【比叡山】戦国時代の宗教勢力【高野山】
【佐竹】◆短命で有名な戦国大名を語る◆【筒井】
上杉謙信が長生きしていたら、織田信長を倒せたか?
貴方の尊敬する人物は?
えっちそうな戦国時代の著名人
少弐氏について語ろう
あなたが最も好きな戦国武将は誰ですか?
戦国時代を舞台にした歴史小説 第肆話
城に行ってきたから淡々と画像上げていくPart1
関ヶ原から家康征夷大将軍就任まで歴史について
大友氏について語ろう 3(再)
もし関ヶ原の戦いが長引いたらどうなっていた?
【忍耐】徳川家康の生涯【竹千代】
【室町時代】 織田信長の乱 【大事件】
もし北条氏政が関白秀吉に臣従していたら Part.2
毛利輝元は賤ケ岳後の羽柴家に勝つことはできるか?
あと1年長生きしていたら・・・と思う武将
【越前の狂犬】富田長繁【日本のゼノビア】
武田勝頼スレ(長文、アンカー大好き君会話専用)
【相良】九州戦国史について語ろう【伊東】
ぬるぽで1時間以内にガッされなければ天下人 41
ザ・浦上氏
2000人以下の戦が上手い武将決定戦
川中島合戦の真実
【輝宗政宗】伊達氏を語ろう 3【尚宗稙宗晴宗】
もしも斉藤義龍や三好長慶が長生きしていたら
優秀な弟ってなんかいいよな
自治新党その2(自治スレpart2)
【開府404年目】名古屋おもてなし武将隊〜第10陣〜
【片手は】 黒田孝高総合スレ 4 【何をしていた】
ジョジョの奇妙な戦国第2部−戦国潮流
もし御館の乱で景虎が勝っていたら?
海の司令官〜小西行長を語り継ぐ
信濃の戦国時代について語るスレ
信長が最も恐れた男は誰なのか? Part2
関白と征夷大将軍はどっちが偉い?
静岡大学教授小和田哲男氏について
【体力より】戦国時代の池沼を語るスレ【頭脳】
最上義光「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
今川氏真はどうすれば今川家滅亡を避けられたのか
☆上杉謙信が生涯不犯を貫いた理由☆
信長「オォン!アォン!」蘭丸「フゥン!ホォン!ホォン!」
【備中・美作】備中の戦国武将【連郭式山城論外】
戦国時代の女性たち
【徳川四天王】 榊原康政
悲憤の武将・佐々成政
豊臣と徳川、なぜ差がついたか。慢心、環境の違い
織田信長が憎くて夜も眠れない…
長篠の戦いの後に武田が滅亡しないためには
奥州二階堂氏に関して語るスレ
信長の美濃攻略と信玄の信濃攻略を検証するスレ
山田宗昌
小早川秀秋を悪く言いすぎ!!!
【琵琶法師】泳げよ!陶晴賢【コスプレ】
日本人なら知っておくべき、織田信長とヒトラーの共通点
北条早雲と太田道灌並ぶあとひとりは?
【伊達三傑】鬼庭綱元【能吏】
織田信長は過大評価されすぎ 16
なんで三好家って天下を取ったのに知名度低いの?
09:48:33 up 32 days, 10:52, 0 users, load average: 74.74, 73.25, 78.45

in 0.34079599380493 sec @0.34079599380493@0b7 on 021423