◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
本能寺の変直後・もし秀吉が動けなかったら?
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1546599177/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
なんらかの理由で秀吉が備中で足止めになり動けなかったら歴史はどう変わっていたでしょうか?
その何らかの理由が一番大事なんだよ
そこが適当じゃその先は何も語れないわ
織田で万を動かす武将は
信忠柴田秀吉明智滝川信孝、別に徳川
柴田軍は北陸で近畿での活動に制限があってさらにこの冬は連続で大雪になって限界がある
明智は1万4000で与力の兵を集めると3万以上
滝川は当時60万石以上あって2万以上は動かせるが、関東支配で動けない
信孝は寄せ集めの兵で士気が低く、本能寺の変の後は4000程度しか動かせなかった
つまり、秀吉が動けなかったら、近畿内・周辺で明智に対抗できる勢力がいない状態になる
結局光秀の誤算は、体制を整える前に秀吉に攻められたこと
あと家康とは友好関係を結べたのではないか
こうなると、明智と敵は柴田になる。柴田は史実だと北陸が大雪になって動けなくなる
なんとか11月まで粘れば、近畿を制圧できたでしょう。
一番可能性があるのが
秀吉より先に毛利側が本能寺の変を知る事だろう。
変が起こった時は備中高松城はまだ籠城中だから
救援に来た毛利軍も信長の本隊が来ないと知れば
城を囲んでいる秀吉の軍勢に襲い掛かってると思う。
>>4 それは無理
毛利輝元が穂井田元清に書いた書状を見ると、武器弾薬兵糧不足士気崩壊で戦闘不能だと書いている
単純に信長の死を知った毛利との講和交渉が長引いた事にすればクリアできるんじゃない
まあ光秀はだいたい
>>3の情勢を読んで謀反に及んだわけだな。光秀というのは理詰めで動くタイプだと思うが、秀吉みたいに常識では理解しがたい存在の動きまでは想定する
ことができなかった。
でも恐らく光秀の頭の中では勝家かもしくは秀吉との決戦を想定していたと思う。それが早すぎた
のが誤算だったな。
>>1 それはないだろうね
秀吉は黒幕とまでは言えないかもしれないが、
光秀が信長を殺したがっているのを察知するくらいの人情の機微はあった
そこで毛利を落とせそうになった頃合を見計らって、
信長を呼び寄せて光秀にチャンスを与えて信長を殺させたと考えればあの事件は納得がいく
もちろん、光秀の兵の中に密偵をまぎれ込ませておくので情報はすぐ入る
家康は尾張まで兵を進めてたし、勝家も利家、盛政、成政を上杉の抑えに残して
南下してたので、いずれどちらかか双方の連合軍と明智軍の戦いとなったのでは
とりあえず最寄りの丹羽軍と明智が交戦になるだろ
羽柴軍が動けるようになるなら羽柴、あるいは柴田軍が明智を挟撃して
数に押されて明智は消えるんじゃないか
丹羽主導で明智倒したとして、その場合秀吉がどうでるかだろうな
結局、清須会議で明智を倒した大義名分がなくてもうまいことやって史実通りになりそうな気がする
>>16 本人の寿命が長ければ豊臣政権下で家康のようなポジションにはいたのでは
結局、最後に鍵を握るのは家康なんだろう。家康のことだから恐らく無理をせずに、史実どおり
甲斐、信濃を取りにいくと思うがやがては相手が秀吉になるか、光秀になるか、あれいは勝家に
なるかわからん天下分け目の合戦になっていたと思う。
明智が近江まで制圧した後
摂津に矛先向けてればかなり盤石だよなぁ
その後で防衛体制固めればそう簡単には崩れない
>>16 織田家が乗っ取られたのは丹羽長秀のせい。長秀もそれに気づいて憤慨したらしいけど気づくのがおそいわな
サイコパスの秀吉に利用された誠実な人間。柴田への嫉妬心を利用された善人ってイメージだ
>>22 秀吉没後の加藤清正や福島正則みたいだなw
となると柴田勝家=石田三成のポジションか
そもそも伊勢の信雄か摂津に居た信孝が明智を討ってりゃ
それで後継者争いも決着ついて羽柴や柴田の独立勢力化なんて認める必要もなかったんだよな
特に信孝の場合は丹羽長秀もいたのに兵の離散を止められなかったというのが無様すぎる
>>2 「ぐわー腰があぁーっ」
長年の無理が祟り秀吉の身体は悲鳴を上げていた
みたいなのなら秀吉に限らず年配武将なら誰でも有りそう
何年も動けないのではなく1ヶ月ぐらい動けなかったらというのどうだろ
ネタが尽きたら別要素で動けない話でもいいし
丹羽長秀があのザマだから、柴田勝家もけっきょく出兵できなかったかも
光秀政権出来てたかも
畿内制圧してしまったら織田の方面軍司令官連中は畿内の光秀と
毛利、上杉、北条辺りに挟撃される態勢になるから簡単には動けなくなる
そういう状況が固定されてくると朝廷が光秀に肩入れし出すだろうし
信長様の敵討ち云々なんて大義名分は意味を失う
差し当って毛利と北条の強大な圧力を受けてる羽柴や徳川は講和する可能性もあるな
特に徳川は信長に言うほど恩があるわけでもない
柴田ダメ丹羽ダメ滝川ダメ
やっぱり遅れても秀吉が行くんじゃないかな
柴田は越中の佐々抜きで3万程度か?
やっぱ賤ケ岳で戦うのかな?
羽柴、柴田、滝川は皆遠国にいるし、惟住五郎左、三七信孝が堺、石山、住吉、岸和田に集めた兵団は本能寺の変を聞いてみんな逃げてしまったから、明智としてはじっくりと中央を固めていく作戦になったと存じます。
結果的には近江より摂津固める方が先だったな
羽柴があの速度で戻ってくると分かってれば
旧日本陸軍の「作戦要務令」によると、完全装備の歩兵行軍では、時速4q、1日の行軍距離は24qを基準にしていた。
中国大返しでは1日当りの進軍距離は、最初2日間は45q/日、後半3日間は33q/日
これを鎧などの装備約50kgを担いでおこなっている。
普通に考えりゃ筋肉痛で戦いどころではない。秀吉は本能寺がおこることを知っていたんだよ。準備をしていた。
強行軍で疲弊していたのか羽柴軍死傷者は3300、明智軍の3000を上回ったともいうな
>>34 具体的にどんな準備をしていれば筋肉痛を回避できるのかな?
羽柴軍の先鋒は摂津の日和見決め込んでた摂津衆でしょ?
>>34 武士が自分で鎧や武器を持って移動するわけないやろ
あほか
大返しはもう定説より数日前に出てるって秀吉の手紙で証明されてるよね
毛利側が城主の切腹飲んでるから本能寺知らなかったのは事実だろうけど
その交渉中に一部が離脱始めてるのは凄いなと思う
よく安国寺恵瓊が本能寺知った上で和睦したみたいな説あるけど
それだと清水切腹させる理由がないよなぁ
後で三川にバレたらさすがに切り捨てられるだろ
毛利家は信長の本隊が来ないことを知ってる人間と知らない人間がいた感じがする
細川とか筒井が味方してくれなきゃ光秀に勝ち目はなかったんじゃないの
大和衆(筆頭筒井)が味方にならないのがあまりにも痛すぎた
秀吉だけが動けたてのは誤り
単純な史実として柴田勝家は6月10日時点で
北庄から明智がいると想定した近江入りを狙って
丹波長秀と連携しようと書状を出してる
最終的に山崎の合戦の結果を近江国境で知った
徳川もいきなり甲信に侵攻したみたく言われるが
先に上洛を目指して鳴海まで来てる
神戸信孝丹波長秀も離散したとは言え数千
摂津衆も無傷で一万はいたはず
と考えたら光秀は史実より長らえても
せいぜい10日じゃないかと
>>45 柴田については北庄から動けなかった。
家康は確かに鳴海まで来ていたが、これは逆に光秀に加勢するため。
鳴海で光秀の死を知り、全てを隠蔽し引き上げた。
神戸丹羽は離散し、自勢力を保つのに精一杯。
秀吉が動けなければ、光秀は家康と組んで相当持ちこたえていたと考えられる。
首尾良く一旦落ち着いて膠着状態になったとしても
結局明智光秀だけは許されなかったでしょ
一時的に味方しただけの人は許されるにしても直接首取っちゃった人は…
そう考えると信長ポジションまでのし上がるしかないわけだけど
首取っただけではい下克上、みんな代わりに俺に仕えてねって無理があるからどのみち無理ゲー
>>46 柴田は動いて山崎の結果を知ったのは近江に入ってから
家康が明智方というのはごく最近のマンガや創作
神戸丹波は上述の書状の翌日かその次の日には
数千で摂津に移動してる
摂津衆は山崎直後の史料では主力扱いで
むしろ秀吉神戸丹羽は後衛
秀吉の大返しが遅れるか、あるいはなくとも
明智が山崎を押さえたら無傷の摂津衆は警戒して
四国遠征軍も史実程度の規模で後詰するだろう
その段階で和泉の蜂屋あたりも加わり
摂津方面の織田方、明智方の兵力は
双方1万数千で拮抗する
明智方は後詰に対応しながら
摂津諸城を落とせるほどの兵力はなく
織田方も決戦で勝ち切れるかは心許ない
前後の動員を見ても柴田が北陸から
徳川が尾張美濃から近江へ向かう軍勢も
中国遠征準備中の信忠本領の兵も一万数千規模
明智が生き残るにはそれぞれ各個撃破するしかない
が、すでに指摘された通り柴田丹羽は連携を模索してる
当時の連絡手段では敵地を隔てて綿密な連携は無理だが
それぞれが兵を進めるだけで極めて厳しい状況だね
明智軍が近江から山崎へ転身したのは
秀吉の大返しを知って対応するためと言われるけど
その時点ではまだ姫路を出たかどうかで
連絡の時間差考えたら難しい
単に近江平定後は兵を退いて新しい攻略目標が
元々山崎-摂津方面だったということではないか
となると山崎押さえて摂津に攻め込んで
優勢に進めるが近江が二方面から攻められ
京都を奪い返され詰む展開がいちばんありそうかな
東西で膠着したら鍵を握るのは南だな
本領に在国してる信長の御曹司がいたよね
天下人織田信雄公の誕生や!
東西両方を膠着させるほどの兵力は明智にはないので
どっちかに集中させた結果逆側から破られるかと
正確には三法かな
柴田(越前→江北)
徳川(&信忠軍団、美濃→江南)
信孝(&丹羽&摂津衆、摂津→山崎)
経過的に10日付けですでに明智は近江から転身してて
織田方は互いに連絡取ろうとしてたので
西(信孝へ)対応しようとしてる間に東から崩れる
ってパターンになりそうではある
が西が大軍かつ速いて情報がなくなれば
東の近江に集中もありえるとも思う
信雄は当時3千しか集まらなくて近江攻めを断念したので
単独だと史実通りあまり存在感示さないかと
徳川と合流はあり得るけど
>>53 秀吉との戦いが長引き四国九州にも戦線を抱えてる
織田に畿内を抑えられてるから流通も死んでるかもしれない
>>53 ・瀬戸内海の制海権が毛利から離れ始めた事による軍事、経済的損失
・度重なる援軍派兵の失敗
・宇喜多領で敵を防ぐ予定が宇喜多が織田に鞍替えしてしまったので毛利側の防衛準備が整っていないなど
宇喜多の勢力圏50万石近いしそれがそっくりそのまま織田側に鞍替えされたらね
毛利は宇喜多領で織田を食い止めるってのが基本防衛戦略だし、開戦6年目で確実に国は傾き始めてる
備中高松城の援軍にきて付城前に戦う事もせず降伏交渉してる時点で察しろレベル
仮に信長到着して交渉失敗したら武田の高天神城落城並の衝撃が毛利領内に走るのは必至
主力率いて戦わずに負けましたは擁護のしようがない
>基本防衛戦略
逆に宇喜多が毛利食い止めて、その間に秀吉が播磨但馬と制圧していったからな。
秀吉の天下は毛利が反抗しなかったことに尽きるよ
領土の安堵だけで全面協力だからね
足止めしたらどうなったかより、抵抗してたらどうなったかを論じるべき
あの規模の大名が全面降伏、全面協力って有り得んよ
四国、九州、徳川、北条制圧もなかったと思う
秀吉の天下は毛利が反抗しなかったことに尽きるよ
領土の安堵だけで全面協力だからね
足止めしたらどうなったかより、抵抗してたらどうなったかを論じるべき
あの規模の大名が全面降伏、全面協力って有り得んよ
四国、九州、徳川、北条制圧もなかったと思う
何でそうしたかってのがあまり記録に残らないのが残念
もう戦乱の世は終わらせたかったのかってことなのか
それとも疲れたのか毛利と上杉
結果論で考えてはいけない
秀吉が短期間で織田家の勢力をまとめるなんて予想できるわけがないからね
信忠が生き残って自分で光秀討つ決定した場合だな
毛利を警戒して秀吉には死守を命令
近江畿内の織田勢力糾合すれば充分光秀討てる
わざわざ遠方から秀吉呼ぶ必要がない
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
徳川、織田信雄連合軍と明智軍が近江あたりで戦うことになる
>>63 毛利内部にも秀吉の調略の手がかなり回ってた
ようで、みんな疑心暗鬼になってたみたいで
秀吉を追撃する余裕が無かったらしい。
宇喜多みたいに急に秀吉側に転ずる輩が続出
する可能性もあったし。
信忠が生きてるならそのまま畿内濃尾で軍勢集めて明智を討伐
信忠が史実通り死ぬなら徳川が信雄やら丹羽池田と連合して明智を討伐
信忠が生きてた場合のifスレは他にあるんだから
そっちでやれ。
史実通り信忠がいないなら鳴海まで進軍してた徳川が信雄、信孝、丹羽、池田と連合して明智と決戦だろうね
信忠が生きていたら秀吉は信忠の命令で毛利の前から動けなかったよね
>>74 本能寺の変てのは織田家当主の信忠をころすまでがセットの出来事だから信忠が生きてる前提の話はスレ違い
本来なら毛利が本能寺の変を知って攻勢を掛けて秀吉は身動が取れない上に国人の離反者が相次いで崩壊するというシナリオが一番考えられる事だけど
毛利は本能寺の変を知っても攻勢に出れないくらい衰退していたんだよな
大返しは奇跡的な戦略というより既に前段階として毛利を追い詰める下準備が出来ていたからなるべくしてなった結果であってifはないのだわ
和睦だったかもしれないけど、信長が来た上での条件は毛利にとって苛烈なものになっただろうな
>>76 毛利が衰退だって
信長が死んで明智が謀叛中の織田家の崩壊に比べたら全然でしょ
>>80 当主が横死して中央を占拠されてまい前方には敵、後方にも敵、足元の国人もいつ離反するかも分からないという壊滅的な危機だけど
それでも毛利は攻勢に出れなかった事を見れば分かるだろう
秀吉単独でも滅ぼせたけど、それだと手柄が大き過ぎてかえって危険だから敢えて信長に救援要請を出して信長に止めを刺してもらおうとしたという説があるけど
実際、輝元は主だった武将を連れて出陣したけど秀吉の軍に攻撃すら出来ず和平交渉に乗るしかなかったくらいには追い詰められている
>>81 攻撃しなかったのは、和睦の時に、織田勢の帰路の安全保障のため、毛利側が人質出してただけ
人質を出さなかった吉川は背後を突く気満々でしたね
毛利が衰退して秀吉を攻めれない?
ちがうな
高松城の水攻めで秀吉軍は高松城を包囲する兵が必要なくなり、秀吉は動かせる戦力を多く保持しながら攻めにくい陣を敷いていたからな
実際毛利はもう交戦能力なかったっぽいけどな
和睦の話が出ると飛びついた
3カ国と功臣の清水宗治の首を差し出した訳だからな
こんな一方的な要求に飛び付くのは事実上の降伏だわ
もう織田と戦う意志を失っていた事は間違いない
織田は信長が討たれた訳だからな
和解契約書の本人である信長が死んだら、その時点で、秀吉は織田家の代理人ではなくなる
表現代理人の相手方の毛利は和解契約を取り消しができる
さらに重要事項説明義務違反の和解契約だから瑕疵がある
秀吉を追撃してもいい
柴田勝家も信長横死を知ってすぐに上杉と和睦しようとしたけど
上杉にあっさりと拒否されてるしな。
北条は織田の同盟国(事実上臣下)だったのにな
武田征伐で信忠が率いる関東軍を一時預かってた滝川に対し、大変だよ?やばいよ?帰ったら?って言ってからの
挙兵
万単位の兵を持っていた信長の息子と丹羽が明智光秀討伐をせず
摂津で待機しててワロタw
織田って信長がいないとポンコツだということが露呈したよな
>>90 15000くらいいたけど伊賀や伊勢で動員した傭兵が殆どで本能寺の変の知らせを聞いて大半が逃げたんだろ
それに無実の津田信澄を討つとか意味ないことしてるし
本能寺の時点で誰が天下人の座とるかを賭けたら、人気上位にくるのは信孝と丹羽だろう
明智に一番近いし何やってたんだろうな
秀吉より先に動けるし信長の娘をもらっていた丹羽家が天下狙えたのに
農民出の秀吉は大穴に過ぎない
天下狙うには不利過ぎるからな
信孝と丹羽は兵に逃げられてしまったから何も出来なかったんだよ
だから山崎の戦いでも最も多くの兵を率いていた秀吉に主導権を握られて風下に立つしかなかった
結局、能力の差がはっきりと出たという事だな
まあ、当時の本命は勝家じゃないかな
古参の家老で地位も名声も家中随一だし
秀吉というチート級キャラがいなければ勝家が信雄か信孝を擁して織田家の立て直しを図っただろう
上手く行ったかは知らんけど
>>93 勝家は北陸から動けなかっただろ
勝家より鳴海まで進軍してた家康の方がずっと有力
家康は形だけ出陣したけどビビってうろうろしていただけだから問題外
秀吉がいなかったらみんなで勝家待ちになった事は間違いない
勝家は信長横死を知ってから北陸で対上杉の処置をして2週間後に明智討伐に向かったけど普通に考えれば遅くはない
秀吉が異常すぎるだけでむしろ丹羽や信孝みたいに兵に逃げられて混乱するのが普通といえる
兵をまとめて明智を討ちにいった勝家はさすがに有能といったところだわ
勝家は明智の動向や軍の規模を正確に掴めなくて、丹羽に書状を送って光秀がどこにいるか教えてくれと聞いていたことが最近発覚した。
>>96 家康がビビってうろうろしてただけとか何を根拠に言ってんだよw
小牧長久手で30000の兵で100000の秀吉軍に負けなかった家康の方が賤ヶ岳で惨敗して哀れな最期を遂げた勝家より有能に決まってるだろ
佐久間盛政の暴走といい前田利家の裏切りといい柴田勝家の統率力には疑問符が残る
前田利家は信長の命令で勝家の与力をしてただけだしな。
勝家に対する忠誠心なんかそんなに無かっただろう。
佐々成政だって利家と同じ与力と言う立場だったのになんで秀吉に反抗し続けたんだろうね
信忠が生きていたら、毛利に秀吉の背後を突かせる可能性はある
なぜなら、信長は毛利と和睦の線も進めようとしてた。それを宇喜多を引き抜くとかして遮二無二毛利滅亡の方向に押していたのが秀吉なんだし
信孝についてしゃーない面もな
直前まで高野山攻めやってる途中で急遽四国攻めの司令官にされて赴任してきたばかり
軍勢の大半は寄せ集めか仲の悪い次兄の信雄のとこから出向してきたもんばっか
自分の軍勢事態はそのまま高野山に
コミュ取ってる暇もなく本能寺
そら逃げられるわ
でも信孝は山崎の戦いで秀吉に一応総大将扱いさせてもらったんだよな
身の程をわきまえていれば長生きできたろうに
信長の直ぐ下で生き残ってきた家臣や徳川を相手に、身の程をわきまえても長生きできないよ
信忠、秀勝、秀次、秀頼
>>105 身の程をわきまえた織田信雄や織田有楽斎は長生き出来ただろ
>>106 詭弁だね
同じ論法で返すわ
身の程をわきまえた織田信忠や羽柴秀勝や豊臣秀次は長生き出来きなかっただろ
>>107 信忠や秀勝は身の程とは関係なく早逝
秀次は身の程をわきまえてない
>>108 薄いな
背景となる知識の量と解釈の違いとは言え
そもそも身の程をわきまえたら長生き出来たという論拠にもなっていない
君は単に人の揚げ足取りをしたい輩なんだろう
君こそ身の程をわきまえたらいい
長生きしたかったらな
なーんだ信忠嫌いの在日ここにいたんか
スレ違いやろ
>>94 周りが争うように仕組まれただけ
たとえば尾張と美濃の国境争いで揉めるようにした
信忠と信雄は特に仲が良かったが、本能寺の少し前に信孝を含めて三兄弟で能を舞うぐらい親しい仲だった
周りに振り回されただけで、三兄弟はそれぞれ自分なりに頑張っていた
信忠信雄信孝の三兄弟が仲が良かった話は残っているが、仲が悪いという話は見当たらない
父が育てたワル共の56試合に振り回されて死んだり利用されたりしただけ
信孝が恨んだのも信雄ではなく秀吉だし
光秀秀吉が動かなければ、三兄弟は仲の良いまま長く生きていただろう
信忠アンチのチョソは放置。
このスレはもし秀吉が動けなかったらでそ?
結局、信孝と丹羽で摂津衆を集めて戦うしかねーだろ
史実でも山崎の主力は摂津衆
羽柴軍は大返しでヘトヘトで使い物にならんかった。
帰宅部のひ弱な身体で青春を送った奴かな?
キミなら筋肉痛でヘトヘトで動けない姿をイメージするのは仕方ないよな
自分は、秀吉軍は休息後の超回復でいい感じに仕上がった身体で戦いに挑んでいたイメージしかないなあ
コイツの頭大丈夫か?
秀吉嫌いがチョンだろ
しかもヘトヘトが史実って(笑)
帰宅部チョンの語る史実に興味あるよ
某国でどんな風に改竄された歴史を学んできたのか知りたいな
まあチョンだからフロイスの日本史は知らんのは無理ない
「この最初の衝突が終わると、ジュストとの間隔を置いて併進して来た二人の殿たちが
到着した。そこで明智方は戦意を喪失し、背を向けて退却し始めたが、敵方がもっとも
勇気を挫かれたのは、信長の息子と羽柴が同所から一里足らずのところに、二万以上の
兵を率いて到着していることを知ったことであった。だがこの軍勢は幾多の旅と長い道
のり、それに強制的に急がせられたので疲労困憊していて、(予想どおりには)到着し
なかった。」
そうかーフロイトが残した記録を史実にしてたんだ
某国では、秀吉軍が来たと知らせを聞いただけで、明智軍はビビって逃げたって教えてるんだね
恥ずかしいことさせて悪かったよ帰宅部チョン
でも感謝してるんだから許してね
帰宅部チョンの思考回路の公開ありがとう
これからも期待してるよ
備中高松城の戦い、中国大返し、山崎の戦い、山崎城築城、賤ヶ岳の戦い、大阪城築城、小牧長久手の戦い
所領収入だけで計算したら出来ないことぐらいアホでもわかるわ
秀吉は信長からの恩賞で得た銀山がある
莫大な蓄財に既に成功している
織田家臣の謀叛からを父を守れず一目散に逃げた織田当主が独裁??ナイナイありえない
単独相続にはならないよ
織田家当主とあろう者が上様を守らず一目散に逃げたしな
信孝秀勝信雄と分割相続だ
信忠は当主の座を維持できて安土城と近江一部の3万石だろ
史実の次期当主そうだったしな
まあ尾張信雄、美濃信孝、近江信忠、丹波秀勝で分割になれば信忠はシメシメとほくそ笑むぐらいだ
残りは明智討伐の功があった宿老に褒美として
史実よりたくさん貰えるんじゃないかな
で、家臣の謀叛で一目散に逃げる当主はどれ?
今日も大荒れ間違いなしでしたね!
フロイスの日本史
小西行長から朝鮮侵略の詳細を聞き、秀吉に批判的な立場でまとめており、某国の人が好んで引用する
フロイスは「秀吉は幾多の暴虐を働いて天下を統一したので、常に謀反の危険にさらされそれを極度に恐れていた。中国征服は、諸侯を疲弊させて反乱や謀反をおさえるために企てられた」と某国の人好みの立場で説明する。
『秀吉が動かなければ幾多の暴虐はなかった』と帰宅部チョンはフロイスの日本史を根拠に主張したいんだろうね。
>>113 チョンと指摘されるのが怖かったのか?
だから脈絡もなく唐突にチョンといい出したんだな
なるほどなるほど🤔
そうだね
フロイスの記録を史実だとドヤ顔で主張する奴は、在日かチョンで間違いない
ちなみに日本人なら「史実」とまでは言わないから判別は容易だよ
信長が秀吉に兵力を与えすぎたのがいけない
秀吉だけで4万もあったらそりゃ天下取りに動くわ
しかも信長は宮部継潤(因幡)、羽柴秀長(伯耆)、亀井政矩(伯耆)、宇喜多秀家(備前)
となぜか秀吉家臣だけは優遇している
それだけ秀吉を恐れていたのかもな
だから信長ならみんな秀吉なんかには従わないけど
信忠なら話は別
信忠はそれほど優秀でもなく器量もない
秀吉と比較したら月とスッポンより差がある
みんな気前がよく度量も大きい秀吉に従う
兵力もそうだが財力が凄まじい。
毛利討伐で大規模な土木工事、中国大返しで兵に半年分の報酬にあたる銭を配り、山崎に石垣の城を築き、信長の葬儀を取り仕切り、多数派工作で銭をばら撒き、賤ヶ岳の戦費を賄い、大阪城の築城を開始し、小牧で10万の兵糧を半年も調達する。
所領の石高では明らかに不可能。
だが、これも全ては信長から褒美で賜った銀山のおかげ。
最高のタイミングで新技術の灰吹法が導入されるという秀吉の運の凄まじさよ。
秀吉の家臣や堺の商人らまでもが秀吉の銀山を介して莫大な
蓄財に成功している記録がある
揚げ足取りしたかったみたいだけど、それでは蓄財を否定することは無理
残念だったね
無知は困るなあ
生見銀山の管理簿の記録をみたらいいさ
あと秀吉は銀山を今でいう金融業にうまく利用した
たとえば、生産してから現物引き渡すのではなく、あらかじめ銀の予約を取り付けて代金と引き換えにその証を渡す
銀のレートはもともと高かったうえ、鐚銭が大量に出回ってた影響で銀の価値は急激に上昇していた。
実際に銀が手に入るときは莫大な値上がり益を得るというわけだ
銀の生産量が最高のタイミングで急激な右肩上がりだから大量に発行した予約証のおかげで銀はどんどん出荷してさばけるし、自分も大量に予約しておけば莫大な値上がり益だ
4万
つまり摂津衆も秀吉の直臣なんだから大返しでへばっていてもなんの問題もないな
さすがチョン理論w
なんで信忠生存スレの超時空太閤無双論者はここにいついてるの?
相変わらず羽柴4万だの宇喜多宮部は秀吉家臣だのめちゃくちゃだし
何故かこのスレでも信忠生きてる設定でヘイト撒き散らすし謎バカりだ
効いてる効いてるw
チョンはすぐに歴史を理解していないと言い出すから判別が容易だな
これからも大好きなフロイスを史実だと主張しなはれ(笑)
フロイスが間違いだと言うならそれの反証のソースでも出せばいいのに
罵倒だけとはやっぱチョンだなあ
ほらなw
1.フロイスは史実だ
2.歴史を理解してない
在日はこの主張二点セットは絶対にやめれないから
しかも真っ当な日本人のふりしてw
文章読めねえのかよ
既に織田から独立して日本一の大富豪だった
直臣4万所有していた
世界中の歴史学者が信忠存命でもみんな無視して秀吉が天下取った
ただ「信忠は逃げれた」と言ってる史料があるって言ってるんだろ
本当に在日在日言ってる奴は池沼なんだな
おいおい
負け犬の遠吠えぐらいはしっかりやりなさいよ
ストローマン論法やり始めたならちゃんと最後までやり切れや
中途半端に息切れしてんじゃねーよw
おまえがいつも言ってる勢力って所領の話だろ
本能寺の直前には秀吉は銀山を保有し莫大な蓄財もえて、大物商人(茶人)とのパイプも厚い状態だ。
所領加増の前に秀吉は既に天下を狙える武器は手にしている
さらに既に秀吉には織田家の天下の政務を担う経験も能力があると家中で認識されている
つまり、信忠が逃げのび、その後に賤ヶ岳がなかったとしても、政務から秀吉を排除することはない
むしろ信忠から政務の指南を要請されるほどだ
当然、将来政権を担う前田玄以などの後輩奉行衆の補佐や教育係を秀吉は任される
そうだったらいいねー
でも本能寺の変の時点で、秀吉は既に財力も人脈も能力(経験)も手にしていた
織田政権を立て直すには秀吉は必要な人材だ
それでも信忠が秀吉を頼らずに冷遇するif設定にしたいなら、ついでに信忠に未来視の能力でもつけたらいいんでない?
ありがちな妄想小説っぽくてキミの趣味にぴったりだよ
そもそも秀吉に4万も兵力与えたのが間違い
信忠より多いし
秀吉が信忠を廃して信雄か秀勝を当主にしたら史実と同じだろうな
大義名分は「父上を守れなかった」「帝や皇太子を見捨てた」「逆賊を京に入れた」「甲信で騒擾を起こした」「美濃で騒擾を起こした」
とか幾らでもあるし
本能寺のあと、秀吉は毛利の前で動けず
宇喜多黒田に裏切られ、追い込まれた秀吉は信長の後を追った忠臣という名目で自害します
>>138 あなたの会社が業績不振でもあなたは社長になれんのよ
そう言うことわからないからここでも信忠生存スレでも頓珍漢なことばかり言う
>>140 別に斜陽の会社の社長にならんでも
有望な人材引き抜いて同業種の会社立ち上げればええやん
>>140 キミ、同族中小企業勤めか個人事業主の従業員なんか?
秀吉がどう動けなかったかにもよるな、第一候補は毛利が折れなかっただが
これだと秀吉の性格上敗戦覚悟で戦線離脱して結局山崎の戦になる気がする
柴田勝家みたく半端な防衛兵残さないで引き返すと思うわ
>>141 こういうサラリーマン小説みたいな見方て平成的だよな
戦国時代の武家を会社に例えるのは令和のトレンドだもんな
しゃちょうさーん(笑)
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
作中直接例えてる作品は少ないけど
武家社会をサラリーマンの出世競争に例えるのは
功名が辻なんかでもよく言われてた記憶
堺屋太一もそんなに多く読んではいないが
別に直接サラリーマン云々とは言ってないのじゃなかろうか
>>148 大河ドラマの冒頭で堺屋太一が会社系に例えてからなんかちょっとしたそういう本が流行ったんよな
なんのドラマか忘れたが90年代やったと思う
戦国武将を上司に例えたりとにかく現代に当てはめて考えるってブーム作ったのは堺屋太一のあれが起点
戦国時代の事象や人物を現代社会で例えるの下りで思ったけれど、武士の由来は自警団
それが改めて朝廷と結びつくことによりついには平氏政権、鎌倉・室町・江戸幕府を成立させるに至った
SFでしばしば企業が統治を行っている設定があって非現実的だと思っていたけれど、
「家」と密接不可分である武士や公家を企業として例えるのであれば、
その歴史の方がわが国では馴染み深いのではないかと思った
>>143 備中高松城の水の抜き方間違えて、秀吉以下羽柴軍首脳陣が流されるっていうのは?
生死を問わず大混乱で信長の敵討ちどころではないと思う
中小同族会社や個人事業主のブラック会社に勤めている奴には馴染みがあるんだろうよ
大企業勤めには全く理解出来ないよ
経営学や会社法を少しでもかじってみればいい
権限が社長に集中してるという勘違いはしなくなるからな
大河ドラマなんか観てないで少しは現代社会のことを勉強しな
すぐにサラリーマン小説に加工する堺屋太一や童門冬痔とか困ります。出てこないでください
これがゆとり世代か
社長の言うことを絶対服従とか思ってそう
一生YESマンをやるんだろうな
武家社会を会社に例えるのは何も令和のとれんどじゃない
平成どころか昭和からある
高度成長期から歴史小説や文芸誌の最大の読者層はもちろんサラリーマンなので当然と言えば当然だが
武家社会を大臣と都道府県知事の関係に例えたほうがまだマシ
まあゆとり世代には会社で例えたてあげたほうが理解できるんだろうがな
lud20250129001327このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1546599177/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・豊臣恩顧大名や武将について考察するその4
・真の意味で傀儡だった当主っているの?
・戦国武将の肖像画・木像など
・【フランス】パリで労働者が反マクロン大規模デモ 「お前の任期は1日で十分だ!マクロンは辞めろ!!」「ルペンの次はお前の番だ!!」 [253246518]
・【GID】性同一性障害宗埋没派 MtF 64
・ぬるぽで1時間以内にガッされなければ天下人 37
・東方project雑談スレ
・【野党】工藤国交政務官の辞任を要求
・IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石78
・石田幕府創立の可能性を徹底検証するスレ
・自称された官位について
・最大版図を築き上げるも家を没落させた当主を語れ
・【質問】昔あったスレ【探しています】
・【底辺の頂点】戦国最高の無能を決めよう。
・★☆井伊直政・直孝総合スレ☆★
・PCゲーム戦極姫を歴史ファンの観点から語るスレ
・【飛騨空前の】飛騨の関ヶ原『八日町の戦い』【大合戦】
・もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 36
・上杉謙信が長生きしていたら、織田信長を倒せたか?
・【将棋】藤井聡太七段 今年度の勝ち星単独トップの29勝目 棋聖戦2次予選1回戦で阿部隆八段に勝つ
・最強戦国武将は誰?
・大友宗麟に一言なにか言うスレ
・みもりんスペシャル「三十路探偵・みもりんの事件簿M XVII」ドキッ!丸ごと百合!レズビアンだらけの温泉旅館 コロシもあるよ![字][解][デ]
・:
・合法に生きているロリコンの集い Part.4
・武田の残したもの
・テスト
・【信長のはとこ】織田信清【犬山城主】
・警察24時不祥事スペシャル熊本中央署編
02:06:59 up 30 days, 3:10, 0 users, load average: 168.94, 181.95, 165.89
in 0.86171007156372 sec
@0.86171007156372@0b7 on 021216
|