統合失調症患者は自分に可能な事と不可能な事の判断がつかない
統合失調症患者は大抵不器用で何をしても上手くできるようにならないのですが
一つの初歩的な事だけは少し得意になることができるのです
しかしその得意なことはすぐに己惚れにつながるのです
例えば少し資格習得の勉強ができるだけで自分は頭が良いと己惚れて
「私はそこそこ知能が高いですし
今から大学受験の勉強すれば国立医学部にも合格できるくらの知能が私にはある
だから私にとって私立大学卒の医師なんて私より格下でそんな医師は大した知能もってないです」
ということを本気で思っているのです
そんなの統合失 調症患者の大学受験なんて
ただ英単語と熟語の暗記をやる程度の芸しかないだろうと思います
そしてその勉強の仕方では偏差値55以上の大学には合格できないということが理解できないのだろうと思います
例えば 精神障碍者当事者交流会に参加した43歳くらいの統合失調 症の男性で
「仕事するとしたら薬剤師なんていいですよね 私も資格取ってやってみたい」
と言っているのですが
本人は医学部と言わないで薬剤師と言うところに謙虚さが滲みでてるだろうと謙遜しているつもりなのです
統合 失調症患者は自分に可能な事と不可能な事の判断がつかないのです
--_____---_-___--_-__-_--__----____-___-___-___---__--___----_-_---_---_-
-_____------_-_-----___--_--_--___---__-___-___--___---__-_-____----_-___
__--__-_---_--___--___-_----__--_-_-_---_-_--_-__-_______---_-____--__---
-__--___---__-_-_-_--__-___-_--_--_-_-____----___-__--_--_-_--_--_-__-_-_
---___-_-____-__-_--_-_-_--__-_-_----_--______--_--_---_-__-_----__--____
---____----_-__-____--__---_----___--___-_---_____---_--__-__-_-___-_-_--
------__--__--__-_---__--_--_-__________-__-_____---__-_-__---__--_---_--
___-_---___-_------_-___-_-___-_--_----__---_--__-_--___-_-_--___---_____
__________---_____-__--___--_-__----___-__---_--__-_--_----__-----_---_--
-_----_---__-----_--_-__-_-__-_-_-__-____--__-_-_-_--_-__----____-___-___
----_-___-__--__---___-_____-____---_-----_---____----_-___-_-___--_---__
___---_-_---__--__-__-_-__--__----____-_-_----__----_-_-__--_-____-_--___
--____-_----_--_--_-_-_--____-_-__-_--_---__--__-_____---_---__-_--__-___
--_-_-__-_-__-_---____----_-_-___-___-____--_---___-_----_____--__---_---
____--_-___-_____----_-_----__---_-_----_-_-_-_----______-_----_---______
--_-_---_--____-_-_-___--___----_-__-_--____-_--__----_-___---_-_-__--___
__-----____-_--_--__-___-__--_-___--___-__--____-_--__-_--_-_---_-_-_----
__-__--__-__----___-__--_--_-_____--_____----_-_---_-_-_-_--___--_-__----
-____-_--___-____--_-_---__-_--_--___--_-_--__---__----_-_____-___----_--
_-_-_--_----__--____-_-____-__-__-_---______--__-__--_--_-----_--___-_---
___--_-_-____-_-___-_-_-__--_--____--------_-__-_--_-__-_---_-_----__-___
_--___-----___-_-_-_-_------_--___-_---__-----___--___-_--_-____-____-___
_--_---_____-_-___-_-_-_____-_-_----__-___--___-_-_-------___---___-_----
_---____-__-_-_---_-__-__--__--_--___-__----_--__--_-_--_-__-__--_-_-__-_
_-__-____---_--_-_--_____-_-_-____--_--___-_--_--_-_--_-_--_-_-___---_---
--_------_-_-__-___-___---___---__---_--__-__---_-___--____-_-__-_---____
調子良い日はあるんだよ
でもそれ1ヶ月続くかどうか
一年以上は1ヶ月調子良い日続かないからまだ不安障害しっかり取れてない
>>5
まだ治療が必要なんじゃないの
しきい値ギリギリだと生活に支障が出る。
俺は、もう大丈夫、と思って薬やめたらまだしきい値ギリギリだった。
もう大丈夫、から、さらに半年くらいは薬を飲み続ける必要があった。
ここ一年は症状出てないし薬も飲んでないよ。
無理はしないようにしてるけど。 少し運動したり急いでたりして、少しでも汗掻くとメンタルの状態が悪くなるな。
そのまま運動続けてたり、運動終わったらすぐ着替えると大丈夫なのに。
汗冷えるとメンタルに影響するとかあるのかな?
筋トレもジョギングもしてみたけど不安で自分にイライラする
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
ジョギングしながら思い出し後悔
叫びながら走ってたな
完全に異常者だったな俺
単純作業してるとフラッシュバックする
貧血っぽい症状でたらかなりパニック
これ本当に嫌だ
これさえ無ければ普通なのに
今無事に過ごせてるのに定期的にふと親が死んだら…この先…とか不安になって葬儀の方法を調べ出し金額や冠婚葬祭のマナーとか手続きとかも調べ出して頭に入らずパニックになって投げ出して泣くか寝る
ってことが増えた
葬儀屋が教えてくれるやろ
俺も分からんから誰かに任せっぱなしにするつもり
まあ単純に他力本願だなw
>>14
葬儀屋は他力本願な人からお金を上手く取るよって
だいぶ前にテレビでやってた 知ってるけど面倒なんだよな
ボイレコ持って葬儀で出来る限り安くしてくれと言って、
高くされたら訴えるからなとか言っちゃダメなんかな
将来も不安だけど
知らんうちに産み落とされて確実に死ぬ人生ってのが意味分からん過ぎて怖いわ
死ぬまで分からない様に人間出来てるってのがたぶん正解に近いと思う
周りはそれから目を背けて必死で人生楽しんでる様に演じてるようにしか見えない
と思ってたけどマジでそこまで考えが至ってないようで愛や金や仕事に呆けてて俺だけめっちゃ孤独感じてる
>>13
調べれば調べるほど頭がそれでいっぱいになってひどくなるってのは
あるあるだなあ 漠然な不安でネガティブになったと思えば直ぐにイライラの方が強くなって、
些細な事で一人で意味不明な言動や行動になる
。
外で抑えたりするのが無理な時は早く人がいない場所に行って叫んだり等して発散しているヤバイ俺。
他人に危害を加えたりする前にこんな情緒不安定の屑な俺は早く死ねたらいいとも思う事もある。
だが自殺で死ねないヘタレな俺
また今日も夜中に起きてパニックになって寝れなかった
これなんなんだ
生まれてからずっと他人の顔を伺って生きてきたけど流石に疲れた
俺も不安障害に妄想性障害も勃発して疲れた
あー、怠いし苛立つ
毎日落ち着けなくてもうダメだ
毎日ずっと胸腹辺りがハラハラしててそれが終わらない
もう嫌だこんなの
この障害マジでうぜーよな
なかなか治らないし自棄糞になる
もとのメンクリは親が勝手に相談にいって出禁になって
もとのメンクリは身体表現性障害って診断だったけど
いまのメンクリでは全般性不安障害と診断された
投薬自体はベンゾ系だけなんだけどSSRIとかの適応だったり、
先生の判断として処方できますか、ときいたら現状ではベンゾ系だけにしときましょう、
となった
>>32
そういうのって期限内に処置しないと状況が不利になるものもあるんじゃないの? 社交不安障害なんだけど、これ系の病気って
完治することあるの??
明らかに脳みそおかしい感じがするから、
天才ドクターに脳みそいじくって直してもらいたいわ
07052504050704晒07052504050704シーマン:2009/11/20(金) 23:13:22
影 経営学板担当 大阪府高槻市八幡町8−10ハオス八幡203
電話 072-674-1454 [email protected] ■内村篤史 成功.com
■矢野惣一 メンヘル板担当 問題解決セラピー
東京都文京区音羽1−22−18ー305号室 電話 03-3947-779 >>32
それはどちらかというと、ADHDの嫌なことは先送りする症状じゃね? >>34
もともと元気だったなら治るんじゃない。
生まれつきは知らんけど。 書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、人生は全て完璧(必然、最高、成功のみ)とのことです。
たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の49を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。
宗教、哲学、その他
http://2chb.net/r/psy/1493026741/49 >>37
中二から発症しました
それまでは通知表にムードメーカーって書かれるほどうるさい子だったし、
その頃は緊張した事が無かった
今も緊張しやすいだけで、そこそこ元気だから治るかな >>39
ムードメーカー出来る人は感受性が強そうだしプラスにもマイナスにも振り幅が大きいんじゃないかな?
真ん中辺を保てればいい気がする。 自分は野球部のキャプテンやったりまとめ役ばっかりしてて完璧主義者って言われてたなぁ
今は不安が解消されたと思ったらまた次の不安が出てくるわ
最近は考え方の問題じゃなくて脳の働きがおかしいんだと思うようになった
お邪魔されました。
もう毎日不安で疲れたよパトラッシュ…
>>42
ここに来ないで済む幸せな人生を送って欲しかったのにー 精神に関する健常者と障害者の線引きって難しいけどやっぱり障害持ってるって受け入れなきゃいけないのかな?
皆さんは自分が障害者だと思いますか?
グレーの人もいると思うんだけど
障害と思いますよ
中学生までと今じゃ全く違うからなぁ
いつこの病気になったかもハッキリしてるし
ただ治ると思って食事とか気をつけて、前向きに生きてます。
社会的に認める事と自分の心の中だけで認める事とでは全然意味も変わってくるし、人生も変わってくるし、一概には言えないけども、健常者のふりしてるうちに病気を治してそのまま健常者として生きるのがいいんじゃないのかな。
GADってパニックや強迫ほど患者が多くない気がするんだけど実際どうなのかな
調子良い日は本当に朝から不安緊張少ないんだよなぁ
ダメな日は夜中から寝れなくてそれからずっと不安緊張1日中あるっていう
>>53
漢方で効いてるならそれはそれでいいとしても
漢方高いんだよね。 ご覧頂き有難う御座います!目を通して頂き光栄です!
精神疾患者によるLINEグループを運営しております!
規模は100名です!
とっても楽しい雰囲気で『こんな場所があって良かった』や『ここを作ってくれてありがとう』など、嬉しい声を頂いております!
そういった感謝の言葉をモチベーションに、運営させて頂いております!
もちろん真面目な話も出来るようなメンバーさんもいらっしゃるので、色々な悩みも
相談出来る雰囲気も、しっかり御座います( ´∀`)bグッ!
管理人 男性2名 女性2名
4名在籍しており、あなたをしっかりと全力でサポート&ケア致します!
※18歳未満参加不可
なお、女性が不快に感じる事は徹底的に排除しております!(出会い厨撲滅)
深夜、明朝問わず24時間応募メッセージをお待ちしております!
LINE ID coral91reef
LINE追加URL https://line.me/ti/p/fVHRBwEpyS
忙しい中最後まで目を通して頂き、誠に有難う御座いますm(_ _)m デパス飲みたいけどもう次から出さないってさ違う薬に変えるって
>>54
効いてる感じしないから辛いんだよ
でも漢方、保険なら安いよ >>58
ああ、保険なら安いね。
薬怖いのはわかるけど飲んだ方が治るの早いよ。
俺は飲み始めるまで6ヶ月もかかったけど、もっと早く飲み始めれば良かったと思ってる。
もともとはなんでも試すタイプなのに、この病気のせいでなんでも怖く感じてたから、飲むまで時間かかった。 >>59
ありがとう
デパスを昔飲んでたことがあって、楽になるのはわかってはいるけど、その時常用量依存になったことがあるから怖いんだよね
その時は無理矢理断薬したら離脱症状に苦しめられたけどそのあと良くなったんだけど
ちなみに何飲んでるか教えてもらって良いですか? >>61
サインバルタとロラゼパムを2年くらい飲んでたけど
今は飲まなくなって数年経ったよ。
減らす時は離脱症状はあったけど、減らして戻して、を繰り返して離脱症状を何度か経験する事で慣れていった感じ。 >>62
ありがとう!一度飲んだらずっと飲み続けなきゃならなくなるのかも不安だったけど、良くなった話を聞けると希望持てます
回復して本当に良かったですね >>62
ちなみに離脱症状は元の症状よりは軽い感じでしたか?
日常生活には支障ないレベル?
質問攻めですいません 薬飲んでも効く時と効かない時があってそれがまた異常に不安になって動悸で吐いたり、
苛立って八つ当たりしたりと何か自分はダメだこりゃ…
もう飲まないで適当に過ごしてみるかな
>>64
いや、とても耐えられる物じゃなかったよ。最初は。
自分が人間ではいられなくなるような感覚。
速攻で薬飲んで薬効くまで布団の中でガタガタ震えてるレベル。
これが減らすと戻すの1サイクル。
これを何度かやってると慣れてくる。
試すのも命がけ、でも治さないと人生が終わる、そう思ってやってた。 今日は普通に睡眠薬飲んで寝れたのに朝起きたらまだ不安緊張がある
明らかに自分が不安緊張を欲しがってるよなこれ
何に怖がってるんだよ何もないだろ
>>66
そうですが…それを聞くと服薬もためらってしまうけど飲んだ方がいいんだろか あまり深く考えずもっと睡眠に時間を取った方がいいかな
>>68
軽いうちに飲んだ方が早く治ると思うけどね。
酷くなると病院に一人で行くのも出来なくなってくるし、待合室で待ってるだけでも大変になってくる。 起こること一つ一つに動揺して気にしてしまう感じだな
不安を相手にしない事ができてる時は本当に快適
頭から完全に消えてるわけではないけど受け流せてる感じ
でも、この感覚になるのは新しい不安がきて早ければ数週間でなれるけど、長ければ数ヶ月
快適な状態もまた新しい不安に切り替わったり同じ不安を振り返したりするから数日しか味わえない
精神のがんって感じ
何度も何度も再発して頭がおかしくなる
同じく。
なんでもかんでもちょっとした事でも不安になってしんどいね。
変に不安で緊張して神経が高ぶり動悸し目眩と吐気があって頭がパアーだ。
食欲はあってちゃんとウンコも出る。
体は大丈夫そうだが頭がイカれてる
自分は目眩も吐き気もないけど常に落ち着かなくて息苦しい感じ
リラックスができない
いつも通りの日なのに朝からシャワー浴びるのめちゃくちゃ怖くなってそこからずっと不安だよ
何かで不安が始まったらそこから1日ずっと不安が取れない
これどうにかならないのかな
安定剤とか絶対に効いてねぇよ
>>76
そういうのあるね
一度なったらその日は一日中ダメってパターン 不安と入眠以外は治った。
不安には、植物油や動物性油脂を食べてる。飽和脂肪酸15%が目標。
1000kcalで15g/日。魚といっしょにたべてる。総脂肪量は50%/エネルギー
恐らくはミトコンドリアの燃えカスのアセチル基が足りてない。
これはリンゴ酸でミトコンドリアの外に出せる
副交感神経はアセチルコリンで動く。
コリンはメチル化回路が作る。アセチル基はミトコンドリアで作る
他には、銅とコレステロールとリノール酸とリノレン酸、魚と葉酸
ドーパミン系とメチル化回路に効く
不安にはいろんなものが効く。わけがわからないが
1つは骨代謝が関係していると思われる
1つは心臓が関係していると思われる
骨はオステオカルシンでありビタミンK2
心臓は副交感神経の問題でアセチルコリンの原料不足
原料はアセチル基とコリン。どちらが欠けてもダメ
コリンはメチル化回路でつくることから
心拍数はそのままインスリン抵抗性を表してる
そう言えば、食事するとバクバクしてたわw
41020605024105いんちき掲示板は逝ってくれ旗あげ ◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ほれほれ:2010/01/30(土) 16:24:54
こんなのひろった
【離婚】
配偶者氏名・中尾嘉宏
従前戸籍・青森県青森市中央三丁目391番地・津内口弘志
【離婚日】・平成15年5月2日
配偶者氏名・中尾嘉宏
【氏変更の事由】
戸籍法77条2の届出
【優美子の新戸籍】
北海道札幌市厚別区もみじ台南7-5番
【記録されている者】
祐太
生年月日・昭和60年8月7日
父・中尾嘉宏
母・中尾優美子
続柄・長男
【親権を定めた日】
平成15年5月2日
親権者・母-優美子
【記録されている者】
八千代
生年月日・昭和43年6月7日
【配偶者区分】・妻
オナニーしてもドキドキする
ドキンちゃんのせいやな
うつ病とかは休養が大事って言うけど不安障害の場合、横になってても安らげないから休養できない
自分だけ?
>>82
横になってても安らげないけど
起きたところで何も出来ない >>83
そっか、少し安心した
自分もおきてても落ち着かないから無理矢理散歩してる。疲れるけど こうなるかも
こう思われたかも
こうなる可能性も考えられる
日常の一つ一つ事でこんな考えになるから常に不安がつきまとう
悪い方に考えてしまう脳の癖は治らないのかな
>>85
そこで認知行動療法じゃない?自分も本読んだりしてみたけど、なかなか実践ほ難しい なかなか気になって無関心になれない
もっとバカアホにならなければならないのか
>>87
アホバカ無関心になると楽だよ。
でも仕事で結果が出なくなってボロクソに叩かれてる。
それでもGADの苦しみよりはマシ。 気にしないようにしていても気になってしょうがない。
いつもネガティブに働いて妄想までして不安が拡大し狂ってる自分がまた鬱陶しい。
楽になりたいな〜
皆さん何か発症のきっかけはありました?
自分は古傷がいつまでも治らずずっと気になってしまって発症した感じです
同じく。
落ち着かない。
大した怪しい動きでもない他人を見ても何か企んでるのかと不安になる
小学生の頃から周りよりおかしいと感じてた。
最近ジョギングを始めたけど一時的な不安解消だった。
今日は走れたけど次はどうだろうと逆に不安になった
面白いこと見つけた
脂肪で不安が消える
理論的には副交感神経系のアセチルコリンのアセチル基の供給になるのだと思う
58420805425805いんちき掲示板は逝ってくれ旗あげ ◆ヽ( ̄∀ ̄)ノ◇ほれほれ:2010/01/30(土) 16:24:54
こんなのひろった
【離婚】
配偶者氏名・中尾嘉宏
従前戸籍・青森県青森市中央三丁目391番地・津内口弘志
【離婚日】・平成15年5月2日
配偶者氏名・中尾嘉宏
【氏変更の事由】
戸籍法77条2の届出
【優美子の新戸籍】
北海道札幌市厚別区もみじ台南7-5番
【記録されている者】
祐太
生年月日・昭和60年8月7日
父・中尾嘉宏
母・中尾優美子
続柄・長男
【親権を定めた日】
平成15年5月2日
親権者・母-優美子
【記録されている者】
八千代
生年月日・昭和43年6月7日
【配偶者区分】・妻
>>95
たしかにダイエットしてて、ある体重を下回ると落ち着かなくなる、ってのは何度も経験ある。
理屈は知らんかったけども。 脳の問題だから薬を飲まないと落ち着かせることは無理な気がする
しかし薬も副作用が多く飲まないに越したことはない
どうしたらいいのか
何年も意識や考え方変えたりして今度こそ大丈夫、自分は変われたと思ってもすぐに不安になる
もう駄目なのか
悪い方に考えてしまってた事が実際起きてしまったら
どうしたらいいのよ!!
って相談したら 考えなきゃいいんです って言われたんだけど無理じゃね?
カウンセリングとか精神療法では、不安に思ってることは8割起こらないから安心しろって言われるけど、自分の場合親の死とか考えて不安になるんだけど、これって8割どころかいつか確実に起こることなんだよね
どう捉えるべきなんだろうな
一度不安になるとずっと考えてしまう
気持ちの切り替えが出来ずに結局薬飲んだりお酒飲んだりしてしまう
不安で胸がザワザワするよ…
めちゃくちゃ調子良い日でもフワッと不安緊張くるよな
アレ本当に腹立つ
波があってイライラするよな
不安に弄ばれてるんだなと余計にイライラ
そして動悸がして息苦しくなるジレンマ
油いいわ。肉を油だらけにして食べる
理論的には、酢も同じ
絶対の安心感がないと不安になる脳になってしまったからどうしようもない
絶対の安心感や確実性なんて求めれば求めるほど人生生きられないとわかってるのに
人生なんてグレーの連続なのに
解決できないのに白黒ばかり求めておかしくなってる
自分で自分をコントロールできない
わかるわかりすぎる0か100しか考えられない
今決めないと答えが出ないと物凄く不安になる
この世の中はグレーでしか解決できない事も多いから
あなたの考えだと生きにくいと言われた
自分の悩みはともかく家族の事まで抱えた今もうおかしくなりそうだ ってもうおかしいけどさ
>>108
0か100思考にどうしてもなってしまうよね
80%心配する必要がないとわかってても絶対じゃないから不安
もう毎日疲れた
色んな事不安になるし終わりがみえない この病気は薬で治した人は聞くけど薬なしで治した人はいるのかな?
薬で治しても再発するみたいだし薬も根本的な治療ではない気がする
脳内が以前の自分に頼むから戻ってくれ
今は病的でおかしい
にゃんぱすー!
ゾロ目レスしたいだけなのねんw
邪魔する碍児がウゼエ
トホホもうイタズラはこりごりなん バイバイなん
大津の事故のニュースでもし自分や家族が加害者になってしまった時の想像が止められなくてこわい
死ぬ方法や場所まで考えてしまう
親との別れや事件事故他人の頭の中
知る由もなくて、結果自分で変えられない変えた事実を確認できない物事は考えるだけ無駄
>>113みたいなこと頭ではわかってても止まらないよね やめられない、とまらない〜かっぱえびせん…
というフレーズを思い出した…
何でもないような事でも不安でしょうがない
ストレスで脂肪がつくのはこれと同じだ
原料のアセチル基が足りてない
>>110
油で治る
なんでもいい >>106
甘いものでもいい
インスリン抵抗性がなければ解糖系でアセチル基になる
どうせ心臓の問題だろうから、理論的にはインスリン抵抗性の問題
それゆえ葉酸も効く。メチル化回路やミトコンドリアにたどり着く >>118
こんな記事もあるし、何が正しいんだろうね 不安障害になった事がない人があらゆる事に過剰に不安になるこの病気になったら耐えられるのかな?
私達は強いと思う
>>122
もう飲んでないの?何をどれくらい飲んでた? 薬で騙すことはできると思う
日課のランニングも不安と吐き気でできなかったのができるようになったし不安感も多少は解消された
不安障害メインで色々あってカウンセリング受けてたんだけど、その信頼してたカウンセラーさんが退職してしまうのでさらに不安になってしまった
仕方ないことだけど急すぎる…この先治る見込みあるのだろうかもう…悲しい
不安になって時間が経って落ち着いて、また違うことが不安になっての繰り返しなんだけど不安の時は必ず体がおかしくなるのが辛い
不安じゃない日は一時だけだし、その時は至福の時
それが普通の人の毎日なんだろうけど
酒飲んで頭ボカさなやってられん
昼間飲むことはないけど仕事してなかったらマジでツムツム
また不安感に襲われてる
ずっと寝ていたい
中途半端に起きると焦燥感に襲われて恐怖苦しい
>>130
可能な限り寝てるのが楽だよね
目が覚めてても恐怖と不安しかないし
起き上がってもやれる事ほとんどないし そう思ってから少し楽になったよ。
未来への希望を一旦捨てたというかなんというか。
何か動物セラピーがいいとか聞くけど認知症や鬱病とかだけかな。
ここで犬や猫とか何か動物を飼ってる人はいる?
人によりけりじゃない?
緩和される人もいれば動物が原因で新たな不安が出てくる人もいるだろうし
まずは飼わずにドッグCafeとかからはじめてみては?
過去にそういった場所で触れることはしたけど一時的なもんだったから、
もしかして家で飼えば効くかも知れないと感じた。
だが、先の事を考えるとやっぱ無理だな
動物を飼えば、その動物がどうかなってしまうんじゃないかとか
余計な不安が増えそうだよね
外から受けた情報に対しても不安や恐怖が出るからね。
出来る限り全ての情報を入れない方がいい。
ご飯食べて薬飲んで布団で横になって寝れる限り寝てた。
目が覚めても布団から出ない。
健康な時は寝すぎると頭痛とかしてたけど、
これも慣れてくるといくら寝ても頭痛がしなくなった。
人間て不思議。
被害妄想、悪い方に極端に考えてしまう
でも少しでもありえるから幻覚とかではないし難しい
もっと馬鹿になって気にしないで自分軸で生きたい
あまりにも不安が強いと怒りに変わってしまうようになった
いいこと教えてやる
お前らはなまじっか頭が良いから、考えをめぐらせて不安を募らせて結局怖くて動けないんだ
そりゃ普通の人の何倍も可能性が思い浮かぶんだから当然だよな
で、だ。今まで頭→体でアクションしてたやり方を体→頭でやってみるとどうなると思う?
考える余地なしに動くんだ
じゃあ10数えるから何も考えず全力で走れ
出来ない?
「出来るけどやらない」だろ
はい5…4…3…2…
出来るけどやらないじゃなく出来ないから最初からやらない。
正直、考えるのも動かすのも両方不安
1人の時は緊張、罪悪感、叫ぶ
他人といる時はイライラ、怒り
>>144
身体動かせば確かにその瞬間は余計な考え薄れるけど、結局その場しのぎなんだよね
ずっと動いてるわけにもいかないし 俺はGADなる前は運動しててGADなったら全く運動出来なくなったけど、そうじゃない人もいるんだね。
運動すると眩暈がして意識が遠くなってた。
まるで酸素を吸えてないような感じだった。
そういう人はいます?
最近は意識的に太陽光を浴びるようにしてるけど
効果あるのかないのかよくわからん
不安障害と診断されて抗うつ薬出たけど怖くて飲めない
薬なんて適当に出してるだけだしラムネと変わらんよ
薬で良くなるなら誰も苦労しねーんだよ
酒でも飲んで寝ろ
薬は一時的だがどうしても必要な時に服用すればOK
薬だけでは治らないが万が一の時に薬はサポートとして役に立つ
自分は薬でだいぶ落ち着いたけど減薬のこと考えるとやっぱ不安
>>153
自分も抗不安薬は飲めるけど、抗うつ剤は怖くて飲めない
抗不安薬も依存あるから中長期で飲みたくないけど 抗不安薬の方が怖い
依存もそうだけど耐性ついたら地獄
抗うつ剤飲んで抗不安薬やめられたのは良かった
薬怖がってる人も多いけど
薬飲まずずっと不安感に襲われ続けるのも怖いよね
脳に悪影響与えそう
抗うつ剤の副作用が駄目だったから抗不安薬飲んでる
嘔吐恐怖症には吐き気の副作用はパニック起きる
よく寝てよく食べてまたよく寝るに限る(´ω` )zzZ
なんで抗不安薬は飲めて抗鬱薬はのめないんだよ
ベンゾの方が危ないだろうが耐性もつくし
抗鬱薬の副作用なんて1週間も飲んでればきえるわ
きいてくりゃ楽なるんだからのめ
>>164
10日目で嘔吐恐怖だから副作用でパニックになって救急車送りになったよ
怖くてもう一生飲めない 薬怖いのもGADの影響。
俺は健康な時は自分の体で色々試したくなる方だったけど、GADになったら薬が怖くて不安で飲み始めるまで半年かかった。
心因性のEDを一年間悩んでたら1週間ぐらい前からいつもとは違う不安がきて頭の中にずっと不安がぐるぐるしてる。身体にも症状でてきたし。
これはなった人にしかわからないな これから生きていくのがしんどいよ。
挑む可能性すらないのに早漏が心配
収入も外見も社交性もないのにだ
一人で致すときは事が早くてメリットなのに
これもう本能だよ
>>169
1人の時は時間勿体無いからすぐ出すけど
本番は1〜2時間持続するぞ
だからあまり気にしなくていいと思う 抗不安薬て勃起力が落ちたり性欲無くなったりする??
セパゾン処方してもらおうと思うんだけど
>>171
薬の名前が分かってるなら作用と副作用は全部調べた方がいいよ。 人が自分に対して冷たかったりなめられる事が多い
店員とかも自分に対しては雑だったり
同じような事を思っている人はいない?
おどおどもしてないで到って普通にしてるつもりだから原因がわからない
人に何かを求めるのならそれなりの所作が求められることに気づいていない。それに集中している間は治療もクソもない。
SAD治そうとしてSSRI飲んでGAD発症した、マジで。
これってマジつらいね、朝起きぬけの不安が恐怖で寝るの怖いし普段は薄い不安が常にあって、
交感神経ビシビシで手に汗肩こり。おまけに思考も歪んで人の好意を受け取れない。
さっき親が心配してくれて色々話してくれたのに、「そうじゃない、わかってもらえない」ってずーっと思ってた。悲しいし悔しい。
こんな病気になって悔しい!
長文すまん。
GADになった事がない人に話をしても何も理解してもらえないよね。
自分が健康だった時はGADの辛さなんて何も知らなかったんだから逆の立場で考えたら当然なんだけどね。
厄介なのは自分が頼りにしてる医者でさえGADの経験が無い場合が多い事。
知識はあるんだろうけども。
なので医者の話も話半分で聞いてた。
GADの事を周囲の人に話しても無駄だと気づいてからは言うのをやめた。
理解しあえるのはGAD経験者同士の場合だけ。
それでも症状に個人差があるから理解しあえない場合もある。
基本、薬を飲む以外は自分との戦いしかない。
治すのには時間がかかる。
何も出来ない事に焦っても何も出来ないから焦るのをやめた。
2度と普通の生活が送れない事も覚悟した。
生きてる事に感謝しようが症状が良くなったりはしない。
家にいる時はご飯食べて薬飲んでずっと布団の中にいた。
起きてても何も出来ないから。
普通なら寝すぎたりすると頭痛になるけど、頭がおかしくなったのか、それとも慣れたのか、いくら寝ても頭痛はしなくなった。
なんだかんだで薬を2年くらい飲んで、普通の生活に戻った。
今は薬を飲まなくなってから2年くらい経った。
それも異常なまでに。
分かってはいるけど不安が邪魔をする。
他人の笑い声にも反応して不安…
本能の暴走してんだよな
夜獣に襲われるわけ無いのに文明発達しすぎてんだよ
向いてる仕事は学者とか研究系かな
間違っても人命を扱う仕事なんてしたら不安が暴走して自分が救われる側一直線だ
CBDええぞCBD
マリファナから陶酔成分抜いたオイル
合法化を叫ぶとラリりたいだけのジャンキーと言われがちだけどこれなら世間の有象無象もマリファナの効果も認めざる得ない
常に不安で胸が痛い。特に不安の対象はなくて胸だけが失恋後のように痛くてただただ辛い。
不安が強くなると恐怖になって死んだほうがましだと思う。こんなんがもう2週間。
同じような人いない?
不安はあるけど苛々もあってもう滅茶苦茶に壊れてる。
在るがまま適当に過ごすしかないと半分諦めてる
>>184
今は病気なんだからそれでいいんじゃないの?
こまめにストレス発散しない方が怖いよ 一時も早く異常なまでの不安から解放されたいから焦りや苛立ちがあるんだろうね。
不安からの不眠も
自分をここまで追い詰めてる原因となる人物から離れられない時その人を◯したいとか思ったりしない?
同じGADでも対象のある不安と、対象のない不安があるみたいね。
自分は基本的には後者。
不安と恐怖で震えて肩の力が入りっぱなしで疲れる
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
運動が大切ってみんな書いてるから最近毎日20〜30分外を歩いてる
これだけでもちょっと効果あるかもしれない
なんかちょっと睡眠良くなってる
>>52
それ私も全く同じです。
今ちょうど朝から発作起きてて長すぎて死ぬかと思った。
薬効かないし、ひたすら怖いし過緊張だし疲れた…
病院に電話したら、ワイパックス飲んで様子見てで終わり。
冷たい。。 >>189
ほんとそれ。どうしたらいいのかわからない。薬飲んでおさまるの待つしかないの? 原因不明なので何をしてても間違っている感が頭から離れない
原因不明だから色々試してみようと思える。
症状は望んでないのに強く出てたから何か試して変化があればすぐ分かるし。
ただ健康な時のように冷静に考えられる状態ではないから試すものは慎重に選んだ。
不安がマックスになると、冷や汗がだらだらでて手にも汗、
さらに最近は片耳がこもったようになる。
明らかに交感神経亢進だよな。
自分は変わってるかもしれないけどベンゾ系は嫌いでセディール飲むと落ち着く、というかまともな思考がようやくできるようになる。
胸が切り裂かれるような、あるいは胸にべっとり膜をかけられたような不安の時はベンゾしかないけど軽度不安・胸のザワザワくらいならセディール5mgでいける。
>>201
寝てる時めっちゃ汗かくと
朝起きた時に耳がこもった感じになるね >>201
でもそうだけど足の裏がめちゃくちゃ発熱する
多分顎に力が入ってるせいで耳もこもる 細かい事でも気になって気になって仕方ない不安の嵐。
他人から嫌がらせをされたと勝手に思い込み激しい被害妄想?で不安と苛立ち。
あ〜楽に生きたい…
てか大麻が流行ってるけど効くのか
似た人いるなぁ
仕事に集中出来ないし仕事行けない
不安で息苦しい動悸がする足が熱い脚に力が入るずっと尿意がある
アゴ首肩がガチガチで痛い耳がこもるそわそわする座ってられない
みんなは何が不安なの??
俺は急に友達とかがキレてきたりするんじゃねーのか?ってありもしないこと考えて不安になるんだけど…
>>208
対象物は固定じゃないかな。
今やってる事、周りの状況に対して、ありえないレベルの不安を勝手に考えてしまう。
身を守るための危険予知を普段の100倍くらいしてしまう感じ。
自分の意思じゃないからとめられない。
内側から溢れ出してる感じ。 >>208
実家の事義家の事夫の事兄の事犬の事将来の事 40歳になったくらいだったかな。このまま働いてても確実にお金が足りないって心底思ったの。それまではボンヤリ思ってたけど俺が何とかするやろって根拠の無い自信で誤魔化してたけど、
ある日頭を撃ち抜かれた様にもう何処へも行けない毎日毎日この不安を抱えながら生きていくしかないって思ってから動けなくなりました。
>>210
あー、ほとんど自分と同じですね~!
常に危険予知がマックスだから尋常じゃなく疲れるし、胃がいたくなる(笑)
不安障害になったきっかけとかは何だったんですか? アニメのぼのぼのってあるじゃん?あれで、ぼのぼのが、
「もしかしたらこの後お腹が空くかもしれない」という不安で、身動きできなくなるんだけど、アライグマ君に「腹が減ってから悩め!」と怒られる。
さすがに不安障害の自分でも腹減る不安に恐怖はしなかったわ、でも、他の不安の話も一緒だよなって思いました。はい。
でも世の中には地球から食べる物や飲み物が無くなったらどうしようと不安になる人もいる。
それで腹が減ったらどうしようとまた不安になったりする
そんなことにも不安にならなきゃいけないって不安障害ってやっぱりしんどいよね(笑)
自分も不安がピークのときは中国との戦争に尋常じゃないぐらい怯えてたわ
将来未来死後が特にヤバイ
考えてみたところでまず答えは出ない
癖か性格か生まれつきかは知らないけど毎日いつもあれやこれやとマイナスになるような余計な事まで考えて不安で怯えてしまう。
ほんと不安が邪魔ををしていてまさに人生の障害だ。
この障害を乗り越えるというか克服というかそう単純で簡単ではないから尚更不安になる
サウスパークの声優の人がこの病気で「もはや恐怖感をどうすることもできない」って言葉を残して自殺したよね
地味にキツいのが
「何で他の人は不安に思わないんだろう」
これで孤立しちゃって煮詰めちゃうんだよね…
恐怖から逃れるにはエロイこと考えんのが一番の近道ですな(笑)エロは平和だ
不安でとんでもなく動悸や息苦しさが爆発する。
なんか似たような症状でパニック障害みたいな感じなんだよな〜
>>223
パニック障害も辛いらしいね、、、パニックが来るかもしれないという不安からパニックになるんだって……。
メンタルの病気って本当にこうゆうの良くないよね >>224
ほんと精神系は他の病気にもなるから怖いよな やっぱみんな不安の対象があるんだな
私は不安の対象が一切ない
朝起きると自動的に不安感が沸いていて
歯磨きしてても不安感でいっぱい、
でも不安の対象は全くないから、うぜー、早く去んねー、朝ごはんはラーメン食べるか、それにしても胸が不安で痛いクソとか考えるのみ
認知は多少悲観的になるが、何が不安というものは一切ないからすごくチグハグ
こんなのは特殊かね
>>221
自分だって健康な時は不安に思わなかったでしょ? >>226
GADとは別物の可能性があるんじゃない? >>225
俺も不安障害になって胃やらアゴやら目やら頭痛やら…本当に色々とわずらった…。辛かった…。なんか顔スゲー歪んだ(笑) >>226
もしくは恋じゃない?
朝起きて不安が沸いてくんのは、寝てるときはリフレッシュしてる証拠だよ!!俺は毎日悪夢ばっか見てて、朝起きるとスゲー疲れてたよ! 俺は寝てる時と風邪で高熱出してる時だけ平気だったよ。
起きてる時はずっとダメだった。
>>230
悪気ないのわかってるけど
こっちも24時間真剣につらいのに恋とかふざけたこと言われると本当キツイわ 脳がスルースキルなくなってしまった感じ
不安にさせようとする奴がくるといつも構って不安になる
奴等の思うつぼなのに
恋なんて出来ないぐらい不安だからね。
しようと思ってもやはりその先の事を考えて余計に不安で疲れてしまう。
どうにかならないか気休めでも週に数回軽い筋トレやウォーキングにジョギングをやっても一時的で逆にまたなぜか不安になる事もある
あら、軽い冗談が申し訳ない!
確かに不安障害になると性欲もメチャクチャ減るし、不安だったり、怒りに満ちた自分の方が落ち着くようになっちゃうよね。本当に腹立つ病だわ
不安で人生オワタ
助けてドラえも〜ん
お医者さんカバン出してくんろ
実は人間は単純に出来ているのではなかろうか。
単純に出来てるからこそ病気にもなりやすいし治りやすいのかも知れない。
気にならなくなるまでに時間が物凄くかかる
状況は変わらなくても気にならなくなる時がいつかくる
その時まで耐えるのが辛い
不安障害の人ってやっぱり元来線が細いっつーかふわふわな感じ?
自分は特に不安の濃淡が出てからは意思決定や性格もムラっぽくなってしまい
結果的に非常に不安定な人間になってしまった
不安とある時とない時とで性格が違う気がする
不安をまぎらわそうとしてることが不安を増長させている
辛すぎる
皆さんは不安発作が出てる地獄のような時、どう対処されてるんですか?
やっぱり寝逃げしてシャットダウンするのが1番おさまるのかな。
睡眠は大事
不安で眠れなくて目が覚めたり不眠になる事もあるけど…
ほとんど治ったなぁ…っと思ってたけど悪夢だけはずっと見てて、それが3日前から急に見なくなった。だから久しぶりにこのスレに帰ってきてみた。
みんなも早く治ることを心から願ってる!
>>249
まぁ元気な人でも悪夢は見るさ。
それに自分では悪夢だと思ってても夢占いで調べると良い事の場合もあるよ。 お酒飲めない体質なんです。。
やっぱり寝逃げか…
でも朝起きてすぐ発作だと眠剤飲むわけにもいかなくない…?
すっごい焦るんだけど。
でも、レメロン開始になって2日目、落ち着いてきた!!
副作用でぼーっとしていい気分ではないけど、発作続いて死にそうになってるよりはマシ
不安障害になる引き金となった悩み事がほとんど解決してるのに不安が消えない…不安になるのが不安になってきてる…朝は楽なんだけど夕方ぐらいからひどくなるから夕方がくるのが怖い…
一年の内調子がいい日なんて何日あるだろうか
必要以上に不安になってしまう不安障害は脳がおかしくなってるから自分でどうにかできる問題じゃないよねこれ
>>250
やっぱり夢占いやりましたか(笑)自分もやったんですが良さそうな夢も逆によくなくて見るのをやめた…。
目覚ましの朝の占いでビリだと不安になるほどのエンジェルハートだから、、、占いもニュースも見ない方が吉! >>260
コツがあります。
良い夢を見た時は、得したと思って終わり。
悪い夢を見た時だけ調べます。 朝は最高のスタートだったのに午後になると何故か不安緊張出てくる日あるよね
僕はこれ一番嫌い
>>254
本当にそう
何なら毎日調子悪い気がする なんとか生活出来て、夕方から調子悪くなってくるパターンも謎すぎて焦る。
じゃぁどうすりゃいいのって。
インターホンとか知らない番号の着信とかがマジで怖すぎる
>>261
コツってか度胸のが必要な気もする(笑)
また夢見たら今度やってみますかな! >>265
超絶わかる。
でもよくよく考えると精神的に普通な人でも怖がる人はたくさんいるから気にすることないさ!いや、わかるよ、尋常じゃなく胸が締め付けられて、どんどん妄想が膨らんでアワアワすんのわ >>267
インターフォン鳴って何も考えず応答したら新聞の拡販員だった
パニック発作で散々待たせた挙げ句「帰って!」て今思い返しても酷いことしたなと >>263
昔に戻りたいよね
考えても答えはでないし仕方ないと切り替えられて過ごしてても同じような不安に直面した時、また振り出しに戻る
今までの経験があるから受け流せると思っていても結局苦しみの不安を味わう事になるのが辛い
また抜け出すのに時間がかかる
これの繰り返しの人生
本当に嫌になる 身体も異常が起きるし不安が強いと体と口も臭くなる
同じく悩んでいる人いないかな?
>>268
この病気の一番の害は皆を平等に見てしまうことだと思います、はい!
仲の良い友達も、家族も、他人も、全てが恐怖になって一線を引いちゃう。
友達にはよそよそしくて本当に申し訳ない気持ちになる!
でも、信じて打ち明けられれば前進できるのもたしかだよヽ(´∀`)ノ ウソつけないのはこの障害のせいなの?
保身のために嘘ついてもバレないか心配で結局暴露しちゃう
俺はもともと正直な方だけど
GAD中は色々誤魔化してたな
不安が薄れたら何とかこの観念がない状態をキープしたいと思いつつ次はどんな不安がくるのだろうと半ば諦めてしまう
今まで100%不安が薄れても二週間以内に新しい不安観念が出現する
終わりがない
>>277
外出てる方が早くなおる。
間違いない。 働いてる人は辞めるか休職。
ズルズル働いていても治らなかったから辞めたで。
これは人それぞれだから自分で決めな。
仕事から解放されて働いてるより良くなる場合もあるからな。
辞めても辞めなくても不安はある
ほんと人それぞれだね
>>275
そんなスローペースで不安が変わるの?
俺はコロコロ変わってたけども。 不安になった事象にであったらあえてその事象を繰り返しまくってなれる
不安 な事象がおきたら現実でその不安になったことがおこりなにか問題があったかを考える
抗うつ剤飲む
これらでなんとか改善しないかね
>>279
ずっと安定してたのがGW後からの激務で再発したみたいだから働くにしろ無理しないほうがいいな >>278
>>279
>>280
働いていても不安観念が頭から離れなくておかしくなりそう
不安があるから集中しきれなくて間違えたりもするし
俺は家で暇してても外出していてもどっちも駄目だな
寝てるときだけ解放される
>>281
不安が消えてもまた気掛かりになる事が出現してそれの繰り返し
不安が消えるのは長期になる場合もあるし短期の場合もある
でも気掛かりになる事はすぐに起きるから落ち着いた精神状態はごく僅か あることをする→不安になる
あえて繰り返す→冷や汗でてくる
それでも繰り返す→冷や汗でなくなる
少し休む
今自分がしたことにより何も自分に不利益は生じてないからこれは安全だ
今日有休とっておととい再発した観念をつぶすためにこれを繰り返してた
>>282
嫌な方になったつもりでいるって事は曝露療法みたいな事だよね
問題があると言われれば問題なく生きれるけど、どうしてもそうなりたくない気持ちが強くて俺には曝露は効かない
大丈夫と安心させるけど確証はないからモヤモヤ不安に
ずっと考えてもどうにかできない事に不安感じてる
脳が安心するまで脳内はずっとその事だけ
脳に操られてるみたいだよ >>285
今まで不安になってきたことも状況は変わってなくて曖昧なままなのに頭でずーと考えてる内に何とか気にならなくなっていくパターンで改善される
だから始めからこれは妄想だ脳の誤動作と言い聞かせるけど、やっぱり不安に
完璧主義で白黒つけれない安心か安全か大丈夫か大丈夫じゃないかわからない事を繰り返し不安になる変な脳になってしまった 結局頭で考えてるから不安になるんだよね
余計なこと何も考えなければいいだけ、安定してるときはその余計な考えが出てこない
もともと神経質な性格してた結果がこのありさまだけど楽観的な性格になりたいね
その状態にどうしたら安定できるのか
脳の暴走に何年間も振り回されてる
何とか現状打破したい
負けたくない
ただ何年間もこの繰り返しだから精神と体はボロボロだ
自分は抑肝散がすごく効く
不安〜パニックでおかしくなってる時に飲むとスーッと和らいで元に戻る
不安が消えた瞬間って部屋が広く見えるから不思議
多分視野が広がるんだと思う、不安の時は何も見えてない
不安でも痛みでもパニックでも繰り返し経験することでその回路が強化されるらしい
モスコヴィッツって人のイメージ化して新しい回路を作る方法を自己流で試している
何とかしてこのサイクルから抜け出したい
イフェクサー飲み始めて10日、全く変化なし。
もうすこし様子を見たほうがいいのかな。
何をしてても不安でいっぱい。健康な人が羨ましいと思う毎日。
イフェクサー飲み始めて10日、全く変化なし。
もうすこし様子を見たほうがいいのかな。
何をしてても不安でいっぱい。健康な人が羨ましいと思う毎日。
>>290
病院で処方されてるやつ?
市販だと高いよね
何でこんなにも必要以上に不安になるんだろ
扁桃体の異常だろうか >>290
視野も思考も異様に狭くなるね
周りに何言われても慰められても参考にならない
落ち着いたら え?何でこんなことで?って自分でも馬鹿らしく思えるのに… >>294
市販の漢方だよ。一ヶ月分2000円くらいだけど頓服だから余裕で余る
抑肝散があまりにも効いたんで漢方専門医に診察してもらったらやっぱり抑肝散を勧められた
抑肝散は効く人には効くらしい >>296
毎日は飲んでないんだね
漢方は詳しくないので助かる
ありがとう
漢方も調べてみるね 不安が長期に渡り継続したりしておかしくなってしまったと思うけど自分じゃどうにもできない
意思があっても無理だと諦めがついたから漢方の力を貸りようと思う
>>107
わかる
若いうちから死ぬまで面倒見てくれる施設で過ごせたら楽に生きられると思う 不安なことをひたすらに考えてしまう
不安がなくても探してしまう
こうなったらどうしようってひたすら考えてしまうわ
もう疲れた 早いとこ死にたいわ
例えば
主治女医とデートすることになったとする
美人局か、ただからかってるのか
コンプラ的にも不味いし、そんな漫画やドラマみたいなことまずありえない
でも実際にあったとするとGAD関係なく一般人も当然不安になる
例えばの話なありえんよな、普通。
何なんだよ訳わかんねえ
今の自分になるとは思わなかった
自分自身に期待していた
自信があるようで自信がない
正確には周りは自分を評価してくれない
自分の理想像には遠すぎる
>>304
今の自分を受け入れないと本格的に病気になるよ >>304
周りの評価で一喜一憂してたら疲れるだけだよ。
そんなんで得た自信なんて周りの評価で無くなっちゃうでしょ。 人は必ず死ぬ。
この世に生命(寿命)がある限り必ず死ぬ。
それが早いか遅いかだけである
何かあると胸がヒュッてなって不安爆発するのほんとやめてほしい
>>309
あんたいつも苦しいだろ、
頑張るんじゃなくて認めて受け入れるだけでいい、自分も他人も、そーすりゃ楽になるしそれは負けでもなんでもない
不相応な理想を作って自分を追い込んで苦しめるのはやめろ、それは賢いとは言えない >>309
意思の力で割り切ろうと頑張っても難しいよ。
俺なら多分無理。
今は資格試験を色々受けてる。
頑張った結果は合格か不合格ではっきり出るし、
他人の評価は関係無いし、
合格証書が溜まっていくのは嬉しいし、
会社で怒られても評価低くても
自分が頑張って資格取ったことは事実で変わらないし折れない自信に繋がってる。
10年後に今を振り返っても
合格証書を貯めてるファイルを見れば
あの頃は頑張れてたって思い出せるし。 >>311
>>312
ありがとう
親身に相談に乗ってくれてアドバイスまでくれて有難いです
こうなってしまったのは事実で仕方ない事だし変わらない
まずは自分を認める事から始めてみる
資格は自分の成果がでるし例え受からなくても勉強を頑張った事実や挑戦した事は残るから自信になりそうだね
レス感謝してます 資格かあ…何年もとってないな
記憶力が悪くて、使わない資格を取っても忘れるのがもったいなくて怖いって思考になってる
>>313
続きです。
資格試験も、申し込んだからには受からなきゃ、とか、気負うのは良くないです。
合格率は上がるものの、メンタルはやられました。
仕事とは関係無いもので、興味のあるものを好きなように勉強して気分転換も兼ねて受けてくる、
くらいがメンタル的には良いです。
やらなきゃ、的な義務感は捨てて、やってみよう、的な感じです。
普段と違うものを意識する事と、その時間を長く取る事が、メンタル的には良い方向に向かってる感じです。 口臭や体臭がある人はどうすればいい?
人間関係にも支障きたすし受け入れて自信を持つ事なんてとてもじゃないができない
>>316
うちの彼氏、口臭もあるし包茎でひくくらい臭い。
でも本人はあんまり気にしてないし(多分信じてない)、明るいし、自信もある、
能力は低いのに病むこともない。
コイツ得な性格してるわ、と思う、ほんと。 >>317
自臭症ではないと思う
普通はわからないみたいだけど自分で口臭がわかる
それに周りの反応もある
>>318
あなたは彼氏が明るい性格だから付き合ってるわけだよね?
やっぱり心も暗くなったら良い所なしだよね
でも対策はしてるのに不潔と思われるのはきつい >>319
このスレに来てるからお仲間なんだと思うけど
やっぱり多少認知のゆがみがあると思うよ
例えばさあなたの友人に本当に口臭があって本人はとても悩んでて対策してたとして、
そんなことでその人を不潔と思ったり嫌いになったりする?
他人からしたら他人の口臭や体臭なんて大した問題じゃないよ
ちょっと離れて話せばいいだけだし
恋人は接近するからそうはいかないけど
包茎にはかなり迷惑してるけど、誰だって臭いときあるし >>320
友達ならカミングアウトできるけど職場や他人は俺の悩みなんてわからないから、それが辛いかな
でもあなたのレスで少し勇気でたよ
ありがとう >>320
口臭も体臭も無理。距離とっても近づいてくる人もいるし。
俺自身も歳とともに加齢臭酷くなって自分でも耐えられないくらいの時があったけど、ちゃんと対策したら運動しても加齢臭しなくなった。 早起きしたらそれで不安緊張が出る
これ無くなってほしい
なぜ早起きで緊張するのか
自分でもわからん
>>324
早起きってこの病気にはNGだと思う
交感神経優位になると睡眠時間が減ってくるし寝起きの不安も強くなる
睡眠中に脳がリラックスしてるわけで
できるだけ長くというかしっかり眠った方がいいように思う
自分も症状が悪い時は早期覚醒しがち >>324
俺も早起きするとダメだわ。
健康な時から早起きだけはダメだったな。
でも一時期、ある数年間だけ早起きが平気になったこともある。 早起きがダメというか
自動的に早朝5時に起きてしまうんだよね
それから二度寝できるかどうか
寝れなかったら早起きになってその1日が精神的不安定になる
あるけど抗うつ剤やカウンセリングでもどうにもならなくて
よくよく考えると性格とか生来のものっぽいから今は頭で同居することにしてる
>>329
遮光カーテンはつけてますよ。
暗くても5時に目が覚めます。 >>332
教えてくれてありがと
生来のものってことは物心ついた時から鬱ぽかったということ?
自分はいつも暗くて不安気味の低空飛行人生だったんだけど希死念慮は全然なくて、
今回色々あって発症したら希死念慮みたいなの出てきて参ってる。。 >>334
その1割、実際に発生してから考える、って割り切れるとだいぶ楽になるよ。
当然、事前に危険予知して回避してた事をやめるわけだから、色々大変な事も起こるかもしれないけど、
止まらない予期不安みたいなものは減る。 >>336
GAD中は思ってたけど、薬も飲まなくて平気になってからは思わなくなったな。
別に明るい未来も思い描けないけどね。
1日生きるのが楽になった。 趣味友達が欲しくてtwitterをはじめたけど何気ない一言や投稿が変に炎上して身バレからの自宅特定されて叩かれまくる妄想が暴走して未だに何も呟いてないし怖すぎる
まずフォローにあり得ないほど緊張する
思い出し後悔した時、自分が殺されるイメージを作って相殺してる
>>339
気持ちは分かる。俺は余計な事を呟いて誤解されたり炎上するのが目に見えてるからツイッターもラインもやってない。
気持ちが休まらなくなるし。 睡眠がらみだけど自分は眠りが浅くなって
はっきりとした夢をみるようになった
若い頃見てたような追われるような夢
ソワソワして落ち着かない…頓服も効かないし、対処法が分からなくて辛い。
寝逃げする時って昼間でも眠剤飲めば寝れる?
一日中横になってるから体も固まって痛い…
3日続いてずっと朝から1日中不安緊張していてたまに発作くる
寝ようとしたら寝る瞬間に発作で起きる
5年前に全般性不安障害って診断されたけど回避性人格障害に変わった
>>344
私とすごく似てる。まさに発作というかんじ。
ちなみにGADだけ?パニックとかほかの診断名もありますか? あれやこれや不安でしょうがなくほんと生きるのに邪魔な病気だな。
自分自身に腹が立ってストレス溜まる
いろんなニュースが自分に当てはまって見ると不安になるからテレビ付けれないしネットもニュース関連見れない
>>349
わかる 小説とか漫画とかも自分の不安に当てはまるとこが出てくるのが嫌で見れなくなってきた 生きるっていろいろ疲れるわ。
まさにこの世は生き地獄ってやつだ。
人生〜楽ありゃ〜苦もあるさ〜♪
なぜか苦の方が多いのはなぜだろう
>>351
俺の不安はアセチル基と関係していた
油を飲めばミトコンドリアがβ酸化してアセチル基を作ってくれた
それをリンゴ酸でミトコンドリアから取り出す
腹は内臓脂肪で膨らんだ。同時に不安が消えた
その後、DHA/EPAの方が効きが良いことが判明
更にビタミンEもRDA100%程度で効く
こうなると葉酸を試さない訳にはいかない
ターゲットはホモシステイン
メラトニンも効くはず
そうなら、ビタミンCもだろ?
みなさんの脳は勝手に適当なことと記憶を結びつけてああだこうだと言ってるだけ
中で起きていることは動脈硬化やメタボと同じ >>354
なるほど
自分も分子標的栄養療法に望みをかけてる
TCA回路とオメガ3あたりの話かな
たしかにオメガ3が不安障害に効くという報告もあるね
なんにせよ良くなってよかったね
よしクルミを食べよう >>355
オメガ3ならアマニ油+サバ缶
オメガ3の必須脂肪酸は変換されにくいので
アマニ油と魚から摂る
サプリならEPAとDHAが有名だが
効かない例もありDPAとか中間物質も重要と考えられる
あとは少量のビタミンEとメラトニン。多量はいけない。
魚もアマニ油もスーパーに売ってるから一週間つづけてすぐ諦められる
再発するやつや慢性の生活習慣病はほとんどがこれ アマニ油は4g飲む
魚はオメガ3脂肪酸合計で3g以上
>>358
ありがとー、優しい人!
サバ缶苦手だけど試してみる
絶対治す! ずっと不安が続いてるせいか今日は眠りも浅く激しい不安感と動悸で目が覚めた。倦怠感も酷いし最悪だ。
四時間しか眠れなかった‥
眠りも浅いし、起きると寝汗がバーッと出る‥
はあ安心してぐっすり眠りたい
ここのところ安定してたのに、一回失敗してから落ちまくっててヤバい
不安が不安を呼んでる
前なら多少不安でもやれていたことが、不安すぎてなにも出来ない
>>363
すごいわかる
ずっと安定してたのに一回狂っただけでそこからずっと朝から晩まで不安緊張してるよな 単純には、頭を使わない方に持っていくと不安は減る。
家で寝てられる時は寝てるのが楽だし、
どうしても起きてなきゃいけない時は少し頭をボーッとさせる。
うーむやはりこのスレでSSRI合わなかった人結構いるね
単に効かないだけなら良いんだがパニックや吐きまくって救急とか勘弁だわ
しかもその後悪い状態が固定されるリスクもある
飲み続けても断薬やばそうだしな
自殺念慮が離脱症状だからなあ
QT延長とかいう突然死も怖いし未完成品だろこれ
もっと時代が進んで副作用離脱が無くなってから飲みたい
ベンゾは8年くらい飲んでた
その内1年は止めたり4年くらいは最小量で飲んでたりだけど
それで今断薬して1年くらい
断薬したての時はまあ離脱はあったけどそれほどだったな
副作用も無いしまともな抗鬱剤出てくるまでベンゾ齧りながら生き延びようかな
不安はやっぱ強いから再開します
>>351
たくさん深呼吸!!
4年でほぼなおったよ!! >>368
深呼吸!
どんな深呼吸のやり方っすか?
何か特別な方法がある? 不安でどうしようもないぐらいおかしくなりそうだ
もういっそ世界というか地球よ滅べ
みんな一緒に逝こう
>>369
ないっすよー!!
気がつくとすぐに呼吸が浅くなってるじゃないですかっ!
だから気づいたときに大きく呼吸する!!
これだけで直る訳じゃないけど、呼吸は体の中で唯一意識して動かせる器官だから大いに使った方がいいよヽ(´∀`)ノ
あと辛くても運動した方がいいと思うよ! >>372
γ⌒ヽ
__/ /
γ ̄__) ( 彡⌒ミ
( ___) )(´・ω・`) なるほど、ありがとう!試してみるぜ!
( ___) ノヘ |>
乂___)_ノ しーJ 人間息吐くときに精神落ち着くらしいね
ため息なんかは明らかにその機能だしタバコも利用してるよね
気晴らしにプールに行くことにしたんだけど
プールの係員と挨拶するのが苦痛で入口に係員いなくなるまで(ちょっとモップで掃除したりする)待ってササッと入るんだけど
「係員いるかいないか気を張ることを想像する」ことが苦痛で苦痛で最近は結局行けてない
>>367
SSRIのいいところは完治の可能性があるところだよね
ベンゾは即効性はあるが完治というわけじゃないし
長期使用で反跳不安もでやすい
結局のところ薬だけで治すのは難しいと感じてる
ちなみに自分はSSRIは副作用強すぎてムリ、
ベンゾは不安は消えるけどそぼーっとするのが気に入らなくて常用はムリ、
漢方くらいしかない >>378
完治するかな
SSRIも薬を止めたら元に戻るだろうし >>377
運動いいよ!
特にみんなとやるのがいいらしいよ!
自分は不安障害ひどいときはマジで家から出たくなかったけど気合いでバスケ行ってたよ!
ちなみにプレイ中も動悸とか不安が酷くてたまに『アァーーー!!』って叫んで乗りきったよ(笑)
ちなみにプールもやりにいった!
プールは入るだけで交感神経が刺激されて心地よくなれたし、イヤでも呼吸が深くなるからおすすめ( o´ェ`o) >>381
最近やってますよー!!
息切れないぐらいのペースで一時間ぐらい走ると、そのあと最高にきもちいですよ!
想像以上に気分良くて、走るときのポシェットとか、タイツみたいの買いそろえました(笑)
「ナイキランクラブ」ってアプリおすすめですよ( ´ー`) 毎日毎日しんどくて、胸が痛くて全て怖いけど、辛くても外に出て体動かすのは良いことだと思います!
1日1`のウォーキングだって深呼吸しながら辛くても戦いましょ!
>>379
一応そういうことになってるみたいよ
SSRIの効果は非可逆性というか、一度扁桃体を鎮めると元に戻らないとか、
だから飲み続けすぎると最終的には過敏が治っていきすぎると何も気にしないだらしない性格になるとかなんとか、
製薬会社としてはそういうことにしたいみたい
私はSSRIでひどい目に遭ってるからあんなクソ薬なくなればいいと思うけどね >>383
私ももともと出不精だったけど不安がひどくてなんとか治したくて運動始めたよ!
「脳を鍛えるには運動しかない」って本には不安障害は強度の運動でかなりよくなる、って書いてあった!
負荷の多い運動の方が効果が高いらしい
一緒に頑張ろう! 俺はもともと運動してたけどGADになったら運動できなくなった。
治ったらまた運動できるようになった。
昨日も4時間ほど運動してたけど平気。
家での筋トレは?
去年はなかったけど走ってるとなぜか右膝だけが痛む。
足の左右のバランスや走り方が悪いのか
めちゃくちゃ良い日なのに所々不安緊張するのマジで自分やめてほしい
自分が作っちゃってるのはもうわかってるんだけどなんか自然と出る感じだからどうすればいいんだか
>>384
不可逆性あるなら副作用あっても試す価値ありそうですね
ただ結構ググっても不可逆性の話は出てこないんですよね... 無茶苦茶滅茶苦茶不安爆発
時の流れに身を任せるしかない
市販の抑肝散の漢方は錠剤で72粒入っていて1日に飲む量が18粒なんだが
4日で無くなる計算に
こんなの続けられるわけない
量減らしても平気かな?
個人差あるけど漢方は効いてくるまで時間が掛かるんだよね。
それを用量減らしたらもっと時間が掛かりそう。
具体的に効いてくるまで1〜3ヵ月ぐらいじゃないかな。
西洋薬品なら1週間以内で早いけど副作用が不安な人もいるし好きな方で
>>395
前に漢方飲んでると言っていた方かな?
一瓶4日で無くなるのは早すぎるからとりあえず減らして飲んでみる
どちらにしろ地道に続けていかないと効き目はないだろうね
薬や漢方も合う合わないがあるから難しい 抑肝散はセロトニン増やす働きがあるし効く人は効く
試しに飲んでみて効いたら続けたらいいし、だめならやめたらいいよ
>>378
やっぱりSSRIは反跳作用があるのか
SSRIを服用した後の寝起きがめちゃくちゃ気分が悪くなる
怖くてもう飲めない >>400
ちゃうちゃう。反跳作用があるのはベンゾのほうだよ。
「ベンゾ 反跳不安 反跳不眠」などで調べてみて。
SSRIの方は賦活症候群(アクティベーション)といって飲み始めに不安や鬱が強くでることがある。
SSRIは5人に1人が代謝酵素欠損と言われていてこういった副作用が強く出ることもあるらしい。
いずれにしてもそんな風になったら飲まないほうがいいと思う。 >>401
自分は酒、カフェイン、ニコチン等外部物質に全部弱いけど代謝酵素欠損なのかな
事前に知れたらいいんだけど
強いパニックとか起こされて救急行ったら嫌だなぁ >>401
まさにそれです
SSRIを服用したあと逆に緊張や焦燥感が強くなって立ち上がる事すらできなくなる
どないしよ >>402
代謝酵素というより、我々不安障害は興奮物質がNG。
普通の人はカフェインをとれば眠気が飛んだり、元気が出たりするけど
不安障害の人は不安が増強される。
精神役にも興奮系と抑制系があって興奮系は我々は絶対不向き。
抑制系の代表はデパスなんかのベンゾジアゼピン系だね。
日常生活でも、食品やモノ、人、運動も興奮するものと抑制するものがあるから
自分に合った「抑制系」のものを周りに増やしていくことが大切だと思う。
簡単にいえば、自分が安心できる環境づくり、ということだけどね。
あとストレスもノルアドレナリンという興奮物質を出すからNG. >>404
だからか!緑茶がダメになったんだよね、飲むとスゲー落ち着きがなくなって変な感じで「俺カフェイン弱くなったなぁ」って思って飲まないようにしてたわ >>404
私もカフェインがダメでコーヒーなんて一滴でも飲もうものなら胃が痛くドキドキ興奮します
とにかくありとあらゆる刺激に弱すぎて(対人やら環境やら含め)生きていける気がしません >>404
ストレスダメだと、タバコやめてコーヒーやめて、ストレス溜まりまくりだね
どっちを取るか? 緑茶はテアニンが入ってるからカフェインを和らげてくれるって聞いた
リラックス効果が高いから今はエナジードリンク代わりにしてるよ
そういえば今思えば昔から障害みたく感じてた事もしばしばあったな〜
となると、俺は小学生の頃から不安障害だったのか…
早くに対処してもらってたらと思うが、
自分が大人にならないと具体的な原因が分からないよな
>>407
私と一緒だー
あらゆる刺激に圧倒されるし常にびくびくしてるし、マイナス思考。
堂々と生きたいなあといつも思ってるよ 酒や煙草で抑制されてる人ならやめない方がいいんじゃね
酒は究極のダウナーだからね
不安障害からアル中になる人も多いと聞く
>>398
この先生のよく見かけるけど、なるほどなーって思うところと、そうは言ってもなかなか難しいって思ったり…
実際のところどうなんでしょう メンタル立て直すなら禁酒は絶対
精神医療従事者満場一致異論は認めない
ゆっくりゆっくり沼に沈んでいってるよ
絶対って言葉をよく使う人はメンタル病みやすいタイプだと思う。
ちなみに同僚は禁酒せずメンタル治ってるよ。
睡眠薬含めて寝れるようにはなってるんだけど
なんか1日中落ち着かないんだよね
ダメな日は落ち着かないだけじゃなく不安緊張してる
>>415
最初見た時は「素晴らしい!」って思ったけど、よくよく考えたら栄養やら運動やら認知行動療法やらいろんな治療法をいっちょ噛みしてるだけかな、とも思えてきた。 >>418
全く同じです!!
なんでこんなに落ち着かないんでしょうね。何に緊張してるのかも分からないし。どうしたら楽になるのって思う。 私は何に対して不安になっているのかわからないタイプではなく対象の不安があるタイプです
ただ日常の些細な事でもしかしたらと不安になるので対象となるものが多過ぎます
そこで質問なのですが必ず不安対象があると体臭に影響がでます
皆さんは不安状態でも臭いに影響しませんか?
不安がない時しか臭いは治まらないので体臭のケアもできないです
ストレスにはガセリ菌ヨーグルト&ドリンク
ストレスの他に不安にも効くそうだ
>>421
本人の嗅覚だけ変化してて周りからは何も変わらない可能性もあるよ >>422
ありがとうございます
試してみます
>>423
思い込みじゃなくて何か周りの反応がある気がします
ストレス臭とかも今流行ってますし不安が体臭を生み出すことは考えられないでしょうか?
やはり皆さんは臭いには悩んでない人が多そうですね 私も不安が異常に強い時は自己臭を異常なほど検知したよ。犬か、ってくらいにベッドの下に投げて下着の匂いすら検知した。
だからあの時は洗濯ばっかりしてた。引きこもってたんで自己以外の臭いはわからず。
もともと自己評価が低いような人は不安な時嗅覚が過敏になるんではないかと思う。ほんと犬並み。
>>424
歳だから加齢臭は気にするよ。
油断すると自分でも耐えられないほどの臭いがするからね。
ストレス臭を調べてみたら、名前の通りだけどストレスで匂いがするみたいだね。
ストレス臭はその匂いをかいだ本人も周りの人も疲労や混乱の度合いが高まると書いてあったので、臭いがし始めたら風上を向くのが良さそう(自分で自分の匂いを嗅がないように)
ストレス臭を減らすにはストレスを減らすのがいいらしい。まんまだけど。
順番的には、
不安で緊張して心拍数が上がってストレス臭が強くなる、
自分のストレス臭を嗅いで疲労や混乱が強くなる、
そして不安が高まって最初に戻ってループする、
って感じなのかな
日々の細かい変化を気にするよりはGADを治せば大体解決するんじゃないのかな。時間はかかるだろうけど。 上で不安が強い時、犬のように自己臭を検知したと書いた者ですが、
ストレス臭っての調べたら尿臭とありますね。私が発作レベルの不安絶頂期に検知したのもまさにアンモニア臭でした。
ほんとにただ椅子に座ってるだけなのにアンモニア臭が自分からしたんだよね。
嗅覚過敏じゃなくて本当に臭かったのだろうか。気にしてないけども。
あぁ、そう言われてみると
GADが1番酷かった頃は「オシッコの匂いがする」と嫁に言われた事があったな。
まぁ俺がGADになった原因は嫁へのストレスだったけど。
>>425
>>426
レスありがとうございます
同じ方がいて安心しました
どうにかこのループを断ち切りたいですが不安障害が治らない事には始まらないので厳しいです
臭いがあると外出すれば周りの反応が気になり職場では反応が気になり息が詰まり苦しいです
本当に不思議ですよね
不安でアンモニア臭だったり色んな臭いが急にし始める
いかに体と精神は繋がってる事が不安障害になり実感しました
人間関係も上手くいかなくなるから臭いを気にして生きていく人生なんとしてでも治したいのに現状何もできない 特に胃腸をよくしといた方がいいとも聞く
ストレスや不安は直に胃腸にくるから
伴侶や恋人がいる人はsexするといいよ。
凄く落ち着く。
横からだが、臭いがすとんと落ちるからストーン?
なんちゃって(´・ω・`)
唯一、嫁さんとハグしたら落ち着く
あらゆる安定剤や抗鬱剤より効く
問題は効果が短いこと
ハグし終わった途端にまたグルグル思考
アボガドサンドイッチ JKかJDの試食バイト店員にどうぞって言われたら食べないわけにいかないのんな
まあいいわけです 美味しかったです この程度ではうちのケトン体回路はゆるがないのんな 多分
夕張メロンの試食はさすがに1回しかさせてくれないのんな わかったん おいしかったです それにしても糖質制限するととてもお腹がすくのんな いまもすいてます
空腹と戦うのは楽だし楽しくもあるのんな キツいのは短時間睡眠暮らしなん そろそろお時間です バイバイなん
不安があると髪の毛が減るのなんとかならないかな
落ち着くと戻る
でもすぐに不安になるからまた減る
彡⌒ ミ
(´・ω・`) 不安が俺達を殺していく…
家のカーテンの端の部分は窓と密着していないから少し隙間があり他の家から位置によっては家の中が少しみえるかもしれないです
気にしてなかったのですが気になってから不安です
オナニーしてる時にもしかしたらみえたかもしれないと不安です
考えすぎで位置的にも気にする必要はない可能性も高いですがもしかしたらと頭から離れません
可能性は少しあるので不安感がずっと消えなく毎日が辛いです
これが不安障害でしょうか?
カーテンの隙間を埋めてみて不安が治ればそれはただの不安。
隙間を埋めてもまだ不安でしょうがないならそれは……
>>450
今からカーテンを治しても今までのもしかしたらって不安が消えません
みえていたのかみえていないのか確認できないのも不安が増す原因です
普通の人なら気にもしないのでしょうか?
どうやって不安をなくしたらいいのかわかりません >>451
普通の人ならんなことは気にしないと思います。
そしてここはそんなことを気にしてしまうのがおかしいと分かっていながら気にしてしまう人たちの板。 この病気って特に仕事とか恋愛でめちゃくちゃ不安になって辛くない?
>>452
それくらいの気持ちを持つことも気にしない人になるには必要かもしれないですね
>>453
気にしないとは見られていないと確信して気にもならない感じですかね?
それとも見られていても別にですかね? 最近不安は減ったけど、代わりにザワザワ、焦りイライラ、落ち着かない感じがあって怖い
>>458
自分も不安が少しやわらいだときから、スゲーイライラしてることに気づきましたよ!
すぐに怒りにとらわれて、精神的に相手を追い詰めるような妄想ばかりするようになってました!それも最近じゃだいぶ無くなりましたけど、3年間ぐらいは常時そんな感じで、それのせいで不安になってました!
あと、GABAも試しましたよ!DAISOのが良いって話題になったとき!
全く効かない(笑) >>459
ありがとうー!
そうそう。なんか変なこととかキツイ事ばっかり考える。ちょっと強迫障害ぽくなってる。
いまは良くなったんだね、よかった。 治る過程でGABAも結構摂取したけど
効いたかどうかは分からない。
GAD治ってからは食生活も戻ったかな。
どうやって治っていった?この病気調べても情報が少ないし悩みや症状も漫然としているけど辛いし一生治る気がしないよ
>>463
薬がメイン。
仕事とご飯と風呂以外は寝てるだけ。
起きてても何も出来ないかったから。 GABAを二ヶ月飲んでるけど睡眠の質が違う
変な不安で一時間くらい入眠にかかってたのが布団に入って即寝で朝までぐっすり
脳のMRI撮ってもらって異常なしだった
先生に不安障害だと言って扁桃体とか不安になってしまう原因とかMRIをみてわかりますか?と質問したけど特にわからないと言われた
脳内物質の問題だから検査では原因の特定はわからないのかな?
>>468
研究なんかど、不安にさせてfMRIっていうので脳を撮影すると扁桃体が発火してるのがわかるみたい。
まあわかったところでどうしようもないけれど。 不安から緊張、心臓がバクバクその他もイライラとか勃発する。
食事を見直して胃腸を改善してみようか。
便秘は天敵、菓子も天敵、あー面倒!
やる気さえなくなりそしてループする日々。
でも最近週に1〜2回軽いジョギングをやり出し少し進歩
早く精神的な病気も客観的な数値や画像で診断できるようになってほしい
確認できないから不安になるんだよ
起こってほしくない可能性があるかもしれないしないかもしれない
たとえ可能性が少なくても確実じゃないから不安は消えないし
頭は起こった気になってしまうし
特定の時間に発作みたいなのが来るのはなかなか解けないなー
不安の固定観念みたいなのができてるのかなー?
徐々にだけど不安になる時間が減っていってるのは治ってきてるってことだと信じて頑張ろう
>>473
ほんとほんと
そーすりゃ、誤診もなくなるし治療効果もはっきり見える
何より他の人が病気だと理解してくれる
家族や友人に理解されないのってわかっててもつらい
やっぱ同じ経験した人じゃないとこの辛さはわからないよね >>475
何時頃ですか?
自分は夕方頃に急に不安が沸くことがある
不安の対象はなくてまさに発作て感じ。 >>473
自分でルール決めて記録取れば変化は見えるよ もう無理だ 不安すぎて病院に行くのも怖い
そわそわドキドキバクバクしすぎて怖くて耐えられない
楽になるには残念だけどアレしかないわ
切り替わるまでに時間がかかる
一つ対象の不安があると不安じゃなくなる頭に切り替わるまで短くて一週間
長くて数ヶ月
数日したら新しい不安が
また時間がかかる
これの繰り返しの人生
泣きたくなるくらい辛い
初め辛くても時間が解決してくれる思ったらだいぶ楽なったけどな
終わりがわかってるのとそうじゃないのは全く別モノだよ
アホの坂田も言ってたけどさっさと寝るに尽きる
お酒けっこう効かね
ぜんそくが出るからずっとアルコールは控えてたけど最近飲み始めたら気持ちが少し楽になる
>>477
4時から6時ぐらいの間ですかね〜
意識してない時でも発作みたいなのが出てくるから
あ、時間かってなる 過去を思い出して悪夢から飛び起きるのはGAD?
過去は不安障害には当てはまらない?
>>487
あるある
ドラマとかで布団からガバッと起き上がってハァハァと凄まじい動悸がするやつ
以前はドラマや映画の演出かと思っていたけど、あれは現実の描写なんだなぁと実感したわ 突然不安が、ザワザワ➡ドキドキ➡パニックって、
15分くらいで急激にあるグワーっとくるのやめてほしい
なんの準備もできない
人間ってほんと脆いよな
不安から変にマイナスばかり考えてしまう
やる気が起きない
>>490
ほんとそう
ネガティブ不安、イライラで人間関係も壊れかねない 人間関係はある程度壊れたら逆に楽になったよ。
会社の同僚とかは特に。
単純に心配してくれる人、
心配するフリして弱みを握ろうとする人、
今がチャンスと潰しに来る人、
病んでることに全く気づいてくれない人、
色んな心が見えてきます。
自分の場合、不安な時って認知が歪むからニュートラルに判断できない。
他人を批判したり、嫌われてる思い込んだりしてトラブルの元になるから、不安な時の自分の判断は保留にしてる。
不安な時とそうでない時とで二重人格みたいになるのがつらい。
ねれない、食えない、となったらやばい兆候。
それと不安な時ほどデパスとかGABAとか漢方でも飲むべきなのに、不安だから怖くて飲めなくなる。
飲んでさっさと楽になればいいのに、飲めないためにこうして症状が長引く。
不安じゃない時は普通に飲める。
そう、不安で行動や言動が制御され面と向かって相手に言いたい事もなかなか言えなかったり。
特に病院の先生
>>494
わかる
例えば日曜とか翌日からの仕事のことで不安でやばいことになってるのに何故か飲んだら負けな気がして堪えてしまう
そのくせ飲むことに決めてる月曜はひょいっと飲んでる 最近は不安緊張弱くなってきたけどあることはある
俺もなぜかこれ安定剤飲んだら負けな気がしてもう一週間以上飲んでない
なんなんだろうねこのKIMOCHI
わかるなあ
我慢強いというか打たれなれてるっていうか、、無駄に我慢しちゃう
あとベンゾ使うと不安は消えるんだけど、それ以外の感覚も消えるのがなんか嫌い
毎日ベンゾ 飲める人すごい
我慢よくないよね 自分も辛くても耐えることが努力だみたいに勘違いしてて心身壊したから不安になったら頓服を飲む!依存しない程度に
不安障害者なんて筋金入りの心配症だから
物事のリスクばっかり目についてチャレンジできない
薬も飲めないのはこまりものだね
俺はむしろ色んなことにチャレンジしてたら
病んだ所があるけどな。
他にも理由はあるけども。
体に少しでも問題があったり違和感があると癌になったかもしれないと思い込んでしまう
確率的に低いとか考える必要ないと思っても針の穴程度の問題を自分で広げて多ごとに思い込む
>>503
自分でおかしいと分かっていながら、添え信じ込んでしまう…わかります。
しかし、あなたは癌ではないです。
今日一日頑張った自分に「ありがとう」と感謝してからさっさと寝ましょう\(^-^)/ 癌じゃないなんてなんで言えるんだよ 適当なこと言うなよ
不安から開放されてラッキーぐらいネガティブになれよ
些細なことで大病(の前触れ)かもしれないって不安になって受診しても何もなくて余計に不安になる
他の人に冗談っぽく言ったら「その症状俺も10年くらいあるわwww」「あーわかるーでも病院行くほどじゃないし市販薬で対処してる」って言われて
他人は常にこんなモヤモヤを我慢しながら生活してるの?!超人じゃね?!って混乱したけど苦痛の基準が違うんだろうな…堪え性がなさすぎて嫌になる
他人なんてそんなもんだよ
自分以外の人間に感心抱くほど馬鹿じゃない
何度でも検査受けたらいいよ。
毎回異常無しが続くと病院代が馬鹿らしくなる。
また不安になった時に「どうせ調べても何も出ない」って思えてくる。
そこまでいくと不安になっても自力で抑えることが出来る。
病気の心配とか金の心配を極度にしてしまうのは不安障害の典型的な悩みらしいね
>>502
俺も
眠剤もらっても何度も起きる
無呼吸症候群の検査受けに行こうか模索してるわ
劇団ひとりとおぎやはぎ矢作が無呼吸症候群で、CPAPってのを使ってたら劇的に熟睡できるようになったみたい テレビで精神的に病んでる人の大半が睡眠障害を併発してる、ってやってたんだけど
ここの人達もあまり熟睡できていない?
>>505
こんな狭いコミュニティーで心に傷を抱 えてみんな頑張ってんだから励まし合っていこうよ ついでだけど、心に傷があるわけじゃないし、
この病気は重くなったら何も頑張れないよ
頑張れるうちはまだ症状が軽い
>>505の気持ちは分かるよ
確かに100%癌でないという保証はないんだよね
内科医などとのやり取りもこうなのかもしれない
でも、なんでも心配になりすぎても大変
それがこの病気だから難しいけど そして症状の軽い、重いの話に進んでいく
そのマウントの頂点は自殺した人かね
>>520
完治って言うとまだな気がするけどほぼ気にならないぐらい治りましたよ!
今は何か役に立てることあればなぁ…とこのスレに戻ってきてます。
薬は使ってないので薬のことは良く分かりませんが、5年でだいぶ治りましたよ! >>520
俺は墜落寸前→安定低空飛行の人間だけど
この病気は不安を強く感じることだからなんにしても気にしないのが一番
ま、それが難しいのだけど
不安自体は必要な感覚だが、この病気の人は自分で必死に不安を探している気がする
杞憂とはよくいったものかもしれない >>520
薬もやめて数年経って、いつも通り遊び呆ける生活までは戻った。 >>522
たとえばなにか不安になったらまたきたのか…くらいに考えておけばいいのかな? >>521
5年かあ、、長いね。
最初はどんな風にして発症したの?
薬を使わないで治せたのはほんとすごいね! 不安障害にとって医師からの難病と完治という概念はないって言葉はまさにトドメ
ずーーーっと完治しない…また再発…あの苦しみが…つらいって不安か頭ん中を巡ってる
>>526
誰でもなる可能性があるでしょ?
元気な時を楽しんどけばいいじゃん この病気具体的にどうやって治すんだ?もう5年くらい病院通って薬飲んでカウンセリング受けたりしてるけど一生治る気がしないよ
>>524
それも一つのやり方だと思うよ
どうしようと考えないようにするのは大事だと思う
一つの例だけど、俺の場合は徹底的に悪いケースを考え続けてみた
不安がクリアできたとしても次々と不安を作ろうと思えば作れる
つまり解決し続けても終わりがない
このこと気づいたら余計な不安を考えるのが馬鹿しくなってきた
逆説的だし、これだけではないけどね
自分の心配ごとなんてこの程度のことに思った途端に重度の強迫性障害が治った人もいる
人間関係での不安なら>>508みたいな考え方もあると思う
悪口だったとしても常に多くの人の話題の中心でいられるほどの特徴なり価値がある人間なのかと
悪口を言われない人間なんていないし、正義のヒーロー(悪口を言う人)は悪役(悪口を言われるひと)に能力がないと面白くない
その中で自分が悪口であっても話題の中心だと思うのってどうなんだろうね
きっかけは色々あるのだと思う
不安自体は必要な感覚で極度に過剰に感じるのが問題なだけ
長文失礼 >>529
基本的には考え方というか物事の捉え方を変えるしかないと思う
それか深刻な事態に不安としてではなく現実として直面すれば治るかもしれない(逆の場合もあるけど) >>531
具体的にはどういうことをした?本で学んだとか認知行動療法とか? >>528
うむ
毎日今日が一番辛いと思ってるけど週明けに振り返ると「そんなに辛くなかったじゃん…なんで楽しまなかったんだ」って後悔するまでがパターン >>525
友人との喧嘩が原因で発症しました!裏に危ない人がいて、マジで殺されるんじゃないかって思って、それが原因です。
家にくるんじゃないか?って不安で不安で、全て不安になりました。
そろそろ丸5年たつけど…
最初の2年はマジで辛すぎた!今何年目何ですか?何で発症したの? >>534
もしかしてバスケとか深呼吸で治した方かな?
薬飲まずに治ってよかったね!
私はSSRI飲んで発症していま一ヶ月とちょっとだよ。
最初の一週間は常時焦燥とパニック、寝れない、食べれない、汗止まらないでもう人生終わったと思ったよ。飛び降りるたら楽になる、しか考えられなかった。
今は少し良くなったけどまだまだ前の自分には戻れない。早く安心したい。
薬飲めないから私も呼吸と運動で頑張るわ、ありがと。 >>532
>>531です
アドバイスはもらっているけどどれがいいかは自分で色々やってみるしかないと思う
俺は>>530をしたけど
難しいけど開き直ることだと思う
たとえ話>>505をみて死ぬということについてだけど
今の医療技術ではどんなに苦労して金を使っても100%癌でないことは証明できないし今は癌でなくても明日癌になるかもしれない
仮に癌でなくても心筋梗塞で死ぬかもしれない
心筋梗塞だって100%予見できない
それ以外にも色々な病気がある
そして病死を防げたとしても災害死、事故死するかもしれない
そんなこと心配しても防ぎようがないんだよね
そんなこと心配してもしょうがないと俺は思ってきたのが大きいかな あとはメンタル板みて思うのは
不安、不平って期待の裏返しのような気もしている
勝手に期待して、その期待通りにいかない、いかないと予想するから不安になったり、ストレスを感じたりする
現状を受け入れることも大事かなと
人間なんてもともと不平等にできていて、それを是正することは不可能
そこを頑張ってもしょうがない
あとは治すうえでは原因探しをしないことかと思う
原因探しといっても犯人探しでしょ
これをしたところでどうにかできるわけでもない
俺は5chでは思ったことをストレートに書いているから不愉快に思う人もいるだろう
参考になれば嬉しいけど無視するのもありだと思うよ
>>521、>>523が他の視点を出すことに期待している >>535
バスケの人ですよー!
役にたてるか分かりませんが、
僕が医者行って薬のかわりにもらった行動をお伝えさせてください、、
不安でどーしようもなくなったとき、
『気分は気分、私は私、気分と私は別のもの』と唱え(頭の中でも可)てから深呼吸を3回する!
初めは1日で何十回もやってました!
今思えばこれのおかげで、この不安は病気のせいと線引きできたのかな……?
あとあと、医者に「この病気は完治できんですか?」って聞いたら、「不安障害は根は深いですが完治できます」って言われたおかげで前向きに頑張れた気がします!
通りすぎない台風はこの世にないってことで頑張ってください!
毎日を生き抜く自分を誉めまくってあげてください!! >>527
それやったら一発でなおるだろーね(笑)それ以上不安になることは日本にはないでしょーよ 深呼吸は効果あるかもね
特にパニック発作的なものに効くような気がする
>>489
わかるわかる
なんか嫌な予感からグワーと不安にのまれて発狂しそうな感じになる >>538
期待されたので来てみました!(え
メンタルの病は個人差大きいので俺の経験が役に立つかは分からないけど、>>538さんの書き込みを拝見したら真逆な感じの人もいるんだなぁと勉強になりました。
自分の経験だけ殴り書きしちゃいますが、
不安と恐怖が溢れ出して止まらない、
対象は自分の行動による(運転中は運転に関わる不安と恐怖、食事中は食事に関わる不安と恐怖、みたいな感じ)、
対象がなんであれ「○○して氏んでしまう」という考えに至る、
生きてる事に感謝するような事をしても症状は何も変化無し、
暗いのがダメ、
ごく僅かなテレビの音もダメ、
音楽なんて聞けない、
他にも色々。
仕事とご飯と風呂トイレ以外はほとんど布団の中に居た。起きてても何もできないから。
とりあえずどうにもならなくなってきた時に病院行って薬飲み始めた(かなり端折ってるけど)
俺の場合は原因は仕事と嫁からのストレス。
別居したらストレスがメチャクチャ減ったので嫁からのストレスの方が大きかったらしい。
数十年後の将来の事を(無意識に)考えてしまって不安と恐怖が強くなってる事に気付いてからは、1日1日を生き延びる事だけを考えるようにした。
毎日寝る前には「今日も1日生きれて良かった」と声に出すようにした。続けてたら安心感が少し得られるようになった。
先のことを考えないようにした結果、心は軽くなったけど仕事はほとんど結果が出せなくなって怒られまくり。今もクビになりそうだ。
俺がラッキーだったのは、それまで悪化し続けてたのが薬を飲み始めてから回復傾向になった事と、嫁と別居して回復ペースが早くなった事。
今は薬が不要になって数年経ってほとんど元の生活をしてるけど、脳みそが少しおかしい感じがするのは薬の後遺症かなぁと最近思ってる。もしくは老化かな。 昔から最悪の状況を最初から考える癖があるからそれが悪化して今の状態になった
こういうのを認知の歪みとかいうんだろうな
逆に不安になる、不安が来る、不安が続くのが怖くて怖くて薬飲んでしまう。
不安や恐怖は防衛本能だし、それを最悪レベルで想像出来て行動を抑制するなんて普通できないことなんだよ
狩りや野獣のリスクがあった時代はその臆病さに助けられることもあっただろうけど他人に評価される現代での臆病さは足枷にしかならんのよね
不安を作っているのは過剰に働く脳のせい。さささーっと集中できるものを見つけれるまでフワフワと浮いていればいい。
>>546
しかし、最悪の状況を考えながら仕事をするように教えられた事もある。
もちろんそういう状況を想定してそうならないように、という意味だけど。
頭の中は常にマイナスイメージになるからメンタルには悪いよね 一応治療終わったけど、普通の人より神経質すぎるから完治ってことはないんだって実感した
>>548
そうは言っても、もともと臆病な人が前に出たところで戦う力は無い。 臆病な人には臆病な人なりの戦い方があるんだよ
鈍感人とまともにやりあったら疲弊するだけ
臆病人は自分の為に生きるというのが下手
目標の為、誰かの為に身をすり減らしちゃう
そんで鈍感人に利用される
色々な考え方がありますね
最悪の状況とはいうものの最悪の度合いが違うのかなと
仕事で最悪を想定しろというのは、リスクを見積もれということだけど、理屈上の
本当の最悪の状況を想定したら仕事なんてすることはできない
あと
自分に隕石が落ちることを心配する人がハザードマップで危険度大のところに住むことに不安は感じてない
電車の吊り革の細菌を恐れている人が自分のハンカチ、靴の細菌対策をしていない
など不安の捉え方はそれぞれ
>>544
書き込みどうもです
感謝することは大事だと私も思いますよ
他のも色々な方法があると思います
難しいと思うのは、メンタルが弱い人は自分のために生きられないとか、他人に利用される、とかいう考え方
そして鈍感な人を他人を利用する人と決めている
人間、自分は損していると(他人より不幸)と思う生きものだと思うけどメンヘラの人はその度合いが強い
因果関係は分からないけど相関はそれなりにありそう
そして、他人は(メンヘラ同士も含めて)そうは思っていないこと
このギャップが一番メンヘラを苦しめている気もする
理解されないというけど、変に期待せずに分かってもらうことを諦めると楽かもしれない >>555の補足
なんでもいいけど自分の不安(課題)を見つけてそれを解決する方法を考えてみるのもいいと思う
納得できる現実な解決作が見つかればそれでよし
不安障害だと解決しても新たな不安がでてきそれを解決しても新たな不安が・・・
になると思う
結局、完璧な答えがない問題に必死に取り組んでいるんだよね
俺の場合はそうだった
それに気づいたらそのくせが減ったかな 胃腸トラブルは万病のもと!
イライラの原因は「腸内環境」にあった!
うつ、ストレス、不眠、不安を撃退!
腸が整うと脳も整う!
食生活を見直そう!
寝てる時は不安がなく心地いい、
まるで治ったように感じる
起きるとすかさずジワジワと不安が湧いてくる
はあ、不快
寝ている間に不安に悪夢にうなされてドラマみたいに飛び起きた時が凄く気分が悪い
のたうち回るほど、又は泣き叫ぶほどのかなり激しい不安が来る人いるかな?
>>564
激しい不安があっても泣き叫ぶかは個人差ありすぎる。
俺は死を覚悟しても泣き叫ばないタイプ。
そっとさよなら 泣きはしないけど1人の時は叫ぶことはある
他人がいる時はぐっとこらえて大きなため息とか独り言を言ってるわ
もう不審者
昔の失敗とかを突然ぶわっと思いだして血の気が下がるような罪悪感に襲われる
叫んだり暴れたら楽かも、と思っても自制してできない
周囲を気にせず発散してみたい
>>560
悪夢という形で現れるよ
不安障害が改善されてくると「これは辻褄があって無いから夢なんだな」と気づくようになったりする
夢の中で夢をみたりと夜は夜で結構忙しい >>564
そういう人もいるだろうね
この病気とパニック発作を併発していた
普段はこの病気で希死念慮があってもパニック発作が出ると死への恐怖を感じたりした
なんとも都合のいい話かもしれないけど
そこに抑うつが加わって、生きることへの関心がなくなったら、パニック発作がでても不安感はなくなった
他にもいろいろあったけど、その経験から、抑うつもこの病気も改善はしている
なんか不思議だけどね >>569
確かに不思議だ
どんな治療したの?
結構時間かかった? >>570
569の経緯は
・不安が多くて死にたい
・でもいざとなると死ぬのが怖い
・不安が増えて症状が進んだら、あんなに拘っていた死ぬことがどちらでもよくなっていた
と感じた経緯から自分の不安に自分でバカバカしくなった(言われてではなく自発的にというのがカギだと思う)
そうなると不安に対する自分の感度が下がる→自分で作る不安が減る→感度が下がる→不安が減る→・・・
不安に鈍感(敏感度合が減っただけで今でも普通の人からみたら敏感で神経質な方)になった
そのきっかけがパニック発作のときの不自然な感情だったのかもしれない
>>536で書いたのと根っこは同じかなと思っている
あっちは自分の知識を総動員して不安をとことん突き詰めていたら不安に対する気持ちが少し冷めた
それとパニック発作の件は自分の中では同じ感覚
あくまでも俺の例だけど こちらも自分での例だけど
不安になると(不安を打ち消すために)大丈夫あることはどうやったら調べられるか
と考えていろいろ調べると大丈夫なことを完全に保証してくれるものなんてないことが明確になるだけでなく
調べている途中で新たな不安が見つかって更に不安になる
不安を完全に打ち消す術はないという認識も大事なのかもしれないと思う
あんまり考えず薬飲んで寝て治すのが近道だとは思うけど、変な医者にかかると数単位で無駄になるのが恐ろしい
>>574
そういうのあるわ
事件事故のニュースを見て『俺はまだ大丈夫』と言い聞かせて少し安心を得る 2週間ぐらい薬無しで生活できてるけど
悪い波が来ても我慢して乗り切った方がいいのか薬に頼った方がいいのか…
ヤミ営業騒動見てるこっちもしんどい
>>574
下方比較って否定されるけど「〇〇よりはマシ」というのは自己防衛のためには大事だと思う
相手に言わなければ誰も傷つかない
でも上方比較する人が多いんだよね
それが自己研鑽につながるのならいいのだけど、ないものねだりにすぎず自己嫌悪、妬みにつながり自分を傷つける >>571
教えてくれてありがとう
不安が進んで抑うつがでてから治るとは
そんなこともあるんだね
不安の反動で疲れ果てて鬱が出ると聞いたことがあるから、治る為の一連の流れだったのかも
いずれにしてもよくなってよかったね
流石にその経緯だと服薬してたのかな? >>576
薬以外で緊急不安を落ち着ける方法をみつけるといいね
自分は漢方の頓服とヨガ
あとガム噛みでやり過ごしてます、キツイけどね >>581
薬は飲んでましたし今も飲んでますよ
対症療法だから治ることには効果がないけど精神的にかなり楽になるのが大きい
精神的に楽になると余裕ができてくるので新たな不安の種が減る効果も大きいと思いますよ
ただ、薬に不信感をもつと効果は減って副作用は増える
そこがこの病気では難しいところかなと >>583
そうですね
薬すら怖くなるのがこの病気の特徴かもしれない
何しろなんでも不安の種にしてしまうんだから
今は特に副作用やら離脱症状とか色々言われてるから飲めずに薬の恩恵を受けられないGADの人も居ると思う 最近不安の治りかけに鬱を感じる
不安で緊張→鬱ぽい→睡眠増→ぼんやり→治る?
不安の時は動き回ってるんだけど鬱ぽくなると何もしなくなる
がむしゃらに働いてると不安も気分の落ち込みも忘れられる
このまま僕は汗をかいて生きようと思うマジで
>>588
大正解!!ここはとことん沈みたい気分の時にぐらいしか見ない方がええ 爪噛みは典型的な不安性の特徴だと思うんだけど何故かここで全然語られないのな
大人になれば直ると思ってたけど全然収まる気配ないし言ってる間にもう中年だし
爪噛み自分もやる イライラ不安な時に無意識にやっちゃって治らん
この病気だと診断されて、薬も処方してもらったんですけど、セルトラリンっていう抗うつ薬でした。
調べると確かにこの病気やパニック障害の人にも使われるものらしいけど、うつでもないのにうつの薬を使用するのが何だか怖いです。
不安を取り除くだけの薬でも大丈夫だと思うんですが。。
きちんと調べればね、鬱病だけに使われるものではないとわかるけどね、
最初の人は不安になっちゃうよな。
抗うつ薬ってカテゴリーに入ってるのもよくないかもね
自己愛と逃避も絡んで何をやるにもリスクばっかり考えてやらずに放置してしまう
やってもエラーが起きたらパニックになってオロオロして投げ出すし生き物として欠陥的すぎるわ
抗うつ剤は効果あるような気がするけど完全にはなおってない
これが元でなった鬱は寛解してる気がする
これよくするのってひたすら不安を無視してそのうち興味なくなることまつしかない気がするわ
不安→膨張→無気力→寝逃げ→後悔→抑鬱→寛解→
始めに戻る
GADで鬱経験者に聞きたいんだけど
GADと鬱って違うものなの?
自分は不安でドキドキ落ち着かない胸が苦しい感じがあるんだけど
その合間に暗い気持ちというかとてもネガティブな感情になる
これって鬱なのだろうか
>>599
抑鬱状態では
私の症状では、あるあるだけど >>599
詳しく知らんけど別物だね。
重いGADだったけど「絶対鬱じゃない」と何度も言われた。 >>599
ドキドキも胸の苦しさもない
意味も無いし何も無い
ただただ生きていたくない >>599
鬱病にはなったことないけど
不安障害→鬱病→躁鬱→被害妄想
の順に酷くなるって医者に言われた。
脳みそのどっかが腫れてるらしいよ 不安障害、鬱病、適応障害
正直この辺りは区別できん
>>599
>>606
抑うつ神経症で調べてみてもいいかも
不安神経症は今の不安障害の概念に近い
そこに新型うつ、適応障害というワードを追加してみるとか この病気に俺は抗うつ薬は必要なかったな。
SSRIの副作用で吐き気がひどくて、食欲不振になって、副作用がなくなってからも何かずっと違和感があった。
それで勝手に止めて抗不安薬だけにしたら普通に良くなった。
人それぞれだね
俺もSSRIダメだった
5種類くらい処方してもらったけど、どれも朝起きれない程の動悸・緊張、食欲不振
日常生活がさらに悪化
「2週間くらい飲み続けると効果が出ます」と先生に言われたけど4~5日で飲まなくなった
ソラナックスとレキソタンは効いてる感はあります
抗不安薬人気なんだなあ
自分はデパスとか飲むとぼーっとしすぎて厳しかった
結局頓服は漢方とGABAサプリに落ち着いた
プラセボでもなんでも効けばいい
胃薬出さない医者が多いみたいだけど勝手にやめる患者も多いな
>>610
そうそうプラセボ効果でも効けば良い
もともと精神疾患は偽薬(プラセボ)で大きな効果で見られる分野
プラセボ効果を最大化、ノセボ効果を最小化 不安はいろんな症状を引き起こすからね
ほんと不安にはどうしようもなく、まいっちんぐ
元々の性格ですごい心配性、みたいなのはいいんだけど
見るもの触るもの全部不安を掻き立てるようになって明らかに病気
身体の病もつらいけど、精神の病がこんなにつらいとは思わなかった
ひと時でも病気を忘れて以前みたいに生活を楽しみたい
まず得体の知れない強い不安があって理由を後付けで持ってくる感じ。。
>>616
その得体の知れない強い不安、何ヶ月か経過して1つに集約された。
全ては氏に繋がると考えてしまってる不安だった。 あんまりしぬのを怖がるとな、しにたくなっちゃうんだよ
病気のせいで意識しちゃうから止めようがない
自分の意識でコントロール出来るのは病気が治ってきた頃だね
>>619
意識しないって難しいよね
それができれば苦労しない
意識しないというより現状を受け入れるいうことなんだと思う
それができると>>620みたいないい方向になりやすいと思う この病気は、精神科医たちが、自分達に都合のいいように作った、適当な病名です。こんな病気は本来在りません。不安になる原因を遡って、解決するしかないのでは?薬づけにされて、精神科の養分に、なりますよ!
不安忘れるほど汗かくのが一番なのはわかるけどもともと運動は好きじゃない
仕事(自宅で一人PC作業)なら大好きだから仕事に没頭したいんだけどどんなもんかね
GAD発症してから仕事休んでいるんだけど仕事したくてたまらん
頭使うのは脳がつかれるから良くないんだろうか
暇にしてると良くないような気がしてきた
>>623
KAD発症って、ここ最近出来た病名なのに、その前はどんな病気だったんですか? >>622
いや、凄まじい不安とストレスを生じる問題と長期にわたって対峙し続けた結果、問題解決しても後遺症として不安に過敏になってしまったのがこの病気じゃないのか
強迫性障害との違いは知らん、不安の対象が明確じゃない場合はこっち? 長期にわたる過剰ストレスでセルトラリンでなくなって扁桃体が暴走しつづけてるんだな
>>624
GAD自体は新しい名前だけど病気自体は昔からあるよ
ノイローゼとか強迫症、神経症とかと同じくくり
まああなたの言うこともわかるよ
発達障害とか昔はなかったのに薬ができたとたん診断がついて治療されるからね
どんな病気でも安易に薬飲まずに生活や環境改善で治せたらそれが一番 >>622
原因を分析するというアプローチがいいとは思わないかな
原因を突き詰めることは不安を再度強く意識することになるし、憎い犯人探しにつながって症状が悪化するかもしれない
患者本人以外やるなら意味があるかもしれないけど患者本人がやるのはデメリットの方が大きい気がする >>631
自分が招いたことは反省し、他者から受けた良いこと、悪いことは、感謝と許すことで乗りきって下さい。 >>624
GADは昔は不安神経症と言われていたものに相当するでしょう
フロイト辺りの古典的な(といっても20世紀たけど)精神学にもその概念はある
精神医学の分野って病名というよりも症候群に近いものだと思う
病名は健康保険、障害者手帳などとの関係では重要だけど、治療においての重要性はどうなんだろうね
薬が嫌いならそれを使わないのは自由だと思う >>631
原因を突き詰めることは、絶対必要です。辛いかもしれませんが。幼少期まで遡って。 >>632
それは解決の方の一つだと思うよ
できているなら貴方もここにいない気はするけどね >>635
退院したので、来てみました。入院中は薬、一切飲んでません。主治医に感謝します。普通、あり得ないって。(笑) >>634
原因は自分で考えるよりも他人の方が妥当かもしれない
認知バイアス(この言葉好きではないけど)をもった人間が自分を客観視できるかだよね
私と堂々巡りをするよりも
貴方が原因分析をベースにした成功体験をご披露することが皆さんのためであり
あなたの発言の論拠になるでしょう
一般論ではなく具体論で 良くなるならどんな方法でもいいと思う
人それぞれだからよくなった人の話は参考になるよ
自分は不安の内容にはなるべく立ち入らない
考えれば考えるほどそれを手放せなくなってしまうから
反復思考というやつだね
そのかわり体を動かす、、んだけど運動苦手だから散歩メイン
脳のバランスが整えば不安も気にならなくなるはず
>>639
脳のバランスを整えて、不安を克服するんですよね?私も、雨の日以外は、歩いてました。あと、少しの筋トレ。筋トレは休み無しで今も継続してます。 散歩いいよね
よる9時ころに深呼吸しなかまらゆっくり散歩してるけどすごい落ちつく
>>639
そうそう
結局は、不安なことを気にしなくなるする方法をどうするかだね
それは人それぞれ
それを、絶対〇〇と言われると困る 運動が大の苦手で大嫌いだしメリットを感じないなら無理やり毎日ウォーキングしたり筋トレしたりするのは逆効果でしかない
「運動しなきゃ心身健康になれない」って思考に囚われてる時点でこの病からは脱却できない
…という姿勢でやったらマシになった
歳も世間体も何にも考えず自堕落に甘えまくって好きなことしかしなかったら勝手に「このままじゃだめだな苦しい嫌な事やるか」って気になってくるから不思議だ
>>644
大嫌いでも、1ヶ月やって、言ってみてもらいたいものだ。 >>644
そのモードに入れる人はなんとかなると思う。
GADになると、何の為に生きてるか分からなくなるくらい辛い無意味な生活が続くじゃん?
何を何の為にやるのか、やった先に何があるのか、をおぼろげでもイメージするような事が少しでも増えてるなら
回復傾向に入ってると思う。 >>646
何のためじゃなく、始めるんです。とりあえず。理由はいらない。 >>647
理由もなく始めると続かないタイプも大勢いるんだよ 人それぞれだから難しいね
俺も運動の効果は感じていない
というか
運動するから調子が良くなるというよりも、調子がいいと運動が出来るという感じかな
と言っても効果を感じる人もたくさんいる
色々試してみるかなしかないと思う
自分は運動よりマインドフルネスが効く
8週間で扁桃体が小さくなるというデータを見たからかもしらんけど
>>644
私はビタミンB群取らなきゃ治らないと考えて焦って取りまくってたら
そのうちビタミンに関する不安が生まれた
医者に行ったら「物質に依存するのはやめろ」といわれて、治療のつもりだったのに依存だっ多と知った。
強迫観念ぽくなっていたことに気付いた
>「運動しなきゃ心身健康になれない」って思考に囚われてる時点でこの病からは脱却できない
これに自分で気づいたあなたはすごいと思う
この病気になるとほんと思考が狭くなるし自分でなかなか気づけない
思い返せばこれまでも極端で柔軟性のない人間だった 原因探しは絶対に必要ですの次は理由はいらない運動してください、か
神経症は極端な思考の人がなりやすいというけどどうなんだろうね
俺は運動していたのにGADになったし
GADになったせいで運動できなくなった。
だから運動すればGADが治るなんて嘘です。
論破終わり。
論破しないと気がすまないあたり強迫性障害っっぽいな
オメガ3がいいらしい
つまり魚(さば、さんま、サーモン、マグロ等)
>>644
統計はそう言っているよ
1日1時間は運動してないと不健康になる
太陽にも当たらないとダメ
沢山いろんなものを食べること >>658
どういうデータを用いてどういう考察なり結論を出したのかに興味はある 久しぶりに散髪に行ったら極度の緊張に汗だくだく
途中で止めてもらって帰ろうかと思った
>>648
わかる
筋トレも最長1年くらい続けられたけど不意に疑問を持ったり諦めの思考が出たらもうぱったりやんなくなった そう、不安というシグナルが消えない限り何をやっても不安なんです。
でも不安の中チャレンジするのもいいかも。
不安だけど効果の有無は関係無しに
>>667
猫いいですね。
こちらは家で飼えないので婆ちゃん家の犬でたまに遊んでます。雑種犬 >>668
犬と遊ぶのは不安障害にいいみたいだから毎日遊んでみて パートナーや家族が楽観的だと治りが早い気が
一人でいるとどんどん悲観的になる
>>667
横からごめん
自分も猫を飼ってるよ茶トラ白 自分がこの病気になったのは誰のせいでもないと思ってるんだけど親は責任を感じてるみたいなんだ
高校中退して引きこもりになったんだけど最後まで面倒見るって言ってて
今薬飲んでやっと症状が治まって就活してるんだけどこの病気は親のせいじゃないってどう伝えればいいんだろう?
面と向かって言うのは恥ずかしいし
親が死ぬまでこの病気のこと気にするのがすごく申し訳なくて
>>671
俺は不安障害+うつだけど
家族がこういう状況で楽観的にいられる人は本当にメンタルが強いと思う
仮に発症前だったとしても家族が不安障害になったら俺のメンタルだと共倒れになるだろう >>673
どう伝えても親御さんの気持ちを変えるのは簡単ではないと思いますよ
親御さんに申し訳けないと思うなら「親はありがたい」とかと思って、親御さんが責任を感じていることを
あなたが負担に思わないことです >>673
あなたが治って元気になるのが一番の恩返しだと思う >>675
うん、精神疾患の家族を支えるのは並大抵じゃない
こっちも症状でネガティブなことを相手にぶつけたりするから関係も悪化するし、お互いにストレスたまりやすいし
自分も療養の為に実家に帰省しようとしたら主治医に止められたよ 抗不安薬を長い間飲み続けると、脳機能を損傷させ、奇妙な言動や有り得ない言動や飛躍した言動を取るものなのでしょうか?
彼女は普通に働いていますが、何となく違和感を感じています。
>>673
原因は、何となく親御さんにあると思われますが、その原因が解れば、解決するのではと。そこで、心の奥のパンドラの箱を開けなければいけないかもしれません。非常に辛いでしょうが。 >>673
親が気にしてるのは原因が親かどうかじゃなくて
あなたが健康になってちゃんと生きていけるかどうかでしょ?
病気治して仕事して一人暮らしくらい出来る姿を見せてやったらいい 楽観的な家族が憎くてしょうがないんだが…
こっちは死ぬ思いで生活してるのに何ヘラヘラしてんだって
なんでもっと自信を付けさせてくれなかったんだって
もっと言うとお前らのエゴで勝手に産みやがって
どうせ俺が間違ってんだろクソ…
>>683
自信を持って!あなたの考えは正しいよ!
「俺が間違ってるんだろ」ってその思い、正しいよ! >>683
貴方の意見には賛同できない。今がよければ、過去は全部、養分。今日1日を充実させましょう。 >>683
やっぱり、不安障害の人が家族にいるとダメだね。家族が不幸になる。共依存か共倒れのどっちかだな。
脳がおかしくなってるのが不安障害の人だから、本来はバカではないんだけど、バカみたいな発言するんだよな。で、家族が嫌になる。
負のループだよ、まさに。 >>688
親がどんな育て方でも関係ないってこと? >>689
必然です。本人が現状をどう捉えるかが、問題です。 GADと診断されたわけではないですが、個人的に心配性との境目がわからなくなっています。
みなさんはどんなことに不安を感じていますか。
>>691
性格で、心配な人と、じゃない人 いるので、私は、良いことも、悪いことも、必然だと思うようにしています。自分が、想い、動いた結果が現在。 ここ見てて思うのは
ある出来事をきっかけにGAD発症した人と
もともと昔からそういう性格の人がいるんじゃないか
まぁある程度の歳になったら自分の人生は自己責任だろうな。
親や兄弟や友達や社会のせいと言ったところで何も良くなるわけでもないし。
でも関係はあるでしょ。
人間関係がキッカケで発症したなら。
>>689
親の育て方が影響することもあるだろう
そうだとしてどうする?
>>683みたいに親のせいにして恨む?
その延長として親を攻撃する?
仮に親が原因と考え親から離れることで症状が改善するなら、とりあえずは妥当な判断になのかもしれない
ただ、実際は、悲惨な現状に対する自分の責任逃れや不満のはけ口として親を攻撃することの
自己正当化の材料として原因探しをすることが多く、その結果、病気が悪化することになると思う 俺は受験勉強キッカケでなってしまったよ
2回落ちて合格できたんだがそれまで寝れなくなったりして急に頭の中の言葉めちゃくちゃになって身体固まる発作持っちゃったりダメだ
最近は少し良くはなってきてるけど1ヶ月に一回は固まる発作あって毎日ソワソワ不安緊張してるな
より良く安心して生きたていたいというぼんのうになるのかな?
煩悩でもなんでもいいんじゃないの
問題は溢れ出して止まらなくなる事だから
治るならなんでもいいとおも
不安障害で一番問題になる不安は
解決ができないもの、考えてもしょうがないものだと思う
対策がうてない、確認ができないのに解決をしようとして泥沼にはまってしまう
具体的になにすりゃなおるんだろうな
不安を無視して薬のんでればそのうち扁桃体小さくなっていくのかな
ご飯食べて薬飲んで寝て2年くらいしたら治った。
回復傾向に入った実感があったから耐えられた。
薬飲んでも変わらない人は薬変えてもらった方がいいかもね。
年単位で時間捨てる事になりかねないから。
年単位でなおるのにかかるのかもなぁ
観念を無視して普通に行動してるとどんどん不安対象がかわっていって頭どうなってんだマジで
頭が不安を無理やり探してるような感じだ
不安障害の人との結婚を両親から反対されています。理由は精神障害者との結婚は、子どもに遺伝するし、遅かれ早かれ結婚生活は破綻すると。みなさん、どう思う?
そうだね、絶対にこの人を支えていくという強い思いがないなら生活は破綻するだろうね
遺伝に関しては直接的に遺伝要素があるかはわかんない、内向的で豆腐メンタルで細かい生活の人がなりやすいだろうからそういう性格に子供がなりやすい性質は引き継ぐくもね
>>707
両親とか関係ないでしょ。質問自体無意味。 深く考えてこうも考えられるとか馬鹿みたいに想像力が豊か
でも統合失調症みたいな全くありえない考え妄想ではない
だから自分でもこの考えがやめられないし癖ついてしまった
考えないようになるまで時間はかかる癖に不安はすぐ来るから心身共に休む暇がない
辛いよなこの病気
>>707
迷うくらいならやめた方がいい
どんな結婚でもそうだけど 自分はこの病気になって自信がなくなったし卑屈になったように感じる
緊張してるから人に心を開きにくい
天真爛漫とは程遠い
あれこれ考えて細部ばかりこだわって全体を見過ごす、バランス感覚の欠如した性格
>>707
うちは破綻した。
相手が結婚前から障害持ちだったんだけど、
一緒に居たら俺がGADになった。 >>708
幸せな結婚がしたいなら精神障害者はやめといた方がいいと兄に言われました。 >>714
全般性不安障害。
俺の場合は夫婦生活のストレスが1番の原因で、
でもなんとかしようと頑張ったり我慢したりしたんだよ。
結果的に精神的に病んでしまった。
病院も行って薬飲んだりしたけど、
別れてからの回復力がすごい早かった。 >>713
まさしく共倒れだな
嫁は薬物に依存してなかったか?
薬を飲み続けると、頭おかしくなって、おかしな奇妙な言動を取って、周囲から頭おかしい人認定されることもあるってマジか?
そんなことないだろ?と半信半疑だが、本当なら薬は怖いな GADとか鬱、双極性で結婚して発症する人の話をきくと結婚ってなんだろうと考える
そもそも結婚というか他人と同居するのはストレスなんだと思う
一方で大きな支えとなるパターンももちろんあるし
>>718
薬に依存してたし薬の種類も増えていったよ。
飲まないと大変なのは分かるけど、
薬に払い続けるお金も一生払えるか分からないから、
治す努力はして欲しかったんだけど、
何年も続くと諦めちゃうんだろうね。
せめて仕事して自分のお金で薬代を払ってたら
勿体無いと思ってくれたかもしれないけど。 すぐに異常な不安になってしまうようになった脳は治らない?
>>721
俺はもう薬は飲んでないし元の普通の生活を送ってるよ。
おんまり無理しないようになったけどね。 >>722
薬を飲んで扁桃体の異常が正常になったって事かな?
心配性とか性格もあるけど、この病気の不安は度が過ぎている
確実に脳のエラーだと思っている >>714
金儲けのために、精神科学会、医薬品業界が作った、架空の病気。他の精神病にも言えることだが。 >>724
それ言うならHSPの方が最たるもんだべ
あんなふわっとした定義でおkってやばい >>715
精神障害者って、何ですか?精神科に関わった人間ですが、ほぼみんな、薬、その他で洗脳されてる。患者と称される方々は話を聞く限りでは、いたって、一般社会にいる人と、悩みは一緒ですね。取り巻きが病気きに仕立てた、被・害・者です。 >>721
PTSD状態は結構すぐ誰でもなるよっていう研究発表が東日本の震災を機に行われてたけど
脳の問題部分の回復は可能という話もあったので希望は持ってていいと思う
時間はすごくかかるかもしれんが、ストレスが減れば必ず回復はする
ちなみに自分も震災の体験自体がトラウマになって休職退職まで行ったクチ
余震が多い頃は揺れたり地震速報鳴るたびに部屋から飛び出してパニック起こしてたけど
大きな余震の減りと共に緩やかーに回復して行ってる
今は揺れても飛び出したりはしない
もう8年も経ってるから当たり前かもしれないがw
今でも緊急地震速報だけは大の苦手で、鳴ったら耳ふさいで絶対聞かないようにしてる 私が思うには、精神疾患と称される方々は、皆さん、ある種哲学者のようです。自信を持って生きたらいいと思います。
>>728
心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
GADになった人は、相手が医者だろうと関係者だろうと関係なく、GADになった事がない人にいくら話をしても理解してもらえない事を知ってますから。 何が不安ということじゃなくて
意味なく不安になる不安発作がすごく嫌だ
寝起きとかこれにやられる
>>729
医者は関係なくと言ってますが、医者が作ったんでしょ、GADって病気。関係有るじゃん。 >>726
精神科に関わっていた人が精神疾患ってなんぞやと聞く
精神科にはどういう立場で関わっていていたのか
GADは不安の認知、反応が強いだけで、不安の内容自体は健常者が理解できないものではないから
GADと健常者で悩みが同じというのは不自然ではない
ちなみに身体系の疾患についてはどうお考え?
>>728
哲学者とする意味は? >>731
そこはそう思うよ
GADには定義があってそれに従って診断される
そういう意味では作られた病気
ただ、これはGADだけでなく医学全体、それ以外の学問も同じ
GADの定義のどこに疑問を感じている? >>731
そういう意味で「関係なく」と書いてるわけじゃないけど。
日本語に弱い人? >>732
不安認知、反応については、ただ感受性が他の人とよりも強いと思います。健常者にはと言ってますが、あなたは、病名がつくことで納得して、本当の自分と向き合っているんですか? >>734
スミマセン、受け取りかたが悪かったです。 >>732
哲学についてですが、人生を生きていく上で、悩み、葛藤、疑問を持っている、感じて生きているということで、不安や心配事、疑問など、過去の哲学者は他の人より強く感じていたという意味ですかね。 身体的疾患については、数値、画像で明確にでるので病名はある程度はつくのは妥当だと思います。
>>735
いくつの質問には答えがないけど
感受性が強いというのを事実として認めているというの前提に
これが「病気」なのか否かの考え方が違うのかね
病名に安心する人もいるけど、そうでない人もいる(精神科に関わっていたならご存知かと思うけど)
本当の自分とはなんでしょうかね
何が本当で何がみせかけ?
それこそ哲学?
私やあなたの描く哲学者像はストロースあたりが見たら苦笑するかもしれないけどね >>738
画像については精神疾患におけるFMRIの研究をどうみる?
数値については精神科医もいうけど
最近の高血圧の定義の変遷を医学に従事しているとしてどうみる?
例えば、GADが定量検査で判別する時代が来たとして、閾値より上(ないし下)は一律病気にされるんだよ >>739
構造主義については、興味なかったので、調べてみます。本当の自分とは、今が本当の自分じゃないですかね?考え方は、日々変わるでしょうから。変わらないものが有るとすれば、それが、真理ですね。 >>727
希望は持っていいんだね
切実に回復してほしい
人それぞれパニックになるのは違うし東日本大震災の影響で病気になってしまった人はかなりいそうだよね
人間の考えすぎや思い込みの力って悪い意味ですごい力あると実感してる
体にまで影響してしまうし >>740
>>740
脳の血流動態反応は、身体的、精神的の総合的な動きじゃないですか?GADっていう謎の病気と関係有るんですか? 高血圧の定義については、個人差があるので定義できないのと、ガイドラインは利権絡みですね。コレステロール等も。
>>743
それは他の病気も大差ないでしょ
医学そのものを否定するのならそのロジックはありだろうけどGADを取りだして
分離して批判するのはどうだろうね
人類なんて飛行機が飛ぶ理屈だって明確に示せない程度の知識レベルだから複雑な医学で間違いをしている可能性はあるよ
それを含めてどう考えるか
>>741
今の自分と向き合う
向きあってどうするかだね >>744
医学が利権主義だという考え方はある
商売でやっていることだし
ただ>>738での画像診断と数値で病名がつくと言っておきなら、この回答をするのかね
医学全てを否定するなら、それは考え方だよ
そうではないんだよね? なおった人にききたいんだけどどこまでなおるの?
無意味な強迫観念うかばなくなるまで?
それとも観念は浮かぶけど心が動じなくなるくらいまで?
胸がギューッと苦しくなって嫌な気持ちになるのがつらい
毎朝違うことでうなされてハッと眼が覚めるの辛い
起きても胸がドキドキしている
あれやこれや不安が増えて頭がイカれて動悸もする。
なんかストレス発散も出来ないし無茶苦茶。
全部仕事のせいで今は辞めてるけど立ち直れない
ちょっとした事で体の調子がすぐに悪くなる
いい感じで生活できてても些細な出来事でメンタルがすぐにやられ体もやられる
扁桃体とって仕舞えば改善するんじゃね?
ついてる意味恐怖を感じる以外にあるの?
>>760
だよなー、ビタミンDを摂ったらいいみたいだけどそう単純ではないしなー
困ったねー(´-ω-`) >>761
そうなるかもしれないけど
不安、恐怖は強すぎるのが問題なだけで無意味な感覚ではないから難しい >>762
ビタミンDがいいんだ
そう
簡単じゃないからね
脳の機嫌を疑って自分がボスなのに脳に支配されてる感覚になる なにかはまれる物があればちったあ緩和(?)されんのかね
散歩してこよ
マイペースなウォーキングやジョギング。
それでも不安になるから途中休憩しよう
>>761
無くなったら逆に身を守れなくて危険だよ ほとんどすべてのうかんできた観念無視して行動つづけてたら毎日うかんでくる観念が変わり出して草
頭おかしくなってんのか
コッチも不安で頭おかしくなったよ
ネガティブばかり考えてしまう
不安対象があると体が怠くなるんだよな
胃が痛くなったり腹も痛い
メンタルと体がすぐに繋がる
眠剤のサイレースを服用した時が一番平常心に戻れる
結構強めの眠剤だから飲むタイミングがなかなか無いのが欠点だけど
常に頭がクソどうでもいいことにリソースつかっててムカついてくるな
しかもリソースのつかいみちが無害ならまだしも有害っていう
バグりすぎだろマジで
サイレースか〜試してみようかな〜
いろんな不安で動悸不眠だし夜寝る時ぐらいゆっくり睡眠したい
>>775
まさにそれだ。
頭がマジでヤバくなってるよな。
あーどうしよう ポンコツクソ頭だわ、マジでいいかげんにしろ
扁桃体くん大暴走してる脳内cpu使用率常にたかくなってる
何をするにも余計なクソッタレな不安が襲ってきて生活の邪魔をする
対処対策が難しい
>>779
内側から延々と湧き上がる不安や恐怖を抑える事は難しいけど、湧いてきた不安や恐怖を少しだけ逃がしたり、柔らかくする事は、本当に少しだけど可能だった。
やり方は自分に合う方法を見つけるしか無いだろうけど、悪あがきしてみる価値はある。 確かに対処は難しいよね
それはなんとかしようと思うから
開き直ることも大事なのかなと思う
いかんともし難いなら受け入れる
この病気は対処を考えて状況が悪化することも多い
これが有効なときもある
開き直って日常生活ふつうにおくることはわりとできる
なに、悪化しても夜ねれなくなるくらいだ
眠れない時の対策だけ薬以外になんか考えとけば結構気持ち楽になる
先のことを考えず、取り敢えず今日1日の充実を図る。命以外だったら、取り敢えず捨ててても、どうにでもなる。1からスタート。出来れば、薬も捨てて。
むずいね
結局治すためのやる気がないのと努力ができないに集約すると思う
不安障害の治し方で検索すると治し方はたくさんでるし
>>787
窓開けて夜風が部屋にはいってくるようにする
布団に横になる
体の力を抜く
目を瞑る
深呼吸を続ける
なんも考えない、頭に雑念が湧いてきた場合は放置しておく
俺流の瞑想 みなさんGADだけ?
鬱やパニック障害、強迫性障害は合併してないの?
鬱は併発してる
強迫性障害とこれの違いはわからん
対象が限定してれば強迫性障害で対象が不確定ならこっち?
どっちも強迫観念うかんできて不安になる病気でしょ?
>>797
パニックと強迫性障害と広場恐怖症は併発してたよ。
鬱は無かった。 >>799
鬱合併だとどんな風に不安障害がでるんだろう
自分の理解では鬱は脳がダウンして何もやる気がでない
反対に不安障害は脳が暴走して焦燥しまくる、
この2つが一緒にでてくるイメージがつかない
もしかして交互にでるものなの? よくわかんない
医者にうつ病と不安障害の併発といわれてるけど
なにがうつからきてなにが不安障害からきてる症状なのか自分ではわからん
最近はかなり改善したけど不眠症の部分がうつなのかな?
>>802
不安だけだった?
鬱っぽい落ち込みとか、何も楽しく感じられない、胸が塞がれる、気が滅入る、みたいなのはなかった?
自分もGADなんだけど時には何とも言えない不快感、ネガティブな感じがある 胸がぎゅーっと苦しくなるんだよね
心筋梗塞か、とか思うくらい
このスレは本当に進みが早いな
やはり不安が強いと何度も書き込んでしまうせいだろうな
>>806
不安と恐怖が常にあった。起きてる間はずっと。
何も楽しくは感じなかったよ。
テレビも見れないし音楽も聴けなくなってたから。
でも医者からは「鬱じゃない」と何度も言われたよ。 >>807
思うわ
心臓に石が詰まってんじゃないかと このスレ見て、多分俺も不安障害なんだとわかった
今さら考えてもどうしようもない事なのに、なにかが一ミリでも変わるわけでもないのに気がついたら考えて、というか
頭の中に勝手にわいてきやがる
もう1年近く苦しんでる。収まる気配もないし
薬で治るなら飲みたい
気がつくと勝手に考え込んじゃってるっていうのが特徴的だよね
動かなきゃいけない場面でも考えてしまって動けなくなる
考えても仕方ないと頭じゃわかってても駄目
>>812
>考えても仕方ないと頭じゃわかってても駄目
これだよね。
自分でもわかってるんだけどどうしようもない。 今、梅雨で天気悪い日多いけど
こういうときに悪化しやすい気がする
オメガ3脂肪酸がいいよ
俺のサプリ人生でトップレベル
ただしたくさん飲まないといけない
3−5g
>>820
どんな風に良いの?
サプリも色々あるからできるだけ食品でとりたいとおもってる >>813
いやもう10年以上通ってるんだよ。最所は強迫でパキシル飲んで良くはなったんだけど、副作用が凄くてやめて
その後もパニックや鬱も併発しながら休職繰り返して
前に勤めてた会社で言われたりされた理不尽な事が頭にこびりついて
色々考えてはイライラして叫んだり、なにするにも心にモヤがかかってる感じでなにも手につかん
今はデプロメール飲んでるけど全然効かない。ただ離脱症状が辛いから仕方なく飲んでるだけ 頭中静かにしたいけど瞑想つずかない
爆音で音楽聞いて強制的に思考を止め瞑想と同じゾーンに入れた体験がある
しかし同じ体験ができない
コツがあるのか
マインドフルネス認知療法8週プログラムを始めて3日目
想像していたような瞑想と全然違う
全般的なものに不安を感じる障害でしょ?
不安のせいじゃなくて。
>>831
そんな不安、日本中みんな、抱えています。病気ではない。精神医療の被害者ですな! 不安は不安でもそれ以上の異常な不安が起きてるから全く違うんだよな
l''!,彡⌒ ミ
| |(´・ω・`) 不安だよ…
\ ヽ 不安でまたらないよ…
| ・ ・.| |
| .,,;,. | |
| i.uj |リ
>>834
私も、不安でんす。断酒が思いの外、成功して。 不安すぎて街中歩いてるだけでタトゥジロ見されてきた。
起きて30分くらいは大丈夫だったけどやっぱりダメだ。息苦しい
>>832
エアプなの?GADになった人なら普通の不安とGADの不安が全然違う事を知ってるはずだけど。 >>842
よく聞いてください。不安には、必ず原因が有ります。原因究明に努めるべき。出来ないなら、一生、不安は消えません。 俺は原因を追求することがいいとは思わないけどね
それに対応できなければ不安への意識が強くなるだけ
病気であることと原因があることは矛盾しないけどどう考えているのかね
これもループ状態になっている
>>845
対応策は必ずある。原因があるんですから。 原因はあるんだろうけど対応策があるとは限らないし、もっと言うといちいち対応するのが正解とも思えない
失礼だけどあなたに社会経験があるとはとても思えない
個々によって原因が違うからな
人それぞれ対応策も違う
疲れた
患者本人じゃないのだが、たぶん彼女がGAD
(現時点では消化器科でパニック障害かGADじゃないかと言われており、精神科を予約中)
一日中、自分について心配なことを喋っていて、励ましても落ち着かせても、際限がない
赤ちゃんより多くグズってると思う
例えば
ウンコが出ない→なぜなのか、アレを食べたのがいけなかった、これがいけなかった→こんな病気かもしれない→不安、不安
薬飲むのが怖い→死ぬかもしれない→副作用に筋弛緩とかいてあるから呼吸ができなくなるかもしれない→不安、不安
食欲がない→パン半分しか食べられなかった→食欲無いのは重大な病気かもしれない→不安不安不安
心臓の音がする→ドキドキする→ドキドキが止まらない→これはおかしい→不安不安
「奥歯から血の味が…」「軟骨を食べたから吐くかもしれない」「寝てる時に息してなくて眠れない」
「胃拡張かもしれない」「胃炎かもしれない」「あのストレスのせいで」「お腹が張ってて破裂するかも」
「マンションの廊下の窓をあける人がいる(襲われるかもしれない)」
など、など、本当にキリがない
キリがないのは症状だから仕方ないとして、
俺疲れちゃったよ、今は励ませないよ、とか伝えても3分くらいすると、「今こんな異変があったの……」って言い出して
離れてくれない
結構思い詰めてる
↑の体調不良については、消化器の先生に問題無いと説明受けてもダメ
リーゼが2錠処方されて、飲めばグズる頻度がかなり下がるけど、落ち着いてくると今度は
「もっと声が聞きたい」とか「もっと一緒にいたい」という要求が多くなって、こっちの心が持たない
でもここの人達の書き込み読んでると、かなり自制してて彼女と全然違うな
>>850
こういう娘は、死生観について考えてみるのも一つの手かも。健康や生に対する欲求の対極には、死が有りますからね。 >>850
私も若い頃はそんなもんでしたよ
年取って、人に頼れば頼るほど自分でコントロールできなくなってさらに不安になることを知り自制が効くようになりました
頼りまくると相手もいつしかパンクする、ということをどこかのタイミングで学べるといい
彼女自身が、自分で自分を安心させる方法を見つけられる(自立)できるといいですね、それが治療であれなんであれ、自分の責任で行うということ >>844
不安に困ってたんじゃないよ。
GADに困ってたの。
それで今は治ってるよ。 スムーズな睡眠じゃないと朝から不安緊張がスタートしちゃう
もし夜中起きない朝まで一発グッスリ良い睡眠ができたら楽しい1日がスタートする
>>821
不安が9割おさまる
眠れる
起きれる
魚にするとサバ缶とかサンマ、イワシあたりで5gになる
5gもとるまえに寝てるわ ω3は変換効率が低いから
すべてを摂るようにするのがいい
つまりαリノレン酸、EPA、DHAをアマニ油と魚から摂るようにする
サプリより魚のほうが吸収いいみたいだから刺し身でも食ってればいい
期間は1ヶ月+だった
でも、俺は魚好きだし、ω3脂肪酸のサプリも時折飲んでた
だから足りてないとは思ってなかった
どうも摂取量は他の人より多いけど消耗量も多いっぽい
魚中毒は栄養不足ということなのかもしれん
DHAとEPAがあるんだけど、DHA:EPA=2:1くらいの比率がよかった
でも人によるみたいなので DHA:EPA=1:2の方が良いときもある
(仮)GAD=(仮)不安障害 じゃないんですか?ここを、一週間ぐらい覗いたけど、殆どの皆さんが、バッチリ洗脳されてるのがわかりました。これ以上、ここを、覗くと、私が、不安に為るので(笑)立ち去ります。お大事に。さようなら
>>859
認知の歪みがあると生きるのが大変だろうけど
早く治るといいね。
さようなら。 >>851
ありがとうございます
>>852
彼女はもう30代なかばなんですよね
>年取って、人に頼れば頼るほど自分でコントロールできなくなってさらに不安になることを知り自制が効くようになりました
>頼りまくると相手もいつしかパンクする、ということをどこかのタイミングで学べるといい
これに気づいたきっかけって何ですか?
・不安があるのは悪いことじゃないけど、自分を落ち着かせるのも大事
・不安になすがままじゃなくて、自分の中の不安と戦って
・(場合によっては)その不安は、非現実的な内容だよ
ということを再三伝えているのですが「うん……」と暗そうに返事して改善の兆しなし
あちらからすれば、すでに努力してる!って事なんだろうけど
ここ最近は特にひどく、もう1年くらい、自分語り(心配事)から離れてないです
本人は不安で手一杯なので、こちらからの励ましや支えにお礼もしないです
俺が冷たく見えるときにだけ、思い出したように「ありがとね…」とかいってくるけど、それだけ >>862
俺も似たような状況だった事があるけど、
もしあなたが倒れたら生活が出来なくなるという状況なのであれば、彼女さんよりあなたが倒れないように気をつけて下さいね。
2人で病むとかなりしんどいよ。 >>862
私は35歳のときに「周りの人は皆結婚したり落ち着いてるのになぜ自分だけ安定した人間関係を作れないのだろう」
と気づいたのがきっかけでした。
若いころは何もしなくても男性が途切れなかったので考える必要も成長する必要もなかったんでしょう。
あと別れるパターンが毎度一緒(依存しきってうまくいかなくなる)ってことも気づいた。
今思えば何不自由ない幸せな時代に、GAD脳が自分でいつも問題を引き起こしてました。
個人的には、共依存的に支えないのが一番大切と思う。
貴方は貴方自身の幸せを一番大切にして、親のようになんでもしてあげるんではなく一線を引いて健全な関係を保つ。
ダメなことはダメという、普通の感覚を保って接することで本人も自立しやすい。
あとは彼女に感謝を伝えてみるのもいいと思う
君がいるだけで毎日頑張れる、とかなんでもいいから
いずれにしても自分の幸福を犠牲にしても、どこかに不満がたまってそれをどこかでぶつけるようになるから
自分を見失わないのが一番かと。
長くなっちゃったね、すみません。 あ、あともう一つ。
GADが超絶ひどくて気が狂うほどの不安な時、
それを彼氏にぶつけても思うような反応が返ってこず、それで余計に症状が悪化して苦しんだことがあった。
「他人の反応なんて予測できないものに依存すると、余計に自分が不安定になる」
って思ったのが一番の気づきになったかも。
自分の足で立たないと、自分で治さないと私本気で死ぬな、って切実に思った。
>>864
レスありがとう
どうやってその状況から抜け出しましたか?
GADの症状かわからないけど、彼女に話が通じなくて八方塞がりな感じがする
話して、彼女は口では「治す頑張る」というんだけど、行動パターンがまったく変わらない
最近では接触するのが苦痛になって、俺の方が常に無気力で疲れてる感じになってる
>>865
教えてくれてありがとうございます >>867
同じですね。口では「治す」言ってても行動パターンが変わらない。
結局は俺の方が重いGADになっちゃって、
毎日氏にたいと思いながら生活するようになりましたよ。
うちはどうにもならなくなったので別居してその後離婚しました。
俺はもう薬飲まずに普通の生活に戻りましたけど、
元嫁はまだ薬飲んでるみたい。
多分一生飲み続けるでしょうね。 最近不安な観念があまり思いうかばなくなってきた
いきなり動悸がしたりドキドキしてもはあまたかくらいに思えるようになった
いい傾向だ
動悸で思い出した
最近なんの前触れもなしに心臓がバグンバグンなって目眩とともに視界の端に銀色のキラキラ見えるんだけどもう俺死ぬのかな
ほんとこれやっかいだな
上でも書いてる方がいたが常に不安(材料)を探してる感じで
せっかく落ち着いたと思ってたのに急に居ても立っても居られ
なくなってる...
>>872
うん、凄い厄介だ。
あまり深く考えないようにしてるけど難しい >>873
実は徹底的に、深くは考えたほうが良い。 あと、不安とは常識にしはいされすぎてるともありましたね。
マグネシウムが効くって話がありますが飲んでる人はいますか?
足の不調や疲れ易さがあるからマグネシウム不足を感じてるんだけど、マグネシウムは輸入しかないんだよなあ…
カルマグでは足りないのか効かないわ
自分は不安との向き合い方が下手でイライラする。
あー!早く自分をトリモロス!
みんな食事とか睡眠はちゃんと取れてる?
自分はちゃんと取れてはいるんだけど不安は常にあるから食事は美味しくないし楽しくない
睡眠は起きたらまたこの状態に戻るのかーと嫌々寝てる感じ
ダメなときは胃がやばくてあまり食えなくなるな。
あと腸もやばいのか下痢
胃腸に良いものを食べよう
そして腹八分目で終わらせよう
結婚する予定もなければ好きな人も彼女もいないのにデートのNGとか親への挨拶の仕方とか結婚後の資金とか近所づき合いとかを調べてこんなの無理ってなって吐いてる
できねぇ!ってことでも自分から不安になりにいってるのが馬鹿らしいのに辞められない
>>890
強迫性障害も入ってるんじゃない?
こうじゃなきゃいけない、とか、
やらなきゃいけない、とか、
そういう気持ちが強くない?
俺はそうだった。 薬は止めなければならない。当たり前です。することは、すべきです。
GADは不安と恐怖
強迫性は強迫
割とはっきり違う