1 転載ダメ 2017/07/04(火) 02:32:53.88
2 転載ダメ 2017/07/04(火) 02:33:02.70
3 転載ダメ 2017/07/04(火) 02:39:18.92
台風第3号 (ナンマドル) 平成29年07月04日01時45分 発表 <04日01時の実況> 大きさ - 強さ - 存在地域 東シナ海 中心位置 北緯 30度35分(30.6度) 東経 127度05分(127.1度) 進行方向、速さ 北北東 35km/h(20kt) 中心気圧 985hPa 中心付近の最大風速 30m/s(55kt) 最大瞬間風速 40m/s(80kt) 25m/s以上の暴風域 全域 40km(20NM) 15m/s以上の強風域 東側 190km(100NM) 西側 150km(80NM)
九州左にある台風3号 レーダー画像に捉えてきた やはり、台風3号右の 赤オレンジ色線状降水帯はえげつないな 鹿児島県、熊本県、長崎県に 屋久島・種子島 要注意 田んぼの様子見に行ったら アカン
小さい台風とナメられないように 気象庁は暴風域を作った?でおK? だよね?
昨日の時点では暴風域が出来るほどの強さはあった 今は少し勢力落ちてる感じがする
ていうか銚子の東まで台風のまま行くみたいだけど 最初はもっと早く温帯低気圧になる予定じゃなかったっけ?
10時から仕事で京都支所の方へ向かうのですが、やはり京都も暴風雨に なりそうでしょうか?
普通にミスターマックスから今日のチラシ情報ライン入ったわ
伊豆諸島の黒潮っていまどうなんだっけ 一旦弱まって盛り返すパターンかも
>>21 天草もなんとなく静かになった。 6時〜8時ぐらいが一番ひどかった。 風と雨が急に強くなった、雨戸もガタガタいってる@熊本市
台風らしくなった。熊本 学校休校にしなくて良かったのかな
九州地方のみなさんの報告レス拝見してると、やはり小さいとはいえ雨風 激しそうですね・・ 私もこれから用心して家を出ます。
熊本市は確か小学校が休校になってないところがあったよな…
と思ったら暴風になった@でもまだ窓開けてる熊本市中央区
>>30 学校に無事たどり着いたら帰りは普通に帰宅できるんでは。 朝だし、あっという間に過ぎ去りそうだし今回の台風はいい奴。 深夜にじりじり居座る台風が一番タチ悪い。 学校休校にもならなかったし 台風なめてた。外回り片付けとけば良かった。
熊本県宇城市だけど塀とプラムの木が倒れた 吹き返しめっちゃつえー! やばいわ
熊本市中央区だけどかなりの暴風雨。庭の木が折れそう。
えええマジで? 最接近くらいに出掛けにゃならんのだが 大分市やばいかな 学校の下校時はもう通り過ぎてそうだけど 四国はちょうど下校時だよね? みんな気を付けて
シェード取り付けてるところがガタガタいってる はずしておけばよかった
思いの外の展開に、田んぼの様子を見に行く人が続出しそう
>>50 ねー 周りもみんな雨戸すら閉めてない 植木鉢も看板も出しっぱなし >>45 薔薇の木折れたわ 雨戸も全部閉めた 大型台風のときでも雨戸なんか閉めないのにな、今回は強烈 >>56 漏れも一応雨戸は閉めて植木鉢も中に入れてたからよかった 薔薇が折れたのショックね 我が家はトマト苗が倒れてる 熊本東区だが今がピーク? これ以上風強いのきたら窓割れそうなんだが
発展中の渦は異様に怖い 980でも侮るなかれ なしど
>>36 今日のは雨台風みたいだねー 気圧もショボいし小型で速度早くてすぐ雨も止みそうだから 空梅雨だった今年には丁度良いのでは 日本付近で熱低が発生する環境だから 上陸したからと言ってそうは弱まらんだろ
腐りかけの950より興奮中の980のほうが痛烈な時があんど うぬら覚え時や なしど
阿蘇が壁になってるのかこっちでは普通の雨 @大分中部
やっぱ速度があるからか東側はそれなりに風あるな いつものそよ風だろと舐めてたわ
あと気になるのは四国の早明浦ダム貯水率 現在60%くらいらしいけど
列車ホテルに年二回は遭う自分が急に東海道で西へ移動することになった まだ早いし止まらんよね?
台風は全然だけど、交差点での玉突き事故の方がやばいな 救急車に消防車 出動中 by八幡西区
咲きかけたカサブランカ折れた(泣) 外に置いてたプラの椅子が飛んでた こんなに酷いとは思わなんだったわ @熊本市
でも今回は小型だからと油断してたけど、近年稀に見る暴風だったよ ブルーシートが固定用のブロックとともに浮き上がったときはゾッとしたよ いきなり来て30分くらい風雨が凄くて、20分くらいほぼ無風だったけど、今は吹き返しが凄くなってるよ
暴風域消えたっつっても吹き返しが凄い 予想より酷いな
さっきから停電→復旧を短期間で何度も繰り返してるけどこれどういう状況?IN熊本
移動速度が速いと吹き返しがきついんじゃなかったか?、
時速50キロメートルの進行速度だと 風速のメートル毎秒に合わせて50000m÷3600秒で 風速が約14mほど追加される、んだよね? 進行速度なめてたわ
abemaTVで九州朝日放送の「アサデス。」って番組がオンエアされとる。普段見れないから貴重だわfrom東京
さっきうちの地区が暴風域に入ったって放送されてた@福岡
>>92 気圧の影響か、うちは朝からじいちゃんが屁をこきまくり。 熊本一気に静かになった ご近所さんに多少被害出てる模様 雑魚だと舐めてたらメチャクチャ怖かった
>>100 台風を押し流す一般流は上空の風なので地上で吹く風はそんな単純な算数では決まらない ∧,,∧ ( ´・ω・) ズゾー (っ=|||o)  ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
>>104 まさか〜〜、久留米でさえ入らなかったのに この台風、東京行きの飛行機の航路上をそのまま東に進むのな。
>>111 うち筑豊だけど町内放送されてたよ?だからちょいと焦ってスレ見に来たんだけどまだ無風 降水レーザーを見る限り中心は大分県竹田市付近 予想より進行ペースが速く当初豊後水道は正午過ぎてからの予想だったが実際には正午前には豊後水道に入る 15時の中心位置も気象庁の予報より東にずれそう
ここ10分で急に風が強くなった大分県豊後大野市 数年ぶりの台風の暴風。985ヘクトパスカルがこんな強い風とは。
報道も雨台風って感じで報じてたからね。 風は確かにちょっと想定外。
関東ってほとんど夜〜朝方までの間に台風通るよね。何でなんだろ
2004年トカゲ以来の強い風 物干し竿が倒れた、小枝や木の葉が飛んでくる!
>>121 意外と風の被害も出てるじゃん。誰だよ風は大したことないとか言ってたやつはw 熊本市は9時過ぎに最大瞬間風速29m/sを観測してるな
ヤフーニュースだとNNN24で福岡放送の報道特番をオンエアしとるの。
風が予想より強いのは台風の進行速度が速いからなのかもね
なんかキレイだなあ >>132 そう?平日の真昼に台風が通り過ぎることとかほんの数個の台風しか記憶にないんだけど。 とりあえず関東の台風の大半は夜中に通り過ぎるパターン多いよね ちゃんと台風だわ 中心付近だけはきちんと警戒したほうがいいね
昨日コロッケ買ってきたんだけど 関東は必要なかったのかな
>>98 うちも一昨年300坪潰れた。心中お察し申し上げます。 風はだいぶおさまった 中心が産山村から九重山あたりにあった時が一番風が強かった 990hpがこんなに強い風とは予想外でした。
長崎の野母崎で41m記録してるから中心付近は風も強そう
>>142 気圧だけで判断するの危険だよ 進行速度も頭に入れておかないと 今風弱まってるけどさっきまで結構吹いてた ふき返しに気をつけます@大分市
だいぶ南寄りの進路になってきた・・ 関東ほぼ影響なしかな
熊本市内は吹き返しも終了したみたい 小雨が降ってる程度で穏やかになったよ あちこち枝とか散乱してはいるけど
>>128 君は、MVPだからきっと大丈夫(´ー`)ノ 北から涼しい空気を引き下ろしてくれよ・・・台風に期待すること @南関東
進行方向の右がやばいなら、これから四国太平洋沿岸は危険じゃないか? ついでに紀伊半島の先っちょも
もう熱低でいいだろっていってる人は何を根拠にそうだと思うの?
風も雨もやんだ、空もすこし明るくなった 風の中心は10:10〜10:50 一時は畳が浮くほどで、955hpと遜色ないほどのしっかりとした台風だった。 午後から風に散った看板や小枝の片付け。
確かに、同じように中心付近だった長崎熊本に比べると大分市は全然だった 阿蘇の恩恵か
今回のやつは風より雨やな 珍しく高松も土砂降りや 風はほとんどない
もう熱低だろ、まあ紀伊半島過ぎたら熱低にするんだろ
10:00の中心 阿蘇山付近 11:45の中心 宇和島市付近 阿蘇山〜宇和島の直線距離は調べたら143km 143÷1.75=時速81.7km 気象庁台風の時速50kmとか大嘘じゃん
さっきはちょっと風もあったけど雨が凄まじいな@愛媛南予 ダム潤うからいいけど土砂災害が心配レベル
宇和島の12時が998.5hPa、そろそろ中心部か
約2時間で阿蘇山→宇和島だとかなりスピード出てるのに風はそんなでもないのか
台風3号「もう阿蘇を抜けたよ!バイバイ阿蘇!」 阿蘇山「あ、そう。」
でも珍しく四国山地関係なしに 愛媛でも雨しっかり降ってますな
九州を横切り横断は珍しいな いつもの沖縄から北上して九州沿岸を沿って日本海に行くコースだと、九州の内陸はあまり風吹かないが今回のコースは内陸も強風になったね
>>141 ありがとうございます。とりあえず片付けして復旧頑張ってみます 最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) 26.4(南) 11:00 宮崎県 古江 ふるえ
フィリピン沖の白玉がまったく同じコースで1週間後に上陸に15,000ペソ
ここまで、上陸後に形を保ってる台風は少ないんじゃないか?
>>194 ちなみに今現在高知市付近通過中 まもなく高知県東部や徳島県通過するところ 高知県南国市 大雨強風 外には出たくない 雨雲レーダーがヤバい
>>191 100%にならんのか?これだけだと夏を乗り切れないな 高松だけど蒸し暑い。これは晴れたら猛暑がくるなぁ(;´Д`)
>>203 まだ貯水率は動いてないな 山に降った雨がダムにそそぐのはこれからか 最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) 29.0(南南西) 09:18 熊本市
NHKもネットの情報を垂れ流す時代か 梅雨前線関西まで下がってくんのかよ 地味に山陰も雨量多くなるな
熊本市薄場の信号、ファミリーマート、マルショクあたり部分停電中
>>223 国土交通省、自治体からの情報をグーグルマップでまとめただけじゃないのか >>150 IDのお陰かなんともなかった さすがMVPだなんともないぜ! >>162 君には馬肉コロッケをあげよう >>229 台風自体は雑魚で梅雨前線の方が主力だからな ぬげええええええええええ ムロヨ美咲平均37m なんか知らんけど?
こんなウンカス台風で停電した地域があると聞いて飛んできました
>>241 結構風あるっぽいからね 1 位 室戸岬 ムロトミサキ 高知県 南西 45.0 m/s 2017/07/04 (14:49) 2 位 雲仙岳 ウンゼンダケ 長崎県 西北西 42.1 m/s 2017/07/04 (09:08) 3 位 野母崎 ノモザキ 長崎県 南東 41.6 m/s 2017/07/04 (07:23) 4 位 阿蘇山 アソサン 熊本県 南南西 41.1 m/s 2017/07/04 (10:07) 5 位 蒲江 カマエ 大分県 南 36.8 m/s 2017/07/04 (11:13) 6 位 三角 ミスミ 熊本県 南西 36.0 m/s 2017/07/04 (08:59) 7 位 本渡 ホンド 熊本県 南 32.7 m/s 2017/07/04 (08:18) 8 位 熊本 クマモト 熊本県 南南西 29.0 m/s 2017/07/04 (09:18) 9 位 牛深 ウシブカ 熊本県 南南西 28.5 m/s 2017/07/04 (07:53) 10 位 宿毛 スクモ 高知県 南西 28.3 m/s 2017/07/04 (12:09) 室戸岬は室戸沖の海上気象ブイより年平均風速が上だからな
室戸岬とえりも岬はちょっちゅう暴風吹きまくってるからな
ついに開眼 やはり黒塩惠ルクやねえ なんか知らんけど?
午前中にスーパーに行って何か買い忘れてるなと思ったら コロッケ買うの忘れてた
>>254 今買いに行くところだから買ってきてやるよ 何個? 九州四国と突っ切ってきたのに、まだ雲が散り散りになってない。 ひと味違うお豆ちゃんだね。
これからタチの悪い台風が増えるのかな。 初っ端からこれだと先が思いやられる。
かってきた フィリピン東の 次の熱低でかいなぁー、 期待できそう
凄い雨だから具なし塩ラーメンで夕飯、貧乏な人みたい
まあショボショボやけど今年の初水揚げ取りあえずおめ
>>229 厳密には 台風が日本列島を 縦断中 だなもし フィリピンの東にある熱帯低気圧は4号に昇格しそうだね
サブハイクソの役にも立たねえな もうちょい気合い出して広島縦断コースにしろよカスが んで台風がすぎたらやる気出すんだろ ほんとサブハイ邪魔、消え失せろ 夏なんかいらねーよ、暑いだけでいいことないし
すっかりコロッケ祭りだな。 近畿が強風域に入ってる
風速17m/sはないだろうと思ったら、 潮岬17:25が23m/sだった
ごく普通の熱帯低気圧としてなら、活発な雲が失われずに、 長期間陸地に滞在する事も可能なのかな。
>>276 フィリピンの東にある小さいのとグアムの厚い白玉はそれぞれ台風4号台風5号になるだろうな フィリピンの西にあるのは擾乱のまま消えるだろう 台風なくしてコロッケなし コロッケなくして台風なし
>>289 コロッケが嫌ならミンチカツやハムカツでも食べてな。 コロッケ買いに行くタイミング失したから ポテサラにしとくわ
7月というのに、この後はまた当分シーズンオフだな、つまらん
>>297 近畿はしょぼかったのか、東海は雨はかなりひどくてあちこち鉄道が止まっとる こいういうののの積みみ重ねが、年間降水量の大きな差になってるのかも 今朝、長崎市南部で運転中に40mを経験したけど死ぬかと思ったぞ
いまだにコロッケ、コロッケ言ってる時代遅れの奴ってwww
>>289-290 テンプレも読めないお前が一番ウザいと思うが。 台風接近時にはコロッケがつきものとテンプレ等に書いてあるでしょう は?コロッケは定番だろ 時代遅れって言うけどコロッケに代わるもんでもあるかよ
>>303 古いとは思うけど風物詩だし良いんじゃない? コロッケ嫌いだから参加した事無いけど >>224 > > 既に興味はフィリピン東の新しい熱低に。 成長しないそうです >>291 フィリピン東の熱低は 成長しないらしい テンプレも読めない初心者なんて無視でいい。 これ以上構うと荒れる
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) 42.1(西北西) 09:08 雲仙 標高678m
数日前すぐ南を通った熱低より少し北のコースだったな 季節ってのはそんな早く進まんよね
なぜ最近の雨雲は静岡県を避けたり、入ると弱まるのか。誰か教えて
台風3号の上陸って7803以来の若い番号でなかったっけ? 4号からは結構あるけど3号以下はぐっと少なくなる。 2号は5203、5302の連続上陸のあとない。
>>318 いつだっけ、1号が遅かった年はどうでした? 埼玉中部付近はこのあと一時間くらいはまだ赤ゾーンがかかり続ける 用水路が溢れて田んぼが水没して湖になるかもな
雨足が強くなって雷が鳴ってる、停電来たら嫌だな@千葉県野田市
>>319 1号遅かったのは去年。そして2ヵ月で平年並みの発生数。 北海道激甚災害。 >>325 台風で停電って嫌だよね 窓開けらんないのにエアコン効かない 横浜はこれからですかねぇー。 仕事からチャリで帰れるかなぁ(´・ω・`)
もう3号の気圧は、1,000ぐらいになってんじゃね?
小粒ながら3号は立派だったよね 図体だけ大きい秋台風も見倣うように
>>331 静岡だけど今のところ大したこと無い 一時的にドッと降った時間帯はあるけどまあ普通の大雨って感じ 風もあまり無い 静岡東部だけど一時的に強い雨が降る→おさまる→降るの繰り返し 風はやや強めだが6/21の天気のほうがよっぽど台風っぽかった
>>289 2ちゃん発祥の台風接近時のネタなんだよ。 それを書いているのは荒らしではない。 サイタ マンコ か サイ タマ ンコ か サ イタマンコ か サイタマン コ か どれやねん
>>354 横浜って地味に町田と接してるほどだしな 横浜は広すぎるんだよ。 どうせ横浜市の郊外は桜木町や石川町がブランドを武器にして市の領土にくり込んだ植民地だろ。 本当は自然も文化もロシアじゃなかったシベリアを領土に組み込んだロシアみたいなもんだ。 今は町田を実効支配しているように、横浜は領土拡張主義的な自治体なんだよ。
コロケ、旨かったよ。 次回はも少し大きいのがいいなぁ・・・
(参考)東海道新幹線開業時の新横浜駅前 >>360 横浜に上手く同化させることができた例だな。 文明を与えると植民地を同化させるのは上手くいく。 いまだにコロッケコロッケ言ってる奴は昭和の生き残りなんだろうなw
>>289 このスレにきてコロッケ知らない人がいるとはw 接近が速すぎて何とか晴れ間にコロッケ買ってきたw おいしい >>314 優秀な祈祷師がいるとか というのはおいといて 山が遮ってる訳でもないしね 何でだろう? >>360 その雑誌にうちの爺ちゃんが写ってるのが有ったんだよなあ。 台風直撃後の港北区高田町、早渕川土手のやつ 南岸を台風が進んでるのに海沿いより内陸が大荒れになるとは前線は偉大
>>365 そんなこと言ったら土用丑の日にウナギって言ってる人たちは 江戸時代の生き残りになっちゃうぞ 正直、始めに3号発生と聞いた日には 周辺の海水温も考えず、 大雨にはなるだろうけど すぐに1000超えて型崩れして消えるよね、と思ってました ごめんなさい…3号
>>354 瀬谷市は大和、泉区は藤沢にもってって貰っていいよね もう終わりかよ... 嫌だ...蒸し暑いのは嫌だ...
頭いてぇー気分わるー 雨は弱まってきたような ただ風が暴風っぽくなってきた おかげで暑さはなくなった@さいたま
滝雨+雷一発、でも少し雨弱くなってきたかな? @清瀬っぽい新座市
>>365 昭和の生き残りに生かされているんだよ。 >365のボクちゃんは俺の年金のためにしっかり納入しろよ。 >>266 これは昇格するの?あのタラスがまた巡ってくるのか。 今の速度だと、完全な渦として移動していれば南側は+20m/s近いな 実際そこまでではないにしても、MSMも伊豆諸島に25m/s以上の領域描いてるし、南側は大荒れだ
台風75キロでも温帯低気圧にならないんだな。しぶとい
>>362 確かにな。 香水の発生源であるケバいババアの近くに行くと目眩がするしな。 なかなかの予想が来た 当たらなそうだけど >>375 横浜の西方領土なので戦争しないともぎ取れない >>206 今日の雨で67%まで上昇している、70は超えそう なんだ茨城はらいさまなっとるが こっちにこないよな
ピカ・・・ゴロゴロドカーン!ゴゴゴみたいな雷、夏場の雷みたいだな@水戸
>>390 早明浦は70%行くかどうかも怪しい。 降る場所も雨量も良かったけど時間が短すぎた。 >>411 相変わらずうどん茹で放題ですぐ底をつきそう。 しっかり暖気コアを持っていて超小型の割にはしまりのいい台風だった 上陸しても構造が簡単には壊れなかった
三宅坪田 ミヤケツボタ 東京都 南 31.9 m/s 2017/07/04 (22:00) まだ結構頑張ってるな
日最大瞬間風速 1 高知県 室戸岬* 45.0 ) 南西) 14:49) 2 長崎県 雲仙岳* 42.1 ) 西北西) 09:08) 3 長崎県 野母崎 41.6 ) 南東) 07:23) 4 熊本県 阿蘇山* 41.1 ) 南南西) 10:07) 5 大分県 蒲江 36.8 ) 南) 11:13) 6 熊本県 三角 36.0 ) 南西) 08:59) 7 熊本県 本渡 32.7 ) 南) 08:18) 8 和歌山県 潮岬* 32.5 ) 西南西) 17:26) 9 東京都 三宅坪田 31.9 ) 南) 22:00) 10 熊本県 熊本* 29.0 ) 南南西) 09:18)
結構吹いた 三宅坪田 ミヤケツボタ 東京都 南南西 37.0 m/s 2017/07/04 (22:16) 神津島 コウヅシマ 東京都 南西 34.5 m/s 2017/07/04 (22:14)
ウェザーニュースはバカです。 ⇒PCサイトは熱帯低気圧情報内で「現在熱帯低気圧は発生しておりません。」 (実際は、フィリピンの東に「熱帯低気圧」があるんですが…。)
なんかカックンしてるね >>437 チベット高気圧 太平洋高気圧 海水温 いずれをとっても、日本に来る可能性あるなぁ 3号はちょっと季節を戻しちゃったけど、進める台風が来ないかな。日本海ルートなら一気に夏になると思うんだが
風強く吹いた地域もあるんだな。 千葉の方はまだ強風域か
警報の今後の推移で警報級になった時間帯は もう警報がなくなるなんてことはないんですけ?
島根県山陰本線折居駅の辺り、バックビルディングの人参にかれこれ4-5時間晒されてる 朝まで続きそうな勢いだから土砂災害は免れそうもないね 警報は出てるけど地域が限定的過ぎて特警は出さないな。山沿いの民家なら避難指示レベルだろ
453 名無しSUN 2017/07/05(水) 03:01:38.15
先生助けてっ! ナンマドルちゃんが 息をしてないのっっ!! ∩__∩ /\_/) Lノ ヽ Lノ ヽ `/ ○ ○| / ○ ○| |U (_●)ミUミ(_▼)彡 彡 U ノ_>_ U ノヽ | \ /,'3 ヽ-っ | | \ \| ⊃ ⌒つ /| | \_二二)(二二/ | <05日02時の実況> 大きさ - 強さ - 存在地域 銚子市の東南東 約110km 中心位置 北緯 35度20分(35.3度) 東経 141度55分(141.9度) 進行方向、速さ 東北東 65km/h(36kt) 中心気圧 992hPa 中心付近の最大風速 25m/s(50kt) 最大瞬間風速 35m/s(70kt) 15m/s以上の強風域 南側 220km(120NM) 北側 110km(60NM)
>>452 そーなんだ。河川やダムの水位は大丈夫みたいだけど土砂災害の特警を出せばいいのに。雨量計が無いのかな? 人参は広島側まで届き始めたね。真砂土地区心配だね。 いろんな予測モデル見てるけど、この先しばらくは台風発生しなさそうだな
3号は独身だったみたいだな。一家を連れてこなかった。
>>452 そのはずだが、今の特別警報では市町村指定してるぞ >邑南町 >浜田市 >益田市 >津和野町 梅雨前線が日本付近うろついてる時に台風が上陸したらヤジヤバイんだな 線上降水帯>>>>台風だわ
>>462 台風の雨についても、平成16年台風23号や伊勢湾台風みたいに超大型の場合や、 平成23年の台風12号のように超ノロノロ台風の場合は降雨時間が長期化するから その線上降水帯とやらに匹敵するか上回るやばさになるけどな 台風情報と掛けてコロッケと解く そのこころはどちらもソースが重要です
前はワッチョイありだったのに、今はワッチョイ無しになってらのはなぜ?
ボロボロになっても完全に日本から抜けるまで延命措置するケースはよくあるが、 Cbクラスタが崩壊せずに自ら生き残る台風が今回のナンマドル
広島さんは、3年前の土砂崩れでお亡くなりになったらしい
あの日のぴろちまの最高気温は5000度てほんまどすか? なしど
985hPa,30mの台風にしてはかなり頑張ったな 普通ならヘタレと呼ばれるレベルなのにな
温帯低気圧 平成29年07月05日09時50分 発表 <05日09時の実況> 大きさ - 強さ - 温帯低気圧 存在地域 日本の東 中心位置 北緯 36度00分(36.0度) 東経 146度00分(146.0度) 進行方向、速さ 東 65km/h(35kt) 中心気圧 994hPa
気圧や規模の他に発生してから上陸するまでの期間が短いとかも影響するんだろうか 今回の台風は三日前の午前九時に発生してわずか二日足らずで上陸 上陸後勢力は小さいもののあまり崩れず形を維持したまま暫く侵攻してたし
>>476 なんだかんだで3回上陸して列島横断の末、海上に抜けるまで回転してたからね どうやら島根は人参から外れたな。特警を解除してあげないとスタバの売上に影響するよ 土砂災害や浸水害に対する警報なのにすぐ解除するわけねーだろバーカ
3号は低気圧に変わったか。 熱低もまた発生するみたいだな
台風消えてるじゃん 来いとは言わんけど雨がないと作物がきつい
【朗報】四国の水瓶¢*セ浦ダム、取水制限解除 台風3号の大雨による増水で ナンマドルちゃんGJ
一つの台風で、 3都市も上陸したのは初めて? 今回は、長崎市→宇和島市→和歌山市だったけど
>>306 コロッケは、メタボになりそうなので、あまり食べない 4号来るのいつ頃だろう? 夏休み入ってすぐに沖縄行くんだが…
島根・広島にかかっていた線状降水帯、今度は福岡県筑後地方を襲っている模様。
ライオンロックさんは相当特殊な条件が重なってたからな
台風はなんともなかったのに 今はやばい状況 by 北九州
さぬがに今度の香具師わ大柄やど!!!ヽ(゜δ◎;)ノ 惑惑するな? なんか知らんけど?
今小学生下校中やろなあ、、、昨日台風で休校で大したことなく、出校日に荒れるとは・・・
三号、今でもそれなりのカタマリ維持してるんだな。 雨も風も大した事なかったけど、根性はあったな
>>501 誰が死のうがワシらには関係あらへんがな 前線いるときに台風が関東にとおると必ず埼玉の河川が死にそうになるのなんとかして
どんな猛暑でも本土は、昼の数時間スーパーでも図書館にでも避難してたら 夕方から涼しさタイムがやってくるんだろ 楽勝じゃん
今、江川ダムの上が紫に… @XRAIN 流入量4桁行くかな…
>>503 それがバタフライエフェクトってやつで後に関係してくる >>499 まずはゆっくり西進してから上がって来ないと発達する余裕がないよね。 >>494 スカートをめくりまくる変態台風なら歓迎するぞ。 >>505 いや、夜でも30℃程度あって寝苦しい熱帯夜に突入するんですがそれは 確かにね。降った雨が川を流れて海に行くにはタイムラグがあるからね
>>496 あれこそまさに、「◯百年に一度」と称せられるルートだ。たぶん、生涯見られないだろうな。 フィリピンの東のやつは ダメなのか? >>521 それよりも、2日後の予想天気図に顔を出している比南東部の「低」はどうなんだろうか? >>524 いや、自然現象やから仕方ない。 だが最近ババアしかスカートしてないでぇ・・・ >>526 いいんだよズボンごとめくればぁぁあああ!! 石垣島の東南に熱帯低気圧があるが、 これが台風に発達する可能性はないのかな?
>>496 >>520 台風が東北地方に上陸すること自体は珍しくないけど、大抵は日本海側から来るもんな。 太平洋側から東北地方に上陸なんて最も希なコースでは? 通常の逆のコースだったら、雨の降りかたも風向きも全く違うんだろうな。 >>531 太平洋側→東北上陸もそうだけど、本州間近で発生し、沖縄近海まで南西進してカムバックというのが稀の中の稀だね。 8月20日、和歌山県の熊野灘から遥か彼方の空に発生後間もないライオンロックの雲塊の一部が見えた。あれが一旦沖縄に行ったんだなぁ。 >>526 リクルートスーツ姿の若い女性もスカート率高いぞ >>505 わしの部屋 日中35度、夜やっと30度 屋根が保温しちゃう >>505 夏の神戸の夜の暑さを甘く見ないでいただきたい 夏の神戸の夜は沖縄にも負けず劣らずの蒸し暑さだぞ 3号の雨で地盤の水分が満タンだったところに集中豪雨でどっと流れたんだな すでに北九州の行方不明者は2ケタで、今夜の雨で数十人になる恐れもある
何だかんだで南国は正常に季節が進行していた事が 今回の台風で良く分かった オカシイのは寒暖差の狂った北側だった(プーチン高気圧の暴走) 本来の温暖化らしい異常気象が甦ったのか…
雷が近いやつはテレビとルータのコンセント抜いておけよ 焼け切れても知らんぞ
>>505 うわー まじじゃんかこれ 台風にならないでくれならないでくれ 熱帯低気圧ハゲてきた? GSFも気象庁も台風に昇格しない予報だしてたのが当たるのかな
フィリピン東のTD(91W)はあの位置と気圧のままで発達すれば1008〜6hPaで台風になれるんじゃないかな 最近は1002hPa以下で台風になるから高い気圧で台風になるのを見たいよ。
>>549 なったとして、また3号と同じようなルートになりそうですかね? >>539 福岡の過去気温見たら予想より高くてびびったわ 時々23℃とかあるけどそれでも沖縄とあんま変わらんね 東京は楽勝っぽいけど >>535 おお、自分は22日の和歌山県美浜町で同じのをみたよ Q州にとぐろのたまごのやうな白玉w ありゃあかんて!(;◎;艸;◎;) なんか知らんけど?
白玉低気圧とは2006年10月台風16号の中心より北側に現れた 発達した積乱雲で、その後低気圧となって東日本に風の被害続出。
>>553 なんと神秘的! これが沖縄に行き、パワーアップしてターンしてきたんだもんな。1610は本当に稀代の台風だ。 >>550 次のはタラスだからなぁ。弱くても侮れないよな。 91W,JTWC監視対象レベルHighに引き上げ 警告文発表
沖縄南の熱帯低気圧マイクロウェーブ画像(ASCAT) 大体25ktくらいに見えるが、黒色になってるところの風速がどうなってるか 阿蘇山の火口にだけ降らしてマグマ冷やさせるとかできんもんか
567 名無しSUN 2017/07/06(木) 08:24:40.83
>>561 0709も、1610ほどではないけれども、稀代の台風といえよう >>541 すまん 北九州と北部九州は使い分けてくれ TVで「命を守る行動をしてください!」とか連呼してるけど、なぜか偽善的な違和感を感じる。 なんでだろう?
大陸に次々と大雲塊が発生し九州に流れ込む模様 数日間、特別警報が出たままの状態で91Wが4号となって来襲すると もうこれは超特別警報を作るしかないのか?救助の自衛隊すら撤退すべきレベル 移動する余裕のある人は今の内に本州に避難した方が無難だろう
>>569 注意はしたからな 守れなくても自己責任だからなて感じでツメタイw >>565 太平洋高気圧を避けて、また変なコースどりしそう 九州北部と北九州の違いは島根と鳥取くらい分からない
九州北部と北部九州は同じで北九州は北九州市らへんを指すんじゃないか?なんか知らんけど
>>573 東経150北緯5付近の奴が発達し始めたらエース級かもね… 冷静に考えたら北九州市って名前おかしいよな 北福岡でいい
北九州は小倉門司市や門司小倉市でも良いと思った。 外部の余計な言い草なのは承知だけど。
なんとか台風基準達成してそうな気配 そのまま石垣島に向かってるようだしアメダス実測値で気象庁がどうなるか期待
>>569 本心は「もっと死ね、面白い画を撮らせろ」だからな >>578 そんなキチガイ丸出しの戯れ言よく書けるよな そんな事が本当に可能なら首都圏壊滅させて皆殺しする方がよっぽど儲かる あかん91wがまたQ州目指しそう!! これわ超絶特別警報どすか? なんか知らんけど?
俺明日から石垣島いくんだけど勘弁してくれwwwww
南海上に水蒸気があり余ってるな この熱低が九州に行ったらやばい
南野会場の全エネルギイくしあたの地帯で放出してええええええ なんか知らんけど?
3日後また捲き狂うど!!さぬがに全開よりごつゐわ!!(;◎;艸;◎;) そして絶頂で水揚げか?なんか知らんけど?
同意 捏帝に毛が生えたぐらいのが連発しそう なんか知らんけど?
平久保埼灯台14mまでいったな 1007hPaまで下がった
4號の経路やけど熊悶から若さ碗と見た!うぬらも? なんか知らんけど?
対馬かすめて日本海を突き進んでくれるのが理想なんだがな。 とにかく梅雨前線が邪魔すぎるんだよ! 梅雨らしいシトシトピッチャンやる気ないなら早くどっか逝けよハゲーーー!!
>>592 なぜ明日なら大丈夫?? 台風にならない? >>603 今石垣島にあるから台風になっても明日には石垣島にはないだろ 仲筋 15.8m/s 15:40 もう台風でもいいんじゃない
>>606 なるほどすぐどっか行くか。停滞しないでくれー。 石垣付近で発生予定?那覇にはくるのかしらね海水だけかき混ぜて去って欲しいわ。
北緯30度超えるところまで海水温は27℃以上で台風になることも十分可能
件の熱低は、石垣島より北に中心があるようだね。 一方、積乱雲そのものは石垣島より南にある。 積乱雲と中心がずれるシアーパターンだな。 発達していない熱低には良くある。
最大風速は中心のすぐ東で30-35ktと思われる。 米軍解析は20kt。気象庁の解析だと何故か熱低周辺の気圧と同じ1012hPa。
上陸は困るけど今後の巨大化抑止の為にも海温は下げて欲しいな。
>>614 1006hPa 18mにすればよかったのにね。 実測があるのに米軍解析が20kt据え置きなのは理解不能 移動速度が早く勢力の弱い小型熱低じゃ海水温は下がらない 3号が通過した石垣島付近は全く海水温は下がっていない
>>596 熱低も多かったな 確かこの年に「DQNの川流れ」事件があって「弱い熱低」という表現が廃止されたんだっけ >>619 「弱い熱低」だけじゃなく、小型の台風や中型の台風という表現もされなくなった。 それにしても、あの事件の連中、馬鹿ばかりだな。 奇跡的に死に損なった奴が数人いたな。 熱帯低気圧よ このまま消滅してくれ 明日から石垣島へ4泊5日でダイビング三昧なんよ
TVで入れ替わり立ち替わり出てくる気象予報士が全く四号候補に言及しないところを見ると、 あまり発達せずに熱低止まりと読んでるのかなとも思ったりする。 しかし今の湿気の大量供給は明らかに熱低が絡んでるわけで、どうなんだろ、 台風でなく熱低だから、関東に寄る見込みがないからシカトという 在日メディアのふざけっぷりは明らかにフェイクニュースと言えるだろう。
チベット高気圧が強いんじゃなかったけ?だったら沖縄のへんで台風がブツブツ発生しないはずなんだけど
左右、中道問わず何らかの政治・経済思想にこだわる連中が 台風や大雨で流れて消えれば日本は平和になるよね。
>>623 仮4号は大陸に逸れるんじゃないかな なんか知らんけど とぐろだらけ!!(;◎;艸;◎;) なんか知らんけど? 去年の夏は西日本に台風が来なかった影響で海水温が狂ってたな。 >>628 この時は秋まで暑くてキツかった記憶がある 去年の秋は10月上旬が特に暑かった。 関東も34℃台出てる
>>569 >「命を守る行動をしてください!」 なんか日本語として違和感覚える表現だな 「危険な場所に近づくな」じゃだめなのか 自衛隊や警察消防じゃないかぎり基本は自分と家族のことぐらいしか面倒みない・見れないんだから 命守るなんて大袈裟な表現使うこっちゃねーだろ >>625 それだけじゃ平和にはならんでしょ 犯罪予備軍はそこら辺に大勢いる 世のニートどもが職につき始めたら、絶対にあぶれる奴が出てくるだろ 人手不足の会社は人が溢れても集まらないし そうなった時、溢れた奴が犯罪に走ることはあるだろうね だから、スネかじりニートは出てこなくて良いよ
この小さい渦なに? >>643 熱帯低気圧。 雲が中下層だけで大して発達していない。 ほぼ気にしなくて良いのでは。 今回の九州の豪雨って 台風3号の影響よりも 今、沖縄にいる熱帯低気圧の影響のほうが でかいんじゃないの? 前にもあったよね? 熱帯低気圧なのに、甚大な被害がでたの
この小さな渦が九州にぶつかった途端モクモクと雲が湧いて…
四号候補は台湾で玉砕したと思ってたが、また持ち直すのか?
弱い台風で梅雨を吹き飛ばせないで刺激だけしてしまった
たいして発達しない割に長く勢力維持するパターンが今年は多いのかな
熱低の神風特攻隊か 神と付けるのはどうかと思ったけど、まあ歴史に学べば神でもあるかな
>>625 ブサヨが特に政治厨多いだろ。 あとここのスレのつちのこ叩きやコロッケネタ叩きする初心者も台風の豪雨や暴風で死んでもらいたい。 不快以外何物でもないからね >>559 ちょうど旅行中で煙樹ヶ浜にいたんよ 思ったよりいい場所でした ごく普通の話をしてもネトウヨ認定するパヨクさんの気持ち悪さ♪
>>660 ブサヨって言ってるからネトウヨ認定されるのは当然だろ 関係ない話題はいい加減にしよう、 既に注意報基準。
4号は卵もなしか 10日ぐらい日本にはこなそうかね
>>663 北関東辺りはこの数年梅雨明けてからの夕立のほうが降水量多そう 4号は梅雨前線が関東にレール引いたあたりで接近してくれると楽しい
>>666 去年11月の関東の雪を思い出すからそういうのやめいw 縁起でもねえ カーポートが欲しいなら無理してでも新潟県まで行って買ってくる事だ。 関東平野のコンニャクカーポートなんかより何倍もストロング
北国のは良さげだな 台風の多い沖縄のも良いんじゃない?
20140214の時に近所のカーポートでグリャリと変形して使い物にならなくなったものがあったな。 雪国仕様とは違って弱いこと。
レスサンクス そーか、雹だけじゃなく風と積雪対策も大事だね 最近ビビるような台風は関東で経験してないけど爆低の風で家が揺れる事があるもんなぁ
必ず埋め合わせがあるからね! 8月以降は 九州は連日☀ 関東は連日🌂 夏は7月で終わりっぽい
台風ではないけど、大陸の渦はなかなか立派だね 陸地でここまで発達するのって、珍しいんじゃない?
>>686 しかも夏にな。梅雨前線が朝鮮半島付近で北に引き上げられてるのは、サブハイがこの辺りで北に勢力を伸ばしているのに加えてこの低気圧にモンスーンが引き込まれているんしゃないか? 縁起でもねぇ〜北張りプーチン高気圧 あいつのせいで冬は寒く雪は少ない
涼しくなるのを望むなら東方アボンコースを期待するしか無い。 1106マーゴンみたいなコースを。
24時間で1000mm以上のド迫力ファンタスティック豪雨をお願いします、 台風5個連続上陸も見たい。
GFSだと3日後には日本のすぐ南の海上に低圧部が出来て、 その後、数日間ゆっくりと北上しつつ発達して関東を掠める予想になってるな。
2017.7.9 05:00現在 ☀の地域20000000人 ☁の地域80000000人 🌂の地域20000000人 起きてる人40000000人 💩してる人1000000人 散歩している人1000000人 運転中10000000人 朝焼け視てる人1000000人 たばこ吸ってる人5000000人 しこってる2000000人 2ちゃんねら〜1000000人 天文板5000人→今此処
考えてみ鱈2010年殻今年まで熱帝して揚がって変なwほんで全部肉刺やし もうあかんわ なんか知らんけど?
梅雨前線が邪魔すぎて雨雲が東進できんだろ 毎日ただ蒸し暑いだけで雨は降らんし、結局は植木の水やりしなきゃいかん
何回か猛暑の原因は赤道付近で発生した台風が巻き上げた熱風がハドレー循環で日本に降りて来ている為 という言い訳を気象情報番組で見たが、台風が無いのにこの猛暑は一体? 台風が発生したらいよいよ40度超えの毎日か?
>>702 高温化の原因は地球温暖化だってな感じの話をニュースじゃ聞いたことがないけど言ってたりするの? 温暖化否定論者からクレーム来るから言わないのではと思う 温暖化が本当に人間のせいで起こってるかはまだなんとも言えないという仮定の上で じゃあなんで暑い? って気象の面から考えた一部のアイデアということでは
>>703 ワイドショーやバラエティで言ってたのを見た気がする どちらもたまに見る程度なので余り参考にならないと思うけど ここ10年位で一気に増えた 熱帯夜猛暑日連発してるわけじゃないのに猛暑とか冗談もほどほどにしてくれ
低緯度では発生しないのか。今年も秋になると強力な台風が生まれそう
>>710 いや、表だけで見るならもうピークか過ぎてるようにしか見えんが。 今までと違って高止まりになってるようにも見える。 露磁気やけど蟲厚いだけで全く振らへんなあ 2005年位殻おかしなつてきとる!!!(;◎;Д;◎;) 振っても半日だけの飴とか全然長続きせんなあ 昔やったら1週間続いたのに なんか知らんけど?
二千年ごろから局地的ごりらが増えたやうな奇がするわ とぐりもこの頃から捏帝しか来ぬしw なんか知らんけど?
各種気象モデルによると来週は4号と5号がダブルで発生する予想 4号は12日頃マリアナと小笠原の間付近で発生あまり発達しないものの14日頃に関東地方に接近 5号は現在の92Wが発達しながら14日頃にフィリピンの東で台風になって15日〜16日に台湾直撃
被害もたらさない程度なら好きだよ もうどんどんこい
ただ湿った空気を送り込むだけの捏帝はNG 強い台風のほうが梅雨前線ぶっ飛ばしてくれるから被害は少ないかもな
/ ____ \ ( /●>/ .<●\ ) . V  ̄ (oo  ̄ V なんだおまえ? (6 ノ__ヽ 6) | ( .トェェェェイ ) | | ヽ 二ノ | ∧ ヽ___ノ ∧
>>721 関東近くのは台風に昇格できるか微妙な気が ポテチの袋がパンパンになるような奴が現れてほしいです。
スナックの袋を気体で膨らませてはいけませんという法律を作るべき
>>730 君にはポテチの袋を真空パックにして届けてやる 高気圧の近くなら1006hPaでも台風強度になりそうだけど、あまり見ないな
>>733 基本的には周辺の気圧が1010hPa以上なら1006hPaでも台風になれるが、 普段の西太平洋では巨大な低圧帯が形成され易く周辺の気圧が低くなってしまうのでなかなか見られない。 東太平洋は低圧帯があまり無く1010hPa前後で安定してるので1005hPa辺りでTS認定されたりする。 それと先週、石垣島を通った熱帯低気圧は実は1006hPa付近の台風である可能性がある 1998年って台風の発生数少ないけど日本には接近や上陸結構したな
つちのこがパンパンにするような奴が現れてほしいです。
山に登ればいい山に登ればきみたちののぞみは全て叶う
98年は、「上陸数と発生数の多い少ないとは関係無い」ということを説明するのによい例だよね。 2010年だって、あの発生数で2個上陸はなかなか。2012年と発生数は倍近く違うが、上陸数は同じ。
富士山頂で炊いた米は芯がある おまいらも芯のある人間になれ
>>719 1516のように、はるか遠くで立派でずっしりとしたきれいな渦を見せてくれるだけの台風なら、好き。お隣の1515は悪い子だったけど。 54年は21個しか発生してないのに5個上陸 64年は34個も発生したのに2個しか上陸してない
今年も全然癶精せーへんやんけ(;◎;艸;◎;) なんか知らんけど?
>>752 偏西風帯でリッジに対応する高気圧下だからだと思う。 5月や6月でもそうなのだけど、太平洋高気圧でなくても温暖高気圧だから気温は高くなる。 この中心がオホーツク海や千島近海だったら逆に梅雨寒をもたらしていたけど、中心は日本本土直近、 おまけに、週末から太平洋高気圧に同化し始めた。 なおさら高温になる。 >>749 本体も目もでかすぎて全然美しくない。 まぁ好みの違いなんだけどね。 >>753 まじか。すでに秋田の角館で35度だと言うのに >>755 ごめん。753で語弊があった。 いまは、前線北側の高気圧が太平洋高気圧に同化しつつあり、「なおさら高温になっている最中」。 それもほぼ完了しそうなところ。 だから、「より高温になる」のはこれからじゃなくて概ね完了してる。 GSMのように、一旦前線が南下してくる予想がある。それに期待したい。
この先、半月を見通しても7月というのにカスシーズンやな
>>754 定義はないからね。 ただ、1516好きな人は0815や0715、9609なども好きな傾向にあるね。 >>762 台風になるかどうかは別として、かなりトリッキーな動きをしてくれそう >>762 がつっちーだったら子宮がキュンキュン。だけどつっちーは給食のおばさん しかし勢力がショボい。 去年の1号は900hPaだった
長期予測 ・7月下旬以降台風は平年より多発傾向 ・7月下旬〜8月は北緯20°以上での発生が多く高緯度で連続発生するまた高緯度発生のため上陸や接近は多いが弱いのが多い ・9月以降は北緯20°以南での発生が多く9月と10月は猛発達する台風が多い ・日本への接近や上陸は平年よりかなり多くなる 長期予測なので当てにはならないけどこんな感じになるとのこと
台風こっち来なくていいよ 東京の方行けばマスゴミも喜ぶんだろ
マスゴミとかリア充は台風や大雪になるとぎゃーぎゃー騒ぐよ 池沼だからね
3号のあの絞りカス台風で停電してんだもんなそっち どんだけインフラ弱いねんっちゅうお話よ
767 細菌超大柄が癶精せーへんのわ絶対的に國点の影響やろなあ 只只広範囲防風雨を拝みたいわ!うにゅらも? なんか知らんけど?
戦後何年間かのアメリカ〜ンな名前が公式に付せられ続ける恐ろしげな 台風の数々は、現在の防災レベルに照らせば如何程の被害となるだろうか。 ゴミレベルなんかな
今週末沖縄に行きます 天気予報が気になりあちこちチェックしていますが、週末からお天気が崩れる予報が多くて心配になってきました。 台風が発生するんでしょうか?
今二十歳の香具師でさえ本格とぐろっちゅーもんを体験してはらへんもんなあ なんか知らんけど?
二十歳の人だと、2004年台風集中上陸の年の記憶があるか無いかぐらいか。
>>767 嘘ついてばっかだから友達いないんだよなw 3号の上陸って久しぶりだよな、 30年以上無かったような。
室戸から犬吠までの海況図です やっぱり紀伊はすごいんだよね 今のところ、平年の半分以下のペースだな。 当分なさそうだし仮にこのまま推移すれば年間10〜15個か。
9月に30個連チャンするかもしれんから乞うご期待!
台風、集中豪雨、地震・・・ 九州は災害のオンパレードだな
九州はコンスタントに災害があるね。他の地域も、か。 火山が多いから噴火がしばしば発生する。 梅雨前線の湿舌に直撃されるので梅雨には豪雨災害のリスクがある。 台風は日本本土では特に高頻度で勢力が強くやって来る。
関東なんて暑いだけでたまにゲリラ豪雨はあるけど、台風もショボいのが多く、雪もほとんど積もらないから気象的にはかなり穏やかな土地だな
>>791 熊本地震までは九州は大地震は来ないなどと根拠もなく思われてたそうだが しかしなかなか発生しないな フィリピン近海の対流活動はかなり活発化してるんだが…
まぁあれまで熊本城の石垣が完全な形で残ってたのだから、 築城以来最大級の地震だったんだろうしなぁ
>>793 日本海中部地震まで秋田県の人が日本海側では大きな地震は無いと思っていたのと同じかな? 福岡で地震は起きてたんだけどね。 それに歴史的には大きな地震は発生していたわけで。 >>795 明治時代に一度来たんだぜ、その時も石垣が崩れたんだけど、当時補修された >>791 火山と台風はあれだけど大地震まであるとね 小笠原諸島付近の循環、TDじゃない低気圧と認定された模様
>>800 その明治の補修の8-9割が今回の地震で崩れて、江戸時代の石垣は3割しか崩れていない それは加藤清正が築城寸前に別の大名の城で大地震を経験し崩れた石垣を目の当たりにした為 耐震に留意した勾配や積み方の石垣を日本で初めて築いたからだと、特番でやってたな やっぱり99年の再来年なんだ 99年は9918でどうにか面目を保ったが今年はどうなるやら
このまま九州以外が平穏な猛暑のまま終わるとは思っていないし、 また極端な集中豪雨による水害と極端な日照りと渇水と…
地震とか城スレとかと間違えたのかと思ったw 台風出来ないと暇だね
埋め合わせ 帳尻合わせで てんてこ舞い 埋め合わせ怖いよぅ
8月下旬まで癶精せんかったら本土金塊わ32℃まで逝きそう ほっかほか低やんけwwww なんか知らんけど?
外洋では海水温32℃が限界と言われてるからな まだ日本近海では31℃までしか見たことがない
しかも塩温が高いほど癶精し憎いという灰汁循環 30度越えたら絶対的に捲かへんしw やはり塩が下がってくる10月上旬まで期待でけへんのかなあ なんか知らんけど?
(´・ω・`) >>802 去年の2号も同じような環境で発生したな。 リシスして消えていった前線の雲が日本の南方海上に残されて、いつの間にか低気圧そして台風に変わっていった。 海水温が充分に高く、ある程度の大きさの積乱雲の塊があれば暖気核を持ち熱低になれるんだと思った。 >>816 ↑ うちのママの方に先にドナーが見つかりますように 皆さんに聞きたいのですが、今月中に本州に台風が上陸すると思いますか?
訂正:明治の石垣の崩落30%、築城当初の石垣の崩落10%だたよ 4号が巻くまでコレでも見といて。「巨大災害」や「MEGA CRISIS」の気象物よりよっぽど科学的だわ ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>815 海面温度なんて29℃程度あればいいよ 問題は表層水温でしょ 水深50m27℃ 100m25℃は最低限ほしい 表層水温は10月頃が一番高いね 沖縄本島、この2年の異常な暑さ、台風の少なさ何やねん
どうかな 海水=水の温度はゆっくり上昇して、ゆっくり下降するから、夏至から2ヶ月後くらいが一番温度が高くなるね 冬も同様
日本近海に限れば10月は8月よりも3℃くらい水温が低い
今年こそ、第2伊勢湾を! 【1959年9月26日17時〜20時の天気図】 (ソース;伊勢湾台風調査報告) ・・・ うーん。すさまじいねえ。 第2室戸台風も忘れんといてや〜 【1961年9月16日9時天気図、中心位置表】 (ソース;大阪管区異常気象報告9巻3号) ・・・ ※当時は、強風半径の発表はなし。 最低気圧は、888と885mbの記載があるが、現在のベストトラックでは、890に丸められている。 をがさはら金塊のクラウディアやけど巨大化の悪寒!!!(*;◎;∀;◎;)=3ハァハァハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア 今から精神して逆奇異串や!!!(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!! なんか知らんけど?
発達期の第二室戸は1000hPa半径がかなり小さかったが、衰弱期にはバカでかくなったよな
くしあたの推測985.25 14時半現在 なんか知らんけど?
まだどこもマアキングしてはらへんみたいやけど 突然発展のパタアンか?ワクドキするわくしあた!!! なんか知らんけど?
とりあえず24時間700mmの大雨でかかってこいよ、 弱小梅雨前線に弱小台風めが(笑)。 今年の梅雨はロッテより弱い!!。
赤道付近にもタマゴが2,3個あるね いよいよ本格シーズンか
ついについに厄20年ぶりに超大柄くるか??? なんか知らんけど?
845 熱すぎて当分発生不可能どすな! なんか知らんけど?
まだしばらくはピンクが昇ってくるのか… で、熱すぎても台風はできないの?
2010年みたいなクソつまらん気候はやめてくれ。 ただ暑いだけとか本当につまらない、 水没してもいいから豪雨を体験したいんだよねっ!。
>>851 もう九州来いよ、関東とか全然と言っていいほど降らないだろう なんとか北上阻止して粘れば越境台風になり得るけど厳しそう。 ※軍ついにマアキング をがさはら循環93W 1007mb。25帰路のっち なんか知らんけど?
ひょっとしてまさかの恐怖のタラヌ経路か?(;◎;Д;◎;) なんか知らんけど?
4號やけど今後どないいごくん? 経路次第で応援諦めるけど なんか知らんけど?
しばらく停滞して猛烈まで逝きそうやなあ そして本土を伺うんか?〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ なんか知らんけど?
>>859 よく作ったな。 緯度経度の値をcsvに掃き出してエクセルで処理するのか >>861 東アボ ktはknotで「ノット」、kは無音だ。 キロノットとか学問理系板で言うなやツチンコ。 10年間ずっとモヤモヤしてんだよ。 9019の時わ本間に昂奮して夜さりも寝られ変かったわwうぬらも? 結局がかーりやったけどwww なんか知らんけど?
確かに奇異苦死やったけどくしあたにしたらほぼ東あぼやなあw やはり室戸から日本貝に限りまんな? なんか知らんけど? >>859 風速準拠版も作成しておいた。 (1) 最大風速45m/s以上の台風の中心位置(1977〜2016年) (2) 猛烈な台風(最大風速55m/s以上)の中心位置(1977〜2016年) ⇒ ※1977年以降しか最大風速の公式データが無い為、「伊勢湾台風」、「第2室戸台風」などは含まない。 最近40年の日本本土では、9119が別格。(超大型の9512は房総沖にそれた) 9019も結局雨台風だったような〜沖縄だけ三日暴風
ID:Jan3exxk こいつ擁護するやつもいるけどうざすぎ。 キチガイじゃないか。 それにわざとの誤変換も下劣すぎ。 >>868 消えろ基地外 毎年つちのこの事で荒れるけど本人は気にも留めてないからなぁ いつも外野が勝手に騒いでるだけで 正直言うだけ無駄だから皆諦めてると重うよ 一時トリップ付けてたからNGしやすかったんだがこいつは気紛れだから何とも 伊達に15年以上居座ってない
>>873 荒らしじゃないんだわ たまに絵描いたりしてる憎めないコテだよ 初心者にはキチっぽく見えるが >>875 過去ログ調べてみたけど毎年トラブルのもとになってるね。 属性がおばさん?信じられないわ。 誰しもちょっと荒らしてみたり変な投稿したりすることはあるものだけどすぐに飽きてしまうもの。 こんなに長く常同行動を続けられるのはなんか精神を病んでるとしか… スレの趣旨からしてこのコテを擁護するのはかなり無理があると思うよ。 9019より後続の9020の方が強く感じたな、 9019は上陸時にはだいぶ老化してたし。
このくそ暑さ、原因はサブハイだけじゃなくて 樺太の西にずーっと居座ってる低気圧のせいでも あるんだよなぁ。どっかいけよくそが
夜さりが実際に使われてるのを見たのは初めてかも。 実は結構歴史の古い古語で、今でも方言としては各地に残っている、って 知識としては知ってたけど、うちの地域では聞いたことない語だわ
又つっちーが荒らしだと騒ぐ輩が涌いてきたなあー夏だぁー。
>>882 つっちーさんの変な日本語に比べたら、0514厨や広島くんは、まだ正しい日本語と漢字を使っているだけましじゃないか? 擁護してるというか名物って感じの扱いなんだよね テンプレの資料集にも載ってるぐらいだし まさに台風の様に現れてスレを掻き乱して去っていく 自然現象みたいなもんだよ そして自然現象らしく言葉も通じない
台風ど〜お?木曜コロッケ安い日なんだがまだ出来そうにない?
つちのこは台風スレで台風のことしか話さんし画像も貼ってくれるしまぁ別に
小笠原近海の低気圧 上空に暖気核もあるのに気象庁がTDにしないのが不思議だ 今後TDにしてくるかもしれない
>>872 U.S.S.REPOSE, AH-16 "EYE OF THE STORM" OKINAWA TYPHOON, 16 SEPT 1945 25.55インチ(865hPa) → ※1924年にボルネオ丸が観測した27.37インチ(927hPa)、1934年の室戸台風の最低気圧26.93インチ(912hPa)などの記載まである。 この、レポートの風速は、ノットだが、何分平均風速なのかは不明。 日本は、1940年から10分平均風速で、それまでは20分平均風速だった。 1980年版ギネスブックまでは、世界記録とされていた。 >>889 そもそも「低」と「熱低」の違いって曖昧だよね 定義上は「低」は温帯低気圧だけど、南海上で発生した白玉は「温帯低気圧」ではないだろうにw >>859 1950年以前の「900hPa未満の猛烈な台風」の観測例 【台風4420 (昭和19年台風第20号】 公式記録は、この台風の最低気圧は933hPaとされている。 ⇒ 気象観測船 第4海洋丸「船長:佐藤孫七」 昭和19年10月6日22:30 船舶用水銀気圧計で898hPa。自記気圧計とアネロイド気圧計は904hPaまで観測。 (戦艦武蔵の沈没が、昭和19年10月24日。制空、制海権が米軍にある頃の観測だった。) === ソース 「岩波書店 台風の話/大谷東平」※1、「1940〜1970 台風経路図30年集/日本気象協会」 ※1 古書店で100円で購入。いい買い物だった。 つちのこも、ツチノコに噛みつくアンチを見るのも今年で何年目になるだろうか
>>891 「等圧線が同心円状」とか「雲が北半球では反時計回りに回転」とかが認められないと熱低に判定されないんでは? Wikiの定義には「前線を伴わない」とか「海上の潜熱で発達」とかもあるが、そもそも「海の熱で暖められた上昇気流が コリオリの影響を受ける程度に大規模化」して熱低になり中心風速が10分平均17m以上になると台風になるわけだから 小笠原のはどちらかと言うと水平な軸を中心に回転する気流の上昇側に雲が発達してるみたいだから熱低になる可能性は低いと思う >>894 Google Earthの地球の風のソースはGFS / NCEP / US National Weather Serviceの高度別水平面のシミュレーションデータ だから実際の気流とは異なることもある ひまわりの水蒸気画像にある93Wの北東に水蒸気渦はGoogle Earthのシミュレーションにはどの高度にも見られない つまりシミュレーションの93Wの回転表示は「雲の規模から逆算された回転」と言えるだろう 竜巻と塵旋風(つむじ風)の違いで言うと熱低は地表熱の上昇気流が巻いてできる塵旋風タイプ スーパーセルの下の高度と風向が異なる風(シアー)によってその隙間に巻かれた水平な渦が徐々に傾き垂直に 地表に降りてくる竜巻とは成り立ちが違う訳だけれど、93Wが熱低になるにはこの竜巻的な回転の開始が必要で それはかなりレアー 場合もあるけど、熱低は海面からの垂直な上昇気流ありき >場合もあるけど、熱低は海面からの垂直な上昇気流ありき スマソ 編集ゴミだから無視して
確かに小笠原の低気圧は非対称な構造で、純粋な熱低ではないな 亜熱帯低気圧っていうのも聞いたことがあるがその可能性はないのだろうか
熱低ガンガン発達して海水かきまぜまくってくれ サブハイ、うざいんじゃぁぁぁーー
温低が熱低に解析されることって一昔前までは滅多になかったんだけど、ここ数年はたまにあるんだよね
アフィカスのブサヨリア充共が台風の豪雨で死にますように。 10000匹以上死んでほしい。
大層な論文書いてあっと言う間に熱低になると恥ずかしいわけだが、今回はレアケースと理解しておくw 可視画像では確かに下層雲の回転が認められるね
っていうか、最初からLPAと解析しておけば自然だったんだけどね
1000なら気象庁に履歴書送るお(´ω`) 俺もデタラメやりたい
米軍がロックオンしたら考えるが、9パネルのお絵かきにさえ無視されてるからなぁ
916 表面塩度わそれほど重要やないな 大柄に必要なんわ海底温度 水深1000mまで掻き回すやうな超弩級渦きぼんぬ! なんか知らんけど?
916 去年の7月12日見て見w なんか知らんけど?
945.45で菅等の化膿性が出てきたか? 賊族するわw なんか知らんけど?
4號わタラヌに瓜ふたつの超大柄の鍋底か??? こやつでもって電線を押し上げて露明けか? なんか知らんけど?
完全にこれの悪寒w 猛あかんてwなんか知らんけど? >>924 汚ねぇ渦だ そんなのが奇異串して嬉しいか? ごっつしこりよるやん(;◎;艸;◎;) なんか知らんけど? 925 どぉおおおおおおーんなもんでも欲する!くしあた飢えてはるから なんか知らんけど?
歴史上の有名な台風は殆どが日本接近時に温低化してるんだよね 伊勢湾台風も前線が生えてるし 洞爺丸や枕崎も温低化してたんだよね
九州南部梅雨明けしたけど、 16日の予想天気図みたら大陸からまた前線が接近してるんだけど、 これが日本に停滞したら梅雨継続になるの?
・熱帯低気圧の北上により、太平洋高気圧の縁をまわる下層暖湿気が流入しにくくなり、前線は不明瞭化。 ・熱帯低気圧は14 日、30kt の風を伴って小笠原諸島を北上。15 日夜には日本の東海上で温帯低気圧に変わる。 もしかするとこのTDが梅雨明けのきっかけとなるかも知れん
気象庁が温帯低気圧と誤断してるだけで実は元々から熱帯低気圧でした。 税金貰ってるんだから仕事してよ
熱低 >>924 これ、1112か? こんなに大きかったのか。 >>928 温低化したために豪雨の範囲が広範囲になり甚大な被害になった。 洞爺丸台風の場合は暴風の範囲が広大・複雑になり 不意打ち状態の猛烈な時化により大被害となった。 >>940 塩酸や硫酸かけられて顔ぐちゃぐちゃにされたい。 お前に不幸が起きればいいなwww >>935 モンスーン低気圧→台風(1412)※米軍は当初、TSと認めず 亜熱帯低気圧→台風(1212)※気象庁は温帯低気圧と発表していた 上層寒冷低気圧→台風(0808) 93w ヤバす・・・ 950 名無しSUN 2017/07/13(木) 20:54:31.89
あかああああああああああああああああん!!!(;◎;Д;◎;) 今一度確認したら真東にいごいてはる!!! この時点で猛あかんわ!!! 猛今年わあきまへんな! なんか知らんけど?
ここ数日、93Wの影響で突然雨が降ったり太陽出てきたりで目まぐるしい天気に翻弄されてます。 @母島民
95年、08年、10年が特につまらなかったが 今年はそういう年と似たパターンか。 00年は上陸0でも接近はそれなりにあったから まだマシだったが。
まだ3号までしか発生してないのか。 93wは台風にならなさそうだし、4号候補はいつになるやら。
なんじゃ?異常気象とは。ゴジラ対ヘドラ2でも出来るのか?
台風とは異なる温度帯の熱交換のハゲしい形だから 全体が暑いと温度差=エントロピーパワアが少なくダメ
猛暑って言葉に心折れてしまいがちだが、 実際台風来ない方が湿度による不快指数は下がるよな 今夏の朝晩は比較的過ごしやすいのでは無いかな
通常、台風(熱低)が北上してくると前線を刺激して活発化させるけど、今回は弱体化させるという比較的珍しいパターン 進路にあたる東海上でも今後梅雨前線は消滅していく予想
この熱低が本州に最接近するのはいつ頃になりそうですか?
大西洋の予報もJTWCが担当する前提でテストが始まったのか?
消滅 7月は二週間どころか一週間でほぼ結果でてたな、月末にわずかな可能性てとこか
>>986 ちょうど今日ここで死亡事故が起こったねw 実際のところポテチって何ヘクトでパンパンになるんだろ?
南シナ海の対流が、活発で、マリアナ近海が、スカスカだな。 当面、猛烈な台風は期待できない。
>>805 今年の天候の流れ自体1999年に似てるからね。 冬は南低の雪不作で夏は北暑東暑西冷で 第二宮古島台風で最大風速60m吹いた時はブロックが水平に飛んだらしいぞ
>>993 最大瞬間風速は85.3m/sだったな。 中心気圧は918hPaとなかなか 996 名無しSUN 2017/07/14(金) 22:10:05.93
埋
997 名無しSUN 2017/07/14(金) 22:10:14.12
め
998 名無しSUN 2017/07/14(金) 22:10:21.87
立
999 名無しSUN 2017/07/14(金) 22:10:35.63
1000 名無しSUN 2017/07/14(金) 22:10:57.82
1000なら4号発生
rm
lud20170817212930ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1499103173/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「@@@@@@@ 台風情報2017 3号 @@@@@@@YouTube動画>4本 ->画像>94枚 」 を見た人も見ています:・@@@@@@@ 台風情報2017 53号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 23号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 3号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 13号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2016 23号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 83号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 23号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 93号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 103号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 53号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 73号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 13号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 53号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 103号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 113号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 123号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2016 23号 @@@@@@@ [無断転載禁止]©2ch.net ・@@@@@@@ 台風情報2021 13号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2020 23号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 30号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 2号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 22号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 35号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 29号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 10号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 8号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 4号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 5号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 27号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 55号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 52号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 59号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 58号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 48号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2017 31号 @@@@@@@ [無断転載禁止]©2ch.net ・@@@@@@@ 台風情報2017 25号 @@@@@@@ [無断転載禁止]©2ch.net ・@@@@@@@ 台風情報2017 14号 @@@@@@@ [無断転載禁止]©2ch.net ・@@@@@@@ 台風情報2017 14号 @@@@@@@ [無断転載禁止]©2ch.net ・@@@@@@@ 台風情報2018 30号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 37号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 30号 @@@@@@@ ・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@ ・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 34号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2016 18号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 31号 @@@@@@@ ・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@ ・@ @@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2016 15号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2016 17号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2016 26号 @@@@@@@ ・@@@@@ 台風情報2019 156号 @@@@@@@ ・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2016 21号 @@@@@@@ ・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2016 25号 @@@@@@@ ・@@@@@@ 台風情報2019 159号 @@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 6号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 4号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 6号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 80号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 9号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2018 7号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 7号 @@@@@@@ ・@@@@@@@ 台風情報2019 8号 @@@@@@@
00:16:29 up 35 days, 15:27, 1 user, load average: 24.43, 25.46, 25.41
in 1.2401919364929 sec
@1.2401919364929@0.1 on 070113