!extend:checked::1000:512
!extend:checked::1000:512
同人・コミックイラスト用の透明水彩について語るスレです
疑問質問、情報交換、ときどき議論…は、まあほどほどに。
みんな仲良く、荒らしはスルー。
エア認定・非同人認定禁止。
絵の具メーカーへの過度な下げ発言は控えよう。
レスを複数回に分ける時はコテハンを付けよう(荒らしと区別する為)
>>950過ぎたらテンプレ談義。次スレは>>975が立ててください。
※このスレでは主に漫画絵に用いる為の技術を語っています
↓一般・絵画向の話題は芸術デザイン板のスレへどうぞ
透明水彩画
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/art/1331548451/
■前スレ
【漫画絵】透明水彩専用スレ21【コミックイラスト】
http://2chb.net/r/2chbook/1562873197/
※標準ID設定の場合>>1の文頭に以下をコピペしてください
!extend:checked::1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured らなっぷすくえあああああああああああああああああああああああああああああああ???あああ???あああ???あああ??????
マッチベイシックの使用顔料
レモンPY3
イエローPY14
バーミリオンPR268
マゼンタPR12(独自配合)
ブルーPB15:3
ウルトラマリンPB29
グリーンPG7
ブラウンPR101
ブラックPBk7
ホワイトPW6
イエローオーカー イエロー+グリーン+ブラウン
イエローグリーン イエロー+グリーン
カーマイン バーミリオン+マゼンタ
前スレで黒の事を質問したものです
暖かみとか透明度も違うんですね、参考になります
黄色も違いがよくわからないけど透明度とか違うのかな…
この夏に色々比べてみます!
>>1
スレ立ておつおつ
最近携帯用のハーフパン収納できるメタルパレットを買ったんだけど、よく見たらハーフパンを挟む金具に当たってたパレットの白い面が削れて地の色が出ちゃってるのが所々あって、このまま使うと錆びて来そうで使えないままでいる
補修して使ってる人いたら何使ってるか教えて下さい
いやーちゃんと見て買わないとダメだね ズボラだからアルミもスチールもホーローの補修用ボンド使ってる
剥がれてる部分よりも一回り大きい範囲に付属のヘラで薄く塗って乾かして塗って、ってやるとサンドかけなくても綺麗に整う
ワンチャンだから金属の廃材で練習してからやるのがオススメ
ホーロー補修なんてあるんだ!情報ありがたい
マニキュアもいいね!白いマニキュアなら目立たなさそう良さそう
レジンで塞ごうかとも思ったけど、絵の具の収縮でも剥がれてくると聞くからレジンなんかもっとダメだろうと断念した
聞いて良かったー安い買い物じゃなかったから凹んでたんだ
補修剤無かったらマニキュア試してみるよ、ありがとう
スレ立てありがとう!
月光荘行ってきた
店内に使われてる顔料が表記されてて、コバルトブルーとかコバルト使ってるわけじゃないことをはじめて知った
そのほかカドミウムも使われてないね
えー良くそんなバッチリ読めたね
絶対人が付くからそそくさと出てきちゃうよ
どの辺に貼ってあった?
月光荘のことかな?
絵の具が壁に立てて飾られてて、その下に引き出しがあるの
しゃがまないと見れない
そこに絵の具を塗った見本の紙が引き出しに貼られてて、その紙に顔料が書いてあった
店員さんは二人いて、客は自分しかいなかったけど一度声をかけられただけだよ
単一顔料はウルトラマリンとPR101くらいだったかな
ほとんどが複数顔料
コバルトとかもろ毒性ある顔料は使われてない
使われてる顔料の種類は多くないけど、たとえばコーラルレッドは顔料が6色くらいはいってて、中でもPG7が入ってて、それでこんな絶妙な色なんだと思った
黄色は2色とも複数顔料
コバルトバイオレットピンク?名前まちがってたらごめんだけど、これもかなりの複数の顔料が使われてる
黒や白も単一顔料だった気がする
オキサイトグリーンは興味なかったから見なかったけどひょっとしたら単一顔料かも
ほかの緑は複数顔料
うろ覚えでなのでかなり正確じゃない
ごめん
ガッシュは安全性優先で重金属排除してるって10数年前の月光荘ブログで読んだな
あと透明水彩のコバルトブルーは元々コバルトブルーHUE名義で売られていたんだっけか
10年くらい前にまっち絵具の館長が亡くなって
どういう事情かは知らないが
株式会社まっちと株式会社月光荘画材店の代表者が同じ人になってるんだよなあ
代表者の名前は違うけど、名字は一緒だね
そういやマッチの透明水彩のマゼンタはPV12と独自配合ってあるよね
月光荘のピンクもPV12にBV11とかあとなんやかんや書いてあった
覚えてなくてごめん
PV122はよく見るけど、私はPV12って他で見たことない
ちょうどマッチと月光荘買ったんだけど、絵の具の硬さがホルベインやクサカベに比べてゆるいんだけど、その緩さ加減も似てる
工場も一緒だったりするのかな?
ウルトラマリンはマッチより月光荘の方が粒子が細かいみたいなの見た
月光荘画材店のオーナーさんは下の名前がひらがなで、マッチ水彩の代表者はカタカナの同姓同名なんだね
月光荘画材店×いか文庫×画家の月光荘スタッフが選んだ各月のテーマ色というページで一部の絵の具の顔料が表記されてる
毒性にビビり散らかして買うの躊躇してたけどコバルトバイオレットピンクお前まじか毒性ないのか
いいこと知ったありがとー!
ジャクソンズでシュミンケがセール価格になってるが、まっちと月光荘が気になって手が伸びない
コバルトやカドミウムは水に流さなきゃいいと思って使ってきたが、毒性がなくて近い色を出せるなら毒性ない方が楽でいい
コバルトを使用してないのにコバルトバイオレットピンクだけがあんなに高いのはなぜだろう?
>>17
詳しく教えてくれてありがとう
というか絶対人が付く店だと思ってたけど、放っといてくれるの?????
自分が不審者だったからマンツーマンになってたのか…!
まーいーやここに書いてくれた情報で満足できた ジャクソンズほんとだシュミンケがセールだね
以前絵をやってる先輩からシュミンケとラウニーは似たような使い心地と聞いてからラウニーばかりになって遠のいてた
久々に買ってみようかな
>>0026
探しものは?と聞かれて買う物は決めてきたって返したからそれ以上何も聞いてこなかったのかもしれない
あとコロナのせいで接客を積極的にしなくなったお店多いからそのせいかも
月光荘数年前の一度しか行ったことないけど店員さんくっついてきた
耐光性はありますか?って訊いたら耐光性ってなんですか?って返された
月光荘2年くらい前に夜遅く行ったらレジにしか店員さんがいなくて店舗の中見てても声かけられなかったよ
まっち絵の具のマゼンタ独自配合なんですね
これを塗ったあと乾かしてハイライトにホワイトやホワイトのボールペンつかうとピンクに滲んでしまうのですが同じようになった方いらっしゃるでしょうか?
綺麗なマゼンタだけにとても好きで毎回使うのですが
>>33
使ってるホワイトやホワイトペンの種類も具体的に書いた方が確実な情報集まると思うよ
もしオススメホワイトのアドバイスされたとして既にあなたが試した後だとしたら
アドバイスする方の労力が無駄になってしまうしね
予想だけど染料に弱いホワイト使ってるんでは?
コピックオペークホワイトならそれらに強かったはず
あとアナログマンガスレに顔料染料ベタそれぞれにどのホワイトが強いか
って話題が以前あったから過去スレ探したら参考になるかもしれない >>34
ありがとうございます
使ってみたものは
ユニボールシグノ太字
ターナーアクリルガッシュのホワイト
あと昔にコピックのオペークホワイトも一度使ったのですが
やはりにじんだ記憶があります
なおにじむのはマゼンタだけです
今のところ自分の対策としては乾いてからアクリル絵の具の保護剤(バーニッシュなど)を欲しいところに塗って乾かしてからホワイトを置いてます
過去スレまた追って見てみます!ありがとうございます! マッチのマゼンタと青混ぜてつくった深い青の上にシグノのホワイトのせたらピンクになった
結構キツめのピンクになっちゃうよね
自分も手持ちの他のホワイト試してみるわ
まっちのマゼンタすっごく綺麗で大好きだけど確かにホワイト乗らないんだよね
33です
まっちのマゼンタについて話してくださったり試してくださった方ありがとうございました
コピックオペークホワイト試しにもう一度マゼンタの上に使ってみたのですが確かににじんでいませんでした!
(画像貼り方がうまくいかなくて文字ですみません)
時間経過がまだどれほどかわかりませんが
教えてくださりありがとうございました
まっちのマゼンタだけど、ホルベインのガッシュのパーマネントホワイトも大丈夫だった
ドクターマーチンのホワイトの代用に買ってみたんだけど、隠蔽力かなり強くて使えそう
パーマネントホワイトはpw6だからか隠蔽力あるよね
あと吉祥の胡粉チューブもおすすめだな。胡粉すごい
吉祥の顔彩は何色かあるけど胡粉は持ってない
買ってくる
話変えて悪いけど、絵墨明が好き過ぎる
ストック買ってくる
絵墨とはまた違うのが出たの?
やっぱりこのコロナ渦で絵を描くというのは嗜好品的な時間だなと感じたよ…
収入減で絵を描く精神的ゆとりが無いしイベントも無いし
みんなはどんなペースで描けてる?
兼業作家だけど転職したのもあって収入は増えた
その代わり多忙+キャリアアップの為の時間確保が優先だから絵を描くのも引退かな…と悩んでる
道具があればいつでも始められて辞められる物だし、あまり思い詰めなくてもいいんじゃないかな
10年のブランクを経て作家活動再開した時は技術や感覚を忘れて大変だったけど、一からまた勉強できる喜びもあったよ
私も描いたり描かなかったりだよ
道具だけ取っといて気が向いたときに描けば良いんだよ
自分も10年ブランクある
突然描きたくなって道具を出したら、パレットの絵具は当時つかってたままで、ホーローがバキバキに割れて剥がれてて、水張りテープは粘着力を失い、クサカベのチューブから変なにおいしてた
パネルも水張りすると、紙が木のアクで変な色に染まる
アク止めにアクリルのホワイトをパネルに二重に塗ってみたんだけど、まだ使ってない
ホーローは補修剤で直して、絵具や紙は色々買い漁ってる
今もあまり時間ないけど、落描きにほぼ毎日着彩してるよ
>>48
ホーローバキバキはすごいね
自分はホーローじゃないけど15年前のサクラのプラパレットに乗せた透明水彩が現役だったりする
しっかり乾燥してたのでカビとか退色はならなかった
木のアクどめはアクリラのヤニどめシーラー使ってます
毎日色をちょっとでも塗れるって気分良くなるよね 自分もデジタルからの出戻りで数年ぶり位に水彩やろうと
道具箱引っ張り出してみたら陶器のお皿と水差しなどが
割れてたのにパン祭のお皿だけなぜか全部無事
地震の後、適当に片付けしてそのままだったよ( ;´・ω・`)
大きい地震のあと陶器系は確認大事ね
>>44
今月のはじめに新発売
色味は前の絵墨よりずっと明るい
絵墨明桃は暗いピンクだけど薄く塗るとかなりピンク
すっごくかわいい
世界堂で買ったからセットで税込み1000円ちょっと
単色でも取扱いある
世界堂のガラクタ市今日からだったのに、コロナの影響で中止になってしまって悲しい ヤニ止めなんてあるんだね
ホワイトを塗ったくったパネルは、結局怖くて使ってないから、そのヤニ止め買ってみる
ありがとう!
Twitterで使い込まれたプラスチックのパレット見るのが凄い好き
使い込まれてるほど、ほんと好き
15年物ともなると宝物だね
絵を描くのは好きだけど、絵の具を塗るのがそれ以上に好きだから、絵の具触れるだけで幸せ
44です
色んな解答下さってありがとう
週に一枚も描けなくなって着彩もどんどん遠のいて自信無くしてたけどもう少し気軽に考えてみる
取り敢えず落書きでもいいから線画に着彩してみようかな
>>51
新しい墨絵シリーズが出たんだね!墨絵の落ち着いた色味は他には無いですよね
世界堂行った時に買ってみます 情報ありがとう 既製品の分離色を買い漁って気付いた
漫画イラストだと使いどころがない。分離色と相反してる絵柄だからマジでない
結局よくあるウルトラマリン×アースカラー混色か分離が鈍い色しか使えてない…
わー良くわかる
自分の絵柄はパキッとした塗りが主だから分離色合わない
でも何か使えないかと試行錯誤中…分離色は好きなんだよなー
ラフな絵には分離色を使ってる
すっごく楽しい
人から見たら落描きだけど自分ではお気に入り
シュミンケ使ってて上手いイラストレーターさんいる?
laovaanさんもリアルなのは良いけどアニメ絵の水彩は上手いけどパッとしないしあんまりキャラ絵に向いてないのかな
滑らかで水どけが良いのが楽で粒子的にコントロールしやすいんだけど、もしかして固形ホルベインの方がイラストに向いてたのかな
>>58
説明たりなくてすまない
水彩の持ち味を生かしながら色使いに遊びがあるイラスト絵のシュミンケの作例が見たかったんだけど
否定しないからおすすめ教えてけろ
やっぱり画家系の人しか使ってないのかな >>59
なるほど。こっちこそ早とちりごめん
コミックイラストの括りに入れて良いか悩むけど、シュミンケの絵の具をメインに据えている水彩イラストレーターは自分が知る限りelfandiaryさんと唐斯托さんの2人
インスタで名前を検索すると出てくるよ
シュミンケ併用してるイラストレーターは多いけどメインで使ってる人はたしかに少ない印象あるね
分離色で落書き描いてみた。これは楽しい >>60
ありがとう
まさにこんな感じの絵が見たかった!
どちらの作家さんもちょうど良くイラスト的な書き込み量と色使いで素敵なイラストですね
メイキングもあってありがたい ダニエルスミスの分離色
お試しでパレットにお裾分けして貰ったんだけど自分が使うといまいち分離してる感がない
紙の相性が悪いか水分量が悪いのか
でもシュミンケの分離色も気になる
分離色は背景、着物、植物に重宝してる
あまり使いすぎると変になるのでバランスが難しいよね
>>62
荒目の紙に水たっぷり
そこそこ広範囲
だとうまく分離する気がする
自分も上手く分離する時としない時があってちょっと悩む
チューブの最初に出てくる透明なの(メディウム?油?)に混ざると全然分離しないw 水彩紙に顔料インクのプリンターで下絵つくってる人いる?
プリンター買い換えるからどうせなら背面給紙で水彩紙使えそうなやつがいいなって思ったんだけどCanonとかの普通の安い背面給紙プリンターでも水彩紙通るのかな
190gなら問題ない
それ以上の厚さは基本トライ&エラーで頑張れば。そして運がよければ
給紙トラブルで壊れても自己責任
自分の経験では背面タイプなら給紙機構が壊れることはなかった
ヘッド詰まって壊れるほうが早い
インクジェットはもう嫌だ……
安い機種は紙詰まりで引き抜く時に
ローラーがいかれやすい傾向とプリンタ板で見た
そう言われるとローラーが壊れて買い替えになってた
なるほど
顔料じゃなくてレーザーなんだけど、水彩絵の具使ってみた!.comさんが水彩紙に印刷するためにレーザープリンター買った記事がある
256g/uまで対応らしいけど、300g/uのウォーターフォードに印刷してた
ごめん
今読んだら300g/uは紙詰まりおこしてたみたい
厚い水彩紙は家庭用のプリンターでは難しそうだね
HPのtangoは300いけるってツイートは見た
実際どうなんだろね
チラ裏でスマン
海外の動画で入門用で低価格帯の水彩を比較してる動画見てたんだけど、やっぱりウィンザーニュートンはコットマンでも発色が良かった。日本でも広く受け入れられてる意味が分かる
日本のメーカーも意外といい勝負してたから勝手に嬉しかったw
比較動画でプロ価格帯の動画があれば教えてほしいです
youtubeで
watercolor paper review
で検索するといっぱいでてくるよ
ここで聞いていいものかわからないけど、海外通販でセールになる時期って不定期?
セヌリエが欲しいんだけどせっかく海外通販までするならセールも活用したい
世界的なセール期間はブラックフライデーだと思うけどそのお店によって違うと思う
一番はブラックフライデー
時折、新色でる前後にもブランド毎のセールをするときも割引き率高め
登録してるとセールの時にメールくる店がほとんどなので登録しておくと良いんじゃない?
75です、お二人どうもありがとう
セールまで貯金します
7月31日から8月6日までにジャクソンズで買い物した人いる?
>>79
8月2日に注文、無事に荷物も届いて良かったなーと思ってたら
昨日ジャクソンズからour website was hackedってメールが来たよ…
カード決済時に正規のIngenico paymentではないページにリダイレクトして
不正にカード使用させるケースが数パーセントあったという理解でいいのかな
自分の時は通常のページ遷移だったと思うし今のところ不審な利用履歴もないけど
クレジットカード払いはやっぱりリスクがあるね >>80
私もそれきて焦った
メールには漏れたリストの中にあなたの名前は無いってあったけど、私の場合決済がうまくいかなくて一度注文がキャンセルになってるんだよね
なので、カード会社に電話したらかなりのレアケースだって言われた
怪しい履歴はないけど、カードはとめてもらったよ
絵具の話じゃなくてごめんなさいだけど、一応そのハックされた期間中にお買い物していて、ジャクソンズからのメール見てない人がいたらと思ってあげさせてもらった
スレチすまん まじか
私その間に買い物したけどペイパルで払ってたからなのかそんなメール来てないや
これは安心していいのかな
PayPal自体が本来あんまり使いたくないけど、そんな風に命拾いするケースもあるんだね
私は通販用のバーチャルカード番号使って決済終わったら無効にしてる
バーチャルカードについて詳しく…m(__)m
自分はペイパル 噛ませるときはVプリカ使ってる
バーチャルカード三井住友のかな?すごいねこれ 使用実績あれび年会費翌年からタダになるんだ 今度からこれにする
スレチばかり書いてすみませんm(__)m
バーチャルカードの情報ありがとう!
自分もこれから海外はクレカやめてバーチャルカードにする!
リスク減るから買いやすくなるね!
ジャクソンズから荷物届いた
シュミンケのブリリアントオペラが月光荘のピンクに似てて好みだった
エポスとデビットでもジャパンネットのが番号追加できる
オールドホランドとかレンブラントって匂いが独特って聞くんだけど実際どんな匂い?
あんまり香水とか香りつきのものとか苦手だからきになって
レンブラントは学童水彩のフェノールみたいな匂いが強く感じたな
おばあちゃんの洋服ダンスみたいな感じだ
薬くさいね 自分はパレットに出してから乾かしてあまり気にならなくなったが
そうなのか
うーんあんまり好きな感じじゃなさそうだから辞めとくわ〜
ありがとねー
あとターナーも臭いするよね
クサカベ、ホルベイン、W&N(ローズマダージェニュイン以外)は気にならなかったな
大昔のぺんてるに比べたらどのメーカーも凄い臭いは薄いと思う
ホルベインのオックスゴールは臭くて気持ち悪くなるけど、シュミンケのハーフパンのオックスゴールは臭いが弱くてそれも不快な臭いじゃなくて助かる
アルシュを買ってみたんだけど、臭いという評判をきいて、それにビビって開封できないでいる
アルシュは濡らすと臭いんじゃなかったっけ?
どういう系統の臭さかわからないけど私もビビって買えてない…でも乾けば臭わないなら頑張りたい
水彩絵具っぽい臭いはすごく苦手
スレチだけど万年筆インクも水性だとそういう臭いのがあってキツイ
アルシュの臭い耐えられない!マスクしなきゃ!みたいなほどの臭いではないけど確かに良い臭いではないな
アルシュは濡らすと表面のゼラチンが溶けてアンモニア臭がするって書いてあって、マジでそんな臭いしたらどうしようってなって使えてない
アンモニア臭は少しでもしたらキツイ
私は絵の具の臭いは自分は全然嫌いじゃないけど、あの臭いが嫌いなら少しでも臭ったら不快だよね
シュミンケならそんなに臭くないと思うけど
詳しくありがとう
アンモニア臭なら大丈夫かな?キンカンとか割と平気
イヤな臭いにも個人差があるよね
たとえひどく臭くてもアルシュは耐える価値があるだろうから覚悟して買わなきゃとは思う
アルシュ
自分は濡らすとお酢っぽい臭いを感じるかな
ウィンザーのガムアラビックメディウムで絵の具作った人いる?
ホルベインのアラビアゴムメディウムは明確に「ガムの他にグリセリンも防腐剤も入れて、絵の具の自作に使えるように作ってあります」って宣伝されてんだけどウィンザーも同じかな
ネットだとラベル潰れて原材料読めない
>>99
WNなら岩絵の具との組み合わせで作ったことはある
膠と組み合わせるより少し色が落ち込むと言うか
くすみが出たけど自分のなかでは許容範囲 シュミンケは海外通販だと半額くらいで買えたりするらしいんだがどこやねん(´・ω・`)?
為替レートもあるから昔の話だったりすると全くわからんね
みんな円高の時に買い込むし
>>100
遅くなっちゃったけどありがとう
番手分からないけど粉から練ってちゃんと混ざるんなら良さげだね
背中押されたつもりで買ってみるよ
やまと絵墨貰ったけど毎回摺るの手間だし絵の具は固形派だから、出来れば筆で撫でるだけで溶けるようにしたくて
かなり濃く摺って水彩系のメディウムで固めれば何作分かは作りためできないかなって企んだんだよね
(((墨)膠)ガムとグリセリン)って過剰包装気味になっちゃうけどまぁ…
しかし膠よりガムのが色沈むって聞いたことあるけど本当なんだね
まぁ…元々低彩度を楽しむ画材やし、試すだけ試すぞ と、思うよね?
日本画なんかを見てると、どうも彩度に関しては膠はくすんでる様に見えるんだが…書き手の好みなのかも知れないけど
やまと絵墨ステキだなぁ
もう遅いかもしれないけど、アラビアガムで固めなくても、絵皿や菊皿やダイソーの使い捨てのパレットとかに擦ったのを移して乾かすだけじゃだめかな?
膠もグリセリンも入っているならアラビアガム入れる必要ない気がする
乾いたものが割れてきたらグリセリンやはちみつ足してなだらかにするとか
澱粉メインの顔彩と違って膠がしっかり練り込んであるだろうから無理じゃないかな
というか水彩メディウム混ぜても湯でしか溶けないかも
逆に言えば顔彩絵墨の定着の弱さで困ってる人はやまと絵墨とか彩墨の方が合ってるともいえる
膠ってお湯でとくもんね
菊皿で乾燥させても水じゃ溶けないか
重ね塗りに強そうだね
スレチで申し訳ないですが膠ってお湯で溶かして描くの?めんどくさそう、でもそれに見合う何かがあるんだろうね
透明水彩ってほんと手軽な画材なんだな
陶器の溶き皿?みたいなの気になってるけど普通のパレット より重そうで二の足を踏んでる
使ってる人いますか?
>>111
メインではなくサブ使いだけど陶器の梅皿使ってる
水をたっぷり使って絵の具を溶きたいときに手で支えなくてもガタガタしないから気に入ってる ホルベインから製本されたコットン100%のスケッチブックが出てた事と世界堂オンラインの配送料無料になるのが8800円になるの気がついた
このスケッチブック使った方いますか
ハーフパンを缶に入れて混色に菊皿と絵皿使ってる
パレットは絵を描き終わったら洗ってしまう
琺瑯やアルミとかブリキとか色々買ったけど、菊皿が一番汚れ落ちが良くて好き
下塗りでカラーインクを使う時に薄い色を大量に作るときも便利
10年以上使ってるけど未だに真っ白なまま
>>112
>>114
ありがとう、つるつるしてるし手触り良くてやっぱり色も付きづらそうと思ってた
小さいのから使ってみるよ
顔料から絵の具作るのにもハマってて少量を一色一皿に取っておいても良さそうだ 陶器はつるつるだけど、プラスチックのようにはじかないよ
菊皿はマスが深くて、筆に付き過ぎた絵具を濾すこともできて好き
顔料から作る絵具は失敗することもあるけど、基本いいよね
顔料めちゃくちゃ濃く作れるから、すっごく伸びがいいしオックスゴールの添加もできる
ただ、ハープパンにつめても上手くかたまらない
いつまでもベタベタしてる
グリセリンが多すぎるのかな…
顔料から作るの少し興味あるけど
アラビックガムと顔料の割合とか、どこ探せばいいのか…
>>117
ピグメント東京のInstagramで時々絵の具作り動画上げられてるけど参考にならないかな
分量は雑だったけど要領つかんでる人の雑さだった クサカベの動画もあるよ
分量は書いてなかった気がするけど、練ってる動画だから絵の具の硬さを見るにはいいかも
こっちも練ってる絵の具が硬ければ適当にアラビアガム足してる感じ
顔料によって硬さが違うので、必要なアラビアガムの量は大きく変わると思う
フタロシアニンやプルシアンブルーは、途中液体を含んだ顔料が砂利みたいに硬くなってかなり焦った
コバルトやカドミウムは毒性にびびって購入すらしていない
わあー参考の情報いっぱいありがとう
ガザフェスのクサカベさんのブースで玉虫色の絵の具作ってから興味はあったんだよね…でも美大生でもない素人だし分量とか良くわからないから止まってた
体質顔料とか入ってない濃い色とか作れちゃうのかな…
ガラス板が一番ハードル高そうだけど探してみるw
100均の電子レンジの皿とか使い捨てパレット敷くとか乳鉢で擦るという手もありそう
綺麗な色だけど使い切れないチューブの絵の具に98度アルコール垂らして添加物灰燼に帰してから日本画のようにウォーターカラーメディウムを指で練り練りするなんて蛮行でも案外いけるわよ
濃縮還元絵の具ができた
アマゾンでかった大理石の板使ってる
送料いれても3000円しないかな
ピグモン東京の動画も大理石使ってた
体質顔料入れたらベタベタの絵の具もちゃんと固まってくれるんだろうな
ベタベタで固まらないものは、溶けはシュミンケ級に良いよ
螺鈿シリーズは惹かれるけどお値段が…!
絵の具作るの楽しいよ
ただ、顔料は乳鉢だけではキツイかも
練棒と大理石買うまではおおきめなタイルと乳鉢の底で顔料すり合わせてたけど、キツくて道具を買い揃えたよ
自分で練った絵の具一色だけで絵を描きあげるのがたまらない
どこかの展示で、画家の作業スペース再現してたんだけど
机の隅に顔料の瓶と乳鉢が置いてあって、それで画家の好きな色を作って使ってるとか書いてあった
根性があればイケるのかな?
全色自分で作るとかロマンがあるねー
少量なら乳鉢でもいけないかなーと思うんだけどどうなんだろ
さっき中古のアルシュのピュアコリンスキー筆がフリマアプリに出てたけど、アルシュって筆も作ってたの?
使い心地どんなんだったんだろ
元々は高いやつだったのかな
シュミンケのグラニュレーションシリーズが本邦上陸やったあああスン………
内容量と価格見て我に還ったわ
>>128
キラキラするものとか鉱石なら乳鉢でいいんだと思う
つぶつぶさせたくなくてしっとりとした絵の具を作るには乳鉢だと均一に練るのは難しいと思うんだ
分離色作るなら乳鉢でもいいのかもしれない 少量なら陶芸で見かける小さめの角乳棒とガラス板が一番手軽そう。
でも、顔料から作ると少量といっても結構な量ができそうで自分だけでは使いきれなさそう。
湿度ひどいところに住んでてパレットに出した絵の具にどうしてもカビがはえるんだけど
なにか良い対策ないかな
100均の繰り返し使える除湿剤と一緒に袋に入れるか、いっそ画材用の防カビ材混ぜてみるとか…やった事ないけど興味はある。カビ生えナカーマ
仲間がいて嬉しい
画材以外にもカビに悩まされてるのでやっぱ除湿機が一番かな
画材用の防カビ剤なんてのもあるんだね
調べてみる!ありがとう!
ジャクソンズで紙を買ったことある人いますか?
絵の具は買ったことがあって、問題が起きたことはないけど、紙は買ったことがないから少し心配です
サイズはアルシュの32×51センチのブロックを買おうと思ってます
早速乳鉢でスリスリしてみた
すごく楽しいw適当に入れた顔料で分離したりするwww
でもやってみて分かったけど複数顔料でも分離しない様に、そして適度な粘度で作るのは本当にすごい技術だね!!
ハマりそう!レシピとか作っちゃいそう
絵の具作るの楽しいよね
今肌色2色作ろうと思ってレシピ考えてる
白は少なめで混色しなくても一発で塗れるやつ
肌色のレシピってあり過ぎて悩みまくってる
今まで知らなかったけど白にも色んな顔料があるんだね
性質が違うみたいでおもしろい
ジンクホワイト好きになったわー
線画描くのが遅くなっちゃうから本末転倒になりつつある
レンブラントのチャイニーズホワイト重宝してる
国産だと単色でPW4は売ってないよね?
顔料ならあるが
pw4てレンブラントしか無かったんだ 自分にはすごく合ったんだけど
面白すぎてこれ以上絵の具作りにハマり続けると漫画が疎かになるから封印するけど勉強になったなあ
世界堂のホルベインの顔料に、PB28はPG50に表記が変わるが内容ぶつは変わりませんとあるが、PB28とPG50は同じ顔料ってこと?
PB28はコバルトのアルミニウム化合物で
PG50はコバルトのチタニウム化合物なので違うけど
ホルベインのコバルトのターコイズはPB28なのおかしいよね、と前々から言われていたので
本当は前からPG50だったのにPB28になっちゃってたのを直すのだろう
>>144
そんなこと言われたのか
じゃあ、中身はPB28の表記のときからPG50だったってことだね
買おうと思ってみたらそんな表記があったから買うの躊躇してた
PG50ならほしいから安心して買える
ありがとう! やっと修正したのでそれは評価してあげないとなんだろうけどホルベインのそういうところがなんだかなぁ
今度出る技法書で顔料解説の監修にホルベインの研究者が入るらしいけどあーーホルベインかあ………って感じ
三、四年前の画材ショーのブースでチューブのデザインが海外に似てるって言われるって怒ってたおじいさん元気かな
ホルベインのチューブのデザインは前の方が好きだったな
たまーーーにガザフェスとかで話せるホルベインの中の人(?)たち、画材が好きな関西人!って感じがして好きだけどなあw
たしかにいい加減といえばいい加減な気もするけどw
それともあれは何の関係もないアルバイトなのかな
>>151
あべとしゆき 小杉弘明「見たい! 聞きたい! 透明水彩!」でググレカス ガザプロの水彩体験行きたかったな
BBAだから気後れしちゃうんだけど年齢層どんな感じなんだろう
ガザフェス行ったことがないけど、アナログ絵描きはご高齢の方も多いから年齢層の幅は広いんじゃないかな
世界堂行くと、ご高齢の方がシュミンケやニュートン選んでるしウォーターフォードのブロックを小脇にかかえてる方もいる
画材にこだわりがあるのか、教室で使ってるいるメーカーをそのまま買っているのか、すっごいプロなのか失礼だとは思いつつも色々想像してる
WNがっていうかバニーコルが大机出してPWC試し塗りワークショップと販売と何かキャンペーン三重でやったときは若い女がバーゲンの如くひしめいてたね
他社より面積広く取ってたけど凄かった
国産と色鉛筆と筆系各位はいつでも老若男女でまったり見れる気がす
ミジェロも試し塗りと販売とプロ実演してたけどブース自体小さくて混ませない捌き方してたのか
客の性別とか年齢層意識するほどじゃなかった
初参加と二回目しか知らんけど正直あれでちょっと代理店のこと見直したとこある
そう言えばダニエルスミスの棚にあった
ウォルナットインクを気紛れに買ってみたんだけど
濃淡をつけた絵をまずはウォルナットインクで描いてから
水彩で色付けしてみたらアンティーク感がでてすごく気に入ったわ
今まで他社の耐水インク使ってたけど、今は断然こっち
ウォールナットインクは色も良いよね
耐水性もあるし水彩とあってる
手作りのものを分けてもらって使ってるわ
久しぶりにホルベインのチューブ使ってるんだけど成分変わった?
昔使ってた時は乾燥させたら普通に固まった記憶があるのに
一か月近く乾燥させてもまだ完全には固まらないんだが
パレットからたれない程度には固まってるからいいんだけどこんなもんだっけ?
例えばだけど長期売れ残りのチューブはアラビアガムと顔料が分離してチューブの出口付近にガムがたまって、そのまま出しておいても全然固まらなかったりする
どんなメーカーでもそう
そんな感じかも 色を詳しく買いてくれたら今から画材店に買いに行くのでついでに買ってみるけどどうかしら そんの早くレス来ないか
私も旧マイメリのカドミウムのレモンイエローがそんな状態
最初に若干色がついたアラビアガムがチューブの半分くらいでてきちゃって、その後出てきた絵具をハーフパンにいれたけど半年以上たった今でも固まってないよ
年単位での撹拌性の保持って何が影響するんだろ
顔料の大きさとか体質顔料の濃さとかかな
ちょうど久し振り開けたチューブの中がオイル漬け状態なってて5mmチューブの口に通せる撹拌棒が欲しくなったぞ
文房堂(現HARUZO)のデッドストック手に入れたことあったけど、チューブが弱ってるのに中の絵の具は全然分離してなくて状態良くて、逆の意味でびっくりした。
練りなんだろうか
プロの人がTwitterで言ってたけど、縦に保管するより横にしてた方が分離しにくいらしい
それ見てから全部横にしてるけど今の所分離してないな
自作絵の具界隈で体調不良とか怠い、末端が痺れると言ってる人を見かけたので
ちょっと心配になってる
顔料扱う時は工業用の粉塵フィルタマスクとか手袋やゴーグル忘れないでね
OBでいろんな顔料にこだわりを持ってリトグラフ用途に数十年絵の具を練ってた人がいてな
かなり重篤な重金属中毒になってそのまま衰弱してお亡くなりになった事があるんだが
コバルト、カドミウム、鉛系のような毒性の強い危ない色ほど綺麗だと言ってた
昔、作業風景見学した時にもほぼ無防備だったから察してしまったわ
ほんと、自作絵の具やってる方はご安全にな…
スチール製の水彩パレットがどこも品切れ
製造は続いてるのか?
まあ季節の変わり目だし風邪かもわからんけど、防御しとくに越したことはないね
ゴーグルも防塵マスクも手袋も全部ダイソーで手に入るからあるといいかもね
欲しい時にスチール製が無かったから
色々探してみた結果月光荘のサイトでアルミパレットを購入したよ
月光荘で絵の具も買ってるならアルミパレットで正解でしょ
月光荘のピンクやマッチのマゼンタは、スチールやプラスチックだとピンクがシミになって取れなくなるから
私はお気に入りだった小さなレトロのパレットが染みになってしまったので菊皿使ってる
海外ストアでもいいんだけどスチールかアルミで今もこんなの売ってるとこ知ってる?
これはエルムってもう存在しない日本のメーカーだと思うけどこのパレットが理想ど真ん中
サイズ感も部屋の数も深さも申し分無しでなあ
プラの小部屋がついてくるのも良い >>171
なにこの神パレット・・・
滅茶苦茶欲しいです 画像を元に限りなく近いパレットを作ってくれそうなところはないものか・・・
>>171
COPICやらデジ絵あたりの思想を汲んでそうなのに60〜70年代のアンティークなのね
水彩画の本場じゃないからこその発想というか、効率的な並行作業を可能にする感じがいかにも日本的で素敵ですな ね、直感重視で使えそうですっげいいよね
レイアウトは秩序的だけど窪みが浅くて筆滑りが楽そうなのがいい
角が程よく丸いのも良い
海外に色相環意識した水彩パレットあるけどデカ過ぎたり深過ぎたりプラだったり蓋できなかったりで理想抱いて溺死するしか無い
なんで今は無いんだろう
このデザインで困ることって絵の具盛りすぎると畳んだときくっ付くくらいしか思い付かないんだけどなんで無いんだろう
さらに凄いのはこれホーロー加工されてるみたい
検索したらメルカリに辿り着いたんだけど
これ今作ったら飛ぶように売れるだろうに
ニッチだしそこまでは売れないと思う。
ヘビーウェイトのメタルパンケースも欲しがる人は多いけど、そんなに売れてるようには見えないもの。
久しぶりに水彩で描こうと思ったけど絵具固まってたらどうしようと思うと震えてきた
固まっててチューブから出せない場合のことなんじゃね?
チューブを開いてぬるい蒸留水で練ってパンに詰めよう
チューブのケツの折り曲げてるところ開いて取り出したことあるよ
固まってると使いやすいから特に困らなかった
ジャクソンズからメール来てたわ
ブラックフライデーのセール楽しみだねえ
楽しみだね!
バーチャルクレカが火を噴きたがっておる
サイトに大きな障害起きない事を願う
EU圏バニラVISAで決済できなくなったんだけど
イギリスの欧州連合離脱後になる9月に注文しようとしたら
バニラVisa弾かれたんだけど、皆決済方法どうしてる?
世界的な動きとしてマネロン対策で本人確認の取れている方法でしか決済できないようになってきているので
普通のクレカか本人確認を必要とする個人と紐づけされたような決済手段が必要
ペイパルに支払いをプリペイドカード払い設定するのはダメかな
色々試したけど無理っぽいので近くのスーパーで頑張ってもらうわ
PaypalにVプリカ登録は行けたので早速ROMAN SZMAL注文した
ここの色は霧の中や遠景描く時に重宝しまくるね
ROZAN気になってるから感想よろやで
分離系もいいけどバフチタニウム一回触って虜になった
YouTubeで初心者向けにホルベインとohuhuの絵具とヴィフアールおすすめしてる動画あったけど
ここの兄さん姉さん達なら初心者向けなら何おすすめする?
>>193
絵の具はホルベインでいいしヴィフアールも併用して練習していいんだけど、頼むからウォーターフォードか出来ればアルシュは最初に買って絶対に試してと言いたい
水彩技法が思ったようにできない、下手すぎるのかな…とかヴィフアールとだけ向き合って悩む時間がもったいない >>194
わかりみ…私も始めた時にヴィフアール全然上手く使えずに悩んだけど好きな作家が使ってる紙に変えたら楽しくなったw >>193
個人的にウォーターフォードとアルシュ
ホワイトアイビスとワトソンは使いやすかった
人それぞれなところがあるから
この辺はオリオンやホルベインの水彩紙はがきサイズの
アソートパックは安くてたくさん試せていい
同じものは世界堂にもあったよ
http://holbein-shop.com/?pid=86258305
壊滅的に合わないのがあったら適当にフリマに流せば売れる
絵具はホルベイン・クサカベ・文房堂・ターナー辺りは安くていいよ
ohuhuやその周辺の中国ぽっと出の謎無名メーカーは
知り合いが買ってたので触ったことがあるわ
染料入ってるのかおいた後の伸ばしがうまくいかない
重ね塗りには向いてる
尼などで出てるやっすい中国品では下の3つだけは安心して買っていい(質は良い)
「Paul Rubens(?本斯)」「SuperVision(視爵)」「温莎・牛?(W&Nの現地工場並行品)」 一年くらい前にツイッターで見た色が分離する、一色の絵の具に二色に見えるような絵の具が紹介されてたんだけど
どこのメーカーか忘れてしまいました
もし分かる方がいましたら教えてください
確か中国のメーカーだったと思います
色名が鳳凰とかそんなのがあった気がします
(うろ覚えなので全然違うかもしれません)
あと、大事な補足
ohuhu系列のクソ安い外装似たぽっと出メーカー品は闇深
似たペンやチューブはOEMで中身は同じ、または時期により品質や中身が違う事も・・・
そんなリスクとセットしか流通されてないので、
後から不足した同じ色を買い足しできないので注意してね
本当に今から水彩やるって感じなら、最初のセットとして購入して使って
後から色を買い足ししたり補充っていうならアリかも
>>197
SuperVision(視爵)の絵具かな?
多分、google先生で画像検索したら出てくるよ
オクとかでも流れてるけど一部暴利ぼっただから気を付けて >>197
SUPER VISIONじゃないかな
違ってたらごめん それ画用紙じゃんwwって言われたけどマルマンのスケッチブックの描き味も結構好き
>>197
他のメーカーにも分離色々あるけど
アジア系のって事なら多分スーパーヴィジョンだと思う >>198
最後ちょっとミス
スマンカッタ
誤)後から色を買い足ししたり補充っていうならアリかも
正)後から別のメーカーの似たような色を買い足し補充っていうならアリかも >>199~201
ありがとうございます
スーパーヴィジョンで検索したら探していたもの見つかりました!
ぼったくりなんかもあるんですね
購入の際は気をつけます
日本や他の国のメーカーでもこういうタイプの絵の具ってあるんでしょうか?
私はホルベインとターナーのマヤシリーズしか使ったことないもので 日本にはないけどTwitterやブログなどで混色実験報告したり
自作で顔料を練ってフリマやBoothなどで数色に分離するような
ハンドメイド水彩絵の具を出品されている方々がいるよ
あとは「グラニュレーション 分離色」で検索すると幸せになれる
横からだけど
あとは筆だねー
今はネオセーブルやネオセブロンが身近にあるから良い時代だね
>>204
詳しくありがとうございます!
自分でも組み合わせ次第で分離色作れるんですね
見ていて楽しかったので今度自分でも試してみようと思います
ハンドメイド絵の具も探してみます! 分離色といえばダニエル・スミスが綺麗だけど
SUPER VISION安くて気になるな
>>205
逆になかった時代ってどうしてたんだろう
安い面相筆を使い潰してたようなイメージはあるけど 高い筆はそれなりに持つよ
一時期在庫切れで売って無くて
仕方なく近くの文房具屋で調達したら
寿命が短すぎて余計にお金かかったりもした
物によっては絵付けに@万円のゴシック筆を使う事あるけど
経費じゃなかったら怖くて使えない
今マイメリのTwitterで分離色の企画やってる
SUPER VISIONの羽仙歌はチューブから出してかためておくと、分離するピンクが退色してしまうらしく、今作られてる羽仙歌は構成が変わってしまってピンクがほとんど出ないらしい
市場は新旧混在してるのでどっちが手に入るかわからないみたい
ポールルーベンスもダニエルスミスみたいな分離色あるけど、ダニエルスミスの方がよく分離する
分離色使いこなせないから混色で分離させるのは手持ちで挑戦出来て良いな
ちょっと前にレスあったねどシュミンケでも出てたね
Twitterでグラニュレーションとステインの見本あったよね
ホルベインの方は明らかに粒状化してない絵具をセレクトしてるのはなんなのか……
クサカベからグラニュレーションメディウム出てる
これ使ったらすっごい分離させられたりできるのかな?
ホルベインとW&Nの持ってるけどクサカベのはどうなんだろ?
W&Nのは結構バチバチに散って楽しい
ざらっと石畳や割れた土みたいな表情いいよ
クサカベ最近水彩で頑張り始めたね
通販モール見ても水彩メディウム系は
何故か国産メーカーあまり置いてないの何でだろ
>>214
キナクリドンスカーレット(PR209) ピーコックブルー(PG7 PB15)
これはさすがに粒状化しないんじゃないの、他にも怪しいのあるけど
ホルベインのチャート全く信用できない…… >>217
おお!ありがとう
早速今日買ってきてチャートと付き合わせてみる! ホルベイン君そういうとこだぞ
好きだけどね、好きだけど
海外メーカーと代理店の方が消費者が欲しい情報に対して真摯に見えるからこのご時世にそんなんでほんと心配だよ
ホルベインはこのスレがまだない昔でも耐光性のラベルも適当過ぎるって話題あったの思い出した
ガバガバすぎるよホルベインちゃん・・・
この時代にそんなんじゃやってけないよもう・・・
キリマンジャロ紙を日本で扱ってる所をご存じの方いらっしゃいます?
最近つぶれた画材店が取り扱っててメインで使ってたのでつらい
現在国内画材店を探し回ってるとこ(ll ^ω^)ンヒィ・・・
ホルベインってそもそもあまり粒状化しづらい気がする
クサカベだったか、分離なんかしたらクレームものだったなんて呟いてて、ホルベインもなるべくそうしないように絵の具作りしてきただろうから
その点、ターナーは顔料の癖がそのままな感じだよね
コバルトバイオレットは、ふんわりと表現するのか粒状化も癖が強くてクソ塗りづらいと言うのか、絵の具の個性が激しい
ウルトラマリンやコバルトはホルベインが一番粒状化するかなぁ……
ホルベインは単にチャートがアレなだけで絵具の性能はとてもいいです
粒状化してほしいマンガニーズブルーノーバは粒状化が物足りないので
W&Nのマンガニーズブルーヒュー使ってる
粒状化色ってどういうとこに使ってる?
線細めの少女漫画画風だからいまいち合わなくて買ったシュミンケ限定も持て余してるわ
広い背景、夜空や砂浜。
ざらっとした質感の欲しい布地とか。
少女漫画系なら線画で質感表現あんまりしないんだろうからむしろ粒状化やぶんりのの使いどころさんに思うけどそうでもないんかな
少女漫画だと馴染み良いというか画一的というかカラーインクっぽい色のが使いやすいよね
QoRとか
ルーベンス、イサロ、ホワイトナイトのパステル色や
ミジェロのピンク色とかもいい感じで少女漫画風にいいよー
QORは高すぎて買ったことも使ったこともない
カラーインクみたいな使い心地なの?
マッチもカラーインクみたいだなって感じてるけど、これとは違う感じ?
ジャクソンズのブラックフライデーで安くならないかな?
使ってみたい!
QoRって11mlしかないと思ってたけどセットだと5mlなのか
まあ国内価格高すぎるしセールそろそろ始まるから海外で買えばとは思うけど
QoRはアメリカのメーカーだからイギリスの通販で買うと高くなるだけじゃないかな
イギリスならジャクソンおじたんかケンニキかって感じだったけど大陸EUと北米ならどこがいいんだろ
>>236
ジョーおいさんとこにお願いしてるわ
請求すればメーカー冊子とかアートイベントのチラシとかも
豊富に同梱してくれるし、爆安セットとかもあって好き jackson's art
ken bromle
cheap joe's
サンガツ!!
ブラックフライデーの時にいろいろ買ってみるわ
みんなすごいな…!信仰してる神絵師がホルベインだから真似して揃えたホルベインで事足りてるわ 安いしw
ただ紙だけは国産オンリーでは難しいね 紙だけ海外のお店で買ってみようかな
なんか海外の方が紙って安いよね
やっぱ、関税かかったりするんかな
国産の水彩紙でマスキングに耐えられる紙ってある?
消しゴムやマスキングに耐えられる紙ってアルシュしか知らない
ケント紙も物によってはビリって剥がれるんだよな
今ホルベインのそんな高くない筆使ってるけどなんか絵の具の含みが微妙な気がしてもうちょい高いの買おうかなあと思ってるけど単純に自分が下手くそなだけな気もして悩む
アクリルや不透明は知らんけど透明水彩なら一に紙、二に筆、絵の具は三、考え方によっちゃ一とニが入れ替わるって重要度なんじゃないかな
塗り方に疑問感じたら手捌きの模索と筆選びの模索並行してもいいと思う
よっぽど極端なコシに依存した塗り方でもなきゃ良い筆ならどこかしらに使い所さんあるし
ここで教えてもらったんだけどキャムロンプロのキャッツタンという筆がすごく便利でいつも使ってる
ごめんね全然違った
アクアレリスト900 短軸キャッツタン
でした
特殊な形態だから人によっては使いにくいかも
やっぱり筆も紙と同じくらい重要だよね
昔ぼかしがうまくいかなかったときも紙変えたらできたし筆も他の試してみる
火曜日世界堂行ってこよー
>>244
ワーグマン使ったことないわ
買ってみるよ
ありがとう! 日本じゃ流通してない雑貨や洋服
絵の具を売ろうと思ってフリマに行ったんだけど
絵具カテゴリだけ突出して購入・販売側双方に
体調壊してる感じの人にばかり遭遇するんだけど?
そんな体調悪いならフリマやらずに休もうよ・・・
元気になってからおいでよ・・・
ほんと、体は大事だよ
芸術系にはHSPだったか感受性高すぎて
少しの事でも心身まで影響受けてる人多いと聞いてるし
それを代償にいい作品が生まれるんだろうけど、元気でいて欲しい
寒くなってきましたね
皆さまお茶ドゾー(`・ω・´)つ旦^
とある動画でみた海外勢のお気に入り絵の具
ホルベインが10位で下から順にホワイトナイツミッションゴールドW&NセヌリエQORシュミンケMグラハムダ・ビンチ1位がダニエルスミスだった
好みはそれぞれだから異論はあるだろうけどちょっと面白い
それ系はめちゃくちゃ見漁ったけど、正直、流行を追ってるだけと思った
合う合わないは使ってみないと分からないよなー
ダヴィンチとか自分には合わなかった(使ってる人がいたらごめん、品質が悪いと言ってる訳じゃないよ)
まあランキングから見てアメリカ在住の人なのかなという気がするけど
結局値段との釣り合いという面もあるからね
海外だとホルベインめちゃ高いし
色々手に入りやすい環境なのは正直羨ましい
日本には日本の絵の具がある訳だけど
何で日本ってそんなに絵の具流通無いんだろうね
さまざまな意味で美術後進国とは思っていたけどそんなに人口居ないのかな
日本って芸術的活動が経済活動に直接関わってこないものとして
ばっさり色んな所で切り捨てられてる事が多いよね
土日の絵画サークルや同好会もお年寄りや主婦しかおらん
自分探し()で一時期海外にいた時にはそういう集まりに
30代以下もごろごろ参加してたので、そういう土壌もあるかも
余談だけど大学の時には何でどこも微妙な品質のホルベインに占領されてんの?
これじゃホルベイン第三帝国!クレイジー!!って留学生にまで言われてたわ
悲しいけど微妙なのは事実
昔に比べたら落ち着いたけどね
分離色リストにも
分離しない色載せてたし
わたしはそんなホルベインちゃんの
微妙で未完なところを愛してる
芸デ板に迷い込んだか!?と思ったら同脳だった大丈夫だった
あっち過疎ってんのね
デジタル⇄水彩でやってると新しい発見が多くて楽しいな
心なしか水彩の塗りが垢抜けた
良く言えば年齢高めで落ち着いてる人が多かったよね、このスレ
ここ最近は分離色ブームで季刊エス読んでたコピックキッズたちが
一部作家の作品で水彩に興味を持ってくれてるだけでも嬉しいわ
もっと水彩人口増えろ〜
ホルベインの分離色リストって出てたのか…
どこかで見られるかな?
グラニュレーションのは見たんだけど
ホルベイン公式Twitterアカウントで確認できるけど、それかな
>>261
海外の製品は輸入コストが高いんじゃね?
シュミンケの新色見てみろよあれ一本でホルベインの24色セット買えるぞ ホルベイン、クサカベ、ターナー 、春蔵、月光荘、まっち
透明水彩を生産販売してる会社、国内だけでも六社あるからね…
なんでそんなホルベイン下げされるのかわからん
分離色は絵の具がよく練れていないって事だよ本当は
分離しないというのは絵の具買う方にとってはすごく便利なのに
分離色は単顔料の絵の具買ってくるか作るかして自分の割合で分離っぽく見せられるけど、分離させないままの色を塗ってその色のまま保たす事は出来ない
水彩画家の間では分離テクニックはほぼ常識みたいなとこあるけど、イラスト系は単色塗りや透明感命だった人にとっては物珍しいんだなと思って見てたよ
過去スレやTwitterでも分離するの嫌だなぁ…なんて言葉度々見た覚えあるし、
偉そうでごめん
連投ごめん
ホルベインのウルトラマリンかw&nのフレンチウルトマリンとシュミンケのトランスペアレントオレンジ混ぜるとカッコいいよー!
カドミウムレッドとシャドーグリーン、マンガニーズブルーヒューとキナクリドンコーラルの混色も好き
あとホルベインsageはスレの名物だったはず。もう一社あったはずだけどホルベインが強すぎて忘れたw
一部のメーカーは色によりわざと練らないようにしてるよね
ワイは分離しまくる色にオックスゴール入れて乳鉢で練りまくってる
努力が通じない顔料もあるけど、大体さらっとした風合いになるよ
>>274
クサカベやターナーもsageられること多いよねえ
ターナーはアクリルガッシュの存在感が強すぎるけど
最近海外色も頑張ってるし15mlチューブ安すぎて助かる
クサカベは全体的に色のセンスが落ち着いてるところがええよね 10年前に専門学校の先生が国産たたきまくってた
パーマネント色は日本では比較的手軽な値段で買える色に付けられてるけど、海外ではパーマネントは不変を意味して品質の良いものを呼び、海外で売られてる日本の絵の具のパーマネント色は、品質が悪いという意味を込めてジャパニーズ色と揶揄されているとか
学校てはクサカベを買わせたけど、シュミンケかせめてセヌリエつかえと言われた
そう言われてシュミンケ買ったけど、現在使ってるのホルベインとクサカベとターナー
違いはわかるが、その高品質は自分には必要ないというかんじ
>分離色は絵の具がよく練れていないって事だよ本当は
マジで言ってんのかねこれ
正気を疑うわ
>>275
でもそれ画面泣きするよね?
風景画とか意図して使ってるなら何も言わんけど >>275
そうそうクサカベとターナーだ!
完全に同意です。3周回って国産絵具の魅力に取り憑かれたな、上手く言えないんだけど使いやすくてとにかく可愛いんだよね…もちろん海外の絵の具もパレットに入ってるけど
ホルベインは分離する方のミネラルバイオレットを復活させてもいいのよ 1にも書いてあるしメーカーサゲはあんまり良く無いね
山田章博の主力がぺんてるエフ水彩だし
画材より画力って言われて終わるしねメーカーサゲは
山田章博は透明感やにじみぼかしが売りではないから
むしろ納得ではないのか
少女漫画家の絵夢羅先生はホルベインだっけか
草凪みずほ先生も肌以外ホルベイン使用したカラーあげてるね
羽海野チカ先生も長らくクサカベがメインだとか
プロはいつ供給安定しない画材より安定して手に入る画材の方が使いやすいイメージあるね
>>286
だからプロ漫画家はサクラマット水彩やぺんてるエフ水彩が多い ワッチョイの方に書き込んだことだけど
良ければこちらでも聞かせて下さい
ロール紙は水張りしないと使えないと思うんだけど
カーボン紙みたいにして線画を起こすやり方がすごく苦手で困ってる
なにかコツや水張りした紙に線画を起こすのに良い方法あるかな
ロール紙買ってきたら、まず四つ切りにしてダイソーで買ってきた布団用の大きい密閉袋に入れてなるべくまっすくになるまで伸ばして使ってるな。捻りなくてごめんw
軽くググってみたら、やはり水張りパネルサイズに切ってパネルとパネルの間に挟んでおくと書いてあった。
自分は今まで家具と家具の間の細い隙間に入れてたけどそれより簡単でいいね
横からだけど布団袋いいね!
山田章博はデビュー漫画から追ってるけどインタビューによって割とコロコロ言う変わってる印象
ダイエーで買った画用紙で描いてるって話してたかと思うと
メイキングでは普通に水彩紙使ってたりしたような
本人技法的には適当にやってるよって言いたいだけだと思うから
あんま真に受けない方が良いと思う…
ごめんミスった
手持ち絵具全色カラーチャート作成の刑で許してつかぁさい…
>>290
>>291
なるほど!
そうやって真っ直ぐにすればトレス台で線画起こせるね
やってみます、ありがとう! >>287
本業では割りと全紙パネルやF8位のサイズも描くので
良く使うメイン色は常に3本を下回らない様に
15mlチューブや20mlチューブを5本位買ってる
メインじゃない色のストックは2、3本
5mlチューブはそんな買わない 漫画やイラストは印刷前提だから退色しても問題ないから何を使ってもいいんだろう
水彩画家だと色あせするようじゃダメだからな
そっちの方が重要なってくる
それにしてもシュミンケ高すぎ
同人スレで水彩画家?イラスト原画売る時に困るって事?すっとぼけ
ついでに色紙やATCで使いやすいのってどれだろう
シュミンケならジャクソンズで買えば日本で買うよりはずっと安く買えるじゃない
山田さんの使う画材はまちまちだよね
若い時はお金がないから一番安い絵の具使って、欲しい色を出すために絵の具の白に砂糖ふってカビさせてそれを使ってたという記事を読んだよ
欲しい色をゲットするまでのカビ試行錯誤の時間とお金で
お高い絵の具を買えそうだ
絵の具をカビさせる話、貧乏美大生の間では良く聞くw
同人界隈はお金持ってそうな人が多いから信じられない話かもしれないねw
ツイッターとかで絵の具をカビさせて使った話使用感とかもっと聞きたいので調べたけど山田先生のインタビュー以外の話分からなかったので煽りではなく教えてくれませんか?
お願いします
自分は話半分に聞いてたクチなので詳しくは知らないんだ…申し訳ない
ド貧乏で先輩から譲り受けた絵の具を使ってたらカビて思わぬ高評価を受けた事ならあったけど決して同人向けの話ではないw
ガザプロ盛況だったみたいだね 行った人居たらどんなだったか教えてほしい
デザフェスのライブペインティングも刺激貰って良かったよ
カビてカチカチに固まったプルシャンブルーのハーフパンをバレットジャーナル用の絵の具に使ってるけど
あれだよ、下塗りにいいよ、どんなに溶かしても一定以上の濃さにならないから主張が強めのプルシャンブルーがとても使いやすい
とてもとても澄んだ清廉さを感じさせるプルシャンブルー
たまに捨てたくなるけど。書いてて思ったけどカビ関係ないかも
イラストには怖くて使ってない
マイメリとんでもない値上げされてから使ってる人減ってそう
マイメリ、リニューアル後のでおすすめ色あったら教えてほしい セピアとインディゴは気になってる
ハチドリ時代はお世話になったけど
爆上げしてからシュミンケに鞍替えした
値段そんな変わらないしね
マイメリのインディゴは真正インディゴなのかぁ……ほーん……
セピアはW&Nの限定にあったやつね、こっちは少し欲しい
あとニュートラルチントも見たことない顔料だね好みの黒だわ
ニュートラルチントとかインディゴとかセピアとか複数顔料になりがちなのを単一に置き換えてきたのは面白いね
値段で拒絶してたけどニュートラルチントは買おうかなぁ
ダークブラウン!?あのダークブラウンと同じ顔料!??それもマイメリの質感であのダークブラウンと同じ顔料!!!!
ありがとう…
マイメリ好きよ
ホルベインとクサカベ使いだったけど、シュミンケ使ってびびって、マイメリに惚れた
色味が明るくて、なのに軽くなくて最高
塗心地も最高
お値段は相応だと自分に言い聞かせてる
マイメリのインディゴ検索してみたらめちゃめちゃ良さそう!
ていうかハチドリいなくなっちゃったのか…!値段良かったのに高くなったの?少し寂しい
インディゴゲットしてこよ!情報ありがとう
チューブも15→12mlに空気も充填されて実質8とか10mlになってる
マイメリくんさあ……
マイメリ少ない感じするけど12mlのせいだと思ってた
ターナーも空気入ってるのあるよ
旧マイメリの方がお得だから旧マイメリ買えるだけ買ったけど、アラビアガムが分離しちゃって顔料が出てくるまで半分くらい絞っちゃったチューブある
古いからかな
ユーロめっちゃ上がっててジャクソンズでカートに入れた時の値段がえぐい
これはお高い
顔料取り寄せようと思ってたけど国内の試してない新しい顔料試してみるほうが有意義だなあ…
クサカベの蛍光色の顔料買ってみたけど、めちゃくちゃかわいい
ユーロエグいけどポッターズピンクは欲しいな
粉塵マスクにゴーグルなどなるべく防護して絵の具作るけど、みんなどこで作ってるんだろう?
ゴミ箱にのぞき窓と腕だけ通せる穴を開けてのぞき窓にはアクリル板
厚手のビニールとゴム手を合体させて腕を通せるようにしてるよ
エアブラシブースと兼用
一応ゴーグルもマスクもして敷地の端でやってる
コバルトやカドミウム大好きだから不安
>>323
すごい厳重だなぁ
そこまでしてれば安全だね
自分はなるべく防護した状態で換気扇の下でボロ布を床と台に強いて作業してるんだけど、それでも室内だし怖くてカドミウムとコバルトは練ることができなくて、毒性が高いものはチューブの絵の具を混ぜてる
賃貸だからベランダで練るわけにもいかなくてコバルトとカドミウムは夢のままだな
Twitter見てると普通に部屋でカドミウムやコバルトを混ぜ合わせてるような画像があるけど、大丈夫なのかな? 絵の具作るほとんどの人はやっぱり販売したりしてるのかな?
ジャクソンズってとこみたらシュミンケよりホルベインのほうが高いじゃないか!
なんだこれ
日本産の絵の具は海の外じゃ空気扱いみたいな風潮あるけど愛用者それなりにいるよ
イラストレーターのパレットを調べるとホルベイン月光荘クサカベがちょいちょい入ってるから嬉しくなる
ターナーもたまーに見る
>>325
敷地の隅っこで作ってる人だけど
親しい友人や知人に配る程度で販売はしてないな
毒性のある色とかある程度扱いを分かってる人にしか
怖くて渡せないとこあるわ 私も絵具作りチャレンジしてみたいわ
ピグメント東京で一回やったっきりだ
最近ショップから広告来て気になってたけど
砂絵かと思ったらこれで水彩なんだ?
霧吹き取り出したときに「は?」ってなったがそういう事か!
Kenおじとジャクソンだとずいぶっぼ値段変わってくんね
マスキング塗った上にバラまいて見たいわー
絵の具やら何やら必要な物以外も手当たり次第に買いまくってしまうから、買い物依存手前の自分としては爆上げ有り難いっちゃ有り難い
毎日描いてる絵描き仲間達と塗り見本が主になってる自分の差に悩んでるの馬鹿らしくなるし情けない、なのに抜け出せない
同人屋というよりタダの絵の具コレクター……
>>336
楽しい事だけやっててもいいぞ!
新しい色を手に入れたら
色見本作らず&絵の具の質を確かめずに
うおおおお!新しい色で絵を書くぞ!うおおお!ってやるもんだから
やっべええ!これ分離色だ!塗り重ねやべええ!!
全力でごまかすぞ!!うおおおお!!!って
土壇場で毎回慌てまくるワイみたいなのもいるから安心していい 勢いwww
横だけどいいね自分もその意気でいくわい
自分のクリプレにちょっといいパレットと筆と絵の具と紙揃えるぞー
塗り見本大事よ!!
紙ごとに色のでかたも違うし
いざ塗ろうとしたときに色見本ないとめちゃくちゃ作業遅くなる
自分がそうだから、色塗る前に色見本作る羽目になってりしてる
混色もして遊んでおかないと欲しい色も作れない
道具はなんでも使い慣れておかないと!
ワトソンみたいな黄色い紙と、ウォーターフォードホワイトみたいな白い紙じゃ全然違うもんな
ダイソー画用紙とサクラマット水彩でお絵描き始めた
たのしい
>>341
さあ、そのまま100均セリアに行き
マーメイド紙パックと水彩色鉛筆を買うんだ
さらに額縁や写真立てに描いた絵を飾ってみよう?
全部買っても330円
楽しいぞぉ〜!
さらに和の色絵の具やラメ絵の具もあるからね >>342
セリアマーメイド売ってるんだ?
行ったらみてみる! >>343
八つ切りサイズ(272mm ? 394mm)で2枚入りだよ
(257mm ? 364mm)のB4よりちょっと大きめ
それを半分に切ってB5に近いサイズのを使ってる セリアでなんでも揃うのか
アマゾンでうってるサクラの透明水彩12色セットおすすめ
800円くらいだけど、マジで透明水彩
超使える
サクラマットではないので注意
海外ものだけど使ってみて悪くなかったのをいくつか
最近よく名前を聞くポールルーベンスも
値段は安いが色数は多いし、
18色がクーポン後に1299円と安くていいよ
何故かアマゾンのは品名にアクリルガッシュって書いてあるけど
普通に透明水彩だこれw
あとフライングタイガーも12色400円で透明水彩売ってる
水彩パッドもヴィファール中目っぽい書き味でお安いし
安く水彩やりたいなら試してみていいかも
あと、フリマやオクで投げ売りされてる事の多いぺんてるのアクアッシュも
海外のとある画家の動画でW&Nやダニエルスミスの水彩バーのように
カットされてハーフパンに入れられてたの見た事あるわ、
試してみたら水にかなり溶けやすくて使いやすいよ
まさかアクアッシュの評判をここで聞くとは
本当に良いものだよね、投げ売りされてるものを密かに買ってる。溶けが良い
ネオカラー2と一緒にずっと使ってる
ステッドラーの水彩クレヨン使ってて
補充用にネオカラー2買ってみたら、濃色強くて気に入ったわ
アクアッシュは安かろう悪かろうのイメージあったんだけど(失礼)
オクで落札してみたわ、本当に安く出てるところ多いね
>>331
今まで水彩パステルのヴィスタージュってやつを
カッターで削って散らして同じことやってたわ・・・ アクアッシュ確か終売になったのかな、後続の商品が出てた気がする だから今安いんじゃないかな
溶けは良いけどそのまま使うと硬くて紙に線が残る感じだから折ってパンやパレットに貼りつけて使ってるな
ネオカラー2が前から気になってるんだけど、色は不透明?それとも透明感あります?
補色程度に買ってるものだけど、色によってカバー力が違うかも
固形水彩っぽく使えるから同じく切ってパレットにくっ付けてる
おお、ネオカラーUユーザー結構要るのね
使う紙にもよるだろうけど、ちょっとパステルぽい発色だと思う
後、描いてから溶かすより、溶かしてから描いた方が鮮やか
ネオカラーU>カラト>アルブレヒト・デューラー>スタビロ
彩度はこの順かな、あくまでも私見だけど
アクアッシュ300円とか500円前後で投げ売りされててびびったわ
私もポチって手元に届いたところだけど、水に溶けやすくて使いやすいし
発色も悪くなかった・・・ネオカラーUと一緒に使えるくらいいいものだったわ
今まで馬鹿にしててごめん
なかなか売ってなかったけどアクアレリスト手に入れました
スルスル描けて楽しいです
もっと上手くなりたいなあ
緊急事態宣言や給付金入った直後も
変な取引相手にぶち当たってたが
この所もフリマが変なのばっかでやばいw
新品の絵の具を匿名じゃない取引で発送したら
受け取った購入者とは別の人から電話が来て
ここ最近ファンを名乗るストーカーから
一方的に画材の送り付けが相次いでいる
気味が悪いので返品したいと連絡がきたww
既に取引から10日間経過した相手の親を名乗る人から
キャンセル及び返金しろって連絡来たわ
返品したいから適当に出任せ言ってるのかは知らんが
「返金しなければ、そちらに行って広島流で話をつける」って言われてるw
匿名取引なのにw
どっちも通報して終了
腹筋が持たねえ
メルカリなら日常茶飯事や風物詩になってるから疲れた
マスキングインクは使い古しか、100均やぺんてるネオセーブルみたいな安い筆で使うといいぞ
私は楽だからペンタイプを使う
ホルベイン マスキングフルイドってボールペン式マスキングインク廃番になってたのか
発売から1年ちょいくらいしか経ってないんじゃないのか
やはりペンタイプはpebeoのが一番なんだろうか
水筆にシュミンケのマスキングインク入れて使うと捗る
>>364
ホルベインのマスキングペン買って試してみたけどPebeoが私にはあってた。
ホルベインのはしばらく置いてたら、よく振ってもグレーの跡がついたりマスキングできなくなってしまった。 シュミンケのデカ瓶ネットで買って余りまくってる・・・
デカ瓶同じく使いきれてない
時間たつと固まってくるし小分けして友人に分けてるかな
それでも無くならないから日々贅沢にマスキングしてる
シュミンケのでかいのっていうから250mlのかと思ったけどさすがに違うよな……
うん、そのボトルの250mlだよ
卒業製作で全紙パネル複数にマスキングするために買って
75パー残ったんで友人に分けて、結構使ってて
卒業製作から2年経つのにまだ35パーくらい残ってるわ……
定期的に友人にあげたりしてるけど、そろそろ固まりそうな気配がある
何それ知らんと思って調べたら墨汁サイズやん…これの4分の1使ったんなら大作だったんだねお疲れさま
シュミンケの補助アイテムといえばアクアグラウンドがずっと気になりつつ手出すの躊躇ってるんだけど
クサカベも水彩下地だしたんだよね
いっそ使い比べるか…?
250すごいね
自分も2年前に世界堂で買った25mlが8割以上残った状態で固まって使い物にならなくなった
詰め替えたら寿命のばせるのかな?
>>365
>>368
原液のまま入れて固まらないの?
使用後は中身そのままで筆先だけ中性洗剤で洗えばOK? 4年持たせて使いきったものだけど
週1でガラス棒で混ぜてたわ
あと薄め液みたいのも入れてた
>>374
原液のまま
ちゃんとキャップしめれば固まらない
特に穂先洗うこともしてないしそれで困ってないけど洗ったほうがいいかも
出づらかったら少し石鹸水か洗剤水混ぜると良い ブラックフライデーセールで注意だぞ!
ジャクソンズから、油彩メディウム瓶も合わせ購入したらくっそ配送に時間かかって笑った。
可燃性の液体系は強制船便になるらしくて10月頭の注文が今届いたわ
油彩系も一緒に買う人は分けて注文がおすすめする、本当に。
今までホルベインとシュミンケとセヌリエの基本色だけでやってきたけど
巷で話題のダニエルスミスのグラニュエーションとかに
冒険したくなったのでセカンドカラーセットの
Jean Haines’ Master Artist Watercolor Set
と
シュミンケのGalaxyセットなるものを購入したんだが
海外の絵の具って発色が個性的で凄いよね
色見本作らないで勢いのまま塗るワイ氏もこれ系だけは
流石に色見本は作った方がいいと感じたわ
ポンドやべーよ
欲しかったものカゴに入れてあるんだけど、ほぼ売り切れて萎えてる
ルーカスとシュミンケセールやってくれないかなー
ブラックフライデー初めてなんだけどHPのブラックフライデーページに載ってる特定の商品だけ値引きって感じなのか?
無知でごめん
そういえばジャクソンズってバンドルカード使えるんかな
昨年は使えたけど今年はどうか、不安でな・・・
>>381
予告されてるものもあるけど
当日突然安くなったり、時間と共に突然セールされるものもある >>383
ひゃー
じゃあ定期的にチェックしないとだね
サンクス 実況みたいになってすまんがカート内32が29になってた。
カートの確認は怠るなよー
ごめん、ミスった
初めての君には10%オフ、更にメルマガ登録10%オフで
君は20%オフだよー!みたいな感じでクーポン来てたんだ。
シュミンケ12色セットが4500円位で水彩紙が安く買えたんだけど?
その他単品シュミンケやダニエルスミスや筆たちをカートに入れまくって
関税かかるって言う送料込みで16,666円以内に抑えて買っちゃった・・・
一応保証付きの小包にはしたから+500円ちょっと
そういう催しなのこれ?
地元で一番大きい画材専門店が規模縮小して二番目に大きいところは倒産してもうた
コロナ禍が終わる頃には通販しか選択肢なくなりそうで怖い
うちの地域も数年前から画材店は学校や企業向けのカタログ販売だけやるようになって
実店舗閉めちゃったなあ…問い合わせたら3万円以上の注文が必要っぽく、特に安くもないので
今では画材はネットでの通販オンリーかな
シュミンケ12色4500円て聞いてさっきカートにいれたのに
筆を選んでるうちに品切れしたワイを誰か慰めてくれ
ブラックフライデーはジャクソンズで
いつも使ってる水彩筆と足りない絵の具の補充で終わったわ
日本で買うより大分安いんだがシュミンケ売り切れははショックだ
みんなは良い物買えた?
私は表紙に引っかき傷がついてるってだけで半額になったウォーターフォードブロックと
軸の塗装がちょっと禿げてるってだけで70%オフになった水彩筆買えて舞い上がってる
世界堂行ったけどなにもやってなかったな
とりあえずW&Nのポーターズピンクを買った
国産絵の具はポーターズピンクってないよね
初めて使ったけどザラザラした塗心地
土系なのかな?
シュミンケはサラサラした塗心地だけど、W&Nよりグラニュレーションが激しい
塗心地はシュミンケだけど、塗った感じはW&Nが好み
あとチューブがかわいいね
かわいいチューブ欲しさに集めたくなる
ジャクソンズはW&Nは安くないね
イギリスの絵の具なのになんでだろ?
W&N日本国内の価格や流通は代理店と問屋の力も大きいと思う。
あと、中国の上海奥文画材有限公司の工場でも
温莎牛って名前で
中国国内向けの製品がが作られてるらしい?
ので平行輸入と輸送の関係もありそう。
中国国内向け製品もそれなりに結構色は悪くはないと思う。
ここは委託で色々な所の絵の具を作ってる。
そういや、最近中国産のパチもん
ダニエルスミスハーフパンセットが
市場に出てきたからマジで気を付けて。
Amazonやオクで正規代理店以外から
購入した同ジャンル者が被害にあってたわ。
ケースだけは本物が流用されてて、
中の絵の具部分だけが別の会社のものにしれっと置き換わってる。
分離するような独特の看板色だけ本物だったけど、
基本のあまり特徴のない色が
ミジェロ、ヴァンゴッホ、ホワイトナイツ、
ポールルーベンス、SuperVisionなどの
似た半額以下の色に置き換わっていて非常に悪質。
多分抜いたものをまたリパッケージングして売ってる
絵具の小分け販売を真っ先に始めたのも中国人だしな
人件費上がってる中国でそんな手間掛けても儲け出るほど安く入手できるのかと思ったら
結構元高なのね
小分けは随分前から、Etsyで北米の人がやってたね。
D.Sは大量チューブメインだから、使いきれないけど、いっぱいの色を試したい人には便利だなと思ってた。
本家が、ハーフパンセット発売したけど、もともと、DSはチューブ固めても溶けやすいし、ハーフパンは色が限られてるし、ハーフパンで買うメリットがあまり感じないかな。
マジレスすると中国の画学生の小遣い稼ぎで絵具分装は流行っていた
いまはもっと稼げるものがあるので下火
需要はあるところにはあるから作られてるんだよね
風景描きで持ち歩く人の利便性のためにハーフパンを急遽作られたって聞いたわ
11月頭に航空便使って物買ったはずなのに
いろんな所経由されて配送状況止まってるし
国際小包の方が先に届いて笑ってる
2200円追加の意味ないよ…jacksons
8月に注文して届かないので
補償を受けたものが
11月半ばに届く世界だし
十回以上通販したけどそんな遅れたことなかったな
これは運が良いのか?
日本国内で通販でW&Nの15mlかえるところってありますき
文◯堂行ったら閉店時間早くなってて入れなかったああああああ
これから行く人は気をつけてな…
ジャクソンズで何回か注文したけど、大体一週間くらいで届いてる
注文内容は絵具しかしたことないけど、注文の内容で発送方法がかわるのかな?
あと大きさとか
それともまたコロナの影響がでてるのかな?
複数買い物すると在庫置いてる国が違うのか、いくつか遠回りして国を通って来るという
複数購入すると遠回りになるよな・・・
ワイは油彩のオイルを購入したら強制船便になったで
イギリス、オランダ、フィンランド、ロシアを経由し最後に韓国の時は
2か月半くらいかかって変な笑いが出た
その時に注文したのが
ジャクソンズの筆
レンブラントの油彩絵具とオイル
ウェンストンロムのみつろうクレヨン
ホワイトナイトのセット
ミジェロの欲しい色いくつか
だったかな
ロールキャンバスとキャンバスだけの時は1週間で届いた
オイルの有無で配送方法が変わりそうだね
油彩やったことないけど、オイルが揮発性の高いものだから飛行機に乗せられないのかな
改めてジャクソンズにお電話で問い合わせてみたら
揮発性の油は空輸に乗せられんってお返事来たわ
注文を分けるか余裕を持って注文した方が良さそうだな
今回油彩と水彩を分けて注文したのに
マスキング液とオックスゴールで強制船便やて
水彩系も液体じゃぶじゃぶ系はあかんみたい
M.Grahamをはじめて使ったんだけど全然固まらないんだね
他にも絵具固まらないメーカーってあるのかな?国産のは全部固まるよね
レンブラントのチャイニーズホワイトもかたまらない
あと、使うには支障はないけど、自作絵の具がほぼ固まらない
セヌリエとレンブラントの一部の色も固まらないよね
果糖、蜂蜜の混ざってる絵の具はだいたいそんな感じ
その分発色が発色が神懸かってんよね
重ね塗りにはあまり向かないので塗り場所によって変えるとよさげ
それかメディウム混ぜて重ね塗りって感じかな
>>418
自作でも蜂蜜の代わりに工業用グリセリン入れると良く固まるよ
ラメ系には蜂蜜よりも工業用グリセリンの方が相性はいい >>415
あそこは前々から不信感が募ってたらしいね
というかあっちの地方のギャラリー他にもやばそうなとこあるけど CanoScan 9000F Mark II の評判が良かった
今はCCDセンサーは新品だと3万超えるから
オクで昔のもの入手しても良さげ
みんな複合インクジェットについてるスキャナ使ってるから
古めのCCDセンサー機は投げ売りされてるよ
>>419
蜂蜜使うと固まらないんだね
トップ○リューのめちゃくちゃ安い蜂蜜だからかと思ってた
半年経っても爪楊枝で練り練りできるほど固まらない
防腐剤は追加で入れてるけど、カビがはえそうで怖いんだよね
工業用のグリセリンはないけど、化粧品用のグリセリンはあるからそれで練ってみるわ
ありがと! 家で使ってるのは工業用精製グリセリン 98.5%
問題なく絵具は作れ、ちゃんとパンで良く固まる。
グリセリンの規格でこういう表があるんだけど
無事に化粧用でも作れたらスレでどんな感じか教えて欲しい
化粧品用 グリセリン 85%
化粧品用濃グリセリン 95.0%
工業用精製グリセリン 98.5%
日本薬局方濃グリセリン 98.0〜101.0%
化粧品用のグリセリンは濃度低いんだね
ナウフーズのベジタブルグリセリンってやつなんだけど、作ったら固まるかここにあげるわ
ポッターズピンクみたいな分離しない渋いピンク作りたい
↑時々こういう難しい話してるけどプロか何か?
ド素人だからちんぷんかんぷん
あべとしゆきさんの本とか読んでも絵の具の難解な話はよくわからない
自作絵の具に混ぜる蜂蜜は色によっては出来るだけ色の薄いものの方がいいかも
少し濃いめの蜂蜜使ったら黄色混色の影響を受けやすい色が
黄色みを帯びた感じになって気になってしまったわ
逆に暖かいものを描くときには良さそうだけどね
>>42
自分も最初顔料とか全く気にしてなかった
気が付いたらガザラボにも参加するようになってた
楽しいよ
おいでよ沼に
水彩の話なら何だってまってる! 絵の具をつくることに関しては情報が少ないよね
自分もネットで少ない情報集めてやってる
やるなら要粉塵マスクとゴーグルとゴム手袋と長袖
コバルト、カドミウムは毒性が強いからちょっとでも必ず防護して触ることと、換気が弱い部屋でやらないこと、テーブルと床を完璧に掃除すること
あとは防腐剤入りのアラビアガムと水性分散剤、蜂蜜かグリセリンと顔料を練り練りすれば絵の具ができる
自作の絵の具は顔料100%だから濃いのと、毎回作るのしんどい色をハーフパン4個分くらい作ったり、分離色つくって遊んでる
顔料によって癖があって楽しい
>>394
そもそも日本国内のw&nが本国とさほど変わらない値段で売られてるって聞いたけど間違えてたらごめん 水筆でおすすめのありますか?
ダイソーとクレタケの買ってみたんだけど、両方とも使ってうちに先が丸まるというかまとまらなくなって細い線が描けなくなってしまった
使っていてもそうならないのあります?
>>432
70℃くらいのお湯に1〜2分つけると穂先についた癖が取れるよ
ナイロン筆全般で使える技だから覚えておくと便利 >>432
ダーウェントの水筆の1番(細筆)オススメ >>432
どこのメーカーか覚えてないけど馬毛の水筆
一回使いつぶして、次は近場で手に入らずダーウェントのを購入した
他にもお勧めしてる人いるが、ダーウェントのは本当にいいよ
あと平筆ならステッドラーが良かった
短軸なので水の補充激しいけど、スケッチボックスにいいサイズ ステッドラーはクレタケのタンクを使えば容量拡張できるよ
432ですがお湯試してみます
ダーウェント、他もいろいろありがとう参考になります
リス毛の絵筆を逆さにして乾かしといたら
いつの間にか床に落下して
毛先に変な癖がついて直せない、どうしたらいいの
リス毛はぬるま湯とリンスで治らなかったら
熱いお風呂位のお湯でいつも癖を直してる
そのあとリンス
リンス試してみて改善しなかったらブラシソフターが効くかも
新品ほどじゃないけど穂先を固めてくれる
元から変な癖が付いてたコリンスキーの筆(根元の一部分だけ鋭角に曲がってた)にたくさん塗って乾かして落として以下繰り返ししたら使えるようになった
チューブの中で固まった絵の具ってもう柔らかくはならない?
w&nが一本かちかちに固まったわ
色によるけど切り開いてぬるま湯かけながら練るといいよ
酷くアラビアガム分離してるときは元の分離したのを捨てて新しく足せばいい
色の伸びが悪い時はオックスゴールか蜂蜜でおk
ブラシソフターなんてあるんですね
コリンスキーの筆も何故か筆先が割れて使い辛いのがあるから試してみます
クサカベのソフターいいと聞いてさっき買ってきた
バニーコルアート ブラシリンスクリーナーも買ってきたが
癖と折れはソフター、パサつきや毛根の絵具対策はバニーがいいね
一回固まったらチューブのままじゃ復活させられないんだな
ありがとうちょっとどうするか考えるわ
>>450
水滴を少し垂らすとかして時間をおくと溶けるけど、ものすごくカビる確率が高い絵の具になる 細かく砕いて乳鉢で精製水(蒸留水)と一緒に練ってパンにいれてる
カビる前に除湿剤をいれたごみ袋の中にいれて急速乾燥させるといいよ
今までホルベインのビリジャンヒュー使っていて使い切ったので別メーカーに乗り換えを検討してるんだけどここのビリジャンヒューやビリジャンがいいというのがあったら教えて頂けると嬉しいです
ホルベインはコットン紙に塗って乾くと色が浅くなるところと濃く塗りすぎるとテカりやすいのが気になって乗り換えようと思いました
ホルベインはテカリやすいよね
シュミンケならテカらないと思う
オックスゴール足してみてはどうかな?
紙に定着し安くなる感じはあるけど、ビリジャンはターナーもテカる感じあるから顔料の性質もあるかもしれない
凄くぬるぬる塗れます・・・
オックスゴールってすごいやん
ちょっと変なにおいがして気になるけど
前にダニエルスミスの偽物の話が出てたけど
Lukasでやられた・・・1866って書いて有るから
おう、プロ用かーと思ってセット買ったら
なんとそこには水色ラベルの廉価版が入ってた
評価も良かったショップだったけど連絡先でたらめ・・・
商品説明のは確かに白ラベルで中身だけ挿げ替えられてんの
Amazonでもちゃんとした実店舗構えてるショップや
正規代理店以外から買わないほうがいいね
返品に応じて貰ったが、もうね・・・時間の無駄をした
手元にあるLukas見てみたら1862だった
写真は1862なのにショップの記載1866だし…
出品無くなってるのは良いとしてガバガバな店だったわ
マイメリの合成のオックスゴールは臭いがしないみたい
私はシュミンケのハーフパンのオックスギャル使ってるけど、全く臭わない
ホルベインのも持ってるけど、臭うよね
Lukasの偽物まで出回ってるのか
Lukas好きだから見つけてたら買ってしまっていたかもしれない
情報ありがとう
クサカベのsyntheticって書いてあるから合成だね
合成なら臭いは無いと思う
世界堂行ったら買ってくるわ
クサカベのオックスゴールは安くていいね
アマゾンにもクサカベのメディウム類欲しいよお・・・
ウィンザーアンドニュートンたっけえんだもん
>>464
サンガツ!
安くて安心してどばどば使えそうだわ 水彩クローズドイベント応募したかったけど
県外への移動自粛するので、みんなのレポート待ってるわ…
ハゲおじがシャンプー当選したとかブロガーの異様な懸賞当選率の高さで
さっきから嫉妬交じりで醜くぶつくさ言ってるようだけどさあ…
メーカーも売りたいんだから広告塔になるような目立つ人を選んで当然なのでは?
この前スレに出てたブラシリンスとソフターで
変に癖がついて諦めて捨てようと思ってたラファエルが復活したわ
6年目続投
筆の管理甘いと直ぐだめになるよね
奮発して買った筆だとダメージでかい
誤爆のレス見てて似たところあるわぁ・・・て
数年抱えてきた企業の抽選関連に対するお気持ち表明を思い切って言うわ
企業のイベントや当選品を記事にして見せてくれるブログ主の当選は
私みたいな感染を避けたい子育て民からすれば本当に助かるんだけどさあ・・・
抽選(笑)って発表してるものなのにあそこまでブログ主に偏って
ぽこじゃかおかしい位に当選が相次ぐのは不信感しかないんだよねえ
傍目からみてても明らか不公平感あるし、昨年の時点ですら
通話した時に結構な数の人がこの抽選(笑)出来レースに
変な違和感や不信感を持ってたの聞いてるんだけど、どんだけ・・・ってねえ
当選したブログ主当事者も八百長扱いされる事も少なくなくて
変なアンチコメやDMが来て気になるって言ってたしさあ
プレゼント企画やってる企業の担当者も多分ここ見てるだろうから言うけど、
この辺は真面目に良く考えた上で何とかした方がいいよ?
誰がみても広告や宣伝材料そのものなブログ主を当選の人数に含めず、
記事を書く対価としてレビュー用画材などを潔く提供したり
特別ご招待枠作ればいいのに、変な不信感を周囲へ与えるような事は良くないわ
ただでさえ斜陽なのに波風立てないで
限界集落の暗黙の了解として飲み込んでてくれ
頼むから
ダニエルスミスのドライピグメントってもう現実的に手に入らないのかな?
5年くらい前に米尼で数本購入したっきり
どこ行っても見かけなくなった
抽選で当たったとしてもレビュー書いてくれない人もいるからちゃんとレビュー書いてくれそうな人にあててるんじゃない?w
だったら抽選というテイは捨てて潔くモニターとしてレビューしてくれる人に配ればいいという意見には賛成
サブカル系は描き手も画廊も成熟しきってないからなんて言うか様々な問題があるんだと思う
抽選と言ってるのに選考してるのは不当表示だから言ってもいいよ
アンバサダーとかSNSのフォロワー数や記事数で倍率変わる基準をきちんと書くようにして欲しいし、ちゃんとそうしてる企業もあるよね。not画材
代理店の行動とはいえ
メーカーごと嫌いになって
2度と使わなくなったし
手持ちもオクで処分した
好きなメーカーで描けばええんや
大事なのは動画じゃのーて絵なんだし
言われても仕方ないって感じの当選率だし
最近のガザラボオフ会でも話題に出てたから
誰かが声をあげなきゃステマ当選文化でジャンルが腐ってく
どのメーカーもフォロワー多い人やブログ書いている人を中心に当ててるし応募しなくなったな
そりゃフォロワー数で決まるでしょ
メーカーからすればただじゃないんだし
フォロワー多い人が当選してそれ公開して、その商品の売り上げが上がれば新商品が出るよ?
画材の安定供給にも繋がる
プレゼントの抽選が不公平だからメーカー嫌うなんて、メーカーはユーザーが一人減ったところで屁でもないんだから、損をするのは嫌いになってしまった方だと思うのよ
ちなみに自分も一個も当選したことないです
言うほど欲しいか?
透明水彩って使う紙も絵の具も決まってしまったら
使わないの貰ってもいらんくない?
ネットにレビュー上げてる人って自腹でもそうとう金突っ込んでてすごいと思う
集めるのが趣味とかじゃないと無理よな
売り手は分離色とかキラキラとかで流行作って買い手もついてってどっちも偉いわ
そうそこだよね
選考してますって明言するか宣伝してくれそうなアカウントには黙って渡すとかして欲しい
抽選すると言って選考してるのがずるいと周りには思われる(本当に選考してるのかは知らんけど)
ワイも当たったこと無いが
特定の一部ブログ持ちだけが何度も当選してて
うわぁ…露骨すぎwって前から思ってたからわかる
>>484
大人の事情は察するけど
抽選をうたってるんだから不当表示でしかない
ohuhuとかが宣伝で良くやる
ダイレクト提供スタイルの方が
周囲の目線はまだましかもな いち早く航空便でシュミンケ新色を輸入して
くそぼったくり価格で新色を微々たる量売ってる人も
こういう欲を餌にしてるんだろうね
高い絵の具を使ってもうまくなる訳じゃないのに
明らか商売目的で海外から絵具取り寄せてる人いるね
メルカリとかほんと闇市
絵の具欲しいってなった時に青江健二さんの本見ると急に冷静になるよねw
でも新色欲しいみたいな人がメーカー買い支えてるんだろうから
射幸心煽るのも上手にやった方がいいね
自分は物が増えると集中力下がるタイプだからメーカーからしたら良い客じゃないとも思う
集めて管理して使えるのも一つの才能だと思うよ
青江さんの三原色はパフォーマンスでしょ?
欲しいってなったら買った方が楽しい
買わないより買って後悔の方が経験値入ると思う
いらなかったらそれこそメルカリで売ればいい
好きな色も廃盤になったりするからなあ
買い支えも大事
青江さんの三色だと例えば蛍光ピンクや蛍光バイオレットを使った絵は絶対に描けないし
あの人にはそれが特に必要ないから三色で済むってだけで
自分の描きたい色調に合わせて色の選択肢を増やすのは必要だと思うよ
色数増やし過ぎると悩むのはあるかも。それに気付いてからは
黄色赤色青色あれもこれも各メーカー各顔料揃えるって買い方はやめた
何枚も買いて絵の具消費してる
あと何色使ってもうまい人はうまいwコスメ沼と似てる
そんなん趣味なんやし自分のお金だし欲しいから買うでいいやん
悩まない人は何色も買ってええんやで
わしにはあわんかっただけの話よ。なんやすまんな
絵の具を買うこと自体が楽しくない?
ホルベインがメインなんだけど、ちょっと奮発してW&Nを2色買ったらテンション凄い上がった
家に帰って試し塗りするのがたまらない
絵の具が好きなんだなぁ
下手くそがいい絵具使っても意味ないかもしれなけど
好きなメーカーさんだから買い支えたい…
メルカリはメーカーの利益にならんから
推し描きまくって消費するんだ
スケッチブック一冊推しで埋めると嬉し恥ずかしでたのしいぞ
俺の押し入れにはそんなスケッチブックが何冊もしまってあるんだぜ
(処分に困ってる)
貧民だから1本1500円する絵具は早々買えない
割と水でじゃぶじゃぶ伸ばしてクソデカ紙で描くタイプなんで
0.5mlとか1mlnすぐ無くなるセット少量だけ
メルカリで買ってお試ししてからちゃんと買ってる
中華絵具とか手に入らない物だけメルカリかな・・・
自分で詰めた0.5mlのパンですらなかなか使いきらないのに凄い!
ポストカードサイズしか描かないから絵の具あまり減らない
だけど、世界堂行くとホルベインやクサカベ買うときは常に15mlか20ml買うんだよね
あんまり使わないくせに大きなチューブだと安心
W&Nも14mlを店頭に置いてほしいな
欲しい色がいっぱいある
それだけで楽しい!
マイメリのベネチア水彩って普通のマイメリとは違うの?
世界堂の福袋に入ってるみたいなんだけど調べてもゆめ画材のセットしか出てこなくて
三色で描いてても赤がマゼンタだったりピロールレッドだったり
描き手の個性が分かれて面白いな
ホルベインの色見本スタンプ買っちゃったぁ〜
ぺたぺた捺すだけでも楽しくなってくるわこれ
いや、真面目に見本作ろうw
メルカリそんなにぼったくりか?
80000とかやばい価格のやつはその価格で売るんじゃなくて、個別に専用ページを作って売る人が多いよ
海外通販使えない身からすると有難い
>>509
ありがとう!
日本ではあまり取扱がないのかな
他の福袋にしてしまったけどそれが入ってるものにしたら良かったかも >>510
物によるね
小分けは悪い買い物じゃないと思うよ
チューブまるごととかは自分で通販した方が安いことが多いかな 小分け販売目的でチューブ購入してるような人はウーンと思ってしまうな。簡単に買えない方の外国産ならまだしも
ババアの考え方が古いだけ?
メルカリ手数料と輸入の手数料いれて
利益出るかでないかって価格帯の人や
自己消費の範囲分をさばく程度は許せるけど
常に小分け売ってて常に仕入れだの入荷だの
言ってるせどりマンはなんかね...モヤるわ
マスクや消毒液の転売でむかついてるのも一端かな
>>506
つべ見たら評判酷いね。
Lironニキの顔も始終アレやわ あ〜メルカリはなんか、いろんな考えの人がいるのね。勉強になるわ
たしかにマスクとかで騒動あったしね。
世界堂はやくシュミンケの追加色入れてくんないかなぁ
シュミンケの分離色高すぎ
顔料だけ見て自分で練るわ
ワイは練るまで行かんかな
既存色をちょちょいと混ぜて〜ほなツンデレピンクやで^^
シュミンケは今まで海外Amazonから注文してたわ
ひとつ事に手数料かかってやばかった
今まで真面目になにやってたんだろ(ToT)
全然違う話なんだけど
この前初めてドットシートというやつを塗ってみたら、顔料の系統?ごとに溶け方とか色味が全然違って面白かったんだよね
やっぱり初心者はいろんな絵の具試してみるのがいいな〜って思った
まぁ転売目的で何度も輸入してればそのうち関税がかかるようになるっしょ
にしても個人輸入はほんと安くていいな
シュミンケはもう日本で買えないよ…
最近は全検査だし、あの仕入量だと一度で関税コースかな
個人の使用品のみ輸入してるがそれでも関税取られてるわ
ダニエルスミスとかシュミンケはもう国内じゃ買う気しないね
ジャクソンズだとある程度の値段買えば送料無料になるじゃない?
関税って一度のお買い物が16666円以上でかかる
ということは、16666円以内で月に何回買い物しても関税はかからないのかな?
サクッと調べたけどその辺出てこなくて
私は自分が使う分しか買わないから1万もいかないけど、メルカリでチューブ売ったりしてる人ってどうしてるのかなって思っただけなんだけどね
>>522
めっちゃくちゃかわいい!!
セリア見つけたら絶対買う
クサカベの螺鈿シリーズもキラキラがやばいよ!
すっごいテンションあがる >>528
いつも15000円から16000円の間になるよう極力月1、
同じものは一度に複数買わないようにしてるけど
どうしても欲しい安いセットがあって3万ほど購入したら
その時だけ関税毟られたな
紙類は関税かからないはずなのに
紙だけ注文した時に取られそうになったから
異議申し立てして事なきを得たこともある >>528
1日に同一住所宛で関税に着いた荷物のお値段の総計が16666円以内ならオッケー >>530
そうなるよね
自分はそこまで出費できないから80£以内って決めてる
紙類は関税かからないんだね
いいこと聞いた!
>>531
丁寧にありがとう!
一日に同一住所というところがあれだね
一週間で何度か別日に注文しても、同じ日に到着したら関税かかっちゃうってことか
そんなに買うことはないけど、ジャクソンズとアリ頼むときは気をつけるわ
そうなるとアマゾンも気をつけないと >>531
え、日にちずらしてても国際小包の関税が月の注文代金を基準にむしられてるわ
分けてても月16666円超えたら税金立て替えたので、払ってね!って
封筒が届いてたよ、運かな?超えてても来ないときもある。 あ、ジャクソンズじゃなくてジョーおじさんのところの買い物だけどね
あそこのキリマンジャロ紙と絵具の調色が最高なんだ
イギリスでコロナ変異種こわいねえ
ジャクソンズはシュミンケ、Roman、WhiteNight入れてると
高確率でスウェーデンの倉庫発で来るからいいよ
マイメリ、セヌリエ、ジャクソンズオリナル商品のみだけの場合は
本国から発送されててわりと通関に時間かかる
コロナ禍で中国からタイやベトナムに工場移したからベトナムやタイで今アッパーミドル層が激増して
画材なども豊富に生産されるようになったみたいやね
質問してもいいかな
関税ってどのくらい取られるんです?
ジャクソンズってとこで初めて買い物しようと考えてて
紙や筆絵の具など手当たり次第に欲しいものを
カートに入れたら4万オーバーになったんだ
それとも注文分けて16666円ボーダーで月をずらした方がいいのかな?
みんなジャクソンズとか活用しまくってんのすごいな
ググってもいまいち使い方出てこないから怖くて使えない
ぺいぺいで払えるんだっけ?
>>538
PayPalとクレジットじゃなかったか 取りあえず、すぐ使いそうなもの送料こみで
16400円分をPaypalに挟んで決済してきた
海外通販初めてだからこええわ....
高校英語で習った範囲の英語力で大丈夫だよ
分からなかったらまとめてあるサイト見ればおk
絶対関税かからない範囲で買いたいなら少し余裕を持たせた方がいいと思うけどね…
国外の画材買い支えはみんなに任せた!
諭吉5人と県内外の画材屋から爆買いする。止めるなよ、止めるなよ…!
>>542
うお、余裕必要だよな…やっちまった感
もし、本当に紙に関税が掛からないのであれば11000円分くらいかも 国内でダニエルスミス15mlの3本セット3900円って安いかな
内2本が欲しかった色だから今まで躊躇してたけど買ってみようかな
まとめて注文してもいいけど送料がめちゃんこ高くなるよ
関税自体は4桁行かないくらいだけど手数料と送料と合わせて5000円超えたからね
配送業者がDHLになると国内での配送料もプラスされるから気をつけてね
>>545
めっちゃ安いと思う
国内だと15ミリ1本3000円とかじゃなかったっけ
少なくとも2本で元取れるよ もしかして緑3本セット?
あのセットめっちゃいいよ
>>549
Moonglow
Undersea Green
Hematite Burnt Scarlet Genuineの3色です
あとプラケースが付いてくる >>550
おっ、すごくお得じゃん
海外サイトで買うより圧倒的に安い 関税って曖昧なの!?
怖くて一ヶ月おきでも買えないじゃん
まぁ、2ヶ月に一回でも16666円なんて使えないけどさ
お正月は帰省もできないから、ジャクソンズでピグメント買って分離色つくるー
といっても今から頼んでもお正月に届かないや
世界堂で買ってくるー!
水彩に限らずアナログあるあるだけど、描いたやつスマホで撮ってフチが暗くなっちゃうのイライラする
それが困り者だよね....コンビニでスキャンしてるわ
取り込んだ後はスマホのアプリで色調補正もしてるよ
3万もするスキャナは買えないし場所とるので
A3まで並べて一気にスキャン出来るのはでかい
それに年間スキャン数50±位だからコンビニコピー機マジで助かってる
>>554
その手があったか
知り合いがバイトしてない時間を狙って行くか…… スマホで撮ると機種にもよるんだろうけど、薄塗りのせいか全体的に色が濃くなってしまう
iphone使ってるけどコントラストが強く出てしまう
後で調整しようとしてもなかなか原画の色が出ない
あと拡大してみるとピンボケとかしててはっきりしない感じもある
やっぱスキャンにはかなわないのかな
>>556
わたしもiPhone使ってるよ
絵によるけど、撮ってからアイビスに入れて、紙の白が残ってるところをスポイトして、除算で絵全体に重ねるときれいに明るくなる
コントラストが上がるのが嫌なら、「明るさ・コントラスト」で明るさを上げてコントラストを上げるとふんわりした色味になると思う
知ってたらごめん アカデミー系の安い絵具はそこそこ主要な所は発色とかも悪くないね
欲しい色が品切してたので軽い気持ちで
コットマン購入してみたら
画面上で色を混ぜながら塗るのにはあんま向いてないけど
それ以外は全然行けたわ
シュミンケとかはどんな感じ?
W&N コットマン
シュミンケ アカデミー
ラウニー アクアファイン
ロイヤルターレンス ヴァンゴッホ
マイメリ ?
セヌリエ ?
ミジェロ シルバークラス
ルーベンス キャロライン
スーパービジョン イラストデザインセット
シュミンケアカデミーくん確かに有能なんだけど
日本の値段でこれ買うならもっと背伸びしてホラダム先生買うか他メーカーのプログレード欲しくなる
お試し版シュミンケとしてならこのアカデミーセットよりホラダム数色買う方がいいし
特価セールや福袋に入ってればヤッターっていう
ジャクソンズ、ダニエルスミスもセール中だから買いたいけれど今配送方法DHLだけだから数色だけ欲しい自分は絵具より送料の方が高いんだよなあ
DHLだけになってら
セールしてんのに意味ねえつら…
カートの中シュミンケで埋まってる状態だったのに送料の方が高くつくわ
ニュースでイギリスから入国?出国?できなくてトラックが立ち往生の列作ってたの見たからしょうがないな
ワクチン接種が始まったら少しは落ち着くのかな
イギリスではワクチン始まってる
けど変異種で鎖国化するおそれありに加えてEU離脱強硬になりそうで食の心配さえされてる
送料も高いし、心配なんで個人輸入は控えてる
うわほんとだセールの意味ねえ
来年の春まで待っておこうかなぁ
食料の心配しなきゃいけないなんて、画材どころの話じゃないな…
ジャクソンズのカートはそのままにして、世界堂行くわ
国際郵便復活したら関税ギリギリまでジャクソンズでお買い物する
けど、PR233の顔料が買えなかったのは心残りだなぁ
食料の心配とかレベルが違うな……でも日本も島国だし、もしなんかあったら怖いねえ
はよいつもの生活に戻りたいわあ
いつもYoutubeで画材レビューしてくれてる
欧州ニキやネキ達の安全を祈りながら
子供の枕元にお絵描きセットでも置いてくるやで
ここ最近うちもシュミンケ新色レビュー見てたんだが
新色出る度にいつも真っ先に耐光性の事でいちいち右往左往してて
日本人は神経質すぎるってドイツ人からも呆れられてたの草
閉鎖される前に購入したシュミンケなどがUKでずっと止まってて不安だな
わあデッサン練習し始めて絵カッチカチになってきてしもた;;
昔はふわふわなかわええ絵やねて言われてたんに;;
EU離脱で来年1月からイギリスの関税が変わる
そしたらもうシュミンケはあのお値段じゃ買えなくなるのかな?
UKでずっと止まってたものだけど
何かスウェーデンにUKから空輸が飛んで処理中になったわ
緊急事態とはいえハラハラしまくったよもう
>>569
文化の違いなんじゃない?
日本の家ってあっちこっちに出入り可能なレベルのでかい窓開いてるから、家の中に自然光が入りやすいじゃん
ドイツは行ったことないけど、ヨーロッパの雪が降る地域の家は窓が小さいし、緯度が高くて日照時間も短いから耐光性を気にする必要が小さい
ドイツ人に呆れられたからって日本人がバカなわけじゃないよ >>573
ありがとー!
安心して国際郵便の復活を待つわ!
ルーカス買おうと思ってたんだけど、売り切れの商品の再入荷が2月になってる
先週見たときは1月だった気がするんだけど…
あと、シュミンケのツンドラシリーズが消えてる
セール中だから?
不安だな マイメリがまたキャンペーンやってんな
見てろよ
まーたブロガーに当たるから
今までだってそうだったのに何をいまさら?
あの代理店に腹立ててるなら個人輸入すればいいと思うよ
私はそうしてる
マイメリは世界堂で買ってるんだけど、それでもあの大日本なんちゃらを通すことになるの?
無知ですまん
国内未開拓のメーカーならまだしも代理店立ててあるとこを無視してメーカーと直接交渉なんていくら世界堂様でもまかり通らないと思う
並行輸入品じゃない限り日本の画材屋で買えば代理店が噛んでるんじゃないかな
ツンドラとフォレストシリーズの顔料みて絵の具練ろうと思ってたけどジャクソンズから何故か消えてて、ブロガーがその色見本と顔料の番号あげててくれててマジ助かった
練り練り勢結構いるってことはあの重そうなガラスマーラー持ってる人も結構いるってことか
すごいな結構いい値段するのに
かといって乳鉢に付いてくる練り棒じゃ均等にならなそうだし
今ツンドラとフォレスト買えるとこってある?
海外通販はJackson'sとSAAしか知らないんだけどどちらも取り扱いないんだよね
>>589
無いと思う
dickblickもないね 自ジャンルの水彩神絵師が「画用紙に描きます!」って言っててなんかすごく 頭を殴られたような 嗚呼
>>588
画材販売jpでガラスの練棒1680円で売ってるよ
私はクサカベのだから4000円近くしたけど
ジャクソンズでもクサカベのより安く買えたような気がした
分離色作るだけなら、片付けるの面倒くさいから練棒と大理石は使わない
グラニュレーションする顔料とアラビアガムと国産の絵具を大きめなタイルの上でペインティングナイフでまぜまぜして終わり
ハーフパン一個ちょいくらいしか量は練れないけど自分で使うだけだから十分 みんな絵の具結構作るんだね
やってみたいな
顔料はどこのメーカーがおすすめとかあります?
>>588
適当に安い乳鉢セット(600円ちょい)を買ってきてそれでやってる
自分で使う量、ハーフやフルのパン1個位ならそれで事足りてるわ
>>594
基本ジャクソンズ顔料を使ってるんだが
ホルベインとマツダとクサカベも使ってる
少量で買うならクサカベ容器入りが安いぞ
国内メーカーで売ってるとこはどこも無難で悪くはない
値段と相談しながら好きな色を買うといい
絵の具もいいけど、顔料もいい。
シュミンケ、マイメリ、セヌリエ顔料は鮮やかでいいぞ ハンドメイド絵の具は海鮮だけど
ただひたすら時間が許す限り
絵を塗ったり描いていたい派なんで
練るとか売るとか他人への応対とか
面倒なこと出来る人達はスゲーと思うわ...
使いづらい絵の具や使ってない絵の具にオックスゴールやアラビアガムと顔料混ぜて練り直したり、毎回混ぜて作るのが面倒な色を作り置きしたりしてる
混色する手間を省きたいので、混色は2色で済むパレットを作りたい
3色混ぜると、色が足りなくなったときにため息でちゃうんだよね
絵の具自作すると、やっぱりシュミンケ凄いわってなる
メインはクサカベの顔料でプラス水干絵の具も使うよ
ガラスの練棒はインテリアになりがち
同じキャラ沢山描くなら基本色一式作っておくと楽かもなあ
念願のシュミンケハーフパン48色セットを買ったんだけれど、オネッツとゴールド、シルバーはあんまり使わない気がして違う色入れたいんですがオススメはありますか?
個人的にオペラが好きなので、オネッツの代わりに入れました
あと2色何かシュミンケならではの色などあれば教えていただけないでしょうか?
同じように48色持ちだが、シュミンケバイオレットとポッターズピンクに入れ替えた
オネッツは絵の具が旧くなって調子悪くなった時や
チューブ絵の具が劣化して分離した時、復活させるのに便利だぞ
レスありがとうございます
シュミンケバイオレットとポッターズピンク、調べました
バイオレットの方はすごく好みの紫でしたし、ポッターズピンクは赤髪キャラを描くときに良さそうでした
画材店で見てこようと思います
オネッツの使い方をいまいち理解してなかったので、もったいないことをするところでした…アドバイスもありがとうございます
オックスゴール自体を使ったことがなく、調べてみたらヴィフアールみたいな紙にも馴染みが良くなるのかな、と予想してますが合ってますか?
ヴィフアール細目は結構弾きますよね
ヴィファール使ったことないけど
アルシュやMBM木炭紙の裏とかに使ってるわ
染み込ませたいところにあらかじめオックスゴールを混ぜた水塗りし
肌とかしっとりさせたいところに良く使ってた
48色いいなあ
チューブで15色しか持ってない
オネッツはホルベインやターナーで塗心地悪い色のお供にしてる
使う色を選んで色々集めてきたけど、セットで買いたくなる衝動を抑えるのがいつも大変
オックスゴールは行きはよいよい帰りは怖い
下に塗った色にオックスゴールが入ってると、色を重ねたときに動きすぎたり筆跡がでたりしてあーってなる、伸びやすいがゆえに思わぬ動きがでて恐ろしい。
個人的にはオックスゴールがはいってる絵の具は苦手だ。
わかる
がっつりな重ね塗りにはあんま向かないかもね
しっとり染み込んで欲しいときはオックスゴールの代わりにウォッカとか酒で溶くようになっちゃったな
こいつは後に響かないで後腐れ無い都合のいい奴や
固形のオネッツの方が取り回しはいいから好き好きやね
ミードって蜂蜜酒のことか
ウォッカいれて見たらコピックインクみたいにぶわって
染み込み広がる感じになって面白いなこれ
割り物が割り物として成立せてないことにつっこんだれよ
>>611
できるっていうか酒が希釈エタノールの代用
このご時世に貴重な消毒液使うこともないよ
90度近いと絵の具のバインダー全部無に帰して顔料しか残らんからエタノールとかコピックの0番でやるなら必ず薄めてね 大体50度位まで+砂糖か蜂蜜入ってるとバインダーは無事なのかちゃんと定着した
お酒に弱いと匂いだけで酔っちゃうな、これ
>>612
そうなのか ありがとう
そういえば前にエタノールで溶いてカピカピ顔料にしてた人いたわ 今はもう消毒用なら薬局で買えるよ
絵を描く机の上にウォッカってちょっとカッコイイな
酒飲めないからあこがれる
わざとカピカピ目にざらっとさせてから
上からフィキサチフかけてみても面白いかもね
表現の幅が広がるならどんな方法でも歓迎やわ
国境閉鎖とか来年の流通はどうなるかねえ・・・
液体系頼んだらDHLじゃ送れないと言われてお断りされたわ
今年もあと少しだが、来年もよろしくなお前ら
これを機に日本で気軽に買える絵の具の良さを噛み締めていくことにした
ジャクソンズはしばらく諦めて国内の画材店のお世話になるよ
月光荘も行きたいけど、通販が無難だろうな
早くイギリスのコロナが落ち着くことを祈るよ
シュミンケ買いあさりてー!
ツンドラとフォレスト復活したね
在庫ないけど
春蔵いいね!
春蔵持ってないから春蔵買ってみようかな
結構粒状感が強いんだっけ?
使ってみたい
来年も素敵な色にたくさん出会えますように
ペタッとした隠蔽力の強い金がほしいから顔彩に手出してみようとおもうんだよね
あとアクリル絵の具も買ってみようかな
今年はここでたくさん教わったり、問に答えてもらったり、情報いただいたりたくさんありがとうございました!
来年も皆がいい色に出会えて、素敵な絵を量産できますように
今年も楽しくお絵描きできたらいいなあ
お前ら明けましておめでとう!
何かここ数日熱っぽいので福袋購入は今年見送るわ
トゥールズで水彩紙30パーセントオフやってて買おうかどうか迷ってる
ファブリアーノのエキストラホワイト
トゥールズ新宿店は仕事帰りのご褒美買うお店なのに…
他に新宿に店を新たに構える計画はないのかな?
コピックとまっちが買えなくなってしまう
マスキングインクは消しゴムで剥がしたらダメどすか?
紙とマスキングインク(およびその濃度)による
どの組み合わせだと大丈夫とかは自分で試してみないとなんとも
指でも剥がせる組み合わせもあるし
>>631
とりあえず手で剥がすことにします。
それより透明水彩 青空でぐぐっったら
ホルベインのコバルトブルーヒューで塗ってたのですが
私の持ってるのはコバルトブルーです
ヒューじゃないとダメですか?
y5日まで近所の画材屋が開きません ヒューとかチントとかは代替顔料を使って安く
本物に近づけた色でお前の持ってるものの方が上等
て、言うか
それよりって頭ゴリラかよ・・・
そもそも「ダメですか?」で訊くのが気に入らない
失敗恐れずまず試せ、失敗もまた学習だ!
>>632
コバルトブルーは粒状化色
空だと紙や使い方によってはそれが気になるときがあるかもしれない
反対にマッチすることもある >>634
なるほどー
透明と不透明水彩だと
どちらがいいですか? >>640
スレタイを100万回見直して半年ROMって
気味の質問には今後誰も答えないよ
Yahoo知恵袋やLINEコミュニティへ行った方がいい スレタイも読めない子は画材屋さんに聞きな
商売だからどんな阿呆な質問にも逐一答えてくれるよ
尼の初売り、中華画材とか特に安くなってないな
ブラックフライデーで投げ売りしすぎたのか
>>640みたいなやつの質問に答えるとろくなことがないというのがよくよくわかる
お礼が必要とは言わんが2回ともお礼さえ出来ないあたりお察し 春蔵のオンラインショップの買い物カゴのシステムが素晴らしくて感動してる
欲しい色をバラバラにいれても、黄色から順に並び替えかえてくれるんだ
セットもバラで買うよりずっとお得で驚く
春蔵、絵の具を使う前から好きになりそう
春蔵のかご本当にすごいね
実は文房堂水彩絵の具の名前や
一部顔料が変わっただけなので
文房堂水彩絵の具を持っている人は
顔料が変わったものだけ買うとよさげ
>>647
あのカゴ、ちょっと感動するよね?
春蔵買うの初めてで、バランスよく24色買いたいから並び替えて貰えるの凄く嬉しい
自分は文房堂も春蔵もまだ使ったことがないんだ
ブログで拝見したんだけど、文房堂のときはPB72とか見たことない顔料を使ってたみたいだけど、今は使われてないみたいで
顔料が変わってしまった文房堂の絵の具はもう手に入らないから貴重だね
ブログから拝見した知識だけど、粒状感と発色強めとあったので楽しみ イギリス、新規感染者1日5万人だってよ
いつも発送が迅速丁寧で問合せにも的確な
ジャクソンズの中の人たち無事でいてくれ...!!
それな
ジャクソンズには凄く世話になってるから、一人でも感染しないことを祈る
どうかワクチン接種が始まるまで堪えてほしい
国際郵便復活したら、また関税ギリギリまでお世話になる
ここのおまえらもコロナに感染するなよ
自分が感染しないことが最も大事なんだ
英は三度目のロックダウンか
実店舗でもお世話になってたし
はよ終息するとええな…
なんつーの目印的にうっすらと書いときたいけど
あとで消したいんだよね
鉛筆で書いとけばいいのかね
うっすい色の水彩色鉛筆でいいか
マンガニーズブルーヒュー、マンガニーズブルーノーバが
わりと定着しづらいのでアタリ取りに使って後から洗い落とすのにいい
吸い込みやすい紙だとうまくいかないけど
セルリアンブルーを空に塗るのに使いたいんだけど、グラニュエーションなので凝固するのが気になります
同じ色で凝固しないのはないの?
セルリアンの色は好きでどうしてもこの色を使いたいのになあ・・・
>655
自分なら、PB15と白混ぜるかな?
持ってないけどクサカベのブルーグレーあたりが良さげ
クサカベのセルリアンブルーは粒状化しちゃうのかな?
クサカベのセルリアンブルーはコバルトつかってないよね
けど、クサカベの蛍光色の顔料は強めに粒状化するからちょっとわからないや
>>658
フタロ系のってあるのか
メーカーと色の名前教えて レンブラントのセルリアンブルーフタロとか普通のセルリアンより扱いやすい感じ
固形のもの使ってて空に使う時はオックスゴールも使う時ある
>>662
うろ覚えだけどシュミンケのセルリアンブルーヒューとかもフタロ系だと思った
好みで使い分けても楽しいかもしれんね >>659
柔らかすぎない硬すぎないだからぐりぐり描かなくても荒目によく乗るで
わいも昔スレで教えてもらったけどグレーの低い番号とかクリームとか一本線を水で撫でたくらいじゃ色つかないからいいよ >>653
マジかー、それはそれとして
セットで買った細い筆で
毛先がバラバラして結局細く描きにくいんだけど
毛先がまとまる筆とかないかね? 文体で分かろうと言われましても
似たような文体の他の人だったら困るじゃんねえ……
あー
透明水彩スレなのに不透明の話してきたアレか…
今ジャクソン見てたらシュミンケ新色補充されてたし配送方法が逆に国際郵便しかなくなってた
なんかこの流れでレスするの気まずいけど
>>665
ありがとう今度試してみる
下描きに使う水彩色鉛筆迷ってたから参考になった >>672
情報ありがとうございます!
早速シュミンケ買い込んできた
これで夏までは持ちそうだ ワッチョイなくても文体でわかることってあるんだなって思ったの初めて
この人現れるようになってからスレよく動く
>>672
復活してるねー!
アルシュ買うんだ
ジャクソンズ諦めて春蔵買いまくったあとで懐が寂しいが ネットやリアルの他人からヒントを得る事はできるけど
最終的な合う合わないは自分の手と目で試さないと分からんのがアナログ画材
こればっかりはどうしようもないし、この画材はしっくり来ないなと感じたら最後で、多かれ少なかれお金かかっちゃうんだよね
遠回りが近道だって事は多々ある
メルカリ使えば大体のものは売り飛ばせるよ
最初は多々不安かもしれないけどやる価値は十分ある
嘘松かと思ったら現実に
この手のママに押し掛けられたわ
乳児連れで酒と煙草の臭いさせて来たのは草
メルカリは匿名取引おすすめ
以下コピペ
メルカリやラクマは名前に「ママ」入れてる奴の
基地外地雷度が突き抜けて異常なのは何でなんだぜ?
送料がかかるからと言われて普通郵便を承諾したら次の週
メルカリネームに「ママ」入った人が家に来て平仮名だけで書かれた
「おねがい」の手紙を持った子供を敷地に置いて行ったり
初対面の子連れが突然夜中にピンポン連打してきた時も
警察にお持ち帰りいただいたけどな
メルカリは「必ず」「匿名取引」でやるんだぞ
春蔵買ったからハーフパンに絞った
4日前に絞ったんだけど、一瞬少し横になったときにフレンチバーミリオンがハーフパン敷き詰めたパレット内で盛大に垂れて悲劇
絞ってるときから凄く緩いテクスチャだと思ってたけど、全く固まらない
フレンチバーミリオン一番高いのに泣きそう
そういえば、フレンチバーミリオンのpr106の顔料使ってるのって春蔵以外見たことない
シュミンケやダニエルスミスもみたけど無い
硫化水銀?使ってるのは春蔵だけかな?
純シナバー系列って危険度高いから
取扱い注意しなきゃね
硫化水銀はとくに毒性ないけど経年で黒変するからね
現代では使われないね
>>683
ブロックスにあったのか
ジャクソンズのページで探してたんだけど、ブロックスにバーミリオンの名が付く絵の具を見つけられなくてわからなかった
ちょっと探してみる
サンクス!
>>684
水銀だからね…
手袋でティッシュで拭き取りまくって、水には流さないようにしたよ
毒性や扱いづらさ考えると買うべきではなかったかな
けど、春蔵のフレンチバーミリオンめちゃくちゃ良い色
ザラザラしてて凄く濃くて昭和な渋いオレンジが最高
気を付けて大事に使うわ
春蔵は他の色も固まらないのあるな
ハーフパンにむかないというか、これじゃ普通のパレットにも入れておけない
少なくともバーミリオンはハーフパンに入れておけないや
けど、色味と塗心地は最高だね
惚れた >>686
黒くなるの?
オレンジとして使わないようにしないと
黒く変色するのって、ちょっと興奮するな
使い方考えるわ
ありがとう! DM勝手に送ってくるところもあるし
匿名取引などの自己防衛は
しすぎて困ることは無いと思う
>>687
レポありがとう
塗り心地良いなら使ってみたいな
でも文房堂の画材販売サイトには
取扱い自体無いみたい
公式の直販のみなのかな? >>690
直販で買ったよ
塗心地は、顔料が凄い濃い
ベタつきやテカリがない
色の伸びがいい
セルリアンブルーやカドミウムレッドの粒状化が凄い
下の色が動きづらい
色味は日本的で塗心地は海外製
デメリットは、多分だけど体質顔料をあまり使ってないのか絵の具のテクスチャが緩い
ハーフパンに出して盛大にぶちまけたフレンチバーミリオンは未だに液状のまま
でも、改良は一切してほしくない
春蔵はそのままでいて
シュミンケ、マイメリは感動したけど、春蔵は惚れたというのが個人的な感想です >>691
使用感についての感想有難うございます。
粒状化が凄いと聞いて試してみたくなりました。
塗り心地は海外メーカーでもどれ寄りな感じがしますか? >>692
シュミンケ、マイメリ、ダニエル、セヌリエ、ルーカス、レンブラント、W&Nあとチャイナな絵の具持ってるだけなんだけど、どれに似てるかというと難しい
中でもシュミンケを一番愛用してるから、あえていうならシュミンケ
シュミンケのように伸びがよく、薄くしても綺麗に発色するけど、顔料の粒が大きいのか粉っぽさがあり色が強い
粉っぽさは決して安っぽいわけではなく、薄く伸ばしたとこが本当に綺麗
濃く溶いても、ベタつきが無いので筆跡が付きづらく仕上がりがマット
シュミンケより濃く、個々の顔料の癖が強い
あえて悪く言うと、顔料の濃さの調整がされてないように感じる
春蔵は色によってはパレットに出しても固まらないけど、固まったものに関しては溶け出し良好
使い心地は海外製なんてかいてしまったけど、国産では類をみない塗心地で、塗心地はシュミンケのような塗心地の良さを感じながらも顔料が濃いのでまた違う
春蔵はとっても独特
なので、合う合わないあるだろうと思います >>693
塗り心地の情報を有難うございます!
筆あとや表面状態まで詳細助かります
粒子感の強さや癖が強いと聞いて、
益々興味が湧いてきました
シュミンケの塗り心地が好きなので
思いきって注文してみたいと思います
本当にありがとう! >>693
春蔵買ったばかりでまだ3枚ほどしか描いてないけど、凄く気に入ったので693にも気に入ってもらえたら幸いです! 顔料の粒が大きいのか粉っぽさがあり色が強い、テカリがなくマット、などと聞くとホルベインを連想してしまうんだけど
塗り心地が類を見ないというのは気になるね
日本みカラーでシュミンケみのある塗り心地ってかなりいいじゃないか
元文房堂のPBってことすら知らなかったけどオラわくわくしちゃったぞ
公式サイトじゃ独立後の直販以外の取扱店が分からないのとチャートにピグメント書いてないのがちょっと辛いけど
個人輸入もままならないこんな世の中なら国内で冒険したくなるな
文房堂ってつらぼ系の作家さんと頻繁に絡むようになってから海外水彩押せ押せの傾向になった印象あったけど自社ブランドよりもそっちに全振りすることにしたってことなのかね
SAAが気になるしジャクソンズにはテリーハリソン無いしでSAAで一度お買い物してみようと思うのだが先輩方なにか助言がありましたらください
文房堂の時よりオックスゴール?と
顔料が体感増々してる気がする。
持ってる文房堂の絵の具が10年以上前のだから
参考にならんかもしれんが
>>696
顔彩とかに似た塗り心地があると感じるな春蔵 春蔵はオックスゴールはいってるね
オックスゴール臭いw
もう6日経つけど、全く固まる様子ない
固まらない色があるといったけど、ほとんど固まらないや
フレンチバーミリオンはパレットに垂らしたものまで固まらない
絶対に持ち歩けない
顔彩は持ってなくて比較できないけど、水干絵の具をアラビアガムで溶いたもので比べると、これにオックスゴール混ぜたものが春蔵に似てる
水干絵の具に比べると、塗ったあとは春蔵の方が透明感がある
文房堂も買ってみた
古いから鉛が腐っててチューブ絞れないw
チューブが崩れるw
オレンジカチカチでアラビアガムで試しに練り直してみたけど、すんなり溶けてくれて綺麗にハーフパンに詰めることができた
文房堂も2日前にハーフパンに入れた絵の具がぬらぬら光ってる
固まるのかな…?
文房堂のは私もフレンチバーミリオンの洗礼を受けたので
固まらない色はパレットに少量出してから伸ばしてるわ
マイメリやShinhanの一部の色やセヌリエとかもそんな感じかな
セヌリエは固まらないぞと言われビクビクしながら使ってたけど普通に固まった時間かかっただけで
>>693
彩度抑えたいなってとき
何か方法がありますか? セヌリエはウォームグレイ持ってるけど、まずチューブのなかでべちゃべちゃに分離しててめちゃくちゃ苦労した
その後も固まらなくて、うっかり触って指についたりとか…………梅皿に入れて正解だったわ パレットに入れてたら大惨事だった
最近触ってないけど、冬だし固まったのかな。色は大好きだしそろそろ使いたいな〜
>>705
自分はだけど、暗い緑か暗い茶色で調節してます
ジョンブリNO2はすでに色々顔料混ざってるので極少量のなるべく粒状化しない黒を
普段使わない色を混ぜて彩度を下げるとかも楽しい
とんでもない色ができることがあるので、気に入ったらメモったほうがいいです
少しでも参考になれば幸いです >>706
旧マイメリのカドミウムイエローレモンが分離酷くて、全部チューブから出してアラビアガム少し捨てて練り直したんだけど、一年経っても固まらないよ
アラビアガム捨てたのがよくなかったのかな
固まらない子は困るよね >>708
なるほど、アラビアガム捨てちゃうとよくないのか。
どうしてもパレット傾くことがあるからね……セヌリエをメインにしてる人、一体どうあれを手懐けているのだろう 分離したの捨てて新しいアラビアガム追加して練ってる
>>709
蓋付きの軟膏容器をパレットに固定おすすめ
上にも出てるけど、ある程度までは乾くので
絵具を少しだしたら平たく伸ばす方法で
ある程度言うことは聞いてくれる >>712
あー、百均に売ってるみたいなやつ?
今度買ってみる。ありがとう!
平たく伸ばすとどうしてもスペース取るからな〜……いろんな色出しがちだから悩む 厳選して描けたらいちばんいいんだけどね ちなみに私は分離した絵具はウッドスティックでそのまま混ぜ合わせてしまった
ウッドスティックまじ万能、いろいろ混ぜるのにもいいし、パレット引越しの時に絵の具をベリって剥がすのにも使える
>>712
マジ天才
ありがとう!
パレットと軟膏入れ注文してくる
緊急事態宣言中だからな そういう使い方なら0号容器がいいね
薬事系の小物は通販だと最小単位がでかいのが難だけど
ソフトコンタクトのケースもネジ蓋じゃないタイプは開け締め楽なのと中底が丸くて小振りだから使いやすいよ
軟膏容器って一番小さいのだと
100個で800円ちょっとで買えるんだね
ブラックベリー入ってるって言う絵具を購入して
ハーフパンでの管理に困ってたので助かるわ
固まらないのはなかなか困るね
かといって、絵の具質を変えてほしくないから固まるように改善とかしてほしくないけど
固まらないパレット見てて、シュミンケの固形がどれだけ優秀か思い知らされた
でも、癖や難がある絵の具あると、なんとか使いこなしたくなって創作意欲湧くんだよなあ
そういや、世界堂のオンラインショップでシュミンケのオネッツのハーフパンとチューブ取り扱いはじめたね
チューブのオネッツは触ったことがないから買ってみたい
チューブのオネッツと固形オネッツ
普通のオックスゴールを使ってる
持ち歩くならチューブや固形
大きな作品やサイジングの強い紙に敷くなら
普通のオックスゴールを水に溶かしてるわ
合成と本物があるけど、やっぱ塗り心地に関しては本物が最高
チューブの臭いって固形のオネッツと同じような感じ?
オックスゴールの臭さ結構好きだからオネッツはちょっと物足りないって思ってた
合成なんてあるんだ知らなかった
インクで使ってるから安定しててほしいから合成のほうが助かるな
もし良かったら見分け方を教えてほしい
レスしたあとに自己解決した
そもそも合成オックスゴールっていうのが売ってるんですね
画材店で見たことがなかったので知りませんでした
オックスゴールの個体差による調合再現難の問題をかかえていたので
とてもいい情報を知りましたありがとう
オックスゴールって牛の液体だよね
臭そうじゃない?
自分の持ってるのはリアルオックスゴールじゃないから変な匂いはしないけど
>>724
文句があるなら見るのやめたら
スレチの書き込みでもないのにケチつけて
あなたの方がよほど邪魔だよ 芸デ界隈、明らかな発達やギリ健が多いから
健常側の配慮と理解を頼むわ(;^_^A
>>726
あなたみたいな変な人には配慮いらないでしょ そんなに敏感ならワッチョイ池矢
まさかあっちは過疎だから嫌ですなんてことないでしょう
変な人とやらの無駄レスを嫌がるってことは洗練されたスレのが好きな筈
ホルベイン臭うけどマイメリも臭う
天然の方はどれであれ、もうあの色からして臭いそう
オックスゴール使うと紙への馴染みが良くなって、更に上から色を塗ってもうごきづらくなるものだと思ってた
なので、下の色が動きやすいホルベインやターナー使うときに絵の具に混ぜて使ってたよ
使い方間違ってたのか?
オックスゴール使ってるとお腹すいてくる
焼き肉の後みたいな匂いするよね
シュミンケのペンタイプのマスキングを久々に使おうとしたら固まってて出ない
もう!
ランプライトみたいな動きやすい紙を使っているとそういう印象を受けるかもしれない。
伸びやすくなるし、紙の内部まで浸透しやすくなる。
ややこしいんだけど、「動きやすい」と「動きにくい」が両面ある。
基本作用伸びやすくなるはそうだけど、内部まで浸透した絵の具は当然動きにくいしそういった意味では動きにくいもある。
イメージとしては「動きやすいがゆえにXY軸だけじゃなくてZ軸(紙の内部)にも動きやすくなっちゃってるから、浸透して、動きにくくもなる。」みたいな…
ホルベインはむしろ動きにくい絵の具
ウォーターフォードみたいな動きにくい紙を使えば全く動かない。
オックスゴールを含有すると多少動く場合がある。
動くって言っても色全体が動くんじゃなくて、薄い色水になるみたいなのね。
色水とはいえ、緑が肌に移ったりするとわりと大惨事
しかもやっかいなのはオックスゴールはいってる絵の具は完全なリフティングがしにくい。
緑みたいな変な色(失礼)が混ざっちゃうとどうしようもねえ!ウワーーってなる。
使い方間違ってるかどうかはわからないけど
少なくとも動かしたくない目的ならオックスゴール使うより紙を変えたほうがいい
オックスゴールは根本的に動かさないだけのものではないから
重ね塗り前提ならホルベインンが出してる
ウォーターカラーメディウムはいいぞ
多重で重ね塗りしたい時にお世話になってる
>>735
ホルベインにオックスゴール混ぜて使ってたけど、まさにそんな感じで使ってた
下の色がうごきづらくなるかどうかは、オックスゴールの有無ではないんだね
凄くわかりやすく説明してくれてありがとうございます!
>>736
ウォーターカラーメディウムにそんな効果があったとは
これから世界堂に注文するところだから一緒に注文させてもらいます!
ありがとう! 昨日春蔵のセット届いた
先人の教えを元にちょっとだけ出して様子見てたらとろけてるのもあるけど表面は固まってる
まだ一枚だけだけど楽しい気分になる水彩なので買ってよかったです
おすすめしてくれた方ありがとう!
文房堂の水彩が春蔵に移行したの知らなくて
オクやフリマで文房堂の絵の具を買ってたんだけどやっぱり劣化してるのか、
一部の色に黒ずみや褪色が著しく起きてるね
あとアラビアガムの分離と劣化が凄くて古いのを吸わせて捨てて
アラビアガムとオックスゴール入れて練り直して様子を見た
各社あるけど特にセヌリエのアラビアガムにシュミンケのオックスゴールが安定した
黒ずみと褪色は復活不能だったから、その色を逆に生かせるような所に使うしかないかも
やっぱ発売中止から7年近い?し未使用ストック品であれど劣化はあるから困ってた
ここで春蔵の事を知れて良かった!
買って見たら文房堂時代より顔料濃くなってて筆の運びが楽しくなってる
この価格でこの品質って凄いわ...世界堂でも買えればいいのにな
いま調べたら13年前の2008年にはもう春蔵移行してたみたいぬ
私が最後に買えた7年前のは在庫だったのかも?なお買った時から分離してた
なんつーの?
トレス台あるやん
使ってるやつ消えたりついたりするようになったから新しいに買おうかと思うんだけど
トレス台選ぶのに気にした方がいいことってある?
安いやつでいいよね?
このスレ見て気になって最近落札した文房堂も
透明な琥珀色のねばねばが分離してたからマーラーで練ってパンに入れたんだけど
また少しずつ、じわじわと分離してきてる
ねばねば(ガム?)も新しいのに
変えた方が良いっぽいと感じて
スレの通りに新しいHOLBEINのガム入れて
練り直したら分離しなくなった
ただ、塗り心地が悪くなって困ってる
オックスゴール買ってみようかな
>>742
安いやつは極端に薄い
安いの使ったことないからわからないけどトライテックの厚さでも多少しなるから薄いのはあんまりよくないんじゃないかと予想
あとは安い照明は体感では気づけないレベルで点滅しててそれで気がつかないうちに目が疲れやすいって聞いたことがある
総合的に見て無難にトライテック使ってるいうて昔みたいに数十万するわけじゃないし >>745
薄いとイくないんかな
うちの壊れかけ薄いわー 安いのは光弱くて水彩紙だとトレスしづらい可能性がある
それはそうと
安い紙だからか
マスキングインクがはがれないわ、
紙表面がもってかれたし、もうダメだ
>>749
教えて貰ったら、最低限ちゃんとお礼くらい言いなよ ツイッターでやれって思ってたけどツイッターでも失礼すぎて話す相手いねえのか?
>>726
答えて貰った人にお礼すら言えないとか
配慮と理解以前の問題なので無理です Twitterの水彩クラスタ見てる限りは
ここまで失礼な奴は周囲にいないし
この変な生き物は賑やかしの愉快犯か
ただの真性物件かな
春蔵買った人、レポ上げてくれてありがとう!
気に入ってくれたの凄く嬉しい!
いっぱいステキな絵を描いてください!
自分もここでジャクソンズで買えなくて腐ってた時に、春蔵でも買ってみるか、みたいなレス見て買ったので、春蔵の名前上げてくれた方、ありがとう!
文房堂を中古で買ったけど、チューブ押すと鉛が崩れて指がズブズブ沈んで悲鳴あげた
コバルトグリーンが完全に色が分離してて、塗ると冷えピタみたいな青い大きなツブツブが残る
春蔵もコバルトグリーン買ったので比べたけど、春蔵のコバルトグリーンは分離もしないし青いツブツブも残らない
でもなんかこの青いツブツブがかわいい
24色セット買ったけど、6色が完全にだめで鉛が腐食してるものは、その腐食したところの絵の具が黒くなってた
クレヨンみたいに固まってしまっものはホルベインのアラビアガムで溶いていい感じ
セヌリエのアラビアガムははちみつ入りでしょ?憧れる
凄く古いものだけど、まだまだ使えるのが凄い
2008年で春蔵に切り替わってるのなら、少なくとも13年前のものか
これはそれよりもっと前のかもしれない
春蔵も世界堂で買えるとありがたいね
5000円で送料無料にしてもらえるのは本当にありがたいけど、ちょっと買い足したくても送料600円が苦しい
>>738
絵の具これくらいになっても水でふやかして使いますか?
そうなんだよね
5500円は便利で神だったけど世界堂には貢献したいからなぁ
マイメリカワセミくん、合わせ買い迷ってるうちにどんどん無くなってく…
世界堂は紙もパネルや他の画材も買えるから8800円は頑張ればいけるし、いけなくてもある程度買い物して送料500円なら全然いいんだ
けど、春蔵の絵の具をすでに適当に持ってる状態で、たとえば今欲しい色が3色あるけど、このために送料600円が痛い
月光荘、春蔵、まっちは月光荘グループ?なので月光荘グループでオンラインショップしてもらえると夢だなぁ
>>761
わかる
販路のせいで良い絵の具なのに
全てが台無しになってる最悪のパターン 月光荘やまっち、春蔵が画材屋に置かれたとして生産追い付くんかな?
工場拡大するんならまだしも
送料の話で思いついたまま急にレスするけど
西本皆文堂っていう書道用品屋があって
ここはただでさえレターパック便が300円くらいで良心的なくせに小筆だけ(小さいものだけ)頼むと
急に「メール便でおくれました!差額返金します!」とかいってわざわざ150円くらいを丁寧にクレカ返却してくれる謎の店がある。
普通の店はそれくらい着服するし、別に着服してもらってなんら構わないんだが笑
唐筆がネット最安レベルで安くて、面相筆とか買うならオススメ90円とかで買える
ネットで通販できるだけでもありがたいけどな
送料払うのってそんな嫌?
例えば知り合いに頼んだとしてもそのくらいのお礼の品渡すし
>>765
合わせ買いで色んなものを
一か所でまとめて購入できる利便性とメリットは大きいよ
送料が積もり積もったらもうね・・・
筆 800円 520円
紙 1100円 800円
絵の具600円 800円 1220円 1400円
パレットやメディウム 880円
先月の送料出費だけでもこん位
お金掛けたくなければ水彩辞めろって言われたらそれまでだけどね >>765
商品代より高くなると迷うな…
できるだけ気持ちよく払いたいけど
本州民だけど、ちっちゃいもので送料1,000円って言われると正直モヤる
でも北海道沖縄だと送料もっとかかるよね… >>765
嫌だけど水彩始める時に送料嵩む事を見越して使う画材を決めたからあまり困った事はない
たまに色んなショップから購入する事もあるけど大体一箇所のショップからまとめて購入してる こんにちは質問をさせて下さい!
今までコピック使っていました
最近売り切れが続いて希望のインクが手に入らなくて
水彩を本格的にやろうと思っています
学校用のペンテルとダイソーの固形は前に少し使ってました
紙はヴィフアール細と中を使っています
ターナー
クサカベ
ホルベイン
コットマン
近くの画材屋さんで売っている上の中から
3000円以内で買える12色セットを買おうと思っています
コミック系ちょっと絵本よりの絵を描きます
どのセットがおすすめですか?
とりあえずコットマン買うことにします
それはいいとして筆は??
こうですかわかりません
>>771
初心者ならターナーかホルベインが扱いやすい
クサカベは悪くないけどパレットに出した絵の具がぽろぽろ取れるから最初に手を出すのはどうかなってかんじ
コットマンは使ったことないからわからん
あとそもそも12色パレットよりかは使うキャラの色で選んだ方がいい >>771
12色は正直どれを購入しても
そこまで本当に変わりは無い
一応メーカーが厳選した混色で
大体どうにでもなる基本のセット
好きな箱のデザインとか適当な感じで
メーカーもノリで決めちゃっていい
後は単色で好きな色を揃えてけばおk 本格的にやろうと思ってるのに最初の1セットを5ちゃんに投げるってネタ臭すごいな
いつもは別の板の方にいるので5chは初めてではないです
まわりがみんなCGか色鉛筆かコピックをしていて
透明水彩は誰も聞ける人が誰もいませんでした
実は他の場所でも聞きましたが、何でかおすすめされるのは
お店にない絵の具ばかりでどうしたらいいか困ったすえ、ここに来てます
ありがとうございます!!
扱いやすさのお話参考になりました
ターナーかホルベインにしてみようと思います
筆はホワイト用に買っていた面相を使う予定です
その辺で迷うならホルベインで間違いないよ
手に入りやすいし
まっちのベーシックセットはだめかい?
3000円より300円ほど出てしまうけど、10mlだし粒状感がないのでコピックからなら使い安いと思うんだ
セットはアマゾンで買える
バラはまっちのサイトで
ホルベイン、ターナーは顔料の質感が慣れないうちは使い辛いと感じてしまうかもしれない
コピック使ってた自分はそうだった
特にターナーは癖が強い
まっちは学童用で、顔料の癖をほとんどなくしてある
学童用とはいえ、ぺんてるやサクラマットとは別物
艶やかで凄く鮮やかで濃い
ベーシックは13色しかないけど、それも迷わなくて済むと考えると楽
もう購入済だったらすまん
ホルベインの12色セットは扱いにくい気がする
個人的にはクサカベをおすすめしたい
欲を言えば通販でまっちを買ってみてほしいけど難しいかな
筆はむっちゃくちゃ大事
ここケチると塗りの難易度があがって楽しくない
おすすめはラファエルのコリンスキー6号と3号
安く揃えるなら
赤澤屋のrered6号3号がオススメ、ただし入手性はかなり悪いwebtools くらいしかあつかってないし取り寄せ
入手性で選ぶなら
キャムロンプロかnorm
自分は筆はめちゃくちゃ大事って説得されたけど無視して安い筆買って結局2年くらいで高い筆に落ち着いた口の人
てかきっとみんな通る道
筆のせいにするなって言葉あるけど水彩はむしろ積極的に筆のせいにしていきたい
>>785
細い筆でナイスなやつを教えてちょんまげ >>771
入門車ならサクラ透明水彩12色一択だね
で、色がなくなったら
画材屋で単品のホルペインを買う ホルベインは単色ではいいものが多いけど
セットに入ってる色は複合顔料が多くて
混色では扱いづらい気もする
バラでも売ってる店なら
・イミダゾロンイエロー
・フタロブルーイエローシェード
・キナクリドンマゼンタ
辺りを買い足しておくと混色がしやすいだろう
初心者ならそこまで拘らずともいい気がするけどどこでも入手できるプロも使用の品質という意味でホルベインに一票
コピッカーにすすめるならホルベインorクサカベorまっちだね
インクには無い顔料らしいテクスチャ感を体験したいならホルベインかクサカベで、どうしてもそういうの避けたいならまっち
絵の具はコピックと違って手持ちの色数がそのまま戦闘力になるわけじゃないから国産の安くて質のいいものを色相一周+アルファ揃えれば十分よ
ホルベインならセットよりも単色買いにしろは皆言けど、たとえば↓が友風子ってレーターが昔セレクション作ったときの編成なので参考までに
ローズマダー
ピロール レッド
シェルピンク
ブリリアント オレンジ
ネイプルス イエロー
ジョーンブリヤンNo.1
リーフグリーン
ウルトラマリン ライト
インジゴ
ラベンダー
コバルト バイオレット ライト
セピア
蛇足ながら自分ならバイオレットとリーフグリーンは自分で混ぜた方が綺麗だから外して、原色としてレモンイエローとフタロブルーイエローシェード加える
あと茶色の中で一番汎用性高いと思ってるローシェンナも入れる
クサカベならセットの色が綺麗なのでセットでいいと思うけど、
クサカベはパレットに乾かしておくっていう水彩ならではの使い方が出来ないからこれやりたいなら注意(できなくないけどめんどい、乾くとカラカラになってパレットから剥がれる性質だから糊か何かで貼り付けないといけない)
最近クサカベ買ったけど絵具を固めてもパレットから剝がれなくなってたよ
そんなにはがれないね、色によってはいまだにダメだけど
今日絵の具買ってきてチューブ開けたら口のところが白く粉吹いてて泣いた
>>786
個人的に好きなの
ラファエル 16684
双羊牌 下筆春蚕食叶声 ありがとうございます!
通販でマッチのベイシックを注文してみました!
予算を少しオーバーしましたが水彩のレビューを見たら
かなり良さそうなので思いきって買ってみました
筆はラファエルの中でギリなんとか買えそうな
8424丸3号赤テンの筆もカートにいれました
近くの画材屋さんには他にデラーラウニーと言うお高めのも
あったのでいつか使ってみたいです!
デラーラウニーは他の水彩より塗り見本の青緑や紫の一部が
全体的に黒っぽくみょうに濃ゆいんですが
これは薄めまくる用の絵の具なんでしょうか?
自分もコピックから移行したので、粒状化しづらいまっちが使い安かった
顔料が濃くてたっぷり入ってるからコスパ超いい
筆はぺんてるのリセーブルが安くて使いやすくてオススメ
アマゾンで買えるけど、西友の方が安いかな?
西友とかで買えちゃう手軽さもいい
ラファエル持ってるけど、結局いつも乱暴に使えるぺんてるを使っちゃってるよ
筆はケチらないほうがいいの分かる
個人的に最初にコットマンやヴィフアール使って「絵の具難しい!無理!」ってなってしばらく触らなかったから紙のせいにも積極的にしていきたいw
ウォーターフォードとかホワイトアイビス辺りの価格帯のやつが神絵師じゃないし金持ちでもない自分に優しいから好き
言っても筆も消耗品だから予算少なめなうちは筆は後回しでいいんじゃないの
紙も安いものではないから最初のうちは安い画用紙で練習してからのが後悔は少ない気がする
正直使って見ないとわからん世界だから
葉書サイズの安いお試しパックとかカット紙は助かる
合わなかったスケッチブックの紙は切って
友人と画材交換する時にシェアしてるな
最初が肝心という話もある
けれど、予算のこともあるから、安い筆買って、無理ー!てなってもそれから高い筆を買って、安いのはキラキラ絵の具専用にしてしまえばいい
ぺんてるは3本セット買ったって600円くらいだもの
紙は一番大事だと思ってる
金額的にラクガキ用はマルマンやアルビレオを使うとしても、高級水彩紙がどんな使い心地や発色なのかは、レビューではなく自分の手で知っておいたほうがいい
自分の好きな水彩作家さんたちで、一番多いのがウォーターフォード、次いでアルシュとホワイトワトソン
商業作家さんがマルマンのスケブをつかってる
この方は最後にデジタルで処理するから保存性は考えてないかもしれない
個性的な塗り方で色使いとか好きでたまらない作家さんはケント紙使ってる
塗り方によって紙が変わるので、紙だけは色々使ったほうがいいと思う
あと、紙は湿気で風邪をひくのでフリマとかで中古を買わない方がいいです
透明水彩で大事だなあと感じるのは線画>筆=紙>絵の具>パレットだな
去年出たDoアートペーパーは安価なコットン紙で入門にも良さそう
同価格帯の木材パルプ紙と比べて重ね塗りでの色剥げ等が起きにくい
ただ細目なので大胆なにじみぼかし等にはあまり向いてない
Beの方は更に滑らかな表面で水彩で使うには人を選ぶかも
画材はこだわると金かかるジャンルだしあんまり最初から高いもん勧めて初心者のハードルをあげるもんでもないと思う
最初は安いところから始めて楽しいって思ったら自分のこだわりたい部分を拾い上げて紙なり筆なりに金かけてくのが良いよ
一応ここ同人ノウハウに立ってるし印刷で毎回数万かけてるんでしょう
水彩の道具なんて良いもの買いそろえても一桁万円前半でしょうに
>>798
しばらく水彩やって
久しぶりにコピック使ったら
コピック使いやすいな。 紙は本当に大事だよね
透明水彩始めた頃小中学生時代に使ってたようなスケブとか百均の画用紙とか使って全然うまくいかなくて
自分には向いてないんだ…と落ち込んだけど
水彩紙使ってみたら一気にそれっぽく塗れて紙の重要さを思い知った
ミューズのホワイトワトソンとタッチ2しか使ったことない
タッチ2の方が水を吸わない
いいのか悪いのか分からん
試したくて買ったダニエルスミスのドットカードで
ShadowVioletが全然分離しません
良く画材紹介サイトで見るような分離にするには、どうしたら…
ホワイトワトソン発色よくていい紙よ
最初に買いだめて使いこなせなくてナメてたけど
ウォーターフォードやアルシュで一通り技法をこなして戻ってからよさを実感
コミックイラスト描きやホルベイン使いとは親和性が高い
しかし木材パルプの発色もほしい水彩技法も使いたいので、そのニーズに合って評判よさそうなホワイトアイビスを次は使ってみたい
色々やってダメだったので
片付けてたら試し紙へ水をこぼしてしまった
少し乾かしていたら青の粒子がキタ━(゚∀゚)━!
分離させるには水分がたくさん
時間も少し必要なんだな…
思わぬとこで自己解決した
クサカベメインだがダニエルスミスも
やたら個性的な色多くていいなこれ
ホワイトアイビスとDo&Beアートペーパーはリーズナブルで使いやすいよね
主にパッド状だけど、スケブタイプも欲しいな
ホワイトアイビスは色を置いたら修正うまく出来ないのがなあ
事前にラフでどこをどうするか計画立ててから使ってるわ
ホワイトアイビスに求めるのはまさに色の動きにくさと発色なのだ
リフティングならホワイトワトソンやランプライトも得意だね
ホワイトアイビスは色が動かないね
遊びでいれたけど邪魔になったコバルトターコイズを浮かそうとしたけど無理だった
発色が凄くいいよね
あんまり発色がよくて、出来上がった絵が自分の絵じゃないみたいに綺麗で何度も見返してた
良くも悪くも流行りの塗りに向いてるよねホワイトアイビス
分離させやすいし粒状化しやすいしスマホで撮りやすいし
紙たくさん買ったとこだけどホワイトアイビスほしくなってしまった
ワトソンがコットン50%アイビスは高配合という語感から推定70%以上と思われ
なんでそんな中途半端にケチるかなw一番需要ないわー
と思ってガンスルーしてたんだよね…
普通に機能的で賢い紙だったという
高級水彩紙よりも100均のスケッチブックのほうがうまく描ける
緊張しなでリラックスできるからな
アルシュなんて手が震えるわw
手が震えても上手く色が乗るのがアルシュ
と言いつつマルマンのスケッチブック超好き
手が震えても〜わかるw
アルシュに塗ると上手くなったと錯覚できる
マルマンの図案柄のスマホケースもあったが
図案柄の水彩パレットとか欲しいなあ
色々水彩紙試したけど、ミューズのタッチUが色鉛筆も使いやすいしで案外気に入ってる
水彩メインだけど他にも色々使うから安めは気楽なのもあるなぁ
アルシュだいたいいい評価だけどめちゃくちゃ吸い込むし色動かないから苦手だ
ストラスモアが好き
人によって相性変わってくるから
使ってる画材紹介は興味あるな
色々試して総合点でウォーターフォード使ってる
安い(比較的)、入手性が高い。
画材選びは入手できるかどうか、今後も継続して流通が維持されるかも重要だと思う
店の取り扱い終了、廃盤になりかねない紙はすこし怖いな
ワトソンとアルシュとウォーターフォードはその点では固そうだ
日本で売ってるってだけで重畳
紙じゃないけどシュミンケがよくプロモに使ってる油絵用の形した小さいホーローパレットくっそ欲しい…欲しくない?
英語ドイツ語でぐぐっても出てこないから非売品くさい…
それともワークショップか何かで手に入るんかな
非売品サンプルだよ
数年前に画材店で高級水彩紙のおまけについてたこともあった
最近はおまけでも見かけないね
わたしコピックから入ってかれこれ半年ぐらい水彩使ってるけど、最初はぺんてるのエフ水彩のセット(弟が小学校で使ってた余りがとってあった)とアルビレオで塗ってたよ。ただ暗めの色だけ足りなかったからホルベインのピロールルビンとプルシャンブルーを買い足した。
なんだかんだぺんてる、サクラあたりはみんな子供の頃に使ってるから扱いやすいんじゃないかな。水彩紙も初心者のうちは修正できるパルプ紙の方が使いやすいと思う。塗り重ねで溶けるのが気になったらコットン移行で十分だった。
あと、キャラクターイラスト描くならクサカベのコーラルレッドはめちゃくちゃおすすめ!
頬の赤みを塗るのにこれ以上ないくらいピッタリな色だし、下塗りに使うとあったかい雰囲気の絵にできる
学童向け水彩は食物繊維かなんかでかさ増ししてるんじゃなかったっけ
使用感が違う可能性には注意かもしれない
透明水彩ともガッシュとも違うから将来的な互換がないかもしれない
使ったこと無いからわかんないけど
色んなもの取り合えず闇鍋に混ぜてるけど
使えないことは無いので冒険してるわ
展示や販売に使う場合はある程度耐光性耐久性なんかも気にした方が良いだろうけど
スキャンして終わりだったり仕舞い込んでる分には学童用でもそこまで問題なさそうだよね
学童用水彩は他のメーカーの透明水彩に比べるとたしかに不透明
薄めないで塗ると汚くなる感じがする
ぺんてるは仕上がりが顔料ではない何かの粉で粉っぽい仕上がり
透明感がないというか艶がないというか
それでもぺんてるの10mlのチューブが可愛すぎて手放せない
大きいチューブのほうではない色なんだけど、群青とエメラルドも可愛くて好き
なんかぺんてる好き
ラファエルのリス毛のキャッツタン買ったんだけどうまく使えない
広い範囲をざっと塗ったあと、先端部分で細かい所を塗ろうとしたら、毛先が寝てペトってなる いちいち元に戻すのが面倒くさい
腰めちゃくちゃ弱くない?
どうやって使うのが正しいの…
>>831
あれホーローだったのか
プラパレットだと勝手に思ってた >>840
リス毛は水の含みと柔らかさが強みだからね…
リス毛のキャッツたん背景や風景でイキイキしてくれるよ! >>842
ありがとう
リス毛はたっぷり水含んでくれるから好きなんだけど、コントロールがほんと効かなくて難しい
気長に頑張るわ… 用途や絵柄、作風に合う合わないはあるから適材適所だよね…
地方民で画材店にはホルベインのみ
通販で交うしかなく、買ったら買ったで
合わない画材は早々にオクやフリマ行きだわ
試せる画材店や画材イベントは貴重よな
あと、キャッツタンは一部に絵の具を上手く付けて
グラデがかった線を引くのにかなり良いよ
自然物(葉、水面、草むら、雲)に重宝する
慣れるとそうでもないが扱い難しいのよな
マルマンB5スケブ一冊、練習用に消費したわ
>>843
左手(右手)にキッチンタオル持って
微ドライにコントロールしながら使うと細かいところもかけますよ
毛先がペトってなるけど
書道筆も日本画筆もそのようにしてこまかいところをかけるのでようするに慣れの違いです
かくまえにキッチンタオルでペン先を成形してそのまま筆形が反映されること意識してかくといいです >>847
詳しく教えてくれてありがとう
やっぱりペトってなるよね…
キャッツタンこんなに扱いが難しいと思わなかったから助かる >>831
そのパレットがどんなものかわからずにいたけど、水彩ブロガーのところで見つけた
去年の11月に丸善美術商事でフォロワー突破記念とやらで20名にプレゼントしてたみたいだね
あんな感じの形で、アルミ素材に琺瑯吹き付けたようなのほしいな
あと、まっちと月光荘のピンクの跡が残らないと尚嬉しい 乾燥してこびりついた線画に使う用の耐水性インクも、お湯とメラミンスポンジで綺麗に取れるので陶器パレット良いよ
大きいのが描きたい時は平らな陶器のケーキ皿使ってる
とあるプロの人が無印の白磁トレーを混色等に使ってるって聞いて、試してみたけどよかったよ
食品用のお皿だとちょっと深いなって思ってたからちょうどいい浅さだった
パレットの混色スペースまで絵の具出しちゃったからトレーは重宝してる
陶磁器は菊皿使ってる
混色スペースが狭くていまいちなんだ
ケーキのお皿はいいね!
情報ありがとう!
陶磁器のトレーも探してみる
ありがとう!
やっぱりまっちのあのピンク跡は陶磁器じゃないとだめか
レトロなかわいい琺瑯焼き付けのようなブリキのパレット買ったんだけど、まっちのピンクが落ちなくなって台無しにしてしまった
クレンザーでもメラミンスポンジでも消しゴムでも落ちない
悲しいわ
料理用の琺瑯でならまっちのマゼンタでもシミになった事は一回もないけど
水彩用だとなぜかシミになるときがあるのよね
ホーローって釉薬だから陶磁器と変わらんはずだけどなんか品質違うのかな
>>854
そうなんだ
料理用の琺瑯バットも使ってるけど、カラーインクの染みも普通に消しゴムで消えるから、水彩絵の具と一緒くたに混ぜて使ってる
デザートやケーキの皿は業務用のやつがシンプルで縁も高くないから使いやすいよ 連投ごめん
ダイソーとかの百均の白陶器のランチプレート300円くらいのやつもおすすめ
仕切りがついてるし気軽に使えていいよ
大小持ってる
>>859
絵の具の移動が簡単にできるから、チューブから出してハーフパンに固めてマグネットを裏に貼ってカンペンケースに収納してる
基本何の皿でも問題ないけど
念の為に食品用に使う食器とお絵かき用のものは分けて使ってる パン祭りとほぼ同素材のコレール(強化ガラス)も使えるから大丈夫と思う
料理用の野田琺瑯に試しにまっち溶いてみたけど、ピンクがメラミンスポンジで落ちるわ
駄目にしちゃったパレットと比較すると、野田琺瑯の方はしっかりガラスの皮膜だけど、パレットの方はそんな感じしないなぁ
パレットの皮膜が琺瑯じゃないのかもしれない
ホルベインの琺瑯パレットもあるけど、これも皮膜が薄い気がして、まっちは怖くて使えないわ
ダイソーが近くにあるからランチプレート探してみるよ
情報ありがとう!
まっち、月光荘用にには陶磁器がよさそうだね
クサカベのパッションオレンジもシミになりそうだけど、そんなことないのかな?
シュミンケのブリリアントオペラローズはシミにならないね
連投すまない
話は全く変わるけど、世界堂本店でドクターマーチンの入荷が再開されてた
ホワイトにドクターマーチンを使ってる人がいるだろうと思うので報告
お値段は上がってしまった現在の価格からいつもの20%オフ
赤いラベルのホワイトとペンホワイトの扱いあり
赤いラベルの方は一個だけあった
ペンホワイトは2月に入荷とのこと
近場にあるの世界堂は品揃えがあまり多くないから本店が近くにあるのは羨ましいが、毎回必ず予算を大幅にオーバーする魔窟だからこの位の規模の方がよかったのかもしれない
もう大量の画材を消費する為に絵を描いてるとしか思えない
趣味としてのコスパが悪すぎる(財布を取り出しながら)
言われてみればたしかに画材が罪庫と化してる
使うよ、使うから風邪引かないでよ紙……
画材を使うために絵を描いてるのいうのは否めない
絵を描くテンションをあげるために画材を買うというのもある
紙はここで指示を貰ったままに、布団圧縮袋にシリカゲルを添えて封印してる
ここでホワイトアイビスの話がでたから、ホワイトアイビスも買ってしまった
帰ってきたら、ジャクソンズからアルシュも届いてた
似たような人他にもいて安心したわ
積んでる罪庫少しでも減らすようにしよ…
自分でいろいろ調べたり好きだったりで買って集めたものだから、フリマとかオクで手放す選択はないんだよなぁ
ホワイトアイビス、紙目が大きめだから細密な線の人だと合わない可能性もあるのかな
コミックイラストだから細目一択と思って各社買い集めたのに粗目の方が好きでワロタ
でも失敗したーって思っても保管状態よければ後で使いたい場面が出てきたりするから私も売らない派だ
コミック系も絵画系も水彩教本いろいろ買って読んで動画とかもいっぱい見てるけど、水彩描けば描くほどわからんくなるのなんで
色見本作ってる時はどの絵の具もすごく綺麗なのに、自分の塗りが下手くそ過ぎて推しの良さが表現出来ないし画材にもごめんてなってるのツライくて余計に消費出来ない
5年ほど前から水彩やってて
ホルベイン12色セットにクサカベとホルベインで10本程度買い足して
筆は隈取りと面相と彩色の3本セット680円をローテ買い
月にマルマン図案と水彩SMやB5のスケブ1冊程度みたいな
最低限の画材しか買わずにやってた
メーカーの存続のためにもう少しペイした方がいいのか悩んで
最近国産のまっち、月光荘、春蔵のサイトとにらめっこしてる
海外の絵の具はブログやレビュー記事見てる分には綺麗と思うけど
一度沼ったら取り返しが付かなくなりそうで勇気がでないわ
Jackson'sでシュミンケハーフパンメタルボックス12色セットが
6680円だったから思わずポチった
今はW&N使ってるから世界が変わるまではいかんと思うが
届くの楽しみすぎてヤバい
ホラダムはオックスゴール入っててウィンザーアンドニュートン使とは用感が全然違う
ウィンザーと比べるととびっきりにハーフパンが溶けやすい
いいメーカーだと思う
でもオックスゴールを使えばウィンザーでもホルベインでも似た効果が出せることを忘れるのは危ない(財布が)
>>870
ターナーも国産なので忘れないであげて
プロ用として売られてる透明水彩の中ではおそらく最安価 >>875
ターナーの事うっかり書き忘れてたよ…
海外色っていい色たくさんあるね
こっちも購入してみるわ、ありがとー! 昨日新宿tools雪だしきっと密にならん!と思って
根性で自宅から歩いて行ったらめっちゃ混んでたわ
今日はもっと混みそうだから行く予定の人はお早めにね
昨日17時あたりでは一部のメディウムとかあんまり売れなさそうなもの以外は
しっかり補充されてた
どなたか着彩動画撮影されてる方何を使ってるか教えてほしい
使った色と混色はメモってたんだけど「これどうやって塗ったっけ?」ってなることが多くて
動画残したくなってきた
galaxynote8とipadpro2020、mini5世代、Webカメラ(c930)は持ってるんだけど
webカメは明るさを固定できるドライバが落とせなくなってて
他は動画で明るさ調整しか出来なくて暗いか白とびかになる
(↑基本のカメラアプリで彩度とか色温度調整出来ないよね?)
youtuberだとiphone使ってる人が多いみたいだけどipadで撮ってもあんな綺麗に色と細部出せない…
今ならテレワーク需要でいいwebカメラとかデジカメ出てるかな
明らかに画材買い過ぎてるけど、絵の具一本も手放す気はない
コレクションだね
いいんだ、水彩と家賃くらいしか金使うとこないから
シュミンケがあればW&Nはいらないと思ってた
オックスゴール神だと思ってたけど、W&N使って色が伸び過ぎるの意味がわかったわ
伸びの制御ができて塗りやすい
W&Nは色も凄くいい
これからはこっちも揃えていく
ジャクソンズで顔料買ったが、一色間違って届いた
オレンジオーカーPY43がなくて頼んでないフレンチシェンナPB7が入ってた
画像で見ると、色がそっくりなんだよ
遠い外国人の手で一つ一つ梱包されてんだなと思うと少し旅情感がわいた
色問題解決したいならアマゾンで照明買ってきて光ゴリッゴリに当てればいいよ
動画はそんな簡単なもんじゃない
>>877
youtubeのアーティストのスタジオツアーとか参考になりそうだよ
iPhone撮影でもライトやら固定用マウント使って撮影してる
ライ卜だと自然光のようなムラが少なくなるよ 春蔵買ってみたよ
塗り心地が海外系の絵の具っぽいと聞いたので塗ってみたら
レンブラントのチューブっぽい塗り心地で最高にいいわ…
そして顔料の濃度も濃ゆくて凄いわこれ
セットに入ってるもの色合いは
日本的な学童用トーンの色合い(サクラとかペンテル)
に近いけど顔料の質と塗り心地と伸びが段違いにぱない
バーミリオンとウルトラマリンとイエローオーカーがやたら乾きにくい感じ
まっちと春蔵を主軸にホルベインとターナーとクサカベも組み合わせて
国産水彩紙のホワイトアイビスへ描いて塗ってみたが
万が一長期に鎖国しても全然やって行けそうなレベル
と、言うか春蔵とまっちの性能がずば抜け過ぎている
鎖国したら生きていけなさそう
筆はラファエルとダヴィンチ
絵の具はシュミンケとマイメリ
紙はストーンヘンジとヘリテージ
国産のは辛うじてまっちのウルトラマリンと
クサカベのモナストラルブルーはずっと使ってる
絵の具は英独仏伊ひと通り試したけど、独特の塗り心地とか雰囲気的な特色には感動せず顔料の濃さ・派手さと癖のない扱いやすさが最も求めるものなんだと気付いてしまった
だからかシュミンケは一番合わなかったんだよなぁ
春蔵とまっち気になる
ベーシックな影なんてものはない
とりあえずか青適当に薄くのせよう
まっちのウルトラマリンは粒子がとても細かくて混色用としてはいいけど
別メーカーのPB29とは使い心地が違うので
ザラザラ系のウルトラマリンはそれはそれでほしくなる
フレンチウルトラマリンいいよね
場所によって使い分けてるわ
ターナーの絵具買ったらマヤバイオレットとネイプルスイエローがチューブ内で死ぬほど分離してた
ターナーって分離しやすいのかな
画材屋行っていっぱい買ったあとの画材整理が苦痛
袋剥いてすぐ使える状況までもっていって棚に整理してゴミ分別してってやるともう描く気力なくなる
>>879〜881
877だけどありがとう、
カメラ側よりまずこっちの照明で近づけるのがいいのかって
教えてもらった照明とおなじっぽいのがアマに売ってたので早速ポチって今届いたけど完璧!
照明当てるとipadだとどの色使っても自動調節してくれる感じで
galaxyだとミックスでかなり色が近づいて細部も綺麗に出るしあとは明るさ固定すればいい感じ
ライト円形だから手の影もほとんど気にならない
めちゃくちゃ活用する!ありがとう!! 風邪ひかすよりはいいかなと思って一枚だけ使って、もったいなくて乾燥材入れてしまい込んでたアルシュ紙で色見本作ってるんだけど
最高のカラーチャートができそうです
高い紙でも一度塗り見本作っておくと本当にいいよ
本番の時にどんな色になるかある程度予想が付くからね
ヘリテージ購入して行き当たりばったり使ったら
思ったよりも鮮やかに出すぎて失敗した事あるんだが
その紙の空いたところでカラーチャート作ったわ・・・
>>891
世界堂行く用梱包セットを持参してる
手提げの袋とプチプチを一枚持参して、梱包は一切してもらわない
帰ったら袋から出してプチプチ広げたら終わり
丁寧な梱包はありがたいけど、家に帰って解くのがぷちストレス
ゴミも出ないし、積むこともないのでストレスにならない
今は色鉛筆用に何かいい梱包材ないか探してる >>897
色鉛筆じゃなくて、ペンシル型パステルを購入する時になるけど
巻くタイプのペンケースにプチプチ仕込んだものに巻いてる ウォーターフォードの細目って鬼だろ
乾くのめちゃはや
あっ!濃すぎちゃった!ティッシュで拭き取ろう!が一切通用しない
中目とこんなに違うものか?
久しぶりに高級コットン100%紙使った
水を吸ってくれる、受け止めてくれる感がすごい
気軽に練習出来るからと最近は専らパルプ紙(カラーチャートも)だったから新鮮な気分になったわ
水彩始めたばかりの3年前くらいは何も分からず紙はアルシュとウォーターフォード買って描いてたんだよね
絵の具もシュミンケとW&Nの36色セット買って色も性格の違いも分からず塗ってた…
使うより集めるのが好きで積んでたけど、たまには発掘して描いてみよ
先日HARUZOのドットを譲って貰ったんだが
特にフレンチバーミリオンが
固まらなくチャック袋で渡される位、
マジで固まらなくて笑ったw
これ、セヌリエ並みではw
シュミンケ並みに水に溶けるし、
スレで話題になってるのも納得した
ただ、HARUZOはほぼ直販だけだし、ちゃんと元取れてんのか謎が多すぎる
大丈夫なんか…?
コットン100が至高ってわけではないよね
でも描いてて楽しいんだよコットン100
逆に練習ばかりコットンでかいてる
ウォーターフォードなんかはまとめ買いだと下手なパルプよりやすいから
最近コットン紙使い始めたけどマジで世界変わった
最初使ったのがオリオンのパックに入ってたセヌリエで、滲みと重ね塗るが美しすぎてひっくり返るかと思ったもん
結局ウォーターフォード買ったけど、事故でついた色がまっっっったく取れない以外はすごく気に入ってる
>>898
自分もペンシル型の色鉛筆だよ
凄くその包装方法いいね!
ありがとう、早速真似させていただきます!
>>901
そのフレンチバーミリオンは紙の上にのるまでは液状のままだよ
バーントアンバーは分けて貰えたかな?
グラニュレーションしてさらに少しオレンジな茶に分離するんだよ
販売方法をもう少し広げてほしいよね 今のところ買えるところがジャクソンズと
今は海外に発送してない国の店舗のみで
ジャクソンズの方は昨年からAwaiting Stock - Due Soon
のままの絵具が手に入らなくて辛い
どこも問い合わせたらやっぱコロナの影響;
あああ…もうね、コロナが憎すぎる…
>>897
ああ自分で梱包ごと持っていけばいいのか…
賢いなあ 木に水張りして描きたくてシナベニヤ板を買いに行ったけど
長〜い板材しかなかったから、そばにあった手頃な大きさのラワンベニヤを買って帰ったら
拭いても拭いても茶色い汁が出てきて草
なんかニスとか塗るといいとか聞いたけどやった事はない
ラワンはよく風邪をよく通すから好き
アクリルのジェルメディウムかマットメディウムか、…というかアクリル樹脂なら色つきでもなんでもいいけど
それをベニヤに適当に塗ればアクはでなくなるよ
でもラワンベニヤの風通しの良さはなくなっちゃう難しいところだ
アルシュ紙、色見本作ってる時には気にならなかったんだけど
水たっぷり使って絵を描きはじめたら臭いんだけど…どうして…
これきっつい
>>910
サイジングに動物性ゼラチン染み込ませてるから獣臭がするんだよね >>911
知らなかった これだめだわ
やっぱり紙との相性ってあるんだね ベジタリアンの水彩絵描きさんは筆やら絵の具やら非動物性のものにこだわってるけど紙何使ってるのかな(アルシュは駄目そう)
いつも何か疑問があると的確に答えてくれる人がいて心強い
ありがとうございます
動物性のは主に鹿、兎、牛の膠
植物性の膠はアラビアガムやマスチックガムがあるね
海藻原料とかの寒天質のものもあるよ
>>915
凄く興味深い記事だった!!
海外ではやっぱり動物性のサイジング気にする絵描きさん多いんだね
ボッキンフォードはまだ持ってないから手に入れたい
ホルベインの水彩絵の具お勧めされてるのがなにげに嬉しい
情報ありがとうございます 獣臭って何か月も洗わせてくれない犬のオエッてなる匂いかな
コリンスキー筆も強烈に臭い個体があるよね
必要な人が使うぶんには必要なものだと思うけど自分は合成筆でも全然大丈夫な奴だから罪悪感で苦しくなってしまってダメだった
香りに敏感なほうだからタバコもペットも芳香剤の匂いも駄目
塗り心地はとても良かったんだけど、アルシュは諦めてストラスモアとかファブリアーノ使おうと思った
日本製の水彩紙のサイジングも何で出来てるのか気になるけど、そこまで変な匂いのするのはなかったような…
コリンスキーでくさいのは聞いたことがない
鼬で臭いってのは聞いたことないな
山羊は臭いけど
アルシュが古典的なやり方にこだわってるからくっさいだけで精製された膠自体はそんなに臭くないよ
というか膠の匂いなのかどうかすらあやしいと思うけどね
書道でドーサ引いてない高級紙買ってたことがあるんだけどそれもくっさかった
昔ながらの方法で紙をすくと臭くなるんじゃないかと思ってる
ただ普段アルシュ使わないから使う人が膠の匂いだっていうならそっちが正しいのかもしれない
昔ながらとかこだわりの製品好きなんだけど相性があるね…もっと早く気付けばよかった
オールドホランドの絵の具も、独特の匂いが苦手で色見本だけ作って封印コースになってしまった
>>922
そういう合わない品はフリマかオークションに流してくれ頼む >>920
えぇ…手元に2本もあるよ?
ダヴィンチとナムラの
マジでちょっと嗅ぎにきてほしい >>923
何かトラブルやクレームがあったら怖いからそういうのは一度も利用したことない ごめん
もっと年取って鼻が効かなくなったら封印解くかもしれないから積んでる… 春蔵も臭う
シュミンケはハーフパンのオックスゴールの臭いは全然平気なのに
目が悪いから紙に顔近づけて塗るので、アルシュ使うときはマスクしてる
完全に臭いは防げないけどしないよりマシかな
>>925
そうか、残念;
著しい嗅覚の劣化は60代後半って聞いたので
うちはダメな臭いの画材は分離する前に友人にばらまいたわ...
いい色なのに臭いがダメな絵の具辛いよね supervisionの固形の臭いもやばい。家族が引いて部屋のドア開けなくなった
オックスゴールの臭いなのかな
ホルベインとは種類の違う独特さ
臭いには強い方だけど広範囲に使ってると喉に違和感出てくる
ダニエルスミスも一本だけ凄まじい異臭を放つチューブがあった
パレットに出したら徐々に薄れていったけど
>>927
そっかぁ 鼻が効かなくなる前に目と右手がイカれそうだなぁ
マスクも考えたけど、ころなのせいで外でもマスクだから自分の部屋くらいマスク外したいのもあり…
自分に何かあったら全ての画材は売るなり焼くなり好きにしてと家族に伝えてる
使わなくてもコレクション用にたまに出して眺めたり、側に置いてるだけでも満足だから良しとしてる 459に尼で専門家用ルーカス買ったら
学生用送られてきたものだけど
尼倉庫発送品だったので返品返金になったんだが
昨年12月からやっと返金になったわ…長かった
ジャクソンズで最近はターレンスのセールあったけど
そろそろルーカスもセール来ないかねえ
マイメリのセールまだかなー
インディゴやら諸々買い足したい
国内外の水彩絵描きさんのいろんな絵の具や画材買ったよお披露目動画とか、色見本作ってるのいつまでも見ていられるくらい大好きなんだけど
最近A.GALLOっていう蜂蜜入りのイタリアのハンドメイド絵の具が紹介されてて、凄く良さげで欲しいなと思ったら全品ソールドアウト
手に入らないと思ったら余計に欲しくなって絵の具はもう買わないと誓ったのに気が付いたら
入荷お知らせメール登録してた…いろいろと駄目過ぎる
どこかで線引きしないと作業効率的にもよくないんだろうなとは思うんだけどね
ズブズブと買っちゃうよね
水彩じゃないけど最近油性色鉛筆3種類くらいズブズブとコンプしてしまった
さっさと黙って描けって話なんだが
買うにしても買うなら買うで黙って買えばいいのに毎回悩んで嫌になる
でもまあ人間そんなものだとも思う
>>933
サイト見た
凄くいいね
手で練ってるの凄いね
パンに詰めてく動画がたまらないね
いい、これほしい…
>>931
ルーカスもセールするの?
欲しい色いっぱいあるよ
シュミンケのセール逃したからルーカスはセール時に買えたらいいな
節操ないから欲しい色入荷したら買ってしまいそうだけど
パンに詰めてない色すらあるのに、ステイホームし過ぎて物欲が止まらない >>934
分かってくれる人いて嬉しい
カラーインクや万年筆インクも集めててもう何がなんだか…
絶対色見本作ってる時間の方が絵を描いてる時間より多い >>935
すごいよね…
これは人気あるだろうなと納得したわ、即ソールドアウトになるだろうから買えたら奇跡だと思う
ジルコニウムブルーめちゃくちゃ気になるし、アースカラー大好き人間だからネイチャー24色セットのやつが欲しいのよ
値段のことは気にしないようにしている… ここ最近描いた推しの中で一番いい一枚描けて嬉しい
でもセリアのブランクノート?に描いたからネットでお披露目しようにも悩むw
たまに紙も絵の具もテキトーに使って描くと新しい視界が開けてスッキリする
a.Galloの絵の具は塗り心地も色もいいけど
すぐ売り切れちゃうんだよね
6色だけ持ってるが、全色セット超欲しい
>>938
落書き系はブログやpixiv、ポイピクなどにまとめてぶん投げて、
ある程度の量毎や期間毎にリンクはるとTLがわちゃっとならなくていいよー >>939
持ってるが人いた!
うらやましい 私もいつか手に入れたい ついに画材置くだけの専用テーブルを導入してしまった
サイドテーブルもあるから壮観で見た目だけは画家のようだ
見た目だけはね
>>942
漏れも彩度テーブルほしいわ
床とか椅子にまで色々広げてしまうん サイドテーブルにもなるキャスター付のキャビネット欲しいな
紙や絵の具を綺麗に収納したい
けど、その前にそんなの置いて動かせるほどの場所が欲しい
コロナのリモートワークのせいで作業部屋を奪われてしまったよ
大きな作品を描けなくなってしまった
画板とスケッチイーゼルはいいぞ
同じくリモートで部屋を取られて書く場所無く
廊下とか玄関にイーゼル持ち込んで描いてるわ('A`)
画材収納は原稿用紙やB4のトーン入れてたラックに入れてるわ
白黒はもうデジタル移行しきっちゃったので
乾燥剤を入れたジップロック入り水彩紙や
水彩チューブはSIKIRIに入れて分類保管してるな
でかい水彩紙は布団収納袋に大量の乾燥剤と一緒に入れてベッド下に入れてる
>>947
シリカゲルと木炭シートの二重使い
あと、ポストカードやA4、B5を除いて
全版水彩紙はだいたい1年以内には使いきってる 春蔵思ったよりコレじゃなかった…
人から少量だけ分けて貰ったんだよね
ぺんてるみたいな良くて日本風悪くて日本風な
学校用みたい安っぽい感じの色(失礼)の癖して
顔料とメディウム自体は濃いとか頭混乱するわwこんなんww
シュミンケやマイメリには無い日本独特?の色があるから
どこかの店頭にあれば買いたいけど
通販オンリーだと気持ち的に手は伸びないねえ…
レポおつ!だがスレタイ読もうね
もちょっと表現を工夫しようね!
色の派手さや鮮やかさを求めたいならミジェロやQoR使えばいいよ。
「安っぽい」を「落ち着いた」と書けば良かったのにね。
どうしても印象良くないから次からの書き込みはちょっとだけでいいから気をつけて。
好きな推しがディスられるのは辛いよ。
でもディスり気味ながらも店頭にあったら買いたい日本独特の色があったっていうのはめっちゃ気になる
そこ詳しく教えて?
安っぽいって派手なケバケバした色のイメージあるけど、落ち着いた感じなの?
別に今まで特定の画材disがなかったわけでもないから※個人の感想ですでよくないか
ツイッターでもあるまいし
塗るとマットな風合いになるし
ぺんてる記載もあるし学生用のマット系の色と言いたそう
多少は似てるけど顔料や伸びは段違いだし全然別物ですね
ここの人たちって絵の具すごいこだわる人多いけど
自分はホルベインで完全に満足してる
ある意味幸せだ
絵を描くことと絵の具を買うことが同じくらい好きだし、たまに買うことの方が好きだったりするからなぁ
コレクションだよね
正直なところ、自分なんかはまっち13色セットあれば生きていける
そこに贅沢言っていいなら、ホルベインのコバルトグリーン、デービスグレー、コバルトターコイズブルーライト、クサカベのパッションオレンジ、蛍光のピンク、ターコイズブルー
これだけあればもう十分過ぎる
十分過ぎるけど、今大切に積んでる絵の具たちを手放す気はまったくない
春蔵は、愛してる
春蔵だけは全色集める
気に入いってる色は予備も買う
幸せ
あんまり悪し様にdisる人も困るけど合わないってだけのレスにキレるのはこういうポエマーなんだろうね
>>956
仲間
個人輸入や入手が難しい絵の具も購入してみたけど入手が楽、安い、安定した品質で言えば国内でホルベインに勝る絵の具ないと思ってる
至る所で売られてるから映えにくいけどガシガシ使える安心感と絵で勝負するぞって気にさせてくれる感じが好ましくて結局ホルベインに戻る
他の絵の具もガシガシ使いたいんだけどな! 好きな色と出会える事があるから水彩ジプシーは止められない
好きな色以外は色見本作ったらすぐ売り払うタイプだったけど
メ○カリは説明文に書いてあることが読めない人多過ぎて嫌になったな
「値引きして貰えなかった」「思っていたものと違った」
「届いて直ぐに親が新品を買ってきたので返品を希望したら断られました」
「ラベルが剥がれかけていた」「量が少なくなっていた」「箱に汚れがあった」
みたいな、説明文と写真みろよ・・・な
クレームを書き込んでくる人が多すぎて昨年の頭に撤退したわ
いるよね説明文読まないやつ
新品の物にレシートを要求されたので付けたら
店へ返品に行った馬鹿もいた
あそこはもうね…現代の闇市
メルとかカリ言う場所はほんと闇市
古いけど今一本5000円以上するような
ゴチックそでがき筆が大量にセットで1000円以下で出てるよ
こういうのがあるからやめらんねえ
うちはメインがクサカベとターナーかな
近くの画材屋で手に入りやすいのがいい
W&Nは前者に無い色を4本くらい持ってるが
アクセント程度の利用なので6年経っても全然減らない
まだそういう変な人あたったことないのでメルに不用品とかだしてる
説明は短めだけど写真は状態がよく判るように気をつけてとってる
買ったものの戦力外通告した哀れな紙の転職先として色見本を作った数年前の慈悲深き自分に言いたい
色見本は本場と同じ紙で作れ
全然発色ちげーんだわバッキャロー
>>950
透明水彩について書き込んではいるのだから内容とスレタイ別にズレてないと思う
あとスレ立て この後ってワッチョイ有りに移行するの?
それだけだとなんだからホルベイン既存のパステルカラーでセット作ったね
ほんとそれ
紙の情報を取得する練習にもならないし同じ紙使わないと時間がもったいないよね
でももったいなくてやっちゃうんだよなあ…
さすがにセザンヌで色鉛筆で色見本作るのは胸が痛すぎる
心は痛いけどリターンはでかいよ
ここは将来のためと割り切っていけ
うちもヘリテージの時は涙目で塗ったわ
変なの住み着いてるししばらくワッチョイだけでもいい気がする…
毎回思うけどスレ終わりのギリギリになってワッチョイ言い出す人は学習能力ないのかね
もう少し余裕もって言いなよ
さすがに毎回毎回迷惑
ありがとう誘導乙
夏の付近の1枚だけなくしたと思ってた
ウォーターフォードのポストカードが隙間から出てきて
さっき色を置いてみたら塗り心地最悪になってたわ…
パルプベース塗って何とかリカバリはしたが
初めて風邪を引いた紙に触ったわ…ヤバいね
ネット見たらウォーターフォードは風邪引きやすいとあった
逆に風邪引きにくい紙ってどの辺でしょうか?
ご存じの方がいたらお聞きしたいです
サイジングが強い紙だよね
ランプライトはちょっと劣化した頃が使いやすいとか聞いたことがある
ストラスモアインペリアルとか?
ストラスモアは化学サイジングらしいから強いかも
化学サイジングが何を差してるのかは知らないけどアクリル樹脂でサイジングしてたらそれが理論上最強なきはする
>>978
>>979
ありがとう
ランプライトを通販で早速注文してみました!
購入して直ぐのものと、わざと乾燥剤のないところに
少し放置したりして塗り心地の違いを楽しんでみたいです
ストラスモアはカット紙持っててたまに使いますが
バックランやソルトとの相性最高で愛してる
風邪を引きにくいと聞いてこれからも愛用続けていきたい 色んなサイト見てると名村の特選東紅=削用筆って言われてるけど名村の削用は特選東紅以外無いのかな?
肝心の名村のサイトは特選東紅が削用とも言ってないから頼れないという
昔の絵師本見てると面相筆と並んで必ずと言っていいほど出てくるから一度使ってみたいけど正体が判然としないよ削用くん…
>>981
ホワイトやベタで20年近く使ってるわ
削用はそれでおk
雅心東紅(羊毛)
特選東紅(セーブル)
の違いがある
上は水を含みやすく
下はきれいな線が濃く引ける Aliでポールルーベンスの紙買ったらペーパーカッターがおまけでついてきて嬉しい
と思ったのもつかぬま
ポールルーベンスの強固なノリがプラスチックのおまけペーパーカッターで切れるわけがなかった
ポールルーベンスはいいもの作ってるけどところどころが中華クオリティ何だよなあ笑
アマゾンで買ったら糊が凄すぎてサンドペーパーで
小口の糊を少し落としてから剥がしたわ・・・糊強すぎて1枚駄目にしたわ
と思ったら次に買った円形のものは糊があんま付いてなくてばらけるし
詰めが甘くてほんと随所が中華クオリティでガバいけど、絵具は良い物作ってるよね
補足するとポールルーベンスの紙自体は塗りやすくて良かった
他にも安いohuhuの36枚入り2冊で1500円の300g水彩紙や
フライングタイガーの安いブロックと合わせて
さっと書いて塗って短時間で仕上げる
ドローイング的な使い方するものや練習に良く使ってます
手持無沙汰の時に枚数書きまくるタイプには助かるお値段帯
PAUL RUBENSのブロック紙、コットン100%のかな?
安かったから買って積んでるけどやっぱ糊はアレなんだね
レビューでキレてる人多数だからうっすら覚悟はしてたけどw
しかし紙さえいいなら楽しみだ、多少糊残りがきたなくても頑張って剥がしたい
安いし、大きめの買ってトンボ引いて使うとかでも良さそう
>>982
ありがとう
なるほどそういう違い…もしかしてセーブルの等級が特選ってことか
日本語に訳すと切るのに使う筆っていう名前がもうかっこええからこれで模様とか描いてみる
あの雅な書体で雅心や他の特選と間違える罠に気を付けよう 画用筆から日本画用筆まで揃えたけど
お婆ちゃんの形見の名前がわからない書道筆やメーカーが分からないモデリング筆、中国の筆達が一番描きやすくて嬉しいやら切ないやら困るやら
10年以上前の物ばかりで毛が切れたりはするんだけど穂先ピンとしてるしケアしてあげればまだまだ使える
今の筆も当たりを引けたら長く使えるけど、獣毛の品質低下を感じざるを得ない
>>989
私も祖父母の持っていた筆を使ってた
買い換えようと思って今は亡き画材店で見て貰ったんだけど
当時の安いグレードの毛の筆が今は中のグレードになってた
昔の方が安いグレードもいいもの使ってること話してたな
ナイロン筆売るための大人の事情もあるみたいだ
あと買い換えのときにメーカーわからない系の古い筆持っていくと
似た毛の筆を選んでくれるお店もあるよ
日本画や書道系の品が多いお店は間違えない
画箋堂、三吉、ピグモンあたり 山羊毛の劣化は特にひどいねあれ何であんなことなってるんだろ
動物の命を奪ってまで描いたその絵にどれくらいの価値があるんだか
生きるために食べるのと何の価値もないゴミに使うのではまるで違うぞ
頭悪すぎw
動物の毛をむしってまで描いたものにどれくらいの価値があるんだろうなぁ
生き物がたかだか筆のために頃されるってどんな気分?
人間の創作より動物に共感できる人間って
畜生に近いんだろうかねぇ
lud20210504184900ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/2chbook/1593655997/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【漫画絵】透明水彩専用スレ22【コミックイラスト】 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【漫画絵】透明水彩専用スレ22【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ8【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ6【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ13【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ14【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ別館【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ18【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ21【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ19【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ20【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ11【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ19【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ19【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ18【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ21【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ15【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ16【コミックイラスト】
・【漫画絵】透明水彩専用スレ17【コミックイラスト】
・ワッチョイ有【漫画絵】透明水彩専用スレ20【コミックイラスト】
・【主に透明水彩】水彩画同人スレ3【コミックイラスト】
・【透明水彩メイン】水彩画同人3【コミックイラスト】
・【透明水彩メイン】水彩画同人4【コミックイラスト】
・【透明水彩メイン】水彩画同人5【コミックイラスト】
・漫画SKET DANCEの作者「さいきょうのコミック専用電子書籍端末を考えたぞ!」
・【岸本アンチ厳禁】画力の高い漫画家【絵心ある人専用】
・【絵描き専用】何が何でも漫画やアニメの話【オフ専用】
・★050721エロ漫画板専用「大分」報告スレ
・★050729 漫画板 FSSスレ専用報告スレ 再建
・Amazon Kindle 漫画専用スレッド その1
・【妄想】漫画家志望者荒らし専用スレ【躁鬱】
・★050801エロ漫画板専用「大分DTI」報告スレ
・少年漫画板専用・忍法帖 !ninjaテストスレ
・S.H.フィギュアーツ アニメ漫画ゲーム専用スレ Vol.26
・S.H.フィギュアーツ アニメ漫画ゲーム専用スレ Vol.26
・【漫画専用】原稿の進捗を淡々と書き込んで行くスレ
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.28
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.25
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.26
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.25
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.27
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.27
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.24
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.23 [無断転載禁止]
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.19 [無断転載禁止]
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.19 [無断転載禁止]
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.23 [無断転載禁止]
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.24 [無断転載禁止]
・S.H.フィギュアーツ アニメ・漫画専用スレ Vol.20 [無断転載禁止]
・【斎藤智成】ニートスズキの話題専用スレ 23【せどり、漫画家、動画、コルセンと同じ事】 [無断転載禁止]
・【斎藤智成】ニートスズキの話題専用スレ 23【せどり、漫画家、動画、コルセンと同じ事】 [無断転載禁止]
・透明水彩画
・【漫画イラストSNS】コミックル Part2
・【漫画】WEBコミック制作者の集い【イラストNG】
・【漫画】WEBコミック制作者の集い【イラストNG】
・素材用に絵描きたいんだけど、背景を透明にできるイラストアプリってない?
・【イベント】メーテル、ヤマト、矢吹丈…直筆水彩画&版画を展示販売 『巨匠漫画家2人展』初開催
・漫画家よりも絵の下手なイラストレーターって何?
・もしかして牧野の絵って漫画家のイラストをなぞってるだけなの?
・【商業漫画家専用】何が何でも商業したい6
・【商業漫画家専用】何が何でも商業したい3
05:35:44 up 23 days, 6:39, 2 users, load average: 10.71, 10.15, 9.76
in 0.025300979614258 sec
@0.025300979614258@0b7 on 020519
|