カレールーかな
固めて保存もきくとか無敵すぎるやん
味噌醤油その他発酵させる調味料
きちんと作り方が定まるまで気の遠くなる時間がかかっただろうなと思う
米にしてもなんにしても、そのものだと固くてまずくて食べられないけど水で煮て柔らかく食べやすくするという火と水を用いる発想
「炊く」ってどうやって思いついたんだ?それなりの器具がないとできないし
米も炊く前はどうやって食っていたのか
米を炊くと主食になるとどうやってできたのか
小麦だろ
粉にして、水と練って、焼いたり、茹でたり、すれば美味いとか
偶然じゃ絶対辿りかねーんじゃねーの?
人類で最初に麺を作った人って何をどうしたらああなったんだろうな
インドネシアの超高級コーヒーのコピ・ルアック
知ってる?
4647の素敵な(地震なし)2018/04/21(土) 13:04:20.77
そんなのばっかりだが納豆かな
角煮も
とんかつは千切りキャベツってのも、最初考えた人は凄い
>>39
ああいうの見ると、やっぱ昔って慢性的に飢餓状態だったんだなぁって改めて思うよね 塩辛かなー
色といい匂いといい知らなかったら絶対腐敗物だと思うんだけど
いきなり今の形になった訳じゃないから
どこぞの国の起源主張のくらい無意味
何度も何度もちょっとした発見や発明の積み重ねで
今に進化してるんだから
>>52
実の形を残したまま道端に落ちてたらわからないだろう ソース焼きそばはよく中華麺とソース合わせたなと
仲間のお好み焼きやたこ焼きも中身は和風に近いのにソースとマヨネーズかけるとか最高の組み合わせ
昔の人「こんにゃく芋を乾燥させた後すり潰して粉にし、水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、丸めた物を煮て固め、煮物にして食ったろ!」
カップヌードル
具に謎肉(ダイスミンチ)と謎海老(プーパラン)を玉子採用したのが画期的だと思うわ
>>1
ここ数年常に思ってるのが1つあった
かっぱ巻き
寿司は魚が酢めしに乗っかってるものの常識外
あと味がしっかりついた具(かんぴょうやおしんこ)を巻く→ご飯のおかずをただ巻く発想はわかる
なのに唯一ただの野菜のキュウリを巻いただけの異色な巻き寿司
しかし魚を乗せた寿司をいくつか食べた後に口休めで必ず食べたいアイテム
きゅうりを最初に巻いたヤツ天才だろとすし屋で常に思ってる 7747の素敵な(地震なし)2018/04/21(土) 13:46:38.28
>>59
280万年前か
火を知ってから食料事情も変わり脳も進化したからな 魚嫌いだから食べた事ないけどフグの調理法
あと毒キノコとか食べれるキノコに辿り着くまで何人死人出したんだろう…
8147の素敵な(地震なし)2018/04/21(土) 13:50:48.16
>>55
一万年前の話か
そこから分業と発明がはじまって村が出来町になり王国帝国へとつながったな ウィンナーと言えば動物の腸に肉を詰めて茹でると美味しいって気付いた人もなかなかだと思う
個人的には市販のウィンナー臭いキツイからもう食べたくないけど
うなぎの蒲焼だな
イタリアの南部で鰻を食うけど、ぶつ切りを
トマトと酢と香草で煮込んで食べるのが普通
これだと脂っこさは抜けず、臭みも取りきれない
あれを開いて、遠火で焼き上げて余分な脂を落とした
上で香ばしさに昇華させる技術、そして
甘辛いタレで食欲そそる味付けにするアイデア
考えた奴は天才としか言いようがない
あれ、中国とかにもあるのかな?
納豆菌
麹菌
それ以外は犠牲者出ただろーにスゲーわ
>>86
>最初に河豚食ったヤツ凄すぎだろ
いやいや2番目に食ったやつの方が凄いだろ >>97
いやいや
最初に毒に当たらないように食ったやつだろ コーヒーはどういう経緯でできたのかよく分からない
煎って粉砕してお湯通して粉を濾すってかなり複雑な工程だと思うんだけど
101 ◆jPpg5.obl6 (地震なし)2018/04/21(土) 15:04:43.66
カップラーメン( ̄σ・ ̄)ホジホジ
確かに鰻の蒲焼きは凄いかも
白焼きう巻きうざくとかウナギ料理はあるけど日本では全部蒲焼きだもんな
少なくとも日本では鰻の料理法は1種類しかない
>>99
アラビアのお坊さんが 飼ってるヤギが毎晩騒ぐので なぜだろうと観察してたら
コーヒーの実を食べてることに気づき、自分も食べてみたら目が冴えることに気づいた、
とされてるね
直接食べる、から焙煎・ドリップに至った経緯はよくわからん 納豆+玉子+シーチキン+マヨネーズ+醤油のどんぶり
美味い
酒を一番最初に作ったのはサルだと思う(ギャートルズより)
11247の素敵な(dion軍)2018/04/21(土) 15:57:18.57
塩辛
113名無しさん ◆IJs66AnXojJy (pc?)2018/04/21(土) 16:19:49.12
料理に関しては、発酵系ですかね。
腐らない為に色々と加工している分けですか
らね。腐った事と発酵の区別をどうやってし
たのかですね。
調理法に関しては、「蕎麦」ですね。
なんで、今のように細くしようとしたんだろ
うか?ですよね。
ラーメンと同じような理由なんでしょうか。
結果として同じような麺になってますよね。
食材に関しては、茸全般ですね。
なんであれを食べようと思ったのかです。
暗くてじめじめした所に生えてるのはカビと
しか思えないので、普通は食べない方がいい
と思いますよね。
矢作茸も含めて、普通は警戒しますよね。
(´ω`;)マターリ
>>104
乾燥させて粉に挽いて煮出すのは薬を煎じるのによくやる方法
コーヒーやお茶は元々薬だったし
焙煎は乾燥させるための空炒りの副産物じゃないのかな 115名無しさん ◆IJs66AnXojJy (pc?)2018/04/21(土) 16:51:03.81
こんにゃくは別に大したことないですよね。
イモをすり潰して、固めただけなので。
そうじゃない何かがあるんだろうか。。
(´ω`;)マターリ
ところ天はどうだろうか?
あんなもん煮詰めて冷やして固めて食べるとか
天才だろ
>>115
おまけに、全く栄養価がないとか
工夫しても意味ないし 米、麦などの穀物類。
硬い籾殻に入ってるし、粒自体も小さいのに、よくあの殻から出して食べようとしたもんだと。
飢饉で他に何も食えそうなものが無かったんだろうな
特に小麦は殻と実が密着してて粉にしてふるいにかけないと食えないのに、よっぽど飢えてたんだろうなとw
>>116
ところてんから寒天ができて羊羹になるって知った時は衝撃だったわ 飢饉て、そもそも主食を穀類の農作に頼るようになってから生まれた概念だろうに
>>123
まだ農耕をせず狩猟や果物、木の実などを食ってた時代に、野生の稲や麦の硬い殻を砕いてまで食ってみたのはきっと他の食料が手には入らない飢餓状態だったんだろうなと想像
それが結果的に農耕文明を起こす大発見になったけど 13047の素敵な(地震なし)2018/04/21(土) 20:21:26.30
>>106
作りたてのサル酒を飲む父ちゃんが信じられなかった >>115
春に植えたものを秋に収穫しますが、低温に弱いこんにゃく芋は風通しがよく最低気温が13度以下にならない場所に保存します。
この作業を3年ほど繰り返し収穫したこんにゃく芋が、こんにゃくの原料となります。
だそうです 麻婆豆腐かな
豆から考えたらすごく手の混んでる料理だよな
しかもメチャメチャうまい
木の根っこみたいな牛蒡をよく食う気になったなと思う
あとはこんにゃく芋かね、あれは普通に食うと刺すように痛いらしいからな、普通なら毒キノコ並に回避するのに食えるように加工する発想がすごい
天才とまではいかないまでもあまりにも簡単に作れるという意味では干し柿もアリかな
東大名誉教授の柴田元幸さんは
かつてエッセイで「たらこスパゲティーってのを発明した人は天才」
って書いてたな
早稲田実業の入試問題にそのエッセイは取り上げられてたっけ
懐かしい思い出
ヨーグルト
最初のヨーグルト菌はどこから来たんだろう
しかも他の雑菌が入るとうまく発酵しないから殺菌やらかなり気を使うのに
餃子なんかもさり気なく偉大だよな
ミートボールをスープで炊くだけならともかくそこを皮で包むっていう結構な手間
中国人は偉いね
粉から麺作るって発想もすごいよな
中国の食文化奥深すぎ
麺は別にって感じだけどな
麺状が1番火の通りが早いだろ
揚げ物
植物から油を絞ってそれを熱して食材を入れて加熱処理する
そこからさらに小麦を粉にして水で溶いて衣を付けて揚げる天ぷらとかどんだけ進歩してるんだよ