◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root9 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/android/1583374569/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Fireタブレット(KindleFire)の『root化』『カスタムROM』の話題はこちらで。
*注意*
・『root化』してしまうとメーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
・『root化』『カスタムROM』以外の話題はスレ違いです。
■前スレ
【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8
http://2chb.net/r/android/1535002719/ ★当スレ推奨Fireタブレット略称 発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名(Build.Model) ー 【第9世代モデル】 ーーーーー ■<2019発売> 2019HD10 ← FireHD10 (KFMAWI) 2019Fire7 ← Fire7 (KFMUWI) ー 【第8世代モデル】 ーーーーー ■<2018発売> 2018HD8 ← FireHD8 (KFKAWI) ー 【第7世代モデル】 ーーーーー ■<2017発売> 2017HD10 ← FireHD10 (KFSUWI) 2017HD8 ← FireHD8 (KFDOWI) 2017Fire7 ← Fire7 (KFAUWI) ー 【第6世代モデル】 ーーーーー ■<2016発売> 2016HD8 ← FireHD8 (KFGIWI) ー 【第5世代モデル】 ーーーーー ■<2015発売> 2015HD10 ← FireHD10 (KFTBWI) 2015HD8 ← FireHD8 (KFMEWI) 2015Fire7 ← Fire (KFFOWI) ー 【第4世代モデル】 ーーーーー ■<2014発売> 2014HDX8.9 ← FireHDX8.9 (KFSAWI) 2014HD7 ← Fire HD7 (KFASWI) 2014HD6 ← Fire HD6 (KFARWI) ー 【第3世代モデル】 ーーーーー ■<2013発売> 2013HDX8.9 ← Kindle FireHDX8.9 (KFAPWI) 2013HDX7 ← Kindle FireHDX7 (KFTHWI) 2013HD7 ← Kindle FireHD7 (KFSOWI) ー 【第2世代モデル】 ーーーーー ■<2013発売> 2013HD8.9 ← Kindle FireHD8.9 (KFJWI) ■<2012発売> 2012HD7 ← Kindle FireHD (KFTT) 2012Fire7 ← Kindle Fire (KFOT) ー 【第1世代モデル】 ーーーーー ※日本では未発売
買ったけど使わないってHD8の2017をばぁちゃんからもらったんだけど、Lineage入れた。 でも、順当にアップデートされてるみたい…これはもう絶望的?分解しても無理かな?
>5 間違えた。スマソ Lineageを入れたい。が正しい。
HD8の2017って殻割りでルート取る方法あっただろ確か あれってソフトウェアバージョン関係あるのか?
苦労してrootとっても、今のとこ同機のfireos最終バージョンと同じバージョンであるlolipopしか無いけどね nougat頑張るとは言ってくれてるけど
>>7 殻割りいけるならぜひ方法が知りたいですね…
既に殻は割ってるので後は方法…
xdaの [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas) の#1書いてあるとおりでできる ダウングレードしてから、クラックするんだけど ダウングレード時に文鎮になるので復旧させる必要あり douglasの場合は殻割りせずに復旧可能 前スレでdouglasを検索すれば関連情報もみつかるよ
>>10 取り敢えずここまでバラした。
でもこっからはXDA読んでもよくわかんね
xdaにも
>>10 にもdouglasはバラさなくていいと書いてあるのに
シーッ! 彼はこのスレにしか居場所がないんだ、許してやってくれ
前スレ370の方法でHDX7をアンロックしたかったけど、手順5,6で躓いてしまった。
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993& ;postcount=1006
手順4のcmdから「adb reboot bootloader」のコマンドを投入して、
HDX7の画面にはfastbootと表示されてるけど、 以降の手順で使用するコマンドを受け付けない。
Fire_Devices ADB driverをインストール済みのつもりだけど正常に導入できてないのかな?
あと、Bulk Modeってなんなんだよ。。。。 できる人、助けて。
自分がApolloでやった時は、(オフラインで)root取得→unlockコード取得/細工されたTWRP及びabootをdd→取得済みunlockコードを使ってfastboot unlock実行→TWRPでROM焼き、の手順だったけど、ファームウェアバージョンによっては最初のrootedが不可能なのかな? bulk modeはSoCに備わった低レベルのUSB接続モードだよ
>>18 ありがとうbulk modeが理解できたよ。
hdx7端末をfastbootの状態にした後、コマンドを受け付けないから
デバイスマネージャーを確認してみたんだけど、
ユニバーサルシリアルバスコントローラーに不明なデバイスとしてhdx7が表示されてた。
コマンドを受け付けない理由が多分これのせいだからドライバを更新からディスクを使用して
android_winusb.infを指定して汎用ドライバをあてようとしたけど、OS(windows10 64bit)が拒否しやがる。
仕方ないからinfファイルの中身を弄って強引にドライバを突っ込んでやろうとしたけどOSに拒否されちゃった。
詰んだかもしれんが、もう少し試行錯誤してみる。
>>19 未署名のドライバはWin10をセーフモードで起動しないと入れられないよ(利用は通常モードでも可能)
分かってるとは思うけど、大事なunlockコードを無くさないようにね
<<大好評 今なら最新刊第三弾 無料ダウンロードできる>> Amazon検索窓で「井上尚弥の弱点 激闘WBSSの裏側」をクリック 無料 キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 無料 無料キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!! 無料 無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料無料 「井上尚弥の弱点 激闘WBSSの裏側」 (最新第三弾) <<目次>> <<はじめに>> 第一章 賞金50億円争奪戦トーナメント ◆ファイトマネー未払い、棄権者続出 ◆不採算試合、逃げ出すスポンサー、棄権者続出 ◆あと2週間で37歳の超ロートル選手が相手 第二章 前哨戦、減量すらしてこない相手 ◆10年間不敗の、無敵王者の正体 ◆メディア前でペットボトルガブ飲みの奇行 第三章 担架で計量に運ばれてきた相手 ◆恐れていた不安が現実に・・・・ ◆空振りパンチでダウン、かすっただけでKO負け ◆パチモノ王者だった奪取したタイトル <<終わりに>>
karnakにLOS15.1が来てるんだけど、edxposed入れるとsafetynetは通らない?
リネージュ入れたいんだけどadbはwindowsからだとだめですか?Linuxだけなのでしょうか?
余ってるUSBメモリも無かった俺はVMwareからLinuxインストールしてLOS入れた
>>23 どの機種かしらないがwslでできるかも。douglasはできた。
>>27 お、ありがとございます。douglas(5.3.-)です、wslも検討してたのでそんなお話ありがたいです。
wsl(ubuntu)内だけじゃなくて、windowsにもadbが必要になってくる。 詳しくはwsl adbでググってね。 俺は初期バージョンで保管してたからblick無しパターンでいけたが、高いバージョンからのblickパターンでいけるかはわからないす。
最新バージョンからは二台失敗して文鎮にしちまった〜 最新バージョンが悪いのかどうかは、わからない。。
douglas最新ビルド(650601220)でbrick-9820.sh使ってtwrp導入できた VM使ったけどfastboot状態の端末がWindows10側で認識されなかったので(デバイス記述子要求の失敗)、ネイティブlinux使った
みなさんありがとうございます、今日macにlinux入れてやってみます
root化後5年経過しこの前ふと思いついて初期化したらゴミになってしまった シリアル番号がタップできない→開発者オプションが出せない システムアップデート塞いでてできない→詰んだ 俺はなぜ初期化したんだろう…
何の機種だよ? bootloaderでsideloadから復旧できないの?
>>34 Fire5genです
今その記事みつけてやってみたらいけるかも?ってとこまできました
進行中50%
見事に文鎮になられました すでに5.1.1以上だったってことか… 5.1.1じゃなく最新のを入れるべきだったか早まった。・゚・(ノД`)・゚・。
>>36 これ使えるかも
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7 (ford and austin). by k4y0z
https://forum.xda-developers.com/amazon-fire/development/unlock-fire-t3899860 >>37 完全文鎮化したので手の施しようがなくなりました(悲
>>38 一応これは文鎮からの復旧手順なんだけど...
>>39 まじすか!でもLinuxがないので厳しそうです
>>40 USBメモリ一本か、CD1枚焼ければ出来るはずだが、、
WSLでもいけんじゃないのって思ったが PySerial のあたりがよくわからんな
みんな詳しいなぁ
>>41 Windowsばかり使ってたので…Linuxは大学で触れた程度なので弱いです
>>42 ほぉほぉ!
>>43 ググったら色々出てくるので勉強してトライできたらしてみます
■■■■kindle版「井上尚弥の弱点 偽りの怪物」只今無料■■■■
Amazonで無料ダウンロードサービス中 只今なら定価250円が無料に
Amazon検索窓で「井上尚弥の弱点 偽りの怪物」をクリック
<目次>
第一章 史上初の最強王者同士のトーナメント
◆実は「正規王者」は、「正規の王者」ではない
第二章 偽のベルトを量産させたボクシング団体
◆正規王者というウソのタイトル
◆本物の王者2人の不可解な棄権
第三章 姿を消した長身のサウスポー
◆井上尚弥のもっとも苦手な選手は何処へ?
◆一度もまともに勝たず決勝戦にたどりついた老ボクサー
第四章 「正規王者」という名の偽王者
◆WBSS出来レース抽選会
第五章 トヨタオブハリウッドからの刺客
◆スポンサー広告禁止を無視して
◆大橋ジム後援会の超大物顧問
第六章 パヤノの演技力
◆ヒットポイントから外れた効くはずのないパンチ
◆ネリのKO劇に酷似するパヤノのダウンシーン
第七章 ついにバレた「偽りの王者」
http://www.amazon.co.jp/dp/B0879FVBST/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A& ;dchild=1&keywords=%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%B0%9A%E5%BC%A5&qid=1587467105&sr=8-1
>>31 文鎮化させちゃうやつ?1220で使えるなら興味ある
>>40 お手持ちの機種は、fire 2015 ですか?
新ファームの本体に、旧ファームを焼いて
文鎮化したんですよね。
間違って焼いた旧ファームが 5.0.1 だった場合は
復活できるかも。
前スレの、
847, 849, 851, 853, 857,859, 860(特に 859)
あたりに解決策が出てます。
>>37 氏の手順(要Linux PC)は必要ですが、
"sudo ./bootrom-step.sh" をPC で実行して、
左ボリュームボタンを押しながら fire を接続する際に、
裏蓋を外して「バッテリーケーブルを抜いておく」
のがキモみたいです。
プラスチックヘラ(細いコーキングヘラ)が
2本あれば、裏蓋を外すのは難しくないです。
※間違って焼いた旧ファームが 5.0.1 以外だった場合は
うまく行くかどうかわかんないです。
>>47 報告乙。
Lineage 14.1 の方のアップデートは
しばらくお休みかな。
おーほんとだ 一生アプデされないだろうと思ってたから見てなかったわありがとう
lineage-14.1-20200419-UNOFFICIAL にあげた。何が変わったかわからないが、、 セキュリティが上がってるはずだよね?
fire hd8にlineage入れたんだけど、lineageを入れた後はOTA無効化ってしなくていいのかな? pm disable com.amazon.device.software.ota pm disable com.amazon.settings.systemupdates これやっても、unknown packageって出て無効化出来ないんだよね 何でだろう
LineageOSはamazonとはなんの関係ないのでで当たり前 そんなレベルで導入できたね?
>>52 大麻を買ってきてタバコ税を脱税する方法を訊いてる感じ
>>52 そのやり方ではダメです!
電子レンジでタブレットをチンすると
効果があるとか (°∀。)アヒャ
そこまで馬鹿にすることか? みんな最初は初心者だろ?誰かに聞いてわかるようになったんだろう? あなた達のような人がいるところはもう二度と来ません!!さようなら!!
>>56 マジレスすると、初心者には優しくするよ
> みんな最初は初心者だろ?誰かに聞いてわかるようになったんだろう?
そうだね。誰かに教えてもらって、分かるようになってからROM焼きでも改変でもやろうよ
誰かに訊かなきゃ分からんようなこと自分判断でやるべきじゃないよね
まして自分が何をやったのか分かってないのは論外
ボール投げたら宇宙行ったとか書いてあったら ????ってなるのはしゃーない
ROM焼きって知識ない状態でやるのは危険なんだしあんまり優しい言葉をかけないことも優しさだろ 申し訳ないがこれくらいのことは自己解決できるぐらいじゃないと
>>60 それなら、XDA 行って
>>52 と同じ質問してくれば?www
「Lineage 入れたけど、アマゾンOTA を無効化したいです〜〜」
とか英語で書き込んでさ。
Fuck You!!!! (とっとと失せろ!)
Kiss My Ass!!!(ばかばかしい!)
英語でフルボッコにされるのがオチだよwww
# 出て行きたければ、誰も止めないから
# とっととスレから出て行って!
>>61 横からすまんが
XDAにそんな放送禁止用語使う不遜な人はいない
ジョークなんだろうけどそれは失礼だよ
XDAは自治がしっかりしてるから住人のレスも優しいんだぞ。荒らしたらスレ主がレス削除ORクローズするし、スレ主に問題あるスレは停止される
>>61 xda行ったことないんだろうか?
それよりそのハッシュタグみたいにしてるやつ何?w
スラドでそんな感じのやつ見たな プログラマ自慢かなんかかな
自粛で暇だしHD8をLineageからstockromへ戻してみようかな Primeビデオの使用頻度も高くなったからHD画質で見たいのもあるし
># 出て行きたければ、誰も止めないから ># とっととスレから出て行って!
>>67 いやもうそこ触れてやるなよwww
泣いちゃうよwww
HD10(suez)の復活方法について詳しい方が居られましたらご教授ください。 状況: FireOS5.6.4.0をRoot化して使用。 BLはLocked。 FireロゴループになりFireOSが起動しなくなった。 端末をPCが認識しなくなった(lsusbに出てこない)。 純正リカバリは起動可能。 純正ブートローダも起動可能、こちらはPC側から端末を認識し、FASTBOOTコマンドも実行可能。 試したこと: リカバリからのFactory Reset →状況変わらず リカバリからADB Sideload →そもそも端末を認識しないのでADBが使えない ブートロダからダメもとFlash System →当然のごとく失敗() LinuxからWindowsに切り替えて同じことをやってみた →変わらず。 この状態から殻割り以外で復活させる方法はございますでしょうか。
# 出て行きたければ、誰も止めないから # とっととスレから出て行って!
もう見逃してやれよ・・・ 誰にも黒歴史はあるだろ?
放置されてたHD8の6th(giza)を貰ったんで遊び始めた root化は終えたけど、その先のTWRPやカスロムの情報が見当たらない 7thや8thはすぐ見つかるんだけど、6thだけ無い感じ 6thってそんな微妙な世代なの?
>Fuck You!!!! (とっとと失せろ!)
>Kiss My Ass!!!(ばかばかしい!)
バカでもわかる英語に、口語訳を付け足してからかってたのにねえ。
その時の
>>61 の気分の高揚を思うと、タモリのカローラ並にムズムズする。
まだやんの? 叩き時を逃したレスって見てるほうが恥ずかしいんだが
今更だけど2014 HDX8.9ってカスロム焼けないの? おすすめのロムあったら教えて!
>>77 それなら、XDA 行って
>>52 と同じ質問してくれば?www
「Lineage 入れたけど、アマゾンOTA を無効化したいです〜〜」
とか英語で書き込んでさ。
Fuck You!!!! (とっとと失せろ!)
Kiss My Ass!!!(ばかばかしい!)
英語でフルボッコにされるのがオチだよwww
# 出て行きたければ、誰も止めないから
# とっととスレから出て行って!
>>80 # 出て行きたければ、誰も止めないから
# とっととスレから出て行って!
8の新型が発表されてるけど、最近のモデルは発売されてどの位でroot化出来るようになってるの?
rootだけなら割とすぐできるようになってる感じがするけどアプデで塞がれるからなぁ
2019HD10でもroot取得できるのは初期のFire OS 7.3.1.0だけでそれ以降 塞がれたままだね、ブートローダーも未だにアンロック出来てないみたいだから このスレ的には新型HD8は面白くない端末になるかもしれんね
新製品出ても画質が糞なんで買わない。 HDX は今でも画質と音質は充分戦える!
完全にほったらかしてたtateにルーターのsyslogサーバーとしてまだ使えることに気がついてしまった…ちょっと得した気分
うちのtateはアームに吊されて家電リモコンになってるな
douglasのlosが1.5ヶ月ぶりにアプデ ありがてえ
karnak向けのlos16、常用できる。おすすめ
version 2.0だと不意に暗転したりセットアップ中に色々クラッシュが酷かったけど 確かに最新のv3はそういった事もなく常用アプリも特に問題なく使えて良い感じに見える LOS14で唯一不満だった最大ボリュームの小ささも改善してるし様子見で自分もこのまま使ってみよ
LOS16入れてみたけど、YouTubeが落ちるのとwifiが5GHz掴まなかった。
>>92 YoutubeはVancedだから違うけどwifi5GHzもどっちも問題ないで
特に必要ないけどウチではグーグルマップ導入後にmapGo版入れたら前者が起動中にコケて
両方削除、キャッシュ、フォルダ消して再インスコしても二度と動かなくなったぐらいだな
>>93 Vancedなら問題ないんですね。回転させると絶対落ちたのでLOS15に戻しちゃいました。
Apollo/Thor向けのLineageOS 14.1に更新来てた
[ROM] [28 MAY 2020] LineageOS-14.1 | Amazon Kindle Fire HDX 7" & 8.9"
https://forum.xda-developers.com/kindle-fire-hdx/orig-development/rom-cm-14-1-thor-t3517481 試してないけどbluetooth動作するみたいだし カメラも大分前のバージョンから動作するし ほぼ完成された感があるな しかしandroid7系は本家のソース更新がもうないっぽいし セキュリティのみの更新も辛くなってくるはず ggowはLOS16に手をつけ始めたみたいだけど 前に8系弄ってた時はWLANが動かないとか言ってたような? ストックのバイナリ由来の部分が枷にならないといいな
&VYVD.?!u oiOI-.0号{(*˘︶˘*).。*♡♥╣[-_-]╠♥やすさa[77SUMALLY高
karnakでさ
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/fire-hd-8-2018-downgrade-unlock-root-t3894256 これしたらver6.3.1.2にしろって書いてあったんやけど6.3.1.5になってからrecoveryのadb sideload
無効化されてるから詰んでるんかね?
できるならダウングレードの方法教えて
alexaが使えて最新ファームでもroot取れる機種はないって事でおk? スマートホーム用に各部屋の壁に設置しようかと思ってて それだけなら中古で十分だよなって思ってるんだけど セールでFire 7 2019買うのが確実かな
今買うとどうなのか知らんが2019初期verはroot取れるらしい
>>102 そろそろバッテリーが逝く頃かね?
わしはバッテリーの劣化具合を見て、数台を
使い回していますわよ!!
マザボが壊れたので液晶割れ品をebayで手配したって言ってるね ggowは未だにこれを超える7インチタブはないって言って実用してるみたいだし 当面は更新を期待して良いのかも
GooglePlay入れてFamilyLinkを使おうと思ったのですが、使えないんですね。。。 root取得して使えた実例あったりするのでしょうか?
>>106 機種はHD8 Plusでしたが、既存機種で事例はありそうですね。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました!
>>106 rootが取れてfastbootアンロックもできる第9世代と表示される謎のプロトタイプを
ebayで格安で手に入れたって感じかな、一体誰が放出したんだろう...
ほとんど第10世代に近いみたいだからここから現行品のアンロックまで発展するといいな
Apollo/Thor向け LineageOS 14.1 更新
[ROM] [05 JUL 2020] LineageOS-14.1 | Amazon Kindle Fire HDX 7" & 8.9"
https://forum.xda-developers.com/kindle-fire-hdx/orig-development/rom-cm-14-1-thor-t3517481 すげーと思う一方で、ドライバーやハードウェアの都合でバージョン上げられないのかなとも思う
fireHD10(suez)でlineageOS焼いてる人へ質問です ヤフーの雨雲レーダーのwebページはちゃんと表示されますか? 私はadbコマンドでアプデを止めていてwebviewも古いのですが、最近雨雲レーダーが直ぐに表示されず、雨雲も消えたり現れたりします よろしくお願いします
今Amazonから新品で買ってroot取れる機種ってある?
>>114 現行機種は簡単にroot取れるぞ、狙い目。ただし早めにな、ふさがれてからじゃ遅い
3台所有
>>115 去年のサイマンで2019版の10と7買ってroot取ってるんだけど
10のスレ見ると今は初期ファーム上がってるっぽいんだよね
他はどうなんだろう?と思って
HD8の2020はまだRoot取れない 2018以前は初期ファームだと取れる
今の機種でroot とっても使い道あんの? あの低解像度やと使うの辛いわ〜
超初心者な質問で申し訳ありません HD 8(2018)にLineage OSを焼きたいのですが 一緒に焼くGAppsはARM64の物を使ってもいいのでしょうか? HD 8(2018)はSoC自体はArm64らしいのでOSを変えたらARM64になると思いまして…
>>121 やはりそうなんですね
XDAのスレッドを軽く見てもarm64の事に誰も触れていなくて少し心配になりまして…
Arm版をインストールすればいいんですね
ありがとうございます!
中古で安いと思って七世代Fire7買っちゃったんだが、前スレとか読んだ限りRom焼きチビシーのだろうな… 成功した方法とかの情報あればほしい。
最近karnakのLOS14.1&16の更新無いと思ったら Lineage-17.1(andoroid10)のビルドやってんのね、まだまだ不安定みたいだけど期待
こういう人が開発を続けてくれるには寄付しかないと思って1000円位寄付しようとxdaの機能から飛んだあとケチって5ドルと入力して最終確認したらおま国で寄付できなかった ふざけんな
2017年あたりの Fire7 カスrom 使っていて 最近スリープ中 Wi-Fiが落ちてるみたいなんだけど Wi-Fiの常時オン設定以外に、そういう設定あったっけ??
それはROMしだいなのでわ? CM12やLineage12だと「スリープ時にWi-Fi接続を維持/常に使用」しか見当たらなかった 他のROMは使ったこと無いのでちょっと分からない (けど、似たようなものだろうと思う)
>>125 この方、4バージョンほど並行してて精力的なのはとてもありがたいけど
バージョンによってwifiが切れたまま再起動まで直らないとか
SDカードを見失ってchkdskするまで戻らないとか
どこかしら動作に問題のあるROMをリリースするんですよね…
>>111 なんかコレ入れたら勝手にスリープ状態から復帰し
開発者サービスとか言う奴が起動を繰り返し暴走。
で、最後は熱もってHDXが昇天したぞ〜
3台中2台がオカシクなったところで、2台目以降は
なんとか前のバージョンに焼き直して使えてる。
気をつけろ。
今は lineage-14.1-20200419-UNOFFICIAL-thor が一番安定している。
壊れたHDX7はTWRPはまだ生きていたが、再度端末に 残ってた私的安定バージョンを焼こうとしてもzipが 壊れていて焼けないし、PCから私的安定バージョンを コピーしようとしてもHDX7を認識せずコピー不可。 熱で内部基盤でもイカれてしまったかのう。 もう少し涼しくなったらじっくりと検証してみようっと。
開発者サービス 暴走 で検索するとイロイロ出てくるんだなぁ 知らんかった
>>133 どの様な用途で使用してるかは存じませんが、gappsを焼かないのもありです。
ゲームはやらないのでわかりませんが、Googleに紐付いたゲーム等をやらないのであれば、自分で使用するapkをインストールするなり、microGでなんとかなるかも知れません。
電池持ちも良くなるかも。
Fire7(2019) rootz済みでTWRPから最新os 7.3.1.5入れれる?
2017の間違いだろと思ったら2019Fire7ってブートローダーアンロック出来るんやね これの中身は2018HD8みたいなもんだから順当といえばそうか
132ですっ! 壊れた?HDX7はTWRPはまだ生きていたので lineage-14.1-20200419-UNOFFICIAL-thor を焼いてみるが、何故か起動出来なかった。 で、テスト用にと lineage-14.1-20200705-UNOFFICIAL-thor を焼いてみると、なんと!起動した。 が、しかしeMMC?が壊れているのか?? アプリが落ちたり、勝手に再起動したりと不安定。
>>134 で、もう完全に実験機として使用することに決めて
134さんの御助言に従い、MicroGを少し勉強してから
「YouTube Vanced」というものを入れてみた。
広告無しでYouTubeが見られるので、不安定ではあるが
YouTube専用機として余生を送ってもらいます。
HDXは画質と音質が良いので見てても疲れないのが良い!
suezは開発者の方のこのレスでどんな扱いか把握した
I didn't know this tablet had an ambient light sensor, I'll add it for the next update.
(このタブレット(FireHD10)に照度センサーあるの知らなかった)
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=82485905& ;postcount=672
でもSuezのLineageOS12.1はかなり安定してるけどね。バグもほとんど無い スレの住人がバグの修復パッチ幾つか作ってそれを開発者の方が採用したんだよね 結果とても安定したROMになった
HD10のアプデ止めて使ってる人でGoogle検索の表示が簡易版になる人やウェブ表示が遅くてパケットが詰まったようになる人はLOS12.1焼くと感動するはず
suezのLOS14.1の照度センサーに対応したの来てくれないかな。 framesork-res.apkを弄っても上手く行かなかった。
>>141 Oreoは飛ばしてPieベースが来たのね
つい最近kinoppy(紀伊國屋電書アプリ)がMarshmallowサポートを切ったのでNougatがいつまで持つか戦々恐々としていたけど、これであと3年はイケそうだ
とは言え、ある程度安定化するまで(年明け以降か?)アプデは様子見
>>147 今は人柱みたいね。
入れてみて不具合があったら報告してね!!!
って書いてあるし。
>>141 初回リリースでの不具合報告は絶好の貢献機会になるだろうし、複数台持ってる人はダメ元で片方に入れてみるのも一興
過去版含めてDL数から推測する限りApolloユーザーはThorユーザーの半数にも満たないようなので、Apollo複数台持ちの人(いるのか??)で気が向いた方はぜひとも動作検証にご協力を
(報告レスを含めて、ggow神との意思疎通には最低限の英語力が必要ですが...)
google翻訳があるさ!! あれって上手く訳されてるのかな…
日本語の文体を変えないとまともな英文にはならない どう変えればいいかわかる人は英語で書ける
でも言語の多様性をわかった上で「英語で縛っている」フォーラムでは、 変な英語でも意味を考えてくれるので、うまく訳されなくてもなんとかなると思う
俺はまず書いた日本語の文章を翻訳ソフトで英語にして、その英語をまた翻訳ソフトで日本語にしてみてそれが伝わる文章かで確認してる ってみんなやってるわな
早速の修正リリース
メディアのハードウェアデコード周りの問題が解決された模様
[ROM][unlocked]Lineage-16.0 [24 SEP 2020] | Amazon Kindle Fire HDX 7" & 8.9"
https://forum.xda-developers.com/kindle-fire-hdx/orig-development/rom-lineage-16-0-t4164161 今から新品で購入して、ロック画面無効化出来るFireタブレットってある? 初期ファームのまま無効化してるFire 7と10 2019使っててもう一台欲しいんだけど 今から買っても初期ファームはアプデされた対策品かな?
第二世代HD8.9をいただいたのですが 操作感が当然ながら全般的に古い印象で せめてweb閲覧だけでも快適にしたいのですが お知恵を拝借したい
>>158 web閲覧は代表的な高負荷タスクであって「せめて」の範疇に入れるにはだいぶ無理があると思うが...
実際のところ、ローカルに置いた各種メディアファイルの再生が関の山だろうね
>>158 スレチだが、開発者オプションでアクティビティを保持しないとかバックグラウンドプロセスの上限で、使用しない、にするとかでRAMをできるだけ空けるようにしたら少しはマシかも。
なるほど 今更rootを取っていじったり そうしたところでこれといったブラウザも無い状況なんですかね
かなり厳しい 2012年の、世代的にはAndroid4.0、ICSのあたり スペックもデュアルコアでRAM1GB 2012HD7は一台使ってるけどリモコンと目覚ましとしての用途に特化させてる
はじめまして。 FireHD10(2017) suez を 使用していてリネージOSの導入を検討して色々と調べてます。まずrootの導入のところでカーネルが5.6.7.0にアップデートしてある端末でのroot化に関する記事がXDA等でも見当たらなかったのですが現状は導入方法はございませんでしょうか?宜しくお願いします。
はじめまして。 FireHD10(2017) suez を 使用していてリネージOSの導入を検討して色々と調べてます。まずrootの導入のところでカーネルが5.6.7.0にアップデートしてある端末でのroot化に関する記事がXDA等でも見当たらなかったのですが現状は導入方法はございませんでしょうか?宜しくお願いします。
>>164 BLUはこのスレ見たほうがいいですよ
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-10-2017-suez-t3913639 俺は5.6.7.0ではBLUしてないので断言できないですけど、スレ内検索したら出来たってレスがありました
今の流れはこんな感じです
Kingorootでroot取る(90%で一度止まるからホーム→再度Kingorootで取れるらしい)
XDAのツール使う。ここで文鎮化する
XDAのツールを再度使う。これでBLUされてTWRPが焼かれる
ROM焼き
めっちゃざっくりしてるけどXDAで紹介されてる手順は長いのでここに転載はしません
今の方法だとバックカバー開けてテストポイントショートさせなくてもソフトだけでTWRP焼けるようですけど、私は試してないので保証はしません
HD10 2017は最新ファームウェアでも古いやりかたが使えるので 過去スレ2つくらい読めば見つかるよ
>>164 の者です。
165さん、169さん
回答ありがとうございました。
文鎮なりかけましたが
無事にインストールできました
sudo ./step-1.sh
エンターでリブートを待っていたが
画面暗転で一向に進まず文鎮。
電源長押し等完全文鎮でした
本体分解しSDカードの保護金属と
アースポイントを
ピンセットで短絡させながら
sudo ./fastboot-step.sh
を実施したところ
完全ブリックから復活し
その後は何もなく
twrpのインストールが
始まり無事にリネージを
焼くことができました。
>>170 おめでとうございます。裏蓋開けなくても焼ける方法は無理だったんですか?
software bricking happened (screen does not come on)
文鎮化する(画面が点かない)
disconnecting from usb cable
usbケーブルを外す
sudo systemctl stop ModemManager
「sudo systemctl stop ModemManager」とコマンドを打つ
以下略
のあたりです
>>171 ありがとうございます。
手順通りにやってもダメでした。
コマンドプロンプトには本来はショートさせてからエンターと記載されていまして、XDAではショートさせずそのままエンター押すとありますが、コマンドプロンプトではそのままエンターを押すとエラー文章を吐いて、端末も一切反応せず。電源ボタン40秒程長押しでも反応せず。やむなくショートてな感じでした。
ですが、このショートさせるのも薄いヘラやマイナスドライバーがあれば簡単に分解でき無事にショートできました。T5のトルクスドライバーは必要でしたが、逆にこの方法さえあれば怖いもの知らずの端末では無いでしょうか?
いまプライムデーで売ってるHD10ってROM焼きできる?
>>174 ありがとうございます。
他のサイズもできる機種はもう無いですかね?
売ってるのならタブレットの中なら7は出来るんじゃねいかな? 今どうなってるか知らんからはっきりしたことはわからんが
FireOs 6.3.1.2 Amazon Fire 7 2019って前からroot取れてた?
douglasにLineageOS 14.1のα版が来てるよ XDAのLOS12.1スレ#536を参照
d douglas(650601220)は焼けるようになったのかな
>>179 あんがと早速焼いたぜ
動作サクサクでワロリン
ここのスレを参考に、Fire HD 10 (2017) に LineageOS 12.1 を焼いて みたのですが、全画面の際に「全画面表示を終了するには、上から下に スワイプ」の通知が毎回出ます。(電子本ならページをめくる度に出る) なんとかしてこの通知を消したいのですが、方法はないものでしょうか。 ちなみに焼いてみたのは下記の2種類ですが、どちらでもその都度通知が 出る状態です。 lineage-12.1-20200505-UNOFFICIAL-suez.zip lineage-12.1-20200422-UNOFFICIAL-suez.zip
2020 HD8買ってみたんだが、ロックスクリーンの無効化も出来るし launcher hijack無しでホームアプリ入れ替えれるし、至れり尽くせりだな 2017 HD10もできりゃいいのに 広告無しとは言え、ロックスクリーン解除が糞めんどくさい カメラが使えるようになればlinageに乗り換えるんだがなぁ
ライネージos 実用的なのはipadより泥タブなんだよなー、BFで買うかすげー悩んてる。XDA覗いてこよ
現行モデルで最新バージョンのOSでもロック無効化出来るのは2020 HD8だけ?
2019 HD10で広まったやり方が2020 HD8でも使えたっていう流れじゃなかった?
2020 HD8、開発者モードで自動更新をOFFにするだけでOTAが殺せるって話だったんだが 確認したところ最初からOFFになってた このとき、ファームウェアが最新では無いのを確認 今朝、再起動かけたらnovaランチャーが無効になってたんで再確認したところ ファームウェアのアップデートが行われ、最新のモノになっていた そして自動更新はOFFのままだった あかんねー
XDAフォーラムのリニューアルの影響なのかわからんけど、Apollo/Thor向けのLineage 16スレが消えてる
crDroid 7.1.2 tateが不調になってきたんで戻そうかと思ったんだけど DualRecovery,TWRPが起動しないし、ADBコマンドも受け付けなくって困ってる デバイスマネージャーからはcompatible ADB interfaceが見えてる 開発者向けオプションでADBインターフェースの有効・無効化の再設定 USBデバッグの許可の取り消しをして繋げると再度許可は求められてる USBの接続モードはMTP ここまでやってADBコマンドが通らない理由って分かる?
>>193 adb divicesまではイケたってこと?
>>194 >>195
レスありがとうございます
しかしながら、作業中に間の悪い事にHDDが吹っ飛んでしまい、それどころじゃ無くなってしまいました
kindleやらスマホやらのバックアップが軒並み消えたので、一息ついたらそこから再スタートになりそうです
ちなみにadb devicesでは表示されてません
初めて使うアプリでadbコマンドを送る時に、1番最初にadbもしくはadb shellを送る必要はあるのでしょうか?
adbコマンド送る前にまずadbがあるフォルダでadbを起動しないといけないからな
raftOSってわかりますか?カスタム化してあるみたいなのですが元に戻したいです。リカバリーモードから工場出荷時にしてももどりません。アップデートもできません。
手動でfireosをダウンロードしてもすぐにそのOSファイルが消えてしまいます。。
>>203 ウイルス扱いされて駆除されてるのでは?
セキュリティソフトを一時停止して試してみて
セキュリティ関係のソフトは入ってなさそうです。fireOS5.3.6.8(RaftOS.20190920.144515) となっています。
Fire HD10インチの Fire HD 10 (第7世代)とFire HD 10 (第9世代) を持ってます。 Androidのバージョン相当で言えば、5.1相当と9相当 ですよね? Google Playは動くようにしたのですが、rootとると何ができるんですか? 昔調べたときは、メリットあまりなさそうにかんじたのですが、 (´・ω・`)
いまどき大したメリットはない root取りたい目的がなければとんないほうがいいと思う
自分は10 2019のロック画面無効化の為にroot化して自動アップデートも塞いでるけど 確か今はアプリで出来るんだっけ? 7 2019の最新バージョンでも出来るのかな FireOSのバージョンも上がってるらしいけどどうなんだろう
2019(HD10)root化?初期バージョン? ちなみに両方ともroot化不要で出来ますよ。
>>210 そう、初期のまま温存?してる
10の方は別にアップデートしたいとは思わないけど
7はベースOSが上がったらしいからちょっと気になってる
両方ともってのは7も10も最新バージョンで出来るって事で良いのかな?
8plusと同じ様にアプリで隠し設定を出して変更するだけ?
>>211 バージョンが初期の7.3.1.0なら上げない方が良いかもね。
残念ながら自分のは7.3.1.1に上げてしまったのでその状態でキープしてます。(hd10 2019)
ロック画面無効化は、8plusと同じで良いと思います。
説明は不要だと思いますが、
hidden settings.apkをapkpure等で入手・実行し、項目一覧より設定(ScreenLock〜)で"なし"にする。
アップデート停止も、xdaより↓
https://forum.xda-developers.com/t/guide-no-root-remove-amazon-apps-on-fire-10-hd-2019.4009547/ で、OTA無効+不要アプリ無効で。
もしかしたら、FireToolboxで全て解決かも知れませんが使った事が無いので…
自分はロック画面は無効にはしてませんが、OTA無効+adguardでアプリ毎に通信も無効にしてます。
昨日なんか、以前の4割少ない検査数だろ 今日もだっけ? なんで検査数へってんだ?
SuezにlineageOS16.0が来た!2019 FireHD10がAndroid9.0なのかな?もう諦めてたから嬉しい Suez買ったときは世界中で安売りしてるから開発も盛んになると思ってたのにそうはならなかったな
3年保証に入ってるからPieが動くならまだ全然いける嬉しー 2019FireHD10はまだroot化も初期バージョンでしか出来ないしテストポイントで無理やりダウングレードもBLUも無理なんだよね?
>>215 情報ありがと
12.1 の状態で使ってたから 16.0 は期待大やわ。
自動輝度調整と音が問題なく出るなら焼き直すけど、
このあたりはどうなんだろう。(イヤホンジャックは
まだみたいだし)
Apollo/Thor向け Lineage16.0 更新
どうやらwifi絡みの安定性が向上している模様
[ROM][unlocked]Lineage-16.0 [08 FEB 2021] | XDA Developers Forums
https://forum.xda-developers.com/t/rom-unlocked-lineage-16-0-08-feb-2021.4164161/ >>217 開発に貢献(不具合報告やディスカッション)する目的があるなら別だけど、初回リリースから少なくとも半年程度経過するまでは導入を見送った方がいいと思うよ
スレのいいね数見てると待ってた人100人以上居そうだし飛びつかなくてもいいね これがマイナーな機種だと積極的にテスターになって使用感をスレに書き込まないと開発者がやる気なくす恐れあるけどそれは大丈夫そう
まーでもこの開発者12と14も作っていま放棄状態だからなー アプデされることを祈ってる
>>215 久々にxda覗いたらggow氏のLOS16(suez)来てたんだね。
1年半前にAFHにLOS16は上がってて焼いた時は、全く使い物にならない代物だったけど、ggow氏のは少し期待してる。
まぁ、今あるLOS14の方でも
>>217 が言うように自動輝度調整が効けばそちらでも良かったけど放置されてたし…。LOS12.1の最終版は良かっただけに残念。
なんで、2017のHD10って、こんなにOS上げるの大変何だろう。 チップセットのドライバーが揃ってないの?
lineage-16.0-20210212-UNOFFICIAL-suez.zip をTWRPでインストールしたんだけど、OpenGApps がエラー70で入らない。 OpenGAppsの選択は ARM64/9.0/stock ではないの?
>>224 pico以外はストレージスペース不足でerror70になるとの報告がある
>>225 picoを落として、ワイプからlineageのインストールからやり直してみた。
インストールではエラーは出なかった。これからreboot、設定してみる。
情報thx
これからsystemのパーティションリサイズする可能性あるけど、もしリサイズした後にリサイズ前のTWRPバックアップを戻したらどうなりますか?ヤバそうですよね
やっぱSuez難しそうですね… これはもうダメかもわからんね
lineage os焼いたらwidevineはL3になる?当たり前か
俺氏、これからFire7(5th)2015のヴァージョン5.6.8.0をUSBのlinux使ってtrwpインストールする! 頑張れ俺!5.01入れてわざとブリックさせるところが怖いけど頑張る!
>>232 Rom焼きしてアレコレしようと一番ワクワクする時だな
7なら買い直してもやすいもんだしガンバれ
>>232 頑張って〜
俺みたいなド素人でも皆さんのアドバイスに助けられて何とかなった
きっと上手くいく( ^ω^ )
HD 10 2019モデルにカスタムROM焼く事は不可能でしょうか?
現状ではムリ。 グレードダウンはバージョンによっては出来るみたい。外人に期待。
'trwp'なんて変なもんインストールするから...
>>242 Timpo Recovery Winner Projectile
どっから持ってこれるのか知らないが ドライバーないと画面すら出ないんじゃないかね
Fire7 2017 Fire10 2017 両方とも最新にアップデートされています。 RootとってカスタムRom入れることできますか?
2017HD10で、FireOS 5.6.8.0からupdate-kindle-40.6.3.6_user_636558520.binを焼いたら文鎮かしてしまいました。
電源入れても無反応です。
PCに接続させると、mt65xx preloaderが認識されたりされなかったり・・・
http://routersmemorandum.blogspot.com/2017/08/ の情報のようにすれば復活しますか?
amonet-suez-v1.1.2の中身のimg使えばいいんですかね???
tz.imgが453p_tee1.imgの代わりになるのですかね??
まったくわからん・・・
>>249 今のバージョンでダウングレードすると文鎮化する
多分、バックパネル外してテストポイントショートしてROM焼く方法しかなさそう
ここ
>>165 にテストポイントショートして焼く方法もあるから上手くいくかもしれない
俺はやったことないけどバックパネル外すのはそんなに難しくないと聞く。ショートさせるのが大変なのかな?でもそれも細長いいピン使えばいいとか見た記憶ある
それから外人も日本人も皆が「Linuxでやれ」と言ってる
頑張ってほしい!
>>250 挑戦してみます。
裏ブタは凄く簡単に外れました。
テストポイントが何処かわからないです・・・
粘ってみます。ありがとうございました。
テストポイントがわからないです・・・ すみません。教えてください。 お願いします。
俺もわからないです。でも写真見た記憶はある…スレ内で見たのか全くわからない
>>253 >>254 ありがとうございます
挑戦してみます
2020HD8Plusが地雷ファーム踏まされていまだに使い物にならない状態が続いてるから 怒りにまかせて押し入れに眠っていた2017HD8をLineageOS14.1にして遊んでる… xdaには上がってないけどgitからソース取ってくればzram有効にできるので割といける WSLでもビルドできたけど地味なハマリポイントが数箇所あった…
>>250 ありがとうございました。
無事に戻ってこれました。
分解も楽だったし苦にならなかったです。
>>256 やり方わからなかったです・・・
>>259 機種も年式も用途も書かずにオススメ言われても困るけど、
まぁXDAですわな
XDAて翻訳で読んでるんですか? 手持ちのkindleはHD((2017)ですが
>>263 翻訳って機械翻訳のことかな?
専門用語とコマンドの羅列だし、何語で読んでも変わらない気がするよ
どうしても分からない言葉は辞書で調べればいいと思う
むしろ機械翻訳でおかしな文章になって、それで手順間違うのが一番危険かと
>>263 そいつは「kindle」ではなく「fireタブレット」だぞ
>>263 やろうとしていることが文鎮化などのリスクの高い行為なら機械翻訳だけに頼らず自分で手順を確認したほうがいい
適宜辞書を引いたり検索しながら高校英語の範囲で十分理解できる
fire hd8(2017) fire os 5.6.8.0(65966820) でやってみましたが このfirmwareはサポートしてないと表示されてstep4で停止します amonet-douglas-v1.2です 5.6.8.0はまだできないんですかね?
11世代のHD10の話題もここでいいん? ROM焼きは来ないって前提で、いつも通りroot取ってhijackと不要アプリさえ 停止できれば万々歳なんだが
11thもtoolboxがそのまま使えるみたいね
https://forum.xda-developers.com/t/windows-tool-fire-toolbox-v17-0.3889604/ 既に手にした人、セールを待ち望んでる人の所に行ってニヤニヤしようかと
思ってたけど、kindle本体のスレって死んでるのね
タブレットそのもののニーズが減った?それとも、カスロム入れれないのは論外?
レビューが全然無いと思ったら、tubeには腐るほどあるのな まさか、tubeで情報を漁る時代がやってくるとは・・・
>>270 単なるadbのフロントエンドなんだから当然だろ...
17HD10、vanced専用機になったわ あと10年戦えるかもな
>>273 バージョンによってadbコマンドが変わったりするから
当然って事にはならないよ
おお書き込めた 今、FireHD 10 第7世代(suez)にTWRP焼いてるんですけど、完全にストックに戻そうとしてます XDAのunbrickスレには戻し方が書かれてるのでやり方は分かったのですが、実際に試した方はいらっしゃいますか? FireOS 5.6.3.0以上を焼けと言う事なのでアマゾンが公開してる最新のファームウェアをadb sideloadする予定です(もうTWRP焼く気はないので)
2021年モデルのHD10のロックスクリーン解除がうまく出来ん@ToolBox v18 Lockscreen ManagementのDisable the Lockscreenで Checking to see if the device is locked with a PIN or Passwrod... と出て止まる 通った人、いる?
Run押したらタブレット側にロック画面の選択が表示されるから「なし」選んだら うちのは解除されてるようだけど、checking...云々は完了しないけど出来てるから良いんじゃね
>>277 自分の機種が fire HD10 2017 でなく、fire HD8 2018 なので
参考にならないかもしれませんが、
TWRP環境から標準リカバリに戻すスクリプト "./return-to-stock.sh" が
素直に動かなかったので、たいへん苦労しました。
"./return-to-stock.sh" は LinuxPC から "adb reboot bootloader" とやって、
"fastboot mode" で fire を再起動してから実行したのですが、
-----
FAILED (remote: the command you input is restricted on locked hw)
-----
となってしまい、スクリプトが完走しませんでした。
その後、./brick.sh を使ってわざと一時文鎮にさせたり、
色々訳の分からないことをやって、何とか
"HACKED FASTBOOT mode" というのにたどり着きました。
このモードがキモで、ここから "./return-to-stock.sh"を実行すると
前記のエラーが出ずに、無事標準リカバリに戻れました。
そこからストックROM (fire HD8 2018 の場合は 6.3.0.1) を焼いて、
完全に元のファームウェアに戻りました。
もし、普通の"fastboot mode" から標準リカバリに戻れないようでしたら、
"HACKED FASTBOOT mode" で fire を起動さてから "./return-to-stock" を
実行すると良いようです。
XDA の fire HD10 2017用 TWRP のスレで、"HACKED FASTBOOT mode" への
入り方を研究しておくと、役に立つことがあるかもしれません。
もし同じところでコケた場合、ご参考になれば。。。
>>280 とても参考になります。ありがとうございます
lineage-16.0-20210212-UNOFFICIAL-suez.zip インストールできました 1) ナビゲーションバーの表示がおかしいです 2) 起動させるたびに,「端末で内部的な問題が発生しました。詳しくはメーカーにお問い合わせください。と表示されます この回避方法ありますか?
>>282 焼く前にxdaの当該スレをよく読んだほうがいいぞ...
lineage-16.0-20210212-UNOFFICIAL-suez.zip 試そうとしたけど面倒でやめた やる価値ある?
人様が作ったもの漁るだけのハイエナが「やる価値」などと
lineage 16の開発はないとおもっていいよ 安定の12を使い続けるのがいいと思っているんだが・・・
マジかよ 端末余ったからインストールしようと思ったのに
ちょっと質問 tateとか、古い世代のkindleがやたら重いのは開発者サービスの改悪の 積み重ねが原因じゃ無いかと疑ってるんだが、取り除いてmicroG入れると どうにかなったりするん?
>>281 訳あって、昨晩 fire HD10 2017 を TWRP 導入済み環境から amazonリカバリに戻し、
"adb sideload 〜〜.img" で購入時の状態に戻したのですが、何の問題もなく
上手くいきました。
./return-to-stock.sh は、fire OSを起動し、ADBが通る状態で実行しました。
"fastbootモード"や、"HACKED FASTBOOT mode"で再起動する必要はありませんでした。
ちなみに、この作業直前の fire HD10 の状態ですが、
-----
・TWRP 導入済み
・OS はカスタムROM ではなく、fire OS (バージョンは 5.6.4.0[63655 8520])
・magisk をインストールし、root化されていた
-----
また、adb sideload したファームウェアは、fire OS (バージョンは 5.6.3.0)
、ファームウェアファイル名は、"update-kindle-40.6.2.6_user_626533320.bin"
です。
結果的に fire OS がダウングレードされていますが、XDA の TWRP スレの指示通り
"5.6.3.0 またはそれより新しいファームウェア"を adb sideload すれば、
このケースにおいては文鎮化しないみたいです。
ご参考まで。。
>>295 自己レスです。
"update-kindle-40.6.2.6_user_626533320.bin" を adb sideload して導入される
fire OS は、[設定] - [端末オプション] - [システムアップデート]では、
「fire OS (5.3.6.4) [626533320]」と表示されます。
多分、fire OS (5.3.6.4)は、fire OS (5.6.3.0)と(ほぼ)同じものだと思います。
実際、fire OS (5.3.6.4)・TWRP 未導入の状態から、再度 XDA の手順に従って
TWRP を導入する場合、
"./step-1.sh" → "./step-2.sh" の順に実行すればよく、途中で brick を要求する
メッセージは表示されませんでした。
(5.6.4.0 か、それより新しいファームウェアの場合、./step-1.sh を実行すると
下記のようなメッセージが表示されてスクリプトが一時停止しますが、
5.3.6.4 の場合は止まることなく "factory reset" が自動的に始まりました。)
----------
"TZ, Preloader or LK are too new, RPMB downgrade nesessary (or brick option
used)"
"Brick preloader to continue via bootrom-exploit? (Type "YES" to continue)
----------
途中(2018年末頃?)から尼の開発側が下記のパラメータを正しく管理できなくなったのか、システムアップデート画面に表示されるバージョンが5.6.x.x → 5.3.x.x になった ・ro.build.mktg.fireos ・・・ 5.6.x.x ・ro.build.version系(.fireos、.name) ・・・ 5.3.x.x
>>297 fire OS のバージョン管理の件、レスありがとうございます。
m(__)m
stockではなくlos12使うメリットってなんだろ
>>299 LineageOS は音声合成エンジンが android 標準と互換性があるので、
一般的なPDFビュワーなどで合成音声による読み上げが可能になる、
なんてメリットがありますかね。
一方で playストアの kindleアプリには読み上げ機能がないので、
fire OS に組み込みの kindle に負けているような気がします。
>>301 Fire をKindleとしてより使おうとするとFireOSではだめなのね
>>295 めっっちゃ参考になる情報ありがとうございます!!!!
深く深く感謝します!不安がだいぶ減りました。来月やる予定です
lineageosいれるとAmazonAppStore使えなくなるの何でなんだろね
>>304 手元のSuezはBLUしてないのでよくわからないけど、Apollo(のLineageOS)では問題なく使えてたよ
>>303 レスありがとうございます。
お役に立てると良いのですが。。
m(__)m
でもsuezはビミョー何だよな。 せめてマーベリックがTWRPとカスロムが焼ければ…
>>305 thorなんでapolloで使えるなら行けるはずですね
なんでだろ…
Fire 7 2015 ford の焼き方がわかりません 一度 update-kindle-37.5.2.2_user_522053820.bin を焼いて、殻割は不要で文鎮化させた後に sudo ./bootrom-step.sh でいいですか?
>>309 前スレ (root その8)、
http://2chb.net/r/android/1535002719/ の 849, 853, 857, 859 あたりの書き込みに、
参考になる情報がありますよ。
ファームウェアが進んでいる場合、
5.0.1 のファームにダウングレードしただけではダメで、
殻割りして「バッテリーケーブルを外さないと」
いけないそうです。
(そうしないと、./bottom-step.sh が完走しないようです)
>>310 ありがとうございます。
そこで躓いていました
スレチだけど、どのスレで聞けばいいのか案内して欲しい hd10 2021買ってPerfectViewer(google版)でハードウェアキーを登録したいんだけど出来ない ひょっとして、kindleはヘッドセットのハードウェアキーはOS側が制御を奪って アプリ側に渡してないって事無い? どっかで設定できんものかな
>>312 だけど、言いがかりだったかも
泥5だとkeyが拾えるけど、わりかし最近の泥だと全滅っぽかった
泥側での取り扱いが変わったのかな
>>295 こんにちは
ストックに戻す手順ですが、fastbootでrecovery.imgを戻してから ./return-to-stock.shをされましたか?
それとも直接 ./return-to-stock.shをされたのでしょうか?
unbrickスレの説明を見ると完全に戻すなら直接 ./return-to-stock.shをするのが正しいのかな、と思いましたが質問させていただきました
よろしくお願いいたします
>>314 こんばんは。
お尋ねの件ですが、fire OS が起動した状態で
直接 ./return-to-stock.sh を実行しました。
fire で USBデバッグを有効にし、
Linux PC から "adb devices" で fire が認識されているのを確認、
あとは "sudo bash ./return-to-stock.sh" を実行するだけで OK でした。
(bash というのは .sh を実行する際の決り文句みたいなもので、
お手持ちの Linux の環境によっては、必要ないかもしれません)
では。(^^)
>>315 ありがとうございます!来週やりたいと思います!
7世代のHD10ってandroid6にできないですか?
>>317 suez向けの泥6(Marshmallow)のROMは存在しない(少なくともxdaにはない)
>>317 6には出来ないけど7には上げれますよ。7は照度センサーが効かなくて音楽再生にも問題ある(OMXというのに問題あるらしい)けど日常使いでも問題無いと評判ですね
HD10 2017(suez)は恐らく2020年10月のアプデが最後のアプデだと思うんですけど、最新版でも殻割りせずTWRP焼けると報告されてます
と言う事はsuezは全バージョンでTWRP焼けるという事です。私も最近5.6.4.0(build末尾9820)で殻割りせずにTWRP焼きました
末尾9820だとmtk-suが働かないので殻割り必須だと言われてたけど、2020年の3月くらいに対策が発見されました
このスレでも既に話されてるけどkgngorootでroot取ってからlinuxで作業すると殻割りせずに全バージョンで成功すると思います
もちろん保証は出来ませんけど、XDAには成功報告があるのでいけると思います
TWRP入れて試しに9と7焼きましたけど、どちらでも磁石での画面オンオフ機能は働いてました。カメラが使えるのは5だけです。9は不安定で動きも重かったですね lineage12.1(5)は「Google Playが認証されてなくても構わなくてAmazonのオンデマンドサービスも利用してなくてFireOSをAndroid化」してる人なら満足すると思います Google Playの認証はMagiskモジュールで解決するらしいけど詳しくは知りません
>>319 ありがとうございます7には出来るのですね
素人ですがやってみます
私は最新バージョンでは試していません。自己責任でやりましょう Kingorootメソッドです。5.6.4.0(636558520)以下のデバイスは簡単にTWRPが焼けるはずなのでXDAの該当スレを見てください Linuxで作業するのを推奨します。私はLinux mintを使いました。LiveUSBでもいいのでLinuxを使うのが成功への近道です LiveUSBについては後で説明します Fire HD 10 (2017)は初期化した状態からスタート(初期化しなくてもいいかも) Welcome to Fireの画面が出たら言語を選択 ネットワークを選択する画面が出るので適当なnetworkを選択し、キャンセル すると「後で」と表示されるのでそれ押す。そしてスキップしてホームへ出る バージョンを調べる。設定→端末オプション→システムアップデート もしバージョンが5.6.4.0(636559820)以上だとmtk-suが使えないのでkingorootを使う 5.6.4.0(636558520)つまりbuild末尾が8520ならmtk-suが使えるのですぐ終わるらしい 設定→端末オプション→シリアル番号連打→開発者オプション→ADBを有効にする デバイスをPCに繋いで、ターミナルで sudo apt install adb adb devices ↑のコマンドでタブレット側に「USBデバッグを許可しますか?」と出るので許可 sudo apt update sudo add-apt-repository universe sudo apt install python3 python3-serial adb fastboot dos2unix 途中続行していいか尋ねられるので許可すること
ここからオプション(最新バージョンの人、アプデしてもいい人には不要な内容) KIngorootはネット接続を要求するがFireデバイスは勝手にシステムアップデートするのでそれ対策 com.amazon.unifiedsharefacebook.apkをデバイス内直下に置く。そしてパソコンのターミナルで adb shell pm install -r -d /sdcard/com.amazon.unifiedsharefacebook.apk adb shell run-as com.amazon.unifiedsharefacebook id ↑のコマンドでターミナル内に表示される数値が「uid=2000」で始まらなければ成功 pm hide com.amazon.device.software.ota pm hide com.amazon.kindle.otter.oobe.forced.ota pm hide com.amazon.device.software.ota.override pm hide com.amazon.settings.systemupdates exit exit これでアップデートできなくなったのでネットに繋いでも大丈夫。ここまでは設定内でリセットしたら全てもとに戻る。次から本番
Fire HD 10 (2017)のroot化 KingoRootをfire HD 10にインストール ネットに繋いだらKingoroot起動 アプリを起動させると90%で止まる。一度ホームボタンでホームへ戻る 再びアプリを起動させるとroot化される(私の場合はホーム押してアプリへ戻っても90%のままだった。なのでKingoroot上で戻る押してアプリ終了、立ち上げ直すと「ルートあり」になってた) root化確認方法 adb shell su root@suez:/ # ↑のようになってたらOK。「#」がrootユーザーの意味。その後はexitと打って抜けること 注意:このあとは絶対にリブートしてはいけない。ブートループする もしブートループしても大丈夫。Amazonリカバリーで起動してAmazonが公式で配布してるROMをADBサイドロードすると復活する この時のROMは同じバージョンが望ましいけど最新バージョンしか手に入らないならそれでいいと思う 一番の悪手はダウングレードさせる事。これすると殻割りしないといけないらしい。なので最新バージョン焼くほうが遥かにマシ PCにamonet-suez-v1.1.2.zipを展開してamonetのフォルダ内でターミナルを起動
sudo ./step-1.sh ↑これでYESと打つとソフトブリックする(復活可能。大丈夫) スクリーンには何も表示されない。USBケーブルを外す sudo systemctl stop ModemManager sudo systemctl disable ModemManager sudo ./bootrom-step-minimal.sh 再びUSBケーブルをつなぐ。何もメッセージが表示されない場合は電源ボタンを20秒長押しする。 ツールから「ショートを外してエンターを押す(Remove the short and press Enter)」よう要求されるけど、これはバックパネルを外してショートさせてる人向けのメッセージ。我々には関係ない内容なのでエンターを押す デバイスがブリックしてるか確認メッセージが出る(If this is correct (i.e. you used "brick" option in step 1) press enter, otherwise terminate with Ctrl+C)のでエンターを押す。このときペイロードが注入される ペイロードの注入が終わればUSBケーブルを外し電源ボタンを20秒長押しする。これでhacked bootloaderが起動する(私の場合は勝手にHACKED FASTBOOT modeで起動した)。 デバイスがfastbootで起動する もしスクリーンが点かず"./bootrom-step-minimal.sh"が未だデバイスの反応を待機中の場合はCtrl+zを押す。そしてUSBケーブルを外し、電源ボタンを20秒押す。それからsudo ./bootrom-step-minimal.shをまた試す。 sudo ./fastboot-step.sh ↑これでTWRPが焼かれる。「Your device should now reboot into TWRP」と表示されてTWRPで起動する これで完了 TWRPで起動したらformat Dataすること
FireOSを使いたい場合 TWRPで起動してadb sideloadする。私は試してないけどTWRPが残ったままFireOSが使えるらしい。root化するならMagiskを焼く 注意:Magiskは現在も開発中でたまにアプデがある。もしアプリ経由でアプデするとブートループするらしい。なので都度TWRPで焼く もしMagiskで不具合起きてもTWRPがあるから復旧は簡単。バックアップをリストアしてもよし、uninstall.zipを焼いてもよし、ROM焼き直してもよし 完全にストックROMへ戻す方法はまだ試してません
LiveUSBについて OSをインストールしないでLinuxが試せる機能。ISOをダウンロードしたらそれをブート可能な状態でUSBに書き込む(そういうソフトがある) PCにUSBをさしてUSBメモリから起動。多分biosから設定しないとだめかも? 起動したらネットに接続してあとは普通にコマンドを打つ ちなみに私はLiveUSBではなくインストールして行いました。XDAにはLiveUSBでも成功報告があるけどやはり自己責任でやりましょう
LOS12.1について
このROMには不具合がほとんどないけど、スピーカーの音量が小さいのとイヤホンジャックが使えないという2つの不具合がある
suez_LOS121-141_hpenable_v11-14db-dev_fixed.zipを焼くと解決する。デフォだと最大11dBに設定されてる音量を14dBまで上げる(多分)
私の環境だと再起動後はパッチが効かないので一度イヤホンを挿す必要がある。その後はパッチが効いて音量が上がる
ただし、開発者のggowさんは去年のアプデでスレ民の改善パッチを多く採用したけどこのパッチだけ採用しなかった。なので何か不具合が生じるかもしれない
でも今の所は何も問題なくて快適。念の為、このパッチを焼く前にTWRPでsystemのバックアップを取っておけば簡単に元に戻せる
>>185 が指摘してる不具合は確かに私もGallery QuickPicで出たので全画面は不具合あるかも
そういった長文はpastebinサイトへのリンクを貼るようにしましょう
それぐらい書かれなくても自分で調べれるぐらいじゃないとroot化とかしないほうがいいと思う まあ書くなとは言わんけど
過疎スレなんだし情報書いてくれる人はとりあえず褒め称えようよ
5chはログ残るし情報系スレではガンガン長文書いて良いとも思う
調べられない奴はやるなってのもわかるけど
全部それで済ませちゃうとXDA読めで全部終わって
このスレの存在意義なくなっちゃう
というわけで
>>322 は乙
>>185 >>328 ウチは MX Player で動画再生するときに、
「全画面表示を終了するには、上から下にスワイプ」が
毎回出て消せなかったんだけど、Custom ROMの不具合だったのか。。。
MX Playerからの通知を全部切って、動画再生時には出ないようにできたから、
自分で設定を何か壊したのだと思ってた。。。
直し方があるなら直したいね。
lineage-14.1-20190926-UNOFFICIAL-suez.zip では起こらないのかな?
BLUしたFire HD 10 (2017)を完全に元に戻す Linuxで行うこと。ADBとPythonはインストール済みが前提(まだならBLUの手順を参照) LineageならFireOSに戻すこと(ツールがFire 7 (mustang)扱いするのでエラーになる) root化すること(私はTWRPからMagisk焼いた) amonet-suez-v1.1.2.zipを展開し「amonet」フォルダの中にamonet-suez-v1.1-return-to-stock.zipの中身を展開する。ただし、両方のファイルに「bin」フォルダーがあるのでマージする よく分からなければbinフォルダの中にあるrecovery.imgを片方のbinフォルダへドラッグアンドドロップしたらOK 設定→端末オプション→シリアル番号連打→開発者オプション→ADBを有効にする。デバイスとPCを接続 amonetフォルダの中でターミナルを起動 adb devices ↑のコマンドでタブレット側に「USBデバッグを許可しますか?」と出るので許可 adb shell su ↑Magiskだとrootを許可するか尋ねられるので「常に」許可。その後exit2回で抜けること sudo ./return-to-stock.sh ↑これでAmazonリカバリーで起動する=TWRPが消える コマンドラインに「Rebooting into Amazon Recovery」と表示されてデバイスがAmazonリカバリーで起動する 音量ボタンでapply update from ADBを選び電源ボタンを押す ツールで使ったターミナルを閉じてCtrl + Alt + T でターミナルを開き直す adb sideload xxxx.bin ↑これで完全に元に戻る。xはromによって変わる 注意:FireOS 5.6.3.0以上を焼くこと 終わったらWipe data/factory reset→delete all user data、Wipe cache partition、最後にreboot system nowを選んで終わり ROMはAmazonが公式で配布してる もしFireOSのバージョン5.6.3.0未満を焼くと文鎮化する。直すには殻割りしないとだめかも
Fire HD 10 (2017)でlineageからFireOSに戻るにはTWRPで起動してリストアしてもadb sideloadしてもいいらしい 私はAmazonが公式配布してるストックromの拡張子を.zipに変えてTWRPで普通にインストールした これで普通に焼ける。最新版焼いてからダウングレードしても問題無いしwidevineはL1だった 拡張子はうろ覚えだけど.binだったのを.zipに変えるだけ それと元に戻して気付いたけどFireOS最新バージョンにはOSバージョンは同じでもビルドナンバーが異なるのがある 前者は2020年11月くらい、後者は12月から2021年1月にビルドされてる 前者はKingorootメソッドでのBLU成功報告があるけど後者はまだ無いので注意
>>295 さんとても参考になりました。ありがとうございます
>>335 ご報告どうもです。
微力ながらお役に立てたようで、良かったです。(=^_^=)
今更だが2019 fire7にlineageの16をいれた。6.3.1.2だしxdaにガイドってのがあって全然問題なし。 あとは誰かエロい人が9thのhd10もなんとかしてくれるといいんだけど。
>>339 BTとDRMが機能する様になったら15.1のベータを出すみたい
んで15.1が安定すれば16も遠くないみたいなニュアンス
Fire7 2015 カスロム、少し前から システム応答無しが頻発するようになったわ 戻るボタンが無視されたり、Wi-Fiが切れたり そろそろ交代かなぁ
douglasの8.1入れた いい感じだ ほんま楽しませてくれるわ
あ、Amazonのファームウェアアップデートのこと
うちの文鎮化したHD10 2019ちゃんは、まだ生き返れませんか
それは現状ダメもとで尼サポに凸するぐらいしかなくね?
凸したら新型の割引クーポンがもらえたりするらしいけど 現状は他の端末使ってて、もうすぐサイバーマンデーもあるんでやってないです
androidのバージョンが新しくできると、 グーグル謹製の超高画質カメラ(の野良版の Gcam)が 使えるようになるから、 Fire の貧弱カメラでどんな写真が取れるか楽しみ。
GcamはSnapdragonでしか基本動かないから期待しないほうがいいかも
これで写真を使おうって気になれるのが凄いわ。寧ろキルして少しでもメモリを稼ぎたい位なのに…
お前らの考えはすべてお見通しだ!! すべては俺がお前達のためにやってきたことなのだから感謝されても恨まれる筋合いはねぇよ こんにゃろめ
fireHD10plusにtoolboxでgoogleplay入れてOTAオフにしたんですが、1時間ほど使ってたらディスプレイのゴーストタッチが発生しました。 同じような症状出た方いますか?
アドバイスありがとうこざいますw 普通は関係ないですよね。
HDXのLinegeOSのgmailが見れなくなったわ アプリ開いてもアカウントが選択出来ない 入力してもログイン済みと出るし
>>368 見れるヤツと見れないヤツがあるわ〜
しかし〜違いがわからない、、、でぇ
suezに進展がなくて2台ある内の1台をstock(5.6.4)に戻したけど、magiskのv20.4〜とxposedがブートループして上手く入れれないので、昔に入れたmagisk v20.1の環境で仕方無く使うしかないのかな? v20.4〜だとbusyboxもmicroGもモジュールが使えるから楽なんだけどな。 magisk v20.4以上で問題なくxposed(magisk版)を使えてる方が居たらどうやってるか教えて頂けたらありがたい。ってまだsuez使ってる方居るのかな? 自分も久々に電源入れたので。
HDX7にLineage16焼いてあまりの重さに限界を悟った 今までありがとう
suez は LineageOS 12 でわりと長く使ってたけど、 さすがに去年ぐらいから使えるアプリ減ってきたので バージョンを上げてみたけどいまいちだった。 LineageOS 16 ナビゲーションバーもまともに表示されず LineageOS 14.1 殆どのアプリでSDカードへのアクセスが出来ず とりあえず 14.1 で使ってるけどそろそろ引退かなぁ なにかいい利用方法があれば教えてほしい
>>372 文鎮として。
。・゚・(ノД`)・゚・。
コレだけ気温が下がるとバッテリーが急激に減ったり 動きが物凄く遅くなったりするねぇ。使ってるうちに 温まってくると動きが滑らかになります。
>>372 LOS14は、frameworkを弄ってみたけど自動輝度調整が上手く出来なくて使うの諦めた。
もう少し開発が続けばLOS12から以降出来たけんだけどね。
SDは、magisk moduleで問題なく使えるようになった記憶が。
以下全てSuezの話 Android5がついにChromeのアップデート対象外になったから俺もLOS14にしようと思ってる いくつか問題あるけどオーディオ関係は大体がfix可能、SDカードの読み書きfix可能 自動調光は無理。でも自動調光アプリ入れたら働くようになるとある。アプリは落ちたらダメ。フィルターで暗くしてるだけかも? SDカードはfix可能だけど、端末に挿したままPCに繋いでも認識されないからSDに何かコピーするには一度本体ストレージに置くしかないらしい まぁ俺はSD挿してないから全く影響無いんだけどさ
TWRPでGaapsを焼いたらFireOSでもGMSが使えるのでしょうか? 俗に言う「Android化」はAndroid System Web Viewが使えないしダウンロードマネージャーもちゃんと動かないけどGapps焼けば動くのでしょうか?
>>378 使うアプリにもよるんじゃ?
microGで済むのならgappsは不要だし。
アプリ入れるにも、野良アプリでもaurora storeでも良い訳だし。
>>378 ダウンロードマネージャーが動かないのは
amazon ROM 特有の問題ではないのでは?
うちの HD8 2018 TWRP + magisk + amazon ROM
では、グーグル翻訳のオフラインデータが
問題なくダウンロードマネージャー経由で
ダウンロードできてます。
むしろカスタムROM のほうが、ダウンロードマネージャーが
正常に動かず、オフライン翻訳の導入ができなかった。
シャープのどうということもない普通の
android スマホも、ダウンロードマネージャーが
なぜか動かないです。
>>379 >>380 レス参考になります。FireOSだから同じだと思ってましたけど違うのかもしれませんね。suezはGmailアプリの添付ファイルがダウンロードが出来ないんですよ
webviewもAmazon webviewしか使用されないです。だからtwrp焼いてGapps焼けばFireOS上で完全にGMSが使用出来るのかなと思いました
2015Fire7(5.6.8.0)ってroot取るにはlinux使わなきゃいけないんですか!? 誰か居る事を祈る!!
いやWindowsでいけるでしょ 必要性を感じなくて取ったことないけど中身Androidみたいなもんだし
>>383 root取らなくてもROM焼けるんですか!?
>>384 rootの話しとるんやろ?
そんな返しするとか友達おらんのやな
永遠に友達できやんし見てるこっちが恥ずかしいからやめたほうがいいよ?
お母さんにも言われてるやろ?
>>385 いやROM焼きするのにroot化する以外にできる方法あるんですか?!
>>386 ないな
お前の言い方が悪いけど普通の人間はわかる
友達が〜とか言ってる奴は自分がそうだからお前に効くと思ってるんだろうどっちもうんこ
書いてないことを読み取って、それを前提に意味不明な質問をするおじさん
>>387-388 ですよね!ありがとうございます!諦めます!
2015Fire7ってfordってやつだろ そこまでバージョン上がってるとXDAのlinuxツール使うか 基盤ショートさせるしか方法ないかと
Thor/Apollo向けLineage14に久々の更新が来てるね
>>397 ようやく生活が落ち着いて、趣味の活動に向かう心と体と時間の余裕が(わずかではあるとは思うけど)生まれた様子が伺えるね
「I will be continuing with lineage-16.0 for suez.」 だって karnakのKaijones23さんは情報技術者の職をレイオフされて、ラスベガスでは再就職がままならず両親の居る実家に帰ったって書いてるね 欧米の成人したら実家出ろ圧は強いだろうから凄い苦労してるんだろうなと思うし、カスROM作れる人でも再就職キツイんだなと思った
どうやらsuez向けLineage16に更新が来る模様(#2に、本日付けのChangeLog/ReleaseNotesが記載されている)
来たぞー アイドル時のCPU高負荷問題が解決したっぽい
2019Fire7安かったから買ったんだけどこれLineageとか入れられるの?
>>405 FireOS6の時は出来たけど今のはOS7入ってるだろうから無理かな
>>407 ありがとう。確認したら6.3.1.5だった。6.3.1.2じゃないと殻割りしないとダメなのかな
明日の昼までにsuez向けのLOS16の更新が来るとggowさんがxdaで言ってた。まさかの2日連続更新。
個人的にはOpenGApps と YouTube の問題を修正してもらいたいかな。あとDRMも。
suezってA9になったらLSPosed入れれるんかな?safetynetもどうなってるのか? 後、microGとaurorastoreとvansedが有れば何かなるんだろうか? とりあえず、環境を変えるのが面倒なので検証を頼みます。
2019Fire7殻割りしたけどbootrom出来ない。諦めるしかないのかな。短絡してポート認識しない
xda見たら短絡しても最近のやつは無理なんだな。アプデしてtoolbox使うわ
基盤外してディスプレイ側の短絡もしたけどエラー出てダメだった
どうやらsuez向けの更新は一旦取り止めになったっぽい。 ggowさんが他の箇所も修正してからビルドするて言っていた。
そういえばFire HD 10 2017 のLineageOSっていつかAndroid11が出たりするのかなー まずは、TWRPの更新からか。(TWRP3.2.3-0はAndroid10以降非対応だったような...)
douglasもgizaも17と18に対応出来ると言ってるね 16飛ばして17から対応したいって書いてある
速報! Fire HD 10 2017 向けLOS16、WideVine L3 サポートやMicroG関連の署名なりすまし、 おそらく皆さんが待ちわびていたであろう有線ヘッドホンの修正も来ます!
suezのLOS16利用してる人居ますか?照度センサーは働きますか? それとMicroGの署名なりすましですが、それしないと何が起きるのですか?Googleにログイン出来ない?GMS ID登録しても無理なんでしょうか? picoでも空きスペース不足でエラーが発生するとOPにあります。そこでggow氏がbitgapps使うよう言ってましたが、Magiskでシステムレスインストールするんでしょうか? お前が焼いて試せって話ですが、suezは親がLOS12で使ってて、私は来るアプデ日に向けて情報を追ってるのです
OpenGAppsのpicoは焼くことができましたが、Live displayは機能していません。 GMSはデバイス登録がなくても動いています。 また、Magiskを入れるとはGMS関連のバグが発生しますから、入れないことをお勧めします。 MicroGは使う予定ないので分かりません。 by 3月1日ROM焼いた人
あと、照度センサーは恐らく機能していなかったです。 またカメラも使えません。(無効化されているようです)
>>422 ありがとうございます。Magiskで発生するGMS関連のバグって何ですか?
カメラはlogcatがスパムになるから調査するまで無効みたいに書かれてますね
照度センサーはスレ内で誰も指摘してないから気にしてる人居ないんでしょうね
自動輝度調整ってLOS12で動いてましたっけ?
昔の記憶なので間違ってるかも知れないけど、自分でframeworkばらして弄ったような気がした。
で、LOS14では上手く出来なかったような…
カメラは使うことある?って感じなので使えなくて構わない。むしろ入ってない方が少しでも空き容量が増えて良いかも。
>>422 LOS16の使用感はどうですか?もっさり?
>>425 LOS12最終版で照度センサー治りました
ついにFire HD 10 2019 のTWRPとLineage OS 18.1 がリリースされたようです!
>>427 情報サンクス
もう駄目なのかと諦めてたから嬉しい
HD10 2019のroot化条件シビアじゃない?BLUは一時的に可能とあるな
個人的にMaverickは配信動画視聴メインなのでDRM L1が必須 仮にDRM L1を確保できたとしても、Suezと違ってStockが泥9ベースなので焼く動機が薄い
>>425 GApps入れた状態では、比較的軽く動作しています。
>>424 Google Play 開発者サービスでアカウント情報が閲覧できなくなります。
(ただしこれは2月7日ROM)
>>427 思ったんだがMaverickってGSI焼けるんじゃないか!?
(てことはAndroid 12L も、、、)
多分、焼けても動作に問題あり。 バージョンが上がれば良いって事でもないし
>>433 不勉強でその不具合の内容が理解できないけど、ありがとうございます
今はないですが2019の技術を活用して将来できるかも。 (SP Flash Tool は使えるのかな?)
marverickの一時rootはrortiz2氏なのね douglasでお世話になってるがほんまに多才だなこの人
Fire タブレットシリーズでストックROMに戻したい人へ TWRPを残したままストックROMに戻すことが簡単にできます。 1. Fire OS のアップデートファイルがあるページにアクセスして自分のタブレット用のファイルをダウンロード 2. ダウンロードしたファイルの拡張子をbinからzipに変える。 3.そのzipファイルを端末に転送してファクトリーリセットして焼く。 (恐らくOpenGAppsはストックROMには焼けない。)
注意事項 ほとんどの機能は普通に使えます (OTAアップデートはムリだった)
suezの [fixed] Better auto adjust on backlight ↑はつまり照度センサーのフィックス!? [fixed] SIM card prompt [fixed] Changed battery capacity to 6300mAh この2つは何だろう?バッテリーは上限まで充電出来ない不具合あった?
バッテリーは表示じゃね Chrome使えるようになったのありがたい
>>421 やっと3/16日付ビルドで機能するようになりました。
suez,TWRP 3.6.1-9.0が来た。Android11が望めるーー、 あと4月3日付けのLineageOSビルドも来ました。5GhzWi-fiに繋がった!
[ROM][testing][suez] Lineage-16.0 [06 APR 2022] いい感じですね
2019のFire7安かったから買ったんだけど、LineageOS入れるの無理なのかね?
Fire OS 6.3.1.2以前だったら可能かと思います。(mtk-suをお使いください) Fire OS 7にアップデートされているのであればroot化は不可能ですが その中でもFire OS 7.3.2.1以前ならランチャーの置き換えやOTAアップデートのストップ は可能です。(Fire OS 7.3.2.2にはアップデートしないほうが絶対に良いです。)
一応ggowさんがLineage OS 16.0をFire 7(2019)用にリリースしています。 入れるためにはroot化の上TWRPを導入する必要があります。 xda mustangでググってみて下さい
>>452 >>453 情報サンキュですfireOS7.3.2.2でした。ググって調べてみます
suezのlos16スレ見てるとtwrpを3.6.1-9.0へ更新みたいに書かれてるけどどうやってやるんですか? その更新の方法はOPに書かれてません
>>455 前のTWRPからrecoveryのimageをフラッシュ。
とりあえず今日、LOS16(4/6)を試しに焼いてみたけど、SDをフォーマットしろって前のままでは使えなかった。
LSPosedモジュールでプライムがFHDで行けるかと思ったけど、widevineがL3だった。
>>456 ありがとうございます
TWRPはTWRPで更新出来るって本当だったんですね。suezはファストブートが特殊だからどうやって焼くのか気になってました
やっぱりFire OS 7.3.2.2だとroot化無理かぁ
Fire HD 10(2017)のカーネルの更新が来ました [ROM][テスト中][suez] Lineage-16.0 [2022年4月12日] 更新前:Android5.1相当のv3.16.17→Android6.0.1相当のv3.18.140
Fire OS 7.3.1.0へのダウングレードって成功した人いる?xdaでも情報が見つからない…。
Fire HD 8 2016/2017 (doglus & giza)にLineage OS 18.1が到着する模様(Android 11ベース)。 また、Fire HD 10 2017 (suez)にはTWRP3.6.1-9.2とLineage OS 16.0の修正版(Android 9ベース)がリリースされた。
>>460 ダウングレードは絶対にしないこと。確実に文鎮化して
復旧は不可能(fastbootが使えない)
Fire7 OS 7.3.2.2何とかなんないかなぁ~
suezにLineageOS入れようとして頑張ってます root@suez:/ と出るのでルートは取れてるようですが adb reboot bootloaderで再起動してこないです。 adb reboot recovery でメニューはでますが、メニューから reboot to bootloader を選択しても再起動してこないで電源落ちたままです。 どのあたりに問題があるのか指摘いただけると幸いです
>>464 TWRPに入れてるの?メニューとは?
入れてるならbootloaderに拘る必要は無いけど?
>>465 レスありがとうございます
Amazon sysyem recovery
の画面のメニューからbootloaderに入ろうと思ってます。
>>464 rootとTWRPはまったくの別物です。
自分も、もう4年前位の事で詳しく覚えて無いけど、XDA見ろとしか…
>>467 ありがとうございます。
上の方を漁ったらありました。
そちらの方法でやってみます。
お騒がせしました
もうunbrickスレ見てないけどsuezのLOS16スレでfireos最新バージョンの5.7.0.0でもkingorootメソッドでTWRP焼けるってありましたね だけどその人はTWRPでrom焼こうとしてもdataパーテイションが見つからないとエラーが出るそうです
Fire HD10(2019)のbootloader unlock作業もLinuxで進めないとダメかな?
基本的にはUbuntuを使ったほうがいいと思います(パッケージが多い) 自分もFire HD 10 (2017)のunlock作業はUbuntuでしました。基本最新版を使えばいいと思います。 (ただ2019年モデルはunlock方法が特殊だったはずなので2017年モデルみたいに簡単じゃないカモ)
>>471 ありがとうございます
2017と2019それぞれのカスロム化を目指して調べている段階ですが難易度でいうと一時的な文鎮化を経る必要がある分2017>2019だと思っていました
もっとも実際には2019の方が厄介そうなのですね
Linux OSにあまり慣れてないのでこれを機に入門から勉強していきたいと思います
Linuxはadb/fastbootデバイスのドライバが カーネルに取り込まれてて追加インスト不要だったり adb/fastbootコマンドがメジャーなディストロなら たいてい初期状態でも使えるので 面倒なくていいですよね
>>472 たぶん、殻割りする方が大変だよ。
ショートさせてデータを流し込むのはLinuxの知識無くてもUSBブートの作って、xda見ながらすりゃ出来たわ。
今思ったら、半文鎮化したスマホをEDLモードにして初期ロム焼くのと同じだな。
>>472 前スレの485辺りから見直してみると何か参考になるかも知れないよ。
mtkclient使用のbootloader unlock、できた人何人ぐらい居るのだろうか
昨日ここの書き込み見つけていけるようになったのはわかって、7.3.1.0のmaverick持ってるけど、Xdaの元サイトと翻訳しかないから手順が飲み込めん
douglasで17.1(Android10)が動作したみたい Android11は諦めたと言ってる
centos8に android-tools-20170311gite7195be7725a-6.fc28.x86_64 をぶちこんで動いてる。 deb系の方が迷いが無くて良いのだろうけど。 fire7-2017(revampedなんとか)から fire7-2019を(LineageOS16)に移行したわ。 iwnnが入らなくてやや不満。
ggowさんのsuezのLOS16のROM更新がキタ。2ヶ月ぶりです。 LiveDisplayのバグを修正したよう。
systemに空きが無くてpicoでもキツイとか You TubeとChromeしか使わない場合の使い勝手はどんな感じですか?
suez 0706だと Magiskをいれるとブートループ 24.3と25.1試すもだめ クリーンな状態から焼いてもopengapps-picoでも容量不足と言われてインストできず
>>483 bitgappsならいけるみたい。でも3ヶ月くらい更新されてないんだよな。古いバージョンならopengappsでもいいわけだし
MagiskはTWRPが新しいバージョンだと失敗するとか書いてた気がする
>>484 結局はtwrpが3.6.1_9.2だとMagiskはブートループに
9.0だと無事にインストールできました
Fire HD 8(2017) douglasでOSバージョン5.7.0ですが、amonet-douglas-v1.2.zipで、bootloader unlockできますか?
5.6.9は問題なかったけど5.7はどうだろ 5.6.7くらいからv1.2で大丈夫だから平気な気はするけど
douglasとgizaにまだベータ版だけど LineageOS17.1(Android10)きてるね twrp3.3.1-0で問題なくインストール出来た 画面回転の不具合だったりgoogleplay不安定だけど とりあえず機能はする
gizaに8月3日版を入れた後、最新の6日版を入れようとすると、(リカバリーモードに入るも)TWRPが起動しなくなりました。 8月3日版のgizaお持ちの方TWRP起動できますか? リカバリーモードから直にlineageを起動してしまうため、TWRPの更新ができないのですが、なにか解決方法ありますか?
上です。追伸、douglasでは同様の問題は発生しません。
上です。gizaの件、殻割りしないで修復できました。 bootrom-step-minimal.sh からの fastboot-step.sh 8月9日版では画面回転できます。
ggow様(suez向けLOS16などの開発者)にはお子様が誕生したそう(xdaより)なので、今は忙しいようです。
suezのlineage16は開発者オプションでroot化と署名スプーフィングに対応してるので gappsなしでmicroGで使用してる。まだ少しバグがあるようだけど、lineage17への展望 も見えるということでggowさんに非常に感謝。
内容: だいぶ昔にfireにGooglePlayいれてて、 今日帰ってきたら勝手にOTAアップデートされてて、7.3.2.2になってました。 さらに今まで接続出来ていたWifiに繋がらなくなり、テザリングでもだめになる始末… (SSIDは出てくるけど繋がらない。DTCPオフにしてもNG) ダウングレードする方法無いかなと探してたらこのスレをみつけたのですが、時すでに遅しということですかね…?
7.3.2.2以上にするとadbでOTA停止もランチャー含むシステムアプリの変更も 出来なくなるぐらいだからダウングレードなんて以ての外じゃないかな 今から新しいの買っても7.3.2.2以上入ってるだろうしFireタブはもう終わった
karnakのLineageOS20が出たようです。(Android13ベース)Kaijones23さんが戻ってきました。
>>500 フラッシュしてみました。
動画視聴はだめかも。youtube、hulu動画再生できませんでした。
5Ghz wifiは調子いいですよ
suez + lineage16 イヤホン差したまま再起動して何か再生すると スピーカーとイヤホンの両方から音が聞こえる。 まあ差し直せばいいんだけどさ。
lineage-20.0-20230104-UNOFFICIAL-karnak.zipを追試しました。 (自分の環境だと、TWRP要更新でした) youtubeとamazon prime videoは再生OK。 huluは再生エラー(error 11) lineageos18.1 karnakと同様、chromeが不安定。落ちる。 webview更新や trichromelibraryインストールも試しましたが改善せず。 解決できていません。firefoxで代用。 novaランチャーに変更しましたが、 Trebuchetが並行して動き続けたのでTrebuchet無効化しました。 要root/magisk25.2がインストールできました。 hulu見たい人には実用ないです。chromeが安定して動けば常用アリか。
(´・ω・`)∩ 先生!すみません。質問いいですか?? Andoroid5相当のFire HD10にカスタムロムいれて最新のAndroidにすりゃ 絶対音量とかそういうのもいじれるんですか? Andoroid7.以上じゃないと、絶対音量を無効にするをOFFにするか絶対音量を有効にするをオンに するかという設定がないじゃないですか、こういうのAndroidのバージョンあげればいじれんですか? (´・ω・`)∩
バージョン関係無く、それ系の(root)アプリ入れたら良いんじゃない?知らんけど。
>>505 うん、できるよ。
だからバージョンアップ頑張って。
>>507 鳥頭なんで細かくおしえてください!!!!!!
>>509 あざっす!
文鎮にしちゃいそうなんで調べます
OSのバージョンによっては途中一時的に文鎮にすることもある。 といっても見かけだけだし、正しく手順を踏めば元に戻るけどね。
自宅の思わぬところからFire7(2017)が出てきた。 文鎮化しても惜しくないんでやるだけやってみようかな。
douglas 5.7.0.0にLineageOS17.1インストール、WSL2で出来たのでメモ。
WSL2はWindows環境でLinux OSの準備を一番気楽に出来る方法だと思うので、参考までに。
基本的な手順は
>>501 のサイトの通りで、WSL2特有のものを中心に。
1. WSL2とWSL2用Ubuntu 20.04を導入、以下サイト手順に沿って対応
https://astherier.com/blog/2020/07/install-wsl2-on-windows-10-may-2020/ 2. USBデバイス接続サポートの導入、以下サイト手順に沿って対応 ※Windows 11とあるが10でも同様の手順
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/connect-usb USBIPD-WIN プロジェクトをインストールする ←ココと
Linux に USBIP ツールとハードウェア データベースをインストールする ←ココを実施
3. WSL2のUbuntu 20.04のシェルを起動(コマンドプロンプトを起動してwslコマンドを実行)
4. sudo -iコマンドを入力して、1で設定したPWを入力、rootユーザのプロンプトを得る ※rootじゃないとadbコマンド等でデバイス認識しない
5.
>>501 の手順に沿って作業を実施。途中、タブレットをWSL2に見せないといけないので、その度に手順2サイトの「USB デバイスを接続する」でWSL2にデバイスを見せる
USBデバイスの接続を実施するタイミング:
・adb devicesを入力する前のタイミング(Fireと記載のあるデバイスをアタッチする)
・タブレットでFASTBOOT modeと表示された後のタイミング(Fireと記載のあるデバイスをアタッチする)
・「Then continue with bootrom-step.sh」の表示が出て、電源を一旦落としてUSBケーブルを再接続した後のタイミング(USB(以降文字化け)と記載のあるデバイスをアタッチする)
・タブレットでHACKED FASTBOOT modeと表示された後のタイミング(Fireと記載のあるデバイスをアタッチする)
6. wipe→factory resetを行った後、Mountからデータ領域をMTPで共有し、OSイメージとGappsを転送。
7. Installから転送したイメージをインストールして、起動。
WSL2上でadbを使う手段の説明では、Windows版を入れてPATH通せ、みたいな説明も多くあるけど、
BOOTROMの転送がadbではなくCOM(シリアル転送)となっていてデバイスを直接叩く必要があるので、
WSL2上でネイティブ動作する形にして、都度USBデバイスの接続を行う必要がある。
ホコリ被ってたhd10 2017を引っ張りだして使いたいんだがandroid7以降(目的のアプリの動作環境)でまだ戦えるカスロムなんかあります?
>>517 残念ながらggow神のLineage-16(泥9)を含めて常用に足る品質のROMはないよ
HD 10 2017は当時から特筆値するポイントを持たなかった単なる低スペ端末なので、手放して次に進んだ方が賢明
Kindleに新しいchmate はインストールできないのでしょうか? 古いと書き込み出来ないので仕方なくjane使っていますが
>>520 dev版ならインストールできるんじゃないかな
すまんが長くなるのでやり方はググってくらはい
>>521 ありがとう
Dev版というのがあるのですね
やってみます
>>522 インストール出来ないとは?
Auroraストアとかではダメなの?
それはそれとして、 通常配布版は2022/3/14で色々難があるよ dev版なら2022/12/6なのでコッチがオススメ
環境次第で不具合が出ることが確認されていて、その対策ができていないのでリリース(ストア版への反映)を見合わせている、というのがDev版ChMateの現状
そらそうだけど、複数のバグ対策と鍵BAN対策も入ってるので 現在一番扱いやすいのはDEV版だと思ってる
douglasでLineageOS 17.1を使ってるんだけどWi-Fiが安定しないので、15.1を試してみたい。 17.1から15.1への切り替えは、twrpでwipeして15.1焼くだけで良い?
kernakが不安定になったので初期化がてらLineage20を焼いたら常用できて驚いた この時期の他社のタブレットほとんど製品寿命尽きてるのにまさか安物のfireが生き残るとは
>>501 を見ながらFire HD 8 (2017)5.6.8.0にLineageOS入れたときの拙文
文鎮化の危険を伴うハックはPSP以来 知らない単語ばっかり何も分からん
VM上でUSBの抜き差しすると面倒そうなので、使ってないC2D機にUbuntuインストール
sudoコマンドで一々パスワード入力するのうぜええ→ガバガバ設定にしてコマンドのコピペ捗る
TWRP起動まで出来たものの、FireOSのファクトリーリセット!?してしまった
ゼロからやり直しをし始める・・
FireHDの初期設定は初っ端からWi-Fi設定必須なので強制OSアップデートされないかビビる
アプデされなかったしスキップする方法もあったようだ
再度、brick-9820.sh を走らせてもerrorで止まってTWRP画面にたどり着かない
ここから2日ほど足掻く・・
仕方なくFireOSを5.6.9.0に上げてみたら、なぜかTWRPが立ち上がった!? 初回でTWRPのインスコ成功してたって事か リカバリー領域みたいなのに収まってるイメージができん ちゃんとTWRPの起動方法を調べれば良かっただけで要らん事しすぎた 無事LineageOS 17.1 導入成功 OpenGappsはerror20や70を吐いてインスコできなかったのでMindTheGappsにした Fire Toolboxは使えなくなった、そりゃそうだ いろいろと快適になりました、感謝感謝 Android 10相当の新規環境設定楽しい
SUEZ文鎮にした
例によって進んでるファームから電源入らない状態になって進まないからショートさせる方法やったけどバッテリー戻しても通電してる気配がない
一人だけ同じメッセージ出てて起動しないって人がいるけど解決したのかはわからず
rpmb looks brokenのとこで止まるんでenterで進めると最終的にダウングレードOKって出るけどできてないっぽい
Fire7(2019)のOS 7.2.3.7でも空割りすれば簡単にTWRP導入成功した 今何かおすすめのROMとかあります?
>>536 xdaの2019年のこの記事の通りに殻割りしてショートさせたら何にも躓かずにすんなりできた
Fire 7 (2019, mustang) unbrick, downgrade, unlock & root | XDA Forums
https://xdaforums.com/t/fire-7-2019-mustang-unbrick-downgrade-unlock-root.3944365/ 手順としてはHardware method:の1〜12までやってTWRP導入完了
TWRPを書き込むためのPythonプログラムがLinux前提で書かれてるからLinux環境必要だけど、うちはUbuntuインストーラーUSBに焼いてLive起動して作業した
普段電子書籍用に電源いれっぱで使ってたから勝手にアップデートされてて気づいたらFireOS 7.2.3.7になってたけど、動作重すぎてさすがに使えないからゴミにする気でやってみたら出来ちゃったよ
とりあえずLineageOS 16入れてみたが動作がサクサクすぎて感動してる...
これならFire7(2019)もあと数年は電子書籍用に使えそう
>>537 サンキュ俺も壊れても良いからやってみるわ!
>>538 すんなり成功を祈ってるわ
分かりずらいけど、ショートさせる前にバッテリーのコネクタ取り外しておくとショートさえできてれば一発で行ける
あとリンク先の手順だとショート後にbootrom-step.sh実行してるけど、別にショートさせる前に実行してても問題なかったよ
ウチはまだ 7(2015)とLineage14で頑張ってるわ 殻割りせずにアンロックできるのが利点だが、流石に激重い Linux環境持ってなかったんでMacにVMware入れてLubuntuインスコした
suezにLineage OS16入れても常用に足るものではないという書き込みが上にあったけどどの程度の厳しさなの? 電子書籍とYoutubeとchrome見るぐらいで構わないと思ってるんだがそれでもきつい感じ?
>>541 キツいよ
カックカクだしわりとアプリ落ちる
ブラウジングはFireOSでやるよりちょっとマシ
Androidバージョン上げないと使えないアプリがあるのと年内に買い替えるつもりだから耐えれてるだけ
>>541 あなたが「ぐらい」と認識してるそれらって、結構リソース喰うですよ
カスタムを趣味にしてる人なら耐えるだろうけど、実用を考えたらそこそこのスペック機を買うことをオススメです
嫌味じゃなくてマジでそう思う
FIRE7 5th 5.7.0.0をダウングレードしようとし、何も調べず5.3.1を上書き →完全文鎮 そこから調べ倒して、Preloaderが生きてれば何とかなりそうなので handshake.pyで「found port=com4」がでるがcompleatまで行かない。 これ終わりですか?
今さらHD8の2017に焼けたわ ROM焼きはじめてだったけど Linuxつかって一度文鎮化させるとか楽しめたわ 英語しか情報ないの辛かった
>>546 そういや、こんな前の機種なのに近々カスタムROM更新されるらしい
海外勢のモチベーションすごいわ
>>546 WEBブラウザに翻訳させれば良いのでは?
2013モデルのThor/Apolloにも更新何卒おなしゃす…
2017のHD8がいつの間にか5.7.1.0になってしまってた lineage入れたかったのにな
>>551 ありがとうございます
さっそくやってみます
>>554 PCなし?
適当なWindowsパソコンあるならUSBメモリつかってUbuntu起動させればできるとおもうけど、タブレット単体はしんどいかも
>>555 RaspberryPiにubuntuを入れてうまくいかなかったのですが、PCに入れたらうまくいきました ありがとう
Fire7(第7世代でOS5.6.4)なんですが、 adb shell pm uninstall --user 0 com.kingsoft.office.amz で、アンインストールを試みましたが、Failure [DELETE_FAILED_INTERNAL_ERROR] と表示されてアンインストール出来ません。XDAや他のandroid5の記事では可能なようですけど何か間違っているのでしょうか?
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241204054150このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/android/1583374569/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root9 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・ 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root5 ・【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8 ・ 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root7 ・ 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root6 ・【ROM焼き】Kindle Fire HDX only root1 ・Fireタブレット総合41【Kindle Fire HD/HDX】 ・Fireタブレット総合36【Kindle Fire HD/HDX】 ・【PW以外】Kindle FireHD/HDX7/8.9 【専用】Part34 ・Fireタブレット総合37【Kindle Fire HD/HDX】 ・Fireタブレット総合45【Kindle Fire HD/HDX】 ・Fireタブレット総合43【Kindle Fire HD/HDX】 ・Fireタブレット総合46【Kindle Fire HD/HDX】 ・【PW以外】Kindle FireHD/HDX7/8.9 【専用】Part35 ・Fireタブレット総合42【Kindle Fire HD/HDX】 [無断転載禁止] ・Fireタブレット総合44【Kindle Fire HD/HDX】 [無断転載禁止]©2ch.net ・【新旧】Kindle Fire HDX 8.9 【8.9 専用】Part2 ・【新旧】Kindle Fire HDX 8.9 【8.9 専用】Part1 ・kindle fire hd 買うとか情弱すぎだろ ・■◆Kindle Fire 初心者質問スレ◆■ ・【品揃え最高】Amazon Kindle Fire ケータイ ・Kindle Fireにアメコミ100タイトルがプリインストール ・ケンモメンはどのタブレット使ってるの? 俺はKindleFire HD10※画像 ・【IT】“Windows Defender Application Guard”がGoogle Chrome/Firefoxでも利用可能に ・Huawei、GPU大幅パワーアップのKirin960搭載「Mate 9」を年内発売。限定モデルはGoogleVRのDaydream対応 [無断転載禁止] ・Kindle セール情報 part99 ・Kindle セール情報 part94 ・a flood of circle 15 ・Android No Root Firewall★9 ・Sleipnir Mobile for Android part.10 ・Android No Root Firewall 総合スレ★11 ・Android No Root Firewall 総合スレ★10 ・Sleipnir Mobile for Android part.15 ・Sleipnir Mobile for Android part.15 ・Sleipnir Mobile for Android part.13 ・Sleipnir Mobile for Android part.14 ・【iOS/Android】FIFA Mobile Football Part27 ・Sleipnir Mobile for Android part.12 ・Sleipnir Mobile for Android part.11 ・【iOS/Android】FIFA Mobile Football Part15 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・【The Begining and the End, or "Knockin' on Heaven's Door"】白猫ぷろじぇくと Rank42【Do you love me?】 ・kindlefireHD最高! ・【改造】Amazon Kindle全般【root】 ・【電子書籍】Amazon Kindle Fireスレ 1【カラー】 ・Attention for all users. Please read first. ・【Google Play】Fireタブレット【自己責任】 ・Google OSがwindows OSをガチで潰しに来た [無断転載禁止] ・【新型】Chromecast with Google TV【Android TV】 ・【飲食】マクドナルド FREE Wi-Fiに接続すると、Kindle本が1日1冊もらえるキャンペーンが開始 [無断転載禁止] ・【TamaCenter,Kamiooka】FEELCYCLE Hit49【...and more?!】 ・糞アプリゼロ、"Pure Android 8.0"搭載、Google Pixelの兄弟機キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ・Internet Explorer VS Firefox VS Google Chrome VS Opera VS Safari VS Edge VS Sleipnir ・【どこが売れそう?】ソニーNizi Project アミューズ@onefive エグザイルとこGirls2 ハロプロBEYOOOOONDS ・Google Pixel4a Part9
02:33:19 up 25 days, 3:36, 0 users, load average: 12.06, 10.49, 10.34
in 0.045537948608398 sec
@0.045537948608398@0b7 on 020716