テンプレ4
▼けものフレンズのライセンサーがヤオヨロズであることが確定
http://animecharadb.jp/search/?search_text=%25E3%2581%2591%25E3%2582%2582%25E3%2581%25AE%25E3%2583%2595%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA&;lang=jp
実施許諾者(ライセンサー)
「実施許諾者」(ライセンサー)とは、特許ライセンスを供給する側のことを指す。
「実施許諾者」(ライセンサー)は、実施権者(ライセンシー)に対し、特許の実施、利用のライセンスを供給することにより許可し、その許諾の対価としてロイヤルティなどを受け取る。
特許の実施範囲やロイヤルティなどの対価の取り決めはライセンス契約によって決定される。
▼KFPが直接及び間接的に関係している未解決の問題点
・ヤオヨロズが5ヶ月作っていた2期の制作費未払い疑惑
・たつきもしくはヤオヨロズへの脚本料未払い
・アプリぱずるごっこの権利侵害
・KFPにより台本無断使用されたあかり先生への対応
・反社会的組織に関係していたDSEと加藤英治氏による各所への呼び出し及び不自然な動向
・赤坂マナベビル7F(6社中5社が加藤英治名義の会社)
・脚本家クレジットが本編とサイトで違うのは景品表示法抵触や著作人格権侵害に当たる疑惑
・景品表示法違反(全員プレゼント及び屋形船限定グッズを他イベントで告知なし販売)
・けものフレンズの委員会乱立による不透明性及び不当疑惑
・けものフレンズプロジェクト乱立による不透明さ
・プラマネのAGN岩田が実名でたつき罵倒してたが、同じチームで仕事していた細谷は把握していたのではないのか
・脚本無断使用オーディションにおいて、個人情報保護法違反があったのではないか
・前作「けものフレンズ」の北米吹替版の紹介PVにヤオヨロズが関与していない上に、シーン改変であるため、明確な著作権法違反(同一性保持違反)
・北米版の使用料はたつき監督に支払われるのか
・マビノギへのけものフレンズのコラボの背景が前作「けものフレンズ」の背景を反転させて流用したもので著作権法違反(同一性保持違反)