『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』予告
ダウンロード&関連動画>>
入場者プレゼント
【第1週・第2週目 書き下ろし短編小説冊子】
【第3週目 書き下ろし短編小説冊子+全巻収納ケース】
【第4週目 オリジナルミニ色紙】
【第5週目 書き下ろし短編小説冊子(再配布)】
【第6週目 書き下ろし短編小説冊子+全巻収納ケース(再配布)】
『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』本予告
ダウンロード&関連動画>>
FFMnuOF40
『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』本予告第2弾
ダウンロード&関連動画>>
1K_gDXUOE
入場者プレゼント
原作者・暁佳奈 書き下ろし短編小説冊子(3種ランダム配布)
>>1さん、20スレ目のお誕生日おめでとう
相変わらずおっちょこちょいね
本当は21スレ目だけど20スレ目のお誕生日おめでとう 要するにこんな映画
あ、ずーと既視感あると思ってたらfateのセイバーに似てるのか(笑)
劇場版VEおよびライブ・ビューイング(1回目)鑑賞
ディートフリートが物語の流れを決定づける重要人物になるとは想像しなかった
画質は素晴らしかったが、過去の映像の使い回しが少し多かった気がする
石立監督は寝癖が直っていなかったように見えた
表情が硬くて、疲労か緊張のせいだと思ったが、
最初と最後の挨拶では感動を抑えているようだった
監督は、60年度の世界の最後の場面が最も重要な描写だと語ったが、
個人的には2つの時間軸に分けて描く必要があったかは大いに疑問に感じる
ヴァイオレットとギルベルトのラブラブより
ユリスと家族の話の方が泣けてきたんだが
>>8
上演までに苦難が多すぎたからなあ
監督としては感慨深いだろうね そういやセイバーの中の人もキャストにいたよな
なんの役だったっけ
モッフル卿のイメージが強いが
ヴァイオレットの子か孫でも出てくるのかと期待したらそんなことは無かった
>>1おつ
DAMN!
特典4連続被りとかありかよ〜
そもそも特典集めようとか思ったこと殆ど無いのに、何という試練だ… >>6
ギルがライデンの科学力で復活する話ですか・・・
激闘必至 >>14
ドールのバッチ付けてたしヴァイオレットと面識あるんじゃない?
それかシンプルに息子 ヴァイオレット不妊だったのかな
もしかして性奴隷の過去あり?
1回目の視聴では開幕10話関連、ユリス、エンディングのデイジーマグノリアのクレジットで泣いた
10話関連はやっぱり強いわ
>>20
前スレによればエロい事をしようとした奴は漏れなく殺害されたとか >>10
ユリスは反則
泣かない人少ないんじゃないかな というか、不妊の性奴隷ってアレか
12人の子供の生き残りのあの人か
映画本編で泣いたことはいくらでもあるが、舞台挨拶で泣いたのはこれが初めてだわ
ギルベルトはせっかく生きてたのに母親に最後に会うこともできなかったのがなんかもやっとするな
>>18
おじさん、ヴァイオレットちゃんの息子
出来ればヴァイオレットちゃん似の娘が出て来て欲しかった… >>18
おじさん、ヴァイオレットちゃんの息子かな?
出来ればヴァイオレットちゃん似の娘が出て来て欲しかった… ヴァイオレットが墓にリボンを落としたシーン、さっきまでディートフリートの目の前にいたのに顔あげるともう消えてるとか移動が速すぎる
冒頭以外時間軸や場所が変わる時の場面転換に間がなさ過ぎるのがやや気になったな。尺の問題かもしれないが。
ヴァイオレットちゃんの子供が転校してくる話作ってよ!
あの土砂降りの中ギルベルトの家の前の階段を駆け下りるスピードも人間離れしていた
あのリボンはいつ落ちるのか2回目は意識して見てたけど分からなかったわ
>>35
そりゃ現役軍人相手にとっさに間合い詰めれるツワモノだし あんな汚れて放心レイプ目のヴァイオレットちゃんを灯台の1室に連れ込んだ社長、灯台守に通報電文打たれてもおかしくない
>>40
外伝だと訓練を受けているので一晩寝なくても平気とか言いながらあくびしてたから戦場を離れてすっかり感が鈍ったかと思ったのに、ディートフリートがポケットから手を出そうとしたらまだ咄嗟に条件反射で制圧できるんだな >>42
あのレイプ目は絶望の底にいる感じがすごく出ててぞくっとした >>46
そりゃ他のと交換するか誰かに譲るか売るか3択だろう >>46
メルカリの相場は一冊2000円
俺は友達にあげるけど ベネディクトが連れ出して電話がありそうな金持ちの屋敷に乱入するまで
ティセくんの事を女の子だと思っていたでござる。
そういえば、アンもアンの娘( デイジーの母 )も2代続けて
旦那を家に迎えた( マグノリアの家名を引き継いでいる )んだな...
子供がコレクションしてたカマキリを何故かさっさと捨てていたのはなんの比喩ですか?
>>45
ディートフリートも(意外と)格闘には長けていたのにな >>52
捨てるというか
土に還るんだろうな的なイメージで見てたわ >>45
ホッジに、ヴァイオレットちゃん!それ以上いけない!とか言って欲しかった。 >>46
メルカリで流す
ってか小説って2週連続みたいだけど2周目は補充されるの?それとも今ある分を2週間配るの? >>7
でも大食いセイバーよりヴァイオレットちゃんの方が経済的ですなw もし放火もコロナも無かったら、夏コミは郵便局員のコスプレしたおっさんで溢れてたのかな。
俺たちがヴァイオレットの孫だ、みたいな
メルカリでダブったのを売って持ってないものを買った
>>56
入場時にちらりとダンボール見たら1〜3週目特典って書いてたらしい
ソースは5ch 過去シーンに切り替わる瞬間にパッと真っ白な画面になって一瞬目が眩むよな
この演出好きだ
結構スタンダード?
>>30
軍人として密かに生きている設定を無くして、
軍人でいるのが実は嫌で、家に戻ったら軍に連れ戻されるから
連絡をとらなかったという設定に変更したんだから仕方ない なるほど、メルカリしたことないけど挑戦してみようかな
>>60
早めに行ったほうが良さげかな
まだ傘さしてるやつしか持ってないや 午前のLVしか行ってないんだけど、2回目の舞台挨拶の方が泣ける感じだったの?
>>39
会いに行く口実のためにわざと引っ張って落とさせたんだぞ! >>53
急だったからじゃない?
それによく見ると一応完全には制圧されずに踏ん張ってる 観てる途中から京アニはもうエヴァガ終わらすつもりで作ってきたな…と思ったわ
>>63
アカウント登録時に招待コードってのを入力すると500円分のポイントが入力した人とされた人両方に入るからおすすめ >>69
まぁメイドラFreeユーフォと次作品が待ち構えてるからね しかしディートフリート嫌われてたな
C.H郵便社訪ねた時の社長とベネディクトの態度が露骨すぎる
>>69
ホントはもっとやれただろうって感はあるけどこの1作で終わらせるのは正しい
完結せずズルズル続いたら萎えるわ >>69
続編とか外伝とかこういうのってやる人がいての話だからね
雑誌のスピンオフ然り 今後の京アニに期待だね >>65
1回目にはよく考えてないお題ふられて、2回目でちゃんと考えたコメントがでるケースが多いから? >>73
俺も同じだな
ダラダラ引き伸ばすよりもキッパリと完結してよかったと思うよ LV見なきゃ良かった感
でも石立監督の表情とコメントは胸に来た
ゴメン、もう一回聞かせて
TVアニメ版に、ギルベルトが左利きという描写はあったっけ?
小銃や拳銃は右手で撃っていたと記憶している
>>27
ユリスの話は少佐とヴァイオレットの話の焦点をぼやかすから本当必要だったのか疑問
アンの回で泣くやつを意識して作ってるのがミエミエで興ざめ
逆にTV10話原理主義は泣かないやつを理解できないだろう いやーさすが序盤の式典で船のオールがばらばらばらって微妙にタイミングずれて掲げられるアニメーションすごかったわ
こんなすごいの描けるんなら、吹奏楽でトロンボーンがバラバラに動くアニメとかやってみたらいいのに!
タイピングのアニメーションもトランペットとかの運指描けるよね!!
>>47 ヴァイオレットさんになりそうだったよな。 >>80
利き腕で無くても銃は撃てるんじゃね?
二挺拳銃って人もいるし あのタイミングで手紙をトロッコで流した子供すこすこ
話も聞いてたに違いない
では、ギルベルトに宛てた最後の( と言ってるので )手紙の『 最後の一文 』予想をどうぞ >>86- >>80
普通の軍隊なら、左利きでも銃は右手で扱うように教育される ギルベルトが丘の上から船に向かって叫んでたけど、500mは離れてそうだったのと、船のエンジン音や波音に紛れて
到底聞こえなそうに思えた
今日だけ市松が解除となった某シネマ、みんな訓練されたかのように静まり返ったクライマックスシーンで、隣のキレイなおねーさんのお腹から音が聞こえたのにはちょっと笑いそうになってしまった。堪えたけど。
他にもちょっと離れた所で同じ音聞こえたし、やっぱり食べ物は必要なんだね。
基本的に劇場版って作り手が遣りたいことをファンが金払って観に行くもんだからねえ
tv完結編は縛りもあるだろうが、ヴァイオレットは綺麗にtvからの流れを拾ってはいるんだろう
社長とカトレアが執務室でディートフリートとヴァイオレットがくっつく可能性があると思ってたの意外だった
考えを改めたとはいえ、ディートフリートはヴァイオレットをそういう目で見てないと思ってた
>>85
手紙渡してっていうお願いにあんなに元気に了承した子が黙ってスーッとトロッコで運搬してるのなんかワロタ
姿も全く見せないし >>81
そうかな
あれがあったからこそ、少佐へ手紙を送れたんじゃないかと思ったよ 式典のシーンのヴァイオレットから巻物受け取ったのってイルマ?
今日のLV回に備えて、昨晩21時以降の水分摂取を避けたことで、上映中はもちろん17時頃までノートイレ余裕だった
>>94
完成したばかりのトロッコを自分でも使ってみたかったんでは >>97
空想ラボに質問出してみるかw
波音、エンジン音、数百メートル離れた肉声それぞれのデシベル数を出してくれそう なんか怖そうなおっちゃんと話ししてて近づいたらあかんって子供心に本能的に察したんやろ
>>94
間違いなく先生に渡すって約束して、なんだ先生下にいるじゃんトロッコ使おうって発想が子供っぽくない?見切り発車だよ 岸壁を離れた船上からギルベルトの声を拾えたのに、斜面の下で談笑してたギルベルトには気がつかなかったのが不思議やろ
そもそも銃は右側から薬莢が出るから左手では撃ちにくいだろう
現代のは出る方向を切り替えられる銃もあるけど
こないだスレ立ってたけど市街戦想定したら右でも左でも撃てるように訓練しとかないと遮蔽物に隠れて撃てないって、陸上自衛隊が怒られてた
「もし将来子供ができたら息子がいい。女の子は神経がもたない」って言ったホッジンズいい父親になりそうだなあって思ったら後で「男の子も神経がもたない」って結局どっちもダメじゃねえか
2回目観ると1回目で疑問に思った点はいくらか解消されてるから分かりやすくて感情移入できるな
最低2回は見るべき
大佐はヴァイオレット達が帰る便に乗ってきたと思われるのに、ヴァイオレットらに見咎められずにあの場所に辿り着いたのステルス能力高くない?
>>108
男の子でも神経が持たない、ってほどイジられた感じでもなかったけどな
対比で言わせたかった感が強い 観てきた、超良かった
先月見たFateも良かったけどこっちも負けず劣らずだったわ
ただ1つ、俺だけかもしれないんだけど、最後の少佐のセリフで
「ずっとこうしたかった…」が
「ずっと殺したかった…」に聞こえて涙引いたの俺だけ?
>>114
大佐は自家用の船があったんだろう。しらんけど 今回傘さしてるシーンってあったっけ?
キービジュアルの割にはさしてなかったような
>>109
テレビシリーズの最終回でホッジンズが自分の娘へ向けて手紙を書いたからてっきりカトレアが妊娠したのかと思ったらただの妄想だった
アニメの描写だとよく分からないんだよな
2話でホッジンズの首の後ろに両手回していちゃついてたと思ったらベネディクトともなんか怪しい雰囲気だし >>116
それは流石に君だけやろw
そういやユリスのママあての手紙、ママという呼びかけの次の単語が聴き取れない カマキリにびびるヴァイオレットちゃんも見てみたかった。「昆虫です(冷静)」
あと初日に電話に慣れてないのに何でもしもしって言えるんだよって突っ込まれてたけど
テンパるリュカに「もしもしだよ」ってユリスが教えてあげてるんだよね
ギルが生きてることが分かったからすぐ軍の船でやって来てたんだろ
島の近くに船を停泊させてたり
海軍の大佐だしそんなに不自然ではないと思う
>>36
そういう演出だろう
前置きなくシーンを飛ばして
ん?どういうこと?と思わせる >>124
そうか、良かった
いや良くないのかw
兄貴は自家用船できたのかと勝手に思ってた、海軍だし >>127
それはまぁ博物館のシーンで十分でしょう
スピンオフみたさはあるけど 後日談がもう少し欲しかったというのは確かにあるな
もしかしたらあえて後からやれる余地を残した?
調査の名目で訪れて、首実験で本人じゃない事を確認したってことかねぇ。軍を動かしてそれで誤魔化せるものなんだろうか。
ユリスクライマックスと同等か超える少佐クライマックスを作れなかったのなら終盤は10分くらいカットした方が良かったな
エンドロールで再会できた事を匂わすとかエンドロール後にサラリと触れるくらいに濃縮でカタルシスを極大化できたのでは
間延び、尻すぼみが酷くて、ユリスのところは鼻を啜る音だらけだったのがエンディング近くだとガサゴソ、ザワザワとしていた
勿体無いからと生かしても蛇足に成り下がってしまう好例
ところで、パンフのキャストクレジットの所の
『 ベネディクト・ブルー輝 』
って、何かすごい伏線?
>>103
子供に大佐がGOサインを出したら下に送るよう金を払って頼んだんだよ(嘘) >>134
あぁ、確かにユリス周りが良すぎた感はある
泣いてる人もそっちの方が多かったかも >>134
客を泣かせたかったら、子供を死なせて親を泣かせて貰い泣きを誘えってことだ
あれは卑怯なやり方だよ >>127
SHIROBAKO「ひと悶着あるはず」 原作のカトレアとベネディクトのいちゃいちゃ可愛いんだよなあ…
カトレアといえば花火のシーンの黒子凝視してたわ…あったっけ
ギルベルト生存ネタバレは聞いてたけどまさかの会いたくないでもうコイツじゃなくて兄にすれば?って思ったよ
でも兄は昔糞野郎だったし好きになれないか
>>39
リボンは立ち上がった時にはもう無くなってたかな(右側のリボンはあるのでそこでわかる
落ちる瞬間のカットとかは無いと思う >>139
もしかして京アニが劇場用のクライマックスの作り方が下手になったのか?と心配になってしまうんだよな…… TV版から60年後にしては、それほど世の中の技術が発展した感じがないね
せいぜい10年ぐらいな感じ
>>146
いつの間にか外れて落ちているんだよな
注目していたが何キッカケで落ちたのか分からんかったw
あと移動速度速すぎ、大佐の前からそんなに早く逃げたかったのかw 『 ベネディクト・ブルー褌』
じゃなくて良かったよ
映画館近くのパン屋がずっとヴァイオレットエヴァーガーデンの歌流してくれてたんだが
下手に呟くとあの権利団体出てきそうで呟けない
>>139
それ以上のクライマックスが来るのかと思ったらダラダラとウジウジしていてクライマックスは巨大化w
巨大化のシーンは波の描写ミスだな
人物に接近しているなら波の波長を大きく描かないといけないのに小さすぎて引きの絵の中に巨人がいる絵になってしまった 舞台挨拶で言ってた劇中で読み上げなかったけどギルベルトの心を動かしたヴァイオレットからの手紙の最後の一文気になる
>>148
エッフェル塔が完成したのが1889年
デイジーの時代が1950年くらいと考えてるとそんなもんかなと
自動車はそれくらいの年式に見えた >>138-143
ありがとうございます。
ついったーはPCのブラウザで偶に観るくらいなので全く知りませんでした。
ちょっと昔のガンダムのプラモの『 アムロ・嶺 』が頭を掠めたりしたんですが… 実の兄のディートフリートはともかく、社長はいくら親友とはいえよくギルベルトの字だって分かったな
ってか筆跡で「これはあいつの字だ」って展開いろんな作品で見かけるけど実際リアルで他の人の書いたものを見て誰それが書いたものだとか分からん
>>157
そうだろうな
兄貴が自分の生き方は自分で決めろって言ったから
最後の呪縛から解放された感じがする >>153
チェックした時に見た目のおかしさ、違和感に気づかなかったのかな >>149
大佐がヴァイオレットちゃんの後ろ姿に見蕩れてて結構時間が経ってた説
マジであると思います このカスベルト絶対許さんわなんやこいつ
君の思うような立派な人間じゃないとか僕はきみにふさわしくないとかまことその通り!と思いながら見てたわ
うなじが美しいから時が経つのも忘れて見惚れるのも仕方ない。多分余韻で1時間位経ってる。
>>161
常用する筆記用具との組み合わせならあり得るかも
線の太さとか、インクの色 >>166 そのセリフに既視感あるけどなんだったかなあ。 社長はおじさん呼ばわりで苦笑してたけど、本人まだまだ若いつもりだったのかな?
>>150
駅のホームで思いっ切り吹いたじゃねーかw >>161
筆跡ほど個性の出るものはないよ
先輩の誰それの字に似せてるとかまで含め
字はその人そのものだな 当たり前かw 字が下手過ぎて有名だったのかな
たまにいるよね他は完璧なのに字だけ本当に残念なやつ
>>173
覚えてるのはその部分という
覚えられてるとも言うか
※その人の名字が付いた文字として 鼻水でマスクがベトベトになったわ
ところで資料館のおばちゃんって誰?
ギルから社長宛にヴァイオレットのその後を託す為の手紙のやり取りがあったんだろうと思うけど、会食で過保護NGと言われた後、社長が少し古い手紙を眺めるシーンをワンカットでも挟めば説得力が高まると思う。
>>162
ギルベルトを浜辺まで走らせたのはヴァイオレットの手紙の最期の一文に心を動かされたからって今日舞台挨拶で言ってたから兄の言葉も一因ではあるけど結局のところ一番の理由はヴァイオレットの手紙だと思う >>161
代筆業があるくらい字が書ける人が少なかった時代から、親友や家族ならなんとなく誰の字か分かる設定はあると思う
士官学校時代でも色々あってるしね >>179
マジで
映画BD特別版には脚本も付いてるから
そのト書きを見てね♪
に成りそうな悪寒 イルマって誰だよ、って思ったら、Extra Episodeの話か
BD持ってるけどまだ観てなかった、、、今度観てみるわ
社長って少佐とは同期だったと思うけど大佐とは友達のお兄さんって関係でしかないんだっけ?
なんか距離感近く感じた
>>184
自分テレビシリーズの内容は殆ど忘れてたけど、この腋は覚えてた ユリスが危篤って聞いた時のヴァイオレットの涙が地面に落ちても球体の形保ったままだったのはなんだったんだろう?
お前の涙は固体か
>>187
C.H.郵便社はノースリーブの美女が多くて捗った。劇場版は長袖でがっかり。 大佐、ギルちゃん元々軍向きじゃない性格だってわかっておきながら自分は反抗期拗らせてあえて海軍に入ってギルちゃんに陸軍押し付けて罪悪感募らせてたよ〜ってとこと決意してギルちゃん解放してた描写細かくてよかった。ヴァイオレット大佐にしとけ
そういや、ユリスが旅立った後に報告を受けてる時に、まだ二人とも服が乾いてないのが気になった。
>>183
最後の一分
「何故ベストを尽くさないッ?」 同僚の筆跡って結構覚えない?
ホッジンズは実戦より書類を多く扱ってそうだし
まあド下手か上手いか極端だったんだろうな
離島でヴァイオレットちゃんに「快楽」を教え込むおギル……指切りのシーンは事後ですか?
>>183
台本にしか書いてないって言ってたしなー
あの文字全然読めないから劇場で解読とか無理だからすごい気になってる ヴァイオレットと少佐が出会うだけの映画なのに、その見せ場の部分のインパクトが弱いんだなぁ
>>134
本当にね
ユリスのところで号泣して何度も口を鼻を拭ってた隣の人が再会のところでは、目尻を1回拭うくらいだったし、そう感じてた人多そう >>202
書物で得た知識しかないので少佐も試行錯誤です >>145
今が大事
ヴァイオレット他人に依存する傾向が強いから大佐とでも上手くやれたでしょう
特典のif見読むと余計ギルベルトから乗り換えて欲しい それでもちゃんとヴァイオレットが愛してるを言えたら、俺はそれまでの流れは全て許容してたなぁ。
感極まって愛してるがなかなか言えないヴァイオレットがんばえ〜って応援してた俺は馬鹿だった。
>>205
結末なんてそんなもんでしょ 生きてるってルート決定した時点で、後は二人がどうドラマティックに結ばれるかどうか
まるでキャラが実在しているようで、観客が感情移入出来なくなっちゃったんだろう
感情移入って自分が理解できる=似た心情に成れる って事だろうから、
元少女兵と元上官の愛なんて普通共感できない 精々よかったね 程度 >>204
次に舞台挨拶するとしたら何時なんやろ?
売り上げが前劇場版を超えた辺りかな >>208
今の大佐なら大切にしてくれるだろうけど軍人はやめられないから戦争あったら行っちゃうしやっぱりギルベルトで良かったのかな おそらく手紙の最後も「愛しています」だったのではないかと推察するが何でそこだけ台本から削ったんだろう
生存確認も取れてない段階でヴァイオレットに知らせたのはちょっとお粗末すぎ
お話し的にほぼほぼ本人確定しているとはいえ、もしも人違いだったらどうすんだ
期待が大きかった分ガッカリ感が半端ないぞ
あと今回謎解き要素的なカタルシスが無かった、ふたを開けて見たら島に引きこもっていただけだからな
>>160
あれ何で泣ける?
アンって誰?
アニメ見てたが記憶にない >>175
自分は泣けなかったが、隣の人はそうなってた
どこが涙腺にきたの? めっちゃ傑作だったけど割と気になる点もちょくちょくあって、でも去年のあの件から考えると充分素晴らしい出来なんだけどやっぱりハードル上がりすぎてたからみんなうーん(゜-゜)ってなっちゃってるんだよな…
>>186
大佐は親父に反抗して海軍へ進んだんだし、代々陸軍一家のブーゲンビリア家の家督はギルベルトに押し付けてたので、ギルから兄の話とか聞いてるとあまりいい関係は築けないでしょ ユリスのはいい話だと思うけどユリスや家族たちの描写がちょっと少なくて感情移入出来なくて泣けなかったな
もう少ししっかり描写して欲しかった
あとギルベルトがヴァイオレットの手紙を読み終わって走り出すシーンでみちしるべ流れたのは嫌だったな
歌詞はいいんだが茅原の声は癖が強すぎて正直あのシーンには合わないな
個人的にはViolet snowを流して欲しかったかな
でも人との関わりを通して色々な意味で成長したヴァイオレットのシナリオは最終章として最高の物だったな
この作品の締めとしては凄く良かったと思う
あとラストの「言葉では伝えにくくても、手紙でなら素直な気持ちを伝えられる」ってセリフがこの作品を表しているようで泣いてしまった
>>211
大ヒット御礼で2〜3週間したらやりそう 泣く泣かないは別としてアンはテレビ版のシーンも流れてたからそれでアンがわからないならアニメ見てたって言っても一回こっきりとかそんなとこだろ
>>213
台本には書いてあるでしょ>二人が証言済み
単に台詞じゃないだけ ヴァイオレットの手紙の最後の文章は意外と「さようなら」だったりして
>>215
10話の幼い娘残して死ぬ母親の話のその後だよ >>221
ネタ明かしはそこになるかな?と煽ってみる
でまんまと騙されて行くオレ等www >>200
同僚だと意識しないけど、大学時代の親友とかなら覚えてるし覚える
ギルと社長は士官学校からマジの親友だったから筆跡が分かるという展開はおかしいとは思わないよね >>227
ずっとヴァイオレットが探し求めていた言葉 最後の海のシーンのヴァイオレットちゃんのクシャクシャ顔で言葉にならないところあったじゃん?
あそこで最後に言葉振り絞って「愛してます」って言ってほしかったの俺だけ?
あの小さなアンが大人になっていい人そうなイケメンと結婚して幸せになって良かった
そこで言葉に出来なかったから読み上げられなかった手紙の最後の一文が「愛しています」はあるかもね
ライデンのお祭りでベネディクトが焼きそばにこだわってたけどヨーロッパにも焼きそば食べる文化あるのかしら?
>>228
筆跡覚えてるのはわかるがたまたま手紙を発見するのはどんな確率だと思ったな >>220
みちしるべ要らないと思うのは同意
ただVioletsnowの歌詞が少佐視点の歌で内容とちょっと合わないので、少佐側の掘り下げがあって欲しかった。
そこでVioletsnowを聴きたかったなあ >>224
同意
番宣でも最後の手紙っつってるからね
で、最後にしたくないギルが奔った 俺みちしるべ全然嫌いじゃないしむしろ好きなんだけどやっぱ少数派なのか
まぁみのりんファンだから仕方ないけど
まぁでも発声に特徴あってそれなりに色々言われちゃうのは理解してる
アニメも原作も読んでないのですが、原作だけ読んでから行こうと思うのですが、それで大丈夫ですか?
少佐への手紙は後半の特典だよね?
公式サイトの公開日前コメントにあった
『愛する人へ送る』最後の手紙。
『紡がれた一つ一つが想い出』となり、皆様のお手元に・・・。
>>241
原作とは全然違うからアニメみた方がいいです >>235
たしかその説明はあったぞ
ベネディクトがこの棚は宛先不在の比較的新しい手紙が置かれてる棚だって
数冊しか手紙が置いてなかったからたまたま手に取れて見つけられた >>224
それもチラッと考えたな
でもここは捻りが必要な場面でもないし、第一候補で良い気がする 郵便局員のおっさんはヴァイオちゃんの事を「ライデンで人気のドールと言われた…」みたいな伝聞調だったのでこの言い方は子孫では無いなと確信した
今、原作読んでるけてど、アンの父親は病気の妻をほったらかしのロクデナシになってたな
TVでは全く登場しなかったので普通に死んだと思ってたけど
>>236
そう言えばあの曲少佐視点だったな
確かに歌詞は合わないな >>240
自分もみちしるべは好きだが多分今は声の特徴とかより不倫あったからそれでこういう作品の曲歌ってるのが無理っていう人結構いるっぽいんだよね >>286
あのいい場面でよりによって不倫の歌とかなあ Blu-ray特典収録の舞台挨拶どっちにするんだろ?
どちらにも良さが有ったが
ラストの社長が横見て「なぁ、ヴァイオレットちゃん」っていつも通り話しかけて涙するシーンと、そのあとのベネディクトとのやり取りが好き
>>193
自分も1回目の視聴はそう思ったけど、パンフレット読んでから見たら1回目の鑑賞よりも面白かった
BD早く出ないかな >>240
少佐依存症ドール ヴァイオレットのイメージソングだからね
仕方ない >>214
なんかいろいろな所で雑なんだよな
多すぎてホントどうしちゃったんだろう
事件があったからって中途半端な作品を世に出すような会社ではないと思っていたが… >>148
写真がカラーなのは時間の流れを感じた
日本だとカラー写真が主流になったのは1970年代 >>239
妄想だけどもし結婚式挙げるなら来賓やばそう そういえばパンフにはアンの孫の時代は60年後ってあるしネリネも生きてるからヴァイオレットも生きてそうだと思ったけど島にいないんだよな…
石立監督には悪いが
山田尚子や藤田春香監督でこの映画を見てみたかった
ヴァイオレットちゃんは女性だし、リズも外伝も女性ならではの視点が演出に活かされてて唸らされたからね
石立さんは結局ホッチンズ目線
>>262
え、めっちゃ裕福そうじゃない??
パパンは特に仕事出来そうな人に見えた >>250
声優ひとりひとりのゴシップ情報まで仕入れてる人はマスではない気がする >>263
リズも娯楽作品としてはクソだったぞ
あれは技巧派というか芸術 ユリス一家は典型的な中産階級に見えた
本人も新聞読めるし貧乏ではなさそう
>>263
外伝と全く趣が違ったのはホッチンズ目線だったからか
なんか納得 ユリスのパパ、裕福かどうかはわからんけどイケメンって思った
山田尚子監督だったらユリスとリュカが女の子になってたろうし、ギルベルトぶん殴るシーンは入ってそうだし、ラストのヴァイオレットちゃんの手紙は最後の一行手前まで読んだ瞬間ぱっとブラックアウトして「愛してる」の文字で〆でそこから主題歌流れてそう
友達は金持ちそうだったじゃん?>ユリス
電話まで持てたのかはあの描写では
分からんが、入院は支援したのかも
年取ると経験が増してってのは嘘で単に脳が老化して考え方も情動も単純になってしまうのだよ
これでラストらしいけど映画かなりヒットしてるし、京アニが味を占めて続編出さないかなあ
「さらばヴァイオレットエヴァーガーデン」
「ヴァイオレットエヴァーガーデンよ永遠に」
「ヴァイオレットエヴァーガーデン完結編」
「ヴァイオレットエヴァーガーデン復活編」
・・・
>>265
ニュースにもならないような噂レベルの情報声優1人1人仕入れてるならそうかもしれんけど茅原実里の不倫はヤフートップにも出てたからそういうのとは違うでしょ 今までの作品見る限り石原監督は人の心情を描くの得意みたいだし一番この作品に向いてそう
60年後ならギルベルト死んでそうだしその時に後を追って死ぬのがヴァイオレットっぽいからもう死んでるんだろうな
>>266
山田にはリズの監督ではなくTVシリーズに外伝での演出として
藤田には外伝の監督・シリーズ副監督として
今回の劇場版に関わって欲しかったではいけないか?
小川を含めて一番盛り上げた話を手掛けたのはこの三人と思う 最後の一行
「ギル、あたいはあんたを愛してるよ あんたはどうなんだい?」
山田尚子なら劇伴とか有名じゃないバンドだったり洋楽だったりいい感じの主題歌使うよな
不倫の歌とかランティスに拘らないはず
個人的には外伝が今ひとつだった点はヴァイオレットちゃんの出番が後半少なすぎた所
まぁあれはテイラーが主人公の物語だからなぁ
アンが短命だよね
でも60から65歳?そんなもんかな?
ヴァイオレットは義手がねえ
年取ってくると感染症とか体力落ちて義手が重いとか接合部が脆くなるとか厳しそう…
エイミーは良かったのに
みちしるべは何故あんなにも違和感が…
あの中で水橋が一番上手いからしょうがないな
他の声優は子安を除いてそこまで上手くないし
>>263
石立作品って展開が急で視聴者置いてけぼりにする傾向があるよな
感情芝居が下手というか自分一人で盛り上がっちゃうタイプなんだろうね >>200
いやあ、俺は仲のいい友達だろうと筆跡分からんわ
親のものですら分からない自信ある 結婚式は死んだ人扱いになってるギルベルトのこと考えると数人だけでこじんまりやるのが現実的になるだろうな
あとよくその後はご想像にお任せしますっぽいほうが良いというけど自分はある程度は二人のその後の描写を見たいからBDで数分でいいから特典映像入れて欲しいと思ってしまう
指切りだけだと物足りない
新宿ピカデリーで電子ディスプレイの広告をスマホで撮ろうとしてる
やつがいたけど、撮った瞬間に事故物件とかいうホラー映画に切り替わってて
悪いけどちょっと笑ってしまった。
>>288
結婚してもずっと少佐少佐呼んでるの変だしなんと呼ぶのかが気になる。ふつうに旦那様だろうか >>285
TV版が列車以外完璧だったので期待してたけど、やっぱり石立監督ではダメだったね 現代に当てはめたらそうかもだけど文字を書ける人が決して多くない時代だから自分達よりは筆跡に覚えがあるのは気にならなかったな
>>24
ディートフリート大佐が最初にヴァイオレットと出会った際、
大佐を残して部下の全員をヴァイオレットに殺されている。
何故か自分だけ殺されず、ずっと後をついてくるので仕方なく保護し、
軍に引き渡した。殺人のスキルがパないから軍では役に立つが、
野蛮で扱いが非常に危険という厄介者(物?)を弟に押し付けた。
戦争の道具扱いした、というよりは、それ以外の扱い方が無理ゲーだった。
美少女だったのでロリな兵士が手を出すが、悉くヴァイオレットの
返り討ちに遭って殺されてしまうので、保護者となったギルベルト少佐は
自分以外の兵は決して近づかないように指示し、自ら面倒を見た。
原作で描かれているこれらの経緯を踏まえて見ると、
大佐は人でなし、少佐はロリ、というのもちょっと違うと思う。 「少佐を殴るのでしたら私が」
ヴァイオレットに殴られたら死にそうだな
>>282
若い時に無茶すると、年取ってからその影響が体に出てくるよ
ソ連の女性兵士の証言集を読んだが、そんな事が書かれてあった
少佐もヴァイオレットちゃんも、あんまり長寿は望めないと思う 月曜からはピカデリー系も全席解放か。
今日行っといてほんと良かった。
>>290
あの二人は離れ離れになって関係性が当時のままから動いてないだろうからなぁ
あそこでは子供に先生って呼ばれて慕われてるから少なくとも関係性がもっと進むまでは少佐から先生呼びになるんじゃないかと予想 >>252
両方収録するとか?
どっちにもカメラ入ってたみたいだし
それに映像特典で複数の舞台挨拶映像を収録するのは結構あるし TVアニメや外伝同様多少気になるところはあるがやはり面白いな
素直に感動した
昨日からあっちこっちで茅原実里アンチのキチガイゴミ屑の声豚が暴れてんだな
前前スレ辺りでも既に自演自己肯定してまで「何で茅原実里を使うのか!!!!!」みたいに発狂してたけど
TV版と全く同じ荒らし方と貶し方でわかりやすいにも程がある
そもそもTV版のEDで流れてる茅原実里の歌が起用されるのは作品上では何の問題もないぞ
声を聞くと精神ダメージ受けるなら鼓膜を破って勝手に独りぼっちで死んでろ、誰も困らないから安心して急げ
>>294
でも島での気に入られようを見るとロリっ娘キラーだと思うw ポケットから手を出そうとしただけで関節極められちゃうとか
大佐どんだけヴァイオレットちゃんの中でいまだに要注意人物なの?w
>>295
ユリスちんちんはでっかい
に見えてしまった 2回目はグッズ追加日に見るつもりだったがLV観てまた行きたくなってしまったので明日も行きます。1回目は感情がぐちゃぐちゃになって細かな点とか見れなかったけど明日はじっくり見るぞー
>>288
50年後
涙を流しながら機械の腕を抱きしめながら眠る少佐の姿が…… 途中で書き込んでしまった・・
軍の公式的には「戦後、記憶を失ってあの島で暮らしてたのが発見されました」みたいな扱いにしてしれっと
社会復帰無理かな?
ユリス元気そうだったからしないオチかと思ってたらいつの間にあんな悪化したんだろ
少佐とヴァイオレットちゃんは子供できなかったのかね
子孫いたら未来の時間で出てそうだし
>>311
何度も手術したみたいだし、転移性のガンだったんじゃないかね 特典のIFの小説読んだら大佐ルートで朝チュンもあるやんけ
ウジベルトよりこっちが良かったな
>>306
あれは別に相手が大佐だからってわけじゃなく長年戦いに慣れた体が咄嗟に目の前で武器を抜こうとした人間の無力化に走ったってことかと
ヴァイオレットはディートフリートに声をかけられるまで相手が誰かも認識してない >>266
リズもエンディングまで間延びというか尻すぼみだったなあ
もしかして京アニはクライマックスを盛大にぶち上げて終わるのが嫌いで、デクレッシェンドな終わり方が社風なのかな ヴァイオレットの切手が発行されてるくらいだし、伝説的なドールがあの島に居たってのは有名だったんじゃないかな
ギルベルトはよう分からんけど
「これが少佐に向けて書く最後の手紙です」とか「今まで本当にありがとうございました」ってフレーズからギルベルトを想うのはこれでもう終わりにしようって感じが出てて切なかった
>>313
成人男性がいない、女性と子供だけの島だぞ
少佐の子供だがヴァイオレットの子供ではない子供が1ダースほど >>318
そんな感じはしないでもない
映画けいおんからしてそんな感じだし >>314
転移して進行した末期で、根本治療はできないけど姑息療法として手術をしてきたのが、最後は悪液質で肌もカサカサになり呼吸も上手くできず……という最期っぽかった 最後どこかで必ず二人は会って言葉を交わすはず
とは思っていたけど海に飛び込むとは思わなかった
ヴァイオレットが海に飛び込む前の社長なんて言ったのかみちしるべの音量が大きくて聞き取れなかった
「来やがった」?「ギルベルト」?
>>321
そこはせめて子供達が大きくなってからそっちで増やして下さいよ… アンバランス感あるよな、作風的には大袈裟な音楽や歌を多用して盛り上げるのは逆効果なんだけど
結局観るメイン層は結局そういう演出で泣くことを求めてると言う
>>326
サンクス、あの時のみちしるべ邪魔だったわ
せめてもう少し音量落としてもよかった >>325
聞き取れはしたけど確かにみちしるべの音量大きすぎたな >>318
カタルシスとか感情曲線的には最近のトレンドを外しているよね
観客をダレさせてしまう 終盤のライデンでの花火は電波塔の完成記念なのかな?
電波塔を中心に花火が左右に広がってたし
最近のトレンドが正しいとは思わない
君の名はのことを言ってるなら
ヴァイオレットちゃんはどっちかといえば片隅方向だと思う
ラストが盛り上がった映画ってたまこラブストーリーしか思いつかん
初見で…
冒頭の壁掛け時計がクオーツだったので
時代設定間違えたのかと思ってちょっと焦った
花火を見上げて「ヴァイオレットちゃん」と呼びかけるも「ああ、もうここにはいないんだな・・・」って涙ぐむ社長で悲しくなる
舞台挨拶中継版で観てきた。
なんだろう、全く泣けない。
外伝は卑怯なくらい泣かされたけど。
むしろ泣き顔で笑いそうになった。。。
いや、いいんだけどさ。。。
泣いてきた、名作なのは言わずもがななので気になったところ
少佐の代筆手紙が見つかってから、社長の優しいだけの無能ムーブがひどかったけど、まあヴァイオレットの三ヶ月分どうにかする仕事があるから許してたんだ
なんで普通に努め切らせてるの?ヴァイオレットはそういう女の子だけど、それこそ社長命令でしょ?
三ヶ月+αで別れたのに未練酷いし、劇場版で一番株落としたキャラだと思う。
ヴァイオレットが代わりじゃない宣言してるのに、代わり扱いして弟に説教する大佐は、筋金入りのイヤミ男すぎて逆に好感がもてた
あと、未来のシーンが来る度に脳内でブレンパワードのジョナサンがうるさかった
ifの大佐√読んでから大佐にはヴァイオレットが必要だし唯一無二だけど、ギルベルトはヴァイオレットいなくてもやっていけそうだよなって思った。大佐√のほうがなんかヴァイオレットチャン幸せそうじゃない?
ライブビューイング行ったけど劇場にパンフレット売ってなかった
近くの違う劇場に問い合わせたけど無かった
誤植があったから新しく発行してないのか?
屋台のシーンでヴェネディクトが「焼きそばたべない?」って言ってたのは何だろうか
あの時代と地域的に日本の焼きそばではないのだろうけど
アニメの時から焼きそば出てたし気にもしてなかったわ
>>334
聲の形は橋の上の再会をクライマックスの一つにして最後のlit(var)でもう一度盛り上げてエンディングになだれ込んだ印象
間延び感や尻すぼみは無かったと感じた >>342
転売屋の餌食にされてる
誤植とか関係ない >>327
ヴァイオレットよりさらに年の差ある教え子複数に手を出すとか
余計に外聞悪いだろ! >>116
俺も聴き間違え一瞬「ん?」ってなったわ >>344
気付かなかった
リアクションイマイチだったんでもう一回こすって来たんだろう >>18
エカルテ島の記念切手はCH財団のバックアップがあるから
彼は普通の財団職員だと思うよ。
ただサムズアップは明らかにヴァイオレットから受け継がれてる。
ひょっとしたら隠しルールかも。 >>340
正直ギルベルトの方が傷のなめあい感はするが、その場合あの島が荒廃しそう EDの最後に暗闇の中を歩くヴァイオレットの背中がいつもブラックラグーンのレヴィを連想してしまう
石立監督が言ってた最後の1文
yoyみたいな形の文字で始まるようにみえた
アルファベットに置き換えるとnunなんだけれどこれで始まる文がさっぱり思いつかんw
>>119
俺も傘気になってた。少佐の島への道中では傘を持っていない。
雨でズブ濡れというのを演出するためにわざと持たせなかったんだろうけれど、
それ以外のステキな解釈誰かプリーズ >>346
むしろ誤植がある方が初版として価値が上がると余計餌食になってるのか?? 何故にギルベルト(ドイツ語読み)はジルベール(フランス語読み)などと
中途半端な変名を名乗ったのか不思議
外国語(ヨーロッパ言語)版でも問題なく表現できるだろうか
>>347
そのままだと人口減少する上に近親だらけな島内なら外から来た貴重な血という事で問題無しかも?w 大佐ルートを不思議に感じないのはテレビの列車で協力したから
ペドベルト再会が原作通り列車なら普通に受け入れたよ
>>356
傘はヴァイオレットがドールとして生きてきた証
それを持たずに捨て身で少佐と向き合いたかった
ヴァイオレットの潔さ を表しているのかも 一回り以上も歳離れてる少女を武器として扱ってる癖に俺ガー俺が〜おらだけを見ろよ!俺じゃなくてもいーんだろ!?って拗ねたりクソデカ感情ぶつける大佐かわいくていいね。何歳だよ
>>354
生殖可能な年齢なら問題ありませんよ
生殖可能になっても駄目というよく分からんタブーが現れたのは現代だったような >>306
あれは墓参りの帰り道に
少佐の事ばかり考えて
少女兵に戻ってしまってた
描写だと思った >>355
劇場では綴りまでちゃんと見れなかったけど
あれがyoyみたいな文字から始まる文章なら
テレビ版ラストの手紙と同じ文章。 ギルベルトって実は生きてましたとかだと逃亡兵扱いになったりするん?
しかし大佐の株がストップ高で終わってしまった
しかしあの海辺の抱擁後あの3人はそれぞれどこに泊まったのでしょう
>>306
M大佐「別に何も怪しい事は……だがその反応はいいぞ、もっとやってくれ」 ユリスのところで一泣きして大佐とヴァイオレットの再会でもう一泣きする準備してたのに全然泣けなかった
>>369
記憶喪失で放浪していて帰還出来なかったという扱いにすれば良いんじゃない? >>370
あのあとめちゃくちゃセックスしたってレス誘ってんの?
それしかないやん >>370
社長「また一人でヴァイオレットちゃんの荷物も運ばないと……」 大佐が弟に戻って来いって言うのかと思ったが
全くそんなことはなかったな
生きてる唯一の家族だから再会も嬉しかっただろうに
少し切ないシーンだった
興行収入を見守るスレ3659
http://2chb.net/r/movie/1600514709/
84 名無シネマさん sage ▼ 2020/09/19(土) 23:32:55.50
2020/09/19 23:30更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *80963(+**37) 147093(.979) ****** 39.7% *80963 劇場版 ヴァイオレット・エヴ…
*2 *74893(+*126) 289785(.955) ****** 48.5% *74967 TENET テネット
*3 *36168(+***0) 140707(.966) *37.6% 63.7% *36208 映画クレヨンしんちゃん 激突…
*4 *29678(+**37) *98219(.973) *45.7% 59.2% *29710 事故物件 恐い間取り
*5 *18507(+***2) *62947(.965) *56.1% 58.6% *18537 糸
*6 *17020(+**35) *27456(.938) *63.9% 41.9% *17044 Fate/stay nigh…
*7 *16335(+**-9) *44171(.953) *39.8% 46.8% *16359 窮鼠はチーズの夢を見る
*8 *14228(+***0) *49030(.959) *41.2% 73.6% *14256 映画ドラえもん 2020 の…
*9 *13976(+***0) *43701(.956) *38.5% 36.3% *14000 BREAK THE SILE…
10 **9199(+***0) *46790(.954) *31.8% 63.7% **9239 ミッドウェイ >>119
キービジュアルは
映画のその後ということでは?
髪も解いてるし
もう「有事」を心配する必要はなくなった
パンフに
傘を持って髪を解いたヴァイオレットと
少佐のイラストがあるよ 島で海の賛歌詠んでるとき「…の果てるまで」のところを波照間でと聞こえてしまって(ここは沖縄だったのか!)と
最後ヴァイオレットちゃんが暗い道歩いてたけど、あれはどういう意味なの?
>>355
Nun annui〜ならテレビ版でも出てる 泣いたのはユリスが亡くなるシーンだけだったけど
社長が少佐に向けて怒るとこはグッときた
社長がここまで怒る事は今まで一度もなかったからもっと言ってしまえ!と思って観てた
大佐はやっぱり灯台泊まりかね
弟の家は明らかに邪魔だからな
金曜日の午後八時ごろに
とあるイオンに言ったら、その中の
イオンシネマにけっこうな人だかりが。
上映時刻から判断したところ、どうやらこの映画目当ての人が
多数集結していたようだ
老若男女、という感じだった
ユリス点滴から死亡まで半年くらい?あのやつれかたはけっこう時間たってる
ヴァイオレットちゃんと少佐のイチャイチャマンガ希望です
ああ同人誌で出てくるか(´・ω・`)
>>376
そりゃ大バカやろうって叫びたくなるよねw >>386
ガンだとするなら1ヶ月か2ヶ月でああなる >>374
そう、記憶喪失ならワンチャンあるなとは思ってたけど、メッチャ煽ってた覚えてたしなぁw >>381
レヴィさんのように拳銃持ち出すんじゃね? >>387
大佐×ヴァイオレット
大佐×少佐
大×中×少 >>389
ガンでもそんなに早くやつれるか?
だいたい3度手術してだめなのはやぶ医者
さっさと転院すれば助かったかもしれない 公開されたばかりだけど円盤になるのが待ち遠しい
舞台挨拶は絶対に入れてほしい
>>393
根治が見込めないけど緩和のための手術もあるし >>380
あの島は波照間島かw
綺麗な海ではある >>381
これ俺も気になるな
あと冒頭の暗い夜道の先に家が一軒立ってるのもなんだったんだろう? >>368
それちょっと思って調べちゃった
Nun annui ruhuqirrikon
アナグラム復元
Nan Unnai Katalikkiren
タミル語のローマ字表記で「私はあなたを愛している」か
納得できるわ 京アニお得意の原作レイプが、ここに来てギルベルトというキャラを全く視聴者が共感できないゴミカスにしてしまったな
>>397
島に傘を持ってこなかったヴァイオレットちゃんw >>370
ディートフリート大佐が一番おいしいところをかっさらった感がある
登場初期は口先だけの嫌味なボンボン将校にしか見えなかったのに、
実は有能で、態度を改めてからはまるで人格者
LV(1回目)でもそういう話が出ていた 結局ギルベルトはライデンに帰らずヴァイオレットもC.H郵便社を辞めてエカルテ島に移り住んだか
2人ともライデンに帰って周りの親しい人達と一緒に日々を過ごしてほしかった
原作だとギルベルトは早々にライデンに戻ってたそうだからアニメでもその方がよかった
>>135
ベネディクト、いつから聖闘士になった?w >>381
今回の劇場版は
デイジーがヴァイオレットの足跡をたどっていく内容だったから
追いかけて追いついてその先〜みたいなもんじゃ? >>405
次に島に行く時はシッカリとさしてもらうヴァイオレットちゃん ギルベルトがヴァイオレットに会わないと言ったシーンからギルベルトの死亡フラグ臭が最後まで消えなかったのってオレだけ?
エカルテ島にギルベルトが居るのは罪滅ぼしの為?
島の人達はライデンの人間を憎んでるのに、元ライデンの軍人達が移り住んで幸せに暮らしましたと言われても違和感しかない
ユリスの弱り方エイズみたいに免疫やられた感じがする
>>363
ドールとしてのヴァイオレットの構成要素のひとつ、ということか。
カトレアのアドバイスで道中で手紙を書くことにしたからタイプライターは持参してたけど、
あくまでヴァイオレット自身が書く手紙であって、ドールとして書くものでは無いもんね。
となるとあのバッヂを着けてたかも気になってくるなぁ。
2回目の視聴が楽しみになってきたぜありがとう。 スタッフロール画面で主題歌情報見てふと気になったんだけど、なんで作詞・唐沢美帆で歌・TRUEと名義を分けてるんだろう?
同一人物で名義分ける意味ある?
>>414
一般兵ならともかく将校しかも佐官クラスだしな >>392
>大佐×少佐
>大×中×少
テイラーの中の人が喜んでしまう >>414
なんで島に居ることが罪滅ぼしになるのか分からんなあ
それにそもそも戦争をしてて兵士として戦ったんだし、それで罪を犯したと言われてもなあ 原作ではヴァイオレットの窮地に駆けつけて助ける少佐が、アニメではただのヘタレ野郎に改悪されててかなりショックですわ…
>>418
記憶喪失であちこち彷徨っていたとかいくらでも理由でっち上げられるんじゃない? >>417
歌手としてはTRUEだから
Gabriela Robinみたいなものでしょ 島の灯台とCH郵便社で、電信でやりとりしてたけど
そうすると間もなく加入電信(テレックス)が普及してくるから
ドールだった子たちはテレタイプのオペレーターとして
引く手あまたで失業はしないと思った
すごくいい作品だった
ただ自分はあの事件がなければ外伝も再放送もこの映画も見ていなかっただろうから、複雑な気持ちではある
>>416
うろ覚えだけど、学校の入り口で待機しててと言われた時には付けてた気がする >>424
それを黙ってられそうにない金髪鉄腕娘が側に..... >>414
罪滅ぼしの意識があったろうね
子供達の父親を殺した側の人間という罪の意識が
島の爺さんは気付いてたけど憎んでなかったし、寧ろ感謝してたと思うけど?
自分達のことは気にしないで帰ってもいいとも言っていた ヴァイオレットは何十年分の手紙を請け負って書いていた訳だから、代筆者として長く現役だったのは確かだな
当然それだけ長生きしてる
エカルテ島って占領された側だから、たぶんライデンで危険な戦線に放り込まれたんじゃないの?
>>426
そしてFORTRANが生まれればパンチカード作りの仕事が >>430
ギルベルト抜きにしてもアニメにないエピソードあるからオススメ >>430
パラレルワールドってくらい設定やストーリーが違うので、そこを割り切れるならお勧め まあ正直映画としての面白さでいえば外伝の方が上のような気はする
こっちはなんかちょっとくどいところがある
特典小説読んだがifってそこからかよ!?
うん、大佐ルートのほうが幸せだわ。お前が外堀を埋めるようになるなんて……!
パンフレットは金曜日夕方に買えたんだが
他のグッズの影すら見てないぜ
>>434
テレビ版を観てない人なのね。
50年分の手紙を書いたのは7日間。 >>436
貧乏な田舎だとひと山当てようと志願するもんだ 95 名無シネマさん sage ▼ 2020/09/19(土) 23:53:57.17
2020/09/19 23:50更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *81033(+**70) 147416(.981) ****** 39.7% ****** 劇場版 ヴァイオレット・エヴ…
*2 *74954(+**61) 290487(.957) ****** 48.5% ****** TENET テネット
*3 *36168(+***0) 140707(.966) *37.6% 63.7% ****** 映画クレヨンしんちゃん 激突…
*4 *29726(+**48) *98599(.977) *45.8% 59.3% ****** 事故物件 恐い間取り
*5 *18507(+***0) *62947(.965) *56.1% 58.6% ****** 糸
*6 *17030(+**10) *27456(.938) *63.9% 42.0% ****** Fate/stay nigh…
*7 *16339(+***4) *44265(.955) *39.8% 46.8% ****** 窮鼠はチーズの夢を見る
*8 *14228(+***0) *49030(.959) *41.2% 73.6% ****** 映画ドラえもん 2020 の…
*9 *13978(+***2) *43818(.958) *38.5% 36.3% ****** BREAK THE SILE…
10 **9200(+***1) *46896(.956) *31.8% 63.7% ****** ミッドウェイ
独立系を含むランキング
[順位] [販売数] [映画作品タイトル名]
*1 *84924 劇場版 ヴァイオレット・エヴ…
*2 *79164 TENET テネット
*3 *39308 映画クレヨンしんちゃん 激突…
*4 *33440 事故物件 恐い間取り
*5 *20425 糸
*6 *17763 窮鼠はチーズの夢を見る
*7 *17672 Fate/stay nigh…
*8 *15415 映画ドラえもん 2020 の…
*9 *15165 BREAK THE SILE…
10 **9711 ミッドウェイ
[2020/09/19 23:50 更新]
京アニ大賞だけはアカンな
カネにならんだけでなくて原作レイプしてくるからな
>>440
外伝はユーモアもあったり気楽に作ってるとこもあったしな、そして何よりヴァイオレットちゃんの裸が見れたし >>427
外伝上映中、ヤフコメでも同じような意見があった
犯人は絶対に許さないが、VEを見る機会をくれた事だけは感謝していると 正直エリカはセリフ無しにして看板の顔写真とか無言で登場でも十分で、代わりにテイラーをセリフ有りにしても良かったと思う
上映時間が長いので、エリカが登場してセリフを言うシーンが不可欠か?と思う
>>384
仕事が溜まっているヴァイオレットが泳いで船に戻り、あのワンルームで兄弟水入らずした説 >>448
ヴァイオレットはイザベラとはやったのか? ヴァイオレットの人生の軌跡を書き切る為の映画としては良いけど、少佐が生存してると判明してみると、TVシリーズに対してしらけた気持ちになってしまう。ヴァイオレットがどんなに少佐が!少佐が!と言っても、いや、生きてるから、みたいなスレた気持ちになる。。。
因みに映画予告はカトレアさんの声で「ここを辞めてどうするの」的な台詞があったけど本編になかったのは、ミスリード狙いでしょうか?
今日のライブビューイングの時に登壇者さん達が「Twitterで皆さんの感想見て〜」と言ってたけど
Twitterより2chの方が本音を書けるよね。
まさか、エヴァーガーデンの映画の感想みて
2chの偉大さを感じる事になるとは思わなかった笑
その後のヴァイオレット「少佐!少佐!少佐!あークンカクンカクンカクンカ!!あー血の匂い!
あー土の匂い!あー少佐少佐少佐!!!クンカクンカクンカクンカ!!愛してるってこういうことなんですね!!」
>>452
エリカにもテレビ版の頃からのファンがいるかも知れないし…
テイラー出すと、その後エイミーとはどうなったのかの話を抜きにするのは難しいし、それは本筋とは関係ないし尺も必要になってしまう 実はヴァイオレット・エヴァーガーデンは新進気鋭の脚本家エリカ・ブラウンの作品でした
というくらい突っ込みどころがある気がするのだが…
>>455
テレビシリーズも一番最後に訪問したのが少佐とか言われてなかった? ヴァイオレットと少佐の愛って家族とかじゃなく最初っから男と女の愛だったの
ギルベルト大佐突然キャラ変わって笑っちゃったよ
急に優しくなるんだもん
しかし、社長いい人すぎるし、慕われすぎだな。
会社経営者なんてあんな好かれないし、逆に授業員に寛大な社長も珍しい
フィクションの世界とはいえ、平和な会社で羨ましい
ヴァイオレットの人生の軌跡を書き切る為の映画としては良いけど、少佐が生存してると判明してみると、TVシリーズに対してしらけた気持ちになってしまう。ヴァイオレットがどんなに少佐が!少佐が!と言っても、いや、生きてるから、みたいなスレた気持ちになる。。。
因みに映画予告はカトレアさんの声で「ここを辞めてどうするの」的な台詞があったけど本編になかったのは、ミスリード狙いでしょうか?
今日のライブビューイングの時に登壇者さん達が「Twitterで皆さんの感想見て〜」と言ってたけど
Twitterより2chの方が本音を書けるよね。
まさか、エヴァーガーデンの映画の感想みて
2chの偉大さを感じる事になるとは思わなかった笑
はじめて電話を構えて「もしもし」って言うんだ
みたいな細かな描写が気になったな
>>384
大佐は船持ってるから船で来て船で寝泊まりしてるんじゃ。 >>460
それモヤモヤするよな
俺は少なくともギルベルト側は父性の「愛してる」だと思ってテレビシリーズ観てきたから今作は違和感ある
特にエンドロール後のベッドのシーンは気持ち悪い >>417
分けとくと別に著作権料が貰える、とかだったような? というか「代筆屋」が海への賛歌を書くって何でやねん。
作家とか詩人とかもっとおるやろ
>>453
ヴァイオレットなら泳いでライデンに戻ることも可能だろうな ハッピーエンドだけどテレビ版の流れならギルベルトと幸せに暮らしましたとさっていうエンドじゃない方が良かったんじゃないかなぁ
ユリスの話をメインにした方がテレビ版の続編としては良かったのでは
>>468
過去はそうだったが指名争いでギスギスしたから
と想像 >>455
尺の都合みたいな感じで劇場版で削除された部分が
ブルーレイとかでは完全版になったり? 結局ギルベルトがガチのロリコンだったてことで
複雑だわなんか
ホッジンスのヴァイオレットへの想いの方が純粋に思えて尊い
>>455
ツイッターではネガティブな事はあまり書かないからな
そんなツイートしても見ないだろうし >>468
それっぽい凄い風なことをヴァイオレットちゃんにやらせたいだけだね もれもヴァイオレットちゃんみたいな可愛い少女を引き取って育てたいお(´・ω・`)
16歳になったら少佐みたいに結婚するんだお
キモーイ(´・ω・`)
Twitterでみちしるべをディスってるの俺くらいで、みんな絶賛してんのな。
>>417
マジレスすると節税対策の一つだよ
複数の名義を使うのは >>452
上映時間を2時間くらいに収めようとするならエリカのセリフは切っても良さそう
他のセリフや描写で代用できそう >>478
Twitterはそういうところ
基本的にプラスの感想が多くなる 本筋に関係ない割にエリカのシーンが優遇されてるのは中の人が理由だと思うよ
みちしるべの件もそうでしょ
まあテレビ版のEDで流れるよりは挿入歌で流れるほうがましではある
結局中の人をねじ込みたかっただけなんだよね
それは果たして必要だったのか?
作中では「これからは電話の時代、手紙はいらなくなる」って感じだったけど、
ネットがある現代社会でもまだまだ手紙は現役なので不思議だ
>>468
市長がオスカーかイルマあたりから
ヴァイオレットを指名された可能性。
逆にオスカーにヴァイオレットを紹介した知人が市長だったとか・・・ 次の映画あるから早めに出たいんだけど
エンドロール後にまだ映像あったりします?
>>489
エンドロールに席立つくらいなら見なければいいじゃん? ヴァイオレットちゃんはよく切手になることを承知したな
そういうのは断りそうなイメージがあったのに
そもそも洋画に比べたらアニメ映画のエンドロールなんて短い短い
長靴をはいた猫のエンドロールはちょっと凄いけど
>>480
そこは言及されてたけど、現実にドールっていう職業が無いから比べようが無いけどアイドル作家みたいな扱いなのか 次の映画とか見た目の表記時間より10分は余裕無くね?
>>495
最近ノーラン作品がリバイバル含め掛かってるけど、結構エンドロール短いの多いな
それ以上に本編が長いけどw ユリスのベットに隠れたヴァイオレットちゃん、
結構ケツがでかかったし、今回色気増してた
実際にドールがいたらアイドルよりもデリバリーヘルスとかそっち方面のいかがわしいイメージを持たれそう
>>501
エンドロール短いのって昔と違って関わる人や協力者が少なくなってるからなのかもなぁ 最後の指切りで何を約束したのだろう
単純に結婚しようなのか。それで指切りはおかしいか
>>504
ヴァイオレットでテコキ1万、パイズリスマタ2万、本番3万かな >>506
ブーゲンビリア家の遺産ヴァイオレットにあげます 京アニはこれからも良質なアニメを作り続けます
って、死んだスタッフと約束するメッセージだぞ
言わせんな恥ずかしい
アニメだけでもハッピーエンドにせな、浮かばれんやろ
>>487
デジタルが普及してもアンへの手紙の様にいつまでも形が残るものが再評価される時期が来ると思う >>81
会いたいのに会わない(会えない)という状況と
伝えるべき事は伝えられる時に伝えるという事を指し示す為のイベントでしょう >>498
ヴァイオレットなら沖に停泊した船まで泳いで国外逃亡できるな >>505
権利関係も昔より明確にしなきゃいけなくなってるしね
少しでも関わったら名前出してもらって宣伝もせにゃならんし
話題になってる中の人ねじ込みも大人の事情の露出
八甲田山のリバイバル見たらエンドロールの短さにびっくりした >>457
テイラーの話やってもよかったと思うけどね
イザベラはヴァイオレットの友人だしヴァイオレットの大事な人の話も聞いてるから大佐と2人で会いに行った話とかあってもいい。 >>468
歌ってたのがイルマに見えたから
彼女が根回ししたんだと思ってた ギルベルトエンド派だったけど見終わったら死亡確定で大佐とくっつくエンドのが良かったな
大佐確変的にかっこよくなったね
今は優しそうだし
脳筋的な実に乱暴な言い方だけど、作画は気合い次第だと思う部分がある。
ユーフォでも、ヴァイオレットのExtra Episodeでも気になったけど、京アニは指揮者の描き方が下手過ぎる。
オーケストラだろうが吹奏だろうが、あれでは音が出る気がしない。
指揮者の動画なんて映像資料だけで膨大に存在する。
滝先生のような指揮棒を持たない指揮者だって、たまたまチャンネルを回したEテレのN響の演奏会だけで複数回目にした。
あんな事件があったのに(正味3カ月遅れで)「これでどうだ!」レベルの作画を今回出せたのは、尋常ならざる気合いで取り組んだためだろう。
逆に、指揮者の動作が怪しいのは指揮ぶりの再現性への拘りがないからだろう。
>>495
洋画は何でもかんでもクレジットしないといかんから >>492
普通存命中に切手になる事は無い
つまりそういう事 大佐とくっつく方がいいと本気で思ってる奴は脳に障害があるとしか思えない
大佐を変えたのもヴァイオレットちゃんなんだよな
もはや別人だろ大佐
>>527
会いたくないは好感度ダダ下がりだったよ
ヴァイオレット放心レイプ目になってたし >>449
青葉のせいで野次馬根性のにわかが湧いて、舞台挨拶もプラチナチケットになったわけだ
いい迷惑だ
早く死刑になってくれ >>526
消印押されるわ舐められるわ封筒ごとシュレッダーかけられるわ
碌な扱い受けないなw >>516
八甲田山で生き残った31連隊の人の大半はやはり戦争で天国にいってしまったんだよな 劇場版っていうのは無駄を削ぎ落として必要な事をどれだけ上映時間内に入れられるか勝負で、削ぎ落としまくって説明不足になって観客に考えさせる余地を与えるくらいでもいいと思っていたが、本作は贅肉だらけという印象
緩急を付けるために必要な贅肉ならいいし、弱小や新興制作会社なら頑張れーって思うんだけどさ
それだけ事件のダメージが大きかったという事なのかな
>>518
だそうにもテイラー出すタイミングなくない? テイラーはあの写真で十分だと思う
やっぱ尺ちよっと長いと思うからエリカのシーンは明らかに優遇されてると感じる
>>533
穿った見方をすると、亡くなられた方が作画されてた場合、カットしずらいかもしれないね。 >>473
ロリコンも何も時代が違えば普通だろ
自分がまともに作品を観れないガイジなのに気づかないと >>483
茅原出演させて、曲も使わないとランティスがうるさいからなw テイラーのその後は島に移ったヴァイオレットの特別編とかでやって欲しい
ツイッターで絶賛されまくりだったからどんな名作かと思ったけどこのスレ見たら見なくて良さそうだな
外伝のときは良かったんだけどな
>>536
それだ 監督はじめ、スタッフは分かるからね >>533
あの事件があった時にはもう制作工程としてはかなり後ろの方でひたすら作画と撮影作業の時期だろうから
脚本や演出に大きな変更は無かったと思うよ
当初の予定通りに完成させることに全力注いだだけ
このスレで出てる批判寄りの意見もほとんどは脚本段階での問題だし あのレイプ目は、ユーフォ麗奈のレイプ目一歩手前で笑いそうになった。
みちしるべかなり良かったと思うけどね。あのシーンにぴったりだと思うし
>>543
藻抜けの殻
死んだ魚の目
燃え尽きたぜ >>545
みちしるべが初めて良かった瞬間だと思うw 1回目はユリスが全部持っていってしまった感が強くイマイチに思ったが
頭の中整理してから見た2回目は印象変わってすんなり見られたかな
前スレにもいたけど、自分も外伝より今回が好き派だな
外伝のヴァイオレットは原作寄りの印象で「外」伝だった
TVシリーズの続編として見たかったものを見せてくれたのが今回
ヴァイオレットが幸せならそれだけでいい
>>546
少佐慰安ドール ヴァイオレット専用BGMだからね
仕方ない みちしるべはテレビ10話が最高の使われ方したから二番煎じ感が拭えなかった
>>536
カットするのに忍びない
クレジットがサポーティングスタッフに落ちてしまうとかあったのかな
確かに普通の作品が必要不可欠でも無いシーンを残して2時間超で完成させても許されないだろいな >>527
さすがにくっつくのは想像しないが、本作は
ギルベルト下げ・ディートフリート上げが激しかったから、ある程度は仕方がない >>534
エンドロールで流してくれるだけでもよかった
名前は流るけど真っ暗背景もちょっと寂しい >>527
あの温厚な社長があんな嫌う位糞野郎だったからね >>556
止め絵でも流せば良かったのにね
というかヴァイオレットと少佐の再会もエンドロールの止め絵で良かったような… そういや社長はなんでお前が言うなってブチ切れてたの?
図星つかれたから?
>>527
ヴァイオレット「何故少佐かって? あのオイニーがたまらんのですわ」 >>559
写真で流してほしかったね
そうしたらヴァイオレットが今まで出会った人達と少佐と一緒に会いに行きました!みたいな感じで流してほしかった。 "ヴァイオレット デイジー"で検索すると……
何か意味合いがあるのか?
面白かったけどさすがに原作に比べて少佐酷すぎん?原作だとヴァイオレットのためだけに
軍で色々頑張って危なくなったら駅爆破したり直接本人が助けに来る人なのに見る影もないぞ
>>562
それはまたOVA作るんじゃないのかな
こんな人気あるのに終わらせるのもったいないし >>560
そもそも自分が過保護になる原因をつくったのが大佐だから >>564
そんな少佐なら大佐とくっついた良かったなんて絶対思わなかったね改悪にも程がある >>565
OVAで作るにしても挨拶まわりで何かが起きる事もないし想像力にお任せします程度の挿し絵がいいかな ホッジスって俺らの化身なんだなって思った
ヴァイオレットちゃんを見守りそしてムカついたら一喝してくれる
俺らを裏切らない仕事ぶりだったな
>>570
当て馬にならずお父さんに徹してるのが良いよね 少佐はヴァイオレットに与えられなかった普通の幸せを島の子どもたちに教えてあげていたのだろう
そしてドールとしての幸せを手に入れたヴァイオレットに自分は近づくべきではないと
根は優しい少佐のままだが肝心のヴァイオレットには素直になれないあたり
重度にこじらせたツンデレである
ヴァイオレットの支えになってくれてたギルベルトが
戦争で傷ついて何もかも失って弱っていて、
そこにドールを通して成長したヴァイオレットが再会して
今度はヴァイオレットがギルベルトを立ち直らせるからいいんだろう
これが分からないバカがディートフリートとくっつけとか言っている
少女漫画でもよくあるパターン
ちょっと運命の王子様を弱らせるとこっちの男の方がいいだろと言い出すやつ
ギルベルトの後悔という感情を理解できるようになったからドアをこじ開けなかったんだな
外伝の特典小説めっちゃ高騰してんのな
やっぱり観る人増えたんか
大佐ルートだとヴァイオレットは両手失わないしだんだん人間味も増してくるから大佐ルートがいいな
>>579
もう手に入らんからなー
今のは簡単にゲットできるけど 少佐があんな女々しい残念な男でしかもロリコンだとは幻滅したわ
愛してるってあくまで親愛の情じゃなかったんかい
少佐が優しかったのはヴァイオレットが美少女だったからなのですか!
人の善性なんてものはやはり幻想なのですか!
ヴァイオレットが少佐を探して街中の家へ次々と突入するシーンを観て
お前はRPGの主人公か!って心の中で突っ込んだ
ヴァイオレットちゃんは普段は感情が封印されて人間を演じてるマシンみたいだけど感情的になると途端に子供になっちゃうのがいいよな
>>574
ギルベルトは島民の信頼と居場所を得ている
あと、少女漫画の王子役なら、むしろディートフリートの方が近い気がする
序盤は(読者・主人公には)嫌な奴だが、徐々に絆を深めていくから
ギルベルトはむしろ当て馬キャラに近い 浪川は普通に声質だけの声優だとして、石川はまだ若のに無理を言ってるかもしれないが、石川由依も浪川も演技ダメや。それどころか脇も含めていい演技してたのほとんどいねぇ。
初っぱなの親娘からん?って思った悪い予感がメインキャストや重要ゲストキャラまで実感するとはね。
石立も鶴岡もアフレコ一発OK連発してたっていうけど、演出プラン演技プランはともかく、声の演技には高いものを求めてないんだなぁと。ジブリ的な棒読み感?素人臭い大人しさを狙ってるのかな。
アニメーター監督の落ちやすい落とし穴なのかもなぁ。
>>590
王子というのは最初に決まってるんだよ
ディートフリートは最初から眼中にないからノーチャンスなんだわ >>560
ヴァイオレットを軍人としての運命に縛り付けた張本人だから 少佐と結ばれてめでたしの脳裏にリオンが浮かんでなんか居た堪れなくなった
あいつも新しく好きな人を見つけて幸せになってほしい
>>552
スタッフロールにも池田さんの名前あったけど
パンフにも亡くなられたスタッフ全員の名前記載されてたのか ディートフリートは完全に不良がちょっといいことするといいやつに見えるパターンやなw
少佐「もうこれ死んだわーと思って最期に14歳前後の養女に愛していると言ったら
代筆屋として国のトップの演説書くくらいになった養女が愛しているといわれた、意味が知りたいと吹聴しまくってて帰れなくなりました」
本当に最後の手紙の最後の一行が気になるな…
BD出たらそこらへんもわかるんだろうか
昨日は1回目で色々書いたけど、2回目でそんなに不満もなくなった。
けど、坂を走り下ったらその勢いでメチャクチャ抱きしめて欲しいというのは変わらない。
家のドアを挟んで散々ウジウジ話したし、その後も手紙貰って呼んだのに、なにソーシャルディスタンス
取ってんだよと。
小さな島で自分たちが夫や父を奪った人に囲まれて暮らしたら暗くもなる
ヴァイオレットに会ったら自分がこの島にいる理由も話題に出るだろう、そうしたら同じ罪を自覚させることになる
あの爺さんマジでファインプレーだな!
少佐は一人で頑張ってきたのにヘタレだの何だのと
ひどい言われようで可哀想になる
十分立派だと思うけどな
つーか、どうみてもヴァイオレットのほうが重症だよな。
少佐ってヴァイオレットを引き取った時25歳だったらしいけど、あの歳で目の下に皺?があるから実年齢より老けて見える
この作品ってベタで力づくで泣かせにくるとこ癪なんだよな、ユリスとか
まぁ泣くけどさ
まあでも展開があざといだけじゃ泣かせられないからな
ユリスのくだりは台詞選びが本当に上手いと思った
もちろん作画も声優の演技も素晴らしい
ベタな展開の方が圧倒的に実力が問われるんだよ
この作品はど真ん中に直球投げてもストライクを取れるほど強いからベタにも攻めることができる
ヴァイオレットってセイバーのパクりじゃん
髪色に目の色、服の色使いまでセイバーと酷似してる
ここまで露骨にパクるとか全く反省してないな >>598
ワロタ
そういう理由ならちょっとだけほっこりするわw あ〜なたのこえが〜
これ本当に何とかならなかったのか、消失の時もだけど苦行以外の何物でもない
その前のセリフでみちしるべって単語出てきたので嫌な予感はした
テイラーが出てこないのは仕方ない。
これの脚本ができたとき外伝上映前で、テイラーを出してほしいみたいな感想が出てくると
思ってなかったんだろう。
テレビ版のラストでハッ!?となって自動手記人形ですって言うとこがギルベルトと再会するもんだと思ってたんだが
結局あの演出はなんだったんだえ?
TRUEのSincerelyが好きだからそっち流してほしかったよ…
でもあの曲はヴァイオレットが成長し始めた当初を綴った曲だから合わない
私なんで泣いてるだろうとかきたらお前ぼけてんのか?ってギャグシーンになるし
アカペラで始まるからボカロみたいな声が余計に気になるんだよね
外伝めっちゃ人気なんだな
いい話だとは思うけどなんか意外
劇場版見る前はドールとして一生懸命生きたヴァイオレットが天国で少佐と再開して愛してるを伝えるエンドだと妄想してました。
>>578
直接の言及は無いけど、郵便局を継いでる上に親指を立てるジェスチャーは
母親直伝だろうから、そういう事かと >>606
常識がまだ身に付いてないのもあるけど、少佐依存は異常すぎるメンヘラ
少佐はなぜ国に帰らなかったか理解できない
原作では帰ってたみたいだけど
あのウジベルトはクソですな >>598
劇中でも中佐に言ってるけど、せっかく自身の死を乗り越えて
皆に認められる人物にまで成長した彼女に
今更、名乗り出て互いの傷を舐め合う様な
生き方はさせられないから
もう会わないって言われたら
そりゃ第三者の中佐は一旦、引くしか無いわな >>625
初めて愛でられた存在だから特別なのかも>少佐
…ララァにしか見えなくなってきた。
少佐が姿消してるのもある意味当然か >>608
同意だ
泣くけど泣かせに来てるのが見え見えなのがいや
key作品を制作したのが影響してそう 浅瀬に上がってきて、対面してから双方じわじわと差を詰めていくところがくどすぎ
ヴァイオレットも少佐ぁ少佐ぁしか言わないし
さっさとくっつけ
劇場版でも、まさか、ズコーってなるとは思わんかった
悪い曲じゃないんだが、フツーにイントロからは入ってくれれば、まだましなのに
本来なら画で見せたりアクションいれるべきところを長セリフの応酬で済ませてるシーンは多かった印象
まぁ大幅改変したTV版や外伝の印象もあってあれ?って違和感多かったかもね
>>629
やっと再会したのシーンに尺を多く取りたかったんだろうけど、早く抱きしめたら尺伸ばす為にキスとかニャンニャンするのは作風に合わないからだらだらやったのかと
あの時ヴァイオレットは抱き返さなかったけど義手壊れてたんだろうか >>634
パンフレットは持ってるし、脚本が良さそうだが入場特典のメッセージカード付きって気になる TRUEがみちしるべを歌えば全てうまくいってたと思うんだよな…ほんと惜しい
カバーでいいから出してくれ
>>574
あのロリコン会っただけでもう立ち直ってるじゃん、、 >>506
いや、ヴァイオレットちゃんは、あの時点では約束=指切りの知識しかないので
普通に婚約の指切りだと思うぞ?
その後、ちゃんと結婚して、子供を作るまで教えなきゃいけない事が
沢山在るから結婚後も暫くは初心な関係で少佐も悶々としてそうだが とりあえずお兄ちゃんは弟くんに義手を作ってやれって思いました。
あと最後の方でスーパーカブが出てて平行進化の奇跡だなあと。
>>642
劇中では最後の指切りシーンも含めて再会したばかりだし
ヴァイオレットちゃんが自身と同じ義手を自身の稼ぎから送りそうだけどな >>622
百合好きオタクに受けてる
少佐との恋愛はヴァイオレットちゃんが取られるから嫌がられる >>644
確かにヴァイオレットちゃんはめちゃめちゃ貯金してそう。 映画観てきたけど回想シーンとか使い回しが多かった印象。
あと京アニっていっつも雨の中走らせてんな。(黄前久美子 並み)
対比かメタファーだか知らんけど心情と天気がリンクされた表現してるけど、
都合よく天候変えすぎかな。
空見たら展開読めちゃうけど、演出として仕方ないことなのかな?
評価★★★☆☆
エマージェンシープロビジョンってヴァイオレットのポケットマネーから足りない分出してるの?
あれ借用書じゃないよね
ユリスの場合死ぬんだし
>>650
遺書書く軍人さん用の類いなんじゃ
それと子供割引を使うとこんなにお得! >>533
これなんだよなぁ。書ききってくれたのはいいんだけど、見たがわに想像の余地を残して欲しかった
エヴァはそういう考察や考えさせるのがうまい >>645
劇場でみて当時スレにいた?
作品は全体に受けてるし、逆に真の百合豚さんには百合部分は不評 お子様割引だぞw
昔の話(架空)なのに変なところで現代の商売っけと被る
>>590
冒頭で幼いヴァイオレットを乱暴に扱ってたDV野郎が、
再び現れたらいい奴になってたから昔の事は許すとか洗脳されやすいぞ 想像の余地残したらそれはそれで説明不足だと批判つける奴が出てくるからなぁ
続編あるならいいけどこれが最後と銘打たれてるんだから描き切ろうって気持ちは分からなくもない
実際少佐の立場だと色々と葛藤しながら育ててた子が自分のせいで目の前で両腕もげたらトラウマになるよね
>>653
エヴァはそういう建前のただのぶん投げ
庵野の伝統芸だし 「お子様割引です!(必死)」
何とかして手紙を書いてもらおうと必死なヴァイオレットちゃんは良き
どこでも来てくれる人形の交通費って誰負担なんやろう?
スーパー義手も海水に濡れると錆びるよね
作り直すにしてもあれ高額だろうな
>>663
助成金が国から出てんじゃないの?
エマージェンシー何とかもそうだと思ったり 少佐に追い返されそうになったヴァイオレットちゃんが2、3歩後ずさってから駆け出すシーン。
後ずさってから助走をつけて義手で扉をぶち破るんじゃないかってヒヤヒヤした。
ヴァイオレットちゃんと少佐がくっついて良かったけど、少佐に「会いたくない」なんていう権利無いよね
ヴァイオレットちゃん側にしてみればむしろ責任取れ一生自分の面倒を見ろと怒っていい所
>>635
手が冷たい女と少佐に思われたくなかったんだろう 手紙の最後の一文は愛してるじゃないと思うんだよな
だって海のシーンでヴァイオレットが口にしようとしてたじゃん
あと手紙の流れ的に考えても愛してるは無理があるような
多分もう逢うことはないけどお元気でさようなら的な文だと思う
少佐って島でヴァイオレットの讃歌聞いて生存初めて知ったのじゃなくて、島に来る前からドール頑張ってんだなって知ってたんだよね?
あとせめて母親には生存報告してやれよとは思ったな
アニメだと特にラブというよりはマウントの取り合いみたいになってんのよね…ヴァイオレットと少佐
救済とか贖罪って言うよりかなり歪な形の関係になっちゃった顛末を延々とやってた感じ
外伝が良いのは
最後に2人が会わないで終わるから
手紙の力が際立ってる
ユリスから弟へ手紙読むシーンで弟が、
目の前の状況を理解できないながらも自然に涙がこぼれるのかと思ったら、
間抜けた声で喋り出すのは不覚にも笑ってしまう
>>657
外伝はエイミーで余韻に浸れたけど
個人的に今回の主題歌は微妙だったな
普通に終わっちゃった 少佐に愛の鉄拳パンチをお見舞いしてりゃ面白かったよね
原作既読勢の感想Twitteでも様々だぞ。
・原作、アニメ違う展開だがどっちもよい勢
・悪くはなかったが正直原作の方が好き勢
・は?何これ?ってガチギレしてる勢
下二つの感想書いてるやつは意外と多い。
あーストーリーに納得いかないとことか色々あるけど
映画が完結して終わってしまって寂しい…
ヴァイオレットちゃあああああーん(´Д⊂ヽ
>>679
何度も書いてるけど
あれ冗談じゃなくて本当にヴァイオレットちゃんが少佐殴る展開の方がカタルシスあったと思うw ウジベルトにする位なら、記憶喪失で島に流れ着いた方が説得力があったなぁ。
パンフレットに最後のシーンは最初に決めていたと書いてたから、月夜に照らされる浜辺で愛を確かめ合う二人と言うシーンをやりたかったんだろうけど。
だから細かい事を考えずにヴァイオレットが頑張ったら想い人と結ばれて良かったねぇ!で終えておくのが吉なんだろね。
Twitterでネタバレしてるやつって結構いる?
ツイ開くと読めるだけたくさん読みたい派なんで、時間がめっちゃかかるので開いてない
砂場でレンガ壁の影にいた時の戦場で
少佐がヴァイオレットに「行けーー!!」て突撃するように叫ぶシーンがアニメであった気がするけど
劇場版ではそんなこと言いそうにない感じだったのは気のせいか
扉をパンチでぶち破って、壊れた隙間から中を覗くヴァイオレットちゃんが見たかったです
言葉(会話)では伝えられないことも手紙なら伝えられる
そういった行為は伝えた人が仮に亡くなって
時代が進んでも繋がっていくという作品だと思っているから
手紙の言葉は愛しているだと思うよ(逆にだからヴァイオレットは声でちゃんと伝えられなかった)
おまえら感性ゼロやなあ
手紙の最後を締めたのは感謝の言葉やろ
愛してるを教えてくれてありがとうみたいな
これで一気にギルベルトは自分の後悔が間違ってたことに目がさめるわ
少佐に不義理のケジメとかないからスッキリしない勢が多いのはわかるよ
>>675
それを表現しようとして、会わないのがわざとらしすぎで嫌 >>668
あの手で手コキされる一生とかちょっと不憫 >>629
わりと距離があってちょっと可笑しかった
少佐も体力すごいっすね >>683
実際殴ります、冗談ですって言ってるもんな
泣きながらぽかぽかの可愛らしい叩き方だったらいい絵になりそう
なんか成長してる感じもするし >>629
さっさとくっつけとは思ったけど
語彙力MAXのはずのドールが全然言葉に出来ない様は俺の涙腺を大いに刺激したけどな
それにガチ泣きすると声帯がなんかおかしな事になって全然話せなくなったのを思い出して
足バシバシしてもどかしくなってるヴァイオレットちゃんはまさにそんな状態なんだろうなって思ったらなんか込み上げてきてゴブフッってなったわ >>675
これだよねー
だから今回も最終的くっつくにしてもあそこでは一回帰って欲しかった >>684
俺も記憶喪失のほうが良かった派
島の海の賛歌のとこで
ヴァイオレットエヴァーガーデンって人が書いたんだって
で急に記憶がよみがえり始める展開かなと思った
ところが単なるウジベルト
過去の過ちを認めてヴァイオレットにも社長にも素直になれる兄ちゃんのほうがイケメン ヴァイオレットが過去と変わらず少佐にヘコヘコした上下関係なのがねえ。
一発あればなあ…
映画としてテンポが悪かったり間延びしているというのもわかるけど
多分それを承知で映画としての完成度より手紙という創作活動を使って
人を思いやる気持ちとかを伝えるというシリーズのテーマ
(ヴァイオレット・エヴァーガーデンという自動手記人形の人生といってもいい)
を優先しているんだと思う。
もっとテンポよく詰め込むのも作っている人らには可能で、それを承知でそうしたんだろうなと
見る前の夜に徹夜で23分のTVシリーズ見てたから思うw
そしてそのテーマ上ヴァイオレットがいなくなって自動手記人形が廃れた時代でも
彼女に感化されて手紙を書いて思いを伝える人を描くのは重要というか必須だった
>>699
たぶん7割の人は違う意味の一発で読解すると思うねん 結局ヴァイオレットは少佐に縛られたまま
ベネの気持ちがちょっとわかるよw
>>673
マウント?つまりはどういう事だってばよ! お兄ちゃんの株はめっちゃ上がったな
まあ美少女が足繁く自分の母親を訪ねて来てくれたら、誰だって絆される
あと帽子速効で机に置かれるシーンは笑った
ウジベルト案の定評判悪いなw
まあわかるけど俺はメンタルの脆さにリアリティあって嫌いじゃないよ
もともと回想で神格化されてただけだし現実はあんなもんってことで
ウジベルトだったおかけで子安の馬鹿野郎!も引き立ったしね
>>684
最後のシーンってデイジーの手紙のことじゃね? ヴァイオレットちゃんが傷心して1度ライデンに帰って、ウジベルトが追いかけてくる展開か
アリ寄りでもあるけど、昔話みたくあの島で2人仲良く暮らしましたと
伝説のドールの話にはなりにくいからなあ
俺はユリスの話は泣けないし不満があるけど
最後切手になったヴァイオレットちゃんを見て大号泣した
俺も初見時はギルベルトは生きてるけど記憶喪失展開だと思って見てたな
というかそうじゃないと色々納得できない
生きてて記憶もあるのに家族にすら連絡してないのは違和感あるんだよなあ
>>706
最後の最後は指切りやろ
ユリスのエピソードと見事に連携してて、なるほど最後の絵を最初に決めててってのと整合するやん 記憶喪失じゃないと色々な意味でkzなんでねえ…
あんなダメンズ大好きでストーカー紛いなヴァイオレットもどうなんよ…になっちゃうし
ホッジンズの大馬鹿野郎!
初見時はふふってなったけど
二回目は何か知らんけど泣けた
なんや色々家継ぐのやら嫌になったんやろ
俺もそれで家から逃げ出した事がある同じヘタレなんでわりと納得してしまった
でも伝えるという目的が重要で手紙という手段は重要じゃないってのはユリスの時の電話でわかる。
アニメという手段でそれを伝えたいっていうのが制作側の矜持で
アニメが陳腐化して自分達が過去になっても作品を通してそういう思いが伝わってほしいというのがよくわかる。
作品を見て何かを感じた人には
見た後に自分の大切な人にちょっと優しくしてほしいんだろうし
クリエイティブなひとには文章でも絵でも音楽でも好きなもので伝えようとしてみてほしいって感じの作品
特典目当てもあるだろうけど結構複数回見てる人多いのね
京アニスレなのでワッチョイIP強制のがいいと思うよ
切手のデザインがアニメ絵っぽくて白けたな
もう少しデフォルメしてほしかったが多分販売予定があるからアニメ絵そのままなんだろうな
でもアン孫出してきてヴァイオレットエヴァーガーデンという偉人の軌跡を巡るみたいな造りだったからドールの物語の終着としては良い終わり方かな
よその国で記憶喪失となると、すぐにソフィアローレンのひまわりを思い出す。
石川さん少女泣きうますぎだと思った初見
鼻水に目が行ってたけど
過去の弟ベルトがヴァイオレットベルトに言った「自由に生きろ」を、
(結局ベルトできつく縛られている)
兄ベルトが弟ベルトにそっくりそのままブーメラン投げてしがらみから解放したのは良いシーンだった。
切手のデザインはあまり捻ると「ジョニーウォーカーかよ」ってなるからあんな感じでいいさ
あの切手は劇場グッズのノートにステッカーとして入っているのでは?
買った人いない?
ホッジンズの大馬鹿野郎は一回しか見てなくてもすごく印象に残ったなあ
基本的に社長はずっと相手を思いやって抑えめな口調や声で気弱に見えてもいいから常に穏やかに話しているのだけど
あそこだけそういうホッジンズという仮面をうっちゃって心情を吐き出させずにはいられないみたいな
特典は無理だろと諦めていたが、パンフまで…
原作知らない人にはあれだが、アニオリのアイリスなんかじゃなくて
原作のラックスちゃんだったらユリスの最後のシーンもすごくマッチしたんじゃないかと個人的に思う
だってアイリスって代筆ナンバー3に不満持ってるし、ヴァイオレットちゃんには市長の社交会に来ないでというくらい性格悪いし
パンフなんかはチケット見せないと買えないようにするとかしたらあかんのか
少なくとも最初の1週間は
ヴァイオレットがヒール履いて歩く作画、動作が美しくてすごく好きだ
切手のデザインがタイプライターを打っている場面じゃなく、歩く姿を採用したことに
グッドジョブbと賛辞を送りたい
>>725
通販したら?
間違っても転売ヤーから買うな。 1周目は泣かせに来てるくどい、アン要らない、ユリスに全部持ってかれたって思ったけど、2周目は案外すんなり受け入れられて素直にヴァイオレットちゃんよかったねって感動出来た
やっぱり2周目もヽ(・ω・)/ズコーとヴァイオレットちゃん巨大化で笑いそうになったけどなw
卵料理みたいな名前の触角はいつからなくなったんや?
エリカの癖のある声そのまんまで歌うからなーなんでここでエリカ?ってなる
曲はそのままでいいからヴァイオレットちゃんバージョンとかでもよかったんじゃ?
>>725
2点までと言っていることは複数買っている転売屋がいるということなんだよな
ほんとあいつら殴りたいな 感情を表す事が出来ない少女を色々と面倒を見て立派な社会人に育てあげたら、なんだかウジウジしてる男の所へ嫁いでふたりの世界に浸ってるってお話。
最後の花火のシーンで貰い泣きした。
>>731
>>732
ありがとう。正規ルートでの入手の方法はあるだろうけど、観た当日に欲しかったというね…
この劇場は以前からパンフやグッズの入荷数が少ないが、まさか2日目でとは >>737
金曜日の朝九時ぐらいにグランドサンシャインに行ったけど特に並ばずに余裕で買えたなぁ。
パンフだけ買って帰る客もチラホラいたけど。 シアタス調布も昨日の朝の舞台挨拶付きの時点でパンフ含めグッズ全滅だったな
申し訳程度に劇場関係ない原作小説しか置いてなかった
近所のTOHOシネマズ、昨夜のレイトショー前にはパンフレットあったけどな。俺は丸の内ピカデリーで観た時買ったからスルーした。
あとコンボセット買ったが、大盛りのポップコーン食うタイミングなく、山手線の中で食ったよ。
パンフなんか初日に行かなければ買えない
初日から並んでグッズだけ目当てのやつが大量に買いにくるから
初回映画始まるまで行列で、グッズ列に並んでたけど結局上映始まるから買えずにスクリーンへ向かったけど
たくさんの人が並んでたのに特にポスター1人で6個買って映画見ずに帰ったクソ女を殴ってやりたい
初回上映終わって急いで駆けつけたらパンフだけはなんとか買えた
>>530
まぁたしかに昨日の舞台挨拶は各ネットニュースが取り上げて記事にしてるからなぁ
大抵は事件から1年以上経つとメディアも取り上げないんだけど今回は各所が取り上げたね
岡山の津山事件、新宿歌舞伎町の雑居ビル放火事件と並ぶ戦後最悪の三大大量殺人事件の一つだから京アニ放火事件は パンフは薄い本と同じで保存用と閲覧用で2冊買う奴それなりにいるから
それより昨日の夜時点でコンボセット売り切れになったのって他のグッズが買えなかったからか?
彼ら彼女らはビジネスで動いているのでプライベートで見ている自分らとは別の人らと分けて考えるしかないかな
と、事件後のアマゾンの原画集の値段を見て思った
>>742
ヴァイオレット箱のポップコーンセットが売っている劇場の情報て公開されてんの?
観に行った近くの映画館には売ってなかったんだよね ハルヒの消失も長かったけど約2.5時間はトイレ事前に済ませてても、終盤結構辛いね
LV付きのは途中で退席しようか真剣に考えてしまったわw真ん中の席取ってたから諦めたけど
1回くらいヴァイオレットの声であなたかギルベルトって呼んで欲しかった
いい加減少佐呼びやめれ
>725ですが、パンフグッズ完売なのに入場特典は貰えました。
どういう事だってばよ
パンフなんか腐る程売ってるぞ。
それよりfate通常、パフューム、はたらくが完売。
>>745
いつの世も情弱と呼ばれる人々は一定数いるからね >>749
松竹系はまず売ってるが特典なくなって売り切れかもしれん あのポップコーンのセットってそんなにありがたいもんなの?
買ったことないから印象で言うけど、なんか油まみれになってて保存もしにくいし、食指が伸びない
>>750
LVの前に5分ぐらい待機時間あったから駆け込んですませたわw
歳とって頻尿気味になってきたからいつも両端の座席選ぶことが多くなった(´・ω・`) 箱はポップコーン落とさない限りは油全く付いてないし
袋は洗えばいいぞ
ファイルは袋に入ってるから安心
>>747
全席販売になった劇場は、食い物禁止で必然的に売り切れにしたのかも。
コンボセットとかの販売は、公表してないけど、基本配給元直系なら確実。だから初回は松竹系の丸ピカに行ったんだ。事実昨晩行ったTOHOシネマズにはコンボセットなかったもん。 >>751
それはベッドの中の展開やから
ヴァイオレットちゃん「・・・少佐」(上目遣い
ギルベルト「ギルベルト、だろ?」(おでこを指でつんつんしながら TOHOはいつも売ってなくね?109は予約券配ってたような。
俺は受注でまとめて頼めばいいと思ってたから
ポスターとか嵩張るのはあえて買わなかったぐらいだよ
その代わり劇場でしか買えないクリアファイル付きコンボセットは買った
転売屋を調子に乗らせてるのって結局よく調べないで転売屋から買っちゃう情弱だよな
クリアファイルは学生なら分かるけど、紙媒体あんまり使わん社会人はなんの目的で買ってんの?
飾るならポスターでいいし
俺が見たシネコンはコンボセットはヴァイオレットの絵柄が付いた袋は未使用で渡してくれたよ
>>761
箱は畳んでお持ち帰り、袋は結構油がきついので、女医で洗ったけどグチャった。
クリアファイル目当てだったなw >>669
カトレアに割と無神経な発言をさせたと思うよ?
昔イジメてた連中がいい奴になったから会えば?位に
ヴァイオレットが大佐に会っても平然としてるからの発言だろうけど
まぁ、カトレアの扱いがアニメではちと軽くしちゃったなと思うがね >>761
ファイルが入ってるんか、なるほど
箱も作業する店員の手の油にまみれてそう
他は気にしなくてもグッズにはめっちゃ神経質やから気になる >>670
ヴァイオレットのシリーズは最後にサブタイトルが出るじゃん。
ラストに出た5文字が最後の一文だと思うけど。
正解は半チケでアフレコ台本手に入れた人のみが知る事だw >>767
あーときどきそういうファン心理をすごく理解したオペレーションしてくれるとこあるよね >>749
全国109映画館なら必ずあると
Twitterや映画館のページで知った
>>757
ポップコーンは別の紙袋に入れてくれるか引換券
絵柄の箱や特典は組み立て前のが入る封筒でくれるから無傷 >>769
今にも潰れそうなヴァイオレットに自分たちでは出来ないことをやれる可能性があるのが今の大佐なんだよねー
可能性があるのに何もしないの?という問いなんだと思うよ >>737
観賞用と保存用と布教用だから1部足りない >>705
監督と鶴岡さんが浪川の演技次第でとか言ってたけど
実際の世間の反応はこれだからなぁ。
声優以前の脚本・演出・作画段階てギルベルトの見せ方を大失敗してるわけよねぇ >>677
ミカサもエレンにボロクソ言われた時は涙目で狼狽えつつアルミンを制圧するぞ if小説を求めてイオンシネマ一日券チャレンジ
初回はオスカー
2回目以降冷静になって観てると
ユリスとリュカの会いたいけど「相手が会いたくない気持ちも分かる」
という関係がギルベルトとヴァイオレットの関係と対になってるのがよくわかるから
脚本のやりたかったことは理解は出来るだが
最終的にあんまり上手くいってないよな
>>751
舞台挨拶でヴァイオレットの中の人が、
少佐じゃなくてギルベルト呼びだったので、
おおっ事後になってる!とニヤニヤしてしまった(笑) 「殴るのなら、わたしが」
翌日、小学校の校庭で対峙する2人
「右目を失ってるとこの角度が
見えないはずです、少佐」
必殺の手刀を繰り出す
「かかったな、アホが」先読みされていた!
死力を尽くして殴り合う2人
共に大の字に倒れこんで見つめ合う
親指立てて泣きながら微笑むヴァイオレット、同じく少佐
遠巻きに見てる社長と兄
浪川の声の演技以前にギルベルトがあんな役柄なら無理だろ
監督や鶴岡は自己満でギルベルトを観た客がどう思うか想像が甘かったな
だからあーなたの声がーをあの大事な場面で使っちゃうんだよ
>>779
「世間」って不満が可視化されてるのはここだけじゃね?Twitterでは愛する人と結ばれておめでとうみたいなスイーツばかりだし。
気に入った作品の結末が自分向きの作品じゃなかったと諦めて受け入れるしかないのがツラいが。 兄ベルトがヴァイオレットベルト拾ったんだっけ?
どういう想いでひろったんやろうな、武器にするなら自分で使えばいいのに。
救いの気持ちだったけど兄ベルトの柄ではないし弟ベルトに預けたら何とかなるとでも思ったのか。
武器と言ったのも裏腹なのかなあ。
そういえば三ヶ月分の仕事片付けてから島に行ったってことは、月命日も普通にこなしてるよな……
やっぱ帰れよ少佐!
俺は監督の料理が力不足で脚本は良かったと思ってるけど
そうやなあ
あえて言うなら、ヴァイオレットちゃん視点で少佐を思い焦がれてやっと見つけたのに会ってくれない、なぜ、っていう戸惑いを観てる人にも共有させようとした
ところがテレビシリーズを通じても、そこまでギルベルトへの想い、少佐とヴァイオレットちゃんが共有した戦場のトラウマが、視聴者には焼き付けられてなかった
こういうズレなんとちゃうかな
事前の印象付けが十二分に浸透してたら、劇場版でのこの展開はむしろ最高評価になったのでは
>>788
だと思うよ
その裏腹な複雑な感情をヴァイオレットも理解できるようなり
大佐が最後に兄として弟に対して素直になることに繋がって「行けよ」になる >>783
すまんけど、それがハァ?なのよ俺にとっては
1回目でユリスエピと本筋の対比はわかるやろと
他の作品でもしばしば感じる、なんでそこを読めずに表明だけ見てるのって >>790
それはあるね
俺は劇場版だし長尺になるわけだから
大佐とヴァイオレットの過去を大迫力の戦場シーン織り交ぜつつしっかり描いてくると思ったから正直そこは拍子抜けした感じはある >>789
ヴァイオレットちゃんが仕事しに帰るときにギルベルトも帰ってるやろ
家族に挨拶せんとあかんし、結納も交わさんとあかんし、教会と披露宴会場の予約もせんとあかんのやで >>791
特典はベネディクトでしたが、そのような描写は分かりませんでした。
残りのどちらかを読めば分かるという事ですね。
もう一度行ってきますわ
>>792
なるほど、「行けよ」まで結びついているのか >>794
いや俺も1回目で分かってはいるよw
分かってはいるけど感情に流されてる自分もいるってのを俯瞰してる
意識して観ててもこれだから
キャラクターへの共感が先にまず来る人たちはそこまで至らない場合もあるよ >>788
まあ原作読んだなら知ってるかも知れんが
戦闘人形の動物のようなヴァイオレットちゃんがなぜか大佐にだけは懐くんだよ
大佐の殺れの命令を忠実にこなす
でもなぜだかわからないし部下を大量に殺されてる恨みもあるけど、いつか自分も殺されるかもと怖くなって、ギルベルトに押し付けてた >>794
わかったけどイマイチだったねって話をしてるんだと思うよ ラストのヴァイオレットちゃんって兵役から帰って来たご主人様を迎える犬みたいになってるよね
嬉しすぎて訳分かんなくなっちゃってる奴
兄ベルトさんは純粋に弟ベルトの生存性を上げるために弟にプレゼントしたんだと思うよ。
実際、ヴァイオレットがいなかったら少佐死んでたし
武器と思え、というのも弟に精神的な負担を負わせないためだったと思うし(実際にそれが可能かは別)
なんというか、戦争や背景をクローズアップすればギルベルトさんにもいろいろしょうがない部分はあるのだけど
そこは主題じゃないのであまり強く出せないんだと思う。
ヴァイオレットの戦闘能力を考えれば、かち合っていたら引っ越した島の男を一番殺していたのはヴァイオレットの可能性もある
というか、どこで戦っていたにせよ直接戦闘で届かない手紙と送り主と受け手を量産したのはヴァイオレットと少佐のタッグで
部下で未成年で意志薄弱なヴァイオレットにほとんど責任はない(つまり少佐の責任)
>>787
そのツイッターも5chされつつあるとはいえ
匿名性には欠けてるから
まだ批判がなかなか出にくいと疑問視されてるからね やっぱり島で夫婦として生活するエピソードも欲しいな、出来ればアニメーションで
ARIAみたいに5年おきのペースで新作公開してもいいのよ
戦場から奇跡の生還した人が素直になれなくて溶け込めないって作品、具体的には思い出せないけど、古今それなりにあるよね、第二次大戦とかを題材にしたのとかで
そういうのを併せて観ると理解が深まるのかもしれない
ほら、作家性の高い創作だと、背景に他の作品を知ってるとより深く理解して楽しめるみたいなのあるやん
>>799
あ!じゃあギルベルトもいつかは自分が殺されるんじょないかって怯えてたわけやろ!
そりゃ絶対会いたくないわ、愛してるとか言いながら夜、あの強靭な金属の手で握り潰されるとか、ゾッとするもん まぁ普通はPTSDとかになってるよね
アメリカンスナイパーとかみるに
しかもギルベルトは部下に命令する立場だったわけだしね
心根が優しい人間ほど戦場は心を壊す
ディートフリートが最後に「家は自分が継ぐ」というようなことを言ってたね
将来子供が生まれたら軍人以外の道も許してあげてほしい
>>806
ifルート、ランボーと化したヴァイオレット!怒りのライデン! 代々陸軍の血統が不倶戴天といえる海軍大佐が継ぐことになったから
伝統はある程度粉砕されたといっていいのではw
兄ベルト結婚しないで二人の子が相続するかもしれない
>>799
なるほど、動物のようなヴァイオレットだからこその野生の勧で言葉の裏にある本当の兄ベルトを見抜いて懐いたのか。
兄ベルトの命令はヴァイオレットにとって犬がお手やおすわりをするようなもんか。 >>607
人間、苦労すると老けるんだよ…
ソ連の兵士の写真で従軍前と従軍後で
別人になってるやつ見たことある
たった五年位で20代の若者が40過ぎ位になってた
>>624
ならヴァイオレットちゃん似のひ孫の娘が登場して欲しかったなあ… >>804
あんな事があったから批判すると、こいつ人でなしと思われそう。 ヴァイオレットに子供できたら大佐が事あるごとに訪ねてきてそう
兄ベルトは実際かなりのブラコン
大佐殿ほぼヴァイオレットと社長と同時に弟のいるだろう場所に向かわなきゃ
あそこにいないじゃんw
>>812
ギルベルト、ライデンシャフトに帰還
「恥ずかしながら生きながらえて帰って参りました!」 >>819
おがさわら丸だと2日かかるけど飛行艇なら1時間ちょっとやで ヴァイオレットーって叫ぶシーンが聲の形の硝子ーと被ったな
今のところ都内で特典小説の在庫無くなった映画館は無いよね?
これから観に行こうかなと思っているんだけど
>>815
そんな事したら、そのひ孫の娘で
新シリーズ立ち上げなきゃならなくなるから
あえて避けたのかもな >>814
なぜ懐いたか分からないが
そういうことだね
言葉も喋れない戦闘人形の得体のしれないヴァイオレットちゃんが、大佐の殺れの命令で殺した人間はおそらく3桁はくだらない
あとヴァイオレットちゃんは美系なので何も知らずエロ目的で近づいた人間も大量に虐殺されてる
だから戦力になりつつも自分も殺される恐怖もあるから、麻袋に入れてギルベルトにあくまで武器として使えと
あとはTVシリーズでも分かるとおりの展開 弟ベルトが10歳ぐらいのヴァイオレットに言った「愛してる」が恋愛だったことに驚いた。
ヴァイオレットも弟ベルトに対しては敬愛だと思ったけど互いに恋愛感情なのね。
ヴァイオレットが恋文をかいた貴族も14歳だったし海での「愛してる」はまだロリで納得できる。
だけど、過去に言ったときは時代を考慮しても完全にアウトやないのか?
>>805
ぶっちゃけ、この作品って少佐と結ばれて幸せに暮しました
の大枠はカッチリ決まったけど、結ばれる前も
後も自動初期人形として多くの依頼を
こなしている事になってるから
外伝の様に幾らでもエピソードを追加出来るんだよな アニメ版はギルベルトとは死別してる設定だからこそ各ストーリーが重たく感じるんじゃないの
ギルベルトと再会できてハッピーエンドなんだろうけど死んだままの方が面白かったわ
やっぱり皆が望んでるのは少佐が死んでて大佐とくっついて互いに傷を舐めあうエンドなんだよな
>>827
親愛が恋愛に変わるなんてよくあることだと思うが ヴァイオレット命名前に個体識別番号的なものが無くてどうやって命令を聞かせてたんだろうか…。
>>827
そういう1か0かみたいなものでもないと思うよ
基本的には自分の意思を持って自由になれ(自分から離れて一人立ちして)
って方針だったから
自分の意思を持ったヴァイオレットが女性として自分を求めている
というのに答えた部分も大きいと思う 島に行ってからの描写が薄かったのは後から追加でまた外伝やら新作をやろうと思えば出来るようにしたと思いたい
うさぎドロップは正直受け入れられなかったんだが時代も背景も違うんでヴァイオレットちゃんは平気
というか今も半々なんじゃないのとは思うが
>>827
雲隠れした根底にうわあああああんなはずいこと言って生き残ってしまったぁあああてのがあったのかも >>828
子連れで出張代筆屋やってるヴァイオレットちゃん見たいです >>832
本編でネリネに感情移入できるエピソード皆無だからなぁ。ベネディクトに冷たく接してる受付嬢でしかない。あと腋 リアルに言うと戦後までロリコンは悪なんて概念ないし・・・。
「自由になれ」と「愛してる」は矛盾しているように感じてしまう
>>797
>>791はifの内容らしい
こちらが引いたオスカーの天使は、
劇作家のオスカーがヴァイオレットちゃん似の
天才幼女に迫られるも引いた事で
彼女が取り返しのつかない危機に陥ってしまったので
慌てて引き取りに行って嫁にする話だった
…ifが本編の補足話だったから、
ifを引くまで、劇場を梯子しなきゃか… ギルベルトの作ったブドウ運搬装置、片腕で丘の上まであの量のブドウを運び上げるのめちゃめちゃ大変だと思う。
一緒に居たじいさんが装置の反対側のハンドルを一緒に回してくれるのかと思ったら見てるだけだし。
みんなハッピーエンドよりビターエンドを望んでるんだな
そっちの方が心に残るしな
そういえば、大佐の家の養女になったエイミは影も形もなかったのか?
>>846
普通、カウンターウエイトを積むからそこまで重くは無いんだよね。描写されてなかっただけでカウンターウエイトがあったんだよ。知らんけど。 >>741
初日の朝はグッズ全部置いてあったけどどれも少数。 ヴァイオレットと天体観測した旅人は特典小説には出てくるのか?
>>849
なるほどそういうもんか。
実はギルベルト虐待されてるのかと。 あと2枚ムビチケで行くけどifだけ当たってない
いちばん欲しいわ
Ifとオスカーダブってるのでベネディクトと交換してほしい。ベネディクトが一番みたいんや。
>>844
だから最後の最後まで自由になれでヴァイオレットに答えようとしていなかったのでは? ヴァイオレットの映画 なんか、Twitter URL貼られててアップされてるからそれで見た。映画館にはいけないしね。コロナあるし。
>>854
映画本編よりベネディクトの特典小説良かった(好みだった) >>858
まぁ、ぶっちゃけドラえもんとFateは映画館で見たんだ。鬼滅も見に行く予定。 ヴァイオレットは内容知らないからそもそも映画見るつもりなかったけど。たまたま映画がアップされてたから"見ただけ"なんだ。すまない。 >>819
最短でも片道3日、船なら1週間かかるらしい島までわざわざ来てるくらいだしな ベネディクトの特典いいよな
この二人の関係性好き お前そこまで思ってたのかみたいな
>>843
19世紀は時代的にも15歳迄には結婚、もしくは婚約成立済みが当たり前
そうでないなら行き遅れ扱いだから10歳でも
将来有望なら妻にと望んでしまっても悪じゃないな
当時の関係を枷に彼女の将来を奪ってしまうのでは
と自己嫌悪したのも名乗り出なかった理由なんだろうけど 前の大佐はクソだと思ったけど今の大佐は優しいからヴァイオレットちゃんを任せてもいいと思えてしまうんだ…
>>856
映画泥棒か?映画の最初に見た人も捕まるって毎度やってるだろ >>805
わかるわ
島に移って、島の人と関わり合う中でのヴァイオレットのやりとりと変化を見たい
あと、b を意図せず(だと思う)広めてしまう過程も 演出上のことだからツッコむところではないが、
みんな手紙ちゃんと持てよ、いつも風で飛ばされてるじゃんて思った
あとifだけ揃えたいんだが、3周目のボックスに期待。
>>866
ところがギルベルトは結婚数年で流行り病で他界
まさかの兄ちゃんとの再婚あるで >>862
外伝でも活躍したし、口数こそ少ないけど(心の中ではめちゃ喋る)
ベネディクトはまともなキャラ(視聴者目線)だから割と物語回してる感じある。 焼きそば以外のものにしろと言われて焼きそばを買ってるベネディクトかわゆ
エイミーかしこの次に好きなんだけど当時外伝放映時の反応はどうだったの?
ミチシルベのあれで拒否反応出す人が多かった感じ?
ユリスを同時進行させたのは生きているうちにお互いの本心をさらけ出し合いましょうってのを伝えたかったん?
ヴァイオレットの物語の終わりとして、
少佐の所に戻るという結末でよかったのだろうと思う。
代筆屋として一生いろんな人と関わる物語も見てみたいけど、
それだとヴァイオレットが行きつく所が無いように思えるから。
>>875
こっちは大事なシーンで流されたから台無しなんだよ まぁともあれ、引っ張りに引っ張った少佐との結末をハッピーエンドにして終わらせられたのは良かった
終わり良ければ全て良し
お話の起点としては少佐の愛しているの(本当の)意味を知りたいだしねw
知るというか引きずり出したというかw
>>864
あのクソだった大佐をあんな優しい人に変えたのもヴァイオレットの影響なんだよね >>843
我が国には前田利家というレジェンドロリコンが…… >>875
公開時も今も外伝エイミーはむちゃくちゃ好評だよ
ラストのテイラー草かげの涙からED歌の入りまでの流れが完璧だった
スタッフエンドロールと歌がいちばんボロ泣きだった
あと歌詞の考察とかね
あの歌を批判してるやつはまず見かけなかった過去スレみてきてごらん >>884
後醍醐天皇も12歳のおにゃのこ拐って子供生ませてますた 皆が茅原本人を叩いてるわけではないんだよ
みちしるべはそもそもTV放映時から大不評だからな
尼のレビューとかボロクソ書かれてる
>>876
ユリスとユリスの親友は少佐とヴァイオレットの対となる関係(会いたくても会えない状況など)を表現しただけで、
ユリスの話が無くても成立するからあくまでも演出の道具に過ぎないと思ってる ミチシルベはいきなりあの歌い出しで始まるのが絶望的にダメなんだよ
聲の形の時と同じ
昔は平均寿命が短い
10代で結婚して子供生むのは当たり前
ヴァイオレットちゃんなんて遅いほうだわ
ミチシルベは歌い出し以外は別に良いよ。
シャルロッテの回のラストなんてこの歌じゃないBDの別バージョンだと物足りなくなった。
茅原実里自体はハルヒのときからずっと好きだがみちしるべはダメだ
作品に合わなすぎ
ランティス「Sincerelyが良かった?
trueは主題歌歌ってるだろうが!
茅原の美声にも聞き惚れろや!」
女性は泣いてた人大勢いたからなあ。女性の方が受けは良かったんだろう。
5ちゃんは男の方が多いからね。
ネット記事でマスクの替えが必要とかタオル何枚も必須とか書いてあったけど、
別にそんなことはない。手ぶらで十分。無理な過大評価はよくないよなあ…
>>892
はぁ?大阪民国公用語を勝手になんJ語として脊髄反射するおまえが5ちゃん脳なだけやろ みちしるべが本当に残念
歌声の好き嫌いは置いておくとしても、一番大事なシーンに歌声の入った曲とセリフを重ねるのはアカン
>>894
シャルロッテではなく
アンの回の間違いでは… >>710
石立監督が、60年後の最後の場面が最も重要と語っていた 歌ってる人を別に否定しているわけでは無いんだ声だって良い声だ
要は使う曲をもう少し考えろと言いたい
みちしるべは使い方がどう考えてもおかしいからなあ
捻じ込んだと言われても仕方ない
ここでみちしるべをディスってるおじちゃん達もTwitterでは絶賛してるんてじょ。
>>897
子供をけなげに死なせて親を泣かせたら客も貰い泣きするやろ
ちょろいわ >>907
手紙の中でみちしるべって出てきたからな
全く不自然じゃないぞ 14歳の中学生が19歳の大学生に会いに行って誘拐で逮捕されてるのにギルベルトと来たら…
そういうことじゃなくてあのシーンに歌詞ある歌被せる演出が気に食わないって話なんだが……
あれがすんなり受け入れられるのって新海映画の影響か?
人がどう思うかというのは映画鑑賞にはあまり気にするものではないと思うよ
感想書きまくっている自分が言うのもなんだけどw
あんまりネットで絶賛レスを見るのも無駄に自分の中で期待値上げるので避けたほうがいいと思うし
正直みちしるべしか頭に入っていなくて何か喋ってたっけ?という気分
ヴァイオレットにとって少佐から言われた「愛してる」を知りたい思いが生きるみちしるべになっていたから歌の好みは分かれるけれど本域での挿入だったんやろう
つーか、テレビでも関係者の身内、恋人の死が絡んでないエピソードって殆ど無いよね。恋文くらいか?
>>909
不倫おばさんディス
作品ディスage
変な句読点
全部単発IDな時点で察し そもそも挿入歌なんて要らない
ここで感動してくださいと言わんばかりで萎える
Twitterは誰かが不快になるようなことを避けて思ってなくても絶賛しないと
いいね貰えないからな
フォロワーが多いインフルエンサーはますますその傾向に走る
もはや本音でいうには勇気がいるツールに成り下がった
エリカの声で歌われるから違和感が凄くて嫌なのは俺くらいか?
茅原が作中で声を当てて無ければそれほど気にならなかったと思う。
道しるべは使い方間違ってないだろよ
愛してるがヴァイオレットの道しるべ何だし
まぁ感想は人それぞれだからそう感じたなら
その人の感想なんだろう
>>922
これもあるんだよな
大人の事情が透けて見えちゃうからあそこで一気に萎える 茅原の声はかなり好き嫌い分かれるね
自分は嫌いだばかやろう
大雨のシーン美しかった
ef latterのOPを思い出し懐かしみも感じた
>>924
そこら辺大人の事情は頑張って考えない様にしたとしても、二人が再会する大切なシーンのバックでエリカが歌うのか説得力が皆無なんだよね。せめて声色変えて貰えたら… みちしるべはアレンジして最初にインスト入りからBメロとか落ちサビを持ってくる使い方とかすれば良かったかもしれないね
アカペラの入りが興ざめで受け付けない人がTV版の頃から多い
みちしるべの爆音には唖然とした。ぶっ壊しレベルだったな
あんな重たい服着て溺れそうになりながら命からがら泳いできたはずなのに、湖の畔で偶然出会ったかのような絵面でいいのか?
細かいとは言えない所に違和感あり過ぎて、涙は出なかったわ
今日初見。感動したけど、外伝ほどではない。
ユリスが亡くなるとこで目から鼻水。
少佐とヴァイオレットちゃんのとこで泣きそうになったら、道しるべで引っ込んだ。歌詞無しで曲だけなら良かったのに。
海の水実写みたい。なんでヴァイオレットちゃんの背景で違和感があった。
まあ、それでも満足。
あと、大バカヤローのセリフはストレートすぎ
たまこまーけっともそうだけど京アニは恋愛描写はまだまだ未熟だと感じた
>>932
自分でワッチョイ立てて籠もっとけよ
それかTwitterにでもいけばイライラ解消するぞ ユーフォから良いと思った回は大体外伝の監督担当やからな
男女の恋愛ってことで今作もこの人にやらせても厳しかったか?
アンの話で屋敷の乗っ取りを企ててると思しきアンのおばさんがアンを一瞥した時に一瞬見せる値踏みする様な表情とか言う細かい演技が好きなんだけど、監督のコンテの指示じゃなくてアニメーターの裁量で加えた演技だったりすんのかねぇ。
最後ヴァイオレットを大泣きさせ様と思ってたってセンスの人とは思えない。
>>934
大馬鹿野郎はあれでいいだろ
むしろあれ以外なにがあるの?
観客の思いを代弁してくれてスカッとしたわ ユーフォにしても今回のヴァイオレット映画にしてもいっつも泣いて叫んで走らせるよね。
雨雲かけて悪い出来事を暗喩したり、悲しいときに都合よく雨降らせたり、心が晴れれば日光差し込んだり同じパターンばっかりなんだよな。
天候と心情をメタファー表現するのってワンパターンで展開読めちゃうよ…
>>937
重鎮ベテランクラスだとアニメーターの裁量が大きい
例えばアンの回は木上益治(三好一郎)さんとか
絵コンテはあくまで絵コンテ
絵が下手な人でも監督はできる まぁでも天候を自由に支配出来るってのはアニメの武器でもあるから多少はね?
どんどんホッジさん好きになる。実家が名家とは言え、退役後いきなりあれだけの事業を立ち上げられる手腕の癖にヴァイオレット関連はヘタれなの好き。
どいつもこいつもすぐ泣くけどそれ以外の演出ねーのかよ
>>940
今回は本当に良かったね良いお父さんだよ 愛してる愛してるしつこいから聞くたびに冴えカノのicy tailが頭から離れんかったよ
さすが子安だったなあそこ
絶妙な大馬鹿やろうだった
京アニに求めるものデカすぎやろ
他のアニメ会社の映画でも普通に泣いたり雨の中走ったりは当たり前なのに何で文句つけられてるんだ
泣けるアニメといえば同クールに強敵がいましたね…
系統は全然違うけど泣かせるやり方は結構凝ってた記憶
ヴァイオレットが好きな京アニ作品アンケートの1位なんだね
>>785
大佐「バカだな」
社長「あんたが言うな」 >>942
あー、事件で亡くなられた方の担当回だったんですか。
ほんの一瞬だけみせるあの表情で彼らが何をしにクラーラの下を訪れたのかを表現してて、こう言うのを映像作品で見たかった!と感嘆したものでした。 ざっくり言ってしまえばクドいと感じる
クドいと感じる閾値は人それぞれなのでしゃーないしクドさを狙って作ってる可能性も無きにしもあらずだけれど
意図が思いつかんが
>>877
劇中で少佐と結ばれた後、街での仕事を終わらせて
島の郵便局を継いだ際に代筆屋も続けて
島中の人々から感謝されてたと言ってたから
代筆屋として一生いろんな人と関わってたから
外伝の様な単発エピなら今後も追加出来る〆方で終わったけどね もっと静かに感動させて欲しかったな
感動させるための劇伴もあんな多用しないで要所で使って欲しかった
みのりんの歌は、まぁもう諦めてるけど今回の使われて方は流石にズッコけたwみのりんファンの方ごめんね
ワッチョイ誘導とか批判されるとよっぽど都合が悪いみたいですねぇ…w
>>950
京アニはそれだけの存在なアニメ制作会社だということ
あとテンプレくらい貼りやがれ乙 >>967
テンプレすまん連続投稿の規制かかったw 小説再配布あるよね?さすがにコンプできないのは泣くんだが
>>972
あると思うよ
今回はOVAのイベント上映扱いじゃなくて劇場版だから上映期間も長くなるし ソースはここだけど三週目まであれなんだろ?
結構ストックあるんじゃないか
ソースがここってのが不安要素だが
「ウオオオオオオオオオオ」で突然の雄叫びでビビってたら「オオオオバカヤローー」だった
見たけどイマイチだったな
テレビ版の展開なぞりすぎというか・・
テレビ版はホントに大好きだから各キャラのその後が見れたのは嬉しかったけど
劇場版単独で見ても十分に見応えのあるシナリオにして欲しかった
ぶっちゃけ凡作以下だと思う
気を悪くしたらごめん
少佐はあまりにも考えが後ろ向き過ぎて
中佐や大佐にキレられるのもそりゃ分かるな
ってなった母親の命日にヴァイオレットちゃんずっと行ってた事知って
ハッとした表情になるところなんか高低差無かったら大佐でも殴るレベル
映画見たらヴァイオレットちゃんが死んでるかヨボヨボのお婆ちゃんとか浦島太郎状態ですよ
どうして…
ここではよく不満見かけるけどTwitterでは絶賛されている風潮
Twitterでは絶賛意見をツイートした人が、悪い点だけをこっちに書いているからと見た
そりゃそう 自分だってアカウント持ってるが不満は言ってない
京アニに多人数がお金落としてほしいからおすすめして見に行ってもらおうとしてる
ツイでネガティブな感想書くのはよっぽど酷い時だけだな
気になるところあってもいいと思ったとこをつぶやいて不満は5chてのはいるだろうね
性質上否定的な意見は埋もれるSNSの評判をスタンダードにされたらたまらんわ
半ば言論統制されてるようなものだ
まあ5chも便所の落書きであることに変わりはないけどね
>>982
良い点は書くけど悪い点はツイッターに書かないね
5chは何でも書くw Twitterよりこっちに方が反応貰えるしな
Twitterはそれに興味ないと相互フォローでも反応しないし
Twitterで否定意見なんて誰も言わないだろ
俺だってTwitterの方ではユリスが友達に心からの言葉を伝えるシーン
めっちゃ感動しました!って感じの事書いたし
言論統制も何も自由な発言は発言者自身の責任が伴うのは前提だよ
実名で言わないことは匿名でも書かないほうが結局は自分を守ることにもなるし
手紙が風で飛んでいく演出さんざんやってたから
ロープウェイで手紙が運ばれてくるシーンにヒヤヒヤした
テレビ放送時はみちしるべボロクソに言ってた奴らがSNSでは何を今更良い子ぶってるの?って感じだ
>>991
海沿いで風が強そうなのにそこでは何故か飛ばない手紙w
飛ばしすぎだよなぁ >>991
手紙頼まれたガキはちゃんと手渡ししろよと思ったw >>990
否定意見を書く以上その否定意見を否定される事まで当然想定するし
それが面倒なら無難な反応するのが1番なんだよね 別に不満というほどではないけど気になったといえば
冒頭の3Dのマグノリア廷のショボさw
>>962
インディージョーンズ若き日の〜じゃないけど
デイジーが主役でヴァイオレットゆかりの地を訪れて
各地で当時の話や逸話を聞いていくみたいなストーリーはできそう。
民話や逸話なら誇張や矛盾は許容範囲になるから
本編と矛盾する原作エピソードもいくらいでも再現し放題だしな。
一説にはブーゲンビリア家の当主と結ばれたという話がある〜とか
身の丈以上の武器を振り回す怪力だったとか
修道院から聖女をさらって行ったとか・・・ lud20200922211252ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1600512119/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン20 YouTube動画>10本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン20
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン24
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン23
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン22
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン23
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン25
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン26
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン29
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン27
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン40
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン50
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン30
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン60
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 10
・【映画】 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」公開日が2020年4月24日に決定
・京アニ最新作「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」2020年1月10日(金)に公開決定!
・【映画】『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』根強い人気 11週連続TOP10入り、興収20億円に迫る [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】京アニ新作の2020年1月公開予定だった「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」、諸般の事情により公開延期 万策尽きたか
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン42
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン51
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン52
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン43
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン17
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン68
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン63
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン61
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン19
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン31
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン58
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン67
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン53
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン16
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン15
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 9
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン57
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン44
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン35
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン41
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン48
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン34
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン55
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン56
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン54
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン13
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン47
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン14
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン36
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 9
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン45
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン37
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン49
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン38
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン59
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン65
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン62
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン39
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン64
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 3
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 6
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 4
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 5
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 2
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 9
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 7
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 8
18:41:27 up 20 days, 19:44, 2 users, load average: 9.64, 10.01, 9.47
in 0.065886974334717 sec
@0.065886974334717@0b7 on 020308
|