グリコ「ウォーターリングキスミントガム」のCMで華麗なムーンウォークを披露している椎名林檎。
音楽とは関係ない商品のCMにアーティストが出演する理由に、「CDの売り上げ不振」というのがあり、
今回の彼女のお菓子のCM出演もそのひとつと言われている。しかし、もともと音楽と同時に
ダンスやビジュアルにこだわりを持つ椎名林檎。CM露出は驚く事では無い。
かつての矢沢永吉のドラマ出演の方がよっぽど衝撃的だった。それよりも心配なのが、
椎名林檎の「CDの売り上げ不振」の方。いくらダウンロード時代だからといって、
彼女のCDが売れないんじゃ音楽業界も終わり? いやいや、売れない理由は
やっぱりCDの内容にある。曲が良ければもっと売れるはずだ。
椎名林檎のCDは何故売れなくなったのか?
レベルの高い歌唱力で歌い上げられた林檎の曲は、叙情的な音楽に「夜の女」、「薬物」、
「自殺」など社会の“負”の部分を彷彿させるワードが飛び交う。決して前向きで無く暗いのだが、
ドラマティックで強烈な魅力を放っていた。映画ばりに時代ロマンを散りばめた林檎の世界は、
まるで寺山修司の活躍した70年代にタイムスリップしたかのような独特のアングラ感があり、
それも約10年前のポスト・バブル期の喪失感にピッタリとマッチ。出すアルバムは当時の
世相を反映するかのようにヒットし、半ば中毒症状の様に、引きこもり・ニートを筆頭とする、
ネット中毒者、リストカッターなど「心に闇を抱えた若者」、また潜在的に「闇」を意識していた
人たちを夢中にさせた。
やりきれない悶々とした毎日のうさを椎名林檎の曲をカラオケで歌う事によってはらしていた
人も多いのではないか。(記者もその一人。)椎名林檎の曲は、男女の恋愛感情のみを歌う
他の女性アーティストに比べて群を抜いて分かりやすかった。
ソース:リアルライブ(12/26 12:00)
http://npn.co.jp/article/detail/57919036/