普段はなんでもない雑草のような草を、水中化して水草同様に楽しんでいこうというスレッドです。
もちろんどんな草でもできるわけではないですが、水中であっと驚く光景を作れたりする可能性を秘めています。
水中化のアドヴァイス
・根は水に漬かっているものを選ぶ
・すぐ水槽に入れずに根を水没させた状態で少し様子見
水中葉と水上葉が明らかに違うのは
キクモ、タチモ、フサモ、オグラノフサモ、オオフサモ(外来種)、コウホネ、ミズネコノオ、ササバモ、
ヒルムシロ、ミズハコベ
微妙に違うのは
ミズユキノシタ、キカシグサ、アゼナ、フタバムグラ、ハンゲショウ、ドクダミ、ミクリ類、ホソバウナギツカミ
あまり変わらん
ミズワラビ、サワトウガラシ、ホソバヒメミソハギ、ウリカワ、ミゾハコベ
水中で幼苗に退行するのは
オモダカ、ヌマトラノオ、ミソハギ
カタバミはこの世で一番嫌いな雑草
隅っこにワチャワチャ生えてる感じとかが鳥肌立つくらいに気持ち悪い
特にムラサキカタバミは本当に嫌だ
手で抜いたりするのは絶対無理だし靴越しに踏んづけるのもゾッとする
視界に入るだけでものすごく不快になるのだが何がこんなに不快にさせるのか
今、サンスベリアを数ヶ月沈めてますが
微妙に育ってる程度です
カタバミは水に沈めた最初の方は葉が水をはじいちゃうから植えにくいんだよな しかも沈めるとほとんど成長しなくなる 水中化できるけどあんまりお薦めはしないな
カタバミは水中化できないでしょ…
ジャノヒゲみたいに湿地帯や、冠水に長期間耐性がある植物かもしれないけど、水中葉だしたりしないし
ツボクサは水中化可能だろうか?
水際によく生えているから
>>14
おおっありがとう
このサイトはけっこう網羅してるね
田んぼ行ってきたんだけど、ミゾハコベ、サジタリア?、チドメしか分からんかった
図鑑と見比べてるけどそれっぽいのがあるようなないような
一つでもわかったら教えて貰えたら嬉しい なるほど、雑草は園芸板で扱ってくれるのかという疑問はあるけど、わからなかったら行ってみます
ありがとう
>>16
一枚目右上はミゾカクシ(アゼムシロ)。
自分も今沈め中。
水上葉は全部溶けて茎だけになったけどてっぺんから水中葉出てきた。
あと水上葉のあった節から根が伸びてきた。たぶんこのまま行ける気がするw
二枚目右上はコナギかオモダカあたりかと思うが
成長するまで似てるので判別は難しいらしいね。
この間完全水中葉のコナギ取ってきて沈めてたけど根っこと同じように紫黒く全体が染まって溶けた・・
採取〜移植難しいのかな。 園芸店のアジュガなら半年くらい維持した時はある
形全然違う葉っぱになった
>>22
半年後はどうなったの?
溶けた?枯れた? 浅く植えててさ、コケ取りにエビ入れたら掘られて根を喰われたからやめたんよ
>>24
じゃあまだ実験の余地ありだねー。
覚えといて機会あったらやってみるかなw 庭見てたら育苗ポットに入った植える先のないアスパラが元気よく育ってたからちょっとドボンしてみるわ
地下茎メインの植物だけど土ごとがいいかな? 土をはずしての方が良いかな? 4株あるから両方やってみるけど
背の高いゴミバケツ水槽作ってて良かった
だって120Lで1080円だったんだもん
2重にして更に補強して使うしかないっしょ
>>26
水耕栽培の例はあるみたいだから抽水ならいけそうやね。
ただ全没となると未知数w
あの葉っぱが水槽で漂ったらかっこいいなぁ〜。
期待してるよー(´・ω・`)ノ ブロッコリースプラウトの水中化やったことある人はおらんかね
>>31
あれエンバクだっけ?
水耕は出来るし100円で売ってるから試してみたら?
あまり期待は出来ないが。 >>20で書いたアゼムシロだけど
二か月弱沈めといたら根元から新芽出てきたよ。
すだれかけ屋外水槽だから光量そんなにないけど
ちゃんと照明当ててればもう少し成長早いかも。
屋内の照明あり水槽に移したら新芽の成長が早まったし。 僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
49W28
春になって雑草が生え始めたから
また実験でもするかな
アンスリュームって水中化した人いる?
アヌビアスに葉も根もにてる
ハイドロカルチャーはできるんだってけど
品川区平塚3-1の共産党事務所の付近で犬を毎日吠えさせてる馬鹿視ね
日本水草スレに書いたけど
こっちのスレが適切でおますな
というわけで庭に生えてるアップルミントとペパーミントをぶった切って
赤玉土にぶっ刺して
日陰の水槽の中にぶちこんで放置してたんだけど
三週間ぶりに確認してみた。
アップルミントはドロドロに溶けてほとんど消えてなくなってたけど
ペパーミントはなんか成長してるし
赤玉土の中に少しだけど根も伸びてる。
葉っぱの形も水中で伸びた分はなんか水中葉っぽくなってる気がする
河原でみつけたカヤツリグサ科っぽいなにかもとりあえず死んでない。
ペパーミントもしかしていける?
↑
赤い部分が水槽投下後に伸びた部分
↑
アップルミントは腐って茶色くなってるのに
ペパーミントは成長して
水面から顔出して更に伸びてる。
根っこ
成長速度は極端に遅くなるって見た気がするけどどうなんだろう
陸上植物水中化の究極はサボテンだな
水耕栽培で水中根を出してからがスタート
まだ何一つ試してないけど森林性サボテンには僅かにだが期待してる
小学5年生ぐらいでやるエアレーションで起こる豆の発芽を思えばマイクロバブル発生器を使えば水中化の幅が広がりそうな気がする
炭酸水とオキシドールをうまく調合してO2とCO2を濃くするんや
水中化…水に適応させるという意味なのか、水の中でいかに生きながらえさせるという意味なのか…
このスレ読んでいる人は承知しているかも知らんけど
「異端の植物水草を科学する」(田中法生)という本があってな、普通に水草というと
はっきりとした定義がない、という話から始まってる。そこでまず扱う対象として「クック
による定義」を挙げている。これによれば水草とは
『光合成を行う器官(葉や茎)が、常に、もしくは1年の数週間以上水中にあるか、水面に
浮かんでいるもの』というゆるい括りだそうで。このスレの対象に近いだろ?
田中先生はこれに加えて「陸上植物から水中に進出したもの」という条件を付けくわえている。
こっちは最近はDNA解析ができるようになったので判断できる条件だわ。
こういう条件で「異端の植物」と書いているのはコケ、シダ、種子植物合わせて27万種以上ある
のに対して水草的な要素を持っている植物は2800種程度しかなく全体の1%に過ぎないからだ
そうで。
この本の後ろの方にはなかなか面白げな事が書いてあるので科学的な扱いの好きな人は読ん
でみるといいかも。巻末付録に「全水草リスト」なんてものがある。まあ属レベルまでしか書かれて
いないものも多いが系統的に試したい人には役に立つかもな。
つまるところ>>56の本に載ってない植物を水中化させることがロマンになるわけだ、燃えるぜ メキシコマンネングサっぽいの水にぶち込んだら水中根めっちゃ出てきた
元々あった葉は溶けて薄皮だけになってきた
新芽はまだまだ生えてくるが水中葉になるのかどうか…
煩い犬が静かになるなら手段は問わない
ベストは保健所送り
家に生えてた雑草を手当たり次第にバケツにぶち込んでみた
土佐犬に噛まれ82歳男性死亡 自宅犬舎の1頭が興奮状態 淡路島(ABCテレビ) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00021956-asahibcv-l28
26日午後8時40分ごろ、兵庫県南あわじ市松帆西路で、福本勤さん(82)が「土佐犬にかまれて意識がない」と福本さんの長男から消防に通報がありました。
救急隊が駆けつけると、福本さんは自宅近くの犬舎のおりの中で背中などから血を流して倒れていて、その場で死亡が確認されました。
おりの中には福本さんが世話をしている土佐犬4頭のうち、知人から預かった1頭がいて、発見時、興奮状態だったということです。
近所の人は「夜中に鳴いたりとかそんな犬と違う。(福本さんは)よう世話しとったで。エサやったり水やったりな」と話していました。
警察は福本さんが噛まれたいきさつと詳しい死亡原因を調べています。 >>70
そうです
3日目です
まだ水中葉化はしてないです 田んぼに生えてる草ならいかにも水中化しそうなんだけど
農薬がかかっていそうでためらってる
田んぼの姫水ワラビを水槽に入れとけば、ウォータースプラウトになるの?
ドクダミがいいのか!
アクアショップのドクダミ写真はいい感じになってるな
去年はわさわさ家の周りに生えてたの
引っこ抜いたから
今年はあんま生えてないんだよなあ
ほんとタイミング悪い人生
チドメクサて家の周りに勝手に生えてるアレだったんか
室内無灯でも
水面に浮かしてても育つかな
ドクダミは難しいみたいだし
>>86だが根っこから掘り上げて水槽に浮かべてみた
低光量でもおkなショップもあったし
どうなることやら >>88
以前水中化実験した際は特に水草育成用じゃない環境でも新芽を出すくらいには丈夫だったよ
浮かんでいればもっと丈夫だろう
簡単に手に入るしもっと注目されても良い使える水草だと思う 暖かくなってきたしスイバやギシギシの水中葉がアマゾンソードみたいになると聞いて
数本引っこ抜いて日向のバケツにドボンしてみた
半月くらいで溶けるか行けるか分かるかな?
赤い葉脈がカッコいい そこらへんの草sp.
半月後、肝心の赤さは無くなったけど気泡付ける水中葉っぽいのがニョキニョキ
朝鮮人参みたいな根っこの存在感がエグいんであまり観賞向けではなさそう
沈めた直後は水面に向かって硬い根っこが1本垂直に伸び始めたと思ったら
数日で諦めて今度は分岐のない白い根が一斉に下に伸びてソイルに突き刺さる
雑草のパワーと対応力には驚かされる >>92 つづき
低光量、CO2なしでもメキメキ育つし綺麗な緑の葉っぱがなかなか良い
物置ボトルアクアからメイン水槽に移そうかなと思ってた矢先
根元をミナミヌマエビに齧られまくって終了
ミナミが割と健康な草をここまで食害するなんて初めて
ギシギシ系の根っこは漢方にもなるくらい色んな化合物入ってるらしいが
エビを虜にする物質でもあったのかな…
朝鮮人参が出来る前のギシギシ(仮)の新芽と屋外バケツに沈めて葉が矮小化したミゾソバ(仮)を加えてリスタート
もっと流行れ雑草アクア >>92
レッドソレルかな?いいね、そこらに生えてないかしら
シュリンプOKな状態で生えてたのはラッキーだな >>95
確かに草拾ってくるとエビが死ぬようなもの付いてるリスクが怖いよね
一応よく洗って数日バケツに漬けて最悪死んでもいいかの増えすぎたミナミをエビ柱にしてるけどさ
確かにレッドソレルっぽいかも …完全に雑草化してたけどアレもギシギシの仲間だったんだ スベリヒユの若芽沈めたら立ち上がってロタラっぽくなった
溶ける様子もなく新芽も出てるし長期行けるかな?
>>97
山形県民が挙って貪り食うグルメ雑草をエビが見逃す訳はなく
1週間でボロボロに食い荒らされて終わったわ 多分イヌタデ
河原で拾ってきた30cm位の株を2/3程バケツに沈めたところ
根本付近が水中葉っぽく変化してきたので上部バッサリ切って水槽へ
赤い分岐した茎から緑の新芽を次々と出して木のような趣になってきてなかなか良い
長く持つといいな
ちぎると木工用ボンドみたいな汁が出るボンド草でお馴染みの雑草コニシキ草
上は通常、下はアスファルトや荒地用モードで多分同じ草
上は水中投入3日で葉を全部落として脇芽と小さな葉を付け出した
迅速な水中対応力に期待を寄せるも美味しいらしく全部エビに食われて5日目で茎1本に…
下は派手な変化はないがそのまま徐々に伸びていて1月経っても健在
エビも見向きもしないしちゃんとレイアウトしたら使えるかも
ちなみにボンド汁にはちょっとカブれたり漢方薬になったりする謎成分があるらしいがエビは元気 植物をとりあえずぶち込むスレ復活したのか…なつかしいな
そろそろ雑草の季節も終わりですね
コミカンソウ、7月最初あたりに植えて2か月ほど地上と変わらず青々と茂り
植えてすぐ根も張るすごくいい水草なんじゃないかと思って何本か植えてたが
9月に入ったあたりで一斉に葉を散らして片付け大変な惨事になった
一年草の寿命なのか水中の限界なのか分からんけど コツボゴケの水中化した画像持ってる方いますか?
具体的な水中化の方法とかも知りたいです
>>100
超ウルトラ亀レスなんだけど
そこらへんに生えてる見慣れた雑草が水槽にあるってなんか新鮮だw 雑草が何カ月くらい水槽でもつのかって報告はないのか
稲刈り後の田んぼから野生のレインキーみたいな赤い芽が
沢山出て来たからウキウキしながら水槽に沈めたら
あっという間に赤みが抜けて新緑のモヤシに変わった
>>105
CO2無しの環境じゃ持っても2か月くらいで皆力尽きたなあ
所詮ドラセナみたい偽水草 その辺の草むらに生えてるカヤツリグサの仲間は水中葉化しないのかな
見た目はシペルス・ヘルフェリーそっくりだけど
家族がいつの間にか買ってきたドラセナ結構長持ちしてるw
いつからあるんだアレ
ポトス野郎がイキってるから全水没させたら流石に死んだか