テンプレ3
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスは背ビレの後ろに切れ目があります。オスの尻ビレは平行四辺形に近いですがメスは後ろの方が小さいです。
オスは繁殖期になるとヒレの色が濃くなりますがメスはなりません。
Q:メダカは寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。
Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があります。絶滅した地域が徐々に増えているので絶滅危惧種に指定されました。
レッドデータに登録されました。皆さんも身近なところから環境保護を考えましょう。
Q:メダカを増やして放流したいのですが駄目カナ?
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
ヒメダカ・シロメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流は辞めましょう。
Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。
メダカが減った原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の工事により生息に適切な場所が減ったためです。
メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。
Q:採取したメダカは卵を産まずにお腹から直接稚魚を生みました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:アメリカ原産のカダヤシだと思われます。
外来魚なので、カダヤシは特定外来生物なので飼育・保管及び運搬することは原則禁止です。
テンプレ4へ続く.
テンプレ4
Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
水を替える頻度を上げてバクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はNGです。
いうまでもないですがカルキ抜きは確実に。
Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を越せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら耐えることができます。
1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
Q:水温が30度を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30度程度なら大丈夫な場合が多いです。
できれば直射日光が当たらないようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。
水温が35度を超えてしまうとかなり危険です。
Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが、餓死しませんか?
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。
逆に家を出る前に余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。
定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されていますので心配なら用意した方が良いでしょう。
外飼いをされているなら問題なしです。飛んでくる微生物と太陽光で沸いたものを食べます。
Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。
Q:メダカとドジョウを一緒に飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。ただし水質に注意。
Q:メダカとエビを一緒に飼ってもいいですか?
A:レッドビーシュリンプ・ヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
スジエビ・テナガエビ・ザリガニ・サワガニはメダカを食べてしまいます。
Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。
Q:小さい巻貝がいつのまにかいるのですが、コケを食べてくれるからそのままにしていいですよね?
A:メダカのエサを横取りして大量の糞をして水質を悪化させる可能性があります。
コケじゃなくて藻類を食べて欲しいならイシマキガイの方がずっといいです。
メダカが残したエサも食べて欲しい場合にはタニシかカワニナの方がいいと思います。
テンプレ5へ続く.
テンプレ5
◆◆◆◆◆◆◆◆
飼育環境について
◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが……
・メダカ1匹に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
・使用しない人もいますがエアレーションはあった方が良いです。
・良い環境を維持するために(出来るだけ)フィルターも設置しましょう。
但し、強い水流は苦手ですから、水流を弱める工夫をしましょう。
・置く場所に余裕があるのなら、30cm程度の水槽と安いフィルターをお勧めします。
・砂利はなくても問題ありませんが糞などが目立ってしまいます。
・水草もなくても構いませんがマツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。
Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
紛らわしい表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも飼えます。
投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。
エアレーション、フィルターについては初心者は導入したほうがいいかもしれません。
Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。
Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、5匹程度から始めるのがよろしいかと。
メダカを購入する場合はオス・メスを指定できないことが多いので、
数が多いほどオス・メスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。
ただ、多く飼いすぎて水質悪化を招くことも考えられますので計画的に飼いましょう。
テンプレ6へ.
テンプレ6
◆◆◆◆◆◆◆◆
稚魚について
◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりませんっ!
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから与えればいいと思います。
ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なくても成長が遅いだけで餓死することは滅多にありません。
与え過ぎて水質を悪化させてしなせてしまうことはよくあります。
Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。
心配ならすりつぶして与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
早く大きくしたい場合には、冷凍赤虫・ブラインシュリンプ・ミジンコを与えるといいです。
ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。
Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親と一緒にしておけばそんなに増えません。
明るい家族計画をしっかり立てて下さい。
Q:日陰に置いてる稚魚があまり餌を食べず水面に上がってきません。水温が低いせいなのでしょうか?
A:水温が低い状態(0〜10度?)ではほとんど餌は食べないでしょう。
1cmもないようなメダカだと、水温が15度を切る程度でも死んでしまう場合があります。
テンプレ7へ.
テンプレ7(終了)
◆◆◆◆◆◆◆◆
メンデルの法則
◆◆◆◆◆◆◆◆
Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。
【メンデルの法則の説明】
BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ brW→シロメダカ
Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
大文字は優性、小文字は劣性、アルビノ・ヒカリは劣性
・ヒメダカの遺伝子はbRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
これだけあります。
・BとRとWを別々に考えます。
黒のBは両親がbbとbbなので子は確実にbbとなりbが現れます。
黄のRは、RRとRrがあります。
RRとRRの組み合わせの場合子は確実にRRとなります。
RRとRrの場合RRとRrが出るだけで現れる遺伝子はRとなります。
RrとRrの場合子はRRとRrとrrが出ます。
rrはrの遺伝子として現れるので一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で一部の子はwが出ます。
・つまり、ヒメダカだけを飼っていても
その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合その両親の子は
bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります
テンプレ終わり.
こっちは共通用
室内飼いの話だけしたいならあっち行ってどうぞ
ホントに室内専用スレたてるとは思わなかったよw
いち乙助かった
俺は屋内も屋外もやってて両方の話したいからここ一択
針子って一日で急にデカくなるヤツいるよね?
昨日はここまで他と差なかったと思うんだけど気のせいかなあ
一足先にデカくなった奴は成長遅い奴食ってどんどんデカくなる
同じ時期に生まれた中でもやたら成長早い個体いるよな。
おっと1乙。
半ダルマからダルマがいっぱい生まれちゃった。
ダルマは室内越冬が基本?
テンプレにあるドジョウと混泳についてだけど、水質に注意ってのはどういう意味?
ドジョウは水を汚しやすいし攪拌させるから汚れが舞うので気をつけてってことでは?
前スレ ID:3Kc/CNrbさんありがとうございました
明日同居させます
>>21
水温が下がりすぎなければ屋外でもいいかもだけど面倒だから室内の方が楽よ >>19
遅いヤツどんどん食われるの嫌なので分けることにします だばこの灰をうっかり落としちゃって
お気に入りの子めだかが食べちゃったんだけど大丈夫だよね
他のめだかは吐き出したのにななんでかわええあのこだけ食べたんよ
今日180L容器を掃除して気づいたんだけど
ヤゴ8匹潜入してた1cm目の網やってるのに
同じ生後1ヶ月でも、他のとは倍近く体の大きさ違くて成長遅いのが数匹いる。
食事競争で負けておるのかと隔離しても大きくならないし心配
トンボはお尻の先っぽ水面にチョンチョンとして排卵するからね
網目にお尻が入れば産みつけるよ
というか、卵が水面に落ちれば良いから目が相当細かくないと卵が通って生みつけられる
>>25 南関東だけどこの間の冬は結構分厚い氷が張ったし、温度変化の少ない室内で管理することにするよ。ありがとう。 稚魚はサイズに差は出るけど最初は分けてたけどめんどうで最近はまとめてるけど極端な差がなければ特に問題ないわ2、3倍くらい差があっても生きてるし
小さいのは成長更に遅くなるかもだけど。
なるほどヤゴの侵入は不可避なんですね
稚魚水槽は気をつけてすだれをかけます
>>37
そこまで効果あるのか不思議で
いやみっちい言い方だった
ゴメン ヤゴは泳ぐの得意じゃないから水面近くにいる針子なんて捕まえられないと思うけど
積極的に食うのは赤虫だと思うけどユスリカをたくさん増やせばいいと思います
そうすればそれらを餌とするトンボや蜂も増えます…。
>>27
子は良くも悪くも親に倣うから、
子の健全な成長を願うならたばこを吸わないことだね。 >>20
アリでいうところの、女王アリだと思っている。
女王メダカ、兵隊メダカ、働きメダカ。 昨日水換えして、今日水槽見たら3匹行方不明。
よくよく探したら、水中フィルターと水槽壁の間に挟まって動けなくなってた。
救出直後は動かなくて死んだかと思ったけど、しばらくしたら普通に泳ぎだした。
自分で隠れてそのまま動けなくなって死にかけるとか、アホかと。
ジャンボスポイトで底の掃除を静かにしてると他の針子は避けてるのに、好奇心旺盛なアホの針子がスポイト周りにまとわりつく
その度にパッと動かしてしまいミドロ糞が軽く舞い上がる…
アホの針子め〜またお前か!可愛いやつだよ
あらら立っちゃったか。
生ぬるくROMとっこう。
オイラの子メダカも明日の朝はー!
みんなメダカの匹数を把握してるの?
うち20匹くらいだけど、数匹消えても気づかないわ、そもそも数えないし
昨日の朝、5時くらいに目が覚めたのでいつもの起床時間より早いけどもう起きることにして
カーテン開けてメダカ水槽の暗幕取ったときに見たらまだメス達誰も卵ぶら下げて無かったんだ。
メダカ達も起き出したからエサあげて、10分後にまた水槽を見たらこの隙に産んでた!
光を感じると産むのかな?
産むところ見たかったなあ
寝る前にメダカの様子見に行ったら、何故か卵持ってるのが2匹いた
11時ぐらいにノタヌキモのトリミングに行った時のライトの明かりで朝だと勘違いしたのかなぁ
メスのメダカがなぜか急に元気なくなった。。
特に変わったことはしてないけど、尻尾のほうが下がってる。泳ぐのもめっちゃゆっくり。。餌も口には入れるけどすぐ吐いちゃう、、、
その辺のおじさんから買ったやつだから結構大きかった。寿命かなとか勝手に思ってるけど、どうかな?弱ってくるとケツ下がってきたりする?
5月生まれの中にイチャイチャしてるカップル発見
オスのしつこさ半端ない
ストーカーみたいで嫌気がする
メス1匹にオス2匹が絡みついて3Pしてたのは見たことある
>>51
昔からペットは飼い主に似ると言いましてな >>54
セクロス三昧と?
なこたーない
こっちはもう9年もレス だからお前のメダカがストーカーなんだろ? それと似てるという事だよボケ
ストーカー好きな奴なんているのかよ
まぁいるかもな
世の中は広い
楊貴妃半ダルマの♂がまた落ちた。
ペアで足しては落ちで、今は♀だけ。
また暑くなるし、過抱卵が心配だわ。
>>46 新しい容器に入れる時は数えながら入れる。「50リットルだからとりあえず50匹入れておこう」ってな感じ。問題がなければ5〜10匹ずつ追加していくから、そのうちに何匹なのか分からなくなる。 最初は10匹だったけど今は何匹いるか不明。親鉢のアナカリスが増えて生き残る稚魚が増えたし、発泡3箱、プラ鉢2、陶器鉢3に今年生まれの稚魚100匹以上いるがすでに抱卵しているので針子も見かけるし。
弱ってたメダカも塩浴して外出せば直ぐに元気になるな。日光と自然の風の力ハンパないわ
餌の時稚魚同士が取り合いして喧嘩してるんだけど餌足りないのかな
ただの縄張り争いかね
>>66
季節の変わり目に風邪をひくように
全滅したりするけどな 親のビオトープに茶漉し浮かせて稚魚20匹ほど育ててるんだけど、
密度効果ってはたらくのかな。
1センチまでは大きくなるんだけど、そこからの成長が見られない
大きいのに移すべきか、もう親のなかに放すべきか…
弱ってるメダカはお尻の方が下がってくる?
じーっとしてることが多いメスメダカ。。。
軒先のトロ箱飼育なんだが、緑水が濃厚青汁になり、さらに茶色に。腐敗して酸欠かヤバいと身構えたら、一夜にして完璧な透明に。自然のメカニズムは深遠だな。ちなみにメダカはずっと元気。濾過装置も土も使ってないんだけどね。ただホテイさんだけ。
ヒメダカがタマゴぶら下げて泳いでた
ウィローモスじゃダメなのかな
ホテイは見た目が好きじゃないんだよなあ…
病気が出ちゃったの?
そんな時は、しっかり治してあげないと。
今から正しい手当てのしかたをおしえてあげるね。
何がなくてもまず塩浴、濃度は5%。
水1リットルにつき50グラム、これ常識だから覚えておいてね。
量が多いと思うかもしれないけど、ちゃんと測って入れれば大丈夫。
餌は、食べれるだけあげて体力をつけさせてあげよう。
1時間たっても餌が残ってたら全部すくって、1時間たったら同じ量あげてね。
それを、最低でも一日6回以上だよ。
水が汚れやすくなるから、餌をすくった直後に水替えしよう。
最低でも、1日に1回は水替えしよう。
水替えの時は、0度の水と40度の温水で交互に変えて刺激を与えてあげよう。
そうすると、金魚の内臓機能が活性化されるから、成長も良くなるよ。
あととっておきの裏技として、お酒を少し入れると金魚は活発になるよ。
酒は、そこらへんのの安酒で十分。
金魚はもともと中国原産だから、中国の紹興酒とかだと凄く効果的みたい。
それを2週間繰り返したら、もう大丈夫。
>>73
そしてメダカが爆発するんですねわかります >>73
自分がされたら嫌なことはメダカにもしてはいけません、って
小さい頃に教わらなかったのか? 病気が出ちゃったの?
そんな時は、しっかり治してあげないと。
今から正しい手当てのしかたをおしえてあげるね。
何がなくてもまず塩浴、濃度は5%。
水1リットルにつき50グラム、これ常識だから覚えておいてね。
量が多いと思うかもしれないけど、ちゃんと測って入れれば大丈夫。
餌は、食べれるだけあげて体力をつけさせてあげよう。
1時間たっても餌が残ってたら全部すくって、1時間たったら同じ量あげてね。
それを、最低でも一日6回以上だよ。
水が汚れやすくなるから、餌をすくった直後に水替えしよう。
最低でも、1日に1回は水替えしよう。
水替えの時は、0度の水と40度の温水で交互に変えて刺激を与えてあげよう。
そうすると、金魚の内臓機能が活性化されるから、成長も良くなるよ。
あととっておきの裏技として、お酒を少し入れると金魚は活発になるよ。
酒は、そこらへんのの安酒で十分。
金魚はもともと中国原産だから、中国の紹興酒とかだと凄く効果的みたい。
それを2週間繰り返したら、もう大丈夫
>>70
おそらく寿命だよ。安心して安らかに余生送らせれば宜し 病気が出ちゃったの?
そんな時は、しっかり治してあげないと。
今から正しい手当てのしかたをおしえてあげるね。
何がなくてもまず塩浴、濃度は5%。
水1リットルにつき50グラム、これ常識だから覚えておいてね。
量が多いと思うかもしれないけど、ちゃんと測って入れれば大丈夫。
餌は、食べれるだけあげて体力をつけさせてあげよう。
1時間たっても餌が残ってたら全部すくって、1時間たったら同じ量あげてね。
それを、最低でも一日6回以上だよ。
水が汚れやすくなるから、餌をすくった直後に水替えしよう。
最低でも、1日に1回は水替えしよう。
水替えの時は、0度の水と40度の温水で交互に変えて刺激を与えてあげよう。
そうすると、金魚の内臓機能が活性化されるから、成長も良くなるよ。
あととっておきの裏技として、お酒を少し入れると金魚は活発になるよ。
酒は、そこらへんのの安酒で十分。
金魚はもともと中国原産だから、中国の紹興酒とかだと凄く効果的みたい。
それを2週間繰り返したら、もう大丈夫。。
鉢植えのほてい草に花が咲いた
鉢植え以外のほてい草約30株もほぼ毎日開花する
ホテイが花咲いてるとこ見たことないわw
巨大化はするんだけどなー
ホテイアオイは水が少なめで、根が土に着かせたりしたら咲いたような気がする。
鉢に土へ植えて水に突っ込むと咲きやすいけど。
>>53
1.葉がすごく繊細で柔らかくて毛皮のようなフサフサの美しい水草よ、タヌキモ。
2.うちはメダカやエビたちの非常食にしている。
3.うちは水質指標にも使っている、この水草を維持できる水槽環境はかなり良い。
湧水や渓流の水のみでは栄養不足なのか枯れ、富栄養化した水では藻に覆われて枯れる。
まずこの水草を維持できることを基準にして水槽環境を構築している。
http /www2.kobe-c.ed.jp/shizen/wtplant/wtplant/14053.html
そんな軟弱な水草よりアナカリスや一株あれば爆増して水質も浄化してくれるアマフロのがええな
もうさすがにみんな卵いらないんちゃうか
5月から産んでればすでに飼いきれないだろうし
>>79
そうなのかな。ママが道で売ってるおじさんから買ってきたやつなんだけど、でもまだ3ヶ月しか経ってないのよね。。。結構寿命きてるやつでも売ってるのかな >>95
病気のメダカと違って、寿命近いのを見つけて取り除くって難しいんではないかなあ ホテイ草がついに50株で持て余して来た
でもパキッて折ると気持ちいいんだよね。
ばあちゃんが「メダカが見えない!」って青水に不満持ってたんだけど
コトブキの化石の力がすごいんですを入れたら丸一日で解消されたわ
青水解消したい人に普通におすすめ
>>95
体格良いなら寿命くさいね。自分もホムセンで5匹飼って、早々とデカメスが寿命迎えたよw卵沢山産んでくれた後にね。 >>97
売らないけど爺さんちの庭の池をメダカだらけにする >>102
うちも庭の池で育ててるわ
大きさどのくらい? >>102
池いっぱいのメダカはすごそうだな2000匹とか飼えるんだろうか >>102
すぐだよすぐ
うちももうトロ舟9つめだからあとは親のオヤツ >>103
3m×6mってとこかな
結構水量エグいから1万匹は飼えそうな勢い メダカは冗談ぬきで100倍、1000倍余裕で増えるからな
>>108
ついつい針子が可愛くて強光と白と楊貴妃の楽園 >>107
ひっろwwwww
うちは190*90*60くらいで去年開始時の10匹が今年は50匹になった プラケースに入れてる針子の水はどれぐらいのペースで換えていけばいいの?
20pキューブの楽園を守るために稚魚が育ったら里子に出している。
定員数は7匹まで
>>113
毎日1/4水換えしても針子に悪影響はすくないよ 2ヶ月前プラ舟に赤虫が湧いたのでシマドジョウを5匹投入。
が、1ヶ月前からメダカが死ぬ。それも幼魚が死ぬ。
浮きネットタイプのネットに入れていた稚魚も一晩でいなくなる。
おかしいなと思って、ペットボトルの罠でドジョウを捕まえてみた。(餌は煮干し)
2匹捕まえたが図鑑でみるとどうもシマドジョウじゃ無い。カラドジョウっぽい。
2匹しかかからず(一匹は20cmぐらいの巨体。買ったときは7cm)残りは共食いで食われたっぽい。
いや、すごく悩まされた(まだ、騒ぎは終わってないかも)
赤虫湧いても困ることないと思うが、むしろメダカが喜ぶのではないか
>>116
死骸があるなら水質を疑い
死骸がないなら原因は奴? >>119
死骸はあるけれど腹を食われている
(多分食いかけ) >>110
とりあえず鉄仮面と楊貴妃
池の中では雑種になっちゃうね >>42
うちも昨日部屋飼いで投げ込みフィルターとガラスの間に突っ込んじゃって動けなくなってて慌てて投込みを水槽から外した
前にもソイルと水草の境目に頭から突っ込みそのまま還らぬメダカになっちゃったからもう邪魔なものは無くそうと決意
エアフィルターなんてなくてもいいよね? アグテンって中国ウナギに使われて騒ぎになったマラカイトグリーンなんだね。
そんなことよりウチのメダカ、ダルマってよりハト胸みたいな脹らみしてるんだよな。
まだ6月くらいで30度超えない時期に孵化したヤツなんだけど。
それてベランダの黒メダカの下半身が今日急に白くなってた。
安いメダカも数増やすといろいろ起きるな
>>98
なら全然あり得るわけか。
エラ下がどんどん細くなっていく…
やせ細り病かな…でも餌も口に入れてすぐはくんだよね。。外の鉢に出してみてもいいかな >>1016月に大量に産んで、最近だと2週間前に1回5.6個産んだっきりだわ。。
最後の力振り絞ってくれたんかな
餌吐くからどんどん痩せてきた。 別のもの買いに行ったのについ発泡箱も買っちゃった…
地元の店より厚みがあって良さそうなの売ってるんだもん
>>124
餌を稚魚用みたいにすりつぶして与えてみたら? >>126
発砲箱の違いを見抜くとは、大将お目が高い 三色ラメメダカめっちゃ綺麗
改良メダカの完成形じゃね
外発泡に荒木田土2L入れて2ヶ月くらい経つんだけどずっとコーヒー牛乳状態だけど濁り取れないのかな
ドジョウ5、メダカ2、ミナミを入れてたけどドジョウは全滅?ぽい
メダカ1とミナミがわらわらいてホテイが店で売ってるような綺麗な状態になってる、ドジョウ飼育サイトを参考にしたけど荒木田の量をケチりすぎたのが敗因だろうか
青水でヘドロ見たいなのが溜まりだしてか調子良い。
一度掃除して取ったら調子悪くなった。
>>132
前に試したけど ある程度土を深くするのと メチャクチャ掘りまくらないように稲とかトクサとか植えたよ ドジョウは穴堀り大好きだから 荒木田入れてるならある程度の濁りは仕方ないかとは思うけど
最近カエルが住み着いてる
針子とか食べないよね(´・ω・`) >>130
最初の水の入れ方次第では濁ったままだよ
一番最初に荒木田使った時は1年間濁ったままだった
ビニール袋敷いてその上からジョウロでシャワーすればドジョウが動けば舞うもののすぐに落ち着く
濁っていても生体には影響ないので来年のリセット時まで景観以外の問題はないよ おすすめのエサあったら商品名教えて
実家からもらって来るときに同時に分けて貰ったえさがもうすぐ底をつく
そこいらのペットショップで買えるやつでいいんだけど
種類がありすぎてどれ選んでいいかわからん
生後3ヶ月体長1.5センチくらい
>>136
うちは比重の重いガーネットサンド入れてる。
ドジョウは掘りまくってボコボコになってるけど、濁りはしない。 >>139
ダイソーの餌で良いと思うの
パルプンテアグテン忘れずに >>139
ぶっちゃけどれでも好きなの買えばいいんじゃね?
俺の場合だと針子の時はキョーリンちびっこメダカのエサ
大きくなってきたらテトラキリミン (稚魚には欠片が大きすぎて食えないので砕いて与えてる)
以前は針子にもキリミン与えてたけど乳鉢とかで磨り潰すのが面倒でやめた 2ヶ月前に針子でもらってきたメダカたちが今日見たらお腹に卵をつけているのを発見
ちょっと嬉しい
メダカの餌ってなってれば何でも良いんじゃない?
俺はキョーリン派
>>139
2〜3種類ブレンドしてる
粒の大きさとか沈む速度とかが微妙に違うから
小さい子や鈍臭い子も食えるように >>140
それだよな 荒木田いいって言われてるけど鑑賞用じゃないね 朝起きたらメダカトロ舟が荒らされてた 睡蓮鉢倒れて 濾過チューブかじられてたしメダカが少ない タヌキかもしれないな 参った
えさのこと聞いた者だけどレスくれた人サンクス
100均でも問題ないってことは本当になんでもいいんだな
あとはサイズの問題か
ブレンドもいいね
テトラキリミンをググって思ったけど、容器があると便利だな
実家では塩コショウの容器に入れてたけどw
>>137
アマガエルなら大丈夫だけど写真のダルマガエル(?)は食べる可能性高いよ 私も>>107さんと同じぐらいのサイズの生簀があるのですが、先に入れてしまった10円金魚が
デカクなりすぎて、メダカが減ります。水深も1.5mあり金魚捕獲も不可能です(涙)
なんとかホテイアオイがあるので、そこを隠れ蓑に孵った黒っぽいメダカは成魚まで育つのですが
色の明るいメダカ(幹之とか)はすぐ食べられるのか、存在が無くなります。
よく針子が泳いでると、網ですくって隔離してるのですが・・・ 1000匹とか増やそうと思うと、
金魚はジャマですよね?
テトラキリミン系のフレークは食うのと食わないのがいるので様子見たほうがいい
金色のヒカリと、おとひめB2を交互にやってるけど調子いい
全然落ちなくなった
この春これに変えてから1.5cm〜成魚は1匹も落ちてない
針子にはGEXのパウダーからスドーの特選稚魚用を与えてるけど1.5cmまで育つのは6割ってところかね
おとひめはオキアミの臭いがメダカを寄せつけるね
アルミパックは腐敗もしにくく餌自体中毒性が高い
>>152
凄いなこれ…業者か
メダカをメインにしたいなら金魚は邪魔。食われる
釣り用の大型の長いタモでも取れないの?
あと魚の捕獲網とか >>152
50t水槽を実際目にすると憧れるわ〜
金魚とメダカはダメなんじゃないかな >>152
金魚を捕獲したいなら地引き網方式がいいよ みなさま、コメントありがとうございます。
たった今現在の、生簀の様子です↓
買い始めた頃は、ただ生簀にわくボウフラ退治のために10円金魚と、近くでとった川メダカを
入れていたのですが、最初は共存していたのにまさか金魚がこんなに大きくなるとは知らず、
今ではメダカが追いやられています。
>>157さんの仰るように、巨大な底引き網で捕るしかないのかもしれません;;
金魚はいらないので、メダカだけにしたいのですが、頑張るしかないですね。汗
一株だけ入れたホテイアオイが、今ではすごい量になったので現時点ではメダカの隠れ家としては
いいように思いますが、秋で全滅??と考えると、早急に対策練らないとですね。。。 底引き網は金魚捕獲には良さそうだけど底のヘドロ巻き上げて凄いことになりそう
水深150cmって元はプールなんかな?
金魚立派だね
金魚エリアとメダカエリアを仕切っても良さそう
>>159さん
もともとは、錦鯉を飼っていた水槽のようで、158の1枚目の写真の奥のほうの木枠の下に
巨大浄化槽があり、元々は水深1.5mでも底まで透明になるぐらいの巨大ポンプ(全高2mほど)
が横に設置してあり、浄化槽へ水をくみ上げての循環をしていたのですが、電気代が月2万円ほど
かかり、その巨大ポンプも撤去してしまいました。(鯉もいません)
そのあと、なにもなくなった生簀にボウフラが沸くので・・・と思ったのをきっかけに、金魚とメダカを
入れてみたのですが、今ではメダカだけにしておくべきだったと後悔しています。
一応電源はあるので、ブクブクを2箇所いれ、フロートタイプのソーラー噴水を浮かしてます。 すいません、↑でネーム欄に157といれましたが152でした。
ネット掲示板慣れなくて申し訳ないです。
でもメダカにはここまでの水深必要ないからなんか勿体ないね
>>158
稚魚の隠れ家としては良いが
親メダカにはストレスかもね
水中がどんなか気にはなる… >>158
10円にしては良い金魚だね
更紗コメットじゃん 親水槽に生まれた針子を掬って針子水槽に移す。
楽しいものよ…
コメットは大きくなると{何ですかこれ?鯉ですか?」だからなあ
うちも、瓢箪池のボウフラ対策にコメットとメダカ入れて、
メダカが増えない=コメットが食ってる
コレに気がついて、メダカとコメット仕切ったけど、
コメットてスゴイ力持ちだよ。いい加減な仕切りだとすり抜けてしまう。
でもまあ5年ぐらいだったかな?☆になった。
それはそれで寂しくもあり。
栄養が良ければホテイアオイはもっと緑も濃くなって巨大化するよ
>>135
やっぱもう少し土増やしたほうがいいか
イネは田んぼあるからちょっと余ったやつ植えてみようかな
>>138
適当にドバーッて水入れまくったわw
来年の春に発泡ごと立ち上げ直すつもりだし次はそうしてみる >>149 だけど たぬきがなかに小便まで入れやがった スゲー臭いし中のエビ全滅 強光狙うのは光ってるからかな メダカが弱ってるからレスキュー中 タヌキ駆除したい >>158
くそわろたw
こんな飼い方する人も本当にいるんだなw
これだけ広いと眺めるには最高だけど管理大変そうだなー、メダカだけにしてヤゴが大発生したらどうにもならなそう 戻ってきました。
>>177さん の仰るように、羽根ひろげると手のひらぐらいのトンボが毎日のように卵産んでます。
普通生物って尾と尾をくっつけて交尾するものだと思ったら、オスがメスの後頭部を尻尾でつかみ、
メスが首根っこを掴まれてる状態で、縦に二連つらなって卵を産みつける光景をみて衝撃を受けてます。
たまにシャワーホースをストレートの高威力にしてトンボを追い払いますが、もちろん産卵はやまずです。
金魚がヤゴを食べてくれることを期待しつつ・・・ >>175
イネはやめといたほうがいいかもしれない。
室内のビオ水槽にノビエが茂っているんだけど
中を触ろうと手を入れたら刺さるわ切れるわあとでチクチクするわで堪らん、
上からメダカちゃんを覗き見もしずらい。 金魚がメダカ食べると言っても大人になったメダカを積極的に食べることはなくね
ヤゴ食べてくれるから何匹か入れといた方がいいと思うわ
>>180
基本完全放置だから発泡の中に手入れないしそこらへんは大丈夫かなー
とりあえず1本入れてみて邪魔そうなら引っこ抜こうと思うわ >>137
カエルは縁起のいい生き物だから上手く付き合え >>183さん
それ、私のAmazonレビューですね。お恥ずかしいです。
ソーラータイプの噴水を買って、なかなか良かったのでレビュー入れました。
一応動画も上げてます。
その時のホテイの数より、数週間で相当増えてきてます。 >>175
田んぼがあるなら同じような環境作れそうだね うちはもう5年くらい前に室内に変えてしまったよ >>181
1000匹飼うつもりだったら
なおさら混泳させてみたい ダウンロード&関連動画>>
&feature=youtu.be
これってポンプだけでフィルター入ってないんだ
給水孔にマットでも縛り付けられないの? >>189さん
フロートのソーラパネルの下に、小さい四角いポンプ(モーター内臓)が直接ついています。
フィルター無いので、実際はいろいろなものが吸い込まれると思うので、壊れるのは早いかもしれないです。
最初、100均で買ったキッチン用の網をポンプ周囲にかぶせて利用していましたが、ほんの一日で
網目にグリーンウォーターの異物が詰まり給水できない状態で、噴水機能停止したので、今では
とくに何のガード(フィルター)もなく使用しています。
1700円弱のオモチャと考えればなかなか面白いのですが、本当は直径60cmほどの水練鉢で玄関先で
使いたかったのですが、太陽光が強いと水が80cm高まで上がるので、水が水練鉢からこぼれてしまうと
思い、生簀のほうでの利用となりました。 水量調整はついてません。 >>151
>>185
ググったら生息圏から考えるに
トウキョウダルマカエルみたい
ちょっと心配だな(´・ω・`) >>187
うちも今年から室内水槽冬用に水槽立ち上げる予定だけどやっぱ室内じゃスペースが限られちゃうからね
屋外ならかなりのスペース使えるし楽でいいわ >>181
甘いよ甘い。金魚は巨大化するんだぞ。狂暴だし。 >>190
80センチ激しいなw直径60でもこぼれるのか、、、
前見かけて凄い欲しかったが水量調節付いてもう少し小さくなるのを待つことにするわ
>>194
生け簀デビューおめ! 睡蓮鉢から80センチぴゅーを想像して手に力が入らないwww
スイレン鉢は日陰に置いて、ソーラーLEDで一定の光を当てれば高さ調整の必要ないだろ
だったらソーラーパネルを一部覆ったらいいんじゃないかと思うけど
それよりメダカの稚魚が吸い込まれそうで怖いわ
>>194
水芸動画をアップしてくださるときいて(n'∀')η 酸素供給がてらプラ舟と瓢箪池に欲しくなってきたw
でも太陽光ガン照りの場所だから、大変な事になりそうwww
>>185
縁起がいいとは初めて聞いた
通り沿いの民家の庭先の木の根
この中に穴を掘って住み付いていたヒキガエルがいた
民家の主は知っていてそっとしていたのかな >>204
カエルの王様でググれ
西洋では王冠を被ったカエルのモチーフの小物が縁起物
日本でも無事帰るとかお金が帰るなんて意味で財布にカエルの小物を入れたりする グッピーの稚魚みるとあーまた産まれかーってなるけどメダカの針子は心躍るな
>>191
カエル本体よりもオタマジャクシが厄介だよ
睡蓮鉢に毎晩遊びに来てるカエルを放っておいたら卵を産まれてて
睡蓮鉢がある日、いっせいに孵ったオタマに埋め尽くされててびびった
オタマは稚魚を食べるらしいから掬って別のバケツに入れたけど、すげー面倒だった 孵化したばかりの針子って直射日光に晒さなければ外飼いでも大丈夫?
>>211
話だけ聞いてるとピチピチしてて楽しそうだなw 消化不良ってどうやって判断できる?
うちのメスが長い白いうんち出してる
塩浴が効果的なのか?対処法教えてください
>>214
ではこの暑さが落ち着いたら外飼いにしよう。ありがとう。 一センチ程の稚魚が、エサの時間に自分の倍くらいの大きさの稚魚が目の前に来ると攻撃的に追い払ったり追い回したりする。
小さいからといって弱い固体なのかと思いきや元気だなー
でも体が大きくならん
日陰で外飼いがいいんではないかな。
グリーンウォーターだと育てやすいし。
わんぱくでもいい。逞しく育って欲しい。
そんな私は外飼い
こうしてベランダが発泡箱だらけになっていくのか……
東京
最近気温上がって外飼いの産卵、孵化順調
針子の青水飼いで沈殿してる緑のヤツ巻き上げるとパクパク食べて
腹パンパンに膨れる。
エサも指で磨り潰してあげてるけど
>>215
アグテン忘れずに
キアリー的な要素もうんねん 真夏は産卵極端に減るんだけど東京は最近温度下がってたんだっけ。
うちは四国でずっと暑いから産卵は止まってるw
メダカ容器に溜まってく緑のデトリタスは何なんだ
苔食ったメダカの糞の集合体でファイナルアンサー?
>>229
水底の緑の糞を食べるのか緑の糞を出しているよまたそれを食べるのか。緑藻のリサイクル。
青水ベアタンクだけで水草も何もなし。
卵塊が水面に浮いている。要らないので取って育てたくなるのをがまん、がまん。 飛び出し死亡事故してた…
越冬した個体だったのに残念
頼んだわけでもないのに妹がスドーの金魚の小鉢というのを買ってきた。6リットルじゃ使いみちがないなあ。
容器と「稚魚から成魚まで」のキャッチに惹かれて
GEXのパウダーフード買ってきたんだけど、一瞬でファーッと広がりすぎて
めだどもに「おいおいなんだよこれ」と言われてる気がする・・・
ヒカリのやつも買ってきて混ぜよっかな
>>237
パウダーは完全に稚魚用
成魚はある程度大きさないと量食えないと思う
ただパウダーは針子にはこの上なくいい
パウダーにしてから格段に成長も早く落ちなくなった >>238
みたいだね
消化吸収がいいって、まぁそうなんだろうけどさ
ただ成長の遅い子にはよさそうなんで
いろいろ混ぜ混ぜしてみますわ 成長の遅い稚魚の食べ具合を見るためにカロチン入りの鮮やかな赤色のテトラめだか美人に変えたら、お腹の赤色で沢山食べた子とまだの子が一目瞭然
底にいるあまり食べてない子の目の前に潰して溶かした餌水をスポイトであげると、小さかった食の細いやつも育ってきたわ
潰して溶かしてスポイト良さそう早速やってみよう、、、
>>237
めだか販売の大手はパウダー系の餌多いよね、館とか本舗とか色々と 色々容器変えたんだけど黒バケツが一番卵産んでくれるだがw
メダカ繁殖してるオッサンは毎日色んなエサを混ぜてフードプロセッサーで粉末にして与えてたな
えさを入れると、拡散に合わせて後ずさりするメダカちゃん かわいい
餌あげると1匹のオスが餌を独り占めしたいらしく
水面に上がってきた他メダカを追い掛け回すのに必死で
結果だれも餌を食えない状況なうちの水槽。
一応食ってるのかな?
5分たってても餌浮いてるの放置して追いかけっこやってるが
>>246
そんないじめっこ隔離しなされ
他のメダカの身にもなれ >>237>>245
キリミンメダカ川魚のえさも
一瞬でファーッと広がりすぎて45cm水槽の隅々まで水流のように自動的に拡散して行く。
濾過なしエアなしなので水流はない。
稚魚どもが餌に感づいて慌ててジャングルの中で
身動き取れず定位置で、餌はどっち?こっち?と後ずさりしたりくるくる方向転換したりして
おっ流れてきたパクッ、おっまた流れてきたパクッと、食べる姿かわいい。 >>246
それ経験ある
自分の場合めだか買い足して問題解決
増やせば餌の取り合いだからね >>246
ある程度で沈むエサあげたらどうだろう? 指で針子用に磨り潰しながらやると、稚魚が針子用を食べて大粒が浮いとる
針子って孵化してから何日位で色が出てくるものなの?
黒と青と楊貴妃が入ってる水槽で
黒と楊貴妃の卵が孵化したんだけど
両方ともどの雄との卵なのか分からないから何色になるか気になる。
針子の状態が肉眼でわかるなら色はついてると思うが
3色とかならわからないと思うけど黒ははっきりとわかると思うぞ
白と黄色は微妙にわかるかな
結局餌はどんなサイズで、何がおすすめなのですか。高タンパク高脂肪、高タンパク低脂肪とか。今は成魚針子関係なしにパウダーあげてるけど。うちはラブラアバメインの鮎餌付けゴールドをたまに。
普通の黒メダカは茶色に近い黒。
ヒメダカや楊貴妃は薄い肌色。
針子はそんな感じじゃね?
青光りのミユキだと、初め真っ黒その後成長にするにつれ青く光ってくる感じ。
経験談だから、参考程度にしてくれ。
ヒカリの金の餌やると油膜すげー出るんですけど 毎回ティッシュで取った方がいい?
>>256
私はドナルドトランプだけど、薄い肌色って白じゃね? 今日ホームセンターで金魚みてたらパクパクしてなんかかわええわ
水槽2つあるんだけどこれ以上増やせないしめだかと一緒ってだめですか
ええこと教えたるわ
金魚っちゅうのはな巨大魚や
小赤は20cm越えるしらんちゅうも琉金もとんでもないでかさになる
あとなピンポンパールって売っとるやろ
ちっこくてぷりぷりしててかわええよな
でもな、あれソフトボール大になるんやで?
ピンポンどこいったんやってくらいピンポン感ゼロや
ピンポン感がないだけならまだええわ
ブツブツもそのまま巨大化するんや
パールどこいったんやってくらいパール感ゼロや
想像してみい
あんなもんが10年も20年も生きるんや
ホラーやぞ
よーく考えるんやな
メダカは2〜4cm 金魚は大きいものは20cmにも
つまり、弱肉強食の世界を楽しみたい上級者むけ
ピンポンパールのブツブツ言うなw思い出して鳥肌たったわ……
>>260
金魚自体が60cm水槽で1〜3匹しか飼えないし狭い中でメダカが食われるのは確定的に明らか
おとなしく水槽増やすしかない。 らんちゅうとかピンポンパールは短命だよ
それでも頑張れば10年とか生きるらしいけど
ツイッターでピンポンブリードしてる人いたけどなんかデッカいピンポンがうじゃうじゃ泳いでて衝撃だったわ
よくあんなキモい魚ブリードするわ
>>261
私のような気の小さいもんにはメダカで十分だと分かりました
いやメダカが最高だと言うことが分かりましたm(_ _)m やっぱ無理かな、たしか桜錦って金魚やったが
でかいのは苦手やわ
>>261
ピンポンパールって餌食わせまくって作るんだってな
中には腹が破裂するのもいるけど、そのギリギリを狙って食わせるんだとか
俺にはアレの良さがわからない
>>271
周りに水ぶちまけても全然問題無いから、勢いで買っちゃおうかなw
朝の足し水と雨、水草以外の酸素供給源が無いから正直悩んでたんだよね
いつもじゃないにせよ、水面パクパクしてるの見るとどうしても気になる(´・ω・`)