ピントもミルキーも新葉が徐々にノーマルになる
どうやって葉の色維持するんだよ
>>2
うちの水中育成の斑入りナナは
はじめの数ヶ月は斑入り少々で
一年経った今は斑が多い葉が増えてる印象。 髭苔まみれの葉は穴空きのヘテロフィラを500円程でゲット出来ました。
違和感を感じつつ帰宅してから調べてみたら、どうみてもハスティフォリアですありがとうございました。
耳付きはギガンティアしか名前を覚えて無かったから分からなかったorz
アヌビアスの生長の遅さが歯痒いけど
新芽が出てくると他の植物より嬉しい
水上育成は苔の心配は無いけど、カビは気を付けないと
我が家の水上バルテリーの生長が著しい!
喜ばしい限り
水上育成って常湿じゃキツイ?
水槽の水上部分に出るように活着させたい
>>10
耳付きのアヌビアスなら、根が水中にあるか、常に水が当たるようにすればイケる。
バルテリーとか、ナナなんかの一般的な品種は湿度高めにしないと葉が萎びる傾向が高い。 >>10
追加
今の室温での育成は問題ないと思う。
ただ、冬場は10℃(15℃かも)下回ると
生長が止まるか、最悪はそのまま枯れる可能性がある。
蓋が出来るなら蓋してれば、温度を湿度共に問題ないかと。 >>12
ありがとう
耳付きってのはハスティフォリアとかかな
挑戦してみる >>13
耳付きは
ハスティフォリア
グラキリス
ピナルティ?(うろ覚え)
ギガンティア
辺りかな。
水上育成は苔にまみれる心配もないし
なによりも生長が早い。 バルテリーの水上育成始めて2週間位
早くも二個目の葉出てきました。
これは順調に育ってる感じですか?
いつかプチナナいっぱいのレイアウトしたいけど増えても古葉が綺麗に維持できない
古葉は黄色く穴あいて溶けてく
もちろん葉と根には黒ヒゲ
エビは1ヶ月もたないし
光量下げる
水流弱める
これだけで、結構髭苔防げません?
あとは活着させて、メンテナンスしやすくするとか。
>>19
ありがとうございます
ライトは揺らぎが好きで強いLEDスポットライトを使ってました
光量調整してみます >>20
揺らぎ、いいですよね。
揺らぎ演出の為に、スポットであてるとかでもいいかもです。
アヌビアスは、品種によって光量少なめ、多めを好む種類があるので、活着しているのであれば、明かりの届かない位置に移動とかでもいいかもです。 斑入りのアヌビアスって
水中だと斑が消えるとか減少するとか
聞くけどどうなのでしょう?
うちで育ててるマーブルは水中でもかわらないけど ショップの水中育成のピントは斑が薄くなってた
ホワイトってのが欲しいけどオクしかないのかな
斑の入り方も色々個体差激しいし
オクとかだと出品者が勝手に名前付けてそう。
実際にオクで買ったのチャームの斑入りじゃないか?ってのがある
定形外でナナが届いたんですけど葉が一枚とれており 葉の根元がドロドロに溶けてました
茎は大丈夫みたいだけど色が悪いような
これ低温障害かな
>>29
低温喰らったかもね。
時間はかかるけど、ワサビ部分が無事なら復活の見込みは高いと思います。 いま大丈夫に見える葉も駄目かもしれない
けどワサビから徐々に復活する事を祈ります
スネールが酷くて流木ごと外のバケツに出してたら
葉っぱ全部溶けた事があったけどワサビから新芽出てきて復活したよ
ワサビが大丈夫なら結構時間はかかるけど期待出来ると思う
>>29 ですが、先端から2枚目もとれて3枚目もさわるとグラつきます
とりあえずミズゴケ巻いて涼しいところで養生してます いや、26度くらいの水に入れてCo2添加するのが良いよ
苔や食害があるなら、湿度高めで水上育成も良いと思いますよ。
先端部のワサビも柔らかくなってたので溶けかけたワサビ切って水槽浮かべました
発送から翌日に届いたんですけどこの時期から注意が必要なんですね
ありがとうございました
アヌビアスって基本Co2添加必要無いけど、元気復活させるために、発酵式で良いから添加しておくと良いよ
プチナナが増えプチナナの森状態で放置しており、最近ナナの斑入りをいれました。その斑入りが溶けてしまったのでよく観察すると、もとからあったプチナナにも細菌?感染したみたいで葉っぱや茎が溶けていました
とりあえず確認できたところはカットして半分水かえしました
手元にストマイ液剤があるので適量入れようと思っています
他にできることはありますか
生体はタイガープレコいます
アヌビアスって適当にカットすると
切り口からバイ菌入って腐りだすイメージだけど
大丈夫?
>>39
カットするときはできるだけカッター使ってたんですが、消毒等はしてません
今回溶けたプチナナは溶けた部分を発見する前はカットしてないんですよ アヌビアスは水上育成はどの種でも育てられるのでしょうか?
菌糸ボトルに半分ソイルを詰めて、ナナを入れておいたら立派な株に育った
暖房もつけない室内でこんなに大きくなるのかと驚いた
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
QWJFN
アヌビアスナナ
光が一番強くあたってると思われる場所の葉がなんか白っぽくなってきた
光強すぎの葉焼けかな?
3250Lmを9時間で順調に葉も増えて大きくなってたけど
3250x2に増やして、x2を5時間程度 前後2時間を3250x1 3日間程度で白くなってきてるのに気がついた
最初に生えてる根っこ切らないと活着しないなんて初めて知った
「女性の尻つかみスカートにスマホ」警察官逮捕 大阪府警で今年8人目 | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20180524/GE000000000000022733.shtml
路上で10代の女性の尻をつかみスカートの中にスマートフォンを差し入れたとして、大阪府警の警察官が逮捕されました。
強制わいせつなどの疑いで逮捕されたのは、大阪府平野警察署地域課の巡査長・龍神正洋容疑者(35)です。
龍神容疑者は今月11日の昼ごろ、府内の路上で10代後半の女性が1人で歩いていたところを背後から尻をわしづかみにしたほか、スカートの中にスマートフォンを差し入れた疑いが持たれています。
現場近くの防犯カメラに犯人に似た人物が乗用車で逃走する様子が映っていて、車のナンバーから龍神容疑者が浮上したということです。
事件当日、龍神容疑者は休みで、「スマホは差し入れたが尻はつかんでいない」と容疑を一部否認しているということです。
大阪府警の現職警察官が逮捕されるのは今年に入ってから8人目で、早くも去年1年間の数字を上回りました。 俺の嫁は鼻ピアスしてて名前が菜奈だから鼻ピアスナナ
コーヒー買って3ヶ月新芽も出ない枯れもしない、まっっっっっっっったく変化ない…こんなもん?
>>52
水質に慣れるまでは成長しないけどね
その後 環境に順応したら新芽出てくるよ 水上栽培のスターダストの新葉が溶ける
複数株あるけどみんな同じ症状
ほかの斑入りは大丈夫なのに
恐らく普通のナナなんだが新葉の色がかなり薄い
しかも葉っぱの縁が波々になってさらに薄い
かれこれ1年くらい育ててるけど枯れる様子はなく2ヶ月に1枚ずつくらい新葉が出てる
買ってきた状態の葉っぱが濃いグリーンなのに対して新葉はライムグリーンくらい
濃いグリーンにするにはどうしたらいいか教えて下さい
>>56
新芽だからじゃない?
放置しておけばそのうち色付くと思うけど不安なら光量時間多めにしてCo2添加してみたら? 今は大磯でCo2添加無し、蛍光灯
昭和な水槽。
バルテリーが全然大きく育たないんだけど、Co2添加したら、葉っぱ大きくなるかな、
K!A!C!C!H!A!K!U!
活着ぅぅぅぅ!!!!!!!
活着させる場合の根のカットは丸坊主にするのが正解ですか?不安で少し残してしまいます。誰か写真付きで教えてくださいよろしくお願いします。
>>61
そののこした根っこはどうしたらいいですか?アロンアルファみたいな水草用 まあ、手術でも使われるのでアロンアルファならなんでも良いと思いましたが、ホムセンで安かったので水草用の買いました。850円でした。 流木や石に活着だよね?
根をカットして流木に固定
糸、テグス、結束バンドで。
ただ、きつく縛ると芋が痛むので程ほどに。
後は、新しい根が出てしっかり固定できたら
糸などを取れば良い
>>64
アロンアルファでも大丈夫
でも芋の節は根が出るから
べったり止めると出にくくなるよ >>67
木綿糸だと活着する前に溶けて無くなることがあるから糸でくくりたいときは
木綿タコ糸がいいよ。
ミナミやヤマトがいると解体作業が
始まるけど、、、 >>66
ノーマルナナだと1ヶ月でも弱いかな。
ミニ、プチだと活着が弱いから
さらに時間かかるよ。
だから自分は瞬着派 ありがとうございます、2ヶ月くらいしたら活着と考えて行きます。
大きめなナナとバルテリーです。
>>66
自分のはアヌビアスナナで2週間くらいで活着しました
早かった
でもインターネットの情報見てると1ヶ月ていうのが多い あと、イモの部分が溶け出してるのがありますがこの株は捨てた方が良いでしょうか?
水中葉の育ったのにみえたけど、水上葉だったのかな…
>>72
前にビニタイできつく縛り過ぎたみたいで溶けたことがあった
その時はじめて花をみたよ
ちなみに枯れませんでした。
中までグズグズだったらダメかも? >>73
溶けてたところだけころっと取れたのでなんとかなるかもしれない。 バルテリーって流木に活着するまでどのくらいかかりますか?
>>75
2ヶ月ぐらいが普通なんだろうけど、我が家のバルテリーは2ヶ月経っても活着してくれない
環境に依っては3〜4ヶ月掛かるかも知れないね 66ですが新しい根が生えてきてます。
まだ、岩に届くか程度ですが上手く行きそうです。
バルテリー ナナって言って売ってるのはなんですか?
ただの立派なナナ?
こんな感じです。 >>78
簡単に言うと立派なナナかな?
所謂アヌビアスナナよりも背丈が伸びて存在感があるナナですよ アヌビアス ナナの学名がAnubias barteri var. nana
で、バルテリーはAnubias barteri var. barteri だからねー
似たもの同士ってことよ
18w蛍光灯3灯の水草水槽のワンポイントとしてアヌビアス・ナナを入れようと考えています。
アヌビアスは高光量で溶けるといった話を聞いたことがあるんですが、大丈夫ですかね?
チャームでアヌビアスお任せ5種買ったのですが届いたものに個別表記なく種類がわかりません。どこかに特徴しめした図鑑のようなものありませんか?アヌ博士お願いします
>>82
経験談で
溶けるかも、よくて成長が鈍る。
黄化、白化するよ。
影が無いと不安かな。
陰性レイアウトで
30cmキューブでエーハイムの7W1灯でもすくすく育ってるよ。
光量よりCO2の添加のほうが効果的
のような気がする >>84
やはり少なからず悪影響はありますか・・・
参考にさせていただきます
ありがとうございました
恐らく普通のナナなんだけど、色ぬけ、縁がよれよれになる
理由分かる人いる? >>86
光量強いとそんな感じになるよ
ウチのバルテリーも黄緑色なってる 溶けないけど色褪せはあるよね
我が家のナナは深緑色から黄緑色に変化してる
>>87-89
ありがとう
あえてこれ抑えるのって難しいから悩ましいな 初ナナですが農薬は水草その前にを1回使えばいいでしょうか?2回くらい処理したほうがいいでしょうか?
テトラオーロとヤマトヌマエビです。
よろしくお願いします
>>91
流水で1週間浸けた後に水草その前にだったら大丈夫だと思うよ
エビちゃんの居る水槽らしいので慎重にね >>91
まず買ったショップに聞けるなら入荷日と水中での管理日数を聞く
1週間経ってれば水草その前に1回で大体大丈夫
念の為飼育水をバケツに入れてそこに処理したナナ入れてエビも入れる
よーく様子を見てエビが暴れるようならダメだってことだ 情報どうも
水につけて6日目で今日水草その前にが到着します。
昨日小さな株を入れたらエビが暴れまわってたのでかなりビビりました。
みなさん無農薬を買ったんですか?
まあ手間をかけるぶん愛着はわくでしょうね
>>94
暴れまわるのも全部が全部農薬のせいじゃないから何とも言えないんだけどね
過去一度だけ農薬抜けてない水草植えてしまったことあったんだけどその時はレッチェリが全員水面近くに集まったり沈んだりしてた
急いで水草だして半分水替えしたら大丈夫だったよ
ちなみに隠れる場所が少ない水槽だと手を入れるだけで暴れまわるエビもいる
ちなみにアヌビアスの無農薬は俺は見たことない アヌビアスって農薬付きがデフォだけどアヌビアス食う虫っているの?
>>97
輸入で税関通す時に、農薬してないと通らない
一緒に何が付いてくるか分からないから プチナナって昔はトリミングで作れる感じでしたが
今売ってるのは違うのでしょうか?違うなら買おうと思ってます。
>>99
トリミングしなくてもある程度の大きさまでしか育たないよ
ナナとは別物 ナナとバルテリー比べたらナナの方が成長早いね、ナナの中でも、プチが早いとかあります?
行きつけの店に売れ残りのバルテリーが花咲かせてて買うか悩ましい、ぼったくりの1900円
>>104
参考程度に聞いて欲しいんだけど、我が家の水槽だとノーマルナナのほうが成長が早い気がする
1番成長が著しいのはバルテリーなんだけどね
バルテリー>>>>ノーマルナナ>>プチ >>105
ごめんなさい葉っぱはそうかもしれない、根の新しいのの出かただけで判断してました。 農薬除去まだ無理でした。
1週間水換え、水草その前に、ふた晩流水、炭と一緒に入れててもだめでした。
エビ4匹フィルター部分に集合でした。
また1週間後試してみる予定
あまり環境が良すぎるとプチは普通のナナみたいになるしナナはバルテリー化してしまうな
>>107
どこで買ったのか分かりませんが、エビちゃんが同居してるアクアショップは100%無農薬の安心設定ですよ 通販は難しいけどショップのはいつから入ってるかわかるからいいよね、売れ残りを買うスタイルで行くは
斑入りのナナとかホワイトは弱いとかありますか?どうせならレアなの飼育して見ようかな。
パンゴリーノってどうですか?買うか悩み中難易度とか、活着とかetc
ちょっと多めにトリミングしたら水面が油膜だらけ(ノ∀`)アチャー
>>116
おめでとー
コーヒーいいよね、育てたいけど水槽がいっぱいいっぱいで飼えない
大事に育ててあげて下さい ナナプチが3年間増え続けついに水面に到達した
足し水さぼると水面から顔出してるよ
気温上がるとスクスク育つね
水温30度ぐらいになったら一斉に新葉出し始めた
32度くらいまで余裕だな、アルカリでもいけるし低温は何度くらいまでいけるんだ
関東南部の屋内無加温水槽なら余裕だったな
とりあえず10度あれば平気っぽいが限界が何度かは分からない
犬飼の頭は何時になったら音と臭いに境界線は無いと気づくのだろうな。
コンゴテトラ君がかじりまくるんだけど
囲いや塀に使える草や木ってどんなのがいい?
少し成長すると食わない、新芽が大好き
CO2無添加でディフューザーによる強制エアレしてる水槽てもアヌビアス育ちますか?
チャームで買ったアヌビアス3ポット分が導入してから全部溶けたんだけど茎を接着したのがダメだったのかな?
なんか他の元気だったアヌビアス達も溶けまくってるんだけど感染病とかある?
茎が全部ドロドロで葉がボロボロ抜け落ちて捨てちまったよ
自分も夏に中〜小型水槽いくつかまとめて立ち上げたから、チャームでアヌビアスとミクロソリウム大量に買ったけど、アヌビアスは溶けまくったよ
茎だけ溶けずに残ってたヤツは、放っておいたら最近小さい葉っぱが出てきてた
馴染みのショップ店員曰わく、水上栽培されてたのを水中に移行させる時は、何らかのストレス要因があるとアヌビアス系も結構溶けるらしい
特に東南アジアファームのは溶けやすいってさ
やっぱアヌスは残り物を店頭で直接買った方がいいのう
輸送のストレスと温度変化水質変化でダメなんかね
通販安いけどそういうリスクもあるのね…
今までそんな溶けたことなかったけどなあ
久々にアヌビアス溶かした(ㆀ˘・з・˘)
一株だけ
原因は菌だろうけど
切り分けたりしとらんのに
皆さん、水温何度位で維持してますか?
私は冬場は21℃で、夏場は室温に合わせたままですので、今年は33℃辺りまで上昇してました。
溶けたりは無かったです。
ムテンゲネって管理はどうするのがいいんだろ
今はph6 TDS80-90 水温24℃で完全に水没させて管理してるけど
もっとTDS下げた方がいいんかな
>>135
アヌビアスは暑さに強いからね
冬は25度、夏はクーラー設定27度です プチナナ斑入り欲しいけど安定して斑はでるのか それにしても高いな
ナナ活着させたドームにスパシフィラムの小型のヤツくくりつけてみた
バルテリーにしか見えない
>>137
遅くなりましたが、ありがとうございます。
近所のショップでバリエガーダを680円で購入出来ました。 成長方向とは逆の古い根茎からは新芽って出ない?それとも出にくい?
>>141
ブセファランドラなら途中から芽がでる事あるけど
アヌビアスは原則逆からは生え進まないと思う >>142
ありがとう
ということは逆の部分をトリミングしてしまうともうハゲのままということですか >>143
芽は出た事ないけど葉は出てくるよ
成長ゆっくりだから芋だけになる様には葉を切らない方が良いと思う
芋が伸びて葉が増えたら
途中で芋を切るとそれぞれが育つよ
その場合に新しく成長点が出来て芽がでる
それぞれの芋には葉が5枚以上有って根も生えてる様にすると良いよ
伸びる方の先が稀に枝分かれする事もあって
その場合も枝が成長するのを待って切ると良い >>144
本当に詳しくありがとう安心しました
アヌビアスって面白い アヌビアスや他の芋草にハマって魚が邪魔に見えてきた
なにやってんだろう
アヌビアスとブセを同じ水槽に入れてるけど色合いが渋めと明るめでマッチしないわ
コーヒーフォリアとかならもう少ししっくりくるかな
プチナナの巨大化が止まらない
すでにノーマルナナのサイズを超えてしまった
バルテリーサイズになるのも時間の問題か
>>148
プチはデカくなるのとずっと小型のままのが出回っているって聞いた事がある。それからメルカリとかで小さく株分けしたノーマルナナをプチとか言って売ってる奴もいる。
本当のプチはアクアフルール便のやつだと思う。俺のはそれで五年経ってもずっと同じサイズのまま茂みだけ膨らんでいる。 ノーマルナナのはずなのに、ずっとプチサイズなんだけど
ゴールデンはガンガン育つのにプチには何の変化も見られない
耳付きって長く水中入れてると耳が消えて普通の雑魚アヌビになっちゃうんじゃなかったっけ
>>154
そうなの?
て、いつも水上でしか育ててなかったから知らなかった ハスティフォリア二株くらい入れてるけど、水中だと育たなくはない、というカンジ
成長遅いし葉も小さく耳もちょっとだけ
水上に出た途端、凄い勢いで育って水中の何倍も大きい葉がガンガン出てくる
耳もばっちり
御園生篤志(48)城東こころのクリニック 院長
田沼龍太郎(37)
本間絢子(41) 戸田病院
原淳子(59) 原会原病院 院長
石井民子(63) 大浜第一病院 勤務医
浅野未苗(42) 二子玉川メンタルクリニック 非常勤医師
佐々木剛(39) 千葉大学 講師
有井浩一(38) 汐田総合病院
大舘太郎(41) 赤城会 三枚橋病院 非常勤医
野中俊宏(52) 都立松沢病院 医長
大野裕美(45)
大林拓樹(35)
大石智(42) 北里大学東病院 助教
須藤友博(46) 県立精神医療センター 第一診療部長
白石哲也(46) こころの杜(もり)クリニック 院長
橋本知明(40) 横手興生病院 非常勤医
金田渉(37) 帝京大学附属病院 助教
高橋恵(54)
龍田彩(44)
杉原秀正(43)
鈴木雄介(37)
二宮友梨子(33)天本病院
佐久間泰(33)
滝沢美穂子(41)
吉村善孝(54)
田所重紀(42) 室蘭工業大学 准教授
西村隆夫(68) にしむらクリニック 院長
南麻依(34)
清野うらら(39)
買ったきたアヌビアスナナが、一週間ほどで数枚の葉のフチが白く変色しだした
なんでだろ
キッチンペーパーでコケを拭っていたら葉が裂けてしまった
目立つ場所の葉だからショック
簡単に葉っぱ取れる時あるよね。
エビ入れたら一晩で葉っぱの苔が無くなってた。
アヌビアスギガンティアのワイルド水上栽培はじめたけど
底材がない状態で、株は水中、葉は水上で、水温は26度、室温湿度は常温常湿で育てれますか?
自分もギガンティアワイルド(と思われるもの)を夏から水上栽培で育て始めた
株を括りつけた板を大型水草水槽の壁面にフックで掛けてる
葉は水上
水温は冬なので23℃、常温常湿
今のところ育ってるけど、少し縁が茶色くなってる葉もある
新葉も何枚か出てるからこのまま行けそうなカンジではある
参考なるかは分からんがそんなところ
昔育てていたギガンティアは、流木に活着させて、水上葉で育ててました。
水温、室温共に年間通して25℃で、1日に数回葉に霧吹きを掛けてました。
株の個体差が激しい印象で、同じ環境でも極端に生長の早いのと、生長の遅い株がありました。
>>162,163
ありがとうございます
新芽と根が出てきたから環境には適応できてると思うけど、これからの乾燥と温度が心配ですね。
冬はエアコンつければ乾燥しますしねー
朝晩に葉水してみます。
また報告きます 根茎の一部やトリミング後の切り口が茶色っぽくなるのは状態が悪いということですか?
残りかすみたいなのが枯れて茶色くなったのではないですか?
あ、もしくは元々枯れて来ている茎だったとかでしょうか?
残りカスが枯れてるような感じです
あとトリミングしていない茎の付け根も一部茶色っぽくなっています
成長方向と反対の古い部分ですね
ナナの間延びしないように葉と葉の間隔を詰めて育てたいのですがどうしたらいいですか?
黒コケが葉全体に発生。
手入れ教えてください。
週一回、水替えしてます。
>>171
元々の株の形も影響あると思いますが、うちのアヌビアスは流木に這わせるように活着しているのは、割りと密に生長している印象です。
>>172
黒髭でしょうか?
黒髭でしたら、水質の改善、水流を弱める、光量を下げる、濾過槽の清掃等でしょうか。
後はアヌビアス以外の水草に水槽内の栄養素を吸収させる、生体で対処するでしょうか。
↑ここまでは長期的な対処方法です。
早急に対処したい場合は、薄めた木酢液を苔に塗布して枯らす方法がありますが、草体や水槽内の生体に影響が出る場合があります。
また、枯らせた苔はエビが食べる事もあります。
あまりに黒髭が生えた葉は、取り除くのもいいと思います。
長々と失礼致しました。 流木に活着させてるアヌビアスナナの根っこが下に向かってダラーンと伸びてきています
これはカットしても問題ない?
>>174
活着している根以外であれば問題ないと思います。 >>176
ありがとう
ついでにもう一つ質問です株分けする時ってどのあたりをカットすると上手くいきますか?成長してるところをカットするのをためらってしまって >>177
茎が枝分かれした時に、新たに別れた茎を取る位で、余り積極的には株分けはしていません。
ちなみに株分けした小さい株は、ポット等に移してソイルか水苔を使って腰水で水上育成させると生長が早い印象です。
その際は、蓋をして葉が乾かないようにするのが良いと思います。 トロピカ社やデナリー社のアヌビアスって値段高いけど一般販売されてるのと何が違うのかな?
>>178
詳しくありがとう
まだカットしない方が良さそうですね 我が家のアヌビアスの一部
バルテリー
バルテリーホワイトマーブル
バルテリーホワイトマーブルいいな
欲しいけど何処にも売ってない
>>184
私も色々な所で探してますが、たまにヤフオクで出ているのを見かけますが、ナナっぽいのがある印象です。
>>185
確かにポトスに似てますね(笑)
ポトスみたいに管理も楽だと良いのですが。 今更ながらプチとナナゴールデン買ってみました。
活着させる場所決めていないのでしばらく浮かせたままですが。
他で答えがなかったのでこちらで
アヌビアスのハスティフォリアを手に入れました
流木に活着させたいのですが可能ですか?
30キューブ水槽なので水上葉を出しつつ、育成したいのですが
植物体の三分の二は水上に出ます。この場合、次に出てくる葉は何になりますか?
よろしくお願いします。
メルカリでアヌビアス買いました
今のところ芋はとけてないけど葉っぱが変色して溶けてます
これが低温障害?芋の色も悪いような気がする
この時期の郵送はリスク高いですよね。
暫くは水槽内に浮かべたままか、湿度高めにする為に、蓋を閉めた状態で腰水で育てるのが良いと思います。
一度ダメージを受けると回復には結構時間を要する場合もあります。
小型プレコ飼ってるんだけど冷凍赤虫あげたら掃除機みたいに吸い込んでくれて気持ちいいな
ナナプチの葉に亀裂というか割れたようになるのって何が原因ですか?
あと、割れた葉はトリミングしたほうがいいんでしょうか?
枯れた葉は取り除いた方が良いかと思います。
うちでの印象だと、新芽が開いて来た時に魚等につつかれて破れる印象です。
後は枯れて始めた葉が破れ易いです。
>>197
ありがとう。
割れてるけど枯れてない場合も取り除くべきですか? >>198
葉が少ない株ならそのままでも良いと思います。
ちなみにうちは割りとそのままです。 >>199
ありがとうございました。
参考になりましたー! うちの大型種の新芽は葉が開いて来ても暫く茶色っぽいです。
アヌビアスの大きさ比較画像みたいなのって何処かにないかな?
ナナよりも大きいのが欲しいがバルテリーはデカすぎるし
>>204
チャームの通販画像を見比べるのが分かりやすいかも かなり古いですけど、アクアライフの2007年3月号はアヌビアス特集で、ほぼ実寸大の葉が載ってます。
アヌビアス好きなら、持っておくのもありです。
ところで、ハスティフォリアを鉢植えしたいのだけど
鉢の大きさと使っている用土の構成をだれか教えて、エロい人
水上栽培ケースにトビムシみたいの沢山いますがほっといていいかな?
なんかトビムシのせいかわからないけど
スターダストの調子が悪い
水槽に大量発生した時にアマフロとか浮草系が急に調子悪くなったな
葉っぱでも食ってんのか
前にうちでもいつの間にか増殖してましたけど、水上栽培に影響は無かったです。
いつの間にか居なくなってましたけど。
質問です
我が家のバルテリーが繁りすぎて葉に穴が開いたり色がまばらになったり見た目が汚いのでトリミングしようと思うんですが、本体にダメージの少ないトリミング方法を教えて下さい
>>212
私の場合ですが穴があるものや枯れて来た葉は全て取り除きます。
密生している部分は下にある古い葉を取り除く方が良いと思います。 ミニチュアダックス滅びろ死に絶えろ
躾しない飼い主もろとも事故で死ね
斑入り白タイプ(ミルキーとかアルバ)とかを綺麗に維持するコツってある?
普通の緑の葉が出てきてしまう
>>216
斑入りは個体差が激しいですね。
うちの管理は一般種と同様です。 2cmの厚さのソイルでハスティフォリアは育ちますか?
>>218
アヌビアス類は直植は根が腐り易くなるので要注意です。
流木や石等に活着させた方が良いと思います。
ハスティフォリア等の耳付の品種は水中育成だと小振りになり易く、CO2有りの方が良いと思います。
うちの場合ですが、流木に活着させて水上育成させてます。 ナナゴールデン綺麗で安くて衝動買いしてしまったけど
よく見ると深緑の水玉模様がついてる葉がちらほらある
コケ?
ハスティフォリアを根本がちょっと出た感じでソイルに植えたら
気根みたいな感じで成長する?
うちのバルテリーは根から立ち上がって気根っぽいです
黒ヒゲゴケに悩まされてます。
リン酸吸着入れたし、水換えはこま目にしてるし、照明も長すぎないようにしてるし、直射日光が当たらないように昼間は遮光してるし…
水草はナナ、ナナプチのみです。
なにかアドバイスください!
>>227
水槽からだして、枯れない程度に穀物酢に漬けようか >>228-230
やっぱりそれしかないんですね。
サイアミーズフライングフォックスとかどうなんでしょうか? あくまで個人の感想ですが
100%は黒髭取りきれないし、癖が強くて少々きつい
寿命もそろそろ10年生きそうでどうするよこれ状態です
以前、髭苔まみれのを格安で購入した時は木酢で枯らせました。
但し、草体にも少なからず悪影響があるので、濃度や流布時間等様子を見ながらが良いと思います。
後はリセットも視野に入れ、環境を見直すのが良いです。
>>232
返信遅くなりました。
確かにネットを見てもそんな印象ですね。
導入する勇気が出ないなぁ。
>>233
水槽内で木酢を使えたらいいんですが、無理ですよね。
悩んでいるうちに増えてしまって、流木もヒゲだらけです。 >>235
CO2あると成長スピード早いです
>>236
水上で肥料いれてます
グラブラ斑入りの斑が維持できない
けど維持させてる方いますか? 年号が変わった記念にナナを8割程トリミング(・∀・)
水槽が広くて明るくなりました。
ナナに点々とした穴が開いている葉を数枚見つけたんだけど病気かな?
数日前に届いたミルキー元気がなくなってきて葉が黒ずんできたよ、、
ソイルに直植えしたせいかなと思い、今現在水中プカプカさせてるんだけどこの状況から良くなる方法とかありますか?
最近のはパクシンがお気に入り
ブロードホワイトが気になる
前景に合わせて照明強くすると葉焼け起こすね
影作るしかないか
医師辞めた後も無免許で“植毛”…クリニック元経営者ら2人を医師法違反容疑で逮捕 施術480回か(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00022542-tokaiv-l23
逮捕されたのは名古屋市中村区の「UFクリニック」の元経営者岡田太郎容疑者(49)と元従業員の金光沙恵子容疑者(54)です。
2人は去年1月から9月までの間中村区のクリニックで医師免許がないにもかかわらず、客の男性2人(当時51・60)の頭皮に植毛するなどの医療行為をした医師法違反の疑いが持たれています。
警察によりますと、クリニックは4年前に勤めていた医師が辞めた後も医療行為を続け、去年9月、保健所の立ち入り調査で発覚しました。
調べに対し、2人は「術後のケアをしていた」と容疑を認めています。
このクリニックでは2015年から3年半の間、あわせて49人に植毛などの施術を480回ほどしていたとみられ、警察は営業実態について詳しく調べています。 水上葉が水から出ている状態で管理してる株はもう水上葉以外出てこない?
>>248
芋部分の水深にもよるけどほぼ全てが水上葉になると思うよ ランプアイ20匹買ったらエンドラーズの幼魚入ってた
いや違う、赤い背びれと黒い腹ビレ、こいつなに…
目は青い
その後 ID:9WhlWlwoを見た者は居なかった・・・
アヌビアスとミクロソリウム活着させるだけで完璧なレイアウトになる
>>255
わかる
ハスティフォリアを水上葉にして足元をミクロソで固めてる >>256
良さげなレイアウトだね
俺もまた1つは有茎無しのレイアウトに戻そうかな >>257
陰性メインでやると有茎は忙しなくてめんどい >>259
アホすwwww
だけど嫌いじゃない、私も陰性を空目することあるから 活着させてるんだが1週間くらいで茎が茶色になってぶよぶよになる
もちろん温度変化、きつく縛らない、は気をつけたよ
チャームで買ったナナ、プチ、バルテリーはダメだった
チャーム産か?とも思ったので近所のショップ産でもダメだった
おまけに1年くらい育てた別水槽のやつを持ってきてもダメだった
連投ですまん
縛り方はテグス、木綿糸、タイラップ、ビニタイ、グルーを試した
グルーだけうまくいっている気がするがまだどうなるかわからん
茎を縛るからダメなのかと思い根っこをビニタイで止めてみたけどダメだった
水質は問題ないと思う。2年くらい稼働しているコリドラス水槽でphは中性だった
>>264
質問スレに水槽スペックさらして質問したら? >>264
俺もなった事あるよ
なんかの病気か?ってぐらい溶ける
寒い時期に通販したから解けたのかなって思ったけど
やっぱり伝染病な気がした
ブセファランドラとかは解けなかったから
未だに謎のまま
半年くらいで落ち着くから
その間は新しく導入はしない方が良いよ >>265
>>266
ありがと
ちょっと様子見てみるわ
報告だけどグルーは大丈夫そうだな
だいたい1週間で溶けるから 有茎草のトリミングが出来なくて水面を覆い始めたらアヌビアスの調子がめっちゃいい
イモの一部が黄色くなってるんだけど切り取るべき??
プチナナの草原作りたいのにバルテリーみたいに巨大化しやがって・・・
>>272
うらやましい。つーか、バルテリーなんじゃね、それ バルテリーがナナ化してナナがプチ化します
悲しいです
2株連続で白カビでグズグズになっちゃったよ…
テグスで縛り付けるときに傷つけちゃってるのか、そもそも水質が悪いのか。
週イチで1/3換水してるんだけどな〜
>>276
いいよね。明らかに弱ったとこから食べてくれるし
ラムズホーンもいいね 初めて買ってみました。
流木に穴開けて糸で巻いて…こんな感じで良いのでしょうか?
冬場に通販で買ったアヌビアスを25℃の本水槽にいきなり移すより
15℃位に調節ヒーターで設定したバケツの中で一週間程度時間をかけて温度を上げた方が溶けを防げるものなのでしょうか?
アヌビアスナナの1ポットってこんなに量あるの…
水槽に対して多すぎるんだけどどうしたらいいんだ
【悲報】アヌビアスナナプチ、ザリガニに食べられる
葉が硬いと食べられにくいと聞いて導入したけど、プチ程度ではあっさり食べられましたとさ…
ザリガニはアヌビアス大好物だぞ
昔ミステリーナントカとかいうザリガニ水槽に入れといたら数日でイモだけにされたし
ハスティフォリアを水上葉生育してて順調に葉が展開して
水槽の端に到達したわけだけど、こっからどうすればいいの?
芋を切って植え直し?
水上葉にしようと思ったら数時間で葉がからっからに干からびてしもうた
育成3年目超えたアヌビアスが
高さ45cmの水槽では狭くなって来たから
高さ60cmの水槽買ったった
どなたかデナリー社のパンゴリーノのタグお持ちの方いないですか?
パンゴリーノってやっぱり他のアヌビアスと育て方一緒?
デナリー社のパンゴリーノのPOT(ポット)や組織培養のタグ、ラベル、パッケージ買取するのでどなたか譲って下さい!
株分けする時に切った茎を保護したいんですけどよく切れるハサミで切る、断面に何か処理をしたりとか気にしてる方いますか?
過疎ってるね
最近斑入りのアヌビアス達が緑色になってきてしまったよ…
最近、アヌビアスがやたらと花咲かしてる。
春だねぇ。
水槽の中は平和だわ。
アヌビアス ローラインってバルテリーの斑入りであってる?
それとも別種?
ローラインって何処のインボイスだっけ?
昔、ナナのローラインが出回っていたような
バルテリ−を流木に活着させて水上で育てたいんだけど、毎日葉っぱに霧吹きしてやればオケ?
>>299
株によって、乾燥に弱いのもあるから1日数回の霧吹きかな。
うちのは蓋閉めて高湿にしてる。 >>301
甘いってよりも、環境次第。
部屋の中が乾燥気味なら複数回かけておいた安心。
ただ、ナナとバルテリーは乾燥に弱い印象で、耳付きの大型種は割りと強い印象。
霧吹き面倒なら、蒸れない時期はフタするのが楽です。 ローライン詳しい方いませんか??
手に入れたはいいけど情報が少なすぎて…
アヌビアスの中でかなりレア?なことは聞いてるのですが…
上にも書いてあるようにバルテリーの斑入りなんですかね?
シックリーフってThick LeafなのかChic Leafなのか