◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1621489955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1pH7.74
2021/05/20(木) 14:52:35.47ID:6VuGNINg
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆質問する前に自分で調べましょう。 
https://w.atwiki.jp/medaka_channel/ 
http://www.google.co.jp/

【 関連スレ】 

【調べるの】今すぐ質問に答えて!244【マンドクセ】
http://2chb.net/r/aquarium/1618405746

アクアリウム (2ch)

【祝100スレover:最古めだかスレ】 
http://2chb.net/r/pet/1007219051/
ペット大好き (2ch) 


次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 199匹目
http://2chb.net/r/aquarium/1619732949/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2pH7.74
2021/05/20(木) 14:57:22.12ID:3PC304cN
スレ立て乙です
3pH7.74
2021/05/20(木) 15:09:06.30ID:lphbgtr8
おつおつ。

室内のメダカの喰いがいまいち。
餌変えてみるかな。
4pH7.74
2021/05/20(木) 15:16:17.41ID:i/9Ixy5v
部屋の中のは水温上がらないからか餌食い悪いね
でも外飼いはもっと水温低いのに撒いた瞬間というか撒く前から狂喜乱舞してる
自然ほどじゃないけど過酷な生活してるからかパワーが違うわ
5pH7.74
2021/05/20(木) 15:22:38.53ID:hgKKtfAA
200スレおめ
6pH7.74
2021/05/20(木) 16:23:58.32ID:aqFIvyUx
すげえなげえスレだな何年続いてるんだろ
うちも昨日水換えして今日大雨なのが
気になって仕方ない針子生きてたら勝ち
7pH7.74
2021/05/20(木) 16:25:56.34ID:jEo/H9RQ
スレ立て乙&200スレおめ!
次スレ立ってると勘違いしてた、最後の方書き込んでごめんなさい
8pH7.74
2021/05/20(木) 16:58:18.18ID:Jo14oOV9
メダカの学校は川の中から部屋の中へ
9pH7.74
2021/05/20(木) 17:02:03.85ID:ExeM6bPo
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
鉢底ネットとシリコンコーキングで仕切り作ってみた
10pH7.74
2021/05/20(木) 17:24:41.83ID:Z/2/lixa
こんなにシリコンまみれにするなら5mm角くらいのアクリルの角棒でネットを両側から挟むような形で角棒をケースに接着したほうがいいんじゃない?
11pH7.74
2021/05/20(木) 17:26:42.61ID:ZjfxlNMD
>>1
おつ
この雨で何匹の針子が落ちるのやら(´;ω;`)
12pH7.74
2021/05/20(木) 17:27:40.23ID:ZqhogMNN
200スレ目って凄いですね。
おめでとうございます。
このスレでも宜しくお願い致します。

今朝一番プリプリの紅灯♀が卵14個お腹につけてたんだけど平均産卵数って大体どれくらいのもんなんですかね?
13679
2021/05/20(木) 17:35:48.60ID:2kw/a9on
>>9
その大きさの容器で仕切る意味が分からん
14pH7.74
2021/05/20(木) 17:44:44.36ID:2wYl/df4
>>12
あなたのメダカのサイズ的には30〜40個
15pH7.74
2021/05/20(木) 18:06:11.74ID:GDOGcj7y
生まれた針子の餌にゾウリムシが最適なのは分かったけど
近くのペットショップにも売ってないし
稚魚用の粉末餌ではダメですか?
普段キョーリンのメダカの舞コンプリートを使ってるのでメダカの舞ベビーを試してみようと思うのですが
16pH7.74
2021/05/20(木) 18:09:00.44ID:cLBvxB4b
市販の餌で十分だよ
17pH7.74
2021/05/20(木) 18:09:12.80ID:ExeM6bPo
>>13
ベランダが狭くてね…
なんとか2品種をと
18pH7.74
2021/05/20(木) 18:10:36.07ID:GDOGcj7y
>>16
今から買ってくる!
19pH7.74
2021/05/20(木) 18:18:24.46ID:45BRiPRc
ゾウリムシはその辺、公園とか道路脇とか泥付き野菜の泥にイースト入れて
何日か置いとけば増えるよ。
虫メガネで粉みたいなのが水面で動いてるの確認出来るだけで顕微鏡で
ゾウリムシって確認したわけじゃないけど。
たぶん飼育水にイースト入れて数日経てば湧くはず。
ペットボトルで増やして裏から光当てて虫メガネで確認。

逆に針子入ってる容器にイースト入れてもその中で増えてるハズなんだけど。
イーストじゃなくてエサでもか。

どんなエサでも指で粉にして水面にまくと針子の腹が膨れて食べてるのが
確認出来る。
キリミンは色が派手だからわかりやすい。
20pH7.74
2021/05/20(木) 18:19:15.99ID:/cMlTgZi
>>15
経験上、針子に粉餌だけだと生存率ぐっと下がるから
ゾウリムシをメインであげたほうがいい
21pH7.74
2021/05/20(木) 18:23:02.68ID:zV2+QMYS
>>18

針子の口に粉末が入るのかと
ゾウリムシが入手できないならウォーターフード

無ければ通販

粉末でいけると思った昨年
300個の卵からワラワラ孵化してたのに、残存兵は1体となった。
22pH7.74
2021/05/20(木) 18:25:41.13ID:4ylxouO7
>>15
稚魚用てか針子用ならなんの問題もない。

ただ余りがちな餌が腐って水質悪化は覚悟しないといけないから、デカイスポイトで掃除と足し水してやるといい。

ベランダの親飼育水で飼育、足し水していけば、なんか湧いて勝手に食べるよ。
23pH7.74
2021/05/20(木) 18:28:16.40ID:2wYl/df4
>>15
ゾウリムシ培養飽きるからやめとき
イージーグリーン買ったら?
24pH7.74
2021/05/20(木) 18:31:25.61ID:ExeM6bPo
>>22
ラムズホーン入れとくと少し緩和できると思う
25pH7.74
2021/05/20(木) 18:43:42.21ID:twn38l6l
ラムズは投入に注意が必要
一匹だけなら大丈夫と思って水槽に投入すると事前に交尾済みで大量の卵をそこかしこに産み付けて気がつかないと数日で…
26pH7.74
2021/05/20(木) 18:49:03.67ID:+3iJTCv5
>>10
更に接着剤も黒のホットメルト使う方が楽やし奇麗に仕上がると思う
27pH7.74
2021/05/20(木) 19:14:38.92ID:HYeyzNFX
dニュースでメダカの年商2000万というのきた。そうはうまくいかねぇだろ。
28pH7.74
2021/05/20(木) 19:14:39.08ID:ExeM6bPo
>>10
>>26
確かに 
次の参考にします
29pH7.74
2021/05/20(木) 19:17:55.78ID:2wYl/df4
>>27
https://www.tokyo-np.co.jp/article/105110
これでしょ?
まあ、土地がある人が強いよね...
30pH7.74
2021/05/20(木) 19:26:09.59ID:dpsza9bu
交尾してなくてもラムズは雌雄同体だから自家受精で増えるよ
普段は交尾がしたくてしてるだけだ
31pH7.74
2021/05/20(木) 19:27:22.27ID:kd+pIv+8
粉餌で針子が育たない人って室内飼いの人かな?
うちは屋外の日当たりにいい所で、水草入れた容器で針子飼育してるけど
粉餌とPSBでほとんど落ちないけどね
32pH7.74
2021/05/20(木) 19:27:35.53ID:ExeM6bPo
>>29
昨日ここでメダカ買ったばっかだわ
比較的リーズナブルなんで行ってみてくれ。
このおっさんは他に事業あってコケても困らんのだがな
33pH7.74
2021/05/20(木) 19:36:30.01ID:2wYl/df4
>>32
副業でせなね笑
ほんとに数年ブーム続くのか?と思うけど
んなことに気を取られないで
自分のメダカと楽しみましょ
購入おつでした!
34pH7.74
2021/05/20(木) 19:37:58.87ID:lphbgtr8
>>27
年商そこまでいかなくても仕入れや維持コスト低いのはかなりでかそう。

個人の財布でやりとりしてる商売舐めた店多いけど、税務署は遊ばせてるだけで数年したら500万600万毟られるのが目に浮かぶ。
35pH7.74
2021/05/20(木) 19:40:27.40ID:HYeyzNFX
>>29
これ。副業ならいいんだろうね。

ONE PIECE、ジーンズ、バス釣り、工藤静香、キムタクが手を出したものはみんな廃れていく。
36pH7.74
2021/05/20(木) 19:47:32.20ID:hgKKtfAA
>>29
メダカなんてもう十分飽和市場だと思ってるがまだまだなのか
まあどこかでバブル崩壊して安くなってくれればいい
37pH7.74
2021/05/20(木) 20:04:19.95ID:kd+pIv+8
>>29
>>自宅屋上は飼育用プールで埋め尽くされている。

自宅兼店舗かな?
都内の、しかも23区内にこれだけの屋上がある自宅を持てる人ってことだよね
本業がデカいんだろうね
38pH7.74
2021/05/20(木) 20:04:38.30ID:ivelcOdz
>>35
俳優の小日向文世がメダカ好きでたくさんいるから貰ってくれってだけだぞ

>>36
最近ヤフーニュースでブームと取り上げられたばかり
空前のメダカブーム 飼育歴30年、第一人者が語る「メダカの魅力」
https://news.yahoo.co.jp/articles/98f6900796bec1261b8a7617559d5be3b8ef7409
39pH7.74
2021/05/20(木) 20:09:14.73ID:TU36dTZZ
ブームが去るのは早いからね
最後に損するのは誰だろ
40pH7.74
2021/05/20(木) 20:17:19.57ID:ivelcOdz
>>39
ブームと言ってももう15年前から売り上げが右肩上がり状態って話だし
落ち着いたとしても急降下はないと思うけどね
41pH7.74
2021/05/20(木) 20:33:51.84ID:Z6/cG232
レッドビーの時は全身白が出たらバブルの終焉と予想してて、本当にその通りになったんだけど、メダカはどうなんだろうな…。
固定率が低いのを色んな名前でポンポン出していくのはあまり良くないのと、あと家にいる時間が増えたから買い手が去年と今年は増えただけで、コロナが無くなりゃ陰るのは想像つく。
来年もグッズ類はまだいけるけど、メダカ本体は買われる量が少なくなる可能性があるな。
42pH7.74
2021/05/20(木) 20:41:58.09ID:2wYl/df4
>>41
コロナ落ち着いて外出も増えて飼えなくなったという理由で
その辺の水路や川、池に流されないことだけ祈る
43pH7.74
2021/05/20(木) 20:47:08.26ID:IjUxThmy
オートフィーダー買ったぞ!!

https://eternalthreeyearold.web.fc2.com/my_biotope/2021auto_feeder/2021auto_feeder.html
44pH7.74
2021/05/20(木) 21:05:34.81ID:GXcL2NdL
昨日相談させてもらったものですが、針子を新しい水槽に水合わせしてお昼にお引っ越ししました。
今のところ、☆になった子はいないけど、もう安心?
ただ、粉末餌をどれくらいあげればいいか、よくわからない。
ほんの少しでも、残すから不安になってしまう‥
45pH7.74
2021/05/20(木) 21:09:26.28ID:NP6uViDK
結構ネガティブな人が多いのな
ブームな時点でいつか終わりが来るに決まってるだろ?
昔は雨に濡れると脱げなくなるようなボンタン調のケミカルジーンズがナウかった
時は来た、それだけだ
46pH7.74
2021/05/20(木) 21:11:27.75ID:dpsza9bu
震災で熱帯魚を諦めたアクアリストがメダカに流れてブームになった説もあるし
日本が貧困化するほど需要出るのがメダカで
最近は特に鑑賞性も上がって来てるからブームしばらく続くんじゃないかと思ってる
47pH7.74
2021/05/20(木) 21:23:22.05ID:Na6hwibv
最近の改良メダカは錦鯉のミニチュアみたいだもんなぁ。泳いでるのを見てるだけで楽しい。
48pH7.74
2021/05/20(木) 21:43:08.37ID:8wpc2dJs
>>46
ブームになるのはいいんだけど、ホムセンとかペットショップの貧相なメダカを買ってる人を見るとモヤモヤするわ。それと室内飼育は思ってるより難しいってのも書いといて欲しい。
49pH7.74
2021/05/20(木) 21:45:38.43ID:zbfzODDj
【ビジネス】「年商2000万円はいける」改良メダカ専門店が都内で続々オープン
http://2chb.net/r/newsplus/1621421003/
50pH7.74
2021/05/20(木) 21:46:55.87ID:2qAFCoCi
>>29
神龍ってやつ逆さまに見えた
生き物屋なんてやったら世話で家から離れられんだろう
51pH7.74
2021/05/20(木) 21:47:00.37ID:3WWOq69I
>>17
ちょっとお金あるならこれ買えば?

NVボックスに比べるとちょっとお高めやけど別途仕切り買えば色々とアレンジできるよ
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001003064707/
52pH7.74
2021/05/20(木) 22:05:08.15ID:ZXQDIm/G
システムパル22はセパレート目的ならやめたほうがいいぞ
俺が下手なだけだけどグルーガンやコーキングで隙間埋めたが水入れるとそのうち通り抜ける
底砂入れれば下から通り抜け出来ないけど横も膨張にて膨らむから通り抜け出来る
53pH7.74
2021/05/20(木) 22:18:12.26ID:2wYl/df4
>>44
そのほんの少しを1日4〜5回と言われてます
残すならもっと残さない量に1回を調節ですね
54pH7.74
2021/05/20(木) 22:24:18.49ID:45BRiPRc
手軽に飼えてたくさん増やせるっていうのが魅力じゃない?
手を掛けた=増えたって分かりやすい結果が出る。
周りには高級品に手を出してる人いないな。
いてもミユキくらいか。
55pH7.74
2021/05/20(木) 22:31:29.43ID:LkUhVCCC
ゾウリムシを餌として与える感覚の人が結構いると思うけど、ゾウリムシは住まわせておくものと考えりゃいいと思うよ。
だから大量に入れても大体大丈夫。
ただし培養に使う水は汚染水という認識で。
一方で粉餌は残らないことを意識した方がいい。
56pH7.74
2021/05/20(木) 22:32:40.48ID:Jo14oOV9
針子には「稚魚用」と書かれてる餌でもそのままじゃダメだぞ
乳鉢でさらに細かくすり潰さないとお口にはいらない
57pH7.74
2021/05/20(木) 22:37:46.77ID:/zlfLFn/
かき回すと産まれやすいみたいなの教えてくれた人ありがとう

回してたらはじめて生まれる瞬間を見れた
58pH7.74
2021/05/20(木) 22:42:50.32ID:ivelcOdz
メダカベビーは生まれてから15oまでと書いてあるな
59pH7.74
2021/05/20(木) 23:05:05.93ID:45BRiPRc
昔は本とかに卵の黄身とか書いてなかったっけ?
60pH7.74
2021/05/20(木) 23:07:38.13ID:2wYl/df4
>>59
タンパク質がいいからね
大豆が使われてる餌もありますよね
61pH7.74
2021/05/20(木) 23:27:08.89ID:wY0A/sDS
手軽に飼えるからっていっぱい増やして手に負えず雑に扱って見殺しにするのは嫌だからな 
とにかく増やさないようにしないと。
水物だから大変だ
62pH7.74
2021/05/20(木) 23:59:08.38ID:lphbgtr8
稚魚は品種ごちゃまぜにしたら何の稚魚かまったくわからんw
63pH7.74
2021/05/21(金) 00:07:57.48ID:Seto2BMw
>>44
針子20匹4日目の人かな?
餌は必ずパウダー状の物を、キョーリンのメダカベビーハイパー育成がおすすめ

餌をひとつまみしたら指を離して袋に戻す→指先に付いた僅かな餌を捻りながらあげる
様子を見て多いなら更に調節してね、翌日まで残った餌は吸い取って足し水をする

最初は肉眼で見えないくらい小さい餌じゃないと食べにくいみたい
自分は最低1日1回、休日は時間を空けて3回くらいあげてるよ
64pH7.74
2021/05/21(金) 00:15:34.48ID:Seto2BMw
餌の回数が少ないとなかなか大きくならないけどね
65pH7.74
2021/05/21(金) 00:24:18.30ID:ViXF17Is
メダカは毎日餌やらないといけないので手軽じゃないよな
俺は時間なくて夜になってしまうからあんまりやってないけど
66pH7.74
2021/05/21(金) 02:46:20.78ID:E8eKfhNj
近くの道の駅毎年幹之だけ売ってるんだけど他の種類も売るようになってくれんかなぁ
67pH7.74
2021/05/21(金) 06:04:33.74ID:dLUnVUO7
稚魚の餌はちょっと前にここで見たイージープラインあげてる。気のせいか落ちる針子が少ない気がする。
マグネットで殻取るのと食塩水作るのが面倒と言えば面倒だけどそれなりの大きさになったら粉餌で良くなるしね。
3袋目注文したw
68pH7.74
2021/05/21(金) 07:20:42.84ID:rOwntJwD
紅帝を真っ赤にしたいんだけど
お勧めのエサはありますか
69pH7.74
2021/05/21(金) 07:23:07.28ID:zJ4i+YJJ
餌の掃除はエビにぶん投げるのが一番
稚エビの育成もできるし
70pH7.74
2021/05/21(金) 07:24:24.84ID:Spg+dfSp
>>68
色揚げ用めだか餌でヒットする餌があったと思う
71pH7.74
2021/05/21(金) 07:44:03.40ID:gXuZ7Rew
ここで聞いた
白く成った卵から12匹ほど孵化しだしました
まだ半透明だからどんな子に育つか楽しみです
72pH7.74
2021/05/21(金) 08:08:33.73ID:tnE7UKtF
朝卵をぶら下げてる個体がいたら網で掬って体から卵外してるんだけどこれやってたら産まなくなったりする?
メダカからしたらせっかく苦労して産んだのにとりあげられてしかも息できない苦しいってなってるだろうから気になった。
73pH7.74
2021/05/21(金) 08:12:12.99ID:Spg+dfSp
>>72
いつもしてるが関係なさそう
もし産まなくなったら他に原因ありかと
昨日雨で外見れてなかったんだけど
さっき見に行ったら大半のメダカさん
卵抱えてたやはりおとといの休みに
水換えしたのも良かったんやろなあ
産卵床は作ったやつ置いてるから
それにつけてもらう予定
では勤務行ってきます。
74pH7.74
2021/05/21(金) 08:33:20.43ID:fROoqqMe
>>72
どうして網で掬ってまで卵を外すの?
網で身体が傷みそうでやった事無いわ
メダカ自身が自分で卵を外すのだからそのままでいい気もするけどね
75pH7.74
2021/05/21(金) 09:33:18.96ID:bNKu4I+Z
>>72
適切な網使えば魚体は大丈夫だよ。ただ網とか人を警戒する様になる。
確実に狙いの魚体から採卵したい時はやるけど、急がないなら無理にやらなくていいと思うよ。
76pH7.74
2021/05/21(金) 09:34:17.32ID:SDdnx9be
取りこぼしが許せないんじゃない?
ストレスが心配だよな
77pH7.74
2021/05/21(金) 10:26:27.42ID:eIRjr33n
出かけにオロチの成体が一匹弱って見えたけど帰ってまだ生きてるか心配だ…
最近天気が悪くて水温が上がらないからか餌食いが悪いし痩せて見える
天気悪くて水槽立ち上げられてないから水量はたりてるけど手狭なケースだし
餌食い悪い時にPSBってありなのかな
針子の初期にしか使ったことないんだけど餌食い悪い成体にも意味あるかな?
78pH7.74
2021/05/21(金) 10:40:43.00ID:wm62kpxT
天気悪くて水槽立ち上げられてないから水量はたりてるけど手狭なケースだし

ちょっとどういうことかわからない
79pH7.74
2021/05/21(金) 10:44:14.87ID:y+85AZ2j
>>77
PSB自体は餌になり得ないけど、水質改善が望めるし
そもそも悪い要素は無いから使えば良いと思うよ。
80pH7.74
2021/05/21(金) 10:49:24.97ID:tnE7UKtF
御回答ありがとうございます。
今シーズン初の採卵なのでまずは取り逃がしの無いようにと掬って採卵してましたが50個ほどは採卵できたので今後は紅灯ちゃん達に嫌われたく無いので辞めておきます。

立て続けに質問させて下さい。
紅灯2ペア水槽でオスaがオスbを追いかけ回しててオスbが萎縮して常に浮き草の影に隠れています。僕としてはオスbの子供も欲しいのですが、この状態だと毎朝雌2匹をオスaが独占して交尾してると思います?
それとも雄も1日1回しか射精できないとかでどっちかとは交尾できてますかね?(^_^;)
81pH7.74
2021/05/21(金) 10:49:40.66ID:tnE7UKtF
射精あぼーんかな?
82pH7.74
2021/05/21(金) 10:54:22.24ID:tnE7UKtF
御回答ありがとうございます。
取りこぼしのないように網で掬って採卵してたのですがある程度採卵もできたのでこれからは紅灯ちゃんたちに嫌われたく無いのでやめておきます。産卵回数には影響ないとのことで安心しました。

立て続けに質問させてください。
紅灯2ペア水槽にてオスaがオスbを追いかけ回していて、オスbが萎縮し浮き草の影に常に隠れるようになってしまいました。私としてはオスbの子供もほしいのですが、この状態だとやはりオスaにメス2匹独占されてると思います?それともオスも1回しか交尾できないとかでオスbもできてるんでしょうか、、、、。
83pH7.74
2021/05/21(金) 11:31:58.16ID:eIRjr33n
>>78
申し訳ない気がかりで頭がモヤモヤして仕事中に殴り書きしたから怪文書みたいになってるなw
ベランダ飼いするつもりでオロチを新たに買ったんだけど連日の雨だから水槽立ち上げられず仮住まいの狭い容器の中なんだ

>>79
PSBがウォーターフード代わりになるってどこかで読んだか目にしたけど、もしかしてならない?
84pH7.74
2021/05/21(金) 11:40:37.70ID:CJ2P5x7r
初めてオロチ買ったんですが、オロチって臆病?底で泳いでるのが多くて
85pH7.74
2021/05/21(金) 11:43:23.25ID:UiLVZJXd
>>80
うちの環境だと雄1雌3の容器があるんだけど毎日雌3匹とも立派な有精卵ぶら下げてるよ
86pH7.74
2021/05/21(金) 11:53:32.46ID:tnE7UKtF
>>85
あれ80のレス見えてるんですね、NGワード書いちゃったのか自分には見えてなかったので書き直しちゃいました。連投失礼しました。


左からオス、オス、メス、メス
なんですが1番左のオスがメスを独占してて、左から2番目が恐らく交尾できてません。オレンジ色が多めの三色を出したいのでやっぱり1番左の子を抜いて左から2番目の子の卵を取るべきでしょうか?オレンジや赤は遺伝しやすいと聞いたことがあるのでオレンジがあまり入ってない1番左の個体の方でも良いんでしょうか?
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
87pH7.74
2021/05/21(金) 12:20:38.51ID:gXuZ7Rew
>>83
PSBの餌がワカモトやエビオスだからまぁ栄養はあるんじゃないかな?
88pH7.74
2021/05/21(金) 12:22:47.48ID:YT9snpdL
養殖の世界ではパン酵母で培養されたワムシを仔魚に与え続けると成長、生残率や活性の低下が起きる
パン酵母だけだとEPAが摂れない
だからEPA、DHAを含む濃縮クロレラや微細藻類などをワムシに与えて、その後に仔魚にやる
メダカの場合も同じで、針子から成魚まで青水が有効であるようにクロレラは有効
PSBは詳しいこと知らん
89pH7.74
2021/05/21(金) 12:33:03.07ID:eIRjr33n
>>87
YouTubeか何かで見たときに光合成細菌てあるからいちおうエネルギーにはなるのかなあくらいに思ってた
水の容量少ないし水質維持目的で入れるようにします
90pH7.74
2021/05/21(金) 12:38:06.85ID:p8diveGZ
>>86
仕切りつけれる容器買ったならペア組んでは?
相性あるだろうけどそれで卵の数確実にとれれば次から種親選べるようになるし。
91pH7.74
2021/05/21(金) 12:38:24.39ID:bNKu4I+Z
>>86
3色の割合は遺伝というより確率の部分もあるからあまり気にしなくていいと思う。
血が偏るのが嫌なら、隔離して3日ぐらい採卵して戻せば良いかと。
92pH7.74
2021/05/21(金) 12:52:31.08ID:7O404uKK
>>80
おまえやったんかーい!
1ペアずつ育てるか
AオスパターンBオスパターンで
オス入れ替えしたらいいやん
産卵床がいいよ普通体型なんだし
光体型なら卵を産卵床に付けない
可能性高かったりするけども。
93pH7.74
2021/05/21(金) 12:58:48.68ID:7O404uKK
>>83
PSBがウォーターフード代わりになる
↑なるとしても毎日添加しないと意味ないよ
空気に触れてしまったんだから...

効果ある効果なしは思い込みもあるだろうから
信じれば効果あるようになってると思うよ
添加したらその辺りをパクパクして
捕食してるのがわかるし
ここ2年は使った事がなく
ミドリムシ培養して楽しんでます。
ゾウリムシもめんどいしな
飽きない培養法を選んだらそれでいいんよ。
94pH7.74
2021/05/21(金) 13:00:15.61ID:TCecRjwW
めだか沼だっけな。
遺伝を理解してオスメスでちゃんと分けてやれば三色は産まれる。

って、実際の子供見せてた。
確かに成功ペアは三色率五割、不正解は1割強。

その中から良い三色選ぶことになるから、種親は大事らしい。
95pH7.74
2021/05/21(金) 13:05:33.28ID:eIRjr33n
>>93
とりあえず毎日与えてみる
ありがとう
96pH7.74
2021/05/21(金) 13:08:12.46ID:k+apmj8Y
>>68
ブラインあげると赤くなるよ
97pH7.74
2021/05/21(金) 15:32:51.54ID:w9cLNx7l
三色のメダカってめんどくさそうだな
紅白とか固定率どうなの?
98pH7.74
2021/05/21(金) 16:24:20.17ID:R7fRtmpN
産卵後2週間経過指したけど孵化しないなあ。卵、目だと思うが黒くはなってるんだけど。
99pH7.74
2021/05/21(金) 16:57:25.20ID:R33L0Bz+
針子〜稚魚の段階で見分けつく?ちなみにミユキ、楊貴妃、三色です。
100pH7.74
2021/05/21(金) 17:44:03.18ID:giVaGQl1
>>98
日数×水温=250度だから、常に約18℃あれば2週間で孵化する計算
地域にもよるけど屋外なら微妙な気がする
101pH7.74
2021/05/21(金) 18:02:06.77ID:jFOJxprO
ドラム缶水槽の補修がもう限界なので餅つき用の石臼に新調です。

5年と3ヶ月の使用でメダカの数はあまり変わらずエビは増えました。

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
102pH7.74
2021/05/21(金) 18:32:40.43ID:7O404uKK
>>97
紅白から3色も出るから何とも言えない
赤勝ちが多く出るから悲しくなるよ
103pH7.74
2021/05/21(金) 18:37:18.80ID:PStaKugV
>>77ですがまさか弱って見えた一匹どころか三匹中二匹死んでた
ごめんよオロチたち
本当にすまない…
104pH7.74
2021/05/21(金) 18:37:21.66ID:7O404uKK
>>99
みゆきは黒いスジに青みのある腹が見える
そこから背中に光が出てくる
楊貴妃は黄色いかオレンジに見えるそれだけ
三色はブチがあるような汚い上見
少しずつ紅は出てくるその前に斑なのだ
斑が薄い子は将来も薄い可能性が高い
見てたらわかってくると思うよ
三色の場合もし室内飼いなら
上記に述べたことは撤回だね...
なかなか斑も色も出てこないと思う
楊貴妃とみゆきは大丈夫だよ!
楽しみましょう!
105pH7.74
2021/05/21(金) 18:59:26.23ID:1rQl5fck
40lトロ舟が3個同じ条件であるんだけど、1個だけどうしてもグリーンウォーターになる
ここ2ヶ月で3回換水してるけどダメなんだよね
内容物は成魚30匹程と赤玉土(今は撤去)と鉢植えのウォーターバコパ
1回目は3月末に越冬した容器をそのままの状態で全換水
すぐに青水になったから、4月中ごろに2回目
その時は容器をスポンジで洗って半日天日干しして、赤玉土は新しいのに全交換
ウォーターバコパの鉢も周りを洗って入れてみたけど、2週間ほどで青水化
3回目は先週初めに思い切って、赤玉土を捨ててベアタンクにしてウォーターバコパも
一度鉢から抜いて、鉢と本体を丸洗いして土も入れ替えてみた
それでも今日の時点で結構な青水になってる
もう考えられる原因が生体か容器自体しかないんだけど、容器を替えないとダメかな?
さすがにこれ以上やると生体に影響するだろうな
106pH7.74
2021/05/21(金) 19:10:17.86ID:7O404uKK
>>105
青水にならないところの水を使えばいいのでは?

それでも青水になるのなら
グリーンウォーターなる容器をハイターで
綺麗にしてみるとか。
天日干しだけではコケとか残るからね...
完全なるリセットが必要なのかも。

あとは赤玉土をもっと入れるとか
水草をもっと入れるとか
ちなみに水草をかえてみるのもよさそう
浄化力がある水草に!

とりあえず種水を隣の容器からもらうこと
赤玉土を増やすこと
水草を増やすか変更するか
それでもだめならハイターによるリセット
色々試してみてください〜
107pH7.74
2021/05/21(金) 19:34:25.83ID:x8P1hrnU
>>103
弱ってるってわかってるならその時点で塩浴するなりミジンコ浴するなりするべきだったね
痩せ細りならミジンコ浴のがいいかも

毎日雨ばっかりでメダ活出来ないなー
水面泡だらけの青水容器だけ雨の中水換えしてきたけど
108pH7.74
2021/05/21(金) 19:38:23.30ID:Rl+GrnaP
>>101
石臼運ぶの大変やったろ?
うちにも有るけど運ぶのしんどかった
109pH7.74
2021/05/21(金) 19:48:25.07ID:1rQl5fck
>>106
ありがとう
他の二つは全く同じ条件なのにクリア維持してるんだよね
多少は青水化してるけど、底がはっきり見えるくらい
実は2回目からカルキ抜きした水道水で全交換してるんだけど、それもマズかったかな
クリアを保ってる水を種水にしてみるよ
110pH7.74
2021/05/21(金) 19:55:03.82ID:2aCtDZbz
>>108
結構しんどかったです。

臼を買った骨董屋の主人は90歳近くなので、店舗から出して積み込みも設置も私一人だけで、その上車がセダンなので一度胸付近まで持ち上げないといけなかったので腰と腕がヤバいです。
111pH7.74
2021/05/21(金) 20:08:42.67ID:x8P1hrnU
結構デカイサイズの火鉢みたいなので蓮とメダカ入れてた事あるけどクソ重いし洗うの大変だしリセットも大変だったから今ではプラ容器しか使ってないな
寒さでひび割れて水漏れしたりするし
112pH7.74
2021/05/21(金) 20:10:47.61ID:Rl+GrnaP
>>110
うちは若い頃に実家の裏に転がってたの持ってきたんやけど
今は持ち上げる自信ないわw
石臼は雰囲気は良いけど運ぶのがとにかく大変やよね
まー敷地内なら転がして動かせるけど
113pH7.74
2021/05/21(金) 20:12:49.32ID:wm62kpxT
うちも赤玉土と水草がっつり入れてるけどリセット後青水になった容器あるよ
うちの場合普通に生体の入れすぎが原因なんだけど
最近は緑が薄くなってきてて植物が植物プランクトンに勝ちつつあるわ

>>105のとこも水を換えるのまではいいけど新しくしたほうの赤玉土とバコパは
その後いじらないほうがよかったんじゃないかと思う
赤玉土にバクテリアが定着してバコパも増殖する段階に入れば徐々に薄くなってたはず
まあ次は透明の種水つかってバクテリアと植物の生長信じれば大丈夫だと思うよ
頑張れ
114pH7.74
2021/05/21(金) 20:18:51.24ID:x8P1hrnU
蓮植えた容器はどこも毎年水透明だな
肥料やり過ぎるとアオミドロまみれになるけど
115pH7.74
2021/05/21(金) 20:19:02.90ID:C4rzwr+P
>>101
鉄分の濃度すごいことになりそうだが案外平気なもんだね
116pH7.74
2021/05/21(金) 20:22:29.59ID:nU5ukszI
>>99
三色の中から赤いのが出てきたときに楊貴妃と見分けつくかっていったら無理だと思う
そういう意味じゃないならスマンです

>>102
え?三色出る紅白ってどゆこと??
117pH7.74
2021/05/21(金) 20:28:45.57ID:7O404uKK
>>116
え?三色出る紅白ってどゆこと??
↑割合は低めだけど
三色から生まれた紅白とかいたりするんよ
紅白だけで扱ってても三色は出ないと
断言できないって意味です。
まあ、黄色い子オレンジな子、白い子が
大半なんだけどね。
気をつけて購入すれば大丈夫なはずです。
118pH7.74
2021/05/21(金) 20:29:04.72ID:96LQpQqD
>>114
ミジンコ出てくるかなと思って一握りの田土入れたら、次の日にグリーンになったわ。恐るべし。
そのかわり壁の苔は生え難くなったな。
119pH7.74
2021/05/21(金) 21:05:03.94ID:shnUpJm4
>>53
>>63 20匹の針子の者です。ありがとう。
餌を減らして、更に潰してあげてみたら、少し食いがよくなった気がします。
と、安心してたら、別水槽の親メダカで背びれ尾びれが
小さくなってる個体がいて、調べたら多分尾ぐされ病っぽい‥
メダカ飼育って意外に難しいですね‥
薬が売りきれてたので塩水浴してますが、どうなることやら。
120pH7.74
2021/05/21(金) 21:24:20.95ID:Spg+dfSp
>>119
水換えしたらカビは取れる
大丈夫!
121pH7.74
2021/05/21(金) 21:36:19.94ID:PW5VzOtk
へえー
122pH7.74
2021/05/21(金) 21:49:11.65ID:/gaSVaZt
>>104
>>116
ありがとう。参考になります。まだ針子〜稚魚の段階だけど、黒いのと透明の2種類がいて見分けつかないからどうしたものかと。これから注意深く観察ながら成長見守ります。
123pH7.74
2021/05/21(金) 22:25:19.32ID:rOwntJwD
テトラ (Tetra) キリミン カラー
を買ってみようと思うのですが
使ってる人いる?
使用感どうですか
124pH7.74
2021/05/21(金) 22:34:27.54ID:uMgxVwiC
衣装ケースにピキっとヒビ入った。
周りにアルミホイル貼ってたけど内側に日が当たる箇所にちょっと体重
掛けたら5cm位のヒビ。
直ぐどうにかなるようなもんじゃないけど容器換える準備しないと。
まー4年以上もったしアオミドロだらけだからリセットのつもりで
換えるけどジャンボタライにするかまた衣装ケースにするか?
125pH7.74
2021/05/21(金) 22:52:54.05ID:x8P1hrnU
>>119
屋外に出せば水カビとかおぐされは日光で回復しやすいけど
梅雨で天気悪いからなぁ
グリーンFゴールド顆粒は最近出回ってるし通販なら普通に買えるよ
126pH7.74
2021/05/21(金) 23:18:10.83ID:tnYc4G9U
ミジンコ培養のバケツリセットしようと思って流してたらボウフラがいっぱいいてめちゃくちゃ萎えた。ベランダ飼育なんだけど、蜘蛛が上から降ってきたりもするし、、、本当に虫嫌いだからめちゃくちゃ不快。趣味の邪魔しないで欲しい。。。
とりあえずミジンコ培養はバケツじゃなくてペットボトル蓋閉めてやることにしました。これならさすがに虫湧かないでしょ…。
127pH7.74
2021/05/21(金) 23:19:52.56ID:p8diveGZ
針子みてると深海ぽくて飽きない。
128pH7.74
2021/05/21(金) 23:26:38.43ID:BY6vjTYY
メダカとエビをデカくしたいのにサカマキガイだけどんどんデカくなって気持ち悪い
私が育てたいのはメダカとエビなんだよ
なのにサカマキガイが交尾しまくっててキモい
129pH7.74
2021/05/21(金) 23:32:37.87ID:rOwntJwD
営みですか
130pH7.74
2021/05/21(金) 23:45:32.87ID:nU5ukszI
>>117
遺伝的には三色だけど黒色が殆ど表に出なくて紅白ぽく見えるのが紅白として出回ってるということ?
131pH7.74
2021/05/21(金) 23:52:11.96ID:d/+WoRz+
>>124
悪いことは言わないからジャンボタライかトロ舟にしとけ
132pH7.74
2021/05/21(金) 23:56:26.97ID:dKEMs7/X
>>130
横だけど、完全に固定できてる個体かどうか分からないし色んなのが出ても不思議じゃない
3色から出た2色だとしても、3色の遺伝子を確実に持ってる保証もない
販売するにあたってはぶっちゃけ今出てる色が全て
133pH7.74
2021/05/22(土) 00:21:06.95ID:CZx5QlO5
冬場の静粛は何だったんだと思えるスレ伸び
134pH7.74
2021/05/22(土) 00:26:28.39ID:41QIEYjW
>>133
NGやワッチョイほぼなくて快適だからなあ
あとは冬眠から目が覚めて活発なんよ。あざす!
135pH7.74
2021/05/22(土) 00:31:45.67ID:Vd9MQEaG
そういや青メダカくん成仏したのかw
よかったよかった
136pH7.74
2021/05/22(土) 01:16:35.20ID:OENFv+kc
>>111
確かに洗うのは大変そうですね。

>>112
重すぎてもう二度と動かしたくないレベルです。ドラム缶のほうがまだ扱いやすかったですね

>>115
何度か鉄分について突っ込まれた事があるのですが意外とメダカ君は平気みたいです。

ドラム缶自体は去年あたりから水が漏れ始めて溶接で補強しようとしましたが、劣化が激しい為パテやコーキング剤で応急処置をしましたがダメでした。
137pH7.74
2021/05/22(土) 01:30:28.11ID:zNfyUaKK
>>133
冬場はメダカが出てこないしな
水飲みに来る鳥さんに餌あげて観察してたわ
138pH7.74
2021/05/22(土) 02:15:14.99ID:eepbWRtN
>>126
ボウフラ嫌ならバケツに目の細かいネットでもかけときなよ。
139pH7.74
2021/05/22(土) 02:15:42.18ID:S6DkUKgL
卵の孵化に青水が間に合いそうになくてゾウリムシ用意したけど、これそのまま投下したらヤバいブツなんだね
明日にでも分離用ボトル作らないと・・・
140pH7.74
2021/05/22(土) 02:39:54.41ID:CgvaMk+/
雨で3日見てなかったので夕方餌遣りして見てみたら頭と背骨だけの死骸がマツモの中にあった
ヤゴでも居るのかな?成体死んでんの久々に見てshock
ヤゴってテデトール歯科内科
141pH7.74
2021/05/22(土) 04:22:16.84ID:byA7jAWO
なんか分離や漉したりがうまく行かなくてゾウリムシ液ごと投入してたなぁ
生茶培養だったから飼育水すぐ麦茶みたいな色になるんで、水は一日おき9割くらい換えてた
容器小さめだからやりやすかったってのはある
142pH7.74
2021/05/22(土) 08:17:16.81ID:LvWnaMLN
3〜5月産まれの針子稚魚が100匹、割と順調に生き残ってるので採卵は一旦ストップ
梅雨明けの生存数によってまた採卵すれば良いな
143pH7.74
2021/05/22(土) 08:50:31.74ID:9t4v7b4B
最近卵を産まなくなったんだけど、日陰に置いたのが原因かなあ
でも日陰に置かないと物凄くコケが生える…
144pH7.74
2021/05/22(土) 08:57:50.14ID:6b65fW3t
ボウフラなんか捕獲即メダカのご飯だわ
145pH7.74
2021/05/22(土) 09:18:31.73ID:I1Le/j2z
ウネウネ系の虫本当に無理なんです…。

今日またお腹に卵つけてる状態で採卵したら全部無精卵だったんだけどオスが精子かける前だったとかありえます?
たしか卵と精子って同時に出すからそれはないですよね?
146pH7.74
2021/05/22(土) 09:21:40.72ID:41QIEYjW
>>143
なぜ水草を入れないんだ...
ハイターでコケ根こそぎ除去やな
日陰も産む子は産むけどそれは夏が多い
147pH7.74
2021/05/22(土) 09:24:49.20ID:vD4vLD5X
塩水消毒してヒドラ撲滅したと思ったのにまた湧いてきよった…
稚魚が食われるぅぅぅ
148pH7.74
2021/05/22(土) 09:29:03.56ID:41QIEYjW
>>147
塩の割合ミスると意味ないそうですね
149pH7.74
2021/05/22(土) 09:30:53.38ID:vD4vLD5X
水草へのダメージ懸念してちょっと薄め意識してしまったせいか
次からはちゃんと0.6%守るわ
150pH7.74
2021/05/22(土) 09:58:02.73ID:Km7Jp03n
痩せ細り出てきた〜
痩せ細りがでた容器はリセット
すべきなんでしょうか?
151pH7.74
2021/05/22(土) 10:18:14.63ID:KxlSEnmy
青水の件、横だけど参考になる
うちはトロ箱飼育で、水換えのあと半月くらいでうっすら色が出て来るのは入れてるメダカが多いからなのね
50×30cmくらいのトロ箱に今15匹で、もう一つ同じの買ったからそっちに少し移そうかな
152pH7.74
2021/05/22(土) 10:47:10.74ID:41QIEYjW
>>150
内臓疾患を患ってるだけかもしれないから
どちらかと言うと細くなった子を
グリーンウォーターかミジンコ漬けにして
ぷくぷく太らせる方が有効
あとは過密飼育ではないか環境を見直す
153pH7.74
2021/05/22(土) 11:22:09.17ID:ECxPYAQv
>>105
ヒメタニシ入れたらいいのに
青水化を防ぐには生体濾過に勝るものは無いよ
逆にすぐに植物プランクトンを食べ尽くすから餓死を心配するくらい水がピカピカになる
154pH7.74
2021/05/22(土) 13:37:37.47ID:lAIlDBfK
ヒメタニシは期待しない方が良いと思うよ。
大量に投入したけど青水改善どころか糞を撒き散らして汚染されただけだったし。
155pH7.74
2021/05/22(土) 13:38:15.51ID:1HgeBn5Y
にゃんたいい加減にしろ
156pH7.74
2021/05/22(土) 13:39:59.52ID:SxVCR1wu
3月に5匹入れたヒメタニシの赤ちゃんを大量に見て震えてる…
157pH7.74
2021/05/22(土) 14:02:24.43ID:nRCeNd0C
タニシは稚貝をたくさん産むけど成体になるのはそんなに多くないから大丈夫だよ
158pH7.74
2021/05/22(土) 14:04:56.54ID:Q3Xh1WiX
>>154
それヒメタニシの投入数が少ないか、ジャンボタニシを間違えて投入したとかじゃないの
159pH7.74
2021/05/22(土) 14:18:21.63ID:8/AXca+6
てかタニシを使ってグリーンウォーター作り!とかあるくらいだから決してタニシのおかげとかではなく単に水ができてる証拠やと思うぞ
160pH7.74
2021/05/22(土) 14:19:09.59ID:8/AXca+6
>>155
この人3年前から変わってないんやなww
Twitterやめてインスタで何やらかしてるんかね
161pH7.74
2021/05/22(土) 14:19:48.77ID:8/AXca+6
>>156
なかなか増えないと聞いたけどペアできたらやべえのか
162pH7.74
2021/05/22(土) 14:32:08.54ID:2uiigHu5
調べたらタニシの中でもヒメタニシだと濾過摂食による水質浄化力が凄くて1日でグリーンウォーターが透明になるみたい
逆にグリーンウォーター化するっていうのは他のタニシと混同しているのでは?
https://aquakoke.com/hime-snail-clean/
163pH7.74
2021/05/22(土) 14:41:11.43ID:Sr5wI+WA
ヒメタニシ求めて近所の用水路行ったら色付く前のちっこいアメザリが20匹ほどいた。

もうアメザリがキモいと感じる感性になってるのを知ったわ。
164pH7.74
2021/05/22(土) 14:41:12.74ID:lAIlDBfK
>>158
正真正銘のコーナンで買ったヒメタニシだよ。稚貝を沢山産んで繁殖しまくったんだが、青水が薄くなる事は全くないし、増え過ぎて底で死亡後、強烈な腐臭を出しよる。
濾過摂食する事は事実ではあるが、過度な期待は禁物だよ。
気持ち悪い位に沢山入れたけどうちの青水には効果なかった。
165pH7.74
2021/05/22(土) 14:49:23.43ID:8/AXca+6
>>162
https://oitamedakabiyori.com/contents/post-36.html
ワイも載せとこ
グリーンウォーターすぐなると言ってた
動画を見たのは間違いだったのかな
また思い出したらそのリンク貼るわ
166pH7.74
2021/05/22(土) 15:06:30.91ID:eH4rZoWv
タニシはふつうに食べるものがなくなったら濾過しだすんじゃなかったっけ?
苔や残り餌がしっかりあるとそっちばっか食べてる感じするわ
167pH7.74
2021/05/22(土) 15:22:31.84ID:4GsNyvjx
稚貝がわかる男になりたいなあ
168pH7.74
2021/05/22(土) 15:26:03.27ID:PE5voAYn
>>163
大人になると変な知恵付くからいろんなモノ触れなくなるんだよな。
今NHKでカエルとかカタツムリでると触るな、触ったら石鹸で手を洗えって
注意書き出る。

ウチの近所で取れるのってカワニナばっかり。
169pH7.74
2021/05/22(土) 15:52:41.06ID:OQky9PaZ
アメザリそこそこなつくし可愛いですぞ
メダカの水槽で増えすぎた水草とアオミドロをあげると飛び跳ねて喜ぶいい子だよ

グリーンウォーターって水が富栄養化してるからなるわけで
グリーンウォーターの根源がある限り濾過摂食する生体を入れても
わんこそば状態になっていつまでもグリーンウォーターのままのはずだよ
ヒメタニシは予防にはなるけど改善策にはならないのでは
後からヒメタニシ入れるなら植物プランクトンの餌を横取りする相手として
水草も増やしたほうがいいと思う(もちろん肥料使わないタイプの)
個人的な体感だとなんのひねりもなくホテイアオイとアナカリスとマツモあたりが優秀だよ
170pH7.74
2021/05/22(土) 15:53:42.32ID:p40Fn2BQ
>>168
蛍の里?
171pH7.74
2021/05/22(土) 15:55:49.86ID:SxVCR1wu
>>157
そうなんだ
ちょっとホッとしました
172pH7.74
2021/05/22(土) 16:16:54.23ID:wqXemKNE
>>133
冬場はやることないからね。高いメダカを室内飼育はちょっと勇気いる。
173pH7.74
2021/05/22(土) 16:21:05.02ID:l9G5n5PV
……どうしよう
>>167さんがスルーされ過ぎて可哀想なのでネタ拾ってあげたいがいいボケが思い浮かばない
こういうときは一蓮托生一緒に滑ってあげよう!

(笑いすぎて) 臍 で 稚 貝 を 沸 か すぅ !!!
174pH7.74
2021/05/22(土) 16:53:08.13ID:p0wwV/BC
メダカ室内水槽にアナカリス入れてるけど、適量って何本ぐらいなんだろ。
30センチ水槽に20センチ位のアナカリス、15本(節も入れて)位浮かべてるけど、少ないかな?
175pH7.74
2021/05/22(土) 17:01:16.69ID:gRNfMRSu
適当にミジンコ容器に投げ入れた卵はめちゃ孵化するのに
孵化容器の卵は全然孵化しない
176pH7.74
2021/05/22(土) 17:14:03.67ID:41QIEYjW
>>174
それ水面見えるん?
水は綺麗になりそう
177pH7.74
2021/05/22(土) 17:14:30.32ID:41QIEYjW
>>175
水換えちゃんとしてあげて。
178pH7.74
2021/05/22(土) 17:50:09.65ID:8FHoz16T
>>154
>糞を撒き散らして汚染されただけだった

それは違うだろう
理由は「糞を撒き散らして」の部分。
つまりその糞になる量の食われた モノ が存在していたということで
青水の原因ともとれるし
その食うのが終わる頃から水中の青水ろ過が始まったはずだ

最初から這って食うような付着物・沈殿物の無い容器に青水とヒメタニシだけ入れて観察してみればいい
179pH7.74
2021/05/22(土) 17:54:49.35ID:5xXU8DYR
タニシやエビに残渣を食わせると
水槽内の栄養が二酸化炭素と生物の血肉とうんちになる
つまり残渣がそのまま水中に滞留するより、
生物に食わせたほうが水は汚れない
180pH7.74
2021/05/22(土) 18:09:04.35ID:9+j97FcS
>>170
横すまん
自分の実家近辺で久々にガサったら、昔から蛍は全く見かけない場所だけどカワニナだらけだったよ
181pH7.74
2021/05/22(土) 19:35:23.92ID:CZx5QlO5
タニシの死因のほとんどが餓死だという話だから
放置でも生きてるなら、それは何か食ってる
182pH7.74
2021/05/22(土) 19:41:40.58ID:41QIEYjW
>>181
それが植物性プランクトンという話なんだと思います。
183pH7.74
2021/05/22(土) 19:44:00.31ID:Vd9MQEaG
うーん、室内管理してる女雛と銀河の針子はちゃんと水面泳いでるけど三色だけ孵化はするけどほとんど底に沈んだまま浮いてこない子ばっかりだな
同じく作った新しいクロレラ水にゾウリムシ入れてて管理方法も一緒なのに謎い
全部屋外から卵回収してるから三色の卵だけ成育不良なのかな
次からの採卵は屋外青水で管理してみるかな
184pH7.74
2021/05/22(土) 19:58:30.74ID:41QIEYjW
>>183
恐らく他の品種よりもヨークサック高い可能性がありますね。
ヨークサックデカすぎても起き上がれずに
落ちてしまう針子もいます...
185pH7.74
2021/05/22(土) 20:06:21.73ID:6GGqZ894
ビオトープでメダカを飼育しているものなのですが
土の部分や底に小さな穴のようなものがたくさん出ていて不気味です…
これは何なのでしょうか…?
蚊の卵とかが孵った後とかでしょうか…?
186pH7.74
2021/05/22(土) 20:30:27.60ID:nY7SU5Ay
>>185
なんか今日はころたまが浮き上がるほど空気を含んでいたんだけど、同じように土から空気が抜けたんじゃない?
もしくはアカムシの巣とか。
187pH7.74
2021/05/22(土) 20:32:33.57ID:6GGqZ894
>>186
空気が抜けて小さい穴ができることもあるのですね
成る程…
アカムシは一回だけビオトープ内で見たことあるんですがすぐ食べられたのか行方不明に…
ただボウフラのサナギ?みたいなのは時折掃除してたら出てくるので土の中とかに逃げ込んでるのかもしれないですね
ありがとうございました!
188pH7.74
2021/05/22(土) 21:54:02.70ID:Vd9MQEaG
>>184
そんなのもあるのね
寒い時期とかは沈んだままの子多いからこれからの卵に期待するわ
189pH7.74
2021/05/22(土) 22:37:59.17ID:MkeBXxHl
尾びれの再生ってほんま早いな
半分溶けても10日ぐらいでもとに戻る
190pH7.74
2021/05/22(土) 22:46:58.02ID:cZCPxSnO
ホタルが飛び交う場所に住んでる人はいる?
191pH7.74
2021/05/23(日) 00:28:42.07ID:VHoGkkSr
煌風雅がホテイ草に有精卵一粒だけ付けてた。
梅雨明けてもこれぐらいだったらテデトールしてやって確実に確保しようかな。
192pH7.74
2021/05/23(日) 06:18:06.42ID:8IFrzbMi
しかし、条件合えば毎日産卵してくれる観賞魚なんて、素晴らしいよな。
193pH7.74
2021/05/23(日) 06:25:10.49ID:6YvxKdmn
テデトールを口に卵を着けたメダカに実行したら
1日ロカボの陰に隠れて姿を見せなかったから
テデトールはしないことにした
194pH7.74
2021/05/23(日) 08:58:50.02ID:UJf4Fm3N
大人メダカの緑色の水もらったから針子入れて育ててます
2、3日に1回少し抜いて同じ量の水入れてるけどそのうち透明な水に戻ってしまうかな?
195pH7.74
2021/05/23(日) 09:31:26.22ID:HG40vCSi
5月に入ってから気がつくと1匹づつ減ってたり
水カビつけた子が出たり不穏な感じだ
やせ細りの兆候もあるのにエサやってもペッて吐き戻される
やせ細りは本当どう対処したらいいんだろ?
196pH7.74
2021/05/23(日) 09:52:56.67ID:rKfrSEjp
>>195
痩せ細りは原因いろいろあるけど
本人に食欲があればミジンコまみれの青水に入れてれば治るよ
トリコジナ症由来なら塩浴で治療できるけど
高濃度の塩じゃないと効果ないから安易に勧められない感じ

水カビはリセットした時期が早すぎたんじゃない?
餌も早い内からあげて、特に高タンパクの物あげなかった?
197pH7.74
2021/05/23(日) 09:58:27.09ID:HG40vCSi
>>196
青水もミジンコもいないんだ……間に合うかなぁ

リセットというか立ち上げは3月のはじめで(種水あり)
確かにやせ細りを恐れて産卵用の金のエサを朝1回やってた
エサのやりすぎで内蔵弱っちゃったってことかな……
198pH7.74
2021/05/23(日) 10:03:29.60ID:oiasQOwu
>>197
何リットルに何匹で掃除の頻度は?
気付くと減ってるって事は過密飼育なのかな
199pH7.74
2021/05/23(日) 10:11:02.81ID:7LCquzt3
オススメのYouTuberさん教えてください!沢山あって困っています。
200pH7.74
2021/05/23(日) 10:13:54.07ID:rKfrSEjp
>>198
立ち上げ時期が早かったのと高タンパクの餌によるダブルパンチだと思う
どこ住みかにもよるけど早くても桜が咲くまではそっとしといたほうが無難だよ
ヤフオクにグリーンウォーター出してる人いるから落札してみたらどうかな…
ミジンコも出品してる人いると思うよ
201pH7.74
2021/05/23(日) 10:14:24.25ID:rKfrSEjp
アンカミス
>>197
202pH7.74
2021/05/23(日) 10:29:30.11ID:JFceaUNp
>>98ですが、未だ孵化なし。水温よりも日照不足なんだろうか!卵死んだら白くと思うからまだ死んではいないと思う。
203pH7.74
2021/05/23(日) 10:30:13.81ID:JFceaUNp
>>100
ありがとう。
204pH7.74
2021/05/23(日) 10:54:32.38ID:VHoGkkSr
>>197
うちも立ち上げ早かったし繁殖餌メインで最近ぺっするようになってる、、、

一旦繁殖餌ストップした方がいいか。
205pH7.74
2021/05/23(日) 11:04:23.15ID:WRq4Ku9B
はじめて繁殖しているのですが、針子が産まれたら5cmx5cmx5cmぐらいの100均で買ったプラケースに入れようと思いますが、どんなもんでしょうか?
206pH7.74
2021/05/23(日) 11:08:59.44ID:KagtEWfG
最低でも味噌パックサイズにしてあげてほしい
207pH7.74
2021/05/23(日) 11:22:45.83ID:apyL7oLE
にゃんたいい加減にしろ。
208pH7.74
2021/05/23(日) 11:28:53.51ID:B1ZN00il
単純に増やしたいなら100均のボウルかボックスに水草入れて日向に置いておくのが確実よ。
選別とか短期間で次世代作るなら小さいケースで育てるとかあるけど、水換えと給餌ミスると即死ぬよ。
209pH7.74
2021/05/23(日) 11:44:53.17ID:WRq4Ku9B
ありがとうございます。
大きめの容器を用意したいと思います。
210pH7.74
2021/05/23(日) 11:45:31.76ID:jxgOYBq9
>>197
立ち上げは3月、、、
今日までリセットなしなのでしょうか
水があかんくなってますね、、、
211pH7.74
2021/05/23(日) 11:47:41.24ID:jxgOYBq9
>>205
30センチないと!もっとでかいの100円で買えます!
212pH7.74
2021/05/23(日) 11:52:53.57ID:RzXjetTn
初心者は採卵から孵化、針子飼育では神経質になり過ぎるからな
シーズンになれば馬鹿みたいに生むから、そのうち管理しきれないほどに増殖して適当でも良いのかと気付く
213pH7.74
2021/05/23(日) 12:05:44.61ID:KR5+q9np
針子1匹だとしても5×5×5=125ccてのはあまりに小さすぎでは?
あと水量少ない容器で日なたはこの時期でもホカホカなるしヤバそう
少数なら水量何Lもある容器に針子用の隔離ネット浮かべてそこで管理したほうが、水温水質共に安定しそう
214pH7.74
2021/05/23(日) 12:23:09.24ID:71uWmZfF
>>194
透明にならない
緑色のエキスさえあれば青水を維持するよ
215pH7.74
2021/05/23(日) 12:33:17.56ID:jxgOYBq9
なんやねん緑色のエキスて
216pH7.74
2021/05/23(日) 12:37:31.04ID:71uWmZfF
>>215
知らんがな、そこで突っ込むな
217pH7.74
2021/05/23(日) 12:40:06.09ID:rKfrSEjp
>>210
種水って知ってる?
218pH7.74
2021/05/23(日) 12:41:49.52ID:71uWmZfF
>>217
そうだがな、緑色のエキスのことを種水とも言う
219pH7.74
2021/05/23(日) 12:51:54.58ID:rKfrSEjp
>>218
いやなんか空目しとらん?自分は緑のエキスで通じてるよ
ていうか自分もjxgOYBq9にレスしてる
220pH7.74
2021/05/23(日) 13:18:58.99ID:HG40vCSi
>>198
遅レスだけど40Lプラ舟に17匹+ミナミヌマエビ10匹くらい
最初の1月は4匹で、その後13匹追加
でも1匹前兆なく消えて、水カビの子隔離して現在15匹
底砂は大きめの軽石で、赤玉敷いた広い鉢に水草植えてる
水換えは週に2回、底砂の汚れを吸い出しつつ1/5づつ
茶ゴケ期を抜けて今は青ミドロ増えてきてたから
水換えの量が少なくて富栄養化してたのかもしれない
もっと水換えした方がいいのかな……

あと午後からしか日が当たらない場所なんだよね
ここで育てるとメダカがやせ細ることが多くて
だから今年はせっせとエサやりしちゃったんだけど
なんか日陰育成のコツとかありますか?
221pH7.74
2021/05/23(日) 13:30:05.93ID:yBT4k7WM
汚くてもメダカは生きる
手をかけ過ぎたらメダカは弱る
222pH7.74
2021/05/23(日) 13:44:31.14ID:1yv+HLg4
>>220
そんなに水換えする必要がどこにあるの?
屋外なら足し水で十分
足し水だけならすぐ死ぬと言うなら餌のやり過ぎにも程がある

まずは日陰でも平気で成長するアナカリスを何本か入れてみたら?
富栄養化を防ぐからアオミドロも増えない
223pH7.74
2021/05/23(日) 14:09:59.09ID:HG40vCSi
>>222
水換えが少ないんじゃなくて多いのか
心配だけどもっと頻度下げてみる
アナカリスは10本くらい入れたんだけど
今はデロデロに溶けてほぼ死滅
アマゾンフロッグピットとホテイソウは
順調に増えてはいるけどなんか根がデロデロしてる
224pH7.74
2021/05/23(日) 14:39:22.19ID:5hXEuHzc
やめてあげて
日陰で育ったことがないメダカが
日陰で生きるなんて難しいよ
なのに水換えの頻度が多いとか餌が多いとか
そーゆーのだけが問題と思ったらダメ
225pH7.74
2021/05/23(日) 14:51:46.16ID:VHoGkkSr
喰い悪かったけどやっぱ生き餌は違うね。
大喜びで捕食してる。
226pH7.74
2021/05/23(日) 14:51:50.49ID:zkc6jtKK
同じ生育状況でシロメダカ育ててるのに
水が綺麗な桶と
水が凄く濁る桶と
水に油膜が張る桶が
あるのは何でなんだ

それぞれの桶にはミナミヌマエビと水草と大磯砂とサザエの貝殻を沈めている

違うのは勝手に増えるサカマキガイの数かなぁ…
227pH7.74
2021/05/23(日) 14:59:06.12ID:Zv2a78Ql
ん?何か妙だな。
アナカリスはいつ入れて溶けたの?
228pH7.74
2021/05/23(日) 15:06:31.06ID:hFfpay/0
午後からでも日光が届いてるならアナカリスは溶けない
それちアナカリスが溶けるような環境でホテイソウが増えるのもおかしい
一気にネタっぼくなったね
229pH7.74
2021/05/23(日) 15:15:16.66ID:rKfrSEjp
アナカリスってむしろ日光あてすぎると溶けるよね?
ホテイアオイが増えてるという話からも日光足りてそう
ただ昼と夜の水温差はかなり出そうな場所だなとは思った
230pH7.74
2021/05/23(日) 15:15:30.76ID:Zv2a78Ql
>>226
バクテリア、風当たり、太陽光、大磯なら混ざり物の差、サザエの殻に何か余計なものがついていないかどうか
こんなところじゃないかな…
231pH7.74
2021/05/23(日) 15:20:42.05ID:6U2dnk3z
買ってきたアナカリスをバケツに水道水入れて1週間入れてたら溶けたことあったわ。
栄養がなくて日光全開
232pH7.74
2021/05/23(日) 15:35:46.33ID:HG40vCSi
ネタと思われるほどおかしいことなのかな?
アナカリスと浮草はみんな2ヶ月くらい前に入れたけど
最初青々してたのがみるみる茶色くなってドロッとなって
ボロボロに葉が散っていって無残なことになったよ
午後から西日が当たるからそれがいけないんだろうか
233pH7.74
2021/05/23(日) 15:43:04.34ID:xteiCzKR
久しぶりの日ざし
やっぱりメダカは日に当てないとだめだな
234pH7.74
2021/05/23(日) 15:58:22.00ID:Zv2a78Ql
>>232
2ヶ月前だとまだ寒さのある時期だよね?
そのせいか、アルカリ性、酸性に振れすぎてるとか…。
いっそのことベアタンクでやってみるべきじゃないかな。
235pH7.74
2021/05/23(日) 16:13:11.23ID:kYuX1FoR
水は何でカルキ抜きしてるのかも
重要になりそうけどとりあえず
またリセットするときは
底になんか入れましょう
そして餌やりもしばらくダメ
と言っても1週間かな
日陰で餌を食べる活性も低いだろうし
水草も呼吸あんましてなさそう
水草に気泡とかなさそう
デロデロは水中のものを吸収できず
酸欠なってると思うよ
水作りの基本さえやればいけるのに
ドボンと設置してるのにヤバイどうしよは
ヤバイことしてるからと気づいてほしい
2ヶ月もまた明日でいいか元気なるだろう
その2ヶ月マジ勿体無い
アナカリス溶ける原因とか
アマフロ根っこゼリーみたいなものとか
ググればすぐ解決できた可能性ありなのに
236pH7.74
2021/05/23(日) 16:19:49.11ID:oNlUv2AD
100均では餌を含めてほとんどのメダカ飼育用品が買える
237pH7.74
2021/05/23(日) 16:25:33.42ID:S3Fgh5Ym
>>232
午後に日が当たるなら日陰育成ではないよね
何時間くらい直射日光が当たるのかとか、日のあたってる時や1日通しての水温の変化調べるとか、水質検査はしてみたのかな
3月で朝に高栄養の餌ってのも水温上がってないだろうししんどかったかもね
痩せて食えないのにせっせと餌やりしたから富栄養化してミドロも増えたような気がする
水換えも1週間で半分も換えない量だし別に多過ぎでもない筈、魚が死んでミドロ出てくるなら綺麗な水にするのは悪くないよ
水カビとかほんと魚の体力落ちてそうだから、いっそ暫くメダカはエアレーションのみのベアタンクでバクテリア剤やテトラバイタルみたいの入れた水でしっかり水換え管理してみては?(要水温合わせ)
元容器は餌なしエビだけにしとけばミドロも減りそうだしね

アナカリスは水面ばっかで浮いて育った場合、沈めて管理しだすと溶ける事あるって話見たことあるよ
自分ちの環境に馴染むまではどんなに丈夫と言われる生体でも水草でもあっさり駄目になる事あるからネタとも言いきれないよ
238pH7.74
2021/05/23(日) 16:56:17.89ID:RupelqWE
とあるサイトで餌で色揚げした楊貴妃を売ってはいけないと書いてあったんだけど
何故なの?
239pH7.74
2021/05/23(日) 17:00:14.93ID:WQR4ZO0c
4月の上旬産んでた卵
全然孵らないからダメなやつかと思って諦めてたら
今日見たらヤバいくらい増えててビビる
なんで一ヶ月以上経ってから…4月はずーっと日当たりいい場所に置いてたのに…
240pH7.74
2021/05/23(日) 17:08:57.03ID:AZYror/U
ビオトープ的にアカムシはプラスの方が多いんだけど
巣の見た目が致命的にキモいのがなぁ
241pH7.74
2021/05/23(日) 17:12:02.69ID:anrjdaVr
>>238
生まれ付き色が濃いならともかく色揚げで濃くして
高値で売るやつがいて初心者が騙されるからとか?
242pH7.74
2021/05/23(日) 17:34:28.28ID:HG40vCSi
>>237
確かに日光は午後1時から夕方まで当たりっぱなしだから
日陰育成というより西日育成と言うべきかも
そろそろ水温差もやばそうだからすだれかけて
しばらくエサ控えめ&やせ細りの子は隔離ベアタンクにしてみます
243pH7.74
2021/05/23(日) 17:54:00.51ID:LjBqcL/h
去年の梅雨時も痩せ細りが蔓延して30匹くらい落ちちゃったな
なんなんだろうなあれ
冬の昼夜の水温差も乗り越えてきてるから水温とかの問題じゃないと思うけど
ゆらゆら力なく泳いで餌も食べなくなるという…
今年はみんなすごい活発に泳いで餌もよく食べるから今のところ安心
244pH7.74
2021/05/23(日) 17:58:14.98ID:VHoGkkSr
有精卵10粒1万円の品種いるんだね。
そりゃブルーオーシャン、バブルと言われるわ。
245pH7.74
2021/05/23(日) 18:30:12.46ID:bJFzSbwH
ID:HG40vCSiさん、水温計は入れてますか?
水カビは25℃以上だとめっきり発生しない病気です。
白雲病や吸虫症も水カビと症状似てるのでどれでしょう?
いずれにせよ水草から溶け出した栄養分とやりすぎたかもしれない残り餌で水が汚れたのが病気の原因としてありそう。

ここからは水草が溶けた件について。
導入時に行った水草のトリートメントが強すぎたのでなければ環境が水草に合っていないのでしょう
水草を入れて飼育する場合、
弱酸性の飼育水になるよう赤玉土かソイルを多めに入れて
光と水温も問題ない状態にしてから水草入れて
それでも水草に不調が出るならその症状に合わせて栄養素を慎重に添加してゆくって順序です。(屋外のようなのでCO2は無視)
布袋草とアナカリスにそこまでしなくても……って人もいるかもしれないけれど
うまくいかない人はこうして確認する順序があれば水草の不調の原因を探るときに頭ン中がスッキリすると考えてこう書いてます。

ここまで読んで生体と水草両方の側面から悩むのがしんどいならプラ舟に魚と投げ込み式のフィルターだけの環境にするのも一つの案です。
246pH7.74
2021/05/23(日) 18:49:48.01ID:jxgOYBq9
>>245
最後の行だけ大切みたいですね。
247pH7.74
2021/05/23(日) 18:54:20.63ID:xteiCzKR
外容器替えるから底に何も入れずにメダカだけにしようかな。
水替えで石とかミナミ吸い込んで大変なんだよ。
248pH7.74
2021/05/23(日) 18:57:11.51ID:bJFzSbwH
水温計は入れた方がいいかも
何年もやっててその日の水温が大体推察できるなら無くても平気
249pH7.74
2021/05/23(日) 19:40:05.52ID:dclOvE9b
夏の日中はよしずで全面をおおっているよ。隙間からわずかに射し込む日光で十分みたい。それまではアナカリスは溶けていた。
250pH7.74
2021/05/23(日) 19:46:07.91ID:/23oYGhZ
針子容器の掃除と水替えしたけど
ポツポツ針子の死体吸い上げたわ
青水生茶ゾウリムシは底は見えなくなるのが欠点だな
251pH7.74
2021/05/23(日) 20:01:15.96ID:iGrHJSTS
浮かべる水温計の上に牛耳る子がちょくちょくいて焦るよね。
252pH7.74
2021/05/23(日) 20:42:41.81ID:HG40vCSi
>>245
丁寧にありがとうございます
水温は今日の昼間測ったら26度もあったんだけど
朝方は日陰だからうんと水温低いんだよね
水温差はかなりのストレスになってたと思う……
あと水カビの子は過抱卵&パタパタしても沈んじゃうので
他の病気もありそうな感じ(食欲はめちゃある)
メチレンブルーに入れてみたけど難しいだろうなぁ

水草は他にロタラとバコパとミニマッシュルーム植えてるけど
そっちは問題なくてアナカリスだけ溶けちゃうんだよね
アナカリスはショップの水草水槽で大事に育ったやつなんで
水温差激しい屋外に適応できなかったってのもあると思う
最近デロデロの茎からきれいな新芽が出てきたから
環境に適応した次世代が生まれるのを期待して待ってみる
253pH7.74
2021/05/23(日) 23:14:09.67ID:KR5+q9np
水草入れる場合は弱酸性の飼育水になるよう、ってひと括りに言わない方がいいんじゃない?弱酸性じゃあんまり成長しないような水草だってある訳で
ホテイ草入れる場合は、とかなら良いけども

というかメダカも弱酸性が良いとか、実は弱アルカリの方が調子いいとか、意見分かれるよね
硬度高かったり青水だとアルカリに寄りがちだし、雨水入りまくりとか赤玉土やソイル使うと酸性寄るしさ
あんま弱酸性保たなきゃとかその逆とか、拘らない方が良いと思う
254pH7.74
2021/05/23(日) 23:14:43.45ID:v9D6i0+1
マツモもさったら無問題
アナカリス×
針子もマツモ森で喰われないし良いとこだらけ
親が餌食い難い位
255pH7.74
2021/05/23(日) 23:44:28.18ID:1peiQrfc
去年買ったマツモ、冬に全滅したと思ってたらいつの間にかワサワサ増えてた
256pH7.74
2021/05/23(日) 23:55:46.24ID:jxgOYBq9
水草とかの前に水作りを誰も教えないところが怖いと思った。
環境は似てても十人十色と言われているように
アドバイスというよりも環境を見直すための
基本的な話ができたら良かったと思います。
257pH7.74
2021/05/24(月) 00:23:12.02ID:YpwVFxTc
>>256
ビオトープスレならリセットしろ一択だけど、メダカスレだから言い辛くて…
258pH7.74
2021/05/24(月) 01:36:19.67ID:uo1QuTaz
中性で良いメダカなんて、きちんとカルキ抜いて温度さえ合わせりゃ、新水がほぼ最良だろ?
水作りとか何言ってんだ?
ちょっと馴染ませたきゃ、1日置くとかその程度、もしくは青水を利用するとかでしょ。
弱酸性のブラックウォーターが良いとかアルカリが良いとか、フィルター効かせていないとダメとか、殺菌灯がいるとか、そんな魚と比べたらめだかは水作りなんて全くいらないと言っていい。

過密にさせないとか、水量、水深に気を使うとか、太陽を浴びせるとか、魚の状態をしっかり観察して変調に即座に気付くとか、そういうスキルの方がかなり重要。
259pH7.74
2021/05/24(月) 01:36:45.50ID:rXmXDMt/
>>247
スポイトが尿管結石になって困る
260pH7.74
2021/05/24(月) 02:21:33.69ID:tRoh/aH+
水作りいらないとか分かってないなあ
261pH7.74
2021/05/24(月) 05:58:59.07ID:i8g8eGZv
>>253
まあねー、そだねー
赤玉土の人と大磯砂の人と富士砂の人と田土の人が全員うまくいっていてそれぞれ部分的なアドバイスをしたとして
それを真面目に全部やってみようとしたらうまくいかないよね

>>256
この条件でも空回しすべきと考える派なら貴方が詳しい説明をしてあげようよ
262pH7.74
2021/05/24(月) 06:39:14.42ID:i8g8eGZv
>>252
低いときの水温不明だけど26℃なら水カビじゃない予感……
メチレンブルーが効くかどうかも判断材料になるからひとまず1週間続けてみて
食欲あっても病気療養中は餌切りしてね
プラ舟の方は側面と底面に発泡スチロール板を貼ってあげると断熱になるかも
地面からの輻射熱ある場合は風通しの良い棚に乗せるか硬い人工芝なんかで空中に浮かせてあげると水温変化が優しくなるかも
他の人も言ってるようにそろそろ日除けも準備しておいた方がいいね、西日コワイコワイ!
263pH7.74
2021/05/24(月) 06:44:29.53ID:Uyy+IV2v
何言ってんだコイツ…
264pH7.74
2021/05/24(月) 06:44:53.15ID:Uyy+IV2v
>>263>>256
265pH7.74
2021/05/24(月) 07:38:33.22ID:kk2QSh+Y
室内水槽でゴワゴワぶりぶりに育てたマツモをビオに移すとすぐボロボロになるわ、、、
266pH7.74
2021/05/24(月) 08:48:10.42ID:jzTDC8wd
紅灯が急に元気なくなったんですが、卵は産んでるので大丈夫ですかね、、、
とりあえず昨日水は全替えしました。
267pH7.74
2021/05/24(月) 09:22:09.31ID:5vcUm6Wv
>>266
水質調べてないんでしょ?全換えはやりすぎじゃないかな
君心配性だしメダカに割くお金もありそうだから
テトラの6in1とか買っておいたほうがいいよ

たぶん雨水が入って水質が変わったか、
梅雨入ってからも高栄養の餌をあげすぎてるのが原因で疲れてる
雨の日は餌抜いたり、良消化の低たんぱく餌をあげるといいよ
あと夕方は餌あげないほうがいい
268pH7.74
2021/05/24(月) 09:37:32.68ID:z5pAUshK
買ってきたメダカはすぐ死ぬから子供が本番くらいに考えたほうがいい
選別とか考えずに今はとにかく卵をとる
でも餌はあげすぎず水質を保つ
ちょうどいい塩梅が難しいんだよね
269pH7.74
2021/05/24(月) 10:21:33.71ID:TvBasOHs
今の流行りは水全換装なのかね。
バクテリアサイクルが、発生してるなら水換えは極力控えるものだと思うんだけど。
270pH7.74
2021/05/24(月) 10:32:55.86ID:oYsaes3a
水質検査は水溶液のが楽しくて捗る
昔だけど、塩素のも買ってて白濁系の色のポリタンク(アウトドアや汲水で使うようなの)と
2Lペットボトルにそれぞれ満タンの水入れて日光当てて何時間くらいで塩素抜けるかを
晴れの日と曇り雨の日で比べてみたりとか色々やってた
多分15年?ぐらい前だけどアクア板のどこかのスレに画像付きでupもした
晴れの日だと2時間もかからず、曇りや雨でも5時間〜あたりで抜けてた記憶
実験以降カルキ抜き使うのはやめた
271pH7.74
2021/05/24(月) 11:14:18.74ID:jzTDC8wd
>>267
全替えといっても元気な忘却の翼が泳いでる隣の水槽に移し替えたってだけです。
確かに疲れてるだけかもしれません。泳ぎ回らないけどミジンコは食べるので。餌控えめでそっとしときます。
272pH7.74
2021/05/24(月) 11:49:38.98ID:Rl/YJK0P
>>270
4時間で抜けるらしいね
去年の夏はカルキ抜き剤使わずに
水換えしたの思い出したよ
今年の夏もそうしよう
273pH7.74
2021/05/24(月) 12:27:27.25ID:EQQ7Ehix
毎日〜2日に一度位の頻度で1/20位水道水そのまま。今の所問題なさそう
274pH7.74
2021/05/24(月) 12:43:44.82ID:qvBRWgp/
ま、根拠はないが100匹くらいなら水道水をそのままでも大丈夫みたいだな

俺は一日〜二日置いた水道水を3分の1くらい取り替えているが、
毎日元気に泳いでいる、(青水あり)
275pH7.74
2021/05/24(月) 13:08:42.81ID:uGO9msz/
最近どんな品種であれ結構スパルタ式にやった方が子々孫々まで強くなることがわかったので手をなるべくかけないような飼育に切り替えた
そりゃ多産多死だもの沢山死ぬわな
無理に生かすより生き残ったやつを次に繋げた方が強くなるわな
276pH7.74
2021/05/24(月) 13:30:35.66ID:VSeMJSYr
水作りガーとはよく聞くけど、いろいろ試して結局ゴリゴリ水換えする方が病気もなくメダカが元気だ
277pH7.74
2021/05/24(月) 13:59:47.75ID:NrH4pizZ
昨日から水曜日くらいまで日が当たりやすいし、水温も高く孵化も早くなるといいな。
278pH7.74
2021/05/24(月) 13:59:57.21ID:0ZvtlJD/
>>272
季節関係なく晴れの日の昼間なら4時間もかからない
279pH7.74
2021/05/24(月) 14:05:29.62ID:mPrQzqXd
塩素抜きたかったら手でバシャバシャかき混ぜてみ?
抜けるよ塩素
280pH7.74
2021/05/24(月) 15:06:23.21ID:2nh/HIy/
>>279
その程度の曝気で抜けるのは知れてる
汗だくになって必死で混ぜ散らかしてどれくらいかかかるかw
281pH7.74
2021/05/24(月) 15:27:02.43ID:WvV787vR
ハゲ散らかして
282pH7.74
2021/05/24(月) 15:31:13.09ID:8AtfoOTo
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
2cmちょっとの若魚ですが、これは奇形ですか?
この雄だけ尻びれが立派でよく見てたんですが、だんだん背中が凸ってきて気になります、今後もっと盛り上がるのかな…
283pH7.74
2021/05/24(月) 15:33:13.37ID:mdBCejnz
あと一年も寿命なさそうな個体の見分け方って、コツはありますか?大きく成長しすぎているのは、ここから二年も生きないだろうなと分かるのですが…
284pH7.74
2021/05/24(月) 16:15:25.79ID:Jbmh7/n+
毎日雨降ってるから波板かけっぱなしにしてたら久々に外したら夜桜5匹中2匹落ちてて他も水カビになっててショックだわ
痩せ細り以外の病気らしい病気は数年ぶりに見たけどやっぱ梅雨時期は調子崩しやすいな
バケツ隔離してニューグリーンF入れといたけどもっと早く気づいてれば救えたかもしれん
285pH7.74
2021/05/24(月) 16:21:11.50ID:FOkKwO5L
幹之のオスってフルボディになる確率低いし輝きも少し弱かったんだけど、累代重ねてしっかりと体外光が伸びる割合が高くなってからはメスより輝きの厚みを感じるようになった。
286pH7.74
2021/05/24(月) 16:23:20.64ID:FOkKwO5L
>>282
背曲がりだと思うよ。
背骨の問題だね。
287pH7.74
2021/05/24(月) 17:14:17.40ID:rDnwSYHu
ゾウリムシとかグリーンウォーターとか今年は早めに準備したのに全然卵生まないなぁ
288pH7.74
2021/05/24(月) 17:38:49.64ID:TtmHynjq
プラチナ星河とかって稚魚の段階で白容器の方がいいかな?
289pH7.74
2021/05/24(月) 17:45:24.09ID:0xXatgxF
梅雨がはやかったからな。
おかげでムシムシ不快な梅雨にはならなくて助かったが。

オリンピック、今はコロナでどうこう言っているけど今年の暑さはどうなんだろ。
290pH7.74
2021/05/24(月) 17:58:18.38ID:Z+Obp5ri
外飼いで光の体外光を伸ばすには白い容器に針子から成魚になるまで育てた方がいいの?緑水にならない方がいい?
291pH7.74
2021/05/24(月) 18:13:52.05ID:Rl/YJK0P
>>290
緑はメダカも成長しやすくなるやろうし
定期的に白にしたがいいかも
目まで体外光伸びるのがわかるまで油断できんです
292pH7.74
2021/05/24(月) 18:24:46.34ID:R/hvexxH
しんじゃって沈んだメダカ取ってオスだった時ちょっと安心する悪い子
293pH7.74
2021/05/24(月) 18:30:09.09ID:kWf7EhX+
ユーチューバー動画で知ったが
セリアに魚観察用ケース(目盛り付き)が新商品として出てるみたいだね。
すでに100均アイテムで自作済みだし
自作済みの人多いだろうけど目盛り付きでそそられるね。
自作で使った黒のシールのあまりをバックスクリーンで使えるし
294pH7.74
2021/05/24(月) 18:40:51.80ID:R/hvexxH
ダイソーに飼育ケースセパレーター売ってたよ。
295pH7.74
2021/05/24(月) 18:43:02.68ID:Rl/YJK0P
>>293
ボケて見栄えはよくないらしい
296pH7.74
2021/05/24(月) 18:47:37.66ID:P+CFFXaH
めだか沼さんかな?→魚観察用ケースの動画
広告料目当てのステマですか?
297pH7.74
2021/05/24(月) 18:59:39.41ID:ih+HkwOF
初心者ですが昨日今日と少し晴れたのでやっと孵化し始めました。屋外放置型で2週間経ってたので一安心です。
PSBは1番安い薄いピンクの使ってるんですが問題ないでしょうか
298pH7.74
2021/05/24(月) 19:23:13.51ID:J2uWbKgq
>>297
意味ないそうですよ
市販のですよね
でも意味があると思えば意味がある
PSBになると思いますよ!
299pH7.74
2021/05/24(月) 19:30:44.10ID:Wk9QQMpR
>>295
あれ見栄え悪いのか

>>297
俺も通常のPSB使ってるけど問題ないよ
300pH7.74
2021/05/24(月) 19:31:23.66ID:ih+HkwOF
>>298
え、凄く臭いのに意味が無いとか本当ですか!?ホムセン市販の奴です。赤くて高い奴に買い換えた方が良いですかね
301pH7.74
2021/05/24(月) 19:33:46.48ID:J2uWbKgq
>>300
匂いは関係です笑
市販のは培養には向いてないそうです
302pH7.74
2021/05/24(月) 19:46:00.76ID:8AtfoOTo
>>286
ありがとうございます
前はこんな曲がってなかったので、あまり進行しないよう祈りながら育てます
303pH7.74
2021/05/24(月) 19:47:20.30ID:ih+HkwOF
>>299
>>301
ありがとうございます。今のを使いきってネットで培養できる赤いのを買おうと思います
304pH7.74
2021/05/24(月) 19:51:15.25ID:A6OJJf0N
お世話になってます>>194です

針子の水槽の水が薄い緑色で(透明感はまだある)底に緑色の沈殿物があります
針子たちは潜ってその沈殿物をつついて食べているようなのですが、これはそのまま好きにさせてて大丈夫なものですか?

針子用の餌も何度かに分けてあげています
305pH7.74
2021/05/24(月) 20:13:44.29ID:r6exDPZU
針子のためにグリーンウォーターの
容器を準備しているんだけど、
そこにミジンコ入れると死ぬ…。
これは、グリーンウォーターが
悪化してるんでしょうか?
306pH7.74
2021/05/24(月) 20:24:18.03ID:Y45lG67o
>>305
濃すぎるのでは?
クリアウォーターと半々で割ってみたら上手く行くかも

増やすのはメスだけど、メダカって本当に大事なのは
307pH7.74
2021/05/24(月) 20:24:34.18ID:Y45lG67o
オスだよな
308pH7.74
2021/05/24(月) 20:40:59.37ID:Cf0XID4e
>>297
日光があれば水質浄化はすると思うよ
二ヶ月水換えしてないメダカ入り睡蓮鉢に二日に分けて投与したら水が透明になったから
針子の餌になると一部で言われてるけどそれはちょっと不明
309pH7.74
2021/05/24(月) 20:44:27.50ID:fP0v9xlm
>>293

これかい。
目視だとがっつりサファイアブルーだけど、画像だとあれ?だった、、、
これオスメスペアでオッケー?

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
310pH7.74
2021/05/24(月) 21:01:06.55ID:J2uWbKgq
>>309
上見はオスとメス
横見はメスとメス
311pH7.74
2021/05/24(月) 21:03:53.97ID:J2uWbKgq
>>305
さすが。察しがいいね、、、
そのグリーンウォーターはニセモノだよ
今すぐドライイースト菌で増やすのです。
多分針子入れてもあかんと思うし
そのミジンコがタマミジンコならば
増えないと思う。うちも消えた。
休眠卵があればいいなと思ってる。
312pH7.74
2021/05/24(月) 21:10:40.86ID:tRoh/aH+
ミジンコ難しいからなー
313pH7.74
2021/05/24(月) 21:23:38.92ID:PSF2hU2k
増えすぎて困るから稚エビをもっと食ってほしいんだが
314pH7.74
2021/05/24(月) 21:30:50.64ID:YpwVFxTc
>>311
スネールが大きく育ってグリーンウォーターは本物のグリーンウォーターでしょうか?
水草の根が半分溶けて底に沈殿物があり、色は出涸らしのお茶です
315pH7.74
2021/05/24(月) 21:33:52.60ID:r6exDPZU
>>311
やっぱり…
グリーンウォーター化してる容器
から種水とって薄めて日に当ててたら
だんだん濃くなってきてますが、
ミジンコはタマもオオも、だめに
なります。
この水で針子飼育はやめといた方が
良さそうですね。
ありがとうございました。
316pH7.74
2021/05/24(月) 21:36:28.46ID:fP0v9xlm
>>310
いや二匹しかいないんよ。
背びれで判断してたから背びれ無しはわからん。
317pH7.74
2021/05/24(月) 21:36:31.99ID:IoJSCYT3
PSBとかグリーウォーターとか、、、メダカは初心者ばかりだな。水質も水槽の状態もわからない汚い水で育てて何が楽しいのやら。正直言ってあえてグリーンウォーターにしようなんて意味わからん汚いだけじゃん。野外でも水作ぐらい突っ込んで綺麗な水槽内維持しろよ
318pH7.74
2021/05/24(月) 21:38:48.48ID:J2uWbKgq
>>317
水槽厨お疲れ様です
319pH7.74
2021/05/24(月) 21:56:08.42ID:NiAhuk1K
グリーンでもクリアでも好きにやったらええねん
俺はクリア派やが屋外で水作は草生やしてまうわ
320pH7.74
2021/05/24(月) 22:01:15.22ID:R/hvexxH
青水でもプランクトンによって色が違うからな。
茶色はミジンコ増える水で深緑はダメな青水 
だっけ?
321pH7.74
2021/05/24(月) 22:20:51.87ID:ZC2S7opJ
東京で数日前に雨の日が続いてか雨のせいなのか針子とミジンコが全滅した!
雨で5mm(30cm水槽)くらいしか水が増えた気がしないけどこんなことあるの?
他に原因があるのかな?ゾウリムシの臭い水のせいかな?
322pH7.74
2021/05/24(月) 22:24:24.50ID:Wk9QQMpR
>>321
蓋はしてなかったの?
323pH7.74
2021/05/24(月) 22:32:17.98ID:BAvE52yM
クソデカトロ舟にクソデカ水作はちょっと憧れる
324pH7.74
2021/05/24(月) 23:12:22.77ID:R/hvexxH
今週の木、金と最低気温下がるみたいだよ。
これで風強かったら全滅コース
325pH7.74
2021/05/24(月) 23:22:13.59ID:J2uWbKgq
>>324
ワイ九州南は晴れだった
今日寒かったわ
昨日30度くらいあったのに
今日の朝は17度+雨
屋根の下でメダカ出来てるのが幸い
326pH7.74
2021/05/25(火) 00:08:31.04ID:kJbCNvxN
そういえば、今日はここで教えてもらったガマを植えてみたよ!
水をドンドン吸い上げてクリアウォーター化してくれたらいいな
327pH7.74
2021/05/25(火) 00:19:28.48ID:3E1wObM1
80トロに水作L入れても、濾過が追いつかないよ。
普通に青水化していってフィルターは直ぐに緑色でドロドロ。
水作L二つは欲しいところ。
場所にも依るんだろうけど、やっぱ何やっても青水は防げないは。
328pH7.74
2021/05/25(火) 00:27:53.12ID:uKcmN84y
>>322
していない!

グリーンウォーター
ゾウリムシ
雨水
のどれかしか思い当たらない!
数日前まではワチャワチャいたのに!
329pH7.74
2021/05/25(火) 01:38:08.01ID:9i3J9fLb
>>327
水作にはジャンボってのがあってだな…






トロ舟に使うクソデカ水作はジャンボのことだよ
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
330pH7.74
2021/05/25(火) 02:17:24.79ID:mnvpt7CI
ハイグロウ買ってきました。
金パケとそこまで変わんないのかな?タンパク質も脂質そこまで大差ないし
331pH7.74
2021/05/25(火) 06:56:36.57ID:4x6GuAid
日曜にアクアショップで行田三色のペアを買ってきたのですが、オスの縄張り意識が強すぎて困ってます。睡蓮鉢に睡蓮とホテイ浮かべてます。ウォーターバコパでも植えて避難場所を確保した方がいいでしょうか
332pH7.74
2021/05/25(火) 11:52:05.27ID:aza2EYFF
いまから植物入れて育つまで隠れられないし、ガラとかで隙間つくってやるかウィローモスとか。
333pH7.74
2021/05/25(火) 12:42:51.60ID:wnv9NXrN
ラメ乗っためだかは
黒容器だとラメ消えてくるん
ですかねー?
いつも、なんかラメ減ってる。
334pH7.74
2021/05/25(火) 12:49:58.33ID:zCX1JRqM
成魚になるまではラメは青かグレー容器が良いみたいやで
白だと体色が薄くなる
335pH7.74
2021/05/25(火) 12:50:16.34ID:GpA7K2X2
ウチの黒ラメミユキも青い容器から黒発泡に移したらラメがしょんぼりになった気がするな
336pH7.74
2021/05/25(火) 12:54:40.04ID:zCX1JRqM
夜桜とかも黒だと地味になりがち
337pH7.74
2021/05/25(火) 13:08:11.72ID:N9u7Rx+c
ラメが消えるって体外光が消えるのと
一緒でニセモノだったってことやんな
選別漏れってことやんな
オーロラめだかは大変よなあ
ブラックリム入りメダカはリムに支配される
338pH7.74
2021/05/25(火) 13:26:46.36ID:lv3KAIL+
ゲルフードとか使ってる人いる?
339pH7.74
2021/05/25(火) 13:33:54.83ID:xcZSxusJ
青水も割といい青水か悪い青水か判断しにくいから
定期的にハイポで種水作り直してるわ
340pH7.74
2021/05/25(火) 13:49:29.66ID:06Y9Q82h
紅灯の食欲が戻って安心。。。
連日の産卵と雨で疲れてたのかなぁ。
341pH7.74
2021/05/25(火) 13:51:05.32ID:06Y9Q82h
忘却の翼はずーっと食欲あるのに何故か産卵しない。
オスがメスをおいかけず縄張りを主張して追い払ってばかり。ツーペアいれてるんだけどどのメスも産まない。なんでだろう。同じ環境の紅灯は産むのに。
342pH7.74
2021/05/25(火) 13:52:18.93ID:06Y9Q82h
忘却一月生まれで11月生まれの紅灯よりオスが一回り小さいのとかも関係あるのかな。メスよりオスの方が小さいとダメとかあります?連投すみません。
343pH7.74
2021/05/25(火) 14:17:51.69ID:3E1wObM1
赤玉にバコパ植えて一ヶ月経つけど成長しないなコレ。
少しは青水抑制になると思ったけど葉の部分が苔って来やがった。
344pH7.74
2021/05/25(火) 14:30:51.14ID:aza2EYFF
>>341

私は
【ジェックス メダカ元気 はぐくむ水づくり 300ml】
ての使って10日で煌風雅がびっしり卵付けてくれるようになった。

サファイアが二センチなのに卵つけてるのがこの影響ならはやまったかも。
345pH7.74
2021/05/25(火) 14:31:14.79ID:X9fqeEAP
ボウフラって針子襲う?
サイトによって襲うって書いてあったり襲わないって書いてあったりなんだけど
346pH7.74
2021/05/25(火) 14:32:46.14ID:RzbF1u2e
>>342
無精卵多くなるけどちゃんと交尾できるよ
うちは一回りも二回りもサイズの違う母子で交尾してるから…
あまり焦らずじっくり見守ってやって
たぶん梅雨明けて夏本番になったら卵つきはじめるよ
347pH7.74
2021/05/25(火) 14:35:52.31ID:xBnzQPtu
>>343
先日ナガバオモダカが赤玉だと育成悪いと投稿していた者だけど、その後さらにあからさまになった。
何と、植えずに水中に放置した小さかったやつの方が今では大きくなってる。
肥料入ってるから養分の問題じゃなく、たぶん赤玉の形状には育成を邪魔する効果があるんじゃないかな…。
ちなみに赤玉は崩してない。
348pH7.74
2021/05/25(火) 14:36:27.51ID:lpWatdY5
>>345
襲うよ。なんか変な生き物がいると思ってよく見たら尾ヒレに噛みつかれた針子がもがいてた。
349pH7.74
2021/05/25(火) 14:38:01.05ID:RzbF1u2e
この話題になると現れるメダカの産卵促すカルキ抜きすすめる人達
テトラ派とGEX派がいるのでなんか笑う
たまたまどっちも使ったことあるけど個人的にはGEXのほうが効果あった

>>345
襲うこともあるらしいけどレアケースだから
ヤフオクで買った卵から孵して数が少ないとかでなければ気にしなくていいかと
ボウフラに襲われて全滅はまずない
350pH7.74
2021/05/25(火) 14:40:28.32ID:RzbF1u2e
>>347
そうなの?うちは赤玉土の小粒つかってるけどよく育ってるよ
肥料もあげてない
大粒とか使ったの?
351pH7.74
2021/05/25(火) 15:36:32.71ID:kJbCNvxN
>>347
オモダカは暴走始めるから砂利くらいが丁度いい
352pH7.74
2021/05/25(火) 16:32:00.24ID:3x7Xihse
うちのオモダカは赤玉土でも60Lトロ舟の全体に根を伸ばしてあちこちから生えてくるヤバイことになってるぞ
353pH7.74
2021/05/25(火) 16:38:27.30ID:3HhvcZfm
針子が水面付近まで来て、そのまま水槽のフチに表面張力か何かでくっついてそのまま星になる、なにこれ
354pH7.74
2021/05/25(火) 16:42:50.22ID:m9Ew2OZx
田んぼの雑草だからな
355pH7.74
2021/05/25(火) 16:46:24.01ID:FmucxVv6
>>353
油膜とか?
356pH7.74
2021/05/25(火) 16:54:30.71ID:BUBo+RvZ
>>353
それ、ユスリカの抜け殻じゃなくて?
357pH7.74
2021/05/25(火) 16:55:04.55ID:BUBo+RvZ
ユスリカというかアカムシというか
358pH7.74
2021/05/25(火) 17:08:25.18ID:3HhvcZfm
>>355
確かにちょっと油膜ある、こういうちょっとしたことでも気をつけないといけないんだな

>>356
数日前に孵化した針子で間違いない!

良かれと思ってメイン水槽から水草入れたのがダメだったかも
プラケースに水だけで様子見てみます
359pH7.74
2021/05/25(火) 17:26:30.19ID:WkhqOYAW
親の方に針子を発見したけど、これ以上隔離箱に保護すると隔離箱が満員になっちゃうから3匹だけ掬って、後は見て見ぬふりしてしまった・・
親に食べられちゃうだろうな、ごめん
360pH7.74
2021/05/25(火) 18:30:26.66ID:N8rAhbqJ
>>338
なんそれ餌なん?
ジェルみたいで水汚くしそうやな
361pH7.74
2021/05/25(火) 18:31:31.87ID:N8rAhbqJ
>>341
オスに問題あり
362pH7.74
2021/05/25(火) 18:33:19.30ID:N8rAhbqJ
>>347
光量が足りないんだよ
浮かせてるやつが大きくなってるのは
浮いてる分日光浴びてるじゃん
363pH7.74
2021/05/25(火) 19:08:06.91ID:+W7dY9GH
>>350
家に帰って袋見ないとわからないけど、たぶん大粒ってやつ
364pH7.74
2021/05/25(火) 19:12:10.68ID:+W7dY9GH
>>362
それは全くの見当違い。
同じケースの中にソイル鉢植え、赤玉鉢植え、土に埋めていないやつが混在してる。
もっと言えば別のケースに入った赤玉鉢植えも全く一緒。
赤玉は新芽かなって姿していて、それ以外は小型ほうれん草のような姿してる。
365pH7.74
2021/05/25(火) 19:25:23.83ID:06Y9Q82h
紅灯&忘却の翼飼育の者です。
忘却が卵産まないからダメ元で産卵床増やしてみた。
産卵床作るの楽しいね。
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
366pH7.74
2021/05/25(火) 19:56:45.55ID:9dux8p5Z
卵つけないのはつがいの相性が問題の場合もある気がするんよね
367pH7.74
2021/05/25(火) 20:04:53.21ID:XGC8T8+D
ステマじゃないけどカルキ抜き兼ねてgexのはぐくむ水づくり使ってるけどこれ入れて水換えしたら卵よく生むな
368pH7.74
2021/05/25(火) 20:10:08.83ID:2bXsXIqr
>>365
気持ちは分かるけど忘却達はまだ来たばっかりだし少し待ってあげて
と言いたい所だけどテトラ水作りかGEXの育むマジで効くから試してみな
369pH7.74
2021/05/25(火) 20:30:00.59ID:LHR7XkF/
今年メダカ始めた家庭がどこも買ってきたメダカが死んで半分になったと嘆いてる
餌は控えめ、水換えせよ、卵を確保せよとしかアドバイスできないが他に言えることある?
うちで孵ったメダカをあげた親戚は引くほど餌やってるけどまだ元気
370pH7.74
2021/05/25(火) 20:42:09.81ID:06Y9Q82h
>>368
買ってみます。どっちがおすすめですか?
371pH7.74
2021/05/25(火) 20:52:35.55ID:4jBYtE4R
水槽に浮かべて孵化させる容器を水換え中に水槽から出してたら
子供が床にぶちまけよった(1年ぶり2回目)
なんとかスポイトで回収したけど。
ヤゴやボウフラより子供対策のが大変だわ
372pH7.74
2021/05/25(火) 21:01:34.35ID:kJbCNvxN
>>369
ホムセンやアクアショップのメダカなら入荷してすぐ買うか、自分とこの渡した方がいい気がする

よくメダカコーナー覗くけど、入荷したては動きも良くて元気ってわかるけど数日経ったやつは明らかに衰弱してる
373pH7.74
2021/05/25(火) 21:17:27.51ID:LbAaiS2l
>>344
>>349

>>1
> Q:水が奇麗になるという商品を使った方がいいでしょうか?
> A:余分なものに金を使うより、水を換える手間を惜しまない方がいいと思われます。
374pH7.74
2021/05/25(火) 21:28:44.56ID:362e4UcF
今年買ったメダカが落ちるのは当たり前
その子供が何年も生きる
環境遺伝子は遺伝する
卵を買う理由もギリギリ針子ならば
生まれた時から飼えばその水質に合うように
強い奴は生きるし全滅するならば
前の環境遺伝子が強いということ

春に買えというのは
春に卵を取り自分んちに合った子達を
夏までに育てられるしまた卵が取れれば
冬までに冬眠できるサイズ
そしてまた春に卵を取れるサイクル

迎えたやつも何年も生きらせられるとか
育てるの下手かよとか生き物だから
何が起きるのかわからない

特に今の時期に迎えて落とすなら
水カビや白点病が多そうなイメージだ

長文すまねえ
375pH7.74
2021/05/25(火) 21:31:46.80ID:NIhS7dAl
針子が産まれて別水槽に隔離して1週間たった。
そしたら次はミナミヌマエビが抱卵中。
エビの赤ちゃんが産まれて針子と一緒にしたら、多分針子がたべちゃうよね?
メダカ育てが楽しくなってきて、ゾウリムシとミジンコ培養中。
次は何に手を出してしまうだろうか‥
376pH7.74
2021/05/25(火) 21:31:53.61ID:4jBYtE4R
メダカの餌は単価上がってもいいから個包装にしろ
特に針子の餌な。
20g使い切れるやつ業者かよ
377pH7.74
2021/05/25(火) 21:34:59.43ID:4jBYtE4R
>>375
稚エビは針子なんか食わんよ。
そら死ねば食うけど
隔離ネットに山ほど両方放り込んでたから分かる
378pH7.74
2021/05/25(火) 21:45:17.13ID:knOZz30+
>>375
針子には稚エビ食べられないよ。親魚は稚エビ食べる。ただ、水草や物陰が多少でもあれば生き残るし、エビが増えすぎて大変なことになるからある程度食べてもらうぐらいのほうがいい。
379pH7.74
2021/05/25(火) 22:04:34.69ID:qh2kTQn2
お前らシーズンインしたから素人に教える体を装おってホンマは教えたくて書きたくて武者震いしとんやろ?w
わかるで
380pH7.74
2021/05/25(火) 22:07:21.65ID:5bUGs0GL
わかればよろしい
381pH7.74
2021/05/25(火) 22:20:52.53ID:11y5/z1x
夜の見回りでサファイアのペア水槽に懐中電灯で照らしていたら気づいたら産卵してしまっていた
すまない
382pH7.74
2021/05/25(火) 22:21:45.55ID:n0dg+Yzo
>>369
ググれカスでいいんじゃね
383pH7.74
2021/05/25(火) 22:26:29.43ID:54Ub6UE0
メダカの餌って業者はおとひめ・ライズって感じで
一般はテトラやキョーリンの餌って感じになってて
スドーのメダカ餌とかイトスイのコメットシリーズとか
ホムセンに置いてあるけど全然聞かないよな
384pH7.74
2021/05/25(火) 22:32:44.19ID:n0dg+Yzo
あと初心者はダイソーのメダカの餌だな
低カロリーなんだっけ?でも普通に良くて食べてるな
385pH7.74
2021/05/25(火) 22:39:47.66ID:qh2kTQn2
余った針子の餌なんか成魚用の餌に混ぜたり普段より回数あげたい休日とかに使えばええやん
成魚には成魚の餌をとか思わんほうがええよ
針子や稚魚に成魚の餌が使えないだけで、成魚には針子や稚魚の餌使えるんやから
386pH7.74
2021/05/25(火) 22:46:36.21ID:x3GIJHy/
>>369
室内飼育なんじゃないかな。めだか初心者の方にアドバイスする時は屋外飼育、赤土玉、水量、ホテイ草、水換えは週に一回3分の1、真夏はすだれとお伝えしている。室内飼育するなら照明かな。設備にお金掛けたくなかったら屋外1択。
387pH7.74
2021/05/25(火) 22:50:14.71ID:2bXsXIqr
>>370
今はテトラの使ってるけどジェックスはカルキ抜きもあるからお好みで良いと思うよ
388pH7.74
2021/05/25(火) 22:52:41.21ID:JRXKsdHr
>>384
そうなん?
ダイソーもなかなかやるな
389pH7.74
2021/05/25(火) 23:05:57.89ID:0ya4sHOO
メダカ用品って100均で一通り揃うよね。ありがたや
390pH7.74
2021/05/25(火) 23:22:58.96ID:kaXDrHw/
ジモティーで地元の愛好家から買うのがいちばんええわ
391pH7.74
2021/05/25(火) 23:38:27.78ID:W2AagtIn
まだ針子の成長遅い。
エサは3日に一回くらいで後は底の沈殿物舞上がらせるとパクパクやって
腹膨れてるからゾウリムシでも食べてるんだろうな。
392pH7.74
2021/05/25(火) 23:49:32.67ID:aza2EYFF
すっかりメダカハマってしまったわ。
有名店の種親画像拾ってくればそれだけで見応えありそ。

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
393pH7.74
2021/05/25(火) 23:59:41.58ID:PAqZMQ0I
今年の春からトロ船に荒木田土とソイルと数種類の水草入れて買い始めたけど
まさか水草もメダカもついでに入れたヒメタニシもここまで増えると思わぬくてビビってる…
隔離した針子も割とシャレにならん数になってきたけど
ありがたい事なのか親も含めてまだ1匹も死んでない…
針子って最終的にどれくらいの確率で生体になるんだろう…
キャパオーバーしそうで怖い
水草も剪定とかした方がいいんだろうか…
394pH7.74
2021/05/26(水) 00:04:19.02ID:lVUXlL03
>>392
いいな
このスレ見てて幹之ラメを衝動買いしてしまった
395pH7.74
2021/05/26(水) 00:08:20.07ID:h+eh0dAQ
針子は割と丈夫。
自分は針子が成長して1.5cmくらいのしっかりメダカの形になって
成魚と同じ容器に移すところでつまずいてる。
396pH7.74
2021/05/26(水) 00:11:27.45ID:JpUpB9g8
>>395
どうつまづくの?
397pH7.74
2021/05/26(水) 00:15:58.27ID:qdeUBWpf
背ビレ無しサファイアが1日置きに10個ほど卵を産んでくれるが孵化率が10%しかない
採卵する時には卵もカチカチで有精卵っぽいのを確認していても3日ほどで卵が濁って死んでしまう
卵は2L容器に隔離していて水道が通っていないので井戸水で毎日水替え、メチレンブルーを一滴二滴ほど

背ビレ無しは受精率低いって聞いたのでペアの問題なのか、はたまた管理が悪いのか悩んでます
1番の謎は潰れない卵が本当に有精卵なのか?
1日でメチレンブルー色に染まってしまい有精卵なのか無精卵なのか判別できないでいます

どなたかアドバイス下さい
398pH7.74
2021/05/26(水) 00:20:53.59ID:hMKLuXOC
>>369
どうせ小さい魚だから小さい水槽で飼おうとして
無駄に難易度上げてるんじゃね?
399pH7.74
2021/05/26(水) 00:35:35.01ID:ekgHxwDb
サンセット極龍ロングフィンと鱗光ロングフィンをかけてサンセット極龍ロングフィン(ふさふさ)を作りたいのですがまずオスに鱗光ロングフィン、メスにサンセット極龍で合ってますかね?

自分のように1度作ってみようとした方いませんか?
400pH7.74
2021/05/26(水) 02:09:40.76ID:y4EYUC3i
>>397
試しに26〜28℃のヒーター入れてエアレーションした水槽に卵の容器浮かべる形にして水換えは水槽の水で適当にする形をとってみてはいかが?

メチレンはなくて良し
401pH7.74
2021/05/26(水) 02:11:37.71ID:y4EYUC3i
>>400
26℃から28℃ね
402pH7.74
2021/05/26(水) 03:14:43.06ID:G3q6fpvO
産卵数って前日の餌の量で変わりますか?
それとも前日にやった餌の量は翌々日くらいの産卵に影響するのでしょうか?
403pH7.74
2021/05/26(水) 06:45:46.68ID:3pJxWLV4
>>395
隠れ家とかないと成魚に追いかけ回されて餌も食べられず弱るんじゃない?
404pH7.74
2021/05/26(水) 07:14:39.22ID:Sq3fP3KL
夏は常時、井戸水掛け流しで水質水温のストレスから解放されるから楽ちん
405pH7.74
2021/05/26(水) 07:20:48.52ID:e/QAeO4u
ヒレ無しやヒレ長を業界は有り難がってるが
鑑賞にはいいがメダカの楽しみの1つの繁殖がハードモードになるから個人的には苦手だね
406pH7.74
2021/05/26(水) 07:48:59.93ID:0Y6gRS+J
繁殖が難しい個体の方が高値維持されるから業界的にはいいんじゃない?
みゆきとか楊貴妃をダイソーみたいなところが参入したらヒメダカと同じ値段になりそう。
407pH7.74
2021/05/26(水) 08:30:19.74ID:loZ6BFAy
>>393
針子は数が多ければ自然淘汰されていくよ。容器の大きさとかにもよるけど。心配しなくても孵った針子全てが成魚にならない。
408pH7.74
2021/05/26(水) 08:43:47.18ID:XIRFj733
メダカ初心者へのアドバイス色々ありがとう
俺も去年気合い入れて買った種親を全滅させたから自信なくてさ
少数から始めるというのはこれから始める人には大切だね
409pH7.74
2021/05/26(水) 09:08:05.00ID:wWxMU3vy
>>400
エアレーションもヒーターも必要な時が来たらでいいかとまだ用意してないんですよねー
オスを入れ替えて様子見て無理そうだったらやってみますね
増えすぎて困るイメージがメダカにはあったから次々と死んでいく卵見て落ち込んでたけど背ビレ無しはかなり孵化率落ちるようで納得しました
410pH7.74
2021/05/26(水) 10:18:44.89ID:3pJxWLV4
ビオトープ風で野外飼育中
やせ細り気味の4匹を本水槽に移したら一緒になって勢い良く餌食べてた、競争本能なのかな?
4匹のいた12Lプランターには1.5cmの稚魚を放流
これでうまく行けば針子の生存率90%!
411pH7.74
2021/05/26(水) 10:27:13.46ID:abpnuQfY
昨年通販した親がすでにデカかったし、跡継ぎ少しキープしようと秋に卵とったら全孵化して動きのおかしい針子2匹しか落ちなくて
それなり落ちると覚悟して多めにキープしたからスペースなくてやばい、親も冬餌切ってたのになんか一周りデカくなってるし
体型とヒレの変異種でなければ増え過ぎて困るは当たってるね…
412pH7.74
2021/05/26(水) 10:49:07.26ID:iUhcB87w
メダカ飼ってると他の容器に水草移したりしなくても
ミジンコ水槽とか立ち上げたばかりの蓮のバケツに謎の針子が自然発生するよね
今年は増やす予定なかったんだけど出来ちゃった結婚した気分です
413pH7.74
2021/05/26(水) 10:52:10.14ID:scBwcTbY
>>397
かたいのも無精卵であるよ
中身が濁ればそれは無精卵
414pH7.74
2021/05/26(水) 10:53:27.88ID:scBwcTbY
>>399
伸ばす方法知ってるなら頑張って!
415pH7.74
2021/05/26(水) 10:53:44.48ID:J/JSnhC7
紅灯と忘却の翼飼育している者でふ。
今朝やっと忘却の翼が産卵しました!!
全て無精卵でしたがとりあえずスイッチ入ったようなのでよかったです。
416pH7.74
2021/05/26(水) 10:54:11.23ID:scBwcTbY
>>402
メスの腹の膨らみで変わる
417pH7.74
2021/05/26(水) 11:06:09.35ID:XnKYQv5n
スワローって松井ヒレ長と同じ遺伝のさせかたでOK?
AO
OA
OOイコールO型
みたいな。
418pH7.74
2021/05/26(水) 11:08:56.41ID:S9JmfxXW
>>413
硬い無精卵もやっぱりあるよね
納得です
419pH7.74
2021/05/26(水) 11:24:30.81ID:scBwcTbY
>>417
スワローは劣勢だよー
420pH7.74
2021/05/26(水) 11:25:57.12ID:scBwcTbY
>>418
メチレンブルーの染まり方も
水色で無精卵じゃないやん!となっても
3日くらい経てば中身の違いがわかる悲しい
421pH7.74
2021/05/26(水) 12:24:25.73ID:ETsQdsuV
>>417
そのあとF2取らないと表現でないよ。劣勢なんで。
422pH7.74
2021/05/26(水) 12:40:34.76ID:G3cqWHWF
40個採卵して水換えで3個紛失して37個の卵が全孵化まであと1個。薄いグリーンウォーターにホテイとマツモ入れてます。屋外で2週間耐えれるかな
423pH7.74
2021/05/26(水) 12:51:54.42ID:scBwcTbY
>>422
雨当たったらやばいよ気をつけて
424pH7.74
2021/05/26(水) 12:53:28.17ID:P7aO7PKD
>>419
>>421
ありがと。
ならF1でヒレ伸びないうちに満足いく種親多くいけるよう卵数とっておくわ。

ヒレ無しほどじゃないんだろうけど半分ほどは無精卵出てる。
425pH7.74
2021/05/26(水) 13:21:26.96ID:ETsQdsuV
>>424
松井ヒレ長とかスワローを遺伝させるのは交配の練習になるからオススメだよ。
遺伝を頭で理解するのと、その上で自分でやって見るのとは全然違う。
426pH7.74
2021/05/26(水) 15:16:25.41ID:h+eh0dAQ
婚姻色でヒレが綺麗。
タダのヒメダカでも真っ赤になってる。
427pH7.74
2021/05/26(水) 16:59:52.73ID:scBwcTbY
メダカ作りは楽しいし
形質がどうのこうの新種とは言えないとか
色々言う人もあるけどグッピーや金魚でも
グチグチ言われてたんかなと思えば
周りなんて気にせず楽しんだらいいんだと
思うようになってきた
ただそこにお金が絡めばまた変わってくるのが
趣味の世界よな...あはは
428pH7.74
2021/05/26(水) 19:28:55.67ID:OJDBr+rK
育ってきた稚魚のなかにダルマ体型がいたら特別扱いしがち
429pH7.74
2021/05/26(水) 19:37:05.83ID:A6C1PkvR
>>428
今まさに絶賛ひいき中w
みゆきで2匹だけむちむちしてるからミジンコたらふく食べさせて贅沢させてる
デブ専の気持ちがちょっとわかるw
430pH7.74
2021/05/26(水) 20:09:56.51ID:8qBU+3N2
ダルマもそのまま一緒に育てるけど毎年冬を越えるといなくなってる
431pH7.74
2021/05/26(水) 20:13:49.18ID:B1BaNZXd
針子20匹以上を31×16の水槽で飼ってるんだけど皆2週間くらいたってだいぶ大きくなってきたらあちこちでいざこざが起こってる
数半分くらいに数分けた方がいいのかな
432pH7.74
2021/05/26(水) 20:15:32.69ID:Cr+wnn9M
>>431
20匹程度ならそのまましばらく引っ張れると思うが
433pH7.74
2021/05/26(水) 20:28:18.92ID:KU4N0pXN
>>415
卵出品してるみたいだけど卵売り目的だったの?
434pH7.74
2021/05/26(水) 20:37:28.52ID:Z1HTf4FP
毎日水換えしてるけど10日過ぎてもうんともすんとも言いません。一切動きませんがこんなものなのでしょうか?
435pH7.74
2021/05/26(水) 20:38:20.99ID:B1BaNZXd
>>432
ありがとう
もうしばらく様子見る事にする

ミジンコ興味あるんだけど、買って適当にバケツなり水槽に放り込んだら針子は食べてくれるの?人口の餌は食べなくなる?
436pH7.74
2021/05/26(水) 20:41:59.52ID:bA0B+6T1
夜桜が全然卵産まないから
似たようなもんだろと思って女雛の♀一匹放り込んだらすぐ卵生み出した
よっぽど夜桜♀に性的魅力がなかったのか?
437pH7.74
2021/05/26(水) 20:43:31.64ID:scBwcTbY
>>434
ヒーターなしの孵化待ち?
20日はかかるよ
438pH7.74
2021/05/26(水) 20:44:05.92ID:scBwcTbY
>>436
メスがオスを認識してない
439pH7.74
2021/05/26(水) 20:46:37.27ID:YKcB//Fc
久しぶりに来たらワッチョイ廃止されてるじゃん
440pH7.74
2021/05/26(水) 20:50:51.14ID:bA0B+6T1
>>435
腹減ってりゃ両方食うよ
同時に入れたら断然ミジンコだが。
100均の麦茶のピッチャーいくつか買って
カルキ抜いた水にイースト菌とミジンコ入れたら増える。
水が汚れだすと露骨に増えなくなるから
定期的にリセットしたらいい。
441pH7.74
2021/05/26(水) 20:53:20.24ID:bA0B+6T1
あと針子サイズだとごく小さいミジンコの子供しか食わないだろうね。
大人のミジンコは幼魚の口にギリギリ入るぐらいだし。
442pH7.74
2021/05/26(水) 20:53:49.85ID:MI2qfQhq
野外飼育初めてだけど信じられんレベルでボウフラ湧くんだな
大体食ってるみたいだけど
水草のせいで多少食い残しがあるみたいだ…
443pH7.74
2021/05/26(水) 20:58:27.55ID:cMS+rnj4
>>439
立った順の182以下はワッチョイついてるのが多そうだよ
444pH7.74
2021/05/26(水) 21:07:40.03ID:Z1HTf4FP
>>437
ありがとうございます。
室内でヒーターなしです。
もう少し待っててみたす。
445pH7.74
2021/05/26(水) 21:09:14.13ID:k1zfA39V
稚魚飼育で忙しく1日に何度も稚魚に餌をやれないならミジンコはだいぶ重要
この時期の田んぼから採取した緑色したミジンコなら完璧(ゲンゴロウや他の補食生物の幼生に注意)
水草投入(マツモ)、粉餌、エビオスで沸かしたゾウリムシを朝にチョロっとやるだけでミジンコは稚魚容器で全て食われず親ミジンコも全滅せずに産卵を繰り返し二週間ぐらいは持つ
マツモに苔が乗って来たら水替えのタイミング
446pH7.74
2021/05/26(水) 21:18:08.79ID:26LGvHJf
>>444
家の室内ボトルは2週間かからなかったよ
15日深夜(16日早朝?)に産卵して、24日深夜(25日早朝?)に孵化した
外のはまだ孵化してないけどもう少しで孵りそうな感じ
温度によるから、>>100で計算してみ
447pH7.74
2021/05/26(水) 21:28:06.41ID:kqmsRRxK
>>393
じゃあトロ船増やそうか
448pH7.74
2021/05/26(水) 21:30:21.79ID:eA4I3WU3
>>433
マ?
次代も確保出来てないだろうし別人じゃない?
449pH7.74
2021/05/26(水) 21:41:33.96ID:B1BaNZXd
口に入らないのかあ
意外とミジンコって大きいのね
ちょっと考え直そうかな

ボウフラ湧くっていうけど、外飼いの人達はみんな戸建て?
うちはマンション住みなんだけど、ベランダにバケツ2つあって1つはカルキ抜きの水用と、もう1つは汚い水に針子10匹住まわせてる
恐ろしいほどボウフラ湧くなら我が家は蚊を培養する迷惑住民になってしまう…
450pH7.74
2021/05/26(水) 21:47:22.33ID:KU4N0pXN
>>448
ネット販売のスレで自分で晒してたよ
別に出品とか何しようが自由だけど稚魚も育ててないのにもう卵売っててそれが目的なんだと何かがっかりした
451pH7.74
2021/05/26(水) 21:54:39.63ID:3pJxWLV4
ここは素人とブリーダー気取りの素人スレだからしゃーない
452pH7.74
2021/05/26(水) 22:07:06.28ID:5YR3T1Xv
どうせ卵は余ってくるからいいんじゃないの

もともと紅灯はブレブレだから規模増やして数取らないと厳しい
453pH7.74
2021/05/26(水) 22:12:33.37ID:bA0B+6T1
>>449
針子 ゾウリムシ
稚魚(1cmぐらいから) ブラインか小さいミジンコ
こんな感じ?
454pH7.74
2021/05/26(水) 22:35:59.92ID:h+eh0dAQ
針子容器内で針子の食べ残しでゾウリムシ増えてるよ。一日か2日に一回
針子に粉エサあげて後は水をかき混ぜるてゾウリムシ舞上がらせればいいと
思う。
針子はエサ食べると腹膨れて状態見れるから確認可。
455pH7.74
2021/05/26(水) 23:22:17.28ID:Cr+wnn9M
>>435
ミジンコの隠れ場を意識して、オートフィードがミジンコ、粉餌は手動と考えるといいよ。
併用したほうが成長は早いし。
456pH7.74
2021/05/26(水) 23:23:08.52ID:Cr+wnn9M
>>433
そういうことだったみたいね。
厨房か工房じゃないのかな…
457pH7.74
2021/05/26(水) 23:33:45.20ID:ZQaA+x/A
>>456
卵を売りたいから口の奇形をやけに気にしてたんかな
458pH7.74
2021/05/26(水) 23:44:59.23ID:G3q6fpvO
ガッカリした皆様申し訳ありません。
私は心からメダカ飼育を楽しんでいます。
紅灯が毎日沢山卵を産んでくれるようになり、自宅では飼える数を大幅に超えてしまったため、オークションに出品することに致しました。
メダカを飼っている本来の目的は鑑賞や繁殖を楽しむことでございます。
459pH7.74
2021/05/26(水) 23:58:17.84ID:5YR3T1Xv
>>458
宣伝は叩かれるけど出品はええんやで
買うからな
460pH7.74
2021/05/27(木) 00:00:43.87ID:L9M0iNEl
メダカの画像見ると新しいの欲しくなるから困る
461pH7.74
2021/05/27(木) 00:23:54.30ID:u5Menz4j
親父にフリマアプリの使い方教えたらドハマリしてしっかり稼ぎ出したわ。

メダカに限らず趣味が金になるのは面白い時代だ。
462pH7.74
2021/05/27(木) 01:11:22.36ID:u3zt2mRo
メダカはお金儲けの道具だからね
ヤフオクで卵販売とか興味なかったから見なかったんだけど有名な人からペア買って卵取るだけで簡単に売れるんだね
463pH7.74
2021/05/27(木) 01:32:39.39ID:xW8m0qUD
>>430
うちの昨年生まれた子は元気に冬を越せたわ
464pH7.74
2021/05/27(木) 02:29:00.83ID:H6Mtsglo
>>462
チューリップの球根と化したメダカ界隈
465pH7.74
2021/05/27(木) 03:26:13.80ID:p+l8gRhf
とりあえずそろそろ紅灯忘却さんはコテハンつけよっか
466pH7.74
2021/05/27(木) 04:52:20.35ID:OOm2W7En
どうせなら成魚出品でヤフオクデビューすればいいのに
評判悪い卵出品や稚魚出品と同じになってしまう
467pH7.74
2021/05/27(木) 06:27:26.03ID:uZMPq1DI
卵はヤフオクで買うけどたまに全滅とか評価で見ると出した方も買った方も嫌になるよね
あと全然違う子が産まれたとか
468pH7.74
2021/05/27(木) 06:50:32.37ID:/kUrmq6E
>>458
自分専用のスレ立てて、そっちでやれや 邪魔なんやワレ
469pH7.74
2021/05/27(木) 07:01:59.88ID:OOm2W7En
匿名掲示板で半コテ状態になると嫌いになる人いるよね
匿名の一人に戻るのがオススメ
470pH7.74
2021/05/27(木) 07:16:08.57ID:DYac4em7
>>458
今までは飼育したてで微笑ましかったから見守ってたがもう応援もアドバイスもしたくなくなったわ
忘却落札した時にもう一つ忘却落札しておいて丸玄の生体の方がいいからってキャンセルする自己中が出品するんかい
もし、同じ事されても文句言えないぞ
471pH7.74
2021/05/27(木) 07:30:04.06ID:HSyKHP44
趣味で楽しんでたらペアリングもやめるし
卵があっても飼育規模の限界なら放置
放置するよりお金に変えようは甘いよね
ましてはここでやり取りしてて
改良メダカに触れたばかりなのに
数週間で販売できるメンタルには驚き
次は忘却も販売かな面白い笑
472pH7.74
2021/05/27(木) 07:33:17.99ID:RjE0hRQE
>>459
今までの相談は売名と宣伝かと勘ぐってしまうわ
こんなど素人から買うの?
473pH7.74
2021/05/27(木) 07:47:02.83ID:oWIAQfar
クソコテからの念仏化が有るから消えてくれw
474pH7.74
2021/05/27(木) 07:54:25.34ID:4n/a67iA
>>423
アドバイスありがとうございます。バルコニー下で育ててるから豪雨にならななければ大丈夫だと思います。極力過保護にはしたくないので。
立ち上げたばかりのプラスチック睡蓮鉢に茶色い藻が生え始めました。対策にバコパとヌマエビを買って来ようと思いますが、他にいい方法ありますか。
475pH7.74
2021/05/27(木) 08:15:09.30ID:PJ2DDlDT
>>474
放置しても問題ないけど気になるならこすり落とすかラムズ入れておく
476pH7.74
2021/05/27(木) 08:38:00.29ID:dPWAH/lM
>>460
ほんとそれ
477◆rjpgfWvEoxng
2021/05/27(木) 08:38:05.06ID:5eE7b4k4
紅灯、忘却飼育者の者です。
この度はご不快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
ヤフオクのスレで卵販売の宣伝をしたこと、反省しております。
宣伝のためにこのスレで相談をしていたのかというご指摘がございましたが、確かにそのように解釈されても仕方がありません。親切にアドバイスしてくださった方や見守って頂いていた方の気持ちを裏切ってしまったことも重ねてお詫びいたします。申し訳ございません。
478pH7.74
2021/05/27(木) 08:41:15.17ID:ACMyzkv6
ラムズは藻の食いは良いんだけど増えすぎ問題がね
一度増えたら手がつけられないし
壁面や水草、産卵床に至るまで凄まじい数産み付けられる卵
水換えの度に吸い出される凄まじい数の稚貝
あまりオススメしない
479pH7.74
2021/05/27(木) 08:46:34.57ID:BFhxzk0o
ラムズは味噌汁に入れたらうまいで
真水につけといたら臭みも抜けるし
480pH7.74
2021/05/27(木) 08:58:09.25ID:LhKbzeL0
紅灯くんは純粋に空気が読めない傾向が強いだけだよ、ADHDなら今時珍しくないし
本当にただ卵があまってて、出品してる人たくさんいるから自分もーって感じでしょ
空気読めるなら半コテ状態でブレる品種の卵を出せば叩かれるとわかるはずだし
そもそも販売スレの現状見て宣伝になると思ってるのがアレだし
それに元々販売目的ならもっとメジャーで売れる品種飼って増やしてるよねっていう

彼が卵を出品するのは自由で、あとは買ったほうの自己責任じゃないかな
でも宣伝はTwitterだけにしときな
あとちゃんと付着糸は取って水にメチレンブルー入れて発送するんやで
481pH7.74
2021/05/27(木) 09:05:21.21ID:H6Mtsglo
親さえ偽らなければブレる品種の卵売るのも別に悪くはない。法も倫理的にも。
全部親と同じになると思う相手サイドにも責任がある
自分も割と買うし。
五式タイプR買ったら種親にしたいなと思うのは3割もないしそんなもんだろと。
ただし画像加工は除く。
流石にあれは詐欺。
482pH7.74
2021/05/27(木) 09:42:41.99ID:MtCoJokg
コテハンつけろがNGさせろって意味だとすら理解してなさそう
483pH7.74
2021/05/27(木) 09:47:48.72ID:u5Menz4j
産卵床を針子容器に移動させている人って、何日ぐらいのルーティンでやってます?
あまり長いと親に食べられそうですし、短いと産卵床だらけに。
484pH7.74
2021/05/27(木) 09:49:09.17ID:fwr58uL6
宣伝とかいう以前に、親魚について質問している段階のレベルで卵売ってしまうところが…。
針子もろくに育てられた実績もないのに、卵が多いなんて判断もちょいとな。
485pH7.74
2021/05/27(木) 10:11:37.99ID:2z3MdrGR
これは本当に妄想なんだけど。
念仏さん消えてから、自己主張する人現れて、ひょっとして転生したんじゃないかと勘繰ってしまう。
初心者は皆構ってくれやすいからさ…
ほんとにただの妄想だけどね。
486pH7.74
2021/05/27(木) 10:17:00.03ID:ZwnUlzsV
スタイルを選べ

1、現物買いで卵を採る、卵を売りまくる
卵を売った金で現物を買う、卵を売る、適当なタイミングでまだ元気な親を売る
これだと現物飼いに苦労するがスペースなくてもいける
子を取ったらスペースは必ず崩壊するから子は取らない
室内器具を揃えられたら尚良し


2、卵から育てて親を育てながら卵や現物を売る
親を選ぶには数を採らなきゃならないから自然と容器が増えるが飼育を楽しめるし目が肥える
趣味のついでの小遣い稼ぎ

3、売らずにまったり飼育を楽しむ
487pH7.74
2021/05/27(木) 10:17:17.48ID:6Yk1jv/i
>>481
それ
結局ハウスネームがしっかり分かれば貰い手は見つかる

猫の里親探しみたいな話だが卵詐欺のメダカはどうしようもない
488pH7.74
2021/05/27(木) 10:22:03.20ID:ACMyzkv6
ずっとやりとり見てたけど産卵・採卵を焦ってる感じあったし売る目的かな、とは思ってた
まあ好きにやれば良いよ
宣伝はあまり好まれないので飼育上の疑問を聞くくらいにとどめよう
489pH7.74
2021/05/27(木) 11:30:01.94ID:6DY1oLTd
>>483
今は1週間で交代
産卵床から卵外すとカビて結構な割合でダメになるからやっぱり産卵床ごと
孵化待ちがいい。
産卵床の浮き外して場所節約とかしかないのかも。
気温上がれば直ぐ孵化するようになるからそれまで工夫で乗り切る
490pH7.74
2021/05/27(木) 12:02:46.07ID:+qgygzoH
昨日までの晴天続きで昨日一気に孵ったのに、今日大雨で前日気温差-10℃・・・・
結構落ちるだろうな
491pH7.74
2021/05/27(木) 12:11:52.01ID:PzjdUTj9
>>484
同感。紅灯はブレやすいから数多く取らないと親魚に匹敵するのは出ないとか他にもアドバイスを色々と貰ってるにも関わらず出品って何考えてるんだかな。
とにかく紅灯、忘却とかの報告いらないから名無しに戻りな
492pH7.74
2021/05/27(木) 12:34:04.93ID:bCwoRzo3
水草たくさんのビオトープで飼育してるけど、針子が食われずに生きてる。餌はあげてないが、何を食べてるんだろう。
493pH7.74
2021/05/27(木) 12:55:00.71ID:dgg629R6
愛だろ
494pH7.74
2021/05/27(木) 13:09:44.09ID:nXvuBmFs
>>489
販売してる人は指でやるんだろうけど、私やると無精卵や水カビ交じるからダメらしい。

3週間ローテーションする想定で産卵床ナンバリングするわ。
495pH7.74
2021/05/27(木) 13:14:38.32ID:oaXCHofV
まじ紅灯忘却の人サイコー!
初めてメダカ買います紅灯どうですか?
あ、もう落札しちゃった...
上見綺麗です!Twitter開設!
あの...忘却の翼の固定率いいですか?
そこそこいいですね!ありがとうございます。
忘却の翼の卵入札!
あ、忘却の翼の成魚も落札できちゃった
卵のほうはキャンセルしました...
あの産卵どうやって始まりますか?
その添加剤買ってみます!
産卵始まりました!
(針子の様子は確かコメントなかった)
某スレで紅灯の卵出品しました!
ここで卵販売目的と疑われる
ワッチョイ行きと言われる
謝罪するも
今後は名無しでコメントしてとなる

ここ2〜3週間の出来事です。
496pH7.74
2021/05/27(木) 13:55:09.34ID:/IEnuDTx
もういいよ
いつまでもしつこく責めるのもどうかと思うよ
497pH7.74
2021/05/27(木) 14:01:58.17ID:okBh3IwK
最近買い出したけど最初は水カビ生えてメダカを移してトロ船やり直したり
手もかかったけど手が掛かった分可愛い
メダカ屋のおじさんが初心者ならこんなのでいいと思うと
色んな種類を14匹ほど詰めてくれて最近針子も生まれてきたから
どんな姿に育つのか楽しみ
498pH7.74
2021/05/27(木) 14:18:01.27ID:u5Menz4j
結局ミックスビオ、ミックス容器が全体でみると見栄えするよな。
499pH7.74
2021/05/27(木) 14:30:50.52ID:PR7pBdzf
水1リットルに付きメダカ1匹が理想とされるが、飼い方によってそうとも言えない
ビオトープの動画を見ると浅い水の中をメダカが元気に移動している
500pH7.74
2021/05/27(木) 14:53:10.74ID:6Yk1jv/i
>>497
親とは似ても似つかない残念メダカばかりになってるはず
501pH7.74
2021/05/27(木) 14:54:10.87ID:RPW/dk/R
単なる目安だからね
水が多ければ多いほど変化が緩やか負担が少ないってだけで
かなり過酷な環境でも生きられるやつは生きる
502pH7.74
2021/05/27(木) 15:50:09.03ID:uStg/oio
>>499
ある程度数入れたほうが餌食いはいい気がする
仲間が餌に気づくことで餌に気づく個体がいたり
503pH7.74
2021/05/27(木) 16:05:37.45ID:YBjAuQ2K
こないだ飯能のメダカワールドって店で一匹につき1リットルじゃ全然足りないって言ってたぞ

水の量が多ければ4年は生きるとか

まあ自分は素人なので真偽はわからないけど
504pH7.74
2021/05/27(木) 16:14:30.76ID:VLMQclwq
2匹を2リットルで飼うのと100匹を100リットルで飼うのは全然違うからね
505pH7.74
2021/05/27(木) 16:29:05.24ID:+qgygzoH
最初の頃に近所のメダカおじさんに、とにかくデカい容器を支度しろって言われたな
506pH7.74
2021/05/27(木) 16:41:46.44ID:LGZC5zKY
そりゃあ、水の汚染度が全然違うもんな…
小さければ小さいほど、テクニックが必要になる。
507pH7.74
2021/05/27(木) 17:22:28.60ID:LhKbzeL0
関東だけど今日明日の気温差まずいかもね
今夜は越冬中使ってた蓋を使おうか考えてる
508pH7.74
2021/05/27(木) 17:45:03.77ID:B5yo1d2l
卵採ったら品種ごちゃまぜで60Lトロ舟に放り込んでゾウリムシやってるけど、
気づかないだけでカビてるのかな
紅白くらいは単独管理して、きちんと紅白になるか統計とったほうが絶滅させずに済むだろうか
509pH7.74
2021/05/27(木) 18:34:45.98ID:z2ZGt4b1
この質問がスレチだったらスルーなり
話題を広げないようにして欲しいんだけど
メダカ初心者でも熱帯魚や金魚、川魚から
メダカの世界に来たとか今でも育ててる
みたいな人はここに居ますか?
その人たち的にメダカの魅力は何になるのか
お話聞けると嬉しいです。

自分は金魚育てて黒メダカが安かったので
その子を育てていく中でTwitterで
めだかとエゴサした4年前に
深海やマリンブルーの美しさに魅了され
今も楽しんでいますもちろん金魚いますが
黒メダカはその当時下手で子供をとれたものの
その子供をうまく大人にできませんでした。

長文失礼しました。
510pH7.74
2021/05/27(木) 18:36:58.82ID:SDu+8D2d
メダカ飼育中級者ぐらいの者です

針子用にPSBを使いたいのですが桜めだかさんと静楽庵さんの物を2つオススメされました

どちらか一方を購入したいのですが使用された事ある方おられますでしょうか?
511pH7.74
2021/05/27(木) 18:56:59.43ID:VLMQclwq
PSB自体の効果に疑問あり
512pH7.74
2021/05/27(木) 19:05:53.37ID:tOb9zvg+
中級者の基準ってなんだ?
オススメしてきた人に聞いたらいいのでは?
513pH7.74
2021/05/27(木) 19:20:18.71ID:HIp5v8r9
>>510
わざわざその2つにこだわらなくてもPSBなんて市販のもので十分だぞ
514pH7.74
2021/05/27(木) 19:26:03.00ID:LGZC5zKY
>>509
小型の熱帯魚が好きでずっと飼ってたんだけど、メダカの場合は
止水飼育できる
無加温飼育できる
殖やすの簡単すぎ
魚体が大きくならない

こんなとこ
515pH7.74
2021/05/27(木) 19:30:16.24ID:/VWZPgiP
>>509
昔ベタメインでやってて畳んでから長らく期間があって、子供に見せてやりたくて復帰した
ガサってきたクロメダカ飼育中
3色やラメも良いなとは思うけど、クロメダカはクロメダカでかわいい
子供がまだ小さいからアクアにあまり時間が割けないので、出来るだけ手をかけないビオ(風)とボトルアクアをやってる
今の飼い方や目的上、身近でかつ強い淡水小型魚であることが一番の魅力
516pH7.74
2021/05/27(木) 19:45:42.56ID:8k/JFCpT
紅灯忘却でなくても書き方同じ過ぎて草
何故に毎回名乗りたくなるのか…
517pH7.74
2021/05/27(木) 19:46:51.80ID:+qgygzoH
自分は針子用に市販のシマテックのPSBプラス・プラスってのを使ってる
効果があるかは分からないけど、効果があると思って使ってる
なので、効果はある(精神的に)
これが効果だと思う
518pH7.74
2021/05/27(木) 20:00:44.37ID:ZDHAptFU
手から餌をあげると寄ってくる
519pH7.74
2021/05/27(木) 20:05:55.49ID:OOm2W7En
>>499-506
1Lあたり1匹の目安も余裕みて飼育するには1cmの魚1匹に1L以上なんじゃないかと
だから3cmのメダカなら3Lなんじゃないかと
5cmまで成長したら5Lなんじゃないかと
拘るようなことじゃ全然ないけど
520pH7.74
2021/05/27(木) 20:15:47.64ID:zRhmQX/e
参考にしたいので、みんなの飼育環境と匹数を知りたいッス!
よろしくッス!
521pH7.74
2021/05/27(木) 20:24:23.71ID:GzlPFbJA
デスク横に置いてある30キューブで飼ってる楊貴妃
一匹だけじっとガンつけてくる
クレクレする訳でもなくただじっと…
視線に耐えられなくて餌あげちゃうともう祭り
522pH7.74
2021/05/27(木) 20:33:15.43ID:iTa9sfrJ
針子をネットに隔離して育ててるけど、ネットが汚れてきた。
洗おうにも針子移すの怖いし、汚れでカビが生えそうだし。
メダカの世話って難しいですね。
523pH7.74
2021/05/27(木) 20:39:05.95ID:g66o2z1i
>>519
早く大きくする気がないなら多少密でも構わん気がする
餌あんまやらないから水汚れにくいし
いかに早く大きくするかって話なら密の許容度は下がる
水替えしょっちゅうするとか、濾過入れるとかでまだまだ密度はあげれなくもない
524pH7.74
2021/05/27(木) 20:48:18.98ID:gSCfJoeF
>>510
培養するんですよね?
桜めだかのやつでいいと思いますよ。
拘らなければ培養してオクやフリマで売ってる安いやつで十分だと思います。
525pH7.74
2021/05/27(木) 21:29:24.46ID:HSyKHP44
>>509 の投稿のものです
2名の方あざーす!
黒メダカのみの方もこのスレにいるの感慨深いです。
今でもそれぞれのスタイルがあるのだと勉強なりました!
526pH7.74
2021/05/27(木) 21:44:03.12ID:PJ2DDlDT
中級者が今更PSBって笑ってしまった

PSB使うよりミジンコ漬けの方がわかりやすく効果が出るのにね
527pH7.74
2021/05/27(木) 21:48:49.33ID:x1UKxfAU
ムキムキブラインて餌を買って与えてみたらやたら食いつきがよかった。粒が細かいから稚魚用ぽいけど。
528pH7.74
2021/05/27(木) 22:28:57.16ID:2ngwoHve
>>525
クロメダカかわいいよw
529pH7.74
2021/05/27(木) 22:49:56.94ID:HSyKHP44
>>528
めっちゃ針子!
530pH7.74
2021/05/27(木) 23:03:42.46ID:7JqN7nuQ
中級者くん明らかに紅灯忘却くんで草
531pH7.74
2021/05/27(木) 23:24:29.15ID:uStg/oio
>>527
ブラインの卵は脱針子した稚魚の餌してはベストかもね(活餌除く)
沈みづらいし、色上げも期待できる
532pH7.74
2021/05/27(木) 23:31:39.35ID:DYac4em7
もうコテつけろよ
533pH7.74
2021/05/27(木) 23:33:33.04ID:Q80+CNkG
中級なのに使うPSBすら定まってないのが不思議すぎるな
自分のやり方がある程度固まり始めてやっと初級卒業かなと思うわ…
534pH7.74
2021/05/27(木) 23:36:43.85ID:HSyKHP44
>>533
中級思ってたらここ見ないと思うww
535pH7.74
2021/05/27(木) 23:39:29.34ID:x1UKxfAU
>>531
乾燥させたブラインシュリンプだと思ってたけどよく見たら確かにエッグの外殻をむいた云々て書いてあった。
女雛ラメの小さいのがいるからそれにあげてみよ。
536pH7.74
2021/05/28(金) 00:33:45.72ID:YL4nVTQ0
>>510
静楽庵と桜めだかのPSB混ぜて使ってみたら?
537pH7.74
2021/05/28(金) 03:11:28.40ID:4YhsCozP
普段はタモで掬うとタモにビビるくせに
タモでミジンコを入れてやるとメダカの方からタモにダイブして来るように成るから可愛いなw
538pH7.74
2021/05/28(金) 06:01:59.02ID:npczoSXO
>>537
選別するときとかに使えそう
539pH7.74
2021/05/28(金) 07:02:24.68ID:6ORl6taP
雨が入らない用に屋根作っといたから針子数匹しか死んでなかった
540pH7.74
2021/05/28(金) 07:02:34.64ID:30f5yU+5
行田錦のペアをアクアショップで買ってきたのですが、人見知りなのか警戒心が強いです。体型も細いしこんなもんですかね。
知り合いに貰って先に飼っている青ミユキは肉付きも良く人懐っこいです
541pH7.74
2021/05/28(金) 08:45:14.47ID:8TR/7eTe
>>540
しばらく隠れ家を無くしたら慣れるときもある
水草を入れ過ぎたらビビりに生る傾向もある
542pH7.74
2021/05/28(金) 09:32:09.49ID:M3XFBltb
>>537
あるあるwそのうち網の影見えたらもう真下待機するようになったりするし、網怖いんじゃなかったんかってw
スポイトで入れてると、スポイト先からダイレクト喰いするし、位置争奪戦も激しくなって面白い
543pH7.74
2021/05/28(金) 11:52:36.98ID:smthgxNW
>>537
春秋辺りは食欲凄すぎて手をかざせば水面バチャバチャだし、なんなら姿見えれば狂喜乱舞してる
多分猫とか来ても水面に集まるだろうな…
544pH7.74
2021/05/28(金) 12:02:16.16ID:gMYC+SEP
うちは水換えの時にたまに取れるイトミミズをピンセットで与えてたら
ちょっとしたゴミ取るときにも突進してくる奴増えたわ
545pH7.74
2021/05/28(金) 12:26:52.61ID:IO9YNahY
早く針子育って群れになってほしいわ。
少数飼育だと争うほどにならない。
546pH7.74
2021/05/28(金) 12:41:13.39ID:oajwW6iI
>>543
春先それで鳥に狩られたわ
547pH7.74
2021/05/28(金) 12:48:58.98ID:6jnrIR6p
青水に挑戦したいのですが、コップ一杯ぐらいで良いのですが、作れるものでしょうか?
548pH7.74
2021/05/28(金) 12:53:13.40ID:8TR/7eTe
いい青水と悪い青水の区別がつかない
取り敢えずエアレーションは弱めにしてるが
朝起きたら全滅とか何度か経験したな
549pH7.74
2021/05/28(金) 12:58:42.50ID:Ft584l+E
イージーグリーン買いなよ
すぐグリーンウォーターなる
今朝ベランダに置いてる
ペットボトルみて驚いたもん
飼育水2リットルにイージーグリーン添加
晴れは毎日じゃなかったけど緑色なってた
550pH7.74
2021/05/28(金) 13:55:27.12ID:1OiMYjoi
グリーンウォーターで育ててた針子大量死したわ
大きくなってきてたからちょっとショック
雨が入らないけど所に置いてたけど昨日寒かったからかな?
それか酸欠?
551pH7.74
2021/05/28(金) 14:08:29.67ID:2w+DDkc2
針子がだんだん親と同じ形に近かづいてきた。
ミジンコ追いかけて突いてる。
552pH7.74
2021/05/28(金) 14:41:44.25ID:CSU5IIIQ
王妃の稚魚水槽で一番育ちの悪いやつがフラフラしてたから避難させて水換えした。
しばらくして見たらフラフラしてたやつが元気になってたからアンモニアか?

しっかり観察して全滅を阻止しような
553pH7.74
2021/05/28(金) 14:55:44.58ID:p3PmN4X+
青水と苔が汚くて耐えれん。
大型ザル二つに麦飯石満杯にして、水作エイトLもろ材でパンパンにしてガンガン回す事にした。
前は赤玉使ってたけど、青水で表面がトロトロしてて気持ち悪い。
トンボと青水、苔、アオミドロ。こいつ等嫌い。
554pH7.74
2021/05/28(金) 15:20:34.94ID:Jn7FZ6te
>>553
ミジンコ投入したら?私も針子用青水水槽2つあったけどミジンコ投入したら2週間位で透き通ったよ。
555pH7.74
2021/05/28(金) 15:39:37.78ID:nBuvRMVG
まずミジンコを上手く繁殖できん
556pH7.74
2021/05/28(金) 15:53:06.24ID:smthgxNW
市販の餌用乾燥ミジンコを水につけておくと卵混ざっててたまに湧くってマジ?
557pH7.74
2021/05/28(金) 16:14:40.56ID:IO9YNahY
>>556
ありえなくはないだろうが、乾燥ミジンコ全国に発送できるほど繁殖させているところに耐久卵混じるって中々矛盾してるからどうだろ。
558pH7.74
2021/05/28(金) 16:34:50.58ID:R6+C0qUv
ミジンコ少量で安く通販あったりするし、買うなら今頃の季節だよ
気温が程よいだけでなく曇りがちなのが、温度差少なくなって死着しにくくなるし
1度買って増やしてから一部耐久卵作らせて保存しとけば、冬全滅しても翌春孵化させられる

ミジンコの飼い方は専スレもあるし参考にすると良いよ
メダカ達の喰いつきが段違いだからもう手放せないわ
559pH7.74
2021/05/28(金) 16:56:56.75ID:8TR/7eTe
ミジンコは2リットルペットボトルを半分に切り 
6個くらい並べておいてメダカの飼育してる水の中にエビオス投げ入れて 適当にPSB入れときゃオヤツ程度の繁殖感だぜ
あまり増え過ぎたら酸欠で全滅とかするしな
560pH7.74
2021/05/28(金) 17:17:09.29ID:of9PFrHh
仕事場の目の前の田んぼに湧いてくるからミジンコの価値感がいまいちズレてる

自分的には、スレで言われてるほど良くは無いんだよなあ
561pH7.74
2021/05/28(金) 17:47:12.38ID:nBuvRMVG
ジモティーで安くミジンコ買ったけどほぼ全滅させてしまって
いい人やったからまた売ってやって言い出しにくいわ
残りの数匹をなんとか増やすよ
562pH7.74
2021/05/28(金) 17:47:42.31ID:jp5j2pHl
>>559
おぉ、これは有益な情報
読解力が弱いのもで、整理したいんだけど
2lのペットボトルを半分に切って、その中に種ミジンコと飼育水とエビオスとPSB入れれば
オヤツ程度のミジンコが繁殖するってことかな?
読解力が弱いから違ったらゴメンだけど、合ってたらすぐにでも試したいんだけど
563pH7.74
2021/05/28(金) 17:59:59.87ID:30f5yU+5
アクアショップでオオミジンコ10匹くらいが500円もしたぞ。グリーンウォーターとメダカの餌あげて増やしてる。水槽に沈澱してるゴミ入れたら一気に増えたよ
564pH7.74
2021/05/28(金) 18:17:37.20ID:Ft584l+E
ミジンコもエアレ必要
タマミジンコとか過密に弱すぎ
565pH7.74
2021/05/28(金) 18:34:23.63ID:2w+DDkc2
ミジンコは全滅、耐久卵も全滅で今年は苦労したからな。
少量でもいればアっという間に増えるから普段気にしないけど
最初のミジンコ入手がなー
566pH7.74
2021/05/28(金) 18:36:33.52ID:LglJPcsK
>>560
今年は家前の田んぼが休耕しててミジンコが全然いないわ。アテにしてたのに残念
567pH7.74
2021/05/28(金) 19:04:54.78ID:oTac+X1T
>>566
耐久卵が土に眠ってるんじゃね?
568pH7.74
2021/05/28(金) 19:24:57.75ID:Eyu72MAj
エビオスよりイースト菌のがいいと思う
エビオスは沈殿が早い
クロレラはコストに難があるしなあ、
569pH7.74
2021/05/28(金) 19:33:08.44ID:gxd87MGP
はやく沢山に増やしたければクロレラ
生クロレラ面倒なら酵母系
維持程度ならマツモあたり浮かべてメダカプロスの残り粉とか混ぜとく

クロレラ水でも2日おきくらいで新しく交換してくとどんどん増えてどんどん使っていけるね
570pH7.74
2021/05/28(金) 19:42:54.26ID:A3a8zALP
>>568
イースト菌で培養されたミジンコは繁殖早すぎる
571pH7.74
2021/05/28(金) 19:44:40.06ID:smthgxNW
青のnvboxって今生産してないのかな
どこも黒とクリアしかない
夏場の黒はなぁ…
572pH7.74
2021/05/28(金) 19:59:16.76ID:13IVxbTP
>>571
NVじゃないのならコンテナボックスで青もあるが高いんだよな


みゆきや楊貴妃みたいな単色じゃない奴で
初心者向けのメダカは何がある?
固定率が高めのやつ
573pH7.74
2021/05/28(金) 20:18:07.13ID:6jnrIR6p
>>571
モノタロウで売ってますよ
574pH7.74
2021/05/28(金) 20:22:04.46ID:8TR/7eTe
ミツミ(工業用)のカタログとかならカラフルな容器あった記憶
オレンジのNV買ったことある 
色んな色があったような記憶
575pH7.74
2021/05/28(金) 20:25:09.55ID:A3a8zALP
>>574
緑もあったね
576pH7.74
2021/05/28(金) 20:25:50.94ID:A3a8zALP
>>572
王道の夜桜だろうね
2017年くらいから人気は変わらない
577pH7.74
2021/05/28(金) 20:33:11.23ID:cdiMbGb5
>>572
同じこと聞いてきた人が前スレで紅灯っての買ってたよ

自分としては楊貴妃透明鱗がおすすめかな
水槽飼育で色が飛ばないし涼しげに見える
おまけにブレない
578pH7.74
2021/05/28(金) 21:13:15.37ID:13IVxbTP
>>576-577
夜桜と紅灯か
579pH7.74
2021/05/28(金) 21:35:29.37ID:IO9YNahY
未選別の夜桜が群れてるのかっちょいい。
580pH7.74
2021/05/28(金) 21:37:24.15ID:84EXpNnL
>>563
それミジンコにラメが入ってたり毛が妙に長かったりしてなかったか?
581pH7.74
2021/05/28(金) 22:10:49.54ID:30f5yU+5
>>580
いやーミジンコでした
582pH7.74
2021/05/28(金) 22:21:54.65ID:AXVUTkjm
忘却のミジンコとかミジンコの極みとか
583pH7.74
2021/05/28(金) 22:38:29.04ID:OxSmYhdo
>>571
ヨドバシで売ってるよ
584pH7.74
2021/05/28(金) 22:52:43.97ID:am0ZKA1K
針子用のゾウリムシ買ってみた。
市販の針子用餌よりいいのかも。
585◆rjpgfWvEoxng
2021/05/28(金) 22:57:07.90ID:z0lvLNpY
ミジンコ培養について質問です。
以前バケツでミジンコ培養をしていた時しっかり増えて培養は上手くいったのですがボウフラも湧いてきもち悪かったのでペットボトルにして蓋をしめて培養する事にしました。そうすると餌は同じエビオスなのに全然増えないんですがやはり外気にしっかり触れる方がいいんでしょうか。ミジンコは少量しかいれてませんし、ペットボトルの中に水は7割ほどしか入れておらず酸欠では無いと思います。
586pH7.74
2021/05/28(金) 22:57:26.20ID:13IVxbTP
>>584
ゾウリムシは底を泳いでる針子も食べてくれるから
餓死が少なくなるってだけだから
両方与えるのが一番だぞ
587pH7.74
2021/05/28(金) 22:59:22.58ID:TpFLp1lF
>>578
いや紅灯固定率よくないよ、ネタで言ってるだけだと思う
夜桜もよくないけどこっちは逆にバラけるのを楽しむ品種だからある意味固定率高い
ていうか単色じゃなくて固定率高い品種ってムズいな
588pH7.74
2021/05/28(金) 23:13:46.55ID:wkDP4qvS
ミジンコ育ててる人多いね。
自分も月曜から、生クロレラで初めて培養はじめたけど
増えるのが楽しくて、いつ針子と親メダカにあげようか悩んでる・・・
589◆rjpgfWvEoxng
2021/05/28(金) 23:24:15.89ID:z0lvLNpY
私のことをもしかしたら言っているのかも知れませんが紅灯の固定率が低いことは分かった上で購入しておりますよ。私が紅灯を購入した理由は大きく2つあります。

•出品されていた紅灯の個体が気に入ったこと。

•固定率が低いからこそ色んな配色のメダカが楽しむことができ、親と似た配色のメダカが生まれる喜びも感じられること

固定率が高いと勘違いした状態で購入した訳ではありません。買ったことを後悔していませんし、毎日可愛がっていますよ。
590◆rjpgfWvEoxng
2021/05/28(金) 23:24:57.76ID:z0lvLNpY
点のマークが文字化けしていますね。失礼しました。
591pH7.74
2021/05/28(金) 23:37:42.65ID:wZ2powsR
今年もカイミジンコが湧いてきた
まだ小さいからピコピコしててかわいい
592pH7.74
2021/05/28(金) 23:46:18.83ID:TpFLp1lF
いきなり何?あなたの話はしてません
ちょっと遡ればわかるのにそれくらいも読めないんですか
593pH7.74
2021/05/28(金) 23:54:52.54ID:A3a8zALP
>>585
酸欠だから増えてない笑
1日朝と夜に軽くシェイクしてみてください
594pH7.74
2021/05/28(金) 23:58:40.71ID:A3a8zALP
>>587
夜桜は固定できてるよ
最近の柿色、白、ゴールドとかがまだ浅い
ラメ乗りはちゃんと親を選べば大丈夫
どうしても夜桜が嫌いなら
オーロラブラックラメ飼ったらいいと思う
595pH7.74
2021/05/28(金) 23:59:28.75ID:A3a8zALP
>>591
カイミジンコはピコピコにしない歩くわ
ケンミジンコと間違えとるんやない?
596pH7.74
2021/05/29(土) 00:01:15.27ID:1OqxcqYX
>>570
早い、早いけど水がすぐ悪くなる
大体1週間でリセットしてる。
イースト菌入れ過ぎなのかな?
597◆rjpgfWvEoxng
2021/05/29(土) 00:06:57.04ID:cQazk1kR
>>592
そうでしたか。
勘違いしてすみません。
598◆rjpgfWvEoxng
2021/05/29(土) 00:09:08.24ID:cQazk1kR
>>593
シェイクは1日1回はしてたんですが酸欠なんですかね。
2回必要なんですかね。やってみてまた様子見てみます。
ありがとうございます。
599◆rjpgfWvEoxng
2021/05/29(土) 00:28:16.53ID:cQazk1kR
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
これ買いましたよ。
早速忘却の容器に入れてみました。効果が楽しみです。
600pH7.74
2021/05/29(土) 00:38:37.04ID:TaWNDcfA
忘却君は多分悪意ないアスペルガーなんだろうな
601pH7.74
2021/05/29(土) 01:03:43.73ID:n8PyvF0H
正直ちょっと怖い
602pH7.74
2021/05/29(土) 01:41:42.00ID:z343Ta5X
ミジンコをペットボトルでやるくらいの規模なら、室内にバケツかなんか置いてやれば蚊もそうおらんだろし、エアストーン1つ放り込んでおけば混ぜなくて良いんじゃない
603pH7.74
2021/05/29(土) 02:01:35.44ID:oWvkelGX
ちょっと前までは青メダカくん
今のトレンドは忘却くん
604pH7.74
2021/05/29(土) 03:02:27.96ID:RMUyfkqX
会話が成り立たなくて恐怖を感じる
605pH7.74
2021/05/29(土) 04:30:30.30ID:AuJKmnEW
卵が余って仕方なくヤフオクって話だったのに産卵を促すのか…
言ってることに一貫性がないな
606pH7.74
2021/05/29(土) 04:31:02.62ID:Nb+Cw48t
>>599
オドレまだいたんか 早よ消えろや
607pH7.74
2021/05/29(土) 05:34:53.06ID:ipePAtvO
孵化した時期が2週間くらい差があったら共食いって起きる?
608pH7.74
2021/05/29(土) 05:40:01.89ID:7MJcOZWN
念仏が転生したんじゃねーのか
同じ臭いがする
609pH7.74
2021/05/29(土) 06:32:35.13ID:VcR63Xc8
>>607
二週間なら大丈夫だと思うよ
2ヶ月だと、先に生まれたのが針子食べちゃう
610pH7.74
2021/05/29(土) 07:15:36.08ID:AtSqZOzg
悪い事は言わないから早く名無しに戻って一般人に紛れた方がいいぞ
611pH7.74
2021/05/29(土) 07:30:36.41ID:1OqxcqYX
>>598
そもそも蓋締めたら駄目だろ
蓋空いててもペットボトルだと口が狭いから酸欠気味。
麦茶のピッチャーみたいな容器に
蚊がはいってこないようなメッシュ付の蓋乗せるべき
612◆rjpgfWvEoxng
2021/05/29(土) 07:46:45.48ID:cQazk1kR
>>605
紅灯はたまごよく産んでますが忘却がまだなのです。
613pH7.74
2021/05/29(土) 07:54:34.06ID:HNu49+Dj
卵早く売りたくて必死だなwww
614◆rjpgfWvEoxng
2021/05/29(土) 08:23:45.43ID:cQazk1kR
>>613
せっかちなもので、早く産んでもらって早く次の世代の子を見たいのです。もちろんお金も稼げれば嬉しいですが。
また卵を販売するとしてもヤフオクスレには宣伝しませんしひっそりやるつもりです。偽物の卵を販売しているわけでも無いですし、気に食わないなら買わなければ良いだけです。お金を稼ぐのはそんなに悪いことなのでしょうか。
稼いだお金はメダカ飼育の足しになれば良いと考えています。そんな、私の生活が豊かになる程大したお金にはならないですよ。
615pH7.74
2021/05/29(土) 08:33:22.20ID:HNu49+Dj
偽物の卵を販売しているわけでも無いですし

↑卵販売する人よく言いますが
届いたものが本当にその品種なのかは
作出者様から買わないとわからないはずですよ
616pH7.74
2021/05/29(土) 08:44:49.25ID:TAfU+k2P
>>614
悪いけどこのスレの住民には合わない発言ばっかだよ
売る分には問題ないけどこのスレでは少し自重した方がいいよ
出る杭は打たれるから
617pH7.74
2021/05/29(土) 08:56:43.08ID:Skh01hC+
半コテの時にちやほやされて増長したんだろうな、構ってた奴らも反省しろよ
618pH7.74
2021/05/29(土) 08:58:42.04ID:1OqxcqYX
>>614
金を稼ぐのは悪いことじゃない。
俺だって株買ったりする。
別にメダカの卵売るのも詐欺じゃなきゃ問題ない。
俺も買うのは基本卵。
買う人がいるから売る人がいる。
別に悪いことじゃな位。わら

でもここでやる話じゃないよね。
その話題が荒れるのは分かっただろう?
619pH7.74
2021/05/29(土) 08:58:54.64ID:VY0c5NSq
>>614
貴方専用スレ建ててそこでやった方がいいよ
620pH7.74
2021/05/29(土) 09:01:00.26ID:2jVnGXRT
忘却さん、気にする事ないですよ。
短期間で卵販売まで行きつき収益を上げてるあなたにみなさんが嫉妬しているだけですよ。あなたは勝ち組です胸を張って下さい!
621pH7.74
2021/05/29(土) 09:05:40.43ID:8SWAUrj9
去年秋に飼って冬越しした
サバの極みがガンガン産んでて
嬉しい。

他の品種があんま産まないので
今日あたり水換えしようと思いますが、
全換えした場合、同居のミナミは
ショック死しませんかね?
気になっちゃって思い切った水換えが
できません。
622pH7.74
2021/05/29(土) 09:08:08.79ID:sajil88I
あんまり長いこと個を主張する人は自己顕示欲旺盛なんで、相手してると居着いちゃうねー
こういう匿名掲示板とかってキャラ付けされないのが最適解よ
623pH7.74
2021/05/29(土) 09:08:44.84ID:HNu49+Dj
>>621
翌日脱皮して生還してるよ
624pH7.74
2021/05/29(土) 09:27:39.24ID:1OqxcqYX
>>621
温度合わせしたら7割り替水ぐらいはいける
625pH7.74
2021/05/29(土) 09:38:40.54ID:2G/ghIro
>>607
共食いはたぶん起きないけど場合によっては先に生まれたやつが餌を独占したり攻撃したりして後のやつの成長が遅れたり怪我をしたりするから
よく見て兆候が表れたら容器を移した方がいい
626pH7.74
2021/05/29(土) 09:47:02.70ID:Of0Gcw8X
忘却の人は何が原因でスレに歓迎されてないかわかっとらんのな
売買には何の問題もないよ
ただそれに至るまでのプロセスがね、皆の心に引っかかったんじゃないかなァって
627pH7.74
2021/05/29(土) 10:18:56.78ID:vZX+BtY1
メダカスレ今年はシーズン開始早々にモンスターを爆誕させてしまったね
628pH7.74
2021/05/29(土) 10:33:34.26ID:b9Yp3/yy
初心者が卵販売、これが何故叩かれるか分かってなさそう。
629pH7.74
2021/05/29(土) 10:37:31.25ID:h+eA+Nss
メダカブーム終わって卵売れなくなったら親はどうするんだろうね
630pH7.74
2021/05/29(土) 10:39:18.99ID:5T25kCPr
ピザのトッピングにカナディアンベーコン頼んだらジャーマンソーセージ乗っけてきたようなもんだからな
631pH7.74
2021/05/29(土) 11:52:35.89ID:8EuTzC+K
こういう人はブーム去って売れなくなったら、川に流しそう
632pH7.74
2021/05/29(土) 11:58:32.56ID:bwbcwIOl
放置乾燥だろ
633◆rjpgfWvEoxng
2021/05/29(土) 12:00:45.84ID:sywgRVbY
売るために飼ったんじゃ無いです。
634pH7.74
2021/05/29(土) 12:05:20.03ID:yTa7F11p
まだ出てくる!
635pH7.74
2021/05/29(土) 12:07:57.53ID:wcsj8wRo
卵売りたいけど売るために買ったんじゃないんです!
いやいやいや
636pH7.74
2021/05/29(土) 12:11:13.55ID:pJcYM8n0
>>633
もう黙っとけって
637pH7.74
2021/05/29(土) 12:11:45.57ID:UlJhxY6W
もうこの話題やめよう

晴れてて暖かいから絶好の水替え日和やで!
638pH7.74
2021/05/29(土) 12:12:27.47ID:8qxusYKa
デスマス調の奴は大抵おかしな奴
639pH7.74
2021/05/29(土) 12:12:50.91ID:oWvkelGX
なんだかんだ言って忘却さん大人気だね
640pH7.74
2021/05/29(土) 12:18:19.31ID:7MJcOZWN
念仏が一番悪いが
念仏を追いつめすぎたヤツラも悪い
また同じ事を繰り返そうとしている
641pH7.74
2021/05/29(土) 12:18:54.89ID:6r7JjsF2
紅灯忘却くんはここでの出来事忘れて5chしばらく見ない方がいいで
642pH7.74
2021/05/29(土) 12:21:46.03ID:UlJhxY6W
毎日0時リセットで仲良く行こうや
643pH7.74
2021/05/29(土) 12:24:19.82ID:1i8xhTBT
裏の田んぼで今だけミジンコ取り放題。500cc買って全滅させてしまったあのときを思い出して複雑な気持ちだけど。
644pH7.74
2021/05/29(土) 12:24:22.77ID:Fsj1PzFP
まさか青メダカ君に匹敵するのがこんなに早く現れるとは思わなかった
645pH7.74
2021/05/29(土) 13:21:09.25ID:ilXEIE8D
初心者無加温でも1年でF3稚魚までいけそ。
そりゃ繁殖改良流行るわ。
646pH7.74
2021/05/29(土) 13:21:28.82ID:hgaSQqyy
底砂の掃除できなくて困ってる
水綺麗な桶でもスポイトで底の汚れを吸い上げると砂の中から結構舞い上がる
水が汚れやすい桶は砂の上に汚泥が溜まっててそれだけ吸い取りたいのに、やっぱり舞い上がる
どうするのが一番良いのかな
ググればググるほど訳解らなくなる
647pH7.74
2021/05/29(土) 13:53:42.42ID:jJ/x2B8d
>>646
プロホース使うか、
スポイトで水噴射して浮いた汚れを吸う
648pH7.74
2021/05/29(土) 13:57:08.97ID:HNu49+Dj
>>646
毎週してください
と熱帯魚店員さんに言われました

砂利層が厚めなら一年放置で良いのでは?
うちもウィローモスが生い茂って
リセットめんどくさくて1年足し水で
飼育できてる容器ありますが
多分梅雨が過ぎたら根こそぎ綺麗にします
水量もトロファストなので10リットルちょっとしか
確か入ってないと思うので
バランス崩れるのが怖いです...
649pH7.74
2021/05/29(土) 13:58:19.77ID:HNu49+Dj
>>645
でもまだ楊貴妃や幹之が誕生してから
20年くらいしか経ってない
あなたもオリジナルめだか作ってみては?
650pH7.74
2021/05/29(土) 14:05:57.60ID:vZX+BtY1
>>646
うちは汚泥舞わせて病気にさせたことがあるから底床入れてるところは
あえて翌年のリセットまでいじらないでいい環境(ビオトープ風)に変えたよ
グリーンウォーターの容器もあるけど、そっちは汚泥舞わせても全然平気
651pH7.74
2021/05/29(土) 14:09:46.37ID:k7qJvzkO
>>649
それが面白いと思えばやってみるよ。
とりあえず今の針子からうちの家系図が出来ていくと思うと楽しみ。
652pH7.74
2021/05/29(土) 14:12:09.89ID:jJ/x2B8d
汚泥貯まると掃除だるいから敷かないほうが気楽だわ
穴開き容器に赤玉入れたり水草で濾過はカバー
653pH7.74
2021/05/29(土) 14:22:54.43ID:2G/ghIro
容器に赤玉土入れて沈めるのとそのまま底に敷くのってどっちがいいんだろう
掃除は容器使った方が楽だけど
654pH7.74
2021/05/29(土) 14:34:32.41ID:jJ/x2B8d
>>653
そりゃ濾過力だけなら底敷でしょ
どんな容器に入れても通水量は落ちる
ネットとかなら別だろうけど
655pH7.74
2021/05/29(土) 14:38:24.71ID:vjxksSVp
動かないです
もしかして逝ってますか?
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
656pH7.74
2021/05/29(土) 16:22:38.53ID:0XZBXSI0
>>646
ソイルや赤玉土はプロホースでザクザクやると潰れるからねぇ。うちは津軽プレミアムって砂利を敷いてザクザクやってゴミを吸い出してる。
657pH7.74
2021/05/29(土) 16:32:36.25ID:HNu49+Dj
>>655
水換えしてみ
コロコロ動き出すと思うけど
あと数日で生まれるオロチやん
いや幹之なのかな楽しみだね
今日水換えしたらウジャウジャ孵化して大変
658pH7.74
2021/05/29(土) 16:42:51.37ID:9fG8HaS1
卵から孵化してもうすぐ3週間になる
だいぶメダカらしい体つきになってきたよ
小さくてもスイスイ泳いでてかわいいね
659pH7.74
2021/05/29(土) 16:48:17.25ID:UeQuzdmN
卵付いた産卵床を別容器に移して置いといたのが複数になったから
大きい容器にまとめようと移動させたら針子がたくさん浮いてきた。
ある程度時間たったら動かして刺激与えて孵化促したほうがいいのかな。
660pH7.74
2021/05/29(土) 17:39:08.54ID:0XZBXSI0
光や水流による刺激で卵から飛び出すんだよ。数年前のテンプレにあった江ノ島水族館のメダカの飼い方的なサイトに書いてあった。
661pH7.74
2021/05/29(土) 17:47:14.27ID:2G/ghIro
卵容器の水換えした次の瞬間10匹くらい生まれてたりするよね
662pH7.74
2021/05/29(土) 17:49:15.47ID:2G/ghIro
>>654
ですよね
清掃が面倒だから二、三皿沈めるかな
663pH7.74
2021/05/29(土) 17:50:38.34ID:HNu49+Dj
>>660
そのサイトがなくなったとかで前にこのスレで話されてたな
664pH7.74
2021/05/29(土) 17:53:32.02ID:Fsj1PzFP
卵容器は水の撹拌も兼ねて一日一回スポイトで吹き上げる様にしてる
気のせいかも知れないけどカビるのが減ったような気がする
665pH7.74
2021/05/29(土) 17:55:20.22ID:0XZBXSI0
>>663
それオレw 腑に落ちることがたくさん書いてあったんだよ。
666pH7.74
2021/05/29(土) 18:02:53.36ID:UeQuzdmN
ググったら孵化について一杯あるな。
青色LEDは奇形が増えるとか
https://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol11No6/TJB201206IS.pdf
667pH7.74
2021/05/29(土) 18:11:36.52ID:5+egKWG9
https://www.chunichi.co.jp/article/262247
署によると、他に同様の被害はないが、「網を張ったり、室内で飼ったりしてほしい.
668pH7.74
2021/05/29(土) 18:24:23.78ID:HNu49+Dj
>>667
ベランダ飼育が1番
あと規模も縮小が1番!
669pH7.74
2021/05/29(土) 18:24:59.13ID:HNu49+Dj
>>665
あら!そうやったんですね。
気になるサイトです笑
670pH7.74
2021/05/29(土) 18:31:31.12ID:UlJhxY6W
>>667
家の入り口が一箇所しかないからそこに防犯カメラ付けてる
wifiでいつでもどこでも監視可能
671pH7.74
2021/05/29(土) 18:36:11.29ID:2G/ghIro
マスコミが「高級メダカ」だけをやたらとクローズアップするからメダカは直で金になると思い込んで盗んだりするやつが出てくるんだよな
盗んだところでノウハウなければ金につなげるなんて不可能なのに
672pH7.74
2021/05/29(土) 18:38:55.65ID:CvI1Bum6
ホームセンターで買えるランクのメダカも盗まれるのか
673pH7.74
2021/05/29(土) 18:42:36.16ID:b54kM18o
その程度のならジモティーで募集したらただでくれる人多そう。
楊貴妃の鉢あけたいからジモティーで譲渡しようかな。
674pH7.74
2021/05/29(土) 18:51:39.00ID:vZX+BtY1
ジモティーでタダはやめといたほうがいいよ
タダならなんにでも飛びつく層がいて飼い方も調べずに
「水さえあれば飼えるでしょー」レベルの人がもらいにくるから
本当にメダカ好きな人はある程度値段つけてもほしがるから値段つけたほうがいい
自分はジモティーでタダで募集かけたことをものすごく後悔してる
675pH7.74
2021/05/29(土) 19:02:25.30ID:b54kM18o
>>674
そんなもんか。
近くのショップが引き受けたメダカ売ってくれるからそっち持っていこうかな
676pH7.74
2021/05/29(土) 19:05:55.34ID:yq04wOsF
そういう事もあるのね…すぐしんだら難癖付けられかねないな
うっかり増やし過ぎちゃったから無料でいいところなんたけど、そういう予防考えると品種通販平均価格の何割くらいだと丁度いいか悩むなぁ
677pH7.74
2021/05/29(土) 19:09:18.36ID:I5gJ4j/m
10匹500円とか800円とか値段つけて売ればいいと思うよ
678pH7.74
2021/05/29(土) 19:21:21.36ID:ntjkAcWA
>>609
>>625
ありがとう卵見つけ次第バケツに放り込んでるから気になった
679◆rjpgfWvEoxng
2021/05/29(土) 19:48:15.97ID:cQazk1kR
ミジンコ培養のために餌としてエビオスとほんの少しPSBいれてたら水の色が赤くなってきてて驚きました。ミジンコPSBの同時培養が出来てしまった…。PSB特有の臭いでめっちゃ臭い。
680pH7.74
2021/05/29(土) 19:56:44.49ID:bwbcwIOl
>>674
何が問題なの?
681pH7.74
2021/05/29(土) 20:08:07.63ID:ymT6Y9Vh
先日オロチ買ったからそれに合わせて高めの飼料買ったのに全く食わず
安い乾燥ミジンコをモリモリ食うんだけどそんなもんなのかな
栄養バランス的に高い方食ってもらいたいんだけど…
682pH7.74
2021/05/29(土) 20:12:53.57ID:HNu49+Dj
>>679
それすぐミジンコ落ちるからはよわけたがいいですよ
683pH7.74
2021/05/29(土) 20:14:37.00ID:HNu49+Dj
>>681
ミジンコが美味しいに決まってるだろ!笑
あのhikariから出てるやつかな?
あれはタンパク質もかなりあるし
うちで育ててるメダカももちろんけど
ベタも大好き笑
684pH7.74
2021/05/29(土) 20:25:09.59ID:Vj5/nARn
>>679
psbって嫌気性菌なのにそんなんあるんだ
685◆rjpgfWvEoxng
2021/05/29(土) 20:39:24.04ID:cQazk1kR
確かに言われてみれば嫌気性なのに、、、ということはミジンコが酸欠ということなのかな。今日は一日に3回降ったんだけどな。
686pH7.74
2021/05/29(土) 20:55:59.36ID:HGfKhUou
>>657
ありがとうございます。
初青水を作ってる最中なので、とりあえずそっとしておこうかと思います。
687pH7.74
2021/05/29(土) 21:45:16.71ID:uHvRC14r
タンパク質の多い餌って油膜でない?
688pH7.74
2021/05/29(土) 21:55:17.12ID:UK02wtoE
30センチ水槽でメダカ7匹、ミナミヌマエビ5匹、シマドジョウ2匹飼いはじめて1ヶ月。
メダカ2匹が☆になり、エビ三匹の姿が見当たらない‥
1週間に1回三分の一位水を変えてたけど‥
室内で買う場合、直射日光はよくないですかね?
1日4時間位当てて、水温は28度位だったんですが‥
689pH7.74
2021/05/29(土) 22:06:11.01ID:HNu49+Dj
>>687
それは気のせい
汚す前に食べ切る量与えないと...
水換えしたばかりなら
バクテリアの死骸の可能性もある
690pH7.74
2021/05/29(土) 22:07:13.62ID:HNu49+Dj
>>688
4時間しか当てないのがマズいような、、、
照明でさえ14時間とか当てたりしますよ
691pH7.74
2021/05/29(土) 22:11:53.53ID:UeQuzdmN
油膜って微生物の塊だよ。
ペットボトルとかに入れて後ろから懐中電灯で光あてながら虫メガネでも
観察できる。
それをイーストとかで増やせな針子のエサ心配なし

でもたまに油膜出来る時あるんだよな。
太陽光にあたると七色になるやつ。
エサの油分かなんか?
692pH7.74
2021/05/29(土) 22:27:30.42ID:9Bh4HhXP
>>687
高蛋白というより高脂質の製品では?
犬猫のフードと違うから高蛋白低糖質が必ずしも高脂質とは限らない
693pH7.74
2021/05/29(土) 22:29:44.23ID:UeQuzdmN
明日のテレ東のモヤモヤさまぁず 埼玉県 飯野
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202105/19521_202105302100.html
予告のこれってメダカ釣り?
▼かわいいメダカにノックアウト▼って文言あるんだけど
他の魚ならともかくメダカ釣りっていい気分しないな
694pH7.74
2021/05/29(土) 22:30:09.81ID:y1ysKkDW
油膜って何か対策ある?
695pH7.74
2021/05/29(土) 22:33:17.07ID:uHvRC14r
食べ切る量を1日1回なんだけど油膜がでるんだよねぇ。あと並べて置いてるのに鉢によって出るのと出ないのとがある。
696pH7.74
2021/05/29(土) 22:34:41.77ID:HNu49+Dj
>>694
室内ならエアレーション
無理なら外に出すしかない
風のおかげで水面が動いて出来にくい
あとは毎週の水換え
それも無理なら容器を大きくする
うちでは面積が広いとあまり出来てなかった
697pH7.74
2021/05/29(土) 22:36:43.48ID:HNu49+Dj
>>695
底のゴミの溜まり方も違うのかもしれませんね
698pH7.74
2021/05/29(土) 22:55:20.37ID:TYpiX1yo
>>688
生体多すぎない?濾過が追いついてないなら水替えを週2にした方が良い
フィルターも投げ込み式だと餌の残りとか詰まってるから掃除して(水替えと同時にはやらないで)
699pH7.74
2021/05/29(土) 23:22:16.14ID:MZSZhiAO
>>694
室内?
700pH7.74
2021/05/29(土) 23:36:47.40ID:yw/AJj6L
>>693
でも、めだか釣りって江戸時代ぐらいからあるでしょ?
701pH7.74
2021/05/29(土) 23:37:48.16ID:3jfm2Pi+
>>693
金魚掬いしてるような予告があったからメダカ掬いしてるのかも
702pH7.74
2021/05/29(土) 23:39:19.05ID:HNu49+Dj
>>700
その時から白メダカもいるらしいし
めだかの文化は深い
703pH7.74
2021/05/30(日) 03:29:40.21ID:0YdmDHbq
ダイソーのソフトバスケット(五百円)を水槽代わりに使っているいる?
いたら使い心地を教えて!
704pH7.74
2021/05/30(日) 03:58:45.60ID:JrmfKKNG
>>703
水でたわんで大惨事
それならIKEAのトロファスト買うのがオススメ
705pH7.74
2021/05/30(日) 05:32:06.25ID:rVClrN+D
>>703
一時期深睡蓮鉢の内側にダイソーのソフトランドリーバスケット入れて二重にしてたけどやめた
理由は水量半減してしまうのと水温変化緩和効果が見られなかったため
単体使用の場合は上が平らでないので蓋がし難い
便利なとこは最後が片手で持ち上げて排水までできること
今ググったら紐が付いてるやつも売ってるんだね
500円ならこっちかな?こっちは使ったことない
706pH7.74
2021/05/30(日) 07:25:40.57ID:sIKBRuqC
>>703
クネクネする奴だろ

俺は20リットル収納ボックス400円、蓋付
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
707pH7.74
2021/05/30(日) 08:28:51.27ID:JAKD5S/S
>>706
たぶん知ってると思うけどそれすぐに劣化していきなり割れるから気をつけるんやで
708pH7.74
2021/05/30(日) 09:00:32.95ID:bLctqEli
100均の15Lくらい入るでかい洗い桶と
200円の深いBOXを各々2重にして使ってる
メダカは各6匹くらい
更に100均の整理BOXに水草入れて沈めて
100均の金網かぶせて鳥よけに
バケツも柄杓もスポイトも水差しも100均
ほんま100均てありがたいわ
709◆rjpgfWvEoxng
2021/05/30(日) 09:06:22.64ID:4B/WuexG
すっかり嫌われ者になってしまいましたが、良かったら紅灯の中でお気に入りの1匹と最新の紅灯達の写真を撮りましたので良かったらご覧ください。
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
710pH7.74
2021/05/30(日) 09:13:05.19ID:3TyNVVax
(^_^;)
711pH7.74
2021/05/30(日) 09:17:11.81ID:F2dAWmwn
針子が産まれたのですが、グリーンウォーターが間に合いませんでした。
とりあえず2日ぐらいしたら針子の餌をやれば良いでしょうか?
712pH7.74
2021/05/30(日) 09:20:19.79ID:EdbK/HW+
粉餌やっとけば?見えないレベルで食べるんじゃないの?
713pH7.74
2021/05/30(日) 09:33:06.38ID:k1FZ2x5E
親の容器から水汲むだけで勝手に成長する
714pH7.74
2021/05/30(日) 09:34:47.51ID:F2dAWmwn
ありがとうございます。
ご教授いただいた方法を試して見たいと思います。
715pH7.74
2021/05/30(日) 09:40:16.24ID:2RJDtYFz
>>711
すり鉢でか指先でかパウダーにして与えましょう
716pH7.74
2021/05/30(日) 09:45:50.84ID:b3xZtZdy
喰いがイマイチで心配だったが水温上がってきてクレクレ仕出した。
717pH7.74
2021/05/30(日) 09:46:53.34ID:dEz40a6C
100均の容器は風情がなさすぎてなぁ
718pH7.74
2021/05/30(日) 09:47:20.97ID:k1FZ2x5E
今朝は一昨日水換えした刺激なのか元気に卵産んでて安心した

早くも今年のF1が若魚サイズになってきたぞ
719pH7.74
2021/05/30(日) 09:52:33.54ID:tGKBWXy5
>>711
100均のバケツ用意(水が5リットルぐらい入れば何でも)、適当にカルキ抜きした水を張って親の飼育水をコップ二杯ほど入れる、水草あるなら一株放り込む、日光にガンガン当てる(ここ重要)
これで針子生存率90パーセント以上確定だよ。
720pH7.74
2021/05/30(日) 10:33:22.09ID:2RJDtYFz
>>717
白は可愛いよ!
721pH7.74
2021/05/30(日) 10:36:48.75ID:2RJDtYFz
>>719
多分その人室内なんよなー
722706
2021/05/30(日) 10:42:25.35ID:hQBRRNrY
>>707
10月くらいまで持ってくれたら良い
BOXは4個あるが少しずつ人に上げる
ちなみにひょうたん池および25匹はすでに人に上げた
723pH7.74
2021/05/30(日) 10:49:47.81ID:tGKBWXy5
>>721
Youtubeの影響か知らんけど、初心者ほど難易度の高いブリーダー的手法とるよね。
流石に室内で緑水やるとは思わんけど。
724pH7.74
2021/05/30(日) 11:24:53.63ID:UI+rB5LY
室内ミジンコのリセット毎週やるのだるいなあ
イースト菌の増殖力は神なんだが
水の汚れがすごいからやらないとあっという間に全滅するし。
725pH7.74
2021/05/30(日) 11:30:47.84ID:rVClrN+D
>>711
グリーンウォーターは無くても育つ

>>723
ブリーダー的なやり方は一番難易度低くね?
726pH7.74
2021/05/30(日) 11:40:00.05ID:tJJ04LQr
>>680
無料に飛びつく人間はあらゆる面で常識が通じない。みんながそうではないけど、少しでも金は取った方がトラブルは予防しやすい。
ソシャゲでも無課金が課金者に難癖つけるんと一緒よ
727pH7.74
2021/05/30(日) 11:46:59.35ID:FkH+FqRW
>>724
室内でどのくらいの水量でやってます?
うち週2〜3回換えないと駄目になる…
728pH7.74
2021/05/30(日) 11:49:13.12ID:JAKD5S/S
>>680
カルキ抜きも水合わせも知らないとかそういう次元の人が応募してくる
729pH7.74
2021/05/30(日) 12:00:16.55ID:CgDBMG1h
ペットボトルのミジンコは撹拌は毎日でエサは耳かき一杯を3日に一回
3週間位たったら中身を98%位捨てて水入れてスタート。
鑑賞用っていうか種ミジンコ維持用。
4Lのペットを3本。
水コケ+イースト 落ち葉で試してるけどダメだね。
何で水コケ?って理由はわからない。
730pH7.74
2021/05/30(日) 12:10:56.80ID:3r6MJM9I
>>729
落ち葉がアウトだろww
731pH7.74
2021/05/30(日) 12:11:10.69ID:8+DPSRlM
ベランダの薄汚いバケツに放り込んだ針子が何を食べてるのかわからないけどプリプリして大きくなってる
よく見るとミミズみたいのがモヨモヨしてるからそれ食べてるのかな…
732pH7.74
2021/05/30(日) 12:40:30.94ID:n+aSrJ0K
>>727
2Lの麦茶のピッチャーと、1Lぐらいのキャンディーボトルで。
733pH7.74
2021/05/30(日) 12:46:42.52ID:3r6MJM9I
>>731
ビネガーイールかミズミミズかなおもろ!
734◆rjpgfWvEoxng
2021/05/30(日) 12:48:19.83ID:6qb7O4ET
最近はいい天気が続いていますね。
今日は水換えをしました。
735pH7.74
2021/05/30(日) 13:09:42.42ID:FkH+FqRW
>>732
ありがとう!
そっか、水量同じくらいだけど、こっちは何かやらかしてるかも知れないな…
736pH7.74
2021/05/30(日) 13:23:36.14ID:74Hxkner
買ってきた琥珀ラメがずっと中層低層泳いでて、浮上餌に見向きもせずブラインやってるんですけど、沈下性の餌ってメダカ食いつき良いですか?
737pH7.74
2021/05/30(日) 13:33:54.60ID:d9vk/EVI
ヤフオクで卵買った
支払いも済んだのであとは届くのを楽しみに待つだけ
738pH7.74
2021/05/30(日) 13:43:47.42ID:b3xZtZdy
メルカリ派なんだが何故生体あかんのや。
739pH7.74
2021/05/30(日) 13:50:45.15ID:pDLJxvlb
水草はええのになあ
740pH7.74
2021/05/30(日) 14:00:18.71ID:W/Hs1Ki+
半年ぶりに水換えした
741pH7.74
2021/05/30(日) 14:06:13.03ID:d9vk/EVI
死着で高額トラブルになりやすいからじゃね?
742pH7.74
2021/05/30(日) 14:06:26.49ID:lvFZBulq
カブキの稚魚買ったんだが全然カブかない!
743pH7.74
2021/05/30(日) 14:17:09.40ID:JAKD5S/S
針子に餌やりに外出て頬を蚊に食われた
そんなとこ刺さんでも…
744pH7.74
2021/05/30(日) 14:35:44.16ID:Ac2rhDUo
再来週に田植えで用水路が掃除されてた
メダカとり放題だ
745pH7.74
2021/05/30(日) 14:45:33.48ID:HmVvq55c
藻対策でカワニナとかどうかな?
746pH7.74
2021/05/30(日) 14:54:41.75ID:VvDv6tjw
テトラメダカ産卵繁殖用水つくリを使用して一週間。
うちのブラックダイヤ君4つがいに変化がっ!産卵床に三つの卵を確認しましたっ!
う〜ん…ちょっと期待したんだけど、うちの子達にはあまり意味なかった様子。
産卵しないメダカでつまづいたのは始めて。
この子達も4月初め位は普通に産卵していたんだが…難しい。
747pH7.74
2021/05/30(日) 15:09:00.18ID:bLctqEli
スネール混入気をつけてたはずなのに
掃除で鉢植えや水草ひっくり返したら卵塊みっしりついてて絶望
成体全然見つからないけどどっかに潜んでるんだろうな
これから毎日成体と卵塊探しだ
テデトールでサカマキガイ絶滅に追い込むことは可能なんだろうか
748pH7.74
2021/05/30(日) 15:10:21.04ID:CgDBMG1h
とりあえずヒメダカは婚姻色でヒレが色濃くなって繁殖期みたいなのがわかるけど
ミユキとか変わりメダカってどうなんだろ。
749pH7.74
2021/05/30(日) 15:24:03.44ID:3r6MJM9I
>>736
クロレラ錠あげたら?
沈殿性の餌ならおとひめB1だったから
それ与えたらいいよ
沈殿するの早いよ!
750pH7.74
2021/05/30(日) 15:25:09.39ID:3r6MJM9I
>>744
未来を見るひと発見
751pH7.74
2021/05/30(日) 15:26:37.99ID:3r6MJM9I
>>746
他の卵は食べられてる可能性があるし
産卵始まったばかりなら
いきなり多くは産まないからこれからだと思う
752pH7.74
2021/05/30(日) 15:46:58.73ID:pInmyUh8
舞と乾燥ミジンコをすり鉢で混ぜて潰しても乾燥ミジンコだけを食べて舞の方は吐き出す
そのこだわりはなんなんだw
手をかざしただけで水面に寄ってくるくらい慣れたし食欲もあるのにな
753pH7.74
2021/05/30(日) 16:32:40.48ID:rYyEcjGL
初めて稚魚が生まれたのですが
餌はどうしたら良いんでしょうか?
親に与えてる餌をすり潰したけど
食べていないようです…。
754pH7.74
2021/05/30(日) 16:34:01.39ID:GKUWlhCu
>>753
パウダーにしても
量が多ければ残るよ笑
755pH7.74
2021/05/30(日) 16:43:29.39ID:OWO0LgSA
>>752
そんなに嗜好性あるんだ…。
756pH7.74
2021/05/30(日) 16:43:32.83ID:k1FZ2x5E
>>747
初期ならテデトールで行けたよ
毎日、稚貝を見つけてはすり潰しを繰り返し、親貝は当然排除
ゼリー卵も探して吸い取る
757pH7.74
2021/05/30(日) 16:56:13.23ID:b3xZtZdy
>>753
何もない場所で鋭く頭振っていたら見えないだけで何か食べてるから大丈夫。
してなかったらもっとすり潰すかベビー餌用意する。
758pH7.74
2021/05/30(日) 17:22:22.05ID:TjHKKgil
小1時間観察してればときどきピクンピクンって動くときがある
そんときに食ってる
759pH7.74
2021/05/30(日) 17:27:44.86ID:8+DPSRlM
水槽の壁だけに水かびが生えることってあります?
沈殿物や流木には一切かびは生えてないのだけど、壁にだけフワフワと白い柔らかそうなものがそよいでて…
何かの卵が孵化してるのかなと思ったけど、メダカとエビ意外生物は目を凝らしても見当たりません
760pH7.74
2021/05/30(日) 17:40:57.40ID:FLqSU4h/
外飼いの鉢、今年はエアレーションなしにしようと思ってたけど油膜がひどすぎて結局エアレーションを設置してしまった
761pH7.74
2021/05/30(日) 17:46:00.36ID:EdbK/HW+
時々集団で必死に底床つついてる。なにか美味いものでもあるのだろうか
762pH7.74
2021/05/30(日) 17:59:06.55ID:pInmyUh8
>>753
針子〜稚魚の粉餌が売ってるからホームセンターとかを見てみるといい
親にあげてる餌を100円ショップとかに売ってるすりこぎとすり鉢で入念に潰してパウダー状にしてあげてもいいと思う
手ですり潰してもいいけど結構大きな粒になってしまうことがあるから気をつけた方がいいよ
763pH7.74
2021/05/30(日) 18:05:36.93ID:bLctqEli
>>756
絶滅いけるんだな
まだ視認できるような稚貝は発生してないから
親と卵塊ひたすら排除してみる
調べたらこいつら夜行性だったのか……
昼見かけないからって油断できないのね
764pH7.74
2021/05/30(日) 18:06:33.55ID:2RJDtYFz
>>759
あるあるw
ぬるぬるしてるんよなあ
水もはよ変えたがいいやつなんよなあ
765pH7.74
2021/05/30(日) 18:13:59.85ID:pInmyUh8
>>755
多分かなり特殊
こんな好き嫌いあるの初めて
766pH7.74
2021/05/30(日) 18:20:38.02ID:pInmyUh8
>>763
以前うっかり水草とともにモノアライガイが睡蓮鉢に混入して増殖してしまったことがあったけど水面に上がってきたのを一つ一つ外に出してたらいつのまにかいなくなったことあるよ

その後とあるありがた迷惑で混入してしまったラムズホーンはその比じゃないくらいの増殖スピードで手がつけられず諦めた
767pH7.74
2021/05/30(日) 18:31:16.16ID:JAKD5S/S
うちはありがた迷惑でサカマキガイが混入してる
世の中にはサカマキガイを可愛いと思ってる人もいるんだなと…
でも性質的にはラムズホーンと変わらないし、むしろラムズホーンよりおしとやか
生存競争でラムズホーンに負けて絶滅することもあるらしいし
あの見た目が可愛いと思えたらいても大して問題ないね
768pH7.74
2021/05/30(日) 18:38:54.89ID:pInmyUh8
うちのは元々入ってたヒメタニシ一族がラムズホーンの混入からこっち絶滅の危機
なるほどモノアライガイには負けなかったけどラムズには負けるってことだったのか…

産卵床とホテイソウの裏側にびっしり卵がついててうんざりする
水換えの時に壁面びっしりの卵や抜いた水に漂うチビにもうげんなり…
769pH7.74
2021/05/30(日) 18:43:57.53ID:k1FZ2x5E
ラムズが増殖しまくる環境って水質から見直したほうがいい気がする
多分アルカリに傾いてるかと

ヒメタニシが安定して増える水槽ではラムズは殻が白く溶けてほとんど増えてない
770pH7.74
2021/05/30(日) 18:45:10.84ID:rVClrN+D
>>753
つ ゾウリムシ
771pH7.74
2021/05/30(日) 18:53:02.39ID:8+DPSRlM
>>764
ええ…ほんとですかー…
ちょうど今日の午前中に水1/3ほどかえたばかりなのに
て言うかカビって凄い繁殖力ですね
午前中は目立たなかったのに、午後出かけて夕方帰ってきたらびっしりはえてた…
今ヌマエビが狂ったように壁をツマツマしてる
772pH7.74
2021/05/30(日) 19:09:49.48ID:Y68+aNif
>>746
スイッチが入ったからこれからぶりぶり産んでくれると思うよ
773pH7.74
2021/05/30(日) 19:19:53.82ID:tJJ04LQr
>>742
体外光も三色並みにギャンブルだから数採ってなんぼですよ。体外光ある程度は伸びるけどフルボディなんてほぼ産まれない。
774pH7.74
2021/05/30(日) 19:21:50.83ID:JXLi7SiP
イソヒヨってメダカ襲う?
なんか水草が荒れてて幹之が一匹☆になってたわ
最近イソヒヨの親子が家の回り飛んでるし気になるわ
775pH7.74
2021/05/30(日) 19:32:52.76ID:2RJDtYFz
>>771
ちゃんとハイターしたがえーよ!
776pH7.74
2021/05/30(日) 19:34:12.70ID:2RJDtYFz
>>742
今何センチ?
黒容器では体外光伸びにくいよ、、、
777pH7.74
2021/05/30(日) 19:53:22.51ID:k1FZ2x5E
ハイターにつけなくても水を抜いて日に干せばいいやん
778pH7.74
2021/05/30(日) 20:05:25.72ID:67pmu2fI
ヤフオク覗いてたら新しいメダカ欲しくなるからいかんなぁ
779pH7.74
2021/05/30(日) 20:29:16.84ID:ZVbqKzXy
黒容器では体外光伸びにくいって本当なの?
780pH7.74
2021/05/30(日) 20:41:39.36ID:2RJDtYFz
>>779
メダカ 体外光 黒容器

でググってみてください
たくさん出てきますよ
ここにリンク載せるより
気になる記事見たほうがいいかと思いまして

目まで体外光伸びるまでは
黒容器やめといたがいいですね〜
781pH7.74
2021/05/30(日) 21:40:36.00ID:djfta7PV
二本線の赤玉土、どれ位天日干ししていますか?
天日で乾かせば乾かすほど固くなると書いてあるけど
1日より2日、2日より3日とか、長くなっていくほど固くなっていくのかな?
782pH7.74
2021/05/30(日) 21:49:38.55ID:PnqF1qsv
>>781
多分ですけど天日干し程度では硬くならないと思いますよ。水洗いしてそのまま使ってます。一年使ったら入れ替えるか、一週間程天日干しして再利用してます。
783pH7.74
2021/05/30(日) 22:17:10.06ID:b3xZtZdy
モヤさまメダカワールドだったね。
784pH7.74
2021/05/30(日) 22:17:29.20ID:djfta7PV
>>782
ありがとう。明日で天日干し終了にしておきます
785pH7.74
2021/05/30(日) 22:20:41.26ID:CgDBMG1h
もやもやさまぁずでメダカ釣り見た。
針に引っ掛けるんじゃなくてザリガニ釣りみたいにアカムシぶら下げて
咥えて離さないのを引き上げるんだな。
ちょっとやってみたい。
786べにぼう ◆rjpgfWvEoxng
2021/05/30(日) 23:08:11.68ID:6qb7O4ET
黒容器だとラメが出にくいとも聞いたことがあるんですが、それも本当なんですかね?
今ネットで調べてみたんですがあまり詳しく載っているところが見つけられなくて…。
また、忘却の翼は何色の容器で育てるのがいいんでしょうか。
787pH7.74
2021/05/30(日) 23:10:42.07ID:lfAUTQqg
^^;
788pH7.74
2021/05/30(日) 23:11:44.59ID:tJJ04LQr
屋外飼育だけど今日からエアレーション開始。ブクブクあったほうが餌の食いつきもよくなるしメダカの調子もいいね。
789pH7.74
2021/05/30(日) 23:23:39.32ID:6p5BCBoN
>>9
汚ねえ
790pH7.74
2021/05/30(日) 23:27:42.93ID:2RJDtYFz
>>9
洗うのくそめんどくさそうだけど
使い心地いかが?
791pH7.74
2021/05/30(日) 23:37:28.20ID:PD8bUgGu
綺麗な種親がいきなり食欲なくなり、つぎの日に死んだ
なんで綺麗なのかはピンポイントで死んでいくんやろな

ミナミ容器に入れて埋葬した
792pH7.74
2021/05/30(日) 23:45:38.91ID:ZVbqKzXy
>>780
どっかのyoutuberが気のせいだって言ってたぞ
793pH7.74
2021/05/30(日) 23:50:13.81ID:ZVbqKzXy
「奥様のメダカ飼育を観察する日記」が白容器買わせたいだけじゃないの?
794pH7.74
2021/05/30(日) 23:51:00.45ID:67pmu2fI
でもこれが常識になりつつあるようだがね
白容器で伸びるって
メダカ関連見てるとあちこちで言ってる気がする
795pH7.74
2021/05/31(月) 00:13:59.57ID:/P0Zx44I
>>789
すまんね
次はもう少しキレイに作るよ
>>790
案外良好。ラムズ入れてるから
スポイトで糞吸うだけの予定
小容器2個よりは水質安定する
6 5で魚入れてるけど
1ペアぐらいなら3ブロックに分けても行けそう
796pH7.74
2021/05/31(月) 00:20:59.87ID:aIv+1+GO
>>792
YouTubeに踊らされてどうするのよ
めだかの保護色機能を有効にするか
無効にするかで変わるって事だよー
黒容器でも阻害されない体外光を
伸ばせる品種もいるけど
確実に伸ばしたい不安だって人は
メダカの体色を抜いてあげたほうがいいです
797pH7.74
2021/05/31(月) 00:56:56.34ID:TYPNIxh2
某天才外科医は
「ボンカレーはどう調理しても美味いのだ」って言ってたけどメダカも血統大事だと思うわ

同じ三色ラメでもうちのは水槽で色が飛ぶけど、有名な系統の三色買ってみたら水槽で飼育してても墨が乗ってくるし黒容器でもラメびっしり
798pH7.74
2021/05/31(月) 01:13:57.53ID:mQmtItur
>>703
>>706
スクエアボックスなら200円で買えるんだよなぁ
799pH7.74
2021/05/31(月) 01:28:04.55ID:bmvpbC4l
近所のホムセンでブラックメダカが売ってたんだけどどれも選別されたオロチと同じくらい全身黒くて中には目まで黒いのがいたけど
オロチとブラックメダカって近種?厳密には違いある?
800pH7.74
2021/05/31(月) 01:39:36.42ID:aIv+1+GO
>>799
パンダメダカなのかどうか
801pH7.74
2021/05/31(月) 01:53:22.21ID:cGh2FDjr
◯◯ブラックとハウスネームつけたい業者はオロチと卸さないだけやない?
802pH7.74
2021/05/31(月) 01:58:39.62ID:bmvpbC4l
>>800
パンダメダカってボディが白とか淡いピンク系で目が黒系の濃い色のやつってイメージだったんだけど
>>801
品種名が「ブラックメダカ 」になってた
803pH7.74
2021/05/31(月) 02:08:09.58ID:cGh2FDjr
>>802
その店が何処から仕入れたメダカか聞いてみたら?ヤフオクで有名なお店だったりするよ
804pH7.74
2021/05/31(月) 06:38:48.03ID:PdD8Da3Y
容器の色云々って、針子をガラス水槽で育ててるけどどうなるんだ?
そもそもグリーンウォーターでも容器の色関係あるん?
805pH7.74
2021/05/31(月) 06:43:58.91ID:p/x7zUz1
>>776
2センチくらい?
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
理想
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
現実
806pH7.74
2021/05/31(月) 06:44:21.50ID:aIv+1+GO
>>802
オロチはパンダ透明鱗ブラックめだかだからなんとも言えないなあ
807pH7.74
2021/05/31(月) 06:48:26.58ID:aIv+1+GO
>>805
フルボは諦めたがいいかも
赤玉土だしあとは夏にどのくらい
体外光伸びてくるのかだな
オスはほんと難しいと思いますが
メスはよく伸びると思います!
真ん中の茶色がかった子も恐らくメス!
黄斑があってこそカブキなので
いい親になるはずです!
808pH7.74
2021/05/31(月) 07:06:48.41ID:H+6AAWq8
そこまでハマってしまうと楽しいだけで済まなくなってしまう自分がわかっているから、俺はヒメダカオンリー
暇人だから5000匹以上を屋外スパルタ飼育してる
809pH7.74
2021/05/31(月) 07:29:38.81ID:y3QHMFd5
>>805
ピントが赤玉すぎるw
810pH7.74
2021/05/31(月) 07:37:56.10ID:hxl6z7RV
うちも高級メダカに興味あるけど容器増やしたくないからな
10年くらい前に睡蓮鉢のボウフラ予防に買ったヒメダカが累代繁殖で数を維持してるから幹之系には興味あるけど手を出さないでいる
ヒメダカも屋外で太陽光に当たってるとオレンジが濃くなって案外きれいなんだよな
811pH7.74
2021/05/31(月) 07:54:46.65ID:7dbAriEJ
おはようございます。
親がメダカの屋外水槽に浮き草を入れてくれたのですが、水虫が結構多くくっついていたようです。
水虫は屋外のメダカ水槽にも定着してしまうんでしょうか?虫が苦手なもので不安です。
ちなみに赤玉土を下に入れています。
812pH7.74
2021/05/31(月) 08:11:00.56ID:aIv+1+GO
>>810
ヒメダカから出る白メダカ、ピンクメダカ、斑柄をはねて交配させて遺伝させていくのどうですか?
813pH7.74
2021/05/31(月) 08:12:56.76ID:aIv+1+GO
>>811
自然の生き物なので自然な環境で育てられていたら自然と定着して繁殖するのが生き物です。
もう赤玉土の中にもたくさんいると思います。
814pH7.74
2021/05/31(月) 08:26:39.29ID:FBwDS/FZ
>>812
横だが「容器増やしたくない」って書いてあるだろ
815pH7.74
2021/05/31(月) 08:28:33.20ID:7dbAriEJ
>>813
( i _ i )
メダカが食べて少しずつでも減らないですかねぇ
816pH7.74
2021/05/31(月) 08:44:50.20ID:izU33bYT
>>804
ラメは稚魚のうちは透明か青で飼うとラメが乗りやすいらしい
そこから色揚上げで黒にいれるといいらしい
オーロラ系とか初めから黒にしてるとラメが黒色素に覆われて少なく見えるらしいね
817pH7.74
2021/05/31(月) 09:39:38.95ID:oRmdft8a
容器の色で体色変わるのは保護色とかで納得できるが、プロの養魚場とか見てると大抵黒のnvか青のトロ船しか並んでなくて容器の色には拘ってなさそう
818pH7.74
2021/05/31(月) 09:45:07.42ID:HHuyI/d2
確かに容器で色変わるけど永続的なのかな?
819pH7.74
2021/05/31(月) 09:47:54.63ID:v240cjon
ミジンコうまく安定させられない。
諦めてブラインシュリンプちゃんとやってみようかな。
820pH7.74
2021/05/31(月) 09:50:11.46ID:k/o2cSQJ
見映えの良い売り物の作り方ならともかく、遺伝子レベルの話じゃないので、もしそういうのあっても色揚げと変わらなさそうなんだが…
821pH7.74
2021/05/31(月) 10:01:33.20ID:zPT91N1i
アライグマ通算16匹目を捕まえた。
今回の奴は数十匹は食ってくれた奴なんだよなあ
822pH7.74
2021/05/31(月) 10:03:26.82ID:TYPNIxh2
どんな容器に入れてもラメが出るやつはいる
こだわる必要あるかね?
823pH7.74
2021/05/31(月) 10:22:00.62ID:AA6a59uJ
>>821
アライグマ16頭
どこに住んでいるの?
824pH7.74
2021/05/31(月) 10:41:27.37ID:dkWtokeL
世間にメダカって結構浸透してきたな。
もう直ぐ名探偵コナンにメダカを使った殺人が登場するかもしれない
825pH7.74
2021/05/31(月) 10:50:46.66ID:QnglK3H3
ヒメダカを真っ赤にするチャレンジしてたらダイソーのバケツごと無くなった
楊貴妃レベルまで朱色に出来るからヒメダカ飼ってる人はチャレンジしてみて
826pH7.74
2021/05/31(月) 11:25:16.90ID:zaHDkOsk
>>825
盗まれたってこと?
最近メダカ=金になるってイメージをマスコミがつけようとしてるフシがあって嫌だな
たとえ高級メダカだろうと盗んだところでそうそう金には繋がらないし、何より生き物だってことを強調してもらいたいな
メダカ窃盗のニュースなんてメダカが盗まれた事実なんてそっちのけでいかに高いのがいるかって話ばかりだし
流行るのはいいけどそういう流行らせ方はよろしくない
827pH7.74
2021/05/31(月) 11:29:07.00ID:kXU0j9LE
都内でもアライグマを目撃したという情報がある
鎌倉で大繁殖して問題になっていたアライグマが、ついに多摩川を超えてしまったようだ
うちの近所ではアライグマ目撃情報はないけど、ハクビシンには出くわしてしまった
ベランダで飼ってるので今のところは被害はないが、人に慣れてきたらヤバイかな
小さいメダカは眼中になければいいが
828pH7.74
2021/05/31(月) 11:32:20.78ID:/P0Zx44I
>>824
う〜ん、犯人はみゆき
829pH7.74
2021/05/31(月) 11:37:20.15ID:yTPAUTcx
可愛がって育ててくれるのを祈るだけだな
830pH7.74
2021/05/31(月) 11:50:06.79ID:w2+2zakW
東京赤坂のアライグマ
ダウンロード&関連動画>>

831pH7.74
2021/05/31(月) 11:51:13.43ID:ZChveJNe
>>826
まあ美術品を放送して「綺麗だね」だけで終わるのはNHKぐらいで、どうしたって「オープンプライス」しないと番組にならない。
832pH7.74
2021/05/31(月) 12:09:08.02ID:+jetBA1s
しばらく水草追加してないのにサカマキが一匹出てきた。コイツら本当どこから湧いてくんのよ。
833pH7.74
2021/05/31(月) 12:09:24.64ID:YvP/VOWI
メダカ窃盗で被害額〇〇万とかよくやっているけど、被害額の算出方法もその品種の有名ブリーダーの希望価格か盗られた飼い主の希望価格でどう頑張ってもそんな価格いくわけねーってのが多い気がする
盗られたの側やメディア側からしたら高い金額設定したいんだろうけどメダカ窃盗を助長しているよな
834pH7.74
2021/05/31(月) 12:10:01.62ID:02zuUIHO
>>820
改良めだかとは?と考えさせられるコメントだ笑
遺伝子レベルじゃないってなったら
容器で色が薄い濃いって話はせんよ笑
保護色機能は遺伝するんだから
擬態するために色を薄くしたり濃くしたり
それをどの容器でもほぼ分からないように
作られていったのが背地なし表現の
オロチというめだかがいるのですから。
835pH7.74
2021/05/31(月) 12:13:13.25ID:wkdZzdKz
窃盗ニュースのせいで余計にニワカメダカ泥棒が増えたかもな
ちょっと前まではヒメダカなら盗まれなかったよね
836pH7.74
2021/05/31(月) 12:27:43.34ID:T5k1qLi+
メダカなら何でも金になると思い込んじゃうおバカさんが少なからず現れてるんだよね
ニュースで扱ったら最後にきちんと数万の値がつく個体はほとんどないと付け足す必要があるよ
837pH7.74
2021/05/31(月) 12:30:20.66ID:02zuUIHO
1番嫌なことは池に放流とか
飼えなくて川に逃したとか
そーゆーのが出てきそうでつらい
838pH7.74
2021/05/31(月) 12:35:31.44ID:zPT91N1i
>>823
埼玉の平野部だよ。
山林には結構距離がある地域
839pH7.74
2021/05/31(月) 12:44:54.99ID:izU33bYT
>>832
鳥の糞とかじゃない?
840pH7.74
2021/05/31(月) 12:47:55.01ID:izU33bYT
初心者を有名店に連れて行ったら
一番気に入ったのはミユキのフルボディだったな
841pH7.74
2021/05/31(月) 13:05:50.80ID:je9sN119
>>837
今水換えやってたらバケツに入り込んでるの気づかなくて放流しそうになったわ
慌てて排水溝に庭の雑草詰めて堰き止めて救出したが肝が冷えた
842pH7.74
2021/05/31(月) 13:06:29.92ID:rKfxqI3P
>>832
スネールはほんと困るな
うちもいないと思ってたのに1匹見つけて水草ひっくり返したら
もうあっちこっちゼリー卵うじゃうじゃだった
今必死に卵探して剥がしてるけど、見逃して孵化しちゃったら
夏のスネール地獄が始まってしまう…
843pH7.74
2021/05/31(月) 14:14:10.89ID:sPcGYT9T
>>805
いいメダカですね。欲しくなりました。。。
844pH7.74
2021/05/31(月) 14:40:19.31ID:6aKkMwda
>>826
盗まれたんだと思う
被害総額300円かね(1匹10円×10匹、バケツ200円)
ブラインシュリンプあげてたから餌代結構いってる
沢山飼ってるから欲しいって声かけてくれればミユキとかオロチあげられるのにさ
845pH7.74
2021/05/31(月) 15:42:28.41ID:ZQfbi0PW
>>844
持って行きやすかったから狙われたんかね
ホント気分悪いよな
846pH7.74
2021/05/31(月) 16:24:54.57ID:tdFtFDck
乙姫買いかけた。
やっぱ実物みちゃうと欲しくなるな。
847pH7.74
2021/05/31(月) 16:34:03.27ID:vWQ2nND1
>>810
うちも最初はヒメダカだけだったけど青とか白とか入れ始めたらカラフルなのを入れるようになったわ
白系がいると赤系がまた映えて綺麗だよ
848pH7.74
2021/05/31(月) 16:37:16.20ID:vWQ2nND1
>>844
うおー真っ赤だべ
これ高級メダカだべ
打ったら数万円になるメダカだべ

って300円に狂喜乱舞している姿を想像すると少しスッとするね
849pH7.74
2021/05/31(月) 16:57:19.21ID:izU33bYT
窃盗とか多発する様なブームなら
そんなブーム終息しちまえよ!って思っちゃうな
850pH7.74
2021/05/31(月) 17:45:40.56ID:Bt12Pqhh
ブームも底が見えたような気がするな
高級メダカ競ってるハイレベルな人はともかく自分は安くなった幹之と楊貴妃で十分満足
851pH7.74
2021/05/31(月) 18:12:33.45ID:T8zoKBi/
自分はエサ用のメダカ育てて、みんな大きくなってるよ。
852pH7.74
2021/05/31(月) 18:13:26.30ID:02zuUIHO
>>850
お金が絡むのは厄介
853pH7.74
2021/05/31(月) 18:17:46.39ID:X8eln1em
素人が卵売ったりしてるもんなあ
854pH7.74
2021/05/31(月) 18:19:23.30ID:uJq9GCrR
>>850
わかる 産直巡りしてるからメダカが売れなくなってる 昨年は即売れてたけど
855pH7.74
2021/05/31(月) 18:33:46.23ID:v240cjon
今後はどこの血統なのか、だれから買うのかに価値の比重が移っていくかね。
取引0回の素人が自称してるだけの品種なん真偽も怪しいし。
856pH7.74
2021/05/31(月) 18:44:51.21ID:TYPNIxh2
消えていく品種(ハウスネーム)と残る品種がハッキリしてくるだろうね
857pH7.74
2021/05/31(月) 18:54:06.61ID:/P0Zx44I
>>856
固定楽なやつが残っていきそう
サファイアはずっと人気ありそう
858pH7.74
2021/05/31(月) 18:55:32.68ID:GiKD6lWT
ヤフオクの卵とかって買ったこともなくて業者ばっかりだと思ってたけど素人もいるんだね
859pH7.74
2021/05/31(月) 19:00:10.86ID:bKRId1CO
ヒレ長って尾腐れになりやすい?
去年から飼い始めたんだけど立て続けに尾腐れになってしまった
一緒に飼ってる他の普通体型のはみんな元気なんだけど
860pH7.74
2021/05/31(月) 19:10:42.60ID:uJq9GCrR
>>858
卵でなくてもヤフオクて殆どが副業だよ
◯◯めだかとかお店ぽい名前つけてるけど
861pH7.74
2021/05/31(月) 19:26:41.77ID:BMBcuxM3
>>859
その通りヒレ長は尾腐れ病になりやすい
薬売ってるから買い置きしておくといいかも
862pH7.74
2021/05/31(月) 19:43:47.61ID:aIv+1+GO
>>859
気のせいよ
水換えちゃんとしとくことと
スペースがあれば大丈夫
ヒレが長い分ゆっくり泳ぐから
ゴミがつきやすいってだけで
メダカはメダカだからちゃんとしとけば大丈夫!
863pH7.74
2021/05/31(月) 19:45:35.22ID:aIv+1+GO
>>814
ヒメダカが累代繁殖で数を維持してるから幹之系には興味あるけど手を出さないでいる

ってことだったから
ヒメダカからでも楽しめると思うと思ってさ!( ̄∇ ̄)
864pH7.74
2021/05/31(月) 19:49:26.26ID:XD6DDq0Q
>>819
道具揃えちゃればブライン楽だしいいよ
865pH7.74
2021/05/31(月) 19:49:41.64ID:JFk2EFZg
先週の噂の東京マガジンで
メダカに赤色はいない
って放送してた
866pH7.74
2021/05/31(月) 20:01:56.04ID:TYPNIxh2
>>859
メダカのおぐされ病ってどんな感じか画像見せてくれたら嬉しい

ヒレ長もそれなりにいるけど発見できたことがない
867pH7.74
2021/05/31(月) 20:08:15.51ID:01U/nsTQ
>>864
普段のメダカの世話の楽さに比べたら大変すぎる。
淡水に卵入れて1日置いて孵化して殻も全く出ないみたいなのがメダカ水準。
868pH7.74
2021/05/31(月) 20:19:07.88ID:v240cjon
>>864
20グラム5袋セットの買ってきた。
塩水の処理がめんどいんよね。
869pH7.74
2021/05/31(月) 20:43:12.19ID:yjWQIoH9
>>850
ちょい昔ならもっとしたよなぁ…ってのを
買って育てるのええな
基本的にメダカかわいいしね
870pH7.74
2021/05/31(月) 20:48:18.60ID:5fP2dCQb
>>805
めだか市場で買う勇気でたわ。サンクス
871pH7.74
2021/05/31(月) 21:04:53.03ID:+3IxTVxK
>>865
赤色のメダカが出来たら億万長者も夢じゃない!
872pH7.74
2021/05/31(月) 21:35:01.97ID:bKRId1CO
>>861-862
ありがとう
とりあえず水質に気を付けて広めの容器で飼育する

>>866
写真ちょっと今撮れないんだけど横見だとすぐ分かると思う
ヒラヒラしてた尻尾が細くなってボロボロになる感じ
発見出来たことないんだったら健康なんだと思うよ
873pH7.74
2021/05/31(月) 21:45:55.71ID:K/EnQQXQ
質問→ボタン目って何?軽度の出目?
874pH7.74
2021/06/01(火) 02:44:01.01ID:dxp5LPsR
メダカって滝を登って水槽から脱出したりせんもんなん?

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
875pH7.74
2021/06/01(火) 06:40:04.44ID:cKfTavIL
関東突然の雷雨で外容器にフタしてきた
876pH7.74
2021/06/01(火) 08:48:59.23ID:yakl+OYN
>>874
たまに3センチくらい水面から上に跳ねてるな
煮干しに成ってるケースもたまにあるわ
877pH7.74
2021/06/01(火) 09:57:23.64ID:HKnu1m/H
メチレンブルーをトロ舟に常に少々投入したらカビは防げるかな?
逆にデメリットはどんなことが有りますかね?
878pH7.74
2021/06/01(火) 10:07:53.72ID:yakl+OYN
>>877
バクテリアが死なない?
879pH7.74
2021/06/01(火) 10:50:15.30ID:u9k1lOxr
7匹中2匹落ちた…  
狭いせいで縄張り争いの果てなんだろうか、気温の乱高下のせいなんだろうか
とりあえず水換えして、アナカリス投入してみるか
880pH7.74
2021/06/01(火) 11:17:29.45ID:jgld5StH
今週は真夏日来そう。
人間側が倒れちまうよ。
881pH7.74
2021/06/01(火) 11:49:43.42ID:HKnu1m/H
>>878
どっちがリスキーか考えてみて
882pH7.74
2021/06/01(火) 11:53:00.80ID:3ni0RhK9
>>877
メチレンブルーの針子容器からスポイトで一緒にメチレン水と針子を吸って別容器に移したけど
そこに投入したミジンコもゾウリムシもすぐ死滅したよ
メチレン水の中でもミジンコは増えることを確認したとかいう記事をどこかで読んだことあるけどミジンコクラスの微生物も少量で死ぬと思う
883pH7.74
2021/06/01(火) 11:53:03.37ID:j1sPgui+
夏本番が近付いていますね。
ところで皆さんは卵の温度管理はどうされていますか?今の時期は外気温そのままで問題ないと思いますが、例えば輸送する場合などは保冷剤などをつけた方が良いでしょうか?
884pH7.74
2021/06/01(火) 11:57:56.99ID:F1SrU78c
忘却の卵売り君
885pH7.74
2021/06/01(火) 12:02:40.16ID:S55aTfXB
もう売る方に必死やな
886pH7.74
2021/06/01(火) 12:02:57.99ID:vSicvhks
今年は梅雨入り早いし雨のふり方もなんかダラダラしてるけど
朝ちゃんと日光射す日がまあまああるから助かってるわ(当方東向き)
去年は午後晴れても朝だけ雨or曇ってるみたいな日がずっと続いてやばかった
887pH7.74
2021/06/01(火) 12:06:12.95ID:Y2iRXrm0
よく気づくなw
888pH7.74
2021/06/01(火) 12:08:24.00ID:vSicvhks
そりゃあきらかに初心者の質問なのに卵を郵送してるって不自然な発想だからね…
他の人がわざとそれっぽく真似してるのかとも思ってるけど
889pH7.74
2021/06/01(火) 12:10:19.75ID:S55aTfXB
黒いヒレ長が過抱卵だぁ…メス4〜5匹全部みたいオスが下手くそなのか?
890pH7.74
2021/06/01(火) 12:13:02.85ID:Vh0JSsBY
面食いなんでしょ
891pH7.74
2021/06/01(火) 12:15:00.89ID:9Tdu9tzE
誰もボタン目の意味教えてくれないの
かなしくなっちゃうの
892pH7.74
2021/06/01(火) 12:17:49.54ID:wbpgRo/e
忘却くんは文頭にいらん挨拶つけるからトリップ外してもすぐわかるよ

それはそうと関東の梅雨ってどうなってんだろう
もう開けたのかな
つーかそもそも入ったのかな
今週ずっと暖かくて週末から雨でまた気温下がるとかやめちくりー
893pH7.74
2021/06/01(火) 12:22:54.09ID:wbpgRo/e
二週間前から暑かったり寒かったりが続いてたから気候が安定するまでと思って針子を室内で育ててたんだけど、そこそこ大きくなって稚魚サイズになったのが一匹水底ローリング始めて急いで回収して塩浴させてるけど…
日光不足とエアレーションないから水質悪化してたのかなあ
バクテリア死滅させないよう気をつけながらこまめに水換えしてたんだけどなあ
これなら最初から外で育てればよかったよ
894pH7.74
2021/06/01(火) 12:24:30.71ID:vSicvhks
>>889
ヒレ長ってヒレ伸びると交尾できなくなるんじゃなかった?

あとは個人的に過抱卵って相性の他にも
天気的に水温的に水質的に産める状態じゃないのに
餌食いすぎてる子がなりやすい気がする
梅雨時期によく見る話題でもあるし
895pH7.74
2021/06/01(火) 12:25:01.41ID:N5yUD419
>>883
ペットボトルに濃い目のメチレンブルー入れておけば輸送は余裕
下手に保冷剤使うと冷えて卵が白くなる
896pH7.74
2021/06/01(火) 12:34:54.16ID:Un1fI0JZ
>>881
お前みたいな奴が抗生物質使いまくって耐性菌を作るんだよ
897pH7.74
2021/06/01(火) 12:50:06.89ID:up/oCr/3
>>889
しばらく餌抜いて上手なオスと交代させたほうがいいんじゃ?
898pH7.74
2021/06/01(火) 12:57:45.69ID:dbdCnSFu
変なやつの文体ってなんで特徴あるんだろ?
匿名なのにすぐ分かるよな。
899pH7.74
2021/06/01(火) 12:57:54.97ID:s2RA1JgD
>>877
メチレンブルーは日光で
効果もなくなり色も消えていくよ
薄ーい水色にするくらいなら
卵わけてカビ取ったほうがマシ
てかメダカについたカビなら
水換えで取れるよ卵なら隔離のがいいよね

デメリットは病気ではない
メダカまで変な病気になる可能性もあることかな

そもそもでかい容器で薬浴するなんて
古代魚か金魚か鯉くらいだろ笑
900pH7.74
2021/06/01(火) 13:00:18.86ID:vSicvhks
>>881
バクテリア死滅させる覚悟でメチレンブルー投入し続けるより
リセットのほうが短期で済むしバクテリアの死骸で水質が悪化するというデメリットと
生体もノーダメじゃない(特にエビと貝はメチレン駄目)というデメリットと
もし底床入ってるならメチレンは吸着されるし日光に当てても消えるから
中途半端なことして症状を長引かせるのが一番リスキーというデメリットの宝石箱や
901pH7.74
2021/06/01(火) 13:01:36.00ID:s2RA1JgD
>>883
ここで聞くことじゃなくね?
自分に問うたほうがえーやろ
自分が卵買って変な対応で届いたらどうする?
有精卵1個しかなかったらどうする?
それを防止するためにはどうする?

おとんかおかんか忘れたけど住んでるんやから
保冷の仕方とか家族に聞いた方が早いし
家族といい交流しときなよ
902pH7.74
2021/06/01(火) 13:02:57.93ID:s2RA1JgD
>>889
黒いヒレ長のメスってめっちゃ腹膨れるよな
なんかの遺伝的な病気だと思ってる
903pH7.74
2021/06/01(火) 13:13:51.80ID:S55aTfXB
去年は上手いこと産んだんだけどな
904pH7.74
2021/06/01(火) 13:18:48.65ID:s2RA1JgD
>>903
ということはサイズアップか
1年〜2年生きると繁殖せんらしい
若いオスを導入したら状況変わるかも!
905pH7.74
2021/06/01(火) 13:20:25.69ID:S55aTfXB
最初に書き込んだ後腹膨れた奴4匹三色の中に放り込んで今見に行ったら1匹卵産んで腹凹んでた!やっぱりオスか
906pH7.74
2021/06/01(火) 13:22:51.32ID:fENnxH+R
>>881
普通に管理してたらそうそう生えないカビを予防するメリットの方が少ないな
907pH7.74
2021/06/01(火) 13:23:08.13ID:fysIvHwJ
>>898
文章は癖だからよほど気をつけないと特徴が出るよ
それよりも酉外したからと言って、このスレであまり歓迎されてない「忘却くんの卵販売」に関する質問をしたのに少し驚いた
なかなかだな、と
908pH7.74
2021/06/01(火) 13:34:57.51ID:S55aTfXB
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
よってたかってレイプされててワロタ…何なんだよ
909pH7.74
2021/06/01(火) 13:39:36.34ID:n+ojfObw
ハイテック茶こしとかいう神器
ドラえもんのひみつ道具のSEほしいわ。

あとはミジンコの死がいをどう分離するかだな…
910pH7.74
2021/06/01(火) 13:51:06.07ID:yo4GkAwO
そういやずっと気になっていたのだけど忘却の人て親と卵の話はしてたけど針子の話はしてたことあったっけ?
911pH7.74
2021/06/01(火) 14:06:10.46ID:jgld5StH
紅灯は三色体外光のハウスネーム。
三つの色が出るのが二割で体外光がぼちぼち乗ってるのが五割。と仮定すると、百匹で5ペア。
ギリ三色と言えなくもない程度の弾いて親超え目指すなら、ん百匹は育てないといけない。

卵売りながらベランダでやるのは無理じゃね?
912pH7.74
2021/06/01(火) 14:48:09.78ID:/QK365yG
忘却くんへ
このスレの特徴と嫌われる事は理解した上で質問しようね
聞いたら嫌われる事は聞かない方がいいよ
913pH7.74
2021/06/01(火) 14:48:30.78ID:otlxuxoE
>>911
そんな確率低いんだねぇ
ま、ヤフオクなんかだと素人でやってる人は
「写真は親魚」「形質が出なくてもノークレームノーリターンで」「完全を求める人は避けてください」なんてのがテンプレになってるよね
914pH7.74
2021/06/01(火) 14:55:45.55ID:3hERwtL2
それでも有名な名前の奴だと高額で売れてるんだよな、三色の卵なんて買う気にもなれん
915pH7.74
2021/06/01(火) 15:17:40.19ID:up/oCr/3
反対に燐光とか夜桜とか安定してるやつはお勧めするわ
出回ってるから種親詐欺も少ないし
916pH7.74
2021/06/01(火) 15:37:34.12ID:jgld5StH
やる気の人は三色繁殖用にトロ船2つ3つ並べてるから大雑把だけど外れてない気がするね。

オロチも選別するにしても、稚魚の段階で透けてるやつはすぐわかるしスペース圧迫しにくい。
917pH7.74
2021/06/01(火) 17:04:51.54ID:s2RA1JgD
>>911
しかも本家から買ってないんだからアウト
918pH7.74
2021/06/01(火) 17:34:50.84ID:vY0Si+o9
>>908
は?
919pH7.74
2021/06/01(火) 17:40:49.92ID:tL4Ow3ai
>>908
ギリ抜ける
920pH7.74
2021/06/01(火) 17:56:54.24ID:n+ojfObw
>>915
夜桜は安定しなさが安定してるというか
921pH7.74
2021/06/01(火) 17:57:15.22ID:9FjupuvB
そこが好き
922pH7.74
2021/06/01(火) 18:57:13.79ID:NWxf+A15
夜桜安定しないとか
新しい夜桜迎えた方が良さそう...

みんなが持ってる夜桜の色は知らないけど
今でいうオーロラブラックラメというやつに
似た夜桜は同じような見た目の子
ラメが多いか少ないかくらいしかブレないんだけど...
923pH7.74
2021/06/01(火) 19:08:34.53ID:up/oCr/3
昨年三色の卵20個買ったけど、8割大人になって画像と同じメダカは1匹も出なかった。
赤斑ばっかりの中で、僅かに赤が乗った白斑と赤が乗ってない微妙な子達を集めて取ってみて今年はどうなるか

上手く行けば種親選び成功ってことでちょっと楽しい
924pH7.74
2021/06/01(火) 19:22:44.23ID:jgld5StH
>>922
夜のような黒地に桜が舞ったようなラメが夜桜本来の狙いだったはず。
そこからブラさなければもう安定しているんだろね。

うちのは黄赤黒青緑とブレまくってくれて楽しいよ。
925pH7.74
2021/06/01(火) 19:23:40.02ID:PDpSdaNf
>>924
その辺のブレたカスは生き餌にするの?
926pH7.74
2021/06/01(火) 19:59:24.10ID:pvMyvBfG
>>923
夏に買ったんだろどんまい
927pH7.74
2021/06/01(火) 20:03:02.70ID:wkNQM8d2
ネットで売り手の出してる写真を信じる方もどうかと思う
928pH7.74
2021/06/01(火) 20:21:45.00ID:cKfTavIL
数百のミックスの針子にキラリと光る一匹が目につくけど、でかくなると他魚並みに落ち着くんだよな…
血統から、そうそうモノになるのが出るわけないとわかっているのに、キラリの一輝きに期待してしまう
929pH7.74
2021/06/01(火) 20:40:50.10ID:rG9M8nVh
二日で青水になるので、ちょっと早いけど簾かけた。
930pH7.74
2021/06/01(火) 20:46:41.46ID:2CjDFGog
>>928
早くから表現出てくるやつはエリートだから隔離して累代して行ったほうがいい
931pH7.74
2021/06/01(火) 21:45:39.05ID:EhUgLKmg
隣駅の電気屋さん、バス停脇の植え込み=都有地の中にひょうたん池を据え付けてメダカを飼っていた
932pH7.74
2021/06/01(火) 22:03:53.79ID:ei3/xMVp
>>923
やっぱ三色はバラけるね。
うちは稚魚10匹買って赤透明:赤黒:赤味の強い三色=1:1:4って感じだ。まあ色味に個体差があって1匹づつ愛着湧くけど。
ちなみにうちは透明三色なんだけど雲州とか非透明の方が鯉みたいな色味になるのかな
933pH7.74
2021/06/01(火) 22:14:16.47ID:eVrvDVkb
>>883
忘却君なんだろうけど、そんな事を聞くレベルなのに卵売ってんじゃないぞ。買ってくれた人に失礼だと思わんのか
934pH7.74
2021/06/01(火) 22:47:43.67ID:jgld5StH
PSBでミジンコ繁殖しようとしてるんですが、出来たPSB使えば容器内で空気に触れますよね。

それでいいもんですかね?
935pH7.74
2021/06/01(火) 22:54:14.74ID:n+ojfObw
卵買うと巻いてあるペラペラな保温シートは意味あるんだろうか
>>934
そんな事言ったら容器開けた時点で酸素と触れてるよね
936pH7.74
2021/06/01(火) 22:59:00.07ID:pvMyvBfG
>>934
だから毎日添加って言ってるだろ!
937pH7.74
2021/06/01(火) 23:04:32.03ID:YyupRq79
>>908
エッッッッッッ
938pH7.74
2021/06/01(火) 23:12:21.63ID:K964cAZo
知り合いの婆ちゃんにメダカ欲しいって言われたんだけどまだ針子って
言ったら卵でもいいって。
メダカ始めた頃に白メダカとアマゾンフロッグピット貰った先輩
落ち葉使ったりいろいろワザあるんだよな。
939pH7.74
2021/06/01(火) 23:54:38.04ID:k6IPN/km
IKEAでオレンジのトロファスト買ってきたよ
これで楊貴妃とか紅帝育てるんだ
940pH7.74
2021/06/02(水) 00:20:26.50ID:7T6roe17
>>939
見えんくなるやん
941pH7.74
2021/06/02(水) 00:33:25.54ID:A/d0lKRD
2年目のまだまだ新参で
有名どころのメダカの名前は少しはわかるようにはなってるんだけど
これ有名な〇〇メダカと何が違うの?って名前のメダカ結構あるよね?
もうこれプロでもスラっと名前言える人いないんじゃないか?と思うレベルよね
942pH7.74
2021/06/02(水) 00:38:34.47ID:qLJJ7eyF
>>932
残念ながら鯉の美しさには敵わんかと

メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
943pH7.74
2021/06/02(水) 00:42:37.46ID:0y7GUsvm
>>935
そうそう。
作る時は空気が入らないよう表面張力でって動画よくあるけど、いざ完成させてからどう保管してるのかなと。
944pH7.74
2021/06/02(水) 00:58:27.51ID:wofyBCTX
>>938
水棲生物飼ったことのない人には厳守すべきことだけ伝えて卵か針子を大量にあげて育てさせた方がいいと思ったりもする
全滅しては元も子もないけど少しずつ落ちて数を減らしながら残ったやつらを育てる方がビギナーには合ってると思う
こう言っちゃなんだけどやっぱ多産多死の生き物よ
945pH7.74
2021/06/02(水) 01:24:06.89ID:g5dcqYFe
>>944
> メダカ始めた頃に白メダカとアマゾンフロッグピット貰った先輩
ってあるから初心者じゃないと思うぞ
946pH7.74
2021/06/02(水) 04:11:26.37ID:F+RjNIgA
今年からつい採卵して針子50匹くらい生まれちゃったが
よく考えたらこれ全部育ちきったらやばいな
でもミユキと鬼ラメで奇跡的に綺麗なの生まれないかなとか思うと
ついつい卵を取ってしまう
947pH7.74
2021/06/02(水) 06:03:47.44ID:gujRaoIY
>>946
大丈夫
なんだかんだで40匹位まで減るから
選別は楽しいよな
ミックスから掘り出し物を見つける感覚
948pH7.74
2021/06/02(水) 06:37:47.80ID:JXSkuDF0
>>947
で、掘り出し物以外も最後まで育てるの?
949pH7.74
2021/06/02(水) 07:15:35.20ID:rBm+qeS9
ここで出てた、えひめAIを買って
入れてみた
まだ効果のほうは不明だけど…

培養は難しそうだね
というか、面倒
950pH7.74
2021/06/02(水) 07:19:05.44ID:7T6roe17
>>941
ハウスネームに踊らされるな!
ちゃんと表現名で覚えたら楽しいよ!
951pH7.74
2021/06/02(水) 07:33:19.72ID:FdQoJstt
>>948
死ぬまで育てるでしょ
952pH7.74
2021/06/02(水) 07:36:36.50ID:uImCFnO7
初心者です
白点病に罹ったメダカがいた水槽は
リセットした方がいいの??
他の個体も全く卵産まなくなった、、、
953pH7.74
2021/06/02(水) 07:47:06.04ID:KBKwPA/Q
全く必要ない
気休め
でも水質悪そう
954pH7.74
2021/06/02(水) 08:23:15.73ID:6yl0ZRcJ
>>952
水換えしたらまた産むよphショック
955pH7.74
2021/06/02(水) 08:27:59.57ID:B//s21kU
>>950
家族や知人には「オレンジのメダカ」「キラキラのメダカ」「ヒラヒラのメダカ」とかしか言わない
956pH7.74
2021/06/02(水) 09:37:06.55ID:0y7GUsvm
>>949
こっちも二次培養始めた。
もっと熱くなるまでは、ヨーグルトメーカー使うとよさげ。
957pH7.74
2021/06/02(水) 10:08:12.32ID:0ZB8Wr9X
>>955
親は体外光をヒカリとか定義を知らないのに言ってるわ
958pH7.74
2021/06/02(水) 10:37:00.78ID:RPhgsV0u
>>955

それが正しいね
忘却の翼とか夜桜とかカッコつけすぎやねん
959pH7.74
2021/06/02(水) 10:41:33.54ID:REfjQEgM
じゃあ、うんこ色で輝き多め、なーんだ?
960pH7.74
2021/06/02(水) 10:46:33.22ID:Ny4ilpna
ショップで投げ売りされてるMIXメダカもたまにすごい当たりいるよな
うちも1匹すごいお気に入りがいて屋内で飼ってる
選別漏れ青みゆきっぽいんだが体外光が虹色でヒレも光って
横見のラメも入ってそれはそれはキレイなんだが
常に俺を正面でガン見してエサを要求してるので
横見ができないという…長生きしてほしいなあ
961pH7.74
2021/06/02(水) 10:57:18.67ID:gWFnIkWp
2週間ぶりに親メダカのビオトープ掃除したよ、ドブ水とアカムシ大量ゲットだぜ!
針子容器に毎日水移してたので足し水だけだったけど、やっぱ底掃除大事だね
962pH7.74
2021/06/02(水) 12:26:20.91ID:atHrWDc8
ショップで買った三色が1週間もたないで星になったから屋外飼育以外は2度と買わないと誓ったよ。悔しいから100均で牡蠣殻買って来ようと思います
963pH7.74
2021/06/02(水) 12:32:38.40ID:6yl0ZRcJ
>>956
やっぱりそこまでやるのね。
でもほんと畑とかしてたら重宝すると思ってる

夏使えるかな?まじ悩んでるわあ
964pH7.74
2021/06/02(水) 12:33:49.59ID:6yl0ZRcJ
>>959
お前のお尻
965pH7.74
2021/06/02(水) 12:35:39.48ID:6yl0ZRcJ
>>962
ショップは水換えの頻度も多いからね...
966pH7.74
2021/06/02(水) 12:40:42.51ID:RPhgsV0u
えひめAIペットボトルに材料入れて放置してたら出来たよ
寒い日あっても大丈夫だったし、これからの時期なら早く出来ると思う
メダカよりも家庭菜園のほうで効果がハッキリ出てる感じ
メダカは元々調子悪くなかったしまあ必要なかったのかも
967pH7.74
2021/06/02(水) 12:51:04.82ID:OLdyTeog
ヒメダカオンリーの水槽からクロメダカや他の種類が誕生することあるの?
968pH7.74
2021/06/02(水) 12:58:28.14ID:0ZB8Wr9X
>>967
あるよ 
累代して行けばへるけどね
969pH7.74
2021/06/02(水) 12:59:29.81ID:6yl0ZRcJ
>>967
あるよ
ショップで置いてるヒメダカの中にも
黒メダカっぽいのやピンクメダカと言われるやつや
白っぽいのやら斑模様やら
970pH7.74
2021/06/02(水) 13:02:06.47ID:xkTzJ6wf
白メダカ水槽で突如1匹だけヒメダカ誕生の経験ある
971pH7.74
2021/06/02(水) 13:40:57.34ID:MDn4e0LZ
紅灯、忘却の者です。
卵の質問自分じゃないです。
トリップ付けたら叩かれ、付けないと別の人の質問でも叩かれる。正直傷付いてますのでもうやめて下さい。
972pH7.74
2021/06/02(水) 13:49:03.88ID:oRY7+b1U
www
973pH7.74
2021/06/02(水) 13:50:28.41ID:iQRMNDLI
じゃあ卵の質問者が否定しそうだけど現れたのは君だ
974pH7.74
2021/06/02(水) 13:53:38.55ID:k4Wt+7Wp
とりあえず句読点使うのをやめたらバレにくくなるかもよw
975pH7.74
2021/06/02(水) 14:09:23.97ID:MDn4e0LZ
悲しいけど信じてもらえないなら仕方ないですね。
これいじめですよ。
私が悪いのは間違いないですが。
976pH7.74
2021/06/02(水) 14:10:11.72ID:N+qNL/UX
火に油を注ぎ続けてる事に早く気付くんだ
傷付くならもうここ見るも書くのも一切止めるべきだよ
これ以上「紅灯忘却の者です」等の自己主張続けてたら、あえて叩かれ構われに来てる愉快犯と認定されてしまうよ
とマジレス
977pH7.74
2021/06/02(水) 14:12:46.39ID:hKcPpi44
最近笑えるレスないね
昔は良くこのレスで爆笑したものだが
978pH7.74
2021/06/02(水) 14:38:56.72ID:RPhgsV0u
なんで審査員目線やねん
お前が笑わせろや
979pH7.74
2021/06/02(水) 14:45:15.03ID:0y7GUsvm
なんでもいいけど
>>950
次頼む。

紅白めっちゃ卵産む。
稲は20cmほどになったが細い気がする。
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
980pH7.74
2021/06/02(水) 14:51:08.72ID:hKcPpi44
>>978

久しぶりに笑ったわ
981pH7.74
2021/06/02(水) 15:28:02.54ID:OLdyTeog
>>968-970
教えてくれてありがと
ちょっと嬉しくなるね
982pH7.74
2021/06/02(水) 15:47:06.75ID:qLJJ7eyF
>>979
うちの紅白が産まないので、お宅の息子さんを僕にください!
983pH7.74
2021/06/02(水) 16:45:24.26ID:0ZB8Wr9X
王華って紅白ラメの卵を買って育ててるが中々針子から成長線な
984pH7.74
2021/06/02(水) 16:45:41.61ID:6yl0ZRcJ
>>979
これ三色じゃん!
黒容器にしたら斑模様あがってきそう
985pH7.74
2021/06/02(水) 17:52:14.46ID:0y7GUsvm
>>984
黄桜の赤白バージョンらしいから黒の遺伝子は持っていないはず。

そこのオリジナル品種なのかマイナーなのか、作り方の割りにネットにも情報出てこないんよね。
986pH7.74
2021/06/02(水) 17:57:45.23ID:RPhgsV0u
950のかわりにと思ったけど規制でたてられんかった
誰か頼むわ

!extend:checked:vvvvv:1000:512
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆質問する前に自分で調べましょう。
https://w.atwiki.jp/medaka_channel/
http://www.google.co.jp/

【 関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!244【マンドクセ】
http://2chb.net/r/aquarium/1618405746/l50
アクアリウム (2ch)

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://2chb.net/r/pet/1007219051/
ペット大好き (2ch)

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目
http://2chb.net/r/aquarium/1621489955/l50
987pH7.74
2021/06/02(水) 17:58:12.99ID:MKBy1BGC
バケツ放置のメダカがさすがにテキトー過ぎるかなと思って鉢かなんか買おうと思うんだけど、お勧めとかありますか?
988pH7.74
2021/06/02(水) 18:23:41.90ID:81HtCdsq
夜桜めだかの針子が大きくなってきた。
目が青かったりオレンジだったりいろいろで可愛い〜。
989pH7.74
2021/06/02(水) 18:41:21.07ID:ZvKHqG5t
立ててみるわ
990pH7.74
2021/06/02(水) 18:43:30.73ID:kegVXDMm
オロチの針子って孵化したての時点で黒い?
黒くないの生まれて気になってる
991pH7.74
2021/06/02(水) 18:44:32.39ID:ZvKHqG5t
と思ったけどワッチョイついてないのいっぱいあるぞ…?
そっち使わなくていいの?
いいなら立てるが
992pH7.74
2021/06/02(水) 18:54:10.59ID:B//s21kU
たてるの間違いすぎだな
993pH7.74
2021/06/02(水) 19:09:20.30ID:7T6roe17
>>985
夜桜三色になる未来あるよ!
黄桜の赤タイプか!オシャレですなあ
994pH7.74
2021/06/02(水) 19:09:43.07ID:7T6roe17
>>991
あるならここに早く貼って!
995pH7.74
2021/06/02(水) 19:13:18.49ID:7ZvMWeed
今日知り合ったおじさんが
知り合いがメダカの水槽に温湿布を入れると水がきれいになるとテレビで見たと言ってたんだけど。
初めて会った人だからツッコムことも出来なかったんだけど、検索しても出てこない、、、。
そんな噂話って聞いたことありますか?
わたし的には信じられないんだけどってか信じてないんだけど。
おじさんがテレビで見たというのは何かの勘違いかな?
知ってる人いたら教えて下さい
996pH7.74
2021/06/02(水) 19:15:03.64ID:B//s21kU
>>994
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚
997pH7.74
2021/06/02(水) 19:18:07.20ID:ZvKHqG5t
>>994
メダカ/めだか@アクアリウム 153匹目(2017/10/15(日) 12:44:50.69)
http://2chb.net/r/aquarium/1508039090/
メダカ/めだか@アクアリウム 155匹目(2018/01/15(月) 15:18:13.79)
http://2chb.net/r/aquarium/1515997093/
メダカ/めだか@アクアリウム 157匹目(2018/04/12(木) 08:59:49.80)
http://2chb.net/r/aquarium/1523491189/
メダカ/めだか@アクアリウム 158匹目(2018/05/02(水) 21:05:12.92)
http://2chb.net/r/aquarium/1525262712/
メダカ/めだか@アクアリウム 165匹目(2018/09/06(木) 02:58:56.98)
http://2chb.net/r/aquarium/1536170336/
メダカ/めだか@アクアリウム 166匹目(2018/09/29(土) 20:38:43.36)
http://2chb.net/r/aquarium/1538221123/
メダカ/めだか@アクアリウム 183匹目(2020/06/01(月) 22:52:57.92)
http://2chb.net/r/aquarium/1591019577/
メダカ/めだか@アクアリウム 198匹目(2021/03/21(日) 17:00:57.61)
http://2chb.net/r/aquarium/1616313657/
998pH7.74
2021/06/02(水) 19:20:31.79ID:ZvKHqG5t
関連スレ新しくなってるしテンプレは新しいの貼り直して通番訂正すれば問題ないかなと思う
999pH7.74
2021/06/02(水) 19:55:31.66ID:7T6roe17
いっぱいあって草
どこかに潜みます
では!皆さんお元気で!
1000pH7.74
2021/06/02(水) 20:04:08.21ID:HEze6aMa
ここかな

メダカ/めだか@アクアリウム 198匹目
http://2chb.net/r/aquarium/1616313657/
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 5時間 11分 33秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250215051704ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1621489955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目 YouTube動画>1本 ->画像>28枚 」を見た人も見ています:
メダカ/めだか@アクアリウム 130匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 220匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 200匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 196匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 203匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 185匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 182匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 165匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 176匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 162匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 161匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 148匹目
メダカ/めだか@アクアリウム 76匹目
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 89草目
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 92草目
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 103草目
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 35草目
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 38草目
彡(゚)(゚) なんJアクアリウム部 131草目
ねこあつめ 70匹目
けものフレンズ 160匹目
けものフレンズ 980匹目
けものフレンズ 1140匹目
けものフレンズ 1680匹目
けものフレンズ 1820匹目
けものフレンズ 2130匹目
けものフレンズ 2080匹目
nyaa動画を楽しむスレ 90匹目
狼ポケモンGOスレ 180匹目
nyaa動画を楽しむスレ 140匹目
nyaa動画を楽しむスレ 540匹目
【MHW】操虫棍スレ 30匹目
【MHW】操虫棍スレ 20匹目
nyaa動画を楽しむスレ 370匹目
狼ポケモンGOスレ 140匹目
にゃんこ大戦争 総合スレ290匹目
【FF14】モブハント 100匹目
ゴブリンスレイヤー 100匹目
勘違いブスにありがちなこと 10匹目
アルフヘイムの魔物使い 350匹目
【FF14】Gaiaモブハント 110匹目
【iOS】白猫プロジェクト★40匹目
【雑談】白猫プロジェクト1050匹目
けものフレンズ 590匹目 [無断転載禁止]
【雑談】白猫プロジェクト560匹目
【雑談】白猫プロジェクト750匹目
theHunter【Classic/CotW】 50匹目
【雑談】白猫プロジェクト1100匹目
けものフレンズ 1300匹目 [無断転載禁止]
【雑談】白猫プロジェクト1010匹目
【雑談】白猫プロジェクト 1410匹目
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 40匹目
楽園生活ひつじ村 大地の恵みと冒険の海160匹目
【サーチOK】ポケモンGOを楽しく語る奥様30匹目 (c)2ch.net
【AbyssRium】アビスリウム - タップで育つ水族館 29匹目
【DQ10】ドラゴンクエストX プクリポ専用スレ50匹目
【AbyssRium】アビスリウム - タップで育つ水族館 62匹目
【AbyssRium】アビスリウム - タップで育つ水族館 45匹目
【AbyssRium】アビスリウム - タップで育つ水族館 39匹目
14:00:20 up 36 days, 15:03, 0 users, load average: 10.63, 11.21, 11.60

in 1.8579440116882 sec @1.8579440116882@0b7 on 021904