べにぼうが色々始めたからこのスレもべにぼうの話題で持ちきりになりそう。
あの行動力と野心は見習いたいw
ひがみ多くて草
多分ここの奴より育てるのも稼ぐのもうまいよ
なにより楽しんでる
メダカ無知な奴が販売やプレゼント企画するのは無責任だな
前スレのリアルロングフィンとロングフィンの話のやつ
ヤフオクにロングフィン綺麗なってるのおるか確認したらいい
綺麗に伸びないのはなぜかあの質問の答えになると思うけどね
初心者です。皆様教えてください
茶色いコケ?みたいな物が発生します。
ガラス面にもフィルターのパイプの中も茶色くなります
なんででしょうか?
水は最低1週間に1回は変えてます。
水かえて2〜3日後には茶色くなります
水を換えるからです
バカなことを言うなと思うかもしれませんが
それがすべてではないにしろ、理由の1つではあります
屋外のサブMIX水槽があるんだけど4日連続でみゆきが1匹死。
餌時も普通によってきて食べてて泳ぎにフラつき等の異常はない
でも朝見ると底で死んでたり死ぬ寸前。
この水槽の古参である紅白は生きてる。
目に見える病な感じはないし水温も普通だし
水が悪化かと思って測って見たが異常はなかった。
バランス崩れたのかもしれん
取り敢えず水をほぼ入れ替えして様子見。
メインの方じゃないだけ救いだ
卵をカビらせないために入れるメチレンブルーってどれくらい?
規定の量とかある?
>>22
水換えは毎日しないといけないし
メチレンブルーは日光ダメがんばれべにぼう べにぼうが飼育上手くいってる理由は初期投資を惜しんでないからだと思うわ。最初に血統が良いメダカ購入、そして餌も良いものやってるしカルキ抜きやら赤玉やらしっかり必要なものケチらず買い揃えてる。
採卵タイミング大事よな。
うちも自分の飼育スペースと相談しながら切り上げないと。
メチレンブルーは500mmlペットボトルにほんの一滴でいい
それ以上入れると青くなりすぎる
たしかにいい餌ってなんだ?
100円以上すればいい餌ってこと?
金パケの餌与えてたのとハイグロウだったくらい
わさびも高いだけで1年で使いきれなくて
匂いも微妙になってたから
わさび買うくらいならグリーンウォーター
作るほうがラクってわかったよ
わさび使って成長良くなるんかね?
宣伝してたブリーダーさんは
活餌も与えてたような...
>>37
Twitterみてみ
容器がかき氷に使うブルーハワイ味原液全部入れた色になってたよ 外飼いだけど餌とかたまにしかやらん
3〜4年は元気
ダイソーの餌、青パケを青ラメ、安い餌
言われて高い餌アピしたいだけの例の奴
836 名前:pH7.74 :2021/07/31(土) 12:46:17.17 ID:8b49+NEl
>>263
ホテイアオイの増殖が止まりません、汗
姫睡蓮はどんどん新しい蕾が出てきてる
稚魚は黒っぽいのがかなり増えてました
親魚で生き残ってるのは光ってるやつ2匹雄雌と黒の雌とパンダの雄
他は消えてしまいました..
839 名前:pH7.74 :2021/07/31(土) 12:53:18.91 ID:8b49+NEl
あと、調べてわさびってやつまで買って
針子分けた奴は全滅したのに
ビオでほっといた方がでかくなってるというね 地場産野菜とか売ってる店で春からこの時期までメダカ売ってて、そこの餌を使ってるから元気に育ってる
今年は孵化させたから大所帯だから来年は控えるけどほぼ病気にならず
もう一度聞きます
べにぼうはチェリーボーイって
本当ですか?
アメチェかもよ
>>38
私は青緑金パケとハイグロウつかってるけど並だと思う
在庫処分で不定期にブラインもあげてる 確認しちゃったじゃねえか。
人の話も聞かないが説明書も読まないんだな。
針子や稚魚は落ちないんだが
ミックスに入れてるのがポツリポツリ落ちてるし
真っ赤に成ったミナミが少し出てきた
煮えたのか水が悪いのか分からん 平日だから足し水くらいしか出来んし
適当に外のバケツに入れてるMIXは勝手に育つのに
主力として育てたい卵買いした稚魚達はボロボロ落ちるわ
何なんだこの差は
みんな似たようなもんか 安心した
幹之の無限増殖に参ってる 150リットルの舟2基追加しなきゃならん
親の舟覗くと浮き草の隙間に針子大量にいやがるし
そのなかから鉄火面やフルフェイス作成させる作業にかかるんだ
産卵床持ち上げたらびっしり卵付いてるんだけど、水カビなのか無精卵なのか全部真っ白のブヨブヨ卵なんだよね。
気持ち悪いの前にコレはオスが無能過ぎると言う事でいいのかな?
8月の田んぼビオ。
黄桜紅白はバケツで孵したのを放流と、中で知らない間に育った3サイズ同居で逞しく生きてる。
稲は80から90まで育って成功すればそろそろ穂が出るらしい。
三枚目が先月。結局毎月20cmぐらいは安定して伸びた。
みゆきメダカて際限なく増えるな
毎日少しずつ水換えしてるのもあるのかもしれないが
丈夫に育ってくれて本当に嬉しい
最初2階のベランダで飼ってたが庭と3階のベランダにも増えてしまった
これ以上増えたらメダカ屋やろうかな….
幹之が増えるんだったら他の品種も増えるよ
高価なやつ買って増やしてみたら
>>60
幹之も楊貴妃もヒメダカも同じように増えるよ
ヒメダカから生まれる黒ちゃんが一番貴重だよウチw 童謡「めだかの学校」に謡われるように、メダカは日本人に馴染みの深い魚の代表格と言えます。日本のメダカ(ミナミメダカとキタノメダカ)を含むメダカ科魚類は、これまでに37種が知られており、東南アジアを中心に、西はインドから東は日本列島まで広く分布しています(図1)。しかし、メダカ科魚類の共通祖先が、いつどこで誕生したかについては、これまで明らかになっていませんでした。
◆世界中からメダカ科魚類を収集し、網羅的系統樹の推定に成功した。
◆メダカ科魚類の共通祖先はインド亜大陸に起源し、ユーラシア大陸に衝突した後にアジアに分布を拡大していった。
◆メダカの共通祖先は、インド亜大陸上で、恐竜たちも絶滅した中生代末の大量絶滅を生き残った。
ダイソーのバクテリア溶液を間違えて1、6literのボトルにキャップ一杯入れてしまった
メダカが暴れ出して水面に集まったきている
使用量を良く見たら80literでキャップ一杯だった
死ぬのだろうか
>>60
他のは飼ったことなかったけど試してみようかな
1ペア3000円とか5000円とか怖すぎるが >>57
サンキュー
一通りその内容と変わらんのだけどなぜだろ
>>52同じように扱ってて死んでるから悩んでるんだ
とりあえず室内飼育に切り替えてからは落ちてないんだが
そとで放置しときたいわ、、、 >>63
まじ海外のメダカと交配しちゃダメよ
現に疑われてるみたいだし
受精できても針子になる途中で
ダメになるという論文読んだけどさ...
気をつけてください >>64
ダイソーのバクテリア液
中身何も入ってないってさ
顕微鏡か何かでみてる検証動画あったよ ダイソーのバクテリア材はやめとけ
バクテリアが沸くようにアンモニアとか入ってる
生体に悪いよ
>>68
決めてないけどめだかは選別ついでに冬に向けてベア移動。
動画で稲藁沈めたタンクで微生物湧かして放置越冬観た覚えあるからチャレンジしてみるかも。 みゆきとかヒメダカで親と同じ個体出せると思って高級メダカに手を出して落胆する初心者あるある。
最近は割りかし固定率も上がってるのかな?
>>74
20年も前のメダカがまだ固定できてないって
くそみたいなメダカ育て続けた結果でしょ >>76
74は
「みゆきとかヒメダカを飼育したら大半親と同じような子が生まれる(固定されている)ので、高額なメダカも同様と考え(高額なメダカがうじゃうじゃ生まれるんだからめっちゃお得!)手を出したら全然違うのばかり生まれて落胆する。」という意味だと思う。
高額メダカはなぜ高額なのか?って考えたら分かる話しではあるんだけどねえ。 静楽庵様のサファイアはほとんど親と同じのがでると聞いたのですが本当ですか?
底砂利全部除去して腐葉土を洗濯ネットに入れて飼育中。
三角ネットに腐葉土入れたのもやってる。
飼ってて砂利と変わったところはメダカ稚魚の生存率が上がってウジャウジャ増えたことかな?
まー今まで以上に水合わせとか丁寧にやるようにはしたんだけどそれでも
ここまで生存率上がるとは思わなかった。
あと掃除の時いちいち砂利吸い込んでホース止めなくてよくなったこと。
>>70
あの人のも信用ないけどな
GEXに喧嘩売って反論されてるからな
ちゃんと高価な顕微鏡で見ろよってな >>77
3色、ブチなんかは綺麗なの出るまで相当ハネ発生するらしいね 通訳ありがとナス!
値段の高めで綺麗なメダカでもそこそこ固定率高いのはいるよね
エアプ初心者だけどドラゴンブルーとか
>>24
相変わらずツイートしてそれ関連の質問をここにしに来てるのな
どうやら白ブチサファイアが金になるとふんで大々的に白ブチ牧場を始めたみたいだけどなんかすごいな
悪い意味で >>71
と言う事はそのままを使えばスネイル駆除に使えるのかしら 卵孵化させたいけど35度近い水温だと孵化の前に☆になりそうだから孵化させるなら秋の方がいいかな
越冬まで短いけど
>>87
35度あれば5日もしないで孵化できるのにもったいないな笑 卵がカビが気になるなら忘却くんに倣ってメチレンブルーハワイにすれば良い
あれだけ濃ければよーく染色されるだろうな
サファイアのブルーが濃くなるかもしれない
>>93
水換えしてあげなよ
腐れた水ギリギリを水草が守ってあげてただけでしょ なんかもう、色々凄いな
水草増やそうと思って一日中直射日光が当たる場所で放置してるグリーンウォーターの衣装ケース
ホテイアオイの根っこについてた卵から勝手に孵った針子が物凄い速さで成長するんだけど
メダカって下手に遮光して過保護に育てるより直射日光ガンガン当てた方が育つのかね???
日中なんてほぼお湯になるのに針子も全然死なないし
オロチって子供のうちはお腹は白いですか?
育つうちに黒くなっていくもんですね?
>>102
そうやって選別できるからオロチは楽よ。 ラメ系の遺伝率というか固定率ってどんなもん?
もちろん店とか血統によると思うんだけど、夜桜とかサファイアとか増やしてみたい
>>105
ハウスネーム付いてる品種は固定率7割超えてる必要があったはず
ただ、好みの柄に仕上がるかは別 >>105
そんな気持ちなら買わなくていいよ
スターダストでも育ててみて >>92
メチレンブルーは発癌性ある
ここからはあくまで噂だけどメチレン漬けにした卵から孵った稚魚は癌になりやすいという噂がある
>>100
針子は強いよね >>109
ゾウリムシやミジンコやPSB与えて3/4くらい遮光して大事に育ててる針子はなかなか大きくならないのに
放置グリーンウォーター針子は一週間で1センチになるんだよな
その分弱い個体は死んでるんだろうけどさ メチレンブルーって800か1400に値上げされたが
容器もっと使いやすくしろよw
>>111
毎回親指か人差し指が青くなる
先っちょを尖らせる感じのがいいよね >>109
身体からモコって出てくるやつ?
>>111
もっとあがって2000円するよ笑
激安ホムセン穴場見つけたら
まだその値段帯なのかもしれない しばらく見かけずに駆除できたと思ってたイシビルが久しぶりに出てきた。メダカに害がなければいいんだけど卵を食べるんだっけ?
>>106
それ、どこ情報?
てか、そんなルールが存在したとして誰がどういう基準で測定する? 今日はビオトープの近くにいたパンパンに太ったカエルを捕獲した
前回ビオトープの真ん中にデーンと居座ってた奴
こいつにけっこう食べられた
今日は逃さずにふん捕まえて荒野に向かって思いっきり投げ飛ばしてやった
>>105
率は知らんがラメ親からならちゃんとラメ出るよ。
逆に言えばチョボラメ親からは鬼ラメ出ないし、世代を重ねて安定して増していくしかない。
なんで数年かけてラメ増やしたいんじゃなきゃ金でその世代分を買う方が良いと思う。 >>95
卵に害があるかもよってアドバイスして「もうやっちゃったからこのままにする」ってアンサーくるとは思わなかったろうなあw
水変えれば良いだけなのにな
卵は生き物として扱ってないのか? >>95
楽めだかさん、よく二度目のコメント入れたな。
このメチレンブルー漬け見て、それでも買おうと思うやつと、それでも売れると思うやつの気がしれない。 屋外水槽に時々大量に嘔吐物みたいなの入ってる事があるんだけど、人は入らないしカラスかな?今日はブドウの皮とかが入ってた…
「うまくいくことを願っときます」
この一文に色々言いたいであろうことが集約されてるよね…
メダカ屋になったらしいよ >>115
うちもイシビル出てきたわ
弱ったメダカを襲うって話もあるからリセットするか迷う ◯◯血統ってのを増やすのはいいとしてそれを名乗って販売するのはこの業界はOKなのか?しかも格安で。
そういや忘却は孵化前の卵を保管するのになんであんな馬鹿でかい容器使うんだ?
落札されるまでにあの容器の卵じゃんじゃん孵化しちゃうだろ
取り置きしておくなら日にちごとに分けておかないとだし
もう本当、雑すぎるだろ
ベニボウ叩きしてるの荒らしだから
スレ立てて誘導したらいいのでは
荒らし自分でスレ立てれないと聞いたし笑
>>128
まぁ安く買いたい派を釣るには○○血統とか書いてる方がチョロいんだろうな
店側としては質の悪いものにまで○○血統とか書かれたりしたら迷惑だろうが 大きい容器に稚魚を少量入れてたら
大きくなるどころか餌の認識が鈍いのか餌食いが悪くて全然大きくならんな
稚魚のうちはある程度過密にしたほうがいいのかな
店の名前出すと素人でも売れる。から、よりブランド力あがって店舗での価格が上がり売れやすくなる。
今はまだ放置しててもメダカにレッドオーシャンきたら有名店が共同声明でも出すんじゃない。
金魚でいう固定率30%を
パクっただけだから
そろそろ固定率上がって
品種名つけられるようにしたがいいと思う
固定率も知らないまま名前で買って
その卵を売って収入になるシステムを
どげんかせんといかん!!
なんかウンザリだな
メダカの模様や柄って、そんなに拘ることなのかね
散歩してるコースにヒメダカや幹之のトロ舟を見つけたら、自分のが上とか思うのかな
>>135
ほんまや。
だけど、結局、自店はそういう一応そういう基準にしてるってだけですね。
固定率の判定も自分自身だし、30%に足りなくても例外OKみたいだし。 >>140
世の中色々な自己満足な趣味道楽があるけどみんなそんなもんです。 >>140
メダカブームってまさにそれでしょ
改良メダカ、高級メダカをみんなが求めるからブームになるんでしょうよ だな
拘る趣味家がいたから商売にもなるし綺麗な改良メダカが安く流通している
自分が満足するメダカを飼えば良いじゃん
人が高いのを飼うのに文句言う奴ってなんなのよw
妬みだったらもっと働いて買えw
原種至上主義の話題から青メダカ君再召喚しようとしているだけだから放っておき。
>>148
これよな
妬む暇があったら自分のメダカ作ればいい話 ワイとかF4まできて固定率10%もないと思う
親と同じ見た目100匹とって3匹しか出てこなかったw
オーロラめだかの血が入っちゃったかな
掛け合わせとか楽しんでるだけで
固定してなくても管理わけ含めて
20品種名とかなってるから楽しいよ
MIX容器眺めるのも可愛いし
>>152
横見で鑑賞できる
安定した水温で飼育できる 室内だとポツポツ落ちたりしない?
照明付けてなかったからかな。
フィルターは水作コアで赤玉敷いてたけど
外飼育の方が安定しないわ
室内でスポンジフィルターで照明ありでほとんど落ちない
底砂は適当なメダカ用ソイル
>>159
うちと真逆ですね…室内はイマイチなんだよなー >>158
メリットの話を聞かれてるのにデメリットな発言は禁句だろ ありがとう
割と肯定的な内容に思えるし室内メインにしようかな
>>161
室内窓際でも確実に照明はあったほうがいいよ
水草入れるならなおさら 今稚魚室内水槽で飼ってるけど人影見つけるといつもエサあげてる角に
寄って来てつまらん。
カワイイって思えるのも最初だけ。
寒くなると警戒心強くなって逆にいいんだよ。
だから今稚魚室内水槽で飼ってるけど人影見つけるといつもエサあげてる角に
寄って来てつまらんのだよ。
カワイイって思えるのも最初だけ。
寒くなると警戒心強くなって逆にいいんだよ。
関東のメダカ店でうなとろ以外でオススメある?
スレチだったらすまん
私は熱帯魚歴が長く、ずっと室内でやっていたので
メダカも室内でやってるけど1匹も落ちないよ
ほぼすべてのろ過を試したが底面ろ過が一番好きなので採用しているよ
めっちゃ安定していて音も静かだし本当にいいよ
何か質問ある??
元々レットビーやってたんでメダカはすごく飼育が楽な印象です
>>173
40歳くらいです
>>174
60センチ規格水槽です
底面ろ過+上部ろ過です
この1セットで、メダカ50匹くらいです
それを複数やってます あ、失礼、上部ろ過は音がうるさいので
寝る部屋ではやっていません
寝る部屋は底面+水中ポンプです
ていうか、メダカはろ過とかより、遺伝ですよね、話は。
鯉のようなメダカを目指しています
>>179
メダカは大きくなっても鯉やクジラにはならんのや 体格も鯉っぽくズングリムックリにはなるぞ。
でもメスだけか?
サファイアが1日おきに1匹死んでしまう
あつすぎるからか 餌食いが悪い
>>183
なんか梅雨じゃないのに落としてる人多いよね
綺麗な透明水に見えて安心してるのかな
夏にメダカ落とすってやばい気がする
でもその分また購入するから
業者さんにとってもいいことで
WIN-WINな関係なのかもしれないね
PSBやゾウリムシ入れてるなら
それももう夏はやめてていいと思う めちゃくちゃ水が濁る
メダカ自体はガンガン育つ
なぜかしらんがダルマとかまで生まれてきてるのに気づいた
嫌いだったけど数匹見る分にはかわいくて愛でてる
もえのメ○カってのは流石にきつい
映ってんの自分ばっかw
>>188
バイクでもキャンプでも釣りでももっと露骨なの各分野に複数いる。
おっさんの一人しゃべりより再生数稼げていないのがどうかとおもうけど。 >>189
もう少し若けりゃいいんだけどね。歳知らないけどそれなりに行ってる事は感じる。 見てきたけど大学の課題っていってるぞ
何年か働いてる社会人ぽく見えるけどな
山本マリナはどうなん。
こちらも再生ふるわないけど。
顔出さないでピアノ弾いてるだけで数十万再生いくのを知ってしまうとYouTubeチョロく感じるが大変なんだろな。
もえのさんはイベントでメダカ販売も行ってるガチ勢だけどな
いやメダカのレベルはMIXなんだから全然ガチじゃないだろ(笑)
夏めだか てぃさんは?
なんか前叩かれてたって聞いたけど
ここYouTuberの話するとこじゃないから。
べにぼうの観察スレだから。
べにぼう忘却の写真にいいねめっちゃついててわろた
確かに綺麗だわ。短期間でよく仕上げたな。
単一品種であの豪華さだものな。
忘却に限らずオーロラ系は群れで飼いたくなるわ。
>>199
おまいみたいな奴が持て囃すから勘違いが増える 今日は涼しいな
アクア部屋のエアコン切ったの何日ぶりだろう
メダカ水槽の苔とりにヒメタニシ入れたけどガラス面に張り付いたまま殆ど動いてくれない ガラス面は石巻の方がいいの?
室内水槽の壁面の苔ならならフネアマ貝がキレイにしてくれるよ
>>202
ヒメタニシが箒のおっさんなら石巻は路面清掃車 もえのさんってキモオタおやじがチヤホヤしてそうンゴ。
ホームセンターで買った黒メダカから15匹稚魚が生またけど
2匹ヒメダカのような色に育ちました。
元々が純粋の黒メダカではなく、雑種なんだろうか
>>208
黒さが加わるけど来光、乙姫、五式のが色は綺麗だよ
黒との相性がいいのかもね >>213
ヒメダカから出た黒メダカだから安いんだよ >>217
そんなのもあるんですね、参考になりました。 針子からちょっと大きくなった子を別の容器に移そうとおたまですくう時に飼育ケースとおたまの間で挟んでしまって背骨折れた 可哀想なことをした
>>215
黒は周りの色をより高彩度であるように錯覚させる色
これ系なら京都の紅龍がファン多い印象 水槽に勝手に住み着いてたんだけど
こいつなんなんでしょうか
気持ち悪いです
大きめのザルに赤玉土入れたら水が綺麗になった。ラムズも1匹入れたからこのまま掃除要らずになりそう
>>223
ヤゴじゃねぇの
横見の室内水槽ならほぼあり得ないけど >>223
イトトンボのヤゴかなぁ?
水草に付着してたんじゃね?
屋内に散乱しに来ることはまずない 一匹エアーのチューブに脱け殻がくっついてました
外に出たということですね
もう一匹は水中にいたので撮影しました
殺すか
個体は減ってないですね
こいつはウネウネ動いて気持ち悪いです
メダカを食われるのは腹が立つが、俺は一旦バケツに移動して飛び立たせるよ
親トンボが良い環境だと判断してたまごを落としたんだろ 光栄な事だと気持ちを落ち着かせて
カマキリの赤ちゃんやカナブン、カブトムシのメスなんかも絶対に殺さない
ウチのメダカ達が長生きできる「おまじない」のつもりでやってきたこと
>>231
なら良かったね
ヤゴによっては壊滅的になるらしいよ >>232
お前良い奴だな
ワザと稚魚水槽にボウフラ沸かせて親のオカズにしてる嫁に聞かせてやりたいわ >>234
それは良いんじゃないっすかw
奥様、よくわかってらっしゃるww >>232
わざわざカブトムシのメスって書いてるってことはオスが来たらぶち◯すの? カマキリの赤ちゃんてくっそ可愛いよな
指の上でユラユラ揺れるの
クワガタの雌は鍬が小さくてかわいいって見方も出来るけど
カブトの雌はデカくて茶色いカナブンだよなw
めっちゃゼリー食うし
>>237
メッシュ外してわざわざ沸かせて
太らせてから収穫してるあたりがね ユリシスか迷ったが紅灯買っちゃった。
うちの環境に慣れたら過密飼育にできるぐらい卵産んでくれるかな。
あんなの夜桜やオーロラ黄からなんぼでも出るから買わないで正解でしょ(笑)
>>244
オーロラ系統好きなんだろうな。すぐ目がいく。
限られた飼育スペースなのでオーロラばかり飼うよりはと思いつつ三色手出してしまったわけだが。 35℃超える針子が驚異の成長中
二十日くらいで卵生みそうな勢い
うちのとこ40℃予報だわ 外のメダカ、家の中に入れるか迷う
大雨の後なんで半分水替えしてピカピカ水にしてやった
遮光で溶けたホテイは捨てるわ、アマフロの方が良いのかな?
布袋に蕾がついた
日当たりがよくないと花が咲かないからメダカを避難させた
>>250
大丈夫
成長した子に食われていなくなるから ヒメダカ、黒メダカを外で飼ってるんですが、他の品種も外飼いいけるもんでしょうか?
ホームセンターで楊貴妃は水温10℃〜ってなってたので、
冬になると死んでしまうのかと思いまして。
初心者で申し訳ない、ご教授お願いいたします。
メダカなら冬越し大丈夫じゃないの
楊貴妃も改良メダカも普通に冬越しさせてるよ
ただしヒメダカよりは弱いなと思うことはある
十分な水量があれば冬季に表面が凍っても越冬できます
>>256.257
ありがとうございます!
青メダカと楊貴妃を新たに飼ってみたいと思います! ビオトープの底の泥にフジツボみたいな小さい穴がポツポツ空いてて気持ち悪いけど何これ?
べにぼうで紅灯知ったけど三色で体外光でラメもしっかりあって贅沢感満載だな
もっとうまく撮れるようになるといいんだが
>>262
ラメはいいな。次はラメのやつ買おうっと。来年だけど。
色で大雑把に分けてたケースでも卵が落ちてる事に気付いて
意を決して全部のオスメスチェックと選別をした。
体外光が伸びて綺麗だなと思ってたのは全部メスだった。
調べると幹之系はメスが綺麗なんだね。 >>259
ミユキってミナミと変わらないくらい強健だよね
楊貴妃系はなんか弱い。針子も落ちやすい印象 調子悪いメダカのいる容器を洗ってみたら底が餌まみれでヤバかった少しヘドロみたいな臭いをしてたが
水がきれいでも油断したらあかんな
つミナミ
脱走もしないし、水になじめばメダカに匹敵するくらいタフだぞ
>>271
掃除が大変になる
確保するのが大変なのよね >>272
この時期なら田園部まで足運べば数百くらい簡単に拾えるよ >>273
ちゃうちゃう
掃除のときにミナミを確保するのが大変ってこと
稚エビとか前回収無理 >>273
やめとけ
ミナミすらまともに扱えん奴はほっとけ ミナミは役に立たないようで実はしっかり仕事してるんだよね。でも増えすぎるし掃除すると必ず稚エビが吸われてくるしうんこ製造機だしリセットするときは捕獲が大変すぎる。
稚エビ回収しようとするから面倒になる訳で、草木の栄養とすれば良い
>>278
ミナミのうんこは硝化細菌の固まり
これ豆な メダカとミナミは絶対セットだと思ってた
メダカあげる人には必ずミナミもあげてたわ 余計なお世話だったのかな
ミナミのうんことか無濾過のベアぐらいしか気にならんだろ
>>286
あげる相手が初心者なら余計かもな
メダカの飼育に慣れてからエビを譲る方が知識も追いついきやすいと思う ましたく白ブチサファイアの卵終了5分前で200円でワロタ
誤字
べにぼうの白ブチサファイアが終了5分前で200円w
>>293
こーゆー販売のせいで暴落起きるんよなwww 暴落も何も素人が簡単に増やせる物はブランドついてる飼育者でもない限り
出始め以外価値ないんだよなー。
べにぼうが悪質な書き込みやなりすましが5chにいるけどやめろだってさ
>>301
そんなこと言わないよ
あなたの心が勝手に決めてるだけ >>300
ただいま
オーロラサファイア
三色サファイア
クリアブラウンサファイア
と来てるんで
サファイアはまだ終わらないです >>304
好き嫌いなんだろうが
そのラインナップあまり綺麗さを感じられないんだよな
あれなら上物の月華買う 夜桜大量繁殖してると出てくる、黄色頭から緑、青のグラデーションの三色でぼちぼちまとまるのが欲しいわ
爬虫類ぽいメタリック感がたまらん
>>304
なんだかんだサファイア綺麗だしな
嫁がサファイアほしいっていうから
白ブチサファイアの卵仕入れたけど
ブチ綺麗に出なくてもサファイアとして綺麗だしそれでいいわ >>304
クリアブラウンのサファイアまじ?
本当奈良レクリス止めてそっちのが木になる >>309
わざわざありがとう
青ラメ移行が流行ってるし当分サファイア系の人気は続きそうだね 流行れば暴落するからなぁ
そろそろ見切りつけて在庫処分しないと
>>301
なりすましてた奴はヤバイだろうね
これガチで動いてるっぽいね
58 名前:pH7.74 [sage] :2021/07/19(月) 23:15:44.30 ID:M5fOQ1wg
もう何も書かない方が良い
開示請求おりたら、個人は名誉毀損による慰謝料と侮辱罪、事業主は損害賠償かけるから
何を書いても以降書き込み続けると、個人の感想ではなく、愉快犯(荒らし)=悪質=請求額増
になるから注意な
注意もしたからな
反省なしも金額あがるからな
59 名前:pH7.74 [sage] :2021/07/20(火) 14:59:22.30 ID:QbHS21o/
別のとこからも開示請求かかってんのな
60 名前:pH7.74 :2021/08/05(木) 21:15:13.97 ID:DTZwx4Ty
ガールズチャンネルでバレる
https://girlschannel.net/topics/3519520/5/ お久しぶりです。
訴えたりはしません。
いろんな意見があり大変勉強になりました。
卵販売や生体の販売を始めたことでメダカをビジネスのために飼っていると思われているかもしれませんがそれは誤解です。
メダカを観察するために苦手な朝でも少し余裕を持って起きられる様になりました。それくらいメダカが好きですし飼っていてとても楽しいです。
飼い始めた当初色々とお世話になり感謝しております。
これからも是非宜しくお願い致します。
0405 べにぼう ◆xqa6wRLsg2 2021/06/15 10:02:48
お久しぶりです。
コテハン忘れてしまったので変えました。
偽物がおられるみたいなので批判も多いですがコテハンつけさせて頂きます。
嫌われ者の私が大変恐縮ですが質問させて下さい。
4リットル程しか入らない発泡スチロール容器に卵の間だけと思って入れていたのですが、思ったより早く今日孵化していました。大きな容器に移したいのですが、産まれたての今移動させるのは危険でしょうか。移し替えようと思っている容器は5日ほど前からカルキを抜いた水と濾過ソイルとミジンコをいれ立ち上げていたものです。
0443 べにぼう ◆xqa6wRLsg2 2021/06/16 13:56:50
こんにちは。
紅灯、忘却、白ブチサファイアの稚魚たち今日も元気です。PSB効果か分かりませんが多分全く落ちてないですね。久々の稚魚飼育ですが上手くいっています。
ミジンコとの共存も良いのかもしれません。
このトリップ本人って事?
楽天で鉄仮面の針子というのを買って育てたら、
9割がた禿散らかしたんごぉ・・
>>320
今日日鉄仮面なんて300円/匹で買えるんだから卵なんか買うなよ 隆盛を誇ってたアオミドロが一晩でほぼ跡形もなく消え去った
外で飼育してた夜桜が消えた
卵とるための親5匹が1晩でどこかにいった
横に並べてる幹之と三色は無事
これも天狗の仕業だろうな
超素人な質問ですが、楊貴妃やみゆきを飼いたいんだけど、間引きや選別しないと(放置してると)何代目かでノーマルなメダカになる?選別はその種の特徴が出てるのを残す感じ(目利き不必要)で良いのかな?
ノーマルって言わないのかwごめん
自然色と言うのか、黒メダカかな?
>>330
固定率とメンデル次第
有性形質なら自然とそっちに寄るし
色味系とか2割くらいしか濃いの出ないなら選別しないと埋もれてしまう
例に出てる楊貴妃やら幹之なら系統維持されると思う
松井ヒレ長とかは選別かけて残していかないとヒレ長形質消えるだろね 劣勢の遺伝でヘテロもいるんじゃ表現型は減っていくよね
>>330
その2種を混ぜて飼育なら話は別だが、単一なら楊貴妃なら色が薄く、幹之なら体外光が短い個体が増えていくかな。
気にしないなら個性で済ませられる。 >>333
丁寧にありがとう、丁寧すぎてど素人にはちょっと難しかったです、勉強します。
>>335
もちろん混ぜるつもりはありませんが聞きたかった答えで嬉しいです、ど素人なので全然気にしません、ありがとう。 >>337
買うならホムセンとかじゃなく、紅帝とか素人目でも赤いメダカ売ってるメダカ屋のミックスメダカを利用するといい。
安いし隠れている優秀な遺伝子が子供世代で発現するかも。 >>337
中2、3辺りで学校で習ったと思うから
メンデルの法則を調べてみたら言ってること伝わると思う
俺みたいに買った後からあれ買えば良かったとかこうれば良かったとかなるとあれだから
赤メダカ、黒メダカ、青メダカ、白メダカ
自分が集めたいのはどういう系統かってのは調べた方が良い
ちなみに楊貴妃と幹之の掛け合わせはNGらしい
赤玉ブチ買ってからサファイア欲しいとか後からなると容器足りなくなったりするから
最初の品種は絞って買った方が良いよ メンデルなんて中学のときに血液型と一緒に勉強したのを覚えてない人もいるんだな
多分口ぐされ病にかかってて今0.3%で塩浴させてるんだけどもなにか気をつけることとかありますか?
とりあえず今までの飼育ケースは一旦リセットするつもりなんだけども
>>261
元々泥の中に赤虫がいて、
赤虫にとって悪い環境変化があると水中に抜け出てきてメダカに食われてそんな感じになる
>>341
それでいいよ
明日から0.5%ね >>338
>>339
重ね重ねありがとう、勉強します。
ちなみにココの皆さん、知識はどこで得ましたか?
オススメのサイトとかあれば教えて欲しい。 ブラインシュリンプ殻と別ける良い方法ない?
いっそ分離機?買った方がいいのかね
イージーブライン誰か使ってみた人いない?
磁石で殻と分離出来る奴
>>345
分離できるけど完全には無理
超強力磁石でもけっこう残る 高くもないしハッチャー使うほうが手っ取り早い。うるさいけど。
ブライン湧かしの方法はいろいろ試したけど
ペットボトルエアレーション方式に落ち着いた
>>343
手当たり次第サイト、YouTube見てるよ
自己解釈してる人が気をつけて >>349
ありがとう!色々探して行き詰まったらまたお邪魔します >>344
たまにイージーブラインつかってるけど便利。
新ベトナム産がほぼかえるから浮いた殻だけ捨てれば混ざらなくて楽と激推ししてるYou Tubeある。 >>345
孵化後に磁石で大雑把に殻取ったら、
コーヒーフィルターで濾して纏めた後に磁石で数回殻とりするとほとんど殻取れる
ハイテク茶漉しあればコーヒーフィルター不要 ここでベトナム産勧められてベトナム産にしたけどマジで孵化率いいから買ってよかった
みんな必死にサファイア系のラメとリアルロングフィンを累代させてるのかな
5chだとリアルロングフィンは不人気で終わったって言ってるやついるけど
俺は来年への累代時期で今は体型修正中だと思ってるわ
しばらくグリーンウォーターで飼育してた個体を赤玉土入り透明水に移したら固形餌を吐き出しちゃうんだけど
稚魚用の餌とかから与えた方がいいのかな
一日掛けて水合わせしたからペーハーショックは大丈夫だと思うんだけど
>>360
他に症状無いんだよね?
私なら断食させてから餌を少量与えて食いを見る >>361
ありがとう
断食させてから少しずつ与えてみます なんか今年の夏は昨年一昨年と比べるとあまり暑くならなかったな
痩せ細りでボロボロの個体数匹を塩浴中
弱った個体は視覚や触覚の機能が低下してるのでブラインシュリンプをあげてる
ブラインでもメダカの目の前にこないと食いついてはくれないが、それでも少しずつ食べてくれててブライン色のフンも出してる
あとは水質悪化に気を付けながら体力回復を祈るのみ
>>363
カインズでミジンコの卵が入ったカプセル見たことある。
値段は1000円以下だったと思う。
多分他のカインズにもあるんじゃないのかな? もう夏が終わったような言い方せんといて
しかし今日は熱帯魚水槽のヒーターが作動するレベルだな・・・
忘却の翼の卵買って今1.5cmくらいなんだけど、ヒメダカみたいな色だしラメもない
2cm超えてから本番な感じ?
>>370
黒い体色じゃない時点で忘却とは言えないよ。
今の容器の色知らないけど黒容器で飼育してもヒメダカの色なら終了。
ラメはこれから可能性ある。 >>370
遅咲きタイプがあのラメラメから出てくるかわからんがまだ可能性はあるオレンジ色になっていくと思う
てか頭はピンク頬やハートマークなし? 初心者です
お腹がパンパンなメスがきのうから泳ぎが鈍いなと思っていたら
今朝より縦になっています
以前も産卵していたのでメスかと思います
よくわからないなりにその個体だけ分けて塩水作って入れましたが変わりません
ずっと縦向き(口が下)です
いまから何か出来る事ありますか
>>375
助かることを祈りつつ子作りの上手いオス数匹と一緒にする
私なら塩水は使わない
なるべくストレスはかけないように 帰省で8日間エサなしで離れているが、あと残り3日。
一匹も落ちてなければいいけど。
1週間ぐらい絶食しても外の子太りまくってるの何でだろうね。
食料になる微生物がいっぱいで環境良い感じなんじゃね
メダカの起源はインド亜大陸、国際共同研究チーム解明
琉球大学、東北大学、京都大学など国内13の研究機関とインド、ベトナムなど海外6カ国の7研究機関による国際共同研究チームが世界中のメダカ科魚類を収集し、ミトコンドリア全ゲノムと核遺伝子の塩基配列解析からメダカ科魚類のルーツに迫ったところ、メダカの起源がインド亜大陸にあり、その後ユーラシア大陸全体に広がったことが分かった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
大学ジャーナルオンライン 2021年8月13日
https://univ-journal.jp/111621/ >>375
エロモナス菌つらいよねー
松カサかな過抱卵かな
水が溜まる病気の可能性もある
水がたまる病気の子は落ちたら
お腹破裂して落ちてるから
落ちてしまったら状態を確認だな >>350
今見たらたまやめだかって配信者の動画よく見てた
参考までに >>382
ご丁寧にありがとう!とても見やすいチャンネルですね、感謝です 初めてヤフオクで高級メダカ卵買ってドキドキしてる
ヒメダカの卵じゃないことを願う
ちなみにプラチナ星河リアルロングフィンの卵
ヤゴ対策ってみんなしない?
色んな人の飼育画像みても細かいネットかけてる人あんまいないね
ベアタンクなら喰われる前に気付くからなのかな?
シオカラくらいしか来ないしな
例のオニヤンマの模型ぶら下げてたら他のトンボ来ないかな
>>385
俺も買ったけど今更になって体型難治ったかけ直し種買えば良かったと後悔してる
プラチナ星河リアルロングフィンは固定率高いだろうし後悔は少ないんだけども トンボよりボウフラの方が嫌だな
うちのは何故か食わないし
ボウフラ食わないメダカとか、肉食わないライオンみたいw
ホントにいるのか?ただ単にメダカが小さいのか
PSBで培養したゾウリムシはアンモニアの濃度が高くならないって
本当かな?
PSBいろいろな大きさのメダカで実験してみたけど針子の生存率ぐらいにしか効果がなかった気がする。成魚にはむしろ悪いまである。
>>394
腐れた水で培養よりマシかもしれんけど
そもそもPSBを信じてないからどうでもいい
PSBもくさいの使ってたら変化なしと思う そういうものな。まだゾウリムシをPSBでの培養で始めたばかりだけど
結構増える気はする。ただ噂では減るのも早いらしいけど
うちは10日に一回水換えして豆乳ちょい入れが一番増えるな
ゾウリムシはエサも管理も適当にやっても爆殖するし維持も簡単。ミジンコは増えるときもあったけど維持ができなかった。
確かにゾウリムシは1Lペットボトルにエビオス1錠入れてシェイク→暗所に放置で増えるから楽だよな
タマミジンコは気をつけないとすぐに全滅しかけるよ
バケツ2個と発泡スチロール箱2個を時間差で培養してる
ゾウリムシは蓋を閉めた状態で何日位放置でいけるのかな?
今、毎日蓋を開けてシェイクをし蓋を閉めるを1日1回やっているけど
これが2日に1回でもいけるなら、大分楽だなと思う
タマミジンコは培養土で2ヶ月位維持している。足し水とボウフラ取り位しかしていないな
間引くほど増えている気がしないから満足にメダカに与える事ができていない
>>401
四角いペットボトルで8分目くらいなら
横向きに置いておけば蓋をしておいても
空気と接する面が大きいから2日に1回でも大丈夫だよ >>401
酸欠にさせるってすげぇな
フタ乗せて置いとくんじゃないんだね 室内水槽に底面濾過導入するつもりなんだけど
化粧砂とか使って使っちゃっても機能するんかな?
知ってる人いない?
>>404
スドーの「金魚の七色珠砂利」で底面フィルターやってるけど問題無いよ 屋内飼育では地震で水が溢れ、屋外は猛暑に大雨に台風被害って、日本のメダカとは言えいろいろ考えないとだな
>>405
ありがとー!
古いの目をもう少し細かくしてみます! >>404
化粧砂ほどじゃないけど津軽プレミアムって細かめの砂利を使ってたときはフィルターの上に三角コーナー用の不織布を広げてから敷いてた。薄めのウールマットとかでもいいと思うよ。機能は特に問題なかった。 飼育している水槽毎にメダカの懐き具合が違って困る
親が勝手に買ってきて泳がせているだけの観賞用二つは餌やると食いつきがいい
春から梅雨にかけて生まれた楊貴妃だらけの水槽は四つあるが三つはゴミ掃除でスポイト突っ込んでも逃げずに泳ぎ回ってる
お願いだから吸い込まれないように逃げて
大きい個体選別したのはやり方悪かったのかあんまり泳がずにいつも水槽の底でじっとしている
餌やっても浮上してこないのですだれかけて人目に付かないようにしてる
しかし相性抜群のペアいて卵はブリブリ産んでるので産卵床は定期的に回収
選別時に捕まえるの下手で大きいのだけ水槽内追いかけ回したのがまずかっただろうな
うちも腹から直接採卵するため毎日アミで追いかけ回してた個体は
エサの時以外は底の方にいるようになっちゃったわ
メダカ賢いんだな
>>410
親とあんたの性格の違いでしょ
メダカは飼い主に似るよ 何月まで卵とる?
去年稚魚若魚の越冬率が案外高かったから気にしなくていいのかな。
10月中旬かな
あとは自然に生まれるのは放置
過保護にしても育たんし
梅雨前に卵確保出来てれば8月末でその子供まではとれるのか。
どうしようかな。
メダカ4〜5匹エビ数匹、タニシで飼いたいんですけどオススメの水槽おしえてください
白メダカがいないので欲しい、増やしたいとの知り合いの頼みで10匹くらい増やそうと四苦八苦
今日降雨のため冷え冷えした東京のベランダで抱卵を確認した
>>423
ダイソーの収納BOXスクエア グレー 普通(蓋無し100円)と
バックアップに小サイズ(蓋あり100円)。
写真の右側の様に重ねられるし遮光も出来る。ちなみにセリアの真っ黒な奴はサイズはほぼ同じなんだけど
微妙に互換性が無い ちなみに、これが白だと補強の為か底の四隅に突起がある。
あと、このバケツ
>>429
キャンドゥの10リットルバケツ税込110円
このバケツで針子育てても良い >>423
コメリに売ってるペットアミの水槽セットS。水槽にぶくぶくとかついて1280円くらい。 趣味のメダカは餌を含めてありとあらゆるグッズが100均で間に合う
直ぐ殖えちゃってどーにもならんくなるのに
デカいの買っとけよ
22リットルのボックスが一番管理楽だわ
水量そこそこ有るし水換えも比較的楽
NVやバケツは安いし丈夫でいいんだけど風情がないんだよな。容器はどういう飼い方をするかによって絞られると思うけど。
ありがとうございます
お金を掛けない機材って色々あるんですね
ペット屋見に行ったら4〜5千円以上みたいな感じだったんで適当に買って失敗するのも痛いなと思ってました
>>435
同意。22透明ボックスが1番スキ。
深さ同じくらいで広い透明ボックスがあるならそっちに乗り換えるけど。 サファイアリアルロングフィンみたいな横見も上見も最強なメダカはそろそろ出てこんのかね
アイリスオーヤマ木樽風プランター600がとてもいいのに、もう手に入らない
>>436
水槽、石臼、睡蓮鉢、雨樋以外は似たようなもんじゃない?
メダカ飼い始めるまではトロ舟ビオトープも風情台無しだと思ってた
繁殖用のプラケースと選抜組用の魅せ容器で分ける事にしてるわ グリーンウォーターが完全に透明になって底に緑の沈殿物が溜まる。
種水入れて一週間も掛からないうちに気付いたら上の状態になってるんですけど、原因ご教授願いたい。
同じ環境で毎年、濃厚なグリーンウォーターを保ててたので謎すぎるのです。
暑すぎてプランクトンがしんだのでは?
今年は暑すぎた
>>443
その方がいい環境だと思うよ
グリーンウォーターのいいところは、ぽつぽつ落ちを隠蔽しくれるとこだけw
外見上問題なく維持できてるように見えてしまう アイリスのいいね
迷って別のプランター買ったがメダカブームなんだし穴なしで出せばいいのにな
ブームなんだしNVボックスの白を再販しろよとはよく思う
そろそろ幹之とか派手なの導入したいと思いながらまた夏が過ぎる
派手なのはやめておけ沼りはじめるから
綺麗な品種掛け合わせたくなるし水槽が増え続けるハメになる
>>439
ヒレの形汚かったよ
ヤフオク出てるよ
本家はやるのか不明だね >>450
マジ欲しい笑
2個買っててあのときよかったわ
まあトロ舟のホワイト買えばいい話けど場所がね 引っ越すから人にあげてる
白赤雑種がメイン、80匹中、50匹が転居した
が、頼まれて白を増やしている
>>402
ありがとう。2L横向きでやってみます。
>>403
屋外で暗所を作るために、発砲に水を張って蓋をして、中にペットボトル入れているから
締めないと、ゾウリムシがでていくからね。日陰に置いてはいるけど6月位に
同じ場所で普通にペットボトルを置いて培養していた時は、グリーン化してしまった 脱皮でもしたの?ってくらい急激に大きくなるのがいるんだよな。
ブチの集めて採卵してたけど汚い黒マダラのばっかり増えた。
来年は黒マダラと白の掛け合わせ。
針子の餌をグリーンウォーターとかゾウリムシじゃなくて
メダカの舞 ベビーとかにしてる人に聞きたいんだけど
底に溜まった餌とかってどうしてる?
食べ残さない量を与えるのがベストだけど針子の場合は厳しいから
どんどん底に溜まっていくよね
針子容器の掃除が楽に出来るシステムとかって何かないかな
>>460
水質悪くなるからスポイトで吸って取り出すしかない
粉餌は少量を1日何回もあげるなんて実際難しいからゾウリムシにしなよ その底に溜まったのを巻き上げると針子は喜んで食べるよ。
針子の餌は飼育水の中の微生物に餌やる感じ?
もう何日も放置したのなら止めたほうがいいかもしれないけど。
外のメダカはパーゴラに屋根を付けて飼育してるけどブラウンの波板なんだが透明のやつの方が良かったのかな
>>459
針子を食えるサイズに一番乗りしたのが針子食って急激に成長する印象 >>460
うっすいグリーンウォーターにミジンコ入れて
赤玉土と水草入れてる
餌はメダカの舞
餌は爪楊枝の細い方で与えてるからほとんど残らないけど
落ちてる分はスポイトで吸ってる
少し大きくなったらミジンコ食いだす 何も嘘っぽいの無いけどな
質問したのが毎度のうざい奴だから
頭悪くて理解できないんだろうな
>>460
レッドラムズホーンにフンに変換してもらってるな。
フンをスポイトで取るくらいかなぁ。 >>461-463,466
レスありがとー
やっぱり慎重に掃除するかタニシ投入するかって感じになるのね
ゾウリムシ、ミジンコ、グリーンウォーターが無難なのは理解してるんだけど
今年の春購入して継いだ分はもう採卵する気なかったから全部使い切ってしまったんだよね
いつもの夏だったら種となるのが届くまでに壊滅してるけど
今は長雨で気温も高くないしまた買う事にするよ >>455
最近トロ舟にも白が出たからありがたいよね >>460
屋内の針子容器は掃除してたけど、屋外はほぼ放置だな 万能評価のヒメタニシ、ガラス面苔取りに15匹投入。全くて殆ど食べてくれないW。 一匹の石巻貝だけ頑張って食べてる。期待大ハズレやわ
ミナミもタニシもいないとめちゃ汚くなる。いるとまぁまぁ汚くなる。
先輩方ご教示下さい
飼育容器について不明な点がありアドバイスを頂きたく
三色ラメのような形質を育成する場合は黒容器で良いのでしょうか?
体外光は白容器と聞きます
ラメビッチリで3色の色味も強くしようとするとラメが伸びてから黒容器で飼育という認識であってますか?
諸説あって正解などないよ 白がいいという人も黒がいいという人もいる
>>479
飼育容器よりも水温、成長速度だな
1番いいのはグリーンウォーターだよ なるほど俗説的に白黒容器の話題があると理解しておきます。
グリーンウォーターであれば白容器であってもあまり関係ないですし
疑問であった内容に少し合点がいきました。
水温成長速度とは?もう少し詳しくお聞かせください
今から孵化させたとして屋外で越冬出来るかな
屋根ありだから氷は張らないけど水温はそれなりに低くなる
まだ行けるよ
最悪、ヒーター入れてやればいい うちはそうして乗り切ってる
>>484
いまからなら若魚までいけるだろうかは余裕でしょ。 ゾウリムシってダメなのかなあ
ゾウリムシ入れるとアンモニアがどうのこうので稚魚サイズまで大きくなった子たちがことごとく星に
>>488
コーヒーフィルターとかで濾してから入れてみたら? 稚魚針子を入れてる屋外プラケがふさふさの苔で汚くなったからミナミとタニシを入れたらケースはキレイになったけど稚魚針子が全然育たなくなってしまった。見た目汚いぐらいのほうがいいのかね。ちなみにエビとタニシはデカくなった。
>>488
酸素不足とかでない?
今のとこゾウリムシで死んだことないけど 稚魚サイズになったらゾウリムシやらんでいいやろ。一番最初のが生まれた時にドバッと入れて、3日に1度チョロチョロ上げてたらオッケー。その水槽の全員が粉餌食えるようになったらゾウリムシ卒業。
ゾウリムシのせいにしてるだけじゃ?
ゾウリムシの正しい与え方も知らなさそうだし
そんな人がゾウリムシのせい。なんて原因特定できるスキルがあるとは思えないけどな
うちのサファイアとかゾウリムシを導入して育てたが
針子から稚魚になる過程で半分くらいガリガリで
何故ガリガリなのか観察したら粉餌を食べられない個体になってたな
だからゾウリムシじゃ体が維持できない個体はだんだん淘汰されていってる
稚魚になっても水面に全然上がらず沈みかけの餌とミジンコしか食べないから、
なんか全滅しそう
ガリガリをグリーンウォーターに入れても星に成りまくるし困ったもんだ
アンモニアが気になるんならゾウリムシは胃腸薬でなくPSBで殖やしたらいい
ボトルアクアリウムにカワコザラガイ大発生してたわ
同じ水と水草使ってるビオトープの方で見掛けないのは赤玉土使ってて飼育水が酸性だからなのかな
俺のプラケアクアリウム
ヒメタニシとミナミが居るので半月に一回くらい、
エサやり足し水してるだけだけど、ミジンコが三年維持され続けてる
まぁ冬には一回全滅するんだけど、春になったら又自然にわいてくる
立ち上げ以来水換えしてないけど、硝酸塩も検出されないし一番優秀な環境かも
底床は田圃の泥なので、ミナミが欲情の舞すると、曇ってなにも見えなくなるのが玉に瑕w
今度同じ構成でメダカも挑戦してみるかな。ちょっと容器大きくして
スポイトつつきながらブライン食ってるの見ると
ちゅ〜る舐めてるときの猫みたいでかわいい
>>483
高温だと朱赤が伸びるし生まれやすい
成長が早いと色がボケる
柄物は夏に増やすものではない >>498
そしてそのPSBごと飼育水に入れて水質のバランスを崩すのループ >>495
ガリガリをグリーンウォーターに入れても星に成りまくるし困ったもんだ
↑水質合わせて入れないと落ちるばっかりよ
サファイアはF5か6あたりをリリースだったよな
血の入れ替え必要なんじゃね ゾウリムシと餌は一緒にいれればよい
あとはアバウトにやってる
>>502
ありがとうございます!
ヒレ長と柄物を掛け合わせしようとしてましたが
両立するのにかち合うのですねぇ、、、
成長の遅いヒレ長が居るのでその子を掛け合わせ用に個別管理しておきます、、、 >>488
ゾウリムシのせいじゃないのでは?我が家普通にエアレなして成魚になってるが ゾウリムシは培養する餌によってかなりかわるからなぁ。豆乳お勧め
去年生まれた黒いヒレ長が今年全く卵産まなかった何でじゃ
容器に10匹くらいいるんだけどオスメスは調べた事ないけども
>>511
調べなきゃあかんやろ
頼まれて白メダカを増やそうとしたら5〜6匹すべてメスだった
知り合いにオスを借りてきて増やしている最中だよ みゆきメダカと楊貴妃メダカって強い?
初心者で買って3週間だけどヒメダカと黒メダカはほぼ死んじゃった
みゆきが特に元気で餌も沢山食べて卵も毎日産むしお腹もぷりぷりなんだけど
うちのエース雌は、雄エース何匹か入れ替えてみたけど卵生まず、
禿散らかした雄を入れると卵を生む
相性なのかエース雄が不能なのか
>>513
ミユキはかなり強いよ。ミナミメダカと変わらないくらい
楊貴妃は弱い方
黒色メダカは飼ったことないから分からん >>515
ありがとうございます
バクテリア本舗のバクテリア剤って効果ありますか? 改良メダカとかやったけど結局ヒメダカと幹之に落ち着きそう
>>513
ヒメダカと黒メダカも強いと思うけどなー…
我が家的には
ヒメダカ、黒メダカ>楊貴妃>幹之
って感じ
あとオロチが激弱! オロチの類は弱いよ。
激弱のパターンが多い。
業者にもよるんだろうけど、弱いのしか当たったことない。
梅雨にポツポツ死発生したとき最後まで生き残ったの楊貴妃だけだった
改良メダカはポツポツ逝ってた
産卵させるには卵持った親だけを別な水槽に移して
産んだらまた戻すって感じでよろしいですかね?
うち、黒いメダカは一番強いなあ
サタン、オロチ、ブラックダイヤ、ほぼ死なない
>>523
水槽の中に沢山水草あるんでそっちに産まされると親メダカに食べられちゃうんじゃないかなと思いまして >>524
水草三分割して、親容器に一週間入れたら卵容器に二週間の繰り返しでいい。
水草に産み出したメスは産卵床使わなくて困ること多いな。 オスとメス一緒にいないと無精卵になるよ
卵産む瞬間に精子かけて授精する
>>521
プラケにでも移して落ちた卵回収でいいんじゃないかな
ホテイとか産卵床を本水槽に入れて使い回ししてると、
藻とか貝とかプラナリアとか一瞬で蔓延しちゃってお手上げになる危険あるし 産卵床がプラナリアホイホイになってた時の不気味さよ
あいつ等の機動性は侮れないよ
水面に落ちて暴れてる昆虫に集ってたりするから
死んだメダカにミナミが集まるのは許せるが
プラナリアが集まるのは許せない不思議w
1匹落ちてしまった。
これからポツポツ始まるのではないかとちょっと怖い
どこかのページに黒メダカはヒメダカの先祖帰りで
れっきとした変わりメダカって書かれてた。野性のメダカは黒メダカとは言わずに
ミナミメダカやキタノメダカ、原種メダカとかって言うべきかな?
>>513
買った所のメダカによる気がする。ホー○○○タ○で購入したヒメダカは
バタバタ死んでいったな・・・子供は丈夫だったけど 外飼いも室内飼いもポツ死はだいたいphじゃねぇの?
>>516
何種類か試したけどPSB程度の効果しかなかった。
あと販売者の性格にくせがあるので注意。 >>535
水質調べるのに、ホームセンターあたりで買えるオススメある? 近所の店はヒメダカ自体入荷したくないって言ってたわ
劣悪な環境で育てられてるから色々な病気や寄生虫を持ち込んで大変みたい
>>538
テトラ6in1使ってるけどアプリで記録も勝手にやってくれて個人的には便利
大量外飼いならいちいち水質とか気にしてられないんじゃね >>536
PSB効果あった?どんな風に?
自分の場合は入れてもポツポツ死んでいったし、効果はさっぱり分からんかった
うんこ臭いやつだったけど、これって枯草菌が有機物を分解してるアンモニア臭だよな?
アンモニアを入れているようなもんでヤバいんじゃないかと思ったわ >>540
テトラのやつなかったから今回はこれで諦めた
もう、ほぼやれることは全て試したのにポツポツするから確かめたい
クロレラと餌はなんか申し訳ないから買った 卵に汚れみたいなのつくとまずい?
一部生まれたからゾウリムシあげたときに汚れも入ったくさいのだけど
痩せ細り病のメダカがついに水面でボーッとするようになっちゃった
こうなると持って数日なんだよな…
>>544
産卵してるメスだと翌日逝くパターンやな 骨曲がりってなんだかんだで治るもんなんだな
隔離して頑張った甲斐があったわ
>>541
PSBは針子の生存率と成長速度がちょっと上がったぐらいかな。
成魚には効果なし、むしろ落ちる。
どんなに入れても大丈夫っていう人いるけどアンモニア含まれてるから普通に水汚す。 皆、メダカの卵入れる容器と針子入れる容器って一緒?
卵はカビ予防にマラカイトグリーン入れてるから
孵化する度に掬って移してるんだけどすばしっこいから地味に面倒になって来た
かと言って卵をマラカイトグリーン入ってない針子容器に入れると一気にカビちゃうんだよな
>>548
うちも面倒になって青水にドボンしてる
目が出るまでメチレンで放置してその後青水で腐った事余りないよ >>546
そうなの?急にへの字になって頭で水の抵抗を受けて
泳いだらダイブしたり、グリングリン回るようになったから
隔離して餌を食べやすいようにしてあげたけど1匹は死んでしまった
2匹は今の所元気だけど。治るんだ >>547
PSBはアンモニアを除去する説と、有機物をアンモニアに硝化する説と
2つの説があるな。どっちが本当なんだろ >>548
KENIFINE使おうぜ!カビ全く生えないぞ。 >>433
ダイソーの餌を全然食ってくんないんだけど…
しかも『浮遊性で水を汚さない』ってパッケージに書いてあるのに、じゃんじゃん沈んで水濁りまくり 異種交配をする場合皆さんF1の子はどれほどとりますか?
どういった掛け合わせかでも変わってくると思いますが参考に教えて頂けると助かります
>>551
嫌気と光量と水温の条件さえそろっていればアンモニアは除去すると思うよ。
個人的な結論は針子の餌としてのみありかな。
バクテリアなんてその地域に適応したのが勝手に沸くからね。 YouTube見てるとPSB使用者多いし適当にどぼっと入れてるのもいる
>>550
たまたまかもしれないけど背骨が曲がってて成長が遅いところをほかのメダカにいじめられてシラスみたいになってて急いで隔離したら割とすくすく太って背骨もまっすぐに伸びてきたよ
治るのは諦めて育ててたからちょっと嬉しいわ PSB去年は市販の書いてある適量使って効果なかったんで1ヶ月くらいでやめたけど、今年は培養してジョボジョボ使うようになったらなんか今までより調子よくなったかなぁて感じはする
>>554
異種ともいえないけどヒレ長つくりたいんでF2を数百匹とるためF1もメス4オス2匹ぐらい確保する予定。
卵産み出したがまだ小さいしそろそろ止まりそうなんで今は30匹弱が思い思いに産卵してる。 ビオトープに入れてた1番可愛がっていたメダカちゃんが、
雨で満水になった状態から地面に落ちて死んじゃってた
脱走出来るとおもっちゃったのかな?
>>559
F1って1対1じゃなくても大丈夫なんですか? >>561
いつもは雨降ったら雨避けを用意してやってたんだけど、
何故か今回はまあ大丈夫かなと、
ちょっと試してみたい気分になったもんで
たまにはメダカちゃんも雨に降られて楽しみたいんじゃないかと
しかし満水から外に飛び出すとはなあ
因みにウチの地方は今回は大した雨降ってない >>557
そうかぁ、ウチも治ってくれるといいけど
先天的じゃなくて後天的だと思うが3匹も発生したという事は
育て方で何か原因があるのかもしれない >>548
卵容器は普通の水道水
カルキ抜いてないからカビない
針子容器は青水
たまに粉餌あげるだけ
簡単で手間も少ない 水温なのかphなのか雨水が入ったケースの針子全滅してから雨水には注意してる
自分の住んでる所の水道水じゃ毎日水換えてもカビ生えるんだよな
>>562
ヒレナガと普通種のペアF0。
F1はヒレナガ因子が隠れている子供。
F2のうちの25パーセントがヒレナガになるから100匹とって25匹。
そこから選別したいから数ほしい。
決まった形質以外排除するためF1を絞るのはわかるけど、素人だと長雨とか冷夏で採卵タイミングよく採れない時に丸一年待つとか厳しくない? 卵の孵化は結構簡単だよね
うちはエアレもしてないしメチレンも使わず毎日水換え(カルキも抜かない)で上手く産まれる
針子はもちろん別容器に移すけど
メチレンブルーは最初の死んだ卵見つけるときだけであとは毎日水道水交換してるな
まだ1cmぐらいのチビなのに卵つけてる
炉利っているんだな
たいして期待せずにヤフオクで買った
三色ラメ体外光が綺麗で
しかも卵たくさん産んでくれる。
綺麗なのはなかなか生まれないだろうけど、
もう少し卵とって来年に繋げる楽しみが
できたよー。
本当に、ヤフオクは当たり外れが激しいな。
親は普通の体形なのに産まれた子がダルマ2匹いたんだけどどうして
>>578
夏場とかダルマ生まれやすいで
ここ2年うちはダルマが出てないな >>572
ごめんこちらの勘違いだった
にしても最初親選んで子供取るにしても1対1の方が良い気がするんだが
極上な種親が何匹もいるならまた話変わってくると思うけど >>571
いい水になってきてる証拠じゃん
栄養過多ってやつだけど
気になるならハイターでお掃除だな >>580
最初のF0はオス1メス2でヒレ長因子を持つオスを限定したよ。
F2には実際に表現が出てくるから選別したら数匹になるんじゃないかな。
私の場合はハウスネームまで同じペアでヒレ長をつけたいだけだから、柄や色を選別する意味が少ないのとF1で隠れてるヒレ長を選別しようがない。
わかりやすいかとF0ってるだけでそんな言葉おそらくないから気をつけて。 ダイソーの日本製オールステンあく取りが便利すぎる
卵、針子、生まれたての稚エビも見事に捕獲できる絶妙な目の粗さ
>>589
どんなのか貼ってよ 気になる
針子にダメージ無いなら欲しい >>592
検索すりゃ出てくるのにクソゴミはヨダレ垂らして餌待つしか出来ないんだなぁ >>594
こんなんじゃ針子が傷つくだろうよ
これなら知ってるんだよ これじゃないやつがあるのかと聞いたんだよゴミ男乙 俺も使ってる!傷付いてるかどうかは針子に聞かないと分からん!
メダカやミジンコですら餌を探したりするのにそれ未満の知能しかない奴がいるとはたまげた
どこでもずっと出て行け消えろと言われてるのにまだ分からないのかコイツ
>>597
バカとはさみは・・
傷つかないように工夫する知能はないようだな >>583
水温が高くなるとダルマが増えるらしい
だから夏場には採卵しない店もあるで
何故なら冬場に転覆しちゃうから売り物にしたくないらしい 王将のレンゲ(薄くて良い)を掬いたい針子の横に沈めたら水と一緒に簡単に掬えるよ
ゾウリムシ今まで水道水そのままで大丈夫だったけど、夏+雨の残留塩素濃度高い日に水換えたらだいぶ数が減った。
いつもは草履の形だけどストレス加わると丸くなるんだねあいつら。
雨ばかりで気温下がってミユキ何匹か落ちた
鉢が2つ空いてしまった
外で採取した黒メダカはやはり強いな
世代は入れ替わってるがこんな気温の急変程度はなんともない