◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP有 Part 1【HV】 YouTube動画>10本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1519833451/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
本文一行目に上記の一行を2回書いてスレ立てしてください。
2018年3月1日販売開始の日産セレナ e-POWER専用スレです
■ 公式HP
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena.html 関連スレッド
【NISSAN】日産セレナC27 PART26【SERENA】
http://2chb.net/r/auto/1508626950/l50 http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1508626950/l50 【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ8
http://2chb.net/r/auto/1518264565/l50 http://fate.2ch.net/test/read.cgi/auto/1518264565/l50 NG推奨ワード
「ペテンハイブリッド」
「e-Poor」
「化けの皮」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>2 一年以上いる荒らしがやめるわけないじゃん
人増えたの見てナニおったててハッスルしてるよ
あのマルチコンソールがなくなったのは辛いね
全グレード15インチ化し、そのため8人乗りは重量的に耐えられないためみたいだが、
モード燃費のためにこんな無理するかよと
それで価格50万UP、支援機能は上位グレードのみ、オプションで付けられます、と
スズキもよくやる実質価格吊り上げ術だが、この価格帯ではもう許されないね
しかもエアバッグもこのオプションとのセットじゃなかったっけ?
まあ、これでも売れるのなら、ハイブリッド買うという層には問題ないのかもね…
これって頑なに5ナンバーサイズ死守してて日本の道を走るために作られたステップワゴンが1番使い勝手良さそう。
実際3ナンバー同士が隣になると都内のショッピングモールはドアが開かない所もある
試乗車は今週末には来るらしい
今日ディーラー行って聞いてきた
ゴミなのがバレないように試乗コースはよく考えて設定しないとな
ノートe-powerでさえ大変なのにこんな大空間の暖房どうするんだ
それとも1.7トン超動かすためにエンジン回りっぱなしなのかな
購入を検討してる人。日産のカタログ詐欺に気を付けなさい
>>11 暖房対策としてはPTCヒーター標準装備だと。
リチウム電池を景気よく使えばエンジン熱ヒーターより
早く温まるけどそのぶん発電しなきゃならんから
結局、燃費は落ちるわな。
腹立つのは、当然シートヒーターを標準装備すべきなのに
オートデュアルエアコンとセットOPにしやがったことだな。
なーんでもOPですよ
床のマットや安全装備までもね
>>14 セレナは後ろに乗る人のための車だよね、全然面白くない
>>17 ガソリンエンジン仕様車はそうだよね。
ノアボクステップと比べて、実際運転してもパワーが感じられないし
ハイフロアで腰高だからコーナーも弱い。
セレナe-powerは、これまでのインプレによれば
ノート譲りの加速レスポンスのよさに
サスの強化とバッテリーを床下に置くことによる
低重心化などで走りも良くなってるとの話だが
信頼できる公道インプレはまだだからなんとも言えんね。
>>19 ないないw
ガソリン撒き散らして走るような車はきょうび流行らない。
だがe-Power採用したら考えるな。
1200だったらすぐ却下だがw
>1200だったらすぐ却下だが
公道インプレの結果出揃ったら
ある程度この疑問への解答出そう
6月迄位の販売推移見れば
大型車への少排気量e-power展開の可否
ハッキリ分かる
納車されるころには暖かくなって暖房で燃費悪い苦情が防げる発売時期戦略
>>24 読む限りトルクフルな走りが出来るみたいだから燃費が少し悪くてもよいのでは?
車の考え方がトヨタと違うんだと思います
>>25 まーねー
トヨタのTHS はパワーないうえにレスポンスガバガバで
ドライブしてるとストレスたまるんだよね
じつはセレナのエンジン車もTHSよりはマシなんだけど
運転退屈なんだよね
だからe-powerには期待してるけど
燃費が少しじゃなくて凄い悪いと困るんだよね
奥さんそーゆうのうるさいんだわ
うちの嫁さんカックンブレーキで 機嫌が悪くなるとさらにカックンになるんだけれど、Epetalに
して 運転上手くなったね言いたら、性格も良くならないかな
>>28 将来50ccの小型高性能発電機開発されたら原付と同じになるのか?
ところで今のリーフは、どうなってるんだ?
>>31 自動車税として最小は1リッター以下の年29500
>>32 そう言えば排気量だけじゃ無く、車の大きさでも違ってたな。
セレナeパワー最強ということか
↓
163 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2017/11/22(水) 15:05:21.21 ID:Dy+FYLjP0
ステップワゴン以外を買った人が息してるかとても心配になる
ノアヴォクハイブリッド三兄弟と言えば、トヨタの持てる技術を集結した自画自賛のハイブリッドシステムが自慢なんだけど
↓
エスクァイアハイブリッド(330万円)
・ミニバンなのにウォークスルーが困難
・わくわくゲート無しの一枚扉
・渋滞追従無し簡易版セーフティセンス
・136馬力
・23.8km/L
ステップワゴンハイブリッド( 330万円)
・ウォークスルーが楽々
・わくわくゲート有
・渋滞追従対応フルスペックホンダセンシング
・215馬力
・25km/L
今後の展開
ノアヴォクハイブリッド三兄弟はトヨタのハイブリッド技術の進歩で136馬力→122馬力になって
ステップワゴンハイブリッドの215馬力には追い付けない公算が強すぎると予想
格上のホンダと比べると、トヨタの格下ぶりが鼻につくのは気のせいか
(ToT)
THSの出足はカッタル杉…!!
パワーモードはエンジン壊れそうな
爆音轟かせながらの走りになるし
その点モーター駆動は伸びがスムーズ
>>27 登録年度の翌年度の1年は免税になるらしい。
↑ノートe-powerオーナーです。
ひと踏み惚れして、購入しました。
今回、セレナにも搭載されましたが、モーターによる加速、ワンペダル 満足してます。
プラス プロパイロット ミニバン卒業の私には不要ですが、きっと満足できると思います。
>>31 >将来50ccの小型高性能発電機開発されたら原付と同じになるのか?
2輪側も決まっている。
電気バイクの場合はモータの定格出力によって次のように分類されている。
原付一種 (50cc未満)・・・ 600W以下
原付二種(125cc未満)・・・ 1kW以下
軽二輪 (125〜250)・・・1kW超
電動軽二輪は1kW超で、なんでもありなのでの爆速BMW C evolution(19kW、車検なし)がある。
>>35 >今後の展開
>ノアヴォクハイブリッド三兄弟はトヨタのハイブリッド技術の進歩で136馬力→122馬力になって
違う、次期FMCで、TNGAの2Lパワーユニットに切り替え
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1108366.html ・発進用ギヤを採用した無段変速機「Direct Shift-CVT」を開発
・新型直列4気筒 2.0リッター直噴エンジン「Dynamic Force Engine(2.0L)」
・2.0リッタートヨタハイブリッドシステム(THSU)[実績のNi水素電池]
・新型4WDシステム「Dynamic Torque Vectoring AWD」
>>40 現行プリウスのTHSはパワー落として
ちょっと効率あげて燃費を良くしました
てだけで低レスポンス低パワーは相変わらずなんだよな。
その点、新型カムリのTHSはパワー、燃費
ともに評判いいから2L版は期待できるな。
しかし、ニッ水電池がそろそろガンになってきたんだけど。
セレナepのような、より速く長く走れるevモードや
回生能力の高さはリチウムでないと難しいからな。
>>22 1200cc 3気筒って見かけの燃費重視で
この車格ではエンジンに相当負担かけてる
と思う。
なので新車のうちはある程度はスムースでも
10万キロくらいからポンコツになると予想してる
日産さん正直がっかりしましたよー
>>42 実際にはクリーンディーゼルや直噴エンジン車でエンジン回転を上げない運用の方が負担がかかる
今どき軽自動車ですら10万キロ超えてもエンジンは絶好調。なんの問題もない。
新車って10万`超えたら乗り換えるのが一般常識じゃないの
まぁでも普通は自家用車で20万`も30万`も走る人は居ないよね
20万キロ乗るか乗らないかは別にして
TOYOTA車(1500cc以上)は20万キロに
耐えるだけの思想・哲学がある
デザインがまあアレだけど。
5万 10万キロ乗れればいいやていう人は
買えばいいんじゃないの。
俺はこの日産の思想にがっかりしたから
オッデッセイHVにしますわ。
>>49 俺は「市販車で実験」するホンダの思想に付いていけなかった
i-DCDとかね
アイドリングストップの比じゃないくらいエンジンがスタートストップするのは確かに寿命的に気になるのは事実やね
>>50 実験が成功に終わって良かったね
↓
271 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2017/12/23(土) 09:06:27.97 ID:VNrjIAfL0
完成度が飛躍的にアップした最新のフィットハイブリッドは、「2018年版間違いだらけのクルマ選び」の中でも
島下泰久氏によって大絶賛され、オススメナンバーワンの頂点に立った模様
i-DCDの出来の良さ、乗り心地、静粛性、走りと、全てにおいて驚愕していることから当然かと思われる
今月のdriver誌でも同様に、フィットやN-BOXといったホンダスモールが高評価でワンツーフィニッシュだった事から、ホンダ一強時代の真っ只中なのは間違いないようだ
ホンダ恐るべしだよね
>>52 発売直後に連続してリコールを出し、今でもアクアやノートに販売台数で負けている時点で現行フィットは失敗
>>53 発売直後にリコール出したセレナを馬鹿にするな!
>>54 連続リコールじゃないし、販売台数はヴォクシーと同等で、ステップワゴンのはるか上だから、セレナは馬鹿にしていない
>>50 ユーザーで実験www
リコール
日産セレナ アイドリングストップ機能 発売直後に耐久不足が判明 リコール
2016年09月08日 10時44分
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/6/16705.html 確かにホンダなら最高評価のステップワゴン以外にも、ミニバンナンバーワンのフリードも選べるよね
>>29 公道インプレの結果出揃ったら回答出そう
性格良くするペダルなんて、表彰モノだろう
>>39 関係ないけどバイクに無理やりテスラのシステムを載せる猛者がアメリカあたりから出てきそう
>>46 30年くらい前はそうだったかね
>>48 いくらでもいる
>>48 年間2万km以上走って乗潰すような人達には余裕の数字
>>49 トヨタ車ナメてない?
パキスタンの人達にとって数万km走ったトヨタ車は新車同然だそうだ
なぜならそこから50万km以上走るからw
ホンダとかまともにタクシー車両作ったことないメーカーの耐久性は信用できない気もする
>>65 なるほどポンコツタクシーしか作れなかったからTOYOTAに根こそぎ持っていかれたんだな
>>65 アメリカだとアコードやオデッセイのタクシーはかなり多いぞ。
トヨタのタクシー専用車のベース車両は
約30年前のマークIIだから新古車作ってたようなもの。
最近、新型を出したがコンパクトのシエンタベースにもかかわらず
値段は倍くらいするボッタクリ価格になった。
日産が専用車から撤退し、市場を独占すると、この始末である。
なるほど、イメージが悪いタクシーメーカーが嫌な層がホンダ車を選ぶのか
試乗してきました。
初めてのe-powerでしたが、思ってたよりもアクセルに対してレスポンスというかトルクの立ち上がりは穏やか。
エンジン作動中は音・振動とも伝わってきます。
ワンペダルは慣れが必要なんでしょうけど、ノーマルとSモードの中間あたりとかあればと個人的には思いました。
この巨体で1.2Lというのはかなりのインパクトだね
100km/hで定速巡航するだけなら50馬力もありゃ十分とも聞いたけど…
2Lクラスのクルマをたった1.2Lで走らす
公道テストという意味では興味深いが
400万払って協力する客はいい面の皮
トヨタは初代プリウスの欠陥バッテリーを自主回収したが
日産は初代リーフの欠陥バッテリーを放置プレー
さてどーなることやら
>>74 一番心配なのは談合坂や赤城などの急坂だよ
失速して高速で追突されたら悲惨だからな
>>75 嫌なら買わなくていいんだよ。
選択肢はユーザーの方にあるのだから。
>>75 こいつバカなの?
もう少し勉強して書いたら?
>>76 登坂車線に逝くしかないね
1200ccじゃ、加速余力はない
「1.2Lでセレナを走らす」に400万円出すのを
納得の投資とみるか、盗人に追い銭とみるか…!?
>>80 あなたはレクサスをどう評価していますか?
>>81 自分は納得の投資とみるよね
自分的には正直レクサス買う行為
盗人に追い銭だと思うけど
同時に十人十色個人の自由だとも思う
でも信仰高きドイツ車なら1.2Lを有り難がって買うだろ
エンジン回すのはいいけどどれだけ違和感を感じさせないかだね
e-powerってブレーキ踏んだら回生効かないってマジ!?
eパワーの格上技術であるi-MMDのステップワゴンに近づければ評価も上がると思う
↓
河口まなぶも手放しで大絶賛のステップワゴンハイブリッド
2クラス上の走りと質感には驚かされるよね
【ついにハイブリッド】ホンダ・ステップワゴン試乗!
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>86 アホンダ工作員必死のセレナスレ張付き
広報努力虚しく
2月車名別登録車ランク、セレナ1万超え
2ヶ月連続4位·ミニバン部門1位ゲット!!
ステップWGN、6千5百&BEST10脱落…ww
>>86 評論家の評価が高いのに何で売れないのかな?
評論家の言うことはあてにならんということかな?
評論家が推す車は売れないってやつかw
いいんだよ、売れる車はトヨタだけで
ただでさえバンは被りまくり
>>86 格上なのかな?
シンプルのが良いような気がする
ここまま車のスピードが100キロで進めば
E-POWERのが優れているのではないのかな?
>>80 セレナのe-powerは4割で6割は50万以上安いガソリン車だけどな
>>88 値引き重視のセレナオーナー
格上性能重視のステップワゴンオーナー
なんの不思議もないが?
販売台数を引き合いに出すやつは一番売れてるトヨタが最高って言いたいのさ
>>41 アクセル全開でトヨタのHVと日産のEV競争してみw
ノートやプリウスはおろかアクアにでさえ負けるからw
セレナなんてEVでアクセル全開可能時間は17秒間
その後ガス欠してエンジンフル回転でトロトロ走行になる
しかもセレナのE-power高速道路では燃費8〜10q/l程度
>>96 ×ノートやプリウスはおろか
〇プリウスはおろか
>>96 ×ガス欠
〇電欠
17秒も走る前にそれ以上全開にする必要無い速度にならんかね?
>>16 カタログ燃費を良く見せるためには仕方ない
>>96 日本の道路事情には無縁の想定だシー
捏造の高速燃費とカー…!?
>>83 美術館並みとか書かれてましたが間違いだと思います。エンジン作動した時はハッキリと音も振動はステアリングに伝わります。まぁ耳障りでは無いです。
俺はVツインの2気筒がいいな。
ズドドドと快音を残して走り去る姿はシビれるな。
i-mmdはスムーズさもエンジン遮音もe-powerに負けてるだよ。
ワンペダルもないし。
いまだにエンジンで走ろうとしているそんな技術。
ハイブリッド作れなかったから、電気自動車に逃げたけど初代リーフが失敗に終わりそうだから藁にもすがる思いで3気筒エンジンとリーフのモーターで新しい形の電気自動車かね?
ネーミングで、売ったら売れただけで天狗になってるだけでしょ
>>106 基本的には、売れたら天狗になってもいいと思うよ(笑)
>>96 ノートeの全開加速だと、約8秒後には時速100km。17秒間の全開に何の意味が?FISCOでも走るのか?
ミニバンだぞ。
ついでに言えばノートeのリミッターである155でもアクセル開度50あたりだったはず。俺の庭で実験した。
だから全開で17秒なんてのは行動では全くあり得ないシチュエーションなんやで
>>106 結果的に良いものが出来て売れた。
そいうこと
HONDAは直結モードを意地でも外さないかな。
ワンペダルは他のメーカーも採用する気がするけど。
日産の特許でもないし。
圧倒的に便利だし。
いきさつはどうあれ、売れてナンボの
民間企業だし
セレナe-power売れるか否か結論
以前の段階で天狗になるとか?
日産への八つ当たりみたいだな
ノートで偶然成功した
だけなのにそのままセレナにポン付けする経営センスの無さ
正直1.2Lよりせめて1.5Lの方が
性能面でも税制面でも有利だった?
素人考えでそう思った
ノートは社用車需要もあって売れただろうけど、セレナは子育て主婦層に受け入れられるかな?
センターシートが消えて収納もウォークスルーも両方とも出来ないのはこのクラスとしては不便でしょ
>>107 惜しい
> ついでに言えばノートeのリミッター
> である155でもアクセル開度50あたりだったはず。
これで全てホラ話だとバレてしまったな。
どーせ嘘ならリミッターはずすと300キロでるんだぜ
くらいは書いてほしい。
200馬力以下の国産車で平地アクセル開度50で
155キロでる車は存在しない。
おまいんちの庭が激坂なら別だがなw
俺も平坦路でリミッター維持走行は体感5割だったけどなぁ
ノートePowerのノーマルモード
>>105 心配しなくてもeパワーと格上i-MMDとは数十馬力もの差があるよ
>>108 妬みね。
そうかもしれないが、Y32、プレサージュ、セレナも所有してたしクルマのパッケージは良いけど、今ではどれもつまらない。
買い換えるクルマがなくホンダに移ったけど、もう日産に戻ることはないだろう。
べつに売れようが売れまいが関係ないが、運転手である以上運転が楽しくなくては苦痛でしかない。
日産はcmうまいよな。
とりあえず試乗したくはなるから
ほぼほぼ下りの道走って
「エンジンがほとんど動きません!」
って笑うところ?
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ちょっとこの試乗車のタイヤ、、、
そりゃ静かだろうよ
>>113 220馬力のマイカー、150キロ巡航時のアクセル開度見たら30%だったよ
>>107 8秒後に時速100qなら、あと10秒足らずで電欠だなw
そもそも、ノートは全開で8秒というが全開で加速する意味がどこにある?
自足的な速度とガス、電欠しない安心感が重要であり必要なのだ
下り坂、レース場あるいは平地で155qまで加速したとかそれもなんの意味があるんだ?
長い登板車線を走ってれば分かる
アクセル全開15〜17秒が限界ということはそれだけ、負荷によると電欠しやすいということ
ノートはまだ軽いからいいが、セレナe-powerに試乗してみ
平地でももっさりとしてるのに長い坂道なんて上ってられないから
結局、普通に走って速いのはトヨタやホンダのHV
E-powerは高速時の燃費もガタ落ち
信号が赤から青に変わった後の数秒だけ加速してオナニーするためのもの
ノートとセレナでは大きさも用途もまるで違うのにほとんど同じパワーユニット載せてるのが馬鹿
それを買うやつも底無しのアホだけど
ホンダはともかくトヨタのハイブリッドはもはや軽並みの鈍足。
確かに燃費は良いよ。
でもそれだけ。
ノアボク買うならガソリン車のほうが、はるかに運転楽しめるが
2年後の次期型は大きく進歩するようだ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1108366.html THSも2Lになってパワーもガソリン車を凌ぐようだから
今ノアボク買うやつは負け組だな。
>>121 長々と書いてるところ申し訳ないんだが、結局は「私の妄想によるとセレナeは上り坂は遅いはず」てことを言いたいのか。
なるほどw
>>116 日産に戻らないのに
ケチをつけにだけ来る意味ないと思うけど
買わない、他の車を買ったって書いてわざわざ買わなかった車の板に?書き込むやつがいると思う?
書き込むにはそれなりの理由があるんだろうね!
>>125 なんかオーリスのシステム良さそうですよ
>>129 減速比は7.388で同じ。
セレナが重いけどトルクがあるという関係。
最高速はどちらも150kmですね。(モーター制限10000rpm)
>>134 タイヤ径が若干違うノート622mm セレナ640mm
セレナが若干ハイギアード
試乗でもノート程のするどい加速は無いと書かれていたけど。
>>134 e-powerセレナは買えないから調べてなかったが減速比は一緒か
試乗レポにステハイより遅いって話が多いから、てっきりギア比落として高速道路の効率を上げたのかと思ってたんだけど違うのか。
まぁ、それならそれで仕方ない。高速燃費悪いのは最初から想定通りだし、街中でステハイより遅いってのは試乗した人の気のせいだろうな。
いや、気のせいというより、ミニバン向けにさすがにアクセル調整しやがったかな。
結局セレナはe-powerになってもスロコン買わなきゃなのかよ。
>>137 良く言えば穏やかに感じました。
これもモード切替できれば良かったと思いました。
Facebook(日産オーナークラブ内の書き込み)で、満タンで何キロ走るか(下道のみ) e-powerでチャレンジしてる人がいるけど、平均燃費は21〜22くらいみたい。
>>136 片仮名で誤魔化さずに漢字で書けよ
棄て廃or捨て灰と
>>106 名前だけで売れるほど甘くない。
名前だけのものに100万円以上出すやつがいるとおもうか。?
>>142 それノートだろ?
適当に走ってもアクアやフィットは25km/Lを超えるのにw
チャレンジすりゃガソリンフィットだって20km/L近く走るのに
今更だがこの車、エンジンと直結しないと言う事は、トルコンなりCVTとかのトランスミッションを積んで無いって事なのかい?
もしそうなら、積んでるハイブリッド車に対して重量なり走りの部分のアドバンテージはあるん?
トルコンやCVT付いてるガチHV車は今時あまり無い気がする
THSは遊星歯車機構、
i-mmdはクラッチ、i-dcdはデュアルクラッチとギアだろうし
>>146 e powerってお相撲さん三人乗せてもパワフルなの?
ギア比見直して良いような気がしますね
素人考えだけど
>>149 相撲取り三人はすごいなw
狭そうだけど
燃費は15km/Lも走れば十分だから。
確かにe-powerの高速域での燃費はそれほど良くないよ。
でもそれはEVだからであって、モーター効率の特性を批判するってことはMIRAIも含めたEV全体を批判しているに等しいんだ。
EVはダメだっていうの?
それは未来を否定しているに等しい。
一生エンジン直駆動車にのっていればいいんだよ。
EVに乗り換えてもHVは燃費が良かったって懐古つづけるのか。
>>151 圧倒的動力性能を誇るスカイライン35HVはリッター何キロ走るんだろう?
スカイラインよりは五キロ位は走ってもらいたい
EVの時代は来ないって奴はまだまだ多数派だよ。
環境とか燃費とかどうでも良くて自動運転にはEVは必須なんだよね。そこがわかってないからエンジン車にこだわる。
とりあえずカー雑誌のセレナe-power速報特集誌を予約注文したぜ
>>154 エンジンで自動運転できるだろ
航続距離もかせげるし
バカ?
>>157 バカはお前。
もうちっと勉強してこい。
EVとエンジン駆動の違いを。
自動運転にEVは必須。
ちなみに今のACC程度のものは自動運転とは言わないぞ。
>ちなみに今のACC程度のものは自動運転とは言わないぞ。
自動ブレーキ付きACCは自動運転のLEVEL 2
>>159 あのな
出力を制御するのにガソリン等の流体を制御するのと動力源のモーターを直に制御するのとでは手間や反応速度が違うのよ
もちろん制御できないわけじゃないが制御に向いてるのは圧倒的にEV
まぁ自動運転=EVと固定概念を作り出してる奴は単なるバカだけどな
あれ?
e-powerは自動ブレーキがついていないんじゃなかったっけ?
ゴミだろ、ニッサン
ああ、思い出したぞ
今どき、電空協調ブレーキがないのが、ニ ッサンなんだろ
ゴミだろ、ニサーン
>>162 思い出すの早すぎ。
準備してたんだね(笑)
e-powerはナビ画面にバックカメラの画像を映せるらしいね
以前ディーラーにナビ画面に映す作業を頼んだら保証切れますよって言われたけど、これからは保証の対象になるよね?
>>162 そのゴミの日産が売ってるノートが1〜2月連続販売台数トップだから皮肉だよな?
>>164 ノート以降しか知らないんだけど、インアラってナビ協調デフォじゃなかったの?
社外ナビの話なら寺の言うこともまぁわからんでもないけど
アンチがゴミゴミ言えば言うほど売れてしまうe-power
2ヶ月連続登録車No.1だが前年同月比は残念乍100割れ常態
他銘柄より相対的には売れている
安いのが売りのセレナなのに最低価格300万弱の設定で売れるの?
普通にハイブリッドのミニバン買った方が安定性もあるし良いと思うが
ノートみたいにボロ出て叩かれそう
>>161 一応は付いてるんだけど試乗で追突した過去あり
売れてるというわりには滅多に見かけないんだよなぁ、ノートe-power
だっさい青いロゴが付いてるから前に居たらすぐに気付くんだけど
本当に一般ユーザーに売れてるの?
愛知だけどめっちゃ多いよ。
たまに青くない普通の奴いるけど。
>>136 試乗したが
>>138さんのいう通りノートに比べて穏やかなスロット特性。
ステハイより遅いってのは気のせいではない。
モータースペック通りの差は歴然とある。
この車には3Lクラスのトルクがあるからと
それなりの加速を期待してたらガッカリするだろうね。
でも、あんな背の高い車でキビキビ走られても酔うだけで
運転の楽しさより苦痛を味わうだろう。
実際、できるだけエンジン動かさないように
まったり運転してれば静かでスムーズ、乗り心地も良く快適だった。
飛ばさなくとも、EVテイストが楽しめる、おもしろい車だった。
>>166 パナソニックの純正ナビでした
セレナはスピードメーター脇の7インチモニターにバックカメラの映像映るんですけど、遠いから見辛くて。
9インチナビに映したいけど、保証切れるとか言われると尻込みしてしまいます。そんな悩みを抱えてる時にe-powerではナビに映るって噂聞いたから、純正品で接続キットが出たのかと思ったわけです。
読みにくい長文失礼。
e-powerの売りは実質ワンペダルのみだからガソリンセレナと価格据え置きが妥当と思う
ガソリンセレナに対する優位性は疑う余地ないので売れる思う
400万の車として他車と比較されると魅力が無くなる
結構見るけどね
まあバッテリーカーは普及できるかねぇ
増えれば増えるほど環境負荷の高さと希少金属問題が深刻にになってくるだろうな
>>171 お前らが外出ないから見かけないだけじゃねw
>>175 ユーティリティが犠牲になったのは致命的。
なので多くの人はガソリンにいくのではと
どのメーカーも、目標が使い勝手ではなくハイブリッドに向いてるから、こんな半端なのができる
1200で簡易i-mmdなんだからステハイより20万安い設定にしろと言いたい
>>179 1200ccの発電機を積んだ、純EVな。
2000ccの駆動エンジンを積んだ似非EVとはものが違う。
スポーツカーのように値引きゼロでも指名買いしてくれる車種じゃなく
他社と競合必須だから最初は高めの値段設定にしといて
売れればそのまま定価売り、売れなければ値引いて他社同等の実売価格にするつもりだろ。
安い値段を付けると最初は売れるが、その後の値上げは困難だし。
>>173 わざわざレスありがとう。
アクセル調整した結果があの燃費なんだろうね。せっかくのe-powerが勿体ない。
俺は買えないからどうでもいいんだけど、セレナを通勤に一人で使ってる人を結構見かけるから、
ノーマルはEVならではのキビキビした味付け、ecoモードはアクセル抑え目にして欲しかったなぁ。
前もガソリンセレナスレにこの話題を書き込んだ記憶があるけど、モード燃費測定はノーマルモードで実施しろ、という規定でもあるのかね?
もしそうなら、ノーマルモードをもっさりにしてくれて構わないから、
ecoモードをやめてアクセルキビキビのスポーツモードを作って欲しい。
3気筒エンジンがたがた回して排ガス撒き散らしながら走る車が純EVに見えるとは
信心深さ半端ねーな
登り坂になったらマナーモードでEV走行で、下り坂になったらecoモードで回生充電ってスイッチングしてれば燃費は伸びるんじゃないかな?面倒だけど。
>>179 ステップのほうがよくて安いと言うなら
そっちを買えばいいだろう。ww
YOU TUBEの動画で燃費20km/L超えたってあるぞ
これは買いです!
デマ田、嘘田とか デマ、嘘が煩い
オイルに浮いた、3気筒エンジン
10万キロ超えた「ガシャガシャ」 ノアボク4気筒雑エンジンとはレベル違う
車高が一番高いのに、室内高が一番低い。
車体がステップワゴンよりも大きいのに室内空間が狭い。
15インチタイヤに280という高圧で空気を入れて、安全装備を全部抜いてjc08の重量区分を無理矢理下げて漸く26.2km/l。
安全装備を付けるだけで20万+24.8km/l。
値段も同装備のステップワゴンよりも遥かに高い。
パンパンの15インチタイヤと、床、車高の高さ、シャシー性能の低さ古さから走行性能はミニバン中最低。
パワーユニットの出力も低すぎてお話にならない。モーター技術でホンダとは絶望的な差がある。
価格コムのレビュー一発目が日産社員が工作会社と一緒に必死に考えた情弱騙しのクッサイクッサイ、レビュー。
すまん、セレナの売りって何?
オレは左足ブレーキを使っているが周りにも左足ブレーキ愛好家が多い
使っている理由を聞くと殆ど「アクセルとブレーキを踏み変えるのが面倒」と言ったオレと同意見
燃費が余り良くなくてもノートepowerが軽自動車以外の販売台数トップなのはペダルを踏み変える必要のないワンペダルが便利だからだろうなあ
>>180
現実を直視しろ。
プラグインなし、リーフより200kg重いのに
バッテリー容量は22分の一。
ぞれで純EV名乗るのはS-ハイブリッドをストロングHVだと言い張るくらい恥ずかしい。
プラグインを省略したので
たったSOC約1kWhの電池を充電するのは
軽以外の国産車では下から二番目の小排気量エンジン。
それで2tクラスの巨体をなんとか走らせるべくせっせと充電する
まさに似非レンジエクステンダー。
それがセレナe-power。 と現実ではなくスペック表だけ見てる工作員が申しております、
しばらくしたら顔色がe-Powerのグリルみたいになってるかもw
>>180 エンジンとモーターで協調動作前提で成り立ってるのはただのHVとしか思えないよ
只の電動駆動のHV車だ
EVと名乗りたいならレンジエクステンダーレベルになってから言うべき
>>180 シリーズハイブリッドのどこが純EVだって?
外部充電できなければEVとは呼びたくないな。
モーターの出力が運動性能支えるのに十分かどうか、モーターだけで普通に走れるのかどうかも問題だが。
>>190 ワンペダルは人によって好き嫌いが大きく分かれる。
だから日産もわざわざセレナにノーマルモードを設けたくらいだ。
ノートe-Powerはリーフより軽量だから
走りが軽快というメリットがあった。
それで面倒な充電不要だし走りもいいから人気が出た。
しかし、セレナe-Powerは車重もパワーもリーフに劣る。
ノートの充電エンジンはノートガソリン車仕様と同じだが
セレナは800ccも下回るから飛ばせば充電能力が追いつかない。
日産もノートのように走りの楽しさをアピールしないのは
そのせいだろう。
街乗りメインならガソリン車より静かで燃費も良いし
高速の制限速度巡航なら問題ないから
ファミリーカーとしてはありかも。
でもどんなアンチさんが頑張っても
3月は日産のワンツーじゃないの?
3月は
ノートとセレナどちらが売れるんだろう?
セレナトップが本命かな
>>184 基本的にシリーズHVは電池からよりも
発電機からの電力でモーター駆動したほうが効率がよい。
電池に電気を入出の両方で損失が生じるからだ。
なので登りはエンジン効率の良い回転数で発電し
足りない電力はバッテリーで補う方法が好ましい。
> 登り坂になったらマナーモードでEV走行で、下り坂になったらecoモードで回生充電ってスイッチングしてれば燃費は伸びるんじゃないかな?面倒だけど。
苅田工場のセレナのシート部品を検査する検査会社が未検査品、数千個を派遣が
検査するふりして何もせず生産ラインに流して居たと書き込みに有ったが
>>201 俺の信頼出来ない不確かな情報だと、犯人は君らしいな?
>>198 >>199 2月
17,647台 ヴォク・ノア・エスク三兄弟
14,976台 ルーミー・タンク・トール・ジャスティ四兄弟
13,769台 ノート
10,408台 セレナ
−−−−−
3月にセレナがヴォク・ノア・エスク三兄弟を超えたら褒めてあげる
>>204 越えたとしてもお前なんかに褒めてもらわなくていいけどw
エンジンがうるさいって話が多くなるんじゃねーかなー
>>204 e powerは本当に画期的なんだね
本当に沢山売れているってことだね
セレナと3兄弟比較なんて
乗っている人が次々と勧める状態なのかな
自分はトヨタ車乗りです
次もトヨタに乗ります
念の為
今日試乗してきました。
確かにエンジン音はEV無音走行から始動するとうるさく感じますが、エンジン車と音量的には変わらないですね。
車速とエンジン音がマッチングしないので違和感は有りますが、慣れでしょうね。
加速は普通に良い方だと思います。
プロパイロットは車道をカメラが見極めて作動するのかGPSで登録された道だけ作動するのか分からないですが普通の道では作動しないようですね、高速道路専用という事ですね。
ACCはいまいち先行車を検知するタイミングが遅いように感じます。
すぐ見失って加速して近づき過ぎて急に減速する感じでした。
左右車線の後方アラートが表示されないのはちょっと惜しい。
せっかくのプロパイロットなのに。
どうしても欲しいっていう感じにはならなかったですね。
現行他車の機能は全て付いてて更にEpowerとプロパイロットなら感動してすぐ買ったんですが、国産メーカーの悪いところで、出し惜しみ、小出し仕様が気に入らないですね。
ノートe-powerもほとんど見かけないような田舎だけど今日セレナe-power見かけてテンション上がったw
エンジン回転数一定でスタートしてったから違和感で気づいた
>>211 > 確かにエンジン音はEV無音走行から始動するとうるさく感じますが、エンジン車と音量的には変わらないですね。
同じ音量の場合、断続的なのと一定なのでは断続的の方が不快に感じると思う
私も今日試乗してきたので別情報
アクセル強く踏んだ時のモーター音がエンジンよりかなり大きいです
それと試乗車の燃費(表示上)は11K
でした
寺では試乗後そのまま車の中で話をするからだそうですが、
停止時に燃料消費し過ぎなのか実燃費はそんなに良くないのかはわかりませんでした
>>190 私も左足ブレーキ使っていますが、アクセルとブレーキの踏み間違いが絶対ないのが最大の利点だと思います。epowerのワンペダルも踏み間違い事故は絶対にないでしょうね。
ワンペダルは基本運転に使うだけで結局とっさの場合はブレーキ使うのでしょ?
疑問はとっさのブレーキは逆に踏み間違えたり、対応が遅れたりしないのかな?
逆に何をどうやったら通常の路上走行でブレーキ踏み間違えたり対応が遅れたりすんの?
ワンペダルに関係ありそうな理由が思い当たらないんだけど
左足ブレーキは急制動時に両方踏む危険があるけどな。
減速→徐行で交差点通過したい場合あるじゃん?AT車の場合、ブレーキに足載せてるからもし飛び出しとかあってもそのまま踏み込んで急制動できるけど、e-pedalの場合は踏み替えになるから結構危ないんじゃないかと
>>220 ATでもアクセルスタンバイしてたら同じことだよね
唯一の拠り所であるワンペダルを否定したらさすがに可哀想だよ
>>203 バイパスでは 60km/hでみんなに抜かされまくり。
瀬戸内海の橋でやっと70km/h、全平均速度31km/h。
長距離をこれだけ低速でたったの21km/Lとか
こんな条件ならガソリン車だって20km/L いってもおかしくないだろ。
でも高速道編は楽しみ。
80km/hで走るのはやめてほしいけど。
しかし
E-POWERでフェアレディーZeとか作ったらどうなるんだろ?
最初っから前輪モーター後輪エンジンの4WDだろうね
>>223 だね
トルクフルな走りと自慢のワンペダルで左車線をメーター読み法定速度で巡航
抜群の静粛性で大型に追い越されても気にならない
オラオラ系他車ミニバンと違って心にゆとりがある
>>226 迷惑行為だからやめてほしいですね。
しまなみ海道ずっと二車線道路じゃ無いので、自分さえ良ければの運転される方は他の大多数の方に迷惑をかけているのを自覚していただきたい。
アクセルレスポンスが、トルクが、燃費が、静粛性がって言うなら周りの流れに沿った運転してのレポートが、ほしいところです。
この車は恐らく加速減速が激しい走りをしてもそんなに燃費悪くならない。
その代わりだらだら低燃費で走っても燃費悪くならない。
>>218 逆になんで関係しそうにないと思うかがわからない。通常はアクセルとブレーキ意識して運転するけどワンペダルは違うでしょ?でも、急制動が必要なときはブレーキを使わわざるを得ない。となると、どうしても対応遅れるんじゃないの?って普通思わないか?
これはワンペダルを否定とかじゃなくて純粋に疑問。日産はそのあたりどう思ってるんだろうかなと。
>>229 ワンペダルでも停車時はブレーキ踏むんだからブレーキへの意識はあるでしょ
その意識がワンペダルの場合少し希薄になると言う意味では?
俺もワンペダルと左足ブレーキをセットにしない場合踏み間違いのリスクは通常より大きくなると思う
もしくは、アクセルオンから咄嗟に足を離した場合は急制動にするか
でもこれは現実的では無いね
>>230,231
231がいうとおり、希薄になるのじゃという意味です。ワンペダル自体は負荷も下がるしいい考えだと思うのだけど、やはり運転には慣れがあるからどうしてもね。まぁ、その問題が顕著化する機会もなかなかないだろうが
日産のワンペダルは走ってるときはワン、止まってるときはかなり頻繁にツーなんだよ。
坂道があるとワンでは止まれないから。
>>232 仰る通り、素人が考えるその辺のリスクをどう回避してるのか、日産の考えを聞きたいところではあります
リスクだけで言えば、止まる動作がブレーキだけなのとアクセルオフ+ブレーキの2通りあるのとでは2通りの方が大きく思えますから
>>228 いいかみんな、
低燃費で走ったら低燃費なんだぞ!
低燃費だったら燃費は悪くならないんだぞ!
わかったか!
>>228 いいかみんな、
ドカンと加速してもチンタラ加速しても燃費は変わらないんだぞ!
普通は加速抵抗で余分にエネルギーを消費して燃費が悪くなるんだぞ!
でも、e-powerは魔法のクルマだから加速抵抗は関係ないんだぞ!
わかったか!
>>233 いや、それは明確に意図して止まろうとしてるでしょ。俺が言ってるのは運転中の急制動。
急制動はできないからブレーキに意識があるというのはわかるけど通常ツーペダルの車よりかはね。
止まろうとしてるときはブレーキの意識をしないのか?
どうやって止まるのか?
>>236 いいかみんな、
だらだら走ったら低燃費なんだぞ!
チンタラ加速しても低燃費にならないんだぞ!
わかったか!
>>239 個人的には、新しい機構を一般大衆に販売する場合は従来の機構よりもより安全なものを提供する義務があると思うんですよ
それは、コストや燃費・便利さよりももっと重要だと思う
その辺の考えを日産に示して欲しいなと
アクセルを離して減速するのはマニュアル車では普通じゃん?
だれでも経験してる範囲のことだよ。
違うのは停車すること、これは低速域だから影響少なくね?
ノートe-power乗りだけど、脇道から一停無視車飛び出された時普通にブレーキ
踏んで急停止できました。他の人は知らんけど。あ、もちろんECOモード常用ね。
あと、左折時横断歩道の歩行者来た時とかは低速なのでブレーキ踏む前にアクセル
はなして止まるほうが早い。また、ブレーキ踏むとしても一旦ブレーキ踏んではなす
とクリープするのでそれを警戒して左足ブレーキにしてるほうが多い。
ノートユーザーでは評判良くない傾向もあるクリープはセレナではどうなったのかな。
>>242 通常時じゃなくて緊急時の話から始まってるんだと認識してましたが
特に踏み間違いのリスクね
>>243 そんな99999/100000の話ではなく、1/100000のリスクがワンペダルによって2〜3/100000にならないのかと言う話
ならないなら勿論それに越した事は無いしそうしないといけない
決してワンペダルをディスってるのでは無く素人の素朴な疑問
メーカーからの回答を聞きたいね
>>245 日産にきいても都合のいい回答しか寄越さないでしょ。
>>219 最近の車はアクセルとブレーキを同時に踏んだ場合はブレーキ優先でアクセルOFFとなりますから心配はありません
http://s.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=20641923/ ノートの良く似た話題のスレ読んでも納得出来る明確な答えは見つからなかったな
俺は大丈夫・間違える方が悪い・便利だから良い・MTじゃ当たり前とかそんなのばかり
実際に踏み間違いを起こした人に対しては個人の責任にして終わり
後発でも採用したからメーカーとしては安全性に問題無しと判断したんだろうけど、やっぱり俺の疑念は消えない
>>230 踏まない
レンタカーでノート乗ったけど急停車するケースが無かったからブレーキ踏んだのは乗る時と降りる時だけ
当然信号待ちでも踏まなかった
これになれたら停止するにはアクセル離すと体が覚えてブレーキの意識が薄まって危ないかもなと思った
まだ問い合わせてないなら表向きの見解だけでも確認しとけよ
>>248 当然な話に疑念を持つのは自由だが
そんなあんたがレーマーと言われるの
を当然だとも思う
>>249 停車時機械ブレーキ作動させた方が安全だぞ
モータで停止状態作るのは電気食うから
>>251 何がどれが当然な話なのか分からんが、この話をクレーマーで当然とするあなたとは永遠に理解し合えないと思うな
もしメーカーもそんな扱いなら日産もその程度の認識だったと言う事だ
>>253 わかったから勝手に日産と話してろ。ウザい。
例えば、脇道から飛び出してくる、e-ペダルでアクセルから脚を外したときば急停止するんですか?
もちろんブレーキを踏むと思うのですが。
新しい事をしているので、教習所で習ってませんよね?使い方は人それぞれなので、技量や経験なんてのも人それぞれですよね。
ましてや今はオートマ免許しか持ってない人もいるのにミッションの話しされてもわかりませんよ。
停止時はアクセル離して入れば停止が持続するなら、ブレーキ不要じゃ無い。って人も出ますよね。
マニュアル車(バイクも)はアクセルで減速して不足してればブレーキ、普通にやってます。
慣れますよ。
とっさの急制動時の踏み間違いが慣れの問題かな?って話
踏み間違いしたことないからよくわからんな。
経験者は語ってくれてるようだが。
通常時と緊急時をごっちゃにしてる人が多いようだが、まさかの時のリスクは大丈夫なのかと言う事
MTだの慣れだの技量の問題だのと言う話じゃないし、ワンペダルのメリットは誰も否定していないんだよ
>>223 速度オーバーをYouTubeに堂々とあげる方が問題だよ。
>>255 ここで言ってるのは緊急時ですよね。
緊急時ならワンペダルだろうがツーペダルだろうがアクセルに足を置いてる状態ですよね。
ブレーキペダルが無いワンペダルなら言ってる意味も判るが、ブレーキペダルある訳だから。
それでもアクセルを間違えて踏むじゃないか!って、それをしちゃう人はどの車でもアクセル踏むと思うんだけど。
逆に現行のツーペダルの車両で、緊急時にアクセルを踏まないような安全装備ってありますか?
ブレーキペダルに対する意識の希薄化を言ってるんでしょ。
でも、そんなこと言い出したらカーナビやオーディオだって運転自体に意識が希薄になるし、程度問題だろう。
そのうち自動緊急ブレーキがもっと賢くなるよ。
結局最後は
>>254のように罵倒で終わっちゃうんだよね
中か中に近い人が納得出来る話をしてくれるとちょっと期待したんだけど残念だよ
>>261 そこで左足ブレーキ
右足でアクセル踏んでいても左足ブレーキを踏めばアクセルはキャンセルされブレーキ優先されるから安全に止まれる
単純に言うね
ツーペダルとワンペダル、どちらがより踏み間違いが起きやすいのか
ワンペダルに対する危惧に対して、単純にこうだからより安全(もしくは変わらない)と言う説得力ある理由を出してくれれば良いだけの話
カーナビやオーディオなんて全く関係ないただの話題逸らし
>>265 それって、どちらが優位って問題じゃないと思うけど、現状のツーペダルの車両で踏み間違い事故ってのは起きてる。
ワンペダルの方が緊急時に効果を発揮する理由として、まずアクセルを離す事がブレーキだと認識してることで「踏み」間違いは減る可能性が高い。離すのがブレーキだから。ツーペダルはブレーキペダルを「踏む」ことがブレーキだから「踏み」間違いが発生する。
もうひとつはアクセルを離した瞬間に回生ブレーキが掛かるってこと。回生ブレーキが効いた後にブレーキを踏める。空走距離はゼロになり、結果制動距離は短くなる。
ツーペダルはアクセル離して空走距離が有り、その間ブレーキは効かない。
「ブレーキペダルに対する意識の希薄化」って事なら
「停止時にはペダルから脚を離す」ってならないかな?
よって「緊急時にペダルを踏む」にはならないと思えるのだが。
つまり緊急時にも「アクセルペダルを放すだけ」となって、ブレーキ足りないことになる?
通常走行でもブレーキ踏んで速度調整することはあるから
兎に角セレナepowerとステップHVはガチンコのライバルですな
ノアボクは対人自動ブレーキもACCもないから論外
>>266 ふむ
ちょっと理解するのに時間が掛かりそうだけど、要はワンペダルの方がツーペダルより安全って主張ね
ちなみに後半は全く関係ない話だね
踏み間違いはあまり心配してないな
徐行時にブレーキ上に足おいておけないのが怖かった アクセル踏んでないと止まっちゃうしね
かといってノーマルモード常用ってわけにも
>>270 緊急時の対応だから踏み間違いと合わせて、後半も凄く関係あるんだけどね。
空走距離の差はかなり大きいよ。
時速40km/hで11メートル
時速80km/hで22メートル
ツーペダルだと踏み間違いしなくてもこのくらい進んでしまうから。
右足ワンペダルの場合
回生ブレーキonだとアクセル放した時点で不快なくらい強く減速すると同時に、ブレーキランプが点灯する。
アクセルペダル放す速度に応じて減速するから、緊急時は最大減速。
対して、普通のAT車はアクセル放しても空走or弱いエンブレ。
一番大切な初動のコンマ数秒で
ランプ自動点灯 ←→ 何もなし
回生で急減速 ←→ 弱いエンブレ
ブレーキペダル踏んだあとも回生継続
どっちが停止距離短いか、乗ればわかるよ
>>270 逆だろ...
後半は、踏み変え中に空走する時間も回生ブレーキが働くことになるというワンペダルのメリットの説明でしょ。
通常走行時からの急制動ならそのとおり。
ワンペダルは「安全」のための装備じゃないよ。
運転を楽しくする装備。
運転を楽しくする装備ってのはリスクが増大するもんだよ。エンジン排気量を増やしたりするとリスク増加すんべ?
通常の踏み間違いはなぜ起こるのかちゃんと説明してくれる人はいないの?
ペダルを離した滑走をしたいなら、セレナeパワーよりハイパワーi-MMDステップワゴンの方がいいよね
>>270 >>274 逆だろ...は間違えた、すまん。
一般的な走り方じやないのかもしれないけど
交叉点や路地前を通過するとき万が一に備えて俺はブレーキに足を置いておく。
信号無視や急な飛び出しがあれば即座にブレーキを踏める安心感。
それに対してワンペダルはアクセル踏みながら通過する必要があるから
いざというときにアクセルから足を離してからブレーキ踏むことになり
その間のタイムラグが生じるからすごく不安だって、こういうことだと思う。
左脚ブレーキ勧める人いるけど、誰でも簡単にできるの?
>>280 ワンペダルは緩めればブレーキですよ。
踏み変えの空走距離も無いし、
パッと離せばしっかりブレーキ。
踏めば加速、緩めればブレーキ、離せば急ブレーキ。
ツーペダルみたいにタイムラグはありません。
>>281 出来るよ。
しかし、乗用車は左足ブレーキする為の配置にはなってないからねぇ。
私は左足を浮かせているのがつらいからやらないですね
>>282 加えて減速Gが限度を超えれば自動でブレーキランプが点灯
>>280 構えブレーキが有効なのは同意だが、それはクリープや滑走が基本のATのとき
e-power車でもノーマルなら構えブレーキするし、両方できるドライバーが運転してるんだから気にしなさんな
うちのクルマはリッター7キロだから
160リッターあれば四国まで行けるんですね
>>282 アクセルoff時の急ブレーキとブレーキペダルによる急ブレーキは全然違う
ワンペダルにこだわりすぎてアクセルoffで停止できるのは楽ではあるけど、安全上はやりすぎだったね
徐行域ではブレーキの上に足を置くような走りにすべきだったと思う
e-powerでワンペダル起因の追突事故が多発してから騒げよ
完全に妄想だけで語ってんじゃねーか
i-mmdにワンペダル実装できなかった某メーカーの工作員じゃね?
>>287 アクセルonからの急ブレーキでは、アクセルoffによる即ブレーキ+ブレーキペダルのブレーキが効くので、急ブレーキに強いよ
長距離ならACCあるし
近、中距離なら慣れたツーペダルでいいや。
と思った。
ワンペダルとかいうゴミを態々immdにはつけねーよ。あれは協調回生ブレーキを付けれない車の苦肉の策だよ。
アイディア自体は五年以上前にテスラが実用化しているんだから、つけたかったらいくらでもつけられるし。
>>294 確かに、一番売れているのはN-BOXだね
シビックは世界2位らしい
>>292 お前がワンペダルでの急ブレーキについて理解できてなぃ
ワンペダルはモーター出力と電池容量がそこそこあって、かつ燃費を犠牲にして停止まで制御する選択が必要だからな
気軽には組み込めないのでは?
いろいろ見たりした結果、今回セレナは購入見送りする事にしたが、
担当だった美人さんが一生懸命だったし申し訳ない。っていうか下心かな。
>>287 ここでワンペダル否定してる人たちは緊急時にワンペダルに慣れているとブレーキを踏むときにアクセルを踏み間違える事故が増える。安全対策が出来ていない。と言っている。
しかし今現在既にツーペダルで踏み間違い事故は発生している。
それに対してワンペダルならブレーキを踏まず、アクセルを離すことで緊急ブレーキが出来る、仮にブレーキを踏む作業をするとしてもツーペダルのような空走距離が発生しないから緊急時はワンペダルの方が優位なのでは?と書いただけ。
そしてワンペダルでは踏み間違いが起こる可能性はツーペダルに比べて少ない。ツーペダルはブレーキを踏むからアクセルを間違えて踏む可能性があるが、ワンペダルはアクセルを緩めることがブレーキだから踏み間違いは発生しにくい。
踏み間違えするかもしれないって思う、思われる人は免許返納すれば解決するよ
むしろガス車にもワンペダル付けて欲しい
別に技術的に難しい事はない
回生協調は日産やBMWは旧リーフやHV系で実用化して市販してるけどワンペダルの方が便利だからノートやi3では採用されたわけだし
ワンペダル便利なのはわかるけど、搭載したのは日産の国内販売の車種だけですよね?
テスラがって話し合ったけど、安全性も高いなら他社も世界戦略車に載せるのでは無いですか?
>>253 当然な話を当然と分からない時点で異常だと思わざるを得ない
安心しろ、ワンペダルが優れたものであれば自然と他車も採用していくだろう。
そうでなければ…
>>299 2017年の世界販売台数トップ5
1. トヨタ カローラ:116万495台
2. ホンダ シビック:83万3017台
3. フォルクスワーゲン ゴルフ:78万8044台
4. トヨタ RAV4:78万6580台
5. ホンダ CR-V:75万3359台
カローラは派生車種が多すぎて参考にならない
実質ナンバーワンはシビックだね
>>311 こう言うのって往復で燃費出さないと物理的に意味ないよね
口コミでも登り坂になったとたん燃費悪化とか良くあるけど当たり前だろうとw
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 連続1000km
21km/L
都会でも15以上余裕でしょう
超えるには4wdとかで、安くでないと無理 他社撤退レベルだな
>>313 燃費の関して
アクア:ノート=ノア:セレナ
として、
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/2146 だと、ノートe-poorは17.8km/Lなので
セレナe-poorは、13km/Lくらいじゃないかな
満タンで何キロ走れるか? 高速道路版
は楽しみだww
>>313 車の流れに合わせないで走行しててめっちゃ迷惑な奴らやな
流れ通りに走行したら絶対燃費悪いで
>>313 これはインチキくさい
わざと燃費気にして走ってる
>>284 いつも左足を浮かせる必要はないよ
一般道でもACCを常用しているから巡行中は足は床でノーペダル
危険を感じたら左足をブレーキの上に(右足は咄嗟に踏まなくて良いから未だ床の上)
>>308 ワンペダル走行が可能なのはモーター駆動車だけだからなあ
ステップワゴンHVは可能だがNBOXなんかは不可能だから車種によって運転の仕方が変わるようなシステムをホンダは採用せんだろうなぁ
どんどん重箱の隅をつつくようなアンチコメントが増えてますねww
>>302 こういう自分は大丈夫って思ってる奴が一番危険
そういやセレナePowerのワンペダは停車時機械ブレーキ有り(新型リーフ仕様)?なし(ノート仕様)?
>>321 別にモーター駆動じゃなくてもエンブレでも対応できるんじゃね?
実際ノートやセレナでも電池満タンだとかはエンブレ掛けてるんでしょ
そして停止直前では普通にブレーキ
>>325 信者相手の商売なんだから安くあがる方を採用するに決まってんだろ
交差点の徐行なんてスピード落としてるんだから、アクセル離せば一瞬で止まる。
>>323 いくらアンチ活動しても
3月のセレナノートのワンツーは変わらないよ
4月もワンツーかも
セレナe-Powerは高いからは売れないよ
ノートとは違う
e-powerネガキャン、やればやる程
売れる現実。ノートの時も半年以後は
販売台数アクアに惨敗とのネガキャン…!?
>>330 2月E-POWER無しで四番だよ
トルク感とかアルファードより良いよね
>>317 法定速度オーバーした動画を晒すわけないだろ。
>>329 3月にセレナがヴォク・ノア・エスク三兄弟を超えたら褒めてあげる
>>204 トヨタがどうして分けているのか知らない阿呆が湧いているね
>>333 1、2月は去年の検査偽装で滞ってたバックオーダー効果。
3月セレナはe-POWER効果で上がるし、ノートは
決算目当ての自社登録で台数膨らむだろうが
両車4月にそのつけがやってくる。
実際、ノートe-POWERの新古車は不自然に増殖しているし
450万セレナがバンバン売れるはずもない。
逆にノートe-POWERは新古車のほうが買いだし
セレナe-POWERは7月のボーナス商戦には
メーカーてこ入れで値引き増すから日産信者以外は
今買うべきではない。
>>338 なんでそんなに否定的なの?
別に他人が何に乗っても良いじゃん
新車買ってウキウキしている人に対してなんでそんな態度なの?
あなたは何に乗っているの?
>>335 越えたとしてもお前なんかに褒めてもらわなくていいけどw
何でセレナに日産はe-petalを採用しなかったのかなあ 機械式四駆以上の雪道での有意性
はあったのに。
駆動を2モーターにするつもりなのかなあ❓
>>339 まあ落ち着け。
他人にセレナ乗るなとは書いてないだろ。
事実を考察したうえでお得な購入方法を提言しただけ。
つーか、e-powerセレナ買ってウキウキしてる人なら
このスレ見てる人達の参考のために
グレードや装備、値段などを書いてあげたら?
日産の販売がワンツーとかセールスかとおもうぞ。
ちなみに
昨年3月のヴォク・ノア・エスク三兄弟は22,000台以上だった。
今年3月のセレナとのバトルが楽しみだ!
今週のベストカーのレビューだと、i-MMDステップワゴン>セレナeパワー>ノアヴォクハイブリッドという評価だな
>>344 ベストカーの評価が高いほど売れないようだね。
スペックの評価について述べているのに、販売台数で反論て・・・。
>>319 なぜ右足でブレーキ踏まないの?
アクセルと両方操作しなけりゃ片足でいいじゃん?
>>348 ステップワゴンオーナーに見下されるセレナオーナーの立場が・・・
>>350 現行ステップワゴンの販売台数は低迷中で、セレナの相手になってないよ
運転して楽しそうなところが売りなんじゃねーの?
燃費は良くないだろう、燃費が良くて運転が楽しいなんてなにかの魔法じゃなけりゃ無理っしょ
>>348 ごめん、頭悪い人にはなしかけてもーた。忘れてくれ。
>>351 ホンダのワンボックスはステップワゴン以外に、フリードやN-BOXも選べる
選択肢がなくてセレナに集中する涙目メーカーとは事情がまるで違うようだ
ノートe-power乗ったが、e-pedal慣れなくて違和感と気持ち悪さがあったww
安全設計でいいとは思うけどぎゅーんて止まりすぎな感じも。
でもあれ信用しすぎて車間距離近くなるまでアクセル踏んだまま、も怖いわ。
エンブレに慣れちゃってるからかな。
>>349 同じ右足でアクセルとブレーキを踏むと踏み間違いの畏れがある
左足ブレーキなら踏み間違いはありえない
前期ノアHV乗りだけど、トヨタが売れてるのは安いからだよ。
あとマイルドヤンキーが好きそうなエクステリア。
ステハイやセレナe-powerと比べられる土俵にたってない
>>343 >>360 例えばどのへん!?
セーフティセンス以外でどの辺りが土俵に立ってない?
>>361 いや、セーフティセンスが全てだよ!
ACCが付いてないのも含まれるけど。
できるのにやらない姿勢がどうしても好きになれない。
どうでもいいエクステリアばっかり変更して、ユーザビリティを考えた車作りしてないもん。
まぁ、それでも売れちゃうから全然頑張らないんだろうけどね。
買った当時はトヨタしかハイブリッド無かったけど、今だったら絶対に選ばないわー
>>362 え?
そんなに安全性が最重要ならアルヴェルの次世代セーフティセンス付きを買えばいいだろ。
プロパイロットやホンダセンシングなんか足元にも及ばないぞ
トヨタ:出来そうだけどやんない
日産:あたかも出来ているように紹介
>>364 取回しとか駐車場の関係もあってMサイズミニバンしか選択肢になかったわ
>>366 ん?先進安全装備がなによりも最優先なんだろ?
取り回しとか先進安全装備にまかせろよw
バカなのか?
>>356 確かに便利な機能だけど普及したら絶対ジジババが踏み間違えるよ
安全性を考えりゃブレーキペダルを踏んで停止した方がいいね
つまり停止近くまでの減速イーペダルで停止はブレーキって分けとかないと危ない
峠走る時はかなり便利な機能だわ
自宅駐車スペースの制約はありがちだよな。
かといってアルベルを月極駐車場になんか置きたくないし
HVもバカ高いわりにMミニバンのガソリン車なみだし
四駆が必要ない人にはまったく無用の長物。
>>367 ん?
何でMサイズミニバンの話してるとこにアルベルの話をもってきて喧嘩うってくんの?
恐らくマイルドヤンキーヴォクオーナーだろうけどw
現時点でトヨタのMサイズがホンダ日産に勝ってるとこって値段くらいだろ。
>>370 実燃費、リセール、販売台数、低床・・いろいろあるじゃねーかw
衝突安全性能もダメダメだな。
ステップとヴォクシーは同レベルなのに。
セレナは車体が古いからな。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>367 Mクラスで比較してんのに
なに言ってんだお前?
>>361 見てくれだけならTOYOTA一択だろうね
周りに多くいるノアヴォクユーザーはプロパイやHONDAセンシングがどう便利なのか理解できない
ってかそこまで進化してるのをよく分かってない
>>374 それはセレナユーザーがepowerがどれだけ枯れた技術かを理解していないのと同じ事
膨大な買い換え需要に支えられた販売台数だと理解しておかないと、ステップと同じ轍を踏むだろうね
どれだけ良いもの作っても、失ったシェアを取り戻すのは至難の技
先日車検の代車でこれに初めて乗りましたがスゲー
0-50m加速なら2Lターボより速い!モーターはいきなりマックストルクが出るらしいけど、
もう内燃機関が古くしか感じない程のインパクトだ。
これからは電気自動車が主流になると未来を感じる一台だ。
ハンドリングがどうとかエンジンフィールがどうとか能書きを語る自称車好きをも
黙らすに十分な程新しい。エンジンがランダムに動く違和感など気にならないくらい新しい。
おまけにガソリンも全く減らず、既存のインフラや自宅で使えるのも良い。
>>376 ほらこういう人
今更新しいの連呼する人を取り戻すのは一苦労
>>371 実燃費は微妙なとこだけど、リセール、販売台数は性能じゃねーぞ
やっぱりバカだな
>>378 どこに性能って書いてある?後付けくんw
そもそもクラス違いを持ち出してきた奴が一番バカなのは間違い無い
>>378 >勝ってるのは価格くらい
お前が言い出したんだろw
価格は性能じゃねーww
ほんとバカw
バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。それ以外は土俵にすら立ってない
土俵に立ってないってセーフティセンスの他には?
バカ:セーフティセンスが全て。
そんなに安全性が最優先最重要なら次世代セーフティセンスのアルヴェルにすればいいだろ。
バカ:取り回しとか駐車場とかー
燃費とか販売台数とかリセール、低床により乗降のしやすさ、衝突安全性能とかヴォクシーが勝ってる。
バカ:販売台数とかリセールとか性能じゃない(キリッ)
冒頭に戻る
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
他人の庭で見当違いなもの勝手に勧めて偉そうにドヤ顔って何なのコイツ?
って目で周りから見られてる事も分かんないんだろうなw
>>364 どの辺が及ばないのかなあ〜〜ww
足元にも及ばんって〜〜アルベルって運転手が寝ていても良いの?余り変わらんけどね〜〜
どの辺が及ばないのか教えてくれるかなあ?ww
>>372 ここは先進的ACCが付いている車を語るスレ
ACCが付いていない車の話はやめてほしいな
ホンダのようにステップワゴンの大きさを持て余す向きにはフリードを、といった柔軟な対応が出来ない日産は
無理矢理にでもセレナに押し込むしかないからね
セレナが売れてるんじゃなくて、選択肢がなくて選ばざるをえないといった事情が大きいと思う
プロパイロットが気になった人はセレナだけしか選択しないから他社がどうだろうと関係ないでしょ?
>>388 お前が構ってるからシャドーじゃないわなw
インテリジェントモビリティーだか知らんが、売りのはずの装備が全てオプション。
しかも売りの装備を装着した際の重量増で燃費悪くなるとか小さく書いてあるし。
>>391 アクア
http://toyota.jp/faq/car/each-model/aqua/other/0038.html メーカーオプション装着およびメーカーパッケージオプション装着により、車両重量が1,090kg以上の場合、33.8km/Lとなります。
>>387 本来Sクラスミニバン担う筈のキューブ古過ぎ
このクラスの新車投入は必須だわな
バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。それ以外は土俵にすら立ってない
土俵に立ってないってセーフティセンスの他には?
バカ:セーフティセンスが全て。
そんなに安全性が最優先最重要なら次世代セーフティセンスのアルヴェルにすればいいだろ。
バカ:取り回しとか駐車場とかー
燃費とか販売台数とかリセール、低床により乗降のしやすさ、衝突安全性能とかヴォクシーが勝ってる。
バカ:販売台数とかリセールとか性能じゃない(キリッ)
冒頭に戻る
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
バカw
客:セレナ大き過ぎなんだけど
店長:エンジンはちっこいすから!!
( •̀ㅁ•́;)
>>389 ????
プロパイロットと他社ACC+KLASと殆ど同じなんだけどね
知らんかった?
>>396 ソリオクラスのエンジンでアルベルの価格を実現!
>>364 トヨタの自動ブレーキは、運転者がアクセルを踏んでいるとキャンセルされる仕様らしいじゃない。
この前も、裁判官あがりの弁護士がレクサスでブレーキと間違ってアクセルを踏んで死亡事故を起こしたが、こう言う場合で自動ブレーキをキャンセルさせるシステムって何なの?
トヨタはオカシイ!
>>397 ぜんぜん他社のは追いついてないじゃん?
ネーミングで凄いと思ってるだけじゃない?
プロとかパイロットとかインテリジェンスとかw
メーカーの良心を感じないわ
この流れ、セレナのプロパイロットが出てきたときと同じだ。
他社も同じだとか、ブレーキが止まらないとか
ばからしい。
>>395 ハイハイ、基地外基地外w
自分でまとめててアレ?おかしいって気付かないの?
つーかお前コルトだろ
あっちでは散々ノアボク煽ってんのに、どんだけミニバンのスレ荒らしたいんだよ
>>404 まとめのまんまだろ。
ちゃんと辿ればわかるだろ
これが時系列なw
バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。それ以外は土俵にすら立ってない
土俵に立ってないってセーフティセンスの他には?
バカ:セーフティセンスが全て。
そんなに安全性が最優先最重要なら次世代セーフティセンスのアルヴェルにすればいいだろ。
バカ:取り回しとか駐車場とかー
燃費とか販売台数とかリセール、低床により乗降のしやすさ、衝突安全性能とかヴォクシーが勝ってる。
バカ:販売台数とかリセールとか性能じゃない(キリッ)
冒頭に戻る
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
(バカ:勝ってるのは価格くらいだろ。)
ネーミングが気に食わないならジャロに通報しなさい。
>>406 これ、ちゃんとバカとアホの二人のやりとりって書かないと、雑誌のインタビューみたいだぞ。
>>387 正直トヨタが強さは
日本最大の販売網と
同じ用途で好みのデザインを選べるとこだよなー
あの派生車種数は
他のメーカーは真似できない
>>387 それは日産を買い被りすぎだろう。
フリードサイズが欲しければホンダ行ってフリード買うだろ。
数百万の買い物だぞ。日産縛りの人がそんなに多いとは思えないが
>>392 そんなの…
アクアの売りは?
セレナe-powerの売りは?
というか日産が今後売りにするのは?
売りを装備して性能ダウンはいかがなものかって事です。
担当も同じような指摘を受けてるとか。
>>399 この弁護士も災難ですね。自分も70になってアクセルとブレーキの踏み間違いを起こす危険があるからと、レクサスの自動ブレーキを信じて買ったのに、トヨタの自動ブレーキはアクセルを踏んでいると効かないなんて。
つまりトヨタの自動ブレーキは運転手が危険を感じアクセルから足を離して
>>415つづき(操作ミス)
身構えた場合だけ効くってことですね。こんなんじゃ自動ブレーキの意味がない。(自分でブレーキを踏めば良いだけ)
>>417 先行車をロックオンw
完全に自動追尾ミサイルでワロタ
なに勝手にレクサスと比較してんだ?
比較対象はこいつだろw
>セレナe-powerの売り?
(1)ワンペダルドライブ任意選択
(2)パーキングアシスト
(3)アラウンドビューモニター
(4)インテリジェントバックミラー
(5)クラス1のJC08モード型録燃費
とか態々此処で聞く程の事か、自分で
調べればわかる筈だがwww…!?
>422
ワンペダル以外ステハイにもつけれるやんけ。燃費は似非やし。もっといいの無いのか。
おすすめグレードに、ナビとか最低限のオプション付けたら、いくらくらいになる?
予算350万円くらいなんだけどー
>>426 まずナビは最低限のオプションではない
やすく仕上げたいなら社外品をつければいい
ノーマルVで350万以内に収まるだろ
ディーラーへ現物見に行っても試乗車や展示車はオプションてんこ盛りばかりだもんな、
あの巨大ナビを断ってオーディオレスにしたらどんなパネルになるか見当つかない。
ホイール15インチでも構わんがデザインがダサいよなぁ。。
一々粗さがし大変だな
そんなの個人の好みだろ
それ以外の答えあんの?
ホイールが気に入らん奴は早々に替えるから
新車装着は鉄ホイールで充分なんだがな。
Z11キューブで特徴的だったワッフルホイールですら
勝手に交換して余ったから冬タイヤ用に転用とかもうアホかと。
この世には走りも燃費もいいミニバンがあるようだ
ステップワゴンハイブリッド/ヴォクシーハイブリッドの実燃費比較
平均 19.7km/L/18.2km/L
市街地 19.2km/L/16.6km/L
郊外路 21.1km/L/18.3km/L
高速道路 19.6km/L/19.2km/L
http://autoc-one.jp/nenpi/5000713/ 136馬力のヴォクシーより215馬力のステップワゴンの方が燃費がいいんだね
(-。-)y-~
>>386 アクセルを踏んでいると自動ブレーキが効かなくなるトヨタより遥かにマシ
>>435 お前知らんのか?
日産のもアクセル踏んだら効かないんだぞ。
https://www.tbsradio.jp/7682 今は、自動ブレーキの誤作動もあるので、国の指針で、最終的には、機械よりも、運転している人の判断を優先することになっているそうです。
そのため、意識があるなしに関わらず、アクセルを踏むと、カメラのほうが「オレが間違っているのかな」と考えて、自動ブレーキをやめて、そのまま突っ込んでしまうということでした。
自動ブレーキは不作動より誤作動の方が怖いよね
高速走行中にフルブレーキとかの方が
>>435 ほぼ全てのメーカーの自動ブレーキがその仕様なんだが
>>434 ヴォクシーハイブリッド初期の燃費
測定時天候:最高気温は23度と過ごしやすいコンディション
平均 20.5km/L
市街地 19.3km/L
郊外路 22.0km/L
高速道路 20.7km/L
http://autoc-one.jp/nenpi/1739291/ ステップワゴンハイブリッド:最高気温は11月上旬並みの17度という天候
ヴォクシーハイブリッド:最高気温34度という夏本番を感じる気候
教訓:ステップワゴンハイブリッドは気象条件に恵まれていただけだった
>>437-439 結局は自動ブレーキよりもブレーキペダルを離すだけ(=ワンペダルとEペダル)
のほうが良いってことだな。
>>440 ヴォクシーハイブリッド初期の燃費
測定時天候:最高気温は23度と過ごしやすいコンディション
136馬力しかないのに平均 20.5km/Lとかもうね
ステップワゴンハイブリッドは215馬力なのに驚異的な平均 19.7km/L
走りも燃費もいいミニバンはステップワゴンハイブリッドだけという結果だ
(-。-)y-~
使った燃料の量に比例してエネルギーになるんだから、
効率が同じなら最大馬力に関係なく燃費は同じところに収斂するでしょ
斜め突入はレクサスは、止まらないと言う事
皆そうかも
>>443 馬鹿だな、常に215馬力使って走行してるわけないだろ。それより、どうしてステップワゴンは売れてないの?
>>446 ホンダのワンボックスはステップワゴン以外に、フリードやN-BOXも選べる
選択肢がなくてセレナに集中する涙目メーカーとは事情がまるで違うようだ
>>447 軽を持ち出すなよ。
日産にも軽はあるぞ(o^^o)
>>447 つまり、ステップワゴンは魅力がなく欲しくなくてフリードやN-BOXを仕方なく買ってる人が多いということか?
>446
逆になんでセレナは売れるの?機能性能的にステップワゴンの方が上なのは間違いない。売り方がやはり日産はうまいし、ホンダは下手だなってのは常々思うところ。10年前の設計でまだ売れ続けるし、日産が調子にのってるのは消費者がだまされやすいせい。
>>451 バカ?
買って満足感が高いから売れるんでしょ。
機能性能だけじゃ商品としての魅力がないんだよ。
CMと営業の話ぐらいでしか情報を得ないおばちゃんを騙すのが上手いイメージ。
こういう所覗いて情報集めても騙される奴はどこか弱いか信心が強いんだろ
最終的には購入者が選び、決断する。
いかに魅力的に見せるか
買ってもらうまでは、これでいいかと。
買った後まで考えてるかどうかではないかな?
日産が騙しているからステップワゴン売れないの?
知らなかったな
日産は優良誤認させるのが上手い
ホンダは日産がどうとかでなく売るのが下手。
ステップワゴンの売りはなんですか?と聞いたとき説明しづらい。
だからあんま売れてない
ホンダはステップワゴンのバックドアをどういう訳か二つ折りにして強度を弱めてしまったし、後部バンパーもない。その結果、追突強度が劣化したようだな。
N箱は騙しだろう。あんなもんを売りつける本田は売るのがうまい。w
>452
バカはお前だろう。ちゃんと反論してこいバカ。満足度高いって実際買ったやつの満足度それほど高くないじゃん
>455読解力ないのか?456のとおり。
「売るのが上手い」なーんて言ってるうちは客商売のセンスゼロってことを自覚しとけって話だな。
ここでさんざん言われてるのはスペックシートのことばかり。
それ以外の部分が良いからセレナがそれなりに売れてるんだろ。
男の脳ミソだとそうなりがちだから、企画開発段階でいかに女目線を入れ込めるかが重要ってのがよく分かるスレだな。
ちゃんと調べると、各誌のレビューはステップワゴン一押しになってるね
日産に行けばセレナ一押しだからセレナを買っても不思議はない
日産は商売が上手いと言われる時代なのか。
長生きはしてみるものだな。
バンなんだから、使い勝手や機能が使い方にマッチするかどうかだろう。
既に成熟しているので僅差。
ズバリ直感や好みで選んだ車がベストかと
俺も。
ターボ出たときからステップ良いなと思ってるけどあのリアはありえんわ。
見た目を良くしたいからハイウェイスターやらスパーダやら選ぶんじゃないの?あのリアの非対称&折れ目をよく許容できるなと思うわ。
ノーマル買うタイプの人ならステップもかなりアリだと思う。
Z11で絶賛された非対称とはまたベツモノだね。
使い勝手は良さそうだけど、デカいダブルダンパーみたら「結構無理してんだな」っておもた
90年代前半頃は好きな良い車が沢山あったけど
ゴーン以後は別の会社って感じ。
>>459 騙すってのはこういうこと(笑)
0005 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2017/05/18 08:40:33
軽自動車に日産の先進偽術を詰め込んで
クラスナンバーワンの低燃費wwwwww
日産「あれは三菱がやったこと、あーあーあーあーっ聞こえない聞こえない」
ダウンロード&関連動画>>@YouTube;
ヴォクシーが一番売れている→販売力
セレナもかなり売れている→宣伝が上手い
ステップワゴンが売れていない→フリードやNboxも選べるからな
トヨタはヴォクシーだけじゃなくノアもエスク、アルファードにヴェル、シエンタにルーミー、トール、ポルテ スペイドも選べるのにステップワゴンより売れてるね。
生産能力も販売拠点もホンダの弱点だからね
高性能だけで売れるのがホンダ車の特徴
ホンダ車は機能を詰め込むところは面白いけど、デザインに対する意識が薄すぎ。
Nシリーズはデザインが良いけど、まだ全車種には行き渡ってないな。
サイドリア問わず観音開き
自分的には絶対無理だが
或る意味ホンダの決断力は敬服モノ…!?
セレナのケツもイマイチだよね…
ぼてっとやや丸みがあり女性意識?
ステップはメカニカルで女性からは敬遠されそう。
ミニバンなら利便性を取りたいところ。
試乗した
とりあえず店員にはこいつのニスモ仕様で8人乗りで1500Wコンセント選べて500万なら買うって言っといた
>>476 ステップはアシンメトリーで工学美が無いから嫌い
>>477 こんなに煩くて安っぽい車良く買えるな
車体価格は200万だぞ?
まぁ買うのは自由だが
>>480 でも欲しくて試乗したんでしょ。
まさか試乗もしないで煩いってかいてるんじゃないよね?
>>479 土曜日にディーラーに行ったときに聞いたら、納車は5月と言ってた
>>439 と言うことは自動ブレーキでは踏み間違い事故は防げないって事?
また普通にアクセルを踏んで走行中ついウッカリの衝突事故は自動ブレーキでは防げないって事?
これじゃ自動ブレーキの存在意義って何なの?
>>483 プロパイロットの試乗で停車車両に追突した事故があったけど、あれってプロパイロットが起動中でアクセルを踏んでいる状態だったから自動ブレーキがキャンセルされてしまったので起きた事故って事?何なの?
>>484 つまり自動ブレーキは「危ないと認識してアクセルから足を離して後はブレーキを踏むだけ」って時だけ働くって事?
後はブレーキ踏むだけだったら自動ブレーキは不要だぞ!
>>484 私はホンダセンシングに乗ってますが、ホンダセンシングはACCで走行中はACCの減速ブレーキの他に緊急自動ブレーキも働くけどなあ
自動ブレーキは万能じゃない。いつでも効果があるわけじゃない。
しかし無いよりは確実にリスクを低下させてくれる。それでよくね?
>>483 国の指針でアクセルと自動ブレーキはアクセル優先だそうだ。
これに限らず、人間の操作が入れば自動より人間優先になるはず。
人間の操作が意図的か過失かなんて車には判断出来ないしメーカーも責任取れない。
日産だけ違うとかは無いだろうね。
>>484 あれは、薄暗くて(といっても夕方5時)カメラが前車を認識しなかったとニュースで見た。
単眼カメラだけだから雨とか暗闇とかの影響を受けるのは当然だろう。
ミリ波レーダー併用のステップワゴンとかアルヴェルより明らかに信頼性で劣ると思う。
>>485 警告音と警告表示は出るよ。
自動運転じゃ無いから人間が主導権
を握っています。
晴天→プロパイロット優位
夜、悪天候→ホンダセンシング優位
でオーケー?
悪条件でも優位のシステムが好条件で廉価システムに劣る理由は?
>>491 晴天でも逆行だとプロパイはポンコツ
距離を図るレーダーくらいは必要だと思います
>>490 のはずなんだけど…
日産の営業は「自動運転」と言うんだよね…
自動運転はACCの事だろうけど、ACC中はアクセル踏んでないから、認識できれば止まる。
>>496 リーフのCM見たことある?
『スイッチひとつで自動運転(偽術)』って最後の(偽術)だけ聞こえない(言ってない?)んだよな
>>495 営業だけではなかった
>>499 所詮は偽術の日産
>>499 国産では日産にしか許されてない表現でしょ?
>>502 友達に車貸して『スイッチひとつで自動運転』って言い切れるか?
>>502 それで「セレナミサイル」やらかしたんじゃないか
その時には「自動運転ではない」と言っていたんだが
>>504 自動運転でも運転者に責任があるのは従来通りで変わらないよ。
レベル2ってそういうレベル、さらに言えば3も同じだよ。
日産の運転支援技術は他社以下の機能しかないよ。
ソレヲ自動運転と宣うか、より性能が高くても運転支援技術と良心的に言うかの違いだね。
他社以下なのは嘘、法的に日産の仕組み以上なのはメルセデス、アウディ、テスラくらい
法律無視ならなんとでもどうぞどうぞ。
>>507 国産で渋滞追従出来るのはNISSANだけではないのだがw
>>509 それは自動運転ではない。
運転支援ですよ。
自動運転と表記できる国産メーカーは日産だけ。しかもセレナとエクストレイルだけ。
これはそういうものです。
そして自動運転は衝突防止装置じゃない。
だから衝突防止が他社に遅れてる部分もある。
当たり前のことです。
>>511 リーフは?
NISSANがCMで言い放ってるがw
そういえばリーフもですね。
私は電気自動車に興味がないので忘れてました。
>>511 なるほどこのCMはジャロに報告しても良いってことだな
『スイッチひとつで自動運転』( ・`д・´)!
499 名無しさん@そうだドライブへ行こう (オーパイ Sa09-xdZ3 [182.250.254.35]) sage 2018/03/14(水) 17:30:54.03 ID:4oroeds6aPi
>>496 見直したらスイッチひとつで自動運転って言い切っててワロタ
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>514 ジャロに言っても咎められないと思いますけど。事実だから。
スイッチを入れれば自動運転できるし。
何時も出来るとは行ってないし動作条件があると明示してるでしょう?
スイッチひとつで自動追尾ミサイル発射の間違いだろ(笑)
プロパイロットには確かに欠点があります。
レベル2なのでそれは「そういう仕様」ですよ。
衝突安全を重視するなら他社を、高速道路を楽ちんに「走る機能」を重視するならセレナを選べば良いのでは?
私個人の考えでは車は走るためのモノなので走る機能を重視しますね。
>>507 アルファードのACC+レーンキープ試乗してみたらいいよ。
後発だからと期待してなかったけど、びっくりした。
セレナやステップワゴンより遥かに正確で安心感あるから。
>>518 後発であれば有るほど良くなるだろうね
NISSANだけは良くならないんだろうけど(笑)
自動追尾ミサイルといいますけど、アダプティブクルーズコントロールはどれも同じように追突しますよ?
ミリ波レーダーがあったとしても仕組み上検出漏れによる意図しない加速は無くせません。もちろんセンサーが多いほど少なくなりますけど。
セレナは加速が鈍いから追突しづらいですけど、もっと加速が速い車はもっとやばい。
>>517 逆光で簡単に前車を見失うプロパイロットで言われても(笑)
>>518 あなたにはボルボの試乗をおすすめします。
アルファードがいかに糞かよくわかりますよ。
結局コストとの兼ね合いなんです。
(オーパイ MM95-7FaW [122.100.25.32])による新手のネガキャンか?
結局、技術がなくコストコントロールのできない
ニサーンだと
自動運転と支援の区別なく都合よく解釈してる人が居て困る。
ナンセンス
だいたいアルファードとセレナならそりゃ値段の差でアルファードじゃないすか?
違います?
もうめちゃくちゃ、ひたすら都合のいいサンプル持ってきてますね。
>>526 まぁ、相手は貶したいだけの仕事の人達だから…
>>511 がっつり外資に経営権を握られていながら国産メーカーとな?
燃費一辺倒のトヨタさんとホンダさんは未だ自動運転と口が避けても言えないんだから、悔しいでしょうね。
そんであとから追いついたepowerで話題も取られて。
ただepowerも燃費より加減速性能でドライバーが楽しくなる機能だから燃費がー燃費がーと騒ぐと思いますけど、ノートの時と同じで受注は多くなるんじゃないですかね。
ミニバンは運転しててつまらないから、、、
>>530 たぶんあなたの認識ではホンダは日本だと思ってると思いますけど、実態はアメリカの会社ですよ。いやトヨタもね。
日本専用車減ってきてるでしょ?
アルファードとかいつまで作るのかなー、ランクルと違って海外じゃあんまね、、、日産はエルグランドモデルチェンジするのかな?
>>532 TOYOTA、HONDAは日本の会社
親会社のルノーはどこの会社?
>>532 実にタイムリーな話題だw
フランス政府が描く、日産・支配シナリオ…「日産・三菱自の経営統合+ルノー傘下入り」案も
http://biz-journal.jp/i/2018/03/post_22620.html 今の日産レベルで自動運転って言ってたら、ホンダもトヨタ(これは上位機種のみの設定だけど)も言っていいだろ。
皆書いてる通りあくまで「支援」なんだよ。それを日産は明確にすべき。あんな実際はできもしない手放し運転をcmで流したりするのはあるまじき手法だよ
>>523 ボルボには箱型は無いだろ?
だからスバルも出さなかったんだし
まともな物が作れる会社ならそもそも外資に土下座して助けてもらう必要もなかったわけだし
>>527 信心も良いけど、他の会社のも試乗してみたら?って話。
次のノアボクにも搭載されるかもしれないし。
それに、実際セレナの最上位買うならアルファードの下位に手が届くよ。
ノアがいいならノアのスレ
アルファードがいいならアルファードのスレに書き込めば済む話では?
なぜセレナのスレに??
>>539 仕事かバイトで書いてる人かと疑うね
日頃のつまらん生活のストレスをここで発散してるとか
>>538 後段はトヨタ営業マントーク
そのものだなぁ
自動運転の表現で日産の良心とか
ここで文句言ってる輩って
日産に不満の業界関係者っぽいね…!?
>>531 ひとつお聞きしたいんですが
自動運転・支援技術で
セレナepowerとステハイを比較して
ステハイが劣っている部分は
どこでしょうか?
ステハイより遅い
ステハイより床が高い
わくわくゲートが無い
ステハイより燃費が悪い
ステハイよりEV走行が苦手
単眼カメラのみで直ぐに見失い特攻する所かな。あ、日産ね。
>>544 たぶん他の人が書いてる通り車線中央維持機能がかなり高速でなければ使えないことですね。
ハンドルアシストと車線中央維持は異なるもので区別しなければならないので用語には注意が必要です。
車線逸脱しそうなとき中央に戻るものもハンドルアシストです。
(これだと車線の中をパチンコ玉のように反射しながら走ることになるので自動でカーブを曲がれるとは言えません)
プロパイロットも使えるシーンが限られていますが、今のところ他社を大きく引き離しています。
使えるシーンが無いならはっきり言って無駄な機能だと思いますので、よく検討が必要だと思います。
中央車線維持が不要で全車速追従オートクルーズが必要ならセレナまたはステップワゴン、トヨタは避けるべきですね。
ほんとすぐに見失う単眼カメラはやめて欲しい。
信頼性が低いから結局疲れる。普通に運転した方が楽。
ミリ波レーダーは必須。単眼カメラだけだから誤作動する
カメラだけに頼るとスバルの複眼カメラでも逆光とかは無理です
>>551 つーかマジでカメラ一台で自動運転車騙ってるの?
基地害すぎだろ?
信号認識制御、道路工事車線制限制御、一時停止認識制御、速度標識認識制御、停車車両回避制御等が完璧になるまでは自動運転機能搭載車両と言ってはいけないね。
>>556 世の中の考えと違うよ
国際的な取り決めがあるんだよ
オートマチックトランスミッションも自動運転技術だぜ!!
クラウンエイトが単なるクルーズコントロールを日本初導入した際はオートドライブって名乗ってたようだな
俺が生まれる前の事だが
それは違うよ、自動変速機でしょ?
仕様の無理解は困る
>>555 イスラエルのモービルアイって会社を調べてみ。
ダントツで優れているのがわかるから。
>>483 馬鹿はすぐに自動ブレーキは万能と思い込む。
自動ブレーキはあくまで走行中に限る。
アクセル、ブレーキの踏み間違いは誤発進抑制装置。
ドライバーの入力優先になるのは今の時代ではあたりまえのこと。
踏み切り内で自動ブレーキで車が動きませんとか、ありえんだろ。
ドライバーの入力優先なの。
>>535 条件によっては手放し運転出来るのでセーフ
>>557 緩い国際基準では安心して車に運転任せられないな。
>>561 他所のカメラかってきてつけて
技術の日産(笑)
流石やん。
もう日本企業でもないし、さっさと国内販売は撤退してどうぞ。
>>566 技術のTOYOTAとか技術のHONDAとは言ってないけどなw
>>563 連続してできないんだからセーフじゃないだろう。状況次第って極論言えばaccあって直線ならハンドル放せるし自動運転なんです!ってか?ありえねぇわ。
こういうcmでも勘違いして真似るバカがいるんだから企業責任としてしっかり考慮すべき。
高速道路でセレナが後ろにつくと毎回全力で逃げてる。自動運転〜♪とかいいながら突っ込んできそうでめちゃ怖い。
>>565 スバルもテスラも自社開発のブレーキ制御がモービルアイに負けているのを認めている。
業界ではlevel2までは運転支援
level3は、部分自動運転
level4以降は自動運転
と呼ぶそうだ
日産ではlevel2以降は自動運転
と呼ぶそうだ
そういうことがどこかに書いてあるか、
もしかしたらセールス時に必ず口頭のみで説明することになってるのでは?
言葉や用語をそのまま解釈するとはまる罠
事故時の責任云々の話なら、購入者が同意書に捺印することになってるだろうし
>>570 それがすごいかどうかじゃなくて
技術の日産ってのが笑い所なんやで。
アスペやろ、きみ。
>>553 アイサイト3、俺の眼より逆光耐性強いよ
>>568 直線での手放しは法律で認められてるのかね?
>>573 同一車線自動運転は国際的に自動運転だよ。
>>575 君の目がどんな性能か分からないから参考にならない
>>577 じゃ自動追尾ミサイル事件は自動運転の不具合なんだな?
>>579 何言ってるの?
どんなものにも欠点はあって、センサーがめちゃちゃ多いテスラだって突っ込むときは突っ込むよ。
下を見てホッとしてるようじゃ人間としてクズになるぞw
>>577 国際の話は知らんが、TVで解説してたな
明確にlevel2は違うと
まあ日本で売ってる車だから、当然日本の基準にあわせないとな
>>573 レベル2を部分自動運転と言うが、良識のあるメーカーはユーザーが誤解しないように、あくまでも運転支援って言ってる。
日産だけ、頭の弱いユーザー向けに、自動運転ってアピってる。
CM見ててもそう感じるだろ
ワンペダルでスムーズに停止迄可能な自動車を製造出来る
国産メーカー、現時点では後術?の日産だけなのは事実だけどね
外資に経営権握られて国産メーカーって何言ってんだよw
ルノーの日本工場で製造されて日本で売ってる車
>>589 まともな協調回生ブレーキを作る技術が無いからの苦肉の策でもこうやって騙せるのが日産のCM技術です。
>>590 言い換えれば日産車は欧州メーカーの現地生産車ということだな。日本で製造された信頼性の高いヨーロッパ車が手に入るんだからこんな良い事はないな。
>>589 日産はもはや日本メーカーではない。
epowerを電気自動車として売るのは詐欺だよね。
ワンペダルで誤魔化してるけど、ブレーキ踏むと燃費落ちるとかこれも詐欺に近いよね。
だんだんと車の性能や魅力じゃないところでNGを出し始める
くやしいの?
オシャレなヨーロッパメーカーの車が品質の良い日本製で手に入る
しかも開発拠点も国内だから輸入車にありがちな現地事情無視も無く
輸送費も上乗せされてないし販売店も多い。
良いことづくめじゃないかw
日本車信仰者だけでなく欧州車信仰者も納得し、満足出来るんだから素晴らしいことじゃないか?
>>598 日本車信仰者なら日産は避けるな
なにも考えない奴等の間違いだろ(笑)
ばかばかしい
ジープはイギリス車とでも言うつもりか?
外車好きな人達がニッサンを有り難がる訳が無いわな。
>>601 親会社はフランスだぞ、日本人はフランスに憧れているじゃないか。
昔フィアットだったかアルファだったかと提携した時期もあるんだっけ?
日本のデザインにイタリアの品質とボコボコだったらしいが
外車乗る人の一定数は外車を選んだ自分をアピールしたい
欧州車の剛性や走りに魅力を感じる人にはセレナのユラユラモッサリは対極
どうやって日産に行き着くのか。
アルファロメオ・アルナ
日産パルサーのボディにアルファスッドの水平対向のエンジン搭載
R35GT-R、Z432、S15シルビア、U12ブル、C35ローレル
代表的日本車
セレナe-powerにはミリ波レーダーを付けてくることを期待してたのに、
またもや人命軽視のコストカットで削ってくるとは・・・
素直にステップワゴンにするわ
待ってて損したというか、日産の姿勢に呆れたというか
また夕方や悪天候時にドッカン事故起こしても、反省しない会社なんだろうな
>>607 元々買う気も無いくせに。
書き方がもうね、いつもの糞アンチですね。ご苦労様です。
>>604 それドイツ車のことだろ、昔はアメ車、近年はドイツ車だけが外車だと思い込んでる情弱乙。
フランスのメーカーはルノーの他にプジョー、シトロエンなどがあるが
シトロエン2CVのユラユラモッサリぶりはセレナどころじゃないぞw
>>611 2CVって、、、、。50年もまえの車だろ。
>>611 2CVって言えば二列目がもも浮いて体育座り
あっ!(察し)
>>611 プジョーとかシトロエンは品質や走りよりブランドのお洒落感で選ばれてるんだとおもってたよ。
自動車税が1.5〜2Lクラスに比べてずっと5千円引き、ってのは意外と大きいかもね
ガソリン140円/Lだとしてガソリン代だけで考えると
年間1万km走るとして、燃費10km/Lでガソリン1,000L使って14万円
→13万5千円(-4%)
燃費15km/Lだと667Lで9万3千円
→8万8千円(-5%)
燃費20km/Lだと500Lで7万円
→6万5千円(-7%)
燃費に換算すればそれぞれ10.4km/L、15.8km/L、21.5km/L走ってるのと同じ
3気筒エンジンが常に回ってガラガラうるさいから歩行者にすぐに気付いてもらえる点
これが他社のHVにはないセレナepの圧倒的なメリット
安全装備と言っても過言ではない
>>616 マナーモードでは煩い3気筒エンジンは止まってますが、、、、、。
ステップワゴンは高いので性能がいいのはある意味当然
>>618 ステップワゴンは後部バンパーが無いので追突されるとアウトだな。
少しの追突でもバックドアの修理が大変だぞ。
車高の高いランクルじゃあるまいし、追突されればセレナだろうがノアボクだろうがバンパーごとリヤゲートもグッチャリ行くだろ
費用も相手の保険だし。
少しの凹みレベルなら四分割樹脂パーツのステップのほうが安い
ポールにぶつけたりオカマほられたときのリアゲート交換料金が国産で一番高いのがホンダステップワゴン。
たしか40万弱。
他の車ならバンパー交換と板金で直るような衝撃でもワクワクゲートは建て付けがかなりズレるらしく雨漏りしてくる。
ちなみに国産で交換料金が一番高いフロントバンパーはオデッセイ。
こちらは30万弱
i-mmdが高出力っていうけど、トルクはe-powerの方が上だよね。
だよね〜。
つまり発進はセレナの方が速い。
ま、i-mmdは高速用という事で。
>>625 最終減速比はどれくらい?
まあ、そもそもモーターだからトルクは関係ない
ケツ割れステップは知らんしどうでも良いんだが、ノートと比べるとセレナは出力を抑えてるとしか思えん。
なぜそんなことをしたのかが問題で、ファミリー向けミニバンだからという理由だったら非常に好感が持てるのだが、
発電量の関係で絞らざるを得なかったのなら残念だな。
まぁ、ノートのニスモとか見ても普通の使い方で発電量が足りなくなるとは思えないから前者のほうであって欲しいが。
そうなるといずれハイスペックバージョン出されてまた金を巻き上げられるんだよなぁ…
モーターとしては最高トルクはe-powerが上で最高出力はステハイが上。出力がいわゆる馬力でトルクは回転力だから、力という位置ではステハイの方が上。しかも結構差がある。
乗り心地と燃費考えて、セレナe-power専用シャーシ作ってバッテリー容量増やして低重心にした方が良かったんじゃないかな。
値段が上がりすぎてしまうか。
>>629 モーター特性が本田の方が回転が上がってもトルクの落ち込みが少ないんだろうね。
スタートは一緒でも中速域ではステハイがかなり速いだろう。
>>631 無理矢理出力上げてるからむしろ高回転域じゃトルクはダダ下がりです
エンジンの補助入るからそれ前提のバランスだろ
>>632 高回転域で落ちるのはe-powerも同じで、だからこそのi-mmdなんだろう。システム的には素晴らしいと思うよ。コストかかってるけど。
だから、基本的に走りという面だけではセレナe-powerはステハイには勝てない。でも、そんな走りばかり重要視する人ばかりじゃないしそこは必要に応じて選べばいい。
衝動買いしてしまった。
vセレセーフティ2
試乗したらダメだな。
>>625 >>627 >>629 モータートルク×減速比=ホイールトルク比較
セレナ 320×7.388=2364Nm
ステップ 315×2.454×3.888=3005Nm
セレナはステップの8割以下です!
>>636 とうして減速比が二つあるのかと思ったら、i-mmdは高速域はエンジン駆動なのでモーターは低速域専用なんだ。
そりゃ力強いはずだね。
なるほどエンジン直結が無かったら100km/hも出ないかもね。
>>637 ステップワゴンのモーターの最高回転数は12500rpmで
165km/hまで追従します。
>>638 それならi-mmdの直結モードって本当に燃費の為だけにあるんだね。
いらねー。
>>640 へーww
セレナは燃費を悪化させても
直結にしなかったのはなんで?
車高が一番高いのに、室内高が一番低い。
車体がステップワゴンよりも大きいのに室内空間が狭い。
15インチタイヤに280という高圧で空気を入れて、安全装備を全部抜いてjc08の重量区分を無理矢理下げて漸く26.2km/l。
安全装備を付けるだけで20万+24.8km/l。
値段も同装備のステップワゴンよりも遥かに高い。
パンパンの15インチタイヤと、床、車高の高さ、シャシー性能の低さ古さから走行性能はミニバン中最低。
パワーユニットの出力も低すぎてお話にならない。モーター技術でホンダとは絶望的な差がある。
直結モードが無いため高速域ではスカスカの極悪燃費。wtlp燃費発表できず。
協調回生ブレーキもない。ワンペダルとかいうテスラをパクったブレーキを使わないと極悪燃費。
単願カメラのみの『スイッチ一つで自動特攻機能』搭載。全社中最低の運転支援機能。
価格コムのレビュー一発目が日産社員が工作会社と一緒に必死に考えた情弱騙しのクッサイクッサイ、レビュー。
すまん、セレナの良いところって、何?
直結のための機構が入るスペースがないから
ま、シリーズハイブリッドの欠点ではある
評価が二分される、とのこと。
https://kakakumag.com/car/?id=11945&lid=at_10928_2
人によって合う合わないがあるのか、ポジティブステマ、ネガティブステマがあるのかは知らないけど話題になるのは良いことだ。
>>644 2L4気筒エンジンに直結機構を組んだホンダ
1.2L3気筒エンジンに直結機構を組まなかった日産
どっちが手抜きしたかは猿でも分かる
>>646 矢沢『(スプッッ Sdde-1ZUZ )を殺っちゃえ日産!』
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/nissan/serena_e_power/review/detail.aspx?cid=233925 驚き!
日産の営業マンはセレナepowerの実燃費を25km/Lだと言っているようだ
ノートepowerでも17km/Lくらいしかないのに流石に誇大CMの日産だけのことはあるなあ
ご立派!
まぁ煽りじゃなくても「なぜステハイは売れないのか」は考えないとね。
結局は新しいEVと言って直結機能を省いた方が民衆には支持されたってわけか。
分かる気がするわぁ。
むしろホンダは中級ミニバンとしてのアピール方法を間違ったのでは?
あんな顔じゃお母さんにお許しが貰えないでしょう
ステップワゴンiMMDが売れないのはiMMDが高すぎるから。
ホンダ信者は技術があると思ってるんだろうけど、技術ってのはマーケティングや戦略と密接に結びついていて、
市場に対して適切なスペックで適切な値段で投入することが必要。
技術が無いせいで、ステップワゴンにオーバースペックなiMMDを積むしかない。
営業や販売店がかわいそう。
>>653 「そうそう、大事なのは偽術」ってつっこんでほしいんだろw
>>653 ステップHVより手抜きシステムなのに高額なセレナepowerって何?
減速比が結構違うんだな。ステップは直結できるからと上は捨てて加速に振ったわけか。
モーターみたいな枯れた技術での性能差なんて大したこと無いだろうから、
ステップより加速悪いことが確定なのは残念だけど、
ステップよりモーター走行時の燃費が良いことも確定だな。
しかしやっぱりe-powerにも2速ギア欲しいな。手動かAGSでいいからさ。
2速でも変速機を組み込むのは場所も費用も食うし重さは増える
だからステラも一度変速機に手を出したのにあっさり捨てたんだろ。
高速走行の割合が多いユーザーはガソリン車を選べば
車輌価格も安いし高速燃費も良い。
売れてるのは実力だと勘違いしてる一発芸人と同じe-power
新世代EVと(いうことに)して(騙してでも)売りたいからw
>>649 JC08の24.8km/Lを超える燃費をコンスタントに出せると?
>>657 e-powerのくせにモーター時走行で本当にステップより良い燃費でると思ってるの?おめでたい。
もう燃費議論はやめろよ。勝てないって。そこをポイントとにするなら別の買いなよ。見た目や室内空間アレンジでいいじゃん。そこくらいしか勝てるところないさ
モーターと電池が余ってるから、発電機つけたクルマがe- Powerだよ。
他にもセレナがステップワゴンに勝ってる所あるけどな。
販売台数www
>>665 電池は余ってない。
ノートは、電池を原価割れで買い叩いたという噂を聞いたけど、セレナはどうしたんだろ。
>>642 mmdのアコードやステップはまったく売れてないから。
>>668 panasonicに頭を下げて売ってもらってる。
造りはEVだが電池が間に合わんから発電機積んでハイブリットにしただけの事だろ
>>650 高速の登り坂で電欠すると加速しないステップDQNという話は本当ですか?
高速ではエンジンで走行するはずだが
まぁ頭が斎藤と同じレベルのやつならしかたないが……
>>664 セレナがステップより燃費が悪いと言う根拠は?
ホンダ工作員じゃないならまともな理由を期待してるよ。
>>676 セレナe-powerがステハイより燃費良いならセキュリティパッケージをオプションにしたり15インチタイヤにしたりもしない。
さらにwltcモード燃費も公表する。後出しでそのあたり勝てるなら絶対に出すのに出さないのが日産自体が認めてる証拠やろ。セキュリティパッケージつけたらJ08も24.8km/lって小さく書くとか。。。もうアホやろ。
そういう狡いところは好きじゃない。
>>678 ごめん。何が言いたいかよくわからない。
いや、だからもういいやんと。セレナe-powerはそこじゃないんだから。室内アレンジとかデザインとか、信者はモーターのみでほぼEVなんです!って思って買えばいいんだよ!それが幸せの道なんだ。
>>681 信者って言葉を出す奴って、結局自分の信じてること以外を認めてない奴だよな。
気持ち悪い。
>>677 何だ、ただの馬鹿か。
ステップのほうがローギアで燃費が良いってどんな素晴らしい技術の話が聞けるのかと楽しみにしてたのに。
>>684 技術の話ししても響かないじゃん。これが日産自体が認めてる証拠なんだからわかりやすいでしょ?
e-powerはガソリン車よりは燃費が良いけど、ハイブリッドとしてはそれ程は良く無いと思う。
JC08のデータが良いけど、どうやって数字を出しているのかは不思議だ。
販売のために、燃費合戦が繰り広げられてるけど、燃費の良さは車の魅力の一部でしか無いと思う。
e-powerが売れ続ければ車の魅力は燃費だけじゃ無いという証明になる。
モーター駆動は燃費スペシャルプログラムなんていくらでも書けるからな
>>637 ステップ乗りで今日高速を108キロ設定でACC使ってみたけど、直結しながら充電→モーターのみを繰り返してたよ。つまり、電池容量がある程度以上あって巡航ならばEV走行可能ですが。
>>680 車載できる半永久機関が出ない限り
終わらないだろうな
まぁ、コストかけて
燃費を一キロ良くするくらいなら
安全装備を標準にして
価格を下げてもらえる方が
なんぼかありがたいんだがな
>>680 電費に変わるまで
又はバナナの皮で走れる様になるまで
wltcモード燃費を公表しない
実燃費は想像の通り最低
燃費が燃費がというなら、小さく軽い車が良いよ
3列がスライドがと言うなら、せめてトータルコストで考えな
ガソリン車より燃費が良いです
↓
ガソリン車より100万高いです
↓
ガソリン車よりトータル高いです
結論出たね
モーターがスムーズがというなら、電車でも乗ってれば
自動車ローン組んだことないけど、ディーラーとか銀行とか、どこで組むのが良いんでしょうか??
>>698 私は仮にエンジン駆動車よりも燃費が悪かったとしてもモーター駆動車を買うよ。
それぐらいモーター駆動車の動きは力強くなめらかてワンペダルも素晴らしい。
JAにしとけ。
自宅最寄りのサイトを見てキャンペーン金利逃すんじゃねーぞ
そこからネットで審査申し込むのが確実。
ネット銀行などいらん
>>699 ディーラーのローンは手続きが簡単で営業が殆どやってくれるし人生終ってるレベルで信用無くしてない限りまず通るが金利高い
銀行は手続き自分でやらなアカンしその銀行に対してソコソコの信用ないと色々面倒だが金利安い場合が多い
大きい会社なら、労働組合も労金で面倒見てくれるし給与天引きだから楽で良いよ。
>>676 WLTCモード燃費を公表できないってとこ
子育て中の送迎、買い物にしか使わない人に購買層を絞ってるな。
高速道路で抜きつ抜かれつの加速減速を繰り返したら一気にパワーダウン
そんな想定してないもんね。
まあ8割以上はそういう使い方だし、
高速だって加減速を抑える走り方をされる車。
バンでパワーがーとか言う特殊な人は想定してないと言うことでしょう
コスト重量スペース部品点数の観点では、実用車としては正しいと思う
そもそも高速たくさん走る人はガソリン車にしろと。
そういう判断はユーザーがしてねと言うことだよね
それなら思い切ったプライスダウンしたほうがいいと思うがね
ステップワゴンはエンジン直結してもせいぜい150km/hくらいで短い間走るくらいなんじゃー?
確かにギア付いてたほうが燃費はいいけど投資を回収できないんじゃないー?
海外展開する車種でもないんですしー
>>704 焦らなくたって8月になれば全メーカーが公表するんだから。
>>708 WLTC燃費公表の義務化は、8月以降の新型車だけですね。
今は任意で公表可能です。
高速はアクセルガイド踏み込み量と加速がリニアである必要ないから元々もっさりなんじゃないかな?
今の時点でWLTCを公表しても、大してユーザーにメリットが無いからな。
むしろ車音痴な顧客は混乱するだけ。
買う前に混乱させるか
400万払わせた後にカタログ燃費の半分くらいしか走らなくて混乱させるかの違いだな
日産は後者を選んだ
半掛けは10モードの頃から常識だよ
燃費に固着しすぎw
>>714 アンチ日産が混乱してることは、よく判った。
immdは価格が高くて糞だと言ってたやつらが、セレナのせいで消滅の危機
値段は変わらないのに、安全装備やシステムは完璧な下位互換になってしまったな。次の言い訳期待してます。
WLTC早く公開してくれよ。日産さんよ。ステップワゴンはちゃんと公開してくれてるよ。
セレナはスタイリングもスッキリしているし、使い勝手も良さそうだし、なんと言ってもファミリー的なイメージが良いよ。
ステップワゴンがいかつい顔で動力性能が良いと言ってなんの意味があるのか?
車の魅力って何かを考えたら答えはすぐに出るよ。
ファミリーには家計に優しいガソリンセレナでよいな
モーター駆動とかどうでもいい
>>720 乗って無いでしょ?
乗ったらモーター駆動の良さに魅了されるよ。
明らかに違うから。
ある意味ではベストオブミニバンだと思う。割りとマジで。
でもまぁ、高過ぎて手が出ないってのも分かる。
むしろアルファード辺りがモータードライブになれば最強なのかもしれないが、アルファード乗りからしたらパワー不足()かもしれんなw
手を掛けりゃいいってもんじゃないぜ?
そんなに手間が欲しければ、中国の手作り自動車メーカーを有り難がってればよい。
なーんてな。また怒っちゃうかな(笑)
燃費測定時って電池残量がどの位から開始してんの?各モードごとに満タンク状態?
だとしたらセレナ優位だし日産の戦略だわ
>>725 ソレよりも、燃費って普通の通勤じゃ15分くらいしか乗らないんじゃないかな?
お買い物でもソレくらい
最初の数分って燃費はクソ悪
常温スタートじゃ無いと偽装っぽいよ
>>725 流石にそれは無いよ。ハイブリッドではそのバッテリー減少量はきっちり計算されてる。
ただ、jc08の走行モードはシリーズハイブリッドに有利な走行パターンだからカタログだけは良くなる。
jc08は4分の1はコールドスタートだが、日産が触媒暖機のための点火角度調整などを行なっているのかどうかでもかなり変わるが、これは有利も不利もないだろう。
WLTCのhigh、日本では測定されないex highが高速での実燃費には近くなる。
100%コールドスタートでの測定でもある。
街乗り専用ミニバンとしてはなかなかいい選択肢だが、プロパイロットとか言う似非自動運転(昔は"技術"だった)とは全く合わない代物ではある。
皆んな燃費、燃費ってガソリン代さえもケチるなんて、この貧乏人め!
燃費の数字より年間の燃料費で考えないとだめだよ?
車体価格の差より燃料費の差が小さかったら燃費削減にならないよ
ステップもクルマとしては大差無いけどDOPナビ前提とかオプションてんこ盛りにしないと話にならないとか値引き悪いんじゃ売れねーわな
まともに売る気が無いんだろう。
>>729 リセールって知ってる?
年間の燃料費じゃなくて、死ぬまでもしくは免許返納するまで車に乗ることを考えたとき、車体価格、税金、ガソリン含むその他維持費、リセール、故障率、交通事故率。
そして、車を所有することによる制約や手間、それに対するベネフィットを加味して車は選ぶんやぞ。
そこまで考えるか、考えないかは自由だけど。
そんなめんどくさいことは考えないのが多数派だしな。
>>731 売るために高い車を買うのは愚か者のすることだ
>>732 リセールも考えずに車を買うのは馬鹿だぞ。
売るためではなくても売らざるを得ないのが車だぞ。
金なんざ掃いて捨てるほどあるなら別だがな。そんな奴はセレナを買うなんてまずないだろうけど。
>>733 バカはお前だ
安くするなら買い換えないこと、買い替えを前提に買うのは愚かだ。
高く売るには走行距離を抑えることが何より重要だ、ならば高価なハイブリッドシステムはコスト削減に寄与しない。
それぞれの価値観だからバカとは言わないがリセールの事ばかり考えて選ぶのはナンセンスと言うか寂しいな
車は買う時も売る時も損する物だから気に入った奴と長く付き合うのが一番得だと誰かが言っていたのを思い出した
>>733 それならずっとトヨタでいいんじゃない?
コストどうこう言えば、乗りつぶすのが正解。
で、乗りつぶせばリセールなんて関係ない
更に言えば、乗りつぶすならハイブリッドのバッテリー問題が出るね
結論は現時点ではガソリン車がいちばん低コストだ
>>734 買い換えないなら走行距離伸びるから、ハイブリッドの恩恵をもろに受けるんだぞ?
乗り潰すならハイブリッドバッテリー(笑)とか何十年前に生きてるの?
高価なハイブリッドシステム(笑)って何年前ですか?
根本的に車なんて乗り潰すには何十年かかると思ってんだ?
真面目に計算したことあんの?
小学校で算数は習った?
他にハイブリッドの恩恵は何があるか理解してる?
オナヌー結論でガソリン車が低コストは草生える。
ハイブリッドの価格差が走行距離何キロで回収できると思ってんだよ。
ハイブリッドは燃費のために買うんじゃない、加速のためにターボ的な使い方のために買うんだ。
具体的にハイブリッドの価格差はいくらだと思ってんだこいつ。
100万ぐらいするとでも思ってんのか?
一番安上がりなのは60万とかでハイブリッド車の中古を買ってきて壊れるまで乗りつぶす。
新車は高いから距離を乗る人間には不利だ。10年落ちで5万キロ走行くらいのが非常にありがたい。
>>739 バッテリーは普通に劣化するよ
環境によるだろうが、5年程度で乗り換えるなら気にしなくても良さそうだけどね
それ以上乗るなら何らかのメンテは必要になるかも
ここ数年でバッテリーの方式も変わってるので、実際の劣化速度は未知数だろうけど
あと価格差は、実際見積もり取ってみな
ネットの擬似ではなく
まあよく見て考えないと振り回されるよ
例の「自動運転」みたいにねw
まさに情報弱者
プロパイロットを経験した人が次の車でプロパイロットより劣る支援システムを望むか??
ならねぇよ、面倒なのを代行してくれなくなるなんてノーサンキュー
>>743 日産は実績がないが、トヨタやホンダのハイブリッドの現実を見ろよ。5年でメンテとかどんだけ妄想だけで生きてんだよ(笑)
10年でもほとんどの車がバリバリ走ってるぞ(笑)
バッテリーの方式が何がどう変わってるの?ねえ?
で、君は実際に見積もりとってどうだったの?同じ装備でいくらの値段差がついたの?
10万キロ乗ればガソリン車に有利に見積もってもリッター10とリッター16では45万の差額、エコカー減税もあるわけど、ハイブリッドはそれよりも高いのかな?
新しいものにはリスクが伴う。
それが許せない人は買わない方がいい。
大抵は枯れた技術の方がコスパも安定性もいいもの。日本人には気質的にそっちの方があってるのかもしれない。
うちはガソリン車300、ハイブリッド400超だったなあ
値引き前だと前者350くらいだったか
装備はどうだろ、差分を出してくれてたけど、
細かい物くらいかな
Dオプションは変えてない
まあいろいろ事情あるから参考にはならんだろ
あとはまあいろいろ情報収集ね
ちなみに走行用バッテリーの交換は少数派みたい。
多くはその値段見て買い替えを考えるんだと
>>746 トヨタと違ってホンダは有償でバッテリー交換いるんじゃね?
インサイトとか酷かった。
なんだそのガバガバな見積もり結果の報告は…
アホくさくて話にならんわ。
バッテリーはトヨタもホンダも有料だよ。
無料なのはトヨタの本当の初代だけ。少なくともプリウスなら15万あれば変えれるのは有名な話。
そして、ハイブリッドバッテリーの前に他の部分がぶっ壊れるパターンが多いんだよ。10年前ならいざ知らず、今は基本的にはハイブリッドバッテリーを特別に心配をする必要なんてない。エンジンが壊れるのが心配だから車に乗れないって言ってるのと同じ。
20型プリウス10年8万キロでバッテリーエラーでて交換に成ったけど15万位だった、基本バッテリーはリビルドだって交換になる人はレアだと言っていた
バッテリーは壊れた人が目立つ書き込みするからね。
俺はフロントガラス修理やバンパーに内蔵されたレーダー類の修理に泣く人のほうが多いと思うね。
五年でバッテリー死ぬ言ってるのはガソリンエンジン信者の化石でしょ
老害にはなりたくないねー
>>750 見積もり聞いといてガバガバとかよく分からないんだけど、まあいいや
根本的な話しだけど、どんな車でも、車に応じたメンテナンスは必要と考えな
ハイブリッド車の対象の一つに走行用バッテリーが含まれるって話
5年とか10年とかは程度問題。
ただの消耗部品だよ
まあそのバッテリーの保証期間がひとつ参考になるかしら?
ナビにアラビュー映らなかったけど、ディーラー専用画面か何かで設定が必要?
ハイブリッド用バッテリーは容量が1kWhの場合でも、
実際に使うのは半分の0.5kWhというように容量を使い切らない運用方法をとる。
バッテリーは劣化しても走行距離10万〜16万km程度は所定の容量は残す。
EVのバッテリーとは違う。
>>756 社外のキットが必要
でもインテリジェントモニターで十分
>>754 グレードすら言わずに、ガソリン車は値引きで50万円とかいうガバガバなこと言ってもなんのあてにもならんだろ(笑)
ハイブリッドバッテリーはいつ誰がどこでメンテナンスするの?それに、ハイブリッド化することでセルモーターやらの消耗部品がなくなったり、交換サイクルが伸びたりするものがあることは理解してる?してないだろうね。
保証期間があてになるとか言ってる時点で馬鹿だけどな。
家電製品の保証期間は1年なので1年程度が寿命です。車の保証は3年が基本なので3年程度が寿命だと思います。
そんなこと言ってるバカはいないだろ(笑)
実際、ハイブリッドの方が得か得じゃないかは車種や使い方によりけりではあるが、少なくとも5割程度の人間はトントン程度にはなる。
今どきのガソリンエンジンは優秀だからそこからさらにハイブリッドにすると燃料費削減より投資コストの方が上回るケースがほとんどだよ。
>>760 ちゃんと数値出せって。数値出せないなら諦めろって。
間違ってたらごめんなさいが基本やぞ(笑)
この車外見いいんだけど、日産って室内がほんと安いんだよね、、
マーチとかひどい
>>758 日産のホームページでできるってうたってるので、社外品ではないと思う。
ep限定とも書かれてないが、最低epより対応しているのでは?
やっぱりセレナに450万出す気にはならないな、街で走っているのを見ても450万には見えないし、それほどの価値があるようにも見えない。
所詮車は見栄と自己満足の部分が大きいから安いヴェルファイアの方が一般的にはお高い車って見えるだろうし、上の方で言ってた人の考え分かるわ。
新車ちょいちょい見かけるけど、e-powerじゃないな。やっぱ苦戦してんのかな。
>>763 ガソリン試乗車で純正ナビだと出来てたが、どうやってたのかは知らん
社外ナビだとデータシステムのキットが必要で、配線を間違えると
バックのときは映るけどカメラボタンと連動しない
>>766 お前は新車がわかるのか?
まさかc27を新車って言ってないよな
epowerが納車された人は全国で1000人もいないのと思うけど
>>765 セレナはMaxでヴェルはMinで比較する理由は
セレナもMinで考えたら?
>>768 すまん、新車かどうかは思い込みだった。
e-powerは、たまに見かける。
>>770 セレナがminでもmaxでもまぁ普通の人から見たら200〜300万の車に見えると思う、アルヴェルは500万ぐらいに見える。
その差は歴然、450万も出してepower買っても所詮セレナ
2〜300万の見た目の車に450万も出せるかって事
ガソリン車だと
ガソリン給油中、隣にe-POWERセレナ、オレのガソリン車こいつより何リットルムダに費やしてるんだろ?
オレリッター1円でも安いここのGSに通ってるけど、オレってムダでバカじゃなかろうか?
寒い中とか雨の中とか、風の強い日にガソリンを入れてると
オレってこのガソリン車に月4・5回らいで入れてるけどHVだと月に3回弱くらいで良いんだよなぁ
セルフの場合、この差は大きいよなー
中古車査定してもらってるけど、同じグレードでHVの有無の差が30万くらいって聞いたけど
結局査定まで考えたらガソリンもHVと変わらないんじゃない?
って思って後悔しそう
さすがに百万の差はリセール査定時でも埋まらないと思うぞ
損得勘定で気苦労しちゃう人は素直にガソリン買っとけ。
イーパワーは戦略的な面もあるけど高価。
100万も差はないって。
差額は50万もないぐらい。カタログも見れないのか?
時に応じて自分の好きな長さに物差しを伸び縮みさせる人よりマシなんじゃね(笑)
ゴムでできた物差しは羨ましいわ。人生幸せそう。
てっきりステップみたいに400万コースと思ってたわ
セレナXVは割りと常識的な価格なのな
値引き20万くらいしてもらえるなら悪くないかもな
そこまで値引きあるとも思えないが
おっと。
日本人じゃなかったようで。
こりゃ失礼。
>>772 ん〜、金に余裕のない人の考え方やね
俺は見かけ倒しよりも脱いだら凄いって人の方が好きだわ
787だが
>>722は中身スカスカでハリボテの張り子の虎のアルベルで満足できる人なの?
俺なら死ぬほど恥ずかしいけど
価値観の違いは育った環境とかで埋まらないよね
中身は単なるシリーズ式HVなのに新しいEVと偽って売るスタイル
>>787 金には余裕はあるが、価値の無いものに出す金は無いかな。
セレナはいい車だと思うよ、シートレイアウトの自由度は他社を圧倒してたし(8人乗りは)
新しい技術で革新的だし(思ったほどプロパイロットが優秀じゃなかったけど)
e-powerは珍しいし(値段高くなるけど)
あれ?セレナe-powerって450万出しても欲しい車だっけ?
なら500万でアルヴェル買った方が良いかなって思った。
ただヴェルはバカが乗ってる車ってイメージがあるから嫌だけどね
>>791 500じゃ最低グレード
ヴェルファイアのハイブリッドXと比べてどうする?
最低グレードでも値札が付いて走ってる訳じゃないし、内装はセレナよりは上
アルヴェルの最低グレードは300万円台からあるからまだそっちの方がいい。
たぶん、アルヴェルの300万台の最低クラスは内装がプロボックスみたいと思ってるんじゃない?
セレナの貧相なアームレストよりはちゃんとしてるよ
底辺アルヴェル500万円出すくらいなら
Xにドンキで買ったポータブルナビ付けておけば
装備内容的にはほぼ同程度じゃないかと思った。
>>793 いや、普通に見積もったら600超えるよ。
どうせ買うなら売りのロングスライドが欲しいとか出てくるから
>>791 最近のアルもDQN丸出しフロントフェイスで馬鹿車のなかまやぞ
>>793 最低クラスは8人乗りのベンチシートなんですが…
セレナepowerXVならプロパイ付けても380万位だろ?
450万の最低アルヴェルがどうしたの?
epなし、プロパイなし、リッター8しか走らないものを500もだして買うの?
アルファード、エルグランドあたりのLクラスミニバンで大企業がお客さん用に買う黒塗り仕様があるんだけど、あれ乗るとミニバンの価値観が少し変わるよ(もちろん後ろの席でね)。
あーいう感じだと、モーターよりもV6 3.5リッターとかでトゥルルルルっ静かに走る方が似合う。
ま、個人で買う車じゃないけどね。
>>801 乗り心地の良いのは前後の車輪の中央の座席です。車輪が上下に大きく動いても中央の位置は半分しか動きませんから乗り心地が良いのは当たり前。
残念ながらアルファード辺りでも前後の車輪の中央の位置に最も近いのは矢張り運転席ですなあ。
リムジンのように前後の車輪の間隔を広くして前後の車輪の中央に座れるようにしなくてはダメですなあ。
セレナe-powerとアルヴェルの購入時の差額以上に下取りで差がつくから駐車場や取り回しが気にならない人はアルヴェル。
高速頻繁に使うような人で乗り潰す予定の人はステップワゴンHV。
とにかく7人のれて安く済ませたい人はノアヴォクガソリン。
新しい物好きはセレナe-power
トヨタ車は数年で塗装が剥げるゴミだぞ。
セレナとゴミを比べるなよ。
>>803 確かにその中で1番後発と言う意味では新しいな
システム的には古いが
>>804 塗装で日産 ホンダがトヨタに勝ってるって話は聞いたことないな。
>>759 何が不満で突っかかってるのか知らんが、
単に長く乗るなら走行用バッテリーのこともトータルコストに考慮する必要があると言うだけの話だ
あとは好きにしな
ノアヴォクはASVイマイチだしなー
買い換える意味ないわ
>>806 日産は普通、ホンダは貧弱、トヨタは世界最強。
トヨタは壊れないし300万キロ走ると新車をメーカーがプレゼントしてくれるんだぜ。
日産みたいなケチと太っ腹なトヨタを一緒にするな
走行用のバッテリーは今どきは壊れないですよ。
エアコン壊れて廃車の方が現実的ですよ。直すの難しいからね。
>>805 シリーズ式がシステム的に古いと言うけど、これまで車では成功してなかったんでしょ?
それが可能になったのだから新しいシステムだと思うけど。
「昨日まで無かったものが、明日からの常識になる」それを発明って言うんだ。か
なるほどね。
「ノート e-POWER 発明」篇
e-POWERを搭載した新型ノートの登場をアピールします。
いままでの常識を覆す発明的な車であることをCMでは表現しています。
だそうです。的ね。
>>816 ガソリンエンジン駆動車よりは燃費は向上しているけど、なにか問題でも?
それが出来なかったんでしょ、これまでの発売できないシリーズ式は。
出来なかったことが出来るようになったんだ。
>>812 Chevrolet VOLT
まあ、電池が大きいPHVだが。
>>818 VOLTって隠された直結機構があるとかで問題にならなかったっけ
専用じゃない車種に流用でつけたところが新しいんだよ
>>818 VOLTには直結機構もあるようです。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/ボルトの詳細が判明/
直結機構を持たない単純なEV+エンジン発電機は初めてかな。
それであの燃費ならなかなかなもんだ。
EVのバッテリーがマトモに成るまでの繋ぎの技術だろ日産がEV技術得るためのユーザー実験だから付き合ってやれよみんな 俺は二代目プリウストヨタの実験に付き合ったから今度はオマエラな
>>808 お前はなにもわかってないんだから、もう黙ってROMっとけって。ディーラーに行って言われるがままに車買ってれば幸せさ。
>>817 シリーズハイブリッドなんてホンダが2013年にすでに売り出してるよ。
だったら直結機構を持つパラレルハイブリッドだけど。
>>828 180度回って今最先端的な?
360度ってツッコミよろしく
アルベルの最低グレード見積もりもらっといでよ
想像よりも高いしオプション削り削りでみみっちい商談になるしセールスもテンション低いから
セレナなら好きなオプション付けて、そっから値引きして貰ってって楽しい商談になるぞ
安グレードアルベル買いたい人は中古も比較対象にしちゃって結局型落ち乗ってカスタムしてるのが殆どだぞ
これってつまり、、、、。
極道になったのか?
単なるシリーズハイブリッドをEVの新しいカタチとして売り出した事は発明かな
つまり単なるイメージ戦略
新しくも何もないしその上位互換がすでに他から出ている
そうは言っても無駄に高いスパーダしか設定のないステップと歩行者検知できないノア僕ちゃんじゃセレナ選ぶしかねーからなー
ところがそのスパーダよりも性能が低いくせに高いセレナっていうね。。。
セレナのスレで堂々と他社のクルマ勧めんじゃねーよカス
>>827 パラレル?何言ってんの?病気かな?
とりあえず、モーター出力ぐらい見て来いや。理解できないならアホなんだから黙っとけ。
>>839 だから燃費を稼ぐためにエンジンを併用またはエンジンだけで走るんだろ?
パラレルじゃん。
アコードはなんで失敗した?
値段が高い、質感が悪い、ドライブフィールが悪い、うるさい。
高級車に低燃費は合わないんだよ。
e-powerに上位互換なんてない。
ホンダと日産に互換性はない。
この車って、いかにも今の日産らしい偽術や過大広告満載だよな。
車自体は10年前のレベルの癖に、他社と変わらない運転支援を自動運転と言ってみたり、高速域での効率が悪いただのシリーズハイブリッドをEVと言ってみたり。
最近じゃあ、ちょっと前のトヨタ以上に車のこと知らない人を騙して買わせるような車作りしてる。
>>844 まあ、実際は劣化I-MMDなのに、上手いことイメージ作りができたんだろうね。
売れれば全て良しみたいなのって、まさにちょっと前のトヨタそのものだよなw
車好きから最も嫌われるタイプの会社。
トヨタには日産が逆立ちしても勝てない信頼性があるから良いけど、日産で同じことやってたら、ボロが出た時にヒドイ事になると思う。
>>845 immdは高いじゃん、コストとの兼ね合いでしょ?
>>845 セレナが売れて君の悔しい気持ちが痛いほど分かるよ。
>>836 同じ装備ならばセレナepowerの方が高いですね
>>840 ステップHVは低中速ではシリーズHV、高速ではパラレルHVですね
>>846 違うよ高いから直結にしないわけじゃない。
直結付けちゃうとEVを名乗れないから。
直結付けちゃうとリーフへ誘導出来ないから。
>>850 なんとかEVの一種と誤解させたいもんね
だれも誤解してないでしょ?エンジンがあるから安心+加速がモーターですごいって認識じゃん
>>853 でも高速では140キロまでしかでなくて、燃費も他のハイブリッドミニバンと比べて劣悪なんだよね。
>>855 劣悪というほとじゃないだろう?
140も出れば俺はいいと思うけど。
>>853 確かにリーフだと400km走れると言いながら200kmちょっとしか走れないもんなw
エンジンが有った方が安心だ(笑)
ガソリンのノアヴォクやステップに燃費で敗けても安心だ
いや、そういうんじゃないから。
そこそこの値段で加速がよく、そこそこ燃費がいい。バランスがいいんだよ。
>>857 まず欠陥品を売って、その欠陥を取り繕った別の欠陥品を情弱に売りつける
ビジネスモデルの新しい形
日産のどこに楽しさがあるんだよ
SAで充電待ちしてるリーフ乗りなんて苦行じゃん
>>855 ノートでは140は公称で、実測150って報告があったと思うけど
>>858 ガソリンステップやノアヴォクに燃費で負けちゃいかんだろ
他社工作員ばかりじゃないか
どっちが詐欺なんだ?
epと時代遅れの車を比較されても、何も響かないんだが?
ほんと、他社工作員ばかり。
貶してるネタは妄想ばかり。
>>864 別にいいんだよ。「あたらしい形」だから。
従来のミニバンHVとは別次元なんだよ。たぶん…
>>853 残念だがそんなに頭の良いやつはいない
燃費がいい。新しい。これで買ってる
ソースは実姉
まともに車について知識がある人間なら、日産ハイブリッドなんて買うわけない車だからな。
EVもそうだわ。
車に興味がない無知か、本当のバカ(高校物理すら理解してないレベル)かのどっちか。
車に興味がない無知にとっては、興味がないんだから日産ハイブリッドでもいいだろう。興味がないということは、いいも悪いも判断のつけようがないから、それはいい事。知らぬが仏。
本当のバカは本当のバカ。
とは言っても、中古のEVは場合によっては素晴らしい選択肢になるが。
>>865 >>他社と変わらない運転支援
使用シーンが限定されるとは言え、車側でハンドル操作も行う自動車は日本車で他に無さそう
ノートe-power&リーフの最高速
メーター読み155km/hだよ
S-HYBRIDも新しいタイプのハイブリッドって言って売ってたしね。
で、それを真に受けて買ってしまう情弱が日産ユーザなのよ。
>>872 ホンダセンシングは高速域ならハンドル切るよ。
低速域は自分だったはずだけど。
トヨタは知らん。クリマ自体に興味がない
他社では恥ずかしくてとても売れないような劣化システムを
新しいものとして売るセンスがすごい
>>867 ほんこれ。
メーカーの人間が
シリーズHVとは言いたくないって
いってる時点でお察しだわ。
周回遅れになりかけてるのにあたかもトップを走ってるように見せかける商法
10年乗ったC25からep買い替え商談中だがブルーのフロントグリルとホイールがホイールキャップのようなダサいデザインなのが見た目だけの問題だとはいえちょっと萎える。。
見た目の差別化とかいらないのでガソリンと同じのを選ばせて欲しい。
epのブルーアクセントカラー縛りは一般には好評なんかね。
>>879 同感、アンチは相当追い込まれてるな。
アンチがレスする度に悲壮感が漂ってくるね。
誰がなんて言おうとe-POWER>>>i-MMDだよね。
呼び名から見た雰囲気だけは。
国沢光宏っていうサギだかキジだかの嘘鳴き鳥が、
やたらセレナe-Powerを褒めてるのが怪しいな
ミリ波レーダーが付いていないという致命的な欠陥に触れずに
「セレナが安全性最強」などと言っている
つい先日もウーバーが夜間に自動運転で死亡事故を起こしたが、
単眼カメラだけのセレナも、夜間の横断者など全く対応できないだろうに
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 詐術のニサーン連呼してるのって、あらゆるノートe-powerに粘着してた奴だろ
こいつの基地っぷり見たいからe-power搭載車種ジャンジャンカモン!
e-power増やすよりも
早めにプロパイに
レーダーかカメラ追加した方がいい
ミニバン検定
日産・ ・DQN
トヨタ・ ・車ヲタ
ホンダ・ ・情弱
正しい組み合わせを先で結びなさい(5点)
古い手法でも高効率の生業に出来る企業は
凄いとしか言いようが無いわな
3月登録車実績の数字次第だけどね
民間企業の宿命
経営成績>>>>越えられない壁>>>>技術
>>890 経営が破綻してルノーに乗っ取られたんですよね
何言われても悔しく無い、売れてるから(*^^*)
そりゃ売れなきゃ悔しいわな。
2台並べて見ればなおさらセレナの魅力が引き立つね。
走り比べてもさ。
あー悔しい(*^^*)
高速燃費の実績早く出ないかな・・・
ただのシリーズハイブリッドでそこそこやれるんなら希望の光が見える。
エンジン直結でのエンジンブレーキ状態や出力ゼロの高速アイドリング状態が避けられれば
意外と戦えるのかもしれない・・・アクセル戻したときにクラッチ切り離してくれればと何度思った事か。
>>875 ホンダセンジングは危険回避用の車線維持装置でしょ
それに任せて走行出来る訳じゃないから、日産車では分けてるよ
他社はメーカーの良心として自動運転と表記していないだけだよ
アイサイトやホンダセンシングは警告して補助するって感じだけど、プロパイロットは積極的に同一車線を車が維持しょうとする、一方進んだ自動運転。
レベルが少し違う。
>>892 日産は欧州車メーカーになったからな。
欧州車信仰者はこれ幸いと飛びついているんだろうな。
>>884 嘘バラマキの必死だね
高速道路で夜間に横断者って、そんなやつどんなシステムでも対応できないだろうに。
他社はレベル2認定されてないからそこに至ってないよ
>>889 トヨタとホンダには結び先が無いぞ
(答)日産→・DQN ・情弱 ・車ヲタ
>>894 科学的に考えればシリーズHVで高速燃費が良いなんて有り得ん
妄想を語るなんて御笑い
アンチの意見をまとめると、
高速は燃費悪いんでしょ(未知)
高い
アンチさん、苦しい戦いですけど頑張ってください。
高速道路を80km/hで走り続けるe-poorで詰まる未来が見える。
日産のエクステリアが1番先進的に見えるね〜
継いでホンダ、トヨタお前は駄目だ。
なお、性能…
ノートe-Powerが出た当時、i-MMDの劣化版とは思ってたけど
当時のi-MMD搭載車種は400万クラスのアコードとオデッセイのみだったから
高速域の燃費り捨てても安価な売れ筋モデルに載せられるe-Powerもメリットあると思ったが
セレナにのっけたらi-MMD版ステップワゴンと値段同じになりましたってダメだろ…
他車の事はどうでもいいわ
俺はス〜っと走り出してスッと止まる
e-Pedalが気に入って買った
車買い換えてワクワクするのは久しぶりだわ
燃費は今のc26よりスタンド行く回数減ったらそれでいいかな
>>907 スペック見たらそうなんだけど、売り上げ見ると逆なんだよな。
不思議
CMは技術の日産とか言い始めてから雰囲気変わったのもあるかも
あれ見たらe-Power、プロパイロット搭載車買ったら生活変わりそうな印象だし
詳しくない人にはウケがいいんじゃないだろうか
うちの会社は立地の関係で片道30分以上片側三車線の高速を使って通勤してる人が多いんだけど、そういう人にとってはプロパイロットはすごく便利だろうな、とは思う。
ワンペダルって踵が痛くなっちゃう人がたまにいるんだけど(俺)、プロパイロットあればそれもマシになるだろう。
>>908 激しく賛同 !(ポイントを突いて無駄な言葉は無い。)
アンチには偉く評価は高いがあんまり売れてなさそうなI-MMD
ワンペダル走行出来るんか…?
スズキのランディーには、ハイウェイスター級のグレードも無いのか…?
i-mmdは力強くて燃費が良いシステムだけど、それなら他にもありそうなという魅力に欠けるんだよね。
新しい電気自動車
ワンペダルで走行
力強くスムーズ
未来の乗物
って感じのe-powerには全く太刀打ちできない。
これは宣伝ばかりじゃなく、魅力を感じないんだ。
>>917 詐欺に騙されるタイプと思われます
お気をつけ下さいねハハハ
未来風味だね
オレンジ入ってないのにオレンジ味のファンタオレンジみたいな乗り?
>>917 e-Powerは定量的には何一つ良い点が見いだせないってことですね
性能が良くても売れない場合がある。
商品力が弱い場合だ。
つまり、イーパワーは商品力がある。
市場ではそっちが勝ちってこった。
>>853 誤解するような人がいるだけで御の字でしょ
ノートの時は充電の心配がいらないEVって説明ばかりだったよ、ハイブリッドの一文字もなかった
買う側はどうあれEVとして売りたいんだろうなって
性能より、その車に魅力が有るか無いかが販売に大きな影響を与えるんだよな。
つまり、ステップワゴンには魅力が無いんだよ。
そりゃあんなクソダサいデザインの車なんか売れないでしょw
>>922 魅力を定量的に表すと販売台数って事になる。
ステップワゴンにはリアにバンパーが無いからバックでコツンと当てるだけでバックドアの修理で悲惨な事になるからな。
セレナごときでアルベルを比較対象にできたことは立派。ただ、一言高い。普通ガソリンがお勧めと言える故epowerは不発に終わる。
>>925 そういう事だね。
e-powerからEVという言葉を取って、ワンペダル機能も無くなったら。
そりゃ魅力も半減以下だ。
それから今の日産車の安全対策は頭一つ他社をリードリしている事も重要だな。
モービルアイ社の画像処理技術を使った自動ブレーキや車線維持などはトヨタ、ホンダ、メルセデス、テスラなど自社開発他社より明らかに優れている。
モービルアイ社を使ったボルボやマツダもかなり優れているけどね。
ステップワゴンの最大のライバルはフリードだろ。
ステップワゴン、フリード、オデッセイを擁するホンダとセレナしか選べない日産。
宗教上の理由で日産しか選べない人はかわいそうだよ。ゴミみたいな性能なのに一番高いゴミ車しか選べないんだから(笑)
アンチの焦燥感が心地好い。
根拠のない罵倒が始まったら終わりだわな(笑)
ノートの方にも全然来なくなったし、もはや虫の息だな。
>>932 エルグランドライダー350パフォーマンススペックも選べるぞ。
信者の焦燥感が心地好い。
根拠のない擁護が始まったら終わりだわな(笑)
ノートの方にも全然来なくなったし、もはや虫の息だな。
>>929 リッター8しか走らない車の負け惜しみ、アルベルの方が上と思ってないと自分を納得させられないんだろう。
かなしいやつ。
でも、実際日産にはラインナップはあっても選べる車種は限られてますよね…
ラフェスタ?…まだあるのかな?
キューブ…フルモデルチェンジはいつなの?
ジューク…売れてる?あまり見ないけど廃盤かな?
エクストレイル…自動運転とはっきり言い切ってますが良いの?
マーチ…廃盤?まだ売ってるの?
エルグランド…特別仕様ばかりで選びづらい
セダン系は…知らん
ノート…e- Powerのおかげ、シルフィからの乗り換えとマーチ欲しい人が買ってるのかな。もちろん他社からも引っ張ってると思うけど。
ミニバンだけ見てもセレナしか選びようがないから、選択する必要がない。
トヨタだと、ノアボク、シエンタ、アルベルあたりも選べる
ホンダだと、フリード、ステップ、オデッセイあたり、そこにn-box入り込みかも…
選択幅が少ないのは良いけど、日産縛りの人もいるだろうし、セレナ以下の車種も充実して欲しい。
セレナの下はデイズルークスってことでしょ?
日本専用車種そんなに増やしたって売れないもん。
>>937 ラインナップね〜。
そうだトヨタのミニバンにe-powerってラインナップは無いの?
あれだけ似たような車種が有ってもe-powerは無いんだぁ。
そうかぁ、じゃ日産のミニバン一択だな。
TOYOTAと技術提携しても肝心なこと教えてもらえなかったからって僻むなよw
あっ技術供与か(笑)
ブラックボックスのまま提携解消
>>895 ホンダセンシングはプロパイロット同じ車線中央制御
車線逸脱回避の制御はトヨマセーフティセンスP
>>942 自分で書いてて分かったと思うけど、そんな名前では誰にも何も伝わらないでしょ。
今回の日産の場合は、イーパワー、プロパイロット、ネーミングが秀逸だったと思う。
同じように、アイサイトってのも分かりやすい。
>>937 逆じゃない?
むしろ、トヨタのラインナップが異常だと思うよ。世界的に見てそんなに出してるメーカーあるか?
>>942 LKASの説明を読む限り、そうではないな
>>945 車線中央制御だよ。実際手放しでもステアリング操作されるけど、手放しは危険だから支援扱い。
>>936 セレナの位置付けはノアのライバルです。
ちがいますか?
ホンダセンシング って、初めて聞いた時 付近のホンダ車に反応して何かする機能だと思った。
すまん。セレナ素人なんだけど、e-POWERよりガソリン型の方がいいの?
燃費も10ぐらい違うんだろ?
e燃費から引用
セレナ(ハイブリッド) 10.66km/L 64.61%
セレナ(ガソリン車) 8.76km/L 58.43%
この数値はバネットよりも劣る
ワイの社用ガソセレナ、もうちょい燃費ええぞ
ちな1日200キロ程走行
燃費よりも糞程も使えんプロパイをなんとかしろ
3回壊れたし
>>951 日産推しの斎藤さんが高低差も出さなきゃ認めないってさ(笑)
751 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 0296-1zt6 [125.194.25.156]) sage 2018/03/26(月) 06:55:05.98 ID:XxDmbhTX0
燃費出すときは平均車速も出した方が分かりやすいよね
752 名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMfe-DQlj [61.205.9.236]) 2018/03/26(月) 07:14:53.22 ID:uqUqujejM
あと下り坂もね(笑)
あと下り坂もね(笑)
あと下り坂もね(笑)
セレナ(ハイブリッド) 10.66km/L 64.61%
嘘だろ?カタログでは燃費23ぐらいと書いてなかったか?
いまどきカタログ燃費を語るとか
その10k云々の数字だけ見て評価しようとするとか…
それともやはり、そもそも叩きたいだけ??
まあ感覚的には10k台後半も走れば優秀ではないかと
同僚のsハイが12弱とか言ってるから、10はないだろう。
でも15を越える数値は出ないだろうね。ヴォクシーHVがその辺だから。
実燃費はトヨタが一番だよ。燃費はね。
>>953 JC08は嘘ですよ。信じたらだめです。
>>958 カタログ燃費を偽装するとか、さすが日慘
偽術の日産だからね。
日本の車メーカーの中では、突出してカタログ燃費と実燃費の解離が 激しいし。
e-powerもトヨタホンダと比べて低レベルなシステムだから、高速燃費は絶望的。
最新の車なのに、WLTCモードでの燃費を好評出来ないのが全てを物語ってる。
ユーザーを騙そうとする体質は永遠に変わらないw
469 名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa09-xdZ3 [182.250.254.2]) sage 2018/03/13(火) 17:26:47.47 ID:vYcEEjtsa
>>459 騙すってのはこういうこと(笑)
0005 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2017/05/18 08:40:33
軽自動車に日産の先進偽術を詰め込んで
クラスナンバーワンの低燃費wwwwww
日産「あれは三菱がやったこと、あーあーあーあーっ聞こえない聞こえない」
ダウンロード&関連動画>>@YouTube;
人間は選択肢が多いと選べなくなる。
と何処かの学者が言っていたな。
嘘はついてない。
しかし紛らわしいというか、良心が感じられない。
まあ全体的にそういう傾向だけどね
自動車に限らず
>>960 公表できないってのは余程ひどいんだろうな
もし市街地モードだけでもステップHVより良かったなら一つのアドバンテージになった筈だからなぁ
公表しなかったのは市街地モードも悪かったんだろう
半年間でWLTCを出せるように、あらゆる手を使ってステップワゴンよりも燃費を良く見せます
矢○ 「やっちゃえ日産」
>>966 市街地は勝ってても高速が凄く悪いと出せないんじゃ無いか
今ある情報では高速もそこそこ出るようだから違うのかな
クラスNO1と言うためには一つでも悪いとまずいって言う単純なことかも
>>967 高速ではこっそりエンジン直結するんですかねw
今でも15インチタイヤに、280という超高圧で空気を入れて燃費スペシャルなのにこれ以上何をどうすれば。
例えばまずノートに習ってエアコン外し。
運転席以外の座席はオプション設定で構造の自由度を高めたe座席システムとしよう。
荷物を積みたい方、家族が多い方、燃費を追求したい方、全てにアピール。また日産ディーラーで座席の貸し出しも致しますで工作すれば日産情弱馬鹿は騙せるから良いだろう。
ガソリンタンクもwtlcを走りきれれば良いので5gとしよう。こちらも容量を増やすにはオプションで、お客様の需要に細かく応えるeタンクシステムと名付けよう。
他になんかないかね。技術力が必要なものは一切無理だけどアイディア求む!
まあゴーンまでは良かった。
ゴーンから後はチョンダイ並みになった。
カタログ燃費が高過ぎるってのも問題になる気がする
余りの実燃費の悪さに買った客がクレームをつけそう
>>964 国交相が世界に類を見ない日本独自の利権天下り車検制度を改めるのが先だと思うけど。
カタログ燃費が高過ぎ見たいな事言うけど、JC08の決められた検査方法があって、それに従ってるんだろ。
各社とも。
>>947 比較はおっやる通りですよ
ただepフルオプション450くらいで、
450あったらアルベル買えるとかアンチが宣うので、リッター8しか走らない装備なしの車と何比較してんの?
って言ってるだけ。
アンチ必死だなw
セレナをこき下ろしてもステップワゴンなんて大して売れないと思うよwww
ありがとうございます。
おかげで目が覚めました。EPOWER買うメリットないですね、
ガソリンの方にします。
残価グレジットの方に皆さんはしているのですか?金利1.9ですし。
>>969 標準タイヤをテンパータイヤに
15インチアルミはオプションだ
>>980 3年か5年おきに日産の新車乗りたい人は残クレまあアリかも?
しかしバンとか人気ジャンルだとどうなんだろう?
手間を惜しまないなら買取のほうが良いのかな??
近頃の日産はイメージ良い作るのが上手だよね。特にe-power。
納得できる人が、買えばいいんじゃないかなぁ。別に嘘こいてるわけじゃないし、
高い買い物だから慎重に…。
ちなみに、ホンダのLKASは「車線中央維持」じゃないよ。
文字通り、「車線逸脱防止支援システム」で国土交通省の定める車線維持支援
装置の技術指針どおり65km/h以下で切れるし、LDWSも含まれてるし、ACCと
同時使用すると、ドライバーの癖に合わせて学習し、中央じゃないところでも維持
するようになるし、常に黒子に徹する、先の技術指針に基づいたお堅いシステムです。
だから日産はすごいと思う。思い切りが。トヨタもホンダもマツダもこの勇気がないんだなぁ。
>>984 これを勇気ととらえる人は、自分では気付いていないだろけど人生損していると思う。
>>984 思い切りが良い っていうか、運転支援技術に関して他社とせいぜい同レベルでしかないのに、安全性の検証が十分でないシステムを自動運転と声高に主張し、車に詳しくない層を騙してるだけ。
無資格検査の件といい、まじで日産は不誠実。
こんなんだからロックオンして前走車に突っ込んだりするw
今日のアンチ「日産は不誠実」
え?え?(笑)
クルマの話しようよw
>>987 WLTCの話も、プロパイロットの話も、両方ともセレナの話なんだけどね?
プロパイのハンドル支援はレダクル中やないと利かんけど
ホンダのはレダクルしてなくても利くんよな
どっちがええんやろね
>>984 ああ、センシングとプロパイ何が違うのかと思ってたけど良く分かったよ。
プロパイはもう少し車間制御を上手くしてくれんと急ブレーキで同乗者から苦情出るのよね。結局渋滞時手動にならざるを得ない。
>>989 プロパイにレダクルなんて付いていねえし〜
>>992 車間制御の下手くそさは昔からやで
ワイが前乗ってたフーガから進化してへんわ
怖くて使いたくなくなるで
それよりもハンドル制御のゆらゆらはあかんやろ
>>993 この青のボタン押してからSET押さないとレーンキープしてくれんやろ?
ホンダはSETせんでもしてくれるんや
もしかしたらセーフティシールドが支援モードになってる時点でハンドル制御してくれてるかもしれへんけど
まったく気づかんで
>>994 フーガはレーダークルコン
セレナは単眼カメラクルコン
厳しいこと言うけど社用車やけどプロパイ以外は満足しとるで
視界もええしひじ掛けも結果としてデカいし
走っても普通に急いで走れるし
これで十分ええやろ
>>998 フーガは日産の自社開発
セレナはMobileyeが開発
-curl
lud20241209011929caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1519833451/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日産】セレナC27 e-POWER専用 IP有 Part 1【HV】 YouTube動画>10本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・
・
・も
・尼
・ん
・∫
・上
・テスト
・)
・.
・る
・
・|
・肴
・ん
・苦
・非
・瘍
・#
・珈琲
・鯉
・
・酒
・
・も
・ロ
・を
・も
・わ
・ん
・
・
・竈
・i
・.
・澤
・
・肛
・わ
・も
・
・ん
・閖上
・ん
・わ
・皮
・
・ん
・
・0
・南
・g
・b
・~
・空牙
・豚
・報告
・t
・石井
・幾何
・ほれ
・テスト
・.
・会7
・愚痴
16:31:49 up 22 days, 17:35, 0 users, load average: 9.70, 9.28, 11.31
in 1.4019830226898 sec
@1.4019830226898@0b7 on 020506
|