◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-29 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1494849528/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ(
>>2 )へ。
『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ(
>>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■(
>>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。
『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。
『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。
『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
次スレは
>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。
※前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488119615/ 【関連スレ@様子見】
スレタイのみ記載してあるため、最新スレは各自で検索するようお願いします。
【1歳半】言葉「だけ」が遅い子【以上】
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
【運動】発達遅滞【精神】
特定不能の広汎性発達障害スレ
●●広汎性発達障害統一スレ●●
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
【カナー】自閉症@育児板 【専用】
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
頭蓋骨早期癒合症・軽度三角頭蓋
【サプリ】発達障害を改善する【食育】
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん
モンスターペアレントとして連行 米兵さんのそそりたつ巨根 あと25年住宅ローンの奴隷
PTA当番さぼって村八分 発狂押しかけ義母つきまとい
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ.
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害でなくただの低スペック害児 アンチエイジングに一か月7千300円
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。
今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子のビッチ害児でしょう。
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
.・・
.
/ /// イ/ / | ̄ヽトヽ. ! / ヽ
/ ' ,イ /,ィャ、 ‐ュ 、 ヽ i l ヽ
/ /|/l ! {,,il| {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l
,' / ,' ゞリ ゞッ ,イj } i.
. ! ,.‐'´ l '" 丶___ ''''' ,_ヒノ i │
. i, ‐'´ ,、、、‐ 、ヽ、. |' | /'´ノ/⌒ゝ‐、 |
,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i / /´ _,、、 ' ヽ :
(、-‐-、)' \ ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ ,、 i ヽ!
{,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー( , ヾ、ヽ
{__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
`ー/ | `、 {''''。''~::: :: 。 ::| ノヽ i_,',r'ミ. |
/ i 人 ...ノ 丶.. ..ノ :i i | i. | ヽヽ |
/ ! / ,i :i i |iヽ| /
i iノ ,' / :i | |ヽ|; /
i ー'´ :,' / i ! | | |ヽ'
i / / ’ } i | |\
|il ./ i i ./ i i ヽ
| / i' 、 :: , 'i / | :| \
/| / i ヽ_j_ノ |' / i \
; / ノ / i: | ::| |:: l / |ヽ
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん
モンスターペアレントとして連行 米兵さんのそそりたつ巨根 あと25年住宅ローンの奴隷
PTA当番さぼって村八分 発狂押しかけ義母つきまとい
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ.
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害でなくただの低スペック害児 アンチエイジングに一か月7千300円
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
.・・
.
/ /// イ/ / | ̄ヽトヽ. ! / ヽ
/ ' ,イ /,ィャ、 ‐ュ 、 ヽ i l ヽ
/ /|/l ! {,,il| {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l
,' / ,' ゞリ ゞッ ,イj } i.
. ! ,.‐'´ l '" 丶___ ''''' ,_ヒノ i │
. i, ‐'´ ,、、、‐ 、ヽ、. |' | /'´ノ/⌒ゝ‐、 |
,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i / /´ _,、、 ' ヽ :
(、-‐-、)' \ ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ ,、 i ヽ!
{,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー( , ヾ、ヽ
{__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
`ー/ | `、 {''''。''~::: :: 。 ::| ノヽ i_,',r'ミ. |
/ i 人 ...ノ 丶.. ..ノ :i i | i. | ヽヽ |
/ ! / ,i :i i |iヽ| /
i iノ ,' / :i | |ヽ|; /
i ー'´ :,' / i ! | | |ヽ'
i / / ’ } i | |\
|il ./ i i ./ i i ヽ
| / i' 、 :: , 'i / | :| \
/| / i ヽ_j_ノ |' / i \
; / ノ / i: | ::| |:: l / |ヽ
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。
今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子のビッチ害児でしょう。
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん
モンスターペアレントとして連行 米兵さんのそそりたつ巨根 あと25年住宅ローンの奴隷
PTA当番さぼって村八分 発狂押しかけ義母つきまとい
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ.
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害の疑い アンチエイジングに一か月7千300円
羊水が腐ってきたので児童相談所に通報 沖縄ビッチ天国 ほうれいせん
モンスターペアレントとして連行 米兵さんのそそりたつ巨根 あと25年住宅ローンの奴隷
PTA当番さぼって村八分 発狂押しかけ義母つきまとい
沖縄の基地はあと百年間戻りません 虐待通報
米兵さんのチンポによがり狂いわたくしたち朝鮮人だけ差別する卑屈なジャップ.
パパ一緒にお風呂に入ってママとするみたいなことしよ 美白スキンケアはもう手遅れです
給食費は払いません 花王の正社員は20代で年収1千万
米兵さんとわたくしたちはめす倭猿の青かびチーズまんこの共同所有者なのです。
発達障害でなくただの低スペック害児 アンチエイジングに一か月7千300円
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。
今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子のビッチ害児でしょう。
.・・
今やお前らのほうが従軍売春婦どものポン引きなww、買ってやってるのが俺達wwww
.・・
.
/ /// イ/ / | ̄ヽトヽ. ! / ヽ
/ ' ,イ /,ィャ、 ‐ュ 、 ヽ i l ヽ
/ /|/l ! {,,il| {,,,,ill|ヽ ヽ|-、/l
,' / ,' ゞリ ゞッ ,イj } i.
. ! ,.‐'´ l '" 丶___ ''''' ,_ヒノ i │
. i, ‐'´ ,、、、‐ 、ヽ、. |' | /'´ノ/⌒ゝ‐、 |
,、(、‐、 )、__) `''‐ヽ._,ノ,、‐'i / /´ _,、、 ' ヽ :
(、-‐-、)' \ ,i `;" ~ /`>,ノ、ノ ,、 i ヽ!
{,,、‐-、 )\\~''''''‐--`―'‐'' ,´/ ,、‐';ー( , ヾ、ヽ
{__,,、‐' | i ヽ`、`ー‐--,,、-=='-‐‐‐<_r''' |、`t' ノ|っ、
`ー/ | `、 {''''。''~::: :: 。 ::| ノヽ i_,',r'ミ. |
/ i 人 ...ノ 丶.. ..ノ :i i | i. | ヽヽ |
/ ! / ,i :i i |iヽ| /
i iノ ,' / :i | |ヽ|; /
i ー'´ :,' / i ! | | |ヽ'
i / / ’ } i | |\
|il ./ i i ./ i i ヽ
| / i' 、 :: , 'i / | :| \
/| / i ヽ_j_ノ |' / i \
; / ノ / i: | ::| |:: l / |ヽ
あめりかのへいたいさん、
これでこわいちゅうごくのひとたちからぼくたちおまもってね。
06年にアメリカ軍曹に尻穴レイプされたビッチ幼女は今年ではたちになりました。
今度生まれてくる子も間違いなく人とモンキーの合いの子のビッチ害児でしょう。
1乙です。
遠城式発達検査で運動が飛び抜けて高いとADHDの可能性が高いんでしょうか?
私自身が診断済みADHDなので遺伝を心配してます。
3歳3ヶ月だけど1人でブランコも乗れないしすべり台も出来ない。怖い怖いって嫌がる
全身運動させたいのにやらないからとにかく走らせてる
室内用のブランコと滑り台が付いたジムを買って家で
練習させるのは?
2歳半だけどうちも滑り台怖がる
家で布団や座布団を滑り台っぽくすると楽しんで滑ったり登ったりするから、当分はそれで体鍛えるよ
鉄棒もいいらしいけどもちろん外じゃ怖がるから、家でラップの芯に滑り止めつけて、鉄棒代わりにぶら下がる練習してる
マットの上でやるから万が一落ちてもトラウマにならないよう配慮してる
>>20 突然にですか?
それまで何か兆候ありましたか?
1さん乙です。
早速だけど吐き出させてほしい。
2歳半、運動も言葉もすべてが遅い。今日は公園で初めて会ったお母さんから「心配してないんですか?」とかなんとか言われてしまった。まだ2語文出なくて単語のみ、滑り台など遊具で遊べない、走り方も未だに不安定、ジャンプができない。
あームカつく。そりゃ外出中だしニコニコするし平気なふりしてるけど、心配してないわけないだろ。うちの子を観察するな、馬鹿にするな。他人から面と向かって指摘されたのなんて初めてでショックで家に帰って泣いた。
気持ちはわかるけど、現実見ようよ…と言いたくなるような人はいるからなあ…
>>22 初対面で?ありえないわー。心配してないわけないじゃん。本当、余計なお世話。親が1番わかってるよ、初対面の他人に言われたくないよね。
ニコニコして平気なフリしてつらかっただろうに。頑張った!うちの子は赤の他人から見て指摘されるレベルなんだ、とか考えちゃうよね…。
何の解決にもならないけど、そいつにはムカついたわ!
わたしも不安があってここ見てるんだけど、急成長にも期待しつつ出来ることをしよう!言葉に関してはうちの子にも爆発が来たし、爆発は来るかもです。
私もアスペだからそういうこと言っちゃうかも
発達障害やばいもん
思いやりから言ってしまったのか、嫌味で言ってるのか初対面じゃわからないから辛いよね
>>22 初めて会った人に対して、繊細な事を口に出す自分の頭と思慮の無さを心配しろと言いたい
変なのに当たったね
お疲れ様
療育は通っていて、心配なので自分なりに多少は努力してるつもりだったので落ち込んでしまいました。
もしかしたら
>>24さんのおっしゃる通り、子どもとの接し方で私に良くないところがあって現実見ようよって意味だったのかもしれません。それか、本当に心配してくださっての発言だったのかもしれませんね。
色々不安で心が狭くなっている自分が嫌になります。あー、でも本当に嫌味とか馬鹿にしてたのなら腹立つな。
私も急成長、爆発期に期待します。レス頂いて元気出ました、ありがとうございます。
うちも2歳半過ぎから色々喋るようになったよ
それまで単語も同じ
単語出てるならもうすぐかもしれないよ
私も公園とかで会う初対面のママとかに「遅いんですよー」とか明るく言っちゃうときあったよ〜
大抵は男の子だから…とか周りの例を出して励まして?くれたw
療育行くまでは日中は一人育児だったし同じ年代の子を持つ人に愚痴りたくもなる
多少はスッキリするしね
2歳半ならまだこれから、療育も行ってるようだし子供なりに絶対成長するよ
一緒に見守っていこう
プレ行くたびに子にイライラしてしまう
人の話聞いてないし周りの行動も見てないから行動が一人だけ遅れてる
まだ2歳だし、プレ始まったばかりで慣れてなくて、出来なくても当たり前なのかもしれないけど、毎回毎回何かするたびに私や先生が個別に声かけしないと動けない
早く慣れるためにはどうしたらいいんだろう…
>>30 2歳じゃ大人の都合に合わせるのは無理だよ
早く慣れさせたいのは何のため? 一人だけ行動が遅れる子の親で注目あびて恥ずかしいから?
親の感情より子どものこと優先してやりなよ
>>31 レスありがとう
周りがどんどん進んでいくから、子がパニックになって泣いてるんだよね
慣れて話が聞けるようになれば、子も次に何をするかわかって楽しめるようになるかなと思って
>>30 2歳なら早く慣れさせるとかの前に先生や親が子供の行動に合わせてあげる時期だと思うよ
プレの見学行って
同じ早生まれの子がペラペラ話して
座っているのを見て心が折れたw
心なしか他の子のママからも遠ざけられてる気がして
このまま通ったら自分が病みそう、と行くのは辞めたよ
>>32 プレを楽しませたいっていうのが、一見子どものためみたいに聞こえるけど、親の都合に子を合わせてるんだよ
親の息抜きになるとかプレに行かないと入園出来ないとかなら、合わせて貰わなきゃいけない場合もあるけど
そうじゃないならイライラしてまでいく必要ないよ
>>34 他と比べて優越を得てる人に感じる。
疲れるじゃん。
心身症になった感じ。
自分の子供を見てないよ。
>>36 我が子だけ座れない話せない状況で
何とも思うなって事?
たとえ親都合だとしても他の子と比べたり不安になったりするのも含めて吐き出しスレなんじゃないの?
突っかかって説教するのはスレ違い
どうしても文句言いたいなら絡み行って
>>37 比べちゃ駄目だと思いつつも比べちゃうよね。どこかで周りと比べるんじゃなくて、以前のその子自身と比べなさいとは言われたけど…。保育園の送迎や保育参観でついやっちゃう。勝手に比べて落ち込んで、子にしたら迷惑な話だよね(笑)お互い気をつけよう。
ストライダーっていつごろから乗れるのかな?暖かくなったから解禁してみたが、またいで歩くのが精一杯だわ。2歳半。運動音痴っぽいんだよね。特訓しよう。
>>38 そうだね、吐き出しスレだった
以後控えるよ
>>32 吐き出しスレで吐き出しただけだったのに、ごめんね
>>39 ストライダー2歳からやらせてたけど、
2歳半位まで跨いで歩く感じだった。
乗れないというか、やり方を理解してない感じ。
友達の子がうまく乗りこなしてて、それを見て乗り方を理解したみたい。
大人が乗って説明するにはストライダー小さいから
同じくらいの子が乗ってるの見れて良かったよ。
2歳2ヶ月
発語なし
一言、たった一言でいいんだ
「おかあさん」
そう呼んで貰える日が
きっと明日こそ、明日こそと
夜思う日々はいつ終わるのか…
8月に予約とれた病院から、鬼のように記入する予診票をぼんやり眺めながら思う午後
「病院から来た」予診票
でした
はー疲れてるな
美味しいもの食べよう!
>>41 うちもやり方を理解してないっていうのもあるかも!でも、ストライダー、一緒に出来るような子が周りにいないや…。大きな公園とか行ったらいるかな?
とりあえず大人だけど無理矢理乗ってみせてみる。ありがとう。
>>42 月齢も発語なしも同じだ
本当たった一言呼んでくれるだけでも嬉しいのにね
1歳半になったら2歳になったら...と待ち続けてたけど宇宙語もないから喋る気配がないわ
2歳9ヶ月まで無言だった息子がやっと話すようになってきた。
近々3歳。遅くても2歳になれば喋り出すよと言われ、
周りの子たちがどんどんおしゃべり上達していくのが辛かった。
こればっかりは本人がやる気出すのを待つしかない気がする。
2歳3ヶ月で単語70くらい二語文も出てるけどいまだにお父さんお母さんが無い
周りにはお母さん呼びだと遅いよね〜と言われるけどそろそろ出ても良さそうなんだけどなあ
>>47 うちもお父さんお母さん呼びさせたい
派
2歳8か月男児でまだ単語のみだけどひと月くらい前にやっとカアカン(お母さん)3日くらい前にタンタン(お父さん)ってやっと言うようになったよ
公園でカラスが鳴くのをやたら真似した日があってその日を境に私を指して「カ」って言うようになって、それがカアカンに進化した
その辺りからかろうじて聞き取れる単語が増えてきて、先日踏み切りで電車見ながらガタンガタンをひたすら言ってたんだけどその翌日に旦那の椅子を指してタンタンって言うようになった
息子の「カー!」 に付き合って何度もカーカー返してくれたのがきっかけだったからカラスには感謝してる
>>46 うちも2歳過ぎても無言
毎日真っ暗な気持ち
2歳9ヶ月でしゃべりだす可能性があるならすごくうれしい
差支えなければどんなきっかけや働きかけで言葉が出たのか
教えていただけると励みになります
>>47 遅いと不安になるよね
うちは3語文が出てからやっと呼んでくれた
>>48>>50
もう少しのんびり待ってみるよありがとう
発達に関する知識が全く無ければ言葉増えてきた嬉しいなとしか思わなかったんだろうけど下手に情報見てるからどうしても焦ってしまう
>>49 そこまで長く暗いトンネルを歩いているみたいだったけど、
2歳過ぎてからは親子教室や児童館には通ってたものの、
諦めてたので家では何にもしてなかった。
たまたま母子共に気の合う友達に出会ったこと、
YouTubeを見せてみたら色んなオモチャに興味を持ち出したこと、
療育で音を聞いて処理する能力が低いので言葉と一緒に絵や写真を見せるように言われたことがきっかけになったかなと思ってます。
耐えきれずにママ呼びにしてしまったけど本当はお母さんが良かった
ママなんてキャラじゃない…
私は自分をお母さん呼びしてるけど、療育の先生がずっと子供にママママ言うのがモヤモヤする
ママ呼びに変えさせたいのかな…
>>52 くわしくありがとうございます
順番にできることから試してみたいと思います
呼んでくれるならどっちでもいいや
自分以外の家族がそう呼んでないと覚えないと聞いてから、私が旦那のことパパ呼びに変えたら呼ぶようになったよ
私もお母さん呼びにさせたかったけど言葉が出ないのに耐えきれず、ママと教えたらわりとすぐ言えるようになった
お母さんと呼んでる子を見るとちょっとうらやましいけどこれで良かったと思う
もう少し大きくなっていっぱいしゃべれるようになったらお母さんと教えよう
迷うところだよね
うちもママパパ嫌で赤ちゃん時からお母さんお父さんって言ってたけど
2歳過ぎても全く言わず。
只でさえお喋りも遅かったのに、余計難しかったんだろう
ママパパに変えた途端言えたっていうのも周りで聞いたことある
二歳後半でようやく、お母ちゃんお父ちゃんって言ってくれるようになった
本当に可愛いから気長に待って良かったけど、他の子はママパパ言ってるのに
うちはずっとなかったから言えるまでちょっと辛かった
もし次の子ができたら、自分の精神安定の為にママパパ呼びさせるかもw
今月から親子教室行きはじめたけど、うちだけ女児であとみーんな男の子
女の子少ないだろうなと思ってたけどここまでとは
うちはまだ発語なしだけどいまだにお母さんお父さん呼び
マとパすら発音出来てないからママパパに変えたところで喋れないから諦めてる
2歳半で一応お父さんお母さんが言えていたけど、メンドクサいのかほとんど言わなかった
パパとママにしてみたら、うれしそうに頻繁に呼びかけるようになったよ
保育園で他の子がパパママ言ってるのを聞いていたせいかな
ママがうまく発音できなくてババになる2歳半
単語増えてきたと思ったらまた停滞した…
話をぶった切ってすいません。
奇声出す子いますか?
我が子(2歳4ヶ月)は思い通りにならない時にキーと奇声なのですが、イヤイヤ期は過ぎた様にも感じるし個性なのか、やっぱり発達の問題なのか。
気持ちの切り換えが下手です。
>>63 発達ではありません、ノーマルな子供です。
>>63 3歳だけど嬉しくなったりすると奇声を出すことがあった
ピークは短かかったよ
2〜3歳ならあるあるみたい
気持ちの切り替えが下手なのはうちも同じで、「悲しかったね」とか「〜は嫌だよね」とか代弁?して聞いてる
>>63 2歳0ヶ月
興奮すると奇声出す
奇声は2歳あるあるだと保育士が言ってましたよー
63ですが、多動気味です。
紙芝居や絵本を静かに座って聞くのが苦手です。
1歳後半位からスーパーで寝ころんだり、膝折れで歩かない、反り返り等結構ありイヤイヤ期がピークと感じていました。
今は幾分イヤイヤは良いような気がします。
ただ、気持ちの切り換えが下手で気に食わないと床に伏せて奇声や大泣き。
プレが憂鬱です。
うちはお母さんはカッカー、お父さんはどうしても言えなくて
パパは? って教えたらあっさりパッパって呼べた
3歳なりたて男児でまだ単語のみだし単語も怪しいし少ない
勿論療育も通ってるけど全然効果が見られない
電車と車が大好きなんだけど、テレビのCMをやたら覚えてるのに気づいた
テレビの見えない部屋(音は聞こえる)にいても
車や電車の出てくるCMの音が聞こえたら「電車!」って言いながら出てくる
イントロクイズ上級編くらいのレベルで覚えてるし当たってる
それが覚えられるのになんで言葉は覚えられないんだろう
>>70 イヤイヤ期スレ見てみるといいよ
同じような子いるから
絵本や紙芝居とかのとき座れないのは興味ないからではなくて?
他に受け答えに違和感あったりとか不安要素なければ2歳だとあるあるだと思う
2歳11ヶ月。やっと発語が増えてきたところで幼稚園入園した。
会話はまだまだ出来ないので、結構苦労しているらしく、毎朝イヤイヤが激しい。
家庭訪問で先生に聞いたら、「まだまだ誰か特定の子と仲良しって感じではありません。
最近少しずつお友達に興味を持ってきたところかな。」と言われた。
周りの子たちは、仲良しのお友達がいていつも一緒にいるみたい。
健常って凄いんだよね。大人と普通に会話が出来るし、お友達とも仲良く出来る。
その輪の中に多分我が子は入れなくてポツンなんだろうなと予想。
>>73 3歳でも一緒に遊んでるようで遊んでないみたいよ
そこまで気にしなくていいと思う
逆に3歳で特定の友達とべったりしてる子は
親同士がずっと遊ばせてるんじゃないかと思う
>>74 そうなんだ。なんか周りの子たちが友達と意識して一緒にいるように見えていました。
そんなこともないのかな。
>>75 そうですね。多くを求めすぎてるかな。焦らないよう気を付けます。
3歳検診でひっかかって1対1で発達を見てもらったんだけど
幼稚園に行けるか先生が見てくれるよ〜って言って挑んだら
家じゃできないお絵描きやら形合わせやらを悩みながらもクリアしてびっくり
出来ないんじゃなくてやらないだけだったのか
まだ言葉の遅れとか微妙な部分はあるけど少し安心した
2歳で幼稚園入園って、プレとか満3クラスじゃなくて2歳児クラスがあるのかな
いいなぁ、うちのあたりは母子分離じゃない月1〜2回のプレしかない
満3やってる園はあるけどうちは早生まれだし
うちの地域は結構2歳児クラスやってる幼稚園がいくつかあるよ。
>>78 近辺に何ヵ所か2歳児クラスのある幼稚園、すごい人気だよ。
でも中には2歳児クラスでの1年間を見て年少は別の園に行ってほしいと言われる所もある。
最近は幼稚園でも最年少クラスあるとこ増えてきてるよね
うちのほうはあっても満3歳
そしてプレはどこも入園確約じゃなくて、それこそ発達面などで入園お断りも有り得るみたい
発達で入園お断りとかあるんだ…
来年から幼稚園予定だから怖すぎる
今2歳で保育園行ってるけど、ちょっと幼いですね、と言われてる
不安なところは、
生まれてからずっと運動発達遅め
一斉指示が通りにくい
同じ言葉を何度も話しかけてくる
階段をひたすら登ったり降りたりする
独り言、一人遊びばかり
先生や他の園児が工作などをしていても、飽きると一人だけ別のことをし始める
たまに横目でくるくる回る、横目で走る
たまに爪先歩きしてる
ただいま/お帰りがいつも逆だったり、両方言ってしまったり
つい先日までバイバイは逆さ
1日中おしゃべりが止まらない
後追いがひどい
質問はオウム返しが多い
上から4つは保育園からの指摘
逆に安心なところは、
癇癪なし
偏食なし
記憶力はいい方で言葉や歌はすぐ覚える
子から目を合わせて笑いかけてくる
知らない人でも挨拶ができる
おしゃべりで3語文まで出てる(会話は一方的だけど)
ただの不思議ちゃんなのか、発達傾向ありなのかわからず、様子見になってるんだけど、就学後発覚するタイプはこんな感じの子が多いらしくて毎日不安だ…
就学して何か問題出てきたら全力で対処しないとなあ
こんなの夫や子の前では言えないから、吐き出せるこのスレには本当助けられてる
ごめん、すっごい長かった…
どんだけ不安なんだよ自分…
一日中 テレビやDVDの世界の話ばかり。会話の9割以上セリフ。会話にならない2歳半
1歳7ヶ月で発語はあったものの、そこからほとんど増えない2歳1ヶ月。爆発期はくるのか……お医者さんからも言葉の発達は「かなり」遅れてるって言われたし、悲しい。。
>>78 幼稚園型こども園で2歳児から週5のクラスがあります。
年少にあがる時に発達で断られる可能性もあるし、
自分から転園を申し出ることも考えてる。
健常の子には凄く良いみたいだけど、うちの子みたいなタイプには合わないかも。
去年までいた療育の知り合いの子は気付いたら姿が見えないので転園したっぽい。
>>87 2歳半検診もまだなのに、
かなり遅れてるなんて言う医師いるの?2歳1ヵ月で爆発期て…
2歳3ヶ月男児
診断付かない様子見児はこのスレでいいのかな?
保育園からの勧めで療育センター行ってきた。
結果、発達に関しては平均的。
でも特性の偏りが強いと言われ、保育園で加配の先生が付くことに。
オモチャの取り合いなどの明確な理由がある時もあるけど、周りには理由がわからない他害が多くてまいってます…。
特に自分より弱い存在に対して手が出ます。
家では姉2人に優しくされて育ってきているし、家族も本人も目立って暴力的な行動はないのに、集団生活の中では切り替えが上手く出来ないし攻撃的になる。
保育園のイベント時に普段会えない保護者の方に謝罪巡行しなければならないのも悲しい。
即日謝罪を希望の保護者の方にはお迎え前に行って待つのも、こちらが悪いとわかっていてもストレスに感じてしまう。
そのストレスをいつか息子に向けてしまいそうで不安…。
2歳半健診ってなに?
3歳児健診じゃなくて?
単語しか話さないのなら2歳前半だろうと爆発期いつくるのか待ち遠しいに決まってるじゃん
>>87 2歳1ヵ月でかなり遅れてるってはっきり言われるって、もうグレーとか様子見のレベルじゃないって事かな?
早く療育通って手帳もらった方がスッキリするし子供の為だと思うけど。
人やネコなどに寄生する病原性寄生虫トキソプラズマに感染すると記憶障害 心の病に?(北海道・帯広畜産大)
https://web.archive.org/web/20160928194219/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0320929.html
精神障害国立研究所(NAMI)に所属する2,125世帯からのデータ。統合失調症患者の50.6%が子どもの頃に猫を飼っていた。
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/9903 トキソプラズマが人の脳を操る仕組み
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7449/ >>93 ありがとうございます。
次は7月に診察の予定で、まだ様子見です。
普段は保育園に通っていて、土日の民間療育の空きを待っています。
なかなか子どものために動けていなくてもどかしい毎日です…
トキソは昔魚を生で食べたら感染すると言われたもの。
回転寿しや儲かるのは安くて美味いからだよ。
猫ちゃんを病原菌扱いするのは許せない。
2才1ヶ月。
3月末生まれだからと4〜6月生まれが大半の保育園のクラスでは気にしてなったけど、
できないことが月齢差のせいではなく子の特性なんじゃないかと思い始めモヤモヤ。
気にしすぎなんじゃない?と言ってた夫ですら上の子と違って育てにくいと言い出す始末。
保育園の面談がもうすぐだけど憂鬱すぎる。
いつも子供連れて療育や親子教室に行ってるんだけど、
出来れば子供がいないところで子供のことを知ってる先生にゆっくりじっくり相談したい。
なかなかそんな機会がなく、子供の前で発達が遅くて不安とも言えなくてスッキリしない。
2歳男児なんだけど、なかなか言葉が増えない。言えるのはマンマ、ブーブー、ワンワンくらいだよ。
旦那がなかなか分かってくれないのがキツい。何言っても「他の子と比べても仕方ないだろ」「この子なりに成長してる」「男の子は遅いらしいから見守ろう」とかド正論を返されてしまう。
旦那激務で平日はもちろん土日も家にいないから、自分の子の普段の様子を全然知らないのも原因なんだけどさ。なんか無責任に思えてしまう。
誰かに共感したり一緒に悩んだりしてほしい。療育先やママ友の前でも無理して明るく振る舞ってしまう。泣いたりしてもいいのだろうか、苦しいよ。
>>90 うちも保育園で他外があるよ…
家ではそういう事しなかったからどうしてあげたらいいのかわからない
うちの療育園にもすぐ蹴ったり叩いたりする子いるけど保育園じゃないからお互い様みたいな空気
叩いたりするのには必ず理由がありますと先生が言ってたけど発語がない子だからなかなかわからないみたいでお母さん困ってた
うちは3歳近くでやっと2〜3語で話すようになったけどまだまだ言葉のコミュニケーションが難しい
具合が悪そうな時とか聞いてもわからないから困る
幸いあまり病気はしないタイプだけどお腹痛いぐらいは言って欲しい
他害児は将来も暴力魔やサイコパスになるからそりゃ迷惑だわ。
日本史上に残る凶悪犯罪者は高確率で今で言う発達障害だし。
>>104 意味分からないのかな?
迷惑以外の何物でもないですよ。
>>101 うちも旦那が似た感じ。というか両家祖父母もそんな感じで、認めたくない気持ちが大きいみたい。
なので身近で相談できる人はいなくてずっと辛かった。
発達も遅めだけど、本人なりに成長してるのはわかる。
けど、保育園へ行くと明らかに浮いているし、お友達と関わってるところ見たことがない。
先日、担任の先生に療育とかも受けれますよって言われて、話を進めてもらうようにした。
私は子供のためにできることができた気がして一歩前進した気分だったけど、旦那に話したら明らかに落ち込んでしまった様子。
でもこのまま過ごしてたって成長はしないかもしれないから、できることはしたい。
でも理解者も身近にほしい。
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり
女子中学生をホテルに連れ込んで強姦、わいせつ略取、監禁 寝屋川市立点野(しめの)小学校教諭の小川剛史(42) 大阪 2017/5/20
17歳の女子高校生を殺害 「首を絞めて強姦される女性に興奮する性癖があった」 青木正裕(31) 2017/5/16
難病になった弟 母親への復讐
高血圧による心筋梗塞 アニメやゲーム いじめ
大きな画像
風俗面接官と偽りわいせつ行為 大橋直昭(46)東京 2017/05/04
〜前科〜
42歳男が少女22人買春&ビデオ撮影
「お金を取ってくる」と言って路上で少女を待たせ、そのまま逃げる犯行を繰り返していた 2013年5月1日
東京 中3女子生徒に現金渡し“みだらな行為” 女子生徒が妊娠 徳竹史(37) 2017/4/26
教室で当時18歳の女子生徒のスカートの中を盗撮 済美平成中等教育学校の教師(32) 愛媛 2017/05/15
●メガネはメガネ障害者です
今日で2歳8カ月。3歳が近づいてきて、もうクロになるのがはっきりしてしまうんだろうな。
呼びかけにほどんど応じないし、目が合わない。
赤ちゃんのときから1歳前半までは目もあってたし、バイバイとかもやってたのにな。
単語は出てくるけど、使う感じではないので、出ては消えて、を繰り返してて増えていかない。
>>100 それを療育や親子教室のスタッフに言ってみたらどうだろう。そういう所って育児相談もやってる所多いし。
こどもを預けて行けるなら実現しやすいと思う。託児も頼みたいなら難しいかもだけど。
でも一生懸命言い聞かせても手が出るのって親も相当辛いよね
放置してる親はふざけんなと思うけど謝りまくってるお母さんは大変なんだろうなと思って見てる
うちも2歳の時1〜2ヶ月そんな時期があって息子の事がわからなくて泣いた
>>101 うちも似てる。
児童館のママ友に言葉が遅いことを悩んでると打ち明けたら、
親子教室を教えたくれたり、「上の子が同じだった」と話を聞いてくれる人が2人ほどいた。
きっとみんな表向きは言わないだけで抱えてるんだと思う。
2歳8ヶ月公園から帰りたくないとギャン泣き拒否
偶然居合わせて一緒に遊んでもらった1ヶ月上の子はすごく落ち着いてて運動発達も精神発達も健常そのもの
親御さんが気をきかせて先にバイバイと公園を出て行かれた……二度と人のいる公園には行くまい
>>101です。レスありがとうございます。
>>108 認めたくない、すごく分かります。旦那は現実を見たくないんだろうなぁ。私は1歳前から子にずっと違和感あったからもう半分諦めがついてる。でも投げやりになるんじゃなくて、療育とかコツコツやって前向きにいきたい。でも、毎日落ち込んでばかりだ。
>>113 そうですね、子どものことで悩まないお母さんなんていないですよね。私ももっとオープンになって悩みとか話してみよう。
>>115 2歳4ヶ月の我が子も同じ。
健常の子どもはそういう事ないんだろうか。
5分位で切り替わるけど、その場を去る時が俵みたいに抱えて大変。
ギャーギャー叫んでるし。
そんなの2歳児あるあるでしょ
本人が納得してないのに無理やり帰らされて泣かない方が怖いわ
途中送信ゴメン…
>>101 凄くわかるわ
うちも旦那に発達遅れてると話しても、「そんなことないよ」「男の子ならこんなもの」「俺も小さいときそんな感じだったから」と取り合ってくれない
保育園先生にも遅め・2歳にしては幼いと言われてるのに、私が神経質みたいな扱いされてて悲しい
以下、自分の吐き出し
習い事の体験レッスン行ってきた
3歳からの教室なのに2歳の子がいたんだけど、自己紹介で名前と年齢、好きな食べ物を言う・宜しくお願いしますを言う・前に立って歌を歌う等、うちとはレベル違いすぎて白目むいた
ちなみにうちは自己紹介どころかすぐ飽きて癇癪・脱走
例えあの子が2歳11ヶ月だとして、あと数ヵ月でああなるとはとても思えない
>>120 うちも言葉ペラペラで字も書ける2歳児だったけど、3歳後半の今は完璧なアスペだよ
人それぞれだから比べたり気にしない方がいい
>>115 これ反対にいい子ちゃんの方があれ?と思うよ。
うちの娘がいい子ちゃんだったw
そういうときは、どうやって帰ろうかだよw
>>122 そう?
泣き叫びながら帰ってる子滅多に見ないよ
みんな普通に帰ってる
イヤイヤ期スレみてたら帰りたくない泣きやスーパーで仰け反りなきはあるある話だよ
115です
後だしになってしまうけどそのときは昼食の時間が迫ってた
今回に限らず時間を決めるときは必ず時計を見せて「針がここにきたら帰るよ」と事前に何度もおしえてるし「あとすべり台二回やったらかえろうね」など話もしてる
それで納得するときもあるけど成功率は3割くらい
ほぼ毎回だし大人しく帰っていく周りの子を見てると精神すり減る
昔は本当に帰り際がやばかった
なかなか泣き止まなくて抱えてベビーカーに押し込むようにして帰ってた
今もなくけど少しづつ短くなってる
でも出来ればもうちょい聞き分けよくなってほしい
生まれた頃から授乳の時も全く目が合わなくて今も合わない2歳児
心なしか運動発達も遅い
ジャンプ?なにそれ状態
ご飯の食べも悪くて今9.4キロしかない
今日初めて小児精神科行ってくる
あー怖いな
>>125 遊び足りないのでは?
お弁当を持っていって、気が済むまで遊ばせてみたら?
言葉が単語少々の2歳3ヶ月
上の子の幼稚園バスが来たら
自分も乗りたいという表現なのか泣き叫ぶ…
バス乗りたいの?とか幼稚園行きたいの?と聞いてもうんと言わない
(気持ちを代弁してあげて合ってたらうんとは言う)
同じバス停のママさんに色々と思われてるだろうなあ
話せるようになったら泣き叫ぶ事なくなるのかな
近所迷惑だしなんとかしなくては…
一時保育のとき、いつも別れ際こっちを見ない
バイバイと言ってもあさってのほうを見て「バイバイ…」と手を振ってる
一歳のときは泣いてたのに
さみしいから私を見ないんだと前向きに考えよう
それにしても一時保育にはお世話になってる
うちもいつも公園から帰りたくない昼寝したくないスーパーでこれ欲しいで泣き叫ぶし、他の子とおもちゃ取り合ってケンカしたりするけど保育園じゃそんなことないらしいし
行きだしてから言葉もかなり増えた
うちも目が合いにくい2歳半。1メートル位距離があれば合うけど、至近距離は合わない。
話すときも合ってるときと明後日の方向見てるときがある。
おうむ返しなどは2歳あるあるもあるけど、健常で目が合いにくいのはあまり聞かないので落ち込む。
うちも合わないよ、0歳から合いにくかった
知らない人でもじっと見るとか赤ちゃんあるあるだけどうちはしてなかったと思う
今も知らない人とか近所の人とかに話しかけられてもそっちを見ないことも多いし
自分から人に話しかけるときは見てるっぽいけど
よその子のほうがよっぽど私と目が合うよ…
目が合わない=絶対に何かあるではなくて、ただのコミュ力が低いだけならいいんだけどね
うちも合わない時あるからよく分かるよ
旦那があんまり目を合わせない人なんだよなぁ、遺伝もあるんだろうな
でも大概子供って目合うよね
今は様子見3歳なんだけど、最近はもう診断ついても一緒かなと少し思ってきた
諦め半分…可愛い我が子には変わりないんだし
でも大きくなった時に今みたいに心から可愛いと思えるかが不安だ…
2歳2ヶ月発語なし
スプーンフォーク使わず手掴み
砂場に連れてっても、スコップ無視で、砂時計みたいに手から落ちる砂を見て御満悦…
「発達障害」なんて言葉がなけりゃいいのにな
そしたらこんなに悩まなくて良いのに
プレ幼稚園に預けたあと、気晴らしに散歩に出たけど、やっぱりモヤモヤ
でも早く会いたいな。帰ってこないかな
ストレス解消にフラペチーノでも飲もうかと思ったら
材料不足で作れないと言われた!
くそーついてない
早く帰って来てー抱っこさせてー!
うちも0歳の頃から目が合いにくかった。授乳の時とか明後日の方向見ながら飲んでたな…ここから発達の悩みが始まった気がする。
最近はちょっと合うようになってきた2歳1ヶ月児。
単純に目が合う合わないより、相手の表情を読もうとする視線があるかどうかの方が大事なんじゃないかな
相手の表情が読めれば将来コミュニケーション面で大きな問題になることも少ないだろうし
>>135 相手の表情を読もうとする視線もなさそうです。
いたずらをする時だけ「やるけど、いいの!?」みたいな表情でこちらを伺ってくるのですが、その他の場面ではあまりありません…
>>121 完璧なアスペってどんな症状がありますか?
うちは他人と自分の物の区別がついてない気がして疑ってる3歳
初語が2歳9ヶ月。今は2歳11ヶ月で日に日に言葉が増えつつあるけど、2語文はまだまだ。
授乳中、なんとなく目が合わない気がしてたし、母乳拒否だった。
産まれた時から頭囲が大きくて検索しまくってたけど、
2歳検診で何も指摘されなかったので忘れたつもりだったけど、
幼稚園の身体測定で54cmになってた。
やっぱり大きいな。
2歳8ヶ月で2歳2ヶ月相当の診断結果が出た。
目安でしかないけど、何かスッキリした。
しかし、申込して初診まで8ヶ月待ち、療育はいつから入れるかいまだに不明らしい。
多動の子をお持ちの方、習い事何していますか?
多動の子にいい習い事って何かあるのかな。
>>139 うちも母乳拒否だった
発達障害の子って母乳か哺乳瓶どっちかしか受け付けないらしい
>>140 うちは療育先でスイミングやってるけど、プールサイドと突然走り出しだすし、ジャンプして滑って頭打ったこともある。
親も先生も息子に付きっきりなのにコレだから、何を習うかよりも障害児用の習い事じゃないと厳しいと思う。
YMCAやリタリコの実費とかがいいと思う。
2歳になったばかりの息子がいまだに応答の指差しができません。ヤバイですよね
皆さんのお子さんで2歳すぎにやり出したよって方いますか?だいたい2歳前にできますよね...
>>143 応答の指差しって、例えば親がわんわんどれ?とか質問して色々な絵の中から子が犬を選んで指差しするやつかな?
うちはできるようになったの2歳1ヶ月過ぎた頃だったよ。今は2歳5ヶ月なんだけど、基本的な身の回りの物や色はだいたい正しく指差しできてるよ。ただ、言葉が遅くて未だに色々心配なんだけどね。
>>143 2歳過ぎて自分からはやらなかったけど教えたらできるようになった
最初は指をさす動作と一緒に「ピッ!てしてね」って教えたら覚えたよ
全ての子に通用するかわからないけど
>>144 そうですそれです
2歳すぎにできるようになったんですね!
希望が持てました。ありがとうございます
>>145 一歳半すぎからアンパンマンどれ?これ!って私がやって見せてるんですが、一向にできなくて焦ってました。ピッしてって音で言ってみるの試してみます。ありがとうございます
>>142 ありがとう。
運動面は3歳半ぐらいの結果でスイミング考えてたけどやっぱり厳しいのか。
確かにいきなり走りだしそうだ。
今は母子でリトミック行ってて、他に何か追加したいなぁと思ってたんだけど難しいか。
リタリコって初めて聞いたけど、近くにあったら通わせたかった。
1歳半で単語3つ、2歳で10だけ
2歳2ヶ月になって、3日に1つペースで新しい単語を覚えるようになった
まだ20も単語ないけど、バイバイだけ挨拶が言えるようになったのが本当に嬉しい
このまま増えますように
子供同伴可能な親のダンス教室に行ってきたんだけど、うちは親から離れてひたすらウロウロ、ほかの子は親から離れずマネして踊ってたり
一緒にジャンプとかも、うちだけ無視
はー悲しい
>>148 羨ましい
2歳4ヶ月最近クジラって言えるようになったけど他の言葉はダメダメ
何でクジラなんて複雑な言葉は言えるのにワンワンとかバイバイは言えないんだろう
最新研究がNHK超えてて笑ってしまった
自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 ?実は障害ではない!(正高 信男) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51688 >>150 うちも初語がバーベキューだったよ。
隣人が道路や庭でバーベキューする人でイヤイヤ言ってたので、会話に良く出ていたのかな。
なんでそれ?と思った。
そこからしばらくしてワンワン言えるようになった。
>>147 療育先の心理士さんからは色々な経験を積むよう言われてる。
水族館や遊園地などに行くのもいいらしい。
習い事の代わりに週1でお出かけもいいと思う。
>>153 色々な経験か、ありがとう。
他動で手をふりほどいてどこ行っちゃうかわからないから、慣れた場所にしか連れて行ってあげてないからな、反省だ。
療育の順番早くくるといいなー。
このスレ懐かしいです。
今小6の息子の言葉が非常に遅く、人に興味がない、ドアの開け閉めやタイヤの回転などに強い執着があるなどの理由で2歳から療育センターに通いました。
言葉の理解度も年中時に10ヵ月遅れと診断され、言語療法士?の女性から「このようなタイプのお子さんでその後普通になった例は殆どありません」と言われ非常に落ち込みました。
でもお医者さんからの「普通のお子さんだと思うんだけど、なかなか言葉が伸びないねえ」の一言に救われたのを覚えています。
長くてすみません、続きます
2歳2ヶ月。
ママって言ってごらん、と言うとママと言うんだけどこれはどうゆうことなんだろ。
普段言わないのは言いたくないから?
言わせようとするのはよくないとはわかってるんだけど、つい言ってしまった。
>>156 言葉を繰り返すだけで意味わかってないから普段は使えないんだと思う
うちもそんな感じだった
155です
年長ぐらいからやっと人に興味を持つようになり、言葉もその頃から普通になってきました。
小学校は通常クラスに入る事ができましたが、要観察対象で、お医者さんからは、国語はお母さんが積極的に関わってあげてくださいと言われました。
2年生までは半年遅れ位の言語力でしたが、4年生で年齢より半年先の言語力と診断されました。(ただし、簡単な言葉が意外と分からない時があると言われました)
現在は作文や図工、算数の空間認識力系が苦手で多少苦労はしていますが、公立では上位の成績がとれています。
性格も穏やかで空気も読める子になりました。
当時は毎日のようにこのスレを覗いていました。
長々と失礼しました。
>>149 今日の親子体操がそうだった
そしてもっと酷くてため息しか出ない
うちだけ親から離れてウロウロ
そばに連れてこようとすると癇癪起こしてギャン泣き
平均台だけ興味があったらしくやりたがり、順番が待てず他の子を押しのける
他の子と交流させてあげて下さいって保健指導されてるけど無理
スレタイ読めない?ここ2歳〜3歳のスレなの知らないのかな、風変わりな自分語り荒らし乙。
>>162 すみません、2歳の時療育通っていたので
テンプレに元住人のレス大歓迎ってあるからじゃない?
>>161 『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。
>>1に書いてあるけどあなたも読めないの?
>>155 書いてくださってありがとうございます。私も心配でついついこのスレを見てしまうのですが励まされました。
きっと155さんのお子さんはすごく努力して、155さんは一生懸命お子さんと関わってきたから、お子さんも伸びたのでしょうね。私も頑張らないと。
2歳5ヶ月、二語文が出ない。単語は少しずつ出てるんだけど、完璧に言えるものは少ない。完璧に言えるのはママとかワンワンとか繰り返しの音の単語だけで、他の単語は一音だけになってしまう。りんごは「ご」とか、ぶどうは「ぶ」とか。どうしたらいいんだろう。
>>155 変な人いるけど気にしないでください
経験談ありがとう
ちなみに2、3歳の頃の様子をもう少し詳しく聞かせてくれると嬉しい
うちは言葉は出てるけど、なかなか理解力?が伸びない3歳で…
>>158 うちの今の小3のお姉ちゃんとそっくりだ。
4年生で標準より上なんてすごい。
言葉に関しては2歳から悩まされ続け、今も国語が苦手だわ。
いわゆる運動神経が悪い、みたいなのの言語バージョンなんじゃないかと思ってる。
とにかく言語センスがない。
そんでもって2歳の下の子もスレタイなんだけどねw
何年お世話になりゃいいんだw
2歳10か月で発達疑いで市の教室通い
問題ありと長く観察されたんだけど、
どうやら興味や関心の方向が普通と違って自分の好きなものだけ追いかけるとても極端な性格だけらしいのが判明
そういや自分も幼稚園児の時とかお遊戯も作業も他の子と絶対同じことをやらず好きなこと(とにかく絵しか書かない)しかしなくて
こだわりが強くほかの園児といざこざもよく起こして親がよく呼ばれてた
「障害の疑いあり」って言われて親も呼ばれたけど、40年前とゆるい時代で今より発達障害や
その他のテストが問題意識がなかったので、そのままになったw(今考えるとおおらかすぎるw)
。
そして自分はその後普通に小中に行き、美大付属高、美大からクリエイティブ系の職業
性格も嗜好もかなり偏ってるけど、普通に家庭持てたし、とこういう例もありましたという事で。。
2歳なりたてだけど、最近トーマスにハマり、お気に入りの車両を何台か持ち出して一列に並べ、その間は私がちょうだい!と言っても拒否
旦那が来て、「トーマスやら電車なんて引っ張って走るのが当たり前なんだから一列に並べても気にしないで。他の車や飛行機のおもちゃは一緒に並べないでしょ?」といいながら子供の所に来て、「トーマスは客車引っ張るから客車は後ろだよー。
エドワードは一人でも走れるからトーマスの後ろじゃなくて別の列で他の貨車を引こうかー」とか言いながら二列にしたり順番並び替えたら癇癪起こさず素直に聞いて、列も戻さなかった
そこまで規則性やこだわりはないのかと思いつつ、ある意味夫に感心
>>175 いい旦那さんだね!
うちも男児だけど、男には男のこだわり?みたいなのがあるらしくて、子が変なこだわり持ってても、旦那や実父、義父はあまり違和感感じないらしいわ
男の子は小学校低学年までは宇宙人って言うしそんなもんなのかもね
>>175 何が心配だったの?拘りが強い事?一列に並べたがる所?
それだったらご主人の言う通り、列車は連結させて遊ぶ物だし、そのくらいの拘りなんて健常でも男女問わずあるあるだと思うよ。
2歳3ヵ月
発語は単語20個ぐらい、2語文3語文なんてまだまだ
言葉が全体的に遅れてるけどこっちの言ってることはだいたい通じてるし、ごっこ遊びもできる
育てにくさは特に感じてないんだけど、最近やけに物を並べるようになってまた不安になってきた
>>170 うちも同じ。
ずっと、バナナは「ば」
ただ最近、単語をゆっくり口元見せながら言ってたら、言える単語がいくつか出てきた
ゴードンってキャラが好きなんだけど、「ごー‥‥‥どん」とか。間は気になるけど、「ごー」から進化した
こういうのを繰り返したら、言えるようになるのかなー
二語文とおいなー
>>170 うちもずっと一文字とか動物は全部わんわんだったりとかで進歩無かったんだけど2歳8ヶ月ごろから二語文が使えるようになってきて今3歳5ヶ月でかなり流暢に喋るようになってきたよ
もう少ししたらドカンと爆発するはず
2歳1ヶ月
クレーン+指差し要求、ごくたまのつま先歩き、ごくたまの静かな家の中限定の耳塞ぎ(人ごみ騒音サイレン等はへっちゃら)よく笑うけど癇癪持ち、単語は100近く覚えてる癖に二語文なしとなんでもかんでも中途半端でグレーな感じです
ちなみに療育相談に行った所の先生が、「クレーン現象しようと言葉が遅かろうと初めて会った人と目が合って笑い返してくれて、何か指示が聞けた時に褒めたらドヤ顔したり自分で拍手して喜ぶポーズを見せてくれたので
それだけで自閉傾向はかなり減る 家の中での様子は知らないがこの30分の観察で大体わかる」との超理論をおっしゃっていたので、改めて別の病院で検査受けるつもり
未だに頷きせずに微笑みだったり、首を振るかわりに泣き顔だったり、やっぱり何かが違う気がする
何が超理論なんだろう
先生の言ってることはすごく理屈が通ってると思うけど
超理論展開してるのは175だよね
二歳8カ月。指示きいたりお手伝いしたときに褒めてもそこまで明らかに喜ばないのが前から気になってたわ
たまににこっとしたり自分で自分をいいこいいこするように頭を撫でたりはするけどそのままいなくなることも多いし露骨に喜ぶ感じじゃない。定型はどんな感じなんだろ
>>185 あなた自身が未だ自分の事がよくわからない感じもする。それなら子供も迷ったまま分からないままなんだよ。
>>188 にこっくらいでいいと思うよ
定型でもそんなわざとらしくイエエエエイ!!!みたいにならないよ
>>191 うちの下の2歳定型はすごいドヤ顔でにこにこしてるけど
>>192 言い方悪かったねごめん
定型みんながみんな露骨に喜ぶわけじゃなく、にこっとするくらいの子もたくさんいると言いたかった
クレーン現象について調べると、「指差しが出来ない子供が要求の対象まで親の手を引いていく」ってあるけど、うちの場合は手を引っ張ってテレビや冷蔵庫の前まで連れて行ってそこから指差し(たまにアンパンマン!アイス!等言う事も)
どこまでがクレーンなのかわからん
>>194 どう考えてもそれはクレーンじゃないから
>>183 様子を見たわけじゃないけど、話を聞く限りそんなにおかしいとは思わないよ。
指差しがあるのはいいことだと言われたし、クレーンは言葉が増えると無くなりそう(実際にうちの子も無くなってったし。)
つま先立ちは意外とどの子もするよ。先日、市のフッ素塗布に行ったけどしてる子多かったわ。うちの子もしたけど、いつの間にかしなくなったから一時的なブームっぽい気がする。
単語200で2語文って言うから、その内出そうな気がする。ちなみにうちは単語120で2語文が出始めました。
肯定の頷きは保育園で2歳ごろに相談したことあるけど、この時点で出来なくてもおかしくないって言われました。うちは相談したあと、出来るようになりました。
うちの子の話なんて参考にならないかもだけど(笑)ちなみに2歳半。3ヶ月に1回、相談してたけど様子見からも外れました。
でも、まだ不安は尽きなくてここをのぞいてます。
>>196 ありがとう
個人的には一番心配してるのは耳塞ぎ
一週間前から家でテレビもつけてない静かな時に1日1回ほど不思議そうな顔で両耳に人差し指を入れてる
公園やデパート、サイレン等は一切嫌がらないから何の音が嫌なのかも不明
>>197 耳塞ぎも遊びの一種のような気がする。聴覚過敏とかではないような…?保育園でもしてる子を見たことはあるよ。
>>198 ちなみに旦那がようつべで検索した救急車のサイレン、花火やピストルの発射音、人ごみのざわめき等を音量MAXにしてスマホで子供の耳元で流したけど無反応(笑ってピーポーピーポー言ってた)
親が聞こえないレベルの音が聞こえてたのかなと思ったけど、旦那曰く「そんなに過敏なら嫌そうに耳を抑えるはずじゃない?癇癪持ちなんだし」との事です
>>197 人差し指を入れるのは塞いでるんじゃなくて、穴に興味があるんじゃないの?
鼻とかへそとか、あるって気づいたら遊びで触る子はいると思う
耳の穴に指を入れると聞こえ方が変わるのが不思議だとか面白いとかでそういう表情になっている可能性もあると思う
耳をふさぐと自分の体の音が聞こえるのが興味深いのかも
私の子供の頃やってた
あと、静かな部屋ってキーンって音が聞こえてくることがある
あれ聞くと耳がなんか変なのかな?って気持ちになるから、耳をふさいでみたくなるよ
なんかネット耳年増の成れの果てって感じ
2歳1ヶ月にどれだけ高望みしてどれだけ粗探ししてるんだという感想しかない
>>191 ありがとう。もともとおとなしい子とか性格の問題ならいいな
子供は大人より耳がいいから大人が全く聞こえないモスキート音なんかもよく聞こえてるはず
耳を塞ぐ動作も誰かの真似をしたブームかもしれないし、聴覚過敏なのかはわからないよね
コミュニケーションに問題がないなら、つま先歩きとか物を並べるとかくるくる回るとか幼児あるあるなんだから気にしないでいいと思う
心配ならネットで検索ばかりしないで詳しく見てくれる小児神経科に予約入れたらいいよ、予約の電話するだけでもなんか気が楽になるから
先生が言っている普通の言葉を「超理論」とか断定しているあたり
誰が何を言っても聞く耳持たない系の人っぽい
耳ふさぎって今までしてなかったのに、急にすることってあるのかな?
>>207 うちの子2歳前からいきなりするようになって数ヶ月でやらなくなった
2歳7が月男児
電車も静かに乗れるのに、待合室も静かに待てるのに、
児童館の絵本の読み聞かせや手遊び、体操に参加できない。走り回るか、抱っこされてるか…親子教室に通ったり、支援センターに通ったり、慣れますよって言われて早半年…まだ半年されど半年
友達との距離も近過ぎるし、相手の困惑顔がわからないみたい。
集まり行くたびに落ち込んで、子供に優しくなれない自分もイヤだ…
>>170です、レスありがとうございます。
>>181 私は早口なほうなので、子がよく聞き取れてなかったり真似しずらかったりしたのかもしれない!もっとゆっくり話すように心掛けようと思います。気付けて良かった、ありがとうございます。
うちの子もゴードンがいちばん好きです!でもまだゴードン言えなくて、ンって言ってる。
>>182 すごい!希望が持てました、ありがとうございます。言葉の爆発期ってあるのですね。子どもともっとお喋りできるようになったら楽しいだろうな。地道に頑張ってみます。
保育園の連絡帳が他の子と間違えて渡された
ちらっと見ちゃった内容がうちの子とは思えないような発達ぶりで表紙を見て名前確認して気付いた
他の子はこんな風に日中保育園で過ごしているんだって焦り…
よりにもよって最新のページが療育の打ち合わせの内容で、これをみたクラスのお母さん(知らない人)はどう思うんだろうって勝手にビビってる…
>>211 その子は例えばどんな風に過ごしてる?
間違えるなんてちょっとあれだね保育園
2歳9ヶ月で、週に一回療育は通っている
療育では縦割りクラスで「誰よりもしっかりしている」と先生には言われる
家に帰ってきてからも靴を脱いで、カバンから洗うもの、オムツ、コップは振り分けて出せる
次の日に持っていく園の準備もさせてる
台拭き、食事のセッティング、片付けもできる
お友達の名前を言ってにこにこしてる
近所のお友達とはおいかけっこして遊んでる
でも言葉が遅れていていまだに単語と喃語、
たまに二語文、人との関わり方が苦手(興味はあるけど声をかけられない)、
で園の巡回の発達を見る保健師には「就学相談が必要になるかも」と言われたし
園での連絡帳には「ブロックで遊んでいた」とかひとり遊びのことばかりでやりとりは少ない様子
言葉が遅れてるだけって思っていたけどもう見る人が見たらいろいろ気になることがあるんだろうか
頭がついていかない
>>213 うちの子はだいたい「〜〜で遊んでいました」
見えちゃったのは「○○ちゃんと〜〜をして遊んでいました。○○と言って保育士をもてなしてくれました」みたいな、やりとりがある様子
私が子供のことをどう判断したらいいのかわからないまま療育に通わせたりしているから、
知らない人に知られることに本当に抵抗あるしそもそも個人情報だし本当に嫌だ〜〜
落ち着かなくて何度も書き込んでごめんなさい
>>209 私が書き込んだのかと思うくらい似てる
違うのは待合室で待てず、体操には参加できることくらい
いろんなところに通うと結局どこにも慣れないのかもしれない、と思って今は児童館に絞って通ってる
読み聞かせや手遊びなんて泣いて嫌がって始まる前に退室してるような状態だったけど、とりあえず場所に慣れたお陰かなんとか参加出来るようになってきたけど、飽きてくるとウロウロし始める
イベント行くとどう見ても月齢が下の子がしっかり参加出来てるのに、うちの子はただウロウロ徘徊してて、それを追いかけ回して終わったことが何度もある
いつか慣れて参加出来ると信じてるけど落ち込む
>>215大丈夫だよあなたの子は健常だよと言って欲しいのかな?
発語だけなの!あとは問題ないの!きっと問題なんて無いよね!?ってひしひしと伝わってくるけど。
連絡帳の誤配ご愁傷さま。
>>216 周りの子達はみんなしっかり参加できてて、
うちの子だけ何で…と思ってたから、同じ悩みを持つ人がいるというのが気持ちが少し楽になったというか何というか
いつか慣れると信じて頑張りましょう
こういうスレはできることを羅列するのは嫌がられるからね…
すごいね、大丈夫だよって言ってもらいたい感はある
まだ自分の子が障害児かもしれないことが受け入れられなくて、あれもこれもできるし療育に通っているけど、これから成長が追い付くかもしれない、だから他のお母さんに障害の可能性があるって知られたくないって話でしょ?
誰もが通る道じゃない?私は足掻いて足掻いてやっと受け入れたけどな。
2歳10か月
うちも遊園地も動物園も泣くだけでダメ
怖がってるようだし行っても全然楽しくない。
今は原っぱみたいな広いとこで好きなだけ走ったりボールで遊ぶ
療育で、一時間以上泣き叫び暴れていたため退室を促された…いくら同じく心配事がある親子の集まりと言えど手遊びや読み聞かせ中本当にうるさかったと思う…皆さんごめんなさい
1日で良いから自由になりたい
感覚過敏な子って生まれた時からだよね?
都会の人混みで毎日揉まれながらも全然平気で夜もぐっすり眠る2歳3ヶ月だけど、うちのも2歳迎えた位から家の中限定で2日に1回位耳ふさぎしてる
テレビも掃除機もシャワー音も平気だし、対策が見つからないのも逆に困るよね
>>224 うち上の子が聴覚過敏だけど、小さい頃は気がつかなかったよ(耳ふさぎとかなかった)
年中くらいの時、映画とかの怖いシーンで塞いでたのに気がついたのが初めだった
大きさや音の種類だけじゃなくて、こもった音が辛いとか色々なパターンあるみたいだね
でも嫌そうじゃなければ遊んでるだけじゃないのかなあ?
私もクロちゃんのわわわわーみたいなのを耳でやって音の変化であそんでたよw
>>225ありがとう
するときは「嫌!」みたいな表情だったり不快そうにぱっと耳を覆うんじゃなくて、無言+無表情で人差し指を耳に入れる感じなんだよね
やりかけた時にどうしたの?って軽く手を抑えたりしたら辞めたりするし…謎
>>226 小さいとき、うちは熱がある時に急に夜中に天井の角指差してギャアギャア泣いたりしてた。何か聞こえてるのかな。
霊的なものなのか小さいから分からない。そのうちなくなると思うよ。
>>226 素直に受け止める子供はなりやすい。
大きくなったら他と変わらなくなるw
うちの子はアンパンマンを見ていてバイキンマンが出てくると耳をふさいでいたなぁ
しばらくして耳じゃなくて目を覆うようになった
話切ってごめん
2歳3ヶ月で最近療育週2で通い始めたんだけど
週2で療育行くと私が疲れてしまっている
週1か隔週で一時預かりしたいなと思い始めたんだけど
言葉の遅れや集団生活への慣れを兼ねて一時預かりしてる人いますか?
近所の保育所の一時預かりは上の子の行事で月1か2ヶ月1くらいで使ってます
気になるのは言葉の遅れと多動気味な事
不安なのは人のおもちゃをすぐほしがって奪う事(2歳あるある?)
色々アドバイスありがとう
ちなみにちょっと注意したり気に入らなかったりすると喚き散らす癇癪持ちなので、もし本人が嫌な音が聞こえたら打ち消すように声を出すか、または物凄く嫌そうに耳をふさぐかどっちなんだろうとは思ってる
ちょっと親からしても子供の行動に対してある意味敏感になり過ぎだと反省
>>230 現在3歳5ヶ月だけど1歳10ヶ月から月に2回一時保育を利用してました
保育園に事情を話したら、名目はリフレッシュと言う扱いで預かってくれました
今は幼稚園に入園したので利用してないけど去年までは母子通園の療育週3できつかったので一時保育は本当に助かりました
3歳1ヶ月新版K式受けてきた
全領域111で3歳5ヶ月程度
心理士さんが全く問題ないと言ったが続けてやったPARSで高得点(15点ごえ)
心理士さんも特性はもってるけどマイルドだからわかりづらいタイプだってコメント変えた
>>230 医者に相談して「いいと思います」と勧められたので、週2で預けてるよ
通い始めて言葉も増えたし、着替えとか身の回りのことも積極的に自分でやろうとするようになって出来ることが増えて、私は通わせて良かったなと思ってる
>>235 うちのは自分がテレビ見たい時に、取れない位置にリモコンがあると腕を引っ張って連れてくる→抱っこをせがむ→目線が高くなり見つける→取れる位置ならリモコンを取って渡すor取れないと指差す なんだけど、これはクレーンなのかエスコートなのか
うちもそれ気になってた。
おやつが食べたい時に手を引いて冷蔵庫とか、棚の前まで連れて行って、食べたいものの名前を言う。
物が見えてる時は名前に加えて指差しもする。
他にも、特に何をするわけでもないのに寝室からリビングに行くのに手を引いて連れてこうとするから、朝早く起きられるとかなりつらい。ついていかないと喚き散らすし。
2歳2ヶ月発語なし
人見知り場所見知りあり
最近引っ越したので、市の育児相談に初めて行ってきた
が
予想通りギャン泣き
分かっていたけど、話が何も聞こえないし出来ないし…
落ち着かせるために外に出てお散歩
様子見て、同じ施設内にある児童センターに行ったら、これまたギャン泣き
心折れて退出
引っ越したばかりだし、これから慣れるまでのんびりやろうとは思うけど、自分も涙が押さえられなかった…
周りのお母さんに心配されたけど、これまた泣き声で話が聞こえず断念
帰りに二人でパン屋さんに寄り、甘いパンを半分こして残念会なう
きっといつか笑って遊べる日が来ますように
>>232 >>234 ありがとうございます
実際月1一時預かりでも帰ってすぐ身の回りの事をしようとし始めたので
週1だったらもっといい刺激になりそうですね
療育ない日も自分がぐったりしていて…
あとは一時預かりが空いているかが問題なんですが
近所だけじゃなくちょっと遠いところも検討してみようと思います
>>238 声がでかかったからだね。
慣れるまで時間が解決するから、少し大変だね。
>>230 3歳言葉遅め男子ですが発達支援で週2で預かりしてもらっています。
相談事業所に聞いたら、小規模なので保育園より配慮できると言われ何ヶ所か見学しました。
私の地域だけあるサービスなのかな。
9時から13時の短時間になるので良ければですが。
>>236 自分で取るor指差しも出来るならクレーンじゃなさそうだけどなぁ
うちもお菓子がある棚の前で抱っこせがむよ
>>242 待機児童激戦区でも預かりなんてしてくれるのかな。
>>185 うちのも色々心配はあるけど、褒めると笑って拍手して、次の指示を待ったりはするから、ちょっと安心かも
>>243 指差しする前から引っ張ってリモコン渡す事はあったけど、出来るようになってからは目的の場所まで連れて行ってから指差しして、時には単語を出します
遊んでほしい時や本を読んでほしい時も基本腕を引っ張って連れてかれる
>>236 手を引く事がクレーンなのではなく、人を自分の一部のように扱うのがクレーンなんじゃない?
高いところのものとって欲しい時手を放り投げる子いるよ
>>246 私もそういう認識でした
「人の腕しての認識をあまりせずに単なる道具のように見立て、手で掴んで対象に重ねる」事がクレーン現象だと思ってたけど、確かにネットで調べると、「親の腕を引っ張って目的の場所まで連れて行く」=クレーン現象みたいに書いてある所も結構ありますね
確かに解りづらい所ではあるかも
腕を引っ張る時に目を合わせるかどうかでも変わってくるよね
全く目を合わせず腕ばかりぐいぐい引っ張るならアレ?と思っちゃう
目が合わせながら引っ張るなら全く問題ないだろうし
>>242 保育園ではなく、児童発達支援です。
書き方が悪かったです。すみません。
診断されてなくても大丈夫と言われ保育園の前段階に良いと言われました。
>>248 大体泣きそうな顔とか甘えた顔で腕を引っ張ります
まだ単語が言えなかった頃はリモコン渡された時に「アンパンマン見たいの?」→ぱっと笑顔になる感じ
言葉も出てるのにお菓子の袋開けて欲しいときとか、おもちゃのボタン押して欲しいときとか、絵本読んで欲しいときとか私の手を取って握らせてくるのは何だろう
>>250 その時に目が合っていれば大丈夫なんじゃないですか?
>>251 それはお母さんに甘えたいときなのでは
うちはじいばあと同居し出したら、わざわざそそのときかまってもらいたい人をひっぱってきて
出来るのに手を取ってやらせる
一人で遊びたいときは自分でやってる。
そして、大概これやってもらうにはこの人と人を使い分けてる
>>230 療育行くのだけで疲れるわかる。
めっちゃ行くのだけでストレスですよね……
うちも来月から母子通園の療育園週2と、PTが週1になるので
今からストレス。
子供のためだけど、やはり自分の息抜きもしたいですよね…
不安吐き出しとはちょっと違うかもごめん
プレ2箇所行ってきた
1箇所目は集団行動に全くついていけなくて、子はパニックでぐずって脱走
参加してる子も、ママの側から離れて先生に話しかけにいったり、問いかけにも元気よく答えるようなコミュ力高い子ばかり
2箇所目は引っ込み思案な子ばかりで、ママの膝の上でのんびり手遊びや工作してた
おもちゃ奪ったりすることもなく、自然に譲り合いしてて、園によってこんなに違うものかとびっくりした
ここでプレ行って撃沈、という話をたまに見るけど、もしかしたら違う園ならもっと馴染めたりもするかも
私もプレ2園行ってる
片方は学研を入れたしっかり目の園
不安だったんだけど周りを見てマネするし大人しく椅子に座れる時間が長い
プレ実施する教室も教材以外何も無い状態にしてるので集中してくれてる
ここはプレ体験では撃沈したんだけど子も月齢上がって成長したのか今こっちでは良い影響受けまくり
もう1つはのびのび系の園
のびのび系だからか落ち着きの無い子多めなんだけど誰か1人立ったり騒ぐとどんどん連鎖していく
もちろんうちの子も例外じゃない
まさかこっちのほうが辛くなるとは思ってなかった
のびのび系の方がコミュ力必要みたいだよ
カリキュラム中は何をするのか明確に決まっているし、先生も見ていてくれて逸脱してれば声かけてくれるから意外と楽
自由時間は周りも自由で予測つかない事ばかり起きるし、コロコロ変わる流れにのるのは結構大変
上の子は休み時間やお楽しみ会が嫌いでずっと授業してるほうが楽だといまだに言う
本当に行ってみないとわからないから色々行きたいんだけど、連れて行くのに親も精神的に大変だよね
うちものびのび園ダメだった
手遊び歌とか家ではやるんだけど周りの子もやってないじゃんと言わんばかりにやらなくなるし座らなくなる
そして自由に遊べる時間が全く駄目な子と気がついたよ
自分の発信力が弱い受動タイプの子はカリキュラムがしっかりしてるほうがあっているかもね
ただこれから年中年長になるにつれできるできないの差が今以上にどんどん広がっていくと子供が辛くなりそうと思うとのびのびのほうがいいのかとループしてるわ
今はこんな小さい頃からコミュ力だなんて心配するのか。
でも、親でさえ面倒なもので、さっぱりなのに子供が考えるはずもないな。
集団でのびのびなんて無理だから、家ではのびのびさせてあげればいいんじゃないかな。うちはそうだった、おかげで親父のようになってるw
おもちゃ等を並べる行為ってどこまでが定型の子もやるのかね
流石にあらゆる周りの物を部屋横断する位に並べてたりしたら心配だけどさ…
療育園に通い初めて少し経過
最初は朝の会も一度も椅子に座れずソワソワ走り回るし先生の話は全く聞かないしリズム遊びや体操も立ち尽くすだけで全くしなかった
母子通園ではそんな毎日でこっちが参るかと思ったけど2週間もしたら子が慣れて上記はなんとかなった
子供10人以下に先生4人ぐらい付くから丁寧に声かけもしてくれて言葉も伸びた
ただ業者から取っているお弁当がマズくて子が2〜3口しか食べないのが今の悩み
みんな同じもの食べてるし半分くらいは食べてくれ…
2歳7ヶ月になったけど、今だに宇宙語しか話さない
ガーガーガとか
親子療育は行ってるけど、民間の療育受けさせようか迷い中
今まで都会の喧騒の中でもへっちゃらだった2歳3ヶ月
無音状態の時にたまに耳ふさぎ始めるようになったから心配になって耳鼻科行ったら、両耳鼓膜が完全に見えないくらい耳垢が溜まってて、「違和感があったんじゃないですか?言葉も増えると思いますよ」と言われた
2歳迎えた時点で単語5個ほどだったのがこの3ヶ月で100近く覚えて色や数字も言えるようになったのでこのまま言葉増えて二語文話すといいなー
2歳2ヶ月男児
単語70二語文出始め
思い通りにならないと癇癪
集団行動出来ない回遊魚系
一歳半も二歳も検診で引っかかり市の親子教室へ通い始めた
説明では「皆同じ感じなので安心して来て下さい」って言われてたのに、行ってびっくり
皆お母さんの側で座って待てるし、集団行動もばっちり
挨拶や返事も完璧で、先生と簡単な会話もしていた
「子供に合わせたゆっくり進行」ってのも他の出来る子に合わせるから、出来ない→癇癪→教室一時離脱でうちだけ浮いていた
「続ければ出来るようになります」って言われたけど、精神的にしんどい
親子教室行ってもみんなちゃんと親のそばに座ってるよね
本当に言葉だけが遅いとかかな?あとは少し様子見てても来る理由が全く分からない子ばかり
なんの引っ掛かりなんだろう。
違反切符を切られた感じだな。
2歳2ヶ月女児。
一歳代から貧血でしょっちゅう採血してたせいか病院がトラウマに。
今日は銀行入っただけで大泣き。
臆病だし、不安障害なのかもしれない。ため息
4月から療育行き始めた2歳8カ月女児。
うち母子同伴が週3。分離が週2。
疲れてきた…
そして未だに登園から準備まで泣きまくり。
1カ月月齢高い男の子が注意散漫ながらもお母さんの言うこときいてロッカーにものをしまったりできてるのに、うちは理解力も乏しい上に泣きまくりでなんにもできてない。
これから慣れてきてくれるといいなぁ
幼稚園に行きだして2ヶ月弱。
子供は幼稚園で様々な刺激を受けているみたい。
私も時間に余裕ができて一人の間に童謡や手遊びを覚えたり、
リフレッシュすることができてニコニコ楽しく子供に接することが出来てる。
おかげで久々に会うママ友に驚かれるくらい単語が増えた。
手を振りながら「バイバイ、じゃあね」と言ったり、
質問に「うん」とか知ってる単語で返せるようになってきた。
3歳1ヶ月男児、5歳の姉に調子に乗って暴力を振るってしまうので本当に悩んでいる(テレビで興奮してパンチ等)
現在の被害者は姉だけなんだけど、目ばっかり怪我させるし、何度眼科に行ったのだろう
何度叱ってもやるし来年の入園不安すぎる、どうしよう
>>272 それは酷すぎる。
一旦姉と離したら?
旦那に姉を任せてあなたが下の子と別居
>>272 2歳だけど本人はお姉ちゃんと遊んでるつもりらしく
娘の嫌がる事をわざとやって泣かしてる
その中に軽く叩くっていうのがあってうちも困ってる
あとこれは自分の経験談
実弟が自閉傾向(現在は普通の会社員)で言葉が出る就学前までは
よくつねられたり叩かれてたなと思い出したわ
言葉は出てますか?
うちの子もだけど話せるようになったら変わるかも…と思った
>>272 さすがに5歳の子が何度も家庭内で怪我させられてるっていうのはひどいよ
いつ暴力振るうのかの傾向がわかってるなら、その時は近くに付いてて止められないのかな
止められないならもう一部屋テレビ置いて、下の子がテレビ見る時はそこで1人で見るようにするとか、
逆に上の子が別の部屋で安心して過ごせるようにするとか
それも無理ならほんと母と息子、父と娘にわかれてどちらかが実家にしばらく住むとか…
>>272 その状態で入園はちょっとないわ…
お子さんのためにもはやく動いて欲しい
>>273 親もまだ慣れてないから正直ほんときついです。9:30から14:30までうまるからなんもできない。
>>267 人の子は良くみえるもんだよ。
うちも全然傾向なさそうっていわれて仰天するし。
>>272 そんな状態で入園不安でどうしようって…
脅すわけじゃないけど失明でもしたら大変だよ
親の知人だけど子が同じような感じで子供に殴られて片目が弱視になった人いるよ
幼稚園云々以前にまずは上の子の安全を守ってあげるのが第一なのでは
272です
言葉は文章や単語数は心配ない程度なんだけど、発音が幼くて自主的に言語の先生に相談→正常範囲の中の未熟な方ということでした。
一時別居という意見‥絶対姉にケガはさせたくないけど、現実的には難しいなぁ。。
慣れた場所や知ってる人には元気で言うこと聞かなかったりだけど、知らない子たちの中では相当引っ込み思案で一緒にいて楽だったり。
情けないけど客観的に息子が基準からどの程度にいるのかよくわからないんです。
視力には確実に影響出るからね
幼稚園で同じことしたら大変なことになるよ
>>281 今は姉が生け贄になってるから貴女は平和なんだろうけど早めに対策を考えていかないと入園後お友達を失明させたりもあり得るのでは?
引っ込み思案だからそんなことにならないとか思って油断してると危険だよ
>>277 お姉ちゃんかわいそう
逃げたりよけたりしないのかな、遊び相手してあげなきゃとか思ってたりしない?
弟が向かってきたら相手しないでいいよ逃げなさいお母さんのところにおいでとか言ったら?家でそんな怯えなきゃいけないのもかわいそうだけど…
弟はテレビ見るならここに座ってと場所決めて、お姉ちゃんは近寄らせないようにするとか
色んな言い方をしてその度にきつく言い聞かせてるよ。
それでも今日またやったから、来年入園なのに同じ事を他の子にやってしまったらどうしようと不安でつい書き込んだけど、本当はかなり悩んでる。
なにか病院や行政に相談したら変わるもの?親ができるいい方法はあるのかな?
>>286 むしろ貴女自身で対応しきれないからこそ病院や行政に相談するべきでは?
変わらないと思って今まで相談せずなにもしてないなんてお姉ちゃん可哀想だね
お姉ちゃんが逃げれる安全な場所も用意できないくらい狭い家なの?そうなら引っ越したら?
言い聞かせで止めれないならそれが親ができる対応のひとつだよ
親の対応でどうにもなってないんだから支援センターとか療育園に相談してみたらいいんじゃないのかな。
言い方悪いけど他害だよね。しかも目のあたりって危なすぎ。よその子にやらかす前にできることはしておいたほうが良いのでは
>>272 あなたはお子さん二人の親なんだから、あなたが上の子も守らないと駄目でしょ。
厳しい言い方だけど上の子を生け贄に捧げてる状態なんだよ。
おそらく何もしてないんだろうけど上の子の心のケアちゃんとかしてあげてるの?
基準からどの辺りにいるか、なんて普通に分からない?わからないならわからないなりに自分で調べたりかて動かないの?
デモデモダッテで子供を犠牲にしないで。早くどうにかしてあげて。
これ他所の子もだけどお姉ちゃんが失明してもマズイよ
目は怖い
早くプロに一度相談した方がいい
>>272 そんな状態の子供を幼稚園に絶対入れないで。入れるなら年中なら、年少は公的か民間の療育受けさせて他害しないようにして。
本当に他の子の目を攻撃して最悪失明させたら編んたら家族の人生終わるよ?
他害する子はなにかしらの障害持ちだから、それ相応の対応してあげないと駄目。
部屋を分けるのが難しいならベビーゲートで隔離は?
囲うタイプや仕切るタイプ、高さも色々あるんだから住居に合わせて使ってみたらどうかな
囲うタイプで下の子が入らないなら、上の子が入ってもいいし
踏み台になるもの持ってきて乗り越えるだろうけど、テレビ見たりして興奮した瞬間につい手が出てたまたま近くに居た姉が被害に遭ってるというだけなら、興奮した瞬間にそばに居なければ大丈夫だよね?
わざわざ乗り越えてまで姉を傷付けに行ったりはしないと思うよ
興奮したから姉殴りたい!って感じだったら部屋やベビーゲートでの隔離は意味ないだろうし、本気で小児精神科とかプロに頼るべき
>>286 家庭でのきつい言い聞かせでどうにもなってないのが現状なのに……もしかして一度もどこかに相談したことないの?
不安なところきつい言い方で申し訳ないけど家庭だけでどうにかできるものじゃないのでは
母親なのに5歳のお姉ちゃんのこと守れてないから皆心配してるんじゃん
言葉の遅さってどれくらい遺伝するのかなぁ?
旦那は運痴だけど言葉は早いほう(2歳の誕生日では3語文で会話出来た)で早産で産まれた私は3歳まで喋れなかった(ただし当時から運動の発達は早くて今でも得意)らしい
やはり早産で産まれたうちの子は現在2歳2ヶ月 単語70ほど 2語文無し
旦那に似て頭良くなって欲しいと産まれた時から思ってる
療育的な接し方を考えて接し続けるのに時々疲れてしまう
そこまでちゃんと出来てるわけではないけどついそういう風に思考が逸れてしまうって言ったらいいのかな
もっと何も考えずに接したい
>>286 上の子が母に頼って逃げてないの?
母に頼らないのはなんで?
現在3歳2ヶ月
2歳までほとんど発語なし(名詞0挨拶ちょこちょこ)
2歳半で言葉爆発現在は普通に話せる
クレーンなし(2歳までクレーンによる指差しもしなかった)
親等の指示はほぼ通る
他人と視線を合わそうとしない(自分から呼ぶ時は目線はあう)
人見知りは大人に対してのみ激しい方、幼稚園は泣かずに行って活動はできてる
箸スプーンフォーク全部使える
物を直列によく並べるがそこにシチュエーションを乗せてごっこ遊びを行う
こんなどっちつかずな状態だからずっとモヤモヤしてる
見たいビデオやテレビが見れないと怒って床に突っ伏すけどこれはただのイヤイヤ期なのかパニックなのかわからないのも辛い……
>>296 調べた時に出てきたんだけど、顎の位置によっても言葉が出てこない原因になることがあるみたいでそういうものだと遺伝的要因も高いんだと思う
顎が未発達だから喋れないだけで発達すれば喋れるようになるって
単語や二語文すっ飛ばして通常の会話ができてしまう子によくある原因みたい
2歳2ヶ月男児。
男の子だから遅くてもいきなり喋るようになるよ!って周りに言われて来たけど流石に理解とかも遅すぎて病む。
喋らなくてもこっちの言ってる事理解して機嫌よくしてくれたらいいけど、ギャーギャー終始不機嫌で辛い 上のお姉ちゃんが9ヶ月から喋り出して成長も早かったからギャップが…
>>302 ごめんなさい、
指差しなし(クレーンによる指差しもなし)
クレーンなし
の間違いです
3歳児検診に引っかかってないなら問題ないのでは?
見た所ちょっと恥ずかしがり屋な感じしかしないし
クレーンによる指差しなしってどういうことかいまいちわからないけど
>>304 2歳までは様子見判定出てて、3歳はこれだけできるなら大丈夫とは言われてるけど、幼稚園入って先生への挨拶で目線合わないのとか見てると不安になるんだよね
発達疑いでクレーン現象を使った指差しがとか見たんだけどそれすらなくて……
そこまで言われてるなら問題ないよ
大人だって目線合わせるの苦手な人はいるし
視線合わないってどれくらいのことを言うんだろうね
うちも2歳の頃習い事の先生と向かい合って教えてもらう時に
顔ごと横向けてた時期あった。
失礼だし、その度に私がぐぎぎって正面向かしてたけど、
慣れたのかいつの間にか目を合わせて話聞いてた(理解してるかはともかく)
今三歳でこの子はもしかして結構な恥ずかしがり屋なのか?と思う時もあるけど
それが発達によるものだという見極めが難しい
それを言うのならもの並べるのもそうだよね
車と電車を並べた事のない男の子なんていないんじゃないかと思う
遊ばずにずっと何十分も並べてたら疑うけどさ
いまだにトイレに入ると一緒に入りたい2歳半。
鍵閉めるとドアに頭突きするし、やっぱり異常なのかな。
普通の子も自傷行為あるんだろうか。
>>307 たとえば自分が見てほしいものを見て見て!っていうような時やできたでしょ!って得意気な時にアイコンタクトとってくる?
うちの合いづらい3歳は上記が怪しい
人の顔見ないからしょっちゅうスーパーとかでママと他人を間違えてる
指足した方を見れないし
ちなみにほぼ黒の未診断グレーっこでる
うちも顔ほとんど見ないからプレとかでよく間違えてる
私に話しかけるときも私の方向すら見ないで返事があるまで同じこと繰り返す
お話しするときはお顔見てってずっと言ってるけど効果無し
2歳までは目が合いづらいと感じたことなかったんだけどな
>>309 2歳4ヶ月だけど、いまだにトイレのドア開けっ放しにしてるよ…
ドア閉めてカギ締めると泣くしドンドンドア叩くし静かにしてると思ったら何かいたずらしてたりするし
お行儀悪いけど他に誰もいないし開けておけば一人で遊んでくれるから
>>312 うちも。赤ちゃんから1歳後半まであいづらいと思ってなかった。2歳8カ月の今、1日に数えられるほどしか合わなくて暗い気持ちになる。
視線が合うか合わないかで、気持ちの通いあってる感覚が変わってくるんだって初めてしった
うちはジジババが来てみんなでチヤホヤしたり、お気に入りのアニメが始まるとテンション上がってひたすら笑いながら奇声+グルグル回る+バタバタ足踏み
おもちゃはブロックや絵本もあるけど、プラレールと車のみ並べる
これも2歳児あるある?
>>315 前半は嬉しい楽しいの感情表現であるあるに見えますが
>>316 ありがとうございます
やっぱり物を並べるのが気になります…
ちなみに並べてる最中にこちらが並べ直したりすると怒りますが、本人の目を盗んで並べ直してもその後元に戻す事はありません
プラレールと車を並べる2歳児なんて普通だと思うけど…
クルマ並べるのは男児なら普通なんだけど、
男児の特徴と発達障害の特徴は紙一重だから結局は程度問題。
最近蟻や小さな虫をものすごく怖がる2歳2ヶ月。
なんか最近いろんなことを怖がるようになってきた。色々気をつかわないといけないからめんどくさい。
虫を怖がるのってあるあるですか?
>>319 お気に入りの車と電車のみ並べます
絵本やら積木やら飛行機のおもちゃやらブロックやらが大量におもちゃ箱に入ってますが、それらは並べないですね
>>322 だからそれだけならあるあるだとしか言いようがない
それは、車や電車が連なって走るというのを理解して並べてるんじゃない?
賢いなーと思うけど
・質問や相談は、発達障害様子見スレ(
>>2 )へ。
車並べてたらわぁー渋滞してるね!上手に出来たねーって言ってた方が親も子も幸せ
今まで何の音も嫌がらなかったのに突然人差し指を耳に入れたと思ったら鼻の穴にも入れ始めた
穴に興味があるのかな
>>322 車と電車は連なって走るものだって理解してるだけとしか…
お気に入りしか並べないのだって普通じゃない?
お気に入りのぬいぐるみだけ椅子に座らせて遊ぶのと
変わりないと思うんだけど
>>310 うん、それはまぁ結構あって目は合うかな
何か面白いものがあって◯◯!て指さしながらこっち見たり
自分が楽しい時には一歳の頃くらいからこっちばっか振り向いて見てた
だから安心してたんだけど、やっぱり言い聞かせの時とかは逸らすし
挨拶の時とかも基本逸らすことが多いんだよね
ちなみに頷きも3歳過ぎた所だけど、ない
たまの三語文までは出てるけど、質問に答えるのはスムーズじゃないしまだ安心はできないんだ
自閉要素も多少はあるけど、それ含め軽度の知的かなぁとは思ってる
それでも可愛いんだけどね
2歳2ヶ月発語なし
ちょっと多動気味
規則正しい生活
楽しくお散歩
ごはんももりもり
なのにやっといま寝た…
抱っこでもダメ、ドライブでもダメ
あはあは笑いながら走り回って、グズグズし始めて
やーっと抱っこで寝る。
未だに夜泣きはちょこちょこあるし…
はー、生まれたときは2歳くらいになったら
反抗されつつも「お母さん」って呼んでくれて
沢山話しかけてくれて
手を繋いでたくさん一緒に遊ぶんだろうな…なんて想像してたのにな。
いつか笑って話せる日が来ますように。
2歳2ヶ月 発語は50ほど、二語文、挨拶、応答の首振りなし ごくたまに原因不明の耳ふさぎあり 癇癪
母に相談したら、「貴方は3歳まで殆ど喋らないわ走り回るわで病院行って診てもらった位なんだから、それに比べれば男の子の割には全然遅くないわよー!」とこと
違うの母さん…確かに私はちょこちょこしてて話せなかったかも知れないけど、聞き分けはよくて質問にも頷いたからコミュニケーション取れたって言ってるけど、この子はそれがないから心配なのよ…
>>332 うちも頷きしない2歳1ヶ月。言葉も遅め。コミュニケーションとれてないから心配。
一文字語だったりはするけど、名詞は増えてきてる
でも動詞はぜんぜん増えないなぁ
うちも頷きしないなぁ
ご飯食べる?って聞くとご飯食べる?ってそのままおうむ返しするから、うんって言うんだよーと教えるとうんって言う
そこでもう一回ご飯食べる?って聞くとまたおうむ返し
どうやったら理解できるんだろ
うちは「お腹空いた?」って聞くと「空いたー」だけで何が食べたいのか聞くとたまに「アイスー」くらい
組み合わせて二語文を使ってくれない
もの並べるの線引きってどこから?
車と電車ならあるあるだけど、積み木や本も並べ始めたら疑う感じ?
いつまでもやってるとか、いつきっちりも決まった順番に並べるとかではないの?
崩した時に癇癪を起こすかどうかじゃない?
その癇癪が30分とか1時間とか続いたらやばい
並べるときに崩すと怒る
目を離した隙に崩したり順番変えても知らんぷり
家庭内では時々喋っていたけど、最近やっとよその人に声かけられて言葉で返せるようになってきた。
これまでは外では、ほぼ無言。挨拶は頭を下げるだけだった。
少しずつ前に進んでいるみたいだけど、3年育てて2歳なりたての知能って言われたら1年損した気分。
>>341 検査して2歳なりたての知能って言われたの?
他人に話しかけられて言葉で返事できるって普通の2歳なりたてより賢いと思うんだけど…
>>342 いや普通の二歳なりたてはちゃんと返事するよ…
言葉で返せるって「お名前は?」に「○ちゃん」「何歳?」に「2歳」みたいなのだと思ったけど、それも2歳なりたてでできるもの?
「おはよう」に「おはよう」ならできるだろうけど
>>344 「何してるの?」→「ぶらんこ」とか
「ママは?」→「あっち」とか
「これ誰の?」→「⚪︎⚪︎ちゃんの」
程度のやりとりじゃないの?
家庭内では普通にしゃべる
外では無言または小さい声
これってただの恥ずかしがり屋?
>>340 一生懸命並べてる時に動かせば誰だって怒るとは思うけど、順番にこだわりがあるなら、後で気づいて直すんじゃないかなぁ?
うちは電車と車、あとアンパンマンの磁石も並べるよ
一緒にある飛行機のおもちゃは無視w
>>348 うちは色ごととかの拘りがあり、他の人が違う色同士をしまったりしたら、癇癪でもう大変。
他にも誰がどこに座るなどの拘りがあり違うと癇癪…
他の子の並べるとは違う。やっぱりアウトだろうな
>>349 やっぱりこだわりがあって並べるのとそうでないのの違いですかね?
でも男の子で気が強い子なら「ここに座って!」って気持ちが出ることもあるのでは?
来月3歳の子。生後6ヶ月頃から色々しんどくて、テレビやDVDを見せて休もうと子供が好きそうな、
お母さんといっしょやいないいないばぁを見せてみたけど全然見てくれなかった。
ピタゴラスイッチだけは大好きで0歳の頃からとにかくピタゴラスイッチ。
人に興味がない、もしくは嫌いで、物にばかり執着する。
最近は科学館がブームで周りの子と遊びが合わなくなってきた。
>>349 秩序の敏感期ってやつじゃない?
前にどこかのスレで教えてもらった
上でちょっと書かれてたけど、褒められてドヤ顔したり喜びを表す表現が見られれば自閉傾向の可能性は減るものなの?
誰か教えてください
絵本が読んで貰うのが大好きで、指差しするものを教える度に単語をどんどん覚えていくのが親としても嬉しくてその都度褒めてたらニコニコ笑って本人も「褒めて褒めて!」って感じでどんどん次のページをめくって指差しをするようになった
おかげで一つの知育絵本の中身殆ど覚えて、1ヶ月前まで発語無しの状態だったのに100近く単語が増えたよ…
早く二語文喋ってほしいな
>>356 うらやましい
うちは図鑑大好きなのに単語も全然出ないわ
>>357 うちも似たような感じ…
図鑑っぽい絵本を持ってきて絵を指差す。親が絵の名前を言うと無言で即次の絵を指差す。最後のページまでひたすらその繰り返し。子は終始無言
これを毎日毎日やってんのに発語無し。なんでなの??この遊びなんなの???
>>358 うちも…指を指された本の絵柄について親がずっと喋ってるだけ
止めると怒るから、洗濯1つまともにできなくて最後はYouTubeでお気に入りの動画見せてその間に急いで家事やる
良くないと思うけど、どうしようもない
>>350 そうですかね…
2歳2ヶ月男児ですが、言葉はまだでとにかく拘りがすごいんですよね。
その通りにならないと1時間でも泣き叫びます。
睡眠障害、食の拘り…、
あげたらキリがないくらい黒です。
1歳半検診で泣き叫び、もれなく引っかかりました。。
>>352 そうですか…
そう思えたら楽なんですが…
他にも育てにくさ満載で悩んでます。
>>353 なるほど。調べてみます。
ありがとうございます。
>>361 何か出来た時に褒めたら顔を見て笑いますか?
>>360 わ、同じような子がいた!親だけひたすら喋っててしんどいですよね
止めると怒るのも一緒…ほんとなんなのか…言葉のクレーンって言われてなるほどなと思ってしまった…
お茶のコップを食事の上にわざとひっくり返したから怒ったけどヘラヘラ笑ってる 人の顔全然見てない 疲れる…
言葉のクレーン、うちも子ども図鑑で1年くらいやってる
発語なし
やらない方がいいのか、悩む
>>366 うちの上の子はそのタイプで図鑑や本はもちろん看板とかも読まされて大変だった。
知識を本から得るタイプなんじゃないかな
多分字を読めるようになるの早いし読めるようになったら楽になるんじゃないかな?
クレーンだ!とならずに適当につきあってあげたら語彙増えていいんじゃないかなぁ?
下の子はアニメとか話し言葉から言葉を増やしてる感じで言語の獲得の仕方もいろいろなんだなと感じる
本に載ってるもの指差すなんて普通じゃないの?言葉のクレーンなんて言い方しなくても
自分じゃ読めないし誰かに読んでもらうしかないんだから
物の名前を延々と言わされていたけど、話せるようになったら、
そんなのも分かるんかいって驚く程、溜め込んでたっぽい。
今思えば可愛い時期だったのかも。当時はしんどくて勘弁してくれって悩んでたけど。
>>367 丁寧にありがとうございます
確かに言葉の理解は年齢相当についているようなんですが
2歳半、発語ゼロなのでいろいろ苦しいです
でもまあ子どもが満足するなら続けてみることにします
>>368 いえ、子ども図鑑なんで言語じゃなくて「絵」を指さすんですよ
もう何回も言って知ってるはずの動物とか日用品とか
この子は何がしたいんだろうって、名前が知りたいわけじゃないだろうって思うので
>>370 自分が名前を知ってる絵でもママに言ってもらいたいだけなんじゃないかな
上のレスに発語ゼロって書いてあるけど「もう何回も言って」っていうのはママが言って教えたってこと?
言葉のクレーンかぁ
そういう言われ方をすると不安になるけど、指差しで言わせたがること自体は健常でもあるはずだから素人判断ではわからないよね
もう勘弁して下さいってくらい読ませられたから、喋るようになってそれをもし覚えていてくれたら御の字だわ
>>371 書き方が稚拙ですみません
そうです、母親の私が何回も言って教えたことを
また数時間後なり、次の日なりに聞きます
たとえば「果物」のページを開けて、
順番に「リンゴ」「みかん」「バナナ」「ぶどう」と指さして
「んんん」と私に言えと促します
言わないと怒り出します
健常でも大人でもクイズ番組でどんなに簡単な問題でも答えて答え見てスッキリして楽しいのと同じじゃない?
答え分かり切ってても答え聞く前にテレビ切られたらモヤモヤするもんw
単語は100近く言えて、色も数字も理解してて、アンパンマンのOP、大きな栗の木の下で、おもちゃのチャチャチャ等の歌も歌えるのに二語文と頷きが出来ないのは何故だ、我が子よ
>>373 よく言葉のバケツにインプットして行ってそれが溢れたらアウトプットできるようになるって言うよね
教えたことをまた聞きに来るってことは興味があるし覚えようとしてるってことじゃないかな
>>373 逆にその図鑑のバナナはどれかなー?って聞いたら指でさせる?
うちも一歳後半〜2歳半くらいまでそんな感じだったよー
アンパンマンの言葉の図鑑開いて指差してこっち見て「これは?」って感じで
名前を言ったら嬉しそうに次々指していってたな
大好きなキャラの時はちょっと声色変えたりしたら喜んでた
2歳半過ぎたら爆発きて教えた単語も頭入ってたの?ってくらいほぼ言えてた
そっからは教えた言葉はすぐ使えるようになり、テレビやスマホからも言葉覚えて使ってる
中には使い方間違えてるのもあるけどさ
発語なくても溜めてる時期なのかもしれないよ
>>378 間違えて覚えてる言葉ってどうしてます?
保育園で聞いたら1回だけサラッと言い直して、時が来たら自然に直るって言われたんだけど…全く直る気配がなくって。いつまで経っても
マクドナルド→ケンタッキーだし、
マヨネーズ→AJINOMOTOだし、
西松屋→アウトレットだし…。
本当に直るのかな?
この流れ参考になる
うちも発語なしだけどこれ何?の指差しは1年ぐらい続いてて何回同じこと聞くんだよとげんなりしてた
最近文字も指差しするようになったから文字に興味持つ前に単語でもいいから喋ってくれーと思ってたけど反省
>>369>>378よんで少し希望が見えてきたよ
言葉ためてる時期とわかっていても全く喋らない子供に話しかけるの辛くなってた
指差して単語言わせるのやるやる
書店にペンを当てると単語を喋る図鑑があって、家事の間とかはそれを渡すことにした
鳴き声とかもあって楽しいらしくおとなしく遊んでくれるよ
言葉の爆発はしないけど「これなに?」の問いかけに答えられる数が少しずつ増えて来た
まだ心配事沢山で経過観察中だけどゆっくり成長してると思えて嬉しい
うちも発語なしで絵本などを指差して単語言わせられる。しつこい。
2歳6ヶ月。
この頃は、例えば絵本のりんごを指差してきたら、逆に「り?」とこっちが聞くようにしたら「んご」って言うようになりました。ぶつぶつ1人で喋ってるとき、時々単語を聞き取れるようになってきたけれど、喋らない。病院予約したけど11月まで予約待ち。落ち込むわ。
2歳1ヶ月のうちもまさにそんな感じだ
アンパンマンのキャラ図鑑から食卓の食べ物まで、指差して答えて欲しそうにする
たまに見間違えたりして違うこと言うともう一度指差してくるから、実は分かってるのかなあ
ただ、指示が通らない時があるのが不安
牛乳が入ったコップを床に置いてたから、「牛乳が入ってるコップを(おやつを食べる時に使う)小さいテーブルに置いて」
と言ったら、コップ持って牛乳飲んだりうろうろしたりするのみだった
求めすぎなのかもしれないけど
>>384 理解しているかどうかは「○○はどこ?」みたいに聞いてみたら解るんじゃないかな
>>356 これうちも気になる
自閉傾向あると褒めても嬉しそうにしないものなの?
感情の共感がないって事?
>>377 指せます
その他、工事車両やアンパンマンキャラなどもほぼ聞くと指さしできます
日常生活の指示も、だいたい通ります
今、2歳半ですが、1歳半健診のとき、6つある応答の指さしの問題が完ぺきだったので
発語ゼロなのに医師にスルーされました
その後、難聴検査も自分で予約して受けましたが異常なし
なぜしゃべらないのか、舌やあごの異常も検査するべきなのか
悩みます
でも皆様のレスを見て、もう少しイライラせずに子どもに付き合おうと思いました
>>387 それだと多分、保健師に相談してもそのうち喋るんじゃない?で終わると思う
うちも2歳半まで発語ほぼなし(挨拶だけ言えた)だったし、指差しはしない子だったけど、2歳半過ぎたあたりから言葉の爆発が起きたから様子見てもいいと思う
>>385 おままごとで「フライ返しも洗って」「包丁、後ろにあるよ」とかいうのは分かってるみたい
絵本なんかで◯◯は?と聞くと、6、7割くらい正解する
普段の行動とか見ると理解してるように感じるのに、改めて聞くとにこにこ首を振って答えないことが多い
最近、少し答えてくれるようになったけど、こちらもどの程度理解してるのか図りかねてるところがある
発達検査やったときに2歳半の理解力は色や大小、長い短いや動作語での質問に答えられることと言われたよ
うちの子2歳なりたてで発達検査して上記の質問全て指差しで答えられたけど2歳半になろうとしてる今も全く発語なしだ
言葉ためてる時期だとよく言われるけど喋る気配のない子供見るともどかしいよね
早くお母さんって呼ばれたいわ
>>390 横だけど2歳半の理解力ってそんなもんでいいんだ
うちも全部理解してる2歳すぎだけど発語なし
>>384 指示が長すぎかも
二歳なりたてはそんなに長文理解できないって言われた事がある
3歳健診で耳の聞こえのテストを自宅でしてくれって言われてやったんだけど、
ぞうさんはどれですか?(小声)→ぞうさんはこれ(キリン指差し)です(小声)
とかやるから頭抱えてる
耳の聞こえのテスト自体は聞こえてるから合格だったけどさ
>>390 二語文でてるけど色とか大小の理解力ないわ。絵本とかで教えたらわかりやすいのかな
切り替え早いけど怒りやすいのも心配。
まだしゃべれないから仕方ないっていうけどどの程度しゃべれるようになれば落ち着くのかなぁ
うちも2歳5ヶ月、図鑑で指差し→親に言わせるっていうのよくやるよ
最近は私が飽きて来たから、無理矢理ボケたりするけど意外にも子供には大ウケだったよ
例えばゾウ指差して「これはウサギだねー!ちっちゃくてふわふわな、う・さ・ぎ!かわいいねー!!…って、あれ!?違った違った!?これはゾウだった!ゾウゾウ!お母さん間違えたねー!」
って文字に起こすと寒いけど、ナーニ君的なノリでやってる
とりあえず子はすごく楽しそう
ここの皆さんの子供達はどんなこだわりがある?
うちのは遊び終わったトーマスのおもちゃをソファーの下に一列にして顔が見えるように突っ込み(他のおもちゃは放置)取り出すと怒る
旦那は「トーマスの作中で夜に機関車たちが車庫で休憩する様子を真似してるんじゃないの?」とポジティブw
>>396 毎日同じ靴を履きたがるけど、見あたらないときは他の靴も履いてるし、こだわりってほどじゃないかも
>>396 えっ!わたしも車庫入れだと思ったよ。こだわりって言うか車庫入れ=お片付け、なんだ思った。怒るのはお片付けしてしたのに〜!駄目でしょ、みたいな。
きっと旦那さん位ポジティブで丁度いいんだよ!、と最近つくづく思う。
>>396 前に転車台置いてあげたら喜ぶんじゃない?
牛乳パックで手作りして車庫作ってあげたらやめそうね
確かに旦那の考え位で丁度いいのかもw
過敏になりすぎるのも良くないですよね
ちなみに新幹線や他の電車も頭をこちらに向けて突っ込みますが飛行機やヘリコプターはハブいてるので本人なりに線路を走るもののみを車庫入れしてるのかもw
こだわりはないけど
切り替えが苦手で言葉が遅くて多動気味
最近同じ年頃の子がいるところに行くのが億劫
>>402 えー!スゴイ!!分かってやってるから、やっぱり車庫入れなんだよ(笑)
>>401さんの言うように車庫作ったら辞めそうだし、喜びそうだわ。
何だかほほえましいわー。過敏もだけど、情報過多に振り回されるのも良くないよね。
不安話どころか、かわいい話だよ。考えた方1つだね!
うちもこだわりっていうこだわりがない
靴もこっちがいいって履こうとするけど、汚かったりするから
こっちにして、というと多少はぐずるがちゃんと履くな
公園とか行って帰るよって普通に言うだけなら帰らないけど、◯◯買おうかとか言うとすっ飛んでくる
切り替えは昔からそんなに苦労したことないけど、
逆に他に目移りして切り替え良過ぎて、注意欠陥てやつじゃないかと思ってる
怪我して泣いてても他に興味のあるものがあるとすっ飛んでいくし
服がちょっと濡れると着替えたがる
ミニカーを並べて遊ぶ
靴は今履いてるの以外履いてくれない
そろそろサイズアウトなんだけど次のやつを無理やり履かせると泣く
とかかなぁ
靴は本当に困ってる
同じの探すしかないのかな
後は本当にクルマが好きすぎて困る
この前も市の療育に行ったんだけど車が好きすぎて窓から見える駐車された車をずーっと眺めてた
引き剥がして参加させると号泣
車の言語だけが異様に発達してるのも奇妙に思う
トイレカーって言うけど君トイレ行かないでしょオムツでしょ…って思うw
408
うちも車好きすぎてダメだわ
幼稚園で未就園児が参加できる会があって、息子がグズってたから、車のおもちゃを持たせてくれたんだけど、次のプログラムに進むためおもちゃを片付けようとしたら、癇癪で泣き叫んで噛んで投げて走り回って、何にも参加できなかった。
普段は気持ちの切り替えも早く出来る方だし、おもちゃの貸し借りもできます。でも車のおもちゃを持たせたり見せるともうダメで、来年からちゃんと幼稚園へ通えるのか心配。
車の形してたら何でも良くて、私が描いたヘタッピな車の絵も大事にしてる。たくさん車のおもちゃ持ってるし、お気に入り車のおもちゃもあるのに、車を見ると見境がなく不思議。
2歳7ヶ月、2語なし。
はじめて発達検査いってきた。おそらく新K式かと。
言葉はおそらく一歳半くらいといわれた。
大小の区別や顔の表情の識別もできなかった。
でも、単語ははっきり話せなくてもけっこう出てるはずなのに、単語カードの言葉はほとんど教えてなかった。
なんかテストのヤマを外したようで悔しい。
昨日の朝起きたら突然「おはよう」って言ってきて、昼の散歩の時は空を指差して「飛行機!」しかもフルネームで呼んだら「はい!」って手を挙げて言ってくれた…
2歳誕生日時点で発語無しだったのが1ヶ月半位で絵本大好きになって100以上覚えたし今が急成長期?
3歳になったばかり
言葉は半年遅れ
お気に入りの電車の絵本の内容を丸暗記していて私が読んであげられない時は1人でめくりながらブツブツ言ってる
はっきり発音できないからすごく滑舌が悪いけど内容はあってる
文字は読めない
1日に10回以上同じ本を読まされてげんなりしてたけど読んでてよかった
>>410 特に診断名とか言われなかった?遅れてますのみ?
うちも2歳10ヶ月時点で2歳前くらいと言われたからきになる
こちらは診断名言われてないです。まぁ病院じゃなかったからなぁ…
>>406 注意欠陥ってADHDのこと?
あれは全てにおいて集中できないわけじゃなく、好きなことに熱中しすぎてしまう過集中の症状もセットだよ
もしADHDなら、今夢中になってることをやめさせるのは結構大変なはず
電車の箱をプラレールの線路の上に置いて走らせたりするんだけどこれはさすがに見立て遊びに入らないかw
>>409 それ、入園させてもらえるの?
発達OKな園ならいいけど。
幼稚園より保育園の方が向いてるんじゃ…
適応出来るか不安ながらも幼稚園入園
入園前に園には相談、入園許可もらった
やはり集団になじめなく手が出てしまったり集団の刺激に情報処理が追いつかず落ち着けず走り回ったりしているらしい
そして本人が自分から寝たいと言って食後に寝るんだって
相当しんどいのかな?
もちろんこれから療育も併用して通うつもりだけど成長と共に落ち着いて普通に活動に参加出来たりするのかな
もう不安と憂鬱しかなくて苦しい
>>418 その時期だと結構プレの日に慣れてなくて集中できない子も多いから、まだ何とも言えなくない?
半年経ってどれも参加できないならまずいけど
保育園の方が向いてるからって、みんなの周りの地域ではすんなり入れるの?フルタイムでないと入れたとしても空きがでる4歳くらいだわ
早めに入れてくれる幼稚園探すしかないのかな・・入れたとしても悩むしね
親の願いや園にも受け入れてもらえるとかは置いといて、発達傾向の子供本人からしたら幼稚園より家庭保育してくれる保育園の方がツラくないと思うけど。
親の都合だけで無理やり辛い場所に置かれる子供さんが可哀想すぎる。
プレで1人だけ座れず
部屋にあるおもちゃに夢中になって撃沈
週2の療育に必死だよ…
たまたま空きがあってすぐ入れてよかったわ
面接の時期にはもう少し話せて座れるようになってほしい
うちは保育園と並行して幼稚園プレにも通って来年度からどちらに通うか精査してるとこ。発達グレーの療育児だから少しでも刺激を与えたくて保育園入れる為に去年は必死に頑張ったわ。
やっぱり我が子に一番いい環境を整えてあげたいからその為には期間限定でも働いて頑張る。
保育園行きだしてすごい伸びたから周りも療育先もびっくりしててグレーからホワイトに変わりそう。単純に言葉が遅かっただけですねって言われた。まだ安心はできないけど。
小規模園だから子供ひとりひとりに手厚くて目が行き届いてるから入れて本当に良かったよ。
>>422 そうだね。子の幸せを1番に考え直してみる。
>>422 そうとも限らないよ
次は何をするか決まってる方が落ち着く子もいる
>>426 保育園だって1日のスケジュールがあって何するかは年間通して決まってるわよ
>>426 保育園を放牧施設か何かと勘違いしてないか(笑)次何をするかなんて学校でも親子サークルでもどんな施設でも決まってるでしょ。
>>423座れなくてもおもちゃで大人しくできるなら良くない?座れないのが1人だけって周りがしっかりしすぎか大人しいグループだね。
歌とか踊りや手遊びは楽しく参加できたのかな。
>>429 上の子が通ってる園でもあるんだけど
やんちゃな子はあんまりいないとされる園なのよ
体育系より文化系に力入れてるタイプ
手遊びはおもちゃ遊びで動かずで
身体遊びの時は参加できた
プレの時はみんな上に兄弟いる子ばっかりで
そういう園に入れてる兄弟だからか大人しめが多かったわ
上の子はプレなしで入園して最初座れなくて大変だった
兄弟揃って切替が苦手だよ
>>426の話、別スレでも見たことあるよ
保育園は遊びの時間はわりと自由に遊べるけど、幼稚園は遊びの枠組みが決まってる時間が結構多くて、子の特性によってどちらが合うかは違うと言われてた
>>428 そんなことないよ
きっちり、次はお絵かき、次は紙芝居……みたいに決まってる園もあれば
自由遊びの時間が長々とある園もある
「自由にしていい」と言われて戸惑って空気も読めずポツンとなっちゃうような子は
キッチリ系幼稚園のほうが合うケースもあるんだよ
うちは耳から入る一斉支持は苦手だけど目で見て周りに合わせることは出来る
なのでほぼワンテンポ遅いけど一応合わせられるのでプレではそれなりに参加してる
リズム遊びは好きなので積極的に参加
今はスプーンフォーク使えないのが一番の悩み
周りと話してて「持ちたがったからやらせたら勝手に覚えた」とか聞くと憂鬱な気分になる
2歳4ヶ月、もう1年近くやり続けてるよ
たまにやる気起きても自分がスプーンですくいたい量の通りすくえないと怒る
失敗が続くと泣いてごちそうさまと言い出す
幼稚園に入れるか私も迷うなぁ
集団に早く慣れさせたほうがいいと病院で言われて今は療育園に通わせてる
子供10人以下に対して専門の先生が4人くらいついて丁寧に声かけをしてくれるからか初めはずっと爆走してたのにすぐに椅子に座っていられるようになった
幼稚園は私立でもグレー・軽度は受け入れてもらえるみたいだけど公立でもいいかなって思ってる
申し込み9月であと3ヶ月しかないけど見極めが難しい
幼稚園に入れたいのは分かるけど保育園の方が過ごしやすい発達児が大半なのよ。
幼稚園の方が合う!って必死な人いるけどそれは少数派だから。
>>435 そんな必死な人いないと思うけど……
幼稚園のほうが合う子もいるってだけの話をなんでそんなに必死に否定したいの?
うちの上の子だ
キッチリ時間割のお勉強園は向いてないと思って自然いっぱいのゆったり園に入れてしまった。
本人から課題のない時間の方が辛いと言われてそういう特性があるのかと恥ずかしながらその時知ったよ
もっと勉強してあげていたらよかったと思った
今でも休み時間は苦手みたいだけどそれなりに付き合い方も学んできた
保育園の方が過ごしやすいとしても
そのまま小学校で座って授業聞けるのかなと思ったり…
2、3歳が一番動き回る時期だから、ほとんどの子は6歳になって入学する頃には落ち着いてくれるかなと思ってるんだけど甘いかな
>>435 保育園って日中お世話するひとがいない子供を預ける場所だと思ってるんだけど…
保育園のほうが過ごしやすい発達障害児ってどの例かな?あなたのお子さん?
うちの子の場合、おそらく本人はどっちでも楽しいと思うんだけど、親としては保育園のほうが気楽
大きくない保育園だから加配なしでも先生の人数に余裕があるし、年少でトイトレ終わってなくてもまぁいいかと思えるだろうし、
発表会でちゃんとできなくても温かく見てくれる気がする
褒められて喜ぶ反応っていい事なの?
自閉傾向あると希薄って事?
親子教室いってるけど歌とか手遊び、絵本の読み聞かせの方が落ち着いてる
フリータイムがもうめちゃくちゃ。
仮に幼稚園行くにしても、自由保育のびのび系はだめだな・・
ただ幼稚園って加配の先生とかつけてくれるところが稀らしいからやはり保育園。
しかし保育園ってフルで働いてないと都会はまず入れないよ どうすればいいんだ
都内じゃないけど私立幼稚園しかない地域で加配つくところは稀で断られるケースも多い
保育園は加配つきやすいけど働いてないと一時保育すら無理
しかし働くとなると民間の療育通うのも激戦になりそうなので悩んでる
>>441 えっ…何言ってんの頭大丈夫?
煽ってるつもりかもだけどマジレス
保育園は福祉施設だから障害児でも受け入れ態勢整ってる所が多数。
周りに合わせられなくても問題児扱いされないし、幼稚園の教育施設だとグレー以上の発達だとお断りや退園させられる。就学前からきちんと集団生活を身に付けさせたい周囲の親からしたら発達は迷惑極まりないから白い目で見られたり苦情のオンパレード。
色んな事情のある子供がいる保育園はそこまで他人の子に興味ないし、子供に対してのフォローも幼稚園より手厚いから周囲も当の親子も過ごしやすいんだよ。
>>443 自閉重度の子も「褒められて嬉しい」という感情はあるけど、嬉しい気持ちを(定型に分かる形で)表現するのが苦手だったり、そもそも「今自分が褒められている」ということが理解しにくかったりすると本で読んだ
逆に言えば、褒められて喜ぶってことは、親の表情や声の調子から感情を読み取れているという点、そして自分の感情を相手に分かるように表現できるという点が安心要素なのかなと思う
>>441 この具合でこのスレにいるって事は、親子共々発達なのね…
それかただの馬鹿。
>>448 ありがとう
上にちょこちょこ出てて気になったもので
うちのは二語文まだだけど、指示が聞けたりして褒めると大喜びして周りの人を笑顔で見渡すんだよね
これもいい事なのかなと
>>451 そりゃあいい事だよ
もちろんそれで自閉傾向のあるなしはわからないけど、どちらにしてもコミュニケーションとるのって楽しい!って思えるようにするのが療育の基本だから
>>451 自慢かな?
わざわざ聞かなくてもいい事だってわかるでしょ
なんか怖い遊び方をするのが気になる
自分と、私とか夫に見立てた人形があっていつも「パパ、ママ、○○ちゃん」と言っておままごとして遊んでるんだけど、たまに人形一つを車のおもちゃに乗せて、人形二つとその他ぬいぐるみを並べてそこに突っ込んでいって倒していく
それから「大丈夫?」とか言って車に乗せた人形がみんなを助け起こすまでやってる
夫もそれを見てサイコパスみたいだねと言ってた
女児なんだけど、残酷な遊びってみんなやるのかな
>>456 自分の話だけど、小学低学年くらいの時に犬のぬいぐるみに専用クレヨンで傷っぽいのを書いて絆創膏を貼ったりするおもちゃがあって、それで遊んでた。
今思えば自分で傷つける→自分で手当てするってサイコパスっぽいおもちゃだなと思うけど、
自分は残酷なことしてるというよりも怪我しちゃった犬の手当てをしてあげるっていう看護婦さんごっこしてた感覚。
人に優しくしてあげてる自分を演じたい、みたいな感じ。小学低学年でもそんな感じだったから平気だと思うよー。
>>413 結果がでるのは約一ヶ月後。
療育士のおおよその判断。
結果がででもまだ三歳未満だし、様子見のまま療育だと思う。
煽りにまた煽るのは全く意味がないので皆さんスルーしましょう。
>>457 レスありがとう
なんか最初見たときびっくりしちゃったよ
バーン!とか言いながら楽しそうにやるもんで…
子供なりに何か意味がある遊びなのかな
ちょっと安心した、ありがとう
見立て遊びが全然できないわ
かと言ってそもそも教えるもんでもないしなぁ
スプーンとか長い棒を持つと、ひらひらしてじっと見る子います?
手をひらひらとかと同じなのかしら…
>>464 うちのはプラレールが好きなんだけど、電車の形したお菓子の箱も自分でレールの上で走らせてて、保育士さん曰くそれも見立て遊びに入るらしい
必ずしも見た目で連想出来ないものでもいいみたい
近所に同じ2歳が何人かいるんだけど、明らかにうちの子だけ話せない、落ち着きない。
グレーだけど、発達検査も年齢以下だし、そろそろカミングアウトしようかと迷う。
471
2歳何ヶ月ですか?
ふだん笑顔は多いですか?
発達関して何の不安もない子供っているのかな?
全ての発達が周りより早い子供を見たことがないんだけど
みんな何かしら不安があるって言う
>>474 そうかな?みんなは何で悩んでるんだろう
よく聞くのはトイトレ進まないとか、ご飯食べないとか、体が小さいとか、髪がなかなか生えないとかで主に発育の悩みだ
うちは言葉遅いって言っちゃうから同じような悩みの人にはけっこう会うけど
言わないだけで発達の悩みある人も意外といるのかな
>>465 ずっとやってなきゃ問題ないんじゃない?
おもちゃ並べるだけならセーフだけど、本来子供が興味持たないようなものを並べ始めたらアウトみたいな風潮あるよね
>>465です
手のひら ひらひらはしないけど、枝とかおもちゃの包丁とか長いものを見つけるとひらひらして遊ぶ。
目の前じゃなくて横目で見てるのも気になります…
>>468 そう!元はと言えば旦那がおもちゃもって「ユリゲラー」と言ってひらひらして見せたのが悪いんじゃないだろうかと(笑)
でもどっちが先だったかしら
見せてからなのか、見せる前からやってたのか…
>>478 自閉症 並べるで検索すると、ひたすら色々並べてるよね
1歳の時はティッシュ、リモコン、スマホなんかも並べてたけど、2歳になった今は車だけ並べるようになった
相変わらず頻度は高いけど
おままごとする時に、お店やさんっぽく食材を並べることはあるけどそれもダメなの?
たいこんやにんじんなんかを陳列して、スーパーでーすいらっしゃいませーとかやってるけど
>>482 いやいや、普通に考えてそれは自閉症の特徴の並べるとは違うでしょ・・・
並べるのが好きっていう点だけで不安になってるんじゃないよね?
言葉が遅い、癇癪が多い、落ち着きがない、人への関心が薄い、とか他の要素もあるなら気にするのも分かるんだけど
幼稚園の懇談会で先生が挨拶の時に目を合わせてくれない子が結構多いと話していた
定型でもあることなのかと驚いたよ
目が合うようになるまでの早さ、適応力が違うんだろうね
>>484 ほんと
親が発達もしくは真性の馬鹿なんだろうね
受診をおすすめするわ
人への関心って難しいよね
2歳児位だとまだまだ自分の世界だし
関心がありすぎるのも…
うちは人の真似ばかりする(たとえば隣に座っている人が咳払いをしたら同じことをする)し知らない人をじろじろ見たり話しかけてしまうから本当に困ってる
もちろんその都度注意してやめさせるけどもう疲れた
わかるよー公園行ってもよその子に付き纏ってしまって
注意しても一向にやめなくて最近は公園行くのも憂鬱になる
一人で黙々と遊んでくれてた時期は楽だったな
うちは大人には話しかけたりするくせに、同じくらいの子が近づいて来たり手をつなごうとしてくれると体を思いっきり反対向けて「いやっ!」とか言うから困る
お友達が一緒に遊ぼうよだって、と言っても「遊ばないー!」って可愛げないし相手の親子に悪いしあせる
人のいる公園では遊ばせられない
一人でもくもくと遊べる子がうらやましいよ
色々心配で保健師に相談、「多分大丈夫ですよ」の一言でホッとした帰りに、ままごと遊び用にと買ってきたおもちゃの野菜と果物をちょっと目を離した内に一列に並べてた…
今までプラレールとミニカーしか並べなくて他には興味なかったのに何で今更…泣
マグネットやらぬいぐるみやら一列に並べるけど「みてみて、でんしゃ〜」とか笑って言ってるから大丈夫かと思ってた
昨日遊びに来た親類に自閉傾向あるっぽいねと言われてしまった
たまにしか会わないのに怪しまれるというのはよっぽどなのかな
少しこだわりと人見知り強いくらいでそんなに困り感無いんだけど病院予約した方が良いのか悩む
自閉症によく見られる特徴があるから自閉症って事じゃないだろう
例えば咳は風邪をひいている人によく見られる症状だけど、咳をしている人が風邪とは限らない
心配なら専門家に診てもらった方がいい
>>495 ちなみに多分大丈夫の理由は「親子教室で目を見てニコニコ笑いながら話を聞いて座ってられるから」らしい
さっき一列に並べてた野菜の順番を色々弄ったけど直す様子は無いみたい
こだわりはないのかな?
並べるだけで自閉症心配してるならちょっと考えすぎでは
今療育行ってるけど、8人のクラスでものを並べるのは一人だけ。
車輪を眺めて遊ぶのも一人だけ。
癇癪強い、切り替え苦手、が3人
偏食は6人。
受動型?の子はわかりやすい困り感ないね。
共通の特徴は言葉が遅い、のみ。
いろいろなパターンがいるよ
>>500 2歳2ヶ月で言葉は数字と色を合わせて120ほど、二語文なし、挨拶は気まぐれ、名前呼ぶと返事出来るけど頷きはなし、車輪のついたもの+おままごとの食べ物のみを並べる、感情豊かで癇癪有多動無しと、どれも中途半端な感じです
乱暴に言えば知的な遅れなかったりコミニュケーションに違和感なければ問題ないんじゃないの?
>>502はなんの障害を心配してるの?
>>501 やっぱり言葉の遅さってのは共通するんだね…
言葉の早い子で発達の遅れてる子っているのかな
言葉の遅れは共通といっても
1歳前後から保育所に行ってる子と
母親と家で過ごしてる子では違うと思うんだけどどうなんだろう
>>503 知的な遅れが2歳2ヶ月でどの程度が判断基準なのかわからないのでなんとも言えないのですが、言葉が遅い事、物を並べる事、癇癪がある事から自閉傾向を疑って相談に行きました
結果は上にも書きましたが目が合って座って指示も聞け、褒められて喜ぶ反応を保健師さんに沢山見せているから多分大丈夫との事
コミュニケーションについては本人の機嫌にもよりますが、基本的に指示は通りますし、手を持ちながら指差し+発語で要求してきます
>>501 うちのクラスかと思ったw
うちのは車輪眺めて遊ぶ、だな
当然言葉は遅い
リタリコ申し込みしたけど、入るのいぬになるかな…
200人待ちとかワロス
>>505 その差は確かにあると思うけど
やっぱり発達疑いの子は
保育園行ってるけど、遅かったりすると思う。
例え1人目で家庭保育でもほとんどの子はそこまで言葉の遅れはないと思うよ
>>506 結構真面目に、何に困ってるのかさっぱりわからないんだけど
>>507 受給者証貰えるの診断名ついた人だけにしたら待ち人数ゴソッと減りそう
うちの市受給者証貰えるのザルすぎんだよー
みんなほかの子が遅いとか早いとかわかる?
よくしゃべる女の子は早いんだなとわかるけど、プレや公園や支援センターで会う子みんなそんなにしゃべらないから遅い子もわからない
そもそも月齢がわからないしな
>>501の教室はこういうことで悩んでますっていう自己紹介みたいなのがあったのかな
>>512 横だけど自己紹介なんてなくても様子を見てたら普通に分かるよ
>>512 月齢は支援センターの〇月生まれのお誕生日会とかで大体知ってるかな。
あと、喋らなくてもお母さんの指示がちゃんと通ってるとか切り替え、癇癪とかでなんとなくわかる。
>>510 大丈夫だと言われた矢先に余計に並べ始めたので…
バイバイも拍手するように両手を横向きにしたポーズでするので逆さバイバイにも見えるし、他にも色々中途半端にグレーです
並べるから自閉並べないから自閉じゃないとは言えない
健常でも並べる子もいるし自閉でも並べない子もいる
>>516 レスありがとうございます
ちなみに本人が並べてる最中に順番変えると怒る時もありますが、目を盗んで変えたりすると並べ直す事はないし、そもそも毎回順番はバラバラなので、こだわりや規則は無さそうです
>>517 自分の中でもう答え出てるじゃん…
わざわざ聞くのは何で?
ここの人たちに「大丈夫だよ」って言って欲しいの?
結構酷な事するねあなたw
男児は並べる子多いらしいね。
たまに二語文、ほとんど単語のみでやりとりしてる二歳九ヶ月
スプーンの使い方も下手だしかなりの偏食で困ってる。
いつになったら会話ができるんだろうか…
うち女児だけど並べるわwそして言葉も遅く、人見知りで私べったりな2歳2ヶ月
ママ友達と公園へ行くと、他の子達がきゃっきゃ走り回ったりおもちゃの貸し借りをする中、一人もくもくと落ちてる花びらを集めたりしてる
お友達に手を繋がれると顔を顰めて振り払うし気まずい
女の子は皆成長が早くてコミュニケーション上手だから、尚更うちの子の遅さが目立っていたたまれない
>>521 同じ、女児2歳3ヶ月
車や電車のおもちゃはもってないけど、アンパンマンの小さい人形とかレゴとかおままごとの野菜とか並べる
手をつながれたり頭なでられたりすると振り払うのも同じ
おもちゃも貸せない、貸してって言えない
仲良く遊んでる同じくらいの女の子たち見てるとうらやましい
うちはママ友もいないから子もよく遊ぶ友達がいないんだけどね…
>>517 だから何に困ってるの?
ぜんぜんわからん
あなたが結構おかしいよ
うちも2歳前半は他の子いるとべったり抱っこで拒絶モードか泣いてたな
2歳半くらいから観察モードになって2歳10ヶ月位から遊びたがるようになったよ
相手のやってることを真似して遊ぶのが最初だったかな
2歳3ヶ月男児だけど
人見知りせずにガンガン色んな人に絡むわw
人の真似っ子大好きでいい事も悪い事もすぐ真似する
人のものをすぐ欲しがるし
言葉が遅いから貸して言えなくて
公園連れて行ったらすぐ他の人のものを取りに行くから目が離せない…
泣いてべったりなのも大変だと思うし
逆に絡みすぎるのも親としては疲れるよ
>>523 これといった規則やこだわりが無さそうなのに並べてるからそれはそれで不安としか
別に物を並べる自閉症の子の全員がこだわりがある訳でもないと思ったので
>>526 また保健師さんに相談したらいいんじゃないですかね
>>526 正直誰に相談しても今以上の返事ないと思う。
大事なことは本人や周りの困りごとに対してどう対応していくか、どう暮らしやすくしていくかであって診断云々ではない
もの並べだってそれで本人が楽しかったり、落ち着けるリラックスできる行動なら止めさせる必要はない。
それが四六時中ならべる、公共の場でも並べて他の人にも自分ルールを押し付ける、切り替えできない、強迫的になっていて自分でも止められない、ルール逸脱すると自傷がでる
とかになってくると時間や場所を決めるとかの対応が必要になってくるのでは
物を並べて遊ぶこと自体はむしろいいことじゃないかな
遊びの域を超えて並べるなら心配するのは分かるけど、普通に遊んでるだけなんでしょ?
むしろ長所として伸ばして、整理整頓なんかにうまく繋げてあげるのが親の仕事では
言葉って、一番手っ取り早いコミュニケーションの取り方だもんね
言葉が遅いというのは、そもそも喋りたくない、会話する必要性を感じない、人と関わることに興味ないってことだよね
目を合わせないことも同じ理由かな
そもそも、他人にあまり興味がない
>>505 二歳の甥が保育園行ってて上に姉二人いるけど「ママ」「パパ」しか言わない
男性はパパ女性はママで誰にでも言う感じ
でも指さしや頷きはあるし言葉の遅れだけのような気もする
>>526 あなたがどうしても自閉症だと思うんなら自閉症なんだよ
文章だとは伝わりにくいもんね
うん、ものを並べてこだわりないならきっと自閉症だよ
保健師じゃなくて病院行ったほうがいいよ
>>530 話そうとしているけど
あーとかばーとかの場合はどうなんだろうね
全く無言じゃなく喃語を2歳過ぎで話してるので
同じ年頃の子がペラペラ話してるところへ行くのが辛いわ
舌の使い方が上手くいかないのかな
2歳1ヶ月
知らない人に対する態度が変
目を合わせないようにすると言うか、いないものとして扱うと言うか、とにかく変な感じ
公園が遠くて家にこもりがちなのがいけないのかな
言葉は遅くない
二語文も出てきたけど最近エコラリアなのかたまに絵本を暗唱しはじめた
後ここにきて初めてクレーンっぽいことされて焦ってる
もう直ぐ2歳10カ月だー。
二語文ないし、単語でできるやりとりほとんどない。目合いにくいからやりとり感ない。まだ診断おりてないけど、3歳検診ひっかかって、次の検査では確定だろうか。3歳までにおいついてくれ、といろんなことしてきたけど、だめなもんはだめか。
>>533 言葉ってのは一方通行じゃ成立しないから、やっぱりあーとかばーとか言うだけでは、独りよがりな性質の一つなんじゃないかなと思ってる
もしくは発達障害ではなく、単に知的に遅れてる場合もあるよ
2歳の頃は嫌なことがあると癇癪とか床に転がって泣いたりする、逆さバイバイ、話しかけても上の空で目が合わないとか日常で困り果てていたけど気がついたらすべてやらなくなった
療育園に通い始めてから目を見てよく話すようになって言葉の理解度も上がったようでお互いとても楽になった
よく話すといっても滑舌が悪いしあまり会話にはならず2〜3語文が限界
簡単な質問にも教えた定型文でしか答えられないけど、いつになったら自分の言葉で伝えてくれる日がちゃんと来るのか
>>537 母が気にするから。
母がまず子供にわかるように説明することが必要だよ。
でないと子供もそうならないでしょ?
>>536 なんでそこにすぐ行きたがるんだw
理解してるから言葉としてるのに。
話しかけて理解してれば言葉は後から出てくるものだよ。
うちも物並べるけど、毎回順番バラバラだなぁ
ブログなんか見てると、トーマスのジェームズが先頭じゃなきゃやだ!とか、色の配列はこれ!みたいなこだわりある子も結構いるみたいだね
3歳健診で引っかかった場合って、その場で病院への紹介状書いてもらって診断という流れになるのかな?
>>541 うちの自治体は、だけど
健診後、後日心理士と面談してから療育への紹介書類書いてもらったよ
今行ってる療育先には専門の先生が二人居るからそこで発達検査をしてその一週間〜数週間後に先生の診察って流れ。
うちの自治体は3ヶ月待ちだったよ。
>>538 ちょっとよく理解できないんだけどどういう意味?母が気にする?
3歳児検診まで待たず早く行けばいいのになぜ放置するのか・・・引っ掛からないように努力する意味が分からん。引っ掛かってもいいじゃん、どんな結果であれ子供の為になるのに。先延ばしにしても何の得もないよ。
検査したりテストしたり待ちも多いしで療育の本格スタートが結局4歳前後になるのとか知らないんだろうか・・・
>>542 うちの自治体は8ヶ月待ち。
診断結果から療育スタートまで4〜5ヶ月待ちだわ。
いや…正論だけど親が子の発達傷害を疑って行動をおこすのって覚悟必要だよ。それまでそこまで困り感ない子なら尚更。
ここのスレにいるんだからそれくらい分かるよね?
どういった事で引っ掛かってるかも描かれてないのに何でそこまで突っかかるかな。
ブロックで作った二台の車に、「これはトーマス、こっちはゴードンね」と言ったら、名前言いながら遊んでたので、後から「ゴードン貸して」って頼んだら私がゴードンに見立てたほうを貸してくれたんだけど、やっぱり本人が自主的に見立てないとダメ?
我が子はそうじゃないと思いたい気持ちは誰だってあるよね
最近ってわけじゃないけど
正論でもその通りにできない事や
なんの根拠もないのに素人判断での意見が多いね
不安や愚痴を書くスレなのに
不安煽ってる人がいるような…
同じ事を何度も何度も何レスも書かれるとうんざりするからきつい口調になる気持ちはわかるよ。
もちろん不安な気持ちもわかるけどね
>>542 ありがとう、参考になります。
うちは二歳過ぎの時に区の発達相談で意見書書いてもらって療育受けさせてもらってるんだけど、その場では病名を診断することはできませんと言われてしまって。
名前がつくかどうかなんだけど、やっぱりソワソワモヤモヤしてしまう。複雑。
>>551 診断名がつくかは正直先生によるんだよね
つけたがらない先生が多い印象
ただ、療育が必要と判断されたら受給者証貰えてリタリコとか1割負担で受けられる
ただ待ち時間すごいけどね
診断名ってみんな知りたいものなのかな?
発達相談いったけど子供の特性さえわかって生活に生かせればなと思ってたので特に診断名は聞かなかった
聞いても1回目じゃすぐ付かないだろうけど
診断名ついてないけど受給者証持ってて療育には通ってる
>>553 保育園や幼稚園を考え始めた時には確定したくなるんじゃない?
診断名つくかどうかでどこに通うかも支援してもらえるかどうかも違ってくるし
診断名がなくても受給者証による療育が受けれる地域だったから、診断名は加配申請の手続きの時につけられたな
診断名つけられる前は医師に無理矢理聞き出して自閉傾向が見られると見解を貰って、それを説明しながら幼稚園探しとかしたよ
>>554 サンクス
ちなみにままごともどきは出来るらしく、「ハンバーガー食べたいな」って言ったら箱の中からパンとレタスとハンバーグ持ち出して重ねてからくれたから、「半分あげるよって言ったら」「おいしー」って言ってくれた
ままごとも自分からやってくれるといいなー
診断告げるかどうかはかなり慎重に見極められてると感じた。
受給者証とかも診断名なしでも取れるから。
そうだよね。診断もらってないグレーな感じだけど
受給者証に障害児って書いてあるからガツンと来たわw
これのインパクトはすごい。
でもさ3歳になって、診断付いてもこの子はこの子、可愛いって気持ちの変化が少しずつ出て来たよ
親はこうやって強くなっていくんだな
さっき親子教室に行ってきたけど、「どこが心配なの?」って子ばかりだったなー
2歳になったばかりの子でも、名前呼ばれたら大きな声で返事して、皆で走り回る場面で先生が「止まってー」って言ったらすぐに止まって先生の顔見て指示待ったり、絵本の読み聞かせ中はしっかり目を見て座って聞いてたり…
単に言葉が遅いだけなんだろうな
なるほど。保育園・幼稚園・加配申請する時にいることがあるのね
うちの地域も診断名つかなくても受給者証もらえる
>>559 と同じく市役所に申請しに行ったら窓口が”障害”福祉課でなんとも言えない気持ちになったわ
>>560 個人差の範囲で言葉が遅いだけの子多いよね
療育行って言葉が伸びたとか問題行動が減ったとか聞くけど、ただ本人の伸びる時期がそこだったってだけなんじゃないかって思ってしまう
施設に空きがないのも普通の子が殺到してるからなんじゃないかとか
療育行ってない人生が過ごせないから本当のところはわからないけどさ
まあ本音を言えばフッツーの子ばっかりの中で傾向バリバリ全く集団行動できないうちの子が浮きまくってて、なにこの子…みたいな空気が流れるのが辛いw
療育も支援センターも公園も変わらない風当たりで行き場がないわ…
単に言葉が遅いのが目立つだけで素人がちょっと他所の子見ただけじゃどこに問題があるのかはわからないと思うけどなぁ
>562
とあるママさんが「2歳迎えたのにまだ二語文出ないから心配でー」って紹介された子はニコニコしながら「こんにちは!」って言って先生の指示を大人しく聞いてたわ 帰りも「さようならー!」って元気に帰っていった
走り回って好きな絵本の読み聞かせの邪魔させてごめんよ
上が年少の時に居た自閉の診断受けたって子は明るい自由人て感じだったよ
名前呼ばれてハーイとかも言えるしママとパパと妹も分かってたし
でも年少時に診断ついてるってことはそこそこ重いのかなぁって思ってた
短時間なら分からないと思うわ
>>544 検診クリアする為に努力するのも変な話だね
去年まで三歳検診の地域だけど今年から三歳半になった
三歳で引っ掛かっても三歳半で引っ掛からないとかあるかな?
自閉症児は表情から読み取っての感情の共感がしにくいって聞いて、癇癪起こして私を叩いた息子の前で嘘泣きしたら泣き始めたので、調子に乗った旦那も嘘泣きしたらゲラゲラ笑って、しつこく続けてたらついには怒り始めた
旦那の嘘泣きは気に入らないらしい
今日病院の待合室であった1歳児が、目を見ていろんなこと話せて、うちの娘とも遊べてて、定型との違いにやはり愕然とした。
そのお母さんが娘に話しかけてくれるけど見向きもせず…
>>568 あなたの娘さんだって一緒に遊べるんだから大丈夫でしょ
黒に近いようなグレーっ子は完全に無視するか拒否するよ
言葉の理解が遅くてADHDっぽい男児なんだけど、イベント時の保育園通園を断られた
非定型保育とはいえ週三回一年以上行ってるのに‥
自営だから何とかなるけど、園に迷惑かけてるんだなー申し訳ないと同時にヘコむなー
母が型に嵌めた見方をすればその通りの子供になる。見るようになるのが子供。
昔と子供が同じなのに大人が型に嵌め出した今の時代という感じ。
言葉を増やそうと、そればっかりになってたけど
こどもちゃれんじを始めてみたら、今は物の形や大きさ、高さ、長さ、多い少ないを覚える年齢だとかで
そういった部分はちゃんと理解できて、楽しくなってきたのか「(た)かい」「(ひ)くい」とか、よく喋るようになってきた
>>572 ちゃれんじやっぱり良い?うちもやろうか悩んでるんだ
周りでやってる人沢山いる
ちなみにお子さんおいくつですか?
うち3歳だけど、高い低いとかその辺りお勉強させたい
ちゃれんじいいよね
DVDと教材がリンクしてるからDVDで見た内容の真似をしながら冊子を読むようになったりしたし言葉が増えた
元々本が好きなんだけど1日に何度も読んで!と冊子を持ってくる
楽しく学べると身につくんだね
>>569 レスありがとう。
むこうは型はめのブロック渡してくれたりするんだけど、うちの娘はその子を見ずに黙々とやってる感じ。ブロックが気になれば、奪ってた。。。まさに黒に近いグレーっ子の様子だわ
>>574 うちは2歳で4月号のぽけっとからやってて、メルカリで若干ぷちを買い足してる
DVD、本、玩具が連携しているおかげか、吸収が早い気がする
保護者向けの冊子で「これだけはやっておこう」みたいな緩いハードルが設定されているのが助かる
昨日小児科みた推定2歳児は、おもちゃコーナーからミニカー持ち出して、ソファーに延々と20台近く一列に並べてたなぁ
でもその子、診察で名前呼ばれたら大きな声で返事して、帰る時はママに「お片付けして」って言われたら黙々としまって、手を繋いで帰っていった
ありゃ定型なんだろうな
>>577 ありがとう。DVDと連携っていいかも。
特にうちみたいな視覚優位には。
しまじろうのアニメも好きだし、アニメだけでも結構あれお勉強になるよね〜
前向きに検討してみるよ
>>577 うちはぷち4月からやってたけど、ぷちの1年間で多いとか少ないとか長い短いとか色々覚えてたよ。
夏生まれでぷちの教材とちょうどいいはずなのに、ピンとくるのが大体3〜4ヶ月後だった。
発達もその程度遅れているらしいから納得だわ。
うちもちゃれんじやってみようかな
しまじろうはそんなに興味なさそうだけどDVDや絵本なら喜んで見てくれそうだし
2歳3か月 発語なし 社交性ゼロ
1歳前半位の男の子とちょっとぶつかって
「だーじょーぶ?」
と言われてた
号泣しそうになった
神様、頼むから、すぐに話せるようになる薬かなんかかけてくれ…
>>579 570です。わかりにくくてゴメン
そして長文すみません
フルの保育園落ちて週三回預かってもらってるんだけど、週三回までは一時保育の扱いなんだ
で、今までは何も言われてなかったんだけど、四月から学年が上がって月に2回お楽しみ会があるようになって、その日はお休みして欲しいと言われたの
座って劇を見るとか、お誕生月の子だけプレゼントもらうとか、理解できなくてギャーギャー騒いだんだろうなぁ
迷惑な子って言われて、改めて悲しい
>>585 保育園て発達には寛容だと思ってたけど、そんな事言うなんてヒドイ園だ。一時保育扱いだと加配付けれないから?イベントは正規の園児のためだから?それにしたってヒドイ。
私なら事情話して快く受け入れてくれる園に変わるわ。一時保育なら尚更。
徒歩1分の所に立派な保育所ができたんだけど、発達に不安があるような子は受け入れていなかった…ここに通えたらどれだけ良いか…残念
>>583 社交性ナシってどの位?他の大人に笑って話しかけられてもあまり相手にしないとか?
一歳前半でぶつかった相手を心配して声をかけるなんてかなり発達早くて中々いないレベルだと思うよ
2歳までは自分が怖かった、痛かったが優先な歳だしね
>>583 たぶんその子小柄な1歳後半か2歳だよ
1歳前半だとしてもまれに見る言葉の早さ
周りの1歳代で、ぶつかって「大丈夫?」なんて言える男の子見たことない
特別発達早い子と比べてもキリないからね
すごいな〜くらいに思っとく方がいいよ
>>585 横からすまん私だったらそんな保育園すぐ辞めさせるわ
保育士から迷惑な子だと思われていたら子にもそれなりの対応しかされてないんだなと思うよ
>>585 それ認可園ですか?認可園だとしても少し前まで無認可だったとことか?
一時保育ならしょうがないんじゃないかなあ
うちの周りはそういう子は一時保育だと加配つけられないしお断りだ
>>583 女児だったけど言葉凄く早い子がいた
息子が1歳半の時に公園で会った2カ月位違いの女の子
『こんにちはー!』
って大きな声で挨拶してたし(勿論こちらを見て)
ひたすら黙々と見境なく歩き回る息子を追いかけて
『何してるのー?遊ぼー』
って話掛けてた
息子はその子の呼び掛けも無視、顔も見ない
ひたすら土触ってた(これは今も変わらないけど)
その女の子は上の子が居るとかだったけど、それでも驚愕した…
>>593 しょうがないかなあ、じゃないと思うわよ。
通常日ならいいけどイベント日のみ来ないでねなんて悪意に満ちてる園だねって話でしょ。
本当にお断りならうちには厳しいです受け入れ態勢整ってる他園の方が子供のためにも良いですよって指南するもんだ。
イベントだけ来るなって、まともな所はそんな対応しないわよ。
息子は2歳6カ月になる
未だに有意語は無い
手遊び・紙芝居興味無い、指差し無い、待つのが苦手、一つの遊びが続かない、公園に行っても意味なくウロウロ
幼稚園の月一のプレ?に2個所通ってみたけど、幼稚園は到底無理だと思った
皆お行儀良く待てるし手遊びも紙芝居も好きな子が多いのよね
息子はワーオが好きじゃ無いからその時点でもう仕方ないんだけど
定型の子って興味無くても大人しく待ってられるんだよねー
息子一人だけ泣いてしまって今日は途中退場した
明日は今日とは別の幼稚園のプレ…
もう休んじゃいたいよー
他のお母さんの目が辛すぎる
>>596 なぜそこまでしてプレに行かなきゃならないのかわからない
親子で辛いなんて本末転倒じゃない
>>583 です
みなさんありがとうございました!
むちむちぽっちゃりのぼうやで、よだれ掛けしてたから1歳前半か真ん中あたりかなあと。
ニコニコしてて元気いっぱい。
お母さんともやり取りしてて羨ましかったなあ…
うちは私以外とはあまり目を合わせず、バイバイもたまーにしかしない。
話しかけれても基本無視。
砂と石いじってるか、棒振り回してるか。
走り回ってるか、でんぐり返りしてるか(笑)。
体は成長曲線ギリギリのでっかい男だから、尚更お話しできないと気まずい…
>>597 なんであなたがこのスレにいるのか分からない
ここで不安を愚痴れないなんて本末転倒じゃない
>>597 明日の所は2月に予約してお金払っちゃったしな…
てのがあって
まだそこは1回しか行ってないけど、それでも他の子との違いが浮き彫りに
でも本当に親子で辛いとか本末転倒だよね
私は産後の予後が悪くてあまり働けない、と言うか今働いていなくて
入院したり通院したりで体力も無いし、自宅での育児に限界があって
それもあって3歳から幼稚園に行けたらなって思ってたんだ
こうも幼稚園が厳しいとせめて保育園に入れる様に頑張らないとだよね
4月から週2で療育にも通ってるからどうかな?
と思ったけど、現実を知ったよ
明日は休むかー
585です。レスありがとうございます。園は普通の認可園で、規模は大きめ
入る時には特に発達不安はなかったんだけど、クラスが上がってまわりと差が開いて、対応が難しくなったんだと思う
言われてないだけで、すごいやらかしてるのかなー
一時保育っていうのが中途半端なんだよね。きっと保育士の先生も困ってるんだろう
激戦区でやっと入れた園だけど、辞めた方が子のためかな。でもお店あるし、幼稚園なんてますます無理だしで、打開策がみつからない
>>597 横なんだけど幼稚園も保育園も激戦区だととりあえずプレ必須だからなあ
診断付いて加配で保育園通えるの確実なら良いけど今の宙ぶらりんの状態だと幼稚園プレ頑張るしか無い
うちも2園通い中
1つはなぜかそれなりに参加するんだけど片方がいつも辛い
他の子よりしっかり出来たこともたくさんあるのにどうしても出来なかったことに目が行ってしまう
>>601 参考にはならないかもだけど。
うちの息子はマイペースすぎて集団行動が苦手、診断名はつかないけどグレーな子。
読み聞かせとかはウロウロ、みんなと踊ったり歌ったりが苦手で壁際で固まってるタイプ。
下の子が生まれた&保健師からの勧めで一時保育にしゅう
>>596 興味ないものでも座っていられるって本当にスゴいわ。
うちもプレに通ってるけど、全然座っていられない。
先生の話が長くなるとちょっとずつ座っていられない子が増えてくるけど率先して座らないのが我が子だわ。
途中で送ってしまった。
週二回通ってた。
保育園ではいろいろとやらかしてたし、先生たちも困ってたけど、4月から幼稚園に入園したら保育園の時より楽しそう。
毎日だと生活のリズムが一緒だから息子は落ち着くみたい。保育園では毎回泣いてたけど幼稚園では泣いてない。
激戦区でせっかく入れた園でも子に合う合わないはあると思う。
幼稚園も考えてみては?
596です
レスやフォローくれた方ありがとう
今日は休む事にした
息子も自分も昨日頑張ったし
と、思いたい
療育の先生にも他の子と比べちゃダメだと言われるけれど、健常の子の集団に居るとどうしても悪目立ちしちゃうんだよね
昨日のクラスも今日行く予定だった所も、手遊び等が始まるまで他の子は皆お母さんの膝の上で待っていられてたし、興味無くてもお母さんの膝の上に居られる子ばかりだった
息子はプレの受付の時ですら大人しく待っていられない
待つのが苦手でも言葉があればまだ救われたけど、言葉も無いから奇声?みたいになっちゃうし…
息子と話せたらもっと気持ちも解ってあげられるのになぁ
これから子供の雨ガッパ買いに行くわー
>>607 お疲れ様
うちもプレ見学行って座れないのが我が子だけだったので
見学だけ行ってそれ以降行ってないわ
上の子が通ってる園だから行って欲しいのが本音だけど
療育の先生から違う園も検討したら、と言われ凹みまくってる
療育通って1ヵ月だから最終判断はまだまだだけど
きっついわー…
結局、落ち着いて座ってられれば言葉が遅くても自閉傾向はほとんど減るんだろうなぁとしみじみ
親子教室でも「うちの子言葉が遅くてすぐ怒るから心配できました」って人がいたけど、その子はきちんと座って絵本の読み聞かせ聞いたり返事もしたりしてたし、単に言葉が出ないからその分怒るだけなんだろうなぁとゲスパー
座って話しを聞いてお返事できる、ってことは他人をきちんと認識してコミュニケーション取れるってことだもんね
2歳も過ぎたいうのにこれができないと目立つよね…ヘコむ…
3歳なりたて。ちょっと無茶かとは思ったけど2歳10ヶ月で入園。
それまで発語は単語が5個くらい。母親にしか通じないレベル。
児童館では絵本紙芝居無視して走り回り、返事も出来ず、制止するとひっくり返って泣いてた。
5月の家庭訪問でも言葉がないこと、お友達に手が出ることなどが心配と言われていた。
毎日毎日心配で少し早めにお迎え行って教室の様子を見てたけど、
みんなと一緒に輪になって帰りの会に参加できるようになってきたし、言葉もかなり増えた。
おとといくらいから、はっきりと3語文で話してる。
よそのお母さんたちは教室で輪になってるとか3語文で話してるとか普通過ぎて何とも思わないみたい。
私は今までがずっと暗く長いトンネルにいて、どうやって抜け出したらいいか分からなかったので嬉しくて泣きそう。
>>604 幼稚園かー。絶対ムリだと思ってたけど、探してみようかな
確かに毎日だと違うかも。ありがとうございます
うちも並べるけど、どのくらいが定型もやるのか気になる
何でもかんでも並べるとか、決まった法則が毎回あるとか、並べるばっかで遊ばないとか、崩したら怒るとかだったらすぐにわかるんだろうけどね
うちのは車や機関車を並べて連結させてる。これは遊んでるだけなのか…?
>>615 いつも◯◯の電車が先頭とか、色や大きさの順番とかにこだわりはある?
並び替えると癇癪起こす?
>>608 上の子が居ると兄弟の優先枠もあったりするし、園が別々だとお母さんも大変だよね
私も幼稚園のプレは近所だけしか行っていなかったんだけど、今は通園バスも沢山走っているんだから
って療育の先生に言われた
でも2つ行って2つとも難しいと、何処に行ってもおんなじなのでは?
と思ってしまったり…
来週相談してくる
さっきNHKの番組で発達障害が特集されてた
一般者のコメントに
結局親は健常者だから普通級に入れたがる
自閉の自分は、そこにいる為に物凄く努力しないといけないのに
ってのがあった
発達外来の先生も保健師さんも言ってたけど、一番大事なのは通う本人が楽しく通えるかだもんね
明日からまた頑張ろう
>>616 特にこだわりはないと思います。並べてそのまま動かしたり、放置したりです。
>>618 私も詳しく聞いた訳じゃないけど、自閉傾向のある子が物を並べるのが好きな理由は特定の本人なりの規則性やこだわりがあって自分を落ち着かせてる事が多いから、崩されたり順番を変えられたりする=自分の世界が崩壊するのと同じで激しく癇癪起こすみたい
3歳なりたての子が全然歩かない。
外に出ると100%抱っこ。もうしんどくて一緒に出かけたくない。
放置すれば抱っこされるまで泣いてる。外で放置するわけにいかないので困ってる。
そのうち公園まで歩いてくれるんだろうか。
>>620 足が痛いとかはない?
私の友達のこもあまりに歩きたがらないから整形外科で調べてもらったら
先天性の亜脱臼だったみたいだよ
2歳2ヶ月 二語文はまだ
本を読んで欲しい時に無言で渡してくるから、「物を渡す時はどうぞ」「人に何かしてもらったときはありがとうって言うんだよ」って教えてたら、本を渡しながら「どうぞ、ありがとう」って言うように覚えてしまった
「『本読んで』」って言うんだよ」って教えても言える時は半々だし・・・せっかく二語文出たと思ったけどまだモヤモヤ
>>620 家でも全く歩かないのかな?
友達のお子さん息子と同い歳なんだけど、2歳位まで家でコロコロ転がってるだけで、室内でも全く歩かない子がいたよ
2歳過ぎてやっとヨチヨチする様になったけど、運動発達が遅いから専門の所に連れていくって言ってたなぁ
室内だと歩くのなら外のアスファルトが痛いとか、靴が痛いとかかな…
過敏症とか
もしまだ動いてないなら一度何処かで相談した方が良いと思う
>>622 そういうのは実際のやりとりを目の前で見せた方が理解しやすいみたいよ
家族に付き合ってもらうか、人形遊びとかで見せてみたらどうかな
>>625 わざわざアドバイスありがとう
旦那とのやり取りを見せたりしてるんだけど、中々ね・・・
後は2歳児あるあるかもだけどおもちゃの車をよく並べるし、床に横に這いつくばって動かして遊んでるのが心配
扇風機や換気扇には興味示さないから、回転にはこだわり無いと思いたいんだけどなー
>>621 病気の可能性も考えたことがあるんだけど、家の中だと普通に歩くので気持ちの問題かと思っていました。
>>623 家の中や屋内遊戯施設は普通に歩いているんだけど、
玄関から出たら抱っこ抱っこ、目的地に着くまでどんなにおろしても抱っこ抱っこと泣く。
あと、幼稚園だと先生が抱っこしない方針らしく自力で歩いてると聞いた。
療育に通ってるところの先生に相談してみようかな。
気持ちの問題なら「明日から抱っこしません」と拒否の姿勢をはっきり伝えて、短い距離から外で歩く練習したらどうかな
最初はパン屋さんまで歩けたら美味しいパン屋買おうね〜とか物で釣ってみては
>>620 たぶん甘えだね
パパと出かける時はうちもほぼ抱っこ
わたしは泣いても歩かせてたら3歳の今ではちゃんと歩くようになった
>>627 体幹ぐんにゃり系だったりしない?
それで疲れやすくて辛いパターンもあるよ
それだと無理に歩かせようとしてもひっくり返っちゃったり(癇癪とかじゃなく)してあぶないよね
連れて行くのは割り切って抱っことか乗り物にして公園とか遊び場とかで体を鍛えるように意識して運動させたほうがいいかも。
ちょっとずれた回答で申し訳ないけど上の子はそのパターンだったので
1歳の頃から一つのおもちゃで集中して遊べない
持ってうろうろしたりポイしたりする
2歳以上になってだんだん落ち着いてくるものかな・・支援センターとか落ち着いて遊んでる子ばかりでほんとあせる
女児なのに
うちの長女、言葉や体の発達は普通か少し早めくらい
保育園のお友達とも仲良く遊べるし、先生の話も聞くし手が出たこともない
普段はいたって普通の三歳児なんだけど、とにかく切り換えが下手で癇癪がひどい
小さな事をきっかけに30分以上床をのたうち回って泣き叫ぶことが、いまだに1日1〜2回はある
今日も支援センターから帰るとき、30人くらいいる中で1人だけ最後までもっと遊びたいいいい!!って狂ったように泣き叫んで手が付けられなかった
2歳くらいまでは似たような子をちらほら見かけたけど、3歳半近くてもう言葉もペラペラなのに、ここまでひどいのは何かあるんだろうか
>>632 うちの姪っ子がそんな感じだった
言葉も早いのに、ものすごい癇癪持ち
小学生になる頃まで続いてて親もうんざりしてたけど、
小学生になったら見違えるほどしっかり者になったよ
成長と共に落ち着いてくるといいね
スレチだったらすみません
2人目考えてる人、早生まれは避けてますか?
1人目が12月生まれなんだけど、言葉が遅いし指示が通らない
1歳半で保育園に入った時は3月生まれの子とともに保育士さんには特にお世話になってた
2歳半の今はその3月生まれの子に追い越されてる
やっと言葉は遅いなりに増えてきたし、こっちの言ってることも理解できるようになってきたから2人目考えてて
3学年差の早生まれよりは4学年差の遅生まれのほうがいいのかな…と思ったりする
>>634 早生まれ遅生まれは荒れる話題だから避けるべき
何よりものすごいスレチ
>>629 うん、甘えなのかな。抱っこと泣かれたら抱っこしてしまうから。
>>630 体幹あまりしっかりしてないのかも。
幼稚園でよその子たち見るとしっかり走り回ってるけど、
うちの子は走り方がまだ幼くてよちよちに見える時もある。
公園でも砂場しかやらなくて、ボール遊びや滑り台などは拒否される。
疲れやすいのかな。
>>634 さすがに3月生まれはその子のためにも避けてあげるべき。
>>636 私も子どもの頃すぐ「だっこだっこ」
とせがむ子だった。小学校入学の時に心臓病が発覚→手術になったよ。疲れやすいのは心臓病のせいだったみたい。
そういうこともあるから気をつけてあげてね。
・物を並べる
・くるくる回る
・癇癪
・つま先歩き
・落ち着きがない
・回転に興味
・クレーン現象
・こだわり
・横目
・目が合わない
・感情表現が希薄
自閉傾向の特徴でざっと思いついただけでも挙げてみたけど、上にいけばいくほど定型の子でもあるあるだし、結局は程度の問題なのかもね
下にいけばいくほど黒に近づく感じ
>>639 2歳6カ月なりたての男児
意味のある単語はない
指差ししない、手の届かない所に欲しい物があると、親の手を引っ張ってそこへつれて行き『抱っこして』ポーズを取る
・物を黙々と永遠と並べる事はない
・たまに爪先歩き
・たまにその場でくるくるしてたけど、今は殆んど見られない
・激しい癇癪もなし
・偏食もなし
・落ち着きはない、療育行っているけどイスに座って手遊び等は苦手
・公園も意味なくウロウロ
・一つの遊びが続かない
・回転に特段興味はない
・横目で歩く事もない
・距離が近いと目が合いにくいが、距離があると目は合う
・良く笑う、かくれんぼ大好き
・しかけ絵本が好きで私に読んで欲しそうに持ってくる、読むと嬉しくてニコニコする
・出来ない事も多いけど、指示出して出来る事もある
・自動販売機が大好き
・療育先の他のママさんに抱っこしてポーズ取ったりもする
発達外来に行ったらADHDの多動とは違うと言われ
まだ2歳だし確定病名は付けられないけどらあえて保険病名つけるなら自閉…かなぁ、うーん…
と言われた
ネットで検索すると上記のものが良く出るけど当てにならないなーって思う
そうなのか、そうでないのかの判断って難しい
これを見て不安にさせてしまったらごめんなさい
>>640 すみません横から質問です
指差しなしというのは、すべての指差しですか?
うちもよく公園で意味なくうろうろする
ボール遊びも1人であらぬ方向に投げて終わり
遊びにすぐ飽きる
があります
これらがあっても640さんのレスを読むと、多動やADHDとは違うのかな、と思いました
でも他の子に比べると明らかに落ち着きがないです
>>641 全ての指差しなしです
絵本を自分で開き私のひとさし指を持って、乗り物を次々…と言うのはやりますが
自分で指差しと言うのは無いです
息子もボールをあらぬ方向にポイします
それを追い掛けてまたポイ、みたいな感じです
私の息子は親から見ても半年以上知的に遅れている感じがあるので、指差しなしも踏まえて先生も自閉かな…?
と思ったのかもしれません
でも自閉らしいドストライクな特徴が無いので、ただの?知的遅延なのか
療育のお友達や公園で会った月齢の近いお友達に興味はあったりするので
本当に微妙な感じなんですよね
運動面の発達は歳相応です
もしかしたら、ADHDだとそこまでな知的な遅れは無いのかもしれないですね
>>638 ありがとうございます。
心臓病の手術大変でしたね。
出来るだけ気をつけて見てあげようと思います。
>>639 全部うちの子は当てはまらないけど2歳半になる今も発語なし
友達の子も似たようなタイプだけど高機能自閉症の診断おりてた
自閉症の特徴がなくても集団生活していく上でコミニュケーションが凄い下手だと自閉症になるのかな
2歳2ヶ月男児
発語は単語が数個出るくらいで遅い
少し前に体調崩して大病院へ
待合室では何人か同年代がいたんだけど皆親の隣に座っているか、長い待ち時間に飽きてきても椅子の周りをウロつくだけ
うちの子は速攻で走り出して待合室どころか病院中を走り回る
連れ戻すと金切り声をあげて泣き叫び、噛みついたり引っ掻いたりする
診察中、カルテには「常に走り回っている、時々噛みついている、多動?」みたいに書かれているのが見えて頭が真っ白になった
そのことについて触れようと思ったが別件での受診だったし長い待ち時間に息子を追いかけ回して疲れ果ててなんかもうどうでもいいやと思ってそのまま診察室を出た
よその子は大人しくて育てやすそうでいいなあと思っていたらうちが異端だったようだ
今更になって涙出てきた
転勤族の専業で相談相手もない
息子には申し訳ないが、日中1人でこの子を育てるのが今本当に辛い
>>645 うちも大病院に発達のことで通院してるけどもう暴れまくりで階段上がったり降りたりで待合室で大人しく待つなんて無理
それだから町医者の小児科も予約制のとこにしてる
一人で育てるなんて大変だ一時保育探して定期的に預けるとかオススメするよ
私は週一で預けてる
多動って伝えてるけど親のいないとこでは実はそんなことなかったり保育士さん平気だったりする
子の違う一面が知れるし悪くないよ
病院は遊び場のないところだと待ち時間長いと困るよね
待ち時間長そうな場合は静かに遊べるおもちゃや本をいくつか持ち込んだり、それにも飽きてどうしようもないときは音消して動画見せたりしてる
>>645 お疲れさま、一度きちんと相談しに行った方がいいんじゃないかな
小児科や心理士さんに見てもらうのは診断云々だけじゃなくて、誰か自分(母)以外に子の発達を気にかけてくれる人がいる、っていうだけでもかなり気持ちラクになるよ
ごめん保健センターに相談行った方が、というレスは禁止だったんだね
でも相談先を作っておくのは良いことだからおすすめするよ
健常の赤ちゃんって本当にニコニコして可愛いね。
我が子は新生児の頃から3歳の今も泣いたり、叫んだりばかりで辛い。
>>640 なんとなくだけど、無理やり診断貰っただけで自閉症では無い気がする
指差しが出て発語が出れば大丈夫じゃないかなぁ?
>644
逆にうちの子は二語文こそあやふやなものの単語は200近く出てて、名前呼ばれたら返事も出来るし、指示に従うしこだわりも無いし落ち着きもあるけど、上の項目は当てはまりまくりで心配だよ
バイバイは両手で逆にやるし、物は並べるし…
>>651 外来の先生曰く、定型とされる様な子は知らない人(外来の先生等)をどんな人なのか観察する為にも相手の顔や目を見たりするけれど、息子はあまり見ようとしないのでそこも気になるそうです
バイバイする時はたまに明後日の方向見ていたり
ただのコミュ障なのかしら…
>>645 私も総合病院で診て貰っていて待ち時間も長く、そして息子も全く待てない子供です
絵本も飽きるのが早いので基本院内・院外散歩しています
私も主人の仕事の関係で、息子が産まれてから1年単位で県外へ引越をしています
去年住んでいた所の1歳半健診で引っ掛り、今の引っ越し先は長く居られそうなので、引っ越し後に自分で保健師さんと面談を取付け、発達外来→療育へと進みました
話を聞いてくれる人や相談出来る人が居るとやっぱり安心出来ます
公園も息子は浮きっぱなしで若干変な目で見られてしまったりしますが、療育は私も息子も安心して居られる場所です
あとは一時保育、1歳9カ月頃から私も活用していました
3月一杯でその保育園は一時保育中止になってしまったので今は使用していませんが…
通ってから簡単な指示も通る様になりましたし、私も引越の荷物片付けたり息抜きが出来たので良かったです
辛いときは何処かに頼ったり、甘えても良いのですよー
>>640 2歳3ヶ月だけど、うちと似てる
うちは手遊び飽きたからおもちゃ取りに行きたいみたいな、欲求?衝動?をガマンできない
まわりの子が座ってるとか、お遊戯の時間とかがわからなくて、そうなると指示や注意もまったく入っていかない
ADHDと思っていたんだけど、自閉かなー
運動面も含めて全体に遅れがあるから、知的もあるかもだけど
うちは親子教室でも大人しく座って指示も聞くし挨拶返事もするから「どこが心配なの?」ってよく言われるけど、母親のカンってあるよね
2歳2ヶ月 何もかも中途半端だわ
・車電車大好きで並べるけどずらしても怒らない
・寝そべって車動かすけど風車換気扇には興味無し
・二語文頷きまだだけど単語180は言える
・バイバイはどっちつかずの横向き
・すぐ癇癪起こすけど切替も早い
・要求は手を引っ張り指差し
・植木鉢や1.8ℓのペットボトル持ち上げたり、寝た状態から腹筋の要領で手を使わずに立ち上がるけどジャンプは出来ないし、階段上るのも遅い
当てはめようと思えば当てはまる項目が多くてモヤモヤ…
月末の病院が恐怖過ぎる
親が率先して子供を発達障害扱いするのってどうなの?
成長過程なんだから何もかも完璧にできる子なんているはずないわロボットかな
ここまでくると親のほうがそうなんじゃない
中途半端って
その白黒思考親のほうが傾向ありだと判断されると思う
>>655 単語でパラパラって感じです
うなずきはできません
>>660 そういう場合、親が発達障害である場合が多いよ
割とまじで
超偏食多動長男。
晴れた日にお弁当持ってお出かけするけど、お弁当を落ち着いて食べられない、偏食だからほとんど残す(好きなメニューしか入れなくても)
がんばって作ってもむなしさしかない。
スレタイ通りに不安を呟いてるだけなのにそんなに叩かなくても…
今までオムツ替えを嫌がることはあったけど、させてくれないってことはなかった。
4月に幼稚園行きだしてからオムツ替え完全拒否で本当に困る。
暴れてたら替えられないこともあるし、本当に知的障害があるのかな。
トイトレも全然ダメだし、その他の面でもこだわりが強すぎて本当に酷い。
療育の先生は、「ま、大丈夫でしょー」くらい緩い先生でなんか違う気がする。
>>664 最近、自分がそのパターンだと気付いた。
明後日の方向を見てバイバイは定型でもよくあることだと思う。保育園のお迎えのとき、色んな子とバイバイするけどけっこうみんな明後日の方向見てたりするし。
逆さバイバイはわかるけど、手を合わせた横向きのバイバイは聞いた事がない
今日病院の待合室であった1歳児が、目を見ていろんなこと話せて、うちの娘とも遊べてて、定型との違いにやはり愕然とした。
そのお母さんが娘に話しかけてくれるけど見向きもせず…
>>670 一昨日幼稚園の説明会に行ってきたけど横向きのバイバイしてる子いたよ
手を左右か前後かどっちに振ってたかは覚えてないけど
説明会の間会場を走り回ったり、手遊び歌や紙芝居が始まると先生の目の前にアピールしにいくうちの息子とは違う見た感じ普通の子だったよ
>>672 「逆さにする」事が特質な訳だから、横向きやおいでおいでのバイバイは定型でもやるのかも
>>664 発達障害だった場合、親が正しい知識を持って専門機関と連係しながら育てる事が何より大事だから
傾向が見られるなら疑ってかかる親の方が結果的にリスクが下がるんだよ
発達の子供を認められず、適切な療育を与えず、子供の人生を奪うよりずっといいわ
今は振り回されててもいいからどうか取り越し苦労であってくれと願うばかり
逆さバイバイと横向きバイバイの境い目っぽい難しいかもね
横向きバイバイはただ不器用なだけでは?
極端な不器用も傾向だけど
>>677 同意
療育は親の自分がしんどいけど
行かないでする後悔より行ってする後悔の方がいいと思って通ってる
書き方悪かったから訂正
療育通って「違いました」を願ってる
グレーじゃなくて黒ならより早期の方がいいはずだからね
この前電車に乗った時に、その電車は一番後ろに展望台?みたいなのがあって外を見られるようになってたから「見に行こう」と言っても頑なに席を離れようとしなかった。
飛行機や新幹線に乗ったときも席に座ったら座ったまま。2時間くらいはじっと座ってる。
これって一種のこだわり?ちなみに3歳男児。
2歳になってからどんどん発語が出てきて嬉しい傍らで、傾向的なものも日々増えてきてしまってるのが辛い
誕生日にプラレールを買ってあげてからは、床にくっついて眺める、車両同士がぶつかろうものなら癇癪起こしてレールごと破壊、動く車両を取り上げて回るタイヤを手で止めて遊ぶ、飽きたら車両を並べ始める…
回るものに興味は無いと思ってたのになorz
周囲が「心配してたけど喋れてきたじゃん!」って言ってくれてるのに、親である自分が「今日も何かやらなさないか」って気持ちで観察してしまってるのが自分でも最低だと思って自己嫌悪する毎日
>>675 いや、だから不安以上になってる感じがしたからだけど。そこで冷静になれるのにどうして子供に対してもう少しそうみれないのかと。
1歳半の子が足のつま先を引きずりながら歩く。O脚が目立ち、よく転びます。
走り方もなんかおかしくて心配です。
ほかにこんな方いますか?
>>689 うちは一歳八ヶ月ぐらいのころO脚と歩き方変と親戚に指摘されて小児整形→小児科行ってレントゲンやら採血採尿して調べたけど特に何もなかった
o脚もあまり目立たなくなってる二歳児
気になる&白黒はっきりさせるならやっぱ病院になっちゃうんだよね
連れてくの大変だけど
>>689 スレチ
>>690 スレチ相手にしないで
うちも見たらバイバイ横向きだったわー
逆さじゃないだけマシなのか?わからん
手って一番楽な向きが横向きじゃない?
わざわざ手を逆さにしてバイバイしてるのと、単にやりやすい向きでバイバイしてるのとは全然違うと思う
>>694 確かに楽そうなんだよねー
今何回かやらせたら手の平が180度どちらかの向きになるんじゃなくて、どちらかと言うと相手に向けたり逆に見える時もあったりとバラバラだわ
横向きバイバイは相談したら手首をかえす筋力が足りない小さい子にはあるあると言われた
>696
お子さんも横向きバイバイだった?
うち考えたら一歳2ヶ月でバイバイ覚えてからずっとだわ
最初は横向きでも手首振ってるうちにどんどん前向いたり逆になったりするんだよね
>>697 1歳のころは横向きやおいでおいで風だったりいろいろ
いま2歳3ヶ月だけど、横向き6:前2:逆2くらい
うちは他人に興味がなさそうでちゃんと見て真似することをしてない感じ
なんとなく手をヒラヒラしとけばバイバイって思ってそう
きらきら星の手をくるくるさせる動きがいいよと言われた
きらきら星は手首の筋力をつけるのにいいよって意味ですすめられた
>>698 月齢含めてうちとほとんど同じだわ
うちは加えて二語文もまだ微妙だし、物も並べるけどw
毎回完全な逆さバイバイじゃないだけマシだと自分に言い聞かせてる
手遊びとかを真似しようとしてるから模倣行動はあるんだけど基本不器用だからどれもまだ下手なんだよね
キラキラ星は参考になりました
物並べに関しては、並べたものを崩すと癇癪=自閉傾向じゃなくて、並べた後に放置して他で遊んでたりするにも関わらず崩すと癇癪=自閉傾向だと言われた
定型でも並べる子は並べるし、並べてる最中崩されれば誰だって怒るんだけど、自閉傾向のある子は場面が変わってもある程度は保管したがるみたいね
うちも手遊び苦手というかやろうとはしてるけど不器用な2歳4ヶ月
ピースもできないしスプーンは握って持つしお箸も使えない
不器用な子は感覚統合が苦手だから感情のコントロールも苦手と本で読んで、人一倍イヤイヤワガママ言うのにも納得してしまった
うちも2歳4ヶ月ピースできない、おはしどころかスプーンフォークでもうまくたべられない、コップもペットボトルもうまく飲めない
粗大運動も遅れてる
言葉は早いけど癇癪が酷いのは感覚統合が苦手だからなのかな
2歳10ヶ月だけどピースができるようになったのはつい最近だな
同じく最近声の大小の調節ができるようになったよ
体の色んなところを思い通りに動かせるようになってきたのかな
関係あるか分からないけど、ここ数日我慢もできるようになってきてるみたい
ずっと子育てサークルでの読み聞かせは一人走り回るか先生の前に行って本をめくりにいくかだったのが、今日はほとんど膝に座って話を聞けた
頭洗うのや仕上げ磨きが嫌で毎日無理矢理やってたのが自分から来て我慢するようになった
あと、どんどん単語が増えてる
そろそろ二語文出てくれないかな
うちも癇癪がすごい3才なりたて。
自分で!自分でやる!が2歳すぎから強くて、自分でテイシャツが脱げないとか、小さくてうまくボタンがはめられないとか、うーうーギャーギャー言いながら半ば半狂乱。
私が声かけたり手伝おうとするとさらにパニックになるから本当につらい。
結局大泣きして落ち着いたら、私のところへきて、さっきはごめんなさいと謝ってきて、私の「できなくてもいいんだよー、できない時や手伝ってほしい時は自分で言うんだよ」と言うと、「わかった、今度から言う」と言ってくれるんだけど、
言えた事がない。
一人で意固地になって虐待なみの大声で癇癪おこすのが毎日何回もあって、ほんと疲れる。
なんなんだろう?
人見知り強く、滑り台とか臆病でなかなか滑らない性格で
うちは上の兄も発達障害なので(たぶん親の私も)何かしらの発達なのかなあ…
言葉遅めの2歳半。1日に何度も何度も何度も同じことばかり言う。質問もいつまで経ってもおうむ返し…。ちょっと疲れた。
>>707 自分でやる!っていう意思があるのすごいなぁ
できないっていう理由があって怒ってるだけなら普通のように思うけどどうなんだろう…
テイシャツがじわじわくる
頷きと首振りはどう教えればいいんだろう
「『うん』って言うんだよ」って言いながら首を縦に降ると「うん!」って言って真似するんだけどそれだけ
首振りは関係ない時にいきなりやるし…悩む
>>710 普通は教えなくてもできるんだよね
教えてるという時点でおかしいんだよね
上の子3歳でまだ頷かないが、1歳半の娘はとっくに頷くよ
>>711 そうだよね
2歳1ヶ月の子供1人で保育園にも行かせてないからずっと私と一緒だし、それでやらないのかと思ってた…
私と旦那のやりとりだって大袈裟にジェスチャーするわけじゃないけど普通の子なら観察して真似するんだろうな…
ここの2歳児ママの皆さんに聞きたいんだけど、保健師さんや療育の先生(療育通ってる方)からは何て言われて様子見してる?
・今の所傾向は見えないけど様子見なのか
・傾向はチラホラ見えるけど3歳まで様子見なのか
・恐らく可能性はあるけどまだ様子見なのか
頷きってしないとまずいのかな
うちは「〜する?」「〜食べる?」みたいなときの返事は「うん」って言うだけでほとんど頷かない
712も「うん」とは言うなら同じタイプかな
普通の子はうんと言いながら頷くの?
>>713 うちは発達センターと病院の小児神経科行ったけど、傾向とか診断とかは何も言われなかった
K式も受けてほぼ月齢通り
でも性格的に我が強い、やりたくないことはやらないタイプだろうねとは言われた
>>714 基本言わないし頷かない
ただ、発語がある前からテレビを指差してこっちを見て何か言ってる時に、「◯◯見たいの?」→笑顔 「××見たいの?」→「うえーん」って言いながら嘘泣き みたいな感じでコミュニケーションは取れてた感じ
「そう言う時は『うん』って言わなきゃ」って言うとその場でのみ言うだけ
基本手遊びとかも含めて模倣がほとんど無いんだよね
>>716 羨ましい
うちも来週病院行ってくるんだけどどんなことするのかな…
月齢(2歳1ヶ月)相当の事出来る気がしない
うちももうすぐ2歳1ヶ月、来週心理士面談だけど凄い人見知りだから何も出来なさそう
健診や病院の診察室ではいつもパニック泣きなんだよね
一回保健師さんに訪問相談に来てもらった時には、明らかに過敏で警戒心が強い子って言われた
>>719 月齢含めてうちも同じ感じ
家族の指示なら聞ける事でも、心理士さんの前では出来なそうで心配
どんな事やるのかな…頑張って欲しい
上の子3歳で下が1歳半
すでに上が下に追いつかれそうな気配だよ
1歳半ってあんなにも理解力があるもんなんだね…
下は単語20くらいしか喋らないけど、こっちの言ってることはよく分かってるし何より観察力がすごい
あと、ものすごい気が効く
私が化粧し始めて出かける気配を感じたら、テレビを消そうとしたり、帽子や靴下を出して玄関で待ってる
上の子は頷かない、うんやううんも言えない
例えば「これ食べる?」と聞いたら「これ食べる」と答えるか「これ食べるの、ない」と言う
2歳の頃は安定の逆さバイバイ、安定の横目だったけど最近それは少なくなってきたけど、とにかく気が利かないし、理解力が低い
出かける気配を感じて準備するなんて今まで一度もない
人見知りや場所見知りもすごいし、未だに夜泣きもする
こんなことしたくないけど、上と下を比べてしまってつらい
健常児の成長速度はきっととんでもないんだろうな
知らないでいた方が幸せだ
幼稚園入ったら嫌でも現実叩きつけられるんだろうな
>>720 うちも2歳1ヶ月。
来月発達支援センターで発達検査受ける予定。
発語も20ぐらいだし、多動だし、ちゃんと検査受けられるのか不安。
>>720 同じ人がいて嬉しい
病院も健診もいつも憂鬱で、一歳半健診は公開処刑の気分だったよ…
あの子凄いねーって他のお母さんが話してるのが聞こえて泣きたくなったり
お互い子供が頑張れますように!
>>723 うちも発語そのくらい
二語文なんていつ話せるようになるのやら
アドバイスされるような事はかなり前からやってるのに暖簾に腕押し状態
>>723 >>724 一緒ですね!頑張りましょう
2歳1ヶ月相当のテストってどんな内容なんですかね?
お互い良い結果である事を祈ってます
>>713 2歳前後で受けたフォロー健診、心理相談、病院では傾向の話はされてないけど多分うちは2番目
今2歳4ヶ月
バイバイは逆さか横
手本を見せてあげると正しくなるけどなんか脇が開き過ぎてきちんと振れてない
スプーンフォークほぼ出来ない、すくっておいたらなんとか持っていく感じ
最近お風呂あがる前に10数えるようにしたけど2(ピース)が出来ないのはもちろん、3と4も出来ない
手先がかなり不器用
だからか手遊び、シール、クレヨンが苦手
言葉は1歳後半から増え今は2語文も話しててクレーンは言葉が出始めた頃に無くなった
くるくる回る、横目は1歳半頃に1ヶ月くらいやってた
首振り頷きは出来る、目はよく合いよく笑う
耳からの情報に弱く一斉指示が通りにくい
>>726 手先が多少不器用なだけで全然傾向がない気がする
お手本みせたら出来るならそもそも逆さバイバイじゃないしね
ブロックの板に車輪付けてあげたら、「スーパーカー!」って言って遊び始めた
これが車輪無い状態でやってたなら見立て遊びに入るんだろうな
もうすぐ三歳なのにうなづきも見立て遊びもしないよ
言葉は二語文でてるけど会話には程遠いしこれからどうなるのか不安だわ
確かどこかの部族は逆に肯定で首を振って否定で頷くって聞いたことがある
自然にできてるように見えるけど肯定で頷いて否定で首を振れるのは誰かがやってるのを見て覚えてるってことだよね?
私自身話すときや聞くときに動きが少ないから息子も覚えてないのかな
でも息子は否定の首振りはするけど私は否定するときに首振って無いと思うしやっぱり分からない
>>725 言葉で答える項目があるらしく、まだ発語がそんなにない場合は低く数値が出ることがあるみたいです。
>>733 ありがとうございます
言葉で答えるのがあるんですね
大丈夫かな…
>>727 そうなのか、じゃあ逆さバイバイの件は違うと考えてもいいかな
でも現状の困り感は結構あるんだよね
親が目を合わせて指示出せば伝わるけど、今行っている片方のプレは親が後ろで見るという授業参観スタイルだから先生からの一斉指示が分かっていないことも多い
一応周りに合わせるから席を離れて動き回る第一号にはならないんだけど誰か1人動き出すとすぐ第二号、第三号にはなる
そして一度立つと遠くからの声掛けだけじゃ戻ってこれない
今はまだ手出し出来るけど夏から母子分離になるから苦労するんじゃないかなと思ってる
>>721 わかる。
うちも上が遅めの3歳半、下がちょっと早めの1歳半。もう二語文話すし、一度声かけたら反応してくれる。
上は3回くらい同じ事を言ってようやく反応するか、反応してもとんちんかんな答え。
上が追い越されそう。
上が二歳半まで発語がパパ、ワンワンのみだったんだけど下が産まれてから言葉だけでなく他への興味とか母親への興味とか感情とか全体的に薄かったんだなと分かった
後数日で四歳、幼稚園ではお友達と遊べているみたいだけど心配が尽きないわ…
>>734 その月齢の頃発語なしだけど言語認知は月齢相当の結果がでたよ
どれだけ理解してるのかやキチンと指示に従えるかが大事なんじゃないかな
2歳3ヶ月
単語は20程度、ニ語文は3回だけ聞いた、基本宇宙語
発音が壊滅的でイとエの段の音が発音できてない、ウもあやしい
動詞がほぼ出ない
目は合う、指示は2歳レベルではないけど通る、バイバイは逆さも横も前もある
ピースできないけど、指先使うのは下手ではない
他の子どもと遊んでるの見たことない、多分他人に興味がない
首振りはするけど頷きはない、うんも言えない
何やっても一方通行な気がしてしんどい
でも相談では、ゆっくり目なだけかな?様子見!で終わるんだよね
>>738 ありがとう
その時はどんなテストでした?
2歳1ヶ月
単語はパパ、ママ、ワンワン、ニャー以外は語尾のみで、発音不明瞭のも全部合わせて30くらい
今のところ言葉以外は気になる所はないけど言葉がこれだけ遅くて本当に言葉だけの問題なのかが不安
>>740 テスト内容知りたくない方もいると思うのでk式発達検査2歳内容で調べてみてください
月齢やその子のできるレベルによって内容は多少変わるけど、私の子がやった内容はアメブロの漫画で説明してくれてる人と殆ど一緒でした
重度とかじゃない限り自閉傾向の子ってほとんど多動だよね
親子教室で落ち着いた子のママが「わかるー!言葉遅いしすぐ怒るし物をよく並べるんですー!手先も不器用でー!」って言ってたけど、その子は落ち着きあるし、大きな声で返事するし、絵本の読み聞かせ中はじっくり聞いてて、登場人物が挨拶する場面で挨拶しっかり返してた
私には分かる、あの子は定型だ
>>743 多動でない自閉傾向の子もいるよ。
偉そうに語っているけどなにも分かってない。
1日中うろうろして落ち着きがないし口もきけないし集中力なくて絵本どころかテレビもスマホもすぐ飽きるしおもちゃで遊ばせるとすぐ癇癪起こす
モノを投げたり人にすぐちょっかい出すから他所の子供が居る所では遊ばせられない
人が少ない公園で放牧してるとこれ人間かな…犬のほうがまだ賢くて可愛いよな…と思う
言葉が通じないのにしつけが入るんだもん犬ってすごいわ
ああもう疲れたなんなのこの子
手のかかる子ほど可愛いなんて嘘だ
ほとんどって言うほど多数が多動なのかな
多動が側から見たらわかりやすいから多く見えているだけじゃないの
子が落ち着きないから、他人の子なんて観察してる余裕ないや
>>747 私も人の目が気になって人気の無い公園ばかり行ってる
その公園にフリスビーで遊んでる犬が居たんだけど、その犬を見て
うちの息子より知能高いんだろうな…
と、生暖かい目で犬を見てしまった
息子は2歳6カ月なんだけど、うちは言葉も指差しも無いから親でも子供の事100%理解出来ないし、辛いときがある
何で怒ってるのか、何で泣いてるのか解らないときあるもん
定型の子なら1歳半で何かしら単語出てるからコミュニケーション取れるし
2年以上コミュニケーション取れない子供との生活て我子でもシンドイよ
私も同じよ
何か美味しいもの食べるとか自分にご褒美してあげて
3歳前からメキメキと成長し始めて不器用ではあるけど他の子供にも興味を持ってコミュニケーションを取ろうとするようになった
いつのまにか返事をするようになり、自分の要求も「〜したい」と伝えてくれるようになった
コミュニケーションが取れるってこんなに楽なんだなぁと子供の成長は嬉しく感じるけど、やっぱり健常の子と比べてしまうこともあって凹んでの繰り返し
もう病院通ってるから何も言われないだろうとは思うけど内心3歳検診に行きたくない
>>751 愚痴に優しい言葉をありがとう…ありがとう…
2年以上コミュニケーション取れない生活っていうの今更ながら気づいてショックだった…思えば授乳中目が合わないところからはじまったんだっけ…しんどいはずだわ…
子供のこと理解できないことあるある
何で怒ってるのか泣いてるのか気持ちの代弁もできなくて辛いよね 途方に暮れる
あー明日朝起きたらペラペラ喋りださないかな!無理か!
飛び上がるジャンプは2歳半頃からできるようになったけど
両足で着地する飛び降りるジャンプができないことに気付いた。
練習して5cmくらいの高さからはできるようになったけど
10cmくらいだと怖いのかまだ片足での着地になる。
調べたら飛び降りるジャンプは1歳台でできるものなのね。
両親に似て運動神経が悪いだけならいいんだけど。
>>754 相談したら、2歳児はまだまだ脂肪があって運動神経関係なく身体が出来ていない子は無理しないみたいよ
ただの慎重派だと思うけどなぁ
うちも2歳2ヶ月で14キロのおデブちゃん
未だにジャンプはない
おデブなりにお尻は逆三角形の筋肉質で、腕力や腹筋も強いみたいで、重たいものを持ち上げたり、仰向けに寝た状態から上体起こしの要領で手を使わず立ち上がったりする
夫にパワータイプと言われた…
>>753 私も普段は大丈夫でも、急に辛くなったりするからさ
大体1歳半頃までには指差しなり単語なり、絵本読んで欲しそうにしたり、簡単な指示も通ったりするけど…息子はその頃全く何も無く
最近やっと少しずつ行動で欲求を伝えてくれる様になってはきたけれど
それでも公園で他所の子の玩具見境無く使おうとするから、注意すると『あーん!』て、半泣きであらぬ方向に逃亡するし…
まだまだ月齢に追い付いてない感が半端無い
私はたまに夢に見るよー
息子がお喋りしてるの
たまには吐き出さないと辛いしさ
寝顔見るといつも怒ってゴメンねって思う
私は漫画好きだから電子書籍買って読みまくった!
金は減ったが心は潤ったよ〜
多分そう言うのも大事
お互い適度に頑張りましょ
来月で4歳になるのに、まだイヤイヤ?もうイヤイヤじゃないよね
気持ちを言葉にできずにわめくし、共感や代弁をしても逆効果
そして叩かれる
朝晩、これではこちらがまいってしまう
明日、相談に行くので、少し気が楽になればいいな
昼間は保育園だから、ほんとに働いてて良かった
絶対に辞めない
>>744 自閉症の子がみんな多動ではないだろうけど、
程度はあれ、多動=何らかの発達障害なんだろうなとは思う
自閉症は100人いたら100通りあるから一概には言えないけど、少なくとも落ち着きがあるグレー傾向の子はあまりいない気がする
重いか、ほぼ白かのどっちかみたいな
多動ってどこまでが多動なんだろう?
2歳3ヵ月で好きなテレビ見てる時は動かない
読んで(とは言えない)、と持って来た絵本読む時もちゃんと座れる
療育で好きな手遊び等の時は座るけど
興味ないと走って出ていく
座れない子には違いないのは理解してても
1ヵ月(週2)同じ話してたら子供なら飽きるよなあと思ったり…
目的もなくウロウロしてるのは心配案件かと
止まると死ぬのじゃって状態だよね
男児は多動気味の子が多いから、どこまで大丈夫かは難しい
うちは3歳過ぎて本人比で落ち着いてきたけど、次から次へ思いついては即行動に移してしまうから、頭の中も多動なんだと思う
うちもこれは多動なのかモヤモヤしてる
明後日臨床心理士さんと発達相談だから気になるモヤモヤを色々聞いてくる
幼稚園のプレで手遊び歌やると歌に合わせて躍りながら教室中をウロウロするんだよね
先生の真ん前まで行ってアピールしたり
広い講堂で説明会があったときは先生の方に行ったり他の子の顔をあちこち覗きに行ったりでウロウロ
>>758 うちは落ち着きある、というよりもビビリで親にピッタリタイプ。一応、保育園でも上のクラスの子逹の発表みたいなのも最初から最後まで見てられるみたい。
けど、言葉遅いし。質問はおうむ返しだし、同じこと何回も言うし。突然、関係のないこと話出すし…。心配は尽きないわ。
>>758 うちは病院で「多動ではない」とはっきり言わた上で「自閉症スペクトラムのはしっこ」と言われた。
一つのものにこだわってじっと遊んでるから落ち着きがあるように見えるけど、周りが歌おうが踊ろうが一切参加しない。
●話ですみません。
色々とこだわりの強すぎる3歳男児。
家の中の決まった場所でしか●出来ないみたいで、幼稚園行きだしてから便秘がち。
酷い時は熱出して病院で浣腸してもらうんだけど、
そこまでされても我慢して出さないように耐えるので困る。
幼稚園ではトイレに連れていかれるらしくて、それが嫌で幼稚園嫌いになってる。
そのうち適応して家じゃないところでも出せるようになるだろうか。
一歳半まではわりと順調で、そこから半年以上経つけど言葉が増えない
保健センターに電話したら、相談の予約が1ヶ月先まで埋まってた
躊躇せずに早く電話すればよかった
来月までまたやきもきする日々が続くのか
>>764 どんな事にこだわりある感じ?
家の中でも静かなの?
>>760 そういうことか。
うちは診断済みだけど、確かにまったく意識していない。
1歳半検診の時にはこの子は自分の世界にいるって思ってた。
運動神経だけはいいから大変。
>>765 決まったところでしかできないのはよく聞く。
幼稚園の中にもいくつかトイレないかな?
今連れていかれるトイレではないトイレを見せてみて「幼稚園ではこのトイレ」みたいなのを決めさせるといいかも。うまくいかないかもしれないけど。
>>769 各教室にトイレがついていて、クラスごとにそのトイレしか使わせていない模様。
すごい神経質だし、些細なことが許せないし、これから生きにくいだろうなと心配になる。
「まいっか。死にはしないしな。」と気楽に生きて欲しい。
保健師さんや療育センターの先生の言葉ってどれくらい信じてる?
いや、勿論最終的には「病院池」って事なんだろうけどさ…
「大丈夫ですよ」って言われれば「これだけ色々やってるのに?」ってなるだろうし
「傾向あります」って言われれば「これだけ色々できるのに?」ってなるんだろうな
子供を信じてあげなきゃいけないのは山々なんだけどね
ここにいる診断前の皆さんなら気持ち分かってくれると思う
>>767 床に張りついて新幹線ばっかり。
家のなかでもあんまりうるさくない。
>>771 検診の保健師の言葉は信じないわ
親が気になるって言えば相談に回すし
何も言わなければスルーされる
上の子の1歳半検診で言葉が遅いのが気になると話して
2歳になったら電話しますと言われても電話かかってきたの2歳半近くだった
保健師も忙しいのは分かるけど
うちの市は見過ごされてる子少なくないと思う
>>773 >親が気になるって言えば相談に回すし
>何も言わなければスルーされる
世の中モンスターも多いからそうならざるを得ない面もあると思うわ
>>771 保健師も療育の先生の言葉もあまり信用していない
大丈夫とか言われても何が大丈夫なのかわからないし、専門家じゃないから突っ込んで聞こうとも思わないかなー
>>758 自分の周りだけしか見たことないのに落ち着きある子は重度か白が多いとよく言えるね
内向的な大人しいグレーは集団生活始まらないとわかりにくいタイプだからこのスレ年齢だと少なく感じるだけでは?
>>766 そんなもんだよ
じゃあ今週○曜日にしましょうなんて、キャンセル出ない限り難しいと思う
私も保健センターは相談の日が週一しかなく1ヶ月待ちだった
小児神経科は5ヶ月待ったよ
大丈夫1ヶ月なんてすぐだよそれまでに言葉増えるといいね
スレ遡ってたら上でちょっと見つけたんだけど、
・発達障害の子は母乳か粉ミルクどちらかしか受け付けない
・褒められて嬉しいアピールを周りに見せられる子に自閉傾向はほとんど見られない
これは初めて見た気がする
>>778 残念ながら息子は混合だった
最初こそ乳頭混乱した時もあったけど、今も昔も食意地凄いよ
家で褒められて嬉しそうにするけど、外で褒める機械は少ないから外で嬉しそうにするってのは解らないなー
大きなくくりで言えば自閉も発達障害なんだけど、息子は若干自閉の傾向が見られると言われている
>>778 周りに見せられるというか、普通に褒められて嬉しそうにしてたらそれでいいんじゃない?
>>779 >>781 なるほど
今よく見たら「家族じゃなくて初対面の人に笑顔で話しかけられた時に目を見て笑顔で返せて、なおかつ指示された事が出来て褒められた時に目を見て笑う」事が条件みたいだね
やっぱりコミュニケーションにおいて指差し、目線、笑顔は三種の神器なんだね
逆に言えば最低限この3つが出来てれば多少言葉が遅くても安心なんだろうな・・・
児童心理士相談の申し込みしてきた
神奈川の人口の多い区で3ヶ月先だったよ
元々は子の人見知り場所見知りがきつくて1歳10ヶ月の時に保健師さんに見てもらっていて、今日はそのフォロー面談だったんだけど
言葉があまり増えない、増えても語尾だけとかくっくをんっんとか発音できてない、ちゃんと発音できるのは10個程度って言ったら経過を見たいからと相談を勧められた
受ける時は子は2歳3ヶ月、どうなってる事やら
少しは言葉が増えてるといいんだけどな
2歳7ヶ月 ただいまおかえりの使い方をわかってない。 なんか喋りもセリフ口調。
抱っこして→ママに抱っこするの !
見て!→見せてあげるの て使い方も変。
ずっと喋りまくってるし人の話に耳を貸さないしやっぱ変
>>782 ただの恥ずかしがりや、人見知りさんもいるから断言は出来ないけど
外来でも目が合いにくいねー、指差しまだない?って言われるから判断するのには大事なんだろうね
今日たまたまガスメーター見るおばちゃんと玄関で出くわしたけど、息子はおばちゃん見てバイバイ出来たよ
笑顔は無かったけど
自閉もそうでない子も十人十色だし解らんもんだよね
そんな私も幼少期愛想無かったし…
満2歳発語無し。療育の見学と面談中に同じ月齢の子と遊んできて
帰ったその日にだっこだっこ!って言って抱きついてきてびっくりした。
転勤族で持病ありで普段も密室育児みたいなものなんだけど
やっぱり集団での活動って大事なんだね。
うちは知らない人でも目線は合うけど口が真一文字になって笑顔はあんまりないな
褒められると照れ笑いはしてる
2語文もだんだん出てるけどこんにちは、おはよう、さようなら、ありがとう等の挨拶系の言葉が無い
バイバイが出来るのは親、一時保育の先生、公園等でその日楽しく遊んだ同年代くらいの子達
長く行ってて慣れてるはずの児童館のスタッフとかプレの先生にはバイバイをしない
ごめんねは頭を下げるだけで、これは親に対してのみ
プレでは走り回る
のびのび系の園でうちの子以外にも走り回る子はいるんだけどそういう子達も親や先生が何度か声かけるとちゃんと座れるんだよね
うちの子は物理で止めないといけないし無理やり止めると座らない帰ると言い出してその場で座り込む
>>782 2歳1ヶ月、全部できる気がしない… 指差しはあるけど、知らない人と目線は合わないなぁ
>>782 目線、指差し、笑顔全部問題ないけど言語は1年遅れ、物事の理解は半年遅れなんだよなあ
これはどっちなんだろう
>>789 検査の結果がそれだと発達というより知的の可能性があるのかな
>>789 うん、その場合は知的障害の疑いと言われるかも
1歳半健診でひっかかってから様子見で数ヶ月ごとに保健師さんに相談通いしてる
保育園で担任の保育士さんに話したら、次の日程決まったら園での様子をお話ししたいから教えてって言われた
ありがたい気持ちもあるけど、やっぱり「ちょっとのんびりさんなだけですよ」って励ましは社交辞令だったんだなとへこんだ
2才5ヶ月
この先療育、確定診断…何があっても子供の成長と心の安静の為なら親として何でもするつもりだし覚悟は出来てる
でもどこかで誰かに「発語が遅いだけ」「月齢とともに改善しますよ」「これは2歳児あるあるですよー」等々…
安心させてもらえる言葉を待ってる自分がいる
いくら正解はない、同じ子供は一人とていないって言われても、やっぱり平均値や目安重視、集団行動何より大事!な日本
自分の子にレッテルは貼られたくないなぁ
テーブルの上に置くタイプの手鏡置いて支度してたら、子供が膝の上に乗って手鏡を傾けて下に空洞を作って「トンネル」って言いながら手を出し入れしてたんだけど、これは見立て遊びに入るのかな
2歳3か月 発語なし 私以外とはあまり目を合わさない ちょっと他動気味
旦那のおじさんが亡くなった。
さてお葬式用の服買わなきゃと算段していたら、義父母より息子と私はお留守番とのお達しが。
理由は
●死んだおじさんは社長で、旦那の会社とも付き合いあり。葬式には当然会社関係者がわんさか
●政治家の後援会長をやっていて、偉い人もくる
そんなわけで葬式やってるときに、バタバタ走り回る息子は流石に空気を乱すとの結論に。
わかる。わかるんだよ。おっしゃる通り。
でも、なんかなー。邪魔な子だ、要らない子だと言われたような気がして…
ネガティブになっちゃいけないなあと思いつつも、ここで吐き出させて頂きました。
お葬式の間は、息子と二人で美味しいものでも食べに行こう…
距離と親戚付き合い具合によるけど、夫のおじさんならその扱い別におかしくないと思うけど…。
逆に騒がないかとか迷惑かけるのわかってるから私なら遠慮なくいかない。
>>795 2歳過ぎぐらいならお葬式なんて理解できないし健常児でも静かにしていられなさそう
連れてく手間が省けたと思ってあまり気にする必要ないと思う
ほんとほんと行かなくてよくてラッキーだよ。おじさんなら遠いしさ。
うちも数ヶ月前に祖母だから行かなきゃだったけど
普段あんまり泣いたりしないんだけど、やっぱり雰囲気が異様なのを感じたのか
ずっとギャン泣きで私もご焼香すらできず、喪服はヨダレ鼻水テカテカヨレヨレで終わってぐったりだったもん。
美味しいものたんと食べてきてね。
>>795 >>796同様、距離と親戚付合いや地域によると思うけど、夫のおじさんなら嫁とその子供って無理して行かなくても良いと思うけど
大変だからって気を利かせてくれたんじゃないの?
どうしてもって言うのであれば、実家の親に頼んで子供託して自分だけでも参列するとか
息子が2歳になって直ぐ旦那のお父さんが亡くなって、お葬式は取り合えず実母に面倒見て貰ってたけど遠目にチラチラ息子と実母が葬儀場出たり入ったり繰り返してて大変そうだった
旦那側の親族に新生児も居たんだけど、申し訳無いけれど関係性も遠いいし正直無理して来なくても…って思ってしまったよ
12月だったし
確か関係性も貴女とおんなじだった
四十九日はお経読んでる間邪魔になると思って、息子と二人でフラフラ外散歩してたしね…
ネガティブになる気持ちは分かるよ
大変だろうし良いわよーって言い方なら気を使ってくれたんだろうと思えるけど
書いてあるその理由だと大事な関係者もたくさん来るから普通じゃない子は見られたくないし遠慮してねって感じる
実際は行かなくていいのはラッキーではあるけどさ
義父の葬式は2歳多動とずっと外にいたな
半年早く生まれた甥はおとなしく座っててみんなに可愛がられて辛かった
父がなくなったときうちは2歳半、兄の下の子は1歳半だったけど大変だった
その時調べたけどお葬式は小さい子は預かってもらってという意見が大半だった記憶
幼児の頃の多動や変に見える動作は小さいから可愛かったりする。未熟だからそうなるのは自然なこと。危なかったり危険なこと以外は何もしなくていいんだよ。
>>803 間違えた、危なかったり迷惑なことだった。
>>795 喪服の算段とかそもそも行く気満々だったのが凄いわね。家族葬じゃないならそこはこちらからご遠慮した方が…
いつまでたってもお断りしてくれないから痺れ切らせて向こうも言ってきたんじゃない。ジジババだってお断りするのも言いにくいでしょうに。
私なら冠婚葬祭は行きたくない派だから何とかして欠席するわ。
2歳2ヶ月、発語が単語数える程なので先月2歳1ヶ月の時点で発達検査してきたよ。新K式。
子供が飽きないように、テンポよく進めてくれた事もありどこをどう見てたのかははっきりわからないけど、
積木をいくつ積めるか、型はめ、記憶力、指差し、理解力を見てた感じ。
あとは検査員と子のやりとりの結果なのかな。
うちも人見知り場所見知り、多動気味で不安だったけどなんとかできてたよ。うまく対応してくれた検査員に感謝。
>>795 移動だけでも疲れるし行かなくてラッキーくらいに思えないかな
電車で30分の場所で祖父の23回忌に2歳7ヶ月行ってきたけどお経の間とかまあじっとしてない
気になるものは「あれなに?あれは?」ってずっときいてるし「おそといくー」と何度も退出した
お焼香だけは興味があったのかやったけど
ごく身内だけだったから何とかなったかなという感じだったよ
>>795です
みなさんありがとうございました!
いや、ほんと逆の立場なら来るなと言う。
重々承知してるんですよ。
どう考えても大迷惑。
でもお世話になったりもしたから、出たかったなあと思ってて…
寂しくなって書き込んでしまいました。
切り替えていこう。幼稚園行ったし、お掃除とかがんばります!
多動なのに遠縁の葬儀に出たがったり子供とふたりで外食行こうって、アレレな親なのかしら。
多動なしだけど葬儀なんて子連れで出たくないし、2歳の子供とふたりきりで外食なんてゆっくり味わえないから行こうと思わないわ。汚したり放置放牧OKの子連れ御用達の店でもあるの。
同じ2歳3ヵ月で多動気味だけど
つい最近法事に行ったよ
私の祖父で自宅でやる法事だったからっていうのもあるけど
お経読んでる間は座ってくれてたのでホッとした
仕出し弁当食べた後は祖父母宅の庭で走り回ってたけどね
>>810 このスレにいる同じような子供を抱えてる人の書込みとは思えない
マックとかなら2歳児でも大人しく食べるよ、滅多に食べさせないとはいえね
何ヵ月か前に2人で某ファミレス行ったけどなんとかなったよ
食事の間はいい子にできるタイプだっているんだよ
>>812 2歳児にマック()ファミレス()
なんかもうね、、、
2歳児をマックに連れてったことないけど、別注で塩抜きしてもらうポテトとミルクくらいなら食べられるんじゃない?
ガストはアンパンマンのうどんセットとかなら全然食べれると思うけど。
小学生の上の子たちいるしマックもファミレスも余裕で連れてってるわ
神経質すぎない?
2〜3歳スレのほうでもたまにのことだしファストフード解禁してる人達多かったよね
落ち着きの無い子だけど外食は割と行けてた
注文してから出てくるまでさえ本でごまかせば後は食べるの大好きだから大人しいんだよね
ただしばらくは無理だ
やっとスプーンで食べるようになったけど失敗すると机を叩く、スプーンを落とす、仰け反って怒る
手掴み雛鳥にすればいいけど2歳半近いしさすがにそれもなー
>>820 文盲?小学生とか一切出てきてないよ。2歳児だけ連れてマックやファミレスに行くって話。よく読みなよ。
ファストフードやファミレスはうちも行くし別にいいけど
うちは法事出て大人しく座ってた、外食もいい子にできる、マックなら2歳でも大人しく食べるよって、それこそこのスレにいる同じような子供を抱えてる人の書き込みとは思えない
2歳ちょうど。
単語は100以上?。かなり覚えてる。
3語文まで話し始めた。
イヤイヤ期。
偏食と言えるほどはないが、野菜が最近苦手。
人見知りが最近また凄くなった?。こんにちわ〜とか言われると目を伏せて、抱っこしてると胸に顔をうずめる。人が居なくなると、顔を上げて、その人の方を見てる。
知り合いの家に行って、ドア開けて玄関の外で待っていて、知り合いが玄関に来た瞬間に帰る〜の連呼&ギャン泣き。
スプーン、フォークはほとんど使わない。たまに気が向いたらする時もあるが、基本手づかみ。
顔と顔を合わせて、話しかけられたりするのが苦手らしい。まあ、人見知りとはそういうものだと思うが、
6ヵ月くらいから続いているから、ちょい心配。過去、ダイナミックに触ってくる人が居たから、トラウマになってるのかなと思う反面、こんなに長く続くものなのかなと。
他の子を外で見ると、そんな感じを全然受けないので。
>>826 2歳で手掴み食べはちょっとヤバくないですか?
>>826 わたしも手づかみ食べ以外はあんまり気にならないなー。うちの子もそうだったけど、保育園や幼稚園に通いだしたらスプーン・フォーク使うようになるかも。周りの子見て真似するようになると思う。もう通ってたらゴメンだけど。
ここの皆さんのお子さんは車とか並べる?
順番崩したら怒る?
この現行スレだけで何回並べる話題ループするんだよ
少しは遮ってくれ
>>826 基本手づかみのインパクトが大きくて他が入ってこない
並べる話は何度も出てきてるけど、私は
>>702が特に参考になった
>>816 うちは男児なんだけど一応手を繋いで散歩出来るよ
2歳3カ月頃には出来てたかな?
それまでは躾のなってない犬状態
車道に突進していくし、迷子紐も嫌がるしで…
でも今は車道に突進しないし歩道を手を繋いで歩けてるし、散歩してる間は基本手を繋いでくれる
公園は糸の切れた凧状態だけどね…
てか息子も手掴みの子だよー…
スプーンで自分ですくえない、フォークで刺せない子
すくったのや刺したの置いとくと持ってくれるんだどね
この時点で息子に幼稚園はハードル高いって思う
>>778 自閉症ブログ見てると母乳拒否やら逆に執着して哺乳瓶一切駄目の子は多いと感じる
ちなみにうちは母乳拒否
搾乳なら飲んでたけど
>>829 少しでもいいから上見てきて
ちょっと前に散々書いてあるから
いい加減同じ話題ばかりでうんざりするよ
>>838 ほんとほんと。上見てないの?
車とか並べる専用スレが必要ってくらい同じ話の繰り返しでイライラしてきた。
>>837 自閉症ブログしか読んでないなら赤ちゃんあるあるなのか
自閉症の子あるあるなのか判断できないんじゃない?
自閉症以外のブログも同じだけ読んで比較した結果ならわかるけど
白黒はっきりつけたい
自分の納得いく答えを聞くまでしつこく聞いてしまう
気持ちはわかるよ気持ちは。
病気と違って早くに治療(療育)始めたからって治るわけじゃない。
困ってる事わからない事に対して親子で学んでいく事だよ
車並べて遊ぶ事で何が困るの?
それで自閉はわからないし自閉だと言っても困る事はさまざまだよ
>>841 哺乳瓶拒否は健常児もよくある
母乳拒否は健常児のブログではほとんど見たことない
その少ない子達もグレーっぽいし
2歳9ヶ月のうちの子も手掴みで食べる
スプーンもフォークも使えてたんだけど、春くらいから手掴みに戻った
おはし欲しいとか言うけど渡したら満足して床にポイ、スプーンフォークも床にポイかテーブルに置きっぱなし
午前のみ親子教室通ってて、希望者はお弁当食べて帰ってもいいんだけど、手掴みだとすごくこぼすから片付けが大変だし着替えの用意も面倒だから帰ってる
なにより手掴みなんてうちだけだろうからメンタルやられるだろうなって予想出来てしまってしんどい
うちも2歳なりたてだけど全然手掴み
スプーンやフォークは使えるみたいだけど手掴みの方が早いからか満足するまでは基本手掴みで、お腹が落ち着いてきたらスプーンなど使いだす時もある感じ
保育園行ってないし、まわりの子が食べるのあまり見てないから刺激されないのかな?一応使えるしまぁいっかーと思いながらいつちゃんとしてくれるんだろうと思う
2歳児以降で手づかみ食べって珍しくない?さすがに周りでも見たことないかも。親側がそれを見越して手づかみメニューばかり与えてるから成長しないとか?
カレーやオムライスも手づかみなの?本人がそれの食べにくさに気付いてスプーンにシフトしたくならないんだろうか。
>>846 >>836だけど、カレー、カレーうどんでも普通に手掴みするよ
どちらも手がカレーまみれで最悪…
私も何故手掴みで食べるのか理解出来ない
てか、言葉が無いから本人も何も話せないし尚更謎
手掴みメニューは無いと思うけど
米とおかずって感じのメニューとデザートに果物とかだし
食欲はあるけど、スプーンやフォークは自主的に使いたがらないのよね
療育に行ってるけど、私の所は今年の4月から満3歳にならないと午後までじゃなく、午前昼食無しで帰宅
お友達と食べればスプーンやフォークの刺激になるかと思ってたけど、満3歳だと誕生日の12月まで待たないといけないし後半年もって遠過ぎ
食べにくいメニューなら手づかみ食べでもいいんじゃないの?
スプーンフォークがうまく使えなくて、食欲が勝ったら手が出そうだし。
2歳半の健常の子とランチしたけど、うどんを手づかみでチュルチュルしてた。別に異常とも思わなかったな。
むしろ手の感覚過敏で2歳近くまで雛鳥だったウチからすると羨ましい。
>>847 刺してあるのを食べられるなら、そのうちうまく使えるようになったらスプーンフォーク使うと思うけどな。
ちな療育午前中だけで、給食が待ち遠しいのウチも一緒だ。
偏食治らないかなーと期待してたんだけど、まだまだ先だった。
うちは右手でスプーンですくっても我慢出来ずに左手でスプーンの上から手掴みする事も多い
ちな2歳2ヶ月
いっぱいレスが進んでびっくりです。
やっぱりちょっとスプーンフォークに関しては遅いですよね。あまり積極的に練習もさせてない&手づかみメニューが多いのは、そうかも。
スプーン、フォークに乗せたり、刺しておくと、スプーンフォークを持って食べたり、それを落とすと、自分で手で乗せ直して、
またスプーンフォークで食べようとはするので、興味はあるのかなと思ってます。
ただ、手づかみ最優先。早くて楽なんだと…。
保育園には行ってないので、他の子からこれで刺激を受けることはないので、自宅で練習するしかないですね。あとは親が積極的に見せるとか。
療育通ってるけどコップからお茶飲めない子とかもいるなぁ
うちは3歳でスプーンフォークは使うけど一番初期の上から握る持ち方しかできない
こちらが鉛筆持ちに替えるとしばらくはそのままだけど持ちにくいのか気がつくと元に戻ってる
手首を使うから低緊張だと持ちたがらないのはありそうかなと思ったけどうちは低緊張でもない…
まさにスプーンフォークできないのとコップから飲めないことで悩んでる2歳2ヶ月
練習させるために手づかみメニューはあまり出してないんだけどね
ていうか手づかみですらなかなか食べなくて基本雛鳥要求してくる⋯
言葉やコミュ力は全く問題ないから大丈夫かなと思ってたけどさすがにできなさすぎて焦ってきた
>>852 うちも3歳で同じ
上からぐーでにぎって持ってて直しても気づくと戻ってる
下の子1歳1ヶ月はすでにしたからにぎって上手に食べててこの違い・・・
本当にあっという間に下に抜かされそう
流れぶった切ってごめん
ここの住人のお子さんで癇癪ある子ってどのレベル?
定型でも2歳男児なんて自我が見えてくるし、短気な子は気に入らなかったりすればすぐ怒ったりするだろうけど、境目が人によって違うよね
やっぱり切替の早さとか癇癪のレベル(床に寝転がって泣き叫ぶとか)が大事なのかな?
>>855 切り替えの早さが大事って言われた。
うちはお菓子で釣れば一発なんだけど、これは切り替えになるの?駄目だと思いつつ、時間が無いとお菓子で釣っちゃうときある。
>>853 コップから飲めなくてもコップに入れてそこからスプーンですくって飲ませると効果があるみたいだよ
そこからコップで飲めるようになっていた子をみた
でも定型児みんな切り替え上手だったらイヤイヤ期なんて言葉ないだろうし二歳代だと癇癪強いのかわかりにくいかもね
コップ飲みは風呂で水道水汲んで練習したなぁ。
こぼれても気にならないから。
うちも2歳過ぎくらいはよくひっくり返ってたけど切り替えは早かった。
2歳10ヶ月の今はやろうとしたことがうまくいかないと癇癪起こして物投げたりするけど切り替えは早くて泣きっぱなしてことはないな
定型児とは癇癪起こす理由や度合いが違うとか?
まだ遊びたいのに帰らなければならなくてとか
あれを買って欲しいのにとかなら普通にあると思う
コップに牛乳いれたら飲んでくれない子はいますか?
お茶なら飲む 白いのが見えたらダメらしい
哺乳瓶なら一歳の時はフォロミと勘違いして飲んでいた
>>862 コップで他のもの飲むならコップ関係ないと思う
ただ牛乳嫌いなだけ
ありがとうスプーンですくって飲ませるの試してみる!
うちもお風呂で練習してたけどお風呂だと全部ひっくり返して終わりになっちゃうんだよね⋯
うちは普段物凄く聞き分けがいいのに稀にわけのわからないことで癇癪起こして30分以上泣き続ける時があるわ
そういう時はどんな手を使っても切り替えができない
>>864 稀にならいいんじゃない?2歳なんだから
うちの2歳ちょうどは瞬間型ではあるけど程度がすごい。
まだ発語なくて、伝えられるようになれば少しは落ち着くのかなぁ
2歳5ヶ月、癇癪がひどい。大泣き大暴れしながら、私を激しく叩いたり噛みついたりする。暴れ疲れて眠るまでずーっと癇癪止まらないこともあるんだけど、これってやっぱり普通じゃないよね。お菓子や遊びで気をそらそうとしても、切り替えが全くできない。
手が出たときには「やめて」とか言いながら手を握ったりするんだけど、そうやって注意すると火に油で余計癇癪が激しくなる。
外出先でやられると死にたくなる。周りの人もひいてるし、こんなすごい子他に見たことない。
>>867 うちもそこまでではないけど叩いてくる事があるよ
叩いてきた時に「痛い」って言って嘘泣きしたら泣いて辞めてくれた また怒ると叩いてくるけどね
表情で相手の気持ちが分かれば大丈夫みたいな事を言われたから試してみてください
子供騙してるみたいであまりいい気はしないけど・・・
言葉も10個くらいしか出ないし、偏食だし、遊び方も独特。
外遊びしたり、絵本読んだり、療育通ったりしてるのが、たまに馬鹿馬鹿しくなる。ここにいるお母さん方は不安があっても前向きに一生懸命だから立派だよ。私はダメだな。
>>869 うちの男児も3歳まで発語10くらいしかなくて悩んでたけど、
昨日借りてきた本に「母親は言葉が遅いと言われると、とにかく一生懸命話しかけるが、
元々無口な子やうるさいのが苦手な子には効果がない。」と書かれていた。
多分私がこのタイプだから、幼稚園行かせて母子分離するようになったらグイグイ喋るようになってきた。
療育でも落ちた物を拾ってあげてたら「お母さんは手助けが多い。何でも自分でやらせてみて。」って言われた。
>>868 親は嘘泣きしない方がいいって何かで読んだから私はしない
>>869 メンタルがやられてダメな時期ってあるよね。
毎日続けてた絵本も読まなくなったし、話しかけもやめたし、毎日のように怒鳴りつけるし、お尻ペンペンもするよ。
必要最低限の世話だけの時期が1週間続いたりする。
>>867 大変だね、お疲れ様。
癇癪にはまずクールダウンだから、できるなら場所をうつす、狭い場所に入るとかがいいみたいだけどそれもダメ?
家の中なら押し入れとか段ボールハウスとか、本人が落ち着ける場所を作るといいみたい。もうやってるかもしれないけど。
2歳になってから急に集団が苦手になったみたい
支援センターの幼児クラスやイベントで、初めての遊びなどに怯んで1人で隅っこにいる
2歳になるまでは怖いもの知らずの鉄砲玉のようで、それはそれでアレだったんだけども
どちらにしても、なんとなくコミュニケーション弱めな気がしている
保育園に通ってる2歳2ヶ月だけど、2歳前後の健常児の発達スピードに驚いている…うちは発語10個あるかないかだから、違いが歴然としてて、ショックというよりびっくりした。
>>876 そう?私は分かるけど。
イライラして当たってしまうより必要最低限の世話だけしている方が本人にとっても自分にとってもいいんじゃないかって。
ま、さすがに数日そういう感じが続いたらうちの場合旦那にヘルプして土日は世話かわってもらうけど。
>>879 イライラして当たってしまわないように必要最低限な世話〜の部分はまだわかる
毎日のように怒鳴りつけたり、尻叩き→ってつまり当たってしまってるってことじゃないの?
2歳9ヶ月男児連れて市の発達相談行ってきた
積木積んだり同じ図形探したりお絵描きしたり色々検査したけどこの項目が何歳程度です、みたいな言い方ではなかった
・できることとできないことの差が激しい
・社会性の項目がちょっと遅れ気味
とのことだった
気になっていたのは言葉の遅れ(単語しか出ない)と幼稚園のプレや育児サークルでうろついたりじっとしてられないことだったんだけど言葉の方は特に気にしなくて良いと言われた
うろつくのや、今日の検査での息子の態度(心理士さんが持っているカードを奪い取ろうとする等)を見てると話を聞くより自分のやりたいこと優先、マイペースな性格なんでしょうね、と
静かな小さい部屋だったからか初めから終わりまで座って検査受けられてほとんど難なくクリアしてたから安心やら感心やらしてたんだけど、泣いてる顔や笑顔を指し示すテストはできなかった
泣いてる顔はどっち?って言われても答えられないんだけど絵を見て泣いてる顔の方はナデナデしてあげてた
言われたことじゃなくて目で絵を見て判断してるってことらしい
一歳半検診の時に「目からの情報が強く入ってくるタイプ」と言われて今回もやっぱりそんな感じの傾向のままだった
だから一歳半検診の後意識して私が行動していたら何か変わってたのかもしれない
ルールに則って動いたり耳を傾けるようにできるトレーニングのためによかったら、っていう感じで療育も薦められたよ
>>881 お疲れさまです
私も心理士相談+発達検査なので参考になりました
素人の言葉で何の気休めにもならないとは思いますが自閉等の傾向は無さそうだと感じました
うちはいいこいいこなんて絶対出来ないと思いますので…orz
>>873 毎日のように怒鳴ったりおしりペンペンって二次障害引き起こすとしか思えないんだけど。
親子教室ですらほとんどが健常児に見えてくる
お返事するし、挨拶するし、落ち着いてるし、先生の話ニコニコ聞いてるし…
ただ最近気づいたのはあまりにも落ち着きない子はみんな親御さんが気遣ってみんなすぐに外に出すんだよね
結果妨害するレベルでは無いけど中途半端にウロウロするうちの子が目立つ状態になる
>>848 給食楽しみだよね
給食の時に他のママさんとも意見交換出来るし!
普段はお互い子供追いかけてそんな余裕もないしね…
>>873 私もどうしてもイライラして冷たい態度取っちゃう日もあるから気持ちは解らなくもないけれど
定型の子に対してでもそうだと思われるけど、子供叩いてしまうと他害する子になっちゃうかもしれないよ
お子さんの大変さとかきっと本人にしか解らないけど、1週間もその状態だと子供もきっと何かしら感じ取ってると思う
子供って解ってないようで解ってる事もあると思うし
余計なお世話だけど保育園行ってないなら一時保育とか使ってリフレッシュすると良いかも
前に話題になったK式のテストが気になりググッてやってみた。すると、その中のあるテストが思いの外、気に行ったらしく毎日パパとそれをして遊んでる(笑)家事がはかどり助かる。
>>886 叩くといってもオムツの上からだから、ポフンポフンいってるよ。怒鳴ってはいるけど。
うちは多動児だから、たった数秒で命の危機だったりして、怒鳴って危ないことを止めさせるよ。ダメを教えるためにオムツポフンポフンしてる。
療育先にはまずは言い聞かせるように言われてるけど、その間に大怪我するわ。
必要最低限の世話といってもかなりの手もかかる。多動児の親にしか理解して貰えないだろうけど。
子に睡眠障害もあって、私も眠れないから風邪が一月治らない。子供も風邪が治らず公園に行けてないし。
悪循環で頭がどうにかなりそうだけど子供は可愛いから大丈夫です。
皆さんに心配かけてすみません。
>>881 お疲れ様、うちの2歳11ヶ月の息子かと思ったくらい全部同じ!2歳半検診のときの発達相談から個人面談になったんたけど、社会性の遅れが半年弱ほどあるけど小学校入学までにはしっかり追いつくはずだし問題もないからこのままおしまいで大丈夫と言われたよ。
この春からプレに行きだしてからすごく成長したし言葉もグンと増えたので少し安心しているところ。
きっと大丈夫だよ!心配いらないよ。
>>888 閉めた後に申し訳無いけれど、程度は違えど私の息子も多動だよ
ここに書いてる人も多動気味のお子さん持ってる人たくさん居ると思う
上にも書いたけど息子は数か月前まで躾のなってない犬状態だった
車道に突進していくからダメ!と言って抱っこすれば泣き叫びハトヤ状態で、周りに白い目で見られてたし
固定出来るベビーカーが無ければ徒歩5分のスーパーすら行けなかったよ
子供によると思うけれど私も都度言い聞かせてた
『ブッブは危ないからそっちは行けないよ』
『そっちはブッブの道だから行けないよ』
『ブッブにぶつかると、痛い痛いよ』
『〇〇ちゃんがブッブにぶつかるとお母さん悲しいよ』って
少しでも手を繋いで歩けたら大袈裟に褒めて頭撫でてた
そしたらちゃんと手を繋いで散歩出来る様になったし、公園じゃ無い場所は私と手を繋いで歩ける様になった
グズるときもあるけど
多動の子は人よりも身体動かさないとストレスかもしれないもんね
自分がよっぽど疲れてなければ子供が少し位鼻水垂れてても私は公園行っちゃうかなー
療育の先生だって何人もそういった子を見てきたから、その人の話も聞けないんじゃ療育の意味も無くなってきてしまうし…
どうにかして自分の心にゆとり持たないと、子供との間に信頼関係作れなくなっちゃうよ
上手くストレス発散出来ると良いね
>>890 ブッブ=車なんだろうけど初めて聞く表現だからすごい違和感w
うちもブッブだったな
アヒルはガッガ
なんでかわからないけど、言いやすかったんだよなあ
まあ今はたどたどしくも車、アヒルと言うよ
>>891 >>890です
私も何でかわからないけど言いやすかったのよね
連呼したから聞きなれない人は笑っちゃうよね
外来でMRI撮れなかったから昨日と今日入院して撮ってきた
発達障害も心配だけど、本当は身体が健康なだけでも感謝しないといけないのよね
現実問題中々出来ないんだけどさ
>>881 同じ発達検査を2歳8か月で受けた。
うちの子は泣いてる笑ってるは理解できたけど、悲しんでいる喜んでいるって表現は理解できなくて不正解だった。
逆にこれくらいの子は普通理解できるんだ…とびっくりした。
うちも視覚優位だから大きい小さいとかはわかるんだけどね。
今3歳2か月だけど、視覚優位が強すぎてキョロキョロして集中してくれない。
集団にはいると顕著になるなぁ…。
もうすぐ2歳10カ月。
1歳過ぎまでは目もあってたし、おいしい?と聞いたらベビーサインで答えてくれたり、こんにちは、で頭下げたりしてたのに、停滞。
今は目も合いづらく、コミュニケーションとれない。言葉もある程度わかってるのに出さない。療育行き始めたけどそんな変化なく、週5でしんどくなってきてた。毎日通ってても、なんか教えてもらえたりすることもなく、信頼関係がまだ先生と築けてなかったのもある。
今日、食事は味付けで食べる食べない、じゃなく、お母さんの言葉へ応じて食べようとするのが大事だど教えられた。なんかやっと意味あること学べた。もう少しがんばってみよう。
みんな偏食のレベルはどれくらい?
上で癇癪のレベルも出てるけど、同じように2歳児になると好き嫌いも出てくるから判断も難しい
甘いもの大好きで野菜嫌いとかあるあるだろうし…
うちも偏食だと思ってたけど、
春から通い出したこども園の給食は毎日完食らしい家では甘えるみたい。
>>896 うちの3歳児はウィンナー好きだけどシャウ◯ッセンは皮が固くて嫌らしい。
肉、魚、葉物野菜はダメ。
本人は食べる気があって口に入れても飲み込めなくて吐き出すことが多い。
>>896 口の中が敏感なのか固いものが嫌い
生野菜(特に葉野菜)は絶対に嫌
スープに入れて柔らかくすると食べる
療育のお昼ごはんがお弁当なんだけどちょっと冷めた白米も食べない
おかずも美味しくないらしくリンゴ一切れしか食べない日とかあるみたいで頭抱えてる
3食おせんべいしか食べない子を知ってるからまだマシかと思えるけど、心折れそうになる
>>894 悲しんでる喜んでるの表現に答えられないといけないんだ、難しいね
2歳2ヶ月 本の読み聞かせが大好きで渡して要求してくるんだけど、たまにおもちゃも渡しながら「本読んで」って要求するようになってしまった
初めて二語文出て喜んでたのに、何かの要求=「ホンヨンデ」って覚えてたんだろうな
歌は歌える曲多いのに二語文が出ないのはやっぱり音でしか覚えてないんだと改めて気付いてショック
うちも生野菜は食べないなぁ
じゃがいもが好きで、子供用のポテトで野菜包んだやつならパクパク食べる
>>901 二語文の話始めなんてそんなもんじゃないの?
>>901 最初はそんな感じだったよ
毎回言い方を教えてあげればそのうち直る
>>897 うちもそうだよ
保育園はいつもおかわりして
家だと好物出しても残したりする
>>903 >>904 ありがとうございます
絵本から単語をほとんど覚えたので、こちらが褒めてあげると喜んで自分から持ってきてくれるようになり、今月頭から言えるようになったんですが、先週と今朝の二回だけおもちゃを持ってきて「ホンヨンデ」でしたw
その都度優しく教えるしか無いですかね
2ヶ月弱で200近く単語覚えたのに、なかなか二語文出なくて焦ってしまい反省してます
>895
週5療育ってありがたいけど大変そうだ
新し目の施設とか?
>>896 うちは家の中だと決まったものしか食べないけど外出先だと急に食べたりするな
家の中だと甘えて食べないのかな。
>>906 2歳2ヶ月で二語文出ないとか単語200覚えたとかケンカ売ってんの?って思うわ
>>906 ショックって言うわりに草生やしたり
歌もたくさん歌えて2ヵ月で200単語出てのくだりで、おたくは大丈夫だよと言ってほしいだけの構ってちゃんだなと。
>>906 この人おそらく焦ってもないしショックも受けてないし最後の反省してますなんて絶対嘘だと思う( 笑 )
天才児を育てたいけど凡人で焦ってるんじゃないの。
親が凡人なら子も凡人だよ。
>>867、869です。
遅くなりましたが、色々レスありがとうございます。
落ち着く場所、いいですね!段ボールハウス作ってみようかな。
遊び方は、上で散々出ていますが車を並べる、タイヤをひたすら回す、壁やフェンスを横目でずっと見るなど。関わり合いをしながら遊ぶのは難しいです。
遊んだり療育したり馬鹿馬鹿しくなることがあるとか書き込んで、反省してます。母子家庭で私以外の人との関わりが少ないのも、発達が遅いのに関係してる気がするので、なるべく外に出て色々な人に会わせたり刺激を与えられるようにしたいです。
そんな叩かなくても・・・
2歳なりたての子の言語発達の判断基準は単語300、二語文出てる事らしいし、発達の不安は人それぞれでしょ
>>917 不安に思う観点は人それぞれだが、歌が歌えるだの2ヶ月で200語覚えただの書かなくていい自慢を書くから叩かれる。
言葉は普通だと思うんだけど、コミュニケーションがなんか弱い気がする
朝起きて、○ちゃんおはようと言っても「おはよう」と返せることは半分以下で「うさちゃんとねんねしてたの!」「おしっこ出たよー」とか関係ないことを言う
外で通りすがりの人にこんにちはとか何歳?可愛いねと話しかけられても知らんぷりのことが多い
同じ年くらいの子を見かけると何もされてないのに自分のベビーカーやリュックやおもちゃを握りしめ「○ちゃんのだよっ!」と威嚇?するし公園でほかの子供たちが遊んでると「遊ばなーい、やだやだ」と近くに行くのを嫌がる
仲がよかったお友達が春に転勤してしまってから、誰とも遊べてない…
>>923 うちの3歳半もやり取りができないから不安な気持ちは分かる。
こっちが聞いたことは答えず、自分の話したいこと(しかも同じ話「新幹線乗った」とか「大きな犬がいて〜」とか)ばっかり話す。
幼稚園で他の子に話しかけるととんちんかんなこと言う子もいるし、「うん」「ううん」だけ言う子もいるし、ちゃんと受け答えできる子もいるからそれぞれなのかなーと思いつつ、的はずれな答えばかり言われるとモヤモヤするよ。
2歳2ヶ月 言葉の遅れはなさそうだけど小さい頃からあやしても笑うツボが違う。
待て待てーっとふざけて追いかけたりすると普通の子だとキャーッと喜んでくれるのにうちの子はシラーっとしてたりする。
こちらがあやしてるのが伝わらない時が多い。
日常生活で困り感はまだないけど こういう場合やっぱり相談は早めの方がいいのだろうか。
対人関係の遅れなのかな…
今日は自治会の集まりに3歳なりたての息子と初めて参加した。
つい2ヶ月前まで発語なし、場所見知りや人見知りがあり、
人混みや賑やかな場所が苦手で知らない人に声かけられたら頬を平手打ちしてしまったり、
癇癪起こして暴れたりしていたのに今日はなんかすごく普通だった。
知らない人たちに声かけられても言葉で返事出来てたし、終始ニコニコしていてくれてホッとした。
同じく初参加の2歳児が怯えて中に入れないでいたら、
外まで迎えに行って一緒に中に入ろうと自分のおもちゃを貸してあげてた。
今まで友達も拒否だったから、こんな人間らしい姿、初めて見た。
>>928 ありがとう。毎日一緒にいるせいか、成長に気付いてなくて本当に驚きました。
入園を検討している幼稚園の二歳児クラスに参加
うち(2歳10ヶ月)より小さい子も何人かいたけどほとんどの子は積極的に工作やリトミックやってた
やっぱり健常の子ってすごいんだね
座席に座るまではあっちがいいこっちがいいと落ち着きなかったけど先生方のおかげもあって楽しかったのか思ってたよりできてて安心した
最近、イヤイヤするたびにパニックに近い泣き方、キャー!と叫んで本気でキチガイなんじゃないかと思う時が増えてきました。
さっきも、眠いのは知ってたけど昼寝しないし、19時からなんて寝るなら寝させないでご飯食べさせて遊んでお風呂入れようとしたんだけど、いきなりボールプールで機嫌が悪くなり、旦那や私に激怒→泣き叫ぶ→パニックになって夫婦で唖然として座り込んでしまった。
2歳1ヶ月、今まで発達に遅れは特に無く、言葉はチラホラ三語文も出始めてるし、理解力もある。小さい男の子が大好き。
ただ、ミニカーは並べる、スーパーボールもたまに並べる、ご飯食べない偏食気味、とにかく気に入らないと癇癪、怒り狂うことが増えてきた。
発達障害なのか?と調べてみたけど当てはまるものがない。
叱っても全然通じない
本気で怒ってもゲラゲラ笑って余計繰り返すし、興奮状態になって手がつけられなくなるだけ
お友達とも仲良く遊べなくなってきてるし、どうしたらいいんだろ
言い聞かせても聞いてないし、頭おかしくなりそう
来週の医師の診察が怖すぎる
決定的な事を言われたら、正気を保てる自信がない
奇声というか雄叫びがすごい。
機嫌が悪いときとか要望があるときというより何か興奮してるときに出る。
いかにもおかしい感じがするからやめてほしい…
>>935 そうなのかなぁ?
発達障害ではないやろー?と呑気だった旦那が今日は、「異常やな…」と。
私もただのイヤイヤにしては酷すぎるような気もして。
なんと言うか、イヤイヤしてるだけじゃなく発狂に近いんです。
黄色いダンプの荷台にスーパーボール積む→ダンプ小さくて乗らない→ギャー!黄色いブーブイヤー!キィー!→オモチャ投げつける。
みたいなのが日に何回もあって遂に隣の乳児持ちのママさんにさっき挨拶無視された。
うちの子うるさくて迷惑かけてるんだろうな。
お互いうるさくてすみませんの挨拶はしてあったけど、また菓子折り持って行かなきゃな。
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart32【魔の2歳児】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1490143017/ >>933 うちも来週
でもうちは2歳なりたてだし、問題行動も多いけどまだ判断つかなそうな気もする
>>936 親が変われば子供も変わるパターンだよ。
発達にしたいの?
>>936 熱性痙攣やショック起こすよ。
親が悪いと言ったら腹をたてるだろうが。
>>ただ、ミニカーは並べる、スーパーボールもたまに並べる、ご飯食べない偏食気味、とにかく気に入らないと癇癪、怒り狂うことが増えてきた。
発達障害なのか?と調べてみたけど当てはまるものがない。
この文だけでも結構当てはまってる気がするけど…
全て健常児でもするしどこが当てはまってるのかわからない
>>936 文章読む限りではイヤイヤ期のテンプレにしか見えないけど
健常のイヤイヤ期はもっとマイルドじゃない?
上の子女児はおむついやーまだあそぶーとか何が嫌なのか言ってくれたし
>>944 イヤイヤ期は子によって激しさが違うだけ
>>942 全て発達障害児の代表行動だしどこが当てはまってるのかわからないとか言っちゃう意味がわからない
3歳で幼稚園入るから癇癪起こしたら不安ってならともかく2歳なりたてなのに何でそこまで求めるんだろ
親に自分が2歳くらいの頃どんなだったかきいてみたら?
>>931 うちも昼寝しなくてご飯中にカクカクし出すときあるよ
そのときはご飯中普段は消してるテレビを付けて息子の意識を戻す様にしてる
兎に角ご飯食べて貰って、テレビ見てもらったりまったりタイム過ごして、そのあと30分後位にお風呂入れて布団敷いて直ぐ寝かす
お風呂待てずに寝ちゃったら10分位は寝かすかな?
眠いのに寝かせて貰えず、ご飯食べるまでならまだしも遊びになったから嫌になったのでは?
ボールプールに連れてくって結構ガッツリ遊びだし…
大人でも眠いのに遊ぶとか嫌じゃない
幼児なら尚更
怒りスイッチが入って、眠さもあって本人も訳解んなくなったんじゃないかなー
責める訳じゃないんだけど、眠そうにしてるのに遊ぶ必要ってあったのかな?
泣くとか怒るとか何かしら理由あるだろうしね
先日保育園で父の日イベントがあって、はじまる前に先生が「慣れない雰囲気で泣いちゃう子がいるかもしれませんが、保母に任せてくださいね」と言ってた
泣き叫んだのは1人だけで、その子はすぐに外に連れ出されてて、普段からそうなんだろうなと思わせられた
うちの子は固まってシクシクするタイプで目立たなかったからかそのまま輪に入ってたけど、40人位2〜3歳児がいたのに泣いたのはその2人だけで何だか切ない
ダンスも何だか手と足の動きがバラバラというかんじで不安…
>>952 うちの子もわたしの姿見つけると泣くよ。生活発表会はすごい人数だから、わたしの姿見つけられず最後までやり切ってたけど…。保育参観はわたしの姿を見つけるなり、泣いてピッタリ側から離れなくなった。
40人に2人は優秀だと思う。うちのクラス15人だけど、4人いた(笑)もっと上のクラスでも泣く子はいたよ。
でも、切なくなる気持ちはわかる。
>>931 イヤイヤ期だと思ってスルーするか
障害を想定して子供のために動くかどっちがいい?
>>931 障害の子に有効な手立てや支援は健常の子にも有効だからね。
障害を疑って相談したりいろんなことを学ぶのはいいと思う。
でも本気で悩んでる人にイラッとされる可能性はあるかもね。
ここって女児はいないのかな。
男児ネタばかりの印象。
やっぱ発達は男児が圧倒的なのか。
>>956 ネットでも調べると出てくるけど発達障害は男児の方が多いんだよね
なんかもうそこまで酷い症状じゃなければ男児のテンプレで良い気もするんだけど…そうはいかんのよね
息子が在籍している療育のクラスは女児多いよ〜
女児で切り換えが苦手でひっくり返って泣く子もいるし、やる気ある日と無い日の差が激しくてやる気無い日はママにずっと抱っこの女児もいる
でもやっぱり女の子は言葉が出てる子が殆んどで、男児は言葉が出てない子ばっかりかなぁ
>>956 今臨月で療育の送迎頼んでるけど、送迎の車に女の子乗ってるよ。
でもやっぱり男の子のほうが割合は高いかな。
女の子の他動は発見しにくいとか本で読んだから親も気づいてないパターンがあるのかも。
>>956 女児いるよ〜、2歳1ヶ月ちゃんと言える発語は10個もない
凸凹が凄くて手先器用だし身辺自立なんかはすぐ覚えていくんだけど社会性と言葉の表出が全然
今度心理士相談を受けるけど、前段階で受けた保健師相談では、はっきりと凸凹があるし神経質で過敏すぎるから育て方にコツがいるかなって言われた
男の子を育てるためには〜的な本を読んだけど、よく動くとかこだわりが強いとか発達障害の特徴ばっかり書いてあってワロタ
>>961 いや、するよ
子供あるあるとして一般的だよ
>>956 うちも2歳1ヶ月の女児。最近やっと発語が出始めてきたけどかなり少ない。
いまだにスプーンフォーク使えず手掴み状態。支援センターではすぐに脱走して周りから白い目で見られている。
相談は数ヵ月待ち。早く相談したい。
>>965 車や電車並べるのはよく見るよ
おままごとの食べ物や積み木も並べるだけしかしないってなるとあまり見ないけど
>>962 あるある
結局程度の問題なんだろうけどその境が親には分からないから難しいんだよね
電車や車って複数あったら並べて遊ぶようなものじゃない?
遊び方として間違ってないと思う
並べ方にこだわりがあるとか、ずっと回ってるタイヤばかり見てるとなると傾向かなと思うけどなぁ
>>967 そんな定型いたとしてもなかなかしないから
発達センターの親子教室行ってるけど男の子は8〜9割
そこでは殆ど普通に卒業?して幼稚園や保育園行くって
2〜3歳の発達障害の特長は男の子あるありみたいなとこがあるから年齢と共に落ち着いて来る子が多いとか
発達は男の子多いけど女の子はADHDが多くて大きくなってからわかる場合が多いと言われたよ
他のサイトからだけどここまで車も電車もキチッと並べると疑いたくなるかも
http://mamastar.jp/bbs/photo.do?topicId=2360030&commentNo=25
ただ縦や横に並べるのは子供あるあるだと思うけどね
>>970 お前さっきからうざい。
一々短文で突っ込み入れやがって暇かよ。
邪魔だから出てけよ。
>>974 こんなのは初めて見た
これ崩したらそら怒るわな…
並べる子は縦に何台も、縦列駐車みたいに横に何台も並べるしね
知り合いの子がそんな感じだった
そうだねー
ADHDも自閉も知障も全部発達障害
自閉だと知障も合併しやすかったりするってネットで見たかなー
>>973 書き方悪かったかな
発達障害は全体的に男の子多いけどその中のADHDは女の子多いって意味
>>977 つまらん返し。
お前の子が発達障害だろ?w
アホ
うちの2歳5ヶ月男児は車も電車も大好きで色んな所で走らせて遊んでるけど並べて遊ぶとか走らせるとか逆にほとんどやった事ないんだよね。皆さん大体並べて遊ぶってよく見るから逆に不安になったりするけど全然しなくて発達の可能性ってあるのかな?
大人でもリモコンが同じ向きで同じ幅できちんと並んでないと気がすまない人っているよね。
潔癖みたいな。
こういうのと何が違うんだろう。
目的が『並べること』つまりスタンダード(というと語弊があるかも)な楽しみ方じゃないイコール他人と遊びや楽しみを共有しないってところからコミュニケーションが弱いタイプかも?って一つの気づくきっかけになってるだけだと思う。
車を並べて遊んでたとして、信号赤だからいっぱい並んで止まってるねー、あ、青になったよ出発〜って先頭を動かした時、車で遊んでたなら続いて走らせて楽しむかもしれない。
いやここは駐車場だから、渋滞中だからって動かす事を嫌がるかもしれない。
でも人の行動に反応して一緒になってやったり拒否したりしてるという部分は同じ
並べる並べない、動かしたら怒る怒らないで自閉のあるなしはわからない
横に倒して車並べるのは初めて見たわ。コレクターみたい。
うちは壁とか段差に向けてバックで駐車して横並び。大小10台くらい。
気になるのは家の中を移動する時に必ず車を数台持って行くこと。
そして別の部屋でも同じように並べて置くだけで遊びはしない。崩すと怒る。
車を忘れる時もあるけど気付くと「ブッブない」と泣くので取りに行く羽目に。
>>983 うちは並べる遊びはほぼしなかったけど
年少で入園したら社会性の発達が幼い感じなので、と発達相談勧められたわ(相談待ち中)
凸凹の形の出方とその子の趣味次第では、並べないというケースもあるんじゃないかな
なお言葉は早く、集団行動とお友達とのやり取り(貸して等)が下手、指示が通りにくい……といったケースです
>>989 忘れてた。スレ立て乙
今週も頑張って乗り切るぜー
人の成長を理解してない奴が大人と同じにしか見れないのは仕方ないな。
ここで叫んでても、高IQは頭がいい大人になっていくのは当然だなwww
なんで日本がこんなに落ちぶれたのかって高IQを陥れてるからだな。
頭のおかしい奴が上に立てばそれはおかしくなるだろう。
>>991 さいたま副都心で野宿してる身なのは忘れたのか?三又
三又は、神戸製鋼に忍び込んで命からがら逃げたおのこ。
去年は撃たれてリベンジだったが。
あぁ、どっちにしろ後がないな。
-curl
lud20250125100359caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1494849528/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-29 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-36
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-35
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-44
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-31
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-33
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-45
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-34
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-37
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-32
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-38
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-46
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-40
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-47
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-48
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-42
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-30
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-49
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-43
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-39
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-52
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-50
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-51
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-28
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-53
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-27 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-57
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-62
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-56
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-54
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-55
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-19
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-18
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-21
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-20
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-16
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-2
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-5
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-4
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-14
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-13
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-10
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-15
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-17
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★8
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★10
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★8©3ch.net
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★7 ©3ch.net
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★5
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★3
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★11
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★6
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-22
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-24
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-23
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ2
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ5
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ4
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ3
・◇1歳前半の発達不安吐き出しスレ
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ9
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ6
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ7
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ8
09:54:58 up 23 days, 10:58, 2 users, load average: 8.45, 9.32, 9.56
in 0.15410804748535 sec
@0.15410804748535@0b7 on 020523
|