◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part105【成長】 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1519180771/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2〜3歳頃の難しい時期
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり
そんな厄介な年代の日常や反抗期について
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方のお話を聞かせていただければと思います
いつまでも続く訳じゃない
ここで愚痴ってまた明日から頑張りましょう
>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします
■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart34【魔の2歳児】
http://2chb.net/r/baby/1508594132/ ■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part103【成長】
http://2chb.net/r/baby/1516765417/ 【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part104【成長】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1517969944/ いちおつ
>>3 もういいよ。新スレにまで持ち込まないで
いちおつ
スレ立てするときって、関連スレの最新をチェックして
リンクをコピペして貼って…ってやらないといけないから
関連スレが増えると負担になって面倒だと思うよ
各自検索すればいいんじゃないかなあ
いちおつ
関連スレは番号抜きのスレタイだけ載せて各自検索にしたらいいんじゃないかな
いちおつ
2歳3ヶ月男児
午前中は児童館や公園遊びで帰ってごはん食べたら昼寝の流れなんだけどなかなか昼寝しなくなってきた
今日も昼寝開始が3時半
かといって風呂夜ごはんの時間まで昼寝なしで元気でいられるほどの体力もないし私も昼寝の間やりたいことあり
同じような方いるかな?みんなどうしてますか?
スレ立ておう
小さいカゴ持って買い物ごっこが好きな2歳男児。
コンビニ、スーパー、郵便局、トイザらス・・・色々な所に行ってるんだけど買ってくるものは必ずじゃがいも。
玄関まで行って「じゃがいも買ってきたよー」と笑顔で戻ってくる。
じゃがいも嫌いなのに。
スレ立ておうってなんだ!
スレ立ておつの間違いです。
スレ立て乙です
3歳1ヶ月もお買い物ごっこ好きだわ
今日はごっこではなく、スーパーに子供用カートがあったのを目ざとく見つけてやりたい!と
まだ空いてる時間帯だったしゆっくり歩く事と補助させてくれる事を守れるならいいよと言うと一応大丈夫だったけど私がぐったり
人とぶつからないように気をつけないとだし、本人は買い物気分だから小芝居長いし
全然買い物に集中できなかった
いちおつです
最近何かのチラシとかを見ながら適当に読むのがブームの様子
ハムのパッケージをなぞりながら、○ちゃん食べてもいいですって書いてる!とか言ってて面白い
オリンピックの影響でカーリングごっこにハマってる。
ヤーップて言うと一所懸命してくれるw
年齢書くの忘れてた。3歳半女児です。
あとフィギュアスケートごっこでスピンの真似もする。
私は「着氷に流れがありますね〜。」
とかテキトーに実況。
>>12-13 かわいいw
うちの2歳児はまるで興味ないわー
私自身がスポーツに全く興味がないからオリンピックも全然見せてないわ
でもいつ何に興味を持つか分からないから見せてみようかな?
うちも興味なかった2歳男児だけど、連日やってるフィギュアのニュースみてたらクルクル回ってセルフ拍手までするようになったよ
これを機にオリンピック見てみるかな
私もスポーツ興味ないけど、メダルで話題になってたフィギュアスケート見てみたら2歳の娘が夢中になってた
ジャンプ成功する度に拍手、しかも拍手は羽生選手にのみ
うちの子はモーグルを見てるときに、ターンの真似して腰を振ってた
可愛い
夫はスピードスケートの真似をしてるのを目撃したらしい
「お母さんに見せてきて」と言ったけど見せてくれなかったw
オリンピックの真似してるの想像するとみんな可愛いw
上に買い物話で嫌いなじゃがいも買ってくるってあったけど、うちはピーマンだわ。
嫌いな癖に毎回買ってくるw
本物も食べておくれ・・・
話ぶった切って申し訳ないのですが、今娘2歳10ヶ月になりまして、最近叩いたり物を投げたり癇癪おこすことが多くなりました
2歳9ヶ月まではお友達に叩かれても叩き返したりしないし、私や夫、実両親に叩いたりすることもなかったんですが、ここ最近急にです
2歳3ヶ月くらいまでなかなか言葉がでなかったのですが、急にお喋りになって今はかなり喋るほうだと思います
そういう時期なんですかね?あるあるなのかどうなのか…
今日なんか外で駄々こねて寝転がってジタバタして要求してきました…
もちろん痛いからダメだよなど言ったり、こうしたかったんだよねと抱っこして窘めたりなどはしていますがそれで大丈夫なんでしょうか
ちなみに今私が妊婦で9ヶ月目なのでそれも関係あったりしますか?あまり赤ちゃんの話をしたり赤ちゃん嫌とかも言ったことはないのですが…
ちなみに切迫早産で入院ギリギリという感じなので安静にしているせいもあって、妊娠前よりは外に出られてません
外に出たいと言うほうではないのですが、ストレスもあるのか…
あと、私にはあまり叩いたりしませんが、夫や実母には気に入らないことがあるとすぐ叩きます
おもちゃも何かうまくいかなかったりすると投げたりして、これいらない!とかなり怒ります
そういう時期というのがあるのかな…
>>22 ここじゃだめなの?
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part39 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1518823964/ >>23 2歳3歳のあるあるなのか、そこまでの癇癪持ちは普通じゃないのかちょっと話を聞きたかったもので…
すみません、そちらのが適切でしたかね、申し訳ないです
うちの2歳半は羽生選手の事を「クルクルして跳ぶお兄さんだよ」と教えたら節分の記憶が蘇ったのか「オニさん?オニさん跳ぶの?」と変な方向に認識してしまった
でもフィギュアのニュース見る度「オニさんすごいね!」と拍手してた
>>25 まあ、おにさんを使役する人の演技だから間違ってはないかなw
うちはハーフパイプとかジャンプがいいみたいで、ソファからぴょんぴょん飛び跳ねてるわ
雪!ジャンプ台!おおおおーパチパチって叫ぶ一連の流れ
パチパチは自画自賛
そういうシーンを動画に撮りたいけど、用意してるうちにやめちゃうのよね…
うちの2歳半男子はスノボがツボに入ったらしい。チャリ用のヘルメット被ってしゅーって横向きで走ってくわ。途中もつれて転んでるのがかわいい。
3歳すぎに「焦げ目」という言葉を教えたら、その後ちょっとかじったところを「食べめ」って表現した
バスタオルを洗面所まで運んで「バスタオルここに置いておくね」って言ってねと渡したら、その通り言った後に「お風呂から出たら使ってね」って言い添えていた
言葉を応用したり、自分で考えてアドリブ入れたり、大きくなったなーとしみじみした
フィギュアスケート見て「これやりたい!」って言われるの困る
そんな金ないわよ我が家には
学生時代からの友達の子供が3歳になるのですがいくらぐらいなら負担になりませんか?
とりあえず900円ぐらいの絵本と400円ほどのトミカを一つ買ったのですがこれだけでは流石にしょぼいかなと(金額的にも内容的にも)
これに加えて家にお邪魔するための手土産もあります
子供とは何度か面識はありますが今は私が地元を離れているので好みもわかりません
友達は聞くと遠慮するタイプですが誕生日の次の日に行くので手ぶらで行くわけにもいかず・・
私自身はまだ子供がいないので相手の負担にならないものをあげたいのですが喜んでもらえるでしょうか
今はほとんど会えなくなったけど大好きな友達で子供も可愛いです
私はフィギュア見たいけどアンパンマン要求される…
ダンス好きなのに反応しないなー
>>34 うちも3歳だけどオリンピック見ててもつまらないようで
アンパンマン見たいとかプリキュア見たいって言うよ
子供が家にいるときはだいたいEテレ付けてるから
自分の見たい番組なんて見られないから
どうしても見たいものだけ録画して夜中に見てる
来月3歳の子がお風呂に入る前にまだブロックで遊びたい!車作りたい!と大泣き
明日遊ぼうね〜といっても全然落ち着かないので、そうだこう言う時は共感だと思って
ブロックで遊びたいんだね〜車作りたいね〜と声をかけたら「お母さんは言わなくていい!」と怒られた
イヤイヤ期にはこれで多少落ち着いてたのに自分で気持ちを表現出来るようになったらこんなんじゃ誤魔化されないのね
色々タイミングが合えば夕食お風呂就寝とスムーズだけど、ちょっとずれると余分に疲れる
家事終わって寝ようと寝室に来たら…旦那と3歳の娘が寝言で会話してた。
ちょっとしたいたずらで叱られそうになると「ママだいすきー!!」って飛びついてきてごまかそうとするんだけど、そういう子って結構いるのかな
育児ブログかなんかでも見た気がする
ちなみに本当にこれはまずい!やらかした!と思ったときはやらないもよう
>>40 うちの2歳半もやるよ
本気でまずい時は影に隠れてゴソゴソいたずらしてるからすぐ分かる
怒られる事自覚してるんだよね
>>7 前日の睡眠時間によってなかなか昼寝しない日が増えた2歳1ヶ月だけど
15時くらいまでに昼寝開始しなければその日は昼寝なしと諦めるよ
それで風呂とご飯も早めにして、早く寝かせるかな
昼寝の間のやりたい事はそういう日は諦めて
明日もそうなるなと思ったら寝てからそれをやったり
この前なかなか昼寝しないし本人も寝たくないっていうから諦めて午後ベビーカー乗せて買い物行ったら15時くらいにいつの間にか寝てた
まだ昼寝なしは体力持たないみたい
かといって眠くなるのが遅いと困るよね…
>>40 うちは怒られそうなのを察知すると「ママ、(私のこと)大好き?」って感じで聞いてくるわ
「大好きだけど、◯◯するときはあまり好きじゃないなー」ってその時怒ろうとした内容を混ぜて言ってる
無駄に怒鳴ったりせずに済んで助かってる面もあるのは認めるが子供に手玉に取られてる感は否めない
2歳4ヶ月
6時半から起床して、すぐに朝食食べて「ママ、遊ぼうー!遊ぼうー!!」とシルバニアでおままごとを要求される毎日。
断ると怒って叩くギャン泣き。
遊んでも、ワザと家の階段落として「落ちちゃったー!ぎゃー!!ママ直して!」
「ママ、ドアから来てー」って言うのに、私の動かしてる人形がドアから入ろうとすると「駄目ー!!」って突き飛ばされて家にも入らない。
何とか家に入り、娘の人形が寝てるのを起こして遊びに誘うって流れのおままごとも、「起きてー!」→「いやよ!寝るのー」→「起きて遊ぼうよ!」→「いやー!寝てるのー!」→「もう少し寝るのね、わかったよ」→「駄目えええ!!」って持ってる人形ごと叩かれる。
所々で、持ってる人形を落としては「落ちちゃった。!!うわぁぁぁぁ!!!」って泣き叫ぶ。
私自身が子供の頃からおままごと嫌いだから、本当に苦痛。
2歳児のおままごとって、こんなにブチギレながらやるの?
楽しくなさそうなおままごとなのに、3分に1回おままごとを要求されて辛い。
>>44 うわぁ
それは私も切れそう
外で遊ぶ方がマシだ
この場合は違う遊びに誘ってもやっぱりおままごとって感じ?
>>40 >>43 うちなんか怒られる気配察知すると「しゃべらないで!」って牽制してくるよ
腹立つわーw
>>44 よく付き合ってるね…
不条理な要求を続けてると大人も怒ると言うことを教えてもいいんじゃないか
>>44 うちも同じ感じ…
忍耐力が試されるよね
最近じゃ座ってやるのも苦痛で横になりながら「あら、ごめんなさい」
「あら、いやだ」と泣かれる度に私の中の市原悦子を登場させて耐え忍んでる
ちなみに横になっても怒るけど、好きな姿勢でやらせないともうやらないと徹底してたら怒るの減ったよ
シルバニアでままごとするから余計にイライラが増すのでは
>>44です
他の遊びに誘ってもシルバニア一択です
新しいオモチャを出せば数時間は食いつくかもしれませんが、基本人形遊びが好きなのでLEGOとかも付いてる人形や動物、車でおままごと遊びになります
シルバニアの椅子とテーブルで会話させてる事もある位ごっこ遊びが好きです。
キッチンとかのオモチャもあるし、メルちゃんもあるんですけどね…
何回も「痛い!叩かないで!そんな意地悪するなら遊ばない!」って大人気なく怒ってしまってるんですが、そうすると「ごめんなさい」って謝るので遊びを再確認して…数分後にはまた理不尽にキレられてます。
体勢とは違うけど、うちも叩いたりしてきたら遊びを辞めてみようかな…
私の中にも市原悦子出てきて欲しいです…私には鬼しかいない…怒りしか出てこない。
朝食後に出かけてる方は、やはり公園とかですか?
寒いし6ヶ月の下も連れて行くの面倒だけど、諦めて徒歩20分の公園に行かなきゃシルバニアの刑…
下の子いるなら寂しさもあって構ってほしいんじゃない?
もうしばらく頑張れば2人で遊ぶようになるから忍耐よ
はよ風邪治れー!
せっかくやっと暖かくなってきたのに出掛けられなくて母子ともにストレスMax
鼻風邪程度だけど今無理させて発熱したら先日のインフルで吹っ飛んだ有給がなくなりそうとか
うだうだ考えて結局イライラしながら家にいるのつらい
>>42 夜の就寝時間に響くから昼寝するなら早目に寝かせたいのに難しいよね
遊びたいけど眠いからグズリ出して余計寝られなくなる悪循環になったり
15時過ぎて眠そうにした時、眠い時は少し寝かせてあげるのか、夜に響くから無理に起こすのか、どちらがいいのか悩む
>>55 このスレの時期くらいにみんな通る道だね。
昼寝がなくなるかなくならないかの時期は寝かしつけが一番大変で二時間寝なかったり辛かったなぁ。
親としても昼寝がある生活に慣れてて自分も寝たかったり家事や好きなことしたかったりなのがなくなるのがキツくて。
昼寝させても30分くらいで起こすようにしたり、思い切って夕方にお風呂に入れたり(目が覚めるから)、開き直って夜寝るのが遅くなったら朝をゆっくり寝かしてみたり色々してみたよ。
その時期は朝起きる時間も遅かったり良くない生活だった、今3歳7ヶ月で幼稚園に向けて7時起き昼寝なしの生活させてるけどすぐ慣れてきたよ。
子供は順応するしそんなもんだから無理なら多少生活乱れてもいいや〜くらいで楽に考えたらいいと思う。
二歳半
まさに今日17時過ぎに寝てしまった
昼寝なしで夜早寝の生活が基本なんだけど、10日に一回くらいこんな日がある
夕寝する時はいつも夕飯中に寝てそのまま朝までコースだけど、今日は食べてないから数時間で起きるかな〜
明日午前中用事あるから朝まで寝て欲しい…
昼寝なしの子は夜何時に寝てる?
うちは昼寝なしの日でも早く寝室に行っても21:30くらいまでは寝ない
逆に昼寝2〜3時間しても22時すぎには寝るから、圧倒的に昼寝ありのほうが楽で寝させちゃってる
春から年少だけど、幼稚園行くようになったら昼寝なし20時就寝にできるかな
早く起きる習慣もつけないとな…
>>58 うちは21時過ぎに寝室に行き遅くても20分で入眠してくれるかな。
20時就寝はなかなか難しい・・・
>>58 ちょっと夜寝るのが遅いような気がする。
朝は何時に起きるの?
うちは保育園で昼は12時から14時まで2時間寝る日は夜20:30寝室で21時前には寝てる。
土日で昼寝しなかった日は19:30寝室で20:00には寝てる。
土日で夕方寝てしまった時は1時間以内には起こして20:30に寝室に連れてってる。
>>60 今は7:30から8時の間
幼稚園始まっても家を出るのが9時だから、7:30で固定にしようかと思ってるんだけど遅いかな
冬は寒いし部屋が暗いからか全然起きないわ
昼寝してるの前提だけど、夏は早い時だと6時前に自然起床する事もあったのに、今は7時半過ぎても寝てる時がある
揺すってスリーパー脱がせて呼び掛けてくすぐってテレビの音を聞かせても全然起きん
寝付く時間は夏は21時頃、冬は22時頃
昼寝無しだと30分くらい寝付くの早いかな
>>62 7:30で間に合うならいいんじゃないかな?
うちは7:00までに起きないといけないから早く寝て欲しくて
早く寝かせるために早く起こす事にしたのが6:30起床を始めた理由なんだけど、
6:30だとこれから保育園行っても小学校行っても生活リズム変えずに対応できるからこのまま固定する予定。
月齢書いてなかったけど3歳3ヶ月だから同級生だね。
>>62 幼稚園入ると初めは特に体力的にも精神的にも疲れるし
自然と早寝早起きできるようになる事も多いよ。
上の子の時も周りの子もそんな感じだった。
帰りのバスでは年少さんはほぼ爆睡しててw
上の子はそれプラス帰ってから昼寝もしてたけど早く寝てたな。
うちも昼寝なし。2歳。
眠くなっても睡魔と戦って勝つんだよね。負けて寝ればいいのに・・・と思う。
寝ても30分くらいで起きちゃうけど。
寝るのは21時〜21時半の間かな。
下(2ヶ月)がいるから、たまにタイミングが合わず22時すぎても起きてる時がある。
起きるのは7時前後。
>>58 春から年少、21時半〜22時ぐらいに寝て起きるのは7時半ぐらい。
幼稚園入園に向けていろいろ準備進めてたら、5月に転勤&引越が決まっちゃったよ…
1ヶ月で転園するくらいなら、今いるとこでは入園取り止めて引越先で中途入園するほうがいいよね
制服キャンセルできるかな…あと入園式見たかったな…
寝る子は寝るし寝ない子は本当寝ないみたいだよね
うちの3歳10ヶ月は2歳過ぎくらいから昼寝はあってもなくても良くなった
でも昼寝有り無し関係なく20:30には寝室に入れて朝は7:00〜7:30起き
夜泣きがなくなってからは暗い寝室のベッドにひとりで放置で寝てくれるから楽
3時間くらい昼寝しても20:30には素直に寝室に行ってくれるから
家事や自分の自由時間が出来て本当に助かってる
>>68 うわぁお疲れ様。1ヶ月しか居ないのなら中途入園の方がいいと思うよ。
ウチの園は途中入った子は翌年の入園式に参加できるから、そういう所だといいね。ていうか園探しもやり直しか……大変だ
>>68 家賃実費にしたら少し早めに異動先に母子だけ行かせてもらったりできないかな?
もちろん中途入園でもいいと思うけど慣らしがあったり入園式に出られたりと4月のタイミングで入園がいいことも多いよね。
入園式だけ出席するとか。
うちの園は転勤の場合に限り、転勤証明書提出したら未開封の商品だけは返金出来る制度になってる。
うちの2歳1ヶ月は平日5時半〜6時半くらいに起きるんだけど、午前中から昼寝開始して3時間くらい寝るんだけど体力ないのかな?
それで夜は20時前に寝る
夜中もまだ急に起きたり泣いたりするなーすぐ寝るけど
>>72 まだ2歳なりたてだからじゃない?
これから成長するにつれ昼寝なくなっていくかも
うちも2歳なりたてぐらいはよく寝てくれて楽だったけど、3歳になったぐらいから昼寝すると夜寝ないっていうパターンに陥って昼寝なしになったわ
>>72 早寝してくれてたまに夜泣きしてもすぐ寝てくれるのに、なにを悩んでるのか分からない
>>68 転勤引越確定しているなら旦那さんより先に母子で引っ越して入園式に参加は無理なのかな。
実際にそういう人いたよ。
2歳なりたての保育園児だけど、寝なくて困ってる
6:30起床、昼寝は3時間で夜は22時過ぎても寝ない
消灯して寝かしつけはするけど、本人が寝る気になるまでは暗い部屋でウロウロもぞもぞ遊んでるわ
3歳7ヶ月、7時起きの19時〜20時寝
日中ひたすら全力で動いてるからだと思う
新生児期から本当に寝ない子だったけど、最近やっと起きなくなった
そして寝るのが嫌いだった理由は本人曰く寝る直前体がホカホカするのが嫌だかららしい
そりゃ何しても寝ない訳だわ…
>>77 あーなんか幼稚園くらいの頃寝る時に足が熱くなるのがすごく嫌で畳につけて冷ましたりしてたこと思い出した
>>52 うちもシルバニアの刑で散々な目にあったのでもうクローゼットの奥にしまいこんだ。
LEGOの人形や動物同士のごっこ遊びも同じ。
私も座る姿勢ですら億劫で横になりながら付き合ってたよ。
そろそろ出してあげようかな。
さっき上でもチラッと出てたけど
春から幼稚園で帰りは1時間くらいバスに乗って帰ってくるんだが
やっぱり帰りのバスの中で寝ちゃうよね
今はお昼寝無しで20時就寝なんだけど幼稚園入ったら寝るの遅くなるのかな
やっと生活リズムが整ってきたところだから残念だ
>>78 めちゃくちゃ分かる、足が熱くて火照って気持ち悪いんだよね。
ベッドの枠に足当てて冷ましてたわ。
なるほど、うちの子が寝る時私の冷たい顔に手を当ててくるのはそのせいか
そのくせに私が温まった手を顔にあてると嫌がってたし
手を握ったりするのも逆効果だったのかな
2歳2ヶ月、レゴ作ったり積み木重ねたりしてる時に上手くいかないとすぐに大泣きする様になった
年齢的にイライラがコントロール出来ないのは分かるんだけど、1日に何度も大泣きされるとこっちもイライラする
大泣きする位ならやめれば良いのに、やめればって言うとまた泣くし
2歳超えてから引っ越したらママ友全然作れなくなった
大人と話そうすると無言で手を引っ張って連れ回されたり、児童館でご飯一緒の席になるママさんがいても邪魔ばかりされて全く会話できない
児童館スタッフに育児相談したくても大声だしたり、マママママー!!連呼だし
大人と会話できるのは寝静まったあと旦那と少し話すくらい
もっと大人と話したい
>>84 分かる。
サークル行ってもずっとママママで子に付きっきりじゃないとダメで、ママ友の輪に入れない。
他の子は一人遊びしてるのになー。
結局子と遊んで終わり、ママ友とは軽く挨拶する程度。
ゆっくり話したいー。
>>84 あ、ごめん。引っ越してたのか。
うちも転勤族だから、今の状態で引っ越したらママ友作れなそう。
ここ二週間ほどバスで早く降りたいと泣くようになった
しかもわざわざ床に崩れ落ちて抱き上げられない
今まではちゃんと大人しく乗っていられたのに
イヤイヤ期ってこんなものなの?
「あ、パトカーだよー」とか「信号赤だねー止まるんだねー」「あ、おじいさんが歩いてる!」など気を逸らして乗せてるのはどうだろう?
ぺろぺろキャンディも有効的だがクセになるようなら考慮
スマホを一時的に見せるのも泣きやみはする
ちゃんと座れてたら「お利口に吸われていたね!」と褒める
>>80 家で過ごすよりずっと疲れるから30分くらい昼寝できるの最初はちょうど良いと思うよ
4月から保育園の年少さんに上がる3歳娘
今まではずっと私服のみだったんだけど
年少さんからは、スモックとか通園カバンを
身につけて登園する
それだけでだいぶ保育園児らしくなって
きっとすごく可愛いんだろうなあ
ってことを昨日、保育園児のスレに書いたら
あっちは、うちの園は英語とリトミック!とか
うちはそれ習い事でやってるから!とか、
なんか田舎の保育園児には程遠い話題で
ギスギスしていたので、見るのをやめて
こちらに書きました
新年少さんのみなさん、楽しみですね!
スレチになってたら申し訳ないです
層が被ってると思われる他スレの悪口は荒れるもとなので要らないです
>>90 他スレの話なんてどうでもいい
絡み行くか半年ROMってて
あれでギスギスとか言ってたらこのスレなんか頭おかしくなるとおもうw
進級して、教室が変わって担任が変わって(うちの園は持ち上がりはなし)
しばらくの間、登園ボイコットが始まると思うと憂鬱になるわ。
前半だけチラシに書けばよかったのにね
わざと荒れさせたいとしか思えないわw
2歳の歯科検診行ってきたんだけど、やっぱうちの子はポチャポチャだったw
歯科検診で全く泣かなかった事にビックリした。
>>76 もうすぐ3歳の保育園児で起床時間もお昼寝も同じ
2歳なりたての頃は寝かしつけに一時間かなとかってやっぱり22時になってたけど、ある時からあれ?あっさり寝てくれたという日が増えてきて
今では21時〜21時30くらいには寝てくれるようになったよ
成長で体力使う遊びが増えたからかなと思ってる
ほんとは20時だいに寝かせたいけどなかなか難しい
>>88 レスありがとう
主に夕方乗るのでお腹空いてるのかと思っておやつあげたり
子供がハマってる信号見せたりしてるけど15分が限界
昨日は途中下車してタクシーも捕まえられず二キロ弱歩いて帰った
私の会社の保育園に入れていて帰りの事なので
バスを避けるわけにもいかず困ったわ
朝は遅刻が怖いのと旦那が出勤遅いので
母子ともに送ってもらってるからなんとかなってるけど…
>>84 3歳近くなってくると児童館で固定のお友だちが出来たりして親のこと放置してくれたりするようになって喋りやすくなるんじゃないかな。
私も途中で引っ越ししたけど本格的なママ友が出来たのは3歳手前になってからだったよ。
今ではむしろこっち来ちゃダメ!喋ってて!と言われることもあるw
>>98 うちもイヤイヤ期の頃は15分が限界だったな。
私は仕事してないので自転車移動に絞って行動してたけど
仕事帰りだとなるべく早く帰りたいよね。
もうみんな、夜泣きは終わっているのかな
うちは3歳5ヶ月で、少し減ってきたものの
まだまだ夜泣きする
原因がわからない日もあるし、最近では
節分に保育園で鬼が来た日の夜泣きは酷かったw
早く朝まで眠れる日々がきてほしい
>>87 二週間くらい前ってかなり寒かった時だから、もしかして車内暖房効きすぎてて車酔いしかけたとかでは?
バス降りたがったら「暑い?」と聞いて上着を脱がせたり、前ファスナー開けて服にこもった空気を抜いたりしたらどうだろう。
帽子やネックウォーマー、手袋もとって風通しを良くするとか。
お子さんにはまだバスが嫌な理由、下車して落ち着いてからでも聞いていないのかな?
連投でごめん。
電話にいくつか近くのタクシーの営業所や会社の番号を登録して、配車お願いできないかな?
>>101 夜泣きっていうか怖い夢でも見たのかなーって感じの寝言泣きならある
あくまで寝ながら泣いてるから特に何もしなくてもまた静かに寝る
たぶん状況的に101もそうなんじゃないの?
>>97 ありがとう。1歳後半位から身長と体重がめきめき増えて、体力>消費エネルギーになった感じがある
もう少し大きくなって体力を使う遊びが出来るようになったら寝てくれるかな
ちょっと望みができました!
>>101 2歳4ヶ月だけど、いつからか夜泣きはなくなったよ。
怖い夢を見たのか、たまにワーワー泣いて起きるけど、私がそばで添い寝したらスーッと寝るよ。
基本的には毎日朝までぐっすり
うちも昼寝するのかしないのか問題真っ只中
下の子はだいたい2回夜泣きするし細菌ちょっと疲れ気味だわ
春になって日が長くなったらちょっと変わってくれたらいいな〜
今3歳児がインフルで登園停止中。
1日中咳をしていてマスクしろって言ってもすぐ取るし、
咳の時は手を添えてと言っても忘れてそのまま。
妊娠中だからうつるかも知れないと思うと腹が立って仕方ない。
>>109 勝手に妊娠しといてその言いぐさ、子供がかわいそう
>>109 がんばれ、なんとか気合いでのりきって
うちの子も先週インフルエンザになったけど、一ヶ月の下の子と私と夫はなんとかのりきったわ
うちの三歳はマスク自体を嫌がってしないし、タミフルのませるのも一苦労だったわ…
>>100 そうなんだ
やっぱりイヤイヤなのかも
今日スーパー行ってもイヤイヤしてた
>>102 お話してきければいくらかいいんだけど、
言葉が遅いのもあって何が駄目なんだか分からないんだよね
今日は帰りにタクシー乗ってみたけどタクシーでもギャーギャー泣かれた
ジャンパー脱がせてみたりしたんだけど駄目だった…
しばらく気長に付き合うことになりそう
頑張るわ
>>111 タミフルは嫌がらずに飲んでくれてるからまだいいのかな。
何とかしてうつらないように乗り越えます。
こども・思春期メンタルクリニックのヤブ医者
風俗で働いていたのを隠している
浅野美穂子は整形してもブス
性格の悪いヤリマン女
こいつを解雇しない限り晒し続けるから覚悟しろ
浅野美穂子のご尊顔
フェイスブックアカウント
https://ja-jp.facebook.com/people/Mihoko-Asano/100004950612842 こども・思春期メンタルクリニック
03-5579-2795
〒162-0845
東京都新宿区市谷本村町3-22ナカバビル9A
http://www.kodomo-mental.com/clinic/staff >>113 ちょっとオシャレなマスクにして褒めちぎってみるとか。
うつるかもしれないとイライラするより、うつってもいいやーしゃーないよねー!位の心構えでいた方がいいよ。もちろん!うつらないに越したことはないし、予防は大事だけどね。
わたしも色々、妊娠中にうつされたけどちゃんとくす出してもらえたし。子が治ったころに自分がうつるのツライよね。とりあえず頑張って乗り越えて!気持ちはわかるけど、イライラしなさんな。
プチダノンのフタの裏にどの動物が描いてあるか当てるゲームが楽しいらしい
自分が当たれば「やった!」って喜ぶし、私が当たると拍手してくれる
2歳になったばっかりでこの前まで赤ちゃんだったのに、毎日色々学んでるんだなあと感心する
もうすぐ4才の男の子
ルパンレンジャー見ながら赤と青が変身する時は同じポーズで決めるけど黄色はスルーwあんまり男とか女とか意識して言った事ないけど自分は男って分かってるんだなぁと何か笑えた
保育園で息子ブームが来ている3歳児
お誕生日を聞かれたり、いつも息子の話をしているとお母さんに言われたり、お花をもらったり
何も話してくれない息子が人間関係をちゃんと築けていると知れて嬉しい
>>118 え?どういう意味?意味が分からないのは私だけ?
>>119 保育園の皆がうちの息子ちゃん大好きで嬉しい
ちょっとどういう様子か分からないけど、外でお調子者で、家で何も話さないって感じなら危険かも
まあ子供がお友だちできてると嬉しいよね、ホッとする
息子ブームって言葉のキモさがすごい
文章のわかり難さもすごい
一行目読んで下ネタの意味での息子かと思ったわ
最後まで読むと違うとわかるけど
>>124 ごめん、その発想が気持ち悪い
思っても書かないでよ
うちも保育園だけど「〜ちゃんの話いつもしてますよ!」って保護者同士で話したり折り紙プレゼントしあったり、大好きーって友達同士で抱き合ったりとか日常茶飯事だよ
3歳すぎると友達との付き合いが濃くなってくるからブームでも何でもないよ
ただ友達と仲良く遊べているだけだから保育園で息子が人気者!息子ブーム!とかお母さんがはしゃいでたらおかしいよ
2歳10ヶ月
お店で会計時に店員さんにお金やカードを渡したい/受け取りたい、ATMやパスモのチャージ機、駐輪場の精算機とかを操作したいっていうのが本当に面倒くさい
子供向け施設の会計とかだったら店員さんがあえて子供とやりとりしてくれたりして、それに甘えてしまってるけど、基本迷惑だろうし、
精算機とかの機械相手で誰も並んでなければ抱っこして少しやらせてるけど側から見て気持ちいいものじゃないだろうし、なかなか上手くいかなくてもたもたするしやっぱりやらせたくない
でもやらせないといつまでもギャーギャーギャー
それに毎回16kgを持ち上げるのも重くて地味に辛い
こういうのを、大人がやることとして割り切って興味失ってくれるのってまだまだずっと先なのかな
>>128 うるさいからって結局やらせちゃってるならやらないようになる日は来ないでしょ
泣けばできるんだから
>>128 他の人に迷惑かかるし
無くしてもこまるからやらせない
2歳1ヶ月だけど理解するよ
>>128 やらせてたらそりゃやりたがるよ
ギャーギャーしても駄目。で通せば?
精算機なりレジなり何時間もかかるようなことでなし
やらせたくないなら駄目なものは駄目で同じ対応で通さないと
そうだよね 今までその場のギャーギャーから逃れたくて甘やかしてきたツケか回ってきた感じ
これからは言い聞かせでなんとかするよう方向転換頑張ってみます
レスありがとう、目が覚めました
レジではお金はお母さんがやるからカードだけね!ってポイントカードの受け渡しだけ任せてるわ
お金は触ったらダメを徹底してるわ
出来心で誤飲しないとも限らないし汚いし、例え1円でもなくしたら大変なものと認識させたい
改札でICカードタッチは空いてるときにやらせてる
昼寝なしだと夜19時頃からだいたい朝まで寝るんだけどその分早起きすぎるのが地味につらい
早寝早起きはすごくいいことだから続けたい反面、休日ぐらいゆっくり寝たい…
2歳1ヶ月
停めてある車のエンブレムをさわりたがって困る
特に何故かマツダが好きで、見つけると手を振りほどいて走って行くし、止めると癇癪起こす
他人に車に触られるの嫌な人も多いだろうし、家の駐車場に停めてるのだと家の人出てきたらとヒヤヒヤする
これってこの時期のあるあるなのかな
早くブーム過ぎてほしい
>>135 いや、止めなよ
エンブレムの模造品買って鞄にぶらさげてみたら?
>
>>137 家の人出てきたらとヒヤヒヤ→触ってるんだよね?=止められてない
駐車場か住宅街か分からないけど車が通る道で手から離れちゃうのは車側に迷惑かけるかもしれないからやめてね
>>139 本人は止めてるって言ってるのになんで絡むの?
頭が悪いの?
かっこいいのか
BMWやベンツにはノーリアクションなのはなんでだ
私詳しくなくて、Vのやつってなんだろうって旦那に聞いたらマツダだよって教えてもらったわ
ちなみにうちのホンダはどうでもいいみたい
>>139 今時の家ってオープン外構だから、側まで行って指差すのよ
それに「停めてある車」って書いてるのに、さっきからあなた大丈夫?
ちゃんと止めてるならヒヤヒヤすることはない
うちもお花が好きでいちいち触ろうとするから困ってたけど、いつの間にやら眺めて愛でるだけになったよ
確か1歳半くらいから始まって2歳半前には落ち着いたかな
>>141 言葉足らずだったけど、車の側を小さい子が走るの本当にこわいから走り出すこと自体やめさせた方がいい
>>142 指差すだけならヒヤヒヤしなくて大丈夫だよ
>>135 他人に車触られるの嫌な人多いだろうしってw
嫌じゃ無い人がいるとでも?
>>144 停めてある車は歩道側でしょ
車の側って意味がわからない
>>145 そんな高級住宅街でもないので玄関出てすぐ駐車場って感じだから、自分の車の前で親子が揉めてたらびっくりすると思って
手を伸ばしてたら車に触られたと思うかもしれないし、車の向きによっては敷地に入ろうとする時もあるのよ
>>146 少なくとも私はどうでもいいかなあ
どこかの猫が座ってたりするし
うちの子も車好きで近寄りたがるから毎度止めてるけど、「子供が車に近寄りたがってて親が止めてる」って状態でも嫌だと感じる人はいるだろうなーと思う
>>135のお子さんは触れなくて癇癪まで起こすんだし、持ち主に見られやしないかとヒヤヒヤするの分かる
>>148 最初のレスでマツダ車見つけるとなりふり構わないと読み取ってしまって、スーパーの駐車場とかも含むなら辞めさせてと思っちゃった
確かに癇癪起こした子供なだめてる場面見られると恥ずかしいですよね
失礼しました
>>135 止めると癇癪起こすから、止めないで触らせてるからヒヤヒヤしてるんでしょ?
わかってることなんだから、事前に止める努力したらいいのに
私車に興味ないし車種も全然知らないんだけど
息子が自分の家と同じ車を発見すると
パパブーブ!って指差しする
単に似てるやつだろう?と見ると車種も全く同じでやはり男の子なんだなと思う
車は好きな人はほんと好きだし
トラブルの元だから遠くから眺めるだけにしてほしいよね
そもそも車って汚いから触らせたくないし触って欲しくない
トミカスタートしてもいいのかもね
うちの子は車は危ないっていうことを刷り込みすぎたのか、
自宅前の駐車場でも「あぶない!くるまこわいこわい!」って足がすくんでしまう
抱っこが重いので、手を繋いでれば大丈夫だよって教えたら念仏のように
「手をつないでいるから大丈夫…」って繰り返しながら歩くようになった
突進していくよりいいけど臆病すぎやしないか
結局本気で止めてないんでしょ
あわよくば触ってもいいよって言われるの待ってんじゃない?
>>153 うちも家の車と同じ車種を見ると「パパの車だ」って言う、娘だけど
私は運転しないから黒のミニバンなんて後ろに書いてあるロゴを見ないと全部同じに見えるし家の車もよく見失ってナンバー見ないとわからないのに、夫と娘に言わせると前から見た図(顔?)が全然違うらしい
子供ってよく見てるよね
>>156 他人が車触ろうが何とも思わない人だからね
絶対触らせてると思うよ
実際の所は書いてる本人しかわからないけど、ちょっとゲスパーされやすい文章だったかもね
ってことで終わりでいいんじゃないでしょうか
>>154 トミカ!
列車は甥っ子のお下がりがいっぱいあるけど、マツダの車のを買ってみるわ、ありがとう
なんか荒れさせてごめんね
うちの子もそうだったよ〜3歳なったらおさまったけど、みたいな反応期待してたけど、あまりいないのか
攻撃対象にならないように予防線貼ってレスしなきゃいけないのも面倒臭いよね
どこの掲示板でもすきあらば噛み付いてやろうと手ぐすね引いて待ってる奴いるし
同じ5ちゃんでも育児板だけは知恵袋的な流れだよね
5ちゃんに来てそれ言うの!?って奴らの多いこと
妄想で斜め上のレスするのが5ちゃんなのかw
>>159なんてメンヘラだし
巣から出て来ないで欲しいわ
> 妄想で斜め上のレスするのが5ちゃんなのかw
極端な話そういうこと
まじめに対話したいならこんなとこに来ちゃだめ
まあ荒らしや攻撃的な人が害悪なことには変わらないけどね
>>153 あの能力を他にも活かして欲しいわ。
子どもの言う「ちょっと違うねぇ」の場合は車は一緒だけど、年式が違うらしい。
私にはさっぱりだ。
うち女の子だけどお人形より車が好きみたい。
今日外食してオモチャのついてるお子様ランチ頼んだら、箱に入ってる中から選ばしてくれた。
お姫様の人形が入ってたから「これは?」って渡してみたら「ちあうの!」って却下されて手に取ったのは車のオモチャ。
来週私の両親が孫に会いに来るんだけど、母が「娘ちゃんにお人形さん買ったの!お風呂にも入れるお人形さんよ!」と張り切ってる。(ポポちゃん?とかそんな感じの人形らしい)
とりあえずその場では喜んで手に取って欲しい。
>>140 赤木しげる「ああ…俺の暗刻は、そこにある」
うちの2歳女児はおままごともお人形さんもプリキュアも好きだけど窓から見える工場の重機も好き
「ブルドーザーだー!!!!!!」って大興奮してる
電車も車も飛行機も好き
逆に言うとこれが大好き!これが一番!みたいなこだわりが薄くてそれでいいのか?みたいなところもあるなあ
子が大人の真似した発言とかした時に面白くて夫婦で笑うと怒ったり、泣く
こっちは微笑ましくて笑ってるんだけど、バカにされてるとか思うんだろうか?
あと私が違う子に話しかけられて構うと、ものすごく怒るか泣くし、子供達と遊ぼうとせずひたすらママとって感じ
2歳になってもこのあたりは変わらない
あと一年で変わるのかな?義母にも心配されたし一年間とりあえずプレ行くけどうまくやれるか心配
繊細というかなんというか…
もう少しジャイアン気質がほしい
>>173 笑わせようとした時ではない時に笑われるとプライドが傷つくのは大人も子どもも同じらしいってTwitterで回ってきたわ。
>>173 笑うのはやめてあげて欲しい
かわいくて笑うっていうのはまだ分からないと思う
だって◯◯ちゃん可愛いんだもーん!って子供のほっぺに手を当ててギューとかしてもダメかね
一緒に笑えれば1番いいよね
ジャイアンじゃないほうが良くない?男の子でもう少し強くなって欲しいとかなのかな
感受性が強くて繊細で慎重なタイプの子いるけど優しくていいなと思うよ
うちは真逆でそれはそれで大変
足して2で割れたらいいのにね
室内用滑り台をポチって今日届いた。
大興奮で何往復もしてる。
保育園の遊具は3歳以上対象で我が子はまだ滑り台も使えなくて、保育園のお迎えの時とか遊びたそうにしてたからせめてもと思って買ってあげたんだけど本当に買って良かった。
でも部屋がめっちゃ狭くなったわ…。
部屋が狭くなったんじゃない
子供の笑顔が広がったんや
>>174 うちの子そんな時でもケタケタ笑ってる気がする
個性じゃないの?
今日、下の水平埋没親知らずを抜歯してきたんだけど
悪気はないんだろうけど、頭突きが当たったり絵本を延々と読めだのほんと辛い
今も寝かしつけてて裏拳くらって血の味がする
旦那はよ帰ってくれー!
>>173 ジャイアン気質って人の物取ったり他害したりってイメージだけど、そうではなく豪快でおおらかな人って捉えてるのかな
自分をバカにされたと考えて怒るプライドの高さは充分ジャイアンだと思うけど
TVのジャイアンなのか映画のジャイアンなのかで、だいぶタイプが違うな
>>182 子供がいないか、2歳前半かな?
本人が超真剣にやってることを(微笑ましくて)笑われて
まじめにやってるのに!と怒るのは
ほとんどの子供に成長過程で見られることだよ
身内の結婚式に2歳10ヶ月と列席してきた
普段やんちゃだからお菓子と塗り絵とシールを準備して、暴れたら即ロビー待機で…と思ってたけど、トータル6時間騒いだり走り回ることもなくて成長を感じた
リングボーイはリハで無理そうだったから辞退したけど、成功してたら可愛かっただろうな〜
>>173です
笑うのよくなかったんだ反省
可愛くて笑ったんだよーって言ってもだめだったから、今後は笑うのやめよう
でも笑ってる子もいるみたいだし性格なのかな?
男児なんだけど、大人しめでおもちゃ取られてもあっ…って感じだったりたまに泣いたり、年下の子に掴まれて泣いたりと、弱いのでジャイアン気質って書いたけど少し強さも欲しいなと思って例えにジャイアンと書いた
旦那がもう少し男らしさが欲しい、私に似ちゃったなーと呟いてる
ちなみに2歳なりたてなんだけどこれは成長過程なのかね
どうも有難う
>>186 リングボーイってどんなことするの?まさに今日、リングボーイを頼まれたんだよね。
性別ってどれくらいで認識するのかな
まだ教えてはいないけどなんとなく、男の子を見ると ぼく、女の子は わたし と表現してる感じがする2歳2ヶ月女児
でもなぜかお菓子を見て ぼくの!って言ってるときあるから面白い
>>188 指輪運ぶ役だけど、人それぞれだから具体的には新郎新婦に聞かないとわかんないのでは
式の内容次第じゃない?
どんな会場で距離はどれくらいか、他にフラワーガールいるのかとかリハーサルあるのかとか具体的に何するか聞いてからじゃないと引き受けられない気がする
失敗したら申し訳ないし花嫁の理想が高いと後々大変だから
もうすぐ3歳で3歳の指を練習してるけどなかなかうまくいかない
しかも何故か食事時に練習しはじめてご飯に集中してくれない
早くできるようになるといいね
いっそ4歳の方が簡単だよなぁ
>>187 女児だけど2歳なりたての頃は強く出られず一歩引いたりすぐ逃げたりしてたよ
今は3歳なったところで下の子ができたからか成長なのかそこそこ強く出るようになった
>>190 ありがとう。リングボーイの内容も聞かずに即断っちゃったんだよね。失敗して台無しになったとか言われたくなかったし。したら、旦那がやらせたかったみたくてブーブー文句言っててさ。指輪を運ぶ仕事なんだね、ありがとう。
最近姫ブームの3歳娘
完全にマイワールドに入って姫ダンスをしてる
町田樹状態
>>187 今まで笑ってたのをご主人と2人でニコニコしながら褒め称えるんや。
うちの子は旦那と2人で褒めちぎってたら凄いドヤ顔で笑うからそしたら「良い笑顔だねー!」「可愛い顔だねー!」と更に褒めてる。
半年くらい前からひと月に1度あるかないかだけど、夜に膝とか脛とかを痛い痛いというようになった3歳半娘。
これがよくある成長痛か・・・
夜中泣いて起きたりして、仕事している自分にはかなりキツイけど、子供はもっと辛いんだろうな。
朝にはけろっと治ってるけど、何日も続くようなら病院行ってみよう。
>>192 何で頼まれた時に内容を聞くとか自分で調べるとかしなかったの?
>>195 懐かしい!
私も年少位から高校まで月に数回は成長痛がひどくて低学年位までは夜中に泣いてさすってもらってたなー
今お風呂とかカイロで温めると楽になってたよ。
ちなみに私は175あるのでお子さんも大きくなるのかもしれない。
>>196 文句言われるの嫌だったから、最初から断る気で即、断ったの。
そしたら、ちょうどリングボーイの話題が出てたから、聞いてみただけなんだけど。断ったけど、
リングボーイって一体何だったんだろうって感じで気になってさ。調べればよかったね、気分悪くさせて申し訳なかったです。
成長痛ってこの年齢でも来るんだね!
思春期のものかと思ってたわ
>>197 調べてみたら3歳くらいから成長痛始まるみたいだよね。
私も小学校の時とか母親と一緒の布団に入ってさすってもらったの思い出したよ。
温めるといいんだね。カイロ沢山あるので今度試してみる。
175センチ!うちの子も大きくなるかな・・・楽しみ。
横断歩道を赤信号で渡ってる人を見て「赤なのに!ダメだよねー!」とか
言ってることは正しいんだけど、今それを大声で言わないで!って思うことが増えた3歳8ヶ月
こういう、言わない気づかいみたいなのっていつになったら出来るようになるんだろう
トイレで実況されるのも地味にストレスだし…
わかる。なんて説明すればいいのかもわからない..
うちはこないだレストランで出てくるの遅くて、おそかったね!って店員さんにいってしまった。
>>203 「ほんとだね、ダメだよね」って言ってる
信号無視してる大人に気は使わなくていいかなと
ただ「あの人髪の毛無いね!なんでだろうね!」とか
「あの人足病気なのかな!」とかはキツイので
とにかく体や顔のことは言わないように説得したら分かってくれた
察することはまだできない3歳10ヶ月
私は
>>205みたいにはできないなあ
子供がいない時ならまだしも、子連れで変なのに絡まれたくないわ
うちは「なんでだろうね」「間違えちゃったのかな」だわ
うちは赤ちゃんや同じくらいの子がギャーって泣いてると「うるさいね」と言ったりする…
相手のお母さんに聞こえてはないと思うから何も言わないようにしてるんだけどもし聞こえるように言ったら何とフォローしたらいいのか悩む
「そういうこと言わないよ」とかでいいのかな
人の容姿や持ち物に何か言うことはまだないけど、看板の絵を見て「リスさん変な帽子かぶってる」とか赤信号の絵の人を見て「見て見てー手がないよ」とか言うからそのうち言うだろうなとヒヤヒヤ
>>208 あなたはうるさいって言うのに、子供が言ったら自分を棚にあげて「そういう事言わないよ」って言うの?
変な親
>>208 「うるさい」はうちの子が姪っ子に言われることがあるんだけど、義姉は「あなたも2歳の頃はたくさん泣いてたのよ、みんな同じなの」「あなたも大きな声出すときあるでしょ、人にばっかりそういうこと言わないの」みたいに言ってくれる
2歳7ヶ月
ついに噂のとうもころしを聞けた!!本当に言った!感動・・本物は偏食で食べないけど知ってたらしい。
うちの三歳二ヶ月は他の子が怒られてるとニヤニヤしながら「あの子ママに怒られてるよね〜」って言う
すごい性格悪い…
>>213 それで思い出したけど、うちの2歳なりたては他の子が公園の遊具で失敗したの見てゲラゲラ笑ってて焦ったことある
梯子みたいになってるのを登ってて、手を滑らせて片足だけでブラーンってなって、コミカルな感じではあったし向こうは気付いてなかったけど
コラって叱ったけど笑いは止まらず
あと旦那が足の小指ぶつけて痛がってた時もこりゃたまらんって感じで笑い転げてた
蛭子さんかよ…
>>212 さらーっと読んだら全然意味わからなくてとうもろこしっていう歌?があるのかと思ったw
かわいいよね
2歳なりたて。
夜中にスッと立ち上がって「おあよー!」って挨拶する…
まだねんねよーと横にすると泣き叫び、
私が子のおしりのあたりをボンボン叩いてやりながら
大丈夫よ!大丈夫よ!って大きめの声で言うと
だんだんと泣き声も小さくなりそのうちまた寝る、
というのがここ最近毎日続いててかなりきつい。
これはなんなんだろう。
早く収まってほしい。
もうすぐで3歳なんだけどとにかく喋り続けてる
1年前には全く喋らなくて心配してた自分に今はお喋りを抑える薬が欲しいくらいだと教えてあげたい
2歳0ヶ月。
アンパンマンの30ピースのパズルを買ってきた。
指を差して「アンパンマン!」と連呼するからやりたいのかな?と思って袋から出して渡すとニコニコしながら縦に持った…。
当然バサーッ!と落ちるピース。呆然とする娘。
パズルって分かってなかったかな。
少し早かったか。
>>215 かわいいよね。わたしなんてサラーっと読みすぎて、幻の白いトウモロコシを手に入れて、いつもは偏食で食べない子があまりの美味しさにたくさん食べたって話かと思ってたわ。
もうすぐ4歳のうちの子も人がイテテとか言ってるとゲラゲラ笑う
あと物落として失敗とかも笑う
性格大丈夫か時々心配になるけど泣いてる子がいるとティッシュとかオモチャとか持っていって慰めようとしてるから大丈夫かな?
>>218 もっと少ないピースからやるといいよ。
うちは2ピースの絵あわせパズルから始めたよ。
4ピースが一番苦戦してたけど、パズルガ分かるようになったらどんどん上達していった。
公文のパズルとかおすすめ。
自分のことを名前で○○ちゃん、って言ってる2歳1ヶ月男児。
最近親の口癖を真似するようになって、自分のことを「私」と言うことがしばしばある。
「男の子だから「ぼく」って言った方がかっこいいよー。」って諭してるけど、まだぼくと言ったことはない。
この対応で合ってるのかな。
>>218 親がほぼ全部埋めてあげて、わかりやすいパーツだけ残してやらせてあげると良いかも
そうやってたら達成感?みたいなのが生まれたらしくどんどんできるようになったよ
>>218アンパンマンのってことはジグソーパズルじゃなくて
ランダムな形に切ってあるやつのことかな?
うちの3歳はそれ系のやつはものすごく苦手だったけど
ジグソーパズルは公文のやつなら190ピースまで一人で出来る
ジグソーならぱちっとハマるから正誤がわかりやすくて得意だけど
ランダムなやつはズレたりするから苦手みたいで30ピースでも飽きてやらないわ
公文のやつ本当子供がやりやすい工夫がされててオススメ
>>224 それは人によるんじゃないかな
うちの子はくもんのは24ピースまでできるようになったけど35ピースは全然やらない
でもアンパンマンのは30ピースと45ピースで何度も遊んでる
しかも乗り物大好きでアンパンマンは好きかな程度だから絵柄はくもんのほうが好みのはずなのに謎
2歳10ヶ月娘、最近癇癪や暴力が激しい…
昨日も鼻でてるー!と鼻水が出たので拭いてあげたら、気に入らなかったのか、もうでてないのにでてるって言い張って泣き叫ぶ…
新しい鼻に取り替えてー!とアンパンマンの顔みたいなこと言うし、とにかくちょっとでも気に入らないと物投げたりするし…
3日前くらいにものすごく怒ってから暴力はマシになったけど、前は全くそんなことなかったのになあ、そういう時期なのかな
公園でブランコに乗りたかったみたいで、先に乗ってた子にむかって「〇〇ちゃんもブランコ乗りたいのにぃぃー!!!」とか言ったりするし…
ちゃんと終わったら貸してねって言えるようになってほしい、クソガキぽくなってきて躾って難しいんだなと思う毎日
>>228 うちも3歳前のそのくらいの時期が一番イヤイヤ癇癪が凄かった
元々大人しめ女児で泣き虫ではあったけど泣きわめくとか暴れたりはなかったのに2歳10ヵ月頃から人が変わったように泣きわめくようになった
出先でもギャーギャー泣いて置いて帰りたくなるくらい一時期はひどかったんだけど、3歳過ぎたらおさまったよ
2歳のイヤイヤ期を最後の最後に大爆発させてすっきりして3歳になったって感じだったw
>>228 最近読んだ本によると、そういう時期いかに共感してやるかで我慢する力がかわるって
ぎゃー!となってる本人もどうしたらいいかわからない状態で、共感してもパッと見泣き続けるかもしれないけど、内部ですごい成長してるから頑張れ!みたいなこと書いてた
うちも3歳すぎたら少しずつ楽になってきたよ
>>230 私もその話聞いた
だからイライラする時も出来るだけ
共感してから説明してから、我慢できた時は必ず褒めて、お母さん笑顔だよありがとうね!とか根気よくやってきた
よく能面になってたけど
うちもまさにギャーギャーが酷くなってて参ってたからなんかいいこと聞いた
うちは元々癇癪がひどいタイプでもういいやと言われるままにやりたい放題なことも多々あったんだけど
最近癇癪モードに入りそうになっても
「ギューしよっか」とか「抱っこおいで」と笑顔で言ってみると素直にこっちきてくれるから抱きしめて
「イヤだったよね、でもえらいねガマンできたね」と、子供の気持ちを認めて、そして褒めてやり過ごせるようになった
うちの場合はだけど私とのスキンシップやコミュニケーションを求めてたんだと思う。
だから最初からこうしておけばよかったんだけど、対応してあげれなくて無理矢理やめさせたり、やりたい放題でお互いに辛い時期が長かった
モノを投げるのはうちも未だに悩み中です
その後の対応はしてあげれるけど、何かあると咄嗟に投げちゃうんだよね
寝かしつけはお母さんじゃないとイヤ!な2歳7ヶ月
ただ、私が夜遅い時や、ホントに体調悪くて辛い時は説明したら理解してくれて、夫の寝かしつけでもOKしてくれる
今下の子の育休中だけど4月から復職するし、夫でも普段の寝かしつけが出来るように挑戦
お父さんとねんねだよ〜と言い聞かせながら、初日は「イヤイヤぎゃー!」で布団に行くまで1時間
でも数日空けて二回目は泣きはしたものの5分くらいで布団へ、三回目は泣きつつすんなりと布団へ!
初日は心が折れそうだったけど、頑張って良かった⋯
まぁ下の子の授乳や寝かしつけはあるから、夜フリーになれるわけじゃないんだけどね⋯
お外行こうと誘ってもヤダと拒否する時に「こんにちは!ぼく靴下です。右足と合体しよう!」みたいに声色変えて小芝居すると、いそいそと嬉しそうに応じる
2歳8ヶ月男児で今のとこは単純にのってくれてるけど、こういうごまかしっていつ頃まで有効なんだろう
>>235 私もそういうのやってたけど、感情移入が強くて脱ぎたがらなくなったから止めたわ
>>212 うちの2歳は、すいかの名産地という童謡のことをともごろしのうたって言ってて、初めはわからずその物騒な歌なんだろうと思っていた
(歌詞にとうもろこしの花婿という部分がある)
とうもころしっていうのならあるあるなんだね
>>235 うちは小芝居要求される
おにぎりちゃんなにしてるの?からの〇〇くんに食べてもらいたいんだよ〜とか
ズボンちゃんなにしてるの?から〇〇くんに履いてもらいたいんだよ〜とか
とうもころし聞いて見たかったな!
うちの家族はみんなコーンと言うからとうもころし聞けぬまま3歳3ヶ月
今からトウモロコシを教えたら言い間違えてくれるだろうか。
私もとうもころし期待してたんだけど我が子はとうろもこし派だった
子供に日本語教えると本当に日本語の難しさ実感する
「いちひゃくえん、でしょ?」
百円はいちつけなくても良いのよ、とか
ままごとで命令の時とか「投げれー!」とか
たしかに止まれ、走れからの流れよね
買い物して戻って自転車に荷物置いてとやってる間に3さい娘が自分で自動精算機で清算してた
無料時間内だったからお金はかからなかったとはいえびっくりした
1〜10までまだまともに数えてないのにちゃんと数字はわかってたんだな
>>244 そうだね
精算機の横に止めてたから精算機の前で待っててと伝えてたとはいえ危険ではあるね
とうもころしはないけどテレビがテベリだ
投げれ的なのは赤い青いの流れで水色い、むらさきいって言うわ
今だけだろうから適度に訂正しつつ何回も言わせてしまうw
とうもころし、おじゃまたくし、ぶっころりーって本当に言うんだなぁと思ってた。
いつの間にかちゃんと言うようになってた。
言い間違い可愛いよね
せっかくだからこっちも書いてきて欲しい
【幼児語】たまげに【最強】10個目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1479712612/ うちの2歳の娘、抱っこ又は高い高いを「かたいかたい」っていう。会計する時とかレジ打ちしてる様子を見たいらしく「かたいかたい!かたいよー!かたいしよーよ!」って言い出すから高確率でレジの人に笑われるわwwいつ治るんだ
>>245 精算機使ってるのを気付かないくらい目を離してたってのが怖いのよ
>>245 褒めて欲しそうだけど全く褒められないわ
>>250 精算機触ったの気付いて待ちなさいって言いながら自転車の左側から荷物置いてたので右にある精算機に向かってたら清算終わったんだけど
さすがに放置はしないわよ
気付いてないとも書いてないし
確かに精算機に触ってるのに気付きながらも荷物置くの優先させたけどさ
でも今度は気を付けます
みんなありがとう
>>246 うちもテベリw
最近はやらわかいも言うなー
3歳なりたての頃はむさらき、こんちにはだったな
>>252 何が何でも言い訳しないと気が済まないのねw
凄いって言われたかったんだろうけど残念だったね
>>246 うちもテベリ!
とうもろこしはどうなるか、明日試してみよう
外を歩くときは公園内以外怖くて手を離せないわ。
たまにでも繋がず歩いてる子みるけど自転車とかバイクに轢かれたらどうするんだろ。
あとよく見るんだけどめちゃくちゃ怖いのは
下の子を抱っこしてるお母さんはだいたい上の子見てなくて後ろから上の子がついてってるパターン
>>254 何が何でもいちゃもんつけないと気が済まないのねw
思ったより叩けなくて残念だったわねw
>>256 うちも手をつながなければ危ないタイプだから(女児なのに…)信号待ちとかでも手をつないでない小さい子を見ると親は絶対飛び出さないと思えるほどお利口なんだと感心してしまう
あとベビーカー押してるお母さんの隣でちゃんとベビーカーにつかまって歩いてる子、見るたびすごいなと思う…
>>258 お利口さんとこじゃなくて、臆病で親から離れない子って少なくないよ
>>260 横だけど
うちが外だと手を繋ぎたがるから、助かるけどなんでだろって思ってた
臆病と聞いて腑に落ちたわ…屋外と屋内じゃ性格がすごく変わるんだよね
ありがとう
>>258 手を繋がない2、3歳児の親子を見て「わーお利口さんだーすごーい」って本気でおもってるの?
「わーお利口だね()」って感じでしょ?
宅配便の空き箱を後で片付けようと思って放置してたら
ここ入ってもいい? と聞かれた。
にこにこご満悦な子ども間もなく四歳、猫と同じ知能なのかな。
薬を飲ませることに苦労してきたけど
ついに、口を開けてそのまま粉薬入れて
ゴックンできるようになった
保育園の園長先生のおかげなんだけど
ここまで長かったなあ〜
子供が段ボールに入ってるの可愛いけどね
私がちょっと潔癖なので段ボールは玄関で潰して部屋に入れないけどw
引っ越しで使わないで余ってるのあるから出してみようかなーきっとうちも入ると思うわw
我が家の2歳2ヶ月はダンボール、洗濯かご、カラーボックス用のかご
箱型のものになら何でも入るわ…
目測を誤ってしょっちゅう尻で段ボール破壊してるわ…
駅のホームで手を離すママ友いるわ
子供はたしかに臆病だけど、ホームで親から2m位は離れてた。お互い2歳なったばかりでうちは怖くてとても手を離せないけど同じ2歳でも違うもんだなーと思った
三歳八ヶ月の子が最近手を繋ぐのを頑なに拒否してるからホームでも手を繋いでないけど
怖いからすぐ隣に立つ事を約束させて電車が来る時は腰に手をまわして軽く抱き締めてる
道歩く時も目を離さず隣を歩くようにさせてて凄い疲れる
>>271 そのくらいなら結構細かく話できるんじゃない?
なんで嫌なのか、例えば恥ずかしいなら何故恥ずかしいのか
例えば手を繋いでるのは小さな子で、自分はもう大きい子だと思ってるからだとか…
ただ単に反抗心からなのかは見分けが難しいけど、そういう時は甘えの裏返しだから話してるうちになんとなくわかることもある
もうすぐ幼稚園入園なら、環境が変わるストレスや、トイレ完璧にしなくちゃという気待ちとか
男の子がホームで電車が到着するのが見たくて黄色い線ギリギリで立ってたけど、父親が二歩くらい下がったところで突っ立ってたわ
母親はいなかったけど、うちの旦那がそんなんしてたらキレてる
今8歳の上の子が2歳のとき、手繋ぎたくない!俺は走る!というタイプだったので、
私は常に半歩後ろの襟首つかめる距離から小走りで黒子のようについて回ってたわ。
ベビーカーは拒否で、抱っこ紐ならOKだったから、
ここは走らせられないという危険な場所では抱っこ。
今2歳の下の子は、普通に手繋いで歩いてくれるから、性格の差ってすごいなと思う。
うちの2歳が「今日のカレーはハヤシライス!」と言い出した
ハヤシライスのことをカレーの一瞬と認識してるらしい
>>273 うちの旦那そういうことしそう
接する時間が短いから想像力が働かないのか、予想外の危険行為を平気でする
家族で出かけると母子2人の時より大変で常にピリピリしてる
ニュース見てると父子だけの外出時に事故起こることが多い気がする
もちろん危機管理しっかりしてる父親も沢山いるとは思うけどね
うちはもうすぐ4歳だけど夫と二人で遠出させるのは怖いわ
>>273 昨日、新幹線ホームで父子(3歳程度)がいたけど、お父さんが「ちょっと待ってて」って言って子どもをベンチに座らせてタバコ吸いに行ってたわ。
ガラス張りの喫煙場所から手を振ってた。
これで、育児してるつもりなのかな。
クズ親見て心配になったり腹立つのはわかるけど、父親って〜と大きく括るのはやめようよ
極一部のクズ母を挙げて、これだから女は!とか言われたら嫌だしね
保育園からの帰りはシャキモードが継続してるのかめちゃくちゃしっかり喋る3歳なりたて
休日は自作の歌歌ったりクネクネ変な動きしたりイタズラしたり隙あらば抱っこをねだったりと自由
まだ小さいのに切り替えすごいな
よく読めば父親って〜なんて括ってるレス一個もないのがわかる
二人目妊娠中でお腹が張るもんで小一時間ほど横になってたら上の子3歳3ヶ月が錦松梅を袋から盗み食いして服についたまま歩き回って家の中に撒き散らしてた
ホント毎日毎日何かしら余計な事してくれるから早めに外出もできやしない
実際は接してる時間の長い母親と一緒にいる幼児の不慮の事故のが多い
父親、母親というより親個人の意識の問題
父親云々→父親って一括りにするのはどうなの?→別に一括りにしてないよ
までがテンプルだから仕方がない
手をつなぐかとか、イヤイヤ期にひっくり返るかとか、もちろん躾もあると思うけど躾の先にもう一つ個体差ってあるよね。
うちは上の子は大人しくて手も繋いでといえば繋いでくれるし、これといって悪いことをされた記憶がないんだけど、
下の子は手を振りほどいて走り抜けたり、その場で可能な一番最悪なことを真っ先にやられたりしてたわ。
同じように育ててるから躾だけのせいじゃないと思うんだけど、
他人にはわからないと諦めて今出来ることを教えるように心がけてる。
うちの2歳1ヶ月まだ電車や車が危険ってことが理解出来ないっぽい
ぺっちゃんこになるよ!痛い痛いよ!って説明してもワクテカで聞いちゃいない
踏切大好きで、一度間近で見たがったから電車通るのを羽交い締めにしながら見た
そうでもしないと目をキラキラさせながら飛び込みそうだったわ
>>285 わかるー
躾ってあくまで後からの矯正で、ほんと性格って生まれつきだよね
>>278 父子がいたって話で父親って一括にしないでって言ってるの?
貴方疲れてるのよ
いいから寝なさい
誕生日にシンカリオンと自転車どっちが欲しい?ともうすぐ3歳になる息子に聞いたら少し考えて自転車と答えた
速攻でシンカリオンと答えると思ってたから意外すぎる
頑張って自転車について調べます
3歳なりたて、四月から保育園
人の口に指を突っ込みたがる癖をどうにかしたい
説得が効かないから、突っ込まれたら噛むようにしたけど、力加減が難しい
ちょっと痛いかな?程度じゃ、さらに奥まで突っ込んでくる
動かせないぐらい強く噛んでも、キャッキャ笑って回数が増えてしまった
私が梅干しの種を割れるレベルで顎の力が強いもんだから、笑えない程度に痛いけど大丈夫っていうレベルを探るのに時間がかかる
保育園でお友達にやっちゃって病気の媒介になるのも怖いけど、食いちぎられるのも怖い
>>290 2歳2ヶ月で同じ。
前までは止めてとか軽く噛んだりしたけど効果なしだった。
入れられても反応しないor無表情で見つめるをやったらつまらないのか回数が減ったよ。
でもたまに鼻に指突っ込むから反応してしまう。
買い物中に転んで「痛いの痛いの飛んでけ〜」ってやったけどなかなか泣き止まなかった。
2回目の痛いの〜ってやったら年配の男性店員さんが「いたた!こっち飛んできた!」って大げさに演技してくれた。
おかげで泣き止んで笑いはじめた。
店員さんに本当に感謝。
公園でよその母子に突撃していって母親のほうに喋りまくるの勘弁してほしい
お友達のママはお友達と遊んでるのよ〜って内心冷や汗で引き離す
やっと投げ癖が落ち着いたけど3歳まで極力同年代と関わらせずにきた弊害が出てるわ…
3歳7ヶ月女児
喋りが止まらないのはどうしたらいいんだろ
店員さんのアクセサリーを褒めまくり、その後幼稚園に行くんだ等喋りまくる
ちょっと静かに、と言っても止まらない
下手すると通う幼稚園の名前まで言っちゃうから簡便して欲しいし四六時中喋ってるから本当に疲れる
男の子って何歳くらいから母親の事をママって呼ぶのを恥ずかしいと思うのかな?
ママと呼ばせるのは幼稚園までと思っているんだけど、なかなかお母さん呼びにならないのかね?
義母から2歳の娘に雛人形が届いた。
のは良いんだけど…事前に条件を聞かれて、家が狭いから三人官女まで!猫いるのでガラスケース入りで!昔は私が人形苦手でしたが、今は綺麗だと思ってます!って伝えてあったのに、届いたのが…ちりめん細工&五人囃子まで&ガラスケースなしだった。
とても可愛いけど!可愛いけどーー!!
大き過ぎて猫と子供が触らない位置に置けないため、テレビ横に設置したから、明日の娘は大喜びだろうが…触りたいのを制止する事によりイヤイヤが勃発する想像しか出来ぬ…
そして、急遽ひな祭りに義母義姉がお祝いに参加したいとの事。
偏食娘で、ショートケーキは好きだからひな祭りケーキと節句関係なしの食べ物並べる予定だったが…ちらし寿司と握り寿司でも取って義家族用にすれば見栄え良くなるかな…
>>299 お疲れ…
うちはショーケースの親王飾りのみを希望→まさかの15人7段飾りが届きましたよ…
今のはコンパクトにしまえるから大丈夫!とのことだったが、
いや、しまうことよりもまず飾る場所がないんだよ…
すごいな
全然人の話聞かないんだね
うちの義母は性格は合わないけど常識あるから助かるわ
2DKアパートの狭いキッチンなのに義母からデカいダイニングテーブルをプレゼントされた知人がいたなぁ
人の話聞かないっていうか贈って自分が気持ち良くなる事しか頭に無くて贈られる側の事情は重要じゃないんだろうね
シチューとグラタン嫌いな2歳半
今日食べ物の話してる時に流れで「シチューなんで嫌いなの?」って聞いたら「シチューは…カレーじゃないから」って神妙な顔で答えてきた
シチューとカレーが似たようなもんだって2歳半でも分かるんだなー
でもカレーもそんなに好きじゃないじゃん…
>>301 聞いてるつもりが選んでるうちにテンション上がっちゃって豪華なものを!!てなるんでない?
3歳手前の娘がお出かけ中少し大きい子の真似をしたがるようになった
これが本当に厄介で可愛いらしい真似っこならいいんだけど買い物中カートにちょっと危ない乗り方してる子とか猛ダッシュしてる子とかの真似もしたがる
あれは真似しちゃダメよって言い聞かせたいときに近くに我が子のダッシュを放置系の親がいたりするともう…
娘も聞く時はうん!って聞いてくれるけど日によってなんでー!!て駄々こねだすし
今まではよその子がどんな行動しようが親が放置してようがよそはよそと思ってスルーしてたけど買い物行くとちょいちょい遭遇するから心底困ってる
対処方はひたすら娘に言い聞かせるしかないとは分かってるけどもうお出かけ自体嫌になってきた
分かる分かる、行動とか言葉とか「なぜそれを真似する!?」ってことを真似るんだよね…油断ならない
>>299 >>300 義理親が買う地域があるんだ?
しかも2歳で…?
初節句で希望通りのものを実親に買ってもらう、又は自分で買えば良かったのに
うちの義母も雛人形買いたがったなぁ。
義母は小さい頃家庭の経済事情で雛人形を買ってもらえなくて憧れがあるらしい。
ただうちも狭くて飾る場所が無いから丁重に辞退した。
だけど、今年もまだ買いたがる。
子供が乗り物系絵本が好きで適当に6冊選んでまとめて図書館から借りてきた。案の定何度も繰り返し絵本を読まされるって苦行を強いられてるw
その中に1冊だけ異質というか、負のオーラがあって、読む方も違和感あったから隠しておいた。
今日返却期限だったんで返そうとあらためて見たら、その絵本のぶみだったわ。
なるほどこれは議論おこるはずと納得。
今週から来月から進級するクラスでの生活に馴染めるようにと
保育園で大きいクラスの子たちと過ごす時間を作ったり、
保育園内での慣らし保育が始まった。
そしたら情緒不安定になってきて、癇癪がひどくなって家では
ちょっとしたことでギャーギャー。
去年は教室が変わっただけでクラスメートも先生も持ち上がりだったけど、
今回は縦割りクラスになるから色々と勝手が変わるし、
先生にも新しいクラスに馴染むまでおうちで大変かもって言われた。
これから2か月ギャーギャーな日々が始まるのか…。
新しい環境になったら不安になるのは分かるし、
仕方ないって思ってるけど、憂鬱に思ってる自分もいる。
>>312 うちも去年1歳児クラス→2歳児クラスになる時理由で同じ状況だったから大変なの分かる
4月になって新しい環境一本になったら意外と慣れるの早かったよ
今は普段の生活の中に新しい生活がちょくちょく入ってくるから何が起こるのか分からなくて不安なんだろうね
うちは1歳児クラスまで建物が違うから大きいクラスの子たちとはあまり関わりがなくて、2歳児クラスになって年上の子達が小さい子可愛い!!みたいな感じで無理矢理お世話してくれるのがストレスだったみたい
お雛様、うちの地域は母親の実家が買う事になってる。
義母に任せてでかいの届くよりは自分で好みの買えたらいいけど、爺婆は孫に買い与えるのが生きがいだったりするからね。
>>308 そうもいかない事情があるんでしょ
自分で買えば良かったのに、とか何も事情知らないのによく言えるわね
>>316 そうもいかない事情って金銭的なことかw
初節句、一歳でもまだ買わないから痺れきらしたんじゃないの
買ってもらって影で文句言うくらいなら、小さいものでも子のために買ってあげたら良かったのに
>>317 いやそんな理由じゃないことくらい分かるでしょw
>>317 断り切れない(断ると怒る)とか義実家が買うのがその地域の風習とか色々…
まあいつもの煽りカスさんかな
インスタとかでは木の置物?みたいな親王飾りが人気あったりするよね
うちは男の子だからちりめん細工の兜飾り買ったけど、やはりかざると楽しい
2歳だから今年もまた手が届かないところだな
うちもお雛様は母親の実家だなあ
五月飾りは父親の実家
私が女を産んで弟の子は男だってことで、
実家の母がこっちにばっかり回ってくるwってぼやいてた
特にこだわりないから小さめの親王飾りにしてもらって玄関に飾った
本人は「おひめさま!おひめさま!」って大喜び
家それぞれでいいと思うけどな
>>320 こういうの、
>>308>>317人が論破されて悔しいからID変えて捨て台詞吐いてるんだと思うと草
3歳半
保育園まで子供用の乗り物で行くというので
準備して出発したけど
まだその乗り物に乗り慣れてなくてなかなか乗れず
イライラして怒ってしまった。
大人が配慮して今日はやめようねってとめれば済む話だった。
反省してるけど罪悪感すごいし疲労もすごい
>>314 312です。
わかってくれるだけで嬉しいけど、希望の持てる体験談もありがとう
そっか、今は二つの生活でゴチャゴチャになって混乱してるのかもしれないね
あんまり悪い方向にばかり考えずに時間が経つのを待ちます。
もうすぐ3歳
子が私といっしょにしか寝ない
夜中も何度か目を覚ますのかその度に腕枕を要求し私の枕をとっていく
そして眠りにつくまでずっと耳を触ってくる
寝不足も重なりすごいストレスになっている
どうやったら1人で寝てくれるようになるのか
子供用の乗り物って、ストライダー?三輪車?
それに乗って保育園へ行くと言うシチュエーションが想像つかないわ
>>326 最初から一緒に寝なきゃよかったのでは?
幼稚園の入園説明会で入園したてはストレスかかるから家ではなるべく甘えさせてあげましょう
夜もなるべく一緒に寝ると安心させてあげられますよって言われたわ
いっしょに寝ないって布団も別?
寝かしつけとかしないの?
多分夜中に何度も起きるのがイヤなんだよね
だんだん起きなくなる、時を待て
でもうちも腕枕させられる
もしかしてそろそろ枕必要なのかな?
子供用枕使ってる人いる?
別と言っても泣いたらすぐ駆けつけて放置はしないらしいからかえって大変な気がする
1歳から一緒に寝てないけど、同じ部屋だけど別のベッド(ベッドは壁に付けてるなで、親のベッドから1m位離れてる)
寝かしつけも無しで、子がベッドに横になる→母か父が布団をかけておやすみ、と言ってすぐに部屋を出る、で1人で寝入る
>>335 ドラマやアニメの設定は、そうだけど
実際は結構、添え乳、添い寝してるってなんかで見た
>>339 ホームステイ先の4歳児はベッドで絵本数冊読んだら、
そのまま親とバイバイして自室のベッドで一人で寝てたな。
当時、自分が高校生だったので凄さが分からなくて普通のことだと思ってたけど、
今、自分の子が4歳になって一人寝の習慣なんてつけられる気がしない。
>>335 その分大きくなってからもハグやらキスやらスキンシップが濃いから、愛情不足にならないんだってね
一人寝の習慣つけてるんだよね
でも日本の集合住宅ですこしでも泣いたら、と気のはりつめた環境ではなかなか低月齢から一人寝習慣つけるのは難しい
>>332 うちは1才になる前から寝室は同じだけどまず子供を寝かせて親は部屋を出る
子供が寝てから親は寝室に行ってる
寝室は同じだけどベッドは別
寝かしつけはしなくても一人で勝手に寝るからしない
うちの子もくっついて寝たいらしい
1歳くらいまではむしろ一人で寝てくれてたけど、言葉が出始めてからの方が夜泣きしてママとくっついて寝るのー!!ってハッキリ言うようになった
幼稚園行って程よく疲れるリズムついたら寝てくれると期待中
なんだかんだ可愛いし添い寝温かくて癒やされるけど、たまにはしっかり朝まで寝たいわー
うちは添い寝と言っても横にいれば良くて
本を読んでおやすみ言ったら、私はスマホでドラマとか見てる
もはや部屋を出ても良いんだろうけど
寝かしつけを理由に休憩している
スマホなんて見ようもんなら速攻覗き込んでくるから羨ましいw
部屋が真っ暗なのもあると思うけど
今日公園でお名前何?って2人に聞かれた2歳1ヶ月男児なんだけど、まだ自分の名前言えない&人見知りで何も答えれなかったら、
1人目の人は恥ずかしいのかな?って言ってて2人目の人にはお名前言わないと呼べないよー?と言われたんだけど、
言える前提で話しかけて来たって事だよね
このくらいの月齢だと言える子が大半なのかな?
>>348 猛烈なマシンガントークを炸裂させる2歳1ヶ月だけど
よっぽど慣れた相手じゃないと自分の名前なんて伝えられないよ
親も他人も見境なく話せるわけアリちゃんでもない限り
2歳前半ならまだ言えないこの方が多い気がするよ
うちの子はスマホを覗き込んでくる事はないけど、絶対足でお腹や背中を押してくるのがストレスだわ
たまに勢いが強くてみぞおちにキックされて起こされる
>>348 質問に答えられるようになったの3歳になってからだわ
お子さんが体大きめならもっと上だと思われたのかもしれないね
>>348 2歳1ヶ月なら言えないのが普通だと思う
でも親が「まだ言えないんですよ」と言わないなら、相手がそういう返しをするのは分かるなあ
親が黙って様子見てるのに勝手に言えない認定したら失礼な気がする
年齢知ってても子育て終わって長かったり同じくらいの孫がいなかったら、何歳でどのくらいってわからなかったりするしね
うちのもうすぐ3歳は人見知りはげしいから知らない人だと隠れて言えないだろうな
>>349 >親も他人も見境なく話せるわけアリちゃんでもない限り
嫌な言い方だね
うち見境無くマシンガントークだけど名前とか年齢答えられないわ
正直、2歳前半後半なのか3歳なりたてなのか、とかよその子見てもよくわかんないw
同じ位かと思ってた遊んでた相手が年上だったりするし
これ位なら喋れるっていうの見た目の判断って当てになんないような。
シンカリオンにどハマりしてプラレール買ってあげたんだけど、これ2歳には無理だわ
>>348です
レス有難う
大きく見えたって事なのかな?1人目の聞いてきた子に聞き返したら、しっかり名前言ってたけどうちの子より大きかった
親の私が答えたけど、2人目の人はご年配の人だったから見た感じ話せると思ったのかな
普段沢山喋る子でも、知らない人に聞かれたら答えるわけでもないんだね!
参考になりました有難う!
指先がピンクや紫のカラフルな五本指ソックスを久しぶりに履いたら、2歳娘にかわいい!かわいい!って連呼された。普段はグレーとか地味な色ばかり履いてるから珍しかったのかなw
3歳ちょうどだけど、他人から「お名前は?」「何歳?」とか聞かれてもだいたい黙ってしまう
私が「お名前は?だって」「何歳?だって」と フォローすると言えるんだけど、こんなんで幼稚園大丈夫かな
人見知りするタイプでもないのに
>>359 幼稚園は毎日同じ人と会うから案外大丈夫かもよ
うちも同じ感じの2歳10ヶ月だけど、週一の母子分離プレではそれなりに喋ってるみたい
3歳児健診で内科の先生や歯医者さんの質問にはニコニコ答えていたのに
保健師さんだけこのおねえさん、いや…と言ったきり何も答えなかった
話せる人と話せない人の判断基準がわからない
幼稚園大丈夫かな
>>356 プラレール、2歳前半にはレール組むのはもちろん、ちゃんと走らせるのすら止めたりして無理だったのに、
2歳後半になったらちゃんとレール自分で組んでレール切り替えすら使いこなしてるの見ると成長感じるよ
場所の都合で家にはなくて児童館でしか遊んでないけどそこまで出来るようになったよ
すぐだよすぐ
今朝、2歳4ヶ月の娘に「埼玉のばぁば(義母)が雛人形くれたから、会ったらありがとうしようね!」って言った。
夕方、親戚のおばさん(普段、ばぁばと呼んでる)が来たら、娘が突然「ばぁばありがとう!」って頭を下げた。
おばさんが「何がありがとうなの?」って聞いたら、雛人形を指差しながら「お雛様ありがとう!」って言った。
言う相手は違ったけど、ちゃんと今朝言った事を覚えてる事と、その場で指示されていないのにお礼が言えた事に感動した。
2歳になってから、子供の成長が早過ぎて日々びっくりする!
プラレールやトミカのレールは1歳後半からガシガシ自分で組んで遊んでるわ。
曲線や直線繋げて創作遊び?してて感心する。
積み木なんかも凄い器用にお城とか作る、のに言葉の発達は遅い。
これはデコボコなのかな
2才1ヶ月、プラレールは自分で組むし走らせるけど同時に電車も投げたりするので、乱暴すぎて中の電池が漏れちゃったので、危なくて電池はずしてる
いつになったらおもちゃ投げなくなるのかしら
>>362 ありがとう!
うちもプラレール自体は遊べるようになったんだけど
シンカリオンっていうロボット変形するプラレールというか、プラレールにもなるロボットというのか、
うちの子は無理やり展開してて壊しそう。
紛らわしい言い方でごめんね。
>>365 2才1ヶ月なのにおもちゃ投げるの?というか止めさせないの?
はーじまったはじまったー
マウンティングがはじまったー
2歳とかオモチャ投げる生き物だしね、それで神経が発達してるのよ、と高みの見物の4歳手前
と思ったらハサミで色々と切ってた(もう危なくないので自分のハサミをもたせてる)
服をフリフリにしたの!と見たら袖がフリフリというかボロボロ…
怒りを通り越して笑ってしまったがちょっと笑えない
インテルのCMの分解くんを思い出した
寝かしつけせずに部屋を出るって人毎度毎度出てくるけど、そのたびにスレを荒らしまわるよね
なんかもう病気じゃね
>>367 もちろん止めてるよ
あ、返事しただけなのでレスはいらないよ
荒れそうだし
>>362 いやいやシンカリオン はかなり難しいよ。
何歳からが対象なんだっけな。
>>356 シンカリオンならプラモの方じゃなくて?
>>374 あれ、自走はしないけどちゃんとプラレールなのよ
3歳2ヶ月女児
たぶんEテレのゆきちゃんやスイちゃんの影響だけど、最近大袈裟に喋るのがブームでかわいい
両手を広げて「ほーら!こーーんなにあるよ〜!」とか腕組み(できてないけど)して首傾げながら「うーんなんだろうねぇ、おかーしゃんわかるー?○○もわかんなーい」とか
言葉遅くて心配してたけどここまで成長してくれて嬉しい
>>370 ごめん、フリフリ笑ってしまった。うちも4歳手前。
最近創作に目覚めて色々作ってる。
先日は折り紙とペンを組み合わせ、カーリングの道具一式らしいものを作り上げてた。セロテープをべたべた使うので消費が半端ないよ。
自分がこのスレ年齢位のときに!人形の爪を切ったと言って、ハサミで人形の指を切り落としたらしい(証拠の指なし人形あり)ので、まあ、多少の事は生暖かく見守ろうと覚悟はしている。
2歳1ヶ月
2歳前から野菜のおかずやスープを一口も食べないで拒否する事が多い
切り刻んで隠し混ぜても「人参さんが娘ちゃんに食べて欲しい〜って言ってるよ」などの声かけや一緒に食べようね作戦も失敗が多い
最終手段でこれ全部食べられたらご褒美にデザートあげようね作戦に切り替えたら完食する日が増えたのだけど、それを見た同居お姑さんに「そのやり方はよくないんじゃない?」と言われた
この作戦そんなに駄目?皆さんは食べない野菜どうやって食べさせてますか
うちはご褒美作戦も効かないから、食べないときは食べないんだから仕方ないを基本にしつつ、人参はホットケーキにしたりして距離をつめてる
あと、このやり方って駄目?っていう聞き方嫌い
>>378 ご褒美作戦は食育の観点から見ると良いことではないって育児本に書いてあった。
でもそうは言ったってどうにかしてでも食べさせたいよね。
ちなみにうちは白米しか食べない時もある。
何を言ったってたべない時は食べないし、変に意固地になるしもう割り切って諦めてるよ。
まあそれだと毎食デザートになるから、どうかな、という意見も分かる
うちは単品じゃまず食べないので、あんかけやお好み焼きやホットケーキ、ハンバーグで食べさせるかなぁ
食べなかったら、食べなかったでもういいってことで食べさせない
毎食野菜食べなくてもいいかなってことでよしとしてる
私の書き方が悪かった、毎食デザート作戦はやってないよ
朝昼の野菜食べない具合を見て夜にやってる。
やっぱりご褒美作戦は推奨されてないんだね、細かくして混ぜ込み作戦が一番みたいなので子供別メニューで色々考えます
このくらいの年齢だと食べないのあるあるなのは分かってるけれど健康の為に出来るだけ食べてほしい親心
あと駄目?って聞き方嫌いな人いるのか〜覚えておく。嫌いなら無視して良かったのにわざわざ時間作って答えてくれてありがとう!
私も夜限定だけどたまにご褒美と言ってフルーツやゼリーをあげてるわ
そういうのは普段朝食で出すけど、夕食の後で食べるのは「特別」という事にしてる
苦手なものでも食べられるように練習させたいし、食べたくないものは残してもいいという習慣はつけさせたくないから
本人としては別に食べたくもないものを頑張って食べるんだから
ご褒美の一つくらいあっても良いさー
と思ってる
犬の散歩に三輪車に乗って行くと言って聞かない2歳10ヶ月男児
乗ってくのはいいんだけどその辺で乗り捨てようとするのやめて欲しい
犬2匹と三輪車を持って帰るのは辛いんだよ
うちも野菜許否だわー。
最初は擦って玉子焼きに混ぜたり、みじん切りにしてパンケーキとかに入れてたら、玉子焼きやパンケーキまで許否したから諦めた。
下が離乳食始まったら影響されるといいなって淡い期待してる。
歯磨きはキライで拒否、糸ようじは大好きで率先してやって欲しがる。
わたしから見たら、意味がわからない(笑)
食べない頃はアンパンマンスナックパンなどの野菜入りのやつを食べさせることでいいことにしてたな。
育児書でも楽しく食べることの方が重要とあったし。
そのおかげかはわからないが、3歳3ヶ月の今はちゃんと食べるし。
シンカリオン、親が組み立て方見せたらあっという間に出来るようになったよ
うちは2歳くらいから遊んでて、3歳半の今ではクロス合体出来るようになったわ
ドライブヘッドのほうが難しくて全然遊ばないw
>>391 そうなんだ!教えてくれてありがとう。
ドライブヘッドが難しかったからシンカリオン 躊躇してたんだけど買ってあげよう。
>>392 シンカリオンはわかりやすくて簡単なのでぜひ!
うちはもう3体もあるw
ドライブヘッドは大人でも難しいと思う
「楽しく食べる」か……
育児書では読んでたけど、改めて読むと、ちょっと考えさせられる
嫌いなものばっかりで、野菜は甘くした青汁ぐらいしか摂らない日もある
大好きなカレーやハンバーグだと、おかわりの盛り付けが待ちきれなくて食器を振り回したりする
食事中はずっと叱ってて、褒めるのは野菜を食べた時ぐらい
子はひゃっひゃっ言って笑ってるけど、私が楽しめてないんだから、多分楽しいとは思ってないだろうなー
目をつぶって、もう少し楽しくたべてみようと思う
散歩中こっちの行きたい方に行ってくれない時どうしてる?
踏切あるよーとかバナナ買いに行こう、とか言うとその時は方向転換してくれるけど、他に興味をひくものあったらまたダメ
無理やり抱き抱えても暴れて、ダッシュで元のとこまで戻ってしまう
今日は二時間ウロウロしてなんとかスーパー寄ってやっと帰れた
しかも私も行ったことない道行かされて迷子になりそうと不安にw
散歩するようになってから、ベビーカー乗らなくなったし、時間になると靴下出して騒ぐから出掛けないって選択も出来ない
暖かくなってきたからまた園庭解放行きたいのに、それも行けないわ…
野菜からしか取れない栄養なんてあるかな?
米と卵と果物食べてりゃ、あとはそれ以外食べられたらラッキーぐらいに考えてるわ
だいたい成長したら食べられるようになる
暴れてダッシュで元の位置戻るって降ろしちゃうからでしょ?
三歳半で18kgあるけどたまに用事あるのに愚図って暴れた時は無理矢理抱っこして移動してるよ
その状態で言い聞かせるとそのうちおさまるのでまた手を繋いで歩くことができる
>>396 野菜からとったほうがいい栄養はあるでしょ
果物は糖分すごいから野菜代わりにはならないし
2、3歳のうちに絶対野菜食べさせなきゃいけないとは思わないけど
親が何も働きかけなかったらいつまで経っても食べないかもしれないよ
>>398 いやもちろん野菜食べさせるし、工夫して食べさせるのが大切だけど心の持ちようとして、って言いたかった
言葉足らずでごめん
ほうれん草のおひたしやソテーは食べないのに味噌汁に入れるとパクパク食べる。なんでだろう?
>>400 柔らかくて口に残らないから食べやすいんじゃないかな?
>>399 言葉足らず?
そんなふうにはとても読み取れなかったけど
>>400 うちは逆だ
汁物とかは嫌みたい
セロリのスティックや生野菜、葉物のおひたしなんかはパクパク食べてる
でもちゃんと料理したものは野菜いやぁぁあーって叫ばれたりする
もーさっぱりわからんわ
2歳2ヶ月の娘、どんなに親フィルターを通しても残念なお顔…
寝顔なんてドン引きレベルで将来が心配になる
だけど親からしたらやっぱり可愛くて
可愛い、可愛いって言ってたら最近自分で「◯ちゃん、かわいー」って言い出した
バカ親はやっぱり可愛くて「可愛いねー!」って言っちゃうけど
いつか自分はブスだと気づく時が来るのかな…
フットの岩尾みたくそのまま成長するのもちょっと…
あんまり「可愛い」って言わない方が良いのかな?
>>402 食べてくれたらラッキーって感覚はおかしくないんじゃないかな
>>403 子によって好みが色々で面白いね。
セロリ食べられるなんてすごいな!
うち生野菜全滅だわ……
うちはずいぶん長い間 野菜は甘い人参のグラッセのみしか食べなかったけど
最近は少しづつ食べるものが増えて来たからみんな心配しなくても大丈夫だと思うよ。
野菜なんて食べなくても大きくなるし
>>404 なんかの番組で、たいていは思春期くらいまでには自分で気が付くって見たなぁ
うちも客観的に見たら可愛くないけど可愛い可愛いで育てちゃってる
親くらい可愛いって言っていいんじゃないかな
>>404 親が本当に可愛いと思って言ってるんだからいいんじゃない?
愛されて満たされて育ったほうが良い顔になると思うし。
私はハッキリ覚えてる
小学生1年の時、キョンシーの子役の子が可愛くて大好きだった
そこで、あれ?自分の顔は違うって気づいた
特に感じたのは圧倒的な目の大きさの差
今の20代って、テレビでキョンシー見たことあるのかな
ギリ20代だけど知らないな
下の子と一緒に靴下を手にはめてエビカニクス踊ってるのほんと可愛い
靴下が散らばってるのは見たくないけど
30代前半だけど幼稚園でキョンシー流行った記憶あるわ
みんな額に紙貼って手を前に突き出してぴょんぴょん跳んでた
うちの子も、客観的に見たら、まあブスで将来大丈夫かなあーってレベルだけど、
私も夫も可愛い可愛い言ってるし、親族もみんな可愛い可愛いの嵐だな
もう少し大きくなって勘違いなこと言ってイジメられたらかわいそうだよなーと思いつつ…
そのときがきたら、他の人は違うかもしれないけど、お母さんお父さんは世界一可愛いと思ってるよーみたいな感じで言おうかな…
そういうのって難しいよね、変にコンプレックスになってもかわいそうだし、でもブスはブスだしなーってw
ブスでも明るくて愛嬌あればやっていけると信じてのびのび育てよう
男児女児問わず今の時点で可愛くても後々どうなるかわからないしね
たんぽぽの白鳥はある時点から急に顎が伸びたみたいだし
もしもそれを鼻にかけるようになったらその時に諌めればいいんじゃないかな
野口さん(ちびまる子ちゃん)顔のブスならメイクや食事制限で大方カバーできるけど、みぎわさん顔のブスは努力してもかなり残念感が残る。でも世に存在する女性の大半は頑張った野口さんやみぎわさんなんだけどね
容姿で悩む日が来たら、気休めにYouTubeとかにある劇的変身動画を見せようかと思ってる
うちは姉妹で顔面偏差値が違いすぎて悩んでる
小学生の上の子は、女優だった旦那のお母さんによく似てて整っている
スレタイの下の子は私と夫の悪いとこばかり似てしまって本当に申し訳なくなるわ…
体系も、上は華奢で小柄、下は骨太で背もでかい
こういう場合どうしたらいいんだろう
なんか親があまり気にしないのが1番だと思うんだけど…
海外でモテるタイプの子もいるし
あとは笑顔が可愛い子はステキだと思うよ
>>418 ゴメン連投だけどそれはキツイね…
女児なだけになおさら悩みそう
お姉ちゃんに負けない特技とかひとつあるといいと思う
料理がうまいとか、お菓子作りがうまいとか
勉強かスポーツが何かできるとか
>>418 親としては平等に接するしかないと思う
下の子の体型に関してはまだ2、3歳なんだしこれからどうなるか分からないんじゃない?
30代キョンシー知ってる。
そして、一時期テンテンと同じ会社で働いてたわ。
>>418 ジブラのところの娘たちがそんな感じだったよね
でもスレタイ年齢ならこれからまだ変わるんじゃないかな
>>418 私の母親と叔母がまさにそうで
姉の叔母は幼少期から顔が可愛く、スポーツもできて目立っていたそうだ
妹の母は太っていて顔も姉と真逆だしスポーツもできなくて全部姉に持っていかれた系
家族で海に行ったら姉を隠し撮りしたり、きみのお姉ちゃん可愛いねと言われたりしたらしく、当時は嫌だったみたいだけど成長してダイエットとヘアメイクで変わってモテるようになったらしい
それと容姿は負けても人生は分からないと思う
ちびまる子ちゃんで例えるなら姉妹の一方が城ヶ崎さん顔、一方が野口さん顔のタイプがいちばん辛い
よく見たら綺麗な顔してるよね、と褒められても「お世辞はやめて!どうせ私はブスよ!」みたいにキレたり卑屈になったりするからそのうち本当に根暗ブスとして扱われる
子供のうちは目がパッチリしてて天使みたいな顔の子がもてはやされがちだから厄介
姉妹でそんなに差があることあるのかな
尼神インターの誠子は本人ブサイクで妹の双子は美人て言われてるけど私から見たらどっちもどっち、メイクの差というかそんなに言うほどブスでも美人でもないと思った
ジブラ?の娘も一緒、姉がブスとか言われてるけどそんなブスじゃないし美人になりそうな顔に見える
幼いころの3人が写ってる写真を見て、誠子姉妹は闇が深そうだと思った
>>396 食べてくれなかった野菜片付けながら
よく心の中でそう呟いてるw
顔の美醜は関係ないとは言わないけど、生きていく上で一番大切なのはやっぱり自己肯定感と笑顔だと自分の人生を振り返ってみて思う。
顔は残念でも、あっけらかんとして笑顔でいられたら大体のことは何とかなるなる。
女の子なら化粧と髪型と服装でそこそこまで持っていけるし。
うちは2歳1ヶ月の娘で客観的に見て顔面偏差値はそこまで高くないのは承知してるけど、やっぱり可愛いと思うし毎日可愛い可愛い言ってる。
>>432 うちもw
好き嫌いって栄養取れなくてマズイってより
嫌いなものは残してもOKだと学習するのがよくないってことだと考えてるから
一応残すな残すなって言いながら心は諦めてる
自分もピーマンとかセロリ嫌いだからわかるよ…
大人になって化粧で変わるって言っても子どもの頃の自己肯定感があるかどうかって性格形成に関わるんだよね
親からしたら変わらず可愛いとしても姉妹差はすぐに本人が気付くから悩む気持ち凄く分かる
陰気な美人より明るいブスとは言わないけど
陰気な普通より明るいブスのほうが何百倍かましだから
欲目と知りつつたくさん褒めたほうがいいよ
うっかり調子に乗ったブスに成長したとしても本人は幸せだろうし卑屈なブスとか可哀想の極みよ
アジアンの隅田は家族に可愛いと言われ育って、自分はブスだと思っていなくて、仕事でブス扱いされて初めて気付いて病んだと何処かで読んだな…
そもそもブス扱いされたくない人が芸人やっちゃあかんw
>>438 たぶん美人ではないけど普通以上だと思ってたんじゃない?
ご近所の高学年女子に常に眉間にしわ寄せて挨拶しても睨む子居るけど
愛嬌はかなり大事だよね
いつ見ても表情は眉間にしわ目がつり上がってる
小さい子見ても無視
深い闇を感じる
ご両親は陽気で明るいのに
>>439 だから芸人でいじられるせいだと勘違いして休業したんやね
>>440 クラスの男子にブス扱いされれば大概気付くと思うんだけど
勘違いしちゃってるブスって子供の頃から強靭な神経してるのかな
昨日から鼻水が出てるんだけど、袖で拭うようになってしまった
前は自分でティッシュで拭くか、鼻が出たと申告しに来たんだけど、どうやら遊びを中断したくないみたい
ティッシュで拭こうと言うと、わかった〜と返事はするものの、袖を使ってる
言い続けるしかないか
>>444 2,3歳の子持ちの雑談がダメってどこに書いてあるの?
気に入らないならあなたが出てけば
>>447 >2,3歳の子持ちの雑談
って書いてあるでしょメクラなの?
2,3歳のうちから子供に対する接し方を考えておくのはおかしな話じゃない
スレチスレチってうるさいよ
>>448 >>437以降完全に隅田の話しかしてなくね?
>>449 隅田の親が我が子は2歳児って思ってんのかもね
客観的に造形がブスなお子さんは色々苦労するって事で
親が客観視出来てれば問題ない
出来てない親は反応に困る
このスレ年齢くらい小さい子にブサイクなんて思わないよ、ブサカワはいるけど(うちもブサカワ系)
笑うとみんな可愛いから愛嬌って大事だね
よく笑う子になってほしい
>>454 他人の子のブサイクでも子供だから可愛いって言うのは1歳までじゃない?
子が3歳だからそう思うのかな
>>455 人によるんでしょ
ブス認定して悦に入りたい人は赤ちゃんにもやるからね
赤ちゃんでも1歳でも3歳でももっと大きくても大人だって
不細工な顔は不細工だけど仕草とか表情が可愛いってあるよ。
私は人の子や自身の友達を見てそう思うよ。
人の好みもあるし自分の顔を自分で好きだと思うように育ったらいいんじゃないかな?
うちは男の子ですごく和風の顔だけど可愛いねかっこいいねお利口さんだねって毎日毎日言って育ててるよ。
>>457 優しげな語り口の割には、人の子や友人を見て不細工だけど表情や仕草が可愛いと思うってww
ごめんね、煽りとかじゃなくてなんかウケたわ
確かに好みはあるよね、そして自分の子は本当に可愛い
>>458 美醜が分からない人でもない限り、不細工かどうかぐらいは分かると思うよ
人の子のことは不細工とはっきり書いて自分の子はすごく和風と良いように表現してるのが笑いどころじゃない?
娘におしゃれなベレー帽被せたら「モンゴルからきたおともだち」みたいになったけどそういうところが可愛いんだ…
うちは特徴がなくて普通のどこにでもいる顔
ちびまるこちゃんで言うなら笹山さん系、どんな顔だったっけって思い出せないような顔
保育園の写真とか見てると似たような子が3人くらいいて小さく写ってるやつだとどれがうちの子か分からない時あるw
うちもよそのうちの子のこと色々言える顔してないけど、結構ブスな子のママが「不細工なよその子が近づいてくるとイラっとするーかわいい子ならいいけど」って言ってた時は!?!?!?ってなった
昨日から2歳の子がしきりにまつ毛をひっぱるのよ
花粉かな?
まつ毛少ないから抜かないでほしい…
和風って薄い顔
洋風が濃い顔だと思ってた
なので私はどっちかというと和風好みだ
もうすぐ結婚記念日だし引っ越して近所になった義実家に子供を預けて夫婦二人でディナーに行きたい!とおもうんだけど、主人は預けたがらない
預けて大変な目を義両親がしたら、今後いやがるんじゃないか?数時間一緒に遊びにいくくらいの距離感の方が義両親もいいとこ取りでいいんじゃないの?と
2歳児の相手は大変だし私たちがフォローした方がいいとはたしかに思うけど聞き分けがきく年になるっていつの話だよ、と
>>467 確かに顔型は大事だけど、顔が小さくて形が良くても鼻が豚鼻だったらそれだけでかなり不細工に見える
一重でも鼻と輪郭がよけれブスには見えない
鼻は最悪整形でなんとかなっても目がやたら離れてたり詰ってたりしたらどうにもならないよね
>>466 肝心の義理両親はなんて言っているの?
近場でランチならともかく、ディナーだと子どもの夕食とかお風呂や寝かしつけもあるんじゃない?
お任せできるくらい普段から行き来があるのかな。
個人的にはご主人に一票だな。
>>470 だいたい毎週末会いに行ってるけど
用事がある時はぜひ言って!
預かるよ!
とウェルカムな感じだったので、それなら、と主人に相談したんだ
ご飯は毎週にお世話になってるし、ディナーといっても八時ぐらいには迎えにいくことを想定してたから、寝かしつけは考えてなかったな
昼も自分達がいない時に数時間も預けるのは抵抗あるらしい
主人の言うことも分かるのでしばらくは無理だとはおもうんだけど未練が残る
>>471 えー、せっかくだから預ければいいのに。何事も経験だと思っちゃう。これから先、何が起こるかわからないんだからさ。預けることに慣れといた方が後々助かったりすることもあるのにね。
義両親も乗り気に感じるし、勿体ないよねー。
>>471 毎週くらい慣れてるならせっかくだから預ければいいと思うけどな
おしゃれしてデートしたら楽しいよ
義両親だって、その日大変だったとしても年に1日2日のことでイヤになったりしないよ
息子がお嫁さんと仲良いのは嬉しいものだし
>>472 >>473 ありがとう
実は二人目妊娠中でたぶん結婚記念日にディナーできる最後のチャンスだと思うんだよね
行きたいレストランは結婚式あげた場所だし、まだ頼める余裕の日数あるから、迎えの時間とか練ってもうすこし相談してみる
でも今まで一度も預けた事がないんだよね?
夜にいきなり母子分離って慣れた祖父母でも泣いたりする事もあるよ。
夫が乗り気じゃないのにそこまでして二人で食事しようと思わないな
もちろん預けてみるのはいい経験になると思うし、義父母も預かってみたいんだろうからいいと思う
うちの夫も「子が怪我とか何かあったら両親がかわいそうだから」みたいなこと言って預けたがらないけど、私の両親には抵抗なく預ける
>>474 なら、ますます預けてみればいいのにって思っちゃう。2人目妊娠中ならますます何起こるかわからないしね。
生まれてからも、上の子が未就園児なら健診行くときとか助かるし。わたしは切迫で入院になったから慣れさせておいてよかったと思ったよ。
でも、初めてなら泣くだろうね!それは義両親にも伝えておいた方がいいと思う。
2人目妊娠中なら大変だと思うけど、たまには気分転換してゆったり過ごしてね。
ウチは親も義両親も仲良いけど
一日預けは抵抗あるわ
なんか育児のやり方が違いすぎて
あとはやはり細かい所が不安
ハサミや爪切りがその辺に置いてあるとか
ストーブの管理とか、玄関の施錠とか
風呂のお湯は毎日抜かないとか
一度自転車の後ろカゴに子を乗せてたことあったりして無理
昭和の田舎はそういうの良くあったのはわかるんだけどね
旦那さんが心から納得してくれたらいいけどそうでなければ旦那さんはディナーの最中ずっとモヤモヤすることになるだろうしきっちり話し合いが必要だね。
もしこれが逆のパターンならこのスレでの反応も違いそう。
うちは2歳手前の結婚記念日に実母に娘を預けて1日出掛けたけどいい思い出になったよ。
ディナーに拘ってるのは何でかな?
寝かしつけやお風呂が大変なんだし初めてのことなんだから朝から夕方くらいまでの間で考えてみたら?
3歳寸前の娘に生後4〜5ヶ月頃の写真を見せてた
ぷくぷく赤ちゃんの横に寝不足過労で肌荒れ酷くすっぴんの私
娘にこれ誰だと思う?と聞いたら「赤ちゃん頃の娘ちゃんと…おばあちゃん」と自信たっぷりに言われて地味に傷ついた
私が動揺してたら「あっあっ!おかあさん!」って気を遣った感じの訂正してくれて追い討ち
赤ちゃんの頃の自分を認識してるのすごいね
うちは先月3歳になったけど、赤ちゃんの頃私に抱っこされてる写真見ても「ママが赤ちゃん抱っこしてる」って言って自分だってわかってないみたい
1歳くらいからの写真は「赤ちゃんの○○ちゃん」 って言うのに
466です
いっぱいレスありがとう
子供は実家に泊まった時や一時保育の様子からも両親がいなくてもまず平気な子なので、2〜3時間くらいならあんまり心配してなかったんだ
でも夜眠くなったら確かに分からないね。二人目出産の時は義実家に一時的に助けてもらう予定だし、ディナーは置いておいても一度チャレンジする機会は作っておいた方がいい、と思った
ディナーはたんに話した時に最後のコース料理が食べたいな、というのと目当てのレストランが結婚式もやってるので夜しかやってないというだけで特にこだわりはないんだ。
ただ昼でも夜でも主人は大変そうだから、という理由で反対なのでそこら辺についてもランチもふくめて色々と相談してみるよ
とりあえずまず話し合いしてみる。これで締めます。どうもありがとう!
>>482 ディナー前に1時間とか預けていって旦那さんも大丈夫って思えるようになってくれるといいね!
うちの3歳も近くの義実家に行くといつも、泊まる!大丈夫!って言うんだけど
暗くなると迎えにきて、、って泣きながら電話がかかってくるっていうのを繰り返していて面倒
何才位から1人で泊まれるようになるんだろ
あんまり強固に反対するなら実は旦那さんにだけ何か愚痴を言ってる可能性もあるし…と考えるのは家庭板脳すぎかw
もうすぐ3歳
ここ数ヶ月なぜか汁物拒否だったのに先週から汁物ならなんでも食べるようになった!
ここぞとばかりに具沢山にしてる
出来るだけ汁物大好き状態が長く続いて欲しいなー
2歳2ヶ月の息子
食事の最中やふとしたタイミングでバタっと寝っ転がって「疲れた」って言うようになった
朝ご飯の途中に疲れたはないだろうよ…
私が言ってるのがうつったのかな
子供の前ではシャキッとしてなきゃダメか
公園で遊んでいたら続々と小学生が来て
帰るって言い出す2歳息子…
どんだけビビりというか臆病なんだろうか
大人とかが来ても大丈夫なのに少し上の子達とな人数多いとびびるみたい
保育園児の子達が来た時もじーっとみて近くに行かないし、離れた所で遊ぼうとする
保育園の子達は人見知りもせず話かけてくれたりしてうちの子と全く違って羨ましくなったりする
>>485 うちの3歳児は転がって「ちょっと休憩〜」って言ってる
完全に私
>>487 うちもw
起きてすぐソファーでゴロゴロしながらEテレ見てる
完全に私のマネ
うちの3歳児は私が食べ始めると「いただきます言ってないよ!」「なんでかぼちゃたべないの?じゅんばんにたべなきゃ!」とうるさい
完全に私の真似
しかもまだイヤイヤ期が抜けてないから、私が順番に食べていない事に怒って泣くこともあるわ…
普通に順番に食べてるんだよ、ただその瞬間食べてなかっただけなのに理不尽!
>>489 三角食べは今は指導してないし意味がないらしいから教えてなかったわ
三角食べ今からでも教えるべきかな?
>>490 特別三角食べを意識したわけじゃないけど、うちは何も言わないと白ごはんを最後まで残して「もういらなーい」とか言ってくるのよ
だから途中にちょくちょく食べるようにさせてる
ごはん半分食べたら好きなおかずおかわりね、とか
>>491 うちご飯食べておかず残してたわ
今度から交互ねって声かけしてみるー
残してたというか、全部食べるんだけど
ご飯先になくなっておかず食べきるのが遅くてしょうがない
片付けも拒否られるし
まぁ交互ならスピード上げて食べられるかなー
>>486 うちの三歳保育園男子は小学生どころか赤ちゃんが近づいてきても私の後ろに隠れるよ…
ゼロから保育園行ってるのに…
>>494 1歳半から保育園行ってる3歳半女児だけど、うちもだよ
自分が遊んでる所に1歳くらいの赤ちゃんが入ってくると後ずさりして固まる
ねぇ、相手は赤ちゃんだよ!?何であなたがビビってるの?と思うけど、知らない子に対しては年下年上関係なく警戒心バリバリ
そんなビビリの娘でも保育園では仲良いお友達もいるし
>>486のお子さんも集団生活に慣れたらお友達できるから大丈夫よ
今日私が小さい頃から通ってる馴染みのフレンチに2歳4ヶ月の子供を連れていったよ
当初は夫婦だけで行こうとしていたんだけど、お店から子供見せて〜是非連れてきて〜と言ってもらてたので行ってみた
前菜・サラダ、アラカルト1品までは本当にお利口さんで上手に食べてくれてた
しかしポタージュが凄く美味しかったせいで爆発
人の分も取って更に追加を要求
自力で食べたいと言ってパンをスープにつけてビジャビジャパンを作り、そして溢しかけた
そしてメインを食べず帰りたい発言
デザート(クレープ)はハンカチだと言って添え物のイチゴのみ食す
子供の年齢考えたら良い方だったと思う
椅子から降りたけどウロウロしなかったし服以外どこも汚さなかったし
しかし疲れた
>>496 クレープがハンカチわろたわ
私も同じこと思ってたわ昔
子に注意するときに「だめ」って言いたくないんだけどとっさにでるのは「だめ!」って言葉
「〇〇しちゃだめだよ」じゃなくて「〇〇してね」の方が正解なのはわかってるんだけど、子に注意するときってとっさに言わなきゃいけないことが多くて頭で瞬時に変換できない
そうやってだめだめ言ってるせいか、子も親になにか聞くとき「〇〇していい?」じゃなくて「〇〇してもいくない?(〇〇しちゃダメ?)」って聞いてくるようになっちゃったし…だめだな自分変わらないとって、毎日反省と後悔の繰り返し
2歳1ヶ月
ちらし寿司の素ってもう使ってますか?
つわり中だから出来るだけ調理を楽したいのだけれど味が濃すぎるかな
>>498 同じく同じ月齢で迷ってる
ググったら添加物が〜手作りしましょうみたいなのが書いてありまあそれがベストなんだけど
そもそも酢飯食べたことないから嫌がるかもしれないけど…
>>498 味の濃さはご飯を多目に使えばいいのでは?
つわり中でもそうでなくても、楽したいなら活用すればいいと思うけどね
別に週に何度も食べさせる訳じゃないし
私はご飯を混ぜるのも手間だから寿司屋で予約したよw
男の子のお母さん、夏以外でも日焼け止め塗っていますか?
お子さんにってことです
夏以外、塗ってなかったら最近顔にほくろが薄っすら出てきてその影響なのかなと思ったり
>>505 私も日射し強くなってきてるから、そろそろかなと考えてた
帽子かぶってくれないのよね
男児なのに私に似てしまってすごい色白だから、私と同じく黒子出来やすいかもなあと
焼けて黒くなること自体はいいんだけどね
0歳か一歳かの時、お湯だけで落ちる日焼け止めのおすすめの話出てたと思うんだけど、何だったか忘れた
当時は長時間歩き回ることなかったから、ベビーカーの日除けでなんとかなったから
見てた人いないかな?
ノエビアのベビー用だったかな?
ほくろっていつのまにできるんだろう
ある日突然娘の手の甲に2つ並んでほくろができてた
汚れかと思ってゴシゴシしちゃったよ
私に似て色黒鋼鉄肌ではあるんだけど、主人がほくろまみれだから顔の変なところにできたらと思うと心配
生まれたてって黒子ないんだよね
うちは生後半年で鼻翼に一つポチッと出てきた
最近片方の腕にぽつっとさらに一つ
夫婦共黒子多めだからなー
まぁきにするほどのサイズでもないけど
2歳2ヶ月 お雛飾り出して手が届くところだから心配してたけど意外と可愛いものを見るような目で見て触ろうとしない
と、思ったら備えてた雛あられの袋必死であけようとしてた
ほくとのけんでないのかよ
ほくとのしおってローカル?
はかたのしお じゃなくて?
ばんざい を じゃんばい って言うのいつまでかな〜
ちゃんと言えるようになったら成長なのに何だか悲しいわ
わかる。
ヴェルファイアをブュルルーラって言ってたのにとうとう言えるようなったから、嬉しいけと寂しい。
うまく言えない単語を探してしまう。
ぱぱん→あんぱん、だったのが
突然「あんぱんまん」って言うようになった時には成長感じたなぁ
言葉遅め?で2歳過ぎてからだけど、出だしたら早いね!
「ばーいちーん」だったのも「ばいきんまん」ってしっかり言えるようになった
「あんぱん、ばーいちーん」可愛かったなぁ
何でバイキンマンだげ伸ばしてたんだろう
私の父と母が一年ぶりに孫に会いに来た。
年配の男性に普段触れる機会が全く無いから特に父に懐くか心配してたんだけど、はじめは警戒してたけど30分くらいでニッコニコで抱っこされにいってた。
父も母も初孫のお喋りにえびす顔になってて、子も「おじーちゃん!」「おばーちゃん!」ってテンション上がってて良かった良かった。
もうすぐ3歳の息子が急に「好き〜」て言って頬にちゅーしてきた
可愛いなぁこいつぅと思いながら何が好きなの?と訊いたら照れながら「おばけやしき」……
見たことも入ったこともないくせにぃぃぃぃ
>>518 「バイバイキーーン(ダミ声」があるからじゃないかな?
うちの2歳7ヶ月前はちゃんとはっきりバイキンマンって言えてたのに、Eダンスアカデミーが好きでランニングマンを覚えたら混合しちゃってバイニンマンになっちゃった
ダンスも得意だったのに、ジャンプを覚えたらいろんなダンスが全部ジャンプになってしまった
ジャンプ、ちょっと前までお尻が足についていけず元々立っていたところの端でバウンドしてたのが、先日気づけば普通に着地出来るようになってた。
出来るようになるとあっという間だね。
あんパン系はだだんだんがででんでんで、だだんだんを私が知らず効果音言い出したかーと思ってた。
2歳2ヶ月、私が専業主婦だから保育園行ってなくて、週1でリトミックの教室(親と一緒に一時間)だけ
少し人見知りするんだけど、それを見た旦那家族が「一時保育しないから人見知りするんじゃないの」って言ってモヤモヤ
そういう意味じゃなくて
母子分離しろってことでは?
本人と家族に困り感がないなら2歳児が人見知りで何が悪いのか
ほんと人見知りして何が悪い!
むしろ誰彼構わず行く方が心配だわ
>>528 だよね
2歳児が人見知りなんて普通すぎて
心許せる人と初対面の人の区別がちゃんとついていて、むしろ良いことだと思うけど。
>>524 >>527-530みたいにあなたが欲しい反応を貰えて良かったね
欲しい反応も何も、人見知りする2歳児とか普通すぎて当然の反応じゃないかと。
>>524 どこ行っても人見知りしまくりで、母親のそばから絶対離れないとかだと心配かもだが、ちょっとぐらいはあるのが当たり前だよね。
>>1 >ここで愚痴ってまた明日から頑張りましょう
ってスレなのに愚痴ると嫌味言う奴w
2歳1ヶ月ですが肌着がまだ股パッチンなのですがお腹が出なくていいなと思ってたのですが皆さんどのくらいから肌着をシャツタイプに変えるんでしょう?
>>535 保育園入園したのもあって1歳からシャツタイプにしてる。
自分で着脱したがるのは2歳くらいだし、もうシャツでいいんじゃないかな。
>>535 うちもずっとボディ肌着だったけど、
日中はトイトレはじめると同時にやめた
夜寝てるときはおなか出なくていいからサイズなくなるまで愛用してたよ
それでも2歳半くらいまでかな
>>524 一時保育行ったからといって人見知りが軽くなる訳じゃなくむしろ余計ひどくなるパターンもあるよ・・・
母子分離というものがあると言うことを知るというか、二回目の拒否が半端なかった。
やっと一時保育に慣れてきたなと思っても、それは一時保育の先生やそこの保育園に慣れただけであって別の他人には人見知りする。
お友達に母子分離全然平気な子がいるけどその子は今まで全く母子分離せずに来てそんな感じだからこればっかりは個性だしどうしようもないよ。
>>536-537 ありがとう!
5月から幼稚園のプレが始まるのでそのあたりにシャツタイプにしてみます
寝るときは股パッチンも参考になりました!
3歳娘の寝かしつけ中に「ママ大好き、◯◯ちゃんがずっと守ってあげるからね」と言われて涙出てきた
3才8ヶ月娘
幼稚園は4月からだけど、昨春から週4で母子分離プレに通ってる
普段からあまり手がかからず、プレでもしっかり者だといわれているんだけど、週末のワガママが酷すぎる
週末というより、旦那がいる時といない時の態度が違いすぎて、週末が平日以上に疲れる…
平日頑張ってる分、週末に発散したいんだろうなとは思うんだけど、あまりの差に驚くばかり
旦那が甘いのもあるだろうけど、オンとオフをはっきりしたいタイプなんだろうか
周りは週末になると旦那がいてくれて助かるわなんて人が多いけど、自分は平日の方が断然楽
旦那は子煩悩なだけに、いない方が楽なんて言えず…
>>508 亀だけどごめん
うちの子産まれたときからお尻にホクロあったけどなぁ
下の子2カ月も入院中から頭にあるなー
>>542 正確には「ほくろ」と呼ぶのは生後6カ月以降にできる小さな黒い点状の斑(はん)のことで、生まれつきある黒いあざは、「先天性色素性母斑」と言います。
だってさ
平仮名が読めるようになった3歳半
図鑑を見ながら「と・う・も・ろ・こ・し…」と一文字ずつ読んだあと、いい笑顔で「とうころもし!」と言ってくれた
ズコーってなったw
>>543 横だけど、そうなんだー
うちの子も左肩に小さいのが産まれたときからあった
調べてみよう
100均にあるマスコット出でくる入浴剤のお化けのやつ。なかなかレアお化けが出てこない。
子は入浴剤なしでもお風呂に入るようになったんだけど、レアお化け目当てにたまに自分で買ってしまう。
うちも生まれたときからホクロ的なの多めで胸の横と太ももの付け根と背中にあった。
成長して別のところに更に二個増えたし旦那がホクロ多いタイプだから旦那に似たのかな。
私がホクロこそ少ないけど色黒で顔テカテカで全然女子力ない肌だからサラサラモチモチの旦那肌が遺伝してたら嬉しいな。
自分の名前のひらがなが読めるようになって、看板やテレビの字幕に読める字を見つけると喜んで読んでる
でも名前に「し」が入ってるんだけど「レ」も「L」も、「し」だと言っている
うちも膝裏と頬に生まれつきのほくろがある
診察や健診時に定期的に聞いてるけど問題ないらしくてほっとしてる
ここではよく人見知りの話題が出るけど、その度しないよりマシ、しない方がおかしいって言い方モヤモヤするわ
大変なのはわかるけど人見知りするしないを比較して相手を下げるのは見ててあまりいい気持ちがしない
あまりにも人見知りしない場合は適応障害が心配になってくるからじゃない
子どもが成長する上で人見知りするかは大事とされてるからじゃない?
健診で聞かれるし母子手帳にも人見知りするか書いてある
誰彼人見知りせずグイグイ行く子は積極奇異のアスペタイプの可能性あるし
うちの子も人見知りするし内弁慶で、甥っ子達は人見知りしないタイプだったから義父に
慣らさないとダメだ、甘ったれだな
こんなんで幼稚園入ったら友達と遊べないぞとか言われて嫌だ
>>544 わかるw
読めることは読めるけど、喋るスピードにはついていけてないの可愛いよね
うちはオリンピックのメダル獲得数表見て、金→フライデー、銀→シルバー、銅→サタデーって言ってドヤってるのが面白い
まだ漢字読めないから、大人が金銀銅って言ってるのを、金曜日銀曜日土曜日に変換して、英語ベースのハーフの子に「英語では何て言うの?」と教えてもらってた
ジジババも一緒に暮らしてるけど、同意ばっかで誰も訂正しないのも面白い
うち3歳9ヶ月だけどひらがな読めないし書けない
名前教えても全く興味なくて覚える気ゼロだ…
そうそう、人見知りって親は大変だけど発達的にはしてた方が安心だよ
私自身がアスペルガーだから、息子が人見知りだの定型発達踏まえてるの見てると安心するわ…
人見知りもイヤイヤもくると大変だけど
来なきゃこないで不安だよね
無くてよかったーってもんでもないし
決して相手sageって意味で言ってる訳では無いのよ
どちらもないほうが楽なんだけど
後からのしっぺ返しがなんとなく怖いよね
人見知りも程度があるから、じっと相手を見つめたりもじもじするくらいの軽い人見知りですむ子もいるよ
知らない場所でニコニコ自分から知らない人について行くようなのは危ないけど
うちは人見知りは軽い方かなぁ?
露骨にイヤイヤはしないので、たまにしか会わないジジババからは相磯がいいと好評。
ただ、人がたくさんいると固まるタイプで、保育園の行事だと終盤近くまでほとんど動かずに固まってる。
そうそう、保健師が、人見知りの子よりも人なつっこい子に世の中変な人もいるから気を付けろっていうのを教えるほうが難しいから人見知りくらいでちょうどいいですって言ってた。
うちの3歳のような1歳代で早めに終わるタイプもいるよ〜
まさに人懐っこ過ぎて心配してる
教えるの難しい
何事も極端がだめなんだよね
うちは人見知りが強すぎるのがキッカケで療育通ってるよ
ほんと良い事と言えば知らない人に着いていかないことぐらいだ
年寄りは人見知りをよくないとか家で母親と二人だけだからとか言いがちだよね
うちは2歳前までは正しい発達過程だとわかっていても不安になるほどの人見知りで周りにも色々言われたわ
それから特に保育園とかも行ってないけど2歳すぎたら落ち着いて今ではどこ行っても堂々としてるねって言われる
親から見るとまだまだ外では遠慮してるなと思うけどね
>>555 ひらがなは小学校入学前までに読めるようになれば良いんだよ
書きは小1でやるし
たまたま子の個性で早くに平仮名を覚えたならそれで構わないけどさ
なんでもかんでも早くやらせたいんなら小学校私立に入れないと意味ないし
>>555 うちも同じくらいの月齢だけど、読めない書けないよ
同じく興味ないみたい
お風呂にあいうえお表ははってあるけど、興味が出てきたらちゃんと教えようと思ってる
スプーンが正しく持てるとか、オムツが外れるとか
そもそも肉体的な成長に依存する事は適切な時期ってあると思うが
言語は本能じゃなくて、文化的な技術だからな
興味の有無が全てを左右すると思うわ。
電車に興味が出たら名前を覚える。戦隊ものが好きならそれを覚える。ひらがなはじめ文字も一緒
確かに。大人もそうだけど、興味がないと覚えないよね。
うちはトーマス関連の名前はバッチリだわw
転車台だの流線形だの日常生活で必要ない名前まで覚えてるよ…。
近所の自営業のおっちゃんが子供好きらしくて
今日話しかけられて
「お店の中おいで」→「お菓子あげる(娘の好きなアンパンマン)」という事をされてしまった
店の中に入れるのは止めたけどちょっと気を悪くした顔しててお菓子は半ば受け取らないといけない雰囲気に…
子供が好き、善意からってのは伝わるんだけど「知らないおじさん」に「お店の中オイデ」されて「お菓子もらう」って流れはやっぱ慣れて欲しくないと思ってしまう…
幸い?2歳の娘は人見知りなので全然ついていこうとしなかったけど
>>568 近所の小父さんなんだから仲良くしておいた方が後々のこと考えると良いと思うよ。
子供が大きくなっても見てもらえるからね。近所付き合いは大切だよ。
そうは言っても親が買い物するお店で自然に顔馴染みになっていくとかおまけで何かもらえたみたいなのとはちょっと違うと感じるのはわかる
お母さんがついてないときはだめだからね、って話しておくのがいいかな
神戸の小学生女児の事件も、猫を見においでって少しずつ仲良くなって起きたから、不安な気持ちはよく分かる
おっちゃんくらいの年齢の人なら昔はそういうのよくあったことなんだろうけど
今って色々物騒だからねえ、昔もあったのかもしれないけど、信じられないような犯罪とかあるし…
おっちゃんは善意なんだろうけど、私も
>>568さんみたいに思っちゃうなあ
うちは食物アレルギーもあるから特に…
知り合いのおじさんならまあいいけど、それに慣れることによって知らないおじさんにもついていくようになるかも知れないもんね
自分は小さい頃なぜか近所のおじさんの実家にまで連れて行ってもらってたの思い出したわ
一応平成なんだけどな
今日スカ○ー無料の日だからネズミ系列アニメつけたらずっと見てる
もう3時間くらい見てる
契約したら逆に大変だこりゃ
他のものでもアメリカ発のアニメをよく見るんだけど
アメリカは「絶対できる!1番は私!ビクトリー!」常に喋ってるし、なんか常に自己主張してる
なのに対して日本は、みんな違ってみんないい、ゆったりほっこりまったり
国民性の差を感じる
>>575 なんか言っちゃいけないのかもしれないと思って伏せてみた
気にしなくていいのかな
怒濤のレスに草
>>576なんて育児関係ない自分のアニメ感想文だし
昼寝なしだと即効寝付くけど、夕方30分くらい寝ちゃうとなかなか寝付かなくなってきた
昼寝なしだと10分くらいだけど少し寝たら1時間以上
ウトウトしてるけど粘るし、いつもは一緒に寝ないのにパパと寝るとか言い出してこりゃ延長戦だなと思い寝室放置してリビングで録画番組消化中
これからは10分くらいで起こそうかな。多少愚図るけど少ししたら回復するし
下に授乳して上(2歳男児)を寝かしつけがやっと終わった。
いつもはすぐ寝るのに「しまじろうにおっぱいあげたかったー」も大泣き。
隣にいるからあげたら?って言ったら「もう寝ちゃったのー」と。
なんか、かわいくて笑ってしまった。
2歳2ヶ月
私の写ってる写真を見つけると、「(これは)ママ!」と指さしてくれるんだけど、4年くらい前の写真見せたら、「ママ、いない…」と言われた
そんなに老け込んでしまったのか、私は…
>>584 うちは、わたしがわりと真面目に南米人目指してた時代があって(笑)そのときのドレッド・日焼け・腹筋バキバキ・やたらラスタカラーの痛い写真を見て、ママ!って言ったよ…。
それは、ママじゃないよ…と言いたかった。何を持ってママと判断したのか気になるわ。
>>585 え、何でママじゃないよってなるの?
あなたなんでしょ?
>>586 ママだけど、過去にそういう格好してたのが今では黒歴史だから気づいて欲しくなかったってことじゃないの
ママじゃないよと言いたかったって書いてあるし
南米人目指してたのになぜラスタカラーになるのか謎w
うちは夫の子供の頃の写真を見てボクだと言い張っていたわ。
南米なのにラスタカラーもそうだけど、(笑)もなかなか香ばしい
>>587 だったら子供に見られない様に封印すればいいのに、と思った
周りの子がどんどん補助輪付きの自転車に移行してったので、自転車購入してみた。
漕げなくて同じ場所でペダルをグルグルしてるのかわいいwww
今だけの光景なんだろうとムービー撮っておいた。
うちはテレビを見て芸能人を「おばあちゃん」「おじさん」「おとうさん」「おかあさん」「おねえさん」に分類するのがブーム
片桐はいりが「おかあさん」なの許しがたい
>>592 www
「おかあさん」のラインナップ気になる
うちは録画してたミミクリーズに出てくる「メキシコサラマンダー」っていうウーパールーパーみたいな生き物見る度「お母さん!」って言うのが解せない
カマキリは「じいちゃん」と必ず私の実父になってる…
>>594 メキシコサラマンダーは通称ウーパールーパー…。
うちはまだ自転車買ってないなぁ。
坂が多くて下り坂の先が交通量の多い道路なので万が一を考えると怖いのと、旦那が『まだ早くね?』と言って反対したので。
私自身は3歳の誕生日にもらったので、早くないと思うんだけどなぁ…。
単純に年齢じゃなくて
周囲環境と年齢を加味しての「早くね?」でしょ
>>595 その環境だとちょっと慎重になるのはわかるよ。うちはめっちゃ田舎で、自転車練習する安全な場所があるからみんな3歳の誕生日に買う感じ。うちの子は冬生まれなので、買ってもすぐ乗れないから最近やっと買った。
でも、今、16インチ買うよりももっと大きくなってから18インチ買った方が経済的だったなー、と思う。
しかも、ストライダー愛が強すぎてストライダーの方が好きらしいし。
もうすぐ3歳が反抗するときに、ダメよーダメダメ言い出した
あけみちゃん、懐かしい
>>595 メキシコサラマンダー=ウーパールーパーなんだ!?全然知らなかった!
というかウーパールーパーはウーパールーパーなんだと思い込んでてググることすらせず「ウーパールーパーに激似の生き物だな」としか考えてなかった…ありがとう!
でもメキシコサラマンダーの方がなんとなく響きカッコイイよね…
3歳前の息子がママっ子すぎて困る。
着替えるのもママ!寝る時もママ!トイレもママ!お風呂もママ!歯磨きもママ!夜中起きてもママ!
夜中にトイレ行きたくて、でも子供が背中痒いって起きちゃった時とか旦那にちょっと見ててーって言うと子供がギャン泣きして結局追いかけてきて、その後グースカ寝てる旦那にイライラするし
共働きで寂しい思いさせてるからしょうがないかなとも思うんだけど、少しはママも休みたい…
>>592 うちは、お風呂に貼る数字表に書いてあるゴリラみて「ママ!」って言われる。
一応、リボンついてるゴリラだけどね。
ベビーブックとかめばえ系は漫画好きになり絵本とか図鑑だと将来も本や小説ずきになるとか聞いたことあるけど本当かな?
うちは昔ながらの絵本よりアニメキャラの絵本やベビーブックとかが好きだからなぁ
>>602 絵本や図鑑好きで成長したけど漫画大好きな私が通りますよ・・・
めばえ系ほとんど買ってもらってなかったみたいだけど小学校あがったくらいからなかよしを買ってもらい始めてそこからだな。
でも小説というか図書館の本や国語や道徳の教科書の話を読むのも大好きだったから、小さい頃がこうだから大きくなってこう、って言うのは言い切れないと思うよ。
図書館で実際の写真や写真そっくりな絵が好きなタイプとデフォルメされたイラスト好きなタイプに分かれるとは聞いたよ
>>602 何それ初めて聞いた。ソースは何?
私自身絵本や図鑑は全然興味なかったけど小説好きで何十冊と持ってたよ
関係ないんじゃないの?
>>602 なんじゃそら
そもそも図鑑好きと絵本好きで分かれたりするのに
>>600 分かる。
うちもママがいいー!!ってなってるよ。
テーマパーク遊びに行った時も、旦那も義母もいたのにママ抱っこーになって、私だけ疲労困憊…。
腕が上がらなくなったわ。
2歳3ヶ月
ついに野菜を食べなくなった
トマトやお芋は食べるけど緑の野菜を一切受け付けない
こないだまで大好きだった白菜やブロッコリーも拒否
最近外食が多くて野菜食べる機会が少なかったから余計食べなくなったのかも
3歳
ご飯に時間がかかり過ぎる
食事は楽しい方がいいと思っていろいろ盛り上げながら自分で食べさせるようにしてたけどヘラヘラ笑ってあの歌うたってとか言い出すようになってきてイライラする
少しはつきあうけどこれ以上時間かけても残すだろうなというときはごちそうさまする?って聞くと食べる!って言うけど進まない
じゃごちそう様しよう!と切り上げようとすると泣く
これが1日3回とか本当疲れるー
>>610 うちも同じ
時間かけて付き合えば最後には完食することが多いから、こちらもなかなか踏ん切りがつかなくてダラダラ食べさせてしまう
時間決めて切り上げることを毎日続けたら改善するのかもしれないとも思うけど、なかなか思い切れない
身長が曲線下限だから少しでも栄養摂らせたいんだよね
うちは来月3歳なので3歳児健診で相談してみる予定
2歳3ヶ月
年末にかかった溶連菌の尿検査で1月末も2月末もどちらも同じくらい潜血が見られるからまた1ヶ月後に尿検査
何か問題あったら困るからちゃんとやるけど検査キット貼り付けるのすごい嫌がるから憂鬱だ…
2歳9ヶ月
なぜか仕上げ磨きをもったいぶる
お膝にごろんだよーって言ってもいつまでも来ないから、じゃあやらなくていいんだねって言うとやる!と大泣き
また仕切り直してもいつまでも来ないし全然関係ないこと言ってくる
下の子がグズりだしていい加減腹立ってきたからもうやらないならいいよ、お口ブクブクしようって言ってもやる!と大泣き
無理矢理仰向けにしようとしても拒否、ギャン泣き
結局30分くらいかかった…無駄すぎ
歯磨きが嫌なわけでもないのに何なんだろう
1日の終わりで電池切れかけれてるからキツイ
>>610-611 うちは相談したら食べても食べなくても20分で切り上げるように言われたから終わりにしてる。
うちも食事に時間が掛かる
春から幼稚園だから時間は限られるしなんとかしたくて、置き時計を食卓に置いて食前に「長い針がここまで来たらご飯おしまいね」と伝えてる
時間を過ぎた時点で残ってるのがほんの少しなら手伝って食べさせて、遊び食べしてたくさん残ってたら泣いても問答無用で下げる
しばらく続けたら時間内に食べ終えられるようになってきたよ
そのやり方だとうちは嫌いなもの最後に残すからラッキーって言われそう
>>617 それじゃぁもう好きにしたらいいじゃないww
そうそう
うちは好きなものならすぐ食べ終わって、野菜とかはなかなか食べずダラダラ遊び食べするのでイライラする
野菜だけ残ってる状態でハイおしまいと下げるのも子供の思うつぼになってしまいそうで
結局最後は雛鳥するんだけど、もう3歳だから甘やかしすぎかなぁとも思う
〜って言って!ブームがうちにも来た
いらっしゃいませって言って!何買いますか?って言って!と、ささやき女将のように操られながらごっこ遊びが延々と続く
なんの苦行かと思うわ
3歳半くらいからやっと楽になったわーと思ってたのに
最近になってまた大変になってきた4歳手前
とにかく要求がすごいし
ずっと何か私に頼み事を喋ってる
断るのももう、疲れた
男の子で女の子に間違われる子いますか?
この年齢になると間違われるのは少なくなると思うんですけど、うちの2歳児は間違われるというより確認的な感じで男の子…ですよね…?みたいな感じとか
女の子みたいねとか言われるんですが親からしたら男児にしか見えないですし、服装も髪型も普通に男の子なんですけど謎です
この年齢になると複雑な気持ちです
>>622 嫌なら坊主にするとか。
女の子を男の子と間違うと嫌な顔されるから
わからなかったら女の子?って聞くよね。
>>622 どっからどう見ても男子の顔だけどたまに「え?女の子?」とか言われる
すっごい引っ込み思案で私の後ろでいつもじもじしてるからっぽい
知り合いの娘さんはすごーい美少女なのにとてつもなくやんちゃで、よく男の子?って聞かれるって言ってたなー
>>622 女の子かと間違えるほど可愛いらしいお顔ってことだと思う!
志尊淳みたいにイケメン君に育つかもしれないから胸張っていい!
>>611です
時間区切る方法有効なのね
健診待たず、見やすい時計買って試してみようかな
もしそれでうまくいかないタイプなら、そのことも含めて健診で相談したいし
>>610に便乗した形だけど、とても参考になりました
皆さんありがとう
>>622 うちもよく確認される
周りに男言葉しゃべる人がいなくて、女の子っぽい口調だからかもしれない
保育園行ってる甥っ子と会うと、言葉遣いは大差ないけどイントネーションの男の子っぽさが全然違うと感じる
>>622 うちは猿みたいな髪型にしたら聞かれなくなったよ
肌が白い、髪色が薄い、目がクリクリしてまつげバッサー、おしゃべり、服装がカラフル(蛍光っぽい水色とか紫とか、黒でもチェックとか)なので間違えられてたっぽい
猿は猿で可愛いと好評(親族内で)だし、ヘアカットの間隔が開いたので楽だ
間違えられるのってだいたい服だよ
ユニセックスなかっこさせてたら、念のため女児ってことで話すもん
>>613 下の子は最近生まれたとか?
もったいぶってると自分だけに時間をかけてくれると気付いたとか。
>>610 うちも3歳なった頃から食事に時間がかかりすぎて困ってたわ。
ふざけたり食べさせた欲しがったり関係ないこと話してばかりで手が全然動かない。
切り上げようとすると泣くしどうしたもんかと思ってたけど最近少しマシになってきたわ。
特に何をした訳でもなく単に成長したのかな?
前は必死に食べさせてたけどうちは痩せてるわけでもないし嫌いなものもなく比較的まんべんなく食べるから適当なところでご馳走さましていいよーと軽く言うと泣いたりせず終わるようになった。
>>622です
間違われる子結構いらっしゃるんですね
洋服や仕草や言葉なるほどです
先日主人と息子が買い物行ってレジ並んでる時に、後ろの後ろにいた主婦達があの子って男の子か女の子どっちだろ?って話しているのが聞こえたきたらしく
どっちだろ?ってなるような対象になったことが不思議でして
悪口じゃないですけど、何か複雑な心境になりました
カートに乗っていたから服装があまり見えなかったかもしれませんが、茶色のトップスでした
ユニセックスと言われればユニセックスです
確かに色白で目は丸いですが女の子と比べると顔も頭もでかいし…
大人しめでもあるのでそれもあるんでしょうか
参考になりました有難うございます!
うちもたまに男の子か確認されるけど、女の子に間違えられるほど可愛い顔してるんだ!って親バカ全開で喜んでたわw
男児の髪をカットする時に襟足ともみあげの切り方が分からなすぎて、男児なのにおかっぱにしてるから女の子に間違われても無理ない。
こけし顔だから割と違和感無いし。
男の子に見える子にも、とりあえず「女の子?」って聞いときゃ角が立たないから
って、よくある話だよ
子育て支援センターにアイドルみたいな可愛い顔立ちの男児がいてお母さんたちにイケメン〜ってちやほやされてるけど
街中とかで年齢も性別も名前もわからない環境だったら念のため女児だと思って接するかな
うちも弟も小さい頃はよく女の子に間違われたそうだが、母は『それぐらい可愛いってことだよね』とかかなりポジティブにとらえてたそうだ。
まぁ、今はそこらへんにいる普通のオッサンだが。
あと、うちの場合は男勝りでやんちゃでよく男の子に間違われた私が対比でいたのもあったそう…。
>>636 ごめん私も貴方の母タイプだわ
というかポジティブ要素しかない気がする
うちの子は色白なのと癖毛がくるくるしてるせいで男の子か女の子か確認される
走り回ってるのを見られたら確認されない
もう少し暖かくなったら髪を切りたいけど
爪きりでも嫌がるぐらいだから大変だろうな
ムロツヨシみたいな容姿の子だと男児が女児か迷うときあるよ
六角さんみたいな子いたけどあれなら男って分かりやすいんだけどね
どっちか分からなかったら女の子って言ってた方が無難だよね
男の子もだいたいは誉め言葉ととってくれるし
>>641 話の中で性別関連出るなら分からないときは女の子って言うわ
普通の人なら褒め言葉だと受け取るし私もそうとる
長めのショートカットに、レモンイエローのトップス、ピンクのギンガムチェックのズボンで「ひろゆきー(仮名)」って呼ばれてる子がいて二度見してしまったことがある
多分お姉ちゃんのお下がり着てたんだろうけどびっくりした
うちは言動はどんどん可愛くなるのに顔が日に日に父親に似てくる
成人男子としてはブサメンではないけど二歳女児がなっていい顔じゃないぞ…
私に似れば良かったのかっていうとそういうわけでもないんだけど
うちの息子は夫の小さい頃にそっくりでやんちゃ坊主な感じで可愛いんだけど、大人になったら夫と同じ面長のゴツい男になっちゃうんだよねー不思議
好きな食べ物が豆腐、トマト、ヨーグルトなヘルシー志向なせいか1歳下の従弟に体重を抜かされそうだ
米と肉もそこそこは食べるのになぁ
>>640 いや……六角精児風の見た目の女児もいるよ
ヒラヒラ着てたりするよ
女児の闇は深いよ
顔だけじゃまだ男の子か女の子かわからないよね
薄毛はしょうがないにしても、ベリーショートの女の子や、おかっぱやリボンつけてる男の子とかはもう少し何とかしてあげてほしい
もう本人も間違われると傷つく年齢だし
>>646 そんなに他人の子供の顔が気になる?六角精児顔の女児が男児っぽい格好させられてる方がヤバイだろうに
そもそも顔立ちと服装は関係ないでしょ
646の闇の方が深そう
>>622 うち丸坊主だから、女の子に間違われることないよ。間違われるの嫌なら丸坊主おススメ。
上の子は女の子?と聞かれることが多くて親の贔屓目なしに可愛い男の子なんだけど、下が豚っ鼻のせいかよく男の子?と聞かれる女の子
どちらも私は可愛いけど、やっぱり下の子が不憫で…
>>637 ナヨナヨしてるってことだよ
いじめられっこになりそう
>>648 たんにこの年代の子は顔じゃ性別が分からないって話じゃないの?
>>650 私と兄みたいw私が見ても小さい頃の兄はすごく可愛かった
でも10代からは似てるなと言われること増えたし自分でも思う
下の子赤ちゃん?髪が伸びてきたらまた違うと思う
>>653 そう、下はちょうど今日で1歳なんだけど、なかなか髪が伸びなくて…
10代で可愛くなってくれたら何も心配なくなるなぁ、希望を持てる話をありがとう!
女の子は服装と髪型とメイクでいくらでも伸びしろを作れるから大丈夫。
赤ちゃん顔って小さい頃男女の見分けつかないってよく思う
例えが悪いけど森三中の大島さんとかひふみんみたいな
ああいう感じの顔の子供は男の子っぽい服着てても女の子?ってなる気がする
2歳半女児、電車や飛行機好きで線路がない所でも「ここに電車来るかなー?」とか言うから駅に行って新幹線の発着見せてきた
興味深げに新幹線眺めてて良かった良かった〜、さぁ帰るかと改札まで来たら突然駅員さんに「そこに新幹線きてたんだよ!緑のと赤の!」と報告し始めてしまった…
駅員さんだからね…新幹線来てるの知ってるからね…
駅員さんは慣れてるみたいで「すごいね!」とか返してくれたけど恥ずかしかったー
>>657 うちは白い新幹線しか来ない地域だから緑と赤の新幹線が止まる駅羨ましい。
うちの新幹線大好き3歳も先日新幹線見に行ったんだけど駅員さんに新幹線がいたこと報告してたわ。
今日はドクターイエロー見に行くよ
>>649 うち、つむじに難有りだから坊主にしようか迷ってるんだけど、寒くなさそう?帽子かな
帽子被ってくれなくて、夏と冬は困りそうなんだよな
うちは赤ちゃんの時から女児に間違われたことない雄々しい男児
間違えられたり確認される人は素直に喜んでいいと思うw
最近出てる親子芸人の子供の方の性別が分からない
声が可愛いから女の子?
うちはだんだん間違えられなくなったな
1歳半の時にまだつかまり立ちできるくらいの月齢の子のママさんに同じくらいですね〜女の子ですか?って言われたのは衝撃的だったけど確かに髪うすくて幼かったし前髪をピンで留めたら女の子みたいだった
間違えられるくらい可愛らしい見た目なのね〜って嬉しかった
今も可愛いけどどう見ても男だわ
>>660 レイラちゃんは女の子よw
うちは髪が茶色くてクルクルだから女の子と間違えられやすい。
クルクル部分切ったら無くなっていくタイプらしいから勿体無くてやや長めにしてるせいなんだけど…女の子なら伸ばして結ぶといい感じの縦ロールになりそうだったんだけどなー。
くるくるなくなるのってなんでだろね
上の子は完全に天パで切っても切っても縦ロールなんだけど
下の子はたぶん切ったらなくなるパティーンなのよね
しかも少ないから切れないとりあえず七五三までは伸ばすわ
>>658 横だけどドクターイエローって運行情報公開されてるの?
調べても不定期で運行時間は不明で諦めてた
>>664 私もそれ気になった!
日時がわかるなら連れていきたい…
>>664 Twitterチェックして上りが走っていれば翌日は下りが走るからそれを見る
ちくわやハムなどの加工食品やケーキとかの生クリーム系やチョコとかって別に食べなければ食べないで大丈夫なのかな?
保育園入れてないしママ友付き合いもないからいまのところ問題ないけどそのうち幼稚園とかで食べなければ困る場面も出てくるかな?
インスタとかでは2歳の子がミスドでドーナツ食べたりしてるし、うちも美味しいから一緒に食べたいけど絶対食べないから外食が未だにうどん屋くらいしか行けなくて私が辛い。
2歳半別に私に拘りは無いんだけどたまにはと思って出しても食べない。
和食大好きで毎日和食ばかり
食育こだわってる人とかは加工食品、ケーキ生クリーム避けるしわざわざ食べさせなくてもいいんじゃ?
そのうち成長したら止めても大好きになっちゃうと思う。
ミスドはお持ち帰りして食べたらいいよw
理解されにくい好き嫌いだけど、チョコや生クリームなんかが苦手な子はいるよー
嗜好品だし無理に食べさせなくてもいいんじゃない?
2歳半、指で2(ピース)を作るのが上手くいかず1人でに…に…と言いながら指をモゾモゾさせてる
反対の手で立たせようと頑張ってもなかなかうまくいかないみたい
みなさんピースの練習とかしました?
>>664 うち線路沿いだから●●時に通りますご迷惑をおかけしますってチラシが入るわ
線路沿いに住んでる人がそういう情報Twitterとか5ちゃんに上げてくれてるはず
ここのスレの方々は耳かきしていますか?
少し汚い話になります
うちは2歳なのですが、息子が私の耳かきに興味を持ったので外側の耳輪脚?と言われる部分だけかいたり、
中には入れずに耳をマッサージしながら覗く様になりました
ある日、中にものすごく大きな耳垢が有り、どうしても気になったので一度だけ大きい耳垢を取り除きました
後から考えて耳鼻科で取ってもらうべきだったなあと反省しつつも、そろそろ自宅で耳かきをはじめていいのかなとも考えるようになりました
2歳は流石に早い気もしますが一般的に何歳くらいから耳かきをするものなのでしょう
>>673 基本的には大人も子供も耳垢はたまっても自然に出てくると言われているので、それが出てこずにこびりつく体質でもなければずっといらないらしいよ
今まで耳鼻科に行ってなければいらないし、定期的に取ってもらってるなら継続しておけばいいとおもう
>>673 綿棒て耳の中の水とか吸ってあげてたら、自然に耳垢を押し込んでたらしく、奥に塊になっていた
親が耳かきする勇気ないなら耳鼻科に半年に一回くらいがいいみたい
綿棒はダメ
耳垢だけでなく、ゴミとかも入っててびっくりすることあるから一度行って見てもいいかも
ありがとうございます
耳鼻科には風邪の時だけ行ってましたがここ半年以上行ってなかったですが1歳頃はよくお世話になりついでに耳掃除もしてもらってました
綿棒については耳鼻科の先生にも耳垢を押し込むのでやるなと言われました
小さい子の多い耳鼻科で風邪が移ると怖いのでしばらくはいけなそうですが、基本的には耳鼻科で取って貰うのがよさそうですね
耳かきブーム自体はしばらく続きそうなので耳かきするフリは続けますが、自宅での耳かきはあまり自身が持てないので
半年に一度程度行くようにしてみます
>>659 うちは1歳ちょっと前からずっと坊主だから寒いとかはないみたい。
雪国だから冬は帽子被らせてたよ。今ぐらいの時期(気温7℃前後)だと何も被らせてないけど。夏も帽子被らせてるけど、うちはおだてると調子に乗るから帽子は嫌がらずに被ってくれる。
ただお風呂上りは本当に楽〜!
>>664 月に3回〜4回、時間は殆ど同じで走ってるよ。
ドクターイエロー 時刻で大体わかる。
もうすぐ3歳に噛まれた
一緒にお風呂に入っていたらその傷を見つけて「ここどうしたの?痛い? 」と聞いてきたけど噛んだのは誰だよ
初めて噛まれたけど力も強くてすごく痛かった
2歳2ヶ月なのですが、歯磨きの時膝の上に寝かせてやってたら涎がたまってきて嫌なのか口から出すようになりました。
寝っ転がっているので顔から首までべたべたになってしまうので取り敢えずタオルで口元を抑えながらやっているのですが、しっかり歯磨きしにくくて困っています。
皆様どうやってやっていますか?
>>681 うちは横向きに寝かせて磨いてるよ、半分磨いたらまた逆向きに寝てもらう
大人も仰向けで歯科治療して唾液溜まってくるとツライよね
来年度、年少で幼稚園入園予定
入園までの一年間やっておいたほうがいい事ってあるかな?
ちなみに専業なので思いつく事は、休日は混む場所に平日に行く
このくらいしか思いつかない
>>684 ん?来年度だと来月には入園しないとじゃない?再来年度の間違い?
>>684 来年4月入園だよね
プレは行く予定?
私は海外旅行w 幼稚園始まると急に病気もらってキャンセルになったりしたら
泣くに泣けないから高めの旅行を予約した
あとは名前呼ばれたら返事できるようにとか軽くトイトレとか着替えの練習とか?
黄色い新幹線が通ったって別に迷惑じゃないよね…見てみたいなぁ
うちは最初話しかけられた時はモジモジしたりするけど、いっぱい話しかけられたりすると、離れなくって困ってる。
>>684です
プレ、下の子連れて送迎が大変だなと思って迷ったあげく行かない事にしたんだけど
やっぱり行くべきだったのかなと後悔してきた
無料の教室みたいなのには行く予定なんだけど
も
幼稚園入園予定の人はほとんどプレ行くのかな?
海外旅行激しく羨ましい!すごく行きたいけうちは金銭的にも厳しそうだー
有難う!
下の子がいると移動は大変だろうね。
けどプレにはそういう親子もたくさんいるよ。
プレの授業中も先生が配慮してくれる。
後悔してるなら今からでもプレ申し込んでみたら?
>>691 プレがあるなら行った方がいいよ
今からでも問い合わせてみたらどうだろう
うちはプレに行き始めてすごく進化した
下の子をだっこ紐で体操や工作は大変だったけど
>>691 下の子連れのプレ参加の人も何人かいたよ。
お腹大きくて、途中にプレ休んで出産の人もいたよ。
志望園にプレあるなら参加したほうがいいよ。
プレ良いなぁ。募集が2月生まれまでだった。3月生まれのうちはどこへ…
>>691 プレはあるなら参加したほうがいいよ
私も下の子4ヵ月の頃から抱っこ紐で参加して一時は下の子も動きたがって大変だったけど3学期は母子分離の時間長くて楽になった
プレを午前中にやる園なら園の雰囲気もよく分かるよ
プレ、うちは行かないな
第一希望の幼稚園がプレ行ったからって優先枠関係ないとわかったので
むしろあと一年しか一緒にいられなくて寂しく思ってるから、母子分離したいとも思わないのもある
今年は幼稚園保育園に限らず、園庭解放やイベント、たくさん行く予定
去年は何度か参加しただけだけど気楽で楽しかった
機嫌悪かったらすぐ帰れるし
ごめん、関係ないけど子どもと離れるの寂しい、ずっと一緒にいたいって思えるのすごいね
私もそんな母親になりたかったけど無理だ・・・はやく幼稚園行って欲しい
私もちょうど里帰り出産とプレの前期(5〜7月)が被ることになって、悩んだ末に申し込まなかった
しかし今、プレ優先枠のためだけに半分行けないプレにお金払うのも…って思ってたの後悔してる
プレで良かったのは年少さんへの憧れが生まれたことかな
年少さんになったらプレ組さんに優しくするの〜とか言ってるしお友達もできて今は幼稚園行くのも楽しみにしてる
去年の4〜6月は引きずってプレ連れていったのが嘘みたいだわ
>>697 優先無いってのは建前で、実際はプレ枠、兄弟枠を埋めてから、残りを争うんじゃないかな
697の第1の実際は分からないけど
ウチの近くはプレ優先無しと公式に言ってたけど
結局蓋を開けたら全体の倍率1.5倍だったけど、兄弟、プレはみんな合格してた
>>701 そういうケースもあるのね
問い合わせた時に兄弟枠のみであとは抽選なんです、って申し訳なさそうに言われたからどうだろうね
でも選択肢いくつかあって、どうしてもそこって程でもないから良いかも
>>697 うちは、実家も遠く一時保育もリフレッシュ枠だとなくて結果的に母子、父子分離することなく春から幼稚園。
この間、幼稚園説明会で子どもは別室にって時に分離できなくて大変だった。
無理にでもどこかに預ける機会を作るべきだったわ。
うちは兄弟枠はあったけどプレ枠はなかったな
願書提出が先着順で早朝から並んで、願書が定員プラスキャンセル待ち分に達したら締め切り
プレ通ってても並ぶのが遅くて締め切られちゃった人もいた
プレは一回一時間だし月1だし母子分離なしだけど子供は意外にも幼稚園に慣れたし母同士知り合いになれたのが良かった
幼稚園の2歳児クラスの抽選落ちたから
他のとこ見て回る予定
子供が他の子と仲良しそうにしてるの見てもうちょっと
同世代と触れあわせてあげたいなとか思うようになった
毎日シンカリオン歌って!とせがまれる
風邪で声が出ないんだよ…
時々自分で歌ってるけどうまく歌えてなくて可愛い
兄弟枠あるしスイミングやらで母子分離始まるからいっかーでプレ見逃した。
>>707 うちもいつも がんがんずだんだーん のとこだけ歌ってるわw
何話か見直す時にopでつばさがいないーって言う時があって、確かにいる時といない時があってよく見てるなーとびっくり。
今月末に鉄博デビュー予定なんだけど春休みって人が多いのかしら。
>>708 読み直してみて、ーが多すぎて何か頭悪くてごめん
携帯からなので改行が変だったらすみません。
イラッときたんですが、やり過ぎだったでしょうか?
さっきお昼にうどん等々と
バナナを出した。
先にバナナを食べたいと言ったので、そこはいいかなと思い、
いいよと言いました。そして、バナナはいつも自分でむくので任せていると皮が固いバナナで向けなくて、私に剥いてといってきた。
これもよくある。
それで剥こうとしたら、結構私でも固いと感じるバナナで思い切りやったら変な剥け方になってしまったが、
中身は全くの無事。嫌な予感はしたけど、それを渡したら大絶叫。ちがうー!新しいのだして!って。
しつけ的に向きかたでイチイチ新しい物を出すのも違うのでは?
と思い、これを食べなさいと言っても聞かず、暴れまわりはじめて、うるさいから新しいのを出そうかと考えたけど、
ごねればオッケーと覚えられても嫌なので、私もかたくなになって、だめ!といってしまいました。
そして無視したり、それ食べないならうどんもなし!と言ったり、実際に食卓から片してもしても、効果はなく、 逆にギャーギャーが酷くなるだけで10分くらいしていました。
その間も泣きすぎて、
鼻いたい!とか手がいたい!とかわけがわからなくなってきたので、
鼻水を拭いてあげながら
先ほどのバナナ食べるならうどんも食べられるよ?どうする?と聞くとやっとさっきのバナナ食べると言いましたが、あげるとやはり違う!と絶叫。
そしてバナナも握りすぎでどろどろになってきて、子供の手から滑り落ち、また絶叫。バナナがもう汚くなってしまったので、私もいらっときて、
バナナをゴミ箱に捨てました。そしたらバナナをごみくずの中からひろいだし、もうお互いにどうしようもないイライラでした。
なので汚いバナナをたべさせるわけにもいかず、新しいバナナをだし泣きながら食べて、うどんもその後たべました。
最初から新しいバナナあげてれば良かったのかな…。
頑張って読んだらただのあるあるだった
おつかれさま
あるあるなの?
それなら救われる。安心する。
ひどい親なのかと
読んでくれてありがとう
大丈夫、間違ってないよ
しつけの事考えるとイライラするけど、それは仕方のないことだから
バナナは勿体なかったけど、最終的に全部食べたからヨシだと思うな
何歳とか男の子とか女の子とか書いてくれると想像しやすい。
この年齢で、夜になると足が痛いと訴えてくるお子さんはいらっしゃいませんか?スレ違いでしたらすみません…
>>710 似たシチュエーション我が家でも起きる
クソバイスかもしれないけど
ゆずるゆずらないの線をしっかり持っとくか考えとくと楽
娘がそっちの椅子がいい!ママこっち!って言い出したらすぐゆずるとか
これ食べたくない!◯◯がいい!って言い出したらちょっとでも食べなきゃ◯◯は出さないとか
◯◯出したのに食べないこともあるからその時は容赦なく全部下げるとか
私も最初は地雷をとにかく踏まないように踏まないようにしてた。
今までだったら最初から新しいバナナ出してたわ。
でももう最近は吹っ切れてどんどん地雷も踏んでる。
よく考えたら子供のためにってより、こっちがギャーギャー言われたくないから行動してた部分もあるんだよね。
>>722 興味ある。
その結果、子は落ち着いた?
>>722 すごくわかるわー。
私も地雷バンバン踏んでる。というか、地雷が増えてきて避けられなくなってきてるというか。
割と切り替えの早い子なので助かるけど、私の方がイライラ引きずっちゃって参る。
>>719 ありがとうございます!年齢も性別も同じでした。よく漁らず、すみません。成長痛とのことですが、頻度が増えるようなら整形外科に連れていこうと思います
前にイヤイヤでとりあえず「痛い!」って騒ぐのがあるあるだと知って少し安心してる
まだ言葉が達者ではないのでぶつけたとかで本当に痛いときは痛いと言えずに泣くけど
痛いと言えるようになったら狼少年になってしまわないか心配
それまでにイヤイヤが収まればいいけど
>>722 お母さんに何言っても無駄だなって学習しそう
そのままいくなら思春期覚悟しといたほうがいいよ
イヤイヤのときちょっと前まではお腹痛い!だったのが、ママ大好き!に変わった
何だよその罪悪感を抉ってくるような言い方は
3歳の娘ですが、指吸いをやめさせたいのですが、大泣きします。みなさんどうやって辞めさせました?
うちはパニクりだしたら裏声で「◯◯ちゃん、どうしたの?ミッキーだよー」って言えばミッキーに悩み相談?をはじめてくれるから助かる
来月で3歳
>>723 何名かの方々、お返事ありがとうございました!
その後とかうちの事ですかね?
泣きつかれたのとお腹いっぱいになったので、すぐ勝手に昼寝しました。
今起きてきて、引きずってるのか布団の上で軽くギャーギャーやってます…
落ち着くまで放置します
>>730 ムリ
癖になる前にやめさせなくちゃ
730が今まで楽した分これから子供が苦労するね
2歳1ヶ月
娘が最近30代くらいの男性、マンションに住んでいる方や宅配などで家に尋ねてくる方に対して「おじさん!」と言うのを止めたい……!
何度もお兄さんでしょ?と言ってもおじさん!と言い張る
まだ言葉を勉強中なんだよね〜とかフォローしてるんだけど面倒になってきた
30代で子供からおじさん、おばさんって言われるのって嫌ですよね?
>>730 手遊びでごまかしたり色々試してダメだったけど、チュチュベビーのクリーム使ったら2〜3日で吸わなくなったよ
親指が傷付いてたから、「痛いのを治す薬塗ろうね」って言ったら毎回嫌がらずに塗らせてくれたよ
10gで800円くらいだったから、試すには丁度いい量と価格だと思う
うちの子はクリームを使い切る前に辞められたけど、昼寝は前よりしなくなったな
>>736 投稿してからでアレだけどここに書くような内容でない気がしてきた……
>>739 うん、まあスレチだね
自分の親と同じ年齢の人は、子供から見たらおじさんおばさん呼びになっても仕方ないかと
お兄さんでしょ?とか目の前で強要する方が逆に失礼な事もある
>>730 何やっても無駄だったけど、成長するにつれてやらなくなったわ。
バンドエイドや爪に塗ると苦いやつも、絵本も効果なかったなぁ。
>>730 うちも苦労してる。
3歳になる前から色々やったけどダメでチュチュベビーのやつは全く抵抗すらなく舐めてくれたわ…。
週末に爪に塗るやつ買って試してみるが…。
>>691だけど、プレ勧めてくれた方有難う!
ダメ元で問い合わせてみたらまだ募集していたよ
もう絶対募集終わってるだろうなと思ってたから、ここで後押ししてもらわなかったら連絡してなかった
どうも有難う!
私は指吸いで歯並び悪くなったのに(永久歯にも影響出た)矯正してもらえなかったというアホ親
マイホーム買う前に歯列矯正してほしかったな…
2歳2ヶ月男児。
前からママ!ママ!で後追いとかもあったけど下が生まれてからパワーアップした。
前までは週に1〜2回はパパとお風呂入ったり寝かしつけもOKだったのに、今は全てママ。
たまにはゆっくりトイレやお風呂に入りたいよ。
>>722です。2歳半の時くらいに地雷が多すぎて避けきれないってのもうちも同じで、
例えばお散歩中に救急車だね〜!って言っただけで救急車じゃない!やだ!ギャー!とかもうわけわからなくて。
どちらかというと声かけもしなくなりつつあるくらい。でもこれなんか違うよなと思って、今まで先回りしてた言動をなるべくやめてぶつかってもギャー言われるだけで死ぬわけじゃないや!と吹っ切れました。
先回りの行動は後々の過干渉で子供によくないかもとも思って。
オムツ替えたり食べたりお風呂はいったり、そこまで子供のご機嫌とらなきゃいけないのか?とか。
幸い週2で保育園に行ってたので先生にもアドバイスもらってタイムアウト的な感じである程度時間が経ったらやらなきゃいけないことはちょっと強制的にやってしまったり。
1.2ヶ月したらわかってくれたのか諦めたのか成長したのか、こちらが慣れたのかわからないですがピーク時に比べると確実に地雷は減りました。
地雷というか、こういうのって場数を踏むしか無いと思う
まあ時期的なものもあるけど…
例えば家から駅までとか、公園まで面倒でも歩かせてるとそのうちちゃんと歩けるようになる
で、駅とかで知り合いに会うと「え、歩いて来られるの?すごいねー」って言われるけど
そりゃベビーカーばかり乗ってたら面倒も少ないから親は楽だろうけど、いつまでもしっかり歩けるようにならない
私も同じく指吸い放置で歯並び悪くなり矯正してもらえなかった。
社会人になってから自分で矯正したけど保険効くのは子どものときだし顎の発育も悪くなってしまって顎はどうしようもできない。
指吸いはどこかできっぱり止めないとだめだね…なかなか止めるのはしんどいと思うけど。
私は入学まで親指ヘビーユーザーだったけど歯並びは指摘されたことないなー、吸い方(歯にかかる力とか)もあるのかな?
入学直後に「指しゃぶるとかそろそろカッコ悪いからやめとくか…」で自然に終了して吸いだこも1年くらいで消えたよ
>>747 同月齢だけど下産んでないのにママママだわ
トイレはドアあけてくれて水まで流してくれるわ
>>751 吸い方にもよるらしいよ。
歯医者さんに出っ歯が心配って言ったら、それ言われた。
ずっと吸ってる子でも、吸い方によっては何も影響でないらしい。
うちの2歳5ヶ月は「指チュッチュしてると赤ちゃんみたいw」と軽くからかってたら、かえってニヤニヤ見せつけてくるようになったわ
でも最近ようやく「もうやめた!お兄ちゃんになるもん」と言ってくれるように
まあその数時間後にはまた吸ってるんだけど
二人目生まれて落ち着いたらきっぱりやめさせないとな
>>752 2人目生まれたら悪化するよ
うちの5歳児は下が生まれる3歳半でほぼやめられてたのに
下が生まれたら悪化して今でも寝る時は吸ってる
●話注意
子の●が珍しく緩くて量も多かったのを2回したんだけど
風邪も引いてないし、いたって元気で
思い当たる事といえばおやつにビスコ食べたんだけど、パッケージに乳酸菌1億個って書いてあったからまさかこの影響なのかな?
2個しか食べてないけどそんな影響でることあるのかな
3歳のお子さん、自分で歯磨きってできますか?
うちは歯ブラシ持たせても歯ブラシの背で磨いたり頬の内側を磨いたり舌を磨いたり、歯を磨いたと思ったら同じところばかり磨いたりで全然磨けてない
幼稚園でお弁当のあと歯磨きするんだけど大丈夫か心配
おかあさんといっしょの歯磨きのコーナーの3歳後半の子とかすごく上手でびっくりする
うちは先月3歳になったんだけどとてもあんなにできない…
3歳っていっても、あのコーナーに出てくる子3歳11ヶ月とかが多いよね。
みんなもう幼稚園とか通ってるんじゃないかなぁ。
同じく3歳なりたてだけど全然だ
まだ2歳のほうが上手く磨けてたと思うほど、ちょっと口に入れて歯磨きジェル吸って終わりw
その代わり仕上げ磨きはだいたい大人しくやらせてくれるからまぁいいかと思ってる
幼稚園で歯磨きするなら周り見て上手くなるから大丈夫だと思う、うち保育園だけど園では色々頑張ってるみたい
その分、家ではだらだらしたいんだろうなぁと思ってあまり細かいことは気にしないようにしてるよ
歯磨きしないことそのものより、ダラダラ食いが一番歯に悪いって聞いたことあるよ
食べる時間にケジメつけていれば、歯磨きは多少大雑把でもなんとかなると思う
指吸いうちもどうにかしたいけど、やめさせるようにしていたらチックがで出して… 歯列矯正は必ずさせるつもり
いくら怒ってもずっとお菓子食べたい食べたい言ってる
ほぼ一日中
子の頭がおかしいのか、私の方がおかしくなりそう
ちなみにバナナならいいよ、とかオニギリならいいよとか代替案は出してる
それは拒否される
別に普段お菓子あげてないわけではなく、むしろあげすぎな方だと思う
怒って辞めさせても私がトイレ行ってる隙に台に乗って冷蔵庫開けてる
このスケジュール、上の子のストレスきついですかね?
12月第二子出産。(上の子2歳半)
2月他県へ引っ越し。←今ここ
4月ゆびしゃぶり禁止の苦い薬を塗るのを開始。
5月トイレトレーニング開始。秋までには完了させたい。
>>764 外出しても欲しがるかな?
うちの子も家にいるとお菓子食べたがって疲れるから、なるべく外出するようにしてるよ。我慢できる歳じゃないから困っちゃうよね。
>>766 一昨年の話だけどうちと似てるかも
9月、二歳で下の子出産
12月、引っ越し
3月、指しゃぶりなくすための苦いクリーム投入→三歳前に卒業
5月、トイトレ開始→二ヶ月ほどでクリア
下の子が生まれて赤ちゃん返り、イヤイヤ期もヒートアップ、この時期お互いに本当に辛かったと思う
三人でよく泣いてたw
平日カリカリした分、土日は上の子と夫で楽しく過ごしてもらってストレス発散の繰り返しだった
今上の子三歳半、下の子一歳半で振り返ると、この時期フォローしてくれる人がいないとかなり辛かったと思う
>>768 ありがとう。
やるしかないので、うちも夫に協力してみつらいながら、やってみます!
>>763 同じく
すごい目のチックが出始めて本人が辛そうだったから指シャブリ放置してる
新生児期から指しゃぶりしてたから完全になくなるの大変だわ
2歳7ヶ月の娘なんだけど、絶対自分の間違いを認めないんだよね
昨日はミルク坊やのことを赤ちゃんマン!と言っていたのでこれはミルク坊やだよ、と教えても違う!赤ちゃんマンなの!
ミルク坊やだよ!赤ちゃんマンだよ。を何度も繰り返して最終的にミルク坊やでしょ?○○ちゃん知ってた!!と言う
こんな事が他の場面でもあって絶対自分の間違いを認めない
こういう時ってどういう対応したらいいんだろう
ついイライラして怒っちゃうんだけど
三歳児検診で聴力テスト要再検査…。
中耳炎によくなる子で聞き返しも多い。
同じ事を3回くらい言っても理解しない時がある。
聞きたくないのか聞いてないのか聞こえてないのか…。
気にはなってたからいい機会だと思うけど
性格的なもののような気がする。
いっそ病名がついて治療法が見つかるならその方が気が楽だわ。
>>771 まさに「この親にしてこの子あり」って感じ
>>767 ありがとう
さすがに公園ではお菓子お菓子言わないけど(持っていかないので)
帰ったらアレ食べるコレ食べるとうるさい
お菓子だけでなく、果物も大好きでミカンないの?じゃあリンゴ、無いならアレコレ
甘みの少なめの安いバナナとかは要らないらしい
もう全てのお菓子を家から処分して無視しようかな
>>773チックは自然と消えてくれるならいいけど激化したら悲惨な思春期を送ることになるから本当にビビってる。うちの子は恥ずかしい事だとは一応分かってるみたいで幼稚園ではやらないみたい。指しゃぶり早く取れてくれるといいね。
>>775 うちはお菓子じゃなくてジュースだけど、
保育園でジュース禁止を言われた時に
家からジュースを無くしてねと言われたよ。
あるからワーワー言うわけで
無かったら最初はワーワー言ってもそのうち諦めるよ。
うちもお菓子食べたい攻撃された時期あった
おやつの時間になったらねまだ時間じゃないよでかわしてた
泣いてもあげないよってサラッと言ってたら今はあんまり言わなくなってきたしたまにおやつの時間になったー?って聞いてくるけど引き下がる感じ
何回も聞かれると嫌になるからやめてほしいってことも正直に言ってたよ
>>771 わかる、単なる言い間違いとか全然関係ないものと間違うとかならむしろ笑っちゃうんだけど、「赤ちゃんマンとみるくぼうや」とかの絶妙に関連性のあるものを混同されるとこっちがスッキリしないよねw
うちは「ジューキーズ」の「ジューキーズ、工事中」を「ジューキーズ、こうびちゅう!だよ!!」と言って譲らない…
歌う度にどうしてもつい訂正しちゃって、「工事中だよ」「こうびちゅうだよ!こ!う!び!!」のエンドレスだよ…
うちは長ねぎマンのことネギおじさんって呼んでたのを「そうだねネギおじさんだねえ」って流してたんだけど、
あるときこっちから「ほらネギおじさんだよ!」って言ったら怪訝な顔で「ながねぎまんですけど…?」って訂正された
そういう言い間違えは、1度だけサラッと訂正して放っておけばいいよ。自然に治るものらしいから。
だから、無理に言い直させてイライラする必要はナッシングだぜぇ!
>>775 うちも一時期、毎日お菓子やジュースを欲しがって困ってた時があったな。
バナナと牛乳を混ぜて、バナナジュースだよと言って出したら
本人はジュースだと思い込んでるし、お腹も膨れるのか満足してくれるようになったよ。
この時期は正解率の低い地雷当てゲーム!ぐらいの気持ちで過ごしてる
うちはお菓子じゃなくてバナナでもいいんだけど、こんなにバナナばかり食べて大丈夫なのか不安になる
上に出てたけど指吸いうちもある
ライナスの毛布もセット
3歳になるけど最近は「ここからぶどう出てくるよ!」と言ってるから諦めてる
子がテレビって言えなくてテベリって言うのを特に訂正はしてないんだけど、私が会話の中でテレビと言うと「テベリじゃないよ、テーベーリ!」と訂正される
本人はテレビと発音してるつもりらしくて可愛い
>>782 ワロタw
うちもいい間違いは否定しないなー。
「そうだね、○○(正しい名前)だね」でやんわり訂正するか、子がしつこければそのまま肯定する。
何回かに一回ぐらいは正しい名前で言えたりするし、そんなに気にしてないや。
>>785 地雷回避ゲーム?
地雷当てゲームならうちは正解だらけよ
来月で3歳の男児
好奇心強すぎて疲れる
習い事の卒業式があったんだけど、じっとしてらんなくて卒業生でもないし式の邪魔になるから最終的にロビーで水槽の金魚の数数えてた
こういうの本当惨めで泣きそうになるw
>>791 自分の卒業式でもないのにじっとしてられないよ、まだ2歳代だよね
大人だって興味ない式典とか苦痛でしかないわ
3歳5ヵ月女児
病院の待合室で同じくらいの年頃の女の子が一人でぬいぐるみのセリフを作ってぬいぐるみ同士を会話させるお人形ごっこをしてるのを見てそういえばうちの子はこういう遊びしないなぁと思った
私がぬいぐるみを持って話しかけると娘もぬいぐるみを持って答えたり、ぬいぐるみ相手にお医者さんごっこをしたり、ぬいぐるみをいくつか持って
「くまさんが〜と言いました。するとうさぎさんが〜をしました」みたいな物語を作りながら遊ぶことはたまにあるけど基本的にあまりお人形遊びには興味なさそう
私が小さい頃シルバニアが大好きだったから娘にもプレゼントしたけど殆ど遊ばない
女の子といえばお人形遊びなイメージだったけど興味ない子もいるのかな
>>793 うちの妹がそうだった
幼児期はひたすら外遊び、小学生以降はゲームで、遊び相手は男の子ばかりだった
今は小学生の息子と仲良くポケモンやってる
>>794 そうなんだね、ありがとう
妹さんみたいにアクティブな感じだったら外遊び好きなんだなぁって思うんだけど、うちの子は運動が苦手だからどちらかというとインドアなんだよね
元気な男の子よりも女の子おままごとしたりおしゃべりしたりするのが好きなタイプ
だから尚更お人形遊びに興味ないのが不思議なんだよね・・・
2歳8ヶ月。
先週末は大雪、今週末は雨で外に出られなかった。
普段は午前中買い物や子育てサロンに行っているけど、昼寝しなかったり変な時間に寝てしまうことが多い。
でも、一歩も外へ出なかった先週末と今日はコテンと昼食後に寝た。
もしかして外に出ると疲れより興奮が勝って寝なくなるタイプなのかな。
今頃知ったわ。
2歳4ヶ月女児
服を選ぶようになってきた
私がリビングに並べておいた服がお気に召さなかったようで1人で2階へ上がってボーダーのトレーナーと柄物のズボン持って降りてきた
ちょっと嫌な組み合わせだったけど嬉しそうに着替えてたからまぁいいわ
>>795 想像力豊かな子には市販の人形じゃ物足りないことってあると思う
お絵かきとか工作とかクリエイティブな遊びが好きだったりしない?
>>798 ID変わってると思うけど
>>795です
おぉー確かにお絵描きとか工作好きだ
能力的には年相応もしくはほんのすこーし得意かな程度だけど
お人形を使って物語は作るのに、何でお人形ごっこはしないんだろう?って不思議だったんだよね
決して気が利いた賢い子ではないからお人形ごっこが物足りないとは思いもしなかったw
お友達同士でお人形ごっこすることもあるだろうに大丈夫かなって心配してたけどプラスに考えてみるよ、ありがとう!
>>799 私もわりとそんなタイプだったなあ
お絵かきは好きでも塗り絵は興味持てなかったし
もう少し大きくなったら手芸楽しめるかも
お人形でも、いちから作るのなら好きだと思う
>>791 同じタイプだいたい同じ月齢の男児持ちだから、気持ちわかるよ
プレには同じタイプの子もいる
その場が大人しい子ばかりだとホントつらいよね
うちの子は先生が話してる時にステージに上がりたがって困ったこともあったなぁ
もうそろそろ落ち着いて欲しいよね
外で困ったら子どもの好奇心強いのは良い事だからって自分に言い聞かせてる
>>800 お絵描きは好きだけど塗り絵は興味ない、お人形遊びは興味ないけどお人形作るのは好きかもというのは納得
うちの子もそんなタイプな気がする
小さい頃からチマチマした細かい作業が好きみたい
私は逆に大雑把な性格で裁縫かなり苦手だから教えられるかが問題だけどw
そして今日保育園にお迎えに行ったら普通にお友達とぬいぐるみで遊んでた
家でしないだけでお友達とはしてるのかも
>>802 一人でするのが気恥ずかしいって子もいるかも。
うちもお友だちとごっこ遊びするのは好きだけど一人でお人形遊びはほとんどしない。
恥ずかしがりやなところがあってそういうのを見られるのを嫌がる。
シルバニアが置物状態で遊びに来た子が一心不乱にお人形遊びしてるのを見てびっくりしたわ。
あとうちの子もハサミやのりで工作するのが好きで暇があればやってるし、子供によって興味が片寄るのはそういうもんだと思うよー
>>778 そうだね
無くすしかない
今日はなんとかカットフルーツとゼリーでおさめた
当分おやつの買い置きはしない
それしかない
>>801 気持ちわかってくれて嬉しい
この一年を振り返る映像を見てたんだけど、皆ママの膝に座ってるのにうちの子だけ舞台のスクリーンとプロジェクターに悪戯したがり、ロビーに退散したから何も見れなかった
4歳になれば、幼稚園上がれば…とわかってはいるけど切ないなぁ
お互い頑張りましょう
>>803 なるほど、見られるのが恥ずかしいっていうのはあると思う!
1人で何かしてて、可愛いねもう一回見せてとか話しかけると照れてしてくれない
お人形遊びも私が誘ったら一応のってはくれるから1人ではやり方が分からないのかな?と思ってたけど恥ずかしいのかも
お人形遊び好きな子はびっくりするくらいずーっとやってるよね
ここでもシルバニアにずっと付き合わされるシルバニアの刑とか書いてあるの時々見かける
そうだね、興味はそれぞれだろうし好きな遊びが特技になってくれたら嬉しいな
ダラダラとレスしてごめんなさい
みなさんありがとうございました!締めます
>>805 うちも親子教室でみんな一人一人名前呼ばれて挨拶するんだけど
うちの子が一番待てないからすごく気持ちわかるよ
他の子は待ててるから子供だから、ではなかなか納得できないよねぇ
プレでもみんなちゃんと座ってるな
3歳なら言い聞かせれば座って待てるのが普通なんだと思う
まぁうちももれなくどっか行っちゃう男児なんだけどね
いや、何が普通とか素人が安易に言わない方がいいよ
落ち着きない子もいるにはいる
一人一人名前呼ばれる時に必ず、プイッとする
普段は返事できるくせに集団になるとちょっと斜に構えた感じで、色んな種類の反抗期なのかな、と思っている
うちは2歳11ヶ月女児だけど、2歳前後からわりと最近まで落ち着きないし好奇心旺盛で本当に色んなとこ行っちゃう子で困ってた…
言葉も遅めだったから発達障害あるのかと心配して教室に行ってたけど、2歳半過ぎて言葉爆発して、
最近は手を繋いで歩いてくれるし、あっちこっち行くことも無くなった、たまにあるけどダメだよと言えば行かなくなったよ
発達とかもあるんだろうけど、その教室行ってて他の子見てて思ってたのはほとんどの子は性格なんだなーって思ったなあ
家の3歳半女児もかなり前から絵もかくし、ハサミとかも好きだったが塗り絵は全然だったので好きじゃ無いと思ってた。
が、つい最近急に上手に塗れるようになった
どうも筋力とかの問題で隙間無く何度も腕を動かすのは単に線を書くより一弾上の技能っぽい(お絵かきも上手になった)
このスレの子なら塗り絵嫌いは成長待ちの可能性も有ると思うよ。
説明が難しいんですが、最近テレビを見るときイナバウアーみたいに身体を逸らして逆さまにテレビを見てたりして異様な雰囲気…
他にこんなことする方いますか?2歳前半です。
初めてお箸を使うときって、エジソン箸が良いですか? 普通のお箸が良いですか?
最近お箸に興味を持ち始めたので、エジソン箸を買おうと思っていたのですが、普通のお箸の方が刺して食べやすいから良いのでは、と言われて、どっちを買おうか迷ってます。
>>815 どうだろうねー、あまり評判は良くないみたいだけどうちはエジソンから普通のお箸にスムーズに移行できた
ただスムーズに使えるようになったのがエジソンのおかげだったかは分からない
エジソンと普通のお箸は全くの別物だと思うから、最初から普通のお箸使うのが難しくてお箸嫌いになりそうならまずはエジソンで慣れさせるのもいいかなと思う
2歳なりたて
気に入らないと頭を床や壁に打ち付けることがあります。すぐ止めるので怪我にはなりませんし頻度は高くありませんが、たまにやります。
あとは偶然頭を打った時にあれ?って顔して確かめるように頭を自分で軽く打ったりする時もあります。
基本は気に入らないと物を投げたり私を叩いたりしてましたが、最近打ち付けるのも始まり、自閉なのか不安です。
本来不安スレなんでしょうが、こちらの健常の子はやっぱり打ち付けたり癇癪したりは全く無いのか聞きたくて書き込みました。
他の人がどうか聞いても解決には繋がらないのは分かりますが、ママ友もおらず参考にさせてもらえたらと思います。
専門機関にはかかってますがまだ分からないと様子見です
>>818 自閉の特長なんて健常児に当ててはまることだらけだと思うけど。
癇癪なんて大なり小なりだいたいどの2歳児にもあることだと思う。要は切替が出来るかどうかだし。
ちなみに頭を壁に打ち付けるのは、うちの子は下の子が産まれたばかりのときに一瞬してた。
友達の子と遊んでるとおもちゃの取り合いになって、反射的に手が出たりは、たまにある。
保育園で友達に叩かれたり噛まれたりして帰って来ることはよくある。
こんな感じ。当てはまる・当てはまらないや健常児もすることだから…と振り回されて一喜一憂するのも疲れるし、あまり意味がないと思うよ。
専門機関にかかっているなら、そこで相談する。それでも様子見なら個人的に動いて発達検査してみるとか。様子見ってことは、まだ専門家も判断しかねてるんじゃないかな?今は心穏やかに子の発達を見守ってあげたらいいとは思うけど。
2歳1ヶ月。
最近「じゅんばんばん♪」がブームで、自分がロディに跨った後に私にロディに跨がれと促してくる。
そして「順番」で次に自分が跨ることが嬉しいらしい。
可愛いけど、少し面倒くさいぞ…。
>>818 超あるあるだと思います
安易なことはいえないけど、うちの3歳前も言葉遅かったり、落ち着きなかったりで毎日不安で発達不安の教室にも行ってましたが、
今は口は達者になってきたし、落ち着きもかなり出てきました、何も心配ないなという感じです
ちなみにうちもいつだったかは忘れちゃったけど、頭ゴンゴンしてたことありました、すぐ無くなったけど
気になるところがそのくらいなら今は心配しなくて全然大丈夫なんじゃないかなーって思います
自治体でやってる水泳教室当たったー!
格安だからすごく嬉しい
>>818 頭ゴンゴンはあるあるだと思う
対応の仕方で長引いたりするみたい
若干スレチになってしまうけど「うちのこざんまい」っていう育児ブログに同じ悩み記事があったよ
>>818 1歳あるあるだよね
1歳スレでたまに話題になってたよ
なんでやるのかはわからないわ
ご飯食べないからワンパターンで夕飯作る気力でないわ
グラタンとかスパゲティとかオムライスとかフルーツとか食べてくれるなら作るしだすのに子供が好きそうなものも食わず嫌いで拒否
いつも混ぜご飯になる
もう2歳だから取り分けで食べてくれるようになればすごく楽そうなのになぁ
>>825 うちも子供の好きそうなメニューほぼ全滅
ハンバーグだけは好きで食べるけどそれ以外のお子様ランチ系は手つけないか一口でよける
モチベや栄養も気になるし、たまにはかわいいプレートご飯作りたい
>>825 子供が好きそうじゃないものを出してみるとかどう?
卯の花やひじき煮とかさ
野菜がダメならごめんだけど
料理本見ながらどれが一番好き書きいたら「うーん、これかな」って筑前煮を迷わず指差したよ…
誕生日は筑前煮にする予定
でもグラタンなんかも好き
825です
意外といるんだね!子供メニュー拒否
インスタ見てるとお子さまランチのようなメニューばかり見るからそういうものかと
でもたしかにうちの子は和風や甘辛い方が好きなのかも
焼き魚とか角煮とか納豆とかはだいたい食べてくれる
野菜系は煮物は拒否で、茹でてこまかく刻んでご飯やうどんとまぜないと食べないから諦めてたけど
卯の花やひじき煮は試したことないからやってみるよ!味付けはたぶん好きなタイプだろうし
>>829 インスタなんかと比較しちゃだめ
もっと言うなら育児板の書き込みだってどこまで本当か分からないんだから
このスレはおむつなし育児をアフィとか言っちゃう人がいるくらいだから
流し読みくらいが最適だよ
おむつなし育児って布おむつもなし?
0歳から?
なにそれ無理ゲーすぎる
うちはシチュー苦手らしいんだよな…作るの簡単だし大人は好きなんだけどなー
うちの三歳が今の所間違いなしに好きなのは
モズクとイチゴとラザニアだな…
モズクも味付け済みの普通の三杯酢のやつ
ラザニアは多分ミートソースとホワイトソースのダブルが好きみたい
ミートソースだけとかホワイトソースだけはあんまりだった
煮豆やひじき煮も好きだし子供って常備菜みたいな味結構好きだよね
うちの3歳もなますを愛してやまないわw
ハンバーグとかも一応食べるけどもずくや納豆好きだしおじいちゃんのようだ、幼児の嗜好は謎だよね
そろそろお母さんお父さんと呼ばせたいんだけど照れて言ってくれない
男児だし早めにママ呼び卒業させないと
>>832 ホーローおまる使って新生児からトイレでさせるとかなんとか
初めは親が抱っこしてするけど
1歳くらいから自分で跨ってトイレするようになるとかならんとかw
一時保育を利用してるんだけど保育園で先生に褒められまくったら野菜を食べるようになった
先生ありがとう!
うちは食べる時期と食べない時期と交互に来てて、
ここ数日やっと食べてくれるようになってきたので是非このまま続いて欲しい!
ノンタンのアニメ見てから機嫌がいいと喋り方がリズミカル(?)になった
動画に撮りたいのにすぐ終わるし、スマホ向けると逃げるようになったから難しい
うちの3歳もまさにひじき、煮豆、かぼちゃ煮が大好きすぎる
今日はグラタン残された
最近雑炊やあんかけ丼も残すなぁ、こってり系が好きじゃないのかも
コッテリ好きじゃ無いのあるある
でも最近今迄見向きもしなかったハンバーグをパクパク食べるようになった
よくあるお子様ランチ的なものはもう少し年上になると食べるんじゃ無いかと思ってる
2歳1ヶ月
フードコートとか行った時に子供の事を考えたらうどん大盛りで取り分けとかがベストなんだけど
親はこってりラーメンとか取り分けにくい他のもの食べたい時に、同じくらいの月齢の人は子供のご飯てどうしてる?
離乳食の頃はBF弁当と足りなければパンやバナナあげてたから楽だった
あとライスある所はライスだけ頼んでアンパンカレーとか
今はアンパンカレーじゃ足りないし、かといってキッズメニューは完食できない
お弁当はこれからの時期ちょっと心配になってくるし、親が我慢して取り分けしやすい所で食べるべきかどこかで惣菜買うとか?
>>841 ラーメンのあるところだとチャーハンやしらすご飯とかチャーシューご飯とかがあるからそれのついたセットとかにして取り分けてた。
フードコートなんだしあなたが食べたいもの+うどん小とか別店舗でもいいし頼んでちょっと無理してうどんの残りも食べたらいいのでは?
後は下にスーパーのあるSCならおにぎりとか買って食べさせたらいいと思うよ。
あなたがフードコートの物を食べてるなら子供には何食べさせても責められることはないと思う。
>>841 子供のうどん残してもいいんやで
親は好きなもの食べ
>>841 こってりラーメンは水で薄めてあげちゃう
あとはチャーハンと餃子をセットにして半分あげてる
食べた後はそれはそれはギットギトのベッタベタになるので、
お覚悟を
>>838 うちも食べる時期と食べない時期交互にくる!
これはあるあるなのかなー?食べないと心配になるけど、本人はお腹空かないとか言ってる…
成長曲線はど真ん中よりちょっと上だから気にしなくても大丈夫なのかなーと思いつつ、気になっちゃう
特に野菜食べないし…
量はよく食べるほうだから好き嫌いはそんなにないような気がしてたけど、テコでも食べないのは葉物野菜と牛乳とじゃがいもと…って挙げていくとなかなかの偏食だった…食べないんだよなあ
>>841 アンパンマンとか車のキッズプレートにテンションあがってそうだからキッズプレートにしてるわー
完食はしないけどおもちゃくれるし間が持つのよね
献立に困ってネット見てるとブロッコリーとかプチトマトとか普通にプレートにのってる画像ばかりですごくうらやましいわ
野菜を刻んで混ぜずに食べてくれるようになると楽になりそう
せめて味噌汁とかシチューとかの野菜を食べてくれたらなぁ
>>848 撮影用で実際に食べてるかは別
野菜食べないからカボチャをこしてホットケーキと混ぜたり
トマトペーストを卵焼きに入れたりしてるわ
トマトは最初にお高いフルーツトマトあげてたら食べるようになってたかもなあと思ったりする
酸味が苦手みたいなので
ブロッコリーは茹でたては甘味があるから、好きな子は好きだと思うわ
ムラがすごいのよね。
昨日全然食べなくて、今朝お好み焼きつくったらアホみたいに食べた……
好きなものばかりおかわり欲しがる時、残ってるその他のおかず(または白米)どうしてる?
なるべく全部食べてからおかわりさせるようにしてるけど、泣くかじゃあもういらないと言ってまたあとでお腹空かせる事もある
>>850 うちもミニトマト苦手で、試しにアンジェレトマトあげたら普通のミニトマト一切食べなくなったよ…
野菜辞典見てて同じミニトマトだという認識はしてるけど、これは美味しくないのよねーと言ってるから当分ダメそう。
緑の野菜もトマトも食べないけど、
もずく酢は好物・・・なんでや・・・
野菜食べない娘、すりおろしにんじん入りの卵焼きはいつも完食してくれる
昨日試しに刻んだほうれん草も入れたら食べてくれた
もずく酢が好きならキュウリの酢の物とかいけるんじゃないの
うちはミニトマト大好きだったけど2歳に上がった頃から食べなくなった
食べたーいって言って店で見るとかごに入れるし、野菜室開けて切ってって言ってくるのに出すと嫌がる
もしかしたらフルーツトマトなら食べるかもしれないので探してみよう
野菜は嫌い食べないばかりなので納豆のお焼きに混ぜたりハンバーグに混ぜたりばかりだ
うちは野菜好きのフルーツ嫌い
ピーマン、ニンジン、ナスなど嫌いな子供が多い野菜ほど大好きで、根菜の煮物は嫌いだけど生ならなんでも食べられる
でもフルーツはほとんど苦手で、柑橘類とりんご、ぶどう、パイナップル、さくらんぼ、黄桃以外はぜんぶ無理
特に白桃とメロンは園の給食で出るとかならず嘔吐するみたい
カリンは匂いかいだだけで吐きそうになってた
>>855 緑の野菜無条件でよける→もずくも緑っぽい
トマトは酸っぱいから?→もずく酢も酸っぱい
なんでや〜
でした。
●話汚話注意。
ご飯パンうどんとかしか食べなくて超偏食だったんだけど、最近味噌汁の中のシメジとかワカメとかほうれん草とかを少しずつ食べるようになってきた。
そしたら●が少し気張るだけで出るようになってビックリ。
今まで顔真っ赤にして泣き叫んで、時には私が浣腸や摘便してやっと出てたのに。食物繊維の威力凄い。
このまま少しずつでも良いから食べられる物が増えて欲しい…。
>>860 食感が好きなのかも
うちはカリカリとパリパリともちもちが好きで味はあんまり関係なさそうなので
最近大人になりたいとかママになりたいと言い出してからはいっぱい食べないと大きくなれない!ってわりとなんでも食べるようになった
特別そんなこと教えてないのに不思議だ
>>859 アレルギーとかじゃなく?
果物のアレルギーって口が痒くなるとか一見分かりにくいものも多いし実は好き嫌いじゃなくてアレルギーだったってこと多い
>>863 りんごが食べられるなら桃は大丈夫じゃない?どぅちもバラ科だったはず
>>864 私りんごとイチゴは大丈夫だけど、桃とさくらんぼはダメだよ
バラ科アレルギーと言われてる
果物によって強く出るもの出ないものがあると思う
>>853 この夏育ててみるのはどうよ。
ミニトマトは簡単だよ。そうしたら食べるかもよ。まあ路地栽培は皮が固いんだけどね。
このぐらいの子は野菜で栄養素摂るより成長の為にタンパク質が兎に角必要に思うよ。
日本は成長させないつもりか!?と言う位、不必要に野菜攻防戦を子供と戦う親が多すぎる気がする。
酸っぱいトマトは砂糖を少しかけてあげたら食べるようになったよ
トマトに砂糖は珍しくない食べ方だと思ってたけどそうじゃないのね
>>861 レス先●話注意
便秘にはみかんとプルーン良いよ。ジュースでも効果あるから飲ませると食後すぐ出る
>>872 横だけどうちはみかんもプルーンも全然効き目なかった…
>>874 ありがとう、ネットに書かれているものは一通り試したんだ
油分、水分、多めに食べる、少なめに食べる、オリゴ糖、食物繊維
低緊張気味だから、内臓の筋肉も体質的に弱いのかなって諦めかけてる
なるべく運動させてるけど、食事で改善されたらいいんだけどなぁ
>>875 うちもその辺り一通り試してダメだったから、病院で酸化マグネシウムを処方してもらったよ
2歳頃から飲んでてもう3歳半だけど、ようやく酸化マグネシウム飲まずにほぼ毎日出るようになった
便秘はかなり辛いから一度病院行くのおすすめする
便秘ではないけどコロコロ硬めばかりだ
柔らかくするのって何がいいんだろう
専スレ見るだけでもためになるかも
子の便秘 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1421901390/ >>875 うちはよくわからないけど、トイトレしてトイレで●するようになったら浣腸とかして出していたのが一日複数回トイレでするようにまでなったよ
緩くなりますと言われていた抗生剤飲んでるときでさえかわらない便通だったんだけど、トイレすごいって感動したw
片付け楽だし
3歳ってもう男女で遊べなくなるのかな
仲良くしてる友達が男3女2のグループなんだけど
もうそろそろ一緒に遊ぶのは難しくなるねと言われた
たしかに一緒に集まっても男女で別れてた時もあるけど、それで性別の違う子と遊ぶ機会が減るのもやだな
>>876 ありがとう、酸化マグネシウムはずっと飲み続けてますか?
実は何度が小児科で処方してもらった事があるけど、大体2週間分ずつ薬出してもらう
その二週間はもちろん調子いいんだけど、薬が終わったらまた元通り
何度もお医者さんにかかった方がいいのかな
ちなみに今3歳2ヶ月で、排便は週1〜2回
一応毎回自力で出してはいる
なんだか後出しみたいですみません
>>878 リロってなかった!専スレがあるのしりませんでしたありがとう!
>>879 うちは逆に今までおむつに1日2、3回出してたけどトイレ行くようになったら1日1回か2日に1回になってしまった…
3歳1ヶ月
寝る前にレゴをやってて寝るよと行ってもなかなかやめないので注意したら泣きながら「だって滑り台作ってパパとママに見せたかったんだもん」
お菓子を買ってとねだられていっぱいあるからそれ食べたらねと言うと「だってこれ3つ入ってるから(ビスコ)パパとママとみんなで食べられると思ったんだもん」など言い訳?が上手くなってきた
>>880 保育園迎えに行くともう大分男女で遊びが変わってる印象受ける
先生が粘土や絵本出したりしているときはみんなそれしてるけど、自由に遊ぶときは戦いごっこの男子、赤ちゃんのお世話ごっこかアイドルごっこの女子、男女混合の月齢遅め組がおままごとかなー
外で鬼ごっことかなら男女混合でもいいかも知れないけど、室内遊びは難しそうだね
2歳2ヶ月。
髪を洗うのが嫌みたいで毎日ギャーギャー泣かれる。
パパの方が上手いらしいけど、パパと入るのは嫌みたい。
バスチェア引っ張り出して美容院スタイル+耳にかかるのが嫌だから耳に手を当ててやってるけど、ギャーギャー言われて心が折れた。
今日は洗わかったら旦那に「雑に洗ってるんじゃないの?」と言われて涙が出たよ。
それなら無理矢理にでもお風呂入れて洗って欲しい。
とりあえずシャンプーハットを明日買ってこよう。
>>881 1年くらい飲み続けてたよ
病院行くのも大変だけど、量を増やしてもらったり1ヶ月分出してもらったり調整してもらうといいかも
今年入ってようやく飲まずに毎日出るようになったから、長期的になると考えたほうがよいかと
>>885 うちの2歳1ヶ月も洗髪嫌いで騒ぐから
洗うのは2日に1回にしたよ
まだ髪少ないし乾燥肌だし
うちは赤ちゃんみたいに膝の上に寝かせて
目を合わせながら
うまいねーすてきだねー気持ちいいねーとおだてながら洗ってるよ
気持ちいいねーを連呼しながら褒めると
暗示にかかったようにうっとりするようになってきたよ
ここにたどり着くまでが長いんだけどね
ファイト!!
うちの三歳児は髪洗ったあと目にダラダラと水滴落ちてくるのが嫌みたいで泣いてたな
手桶でバッシャーンと勢いよくかけたあとすぐに乾いたタオル子に渡すようにしてからは泣かなくなった
うちも乾いたガーゼハンカチ準備してお湯ジャバーン!とかけた後は速攻で顔拭ってあげてる。
顔に水かかるのは平気だしむしろ湯船に自分から顔つけにいったりするけど、シャンプーつけると泣き出すのは何でだろ
目に泡が入ってるわけでもないのに
>>837 そんな草生やすこと?
うちはスレタイ上の子も一歳の下の子もそんな感じだよ
おむつ外れが早くなるわけじゃなかったから単なる親の趣味だけど
>>893 新生児からおむつ付けないの?
子が今したいと言えないうちは常におまるに座らせとかなきゃ垂れ流しだよね
床も布団も糞尿まみれの生活しか想像できないしメリットが分からないから馬鹿みたいに思えるんじゃないかな
>>894 あかちゃんにはもともと本能として排泄機能があるから
タイミングみておまるでさせるのよ
普段は布おむつの人が多いんじゃない?
うちも1際までなんちゃっておむつなしやってて
1歳前には●をトイレでできてたけど
そのタイミングで胃腸風邪やってそのまま真冬でやらなくなってしまった
今じゃ紙おむつにじゃーじゃーよ
乾いたガーゼやタオルをスタンバイしてて濡れたら拭いたりしてるんですが、髪を洗うと分かった瞬間にギャーとなります。
>>889 色々声かけしてやってるんですが、なかなか。
洗い終わると、めっちゃ褒めたりしてます。
明日「気持ちいいね」も言ってみます。
>>894 あー、おむつなしとは言うけど、本当におむつしないでやる人は少数よ
自然派()育児に傾倒してる人ほど過激な方にいきがちで布ナプ信者と層は被ってると思う
まぁ、そんなんだから嘲笑したくなるんだとは思うけどね
>>895の通り、したそうなタイミング見てトイレやおまるに連れてくのよ
私は紙おむつ寄りの布併用だからゆるゆるおむつなしだけどね
おむつにした●まみれの尻を拭きたくないからやってるだけよ
ちなみに新生児からやってても3歳なりたてでおむつ取れないわ
休日に私が一人で外出しようとするとギャーギャー大騒ぎするのでめんどくさくて諦めてたけど、
パパと二人になるとテレビたくさん見られる&おやつやジュースも出てくるかも?と学習したらしく
いってらっしゃーいwと余裕で送り出してくれるようになった
現金なやっちゃ
顔に水かかるの自体は平気なら、湯船で遊んだ後にシャンプーするのはどうだろう
うちのシャンプー拒否は、湯船で水鉄砲やシャワーで遊びつつ適度に顔に水かけて、顔に見ずかかるのに慣れてきてからシャンプーするとマシだったのでダメもとで試してみるのもありかも
うちも洗髪きらい3歳2ヶ月
横抱っこして洗髪→立って上向いて洗髪(今ここ)
ヤダヤダ言いながら、とりあえず洗わせてはくれるようになった
流すお湯が顔に行かないように、片手でガードしながらシャワーで流してる
>>899 私へのレスかな?ありがとう
うちは子と私しか湯船入らないから先に湯船に浸かって、それから体、シャンプーの流れだからシャンプーする頃には全身びしょ濡れ状態なんだ
泡が嫌いなのかなーとにかく早く流せって感じだ、そういえば体も自分で洗いたがらない
>>892 今回は泡が目に入ってなくても以前に入って痛かったことを思い出して嫌がってるのでは?
過去の経験を今に生かせてるんだから賢くなったってことだよ。
>>880 性別が別だから遊べなくなるのではなく好む遊びが違うから遊ばなくなるだけ。
性別が違っても好む遊びが同じなら遊べるし逆に同じ性別でも好みが違えば別で遊ぶよ。
自由遊びだとそういった好みが出やすいけど、何か遊びが決まっていてみんなでやるってパターンだと性別より気が合うかどうかで意気投合しやすいように思う。
>>900 2歳4ヶ月男児、立ったままシャンプーして、流す時は「いないいないして」って言ったら両手で顔を覆うから、更に私の左手で顔をガードして「3、2、1(後頭部)、シャワー(頭全体)」って言って流してるけど、どうだろうか。
数数えるのがいいと聞いてやってみたらよかった。
終わりが予測できるみたいで、毎回数えていると一歳の時から泣かなくなった。
早く自分で数えてほしい。
うちの子最近お風呂いやがる。
どうもちんちん出すのがイヤみたいだ。
なんだろう?
まだ二歳なのに花粉症ひどい
ベタだけど目薬差して目パチパチして、って言ったら手をパチパチしてた
去年の4月から幼稚園に入れて約1年。
毎朝毎朝幼稚園行きたくないと言っているのですが、これは合っていないということなのかな。
もっと普通に準備して登園出来ないものかと。
>>907 もうちょっとで四歳になるってこと?
うちは保育園児だけど、ゼロから泣き続け、三歳二ヶ月の今も泣く
先生に聞いたら笑顔で、「泣く子は小学生なってもなきますよー!」って言われたよ
そういう性格らしい
まあ、帰りは楽しそうで「○○保育園好きなんだー」とか言ってるからいいかと思う(親の疲労感は朝から半端ないけどね)
>>907 うちの子も毎朝言うし、前日の夜から言ったりもするよ。友達の子も毎朝言うらしい。同じクラスの子を見てても、特に月曜日は登園ボイコットする子は多いね。だから、割とあるあるだと思う。
うちの子は行きたくないと言うくせに、行ったらめっちゃ楽しんでる。迎えに行ったら今日は楽しかった!って言ってる。
園での様子を先生に聞いて、楽しんでいるようなら問題ないんじゃないかな?
うちも花粉症みたい。
去年から目の周りがかぶれて皮膚科に通ってたけど、2月末からさらにひどくなってきた。
痒くてかきむしるから血が滲んじゃう
登園時の泣きちょうど相談しようと思ってたからタイミングよかった
うちの子も朝泣いて泣いて心が折れそう
笑顔で行けた日がない
でも帰るときはまだ遊びたいっていうんだよな…もう朝がしんどい
保育園の時はいいけど、小学校以降で不登校ちならないか不安
このスレの年齢で就学後の心配する必要は全くないと思うよ
うちの上の子は2歳の時登園嫌がる上に園でもずっと超つまらなそうにしてたらしいけど
今年中で全く問題なく通ってるよ
春から幼稚園通う3歳寸前2歳
うちも幼稚園イヤイヤ言ってて今からすごい憂鬱
なんとかなるものかなあ?
通う予定の幼稚園の園庭開放や子育て広場は何度も行っていて楽しそうだったんだけど母子一緒だったからね
>>883 言い訳か本音なのかわからないけどすごく賢い子だね。
うちの3歳半はビスコが何個入りとか理解すらしてないわ。
3歳4ヵ月
普段は普通に会話できるし、耳鼻科にも定期的にかかってるけど耳の異常はなし
早くから保育園に行っているけど集団生活も問題なし
でも時々話が通じずに「え?」「何?」「何が?」ってひたすら聞き返してくることがある
こちらが言っていることは理解できないような難しいことでもなく簡単な内容、例えば
「今日は図書館お休みみたいだね」
「えっ!何?」
「図書館お休みみたいだね」
「ん?何っ?」
「図書館お休みだねって言ったの!ほら、閉まってるでしょ?」
「あぁ、本当だね。今日はお休みだからいけないね」
みたいな感じになるときがあって、ほんとたまになんだけど気になる
他に何かに集中してて聞いてなかったとか、耳の聞こえが悪いわけでもなく、理解できないような内容でもないのに・・・
うちの子も2歳で花粉症みたい
目をこすって目の周りがヒリヒリするみたいで機嫌悪いし鼻も垂れ気味
眼科も激混みだったし今年の花粉はすごいって先生が言ってたけど毎年すごいって聞く気がする
>>915 早口になってない?
普段から会話が普通にできてるからこそ気付かずに早口になってることあるよ。
あと意思疏通できてしっかり喋ることができていてもまだまだ語彙力はないし普段何気なく使っている言葉も実はよく分かってなかったりってこともあるよ。
>>908 もうすぐ4歳ですね。
うちも帰りは楽しそうに機嫌よく帰ってきます。
朝は本当に疲れますね。
>>909 先生からは園にいる間は泣くこともないし、普通にやってると聞いてます。
ただのあるあるなのかな。
>>915 この例だと、図書館とお休みのそれぞれを理解できても、図書館がお休みの組み合わせがわからないのでは?と思った。
>>919 うちは0歳から保育園行ってるけど、今でも泣き叫ぶことはあるよ
機嫌いい時と悪い時の差が激しいかんじ
私自身は幼稚園だったけど、大嫌いで園バスに乗りたくなくて
バスに押し込まれそうになるのを、ドアに手と足をかけて突っ張って泣きわめいてたらしい
毎日バスに同乗してる先生に引き剥がされてたとか
でもその後に不登校にはなってないし普通に学校行ってましたw
うちも2歳で花粉症の症状出てる。最近は吃音も出だしてすごく気になる。調べたらこの時期の吃音は一過性のことが多いって書いてあったけど心配だわ。
>>915 これ上の子が3、4歳の時よくあったわ
こちらが優しく話かけてる時に限って何度も聞き返されてイライラしてしまい、最後には「だから!〇〇がこうだねって言ってるでしょ!」とぶった切ってしまい自己嫌悪までがワンセットだった…
>>920みたいな考え方ができれば良かったな
>>920 たしかによく考えたら、図書館が休むのは、おかしいね。建物なのに。
>>915 私自身がこんな感じ
聴力はいいんだけど、カクテルパーティー効果がいまいち機能してない気がする
換気扇の音程度の雑音でも結構影響ある
>>920 確かにそうかも、大人だと図書館がお休みという言い方はわかるけど、このくらいの年齢の子ならどういうこと?ってなっても不思議じゃないね
この前、3歳前の娘と歩いてて、近所のセブンイレブンが潰れてたから
「ここのお店潰れちゃったねー」と何気なく言ったら「お店?足で潰れちゃったの?」って聞き返されたの思い出した
そうかーそういう発想にもなるのかーって
まだ始まってないけど、この流れみてプレも行きたくないってなるのかなと不安
週1で分離じゃないから大丈夫かな
子供が沢山いる場所に慣れていなくて行くと戸惑うし、私の所にきて私と遊ぼうとする
そしておもちゃ取られたり、何かびびると泣くし
仮想(デジタル)通貨の専門家や情報発信者も
「このブログを見て仮想(デジタル)通貨を学べ!」と大絶賛!!開設1ヶ月で早々と10万PV以上達成!
ナカモトサトシ論文とブロックチェーン技術を数学的に解説した
YouTube動画は開始早々1.5万再生以上!!
更にメルマガ登録で仮想通貨or現金1万円を抽選ではなく、何と全員に無料プレゼント!(※登録後の起業センス受診必須←もちろん無料)
仮想通貨の全てがわかるブログはこちらから
https://thecryptocurrencyseminar.com/?a10=D2T0d >>927 うちもすぐ泣くし母子分離できないタイプだけどお友達が出来るようになると行きたがって泣くくらいになったよ。
まだプレが始まる前の年齢なら親と遊びたがるのも普通だし、プレならメンバー固定だからすぐ打ち解けるんじゃないかな。
家でも○○ちゃんと遊んだね、とか○○くん挨拶できてすごいね!とか名前出して話したり、お返事の練習したりすると慣れやすいかも。
来月入園だから土日には混むところをメインに遊び巡りしてる
遊園地、新幹線のホーム、ショッピングセンター
スポッチャや水族館も行きたいけど運転下手だから自分ひとりじゃ行きにくいな
粉の抗生物質(苦いの)が飲ませられなくて困ってる
ちなみに甘い水薬は進んで飲む
アイスやチョコシロップや服薬ゼリーを使おうにも、そもそも口を開かない
どれだけ説明してもなだめても怒ってもダメ
それでも何とか半分くらいは30分以上かけて飲ませてるけど、何かいい方法ないかな?
>>931 うちは粉薬入ってると悟られる前に予めチョコアイスに混ぜてから冷凍庫にしまい、
ご飯のあと一緒に処方された甘いシロップを飲めたらご褒美にアイス(抗生物質入り)食べていいよって出してる
苦くない粉薬は普通に飲めるのかな?
うちもそうやっていつも格闘してたんだけど混ぜて変な味になったアイスとかの方が嫌だったようで
直投入の方がスッと呑んでくれて早く言えよだった
うちの子のタミフルの時には、ココアでようやく飲んでくれたわ
シロップ薬と同じぐらいの量にしたらなんとか
なんだっけ、薬ごとに混ぜる食品の画像あったよね
保存してなくて後悔したわ
上げて欲しいなら上げて欲しいって言えばいいのに
苦くない粉薬は水に溶かして普通に飲める
苦いのは混ぜるのも練って包むのもダメだった
アイス、チョコシロップ、練乳、服薬ゼリー(チョコ)は全て撃沈
直で飲んでくれたら楽だよね
ちょっと試してみようかな…
うちは豆乳に混ぜてた。
フルーツとかの甘い豆乳。
見てない時にコップに半分入れておいて「豆乳飲む?」って聞いて注ぐ。
飲み干したら、10分後くらいにバレないように同じ事やってる。
豆乳に混ぜていいのかわからないけど、思考錯誤して落ち着いた。
>>868 禿同
息子は唐揚げとハンバーグしか食べない時期が長かったけど
元気一杯で体型も人一倍大きく育ってるよ。
毎日野菜も必ず一緒に出しては残す毎日だったけど
保育園の先生のおかげで少しづつ食べられるようになってきた。
周りの子が一生懸命食べてる姿を見てるのが大きいような。
母1人で子育てしてるだけでは無理だったわ。
野菜なんて食べなくても大きくなるし大丈夫だと思う。
まもなく3歳の子供が店先で買って買って言ってぐずったお菓子がキャンディだった
普段ならうまく買わない方に持ってくんだけどその日は余裕なくて仕方なく買って帰った
家で開けてみたらビー玉サイズのキャンディ
誤飲が怖いからビニールに入れてキッチン鋏のくるみ割り部分で砕いてから舐めさせた
3歳くらいから飴OKとはよく見るけど絶対飲み込みそうで怖い
最近夜中に寝ぼける2歳3か月の息子
昨日は3回も起こされて母は寝不足よ
取って取って〜!僕がボタン押す!ここ開けてよ!って夢の話で怒られても分からないよ
昨日頬に一粒ニキビのようなものができてたけど
今日はほとんど消えてて回復力の高さを改めて実感した
0歳の頃に比べたら大分落ちてるけどそれでもすごいわ、さすが幼児の代謝力
2歳11ヶ月なんだけど、今までお箸の練習全然してこなかったんだが、今日外でお昼ご飯食べたときにお箸を使いたがったので待たせてみた
夕食も使いたがったので待たせてみたんだけど、がんばって使って食べてるけどすっごく遅い
もう50分くらい食べてた…明日もこうなるのだろうか
もうおしまいにしようねと言うと怒るから、
本人がやりたいっていうことにやめなさいって怒るのもどうなんだろうと思ってそのあとは見守ったり手伝ったりしてたんだけど、
こういう場合は気の済むまでやらせていいのかな…?
>>948 すみません、待たせて、じゃなくて持たせて、です
2歳10か月朝から晩までひたすらなんで?って聞いてくるから気が狂いそう
○○ってなんで?って聞かれて××って答えると
どんな××なの?なんで××なの?の無限ループ
これに加えておむつ替え嫌いすぎて毎回すごい時間かかって毎日が辛すぎる
>>948 外食とか忙しい日はフォーク勧めるけど、なるべくならやりたいようにやらせてあげたら?
あとはエジソンのお箸買ってみると多少食べやすくなるかも?
中にはエジソンお箸で癖ついて普通のお箸の持ち方が変になるとか、個人差がある商品だから相性見てあげてほしいけど
うちもなんで?なんで?すごい
食後にイチゴだして自分が食べたのに「なんでイチゴないの?」「食べたからでしょ」「なんで?」…
いや自分が食べたんやないかーい!
>>950 なんでだろうね、考えてみて?と言うと正解が返ってくることあり
>>944 3歳2ヶ月だけどまだ飴は解禁してない
機会があればそろそろ買ってもいいかなと思ってるんだけど、飴ガムは自分の食べるものではないと思ってるらしく欲しがっても教えると棚に返してしまう
初めてあげる飴はどういうのがいいんだろうね、ペコちゃんの棒付きのやつとかかなぁ?
>>955 お祭りの時のお菓子袋とか、近所の人にもらったりとかで強制的に2歳半くらいで解禁したな…
>>955 うちはチュッパチャップス等の棒付き限定で解禁してる。もちろん、親の前でしか食べさせないし、持ってうろうろさせないようにもしてる。
今3歳すぎ、2歳すぎからペコちゃんのキャンディは食べてる
お友達も上の子いる子が多いからかみんな飴は2歳くらいから食べてて、今はだいたいの子が棒なしの個包装の飴も食べてる
うちは普段長めの電車移動が多くてしかも地下鉄で景色も見られないから棒つきの飴は時間つぶしに役立った
>>948 普通の箸使ってるの?
何で遅いのか(どの部分が苦手なのか)観察してそれに合った矯正箸を買ってあげるのがいいと思うよ
ちなみにうちは最初本人の希望でアンパンマンの補助箸使ってたけど箸先がクロスしてしまうからののじの補助箸を買い足した
あとごはんのときだけでなくて遊びでも箸の練習したらいいと思うよ
>>955 本人が欲しがる訳じゃないならわざわざあげなくてもいいんじゃない?
うちもお会計の時とかに貰うことがあるけど、渡されてもサッと私にくれるわ。
>>953 >>954 うちだと何でだと思う?返しするとちゃんと考えてよ!知ってるでしょ!って逆ギレされるorz
>>960 どこかで、幼稚園行くようになるとお菓子交換とかあるしそこに飴が入ってる場合もあると見たから食べられるようにした方がいいかなと思ったんだよね
まぁそうなった時に考えたらいいかー
飴、うちも極力先延ばしにするつもりだったのに2歳3ヶ月くらいの頃にその美味しさを知ってしまったよ…「こんな美味しいものがこの世にあったのか!」ってくらい幸せそうな顔で舐めてた
今でも極力与えたくはないけど、目敏く見つけてしまうしどうしても大人しくして欲しい時なんかはあげてる
まだその美味しさを知らない子にはグミもチョコも飴もあげる必要ないと思うわあんな砂糖の塊
うちは3歳8ヶ月くらいでペコちゃんの棒付き飴だけ解禁した
近所の酒屋で買い上げ金額に応じてくじ引かせてくれて、ハズレがペコちゃん飴だったので仕方なく
でも飴を食べられるのは休みの日だけって約束になってる
チョコは3歳なりたてくらいで解禁だったな
4歳になったら寿司(刺身)を試してみようかと思ってる
>>961 幼稚園でも飴あげてません、チョコまだですっていう人は一定数いるからそんなに心配ないよ
正直に飴はまだだと言ってもらうか、ありがとう家で食べるねって言ってもらうかしてくれたら無問題
うちは1歳後半からあげてて2歳後半の今は飽きたのか食べなくなった
でもなぜかペコちゃんのだけは食べる
私が幼児期から虫歯だらけだったから(母が仕上げ磨きしてても)、2歳9ヶ月の子供には飴チョコキャラメルはまだあげてない
どんなに歯を磨いても、持って生まれた歯の質によっては虫歯になりやすい人がいると歯医者に言われたので、子供には極力あげないようにしてる
小学低学年の頃間違えて飴飲み込んでしまってああもう私死ぬんだ遺書書こうと嘆いたこと思い出してしまった
一応まだ生きてるけどあの時はほんと怖かった
やっぱり娘にはまだ棒付いてない飴は与えたくないな
子がちょっと入院した時に、低血糖が心配だから飴ちゃん舐めさせろと言われたよ
その時はうまく舐められなくて困ったから、たまに練習してる@3歳4か月
棒付き飴もダメ
全部唾液と一緒に出てくるから、服や床や机椅子が悲惨
四月から保育園だし、アレルギーあっても困るからケーキ飴チョコアイスアンコキャラメルジュースポテチといろいろ解禁したけど、甘味嫌いになった
唯一アイスだけ食べる(ラクトアイスやアイスミルクはダメで、チョコのついてないアイスクリームだけ)から、もし次回があればアイスでいいかと思い始めてる
持ち歩けないけど
>>967 別に飴じゃなくてもラムネでもブドウ糖のタブレットでも何でもいいのよ。
血糖値が上がればいいんだから。
駄菓子屋とかにあるようなすぐ溶けるラムネは解禁したけど飴は誤飲しそうでまだ躊躇している
2歳5ヶ月
すぐ溶けるラムネすら細かく砕いてたんだけど過保護だったのかな
ハキラみたいなのをちゃんと舐められてたらいけるんじゃない?
ラムネ類は固めのは「ちゃんと噛んで!」って声かけしながらだわ
飴はまだあげたことない来月4歳
チョコは解禁してて好きだけど執着はしないから助かってる
棒付きのチョコは上手に食べてたから棒付き飴なら上手に食べられるかな
>>970 それは過保護じゃないかな
すぐ溶けるラムネすら心配ならご飯どうしてるのよ
2歳9ヶ月、きっちりルーティンをこなさないと泣き叫ぶのが面倒くさい
寝る前は決まったぬいぐるみを寝室に持っていき、水筒で水を飲み、おやすみシアターをセットし、腹巻きして寝るんだけど昨日は寝落ちして出来なかった
夜中起きたら開口一番水筒でお水飲む!ぬいぐるみがないー!って泣き叫ぶ
他にもお風呂から出るときとか色々あって付き合わないと機嫌悪くなるのがしんどい
>>937 これテンプレにしたらダメなのかな?
定期的に出る話題だと思うんだけど
どうせテンプレに入れても誰も見ないから意味ないよw
>>975 いや、こんなの自分でググるか
>>937の画像を個々で保存するかしようよ…
それより病気スレをテンプレに入れた方がよくない?
あそこならテンプレに薬の飲ませ方書いてあるし
>>974 その通りにこなせば機嫌良いのね
うちは日によって違うからちょっと羨ましい気もする
立ちました
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part106【成長】
http://2chb.net/r/baby/1520987741/ 薬の画像はいつ消えるか分からないので、病気スレのテンプレが参考になるかと思いテンプレに追加しました
不必要であれば、また次立てる人がテンプレから外してください
>>974上の4歳児年少がまさに2歳児からそうで、ルーティーンのこだわりが強い。
よく言えば真面目でルールは必ず守る、でも悪く言えば臨機応変が苦手。例えば年に一度の帰省で真夜中の帰宅でそのまま車から自宅で寝させたら翌朝歯磨きしてないー!!でぎゃー!!!、かなりの高熱でお風呂やめようかでぎゃー!!
他にもそれこそ自分が寝室とお風呂の電気はつける、お母さんが洗って次は自分で次は妹!とかの順番とか。
いま年少だけど幼稚園でもたまにあるらしく、年中に上がる時の課題?的なのでうちの子はルーティンのこだわりだった。集団生活してる以上時間もあるし、時間割?に変更もあるから先生からもそれは〇〇くんのわがままになっちゃうんだよって注意されることもあるみたい。
幼稚園に入って大分減ったし、ぎゃー!!はなくなり理由を話せば理解する時間が短くなったけど、今思えば2.3歳の時から少しずつ躾ければよかったなとも思ってます。
ルーティン守ってれば地雷踏まず楽だったからなるべくなるべくルーティン守ってたんだよね。
発達とかの可能性は0で単に性格なんだけど。
>>966 小梅ちゃん大玉で同じ経験したわw
>>982 スレ立て乙です!
>>982 おつです
>>983 自分以外のことまでこだわるってかなりこだわり強そうだけど、発達の可能性0っていうの検査かなにかした結果?
気を悪くしたらごめん、ただの性格でそこまでこだわり強い子聞いたことなかったから
>>985検査もしました。本当は検査もする必要ない!でなかなかできなかったんですが無理言って。
でも何一つ発達の疑いはありませんでした。
>>986 検査機関から検査の必要ないって拒否されるってすごいね
普通そういうので疑いある場合は取り敢えず検査してみましょうね、なのに
ましてこの年齢じゃ可能性ゼロなんて言い切れないんじゃない?
>>985ちなみに自分のこと以外ってのは順番は妹より自分が先がいい!ってだけです…
>>987 4歳半になって検査したからだと思います。
>>982 おつ
こだわりが強すぎると心配になっちゃうよね
昔はそういうのは「個性」で片付けられてたのに今では病名が付く事もあるし
育児板内でもすぐ発達発達言う人いるし
>>989 園児の頃はスルーされてて小学校入ってから診断つくケースもあるよ
一つの機関でしか診てもらってないならちょっと心配だわ
>>990 発達障害は脳の機能障害だから個性で片付けないでなるべく小さなうちから苦手な部分を補えるようにサポートした方がいいんだよ
定型なら成長するにつれて不必要なこだわりはなくなるだろうけどね
>>982 スレたておつ
>>994 横だけど検査とか診断がつくかはそこまで重要でもないと思う
ただ発達障害の子への接し方はこだわりや癇癪のある子への対応として使えることも多いよ
日常生活で困り感があるかどうかだと思うよー
診断とか関係なく成長に従って本人や周りが困るようならサポート必要よ
逆に下手に幼少期に診断つけちゃって定型なのにずーっと引きずる羽目になることもあるし
自治体によっては診断ないとサポート受け難かったりするのよね
うちはこだわりは無いものの真面目で言われたことはきっちりこなすタイプ
悪いことじゃないし、長所でもあると思うんだけど保育園のお遊戯会とか運動会とか、楽しむというより使命のように真剣な顔で踊ったり走ったりする
周りはちゃんとできてなくてもニコニコ楽しそうで…
親としては間違えてもいいから楽しんで欲しいと思うんだけど、これも性格なんだろうか
>>983です。上に書いたルーティンは2歳児のときのもので4歳半すぎの今は違います。
ただたまに今でも妹より自分が先!とか幼稚園でいつもの帰りのお歌歌いたかったよーなどを先生に言うみたいです。癇癪はなくなりました。
園でも家でも理由を話せばわかったーと理解するのですが、他の子に比べれば多分いつもやってることに対して今日も、今もやりたいってのがあります。というか幼稚園でそのように言われてます。
発達も気にしつつ子供への対応きをつけます。
発達を疑ったらもうみんな発達レベルのアレコレあるよ
本当の発達はもう親も分かってましたってレベル
-curl
lud20241225012321caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1519180771/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part105【成長】 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part101【成長】
・9月始業の是非について語るスレ in 育児板 Part.7
・【迷う】一人っ子親の心境 Part15【揺れる】
・【時給】パートタイムママンPart64【日給】
・乳児湿疹のケアどうしてる?その21
・ADHDで母親になった人88
・中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.18
・【成長記録】フォトブックを語ろう!
・【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児211
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part62【小5】
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ193【育児】
・【暑い】今日ベビに何着せる?9シーズン【寒い】
・兼業ママの不満・愚痴スレ part20
・■高校生の保護者■ Part.3
・絡みスレ390
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-44
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド447
・★☆高学年の中学受験 Part108
・選択一人っ子スレ
・絡みスレ430
・成績が悪い中高生を持つ親のスレ53
・ニュース速報@育児板【162面 】
・【24時間365日】子育てってしんどい・・・142
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ266
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 130
・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]120
・■予防接種スレッド 29■
・◇◇チラシの裏 460枚目◇◇
・赤ちゃん連れで泥酔 おかもとまり
・子供の名付けに後悔してる人 68人目
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41
・【セール】妊娠中・育児中に役立つお得情報【クーポン】 Part2
・中高生の部活・保護者会-part20
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part11
・【道路族】道路・駐車場で遊ぶな!! 26【迷惑】
・【正直!実母が苦手!×三十人目【告白】
・【二人目以降】不妊治療の愚痴を言うスレ ★6
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−19
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.116
・【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児296
・▲▽▲子供の名付け総合スレッドPart274▲▽
・ニュース速報@育児板【270面】
・【24時間365日】子育てってしんどい・・・147
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド410
・■小学校高学年の親集まれpart57■
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part15
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ243
・9月始業の是非について語るスレ in 育児板 Part.2
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part111【成長】
・【戸建て】子供を育てる家 part.43【マンション】
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド444
・兼業ママの不満・愚痴スレ part28
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド376
・食物アレルギーの子を持つ親のスレ その35
・■公文教室ってどうよ■59
・【育児してると】愚痴吐きスレ【溜まるよね】
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること101
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ215【育児】
・チンフェなのですか?
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ188【育児】
・【きこたま】酒井景都の育児を語るスレ Part.6
・障害でも楽しい子育て
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴107
・毒親持ちゆえに悩む子育て 【相談吐き出しスレ】 Part.3
・【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その44【経産婦41歳〜】
02:13:05 up 29 days, 3:16, 2 users, load average: 117.54, 107.79, 108.29
in 1.9650771617889 sec
@1.9650771617889@0b7 on 021116
|