いやいやいや〜〜〜!うわ〜ん!!のイヤイヤ期について語り合いましょう。
自分の子供だから可愛いけど、親だって人間だもの〜
ここで愚痴を吐き出したり情報交換して気を取り直してまた頑張りましょう。
しんどい時には【イララック】や【GABAチョコ】でドーピングも可。
イヤイヤもギャースもいつかは終わる〜いつかは終わる〜〜〜
※注意※
ここは「イヤイヤ期」限定のスレです。
魔の2歳児を中心に、1歳〜3歳にやってくる第一次反抗期について語りましょう。
※前スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart34【魔の2歳児】
http://2chb.net/r/baby/1508594132/ 1乙です!
前スレで出た絵本「はみがきれっしゃ」、うちの子も大好きです。うちはそんなに大人しく歯磨きできるようになったわけではないけど、口は開けてくれるようになった
「スプーン列車とうちゃく〜お口を開けてよ」など応用も効きます
>>1乙あり!
服やオムツはイヤイヤされないように気を逸らして出来るんだが
イオンやヨーカドーのおもちゃコーナーで知らない子のおもちゃを欲しがってずっと手を伸ばしてる2歳1ヶ月
私が優しく言葉で制止しようものなら仰向けに寝転び
チラチラこちらを見ながら泣きまねする…
これはイヤイヤなのかな? >>4
>服やオムツはイヤイヤされないように気を逸らして出来るんだが
どうやってるの?
まさに服、オムツいやいやで困ってる。 >>5
立たせた状態にしてスマホ見せながらとか
「あ!バイキンマンいる!」とおどろいたり
歌いながらとか動物の鳴き真似しながらとか…頭おかしくなります イヤイヤ期が2週間程度で終わった方っていますか?
一旦治まってまたぶり返したりするのかな?
このまま終わって欲しい
>>7
それはイヤイヤ期ではなくただ甘えているだけでは?
二週間ポッキリで終わるなら苦労しないよ 2歳長男がパパと一緒にねんねは嫌だ、ママがいいとか言うようになって、旦那がマジギレしてしまう。もうこの先一人で寝ろと言っている。
弟が産まれてまだ2週間、長男は不安定なのにちょっとかわいそう。
こういうイヤイヤってよくあることだと思うんだけど、みんなの旦那さんはうまく対応できてますか?
>>9
うちはもうすぐ3歳だけど、「パパ、あっち(行け)」ってしょっちゅう言われてるよ
パパ嫌だ!ママ!の攻撃にもめげずに旦那はちょっかいだしたり一緒に遊ぼうとしたり着替え手伝ったり、頑張ってる
一応、私も「パパにそんなこと言ったら可哀想だよ」とかフォロー入れてるし
パパが嫌い ではなく ママに甘えたい だけだと思うからね
旦那もそう思ってるみたいだから、本人はあまり気にしてない様子(を装ってるだけで実は悲しんでるかも?)
子供の言うことにいちいち目くじら立ててもしょうがないよね
2歳児と同じ目線で張り合ってどーすんだよw >>9
夫も2歳2ヶ月の娘に毎日言われてるよー今日もひっくり返ってお父さんと遊ばないって怒ってたw
同じようにマジギレして文句言ってるけどやっぱりカワイイからお父さんと遊ぼうよーっておもちゃやぬいぐるみで誘って苦戦しながらもお世話してるよ >>9
下の子が産まれてから別で寝てるのかな?
赤ちゃん返りでその対応はちょっとじゃなくかわいそすぎるよ
下の子見てもらって上の子と寝るとかできない?
ここで対応を間違えると余計にひどくなってくるよ >>9
もともと旦那が寝かしつけてくれたことなんかないから、産まれてすぐから両側に子ども1人ずつ寝かせて寝てるよ
タイミング合わないと大変だけどね
上の子だってお母さん取られたと思ってすごく辛いんだから、下の子と平等にしてあげなきゃ可哀想だよ
まぁ授乳中上の子が目を覚ますと大変だろうけど、上の子も少しずつ慣れるよ。頑張って >>9
子供にとってはママを取られた緊急事態なんだからかわいそうすぎる
弟の存在を受け入れられるようになるまで上の子には愛情いっぱい接してあげて
上の子が求めているのは『一番好きっていう愛情』二人とも好きでは嫌
下の子が求めているのは『おっぱい、おむつがえとか身の回りの世話』 >>10-14
みんな、励ましやアドバイスありがとう!勉強になったし、反省したよ。
旦那が無駄に張り切ってしまっているんだ。私が長男の寝かしつけやるよと言っても、俺がやりたいと言って頑固に譲らないorz
私の入院中、長男のお世話がうまくできた(と思っている)から中途半端な自信がついてしまったもよう。
でも、長男かわいそうだからみんなの言う通りなんとか旦那をうまく操縦してみるよ!
それにしても、イヤイヤ期が二人いるようでめんどくさいな 旦那は自分が頑張ったから、と思ってるかもしれないけど、入院中は上の子も一生懸命我慢して頑張ってたんだよ
その我慢の分だけ今は甘えさせてあげないとね
>>16
2歳5ヶ月です。
>>17
そうだね!表には出さなくても我慢してるんだよね。17みたいに、ワンオペでなんとか頑張ってるお母さんもいるんだから、自分は恵まれているんだと思おう。 前スレで仕上げ磨きについて相談した者です
昨日、ユックとサックの絵本が届き仕上げ磨きしないとムシバイキンがくるよ、と言えば毎食後仕上げ磨きをさせてもらえるようになった
一時、虫が口についてるよ、で出来た時期があったけど、自分でやる!という我が強くて、仕上げ磨きは断固拒否だったのが激変です!
いつまで続くかわからないけど、ここでアドバイスもらって本当に良かったです
皆さんありがとうございました
朝起きて麦茶を飲ませてるんだけど、ストックなくて水に変えると狂ったように泣いてコップを床に叩きつける
昼ごはんは気に入らないものが目の前に来ると突然怒り出して何も食べてくれなくなる
無理やり口に入れようとすると泣き崩れて手に負えなくなります
おもちゃで楽しく遊んでると思ったら、何かが気にくわないみたいで怒り出す
ビビリでどちらかというと温厚な子だったのでびっくりしてます
まだ1歳8ヶ月でイヤという言葉も出てないんですがこれはイヤイヤ期の始まりなのでしょうか
イヤイヤと癇癪は別のような?
例えばバナナ食べたいって言うから渡したのに、バナナ嫌だって言う
そういうあまのじゃくで理不尽なのがイヤイヤ期だと思ってたが、私の認識が違うのかな
歌を歌ってあげると比較的仕上げ磨きをさせてくれることがあるんだけど、子まで一緒に歌うから磨きにくい。
>>24
私もイヤイヤ期の定義が分からなくなってきた
うちの場合意味の分からない理不尽系イヤイヤや癇癪は無いんだけど
本人なりの理由があって自己主張が激しくなったという感じ
(例えば歯磨きが嫌→実は歯ブラシの色が嫌だったとか)
意味の無いイヤイヤが無い子もいるんだろうか? 最初は理不尽な暴力や謎泣き謎ぐずりで手こずっていたけどうちの娘の場合まだイヤイヤ期っていうか癇癪の範疇なのかと気付いた
違う、そうじゃない期みたいな感じ
例えばベッドに転んで裾を掴んでギャーってなった時、レッグウォーマーを履かせたら正解で鎮火、それ以外(お茶飲む?とか布団を被せ直すとか)をやると不正解でさらに着火
言葉の出が遅めだからか思惑が通じない癇癪で、思惑通りに出来ればご機嫌
しんどいスレかで見た「地雷避け」をする為に頭働かせたりご機嫌取り状態で正直面倒くさい
うちの娘はすごく言葉早いけど癇癪起こすよ
靴下自分で履きたいけど履けない、でも母が手伝ったりするのはダメみたいな
ひどいときは小一時間泣いてる
話しかけたり触ったりすると余計喚くから生暖かい目で見守っているけど、そのうち通報されるんじゃないかと思ってる
ちょっとゴミ捨てに外出たら、家から「マァマァアアアーー!!」ってすごい叫び声が聞こえてきたから
何事かと思って急いで戻ったら、見てたテレビが終わったという不満だった
知らんがな…
イヤイヤ期というより癇癪かもしれない1才9ヶ月
滑りたくないといきなりすべり台の上でひっくり返られた
ひっくり返ったまま動くものだから、生命の危険を感じた
明日から公園に連れて行くのが怖い
他に気をつけなきゃいけないひっくり返りポイントって、踏切や横断歩道くらいかな?
そういえば2歳くらいまでは、横断歩道や踏切って抱っこして渡ってたかも。
急に立ち止まったり歩かなかったりするし。
むーぎーちゃーのーみーたーいいいいい!!!ぎゃーーーーーー!!!
って大号泣して暴れてるの抱えながら保育園行ったら先生達に笑われたわw
どんだけ麦茶飲みたいんだよ!お菓子とかじゃなくて麦茶かよ!
と心の中でツッコミながら預けてきたのでイライラは少し軽減した
いつも理不尽なイヤイヤを笑いに変換して考えられたら楽なのに
ちなみに麦茶は朝ごはんの時に充分飲んだ
2歳1ヶ月
暖かいしご機嫌で公園で遊び、柵のある砂場へ
行った
お友達とも仲良く遊び、砂場に飽きたのか、出たがるため、柵の外に出たら、新品のプラレールをもったお父さんと子供がいて、息子はほしくてギャン泣き
いくらお友達のだよといっても聞かず
泣きわめくし、私の事叩くわ、息子鼻血出るわでもう大変
せっかく順調だったのにこれか
その親子は悪くないし、分別つけられない息子が悪いんだけどなんで公園に新品のプラレールなんて持ってくるんだよぉおぉって思ってしまう自分もいる
>>34
わかる、わかるよ
三輪車やスコップならともかく、プラレールだったらうちも聞き分ける自信ないよ
お疲れ様だったね >>34
すごい分かる。
プレ幼稚園の説明会にプラレール持ってきてる子がいて、
うちの子も含め男の子たちがみんな遊びたい遊びたいで大変だった。
幼稚園なんておもちゃたくさんあるし、先生も遊んでくれるのに持ってくるなよーと思った。
でも同時に多分、これを持っていく!ってきかなくて、癇癪とか起こされた仕方なくだったのかなとも思った。 三男2歳半、言葉が遅めで違うって言えなくてちゃうーっ!!!!って絶叫する
お前一人関西人かよ!?って心の中で突っ込んで乗り切っている
2歳半男児、やりたくない事があると〇〇焦げちゃった!って必ず言う
余裕あるときは笑えるんだけどなー
>>37
わかる
ママ友の子2歳半が、イヤイヤしててもプラレール持たせると大人しく自転車のチャイルドシートに乗ってくれるって言ってた
しかも、お気に入りだから大切にしっかり握って落とさないらしい
でも支援センターでマイプラレールを出しちゃうから、他の子達が貸して貸してと寄ってきてカオスになる… もうすぐ1歳9ヶ月で3日前から手を焼いてる
ご機嫌な時は本当に可愛いのにイヤイヤ爆破してる時を思い出してしまって、いつ起爆するか憂鬱になってしまう
とりあえず夕方は危険な時間帯だとこの3日で学んだ
>>42
うちも全く同じ月齢で、本当に突然きた。
今まで子どもの成長って徐々にできるようになるって感じだったから、本当にある日突然癇癪を起こし、そして翌日も起こし、その次も。でびっくりした。
イヤイヤ期の対策を色々読んでたから、よしきたやるぞと思ったけど、気持ちを受け止めるとか何一つ効かなかった。
昨日は寝たくないだったし、今日は椅子に座ったまま暴れて、リビングの端まで椅子と同化した状態で移動していった。
どうすればいいのか本当にわからない。 イヤイヤスイッチ入った時は基本眺めてるわ。
何言っても何やっても効かないもん…。
15分くらいギャーギャー泣いたら少し落ち着いてくるから、話しかけて気をそらす作戦で乗り切ってる。
眺めていたいけど、時間制限あるときとか、そうでなくても時間に余裕がないときとか、どうしてもイライラしてしまうわ…
放置していいのかもわからないし無視みたいになってしまうし
今月で2歳
小児科に連れてったら激混み、2時間待つ間機嫌が悪くなってきて、床に寝そべって動こうとしない。
最初は抱き起こして注意してたけどだんだん疲れてきて、最後は傍観してしまった
どうしようもないから放っておきたいけど、そこそこ大きい病院だから周りの目が気になるし対応を見られてると思うとそうもいかず
自分にも同じくらいの息子がいる、わかるよと同情してくれた看護師さんの言葉に若干救われた
大人しく待てるようになるのかしら
雪がなくなって暖かくなったから遊園地へ。
滑り台とブランコをやってたので帰ろうと思ったらイヤイヤ発動。むりやり抱え込み連れて帰ってきたわ。耳元で叫ばれ頭がキーンでフラフラ。
さんざん遊んで歩いたからお昼寝するかと思いきや、寝ずに遊んでる。
疲れた…。
普段、「いやだよー!」「ギャアアアーーー!」が通常モードなんだけど、さっき普通に昼御飯の用意してたら「ママありがと」と言い出した。突然の飴モード。もうちょっと頑張れそうかな
>>46
お疲れさま
本当に、対応見られてると思うとつらいね
辛抱強く言い聞かせを続けてる風で心の中では傍観者、でいいと思う
それしか無理だもん やだ!、イヤー!位で済んだ日は今日は平穏だったと思えるようになってきた
この土日は夫もいるし何とか頑張れそうだわ
>>48
その一言にコロッと騙されるのよね
うちも、ママ好き とか突然言われてそれまでのイヤイヤが帳消しにされる…
チョロいやつ(笑)とか思われてるんじゃないかと邪推してしまうわ うちは毎日「お母さんだいしゅき亅だから有り難みが薄い
あっハイどうもありがとう(棒)だよ
今週は寂しい風に言う新バージョンが追加された同情をひく気なのかな?つい笑ってしまうわ
イヤイヤが収まったと思って久しぶりに徒歩でスーパーに行ったらとんでもなかった
なんとか帰ってきたけど今も怒鳴りつけたい衝動と戦ってる
私の見積もりが甘かったのも、子だって大変なのもわかってる
でもこんなに癇癪持ちで幼稚園で上手くやっていけるのかとか嫌な事まで想像しはじめて落ち込む
2歳半。土日は朝から大号泣いやいやだった…
普段は聞き分けがいい(いやいやスイッチ入らないように先回りしてる)タイプだったから本領発揮を目の当たりにした
鼻水が固まってカピカピになっていたので風邪っぼくてイライラしてたのかな…
喋り遅いからいやいや期も遅いのかな…つらい
イヤイヤ期はネットスーパーで済ませたという書き込みを何度も見かけたけど、イヤイヤ期に入って物凄く納得した
幸い昼前からのパートで保育園に預けてるから平日は朝イチで買い物を済ませられるけど、週末は夫が一緒に買い物に行きたがるから悲惨な事になるわ
もうすぐ3歳
朝からあれイヤこれイヤで、遅刻寸前という時に「から揚げ食べたい」ときた
家になかったので、コンビニまで買いに行った←この時点で遅刻確定
イライラしながら「はい、どうぞ」と渡したら「ありがとう、ママ」
その後も1口食べる事に「美味いね、ありがと、ママ」って言い続けてた
もうなんなのこれ…
てか、コンビニのから揚げでこんなに感謝しながら食べる人なかなかいないw
>>57嫌味とかじゃなくて子供に言われてしかも家になくて遅刻確定なのにわざわざコンビニまで買いに行くってどうしてなのかなって思っちゃう。 >>57だけど、それをクリアしないことには着替えとか何事も先に進まないから
保育園には遅刻確定だけど、仕事は出勤時間決まってないようなところなのでセーフ
というわけです そこまでして「クリア」してくれるなら、そりゃ「クリア」してくれるまでゴネるよね
どこからを一時期的な2.3歳児のイヤイヤ期かわがままで躾けるべきかはそれぞれ線引きがあるだろうけど、保育園に遅刻はまずいんじゃないの?
何時から集団でこういうことするっていうのがあるから、何時までに登園してくださいねってのがあるんだから。
他者に迷惑かけてまで受け入れるイヤイヤはどうかなと思う。4歳になったらいきなり今日からイヤイヤ期終わり!ちゃんとして!ってできるものなのかとも思うし、自分の欲が通らないと苦労するのは子供だとおもうわ。
>>55
言葉が遅いとイヤイヤ期も遅いの、うちはまさにそうだった
そう言われてるのは知っていたけど、以前からゆるくイヤイヤはしていたから、1歳代の癇癪と言葉が遅いのに悩んだけどイヤイヤ期は楽勝wって余裕こいてたら2歳7ヶ月で大爆発した。甘かった…
お互い早く終わるといいね うちの2歳半が通ってる保育園は園室が2階にあって、階段とエレベーターが隣同士に設置してある
毎朝階段を登りたがるから付き合ってたんだけど、今朝はたまたま上りのエレベーターがタイミング良く開いてた「エレベーター開いてるよ、こっち乗ってく?」と何気なく聞いたら本人も満更でもない感じで乗り込んだ
階段登らなくてラッキー!と思ってたら園室のドア前まで来て「階段は?階段登る!」と言い出して部屋に入るの拒否…結局担いで入室して普段より時間かかった…
横着しようとして普段と違うことするもんじゃないな…
>>61
関係ないけどから保育所遅刻しまクリ。これから気をつけよう >>52
うちは「おかあさんだいすきー」の言い方が完全に「それたべないいやだー」と同じだ。
イライラしながら言ってそうな言い方で本当に愛されてるのか首をかしげてしまう イヤイヤスレは極限状態をギリギリ生きてるお母さん達の愚痴と雑談スレだと思ってるのでダメ出しとか説教の書き込みは無視一択
>>60
マンションの一階がコンビニだったりしたらクリアは簡単かな。
うちの姉が子供の言いなりになるタイプ。夕飯の支度が終わったタイミングでも姪っ子が違うものが食べたいと言ったら即買い物に行っちゃう。
キャパが広くて、子供の言いなりだとそんなものなのかも知れなき。 >>68
誰かのために自分が動くのがそれほど苦じゃない人っているよね。
マンションの1階がコンビニだとしても私は子供への教育云々よりも、まずはめんどくさいが先に来てしまう。
もちろん必要な時にはめんどくさくてもやるんだけど。
夫が他人のために動くのが苦ではない人でフットワーク軽いから、あれ食べたいの?買ってきてあげようか?とすぐに動ける。
そういう人だと、子供宥めるためにぱっとコンビニいけるのかなと思った。 >>61
保育園の決まりなんてそれぞれだし、そもそも保育園行ってたら自分の要求が通らないことなんて多々あるし、
なんていうか、クソバイスよね 毎日イライラするけど、今日こそは一緒に根気よく楽しく遊ぼうと思って挑むけど、毎回予期せぬ地雷踏んでギャーギャー言われ、最終的にぶちギレて、放置してしまう
平日はイヤイヤし出したらあの手この手で気持ち切り替えさせて次のステップに行けるんだけど
土日父親がいるとイヤイヤが止まらなくて困る
父親は慌てふためき次第にイライラしてきて子どもに強く当たるようになる
こんな旦那も嫌だけどママといる時と、両親揃ってる時だと違うのかなイライラ期って
二人きりなら比較的落ち着いてきた三歳なりたて
でも旦那がいるとイヤイヤする
母親は試し終わってるけど旦那は接する時間が少ないからまだ試してるのか
うちも父母揃ってるほうが扱いづらくなるわ
嬉しくてテンション振り切った結果なんだかんだワガママ言ってしまうっぽい
うちもそう
せっかく休日に家族三人で出かけてもイヤイヤワガママ発動するから楽しくない
子はテンションがあがっていつも以上に動き回ってふざけて調子にのるしすぐ夫に抱っこをせがみ歩かない
私と二人のときは多少ワガママは言うけど注意したら「ハイ」と聞き入れギャーっとなったりはしない
夫(私より甘い、キレない、でもダメなものはダメと言う)と二人だとワガママもさらに激しくなるらしいけど夫がこんな感じなので子もヒートアップしない
夫は子がワガママ言ったらその場でじっくり話して諭したいらしい
でも私はハトヤしてでもその場を離れて切り替えたいタイプ
三人でいるとイライラしてしまうので別行動してる
今日も朝から良くわからん地雷踏んで、何が気に食わないのかギャーギャー。
終いにはごはんいらない!食べない!って言うから下げたら、絶叫しながら食べるーーー!
で、また戻したら食べないーーー!と叫ばれてもう本当に腹が立って怒鳴ってしまった。
こんな事しょっちゅうなんだけど、ここでキレずになだめる事がどうしても出来ない。
とうとうママ怖いって言われちゃったよ。
>>76
お疲れさま、うちもママプンプンと言われてるよ
早く終わって欲しいよね キレずにいれる人いるの?
ぜんぜんおさえられない毎日怒鳴ってるほんと嫌だ
うちもよく怒っちゃうよ
イヤイヤがゆるかった時は抱きしめて聞いてあげるとかもできたけど、強烈になったここ2ヶ月くらいは全然無理
いい加減にしなさいと何がしたいの!が口癖になってるわ
すり替え野郎が、大好きな犬をパン(も好きなハズだが)に変えて消してしまったので怒り狂った朝だった
まだイヤイヤ軽め
3回読んでおかいつだと気づいた
何事かと思ったわw
>>78
イヤイヤ期が軽くて済んだって人もいるだろうけど、人並みのイヤイヤでキレずにいる人がもしいるなら、どのように子と自分の気持ちを切り替えてるのか秘訣を知りたい。
私は宇津救命丸を飲んで気持ちを落ち着けてる。少ーしキレなくなったかな。 >>82
私はキレそうって時に地声で注意するんじゃなくてゆっくり優しい高めの声で注意するようにしてる。
そうするとなんか怒らない母親役の演技してるみたいで子供への注意が逸れてキレずに済む気がする笑
まぁ、子供にとったら、ママが優しい声になってきた=そろそろ本気で怒ってるぞって理解されるだろうけど。 >>78
イヤイヤにキレはしない…ただ、優しく説得しているわけでもない…。
私はあんまりこっちの提案全却下でイヤイヤされるとだんだん憂鬱になって
どうでも良くなってきて最終段階で子供放置でトイレに籠ってしまう。
そしたらそれまでのイヤイヤから子供が切り替わって「ママー!!ママー!!」「だっこー!!」
ってなるから出て行って抱っこすると超笑顔になってくれる。
子供の教育上はたぶん良くない。
>>80
笑ったwいやでも大変だよね本当… >>84
あっ私もそれで要求がママになるのを待ってる…良くないのか…
まあ良くないと言われてもどうしたらいいのかね。
今を乗り切った先の時に何とかならないかなーじゃダメかね うちはこの前ニャンちゅう見たいのにニャルビッシュが出てて泣きながらキレてた
私が家事にてんやわんやしててやっと座れた→イヤイヤ発動されても二三回なら相手するが、
私がスマホ見たくていじってるとイヤイヤされた時にいい加減にしてよ!みたいに怒ってしまう
お菓子も動画も与えて私が少し休みたい時にイヤイヤされたら、私がキレるか全部否定された気分で泣き出すか
子どもの脳が萎縮するのが怖いから怒りたくない
私もイライラしてがん細胞できるのが怖い
一日中、ヤダ、しない、ダメ等否定的な事ばっかり聞いてると頭おかしくなりそうだわ
もちろんイライラもするしキレる
そしてまたメンタル疲れるの繰り返し
イライラ抑える為に漢方とかビタミン剤とか飲んでる人いる?
効いても効かなくてもいいから、授乳中でも飲めるの飲んでどうにかしたい
>>85
そう、どうしていいのかわからない。
苦笑しながら「それは無理だよ」と繰り返して子供の傍から離れないみたいなののほうがいいのかと思いつつ耐えられなくて。
イヤイヤ、コート着たくないとかお風呂は冷たい方がいいとか子供がすぐにデメリットに気づきそうなものだと
ある程度説得して無理なら望むままにさせるっていう方針でいたら先週子供が酷い熱を出したorz
飲み物もご飯もお風呂も冷たい方がいい、パジャマは薄いやつしか着たくない、コートは着ない、
どんだけ寒くても軽装で外で遊びたいetcうちの子自爆するタイプのイヤイヤが多すぎるし
鳥肌立っててもシチューが固まってても頑なに服を着たりご飯を温めるのを拒否する。 >>88
漢方処方してくれる内科行って授乳中でも飲めるの処方してもらうといいよ
薬局で買うとかなり高いから
心療内科や精神科だと保険入れなくなったりする場合もあるから注意 イヤイヤを繰り返されると付き合いきれなくて、じゃあもう好きにしていいよどうぞご自由にと言ってしまう
子はイヤイヤを受け止めて欲しいのに突き放されたと思って号泣して、でもそうなるとヤバイと思うのか「やる!」ってなるんだよね
昔母親に同じような態度とられたせいで自分も〜していいよって言われるとビクつくようになった事を思い出して反省するんだけど、イヤイヤギャーされるともう好きにしてくれよ…と思ってしまう
言い聞かせ続けるしかないんだろうけど、泣き声や金切り声聞いてると頭がボーッとして吐き気がしたりお腹が痛くなるようになってきた
ご飯の時間が憂鬱
だらだら食べで時間がかかるから時計を見せて時間を決めてるんだけど、はい終わりにしようかって言うとイヤアアアアア食べるうううう!と発狂
かと言ってそのままにしておくとまたダラダラ
食べるのもイヤ、でも食べないのもイヤで本当に何がしたいのかわからない
そうだねいやだよねって共感したら鎮火してた時期は良かったなぁ
もう何を言っても聞く耳持たず次々に発狂していくわ…
3歳になった
これはもうイヤイヤ期じゃなくて反抗期?もしくはただの性格が悪いワガママな子?「おやつ食べてからじゃないとトイレ行かない、着替えない」「○ちゃんは○○しないって言ったでしょ!」と、屁理屈をこねてとにかく言うことを聞かない
2歳のイヤイヤなんてそんな時期だよねって可愛いもんだけど、3歳の幼稚園児がイヤイヤ言ってたら躾のなってないクソガキだよね
もうワガママやめないなら大きくならないでずっと2歳でいればいいのに
まだ三歳ならイヤイヤの範疇だよ
一歳代から始まる子もいるんだし、三歳になったからはい終わり〜って訳じゃない
4歳くらいの子が鉄博で靴履くの履かないのと親と押し問答してたけど、当たり前すぎて環境音楽だと思ってる。
うちの2歳3ヶ月娘が最近イヤイヤしだした
スーパーでお菓子を買う買わないで押し問答 これ買うと言うので私が手に取りカートへ入れたらギャーギャー言い出し買わないって戻した 自分で商品を取りたかったみたい お財布は助かったけどすごい消耗したわ
>>96
絨毯敷きみたいな床だからかな
なるほどねぇ 2歳半娘毎日必ず深夜〜早朝にかけて泣きながら起きる
突然ウェーン!って泣いてヤダヤダ!だのアンパンマンがいい!と言ったりママあっち行って!って押してきたりする
押されるから別部屋行くとまたヤダヤダこっち来てって言うから本当に疲れる
毎日これだから寝不足でイラいつてこのクソガキ!とか言ってしまう
でも起きる時間になるとママ〜朝よ〜って可愛いんだよね
イラついてしまう自分に後悔するけど毎日本当に疲れる
>>99
うちも夜泣き増えた
とくに強めに叱った日は必ず寝ぼけて泣く事がわかったので、昼間は冷静に刺激しすぎないよう慎重に扱って
夜起こされても優しくトントンで寝かせて…てこっちが発狂しそう この前まで、YouTube見たいいいマァマーーあああああ!!だったのに、
YouTube見たいなぁ〜見たいなぁ〜(チラッ に作戦変更した模様
お風呂いやだああああ!!だったのが、お風呂は明日入る に変わった
イヤイヤの仕方も成長するんだなw
大きな公園に出かけたらお昼になっても帰りたくないでギャン泣き
もう出かける気なくすわ…
>>102
あるあるすぎて首グラグラするほど頷きたいわ 渦中の希望の光として、このスレを卒業するときに「○歳△カ月の今、イヤイヤ期の終わりが見えてきた」というレスを残して行って欲しいな。
それともそんなことしたら荒れちゃうかな?
終わると見せかけて終わらないとか普通だからなかなか難しいかと
気づいたら終わってるな感じだからもう終了した上の子の過去話とかを参考にしていくくらいしかないんじゃないかなぁ
気休めだし、自分の子に当てはまるとは限らないけど、もし統計があるならイヤイヤ卒業した年齢の円グラフ見てみたいな。
>>105
やっぱりハッキリした終わりがないから分かりにくいですよね…
せめて他の人の終わりの話を聞けたら気が楽になるかななんて思ったんですが もともと自己主張強い子なのでこれがイヤイヤなのか通常営業なのかわからない
始まりも不明
もうすぐ3歳半だけど最近ますますひどくなってきた。
過去に何回も今がMaxだと思ってたけどまだまだレベルアップしそう。
本当にいつ終わるんだこれ。
2歳7ヵ月、だいぶ理不尽なイヤイヤは減ってきたかな?と思ったんだけど…
1週間ほど風邪で熱出してようやく解熱したと思ったら復活した〜
むしろ「パン嫌!おにぎり嫌!とりあえず!全部嫌!!!」的な感じに変なバージョンアップを遂げている…
体調が完全に回復したら落ち着くのか、このままなのか…
>>94
イヤイヤ期の2歳がずっと続くのも嫌だわ。 今3歳8ヶ月でスティックパンが折れてギャー!みたいなのはなくなったけど、〇〇しなさい〜と言うとうるさいな〜後でね!とか口答えはされるわ
ピークは過ぎて反抗期に移行してきたのかな
2歳半
オムツをいくらいっても替えない
オムツを私が持ってくると泣き叫ぶ(自分で持ってきたいから)からオムツ持ってきて〜って2時間くらいの間に50回くらい言っても他のことをやってたり「ないよ!」って言って持ってこないので私が持ってきたら「おいといてよ!」って号泣
もうしょうがないので無理やり替えたらすごい癇癪おこしてもう手がつけられない
ご近所に聞こえるくらいの声で怒鳴りつけてしまった
朝から晩までこんな感じでごはん、オムツ、お風呂諸々ひとっつも進まない
夜寝る前に寝顔見ると感じ悪く辛く当たってしまったことをすごく後悔して明日こそは明るくニコニコして少しのことなら笑って流せるママになろうと思うのに結局午前中からこれ
今トイレに籠城中
もうおかしくなりそう
辛すぎる…ホントお疲れ様です。もうオムツ放置でいいのでは?
うちは一時、溢れ出して本人が不快感を訴えてから替えてたよ。
放置でもいつの間にかおむつ替えを嫌がるのがなくなったし2歳後半で急にオムツも取れたし勝手に成長するからたぶん大丈夫。
ご飯は食べなきゃすぐ諦めておにぎりだけ持って外に行ってたけど2歳後半でいきなり野菜やら肉やらもりもり食べだしたし
お風呂は子供リビングに放置で母の入りたい時に入ってたら、ぎゃん泣きしながらも後追いしていつの間にかお風呂に入りたがる様になった。
ちなみにイヤイヤ期は全然終わってないけどね…orz
>>113
うちも2歳2ヶ月でまったく同じ状況
オムツ替えなかなかしなくて毎回このやりとり必要?って怒鳴りながらいってしまった
ご飯もダラダラ食べてなかなか進まないし、
本当一つもうまくいかない
毎晩明日こそは、って気持ちでいるけど朝イチで着替えイヤイヤされてまたブチキレてのスタートになってしまう… はー、誰にも気を使わず放牧出来るエリアが欲しい
そんなエリアあっても出たがったり何か気に入らなくて泣くんだろうけど
人の邪魔にならないように制御したり
泣きわめいてる時の周りの目が一番キツイ
庭は叫ばれるとご近所に迷惑だし
室内遊園は他の子の接触で気を張るし
公園は外に出たり触って欲しく無い物やらで結局疲れる
毎回着替えを死ぬほど嫌がるしオムツ替えも嫌がるので出掛けない日は1日パジャマで放置してる
オムツもパンパンでも放置
もう死ななきゃそれでいい
>>116
めちゃくちゃわかるわ…
特に今の時期はどこも春休み中の小学生で溢れてるから、お兄さん達が遊んでるからあっちでね〜からのイヤイヤギャーが恐怖
2歳が小学生のダイナミックぶらんこに混ざれるわけないでしょうが… 2歳2ヶ月 男児
怒った時や気にくわない時にデスボイスみたいな声を出すのが本当に嫌だ
普通の会話していて、大丈夫?とか聞いた時にも何故かあー!みたいに威嚇声を出す
1歳の頃からで冷静に注意しても治らない
シカトしていても治らない、怒っても治らない
いつまで続くんだろうか
喋るようになったらなくなるのかな
毎日この声出されてイライラする
1歳でもうイヤイヤ期か!?と思って見に来たらレベルが違ったわ...
気に入らないとギャー!イヤー!だけど機嫌いいとご飯も着替もスムーズに進むからこれからなんだな
先が思いやられると言うかイヤイヤ期に対応できる気がしない
朝から晩までイヤイヤされて一日中ギャーギャーやられたら乗り切れる自信ないわ
イヤイヤ期って全部拒否されるの?ご飯も着替えもお出かけも何するのもイヤ!なの?楽しく出かけたり美味しいねーって外食できないとか辛すぎ
みんなのイヤイヤ期が1日でも早く終わりますように
>>120
人によるとしか言えないからイヤイヤ期になってからいらっしゃい 車の運転中にギャーギャーされるとイラついて、運転に支障が出るまではないけど
むかついて集中力低下するから危ないしマジでやめてほしい
走行中にシートベルト外すのも腹立つ
軽の助手席にチャイルドシート設置したら
イヤイヤ発動時にシフトレバー蹴ってきて最悪だった
走行中にニュートラルに入るとか超怖い
助手席ってだめじゃなかったっけって思ってググったら法律違反ではないが危険だから暗黙の了解でみんなやってないってやつだった
助手席にチャイルドシートつけるなって車に書いてあるよ
着替えいやーオムツいやーDVDみるーこれちがうーいやーーおかしーごはんいやー
一日中ギャンギャンうるさいしおもちゃ全部床にぶちまけて足の踏み場もない
イライラ半端ない思いっきり引っ叩いてやりたい
イヤイヤスイッチが入っただけ
切れるのを待つ
一食抜いても大丈夫
お腹減ればおにぎりでもおいなりでも食べる
公園の遊具で遊んでて、他の同い年くらいの女の子が来て「だめ!」とか滑り台の下で止まってその子が来ると「遊んでるのに」と泣いた。
娘に駄目と言われた女の子は困惑した顔でお母さんに助けを求めつつちゃんと待っててくれていた。すぐにハトヤでどかし、娘に皆で遊ぶものだ順番だと言うもののイヤイヤ発動。
その子のお母さんと少し会話して、ほぼ同い年の2歳2ヶ月だと分かっていたたまれなかったわ。
娘とその子が滑り台の階段で同じタイミングで登ろうとすると、娘は「私が登るの!」と我先にと登ろうとし、女の子は娘と同じタイミングになると分かった途端、すっと1歩引いて「じゅんばんじゅんばん」と小声で言って娘に譲ってから遊ぶ。
なんなんだこの差は、恥ずかしくてすぐ帰ってしまったわ。これが躾の差なのか。
ギャーって癇癪は無いが
「◯◯しようね〜」って言ったらまず一言目が
「えっ、イヤだもん。◯◯しな〜い!イヤだ!イヤだ!」
でウンザリする
もうすぐ3歳で今までそんな事無かったのに
下が最近産まれたのもあるのか面倒臭い男になってる
普通に怒ってしまうので毎晩自己嫌悪
怒りたくないけど、それならどういう反応すればいいのか毎回悩む
>>129
2-3歳スレの692が譲る子の話でタイムリーすぎて笑ってしまった
129みたいにちゃんとルール教えてる人は十分ちゃんと躾してるよ
イヤイヤのタイミングやポイントが違うだけで >>130
うちは一人っ子のもうすぐ3歳男児だけど同じだよ
イヤすら言わずに無視される時もあるしw
自分がまだ気力ある時はなだめたりするけど、疲れてると「嫌じゃないってば!」って怒ってしまうわ
いつも完璧にニコニコ出来るなんて人間じゃないよ
あとはイヤをなるべく言わせないように、2択の提案とかをしてる
人参とブロッコリーどっち食べる?みたいな
どっちも嫌って答えの場合もあるけど
○○しようって提案するよりも、どっちにする?とか○ちゃんはどうしたい?とか
イヤ以外の答えになるように話しかけると少しマシかもしれない >>132
下の子はあんま関係ないのかなー
赤ちゃん返りらしいものなかったからこれか?と思ったりしたけど、そういう時期か
なるほど、どうしたい?って効果ありそう
うちの子に自分が◯◯したいってのを伝えれる語彙力があるかは微妙だけど
明日は頑張ってどうイヤイヤを阻止するかとんちバトル気分でやってみるか…
>>92
うちも今横で寝言でイヤだ!って叫んでてワロタ もうイヤイヤの声聞くたびに吐き気するようになった。つわりもあるけどもう何が何だかわからない。鳴き声聞くだけでも死にたくなる。スレチか
保育園にハトヤ入場するの、私が行く時間帯でうちだけな気がする
みんな普通に親と手繋いでニコニコ歩いてるのに、この差は何なんだろう
先生に預けてしまえば諦めて泣き止んで通常運転に戻るけど、毎朝何かと因縁つけてギャーギャーうるさい
発達障害とか疑ってしまう
って思ったけど、私も幼稚園行きたくなくてギャン泣きしてたらしいから遺伝か…
朝から晩までずーっとイヤイヤ言ってる
おむつ替えたくない着替えたくないギャー
ごはんこれいやギャー
飲み物もこれはいやギャー
おもちゃが思い通りにならないギャー
出かけたくないギャー
寝たくないギャー
お風呂いやギャー
疲れる…
2歳5ヶ月
消灯してから、遊びたい!寝ない!→オモチャ片付けたい!→猫のぬいぐるみと寝る!→犬のぬいぐるみと寝る!→猫ぬい嫌!(投げ捨て)→犬ぬい嫌!(投げ捨て)→やっぱり猫ぬいと寝る!
→やっぱり犬ぬいと寝る!→水飲みたい!→ティッシュを片鼻に詰めたい!→ママもティッシュ詰めて!→ティッシュ取れた!
→やっぱりティッシュいらない!→やっぱりティッシュ入れる!→やっぱり反対の鼻に詰める!→やっぱり反対!→やっぱり反対!→ティッシュ取れた!
→オムツ変えたい!→違う布団がいい!→布団かけて!(かけても秒で転がったり蹴ったり)→布団かけて!エンドレスル…
→の所は全部「ぎゃゃーん!!」ってなってる
もう後半では私が半泣きで「そうなんだねぇそうなんだねぇ」って言い続けてたわ
疲れた…
クッソワロタ
文章だと面白おかしいけど、ご苦労お察しします
そこまで怒らないで付き合ってあげるなんて優しいお母さんだね
私はぬいぐるみのやりとりの時点でいい加減にしろってなるわ
第1部ぬいぐるみ、第2部ティッシュ、第3部布団の三部作だったのねw
同じくわろたけど根気強くて頭が下がるわ
私もぬいぐるみの時点でいい加減にしろって言ってるわ お疲れ様
うちの娘も第一声がイヤーになってきた いつまで続くのか
こんな優しくできない…と思ったのが私だけじゃなくて良かったw
色鉛筆出したら必ず削りたがるので嫌になった
元々お絵かきそんなに好きじゃなさそうだししばらく隠しておこう
いや、いつもぬいぐるみ辺りで怒ってます
今日は日中怒りまくりだから、どうにか夜だけはと耐えただけです
イヤイヤ期始まって更に自分が老け込んだ気がする…
ただでさえ寝るのイヤーー!で遊びたがってるのに、旦那が子供に話しかけたりふざけたりしてくると
どうやってこいつ殺そうかと考えてしまう
イヤイヤ期に最もムカつくのは旦那だわ
>>138
ごめん私も笑ってしまった。
私は布団に寝かせて騒ぎ出した時点で寝ない子誰だ〜ってどすの利いた声で脅してしまうわ。
日中怒ったにしてもそこまで我慢できるのは凄い!!! >>138
いきなりのティッシュ鼻に詰めたいで笑ってしまった。
ほかのうちの子のイヤイヤは「あぁ〜イヤなのね」って生ぬるく見てられるのに、自分の子だとすぐイライラしてしまう。 >>114
亀だけどありがとう
誰かに共感してもらってお疲れ様って言葉かけてもらえるだけですごく救われる感じがする
勝手に成長するって聞いてさらになんか心が軽くなった
オムツはもういつもはほっといてるんだけど出掛ける時がね…
ワガママな子にしてはいけない、今からダメなことはダメだと教えなきゃと思ってたけど自分のためにも子のがためにももう少し力抜こう
ありがとう >>147
こっちのして欲しくないことをするのと
子供の地雷を踏みまくるのが旦那 公園で放牧できないのアルアルだわ。
今日も公園でボール遊びしようとボール持ってきたのに、離したくないってボールを抱えて泣き叫ぶ。
少し落ち着いたと思ったら、サッカーしている高校生に向かってボール投げて一緒に遊んでアピール。勿論、遊んでもらえずギャン泣き。
公園にも行けないって詰んでる。
>>138です
レス遅くなってすみません。
笑いのネタになって良かったですw
そして、労りの言葉ありがとうございます!
書き込みをした日から、毎日寝かしつけがこんな感じで…今日は途中で「ママは!もう!寝るから!絶対に!起こさないで!!」とキレてしまった 2歳4ヶ月。この1ヶ月くらいでイヤイヤがもの凄いスピードで酷くなっていく。
今日も苺を買ったんだけど、苺の入った袋を自分が持ちたいと大騒ぎ。
自転車だったから、カゴに入れさせてと言ってもダメ!持つ!と言って離さない。
じゃあ〇〇がカゴに入れてよ、と言ってもだめ!!
仕方なく無理やり取ったら、案の定もの凄い泣かれて後部座席ガンガン蹴られる暴れる。
家についてまだ泣き叫んでるところを自転車から引きずりおろして、
それでも玄関でひっくり返ってしばらく泣いてた。
なんでこんな事くらいでここまで…と思う。
ちょっと前ならここまでぎゃーぎゃー言わなかったのに。
今がピークだと思いたい。本当に。
ストレスで気が狂いそう
怒鳴ったり脅したりチョコで釣ったり突き放したり無視したりしては、自己嫌悪
全部受け止めてたら何もできませんがな
もうひとりになりたい消えて無くなりたい
>>155
お疲れ様です。
自転車なのに持ちたい系は子のイスの持手に括り付けて持ってる感演出で乗り切ってました 昨日は外で怒鳴りつけてしまった
今日は穏やかに過ごしたい、今の時点でかなり怪しいが
上の子の髪を結んでると毎回邪魔しにくるの本当にやめてほしい
器用な方じゃないのに頑張ってこっちも上の子の希望の髪型をやってるし朝は時間ないしで邪魔されると怒鳴ってしまう
気を引きたくてわざと嫌がることをするのも治らないし何歳ぐらいでこういうのって落ち着くんだろうか
昨夜3時半頃に「いやいやー!やらないのー!」と夜泣き。
夢の中までイヤイヤ期とは…。
>>155
すごくわかる。
うちは保育園バッグだったけど、持たせろギャー。
引きずるから持たせたくなくて取り上げたらさらにギャー。
面倒になってバッグ渡しても歩かないで泣いてるし、なぜこんなことで…ということばかり。 保育園お迎え行ってさあ出ようとしたら私の靴を履き出して、子の靴に履き替えさせたら「大きいのがいい!大きいのがいい!」でギャン泣き
仮に履けたとして私は何を履けばいいのか
>>162
うちもそれよくやられてた
説得したり無理に履き替えさせると収拾がつかなくなるから
大喜びで「じゃあ交換ね、お母さんこっち履きたかったんだ!やったー!!見て見てかっこいいでしょ!?」って子の靴に足先突っ込んだら慌てて取り返しに来るようになって
それを何度か繰り返していたら飽きてくれたっぽい
人目を気にせずハイテンションで小躍りすると効果的でした
うちより年上の子のお母さんは分かってくれたのが救い お風呂への誘導が難し過ぎる。
大好きなおままごとを風呂場でやろうと言っても駄目。
お風呂後に大好きなおままごとをやるでも駄目。
新しいオモチャでお風呂に釣るは成功するけど、毎回新しいオモチャ用意する金はない。
人形が出てくる入浴剤で釣るのは、服脱いでる途中で「やらなーい!」と逃走。
泣き叫んでも風呂に連れて行けるけど、狭い脱衣所で暴れまわって下の子を踏みかねないので難しい。
釣るすべが思いつかなくて、心が折れ…今日はラムネ一個あげるからと釣ってしまった(とてもスムーズにお風呂入ってくれた)
ネタ切れだよ…
>>164
ママ友の子はYouTube一本見せてあげるで釣れてたよ。
普段見せてないってのがないとダメかもだけど。
ラムネで釣れるならもうラムネでいいんじゃないかなーと私は思う。ご褒美的な感じでよく入れたねーえらかったね!ラムネあげるねとかで。 キシリトールタブレットとか、よくご褒美にあげてるわ
うちの2歳はイヤイヤ期+赤ちゃん返りで下の0歳に暴力振るうので、それが悩みの種すぎて
その他のイヤイヤはあらあらうふふで見てられる
下の子を可愛がる、からの突然の暴力ほんとやめてよね
2歳半くらいにイヤイヤ期って大変だな…って思ってたけど、3歳になって真のイヤイヤに直面してる
以前の自分に「その頃はまだまだ甘いんよ」と伝えたい
>>164
うちは氷をコップに入れてこれでお風呂で遊ぼうって誘ったり
入浴剤を入れる係を任せたら入るようになったかな >>168
入浴剤はもう書いてあるじゃん
うちはシャボン玉が効果長かったかな
あとは100均のおもちゃ うちはちゃちいおもちゃの中から「1つだけお風呂に持ち込んでいいよ」って選ばせるとスッと入ることが多いかな
>>169
ごめん、分かりにくかった
人形出てくるやつじゃなくて粒状のやつ
じゃらじゃら浴槽に入れたり混ぜたり、底のまだ溶けてないのを手探りで探すのが楽しいみたい
これから暑くなるしお風呂には入って欲しいけどうちもいつまでこれで行けるか分からない 「これをハイハイ聞いてなんでも言うがままになってたら、ごねれば何でも言うこと聞いてもらえる、我慢のできない躾のなってない子に育ってしまうんじゃないか」って考えて無駄に2歳児と戦闘してしまう
オムツ替えない・着替えない・なかなか食べない・風呂はいらない・風呂出ない・片付けない・片付けられると癇癪おこす・行きたくない・帰りたくない・自分でやりたい・できないギャー
何でもかんでもイヤイヤすぎてどの辺で線引きしてしつければいいのかわからなくなってきた…
>>172
わかる
育児指南書に何でも言う事聞かず我慢を教えましょうって書いてて
今までイヤイヤを出来るだけ回避する事に専念してたから
真正面からイヤイヤの相手するのしんどいし
どれだけ戦えば良いのか分からないし
不毛感が凄い 私に対してはイヤイヤしなくなってきた2歳半
私は簡潔に理由を述べてダメなものはダメだと言ったら
泣き出しても放置してる
泣きながら叩いてきたり物を投げたりもするけど無視
トイレにこもったり家事したり
それで機嫌治りかけたら笑顔で褒めたり抱きしめたりしてる
旦那は泣かれるとすぐに要求に応えるから旦那にはずっと涙流さず泣いてる2歳半
お風呂は空のペットボトル、ビニール袋(顔描いて膨らませたりする)、ガーゼ(クラゲ作る)あたりが比較的よく釣れる
乗り物大好きな子と出掛けて、電車とバスどっちで帰るかで大喧嘩になってしまった
自分が電車で帰るって言ったんでしょ!もう知らない勝手に帰れば!とたかだか3歳相手にブチギレてしまったわ
3歳4ヶ月
パズルやり出してからもう2時間ぐずぐずぐずぐずしてる
真ん中あたりのピースを置く、固定されてないからズレてしまい泣くの繰り返し
私が手伝うのもダメ、寝ない出来るまでやる、お母さん見ててのループ
気が狂いそう
>>175
3歳相手にブチギレって、読むと笑ってしまうけどわかるよー
自分がそうするって言ったくせになんなんだよもおぉぉ!!ってなるよね、相手が3歳だろうがなんだろうがw えっ!イヤイヤ期って2歳の間には終わるもんだと思ってた……
3歳すぎたらただの天使だよと聞いてたし
あと一年半以上もコレ続くかもしれないのか、絶望
3歳になった途端に体が光って聞き分けが良くなるとでも思ったのか……
>>178
それは3歳じゃなくて4歳だと思う>天使 3歳になったら落ち着くとか4歳は天使とか…
近所に一つ上の子がいるが、その子見てると何だか絶望しかない
発狂して絶叫具合がうちのと同じ、一年経ってもそれかよみたいな
3歳になってパワーアップしてるわ
保育園行くと他の子は普通なのにうちだけかと思ってしまう…
うちも姪が4歳手前だけどイヤイヤ期がジャンルを変えて常にピークを迎えてる感じだから本当にその子によるんだろうなー
2歳9ヶ月男児、言葉遅め
ここで見るようなイヤイヤがまだないんだけど、3歳から急に始まったりする?
今のところ、イヤイヤされてもやり直しか説得したらイヤイヤ収まる状態
>>185
3歳になってもイヤイヤ期来なかったからホッとしてたら4歳前から急にイヤイヤ期突入したよ
今まで育てやすかったから四苦八苦してる >>186
そういうケースもあるのか
レスありがとう! 結局は個人差が大きいからわからないよね
上の子は赤ちゃんの頃からずっと扱いにくくて、11歳の今も扱いにくい
天使の時期なんて存在しなかった
下の子が2歳でイヤイヤ言い出したから、せめて上の子はそろそろ素直に話聞いて欲しい
何の罰ゲームなのかと思ってしまうよ...
近所のオバチャンとかに、3歳になれば楽になるわよーと0歳代の頃に何度か言われたから2歳になった今、後1年かーと思っていたのに騙されていたのかorz
いやいやいやって言い方が博多華丸・大吉が扮するサラリーマンのおっさんみたいで可愛い時もあるが、朝から晩までねぇママねぇといやいやいやの繰り返しでほんと疲れる
何度言っても物を投げるのをやめないし、この子がまともな幼児になるところが想像出来ないや
しないー!からの癇癪がひどくて、イヤイヤ期の対処検索したり本読んだりしたけど
どれもまっっったく!通用しない
歌いながら着替えさせるといいよーとかゲーム感覚で!とか選択肢を与えようとか全部メルヘンの世界にしか見えない
ちゃんと聞けるところもあるから発達段階なんだろうけどイヤなものは絶対にイヤで疲れるよ…
あんなメルヘンな方法で聞ける子いるんだな、そりゃ癇癪みて引くわな
イヤイヤギャーになってからだと効果ないけど、多少の予防効果はある気がする
ただ親側のテンションを無理矢理あげないといけないから夕方は疲れてやってられない
>>191
書き方が悪かった
そういうので聞けるところと全く通用しないところがあって
手繋ぎとか商品触らないとか待ってねとか聞けるところあるけど、着替えとかあれやりたいとか…どの方法でもダメ
レスありがとう 最近、悪いことした時に叱ると、ご機嫌とりをするようになった。
顔色をうかがうなんて、良くない発達かな。それともイヤイヤ期の終わりが近い!?
イヤイヤ+少し風邪気味でヤバかった。
シルバニアのお人形遊びに誘われ、断れば癇癪。
参加するも、私が使ってる人形で返事をすると癇癪。そして、返事をしなくても癇癪。
どうすれば良いのか分からない…
答えが、想像もできないような全く遠いところにあるんだろうね。
もしかしたら、物理的に不可能な答えかもしれない。
もう母親の問題じゃなく、それはあなた(子供)の問題よねーって、心をどこか遠くに漂わせたいよ。
>>194
うちも怒るとママ大好きと言ってくるようになった うちは怒ると痛いって言う 人聞き悪いから止めてくれ
うちも、私がよく怒鳴るようになってから、○○はねーママのことだーいすきなんだよ!とかよく言うようになった
ご機嫌取りというか、愛情を確かめてるというか…絶対、心に良くない影響を及ぼしてるんだよね
言われて嬉しい言葉のはずなのに凹むわ
しつこいイヤイヤとかお行儀悪いとき(食事中椅子に立ったり)、鬼で脅すのって本当はだめだよね?
2歳3ヶ月なんだけど節分以降、鬼が効果てきめんすぎて多用してしまってる
「鬼呼ぶよ」じゃなくて「鬼来るよ」にしてるけど
最近はママに鬼が乗り移る設定で脅してしまう
良くないと思いつつ1日5〜10回くらいやってしまってる
>>200
本当はだめなのかどうかの一般論は分からないけど、自分が小さい時は凄い怖がりで鬼とかお化け来ると言われたら夜眠れないし、思い出して食欲無くなったりしてずっと引きずってたから怖がりな子だったら言い過ぎは良くないかなとは思う。
自分の子に試しに「鬼来るよ〜」って行ってみたら、怖がるどころか「見たい!鬼見たい!どこ!見る!見ーる!!!」ってなって尚更ややこしいことになったからもう絶対言わない… >>200
それあまりにも嫌がるならやめてあげてほしい
私も親からそういう事されたのを30越えても覚えててるから
あと夜泣きの原因にもなりそう >>200
鬼が来るからやっちゃダメなんじゃなくて、ご飯は座って食べる物と教えたいので言わないようにしてる
鬼が来ないなら何してもいい訳ではない >>200
わかる!うちもだ…
脅かすのは良くないと思いつつあまりに言うこと聞かないのが癇癪起こさずやめるようになってどうしてものときに使ってたら私以外の家族がよく言うようになっちゃって今は鬼くるよって言われると鬼来ない‼って全然きかなくなったよ >>201
横からごめん、鬼でテンション上がっちゃうのワロタw
うちはたぶん「来ないし!」だな… >>200
レスありがとう
体験談なども参考になりました
ふとした瞬間に「鬼来る?」って不安げな顔したりするので、ほんと良くないね
頑張って辞めます >>198
うちはそれは今は落ち着いたけど少し前までは嫌だの代わりが痛いで困ったよ
外でも転がって痛いとかやるからね
痛い連呼のレスもチラホラ見たからそこそこあるあるなんだと思うよ ◯◯できる?→できないよ→やるのーー!!だったらまだ分かるけど
いきなり、◯◯やるんだからー!!と怒って言われると、え、ダメなんて言ってないし…と引く
鬼もオバケも狼も多用してるけど効き目がなくなってきた。
あんまりイヤイヤしてると夫が外で勝手口の扉ガタガタさせる。
でもこれはマジでビビッて収拾つかなくなるからやめて欲しい。
あんまりイヤイヤされるとナマハゲ見せてやりたくなる
>>212
なまはげ体験宿泊ってあるんだよね
うちは東北までは遠いんだけど
近県で鬼や妖怪伝説を観光産業にしているところがあって
そこが夜に鬼がくる宿泊やってるんだ
どうせ旅行でテンション上がって調子に乗るから
ガツンと怖い思いをさせたい >>200
さすがに多用しすぎだと思う
トラウマレベル 自分だったら鬼がママに乗り移る設定の方が怖いw
でも確かに1日5-10回だとトラウマというか効き目がなくなりそうだよね
それかむしろ鬼が怖くて不安定になってさらにイヤイヤする負のループに入ってたり
ただ気持ちはすごくよくわかる
東北旅行した時になまはげ体験したけど大人でも結構怖くてドキドキした
子供だったら本当にトラウマレベルだろうな
でも成長してなまはげや鬼なんて居ない、大人が脅してるだけって気づいた時に信頼を失いそう…ってのは考えすぎかな
子供の頃鬼やおばけ作戦で脅されてた人、その辺はどうでした?
サンタがいないと知った時みたいなもんかな
結局それまでの信頼関係がどれだけ築けているかなのかな