◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
不登校の中・高校生の保護者専用スレ★12 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1529887778/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
不登校の中学・高校生のお子様がいる保護者専用のスレ。
今日も学校に行かない。連休明けや月曜日の行き渋りなどなど。
苦しい気持ち、誰かわかって、グチ言わせて、そんな保護者のスレです。
意外と需要がありそうなので育児版として立ててみました。
不登校・不登校気味(学校行き渋り)で悩む親御さん、役立ててください。
次スレは>980が立てるようにお願いします。
立てられなかった場合は、他の方にお願いするようにしてください。
★誹謗中傷・コピペ荒らしはお断りします。
★スレチは華麗にスルーでお願いします。
【保護者以外の方へ】
保護者専用スレですので
不登校相談室8
http://itest.5ch.net...cgi/baby/1498200926/ など他のスレをご活用下さいますようお願い致します。
前スレ
不登校の中・高校生の保護者専用スレ★8
http://itest.5ch.net...cgi/baby/1489195227/ 不登校の中・高校生の保護者専用スレ★9
https://itest.5ch.ne....cgi/baby/1504847042 不登校の中・高校生の保護者専用スレ★10
http://2chb.net/r/baby/1516451598 不登校の中・高校生の保護者専用スレ★11
http://2chb.net/r/baby/1526141493/ >>1 友人がドバイ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が
旦那をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
ドバイでは驚くことじゃないみたいですよ。
スレ立て乙です
吐き出し
今日も行けなかったなー
木曜日から期末テストらしいけどどうすんだ
夏休み前に欠課時間が許容を越える科目が出てくるかも
本人にもう1回1年生やる!何年かかっても卒業したい!って意志があるなら全力でサポートもするけど、はっきりしない
まだ親の方が腹据わってないわ…
受験の時に定時制や通信制も選択肢に入れてたのに、全日制合格できたもんだから欲が出ちゃったな
娘は退学する勿体無さより通い続ける困難さが勝つのかなぁ
こんな高校生活になるなんて思ってもみなかった
本人が一番そう思ってるだろう
通信制が学びやすいのかもしれない、ただ、全く人と関わらずできる仕事なんてないことはわかって欲しい
好きなことだけしてたらいい人生なんてないんだよ…
不登校って文句ばっかり…
やれ学校や先生やクラスメイトの配慮が足りないだの…何様?
まずは自分が変わる努力しろっての
体力を付ける、規則正しい生活を心掛ける、それくらいの努力はしてほしい
それすらしないのは甘えだと思うのは厳しいのだろうか
>>9 その通り!!なんで甘えるガキがそだったんだようねー
みんな甘やかしすぎだと思うよ
義務教育や学校すらいけないやつは会社もいけないだろ
>>10 ところがどっこい、私は大学卒業まで相当休んだけど、普通に会社員やってるよ
あんな生活二度とごめんと思ってる、でもあの時間は私の人生で必要だったとも思う
>>11 でもサボり癖は子供に遺伝したんちゃうの?
>>9 うちは2年ぐらいはそんな感じだったけど
そのうち、自分で気づいて
規則正しい生活を心がけるようになった
平日は朝きちんと起きて、土日はゆっくり起きるというマイルールをつくってるw
運動も毎日ウォーキングを半年以上は続いてるかな
人によって時期は違うだろうけど、落ち着いたらそのうち変わる可能性もあるよ
ダメな時は親が何言っても無駄だったけどね
今テレビでいじめで死んだ子供の話やってるけど、死ぬぐらいなら不登校でいいと思う。
普通の生活、せめて朝起きて、服着替えて、ご飯食べてって今日も喧嘩したけど。
生きてるだけでいい。ただ生きてることは逃げてるかもしれないけど、甘えじゃない。
毎日の不毛な生活についつい息子を責めてしまうけど、学校に行かなくなった理由があるんだよね。
それが、いじめとかの理由じゃなくても、ただ周りとの違和感とか。自分が自分で入れない場所だから
学校に行かなくなる。
人生に希望が見出せないから無気力な毎日になるのは子供のせいじゃない。甘えじゃない。
まずは、彼が彼のままでいいんだと親が認めてあげよう。改めてそう思いました。
彼自身が自分の存在を許せるようになれば動けるんだよね。
体育会系の発想で、がんばれー、周りに認められるように努力しろー、最低限の姿勢を見せろー
とか止めないとね。そこを続けて疲れちゃったから不登校なんだよね。
>>14 本当にそうだよね
仕事から帰って生きていてくれたらほっとするわ
お腹すいたーとかのんきそうで腹立つ時あるけどw
「今日も休む」と聞いて思わずでっかいため息を聞かせてしまったあと、死んでしまったらどうしよう、何をやってるんだ私はと後悔する事がたまにある
学校行けないくらい大したことないさ、と思えない時もまだあるんだよなぁ
うちの子が
>>8 >>9みたいな単細胞だったならどんなに楽な子育てだったかと思うことがある
でも難しい子育てだったけど私も人の気持ちが少しはわかるようになれたと思うし、子どもと向き合う事で自分も成長できたと感じます
これからの人生は楽に生きていけそう
子どもも生きにくい人生だろうけど、生きてることが大事だと気がつく人になって欲しい
前スレの361です
使えるネットワーク全てで、ホスト規制でワッチョイ有りで建てられなかった、申し訳ない
>>16 ID変わってるけど単細胞の
>>9です
うちの子も
>>8さんと同じように学校での配慮が…って言ってるんですが、どのように接しましたか?具体的にお聞きしたい
>>18 行動や言葉を見るだけじゃなくてだけじゃなくて、子どもはどうしてそうなるのかなと心を見る努力をしました
具体的に言うとそうなります
>>20 どうしてそうなるのか、心を見る努力ですね
お返事ありがとうございました
もっともっと子供のことを考えないといけないな
うちは睡眠障害の五月雨で、今朝は「寝られなかった〜」と6時に起きて、出かけるまでアレドコーコレドコーで手間がかかった
その間に黙々と支度してる下の子が、ひっそりと気分を害してるし、忘れ物はするし
もうキャパオーバーで最後は旦那に冷たくしてしまったw
必要な書類が無いって、大人の面倒までは見られん
なんだか歌いたくなるフレーズになってるww
アレド コー?の連鎖あるある
さんざん探して見つからないと私がどこかに動かしたと疑うの
子供も旦那もたいてい最初に探したところ付近にしまいこんでる
>>16 単細胞じゃなくてサボり癖があるだけだろ
ガイジ親がギフテッドと信じてるようなもん
人の気持ちが分かるようになったと言いながら
他人に対して「単細胞」「楽な子育て」ってw
木を見て森を見ず
典型的な不登校児の親って感じだね
>>26 人の気持ちがわかるようになったからこそ見えるものがある
不登校を批判したり否定する人は上辺だけしか見られない単細胞なんじゃないのかな
かつては私もそうだった
だからそうやって言葉だけで判断されるのも仕方ないと思ってる
起きれないなら好きなだけ寝とけw
先生も正直なところ不登校面倒くせーと思ってる
僕は単細胞ですから繊細なガラスハートの不登校様と違って低俗な生き物ですよ
本人も自分自身のことめんどくせーっいて言ってるわ
我が子の場合
とりあえずスレには
>>1 読んで参加しましょうね
1か0しかない人って周りの人間は生きづらいだろうなと思う。
適当にしてりゃ案外動き出したりする。
要はプレッシャーを与えない事だ。
昨日は私が体調悪くてご飯作れずにいたんだけど、今朝は朝ご飯作って呼びに行ったら、「自分の気分次第で作れんだの食べろだの言いやがって!ふざけんじゃねーよ!ウザい」って言われたわ…
学校行かずに毎日いて、気分がのれば食べる、乗らなければ食べないって子の相手してるんだからさ…こっちだって調子悪くて作れない日もあるよ…
「何言われても、何されても耐えてます」って母親面したい奴の思い通りになんてならない!
学校行かせたいの見え見えなんだよ!だってさ。
もう嫌だ…
去年の春の日曜日朝、ふと5時半ごろに目覚め、
なんとなく気になって息子の部屋に行くと、
万年床がたたまれていて息子がいなかった。
靴もない。携帯も繋がらない。
朝は起きれないからそんな時間に起きることはなかったのに。
最悪のことしか考えられなくて腰が抜けて
探しに出かけたくても動けなくなってしまった。
しばらくしたら玄関が開いて息子が入っきた。
「どこに行ってたんよ!(泣)」
「早朝の桜の花をどうしても撮りたくなって
公園に行ってきたー。(写真見せて)綺麗やろ?」
全くたたむことない万年床がたたまれてたから、ほんとに桜を撮りに行っただけなのか、
思うことがあったのか未だにわからないけど、
その日はほんと生きててよかったと思った。
その後、完全不登校になったけど、
今はなんとか高校には休まずには行ってる。
色んなことしてきたけど、本人が自立心の芽生えに気づかないと前には進まなかったよ。
中学出たら義務教育卒業だからその後の進路は自分で責任持って決めなさいって決めさせよ。
学校なんてテクテク歩いて行くだけやろ
さっさと行けやw
>>35 お前もこんな所に一日中張り付いてないで仕事しろ。
>>34 高校を休まず行ってるんですね。
どうしたらその様な方向へいくんだろう
奇跡のような話に聞こえます
あの日写真を撮って戻ってきてくれて本当に良かったですね。素晴らしい。
>>34 わかる
親がなんだかんだと関わろうとしてた時は全く動かなかったよ
諦めて放置して1年ぐらい経ったら動き出した
本読んで、親の会行って、カウンセリング受けて、心療内科行ってあらゆる事を試したけど
それは親が動いてるだけだったのかも
結局、本人が気付いて動かないとダメなんだよね
今年から高校生、今のところはきちんとやってる
この先は分からないけど、また立ち止まってもま色んな道もあるし、食うだけならどうにかなるんじゃないかなと気楽に考えてる
人生はなるようにしかならないと悟ったよ
>>37 小5からだんだん休みがちになって
中3で完全不登校だったよ。
一緒に死のうかと思うほど、
思いつめたりほんと色々あったよ。
私を含め周囲がいくら動いても
本人が促されてではなくて
自分から自分の意思で動かないと明るい未来は
見えてこないってことがよくわかったよ。
五年もかかったけど。
>>33 お疲れ様。
子供のサンドバッグになるの辛いよね。
暖かいものでも飲んでゆっくりできますように。距離おいて出掛けるのはどうかな。
私は外のが気分転換できる。
>>41 車のカギ隠されて、出入り口を塞がれて毒づかれるんだ…
聞いてほしいのか、痛めつけたいのか…
なんだろあれ…同じような書き込み見たことあるけど、毒を吐き尽くすまで逃がさないのって、あるあるなのかな…
>>42 うちもずっとそうだった
反抗期の延長線で、言うこと聞かない、支配的なのにまとわりついてくる
それがこの春休みくらいから急に抜け出して、少し前の自分を思い返して恥じての頭抱えるようになった
年齢で抜けられたのかな
でもこちらも用心深くなってるから、急にフレンドリーにはなれないんだけどね
>>40 教えてくれてありがとう
本人が自分から動き出そうとするのが大事なんですね。明るく頑張ろうと思います。
>>42 仕事行こうとしたら、車の鍵隠され、スペアキーで出かけようとしたら、車の前に立たれて発進できなかったりってあったよ。
仕事から帰宅したら家のチェーン外してくれなくて立てこもりのあげく、一晩家に入れなかったことも何回かあったわ。
中学に弟に立てこもられて家に入れないからうえの子の教科書がありませんって謝りに行ったりしたわ。
ほんと毎日謝罪ばかりで辛かったです。
不登校の甘えたガキは親がいなければどうするつもり?
いつまでも親はいないよ?
>>33 んじゃおめーは学校行かずに何すんだよ!
引きこもれる部屋があるのが当たり前と思うなよ!
…といってみたいね
>>45 警察を呼ぶとか
ほんとね、甘えもそこまでいくと親の心が折れるどころの話じゃないもの
うちは鍵隠されたりまではいかなかったけど、お前に何がわかるんだよ!死ねー!とかの暴言吐いてた時期
あったな。最初は頭にきてふざけんな!甘えてんな!無職の引きこもりが何偉そうなこと言ってるとか売り言葉に買い言葉で。
でもそのうち、私の口の方がキツくて息子が泣くの。俺がもうダメなんだってことはわかってるんだよ!って
そう、傷ついてるのを私に理解して欲しかったんだよね。上手に甘えられないんだよね。
暴言吐いてたのは、私が彼が苦しんでるのを本当の意味で理解してないと彼が感じてるから。
私は何度も、傷ついてるのはわかってるけど、このまま不登校じゃしょうがないでしょって一方的に話してた。
息子の気持ちに寄り添ってなかった。
だから息子が私に怒ってるんだって理解できたときに、私泣いて謝った。
ごめん、あんたの辛く苦しい傷ついた気持ちを本当の意味で理解できてなかった。
学校でも理解してもらえなかったのに家でも理解してあげれなくてごめん、辛かったねって。
親なのに理解してあげれなくてごめんって。
傷ついた息子に学校行けとか人並みのことしろとか言うのをやめました。
しばらくして息子の暴言というか反抗的な態度はなくなった。
そこから息子の話を聞くように努めてる。何度も喧嘩しながらね。
こっちも言いたいことはあるからさ、でも前みたいに一方的に言うのはやめたかな。
1年ぐらいして、今学校に五月雨登校はじめました。
何より先月までゲーム中毒で昼夜逆転だったのが信じられないくらい、夜寝て朝起きてる。
何度もゲームに引っ張られて寝る時間でもめてるのが次の課題だね。ここを乗り越えようって話し合ってる。
他の人も言ってるけど、結局本人が動かないと外には出て行かないね。
まだうちも途中だけど、本人が外に出て行こうと思えるためには家が息子にとって安心な場所
と実感できる必要があるのかなって。ダメな俺でいいって母が認めてくれてるって安心感。
恥ずかしながら、ダメ母でした。息子が秀才だと思ってた。どこ見てたんだろう。無理させた。
親が子供に干渉し過ぎなんだよ
なぜいつまでも理解出来ないのか本当不思議
>>50 お母さんと息子さんの心が通じたから動き出せたんだね。
私にはそう感じました。詳しく教えてくれてありがとう。
でも動き出すまで1年かぁ〜、きっと気持ちの葛藤とかあって息子さんは悩んだんだろうね。
不登校なんか放っておいて他の家族で引っ越せばよくね?
そうすりゃいやでも動かざるを得ないでしょ
例え身内でも人格は別なんだからお前の気持ちが1から100までわからねえよ
理解してくれと文句垂れるだけで人生変わるわけない
小6〜中1まで行けなくて、2.3年で先生に恵まれて楽しく学校に行けるようになっていたけれど、
高校が結局合わなくて、高2後半から休みだして高3の今、とうとう完全に通えなくなった。
もう辞めることは親子で納得してるんだけど、1学期中は席を残すように学校から説得されて、毎日欠席の連絡を入れるのが辛い。もうさっさと辞めさせて欲しい。
義務教育はやっぱりいろんな面で手厚かったんだなと思う
(学校にもよるとは思うけど)
中途半端なリタイヤに不安になるとキリが無いけれど、どんどん顔色が悪くなっている様子を見る方がしんどいので、もう無理に行かせる事はやめる。
しかし頭では分かっていても、まだどこか腹が括りきれないなあ。
さっさと自分の不安感を手放したい。
また「元不登校」の人がおこした事件…
苦しくなってしまう。
うちの子も近所では挨拶しっかりするいい子で、でも同級生や先生や親にはカッとなってキレやすい。
そして中学不登校…なんだか重なって胸がギューッとなる…
昨日から引きこもり君が紛れ込んでるけど
ここは保護者のスレだからね
理解できたら、他のスレに行ってね
今日の発砲事件でまた「不登校」ってワードが出てきた
もう不登校=犯罪者みたいなイメージを植え付けるのやめてほしい
いいことした人や立派な人でも元不登校はいるからね
不登校を克服した当人達、もっと声を上げて欲しいね
難しいかな
うちはアスペだから方向性近いなと思っちゃう 腹の立て方 納め方がわかってないというか
学びリンクの通信・サポ校合同説明会行ってきた
なかなか有意義だったけど、人数の多さに驚いた
全員が不登校じゃないんだろうけど、我が家のような家族がこれだけいるのかと
ただサポート校てお金かかるね…貯金はたかなきゃ
また元不登校児が犯罪。学校で一人だったって同級生の話が辛い。犯罪を犯すような心理状態
になる前に中学生の不登校の時代に助けてあげて欲しかった。
キレやすかったって話も我が子と重なって辛い。真面目だったって。
挨拶もちゃんとして真面目に考えすぎちゃう我が子もゆったり受け止めてくれる先生がいれば
学校にも行けるはず。
子供に寄り添える信頼できる大人が学校の先生に増えますように。
>>63 だね ウチの子も真面目すぎて皆と合わせられないんだ。幼児の頃からそう。
掃除をサボる人や授業中のお喋りにイライラしたり、注意してしまう。警察みたいなんだ。
先生からは助かってます!と言われたけどクラスで嫌われたら意味無いわ〜
愚痴いったけど、頑張ります
>>63 私も同じ気持ち。
先生でなくてもいいんだ。
親だと近すぎてお互いに傷つけ合ったりしてしまうから、子供が信頼できて本音を出せる第三者の大人の存在が欲しい。
学校では先生に完全にシャッター降ろしちゃってるから、先生もとりつくしまがありませんって諦め気味。
親が見捨てずに関わるのも大事だけど、誰か助けてって時々叫びたくなるよ。
こうして何かにつけて「犯人は元不登校」って報道するの、ほんとやめてほしい…
年上の従妹とか、家庭教師の大学生とか、習い事のコーチとか親や先生との上下の関係でなく、ちょっと離れた斜めの関係がいいっていうね。
しかし家から出ないと会うこともないわけで、どうすればいいんだろうね…。
>>65 子供が信頼できて本音が話せる人を探すのは、親の仕事だと思う
うちの子は絵の才能無いのに、ゲームキャラのイラスト描きたいって言うから絵画教室にお試しで行った
それから先生が大好きで毎週楽しみにしてた 塾が高額だからやめたけど 全部それ位からが出発点だった なんでも試す価値は有ると思うけど
ちなみに今は個人塾の先生に物凄く懐いています
>>56 中卒とか犯罪者予備軍やで?
なぐってでも行かせた方が本人のためや
おまえらのガキも頑張ってる人様を刺したりしないようにちゃんと閉じ込めておくんだぞ(´;ω;`)
親とか個人塾の先生みたいに自分に対して1対1で接してくれる人だと心開きやすくないですか
不特定多数の子供全員に「平等」に接するような人だとだめみたい
大勢いる環境では自分を最優先に気遣ってくれるような人だと良い
独占欲なんだろうか
>>70 子供のせいじゃないわ
親がそれをできないのが問題なんでしょ
子供に求めないように
不登校ののちの犯罪者多いなー
家庭だけに任せていいのかな
初動が大事なのにやばいな
63や64のお子さんは何かスポーツやらせてた?
みんなでやるスポーツやらせたほうがいいのかな
いやでもチームとコミュニケーションしなきゃいけないから鍛えられるかな
うちはスポ小から高校生までずっとチームスポーツやってるけど、お一人様だしスレタイ
部活中の必要なコミュニケーションは取るけど、
支度したらサッと行くしサッと帰るで、鍛える余地なしだった
>>71 親じゃなくて子供自身がそういう大人にだったら心を開けるけど
クラス担任みたいに”先生はみんなのもの”だと心開けない傾向があるんじゃないかな?って話
自分の事だけ見てくれているように感じる相手じゃないとだめだから
1対1で話している時はよくても、学校に行って他の子たちと楽しそうにしてるのを見ると
スーッとシャッター閉じちゃう子が多い
高1娘
昨日担任の先生が家まで来た
28日からテストだからなるべく来て受けてね、と
娘はずっと休んでたから範囲がわからないという
娘なりに勇気を出して数少ないクラスメイトにLINEで尋ねたけどスルーされて余計落ち込んでしまった
また休んだから今日も担任の先生来るって…
>>71 逆に親子べったりだと、復帰が遅くなるって聞いた
やはり心を許せる第三者に出会える事は
復帰への近道かもしれない
>>77 高校は範囲も教えてくれないのか...中学は一括してプリントで教えてくれるのに
>>78 ベッタリ?何故ベッタリするの?
子供を一個人として対応して来なかった結果が不登校では?
普通の親子としての機能が未だに麻痺してるから
第三者にそれを委ねるしかないということになってるんでしょ
>>79 高校は、義務教育の中学と違うしね
教科担当の教諭一人ひとりに出題範囲訊いて回るのを誰にさせようとするのか
教えてくれないのか、じゃなくて頭下げてお願いする事だよね普通は
言われてみれば、中学って処理に困るほど
毎日家庭に配布プリント何かしらあったけど、
高校って補助金のお知らせとかの
プリントしか配布されてないわ。
>>77です
先生が、比較的仲いいクラスメイトにお願いしてくれて、
範囲の表(各々が手書きする方式です)や、もらえてないプリントのコピーとか持って来てくれました
受験前に、休みが多くなる可能性も考えて志望校を自転車で10分の学校にしたのが良かったのかどうなのか
担任の先生は数年前まで通信制の高校に勤務してたこともあり、手厚く考えて下さっているほうだと思う
子供はそこまでしてくれなくていいのにとか言ってる
コミュニケーションは取れない、そのくせほっとかれるのも構われすぎるのも嫌っていうね
>>85 確かに高校でそこまで目を向けてくれる先生と届けてくれる生徒がいてくれるなんてそんな有難い環境はないな。
でも本人はそれがプレッシャーなんだろね難しい
>>77 娘さん勇気だしたのにスルーでショックだろうけど入学から3か月足らずで
ずっと休んでたならクラスメートにしてみれば得体の知れない人物だから仕方ないかも
みんなだって早起きツライとか友達関係難しいとか克服して通学してるわけだから、
美味しいとこどりですか?甘えんな!みたいな
そこんとこお母さんは言葉を選びながら
「仕方ないけど落ち込んで終わりにしないで先生に助けを求めてみなよ」って言ってあげれば?
叩けよさらば開かれん求めよさらば与えられん、だよ
試験受けたいけど範囲がわからないので教えてもらえませんか?と娘さんが訊ければ良いのだけど
シラバスが出てると思うからそれ見て受けますと伝えるだけでも
せっかく家まで来てくれる担任の先生が無駄足にならないだけ良いんじゃない?
親は担任と学年主任の先生を味方に付けとく気持ちで、裏で動くといいんじゃないかなあ
>>85 リロード前に
>>87書き込んだら前に進んでいたのね、良かった
せっかく試験受ける気持ちがあるんだから大切にしたいね
<<77
私は<<87さんのような考えしていて子供の不登校をこじらせてしまたっから。違う
アプローチをした方がいいと思う。まだ数ヶ月ならやり直せる、うちと違って。
<<87さんも、その対応でお子さん学校に行ってるの?
娘さん、高校の雰囲気が違うと感じてるんじゃない?。どうして学校に行きたくないか聞いてみた?
だって、入って数ヶ月でっていうけど、ずっと休んでる子が試験の範囲教えてってラインしてきて
スルーする子たちって優しさないよね。私なら、とりあえず教えてあげるけどな。で、その優しさない子たちのラインしか娘さんゲットできなかったんだよね。
言い方悪いけど、他はもっとひどい子たちなんじゃって思ってしまう。
お母さんは、その学校に娘さんが合わせるべきだと思う?学校っていろいろあるよ。
その学校に行くことより娘さんがどうやって幸せに生きるかの方が大事だと思う。
私も子供が行けなくなった時、できる努力をしようとか、せっかく先生来てくれたしとか
周りばかり気にして子供の気持ちに耳を傾けなかった。行けなくなった子供に何をさらに努力しろっての。
不登校長いところって多分みんな同じ失敗対応を最初にしてると思うよ。初期対応のまずさ。
子供が行けないって苦しんでるのに、とりあえず試験だけでもとか、とりあえずレポートだけでもとか
目先の学校続けるって対応ばかりしてしまって、子供が何に苦しんで学校行けなくなったかを
理解しようとしない。下手するとそこで親子関係にヒビも入る。
ラインスルーされて落ち込んで当然だよ。人として優しくないじゃん。
クラスの子たち優しくないねって娘さんの気持ちに寄り添ってあげた?
お母さんなら教えてあげるし、あなただって逆の立場なら教えてあげるよね。酷いね。
こんな学校にあと3年通うの意味ないから他の学校探す?
って聞いてあげて欲しいな。迷わず、娘さんが転校を訴えたら深い理由があるはず。
娘さんに会う学校探してあげて欲しい。
でも、意外と親がしっかり寄り添ってあげると、転校まではいいよとか子供の方が
前向きになるらしいよ。深い理由がない場合はね。
ぜひ、娘さんの気持ちにまずは寄り添ってあげて。
自分が失敗したので長々書いちゃった。
頑張ってください。
うちは逆に子供の希望で私立中学から公立中学に転校させたけど、結局続かなかった。
不登校は心の病気だから、親があれこれ気を回しても治るまでは無理なんだよ。
治し方も人それぞれ。
この子に合う方法が他の子に合うとは限らないよ。
そもそも77さんの娘さんの場合、中学校からの不登校みたいだし、高校が合わないんじゃないよね。高卒にしたいなら通信しかないよ。
通信って5月6月に入学する人が多いらしいよ。
中学校不登校で高校入ったものの、やっぱり行けないって生徒が大量に入るらしい。
>>92 心の病気ってはっきり言っちゃったね
私もそう思う
>>94 私もそう思ってる
全員が当てはまらなくても
少なくともウチの子は心の病気
心の病気でしょ。
外野は甘いだの言ってくるけど、
思春期の身体、心の変化がうまくできなくて
こじれた結果だと思う。
自然に出来ること出来ない子の差。
しかも生まれつきの気質と来てるもんね…
これをどうしろと
また座り込んじゃったわ…
この間に合うか間に合わないかと時間が一番きつい
でも放っておく…
うちは今年から通信制の1年生。
6月で3人転学してきたそう。
全日制が合わなくても、学びの場はあるし、その子に合った小さな集団からまた始めればいいと思うよ。
あら〜夜中にすんごいダメ出しされてるわ〜
>>87です
子に寄り添うのと他罰的にひとりごちるのは別だと思うから
>優しさないよね。私なら、とりあえず教えてあげるけど
こんなふうに私は言わないし言ったら子は私を軽蔑しないかしらなんだそれって
というふうに、今までの子育て方針も様々なわけだし
>>77が多少前向きに読めたので希望的に捉えたのだけど
それじゃ失敗するとこんなに熱く語るにはそれだけの見識があるんでしょう
不登校のベテラン保護者さんを差し置いて余計なこと書いてしまったのねすみません
私だったら不登校の子からLINEきたら返事返すし、テスト範囲も伝えるけどな
世知辛いね
私も一度スルーされたぐらいで唯一の友達に対して「優しさがない」とは言わないなあ
テスト前だから忙しいのかもねとは言うけど、それぐらいで敵認定して人間不信にさせたくはないかな
不登校様になって後々苦労しそうだし
生まれつきの性格じゃないよ
親が一方的に親自身の幸せを子供に押し付けてるように感じる
親自身は全く反省はないの?
子供の不登校ってイジメや発達じゃないなら
家庭での問題だわ
今不登校になってる子は元々大人しい子が多いんじゃない?
不登校の子じゃなくたって無視はきついけどそういう経験を積んで、社会を学んでいくしかないんじゃない?
>>100 自分ならするから、相手もしないと「酷い人」って視野が狭くないかな
私は子供の友達がそうだとしても悪口は言いたくないかな(いじめじゃないし)
不登校児って特に悪口とか嫌う繊細な子が多いからね
共感するならわかってもらえなくてつらいね、くらいかな
あまり子供の感情に寄せすぎると共感をこえて親の感情になっちゃう気がする
普段からの関わり方じゃないかな
特に女子なら毎日一緒にお弁当食べるとか行動を共にすることが大事だと思うから、入学して日も浅くそういう部分無しで試験範囲だけ聞いてきたら「なんなの?」と思うかも知れない
授業に出てないならとりあえずこの辺り?で勉強するしかない(←うち)
>>102 同じ親が育てて、不登校になる子もいれば不登校にならない子もいるからね
そう言えばどうせ「育て方が違うはず」って言うんだろうけどw
生まれつきの性格もあるよ
生まれつきの性質が違うのに同じように育ててしまった反省はある
でも見極めは難しい
不登校になってしまったと嘆くのではなく、それをどう乗り越えるのか考えた時にやっと成長できるのかなと思う
>>107 きょうだい同じように育てたのに優等生と不登校。だから親の育て方のせいではない。って言うけど、今思えば個性を無視して育てたってことなんだなと思う
同じ育て方をしてはだめなんだわ、片や優越感万能感ですくすく、片や劣等感拗らせ続ける
犬と猫ぐらい違う生き物なんだとお互いに言い聞かせて、育て方変えればよかったんだとおもう
>>109 育て方を変えるのも
生まれつきの性格があるからだよね
後、育て方を変えたから不登校にならなかったとか、それは誰にも分からないことだから
うちの子は誰が育てても行く行くは不登校になったんじゃないかと思ってる
そこからどう対応するかは親次第だと思うけどね
不登校を長引かせたり拗らせるのは親の責任だと思ってるよ
>>102 親自身は反省ないの?ってたまに書く人いるけど、親自身の反省は当たり前のことでしょ?
色々悩んで悩んであげくに他人に対しても求めてしまうようになる時期あるってあるあるだわ。不登校の原因をこれ以上増やしたくないとか思ってしまうよ。
親だから子供がどうしたら笑顔になるのかを考えるの当たり前だよ。
でも煮詰まって嫌な人間になってしまうこともあるんだよ。
>>111 言ってる事良くわかるよ
子どもが笑顔になる為に私達
ずっと考えてる
>>111 すごく共感。
反省や後悔でもがいてる日々の中で、子供のふとした笑顔や会話があると嬉しさや少しの期待で余計な一言を言ってしまってまた後悔したりの繰り返し。
子供には、ご機嫌とりとか、偽善者とか、被害者ぶってるとか色々言われるし、もう嫌だ逃げ出したいって何回も思うけど、やっぱり子供が笑うと嬉しいんだよ…
誰かと一緒に笑ってる顔がいつか見れたらいいなって願ってる
だから自分の幸せを子供に求めないことだよ
分からない人たちだね
そりゃ不登校になるわ
>>115 失礼ですが、どういった立場の方ですか?
>>116 学業も部活も励んでる子供がいる家庭じゃね?
中2の2学期から完全不登校
高校は定時制で行ったり行かなかったり
今高3なんだけど
一浪して大学行くとか言い出した
高い金出して退学されたら敵わんから
就職しろって言ったら
また学校行かない・・・
もう知らんわ
お前の偏差値で大学行けるわけなかろうが
もうお前の相手疲れたわ
自己中過ぎる
>>115 うちはどうにでもなれって放置してるけどね
そしたら最低限の事はするようになったわ
まぁそれが正解かどうかは分からないけど
子供の事で思い詰めなくなって
私は私で楽しい人生を送るようになった
ところで自分の幸せを子供に求めないことって
どの書き込みでそう思ったのか
具体的に教えて欲しいな
バカな親だから分からなくてね
子供が笑うと嬉しい、って辺りかな
子供を追い詰めて不登校にさせて
笑うと嬉しいなんて言われたって
親自身の幸せは子供次第なのか?
子供からしたら今はただムカつかれるだけじゃないそれ
>>120 あなたが笑顔になるために頑張ってるわとかいちいち子供に伝えるわけじゃなし
いいじゃない
子供の辛い顔より笑顔が見たいよね普通
>>121 幸せになって欲しい
楽しい日常をおくらせてあげたい
ですよね
>>118 夢語りがちだよね。
うち底辺私立のトップにはなってるけど、
希望の人気私立大学のレベルには程遠いよ。
応援してあげたいけれど、フルでがむしゃらに働いてるけどほんとお金がついていかないよね。
あなたの言いたい気持ちはわかるけど、奨学金、バイト条件で応援してみてるのもいいかも。
>>121 子供の幸せを願うのは普通だよ
普通に育てた親ならね
不登校になってしまった子供は敏感だから言わなくても親側の考えなんかわかってんだよ
今あるがままの我が子を受け入れないのは何故なんだろう
それが結局一番近道になるのに
幸せだとか将来だとか望むにはまだ早すぎる段階の子もいるよね?
好き放題させてそろそろ着手しなきゃならない子もいるんだろうけど
わが子を受け入れない?
そんな事書いてる?
不登校を受け止めて寄り添ってるんじゃないの
>>124 あなた、強いね。
自分の中の正しさに自信があるんだね。
笑顔が見られることを嬉しいなって思えた、日々の小さな喜びだって、そのままの姿を受け止めてることじゃないかな。
子供も親も子育ても色々だから、普通って基準がないんじゃないかな。
放置して動き出す子もいれば、
かまうことで安心する子もいるし、
ほんと正解なんてない、色々だよ。
それぞれの家庭でたまたま当てはまったことを
事例として話してくれるのはありがたいけれど
、アドバイス的なやんわりした言い方ならともかく、〜しないからダメなんだよ等書く人たまにいるけど、不登校児はいろんなパターンあるんだから、決めつけはどうかと思うよ。
>>127 >>127 完全に同意
成功談を書くのは有り難いけど
それ以外を絶対認めないってどうなの?
うちはこうで、こうなりました
で、いいじゃん
必要なら参考にするし
それと同じ事して、同じ結果になるなら
不登校問題なんてあっという間に解決だよね
素直に受け止める子もいるし
逆効果になる子もいる
ケースバイケースだよ
>>124 嫌みでなく、それだけ自信のありそうなあなたの対応でお子さんは不登校脱したの?
よその家庭の批判より、ご自身の家庭の経験談が聞きたいわ。
>>127 私もそう思うわ。
100人のスレタイ児の性格、親の性格、環境、担任との相性、友達関係、一つとして同じことなんてないよ。
我が子の最適を各々手探りで探して試行錯誤するしかないと私は思う。
>>124 うん?意味わからない
あなたは普通に育てなかったの?
なんか急に「今日行く」って言い出して、ビックリしすぎてどんな反応したか記憶にない
ずっと休んでたから、何が娘の気持ちを動かしたのか全くわからないけど、休んでても心配、行くって言っても心配。なんだこれ…
うちは毎朝6時30分から断続的に起こして結局10時に起き、3時間目から登校することが多い
その間に双方不機嫌になるので、今日はもう10時まで声かけない
うつらうつらしてるらしく(部屋のドアは開いてる)家事をしながら部屋の前を通ると目が合ってる気がするけど放置
>>132 よかったね!
笑顔で帰ってくるといいね!
>>133 完全にかまってちゃんだね
幼稚園児みたいにかまってあげたら喜んで尻尾振りそう
煽りじゃなくてね
おー、よちよち、と撫でくりまわしたら満足して動き出すタイプだったりして?
>>135 そうなの、恥ずかしながら本当にその通りです
甘えが足りない長男ってやつです
しっかり甘えた次男は6年生まで人の膝に乗ってたくせに「俺中学入ったらちゃんとするわ」と、ササッと自立してしまった
>>132 娘さん凄い勇気出してますよね。私も応援してます!上手く行きますように!
>>132 よかったね。
モヤモヤ感わかるわ。
帰宅してからもどう接するのが正解かわからないし、嬉しいけど、心配だよね。
>>132 うちの子が約2年ぶり位で出掛けたことを思い出すわ 車で送迎したけど手がブルブル震えてた
あんまり喜んだら次に落胆するのが怖くて無表情にしていたことを思い出した いつまで経っても親は心配するんだね
みなさん、良い学区でしたか?
そして転校経験ありますか?
学区が悪くてクラスのほとんどが悪ガキで
真面目で静かに授業を受けたい我が子はストレスが半端なくて
>>134 >>137 >>138 >>139 ありがとう。
ぐったりと疲れてて笑顔はなかったけど、早退することもなく帰ってきました。
口を開けば「どうだった?」とか余計なことを言ってしまいそうだったから、「おかえり」だけでぐっとこらえました
おかえり
だけ言ってぐっと我慢する
気持ち伝わってきました
とっても優しいお母さんですね
お互い頑張りましょうね
>>140 こんなもんだと思ってたけど、学区からほとんど進学しない市外の高校へ行った息子によると、そこで中学の話をすると驚かれるって。
荒れてるのか?スレタイ児は妹で在学中。
>>140 海外赴任先の日本人学校の中学部。
受験に備え中2までに中学三年間の内容を終わらせる。
みんな勉強熱心で偏差値63とかあったから
授業すらついてくの大変だった子もいた。
小学部は荒れてた。
高学年からは荒れなくなるけど。
>>140 小学校時代は良い環境で楽しく通えていたのに
中一でそういうクラスにたまたま当たってストレスで不登校になった息子がいます。
中二の進級の際には、担任の先生が尽力して下さり最大限の配慮(小学校時代のとても仲の良かった友達4人、後はやんちゃな子を入れない)をしてもらえて、本当に息子の為のクラスといっても過言ではなかったのですが
結局1ヶ月で不登校に逆戻りでした。
イジメがあったり本人が希望するなら転校もありだと思いますが、どちらにせよストレスにはなるので、難しいですね。
>>145 クラスを配慮してもらえても、
廊下や靴箱とかで元のクラスのいじめっ子たちにからかわれたり、変な噂ながされたり
不登校に陥る要素は沢山ある。
難しいね
>>146 出先なのでID変わってますが140です。
息子は成績も悪くなかったし、運動もそこそこ出来て空気を読める子、顔も悪くなかったので
イジメとかからかいは全くなくて
授業中にギャーギャー言う女子が嫌だとか
クラスメイトが悪口言ってるのが嫌だとかでした。
基本的に他のクラスに行っては行けない校則がありクラスが違えばほとんど会うこともないんですよね。下駄箱もないし。
今でも何で行けなくなったのかは良く分からないみたいです。
中一ギャップでうつ病みたいになったんだろうなと考えてます。
>>140 うちの中学は、荒れてる学区から五割、普通の学区から三割、上品な学区から二割が集まり、
スレタイ児の娘は2年の時に荒れたクラスになり不登校になった。他にも不登校になった子が多く、みんな荒れてる学区以外から来た子。3年で平和なクラスになり、少し改善し五月雨に。
下の息子は1年も2年も平和なクラスなのと部活の仲間との結束が強く皆勤。
クラス分け、特に配慮をお願いしない場合、本当に運ですよね。
>>148 うるさいクラスは本当に酷いですよね
うちの娘も授業中に先生の声が聞こえない時あるのが苦痛と訴えてました。
静かにしてー!
と良く声掛けしてたみたいです。
あとは女子のキャーキャー、キャピキャピ声にイライラするそうです。
金曜日に娘が突然学校に行ったと書いた132です。
また今日から「行かない」と籠もってしまいました…
一日行けたことを喜んで、期待はしないようにしようと思うようにしていたのに、やっぱりショックが大きくて落ち込んでしまいました…
考えてみたら、私もこうして気持ちを出せるのは今はここしかないなぁなんて泣けてきてしまいますが、気持ちを立て直して、娘が起き出してきた時のご飯を用意します…
>>150 1日だけでも行けたことは事実。娘さん前に進もうともがいてるよ、うん、ガンバってる。
上がったり下がったり母は大変だよね
完全不登校1年の中学2年娘は先週フリースクールに行きました。週1、2時間だけど通いたいってひさしぶりに前向きになった。でもその後はまた昼夜逆転で気に入らないと当たり散らす…
お互い辛いよね、会ってお茶でもしたいね。
>>150 お疲れ様!ほんと喜ばないようにしようと思っても喜んでしまいますよね、そして落ち込むw
美味しいもの食べて立て直しましょう!
>>151 >>152 ありがとう。優しい言葉に涙が止まらないです。
一日だったとはいえ、きっとすごい勇気をだして学校に行ったのであろう娘の一歩は大事にしていきたいです。
>>114 誰かと一緒に笑ってる顔。
これ一番いい。心から笑ってる姿を離れてみることができたらいいな。スレ該当なしの下の子からはこれをずっと見せてもらってるから、よく分かる。
親(私)に笑ってくれたらもちろん嬉しい。
でも、気を使ってたり、仕方なくだってり、本心を無意識に封印してるかも…って思うから。
外にでて人と関わって欲しいって願ってることかな…今は高望みだわ。
>>153 三歩進んで二歩下がる
下がりはするけど一歩は確実に進んでいると思う。
頑張ったね、日々成長だよ
不登校児受け入れとは大々的には言ってないけど、自転車で通える範囲の底辺高校に入学。
クラスには荒れてる子、普通の子が半々で
入学当初は怖いし、うるさいしで嫌がって
家で泣いていた。
たまに遅刻したりしてたら、何人か気にして話しかけてくれたらしく、よくよく聞いたら元不登校児たちだった。
息子が寝坊で遅刻したらライン連打して起こそうとしてくれたり、頑張っておいでやーと
書いてくれたり、みんなやさしい。
荒れてる子達と関わりさえしなければ、
楽しいと登校できるようになったよ。
五月雨登校になりそうな中1女子。
具合が悪いと言って休んでいるけどもう元気にテレビ見てる。
厳しくしたらいいのか放っといた方がいいのかわからない
>>158 ありがとう。中々話してくれないんだけど、話しやすい環境にするように努力する。
五月雨遅刻登校の高校娘が今日は遅刻で登校。午前授業で家でご飯。私が仕事から帰宅したら、初めて食器がシンクに運ばれてた!
今日は登校+食器運び、嬉しかった。夜に癇癪起こさぬよう、欲をださず気をつけて言葉かけしよう…。
そう、欲を出しちゃいけないんだよね
私もよく要求をあげてしまい怒らせてた
この間三者面談で担任にたいしても同じことを言うので、ゴールを動かすとダメなんです…と説明した
先生、メモして下さってた
高3なのにユルいことで申し訳ない
>>161 160です。該当娘も高3。
我が家はどれだけ幼い子供向けの対応なの…ですが、育て直しだと思ってます。しんどいですが。
気分よく生活、登校できるように要求レベル上げないように心掛けたいですね。
私は「あ、言い過ぎた」で地雷を踏むことが多いから、その時はまた反省&愚痴らせて下さい。
>>163 162です。厳しくそだてて過干渉でした。
猛反省(と、後悔)しています。やり直しが出来るのか不安です。でも気がついたこと、これからやれることやるしかないと考えています。
私だけカウンセリングに通って3年です。
>>157 貴重なおまんちょ!
しっかりそだてあげろよ
通信校へ高2で編入、不登校が6割だったそうです。
先生がよく話を聞いてくれ(通学コースです)、友人も出来たとのことで、親の負担も減りました。
しかし、ハッチャケて留学し、大学も海外がいいと言い出しました。
まだ編入し2ヶ月、何を吹き込まれたんだろう。
>>167 働こう…不登校児には金銭感覚ないわ…(泣)
>>167 子供に希望が光が灯ったことは素晴らしいことだと思う
もしかして実現できなくても、子供の道は開けたんだよ 良かった良かった
>>不登校児には金銭感覚ないわ
同意です。うちも困ってます。
ここのスレ見てると20過ぎてるのに弁当箱出し忘れるし昨日と同じ靴下履いて行くしシャツ洗ってもらってる自分の存在が恥ずかしくなる
なんでこのスレ見てるの?
あすから何か1つ始めると良いよ!
10日くらい休み続けて久々に登校した(その間先生が家に来る事3回、学校に出向く事1回)
期末テストも4日全部休んだから今日明日が追試になった
先生の計らいで10教科のうち中間で点を取れた教科は2日目にしてくれてる(最悪明日行けなくてもいいように)
今日だけは絶対来てね、教室行きづらかったら職員室に来てくれたらいいからねと昨日先生が家まで伝えに来てくださった
テストは全然勉強してなかったからボロボロだと思う
明日からまた休むとか言ってるけどとりあえず今日はよく行けたねと褒めたい
先生素敵!
そしてお子さん今日行けてえらい!
この数日間の辛さが吹き飛んだかな
ゆっくりお茶でも飲んで自分をいたわってね
引きこもり狩りには二種類います。
臨床心理士や精神保健福祉士のような高度な資格を持つ
「有資格系引きこもり狩り」と
それらの資格を持たない
「無資格系引きこもり狩り」です。
そしてマスコミはどういうわけか後者の「無資格系引きこもり狩り」を好みます。
これはどういうことでしょうか?
>>175さん
174です
ありがとう
私の心は軽いんだけど、子どもはそれが辛いんだよね、きっと
娘は部活だけは楽しいからそこで会った人たちとは交流を続けたいみたい
学校辞めてもLINEで連絡を取り続けることはできるんだけど、一緒に活動できないとそのうち疎外感を持ってグループから抜けてしまうだろうから、必死に食らいついてる
それがなかったらとっくに辞めてると思うんだ
どちらが娘の為なのか分からなくなってきてる
授業に出ないことと部活を続けること、両立できないもんな
先生も、家が学校から車で5分くらいとはいえ「今から伺いますので!」って忙しいのに足を運んでくれてありがたいやら申し訳ないやらです
うちも部活に繋ぎ止められてようやくここまで来た感じ(まもなく引退)
疲れやすいので、ここ数日は授業には出られず部活のみ登校
今日も授業はムリだろうと思ってたら遅刻で行かれた
昨日「体がキツい、やめようと思ったのにどうして続けたのか、部活は大事だけど、気持ちとは関係なくキツい、誰に言っても仕方ないけど」と、話していて、聞いてるだけでも辛そうだった
春頃、もう少しなんだから頑張りな、と軽くいってしまって申し訳なかった
でも最後まで続けたって事が、いつか自信に繋がると思ったんだよね
>>178 うち、去年クラブ引退して目的なくなったと
その後、卒業まで完全不登校になっちまったよ…
四月に入学して今日で欠席20日になってしまった…
再不登校になってしまったのか…
別室登校や保健室登校などのシステムがない学校。
不登校枠で受験させてもらって面接の時に「うちの学校には別室登校などないけど環境が変われば必ず通えるからね。自信もって通学してね」と言われたけどもう無理なのかもしれないと思ってしまいます
皆さんは中学不登校で高校は普通に通えてますか?
高校無償化の影響で私立高も不登校の子を合格させて、今年軒並み学校に馴染めないという事態続発と小耳に挟んだよ
面接時の学校側の言葉で
>>180に書かなかった部分を聞きたい
別室登校などないけど〜○○のフォローで効果が出ている〜必ず通えるからね、の
〜○○〜の部分が肝なんじゃないかと思うんだけど
>>180 うちはたまに寝坊して遅刻はするけど、
高校は今のところ登校してるよ。
少し上にも書いたけど、不良もいるけど、
元不登校同士たちは優しいみたい。
うちは中二から完全不登校だったから
最初から通信サポート校にしたよ
本人も多分無理だと言ってたので。
通学コースと在宅コースがあって
在宅コースを選択
月に3回〜4回あるスクーリングは全て出てます。たまに課題を教えてもらいに学校?に行くぐらい。
このままなら普通に卒業はできそうかな。
前期の課題も全て終わらせて時間が余ってるので今はバイトを探してる。
やる気はあるみたいだけど、どうなるかな?
バイトが続けば、将来の心配はなくなりそうだけど、、、。
不登校枠受験まで設けてるのに環境変わればきっと()以外はノープラン?
>>181で言われてるような学校なら様子見するより早めに転校先探すべきかもね
>>181 そうなんですね
家も私立ですがとりあえず合格させてくれたんですよね。
まぁ家の子一人居なくなってもなんのダメージもないですからね
>>182 専門分野のある高校で、家の子供は美術系のコースに通ってます
面接の時にはきっと自分の好きな分野だし
個性を伸ばします。みたいに言ってたので
中学とは環境が変わると言いたかったのでしょう。だからと言って何かあるわけではなかったですが…
>>183 うちは、遅刻ができないタイプで
行くか休むしか選択肢がないので
遅刻するなら休むって感じです
今の友達は中学の時不登校と知らないので体の弱い子だと思われています
本当は知ってるかもしれないですけどね
お子さん、通えていて凄いですね!
>>184 バイトまでできるなんて凄いですね
うちは中学の時の職業体験でコンビニにいきましたが1日しかできませんでした。
通信も進めたのですが本人がどうしても全日制がいいと希望したので。
自分が希望して受験した学校なのに、行けなくなるとは…
がっかりしちゃいます
>>185 今までの不登校だった子達はみんな通えるようになって大学まで進学したと言う自信があったみたいです。
そんな子達ばかりではないと思うのですが…
でもだからと言って特別な何かがあるわけでもないし、ケアーしてくれるわけでもなく
3日連続で休むと担任から連絡がくるくらいです。
転校も話しましたが夏休み補習に行って頑張るといいます
まぁ言ってるだけで行動できるかは期待してませんが
>>187
美術系コース、それならまるっきり普通の高校よりは好きな分野で期待が持てそう
(聞いて良かった、親も学校もノープランじゃなくちゃんと考えてた)
さてここからどう動くか、専門分野のある高校の経験者さんからお話し聞きたいね
>>191 本当、経験者さんからお話聞きたいです
自分の得意分野で、部活も美術部に入り週に一回は大学から特別講師が来て教えてくれます(これはお金が要りますが)部活も行きたい時だけでいいし。
なのに通学できなくなるなんて!って感じなのです
>>192 美術コースでの活動はどんな状況ですか?
美大進学を目指すようなコースだと、デッサン、油絵、デザイン、彫塑などたくさん課題が出て提出〆切に追われます。
私自身がそういった美術コースの高校出身で、自分は不登校ではなかったのですが、普通高校三年の娘が五月雨登校です。
娘は美術選択の課題ですら絶対に〆切に間に合わない。〆切のプレッシャーにとても弱い。
それと、美術系ってみんな違ってみんないい、かと思うけど、中高生だと他の子の才能やセンスと自分を比べて落ち込みがち。特に美大進学系のところだと順位付けて講評しますし。なかなか精神的にキツかったです。
>>193 まだ一年生なので基本的なデッサンくらいですが、コンテストや色々な募集の物に応募したりしています。
〆切にもギリギリ出せてる状態です
学校から大学のオープンキャンパスに行ったりして、プレッシャーがあるのかもしれませんね
プレッシャーに弱いのに変なプライドがあります。
ストレスで行けなくなってしまったのですかね
今日も欠席してます
〆切なんか社会人になれば山のようにあるぞ!
当然ブッチする事は許されない…意地でもやり遂げろ
>>194 193です。
オープンキャンパスに1年生から行くんですね。私の時は美大も倍率高かったけど、今は少子化でそうでもないと聞きますし、ぶっちゃけ美大行かなくても絵は描けます。
まだ1年〜2年の間は思い切り絵を描くだけで受験のことはそんなに気にしなくていいかと。
美術予備校の高校生の部に通ってる子もいますよね。1年から通う必要はないと思いますが、学校以外の居場所としてや、若い美大出身の講師から話聞いたりとか活用できるかもですね。
発達障害の二次障害で不登校になった方はいらっしゃいますか?
>>196 中学の時はやりたい事が出来た事で高校に行って頑張る!と目標ができたのですが…
今はどう思ってるのか。
私は大学に行かなくても良いと思ってます
絵を描く仕事なら専門学校でもいいし。
とりあえずは将来選択肢が広がるように高校は卒業して欲しいと言う希望はあります
親の勝手ですけどね
学校から留年と言われるまでは頑張って見守ります
>>197 診断は受けてないけど、メンタルクリニックの医師には自閉症スペクトラムと言われた中2娘。たぶん二次障害だと思う。
感情の起伏が激しくて疲れるよ。
反応せずスルーするワザで揉めなくなったけど、いちいち細かいことでイライラをぶつけてくる。
どうにかならんかいな、、、
>>197 うちは発達診断済みだ、高1娘
本人が困り感を持ってるからまだ軽い方と言われたけど
周りがうるさいのがとにかく辛いらしい
漢方のヨクカンサンが効果あると思うんだけど飲まない
あと、ちょっとオタクっぽいんだけど勝手にキモがられてると思い込んでる
どんくさいから体育でペアになった子にも迷惑と思われてるかもー、と
実際はただ学校よく休むヤツとしか思われてないと思う、そこまで深く周りが知る前に休み始めたから
認知の歪みっていうやつかな
家での図々しさをちょっとは学校で発揮してほしいわw
連投ごめんなさい
昨日久々に学校行ったらクラスメイトらしき子が「やっほー」って言ってくれたらしい
眼鏡かけてなかったから、はっきりとは分からないけど
そうやって普通に声かけてくれる子もいるんだけどな
発達って診断ついたのが中2と遅く、人生変えてやらなきゃと必死でママ塾して第一志望合格して、楽しい高校生活が始まると思ったんだけど、一難去ってまた一難だな
うちも発達障害
登校出来ないのは二次障害ではなく、自分の好きなことしかやりたくない特性のせいだけど
扱いにくくて日々苦労する
うちは診断つかない程度だけど凹凸あるって言われてる。
学力あって、頭もまわる子だから発達検査も面談とか通して上手くかいくぐってしまった感じがある…
診断名がついてほしかったわけではないけど、つかなかったことで娘が「私には医者もカウンセリングも必要ないってことでしょ?」って、全部を拒否するきっかけになってしまったから、今は私と娘の間に第三者の助けが全く入れない状況で不登校突入したから、かなり苦しい…
発達系で不登校になったのか、二次障害で不登校になったのかはわからないけど、無関係ではないと思う
医者もカウンセリングも必要無いならさっさと学校行けって思うけどな
今日から期末だけど起きないわ
中間も全部は受けてないから、受けないと成績付かないんだけど
大学進学すると言ってるのに動かない
普通の普通の子が良かった
そうなんだよね。
何も特別な人になってもらいたかったわけじゃない。
ごく普通に学校行って、就職して、小さなことで笑って喜べる幸せを感じるような人生。
これって特別なのかな。
>>206 私も実はそれが凄く幸せなことって
気がついた・・・
切ないね
>>197うちは高2で診断ついた発達。
検査の数値が平均すると高いのと大きなトラブルがなかったので高2になって二次障害出るまで受診に至らなかった。
>>200さんと似てます。
視覚、聴覚刺激に弱いです。感覚過敏だと外出したり、家族の声でもすごく疲れるみたいですね。
>>206 当たり前過ぎて昭和歌謡みたいだけど、欲しいのは平凡という幸せだよね
結局さっき起きてお弁当食べてる
「切り替えて明日は行く」って言ってるけどどうなるか
昨日も遅くまで抱えてるストレスを宥めながら励ましながら話聞いてたのに、また今日も同じ繰り返しだよ
>>205 お疲れ様〜…
わたしと同じことを言ってる「普通の子が良かった」
>>205 この世からいなくなってもらって
新しいのを作ればいいかも
今日は土曜日だから休むって。何だろう、その理由。
とても週休二日、土日休みの仕事ができるようになるとは思えないけど。
そもそも、学校行けてないのに。
普通がいいて言うかいつまで続くんだーの叫び。
メンタル的にも状態良くなってきたのに、あれこれ理由をつけて学校に行きたがらない。
ある程度の努力は必要じゃないのか!
結局まだ時期じゃないから自分で努力できない?
本当?待ってたら、もう一回待ってたら自分で動き出す?
朝から愚痴すみません。
>>212 気持ちわかる
ここまできたら自分次第だよね...
クララのばかーーみたいな心境だわ
うちも「切り替え」ってナニ?
今日も期末テスト休みです
大雨ですが、皆さま大丈夫ですか?
中1の二学期から登校できなくなり、起立性調節障害の診断を受けた娘。
別室登校で、週3回くらいは短時間通えるようになって来たし。
担任以外の先生ともやりとりできるようになって来た。
できることが増えると、できないときに
何で?!と思ってしまってイライラしてしまう。
もっと穏やかに接したいけど、毎朝しんどい。
>>215 うちは週1、 別室登校30分・・・
切ない
>>215 うちも多分それ。
1時間かけて起こして、やっと行く気になった娘を学校まで送って行ったら、警報で休校になりましたって帰されたよ…
翌日も休校になって週末突入…
月曜日は無理って言ってる
泣きたい
木曜日に、「来週の月曜からしれっと登校しようかな」と言った
内心「よっしゃー!」と思ったけど平静を装って「ふーん、いいんじゃない?」と答えた
金曜は行けないのかよと思ってたんだけど結局警報で休校に
そしたら今度は「水曜からなら行ける気がする」だって
うちも起立性調節障害、朝頭痛がしない日がほぼない
中3の時は休むよりはましか、と昼から登校することも多かった
もちろん徒歩通学は無理だから私が昼休み一度帰って送って行ってた
中3で欠席が20日あった、遅刻も入れると相当な欠課時数だったと思う
だけど奇跡的に志望校に合格することができた
高校は厳しいね、容赦なく許容欠課時数が迫って来る
大多数の生徒さんはこんなもの気にしないで済むんだろうね
実際自分も高校の時は1日も欠席なかったわ…
>>219 フルタイム共働きで子供はおとなしい性格で手がかからない
おとなしいのをいい事に子供の事放置
あとは子供の前で大人の現実的な話をしてしまう事
>>221 うちの親そんな感じだったけど私も兄弟も不登校ではなかった
親を反面教師にして自己主張強い元気娘を子供中心の生活で育てたら不登校になったけども
>>221 うちの両親、子供放置でパチンコ狂いだった
夜ご飯はパックの海苔巻きとか・・
姉妹ともに不登校にならなかったなあ
パチンコ終わったらお母さんは飲みに行って朝まで帰ってこないし。不満だったけど不登校にならなかった。
不登校ってなんなんだろうね
>>221 私の親も共働きで、父親のパチンコ通いや、嫁姑問題で現実な事ばかり見たり聞いたりしてたけど
反抗期もなく普通に学校通ってたよ
周りもそんな家庭が多かったな
親の年収とか知ってたし
そんな親ごまんといるのに、的外れにドヤられても「はぁ」としか言えない
そりゃ不登校の中にはそういう親もいるだろうけどね
ちなみに現在フルタイムの共働きじゃないよ
子供が中学生になってからパートに行き始めた
幼稚園の頃から意味不明の行き渋りがあったので、他の子より手はかかる子だったかな
当てはまってないね
>>225 >>そんな親ごまんといるのに、的外れにドヤられても「はぁ」としか言えない
同意同意
>>221はちょくちょく現れるキッズだから触れなくてよろし
学校なんて簡単行けるでしょ?
飾りじゃないのよ学校は
学校の思いで作らないともったいない…
社畜になってから後悔するよ?
不登校の人は働き出したら絶望すると思う…
もう夏休みのような長期休みが2度と無いことに
サビ残にパワハラ上司に安月給のコンボにくらべたら学校はパラダイス
授業なんて寝てりゃいいよ
給食なり弁当なり食って昼寝してりゃ1日終わるよ
簡単でしょ?
>>222 うちの親もそんな感じだったけど兄弟誰も不登校ならず。
で、全く同じ、親を反面教師にして自己主張強い息子に耳を傾けて育てたら不登校になった。
連投すまん。
きっと放任の親を反面教師にしたから今度は過干渉なんでしょうね。
誰かに指摘される前に申告しときます。
>>236 私は放置後気味で忘れ物多発して困ってたんで、子供にはそんな思いさせたくないと過干渉気味になったよ。
放置で不登校になった子も居るよね
そんな親はこのスレに来ないだろうけども
>>237 同じく。
これじゃあ過干渉だなあと思うくらいやってる。
ヘリコプターペアレント化してる
入学してから部活も勉強も頑張って欠席無しで通ってる
楽しいからだと思ってホッとしていたら、昨日突然、実はクラスでハブられてると告白された…
確かに、決まっている夏休みの予定を聞いたとき、お友達とはどこにも行かない!ときっぱり言っていた
もう腹ただしくて仕方がない
3月まで私たちがどんな思いで毎日を過ごしていたか
うちの子に何か原因があるとしても悔しくて仕方がない
こんなに頑張って通ってるのに
ごめんなさい
愚痴スレに書けば良かったかも
お子さんを誇りに思ってほしい
辛いことがあっても自分のやるべき事をやっているのは立派だよ
家がほっとできる場所だから頑張れてるんだね
うちも過干渉という完全介護?朝は起きてくれさえすれば、って感じ支度とか全て親がやってる。このままでいいのかと思うときもあるけど学校に行かないよりはマシと思ってる。
>>240 お子さんに原因も問題もないですよ。真っ当だからこそハブられてるんですよ。
他人を攻撃することでしか毎日を生きていけない可哀想なクラスメート達。
おそらく不穏な空気に気づいてるけど、気づかないふりしてる教師達。
そんなところで本当に貴重なエネルギーを使って頑張ってる娘さん偉いです!
せっかく入った学校でしょうが、私は娘さんの貴重なエネルギーを無駄にしないために
転校お勧めします。
ちなみに、うちは同じような状況で転校しました。私学から私学で大変でしたが。
転校先は調べ尽くして、学校の校長、副校長とも腹割ってお話をして受け入れていただきました。
娘は今ハッピーに過ごしてます。自分が楽しくなるためだけにエネルギーを使えてます。
皆に当てはまるかわかりませんが、他の選択肢を探してもいいのではないですか。
244さんの言うこと一理あるんだよね
学校で働いてるんだけど「弱肉強食」って
言葉がいつも思い浮かぶ
ここの不登校のお子さんはピュアでいい子なんだよね
なんでそんないい子が不登校にならなきゃいけないんだろ
悔しいね
>>246 子供はたしかにピュアでいい子
本当に
ただ、親が良くない
240です
色々みなさんありがとう
子供に「行きたくなかったら行かなくていいよ。部活が楽しいのを辛いのが追い越しそうだったら」と聞いてみたら、あんな子達に負けたくないから!と言った
少し距離を見ながら、知らずのうちに無理強いしないよう気を付けていきます
小学校は五月雨、本人の意思に任せると行かなくなるからなんとか朝起こさせて学校に行ってる中1。一時期夜10時前に寝てくれた時は自ら朝起きてくれたけど段々とゲートとスマホにつられて12時前くらいに後戻りしてしまった。なんとかもどしたい。朝が異常に不機嫌で辛い。
朝は不機嫌を通り越して強暴
今日が期末テスト最終なんだけど起きない
結局1日しか受けられなかった
>>244 親が頑張って良かったね 子供が安心すると親も幸せになるね
睡眠不足は天敵だよね。うちも10時の壁を死守してるから朝の機嫌がなんとか我慢できる範囲
になった。で、五月雨ながらもなんとか学校に繋がってる。
ま、これも回復期だからなんだろうね。昼夜逆転で夜10時ごろ起きてきてた頃は
悲壮感漂い、必死で楽しもうと笑顔浮かべ、逆に何も言えなかったわ。
うち中学の時は夜更かしひどくて
朝起きられなくて学校に行けないと
思ってたけど、(中三途中から完全不登校)
高校になって、夜更かしはさほど変わらないけど、朝はなんとか起きて登校してるから、
気持ちの問題か?って最近感じるようになった。
公立中だったけど、塾は当たり前でレベル高くて勉強しんどかったのかも。
今の高校はいわゆる底辺高校で、テストも手ごたえあったりで楽しいらしい。
夜眠れないことでだんだん昼夜逆転気味になった
精神科の先生から睡眠に入りやすくする薬を出してもらってるのに、
夜中まで起きててそれから飲む、当然朝起きられない
そういう生活を改善するために入院を勧められてたんだけど、
携帯が使えないから友達とのつながりが途絶えてしまうのが嫌で迷っている
入院して、学校も心置きなく休んで、朝起きる・昼は起きておく・夜に寝るっていう
生活リズムに少しでも戻して、先のことはそれから考えればいいと私は思ってる
夏休みまでは全部休んでも欠課許容時数はオーバーしないし、期末テストも半分くらいしか
受けられなかった(しかも追試で)けど先生が提出物出すの待ってくれたりで、まだ留年は
大丈夫そう(4月に入学したばっかりだけど…)
夏休みになったら部活では文化祭の準備が始まるみたいでそれには参加したいというし(ほぼ毎日あるらしい)
クラスでもLINEで「来れるときにおいでね!一緒に文化祭の準備しよ」みたいに言ってくれる子もいる
やっぱ入院はやめて家にいようかと言ったり、家はうるさくてイライラすると言ったり、生きててもつまらないと言ったり
かと思うと「社会人になったら猫飼おっと」と言ったり生きるのがめんどくさいからトラックとか突っ込んでこないかなと
言ったり、ツイッターを始めたい無理なら生き甲斐がなくなるから死んだ方がましと言ったり
私は全日制高校にこだわりはないしつらいなら辞めたらいいと思うしそう言ってる
入院も最初は娘がしてみたいと言い出したことなんだけどいうことがコロコロ変わってついていけない
鬱っぽくなってるから入院してほしい、もう何が娘のためになることなのか分からなくなってきた
>>254 夏休み中に出来るなら入院も良いかも
心身共に休んで、体のリセットするのも大事
うちも睡眠障害で入院勧められたけど、その時もう高2の冬で進級に大手かかっていたので出来なかった
うちはようやく授業が全て終わり、ここから先は講習会とかスポーツイベント
休んでも欠時数にならないのが気楽w
>>255 254です
ありがとうございます
家じゃ下にまだ小学生と保育園児がいて、静かな環境作ってやれないんだよね
夏休み中に入院の方向で話し合ってみます
>>254 娘ちゃん、構って欲しいんじゃない?
小さい兄弟いたら、小さい子優先になっちゃうもんね。
娘ちゃんと2人で買い物行ったり、安心感を増やしてみては?
うち不登校の弟にかかりっきりになってたら、
2歳上の姉がイィーッてなってきて
娘だけの時間増やしたりしたわー。
>>257 長くて支離滅裂なのに読んで下さりありがとうございます
そうですね、娘と二人で静かに過ごせる時間を取りたいと思います
少しでも娘が心穏やかでいられる時間を増やしたいな
お母さんも子供も心穏やかな日々を取り戻して落ち着く事が第一歩。
その後やっと学校に戻る働きかけが出来ると思う。家の居心地が良いとそのまま引きこもりにはならない。
「親子で乗り越えようね」声を掛け続けることも(本当は自分を励ましている)必要だと思う。
高3息子が1ヶ月以上不登校だ。。。
早めに通信制に切替えたほうがよさそう。
あと少し頑張れば卒業なのに…
決定的ななにかがあったのかな
うちも高3、だんだん残りの日数が少なくなってくるよね
うちは11月の高卒認定を受けることにした
私立校だから費用は、公立の3ー4倍かな。
支援があるから少し縮まるか。
登校しないのに、高い金は出せない。
ということを納得させないといけないのだが。
うちも高3。
休める日数はあと20日くらい。
高卒認定を保険でとっておくつもりだけど
卒業できるか不安。
五月雨登校って、通信への切り替え時に悩む。
大学へは進学予定。
>>264 不登校で自宅でも学習してないから普通は無理だと思う。
でも行かなくなって1ヶ月なんだよね?
それまでは普通に行ってたのなら進学できないのかな。
うちは中3女子。起立性調節障害でここ2年ばかり午後からしか行けてない。
別にいい子でもないし普通に反抗期だけど、
ここ見てると度を越えたわがままだったり暴力だったり大変な話多いから、
普通に会話できたり友達と出かけたりしてるから単純に身体的な問題だけなんだろうなぁ。
>>267 だからこそ理解が必要だっていうよね、起立性調節障害
朝は調子悪いけど、徐々に元気になってくるから、朝起きられなくて怠けてるだけじゃないかと思われることがあるから
娘さん、午後からでも行けててえらいよ
早く自立神経のバランスが取れて良くなってくるといいですね
うちの子もそうなんだけど、今はストレス多すぎて良くなる気がしない
みんな好きでこんな体質じゃないのに…
親として出来る限りのことはしてやりたい
>>267 学校じゃなく遊びに行く時も朝起きれないの?
267ですん。
担任には起立性調節障害で午前中は調子悪くて、
テストとか行事とかで朝来れてる時はめちゃくちゃがんばって来てるってことを
クラスの子には説明しておいて欲しいとだけ言ってある。
それのおかげかまわりからいろいろ言われることはないから
学校に行くこと自体にストレスはないみたいだ。
私自身が起立性調節障害で未だに波があるから、完治なんかしないものとして
この先どうやってこれと付き合っていくかと身の振り方だけは考えさせないとなーとは思ってるけど、
ちょっとでもストレスかかるとすぐ悪化するの知ってるからこそ難しいね。
自分の話をすると、20代で3つ目ぐらいの会社やめてからずっとフリーランス。
今でも仕事は続けてるから、朝出社しないといけない仕事じゃなきゃ
完治してなくても続けられるんだと思うとそこまで悲観してなかったりもする。
>>269 基本的に朝から遊びに行かないねぇ。家を11時ぐらいに出られていい方かな。
友達同士で朝から出かける話になった時は断ってるみたいなんだけど、
「なんでだめなの」的なことをしつこくきかれてまんどくせーなってることはあったな。
自分はいいからみんなで楽しんでくればいいよーっていうスタンスなんだと思う。
なんていうかものすごくマイペースなんで、その性格に助けられてる部分は大きいかもしれん。
>>270 教えてください
ジェットコースターにも乗れるし車酔いもほとんどしない
まずこういう子って起立性じゃないですよね
>>267 調べてもらったわけじゃないけど、うちの中3女子も起立性調節障害ぽい。
すごくひどくて午前中は絶対に動けない息子さんがいる人に教えてもらったんだけど、部屋は涼しいほうがいいんだって。
娘、生理痛がひどくて生理の日も行けないか保健室だから、体を冷やさないほうがいいと思ってたんだけど、部屋の温度差や暑さが余計に悪化させるらしい。
それ聞いてから、夏用の短いレッグウォーマーで足首だけ冷やさないようにして、25〜26℃でクーラーかけっぱなし。
確かに前よりは少しだけ起き上がりが早くなったかも
>>272 うち毎年、冬になると
冬眠か?って、思うほど眠ったまま
何しても起きなくなるよー。
起立性は春から夏に酷くなるから学校行けない
秋は気圧の変化で変行けない
冬は冬眠状態になるから行けない
そういう病気
ちなみに程度の差はあれ中学生の3人に1人は起立性調整障害
思春期の体と心の変化も多いに関わっている
うちの起立性の子はまさにその通り
まだ寒くない秋の終わりだけちょっと元気
>>276 治ることが多いよね
まれに30代まで引きずってる、みたいな話も聞くけど
10代のうちに緩やかに改善するのが殆どじゃないかな
そこに本格的なメンタル併発しちゃうと難しくなるけど
自律神経の病気だから、その調節をしやすいように環境を変えてやるとか(エアコンもいいと思う)
なるべくストレスをかけないとか、マインドフルネス的なことや呼吸法を練習して行けば改善するのでは?
と思います。
医者じゃないけど。
下半身鍛えて筋肉つけると良くなると聞いた
ま、運動なんかやりゃしないんだけどね
うちは部活でガッチリ体型だけど、朝は全くダメ
そもそも目が覚めなくて起きてないから起立性でもありません、って言われたけど
思春期の睡眠障害や自律神経の病は、10代半ば発症が多くて、絶対の治療法がなく、15年くらいで自然に治ることが多いと言われた
うちも中3からだから、30まで見守る必要があるのかも
ホルモンバランスの問題も関係してるかもね
特に女の子は不安定な時期だしね
体力つけるのもいいと思う
そもそも、小さい頃から体を動かす習慣があったような子でもなるのかな?
うちは夫婦とも超文化系で、
子も運動系の習い事や部活もしたことなくて
体力もないし
遺伝的にも生活習慣的にも、起立性障害になってしまったこと自体は納得なんだけど
残念だけど体だけの問題じゃない
メンタルも絶対に影響してる
その比率は個人によって違うだろうけど
>>265 そんなやつ大学にいかせても金かかるしニートになるだけかも
手に職付けさせりかフリーランスにするのがおすすめ(´;ω;`)
心と体は繋がってるから、体が良くなれば心も上がるし、心が上がれば体も良くなる場合もあるという話でしょ
>>270 主治医にそういう子は多いってきいたけど、必ずしもそうではないみたい。
起立性調節障害って、横になった状態から起き上がる時に一瞬下がる血圧が
普通の人はすぐに戻るのにそれが延々戻らなくて脳貧血になったり
体がだるくて動けなくなったりっていうのが主な症状なので
(症状によってパターン分けされててある程度戻ってから再度急激に下がるってのもある。
これはそのまま倒れる。うちはこれ)、
立ったままの状態でどうこう判断できるものではない気がするよ。
連投するけど、起立性調節障害かもしれないと思ったら
診断書もらって学校に提出しておけば学校によるだろうけど
補習とかで出席日数補ってくれる先生もいると思う
(うちは中高一貫なんだけどそのへんあんまり期待すんなって言われた)。
それと、貧血もあるならそれの治療はした方がいいよ。
貧血甘く見てると相乗効果でさらにひどいことになるから。
体調不良ってことで追試受けられるよう
診察した領収書を、と言われて
「スマホ寝不足サボりに通院とか!」
と思いつつ病院へ
血液検査異常なしで貧血もなく終わる
それを別の日別の病院で繰り返し
2件目で初めて起立性調節障害の事を知った
このスレ見つけて当てはまりまくって
今日また休んだのをきっかけに更に詳しい病院へ
やっと受け入れる事が出来ました
漢方薬と睡眠導入剤で様子見ながら
学校に理解してもらえるよう話しました
高校三年生就職組…単位キツいですが
皆さんの経験を参考にしながら乗り越えます
お子さんと父親の関係ってどうですか?
幼い頃からよく遊んでいたり父親が子供に関心ありますか?
なんか父親との関係が薄い子が不登校になるパターンもあるのかな
>>290 うちは関係薄いです 不登校になって更に薄くなったから、どうにかしたいんだけど二人とも意地はってるみたいになってて...
旦那が子ども過ぎる...
うちは小学校低学年までは父親と仲よくて、その後父親が色々やらかしてこじれました。@高3
でも今日は地元のお祭りに中学の友達と行くと出かけて行って嬉しい。
>>290 父親との関係薄いです
私(ママ)と濃厚
>>293 >>294 母子共依存なら、不登校になりやすいよね。
子のスポーツの世話係やってて色んな子供見てるけど
父親が叱る家庭が減ったなと思う。
子供が打たれ弱い。
一方、母親との関係は友達みたいになってるし。
いわゆる大人から叱られる事が少ないんだと思う。
>>297 うーん。そうでもないけどなぁ、
うちの住んでるとこは。
うちは女子だからって言うのもあるし、旦那が無神経なのもあって関係はいいとは言えない
旦那には登校しぶり出したころから「学校に行くのが普通だった我々とは違う、色々な人間がいるんだから理解してやることが大事」と口を酸っぱくして言っている
旦那はアスペっぽいとこがあるから
自己肯定感の低さが高校では炸裂しちゃって、家族以外とまともに話せなくなってしまった
昨日は久々に他人(ゲーム屋の店員さん)と話すのを見た
7月になってから1日しか行ってなくて早い夏休みだわ…私ももう吹っ切れて学校行かなくていいやと思えるようになった
不登校になってから私との時間がどうしても増えるし、反発と暴言の攻撃が私に向いてしまってる。
単身赴任の旦那は毛嫌いされてたんだけど、帰ってくると娘は旦那にやたら懐くようになった。
カウンセラーさんに相談したら、強い攻撃はターゲット絞られることが多いらしい。
旦那への対応が急に変わったのも、見せつけ行動の一種で女の子に多いんだって。
でも、旦那は懐かれるのが嬉しいみたいで、普段、不登校対応したり攻撃されてる私の悩みは「しょうがないよ」ですませる
なんかおいしいとこどりしてる気がしてイライラする…
先生からのススメで学校のカウンセラーに話を聞いてもらうことになりそう
カウンセリング受けられた方いますか?
>>300さん
299です
旦那様単身赴任とのことで、大変なこと全部お母さんにかかってきますよね、お察しします
うちも子供の感情の浮き沈みの対応、学校への欠席連絡、学校からの電話応対、家庭訪問してくださる担任の先生の応対、精神科への通院、全部私だ
こないだ応接間に旦那の私物が散乱してるから先生が来てもいいように片付けてねと言ったのにそのままになってたからブチ切れて全部旦那の部屋に投げこんだわ、下の子達がめっちゃ引いてた、反省…
>>301 スクールカウンセラーは当たり外れがあるから気をつけて
うちのスクールカウンセラーは「そんなこともう自分で調べて知ってるよ」って知識しか持ち合わせていなかったし
娘の神経質な性格をあからさまにディスられて本当に不愉快だった
その代わり、養護教諭がとてもいい方で、私も娘も大いに信頼し、たくさん愚痴もきいてもらった
スクールカウンセラーがダメなら、他に養護教諭でも民間のカウンセラーでも、誰か必ず心の支えになってくれると思うから、諦めずに探してみてね
資格より本人の資質と相性だよね
我が子の学校はスクールカウンセラーいないんだけど、勤続20年だっていう養護の先生が、しっかり話を聞いてくれる
男子校で思春期の男子を見続けて、色んな子を知ってるし、「お母さんだけでもいつでもお茶のみに来て」と頼りになる存在
敬聴だけの人もいるよね
ヒステリー起こしてるお母さんのお話をひたすらうんうんうなずきながら聞いてあげる、という…
それでどうしたら?と時間だけが過ぎる
お互いにね
うちの子はカウンセリングルームに行こうとしたことがあるんだけど、
不登校のきっかけになった子が入り浸ってて、
そうなると予約しないと一人の時間を取ってもらえないから
そこまでして行く気にはならなかったって言ってた。
実際守秘義務が守られるのか不安でもあったみたいだし。
特定の子が入り浸ってるのをなんとも思わない時点でカウンセラー失格だと思たわ。
>>301 うちのスクールカウンセラーさんは大変素晴らしい方で、
娘と相性も良く、養護教諭の先生方や、発達検査してくれた地域の支援学校の先生との連携も素晴らしく、サポートも手厚い。
でも、うちの学校、たくさんカウンセリングうけてる生徒がいて、緊急度でいったらうちの子は低いほうだとのことで、2〜3ヶ月に一回会えるかどうか。
なので、その先生のおすすめで外部の心療内科でカウンセリング受けてる。そちらにも出向いて引き継ぎしてくれて、スムーズに通えてる。
なんてラッキーだったんだと感謝しつつ、そんなにメンタル追い込まれてる子が多いうちの学校って・・と思う。
五月雨登校の娘、今日は行くのかな…行かないのかな…
娘の部屋で物音がするたびに起きたのかなと耳をすませてしまう。
疲れたな…
高1、転校きめたよ。勉強する、大学もいきたいと言ってる。部屋も片付け始めた。うまくいきますように。
>>309 やりたいって言ったときがチャンスだよね
環境変えてうまく行くと良いね
うちは希望の大学に入れたら、自宅から通学圏内だけど、寮に入りたいらしい
家にいると私に依存するので、離れるのは良いとして、汚部屋問題が…
それも離れたらなんとかなるものかな
>>309 >>310 自分から前に進んでますね
羨ましいです 頑張ってね
うちは小学校低学年までは父親と仲よくて、その後父親が色々やらかしてこじれました。@高3
でも今日は地元のお祭りに中学の友達と行くと出かけて行って嬉しい。
カウンセラーの方とお話してきました
とりあえず午後からでも学校へ行けてるのがすごい、夕方校門にタッチして帰るだけでも今は充分ですよ
お母さんも娘さんに気持ちを合わせてあげようとしているのが伝わります
学校へ行けなくなった日が2日だとして、周りはまだ2日行ってないだけと思いがちだけど、行けなくなった子はその2日の前にものすごく我慢していて、まだ2日、では無いんですと言われてなるほどなぁと思いました
夏休みが終わりに近づいたら、本人も不安になって話してきたら聞いてあげて、こなかったら聞かないでいいです、だってw
夏休み明けのことはまだどうなるかわからないけど、休みのうちに好きなことをやらせて何かに対してのやる気?みたいなものを何とか持たせたいなぁ...
>>296 >
>>295 > どうして?
↑
ちょっと驚いたw
>>317 ?
「不登校の原因」って何だと思ってる?
とうとう学校からタイムリミット作られた
高校だから仕方ないけど退学になるのかな
周りが気長に治す覚悟でもちゃんと病気に向き合ってくれないと…
うちも年間の授業数を学期で割ると、すでに欠時数超えてる教科がある
昨日、登校日でもないのに答案返却のために学校に行って聞いてきた
「二学期頑張るように」と言われたのに、指導日の今日は「ウルセーバカ」モードで起きない
「登校日じゃない日に行って、登校日休んだら何にもならないのよ」って言った通りになってる…
各教科の許容欠課時数の表作って貼ってる
一つでも赤の欄越えたらアウトで、半分のとこはオレンジ色にしてる
すでに数教科オレンジ越えて着実に赤に近づいてるわ
夏休み明けたら遠くないうちにどれかでアウトになりそう
とりあえず毎日の欠席連絡の電話が明日かけたらしばらくしなくていいわ…
こんななのに子供は辞めるとは言わないんだよね、夏休みゆっくりすれば何か違ってくるんだろうか
夏休み明けたら学校は文化祭一色なんですが
だからちょっとしたことで一喜一憂しちゃうし、
それでさらに消耗する。。。
子供1人の問題じゃなくて家族全体の問題にまでなってくるから、それもしんどい。
こうなってみてわかったけど学校に行けない子の受け皿が少なすぎるわ。
学校出てないと先が何もないんだもの。
学校出て企業に就職する以外の選択肢が少なすぎるわ。
専門学校は?
あ、でも行かないとしたらどうしようもないか…
皆さん悩まれてるんですね…
そうなんです、転入編入色々選択肢はあっても
本人にその苦労を乗り越える気持ちがないことには…
諦めて就職にしてももっと大変なのに…
病気だから出来ませんやりません、って
病気を言い訳に、したくないことから逃げてるだけに見えて
今日もキツく当たってしまい自己嫌悪です
みんなそう考えると思います
あなただけではありませんよ
そのうちいいのか悪いのかそんな我が子にも慣れます
すると放置というか構わなくても過ごせるようになると思います
今はいくら正論を言っても伝わりません
黙って我慢して放っておく時間もきっと必要なんですよ
>>328 ありがとうございます
昨夜は睡眠導入剤飲んだのにその2時間後にゲームしてて
唖然としました…てっきり寝てると思ったのに
案の定朝起きれず暴言吐かれ…今もグダグダ寝てます
昼寝するから夜寝られない、寝るまでゲームしてるから更に
薬飲んでも意味無いですね…医師にも相談しようと思います
夏休み(と言っても3年生なのでないに等しいですが)を機に
私も腹くくって根気よく対応します
あっ、ごめんなさい
うちは先日コメントした起立性調節障害と診断された高校生です
ここは不登校全般でしたね、起立性調節障害前提で話してました^^;
色んな理由で不登校になってる子が多いですね、
もしゲームしてるから朝起きれないんじゃ!怒!なお子さんは
1度診察されてみるのもありかもです
ただの夜更かし睡眠不足からのサボりと起立性調節障害の見極めは難しいので…
起立性調節障害も結局本人が治そうと思わないとどうしようもない病気ですもんね・・・
睡眠薬も飲んですぐ寝ちゃうような強いのは、子供にはまず出しません
本人がこれじゃいけない、なんとかしないと、と思って前向きになることがまずスタートですよね・・・
そうなってからもうまくいかなくて何度も挫折なり紆余曲折あるわけですが
うちは起立性調節障害とadhdのコンボだよ
3年間なら毎日学校まで私が送迎上等で受験→合格、入学した
五月雨からだんだん行けなくなり、7月は1回しか登校してない
聴覚過敏で、私にとったら別に普通に感じる騒がしさが耐えられない
耐えられないから行きたくない、ストレスたまる→自律神経乱れる→起立性よくならず朝おきられない…
ありがたいことにこんなでも文化祭の準備に誘ってくれるクラスメイトや部活の仲間がいるんだけどね
無理はしてほしくないけど、行って楽しく過ごせるなら行ってみてほしい
ま、当日にならないと分からないけど
心療内科三件くらいまわれば、かならず、どっか一つで
「起立性調節障害」
の診断はでるよw
あれは、出席日数が不足した生徒の担任が、進級会議を通すために利用するための病名。
診断書があれば、必要な出席日数を超えてもOKだからね。
起立性調節障害の診断がでちゃうと、「これは病気だから…」で、
社会に出るのもどんどん遅れちゃう。
まあ、自業自得だけどね。
>>334 いや、普通に出るよ、小児科でも
問診で先生が「起立性かもねー」とカルテに書き込んでた
医者からみても便利な病名なんだと思う
>>334 精神科に行けば どうとでも
診断できるそうですよ
うつ病
適応障害
起立性調節障害
不登校の子が受診すればこれらの診断はつくんだよ だるい やる気がない、頭が痛い、嘔吐、めんどくさい・・・学校に行けない
五月雨〜中3二学期から完全不登校で
うちも起立性障害だと思ってたけど、
夜更かしは、不登校時代と変わらないけど、
高校からは起きて行ってるから、
本人の気合の問題だと思う。
低体温ではある。
今、テスト休み中で、この暑い日々なのに
クーラーなしで昼まで寝てるわ。
>>336 わたしもそー思う
よほど重症な人はともかく軽いのは
気持ちの問題だよ
>>339 ほんとそう
うちなんて朝起きないと愚痴っただけで起立性診断だもん
上に書いていらしたような本当に大変な方もいるのに
>>338 うちも体温低い、この季節になってやっと36度超えた
朝は起きるつもりだから、エアコンのタイマーは6時で切れるけど、そのまま午後まで寝てる
死ぬかな?と思うけど、エアコン入れたら負けかな?とも思うし、悩むわ
送別会があり、やっと部活が終わった
疲れやすい、起きられない身でガチ運動部は辛く、何度もやめそうになったけど、結局最後まで残れてみんなと引退した
今は「疲れただけ、良い思い出無い」と言ってるけど、逃げなかったって事は、この先力になると思う
キツい練習をこなしながら皆勤賞の子もいて、そういう子の親からは風当り強かったけど、父母会の付き合いも終わるのでホッとした
いつか自立しなければならない、と怯える子供。
いつまで面倒みなければならないのか、とうんざりする親。
「不登校」とは、結局「自立」と「時間」の物語に過ぎない。
病気は病気だよね
今この時間もリビングで勉強してる
ずっと勉強してきた友人達に対しての焦り
勉強しても試験受けには行かれないときが多いけど
夏休み中は欠時が増えないだけでもこちらは気が休まる
最後はいつも「自己責任論」。
そのころには「学校が」「先生が」「いじめが」は、いつしか消え去っていて
あれはなんだったんだと…
親子だけが取り残されて、お互いが闘う…
新参者です
うちの子は小5から不登校になり小6の3学期だけフリースクール通ってた
4月になって中1になって最初の1週間は学校通ってたけどそれからずっと不登校
今は週1でカウンセリングに通ってて2学期からはまたフリースクールに通う予定
人数が多いのが駄目らしく勉強もからっきし
高校のことまで考えると不安しかない
自分と妻は離婚して子供は妻が引き取ったんだけど外人だから子供のフリースクールの手配とかは自分がやってる
この不安を何処にぶつけていいかわからない
スレ汚しすみませんでした
>>347 離婚が原因の一つでしょうね…
フリースクールに通えてるならまだ良しと
考えていいと思いますよ。
お子様がどういう状態かわからないけど、
奥様に悪態ついたりしてるのなら、
お子さん、奥様に対する精神的フォローは
必要だと思いますよ。
奥様が外国の方なら大変だと思いますよ。
>>348 離婚したのは子供が2歳の時だから関係ないとおもいたいのですが...
学校行けと言うと反発するらしいですがそれ以外は普通なようです
2人でよくショッピングとか行ってますから
>>349 中学校が終わったら元妻の母国に帰ることも考えてるみたいですが金銭面の不安が残りますね
中々難しいところです
>>348 あ、言い忘れましたがフリースクールも行ったり行かなかったりです
因みに子供は娘です
小6五月雨登校。地元公立でなく私立中学には入り超絶お世話してなんとか欠席1で終了。本日は今起きてゲーム。大量にでてる宿題をこなす事と昼夜逆転させないことが休みの課題。甘やかせ過ぎの自覚はあるけど学校を優先してる。
>>351 学校ではきっとハーフということで何か疎外感あるかもしれないね
一時的なものそう
娘さんに合う自由な校風の学校が見つかればいいね
>>353 ありがとうございます
先ずは二学期からのフリースクールに期待してみようと思います
>>350 2歳とて、今現在、父親がいないのには
変わりないからね。
子供の心理は大人か考えてるより
超繊細だからねー。
>>355 娘にとって父親がいない事はあんまり
重要ではない様な
>>355 娘は父親かまいない事を気にする素振りを見せる事はありませんが、なにかあるとラインしてくるので実際は寂しいのかもしれませんね
>>356 離婚する時に自分の母親に子供に必要なのは母親だから親権は母親に譲りなさいと言われた事を思い出しました
>>359 私は事情で幼稚園位から2ヶ月に一度位しか父親に会えない生活でしたが、ちっとも ヘッチャラだったので大丈夫ですよ。
かえってたまにしか会えないので、父親の良い面しか見えず、良い関係でした。
>>360 ありがとうございます
スレチなのでこの辺でやめにして置きますが母子家庭だから不登校になったと思わないようにしておきます
まずは今月にもう一回あるカウンセリングにちゃんと行ってくれる事を願ってます
離れて暮らしてても愛情持って見守ってるんだから立派と思う カウンセリングに行って良い方向に進むよう祈ってます
私の友達も離婚後に子供が不登校になって凄く気にしてたわ。小6で離婚→その後行き渋りで、中1五月雨、今中2で完全不登校。シングル家庭だからと思われたくない!とムキになってるとこある。ちなみに我が子は適室の五月雨。同じく中2。もう学校に戻る気はなし。
>>362-364 皆様の温かい言葉に救われています
ありがとうございます
まずはカウンセリング、そして二学期からのフリースクールを目標にやって行きたいと思います
>>366 いや、その違ったパターンでも同じことになってたりするからさ
親がいるいないの環境ではなく、こどもの気質なのかなと思うよ
卒業まで1日も休めない状態になってしまった
プラス夏休みは補習にレポートにテスト、就職説明会とハードスケジュール
4月に1週間登校しただけだから「でしょうね」な結果だけど、本人はやっべえ!やっべえ!とチャラけてる
1年の時も2年の時もピンチになると動き始め滑り込みセーフだったけど今回ばかりは壁が大きすぎてどうなることやら
何とか乗り越えて良いきっかけになってくれることを望む
不登校の息子を見ていて
これって甘えというか、親が自分をどこまで見捨てないか
無意識に確かめている行為のような気がしてならない。
親がいなくて、施設の子供とか養子の子には
不登校でニートになった子供はいるのかな?
自立心を促すために養子に出すか施設に任せてしまうのが
最善のように思えてきた。
ニートにだけはしたくないし。
施設は卒業したら出なきゃいかんからな…
都道府県によって違うかもだけど高校受験も滑り止め私立受験は無理
必ず受かりそうな公立専願で一発勝負
受験失敗ならすぐに就職活動になる
家と親身になってくれる親があるって羨ましいわ
>>370 やっぱりそのくらい社会は厳しいし
ニートの親は甘すぎるんだよね。
今、旦那と息子の将来について協議中。
自立させるためなら、期限を切って千尋の谷に落とす覚悟を決めないと
30,40のおっさんニートを養う羽目になりかねない。
高齢ニートの親殺しニュース見ると、他人事じゃないとすごい沈む。
決断先延ばした結果の事件なんだよね。
>>371 戸塚ヨットスクール
ってのが効果抜群みたいよ
>>369 親が自分をどこまで見捨てないか無意識に確かめている行為のような気がしてならない
子は親の鏡とも言うからな。
ただ
>>367のように、自分の家庭環境の事を全く分かってない親が居る事も驚く。
じゃあ子供の気質がどうやって育っていくのかは、家庭環境そのものなんじゃないの?
親の価値観、普段の会話、他人との人間関係、仕事等々。全てが子供に対して影響を与える。
だって、子供が成人するまでの間、一番長く接触するのは親(特に母親)なんだからさ。
いくら学校に行くと言っても、担任は普通1年で変わるし、友達関係だって義務教育期間中ずっとべったり一緒
って事はまれでしょ。
まして、今って社会人になっても独身時代の子供の6割以上は親と過ごすらしい。
昔は社会人になったら実家を出るなんか当たり前だった感じがあるんだが、今はそうじゃないんだね。
親離れ子離れが進まない時代・・・。
>>373 同じ環境で育つ兄弟についてはどう考えられてますか
今目の前にいる学校へ行けない子供が
何歳だか知らないけど
未就園児のような感じに戻っているね。
遠回りのように思えるかもしれないけど
まずは親もそのくらいの感覚に戻るしかない。
学校に行けなくなるくらい
子供のパワーを削る何かが家庭にあるんだろう。
まあ、自分の身の回りの不登校または不登校気味の子供の家庭は
親が大人の話を子供の前でし過ぎている。
子供と話すとよく分かる。
>>373 ちょっと自分の意見を押し付けてないですか
生まれもった気質もありますよ
誰でも苦手な事ある。完璧な人間なんていない
集団生活が苦手な子もいるさ
音に過敏な子もいる
親は一生懸命サポートしてるの
そう言う家庭もあるの
原因は本当にさまざま
あなたのケースだけで決めつけられないよ
>>376 不登校児って、多くの場合「能弁」だよね。
寡黙な子もいるけど「自分を甘やかしてくれる相手」に対してはよくしゃべる。
それでいて、同世代と話せない。
「親ー子」のコミュニケーションパターンしか身に着けてなくて、
甘い親に対してだけ言葉に溢れてる感じ。
だから、親は「普通」あるいは、「平均以上」の、知性や感性を期待しちゃうんだろうね…
>>378 うっわ、まさにうちがそれだわ
私の前ではゲームのキャラだのボカロだのピクシブだの、延々と話してる
でも同世代の子達の中にいると、顔をこわばらせて様子を伺っている
家と外、全く別人みたいだもん
同い年との付き合いが一番難しいんだよ
ここでたまに部活だけ行く子の話が出るけどなんかわかる
部活はまだ上下関係があるから自分の立場がわかりやすい
>>378 不登校の子に限らないんじゃない?
親の前では素
「親ー子」だけじゃなくて不登校の子相手のボランティア大学生とも話すし
「不登校だから気を使ってあげましょう」的なお達しが回ってる集団だと気を使ってくれる子には同年代でも話しかけるよ
おそらく自分に対してちゃんと気を使ってくれると保証されてる相手だったら話せるんだと思う
でも上にもあるけど同じ年の集団は特殊で「自分専用の子」とか「誰よりも自分を一番尊重してくれる子」
っていうのがなかなか作れない
「みんな仲良く」が基本だから
だから学齢期を過ぎて色々な年代の人と付き合うようになると社会に出られる子が多いね
自分で選んで年寄りばかりの職場とかに行けば常に気にかけてもらえるし
同じ年の集団て、みんな仲良くが建前だけど、ノリに合わない子、幼くて世話かける子は巧妙に切り捨ててグループが成立してくから、うまくやれない子は一定数でてくるよね。
バイトやサークル活動で異年齢の人と密に関わる年頃になれば少し楽になれそう。
同い年とうまくやれてるかはリトマス試験紙みたいだ。
上の子高3はやれないから、早く大学行ってサークルとかバイトとかしたい。その前に卒業も受験もどーすんだだけど。
下の中2はやれてる。でもはぶかれちゃう子も出てきて見てて辛い。
でも不登校の子ははぶかれるというより数人のグループの中で居心地が悪くなると自分から離れちゃう感じじゃない?
2人だけだと上手くいく
3人以上なら自分が仕切れるかグループのマスコット的な存在で何かと気にかけてもらえるポジションじゃないとだめ
>>384 うちの娘もそうだ
1対1ならまだいいんだけと、グループが怖いって
男子とは気負いなくしゃべれるのに
グループには居場所がなくなったみたいで、2学期始まったらお弁当どうしようと今から怯えてるよ
>>379 コミュニケーションは、パターンによって分類できます。
例えば、あなたは「夫と話すとき」と「市役所の受付で話すとき」は別の「話し方」をしますよね。
>>380 部活動の「上下関係」は、一部が「親ー子」の関係(特に力の差)と類似していますから、不登校児にも対応しやすい。
これは「ある意味で」ですが、「ヤクザ」の関係のほうが、「対等な友人関係」より与しやすい、ということもあります。
ヤクザは、コミュニケーションパターンが未分化で単調な人間(簡単にいうと「幼稚な人間」)をうまく取り込む仕組みを持っています。
様々な場面で「親子関係」の投影を行いますよね。「オヤジ(親分)とオレ」の関係です。(高校球児出身のヤクザは大変多いですね。)
ただし、不登校児はこうした抑圧関係にはついてゆけません。
>>381 中学生学生くらいになり、ある程度複雑なコミュニュケーションパターンを持つと、「素」というものはなくなります。
「素」がないから、人間関係の悩みを持つわけです。
その悩みを経過して、多様なコミュニケーションパターンを持つようになって、やっと「大人」になれるわけです。
親とは切り離された状態での「自分」を持つ、ということです。
>>382 「不登校」程度なら、学齢期を過ぎて……という例もあるとは思います。
しかし、不登校から「ひきこもり」に発展した場合の多くは、社会適応できない状態になります。
人間が社会科するために身につけなければならない、二番目に難しい関係が「対等な関係」です。
「親ー子」が発端になるような、「依存関係」しかないことが、そもそも不登校の原因です。
(「もっとも難しい関係」は、いわずもがな。)
>>383 >バイトやサークル活動で異年齢の人と密に関わる年頃になれば少し楽になれそう。
同年代の「対等な関係」を経験せずに、一足飛びにそのような関係に至るのは難しいと思います。
>>384 「二人」というのは、実は「力関係」が、安定しやすい状態です。
かつ、不登校児が気にしない程度に「相手」が、不登校児に合わせて関係をしつらえてくれています。
それは大抵「親ー子」の関係に擬した、不自然な人間関係です。
「三人」は、状況により力学が関係を左右するので、「二人」に比べるとより難問です。
かつ、不登校児以外は、三人以上になると、「自然な、対等な関係への『調整』」を始めます。
ここで不登校児は全くついていけなくなります。
「同世代の子供と話せない」
と
「親(乃至保護してくれる人間)としか話せない」
は、一枚のコインの裏と表でしかありません。
だから、つねに「家庭の側がら見る」親からすると、「学校に問題がある」としか見えません。
(逆もまた同じ、ですが)
>>385 娘さんの外見が「可愛い」のかもしれませんね。
「気負いなく」しゃべっている相手の男子はある程度「保護」を意識して対応していると思います。
ますます、周囲の女子に嫌われてしまうでしょうね。
「自然な、対等な関係」と書きましたが、ここにはいろいろ「注」も必要です。
犬や猫など高度な哺乳類同士は「噛みっこ」のような動作をします。
「相手を噛むけど、深く傷つけない」という、関係です。
こうした関係は「親ー子」関係から分化した、新しい関係です。
>>389 解説どうもありがとう、とても分かりやすかった。
家の中2娘は親の私との会話でも自分の意に添わない返事だと機嫌が悪くなりモノに当たる。これでは他人と人間関係築くどころではないね。
はぁ どおしたら良いんだろう…
>>391 そこまで舐められてしまっていては、親単独での解決はもう望めないかと
戸塚ヨットスクール等の外部の更生施設にブチ込むしかないと思いますよ
>>391 小さな子供みたいだね
うまく自分の気持ちを言葉にできないから手が出たりとかあるじゃない
気持ちが落ち着いた頃ににこやかに会話しながらいきなりやり返したら?
それであなたの気持ち分かると思う
分析も解説もいらない。
そんな話なら山ほど読んだし、話も聞いたりした。
ここに来る親はほとんどが、普段は半分閉ざされたような環境の中で必死に過ごしてるから、誰かと気持ちを共有したり、吐き出したりしたいんじゃないかな…
なんか連投してる人の書き込み、読んでてしんどいわ…
まあ規則正しい生活を身につけさせないとねぇ…
コンビニでもギリギリで行けませんじゃシフトの都合も狂うからね
学校は行けませんで済むけど仕事は行けませんをやられたら迷惑すぎる
今高校2年だけど、去年10月からある日突然完全不登校になった
なのにまた3学期になったら突然毎日行き始めて、なんとか進級
部活でもインターハイ目指してがんばってて、教室は嫌だけど部活がすごく楽しいって言ってたのに、今月からまた突然いけなくなった
原因聞いても、もう無理、2度とあんなところ行かない、しか言わないし
最初の不登校の時はなんとかスクールカウンセラーとかと話しに行くことはできたけど、今回はそれも拒否
通信とか定時に転校するしかないのかな
一度行けるようになって安心してた分、ショックが大きい
本人はよっぽど無理してたのかな
一度行けるようになったのに また行けないと言うのは精神的にくるよね。期待しすぎない様にって言い聞かせていても。
>>397 専修学校に進学させたけどほどなく不登校気味。
もう2回高校を留年して何時卒業できるか分からなくなった。
通信にしとけばと悔やんでるよ。
うちは勤怠で五月雨、今は夏休みで個別の塾だけなので、登校時間に縛られることなく通ってる
じゃあ通信なら行かれたのかと言うと、勉強も好きでは無かったから、無理だったろうな…
高卒認定の書類が届き、担任からは「学校は関知しないから必要なことは自分でやれ」(←自覚を持て)と言われた
休み明けに出願できるように書類を整えなきゃ
>>398 期待しすぎないようにしようって決めてたけど、キツイですね
もうあの時みたいな思いは2度としたくないから、もう絶対学校には近づかないって言われました
>>399 あの時こうしておけば、あの時こっちの学校選んでおけば…って後悔しますね
今悔やんでも仕方ないのわかるけど
愚痴りたいだけなら愚痴スレに行けばいいと
思います。
>>394 「親自身が自分を客観的に見る」ことが、子供の立ち直りの第一歩では?
80年代の教育の世界では「学級王国」ということがよく言われました。
時代は変わって現在は「親子王国」と呼ぶべきか……
もっとも、絶大な権力をもっているのは子供のほうみたいですけどね。
>>404 もともとグチありきなスレなのよ
>>
>苦しい気持ち、誰かわかって、グチ言わせて、そんな保護者のスレです。
>>406 わざわざ言わなくてもいい
言ってなんになる
「親ー子」だけの関係、あるいはその投影でしか人と関われないのが「不登校」とか「ひきこもり」。
つい親は「饒舌な子」を見て、学校ガー、友達ガーと思ってしまう。
ところが、学校とか、カウンセラーとかに話にいっても、どっか「見下されてるような……」。
そんな経験ありませんか?それはどうしてか知っていますか?
不登校児のうち「親に饒舌」な子って、実は「自分を保護してくれる大人」なら、「親じゃなくても」よく喋ってるんですよね……
子供が「学校の問題点」を、家庭で親に饒舌にしゃべってる。
実は、おんなじように、学校の教員とかカウセラーに、
「親の夫婦喧嘩」「親の浮気」「家庭の財政状況、借金」「親戚つきあいのトラブル」「親の『育て方』の問題」「親の暴力(ほとんど被害妄想)」
を、饒舌に語っていたりします。
どれも、「仕方ないじゃん」「親だって人間じゃん」と思うようなことが多い。
「それ、親に対して失礼じゃない?」って言い方も良く耳にしますね……
でも、不登校児は相談して、依存して、「助けてもらいたい」わけです。
そういう様子を見てると、学校や友人の「批判」もちょっと割り引いて聞いたほうがいい…と思うことがよくあります。
全員とは言いませんが……結構こういうことって多いんですよ。
気が付いてました?
親と会う側としては…
「……この人…こんな問題を起こしてるんだ……」
って内心思いながら、親と面と向かってたり……(もちろん親には絶対にそのことは言いませんが……)
一方で、親は、子供の言うことだけをまるっきり信じて、学校や友人だけを批判してる。
こうして、親と支援者の間の溝は、どんどん広がっていってしまう。
そういう現実もあるんですよね……
学校の教員なんかだと、そういう話が教員間で広まっちゃってて「あのウチ××だから…」って話ができあがっちゃってたりします。
これは親の側からは、絶対に見えないところ。
学校の対応が「それは家庭の問題じゃない?」って雰囲気になっちゃうのは、そういうところに原因があったりするわけです。
まあ、お互いが歩みよらない限り、子供は救われないでしょうけど……
反応してしまいごめんなさいだけどホントよそでやってほしい
>>410 不登校相談室8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1498200926/ このスレよりこちらが良いですよ
409の言ってる事は子ども全般にあてはまるし
不登校の子どもに限った事ではないと思う
得意顔で不登校の子どもを語るのはここではやめて欲しい
単文煽りキッズの次は、長文連投野郎か
分かりやすい奴らばかりだな
>>410みたいな長文解説系の人時々来るね
自分の子が不登校じゃないなら来ないで欲しい
>>410 人間って誰でも
親の前での顔
1人の時の顔
会社での顔
友達の前での顔
色んな顔があるのが普通
親の前でも学校でも素なんてマレ
保護者を悩ませても子どもの為にならないよ
自分は
>>409の書いてる事には納得
つまりは、どこに行っても周りが自分の話に耳を傾けてくれる状況だとOKなわけよ
輪の中心になるタイプとか
無理なら大人しい子にばかり声をかけて軍団を作ればいいんじゃないの?
だから、どこかのグループの末端に属して必死でついていくなんてもってのほか
自分の方だけ見てくれるコミュ障みたいな子を捕まえて1対1状態を作るのが一番手っ取り早いんじゃない?
以前も書き込みしたけど、中学時代2年間完全不登校→普通高校は無理だと見切りをつけそのまま通信サポート校に行ってる子供がいます。
月3〜4回のスクーリングと課題の提出(分からない時はアポを取って学校へ行く)をきちんと済ませて、夏休みに入ろうとしてる所です。
時間が沢山あるのでバイトを探してると書き込みしましたが、あれから2度ほど面接にも行きました!
1度目の面接は条件が合わずこちからお断り(断りの電話も自分で)
2度目の面接は自己アピールも出来たみたい(結果待ち)
中学生の時代は将来どうなるのだろうと本当に心配してて、正直ひきこもりも覚悟してたけど
ゆっくりですが子供は少しずつ成長してるのだと思えるようになりました。
まだまだ先は長いですが、真っ暗だった道に一筋の光が見えてきたように思います。
このままバイトが決まり、続けられるようであればこのスレも卒業かな。
ちなみに私は立派な親でありません。
色々試して、結局ダメだと悟り、全てを諦めた状態でした。
将来の為に収益物件でも買ってひきこもりでも生きて行けるようにしようとまで考えてて、親がそんな気持ちではダメだと叩かれもしたけど
今はどうにかなりそうな気がしてます。
完璧な親でなくても、子供は子供なりに成長する場合もあると思います。
もう1人の子は不登校じゃないし、不登校は親のせいとは思ってない毒親ですがw子供は成長しました。
今は毎日泣いていた時代が嘘みたいな穏やかな日々です。
今、辛い日々を過ごしている人にもこんなパターンもあるよと書き込みしました。
長々とすみません。
>>420 お子さんたくましくなってきてよかったね、バイト決まるよう祈ってます
良かったですね。本当にお疲れ様です!息子は不登校状態ではなくなったものの朝はほぼ介護しないと起きてくれず、本日夏休み登校日もギリギリに起きて逆ギレされてトイレも行かず行きました。行ってくれるだけでもいいと思うのですが。夏休みの生活リズム逆転が怖いです。
>>422 こういう体験談嬉しいです
ありがとうございました
>>420 ・サポート校の先生とのやりとりは1対1だから大丈夫
・お断りの電話も1対1だから大丈夫
・面接は相手が自分の話を聞いてくれるシチュエーションだから大丈夫
こういう事だよね
おそらく平日昼間からそういう理由で来てるって分かるだけでも自然と優しく扱ってもらえるから大丈夫だと思う
でもしばらく続けてて自分と同じような立場で年下の子が入ってくると周りの保護はそっちに行くから辛くなるかも
あとタイミング的に普通の高校生の夏休みのバイトと時期が同じだから下手に普通の高校生とみなされて
他の子と同じ扱いを受けるとだめだろうね周りがみんな仲良くなってて疎外感とか
勤務時間中は店長とか先輩バイトと1対1みたいな環境だと一番いいと思う
>>421 ありがとうございます。
続くかどうかの問題があるのですが
変わってきたのを実感してるので嬉しいです。
>>422 不登校から抜け出せているようで
良かったですね!
うちも出来れば学校に行って欲しかったです。
上を見ればキリがないけど、当初に比べれば幸せです。お互い頑張りましょうね。
>>423 私もここで他の方の体験談などを読んでは心の拠り所にして助けられていました。
少しでも役に立てば嬉しいです。
>>425 スクーリングに関しては一学年全て同じ教室です。
多分50名以上はいるかな。
丸一日ある日もありますが、嫌がらず通っています。
中学校に比べたら成長したと実感します。
425さんは不登校児を型にはめたいようですが、そんな簡単なものではないと思いますよ。
中学校の頃、平日午前中に1対1の学習塾(不登校という事で特別)に通っていましたが、数回のみしか続きませんでした。
担任の先生も家に週に一回教えに来てくれましたが、結局部屋から出てこなくなりました。
(とても良い先生で関係は悪くありません)
今では考えられない状態でしたが、1対1だから大丈夫なんじゃなく成長したから出来るようになったと思っています。
この変化は親だから分かる事で、425さんにはきっと伝わらないかなとは思いますが、、、。
>>426 ごめん、私のようなものに反応してくれてありがとう
成長を待つのが一番なんだね
そこまで親も腐らず暮らすことが一番大事だな
>>420 >将来の為に収益物件でも買ってひきこもりでも生きて行けるようにしようとまで考えてて
そういう話をお子さんとされましたか?
話をなさっていたとしたら、それはご自身でお考えになったこと?
それとも、本かなにか、あるいは誰かのアドバイスでしたか?
>>428 420です。
子供には話していません。
先が見えない不安の中、自分自身が潰れそうになっていたので、自分の中で少しでも安心したかった。
子供を信じなくてどうする?とか自分がラクになりたいだけとか言われたし
その通りだったけど、
最悪、子供が野垂れ死ぬ事は避けられると私の心が軽くなり毎日泣く事もなくなったのは良かったと思っています。
親子で鬱にならずに済みました。
ちょうどその頃、子供が不登校から自立された方のブログを色々と読みあさっていたのですが
私と同じように考えられていた方がいて
保険をかける事が決して悪い結果になる訳ではないと思いました。
今現在、歩き始めたばかりで、この先はどうなるのか分からないし、これは成功談でも何でもないので参考にはならないけど、行き詰まってる方が少しでも心が軽くなれば良いなと思い書き込みしました。
>>429 ご回答ありがとうございました。
「子供が一生ひきこもりであっても困らないための『かなり具体的な、お金にまつわる』将来設計を行う」
というのは、「子供をひきこもりから救うための」手法として、有名なやり方です。
子供にたいして、どうしてそれが効果的なのか、ということはここでは控えますが、420さんのように、親御さんご自身の心理的な余裕を生む部分もあるのですね。
なるほど……
ひきこもりからの立ち直りは、ほんとうにちょっとずつ、テンポを上げてゆくのがコツのようです。
また、お子さんがある程度心配がなくなってきたら、ご自身が何か新しいことに取り組まれることも効果的です。
未来が少しずつ明るくなってきましたね!
去年の今頃が1番精神的にきつかた。
小5から五月雨〜中3で完全不登校。
義務教育が終わってしまう不安と
息子の将来に対する不安、
ニュースで犯人は不登校で〜と聞くたびに
一緒に死んでしまった方がいいのかと
悩んで包丁持ったこともあった。
先生方に話を聞いて頂き、なんとか精神的に復活して、私立、公立を一校に絞り体験入学に連れて行って、通信の見学にも行った。
本人が、高校には行きたいと言うので最後の懇談の時に、私立専願か、併願か
自分の将来だから自分で責任持って決めなさい、もう義務教育ではないから、好きにしなさいと、選択させて私立専願になった。
入学して、今までになかった雰囲気に怖がって友達出来そうにないし、泣いて嫌だと言って休んだけれど、
自分で選択したことなんだから、責任持ちなさい、辞めるなら働いて自分でなんとかしなさい、私はもう手助けはしない。と突き放してみたら、腹くくって1人でもいいと悟りを得て登校するようになったよ。
一学期終わる頃には友だちも出来てクラブも楽しいとまずは一安心。
まだまだ冬越えの難関はあるけれど、長いトンネルの向こうのひかりはなんとか見えるようになりました。
>>430 その研修中のカウンセラーの様な口調はなんとかなりませんか?
>>430 ありがとうございます。
ひきこもりには、そんな手法もあるのですね。
勉強になります。
子供にも話して安心感を与えてあげると失敗を恐れずに動きやすかったりもするのかな。
まぁ子供のうちは「甘え」なってしまう可能性もあるので話すのは怖いですが。
子供なりのペースで歩いてくれたら、それで満足です。この先は何があっても、完全不登校になり始めた頃に比べればマシだと思って生きて行けるかなw
>>433 アルバイトに出るところまでいけば、今は賃貸の話は必要ないと思います。
収入を得たことをともに喜び、貯蓄をする楽しみ、自分で稼いだお金でものを買う楽しみについて、おりを見てちょっとずつお子さんと話されるといいかもしれません。
>>434 >>412 アドバイスしたいならあちらへ。
自分のお子様の話のみにしてもらいたいわ。
>>432 誰もがイラついていることをよくぞ言ってくれたわw
学校へ行く子供と
学校へ行かない子供
どちらが好きですか?
学校行かなくなった当初は学校行った方が後々困らない、つまり幸せになれる可能性が高い
んじゃないかと思い、子供に学校を進めたよ。
でも、あれから数年が経ち、今は学校とかどうでもいいから子供が幸せになってくれたらいい。
幸せって何?毎日の人生を楽しんで生きれるようになって欲しい。
どちらにしても、子供の幸せを親は願ってるんだよ。
>>440 犯罪岡さないようにちゃんと閉じ込めてけよ
>>440 願うのは当たり前
子の幸せのために考え行動してこそ大人
願うだけで何もしないなら、見捨ててるのと同義
学校は絶対じゃないけどある程度の経験は生きていく上で必要だしどうなんだろうね
理想ではあるけどさ
うちはひとまず高校は卒業させとかないとおしまいな気がするから喧嘩してでも尻を叩いてる
何が正解かなんてわからないや
>>445 高校卒業させとくのは紛れも無く正解
自信持ちなよ
うちの高3も、卒業だけはとなんとかやってきたけど、欠課があと1回〜2回で卒業アウトな教科が2つあると・・あと成績1が2つ。その教科だけでもどうにかせねばと、明日、最後の頼みの綱を頼りにいくよ。
それが子の幸せかはわからないけど高校卒だけはなんとか・・
「高校は出たほうがいい」とかなんとか。
すべての不登校の親がそんなこと言ってる。
でもそんなこと不登校児は聞き飽きてる話だ。
個人差があるよね
高校は出来るなら行った方がいいけれど
辛くて命を絶ってしまう程なら、行かなくて良いよ。別の生き方を一緒に探そう。
うちは本人が大学に行くつもりなのでサポートは続くよ
>>449 高認取って大学行かすか、転校してでも高校行かすか。
あるいは子が社会に出ずとも一生困らないだけの資産残してやるか、くらいじゃない?
不登校し続けるような甘えん坊の軟弱者が、
学歴中卒のハードモード状態で社会を渡って行けるわけないからね。
高認取っても大学中退しちゃうと最終学歴中卒になるのかな
それとも○大中退?
大学は中退でいいんじゃなかったかな
って、うろ覚えだけど
高認取って大学中退した人のブログに、
中卒になるって書いてたわ
大学も中退は中退だよ
子供が学校嫌がってたり、親は学校批判ばっかりしてるのに……
なんでそんなに学校にこだわるの? すごく不思議。
「学校ストーカー」みたい…
>>456 逞しい子を持ったんだね
ウチの子は学校行って少なくとも高校までは出る、という社会に出る上でのイージーなレールを外れても大丈夫な感じがまるでないわ
学校行かずとも将来はやっていけるだろうな、という具体的な努力や結果が何も無い
やっていこうとする決意と覚悟、逞しさも見られない
「嫌だから」と親に甘えてただ逃げようとしてる
せめて学校には行き高校までは出た、というイージーなレールからは外れないようにしてあげないと
>>455 調べて見たけど「高卒と同程度」ではあるけど
最終学歴は「中卒」になるって書いてあるサイトが多いんだけどね
実際どうなのかな
卒業はしてないから「中卒」でしょう
履歴書の資格などの欄に高卒認定試験と書ける
高卒認定試験で受けられる資格試験とか採用試験は徐々に増えてるらしいけど、最終学歴は変わらない
うちも受けるよ11月に
>>458 調べてもよく分からないんだし、高認に無関係な世間はもっと知らないと思う
説明する時は大学中退、履歴書には高卒でいいんじゃないかなって
ダメかな
>>456 学校のことを考えるスレにわざわざ来て何を言っているのか?と思う
息抜きに本屋行ったら、母親批判的な本がズラッと並んだコーナーあって、タイトル見ただけで凹んだわ…
家や学校なんかでの現場対応を全部やらなきゃいけないから、娘にとって嫌なこと言ったりしたりもしないといけないしさ…
母親業なんて投げ出したくなる毎日を過ごしてるのに、なんで第三者きめこんでる父親は批判の対象にならないんだよ…
「『お母さんが嫌い』って言っていいんですよ」なんてポップまでついててさ…
「母親ばっかり責めるなよ!父親なにやってんだよ」ってポップを横に貼ってきたかったよ…
旦那が非協力的で、不登校娘との毎日に疲れてるから何もかも愚痴になってしまう…
>>464 世間は父親より母親にばかり責めてくるもんだよ。子供と近いからね。
仕事フルで帰宅してから、学校云々の話し合いも私だし、心療内科連れて行くのも私だし、その度にお母さんがあーしてください、こーしてくださいって言われ続け、
ある日心療内科で精神崩壊して泣いてブチギレたことあったなぁ。
ほんともう死んで楽になりたかったってのが、
去年の話。
旦那は仕事だからと逃げて関わろうとしなかったし、男は仕事って一言でスルーできるけど、母親はフルで仕事してようが、スルーできないんだよなぁ。
>>465 そうだよね、私も仕事の合間に学校にプリント取りに行って。先生に頭下げて。
仕事の休み貰って児童精神科へ通院。世間には母親のしつけが悪かったんだね。といわれ。
大変だね、気晴らしにお茶飲みにおいで〜ってママ友の誘いに乗ったら宗教のビデオ見せられ涙。涙。
切ないです
>>466 貴重な昼休みも車飛ばして
5分だけ家に帰り、説得しても無理で
運転泣きながら昼ごはん食べて
って毎日だったわ。思い出したくもない。
心配してくれたママ友からの宗教もあるあるだわ。忙しくて時間ない上に宗教なんて無理w
>>467 一生懸命やってた気持ち伝わります
本当に切ないですよね
母親と父親の温度差かんじる
自分は一日中子供のこと考えてるけど、旦那は今日学校行ったかどうかも聞かなくなった。
宗教アルアルなんですね、ふつうに楽しくお茶出来ると思って何とか時間やり繰りしたのに、ガッカリして涙出ちゃいました。
>>466、465
うちは自己啓発セミナーでしたw
子育てのいい話聞けるよ、気分転換においでって言われて参加したら
「自分はいかに儲けていて、すごいお金持ちと付き合えてて、子供達にハイレベルの環境を与えられてる」などと自慢ばっかりのへんなおっさんの話聞かされただけで。
こういう時にはこういう人が寄ってくるんだなって本当に身に沁みました。
464です。
うちは頻繁に学校から呼び出されるとこから始まって、学校とカウンセラーに「娘さんは今とても不安定なので、一人にしないようにしてください」って言われたから、パートもやめて専業主婦にならざるをえなかった…
旦那に協力求めたら、「じゃあ俺がお前と立場交代したら、ローン返してけるだけの生活保てるのかよ!」ってキレられたよ
掃除機かければ娘から「うるせー!」って言われるし、先生が毎日来る家庭訪問も精神的に負担…
娘のことをポロッと話した友達からは、精神論だの心理学だのスピリチュアル系の本をプレゼントされるし…
逃げ場も話せる人もなく、娘と家にいる毎日…辛い…
ここでしか愚痴言えなくて、長々とごめん…
>>471 掃除機かけたら喚かれるとか娘に舐め切られてるね
もう親だけでの矯正は無理そうだ
第三者の手による徹底的な再教育が必要かと
戸塚ヨットスクールとかの更生施設に放り込むのがいいと思うよ
>>471 大変だね、わかるよ。
私はこのままでは思いつめて自分が咄嗟的に殺してしまうかもしれないからと思って、役所の兒童科に一旦施設に預けたいと泣きながら相談したけど、連絡しますと言われ、待てど暮らせど連絡なかったな。
親が手に負えないガキは児童養護施設に入れるべき
甘やかしは一切ないからな
掃除当番、配膳当番、なんでもこなさないといけないからな
学校に行くのは当然。拒否権はないぞ
大学は2年分の単位取って中退すれば大学中退って学歴になるよ、一応短大専門卒と同等の資格となる
イベント好き
塾の合宿でテンション上げて帰ってきたので、今朝は塾の自習室に行ってから学校の夏期講習に出ると言って6時起き
「早めに書類を貰っておく」と高卒認定の単位証明書をお願いする用紙も持っていった
気分が乗ると意識高いのに、ナゼ卒業危うい所まで追い込まれているのかというと、飽きやすくて長続きしないから
とにかく、早く私の元から離した方が良いのは確実
児相電話したよ。お子さんを捨てることになりますよって最初脅されたよ。
こっちは学校に頭下げ、子供と向き合い、旦那は自分のことばかりって地獄のような
生活で心が壊れてきてるのに。
まずは預かってくれる親族を探せって。旦那の母親に電話させられ、そこから1時間義理母の
説教。私が悪いんだってさ。私の努力が足りないんだってさ。
結局、月一面談の児相との経過観察処置になって半年ほど子供と児相のカウンセリング受けたけど、
最後はありのままのお子さんを受け入れるしかないでしょうって。あなた甘えてますねって。
私が甘えてるって言われて終わったよ。
そこから何でもよくなって全て投げ出したわ。飯作りもやめ、掃除洗濯もやめ。ずっと夜中も
テレビ見て。
そしたら子供がお母さん大丈夫?って数ヶ月経って聞いてきて。
子供と少し分かり合えたかも。それでも、学校行ってないけどね。
喧嘩なくなったし、家が平和になった。うちはそれでいい。受け入れたよ!児相のおっちゃん。
>>477 あれやこれや手続きめんどくさいみたいで
なんやかんな誤魔化されて動いてくれないよ、児相は。相談したことそのまんま中学に報告されてたし、逆に追い詰められるとこだったわ、児相。
みんなお疲れ様。
母が子供と夫のサンドバッグになるのは、結局何言ってもやっても許してくれるだろうって甘えだと思う。
私もブチ切れて母業放棄したらちょっと変化があった。学校にはまだ行ってないけどw
>>学校に頭下げ・・・
辛いよね
私も何回頭下げたか
学校だけじゃなく…習い事なんかも気分によってだし
もうどうでもよくなった
夏休み入ってから毎日早く起きて学校の夏期講習行ってる。時々サボってるらしいけどとにかく朝行って夜早く寝る。
なんと苦手教科の塾までまじめに通いだした!
勉強が嫌いなんじゃなくて学校生活が苦手なんだな。
児相に預けて終わりじゃないからね
児相から帰宅した時がまた関係修復が大変だと思う
子供は捨てられたと思うだろうし
問題が不登校だけなら別に構わないんじゃないの?
宗教
自己啓発
ひきこもり狩り
フリースクール
カウンセラー
通信制
塾・予備校
いろんな人が不登校児で金儲けをしようとしています。
中2娘4月から完全不登校。
無気力型な感じで、不安も不満もなさそう。
母は仕事のため日中は不在、その間は寝てて、
母帰宅して、スマホタイムになり、
母寝るとにスマホ預かり、そのあと夜中起きてる。
お手伝いお願いしてもイヤイヤ…
動き出す日が来る気配全然なくて、とても不安です。
心療内科の先生に、両親揃って面談してるけど、
子供を信じて、釣り糸を垂らすように、子供が動き出すのを待つと言われてる。
夏休みの終わりも見えて来たけど、夏休み明けも無理そうだな。
割り切れた気もしてたけど、やはり不安になったりで、モヤモヤしてます。
>>485 早く更生施設に入れるのがいいと思う
親に甘えきってるわ
ロクな大人にならないよ
あるところで、中学は不登校だったと言う若い女性に出逢いました
予約が必要な所で、私と中2娘のつもりだったけど娘はいつものドタキャンで私ひとり
その方は予約の時から気になってた、今はそっとしといあげて、本人から動き始めたら話を聞いて助けてあげて、とお仕事の合間に話してくれました
普通にカタイ仕事で就職の際は「中学は行ってませんけど良いですか?」って確認したそうです。
不登校を乗り越えた社会人、ステキな人でした。
>>487 希望の持てる話ですね
ありがとうございます
>>487 やっぱり不登校するような奴はダメだな
「子の為すことは文句言わず黙って従え受け入れろ」としか言ってない
ちゃんとした大人の社会人なら親にどれだけ心配をかけヤキモキさせたのか、
親の気持ちを慮り親視点で見たときの過去の自分を顧みるところだが、
そういう視点がまるでない
自分本位、自分中心にしか考えてないね
甘えん坊でワガママなんだろうな
>>490 今から思えば反抗期をうまく出来なかったっていうのが理由の一つにあったかもしれないな。
不登校は言い訳ばっかりやからな
常に自分中心で配慮を求めてばかり
周りの負担なんて知ったこっちゃない
>>493 その後悔が40歳すぎてからとかなんだよね
もー病院行かなきゃいけないことになり、
仕事めちゃくちゃ忙しいのに
急遽午前だけなんとか半休もらったのに
ゴネて動かない…ほんと勘弁してほしい
嫌な気持ちになるなら仕事に行けばよかったよ。
もうやだ、いろんなとこに頭下げて謝罪するの。
分かる!今もうちは部活に行く行かないと大騒ぎしたとこ
先生も、うちの子は小学校でも同じ事を繰り返し、期待しても先生が大変なだけなので、大きな役を与えないでと話したのに、今日は来てくれないとと言ってくる
だから言ったじゃん!
わかりすぎる
半休もらうのだって簡単じゃないよね
もうタヒんでくれよって喉元まで出かかることがある
行き渋りの高2娘
昨日部活の合宿から帰ってきた
暗いオーラを背負ってたよ
合宿を機に学校生活が楽しくなればと思ったけど、ダメだったみたい
皆できることができなくって笑われるって
要はとろいってことだよね
できないなら次はできるようにしようとか考えればいいのに、すぐに自分はダメだって言う
>>497発狂しそう発狂しちゃ駄目だの毎日でもう一家心中した方がいいんじゃないかと悩んだ時期がある
もっと早くこのスレ見つければ良かったなぁ
五月雨登校中の中3受験生娘。
ありがたいことに塾の先生は大好きなので、進路希望だけはしっかりある。
反抗期と学校に行けない自分への苛立ちや焦り、行ったら行ったでストレスをたっぷり溜め込んで、負のオーラを背負って帰ってくる。
そこからは自己中、暴言、当たり散らし、無視のフルコース…
今は夏休みだけど、今さらながら夏休み前の欠席日数が受験に不利になることに気づいて、夏休み明け早々の前期期末テストの点数とらなきゃとイライラキリキリして当たり散らす。
高校見学行っても、高い入会金払って行き渋られたらやってられないわ…と覚めた気持ちでしか見ることができない。
修学旅行が海外ですよと言われても、キャンセル料はいつまでならかからないんだろ…とか考えてしまう。
ふと我に返って、親の私がこんな気持ちだから、娘もこんなかんじになっちゃうんだろうか…と自己嫌悪で泣けてきたり…
でも、高校見学行くと、楽しそうな高校生がキラキラして見えて、なんだか辛くなってしまう…
いま宝くじに当たったら、どこか海外の全寮制高校にでも入れたいな…
疲れた…
>>501 > いま宝くじに当たったら、どこか海外の全寮制高校にでも入れたいな…
結局オチが責任放棄でワロタwwwwwwwww
>>499 >皆できることができなくって笑われるって
部としての活動ではなく、日常生活の部分では?
>>501 うちの高3も同じ感じ
今はキリキリしながら塾通い
大学生になったら寮に入りたいと言ってる
一人暮らしじゃなく寮ならと、賛成してる
昨日宝くじで一万円当たった
4桁足りないw
>>484 講演会や親の集まりでフリースクールのチラシ配布とかどこからか聞きつけたの宗教の勧誘とか不登校児の親って足下見られるよね
ひねくれた心がさらにひねくれるよ
>>505 おめでとう!
少額でも束の間の幸せは必要よ。
フルで仕事してもなかなか余裕がないから
ほんと宝くじ様様だよ。
不登校児はなんやかんやとほんと
お金かかるわ。
お金さえあれば、気持ち的に余裕できるし、
不登校でもなんとかなるさーと
おおらか過ごせそうだもん。
子供の選択肢も増えるしね。
奥様方、サマージャンボは今日までよ!
私は昨日買ったわ。
みんな、当たりますように!
不登校が子供のワガママだと考えてるうちは学校なんか行かないと思うよ
わがまま以外の何があるの?
スマホやゲームは出来るのに?
学校なんか行かないならご自由に
でも将来誰も助けてはくれないよ
ワガママ要素が無いわけないじゃん
よーするに年齢通りに大人になれない子たちなんだから
>>509 本当に分からないんだったら今までどれだけ子供の気持ち聞いてこなかった親なの?
ちょっと驚くわ
>>510 自分は心の病気、疲れ
って考えてるよ。
本当にわがままで行きたく無いと思う?
学校に行きたいけど行けないんだよ
>>508 親が察しろ感じろ配慮しろ。配慮の内容によっては学校行ってやる、と。
ワガママ以外の何物でもないな。
>>509 嫌だから、と逃げてるだけだしね
でも逃げる先があるのは19歳の終わりまで
二十歳になったら逃げ場も自分の金で確保しなきゃいけない
親を頼れるのは未成年の時までだってこと、分からせてやらないとね
二十歳になったら、嫌だから、では済まないんだぞ、とね
>>509 ほんとそれ!
将来が読めないにも程があるわ
「書類を書く」ってのが苦手じゃない?
たとえば、定期を買うときのちょっとした届を書くとか。
スマホ買うときも、自分じゃ書類書かない。
そういうのない?
なにもかも面倒くさいんだよね
楽しい楽な事しかしたくない
文字や文章書くとか面倒の最たるものじゃないかな
学校って、面倒ごとや無駄をいかにうまく処理するかの世界だからそりゃ行きたくないよね
それを避け続けた結果どんな大人になるのやら
社会に出てからのほうが面倒くさい事は遥かに多いけどなあ
生活かかってるから行かないなんて選択肢は全くない
誰しも重い脚を奮わせて職場に行くんよ
>>518 たしかにうちの娘もめんどくさいと
よく言います。
でも読書が趣味で、文章を書くのが唯一得意
だなあ
>>520 でも「書類」は書かない?
「住所」が書けない、とかある?
(覚えてないってことだけど)
>>521 書類を書く年齢じゃないから分からないけど
年賀状とかは10枚位書くよ
勉強とか学校関係がめんどくさいらしい
外へ出るのも・・
ちょっと良くなってきても期待しちゃダメだね
ここで皆さんよくそう書き込まれてるけども、本当にそうだね。
喜んでからのガックリは落ち込みが半端ないね。私の方が心療内科で薬もらいたい。眠れない
>>523 わかるよ わかる
同じだよ
しんどい日々・・悲しいよね
>>524 ありがとう
本当に落ち込んだ時このスレに来るとあなたみたいな優しい言葉かけてくれる方がいる・・
ありがたいです
>>523 毎日1ミリ進んで一気に1メートル後退されると絶望する(ここで私も病気発症)
ここで前も言ったけど、ある日突然10メートル飛躍するから子供をずっと応援してあげて
今はここには気が向かないと来てない
昨夜、今日の学校見学行くって言ってたのに今朝起きたら、暗い顔して行かないって。
だよねー。そうなる可能性は分かってた。でも、いざそうなると飲み込むのに時間がかかる。
胸が苦しい。来年どうなるんだよ。あと何回この胸の苦しみを乗り越えたら解放されるのか。
宝くじ買いました。みんなが買ってるとの情報に私だけじゃないと慰められました。
10メートルの飛躍を夢見て頑張ります。
>>527 行けないって言われてショックですよね
またか!やっぱり!って思いつつも。
何度この胸がきざみつけられるのだろうか
神様、自分の精神が持ってくれ!と私自身も祈ってます。
ファイト!
>>526 523です。
一気に10メートル!夢見て応援しつづけます。
私も本格的に薬服用に戻っちゃう前に切り替えます!
子は今日はよく寝てケロッとして、塾行くわーって。
>>527 だよねーと思いつつ胸が痛い、わかります。
うちもオープンキャンパス予約しても当日行かなかったりされました。
カウンセラーさんに話したら、いいんですそれでも、いずれどこか行き先決めなきゃならなくなった時に、いくつかの学校名が頭の片隅に残ってたら、自分で考えてた志望校みたいに思えてきて受験に至るとかありですから、って言われて少し楽になったよ。
>>529 うちの子、後半のカウンセラーさんの言葉がその通りだわ
志望校決めなきゃって段階で
(部活の合同練であそこの付属の子達親切だったな…)「○○にします」
で、担任からも「いいね」と言われて今のところ志望校になってる
おお〜!ほんとにそうなることもあるんですね。
カウンセラーさんは、子がお母さんからの勧めだと思わないぐらい小出しに小出しに学校の情報を知らせる、受けられそうな学校や通いやすいところにある学校をチラ、チラと、って。志望校、って決まってくると少し子どもも変化しそうですね。
うちも今週オープンキャンパス予定あるけど行けるかな。大きく期待しないで様子みます。
>>531 そういう使えるテクニックをアドバイスしてくれるカウンセラーさんはいいですね
お母さん頑張ってますねとか、リラックスしてね系はもうイイワw
>>532 うちのカウンセラーさん大当たりなのかも。子と信頼関係すぐできたし、うちの学校の生徒を多く見てるから話が早いし、受験から今後の人生までアドバイスは具体的。しかも料金はお安め。安心して1人でも通わせられる。
>>533 いいなぁ。
学校のカウンセリングの人、私が合わなかったから、外部のカウンセリング受けようと説明受けたけど、
1回1時間6000円で、行けなくても料金発生、遅刻しても遅刻分した時間はプラスされないとか、カウンセリング以前に事務的な説明で萎えてやめちゃった。
だって子供約束できない子になってたから、行かずに毎回6000円は痛いわ。
行かなくても料金発生は痛いね。
うちの子も約束しても守れない状態だったからそんな説明聞いたら予約できないよね。
うちは1回5000円で50分だから同じぐらいか。
2週間に一回、たくさん話して整理したい子だから、生い立ちから恋愛、ゲーム・アニメの話までしてるよ。カウンセリングのおかげで薬も飲むし、メンタルはかなり落ち着いた。
うちはカウンセラーさんではなく、メンタルの校医さんが来校して対応してくれてる
校医さんは費用もかからず、子は通院に時間取られないので助かってる
あとは勤続20年の保健室の先生にお任せ
カウンセラーってどうやって探しましたか?
今は市教委の心理士さんにカウンセリングを受けてるけど
そこは中3までらしく、この先長くかかれる人を探してるんだけど
ネット検索するとなんとなくあやしく思えたりして一歩踏み出せずにいる
うちは保健室の先生から紹介され心療内科で診察&カウンセラーさんに繋がった
娘の同級生母が小学校の保健の先生なんだけど、不登校対応もしてるらしい。
毎朝、行き渋りの子を迎えに行って「義務教育はあなたが学校に行かなきゃいけない義務じゃないの。お父さんとお母さんがあなたを学校に行かせる義務なの。あなたが学校行かなかったら、逮捕されちゃうよ。いいの?」と言って、連れて来るらしい…
「今では私が『おはよー』って玄関開けるだけで行かなきゃいけないって観念して出てくるわー」って得意気に笑ってた…
娘が行き渋ってるのを知らないとはいえ、あまりの内容に胸がキューっとなったよ
保健室通いしてる子や、不登校の子の家庭事情もペラペラ喋ってる。
娘の学校の保健の先生は、そいつの友達らしく、すごく良さそうな先生ではあるけど、友達同士・同業同士の間で守秘義務なんてないだろうから、怖くて相談できない…
>>539 プロ意識薄いよね。
実際知らない人の話でも、
守秘義務ってあるよね。
この人に話したら、
どこかでネタにされるかと思うと信頼できないね。
ママ友としても不信感募るわ。
>>540 友達がペラッペラしゃべるカウンセラー
…こんな人もいるよーwみたいな
知らない人のことでも気分悪いわ
義母が小学校の養護教諭で定年後はカウンセラーしてたわ
上からな感じで押し付けがましくてダメだった
今日は高校の三者面談だった
疲れた
夏休みに入ってダラダラに拍車がかかっている
せめて昼まで寝るのはやめて、午前中に起きてって言っても
することがないから無理って一蹴された
受験生だよ、やることはいくらでもあるのに
通信に行くから勉強必要ないってタカをくくってる
つべ見てゲラゲラ笑ってるのが本当にイラつく
蹴っ飛ばしたい
>>539 何で「胸がキューっとなる」の?
舐めたガキをちゃんと躾けて学校に行かせる、良い保健の先生じゃん
高1娘、夏休み明けるとすぐに文化祭がある
その準備のため、ちょこちょこ学校に行っている
朝も7時に起きて
本人は余り行きたくないらしいが文句を言いながらも行ってるから任せてる
宿題は全くやっていない
夏休み終わって欲しくないわー、LHRがあと2回欠課でアウトなんだよね…
びっくりする事に、本人は「休まなきゃいいんでしょ」と気楽に言う
いやいや、できるの?7月登校したの1日だよ?言わないけどさ
中1娘。孤立から、行けなくなりそのまま夏休み。部活には友人いるが、学校に行ってないためその仲間にもうまく入れず心が折れ、部活もいかなくなる。
昼夜逆転の自堕落すぎる毎日に、喝をいれてやろうとWiFiを時間制限できる機械を仕入れた。
結果、まあ暴れる、大喧嘩の末、平日は制限、休みはなしに決めたのにこの前自分で説明書読んで改造しやがった…。
なぜその頭を勉強に生かせないのか。
空気読めないし人間関係壊滅的なのに、できる分野や機械に詳しくやたら知識あるからアスペかと思って念入りに調べたが白。
あれは性格…?先が見えない。
オブラートに包む言い方ができない娘が日本でうまくやれるわけないけど留学させる余裕もない。
ほんと宝くじ…当たりたいなあ。
中学ずっと行けなかったらどうなるんだ。。
疲れたわ。
>>546 545です
うちも中学時代ゲームへの執着がすごくて、休んだ日にしないように隠したりしたわ
学校関係のものはすぐ置き場所忘れて、ろくに探さずに無い無いと八つ当たりするのに、隠したゲーム機は探し出してた
すごい執念だよねw
最終的にやらない時はナンバー錠付きのケースに入れる事態になった
こんなだからスマホなんかとてもじゃないけど中学生の間は持たせられなかった
受験終わった翌日に契約してから肌身離さず持ってるわ
人間関係は、他人には空気読みすぎて被害妄想の域だよ、○○(ネガティブなこと)って思われてるかも、ばっかり言ってる
その反動が家ではひどくて主に私がサンドバッグ
546さんの所と違うのは、うちの子は発達障害なとこだな
>>546 うちの娘と似てるわ〜
うちは発達グレーだと言われてるけど、カウンセラーさん曰わく、娘みたいなかんじは診断する人や、検査時の状況によっても変わるから、今また検査したら結果は違うかもねって言われたよ。
人間関係うまくいかないし、自分のペースに口出しされるの嫌いなくせにタスク管理できずに、そのしわ寄せは私で当たり散らす。
私はもう割り切って、こいつは人間関係ある中では将来やってけないだろうから、パソコンやゲームに執着強いならそこ学ばせて、在宅でも食べていけるスキル身につけてもらおうと思ってる。
ある程度の時間制限やフィルタリングするけど、いつか出てってくれるならそれもいいやと思うようになってきた
うち、携帯やゲーム隠したら、私、日中仕事でいないから、隠していたお金取られて、新しい携帯やら、色んな機械買われてたわ。
留守の間を受け取り時間にしてたから全く気づかなかったわ。部屋入ろうとしたら暴れて入れなかったからね。
おかしいと思ってちょっとした隙に部屋探したら出るわ出るわ、悔しくて泣いたわ。
>>550 ちゃんと宣告しとくといいよ
「あなたが成人したら、我々は家を引き払って引っ越す。一人で生きていけるように準備しとけよ」と
うちはスマホ24時で回収を半年やったら、少し落ち着いてきた。最初はめちゃくちゃ抵抗されて暴言はかれた。
アスペとADHDの混合型だから特徴を打ち消しあうというか補い合うというかでなかなか診断おりなかった。
発達の子って、音や光や温度湿度、色んなストレスを解消するためにゲーム等してハマっちゃうんだってね。
休憩の仕方とか、気分良くなる飲食物、信頼できる人が分かってきたら、ゲームは続いてるけど話が通じるようになってきた。
>>551 それ、言ったことあるけど効力なかったわ。
本人曰く、買い物依存でやめたくてもやめられなかった、悪いのはわかってるけどといってましたわ。
見つけてほしかったって泣かれたわ。
でもなーかなりの金額やられたから同情できなかっけどね。
うちも同じようなこと繰り返し繰り返しだった
なんでうちだけ…と絶望的になってたけど、ここに来るとわりとあるあるで安心するわ
安心して良いことなのかワカランけど
>>553 効力なんかないよ
先のことを考えず、嫌なこと面倒なこと努力することから逃げ続けてるだけのグズだもの
これで何か行動を起こすわけない
不登校解決のためじゃなく、子を捨てるための前フリだよ
衣食住はちゃんと与えたし、同級生が持っていそうなゲームやネットは与えてきた
教育のことも考え、高校大学もいきたいなら行かせると言った
将来に向けては、軽々しく不登校を繰り返すことは良くないのだとも言った
必要なら病院やカウンセリングを受けさせることも伝えた
道は示したし努力できる環境作りも行なった
そして、一人で生きていかなきゃいけなくなる期限も示した
だから時が来て捨てられても文句いうなよ、という前フリ
>>544 539さんじゃないけど、キューってなる気持ちわかりますよ
親が逮捕される、なんて脅されて行く子もかわいそう
とても良い指導とは思えない
>>555 いいね
ちゃんとした大人になって欲しいと願う一方で、
ドライに現実見て切り捨てる準備も始めなきゃいけないんだろうね
>>547>>548レスありがとう。
>>546です。
>>547 ほんと執念だよね。言い返してくる言い回しも、全て正論かのように言ってくるし独裁国家の政治家みたいだ。
うちも結果はたまたまそうだけど、なんかしらは絶対あるよ。親が見て普通じゃないもの。
学習障害や他害がないし集団行動はできるから普通学級にいけてるだけ。
気を使うとかできないし、それはいうなよってことを普通にポロっという。そりゃ友達なかなかできないわと思うけど気をつけろと言っても無理みたい。
お互いしんどいね…。
>>548 そうそう。母に常に八つ当たり。
でも確かに…スキルあげていっそ在宅でも仕事できるレベルになるならいいけどね。
うちはそこまでにはならないな。
でもゲーム好きならクリエイターとか目指してみるのはどうかとも言ったことあるけどあまりだった。
なんにしても無気力、自堕落で見てるだけで苛つくし疲れる。
>>550 わかる…
わたしはもう、子供と二人の時はお風呂にも入れないよ
旦那が帰宅してから入るか皆が寝静まってから…
トイレなど少しでもわたしがいなくなると部屋から出て来てガサゴソガサゴソ
ちょっと気味が悪いときもある
>>559 私もそうだった
うちは私がお風呂に入ると下の子への攻撃も始まるから
近頃は下の子も大きくなったのでお風呂には入れるようになったけど、スマホ入り手荷物は脱衣室まで携帯したまま
>>560 そうそう、お財布は必ず脱衣所
服の下に隠してるけど、そのうちにその辺りも探しに来る気がして怖いわ
お金はもうその財布にしか入れてない
おやつはいつの間にか隠し持って部屋で食べて袋は床にぽい
>>559 同じく。
2人の時は寝たのを確認してからしか風呂には入らないし、庭仕事する時や洗濯物干す時にはカバン持って出てる
気持ちがリラックスできる時なくて疲れる…
>>562 だよね。
仕事から帰宅しても仕事場以上に休まれない家って。泣
買い物依存症が止まらなくて、みたいに病名付けて言い訳されると
ああはいはい、病んでるんですね、察しろって事ですよねって
ムカつくよね
したくてしてるんじゃない!とか逆ギレされると、
いやそこは普通理性で抑えるんだよ、何キレてんのよと
18までは不登校、在籍してる場所があって行けない訳だけど
18過ぎたらニートまっしぐら
不登校中に精神的に凄く幼稚になってしまって
18や成人でいきなり社会に出られる気が全くしないよ
ずっと育ててるのに、どうしてこんなことを繰り返すんだろう?と本当に不思議
でもそれが障害というものなんだろうね
うちも判定出ないグレー
外ではやれるけど、とにかく行けない
何にも起きろ用意しろ靴下履けと…
過干渉になるからと放っておいたらもちろん行けない
普通の子供が普通にやれることをしないから、そりゃうるさくなるわ…
もうどうしろと
>>564 550だけど、完全不登校から高1になってからは
なんとか、登校して手癖が悪かったのもなくなりました。
去年がピークの地獄状態だったんで、あの日々が戻らないように気をつけてはいます。
>>557 成人時、大学生やってるとか普通に働いてるとかじゃなかった場合には
どうするのかも早目に考えて決断しとかなきゃいけないんだろうね。
更生施設に預けるのか、切り捨てるのかとか。
前もって何も決めてないと、ニートになった場合には
ズルズルといつまでもニートさせ続けてしまいそうだわ。
昔は「学校が敵」で、親子で学校をやり玉に。
ところがいつしか矛先は「親」へ……
>>565 若干スレチだけど
グレーは「グレー」という判定、診断なんだって
いわゆる様子見とは違い、白ではない ってことだと言われたよ
白ではないけど決して黒でもないわけだから
手帳はもらえないし、療育も受けられない
だけど一般社会でははみだしてしまう
やっかいすぎるんだよ
>>571 それだよね。
娘は黒の判定がでなかったことで、「ほらみろ!二度とキチガイ扱いするな!」(読んで不快に思う人がいたら申し訳ないです)と、その後はカウンセリングも病院も拒否…。
家の外や第三者に手助けを求められなくなり、家庭内だけで抱え込まなくてはいけないきっかけになってしまった。
いっそ診断名がついていてくれたら…と思う
本人に困り感がないとほっといてくれ!になってしまうよね・・
社会からはみ出してるのは薄々感じてるけど、どこがどうはみ出してるのかわかってない。
なんとか外部とつながる方法があるといいね。
うちは診断ついたらついたで、それを理由に色々言ってきたけどね・・
うちは軽めのソワソワタイプで「15になったら落ち着く」とずっと言われてたけど、その手前から睡眠障害でこのスレに
ある日「15になってもなんにも変わらないよお母さん!」と訴えてたから、本人も時間に期待するところはあったんだと思う
逃れようがない本人も苦しいんだよね
>>572 似た経験があるわ
不登校でなくとも、精神的になにか抱えてると0-100思考になりがちだよね
白じゃないならもう駄目!黒じゃないからいいんだ!で、それ以外の色を見ようとしない認めない
うちの子もそんなで、最近ようやく凝り固まった思考から妥協できるようになって学校行けるときもある
多分自己防衛なんだろうが、そんなガチガチだと苦しいだろうと思うわ
グレーでも投薬やカウンセリング受けられるよ
自立支援医療ってのが自治体から受けられて自己負担お安くなる
うちは様子見で投薬して貰った
その時自立支援〜の話が出て、子供が「これ病気なんだ…」って急に神妙になった
お子さんが行きたくないなら、親だけ受診して苦境訴えたら話進むかも
病院、医師によって投薬するしないも違うから的外れだったらごめんなさい
>>575 白か黒
0か100
うちの娘もそうなので、とても共感します。
もっとゆるく、柔軟に考えられたら楽なのにと
歯がゆくみえます。
時間とともに凝り固まっていくんだろうな。
柔軟剤になるのはなんだろう。
え、グレーでも療育は受けられるし、クロでも手帳なんか貰えない地域もあるよ
ただ思春期以降の療育に効果なんか無いからその手の教室がないだけでしょ
クロでも知的に問題ないし学校行けないだけで日常生活不便ないから手帳貰う理由もない
支援受けるには精神障害に以降するかどうかってとこだと思う
「普通の人に生まれたかった」って言われた時は申し訳なさでいっぱいになった
だから私が生きてる間は全力でサポートするつもりだし、私が居なくなっても生きていけるようにしないと、せめて高校卒業は!欲を言えば志望高に合格して自信を付けてくれたらと思って受験勉強に付き合った(塾行く体力なし&分からなくても聞けないため)
本人の努力の甲斐あって合格できた
中学の頃は欠席多かったけど不登校ではなかった
本人は中学時代は全然楽しくなかったと言ってるけど高校でスレタイなのは今はもっと楽しくないんだよね…
かといって辞めたいとは言わない娘
様子見るしかないんだけどね
>>579 言われた
「こんな風に生んでおいて怒るな」って言われて、それもそうだよねと泣いたわ
今年もまたお盆休み鬱になりそう…
いつも傍観者、第三者を決め込んでる旦那がダラダラと家にいて、盆には嫁業もやらないといけない…
ご挨拶代わりに聞かれる、「○○ちゃん、最近どう?」に愛想笑いして答えるのもストレス。
なんにもやらないくせに「まあぼちぼちかな」とかしれっと答えてる旦那に、軽く殺意わく…
なんの助けにも支えにもなってくれないなら、会社行っててくれよ
わかる
普段はカウンセリングも診察も学校とのやりとりも全て私にまかせっきりなくせに
第三者に聞かれるとさも自分が深くかかわってるような口ぶりで話すのが癪に障る
唐突に「こないだ受診してどうだった?」とか聞いてきたからシカトしてやった
>>573 子ども時代に甘えサボったツケが回ってくるのは、
社会に出る歳になってからだからなあ
ま、ウチはこのまま二十歳迎えてたときに寄生虫化してたら見捨てるわ
でも家族から見捨てられたと絶望して何するかわからないのも怖い
名古屋駅前でレンタカー借りて速攻で歩道に突っ込んだ事件も
家族が引っ越して残された引きこもりでしょ
父親が生活費は届けていたみたいだけどね
>>587 生活費も送金なんかしないようにするわ
何の努力もせず逃げてきた結果に震えながらくたばってもらう
>>588 くたばるならまだしも妙なエネルギー発揮して反社会的な行動起こされるのが怖いんだよ
だから言いなりになるしかない親になってしまう
>>589 きっちり縁切りしとけばいい
先の新幹線内刺殺事件の例はすごく力になった
ああやってきちんと切り捨てとけばいいんだってね
二十歳迎えて寄生虫化してたら弁護士や更生施設等に相談しながらきちんと捨てるよ
延々とニートさせたところで問題を先送りするだけだし、
そのツケは最後には次男が負うことになっちゃうからね
>>590 縁切りなんかそんな簡単にできないでしょ
あの事件の両親だって、全く無関係で事件をやりすごせてはいないんじゃない?
むしろ子供を捨てたからああなったと散々批判されてたし、今穏やかに生活できてるとはとても思えないわ
それでも家族総倒れになるよりマシって考え方もあるかもだけど
あれは自分の親に押し付けたから逃げられたけど
施設に放り込んで捨てるなんて相当な資産がないと無理でしょう
精神病んでもらって措置入院くらいが現実的たとこじゃないのかな
知り合いの子供が25だけどしょっちゅう入退院を繰り返してて、入院した時だけ気が休まると言ってた
>>590 まあ縁を切るか切らないかはあなたの勝手だろうけどさ。
殺人事件の犯人の親だった事実には変わらないわけで。
その事実を一生背負ったまま、はたして生活できるかな?親も子供も。
普通の人だったら耐えられないだろうな。「普通」ならね。
縁切りとか無責任な事しないでよ
親がきちんと始末して
縁切ればOKって発想が凄い
嫌なことから逃げる性格が遺伝したから不登校なんじゃない?
>>595 自立に向けてちゃんと更生施設に入れ、
誰かに甘えられる環境を作らないよう家族は行方をくらます。
子の自立に向け、親としてできる責任はきちんと果たすよ。
子は子で、それまでの自堕落な生き方の結果責任を自分で負う。
素晴らしいでしょ?
不登校を何とかしようとするのも、
子の将来の自立を考える故の行動。
その延長線上にある対応だよ。
不登校スレの終わり感ハンパないね 子も子なら親も親だわ
新幹線の殺人事件で力をもらった、子供は捨てればいいと言ってる人が
子供の自立云々言ってもね...
最初は子供の言うことばっかり聞いて「学校ガー、イジメガー」。
教師は全員敵にした。
カウンセラーにかかれば「上から目線」「話を聞いていない」。
カウンセラーも敵。
夫や親せきと話しても「わかってくれない」「自分だけガー」。
親族も敵。
親子で全員敵にしてから、最後に子供が母親を敵視。
「あんたのせいで、オレはこんな人間に〜」
ってのが不登校〜ひきこもりだからな。
「あんときの支援者の話を聴いていればよかった」って後悔しきりなんだろ…
不登校の末にニート・長期ヒキ化した家って、
不登校対応に精魂尽き無力感一杯で新たな手を打つ気力が無くなってるのかな
本来の目的は「学校行かせること」じゃなくて、
「子を自立した一人前の大人へと導くこと」だったって忘れないようにしなきゃいけないね
「不登校」だけ見れば子が一定の年齢に達すれば強制的に終了するイベントだけど、
親がそこで燃え尽きないようにしなきゃいけないんだね
「子の自立」を問題に据えてると不登校は潜在問題に過ぎずニート化してからがいよいよ本番だ
本番を前にして精魂尽き果て無いように気をしっかり持たなきゃいけないなあ
本人に困り感がないとほっといてくれ!になってしまうよね・・
社会からはみ出してるのは薄々感じてるけど、どこがどうはみ出してるのかわかってない。
なんとか外部とつながる方法があるといいね。
うちは診断ついたらついたで、それを理由に色々言ってきたけどね・・
家庭を穏やかにするまではわりと簡単なんだよね
彼らのストレス取り除いてうるさい事言わずあったかい空気にすればそりゃ元気になるし家族も仲良くなるわ
そこから子供が本当に社会に出るのが至難の技
平和で波風立てたくなくて気づいたらいつのまにか10年、20年て普通にあり得ると思う
>>604 ニート化したら早急にハードな更生施設に入所させるしか無いと思うわ
二十代前半のうちに何とかしなきゃダラダラニートし続けるだろうから
そう考えたら時間なんてほとんど無い
時間無い中で登校させるより遥かに困難な自立化を達成しなきゃいけないんだ
学校にも行かなかった子の奮起と気力努力に期待するのはファンタジーだし
学校に行かせることさえできなった親の手腕に期待するのもファンタジー
ガラッと環境変えて外部の手によるハードな躾に期待するのが現実的だと思う
この手が使えるように事前にお金貯めて準備しとかなきゃいけないね
夏休みに入ったせいか幼稚な短文しか書けないガキの書き込みと、上手く誘導できてる気になってる業者の書き込み、もういい加減バレバレだから見てて見苦しいわ
当たり前のことに気付いたんだけど、うちの子は毎日新しいこととして生活している気がする
前日に失敗して嫌な気持ちになったことを忘れてまた今日同じ事を繰り返して失敗
学校に関しても、みんなはこの子の失敗を覚えているのに、この子は忘れててまた繰り返すから、みんなから仲間扱いされなくなっていく
うちは忘れられなすぎて体が動かない
嫌なこととか全部引きずっちゃう
うちもそう
いったん忘れても数か月後に思い出しては辛さをぶり返してる
>>613 怠けて甘えきった精神は一度ぶっ壊さなきゃ
ぶっ壊して、自立したまともな精神へと作り変える
スクラップアンドビルドだよ
>>618 学校行かないこととか
そんな感じじゃない?みんな
おまえらお盆は親戚づきあいどうしてんの?お荷物は外出ようとせんやろ?
中2から不登校の息子(高3)が友達と遊ぶからお小遣いをくださいと突然言ってきた
これまで友達と遊ぶなんてなかったから驚きを隠しながらも話を聞くと、たまにラインしてた中学時代の友達2人らしい
洋服はもう何年も買っておらず体型も変わるわで、服はどうするんだろう?髪の毛ボサボサで大丈夫だろうか?と私の方が混乱してしまったけどとりあえず合いそうな服を洗濯しておいた
あーこれ着ていこーなんて言ってたけど
声をかけてくれた友達ありがとう!
友達と遊ぶなんて何年ぶりか…本当に嬉しい
でも約束の時間はバッチリ台風接近なんだよなぁ…
>>621 親が家庭で勉強を無理強いさせてたとこは大変な事になってたよ
>>623 友達ありがたいですね。外出で息子さんの何かが変わるといいですね。
ただ、久々の普通の人間世界との接触はかなりのストレスがあるだろうし。
あまり期待しない方がいいですよ。うちの息子ちゃんは口喧嘩になったり、もめたりと。
何度も失敗して。それで私のメンタルやられました。
期待しちゃうんだよね。他人と接触を持ってくれるって、嬉しくてさ。
一歩引きで見ながら頑張ってください。
>>623 不登校の時ってこのまま人との関わりなくなったらどうしようって思ってたわ。
友達からのお誘いうれしいよね。
ほんとライン様様だわ。
>>626 見向きもしないものよ
その子は普通なんじゃないかな
>>607 うちは、私が「許せない」って気持ちが大きかったから
受け入れて安定するまで時間かかっちゃったけど
でも、安定するまでは簡単、には同意するわ
波風立たない穏やかな家庭にはなりつつあるけど
気づいたらもう3年目
この先どうやって社会に導けばいいんだろうか
>>630 許せない気持ちが大きかった頃は、子を社会に出すためにどんな行動したの?
許せないのは、学校へ行かないって事だったから
そりゃもう鬼のような形相でお尻叩いて学校行かせた
挙句不適応起こして自傷行為
大学、推薦で決まってたから尚更ね
中学と高校の不登校は、また質が違うとおもうんだけどね。
それこそ
>>632みたいに、ほとんど進路進学が決まってての不登校と
中学みたいに、後先考えずにエネルギーの塊状態の時とは全く内容が違うと思う。
中学生の時って、理屈とか理論とかが通用しない時だからなあ。
それでなおかつ本人の言葉のボキャブラリーが少ないから、汚い言葉しか返ってこない。
高校生になると、物事の分別もある程度分かるだろうから、現実的な悩みが多い。
不登校は圧倒的に中学生に多いのもそういう理由だろうね。大人の理屈が通用しない。
かと言って本人の意思ばかりを尊重してもいけない。楽する事しか考えないから。
高校生にはそれこそ、本人の意思を尊重しながらの対応だろうなあ。それこそ大人の対応。
>>623 お友達とおでかけ、良かったですね。笑顔で帰ってきてくれたらいいですね。
うちの高3も、この夏、細々とラインしてた中学の同級生とお祭り行ってました。似たタイプの地元が苦手な子だけど、2人でひっそり楽しんで帰ってきました。
人と関わるのが苦手だけど、関わりがないとしんどくなることもわかってきたみたいで、それだけでもよかった。
レスくれた方ありがとう
すごく楽しかったみたいで喋るだけ喋って寝ました
おおげさかもしれないけど、久々にキラキラした目を見た気がして本当に声をかけてくれた友達に感謝です
うちも自分からは行動しないけど「毎日退屈で仕方ない」とボヤいていたので本当に良いきっかけになりました
外見や体型、就職活動、車の免許など、自分も頑張りたいと
まだまだ安心は出来ないけど軽く尻を叩きつつ見守っていこうと思います
夏休みも残り半月か
また行き渋る娘の尻を蹴り飛ばす毎日が始まる
私が通ってるカウンセリングで、娘の気分の浮き沈みの激しさと、激高すると時系列バラバラの支離滅裂な内容をぶつけてくること、あまり眠れていないようだということを話したら、専門医にかかって服薬することをすすめられた。
単身赴任中の旦那に電話で話したら、お前は薬に解決してほしいと思ってんの?薬飲めば治るとでも思ってんの?俺は反対だね、日常でなんとかなってくだろと吐き捨てられたわ…
誰が薬に解決してほしいって言ったよ…
あんたは月に数回帰ってきて、しかもそれは学校のこと考えなくてもいい休日で、用意した食事を拒絶されることも、暴言吐かれながらも出された洗濯物洗うことも、学校対応もしてないから言えることじゃん…
娘が荒れると、そそくさと赴任先に戻って向き合おうともしないじゃん…
薬飲んだら気持ちが落ち着くのかな、ぐっすり眠ればイライラが緩和されて暴言も減るのかなって期待をもってしまうことは、そんなに責められること?
日常でなんとかって、その日常にいないあんたに何がわかるんだよ…
なんだろう…学校に行って1時間もしないうちの学校からの迎え依頼の電話より、今日の旦那との電話のほうがダメージだ…
>>639 お疲れ様、旦那さんの理解が無いのは辛いね
うちも仕事優先で子どもにはたまに会えば小言ばかり、ある日私が旦那にキレてから私には文句言わなくなったw
うちも睡眠に難があるんだけど、睡眠導入剤は合わなくて、今は漢方とサプリ、ツムラの103番(サンソウニントウ)とテアニンサプリを飲んでます
「漢方は食事の延長と考えて薬に頼ってると思わずリラックスして」とメンタルで言われたので子にはその通り伝えてます
寝付きは少し良くなったみたい
うちも睡眠に難ある。昨日は丸一日寝たきりだった。逆に寝付けないときは全く寝ない。
睡眠が乱れてると他の薬も逆方向に効いてしまう。
睡眠だけでも改善されるといいね。
>>641 うちも眠れる日、眠れない日を一日おきに繰り返してる
2日で1セットみたいな活動になってしまうので、登校には支障が出る
もうすぐ新学期だ…
>>642 うちの娘はロングスリーパー。
10時間から12時間寝るから朝は辛い。
だけど夜更かし。
外せない予定の時は起きる。
気持ちの問題なのか、睡眠の質が悪いのか。
>>639 娘さんが素直に病院行ってくれるといいね
18歳未満だったら思春期外来通えるから
小さい子も見てる微妙なさじ加減で投薬してくれるよ
うちは薬飲んで随分と穏やかになりました
と言っても本当に最低量の2種類を朝晩です
サプリマニアなのとアレルギーの薬はきっちり飲むので
一緒に置いておくと飲んでくれます
激高すると時系列バラバラで、ってのが気になったかな
うちも全く同じ、いきなりフラッシュバック起こすんだよね
激高すると、というよりも何かがきっかけでいきなり過去の嫌なこと思い出して
その結果激高するんだと思う
親から見たら、何いきなり、って思うんだよね
みんなあるある過ぎる
>>644 うちも昨日穏やかに話してるかな〜と思ったら、1つ気に入らないことからどんどん湧いてきて、最終的に数年前の事まで文句言われた
うちは情緒に問題ありで、記憶がムービーではなく、スタックカードになっていて、いつでも取り出して新鮮に怒りだすタイプと説明されました
>>639 不登校親の旦那って揃いも揃って不干渉のクズばっかりやな
まあそのクズを選んだのがおまえらなんだけど
>>643 ロングスリーパーって正当化するからだめなんだろ
だれだって毎日8時間昼寝月だったらそっちがいいにきまってる
>>645 あるあるある
いつでも新鮮に怒り出すって、ウヘァだよねえ…
本人もそういう性質に生まれついて辛いんだろうけど
時が経って風化ってのがないから
親がどんなに態度や意識を変えてもいつまで経っても昔の事を根に持つ
地味にHP削られるよね
>>639 >時系列バラバラの支離滅裂な内容をぶつけてくる
>>644 >激高すると時系列バラバラで、ってのが気になったかな
>うちも全く同じ、いきなりフラッシュバック起こすんだよね
>激高すると、というよりも何かがきっかけでいきなり過去の嫌なこと
>>645 >1つ気に入らないことからどんどん湧いてきて、最終的に数年前の事まで文句言われた
>>648 >親がどんなに態度や意識を変えてもいつまで経っても昔の事を根に持つ
あ〜、これ、「親のかかわり方」の「投影」だね。
なるほどね。
>>643 いいなぁ
うちは外せない予定のとき起きなくて、周囲からの信用を失ってる
なんなんだろうな
プレッシャーなのかな
>>645 カウンセラー? 精神科医? アホなのね…
問題は記憶じゃないんだけど……
それはつまり今までは手のかからないおとなしい子供やってたのでは?
多分生まれつきの性格。
うちは何でもよく喋る子供だから反抗期ないねなんて言われてたけどほんとに無い。
ただ自分はあった。
暴言はないけど親を無視してた。
ずっとおとなしい良い子でいたのに親はこちらの気持ちは聞いてくれなかったから
8年ほど続いたかな。
>>549 アフィリエイトなら人間関係最低限でいけるよ
担当からのメールにたまに返信する程度
引きこもりや発達障害にはおすすめ
アフィリは小遣いは稼げるけど、最低限の生活費稼ぐのは、はっきり言って無理だよ
アフィリだけで食ってるのはほんの一部
>>654 そうやってすぐ否定するから不登校になるんじゃないの?
>>655 へえじゃあ君はアフィリエイトで食っていけるんだね
たまげたなぁ
>>657 食えてるから書いたんだよ…
不登校の子っていうのは
組織に馴染めない子だから
会社員は向いてないんだよ
万が一良い大学行けても
就活で躓く
就職できても鬱になる可能性が高い
だから在宅ワークっていう選択肢もあるよと教えただけ
そうやって真っ向から否定するんだろうね、子供にも
まあ、アフィリエイトじゃなくても良いけど
就職以外の道を考えといたほうが良いよ
不登校の子は自営のほうが向いてると思う
今はネットがあるからそこから色々な可能性があるよ
>>659自身がアフィで生計たててるの?
それとも子供?
>>659はどの立場か聞きたかった
自身が不登校からのアフィ生計なのか、お子さんがそれでうまくいったのか、経験から言ってるんだろうけどえらい上からだからさ
もうこのスレ自体が立派な証拠なんだけど、
「不登校の親」って、「上から目線」で「過去のことを持ち出す」タイプの典型なんだよね。
これが関係から醸成されるものなのか、そもそもの人格なのか……
アフィリエイトで食うのは大変やろ
趣味系の個人サイトで数千万ヒットの管理人でもインタビューでアフィだけでは食べてないぞ
多分その趣味では一番の有名人やけど
>>658 馴染めない子ばかりではないよー。
うちの子、中学ほぼ行ってないけど、
なんとか高校から切り替えて
登校するようになったし、
夏休みになってからは、朝の8時からバイトにも
いってるよ。
将来の選択肢を増やしてあげるのはいいけど
この子はこうだから!って決めつけないで、
あくまでも選択肢の一つと捉えないと
逆に狭めることになるよ。
最後に決めるのは本人だからね。
>>659 可能性の爆発に期待して、二十歳過ぎたら家から叩き出すようにするよ
一人で自立して頑張ってもらいたい
大学にきちんと行くなら叩きださないけどね
夏休み中、赤点教科の勉強するようになってから、大学受験する気になり、昨日は浪人してでも国立に行きたいなど言ってて、嬉しいけど期待しすぎないようにして、本人にはいいね、頑張ってね、と言ってたけど、起きたら徹夜でスマホゲームやってたよ。
あるあるだよね〜
気にしない気にしない一休み一休み〜
>>667 そうか?
してないより全然希望はあると思うよ。
夏休み始めにあった塾の合宿が良い刺激になって
「1日6時間で睡眠は充分!」
「お母さんいつも片付けありがとう!」
と、学校の講習行ってから塾、と猛烈にこなしてたけど、お盆挟んで力尽きた
燃え尽きるの早すぎ
「どこか大学受かるとするじゃん、この状態で受かる大学じゃ逆にどうなの?、浪人することにして今から本気出せば…」
ってそれ先送りにしてるだけですよね〜って言ったら口聞かなくなった
万能感w
閉じられた世界で、他者のすごさを知らず、言葉だけで生きる。
たとえば、「偏差値58」とかって……実は凄いことなんだけどね……
>>639 そんな旦那には何も話すことないよ
私も子どものことは聞かれるまで何も言わない
聞かれてもいいことしか言わない
わかってもらえないのにわかってもらおうとするのに無駄なエネルギー使いたくない
愚痴や相談は専門家にしてる
いってる間に夏休み終わっちまうね。
去年は、受験生だったから二学期から地獄だったわ。
夏休み終わっちゃうなー
うちはあと2回までしか休めない教科があるから、正直いつまで行けるかだな@高1
ちなみに今日は1年前から予約してた病院の日だったけど頭痛いとかで行けなかった
うちもあと2回しか休めない教科が2つある!
二学期からは大変だろ〜な〜
うちも似たようなもん
留年するようなら施設送りにする
もう手に負えない
子供の地雷踏んじゃった
こっちも我慢の限界
でも言っちゃいけない言葉言っちゃったなぁ
凄い自己嫌悪に陥ってる
反省
今日、長男を起こしても起きなくて、買い物行って帰ってきてもまだ寝てるからキレて怒鳴り散らして1日ブルーだわ
受験生なのに成績は落ちる一方で、欠席も多いし内申もヤバそう
底辺私学にしか行けなくてもまぁ通わせるお金はあるけど、努力しない姿見てたら情けなくて泣きそうになる
去年の春からフルタイム勤務になった私は、体力振り絞って出勤し、少ない脳みそフル活用して仕事して、家事の合間に勉強もして、休みの日は次の連勤に向けて作り置きとかしてるのに、ホント何様のつもりなのかと
私の方が精神安定剤にお世話になりそうだわ
>>678 あなた、去年の私だわ。
お仕事無理しない程度に頑張って!
>>677 地雷とか気にしなくていい
自己嫌悪も反省も不要
学校に行きたがらないような甘えた気持ちになんか寄り添ってやる必要ないんだから
精一杯ぶっ叩いて学校行かせよう
ぶっ叩くことに躊躇いはいらないよ
勿論、激しいイジメが理由の不登校なら全然違うけど
>>680 ありがとう。
名前欄にsageとか書いてたイミフなBBAを励ましてくれて嬉しい
仕事は、基本は好きでやってるのだけど、子たちがあまりにもダラけてたり、毎朝早く起きて弁当や昼飯作っても食べられずにスルーされたりすると、私何のために働いてるのだろう?と急にバランスがおかしくなってしまう
更年期なのかしらね
>>682 ほんとそれ!
私は働きたくて働いてるんじゃないけど、
子達を養うために必死で働いてるのに
死に金ばかりで、私の時間返せ!って
ムカムカしてたわ。+更年期もあったと思う。
ブチ切れた時はお弁当部屋に投げ入れて
ぶちまけたこともあったなw
働かざる者食うべからずって張り紙して
ご飯拒否ったこともあったよー。
>>681 そこまで割り切る勇気が自分にはまだ無い
でもそこまで割り切ってやらなきゃダメなのかも
いじめとかは全く無いよ
なんか新学期近いせいか新聞やメディアでも「無理して学校行かなくていいよ」っていい記事が目につくね
以前はせっかく入学した県立高校辞めるのもったいないって思ってたけど、通えないとこに籍置いてても仕方ないと思うようになった
家に居るのはいいけど、自分が使った食器くらい洗ってほしい
>>685 時間を有意義気使ってくれるなら、家にいてもいいと思う。
学校行かなくていいなんて綺麗事言う人って
寝て食べて起きてる時は、ゲーム、携帯、顔を
あわせば悪態つかれる毎日っていう現状が多いってわかってないでしょ。
挙句に犯罪なんか犯したときににゃ、
ほら、やっぱり不登校だ、なんて言われるだよ。
親からしたら毎日不安しかないよ。
ほんとだよね。不登校でもいいんだよじゃねーよよくないよw
誰も理解してくれない、このつらい気持ち!可哀相な自分!本当は誰よりも能力があるのに…とか思ってんでしょう、底辺のくせに。
>>685 高校不登校なの同じ
大学行くなら勿論行かせるけど
そうでもないのに二十歳過ぎて
自立できるような仕事してないなら
施設に入れて家は引き払うから
後は自分で生きていきなさい、
とは伝えてあるしそうするつもり
でも何の奮起もしないよねー
我が子ながら何考えてるのかさっぱり分かんないや
てか何も考えてないんだろう
>>688 素朴な疑問なんだけど、20過ぎて特別障害もないのに施設に入れるもんなの?
>>689 同じく
施設ってどんなところがあるの?
>>689 >>690 更生施設、自立支援施設のこと
>>691 レスありがとう
NPOとかの施設のことなのね
>>692 そうそう
目指すところは自立だから
二十歳過ぎても自立しないなら
親の躾が甘かったと素直に認めて
プロの手に委ねるつもり
「無理して学校行かなくていいよ」
1 「学校ガー」 母親「教師が悪い、無理して学校いかなくていいよ」
2 ひきこもり「母ちゃんガー」 父親「母親が悪い、無理して学校いかなくていいよ」
3 ひきこもり「父ちゃんと母ちゃんガー」 カウンセラー「父母が悪い、無理して学校いかなくていいよ」
4 ひきこもり「カウンセラーガー」 TV「無理して学校いかなくていいよ」
無理して学校いかなくていいリレー。
もしくは大人たちによる「物分かりのいい人」ゲーム。
今となっては、無理して行かなくていいって言ってやれなかったことが悔やまれる
このゲームでは、先に「無理して学校いかなくていいよ」と言った人が勝ちになる。
勝つコツは、不登校に陥りがちな状態を見抜いても、放置しておくこと。
「後医は名医」なので、できるだけ「後」に、「無理に〜」っていったオトナが「ヒーロー」になれます。
無理の程度の問題なんだよねぇ…
もちろんイジメにあってるとか、
知的障害とか発達障害レベルで勉強ついていけないんなら無理に行く必要はないよ
そういう時に別の行き場所とか受け皿を探してやるのも親の仕事かなとは思う
でも中高生なんてみんな、眠い、ダルい、つまんない、暑い寒い雨めんどい、勉強分かんない、
家でゲームしてたい、○○が嫌い合わない…
そういうの抱えながらも、
将来のためとかそこまで考えてなくても、
行かないとマズイんだろーな、家族にも迷惑かけるし、
って大なり小なり無理しながら頑張ってるわけで…
(社会に出たら無論その負荷はもっと上がるんだけどさ)
不登校児の一定数いる、
豆腐メンタルとか繊細ヤクザみたいなのの基準で行かなくて良いんだったら、全員不登校になってまうわ
でもそういう子たちはみんなが乗り越えてるような、
その程度(というと本人ぶち切れそうだが)の我慢もムリなんだろ〜ね
朝から吐き出しスマソ
今日から学校だけど、昨日の暴風警報で今日は休みと信じ切っていた長男。しかし残念ながら解除された。
私も構えていたのでかなり早めから起こす、しかし何度起こすも、ウザって顔&ほっといてくれモード、しまいには私の怒りに対して泣く始末。
豆腐メンタル最強やなと呆れていたら、最初はゆるゆる起こしてたダンナが急にブチ切れて、パジャマの長男を外に放り出し「学校行かないなら出て行け」のひと言。
ヒヤヒヤしたけど、私は時間が来たので任せて出勤、先ほど学校行ったか聞いてみたら、行ったとのこと。
甘やかすからこうなった、と言われて朝からケンカになりそうやった。
しかし、長男が学校行かないのなら、行くまで俺が家に居る(仕事?知らん、となwちなみに自営なので基本自由、予約も断るらしい)というダンナの決意を聞いた。ここまで言うならもう任せた方がいいのかもしれない。
ただ豆腐メンタルは、絹ごし→木綿ぐらいにはなれるだろうけど、所詮豆腐やからなぁという心配が…これが甘やかしなのだろうか?
逃亡ぐらいなら何とかなるかもしれんが、首吊りされたら私も死ぬわ、きっと。ちな、ダンナの身内(享年40代)が、親とケンカして首吊ってる。
力づくでなんとかなるパターンとそうでないのがある
うまくいけばいいですが、そうでない場合は早めにそのやり方はやめたほうがよさようですね
ほんと力づくでなんとかなるなら、こんなに悩む人多くありませんから・・・
めそめそ泣いてる豆腐は自殺する勇気もないよ
パジャマを放り出すとか、不干渉父親のクズよりよほどGJだわ
現実は甘くないこと教えないとね
>>700 でも実際は自殺する勇気もないような子ばかりだよ
自殺するような子は自分の意思で学校に行ってた子だから、ここにいるようなタイプじゃないんだよね
そうそう。
自殺するのはいじめられたりしてて、生きてるより死ぬほうが楽と思える子。
ここの不登校児のように
勉強嫌、ゲームしたい、youtube命、アニメキチガイ、手伝い嫌、規則正しい生活って何、
将来のこと考えたくない、楽したい、がんばるの嫌、ご飯は自動で出てくる、
友達と会うといえば勝手に金が出てくる、好きなだけ寝れる
毎日が貴族なのにわざわざ死なんか選ばない。
苦しいの嫌、痛いのは嫌、度胸はないし、人一倍怖がりが絶妙に効いてて無駄に死なない。
自殺しちゃうメンタル、精神的疾患は遺伝することがあるのは事実
正論でなんとかなると思ってる限り
>>705みたいなこと考えるよね
そうしたいのにできない苦しみが理解できない
すべてが甘えに見える
でもそれが普通だと思う
最初はみんなそう、だんだん正論の押しつけではなんともならない、こちらが考えを変えなきゃとなってくる
そう思ってもものすごく葛藤するけど
ほんと苦行だ、苦行
>>705 >無駄に死なない
ドキュンは簡単に死ぬけど不登校児は出歩かない分事故にもあわんしね
>>709 何年生ですか?
うちは高2で、通信制に転校したいと言ったりもう少し頑張ると言ってます
>>699 これはやってみないと判らないね
偶然でも学校で楽しい事がみつかって登校出来るようになれればいいね。
せめて高野豆腐メンタルになれるよう祈ってるよ
みなさん、「お小遣い」はどうしてました?
ネットなんで、正直にどうぞ。
不登校が始まる「前」の話です。
小遣いは
A 定期的に、年齢にふさわしい額を与えてた。
B 定期的に、年齢より高額を与えていた。
C 時々、親の側の都合で与えていた。
D 時々、本人が望むときに与えていた。
E かなりの額を自由に使える状態だった。
F 親以外、祖父母などが頻繁に高額の小遣いを与えていた。
問題解決のため、情報を出し合いましょう。
小遣いの相場(月額)
小学生 500〜1000円
中学生 3000円
高校生 5000円
https://nomad-saving.com/30211/ >>712 CDかな。
不登校が始まる前は小学生なので、
お小遣いをまとめて渡すと気持ちが大きくなってあるだけ使い切って1ヶ月持たないから、遊びに行くときに小額渡すか、お菓子は買っておいたものを持って行かせたかな。
中学は不登校だから渡さなかったたら、仕事して行ってる間に大金盗まれ、ネットで商品買われ、荷物の受けも私が仕事でいない時間にしてたかは気づけなかったわ。
今は、高校生になって学校行ったら100円、遅刻したら50円と貯金箱にいれたのが、来月の小遣いって感じかな。
ありがとうございます。
いろいろな方の経験、考え方からわかることがあるはずです。
他の方への意見、批判ではなく、出来るだけ多くの方の報告をお待ちしています。
他にお子さん名義の「通帳の有無」なんかも、よろしければ。
1 小学校のとき本人名義の通帳を作り、本人に管理させた。
2 中学校のとき…
3 高校から…
また、「子供が自力で口座を開設した」という例があれば、書いてください。
>>716 で、あなたは何者なの?
現役不登校児の母なの?
データ集めて無理やり何かと結びつけて
論文、レポートでも書く人なの?
まず、自分とこの現状書いた方がいいのでは?
「お題」を出させていただきました。今後私は書き込みはしません。
不登校の保護者同士、「助け合って」みてはいかがですか。
あと、「5ちゃんねる」の書き込みで論文が書けると思うバカはいないと思います……
不登校に小遣いは要らないね
おやつはうまい棒でも食わせればいいよ
>>718 あら、馬鹿でごめんなさいね。
お題出すのも書き込みするのも勝手に
すればだけど、お題に答えはしてみたものの
お題出すだけ出して、出した人はお題に答えてないからはて?と思いました。
ここのスレ助け合ってると思いますよ。
ただあなたの立場がわからないまま
答えてしまって不安に感じました。
>>699 いじめがないならそれでも良い気がする…
ただ自殺家系なのは怖いな
>>699 首吊ってくれたら最高だよ
そんなメンタルの子だ
将来はどうせニート化する
「長男」てことは他にきょうだいがいるんでしょ?
親は通常なら長男より先に死ぬ
長男がニート化したら最後はその子達の負担負債になるよ
クズニートの長男が真っ当に生きてる他の子達の迷惑となる
他の子達のことを考えれば長男が首吊ってくれれば最高の結末だ
自殺してくれたらラッキーかもね
絶対に下の子の目に触れないところでやってほしい
夏休みの宿題はちょこちょこやっていたみたいだったけど、やっぱり今の学校(全日制)に通い続けるのは難しいかもと言い出した
宿題っていっても、丸付けまで込みだから答えももらってて、それ写してる間について行けないと思ったのかなぁ、1学期半分位しか登校できてないし
本格的に通信制に行くこと考えないとな
>>726 加えて、将来は更生施設に入れることも本格的に検討しないといけないね
このスレ初めてきた 休む頻度が高くなってきた高2男子
うちは公立高校落ち→不本意な私立特進行き がきっかけかなぁ
でもそもそも高校受験も「どこも行きたくない どこだって同じ」と
成績いいのに胡坐かいてやる気なしだったので、落ちて当然だったと思う
中学時代から「働きたくない 親のスネ齧れるうちはどこまでも齧らせて貰う」
「絶対この家は出て行かない 居座る この家は俺が貰う」と言い放っていた
とうとうここに来てこの言葉が現実的になってきた
「長男だから」とか一言も言ったことない(弟います)
手伝いさせようとすれば「後でやるから」→やらないor「虐待だ!」と喚く
学校だって人付き合い上手い方ではないけど、別にいじめられてる訳ではない
学校のカリキュラムが嫌なのと、嫌いなクラスメイトが何人もいる
ちょっとしたことがあって今クラスで浮いた雰囲気になってるけど、一過性のもの
(人付き合いが下手なので昔はいじめを心配してたが、小学校の担任は全員
「息子君はいじめの対象には絶対ならない」と断言し、実際いじめられたことはない)
高卒認定とって大学行くから予備校行かせろ!と喚くけど、
あと1年半受け流して卒業できない子が、自由度の高い大学受かっても
「アレが気に食わないから辞める」「周りはクソばっかりだから辞める」となる可能性が高い
幾ら高卒認定で大学行っても、大学中退したら『中卒』だよ
中卒で正社員の口なんてそうそう見つかるかよ つか、働くつもりも無いんだよね
もう全力で一生親に寄りかかって生きようとしてる
小さい頃から口癖は「嫌だ」「面倒臭い」「やりたくない」「やめる」「行きたくない」
三つ子の魂百まで、ってヤツだね
前向きに考えられるよう働きかけてきたつもりだったけど、何も効き目がなかった
「母さんは俺のこと勝手に産んで俺のことを苦しめてるんだから一生面倒見る義務あるんだよ!」
と言うけど、もうこうなったら長男が成人したら自宅売り払って夫と次男と逃げようと思う
親失格なんだろうね 私の育て方悪かったんだろうね
でも弟は全く反対のタイプで不公平がないように育ててきたつもりなのに
なんでここまで違ってくるんだろう(弟は勉強は苦手だけど社会性はある)
>>729 育て方じゃないよ
生まれながらの気質もあるから
でもそのお子さん、もし事件など起こしたら逃げていてもご両親に責任がかかってくるよね…
悩ましいね
>>730 更正施設ってどうやって入れるの?教えて
>>728 うちの娘かと思った。
ニートになって、親のすねをかじる。
親が死んだら、自分も死ぬって。
>>733 自分で調べれば?自分で産んだ子供のことなんだから
>>735 バカにされたのよw
確定事案なんて、中学生丸出しだから
早くしゅくだいしてらっしゃい
>>728 行動も言動も双子の生き別れかってくらいうちの子そっくり
下の子が平凡な良い子なのも一緒
うちは高3なので、さらに詰んでるけど
近頃は自宅警備員という言葉を覚えて、私と旦那が出かけて夜に戻ったら「ちゃんと自宅守ってたよ」という
お先真っ暗
本当に自宅警備員になったら全部家の事やらせてもいいんじゃない?
「少しは手伝いなさい」とかじゃなくて、主婦がやるレベルの事は全部やってもらう
免許取らせてどこに行くにも送迎させ掃除洗濯はもちろん食事も作らせる
外で働きたがってるのを止めてやらせてるならともかく虐待でも何でもないよね
もちろん帰ってきて何もやっていなければ怒っていい
普通なら給料払わない事案だから二十歳過ぎてれば追い出してもいいんだし
楽して生きたいって、側から見るとイライラするけど
これからの世の中でのこの上なく省エネな生き方なのかもしれない
あ、本人にとってってことね
親がいなけりゃ楽も出来ませんやん…
不登校は将来ホームレスやる覚悟もないくせに文句ばかり
>>496 めちゃめちゃわかるよ
うちは部活で
急に色んな体調不良が出るようになって迷惑かけるの分かってたから半年も前からこの行事出られませんっていってんのに聴いてくれずそんなことは許されないと言われ。辞めさせてもらえなかった。
案の定前日に倒れてこちらは御詫び行脚。
顧問には未だにぶちギレられてます。
根性じゃどうしようもないし行く行かないで子供も荒れて最悪だった。
>>741 子供に「行かない!」と言われたときのあの絶望感ね…
代わりにわたしでいいならいくらでも行くわ
体調気を付けて過ごしてね
やっぱ不登校のゴミ共は親もゴミだなw
そもそも前提として君ら、親の子育ての目的を理解してる?
「そんなの個人個人の考えでしょ」という奴に限って中身スッカスカのハリボテ育児方針(笑)しかないのも事実なw
私は娘に 登校中でも
「学校に行きたくなかったら 喫茶店でも
カラオケでもいいから 学校サボって行っても
いい」と言ってある。
補導されたら?学校から連絡来たら?と
娘は聞くけれど警察や学校には きちんと
説明するから。
大丈夫だから つらくなったら堂々とサボりなさい。
ってツイートしてる人賞賛されてるけど、
辛そうなら言ってあげたいけど、
怠慢なんだもん。
休んでいいよっていって安心してくれるならいいけど、悪態つくタイプにはそんな綺麗事言えないわ。
>>747 自分の娘なんでしょ?だったら「家に帰ってきていい」って言えばいいだけなのにいやらしいな目立ちたいだけじゃね
親に絶対に行けと言われてて辛そうな子に他人が言う場合は喫茶店とかカラオケってわかるけどさ
メソメソデモデモダッテはいつまで続くのだろうか
私も本当に疲れたよ
ああ〜明日から二学期始まる
あと5ヶ月だけ欠課できない教科の出席頑張っておくれ〜
ずっと大嫌いだった教科を急に勉強しだした夏休みでしたが、昼夜逆転とスマホ依存は変わらず。卒業だけは〜!
>>743 自分の育て方が間違っていたと素直に認め、早いとこ更生施設にお願いするのがいいのだろうね
頼れるプロの手に任せるのが結局、最短かつ確実かな
まあやる気がなけりゃ卒業してもニートの可能性高いでしょ
成人したらずっと稼いでいかなきゃならない
そんなに甘くないよ
自分も今の世の中で学生だったら
不登校になってたかも
不登校でも良いんだよ、とかいう記事が溢れてるし…
親が厳しくしてくれて良かった
>>754 ネットのおかげで簡単に言い訳探せるからね
親のことも
「子供の気持ちを聞かず無視して学校に行かそうとする毒親」
とか思ってるんだろうめ
自殺してしまう子は、真面目な優しい子だよね。
親に心配かけたくないから
いじめられてることを言いたくても
言えないって。
学校に行かなくてもいいじゃなくて、
親でも兄弟でもネットにでも とにかく
どこかに思い切って我慢せずにはいてごらん
だよね。
理由もわからず、不登校になられても
行けって言ってしまう方が多いと思うよ。
>>756 そういう子は親に心配かけたくないからと、不登校にすらならないよ
ある日突然自殺する
>>741 うち結構な政令指定都市なんだけど今年度から部活動に文部省から指導入ったよ
指導の通りにやるなら実質部活の時間がかなり減る
もう遅いけどね、うちはブラック部活に完全に壊されちゃった
小さい町だけど、部活の指導入ってその通りに休みとってる部活なんて半分もない。
スレタイ子の下の子がブラック部活。先輩何人かがメンタル壊れて不登校になった。気をつけなきゃ。
>>756 >親でも兄弟でもネットにでも とにかく
>どこかに思い切って我慢せずにはいてごらん
↑
実はこういうのが不登校になるパターンなんだよね。
>>758 最初は喜んでたんでしょ?
息子が家にいる時間が少なくて。
>>760 >>1 読んで参加してる?
不登校の保護者のレスするスレですよ
◆ひきこもり対策 中高年への支援を強化したい
ひきこもりの長期化と高年齢化が深刻になっている。
主に若者の問題とされてきたため、支援体制が十分とは言えないのが実情だ。
対策の強化を急ぐ必要がある。
内閣府は年内にも、40歳以上を対象としたひきこもりの実態調査に乗り出す。
これまでの調査は、30歳代までに限定していた。いじめや不登校などに関連しているとの認識だったためだ。
読売新聞 2018年8月24日 6時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/15202295/ 1 名前:すらいむ ★[] 投稿日:2018/08/28(火) 12:09:36.69 ID:CAP_USER9
職人の働き方改革は…徒弟制はブラック? 「常に長時間拘束」「若手育てるため」 労働と修業の境目あいまい
「オーナーが徒弟制度に重きを置き、労働環境が劣悪です」。
福岡市の有名洋菓子店の関係者から、特命取材班にSOSが寄せられた。
仕込み作業や菓子作りの練習で長時間拘束が常態化し、労働基準監督署の立ち入り調査に備えた口裏合わせまで指示されるという。
事実なら「ブラック企業」と批判されかねない。
職人の働き方改革はどうなっているのか。
複数の関係者によると、この店では男性パティシエは入社後に寮に入り、女性パティシエも徒歩10分圏内に住む決まり。
食事も店で3食を取り、朝食は前日に売れ残ったケーキを食べることが求められている。
開店は午前9時。
パティシエはその3時間前には出勤し、閉店後も翌日の仕込みに着手。
帰宅は午後9〜10時ごろになる。
この間、休憩は3回30〜40分ずつで、遅刻や仕事のミスがあれば5分ほどに短縮される。
若手の休日は週1日だ。
クリスマスやバレンタインの前には店に寝泊まりし、睡眠2〜3時間という日も。
「残業は毎月130時間以上。残業代もきちんと支払われていません」。
パティシエの一人は訴える。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
西日本新聞 8/28(火) 10:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-00010000-nishinp-soci&p=1
>>755 言い訳探しするのはもっと後、同級生に比べ明らかに落ちぶれたと分かってからかと。
現時点ではたまに学校行ってるからたぶん「学校なんて行こうと思えばいつでも行ける」
くらいにしか思ってなくて、落ちぶれてるとは認識してないだろうからな。
幼稚だから全能感しかないんだよね
将来の夢→王子!仮面ライダー!の時期は過ぎたとはいえ
まだまだパイロット!宇宙飛行士!くらい現実がわかってない、見えない、見ようとしない
特技は現実逃避
この学校に入らなければ不登校になんてならなかった!全て学校と先生が悪い!と言ってるけど
いやいやおまえはどんな環境でもこうなったと思うよ
言い訳の天才
>>768 ほんとほんと
不登校=責任転嫁の天才
だよね。疲れるわ。
>>768 あんたみたいなのが親だから不登校になるんだろうな…
長らくお休みしてるお子さんをお持ちの方、家で何か役目を持たせてやってもらったりしてますか?そういうのさせずに好きなことやらせて休ませるほうがいいのかな?
ちなみに高1
夏休みもダラダラ過ごしてて、洗い物くらいしといてくれても…というと、そんなのめんどくさいから死んだほうがましなんですって
日中仕事でいないから、その間に食べ物食い漁ってひたすら絵を描いてるだけ
言っちゃいけないことが喉まで出かかる
>>768 その通り、「学校が悪い」に騙されないようにね。
そこからずるずる不登校になって、最後には親のせいにされるからね……
学校なんて行かなくていいとか甘い言葉で不登校を惑わすな…
>>771 お前↓にも焚きつけるようなこと書いてんのな
自宅警備な上にネットパトロールか
不登校の親愚痴スレ★6 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1535255784/ >>776 うわw
わざわざID調べたの?
ねちっこいなー
その調子で子供にもネチネチやってんだろ
だから子供の気力が無くなるんよ
>>768 学校という社会から逃げてると
そんな言い訳なんて社会では通用しない、
相手にもされないってことが分からないのだろうね
>>778 ニートはよく言うよね
社会が悪い、時代が悪い、政治が悪い、俺が勤めるとこ全部ブラック、
お前ら社畜とかようやっとるなアホじゃね?
>>778 子供って苦しませるために生んだの?
学校でも社会でも苦しんで生きていけって?
>>773 うちの娘は、なーんにもしないよ。
そのくせ「私は家事全部無理だから、全部やってくれる男の人と結婚したい」だって…
「主夫やってもらうならアンタが働いて収入得ないといけないってなるよ」と言ったら、「それでいい」と…
「仕事は頭痛いとかお腹痛いとか、誰々がムカつくとかで休めないんだよ」って言葉は必死で飲み込んだよ
まぁ要するに、外見だけ大人でまだ中身は子ども
だから想像も拙いし、自分にはできると信じていられる、これも子どもだからこそだよね
そんで現実見て、想像とのギャップに苦しむ
年取れば、そのギャップとやらにも適応できるようになるから何とかやれるけど、十代だと経験値も少ないから受け入れられない
精神的に大人な子もいろいろ察知し過ぎてしんどいけど、幼稚過ぎても難しい
発達具合は人それぞれだしなー
ここにいる連中みたいなのを暗中模索というんだよなぁ。
いいかい?
君らは、「突然我が子が40度の高熱を出した」時に、どう対処するんだよ。
そう、馬鹿で無知だから医者に行くんだろ?
ところが不登校や成績不振、いじめという状態に陥ると、馬鹿親共は例外なく何もしない。
その根本には、我が子が不登校児であるということを世間に知られたくないという恥の感情がある。「よりによってうちの子が」という失望感、絶望感、そしてそれに目を向けようとしない甘え。
こんなもん、風邪ひいて祈祷してただけの古代と何が違うの?w
インフルエンザが及ぼす人体への影響と、人体がどうして高熱を出したり頭痛に見舞われたりするのか、どうすれば治療できるのかは、科学的に解明されている。
>>783 不登校の解決はやはり、更生施設に入れプロの手に任せるのが最良ってことだね
科学的とは、一つには「客観的」であること。「俺がそう思うから」は科学ではない。
もう一つは「再現性」な。三角形の面積の計算は、いつ誰がやっても同じ結果になる。
インフルエンザも、科学的に証明された手順にのっとれば確実に治療できる。
ところがどうですか。不登校というのは、世界の学術論文を漁っても、未だに推測や統計ごっこの域を出ない。馬鹿丸出しのアンケートやら、いかにも点数稼ぎに書いたようなゴミ論文ばかり。
そもそも再現性がないし、不確定要素と称した論文執筆者の思考不足が甚だしい。
ということは、君ら親共が自ら考え出さなくてはならないということでしょ。
ずっと家の中にいるのを許して
ご飯・掃除・洗濯も全部やってあげるのってある意味虐待だと思う
子供の自尊心と気力を奪っていく
早いとこ施設でも寮でも行かせたほうが良い
どうすればいいんだろう。
なんでこうなったんだろう。
私の接し方の何がいけなかったんだろう。
最初は荒らしと同じくらいボロクソに悪口言うつもりで来たが、今スレは許してやろう。
結局、忘れてはいけないのは人間も生物であり、生物も科学で説明できるということ。極めて難しいから、そんなこと出来ないように思えるだけ。
そもそも子育ての目的は何ですか。
それは、他の動物を見ればすぐにわかる。動物は本能と感情で動くわけだから、その行動は概ね理に適っている。
子育ての目的は「自然界で一人立ちでき、子供を産み育てられること」です。これが最優先目標なの。他はどうでもいい。
はい、もう勘のいい人は分かるよね。不登校児を見てあなたたちは何をしようとしてますか?
またいつもみたいに「親が手出ししてる」よね?
つまり、本質から逆行してるのあなた達は。もっとも今は日本中そうだけど。
>>788 甘過ぎたんだよ
やるべき事はきちんとやらなきゃいけない、
という緊張感を持たせることができなかった
世間一般では不登校=いじめを受けて学校へ行けない可哀想な子って認識になってるけど
今のままのイメージでがんばったね、可哀想だね、逃げていいよ、学校なんか行かなくていい!の社会のままがいい?
それとも不登校の実態である怠け・びびり・プライドの高さ、勉強できない、運動音痴のコミュ障と
知れ渡って叱咤激励、社会からも少しハッパかけられる社会のほうがいい?
世間の馬鹿親を見てごらん。
・「ウチの子は小学校お受験よ〜」→馬鹿で恥知らず。自分の見栄と世間体しか頭にない。
・「ウチの子勉強しないでゲームばっかりで…」→テメェが買い与えからだろボケ。
・「ウチの子はいじめなんかしてない!ウチの子は正しい!」→いじめ加害者の親になりたくないだけ。世間体信者のクズ。
要するに、現代日本の標準的な親にとって、子育てというのは人間の子を育てるのではなく、ペットを育てているだけ。
ペットだから必死でゲームや漫画を買い与え、服を着せ、豪勢な食事や生活環境を整えてやり、家事の手伝いもさせず、宿題をサボれば「お母さんとやろうね〜^p^」、すぐ学校にキレる、不登校を許して放置したまま。
ペットの目的は「今この瞬間の自分の癒し」だろ?
だから子供に対しても、「今」「親だけの都合で」「親が癒されればいい/不快じゃなければいい」でおしまい。そこに子供の都合は不十分で、将来の事なんか視野にない。
>>788 おそらく子供と相性が悪い
離れる方法を探したほうが良い
このままだとズルズルニートになる
ここで不登校児の対処法を聞いてる人に問う。
君らが子供に望むことは何だ?
今日はこの辺でおしまいw(^ω^)
>>791 怠け者には厳しい社会でいいと思う
不登校からのニート40歳なんてなったらもう生きてる価値がない。
みんな少しずついろんなことを我慢しながら学校生活送ってるのだから、少しずつが嫌ならどこかでまとめて大きなツケを払わなきゃいけないわよ。
>>794 ごめん
誰も読んでないから他へ行った方がいいよw
無駄に長いし
まだ中二病ニートいるの?
あぼーんしとけばいいのよ
ちょっとでも相手すると喜んでまた長文書かれるよw
昨日から新学期だった。
4月に入学して息子と同じように孤立してクラスに馴染めない女の子がいた。
また、不登校に戻るのかと不安の毎日でしたが、息子は携帯でゲームしたり、私にラインしてきたりでなんとか1日を乗り切る毎日でしたが、
女の子は、5月に入ると来なくなってしまった。
今は、なんとかクラスに馴染んで楽しく登校していますが、昨日、担任から女の子は転校したとお知らせがあったと少し悲しそうに話してました。
>>795 3行目以降、ほんとに同意
でも頑張りどころ真最中の子供本人には、
それが実感できないから動かないっていうね…
焦るのは親ばかり
>>788 > 私の接し方の何がいけなかったんだろう。
「接し方」ではなくて、あなたの「生き方」がいけなかったのでは?
>>794 金はらって、誰かがなんとかしてくれることだと思う。
あと自分は子供にいい顔するだけ。
まあ、その結果が「不登校」なんだろうけどね…
>>788 あなたの接し方は悪くないよ
悪いのはあなたと夫で生み出した遺伝子
弱い個体をたまたま産んでしまっただけ
動物だったらとっくに育児放棄してるだろうな
人間て大変だね
>>797 中二病ニートはあなたの隣の部屋で寝てるでしょ?
>>1 スレタイ読んでごらん。
>>804 そうだと思います
動物だったら子供捨てても誰にも責められたりしないのにね…
大人のニートは、高校卒業後何かしら挫折して
なってるような感じがする。
不登校と呼ばれてるうちは、まだ希望はあると思う。がんばろ!
希望は持たない方がいいよ
その先には狂気が待っている
byマッドマックス
子供の思春期対応で行き詰まっている者です。
色々本読み漁ってます。
ルソーのエミールによると、ありすぎ与えすぎは虐待に等しいと。
300年前の人が教えてくれてます。
現代で与え過ぎじゃない人なんている?
自分を責めても仕方ないです。
これから与えすぎなければいい。
ご飯と暖かい心はあって、それ以外は本人からの要求に答えよだそうです。
前もって与え過ぎない。
脳科学 思春期に詳しい精神科医
教育評論家 海外の研究者
色々読むと自分の心が落ち着くし、
子への対応の仕方も見つかりつつある。
明けない夜は無い‼と思って大変だけど頑張る!
いよいよ明日から新学期
部活も引退したし、休みの間はどれだけ寝てても気にならなかったけど、明日からを思うと憂鬱
本人も寝てばっかりで夏の思い出が無い事を自覚して、昨日は日帰り小旅行に出かけ「これで今日休んだらウンコ」と言いながら今朝は塾に行った
これ頑張りすぎて3日目に疲れて爆睡パターンなんですけど…
>>811 あるあるだよね。
うれしいんだけど、頑張り過ぎた後の
ガス欠が怖いよね。
もうすぐ新学期か…。不登校になってしまった子らの編入試験を受け入れてる私立中があるから、そこを受けてみたらどうかとか塾も個別ならどうとか、部活の友達とは仲良いなら呼んだらとか言い過ぎたのかな。
全部無理って言って自室にこもろうとするから意地でも自室にエアコンつけず、居間か居間の隣の部屋にいろと言って変なこと考えないよう監視してるけどなんかもう疲れた。。
せっかく入った高校だったけど、やっぱり通えなくなった
本人いわく、夏休み中かなり揺れてたんだけどそういう結論になったらしい
次は通信制を考えてるんだけどそのまえに今の担任の先生と話さないとな
自分の口で言えばいいのに、話したくないの一点張り
自分で決めたことなんだからちゃんと落とし前付けろよと思う
>>814 オールオッケー 子育て で検索すると出て来るサイトも参考になったよ
それ以来、先回りして機嫌取ったり色々用意するのやめた
頼まれた事するようになってから
悪いんだけど、とか疲れてなかったらとか言うようになった気がする
>>815 この世で自分の意見言えるのママンだけだし
ゴネればママンが何とかしてくれるし
ママンの近くにおれば一生安泰や
>>815 自分で言いたく無い
まあ言いたく無いよね。
先生に言ってあげれば良いのでは?
と 佐々木正美先生はおっしゃるであろう。
私はそんな時、自分で言いなさいよキー! って言ってきた親ですけど、反省してます。
>>815 だけども、通信制が良いのかはわからない。
毎日他人と会うのって大事な気もするし、そこは専門家などに相談しても良いかも。
きっと色々検討されたのだと思うけど。
余計だったらごめんね。
オールオッケー子育て凄いね!
これは我に課せられた修行なのかw
面白そうだしやって見る!
1学期からなんとか復活した息子ですが、まだまだ緊張の朝です。なんとか二学期初日いってくれました。かなり怒ってましたが。とりあえず1日目。
オールオッケー子育て、読んでみた
乳幼児期、甘えたい気持ちを満たさないと外の世界へ出られない、と思って出来るだけ要求に応えてた。
外の世界に出ては挫折しての繰り返し、高校で不登校。発達障害もあった。発達あってもオールオッケーしてていいのだろうか。
こういうのは上手く行って生き生きと人生を謳歌している「語りたくて仕方ない人」の話しか出てこないんだよね
やったけど普通に子供の要求がとんでもない事になって止めた人の話は出てこないから
オールオッケーを15年続けた人のを読んだけど
幼少の頃におもちゃ、お菓子等に何十万円も使ったあげく
小学校で不登校になってたので、なんだこれと思ったよ
馬鹿らしくて途中から読んでないけど
普通に節度を持って子育てされた90%の人の方がまともな人生歩いてる現実
子育てでも社会人の教育でもそうだけど、
なんで白か黒か、1か0かでしか判別できないんだろうなと思う。
白と黒の間にはものすごく広いグレーゾーンがあって、このゾーンをどうやって判別するか
対処するかが教育者の腕の見せ所だと思うんだけど、オールOK!にはこのグレーゾーンって奴は
ばっさり切り捨ててるな。
まさに、信じる者は救われるじゃなくて、信じ続ける者は救われる世界だな。まるで宗教・・・。
しかもちょっとネットでググった団体か個人かのサイト見ると、相談料結構するのねw
弁護士相談費用よりも高い!w
存在にオールオッケーはいいけど行動にオールオッケーはいいわけない。
ちなみに発達の気がある子にとって通常クラスは苦しくてかわいそう。行きたくなるのも当然で不登校は二次障害だと思う。
こうなると時間かかるのは仕方ないよ。
>>825 うちは脱いだパンツも「拾っといて」
本当にムカつくわ
>>818 いつも思うけど、正美氏は怒ったことがなくても、正美氏の妻は怒っていたのではないかと思う
>>830 完全に舐められきってるね
更生施設送りかな
4年後の2022年から18歳で成人になるから
みんなあともうちょっとの辛抱だよ
成人になったら迷わず廃棄!
子育てお疲れさまでした
>>834 置いておくけど、ずーーっと放置されっぱなしで、そのうちにわたしが拾うわ
どうしたらいいのかな…
>>833 ってことは今の中二(14)が
初めての18歳成人になるわけね!
>>835 部屋に放り投げてきたら?
替えの下着がなくなって困るのは自分なんだし
>>825 > こういうのは上手く行って生き生きと人生を謳歌している「語りたくて仕方ない人」の話しか出てこないんだよね
> やったけど普通に子供の要求がとんでもない事になって止めた人の話は出てこないから
たぶん来年あたりから学校の教師が「オールオッケー教育」やるんだろうな……
「学校行きたくない」
「よし! わかった、こなくていいよ!」
答えなんかないよ。
広く表に出るのは成功例だけだもん。
たまたまそれがその子にあっただけで、
誰にもあてはまるわけじゃないからね。
今流行ってる学校行かな来ていい呪いは
なんなの?
いじめが原因で自殺や登校できない子は
学校行きたいのに行けないんでしょ?
逆にいじめてる奴ら学校に来んな、
ストレスに他人を使うなって言ってほしいわ。
なんで、嫌な思いした方が後退しなきゃなんないのよ!
>>841 行かなくていい だね。
誤字ごめんなさい。
一旦不登校になると
立て直すのが大変ではある
だから軽々しく学校行かなくていいよとか言わないでほしい
>>816オールオッケー育児、賛否両論だね。
マイナスな面は出てないのかな…うちはそんなことしたら調子こきそうだから、一応頭の片隅にだけ置かせてもらおうかな。
口出ししすぎないのは実践してみる。
>>843 たしかにね。でも無理に行かせるのも違うしどうしたらいいか分からないね…。
>>843 ほんとそれ
さっきだんなが子供に「明日行く気がないなら行かなくていい!もう行くな!」と叫んでいたのを、ここまでわたしがやってきたことを台無しにするようなことを簡単に言わないでと反論しちゃった
だったらどうするの?と聞いたら〜ずっと家に入ればいい
わたしは付きっきりでいなきゃいけないの?〜外に出ればいい
じゃあこの子はどうなるの?〜自分で考えてやればいい
…バカかって
無責任にもほどがある
>>848 同じ人が旦那かと思えるくらい同じ発言だ
父親は距離とれてるから無責任に理解あります的な発言して、普段関わらなきゃいけない母親は疎まれて、腹立つよね
さっき高1娘の担任の先生が電話を下さった
明日から新学期ですがどうですか?と
残念ですが新しい環境でやってみたい(つまり退学)と言っていると伝えた
幸い通信制で教鞭をとっていた経験があるそうで後日詳しく相談にのってくれるとのこと
有難いことだ…
うちは発達障害があるから次の環境(通信制)が合うとは限らないんだけど、色々模索するしかないと考えている
とりあえずそれまでの期間は体調を整えることと体力をつけること、簡単な家事をさせたり自立に必要なことをやらせようと思う
夫婦ふたりフルで仕事じゃだめなの?
ハズレ引いたなと気持ち切り替えて淡々と働くしかないよ
あと何度か入学退学繰り返すだろうし
将来ニートになった時もお金あると気持ちに余裕でるよ
でも何でそんなに学校行かせたいの?
ほっとけばいいのに。ニートになったら何で困るの?親と子は別人格なんだからいいじゃん。何でそんなにコントロールしたいの?
ニートになるより犯罪者になる方を心配しなよ。とくに死んで欲しいとか言ってる人。新幹線の子の親みたい。
それに自分が死ねば解決するじゃん。まあ今死なないとしてもどうせ親は先に死ぬんだし。あまり気負うなよ。
ま、二十歳になったら一人で生きていってくれればいいね
>>849 無責任発言の後はわたしをうるさいや何やと批判
だったら〜〜をさせてみてよ、見習うからとこどもを任せたら、とたんに「出て行けー!」と自分だって怒鳴ってるじゃん
ばか?
>>854 私はそんなやりとりした上、
最終的には旦那が逃げて出て行きました。
旦那は仕事と言ってすぐ逃げれるけど、
私もフルで仕事してるのに逃げられない。
母親辛いわ。
>>850 今通信制生徒の多くは発達障害だよ
学力的に大丈夫なら、レポートさえ出せれば何とかなるよ。
普通に学校行けてる子だってハタチで独り立ちなんて難しいのに、不登校の引きこもりに独り立ちなんかできるわけないわ
独り立ちというより、見捨てるってのが正解
ここに元気で友達も多くで元スポーツ部ででも、ゲームして朝が起きれないから休む五月雨不登校って人いらっしゃいますか?
そんなことで不登校ってネットがない時代考えられないんですけど
どう受け止めたらいいのやら。
>>854 うわ…マジで同じ人みたい
うちは「お前はもっと覚悟もって(子育て)やれよ!いざとなったらなんとかしてもらえるって思わせるから ああなるんじゃないの?」って言われたよ
じゃあおまかせするよと言ったら、案の定キレて10分後には娘の胸ぐら掴んで叱りとばそうとしたから、結局は私が止めに入って後始末も丸投げ。
頭冷やしてくるってプイッと出かけて行ってさ…
なんとかしてもらえると思ってんのは お前のほうだろって怒鳴りたくなったわ
>>856 850です
ありがとうございます
一応中堅クラスの県立高校に通ってました
娘に合う環境だといいなと思います
あんまり着てない制服、もう処分かなぁ
下の娘も同じ県立高校行きたがってるけどまだ小4だし体型が違いすぎるから置いといても無駄になりそうだ…
>>858 ごめん、言い方悪いけど本気出せばわりと何でもできると思ってて世の中ナメてるタイプじゃない?
そういうの不登校って言うの?サボりじゃない?
その気になればだいたいの事は上手くやれるので努力とか嫌いでコミュ力もあるので困ったら誰かに助けてもらえる自信もある
休んでいたからってクラスで浮くんじゃないかみたいな恐怖とかも感じてないんじゃないかな
うちは本当に寝てるからな〜
翌日の支度もして11時頃には寝てるけど、そのまま翌日の昼過ぎとか
ゲームはするけど、人と好みが違うらしくオンラインもやらない
>>859 せっかり叱り飛ばそうとしてくれたのに何で止めた?
これでグズ娘は思うよ
「何やっても怒られる前にママが止めてくれるわw」と
一層舐められるね
>>863 思った。
せっかく本気で叱り飛ばされるチャンスを止めるんだもんね。
だめだこりゃw
>>859 クズは二人の子だとして母親がクズを矯正する気ないなら離婚してやるべき
旦那が可哀想
本気で父親に殴り飛ばされると、改心して学校に行くようになるの?
そういうものなの?
自分だったらどうなんだろうと考えてみたけど、よくわからない。
そもそもどうして学校に行かないかの理由によるとおもた。
叱れば学校行けると思うんだ
浅はかじゃない?
体育会系パワハラみたいだね
うんだからクズを可哀想可哀想言って
私が変われはうんこも変わるキリっでいいんだけど
旦那はうんこ+うんこ庇う嫁の為に生きるの辛いでしょうよ。
うんこ庇いたきゃ一人で背負いこむ覚悟しなさいよってこと。
>>850 通信制+サポート校なら大丈夫。
最近のサポート校って堂々と「課題はこちらでやりますよ」って言ってくれる。
はっきり言えば、ムスメさんは何にもしなくても、学費さえ払えば、高卒になれるよ!
娘さんをかばってあげるのって
良い事なのでは?
どっちかがエキサイトしたらどっちかが止めないとね。
旦那さんも頭冷やすって言ってるんだから
止めてくれてありがとうと思ってるよね。
愛だわ愛。全部愛じゃね?
どうなんだろう、
家族になめた態度してた娘が
大人しい旦那の堪忍袋が切れて
胸ぐら掴んで親をなめとるのか!!って
したときからは
やっぱり誰のおかげで生かしてもらってるのかわかったのか、ピリッとしたよ。
859です。
なんだか怒りにまかせて書き込んでしまったけど、私も頭冷やさなきゃいけなかったかな…
何が正解かわからなくなってきました。
ただ、娘が私に対してみたいな暴言を吐くでもなく黙り込んでたことに対して、
何を言われてもタオルケットにくるまって丸くなって答えず→返事くらいしろよ→いい加減にしろよでタオルケット剥がしての胸ぐらだったので、旦那のやり方を見守るとかより先に「殴らんでくれ」と思って割り込んでしまった…
やっぱり甘いのかな…正解がわからない…
いくら不登校でも父親に胸ぐら掴まれるのは可愛そうだなあ
暴力息子に暴力で対抗するならまだわかるけどね
なめた態度とってるからね
死んでほしいくらいなんだから半殺ししとけばいいんだよ
>>875 そんなこと言ってるとほんとに死んじゃうよ…
存在に対しては全肯定して、子が辛い思いをしてたら守ってやる。時には子のために戦ってやる。
子が悪い行為をしたらその行為に対しては本気で叱ってやる。のが親じゃない?
でも別に完璧な子育てできなくてもいいじゃん。そのかわり子も完璧じゃなくていいじゃん。3歳までに一生分の親孝行をしてくれたんだから。
離れて暮らす娘からいきなりライン削除着信拒否された。
上の方に書いたけどフリースクールの手配は自分がやってるのでカウンセリングなどの日程の調整がでくなくて困ってる。
携帯代は自分が払ってるからいっそ解約してやろうかと思うけどどうなんだろう。でも解約するのも数万円かかるから躊躇してる。こういう時決断できないからだめなんだろうな。
>>878 フリースクール通いの子が離れて暮らしてるの?
さっさと解約すればいいよ
携帯を持たせてもらえるありがたみも理解できん馬鹿に遠慮は不要
>>879 >>347を参考にして頂けると助かります
母親と2人暮らしです
>>880 完全に子供との縁が切れると思うと躊躇してしまうんてますよね
>>881 やっばり解約して痛い目みないとだめてすかね
解約じゃなくて一時停止とかできるんじゃない?
(スマホ落としたした事ある)
もう干渉するのやめて、黙って携帯代だけ出してやったほうが、よほど娘から感謝されるよ
今は少し距離を置いて見守ってる方が、後のことを考えたら娘のためにもあなたのためにも良いと思う
>>884 一時停止ですか。考えてみます。
>>886 やはりそう思いますか。ただそうするとフリースクールにも行かずずっと部屋にこもりっぱなしになってしまうので精神衛生上良くないかと思いなんとかしたいと言う気持ちが強くなっちゃうんですよね。焦りは禁物ですね。じっくり、やっていこうと思います。
家ではオンラインゲームやネットばかり
夏の課題やってないから学校いきたくないだから朝ゴネ始める
はあ疲れる
夏休みの宿題をせっせとやってたから行けるかもって。。。甘かった。
でも、先生からの電話で明日は行くって。期待せずにその日を待ちたいと思います。
焦っちゃだめね。
気持ちの整理にかかる時間が通常の人の何倍なんだろう。
去年は宿題もしなかったんだから、一年経っての変化に良しとしないとね。
去年は家から一歩も出ずにネトゲ三昧だったなー。
>>878さん
わざわざの着拒否は娘さんの意思表示では?
我が家の中2の娘もここ4年くらい反抗的で意思疎通難しい時期が続いてます。
やっと中2になってから少し落ち着いてきて。学校にも行けるよになってきました。
未熟だからこそ、うまく言葉にできない感情をぶつけられて苦労しました。
似たようなこともされたので、なんとなく娘さん寂しいのかなと思いました。
娘さんにされて嫌なことは嫌だ、悲しいとお父さんの気持ちを伝えてはどうですか?
もしかしたら、そんなお父さんの本音を待ってるかも。
そんな娘ではない!ってことならスルーしてくださいませ。
>>891 今確認したら着信拒否は解除されてました。メールや電話は相変わらずガン無視ですが。
自分の気持ちは伝えてるつもりですが伝わってないんてわすかね。まぁこれも一歩前進だと思って付き合っていくしかないですね。
暖かいお言葉ありがとうございました。
中学完全不登校から
高校はなんとか不登校から脱出したけど、
遅刻は多いので、なかなか安心はできない。
今朝も起きなくて、もうわたしは出勤してたので、どうしたものかと思ってたら、
9時半ごろに今から行くと電話があった。
遅刻しても登校するならよしなんだけど、
いつまで経っても安心感はないなぁ。
↑
安心されて自分に関心なくなるのが寂しいんじゃない?
元々不登校って親の過干渉でなるから
嫌な素振りみせても結局は構われたい寂しがり屋なんだと思う。
本人は無意識だろうけど。
親の干渉か…
そうだね
干渉せず、本人の自己責任で生きていってもらうにしよ
学校出たら一人で頑張って
親と別居して親からのメールも無視してた者ですが…
2011年の震災をきっかけにまた連絡を取り合うようになりました
今は仲良いです
震災来てなかったらあのまま絶縁してたかもしれません
命に関わるレベルの大きなきっかけがないと変われないと思います
>>888 結局腹痛い頭痛いと言い出し、薬飲んでというと薬は効かないという。
じゃあ病院いく?って聞いたらこちらが変な人扱いされた。
今は頭痛くて暇だからネットやってるって夏の課題でもやればいいのに
不登校児はかまってちゃんが多い?
うちの息子は完全にそうだわ。
腹痛い、頭が痛い、お腹すいたとこっちがスルーしてると何かと最近言ってくる。
親が過干渉で子供がかまってちゃんだと不登校になりやすい、もしかして。
1学期から通学復活した息子。学校さえいってくれたら、の気持ちがまず先にあります。構い過ぎてはないけど、気持ち的にはかなり過干渉の自覚あり。いつかはおさまるのかな。
せっかく新学期2日間行けてたのに、明日は台風で早々と休校が決まった…
いじめとかで行けないのは仕方ないかな?
でも家で勉強は出来るし、空いた時間で掃除やお使いとか親の手伝いはやらないと
夏休みの課題は手付かずで手伝いもしないスマホゲーム三昧なら真性の怠け者やわw
>900 気持ちわかります。天候の馬鹿野郎って。グチ言いたくなったらここで吐き出そうね。
過干渉だとは思う。
そもそも小1からいじめられっ子だったから、
心配ばかりしてたから。
穏やかな子で怒れないの知ってるから
ちょっかいかけられやすい。
中学になってもそんなだから、やっぱり
過干渉になってしまう。
>>897 学校行きたくなくて
腹痛い頭痛いっつてるんだから服薬もしないし受診もせんよね。
自分に置きかえて起き上がれないほどの痛みがあるのに
服薬もせん、病院にもいかないとかないから。
1 スマホ、ネット停止(家全体)
2 クソがき暴動
3 ( )
さて、問題です。
3の空欄には何が入るでしょうか?
正解の方は、子供のひきこもり地獄から脱出できま〜す!
好きで学校行ってる子なんて半分もいない
みんな面倒だけど仕方なく行ってる
世間体だったり友達の目だったりを気にするのも
親が怖くて学校行くのは当たり前なこと
父親が娘を怒鳴ってくれる家庭は極々健全
不登校家庭は男親と女親の役割分担ができてないことが多いと思う
両方厳しいのはまだまともだけど両方甘いのは子供にとっても不幸
そう思うわ…
娘が口をきいてくれなくなるから叱れないとか言ってた芸能人も居たなw
叱ってもらえるうちが花よ
自分のときは学校行くの面倒とも親が怖くて仕方なく行くってこともなかったなぁ
なーんも考えてなかったわw
行くのが当然だと思ってたし、いい大学行きたいとかの野心もなければ
「学校へ行く意味って?」など余計なことも考えもしなかった
人間ちょっとアホなくらいのほうが生きやすいのは確か
今日は学校行ってくれえ
朝起きない仮病使う全部人のせい言い訳や嘘ばかりつくの止めてくれえ
ゲームやるためなら5時だって起きるのになあ
うちは母子だから怒鳴ってくれる父親がいるだけでありがたいと思ってしまう
それに加えてうちのスレタイ発達障害あるから親子で暴走すると止めてくれる人がいない
うちは夫が定時制高校を働きながら卒業、大学は行けなかったが今一人で生きていけるくらいの収入はあるので、逆の意味でめんどくせえ
【東京都】吉祥寺駅で中国人に電車に叩きつけられた日本人が頭部骨折で死亡
【愛知県】留学生名義でスマホ詐取容疑の中国人を逮捕
【沖縄】セラピストの女性を押し倒しわいせつな行為 中国人観光客の男を強制わいせつの疑いで逮捕
※恩納村内のホテル
うちの夫はスレタイ子と同じく発達持ちだけど中高と運動部で、有名大学も行って入りたい会社に入れてるからめんどくさい。怠けてるだけだろ、性格が悪い、とか。
台風で16時一斉下校のメールが来た
放課後、一学期に受けずに赤点になってる科目の追試が2つもあったのに
せっかく朝から行ったのに
次は行けるかわからないのに
台風のバカ
台風来るから早く帰ってこいってLINEしたのに
一向に既読がつかない…
どうせ「台風あざっす」とか言って部活仲間とラーメンでも食ってるんだろう
目に浮かぶわ
>>914 台風の風で電車に叩きつけられたのかと思ってビビった
よく考えると台風より怖いけど
>>858 親の知らないとこで何かあるのかもしれない
彼女とうまくいってないとか、陽キャは陽キャで色々ある
彼女が部活内で二股してて、穴友達になってしまった友人と
気まずくなって不登校になったという子がいた
下品で申し訳ないが
>>858 うちの子がまさにそうだったんだけど
親の予想外の理由があるかもしれないから気をつけてあげてほしい
ちょっと汗っかきな子で、友達に「汗くせーぞ」とからかわれてから
「自分はワキガに違いない」「皆に迷惑をかけてしまう」と思い込んで
五月雨登校に。皮膚科行って医者から「ワキガじゃない」って
説明受けてもダメで、デオドラント下着をネットで見つけて使い始めてからは
「これで臭いを気にせず思いっきり部活出来る!」って
元気いっぱいに通ってる。
悩み始めてから相談してくれるまで、なんと3年も掛かってた。
3年も一人で悩んでたのかと思うと本当に可哀想で泣きたくなる
第二次成長期の体のl悩みってデリケートなものだから親にも言いづらいんだよね
友達もいっぱい居て、勉強も運動もそこそこ出来るくせに
何を怠けてるんだって思って叱ってばかりいたよ
怠けてるんじゃなくて自己臭症っていう心の病気だった
問題解決したら嘘みたいに元気になって学校行ってる
レアケースかもしれないけど、こういう事もあるので気をつけてね
>>810 ルソーって露出狂の変態で何度も警察に捕まってるけど
教育者としては立派だったのかな
女性の家庭教師に鞭でお尻叩かれて変態になった人だよね
「横暴な情婦に膝まづき、罵られて許しを乞う事が私の快楽である」
とか何かに書いてあったの見た
でも変な人だからこそ
「自分のような人間を育てないために」とか考えられるのかも
>>916 ほんとそれ!
せっかく行けたのに昼過ぎに帰ってきた
もったいない
台風のバカ
>>925 916だけど、案の定今日は行かなかった
昨日の追試が今日にスライドしていたのに
担任だけじゃなく、いろんな方々にサポートして貰ってるのに、どうしてそれを反故にして平気なのか
学校に行かない事に対してではなく、周囲の人に申し訳なくて泣けてくる
>>926 怒るべきところでしっかりどやしつけたり、張り倒したりしてこなかったからじゃない?
つーかまだ世の中に知られてない系の発達だろどう考えても
>>927-928 普通に発達障害・アスペの共感性の欠如でしょ。
発達障害の中でも嫌われることに特化してるアスペルガーとまともにコミュ取ろうなんて思ったら負け。
家族に限らず、友達、同僚とにかくアスペと関わっても嫌な思いしかせんのが特徴。
>>926 ほんとそうだよね
みんな気にかけてくれてるのにね…
でもその周りはみんなあなた達の味方だからね
うちは諦められてしまったけど
もう少しだ
昨日は行けたんだから
お子さんの自信にもなっているはず
どうにか朝のお子さんの不安を取り除けたらいいんだけど
>>926 構って構って甘やかしてきたからだよ。
だから他人が自分のために構って動いてくれるのは
空気がそこにあるように当たり前のことであって、
有り難みも何も感じていない。
「構って貰えている」ということにさえ気付かない。
私がシフト休みだと「学校行きたくない」「今日休む」が始まる
昨日もそれで結局休んだ そして喧嘩
今日も私休みなんだけど、通常勤めに出る時間に家出てコンビニで時間潰して帰宅
私がいないから普通に学校行ったって
本当に学校に行きたくなくて限界なら母親がいようといまいと休むでしょーが
私がいないと自分で高校に電話連絡しないといけないからだと思う
ウチのは本当に単なる甘え・怠惰
休みの日くらいたまには朝ゆっくり寝てたいよ
昨日だって色々やりたくて楽しみにしてたのに、嫌な気分引き摺って取り掛かれなかった
連休なんて滅多にないからガッツリ裁縫したかったのにな
同居の親が発狂。
イライラをぶつけてきたが、何言ってるのかよく分からん。
発狂したいのはこっちだよ。
今朝どうしても休めない娘が、荷物多くて送ってあげたら、ありがとうって言った。
この一年、担任、保健室の先生、顧問の先生、教頭先生、スクールカウンセラーさん、たくさんの大人に見守って配慮してもらって励まされて、それに応えられないどころか人でなし言動繰り返してきたけど、少し上向きになってきたのかも。
文化祭で少しだけ発表の機会があり、その先生方も見にきてくれて、ありがたかったと家帰って泣いてた。
>>936 良い話!
ありがとう心が洗われました。
私も泣けた。
>>934 うわぁーわかるわ。
うち私がフルで仕事の平日は起きないのに、
仕事が休みでゆっくり寝たい休日は
早く起きてきて起こされてたわ。
うちもせっかくの休みなのに全然休まらない
だから疲れが取れなくて本当に疲れる、余裕が無くなって性格まで悪くなるし。笑
でも、去年中2の時は話が通じなくて怖い情けない位だったけど、中3の今はだいぶその辺はマシになったな
一生こんなだったらどうしようって本気で悩んだなー
>>934 ・問答無用で怒鳴りつけぶん殴る
・電話連絡なりはテメーでやらせる
をなぜやらないの?
>>941 簡単に言わないの!
やっても通用しない子もいるよ。
わたしはありとあらゆることしたけど、
なんのききめもなかったよ。
高校でなんとか切り替えて
遅刻はたまにするけど、
休まなくはなった。
本人の中で何か動こうと思うことが
あったんだろうな。
中学3年生。
2年近く学校に行っていない。
学校の存在自体がないみたい。
私は疲れてとりあえず生きているだけの毎日。
まあ不登校は将来困ればいい
コンビニも外国人が頑張ってるから不登校上がりなんか雇ってくれないよ?
今の外国人店員凄く勉強してるわ…
>>943 辛いね〜
お母様のお気持ちを思うと
泣けてくるよ
>>943 もうご存知かもしれないけど
森田 直樹著
不登校は1日3分の働きかけで99%解決する
ご存知だったらゴメンね。
これ良かったよ!
私の気持ちも変わってきたし。
>>946 お子さんは学校へ行けるようになりましたか?
言語の違う国で働くんだからね
並大抵の苦労じゃないわよ
不登校のノロマなんかお話にもならないわ
>>947 今日も学校行きませんでした。
なのに 私自身あんなに苦しかったのに、
本人の良いところを見つけて褒めることを始めたら、私が苦しくなくなりました。
こんなに良いところがたくさんあるんだから大丈夫って思えて来た。
学校行かなくて困るのは私じゃなくて本人なんだとも思えてきた。
そして困る事から何かを感じて学んでほしい。本当にそれでも良いのか自分を見つめて欲しい。 まあ私が苦しく無いのは現時点での話ですから、今後はわかりませんが。
>>949 母自身、自分が今日頑張って誉めてあげたいことを10個書き出すと救われるよ
私たち、すごく頑張ってるもん
普通は子供が自分でやるべきことをやらないから…
自分も頑張ってる、こどもも頑張ってる
よくやってる、いいところたくさんある
そうやっていけば必ず良い方向にいくよ。
こども褒めるの無理でもまずは自己肯定からでも。
>>951 よくやってる、いいところたくさんって例えばどんなところ?
>>952 あなたのことは分からないけど、こうして悩んで毎日がんばってると思うよ。お母さんかな?生きてるだけでえらいよ。
綺麗事、上からに聞こえたらごめんね。でもまずは自分を褒めてあげて。
>>953 あ、ごめんね
自分のことはよくやってる、いいところもいっぱいあるんだけど
不登校のうんこの良さ教えて?
うわぁ ウケた ありがと!
まあ正直子に腹も立つけれど、良いところ探すと自分の精神衛生が保たれるってことよ。
〜の力がある
うれしい
って言葉に出すなんでもいいから。
例えば、自分のお部屋お掃除するなんてすごいねお母さんうれしい、
とか
足音が元気でお母さんも元気でたようれしいな
とか
あなたには乗り越える力があるね
とか
よそから見たらうんこちゃんってわかっていながらも母は褒めるのであるw
>>954 不登校のうんこ?見たことないからわからない
私のはちゃんとバナナうんちだお
快食快便問題なし
姑から電話が来た
姑友からイベントのチケットを貰って友達と行き、外面が良いので丁寧なお礼状出したらしい
孫自慢の姑も満足の様子
孫ちゃんは?と聞かれたけど、今日も学校休んで夕方からどこかいったみたいです、と答えておいた
中二の一学期から不登校
理由はただ学校に行きたくないから
修学旅行は行ったし体育祭とかは参加するのではなく
ちょろっと見学するのみ
時々昼頃に1時間程度学校に行くことはあったけど基本保健室で授業は受けない
課題をするわけでも自主的に学習するわけでもなく
深夜逆転生活を送ってた子供がつい最近学校に行くようになった
理由はうちの地域にある公立の進学高に行きたいからだと
遅刻はすれど学校に行くようになったのは嬉しいけど
正直元の学力も低ければ意欲も忍耐力もないのに
今のままその学校を受けるのは無謀ではないかと思ってしまう
よしんば通ったとして、続けていけるのか
そもそも不登校以来テストも受けてない授業も受けてないのに通るのか内申は?と不安しかない
>>956 私もその本読んで同じように褒めてたら
余計に関係が悪くなったよ
学校に行かせたいから、そうやって褒めるんだろって
このまま続けていいのかメールで相談したらお金払えみたいな事を言われたので
結局は不登校ビジネスなんだなぁと悲しくなった
勘のいい中高生には合わないかも
内申がいつから受験に関係するのか地域で違うからね。
うちは中3からだから
それまでの遅刻や不登校は何にも関係ない。
男子なら学力うんと伸びる子もいるから個別塾にでも入れてみたら?
Q.なぜ子どもは「うんち」が好きなのか?
A.うんちを自分の子どもだと思っているから
ってこないだチコちゃんが言ってたからあながち間違いではないのかも
うちの子よく、目標、目的がなくなったからいけないって言ってたな。
中学の時は、クラブが目的だったけど、引退したら目標とすることがなくなって完全不登校になったんだよね。
受験は目標にはならなかった。
内申なかったから底辺高校に行ってるけど、
底辺だけあって成績トップになって
自信がついていまは行くようになったよ。
無理してランク上げなくて良かったって
いまは思ってる。
息子、いないと思ったら塾に行ってたらしい、制服で、学校帰りを装って
今も勉強してるけど、これで眠くて明日は学校行かれないパターン
追試は明日が最後だけれど、ここまで1科目も受けていない
高卒認定用の証明写真を撮ってきてと言ってるのに、アレコレ文句を言って撮らない
結局全ての事に敵前逃亡している
>>963 燃え尽きみたいになってしまったのかな
自信がついて良かったね
自信って大事だよね
NHKで延々と「不登校で何が悪い」
「学校行く意味が分からない」とかの番組やってるorz
子供が食い入るように観てる
もうやめてーーーーーせっかく休まずに行けるようになったのに
なんでこんなに「学校行かなくていい」メッセージばっかりなの
「不登校になって人生の意味を考えるようになれたので良かった」
って馬鹿か!人生の意味なんて学校行きながら考えればいいだろ
何も考えずに行くものなんだよ、学校なんて
今度はフリースクール素晴らしい、先生がいなくて大人はスタッフだけで〜
物事を決めるのは子供で、子供と大人が対等で〜
とか言い始めた
子供が学校辞めてフリースクール行くとか言い出したらどうしようorz
見れば見る程、こんなとこ行ってどうすんのって思ってしまう
「自由だな、こんなに学校行ってない人がいるなら大丈夫だなって思いました」
ってアホか!全然大丈夫じゃねーわ
「授業も時間割もない、全部自分の責任だから普通の学校の方が楽」だと
じゃあ普通の学校行けよ!馬鹿
あああああもうこんな番組やめてほしい
アホな子はすぐ騙されちゃうでしょ
馬鹿な子を食い物にするビジネスなんだよね
いい加減にしてほしいわ
学校に行かなくていいって意見もわかるんだけど
無責任だよね
学校に行かないならせめて勉強はしないと将来の選択肢が狭まる
学歴が無いと肉体労働系の仕事にしかつけなくなっちゃうよ
そう言ったとて勉強から逃げて不登校になってるんだからやるわけない
ニートまっしぐら
>>968 そういうのはイジメのケース前提なんじゃない?
そこの所押さえておいてくれないとよね
まあ、怠け不登校児の事なんて全く頭に無いのかも
こういう子の方が多いんですよ、とかご意見してみたら
長らく行けない子には結局障害があるか、なくても病気でしょ
フリースクールじゃなくてこういう子の学校があればいいんだろうけど
またはホームスクールの制度化とかね
フリースクールって、近場にないしそれなりの
値段してたような気がする。
綺麗事ばかり言わないで、不登校は普通に学校通うより金かかるってことも放送しろよ。
中学は義務教育だから行かなくても支払わなきゃなんないしね。
普通に公立中に在籍しながら足りない科目を家でオンライン学習して出席にカウントするとか出来れば良いよね
子どもが映像授業の塾に行ってるけど、校舎でも自宅でも受講出来て、今日は出かけるのムリだな…って時も受講が進んでる
不登校の是非はともかく勉強から逃げてる子は肉体労働なんか続かないでしょうよ
学生からニートに肩書かわるだけ
昔のヤンキーみたく、勉強できないから将来は土方!みたいのじゃなくて
今の不登校は同年代怖い、社会が怖い、注意されるの怖い、怒られる前に自殺!だから
肉体労働続くも何も登録もしないでしょw
ハロワの職業訓練校板で、ニートだったから社会に出る練習とお金もらえるからって理由で
(本当は得意な)パソコン教室行ったけど
先生が不足してて「わからないことあったら隣同士教えて下さい」の流れになって3日で辞めた人いた。
どんなに得意分野でも「人と関われない」んだから社会に出るのはまず無理。
ここのみんなは腹くくって一生サポートしていく覚悟決めなきゃね。
学校行かなくていいよ!的なメッセージが多すぎる、何とかして欲しい
上の子がガッツリ勉強して部活やって…っていうタイプだから
普通に学校行くだけで得られるものが多いってことはよく分かってる
不登校やってる下の子とはメンタルや社会性が大人と子供くらい違う
下の子は…なんていうか、赤ちゃんみたい
こんな番組に騙されてもうフリースクール探したいって言い出したし、
これじゃ人生騙されっぱなしになるだろうな…
フリースクールってお金かかるのか…あんなに無駄そうなのに一丁前に。
NHKも不登校ビジネスの片棒担ぎか
なんか、もう下の子いらんわ。疲れた
やっと学校行くようになったのに、今度はフリースクールて
上の子は頑張ってスポーツやって勉強して公立の進学校行って
大学も国公立目指してて
金は全部オマエがフリースクールに使うんか
そんな不公平あるかよ、頑張らない奴にかける金はない
お前なんかもう要らんわ
お兄ちゃんにはやりたい勉強があるんだよ、お前と違って。
お前は何もやりたくないんだろ、なのにお前ばっかり金がかかる。ウンザリだよ
出来の悪い子ほど可愛い
ていう諺、謎すぎるわ
実際は出来の悪い子は可愛くない
>>978-979 他にまともな子供いるからそれだけでも幸せと思わなきゃ。
でも将来下のクズが上に迷惑かけるのだけが気がかりだね。
子供複数いても1番下が不登校なら連鎖せずにすむからまだラッキーだよ。
上がクズだとまず間違いなく下もつられるからね。
いいとこ1つもないくせに、クズを量産させるのだけは長けてる。
>>980 スレ立てお願いします
子供ってどうやったら捨てられるんだろう
とりあえず「もうあんたに掛ける金はない、嫌なら家を出て行っていい」宣言した
ガーン(゚Д゚)って顔してた
親の労働力と金は全部自分のものだと思ってたみたい
なんでこんなに幼稚で自己中なんだろう
上の子は「お母さんに苦労させたくない」と言って何でも自分でやるのに
育て方を特に変えた訳じゃないのに、下だけクズになった
まさに
>>982の言う通りで、一生お兄ちゃんに迷惑かけるだろうな
何とかしたい
私にも不登校で暴れる弟が居て、ソイツ捨てて幸せになったのに
下の子が弟そっくりに育つとか呪いだろうか
ニートに会社なんて行かなくていいんだよ、とは言わないよなw
起業するにしても人とは関わらないといけないのに
学校は予行演習でしかないのに人生なめとんか不登校はw
過去ログ読んでいるけど
この親なら子供はそりゃ不登校になるわなって感想しかない
うちの子は真面目に登校していて良かった〜
スレ立て乙です
>>983 お疲れ様です
お子さんは、追い出されたら追い出されたで仕方なくやって行くかというタイプですか?
うちの子は安易に死ぬことを考えるタイプ
今日も自分で作った(米洗って丸美屋の素入れた)炊き込みご飯、残ってたやつ旦那が食べちゃってたから不機嫌MAXで、食べたい物ないから何も食べない宣言してた
いつ学校辞めれるの?ってキレだすし
今日まで文化祭で担任の先生忙しいから週明けには手続きしてくれるわ!辞めるって決めたの今月入ってからだろ!入院したいと言い出したから一月くらい入っててもらおうかな…もう好きにすればと口をつきそうになる
フリースクールの人達が結局なんとかなるのはお金があるからでは、と思ってしまったわ
>>988 うちの子はまだ追い出した事がないので、どっちなのかよく分からないです。
私の弟は不登校で引きこもり、5年目に自殺しました。
なので、家族から自殺者が出た場合どうなるかというシミュレーションは
大体出来てます。最悪、そうなってもしょうがないかなと
上の子は下の子の分まで一人で頑張ってるんです。
今まで下の子にばかりお金と手間を取られて、上の子にばかり皺寄せが行って。
でも私は長男の方が可愛い。もう憎たらしい子供の方にお金も手間もかけたくないです
長男だってちょっとは報われないと。
絶対に長男の足を引っ張るようなことはさせません。今まで甘やかしすぎた
最悪っていうか、最善かな>自殺
むしろこのまま生きて大人になったらどうなるのか想像つかない
何してもうまくいかないし、誰とも上手く付き合えないし
本人も死にたい言ってるからどうぞご自由に!って感じですね
NHKの番組見ただけで一瞬でここまで来たわ、笑えるw
>>990 不思議なんだけど病院にはもちろん通っているんだよね?何て言われた?ただ怠けてるだけって言われた?
不登校ってホームレス仲間からも嫌われるだろうから
将来ホームレスも無理だよね。
弱者ぶるのだけが特技だからナマポ一直線。
>>990 下のクズは追い出してナマポにして金銭的な迷惑を兄にかけることはないかもだけど
よそ様殺したりレイプしたり、家族の家に報復で火つけたり、そういう足のひっぱりが怖いね。
>>992 鬱と対人恐怖です
弟と同じです
勉強はともかく、人と付き合えないので生きていけないと思う
本人も自覚してて、一生親の世話になるって言ってる
弟の時代の経験からすると、普通に
不登校→自殺コースなんですよ
不登校の家族会に入ってましたが、結構死んでます
>>993 私の弟が不登校でしたが、不登校の家族の会で家に放火して焼死したケースがありました
最近の不登校児は死なないものなんですか?
これだけ学校行かなくていいよメッセージ発信してたら、そりゃ不登校くらいで
死のうとは思わないのかな
昔は不登校→自殺コースだったんですけどね
>>994 そうなんですね。家族も参ってしまうよね。
煽りとかじゃなくて、あなたも考え方が硬直してて心配だよ。
近くに信頼できる人、話せる人、ちゃんとしたカウンセラーがいるといいんだけど。
ここでこうして毒吐き出してもいいし、もし気持ちの休まる時が少しでもあればいいと思うよ。
信託銀行に運用してもらって配当だけで月20万円くらい得るには幾らあればいいんだろう
ごめんなさい
子供がやっと学校行くようになって安心してたのにテレビ見て
「学校やめてフリースクール行く」
って言い出したので急に疲れてしまって。
弟はじめ、不登校の末に死んだ人を何人も知ってるので
ああ、もうこの子終わりだな、諦めようって思ってしまって。
何だかんだ言っても弟の自殺から抜け出せてないのかも。
追体験ばっかりしてる、もう嫌だ
>>998 良い意味で諦めるのは良いと思うよ
良い意味で期待しないというか
>>959 かなり厳しいですが、「登校を肯定的」に捉え、しばらくの間行かせるしかありません。
「公立の進学校」が無理であることはすぐに気が付き、また失望します。
ただ、短期間でも登校しているうちに「小さな、いいことの芽」を探してください。
「小さな成功の連鎖」で、「大きな失望」に打ち勝つ、それしかありません。
>>966 「学校いかなくていい」の流行は、いまでは学校そのものを侵食しています。
昔、暴力教師、引っ張って行ってでも学校に連れてゆき、更生させた先生が、校長になり…
そういう人は「教育委員会」という権力にはペコペコするわけですから、率先して
「学校いかなくていい」になっています。
「学校のセンセイ」は、もう誰も、無理に学校に来いとはいいません。
誰だって「ものわかりのいい人」やりたいですからね。
>>973 ホームスクールっていっても、現在のフリースクールの教員がちょっとご機嫌伺いに来る程度のものになるでしょう。
「箱モノ」なきあとの最大の「利権」は、教育です(モリ・カケでわかりますよね)。
予算つかって、ガンガン建物立てて、住民が喜んで、政治家が得票できる政策課題は唯一!
「学校(あるいは学校みたいなの)を建てよう!」です。
民間とはいえ、フリースクール誘致と、補助金助成金投入が今後大きな利権になるでしょう。
>>979 実は公立中学あたりは「フリースクール」に大きな期待をしています。
面倒な生徒しょい込むより、「そっちに投げて」「問題消滅」「教育委員会も推奨」「新しい教育」。
万事解決じゃないですか!
>>983 >上の子は「お母さんに苦労させたくない」と言って何でも自分でやるのに
失礼ですが、上のお子さんも、ちょっとおかしくないですか?
親と子の関係が「太りすぎて」、第三者との関係が築けないような育て方になっていませんか?
弟さんもお兄さんも「ある同じ傾向」の「両端」にいるように感じますが……
(片っぽは、たまたま「不登校」って形をとっている。)
lud20250122004201caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1529887778/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「不登校の中・高校生の保護者専用スレ★12 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★7
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★9
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★25
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★23
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★26
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★32
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★10
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★19
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★33
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★22
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★30
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★8
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★29
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★11
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★27
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★28
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★24
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★21
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★20
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★15
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★10
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★13
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★14
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★18
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★17
・【保護者専用】不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★16
・中学受験【6年生の保護者専用】
・■高校生の保護者■ Part.17
・■高校生の保護者■ Part.32
・■高校生の保護者■ Part.9
・■高校生の保護者■ Part.29
・■高校生の保護者■ Part.31
・■高校生の保護者■ Part.15
・■高校生の保護者■ Part.20
・■高校生の保護者■ Part.33
・■高校生の保護者■ Part.34
・■高校生の保護者■ Part.27
・■高校生の保護者■ Part.22
・■高校生の保護者■ Part.4
・■高校生の保護者■ Part.25
・■高校生の保護者■ Part.28
・■高校生の保護者■ Part.3
・■高校生の保護者■ Part.5
・■高校生の保護者■ Part.23
・■高校生の保護者■ Part.24
・■高校生の保護者■ Part.35
・■高校生の保護者■ Part.14
・■高校生の保護者■ Part.30
・■高校生の保護者■ Part.21
・■高校生の保護者■ Part.19
・■高校生の保護者■ Part.7
・■高校生の保護者■ Part.26
・■高校生の保護者■ Part.43
・■高校生の保護者■ Part.41
・■高校生の保護者■ Part.16
・■高校生の保護者■ Part.8
・■高校生の保護者■ Part.6
・■高校生の保護者■ Part.13
・■高校生の保護者■ Part.11
・■高校生の保護者■ Part.2
・■高校生の保護者■ Part.10
・■高校生の保護者■ Part.18
・いじめにより不登校、転校を余儀なく いじめ行った児童の保護者に『55万円の支払い』命じる判決…小学校の責任は認めず 神戸 [powder snow★]
01:16:59 up 20 days, 2:20, 0 users, load average: 9.78, 9.15, 9.04
in 0.10270595550537 sec
@0.10270595550537@0b7 on 020215
|