友人が東北旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
秋田では驚くことじゃないみたいですよ。
○ >>1 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/ >>2
秋田出身んだどもすだらの見だごども聞いだごどもねw
誰やすだらデマ流したのwww
そもそも地元の人はわざわざ高価なウニ丼なんて食べさ行がだべがいし >>5
子どもが勝つ気でいるなら、無条件で応援してあげるべき。
ただし、進学関係も手抜きなしというのは当然のこと。 応援はするでしょ、普通に
この暑さが酷いからという親心で言ってるだけでしょ
真に受けてバカみたい
>>7
ここでくらい本音を書いたって別にいいじゃん
勉学と切り離しても、土日潰れるとか、会場までの送迎だったり電車賃用意だったり、食事も早朝からまだ弁当だ氷だ保冷剤だ飲み物だ…は正直めんどくさい >>8
この暑さで頭やられたか?あっ、失礼もとからだよねw >>11
悔しかったんだろうけど、どう見てもあなたがバカだわ >>8
いやいや、それなら「負けてくれ」じゃなくて、「早く勝ってくれ」じゃないのか? >>17
その人ID:fmjJJpS+は基地外だからあぼーん推奨 うちの娘は引退したから、書き込むのは激減するだろうな。送迎、昭和のブラック顧問、
暴走親は居なかったけどうちの子一番ママ達との付き合い、ワガママエース(私はこの子のせいで負けたと思ってる。あー納得いかない)
で、夜中にここチェックするのが楽しみだった。生徒の皆さん、吹奏楽もスポーツも、全力で取り組む事をおすすめします!1年後結果に出ます。
今までワガママエースのおかげで勝ってきたのに、負けた途端にワガママエースのせい?我が儘はどっちだよ草
>>19
お勤めご苦労様でしたw安らかにお眠り下さい >>19
三年間わがままエースを放っておいたチームメイトにも責任はあるよ。
てかあなたの娘さんが上手ければ良かったのにね。 ヘタな子の中でもがくエースも可哀想なもんだよ。
1人だけ浮いて見えてしまうからね。
そうなると今度はエースを追い出しにかかるから厄介だよ。
>>25
出る杭は打たれる、だね。
エースがいなかったらさらに成績が悪かっただろうに
常にベストコンディションで引っ張っていかないと責任を押し付けられるのだな。大変な立場。
二番手三番手くらいが一番おいしいポジションなのかもしれない。 >>24
キーッ!うちの子が一番、悪いのはワガママエースなんだから!
Byうちの子一番ママ チーム力を上げられなかったのは、大抵上達しなかった選手が原因
上達出来なくても努力を続けたり、チーム力向上に貢献していると
エース級の選手からも一目置かれる信頼できる存在になる。
向いていない子、卒業後続ける気の無い子程親のサポートが強力で、子供が落ち込めばすぐに先生に問い合わせプレッシャーをかける。
決して休まず雑用をこなし真面目アピールして親も毎回応援や送迎するから厄介
本人が好きで適性があって親も顧問に進路含めて任せている子は、顧問の裁量で叱られたり強い指導をされているのを見て
「あの子は問題児」だと思い込み
「部の為にならない子」だと追い出そうとする。
チーム力の向上=個々の力の底上げ
向上心のある子ばかりじゃないのは仕方ないが、頑張れば結果が伴わなくても讃えようという考えの子が多いのは問題。
結果が伴わない子がその正当性を訴えると、確実にどんどん弱くなって行くね
>>29
それ、去年うちの吹奏楽であったらしい。
実力のある子の指導がキツくて他の子からの反発がひどくて、結果的に実力ある子が追われたらしい。
所詮、公立中学の部活なんてそんなもんなんだろう。 余程強い顧問じゃない限り
親が子供を操って部活を仕切ろうとし、思い通りにならなければ本体(親)が出て来て引っ掻き回す。
強豪校の場合は良くも悪くも顧問ワンマンだから意外と子供同士は平和
問題が起きても顧問が全責任を負って辞任するからあまり複雑ではない
強い保護者の子ほど、実力イマイチなんだよね。
困ったことに。
強豪校行って一年でスタメンに。先輩からのいじめで辞めた子がいる
部活入学だから退学した
スポーツで大学行った人もどんなきつい練習も耐えられたけど
ケツをみんなの前でバッドで殴られるのが嫌で辞めてフリーターになってた
>>37
特待生だとしたなら、周りよりも1ランク上の実力で入り
他の部員達の併せ馬みたいな役割で入るから
その人の成長を犠牲にして周りを成長させる役割なので嫌気が差してやめてしまうよね 才能あふれる(もちろん努力もしてる)子には、凡才でたいして努力しない子の論理は理解できないだろうし、そこを理解できるほど大人な中高生は少ないからね。
周りの大人が才能ある子を潰さないようフォローしてやらなくちゃならないよ。
そのための保護者会だと思う。
>>40
保護者会?指導者じゃないの?
保護者なんてわが子への私情やエゴもそれぞれのポリシー程度もバラバラ
かえって悪化もしかねないよ 保護者会ってそういうものじゃないよね
飛び抜けている子は外部に行けばいいし年代別の選抜にも呼ばれるでしょ
呼ばれるレベルでもないなら飛び抜けてはいない
指導者もいろいろだからね。
時として保護者会のほうが強い場合があるよ。
私立だと指導者が絶対なんだけどね。
子どもは二人とも公立で上が文化部、下が運動部
どちらも顧問が絶対だよ
顧問に意見する保護者なんて一人もいない
>>42
競技種目や地域によっては外部はありません。 日本は社会主義だからしかたない
いやなら部活を辞めて留学したらいい
>>44
日大アメフトみたいなもんか。
部活動の先生って顧問って意味知ってるのかな?バカなのかな?
顧問って決定権は無いんだけど、コモンって言う響きで偉くなった気分になって気持ちいいのかな? >>47
の方がバカに見えるけどね
何が日大アメフトだw >>47
日大アメフトと何が同じなの?
私、日大アメフトに詳しくないから具体的に教えて。 今週3年生の送別会だけど保護者の参加いらないと思う
代表者だけ参加したらいいんだよ
保護者達も頑張りました〜な言い草する部活保護者いるけどさ応援やら送迎位で頑張った内に入ってないから自意識過剰杉
何を頑張ったの?と思う
>>56
平日、時に土日も仕事しながらの早朝から弁当作り、5、6人よその子を乗せての高速で往復100キロを越える緊張感あふれる毎週の送迎、
レギュラーになったりはずれたり、友達とケンカして気を揉んだり、他の保護者と励まし合った時もあったよ。配車や会計や部長の親は特に頑張ったと思う。 >>56
行きたくないなら欠席でいいんじゃない?
最初と最後は顔を合わせて挨拶をしたい人も多いと思う。
自分が興味が無いから無しでいいじゃんという考え方はちょっとな〜。 絶対に子供にサッカーをさせてはいけません
サッカーは子供の脳を破壊し、脳障害、痴呆症、ALS、鬱の原因になります
「サッカーのヘディングは認知症を高確率で引き起こす」(英ロンドン大学&カーディフ大学)
「サッカーのヘディングで記憶力テストの結果が著しく低下」(英スターリング大学)
「サッカー選手は筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症する危険性がきわめて高い」(イタリアの統計)
「サッカーをする人はそうでない人より単純な思考が必要な課題をこなす能力が低い」(米テキサス大学)
「サッカーのヘディングで脳損傷につながる恐れ」(北米放射線学会)
「子供がヘディングを繰り返し行っていると、脳血管障害に陥る」(米イェシーバー大)
「ヘディングなどにより軽症頭部外傷を受けた人たちが、認知機能障害や抑うつ状態を呈している」(日本救急医学会)
しかもこれらの事実は日本マスゴミが隠蔽しています
>>63
送別会したいというより、上の人が書いてる通り最後くらい挨拶したいってんじゃないの?
引退試合の時はバタバタしてたし、卒業式に挨拶しようと思ってもタイミングが合わなくてってこともあるよ 週末、多くの競技が地区大会・県大会@中学生の地域だけど台風の進路が心配
うちの子の部は6年ぶりに県大会出場の運びとなったから、よけいに気を揉んでいる
うちも進路予想図では直撃コース
いっそのことコンクールが延期になればいいのに、でも延期になるとしたら2日目だろうなぁ(うちは1日目)
【医療】外国人が日本の医療保険にただ乗り
中国では斡旋業者も
LINEの吹部ママたちのノリについていけない
脳筋とはまた違ったキモさがあるわね
>>70
あ〜、私も‼
つい先日コンクール終わってうちの中学はどの楽器が上手いとか金賞は当たり前だとか
役員からは先生を奉る様な連絡きたり
今日もいっぱい連絡きてすごいストレス
今週末急遽車で送迎必要な場所での練習が入り、それは役員の方々が必死に場所を探してくれたからですって内容で長々・・・
あと夏休み中差し入れは各自の気持ちいで大丈夫ですよ、見学はいつでもよくてその時見守りもお願いします、とか
夏休み中の部活に親が顔出すの今普通なの? ホール練とかならわかるけど、通常の練習を見学に行くのって普通じゃないと思う。
そりゃ、いつでもいらしてくださいって顧問は言うだろうけど、多感な時期の子どもたちにとったらストレスでしかないよね。
監視されてるようなものだしさ。
コンクール前でピリピリしてトラブルあるようなパートとかに顔出しでもしようもんなら爆薬に着火しに行くようなもんだと思うよ。
役員さんが差し入れ持ってくだけにしても、こっそり行ってもらいたいなぁ。
部の連絡について考え過ぎな人が結構いるのね。
この暑さなら自由に差し入れに行ける環境の方が安心かもしれない。うちの部は無理。
別に保護者が大挙して押しかけるわけじゃないんでしょ。
>>71
自分も吹奏楽をやっていたから、どんな風に練習しているか・合奏はどう進めているのか
興味はあるけども、実際見に行こうと思ったことは一度も無いですね
うちは割とよく合奏や練習の様子を話す子で、その内容が容易に想像できるからだろうか
入部して間もない頃、授業参観や懇談を終えて玄関へ向かう時、中庭で楽器選びのため
数グループに分かれて順番に楽器を試し吹きしているところを見られただけでもラッキーでした
役員は部費の支払い日や保護者会の日程など、必要最低限のことしか連絡してこないから楽
ホール練習は役員が差し入れに行くだけです 連投失礼します
>>72
高校生の長女の方は、美術部の保護者総会の後で顧問の先生が「活動の様子を是非ご覧ください」
と案内されるので見に行きますが、「何で来たのよ」といった顔をされますね
決して親子関係は悪くないんだけど、絵に関しては「私の制作テリトリーに親が入るべからず」
という態度が前々からありましたし、やっぱり親がテリトリーに入るのはストレスになるのでしょう
というわけで遠巻きに見るだけですが、他の保護者にはにこやかに作品の説明をしていたから
それでいいと思っています >>76
逆に、自分の子の話を全部鵜呑みにして「私は全部わかっている」とばかりに顧問や部員の批判や評価をしたり
子供に自信持たせすぎたりする親の対策として練習をオープンにしているのかもしれない。 >>64
挨拶だけならメールや保護者会で出来るのに三時間以上の送別会で強制参加。
予定のある人もキャンセルさせられての出席だからかなり揉めていた
揉めながらの送別会見てると保護者要らなくね?と思っちゃうわ >>79
そういうのは後出しジャンケンっていうんだよ
強制参加なんて一言も書いてなかったじゃん >>81
強制参加は実際あるよ
後だしじゃん!とか言ってるけどさ
ないと思ってる? >>78
客観的な目は持たないと。
できていると本人が思ってても全然ダメだったとかよくある話。
誰が1stかとか、そりゃ自分ちの子がソロとかだったらいいなとは思うけど、上手な子にパートリーダーやってもらわないと、良くなっていかないから、他パートに迷惑かけちゃうもん。 欠席ですって言えたらどんなに楽か…ってのはある
親も子も
>>83
>上手な子にパートリーダーやってもらわないと、良くなっていかないから、他パートに迷惑かけちゃうもん。
あなた、どの立場での意見なの?
上からだけど >>85
2年の保護者の立場ですが?
誰がなるかで子供同士の間では押し付け合ってるみたいで。
娘もパートリーダーは上手子にやってもらって、言われたことやる方が気持ちも楽みたい。
女の子はいろいろむずかしいです。 やってもらって…って
なんか違和感
出来る人がやるわけで、あなたからは「主役」に見えるあなたのお子さんは主役ではないのよ
そんなに突っかかることかな?
上手い子がやるという事以外にも先導してもらうって意味でのやってもらってって意味じゃない?
ちょっと言葉尻捉えてカリカリしている人が多いような気がする
ダメダメっつってもいろんなパターンがあるよね
指導力があってコンクール等でも高い実績を挙げているけど、人格的にダメダメとか
人望が厚く生徒からの人気は絶大だけど、指導力がダメダメで銅賞常連とか
そもそも音楽の先生じゃなく経験者ってだけで引き受けて、指揮法とかわかってんの?とか
うちはダメダメではないけど、パターンで言えば3番目(指導力はそこそこあると思う)
かつて自分が関わったのは、そもそも部活に来ないw文化祭など吹奏楽部が出演するイベントの
直前にちょこっと指導しに来るくらい、ってのが中1の時の顧問
その顧問が、今年はかつて全国金賞を取った中学で指揮者としてコンクールに出場する
その先生を見るのは中学を卒業して以来だけど、さてどうなることやら
>>91
後半の先生、そういう学校に呼ばれるってことは実力はあるってことかな
>>90でこっちも吹部の話
若い先生でそこそこがんばってはいるんだけど勉強不足すぎてカラ回り
でも親が口出しするもんじゃないよね >>90
何がダメなの?
部員数が5〜60人程度しかいない中で全員参加でやっているのに
「顧問がダメだから金賞取れない!」と言っている親や
まともに指揮を読めないレベルで、前任が踊りを踊りそれに合わせてタイミングを取る苦肉の策でやっていたので指揮を見て拍を数えられるようにという練習を始めた途端に保護者達が
「前の顧問の指揮は良かった!今の顧問の指揮じゃ見えないわかりにくいってうちの子が言ってる!ダメ顧問!金賞取れない!」と騒ぐ保護者ならいる わかる!生徒に遠慮してしまって、バンド全体が良くなるように見れない。
顧問が変わったときくらいはオーディション方式にして個々の力量を顧問も知った方が良いと思う。
必然的に音も良くなるからね。
仲良しこよしじゃ音は良くならないよ。
部活には協調性も必要だけど、協調性だけでは音は良くならないから、そのあたりのバランス取って舵取りするのが良い顧問かな。
>>94
うーんうちのとこはそういう無能な子供たちじゃないのよね
無能なの顧問だけなの >>96
コンクール独特の戦略みたいなのってあるじゃない
そういう勉強が全然できてないの
公立だししょうがないかなと思うけど、優秀な学校だって公立なのよね
お金もっと出してプロに来てもらう頻度上げたいけど文句言う親も出てくるからね
まあしょうがないよね >>100
小学校でも大会成績良かった子達の集まり? >>101
どのレベルの話なのかわからないけど「コンクール独特の戦略」なんかないよ
ピッチを揃える
リズムの正確さ(ソロが拍を揺らすにしても要所できちんと合わせなくてはいけない)
楽曲の理解
音楽理論と矛盾のない分析
楽器ごとの音色、音量のバランス配分(←指導者の力量はここ)
これが最低限の審査基準でしょ
+編成で個性を出したり出せない楽器をフォローしたりの工夫が評価されて点がつくんじゃないの
なんとなくザックリまとめて体裁繕ってとりあえず通せるのは県大会までじゃないかと。
シード校はまだ仕上げずに出ていたりするから「あの学校よりうちのほうが良かった!」と思うのかもしれないけど >>101
ああ、音楽的にどうとか基礎を身につけるとかではなく吹奏楽&コンクールで勝つための演奏がしたいのね。 たかが子供の部活にここまで親が口出すのも怖いわ
顧問なしの部活で、子供だけで色々考えてるなら一緒に悩むのもいいけど
>>101
そこの吹奏楽部出身者って毎年何人くらい音大進学するの?
どこに進学している?
強い学校の子が上手い訳でも無いけど >>107
>強い学校の子が上手い訳でも無いけど
公立だと上手い子なんて数人。
実際には、上手い子なんていない年だってあると思う。
そこそこな子が数人、まあまあな子と下手な子がほとんどって学校のほうが多いんじゃないかな?
そんな中で、金だ銀だって争うんだから、音にシビアな子のストレスは溜まるよね。
そういう子のフラストレーションをどう発散させてやるかが顧問の采配なんじゃないかな。
一番楽だけど指導者がやってはいけないのは、上手な子が少ない学校なら、楽なのは和を乱す上手な子を切り捨てること。
みんな足並み揃って、扱いやすくなってウマウマ。
音楽と無関係な教科の教師が顧問の場合は、こうなっちゃうケースがあるかな。
難しいけど結果に繋がるのは、浮きやすい上手な子を中心に、その他大勢に有無を言わさぬようにすること。
他の部員からの不満は上がってくるだろうけど、少なくとも難関音大卒の顧問なら音を追求したくなるし、むしろそういう生徒を重んじたいだろうな。
私立だと、そこそこな子が多いし、楽器を所有している子もいれば、本格的に習っている子もいるから、意識の高い子の比率が高く、あまり問題は起きないかと。 >>108
周りが上手い子に合わせるレベルで金なんか取れないし県止まりでしょ
上手い子が抑えて周りに合わせてバランスを取るくらい下位グループのレベルがある程度じゃないなら、指導者ガー、レッスンガー言うのは部の雰囲気を悪くするだけ
というか、保護者関係ないよね
女の子は何でも自分目線で親に話して共感を求めるから親もすっかりその部の一員みたいな気持ちになるんだろうね。
うちは吹奏楽部じゃないから吹奏楽部の保護者のキチガイぶりには震えるわ 吹部に限らず音楽系にハマる親は基地外化しやすいのは認める
部活じゃないけどヴァイオリンピアノしかり
>>111
ID:TCuFiC1yのキチっぷりは群を抜いているけど自覚があるならいいのかもね 吹部はコンクールシーズンだから殺気立ってるんでしょ
運動部は負けちゃったとこは一段落してるころだし
なんで運動部の脳筋親って吹部にケチつけてるしか能がないの
吹部親がキチなら運動部親は低能だよねw
うち吹部だけど
吹部親苦手な人多い
部活なのに過保護すぎ干渉しすぎ
>>111
子どもの部活と、自分でやる音楽を混合してるのが怖いんだって
自他の境界線がないタイプ? >>119
テニス部だけど、キチな父親なんていないよ >>119
キチ親って、勘違いしてる房総親のことでしょ? 高校の強豪部にはたくさんいるけど公立中学なら目立たないかも
保護者の立場で試合中自分の子に指示を出したりするよ
まあ、あれだよ。
運動部にしろ吹部にしろ、一番手がポシャってくれれば、成り上がれる子が出てくるわけで、弱ってる獲物はカラスのようにつつきまくるもんだよ。
やるのは子供、操るのは保護者。強い保護者の子には要注意。
より音楽的に表現しようと追求した結果の完成度を評価し順位をつけるのがコンクールでは?
選りすぐりのコンクールメンバーで臨めないのなら、コンクールなど出ず、地元のイベントに出て、なんの比較も評価もされない「頑張ったね(はあと)」って肩を抱き合えば良いかと。
競わずしてハイレベルの音楽なんかないよ
仲良しこよしの下手くそな演奏じゃ楽しみもない
スポーツと同じだよ
>>131
>>132
そういった思いも存分に結構な話だが、それを学校部活動にまで(=勉強その他を犠牲にしてまで)するな、ってことでしょ 【国際】欧州でも問題視され始めている、中国人による土地の爆買い。
吹奏楽コンクールが終わりました
高校では吹奏楽以外の部に入りたいと言っているので、一応最後のコンクールとなります
結果は銀賞、でもいろいろアクシデントもあった中で、前哨戦の別のコンクールより美しい演奏を
聴かせてくれて満足でした
本人達は納得できない面も多々あったでしょうが、定期演奏会では無念も忘れて楽しい演奏をしてほしい
引退までもう2か月切ったんだ、長いようで短かったな
今回代表になった学校の保護者と思しき女性達が、休憩中に
「夏休みは毎日10時間くらい練習してもうヘロッヘロになってる、顔色も悪くなってて心配」
という話を私の真後ろでしていました
今日は完全オフにしていると思うけど、地方大会までハードな日々はまだ続くのか…
>>133
その通り。それが吹奏楽教の人にはわからんのですよ。
早く学校から切り離さないと学校で勉強が出来ない。 >>136
中学以降続けもしないくせに顧問にプレッシャーかけるとかなんなの >>138
プレッシャーなんて全くかけているつもりはありませんが?楽しく演奏してほしい、って辺りか
コンクールの練習と並行して生徒達で曲目を選ぶなど、毎年コンクール後の楽しみとして
取り組んでいるから、そこでいい思い出を作れればいいなってことなんだけどね
あと、もともと放送部に興味があったのに中学には無く、志望している高校にはあるので
高校ではこちらで頑張ってみたい…ということを補足しておきます
生徒数はそこそこ多い中学なのに、文化部の選択肢はほんと少ないからねぇ 楽しく演奏や競技をしながら結果を出すってかなりハードル高いよね。
楽しいだけ、結果重視のどちらかならまだしも。
水泳はその点「がっつり頂点を目指す」か「市大会でそこそこ頑張る」が別れてる。
「がっつり頂点」は、私学や一部の公立を除いては学校部活動水泳の練習ではまず無理。
ちなみにうちは水泳部はないけど、学校で選手登録してるので総体関係も出場できる。(練習はもちろんクラブの選手クラスで。)
学校側も運営の面では、選手登録させておくだけだし、放課後の顧問もいらないし、せいぜい試合の時だけ引率でついていっておけば子供(やその保護者)の方が段取りも分かってるので楽なので双方メリットしかないわ
そもそも個人競技だから各人の温度差もおのおので調整できるしね。
水泳や体操は部活に籍を置きつつメインの練習は専門のスクール通って、ってやり方が昔からあるよね
楽器の練習ガチでやってる子は吹部の無駄に長い拘束時間に合わせられないから、暇な美術部に籍を置くことになったりする
部活は仲間づくり息抜きって位置付けで、本気で何かやりたきゃどこかスクールで個人的に頑張ればいいのに
部活は活動時間を減らすよりも
全員参加を無くせばいいと思うんだよね
入りたい人だけ入る、お稽古や塾を優先したい人は帰宅でOKにならないのかな
それって所謂帰宅部がないって事?
いまだにあるんだね、そんな学校
それはおかしいわ
地方は余程の考慮される事項がない限り全員参加だって聞くよ。
遊ぶ時間がなくなって、横道に逸れないって考えなんだろうね。
塾で19時から22時まで缶詰だったり、クラブチームに入ってたりすれば認められるのかもしれない。
中学の吹奏楽あたりで楽器に出会って、本職目指したいと思うくらいストイックにやる子は、部内ではかなり浮くよね。
部活で目覚めた才能を守れるような体制がなければ、その部は存続していくのは難しいよ。
地方の子ってどうやって塾や習い事通うの?
親が車で送迎するの?
>>151
そうなんだ
でも習い事だけでも毎日となると親は仕事もできないだろうから田舎は大変だね >>149
中学から音楽始めて本職?
音大受験するつもり? >>155
どっかのスレで田舎は駅前以外は街灯もなくて犯罪者も多いから、クルマでの送迎以外で外には出せないって書いてあったw 8月に車で30分位かかる場所で4回ほど練習あるって今LINEきたんだけど
もっと早く連絡してほしい
もう仕事のシフトできちゃって確認したらほぼ送迎必要な日と被ってた・・・
他の人に送迎お願いするのって気遣うんだよなあ
私も。だいぶ毎週送迎で鍛えられてるし。
うちの子の中学では、吹部に親がしょっちゅう夏休みはアイスの差し入れしてるって話しだよ。
>>150
地方で習い事ガチで週5とかでやる子は親が送迎するのは普通だよ。
たまたま教室やクラブが近所とか駅から近いとかなら良いけど、
スポーツ系で特に体育館借りてやるようなのだと練習場所が転々とするのが多いし、
場所が決まっててもそこを通る公共交通機関が家と動線が良いとは限らない。
どっちにしろ大抵は21時過ぎまであるから帰りは迎え必須だしね…。 吹奏楽が書き込めなかったら文化部は全滅だな、と言いつつ書くw
うちの美術部高校生は来週水曜まで休み無し、今日も6時半過ぎに登校して行った
金曜からは技術向上のための特訓講座、途中オープンキャンパスに行くから一日抜けるけどね
娘の専攻の部屋はパソコンがある関係で冷暖房完備だけど、先日保護者懇談の帰りに会った
油画専攻の子達が「木炭デッサン室はエアコン無いから地獄なんですよ〜」と私に訴えてきた
一般の全教室にもエアコンが付いたのに、どうもここだけ忘れられてるみたいだな
>>165
吹部親は根性か文句しか能の無い脳筋と違って頭いいから色々書けちゃうんだよね >>166
美術系高校だよね?
みんな当然のように美術部に入るような グダグタな学校の部活だと上下関係や部員間の関係が崩壊してそう。
ワンマンな部長には誰も逆らわないとか、3年生崇拝とか、そういうのあんまりなさそうなイメージ。
精神的に未熟な中高生(中学生ならなおさら)においては、そのくらいのことがなければまとまっていかない。
そこ(悪習なのかもしれないが)しっかりしている部は、た 下級生がレギュラーメンバーに選ばれたりしても奢ることもないし、上級生や同級生が妬むこともない。
技術に長けていても人間性に欠ける子が部長でも、その技術を誰もが認めていれば、人間性はなかなか変えられるものではないから周りが引いて立てていくことでエースとしての地位を確保できる。
(そこに妬みの感情があると引けないから、引き摺り下ろして、我こそはの構図が生まれる)
そもそも、そんな子を部長にしなければ良いという意見もあるだろうが、実際、技量の高い子は向上のための練習メニューの良い案や意見も持っているものなんだよね。
教育的にそれが良いか悪いかは別として、運動部でも文化部でも、部全体の意識を高く維持していくために必要なこと。
そのように指導できるかどうかが顧問に求められるところなのではと思う。
皆んなで仲良く頑張りましょう、なんてことは小学生までのお遊びでしかないよ。
部ではなくクラブとしてやればいいこと。
>>168
一応普通科に併設された美術コースで、部員数は美術コース全員が美術部に所属するため
校内で最も多いです(約60人)
部活が実質美術の補習なので、夏休みも毎日弁当持参です
一般的な美術部と違ってかなり特殊ではあるよね
そんな美術部が合唱部から手伝いを頼まれたそう
具体的な手伝いの内容を知らされていなくて、娘も「何するんだろう、まさか歌うんじゃないよねw」
合唱もコンクール時期だけど吹奏楽と違って楽器を運ぶわけでもないし、美術部だからこそ
協力できる何か、ってことだろうな >>169
逆じゃね?
きちっとやりたい人は、お金払って外部で、お遊びでいい人はタダの部活で。
先生も授業が仕事で、部活やってもお金貰えないしオマケなんだから顧問としてそこまで期待されたらたまったもんじゃないよね。
時代の流れとして、勉学の邪魔になる部活は学校から切り離されるんだよ。
こんな勘違い意識他界系の保護者がまだ居るのか。 >>171
部活そのものがうまくやれば勉学の邪魔になるとも思えないんだが。
うちの子たちの場合は、スポーツを通じて、努力は嘘をつかないということを体に染み込ませた。
学習でもそれなりに努力したので、進学もまあ本人の希望通りになった(体育系じゃないよ)。 >>173
自分の子供が良けりゃ、先生のタダ働きはどうでもいいのか? >>174
アホ。顧問の先生の負担も考えて、指導者資格や監督に最低限必要な資格を取得して、
協議団体主催(中・高体連は共催程度)の大会なんかは顧問に負担を掛けずにやってきた。
グラウンド整備なんかも、一々言われる前に、草刈や除草剤散布、土入れと地ならし位はしたぞ。
その上で、何事も顧問の意見を聞いて顔を潰さないように配慮したぞ。 つか、先生が長期療養に入ったときは、校長の了解のもとに大概のことは保護者会で切り盛りしたんだけどな。
>>174
教師って老後に恩給で潤いあるし昔はそれで部活とかののハードさもトントンね、って感じだったけど今ってそうじゃないのね >>178
今もそうだと思うよ
先生たちが文句言うようになっただけで >>179
またここにもウラヤマケシカランが出た。 >>179
ハードさが嫌なら恩給受け取るなと思うよね 幼稚園の課外保育みたいに下校時間過ぎたら教室やグラウンドを貸し出してお稽古の時間にすればいいんだよね
指導者は県教育委員会が手配するなりなんなりで
利用者はあまり負担しなくてもいいような学童保育程度の料金設定
月一万円くらい
もし外部委託になったら誰が一番得するかと言えば職探し中の自称プロだな。
親と子どもが期待するような立派なプロはそう何度も来れるはずがない。
>>170
今の時期合唱コンクールといえばNHKコンクールの都道府県予選だけど
課題曲は全国大会にも使う曲だからそこそこ難易度が高い
文化祭の助っ人かなあ >>183
公立高校の芸術科や体育科はそんな先生ばかり
大学講師も兼任している
ある程度の審査は通っているから悪くはない 子供の学校は美術専攻の子しか美術部入れないから
普通科で美術やりたい子はゆるーいところしか入れないし高校の大会にも出展できない
音楽専攻の子もやっぱり専攻の補講が部活だけど
そちらは専攻を各自やるから
オケとかは普通科の生徒なんだよね
>>180
むかし教師してたからね
全く羨ましくない 文化部でも、競技かるたとか書道甲子園を目指す高校をテレビで見たけど、先生の指導も厳しい運動部そのものだし、大会後は親も泣いたりして、並々ならぬ取り組み様だったよ。
極みを目指すにはスポーツも文化系も、体力と知力両方必要かも。
世間ではやりたくもない部活をやらされる教師の負担が話題になってるけど
部活をやりたくてたまらない教師もいるんだよね。
自分のやってた競技を続けるため、プロになるほどではないけど…って人が教師になって
休みを惜しんで熱心に指導してくれるんだよね。
うちの子は野球だけど、中学の時の顧問はお父さんも野球してて自分も野球で進学して教職取ってって感じらしく
中学の監督だけでなく教員のチームの監督もしてるらしいしよくそんな暇あると思う。
他にも卓球で地方大会で入賞したとかずっと吹奏楽やっててとかそんな先生たくさんいたよ。
経験無しで顧問になって苦労してる先生は気の毒だけど、需要と供給が一致してる場合もある。
>>189
うちの方の地域では何故かほとんどの先生が経験者じゃない
「子供の頃から大学までずっとサッカーやっていたけど女子ソフト。これから勉強します」
「陸上で箱根駅伝にエントリーされたけどテニス部。テニスは未経験」「体育大ではバスケ専攻でした。バレー部の顧問です」という感じ
なんで?もったいないな、と思う >>189
そういう先生がバカみたいなブラックスケジュールにしたり
妊娠中の見てるだけの副顧問に全部の練習見学(立ちっぱなし)強制したり
やりたくない先生にも過密練習強要したりしてるみたいで
自分は給料もそれなりの安定職についていて、部活ばっかりやれるから
子供立ちにも部活やってりゃいいんだ、って立場
選手として成功できなかった敗者復活を生徒に背負わせてる
案外選手としてそれなりのレベルだったような先生の顧問は
むしろプロになれないような部活の子には文武両道を勧めてたりする。
量や時間が全てみたいな練習もあんまりしないしね >>192
その顧問の家庭はどうなってるのかと問いたい
公務員は既婚子持ち率が高いと思うけど
まさか家事育児その他私生活で生じる諸々を奥さんに丸投げじゃないよね
顧問が両立してたら生徒も勉強と両立しやすい環境を作ってくれそう うちは教師ではないけど
夜自宅でも仕事をするし土日もやってるよ。
部活動だけが特別でもないというか……
そりゃ極端な例もあるでしょうけどそれはその学校の問題ではないの?
めちゃくちゃ恨みを込めた書き込みはなんなだろう。
>夜自宅でも仕事をするし土日もやってるよ。
時間内に仕事を終わらせられずにドヤられてもw
顧問として時間拘束されるのとは意味が違うと思うよ
うちの子の部、一番手の子がトラブルで大会直前にやめてしまって大変だったらしい。
辞めさせるための話し合いに保護者会の役員が絡んだうえに下級生が物申したとか。
ご本人の言動にも問題があったのは伝え聞いているけど、いくらなんでも、おさめるための話し合いではなく、自決させるための話し合いとあっては、かなり厳しいよね。
わりとナイーブな子だし、友達にも相談したりしない弱味を見せないタイプみたいだから、夏休み中に思いつめたりしないか心配。
保護者会が辞めさせるよう絡むなんておかしな部活だし辞めさせておいて心配、ってのもなぁ。
渦中に何かできなかったのだろうか。
>>200
何故その質問をするのか意味不明
時々変な絡みをするのが棲み着いてるからなー 言動に問題があったっていうのがどのレベルなんだろうね
いじめとかそのへんなのかな
先生と生徒でおさまればいいけど、中にはほとんど母親で運営してるような部活もあるしなんとも
なぜ親がって外からはなんとでも言える
200です。
うちの子は大会に出ていません。学年も1つ下だから詳しい話はわからないのだけど、ついこの前は部活にいたのに突如やめてしまったと聞いて…。
小学校が同じだったから気になるんだけど、親しい
わけでもないから気にかけてることを伝えもできず、かと言って保護者会に何があったのか聞くのも怖くてできない感じです。
保護者会ってこんなに権力を持つというか、先生より力を持つことってあるのかと思って聞いてみました。
保護者が知らない間に「保護者会」が辞めさせるなんてことがあるのか。
それはもう個人的に辞めさせたのと同じじゃないの。
身バレない範囲でトラブルの内容を明かさない限り何ともかんともコメントしづらいね
例えば夜の繁華街で安全パトロール中のPTAに捕獲されたなら、保護者会がでしゃばるのもさもありなん
一部の子への暴言がひどかったみたいなんですけどね。
ヘタクソとかバカとか、まあ思春期の男子ならいうであろう言葉の範囲だと思います。
ぶっ殺すぞとか、刃物で脅すとか、そんな行為なら当然のことだと思うんですが。
その場には先生も同席だったとのことなので、先生も自分で退部を勧めるまでもなく辞めてもらえて良かったと思ってるのかと思うと、ちょっと怖いなと思います。
>>208
3年生は引退の時期だから
2年生かな? 下手くそもバカも暴言で、中学生になってまでそんな言葉使う子あんまりいないと思うよ
とくに部活なんだから
ゲームしてて言葉が荒くなるのとはわけが違う
うちは高校で1人無名校から行って未経験からレギュラーになって親子共にかなりひどい目に合ったわ
一度も全く連絡をもらえなかったし、我が子経由で顧問の先生に聞いて行った応援バスの集合場所で
「もう満席で席が無い」と乗せてもらえなかった
見送ったら席はガラガラだった
申し込みはしたし顧問の先生も確認してくれた。
全く面識の無い人達の中で保護者会にも参加して会長さんにも挨拶したら「知らない学校から来た人の事は知らない。ここは名門から来ている人ばかりだから」と言われた。
我が子がレギュラーになった時にレギュラー外れた子が不登校になり我が子に対する「相談」が担任に寄せられて
私も担任に呼ばれて色々聞かれた
未経験だったけど中学の先生が授業の様子を高校顧問に話して高校顧問が中学に見に来て中学担任から家に連絡が来て決まった入部だった
入試は普通に受けて進学コースから入部したけど保護者会にやめさせられそうになっていたわ
私立で色々なコースはあるけどやはり偏差値の低いクラスがあるとキツいわ
でも公立は公立で偏差値そこそこでも貧困家庭に合わせなきゃいけない時もあり、学校の対応も微妙でキツいわ
私立は恵まれている
たしかに、学業成績のいい子の親は、子どもの取り柄が学業にもあるから、部活に固執しないかもね。
学業成績の悪い子の親は、「部活くらいは人並に」という思いがあって、大目に見ることはできないのかもしれない。
男子なら、口の悪い子は珍しくないよ。そんな年頃だしね。
しゃしゃり出た保護者会の役員の子、辞めさせられた子に色んなことで負けてるんじゃない?
子のリベンジを親がやったと思うと、すっきりする案件な気がする。
スポーツ(部活)で就職するしか道がない人はそりゃあ必死でしょうよ
>>216
巻き込まれるもんからしたらたまったもんじゃ無いよな。 本気の家庭と嗜み程度の家庭が混在しているとややこしい
>>219
これなんだよね
本気の家が、練習時間もっと増やせと騒いでる >>219
タチが悪いのは、部活しか能のないガキをゴリゴリ推してくるアホ親
3年になって部活が終了したら親子共々ぼっちへの道まっしぐらですw
体育系で進学を考えていても、脳筋じゃない親子もいる。 >>221
部活に入れ込んではいないけど部活が終わってまで保護者同士で付き合うことがほぼ無かったわ。
受験モードに入るし誰がボッチとか考えたことない。 父母会の役員になったとき父母会の仕事多すぎ!と思っていたけど、同じ学年に熱い保護者が多かったので黙って従ってた
下の学年に「同じようにやってとは思ってないから」と引き継いだら「相談の上色々簡略化しました」と連絡が来た
引退した保護者が不満らしいことをLINEで言ってくるけど、もう引退したんだし受け入れて!と思う
仕事増やしたがる人いるんだよね
試合ごとにアルバム作ろうとか先生に渡すアルバム作ろうとか
>>224
あーアルバムは作るよね、運動部ではないから試合ごとに…ってのはないけれど
この春は顧問と副顧問が異動や退職で去ったので、それぞれにアルバムを作って贈ったと
新年度の保護者会で報告がありました >>224
そういうのは気持ちだから、やろうと思う人がやればいいし
それを批判することもないと思う
顧問に限らず、担任にも送ったりするけど
「〆切までに持ってこなかった人には確認もせず不参加ってことにします」ってゆるく集めることが多い
ただ、引き継ぎまでして受け継ぐ仕事ではないね >>224
そういうのは全員参加で作成するの?
うちの部なら確認だけとって(下手すると取らないw)有志が作ってくれるよ。
別に仕事は増えない。 >>219
本気の家庭はクラブチームに行けばいいのに、その手の家庭は大抵貧困系でクラブチームのレッスン料が払えなかったりするしね 役員の引き継ぎ、この通りでなくて良いと言われても、真に受けると痛い目に合うんだよね…
>>228
吹部だとレッスン料払ってプロに習ってる子いるよ。
そこまでする家はピアノも習ってるし、楽器も習ってるし、塾にも行って勉強もできる。
ほんの一部の子だし、意識も高くなっちゃうから、周りの子らやりにくいとは思う。
かと言って、そういう子いないと向上心が芽生えないんだよね。 >>229
そこよね
「やり易いようにして良いと引き継ぎしたので、下には指示だししないようにしましょう」と同学年の保護者に言ったので、私を悪く言ってる人もいるけど、もう気にしない >>230
強豪だとレッスン受けに行ける時間も無いからユルい部活なんだろうけど
それでも僻み混じりに迷惑がる人がいそうね >>231
素晴らしい
それでいいと思うわ
私も色々あって会長をやったけど、引き継ぎでは「好きなようにやればいい。前からもそう引き継いで自分達がやりやすいやり方でやった」と伝えた
下がいてまだ残る3年生母がいるので口出ししないように念を押しておいた
その年ごとのやり方でいいよね 女性はマニュアル苦手でみんな「自分のやり方」でやりたいし
自分のやり方が1番だと思っているけど他の人のやってきた事を無下にも出来なくて
引き継がれた内容に「自分のやり方」をプラスして引き継いでしまうからどんどん面倒な内容になるんだよね。
だけど、過去にやっていた人が弟妹の入部で戻って来た時にその人がやっていた事がやっていないとまた元に戻り
その後にまた自分のやり方史上主義の人が「めちゃくちゃだったし無駄が多いから全部無くして改革してやった!」とドヤり…
の繰り返しなんだよね…
まともな仕事してない人は労力に対する効果なんて考えもしないんだと思う
疲弊することこそ尊いと思ってそう
PTA役員スレに来たのかと錯覚した
親の出番なんて、お金交通費やユニホーム代などのお金を出すか、応援に行く(出席自由)程度しかないわ
下の子はクラブチームに所属してるから、もう少し親の出番は多くなるし引き継ぎ事項もあるっちゃあるけど、「あの会場は駐車台数が少ないから○時には行っておかないと停められなくなる」的なノウハウに近いもの程度
大事な大会や審査のある日は、遅刻などあると怖いので親が1人付き添うことにしてる
それは年に2回くらい回ってくる
先生は現地集合
あとは金と弁当持たせて、ユニフォーム洗うくらいかな
今年は熱中症怖いから、スポーツドリンク作る粉を持たせたくて顧問に電話したけど
挨拶を抜いて、顧問とは1年ぶりに話したw
>>238
クラブチームで親の出番があるの?
うちも真ん中の子はクラブチームだけど、うちの辺りではクラブチームは親の出番無しが当たり前
全部コーチと子供達でやる。
身動きが取れないくらいの健康状態じゃない限り遅刻欠席の連絡も全て子供が自分で担当コーチにする。
嘘の報告があった場合はそれはそれでコーチが指導する
見学や応援は自由 >>240
学校の部活動より出番があるのは、大会の会場までの送迎と、日々のスクールへの送迎くらいなんだけどねw
大会も基本的に現地集合現地解散なので。
うちはマイナー個人競技なので、メジャー競技は分からないけど。
長年やってるので親同士も普通に喋る間柄だけど、特別な保護者会てのもないし、トラブル発生時でも当人同士+コーチ(or運営者)の対応 >>242
マイナー個人競技のクラブチームの親の負担と部活を比べるのっておかしいんじゃないの?
部活こそ、学校教育の一環だと言うなら生徒と先生で出来そうだよね
なんで保護者会なんかいるんだろう >>244
3人きょうだいの上二人は学校の部活(それぞれ別の運動部)だったよ
どちらも238で書いたレベル >>244
学校教育の一環の部活に保護者会がある時点でおかしいんだよ。 >>246
ネット環境で書き込む度にIDが変わるようだから
名前欄に初出の 238 と入れてね
うちも兄弟全員同じ個人競技だから、大会会場への送迎と早朝弁当作り以外出番なしw うちの中学吹部今月で1年生退部4人目
多分マーチングが嫌な子多いのと、送迎が多くて親が大変だから
今月なんて盆以外毎週車で30分以上かかるとこに送迎
8月最後の2週は1時間はかかるとこに土日連日
私もマーチングは止めてほしい
それさえなければ送迎あまりないのに
座奏だけで充分だよね
中学なら気の毒
高校なら自分で選んだんだから仕方ない
京都橘高校をモデルにした小説(響けユーフォニアム番外編)を読んだけど、ほんとマーチングはハードだね
吹奏楽を始めたての中学生と、マーチングをやりたくて府外からもマーチング強豪校に来る高校生とでは
心身共に強さが違うっちゃ違うけど、中高とも座奏だけだった私には「吹くだけでも大変なのに
吹きながら隊列を崩さず一糸乱さず踊るなんて無理!」としか思えなかった
マーチングは練習場所を広く取るから会場を押さえるのも大変、とその小説にもあったから
予約できるところが家や学校から遠い所になりがちなのかもしれない
上級生の親や先生から予めそういう話があれば、もっと早い段階で吹奏楽部を断念しただろうね
でも上級生の親の体験談を、上から目線だと嫌がる1年保護者が息子の部にいるんだよな…
>>256
うちは吹部でもマーチングでもないけど
「大変ですよ。お金も凄いですよ」と言うと部員が集まらないんじゃない?
それに上級生の保護者がそんな事言って部員減らしたら睨まれそうだ
うちの子の部は勧誘が凄くて、お金なんてそんなにかからないよ。道具はお古もあるし。と
言われたのを間に受けて入ったけど、4ヶ月で40万以上支出してる
今年はこれ以上大きな支出は無さそうだけど
子供も楽しんで頑張ってるし辞めさせるつもりはないけど最初に分かってれば…と思った >>255
253だけど
私土日関係ないシフト制の仕事だから7月頭に8月の部活の練習日程表見て仕事と学外練習全部被ってたから泣きそうだったよ
旦那もめんどくさがりだし
練習日程せめてもっと早く教えてくれれば合わせるのにって
でも私の場合は運よく幼稚園から仲良いお母さん方が数人いるから分担してもらってる
仕事前に私が娘と友達連れてって帰りはお願いする、みたいな
公立中だから父子家庭のとこで親同士の繋りもないような家庭あって心配してたら案の定退部した
熱心でいつでも送迎できる親ばかりじゃないんだからもう少しどうにかしてほしい >>258
練習日程表もらったの7月頭➡8月頭でした >>257
え!四十万!
うちの子は3年のうちに1度全日本行けるか行けないかのダメ金常連校だったせいか、部費年間12000円以外かからなかったよ。
楽器運搬は専門運送会社だし移動はバスだったけど集金はなかった
宿泊だけ5000円払っていた。
地域の企業がスポンサーだったのと定期演奏会のチケット売り上げとメディア出演で運営費を賄えたのかも
音大に進学する子も多いから部活ではあまり出費出来ないという空気だった >>257
楽器買ったの?それとも楽器以外で40万? 楽器は個人の消耗品だから部活にかかる費用ではないと思うけど
ダメ金くらいが1番いいよね
うちのとこはとても手が届かないけど
>>261
>>257さんは「吹部でもマーチングでもない」そうなので、楽器ではないと思いますよ
>>257
そうですよね、初めから赤裸々に実情を言っちゃうと逃げられちゃうし
かと言って後出しで事実を知らされたら「こんなはずでは」になるし
だいたいの目安で知らせるのがいいのかもしれないけれど、その目安も難しいですね
それにしても4か月で40万…さすがにこれは事前に知らせてほしいレベルだな 運動部です
少し前に話題だったアメフト部
多少お金はかかるのかなとは思ってたけどこれほどとは
覚悟や理解があった上での支出なら良かったんだけどね
子供も何か面白そう!ぐらいの気持ち
今は楽しいみたいだから良いんだけど辛い
まず道具類、最初だから仕方ないと揃えて支払い終わってから
次に部費一年分一括払いも倒れそうになり、払った当日に
大学との合同合宿のお知らせ
大学の合宿について行く感じだからこれも高くて
払ったら次のお金の話しが来るのでついついこうなってしまった
今のは初心者用の防具だから来年また買い替えないといえないらしい
もちろん初心者用よりうんと高い
>>264
難しいですよね
知ってたら半分も入部しなかっただろうし
最初の保護者会もかなり経ってからだから、親に介入の余地は無さそう
息子が来年そういう勧誘するのかと思うと何とかならないかなと思う >>267
大抵の人は兄弟やOB、中学の先生などを通して事情を知っていると思うよ
高校から初心者で始めて先輩やOBに知り合いもいないって珍しいと思う。
アメフトは富裕層の子のスポーツだというのはなんとなく認識されているし。 >>268
「思う」とか「何となく」の主観で言わないでよ。
引越してきたばかりとか、色々人には人の都合があるじゃん。
想像力も優しさも無い人達だな。 >>269
もの知らずの私でもアメフトはお金がかかるって知ってるよ
ひいおじいちゃんの世代から大卒って感じ たまーに習い事でアメフトやってる子がいるとうわ金持ちなんだと思うね
>>269
引っ越してきたばかり関係ないでしょw
アメフト部に入って「お金がかかって大変!みんな知っておいた方がいいわ!最初に説明してもらわないと!」ってバカかとw
親が田舎の高卒じゃない限りないわ 教員の愚痴みたいな貼りが多いんだけど
そんなものそれこそ教員や学校でなんとかしろと。
ここで貼る意味が無い。
無知で申し訳ないんだけどラグビーとアメフトの区別が今いち分からない(>_<)
うちは全員娘で男友達たちにラグビーやってる子達がいて高校は大半が進学校に進学した。
>>275
部活バカ保護者が多くて学校に迷惑かけてんだから反省しなさい。 防具があるかないかしかわからないw>アメフトとラグビーの違い
>>278
そっか!そだね!
アメフトは防具アリだね。
今、気付いたw
ちな娘達の彼氏らは偶然サッカー部なんだけど首から、もう真っ黒に焼けててビックリ。そして、お腹綺麗に割れてるそう。洗い場で上脱いで頭から水かぶったりするから見えて分かるんだと。 女子の親がそんな風に噂するのは気持ち悪いな
腹筋が割れているからって何なの
男子の親からしたら不快だわ
サッカー部の練習試合に親と一緒に選手の子の姉とかが見に来てることある
キャーキャー騒いでたりしてウザい目障り
うちの下の子の同級生のサッカー男子(小6)も腹筋すごい割れてててビックリ!
ちなみに水泳大会で見たw
どんなトレーニングしてるんだろ?
上の子(高1)は野球してるけど、腹筋はありそうだけど割れてはないな。
息子の彼女は中学生なのにryビックリ!
因みに部活で偶然見えた
みたいなことをどこかの父兄が書いていたらキモい。
書くか書かないかだけで、そういう風に思うのは別にキモくも何とないけど?
男子は特にこの時期から急激に体格変わるし、男の兄弟がいないといきなり見たらそりゃビックリするわと思う。
目も慣れてないし、父親が年齢相応の体型のご家庭も多いだろうしw
うちの息子は小学生から水泳やってたけど、大会で中高生男子がそこら辺を水着一枚でウロウロするから、最初は正直その姿(上半身裸)と逆三角形の体型にドギマギしてたけど、長年やってたらべつに何も思わなくなった。
>>288
ドギマギするとか書かなきゃいいのに。
自分で書いてるのに何故書く。 娘が引退して一ヶ月近く。去年の先輩たち何人かは、参観日などで学校で見かけると、明かにぽっちゃりしててびっくりした。厳しくて筋トレもしっかりやる部だったから、心も体も緩んだのかと思った。娘はどうなるやら。今は猛暑で食欲も落ちて体重だけなら減ってるけど。
中学で吹部だけど勝ち進んでる学校は三年生も夏休み後半までガチで参加?
大変だなーと裏山が半々
まだ陸上長距離組(駅伝部)は大会すら始まっていない
全国までいくと冬だよなぁ
>>294
コンクールは終わったけど定期演奏会が9月下旬にあるから、引退はその当日(演奏会終了後に引退式)
入部した頃は「うっわ長!2年半近く部活があるのか」なんて思ってたのに、もうあと1か月半で
引退となると寂しさすら覚えるのは何でだろう
あまり親の出番がなかった部なので、単に自分の現役時代の思い出が重なるから…だろうけどね >>294
上位大会は9月、全国はさらに先。
そこまではないかなと思いますが、受験勉強はまだまだできませんね… 去年、地元の私立高校吹奏楽部がマーチングの全国大会に出場するというニュースを見たけど
確か12月開催だった
同系列の大学があり、県内の別の私大では吹奏楽エントリー入試を取り入れてたりもするとは言え
みんなが皆そういうルートで進路を決めていくとは限らないよね
全国大会に行った吹部の子が県の公立トップ校に受かってたわ
コンクールメンバーで12月まで部活あったのに、凄いなと感心したわ
何度でも繰り返される話題だけど
頭の良い子はスケジュールが詰まっていても高い目標を達成できるよね。
勉強面での知力の高さはもちろん
自己管理や効率的な意味でも優れているのだと思う。
裏山。
娘の吹部も強くて、厳しかったけど、ほとんどの子が成績良く、県トップクラスに合格した子沢山居ますよ。
元々の能力だから公立中の内容なら授業だけで消化出来る子は二割くらいいる
公立高校受験問題くらい解ける
難関私立は12月まで部活をやっていたらちょっと大変かもしれない
強豪は負けん気が強いと思う
娘がやってた部活内で同学年のうち8割が国公立大に進学した
秋に全国大会がだから浪人率も高かったけど
息子中1
人数が多く顧問1人で面倒みるのは無理だと思う。保護者会のときには、副顧問もいたけど、子どもの話だと、練習には来たことがない。熱中症が心配なんだから、練習休みにすればいいのに。
>>308
夏休みを境に辞める一年生も多いよ
息子さんもきついようなら退部も視野に入れてみては 去年も書いたけど、花咲徳栄の応援ブラバンいいね!リズム感溢れる演奏、打席の子も気分が上がりそう。惜しくも負けたけど。
猛暑の中、二時間、力強い演奏やりきるんだから、野球部員に負けない根性とパワーがいるね。
>>296
夏期講習とかどうしてるの?
その範囲でいける塾とか選ぶのかな
自分の頃は8時半〜23時半ぐらいまで塾行ってた
部活優先して遅刻ありだったけどその日の内容と課題は遅れるな、だったから
大変だったから途中で引退したらほっとした >>314
塾に行かなくても文系なら国公立いけると思う 甲子園のブラバン応援の話題、吹奏楽親はあまり食い付きが良くないね。
野球強豪イコールブラバンも強豪のイメージがある。
>>317
吹奏楽が強豪という事は、部内のオーディションで受かった子がコンクールメンバーに選抜されていて
漏れたメンバーは野球応援でも行っとけって事で野球応援は吹奏楽部のカースト底辺の役割よ >>317
吹奏楽コンクールと応援演奏は全く別もの。
もっと言うと吹奏楽部の演奏と個人演奏も別。
上手いかどうかの基準もアレだし。 別物だし普通に吹奏コンクールや演奏会頑張りたい子からしたら迷惑なケースもあるし。
強豪校は吹奏楽も力をいれて集めてたりするから
コンクール行かない一年とかメンバー漏れで応援編制できたりする
クラとか炎天下大敵、小雨もある応援や体育祭に駆り出されたりするのに
楽器は個人の消耗品だからてのは腑に落ちない部分あるだろね
プラ支給してやれよと
高校でコンクールならともかく応援で時間取られる吹奏楽なら反対するわ
吹奏楽で地区大会敗退の学校の子が都道府県トップレベルで上手かったりするよね
吹奏楽は指導者の力がかなり重要だと思う
そうね。実力差がありすぎるから、地区大会敗退れべるなのかもしれないけど。
不思議だよね。
強豪=個人でも上手いわけじゃないんだよね。
ソロでの演奏は全然普通という意味でびっくりしたことがある。
指揮者のまとめる力、凄い。
スポーツはどうなのかな。
強豪チームは一人一人もトップレベル?
>>317
人呼ぶために金かけて部活に力入れてる私立は
野球部も吹奏楽部も強い場合があるってだけだと思う >>324
強豪校で指導者がそのままでもいい生徒が来なかったらあっという間に弱くなるよ 公立強豪の顧問が異動先すると数年後衰退したり
異動先の弱小校があっという間に金賞代表になったりしているけど。
だから年度末は皆気を揉むよ。
>>327
吹奏楽あるあるだね
スポーツもそうなのかもしれないけど >>324
まとめる力もあるだろうけど、結局は個々のレベルより平均点がモノを言うんだよ >>327
実家の隣の校区にある中学校、吹奏楽コンクールの全国大会で金賞を取ったりしている
顧問が代わり部員数も減ったことで弱体化するかと思ってたけど、今年も県代表になっていた
その中学校が演奏を終えた時、近くに座っていた保護者が席を立ち、同じく席を立った中年男性に
挨拶しているのを見かけたが、後でその男性が全国の中学高校等を渡り歩く有名な指導者だと知った
過去の顧問(現在、うちの県の吹奏楽連盟理事長をしている)の頃から指導に来ていたらしく
吹奏楽板にはその人のスレもありました
結局、顧問の力と言うよりも前々から来ている外部指導者が実力を引っ張り上げているってことで
この指導者と切れない限りは誰が顧問になっても安泰なんだな…と思いましたよ 顧問というワードに反応したのかな。
外部だろうと顧問だろうと「指導者」が生徒をまとめてくれてるよねって話じゃない?
いいよねえ
うちなんか選曲からしてお話にならないわ
>>333
自分の子の学校じゃないこともあってフェイク少なめになってましたね、大変失礼しました
うちはもう今年のコンクールは終わったけれど、地方支部大会では今年も県内から全国行きを
決める学校が出るかどうか楽しみです >>330
いくらなんでもその外部さんに盲目過ぎ。
ワセオケみたいにならないといいね。
全国飛び回っている人は
そこまで頻繁にきめ細かな指導なんかしていなあと思うけど(多忙で)
その学校は専属週何日とか見てもらっているのかな。 >>334
県内から出ない事もある有名指揮者が振るってかなり限定されるよね 指導者の人は客席にいたんだからコンクールで指揮はしてないんじゃない、元の文を読む限り
>>324
相撲などの武道系競技は団体戦と個人戦があるから、強豪校に有力選手が集まる傾向が強いよね
個人が強いから団体でも上位に行ける
長女の中学の同期も柔道の強豪校に進んで活躍してる
中学校は女子の柔道部員がいる学校が少ないからと越境してきてたみたい 挨拶しただけでその人のおかげとかよくわかるのな。
少しでも関係した人間に挨拶するけどな。
特に何もしなくても周りが勝手に偉大だと持ち上げるパターンか。
重要どころかほぼ全て指導者だと思う
うちの顧問じゃ素人目にも地区ダメ金すら遠い
かと言ってがんばってる子供たちに顧問がダメだから入賞しないよって言えないし
基礎から直そうとしたら「この子たちはそんな低レベルじゃないのにこんな簡単なことばかりやらせるなんて!」とクレーム出して先生を不登校にした保護者がいるわ。
「全て顧問次第!」ってすごいプレッシャーだよね
出来る顧問が持てばアンタの子なんてステージに上がれないだろうと思うわ
先生を不登校にしてやった!!とドヤ顔が見えるようだわ
>>341
地区ダメ金すら程遠いのは、顧問がダメだからではなく、素材がもともと悪い。
素材を良くするのは、顧問の力もあるが、半分は素材自身がどこまで本気でストイックにできるかがミソ。
運動苦手だしー、吹部なら内申ウケもいいしー、なんてのが半分いたらどうにもならない。 興味ある部活の話したら良いじゃない
吹部の話題が続いてるけど他の部活はレスするななんて言われてないでしょうに
そりゃゲタ履かせてもらってる凡庸な子の親としては指導者の力とは認めたくないわなw
>>350
不満言うくらいなら、他の部の話題を挙げれば良いのに
特にないならスルーすれば? 引退が多くて書き込みも減ったのかもね
吹部はまだコンクールシーズン中
引退は秋だから話題が偏るのもしょうがないのでは。
新人戦の頃には復活するんでない?
>>347
うちは毎年代表校だけど、上の子と下の子の計5年で3人目の顧問だわ。
ごくごく、普通の先生だから、全国には行けないけどね。
全国行くとこは顧問の指導力がモノを言うと思うけどさ。
地区で散ってくほとんどの学校は、顧問の力なんて微々たるものだと思う。 >>341
横だけど、地区落ちレベルは顧問のせいにはできないレベルだよ……単に下手なだけ(ごめん)。
個人練習を増やす、又は本気なら教室で習ってみては? 下手というか、練習時間、費やす時間が全く違うよ
塾やお稽古に通う子がいて人数が揃わないなんてあり得ない事だから。
そこそこ練習して大会に出て想い出作るくらいで丁度いいんじゃないの
全日本常連校に入ってメンバー入りするなら得るものも大きいけど学校生活の色々な事を犠牲にしなきゃならないんだしメンバー入り出来ないならそこそこの成績の学校でメンバー入り出来て夏休みでさっぱり終わるのもアリでしょ
ここだけの傾向で見ると、吹奏楽の親って子どもの部活に自分も一緒になってのめり込んで同化してる雰囲気がある
そういう親が複数見える
本人たちには分からないだろうけど。
>>358
別スレ作ってと追い出しに掛かった挙げ句が吹奏楽部の親のdisりか
しかも傾向ってwそんな分析知る暇があるならさっさと自分好みの部活の話すれば?
何部親か知らないけどあなたも相当なクソ親でしょ >>359
はいはい。吹奏楽お母様の正体見たりだねぇw >>359
あなたみたいなのがいるから吹部親がdisられるの 親自身も吹奏楽部だったからじゃない?
詳しさ的に普通の保護者じゃないでしょう
バカ親ほど子供の実力だと思い込んでることはわかった
吹部親じゃないけど特に自分から出す話題もないから
吹奏楽部の話もそんな世界なんだって見てただけ
文句言ってるアホは自分からの話題もない上に意味なく吹部親は〜とか言いだしてウザったい
吹奏楽部の話題がうんざりなら他の話すれば良いのにね
まあ私も特にないから最近はロムばかりだけど別に吹奏楽部の話が続いてたって気にならないよ
気に入らないって人は吹奏楽部の話題をやめさせて、過疎状態になるのが好ましいのかな
うんざりってレスがついたあとに
その話題を続ける図々しさは持ち合わせてないわ
運動部の親って送迎とかLINEとか子供や部活に関係ない愚痴しか書かないと思う
他の保護者に対する不満だけで競技や結果には関心がないみたい
その手の運動部の親の反応の方が健全なような気もするけど
親と子は別人格だからなあ
吹部でも運動部でも親が子供の部活にのめり込み過ぎるのは側から見ているとちょっと病的に感じる
個人競技と団体競技でもまた保護者のスタンスは違うだろうなぁ
送迎の文句を言う選手親は少ないよね。
それと成績の良い子の親も。
何だかんだ言っても子ども出来の良さで部活の楽しみ方と印象は変わることが多いのよ。
自分の子が活躍していれば自然と親も頑張ろうと思ってしまう。
出来の良い子の親の本格的な愚痴は書かない。
大体試合にも出ないのに送迎が〜とかばかり。
そういう傾向はあるよねぇ。
結局、親と子は別人格ではあっても完全に関係無いと切り捨てられる人ばかじゃないってこと。
楽しんでいる人あれこれ言うのは余計なお世話だと思う。
359さんだけだよね、人の意見に敏感になって脳筋だ底辺だと他の保護者に噛みつくの。
358とか364じゃないの?
因みに358なんて中学生スレでも吹部親の文句言ってたよ
そして脳筋親って言われてたw
なんか、自分も部員の1人か指導者みたいな位置から発言するんだよね
こわいわ
経験者で一家言有るような人は普通の保護者とは違う見方したりはするだろうね
吹部に限らず色んな部でそういう人はいそうだ
面倒でいちいちうるさい存在なだけか、色々やってくれて有難い存在でもあるかだね
>>376
それはお勉強第一でハイクラスなご家庭にも言えるよね。
我が家は上から吹部、吹部、運動部だったけど保護者も先生も様々だったな。
大会を勝ち進む学校だったので出番は多かった。
自分は未経験だったので経験者親や積極な方の存在は有り難かったです。 >>374
一日中5ちゃんに張り付いて他スレにこのスレの悪口書きまくる最低人間 >>358
同意。
ちょっとアレな保護者が多くて気持ち悪いと思った。
釣られて子供も変なのが多い。自分達は特別って思ってる感じ。
吹奏楽部自体が、宗教っぽいよね。 いや、だからさ
運動部の親も送迎と他の保護者の悪口以外のことも書けばいいんだよ
運動部って種類は多いはずなのに中身や肝心の子供について語られてることがほとんどない
運動部の子は吹奏楽みたいに帰宅してから部内のあれこれや先生の悪口を詳細に言わないし
吹奏楽部の親みたいに、子供の話にのめり込んで聞いて鵜呑みにしたり
まるで自分の人間関係みたいに腹を立てたり悩んだりしないから
部の成績に関しても一方的に自分の子が先生や仲間に足を引っ張られているなんて思わないのよ
運動部のお母さんって送迎して他の補欠の親と愚痴言うことしかしてないみたいだからね
このスレだけかもしれないけど
どの部にも変な親さんはいるねwうちはテニス部なんだけど新会長になった同級生の親さんが、
張り切りすぎて空回り…でも率先して会長をやって下さってるので何も言えずw
うちバドミントンなんだけど、これからの単複と秋からの団体戦のことで頭がいっぱいで親がどうとかどうでもいいわ
というか、そういう保護者ばかりなんで揉めないのかもしれないけど
>>390
うちも強豪と呼ばれる学校だけど個人競技で結果が目に見えるから揉めたことないけどな >>383
あんたみたいな人が何でもかんでもイチャモンつけるから皆書かないんでしょーが 運動部は勝敗結果が目に見えるから揉めようがないのよ。
親も自分の子の実力や、学校のレベルよくわかってるからね。
あ、それ私。ワガママエースのせい、とチームが次の大会に進めず、本当に残念だった。
何言われてもいいとここで吐き出しました。
結局、県大会優勝したのは、少なくともレギュラーは、チーム皆がその競技が大好き!な学校でした。ブロック大会には娘も含め、そこに負けた子達が多数応援に駆けつけたそうです。特に公立は、やる気に温度差があるのは仕方ない事だと分かりました。
その点、吹部はよほどソロでズッコケない限り戦犯はウチじゃないと思うのかもしれないね。特に親は。
わかってる子はどうすれば良いハーモニーになるだろうかってとこまで考えるし、たぶんだけど、親もそれを理解してると思う。
スポーツとの違いは、主観というか感覚によるから、鈍いか鋭いかで全然違っちゃうんだと思うよ。
うちは合唱だからちょっと感覚がまた違うけど、パート内部だけでなく、パート間でも他者への意見を出し合ったりしてる。
女子校だから中には強い言い方する子もいるけど、それは全体に対してどのくらいの思いがあるかってことだから、誰も何も言わないよ。
声楽に進むんだろうなって子もいれば、合唱部どまりか地域のコーラスに所属するくらいの趣味で済ませそうな子もいるし、パッとしない子もいるけどね。
みんなそれぞれに自分の立ち位置をわきまえてる。
先輩後輩も厳しいし、先輩からキツイこと言われたり、ちゃらんぽらんな先輩もいるけど、そこを耐えるからの部活だしね。
文化部は運動部とはだいぶ違うよね。
>>398
ねぇ?あなた、全て見ているかのような書き込みだけど
その場にいるの?
こういうの、本当に不思議なんだけど。 吹部親はアレだと書かれたから言い返したくなったのでは。
何もなく突然主張し始めた流れではないよ。
どちらもそろそろ終わりにした方がいいよー
ループだもん。
責任という点では、個人競技は気楽というか自分との戦いになるね
タイム(陸上、水泳)や校内ランキング戦(テニス、剣道、柔道など)、的中率(弓道)という明確な指標があるから
3年生をさしおいて1年が正選手になっても、完全実力勝負
>>400
ウチは合唱だけど吹部の子と仲良くしてるから割と内部の話は聞くよ。
あくまでもウチの吹部の話だけどさ >>404
うちも合唱やってた
子供の耳の良さには驚くよね >>403
校内ランキング戦は本当にありがたい
試合メンバーを届け出る直前に総当り戦でランキングする
子どもたちが納得するのが一番だと思ってる 器楽や声楽のソロコンテストに出る手があるよね
娘の同級生が全国大会で上位に入賞してた
娘は美術部なので個人戦のようなものなんだけど、同学年の部員は人数が多いこともあって
グループ制作で高文連主催の美術展に出展するそう
個人制作だとだんだん集中力が切れて雑になってくるタイプだから、皆で協力して一つの作品を
作り上げる方が娘には合ってるかもしれない
>>403
少し前の新聞で読んだけど、やっぱり昔と比べて個人競技の部活に入部する生徒の割合が多くなったとあったわ
我が家もたまたまだけど子ども二人とも陸上部と水泳部
全て自分の責任になるから本人も(勝っても負けても)納得してる
もちろん皆が調子いいのに自分は不調だと落ち込んでるけど
ただ、リレーはその分緊張する。
勝ち負けよりも、失格となったら記録には存在すら消されるから。
(一応「失格」の欄には存在されてるがw) サッカーや野球で孤立した子が陸上部に転部して上手くいくのはよくあるよね。
チームスポーツはそのメンバーの影響も大きいから個の力だけではどうにもならない
性格的に孤立しがちな子だけど、
チームスポーツの部に入った
そして多分ダントツ下手くそ
でもとても楽しそうだし、
みんなと力を合わせて頑張ることを学ぶ機会になると思う
>>408
ソロコンテストは全員出ますよ。
でも順位じゃなく、金銀銅だから。個人的な点数や講評は伝えられるけど、同じ賞の中での順位は顧問しか知らないんじゃない? うちの地域はアンサンブルしかないわ
千葉とか半端な田舎の人は大変ね
これだけそういうレスがウザがられてるのに、さすが吹部の保護者としか
予選通過しないと判断すればエントリーしないのかもしれないですよね。
普通に都内でありますよ。
うちの子の所はコンクール出ない方針で順位つかないフェスに出ていたのに、そこも今年からコンクール形式になった
今年はエントリーしていたけど、来年からはしないかも…とのこと
他の学校の演奏や知らない曲を聞けて楽しいイベントだったので残念
>>417
へーお子さん合唱部なんでしょ?何でソロコン全員出るって知ってるの?
部員100人規模なんでしょ?全員出るの? 同じ学年のコンクール組の子はってことじゃない?
ウチのは吹部じゃないし、子供からの「みんな出る」を書いちゃっただけですし。
そこまで揚げ足とるかなぁ?
基地もいるのはいるけどw、そもそもここにいる吹部の保護者人数が多いんだと思う。
だから、ほかの部活のことを書いててもあっという間に(吹奏楽のことで)話が進んでて、それ以外の話のレスも埋もれてできない状態。
なので、スレを分けた方がお互いのためだと思う。
無駄に運動部vs吹奏楽部みたいに対立してるし
合唱部も美術部も忘れないで!
美術部に保護者会があるかは知らないけど
>>417
そのソロコンテストは、合唱や吹奏楽などのコンクールのように参加者全員を金銀銅に分ける
ものではなく、はっきり1位2位3位と順位が付くものだそう
詳しい人が検索したら「ああこれか」って見当がつくかもしれないな
あと、うちの美術部は保護者会があります…って年に一度しか集まりませんが スレ分けた方がいいかもね
文化部の話は読み飛ばしてるのよね
スレ乱立させるのもどうかと思うけど
運動部の話をみんな積極的にすれば良いのに
>>432
たまに書き込むけど、特に話題も膨らまないのだよw
うちも個人競技だから、送迎して弁当作って、たまには見に行って撮影するぐらい >>431
えっ、わざわざ運動部スレを作るの?
>>433さんがおっしゃるように話題が膨らまないなら分ける必要は無いかもしれない 吹部が専スレ作って出てけってことじゃない?
他の部活だって話題があればレスするだろうし、それが無いんだったら
話題満載の吹部さんが大いに語ってもらって結構だと思うよ
話題がなんであれ、対立させて喜ぶ、煽っている人が最近多いような。
早く夏休みが終わらないかなー。
992 :幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP [kotchian]:2018/08/20(月) 01:08:34.96 ID:OuvnyiqE0
スペインのバルセロナのムンジュイック城で面白いオブジェを見た。
角度によって十字架にもダビデの星にも見えるw 2.3年前くらいまでは運動部も全国大会レベルとかスポーツ推薦で高校に進学するような人達の書き込みが多くてそういう話題で盛り上がってたけど、すっかり送迎の愚痴ばかりになっちゃたしね
話題豊富だったからスポーツ板に移動したんじゃない?w
以前は「部活やってる中学生の親」という立場で、学業との両立の悩みだったり顧問のブラックぶり(?)だったり送迎の愚痴だったりの共通の話題をそれぞれの部のケースで話してた感じ。
それが最近は部独特の専門的な(というか他部の親にとってはシラケる)話題が延々とされてる
話の流れからの多少の偏りは普通にあるだろうし、中には知識が増えて参考になるのもあるけど、延々と+そこそこの人数でするのはなんだかね。
「私たちは吹奏楽部の話で盛り上がってるんだから、運動部も話題見つけてそっちで勝手にやれ」ってスタンスの親が散見してる
だったらスレ分けしろとか、専門板に池と言われても仕方ないと思う。
リアルでもいるけどね。そういう親。
数人でいるのに一部で盛り上がって場が見えてないって言うか
ちなみに自分も運動板と併用してる。
競技の専門的な話はそっちでやってる
吹奏楽板もあるのに結局そこで話できるほどでもない人たちってこと
そのくせ態度とプライドだけは天上レベルw
ここ見てたら吹奏楽全部嫌いになるわね
吹部親は空気読めないスレ乗っ取り
他部親は吹部親の悪口ばっかりでスレ違い
まさにどっちもどっちって流れだね
吹奏楽板を見てきたら
コンクールスレもあるし各都道府県の中学、高校それぞれスレがあった。
ざっくりとした話がしたいならそういうスレを立ててもよさそう。
今後はそっちに移動していただくように誘導しましょう
でも吹奏楽の書き込みは読んでて不快になるものはすくない
運動部の親のスレは顧問・外部コーチ・他の保護者特に会長・他の子供叩きがほとんどで読んでてうんざりしてた
最近ではlineがウザいネタとか
>>447
吹奏楽板の場合、それらのスレで保護者丸出しなレスをすると嫌われる
全日本吹奏楽コンクールスレでも、マニアと保護者の席取りや鑑賞マナーについて対抗意識を
燃やしたレスが見受けられる(マニアから保護者向けが主)
実は保護者視点だけど私はマニアよ、くらいがスレに溶け込めてちょうどいい
そんな感じで吹部親は吹奏楽板の各スレを利用すれば良いのではなかろうか マニアックな話は吹部に限らずどの部に関しても他板ですれば良い
経験者でも何でも無い人にとってはここが良いんじゃないの?
>>451
だろうね
吹奏楽の先生を見下した発言や人間関係や力量をまるでその中にいるかのような入れ込んだ様子に吐き気がする でもリアルではあまりいいにくい愚痴位ここで吐き出してもいいんじゃないかと思う
吹奏楽だろうが運動部だろうが
気に入らなければスルーすればいいと思う
部活の気に入らない保護者をたたくスレってことでいいんじゃない?
運動部の保護者ってそんなんばっかり
>>449
特撮板で「今日のライダーを見たうちの子の感想」を書いたら特撮ヲタから叩かれるのと同じだな
他板での我が子ネタはご法度だよね、既女板ですらスレによっては排除されたりする 金足農業の決勝進出
強豪私立でもないのに凄すぎる。
>>455
すぐそういうこと書き込むから吹奏楽部は排除しようってなるんじゃない >>457
だから、該当板で中高生の部活専用スレでも作ればいいんじゃないの?
そりゃ、育児板でもない所でいきなりうちの子がー」となれば叩かれるのも当たり前
うちは運動系だけど、子ども(親)専用?のスレが普通にあるし、別に過疎ってないし それならあなたが立てて、吹部親を誘導すれば?
おとなしく行くか知らんけどw
子ども専用のスレに子どもが書き込むのを容認するのも怖いね
>>460流れを見てきた限りあなたもいい加減うるさいよ。
運動部親の支配欲に呆れる。せめて話題を変える努力くらいしらいいのに何故しないの。 この流れだったら吹部親のお喋りの方がまだ良かったw
>>464もはや部活の話でさえなくなったよね。
昔は荒れそうになったら弁当の話題で大体解決したw
運動部のみなさん、体作りのための食事や補食などどうされていますか。
プロテイン飲ませている人います?
内臓に負担がかかりそうだけど効率良さそうだし気になってる。 >>463
支配欲??
私のレスをどう読んだらそうなるのかw
別に>>443の文頭のような話題なら、吹奏楽だろうが運動部だろうがマイナー部であろうが全然いいと思うけど? >>466
新スレ立てて誘導する気がないならそろそろスレタイに沿った話がしたい
お弁当作り、身体作りや熱中症と中身を考えるの大変だよね
うちは文化部だから熱中症の方に重きを置いて考えてるけど
運動部の人のお弁当の話は毎度参考にさせていただいてるよ >>465
プロテイン飲むなら運動後30分以内が効果的って事で、シェーカーに1回分を入れていって学校で部活後に飲んでるけど、水に溶くからあまり美味しくないみたい >>465
成長ホルモンにいいって聞いたから中学入る頃から寝る前にαGPCとアルギニンとシトルニン飲ませてる@中1男子
おかげなのかどうかはわからないけど、小学生の頃と少しだけ体つきが変わったような気がする
ただの成長期なだけかもしれないけどw >>465
水泳の選手もパンパシの時かな、レース後に粉状の何かを飲んでいる様子が見切れて映っていたね
うちは背も小さいから何か飲ませたいけど、味が嫌いらしくてミロだけだわw
同じ学校の陸上長距離専門の先輩は、キロ単位で購入していた
体脂肪率10%以下だけど、スタミナ切れが弱点と言っていたな あと体力なくてすぐ疲れやすいので、部活中のスポドリはアミノ酸の多いやつにしてる
プロテインっていいの?ボディービルダーが飲むものとしか認識がなかったよ
うちは体が細身で体力とあたりの弱さを何とかしたいみたい。身長は平均くらいです。
うちもミロはいまだに好きw
胸肉とか意識して作っても量を食べられない。
チーズも良いと聞いたけど……やっぱりプロテインを試してみます。
ついでに自分も置き換えダイエットしようかな。
>>474
味に当たり外れがあるので、少量から試した方が良いです
うちは何となく近所でSを買ったら好みに合わず、その後友達に聞いてDを買ってました >>472
瀬戸大也だったか萩野公介だったかが摂ってるところが映ってたね。
あと、同時にオレンジジュースも飲んでた。
あの時に選手が摂ってたのは恐らく疲労回復の方のサプリ(アミノ系)じゃないかな?
運動後◯分以内にビタミンCと炭水化物をとるとリカバリーに良い、とも複数から聞いてるので。
なのでうちもオレンジジュースとおにぎりを練習後に食べさせてる
(学校内はで活動してないので↑みたいにできるのはあるけど)
プロテインは賛否両論聞くけど、イチローが「自分の体が作ろうとしている以上の筋肉をつけると、骨やその他に負担が掛かる」という説を信じて&成長期だからこそ飲ませてない 書き出し
アミノ酸のサプリも持ってるけど、飲むのは試合の前後のみだw
子どもにとっては今のところ、何かのおまじない的なアイテムでしかない
>>476
アミノ酸か、なるほど
教えてくれてありがとう〜
うちのは、ササミもムネ肉もゆで卵も大好き
お弁当にもササミのチーズ巻きフライ入れたりw 中2だから、これからの成長期に期待 高校、中学、姉妹で同じ競技をしてる母によると、プロテイン飲んでつく高校生の筋肉と中学でハードな筋トレでついた筋肉は違うそうです。個人差があるから断言できませんが筋トレの方が足腰が太くなり、プロテインはあまり太くならず、しなやかな体つきな気がする。
鶏胸肉ソテーは食べにくいみたい
鶏南蛮にしたらたくさん食べてくれる
棒々鶏も食べやすいみたい
煮汁ごと冷やして切るとパさしません
大阪桐蔭圧倒的な強さ。金足農業は地元中学の子ばかりとのこと、強豪私立に公立は太刀打ち無理な事が証明されたね。金農は予選からスタメン固定、投手も一人で投げ続け、イヤな予感的中の決勝で打ち込まれる事態に。
桐蔭が上手過ぎ強過ぎなんだろうけど、
決勝戦としては残念な試合だと思う。
これどの立場で書いてるの?
両校どちらかの保護者?単にどこかの野球部親?
言ってることは正しいのかもしれないけど感じ悪い
単にここを荒らしたい人がわざと煽ってるんだよ
スルーに限る
プレーは全然わかんないけど
閉会式で並んだら秋田の子達は背が凸凹
大阪は背の高い子が綺麗に揃ってた
強い高校は体格もみてとってるんだね
大差で敗れたとは言え、公立農業高校が全国制覇一歩手前まで行ったのは素晴らしい
うちの県の農業高校は部員が少なくて、他校と合同チームを組んでたよ
他にも部員数の減少で県予選出場を諦めた高校があり、今後はそういった高校が増えていくだろう
娘の高校もその状況にかなり近付きつつある
>>480
煮汁をスープにすると美味しいよね 大阪桐蔭は部活というよりクラブチームみたいなものでしょう
金足の投手は通算で投げ過ぎで心配。
よくあそこまで頑張ったよ。
別に秋田県民でもないのに試合開始だけで涙出そうになった。
うちはこの間引退したばかりの野球部高3なので、塾から帰ってご飯食べながら黙って録画を見ていた
それでまた塾へ戻ったわ
どんなこと考えてるんだろうな
金足農業も甲子園にはなかなか出られないけど県大会上位の強豪だそうよ
>>491
応援スタンドにかなりの数のユニフォーム着てる子たちいたよね
みんなで金足で野球やろうぜ!って声掛け合って集まったって子は中学でかなり強かったのかな
ピッチャー諦めたって子はかなり大柄だし
熱中症は心配だったけど、久しぶりにニュースで部活の明るい話題 あと、Twitter見てたら
「金足のトランペットすごい!」って騒ぎになってた
秋田の中のすごい子が来たみたいね
高校生の演奏だと思えばこそ上手いと話題になるのに
大人達本人がツイッターで喜んでいるのはちょっとモヤモヤ。
毎年恒例になるのかな?他の地域も競い合ったり?
応援も主役は高校生であって欲しい。
>>495
甲子園に出場してる子の母親がクラリネットで応援に参加してたよ元吹部 私はよく分かんないけど、あのトランペットは経験者こそ高校生じゃないって分かるみたいね
県全体で大騒ぎになって午後の授業なくなったり、寄付も集まったみたいだし
大人の演奏者たちもその一部でしょ
少なくとも、秋田県の中であの演奏に文句言う人はいないはず
>>488
中学のクラブチームで活躍した選手が集まる高校クラブチーム、って感じがしますよね
地元のサッカー強豪校も、レギュラーはクラブチーム出身者(Jリーグユース含む)がほとんど
中学のサッカー部で活躍しても、実力ではクラブチーム出身の選手を上回れないのかな >>499
チームスポーツだから部活だと上手い子でも下手な子に引っ張られて上手くならないし試合相手も下手だから上手くならない
部活の子の方が走り込んでフィジカルあるけど監督の采配がワンパターンだから戦術も覚えない
走って蹴るだけのサッカーだから技術も知らない
個々の素質はそんなに差は無い >>499
>中学のサッカー部で活躍しても、実力ではクラブチーム出身の選手を上回れない
これは実際に感じる
今中学サッカー全国大会やってるけど、中学が全国常連の私立で、高校入学を取ってない学校では、高校サッカーでは地方大会から上に行かれない
選りすぐった選手を高校で揃え直さないと勝てないんだな…と思う >>499
クラブチームは元々選抜されて入っている子達だから体格も運動能力も違う。
それでもユース(高校生年代)に昇格出来ずに高校サッカーに行くんだけどね。
青森山田辺りなら敢えて自分の意思でクラブチームから高校サッカーに行く子も少しは、いるけど。 ▲外国人留学生優遇
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)
航空券往復分と一時金25,000円
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など
昨日のテレビセブンルールに出てたヴィッセル神戸の高校年代の子達は寮生活しながら別々の高校に通ってるの?
1 孤高の旅人 ★ sage 2018/08/23(木) 04:18:41.21 ID:CAP_USER9
公立中に部活動指導員1万2000人配置へ 教員の負担軽減
2018年8月23日 4時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180823/k10011586621000.html
教員の長時間勤務が問題となる中、文部科学省は部活動での負担軽減のため、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円を来年度予算案の概算要求に計上する方針を固めました。
教員の勤務をめぐっては「過労死ライン」とされる月80時間を超えるケースが相次ぎ、文部科学省は勤務時間に上限の目安を設けるなど対策に取り組んでいます。
こうした中、長時間労働の要因の1つとなっている部活動での指導の負担を軽減する必要があるとして、全国の公立中学校に新たに部活動指導員1万2000人を配置することを決め、そのための費用13億円を来年度予算案の概算要求に計上する方針を固めました。
以下略 【福井県】ベトナム人女が化粧品100点超万引で逮捕
・福井のドラッグストア被害
【東京都】高齢女性から現金詐取未遂か、モンゴル国籍の留学生逮捕
■茨城大女子学生・ごうか、ん 殺害事件
フィリピン人男に無期懲役を求刑
※残り二人のフィリピン人は逃亡中
>>513
呼んだ?真っ当な保護者が増えてきて良いことじゃない?
この調子で、部活バカな恥ずかしい保護者を減らしていきましょう。 >>519
最近の嫌な流れであんたが来るの待ってたのに遅い
使えねーな 一見大袈裟に感じるけど、確かに地球環境は親世代が中高生の頃とは変わって来てるよね
この猛暑といい台風多発といい
自治体が例年より遅い時期に運動会の開催をずらす決定をしたことが新聞記事になっていた
息子の中学校でも去年の運動会で倒れた子がいるから(原因はわからないけど熱中症の可能性大)
見直されるかもしれないが、遅らせると新人戦や他の学校行事との兼ね合いもあって変更は難しいかもな
障害者雇用水増し問題。
部活よりも勉学優先、優秀でやってきた集団のはずなのに、死亡した職員やリウマチやヘルニア、強度の近視の職員まで障害者とカウント。
知恵の使い方がおかしい、そうか、それを
悪知恵というのか。
>>521
使えないんじゃなくて、あなたが使いこなせてないだけ
自身の無能を、他人のせいにしないで
楽よね、そんな浅はかな考えで生きてられればw _, -―- 、 _
,r' ` ,
_.l /⌒ヽ /⌒ヽ !
( l ',.− 、! !,.−、’ l'`)
>.}⊂・⊃ ⊂・⊃ {く
.(_{ ≡ _ `^´_ ≡,}_)
ヽ_'´ `"´ `' _ノ < སྙིང་རྗེ་ཆེན་པོས་
,<`8~「 ̄「~8´>、 རྩོད་ལྡན་སྙིགས་
/ |. 8 ヽ./ 8 | ヽ མའི་ཞིང༌། །
〈 |=Po.o.9=| 〉
`ーL...____..」ー'"
├‐rー--ーr‐┤
し' ゝJ
新学期早々子の部活がヤバい
そもそもの流れから書く
7月の終わりに3年が引退した時に新部長を決める会議があった
候補に上がったのは3人
A君、B君、息子
問題はこの3人物の見事に一長一短
A君はいわゆる典型的な昔ながらの優等生。先生ウケは最高だけど
そのザ優等生な言動や融通の利かなさで生徒間でのウケは悪い
あと3人の中で一番下手
B君はA君の逆。典型的なちょっとだけ不良っぽいスクールカースト頂点のリア充
生徒の中では人気抜群。特に女子にモテる。でもそのお調子者な言行とかやたら徒党を組みたがる
性格や下位の子に横柄な態度で、教師ウケは悪い
息子は部内では実績は圧倒的。中体連でも1人地方大会まで行った
ただし幼稚園の頃から習ってる経験で上手いだけで、本人は部活加入が半強制だから
入ってるだけでやる気無し。しかも性格が自己中、偏屈、ゴーイングマイウェイで他人の事なんてどうでも良い
というタイプ
ついでに息子の話だとA君はいわゆる内申美人で偏差値微妙というタイプらしくて
近隣一の進学校に行くために推薦入学の切符が欲しい。その為には部長の肩書きが欲しい
B君はスポーツ推薦で進学したい。その為にA君ほどでは無いけど部長の肩書きが欲しい
息子は一般進学しか考えて無いのでそんな面倒な事絶対にやりたくない
で息子は早急に脱落
残ったA君とB君で厳正な投票の結果、1年や女子も含めて
総投票数60票。A君5票。B君55票で。B君当選確実おめでとうございます
になったのに顧問が独断でひっくり返して新部長はA君になってしまった
当然B君一派中心に他の部員たち大反発部活のボイコットとかA君の指示ガン無視とかで
酷い状況に
そしたら顧問息子呼び出して
「もう収拾付かないからお前やれ」と言い出したらしい
だがこの手のリーダ職がとにかく嫌いな息子。断固拒否
顧問と大もめに揉めた挙げ句、売り言葉に買い言葉で
「そもそも全体の多数決ひっくり返した結果のこの現状でしょ。先生のミスでしよね?
教師のくせに生徒の僕に自分の尻ぬぐいを押しつけるんですか?」と言い放ってしまったらしい
で、顧問も
「教師に対してその態度は何だ。全体の事を何も考えられないのなら
退部しろ、2度と来なくても良い」となったらしく
息子は退部すると退部届書いてた
で、昨日の10時すぎ顧問から電話掛かってきて、私に
「ちょっと言い過ぎました。とは言え息子君の態度にも問題がありすぎると思うんです
一度ご家庭で指導お願いします。あと本当に退部はしませんよね?」と
もう疲れたわ。息子も確かに息子だが顧問無能過ぎ
個人的にはさっさと退部が一番心身的にもラクだと思うけど、内申に何を書かれるのか分からないってのが怖いのはある。
だからこそ向こう(顧問)も高圧的な態度で出られるんだろうけど
「>>529母&息子VS顧問」だけの話で終わるとロクな結果にはならないだろうから、緊急保護者会開いてもらって、これまでの経緯を部員の保護者で共有して、顧問を吊し上げるくらいまでやらないとダメだと思う。
もちろん、先々の為に、場にレコーダーは必須
こんなの、普通にパワハラ物件だし 書き足しスマンヌ
キャプテン→チームの求心的な存在、リーダー
部長→内部・外部とのマネジメントを運営していく上での長
ってな具合に役割が本来は違うのに、学校部活の部長については、両方を兼ね備えた人間を求めがちになってると思う。
今回の場合はA君B君二人を擁立させたらいいのに。(キャプテン→A君、部長→B君とかで)
ちなみに、うちの子供の陸上部は部長は二人になってた。トラック部門長とフィールド部門長。
なので内申に記載される部長が複数いても問題なさそうだけど
>>532
うちの子の部活も部長とゲームキャプテンの二人いるわ。自分の時は部長一人だったから、なんで二人いるんだろうって思ったけど、そういう訳なんだね。ものすごく納得した。
「>>529母&息子VS顧問」になってしまうと529も529の息子さんもかわいそうだから、私も全体巻き込むのがいいと思う。で、二人体制にするのが一番当たり障りないかもね。 大阪桐蔭高(大阪府大東市)のゴルフ部で複数の部員による賭けゴルフや暴力行為があり、顧問や関わった部員らが学校側から厳重注意や指導を受けていたことが、同校への取材で明らかになった。同校は一連の行為について今年6月、大阪府私学課に報告した。
今田悟校長によると、ゴルフ部の複数の部員が昨年7月〜今年3月、複数回にわたり数百円ずつを賭けてプレーをした。最初はアイスクリームやジュースを賭けていたが、次第に現金を賭けるようになり、この間、上級生が下級生に繰り返し暴力を振るっていたという。
同校は3月、こうした一連の行為に関する情報提供を受けて聞き取り調査をし、複数の部員の関与が分かった。「恐喝行為を受けていた」と、部員の一人から申告があったが、今田校長は取材に「恐喝の事実は確認できなかった」と説明した。
同校のホームページによると、ゴルフ部は毎年のように全国大会に出場する強豪校。OBには、プロゴルファーの宮里聖志選手や弟の優作選手らがいる。【池田一生、芝村侑美】
8/30(木) 7:00配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180830-00000008-mai-soci >>529
お疲れ様、顧問が無能すぎるね
生徒の多数決を受け入れられないなら、最初から顧問指名制にするべきだった
個人競技ならA君、団体競技ならB君が良かったのにね
529のお子さんは、技量があるなら部長で部活のあれこれに振り回されるのは勿体無いから、引き受けず止めずで頑張れると良いね 続報↓↓↓
【賭けゴルフ、当時の部員全員で
暴力は「指導」名目】
大阪桐蔭高(大阪府大東市)の男子ゴルフ部で複数の部員による賭けゴルフや暴力行為があった問題で、
賭けゴルフは当時の部員全員が関わっていたことが30日、同校への取材で明らかになった。
また、上級生による下級生への暴力は、「指導」名目で行われていた。
今田悟校長は「非常に残念な不祥事で、猛省すべき問題だ」と話した。
同校によると、賭けゴルフは当時の1〜3年の計13人が関わり、昨年7月〜今年3月、クラブ活動中のチーム戦、パター戦、アプローチ練習中に行われた。
また、同じミスを繰り返す▽注意しても無視する▽反抗する−−といった理由で、当時2年生の5人が、1年生1人に対し、蹴ったり、肩を殴ったりなどの暴力を繰り返した。けがの程度は不明という。
暴力を受けた部員は今年3月に自主退学した。3年生は問題発覚時には既に卒業しており、聞き取りできていないという。
同校は3月、暴力を振るった5人を無期謹慎、男子ゴルフ部を無期活動停止としたが、いずれも12日間で解除された。また、ゴルフ部監督らは校長が厳重注意とした。【池田一生】
https://mainichi.jp/articles/20180830/k00/00e/040/296000c 【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中
【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)
航空券往復分と一時金25,000円
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など
【外国人世帯の生活保護の割合】
在日コリアン:6世帯に1世帯
フィリピン:10世帯に1世帯
※他国ではありえないこと
>>541
顧問にとっては、保護者は良いカモなんだって。 小松は信じられないくらいキチってる人が住んでる土地柄だからなー
一概に学校が悪いとは言えんわ
>顧問らはこの生徒を「保護者」に引き渡し、病院で受診させたが、この生徒の「もう1人の保護者」が学校側の不手際と勘違いし、腹を立てたという。
なにこれ?
夫婦で連携取れてなかったってこと?
強豪って言っても石川県でマーチングやってる高校なんて片手でも余るほどでしょ
北陸全体で見ても少ない
ちょっと運が良けりゃ全国大会に行けるけど、小松工業はもう何年も全国大会には行けてない
というくらいの実力だとお考えください
主将のお母さんがめっちゃグイグイ来る人で怖い
中途で入ったので、メールでしか話したことしかないんだけど
「ちょっと冠婚葬祭で実家に」
「実家、どちらですか?私は神奈川です!」
「…東京です」
「わあ、近いですね!東京のどこですか?旧姓教えてくれますか?」
なんでだよ!?旧姓知って何する気なの、怖いよ!
メールのやりとりも永久に終わらないし、
めっちゃウチの子褒めてくれるから褒め返さないといけないし
もうやだ。子供に主将君のお母さんってどんな人?って聞いたら
「なんかガイジっぽい人。女子マネいじめてやめさせたり色々やらかしてる。
あと、他のお母さんたちとメチャクチャ仲悪い」
…うわぁ。
永久に続くメールに疲れ果てて、ここ3日くらい返事してない
きっと怒ってるだろうなあ
怖いなー…息子、ゴメンよ。主将のお母さんだから表面だけでも
仲良くしておきたかったけど、なんか無理
質問し続けるのがその人なりにコミュニケーションだって思ってるんだよね
聞き上手って勘違いしてる人とかそう
うちも主将ママがちょっとアレな人
子供は優秀なんだけど、ママンが足引っ張りまくり
>>549
ガイジと評されてるあたり、なんかの発達障害っぽいね
距離感分からないまま相手してくれる人に必死でしがみつくんだよね
距離感メチャクチャで、やられる方は怖いけど 夏休み入ってからマーチングコンテストまで週2回の外部での練習の送迎がようやく終わる
強豪高校との合同練習とか正直どうでもいいわ
数回高校の練習見たけど先生2人いて常に怒鳴ってるし生徒も3年らしき女の子が
「ちゃんと揃えてよ‼」とか甲高いうるさい声でしょっちゅう怒鳴ってるし
部活にここまで求めてないわ
高校ではゆるい部活に入部しますように
強豪だったらそういう青春も良いかなと思うけどね
雑魚なのに練習時間取られるくらいだったら勉強やれと思う
大きな声を出さないと全体に聞こえないんじゃないの
次第に怒鳴り声に変化しただけで通常なのかなと思った
マーチングは見たことないけど
>>552
どこの部でも部長の母親はクセモノだよ。 >>557
たしかに
うちも部長の親がかなりアレだった
ちょっとでも気に入らない事があると外部コーチや色んな親、前年度会長の所(なぜか)にすぐ電話してたわ… まあ役員のうち、まともというか常識的な人って、1人か2人。
学年が下のうちに手をあげる人、兄弟がいるからといって何度もやる人、声の大きい人、が曲者
うちの部長も部長ママも良い人
私はちょっとアレな人
ナビゲーション「部活が消える?〜続く減少 未来への模索〜」 - NHK 全国の中学校で、部活をなくす動きが広がっている。部活が消滅する背景を探りながら、その意義と将来像について考える。 https://t.co/CdnjE5cjkF 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>565
まぁ、いまだに部活に熱心な学校は危機管理が出来ない学校だよね。 >>565
東海北陸地方の番組だけど、反響が大きければ全国放送の枠を設けてもらえるかもしれないね
我が家は見る予定です 吹部1年だけど
コンクールとか客席で保護者で固まって見なくていいって事だったから1年の親数人で場所取って座ってたら3年親達が最後に来て、良いとこ空いてないから1年親そこ代わってって言われて代わったんだけどこういう何でも3年親優先、みたいなのどこでも普通なの?
部活って親も上下関係あんの?
めちゃめんどくさい
>>568
吹部じゃないけどあるよ
強豪校はあとから並んでも一番いい席をごっそり確保できるって暗黙の了解もある
夜中から並んで座席の取り合いして空いてる場所を確保したら
そこは強豪校の場所ってことで大勢の前でなじられた去年 >>568
うちは親の上下関係はないな
定期演奏会は保護者会が運営のサポートをするんだけど、今年は人数が多いこともあって
3年生の保護者は役員以外は担当する仕事なし(部員数が少ない年は3年親も何かしら担当する)
こういうのは3年親が優遇されていると言えばそうなるかな
裏方仕事は楽しいしリハーサルも見られるから、学年関係なく協力する気はあるものの
人数が多過ぎても動かし難いらしい
コンクールの席は、会場後方(二階席など)の観客が少なめの場所が現役時代からの定位置
ホール全体の響きを味わえて、パーカッション担当の我が子の動きもよく見える
その拘りのせいか、同じ中学校の保護者と観客席で会うことがないw うちは吹部一年だけど全部三年親がやってくれて、お客様状態
三年になった時が怖いわ
>>570
よその学校が並んで取った場所を取り上げるの?
人として間違ってるような
うちは運動部だけど、夏の大会の開会式は3年親が並んで下級生の分まで席を取る
学校によって、下級生が取るところもあるらしい >>573
そうだよ
よその学校が並んで確保した席を取り上げるの
席に何も置いてなくて見張り()の人もいなかったから自分の物を置いたら
トラウマになるくらいのひどい言葉を使って皆の前で恫喝されたわ
私を恫喝したのは子の先輩母 >>575
もう引退したから関わりない
同学年の保護者は良い人ばかり
心配してくれてありがとう >>576
いや、うちは女子ソフトテニス部だったけど、おかしな保護者会をぶち壊したものでw >>580
いじめの巣窟だった部活の保護者会をちゃぶ台をひっくり返すように黙らせただけ。
実力のある下級生を集団でいじめて潰すような学年順のカーストをぶち壊して実力主義に変更させたが、
その日までいじめをしていた上級生とその親たちにも仕返しをすることもさせなかった。 >>584 ??
でもまあ、某地方の郡部なんかは生徒の学年での上下関係が競技レベルの上下関係と一致しないとイジメの対象になることが多い。
同じ地方でも、都市部ではそこまで酷いことはない。
ある城下町では、城下士の子孫であるかどうかで未だにカーストが決まるというとんでもないところもある。
家老・奉行の子孫が校長のときは平和で、城下士未満(郡方の下士や平民)だとPTAがバカにして学校が荒れる。
校長でさえそんな扱いだから、児童・生徒なら水面下では大変なことになっているらしい。 >>586
保護者の皆さんは部活バカ教師になめられてますね。 >>591
部活ごときに保護者会作ってウキウキ活動している保護者は一掃しないと、健全な学校運営は成り立たないということ。 あーバカ親何とかならないかな
2年の新部長は頑張っているのに、自分の娘が部長になれなかったからって攻撃しすぎ
あなたの子供はサボってばかりで、出しゃばりで嘘つきだからみんなから嫌われているのに
あの親にしてこの子あり
1年の親に悪口ばっかり吹き込むな
消えてくれないかなあ
嘘つきがばれてみんなから色々言われた時に転校するって言ってなかったっけ?
早くすれば?
うちにもいる!!
てか、娘の方が自分に役がないのを顧問に喰ってかかって、辞める騒ぎ。
親も強いもん、娘も強いよ。
>>597
そう
親が強く口を出すから子供も強く出るのよね
うちの部活にいるのは4人兄妹の3番目だから構ってちゃん
親は他の子を自宅に呼びつけて怒ったりやりたい放題
問題を起こしたのは自分の娘なのに、娘の嘘言い訳を100%信じるバカ親 わかるわ
保護者会無くすだけでクレーム半減すると思う
同調圧力っていうか集団心理というか
やっと週休2日(土日)は守ります、みたいになったけど
親がうるさいのよね
1年。年に数回男手が必要な時があるからみなさん協力お願いしますって言われてんだけどうちの旦那部活には非協力的で今のところ何もしてない
したらいつも同じお父さん方になるので他の人もちゃんと参加しろって言われた
何で中学の部活に親二人手伝い強制されなきゃいけないの
お宅の旦那みたいに部活に熱心で自分から協力してくれるような旦那じゃないんだよ家は
>>600
そんなに気に入らないなら部活やめさせたら? >>604
その応募してきた女性の言葉のそれを「部活は無料の託児所」と思える方に驚くわ 部活いかせてないご家庭は有料の託児所に預けるのかしらね
リロってなくて変に被ってしまい失礼しました
でも部活を引退して通い始めた塾の授業料を見ていて、保育料並みだなってふと思ったんだよね
塾や部活は不良と交流させないためのありがたい託児所
部活で大学進学させられないんだったら
勉強する時間と体力を残してほしいって言いたい言いたい言いたい!!
部活の拘束時間が長いのは別にいい
本人もやりたくてやってる
ただ指導内容が古くセンスもない人がきてかき回していく
お気に入り優遇でそれ以外は貶しまくりスタメンから外していこうとする
ホントクソみたいな指導者なんとかしたい
どうしたら排除できるんだろう
センスある合理的な指導者は短時間でも効果大の指導ができて結果も出る
>>620
本人もやりたくてやってる
↑こういうのやりがい搾取って言うんだよ。 >>621そう
ただ長時間やらせてるだけで意味がないことばっかやらせてる
長い時間練習させて満足してるから知識がないんだよね
せっかく長い時間練習できるのにこれでは疲労するだけと娘はイライラしてる
だから来て欲しくないんだけどどう動けば排除できるのかわからないんだよ >>622
やりがい搾取ってどういう意味?
そもそも今悩んでる相手は監督でもコーチでもない元顧問なんだよ
子どものやる気を奪っていくやつだからいらないんだよ いつもの人はsageを覚えたようだな
そういえばスレタイに【やりがい搾取】と書いてある部活スレもあるね
>>624
元顧問はどこか他の学校で顧問をしているの?
今の学校にはその部が無くてわざわざ前任校に出向いて来てるとか?
今の顧問がきっぱりと切ればいいんだけど、様々なしがらみがあって切れないのかな 小学校にいたまだ若い教師が、部活顧問経験もないのに、中学に異動になって女子の部活の顧問やるとたいがいトラブル発生する。
女子ってつるんで陰険なことするじゃん?
取り持つつもりが、自分が嫌われないように女子の本能で、あっちにもこっちにも良い顔するから。
こじらすだけこじらせて、お手上げになって、犠牲になった子が辞めてく。
>>625
やってるのにそれなのに嘘ついて休んでまで来る
うちのチームのがやる気あって好きなんだとさ
他の部活の先生もちょっと問題視はしてるけどコーチじゃないのに来るのをダメというと
じゃあOG OBは?ってなるからグレーゾーンらしい
どこに働きかけたらいいんだろう?とここ数日悩んでる
動くのは決めてるけど贔屓されてる子がその先生来るの喜ぶしエースだから我が子の立場を考えると動き方が難しいのよねえ
相談するなら担任?教頭?校長?とモンモンとしてる >>624
生徒がやりがいがあるってんだから長時間やっても問題ないでしょって言って
まともな指導もせずに生徒を使い潰すやり方。 >>625
いつもの人と覚えてもらえてうれしいです。 >>628
微妙に違うけどまあそんな感じなのかなあ
やる気はマジであるんだけど指導者の指導力が足りなくて必要な練習をしていない状況なんだよね
でも本人は指導力あると思って勘違いしてるジジイだから困る >>627
ありがとうございます、現在は他校の先生なのね
627さんの学校の校長が、元顧問の赴任校の校長と双方の部活の現状について話し合う必要があるな
ただ、確かにそこへ持っていくまでが難しいし、校長同士が既に認めちゃってる可能性もある
不満を持つ保護者でまず結束して、円満に去ってもらう手を考えていくことになるだろうね >>632
部活中毒の先生だね。
末期症状です。お気の毒に。 >文化部の活動は一律にくくれない面があるとして、
>「生徒の健康や学業に支障がない範囲で、多様な活動に配慮する」ことも求める方針だ
この配慮を隠れ蓑にして従来通りの部活を続ける文化部も少なくないだろうな
また、このガイドラインの対象は一応中学校ってことで胸を撫で下ろした高校も多くなりそう
高校だと特進クラスの補習や普通科芸術コースの通常授業の不足分を部活動としてやってたりするしね
毎日練習をすれば上手く強くなるという幻想
はっきり言って(運動部なら)同じような練習を同じような素質の子がしたら間違いなく
週2日練習休みの子の方が上手く強くなる
それをわからない水のんじゃいけないって教わってた昭和脳教師が幅聞かせてるのが問題だよね
>>638
校則で全員部活加入
退部はなし
転部はやむを得ない時のみ教員何人かの許可と判子もらってできる
そんな学校というか地区だ >>641
ちがうよー
やめる部と受け入れ先と学年主任とか校長とかの判子がいる
運動部とかやめることが悪だからお互いに移籍での受け入れをほとんど断る
ただ自分の部に損害が大きい子とかは辞めさせるから
文化部のゆるいところに移籍したりする
一層吹奏楽以外の文化部はダメな部みたいな風潮になる
本気で書道だの絵だの科学だのやりたい子がかわいそう スポーツ至上主義はそろそろ見直して欲しいよね
大学まで頑張ってもその先があまり無いし
コネが出来ても営業ばっかだし
毎週の様に保護者らと会わなきゃいけない、LINEが2日に1回位何十件とかやりとりあるのがもう辛い
とにかく保護者同士関係が密でめんどくさい
>>652
まぁ、タダで長時間子供の面倒を見てもらえて、更に成績よければ称賛されるから
保護者にとってこれほど美味しい制度はないよね。 土日学校外での練習で
学校集合→歩いて5分10分の場所へ移動
にも必ず毎回車で送迎する保護者がけっこういてビックリ
これ今普通?
相談させてください
中1女子、途中入部で2人入ってきた
その子達のうち1人は小学校で娘をいじめていた子。
途中入部は娘がいたからその部活に入らなかったけど、やっぱりやりたいから入ると。
虐めていた子の母親も知り合いだけどラインブロックしてる
グループラインで挨拶しなきゃならなくなり
私は正直宜しくお願いしますなんて書きたくない
でも三年間を考えたらやはり書かなきゃダメかと悶々としてる
皆さんなら書きますか?
>>655
書くし、いじめのことも誰にも言わない
今は今で、なにかあってから行動に移した方がいい >>655
グループの中でははじめましてのテイでよろしくお願いしますとだけ書いて後は一切無視 他の保護者かみんな挨拶してたらよろしくお願いしますスタンプ返す位で、挨拶全員してなかったら流すかなー。
>>655
私もとりあえず挨拶はしてあとは無視
過去の事も一切出さないけど用心だけはしておくかな…
>>655さんと娘さんも色々気を揉む事があるかもしれないけど頑張ってね 皆様ありがとうございます。
入部してきても相変わらず無視を続けていて、顧問に話しましたが見ておきます、だけであまり部活にも来ないため本人かなりしんどいようで、見ていて辛いです。
そんな子の親に宜しくだなんて言えず、、
>>661
言いたくなければ言わなくていいよ
それよりも娘さんの様子をよく見ておいたほうがいいよ
いじめっ子は人格障害だからマジで怖いよ >>661
あぁ、まだ無視なんかしてるのね
じゃあ挨拶しなくてもいいと思うよ
顧問がダメなら、上に言いなよ 保護者のグループラインで「次こそは仲良くなれたらいいですね。よろしくお願いします」
と送ってやりたいところだな
メールならまだしもグループでそんなことしたら
相手への皮肉にはなっても
他の保護者からめんどくさい人、問題ある人と思われるよ
何かあったときにそういう印象で全体の流れが変わるからね
元からの部員達が味方になってくれればいいね
他の保護者にもライン以外でやんわり根回しできたらいいけど
よろしくはペコリスタンプくらいでいいんじゃない
親同士は親同士で保護者会という小集団の中の大人同士として接するだけの話
子供同士が仲が悪いから集団の中でも相手に挨拶したくない、って幼稚だと思う
そういう幼稚さが受け入れられているキャラならいいのかもね
子が仲悪いくらいは構わないけど虐められてるとなれば話は別だわ
>>671
ただの喧嘩した話ではなく、既に過去にトラブってる親が相手だから、そんな生ぬるいことは言ってられないと思う
もちろんラインや保護者会でバトることはしないけど、一線を画す態度は相手に対しても子供の為にも必要なんじゃない?現在も進行形の様子だし ペコリスタンプいいねヨロシク抜きでね
息子の部活同学年lineグループが息子にダメージ与えるようなグループ名になってたとき
名付けた奴にチクリとやっておいた
先週末に新人戦があって親に会ったんだけど
親も人に何かやって気軽に笑いものにするって人ってこと分かった
>>674
すごく気になる
子供にダメージを与えるようなグループ名って… >>677
そりゃ名付けたやつにチクりやるとかそんなレベルじゃないでしょ
すぐ学校に相談行かないと >>678
息子が大丈夫そうだったから様子見した
部活を続けたがってるし勉強も頑張ってよく食べよく寝てるからね
主将が真面目な優等生なのも救い >>679
いやいや…
保護者が出るのを嫌がる息子なら本人からその首謀者にはっきりやめてくれと意思を伝えさせるべきだよ
その結果殴りあいになっても…(今時ないかな?大喧嘩くらい)
それが出来ない息子ならちゃんと親が出るべきだよ
息子さん相当無理してると思うよ >>680
心配してくれてありがとう
それは半年くらい前の出来事だけど息子はの様子に変わりはないし
新人戦でも活躍してくれました
先週もみんなでラーメン食べに行ったみたいだから今は騒がず見守ります なんだっけ、親の人生の敗者復活戦にしてる、って表現見たときうまいなと思った
お受験とか美容とかでも行きすぎるとそれだよね
マーチングの衣装が決定したから緊急保護者会とか何だよ
プリントで決定事項配布すりゃいいから
無駄な時間かけさせんな
決めるための保護者会ならわかるけど、決定してからの保護者会って意味がわかりませんね
ついでに何か伝達事項があったりするのだろうか
そう言えばマーチングの全国大会は12月、中学生の親スレでは駅伝の全国大会がさらに遅い時期に
開催されるという話がつい最近ありました
かなり少数になってきたとは言え、学校によってはまだ引退できない3年生もいるんだよなぁ
>>687
そういった、通常の夏の引退から大幅にかけ離れた時期の3年生の参加は、既に進路が決まってたりなどの特別な場合だ…で結論付けてなかった?
で、保護者の同意(はんこ)も必要と。 今の運動部って大変なんだね
うちの時代は親が部活に来ることなんてなかったわ
他の親も来たことなかった
>>620
前にこれ書いた者ですが
情報集めた結果どうやらそいつが最近やたら毎週くらようになったのは現在の学校でもかき乱して部員から不快と追い出されたってのがあるらしいことが判明
だからこっちに来てるらしく頭がいたい
現顧問にどう考えてるのか聞いたけど煮え切らないし
相変わらず毎週来てはかき乱して行く
来週学校の懇談会があるからついでに職員室に文句言いに行こうかなと考えてはいる
こういうのって言う相手は教頭先生とかなのかな… >>692
文章読みづらい、それだと教頭に直談判しても話がとっちらかりそう
要は
・他校に異動した前顧問が練習に参加し、口を出すことが不満
・現顧問に訴えても煮えきらない態度
・我が子はエースだから、学校に訴えて不利にならないか心配
…こういうこと? 読み違いがあったら失敬
一応ageておこう >>693
sageてすみません
あーそんな感じです
ただ我が子はスタメンだけどエースではないです
前顧問はエースをとにかく贔屓しまくりでエースが活躍するところがみたいと明言
他の子が活躍すると不機嫌になり認めずなぜか外そうとするというわけのわからないことをするという変な人
これまでは我が子はスタメンだったからおかしい!と言いやすかったけど外すターゲットが我が子になってきて言いにくかなって来てるってのが現状
来年度外部コーチとして戻る気満々だからそれを阻止したいんです
部活関連の苦情って部活担当の先生に言うものなのか教頭先生なのかわからなくて >>694
基本sageで、意見を広く募りたい時などageれば良いのだと思う
この場合、目の敵にされているスタメン勢の保護者で足並みを揃えてから教頭に話を持っていったら? >>696
普段は他の板の住人なので
句読点NGなとこもあるんだよ 句点は入れなくてもいいとして、読点は入れていいんだよ
むしろ打ってくれ…ってことでは?
>>697
参考までに、どこの板だろう?
かつては句点NG(ゴミ付きと馬鹿にされる)な板が多かったけど、読点は普通に使うよ >>702
教師なんだから部活指導当たり前でしょ!
って思う保護者の皆様上記リンク先から意見してください。 もう部活なんて無くしてみんなクラブチームでやればいいのに。部活だから大して得意じゃない子もやらされる。お金払ってクラブに認められた子だけ競技続ければよくね?
子供がバレー部で爪と指の間に怪我をしました。
練習中の怪我なんだけど、顧問の先生には報告してないとのこと
血がドクドク出て痛かったと言う割には、部活休めと言うと嫌がる
今1年生レギュラー選んでる大事な時期なので先生に知られたく無いと言う
先生は一切注意しないのですが遅刻した子や気に入らない子を
試合に出してくれないタイプなので、何が顧問を怒らせるのかよく分からず
とにかく顧問の機嫌を損ねたくないそうです
でも爪に怪我したまま練習してたら悪化するよね?
そもそも練習中の怪我なんだし…詳しい方いらしたら、どうするのがベストか
教えていただけませんか?
息子曰くテーピングでどうにかなる感じじゃ無いそうです
>>706
本これ
部活熱心な地域なので、他の親御さんたちの熱気に全然ついていけない
部活LINEにも何書いたらいいのか分からず黙りがちにしてたら
裏グループ作ってそっちで皆さん話してるっぽい
多分すごく悪口言われてるよなぁ…
でも私の住んでた地域では親がここまで部活に関わる事なかったし
ホント全然分からないんだーごめんなさい
県教委が「部活やらせ過ぎ、いい加減にしなさい」ってお触れ出したのに
親が裏ルールでそれを破ることに熱心な地域です
ホントわからん >>708
本人が休みたくないと言うのならどうする事も出来ないのでは…
痛くてやれないなら自分で休むと言うだろうし
うちもバレー部
指先や爪のあたりの怪我はちょくちょくやってたけど、テーピングで固めて指先を使わないように(指の腹を使う感じ)オーバーをしたりなるべくアンダーで拾うようにしてました >>710
ありがとうございます。
爪と肉の間の怪我で見えないからどれだけ痛いのか全くわからなくて。
異常に我慢強い子なので、少々の事では痛いとか言わないんです。
今回は何かあるたびに「あ痛っ!」って悲鳴あげるので、よほど痛いんだろうなと。
でも本人がやると言ってるのでしょうがないですね…
ありがとうございました。次からテーピングなどで気をつけるようにします >>709うちも一緒だわ
スポーツ推薦欲しくて部活で親子で威張り腐ってる
本当に上手い子はクラブチーム入ってちゃんと成績残してスポ薦
裏でその親子がグループ作って週末練習←これはいいとして
おかげでそれ以外の子供達は部活中にもハブられたりバカにされたり
有名になったらしっぺ返し来るか、まあ大成はしないだろうと勝手に思ってるわ スポーツ推薦で行けるのは高校まで、大学でスポーツ推薦受けるならそれなりに大きな所で結果を出さないといけないから、
公立よりも私学の方が有利だったりするよね。勿論大学だから勉強も必要になってくるし、
最近スポーツを通して色々揉めてるから、大学側も考え方が変わってくるよね。
部活動でイジメしてまでレギュラーになるとか?そう言う子は後に因果応報じゃ無いけど自分に返って来るよ。
まぁ最近は保護者も随分と力入ってるしね。そう言う親子には余り関わりたく無い。
部活でイジメとか、イジメを見て見ぬ振りの教師とか、因果応報で重病になるよ
四月から中学生の子
いじめっ子&勘違い保護者がいる部活に入部希望してるけど
何かあったらすぐに訴えるつもり
上の子のときも先輩にあーだこーだ言われて不登校になりかけたけど
パワハラでは?って訴えて担任顧問学年主任交えて解決した
敢えて飛んで火に入る...をしなくてもと思うんだけど、小学校の時から続けてきた競技?
なんかあなたもめんどくさそうな人だなー。
やめといた方がいいんじゃない?
どうしても入部したいって
いろいろ説得したけどムリだったの
入ってみなくちゃ実際わからないけどね噂レベルだから
上の子のときは問題児が1人いて同級生はわかってるからハイハイ、なんだけど
先輩達はその子の言うこと信じちゃって顧問に話が行く頃には話が盛りに盛られ
先輩達から呼び出しがかかったのででしゃばりました
不登校人数と中学生の自殺が多いから過敏になってしまうのよ
前頭葉発達してるといいんだけど
うちも問題児がいる部活に入部した経験があるから大変さわかる、、、
うちなんかその問題児と学年は同じ、家は近所、迷惑かけられたー
とにかく問題児の暴言の酷さ
脳の病気じゃないの?ってくらい
でも運動神経は抜群なんだよな??
脳の病気でも運動神経いいってあるのかもな
相手の気持ちがよくわからない、過活動、すぐキレる、ヤンキー小学生
その子の母親もよく似てる
保護者達や子供達はみんな分かってるのに、先生達は気がつかないフリしてた
学校に報告がいってるのに
何らかの病気なら学校が注意してくれないと、他の生徒に迷惑かかるよ
そういう前頭葉ヤバイ感じの子が後輩で入ってきて散々引っ掻き回されたり
問題行動とかで責任被ったりと
散々だった部長とか保護者役員とかいたなあ
あとから入ってくる子は事前にわからないしね…
中学生息子、バレー部なんだけど
ママさんバレーをやっている保護者の熱意が
凄すぎてついていけない…
2年前まで人数が少なかった部活
子供は初心者で幼稚園から始めてる先輩や同級生がいて、4月からの新1年は幼稚園から始めてる経験者が大勢入ってくるのは確定
遠征が3時間とかかかる他県も多く、親が送迎です。
これからの遠征は選抜されて行くらしく
子供はまず落とされるレベルですが、行く子はまだ発表されていないそう。
一斉ラインで送迎できる親の募集をしていて、どう返事したら良いか悩み中です。
皆さんならどうしますか?
ちなみに他の方も様子見なのか、まだ誰も返信していません。
うちの部活はそういう場合は、選ばれた子の親が行くなぁ。
どうしても行けない場合は、他の選ばれた子のお宅に、一緒に行ってもらうように個人的に頼んだり頼まれたり。
私なら、もし選ばれたら自分の子のついでに送迎するよ〜って書くかなぁ。
選ばれなかったら、そんなに時間割けないからあまり行けないけど、どうしても誰もいなかったら相談して、くらいかな。
でも片道3時間なら、場合によっては前泊とかしちゃうかも。
うちの都合に合わせてもらわなくちゃいけないから、合わせていただける方ならご一緒に、って感じかな。
いやわざわざ補欠(候補?)なのに「私は車出せます」なんて、どこまで人がいい…というかお人好しよ
「じゃ、他に乗せられる人いないので724さん、お子さん出場しないけど車よろしく☆」となる可能性もあるし
日頃の他部員の親同士のつきあい方にもよるけど、自分なら知らんぷりに限る
お二人ともありがとうございます。
うちの部活は個人で行くのはNGみたいで、毎回3〜4人ほどの保護者で送迎できる人がみんなを連れて行く決まりのようです。
うちもできる時は送迎を担当していますが、毎回大体決まった人ばかりです。
前回の大会も担当しましたが、うちの子供は部員の中で1人だけ補欠すらなれず
1ヶ月ほど部活を休んでいて、その日も休みは分かっていた子が補欠に入っていたのに
それを知ったら虚しくなってしまって
>>727
それは辛いね。でも負けずに頑張り続けてるのは偉いわ。
そういう状況だったら、補欠にもなれない試合はご遠慮するわ〜試合に出る可能性があるなら送迎するけど。
ってはっきり書いちゃうかなぁ。
同じ1日を消費するなら、人の子送迎するより、受験のために我が子にボランティアの実績作らせたり資格試験の勉強させた方がいいしね。
みんなが試合に出てる分、他で頑張らないと入試でも遅れをとっちゃうからごめんね!でいいんじゃないか。
そんで、困ったら連絡してね、も書かない。何故なら自分も子どもも既に困ってるから。 >>727
引率はだいたい決まった人ばかり、ってことは、レギュラーになった子供の親でも行かない(行けない)人がいるということでしょ
ならますます連れていく義理はないと思うよ >>723
こちらもママさんバレー親が大騒ぎする
練習時間が少ない
顧問外せ
外部コーチ入れろ
お願いだから校外のクラブチーム行ってほしい
部活は学業の延長線上にあるだけよ何勘違いしてるんだか
それにスポ少と重複しないでもらいたい
子供自身の成長なんて考えてないのかしらね
中高で潰れてまうわ
卒業式で外部コーチ取り囲んでワーキャー言ってたの周りは白けて見てたよ >>727
です
お二人ともありがとうございます。
私もそんな扱いされるなら部活やめたら?と言いたかったです
でも、子供がレギュラーを目指すけれど、もしずっとレギュラーにも補欠にもなれなかったとしても頑張って続けると言った時にわたしが小さい人間なんだなと思いしりました。息子を精一杯応援しようと決めました。
絶対レギュラーの人の中で大体送迎してくれています。二軒は車がないから無理だとはじめに言っていた家庭もありました。
そうですね。断る時にうじうじ後ろめたく思わずにいたいと思います。
ありがとうございました。 送迎プラス試合中も付きっきりとか過保護過ぎだろ
仕事で車出せない保護者の悪口言ってるの知ってるからな
少子化で手厚く景気の悪化で弁当が増えたのかもね
奨学金で通ってる子もいるだろうし
子供が副部長になった
いい刑事と悪い刑事じゃないけど基本ウチの子が注意していた。で、不平不満が子に来た。
グチグチ言いながらなんとか続いていたがモンスター保護者に屈した顧問にスケープゴートにされる事件があってやめた
その後悪い刑事がいない部活が崩壊し始めたと
聞いて清々しい気分
>>736
お子さん頑張りましたね
顧問がそんなんじゃダメだわ
モンスター保護者がいないのがベストだけど
うちの長男にだけ異常に口悪く口汚く罵る子がいたらしくて
顧問がそれに対して2回注意して治らず3回目にブチ切れたらスパッと虐められなくなったみたい >>736
顧問が丸投げ部員が根性無しでは崩壊するわ 似たような話を見たと思ったら>>548にあったな>保護者が体罰 保護者が車出ししなきゃならない部活って嫌だよね
先生たちは勝手に行ってるし
他の学校は先生がマイクロバスで送迎するのに
教師のマイクロバスも事故とか考えると双方怖いけどね
うちは公共交通機関でどうにか出来る地域なので親は送迎せず
顧問は大きな荷物だけを自家用車で運ぶ
マイクロバスをバス会社にチャーターしてた
部員数で費用を割ると、公共交通機関より割高だけど、諸々を考えるとそれが一番いい選択だったと個人的には思う
>>742
教師にそこまで求めるなよ
それに事故も怖い
運転のプロではないしマイクロバス運転も頻度は高くない
日勤に部活に残業して早朝とか未明に集合
何時間も運転して1日炎天下とかで監督してまた何時間も運転して…
金出しあって頼む、交通機関、それでいけないなら無理に外部でやらない
でいいんじゃないの?
大きな大会>小さな大会>練習試合
であとは優先順位つければいい。
知り合いのところは教師が普通に働いたあと夜中3時に集まって数百キロ運転してマイクロバスだって。帰りも。
自分の子乗せたくないわ ガイドラインとか完全無視でこの連休ずっと大会と練習試合
どこに通報すればいいの?
学校の主幹教諭→教頭→校長→市教委→県教委→文科省→桑田真澄
連休中、練習試合組みまくっといて顧問は来ないwww
6日他校との合同練習で遠方行くので送迎各自でお願いします
ってもっと早く教えろよ
親がみんなカレンダー通り休みの仕事ばっかしてる訳じゃないんで
>>734
我が子の学校は、給食食べてる子がかわいそうと言われるらしく、クラスに2、3人しか頼んでいない
毎日の手間暇考えたら、給食の方が安上がりでいいに決まってる 中1 吹部入部
まだ担当楽器がきまらない
連休中も練習あるけど、腹筋等と先輩の練習見学して終わり
顧問が新任で、吹奏楽に関しては全くの素人みたい
>>754
そんなもんじゃない?
うちの子が吹奏楽入った時もパート決めはGW開けで
それまでは1年全員リズム打ちの基礎練だけしてたらしい。 >>755
基礎練とかの指示も全然無く、1年は放置されてるそうです
明日は楽器さわらせてもらえないか聞いてみるそうです 筋トレは必須だし今のうちにしっかり先輩の楽器を見ていろんな楽器の特性を考えて志望決めるのも大事かなと
決めてるパートがあるかもしれないけど第二希望以下とか、イメージとまた違う魅力が見つかるとかあるかもしれないし。
剣道なんだけど、一年女子が二本取られて負けた
他の女子親たちが、謝れ!ってその親子に土下座させた
うちは男子なんだけど、毎回気分悪い
顧問がいるとその場はさせないけど、
後々あの時の二本負けガーって責める
関わらないのが一番かな?
>>756
楽器触らせてもらえないかって聞くの⁉︎
ってもう聞いちゃったかな…
ウチの子、バレーボール部なんだけど
本入部初日にバレーをやらせてもらえない!
球拾いなら退部する!って言った1年生がいたらしい。 高校になると部活の終わり時間が夜9時までとかあるから7時くらいにしてほしい
>>758
ネタみたいな話だけど本当なら気分が悪いとかいうレベルの話じゃないね
一年女子が二本取られたなら二年生がみんな二本勝ちすれば良い話
うちの娘も剣道部だから想像しただけで怒りが爆発しそうだわ
顧問はそんな実態を知っているのかしら >>759
スポ少でバレーボールをやっていた子なのかな
そうだとしたら即戦力になってくれそうではあるけれど、チームの和を乱しそうでもありますね 習った事ない新人なら夏休みの3年の大会まで本格的に教えない地域だな
習ってる人は即入れるけど
終わって3年が引退してからが1年は本格的に教えてもらえるからそれまでは基礎と体力つける時期
吹奏楽もさあ楽器吹きましょうって時に腹筋ダメなら話にならないからまだ5月の今は筋トレ中心で当たり前かと思うんだけどな
うちは剣道部でモヤモヤ
習い事で剣道してる子は1年で団体のレギュラーに入れてる
中にメチャクチャ弱い子がいたから2日目の練習試合からは外したけど、習い事してる子は即レギュラーって聞いたら今まで頑張ってた2年も馬鹿馬鹿しくなる
実際習い事で剣道してない2年は練習試合の4日間は校庭で素振り 練習試合すらさせてもらえない
習い事してない1年はそもそもずっと部活に呼ばれてない状態
だったら、剣道習ってない子は入れませんって最初からしてほしい
バレーをやらせてもらえない、の「バレー」がどこまでのものなのかにもよる
入部希望人数が多過ぎてふるい落とすようなことが出来た時代ならともかく、今は「脱落(退部)しないように」を一番にしてそうだし、実戦はともかくも(球拾い以外で)練習でボールに触らせてもらえないなら、その部もちょっとな…とは思う。
もちろん、総体前は一通りの基本練習のあとは、1年生は球拾いだったけど。
中学3年間球拾いと雑用だけで終わったわバレー部
練習試合も部内のゲームもフルセット経験なし
下手だから仕方ないけどコート入れないから上達するわけない
レギュラー親子の圧が凄かった
からレギュラー以外の親子は忍耐力ついたわ
>>764
モンペ?
習い事で剣道やってる子は即レギュラーといっても、実力が伴ってるからでしょ?
他の子が今から習い事にも通うようなったとしても、即レギュラーとはならないでしょうよ。 部活動全入地域なのに、少子化で地元中学の部活の種類(特に文化部)が年々減っていると
小学生時代から先輩ママさんたちが教えてくれているおかげで
運動系習い事やスポ少で、たしなませているご家庭も多いよ
盛んなのはバスケ・バレー・卓球・水泳、近頃人気なのが軟式テニスや陸上
全くゼロからのスタートになるのは弓道ぐらい
>>767
実力があるなら仕方ないけど、習い事してるってだけで実力ろくに見ないでメチャクチャ弱い子がレギュラーに入ってたのがおかしいって話
うちの子でも簡単に勝てる子だったから
次の日はその子外されたけど
顧問は習い事していない子は基本放置で習い事してる子達に必死に教えてる状態 子の通う中学のテニス部も夏までは学校の周りひたすら走らされてるわ
コートの数と使用できる人数が限られるから仕方ないんだけどね…
近所の中学のソフトテニスはそれでも他校よりはかなり潤沢にコートがあるほうだけど
それでも一年はあぶれがちでランニングが中心のメニュー
そしたら経験者の親が練習が効率的じゃないってクレームつけたらしくて
クラブでも行けば?、って感じだったけど
全員部活動加入、転部退部禁止の地域だからな。
どのみち基礎体力いるんだし走ってもいいじゃないか…
部活なんて限られた資材や環境でやってるんだし練習日ローテなんて嫌がる癖に…
吹奏楽も習いに行かない限り先輩が練習時間削って後輩を教えるんだよね
顧問が経験者でも全ての楽器ができる人なんてほぼいない
楽器不足や本番前とかだと時間も惜しいし手が回らないこともあるだろう
全加入で転部退部が出来ないって厳しいね
部活動は勝てるように、上手くなるように努力するのが当たり前だと思ってたけど、
団体競技でも楽しくやりたい、努力したくないという人が意外といることに驚いた
だけどレギュラーから外されるのは嫌だと言う
そういう時代なのだろうか
>>771
どうしてもという余程の事情があれば転部は親と担任と顧問と主任と管理職と受け入れ先の顧問の判子をもらえればできたりはするけど
辞めたり移籍するやつはケシカランの文化だから引取り手がなかったりもする
上手くなるためのことしかしたくない、って子のパターンもあるんじゃないかな
自分が上手くなるためのことしかしたくないから球拾いや
人数とか全体の都合でただ走るとか見学とかは嫌なのかも >>772
なるほど
転部退部の手続きが大変なのね
上手くなるためのことしかしたくないってわけではないの
緩い練習を希望していてそれで上手くなればいいと思ってる
個人競技なら勝手にしてればいいけど団体競技でそれを言う
一生懸命練習して上手くなりたい強くなりたいと言ってる人を迷惑と言ってる ホントね
部活を何だと思ってるんだか
学業の延長線上にあるだけ
強豪もしくは私立、クラブチームならまだしもそこいらの公立で強くなるため上手くなるため他はやる気無いんだから雑用でよしって
団体競技でそれはないわよねw
>>773
手続きが大変というかようはそこで認めてもらえないことがほとんどだから
事実上できないんだよ。
原則禁止だから。受け入れた教師も他の教師から叩かれるしな
運動部はまず入れてくれない。途中でやめるようなやつはお断りみたいな空気だから
上手くなることしかしたくないってのは上の方で出てる子たはちのことだよ
まだやらせてもらえない、とか。球拾いは嫌だとか >>774
強くなるために頑張るのは当然だと思うよ
でもコートやグラウンド、楽器の数も活動時間も限られてて、先輩たちは試合が迫ってて練習たくさんしなきゃで
後輩を教えるのも先輩で
でも練習時間には全員で参加しろだとどうしても放置して基礎トレーニングや見学とか雑用とか声だし()が発生するよねって話 >>754
うちも大体連休あけに決まるよ
連休中は2、3年でコンクールの曲がっつり
1年の楽器担当決まったら2、3年が1年に教えるのに時間に費やされるから 習い事してない奴はやる気なしってハア?って思うわ
部活だろ
経験者じゃなければ入部ダメっていう部があって初めて聞いた時は何で?って思ったけど今は親切だと思う
他の部で経験者のみ教えて他は教えないわ放置だわ
習い事してない2年より弱くても経験者なら1年でも即レギュラーは本当に腹立つ
サッカーや野球みたいにチーム所属してる子は部活入らず楽な文化部に入ってるから初心者でも大丈夫みたいだけど
>>778
剣道部の母 しつこいわね
そもそも入部前のリサーチ不足でしょうよ
習い事をしている子より自分の子が強いなんて思っているのは親だけよ
たとえ試合でたまたま勝ったとしても指導者からしてみたら基本が出来てないマグレ勝ちに見えたんでしょw >>780
ん?うちの娘はテニス部だけど
習ってて即レギュラーになった子は先生が実力も見ないでレギュラーにしたの
レギュラーじゃない2年と何人か当たってその子は全部ぼろ負けだったよ うん、たとえ先生が素人だったとしても口出しは禁物。
学年とか習ってるとか、努力する姿勢とか関係なく、実力で判断すれば誰も文句ないはず
今子供の部活に口出す親多くて先生も大変だね
うちの子吹部だけど何でもかんでも保護者LINEで連絡しあって全然子供の為になってない
持ってくる物とか集合時間とか確認の為に連絡もらえるのはいいけど、子供に伝えられてなくてほぼ親経由
あと学校行事でちょっと演奏するだけでも見に行く親がけっこういてビックリした
入学式とか新入生への部活紹介とか
子供のおっかけみたいでキモい
発表会の後
息子と母親が手をつないで記念撮影
お父さんは若い先生と2ショットで満面の笑み
>>785
わかる!
親の部活と化してる
ほんとにおかしいよね
うちの子の部活も部活やる気低い子の親ほど
応援団ばりに頑張っちゃってるよ 入部する気満々で幾つか体験入部したけど入部するの躊躇してる高校生の娘…
無理に入部させるのも酷だし今年はやめとこうかな
美術部は部費が高い
月に1度、モデルさんが来るので裸婦デッサンは楽しそうだけど「ノㇹ、、ノㇹㇹㇹㇹㇹ・・・笑)。
>>788
部活には年度初めの時期しか入れないの? >>789
そう、高いよね
年間一括払いだけど、今年は卒業制作もあるから連休明けに部費と材料費で5万円以上支払う予定
その他、絵の具等の個人的な消耗品費が細々と…専門が油画や日本画じゃないだけまだマシなのかも
それでも、デジタルで絵も描くからとiPadProを買ったりもしてる
さすがに学校と同じパソコンは買えない
いやいや、うちの部の方がかかるわよっていうのはあって当然
実際、下の子が入部した高校の吹奏楽部は月5000円なので年額だと上の子の美術部を超える
これでも高校吹奏楽部ではまだ安い方らしい…大編成の強豪校は月3万円ってところもあるからねぇ 中1の娘、やっと今日楽器担当割りが決まったが、第1、第2、第3希望でもない全く吹いたことないバリトンサックス?になり、泣いて帰ってきて、ずっと泣いてるわ。理由を先生に聞いてみたら?って言っていいのかなぁ。
>>792
バリサクは低音楽器で吹奏楽に欠かせない楽器だよ
素敵な楽器だから頑張ってほしいわ
瀕死の白鳥 バリトンサックスでYoutube見てみて >>793 >>794
ありがとうございます!クラリネット、フルートが希望だったので、もうテンションガタ落ちでして…。選考には背が高いのも関係あるのかな。
YouTube見て励ましてみます!ありがとうございます! >>795
背が高い子は大きな楽器になりがちだね
Youtube検索すると色々出てくるから見せてみてね 吹部は希望の楽器担当できる訳じゃないからね〜
家は2年で去年それで吹部やめとけって言った
何の楽器でもよけりゃいいよって
結局友達がフルート奏者だから中古で楽器譲ってもらえて希望のフルート担当になれたから良かったけど、他の1年からはズルいって言われたみたい
そういういざこざがあるから吹部には入部しないでほしかった
マイ楽器のある生徒優先になってしまうのは仕方ないよね
ずるいと言われるのも違う
いいなぁと一目ぼれしたスタインウェィが2400万円
娘にはアップライトじゃ嫌だというので新車買ったつもりで350万のヤマハのCXに決めたわ♪
上のお兄ちゃんは祖母に卒業祝いで600万のレクサスのなんとか?というSUV買ってもらって満面の笑み(^^♪
>>792
私は自ら志願してバリトンサックスを担当していましたが、中学校が新設校で当時はバリサクが無く
普段はアルトサックスで練習し、コンクール前は顧問の母校からバリサクを借りて吹いていました
アルトサックスより重いけれど吹きやすく、低音も渋くて好きでした
バンドを支える楽しさや奥深さに気付けば、バリサクの良さがよりわかってくると思いますよ
今はストラップも昔のように首に掛けるだけのではなく、背中の方も使って支えるタイプになったから
身体への負担も少し軽くなったのではないかな >>800
ありがとうございます!低音を支える奥深さが分かってくれば、楽しい楽器なのですね。なるほど、娘は背は高いがガリガリの細身なので、重い楽器を心配してましたが、負担軽減されてるのですね。参考になりました! よくリサーチ不足だとか転部しろ辞めろとかあるけど
皆さんどうやってリサーチするの?
単純に好奇心です
入部前の見学だけじゃわからないこともあるし
転部できるよーって言いながら実は出来ませんてのもあるし
高校生にもなれば幽霊でも平気だけど中学生は難しいですよね
習い事で休めるかどうかも入る前は大丈夫です、でも
入ったら何で休むの?団体競技なんだから団結力だーなんだー
とかいろいろあるわけで
やっぱり前頭葉発達してない子の親もまた前頭葉発達してないの?
入部前のリサーチは親の私がしたよ。
先輩のお母さんなんかにも入部後の生活を聞きまくった
2学年差きょうだいなので、下の子が入った部の保護者会には上の子つながりで親しくなったお母さん方が
何人もいて、様々な情報(保護者会や親の出番の頻度、部費等々)をそのお母さん方から得られて楽でした
あとは自分と下の子が同じ部で、大会の開催時期や内容が自分達の現役時代からそんなに変わってなくて
過去の経験が割と活かせたのではないかと思います
上の子の方は保護者会や部費等がなく、リサーチを殆どしてなかったけど問題なしでした
うちの吹部は娘が入学するまで暇だったらしいけどちょうど顧問変わって40代独身男性になってからそれまでやってなかったマーチング始めてすごい急がしくなった
地域のイベントやら遠方の学校との合同練習やらもしょっちゅう入れるから送迎やらで親の出番がそれまでに比べてめちゃくちゃ多くなったらしい
運動部の友達も顧問変わると練習試合の頻度とかが全く違うって言ってた
事前にリサーチできるならしておくに越したことはないんだろうけど、してない人に対してドヤるような話でもないわな
誰もが中学生持ちのお母さんと仲良しでもないしね…
>>805
うちの子の部活がそうだった。前年まで他校との練習試合ほぼ無いと聞いていたのに、転任してきた先生が顧問になったらあちこち行かされる… 親がリサーチしなくても子どもが兄姉がいる友人にいろいろ吹き込まれてたわ。
皆様ありがとうございます
後れ馳せながら唯一知ってる先輩ママにリサーチしてきました
中の人じゃないとわからないこと沢山ありますね
中体連までもう土日休みがない地獄
夜練も週3だし、もう嫌だ
夜練って責任者は学校の顧問なの?
ウチの子の部活の夜練は競技経験者の保護者が指導していて学校とは一切関係ない。
自由参加なんだけどほぼ全員が参加してる。
その保護者は「やってあげてる」感丸出しなんだけどハッキリ言って迷惑。
>>811
夜練はスポ少という名前で活動、学校は無関係
パパ監督、パパママコーチでやってるよ
全員強制だし、かぎ当番お茶当番まど当番いろいろあるクソ活動よ
土日もスポ少で全部埋まる 成長期に同じスポーツ休みなくやらせて子供のことは全く考えてない
というよりわからないんだろうね
働き方改革もあるけどスポーツ障害を減らす目的もあるのに台無しにするエゴ親
子供がやりたくてがんばってるんじゃなく、
親がやらせたい!勝ってもらわなきゃ困る!ってかんじ
嫌々やってるから伸びないし勝てないわw
なのに「中体連に向けて1秒でも長く練習した人が勝つ!」って、
規則破って練習させる親たち
休むとネチネチ言われてすごく苦痛
うちも中体連前休みなし
朝練は自由参加になってるけど結局全員参加
すでに主力に何人か怪我人出てるんだけど大丈夫かな〜
その子達が怪我で出られなくて、控えの子が出場できるのはいいとしても、そしたら結局、勝って県大会は行けるのか?
選手でさえつぶしがきかないのに、親がなんでそこまで必死にやるのか不思議な世界
子供が小学校の時にブラスバンド部に入ってたんだけど、
しょっちゅう集金されて、定期演奏会のポスターやチラシを大量に作って余らせて、
会計報告もないまま顧問異動したわ
>>819
そういやうちも昨年度の会計報告で印刷代が前年度の倍になってた
行事は全く変わってないのに
いつも饒舌な顧問が焦って説明してたのが怪しかった
なんかやらかしてるかもな >>813
確かにバリバリ仕事で活躍してたり
自分の趣味とかに忙しい人はそんなことやりたくないよね
中高生の親なんて介護とかそこまでいかなくても多少親の世話とかも出てくるのにね
前に何かの記事で「親の敗者復活戦を子供に背負わせてる」みたいな表現があってうまいこというなあと
進学もだけど親のこうしておけばもっと、とかコンプ解消とかに使ってるんだろうね >>821
ほんと部活のほかに何もない親ばっかり
頭おかしいのかってくらい部活部活部活部活部活部活
規制されても隠れてやればいい!勝てなくなる!って
子供のやる気なんてないし、
とにかく親のための部活 子供が練習に飢えなくて目的意識もなくて終わる時間ばかり考えてたら強くならないよね
練習のための練習
数年前高校部活の保護者会でオソロのTシャツで応援してて
周りはめちゃくちゃドン引きしてたわ
ないわーって思ってたけど未だにそういうの生息してる
ババアたちがオソロTで応援してたら選手は恥ずかしいとか考えないんだね
そんな親の子だからうれしょんなの?自分たちのために恥ずかしいTシャツ着てくれてる!!みたいな感じ?
>>824
高校のクラスTシャツのノリからオツムの時間が止まってるよね…
見た目は順調に老化してるのに バスケなんだけど、体育館の上からコーチよりでかい声で毎回叫んでる父親がいるよ
当然何回か審判から注意されて、顧問やコーチも言うんだけど、そん時は腰を低く反省したフリ
で、母親も近くにいるんだよね
「もー、ほんとやめてって感じー」とか笑って言ってる
笑えん
お前が止めなくてどうするよ
「一応、公式戦とかはすっごいガマンしてるみたいwww」
だからなに
一年の頃から「お前がもっとちゃんと一年をまとめて引っ張ってけよ」とみんなの前で自分の子にも言うから、なんか周りもその子をキャプテンにしなきゃなんない感じになって、まさに思う壺
ようやく引退と思ったら下の子が入ってきたわ
ホント、家族レジャーに巻き込まれてる感ハンパない
>>826
しゃしゃって来る親父ほどうざいものは無いね
子供はそんなお父さん嫌じゃないのかな
私らの頃だと親が見に来るだけでも恥ずかしかったのに うちの部は経験者でもないのに、
子供にあれこれダメ出しとこうしろああしろ言う親ばっかりだよ
何も言わない私に真剣さが足りないとかうるさく言ってくる
日曜除いて
毎日部活が21時まである。
治安悪い上に21時までなんて遅すぎる。19時までにしてほしいけど提案しても改善されないなら退部させる予定。
>>831
さすがにそこまでやるのは強豪校の高校ですよね? 吹部なら強豪校でなくても普通にそのくらいの時間まで練習してるよ
>>832
全然ですよ…
それなのに21時までというのが納得いかない >>831
田舎のこの辺では高校はメジャー部で割りとそれが当たり前で公立もナイターある
強豪でもないのに遠征とかいく
10連休も北の他県へ3日、西の他県へ3日、とか行ってたわ
野球は親どころかOBや近所のじいさんまで見学口出し
保護者の、当番がギャラリーへお茶出し
あほみたい >>824
これから吹部の総会なんだけど、ちょうどその事で旦那と愚痴ってた
去年も親用と子供用に合わせて4枚位購入したのに今年また新デザインで全員購入しないといけなくなった
私も親がみんなお揃いTシャツ着て応援とかもうほんと嫌!役員がやっぱりノリが女子校生みたいで子供が生き甲斐みたいな感じ
他にやる事ないんすか? >>836
コンクールとかの応援でお揃いのTシャツきるの?
いまはそれが普通なの? >>835
保護者の、当番がギャラリーへお茶出し
上の子が野球部だったけど、親の当番で一番変だと思ったのがこれ
年3回の大会の時だけだけどね
「やめてもいいよねこれ」と言ったら、同学年のお母さんから凹られ、上の学年のお母さんにも言いつけられひどい目にあったw 試験一週間前は部活停止期間なのに顧問が今年から変わってその間も普通に朝練も放課後練もあるのですが、ほかの学校もそんな感じですか?
うちは公立中の普通の陸上部です
流石にありえないと思ったけど他の親が何も思わないなら仕方ないし
>>837
普通ではないと思います
うちは中学も高校も生徒用の部Tやジャージを買ったりはしたけれど、親まで揃いの服を作ろうという
話が出たことはありません
結果発表の時は出演者以外客席から出るよう促されることもあるくらい混み合うのに、保護者が団体で
場所取りなんて顰蹙もの…でも全国大会に行くような学校だと親の気合いの入り方も違うのかな
>>839
部停期間中でも大会に出場する部があったりしたけれど、中学校は原則練習禁止でした
高校は時間短縮で放課後練習があります
試験期間中はさすがに部活は休みだけど、来日する団体の演奏会が試験期間中に開催されるため
部室で勉強会をしてから演奏会を見に行くそうです うちもおそろいのTシャツあるよ
着て行かないといろいろ言われる
どこの学校でも当たり前にきてる
「今までそうだったから!!!!」変えることは許されない
お茶当番もあるし、
真っ先にただ居るだけのお父さんたちにコーヒー出さなきゃいけない
お菓子もお父さんたちに先に!!!ってうるさいババアが仕切る
性差別とか言われてる時代に男尊女卑当たり前
お父さんたちは座って、女は立って当たり前
部活動なのにそこまで親がやらなきゃならないのは嫌だね
吹部の同じ楽器の先輩の母親に姿勢気を付けるように娘に言っててって言われたけど
そういうの先輩や先生が指導すればよくない?
私は子供の部活に余計な口出しはしたくないんで
>>843
それはその母親に返せば良くない?
ここに投下されても誰も口出し出来ないよw >>841
地方かな
田舎で部活に血道をあける親って、地元に昔から住んでいるブルーカラーか一次産業従事者とか
親と同居か近居とかで
未だに昭和みたいな価値観だったりする…
そして熱心だから声も大きいし地元の人脈もあったりするから厄介 >>847
うちの周りも大当たりだ 自営業やら 一人親方等で夫婦共に時間に融通がきくみたい うちの子の部活(野球)も親のおそろいのTシャツあるけど着用は自由だしデザインの毎年一緒みたいだ。
いろんな中学から集まっている高校なので顔見知りの親がいないけど、Tシャツ着てる数人がいるから
あの辺が同じ学校の保護者だな〜というのが分かりやすいという利点がある。
>>849
うちもそう
夏の大会応援が上の学年保護者と初めての顔合わせになるんだけど、Tシャツを頼りに集まっていく
OBのオジサン達はまた別に揃いのTシャツを着てるから、それを頼りにメンバー表とか監督からの挨拶状を配りに行く
分かりやすくて良い 試合を録画して子供に指導とか自分ちだけでやって
そこまでするのを他の人に強要したり他の子やその親にまであれこれ口出ししてくんなウザい
お揃Tが野球から始まったのがわかった
それなら野球だけにしとけばいいのに恥ずかしいわ
それを他の部で当然、常識、当たり前って声高に言う保護者は周囲に迷惑かけてるのわかんないんだよね
嗤われてるのもわからない
珍走団並みに頭悪いから
夏場の水分補給の為に
各自持参する水筒とは別に
予備的にウォータージャグを当番で持っていく。
大きな氷を沢山作って。
バカみたい。
こどもは自分の水筒を飲むのに
予備って何?
だったら、各自多めに持っていけば良いのに。
>>853
うちはそれ親に当番回ってくる
子供の分の氷当番、子供の分の麦茶作るジャグ当番、
親の氷当番、親のお湯当番…
子供は各自水筒だし、
親だって持参すればいいのによ うちは子供は各自用意
部費でアクエリを箱買いで買って何箱もあるけど、飲むのは顧問3人のためだから期限切れまくるという悪循環
高2の息子はこの間
演歌歌手の握手会に行って来たよ
37歳の女性と満面の笑みで握手している写真みたけど・・
何か、異様な光景
これでいいんですか?
>>853
自分が現役の頃は一年生が塊の氷をタオルや新聞でくるんで持参
キーパーに麦茶パックと水で、予備のお茶を作ってた
小学生じゃあるまいしそれぐらいできると思う…
今なら保冷バッグでも容器でもあるし
衛生考えたら各自ペットボトルでも予備のを持っていけと 先日練習試合の送迎したんだけど
レギュラーって何にもしないのね
準備とか雑用とか率先してやるもんだと思ってたから驚いた
勘違い親子が増えるわけだね
やってもらって当然、なんだね
1年でレギュラー雑用なんかやらないよ
その親なんか他の1年にもっと早くやれって怒って雑用盛り沢山でも自分の子は部室で着替えてようがレギュラーには何にも言わない
学校行事は誰のため? 教員の負担増、書類改ざん等の問題も指摘
http://2chb.net/r/newsplus/1557756628/
1 日本人 ★ 2019/05/13(月) 23:10:28.35 ID:s
https://wezz-y.com/archives/65407
兵庫県明石市の半数以上の市立中学校で先日、文部科学省が定めた総授業時数を満たしていない状態が続いていることが発覚した。学校行事等に時間を取られたことが、授業時数が少なくなった原因のようだ。
体育祭や卒業式など学校行事は準備にやたら時間がかかった記憶があるが、文部科学省は学習指導要領「生きる力」において、学校行事の目標を以下のように定めている。
<学校行事を通して、望ましい人間関係を形成し、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。>
学校行事は集団行動の大切さを知ることができ、クラスメイトと親睦を深める機会を与えてくれるという。授業時数を犠牲にして学校行事を行い、クラスメイトとの連帯感を深める……本末転倒に思えてしまう。
学校の授業で足りない部分は塾や家庭学習で補えばいいという意見もあろうが、余裕のない家庭も多い中、各家庭任せにしてしまっていいのか。塾に通える子供と通えない子供との間に学力格差を生じさせるリスクもある。子供の将来を考えたら残酷とは言えないだろうか。
さらに、学校行事は子供だけでなく教員にも負担となっている側面がある。
■学校行事は教員の負担になっている
明星大学常勤講師の神林寿幸氏による論文「周辺的職務が公立小・中学校教諭の多忙感・負担感に与える影響」によると、
小中学校の教員にとって学校行事は、家庭訪問や事務処理等の教育活動と同等、もしくはそれ以上の労働負荷を加え、多忙感や負担感をもたらす要因になるという。
日本労働組合総連合会の調べでは、1週間の平均労働時間で過労死ラインとされる週60時間以上で働いている公立学校の教員は約3割もいることがわかっている。最近では教員は長時間労働が当たり前の
“ブラック職種”として広く知れ渡り、教員を目指す若者が減少するほどだ。ではなぜそれほど長時間労働せざるを得ないのか。神林寿幸氏の論文からは、学校行事が教員の長時間労働に大きく影響していることがうかがえる。
正直、中学校の部活にそこまで求めてないんだけど
テスト前の部活停止中も平日休日関係なしに朝も放課後も部活やってテスト勉強する時間削ってまでしないでほしいわ
全く強豪校でもないのに
親が必要以上に何でもしてあげてるとこの子供、自分じゃ何もしない
そうなるのは当たり前だけど
そしてその親は他の子にはもっとああした方がいいとかうるさい
自分の子は完璧だと思ってる
お茶出しや顧問にお弁当出す為に
練習試合でも親がずっと付いてないといけないと知って驚いた
やっとスポ少終わったのにまたこれぇ?だわ
私の部活時代は親なんか全く出番なかった
地域なの?
とんでもない遠い所までしょっちゅう遠征行かなくてもいいのにって思うのに送迎は親達がやらなきゃならないし
>>864
私も。大会は自転車で行ける範囲で皆で行ってたし親なんか見に来たこともなかったよw だよね
大会どころか親の集まりなんか一回も無かったよ
時代なの?
昔は試合でも親なんて来なかったよね
父親達にお茶出し顧問のお弁当は保護者が用意するとかスポ少かよって思うわ
親は当番じゃなければ試合観戦や応援は自由な のに必ずと言っていい程どの部にも応援行かないと文句言う親がいるね
この風潮どうにかしてほしい
あと送迎当たり前になってるけど日程早く教えてほしい
1〜2週間前に連絡くるのが普通預金だから困る
スポ少みたいな感覚のお母さんが一部いるから、
3年になるまでは部活の応援行かないようにしてる。
親同士に先輩後輩関係求めてくる人うざい。
小学校時代スポ少に入れ込んでいた情熱や時間を、他のものに向けるすべを知らないから、いつまでも子供のスポーツにしがみつくんだよ
子供は成長してるのに、親がなかなか卒業できずにいる
そこで「子供のために」頑張る自分に、存在価値を見出してるから、その居場所をなくさないように必死
ま、「子供のために」なんてウソ
結果子供のためになってることもあるかもしれないけど、原動力は「自分のために」だから
自身の子供をぶっ壊してまでやりたがるんだよね
目の前しか見えてない考えが及ばないバカ親
クラブチームと違う競技の部活の子はどちらかで確実に伸びてる
同じことをやらされてる子供は早くて中学、遅くても高校で体壊してるね
お揃Tの親子には近づかないに限るw
いつピークを迎えたいかも考えられない親が多いよね
それに筋肉鍛えまくったら背が伸びないの知らないんだろうなって思う
幼稚園から必死でやらせて今は腹も腕もムキムキなんだけど中2で145センチ位の男子が多い
これから30センチも伸びる事できるのかな?
中2で145センチって小さいよね。
何の部活の子?
令和時代に「体を鍛えたら身長がー」を信じてる人がいるらしいけどドコ?
実際に私の周りでも幼稚園、小学生くらいから習い事とかで筋肉鍛えまくってる人は成人でも小さかったよ
テニス部、サッカークラブで幼稚園からずっと習い事でして筋肉むきむきな子達も中3なのに男子で150無いし
男性の体操選手もかなり皆小さいよね
>>875
無関係なの?勉強になります、できればその令和時代のおソースください!
>>876
筋肉鍛えまくったひろゆきと鍛えなかったひろゆきを比べられないから正確なところはわからないけど、身近なところでスポ少クラブチームとバリバリやってたような子はやはり小さいな うちは外部のクラブチームで活動してて筋トレもメニューにあるけど、年齢の割りに身長の低い子は「背が伸びるのに支障が出てはいけないから」という理由でメニュー内容を半減されてる
中2 @145a位とか 中3 @150a無い 1度は低身長で病院で検査してるのかな ウチの周りなら学年に1人位ならいるけれど 親も周りの子達もソの子の前では身長の話しはタブーになってる
背が小さい子のお母さんと話したときに、学校?から低身長の検査を進められたけど成長曲線下限きってても曲線えがいてるし、調べてもう身長伸びないとわかったら嫌だから通院しないと言ってた
よそのお子さんのことだから口出しできないしそうなんだーって聞いてた
うちは武道だけど、親が熱心でムキムキに鍛えてて強い子達はやっぱ背が低い
でも両親は普通の背丈だから筋肉のせいだなーと思ってたけど違うのかな?
ちなみに大人になって始めた人達は割と大柄だけど、幼少期からやってた先生もまたチビ
(自演で流れを作るパターンは5chあるあるだけど、ちょっとやりすぎのような…)
いままで、私もずっとお金に悩んで困って生活をしてきましたが、
ある方に助けられて、いまは違う生活が送れております。
おなじような方に無償支援をしています。悩まずに思い切って連絡を
してください。
少しでも多くの人を助けたいと考えています。
安心してご連絡ください。
>>879
中2でうちも142cm
お風呂はまだ一緒に入れる
友達のうちでは高1まで入っているから大丈夫 >>875
重力が減るタワマンで育つと身長にいいらしい
アインシュタインの法則より 高校で、中学と同じ陸上部に入った。
3000のタイムが1分近く遅くなってた。
引退したのが6月だったから、10か月ブランクが空くんだよね。
自主練習で走ってはいたけど、部活にはかなわない。
体重もだいぶ増えちゃったし。
中高一貫生はこういうブランクもなく、同じ一年でもタイムを伸ばす一年。
うちはこれからタイムをもとに戻すのに半年かかるとして1年半のロスタイム。
部活は高3の初夏には引退。このロス、大きいなあ。
中学時代は県体まであとちょっとってとこで終わった。
高校で県体、行けるだろうか?頑張ってる子供がかわいそうになってくる。
まあしょうがないよ
トップアスリートですら、環境も状況もなにもかも公平なことなんて一つもないんだから
できるところまで頑張れるというのも立派な能力だし、受験で頑張った10ヶ月もこの先の人生にとって大事な期間だったと思うよ
親がモヤモヤしてたら本人もなかなか前向きにはなりにくいと思うので、明日から切り替えていこう!
仕方ないとはいえ悔しいね
高校は総体の地方予選も始まる時期が早いから、入学直後の1年生には活躍が難しい
中高一貫でなくても強豪高からのスカウトで中3秋ぐらいにスポーツ推薦で進路が決まっていると
高校の練習に冬から参加している生徒もいるから、そういう高1と競うのも大変だ
保護者会連絡係になったのですが、メールで連絡方法お伺いしてどのくらい待ってから催促、確認します?確認はショートメッセージにする予定
>>889
うちの一貫校夏で一回引退だよ
まあそれでも、高校からはじめてまともにできる頃に引退みたいなタイプの部活を
中学からできるのはメリットだけど
部活も踏まえて中受する子もいるね >>892
自分で設定した締め切りの2日前とか
締め切りの翌朝に来るのもあるあるだから 息子がお母さんのヌードが描きたいというので5美大目指している私としては協力しました
入試課題が裸婦なので今から抵抗力をつけることが大事と先生もおっしゃっておりました。
練習試合みたいのとかで送迎ができない時に保護者のグループLINEで送迎依頼するのが非常に苦痛でたまらない
土日仕事入ってる事が多いからみんなにまた?って思われてるだろうなと
電車で行けない所に行く事が多くて
高速使って何時間もかかる場所とか泊まりで行く程遠くとか
うちもラインで送迎依頼来るのが苦痛
今日は旦那がいるし近場だったからうちも出せたけど遠方は一日中そこに旦那がそこにいなきゃならないのが苦痛だし、帰って来るにも往復6時間とかたまの休日は無理
>>896
可能であるのなら、差し入れとかの物的援助をしたらは? >>889
中高一貫校は、それなりに親の負担も大きいですよ
遠方から来てる子供も多く、試合会場までの送迎とか一日掛かりのこともある、高速も使う
受験がないからといって、勉強手抜きしたら部活参加出来ないですし
公立私立、どちらも通わせてるからメリットデメリット、あるなぁと実感してる 息子の部活にも土日仕事があって送迎できないって人がいるけど、入部する時にリサーチとかしないのかな?
>>900
スポ推だったり強豪校なら予めチェックもするだろうけど、そうでもない単なる公立校の弱小部でも、そこそこの移動距離を要する試合とかあったりするよ
監督同士が知り合いの縁で…みたいなのとか
入学してからどの部活にするかを決める子も普通にいるしね リサーチしてたとしても、自分の都合より子供のやりたいもの優先!で決めちゃってたりしてね
もちろん、送迎や親の出番が多くて無理ってわかってる人は他の部を選ぶよう促すだろうけど
まぁ何とかなるよねーテヘッという人も少なからずいると思う
>>900
リサーチしたとこで顧問変わってすぐだったから親の出番少ないと思ったらめちゃくちゃハードだよ
今の顧問他校の先生と交流あるからやたら合同練習や練習試合入れる
リサーチしてもしょうがないし親が送迎できないならその部に入部するなとか辞めろとかなんだかなあ 顧問が変わると方針がガラリと変わる場合があるから何とも@公立中学校
二人別々の高校に通わせて、周囲の保護者たちから伝え聞く限りでは
高校の部活は伝統とか慣習が根付いている印象だな、実業系は特に教員の移動も少ないし
別に『また?』なんて思わないよ?
土日忙しいんだなぁ〜って思うだけだけどな。うちは練習見たり応援したりするから送り迎えはついでだし、他のみんなも協力的だよ。
何にも言ってないのに被害妄想で文句言われる方が悲しい。気にしないで頼って欲しいな。
そうそう
公立中学は顧問が変わったら全く違う
そもそもうちの中学は遠征などで親が送迎は禁止されてるって学校から説明ある
だから集合と解散場所が学校から離れた所
リサーチしてもそこは言わないかも
部活の保護者会でその送迎依頼とかあるのはある程度、道具やらユニフォームやら注文した後だったよ
リサーチ不足と言われても仮入部の時に高い部費とかも含めて説明がないのはおかしいと思うな
>>900
子供の兄弟の方が強豪部に入ってたり役員してる人もあまり送迎できないよ
そういう人は別の部活にしろって? 公立中学だったけど自分達の時代は親が送迎なんてしなかったよ。ぶっちゃけ親の送迎なしでお願いしたい。
>>908
ほんとそれ
親の手を借りるのを前提にはしないでほしい うちも子供達だけでも公共機関で行こうと思えば行ける場所ばかりなのに毎回送迎
自分達の頃は自転車やバスで行ってたのにな
スポ少上がりの保護者が色々お世話したがるのよね
ほんと親の送迎ありきの今の部活のあり方どうにかしてほしい
うちスポ少のまま中学生になっただけ
親の送迎当たり前、顧問いない大会練習試合当たり前、
すぐ祝勝会祝勝会祝勝会祝勝会祝勝会
本当に苦痛で仕方ない
もうすぐ中体連だけど、
学年だけと、全体と二回も激励会やるし…
剣道部は送迎当たり前?
自分の時代は親の出番なんてなかったから全く考えてなかったけど
入部して保護者みんなが可哀相って送迎する空気で、保護者Tシャツも応援もあって苦痛
>>913
学校によるよね
近隣だと、A中は顧問が大型バンで荷物を運んで生徒たちは公共交通機関か自転車移動
B中は防具袋と一緒に生徒も各自保護者送迎…と >>912
私も食事会とかすっごく嫌
小学校までは母親同士の付き合いは必要最小限でよかったけど中学の部活は何かと親同士関わっていかないといけないから苦痛
送迎で子供達待ってる間にだべるのも嫌 以前にもここで書いたけど、うちはマイクロバスチャーターだった
そこそこ不便&公共交通機関が高いということもあって、費用を参加人数で頭割りしてもさほど変わらなかった(安いときもあった)けど、そうでなかったとしてもバスは良かったと思う
親はそれぞれに出掛けて現地の応援席で観戦→帰りも別々
万一の事故の場合も考えたら、よその子は乗せたくないし
>>913
うち剣道部、送迎当たり前
金曜日の夜に学校に防具取りに行って、
月曜日の朝に持って行くのも親
大会あると先発隊と言って陣地取りに朝方から並ぶの親
学校で練習試合組んでもテープ張ったりお茶出し親 >>913
あ、あと保護者Tシャツも当たり前に着用、
首には保護者手ぬぐいを巻く
昼食のときに子供にお茶配りするのは親
食ったあと片付けるの親
子供様に勝ってもらわなきゃ困る!!からwww >>917
すごいですね
席取りはしてたようですがお茶出しないみたい
強豪校ですか?
うちは未経験で入ったので右も左も分からず
先輩方は保護者も一緒に剣友会?で稽古してたりで気合いが違います
皆さん良い方ばかりなのですが
平日フルタイムなので休みが潰れてしまう >>914
913です
防具だけ運んでもらえると助かりますね
あの荷物では公共交通機関乗るのも迷惑になってしまいそうだし >>920
それこそ強豪私学は生徒が補欠にすら入れないのが余ってるから雑用したり
全国から集まるから保護者なんて当てにされないのでは? >>922
マイナー競技なんだけど、うちの娘は薙刀部
防具袋の中身は剣道とほぼ一緒同じ、プラス長さ2メートルほどの薙刀を持って部員全員で電車やバス移動よ
県外遠征の時は朝のラッシュ時の電車にも乗らざるを得ないのですが相当迷惑がかかってると思う
右肩に防具袋、左肩に着替えなどの入ったバッグ、片手に薙刀なので試合会場に着く頃には疲れ果てているらしい >>923
野球やサッカーなどの定員?のあるチーム競技だと、レギュラーから外れた子や下級生がお世話係みたいなのをするかもだけど、陸上みたいな個人競技だと、全員が上位目指せそうなレベルのアスリートが勢揃いしてるからね でも強豪私立は、到底ベンチ入りすらしていない人数の親までズラーッとお揃いTシャツ着て応援してるよ
弾幕とかも親の管轄だしね
子どもを遠方の野球部に入れてる人いたけど、どの子も遠方なのはお互い様なので当番は普通に回ってくるからと新幹線で当番しに行ってた
>>921
地区大会だと毎年優勝だけど、
県だとベスト8くらいの微妙な強さ
それでも親は強豪!目標は全国!みたいなかんじ
うちは剣友会?道場強制で週3夜練、
土日は朝から大会練習試合で休みなんかないです
夜練のかぎ当番お茶当番もあるし、
土日のお茶お菓子当番、大会の先発隊も当番で回ってくるので地獄ですよ…
もうすぐ中体連、はやく負けろと祈ってます >>924
大変ではあるけど可能なのですね
うちは車がないので乗せてもらうばかりになりそうで悩んでました
ありがとうございます 送迎は学校にもよるよね
うちは防具竹刀は子供が自力で持って帰ってくる
うちは自転車で30分かかるしすごい上り坂がいくつかあるから始めの頃は私がわざわざ取りに行ってた
でも体育館の補修工事で遠くの道場借りて練習だったから毎日だし自分で持ち帰るようになったよ 通学カバン15キロ程も背負ってだから倒れたりしたみたい
道場だと家まで1時間かかるから足腰を鍛えられて今では陸上部よりも長距離が速くなったが剣道の腕はますます落ちた
道場の時くらい3人の顧問はそれぞれ大型の車で行くんだから防具竹刀を積んで行ってくれたら良いのにと大雨の時は思ったな
>>928
お揃いTシャツで内心そう思っている保護者もいると思ったら少し気楽だ
面倒と思ってるのは自分だけじゃないのね サッカー高3息子、先週末県総体終了
週明けたミーティング終わりに顧問が「じゃ、引退する人言いに来て」って言ったら3年の3分の2俺も俺もと並んだらしい
部活に力入れてる私立高で、去年の先輩は殆ど冬の選手権まで残ってたから1・2年は動揺、泣く後輩も。
今期監督が代わってほぼ固定スタメンで1・2年重用、トップチームでもサブは公式戦も出られない、B以下はコーチのみの指導だから上にあがる目もない。とどめはコーチが「3年はスタメンだけ残ればいんじゃない」と言ったのが3年の耳に入った事
他の先生が発言を注意しコーチは生徒に謝罪するも本当にスタメンしか残らなかった
先輩後輩からなんでトップに呼ばれないの?と言われる位謎の干され方をしていた息子は引退決めてサッパリ、進学したいから勉強と言ってるのだけが救いかな
選手権まで頑張って欲しかった気もほんの少しあるけどこれで部活から解放されて色々ラクになるわー
とりあえず勉強がんばれ
今月も困った。。。とお悩みの方へ
どうしてもということならば、限定で解決させていただきます
悩まずに勇気を振り絞ってご連絡ください。
指導者からしたら何か足りなかったんじゃない?
チームメイトには分からないのでは
選手権まで残る3年生は推薦組?
それとも専門とか?
普通の大学一般受験だとかなり大変だよね?
>>936
提携してる大学に学内推薦でかなりの数進むのと他大学のスポーツ推薦枠狙いなのかなと思ってます(多少先輩の実績あり)
とは言ってもみんなが推薦AOで進学できるわけでもなし、学力な い子もいる訳で…どうするんでしょうね
浪人してもいいから選手権まで燃えつきるのか、子供の話を聞いていると現時点で真剣に進路まで考えている子は少なそう。あまり偏差値高い学校ではないので 中3息子の部活が終わった。
あと数点で県大会だったから子供達は泣いているけど
内心ホッとしている私がいる。鬼ババだね…
うち県大会決まってしまった
補欠で出番ないのにやめられない
早く県大会終わってほしいね
うちは応援と雑用だけの1年生だけど
遠くまで行くんだから正直レギュラーと補欠だけでお願いしたい他は自由参加で
ど田舎弱小公立中学で毎度1回戦敗退だからさ
県大会終わって引退した3年生が慕われてると勘違いして部活にくるのもやめて欲しいわ
この時期の大会でしょ?
ど田舎弱小と書きながら、県大会まで行ったのならすごいじゃん
田舎だから2校しか無くて勝ったら県大会…だから初戦敗退
弱い子供が悪いとは思うけど
補欠にもなれないのは決まりきっているのだから、かなりの遠方の泊りの練習試合はレギュラーと補欠でお願いしたい
その運転を要請されるのが苦痛
補欠も留守番でお願いしたい
どうせ出さない補欠なんて意味ないだろ
ほんと苦痛
》944
うちも。
その上、保護者は保護者会役員だから
もう最悪。
負けた後は、ちょっと経ってから引退試合だよ。
レギュラーなのに送迎全くしない人はちょっと理解出来ない
>>948
レギュラーなのに全く送迎しない保護者って、今後は送迎できる人優先で試合に出しますとかいう話になったらどうするのかな
試合に出られないくらいなら嫌々ながらも送迎するのかな
それとも何かの事情で送迎はできないから試合に出られなくても仕方ないと思ってるのかな たまに個人戦があれば弱くても出れる可能性があるけど、団体戦のみの大会は補欠すら入れない
意外と団体戦のみの大会が多いんだよ
でも個人戦もあるのか分かるのは前日に顧問が言うからギリギリまで分からず
子が出場しない大会の送迎をしたくない
レギュラーでもしない親たくさんいるし送迎依頼がストレス
早く部活終わってほしいがまだ2年
そして私も部活の会計になってしまった
そもそも通常の部活で、親の送迎ありきがおかしいということを感じない方がおかしいのだが
>>950
>>1のお願いにも書いてあるように、送迎の是非は水掛け論になるので…
我が子の送迎はともかく、送迎当番(よその生徒さんの安全も預かる)が嫌いなのは同意 皆、我が子の送迎のみで行けない子は行かないってなったら良いのに
強制の泊まり遠征は補欠以下はいらない
普通に学校ある時期に泊まり遠征って
>>955
>>947は頭ごなしに他を否定していないの??
先に始めた人に言おうねって言ってるんだけど 息子中学バレー部なんだけど、最近インターハイ予選が終わった高校から練習のお呼びがかかる。
中学はこれから中体連だから高校生と練習できて
ラッキーなのか…
高校側はめぼしい三年生をチェックしてお誘いをしてるらしい。
>>957
高校はボールのサイズが上がるしネットも高いから行くなら気をつけてね
中体連前にケガしたら大変だし 公立の学校にだけ部活動の制限かけて私立は有耶無耶にしてるの何で?
練習時間や環境に、さらに差がつくだけじゃん
卑怯なんだよ
なら公立と私立を分けて大会やれよ
私立のガキども、野次りまくってやるからな糞が
地区大会優勝しちゃって、
今週末休みのはずが練習試合に
けど休みのはずだったから歯医者の予約入れてる
レギュラーでも補欠でもなく、
練習試合はレギュラーしか出られないのに、
なんで強制参加なんだろ…
「7月6日ですが、子供と保護者の参加を報告してください」だって
要項もなく、なにを報告するんだろ…
保護者会長とか中心のひとだけはわかってて、
末端の親はなにも知らないまま進められる
大会?練習試合?どこで何時から?
スタメン誰なの?
毎回なにも要項書かないこういうラインがきて本当に苦痛
普通はどの程度前に練習試合とかの連絡ってくるもんなんだろ?
今週末の練習試合を今日言われたし、
本当にいやすぎる
>>963
試合に関しては年間の一覧をもらっている
出場するか、集合場所や時間などについての細かいことは2日前に顧問からプリントが配られる
そして前日に保護者ラインがくるという流れ
お子さんプリントとかも貰ってないかな? 毎月はじめに予定表が顧問から配られる。
それを見て配車や当番を親がグループLINEで決めてる。
>>959
流石に卑怯とまでは思わないけれど、前半は確かに同意
部活の所属団体の会長が息子の高校(県立)の校長だからか、活動時間のガイドラインをかなり遵守してる
先日、息子の先輩で私立高校に進学した子のお母さんと大会の会場で会った
大会前は休みがなくてキツそうだった…と話していたが、大会を勝ち抜いたのは別の県立高校だった
公立ながら全国大会に連続出場している実績に惹かれてレベルとモチベーションの高い生徒が入学し
顧問の指導力が高いこともあって、今は練習に工夫をこらすことで勝ち抜けているのだろう
しかし息子の周囲を見ていても、どうせ目指すなら練習環境や設備もいい私立へ…という生徒が
増えているから、私立が優位になっていくのを憤ってもしょうがないかなと思ってしまう 月に何回も遠征あり
その度に親へ送迎依頼あるとか入部する前に早めに知りたかったな
うちは2年だけど1年生の親が結託してるのか13人もいるのに誰も送迎しないよ
今年の1年はほとんど経験者ばかり
1年でレギュラー6人 うちは補欠すらなれない子だから正直送迎したくないのに
>>968
送迎依頼に応じるのが任意なら、自分のお子さんが出ない場合は行かなくて良いんじゃ無い? 自分の子の試合、たまには見たくないのかね?
うちの子の学校の場合は、送迎は学年ごとになってるよ。
学年の配車係が、行ける人に割り振るシステム。
練習試合もただの練習に車要請の遠征も月に何度も
うちならレギュラーになれたら絶対張り切って行くのに
送られてくる写真画像にレギュラーじゃない子達の休憩時間のですら映ってないのも虚しい
6年以上やってる経験者の1年生達が入部してからは練習試合ですら1度も出してもらえない
遠くまで一泊2日で高い金払って行く意味ある?と腐ってしまいます
愚痴って申し訳ないです
団体競技の部活のユニフォームって買い取り?
それとも、代々受け継がれる物?
3年最後の試合間近で追い込み稽古らしい
2年は足痛いだのとしょっちゅうサボってる人が多く
娘は足の皮がズルッとむけても歯を食いしばって頑張ってたら肉離れに
それを今日顧問に言ったら勝負の世界、怪我したのは負け、試合はずっと出さない
と言われたって
まじめにやってる方が馬鹿なの?
顧問に腹立つ
>>974
剣道なのかな…?
うちの息子も足の裏の皮が剥けてるわ >>974
嫌なら辞めろ
社会に出る前にそれを教えてくれた先生に感謝できないバカw >>974
皮むけたら休まない?
そこからばい菌入って骨までいって、
切断寸前ってこが他校にいるよ >>978
でも、剣道だったら足の皮がむけたくらいで休んでたら練習にならないと思う 育児板は保守は必要ないからねー
中学総体の各地予選が始まる地域も多かろうと立てたよ
埋めがてらの雑談
立てるために確認していたら、このスレが立ったのはちょうど1年前の7月だったわ
剣道部の足裏ベロベロ、なぎなた漫画「あさひなぐ」でも瞬間接着剤でくっつけておけ、という場面があったね
ばい菌ばい菌ってどんだけ過保護なのよ
剣道部の足裏なんてさすがに接着剤でくっつける子は少数派だろうけど、絆創膏貼ってその上からテーピングでぐるぐる巻いて練習するのなんて当たり前
風呂に入るときにきれいに洗えば問題ないわ
冬の指先に使う液体絆創膏(サカムケアやコロスキンなど)も
結局は医療用接着剤の一種だよね、開けると有機溶剤のかおりがすごい
>>982
ありがとうございます
サカムケアは凄くしみるので塗ったら暫く悶絶する、というかそれが嫌で今は使ってないな
水道事情が悪く傷口を水で洗ったら菌が入ってしまうから、と中国人が大量買いしていく様子を
割と最近TVで見た(スレ違い失礼) うちも中体連だわ
>>992
柔道もあざだらけらしいね
道場でやるのはハードだなあ うちの方では「中体連」はあくまでも機関名(組織名?)なだけで、大会は「総体」だ
@近畿
>>993
部活ではなく必修クラブで柔道をやってたけど(YAWARAが流行っていた頃で、女も強くなりたい!と
友達と一緒に加入した)、初日は受け身の練習をしただけなのに全身あざだらけになっていました
受け身が上手く取れるようになったら身体も慣れたのか、あざが出来ることはなくなりましたが
何だかんだ言ってもクラブ活動なので、ガチの部活に比べて随分緩かったからだと思いますよ >>993
うちは武道系の部がないので武道場は卓球部が使ってるわw 新スレ乙
数年前に剣道部がなくなったから、畳の側は柔道部
板張り側は冬の水泳部のストレッチ&筋トレ場になっているらしいわ
PTAで行事のお手伝いをしていたら武道館の倉庫からストレッチボールやダンベルが出てきて
「?」と思ったら、そう教えてもらった
中総体地区予選初日なのに朝から雨模様、子は室内競技なので送っていったが
屋外競技はさすがに中止かな
例年、会場(総合運動場みたいな所)周辺大渋滞なのにスイスイだった@車社会
mmp
lud20190804015659ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1531993999/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中高生の部活・保護者会-part22 (c)2ch.net ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・中高生の部活・保護者会-part23
・中高生の部活・保護者会-part17
・中高生の部活・保護者会-part18
・中高生の部活・保護者会-part20
・中高生の部活・保護者会-part19
・中高生の部活・保護者会-part21 (c)2ch.net
・【受験】私立中高一貫校生の保護者と語るスレ【質問】
・【受験】難関私立中高一貫校生の保護者と語るスレ【質問】
・【受験】私立中高一貫校生の保護者と語るスレ2【質問】
・【芸能】「法律で規制できないのか」EXILE映画の“舞台挨拶商法”に中高生の保護者が悲鳴 ★2
・【芸能】「法律で規制できないのか」EXILE映画の“舞台挨拶商法”に中高生の保護者が悲鳴 ★2
・部活の保護者の飲み会って…
・子供をブラック部活から救いたい保護者の皆様
・女子中高生向け登場 「部活モレ」を恐れず快適に
・【教育評論家】尾木ママ 部活動再開した学校に警鐘「危険極まりないです!」保護者にも注意喚起
・【群馬県・高崎市 】国や県教委の部活動指針スルー「土日練習、朝練従来通り」 保護者からは「疲れ切っていてかわいそう」の声も
・教師って毎年毎年何回も同じ授業して何十人分もの採点して部活の顧問とかで休みもない上に保護者からのクレームあるとかすごい大変じゃん
・【調査】最近の人気部活はサッカー 保護者の時代に野球人気があったのは「メディアの露出が多かった」「そう言う時代だった」から
・【調査】最近の人気部活はサッカー 保護者の時代に野球人気があったのは「メディアの露出が多かった」「そう言う時代だった」から★5
・【中等教育】公立中高一貫校保護者専用【併設型】
・【非正規雇い止め】「逃げるな校長!」「教育者じゃないのか!」保護者から怒号 教員の大量退職(6年で63人)で揺れる横浜の私立中高校
・中学生の保護者 88
・☆中学生の保護者☆36
・☆中学生の保護者☆47
・☆中学生の保護者☆48
・☆中学生の保護者☆56
・☆中学生の保護者☆74
・☆中学生の保護者☆70
・☆中学生の保護者☆57
・☆中学生の保護者☆50
・☆中学生の保護者☆44c2ch.net
・☆中学生の保護者☆53
・☆中学生の保護者☆46
・☆中学生の保護者☆51
・☆中学生の保護者☆63
・☆中学生の保護者☆29
・☆中学生の保護者☆79
・☆中学生の保護者☆42
・☆中学生の保護者☆58
・☆中学生の保護者☆49
・☆中学生の保護者☆43
・☆中学生の保護者☆55
・☆中学生の保護者☆54
・☆中学生の保護者☆ 99
・☆中学生の保護者☆ 10
・☆中学生の保護者☆75
・☆中学生の保護者☆65
・☆中学生の保護者☆62
・☆中学生の保護者☆ 96
・☆中学生の保護者☆ 86
・☆中学生の保護者☆ 95
・☆中学生の保護者☆19
・☆中学生の保護者☆72
・☆中学生の保護者☆ 89
・☆中学生の保護者☆75
・☆中学生の保護者☆81
・☆中学生の保護者☆ 94
・☆中学生の保護者☆52
・☆中学生の保護者☆59
・☆中学生の保護者☆ 90
・☆中学生の保護者☆ 94
・☆中学生の保護者☆ 93
・☆中学生の保護者☆73
・☆中学生の保護者☆78
・☆中学生の保護者☆61
21:13:42 up 1 day, 22:17, 0 users, load average: 10.47, 11.72, 13.38
in 0.047389030456543 sec
@0.047389030456543@0b7 on 011511
|