◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること101 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1540525350/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
世間で問題になるほどでもなく非常識というほどでもなく
それぞれの家庭の方針なんだろうけど…
そこではそれでいいんだろうけど……
例えば、スーパーでお菓子のお金を払ったらすぐに店内で封を開けるとか
お金を払っているんだからいいんだろうけどねぇ
「別にいいけど…」という前提なので、書き込みに対して不必要に絡むのはやめましょう
アドバイスもいりません
どうしても絡みたい人は絡みスレへ
ここは育児板です
育児に関係のない話は板違いです。生活板などでどうぞ
次スレ立ては
>>980がお願いします
立てられない場合は速やかに誰かに依頼しましょう
※前スレ
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること100
http://2chb.net/r/baby/1538915453/ >>1 ウニ2ゲット阻止乙です
友人がカナダ旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
バンクーバーでは驚くことじゃないみたいですよ。
ウニ書き込むアホはウニ踏んで足が腐れて落ちるよう呪っとくわ
宇宙バージョンと海外バージョンは気にならない
国内の地名バージョンは嫌悪感がある
スルーすればいいだけなのにわざわざNG登録してる方が驚きだわ
ママ友さんが自分sage周りageで絡んでることが多い
それ自体もモヤモヤするんだけど 何故かうちだけageてくれないのがちょっとモヤw
話しかけてくれるし話題は盛り上がってるから嫌われてる訳ではないと思いたいんだけどなー
土日に小学校の校庭開放をやってるんだけど、遊びに来るのは親が当番で連れてきてる子供がほとんど
だったらもうやめればいいのに…とモヤモヤ
明日当番なんだけど、雨で中止になりそうで良かった
支援センターで11ヶ月の子とマグネット遊びしてたら2〜3
歳の子がうちの子が持ってるマグネットを一々取って「丸はここ!」「大きいのはここ!」と絡んできたから教えてくれてありがとう〜とか適当にあしらってた
その後私の腕を取り「三角はどこにあるの?一緒に探そう!」とグイグイ引っ張ってくるのにいい加減親が止めろよとモヤッたわ
低年齢の子が亡くなる事故のニュースがある度に「気をつけなさいよ〜」とか言ってくる職場のおばちゃん、というかおばあちゃん?にモヤる。
言い方ひとつなんだけど「しっかりやりなさいよ〜」って言われてるようでモヤ。みんな自分なりに懸命にしっかり育児してるでしょ。
こんな人が姑じゃなくてよかった、と思うけど。
公園に捕まえたヒキガエルを連れてきてた小1男児とその母親。ヒキガエルを滑り台や手すり、遊具に乗せまくる。カエル、特にヒキガエルは細菌持っているし猛毒も出す。小さい子いっぱいいるのに。
さらに私は臨月なのにカエルを持って追い回された。母親はあらあらダメよー程度。
両生類の知識ないのか?ちなみに都心で文教地区だが。3歳の息子を引きずり即帰った。
集合マンション
子供叱りつけるとき外に放り出してしめ出す親
ガキがギャーギャー泣き叫んでうるさくてたまらん
近所迷惑考えろ
我が子の整形願望を容認する親
今小四の娘達が乳児期からのママ友で、最近ママ友の娘が外見のコンプレックスを口にする
正直私達親も子ども達も見た目は中の下くらいの感じで、外見のコンプレックスは各々あると思う
自分が辛酸嘗めた経験があるからこそ娘のコンプレックスに寄り添いたいって気持ちがあるようで、
ママ友娘が高校生になったらプチ整形、大学生になったら整形費用を出してあげるつもりって言っててモヤ
子どもからしたらお金で美貌が買えると思うとそりゃ嬉しいだろうしそれで前向きに生きられるのもあるだろうから整形自体は否定しない
だけど親が子どもの整形を容認したら子どもがブスだと認めてしまうことになるし親くらい「あんたは可愛いし整形なんて必要ない」って言ってあげるべきだと思う
私は娘のコンプレックスもひっくるめて本当に可愛いと思ってるし、親ってそんなもんじゃないかと
外見は大事だと思うからこそ自分が可愛いと思うところをたくさん褒めてあげたい
そのママ友に対してモヤる要因の一つとして3歳頃まで叱らない育児ってやつをしてたんだよね
子どもを否定しないことで自己肯定感を育てたいとかなんとか言ってたけど自己肯定感育ってないやんけと
自己肯定感育てたいならありのままの娘を肯定してやれやと
見方によれば理解のあるいい親なんだろうしよその家庭の教育方針だからスレタイで
>>18 その子、帰ってから目に毒入って悶えてそう。ああいうの触ったあと目とかこするとほんとやばい。
>>20 子どもの意見を否定せず受け入れたいのは分かるけどあさっての方向でモヤるね
「お母さんは今のままで十分可愛いと思うけど、整形したいなら応援するよ」とかなら気にならないかも
他者から言われることによってその子の性格に影響が出ないか心配になっちゃうね、別に関係ないけど
20みたいに育児に関する事で明確な正解がない事柄に対して「○○すべき」と決めつける人にモヤモヤするわ
それただお前の価値観に過ぎないだろうと
親ってそんなもんなんじゃないかとってまるで自分の母親っぷりが正解かのように
どう見ても不細工な顔なのに
親から可愛い!整形なんて要らないって言われたら
単に理解のない親なだけだわ
整形させるか否かは別として
可愛くなりたい気持ちへの理解はしてあげても良いかな
客観的に見てブスの枠組みに入るのに
外見を褒めまくるのもどうかと、、
いわゆる勘違いブスになっちゃわない?
自分だったら冷静に自分のポジションを教えてほしいわ
ブス枠だったら親には綺麗になるサポートをしてほしい
>>20 整形したいって別に他人から見てブスだからなわけじゃないことが多いからね
整形してる人ほど美人や可愛い子多い
他人から見てどうより自分がそのパーツが気に入らないからだから親がどういうよりその子の気持ちに寄り添ってあげることが大事だと思うよ
子供がなにも気にしてないのに親があなたは◯が可愛くないからいじりなさいと言ったらブスと認めてることになるけど子供がここをいじりたいって言っててそれを容認してあげるのはブスと認めてることにならないと思う
多分あなたは実は整形したくなるほどのコンプレックスなんてないんじゃないかな
だから気持ちがわからない
>>20 親が整形前提な所にモヤるのはわからないでもないけど…
コンプレックスも含めて本当に可愛いというのは、我が子として心から可愛いってことでしょ
それはその親も同じじゃないの?
我が子が可愛いからこそ何とかしてやりたいと思ってるんだと思う
方向性があなたと違うだけだよ
私はブス寄りだけど、それなりに生きてきたから
>>27の言うようにそれほどコンプレックスを感じて来なかったタイプなんだと思う
だから整形までさせるか?と思う気持ちはわからないでもないけど…
整形させる=子供を可愛く思っていない、ではないと思うよ
>>20です
私も整形自体は否定してないし本人が大人になってしたければすればいいと思うよ
だけど小四の時点で整形の約束をしてしまうと本人にとってもそれが正解でゴールになってしまうじゃん
親だってブスだけど整形したいって思いつつ色んな負担を考えて自分はしなかったのはリスクとか手間とか色々考えてのことだろうに
整形人口は増えてても正直に整形ですとは言いにく世の中だし整形したらもう元に戻れないし一生メンテナンスしないといけないし負担多いじゃん
ずっとそれで生きてりゃブスなりに愛着だってわくかもしれないじゃん
そういう負担とか色々考えて自分はしなかったのに子どもにさせるのは果たせなかった夢を子どもに背負わせるのと同じ
整形は自分で考えて自分の責任ですべきだよ
未成年のうちに先の人生すべて見通せるとは思えない
整形したいって思いながらせず過ごす方が楽な場合もある
あくまでも中の下レベルのブスで生活に支障をきたすとか他人に不快感を与えるレベルじゃないんだし
それならまずは中身を磨くとか他の選択肢を示してあげるのも大切だと思う
そのためには親がコンプレックスひっくるめて私は好きだよ可愛いよって言ってあげるのは大切だよ
勘違いブスと性格悪い美人に分けるなら性格悪い整形美人なんて最悪じゃん
これは私の意見だし余計なお世話なのはわかってるからリアルで言わずここに書いた
後は絡みでどうぞ
>>30 小4の女の子がどこまで深く考えてなのかわからないけど、いつか整形できることを夢見て顔に対して悩む時間を減らす方が、一生可愛くなれないと悩みながら過ごすより楽しく毎日を過ごせると思うけどな
小4ならまた考えも変わるだろうしさ
大人になって整形する人は自分もそうだけど、手間やお金なんて考えられないほど、他人がどうこう言ってもそのパーツや顔全体が嫌いな人だらけだよ
中身を磨くなんてなんの説得力もないよ、生活に支障をきたすレベルかどうかや一般的にどのレベルのブスかより自分がどう思うかなんだよ
>>32 あんたの持論なんて聞いてないんだよしつけーな
テンプレ100回読んで絡み行けドブス
>>18 うわー最悪 ってか気持ち悪いね
カエルもその親子も
たまには子供から離れて休みなよ、寝てていいよ、と言われることにモヤモヤ。
実家に行ったときに母に言われたが、その直後に母は洗濯物を取り込みに行く。
休日の今日、夫に言われたが、スマホスッスしながらでこちらを見もしなかった。
自分が子供から離れて休んだとき、その間子供の面倒はどうするつもりなんだろうか。
以前その言葉に甘えて横になっていたが、10分も待たずに子供がこちらに来たり、「ママがいなくて寂しいってー」と声かけがされる。
いや、母は休んでいるのですが。
耳障りの良い言葉並べられても、その裏の「自分は気遣って声かけをした(休まないのは相手の意思)」が透けて見えてうんざりする。
ここで絡んでる人って一体なんなの?
テンプレ読めないの?
読んでるけどルール守ることよりもアタクシの高尚な意見を聞かせる方が世の中にとって有用だわとか思ってるの?
>>36>>38
返せる言葉がそれしかなかったんだろうけどみっともないにも程がある
>>40 絡み行けって言われたのがそんなに悔しいの?
別によくなさそうな書き込みにもモヤるけど、テンプレ理解できずに偉そうに説教してる人にもモヤモヤする
>>40 テンプレ違反で絡んでるのを注意されたのに粘ってるからみっともないって言われたんであって
そこに「ブーメラン」って一体どういうことなんでしょうか…
書き込みがあんまりにもおかしかったらみんなレスするし
今までもそうだったでしょ
テンプレテンプレうるさすぎ
今までも注意されたり絡みに誘導されたりしてたでしょw
都合の良い考え方しかできないみたいだから覚えてないのかもしれないけど
同僚のお子さんの一人が身体障害者らしいんだけど、
病気自慢(?)してくるのが何ともモヤモヤ(ややつらい)
他のお家のお子のちょっとした病気の話とかが出るとすぐ、
「あーそんなのなんて事無いよ。うちは年2回毎年手術必要なんだから。」
なんて返したら良いのかワカラン
>>45 一生医療費ただなんでしょ
うらやましいとでも言えば
あなたの子が大変だからってうちの子の症状が改善するわけでないし関係ないよね
ってバッサリ斬れたらスッキリするけどね
疎遠が一番
>>45 自分達の方が大変、がんばってるってアピールしたいのかな
励ましてるんだとしてもやり方がまずいよね
大変ですね、がんばってますね、だと上から目線な気がするし確かに返し方がよくわからないな
幼稚園の運動会。9時開始で7時から雨降ってたのに延期にならず開催。
幼稚園の体育館で各学年毎にやって、半分くらい演目カット。
翌日は晴れ予報だったから黙って翌日にやれば良かったのに…とそれだけでモヤモヤしてたのに、
その翌週予定されてた遠足は雨予報じゃなく曇り予報で、実際一滴も雨降らなかったのに5回も延期。なんだったらどの日も昼前から晴れ予報だった。
毎回毎回お弁当用意しなくちゃいけないし、遠足だからバス出なくて送り迎えしなくちゃいけないのに。
運動会でクレームが来すぎて幼稚園がビビって延期の連続。
その度に仕事休まなきゃいけなくて本当しんどい。
今回の延期は主任先生から直接全員に電話があって平謝りだったけど、そもそもバスに乗って屋内の水族館なんだから雨でも行けばいいのにとモヤモヤ。
>>45 大変だとか、そういうことは他人と比較するものじゃないのに、なぜわざわざ出すんだろうね
構ってちゃんなんだろうな
一番上が高校生、二番目中学生、三番目がダウンちゃんのアラフィフママさん
兄弟の年齢差もさることながら、高齢出産のリスクも抱えてダウンちゃん産んで3人目の写真ばかりあげて幸せそうに見せてるけどなんかモヤるわ
デパートの無料の遊び場で、2歳前後の子供が走り回ってた
数周するとおばあちゃんからせんべいをひとかけら貰う
おばあちゃんが大きな声で言うから聞こえてくるし、その子も嬉しそうに、こちらに口の中身見せてくるんだけど、
昼前の11時と言う時間帯に、大人向けのしょっぱいサラダせんべいを短時間に4枚も
ぐずるわけでもなく、あげなきゃ困る状況でもなさそうな
我が家だったらありえないなと思いつつ、人それぞれだろうし、しかも両親が見てるわけじゃなくおばあちゃんだし、でもモヤモヤしてしまった
>>53 モヤモヤポイント、そこなの?
走り回ったり、飲食することにはモヤモヤしないの?
>>54 小学生ならともかく2歳前後ならあるあるでしょ
だからこそスレタイなんでしょうに
>>54 ごめん、書いてないけどもちろん食べるのも走り回るのも気にはなった
けど、その時はうちの子供たちとその子だけだったし、ぶつかって危ない、と言うほどの危険な動きではなく、
うろちょろしてた程度の速度の遅い走り回り?
一応食べながら動き回るのをおばあちゃんが注意はしていたし、飲食禁止とは書いておらず、
ポップコーンマシーンや自販機もあるところなので、うちでは無しだけど、仕方ないかな…とか
憤るほどでもないけど、でも私的にはエッ?と気になったのでモヤモヤでした
>>36 2歳前後はあるあるですね
でも、うちの次男2歳にはさせたことないので、常識や価値観はそれぞれだし、でもなと、
全体的にモヤモヤでした
おもちゃの貸し借りのいざこざでA君5歳がB君5歳の顔をミミズ腫れになるくらい強く引っ掻いた
その時のAママの叱り方が「謝りなさい!謝れないならゲームのデータ消すよ!」だったことにモヤモヤ
謝れないならもう遊べないとかもう帰るとかなら分かるけど、なんで今ここでゲームのデータ?
別にゲーム関連のいざこざでもないのに…
子供と同じクラスの女の子が、公園で知らないおじさんからアイス買ってもらったという話を聞いてビビった
3人くらいで遊んでいたら「よかったらアイス買ってあげるから待っていてね」と声をかけられて、食べてしまったらしい
それからは見かけると手を振られたりして、女の子達気持ち悪がっていたんだけどある日「今度、近所の遊戯施設で働くことになっから遊びに来てね」と言われたとか
先日、その施設に学校のイベントで行ったら女の子の一人にそのおじさんが「来てくれたんだね」と声をかけられて「キモーい」と、うちの子に経緯を説明したんだって
いろいろモヤモヤするんだけど、何が起きたわけでもないし、自分の子達に注意するよう言うしかできない
>>53 口の中身を見せてくるってのがモヤモヤする
うちの出産祝いに何もくれなかった同僚のとこに生まれて、旦那が出産祝いをあげようとしてる事にモヤモヤ
もらってないのにあげないといけないの?旦那の後輩にあたるからなのかなー
>>58 それがその子にとって1番ダメージが大きいことなんでしょ
>>61 旦那さんのお小遣いの範囲でやらせてあげたらどう?
>>34 カエルは連れてこられただけなのにカエルも気持ち悪いとかモヤるわ〜
スタジオアリスとか企業?がやってるフォトスタジオdisをする人
おしゃれなふんわり系スタジオが多いからか都会の人でよく言ってるの見るんだけど、
「可愛いスタジオで写真撮ったけどよかった!スタジオ◯◯だと金額の割に〜人がいっぱいで〜あやすの下手くそで〜」って可愛いスタジオで写真撮ったってだけ言えばよくない?わざわざ他のスタジオをdisるのにモヤモヤ
>>58 なにかを人質にとって叱るのよくないよね データを消されたくないから謝る、怪我をさせた事を悪かったから謝るわけじゃないしね よくないやり方だわ
公園で2歳過ぎの女児が同じ砂場で遊んでた
うちも2歳の息子がいてお互い特に関わる仕草はなかったんだけど女児が人見知りがひどいのかずーーーっと息子を監視のような目で見て固まってる
そのあと女児が母親に誘導されて遊具に行くと自分も遊びたくなったのか息子も遊具の場所に行ったらまた固まる
別に話しかけたわけでも横取りしたわけでもなく適度に距離は離れてた
ずっと嫌な目で見られるし女児母親も内気な娘ちゃん可愛いって感じでめんどくさくてうざかった
私なら自分の娘があんな目でじとーっとみながら固まってたら公園にいる必要もないし帰るわ
夜のおねしょが小さい頃から酷いと言ってたママ友。
オムツにするのも嫌だし、防水シートも暑がるから使わないと言ってた。
先日家にお邪魔したらリビングに畳んで置いてあった布団が公衆トイレ並みに臭かったし、子供達の部屋が和室なんだけど、畳も部屋もとにかく臭かった事にモヤモヤ。
布団新しくしてあげればいいのになー…とか、畳まで染み込むなら流石にシート使えばいいのに…
そのうち近隣から苦情がきそう
窓開ける季節とか特に
それだけ臭かったらそのにおいのせいでおねしょ誘発してそう
>>68 なぜわざわざ相手のお母さんが誘導して離してくれたのに
息子を同じ場所に行かせるのw
こどもずかんという絵本で英語の読み方がカタカナで書いてあるんだけど、猫はケアート、犬はドアーグ、トマトはタメード等
別にいいんだけど、うーん
>>76 うちも子供向け図鑑でカタカナ読み書かれててモヤモヤしたw
うどんをウーダンヌードー、お好み焼きをオーコノミヤーキって書いてあってアホかと思ったわ
もちろん誘導はしたよ、でも悪いことしてるわけじゃないのに怒るわけにもいかないでしょ
別に何かしてるわけじゃないんだから止める理由がないよ
>>78明らかに向こうの子に78子が警戒されてるんでしょ?
それは悪いことしてなくても向こうが離れてくれたなら
あなたも向こうに気を遣って離れてあげるべきだよ
そりゃあなたの子も遊びたいんだろうけどお互い様のうちの気遣いじゃないかな
向こうの親子からしたら
「うちの子がちょっと苦手なタイプの子が公園にいた
気を遣って別の遊具にうちの子を誘導しても後からその親子も付いてくる
せっかく離れてるのにことごとく付いてきてモヤ」な話だよ
>>79 こちらも離す努力はしたけど、当然息子は嫌だと言うしイヤイヤ期の子に言うこと聞かせるならうちの場合抱えて帰るしかない
悪いことしてるわけじゃないのにそこまでやる必要もない。
それに後出しになるけど結局しびれをきらして帰ったのはこっち。なんか流れで、すみませんと言ったけどあちらははぁってだけだし。
この場合どちらも悪くないから遊んでないなら帰ってくれよと思っても仕方ないでしょ
なんで人見知りしすぎの子にこちらがそこまで配慮しなきゃいけないのとも思う
>>80 自分の息子のイヤイヤ期はしょうがないですますけど
他人の娘の人見知りは許せないんだね
自己中すぎ
いや、思ったけどこのどちらも悪くない状況であちらの親だけが謝られても受け身の姿勢だったことにスレタイだっただけだわ
別に人見知りの女児は悪くない、でもうちの子も悪くない
謝られるようなことされてないのにすみませんって言われたから何のことかわからなかったんじゃないの…?
児童館にCanCamに出てくるようなニットアンサンブルに膝丈スカートにパンストで来たり
児童館の運動会にママはセクシーなワンピース、赤ちゃんはベビードレスみたいなフリフリで来てた人
いや、本人がそれでいいなら全然いいんだけど…けど…それ動きづらくない!?とモヤモヤ
>>68 うちの子、その女の子と似たタイプだわ
人見知りで子供が苦手だから少しずつでも慣らそうかと公園通ってる
遊ばないけど赤ちゃんや子供は怖くないよって教えるのに他の親子観察しまくってたわ
こういう方もいると考えが及ばなかったわ、ちょっと気をつけよう…
>>87 オシャレしてるのいいじゃん
家の中ですか?みたいな気の抜けたような格好の方がモヤる
女児がクソダサいアンパンマンのトレーナー着てたり
>>89 普段ならいいけど、運動会ならモヤるでしょ
本当にオシャレな人って、TPOに合わせた格好できる人だと思うよ
児童館の運動会でしかも赤ちゃんだったら服装はなんだっていいと思うよ
女って違うもの排除したがるよねー。同じような小綺麗なママ友と早々に離脱して違う場所にいくから心配しなくて大丈夫だよw
児童館って床にマットとか敷いてあって、そこに座って遊んであげたりしない?
だからスカートはやっぱり向かない気がする
運動会のほうは、とりあえずヒールさえ履いてないなら構わないだろうけど
膝丈のスカートなら通常の児童館でも時々見かけるよ
子供が女の赤ちゃんならママも対して動かないから
スカートで座っていても特に気にならない
>>1 >「別にいいけど…」という前提なので、書き込みに対して不必要に絡むのはやめましょう
>アドバイスもいりません
>>59 そういうのって一応近所の警察署に相談しておいたら不審者としてマークしてくれたりしないのかな?
そういうリストってありそうじゃない?
そのおじさんに懐いて家に着いて行っちゃう子も出て来そうだし、怖いね
>>68がなんで叩かれてるのかわからない
人見知りな子の親が叩いてるのかな?
知らない子と仲良くできないなら家で遊べばいいのに、くらい思うわ私ならw
いるんだよね
なんか無表情で他の子避けるように居る子供って
同じ遊具になっただけで嫌そうにしたりさ
気遣うから来ないでほしいわ
>>97 >>68本人でしょ
なんでみんなに叩かれたのか本気でわからないなら
ちょっとやばいと思うよ
本人とか言われると思った
別人だし
普通に周りと馴染んでない子供は邪魔だなと感じることよくあるからさ
トレーニングの為に親が子供同士馴染ませようと頑張ってるなら応援したいけど
他者を寄せ付けたくない親子が不特定多数の人達が集う場所に居たら場違いにしか思えない
普通の考えでしょ
わー
こんな性根が腐った意見、なかなかお目にかかれない
ザ育児板
>>99 いろいろ大丈夫?
自分の子ともっと優しく仲良く接して欲しかったんだろうけど
そうしてもらえなかったからって
相手の女の子に怒りをぶつけるのはちょっと違うと思う
そういう子の親にも2タイプいて、周りに親が気遣えてたらなんとも思わないけど人見知りのある娘を気遣ってよって感じの親だと鬱陶しく感じるわ
実際感じ悪いのは確かだし親が気遣えてたらいいんじゃないの
>>97 邪魔とか来なきゃいいのにとは思わないかな
ただ人見知りの子が離れたんだから近寄らないように気遣えばって意見あったけどそれには私も賛同出来ないよ
>>103 わたしも同意見だなー
環境に慣らすために来てるかもしれないのに来ないでほしいっていうのはちょっとね
近寄らせるなっていうのも別に絡みに行ってるわけじゃないんだから過敏になりすぎだと思う
長くてすみません。
隣の家の子がバイバイが嫌い&タッチしないと大泣きする。
バイバイになると無言で逃げて、離れた所でおもちゃを振って、うちの子の気を引こうとする。
うちの子が「バイバイだから、タッチしよう」と近づくと、腕組んで無視。のやり取りを何度かする。
仕方なく挨拶して背を向けると号泣&その場で地団駄。
結局うちの子が「タッチしてね」って再度近づいて慰めないと帰れない。
最終的にうちの方がタッチをお願いしないといけないのがモヤモヤ。
向こうの親もその態度を叱ればいいのに。
4歳半の子持ち友人が大型複合遊具に危ないからと影武者のようについていく、小さい公園のただの滑り台でさえついていく
ブランコも一緒に乗る、鉄棒も常に支える、シーソーも子の後ろに座って支えながら片側だけで遊ぶ
他にも色んな過保護エピソードはあるんだけどそれで「ママっ子すぎて大変」って言うんだけど4歳半になってもそんなことしてたらそりゃそうだろうとスレタイ
>>96 おじさんもどうかと思うけど、嫌ならさっさと帰ればいいのに、その場で待っててアイスをしっかり食べてから「キモーい」と言ってる女の子はどうなのよって思ったわ
時代の流れが読めない善意のおじさんかもしれないのに
アイスのくだりは、不審者情報とされてもおかしくはないけども
社交辞令が通じない友人
イベントとかでスタッフに「今までやった子の中で一番お利口って言われた」とか「うちの子にメロメロの店員さん」とか、保育園行事で「周りのお母さんたちにも大人気」とか本気で言っててモヤモヤする
昔からマウンティング気質だったけど、ここまでくると幸せだろうなーと思う
公園で遊んでる保育園児を引率してた保育士
うちの近所の公園は隣が保育園になっていてそこの保育園の子達が遊んでいることがよくある
それは良いんだけど遊具とか占領されたりする
ブランコが大人気で10回ずつ順番とかになってて、うちの子も乗りたがるけどまだ並ぶとか理解できないから他の遊びに誘って誤魔化してる
それはまあまだ良いんだけど
逆に学年によってはブランコ禁止とか大きな滑り台禁止とかのルールがあるっぽいんだけどそのルールをうちの子にも押し付けてくる人がいて別に良いレベルを通り越してイライラする
でも苦情入れて雰囲気悪くしたら嫌なんだよね
来年から職場復帰するからその時はこの保育園預けたいし…
>>110 すごい分かる
どの公園に行っても保育園や幼稚園の子どもたちが入れ替わり立ち代わり遊びに来る地域で、滑り台なんかだいたい占領されてる
激しい動きしてる子がいたりするから私はあまり近付きたくないけど子は気にせず突入していくからヒヤヒヤする
引率の先生は「小さい子来たから気を付けてねー」と声を掛けてくれるから助かるけど、なんだか肩身が狭くてモヤる
>>110 園児じゃなくて引率の保育士さんが注意してくるの?
>>111 うちもそう言ってくれる保育士さんがほとんどだけど、肩身狭いよね
公園横の保育園にも園庭や遊具がしっかりあるのに、今日みたいな天気の良い日は特に4、5学年が同時放出されてお祭り状態w
うちの子は一歳前半だけどそれより小さな子達は乳母車の中で日向ぼっこしてるだけ(超可愛い)
年長年中らしき子達は遊具等で激しく遊ぶ
うちの子より少しだけ大きい、今年2歳になる学年らしき子達はブランコ滑り台禁止らしくてブランコのところで順番待ちの指導?してた保育士さんに「小さい子はまだダメだからね〜」って言われてモヤる
年長年中の子供が言うならまだ分かるんだけど
結局2歳前後の子達と一緒にお砂場で遊んで子供は楽しそうだったんだけど、もう少し調整して順番に遊びに来るとか保育園の子じゃない子供への対応も配慮してほしい…
>>111 うちも入れ替わり立ち替わり遊びに来る地域で、外に出る時間帯も重なるからすごい分かる
園庭がない園だと仕方ないなと思うけど、どう見ても公園より立派な遊具がある園の子も公園に来てたり(一時保育で預けてるから分かる)、電車が見える芝生の広場で10人以上でシャボン玉飛ばしだして、先に来てたうちの子も混ざりたがるので退散する
そこのスポット、子供に人気なんだよね
でも来年から保育園にいれる予定だから何とも言えないし、うちは今年待機になってしまったので余計にモヤモヤしてる
ムーニーのパッケージ
開ける時印刷されてる子供の顔を破らなきゃならないのがなんか嫌
旦那友人夫婦にモヤモヤする
1年くらい前にうちの赤が産まれて見に来たときに子供を3人連れて来てたんだけど2歳くらいの3番目の子が完全に放置されてた
ずっとママの後ろで体育座りでパパもママも見向きもしない
ようやくうちの子を触りまくるパパに話しかけたと思ったらパパはその子を馬鹿にしまくり貶しまくりですごい気分が悪かった
で、昨日その夫婦に4番目の子が産まれたと連絡があった
あれだけ3番目を放置してたのに次ってさらに放置されちゃうの可哀想すぎる
大事にできないのに次から次へと子供作って猿かよ
>>115 わかるw
最近気付いたんだけと後側からも開けられるよ
旦那の不満ばかり言ってるくせに2人目、3人目と子供作ってる人
別にいいけど愚痴のゴミ箱にされて馬鹿馬鹿しくなる
3家族子連れで旅行をしようという話になって
宿泊や食事の手配等自分がしたんだけど
2週間前に1家族からキャンセルしたいと連絡が来た
聞いたら交通費が高いからとのこと
なんだそりゃと思ったけど、まぁ事情もあるんだろうしと思ったら残りの1家族がガチギレ
最初から行くのはわかってたんだしいくらでも調べられたのに、なぜ今頃になってと正論をかましていた
確かに言ってることは正しいんだけどそれを推しても行けない理由があるんだろうし
本当は金銭的な理由じゃないけど言えないパターンかもしれないから黙ってたら
2家族同士大げんかになってしまった
とりあえず旅行自体は流れたんだけど、後日キャンセルした方の友人に会ったら
変なことに巻き込んでごめんなさいと謝られた
実際問題金銭的な理由だったみたいだけど、その友人にも正論かました友人にもモヤモヤしたな
3家族で旅行なんてしたくない
するなら旦那抜きの母子ペアでする
家の近くのSC屋上に大きな公園があるけどそこが特定の保育園のお散歩コース、遊び場になってる
SCってそこで買い物してお金落とす人が遊べる場だと思ってたから微妙な気分
あらかじめSC側に申し入れをして許可もらってるんだろうか
店内を移動することを考えたら、許可もらってるんじゃないの?
>>119 お疲れ様。折角企画したのに残念だったね。
お金のこと持ち出されると、正直それ以上何も言えないけど、
途中でキャンセルされると子供側が可哀想で仕方ないよね。
子供たちも盛り上がってたりするし。
そして我が家も似た件でこのスレに来た。
兄弟が同じ年の仲良し、母子数組で、平日の振休を使って遊びに連れて行くことになったんだけど、そのうちの1家族が土日がいいと言い出した。
理由は全く個人的な理由で。
このママ、以前もお出かけで予約した後に、お金の問題て夫に反対されたから、やっぱり行けない。
でも私だけでも行きたい。でもでもと愚痴ばかり。
直前でキャンセルが効かなかったけど、伝手でおまけ&すごく良いチケットだったので、ほぼ定価でお譲りできたから、
特に何も言わず、しばらく家族でのおつきあいを控えてた。
けど、今回も同じようになりそうというか、ドタキャンするんじゃないかという気がしてる。
始めから振休ありきで計画してるのに、どうしてそこの家だけの都合をふりかざすのかと。
>>121 似たような感じのことが近所の商業施設であって、客からのクレームが入って保育園に注意が入ったらしい
>>123 その人の都合で行けなくなったのに、チケットをどうにかさばいたのはあなた?
普通その人自身がなんとかするって言ってくるよね
子供が仲良いと、その親子だけ仲間はずれにもできないし困るね
ID変わってるかもだけど123です。
自分でも人がいい、というか、いわゆるプラチナチケットだったので、どうにかなると私も思ってしまったのもあります。
あと、子供関係で金銭トラブルになるのも嫌だったので。
ちなみに関係者用の席だったので、親たちも思いの外堪能してきましたが、
そこのご兄弟の前ではその話はしない、というのを子供たちに守らせるのが難しかったです。
凄くいい天気だったのに保育園の親子遠足が中止になった
前日の雨で芝生が濡れてるからって理由で当日朝に中止が決まった
子供も楽しみにしていたし、張り切って重箱にお弁当も作ってしまっていたので家族だけで
遠足予定地に遊びに行ったけど、芝生全然大丈夫だった
仕方ないことなのかもしれないけど、子供も私も根に持っている
>>127 気持ちはわかるけどお子さんのことを思うと別の場所に行った方が良かったかもね
>>129 延期じゃなくて中止なら同じ場所がいいんじゃない?
遠足決行で芝がもし濡れてたらクレーム入れる親もいるんだろうね
慎重にならざるを得ないのも気の毒
濡れてないじゃん!遠足行けたじゃん!と根にもつくらいなら知らないほうがしょうがないと納得できたかもね
芝生が濡れてることで足が濡れるのを考慮してるのもあるかもしれないけど
土が乾ききってない状態で遊ばれると、土が柔らかくて芝がはげたりするから
その辺への配慮もあるんじゃないかな
127は「これなら遠足できたなー、残念だなーモヤモヤ」って思っただけなんだろうからそんな多方面から絡まなくても
>>135 根に持っている辺り別にいいけどなんて思ってなさそうだから絡まれたんだと思うわ
子供用の食器でよくある、はらぺこあおむしの柄
はらぺこあおむし自体は子供に絵本も読むしラトルとかも持ってるし別に嫌いではないんだけど、さすがに食べ物を入れるものにプリントされてるのはどうかと思った
>>137 わかるわ
わたしも虫大嫌いだから気持ち悪い
子どもの頃はらぺこあおむし自体嫌いだったし
食育と言いつつも寒色系の離乳食食器があるのもなんとなくモヤモヤ
食育するなら暖色系がいいと思うんだけど
商品の選択肢として存在するのは構わないと思うんだけどね
そんなこと言い出したらミッキーやフレデリックもネズミだしカラスのパン屋さんもカラスだしだいたいキモくなるわ
近所にある福祉施設、よくある優先スペースの駐車場がベビーカーもokになってる
もちろん理由はわかるんだけど同じ親でも抱っこ紐だとアウトなんだよなと思うとスレタイ通り別に良いんだけどモヤモヤする
カエル柄もよくあるよね
あ
カエルは食べられるから良いのか
はらぺこあおむしは「ザ・イモムシ」って感じだから抵抗あるな
他のキャラクターは別に平気
>>142 かわいいカエル柄の食器にカエルの丸焼きのってるの想像してちょっと笑った
>>137 わかる
あおむし好きだけど食器はさすがにね
色が緑でアレによそってもまずそうだなって色合いなのもモヤモヤする
友人から聞いた、友人姉の娘(姪っ子)の話
姪の4歳下に甥が誕生、姪の嫉妬が凄くて、まだ動けない甥の目にフォークを刺そうとしたとかで、人格的にヤバいのではないか、キチなんじゃないかとか心配だそう…
で、そこの家には実家から連れてきた老犬ポチ(仮)がいて、性質はとても穏やか
ある時、両親&友人&友人の子(0歳)で姉の家に遊びに行って赤ちゃん2人ををあやしつつ談笑していたら突然ポチが唸って吠えた
あのポチが唸る声なんで聞いたことがない!多少のイタズラでも動じないポチが怒るなんてよっぽど!!って家族みんなびっくりして娘を問いただしたらしい
「ホントあのポチがキレるとかありえないんだ、あの子マジでやばい」と友人談
嫉妬の仕方があまり良くないのはわかるけど、家族みんなで赤ちゃん2人ばかり構ってたら嫉妬するよね
それを、あの子キチの素質ありそうだから…とかで話の通り家族みんなで責め立てたならかわいそう
そして犬より姪っ子の方が立場低そうでモヤ
?
ポチが吠えた時に妹子が妹赤の目をフォークで刺そうとしたって事でいいの?
>>149 全然意味がわからない
姪が赤ちゃんに嫉妬してポチに何かしたって事?
そのまま読むとみんなが赤ちゃんばかりかまうからポチがキレたみたいに読めるけど
そしたら何で「あの子ヤバイ」になるのかわからん
あ、ポチが唸ったから姪を問いただしたのか
て事はやっぱり姪がポチに何かしたって事か
大人たちが、ポチが唸った→姪が何かしたんだ!とみんなして姪を疑ってることにモヤモヤ、じゃないの?
そりゃ姪もひねくれるよ、って
>>154 そうです!
言葉が足りなくて申し訳ない
怒った事無い犬が唸るって・・・一体何をしたの?!
というそのご家族の気持ち分かる
昔あった三井グリーンランドの犬の事件思い出した
>>123 119です
レスありがとうございます!
予約したのがうちも社割のきくホテルだったので私しかやりとりできず
まぁキャンセルは電話一本でできるしと思ったんですが
ドタキャンする人って繰り返しますよね
子供たちがまだ小さいのもあって本人たちはまだ分かってないのかもしれないけど
これから大きくなってもやられるとなるともうちょっと考えて欲しいなというのも本音です
そしてそういう人って正論じゃ絶対に動かないので
注意した友人にも言い方ひとつなのになーとモヤった次第です
滑り台で割り込みする子をスルーしてる親
形だけでもすいませーんとかごめんねーとか言わんかい
カラスのパン屋さんで思いだしたモヤ
地方の友人の子供がその絵本大好きみたいで、graniphにコラボがあるのを知ってわざわざ遠出して買ってきたんだって(サイズ感の問題か知らないけど通販はしなかった様子)
子供も喜んだしそれは素敵な事だけど、それを報告するSNSに「チビの大好きな!カコのカラパン〜!」って書いてあって、タグに#追悼〜って付いてて軽すぎた
かこさとしのカラスのパン屋さんだから間違っちゃいないんだけど、そんな言い方する人他に知らなくてなんかモヤ
たしかにw
普段からそのノリの友人なら次は何が来るか楽しみになりそう
>>149 ボケちゃって無駄吠えしたりとか、若い頃では考えられないことをするってのは老犬あるあるだよ
姪っ子が余計に病みそうだね
ピーターパン
末っ子のマイケル?が三歳以上だろうにパジャマが足つきロンパースなのがモヤる
>>165 気にしたことなかったけど確かにw
wikiには5〜6歳って書いてあったけど外国にはそれくらいの子が着られる
大きいサイズのロンパースもあるのかな
>>165 H&Mに幼稚園児が着れるくらいの足つきロンパース売ってるから海外ではよくあるのかねぇ
海外製品の子供服のおさがりをよくもらうけど
24monthのロンパースも確かにある
5、6歳だとあくまでも寝巻きだろうけど、朝のトイレとか大変だろうにね
アメリカ人の義母が小さい子の足冷やすことにすごい敏感だわ
素足で寝てたら、靴下履かせて!っていつも言ってた
向こうは足熱信者が多いのかも?
だから赤ちゃん以外にも足付きロンパースがあるのかもしれない
土足文化だから靴をうまく自分で履けないうちは足つきロンパースなのかもね
産院で見舞い客が一番うるさい
上の子が走り回ったり、叫んだりは子供だから仕方ないとしても
祖父母が一緒になって大声出したり、父親が廊下をおいかけっこして走ってたり、危険
>>173 全体的に躁状態だからよその見舞客は色々あるね
久しぶりにお母さんと会って嬉しいのか小さな子がはしゃいで、カーテンめくって私のスペースを覗いても全然注意しなくてイライラしたわ
私の産んだ子が低体重やら何やらで新生児室預かりになるし、搾乳しなきゃいけないしで神経質になってたから余計に
>>173で思い出したけど子供を死産した時に同じ産婦人科の入院ということで新生児や産婦さん達と同じフロアだった
新生児もいないボサボサヨレヨレの私はどういう風に見えただろうか
あと婦人科系手術をしたであろう中年女性の方も一緒
次の出産は他の病院にしよう…
>>165 トトロのメイの4歳っていう設定にもモヤる
あんなに幼い4歳女児っている?
小梨の頃は気にならなかったけど
モンスターズインクのブーのほうが訳分からんわ
トイトレ完璧なのにニ語文も怪しいって何歳の設定だよ
>>179 たぶん九州わんわん王国(三井グリーンランドに隣接)で、犬がふれあい体験中のお客さん(1歳児)にかみついて大ケガさせちゃった話のことだと思われ
2005年
タラちゃん3歳で三輪車乗って一人で公園とかももやるわ
>>180 監督が2歳の子をモデルにキャラを作ったって言ってたよ。
また年少息子が熱を出した。
過去クラスのランチ会、クラスの公園遊の2回とも病欠。そして今回また、病欠。
今まで一度もクラスの集まりに出られていない…クラスの人、半分くらい顔と名前が一致しません。息子よ、母にママ友作らせないつもり?
ママ友から近況報告と子どもの動画送られてきたんだけど、滅多に会わない他人の子どもの成長とかどうでもいいかも、、、と思ってしまった。
>>191 あー困る
あと生まれました報告の時の新生児の写真
新生児ってちょっとグロいしどうせガッツ石松か朝青龍なんだから見せられても困る
あとすっぴんで今まさに産みました!な産婦も
動画とか写真見るのはいいんだけどそれにコメントするのが億劫すぎる
ものすごく面白い事してるとか微笑ましいとかならいいんだけど、「うちの子の行動ww」みたいなノリで送られてくるのって大体つまらん
>>191 わかる
SNSなら多数だけどピンポイントで自分に送られてくると返しに悩む
>>192 赤ちゃんの写真はわかるけど私も産婦は分からん
産んだぞドヤァ感があってモヤモヤするわ
>>194 子供がNICU行く場合は退院するまでの写真が産んだ直後の親子一緒の写真しかない場合もあるよ
もちろんトリミングとかやり方は色々あるけども
>>184 それ言い出したら、いなばぁのうーたんが1歳8ヶ月、パッコロリンのコロンが1歳ってのにももやるわ
あんなに歩いて聞き分けよかったりペラペラ喋ってたら、年子でも余裕でいけそう
>>174さんや
>>175さんのような患者さんが入院してることも考えられるし、
いくら嬉しくても院内では少し落ち着いて欲しいものです
生まれました報告の写真はほんといらない
3ヶ月くらいして可愛くなってからでいいかな
>>201 え、5歳だったのか…明日から見方が変わってしまいそう
夏休み前のことを今さら息子が話してくれたんだけど、夫が教師をしてて息子の担任もそれ知ってて、なにかをやって怒られたときに「お前のお父さんをクビにして、1年◯組(今はないクラス)の担任にして二人だけのクラスを作るぞ」って言われたらしい
ここまで言われるなんてどんな悪いことしたのか聞いてももう覚えてないって言うし、息子のしでかしたこと怒るのに父親の仕事を持ち出すのもモヤモヤする
>>204 35歳くらいかw
というかあの子達にそんな細かい年齢設定あったのか!
コロンの一歳設定はすごくモヤるw
専スレでもたまに話題に上がるけど言い出すとキリがないのでみんな深く追求してない
>>195 病院によってはだけどNICUでも写真オッケーだったよ。子供の写真は見たい人にしか見せてないけどw
コロンの1歳長男のときはこんなものだよねって思っていたけれど
次男のときはこんな1歳いねーよってなっていた
兄弟で発達違いすぎるし、下の子楽って嘘すぎてモヤモヤする
専スレあるよ
テレビの感想を書き込むスレ@育児板 1©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1477464995/ 息子2歳半で身長92センチ
どこに行っても3、4歳に見られるんだけど、明らかに年上だろう子の保護者におにいちゃん扱いされるのがモヤモヤする
さらに、おにいちゃんて言われた後のうちの子の2歳児なりの行動を見てあれ?(年下?それとも…)っていう気まずい雰囲気になるのもまたモヤモヤする
あちらはあちらでうちの子の体格を見て年上だと思うんだろうし、私の「明らかに年上」って考えも間違ってるかもしれないからお互いさまだし別にいいんだけど
>>211 2歳半で92センチってそんなに大きい?ガタイがいいのかな?
4歳にまちがえるのはまちがってるほうも大概な気がする
>>211 うちの子も大きかったからそのくらいの月齢の時には同じような経験したよ。オムツ替えの時にええ?って見られてたし、言われた
>>212 性別も関係あるかもしれないけど、うちの娘は昔から平均曲線の下ギリギリだったから
92センチって4歳過ぎの時の身長と同じくらいだよ
悪気無いのはわかるけど、その年齢でその身長の子もいるのも知って欲しい
マイモヤ
たまに子供が義実家にお泊りに行くのだけど、帰ってくる度に子供の上の肌着を着せてくれない
そうやって手元から無くなった肌着は3〜4着
洗い替えが減るのが只々面倒
>>215 それは小柄な4歳じゃん
間違えるのは平均的なサイズで考えるだろうからそういうことじゃないでしょw
>>215 義実家の肌着、普通に聞けばいいのでは?
>>215 3歳0ヶ月女児で平均92.2センチ
4歳0ヶ月女児は平均99.5センチ
特殊例を出す意味がわからないわ
小さい子の親はそうなんだよ
繊細ヤクザ
211みたいな大きい子の悩みは「でも大きいならいいじゃん」って言えちゃう人が多い
おおきいねー!ほんっと、デカ!って感じ!って笑って言ってくる
皆で服のサイズ感の話してるだけ(あのメーカーの100は小さめとか)でいきなり泣き出すし
はい、私怨です
実年齢と言動のギャップで言えば、小さい方が見た目よりデキる感があって良いと思ってた
同じ年齢の集団の中でも同級生からも可愛がられてたし
大きくても小さくても良いこと悪いことあるし
悪いことだけを思って周囲に言わないで配慮求めるのは違うと思う
4歳でもギリギリ-2DS切ってない位で同じ位の身長な子もいるんだから
間違ってる方も大概って言い方にモヤっただけなんだけど
平均と比較するのが当たり前って発言は遠回しに211もディスってる気がするし、身長で悩みないなら大人しくしてればいいのに
>>218 子供にも義実家(というか義母)にも言っても初回は覚えてても次回普通に忘れられる
年末とかで家族で行く時すら忘れられたら流石に言おうと思うからまだモヤモヤ程度
>>222 大人しくしてろって何様だよハゲ
お前が黙って絡みにでも行ってろ繊細ヤクザ
>>222 その無くなった下着はどうしたのか義実家に聞かないの?
うちの子はその超小柄な子だ
2年生だけど109cmしかない
でも軽い風邪すら産まれてから2〜3回しかかかったことないくらい超元気
2年生だかれ年齢相応の行動はできるけど、見た目が幼児だから「小さいのに偉いわねぇ」と見ず知らずの人から褒められる
悪いことといえば、身長制限があるアトラクションにみんなと乗れないことかな…
小柄な子の親は本当に繊細ヤクザで面倒に感じる
そのくせ大きい子に対してはズケズケ言ってくる
こっちはこっちで体格良いの多少は気にしてるけど言えない雰囲気
>>226 そこは人によるとしか
子供の体格なんて、どうにもできない部分もあるとわかっている人は、人のお子さんのことをとやかく言わない
でも元々頭おかしい人は、「あんなに太らせて」とか「食べ物与えてないんじゃない?」とか平気で言うよね
>>225 ちょっと気になるんだけど小児科で成長ホルモンの検査はした?
検査済みで問題なしなら良いんだけど、自分自身が同じくらいの身長で成長ホルモンの注射を毎日受けていたから少し気になった
健康そのものでも血液検査したら成長ホルモンが基準値以下しか出ていないとかあるから受けたことないなら小児科に相談はした方がいいよ
大きい子のお母さんは、大きいねー背が高いねーとか普通に誉め言葉みたいな感じも言われると嫌なのかな
うちは小さいほうだけど(それこそもうすぐ4歳で92センチ)小柄だね、小さいねとか言われても全然嫌ではない
気を使ってかわぁー大きいね、学年では大きいほうでしょ、とか言われることもあるけどそっちのほうが嫌だ
頭小さめでシュッとしてる子はなんか年齢が大きく見えるよね
>>211の息子さんもそんな感じなのかな
92センチならまあ2歳後半だからそんな変わらんよね
>>229 大きいねとかくらいならなんとも思わないけど相撲部にスカウトされそうといわれた時は嫌だった
ちなみにその時は8ヶ月くらいで確かにムチムチだったけど赤ちゃんに対して肥満扱いしないでほしい
>>229 個人差じゃないかな?私の子供も小さいけど小さいねと言われるのは嫌だよ
ご飯を食べても体重の増えが悪く、増えたと思ったら風邪が長引いて体重が落ち、検査しても異常はなく、病院では虐待まで疑われて本当に散々だった
3歳未満だから成長ホルモンの検査もできなくてあと1年近くは心配なまま過ごさないといけないのが辛い
>>232 3歳未満でも一番簡易な検査は受けれるよ
うちの2歳が健診で引っかかって念のために採血して血液検査は受けてるよ
1週間入院して受けるようなものは小学生までは無理だけど
「大きいね」というのは気持ち的にイヤなだけだけど、「小さいね」というのは健康上の異常があるのかも等、深刻なことも多いから不安になるんだと思う
現にここでも、「大きいね」は相撲ネタになっているけど、「小さいね」は病院でのホルモン検査の話になってる
>>233 何ていう検査ですか?
一応、定期的に小児科にはかかってるけどほかの検査方法があるなら教えて欲しいです
医師に相談したい
大きい小さいとか気にする親は凄く気にするから、あまり言わないようにしてる
少食なのが悩みで、細くて小柄な子の親が「服屋の店員に、お子さん華奢なので〜言われた。華奢ってどういうこと!?それって大人に使う表現でしょ!」と怒っていた
華奢って結構気を遣った言い方と思っていたから、その表現すら使えないなら体格についてもう何も言えないなと悟った
>>224 風呂上がりに暑いからパンツとパジャマで過ごさせて、朝着替える時に
そのまま外出る時の服に着替えさせるから肌着を着せ忘れるらしい
何かわからないけど、義実家は子供に肌着着せる習慣がないし
子供自身暑がり面倒臭がりで肌着着なくてもいいやみたいになってわざと着てこないののダブルパンチ
他の従姉妹の子の服と混ざったならあるかもしれないけど紛失はしてないだろうから深く聞けないでいる
>>228 血液検査はした事無いです
◯ヶ月健診とかみたいな定期検診等相談出来る場面がある時に何度か聞いた事がある程度です
その時の解答は全部同じで、成長曲線が下方向に向かってるなら兎も角
伸び方が一定(ずっと成長曲線ギリギリを維持)且つお母さんも身長低い(150前半)ので、体質の遺伝だと思うから気にしなくていいよって感じで血液検査等勧められた事はありません
体質に心当たりがあったのでそうだと思ってました(私の知る母方親族に160以上の人がいない)
私自身や他の同級生の子、子供の同年代の子でホルモン治療云々の話聞いた事がない(低い子は低いまま)ので
元々私の地元は率先して治療行ってない分野かもしれません
>>237 スレチの話題なのでこれで最後にするけど、私自身それで小2まで放置(成長曲線やや外だけどグラフに沿った成長はしていた+父母どちらも小柄)、たまたま別のことで行った少し大きめの小児科で検査に回されて発覚だったよ
一応きちんと成長ホルモン出てるのなら良いんだけど、出てない場合大人になってから影響があることがあるから検査だけはしてあげたほうがいいかも
背が高いっていつも言われると返すのが面倒なんだよね
あー、またかって思うのよ
>>228 なぜか
>>237が答えてくれてるw
うちは上の子も同じくらい小さかったんだけど、どちらも検査しても様子見と言われて終わったわ
手のレントゲン、血液検査とか、大学病院でひと通りしてある
ちなみに上の子はもう高校生になったけど、今では178cm
小学校入学時にやっと100cm超えたくらいだったのに、成長したなぁと思うわ
>>240 私もそう思ってた
大人でも「大きい」「大柄」とはちょっと違うニュアンスだし
どっちかって言うと脚長いと同じカテゴリ
スレチの話題だけどと言いながらひたすら絡んでるおばさん、絡みスレ行けよ
大きい子持ちだけど、
>>220とかすごくわかる
普通に「おっきいね!」「うわ、でか!」って言われるのは別にもういい、平均よりかなり大きかったのは事実だから
でも、小さい子持ちで、小さいって言われる事に傷ついてる人からの「ホンットにでかいよね。ババーンって音似合うw」は嫌味か想像力のないバカ発言だから嫌い
こっちが「ほんと小さいね。チマって感じ」などと言おうものならヤクザになるくせに
大きくたって、妊婦の時から巨大児の検査何度もしたり、産む時股関節脱臼なったり、骨や筋肉の成長と内臓の成長がそれぞれ合わなくて病院に行ったり大変な事もあったんだよ
私は小さい子持ちの親ともその「普通とはちょっと違う」苦労を共有したかったけど、あいつらそんな気持ち微塵もないからね
>>203 もやっていうか状況次第で結構な問題発言よね。うちも父が教師だけどそんなん言われたらびびって誰にも言えない。
>>203 ここまで言われるほど悪いことしたらしいんだけど何があったか知らない?と状況をリサーチするフリをしてクラスメイトのスピーカーしたい
そこまで悪いなら議題にあがってるだろうから学年主任の先生にも聞いてみたらよさそうw
>>252 クラスメイトの「親御さんに」が抜けてた
うちの子は小さめな1歳半なんだけど、支援センターで初めて会った8ヵ月の女の子のお母さんに
「お子さん、小さめですか?」と聞かれて、そうなんですーって返事したら
「そうですよね、うちの子と大体同じサイズ感だなって思ってました。うちの子も小柄なんですけど
1歳半くらいになったらあんなんなのかなー」って言われて、小さめなのはよく言われるから
まだいいけど、自分の子をあんなん呼ばわりされたことにモヤ
誰かが描いた育児漫画で、娘が友達とお祭り行くのに浴衣は買いたくないからなんとかしようとママ友に頼んで借りたってのもどうかと思ったけど
鞄はスーパーのビニール袋持たせたと描いていてビックリ
その作者は娘の友達はちゃんとした鞄持ってることにビックリしたらしいが娘は小五の女の子
「上の子はお兄ちゃんだったから鞄もビニール袋でよかった、女の子は大変だ」ってあったけど
いやいや、男の子でも鞄に財布入れて持って行く子がほとんどだよw
習い事待合室で、1歳半と3歳くらいの女の子を連れているお母さんが横に座った。
最初から最後までずっとうるさい子供たちと、それをほぼ無視してスマホをいじる母親
そのうち2人揃ってママママの大合唱が始まったんだけど
「もーあんたたちほんと鬱陶しい!」と吐き捨てるだけで抱っこもしない、ずっとスマホ
まさにスレタイなんだけど、こんな母親にだけはなるまいと思った
近所に住む2姉妹。姉がうちの娘の1個上。
4年前に同じ習い事してて知り合い。その頃は一緒に遊んでたりしてた。習い事やめてからは一緒に遊ぶことはほとんどない。
ハロウィンにだけ妹を引き連れtrick唱えにくる。うちの娘は仲間内でお菓子作って交換をするくらいでその子のおうちにも行かない。
親はどこからお菓子もらったとか、聞かないのかな?親にありがとうも言われた事もない
まぁいいんだけどねー
ハロウィンだから、と息子の幼稚園のクラスの女児がカボチャのマドレーヌだかの焼き菓子を持って来てみんなに配ってた
息子は喜んでるから別に良いけど、正直親の顔もよく知らない(お迎え時間が違うので顔を合わせる事が殆どない)親子がどんな環境で作ったのかも分からない手作りお菓子を息子に食べさせたくないと思ってたからモヤモヤ
少し前もクッキー作ってきたって配られたんだよなぁ
夏休み等に出掛けたお土産とかで市販のお菓子ならともかく、わざわざ手作りを幼稚園に持ってくるなよ・・・
クリスマスとバレンタインが思いやられる
息子の事を想って息子だけに作ってくれたのならまだ喜べるんだろうけど
手作りばら撒きはスレタイ
子供と同じクラスの子の名前が変わったと聞かされた時がスレタイ
私自身離婚を考えてるからか、仮名だけど「たなかはなこちゃんがすずきはなこちゃんになったんだー」と子供から聞くと、離婚したのか再婚したのかどっちなんだろ?と気になってしまう
離婚したらやっぱり旧姓に戻したいもの?
結婚の時でさえ名義変更とか面倒だったから、私はもし離婚しても名字は今のままにするつもり
>>258 それめちゃくちゃ嫌ですね ばら撒き禁止て園のルールで定めて欲しい
昨日クラスの保護者グループラインで、「ハロウィンの日に有志で仮装してお菓子をもらいに行きます。ふるってご参加、ご協力ください」っていうのが来た
子ども同士仲がいいわけではないし、そのママの家とは車で20分くらいの距離だから関係ないやとスルーしてたら、今日大人含めて10人以上がうちに来た!
全く用意してなかったから家にあったせんべいを出したけど、帰って行くのを見てたら、ハイエースともう一台の車に分乗して来てた
いろいろとモヤモヤしてます
>>264 うわーありえないね
ほんと参加意思表示を事前に確認して
やりたい人たちだけでやってほしい
某百貨店の赤ちゃん休憩室の、数少ない離乳食コーナー(テーブルとベビーチェア)を
占拠する大きい子(会話から3〜4歳)連れのママさん達
0歳〜1歳過ぎの子を連れた親達は仕方なくソファにベビーフードを並べて食べさせたり、「わぁ混んでるね…」って諦めて退散したり
何歳までって決まりがあるわけでも無いので他行ってよって文句言う権利もないけれど
百貨店に手作り弁当持参して離乳食コーナーで食べさす意味がわかりません
あとパンやおにぎりは屋上で食べるのもおススメしたいです!いいお天気でしたし
賛否両論あると思うけど出先でベビーカーに乗った子が寝てしまって
帰宅後も玄関内に放置で大して様子も見に行かないママ友にモヤ
30分程度ならまだしも3時間くらい寝ていてこっちが心配でちょくちょく見に行った
ちなみに2歳 イヤイヤとかもあって寝起き大変なのは重々承知の上でスレタイ
真夏と真冬以外はよくやるわ
なぜかベビーカーだと2時間、3時間寝ることもある
玄関内なら真冬とか真夏の不快な時期じゃないならいいと思うけどダメなのかな
>>264 ハイエースの文字でモヤモヤが吹き飛んで納得したわ
乳児なら気になるけど2歳なら起きたり必要な時は呼ばれるだろうから放置もわかる気がする
部屋と玄関がめちゃくちゃ離れてて声も聞こえないようなら確かにモヤだわ
三時間もよその家に入り浸ってる方がモヤる
よその家にお邪魔しといて何を言ってるんだ
>>260 学校にもよるけど最近は戻しても配慮して婚姻中の名前で呼んでくれるらしいよ。
再婚する時にちょっと面倒だったけどw
ベビーモニターで寝る時監視してる自分は2歳でも様子は見に行くと思うわ
私も全く様子見しに行かない事はないな
ちょくちょく見に行く
>>267がちょくちょく見に行ってなかったら見に行ってたかもよ
子どもが寝ちゃったのに何で三時間もお邪魔してたの?
>>266 これはモヤだね…百貨店によっては見張り?みたいな職員がいたりして助かるけど
離乳食も別に屋上で食べてもいいよね
ピクニックも気持ちいいよ
テーブルとベビーチェアが必要な事もわからないのに余計なこと言わなくて良いから
よく行くデパートの離乳食コーナーは机に穴が空いてて、そこに子供差し込んで椅子に座った親と対面で食べる形式だから大きい子は使いようがないわ
産後すぐや低月齢ならわかるけど2歳なら子供が寝たすきにおしゃべりするわ
居座ることに文句言ってる人は友達いなさそう
長居してる上に子育てに文句言ってるからね
嫌なやつ
>>284 文句があるなら絡みでやってろ
テンプレも読めないksg
ご飯といえば自分と同じスプーンや箸で子供に食べさせてる親が大嫌い
ママ友でも うわっ、虫歯菌ついた汚いスプーンで…と思うけど言えない
たまにモヤスレ見てるのか嫌いスレ見てるのかわからなくなる
>>288 他人の子だから別にいいけど…と書くのを忘れて紛らわしくなったね。スマソ
某有料施設に朝イチで行ったらボールプールの奥の方に積み木やスタイみたいな布切れが入ってて、ちゃんと掃除や点検してないのかよ…とモヤモヤした
プリキュアの映画観てきたんだけど、3人組の子供たちだけでみせるのはいいんだけどあのライトみたいなのでずっとカチカチ遊んでて本当にイライラした。
よそのお母さんにも注意されてたし、うちの子も気にし始めたから注意したけど躾もろくすっぽ出来ない親ほどなんで放置していくのかな
>>292 気持ちは分かるが本当にイライラしたのはスレチだと思うの
>>292 子供に興味なくて自分の事しか考えてないから躾もしないし、放ったらかしも平気なんだろうね。
放ったらかしの親って自分が放ったらかしにするからか子供を心配して一緒にいたりするのを過保護扱いするよね
放置子親はお互い様よね〜、も言うし非常識。
園児か兄弟か分からないけど変な人も多いのに映画館に子供たちだけには出来ないわ。
迷惑かけられた
>>292と周囲の親子は今度はゆっくり映画を見られるといいね。
>>292見て思うんだけど、放置子の親ってただ放置するだけじゃなくて子供が本当に行きたいとこに行かせてるのかな
邪推かもしれないけど、自分の行きたい所メイン(この場合、映画見せてる間に買い物とかお茶とか)で考えてるのかなって思う
だから子供たちも集中しないで違う遊びしたりして余計悪目立ちするケースもあるのかなってちょっと思う
小さい子用の狭小キッズスペースに放置してるのとか、絶対子供もここで遊びたくて来てるんじゃないんだろうなーなんて可哀想になりながらそそくさと退散する
>>292 見たくない映画に大人料金払うのがもったいないから、と外でお茶して待ってる親もいるみたいだよ。もっと削れるとこあるだろうに。
プリキュアってあのミラクルライトで応援して見るもんなんだからそんなもんだろ
これだからキモヲタは
親はバッチリおしゃれなのに子は安いダサい服
すぐにサイズアウトしてもったいないからお金かけたくないのわかるけど可哀想に思えてモヤ
自分の子供時代ダサい服しか着てないってその後の成長に障りそう
>>298 プリキュアがピンチの場面でライトを付けて皆で応援するものなのに
それ以外の関係ない場面でも始終ライトをカチカチしてたんでしょ
ずっとって書いてあるし
1歳の子と動物園に行って動物の柵の前のベンチに座って子とお弁当食べてた
遠足の子供の集団がやってきて、座ってるベンチ続きの上や私達の前に立たれた
仕方がないし我慢してたらでかいリュック背負った引率の先生が私達の前に立った
ちなみに柵とベンチまで1メートルもあいてない
>>301 ベンチの上に立つのはモヤだよね
でもベンチの前に立つのは別にいいよね
スレタイ通りだね!
サンリオピューロランドでのこと。施設を一周する船のアトラクションに並んだら、前にいた年中さんぐらいの女の子がずっと乗りたくないと言っていた。
しまいには怖い!怖い!と大泣きしてしまって、お母さんや一緒に来たらしいお母さんの友達がいくら怖くないよ!ジェットコースターじゃないよと言っても聞く耳もたず。
どんどん泣き声は大きくなるし、お母さんも焦ったんだろうけども「もう!あんたなんで来たのよ!」「あんたここで待ってな!お母さんだけ乗ってくるから!泣くならくるな!」と怒り出した。
それでも泣き続ける女の子。
もうそこまで嫌がっているなら、ディズニーランドみたいにめちゃくちゃ混雑するアトラクションでもないんだから、
一旦抜けて後で説得してまた並ぶなり諦めればいいのにとモヤモヤ。
こちらは楽しみにきてるのに怒鳴り声やら、泣き声やら聞きたくなかったわ。
いくらベンチの前が狭くてもそこ通路でしょ?
そこに立って動物見て、背後からモヤられても困るわん
柵からベンチまで1mもないってそこただの通路なんじゃ
動物見ようと思ったらみんなそこに立ち止まるよね
>>301 そんな狭いところでお弁当食べる人にモヤる人も多そうだ…
せいぜい一時的に荷物を置いて写真撮るくらいのベンチじゃないの?
動物園の柵の近くって匂いが気になって食事って気分になれないんだけど
ここが絡みスレなら同意なんだけどなあ
テンプレも読めない馬鹿が何を言っても無駄だわ
保育園の連絡帳で保育士さんが『○○(漢字、ひらがな)くんが〜」と書いてくれるんだけど、子の名前の画数が多い気がして申し訳なさでモヤモヤ
難読ではないんだけど、もっと短くて読みの短い名前のが良かったんじゃないかと
14画+4画、ひらがなだと五文字の名前
物事の優先順位がタスク→時間な家
バチバチフルメイクで遅刻したり、子供と風呂上がりに遊ぶ約束したからと本来の寝る時間を後ろ倒しにしたり、親が始業が遅い仕事だから平日でも全員8時起きとか
家でそのルールで運用するのはいいけど、約束の時間は守ってほしい
さっき1歳の娘と公園に行ったら、同じく1歳ぐらいの子を連れた妊婦さんがいた
娘が砂で遊んでいると向こうの子も来て、同じように砂を触ると、汚いからやめて!と向こうの子に怒りだした
なんだか私たちが怒られた気分だったので、離れた所で砂で遊ばせていたけど、向こうの子は何をするにも、汚れるよ!とかそんな事するなら置いていくよ!と怒られていた
日差しが暑いのに、子供はシャツにウールであろうニット着させられているし母親も黒いスウェードのパンプス履いているし、なんで公園に来たんだよとスレタイ
私が姉と二人で子がテレビで見たペロペロキャンディやチョコを食べたがるけどまだあげたくない、と話していて母もその場にいた。
その後母が私の子と散歩に出かけたら、お店で見かけたからペロペロチョコを買って食べさせたと嬉しそうに言ってきて愕然。
以前から会いたがる割に世話したがらなくて、すぐお菓子与えててなんというか私に面倒みさせると嫌な思いするよとあてつけてる気がしてた。
そこまで神経質に育ててるわけじゃないし言わなければいい事なのに、普通に性格…悪いよね?
うちは動物園に行った時に娘が動物の置物に座って遊びだして
なかなか降りようとしなくて「早く行こーおりてー」と急かしてたら
フレンドリーな仕切り屋のオジサン(ここは俺の庭だよ的な感じ)が近寄って来て、
「ほら、可愛いじゃん!写真撮ってあげるから!カメラ貸してみ!」と言われて
私の手はカバンからスマホ出すにも無理なくらいの荷物とバギーを支えていたので
「あ、荷物多くて携帯出せないから、ありがとうございます大丈夫です」と断わってるにも関わらず
撮ってあげるから!遠慮しないで!さぁ!と大きい声で何度も促されては断るを周囲が混雑している中で繰り返して
周りに見られて恥ずかしいわ娘は遊び続けていてワガママ言ってるわ
オジサンの相手までしてるわ荷物落ちそうになるわで軽くパニックになった
親切にしてくれたのはありがたいけどオジサン空気嫁
おかいつのいただきますに出てくる子が握り箸をしているのを見てモヤモヤ。
3歳で矯正するの大変だろうし、そもそもそれでよくテレビに出ようとさせたなぁ。
別に無関係の子だからその子がどうなろうがどうでもいいけど、子供が真似したらどうしようとは思う。
>>317 私もそれモヤモヤした
握り箸でしか使えないならテレビに映る時だけでも
スプーンとフォーク使わせればいいのになあ
>>318 全く同じこと思った
今までお箸の子はちゃんと持ててる子ばっかだからすごく目についたわ
友人たち4人で子連れで集まる約束があったんだけど、私が高熱で行けなくなり、前日の朝に理由を話して謝罪して断った
皆で集まってもらっても全然構わず、その旨も伝えたんだけど、一人が私も昨日体調不良だったし、ぜひ皆で集まろうと言って日程調整し出した
でも結局張本人が、新たな日程はやっぱり無理だ、子供も楽しみにしてるのでやっぱり明日集まろうと言い出して、他の子も実はうちの子も楽しみにしてて…やっぱり明日ねーと言い出してモヤモヤ
今度会えるかなと思ってた嬉しい気持ちもかき消されるし、何よりしんどいなか、日程調整のLINEが届きまくりでモヤモヤだったわ
公園でよく会うお母さんがフリフリな膝上のスカートとリボンのブラウスなのにすっぴんなこと
年齢も自分より10歳年上なこともあって何となくモヤモヤ
子どもがしゃがんで遊んでるときに一緒にしゃがむから下着が見えて不愉快
少し世間話する程度だしもうすぐ引っ越して会わなくなるから別にいいんだけどTPO弁えてほしいって思ってしまう
頻出かもだけど夫婦仲悪い、お金ないのに二人目作る気満々の人
一人目も育てやすい子って感じじゃないし、今だけで手一杯、親だって頼れないなのに、二人目作ったらどうなるか想像できないのかなと思う
>>323 頻出だけどわかる
知り合いに4人目を産んだ人がいるけど1人目から4人目まで、愚痴は必ず旦那が育児協力してくれない、だった
1人目のときは親身に聞いて、2人目のときにあれ?と思い、3人目で悟ってソウナンダ、タイヘンダネを繰り返すAIになることを覚えた
>>323 わかる
SNSに1人目育児のつらさ、旦那の育児不参加
実家遠いからしんどいを毎日愚痴ってたのに
2人目できてつわりがつらい愚痴にw
産まれたら2歳と0歳の育児つらすぎるって愚痴になるんだろうな
色黒一重ブス女児のママが白人モデルが着てるおしゃれな服を見ながらどれが似合うかな迷っちゃう〜と言ってるのを見ると、ブランドが可哀想って思ってモヤ
どれも似合わないから安心してほしい
>>315 娘がやらない事をやって初めてを取ろう、孫の気を引こうという対抗心や嫌がらせがみえて預けたくなくなる実母だね
近所の支援センターでは携帯·カメラ(写真)はご遠慮くださいの張り紙があって皆それを守ってるのに、たまに写真や動画撮ってる親がいる
注意されても、すみません!他の子はうつらないようにしてるので!で終わりでモヤモヤ
一人だけでもカツカツだけど絶対に二人目作る!と宣言したママ友が実際に二人目産んで、
以来パートが辛いけど辞めたら破産するだの児童手当でなんとか冬服買えただの愚痴と貧乏話がすごい
フードコートすら負担だっていうから、遊ぶときはお弁当持参しなきゃいけなくてこっちも面倒くさいし
挙句にSNS始めたからと言われて見てみたら
Amazon欲しいものリストや LINEギフトを載せて「誰か贈ってくれますように」と乞食行為
一方でUFOキャッチャーやハッピーセットでちまちま散財してる様子をアップしててモヤモヤする
>>330 乞食しちゃうようなそこまでひどい人はFOした方がいいよ
クレクレやお金貸しての標的がいつあなたになるかわからない
プール教室で毎週見かける3人兄弟の母親、いっつも怒ってる。早く着替えて!ちゃんと拭いて!何やってるの?もーいー加減にしなさい!って感じでずっと。
子供たちは確かにモタモタしてるかもしれないけど、下の子なんてまだ年少くらいだし、ささっと出来なくて当たり前なのに。
別に人様に迷惑かけるヤンチャな事してるわけじゃないから不憫。むしろ母親の声が迷惑。もう怒りながら喋るのがデフォルトになってるんだろうな。
毎週会うたびに不快になるけど曜日時間変更できないからモヤモヤ。
三人兄弟もう怒鳴らなきゃ動かないんだろうね
気持ちはわからんでもないけど周りは不快だから外ではやめてほしいね
ママ友が2歳と1歳の子どもにチョコだのラムネだのスナック菓子だの常に与えていて口の中虫歯だらけにしてても気にしてないこと
2歳の子は生えてる歯全部が虫歯になって歯医者に行ったらベッドにロープで縛られて泣き叫ぶのを更に押さえながら治療したとか
何回も歯医者に通ってやっと治療が終わったその日に私と会ったんだけど、相変わらずチョコだのスナック菓子だのずっと食べてた
そして解散する頃には子ども2人とも寝ていて、歯磨きせずに朝まで寝かせるつもりだと言っていて唖然とした
虫歯大量に治療し終わった直後くらい懲りないのかなと不思議
まあ治療中泣き叫ぶ子どもを見ていてもママ友自身は特に何も感じなかったらしいから今後も何度も虫歯こさえて歯医者に通うんだろう
パート掛け持ちしてるのに
お金無い無い子供の誕生日プレゼントも買えないからお金貸してとか愚痴言ってた義姉が
数カ月後に家購入して嬉しそうに自慢してきたことがいまだにトラウマ
貧乏アピールして援助されたぶん浮いてラッキーってお金貯めこんでる可能性もある
ちゃんと歯医者には連れてくあたりまだマシなんじゃないw
>>336 子供の誕生日プレゼントって言えば板チにならないと思ったの?
>>335 それ、永久歯になると歯並びガッタガタになるよ…フッ素塗ったり歯磨きしないとダメよ
マイモヤモヤ
近所の同級生ママ
同級生は元気に挨拶するしかけっこ速いし気の利くいい子なのだが
同級生ママは同級生&弟が口答えをしたりいたずらをしたり喧嘩をしたわけでもないのに
いきなり同級生&弟の頭をはたいたり蹴ったりする
帰り道やスーパーの店内といった衆人環視状態で何故そうするんだろうとモヤモヤ
新生児連れて子供向けのコンサートに夫婦揃って行く友人
2歳の上の子の為なんだけど、どちらか下と留守番すればいいのに
新生児は可哀想だけど母乳しかダメで2歳児もママじゃなきゃダメっ子ならアルアルかな?
>>341 同じ状況で明日のコンサート行きたかったけど諦めたわ
そのコンサートかもw
>>335 すごい
うちは結構緩くやってるけど虫歯になってない
だから1.2歳って歯磨きなんてほとんどしなくても虫歯にならないんだろうなと何か思ってた
虫歯になったら歯医者連れてくの想像するとしんどいから歯磨きちゃんとやろう….
>>344 あなたの家系虫歯になりにくいんじゃないかな?
口内環境がすごくいいのか、歯の質が強いのか虫歯になりにくい人いるよね
逆にフッ素塗布やフロスをしっかりしていても虫歯できる人もいる
もちろんそういう人はマメに歯医者に通っているから2歳で歯科治療するほど進行しないけど
>>335 若くして全入れ歯になりそう。どう考えても虐待だから189に通報してみては
私は子供の頃父方祖父母と同居してて、祖父の建てた家に住んでた
祖母は今も健在で、祖父はほぼピンピンコロリでわずかな介護期間はあったものの私が中学生の頃の2ヶ月程度で、祖母がほぼ全て行った
子供時代の夏休みのお昼ご飯は祖母が作ってくれたし、小さい頃は祖母のおんぶで寝かしつけてもらってた記憶がある
今も家の掃除と洗濯と洗い物は祖母がやってる
私の立場で知る限りは同居でメリットあったのは父母の側だと思う
でもやたらと私とママ友気取りというか、友達親子的な目線で子育て大変だよねーってワンオペトークしてくるのがウザイ
私が寝不足って話するとすぐ「そうなんだよねぇ!その頃寝れないんだよねえ!」ってベラベラ自分の頃の話に持ってくのなんなの
昔からベラベラ話すの好きじゃなかったけど、私が育児中でイライラしやすいだけなのかなあ
核家族共働きで家事育児積極的な旦那のいる私と、完全同居で家事育児はほぼやらない父がいて扶養外れるほど働いたことのない母とでは
苦労するポイントとかも違うから余計に話す内容に聞く価値が無い
不妊専門の整体とかいうやつ
ママ友が受付でパートを始めたんだけど、三ヶ月くらいの赤ちゃんを抱っこさせてあげたらいいらしいから、あなたの赤ちゃんどう?と言われた
不妊整体もやる、じゃなく専門ってところになんかすごくモヤモヤする
公園で2歳になるかならないかくらいの子が遊具にはさまってギャン泣きしてた。
もちろん放置してる親が悪いんだけど、周りの大人たちが誰も助けなくてモヤモヤ。。
自分の子を見るので必死なのはわかるけどさ。
>>326 めちゃ分かる
日本ではブランドやメーカーに関わらず全般的にそうだけど
>>349 うちの母の場合は自分達の時代は子育て大変だった今は恵まれてる的なこと延々と話して張り合って?くるわ
子育て経験したなら、子育て中の母親にそんなこと言ったって嫌な気持ちにしかならないって分かりそうなもんだけどね
>>346 >>330みて書いただけの話
気に入らないならスルーしろよID変えてまで絡んでくんな
>>354 家庭板案件じゃん
明らかに板チの書き込みをしといて気に入らないならスルーしろは無いわー
ほんの1レスに対してスレチとか絡み行けとかのレス、最近頻度高いなーとは思うわ
話の腰を折ってる感が高くて、よっぽどしつこいスレチや絡みでなければ自治厨の方が目障り
言わずにはおれないのかな。地域にいたら毎年役員やってくれそう
子ども拭いたタオルを無駄にキレイに畳んで隅に置いてあることにモヤモヤ
いつも使った自分のタオルどうしてるの?洗濯かごに入れてるでしょ
何で畳んで床に置いとくんだよ
朝から一日中パチンコ行ってこれで育児やった気満々だもんね
見るたびイライラしちゃって冗談混じりに言えそうにないから黙ってるけどいい加減気づいてくれないかな
>>349 うちも同じ
うちは一人っ子なんだけど愚痴るとすぐ「でもあんたは一人じゃん!私なんてそれが二人だったんだよ!」からのどれだけ育てにくい子供だったか父がどれだけ非協力的だったかの愚痴をべらべら
どれも昔から100回は聞いたエピソードばっかり
旦那も協力的で外で働けてあんたはいいわよ!みたいに言ってくるけど母は典型的な働きたくないでござるで専業だった事はむしろ感謝するべきなんじゃ?と思うわ
子が通っている認証保育園の0才クラスに先月から新しい子が来た
今年度の選考時には明らかに生まれてなかったであろう月齢
確かに先着順ではないと明言されていたけど「保育を本当に必要としているかどうかで選ぶ」と言っていたので、選考時に待機になった人全員すっ飛ばすとかあるのか...と思い若干モヤモヤした
それとも0才はそれほど切実に待機してる人いなくて皆どこかには滑り込めたんだろうか?都内でまあまあ待機児童多い地域です
むしろ産まれてから応募するんじゃ遅いと聞いたことがあるよ
>>363 いや、ネットでそういう情報を見て何園も回ったんだけどうちの周りだと認証で生まれる前に申し込めたのは一つだけだった
うちの園も生まれてから申し込みするルール
多分収拾つかなくなるから限定してるのかなと思ったよ
特に認証は認可と違って園長の裁量でどうにでもなる(基準が明確ではない)
コネや金、子の性別や月齢、育てやすさ、親の職業、、なんでもアリだよ
ってか普通の認可だって母子家庭双子第三子etcとかの点数モリモリの人来たら待機列すっとばして優先されるでしょ
何がおかしいのかわからんわ
ごめんなさい、なんか違うと聞いていても無意識のうちに先着順が基本みたいな頭になっていたのかも
>>366 さんの説明を聞いて納得しました
微妙な話題すみませんでした
>>365 ほんとそうだよね
知り合いが働いてるすごく環境の良い人気の認可保育園は
医者の子供や大使館の子供がゴロゴロいる
ごめん認証の話をしてたね
わたしが知ってるところは認可だけど
コネがすごいみたい
保活に関してはモヤどころじゃなく発狂していいくらいだと思う
>>350 いいよー!とでも言うと思って聞いてきてるのかね
児童館でよく見かける人がよく貧乏アピールしてるんだけど(持ち物お下がりとか夕飯はモヤシとか)中学からは私立行かせると言っててモヤ
本当は小学生も受験を考えてたらしくモヤモヤ
育休中の特別支援学校の教員やってる
表立って言うのはやめてたんだけど、支援センターで嘘も言えず正直に言ったら発達っぽい子の祖母がなんかしんどい
お母さん仕事してるらしいけどあんなモンスター保育園預けなよ…いや保育園も迷惑だろうけどさ
幼稚園入れたいからおばあちゃんがそれまで面倒見てるんだって
その子は今年3歳で来年から幼稚園なんだけど正直療育とか考えた方がいいと思う
でも私の立場からそんなこと言えるわけないから、この子大丈夫かねぇ?って聞かれても「男の子は元気な子はエネルギー有り余ってますもんねー相手するのも体力勝負ですよねぇ」みたいに言うしかないじゃん
安心したいだけじゃん
本当に心配してるなら病院行きなよ
一行目からよくわからん
支援校の教員で、いま育休中?
そう
変な文書いてごめん
支援校の教員で育休中の私が、明らかに発達か何かあるなーって子供に関してアドバイスとか大丈夫かどうか聞かれて困ってる
会ったことないその子の母親と、そのままにしてるおばあちゃんにモヤるという話
3歳の息子がめちゃくちゃって言葉を覚えた
教えてないし私達夫婦も親族も使わないからお友達経由かな
別にいいんだけどめちゃくちゃ美味しい、とか言われると複雑な気持ちになる
>>371 そういう効果があるらしいけど、三ヶ月までの赤ちゃんじゃないとダメで安泰供給がないらしい(意訳)
色んな意味でモヤるわ
ショッピングセンターのキッズスペースで、大量のおもちゃを持ち込んで占領してる父親と2歳半くらいの男の子がいた。
おもちゃだけならまだしも紙粘土とかシャボン玉とかもしてて、散らかり放題。
持ち込みかどうか確認した上で、「小さい子が誤飲したら責任とれるのか」って聞いたら「責任とれます」ってさ。
止める気配ないから店員に注意してもらったけど1時間以上遊んでる。
おもちゃ持ち込むくらいなら自分の家で遊べよとモヤモヤ。
>>375 医者でない限り下手なこと言えないもんね
お疲れ様です
>>378 粘土やしゃぼん玉はすごいね…
スペース汚れるじゃん、どういう神経してんだろう
モヤ
図書館のお話会に参加していて騒ぐ子と放置親
おもちゃ持ってきてガチャガチャしてるし
体力余ってる様だから、外で遊ばせてあげればいいのにな
図書館のイベントって物語に興味持つ年齢になったら来ればいいと思うんだ
北国でみんな上着着てるのに子供が半袖クロックスで外に出ることを強行すること
ネグレクトにしか見えないから横を歩きたくない
知り合いの子供(中学生)に久しぶりに会ったら、不登校になっていて顔色が悪く、肌は白く、痩せて表情が変わってしまっていた。
以前職場が適応教室の近くにあって、そこにいる中学生たちの表情が良くなくて気の毒に思っていたんだけどあの子たちにそっくりになっていてショックだった。
小学生の頃はイキイキとして元気だったのに。聞いたら夜更かしもしてるし昼夜逆転してスマホもゲームも自由にさせてるらしい。
不登校の子供の親に限ってそういうのが多いんだけど何考えてるんだろう。ネットやスマホのルールも作らず自由にさせていてネグレクトのように思える。
なぜそこまで放っておいたんだろう。放っておくのだろう。不登校が悪いとかじゃなく、明らかに病んでる。
子供がかわいそうで心配だけど余計なお世話だし自分には計り知れない事情もあると思うしで、もちろん何も言えない。
>>381 子供ってなんで半袖半ズボン好きなんだろうね
>>383 辛いことの現実逃避先としてスマホやゲーム、テレビにのめり込むみたいだよ
学校行き渋りや無気力状態が見え始めたらくどくど言うのを控えて、スマホやゲームも黙認した方がいいと児童精神科の医者が講演で言ってた
公園のアスレチック広場に行った。
そこは3歳以上小学生までの利用制限がある。
明らかに1ー2歳くらいの子が親に手を引いてもらいながらよろよろしてて後が大渋滞したり、うまく避けられないもんだから細い通路ですれ違えなくて向かいから来た子も全く動けなくなってた。やっちゃ駄目とまでは言わないけどもう少し場を見て親が配慮して欲しい。
同じくアスレチック広場で小学生未満くらいの子が、あちこちで「降りられない助けてー」となってた。親はもちろん間近にはおらず。
助けたくても、結構な高さがあるから下ろしてあげられなかった。言い訳くさいけど下ろすのも私がが上るのもやりたくても体が弱くてできない。
泣くしパニックになるしで本当に参った。
ニュースアプリ?を入れてるんだけど記事につかまり立ちするくらいの赤ちゃんが猫の尻尾を口に入れて噛んじゃう動画があったけど不衛生だなぁってモヤモヤした。
もう今はいないけど上の子が赤ちゃんの時は猫も一緒に生活してたけど尻尾を引っ張らせたり噛ませたりさせなかった、しそうになったらやめさせたりしてたからモヤモヤ。
企業型保育園の保育士が一斉退職すると言うニュースで市役所のコメントにモヤモヤ
「一斉退職するのは非常識、しわ寄せを受ける子供の事を考えて」と言う内容
そもそも保育園がブラックで嫌気が差して抗議のつもりで一斉退職に踏み切ったんだろうし、
こう言う子供や老人相手にする人って根底は優しいだろうからそこに漬け込んで弱者盾にやりがい搾取しようとしている行政や企業にモヤモヤだわ
他人の子が行き場を無くそうが保育士は自分の生活守るのは当たり前だし
行き場のない子をどうにかするのは行政の仕事だし知らんがな、だわ
私は保育士ではないけど、同じ様に介護の世界で人手不足だから辞められない、辞めたら利用者に迷惑が掛かると思って退職迷ってるけど
外部からそんな事言われたらモヤモヤする
あくまで職員の厚意で留まってやってるってだけなのに他人がとやかく言うのはおかしい
>>386 アスレチック系の公園行った時に思ったこと全部かいてくれてありがとうw
あとフワフワトランポリンにハイハイできるか微妙くらいな月齢の子供のせてニコニコ撮影、近く走って通った子を迷惑そうに睨んでた親にももやった
普通に遊んでる子可哀想
近所の奥さん、0歳から年長まで年子で子供がたくさんいて大変だなあって思ってたけど、
赤ちゃんまで子供全員保育園に行くのにいつも家にいる
仕事はずっと前に辞めたって聞いたのにと不思議に思ってたら、
旦那さんの自営で雇用証明書出してもらって、赤ちゃんまで子供全員保育園にいってるんだって
土曜日はほかにパートにいくから土曜日まで預けてる
うちは仕事はじめてから出勤がマチマチなんだけど、朝一拍おいてほぼ同時にでてくるし、夕方も待ってる?みたいなことが多くて、なんとなく張り合われてる感じがして嫌だ
うちが近所づきあいあまりないから、働いてないのを知らないと思って、仕事してるアピールされてるのかもしれない
こんな人でも話がうまくて人当たりがいいから、お子さんたくさんだから大変よね!と許されてる感じなのもモヤモヤする
>>373 あなたの方がモンスターだわ
育休から復帰しないで退職してほしい
>>390 なんかいろいろ悪い方に想像しすぎじゃない?
反則技使って全員預けてゆっくりしてるのがうらやましいの?
考えすぎだよね
皆それぞれ色々な事情を抱えてるんだから
考えすぎなのはそうだけど書類偽造して預けてるのに事情もクソもないでしょ
考えすぎかな
上の子の行事で早退すると、普段見ないような化粧バッチリでお出かけするところだったりして、日曜日は元気に家族でお出かけするし、特に病気でもないみたい
向こうが保育園に入る前は私も下の子産んだばかりで育休中だったけど、
ジジババも目と鼻の先に住んでいて、毎日お母さんがつきっきりでお世話と送迎しにきたりして、そんな大変なのにまだ産むんだ…と理解できないところはあるけど、保育園は羨ましいとは思わないなあ…
羨ましいとしたら私は仕事辞めて子どもとべったり過ごしたいからもったいないなあと思う
>>396 考えすぎというより、あなたがその人の事を羨んでるから気にしすぎなだけだね
「単にその人が恵まれてて羨ましいだけだからスレタイ」と言えるなら同意してあげる
>>396 旦那さんの自営の仕事を在宅でやってる可能性もあるんじゃないの?
保育園全員入れたらめちゃくちゃかかるだろうし仕事全くせずにいれてることあるのかな
預けるのもタダじゃないんだし、お金払って預けてるならどーでもいいわ
タダじゃないとはいえ、地域によっちゃ3人目以降無料だよね
しかも自営なら上2人の保育料も安いだろうしw
>>400 自営なら保育料安いってなんで?
うち自営だけど認可入れるなら上限の金額になるんだけど
激戦区だから自営ってだけで入れなくて仕方なく認可外入れてるけど認可外の方が保育料安いぐらい
>>401 ごめん、自営でも人によってそれぞれだよね
自分の知り合いの自営の人たちは、みんなアレコレ上手いこと経費にして利益?収入?詳しく知らないけどそこを少なくして、
税金が少なくなるよう調整してるから
自営の人ってみんな上手くやって税金少ない=保育料も少ない もんなんだと思ってた
メルカリで幼児向けのロリータ一歩手前くらいの濃いメルヘンな感じの服や靴をここ数日沢山ウォッチしたんだが
結構な速度で早く売れてしまう
こういう系統の服は似合う子は少ないだろうに
いったいどんな顔の子に親は着せる気なのかつい想像してはモヤつく
>>403 あれこれうまいこと経費にしてやりくりしてもその辺のサラリーマンよりはるかに納税してる自営業者もいるわけで…
ママ友が無意味に子供の写真とか動画送ってくる事。
自分の子の面白い瞬間って他人が面白いと思うかは別だと思うし、ほぼ毎日会ってるからどう返せばいいのか悩むわ。
あと無駄にポエマーなのがモヤモヤ。
夜中に寝顔の写真送ってきて、
寝顔見てると授かれて良かったなって思う。この子は奇跡の子だなって実感するよ。
とか書かれてもへぇ〜としか思えない。
>>405 1、自分の子が可愛く見える現象から覚めず客観視できていない親
2、自分の孫が可愛く見える現象から覚めず客観視できていない婆
3、本当にかわいい娘
4、人並みの容姿だけど娘が欲しがるからたまには、と着せてあげる親
5、買ってすぐ転売する気の人間
>>407 すごい、そんな人いるんだ
返信を減らしていけばそのうち察してくれるかな?
>>407 分かる、可愛すぎてたまらない(ハート)とか送られてくるんだけど、うちの場合は相手の子がどう見てもミシュランマン、もしくはフランケン
もう年中なのに未だに指吸いしてるのウワッとなるけど向こうはそれが可愛いらしい
こういう人ほど「うちの子は可愛い!似合う!」と信じているからムダよ
ママ友からはじまったけどその人のことは友人としてすごく好きなのに、我が子と同い年のこどもの事が苦手なことがスレタイ
ママさんとは遊びたいけどこども込みでは会いたくないよ〜
めんどくさいよ〜
>>415 いわゆるダンスィが激しくなったような
どこまでも走っていってしまったり落ち着かないから単純に一緒に遊ぶとめんどくさいんだ
悪い子ではないけど疲れる
>>385 それは聞いたことある。そこまで悪化させたプロセスが...と思ったの。きっと今はただ悲しみに寄り添うしかないね
友人宅に子連れで集まった時に、ずりばいの生後半年の子が結構なヨダレを垂らしていて、親がスタイさせてなくてモヤモヤ
スタイしないの?って聞いたら、洗濯が増えるのが面倒で、拭いてるから別に良いかなーって言っていた
でも常に目を離さないわけじゃないし、かなり床に垂れてたよ
うちの家の床が汚れるわけじゃないから別にいいけど
2ヶ月くらい前に会った時も少しよだれでてたのにスタイしてなくて、首がかぶれて赤くなってたし可哀想だと思った
>>418だけど、集まった友人宅はヨダレを垂らしていた子の家ではなく、また別の友人宅での出来事
1歳児持ちの友達が覚えてないからを理由に色々なことをスキップしててスレタイ
誕生日やクリスマスプレゼントもまだ物心つく前だから子供名義の口座にお金入れただけ
合理的ではあるけど自分とは感覚が違うなと思う
あー同じ理由でサンタ来ない家あるけど子供もう5歳、今年はどうするんだろう
うちは2歳くらいでもう保育園で情報仕入れて欲しいものとか喋ってたけどな
オモチャ買わない方針でもなく戦隊からプラレールまで色々持ってるのに頑なにサンタだけはスルーしてるから謎
まあ1歳はサンタ制度の事も理解してないだろうし現金支給は合理的な選択だと思う
うちは一応したけどポカーンだったし
1歳にわざわざクリスマスプレゼントいる?
その頃だとおもちゃは成長に会わせて適宜買ってあげた方がよくない?
>>423 そういう議論をするスレじゃないから
チラシか絡みでやったら?
>>419 そういう母親いるよね、お互い様脳みたいな。
他人でお互い様もないし他人の子供が一番かわいいもないけど、結構私の子供かわいいから見て見て!アピールする人や自分の子はかわいいから何してもいいでしょ!的な変な人がたまにいるからモヤるね。
>>421 知人が宗教上の理由でクリスマス祝えないって言ってた
(その宗教は誕生日も祝えないらしいけど)
宗教に限らず、そこまで親しくない人には話しづらい理由があったりするのかもね
>>426 クリスチャンじゃないからキリストさんの誕生日を祝う筋合いはありません!
みたいな家庭はたまにあるよね、実家もそうだった(祖父が小さな神社やってた)
筋は通ってるし大人になれば理解できるけど子供のうちはやっぱり寂しく感じた
インスタで友人が旦那のことを「おパパ」って呼んでること
出産してから会ってないからリアルでも「おパパ」なんて言われたら絶対笑う
荷物預けるロッカーがあるのに広場にバッグを置いてるママ
バッグに近寄らないようにしてるけどこれで財布盗られたってなったら疑われたりするのかなって思うとモヤモヤ
>>391 教師に限らず医療や教育関係者がママ友から質問されたりするのあるあるじゃない?
あなたの子が発達疑いでもあるの?
自分は医療事務で総合病院で働いてただけなのに子供のアレルギーや離乳食の質問してくるママがいて困ったわ
>>373 「もしご心配ならこういうのもありますよ」ってパンフ渡せばいいんじゃなかろうか
支援センターや児童館にも支援校や発達関係の案内のパンフ置いてあるよね
本当に心配なら自分でパンフ見るなり調べたり病院行かせるなりするだろうし
そして373の状況でパンフ渡す度胸ある人は凄いと思うw
>>429 どういう広場かにもよるだろうけど、小さい子がいるならロッカーに荷物預けずすぐに取れる場所に荷物置いておくのってよくあることじゃない?
児童館ならちゃんとロッカーに入れて欲しい
商業施設なら手元に置いとくかも
>>433 え
だから、疑われたらと思うとモヤモヤするって話だよね
よくある事だったら何なの?
>>433 すぐに取りたい荷物があるなら、リュックとかショルダーバッグにして肌身離さず持っててほしい
>>435 最初の一行をロッカーに預けてないことについてもモヤモヤしてるんだと思って書いた
きちんと荷物見てなくて後から他人疑うことにモヤモヤする気持ちはわかるよ
>>436 これが最適解だろうね
>>263 心理的なものだけどパティシエ、調理師親かきれい好きな親のならゆるせる
けど、どっかで見たけど全員に配らなかったら
『うちの○○ちゃんになんでくれないのームキー』な親対策で全員に配らなきゃいけないって書き込み見た
配ってる方も本当は本当の仲良しにしか配りたくないかもね(子供が本当に仲良しなら送迎時間違っても運動会とか親子学級とかで挨拶はしてるだろうし)
>>426 エホバとかそうなんだよね
聖書の中に使徒たちが誕生日を祝ったという記録がないからなんだそうだ
幼稚園のお誕生会に「うちの子を誕生会に出させないで!」といって乗り込んできた親がいたわ
>>439 イスラームも誕生日、クリスマスは祝わない
モルモン教と敬虔なユダヤもじゃないかな?
>>393 自治体によるんだろうけど未就学児4人以上(だったかな?)は1歳からはたらいてなくても保育園預かれる自治体は知ってる 家事とかなにもできないから??かなと
幼稚園のママ友がチャリで来るんだけどたまに子供乗せずに歩かせてる事
もちろん車来てるよーとか声かけはしてるけど、親から少し離れたり走ったり、一車線の道路だけど飛び出したりするから見てて危なっかしい
小学生対象にお菓子作り体験教室が公民館であるので子供とその友達で行ってきた時のこと
子と友達は低学年の子とその母親が一緒の組になってやることになったんだけど、うちの子が卵割ろうとしたらその母親が「あぁ違う。卵はこう割るの」と手を出して来て、結局ほとんどその母親が作っちゃったんだと
子供の報告聞いて、誰の為の教室だよ?とモヤモヤ
公園の遊具で遊ばせていると2歳か3歳くらいの子の母親がずっと子供に張り付いて「みーちゃん!ママこっちよー頑張れ!いっちにっいっちにっ!わあ〜高い高い〜すごーい!大丈夫よースイスイできるかな〜!?スイスイ〜
!!すごーいパチパチー!よいしょっ!」と話しかけ続けてて引いてしまった
放置も良くないけどべったりもうざい
>>444 いるね
こういう人は病院でも情感たっぷりに絵本を大声で読んでて殺意が湧く
同じような話かもしれないけど2歳くらいの男の子と地味目な母親が公園にいて、母親がしつこいくらい大声で
「だめよアレキサンダーくん!アレキサンダーくんこっちこっち!アレキサンダーくん上手〜」と
アレキサンダー何回言うねん、と突っ込みたいくらい繰り返してて、ハーフの子産んだのをどうしても周りにアピールしたいのかとモヤモヤしたわ
>>447 ハーフの子のお母さんってなぜか黒髪1つ結び眼鏡すっぴんのお母さんが多い気がする
女の子?→いえ、男の子です→そーなんだ〜!はセオリー通りでわかる
女の子?→いえ、男の子です→だよね!はもやった
めちゃくちゃ男の子顔だから気持ちはわかるけど色々台無しw
>>444 同じような感じで、デパートのおもちゃ売り場にサンプルで出てたジャムおじさんのパン工場で凄いオーバーリアクションのママがいて引いてしまった
じゃあアンパン下さい〜わぁ美味しそう〜!アッアチアチッ!アッチ〜!熱々ですね〜パクっ!ハフハフッ!!甘ぁ〜い!
というのを終始体をユサユサさせてでっかい声で延々とやってるから、周りの子ども達みんなポカンとして、母親達は苦笑みたいな感じだった
全力で子供の相手してあげるのは立派だと思うけど、売り場ではうるさくて迷惑だからやめてほしい
>>450 そんなの見たら絶対吹き出すw
自宅でもいつもそのテンションで遊んでるってことだよね
真面目に尊敬するわ、、
よそで周りが注目するほど大声でやるのは迷惑だと思うけど、ようやるわwみたいな眼差しで茶化す親もなんだかな
キドキドとかで死んだ目で子供が構って欲しそうにしてもスマホ見たままろくに相手しない親の方が不快指数高い
>>390 自分がつきっきりより子供同士で遊んだほうがいいっていう考えかもしれないし
子供が沢山いるから面倒見切れないんじゃないかな
子供遊びが苦手だけど出産欲だけは盛んとか、上の子からずっと保育園に預けてるから
下の子たちも同じように預けたほうがあとあと不公平にならないっていう考えとか。
実母とか義母が下っ腹をよく見るようになってスレタイ。
2人子供いるけど多くの人がそろそろ3人目か迷う時期だしな。
誰々が2人目産むらしいよと言いながら私のお腹見てたり
私が断乳した時期をしゃべったらまた下っ腹見てたりやっぱ気にするんだね。
>>452 比べる対象がズレてるし、不快指数が高いならスレチ
田代まさし、AbemaTVに出演、「最初の覚醒剤はテレビ局員に貰った」
http://2chb.net/r/news/1541407271/ 個室授乳室で並んでたら中からテンション高めに「ムシャムシャムシャ〜ムシャムシャムシャ〜」て聞こえて
その人ずっとそれ言ってて、授乳室で離乳食あげてる?まさかね、下に授乳しながら上におやつでも食べさせてる?
とか思いながら待ってたら、出てきたの低月齢の子を1人抱いたママだった
なんでムシャムシャなんだよ、ゴクゴクならわかるけど
ほんとどうでもいいけど毎日思い出してスレタイ
>>447 ハーフで名前がアレキサンダー(外国名)だから目立つだけで
自分の子の名前連呼してるお母さんなんていっぱいいるじゃん
食べるときの擬音?は凝らないでほしい
実際の音とかけ離れてるのはいいけど
>>456 授乳中って赤が集中できないかなと思って無言だったけど皆話しかけてるのかな
ハーフとハーフ親ってそれだけで注目されて可哀想とは思うけど見せびらかしてる!とは思わないなぁ
ハーフだから美男美女に育つとは限らないし、まず447に絡まれて気の毒としか…
>>460 >>461 お前らはテンプレ読んで絡みスレ行け
夫婦ともに冴えない感じなんだけど子供の顔が可愛い友達がいて、周りもその子に可愛いねとちやほやしてた
その後に二人目の話になって、どうするー?なんて話してたら「二人目も可愛い子が産まれてくるかわかんないからなー」と言っててみんな無言になってしまった
その時誰も顔の話なんてしてなかった
2人目欲しいけどできなくて悩んでるけど正直には言えなかったんじゃない
子供の二重をやたら気にする人
「眠い時は片目二重になることがある」「(よその赤ちゃんに)女の子なのに一重で可哀想」「夫は一重だけど私は二重だから私に似てほしい」などなど
二重に取り憑かれてる人が一定数いるよね…なんなんだ
普通に長いし、アレックスとかニックネームで呼ぶのが一般的じゃないかな
>>447 仲良くなった時、アレクくんなら良いけどあっくんとか日本人にもあるようなあだ名で呼んだらキレそうw
1/4日本人の息子に外国ネーム付けた上に何故かファミリーネームまでネルソンとか名乗り出したバカがいてだな
最近の子って、あんまりあだ名なくない?
自分(アラサー)が子どもの時って、基本あだ名で、中にはかなり捻ったのもあったけど、
最近の子は名前フルにちゃん・くんばっかりで、あっちゃん、けいくんレベルも少ない
苗字由来のあだ名にいたっては絶滅傾向
あだ名含め
我が子をちゃんとかくんづけ呼びって
躾できてない親に多い
>>473 そうなんだ
今年27のアラサーだけどまだ子供が小さいからあだ名つけるほどの知能?が無いのかと思ってたけど時代の流れか…
どれみ世代だから名前の後ろに○○っちとつけるのが流行ったのだけどプリキュアさん達はそんなことしてないのかしら
あとクラスで被る名前だと苗字と名前で省略するとか
さやかならさやっち、佐藤あやかと増田あやかならさあやとまあやみたいに
その例なら、さとあや・ますあや だな
ちゃんと名字も残す感じ
さあやまあやめっちゃ可愛い
鈴木さやかと浅田さやかみたいな名前でスズサヤとアサヤがいたな
スズサヤの方はクラス変わったらただのサヤになってたけどアサヤはアサヤで定着してた
妊婦もここでおk?
私は二人子供がいるんだけど、初めての妊娠中の友達がグループラインで「13週入ってから悪阻が始まったかも。でも風邪も引いてるからどっちの症状か分からない。仕事行くの辛い」みたいなこと言ってきたから
「13週から始まるのって珍しいし(産科でも落ち着いてくる頃だと言われた経験あり)、風邪の症状かもしれないね。とりあえず無理せず身体休めてね」みたいな返信したんだけど
後日その友人がSNSで「悪阻辛い。経産婦のくせにこの時期から始まるのって珍しいとか心無いこと言ってくる人もいる」って書いてた…
確かに悪阻は人それぞれだし私の言い方も悪かったかもしれないけど、私も見れるとこでそんな愚痴書くなよって思った
グループ内でしか連絡は取らない関係だし今後は何か相談等があってもスルーすることにするわ
>>480 うわぁお疲れ様
モヤモヤどころではないわ
めんどくさっ
まぁ今後産まれたあとのことを考えてもFOが無難だね
SNSにそんなつもりじゃなかったんだけどごめんねって明るくさ書き込んでFOだな
出産祝いもスルー
>>474 近所の男の子なんて「たん」だよw
小学生になった今はクラスメートも「そーたん」と呼んでる
もやもや
子供がやってるちゃ○んじのワークにやたらと寿司が出てくるのがスレタイ。
食べ物系のワークは高確率で寿司。
子が納豆巻きしか食べないのに外食する?というと頑なに「お寿司」というのがスレタイ
たまにカッパ巻きは食べる
>>480だけどレスありがとう
グループラインでの発言だし他のみんなもその子のSNS見てるはずだから私のこと言ってるって気づいた人もいたはず
友人も悪い意味でマタハイなってるのかなって思う。悪阻つらい!でヒロインになりたいのかもしれないし、掛けてほしい言葉しか耳に入れたくないんだろうから私からはもう何も言わないことにするわ
>>473 似た名前が多いから呼びにくいのもあるよね。
「はる」「ゆう」なら男女問わずクラスに複数いてどの子かわからない。
親が子に「はる〜!」って呼んだら複数の子が振り返ってるのを見たことあるわ。
>>457 外国名つけちゃうほどのネイティブなら普通愛称で呼ばない?
珍しい なんて言われたら妊娠中だと「異常がある」と言われたようでビクビクしそう
言葉ってほんと難しいね
>>490 めちゃくちゃ多いね!
特に はる
はる付きの名前は散々多いと言われてるのに
みんな付けるときはそういうのは気にしないのかな
>>466 二重の方がアイメイクしやすいからって意味かなw
>>495 単純に他が同じ条件なら二重のほうが可愛いからじゃないの
小さい内からでも一番変わりやすいパーツだしさ
>>473 たしかにフルネーム呼びがすごく多い気がする
>>473 うちの子小3だけど、周りはあきちゃん→あっきー、まなみちゃん→まなみん、是枝さん→コレっちみたいにバラエティ豊かだよ
学校によってはあだ名禁止で男女とも苗字+さんで呼び合うよう指導されるみたいだから、そのへんもあるのかもね
個人的には、そういちろうくんが親も含めてみんなからソウくんと呼ばれていると、
イチロウ要らなかったんじゃない?とスレタイ
>>473 幼稚園や学校ではいじめに繋がる可能性もあるからって名前呼び以外は禁じてるところもあるしね
>>470 その前に親が付けてないあだ名を勝手に付けるのって失礼じゃない?w
うちもミドルネーム目的で日本名に付け加えた後ろの名前が長くて
普段はその部分呼んでないんだけど
幼稚園とか塾とかだとフルネーム見た先生が自由にあだ名つけるのがちょっと気になる
例えばリサクリスティアーノだとしたら、ティアーノちゃんとか呼ばれるw
私がリサと呼んでいるのに後ろの名前を呼ばれ
しかもなんでクリスのほうじゃなくそこなのかと
>>474 日本一高貴な方でも幼少期はちゃん付で親から呼ばれてたのに
>>500 仮名とは言えクリスティアーノって男性名だけど、国際結婚なのに知らないの?
>>504 突っ込まれると思った
クリスティーナと入れようとしたら途中でクリスティアーノ・ロナウドがトップに出てきて
これでいいやと選んだだけだよw
うちの子二重の幅広すぎて常に眠そうだから(つんという育児漫画家さんのところのヤンという長女みたいな感じ)二重だからいいってもんでもないとしみじみ思う
突っ込まれると思ったのに何で使ったの?
イタリアやスペインでOで終わるのは基本男性名って知らなかったの?
>>496 一重でも可愛い子はいるしその逆もいるけど、同じ子で比べたら普通は一重より二重のほうがいいよね
うちの子も一重の日と二重の日があるけど印象全然違う
>>508 うちも不安定
一重の日はつり目で目つきが悪い、二重の日は目がくりっとして可愛い
でも二重の日は疲れてるときや体調が悪いときなので、「なんか今日可愛いな」と思ったら要注意w
>>507 うちの子の名前の響きがクリスティーナよりクリスティアーノのほうが似てたから
例なんだからさしつこい
二重がみんなかわいいのは小さい頃だけだと思う
成長と共に顔が伸びたり、ガミーだったり、鼻が大きくなったりで
昔かわいかったのに…って子がけっこういる
逆に中学生くらいになって「あれ?この子こんなにかわいかったっけ?」となる子もいる
二重になりたいって子供本人が言ってるならまだしも
大人が二重じゃないとかわいそうっておかしいわ
>>511 なら何故みんな必死でプチ整形やアイプチしてまで二重にするんだろう?
今の日本の価値観では一重より二重の方が良いという風潮になってるんだからしょうがないんじゃない?
目以外のパーツが普通で、一重と二重がいたらそりゃみんな二重の顔になりたいと思うでしょうよ
>>511 二重の人=みんな可愛い、じゃなくて、同一人物なら一重<二重ってことでしょう
>>511 歯が生え替わるあたりで一気に顔つき変わるよね
奥歯の生え替わりがおかしかったせいで、片噛みの癖がついてアゴがゆがんだり、前歯が大きすぎて出ちゃったり
>>501 うちの子はゆきひろ(仮)みたいな普通の男児名なんだけど
頭2文字取ってゆきちゃんと呼ばれるとなんか女児みたいとちょっとだけモヤモヤする
しかし私も結構よその子のことは2文字+ちゃん付けで呼んでいるので人のことは言えない
ちゃん付けで呼ばれても可愛らしいのは今だけなんだから、そこを楽しんでみたら?
だんだん周囲の呼び方も変わっていくのが面白いよ
長い名前にすると絶対省略されて呼ばれるから
最初から短い名前にしたわw
今までちゃん付けで呼んでたけど
小1になったら、ちゃん付けはもう恥ずかしいから本名(5文字)かくん付けで呼んでくれと言われたわ
それもまた一興ですよ
>>519 笑うと歯茎が見えるやつ
娘の名前は三文字の上ふた文字を愛称として呼ぶと 別の、どちらかというとネガティブな意味の言葉になる名前
(つばさ→つば(唾)ちゃん、とかまひろ→まひ(麻痺)ちゃん、みたいな)
でも気にしないで親含め周辺の人間は上ふた文字の愛称で呼んでる
習い事の「家でなんて呼んでますか?」という問いにも正直にそう答えたのに習い事の先生は
仮につばさなら「つーちゃん」のようななんとなく無理のある別の呼び方で呼んでくる
配慮されているのかな?たまたまかな?と呼ばれるたびモヤモヤする
SNSに「去年の今日妊娠検査薬でこの子ができてるのがわかりました♪」と検査薬をおもちゃのように遊ばせてる赤ちゃんのムービーを投稿してる人
検査薬っておしっこかけてるし子供に見せたり触らせたりするようなものじゃないとおもう
えっ、使用済みを何ヶ月も保管しておいて
それで遊ばせてるの??
まさかそんなわけないか
>>509 あるあるw
乳児クラスがなんだかいつもより可愛くなる時期がきたw
>>526 ずーっと何年も記念に取っておく人はたまに聞く
キャップしてあるからいい、箱に入れてるから、ビニールに入れてるからと、それぞれ
名前の流れで、うちの子を名前の前の二文字を取って〇〇ちゃん呼びするととても昭和臭くてモヤモヤ
昭和といっても後期じゃなくて前期、男だからその呼び方は意識せずに名付けた
悪気ないのは分かるけど知り合いのお年寄りに「〇〇ちゃんと呼んでた幼馴染がいたのよー懐かしいわー」なんて嬉しそうに言われ愛想笑い
そのうちこの呼び方もされなくなるだろうから気にしてるというほどではないのでこのスレで
>>524うちなんて入学や年度切り替わりの時の個人票に
「呼んでほしい名前の呼び方」欄があったので〇〇くんって書いたのに
全然無視されて〇ちゃんって呼ばれてた
個人的にその切り方が +ちゃん付けの響きが嫌いだったし
「その呼ばれ方親族の子とかぶるからうちの子自分だって認識しないです」って添えたら
ようやく申告した〇〇くんって呼ばれるようになった
例えるならうちの子リョウジで親戚の子にリョウコちゃんがいて
リョウちゃん呼びは親族内ではリョウコちゃんのことみたいな感じ
>>513 うん
ある程度大きくなって二重にしたいと思うのは
二重にしたら今よりかわいくなるとわかってるからだと思うけど
赤ちゃんに対して一重でかわいそう、二重で良かったねって言ってるのを
赤ちゃん時代の目だけでかわいいとそうじゃないって決まるわけじゃないのになーと思っただけ
うちは託児所で普段なんて呼んでる?って言われて普通に名前にちゃん付けですって言ったら
あだ名?呼び名?を考えようってなって例えば「かおり」を「かおかお」にされそうになったw
他の人に「いやダサいでしょ」「おかしいでしょ」って言われて無しになってたけどw
でも最近うちでたまにそう呼んじゃう自分がいる…ダサかわいいみたいな…
抱っこ紐の片側の肩紐がズレ落ちてる人
気がつかないの?赤ちゃん大丈夫なのかしら
「うちなんて」で始まる話って、『あんたのエピソードよりこっちの話の方が凄いんだから!』っ小学生女子が張り合ってるみたい
>>526 陽性の縦線が入っていたので、その子が出来た時の検査薬をとっておいてそれを持たせてたと思います
口に入れそうな勢いで子供に遊ばせているムービーをみて「かわいいー!」というコメントも付いていたので何も思わない人もいるんだろうけどね
>>528 >>535 ありがとう
汚すぎて衝撃を受けたわ、、
しかも赤ちゃんに触らせるとか、、
私なんか旦那に妊娠報告で検査薬渡したら
これオシッコ掛けたやつ?きたねー!ww
って言われたよ。一生根に持つけど、お陰で確かに他人からしたら綺麗なものではないよなって目が覚めたからそれは感謝してる
嬉しくて若干ラリってたから検査薬の写真とかインスタに載せるところだったかも
他人だから基本的には良いんだけども
LINEのタイムラインに友人の◯◯さんがいいねしましたの投稿で見知らぬ人のタイムラインが流れてくるんだけど、
子供の名前、住んでる大体の場所、車のナンバー付き写真
全部流れてきて凄くモヤモヤする
というかそういう写真あげるならせめて友人のみの公開にして欲しい
子供がずっと遊びたがって約束してくる幼稚園の友達(隣のクラス)がいるらしく、お迎えついでに隣のクラスにいるママ友にその子のママを教えてもらって挨拶しに行った
いつも仲良くしてもらってありがとうございます〜子供が遊びたがっているのでまた都合がいい日に公園かうちに遊びに来てください〜的なお決まりの挨拶をしたら
「最近忙しくて…ずっと耳鼻科に行ってて」
と言われた
別にただの挨拶だし今日明日遊ぼうっていう話をしてるわけじゃないんだけどなと思ってたら相手の子供が「え?!ママ、耳鼻科きのうで終わったって言ってたじゃん!遊べるでしょ?」って言って微妙な空気になった
そこで新たな理由で「すいません、うちは家が遠いので…だから遊ぶのはちょっと…」とやんわり断られた
遠くないの知ってる
別のママ友に聞いてた
何かどうしても嫌な理由があるのかもしれないし別にいいけどモヤモヤした
>>524 つばちゃん まひちゃんは、正直語呂もよくない いいにくい しかも、あまり口に出したくない言葉。 まひちゃんなんか、差別的でギョッとする。あえてそんな呼び方をする方がモヤモヤする まっ、釣りだろうけど
子が通っている幼稚園で今年結構落ちた人がいたらしく
落ちた知り合いから
「面接の待ち時間も長いし、対応も悪いし(どうやら不合格理由を聞いて応えてもらえなかったらしい)、
あんな園願い下げよ、あなたどこがよかったの?
でも別の園電話したら即日面接即合格貰ったわ。
全く知らなかったけど詳しく聞いたらその園のが魅力的だったし、オタクの園よりよかったわ!云々…」
と言われてモヤモヤ。
子供ではなく親を見てるっていうし、そういう親の人間性見抜かれてたんじゃないんすかねー
>>541 申し訳ないけど、リアルにおかあから「まひ」と呼ばれてる子供、知ってる
名前は上に出てきた通りまひるさん
兄弟もまから始まる名前なんだし、ヒロって呼べばいいのにと思った
子供の習い事の回数を減らすために手続きして来たら、予想通り見事に受付の対応が悪かったw
笑顔もなく、据わった目で事務的な対応。
回数減らすとはいえ、こっちはまだ客だぞ!兄弟で月2万くらい払ってんだぞ!と喉から出かかったわ。
>>544 まひるなのにヒルって呼ばれてたら
そっちの方がモヤモヤするわw
>>485 〇〇たん(そーたん、うーたんなど)
〇〇ん(あやのん、さおりんなど)
はあだ名としては可愛いから好きだしよく聞くけどなぁ
>>541 釣りっていうか、つば、まひは例示でしょ
友達が1ヶ月半の娘にカップラーメンばかり食べさせてる
気にするべきじゃないんだろうけど心配になるモヤモヤ
どうせ一歳スレ住人が一歳つけ忘れたんだろと思って必死かけたら0歳児持ちだった謎
いや本当に1ヶ月半なら咀嚼自体できないんだからネタにもならないしドヤ顔で餌だよとか言われても
せめて11ヶ月半なら微妙にリアリティあって爆釣れだったんじゃないの
>>551 食べながら寝落ちしてる動画を可愛い〜ってインスタに普通にアップしてて誰もつっこまない
うちは子供がまだ離乳食はじまってないから普通なの?!と思っちゃった
もう15年以上会ってない先輩だからいちいち注意しないけどTLに流れてくるのザワつく
すごくどうでもいいけど会ってなくてカップラーメンばかり食べさせてるっていうのが分かるって事はインスタに我が子がカップラーメン食べてる姿を何度も上げてるって事?
そんな面白くも何ともない同じような絵面のモノを何度も上げてる事に一番モヤるわ
離乳食まだって必死見たら3回食の相談してますけどそれは…
>>549 この人は例だろうけどうちの園に子供をつば呼びのお母さんいるわ
聞いてていい気分じゃないからスレタイ
ママ友の話スレチだったらごめん
支援センターとか行くようになってママ友っぽい存在ができて嬉しかったのだけど、よく会う人のなかの1人がやたらと後乗せで共感してくる
知ったかぶるというのかな…
たとえば
母A「最近うちの近所の公園でひよこ保育園の子達とよく会うのよ〜」
私「ひよこ保育園?どこにあるんですか?」
後乗せ母「ああそうそうひよこ保育園さんよくあの公園来るのよね」
母B「向こうのスーパーの向かいにある銀行の裏にありますよ!園庭が全然無いから遊びに来るんでしょうねぇ」
後乗せ母「そうそうあそこにあるのよね。お庭全然無いの」
みたいな
離乳食でも保育園でも何の話でもそんな感じ
意地悪されてるわけじゃないけど話すの嫌になってきた…
普通の会話に見える
どこが知ったかぶりなのかよくわからない
その情報もう聞いたし!みたいな?
一度気になるとその後もずっと気になるのかも
スムーズに会話運べないのがイラつくんだね、きっと
情報収集目的だったらその人抜きにサクッと会話したら?
情報通みたいだから先にその人に振ればいいんじゃないかな、と感じるけどね
気が合わないと感じるならしゃーないわ
会話をよく読むと、その保育園どこにあるんですか?はスルーして母Bがどこどこにありますよ、と答えた後にそうそうあそこよね、と再び乗っかってるんだよね
イヤに思う人がいてもおかしくないかもね
悪い人じゃないって分かっていても
話していて合わないな、疲れるなっていうママいるもんね
ママ友も段々とお互いに合うなって感じる人と
付き合うようになると思うよ
私も
>>564読んで後乗せ母にイラッと来たから本当に感覚的なものだと思う
理由はまさに
>>572のとおり
生地は分厚くてモコモコしてて冬って感じなのに、イカリとか船とか描いてあってデザインは夏っぽい赤ちゃんの服
別にいいから着せるけど
>>572 そうなんです、あなたそれ本当に知ってたの?みたいな感じで…
離乳食でも
A母「最近うちの子好き嫌いが激しくて魚全然食べないの…」
B母「あ〜うちも。魚肉ソーセージだけは食べますw」
私「細かくほぐして醤油とごま合わせてふりかけ風にするとうちの子食べますよ」
後乗せ母「うん。そうそうふりかけにするんだよね〜」
こんな感じ
本当に知ってたならあなたから話せば?とか悪く捉えてしまってたけど、相槌打ってるだけって可能性もありますよね
あまり気にしないように心がけてみます
>>577 私もそういう服貰った
長袖で白地に細い赤のボーダーで裾に小さく青い船の刺繍
いつ着せれば良いのか不明だけど青い船は見なかったことにして今着せてる
北海道とかの夏に着せたら良いのかしら
あとこれは自分で買ったんだけど、厚手の五分丈毛糸パンツ
夏は暑いし冬は足出て寒いからイマイチ着れないままサイズアウトしそうw
>>581 プチバトーのマークじゃないの?
マリンモチーフに夏限定のイメージは特になかったな
砂浜とかが書かれていると夏っぽいけど
>>583 調べたらこれだった
西松屋民の私恥ずかしいw
マリンでかなり夏っぽい雰囲気に感じる
>>578 相手の発したフレーズを繰り返す相槌だね
私の母がカウンセラーに会話術として教わってきて一時多用してた
すっごいイライラしてよくキレてたわw
>>586 それとは微妙に違うような…
魚をふりかけにするって発言に対して
会話術の相槌は「なるほど、ふりかけにするんですね」って感じになるのでは
それも人と言い方によってはイライラモヤモヤするけど
プチバトー知らないの逆にセレブ感あるな
もったいない…
>>578 二つのバージョン読んでも何でそんなに嫌なのか全くわからなかったw
何気ない会話で傷つけそうで女性との会話って気遣うわ
>>591 続くと気になる人もいるだろうなー位も想像つかないの凄いね
自称サバサバ系かな?w
私はそういうクセの強い人は楽しんでしまう性格悪いタイプだから嫌ではないw
後乗りママがそうそう!って言ったら「あっ違った〇〇だったわ」とか言ったりしたい、我ながら性格最悪だな
人付き合い苦手な人で、相づちをうつといいってアドバイスをひたすら実践してる人とかなら可哀想だけど
幼稚園のママに自分子供や家族の事しか話さない人がいてかなりウザいんだけど、今日はどんな話するのかな、って勝手にニラヲチしてるw
会話ってお互いが質問したりされたりが普通だと思うんだけど、こいつは本当にくだらない娘のことしか喋らない。
おはよーと挨拶しただけで何も聞いてないのに「昨日歯が抜けちゃってぇ〜」「娘の靴を新しくしてぇ、サイズがもう22cmなのぉ」「また小学生に間違えられちゃってぇ」とか。本人はちょっとマウント取ってるっぽい。
意地悪な私は「女の子、足は小さい方が良いよね〜、乳歯も生え変わり早いと虫歯心配だね〜」と気の利かない人演じてるわw
>>595 誰も聞いてないのに自分語りしちゃうところがあなたと似てるじゃん
自己顕示欲が明後日向いてる同士案外仲良くなれるかもよw
>>595 私は無駄に話が長い人が苦手だ
子供がスマホ落とした話をするのに、まず家族みんなの予定から話し始めて、自分はどこに行ったか、子供はどうしてそこに出掛ける事になったか、子供とどんな会話やLINEをしたかなど経緯から話し始める
ちなみにその経緯を話さなくても普通に話は通じる
しかも話す前に急に「ぷっw」って吹き出して「ねぇねぇ聞いて〜w」から始まった
しかもこの話聞かされたの2回目w
前に聞いた時から1週間も経ってない
>>595「私意地悪だからぁ〜気の利かない人演じてぇ〜女の子の足は小さい方がいいよねって言ってやったんだぁ〜ドヤドヤ」
ママ友A「お、おう」
ママ友B「そうなんだ、すごいね(棒」
ママ友C「…もう習い事の時間だから…行くねー…」
うちの子が落ちた私立小に通うママが
下の子も受験するとか、小学校の様子をいちいち言ってくる
うちもう公立行ってるしそんな小学校の情報興味ない
こんな話わかってくれるの自分さんだけじゃん?って…
下の子も偏差値高いとかフツーに言ってくる
褒めてほしいのかな
なんなのこういう人
>>597 いるいる!
これ自分以外にも何人にも話してるだろうなって思うくらい流暢に話すよね
こっちの反応みてないし
>>599 何なんだろうねそういう人って
きっとあなたが幸せそうだから嫉妬してるのよ
そんな異常者ほっときなよw
>>595 気持ち分かるよ!自分の事ばっかり話しまくる人っているよねそういうのって自身の無さの裏返りなんだろうね
誰にも話聞いてもらえてなくてほんとウケるwww
私の周りにもいるわ
ママ友みんなでクラスのトラブルの真剣な話してるのに「この前旅行行ってぇ〜」「豪華客船でぇ〜」「見てみてぇ〜オーロラの写真だよ!」とか永遠話してきて本当にうざったかった
話し長いし、聞いてくれる人他にいないのかな?
その人の子供も空気読めないから嫌われてるw
私性格悪いから家族でハワイ行った話とかかぶしてやるわw
>>597 めっちゃ分かる
自分の親世代にも多いよねこういう話し方しかできない人w
私は一度関西人に「で、オチは?」って言われたことがあるから頭で整理して話す癖つけたわ
貴方もやんわりと言ってみては?
>>607 関西人w確かに厳しそうw
話を短くできない人って頭悪いんだろうねw
ほんと残念な人って感じ
>>606 は?だからモヤるって話でしょ
読んだら分かると思うけどな
自治厨ウザすぎ小学生からやりなおしなよw
>>598 ABCの立場からの「いつも空気読まないこと言い出すからみんなハラハラしてる。同類だと思われたくないから流すけど」みたいな書き込みとかよく見るね
クラス役員の人がラインで連絡回す時にやゆよわを小文字にしたり、じをぢにしたりしてる事。
上の娘がJKだから移っちゃうとか言ってたけど今時の女子高生でこんな文字使ってる子知らんわ。
>>613 それ使ってた世代って今30歳過ぎてない?w
>>613 少なくともわが家のJKは使ってない
マジ卍 ですらもう古いそうだよ
アラフォーのパート先輩ママがしょっちゅう「それなw」とか使うんだけど、まだ流行ってるのかな
お子さんの真似してるぽいけど
プチバトーって名前聞くたび小さいケーキ思い浮かべてたけどそれはガトーか
バトーは船だと今回学んだ
高校生の子供が「やばみ」「寂しみ」「つらみ」とか、痛い→痛み のような感じで使う言葉にモヤモヤ
指摘するとハッとした顔するけど、みんなも使うからつい言ってしまうそうで
こんな流行り、早く終わってほしいわ
はぁ〜あ、くだらないこと気にしてマウント仕返したり
性格悪い女ばっかりだな
だからママ友とか嫌なんだよw
幼稚園でカレーの調理実習があったんだけど、先生がピーラーの事を「ピューラー」って言っててモヤモヤ
掲示物や連絡帳等いろんな所にピューラーって書いてる
そういえば知り合いが「呼び捨て」を「呼びすけ」と言っていてその度にモヤるわ
方言なんだろうか?
>>625 呼びつけ、じゃなくて?
地域性と年代はありそう
>>626 「呼びすけ」とはっきり言ってた
確かにだいぶ上の世代の人だな
いとこが先月出産したんだけど、うちの2歳の子とほぼ同じ名前を付けたらしい
うちが優也(ゆうや)ならいとこは優秋(ゆうあ)みたいな感じ
一年に一回位しか会わないし別にいいやーってことだろうけど私なら知り合いや身内の子に近い名前は絶対付けないと思ってスレタイだわ
自分の従兄弟の子なら別に気にならないかな
子供の従兄弟の名前が似てたら嫌だけど
弟夫婦が私の名前そっくりなのを甥につけたよ
私が圭子なら甥が圭人みたいな
親戚内は似た名前派避けてほしいよね
自称サバサバガサツ若ママが人を見てその子供の名前を呼び捨てにすること
キツそうなママの子供にはくんやちゃん付ける
そのサバサバママの子供も真似してうちの子のこと呼び捨てにしてくる
むかつく
>>628 うちは、うちの子「隼人はやと」従兄弟の子は「迅杜はやと」だよ
もう色んな意味でモヤモヤ
数年に一度しか会わないからいいけど
似た名前というか、さっき支援センターで男の子が「あえと」という名札つけてて、あえ物みたいな名前だなと思ってたら
弟が現れてそっちは「あえて」だった
ものすごくモヤモヤ
それってもちろんフェイクありの名前だよね?w
似た名前だと呼び間違えたりしないのかな
うちは全然違う名前つけたけどたまに呼び間違える
どんな漢字書くんだろう…
近くのこども園のサイトに書いてあった説明によると
幼稚園的に預ける子は制服も運動着も購入して施設費○万支払い
保育園的に預ける子は私服で施設費もなし
それだと「なんで○ちゃんはお洋服なのー?」とかならないんだろうか…
園でのカリキュラムとかも違うとか?…モヤモヤ…
子供もうすぐ3歳なんだけど、歯医者で毎回泣く。
怖い怖いと言って私にしがみついて離れない。
そんな子供に対して、歯科衛生士がすごい怒ってくる。
痛くないのに泣くのおかしいよ?
隣のお友達だってちゃんとやってるんだよ!?
次はちゃんと泣かないで出来る?お返事は?
お返事出来ないの?じゃあガチャガチャやらせてあげないよ!
みたいな。
いざ治療が必要な時にこのままじゃ困るんですよ。
お母さんから離れるようにならないと。
歯医者さんと信頼関係を結ばないといけないので!
って言われたんだけど、子供すっかり怯えてたわ。
そりゃ大人しく出来る子もいるだろうけど、この年齢で泣くのってそんなにおかしい事?
隣のお友達はどうみても5〜6歳だったし、ガチャガチャだってそっちが勝手にどうぞって言ってるだけで、
子供がやりたいって言った訳じゃねーわと。
あーはいはいって感じで流しちゃったけど。
なんかモヤる。
ママ友のアドバイスにモヤる
周囲から見ると驚くほど聞き分けの良い子供に見えるけど、ママ友は言うことを聞かなくて育てるのが大変と頻繁に言うのは、まぁいいんだ
でも聞き分けの悪い子供という同じ土俵に立って、伝え方を工夫してるから言うことを聞いてくれるってスタンスでアドバイスしてくるのが嫌
>>637 大変だったね
それくらいの子供の恐怖心なんてそうそう上手くコントロール出来ないから
歯科衛生士のイライラも分かるけど、信頼関係とかいうなら頭ごなしに怒ってイライラを3歳児相手にぶつけてもしょうがないよね
クレームというか意見として経営者の耳に入れとけば
>>637 歯医者変えた方が良いんじゃない?
子供向けにやってるところとかめちゃくちゃ優しいし、絶対に怒らないよ
「歯医者=怖いところ」ってイメージ定着しちゃうのが一番怖い
児童館で話題になっていたくまぇりと、墨田区の児童館と、児童館を使う層のすべて
貧乏くさいw
>>639 偏見かもだけど、20代半ばの若い歯科衛生士だったから、このくらいの年齢の子供の事は良く分かってないのかと思った
3歳なんてまだまだ赤ちゃんに毛が生えたようなものなのにね
>>639 見た目も内装もメルヘンで、いかにも子供向けを謳っている所だったんだよね。
先生は優しいから変えるか悩む…
正直、自分が通ってる普通の歯医者の方がスタッフ全員優しくて親切だと思った
>>638 分かる
うちのこは大変な子なのよ(だけどしっかり躾や教育したからちゃんとした子になってるのよフフン)って感じの人いるよね
いやそれお前の子は育てやすい子だろっていう
我が家の娘は元気いっぱいチョロチョロするタイプだからおっとりした子のママには大変そうと言われることたまにあって
実際は夜泣きとかほとんどしたことないし癇癪起こしたりしないからそんなに大変じゃないですよーって答えるんだけど
何が気に入らないのか「ほらそんなの育児してるうちに入らない」とか突っかかってくる
実際そのおっとりした子は深夜2時とかから目が覚めたりすることもあるらしいからうちの子より大変だろうと思うんだけど、うちの子だって日中は普通の子達より手がかかるし追いかけてばかりでそれなりに大変なんだけどな
>>602 さすがに落ちた人に幸せそうで嫉妬はないでしょ
同じ園にせんろ君という子がいて、一体どういう字を書くのか気になって仕方ない
せんろという響きだけでもう線路が頭に浮かんじゃうけど千路とかそんなんなのかな
幼稚園の園長先生が先週亡くなり、今週お別れ集会をしたんだけどその事で、こんな小さい子に人が亡くなった話なんてしないで欲しかった!うちの子が不安定になっちゃったんだけど!どういう伝え方したの!?って先生に文句言ってる人を見てモヤモヤ。
事前にお別れ集会をするって告知あったんだからそんなナイーブな子で文句言うくらいなら休ませれば良いのに。
近所のSCのキッズスペースに0才児向けのスペースがあったから5ヶ月娘と遊んでたら11ヶ月の男の子と母親と姑?がきた
母親や姑と少し話してたら姑に娘を抱っこしていいか聞かれたので渡して自分は男の子を抱っこさせてもらったら
「やっぱり女の子は賢いわね。ママのこと探してるもの。それに比べてうちのは誰でもいいみたいねw」って……
嫁いびりに孫や他人を巻き込むなよ('A`)
少し話したらしいから、口調とか内容で分かったんじゃないかな
>>649 です
母親が敬語で話しかけてたから実母ではないと思ったんだよね
実母でも姑でも「うちのはママじゃなくても誰でもいいのよ」みたいなこと言われたら不愉快でしょ
そのダシに使われたのがモヤモヤした
他人を褒めるときに身内をsageるのは姑世代あるあるだから別に本気で言ってるわけじゃないんだよね
ニュアンス分からないからアレだけど
書いてあるだけなら
他を誉めて自分の所は謙遜する的な
よくある日本人的会話に聞こえる
>>634 なんかブローガーだかエッセイストか何か忘れたけど、子供に「ふさふさ」とか「それから」とか「ところで」みたいな名前つけてる人いなかったっけ(名前は適当 うろ覚え)
なんかそれを思い出した
まあでも自分から抱っこしたいときてやっぱりって言い方から察せるよね
えーディスってるように感じたけど
口調が優しくてもモヤる
普通にママさん同士の間でも交わすような内容じゃない?
うちの子人懐っこくて可愛いでしょ
なんて言えないし
5ヶ月の子を可愛い以外で誉めてるなんてなかなか誉め上手
>>656 それから
てのひら
かいがら
まっさら
うらうら
の五兄弟だね
>>661 それやw ありがとう
>>659 母親が自分で言うならともかくバァバが言うなて感じ
自分の親でもやだ
なんで祖母なのにうちのって言われなきゃならんのよ。女の子は賢いわねって男の子生んだ母親である嫁に対して失礼すぎる
普通に不愉快だよ。聞いてて気持ちのいいものではない
うちの子が声優の名前と同姓同名らしく、その声優のあだ名で呼んでくるママ友
よくある名前でよくあるあだ名だけど知らんがな
何か自分に話しかけてきたのも「同じ趣味かも!」と思われてかなとモヤモヤする
>>637 3歳児の頃は訳もわからず甘いものを歯に塗るところって認識だったな。賢いね
私が夜に歯が痛くなって半泣きになり、幼稚園の間に歯医者行って帰ってきたらすっきりしたのを見てから、歯科検診を怖がらなくなったかな
治療内容(神経抜いた)は絶対言えない
>>665 名前つける時にググらなかったの?
同姓同名なら仕方ないよ
>>665 田村ゆかり、ゆかりん みたいな?
あだ名もよくある感じなら諦めなよ
声優なんて有象無象いるからすべて把握するのは無理でしょ、浮沈も激しいし
マイナーだしいいか、と思って名付けても特定のマニアに粘着されるのは同情するわ
全ては把握してないけど私は一応ググってそれなりの上位に出ちゃう人との同性同名は避けたな
後々有名になったら絶対言われるだろうし
同い年を「おなじどし(発音は同い年と一緒)」というママ友
すごくどうでもいいけどモヤモヤしちゃう
ゆかりん位なら普通に声優知らなくてもありそう
あやって名前の子、私の学生時代はあややとかあやぱんってあだ名だったけど姪世代ではあやまんJAPAN→まんちゃんとかデコビッチ→ビッチとか嫌なあだ名になってた
かわいい名前なのに予想できないよね
興味ない人にとって声優の知名度ってどんなもんなんだろう
>>674 発音が一緒なわけない
アクセントとかイントネーションって言いたいんだろうけどモヤモヤするわ
興味無かったら昔のドラえもんの声優やドラゴンボールの悟空の声優の名前もなんとなくわかるかわからないかくらいじゃない
聞いたことある声はあっても名前は分からないとか
>>677 その通りです
頭弱を晒してしまいお恥ずかしい
興味ない人は名前どころか声も、○○と××が同じとか言われて初めて気付くレベルでしょ
子どもが何歳なのかわからないけど、最近はどんどん新しい声優が出てきてみんなあだ名持ってるし、
産まれた後に出てきた声優と一緒ならちょっと可哀想
>>630 我が家は女の子だから違うんだけど
夫親族はみな同じ漢字使う名前ばかり(勝也、勝海、勝昭みたいな)だから似た名前溢れててそれ以外の名前付けてる親族が 漢字は違うけど同じ名前付けてて義母がびっくりしてたわ…(私からみたら全然会わないから気にしてないが)
今日公園行ったら2歳の男の子を起きざりにして1回自宅に戻った母親がいた(はじめてあった。挨拶はした。周りの人も知り合いではない)
息子さんはひとりでぽつんと待ってて何かあったら危なすぎて帰宅できなくて母親来るまで帰宅できなかったのがモヤ
別に帰宅してもこちらはなにも悪くないけど何かあったらその子はかわいそうだし
>>665です
名付け時には知らずに後から人に聞いて知ったレベル
凄く人気な人みたいだけど、自分の周りで知ってる人はいないかな
書いた通りよくある名前とあだ名なんでモヤモヤするけどまあ仕方ないっかって感じ
>>684 検索かけなかったんか…
被ったのが声優でまだ良かったね
>>685 第二子は必ず検索するよ
旦那とは声優と同じらしいよって笑ってるw
長々と引きずってすいません
小野Dもゆうきゃんもよくあるあだ名じゃないような
>>686 よくある名前なら答え合わせしてあげたらここでモヤモヤしてる人たちがスッキリするかもよw
別人だけどうちも下の子が声優と同姓同名だった
ちなみにあだ名はちーちゃん
本当になんでググらなかったの
声優ならまだ良かったけど、これがAV男優又は女優だったらどうするの…
親御さんお世話になったんだねって言われるよ
小野Dってあだ名はまぁ、よくあるとは言えないねw
小野大輔って名前は普通だしよくあるかなと思ったんだけどねw
>>690 なんでそんなにしつこいの
知ってたら付けるわけないんだからお世話になったなんて言われるわけない
頭おかしいんじゃないの
>>690 さすがにそれは言われるわけないと思うw
でもそういう有名人と被ったら思春期辺りでからかわれる可能性はあるかもね
本当にかぶったのが声優で良かったよw
ママ友の子がその家のマンションの内廊下でキックボードで遊ぶから注意したら
その子が「え?」みたいな顔したあとママ友が
「あぁ、いつも遊ばせちゃってるよ。いけないのかな?」って言われた
うちの子には絶対に乗っちゃダメ、押しなさいと言ってて
私としてはありえないのに、あまりに当たり前のようにサラッと言われて
なんか注意した自分が心が狭い人みたいでいやーな気分だったわ
>>690 その例えは下品すぎるけど犯罪者だったり不幸な事件事故の被害者と同姓同名は付けたくないからググった方がいいよね
>>696 姪の世代だって書いてあるのに私の住んでいる所の民度関係ある?
一族郎党同じ所に住むのが当たり前の土着民かな
頭悪いと煽りも下手で可哀想ね
>>699 わたしもまったく同じことを考えて事前にいろいろググったわ
児童館の乳児学級で一緒になるお母さんの1人が面倒くさい。
何故か毎回うちの子をちょっと腐してくる。
立ったら「胴が長く見えるね!」帽子かぶってたら「もうパツンパツンだねw頭大きいw」滑り台登ったら「ドヤ顔してるw」。
そして絶対にほめない。うちの子今11ヶ月なんだけど、ハイハイや拍手や諸々が同じ月齢の子と比べたら少しだけ早くできた。(もちろんそれを鼻にかけたりはしてない。)
そういうときに他のお母さんが「もうできるの!すごいね!」とか大袈裟に褒めてくれることがあるんだけど、その人は「まぁある意味ね!ある意味凄いかもね!ある意味だけど!」を連呼。
別に褒めてほしいわけじゃなけど、ケチつけるような言い方しなくてもいいじゃない。
一度「体重が思うように増えない」て話をしたら、会うたび子供を抱き上げて「軽い!」を連呼するし(でもその子よりは重いから、何と比較してんのかは不明だけど。)
私や子供が嫌いならそれはそれで良いんだけど、やたら子供にかまいにきたり、私にも「ライン教えて!」て連絡先聞かれたりするからその振り幅が面倒くさい。
ちなみにその人の子供は8ヶ月か9ヶ月で月齢が違うから発達の早さを妬むとかではないだろうし、何ならその人の子供もかなり早い方。
見た目も、(親からすりゃうちの子はめちゃくちゃ可愛いけど)、客観的に見たらその人の子供の方が目が大きくて可愛い顔してるからそういうやっかみでもないと思う。
正直、そのお母さんの態度そのものは実害ないからどうでもいいんだけど、そうされる理由が分からなくてモヤモヤしてる。
>>703 モヤモヤで済ませられて偉いなぁ
私ならカチムカ
>>703 ただ何となくこの人なら上に立てそうと思われてマウントターゲットにされたっぽいね
ひとつひとつは大したことじゃなくても、全てにおいて絶妙にマウント取ってくるゴリラってたまにいるけど、心底心が貧しい人なんだなと思うわ
なるほど、マウントとりやすいと思われたのか。
職場でも一度、歳上の女性にそういう態度とられたことがあったんだけど、そんなに下に見られやすいのかとちょっとショックw
>>703 経済的にその人より余裕があるとか?
その人より学歴があるとか?
>>681 私はスーパーの自転車置き場に3才位の子供を乗せたまま買い物しに店内に入っていったママを見た。
子供は大人しく乗ったままでいたけど見過ごせなくて、さりげなく近くに自分の自転車寄せて荷物整理するふりして控えてママの帰りを待ってみた。
すぐ戻って来たから明るく「大人しく乗ってましたねー」なんて言ってママに話しかけたら明るく「そうなんですよー」と言ってきた。
「危なくないですか?」と聞いたら「今まで倒れたことないですー」だってさ頭の悪い親を持つと命の危険にさらされて恐ろしいわ
小さい子の痛ましい事故があった日に普通に子供(3歳)をマンション5階の一室に1人で留守番させて買い物してた知人
結果的にその子は全くの無事だったし、ニュースを見た日だけ気をつけても意味無いってのもわかる
わかるけど、心情的によくできるなって思う
>>698 ガラガラうるさいよね
きっと周りの人はイライラしてると思うわ
>>707 児童館での繋がりしかないからお互い把握してない。他の仲良いお母さんで、私の仕事を知ってる人もいるから絶対知らないとは言えないけど。
>>711 持ち物でも経済的に豊かかどうか分かるよ
バッグとか靴とかとか財布とかでも
児童館って一気に公立中学に戻ったような気分になる
うちは夫の稼ぎがいいから物凄く余裕のある生活してる。
でもブランド品はあまりもってないよ。財布もバッグも近所の大型スーパーのワゴンセールで買ったのを5年も使ってる。
家族でおでかけの時は気をつけて 持ち物や身だしなみ整えるけど日常は質素だよ
だれにも我が家がお金もってると思われてないと思うわ
日本で爆買いしていく中国人もみんなお金持ってるように見えない見た目よね
そんな感じかしら
稼ぎがいい人がいい物を持ってるとは限らない
ブランド品とかまるで興味なかったり、ユニクロ着てたりすることも少なくない
いつも地味なしまむらみたいな服着てる三人くらい子供いる専業さん、ご主人もそんなにいい企業に勤めてるわけでもないと自分で謙遜してたけど実は資産家とかいう人もいた
見た目で内情なんてわからないと思う
カツカツでブランド品好きとかもいるしね
というか稼ぎに関わらず児童館行くときにブランド物なんか身につけない
>>713 どっちのレスも私は、うちは
自分大好きなんだね
>>698 他所のお宅の禁止なこと、非禁止なことってわからないから注意するの難しいよね
即命にかかわるような事じゃない限りママ友の子に注意なんかしない
>>717 私もそう思うんだけど、ブランド持ってるからお金持ちって決めつける人もいるんだよ
ってか身近にいるw
だから逆にブランド持ってない=お金持ちではないとなるみたい
有名企業は高収入、そうじゃない人は低収入という感じ
公共の場(マンション内)でのルール・マナーに関することだから
家庭によって違うというのは違うような…?
だからこそ
>>698はモヤモヤしたんだと思ったけど…どうなんだろう。
だよね
音も気になるし急に他の人が来たら危ない
廊下の材質によっては傷がつくかも
>>712 アネロにユニクロにGUだわw
>一気に公立中学に戻ったような
それは分かる。
>>725 むしろしっかりと明文化してあるのならモヤモヤしないのかなと思った
どんなにド正論でもママ友レベルの付き合いの人に気軽に注意するのは地雷原駆け抜けるようなもの
喧嘩売る覚悟なしにやらない方がいい
反論されてモヤモヤするようなら黙ってる方が身のため
キックボードなんて廊下でバーベキューやるのが論外っていうのと同じくらいだと思うけどな
明文化されてなくても常識じゃないの?
こども1人だったならともかくすぐ近くに親がいるのに黙認しちゃってたら引くわ
マンションの外廊下じゃなく内廊下でキックボードはなあ
私は注意しないけど、出くわしたら驚いて顔に非常識!って出ちゃうと思う
今までそれでやらかしてきた
非常識な会話なら流せるんだけど、非常識な行動はびっくりするのが顔に出てしまう
多分普段からオーバーリアクションなんだよね
うまく流せるコツないかなー
補足
外廊下も論外だけど内廊下って絨毯張りだったりする所もあるし
コンクリートでも音が反響しそうで尚更嫌だなって意味です
友人の子が1歳3ヶ月なりたてなんだけど、一度も風邪を引いたことがないらしく、うちの子身体強いみたい!女の子だからかな〜とか言っててモヤモヤする
第一子で自宅保育、外では支援センターでは遊ばせずたまに人がいないとき限定でアカホンの遊び場で遊ばせるのみ、たまに公園で歩く練習とベビーカーで散歩が大半なら風邪引かないのは普通だと思う
うちも娘いるけど、何かにつけて女の子でよかった!って言ってくるのでモヤモヤだ
絨毯ばりじゃない内廊下って見たことない
大体どこもフカフカで足音1つ立たないイメージ
キックボードはダメだけども
>>733 女児親の女の子age異常な人いるよね
上に二人男児でもう一人産む人には必ず女の子が欲しいのかな?とか言うし。逆は言わないのにw
まぁ世間がこれだけ女児ageだから仕方ない部分もあるけど子供産んでもそう思うのってすごいなと思う
男児も可愛いよ
みなとみらいのマンション行ったら内廊下コンクリだったな
中庭は滝が流れてた
>>735 絶対女児希望の人が女児産んだらそう思うもんじゃないの?
それが良いとは思ってないけど、心の動き的に理解はできるよ
自分の子供の性別でくよくよしてる親よりはマシかなって思う、公言するのは控えるべきだけど
女児を異常ageする人の家には大体男児いないよね
育てたこともないくせによく言うわといつも思う
男女関係ないんじゃないかな
女児二人のところに三人めできたら男の子だといいね、男の子だとわかったら男の子良かったね、女の子だとわかったらそっか…でも三姉妹華やかでいいよねって雰囲気になってる気がする
ママ友に兄弟2人育ててることを可哀想可哀想と言われる
正直何が可哀想なのかよくわからないから大して腹も立たないけど
この間姑から男を産めって言われて煩いみたいな話をしてたから
自分にはない苦労をしてるんだと思えばまぁ仕方ないのかな
>>735 逆に田舎の実親や義親だと次は男の子がいいなってプレッシャー与えられるからどっちの性別か断定されることそのものが面倒
3人目も女の子だったから男の産み方知らないのかと言われたと話すママがいてドン引きした
田舎はいまだに男が1人はいないと肩身狭いんだなと思った
女だけでも男だけでもひとりっ子でも何かしら言われるんだからもう気にしたら負けだね
>>743 えー!男の産み方ってあるんですか!?ぜひ教えてください
!って返したい
娘(2歳)は女児にしては声が低く、私もそれは感じていたけど特に気にしてもなく
自分の名前を言う時などむしろ可愛いなくらいに思ってた
6月から保育園に通いだして2ヶ月くらい経った時、50代のおばちゃん先生から
「◯◯ちゃんて声低いですよね?」ってにやにやされながら言われ、その時は「そうなんですよね〜!産声も低かったくらいで!笑 」みたいにジョークで軽いやりとりをしたんだけど
それから頻繁に先生たちが娘の声真似をするようになった。(担任3人中2人がおばちゃんで特におばちゃん2人が真似をする)
お迎えに行くと「◯◯ちゃぁぁん(低音)」
と呼んだり、お便り帳に「食べる、と低い声で応えてくれました笑」
など低音イジリが酷くなってきて最近は2歳クラスのお友達も低音で娘の名前を呼ぶように
今朝送りに行くと何人もお友達が出てきてみんな低い声で娘を呼び出す始末
先生たちは「こらこら笑!あらあらいけないわ笑 ◯◯ちゃん(はーと) ね!おほほ」みたいなやり取りがあってさすがに苦笑いというか。
こうイジリが激しくなってきてここ最近スレタイ
>>746 それモヤじゃすまない
読んでてイライラしたわ
うちの娘も声低い、しゃがれ声のときもある
泣きすぎたの〜?とか声変わり〜?とか微妙にからかわれるのにモヤモヤしてる
その場で言い返してるからモヤで済んでるだけで、言い返すにはちょっと…ってシチュエーションで言われたら確実にカチムカ
>>746 それモヤモヤで済ませていいの?
ゴミを子供が自然な流れで私に手渡してくることがスレタイ
ゴミを手にもちながら私と手を繋ぎ、そのままゴミを私の手に残して手を離す
気がついたら子供のゴミをわたしが持ってて??ってよくなる
受取拒否してるのに、まんまと受け取ってしまう自分にも、愕然とした私の顔を見て嬉しそうな子供にもモヤモヤするというかすごい悔しい
>>748 いいの?って
本人が別にいいと思ってるんだからいいじゃないの
このスレで価値観の押し付けはいらない
モヤモヤで済ませてることにモヤモヤするわぁ
別にいいけどw
>>744 田舎ではそれをオッサンが言うんだよ
「教えてください」なんて言おうもんなら
手取り足取り教えてやるよとニヤニヤされる…だけで済めばいいけど
>>743 その冗談?が通じない人がいるんですわ…
希望通りの性別、順番で産んだ人が自信満々で「産み分けの方法教えてあげようかー?」って言ってた
これが年中さん以降だとこういうことがイジメとか保育園行きたくないキッカケにもなり得るんだろうなぁとは思ってる
ただ今は言葉も話し始めの子達ばかりのクラスでお友達は悪意はもちろんないし、
先生たちも途中入園した娘を輪に入れて、単純に子供が喜ぶ音とかで賑やかにしてくれてるって感じも伝わるから今はまだそこまで躍起になって言う段階じゃないかなくらい
これが続いたりエスカレートしていったら伝えないとですね
ただ書いたことを客観的に読んだら確かにモヤで済ませていいの?って思う気持ちは分かる
そういえば昨日、娘とタクシーに乗ったら運転手から、次は男の子が欲しいでしょう?と言われたのを思い出した
いやー、どうですかねーと言ったら運転手は息子3人だったようで娘が欲しかったそう
もう孫もいるんだから良いじゃないか!
>>756 良いじゃないか!って?
普通の世間話だと思うけど
園で意味もわからず嫌いと言ったり仲間外れにする子が全員PTA役員の子であることがスレタイ
レジに並んでたらおばさんに「妊婦さん?いつ生まれるの?」って聞かれて4月ですって答えたら「うまく作ったわね」って言われた
4月だと何がうまく作ったってなるのかよく分からなくてモヤモヤ
え、四月生まれが得な理由ほんとにわからないの?
わざわざ言ってくるのはうざいけど
四月生まれって損じゃない?
大抵幼稚園も保育園も年度ごとの満年齢で入園決まるから
四月生まれなら満3歳からだと3歳11ヶ月まで自宅保育しないとダメだし
3月生まれなら満3歳なりたてで幼稚園入れられるよね
と四月に生んだ私は今現在心底思ってる
学年における発達が早いとかは個人差あるし
小学校高学年くらいになると関係なくなってくるから
結局特ではないよねと思ってる
妊婦さんや赤ちゃん連れの女性とかにはおばちゃん連中やたら話しかけて来るよね
お腹の子は女の子でしょ?当たった?
赤ちゃんは7ヶ月でしょ?当たった?
みたいに
楽しそうだから別に良いんだけど、ちょっとめんどくさかった
3月生まれの子と比べたら11ヶ月分多く医療費助成とか児童手当が受けられる
遺族基礎年金も18歳になった年度末まで支給だからお得っちゃお得だね
子供目線からだと4月は嫌だったな
新しいクラスになったばかりだと誕生日祝ってもらえなかったり、「4月生まれてなのに○○できないの?」とかイヤミな子に言われたり
親からすると医療費とかちょっとはお得よね、数万だけど
金銭的には4月生まれの方が得なのか
何月生まれが得とか損とか考えたこともなかったからモヤモヤしてたけど
正直4月が予定日なだけで3月に生まれる可能性もあるんだから今の時点でうまく作ったわねって言われてもだなww
こうやって読んでると人の妊娠や赤ちゃんや性別や
他人のプライベートなことに口出ししてくる人って結構居るね
私もたまに出くわすけど見知らぬ人とかだと何で妊婦や乳児幼児連れに興味持って話し掛けてくるのか意味わからん
早く次の子産みなさいとか言うオジサンに絡まれたり本当キモかった
図々しい
>>769 同じ企業に同じ年で就職するなら3月生まれの方が得な事が多いよ
定年が60歳になった月の月末の企業が多いなので
定年前のたっかい給料が4月生まれより11ヶ月分多く貰えるので生涯年収が云百万違ってくるよ
まあ企業の体制に依るんだけどね
60になった年度末の方が多いんじゃないの?(素人考え)
>>762 満3歳入園って3歳の誕生日過ぎたらいつでも入園OKってことじゃなくて?
>>772 企業によっては定年退職のタイミングは年4回あるのだ
早生まれ春生まれとか考えても大学や就職で浪人したり、転職繰り返すような子に育ったらパーだよね
バリバリ優秀に働いてるとしても、途中で体壊したり鬱病院になるかもしれないし
>>735 まぁ、男児2人いてどっちか選べるなら女児ほしいって人が多いんじゃないかな?
男児1人しかいなくてもう1人ほしいけど男児ってわかるならもういいって知人何人もいるけど女児1人で次女児ならいらないってのは聞かない
>>762 めちゃくちゃ分かる
上は4月、下は3月生まれだから上は幼稚園行くまで長かった
ほぼ4年間ずっと一緒にいたよ
下は3歳になってすぐ幼稚園入園であっという間だったから、むしろもう少し一緒にいたかったくらい
モヤと言うか誰にも言えない事だけど、週一くらいで会う我が子より半年早く生まれた子が2歳でもうめっちゃ喋るんだけど苦手…
イヤイヤ期だと分かってるし、我が子も通る道なんだろうけど本当に可愛くない
義母が娘に歌を歌うんだけど歌詞が微妙に間違えてるからモヤモヤする
あんぱんまんの 愛と勇気だけが友達さ、が 愛と勇気をもって友達だい!って。訂正したい
前スレに知り合って間もない同じ集合住宅の距離無しママにドアガチャされたって書いたんだけど、
最近家に来て来て〜ってされててFOできない…
行ったら最後、そっちにも行っていい〜?とか言われそうだからなんとか話題そらしてるけどそろそろ限界だ…
何回もおいでって言われてるから段々話題そらしが無理矢理になってきたこのモヤモヤどうすればいいんだ
子供が中3で中学校の卒業文集を書く時期なんだけど、国語教員から渡された見本のタイトルが「愛と勇気だけが友達」だったw
悲しすぎる中学校生活しか思い浮かばないw
アンパンマンで思い出したけど、小6の授業で「アンパンマンで思いつくもの何でもいいから書けるだけ書く」ってのがあったみたいで
子供の回答がそれぞれ個性あって楽しかったみたいって話を母親同士で話してたら
1人の母親が「うちアンパンマンとかそういう系ハマらなかったからなーきっとその授業つまらなかったんじゃないかなー」と言い出した
知り合った幼稚園の頃からキャラ物ハマらなかったって言い続けてるからスレタイ
ちなみにその母親のお子さんも楽しみながら授業に参加していたし
どのくらいアンパンマンについて書けたかに関してはクラスの上位五本指に入るくらいの量は書けたし
みんなが忘れていたキャラも書いたようですw
>>735 だいたい性別ネタで目立つのって女児親だよねw
性格悪いので男児が本当は欲しくての反動だったら哀れだなと思う
そもそも産み分けとかキモいわ
流れぶった切ってごめん。
この前幼稚園のお迎えの時に、先生とインフルエンザの予防接種の話をしてたんだよね。息子と娘のインフル予防接種の予約してた日で、「この後〇〇医院でインフル予防接種なんです」みたく。
そしたら私の後ろにいた知らないママが突然「うちはお金がないから予防接種なんて打てないんです!」ってでかい声で急に会話に入ってきてさ。
別にその人に話しかけてる訳じゃなかったのに急に会話に入ってきた&突然大声で言われたから、私も先生もびっくりしちゃって、結構費用かかりますもんねーとか流して帰ってきたけど、ちょっとモヤモヤ。
だってその人4人も子供連れてたんだよ。上の2人は園児で、1歳くらいの子とさらにおんぶ紐で赤ちゃん1人。お金苦しいならもうちょい家族計画考えればいいのに。
正直あなたのおうちの金銭事情なんて知らないし、そこまで発言に配慮しなきゃ行けなかったのかなとモヤモヤ。まあお母さん4人も子供抱えてストレス溜まってたのかなとは思うけどさ。
>>789 いやその手の人は本気で娘で良かったと思ってるんだよ
視野が狭いというか妄執的というか男児じゃなくて良かったと信じきってる
価値観は色々だけどそれを他人に言っちゃうのが痛いし関わらないようにするのが一番
>>790 職業柄、多重債務者の事情を知ることが多いんだけど、確かに計画性に欠ける人が多いな。「その収入で子供4人?更に奥さん妊娠中?!」とか
>>792 家庭の経済状況や家族構成を知ることが多い仕事だけど、計画性ゼロどころかマイナスの人が多すぎて笑えない
高確率でキラキラを突き抜けたDQNネームだったり、治安の悪い地域か公営住宅住まいだったり
スーパーの子供用カートの座面に子供を立たせてたりする
出来ればお近づきになりたくない人種
近所に用水路があって1つは柵なしで幅も大きく流れは普段は緩やかだけど水量は多めで仮に子供が落ちたら1人では上がれない。
もう一つは幅は狭いからまだ危なくはない。両方とも小さな魚がいたりするんだけど、うちは用水路に入ったり近くで遊んだりは禁止にしてる。
学校からも夏の田植えの時期、雨がよく降る時期は遊ばないようにプリントが来る。
けど用水路に網を入れて魚やエビを捕まえたり近くで子供だけでボール遊びさせて(道路族)ボールが落ちたら子供だけで入って取りに行ったりしてるのを見るとモヤモヤ。
もう小5なのに待ち合わせがちゃんとできない子とその親にモヤモヤ
待ち合わせ場所も時間も無視して勝手にひとりで行動してみんなを混乱させる
そしてそれをその子の親がうちの子や他の友達に、ちゃんと待ち合わせについて話し合いしなきゃダメじゃないのと文句を言ってくる
私には、本当に男の子ってみんなアホだよねえみたいな事を言う
アホなのはお前の子だけだと言いたい
子ども達はあいつまた話聞いてねーwみたいな感じでさほど気にしていないからスレタイ
子供3人連れて(推定5歳、2歳、0歳)パン屋に来てる人と遭遇した
ちゃんと言うこと聞くタイプなら良いんだけど、トングやトレーで遊んで落とす、狭い店内グルグル回る、パンをさわりにいく、自動ドアの隙間に手を突っ込む…母親はその度に「ダメでしょー止めなさいよー」程度
こっちは2歳の娘抱っこでトレーもトングも持ってたから、パン落とさないかひやひやしたわ
パン屋で大人しくできるまで市販の菓子パンじゃダメなんだろうか…もしくは抱っこで買うとか
>>797 あなたの娘、靴脱がせたんだよね?
抱っこでパン屋もなかなかひんしゅくものだけど
>>798 さすがにパン屋は脱がせますよ
着脱楽なので自転車で移動した時だけパン屋は寄るようにしてるかな
>>800 靴下や裸足でもいやだよね、その足がパタパタ動いて棚のパンに当たったりしてないかなって気になるよ
他人の子に、大人しくできるまで市販の菓子パンで済ませれば…とあなたが思うように、
わざわざ抱っこ紐で子供連れてこなくても、置いてこられる時に買いに来れば?あるいは市販の…って思われてそう
人の家に遊びに来て、パンやスナック菓子を食べながら歩き回るのを止めない親
「ちゃんと座って食べて〜」って言うだけ
普段から歩き食べを禁じていれば子供は何歳でもきちんと言うこと聞くのになぁ
遊びに来てくれると子供も私も楽しいので別に良いんだけど、それにしても歩き食べする子が多すぎてスレタイ
言うだけの親多すぎだよね
厳しくすると大騒ぎするからかもしれないけど迷惑
家ではハイチェアとか使ってて物理的に動き回れないとか?
パン屋ではレジ横のイートインスペースとかちょっと広いとこにベビーカー止めてダッシュで買い物するのがベストだと思ってる
子連れはパン屋来るなとママ同士が言い合うのは
パン屋的には営業妨害ではw
パン屋はベビーカーで待たせるか外で待たせる
子連れでパン屋はいる親は本当に嫌い
何歳か知らないけどパン屋の外で待たせるのもっとありえなくない?
ベヒーカー乗るような年の子供をそのまま外に放置してまで店のパン買いたい親とかドン引き
まだベヒーカーで入る親の方が理解できる
結局のところ、
>>797の言うように
>パン屋で大人しくできるまで市販の菓子パンじゃダメなんだろうか…
靴脱いでても抱っこでパン屋は勘弁してくれ
小学生なら食べたいパンを自分で選びたいだろうに…
3歳半のお守り要因かね
スーパーの前で繋がれて待ってる犬みたい
旦那がいる時にパン屋さんでパンを買えばいいと思う。
子供が小さい時に旦那の食べたいパンを聞いて買いに行ってたわ。
靴脱いでたら特に気にならないや
どんな狭いパン屋を想定してるのかわからないけど
>>820 同感
行ける範囲にあるパン屋で、抱っこ紐で足をバタバタしてあたりそうな位置にパンが配置してある店なんて無いし、別に気にならない
店の外で待たせるのは明らかに危ないしそっちの方がありえないわ
>>795 市役所に対策お願いした?
幼少期に私も一部だけ蓋がされてない溝に落ちて中に鉄筋が剥き出しだったから大怪我したわ
ぜひ事故になる前に言ってほしい
>>812 小学生だけじゃなく中学生でも下の子の見守り任せて親が離れて
車に轢かれたとか水死とかたまにニュースで見るが・・・
パン屋って広い?
自分が知る限りパン屋は狭いよ
足の当たりそうな位置に棚があるパン屋ではやっぱりちょっと嫌だなと思う
広いパン屋ってあまり無くない?
それに余程背の高い人が抱っこしないかぎり抱っこされた2歳児の足が当たるような高さの棚にもパンが置いてたりする
他のお客さんや他の人が持ってるトレーとかにも当たりそう
私は2歳児の素足が自分にぶつかるのは気にしないけど
迷惑かけるかもしれない状態の人がパン屋に来て他の人に対して市販のパンで我慢しろは無いわ
パン屋によるでしょ
すれ違うのもムリなくらい狭い店もあるし、人とスレ違ってもまだ余裕な店もある
SNSに小六息子の勃○具合を報告する知人。
人の子だからどうでもいいけど、小六なんてもう大人の身体じゃん…
参観日が私の誕生日だったんだけど息子が他のお母さんに「お母さん30歳になったんだよー」って園で言って回ってたこと
別にいいんだけど28歳だよ…
通路が広くてもパンを取るときに近寄るよね?
とんとんとんのアンパンマンバージョンで最後が僕チーズになるやつで、鳴き声をワンということ
チーズの鳴き声はアンだよねと
いい大人がそんな鳴き声出せないだろうけど
>>829 足がパンの方に向かなければよいのでは?
>>828 同じ2歳増しでも30歳なのに32歳と言われるのは気にならないけど、
28歳を30歳は無しだわw
この場合、自分も他の人から見たら五十歩百歩なのに、文句言ってるから絡まれるんだよね
子供3人見ながらヒヤヒヤしてる横で抱っこの足がパンにつかないかヒヤヒヤしてる人もいたかもねって事でしょ
私は夫に子供みてもらってパン屋にいくのがささやかな幸せだったな
みんな結構神経質なんだなぁ
狭いパン屋で子連れ見ても何も思わなかったわ
そもそもむき出しで置いてあるんだから汚いものがついたりハプニングは仕方ないでしょ
惣菜でもパンでも何でも私は奥から取るのみw
むき出しの時点でBBAの唾がかかってるかもしれないし落としたものを何も言わずに元に戻してる可能性だってあるわ
>>835 だから貴女も唾をかけたり落としたものを戻したりするの?
普通の人はしないよね?
それと同じで足を食べ物に近付けるような不潔で無礼な真似は避けるべきでは?
抱っこ紐でもベビーカーでも歩かせても、子連れで行きたいなら対面式のパン屋に行けば済む話のような
>>828 小学生なら「うわっ、小学生親なのにまだ30かよ」とむしろドン引きするけど、幼稚園なら乙…だね
小学生は行きたくないから待っているっていうのよーwwwww
好きなパンが決まっているからwwww
さらに3歳で外って言ってもみえるところでベビーカーだから(もっと言うなら車道も遠い)から小学生がいて、仲良くお話している間に五分かからないで買い物してしまうほうが衛生的
なんでも叩きたいものだよねw
>>836 そんなに神経質ならパン屋には行けないじゃん
>>839 しつこ過ぎ
怒りに任せて連続で草はやし過ぎ
横から聞いてもない自分語りして突っ込まれてイラつかないでw
>>839 むしゃくしゃ系の方に刺されたりしなきゃいいね
西松屋かどっかの抱っこするふりして足の骨折られた事件とかね
見えるところでも頭おかしい人いたら危ない
>>836 え?何この人怖い
勝手に妄想で決めつけないでくれる?
【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中
※他国ではありえないこと
【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)
航空券往復分と一時金25,000円
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など
※他国ではありえないこと
【外国人世帯の生活保護の割合】
在日コリアン:6世帯に1世帯
フィリピン:10世帯に1世帯
※他国ではありえないこと
子連れやらダッコ紐でパン屋に入るなとか神経質過ぎ
そんなの惣菜売ってるスーパーもアウトで子育て主婦買い物できないじゃん
食べ物に足が当たる可能性言うなら咳くしゃみの可能性考えてパン屋、総菜コーナーではみんなでマスク着けなきゃなんないし
ケーキ屋さんのようにパンがガラスケースに入っていて、対面で注文すると店員さんが袋詰めしてくれるお店サイコーということで
我が子が大きめなんだが、同じクラスの小柄なA君のお母さんに、食事内容や生活スタイルを詳しく聞かれたり相談をもちかけられることにモヤ
我が家は父180cm、母165cm
A父は165cm前後、A母150cmぐらい
確実に遺伝なのであきらめてほしい
男の低身長ってかなりコンプになるらしいからねえ…
遺伝とわかってても何かにすがりたいのかな
うちの子のハンカチが他の子のお漏らしの被害にあった
保育園からは「手洗いしてから洗濯機かけたんですけど…どうします?」
破棄しますって言ったら園で捨てときますねって言われたからお願いした
園指定のハンカチで基本的に注文は年に2回だけど一応在庫はあるということ
支払いはうち
破棄するしないの選択は私がしたからうちが支払うんだけどさぁ
>>851 園から漏らした子の親に連絡してくれればいいのにね
>>855 ないないw
故意ではないお漏らしで、園内の出来事だし管理責任は完全に園だよ
この状況で相手親に伝えられて弁償申し出られても困るでしょw
他害ですら双方に伝えないのが一般的なのに
パン屋で働いていたけど、子連れの親に対してそこまで気にしていた人はいなかったな
子連れの人が多い小さなお店で靴を履いていない赤ちゃんの親には代わりに取ってたけど、靴を履いている子の親は降ろせるからスルーだった
他の人は気にしてたかもしれないんだね
今1歳の子がいるから、今後どうやって行こうか考えさせられたわ
ミッキーマウスクラブハウスのキャラクターたちの歌が下手くそでもやる
ママ友達のバイキンマンのモノマネが大抵
「俺は何々なんだぜ!」みたいな、どちらかというとカレーパンマンよりの喋り方でモヤモヤ
バイキンマンは一人称は俺様で語尾にだぜなんて付けないで、何々なの?とか何々だよ、みたいな結構かわいい喋り方するんだよ
>>851 漏らした側からしてみたら弁償したいと思うし園から伝えて欲しいよね
>>861 あなたの子が漏らしたとこにわざとハンカチ落とした子がいても弁償してあげたいの?
それはわざと落としたんじゃなくて
子供ながらに拭いてあげようとしたと思うのが平和的発想なのでは
>>862 あ、そういう流れだったの?
それだったらしたくはないと思うけどでも連絡きたら弁償申し出るかな
地域紙で見かけた子どもの名前があいと(愛人)くんでモヤモヤ
あいじんって呼んでしまう私が汚れてるのか
>>851です
いらぬ説明かな?と思ったから端折ったけど、行ってる保育園はハンカチにゴム紐を通して肩からかけるスタイルで、体育座りしてると外側にペロンと出てしまう
で、隣に座っていた子がお漏らししてハンカチも濡れてしまったという流れ
今度から体育座りするときはハンカチはお腹の上に置こうね、と言っておいた
お漏らしした所にわざと落としたり、子ども自ら拭いたりしたら「被害」なんて書かないよ
近所に住んでる息子友人のパパがイクメン(笑)て感じなんだけど
たまに会うと息子達の遊びにちょいちょい口出して仕切りたがるのがスレタイ
危険な遊びしてるわけでもないのに躾してます風の口出し
そのパパ本人は庭や玄関先でホタル族するし携帯持って喋りながら運転してるのに
その奥さんはあまり旦那相手に反論できなさそうな雰囲気
子供相手にイキりたいのかなw
昔幼稚園の送り迎えを祖母に頼んでる人がいたんだけど、当時から白髪で歩みも遅く、年長男児と年少女児を連れて歩くのは大変そうに見えた
(バス登園の距離だけど、習い事や預かりがあるから公共のバスで送迎してた)
久しぶりに幼稚園に用事があって行ったらその祖母に合った
幼稚園だけど小学生対象の学童も開設してて、2人とも小学生になったけどその学童を利用してるらしかった
あの頃から5年位経ってるんだけど、まだその生活スタイルを続けてるんだ…って事と、祖母がもうなんか用事頼めるレベルじゃない位腰曲がってヨボヨボしてるのに衝撃
見るに堪えない位老いてて数日たったけどまだモヤってしまう
>>862 こういう「でも、もしも〇〇だったら」みたいなシチュエーションを無闇矢鱈に持ち出してきて役員会をグダグダ長引かせるママ友いるわ
>>856 そんなもんなのかー
連絡は来ないものなのね
うちの子も何かやってないかドキドキするわ
>>868 園であったことはお互い様だし園側もが負担してたらきりがないし保護者間だとトラブルになる可能性とあるから自分なら自己負担でなにも文句はないな
大した金額のものでもないんだろうし
言われないだけで自分の子もよその子の持ち物ダメにしてる可能性もあるしね
集団生活ってそういうものだと思うわ
水筒の蓋を壊され、年中だから〇〇ちゃんが水筒落としたからって、被害報告も落とした本人も認めてても、
その子の母親にはスルーされたわ。被害を受ける側は先生からの説明も歯切れ悪くてもやってる
電車で見た親子連れ、1〜2ヶ月の子をB型ベビーカーに乗せてたわ。
座面の角度結構キツくて心配になるわ。
第二子出産時に義実家に上の子を泊まらせてもらった
上の子が病院にお見舞いに来たとき服がかなりの範囲で茶色く汚れていて、麦茶を飲んでたときにこぼしたとのこと
後日退院したときに上の子の持ち帰ってきた服を見たら、麦茶の跡がそのまま残っていた
洗濯はしてくれていたのだけど、ただ洗濯機に入れただけだったっぽい
もちろん義実家には感謝してるけど、保育園用の服を持たせてよかったと思った
>>877 近所のトイザらスの店内ベビーカートに明らかに新生児そこそこの小さな赤ちゃんがおくるみごと乗せられててつい二度見しちゃった
角度もさることながら店内はガヤガヤ騒がしいしあのタイヤじゃ振動も大きいだろうし…
赤の他人ながらモヤモヤしてしまった
会社の若い子に「やっぱり子供産むと太るんですか〜?」と無邪気に聞かれる
それって間接的にあなた太ってますよって言ってるよね…そんなに昔も今も太ってないつもりだけど
自分も若い頃は世のおばさん達は太ってたるんでるから当然出産の影響だろうと思ってたけどさ
仕事が平日休みの時に時々行くホテルの日帰り温泉へ、今日は家族で行った
息子は男湯に行き一人でゆっくり風呂に入れる、と思ったけど
子連れの人は子供がお風呂場走ってても止めないし何なら身体も洗わずかけ湯もせず湯船に入るし
本当にお風呂のマナーが悪い人が増えたなぁとモヤモヤ
そしてこんな当たり前の事もできない人の事の愚痴を言うと
「なら温泉行くな」と何故かこちらが叩かれるのもモヤモヤする
ゆっくり寛げる良い施設だから、そんな人の為に行けなくなるなんて嫌だから
やっぱり土日に行くのは辞めて、平日休みに一人で開店一番で行くだけにしよう
アカチャンホンポで退院したその足で来たんだろうなっていう、夫婦と新生児の親子がいてベビーカーを探してたみたいなんだけど、
新生児の赤ちゃんを旦那さんが両手の手のひらに赤ちゃん乗せて捧げもつように抱っこ?しててびっくりした
出産まで何一つ揃えてなかったのか、そろそろ寒い時期なのに肌着1枚でお包みがわりのタオルさえないようで、もうちょっと準備すりゃいいのに…
自転車の前後にちゃんとチャイルドシートついてるのに前に1人乗せてカゴにもう1人を入れてる人を1日に2回見かけた
チャイルドシートついてる意味ないしカゴに入りたがったとしても乗せるか?普通…とモヤモヤ
>>883 自転車というかカゴの状況がよくわからない
前のチャイルドシートはハンドルとサドルの間についてるタイプということ?
>>884 そう
サドルとハンドルの間にチャイルドシートとサドルの後ろにチャイルドシートがある状態で荷物を入れる普通の自転車のカゴに体育座りして子供が入ってた
支援センターでお昼を食べていたら隣で離乳食を食べているかわいい赤ちゃんに癒された
赤ちゃんのお母さんに可愛いですねー好き嫌いしないで食べて偉いねーもぐもぐ上手だねって誉めていたらまわりのお母さんたちも誉めていて、赤ちゃんのお母さんは離乳食大変でぐったりだったからそう言ってもらえるとすくわれる思いだって言っていた
確かに離乳食大変だったわなんてお母さんたちと話していたら、支援センターの栄養士さんが離乳食なんて簡単に作れるし離乳食をパクパク食べるのはこの時期なら普通でって誉めていたこと全部否定して和やかなムードから気まずいムードになってしまったわ
苦情言う程ではないけどモヤモヤした
>>879 私はコストコで見たw
あの巨大カートの中に買い物した商品と一緒におくるみにくるまれた赤ちゃんが入ってて
二度見どころか何度も見てしまった。商品のブランケットかと思ったよ。
さらに驚いたことに、カートの周りには誰もいなかった。
会計後フードコートで食べる人が停めておく場所に置いてあって、店員に言おうか迷っていたら戻ってきてた。
3分経ったかどうか程度だったと思うけど、あんなところに放置して心配じゃないのかな。
ちなみに大人数人いた(だからトイレでやむなく…という状態ではない)
>>885 近所の子沢山のお母さんも前はベルトが壊れたチャイルドシートと後ろは自転車の普通のカゴに体操座りさせて乗せてるわ。
2人ともヘルメットしてない。
コストコなりでかいカートに子供乗せるのモヤモヤだわ
>>886 それは酷いな
お母さんもせっかく励まされたのに台無しじゃん
上の息子が私の胸と腹の場所、お尻と腰の場所を間違えること
おっぱいだ〜と言いながら腹を揉み、ここお尻?と腰を触ってくる
痩せなきゃ...
>>892 キモい………
何歳か知らないけど場所言えるくらいの年齢でも揉んでくるの?
会社の先輩の奥さん(専業主婦)が育児に切羽詰まってるらしくてしょっちゅう私たちに「働いてると子供と離れられて楽でいいね」と言う趣旨の話をしてきてスレタイ
こっちは可愛い盛りの子と離れるの寂しいなと思ってるから余計にもやる
しかもその奥さんの子供がすでに小学生なことに余計にスレタイ
>>893 うちの2歳なりたて男児も同じことするし言うわ
きもいかな
一歳半検診で体の部位を理解してるか?って項目あるから
言葉早い子なら一歳でそのくらい言いそうだけど
>>895 おまえもな!って答えたくなるね
そんな旦那だから、奥さんは子供が小学生になっても大変なんじゃないかな
夜遅くに乳幼児連れで外にいる親子、家族にスレタイ
もちろん働いているお母さんとか、致し方ない事情の人もいるだろう
我が家も今年の春までは、夫婦共働きで忙しく、寝せるの遅くなったりしたこともあるし、3歳と1歳の兄弟を、寝ないからとドライブに連れて行ったこともあるけども
人それぞれの価値観、生活サイクルがあるんだろうけど、すごくモヤモヤする
パジャマ着て買い物に来てる子とかだと、別に仕事帰りやむなくでもなさそうな?
とか、両親揃ってると、一人は家で子守できるじゃんと思ったり
こんな遅い時間に賑やかなところにいたら、益々寝なくなるじゃないかと余計なお世話を考えてしまう
親の勝手な都合での夜遅くの外出や遅寝は、私にはありえないわ
>>896 2歳児ならギリギリライン
幼稚園児ならもう気持ち悪い
少なくともそういうことはダメと今から教えてあげたら大丈夫よ
>>897 そういうことじゃない
おっぱいおしりめがけて肉を揉む、さらに揉まれても拒否せずにいることが気持ち悪いんだよ
この手の人ってそれやったのが女児なら何も言わなさそう
異性と同性は違うよ
小学校低学年男子が風呂の時父親のちんこいじっても別にいいけど、女の子なら即座に辞めさせるでしょ
1〜2歳の子がやるのなんて性別関係ない母親へのスキンシップでしょ
小学生どころか幼稚園児でもキモいとは思うけどこの人年齢関係ないって自分で言っちゃってるし
>>892だけど2歳です
触ってくるのは布団の中で寝ぼけてる朝だけ。赤ちゃん返りしててスキンシップとして捉えてたけどやめさせた方が良いですね
何より一瞬で区別つかない位脂肪がついてしまったこの腹をどうにかします
うちも不安を感じたり機嫌悪い時に服の中に手を入れて胸触るけどまだ2歳だしやめさせるつもりないわ
赤ちゃんみたいなもんじゃない?女児しかいない人にとっては抵抗があるのかもしれないけど
一歳の娘でもやられたこっちが気持ち悪くてやめさせたのでされても気持ち悪く思わないのはちょっとうらやましい
平気ならもう少し触らせてあげたかったので無理にやめさせなくてもいいと思う
でも他人にはあまり言わないほうがいいかも
リアルでは他人に言わない・言えない事だからここでぼやいてるんだろうよ
育児関連はよほど気心知れた相手でないとすごく気を遣うから
もともと人付き合い嫌いなのに拍車がかかってるわw
>>903 えー、息子が旦那の局部触ってたら止めるよ
ふざけて触っていい場所じゃないよ、友達にも触ったら困るし
でもお母さんのおっぱい触るのは甘えてるだけで普通だと思うよ
お母さんのお股なら有り得ないけど
>>909 >>892はお尻も触ってるよ
母親にとってはいつまでも赤ちゃんだけど、世間的にはもう赤ちゃんじゃないってことは分かっていた方がいいと思うの
2歳ならおっぱいはついこの間まで飲んでたんだし、母親とのスキンシップの一環でしょ
男児女児関係なく赤ちゃん帰りや不安になった時に触りたがるのはあるある
でも例え男同士でも小学生にもなって父親のチンコ触るとか気持ち悪い
そんなとこいくつになろうが他人に触る、触らせる様な場所じゃないよ
卒乳の時期にもよるけど、2歳児が母親のおっぱいへの思慕を捨てきれないのと
小学生が父親のちんちん触るのは全く別の話だよね
何で触らせてるのか謎
それが分からないなら男女逆で考えてみては?気持ち悪いから
>>904 毎日のように夜中来てる家族なら批判するのもわかるが
どうせそうじゃないんだろう?
余計なお世話だよ
みんなおっぱいだけ注目してるけど、お尻の件はどうなの?
>>914 なんか拘ってるみたいだけど
2歳の子が、ここお尻?って言いながら母親の腰をさわったくらいで過剰に反応する母親とか怖いわ
違うよお腰だよ、くらいでいいと思うんだけど
>>914 いつも2歳児の目の高さには自然に母親の腰だのお尻だのがあるわけで
子供が母親のお尻やら腰を触ったくらいで目くじらたてて不快感を顕にするとか子育てしたことあるの?
お風呂すら一緒に入れないよね
お風呂は一緒に入らないけど帰国子女だからめっちゃスキンシップしてるわ
最近はこっちからばかりだけどハグもキスもする
小4男児
2歳で何が悪いのか...全くわからん
子どものお尻は可愛い過ぎて
ついつい触ってしまいます
2歳児なんてイヤイヤ期真っ只中でただでさえ色々面倒なのにお尻触られたぐらいでまじめに叱ってたらこちらの身が持たない
もちろんお利口な子もいるんだろうけど少なくともうちの子はそうだわ
また男児きもちわるいの人かと思ってた
2歳ならまだ甘えたなんじゃない?
うちは1歳の時にお腹を指差しておっぱいって言われたよ
我が家の2歳児はおっぱいおっぱい言いながら母の弛んだ腹を指してきます…
義妹の旦那が自分の娘を下げる発言をするのがモヤ
親族で集まった時に、人見知りして義妹や義妹の旦那にくっついて離れない子に「何で〇ちゃんは従兄弟たちと遊べないの?」「ほんとダメな子だな」ってずっと言ってた
「人見知りしないのも良くない」「成長してる証」等言っても、「そーなんですかー?」って言うだけで、また「ダメな子」発言をする
まだ2歳にもなってない子をダメな子扱いするって何なんだろ
赤ちゃんと自分で立って歩けるような子は区別していいと思う
一歳になったら卒乳、1人で寝る、ママの体にも触らせないくらいでいいかと
男女関係なくね
>>924 あなたがそうしたかったらすればいいけど他人が1歳過ぎた子に体触らせて立って一緒に寝てたって非難されるいわれはないわ
育児に対して頑なな理論を語ってくる人は年輩かなって思う
>>917 これから日本に住み続けるなら、ハグはともかくキスはもうやめたほうがいいと思うの
>>925 断乳はいいとして、今まで一緒に寝てたのが一歳になったからと突然一人で寝ろ、触るなって歪みそう…
>>924 体に触らないって抱っこや手をつないだり抱きしめたりしないの?
子供が去年小1の時に帰国子女がいて友達に抱きついてキスする男子がいたけど
母親は仕方ないよね〜だし、それと仲良しのママも
「かわいい」「悪気ないよね」だった
まぁみんな被害者の母では無かったからそんな風に言えたのかも
担任もなぜか帰国子女の味方っぽくきつく叱らないみたいで
やんわり「やめようねー」って感じで案の定しばらくして再犯
向こうではこれが当たり前だったからとか言ってたけど
3年しか向こうに住んでなかったんだから日本じゃ通用しないって分かってるだろうに
うちの子πみたらとりあえずつまむ
やめてーって騒ぐのが面白いのかニコニコつまむ
揉まれる人は大きいんだね(遠い目
子供のボディタッチに過剰に反応する方が気持ち悪い
赤ちゃんやそれに近い子供をそういう目で見てるって事でしょ
>>937 2歳が母親の胸触って性的興奮を覚えてると思ってるの?
大丈夫?
子供相手でもさわられるのが苦手な人はいるし、そういう人はだんだんやめるように誘導するよね
私は特に気にしないけど、さすがに外では控えるようにしている(たまにふざけてやるけど)
一歳になったらすぐ止めろってのは極端なだけど、少しずつ一人寝などにはならしたほうがいいのかもしれないね
あとあと楽だし
一歳の誕生日にいきなりはしないけど、区切りではあるよね
乳児と幼児と小学生以上は違うし段階的に対応は変えていきたいもの
>>931 被害者側はたまったもんじゃないね、乙です
でも小1の前の3年間なら幼稚園の年少からだと考えると向こうの色に染まっててもおかしくない気がする
ただキスするとかハグするのがおかしいよって口で言えば伝わるはずの年齢でそれは無邪気装った性犯罪予備軍または発達障害系なんだろうね
幼児期の数年ごとき、触れ合って添い寝たらエエじゃないか
そのうち嫌でも離れていく
甘えたい気持ちがしっかり満たされていたら時期がくれば自立していく
ゲームもお菓子も普段満たされていないほうが危ない
母親の胸やSiriを触って喜ぶ子もいるんだろうからアリなんでしょ
一方そんな光景を見たり聴いたりして嫌悪感を抱く人がいるのもアリでしょ
他人の、私のオッパイをさわるのよーとか聞きたくないよ
聞きたくないのはわかる
でもやめさせろはわからない
ほんとそう思う
私は胸触られると実の息子でも気持ち悪いから卒乳から痛いので触らないでね(実際に痛かったのもある)と言って触らなくなったけど
ハグはするしお腹はたまにつままれてるわ
胸の時もそうだったけど、子供は性的な意味で触ってるわけじゃなくてスキンシップだし
無理に拒絶して寂しい思いさせるよりは少しづつ胸やお尻は触られたくない所(ついでにお腹や足なども)とわかっていけばいいと思ってる
>>933 924にびっくりして流れを読まずに脊髄レスしてしまったw
924様が許してくださるボディタッチはどこまでなんだろうね
男嫌いなのかスキンシップ嫌いなのか知らないけど他人親子にまでその信念押し付けてくるの逆にキモいよね
>>951 男嫌いは子供作るまでは良かったけどその後夫婦不仲パターンも多いイメージあるわ
私近所の5歳の子にいっつもニヤニヤしながら胸とお尻触られてすごく嫌だったわ…
やめてっていっても何度もやって来るし、親も何も言わないし。
そういう時期なのかもと思うようにしてたけど、我慢の限界が来て、何これ?愛情不足なの?自分の子ならいいけど、他所の子に触られるのは嫌なんだけど。ってCOした思い出。
思い出したらまたモヤモヤして来たわ。
たまに子供いるときに大きな声出したり泣いたりしてしまう
子供に面と向かって罵るとかじゃなくて、独り言みたいにおもちゃ片付けながら「なんで私ばっかり毎日毎日…」とか「もうなんで泣いてるのか知らないよ!ずっと泣いてれば!」「あーー!!もう!!!」とか怒鳴るほどじゃないけどちょっと大きめの声
クッションを殴ることもある
泣いて怒ってる時間は短時間だけど、頻度的には月に1回はこうなってる
普段はイライラしても我慢してるけど、子供は1歳過ぎですごい動き回るし片っ端から散らかすしずっと相手してないといけないタイプ
それで旦那に「そんな怒らなくてもいいじゃん」と言われてかなりムカついた、これはスレタイ通り越してどうでも良くないクソムカつく
で、愚痴交じりにたまに怒鳴ると旦那が人ごとみたいに怒るなよって言うんだよ〜って子持ちの友達に話したら「ありえない!可哀想!脳細胞が死んじゃうんだよ!」とかなんとか色々怒られたのがスレタイ
そりゃあんたはエリートパパと専業ママな自分の親と二世帯同居して働いて保育園の送り迎えも祖母任せでマスオさんな旦那は単身赴任でたまにしか帰ってこなくてほぼ里帰りし続けてるような状態なんだから核家族のウチとは事情が全く違うだろうよ
年長クラスのある男の子なんてお泊まり保育のとき寝るときはおっぱい触らないと眠れないらしく担任の先生に触らせてもらえるようにお願いしてたよ
母親が!!!
普段もいつも先生の隣にいて胸をいじくってるらしい
そんな言い方するなら、あなたは子供一人で何テンパってるのよって話になるよ
>>955 それはさすがに…
釣られないクマー
そこまでして気持ち悪いへの同意が欲しいのかw
一昨日公園に我が子と自転車の練習に行った。
自転車専用コースがあって、最初は居たのはうちだけで後から、小学生低学年のお姉ちゃん(自転車)と、2ー3歳前後の下のガキ(キックスクーター)、BBAの3人組がきた。
お姉ちゃんはまだ乗りなれていないのか、フラフラと何度か転びつつも自転車に乗っていた。すると、下のガキが「おい!止まれ!先に行くんじゃない」「おい!バカ、バーーーーカ!」とずっとわめいていた。
そのたびにお姉ちゃんは止まってあげ先にガキを行かせていた。BBAはニコニコ見ているだけ。
お姉ちゃんはずっと一人で一生懸命何度も転んで練習していた。BBAは一言もお姉ちゃんには声かけしていなかった。
さらになぜか、コース中を「ピーポーピーポー緊急車両が通ります」とか、誰かがフラフラするたびに「事故発生、事故発生、只今現場に駆けつけます」と柳沢慎吾ごっこをする3歳位の子供もいた。
この子は付き添いがおらず、すぐ近くに住宅があるところでもないのでどこから湧いて出てきたかは分からない。
カオスでした。
>>958 それがほんとなのよw
ウェーイママ
親子ともにきもすぎなの
>>954 行ける状況ならメンタルクリニックもありだと思う
話を聞いてもらって薬処方してもらったらストレスが減りそう
ただ精神科は予約待ちすごそうだけどね
無理なら自分が好きなことをする時間をちょいちょい取るのがおすすめ
ストレスためこむとうわーってなっちゃうよね
お疲れ様
友人に1歳の子供の話をすると、いやいやうちはこんなに大変なんだよ!と友人のいとこの子供(3歳と5歳)の話をすることがスレタイ
1、2週間に一回面倒見てるらしいけどそれで育児した気になるなよって思っちゃたわ
ちなみに友人は小梨
>>955 こう言ったらダメなんだろうけど……障害ある子?
>>964 うちはSNSに育児の事を書き込むと育児経験なし、彼氏なし独身女性の同級生が育児を語ってくるわ。
その育児ってのは自分は1歳でオムツはずれた、3歳で箸をきちんと持てた、私の親、祖母は小さい時にお子様ランチは食べさせたりせずにきちんと食事を作ってくれてた。
私の親と祖母はすごい。尊敬してるって内容。
そんなにしてくれたのに娘は結婚できなかったんだね…
あ、まだチャンスはあるかw
まじでそんなやついるのかよ
まだ若いのかな?アラサーでそれだと関わるのも疲れそう
もうお互いに31歳よ。
友達が子供の箸の使い方でちょっと困ってる内容を書いてたから私もあんまり根を詰めないようにね。そのうちうまくなるよ。ってコメントしたりしたら独身同級生が私は3歳で箸を使えた云々って語ってたわ。
>>952 私、結婚してから2回しかしてないわ
冗談抜きで
発達遅めの同じ月齢の子持ちのママがうちの子のイヤイヤ期を見てうちはそうじゃなくてよかったーって言うこと
その子2歳近くになるまで歩かなかったくらいのおっとりっぷりだからこれからこうなるかもしれないのになとスレタイ
>>971 それ発達遅めで済むのかな
小児神経科の先生が一歳半までに歩けば異常じゃないって言ってたけど
バイクに子供乗せてる人を毎日見かける
後ろ乗せなら法律的に大丈夫らしいけど股の間に挟んでハンドルを一緒に持たせてるのって違反だよね?
いつも同じ時間帯だし通報した方がいいのかな
ちゃんとナンバープレート確認して通報してね
何才くらいの子供なのかな
>>974 子供が通ってる幼稚園にも居るわ、毎朝バイクで股の間に乗せてる人。
何回か突っ込んだけど、遅刻しちゃうからさー!あははー!な感じだったからもう見て見ぬふりよ。
支援センターとかで
「ご主人が協力的で羨ましい」
「うちなんてなんにもしてくれない」
「なんで旦那に家事を教えなきゃいけないんですか!?」
っていわれるんだけどさ
うちも別に最初から協力的だったわけじゃないよ
子供ができたら大変になるだろうからいろいろ教えたり妥協点を探ったりしてきたんだよ
なのにそういうこと言われるとモヤモヤするわ
そういう旦那だってことは子供できる前にわかってたはずで、それを事前になんとかしなかったのは自分じゃない
協力的で羨ましい。うちなんてなにもしてくれない。って言葉を本気で信じてる人いるんだ。ビックリ。
>>981 支援センターの育児相談でワンオペしんといって半泣きで相談してたからマジでなにもしてないのかと思ったんだけど違うのかな
いかに旦那さんが家事ができないか熱く語ってたけどマジじゃなかったらなに?
以前お友達が年少息子の顔を叩いた(うちの息子がお着替えの時間にふざけてたのが気にくわなかったらしい)
お母さんからも電話と直接会ったときに謝られて先生からも謝られて、まぁ確かにうちの子すぐふざけるし子ども同士、男の子同士のことだしまぁそういうこともあるよねと思ったんだけど
その子のお母さんは保育園で子どもが何かやらかすと部屋の前で怒鳴り散らして引きずり回して叩く人(何回も見たことある)
ふざけてたうちの子にも非があるから何とも言えないけど、いくら躾だとしてもそんな日常的に叩いてるから子どもも注意しようと思ったときに手が出るんじゃないかなとモヤモヤ
>>982 ママ友同士の話じゃなくて支援センターで相談してる人の話を勝手に聞いてモヤモヤしてたんかい。
マジじゃなかったらなに?って?
そんなもん。しるか。
>>984 スレタイも読めないお子ちゃまの来る板じゃありまちぇんよ
980です
エラーでスレ立てできませんでした
どなたかお願いします
>>980 それを角の立たないように話したらいいんじゃない?それが会話ってもんでは
なんでそんな相手をバッサリ即切り捨てるのかね
余談だけど育てやすい子の親も似たようなリアクションするよね
育てやすくて羨ましい〜って軽く言ったら、いやいやうちも最初から楽だったわけでなくて色々試行錯誤して今があるわけだから、それを怠ったお前らが悪いみたいな
>>989 あーその後のレス読んでなかったわ、スマソ
>>989 育てやすい子、育てにくい子は生まれつきだよね
兄弟3人産んでみて本当に実感するわ
>>991 スレ立てありがとうございます
>>989 こちらはなにも言ってないよ
いろいろ端折っちゃったからわかりずらいね
育児相談で相談してる人がいた
↓
後ろで順番を待ってた
↓
相談員が「お宅のご主人みたいに協力的な人ばかりじゃないのよ」とこちらに話を振ってくる
↓
適当に「そうなんですねー」とか流す
↓
相談してた人がヒートアップして
>>980 の後に、他の職員の人に「ファミサポのご案内しますね」と連れて行く
って流れでした
相談員が関係ない私に話を振ってきてモヤモヤなら共感されたのに
-curl
lud20250108192648caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1540525350/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること101 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること96
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること94
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること88
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること110
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること103
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること100
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること102
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること105
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること118
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること90
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること92
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 131
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること98
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること114
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 156
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 166
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 151
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 139
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 133
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること109
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 153
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 138
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること108
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 134
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること112
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 165
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 129
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 142
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること116
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 132
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること93
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 140
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 137
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 135
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 130
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 154
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 167
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること113
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 143
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 163
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 145
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 136
・育児にまつわる、別にいいけど微妙にモヤモヤすること87
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること51
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること82
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること85
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること83
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること58
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること81
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること64
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること77
・別にいいけど微妙にモヤモヤすること182
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること86
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること77 ©3ch.net
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること77 ©4ch.net
・育児に関わる、やっておけば良かったこと
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part154
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part144
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part155
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part157
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part153
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場�part151
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part147
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part137
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part134
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part141
03:43:17 up 31 days, 4:46, 3 users, load average: 81.87, 73.42, 77.64
in 0.073713779449463 sec
@0.073713779449463@0b7 on 021317
|