国公私立中学受験を視野に頑張っている高学年児童の保護者の皆様
情報交換・愚痴等いろいろ語り合いましょう。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。
ケンカ・煽り・叩きは禁止、荒らしに絡むあなたも荒らし。
スルー検定も受験同様華麗に合格してください。
中受の是非については他所でどうぞ。
前スレ
★☆高学年の中学受験 Part77☆★ [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1542607686/ 乙です
みなさん頑張れ!きっと努力は報われる
2年後に向けて勉強させていただきます
1おつです、ありがとう!
>>3
お気持ちいただきます、ありがとう! ※嵐じゃありません
友人が山陰旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
横浜では驚くことじゃないみたいですよ。
国語の記述なんだけど、文の切れ目がちょうど一番下になって、句読点が升目の一番上に来てしまってもそのまま書けば良いのよね?
作文とは違って字数にカウントされるから欄外に書くほうが間違いだと聞いたんたが合ってるだろうか
もちろん文字数指定の時は句読点もひとまず使う。一番頭にきても構わない。
前スレで二月の勝者教えてもらったものです
今日届きました、ありがとうございました
>>16
え、これが正しいでしょ?
作文と混同してる人多いね マジレスすると、中堅以下志望ならどっちでもあり。
難関以上目指してるなら、誰が採点するかわからない以上、句読点が上になど来ないように自分の記述を操作する。
勘違いしてる人が多いけど、あれは字数を数えるためのものであって原稿用紙ではないんだよ
先日、大学の共通テストの記述でも句読点は欄外ではなく一番上に打ちなさいと通知がなされた
句読点一番上がダメなら書き出しも一段下げなきゃダメってことに
>>26
これが正解
手紙やビジネス文書じゃなくて単に文字数内に文章をまとめることが求められてる試験だから 今さらこんな基本的なことで意見が割れると思わなかったわ。
6年生が切羽詰まってる時期になんですが
国語の成績がどうしても上がらない。
漢字語句文法は毎日やってるのでソコソコできますが、やってる割には悪い。
文章題は全然点取れない。
夏休み毎日音読して親子で問題をやるようにしたら、少し偏差値上がったから期待したけど、ここに来てまた低迷。
他の科目がすごくできるというわけでもないし、このままだと熱望してる学校は受験すらままならないかも。
国語苦手でも克服できるんでしょうか。
ちなみに女子校志望なので、国語は難しいと思われます。
>>32
>他の科目がすごくできるというわけでもないし、このままだと熱望してる学校は受験すらままならないかも。
>
>国語苦手でも克服できるんでしょうか。
>
>ちなみに女子校志望なので、国語は難しいと思われます。
ぶっちゃけ正直なこと言えばまあ無理だろうね
巷には国語を克服出来た話も転がってるけど算数や理科の克服とは質も違えば成功例の絶対数も圧倒的に少ない
特に女子ならば先天的に国語か出来る子が上位は圧倒的多数だしね
他教科(というか算数)で巻き返さないなら無理だと思うよ >>34
やっぱり、そうですよね。
他の教科はずば抜けてはできないけど、まあソコソコだし、伸びる余地もありそうなんで、志望校諦めるの残念なんです。
国語に無駄な労力使うより算数勉強した方が良いかな。 >>35
算数そこそこなら絶対そっちを伸ばすべき
女子校なら算数、理科が出来ればかなり有利だと思うんだが うちはここにきて全教科、微妙に下がってる気がして仕方ない
過去問で時間取られて細かな復習ができてない
社会も穴だらけで間に合うか不安
ああああって叫びたくなる
申し訳ない言い方になるから先に謝っておくけど、よほどの最難関でもない限り、算数がたとえ得意になったとしても、算数勝負に持っていける女子校って少ないよね。
現時点で算数がそこそこでしかないなら、ここから得点源にできるほどには伸びないよ。そのセンスがあるならもう伸びてる。
国語をそこそこのちょい下くらいまで引き上げて安定させることに賭けるか、
志望校再考しかないんじゃないかな。
>>38
女子校は算数が簡単な学校ばかりってこと?
そんなことないけどな 行きたいのは偏差値Y60ちょいの女子校です。
なのでそんなには算数は難しくないです。
今の成績は算数は60弱から65くらい。1日に計算問題1ページと予習シリーズ1問解くだけでこれくらいの成績なので、得意な方と言えると思う。
ただし、ずば抜けてるとかセンスあるわけではない。
理社はジグザグ。でも、詰め込めばなんとかなりそう。計算問題は得意。
問題は国語で毎日頑張ってるのに平均偏差値45以下です。
もう、国語をやめて他の教科に時間を使うべきですよね。
>>36
90点を100点をするのに要する努力は
40点を50点にするのの10倍?3倍?
そんなようなこときいたことある
同じ10点を増やすなら苦手なホウというのはどうなんでしょう? 足切り点がなく合計で判断する学校なら、理社がんばるのも手だけど、国語もやらないとさらに落ちるからなあ。
もし自分なら、家では国語をひたすらやらせ、かつ理社もがんがんやる、かなあ。算数は、塾でやるだけ、かなあ。
そうなんです、やらないと国語は普通に30とか行きそうで怖くて捨てられない。
親から見ると絶対文系で理系ではない。話とか面白いし、和歌や古典好きなのに何故に国語で点が取れないのか。
ブログ、読んで勉強します、親が。
国語のテストが苦手な子は、教科の特性が分かってない子が多い。
授業では自分がどう思うか意見を聞かれるけど、テストでは与えられた文章に何が書いてあるかを聞かれる。
その認識を改めるだけで点数が伸びることが結構ある。
>>32
短期間でできるかは別として。
物語文の得点の肝は「例え、比喩、暗喩」を拾うこと。
たとえば文中に、土砂降り、霧雨、台風、晴天、曇り空といった天候の描写があったとき(わざわざそこを切り出して問題にしているということ)、それぞれに登場人物の心理状態が投写されている。
子供と例を出してそれを言い当てる練習をする。 >>32
>6年生が切羽詰まってる時期になんですが
ってあるけど、そもそも32さんは何年生? >>44
国語より算数に時間かけるのがセオリー
直前期でも全勉強時間の半分は算数でok >>50
>>32です。5年生です。
昨日は時間後なくて長文はできなかったです。 国語が苦手なら、4教科均等配点または算国:理社の傾斜が少ない学校を探したら?
JGは4科全部100点満点だよね
上位女子校の国語の合格レベルは、難関男子校並かそれ以上。
Y60程度の女子校なら、算数では難問は出ず、得意でも差はつきにくい。
国語が極端に不得手となると理社で満点目指して稼ぐしかない。
国語の何が不得手なのか、記述か読解か語彙のどれなのかによって対策は違う。
男女問わず、算数好きには国語の物語文、特に心理描写、状況理解が不得手な子が多いのは事実。
JGは確かに4科目均等配点だけどY60の志望者からは離れ過ぎで、国語どころか勉強の仕方を根本から変えないといけない。
>>55
大変だなあ
難関なんて余程じゃないと無理かあ 5年ならばあと一年あるのだから今から国語捨てるなんて早すぎる。苦手ならば少しでもいいから毎日やったほうがいい。
志望校が記述中心でなければ論説文の選択問題や抜き書きを論理的に回答するところから取り組んでみても良いかもね。
国語だけど、早瀬律子さんの本はポイント突いてると思う
でも塾に入りたてというわけでもなく特に算数が抜きん出てるわけでもないのに、国語がそこまで出来ないのはちょっとね。
厳しいこと言うようだけど、算数で差がつかない上位女子校の場合、みんな国語はできる前提で入ってくるわけで、
あまりアクロバットなことして合格できたとしても、後々辛いような気がする。
国語基準で志望校考え直しておくことも大事じゃないかな。万が一のため、ってことだよ。
算数が出来ないより、国語が出来ない方が、世間からの風当たりはきついからね。
国語苦手ってどれくらいのレベル?
サピ偏国55、算、理、社が65〜68なら難関狙える?
狙えるけど、桜蔭は無理。豊島岡なら良いんじゃない。
>>54
うん私も国語捨てろって書いたけど5年ならガッツリやるべき >>61
国語ができないとキツイだろうけど、桜蔭も狙える成績だと思うよ
うちは国語サピ偏65〜73、算数65〜68
理社50台で、SOでは桜蔭80%もらってる
やっぱり国語が出来る事は女子難関じゃ基本装備なのかな
社会が悪すぎるので、某校の学園祭で在校生さんにどうしたものか聞いてみたら、生徒さんのお答は「社会は直前になれば焦って必死に詰め込む事になるから大丈夫ですよ」だったw
よって、社会は試験時にはあまり差がつかないらしい
逆に考えると、今理社で稼いでいるタイプの人は、この先苦しいかも 5年ならガッツリやるべきなんですね。
もう、ずっと国語ばかりやってて全然ダメなのでめげてきました。
難関校は狙ってなくて、Y60くらい4教科均等配点のところが第一志望です。第二志望のY55には言って欲しいのですが、4科均等配点じゃないし国語難しそうです。
国語の何がダメなのかというと物語は短く切り取った文章の中だけで考えるというのができない。
説明文は同じく切り取った中だけで読むのができないのと、筆者の考えに合わせることができない。
みていると、抜き書きにすごく時間がかかっているようですが、全般的にダメダメすぎて何から手をつけていいものやら。
国語ガッツリってどうしたらいいのでしょう?塾の先生からは同じ問題なんどもしろとアドバイスもらったようですが、あてにならないような気がします。
>>64
合格最低点はどのくらいなの?
8割り必要なのか、6割りでいい学校なのか。
6割りの学校なら、国語を他3科目で挽回可能でしょ。 >>64
同じ問題繰り返しは答え覚えちゃうよね。
うちも国語苦手だったんだけど、ハイクラスドリルっていう文章短めの問題集を
夏休みに1日一つづつやった。
面倒だけど、正解も不正解も解答の根拠を子供に説明させて、間違えた問題は
どうして間違えなのか、たまたま正解した問題も正しい考え方を教えた。
まずは短めの文章から毎日コツコツやって答え合わせの後の復習をしっかり
見てあげたらどうかな。 >>63
桜は知らないけと社会で差はつかないというのはどうかな
合格者の科目別点数見てると社会でもトップの層と下位の層では30点以上の開きがあって意外とデカイ
最難関ほど理社どちらかでコケてまさかの不合格も毎年聞く話
終了組がいう最後に頑張るからどうのってのは慰めや励ましもあるかも >>68
社会はただの暗記だから努力で誰でも9割取れる
30点も下の子は努力不足だよ
国語はセンスだけどそれほど差は開かない
努力は通用しない
算数もセンスだけどこっちは努力で何とかなるし
努力でスピードも上がる え、社会は学校によるよ。
筑駒は9割とれるけど、渋幕なんか全然とれないし。
桜の場合は理社の配点は算国の半分でなかったっけ?それなら算国ぶっちぎれば大丈夫でしょ。
国語、答は問題文の中にある!って考えてから、うちの娘はずいぶん偏差値伸びたよ。
考えすぎて、わけわからなくなっちゃってたらしい。
しかも娘自身の考えと、作者、文章の中の登場人物、すべての考えがごちゃまぜに
なってたんだって。
とはいえ、どれだけ得意でも国語で満点取るのは、他の教科以外にムリなので、
漢字熟語故事
文法 部分でまず頑張って、絶対この部分の点数を落とさないようにしておく。
国語力を伸ばすのは難しいけど、国語が苦手な子でも得点しやすい問題を出す学校はあると思う。
うち男子だから女子校はわからないけど。
物語文の比重が少ないとか、記述だけでなく知識や客観の配点が多く、選択肢にあるパターンが見えるとか。
算数得意なら論理的思考が出来ない訳じゃないと思う。
まず段落ごとに要旨を言えるように。短く。
問題文を分析させる。作問者はどこを読ませて何を書かせたいのか。
長い記述でもまず、結論を端的に言わせる。結論、その理由、それを裏付ける本文中の事象を考える。
主従が捻れるので、1文は短く。
もうそろそろいいかとは思うんだけど。
国語の物語文には四人が関係している。
まずは登場人物、二人目は作者、三人目は読者(受験生)、そして四人目が出題者。
このうち、最重要なのは四人目。
逆に言えば読者がどう感じたかは問われていない(あなたはどう感じたか、という形式ですらホントのことを書いてはだめ)。
設問で何を聞きたいのか、ってさかのぼって考えると、どの出題者もたいてい、似たようなことを聞いているとわかる。
>>63
いやさすがに桜は無理でしょう
国語の問題見たことある?
国語の苦手な子は相当にきつい内容
だけど軽々解ける子たちばかりが参戦するんだよ うちの男子も国語苦手で文章題は惜しい解答してるけど肝心な部分が抜けてることが多かった
出題者は「わからないから聞いている人」だと思ってわかりやすく丁寧に答えるようにして
っていう考え方で大分ましになった気がする
>>67さんの言うように正解も不正解も回答の根拠を説明させる事はとても効果的に思う。
うちは塾で扱われた文章を簡潔に要約もさせてた。時間なければ口頭でもいい。要旨をまとめる事で子供の捉え方がずれているか確認できるし記述の訓練にもなった。
Y60前半の女子校で洗足や吉祥のように標準的出題される学校ならば可能性充分。頌栄のように各教科100点配点の学校もある。算数ができるならば国語が標準で算数が難しめの共学受験でもいいね。いずれにせよ頑張って。 74さんのいう通り。
63さんの娘さんの成績なら大丈夫だけど、
桜蔭の国語は解答欄が弁当箱といわれるシロモノで、
対策が大変だから、国語が苦手ならやめといた方が無難。
>>74
>軽々解ける子たちばかり
そんなことないw
なにかの参考になれば。
上の子は国立と御三家志望、最後のSOでは50%判定という、ほとんど生殺し(落ちたら悔やんでも悔やみきれない)。
1月は死ぬ気でSSとNN併用で乗り切った。
結果は第一、第二志望に受かったけれど最後までハラハラのし通しだった。本人が一番頑張ったのはもちろんですが、サポートする親もボロボロ。
入ってから聞いたら、国語では大した差はつかず、算数で勝負が決まったということだった。
上の子は言われたことに手を抜くけれど反抗は一切しなかった。下の子は堂々と反抗してくるので一筋縄で行きそうもなく覚悟している。 60さんの成績でも桜大丈夫だよ。
S55なら決して苦手ではないし、他3科が安定していれば、みっちり国語だけ対策すれば合格するよ。
まぁ最近の桜はS52くらいでも合格が出てるから、大丈夫かもしれないけど。
国語対策で算数などの成績が下がるともったいない気はする。
理社も配点が同じJGと、国語が簡単で算数理科が難しい豊島岡が一番向いてるよ。あと、慶應中等部も。
>>80
豊島の国語って難しいって言わない?
選択肢ばっかりだから部分点もなく、苦手な人にはきついと聞いたけど。
桜はS52から出てるって言っても、本当にチャレンジまぐれで、入ってからがきついと思うよ。下手したら高校上がれないし。 >>78
SSとNNの併用って、どういう風にするんですか? >>81
記述がないし普段のサピの授業で対応できるから、簡単な部類。S55で理科算数がすごく良いなら、向いてると思うの。 s52から合格出た、とかそういう底辺には、帰国子女で日本語ギリギリ間に合いました、みたいなのもいる世界だからね、桜に限らずだけど。
いままではそういう子は塾戦争に参加せずに受かってたのが、猫も杓子もサピサビ参加言い出した事情があるって話で。
まあこの辺りの裏は、最難関クラスの合格者速報説明会に詳しいからあんまり言うべきじゃないんだろうけど。
豊島って算数は意外に簡単で、国語がやたら難しい印象しかなかった。記述なしってほんと?
>>85
83じゃないけど記述ないよ
選択肢は迷わせる内容で難しい方だけど、確かに授業で鍛えていけるレベル
理科は傾向が分かりやすくて算数得意ならいける HPみたら普通に記述あるじゃん
選択オンリーは数年前 慶應国語が緩問とかいい加減だと思えば、やっぱいい加減だった
豊島の算数は年度によっては桜より難しい時があるからね。
算数が得意でない子は受けない方がいいわ。
>>85
言葉足らずでゴメン、桜蔭みたいな記述はないっていう意味。
S55でサピ生なら普段の学習で対策いらないかなと。
桜蔭は問題も大学入試レベルだよ。 偏差値だけを基準にギリギリ受かりそうとかいう考えは危険すぎるわ
偏差値は塾の模試での偏差値でしょ
塾を受験するんじゃあるまいし
過去問も吟味して総合的に判断するべきでしょ
そもそも最初の質問主って>>60とは別人なんじゃないの?国語S55その外S68って例えで出てきただけみたいに見えるんだけど… 塾を受験する訳じゃない、って得意気に使ってる人がよくいるけど分かってないと思う。
大手塾の模試、特にS、Yは各模試のボリュームゾーンの入試問題を検討して出題されてる。Nはちょっと適性検査寄り。
志望校対策によってはSが苦手と言うのはあると思うけど、基礎から応用まで偏りなく出してるYで点数が取れないのは言い訳無しで基礎力不足。
偏差値だけで受験校の選定をするな、ってのは同意。
学校による特徴があって、受験する子にもそれぞれ違いがあるから、自分がその学校の合格点をとるための戦略が大事だね。
小学生に200字書かせるってすごいな。
小さい頃から文章に親しんで、親とも論理的な会話をして、
本当にかしこくないと解けないよ。
桜蔭から東大に合格する訳だ。
桜の通塾率は開成、筑駒より上で間違いなく日本一
部活も低調で、夏休みは通塾の邪魔にならないよう一月間、学校は閉鎖
まさに、受験少年院
そこまでして入った東大、国医では理屈っぽく、暗いと敬遠される
アナウンサーを輩出しまくるJGとは好対照
本人たちが良ければいいけど、傍目からはちょっとね
>>99
受験少年院の意味取り違えてる馬鹿w
ディスるのは自由だけど傍目からは自身か子供が桜蔭残念組の地縛霊としか見られてない事にお気付きかな?w 受験少年院って塾要りません、学校でごりごり勉強させますってとこだよね。
巣鴨とか桐蔭のイメージかな。
100文字、90文字 抜き出し多数で記述がないと言う意味とかww
>>103
受験少年院って言葉に定義なんかあるわけないだろ。
あんたの言う定義なんてどうでもいい。
辞書にもない俗語でしかないんだからどう使ったって自由。
桜が受験少年院かどうかは個人の印象任せ。他人がドヤって否定することじゃない。 などとID:kR94OYsQが必死に自己フォローに入ってますwww
まあ桜蔭が受験少年院だなんて意見聞いたことないよね
エデュでそんなこと言って暴れてた人いた気がするけど同じ人なんじゃない?
>>106
受験少年院はフランス語なんて無駄なことしなさそう。 桜はむしろ放置放置とエヅでは言われて、渋谷上げに使われてるよねw
それに今は受験少年院なんて言わないで面倒見が良い学校って言うんだよw
>>99
豊田真由子は超絶ヒステリックだが暗くて理屈っぽいとはかけ離れてるイメージ >>113
面倒見が良い学校=受験少年院じゃないよ >>115
佐藤あずさの件を見たら、女性で政治家として生き延びるには、豊田真由子みたいな人か、豊田真由子みたいに振る舞うしかないのかなと思った。 >>116
マジレスするとそういう学校がいいなら東京で探したらダメ
東京には予備校がいっぱいあるから、学校ごときが頑張っても予備校のノウハウにはかなわない
だから自由にさせるんだよ、その方が合理的だから
塾に通いづらい不便な地域に学校があるから、全部学校で見てやろうって話になる
それが本当の受験少年院 受験少年院は面倒見とかじゃなくて
学校のポリシーが受験結果至上主義なとこって感じかな。
>>117
そう?
昔受験少年院と言われていた学校が今は面倒見が良いって評価されてると思うけどね。 >>121
昔と違って最近は面倒見が良いだけじゃなく、部活や行事に力入れてる学校も多いからね
そういうとこは少年院は当てはまらないな 受験少年院というと語弊があるけどラサールみたいな学校が一番しっくりくる
>>114
そんなに手厚いの?
京都のダブルRでも、塾はいかないでいいと言いきってるよね
他の学校もそうなのかな?
(実際は塾に行ってる人多いけど) 【東京都】 帰宅中の女性にわいせつ行為の疑い、中国籍の自称医師を逮捕
【東京都世田谷区】 女性(20代)にわいせつ行為 中国人留学生の男を逮捕
【岐阜県岐阜市】公園で女児をトイレに連れ込みわいせつ行為をしたとして、韓国籍の男を逮捕
【茨城県坂東】女児にわいせつ容疑のインド人を逮捕
>>123
私も浮かんだ
九州の外れで、寮生活を送ってる子も多い
ラサール出身者は偏屈な人が多く、母と離れて暮らしていたためか女性への見方が変わった人ばかりだった >>126
親子関係が良好ではなく扱いにくいから、ここぞとばかりに寮に入れて離れたケースも多そうだよね >>123
同級生が函館のラサールだったけど、当時高1は100人部屋だったらしい。
少年院以下の扱いだったかも。 >>130
いまも中入の中一と高入の高一の一年は大部屋 女子校以外で女子寮がある学校は無いんじゃないかな?
名古屋市昭和区在住
ちなみに生まれも育ちも昭和区です
主人は千種区出身(大学4年間は東京)
なーごや♪
コピペ
-------------------------------
西川京子衆院議員 談
「幼気な小学生が、自虐史観に満ちた過去問題を一生懸命勉強している。
これは、教科書以上に大きな問題だ」
499名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 09:06:28.91ID:rWHc3HxL>>500>>535
自虐史観の考え方を入試に使った学校
栄光学院
フェリス
★★女子学院 ★★
立教女学院
湘南白百合
田園調布
出典)
https://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/37699508.html JGの大先輩語る?
ここは自虐史観を教育する学校なんだろうか?
--------------------
170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/12/04(日) 10:41:22.19 ID:1Qg7mrm7
>>158
そうでしたよー
卒業生だけど、そういう歴史観が一般的なのかと思っていましたw
大葬の礼の日、学校を休みにしたくないが苦渋の決断(皇居が近いから右翼が来たりしたら困るということで)で休校にします、とか言ってたし
学校で赤旗を購読してたし
(古新聞くださーい、と言ったら出てきた)
ただ、当時の(今思うと)超左巻きの先生も概ね退職していて院長も何代か変わっているので今はどうだか知りません 関西でもう時間がないので通常の塾の授業を切ろうか悩んでる
やめるとしたら得意な国語
その時間に過去問したほうが良いのではと
でも今までほぼ休んだことがないので躊躇いもある
同じようなことしてる人いるかな?
ほんとこの時期国語の授業って要らないって思う。
国語不得意だとなおさら。
集団塾の授業は役に立たないと思う。
でも結局惰性で行ってる。
地方の国立附属志望です。
教科書をしっかりやれば受かるレベルで、進学塾も小6でも週1で3時間ってやつです。
オプションで国語読解の授業がありますけど、できる子にはオプションは不要だろうし(必要なら標準の授業に組み込まれるはず)、できない子には集団授業では見につかないと思われますがいかがでしょうか?
>>140
コピペにマジレス。
自民党ネトサポ(自民党の宣伝と、野党の悪口をネットに中央の指示通りに書き込む集団)さんはしつこいよ。
もう荒らしは止めて下さい。 国語迷うね。
うちは、関西、国語苦手女子だけど、授業は出て宿題はしない方向。得意なら、授業を過去問をする時間にあてても良さそう。
栄東の出願始まったね
二回まで同じ値段みたいだけど、遠いしどうするか悩む
5000人受ける日(A日程)にわざわざ行く人が多いのはなぜ?
>>147
出願したよ
思ったよりスムーズにつながった
どうしてかな
うちは1月14日の明の星で合格したいからどちらかというとその練習としての意味合いが強い
12日の栄東東大選抜は難しそうだし、13日の淑徳与野だと2日連続になるからしんどそうだし >>142です
ありがとう
やはり国語の集団授業はもういいよね
思いきって休むことにする >>147
言ってくれてありがとう、出願するの忘れてた!!テヘペロ
A日程でも高得点で合格すれば東大クラスにスライド合格できるからじゃない?
初めから東大選抜で受けるより合格貰いやすいし、
母数が多い日に受けた方が自分の立ち位置がわかりやすいし。
確か順位教えてくれるんだったよね 栄東は点数、平均点、順位まで出るから
都内の子が最後の模試代わりに受ける
結果物凄い人数になるんだよね
質問
理科の過去問って何度もやり直す?
それこそ同じ問題は絶対出ないよなーと
うちは何度もやり直したりはしてないな
間違ったところを解きなおすだけにしてる
私からも質問
合格発表当日夕方が入学手続き締め切り、ってなってる学校が多いけど
この"入学手続き"って具体的に何するの??
この日に入学金+αを払ったりすること?現金?振込??
基本はお金の支払いだね
現金か振込か、その他手続きは学校によるかと
>>155
一つは入学手続き書類を受け取る事というパターン
期限時間までに受験票と引き換えに書類を受け取らないと資格を失う
入金期限は後日に設定
もう一つは単純に入学金および施設費等一時金を納入というパターン
ニコニコ現金払いの所もあれば銀行振込しか認めない所もある
ただここ数年はネット出願も増えたので入学金振込もネット振込で大丈夫なところも増えている >>145
事実しか書いてないぞ。
国会答弁が間違っているのかよく調べたら? >>158
ありがとう!そういうことなのか、スッキリわかった
どこも一緒じゃなくて、パターンが2種類あるのか >>159
うちは、関西だから1月メイン。
前受け、本番共に土曜日だし、本番の合格発表も日曜日だから、うまくいけば一日も休まなくてすみそう。
万が一のことを考え、後期の日程の2日を休みに入れている。
試験前の勉強は、塾にお任せかなあ。
何とか受かって欲しい! >>163
多分、うちと同じ志望校かもしれない
お互い合格しますように! >>160
そうなんだよね、私の職場は決算前やら期末やらでてんてこ舞いな時期
ここで1月末〜2月月初を数日休ませてくださいとは言いにくいけど言う >>163
うんうん仲間
日曜日で終わりたいよね…
つか終わる!お互いに! うちも忙しい時期なので、直前も休んで2/5とかまで決まらなかったらどうしよう。
その後の手続きとかもあるし、頭痛くなってきた。
>>166
日曜日17:00だよね?ともに現地で喜びの声を上げよう! 関西
もう早起きして朝型に切り替えるべき?
いまは11時半就寝、6時半起床
>>170
30分前倒ししては?短時間睡眠OKで羨ましい >>168
落ち着いてw
統一日入試で翌日発表の学校は山ほどあるし
年内入れたら難関中堅とり混ぜて土曜日前受けてんこ盛りよ
年明けが前受けだったらお宅の志望校は洛星かな
なんにせよあと一月、頑張れ〜 >>172
ごめんありがと
わかっちゃいたんだけどね、つい先走ってしまいました
お互い頑張ろう >>170
朝型神話に惑わされずに自分の気持ちよく(と言っても眠いだろうけどw)起きられる時間で起きる生活で良いと思うよ
本番になってるのに起きられない子なんていないから
体内時計云々も気になるならせいぜい2日前から整えれば十分
特に朝弱くて夜型の子を無理矢理朝型に変えるのは完全に逆効果だから要注意ね 神話も何も
合格したら毎朝7時前に出発する生活になるんだしね
夜型の子供なんて言ってるのは大人の都合だよ
>>175
おいおい…大人の都合ってw
無知って恐ろしいな それに合格したら7時前って自分の都合でしょw
上の子は都心に通ってるけどそんなに早く家出てないよ
夜型の人は塾が遅くて家が遠いのかな?
まさか塾の後にも勉強してる?
>>179
塾の後に勉強しないの?
がっつり関西型の方かな? 30分で着くから7出るのは時半くらいかな
みんなが郊外に住んでるわけじゃないよ
文字が変なところに
8時までに着くと考えても7時半くらいに出れば大丈夫
>>181
塾の後に勉強するのは普通なの?
うちは塾も近いから、帰ってきてお風呂軽食で22時に寝るよ。
朝は少し早めに起きて30分程勉強します。
関東です。 >>184
家では塾ある日は1日30分しか勉強しないってこと?
どの辺の学校目指してるのかな >>184
うちは寝るの12時前後だからそこまで勉強してる
まあ塾帰宅後の休憩とか入れたら実質1時間半くらい?はやってるよ
朝は7時半過ぎの起床 うちも塾ある日は朝の20分くらいしかやれない>6年だけど
夜は旦那が早く寝ろと怒るし、朝はぐっすり寝てるのを起こすのが気がひける
だから短時間集中のために、常にタイマーかけてるよ
受験前まで塾あるし、そうすると帰宅が22時近くなるから、朝方に変えるタイミングがない
うちも塾ある日は朝勉しかしてなかったけど、いよいよそうも言ってられなくなってきたかも
塾ある日は勉強しなくても寝るのが10時半〜11時頃になっちゃうんだけど
算数一題でも進めないと間に合いそうもない
みんな何時に寝てる?
おとといの合不合算数は9割以上取れるのに
Y64の第一志望校過去問は算数が4割5分しか取れないって何なんだよぉぉぉ
しかも難しい問題出す学校じゃないって言われてるとこなのに
>>187は
寝るのが22:30で起きるの6:50です >>188
うちは算数は前まで計算をしてたけど
時間がもったいないから
最近は中数を朝やってる2,3問
まだ併願の過去問はやってない、ヤバイ 朝型にするしないのなんて、合格してから考えれば良いじゃない
少なくとも今考えることでは無いわ。
だよね
>>175は合格後の通学のことを考慮して今から早起きしなさいって指導してるの?
目的を取り違えてるよね うちは超朝型。
塾も近所で7時半に終わってご飯食べてお風呂入って9時には寝る。
朝は5時過ぎから起きてるけど、まずはデレビ見て6時過ぎから40分くらいルーチンの勉強。
塾のない日は1日2時間くらい、土曜と日曜に合わせて8時間くらいはしてる。
もちろん難関は狙ってない。
一日の勉強時間は狙ってる学校によってかなり違ってくると思う
塾から出てる課題の量も全然違うし
>>194
まあそうだよね。
うちは塾の宿題もめちゃくちゃ間引いてる。 >>195
この頃はもうどこかの最難関校の過去問の直しぐらいだわ、宿題
尤もその直しがうちは大量なんだけど 国語の宿題はついに間引くことに決めた
今まで比較的きちんとやってるほうだったから不安にはなる
でも併願の過去問やらなきゃ…
国語を省ける人が羨ましい
うちは国語をバリバリやらないと
ずっーとそうやってきたのに、国語が足をひっぱりまくるから嫌になる
>>198
うちの場合はそれが算数なんですよ…泣ける ちなみに社会に力入れた日は理科が出来なくなる
理科に力入れると社会の時間なくなる
このあたりのバランスみなさんはどうしてます?
うち関西だけど今、週7で塾いってる
こんなもんかと思ってたけど、ここの話聞いてたら不安になってくるわ
バランス難しいよね。
うちは、3科目だから理科に力入れている。算国については、塾からは国語はもう伸びないから語句と過去問だけ、算数は最後まで難しい問題をやる、って言われてる。
理科に力を入れると、算数が落ちる…
模試の成績は落ちている。過去問は最低点ギリギリ…あと一か月悔いのないよう頑張って欲しい!
麻布のHP、リニューアルして普通の学校に…。
なんかショック。
うちは算数が得意で理科が全く駄目
塾は2科(国算)コースだけど、そろそろ5科にする予定
>>208
別に平気でしょ
うちは終了した上の娘がショートスリーパーでそんな感じだったけど全く問題なかったよ
今年受験の下の子は真逆だからダメだけど
結局はただの個人差の範囲よ
それに受験生で>186みたいな生活してる子なんて幾らでもいると思うけど >>210
背伸びた?生理止まったりホルモンや精神バランス平気?
ショートレスリーパーなんて便利そうな言葉つかっちゃってるけど うちはまさしく成長期と反抗期がきてる
今年になって一ヶ月に一センチ以上伸びて私の身長を越えたし、反抗期でやたらイライラもしていて扱いにくいよ
あと一ヶ月なのに今日は気分がのらないと言って10時前に寝たし
記憶を司る海馬は起きてすぐの時間帯が最も記憶されやすいから
朝、勉強する方が効率いいとは思うけどね
でもまあ、だからと言って嫌がるのを無理やり起こすわけにも
いかないよね
その子なりの勉強してその子なりの進学すればそれでいいと思う
記憶はレム睡眠時に定着するから寝る前
って言わない?
>>211
なんでそんなに突っかかるのか分からないけど全く何も問題ないからそう書いてるんだよ
生理は遅めで中学上がってから
今中3で身長165cm
バスケ部でバリバリレギュラー張れるくらいの身体能力はある
反抗期はまあ人並み
勉強も人並み
学校はN65以上のどこか
これでいい? >>216
寝かせてもらえなくて可哀想に
将来糖質ね >>217
何かリアルで嫌なことでもあったのかも知れないが落ち着け >>214
朝は算数中心部、寝る前は暗記モノということで漢字とかやってる。 >>212
それを怒らず受け止めてあげられるのが素敵
私だったら焦って色々言ってしまうわ
キャパ小さい >>212
睡眠は大事だからいいよそれで
何年か前に毎日眠い眠いと言っていた受験生がお友達同士ふたり
そろって飛び降り自殺した一件とかあったし >>224
コメントありがとう
いや…普通に怒ったし必要なことは言ったよ
今日は昨日の分までやるっていってたけどどうなるのかいまから夜がくるのがこわい
>>225
ありがとう
うちは地方で残りあと一ヶ月ってところ
過去問で高得点とれたからと余裕の構えらしいけど、親は不安しかなくて
みんな合格しますように >>226
親は不安、ほんとにその通りですね
ついつい先読みして心配してやいのやいの言ってしまって日々反省 分かります。
高得点じゃない子の最後の追い上げがあるんだよ!と伝えても余裕な様子がはがゆい。
二月の勝者の中のなかなか名セリフだと思うんだけど
「みんなうかった話しかしない」というお客さん6年生
不合格体験記とか全落ち体験記って表に出ないもんね
子供の発想はそれなんでしょうね<余裕な様子
過去問で得点がとれるのは二つの学習パターンがあるからな
理解をさせているなら全く問題ない
>>205
見てきた〜
同感。悲しい。
手作り感満載の方が良かった。。 >>232
横だけどそれはただの個人差の可能性も高いでしょ
自分は暇さえあれば寝まくって身長は高めだけど生理は中学に入ってからで遅かったよ
一例だけで判断するとかどんだけ〜 まあでも、ショートスリーパーだから大丈夫と過信するのは良くないと思う。
自分はショートスリーパー夜型で受験は有利だったし身長も高め健康そのものだったけど、働き始めた頃からリズム整わなくなり、
関係ないかもしれないけど、20代で乳がんかかった。
ガンは睡眠時間に関係あるらしい。
まあ、今言っても仕方ないけど、受験終わったら早寝早起きにするのがいいと思う。
ショートスリーパーでちょっと調べればわかるけど、生理遅め、生理不順、思春期の自律神経疾患、起立障害。つながりはかなりあるよ。
運動部だから大丈夫だと思ってた、寝なくても元気だと思ってた、みたいな子もすごく多い。
結局睡眠も自律神経の一環だからね。
だからショートスリーパーどやってやってるレスにはいつももやってる。同じ人だといいなとも思う。
ショートスリーパーでドヤってる人なんていた?
ロングスリーパーの人がコロコロしながら必死で食って掛かってるようにしか見えないw
うちは大体7〜8時間ってとこかな
ロングスリーパーって睡眠時間かなり長いと思うから違う気がするけど。
生理が始まるのは体重が目安になるんじゃないの?
遅めな人は普通か痩せ型でしょ
5年生くらいから体重40キロ超すような小デブなのに中3になってもまだ来ないっていうなら信じるけど
ショートスリーパーとか関係ないんじゃないかな
言いたいのは、ほんとのショートスリーパーなんてごくわずか。
自分の子があまり寝なくても元気だとしても若さでなんとかなってるだけで目に見えない歪みが来ていることもあるから過信しないでってこと。
でもまあ、5年生以下ならともかく6年なら受験までは今のまま突っ走っていいと思うけどね。
>>236
昼型夜型は遺伝で決まっていて後天的にはあまり変えられないという研究もあるよ
学校も会社も朝型仕様なので、夜型には合わない面もあるけど、親にできるのは近くの学校を選んであげるくらいかな なるほど、夜型って体質なのか。確かに夜型が許される業界で働くようになってから、人生楽になった。鬱でもない能天気な性格なのに、朝起きられなくて学校遅刻ばかりしてたし。
自分が1時間かかる中高に行ってて留年しそうだったから、子どもには通学30分くらいのところ行かせたい。
皆さんのお子さんの志望校の倍率はどのくらいですか?
ショートスリーパー憎しの人はIDコロコロやって大変だねw
生理不順から乳がんまでそりゃ大変だ大変だ
学会にでも発表したら?
自分も夜型だったら子も同じ性質の可能性は高いんだね
中高時代は夜にシンとするとやたらと頭が冴えてたわ
早起き苦手遅刻多め
併願も近い学校にしよう
そもそも元の人は7時間は寝てるのに何故絡まれてるのか
7時間練れば充分だよね絡んでる人の子は一体何時間寝てるんだろうか
でも成長期でもある小学生の7時間って短くない?
大人でもそのくらいだし
>>252
十分だとは私は思わないよ。
でも6年生の受験期は、子供の様子を注意深く見ながら、ある程度
割り切るしかないかと思ってる。ただ本当は、本人に必要な睡眠
時間を削らない範囲でこなせることだけでもって臨むのが、
身の丈にあった入試なんだろうとはどこかで思ってる。
私自身は子供の頃は9−10時間寝ていて中受したし、大学受験時に
6時間睡眠になったら明らかに睡眠不足になった。 睡眠時間なんて極端じゃなければ多いのも少ないのも個人差
なぜいちいち枠にはめたがるのか分からない
その人が健康体であるなら他人がケチつけることではあるまい
別に眠い子をしばいて睡眠不足にさせてるって話でないでしょ
それちょっと短くない? ってとこから始まるなら理解できるけど、いきなり理論を飛躍させてケンカ腰でレスするのがネジ飛んでるなと思う
中学受験で睡眠不足は虐待ダーはアレしかいないじゃん
登校カットしなければ多少は午前様になるよ小学生でも それでも7時間寝れば十分だから
>>212
10時に寝て親から文句言われる人生可哀想 確かにショートスリーパーとかの解釈も理解に苦しむが、受験は大なれ小なれ無理をするもの
親の焦りと子供の体調 学習進度でそりゃ葛藤する だってお受験だもの
>>260
そういうあなたの「普通」を基準で話を押し付けるからややこしくなるんだよ
私は7時間じゃ足りないから9時間は寝ないとダメだな〜
とか書けないの? まあでもうちは私も子も寝ないとダメだけど、周りに小さな頃からそんなに寝なくても大丈夫な子って居るよ
受験期には本当に羨ましい
あとこの時期だと大人でもそうだけど、急に寒くなったり気温差から自律神経が不調気味でしっかり寝ても寝不足感が出るという事もあるよね
難しい
>>261
医学的にそうだし
ちょっと調べたらわかることなのにどうしちゃったの?そんなの調べないまでも児童の睡眠七時間短いことぐらいオツム使ってわからないの? >>265
>医学的にそうだし
そうだしwww
とりあえずソースよろしくね
5ちゃんの鉄則でしょ? >>267
自分でぐぐろうね
人からもらわなきゃググることもできないのかしら >>272
低学年受験スレにもいるみたいだけど志望校に届かなそうでピリピリしてるんじゃない >>272
ほとんどがけんか腰でケチつけてるレスとはね
母親がこんなにイライラしているなんて子どもが可愛そう >>268
それが本当なら素晴らしく優秀な習慣
4時から全快で学習出来るなら更に優秀
よく親も頑張って朝方に仕上げたと言うべき習慣
朝方はメリットもあるが睡眠が足りていないと脳が回転するまでをロスしてしまうのだよね 通塾しながら朝方学習は無理だったもの >>272
まえもここで毒づいてた福袋さんなのか!納得 中学受験のサイトとか見てると7〜8時間は寝てくださいって書いてあるね
7時間切ると厳しいかな
子供の塾で見ている限りでは、よく出来る子は無駄な居残りはせず
さっさと帰って睡眠確保してる
生活全般に無駄がない、きちんと本人の意識で
うちの子はそれがわかっておらず親が諭したくても聞かない
結果無駄にエネルギーを浪費して自分で自分の首を絞めてるわ
>>277
まあそれも苦し紛れよねえ
業者はしっかり睡眠と!とは言えないもの まだやるのか
すごいメンタルだなw
それだけは敬服するよ
受験率なんてどうやって行政が正確に把握するの?
進学率なら分かるけどさ
>>278
私が書いたのかと思ったわ
無駄な時間が目について仕方がない うちの子の学校、去年の6年までは受験率が多くても4割くらいだったのに
今年の6年以下から受験塾の通塾率が6割近くなってびっくり
今の3、4年辺りがピークになるのかしら
入試性差別に反省なし! 順天堂大は「女子はコミュ力高いから減点」と支離滅裂説明、柴山文科相は東京医大を擁護し暴言
東京医科大学「女性差別」入試問題につづき、順天堂大学が仰天の“差別の正当化”をおこなった。昨日、順天堂大が会見を開き、医学部の入学試験において男女で異なる合格ラインを設けていたことについて、開きなおったように、こう説明したからだ。
「女子のほうが精神的な成熟が男子より早く、コミュニケーション能力が高い。ある意味で、男子を救うためだった」
「差別ではなく、男女間の差の補正と考えていた」
順天堂大では、出願者の半分近くにのぼる「一般A方式」の1次試験で女子や浪人回数の多い男子が2次試験に進むのが難しくなる合格基準を設け、さらに2次試験の4方式では、小論文・面接試験の点数(最高5.4〜5.65点)で、男子は女子より0.5点
高くつけていた。この理由について、順天堂大は「女子のほうが精神的な成熟が早く、相対的にコミュニケーション能力が高い傾向がある」とし、新井一学長は「20歳を過ぎると差がなくなるというデータもあり、男子学生を救うという発想で補正した」
と述べたのである。
受験時は女子のほうがコミュ力が高いという「傾向」があるが、20歳を過ぎるとコミュ力の男女差がなくなるという「データ」があるから、面接試験では男に0.5点差をつける「補正」をした──。よくもまあ、こんなあからさまな差別を、
「差別ではない」などと言い切ったものだ。
そもそも、「女子のほうが精神的な成熟が男子より早く、コミュニケーション能力が高い」などという「傾向」は、けっして個別の受験生に当てはまるものではない。それを“そのうち男子もコミュ力が上がる”という「データ」を理由にして一律に
男子に下駄を履かせていたとは……。こんな屁理屈がまかり通るなら、「来年になればもっと頭が良くなっている」という理由でも加点できてしまう。
つまり、この「コミュ力」というのは、体よく女子を振り落とすための方便でしかない。実際、女子の合格を抑え込んだ理由として、順天堂大の代田浩之・医学部長は「女子寮の収容人数が少なかった」とも挙げたが、2017年に新たな女子寮が
完成したあとも合格抑制はつづいたからだ。
社会では「女の子は気遣いができて当たり前」などと押し付けられ、公平にジャッジされるべき入試では、女子をふるい落とすために「女子はコミュ力が高いから」と難癖をつけられ、男子より減点されてしまう──。一体、どこの地獄の話か
というものが、平然とおこなわれつづけてきたのである。
しかし、これだけの大問題発言が飛び出したというのに、文科省の対応は鈍い。東京医大の「女性差別」入試問題が問題となって以降、文科省は医学部医学科のある81大学の調査をおこない、不適切な入試がおこなわれた可能性のある大学が
ほかにもあることが判明したというのに、そうした大学の名前を公表しようとしていない。
公平に与えられるべき学ぶ機会が性差別によって阻害されていたという深刻な重大事件に対し、この消極的態度──。その上、柴山昌彦文科相は、東京医大問題で信じられないようなツイートをおこなったのだ。
柴山文科相が東京医大の女子再不合格問題を理不尽擁護
東京医大は2017・18年度の入試で、当時の合格ラインを超えていたにもかかわらず、不正があったために不合格とされた女子や浪人年数の長い男子受験生101人(うち女子は67人)に対し、入学の意思確認を実施。
同大は「募集人員に達した場合には、不合格となる可能性がある」とし、101人全員が入学の意思を示した場合の追加入学者の予測値を63人としていた。
だが、東京医大は7日、101人のうち入学の意思を示した49人について、〈募集定員から、再判定でも合格した「正規合格」の在校生を引いた数を追加合格の「上限」とした〉結果、44人の追加合格を認め、女子5人を
再び不合格にしたのだ(朝日新聞12月8日付)。
不正をおこなったのは大学側なのに、またも勝手な方法・判断で合格ラインを超えていた受験生を翻弄し、女子5人の合格を認めないとは、二重で女子受験生を踏みにじったと言うほかない。実際、「医学部入試における
女性差別対策弁護団」も、〈大学側の不合理な差別と、その差別が発覚した後もなお大学側の都合を優先する扱いに振り回されたというべきであり、その痛手は計り知れません〉とコメントしている。
しかし、この5人の女子を再び不合格とした東京医大の判断に対し、柴山文科相は会見で「文科省としては、大学の判断を尊重したい」と擁護。この発言に非難の声があがると、柴山文科相は8日、Twitterにこう投稿したのだ。
〈彼女たちは仮に公正な試験が実施されても合格できなかった方々で、その救済策はまず大学に検討いただくのが筋だと考えます〉
大学が不正をおこなわなければこんなことは起こらず、しかも再び不合格になった5人の女子よりも得点が低い「正規合格」の在校生が存在するというのに、文科大臣自らが〈公正な試験が実施されても合格できなかった方々〉
と言い放ったのである。
女性差別には無視を決め込むテレビ、週刊誌は「女医は嫌」と
さらに、このツイートに対し、南川麻由子弁護士が〈びっくり仰天。文科省トップがこの程度の認識。5人の方は東京医大が勝手に今回設けた「入学受け入れ人数上限」から漏れただけ。過去2年に合格しなかったはずの人たちではありません。大臣なら大臣らしく、
まず事実を正しく認識してから発言すべきでは〉とコメントを寄せると、柴山文科相はこう反論したのだ。
〈事実関係を把握すべきはあなたです。「勝手な枠」ではありません。下駄を履かせた最低点以上の人がみんな合格したら、既に入学した何人かを追い出すことになります。だから当初の枠で採点し直し、新たな最低点以下の既存合格者の分の定数は来年から
差し引くとしたのです〉
合格最低点より高い者が不合格になる不条理が発生しているのは大学側の都合でしかなく、「勝手な枠」に違いない。なのに、それを認めずに、居丈高に「事実関係を把握すべきはあなた」などと不正した大学の都合に丸乗りした主張を繰り返す──。ようするに、
柴山文科相にはこの「女性差別」入試問題について、根本的な指導や調査が必要だという認識が、まったくないのだ。
こうした文科相の姿勢は、メディアの報道とも相通じる。順天堂大の「コミュ力が高いから女子は減点」などというとんでもない不正が発覚したのに、本日放送のワイドショーではまったく取り上げられず。日本大学アメリカンフットボール部の不正タックル問題
ではあれだけ大騒ぎしていたのに、この違いは一体何なのか。
東京医大問題が発覚したあとも、「週刊現代」(講談社)が「やっぱり医者は男のほうが安心する」「女性医師を増やすのは国民にとって幸せか」「新聞がなんと言おうと 女性医師の手術はいやだ」などとタイトルにつけ、女性差別や不正入試を正当化する
特集記事を展開したが、この国ではそうやって「#MeToo」運動といい不正入試といい、大臣が自ら女性に対する差別を矮小化あるいはバッシングしようとし、メディアもこれに同調してきた。これではいつまで経っても、この国から女性差別がなくなることはないだろう。
(編集部)
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::!
.ni 7 .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i .n
l^l | | l ,/) (i ″ ,ィ____.i i i // l^l.| | /) < 不合格になったのは、点数だけじゃないよ?w
', U ! レ' / ヽ / l .i i / | U レ'//) < 「寄付金をケチったから」だw
/ 〈 lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ノ / < 借金してでも寄付金を納めれば良かったのになw わははww
ヽっ |、 ヽ `ー'´ / rニ |
/´ ̄ ̄\/ ヽ ` "ー−´/、 `ヽ l
811幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/12/12(水) 21:43:23.88ID:YmfEkMft01212
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::!
.ni 7 .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i .n
l^l | | l ,/) (i ″ ,ィ____.i i i // l^l.| | /) < ヤブ医者組合金儲けしてええじゃな〜いか!
', U ! レ' / ヽ / l .i i / | U レ'//) < 無知なボケ老人騙して薬漬けてええじゃな〜いか!
/ 〈 lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ノ /
ヽっ |、 ヽ `ー'´ / rニ | < 大笑い海水浴場www
/´ ̄ ̄\/ ヽ ` "ー−´/、 `ヽ l
821幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2018/12/12(水) 21:46:45.45ID:YmfEkMft01212
泥船の上から柴山がうんこ投げてるw 大笑い海水浴場www m9(^Д^)プギャ-
>>288
うちの学区が特殊なだけかもしれないけど、
今の6年生の第一子率と一人っ子率が高い。
受験率が例年以上に高いと言われた。 >>294
第一子が中受率高いものなの?
金銭的にも親のエネルギー的にも第一子が小受や中受しやすい傾向にあるのかな >>295
兄弟だと兄の方が勉強の出来が良いケースが多いという研究結果を見たがある
元々の資質にかなり差がある場合は別だけど、もし兄弟の能力が近い場合、上の子の方が親に手をかけてもらえるからだとか
もちろん下は上を見て要領は良くなるだろうけど適切な時にきちんと手をかけてもらえるのはやはり上の子の場合が大半だろうし >>288
第一子が小6だけど、大学入試改革や、小学校の英語やプログラミング導入の
ニュースを見て、不安を感じはじめた学年だと思う。
センター入試なら親の経験で何とかなると思えたんだけど。
第二子ママさん達は、目下の上の子の高校受験や大学受験のほうが重要だし、
上の子ルートで情報が入るから、それほど気にしてないみたいだった。 >>205
旧サイトを残してリンクも張っておくってのも、自信がないのかな。
まあ、名門麻布と言えども、駒東、武蔵の現状を見たら安閑としてはいられなかったんだろうね。 >>237
埼玉の中高生女子の胸囲が全国でトップクラスの小ささ。
その理由が色々、研究されていたがどうやら、埼玉の他の統計で女子に関していくつかの日本一が、関係性が高いのではと推測された。
学習時間が長い、通学時間が長い、その当然の結果として睡眠時間が短い。 >>299
勉強不足で全落ちして後悔するほうが確実にその後の人生に影響与える オレのチンコが小さいのも勉強のしすぎが原因だったのか…
日大医学部“裏口入学”問題…逆ギレ学部長の呆れた言い訳
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/243633
今年1年、不祥事に揺れた日本大学。年の暮れまでスキャンダルが続いている。
文部科学省が実施している医学部入試の緊急調査で、不適切な入試を行っていると指摘を受けた日大医学部は、12日、
東京都板橋区の医学部キャンパスで会見を開いた。高山忠利医学部長はふてくされた様子で「ボーダーラインの学生を
上げているので、学力的には担保されている」と呆れた言い訳を展開するなど、謝罪会見とは思えない内容だった。
高山学部長らは、医学部同窓会から毎年、受験する卒業生の子女20人ほどが載ったリストを渡され、追加合格が必要
となった場合、そこから優先して合格者を出していたという。2016〜18年の3年間で、不正に入学した子女は計18人。
驚くのは、日大医学部の不正入試は他の医大とは、やり口がまったく違うことだ。これまで不正入試問題が発覚した
東京医科大や順天堂大学は、「男女」や「浪人」といった属性に基づいて無差別に調整をしていたが、日大医学部は
“特定の受験生”を恣意的に合格させている。
さすがに会見に参加した記者からは「これは縁故を利用した裏口入学ではないか」と質問が飛んだが、高山学部長は
「裏口入学ではないですよ。ちゃんとした判断基準に基づいた正規の手順で、賄賂とかは一切ありません。分かって
いただけませんかね」と回答。不正入試を“正規の手順”と言いだし、逆ギレする始末だった。高山学部長は「他大で
行われた不正入試に比べれば悪質ではない」と開き直った。
大学ジャーナリストの石渡嶺司氏はこう言う。
「医学部卒業生の子女を優先したのは寄付金が目当てだったのではないか、医師であれば、500万円や1000万円
の寄付をしますからね。一番まずいのは、子女を優先させたいという本音を悪びれることなく会見で言ってしまう
日大の危機管理能力のなさですよ」
もはや、日大につけるクスリはないのではないか。 ほれ、幸ちゃんが言う通り、ヤブ医者組合の利権じゃねーかw
大笑い海水浴場www m9(^Д^)プギャ-
ヤブ医者に騙されないためには、フーフェラントやビシャなどの著作を読んで、
病院掛かりした際に、どんどん質問すればいい。答えられなかったら、ヤブ認定w
「おまえヤブだな? 噂を流してやるから覚悟しておけ!」って脅すwww
>>300
胸が大きい娘はバカ、とかよく言われるのは、勉強もしないで寝てたからか!
欧米では「金髪」「巨乳」の娘はバカ、ってことになってるんだよね。
金髪は日本人男の憧れなんだけど、欧米では憧れと同性からの嫉妬なのかおバカさんだ、ってことになってる。 日本人でも金髪の大人だったら男も女もだいたいバカなんじゃないの?
中受する親御さんの書き込みとは思えないような品の無い内容は、別の場所に書いて欲しいです
こちらは本番に向けてラストスパートの時期なので
>>310
そういう事言うと、高学年は6年だけじゃないんだけど〜
と絡まれるw よそのスレで
「押印からN高校転校なんておかしい」
「N高校と鉄で東大に3割入るようになったら問題だ]
「通信出身は企業が拒む」
等々議論されるのをみましたが
嫌なら自分の子から遠ざければいいだけのことであえてよその学校を批判するには何かの利害があるのかと・・・
N高校があると困る人がいるんでしょうか?
>>313
居るよ。
ネット名物のむき出しの嫉妬。成功者への憎悪。
それを書き込むことで、成功者にウンコを投げつけてやったような気になって、溜飲を下げる。 本番直前のために過去問残してる?
最後にきちんと一年分やらせたいんだけど、本番何日前くらいにやるか迷ってる
ギリギリでやって点数とれなかったら凹むよなーと
ウチもそう考えて残してない
数日前に凹んでも何の得もないもんねぇ
ひと月前にして、解ける問題を落としてくるようになった
スランプと言うやつなのかな…
どうやったら取り戻せるのか、間に合うのか
妙案はないものか…!!
今日は塾で過去問の演習があるのに昨日まで体調悪かったからを留意にさぼった…
来月入試の地域なのにもうだめだ
>>318
過去問は1ヶ月前までに終わらせておくものだよ 塾でもらってきた資料集に目を通しているけど、渋幕灘筑駒合格したのに開成不合格の子がいたり、Y60前後をウロウロしてたのにJG合格だったり、感情移入して見てしまう。
最後の合不合で偏差値をガクンと下げる子って多いんだね。
それでも、平均で取るもの取ってる子は合格してるなあ。
>>324
宝くじに当たる人がいるのと同じ。
年間の平均偏差値が進学者平均(およそR3、50%偏差値に近い)からかけ離れたまま入学すると、入ってから地獄。
入ったら終わりではなく、入ってからが本番。大学付属でも同じ。
早慶の系列校で留年が続出するのはそんな理由。 >>324
開成×は前日まで39度発熱の子でしょ。
開成×で筑駒○はソコソコいるけど
灘筑駒○で開成×はないって印象。 >>323
横だけどそうなの?
関西だけど一年分は年明けに残しておくって話よく聞くけど >>326
中受あるあるだねぇ
極度のプレッシャーかな(周りからはそう見えなくても)
気持ちを楽にしてあげることくらいしか出来ないかな、親は
複数回チャレンジ出来る学校なら、「◯回のうちどこかで受かればいいんだから〜」とか
「実は親は安全校をすごく気に入ってるんだよねー」とか
最悪、そのまま受験日突入のパターンも親は覚悟決めて、腹を据えると子どもは落ち着けるかもねぇ >>331
ありがとう
追い詰めないように心がけるわ! 学校に行ったら「ごきげんよう」って言われるんだけど、保護者はなんて返したらいいのかな?
とりあえず微笑みながら通り過ぎるようにはしてるんだけど
ごきげんようの返しはごきげんよう
私の母校は体育会系部活の挨拶も朝以外はごきげんよう
照れずに言えるかどうかでその学校に染まれるか試される
>>334
そうなんですね
恥ずかしいなあ
でも努力します 地層の地質柱状図の問題が苦手なんだけどコツとかあるんだろうか
標高とかバラバラのやつ
私も混乱して訳分からなくなる
>>323
レス気づかなかったありがとう
マジか
正月にやる分もしっかり残してあるわ 我が子が併願する学校もごきげんようのところだw
上品な教育はしてないけど、中学からの学校なのでみんな根は一緒だと思いたいw
小学校からのあちらしか知らなかったわ←ごきげんよう
結構数あるものなの?
O妻A見そうだったんだ
ごきげんようのイメージが変わるわね
A見こそが発祥じゃなかったっけ?
最初は恥ずかしいかもしれないけど慣れるとすごく便利な挨拶だよ
朝昼晩全てごきげんようですむからね
G習院女子もごきげんよう
小学校からのあちらってそこ?
>>344
S百合とG習院の特徴かと思ってました。思った以上に多くの女子校で
使われているんですね。まあでも以前はラジオの普通の番組でも
ごきげんようさようならとよく聞きましたし、特に古めかしいとも私は
思っておらず、便利な挨拶だと思っています。 >>330
関西で年明けってことは、割と直前ってことだよね?
関東のSAPIXでは直前にやるのはだめと言われた
ダメだった時に精神的に落ち込むリスクを上回る良いことないとのことで
・・と言いつつ本番3日前に子供から「第2志望過去問終わったー!」って報告を受けて慌てたけど
(遅れてたのを把握していなかった) >>336
答えになってなくて悪いけど、私も苦手。
どうしてもうまく教えられなくて先生に聞くように言ったら、子供は理解したみたい。
やっぱり塾に相談がある一番よ。 出題の意図と解法を学べるかは個々だしな
丸暗記でも知識になっている無駄ではない
学校でのごきげんようまとめ現時点(五十音順)
A見O妻G習院女子K立S百合T洋英和
私自身は便利なごきげんようが羨ましかった別の女子校出身
F葉もじゃなかったの?
発達障害告白した元アナが、あれの意味がわからない気持ち悪くて耐えられなかったと暴言吐いてた記憶があるけど、違ったかな。
アルファベット伏せ字なんか意味あるの?
跡見、大妻、学習院女子、共立、白百合、東洋英和、ふたば
個人的には庶民的な学校なのにごきげんようのところが好み。
良いお年をも明けましておめでとうございますもごきげんようなの?
>>353
庶民的な学校と言ってもそれは現代の話で、ごきげんようが挨拶の学校の創立は大抵明治、大正と戦前だから当時の庶民の女子はなかなか通えなかったのではないかな
実際自分もその庶民的なごきげんよう女子校出身だけど、当時学校に尋ねて来られた年配のOGの方は道の尋ね方から何から本当にとても上品で驚いた覚えがある その通りよ、女子に教育なんて必要ないとされるのが普通の時代で、
女学校に通える事自体、水準以上のお家の子女であったか、
庶民であっても教養と理解ある環境と経済的に恵まれていたのは確か。
聖心と田雙のこと?
中学偏差値が下がりすぎて募集やめたんだよね。最後はN40台だった。
本当のお嬢様の定義がよくわからないけど、今のお嬢様は「どこへお嫁に出しても恥ずかしくない女性」ではなく、「自立して生きていける女性」になることが望まれていて、学校に望まれるものも移り変わっているんじゃないかな。
>>352
雙葉は違うよ
そしてその女子アナさんは学習院女子だと思う 従姉妹が小学校から聖心だったけど、イブニングドレスが必要って話をしてて仰け反った記憶。
うちは祖母の代から女子教育必要派で、みんな女子校行ってるけど、宮家や旧公家の人が行ってるところは庶民には畏れ多いからって行かせてなかった。
学習院以外だと東洋英和とか。
今はどこもそういう雰囲気ないね。
小学校ないところ庶民的と思うかな。大妻とか跡見とか。
切羽詰まってきた
なんか追い詰められてる気分
つらい早く終わってくれ
でもまだ準備できてないから本番来ないでくれ
あと一月…
>>366
うちもあと一ヶ月
残念のときの覚悟を決めつつあるよ >>366 すごいわかる、まったく同じ気持ち
>>367 受かった時のほうをイメージするんだ!
受かってここで喜びの報告をするんだ!
親子ともども褒め倒すから!! >>366
わかる!全く同じだ
早く終わってという気持ちとまだまだ勉強し足りない事ばかりで
先延ばしできたら良いなと思ったり >>368
ありがとう…
奇跡の合格となったら必ず報告するね
偏差値や合否判定はともかく、倍率を考えると全然安心できないのに本人は暢気に遊んでばかりで私の方が不安に押し潰されてる >>369
寒くても暑くてもこまめに調整できる服装 >>366
あれ私いつの間に書き込んだの?と思った
一言一句同じ気持ちだよ
お互い乗り越えて、第一志望に桜咲きますように! 今日は最後の公開テストだったけど、手応え微妙そう
ここでなんとか弾みつけてラストスパート決めて欲しいのに!
>>373
例えば「2月1日 中学受験」とかのワードで画像検索してみ >>376
意外と親も子も普段着ぽいのね!
紺のスーツ上下に髪の毛一つ結びとかだと思ってた >>373
男子校だけど、パンフにブレザー等着用の必要はありませんってワザワザ書いてある学校もあったよ
面接がある学校ならそれなりの服装は必要でしょうね
母は待合い室の寒さ対策が必要だと思う とにかく暑さ寒さが最大の敵なので
同じ教室同じ控え室でも場所によって隙間風が冷たい、足元がやけに冷える、暖房が近くて妙に暑い、とかその時になってみないと本当に分からない
薄めの服や靴下を何枚か重ねて脱げるようにしたり、ひざ掛けになるような物を用意したり、極力快適に試験を受けられるよう、保護者もゆったり待てるよう工夫するべし
なので、
時間がないよ、やばいよ、まずいよ、どうしてできないの?
じゃなくて、
そうそう、その調子、良いですね。良くできた。もう少しできる!
みたいな怪しいメンター的なのが良いらしい。
俺には無理。
でも超強いストレスの記憶は無駄に焼き付いてPTSDを生じたりするからなあ。
受験勉強に死にかけストレスを使うわけにはいかんだろうが。胃に穴があく。
というか、PTSDは、死にかけたこととその時のいやな気分を記憶するのであって、
死にかけた時に勉強してたことなんて記憶に残らんか。
>>352
ドライな子はなんやこれって思って気持ち悪いだろうなあ >>383
ドライな子は便利な挨拶としてさらさら使うと思うよ >>383
ドライなんじょなくて厨二病を拗らせた幼稚な子は必要以上に拒否反応を示すかもね
そもそも嫌なら最初から選択肢から外すべきなのに、併願でもすべり止めでも強制じゃなく受験しておいてなんやこれなんて思う方がどうかと 【即高収入!!初めての副業の選び方】あなただけが勝ち馬に乗る方法
副業を始めようと考えても、
・ちょっとした時間でやるには大変な内容
・毎回どこかのオフィスに行かないとダメ
・1日やっても数百円など全然稼げない
世の中の大部分の副業は、やり始めるとむしろアルバイトを始めた方が良かったんじゃ、、、
と思うようなものばかりです。
これでは、子供が家事を手伝って、お小遣いをもらうようなものです。良い歳の大人がやることではありません。そんな子供のお小遣い稼ぎのような副業が多い中で、世の中には簡単なのに稼げる副業があることも事実です。
例えばこんな副業です。
http://extra-in.com/a/jopb
必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)
必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)
勤務場所:在宅OK
報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)
こちらの副業です
http://extra-in.com/a/jopb
さらに追加で、この副業の特に良いところとしては、稼げなかった場合に備えた「3万円」の保証の表記があることです。最悪3万円の手間賃だけは今だけ確実にもらえる仕組みになっていますので興味のある人はお早めに!
30万円のあのノウハウが今だけ無料!!
http://extra-in.com/a/uwcj 【即高収入!!初めての副業の選び方】あなただけが勝ち馬に乗る方法
副業を始めようと考えても、
・ちょっとした時間でやるには大変な内容
・毎回どこかのオフィスに行かないとダメ
・1日やっても数百円など全然稼げない
世の中の大部分の副業は、やり始めるとむしろアルバイトを始めた方が良かったんじゃ、、、
と思うようなものばかりです。
これでは、子供が家事を手伝って、お小遣いをもらうようなものです。良い歳の大人がやることではありません。そんな子供のお小遣い稼ぎのような副業が多い中で、世の中には簡単なのに稼げる副業があることも事実です。
例えばこんな副業です。
http://extra-in.com/a/jopb
必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)
必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)
勤務場所:在宅OK
報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)
こちらの副業です
http://extra-in.com/a/jopb
さらに追加で、この副業の特に良いところとしては、稼げなかった場合に備えた「3万円」の保証の表記があることです。最悪3万円の手間賃だけは今だけ確実にもらえる仕組みになっていますので興味のある人はお早めに!
30万円のあのノウハウが今だけ無料!!
http://extra-in.com/a/uwcj >>386
なんかずいぶん極端だねどうしたんだろう >>386
そうだよね。
挨拶なんて1度でも学校見学いけば分かるし、
御機嫌ようじゃないとこなんていくらでもあるのにね。
うちは御機嫌よう好きだから、併願決めるときは御機嫌よう優先したよ。 >>381
我が子だと期待値が高過ぎるのかついイライラしちゃうんだよね
よその子だと冷静になれるのに
今こそ女優になるべきだな… >>389
極端だったかな?ごめん、実は自分の事なんだよね
ろくに学校も見ずにイメージと成績だけで受けて
「ごきげんよう」の挨拶に衝撃を受けてしまい…
今の時代やここに来てるような方達はきちんと下調べをしてお子さんと相談した上で受けるだろうから大丈夫だとは思うけど、こういうアホも居るという事で
当時はアホらしと思ったけど今は素敵な伝統として、なおかつ便利な挨拶だと理解しているよ 父親医者or東大京大卒、母親マーチや有名女子大や地方国立大等夫婦のお子さんより
父親母親どっちも医者か東大卒のお子さんの方が出来る子多いんですか?
>>394
一般論としては、オスメス両方高知能の方が子供の知能も高くなるだろうね。
何となく、遺伝は母6,父4くらいの割合の気がするけど。
でも、余り高知能だとアスペや鬱や統合失調症のリスクが高まるし、
子供にも逃げ場が無くなっちゃう。
両親東大出で、東大以外大学にあらずなんて家庭で育つのは嫌だ。
また、現代社会では、両方超高学歴高収入だと、晩婚で自閉症やダウン症の確率高くなっちゃうんでは。
馬と違って、東大合格で遺伝的ポテンシャル確認→すぐ繁殖入りって訳にはいかんからね。 女子だけど、シャカパンに上はカットソーにダウンベストで行く予定だよ。
>>362
こうであるべき、というのは人それぞれ。
良妻賢母教育の需要が無くなったなんて思ったら大間違いだよ。
アメリカですら、収入も学歴もある中流家庭の典型的な母親像にはいまだにサッカーマムというのがある。 >>382
子供の性格によるとしか。叱られて伸びる子、褒められると伸びる子。
勉強しなさい!はダメって言われてるけど、それがないとエンジンがかからない子も確実にいる。
>>396
東大、早稲田出身者は母校へ子供を絶対に入れる、ってのは少なめの印象。慶應は目立っで高い。母校愛なのか、よほど良い目に遭ってるのか。 >>401
シャカパンは本人以外気が散るから止めたほうがいいのでは? >>405
いや〜そんなんで気が散ってるようじゃダメでしょ。
集中してたら気にならないと思うけど。 >>396
御宅のお子さんが高学歴になったあとは、相手に低学歴の人を探すの? シャカパン迷惑だよね。
私自身の資格試験の時に、シャカシャカ上下で来てたオッさんに、試験監督が「着替えはないんですか。周りの方から苦情が出ています」って注意が入ってたわ。
服装に関する規定はなかったのに、試験監督がやたら強気だったのも気になったけど、
周りの人がみんなで睨みつけてたから常習犯なのかもしれない。
>>406
そんな自分本位過ぎない?集中してらからこそ気になる場合もあるよ
>>408
そうだよね、結局そういう手段なのかね シャカパンって哀川翔が着ているみたいなやつね、うちはジーンズにしようと思うよ(女子)
>>401
釈迦パンで受験は非常識
他人に迷惑をかける人と見なされて、当落線に並んだ時に落とされる怖れすらあるから、やめな >>410
デニム素材は意外と冷えるから女子は気をつけてー
私は素のままやつを履くと冷えてお腹壊すのよ
最近は内側ボア素材とか冷えにくいのも出てるから
動きやすくて温かいのを是非 ごきげんよう系は試験時の服装もチェックしてるところあるよ
普段の生活態度は重要でしょ
>>412
ありがとう、ユニクロでそういうのがあった気がするので探してみる 願書で「様や様方を消さないでください」って書いてある願書は消さずに出すけど、何も書いてない学校は様を消して行にした方がいいのかな?
>>415
は?
逆じゃない?
願書出すときは普通は消して様か御中でしょ
中に同封する受験票発送用封筒のこと言ってるの? >>415
特に消さないな
先方の手間を考えたらいちいちめんどくさいじゃん
願書なんて何百何千と処理しなきゃいけないんだから余計な手間かけるのやめようよ >>407
知り合いの慶応卒はあからさまに顔で選んだ元ヤンの嫁(ただし地元の名士の家)をもらった。 >>398
面接のある場合は別だけどね。でも中受の場合は面接があっても、
幼小お受験のような紺装束は不必要と思います。そもそもそう見ないし。
たまにいる紺ずくめは、幼小お受験もあって使いまわしている人か
紺が好きな人だと思う。 >>362
本当のお嬢様は、とこへ嫁に出したとしても恥ずかしくなく、
かつ自立も出来る力を身につけている人だよ。
女性の起業家とか社長とか医者とか、裕福に育ったお嬢様率かなり高いわよ。 >>410
ユニクロのウォームイージーパンツにすれば?スキニーじゃないやつね 面接あっても普段着OKだけど、周りがブレザーばかりだから気になるかもね。
桜蔭でデニムの子供も受かってる。服装は何でもいいって学校側が言っているしね。
>>423
そうそうゆとりがないとね
子供服スキニー多いけど履かせたくない デニムでも見た感じきれい目のを選ぶとか襟付きのシャツを選ぶとか
気になるならそれくらいで充分のような
うちもそこそこ伝統のある附属校で面接もあったけどそんな服装でした
>>415
願書の見本には 様が書いてあったけど消して出しに行った
その場で確認してくれたけど 消した様の下に様の印鑑押してくれたよ 何でもいいって言ったってデニムはないわ。
防寒対策ならほかにやりようもあるのに、わざわざデニム。しかも綺麗目デニムw
何のためにわざわざお金払って私学に行かせるんだろうって思う。そういう家庭の子とは友達になってほしくないなとさえ思う。
>>427
お宅のぶっさいくな顔した子供とも友達になりたくないわおまけにかーちゃんは5ちゃんで下品なレスつけてるという低俗極まりない一家 >>405
あんまり、音が出ない内ボアのシャカパンがあるのでそれを着せる予定です。
説明会の時に同じパンツで行って、問題無いか確認済みです。
ちなみに、服装以外にも持ち物注意、色々アドバイスもらってきました。細かいアドバイスに感激して、是非とも受かってほしいと思ってるけど、どうなるかなあ。 427のお子、ブサイクじゃなさそう。
きっと身だしなみもきちんとしてる。
デニムはうちもないな。
シャカパンは論外。
あんまり
って書いてる時点で、まあまあ音出るんじゃん。
シャカシャカ。
本当に受かりたいならやめておきなよ。
ベスト尽くして合格してほしい。
冬休み入る前に子どもが学校行っている間にユニクロにでも行って中ボアのチノパン風のパンツでも買ってきたらいいじゃない?
ここまでシャカパンに批判があることだし、意外に受験生同士顔を覚えてたりするし
シャカパンってなに?
スポーツウェアみたいなポリエステル?の薄いやつ?
火がつくと一瞬で穴があきそうなあれ?
長年、中学受験業界は、レベルの高いほんの一部の中高一貫校だけを前面に出して、
『中学受験をしないと負け組になるぞ!』と煽って、保護者を散々騙し続けてきました。
実は、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、中堅レベルの公立進学校にさえ及びません。
開成や筑駒の進学実績が高いのは、単に『入学した子のレベルが高い』に過ぎず
中高一貫校に行けば、高い学力が身に付くなんてのは大嘘です。
その証拠に、70年代までは東大合格者上位校は都立ばかりだったし、
現在でも中学受験が盛んでない地域ほど公立のレベルが高いのだから。
中学受験をすると、高額な学費、小学生〜大学受験までの塾代、思春期に男女別学
宗教の押し付け、長時間通学、画一化集団の危険性、中高6年間も人間関係がリセットできない
小学生の頭の柔らかい時期に毎日夜遅くまでテストを強いられることによる想像力や独創性の欠如などなど
デメリットがあり過ぎるのに、なぜ中学受験をさせてしまうのか?
それは中学受験詐欺師に洗脳されてしまったからでしょう。
ここで中学受験詐欺師のとんでもネタの一部を紹介!
・地元の公立中学は荒れているぞ!←キングオブデマ
・中高一貫校は教師のレベルが高いぞ!←私立の教師は公立教員採用試験の不合格者
・中高一貫校は塾が要らないぞ!←中高一貫校生用の塾が用意され大半が塾通い
・私立は高額だが、現役で入れば公立で浪人した場合より安くなるぞ!←謎の皮算用
・中高一貫校は授業が早いぞ!←筑駒など国立中高は公立より遅い
・高校受験が回避が出来るぞ!←中学受験の方が悪影響
・高校受験には内申点があるぞ!←絶対評価及び当日点の高い傾斜配分により影響は皆無
・東大は東大合格者が多い高校に行かないと受からんぞ!←東大合格者が1〜2人の高校はもの凄く多い ←←★修正★
・センター試験廃止後は、中高一貫校が大学受験に有利だぞ!←NEW
それでも大切な我が子に中学受験をさせますか?詐欺師(塾)にお布施をしますか?
前スレ
★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘58★
http://2chb.net/r/ojyuken/1544090909/ >>429
後出し乙、一定数自分勝手な人はいるからね
心配だから聞いたんでしょう心配なら避ける
それが思いやり周りの子が嫌がりそうな事を気にしない図太いお子さんならいいんじゃない そだね。学校にも確認したし、そこまで神経質な人のことは構ってられないので、予定通りの服装でいくわ。
ちなみにうちのいうシャカパンは外がポリエステルで中はフリースみたいになってるやつです。
うちの小学校公立だけど、音楽会と校外に出る運動以外の行事はジャージ、シャカパン、デニムも禁止で、1年生の頃からその意味を学校で指導されてるんで、シャカパンの子をみたら凝視してしまいそう。
それとなく注意しておこう。
>>438
でしょうね、まぁそこまでしてって感じだし子供は恥ずかしいよね
動く度にシャカシャカシャカシャカ試験合間の休憩でチラチラ見られて 上二人合わせて女子校進学校伝統校、5校くらい受けたけどデニムで浮いたことはないなあ
キレイな格好させるのもそりゃ自由なのでお好きにどうぞとしか
あ、親は別ね
フォーマルまでは遠いけどそこそこ綺麗めの格好
親子面接は受けたことないけどあるならもうちょっと気を使うかな
>>443
試験だけならデニムでオケだと思うんだけど、面接もデニムで浮かない感じ? 大抵の女子校にはマナー講習会があるし、まあ中にはホテルまで行ってランチ食べるお作法学ぶとかもあるらしいけど、
そこまでしない学校でも、初対面の人と合うときにデニムはNGって習うはずだから、
面接にデニムは浮く浮かないの問題ではないと思うよ。
>>446
学校側が動きやすいいつもの服でっていうんだから別にいいんじゃない? >>445
面接を受けたのはそのうちの一つだけなのよね
他の学校と比べて子どもの格好に気合いが入ってるとかそういうのはなかったと思うが
稀に制服とか着てる子はいたかな
ちなみにそこが第一志望で普通に合格したよ
普通は問題ないと思うけど校則の厳しい伝統校だとチェックとかあるのかな?
とうしても気になるなら塾や先輩親に聞いてみるか、学校に直接問い合わせてもいいかも >>448
デニムで浮かないくらいの普段着の子が多いってことだよね
ありがとう
念のため塾にも例年の様子を聞いてみるわ >>449
中学受験日の様子を適当ググってごらんよ
山ほど写真が出てくるけど殆どの子は普段塾行く時と同じ格好だよ
見た目よりも機能性
動きやすい事
着脱が容易で温度調整が細かく出来る格好(これ一番重要だと思います)
普段と異なる格好をして余計なストレスを与えない事
等が基本
特に女子はスカートから来る冷えに注意
だから試験会場の環境や温度をチェックしておくことの方が大事
面接があるならある程度のかしこまった服装にすることもやむを得ないけど(他人と違う格好だと気になって集中出来ない子供も多い)、面接がないなら全く気にする必要は無いよ >>444
どちらも親が怖すぎる
叩いたり産まなきゃよかったかなと言ったり
そりゃ病むわ >>450
たしかに女子は面接あるからってスカート履くとかなり寒いよね
普段着でいいって学校が言ってるならユニクロのウォームなんとかパンツで十分だわね 学校によるから塾に聞くなり通っている保護者に聞くなりするのが1番
自由と言われるJGもほとんどの受験生が判をジャケット着用よ
シャカシャカシャカで迷惑かけるなら
自分に罰が当たりそうでこわい
>>454
シャカシャカシャカ(誤
シャカシャカパンツ >>420
大塚家具の社長はお嬢様
早慶じゃなくて一橋なのでちゃんと勉強もしたお嬢様
でも先祖は公家じゃない
豪商でもない >>453
JGは面接あるんだから当たり前でしょうよ
なぜ皆同じ格好をするのか分からない? シャカシャカ言わなきゃシャカパンじゃないんだから、低騒音だろうがシャカパンって時点でダメじゃんね
アップルパイの人と言い、今日は「ダメに決まってんだろーが、分かんねーのかよ」って人が目立つね
わざと叩かれて喜んでるんだろうか
万一そうだとしても、かなり変な人達だ
座ってテスト受けてるだけの状態でもシャカシャカ音するもんなの?
煽りじゃなくてマジで
うちの子公立小だけど、発表会系行事ではシャカ系服禁止令が出るよ
まあ周りの迷惑なんてクソくらえな人なんだろうけど、席が近くないことを
ただ祈るだけだわ
>>457
上で、面接あったけどきれいめデニムで行った話が出てたから書いたんだけどw >>458
ここ読んでデニムやシャカパンで試験に行く人が出ることを期待してる、タチの悪い荒らしだと思ってるわ あまり深く考えず普段着ってことでシャカパンで行こうとしてたとしても普通はこの流れで
そうかシャカパンは周りの子の迷惑になるかも知れないからやめておこうってなりそうなもんだけど
学校にいいって言われたので押し通します!みたいに頑なな人は損な性格してるなと思う
シャカパンはやめた方がいいと思うけど、ダウンベストはいい案頂いたわ
着脱のハードルも低そうだし、面倒くさがりの息子にも良さそうだ
ベストだと寒くないかな?ムートンの手袋とかすれば手がかじかんで鉛筆が持てないとか防げる?
上の子の一月の帰国枠の試験時に
半袖ポロシャツに半ズボンを履いた子がいて驚いたなあ
寒さばかり考えてると異常に試験会場が暑い学校もあるから要注意だよ
その辺は去年とかの情報が得られるなら頑張って手に入れた方がいい
情報は得たんだから好きな格好で行きなよ
普段と違う格好して受かってもそれは校風が合ってないってことだからそこじゃ伸びないよ
一概にごきげんようが万人にいいって事じゃないから
ごきげんようなんて社会出て使う人いるの?皇室の人ぐらい?
>>472
山手の内側では普通
お稽古事の師匠とかOBが校長室尋ねたときも >>467
手がかじかんでうまく動かなくならないように、ホッカイロ持たせるといいらしいよ ごきげんようまでは言わなくても、物腰の柔らかい上品な奥様を見たらそういう世界で育ったんだろうなーって思う。
友達の影響をモロに受ける思春期こそ、理想的な環境に置きたいね。
うちはなぜだか小池百合子に憧れて政治方面で活躍したいらしいから自立した強い女系学校を熱望している。
オープンスクールの模擬授業のディスカッションが楽しかったと。
ごきげんようって言われたらごきげんようで返してもいいけど
普通にさようならとかまたよろしくお願いしますで返せばいい
気にせず自分のペースを守って日常会話を続けること
キョドって相手のペースに合わせたり乱れたりすると
まだ一人前ではないなとお里がバレる
>>475
まあ少なくとも5ちゃんやってはいないだろうね
ごきげんよう、ではないにしろ >>476
ごきげんようなんて社会で生きてて急に言われたら誰でもキョドるわw 普通のキャリアウーマンになったらごきげんようとは言わないよなあ
それこそお稽古ごとのお師匠さんとか専業マダムとかだけだよね
>>479
うん言わないよね
特殊な社会の中だけって感じ
普通、会社でそんなこと言ってたら浮く >>479
学校関係者
芸大の教授
デパートの外商
大口顧客持ってる銀行員
人間国宝が演じる劇場
PTAの人たち
使ってるの見たのはそのくらいかな
普通は縁が無いかもね 仕事では使わないけど、日常生活ではたまに使うけどな。
座礼とごきげんようは慣れておいた方がいい気がする。
あとお医者様か
進路によるだろうけどサラリーマンは使わないほうがいいのかも
類題で
「あら、ごめんあっさっせ」って言われたどう応える?
>>485
「ごきげんよう、奥様」
「あら、またいらしたの」
「今日はお願いがあって参りました」
外回りの普通の会話ですけど まあ、身の丈に合った学校をお選びくださいませ。。。
それでは、ご機嫌よう。
なんかわろた
>>475
政治家に憧れるような子だったら共学の方が良い気がするけどな
男子校女子校ってやっぱり特殊な世界だから、世間からズレることも多いよ
大学の同期で「男の子にはスネ毛が生えてるということを大学入って初めて知った」って言ってる女子校卒の子がいたわ >>491
それは父親との距離がありすぎておかしい シャカパン学校に確認してまで履いてくって釈迦のご加護でもあるんかいな
いや、お釈迦様にパーンと叩かれるよ
バチが当たるわ
>>437
第一志望の入試日に周囲にシャカパンを履いてきた子がいておたくのお子様が擦れる音で試験に集中できなかったとしても、気が散るお子様の方が悪いので一切文句はないって事で良いんですね。 70dbの電車内でも集中して勉強できる。
(聴覚過敏でなければ)
人間は騒音そのものではなくて、
その背後の悪意や不作法に心を乱されるもの。
耳栓でもティッシュでも詰めとけば、
不快な騒音はむしろ味方にできる。
変な話だが、他の同室受験者が集中力を奪われるので。
騒音発生源自体には、受験番号覚えといて
受験後にクレーム入れときゃ学校当局が確認して
減点処理なりなんなりするやろ。
しかし、第一志望なら、つまらんことで目立たないのが吉か。
受験にシャカパンの時点でこのスレじゃないのでは
かと言って下のスレでもそんな話題出てないし地方なのかしらね
受験会場って上着をかけておけるコートかけ等置いてあるのかな
ごきげんようは普通にたくさんいた。
横浜の旧高級住宅街だけど。
物音で集中できないとかクレーム入る親とか6年間も勘弁でしょww
シャカシャカ非常識な方が勘弁
何事も因果応報だよ
人の気持ちになれない人は
お前らが受験すんのかよww
シャカシャカシャカシャカ気にしすぎだww
>>502
ある女子校は1教室35人で人数分コートかけがありますって言ってた
別の女子校は1教室40人でコートかけがないので、上着は大きいエコバッグみたいなものに入れて、靴と一緒に本人が持っててくださいって言ってた
学校によって違うと思うけど、塾の先生からは大きめの袋を持っていくといいって言われたよ >>502
うちが受験したところは無かった
上履き必須で、子どもの靴と上着も親が預かるように言われた所もあり、
さらに自分の靴とコートでかなり嵩張ったので、待合い室では手持ちのエコバッグとコンビニ袋に入れて椅子の下に置いた
>511さんの言うように空の袋が何枚かあるととっさの時に便利かも 叩かれてた東大生の話(東大生は勉強させるために叩かれて育ってる人が多いみたいな話)が話題になってるけど、
勉強させるために叩く怒鳴るってある?
周りでそういう家ないように思えるけれど、家の中のことは分からないなと思った
コート掛けのことまで考えが至ってなかったわ。
服装は去年買ったユニクロの内ボアパンツにダウンベストで行くことに決定。
ダウンベストもシャカシャカするような気がしないでもないけど気にしない。
うちの子の第一志望はおやつ持ち込みオッケーなので、おやつの選定をせねば。
東大に限らず、殴られて育つ子のいる割合はどの学歴でも同じじゃないかなと思う。
でも親か子が凡人なのに難関目指しちゃう家庭ではその率がちょっと上がるんじゃないかなと思ってる。それは別に学問の世界に限らずスポーツでも。
東大生アンケートなんかで「親に勉強しろと言われたことない」というのがよくあるし、実際私自身も言われたことないし、うちの子にも現在まで言ったことないけど、
こういうスレでさえ、「それは絶対嘘」「隠れてやらせてるはず」「やってないと思わせて相手を油断させる策略」とか返ってくることあるから、
信じられない人には本当に信じられないんだろうと思う。
あのアンケートで追い詰められる家庭というのはあるのかなとは思う。
東大生が親に勉強しろと言われないってのは、やらなくても自分でするし「あなたそろそろ辞めて寝なさい?体壊すわよ?」って言わざるをえない子だったからだと思っている。
上の中レベルはやっぱり尻叩いてナンボだよ
中受ならまだしも、大学受験で親が叩きまくるってすごく違和感あるわ
自立して勉強することができないまま、身の丈より上の大学行っても
後々しわ寄せがくる気がする
いやいや、大学受験の話ではなく東大生の子供時代って意味でね。
>>517
それだと思う。
一方、佐藤ママは娘のヘアケアに40分もかかるのが不満で、髪を切る切らないのバトルになったとか。 御三家出身の友人達から聞いたのは親から勉強しろとは言われないけど
無言の圧力や環境づくりが凄かったそうだよ
頭が良い分、察する能力も高くて言われる前に行動してたのかなと思った
>>517
うちは親は電気を消す係だったな。
「いいかげんもう勉強はやめて」って言って10時に電気消す係。10時に電気消さないと東電に怒られるという話を子供の頃は信じてた。
ところで佐藤ママのドライヤー話をいつも不思議に思うんだけど、40分かかるって癖毛だったり髪質が水分たっぷりだったりするのかな。
うちの娘もドライヤーで乾かそうとすると本を持ってくるので、佐藤ママの話を知るまでは、
「ママは家来じゃないのよ!」ってよく怒ってたものだけど、髪は長いけど5分もかからない。どんなに丁寧に乾かして私のトリートメントまでつけても10分。
女子力の差かな。 >>511
>>512
ありがとうございます!すごく参考になりました
袋忘れないように持ち物リストに書き加えました ごきげんようって目上の人に向かって使ってもいいのか
知らんかった
悲しいことがあったり機嫌悪い日はなんて答えるんだろうw
>>521
うちの近所の子は3歳ぐらいの頃から知ってるけどお母さんが何を言わなくても、睨まれただけで即行動していたな。(もちろんチックあり)
うちが聞かん坊だったから、自分ちのように躾けられない家庭は全否定。
そのお母さんも、勉強しなさいって言わなくてもテキスト買って置いてたらやる、受験するか聞いたら自分がするって言ったから〜と言っていたわ。 ほら言わんこっちゃないこの流れ。
そんなに「勉強を楽しむ人間」の存在は驚異なのかしらん。
世の中には絶対に進んで勉強する奴などおらぬ、無言の圧力、精神的圧迫、チックになるまでみんなやってます、やらせてます、
それならうちは尻叩かなきゃ、ビンタもしなきゃ、
って流れで教育虐待に走るのかね。
>>528
勉強大好き趣味ですってのは知り合いに何人かいるけど、それ以上に無言の圧力やらなんやらの方が多いかなあ。 >>528
親が勉強しろと言うか否かの話じゃないの?
勉強楽しい!勉強大好き!な人はレベル高い大学になるほど多くて、そんな人は言う必要はないよって話。
本人がもともと勉強好きな気質である場合と、プロママが幼少期から知的好奇心を育んで勉強を楽しいものにする働きかけの賜物である場合とで別れるだろうけど。
中には言わずとも勉強しろ!って空気を作ってさせている人もいるねって話。
親が放任主義で勉強なんて全然やんなくていいからね〜からの東大では絶対にない。 うちの子は勉強嫌い
勉強しなさいと言うと泣きながら手足バタバタさせるわ
私が一緒だと勉強してくれるけど、1人で放置させておくと絶対やらない
ママ〜ここは?ママが書いて!と赤ちゃんみたいに甘えてくる
でも学校の成績は良いんだよね
三段階評価だけど体育以外は全てA
「そういう子も居るだろうけど、うちは違うわぁ〜」
というだけで、驚異も脅威も感じてないと思うけど。まあうらやましいなあとは思うけど。
ちなみにうちは、「この前の模試で理科の○○の単元落としてたから今日やってみようよ〜こんなん本屋で見つけたよ!」ってのしょっちゅうだけど、
東大生のその話した時も「うちも勉強しろって言われてないね〜」って言ってた。
のび太の母さんみたいに「勉強しなさーい!」って怒鳴ってなければ、子供も勉強を強制されてるって思わないんじゃない?
自分が進学校だったからその当時のライバルたちの
話をして聞かせたら面白いからもっとしてくれって言われた
それで「帝一の國」のビデオ見せてここまで派手じゃないけど近いものはあるって言ったら
その学校に行きたいって言って勉強してるわ
ちなみに体育も音楽も全部A
AということはABCね
私が通っていた小学校も三段階だけど“よくできました”“できました”“がんばりましょう”だったわ(笑)
1 放任でも勝手に勉強する子
2 親に強制されて勉強してる子
この2つは親と子の認識があってると思うけど
3 親が無言の圧力かけて勉強せざるを得ない子
このケースは親はうちは何も行ってないけど子供はしてると吹聴してて、子はやらされてる感満載なんじゃないかな。
私は3で、成績落ちるとめちゃくちゃ機嫌悪いから仕方なくしてるだけなのに、親はうちは放任みたいに自慢してるのが嫌だった。
なので、子供には勉強しなさいとストレートに言うことにしてる。
なのでうちは2番。
親が言わなくても勉強する子って
問題を解いたり本を読んだりすることが「義務」でなくて「欲望」なんでしょう
知りたい、解きたいって
そうしたら止められない
どこまで気持ちを持っていけばいいのだろうけど、中々難しいよね
自分が勉強好きで勝手にやってる子供だったわ
自分語りになるけど
家族で見るテレビが世界ふしぎ発見とか大河だったし、書斎があるような家だったから、環境だなと思ってる
わたしも勉強することは好きだった。だって読めば新しいことが
わかるし、問題を解けばできるから面白いし。よくできれば
褒められて嬉しいし。
小学生の頃に学校の友達に「勉強より遊ぶほうが楽しいよね」
と言われてすごく困った。私にはその区別つかなかったから。
我が子は全く勝手が違って愕然としてる…
はいはい。素晴らしいね。そんな子供でも大人になったら5ちゃんに書き込みするような人間になるんだから、嫌々な子と変わらないってことだね。
4親に「勉強は?」と言ってとお願いする子
うちはコレ言いたくないのに言ってーと言われる
>>539
似たような環境だけど放任に乗じて全然勉強しなかったわ
読解力と記憶力とある程度幅の広い興味で国社理(生物分野に限る)はソコソコだったけど、やる気のない数学は壊滅的だった
なので自分の性格に似た我が子はある程度尻を叩かないといけないと思ってる >>541
パソ通時代の黎明期からネット使っていると2chや5chへの
偏見はあまりないわよ 読み聞かせしてくれる わからないことを一緒に調べてくれる 質問に答えてくれる 同じ本を読んで感想を語り合う
ような母親に育てられた子と
自分が分からないものだから はぁ?そんなことも知らないのか と怒鳴ってごまかす
主婦が集まって悪口大会に明け暮れる 本を読まない どうして私が勉強しなきゃならないの と本気で思っている
ような母親に育てられた子が 同じ筈がない
義務が欲望になるにはどうしたらいいか
教育書よりビジネス食事の方がいいヒントありそうだけど
教育パパが軒並み成功してる訳でもないのが、
育児の奥深かなのかな
まあ要は小学生からずっと成績よければ勉強しなさいといわれなくて当然だよね学校で全部理解してくるんだから
>>539
それを環境だとか、勉強は好きでも常識はないんだね >>550
学校で全部理解してくるような子は
授業で初めて聞いているわけじゃないんじゃないかしら
大人になってから勉強すると点と点がつながる感覚があるけれど
できる子は周りの子が初めて聞く単語だらけの授業を受けても
ひとりだけ既存の知識の確認作業にはいっているんじゃないかと思う >>551
そんなわけないよ。予習しなくても、初見でもわかる子はわかる。
小学校のカリキュラムはちゃんとしてます。 >>528
釣りだろうけど。
百人いたら百通り。
色んなタイプがいて、そんなタイプがいるわけ無い、なんて誰もいえるわけない。
関西の超難関校に通う子が、京大医学部出身の父親から、京大医学部に入るためには勉強しろ、まだ足りないと殴られ続けて、
遂に自宅に放火して継母と幼い妹が焼死した事件があった。
理由が「家が無くなればもう、殴られなくて済む」、と。
高校生にもなってこの理由はどうなの、本当は誰かに復讐したかった一心なのでは、っていう疑問は残る。 犯罪犯す奴なんかは頭撫でて育てても犯すもんだろ 結果論のタラレバに犯罪者の言い分で物事改めてどうすんだか
釣りでもなんでもいいけど、
このスレにいても「学校の授業だけだ理解できるわけない。実は予習してる」って考える人もいるわけだ。
そりゃ「勉強が楽しいはずはない。チックになるまで無言の圧力を受けている、親を殺したやつもいる」と考える人がいても仕方ない。
>>554
薄っぺらい人間観だなあ。
犯罪者にもいろいろだよ。 >>555
上から目線で語らないと気が済まないんだね
お子さんも大変そうw 2chの書き込みで人間観まで見透す井戸端マダム 流石だw
はいはいw
今週でいよいよ二学期が終わる
ついに最後の冬休み…!
気合いが空回りせんようにせねば(親の)
1月休んだらどのくらい伸びるものなんでしょうか。
ここから夏休み40日分と思えば、学校休んだ子とそうでない子と、かなり差がつきそう。
>>565
あなた狂ってるからもう止めたほうがいいよ
病気だよ >>565
夏休みと同じくらい伸びるのでは?
うちは夏休み前と後で偏差値は変わってないな みんなが卒業までの貴重な時間を過ごしている中、学校を一ヶ月も休まなくてはいけなかったという重圧の分だけメンタルに差がつくよね。
入試だけではなく、今後一生分の。
そんな一生に影響することかな?
ただ1月って最終週は休む子多いからそれまでの15日間の登校時間を勉強にまわすという差しか生まれない
途中受験があればもっと少ない
だから休んだとしても過去1年かけてやってきたことが大幅に変化はないと思う
今まで手抜きでやってきて夏伸びて今も上がり調子ならまだ伸びるだろうけど
受験会場に大手の塾は待合室あるとか見たことあるけどそんなの本当にあるのかな?
>>572
それ大学受験でしょ
中学受験は校門の応援までじゃない
受験日に塾関係者が申請しても守衛のところで断られると思うけど >>573
そうなんですね
校門に応援とか来てくれるんですね >>572
うちの志望校は待合室である体育館に塾毎で集まると聞いてるよ 塾に内緒でかけもち(Nに行きつつNNとってるとか)の場合、両方に激励されておかしな空気になりますか?
>>575
体育館保護者でごった返して大変なことにならない?
不正持込の防止も手間だね
うちの志望校は当日は保護者も校内立ち入り禁止 >>565
よく言われているのが
自分は学校休まないと合格できないんだ
というメンタルになる弊害だね
1月昼間っから堂々補習してる塾もあるようだけどそこまでしなきゃ合格できないの?って周りも思うし
いずれにせよ登校問題悩む子はボーダーだろうから余計にね
筑駒文化祭でそのアンケートがあったこと書いているブログあったから参考にしてみたら?
関西は受験早いから年明けから休みでOKと思う&インフルエンザで学級閉鎖出始めたら当然休む ググったらうちの地域の学校は○○教室はA塾、△教室はB塾みたいに待合室が違ってた
旗持って校門前に大量に応援も来るみたいだ
>>577
関西だけど去年の様子を聞けば、塾ごとにのぼりや揃えのコート等の目印があって、子供はその前に、親はその後ろに集まってた
で、檄のあと、先生と保護者で校門へ花道を作って送り出すって流れみたい
奈良公園で集まってる写真もあったけど、あれは東大寺受ける子かな 塾の応援に関しては塾毎というよりも学校毎にルールが異なる
大抵は毎年同じパターンなるから今年初受験組で気になる人は学校名晒せば誰かがきっと教えてくれるよ
ここは卒業組もかなり覗いてるから
>>572
上の子の学校では、一人ずつペットボトルのお茶をくれて、隣の大学の講義室で待たせてくれた。 YouTubeで中学入試当日、とか検索したら色々出てくるよ
>>581
最近スレに来るだけで緊張よ(笑)
息子は本人の希望で一校受験のみ、のはずだった。
先月主人が心配して自分の母校(大学付属)の恩師に挨拶に行って願書をもらってきた。
年末の同窓会まで待てなかったらしい。
なんとか二校。
頑張れ息子、頑張れみんな。 >>585
うちも始めは1校の予定だったけど、塾の先生に万一のときにひとつぐらい合格通知がないとと進められてもう1校追加、そして更に全額免除狙えそうな学校をもう1校と3校になったわ 関西だけど今さら社会捨てることになりそう
あーこれなら最初から3科目にしておけばよかった…
>>587
乙…
しかし、きっとうまくいく!
合格願ってる! うちは一月受験地域
反抗期きつくて勉強放棄され続けてきた日々、今日久しぶりに志望校の過去問やってる…
無駄に過ごした時間は戻らないし、落ちる覚悟はできた。
開き直って記念受験のつもりでどーんと行く(親の心づもりとして)
子どもは早寝してたから体調だけは万全、貯金はたぶん食いつくしたからあと三週間でどこまでやれるか…
それぞれにドラマがあるね
うちはずっと子ども自らスイッチ入るの待ってたけど、結局いつまでたってもダメで親が強制スイッチ入れたわ
今日は大安だったから、神社行って合格お守り買ってきたよ
自分自身の受験の時は神頼みなんてまったくしなかったのになぁ〜トホホ
>>572
大手塾で難関校の入試日に近くの貸し会議室を借りて、朝にそこに集合してから入試会場に行くのをテレビで見たことがある。 >>586
全額免除すごいですね。
その分また塾代に投資できるじゃないですか!
東大医学部蹴って防衛医科や自治医科に進む秀才みたいで格好いいわ。 >>590
子どもにプレッシャー与えぬよう、知らせずにお参りしてくれてたかもね >>593
いや、そこ偏差値はそんな高くないんですよ
鶏口牛後の方がいいのかも知れませんが、それでも第一志望に受かって欲しい…! 2年前の終了組。
浦和明の星は正門前の公園に某大手塾が十人規模の応援団がのぼりを持ってサークルを作って激励。
正門から数十メートル、十社以上の大小塾の激励隊が合わせて100人ぐらいが旗を持ったり、横断幕を掲げてずらりと並んで、頑張って!、と声掛け。気の小さい子はそれだけであがってしまうかも。
JGは父親同伴が他校より目立って多い(合格発表でも夫婦、父親多し)。校門前にスペースが無いこともあって旗、横断幕、のぼりを掲げた各塾、保護者、受験生が入り乱れて、道路からはテレビ局がカメラを構えていた。
受験生は番号ごとに入り口が違うのでかき分けて入場していた。
別れ際にちゃんとした励ましを言う間も無く、入り口に吸い込まれていく我が子の背中に、あなたならやれるよ!、とつぶやいた。
>>586
そんなものなのかな?
うちは殆ど5ー7校受けますって言われてびっくりしたんだよね 去年までは何で5校も受けるのかと思ってたけど
うちも2月本命の前に3校受けるから5校になった
1月2校、2月3校だわ
それで決まらなければ4日校、5日校を追加…
スレ底辺から見るとそこそこの学校に合格もらってるのに何でヘロヘロになって2/5まで受けるかなあと不思議。
>>601
1月校は遠方だから
2月3日まで全落ちしてたらその後追加よ >>603
1日目の本命合格したらあとは受ける気ないけど、塾からタイトル数稼ぎに受けてくれと言われたりするのかも? 上の子が数年前に通ってた塾は「出願したなら後ろの日程も全て受けるのが当たり前」「受かってやめるのは根性がない証拠」という感じだった
下は違う塾に通わせてるけどそこまでさせる気ないな
>>605
意味わからないな
早めにけりがついたらさっさと学校含め日常の生活に戻りたいし >>606
後半の日程の学校を受けたとき
真剣に向かう第一志望らしき受験生を見て
我が子を受けさせたことを後悔した
次の日からはバカらしくなってやめたわ 全て取るのが特待生の務めかな
本命受かれば抑えはパスする家庭もいたが、上の子は試験することを楽しんでいたな
そうですよね
どんな学校でもそこが第一志望の子がいると思うと、迂闊に受けるべきではないと思うわ
偏差値って徐々に上がらない?
最後が最終決戦の偏差値組みだわ
昔は日程後半の方が難関なのだと思ってたな
たまたま自分が受けたパターンがそうだったんだけど
>>605
下品な塾だよね必死とも言える
一番手の塾は本命終わったら受けなくてよろしい、の指導してるよ
サブで特待も持ってるけど本命無事受かってたらそこで終了にするし指図は受けない 第1志望受かったらもうその先は受けないよ
中学の準備して新学期のスタートダッシュ狙う
一月に学校休んだり、本命合格後も受験するのは邪道の極み。
美しい日本人に育てたくないのか?
クソな大人になるだけ。
でも去年くらいインフルが流行ったら考えるかな
そうじゃなかったら1週間くらい前から休むかもしれない
うちは6年じゃないからまだだけどそこは家庭それぞれの方針とはいえ実際のところはどうなんだろう?
多くの人が前日まで学校に行ってるの?
休んで勉強させようとは思わないけど病気は怖い
インフルはまだ予防法も特効薬も対症療法もあるけど、ノロにはほぼない、勝てない
他学年でも学校でインフルの学級閉鎖が出たら休ませると言っている家庭が多かったよ
うちは数年前に上の子が終わったけど、2月1日のある週の頭から休ませた
>>613
願書を出した以上、それをしっかりやり遂げる、というのも一つの考えだ。
入試は合格を得るためだけの手段じゃない。
それを考えもしないで、あなたは自分の考えだけを振りかざしてるよ。 >>615
つまりあんたは自分の考え方以外、クソで美しくない、ということね。
それがあんたの言う、美しい日本人なの? >>617
このスレには、1月に学校を休んで追い込み勉強をするのは許せない、とタテマエを振りかざして粘着してるヤカラが常駐してるけど、そんなの気にする必要ない。
実際、入ればわかるけど超難関と言われてる学校で、受験前1月全休したって子が珍しくない。
学校を休んで自宅学習をするのは憲法の「教育を受けさせる義務」に反するとか言ってるけど、デタラメ。
こういう人は、不登校児やフリースクールのことも青筋立てて避難している人たち。
教育を受けさせる義務、とは規定されてるけど、「学校で」と限定する意味ではない。
保護者の管理のもとで、目的を持っての自宅学習なら何も問題ないし、他人に口出しされるような筋合いでもない。 >>621
それぞれ好きな方でいいと思うよ
結果は全て自分の子に跳ね返るから
うちの子は学校休まずパーフェクトな小学校時代を過ごして
何の負い目も無く胸張って中学に進むよ
>>622
東大 前日まで普通に学校行く子はメンタルも整ってるんだなと素直に感心する
終了組の上の子は追い込み時期は心身ともに張りつめた感じで、一旦リラックスさせるためにも3日前から休んだ
落ち着いて本番に挑めたから我が家的には正解だった
>>619
>願書を出した以上、それをしっかりやり遂げる、というのも一つの考えだ。
第1志望受かれば行くんだから、他は受けない方が合理的
塾の言い分は、塾の実績を上げるために優秀者に合格の数を稼がそうとしてるように見える
本当に子供のこと考えてくれてるなら、視点を大学受験にシフトさせて準備させるんじゃない? まあでも、実力のある子がきっちり5校なり6校なり合格するか不合格するかすることで、次年度のR4がより精度の高いものになってるのは否めないからねえ。
今まで塾がイケイケドンドンだったのが、急に合理的に一校受かったらさっさと退散しましょうになったとして、
方針変えることによる弊害が出て困るのは結局つぎの受験生なんだよね。
4日校と5日校はまだ合格のない子も受けに行ってるからなぁ
本命受かってる子は遠慮した方がいいのでは
>>628
なぜ塾の都合最優先?
子どものこと考えてないぞ
金払ってるのどっちだよ >>629
本当にそうだよね、お互いの為にも受けないわ 特に優れた特技も活動歴もないから自己申告書提出出来ないわ…
>>630
塾の都合最優先というか、塾に行ってる子供最優先の考え方かな。
うちの子は塾は模試しか使ってないから、余計そのエゴが強くなる。
最難関層の模試精度は、特待生が実験台になってくれることから成り立ってることは否めないわけだし、
事実大幅に狂わせちゃったところは、やっぱり直前でゴタゴタあったとこだよね。ごそっと特待生逃げたり。 去年の大学入試での予備校判定軒並み総崩れ事件なんかが、自分の子の中学受験の年だったら、と思ったらすることない?
思ったりすることない?
でした。あれを職業柄身近に見ちゃったためにどうしても、判定の精度を狂わせるようなことは流行って欲しくないなと思う。
第三志望は、クラスメイトが第一志望にしてるの知ってるから、うちの第一志望が受かったら受けないわ
まぁ結局、好きにしたらいいって話ね
>>633
まずは生徒、次にお世話になる学校のことを考えるのが筋
塾とか予備校が欲しがってるデータは自分たちで金払って集めるべきもので
受験生の子どもをテスターにするのはおかしい
そのために100社連合もあるんだし
データ欲しいなら正直に言って受験料+時給+情報料負担しなよ
本音隠して塾が残りも全部受けるべきって言ってくるのはおかしい >>630
オタクのお子さんは「パーフェクトな小学校時代」を過ごすんでしょ?
パーフェクトな人生を過ごせるといいね。
だから、他人様の考えにいちいち噛みつかなくていいの。 >>634
昨年の大学入試の件は、私大が軒並み定員減らしたことが主因じゃないの?
それに後で辞退することを決めてるような入学する気のない人は受けない方が、真実に近い偏差値になっていいんじゃないかと思うんだけど >>637
ただ、塾に恨み妬みを持ってるだけみたい。
あなたのいう、パーフェクトな小学校生活wってそういうもんなんですね。
受験がこれからなら、ぜひ、結果も書き込んでね。
パーフェクトな結果w、になるといいね。
あ、こんなこと言うとあなたみたいな人は金払え!、とか言いそうだよね。 >>639
学校の偏差値のことを勘違いしてる。
真実とか頓珍漢なことを言ってるけどそれは受験校を決めるのに参考になる、合格可能性(入学者の偏差値じゃない)だから。
しつこく優先志望校に受かったらそれ以降の出願校は棄権しろ、棄権しろ、って垂れ流すのはいい加減にして、自分の子供にやらせればいいよ。 本命受かってるのに4日、5日も受けるのはちょっとね
まだ合格のない子いると思うと普通の神経してたらそれはなかなかできないことだよね
>>637
いや、それは暗黙の了解の上での特待生でしょう。実際それは相当に匂わされるよ。つぎの受験生のためにってはっきり言ってるところもある。 >>643
そうそう単純にそれだけなんだよね
ただ特待生なら受けるのが筋だと思う そうだね
塾の特待生は合格者数で貢献すること前提だろうからね
4、5日校より難関校に受かった子が、4、5日校を棄権すると本来、受かるはずのない子が受かる、って理屈は正しいでしょうか?
その子が受けようと棄権しようと、結果は偏差値通りの可能性で変わらないんじゃないでしょうか。
そんな個人単位の行動は織り込み済みの偏差値ですよ。
棄権しろ、って繰り返してる人の理屈はまったく根拠がないと思います。
>>647
いや、合格人数が決まってるからさ
それに棄権しろなんて言ってないよ
受ける気が知れないなってだけ
そしていちいちID変えなくていいよ
文面に特徴あり過ぎてモロバレだから 小さい塾だったけど特待の子は4、5日受けてたなー塾から言われてるんでしょうね
>>647
うちは2/1(抑え)は取ってたけど、2/2本命が補欠〜、2/3の合否が2/4だったので
仕方なーく2/4受けましたよ。
2/2の補欠も行けるだろう順位だったし、2/3も大丈夫だろうとは思っていたけど何が起こるか分からないからね。
うちの子はのんびりしていたけど、2/4は殺伐とした雰囲気だったなぁ。保護者控室のホールも空気が重くて、外にお茶のみに出かけちゃった。 >>647
入学者の結果は変わらないけど、合格者の偏差値は辞退しなければ高く出るんじゃない? 行く気のない4,5日校で合格貰ったら、
当日か翌日に辞退連絡すりゃいいんじゃないの。
そうすりゃ学校側で補欠の手当てするだろ。
電話じゃなくて窓口行くのはめんどいけど…
背水の陣で4日、5日を受けた子に対して「補欠が回ってくればそれでいいでしょ」とは思えない
生きた心地がしないだろうと居た堪れない気持ちになるわ
>>648
なんでレスを付けられてもいないあなたが言ってないとか、気が知れないってだけ、とか弁解すんの?
あなたが一人で自演してる、ってこと?w >>653
受験ってそういう競争じゃないの?
努力と運、その他、その人のもってる力が同じ土俵で試される。
一発学力試験が無かったら、よく基準のわからない内申点や縁故とか面接とかで決まることになる。
自分は☓校(誰でも知ってる難関校)に受かったけど蹴った、って言ってる人がよくいる。聞いてる方は愉快じゃない(特にその☓校関係者ならなおさら)のは確かだけど、そのことがその人にとっての自信に繋がっているのかな、とも思う。 ところで受験者からの情報でなぜ偏差値が出るのか?
母数が圧倒的に足りないはず
HPで公表のはどうせ塾講師が勘でいじったインチキ偏差値なんだから
何の参考にもならないはずなのに
大学受験なら、合否判定が遅いから落ちた時に備えて複数受ける
第1志望の合格分かってたらそりゃ受けないよ
東大合格もらってる人が、後から早慶受ける意味ある?お金払ってさ
すごく単純な話なのに、来年の受験者のためとか・・わけのわからない義理の話になってる
>>633
直前に辞めたりした人って入試の当日校門前に先生居たりして平気なんだろうか?
親もすごい神経してるな >>619
行く可能性がないのに受けるのって失礼だよ >>662
1月の東大宮駅や幕張メッセ行って叫んでこいよw >>663
1月校が練習校なのはいいのよ
上の流れがあるのにわざと書いてるね 100%お試し扱いのほうが、数万倍は失礼。
そもそも受験料が欲しいから複数回試験をやってるだけなのに学校に対して失礼とかなんとか、頭のネジが飛んでるのでは。
1月校ならいいのよ、謎のマイルールとかどこのナニ様なんだか。
行く気がないって点では1月も2月5日も同じじゃん
どっちも学校には受験料が入るんだからさ
偽善ぶってるんじゃないよ
一月校はまだ本命受ける前だから4日、5日の話とはまた別だよね
二月が全滅なら一月校に行くかもしれないんだし
本命受かっていてもその後も受けたいって人は勝手に受ければいいじゃない
そしてそれに対して他人がどう思うかだって勝手でしょ
ここにきてなぜか算数がものすごく崩れてきた
きょう久しぶりに併願の過去問やったら絶望的な点数
もう私がショック受けて子供にどう接すればいいのか分からない
助けて
開成とかだと灘合格組がお気楽に受験しに来るというし風物詩なんじゃないの
受験料払ってる以上は、受けるも受けないも自由でしょ。
>>668
本番で崩れなくてよかったと思うんだよ。
子供によって、なんだかわけもわからず崩れる瞬間がある。落ち着いて一ヶ月前の復習をしてみる。あれはなんだったんだと思う。
本番ではなかったからよかったんだよ。 難関校に記念受験したら倍率が増えるから駄目!とか言いそうww
個人の勝手だけどモラルのようにマイ理屈言われても困るぅwww
本当に第一志望の子に失礼とはいうけれども、
塾の利益だけじゃなく、学校側もウェルカムなんだよね。
合格者偏差値が上がることは学校の質を保てる、結局はその学校の入学者のためでもあるんだよね。
昨日の流れで当日や合格発表の動画見てしまう
自分を追い込んでるだけだと思いながらも気になってつい見て、泣きそうになってしまうわ
情緒やばいw
>>672
日本語しゃべれるんだね
勘違いしてるみたいだからもう一回落ち着いて問題文を読み直すことをお薦めする 明日、初めての前受けなんだけどそういえば子供の携帯電話ってみんなどうしてるんだろう?
出てきた時の混雑ではぐれてしまった時のために持たせてはおきたいんだけど、会場持ち込みOKリストの中には入ってない
電源切ってかばんの中に入れておくとか?
分かる方教えて!
>>677
学校によるんじゃないかな
そもそも校内に持ち込み禁止(保護者に預ける)
教室で試験監督に預ける
電源を切って鞄に入れておくなど >>671
うちは今五年だけど、
その言葉を胸に刻んで一年間歩いていきます
ありがとうございます。 >>677
携帯はどこでも教室内持ち込み禁止
許可が出るのは体育館等に荷物置き場が指定されてるときだけ
慣れてる人は半年前の下見のときに待ち合わせ場所決めてる >>671
読ませてもらっておかげで落ち着いた
そのまま娘に伝えたよ
弱ってるこの時期、こういう優しいアドバイスくれる方本当にありがたい
ありがとう >>685
そやつは情状酌量の余地無し
切り捨てるのが受験だ これって計算の工夫できると思いますか?
9でくくる以外にも意味ありげな式なんですが
12×18+23×27+34×36+45×45
>>687
12=1+11、23=12+11、34=12+11+11、45=12+11+11+11と分解した。
18、27、36、45は9の倍数なので、和は楽に計算できる。
変形して9×14+11×9×40=9×454=4086になった。
ただ、これが中受の算数の解き方なのか不明。 >>687
23が素数だから分解できる要素はない
強いて言うなら12、23、34ってただ単に語呂合わせただけ xじゃなくて+ならいいなという願望での間違いを起こそうとしている
意地悪な問題に見えたw
ただ美しくなればいいならこれでいいけど普通に計算した方が早いよ
(100-8×11)×2×9+
(100-7×11)×3×9+
(100-6×11)×4×9+
(100-5×11)×5×9+
コピペ間違い
こうだ
(100-8×11)×2×9+
(100-7×11)×3×9+
(100-6×11)×4×9+
(100-5×11)×5×9=4086
ちょっと考えてみたけどスッと思いつかないから、9でくくってあとは普通に計算するのが一番早かった
って書いてから気づいたけど、これ掛け算4つともインド式掛け算で解けるやつだね
十の位が同じ数字で、一の位の数字同士を足すと10になる掛け算
12×18なら、1×2=2が百の位、2×8=16が十の位と一の位になって12×18=216
23×27=621
34×36=1224
45×45=2025
ただこれをそのまま4つ足すのがエレガントかと言われるとイマイチ
>>682
どこでもってことないよ。
うちの第一志望では、電源を切ってカバンの中に入れるので、電源の切り方を教えておくよう言われた。
切り方がわからなければ試験終了まで学校が預かるって。 15×15-3×3+25×25-2×2+35×35-1+45×45
=25×(9+25+49+81)-14
=164÷4×100-14
=4086
と考えれば暗算でも出来るよ、という問題かな。
普通に計算した方が効率良さそうだけど。
>>687
15^2-9
25^2-4
35^2-1
45^2
かなあ
全然中受の範囲ではないけど >>701
698はエレガントというよりスマートという感じ インド式掛け算て、言葉は聞いたことあったけど具体例をはじめて知ったよ。面白いね。教えてくれてありがとう。
親子面接ってどんなこと聞かれるのかなぁ
不安で仕方ないよ
>>677
うちは持たせず、待ち合わせ場所決めておきます
明日も頑張りましょう >>705
インド式算術面白いよー
和算も面白いけど >>700も美しいねー
15^2-3^2=(3x5)^2-3^2
25^2-2^2=(5x5)^2-2^2
35^2-1^2=(7x5)^2-1^2
45^2-0^2=(9x5)^2-0^2
^2の書き方しなければ四則演算の範囲
>>709
数遊びを楽しめるかどうか/規則を見いだせるか/自ら見出せなかった
場合でも、見出された規則に対し感動できるか
理数センスの源じゃないかなと思う 二乗引く二乗の公式って中受でやるの?
ウン十年前に中受したけど習わなかった
>>711
習わないけど九九の表を見て気づいてた。 インド式の使うとしたら、
千と百の位→1×2+2×3+3×4+4×5=40
十と一の位→2×8+3×7+4×6+5×5=86
って分解するならまあ簡単に計算できるね
>>711
高校数学の範囲だよ
でも712さんみたいに九九の範囲で気づける子もいるんだね、すごいわ 明日の特訓課題が全然終わってないのにのんびり解いてる
イライラMAXだけど、今こそ女優になるべきか!
>>716
手遅れ
我欲を捨てて悟りを開くべきでは?
「お母さんは出家します」
「だからクリスマスは抜きです」 >>717
何度も悟りをひらこうとしたけど煩悩が首もたげてくる
>>716
わたしも今日こそ女優デビューするわ 中受と関係なくてゴメンだけど、みなさんの子供さんは眼鏡ですか?
学校は眼鏡率20〜30パーセントと保健頼りに書いてあったので、ふと気になって塾の娘のクラスはどんなか聞いたらなんと娘以外全員眼鏡だと。
日常的にかけてること授業の時だけの子といるらしいけど。
みんなそんなに勉強してるのだろうか…
ゲームで目を悪くする子もいるし、眼鏡=勉強とは限りませんよ
のんびりでも解いてるだけうちよりマシだよ
うちの息子なんて宿題隠してやがった
やれハリポタだファンタビだゲームだとやけに余裕ぶっこいてるなと思ったんだよ
さすがに普段は菩薩の母も鬼となってブチ切れて、ゲーム取り上げてやる気スイッチ強制ON
自らスイッチ入るの待ってたけど、いつまで経ってもダメな子ってのもいるんだとわかった
もっと早く気付くべきだったorz
うちはスマホ依存症
平日はちゃんと勉強するけど、土日は四六時中スマホ見てる
注意すると発狂するから疲れた
スマホ買わなきゃよかったよ
まさかこんなにハマるとは…
視力は遺伝的なものもあるしね、ド近眼の自分の子はオルソだから視力いいと思われてるかも
考えなしに買い与えるとそうなるね
ペアレンタルコントロールするのは当然
スマホはまだだけど先に電子辞書を渡そうかと考えてる
>>728
うちの塾は電子辞書はすすめないと言ってたわ
言葉を調べる→目に留まる、周辺の言葉の意味も読む、で語彙が増えると >>729
そう思って四年までは紙の辞書だった。
今はもうスピードと持ち運びの利便性重視で、電子にしたよ。
広辞苑の方が必要になる機会が多くった。 電子辞書だと周辺の言葉じゃなくて関連の言葉がいっぱい出てくるね
メガネかけていないけど、小学校より塾の方がメガネ率高いわ。
私は3年前までずっと両目1.5だったけど高校の時には担任から「大学大丈夫?」と言われた思い出あり。
辞書機能もいいんだけど気になるのは英語の発音かな
入試制度改革にあわせて重視されるらしいから慣れておくのに使えないかなって
紙の辞書も併用してもちろん使う
親が遊び道具を買い与えて遊ぶなと言うのも酷なもんだ
と、親を責めても仕方がないので適切なタイミングで適切に指導するしかないだろうな
>>724
うちもオルソです
合宿の時ってどうされましたか? >>729
紙の辞書を引く時間が無駄、電子辞書でも関連用語は出てくる
と言う先生もいるね
私はこっち派 >>735
うちはまだ4年で取り外しは私がしてるので持って行きませんね、付けるのも1日置きなので
林間学校修学旅行も持って行かない予定
中学生になったら自分で取り外し出来るかなー 来月入試の地方在住です
明日は塾独自のプレ入試なのに我が子はあと30分あと30分といって遊んでる…
みんな追い込みかけているなか勉強してないから明日はどん底に堕ちるはず
これで受験やめるならやめてしまっても良い、もう疲れた
>>737
ありがとうございます
うちも四年生です
うちは毎日つけるようになった頃から自分で取り外しできるようになりましたよ スマホ欲しがってて受験終了後に買ってあげるつもりだけど
渡す前にちゃんとルール決めて守るよう話し合わないとな
依存症のリスク等もしっかり説明しなきゃ
受験終わって解放感maxのところにスマホ与えられて耐えられるのなんて仙人のような子だわ
うちも受かったらスマホと言ってくるけど、第一志望はスマホ禁止だから複雑
>>740
Googleのファミリーリンクは良いよ
アプリ一つで遠隔ロックやら
子供が何を使っているかとか、何を見ているかとか
使用時間も設定できるからオススメする。 >>738
きっと同じ塾です。
明日のお弁当作り頑張りましょう! >>742
周りが持ってたら与えざるを得ないから、そうやって決めてくれる方がありがたいや
自分が中学生のときにTwitterやらLINEやら無くて良かったなーと思うもん >>744
後ろ向き発言にコメントありがとうございます…
744さんのお子さんのご健闘を祈ります! >>742
買い与えずに済む理由があっていいじゃないですか >>739
自分で出来るなんてしっかりしたお子さんですね
うちは合宿もない塾ですが後2年頑張りましょう、ありがとうございます >>710
数遊びの話に便乗させてください。
今4年ですが、算数の問題に対して良くある解法以外の解き方、しかも回りくどい解き方や法則を見つけて喜ぶタイプです。
答えは合うので他の解き方もあるかも〜と声掛けをしたりもするのですが、この思考は見守っていいのでしょうか?
塾で効率的な解き方は習っていますが、こうした癖?はどこまで見守るべきか悩んでいます。 >>749
見守っていればいいじゃないですか
効率的な解き方は塾で教わっているなら心配ないでしょ
羨ましいですよー みなさんありがとうございました
やっぱ工夫しても分配法則ほど簡単にはなりそうもないですね
>>750
ご指名してしまいすみません。
本番や模試でもこの癖が出るようなら、と最近気になっていたところでした。
しかも皆さんが展開されていた数式の「美しさ」は親の欲目を差し引いても感じられず。
とはいえ、本人の楽しみとして見守ってみます。ありがとうございました。 別解を見つけられる子は伸びるよ!
洗練されるのは6年で充分
>>729
周辺の単語を読み耽るような余裕があるウチはどうぞって感じだわね >>749
何を悩むのかまったくわからん
うらやましい うちのこにマネしてほしい
方々から別解探して披露してやってんのに
関心もないうちのこホンマ馬鹿 うちも理解力発想力なさ過ぎるのでそういうお子さんが羨ましい
常に遊ぶことしか頭になくて、このままだとまともな高校に入れないから頑張ってんのに
うちも2年生からオルソだったけど、最初から自分で取り外ししてました。
男の子と女の子両方です。
でも外出先で失くしたりすると可哀想だから、レンズは持って行かせないし、予備で持ってるメガネを持たせたよ。
>>743
そういうのがあるのですねありがとうございます
スマホ買ったらぜひ導入したいと思います >>756
少し言葉足らずでした。
色々な解き方にトライするのではなくら初めからまどろこしいオリジナル解法のみを考えてしまうため、もっと効率的な解き方があるよ、と言いたくなるのです。
こちらで最後にしますね。失礼いたしました。 算国はできたけど、理社は結局まるで間に合わないまま特訓に放り込んできた
叱られなければいいけど、こんな時期にもうそんなことで叱る先生はいないかな…
>>763が締めた後に横からごめん
塾では5分以上考えるな、算数は暗記って教えられてるし、夫も大学入試までそうしていたらしい
私は試行錯誤を繰り返して自力で解くようにしていたから驚いたし、違和感を覚えながらも塾の方針に従っていたけれど、実は中学年の頃はじっくりやる方が良かったのかな
もう5年だからじっくりの時期ではないけど、下が控えてるから気になって
そして今になって、自力で解く意欲が少ないと塾の講師にいわれて戸惑っている 受験算数≠解法の研究だと言われるもんね
わかれば解け、わからなければ聞けの世界
うちはもっと早くにこれに気づいていればとは思うわ
今となってはやるしかないけど!
うちも5年で同じ悩み。
スマートな解き方を教えるべきか、まどろっこしい解答でも自分で考えることを重視すべきか。
>>765
ここで聞くことではないかもなんだけど、図形の補助線の引き方も、暗記っつうか法則性みたいなものがあるのかな。 >>768
補助線の引き方で難問がスイスイ解ける! >>767
まずは自分で考えて、それに固執せず、よりいいものがあれば取り入れていけばok。
素直な子が伸びるっていうのはそういう感じ。
6年だけど効率的な解法でないと入試問題が終わらなくなるから塾のやり方は一通りマスターした方がいいと思う。
うちは違うやり方をしてる時は、解説と自分とどっちが速いかで選ぶ。 >>763
閉めた後にすみません
言葉足らずとは思わないです
心配の意味は分かります
6年生になったら魂を売るつもりで今までのやり方一回忘れよう
とりあえず合格のために塾の言うとおりにしてみよう
と誘導すればいいと思います その時に自力で考えるより点数をとることに価値を感じられるように成長していれば
鬼に金棒だと思います
>>765さんがおっしゃるように自力でやってみる意欲は大切だと思います
そもそも規定に従うことを是として生きてきて突然自分でやれと言われても何も出来なくなってしまうと思うのです
>>766 >>767 さんのおっしゃるとおり じっくり考えていては受験では駄目なんだと思います
自分は自分の子がまどろっこしいことに夢中になって理解して
塾技を知って なんだこんな簡単に考えられるんだ という感覚を知って研鑽してくれればいいのに
と思っています うちの子はそんな子じゃないから理系ではないのでしょう
だから羨ましい
でも5年生からはそうは言っていられないんでしょうね
中受しないなら心行くまでやらせてあげるべき
・・・中受は数学者になるには弊害なのかな 受験当日連れて行くの大変だなあと思ってたら、駅まで連れて行けば塾が連れて行ってくれるみたい
もしも遅延あっても学校に連絡とかやってもらえるから良かった
今月の引き落とし20万超えたけど初めて塾に感謝した
特待だと冬季は一部負担なので高く感じる、テキストだけでも高額に感じるから不思議なもの
じっくり考えて試す→模範解答見て学ぶ→身につく ならいいよね
模範解答一切身につけず、自己流押し通すなら問題
>>771
数学者になるほどの子は算数数学に関しては自力早熟の場合が多いので、
算数に関しては中受の勉強はゲームみたいなもので無害ですよー IQ120以上は自分で考えて納得して解法身につける。
それ以下は考えても休むに似たりなので丸覚えする。
>>765です
直ぐに解答をみるのはセオリーなんですね
解いてる姿を確認すると5秒くらいで答えをみだしていたので、講師の指摘はこれですね
つまらないなぁと思うし解く力も養われない気もしてましたが、私の意識を変えないとですね 5分と5秒じゃえらい違いだよ
お子さんが講師の言葉を履き違えた感じだね
練習でやらないことを本番だけ出来るわけないんだから、ちゃんと自分の頭で考えることはしとかないと
3分でヒント
5分でヒント2
ただわからない、じゃなくわかっているところ、
考えたことを聞き出す
解ける快感を知らないと、近道として全く考えずに解答を見るだけになる
ヒントありでも自力で解いたものは定着する
解ける快感を知っている子は簡単に答えを知りたがらない
保護者会でそう言っていても
個人で相談すると全く違うこと言われることもある
原理原則の理解の上に解法暗記はいいが
原理原則が曖昧なまま解法暗記しても塾内模試しか取れなくなる
解ける解けないではなく、ある程度の演習の中で考えさせないと力はつかないし理解しているのかどうかも確認できない
「この問題がきたらこの解き方」みたいに一問一答形式で覚えてると、題意を理解する能力がつかないから応用がきかなくなるよ
中学に入ってから関数とか確率のあたりで「問題の意味が分からない」って言い出す
「全く閃かない問題は、模試でも手を付けないから」って考える事を一蹴されましたが、5秒は早すぎますよね
授業毎のテストはほぼ9割とってるのに毎月の模試が低迷しているのは、まさに解法暗記の仕方にも問題がありそうですね
その辺りも面談で聞いてみます
解法暗記は大学受験まで通用する。
既成の手法を暗記して選び出して当てはめる。
これが受験数学の目的だし、逆に想像力がなければ解けない出題は入試ではなく学者登用試験になってしまう。
>>785
ごめんなさい、アドバイスの意味が分りかねるんですが…
このパターンならこの解き方って、普通の事の様に感じます
関数や確率の問題の意味が分からないのって、どんな状況なんだろう
分野的にもイメージしやすいですよね >>787
解法暗記は最後のニトロブーストだけど、
最初っからそれじゃあねえ。 受験生のみなさん、クリスマスはどんなプレゼントを?
ほんとはゲーム大好きなのでゲーム買ってやりたいけど、文具詰め合わせだわ
>>788
定石はそりゃ当然覚えなきゃいけないけど、それだけじゃ通用しないよ
京大の入試問題とか見てみたら?座標で解くのか、幾何で解くのか、ベクトルで解くのか、そこから自分で判断しなきゃいけないような問題が出題されるんだよ
あと、自分で解かない子は往々にして計算力不足で脱落する
数学は暗記〜はあくまで高3になってからの話 >>787
小学生の丸暗記は、類門を類門と判断して
既知の解法を使えない。
数値替えの復習テストを解いて、それで
理解出来ていると思ってると6年で低迷する。 >>790
ベタだけど図書カード。
どうせONE PIECE関係しか買わないだろうけどね。 うちはプレゼントは合格後にまとめてだ。、
今日は過去問と模試の直し。ほんと受験生えらいよなぁ
>>790
うちは腕時計にしたけど、電子辞書と迷った うちは合格お守り
ちゃんと大安の日に天満宮行って買ってきたよ
GWにご褒美旅行!と思ってて今日予約しに行ったら、全然フライトがとれなかったorz
のんびりしすぎたわ
>>794
分かるよ
うちはここにきて風邪気味
勉強量減らして睡眠増やしてる
もう結果は開き直ったわ…
併願でも受かってくれればそれで良い >>722
まあ知識欲を果てしなく満たしてくれるからなあ >>797
クリスマスに神社の御守り?
ダブルでご利益ありそうね。 明の星
体育館受験だとやっぱり寒いのかしら
出願が遅くなってしまった
明の星、本番当日の塾の応援の凄まじさに押されないように。
あと、終わったあとの合流場所を決めとくといい。正門前の公園の遊具前とか。
学校付近には店が少ないので待機室で数時間を過ごす。ロングブーツは避けて、使い棄てスリッパ必携。
>>803
802です
ありがとうございます
合流場所のこと 忘れてた トイレにもそのスリッパで行くことになるから。
土足禁止の待機室では靴は各自が持ち歩く。ロングブーツは席の狭い待機室では置く場所に困る。
明の星、ブーツでずっと講堂にいたわ。土足禁止の部屋とかあるのか。知らなかった、
東浦和駅裏の昭和な喫茶店で終わるまでお茶飲んでたわ
試験終わるまで講堂とかピリピリしてていられないw
東浦和って駅周辺何もないよね
南浦和や武蔵浦和は栄えてるけど
>>806
学校訪問用のスリッパや室内履きって普通持っていると思うのだが
何故あえて使い捨てなのかなという意味でした >>809
そうそう、あめんぼ
なかなか良い味出してたなぁ
結局東浦和に通うことはなくなっちゃったから東浦和駅なんて行く用事は今後ないだろうな >>811
学校のトイレに行ったらそのスリッパは捨てたいからじゃない? >>813
そうかも…と思いつつ、子供の小学校でも訪問先の中学校(必要な場合)でも
持参したマイスリッパを使い、その学校のお手洗いも普通に行っていたので
よくわからないわー >>814
気にならない人は使い捨てじゃなくてもいいのではないかしら
うちの子の小学校はトイレで学校のトイレ用スリッパに履き替える方式だから浦明は履き替えない方式なのね、と心づもりして行くわ >>815
なるほどね!そう言えばおトイレスリッパが別にある学校は少なくないね >>808
自分は駅前のマック。6年前の大雪の日に逃げ込んだのはいい想い出。 中学受験生の母親がマックなんて行きません
中学受験に憧れるのはわかりますが、嘘は書き込まないように
>>817
ああ、大雪の年あったね。
2月ってそれがあるからドキドキする。 >>818
幼小お受験ですらマックくらい行きますよー すみません、皆さん公立中高一貫志望でしょうか?
私立中受験生の母親の話ですよ
私はコメダ珈琲でパートしてるよ〜
笑いたければ笑え〜
つか、最近神の手とかいってよくテレビに出ていたドクターが、イオンのフードコートで子供に寿がきやラーメン食べさせてたよ。
割と大きめの個人病院の院長。
きっとマックも食べさせてるはず!
なんか青山の子ども3人の母親を彷彿とさせるな
私立一貫だからって今どき大したことないよ
友達の子が芸能人とかもいる有名私立だけど、マック買って家に集合することある。
ただしちゃんと皿に入れ替えていてフォークで食べた。
自分(母親)気にしないけど子供がよそでやったら白い目で見られるからって。
アメリカで生活していたけれど
ハンバーガーやピザを手で食べないとやばいかも
自分はどうしても嫌でフォークでピザを食べたのだけれど
人生でフォークでピザを食べる人をみるのは二回目だ 一回目はスペインから来た子だったよ
と嫌味? いわれたよ
みっともないみたいね
>>835
ハンバーガーに関しては、バンズを潰してでも、何とか手で持ってガブっといただくのが正しい食べ方よ
ナイフとフォークでオープンサンドを食べるのとは違う 私も、その食べ物に合った食べ方があるだろ〜って思ったよw
小受の世界はすごいなーと
他も世間の非常識な常識がたくさんあって面白かった。
だから附属小のある中学は受けないよ。
私の母がケーキをお箸で食べるのが子供の頃から嫌いだったわw
これだけだとスレチになるので…
娘の制服の採寸の時、初・私立なのでドキドキしていたら他の子がしまむら着ていたから安心したよ、しかも2人
(娘と同じ上着の子と息子と同じシャツの子がいた)
>>835
ちゃんと
なんて付けていなければまだよかったかも知れんね フォークでマックの何を食べるのか気になってるwポテト?
ハンバーガーはナイフとフォークとか?
食のマナーなんて国どころか、地方、家ごとに違ってどれが正しいとか言えるわけ無い。
ただ、そこの国、地方ではマナー知らずあつかいされるだろうけど、よそ者だったらしょうがないねで終わり。
東京の老舗そば屋でそばをズルズルと普通にすすっていたら、欧米人に音を出すなって手真似で怒られ、とっさに言い返せなくて悔しかった。
>>844
ちゃんとが皿に入れる方にかかってるなら、まあちゃんとになるんじゃない?
フォークは違和感あるな。そこまでしないといけないならジャンクフード食べなきゃいいのに >>847
お蕎麦を音立てて食べてるようじゃ中学は受からないザマス マックは緑肉や歯の混入が忘れられない…
例えばコカ・コーラなんかも人◯が混入していた事件もあったし…
ケンタッキーに使われている肉なんて…
ファストフードは恐ろしくて絶対利用出来ないわ
あれほど気をつけていたのに、私(母)が発熱
あとで医者に診てもらうけど、本当にインフルエンザだったらどうしよう
くそっ情けない…!
田舎モンの質問でごめんだけど、中受でkoとか行ったら幼稚舎の方々とクラスメイトになるの?
全く別枠?
一緒なら文化の違いに苦労しそうだね。
>>852
子供さんにうつりませんように!
うちは冬場は免疫スープなるものを作って毎食出してる。
生姜とかセロリも入るから癖のある味だけど、それだけの効果じゃないけどインフルかかったことないよ。
ヨーグルトもr1じゃないけどブルガリアの飲むヨーグルトが好きで水代わりに飲んでる。
おやつを食べないから糖分のことは目をつぶっている。 >>850
歯は自分の
メイドインチャイナなんて無理でしょ?
外食だってどんな作り方しているかわかんないよ
和菓子職人が手袋もマスクもキャップもなしで
ひとつひとつ丁寧に素手でこねくり回していることを知ってから食べられない
モンテールは工場の映像をみてから安心している
他人が作ったものはあきらめるしかないよ
狩から自分でやるかね? >>852
インフルだったら子どもに予防投与をお願いすれば良いよ
ノロじゃないから まだましよ >>855
神経症。
自分の手も口も無菌ではなかろうに。
衛生というより観念(気持ち)の問題ですな。 >>855
モンテールの映像ったって、全部が全部映ってるわけじゃないんでしょ
そんなに気になるなら一から自分で洋菓子作るしかないんじゃないの?
自分の手なら無菌なんでしょうから 手袋は感覚が鈍くなるだろうから仕方ないかなとおもうが、マスクとキャップはしてもいいように思うし実際全員がマスクキャップなしではないのでは
寿司職人も素手だし、帽子はともかくマスクもしてないよねえ
赤福のあんこは人の指でなでつけた形だよーと言ってみる
今はビニ手してるけど昔は素手だったろうなーと
自分は大好物だけど
神経質すぎると子どもに影響あるんじゃない
>>855
潔癖症のあなたに良いニュース。
台所のスポンジ、大便より細菌が多く、除菌タイプの洗剤を使うと耐性菌が増えて余計危険だってさ
食洗機があってもスポンジ使うよね? 二十数年前は茶屋の実演販売は
素手だった記憶
昔のことだから気にもせず
むしろ本当に手作りなんだ!と
有り難がって食べた思い出がある
これだけじゃスレチだから
和食の配膳の正しい位置の選択問題が
以前塾のテストで出てたな
来年の夏は家族で赤福氷食べに行くわー
緊張してきたけど甘味好きの娘と一緒にモチベ上げてく
台所のスポンジは使った後にレンチンすると良いと聞くよね
そういえば潔癖症の友人はスポンジは使ってないわ
>>864
タミフルやリレンザを予防目的に処方してもらうってこと >>855
だけど
>>850
にむけて言っただけなのにこっちが潔癖症ってことになってるよ
もっとズバッと批判したほうがよかったかね? >>850
ファーストフードみたいに工場で何十億食も作っても、かなり人手を省いて機械化されても混入がおきる。
まして、人手だけで作ってる町の食堂なんて考えるだけで…
とか、考えたら外食なんてできないよ。 >>869
いつまでスレチ続けるの、好きにしたらいいよ、もう >>870
その程度で切れるとか、カルシウムが足りないよ >>870
井戸端会議の話題くらいは現実逃避したい季節なのかもしれない 青チャートみたいな算数で定石を習うみたいな市販の本ってありますか?
>>873
下剋上算数、ズバピタシリーズ。
両方ともなんか適当そうなイメージだけど中身は御三家レベルまで使える。 >>879
下克上算数シリーズ、怪しげだけど好き。
毎朝やらせてる。
スバピタ見たことないのでチェックしてみようかな。 >>881
動画のキンキン声が苦手。よくみんな耐えられるね。 >>882
ドヤ顔というか、気が強そうな話し方が苦手 お正月、塾がない6年生は何やります?
うちは残してあった最新の過去問と塾の予想問題
この先生の本は書店でよく見るね
2017年のヒットが佐藤ママ本だとしたら
2018年はこの人のって感じ
>>884
過去問で解けなかった問題をもう一度するとか、学校の宿題したりしながらも、多少のお正月番組観たり近場の温泉行ったりくらいはさせたいな 後は試験日に書くことになる作文の書き方
文章の書き方や構成、熟語や効果的な単語の使い方を自分なりの言葉で考えられるように、辞書や詩集なども取り入れてみるかな
>>873
予習シリーズ
だけど小技みたいなお得感はないね
本当に基本的な手順の完成にはよいよ はあー時間ですよの銭湯でのtwist and shout かっこよすぎて何度も見ちゃうわ
堺正章とかまやつとアランメリルと鈴木ヒロミツというスター揃いよ
スピードアップ算数の基礎編と発展編やってから、算数プラスワン なんていかかですか?
中堅女子なら…
>>873
三ツ星レストランがなんとか
気になってる やってる人います? 予習シリーズいいのだけど今は学年ごとに分かれててさらに上下巻なんだね
母の参考書にしたかったけど全6巻かー昔は4巻までだったのに
もっとまとまってるものないかな
>>895
予シリと予ナビだけで年15万ほど
ママの勉強にしては高いけれど
やっぱりいい教材
天才脳ドリルというのをやった時に
予シリでやり方知っているから簡単に解けるけど
予シリやってない人はどうやって解くんだろう と思ったよ コピペ
-------------------------------
西川京子衆院議員 談
「幼気な小学生が、自虐史観に満ちた過去問題を一生懸命勉強している。
これは、教科書以上に大きな問題だ」
499名無しの心子知らず@無断転載禁止2017/08/13(日) 09:06:28.91ID:rWHc3HxL>>500>>535
自虐史観の考え方を入試に使った学校
栄光学院
フェリス
★★女子学院 ★★
立教女学院
湘南白百合
田園調布
出典)
https://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/37699508.html JGの大先輩語る?
ここは自虐史観を教育する学校なんだろうか?
--------------------
170 :名無しの心子知らず@無断転載禁止:2016/12/04(日) 10:41:22.19 ID:1Qg7mrm7
>>158
そうでしたよー
卒業生だけど、そういう歴史観が一般的なのかと思っていましたw
大葬の礼の日、学校を休みにしたくないが苦渋の決断(皇居が近いから右翼が来たりしたら困るということで)で休校にします、とか言ってたし
学校で赤旗を購読してたし
(古新聞くださーい、と言ったら出てきた)
ただ、当時の(今思うと)超左巻きの先生も概ね退職していて院長も何代か変わっているので今はどうだか知りません 5年生。9月の模試から12月の模試で国語が偏差値10、算数が15くらい落ちて青ざめている。
今気づいて良かった。でも、このままズルズル落ちたら、と思うと辛い。
現小4偏差値65くらいの都立中高一貫狙い
塾はこれからだけど家庭学習で毎日かなり勉強していたので、偏差値を調べたくて先日のトップレベル模試と11月の統一テストをうけた
どちらも大体算数63〜65くらいなのに対して国語は46くらいと平均以下
作文能力もかなり必要なのに春からのZ会と塾で間に合うか不安
国語力があがるコツってないかなあ
>>899
5年の秋冬というのは、抽象的思考がまだ育ってない子がガクンと下がる時期なんで、それはそれでここから育つことを期待して待つしかないんだけども、
低学年から余力なしにフルスロットルでブーストかけてきたわけではないなら大丈夫だと思う。
低学年からフルスロットルだった場合は、さらにあと10下がったところから戻す試練が待ってる。 漫画でいいので四字熟語やことわざ、古文や百人一首の本を読む
短くていいから自分の考えを文章にしてみる機会を作る、日記や手記を書くとか、まだまだ4、5年生には時間があるね
作文を丁寧な字で最後まで書き抜く力が大切なのって、男子には結構大変
まるで手紙を書くかのようだわ
プレ入試と親子面接終わり、一月に一次試験控えてるから年末年始の浮かれた気分は出来れば封印したい
平常運転で日々こなしたいものです
>>900
公立中高一貫2人経験済みの親です(一人はY65前後の学校に
合格、もう一人はY55−60くらいのところを落ちた)。
国語は才能と成長による要素が多いので、
トレーニングで上げるのはかなり難しい。
(やらないよりやった方がいいい程度)
仮に成長が遅い子で、かつ才能がある子なら、
中3~高1ぐらいで国語が伸びる子もいる。
ということで、親はガツガツ焦らない方がいいよ。
なるようにしかなんないから。 >>902
>>904
早いレスありがとうございます
国語に関してはなんでこんな問題間違えちゃうの?というレベルで焦ってしまってました
本も好きでよく読むし国語の学習漫画的なものも読んでいますが身に付いてない感じです
つられて読んでる妹の方がアウトプット出来ていてまさに国語力の才能の差を感じます
毎日自分の考えを文にする練習からやっていきたいと思います
ありがとうございました >>895
私は下克上の基礎編と難関編全部やって解説も作った。
全部で2000問。
子供に聞かれたことはほとんどすぐに答えられるようになったよ。
算数以外も親が予習して教えるようにしたら偏差値ぐんとあがった。5年だけどこのまま親も一緒に頑張る。 >>906
下克上ね!本屋で見てみますありがとう
親も並走するの素敵です
うちも塾でできなかった質問は母に聞く形にしてたけど4教科ともなると抜けがある気がして第二子用の準備です >>907
理科は予習シリーズは見にくいので、塾技100を使ってます。親が理科が得意なら塾技100だけでいけると思います。
社会は予習シリーズを利用、
国語は今のところ良いのが見つかっていません。 >906
上終了。
算数好きなんで子に付き合って、自分も伸びたw
灘の過去問あたりで子に抜かれたww
頑張れ。
>>908
ID違うけど907です
教科によって変える必要もありそうですね
理科が一番苦手なので見比べてみます
ありがとうございます >>911
1番しんどいのはまだ児童なのに無理させられてる子供だろう >>911
わかる
でも やっぱり子どもが1番しんどいだろうから 今日は何も考えずに一心不乱に大掃除したわ
年末年始も10時就寝5時起床を一緒にがんばる >>911
子は疲れてる勉強漬けでたまに頭痛腹痛を訴えることもある
やるべき課題の進みが遅れててヤキモキするけどこれ以上
体調悪化させたくないし…難しいね >>914
うちが書いたのかと思うくらい同じ
過去問もなかなか絶望的な数字
親子とも諦めてはいないけど、一縷の望みとか奇跡の合格なんて言葉ばかりつい浮かぶわ うちは子供はびっくりするくらい呑気で元気なんだけど私が不安で鬱
算数が波ありすぎてあとは運任せとしか言いようがない
>>912
大人になってしんどくて辛い生活するより、今頑張ればいいって考え方なんだよ
中受させる親は >>918 一緒一緒
バカ息子は先の事なんて何もわかってない感じ
むしろその幼さで本人は救われてるのかも
大人な子の方がメンタル病みそう
冬期講習前期→正月特訓→冬期講習後期 で休みが一日もない
で学校の始業式があってすぐ慣らしの栄東
書初めの宿題とか散髪とかまったく時間とれないよ泣
...って言ってるそばからipadで塾の宿題やってるのかと思ったらまさかのyoutubeかよorz
もう落ちやがれバカタレ >>920
大学受験が本番だから、本当は中学受験に力を入れてもそんなに意味が無い。
受験先が大学附属ならある程度意味があるかもしれないが。 >>911
子供をあんまり追い込むなよ。メンタルやられるぞ。 >>898
いわゆる自虐史観の妥当性は、最近邦訳された
「逆転の大戦争史」を読むと良い。
ひっどい下品な邦題だが、
ニュルンベルクと東京裁判で枢軸国を断罪する根拠となった
パリ不戦条約の歴史的意義について、真面目に論じている。 >>921
小6男子は子供だから、クイズ的に問題解いてるだけ。
ストレス無いならそれはそれでいいんでは。 >>920
先行で逃げ切りはなかなか難しいよ。無理して塾でテクニックを得て、仮に難関校に入ったとしても、深海魚になる可能性かなりありだよ。
中高一貫校は高校受験がないので中だるみしがち。高校受験というカンフル剤がないことがデメリットなんだ。難関校でスマホやゲームにハマって、成績不振者になった子は結構いるよ。
そもそも何故中高一貫校がほとんど進学先を公表していないのか、よく考えた方がいい。進学先がショボイからだよ。公開できるのは開成ぐらいなもんだ お受験板の発達障害サロン
キャラ変えてるのが笑えるw
>>925
898はかなり前から育児、受験板に貼り付いて、日本が戦争に負けたってことを子供に教えるな、負けたって言うから戦争責任の話になる、って繰り返してる自民党ネットサポーター(通称ネトサポ)。
スルーすべし。 >>930
先行で逃げ切り以外はなかなか難しいよ。無理なく塾でテクニックを得て、難関校に入れれば、あとは周りについていけるようなペースをつかめる可能性がかなりありだよ。
中高一貫校は高校受験がないので中だるみしがち。でも高校受験というカンフル剤がないことがメリットなんだ。
部活、趣味に存分打ち込める。難関校でスマホやゲームにハマるよりも、難関公立高校を目指すつもりで公立中学校に進んで周りに流されたり、イジメにあったりで成績不振者になった子は結構いるよ。
そもそも何故、難関大学出身の親ほどわが子を国私立中に進学させるのか、中受を否定したり、中受希望者を不安にさせるような書き込みをしつこく続けるのか?
駿台の偏差値では精精上の下クラスでしかない都立日比谷高校が、西の灘高とならぶ日本一の難関とか嘘を垂れ流してるネットのサイトがなぜ、あちこちにあるのか、よく考えた方がいい。優秀な小学生に中受を止めさせて都立高受験者を増やすと儲かる業者がいるからだよ。 公立中学が異様に荒れているなどの特殊事情がない限り、中受する意味はあまりないわなぁー
>>930
日本はそんなに学歴社会じゃないからなあ >>934
大抵の子は小4頃から高額な塾通いさせられ、遊び盛りに無理矢理勉強させられ、これが良い教育とは思えない。
他方、親が熱くなって大金を塾へ投入し、その養分になっていることに気づかず。。。さらに中公私立中高一貫校の学費に加え塾代でこれまた大金を投入。
世の中、馬鹿っぽい親が多い気がする。 子どもの教育のため
と学校いかさず世界を放浪するのと
どっちが結局子どものためなのかなぁ
サロンお受験板で相手されないからってこっちに来てんのかよ
>>921
幼さで救われてるって分かる
前受けの時も塾カバンで行くの私だけかしらとかどうでもいいことで緊張していて、みんな塾カバンなの見てワーイ!って歓喜、そのままのびのび終わって特待生合格もらってた
本命ならもっと緊張するのかな
関西だからもうすぐなのにどっかお祭り気分というかあまり分かってない感じ >>938
中受残念とかで公立中へ行った子は中学入学直後から高額な塾通いさせられ、思春期の伸び盛りに無理矢理勉強させられ、これが良い教育とは思えない。
他方、親が熱くなって大金を塾へ投入し、その養分になっていることに気づかず。。。さらに塾の学費に加え個別指導でこれまた大金を投入。
公立中は上より下に照準を合わせているのは当たり前で、下の子は公の援助が必要だが、上の子は自力でやれ、ってこと。
そんなことも知らずに、ネットでアンチ中受を繰り返すとか暇過ぎ。
世の中、馬鹿っぽい親が多い気がする。 公立中は英語のコマ数が足りない。
週3から週4に増えたが、英語は毎日やらないとものにならん。週5にすべき。
>>945
国語の方が大事だよ
英語なんて個々で補えばいい 半径3の大円の外側を半径1の小円を滑らさずに転がして1周させるとき、小円は何回転しますか←色んな解説見ても腑に落ちない
>>947
実際に作ってやってみればいいじゃないですか >>945
国語は古文、漢文はいい加減不要。大学でやりたい人間だけでいい。それより英数の時間を増やさないと。 >>947
大きい円の円周を道ととらえ、小さい円を転がすイメージはどう?
そしたら、大きい円の円周を小さい円の円周で割れば良いだけでは? ちなみに、小さい円は一円玉の大きさだから、子供にはそれ使って説明してあげたらわかりやすいかも。
>>950
大晦日までネットでアンチ中受?ってとこはあるね
いくら貰ってんの?w >>947
公転分も入るからね。
1。10円の円周と同じ長さを一辺とする正方形を書く(つまり周りの長さは円周の4倍)
2。10円をその正方形にそって滑らせずに転がす。(10円玉の正方形との接点に垂直に矢印を向けて書いておく)
3。初めの位置から転がして辺のはじに来たとき一回転しているはず。そして直角を曲がるとき10円を90度進めるよう回転させて、次の辺に垂直に矢印を向ける
4。同じことを4つのかどで行うと、初めの位置に矢印がくるまで10円は辺を転がる以外に90×4=360度回転している。
つまり円周は4倍でも5回転して元にもどる。
円周上を転がす場合は正方形のかどのようにはっきりしていないけど、少しずつ10円が360度回っている。 >>956
947は公転してなくない?ただ小さい円が周りを一周しただけだよね? >>955
アンチ中受金出す奴いるの?
逆ならバカ親どんどん引っ掛かるから凄い額動くだろうけど >>958
マジレスすると、今そっちに凄い金が動いてる >>957
大円の円周を伸ばして一直線にする→その上を転がる小円は倍数回転
→一直線を大円の円周に丸くする→もれなく公転ぶん追加 >>957
もうひとつ956に補足すると(横からだけど)、
円というのは無限正多角形のようなものだから三角→四角→八角→…
と拡張していった先の極限なので公転ぶん追加されるのは同じ >>949
それが高校受験、大学受験と続けば本物だけどね
親の手元に残したいし下宿費用出せないから、地元の学校しか選択させない人も未だにいるからね >塾行かずに優秀な子たくさんいるけど
高校受験はさておき、中学受験で塾なしは通常無理。
親の職業が先生で、家で家庭教師をやって合格するとか
ならわかるけどね。
>>963
だから公立中に進んだときのことでしょうよ >>959
ホント?資金はどこからだろう、高受向け塾とかから?なんかエデュとかも、アンチ中学受験の論調が増えたよね。 塾へ行かなくても優秀な子がたくさんとか、中受に大金とか、具体的な数字の無い個人の基準モロだしされるとコッチが切なくなるからやめてw
>>947
どこが腑に落ちないの?大円の円周を小円の円周で割るだけのように思えるんだけど。 >>957>>967
あなただけよ
わかってないの >>967
大円の半径をゼロにしてみて
それでも小円は一回転するわよ >>970
自分も分かっていないんだけど、大円の半径が0のときは小円は公転しかしてなくて自転してないのでは? 地球は太陽に対して1年に約365.24回自転しているが、天頂・北極星から見て、地球は1年に何回自転してるか。
なお、自転と公転の回転方向は同一。太陽系の固有運動はないものとする。
みたいな。
>>970
ほえー
理解はできないけど自分が間違っていることは分かった
回転するんだね >>973
回転か!分かった。と言っても回転してることがわかっただけ。
年越しで解いてみる。 >>971
鉄棒に上がってから降りずに上で一回転するのと同じよ。
回る自分が小円、鉄棒の棒が半径ゼロの大円と思って。 >>949
その優秀な子のうち、
東大、一橋、東工大に
現役合格している割合は? >>965
こども人口が右肩下がりなのに、中受率が数年前に底を打って上昇中。
小6の学力上位層と親が金払いの良い金持ち層がごっそり抜けるのは、高校受験業界にとっては死活問題。
それで、あの手この手で中受を否定したり、都立日比谷が灘高と並ぶ日本一の難関校だ、できる子は中受なんてしないで開成高や国立附属高を蹴って、日比谷に行くとかウソ記事をネット中に書きまくっている。
このことは最初、よくあるフェイクだからとスルーしていたが、あまりにも増えすぎて国立附属の校内でもかなり問題視されてきている。 >>981
ウニ丼さんスレ立てありがとう
よい年を うちの子含むみんなの合格祈願に
天神さんの花咲きますように
梅
地方だけど今週末から試験が始まる
注意事項ありますか?
>>937
大手企業や歴史ある会社に勤めてる人こそ、シビアに考えてると思う
だから子供によりよい学習環境をと望むのは、親としては自然な流れかと 大学全入時代と言われる少子化で飽和な状態だけど、景気は底打ちで外国人をと政策している
そういう時こそ性格も生育履歴も確かな人を企業が欲しがるのも知っている
公立校のバラツキを見て落胆した親御さんほど、やはり学校はえらぶのでは
>>996
結局大事なのは大学受験。
子供へ勉強のストレスを与える割に
中学受験なんて、ほとんど役に立たない。 高校受験よりは中学受験で6年間伸び伸びとした方が幸せそうだけどね。
中学の時に高校のカリキュラムに入る学校もあるし
学校側も進路指導や大学受験のスケジュール立てやすくなるし
私立は高校から入ると勉強の進捗が違ってくるから、中学からのクラスと一緒にならないし大変だよ
公立は知らんけど
lud20201206130820ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1543878820/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★☆高学年の中学受験 Part78☆★[無断転載禁止] YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【幼児語】たまげに【最強いいまつがい】11個目
・大学生のお子さんをお持ちの方2
・子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart283
・食物アレルギーの子を持つ親のスレ その35
・●●低身長のスレ 7●●
・●・●・● 無痛分娩 ●・●・● No.30
・☆中学生の保護者☆52
・【戸建て】子供を育てる家 part.13【マンション】
・【ウレシイ】出産祝い&内祝い 何贈る? 【イマイチ】part26
・子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart287
・年収300万〜400万の家庭の育児 その28
・子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart286
・【トラウマ吐き出し】ママ友不要スレッド★2【愚痴批判OK】
・メスガキの教育は金の無駄。さっさと廃止するべき。
・兼業ママの不満・愚痴スレ part21
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・<日珠連> 算盤(そろばん)教室 <全珠連> ★2
・■予防接種スレッド 30■
・【マンマ】離乳食Part72【オイシー】
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part11
・鉄道━―━電車大好き子鉄━―━9駅目
・大学生のお子さんをお持ちの方 40
・ADHDで母親になった人62
・母子家庭の育児について語るスレ10
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 Part3
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴106
・離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合24
・ママ友が欲しいけど出来ないママ 32人目
・【生き抜く】暴君、戦争、飢饉、疫病と育児2
・【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part35【育休】
・【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?52 ©5ch.net
・◆◇福袋in育児板Part75◇◆
・妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊婦 13
・【完ミ限定】ミルク育児でGo!35缶目
・人は何故子供を求めるのか?
・ε貧乏*育児ε68
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 5【教えて】
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 3
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 25
・PTA役員の為のスレ part7
・◆小学校低学年の親あつまれーpart178
・ADHDで母親になった人59
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ254【育児】
・母だけど人生疲れた80
・ファイト兼業ママ part98
04:07:27 up 39 days, 5:10, 0 users, load average: 7.69, 7.23, 7.69
in 0.031639814376831 sec
@0.031639814376831@0b7 on 022118
|