明治安田
2016年に契約したから払込10年年払いで返戻率125%くらいだったはず
ペイオフ対策に普通預金に眠らせていた500万くらいを運用したいのだけど、ここのみなさんならどうします?
老後資金として25年くらいの長期的な運用でも大丈夫です
15年くらいなら堅めの金融資産も考えるけど、
25年ならハイリスクハイリターンでも充分に回復できる。
かといって長期にみて日本円はどうかと、、、
自分ならSPXLかな。
(正式名Direxion デイリー S&P 500 ブル3倍 ETF)
↑31年前のブラックマンデー前の最高値から考えても現在10倍近い価格になってる。
SBIとか楽天のネット証券で買える。
>>7
ありがとう。
1日で2.7%上がった。アメリカ国債の1年分だわ。
これをステマというのか?
実際に勧められて買ってれば、翌日プラス2.7%でしょ。
プラス13万だよ。25年後はマイナスかもしれないけど。
まあまあ
令和
株とか金融の話だけならば株やってる奥様スレッドが良いと思うわ
株やってる奥様スレ見てみたけど個別株の話ばかりだった
育児板にも貯金スレあるけど過疎ってるのよね
スレ下の方援助なしだから老後資金が今から不安
>>19
ナカーマ
家も背伸びして買っちゃったもんだから不安しかない
友人と話してても皆自分より節制してる感じで焦る うちもフルローンで7000万で援助なしw
10年目処でさっさと返して老後に備えたい
>>21
うちも援助なしのフルローン7000弱だw
夫婦同じくらいの年収だから、辞められないけど腹括った
10年で返そうと思ってるのも同じ
今は年長と2歳だから教育費全然かかってないけど中受当たり前の地域だからガクブルだよ 下のお子さんが中学入学する前に返済したい感じ。
中高一貫2人行かせてるけど、ちょうど家のメンテナンスとか大型家電家具の買い替えの時期にかぶるし、お金かかるわ。
足りないことはないけど、貯金が増えないね。
うちは6000フルローン
子どもは4歳と1歳
前の家を売った利益があるのでそれを運用して10年後くらいにドーンと返済に突っ込む予定
それまでにも節制に励まねばと思うけどなかなか貯まらない
フルではないが、8000ローン使って、6500まで来た。
繰り上げしようと思ってたけど、つい手元に残すメリットの方を考えて、繰り上げやめてしまってる。
8000万ローンとは凄いね
うちは私はパートで収入は無いものとして考えているので頭金多めに入れてローンは3000万弱にした
10年後に一括返済予定だけど金利低いしこのままでも良いかなーと悩む所
すごすぎ。
うち3000万。もうとっくに完済だけどね
住宅ローンの枠手前まで一括返済した
住宅ローン控除の期間終わったら外貨建を解約して完済予定
夫婦で上場企業勤務でここの年収帯、
子ども2人に恵まれ周りから見たら
何ら問題なく見えるんだろうけど
実弟30歳が発達障害でニート、アル中、借金ありでどうしょうもない。
まだ親が元気で働いてるからいいけど
今後は自分が面倒みなくちゃいけないかと思うと憂鬱で仕方ない。
子ども3人いると思って働かないとなぁ。
育児関係なかったか…。
子どもは中受させるつもりでいたけど
そのことを考えると不安だ。
>>31
お宅の子供に発達障害出てないだけでものすごい幸運だよ
遺伝率高いのに >>33
働いてる時に借りたとか
1480円のTシャツ買うのは躊躇するという年収800万だった時の金銭感覚でいる私ここ下限あたり
1480円って高いよね?夫に聞いたら鼻で笑われた 子供用のTシャツで1480円なら公園着には高いなって思うけどお出かけ着なら高いとは思わない
大人のTシャツなら高いとは全く思わない
>>34
それは年収関係なく価値観の問題では?
洋服にお金かけたく無いけど車は高級車!とかよくある話 車は要らないけど子供服買うの趣味でお金かけてる
Tシャツ1400円じゃ激安
独身時代は1万円のTシャツ着てたわ
今は、Tシャツは1500円以下じゃなきゃ買わない
1480円は、まあ妥当な範囲かな
社会人1.2年目が1番お金かけてた
そもそも今はその頃より安い服が大量にあるから単純には比較できないけど
西松屋が出てくる前は子供服1着最低でも1000円はする時代だったのかなぁ
私は新しい服をなかなか買わなくなってしまった
こども服はママ友が色々お下がりくれるのが可愛くて、買い足す服が少ない。上の子は制服だし、下の子は保育園で泥んこ前提だし、ステキな私服が沢山あっても着る時間が短くて
車は安全性がーと夫が言い出して、ボルボになったからまぁまぁ高くなった
1480円が高いと思える人がわりといてありがたや
自分のTシャツに1480円は出したくない!と言ったら夫が超絶バカにしてきてイライラした
でもさっきディーラー行ってて、トヨタ車新車で350万なら安いなあと思ってる自分に草生えた
価値観の違いだと思うし、本人が良かったら全然いいと思うけど、30歳超えてからプチプラ着るのはほんと慎重になる…
年相応じゃないもの着て痛いおばさんになりたくないし、質の悪い服は疲れる
ZARAやユニクロは物によっては重宝するけどGUは無理
ママ友が「これGUなの!」と言うものは、良いな!と思うものもたまにあるけど、お店に行くと全く買う気にならない
>>44
夫は伊勢丹とか安くてもイオンやアリオで買うんだけど、私はしまむらかサンキしか行かないので夫婦で価値観が違いすぎて
ただ買う量?が男女で違うからトータル金額変わらない説
子供服は頂き物だとお高いブランド物だけど、私が買うと高くてUNIQLOだわ >>45
我慢してるとかじゃないなら逆に幸せかも
家で着る服も独身の頃はジェームスパースにしてたけど今は見た目は我慢してプチバトー
着心地だけは我慢できない >>46
プチバトーのTシャツ柔らかくて好き
カシミヤニットもまったく毛玉にならず重宝してる 夏は西松屋の底値198円で買ったマタニティワンピース愛用です
さすがに部屋着だけど一夏で30回は着るわ
年間20万くらいは服飾に使ってた
これくらい普通だと思ってたけど、友達に聞いたら年5万もいかない、自分の服なんて一番無駄なお金でしょって言ってて驚いた
確かにそうかも…と思って買う量減ったよ
年五万だと子供服くらいだな
自分の分は恐ろしくてカウントしてない
子供の学校用服はH&M率が高い
安いよねほんと
ただ誰かと必ず被るらしいけど
170万親に貰ったんだけど、そのまま口座に入れたら何かやばいかな
カバンも入れたら年30万でも足りない…
カバンはフルラ、濱野あたり
スーツは5万、靴は1万円代
コートを毎年1着買換え
特別いいもの着てる感じじゃないのに
年間自分60(カバンやアクセサリー入れたらもっと)子供2人に40は遣ってるかな…これでも我慢して節約してる。
服は趣味の域だし旅行に毎年200万円使う人もいるし人それぞれだよね。
自分にとっては好きな服買うために働いているようなものだから、自分の服が1番無駄なんて絶対に思えないしな。
女性で年収800〜1000万円くらいの会社にいるけど、結構みんな服にお金かけてるかんじ。
運動会用にGUCCIのスニーカー買ってたりリアルファッション誌の世界。
毎年エルメスのカバン1つ買うのが楽しみかな
共働きだし、なかなか旅行には行けないから
うちは旅行に200万使うタイプで物にはあまりお金掛けない
そもそも私はパートで300万ちょっとしか稼いでないし職場も近所なのでスーツも必要なし
今も独身時代の職場でフルタイムでガンガン働いていたらエルメスとか買っていたかもしれない
1回の旅行で200万使うの?
よかったらどんなプランか教えて欲しい
海外は家族4人ハワイ10日間で食事や買い物等全部含めて150万位
後は近場の温泉に2回って感じ
なるほど!たしかに、それなら200万いきますね
ちなみに、洋服とか娯楽系の出費は旅行が大半?
>>53
すごいなー。同じく30代は1000万前後の年収の会社だけど、女性の先輩方も洋服にお金掛けてる感は無いな…
一応都内のオサレな地区にオフィスあるけど、何かあったら作業着着て現場へ!みたいな業種だからしょうがないか
私は時短のヒラだから650しか貰えないけど、被服費は年間6、7万かもしれない。鞄は2年前に5万の買ったきり買ってないし、靴も5000円前後だわ
今年結婚10周年だから、ハワイ10日間家族4人で行くかと考えてた。でも下がまだ1歳でアレルギーもあるから面倒くさいなという気持ちもあり、多分行かない気もする…
性格がモノグサだから、もっと洋服もバリッと決めてパワフルな人間に生まれ変わったらなりたいわ オールインクルーシブ旅行してみたいな
お得なのかどうかわからないけど
オリンピックの開会式のA席申し込んだ
1枚30万で高いけど、もう日本で五輪ないだろうから贅沢する
おおー
当たるといいね
2020チケットしか申し込んでないわ
うちは全然興味なくて申し込みすらしてなかったわ
オリンピック期間に海外旅行安くならないかなぁなんて考えてる
でもお祭りに乗じてこの機会に4Kテレビには買い換えようかな
時短ヒラで650万もらえるのいいな、、
時短派遣だとせいぜい300万よ、、
一点豪華でお金かけるのいいなぁ
振り返ってみたら被服も旅行も美容も住居もどれも「安くはないけどめっちゃ高いわけではない」みたいなソコソコのレベルばかり選んでる気がする
節約もせず贅沢もせずって感じ
メリハリあった方が全体的な満足度が高くなりそうだね
今年度は、合格旅行に150万使い、私立中高一貫に2人行かせて、高校生は塾に通い始め…となったらさすがに危機感を感じたわ。これから10年が正念場か。
世帯年収1700、ローンなし、去年度は貯金200だった。今年度もなんとか同額程度頑張りたい。
世帯年収1700万だと割合にもよるけど手取り1300万とかかな?
旅行に兄弟中高一貫にプラス塾通いで200万貯金ってすごい!
結婚直後は世帯年収一千万でも貯金500万とかできてたのに、今は年収が倍近くになっても貯金額なかなか厳しい
家族構成も何もかも変わってるから当然なんだけど焦ってきちゃう
仕方ないことだけど若い時もっと稼いでおけばよかったなー
そこそこでいいよw
この年収帯も調子のって老後破綻する人が多い
生活費1000万で今40才だと死ぬまでいくら必要か逆算すればいい
75越えるとガクッと生活費落ちると思うけど購買意欲が強いと中々抑えられんよ
>>73
怖いよね
この間スーパーでものすごい下臭漂わせて、杖ついて歩いてた70代後半くらいのお爺さんの眼鏡が古ぼけたレイバンで服は上下とも古いMCMでなんか泣けた
昔は羽振り良かったのねえと思ったわ >>70
大丈夫
使ってるお金が教育費メインの人は子供が育ったら金かからなくなるから
うちも教育費が終わるまではひたすら辛抱よ >>75
言われてみたらそうか
月最低15万が丸々浮くのか
ありがとう、気が楽になった >>77
毎月の引き落とし小学校学費、塾、習い事
学期始めは諸経費、寄付
年度始めは通信教育の年払いが数件
夏冬春は塾の講習
教育費丸々浮いたら毎月海外行けるよね… 住民税通知50万円きたわ
ふるさと納税マックスやってもこれだからかなりキツいわ
いろいろ駆使して節税したからね
それなかったら100万超えてるわ
はい、マウンティングが始まりました
うちはいちおくまんえん!
ほんと。
年収800万くらいで、住民税は年50万くらいでしょ。
指摘されて当たり前。
何が「マウント」なんだよ。
うん苦手だった、特に漢字が。
上位10%くらいには入ってたけどね。
体育が得意。
息子も、娘も。
苦手なのは国語だけだよ。
他は上位2%くらいには入ってた。
体育は、学年1位をキープした自信があるよ。
だから、何が言いたいの?
俺、国語だけ不得意だから、わかりやすく説明してね。
よろしくお願いします。
スレ汚しゴメンね。
事務次官の息子がこのスレにも居るのかと、ついつい、、、、仕事に戻ります。
桜井翔は妻いて非課税なのかw
というかここの所得じゃないw
もしかして35年ローンしてる人いない?
35で組んで10年目度に完済が普通なの?
大型マンションに住んで12年目、周りがだんだん羽振り良くなってきたのはローンなくなったから?
>>100
ローンは15年で完済するのが平均的らしいよ
うちは控除が終わったら全額繰上げ返済する予定
まさか35年ずっと払う予定なの? >>100
うちは7000弱借りて、10年ギリギリまで控除使って、越えたらできるかぎり繰り上げかなー。全額はムリだ、教育費とかある程度手元残さないといけないし。子供が私立医学部とか言い出した時の備えもしとく予定。 >>101
ずっと35年払うつもりでした…どうしよう 12年前に借りたままだとそんなにかもだけど、金利が低いならそれでもいいのでは?
保険がわりにもなるし無理して繰り上げしなくても
35年で組んだけど10年はそのまま、その後は余裕あるときだけ繰り上げ返済するつもり
早く逝ってしまったときのことを考えるともったいなくて
変動金利で組んだので金利高くなったときに繰り上げできるように貯蓄はしてるけど
>>103
このスレで35年払い続けなきゃいけないって、億ションでも買ったの?
下限だとしても、9000万くらいまでなら15年もあれば完済できるよね? 9000万を35年で借りたら、月々返済が24万ちょいで
15年後に一括返済しても約5500万必要になる。
後のこと考えたら結構大変でしょ。
>>106
ここ上限だけど9000万の家なんて怖くて買えないわ >>105
同じく
35年で変動で組んだから金利が安いうちはこのまま繰り上げせずに払い続ける予定
35年完済時もまだ定年前だしあまり繰上げ返済に魅力を感じない
金利が低いうちは繰上げ返済するより投資で貯蓄を増やしておきたい派 年収800万1馬力の時に買って、金利が超絶安くて35年払い続けようかと思ってる
5年経って夫が昇級して1100万になり、私が復職して400万、ここのスレ下限だから生活も色々大変だし
のんびり返していくぞ
35年ローンの相談したものです。
ローン残3000ちょっとです。
年収はスレタイ下位です。
年は夫35歳、子供1人12歳。
普段の生活はカツカツなので今はとても繰り上げできません。
子が大学卒業したら一生懸命返します。
>>111
ここ一人っ子でカツカツって何に使ってるのか >>112
うちも一人っ子だけど習い事とか学費とか何かもう大変よ
1500万の家庭と2000万じゃ全然違うからね
さらにスレ分けて欲しいくらい1400〜1600と1600〜2000とか どんだけ使ってるのかと思うよ。
2人で240万くらいかかるけど、
そんなにキツくはないな。
結婚と同時にローン組んで10年で完済。
家具、家電の買い替え、リフォーム予定を考えると
ローン完済後もそれなりに住宅費用は盛り込んでるけどね。
35年払っても定年前だから別にいいんじゃない?
うちは35年払ったら70歳だから繰り上げ必須だわ
でも35年分の金利払うの馬鹿らしくない?
今は低金利だとしてもさっさと返したい
全く同感。
金利払うほど馬鹿らしいものは無い。
税金払う方がまだマシ。
金利確かに馬鹿らしいけど上回る利率で運用すると
元のレスの人は言ってるんじゃない?
元手が無いと確かに運用できないしね
学費がとんでもないことになってます。
中受塾+6年からプロ家庭教師週3つけてます。
第1志望合格したら親に学費だしてもらえるので余裕がでるかもしれません…
一応国家資格があるのですが、研修中にデキ婚したので社会経験がありません。
中学に入れば時間に余裕がでるので、気は重いですが復帰してみようと思います。
みなさんありがとうございました。
>>119
ああ…やっぱり学費だよね、塾とカテキョ
私も数年後そうなるのかと
やっぱりローン繰り上げはしないでおこう
横だけど参考になりましたありがとう >>120
そんな事は誰でもわかってるんだよ。
投資はリスクを取って利益を回収してるだけ。
金借りて金利を払うのは、黙って取られるだけなんだよ。
踏み倒すつもりなら別だけど。
スレが2つくらい下の人が言いそうな話でしょ。
そもそも住宅ローンレベルなら、
金利以外の手続きにかかる費用も計算すれば
1.5%くらいかかるよ。
2000万なら現金で買う方が安く済む。 金利以外にかかる費用を含めて1.5%だとしても、2%で運用してたほうが得だけどw
個々人でリスクを取るのが嫌いな人もいるんだから、金科玉条のように運用が正解だと語るなって話なら理解できる
最近は繰り上げ手数料もかからないから
一気に返すつもりでいたけど少しは運用してみようかな
そもそも119は社会経験が無いなら、スレ違いなんじゃないの
入った学校で祖父母から差別されるってしんどいね、言わなくてもプレッシャー与えてそう
塾にカテキョにぎっちり詰め込まないと受からない学校に入っても、後でついていけなくならないのかな
それとも入ってからも続くのかな、それもかわいそう
それとも都内とかだと、難関校を受験する多数がそんな感じなのかなあ
スレチだけどいろいろモヤ
>>127
都内だけどそんなことないと思う
難関校目指す子でも塾と家庭教師両方使ってる人の方が少数派 出来が悪い子ほど教育費はかかると思ってる
進学諦めるレベルなら話は別だけどさ
家庭教師併用しなくても大抵の子は自宅学習でギッチリ勉強して合格するんだし別に併用の子だけが特別に可愛そうってことはないよ
難関校に手抜きで合格出来る子なんて一握りだし
>>119
社会人経験なしで妻課税ってどういう状況?
不労所得とかかな >>131
国家資格あるってあたりから、薬剤師の資格持ってて親は開業医で毎月報酬をもらっている、そして子供が医学部に行けそうなら後継ぎになるので学費を援助するという感じかなーと想像した
周りに結構いる >>133
研修中にデキ婚なら薬剤師じゃないと思う
薬剤師なら未経験でも余裕で復帰できるし
医師か歯科医師じゃないかな 中受する子は大抵は親が帰宅後夜遅くまでわからないところはサポートするよね?
それが家庭教師か親かの違いだけ。
親子でぶつかる人は他人が入ったほうがいい関係が保てる。
家庭教師併用=出来が悪いって一概には言えないし可哀想だとも思わない。
まぁ>>119は実家も旦那さんも自身も医師なんだろうなと推測するわ。
復帰したらすぐローンなんて完済できるよ。 お医者さんでここの年収帯なの?
勤務医だったらここか一個下の年収帯で、開業医だったらもう1つや2つ上の年収帯って感じなのかな
周りのお医者さん、勤務医も開業医もみんな我が家よりリッチだわ
開業だったら2000万どころじゃないよ
勤務医はまさにこの辺りが多いと思う
勤務地とバイト数によっては2000越えも珍しくない
銀行が言う富裕層
表向き:金融資産1000万あれば富裕層ですよー
本音:
金融資産1000万→雑魚、手数料のカモ
所得2000万→小金持ち
金融資産1億→小金持ち、手数料のカモ
所得4000万→金持ち
金融資産10億→金持ち、割の良い商品紹介
所得2億以上→富裕層
金融資産25億以上→富裕層
富裕層は特別扱いが色々・・・
うちは40代、金融資産1億(別に学資金2000万確保済) 年収1700万
持ち家ローンなし、子供二人、収益不動産3棟保有、相続予定あり
一応死角なしの金持ち自負してるけど、カモなのね。
3棟の不動産の収益は年始に含まれてないの?それとも不動産が本業的な感じ?
含まれてない、基本給与所得のみ。
もう遅いけど5年前乗っかった再生エネルギーが相当利益のってる。あとアベノミクスかな。ある程度投資しないとお金は入ってこないね。
収益不動産は代表者は妻、夫は出資者として法人立ててる。そっちで中古のメルセデス転がして利益減らしてるわ。
富裕層の特別扱いって、具体的にどんな感じなの?
興味津々。
うちの実家の場合だけど、銀行の人に家に来てもらうか、銀行に行ったときも窓口に行くことはないかな
別のフロアにある個室に行って用事済ませる
割りのいい商品に関しては、銀行の商品は一切買わない主義だからわからない
うちは父の葬儀の時に各銀行の頭取、郵便局のお偉いから花輪が届いたw
その後も自宅までしつこく訪問のアポ。
ゲスいよね。
ちなみに私は親とちがい庶民だけど、口座に少し大きなお金入ってるだけで個室に通されるからそれは特別扱いじゃないんじゃない?
1000万あれば、窓口じゃなく個室に通されてコーヒーでるよね
結局、投資の勧誘されるだけだから、特別扱いではないよね
>>147
銀行だと本社の役員が挨拶にくる
対応は家に銀行員がくる 今年からこのスレになる(はず)
2年後辺りから、遺族年金の所得制限に引っかかりそうだけど
あくまでお互いに家事育児を分担してるからこその年収であり
1人になったら絶対にここまで稼ぐことは不可能
これが専業主婦家庭の夫であっても、父子家庭になったら稼ぐなるた゛ろうしと゛うしたらいいんた゛ろうな
稼げるうちに稼いで貯めておくか。
>>151
どこの銀行よ?
今時コーヒー出すような金融機関なんてないよ 笑
ちなみに青で定期預金5000万預けてるけと何もでない。お決まりの投信は勧められる。 本当の富裕層に支店長が土下座するんだよ
私秘書やってたから目撃して複雑な気持ちになった
口座解約するしないだけの話で土下座
まあ宝くじ数回当たった額だからした方ない気もするけど
そこ子供数人いるから相続でも揉めそう
>>154
青だよ。手続きにかこつけて、投信の勧誘するために個室でコーヒー出した方が話聞いてもらえると思ったんじゃない?単に営業担当者のやり方では 対応が特別扱いなだけ?
優遇される金融商品とかあるの?くだらない投信とかはスルーとして。
>>154
田舎の信金で自分でコーヒー淹れたんじゃね? オリンピックの開会式チケット外れたわ
60万使い道無くなった
私も全滅
落選祭りのツイートばかりだけど一体誰が当選してるの?
全部当たったら10万円、でも子どもに見せる貴重な機会だよね!
とか言ってたうちも全外れ…
2020チケット多めだったのが敗因か?
2020チケットでマイナー競技の予選が一つだけ当たった
全部で20万申し込んだけど6000円で済んだわw
知りあいで、開会式と閉会式とリレー当たった人いるw
100万超えてた
五輪開会式なんて席によってランクつけて高値で売れば良いのにって思う
金持ち優遇とか言われるけど金持ちが高いチケット買ってくれることで
庶民は安く他のチケット買えるようになるんだから
開会式なんて100万オーバーでも金持ちは買うから
超良い席とか300万位で売り出しても良いのにね
いまどき円預金はダブついてるから、銀行は調達コストがかかる円預金なんていらないのが本音。経営苦しい信金でもない限り円預金に関連して支店長が土下座なんてありえないかと。
金融商品の販売手数料は高くて購入額の3%程度だと考えると、コンスタントに億単位を売買しないと金融機関から上客だとは認識されない。
ひと昔前だと、数千万円普通預金入れてるだけで、
ギャンギャン営業かけられたけどね。
今は窓口で営業受ける程度かな。
>>167
上客と認定されると何か良いことあるの?
どうせないだろうし認定されなくても構わないな
分散してるから各行一千万前後だけどプレスティアはそんな額でも小まめに営業かけてきて何となく情がある クレジットカードのおすすめ知りませんか。コンシェルジュデスクって便利ですか。
>>168
当時は銀行がJGBを買ってるだけで、儲かる時代だったからですね。
いつか定期7%の時代に戻ってほしい、、 >>170
クレカは住んでる沿線の私鉄系にしてる
結局系列デパートやスーパー利用率高いのでポイント貯まりやすい
コンシェルジュって使ったことないけど海外旅行とかで使うのかしら みんなボーナスいくら出た?
うちは初めて合算手取り200超えてホクホクしてる
プラチナ使ってたけど
コンシェルジュ使えないから止めたよ。
別に何か特別に優遇されるような事はほとんど無い。
>>170
ANAのスーパーフライヤーズカードかJALのグローバルクラブ
マイル溜まるからお得 持ってるよ
一回プラチナにしたけど上の方が言ってるようにメリットあまり感じなくてゴールドに戻した
よく外食行く人とか、接待する機会の多い人とかだと会費分くらいはすぐ元取れそうだけど、うちは小さい子がいるから上手く使えなかったわ
ありがとう
そうなんだね
全部カード払いにしたらそれなりになるのかな
サンクス
>>176
それ、どちらも欲しいけど、
誰でも作れるカードじゃないでしょっ! >>179
プラチナだと、指定された飲食店(全国各地まぁまぁ数ある)で、2人以上で飲食するも1人分のコース代金がタダになるから使いようによっては浮く
アメックスはポイントの期限無くしたりもできるしいいよー >>182
プラチナで最も使いやすいのが、その手の特典だけど、
最初に使った渋谷の某ホテルのレストランで、
コース料理が、お店で通常出してるコース料理よりも
若干貧弱になっていて、微妙だった。
(牛ヒレステーキ出すところ鴨ロースみたいな感じ)
結果、それ一回しか使わず。
これも、子供居ると使う暇ない人も居るのでは。
VISAは、ゴルフ、宝塚に強いから好きな人は良いかもね。
有名なゴルフ大会見られるみたい。 女性に嬉しいカードって何かしらね
高級ホテルに泊まりたい人はAMEXで年会費ペイ出来るって言ってた
むしろ高級ホテル宿泊よりもランチとかスイーツ食べたりとかの方が女性客取り込めるのかしら
アメックスのプラチナは年会費16万だっけ?
グレードアップあるとして、
年数回泊まったら得になるのかな。
三井住友のプロパーのプラチナには、
そんな特典無い。
JCBのプロパーのプラチナは、
ザ・クラスだけど、これもないよ。
年会費16万
八万クラスのホテルにトップシーズン関係なく二人宿泊出来る
でも泊まらない人には関係ないからね
どういう風にカードを使うかどうかだね
旦那さんが商社勤務の専業主婦のブログ昔見てたけど、子供ができる前はしょっちゅう一人当たり2万はするようなお店で食事して旅行も買い物も頻繁にしてた
プラチナカードだと自分で言ってたけど、プラチナ特典フルに使えてる感じだったわ
私は夫の仕事が休みとか読めないし、小さい子供もいるから全然プラチナカードを有効的に使う生活できない
マイルとかポイントとか貯めるの大好きだからJALカードのゴールドも好き
なるほど。
アメプラは、2人宿泊無料
VISAプラチナは、2名食事時に1名無料
これ、子育てには全然使えないですね。
どちらかといえば、不倫用カードかな。
クラスは、ディズニーのクラブ33のランチ予約とか
出来たはず。
この方が子育てに向いてるかもね。
不倫用でしょ。
「無料だから」とか言って誘いやすいし。
不倫用って全く理解できない
結局高いホテルもレストランも基本、乳幼児連れは行きにくいから、子連れだと活用しにくいよね
冗談なんだけど。
ご主人がプラチナ使ってたら要注意かなと。
小さい子供とだと、そういうホテルは使いにくいし、
コース料理も行きにくいでしょ。
ダイナースは1年だけ持ってたけど、
あれは何にも良い事ないからね。
親の世代のステータスじゃないの。
そのうち無くなるでしょ。
ダイナースって知名度低いし地味だから40代からかなあ
個人的には好きだし憧れるけどまだ持たない
派手好きだから、ギッラギラのアメックス金かパルテノン神殿金で買い物してるわ
プラチナはどちらも地味だからインビは無視
夫がクラス持ってるけどこの間、そういえば33は無くなったよって言われてショック
ただでさえ抽選だったのに!
でも夫がJCB使ってくれてるから年二回ディズニーが無料で行けるのはありがたい、待ち時間もなく別室で待てる乗り物もあるし
子育てしててディズニー好きならJCB一択
限度額なんて気にするもの?
足りないと思ってもカード会社に連絡すれば
すぐに上げてくれるでしょ。
ゼゾンプラチナとか最初から1000万とかだったけど、
毎月500万なんて使うわけもない。
毎月使うんじゃなくて
いざというときの大きな買い物や旅行に使えるのが便利なのよ
いちいちカード会社に限度額引き上げの電話とかしなくていい
>>200
そんなに大きな買い物するのなんて数年に一度あるかないかじゃない?
限度額上げてもらうほどの買い物した事ないな 厳しいカードでも、ゴールドあたりにしておけば
この年収帯なら限度額500万円くらいは行くでしょ。
どんだけ大きい買い物する方なんでしょ。
車だとほとんどカード使えないし。
限度額上げて、結婚式場の支払いしたことある。20代の話だけど限度額すぐ上げてくれた
あと、出産費用100万ちょい病院に払ったな。100万単位でカード使ったの、その2回だけだ
この年収じゃ月に何百万の買い物出来ないよね
ボーナスやっぱり嬉しい
カードは特典で決めてる プラチナは飛行機乗るときにカードラウンジ使えるのは便利かなって思うよ メインは海外のホテルのもので会費高いけど、アップグレードとか一泊無料とか朝食無料は嬉しい
>>203
うちも限度額あげてもらった
式場470万払ったらポイントたまりまくってAmazonで新生活家電買いまくったの思い出した
出産100万すごいね、私60万弱だったけど個人病院でカード使えず!残念!
医療費の高い国に渡航する時は付帯保険の限度額が高いカードで行かないとやばいよー
アメリカとかでも盲腸で250万くらい請求くるはず スーパーフライヤーズカードとグローバルクラブカードの2枚持ちだから航空会社ラウンジ使い放題だから楽チン
ビジネスに乗れない貧乏人だし
ボーナス出たが90万程度・・・
月の手取りが110万だから仕方ないが、毎年この時期はうれしくないなー
カードラウンジは大抵のゴールドカードで使える。
ANAラウンジは有料で誰でも使えるようになった。
勤務先に保険と銀行+信託の人達が続々と立っててパンフを下さるけど
ボーナスないのぉぉぉぉぉ!
夫もボーナスないよぉぉぉぉ!
しかも息子がAOで合格したからもうすぐ色々振り込まねばならず・・・
動かせるお金もないのぉぉぉぉ!
旦那950私時短600
子ども小1と4歳の2人
生活回すのにキツキツ…
下の子就学したら時短とれなくなってフルタイム
ああ、時間がない
夫1250私時短350
なかなか掃除する時間を取れないから外注したいのに反対される
そうだよね
外注すれば良いんだ
時間をお金で買って割り切っていくしかないかな
この年収で余裕ないって一体どんな生活してんの?
うちは夫1400 妻320
毎年ハワイと沖縄又は北海道行っても年間貯蓄500できてるし、よほどの贅沢しない限り金に困ることはない。
うちも1700だけど、キツキツは「???」ってなる。
どんだけ贅沢してるのか。
子供2人には毎月20万はかかるけど、
そんなに苦しいかなぁ。
>>216
年間500!
どうやったらそんなに貯金できるのか教えてほしい… 余裕がないっていうのは金銭的な事じゃなくて時間的な話かと
みなさん外注や家事育児の時短はどうしてます?
ハワイか沖縄行って500万円も貯金できるのすごい!
みなさん生活費ってどれくらいかかってますか?
どこに住んでいるのかや家族構成、年齢で異なるからあんまり意味がない気がする それに1400と2000の収入の差があるから500の貯蓄がすごいのかどうかわからないと思うけどなあ
たぶん、アラフォー子二人、地方住みでローンも完済で周りが年収1000万程度の家庭ばかりだから
それに合わせるようにまぎれて、割と質素な生活してると自然に500万程度は貯まるよ
旦那1400私600。持ち家ローンなしだから年間500くらいはたまってるかな。
キツキツって、金銭的じゃなくて時間的余裕の話だよね。時間が無いってハッキリ書いてあるし
小1の1学期プラス幼児がいたら、時短だろうがそりゃ時間に余裕無いでしょ
あ、ほんとだ。
どんだけナナメ読みしたんだ。
2人でフルタイムなら厳しいだろうな。
うちは、片方がフリーランスで週2勤務。
それでもシッター、バアバを使ってる。
夫1300、妻600で、住宅ローンありで、子2人いるけど、年600万貯金できてる。
すごい!
年500や600貯金できたら、退職金合わせたら老後の資金はバッチリだね
夫1200、私800で年1000万貯金
義両親が生活費出してくれるから、金かからない
教育費も1500万非課税でもらったし
二世帯住宅なのが残念なとこだけど
夫1100で私600。
絶対口座別管理がいいと言い張るので子ども産んでもお互い別管理で、毎月共有口座に振り込んでいるけど、賃貸だし夫の預金額全くわからない。
お金かかる趣味もないのでそんなに使ってないと思うのだけど、いくら持ってるか気になる。そこそこ余裕ある収入の世帯だと思うけど全然そんな気がしない。
せいぜい普通のスーパーや本屋で値段見ないで買えるくらいだ…
二つか三つくらい下のスレで、専業肯定レスすごいけど、あの年収帯でよく専業やれるよね?ある意味ジョークだよ。
終身雇用崩壊、老後は年金制度崩壊、リストラ病気で働けなくなる、子供が働かずにいつまでもすねかじる可能性とか少しは思い浮かばないのかな?
>>231
22万と13万で合計35万。
都内の交通の便がいいところに住んでるから収支は大体毎月トントンくらい。 自分も時々1,2個下のスレ見ちゃうけど、実際そう思っても絶対書き込めないよねえ
妻非課税の謎ののセレブ感が好き
世帯年収少ないのにね
気に入らないことがあるとスレチの人扱いだし、まさに井の中の蛙で本人たちは幸せそう
本人たちが幸せならそれはもう勝ち組だよね
>>234
いいな、うちは基本的な生活費だけで45万だ…
それ以外にも色々かかってる うちもここ上限だけど年間600貯めてる
同じ感じの人多いね
未就園児1人、地方の賃貸住まい、年1海外はグアム、国内旅行は車で行ける範囲のところを頻繁に
夫900弱、私600の下限付近だけど、毎年500は貯蓄に回してる
お金かかる趣味も無いし、まだ子2人が幼児で認可保育園、親の不動産に住んでいるから住宅費がかからないからかな
旅行は年50万位の予算で国内のみ
うちは庶民×2だから、1馬力で1000万超える職業の家族が居れば、専業の家族もセレブ気分になりそうな気分は何となく分かるかもw
旅行好きだから年200万旅行に使ってる
だから貯まらないのね…
>>238
234だが、子どもが年中で習い事もやってないし、旅行も長時間移動厳しいからこれで済んでると思う。
今妊娠中でもうちょい広いところに引っ越し予定だし、これからどんどんかかるんだろうな
ただ出産してキツければ家事代行もベビーシッターもガンガン使うぞと思える世帯収入でよかったと思う >>241
うちは乳児がいて私が心配性なので海外旅行は思いきれないんだけど、思い出にお金を費やすのは素晴らしいことだと思う
子が大きくなったときに貯金が残っているよりも思い出が残っている方が、親として満足度高いはず >>240
住宅費かかってないのに500万しか貯められないのむしろ貯金率少ないと思う 貯金貯金いうけど、みんなあんまり投資には回してない感じ?
うちは旦那1600 自分200の1800。
つみたてNISA 5万円×2 イデコ68000円 変額保険3万 でしてるから、他は住宅ローンやらの生活費できえて、貯金は年100万くらいかなー。
ディズニーの英語システムってどう?
ローン組んでまで必死になってる人が多いイメージだけど
一括で買えるくらいの人は他の形で英語教育するのかな?
まだ乳児でお受験は考えてない。
ただ遊びとして英語教育はしたい。
夫1300 自分 300
習い事ならある程度余裕はある
単純にこの価格帯がどう感じてるかが知りたい
みなさん何の投資してるか気になる。
積立NISA3.3万/月、iDeCo2万/月、投信、個別株はやってる。あとは、会社の持ち株から1割手当てがでるので、持ち株を9万/月買ってる。資産の1/4は投資してる。このスレの年収だと、攻めの投資ができるよね。
アメリカ株のETFでブル3倍のSPXLってやつ
あとはアマゾンとグーグル。
オススメだよ。
日本株はドコモを持ってたけど増配しなくなって全部売った。
>>245
貯金以外に変額保険の年払い50万と、積み立てNISA月5万があった
貯蓄率少ないのかな?特に贅沢している感覚も無いけど、これ以上生活費落ちない
比率として、もう少し投資に回した方が良いと思いつつ中々。とりあえずもう少し投信の積立額を増やそうかな >>246
日本株5割、債券1割、ドル1割、ユーロ1割、日本円2割
ほぼ投資にまわしてる うちは支出の7割が住居費と保育料(2人分)だから、そこは切り詰めようがない
食費や教育費を切り詰めるのは本末転倒だし
保育料無償化して対象年齢になれば多少余裕が生まれると信じて我慢の時期
>>247
幼児英語で遊びたい人は良いんじゃないかな
多分ここの年収帯だと英語話せて当たり前の人が多いから、DWEやってもやらなくても自分で教えられると思うけども DWEは合う子は合う。
合わないとどうしようもない。
親がディズニーフリークなら楽しい。
800×2だから覗いてみたらまるで違う世界だw
旅行は遠方実家への帰省の途中で立ち寄る程度、家は都下で1人でも返せる額だし
DWEの件答えてくれた人ありがとう
調べるほどガチ勢みたいなコメントばっかりだったから安心した
リニューアルされたし遊び程度で合わなきゃ諦められる程度なら購入もありだと思った
参考にする
>>258
マジレスすると本当にお遊びになるかも
年収600万の家庭が購入したらガチ勢になるだろうけど、ここだとまあやってもやらなくても子供が楽しめばいいやくらいじゃないかな
うちの場合は変なカエルとウサギにハマってた、今もあるのかな
今は年長で英検5級で普段もリスニングめちゃくちゃ得意だから、何かしらの効果はあったのかもね >>260
夫婦共に英語が壊滅的
DWEって悪い評判しか聞かなかったけど興味出てきた DWE悪い評判なんて聞いたことないなぁ
飽きて観なくなったって聞くくらい
やっぱりDWEやってる子は発音いいよ
うちの二歳児男児はDWEのサンプルDVD大好きだよ
うちは週に3回、英語の保育園みたいなの通ってるけど突然英語の歌を歌い出したりしてビックリする
うちもDWEあるけど、買ったのが5歳のときだったから少し遅かったかなと思う
5歳でも良いんじゃないかな
私なんて生まれる前に買ったけど半分以上埃被ってる
使いこなせるような歳になってからでもよかったかなと
株で!今週!400万円ほど!儲かりまった!寄付きからの30分ほどで利確・:*+.\(( °ω° ))/.:+
SK-II大人買いしてくるー
夫が1300万、私が300万という見事な格差なんだけど
子供がママの方がお金持ちだと誤解してる
パパのお金は見えないじゃない、振り込まれて引き落とされての繰り返しだから
私の収入は好きに使ってと言われてるから貯金以外は子供のために色々使うじゃない
子供の前で払うしカード使うしなんならお小遣い渡すじゃない
幼稚園児に理解させるのは難しいんだけど、見た目だけなら断然ママがお金ありそうだよね
ママみたいになっちゃダメだよー手に職だよーと再三教え込んでる
誤解ないように書いておくけど、出産で退職する前は夫900私650だからそんなに私ポンコツでもないはず…
同じくらいの収入格差あるけど、どちらの方が稼いでるとかなんて幼稚園児に分からせる必要ある?
パパとママが2人で稼いだお金、どちらがお金持ちなんてないよでいいんじゃない
>>267
その発想はなかったわ…
うち旦那1700、私300だけどどちらがお金持ちとかいう話になった事ないよ 素朴な疑問なんだけど…みんな年500とか貯めて何に使うの?
お金があると選択肢変わるでしょ。ないとそもそも考えもしない選択もできると思ってるのでお金はあるに越したことない。
ここの人は、めちゃくちゃ我慢して貯蓄ってより、少し所得が低い時からの生活をあまり変えずにいたら貯まってるって感じなんじゃないかな
私は結婚して仕事辞めたのに、独身時代のお金遣のまま暮らしてしまってたから最近ここの流れ読んで気を引き締めたとこ
ちょうど子供も生まれてお金使う場所ないし
子供が小さいうちが貯め時と良く言われてるし、もう一人子供産んで、頑張って貯めて子供が中学生くらいになったら、できるだけ沢山ヨーロッパに旅行行きたい
自分が親に連れてってもらって良い経験になったと思ってるから
小学校のうちは国内沢山行きたいな
>>267
自分が子供の頃に親のどっちがお金持ちとかの認識なかった
どっちのお金という認識もなかった
使ったカードが誰名義とか考える幼稚園児賢すぎない? 子どもが小さいうちが貯め時というけど、年収高いが故に保育料と医療費がかかってあまり貯まらない
医療費無料の地域に住みたかった…
>>270
私は5000万溜まったら仕事辞める予定なので貯めてる
でも、それがなくても貯めるかなぁ
別に無理して節約して貯めてるわけでもなく、普通に生活してるだけだから
年500万もあればごく普通の生活できるので、残りは貯金する このスレで年500万貯金だと、だいたいちょうど年収1000万超えくらいの暮らしっぷりになると思うけど、それってかなりカツカツだよね。
余裕かますと老後詰むレベル。
>>277
余裕かますと老後詰むレベルってどういうこと?
早期リタイアするならという前提の話? ひとつ下のスレのほうが強気よね
うちはパパが一生懸命働いてくれてるからだよって伝えるようにしてる
年500貯めてるけど、子供がまだ保育園児1人だからかな
もしかしたら第二子ができたり子が小学生になったら私が仕事を辞めるかもしれないし、中受するならお金がかかるらしいし、留学するかもしれないし、年金貰えないかもしれないし、いくら貯めたらいいのかわからない
そんなに貯金いらない派の人はそれなりに相続貰える予定なのかな
最低年200万という事だけ決めて後は流れに任せてる
年500万貯まる年もあれば本当に200万しか貯まらない年もある
前にも書いたけど旅行に年200万使ってるのでいざとなったら旅費を減らすわ
年500万貯金していて、保育園児2人。不動産は相続で貰っていて、貯金は5000万くらい
残念なことに2人とも年収900無いので、児童手当満額貰えてるし、医療費無料だし10月から保育料、上の子は無料になるしありがたい
>>282
あなたの家庭のようなタイプが一番お金が貯まると思う
900無いくらいだと税率なども一つ上の段階に行くギリギリだし、自治体によっては医療費とかも関係あるもんね
二人ともそこというのが更に良いね
ここから先、年収上がっても、かなり上がるまで所得増えた実感わかないと思う 普通に暮らしてたら700〜900万くらいは毎年貯まる
別に使うあてなんて考えてもいない
親も同じ感じで普通のサラリーマン共働きで2〜3億は持ってる
自分たちもそれくらいはいくんだろうと思う
>>274
名前書いてありますから…
昨夜はありがとうございました
基本的に支払い権は私に集中してるので、私がお金を持ってると思ってたらしいんですよ
百聞はということで、今日給与明細を2人分見せました
結果的に、パパが帰ってきてから、パパすごい!パパすごい!と褒めちぎっていました
ママも偉いよってオマケみたいな感じで言われて複雑です >>285
え、子供に給与明細見せるんだ…
ちょっと引くわー
そういうの見せないとお父さんの凄さが分からないの? 夫1300と妻300より、夫900と妻700の家庭の方が税率低いから手取りだと30万位多いんだよね
児童手当が所得制限有り無しで、子2人で年20万弱多く貰えると、年間50万ほど手取りが多くなる
でも1300と300の家庭の方がセレブ感あるよね
1300を1人で稼げる旦那さんが居れば家族もみんなセレブ感が出るのかな
同じ感じで、専業の方が更にセレブ感がある。更に手取りは減ってくけど
奥さん低収入の方が、本気出せばもっと稼げるという精神的な余裕があるから?
夫も妻も1000以下だと庶民が2人だから、セレブ感ないのかな
セレブ感というか900と700の夫婦は時間に余裕がないことが多そうなイメージ
子供が複数いたら夫婦どちらかは仕事は負荷が軽くないとやっていけなさそう
>>285
クレカの名前チェックする幼稚園児やだなぁ 900と700の夫婦は手取りが多い分を丸々家事代行に使ってるイメージ
でも1番理想的だな
公務員夫婦なんかが該当するのかな
勤めだと年収300万も年収1000万も忙しさは変わらない気が。
アルバイトとか個人事業主なら時間にゆとりがでるのかな。
30前半で夫1000、妻1000だけど高すぎて家事代行は頼んだことがない。。
家事代行って何をお願いしてますか?
>>288
自分900、旦那700。
仰る通り、時間の余裕は全然無い。子ども一人だから何とか耐えれてるレベル。
遠方出張が入った日なんて、冷や汗かきながらお迎えに行ってる。 >>291
会社によるのかもね
今いるところだと400万と1000万の人では仕事の質量ともに負荷が全く違う 夫1400 妻300 未就学2人
妻5時半あがり、夫残業なしの5時あがりだから子供のお迎えは全て夫
食洗機、浴室乾燥、お掃除ロボフル稼働だから、家事も割と余裕
>>295
始業時間が結構違うのかな
夫の方が早く仕事終わってその年収差だと私拗ねて働きたくなくなっちゃう
うちは夫1200激務、私400時短だからギリギリ理性を保ってる 夫ほぼ定時あがり1400
妻パート300
時間に余裕はあるけど自由時間が多いからかお金使っちゃって全然貯まらない
年700貯金とかすごいわ
定時上がりで1400って職種教えていただけますか
1200激務タクシー帰りの夫なので羨ましすぎる
1000超えで定時良いなー。自営業なのかな
うちは夫900弱、私が700で幼児2人。夫は10時出勤で19時半くらいに帰宅。たまに遅い日もあり
私はフレックスで基本8時〜16時半勤務
フルタイム2人だけど、家事育児の半分以上を夫がやってくれるし、通勤時間30分で、
子どもの保育園も預かり時間が9時〜17時過ぎだから、そこまで時間がギリギリでもないかも
夫婦で仕事も家事育児も半分で、立場が一緒だから、私にとっては気楽
>>299
うちの夫はIT系企業の管理職
ここ数年業績が良いから定時あがりが多いけど、業績良くないときは毎日終電って時期もあった 夫婦アラフォー
旦那東京の某地方公務員で600(時短)
私一部上場1300弱
私時短とるとマミトラ決定、旦那は公務員で給料安くて今の時代 出世しても1000も届かなそうだし、公務員は身分保障あるから時短とってもらって諸々主にやってもらってる
どっちが稼いでいて凄いとかその感覚が分からない
夫婦で仕事(家計運営)家事育児を分担した結果だから、どの家庭でも親は子どもにとってイーブンじゃないの?
>>302
どの家庭でもってことはないでしょ。
そういう想像力ない? >>302
わかるけど、稼いでる側だから言えることだね 私は>>300で、稼いでない方だけどよく分かるよ
万が一俺の方が稼いでるのにと言われたら(うちの夫は言わないだろうけど。200しか違わないし)、
私が育休取って残業出張を断って仕事控えているから、年収が下がってるのに!と怒るよ それがしっかりわかっている男性ならいいけど、いむいち分かってない男は多いよね
気団板とか見てても大して稼いでないのにろくに家事しないとかよく書いてあるよ
うちは私がパートで300万だけどなんの引け目も感じてない
元々専業主婦だったし働いても働かなくても好きにして良いよーというスタンスだったので私が働き出して旦那はむしろびっくりしている感じ
パートで300も稼げるなんて羨ましいわ
うちは私はほぼフルで300しかないのに働くの当然よって感じだから常に疲れてる
収入の多少は別にして妻も働いておいた方が絶対いいよ。ここ10年20年以内に終身雇用がなくなって50過ぎの高給取りのリストラとかどんどん出てくると思う。
夫1200激務、私600フル
未就学児2人なのに家事育児全て私で死にそう。
今の仕事やめてパートにすべきか悩み中。
時間に余裕があった方が幸せなんじゃないかと思いつつも決断できない。。
時間のゆとりは大切だと思う
普段週3で働いていてたまに週4の時があるとちょっとしたことでイライラして子供に優しく出来なかったりするし
収入増やそうとかは考えず細く長く働きたい
1300で週休2日に平日もそんなに遅くないし無趣味で
自分は不労所得があるけど外部に家事頼んでるな
幼稚園行く頃にはパートしたいけど社会復帰できる自信が無い
家事代行やシッターにすごく興味あるけど家によく知らない人を入れることに抵抗がある
使ってる人は信頼できる会社なり個人なりに頼んでるの?
どうやって探してるんだろう
>>314
普通にベアーズ、ネスコーポレーションとか会社の割引が使える大手に頼んでるよ。特に変な人が来たことも無いし
実家も母親が働いていて、お手伝いさんが通いで来てたから、あんまり抵抗無い
産褥シッターさんに産後1ヶ月くらい来てもらってたけど本当に助かったよ 310だけど、家に知らない人入れるのダメ派。特に夫が。
夫は仕事やめて欲しいみたい。
でもここ見て家事代行試してみようかなという気になってきた!
やってみなきゃわかんないよね。ありがとう。
家事代行使ってる方々は不在時にもお願いしてます?
貴重品やセキュリティ対策をどうしてるのか気になって
>>316
実家は家政婦の紹介するところから独立した人で、専属のお手伝いさんになって10年ほど来てもらってる
知らない人でも無いし、親戚のおばちゃんみたいな感覚になってる
たまにうちも来てもらったりするけど知らない人では無いから良いですよ
大手はすぐ人が変わったりするから、小さいところで探したりしてもいいかも >>317
貴重品は金庫。
それ以外、盗られて困るようなものも無いけど。 家に人入れたくなかったけど
お風呂を掃除してほしいとか
キッチンを片付けて欲しいとか部分指定すれば
余計に動き回らないし触られないから気にならなかったよ
黙々とやる人とお話好きといるから
レビューあったり指名できたりするのだといいかもね
神田うのの件があるから絶対信用できるとは思わないけど
使ってみたらもっと早く始めればよかったわ
このスレの上限年収で、夫と私の年収比率は6対4
夫が都心4区に賃貸マンション借りると言いはる
購入はリスクあるからしたくない点は夫婦で一致してるけど、家賃と教育費で老後破産するよと言ってもどこ吹く風
夫実家からは援助ゼロ、私実家は少しずつだけど生前贈与あり
先のこと考えてない夫に心底ムカつく
>>321
すみません年収はこのスレの上限じゃなくて下限でした
大きな違いだ うちも下限だけどスレ上限でもそんなに厳しいのかと驚いて読んでたら下限か
子供1人か、広さや築年数を妥協するかすればなんとかなるのでは
都心4区でも家賃20万いかないような物件もあると思う
ここ上限だけど都心4区でファミリー物件借りるの無理だわ
友達が中央区湾岸エリアの賃貸だけど85平米で35万プラス駐車場5万だって
その家賃払うならマンション買った方が良い気がするわ
下限でローン管理費が13万だけど、それでも高いなぁと感じてるよ
都心4区なんてセレブしか住んでなさそう
都心3区でも中央区なら1億で3ldk買えるから下限でも買える範囲かしら。上限なら加齢による年収増も考慮すれば余裕で10年で返済できそう。
港と千代田はずっと高いから厳しそう。
公務員や専門職なら年収増を見込めるけど会社員はなにが起こるかわからない
>>326
このスレで1億の物件買うのはかなりのチャレンジャーだと思うよ
維持費もかなりかかるし遺産が入る予定とかでなければ手は出せない このスレで1億の物件って正気の沙汰とは思えないんだけど
中受とかさせないで家に全振りするつもりなのかな
1億の物件になると6000万の物件より手放す時も大変そう
購入時に世帯年収2000で今は当時よりやや高いくらいだけど10年で完済できたから、割と余裕かも。
都心3区じゃないけど、家賃22万のマンションに家賃補助10万(上限)で実質12万で住んでる
ただ旦那会社の家賃補助は40歳までらしく、住宅資金貯めてる
今はまあ便利で快適だけど、家賃12-3万のところに住んでればもっとガツガツ住宅資金貯まるのにな、とは思う…
東京高いよね
3千万の家で慎ましく暮らしてる我が家
家にお金かけなくない…
義実家は不動産別で数億資産あるのに5千万の建売だ
価値観の違いだよね
私は家にいる時間が多いから気に入ったものに囲まれて暮らしたい
そうなると建物も家具も高くつくわ
1400〜2000万は近いようで収入全然違うし、30で2000万と40後半で2000万も将来のアップサイドや稼げる期間が違う。
職場も都心から郊外、地方までいろいろだから同じスレでも購入価格はバラけるってことね。
千代田区勤務だけど、やっぱり家は職場と近いほうが家族の時間が長くなる。以前は社宅で通勤1時間かけてたけど、15分間くらいのところに住むと通勤時間は人生の無駄だと思うようになった。
そうするとマンションは1億前後で賃貸でも30万前後になってしまう。築古リノベみたいのは、新築と比較すると酷く古臭いしなかなか買えない。
医者とか士業、事業主なら郊外、地方で高給を維持できるし土地も安いからほんと羨ましい。
>>334
> 価値観の違いだよね
> 私は家にいる時間が多いから気に入ったものに囲まれて暮らしたい
> そうなると建物も家具も高くつくわ
わかる!インテリアも拘ると楽しいし、統一感持たせるには価格もそれなりになるよね。 家が大したことなくても、家具が良ければいい家に見えるもんですよ
自分の収入が700以上ある方は、被服費にいくらかかってる?
私は年間にしたらよくわからないけど、今、セールでトータル10万くらい使っていて、まだ買おうかどうか迷っているスーツがある。
こどもは2人、それぞれ夏の制服買ったり靴買ったら、必需品だけで10万超えた。自分なりにお金はあると思っていても、出て行く金額が大きいから、服やバッグは迷ってます
>>339
750の妻だけど年間10万くらいだな、鞄は別
年齢にもよるけど30後半なので安っぽ過ぎず高過ぎないブランド探してる
本当はトゥモロー系が好きだけど揃えられないので値段が出るボトムスやスーツに限ってる
百貨店の友の会利用して少しても浮かしたり もっと全然使ってる
単純に消耗品としての服と靴で年に40万は使ってる
何年間も使う予定の鞄や靴、コート入れたらかなり跳ね上がる
>>336
リノベ後物件買うんじゃなくて
中古買って自分で業者呼んでフルリノベしたら新築マンションより数段快適よ
新築マンションより広めで至便な場所に、注文住宅と同じようにライフスタイルに合った間取りや建具をデザインできる。
共用部の多少の古臭さに目を瞑れば、自分ちはマンションモデルルームのような家に予算内で住めて大満足
もっと流行って良いと思うんだけどなあ。 >>343
古いマンションなんて嫌だよ
見た目がボロかったら当然家もボロって思われるのよ、そんなの耐えられない
子供の同級生一人一人にインスタ見せられるわけじゃないんだから、マンションならせめて外観も共用部も気にしないと子供が恥かくのよ… >>344
我が家はこんな風に思われてるんだろうな
ブランド好きで見た目いいマンションにお住いのご家族がいて、
どんな生活されてるのかとおもってたらあにお呼ばれしたら劇狭でごっちゃごちゃ、
リビング中にものが溢れてよくこんなとこで住めるなーと思った事ならあるわ >>346
それはそれで嫌だね
見た目も中身もほどよくがちょうどいいのかもなぁ 本当は一番いいのは良い立地でそれなりの広さのある土地を相続して注文住宅新築することだけど。
新築マンションも資金が潤沢にありさえすれば個別設計できるんだけどね
叶わぬ夢だったわ
リノベマンション良いなぁと思うんだけど、資産価値ゼロなのが気になってしまうのよ
優木まおみが資産価値ゼロの中古住宅買ってリノベーションしたけど、
すごいおしゃれだった
あの人は好きではないけど家は憧れるわ
資産価値、売却するつもりがないならそんなに気にしなくて良いのかとも思ったり
賃貸ならリノベもいいけど、持ち家では嫌だな
外観が古臭いのは嫌なのと、何より配管関係が大量に壊れだしたらどうするんだろうと心配
大規模修繕やるにもお金かかるし、修繕費がガンガン上がり続けそうで怖い
>>351
億ションからそこに引越したんだね
いずれは資産価値ゼロの家から出る予定ならありなのか 築20年のマンション買ったとして35年住んだ定年の頃には築55年と思うと買えない
コンクリでも木造でも、
新築と築10年、20年とは気密性が違う。
コンクリなんて変わらないと思ってる人が多い。
私は新築を渡り歩く派なので、
リノベ派の人が沢山いる方がありがたいんだけどね。
リノベで住み始めて家が綺麗なんだけど上階からの水漏れでえらいことになってた人知ってるから怖くて無理だわリノベ
リノベして築20年の中古に住んでるよ
転職に合わせて3LDK駅徒歩15分の新築から4LDK駅徒歩6分の中古に住み替えた
3LDK新築は賃貸に出してる
子育てに特化して間取りも設備も自分達で決めたから住むのは快適だけど新築より選択肢も多いし子連れでショールーム巡ったり予算と睨めっこしたりは大変だったわ
自分には注文住宅なんて無理と思った
リノベでも予算が潤沢でそういうのが好きな人は良いかもね
子供2人が独立したら売るか賃貸にだして郊外の新築2LDKに住み替えるつもりでいる
周りは築40年でも賃貸も売り物件も売れ行き好調で駅近の強みを感じてる
まぁ20年後にどうなってるかは分からないけどね
都内駅近3LDK住み
お出かけ先の茨城で住宅展示場見たら色々ちがってびっくりした
そもそも展示場の家の大きさからして都内と大違い
我が家のマンションの価格で庭付き6LDK、7LDKが可能なんだよなぁ
子供が小さいうちは郊外の大きい家で暮らすのも良いよなぁ
新築で隣人ガチャするくらいならリノベだな
リノベからの新築に引っ越してきたけど
上の階が毎日どんすか夜中までうるさい
年収の7倍で買ったのに
会社の後輩夫婦がたぶんここの下限くらいで、あんま貯金してないて言ってたから勝手に心配してたんだけどw、都内駅近に80坪の土地持ちだった…私の心配返して…w
いいなぁ土地持ち。。
利便性の高いところに土地持ってるとかなり余裕できるよね
建物なんか安いし
固定資産税払うのは大変そうだけど
都心に80坪って、売れば一気に金持ちだけど、無理して相続すると相続貧乏になる奴か
>>359
いちおくよんせんまん!?
うちここの下限なんだ
夫と私は大学の同期
夫1200万、私250万
戦力外想定されてるから気楽だけど、なんか悔しい
レポート書いてやったの誰だよ!代返してやったの誰だよ!
女って出産とか帯同とか色々あるから仕方ないさと思いつつ
今の会社子育てに理解ありすぎな上にめちゃくちゃアットホームなんだけど、今日はエアコンの温度で小競り合いになってたという大変低いレベル… >>363
別居婚や単身赴任で800キープしてきた自分からすると羨ましいけどな
夫が1200あればもう少しペース下げたい 私は仕事で成果出して出世したいタイプではないのでパートでのんびり働いてるのが幸せ
旦那が稼いできてくれるのとっても有難い
週5で働くのはもう無理だわ
うちは同職の先輩のうえ産休育休を経て力量は雲泥の差になっちゃたから、かなり頼ってしまってる
金銭面でマウントを取られることはないけど、もうちょっと勉強したら?とかいわれるからカチンときたりする
うちは会社の同期で年収トントンなんだけど、私はこの10年の間に二回の産休育休時短期間挟んでこの年収なのにお前はその間なにしてたの?て一年に一回くらい黒い感情が湧き上がるw
私の方が出世する世渡り上手タイプだからしょうがないんだけどさ
新築3ldkなら1億あれば都心に買えるし、ここのスレの世帯年収なら頭金入れて住宅ローン減税の10年できっちり返せるからありかなと。
いまって都心3区の駅チカは築10年前後だと新築と1000万くらいしか変わらない気がするから、結局新築でも良い。
さすがに築35年とかは5-6000万くらいでかなり安いけど、共有部とか団地みたいでテンション上がらないし、セキュリティも甘いし旧耐震だしで安全面も気にならない?
衣食住不自由なく子供と暮らしていくには、
やっぱり最低年収1500万以上(手取り1000万以上)ないと無理だね。
毎年ハワイと沖縄に家族旅行行って、新築戸建てに住んで、子供中受させて、貯蓄年500万とかだと1700万のうちでもギリギリだ。
>>369
それで年500万も貯金できているのが凄いわ >>369
ほんとに、それで年500万も貯金できるのすごいよ
バランスよく配分してるんだろうなって感心する
私は要領悪いからそんな贅沢な生活して貯金できる自信ない 家族4人で沖縄に3泊4日旅行に行ってきた。
合計50万くらい使った。ホテル27万、レンタカー3万、飛行機10万、食事と観光と土産に10万
みんなどれくらい旅行に使ってる?
>>372
我が家は夫の仕事の関係で連休が取れなくて、一年に3度くらいの一泊2日か一年に一度の10日間旅行のみ
一泊2日の旅行は毎回近場の温泉と子供向けの観光で予算は10万
10日間旅行は.子供が小さいこともありプール重視でハワイで予算は120万
でも何やかんやで予算オーバー >>372
共働きだからなかなか夫婦で予定が合わないからテキトーな温泉とかネズミーランドとかに一泊二日で行く程度
10万くらいしか使わない >>372
ハワイに行ったときは6泊7日で150ぐらい。でもそんな旅行がてきるのは3年に1回ぐらい。他の年は会社の保養所で4〜5万に抑えている。
しかし、このスレって同じ年収なはずなのに自分とは別世界のような書き込みでびっくり。23区辺境の団地マンションで生活ヒィーヒィー言っているんだけれど。実家経済力の差? 年齢じゃないの?
高齢出産の我が家は、もうお金はあんまり気にしてない。
夏休みはハワイ5泊で総額200万くらい。
小さい子供いるから、ビジネスあきらめて
アームレストあげられるエコノミーだけどね。
地方は高校まで若しくは大学まで公立で済むことあるし住居費も安い
子どもが未就学児か中高生かでも状況が変わると思うよ
比較するのはナンセンス
>>376
高齢出産の方がお金気にならない?
余裕があるのは20代でこのスレの人たちだと思ってた >>378
高齢出産だから既に必要貯蓄額をクリアしてるという意味では? そういう意味。
ローンは完済してるし教育費も貯めてある。
老後資金は積立中だけど、
現時点で貰える退職金も併せれば充分に貯まってる。
だから、それ以外はアメリカ株で運用し、
これが馬鹿みたいに増えてる。
もう、いつ辞めても良いなぁと思えると余裕が出てくる
若かったら、
将来の事とか経済的には多くても、
不安を感じるかもしれないなぁと。
34歳夫婦でここ上限だけど、この先大幅に増える予定はない
65歳以降のことなんて全く想像付かなくて、お金貯めても貯めても不安
10歳違うだけで将来の見通しも全然違うよね
アメリカ株かー投資信託みたいな感じかなぁ?
プルデンシャルの保険を元々学資目的でやってて、更に自分の分もと考えてるけど金額が大きいからちょっと怖い
外貨建ての保険はあくまでも保険だからね。貯蓄と捉えている人がもいるでしょうけど、あくまでも保険。
まして、これを資産を増やすための金融資産と捉えるのは無理がある。
アメリカ株がこれだけ上がってるのに、外貨建ての保険は、数年間マイナスを強いられるでしょ。そして数%の利息しかない。
リスクあるアメリカ株やETFとは比較にならない。
貯めるべき資金は、しっかり貯めて、
余剰金でリスクを取るのが、家計の基本だと思ってる。
正直、増えた資産で旅行代金くらいペイ出来てる。
>>383
参考になるよ。個別でやってるの?それともETF? 1400スレの方は盛んだけど、こっちはすぐ止まってしまうね。
夏休み忙しいのかなぁ
あまりに過疎ってるしスレ半ばだからさほど変わらないだろうとあちらのスレについ書き込んじゃってる
>>214
収入加減が大体同じ
私は時短どころか長時間労働の割に350〜400で、帰宅後は疲れてもう晩ご飯しか作れない
夫は時間に余裕があるけど、掃除とか片づけはできないってかADHD
作りおきの朝ご飯の食べ残りにティッシュが詰まってたりする
帰ってそれみると泣きたくなる
うちも外注を言ってたんだけど、反対されてる間に酷いことになって
今まじで汚宅
やっと諦めた夫が外注しよっかって言ってるけど、もう外注できる状態じゃないよ!
特殊清掃の人が必要
こんなんなる前にお掃除の人入れてね!
うちはまずは虫退治だよ
最早人の住む家じゃない >>247
そのお金で高校生か大学生の頃に放り込むor放置タイプの留学とかのがましだ
でも親も一緒に子供と見て内容について英語でコミュできる時間があるならディズニーいいと思った
>>248
持株会は一割出るからお得だよね
その上で配当金があるからうちも満額してる
そしてこれは、会社によって違うだろうけど持ち株会入ってて結構株持ってる方が立場が安定するような
そんなエピソードがあったりしたよ
他は個人年金で65歳時に一人頭1500万なるのと、ちょっと冒険だけど、為替が子供時代から好きだったから、
毎月5万を海外の800倍のFX口座に入れて、タイミングみて0.01〜0.02枚とか利息のつく方買ってる
国内の為替扱う会社は、急な値動きの時に反対の方向に動いて損した場合
口座にあるお金以上に請求してくるから絶対やだ
そして0.01枚とか積み重ねて買う意味あるのって人は大抵持株会も意味ないって人だから、言われても気にしてない
今は子供の学費の目途がたったから、個人年金を増やす予定
個人的に50歳までは投資を冒険してもいいけど、それ以降は判断力が落ちる一方だから
投資部分を少なくして保守を考えた方がいいと思う
何でって損保の事故調にいて、そう思った うちより金持ちなのにワザと住民税非課税にしてプレミアム商品券買える兄が羨ましい
今回の対象狭すぎ
くだらない政策ヤルよね。
うちは子供小さいから買える対象だけど、
何にも嬉しくない。
無駄なことばかりやり過ぎでしょ。
>>388
特殊清掃ワロタ
最近、自民の国会議員さんとやんわりお話したんだけど子供たちのために色々やってくれててありがたかった
そんなに熱く子供たちの未来を考えて下さってる方に、なんか気分的に不公平だから収入制限をやめて下さいとは口が裂けても言えなかったわ… ここの人たちは家にどのくらいかけてましたか?
私は23区内に住みたいので物件価格6,000万前半くらいまでを想定しているのだけど、夫は諸手数料も込みで5,500万までの物件を希望している
夫の希望額だと都内には住めないから近隣エリアを探さなくてはならない
スレ半ば30代後半未就園児1人中受予定
親からの援助はなし
大事な事が抜けていた
一応子供はもう一人希望しているので不妊治療中
子供が二人いたら都内に住むのは難しいと夫に言われるけど、この年収帯ですら住めないならどんな人が住めるのかと
>>393
うちは5年前に駅至近で物件価格7,000万円弱のマンション購入の30代半ば夫婦
こども2人、中学受験予定
上の子年少が中学入る頃にローン返済も目処がつくかなとざっくり考えてる
旦那さんはなんでそんなに保守的に考えてるんだろう
現時点でほとんど貯蓄がないわけでもないんだよね?
現在の貯蓄と将来の収入支出をざっくり計算すればどのくらいの物件を買えるか分かりそうだけどね >>393
妹が世帯ここ半ばで五千万の家買ったよ(地方都市)
30代前半、1人目5歳児、中受予定の第二子不妊治療中
結構似てるとこ多いスペックかな
積極的に不妊治療しながらも好きなものを買い、ハイシーズンに旅行へ行き、楽しそうに暮らしてる
貯金もしっかりできてるらしい
でも都内だと難しいだろうねぇ
都内って、ここの年収帯が金銭的なストレスなく暮らせるギリギリラインだと思ってる ごめん自己レス
「都内だと難しいだろうねぇ」という言い方が後から読んだら含みがある感じがしたけど特に含みはないです
都内は大変よねという気持ちが嫌な感じに文章になってしまった
不妊治療って現金払いも多いし、なんかガンガンお金使ってる感がすごいからストレスかかるよね
>>393 援助なしで駅近7000万円台を援助なしで購入
何年住むのかローンは何年か広さや利便性で代わるから
一概には言えないけど…6000万ぐらいで探して
交渉で5500くらいなることもあるよ
マンションなら修繕積立金とか管理費とかもあるし
ちゃんと考えてて妥当だなとも思う
自分は背伸びしすぎたと感じてる >>393
30代半ばの時に都内に5300万のマンション買った
まだ今ほどマンションが高くなかったから買えたけど今だと無理だった
ローンでカツカツの生活は嫌だったから予算控えめにしたけど正解だったと思う
ちなみに子供は二人いて親から1500万援助してもらった >>393
援助なし子供二人23区駅近で7000万購入したよ
世帯年収は1500万の30代後半
貯金は4500万くらい。ペアローンにして10年は運用と貯金頑張って減税期間終わったら一気に返す計画 世帯年収1400万で埼玉に3700万の戸建て
親、義親からの援助2000万
お金に余裕がありすぎる感は否めない
援助うらやま
嫌味でなく、本当に
生まれによって人生かわるよね、ワンチャン結婚相手か
うちは世帯年収1500、マンション4000援助なし
地方だからなんとかなるかなって感じ
子2人だから進学に向けてしっかり貯めなきゃなってようやくニーサやら投資信託はじめたよ
援助うらやま
嫌味でなく、本当に
生まれによって人生かわるよね、ワンチャン結婚相手か
うちは世帯年収1500、マンション4000援助なし
地方だからなんとかなるかなって感じ
子2人だから進学に向けてしっかり貯めなきゃなってようやくニーサやら投資信託はじめたよ
私実家から援助2000、夫実家は0予定
経済水準同じなのに贅沢しまくりの夫実家見ると、やり切れない気持ちになる
うちはハナから両実家の援助は期待してなくて援助あるのうらやましいなと思ってたけど、援助があったらあったでどっちがいくらとか面倒くさいね
私実家から500万、夫実家なし
実家からのお金は私の個人預金に入れてる
>>392
今日休みだったんだけど、午後に軍曹様の巣を発見して、特殊清掃じゃないけど虫系得意な業者様にガチで手配した
今朝一匹の若くてまだ小さい軍曹様とベッドで遭遇して、驚愕して固まりつつありがとうよろしくねって思ったんだけど、その後アシダカ様の卵いっぱいの巣を見つけてしまって、もうだめだった
許容範囲越えてる
軍曹様数十匹とか無理
さよなら、そして今までありがとう軍曹様
福岡出身だから軍曹様すぐわかったけど、ここ東京なのに何故 >>406
やり切れないって、不幸な考え方する人だね
夫婦だけでそれなりに稼げてるんだし、あなたはあなたの親からありがたいと思って受け取ればいいだけじゃないのか 皆良いおうち買ってて凄い
うちは独身時代の20年くらい前に月7万で築40数年のアパートに住んだまま
結婚して子供が増えてもまだ同じ家賃で住んでる
親の援助は一切見込めないから、子供が就職したら夫婦で住むのに丁度いい広さのマンションでも買いたいな
とりあえず、アシダカ様が窓にくっつけた卵のうに食器の洗剤をまんべんなくかけておいた
ってか、アシダカ様が東京にいるって
東京が九州みたいに熱帯化してるのかなぁって思ってぐぐったら
2015年前後に、東京でのゴキブリ対策にわざと放し飼いにされてるのを複数確認した
軍曹様のこと有難く尊敬してるけど、そういうの良くないと思う
しかも東京の軍曹様は小型化してるらしい
アシダカさんたまにこんにちはするよね
大きくなったらお外に出てもらうけど、小さいうちはそのままだな
うちは全員ミニマリストだから、ガランとした部屋でトコトコ歩いてるの見ると可愛いなと
昆虫は可愛い、今夏は子供と巨大昆虫展行くんだ
今日クロ現観てたら、子供に家計の財務状況を話して聞かせるっていう特集やってた
それやったら子供働かなくなりそうだから絶対にやらないしやれない
働かなくても食べていける家ではやっちゃダメだよね
夫の実家は資産家ってやつなんだけど、弟が適当に働いて暮らしてる
働かなくても食べていけるのに働いてる俺偉いでしょって言ってるしやばいわ
>>411
部屋の広さと間取り、住んでる地域が知りたい >>414
同じような暮らしをしている友人の兄がいる
一馬力で1800万なのに安ボロアパートでヨレヨレのTシャツ
子供は2人とも公立で今高校生
外資の有名どころ勤務で、彼の名前を検索したら地球規模の仕事で何百件もヒットする
それを間近で見てるから金持ちがいい家住んでるとは限らんなと思ってる
お嫁さんも働いてるから世帯年収2500超えてるはず 世帯年収1500万を境に大きな差がある
口には出さないけど、それ以下はなんか生活苦しい臭や無理してる臭を感じる
1400ギリギリだけど、親の不動産に住んでるから正直、生活には余裕があるかも
収入800と600(時短)の超庶民だけど…
親の経済力の差が大きすぎる
年収より出身階層が全てだと思う
>>419
本当にそうだね
実家が資産家の友達は専業主婦で旦那さん公務員だけど23区内に戸建て買って子供三人私立小に行かせてるわ うち世帯年収1550なんだけど、そのうち250が私
趣味みたいな仕事だから仕方ないけど、夫が子供にパパはママの5倍偉いから5倍優しくしてーとか冗談で言うのやめて欲しい
こういう時に同じゼミ卒だとスタートラインが同じだから性差感じてイラっとしちゃう
日本は男が出世することを子供に身を持って教えてるようだわ
>>421
夫が正しい
夫婦ともに1000万稼ぐ我が家から見れば
250しか稼いでないのに文句を言うのはおかしい
家事なんか全部やって当たり前だわ >>421
冗談でもそんなこと言う男嫌だわ
お子さんも将来ご主人と同じようになってしまいそう えーそしたら片方が専業だったら働いてる方は無限大に偉いの?
まず子供の前で収入の話をするのが嫌だ
子供の前で稼ぎの話するのはみっともないし、
その言い方が酷いというのは同意
でも、同じゼミ卒なのに収入差を性差のせいにしているのはどうかと思う
性差じゃなくて個人の能力差の方が大きいのでは
ちなみにうちは800×2
趣味みたいな仕事って自分で言っちゃってるしねぇ
それとは別に、子供に収入うんぬんを言うのは教育上よろしくないよね
沢山稼ぐ方が偉いという考えを、他人に披露したら間違いなく嫌われるわ
実際性差のある業界もあるし
育てにくい子だと子1人でも仕事セーブせざるを得なくなることもあるから
これだけの情報で性差より個人の能力差が大きいとは思わないな
ちなみにうちも夫婦の収入ほぼ同じ
5倍稼いでくれる旦那がいたら尊敬も尊重もするけど、子の前で貶められたらやはり不愉快だわ
私は下の子が3歳になるまで専業で今はパートで300、夫1700だけど収入について言われたこと一度もない
保育園は毎日夫が送ってくれてるし休みの日は家事も手伝ってくれるよ
>>432
資格職だからフルタイムで働けば余裕で食べていけるよ 資格職でパート300万って薬剤師とかかな?
フルでも余裕はないよね
離婚してもその年収差なら養育費10万超貰えるはずだし共有財産折半だろうから大丈夫そう
自宅購入も貯金もできたので最近お金を使って贅沢をしたいと思うようになりました。
ですが、贅沢の仕方がわからない、、
みなさんどんな贅沢してますか?車とか食事、旅行ですか?
うちは毎年ハワイ旅行でトランプとアウラニディズニーで計6泊。シェラトンとかヒルトンがボロく見えるほどいいホテルだよ。子供に日本以外の世界を見せるのは大切だと思う。あと車とか鉄の塊に金かけるのは本物じゃないね、あれはただの見栄。貧乏人ほどいい車に乗りたがる。
何千万という車を経費で落とすわけでもないのに買うのはどうかな?と思うけど、安すぎる車は嫌だわ
ある程度の車だと、やはり運転しやすいし、事故した時に身を守れる可能性が上がると思うから
理想は、車が必要じゃない場所に住んで、公共交通機関とタクシーでっていうのだけど、なかなかね
>>438
アウラニはDVC入りました?円高がまあまあ進んだので、検討したい、、、 日本以外の世界を見せると言う目的ならハワイよりアメリカ本土の方がいい気がする
ハワイは大好きだけど、準日本と感じる
>>438
うちはアウラニとヒルトンのコンド
大体各4泊の計8泊で行ってる
ヒルトンボロいかな?ワイキキアンとかアイランダーは綺麗だよ >>440
入ってない。それより来月行くんだけど、流れるプールのワイコロヘストリームがしばらく工事で閉鎖になるので軽くショック受けてる。 >>443
ああー、個人的にはアウラニに行く意味の半分はあのプールでゆらゆらすることにあると思うので、、、お察しします。 ハワイいいね。
今年初めて家族4人で行ったよ。
繁忙期だったけど、個人手配したからシェラトン5泊とJALで80くらい。ご飯オプションお土産でプラス50くらいかな。
私立一貫中高2人いるせいか、ローン終了したのに250貯めるのがギリギリ。
ハワイは毎年はむりだわ。
うちもトランプ。快適だわ。
ハレクラニ、モアナ、シェラトンとか見向きもしなくなる。
でも今年は湿気が多かったわ。
ワイキキアンもアイランダーも泊まったことあるけど、
トランプとリッツ泊まったら、泊まれなくなるよ。
いま家族で絶賛時差ボケ中。
>>437
共働きなので休みが合わないから、旅行とかむりだわ
毎年エルメスのバッグ一つ買うのが贅沢かな 趣味みたいな仕事出来るなんて羨ましいけどね
私は旦那の会社で事務員よ
つまんね
まあ9時17時で残業なし年収500万円貰えるからいいわ
他の事務員さんたち(全員パート、時給900円)には申し訳ないけど
>>449
ヒルトンが悪いとは思わないけどね。
家族で行って、子供が海やプール行くなら
トランプはスペックに表れない良さが出る。
あそこは全体的に余裕があるんだよ。 隔年でバニアンに泊まる貧乏ハワイのわたし低みの見物
夫の祖母が持ってるコンドミニアムに間借りして泊まるうちは更に低みの見物
低みの見物って大体本人は微塵も思ってない新手のマウントだよねw
アラフォー夫婦
夫 1200万円
妻 300万円
お互いフルタイム正社員で子供1人
私は17時30分定時でお迎え18時ギリギリ
買い物してお風呂わかして晩御飯作って洗濯して
共働きなのに何で私ばっかりと思うけど旦那は帰宅深夜だから仕方ない
洗濯代行サービス利用しようか検討中
利用してる方いませんか?
うち750×2
夫婦共に9連休中だけど、実家義実家に行っただけの暇な連休を過ごしてる
まだ子供達が未就学だから旅行はハイシーズンをずらしてるけど、
上の子が小学校入ったらハイシーズンじゃないと遠出の旅行は行けないよね
ハイシーズンにハワイとか行ったら家族4人で100超えそうで怖い
>>464
3年前に家族4人、お盆のど真ん中でヒルトンで5泊7日。総額150万近くになった。子供が塾に通うようになると、夏期講習もあるから、スケジュールの選択肢がほぼない。 月収が手取り120万くらいだから、毎年行くハワイ旅費もそれ以内に収めるようにしている。
だから毎年ハワイ行けるんだろうけど。
>>468
安くはないと思う
うちはいつも家族4人で8泊するけどアウラニとヒルトンのコンドにANA利用で100万ちょっとだよ ヒルトンは体験使ったら2ベッドルームで4泊で1400ドルだっけ?
100万以内で行けるよ。
だよね…100は超えるよね
地方住みで、ローシーズン羽田乗り換えANA&エンバシースイーツだとかなり安かったんだけど、
ハイシーズンだと高いよね
休み比較的自由な仕事してる両親が、10月にデルタのビジネス&ホテル5泊付きのハワイが、
一人21万で売り出してたから行ってくるわって言ってて、めっちゃ安いし気軽に行けて羨ましい
時期によって全然値段違うよね
>>463
全自動洗濯乾燥機かガス乾燥機を導入するか、既に導入済みで今の状態なら代行でもいいんじゃない
うちは下着やリネン家着は全て乾燥機に突っ込んで、少し素敵なお出かけ服や子供の良い服は週末にクリーニングに突っ込んで、その時に引き取ってきた服をその週にまた着たりとかだよ >>463
あと買い物はパルシステムと生協で家に帰ったら食材着いてる状態になってるから、その分の手間も時間も省けてる
月曜日に生協きてもらって、木曜日にパルシステム来てもらってるから食材切らすこともない
週末の空いた時間に翌週〜翌々週の分を注文しちゃってる
お買い物とお洗濯の時間が少しでも減ると全然違うよ >>414
アパートの広さは47m2だよ
息子が高3の今、家族3人じゃ非常に狭く感じてる
都下多摩方面に独身の頃から約20年同じ物件に住んでるよ
来春に息子が出ていく事に決まったので、夫婦二人ならまぁいいかなって感じだけど
軍曹様には本当にびっくりした
まさか東京で出会えるとは
もうちょっと貯金増えたら一括でマンションでも買いたいな
不動産屋さんからは、直近の更新時にここら辺では圧倒的金持ちって言われたけど実感がない
結婚時はお互い氷河期の非正規で200万台の収入だったし、当時のまま食材だけランクアップしましたって感じで暮らしてる
人生は政治の加減でどうなるかわからんもんね >>421
旦那さん何か寂しかったり、認めて欲しかったりで心に不満があるのかなー
一回全面的に認めて持ち上げてみると、今までとは違う旦那さんの気持ちが見えてきたりするかもしれんね
何もわからんのに偉そうに書いてすまんね
でも試してみる価値はあるかもしれんよ
こういう時って夫婦がお互い理解して仲良くなれるチャンスでもあると思えるんだよね
お仕事大変で余裕ないかもしれんけど、うちがそれで改善したんで、もし
まだやってなかったらだけど、やってみる価値あるかもしれんよー
もしやってみて、駄目だったらごめんね
私も夫よりかなり低収入だけど、毎日クタクタで切れる時もあるんじゃー!
頑張ろうねー! >>474
今は築60年弱のマンションということだよね
何で買い替えないの? >>476
411の時点で築4?年と読み取ったわ
ミニマリストになりたい秋子さんみたいな感じなのかしら?
2DKくらいよね。きっと。 にしても、その住宅賃貸に20年で1680万円つぎ込んじゃってるんだよね。
結果論だけど、良いマンション買ってれば、20年で買値で売り抜けられるし。
おー秋子さん知ってるわ
1680円つぎ込んじゃってるって数字にするとすごい迫力だなあ
賃貸か所有かなんてどっちがいいかなんて言えないでしょ。売りぬけられてかも所詮、結果論。
総支払額が所有の方が少ないのは価格変動リスク負っているわけだし。大地震がきて、マンションが崩壊したら所有者は目も当てられないからね。
そんなにうちも借金抱えてリスク背負ってマンション買ったけれど。大地震起きたらと思うとドキドキ。
ここ数年の災害を見ていると怖くてなかなか家を買う勇気が出ない
>>482
怖いから、都内の家以外に親が松本と仙台の山の方に別荘買ったよ
関西以南は食べ物が違うから不可だと言われたけど、自分のお金じゃないから別にいいかと >>476
大家さんがご高齢で、世代交代が近くてその際に取り壊されそうな匂いがするんだ
目の前のアパートがそんな感じでマンションになった時、前の住民が支度金+好条件で住んでいるの見ているので、二匹目の泥鰌を期待しちゃってるのよね
ようするに私達が浅ましいってことなんだけどねw
終の棲家は一括で買いたいって夫婦で考えてるのもあるかな
お互い住宅ローンや長期ローンで親が失敗してるから、大きい買い物は現金一括一択しかない でも多分理解できないって思われるのもしょうがないと思う
株と為替を毎月5万ずつ、定額で買ってるけど
これも理解を得られる方が難しい
今年の夏はお金を使おう!と意気込んで、いざお盆休みが終わって集計してみたら14万円しか使ってなかった
一番高いのが高速料金だった
子供は公園でセミのキャッチアンドリリースが一番楽しかったと…(無料)
賃貸マンションは分譲マンションに比べると作りがイマイチな気がする。財閥系のデベロッパーが作る区分所有マンションは満足度が違うよ。
分譲賃貸もあるけど、自己所有じゃないと気を遣うし、何よりその地域に住んでいるという感覚になれない。
金銭的な損得はケースバイケースだけど、満足度はかなり異なるかと。
今週、仕事しながらちょくちょく株と外貨やってたんだけど意外に儲かった
子供にそろそろ子供用パソコン買ってあげよう
>>487
若い頃仕事で病みかけたので、自由が効く賃貸暮らしがいいやと思ってる。
買った方が設備が断然良いのはわかってるけどね…今住んでいるところで財閥系ディベロッパーのマンション買ったら諸費用込で8000万〜だ。借金したくないしさすがに一括は無理だ… >>489
その地区で賃貸なら家賃20万超えじゃない?
私も賃貸派で賃貸住みだけど、出て行くお金見るとローンの方がマシかもと思ってしまう >>488
すごいね
日中は取引できないだろうから指値買いとかするの? うちは海外含む転勤あって、家を買うタイミングをどうしようかって考えてるところ
今は分譲賃貸住んでる
今のマンション賃貸に出すと25万位だから家賃補助がない我が家には買った方があきらかにお得
値段も上がってるし
家賃補助がない限りは買った方が得だよね
貸してる人は購入分プラスαの利益で貸してる訳だし
この年収だとローン返済終わって、
次に引越したい時は、住んでた場所を貸して
新たに購入したりするでしょ。
>>490
正に家賃20万だよ。
中がリフォームしてキレイで新耐震基準後ならいいから20万で済んでる。築浅の分譲賃貸だと30万近いわ。
私も出ていくお金考えると時々ローンの方が良いと思うこともあるよ。
でも賃貸だと家賃補助が出るしな…