スレ立てありがとう!
4年生女子。子供だけで遊びに行って良いところが増えたせいか、毎日今度はどこに行って何をするか、そればっかり考えてるっぽい。
ノートにお友達とお出かけの計画を書いたり、私にも「今度◯ちゃんと、△に行くんだ!」って嬉しそうに話してくる。
束縛されない自由な時間が嬉しいんだろうけど、どうも地に足が付いてない感じ。
一応毎日宿題や公文、ピアノの練習はしてるけど。中学年って遊びや楽しい事に流されちゃいやすい、人生どっちにふれるかの結構大事な時期だと思うから注意深く見てないとなぁと感じてる。
>>10
分かる〜!
うちの小4女子も友達と遊ぶことばかり考えてるよ・・・。
うちの場合、娘の友達で学力高そうな子がいないから(類は友を呼んでいるのかも?)、
このほっておくと中学で学力不信になりそうな感じもして、凄く心配・・・。
難関は無理だと思うけど、中学受験したほうがいいのか悩み中。 >>13
今時女子で中学年にもなると公園でブランコ乗ってわーいわーいって遊ぶって時期でもないと
思うから心配なんだと思うよ。店でお金を使うとか、人の家へ
お邪魔する(お家の方は子供はいると言っているが本当にいるのかわからない)とか
公園は公園でうちの子幼いかなとか不審者とか心配だし 生まれたてからずっと「今が大事な時期!」って言い続けてるのかなー
基礎はもうできてると思うけどね
今が大丈夫なら余程のことがなければ大丈夫だと思う
友達と遊ぶのも大事だと思う
今しかできないことって勉強や習い事だけじゃないし
動画やゲームをぼーっとやってばかりより全然いいよ
>>10です。
皆さんレス色々ありがとう。
まだまだ遊ばせてあげたいと思う反面、書いてる方いるように、公園でわーいって感じゃなくなって、遊ぶ場所や内容、お友達との付き合い方が変わって来てるのが心配なんだよね。
お金の使い方や管理もまだまだ危ういし、小さなトラブルも出てきてるから、今のうちに軽い失敗しながらでも細かいことを教えて、真っ当な人間になってもらえたらなと。 >>15
本当にその通りなんだよ・・・。
うちの小4娘も親不在の家に数度遊びに行っていたらしくって、
春休み中娘にしっかり言い聞かせたところ。
相手の親御さんにも「不在のところお邪魔したみたいですみません。」と謝罪の電話を装って釘を刺しておいた。
正直、親の目が行き届いていない子との付き合いは心配な年頃。
いっそのこと通塾させて放課後の友達遊びは行事前以外は禁止したいぐらい。 娘の周りは習い事やってる子が多いから遊んでばかりにならないのが助かってるw
遊ぶとしても児童館ぐらいで働いてる親も多いから家の行き来もない
>>19
困った子ほど習い事もしてなくて時間を持て余している感じよ。
そのうちの一人とうちが徒歩30秒の距離なんだけど、
うちの子から程よい距離を保ってほしくて我が娘は平日毎日のように習い事をいれてても、
習い事の前の隙間時間に遊べるかどうかほぼ毎日聞きに来る。
前述のように親不在の家に娘を平気で誘い入れようとしてくるし・・・。
娘も週1、2度ぐらいいいじゃんって誘いに乗ってるけど、
心配で仕方がない。 うちは危険箇所を確認しあう会?があるんだけど、それはお母さん方が
朝立ってくださってるボランティアの方々や警察の人にお茶をお酌wらしいw
ボランティアの方々には頭下がるしお酌でもなんでもしてやるわー思うけど
なんで公務員の警察官まで…どうせ危険箇所直らないくせに…
しかもお茶をババアの母ちゃん達にお酌してもらって嬉しいのだろうか?
謎風習
>>20
それは悩ましい
時間持て余してる子は執着がすごいから心配になるね…
自分だったら隙間時間に親子で外出しちゃうかな >>22
ありがとう。
でも、小4ともなると家で済ませたいことが沢山ない?
習い事の前に夕食、宿題、家庭学習(といっても毎日30分程度)を済ませておかないと
帰宅後の余裕がなくて困るところに「ピンポーン」って来られるから、
本当に嫌になる。 >>24
うちはもう習い事の前は遊ばない約束にしてる
割と時間ある時は近くの児童館や公園のみで現地集合にしてるからピンポーンはないかな
ピンポーン攻撃は嫌だよね…難しい うちは上の子の時に親が不在でも誘われて困った事があったから、下の子は学童へ入れた
大半の子が一回入ると6年生まで利用する地域だから助かってる
トラブルがあっても指導員が話を聞いてうまくしてくれるし、何より安全
うちも習い事の日は約束させない
帰る時間とかも先生の長話で遅くなることがあるし遊んでる余裕ないわ
>>21
公務員ってそういうことしてもらっていいんだっけ
お金が絡んでなければいいんだっけ
利益供与ではないか… 今日2回目の学年便りをもらって来たんだけど、学年便りの名前が「えらいw」なんです
何wなのか本当に草生やしてるのか
えらいwwwって煽られてる様にしか感じなくてモヤる
なんでこんな名前にしたんだろう
授業参観子どもの様子を見られるのはいいけど終わってからの
お母さん達の一緒に帰る人しゃべる人を探す挙動不審感が鬱陶しい キョロキョロキョロキョロ
パッとバイバイして偶々会った仲良いママと帰ってたら後ろを離れずに付いてくるし
前年別のクラスだった時は近づいて来なかったのに 一年の時もこういう人いたけどいつまでいるんだろう
同じ方向でも敢えて離れたり道変えて帰れってことかしら…
狭い道で二人横に並んでゆっくりペチャクチャしゃべりながら歩かれると
追い抜こうにも追い抜けずイラっとくるw
なるほど、こんなふうに思われてたのか
方向は違うんだ ただ帰り道話してる後ろでうんうんと相づち打ってたけど分かれ道で会釈しあいつつ別れた
一年の時同じクラスで初めて喋ったとき住んでいる所や旦那の仕事とか色々聞かれてLINEも聞かれたからその時はLINEやってないって言っといた
同じクラスの間は近くにいてクラス離れるとまた同じクラスの誰かの後ろにいる感じ
>>29
wの部分はなんて読むんだろう
草生やしたり煽ったりしてるおたよりだったら新しいわねw
気になる〜 嫌いなのかな 後ろで話題を振ってくるのが鬱陶しい 何処の塾/家ですかとか持ち家なら引っ越さないから子ども同士仲良くなれますねとか何時に仕事終りますかとか親しくないのに
ただ同じ様な人に本当に結構巡り合うから距離感すぐ縮めようとするママも小学生の間はそれはそれで普通なのかもしれないね
ヒソヒソは言ってないよー こんなとこじゃないとさすがに言えないよ ママ友とそんな話ししたらお互い嫌な気分になっちゃうよ ごめん私のレスも鬱陶しくなってきたね 控えます
>>980
※スレ立ての際に以下テンプレ貼り忘れ注意しましょう!
友人が関西旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
別府では驚くことじゃないみたいですよ。 普通にママ友作ろうと頑張ってる人にしか思えない
ただ空気は読めなさそうだね
あなたが嫌がってるのをわかってないから
でもあなたもそこまで嫌がることないと思うけど
心狭いなーと思う
だね
別に根掘り葉掘り聞いてるつもりじゃなく
おうちどこですか〜?
↑もし放課後遊ぶことになったら知っときたい
LINEも同様
親同士が連絡先を知らないと遊ぶ約束できない
てか親しくないからこそ、それくらいしか話題ない
どこの塾行ってるんですか〜?くらい世間話だし普通に聞くけど
警戒心強すぎだわ
お仕事終わる時間も、もし子同士が放課後遊びたいってなると知っとく方が良いし
子が同じクラスだから頑張ってるんだと思うよ
そんな邪険にしなくてもw
あなたにはすでに仲の良いママ友がいるから眼中にない近づかないでって感じなんだろうね
連絡先は家電、メール、LINEなんでもいいから知っておきたい
別に知ったからってどうこうしたいわけではなく何かあった時連絡つかないと困るから
家知ってますから私が何かあったら行きますね、でもこっちの連絡先は教えないオーラ出してくる人がいて地味にむかつく
別にあんたになんて興味ないっつーの
子供の友達じゃなかったらこっちからお断りだよ
こっちにだって都合あるんだよ
私は入学と同時に引っ越しだった。
上の子ネットワークも幼稚園ネットワークも無かったので
積極的に動かなければ友達はできなかっただろうな
元々地元で知り合いやグループ出来てる人って、そういう人種にはビックリするくらい冷たいよねw
近寄らないでオーラすごいし、話しかけようとすると痛い人認定
今仲が良いのは、元転勤族ママさんと登校班つながりのママさんだよ
ちなみに友人の住む微田舎は、「県内」(地元中高卒)「県外」(転入)のくくりがあって、
県外が県内に話しかけようとしても、まずまともに取り合われない
挨拶は可
LINE聞いたりしたらまるで犯罪者よばわり
クラスのランチ会は別々に行われる
子が遊ぶ子の親情報なんて知らなくてもどうにでもなるよ
むしろ子供同士で約束させる事って大事だと思う
前の日から約束させておくとかね
子供の友達の親の連絡先とか殆ど知らないけど
普通に遊べてる
>>45
そんなとこあるの!?
大分?山梨?ちょー怖いんですけど。
ああドライな東京都民でよかった!!! >>45
そうそう、犯罪者はともかく何も知られたくありません!みたいな人って拒否感丸出しみたいなオーラ出すよね
前に家で遊んでててみんなに何も言わずに急にいなくなったKYな子がいてみんなで探し回って親の連絡先も知ってたからなんとかなったんだけど、何も教えたくないみたいな親の子だったら更にめんどくさかったと思う
情報漏らされると思ってるのかね >>46
それはさすがに今のご時世まずいのでは?
約束は子供同士でするのは同意だけど、もし何かトラブルあっても子供任せ?
万が一怪我したりさせたり物を壊したり門限に間に合わなかったり
具合悪くなったりまさかの犯罪に巻き込まれたり
心配しすぎとか過保護とかではなく、もう時代の流れ的に相手の親とは連絡取れるようにしとくのが当たり前だと思ってた
中学年だと行動範囲も広がるし何かあった時に相手の連絡先が分からないのは困る
相手のお宅で遊ぶ時も連絡なしで行くの?
親が不在で子供だけになるかもしれないのに?
子には必ず親の連絡先を持たせてるし、今まで面識なくても常識ある親ならすぐに返事をくれてそこから繋がることもある 登校班で連絡先を教えない人いる
台風だから集合場所は何時になりました等の連絡を個別に教えるのめんどくさいって分からないのかな
いくら近所でもみんな働いてていついるかも分からないのに迷惑だし失礼だと思う
>>49
週のほとんど習い事があって忙しいから友達の家まで行って遊ぶ事がないな
隙間時間に公園や児童館で遊ぶ約束
何かあったら学校通せばいいんじゃないの?
自分の子には携帯持たせて何かあったら連絡出来るようにはしてるけど…時代というならそれが普通かと思った >>49
親の連絡先知らなくても家に遊びに来る子いるよ、けど参観で会ったときに◯◯の母ですって挨拶してくれる
それでも全く挨拶もない連絡もないような人がいて
そういうとこの子が5時のチャイムが鳴っても「僕は6時まで大丈夫」と居座ろうとしたり、手ぶらで来て「おやつまだ食べてない」とか言う
親も子も図々しいわ >>51
うちも携帯は持たせてるけど、それとこれは別じゃないかな?
何かあった時に例えば「放課後〇〇ちゃんと遊んでいて公園で怪我をさせたみたいです。謝りたいので相手の親に連絡してください」とか、それを先生にお願いするの…??
「放課後〇〇ちゃんと遊んでいたら途中で具合悪くなって帰ったみたいですが、無事に家まで帰れたのでしょうか?」とか聞くの…??
放課後に起こったことまで先生にお世話になるという意識は無かったわ 中学生以降なら兎も角、小学生の間は友達の親も把握しときたい
と言うか、近所しか子どもだけでは行かせないし、近所は連絡網があるから分かるよ
離れた家は車で送り迎えしてる
>>53
連絡先どうのっていうより自分の子が怪我させたならその子の家まで送り届けるとかすると思うけど?
遊ぶ子の連絡先と家を全て把握するなんて出来ない人多いと思うけど 二年前まではうちも連絡網があった
個人情報にうるさい親が居て廃止になった
他人に連絡先を教えたくないって親が増えてる
これも時代の流れかな
クラスメイトの親ですら関わりたくないって人が居て何かあれば学校任せ、それも仕方ないけど結局は人は人うちはうちでやるしかない
>>56
宗教関係とかすぐ連絡してくる変な親もいるし仕方ないんじゃないかな
連絡先!連絡先!って熱くなりすぎても引かれそうだし >>55
その場で見てればもちろん送り届けるけど
帰宅後に「ふざけてたら転んじゃって、少し血が出てた」くらいの報告だったら?
いちいちその場で子も携帯で報告しないだろうし
普通はその程度だったら放っておくのかな?
もちろん遊ぶ子全員の親連絡先や家を完璧に網羅することは無理だけど
はなから必要ないって決めるより、できる範囲で連絡先交換する努力をするのでは違う気がする…んだけどどうだろ?
私が神経質すぎかとも思ったけど、私の周りは皆そうしてる親が多いから学校のカラーや地域性もあるのかもね
周りも誰も親同士が連絡取らないんなら、そこではそれが当たり前だしいいんじゃない >>58
実際連絡先知らない子に怪我させたなら可能なら現場行って送り届けて謝れればいいけど無理なら後から担任通して家に謝罪にいくとかするかな
まあそうするしかないよね
働いてる人も多いから学校行事で絶対会う訳でもないし
連絡先知っていけばそれにこした事ないだろうけど今の時代難しいんじゃないかな そうだね
もともとは>>35>>39のように家とか連絡先とか聞くのはおかしいって嫌悪感持ってる人がいたから
別にあなたと距離縮めたいんじゃないよー
子のために必要と思ってるから聞くだけだよー
ってことを言いたかった
では消えます皆様良い連休を 中学生あたりになると塾通い始まったり遊ぶ時間も少なくなるし親も働いてて友達の親との関わりって本当に少なくなるよね
親同士のLINEが少なくなってきて嬉しい限り
初めて会って旦那さんの仕事はないわー その時点でLINE聞かれても子どもと関係ない事聞かれそう そんな人が多いってなんとも…
もうひとりの教師が数十人の生徒を見るのは不可能な時代だね。
えー。こないだクラスかわって初めましてのお友達を子が連れてきたんだんだけどこれから仲良くさせてもらうならライン知っといた方いいかなと思ってママに渡してってラインのIDをお友達に持たせたんだけど連絡こない。
警戒させちゃったかなぁ。
>>67
LINEのIDだけ書いて渡したの?
下手に警戒されると面倒だから私は「お家の行き来がありますので、何かあった時の為に交換よろしくお願いします」とか一言添えるようにしてるよ。
まぁ子供が渡すの忘れちゃったとかだと思うけど。 あとLINEだとやってない人とか交換したくない人とか多いと思うから、電話番号だけ書いとくのがいいよ。
レスありがとう。
仲良くしていただいてありがとう、今後もよろしくお願いします。よかったらラインの登録お願いします、一応携帯の番号も書いておきますね、的なメモだったと思う。
クラスかわって心配してたところだったからつい浮かれてしまった。今後はよく考えて渡すことにします
ところでいじめとけんかの線引きってなんだろう。
集団で、というかいつも遊んでた何人かで、もうあなたとは遊びたくない、と言ったらそれはいじめになる?
その子にもし原因があったとしても、親としては謝罪して子どもを叱るべき?
身近にそういう事例があって、もし同じようなことがあったとしたらどう対応するのが正しいんだろう。
>>73
相手がいじめと感じたらいじめって定義では?
やった方の言い分もあるにせよ全員で口きかないとか避けたらそう捉えられるかもね
けんかって言ったら同等なイメージ
1対1とか似たり寄ったりの悪さ具合とか >>73
自分なら、相手を傷付けるような言い方をしたことについては謝罪もするし子供にも注意するけど
無理に仲良くしろとは言わない
相手がいじめと受け取ろうがなんだろうが、合わない相手がいるのは大人同士でも当たり前だし
ただ、相手を下に見たり軽んじているような場合はいじめだと思うので、そのときは叱る >>73
相手親が何か言ってきたら対応するかな。
謝罪して叱るはしなくていいと思うけど
そんなことを本人にわざわざ告げたら波風立つという事を我が子にはきちんと理解させる。
遊びたくない子も出てくる年齢だし仕方ない部分もある。 集団で遊びたくないと言ったら確かに波風しかたたないと思う
その子にしたら集団で拒絶されたら怒りや悲しみしかわかないだろうし下手したら一生心の傷になる、親は頭に血がのぼって何しでかすか分からない、学校が把握したら確実にお互いにごめんなさいコースだろうね
わざわざ言って得なことはない
もしどうしようもないことでも私もわざわざ言わなくてもいいと思う
あと子供達にその子に対して統一した態度をとらせる必要がイマイチ分からない
うちは正直他害児は遊んで欲しくないけどよその子も一緒に遊ばないようにしようよ、みたいに呼びかけたりはしない
そこまでいったらいじめっぽいから
一緒に遊ばないっていうんじゃないけど、毎日ずっとふざけてる子がいて協力して何か活動するときにグループの子たちがキレて、もうお前とは一緒に活動したくないってなって排除しようとしたことがあった。
普段から他害やふざけが酷い子で日々の信頼がないからキレたのに、そのふざけてた子の親はそんなのイジメだ!って大騒ぎしてた。
排除しようとした子たちにも真っ当な理由があった場合、どうするか難しいよね。
縄跳びとか跳び箱の時みたいにできる子が教えてあげるのが正解なんじゃね
>>73です。
集団でやられちゃった子が学校休んじゃって学校に把握されて、その集団の一人のお家に学校から電話がかかって来たみたい。絶対的権力を持つ強い女子がいてその他の子たちは従ってしまったらしく、知り合い親子は個人的に誤って解決はしたみたいです。
女子は難しいね、強い子従う子の構造は一年生くらいからあったけど低学年のうちはまだ平和だったよ。 絶対権力を持つ強い女子
その他の子は従ってしまった
自分の子の責任を押し付けてるようにしか聞こえないんだけど
従ってやってしまったにせよやったら皆同罪だと教えなきゃってわかっていても、自分の子がってなると人に言う時には庇うような言い回しを無意識にしちゃうかもなー気をつけよ
他人には自分の子を貶さなきゃいけないの心苦しいね
自分の子大切!大事!大好き!とははっきり言わなくてもめっちゃ伝わってくるママいるけど
他人に迷惑かけなきゃどんどんやってもらって構わないんだけど
人に何度も頼み事しておいて、子供の面倒みさせておいて、それでも自分の子供優先でうちには何もないんだよなー
ありがとうもすみませんも言葉だけ
子供同士が仲良いから遊んでほしいとは思うけど
こっちが負担してばかりだよ
うちだってあなたと同じようにうちの子が一番大事だけどお互い様と思って協力してんのにさ
全然お互い様じゃないよ、あなたばっかりだよ世話がかかるのは
親と同居してんだからもうちょっと身内でなんとかしろ
愚痴ごめん
うちは低学年で色々やられたジャイアンいる。
ジャイアン、最近また朝の登校に誘いに来るようになったよ。
毎日、先に行っててと言ってる。8時まで登校しちゃいけないのに、8時前には着く時間に来るし。
一緒に行く子も示し合わせてないのに、先に行っててで逃げてるし
イジメと言われたら、どうしようかとは思ってる。
とにかく、関わりたくない。仲直りとかもしなくて良い。
ジャイアンもずっと同じではないから難しい。ガラッと改善する場合があるから成長とともに見極めないと。
周りに散々迷惑かけて人の人生をボロボロにした類の人達が 昔やんちゃしてましたを売りに大成功しているとやるせないもんだ
あいつらこそ不幸になって欲しい
>>87
分かる
いじめや問題行動たくさんやらかしておいて人を引っ越しや個別登校に追い込んで罰をうけるどころか楽しそうに学校に通ってる問題児がいるけど許せないわ
なんであんな子達が楽しくいられるのか分からない
悪気がない、子供だから、その単語だけで今後も乗り切るつもりだと思うとうんざり
でも自分の権利には執着するから浅ましいったらありゃしない
こっちが距離とったらいじめととるから難しいよね
親も敵か味方かの白黒でしか判断できないアレな人種だと敵と認定されたら何しでかすか分からないから怖い
大嫌い いじめられる方が悪いという社会の歪を変えないとどうもならない
昔やんちゃしてましたが売りの大成功した低学歴芸能人の子が
エスカレーターで有名大からのアナウンサーとか最近よくみる
学歴も品格も教養も財力で賄えるもんなんだ
その芸能人も成功してなかったら地元ヤンキーの世襲だったんだろうな
やっぱ財力大事
全てとは言えないが大体のものは金で買える、または代用できるからなー
>>93
公務員採用試験に受かるのはホボ公務員の子 とか
医学部は親の寄付で入れる とか
当たり前のことだと思っていたよ
随分いい時代になったよね
>>94
せっかく金があっても使い所が違うかなと思う人はよくいる
自分の価値観としてはプライベートジェット所有しているような親が子にブランド物着せて高卒とか公立小中とかは なんで?って思う いじめの線引きねぇ…
今までにやられてて相手の性格に問題があって1人1人と避けられるのは仕方がないと思う。
明確に「あいつだけ仲間はずれにしよう」って言った集団でやった時点でダメだけどね。
流される子も一定数いるし、周りも未熟だから遊びみたいに便乗する子もいる。
そういう子も同罪だと思う。
やらないこは流されないし、怖くて見てるだけとか加担はしないような子は少ないけどいる…
経験上、ほとんどの子は強い方に流されやすいと思って見ている。
やってる側も、取り巻き側も、親は自分の子が被害がなければいいって態度で「子供の喧嘩に口出すのも」とかフレーズをよく吐くわ。
見本となる大人が自分ファーストだから、嫌になるよ。まともな親が少なくなってる気が…
「そんなの良くないよ。止めようよ」って言った子どもが今度は苛められるってのもあるからな
簡単にいじめはなくせないから我が子が巻き込まれたくない気持ちも分かるよ
幼稚園から特に女子は影でこそこそしがち
それでも低学年のうちは大人の力でどうにかなったり、いつの間にか仲が悪かった子どもと遊ぶようになったとかあるけど、10歳過ぎると難しくなるよね
傍観してる人もいじめです、とは言うけど、我が子には実際どう動くようにしつけるのが正解かは親として難しい
自分の発言を読み返すと文章がめちゃくちゃ…
真面目にいえば、正義感強く注意も逆に狙われるからね。それが現実なのもわかる。
正面切って注意するのもできる立場ならだけど…
みんながみんな、そういうタイプじゃないからね。
個人的には直接注意は出来なくても、影でフォローすることだってできるはずだと思う。親もそう。
それを中学年の子に求めるのはまだ早いけど…
傍観は同罪というか、一緒になって便乗したり手を出すのはあるあるだけどいけないと言いたいなぁ。
我が子がいじめに近い場面を見たときにどう動くかを話しておくのは正しいと思う
そして、変に正義厨にならないようにするのも大切だと思う
自分の中のことが出来ていないのに他に注意すると思わぬ反撃を受けるだろうからね
正義かどうかなんて立場の違いでしかないから無意味。
これが理解出来ないのが韓国人。全てが自分中心。もっともな例:自国の東側にある海だから日本海じゃなくて東海w
豚切
教材販売お釣りがないようにとか言って値段設定が○,980円って酷い嫌がらせだ
幼稚園時代から100均の小銭ケースに小銭貯めてるわ
お財布整理がてら出来るし、オススメよ
明日からまた学校だー
だんだん手がかからなくなってきて、話し相手にもなるし、連休一緒に過ごすのが楽しかった
でも数年したら親より友達なんだろうね
>>104
あーなるほど、小銭溜めとけばいいのか
小学生の上の子は引き落としになってマシになったんだけど、下の幼稚園は引き落としじゃないからやってみようかな
小学生も教材でたまに集金あるし うちも、幼稚園時代から小銭を常備してるよ
500円玉1〜2枚、100円、50円、10円、5円、1円それぞれ10枚ずつくらい
写真代とか遠足代、細々と集金がある時にすぐ準備できるから助かってる
災害の時にも役立ちそうだし(公衆電話とか買い物とか)
>>104
私も子も100均の小銭ケースに小銭貯めている。便利だよね。
子はそのケース持って買い物行ったりしている。 >>107
百均の小銭ケースって各種硬貨が5枚単位で何十枚も入るプラケースで合ってるかな?
レジであれからお金取り出してる子どもを想像したらかわいいわ、というか面白いw >>108
そう。そのプラケースで合ってます。
私も買い物に持って行きたいけどさすがにちょっと恥ずかしいわ。
皮の小銭入れで同じようなのあるけど高いんだよね。 >>106
一昨年からせっせと小銭貯めて同じ方法でやってたんだけど、今年から教材費も口座引き落としになってしまったわw
普段の買い物は電子マネーとカードばっかりだし持て余してどうしようかと思ってたけど、災害時のためにそっくり取っておいてもいいんだねー 小銭プラス千円札も貯めてる
給食費がいまだに現金集金なもので…
親が順番で集金当番するんだよね、未払防止なのかなw
>>111
ないわー
めんどくさすぎるね
何市?
うちは銀行引き落としだ ジップロックを財布にしてたら上司に怒られたスレあったね 持ち出さないならいいけど
ATM寄って全小銭つっこむ変な趣味は人に言えない…
>>111
うちも引っ越した先が現金収集でビックリしたわ
田舎から田舎に引越しだったんだけど収集日の前の週に○月○日は収集日です!って毎週貰うクラス便りの隅っこに書いてる
月始めの学校便りにも書いてる
やっぱり払わない人多いのかな? 現金収集一切ないや
給食費教材費はもちろん何か購入するとき(写真や絵の具セットなど)も業者と直接やりとり
教師の負担を減らすためとトラブル防止(落とす渡し忘れなど)らしい
幼稚園の時は小銭集めてたけど無くなって快適だわ
学校も集金あるけど、習い事の関係でちょこちょこ小銭要る。
久しぶりの登校に、大量の荷物…
植木鉢、絵の具セット、水筒、手提げ
フラフラしながら行ったわ
連休前に少しずつ持って行って置かせてくれたら良かったのになぁ
そろばん関連で、しょっちゅう400円とか480円とかw
500円でいいよもう、ってなるわ
植木鉢ってなんだろ
中学年だとヘチマあたり作りますか?
>>111
未払い多い地域はあえて現金払いで保護者に集計させるんでしょ
学校に対しては未払いで平気な顔できる親も、さすがにママ友口コミで広まるのは嫌らしい
保護者には守秘義務ないもんね >>119
一気に持ってかないといけないのかな ?
ある程度の期間でこちらで調整させてくれればよいのにね
小学生大荷物問題、ずっと前から言われてるよね....
そう言えばうちの学校は少し前から教科書、学校に置いて帰っても良くなったみたい(家庭学習等で必要な場合は自分の判断で持ち帰る)学校の仕組み諸々色々改革してくれてありがたい あまりに荷物が多かったら勝手に親が運ぶことにしてる
学校は何があっても責任は取らないからな
>>121
うちの学校ではホウセンカを植えるらしい
連休前に持っていったよ
植木鉢でヘチマは大変そうだなあ 学校はじまったので溜まっていたワイドショーの小室ネタみまくりw
119です
うちの三年生も植木鉢でホウセンカ、グリーンカーテンでヘチマだそう
場合によってはちょこちょこ持たせても良いです、って指示されることもあれば、今回のように連休前の金曜にいきなり連休明けに持ってきてと指示されることもある
私が手伝ってあげられたら良いのだけど、まだ未就学児がいるから学校までは着いていってあげられない
フラついていつか事故に遭うんじゃないかと気が気じゃないよ
>>127
うちの学校も、大荷物にならないように必ずどの荷物も1週間くらいの猶予は必ずあるし、
もう三年生から鉢植えは使わなくなったけど
一、ニ年の時は保護者が持ち帰り、持ってきてください、とあって
保護者会の日とか、あとは車で別の時間に取りに来たり(保護者会は車禁止)してた
未就学児は、何歳くらい?
下の子を抱っこしたりおんぶして、カートで運んでいる人もいたよ、私だったら車使っちゃうけどね 小4息子が「敵」って呼ぶクラスメイトの女子がつねったりひっかいたりしてくるみたいで2日続けて腕に傷を作ってくる
3年から持ち上がりで、前の年もそういうことがあって担任と子供同士で話をしたけど治らないみたい
明るくハキハキしてて保護者受けの良かった前担任を「女子に甘くていまいち」と言ってた息子が不思議だったけど、なんか意味がわかってきた
今担任にお手紙書いたわ
男の子を叩いたり意地悪したり手加減できない女の子の家庭って
お父さんが蔑ろにされがちな家庭が多いと思う。
何事も母親に決定権あり。
存在感がないというか父親が家庭内でうまく機能してない。
うちは父親に感謝を忘れないように育ててるからそういうことはないんだよね。
私は自分が見えないところ(学校、友達関係、習い事)では別の顔があると思ってる
基本は裏表のない子だと思ってるけど、絶対親には見せない嫌な部分はあるはず
人様に迷惑をかけていなければいいけど、こればっかりはうまくコミュニケーション取れるように努力して、トラブルや困りごとを起こしてないか、確認する事は必要だと思ってる
親見れば分かるよ。
うちは旦那がスポ少のコーチやってたけど
手加減なしで接してくる子はとにかく父親の影がうすい。
その子達のお母さんはお父さんが叱らないって言ってた。
関わり方が分からないんだろうけど
六年生になってからキレた男子に殴られて騒いでた女の子いたなあ。
>>130>>133
父親の存在感は普通でも
甘やかされて特別扱いされてる末っ子長女がそんな感じ ID:wNtXOmtGの言ってることはその通りなのかも知れないが
「こういう子どもはこう、でもうちは違うから大丈夫」
みたいに表現する親が1番要注意だと思ってる
連休明け、嫌がらず登校してる?
今日は引き取り訓練だわ
実際、去年の地震の時もやらなかったから、この訓練やる意味あるのかなという声がチラホラ
>>136
会社でも年2回の避難訓練が義務付けられている。学校側の都合じゃないかな。 引き取り訓練か〜
うちは津波対策で近くの山まで避難訓練する。
上靴のまま小走りで移動するらしい。1kmくらいあると思う
>>135
いやいやその人が言ってることは十分間違ってると思うよw
うちの母がまさにあの家の子はこうだからダメ、うちは違うから大丈夫とよく言ってたけど何事も表面しか見ない人だった
子どもの悩みなんて気づきもせず、いい子で勉強さえしてりゃオッケーって感じ
高学年から精神的にしんどかったので子どもの話には耳を傾けようと思う >>138
一年生なんて途中で脱落しそう
てんでんこが大事だから他の子がへばっても置いて避難しましょうとか指導するのかな? てんでんこ
なんだろね…
てんでばらばらに逃げること、とか?
それじゃあ訓練にならないか
てんでんこって東日本大震災のとき有名になった言葉だよ。
もう親になっていたから印象に残って良く覚えている。自分はてんでんこで逃げられるか…。
検索してみて。
てんでんこで逃げなさいと指導しなくても、そういう言葉があることは教えても良いかもね。
津波てんでんこは、テレビでたくさん見聞きしたからね
釜石の奇跡だっけ
うちは去年6月に引き取り訓練があって、1ヶ月もしない間に西日本豪雨で引き取りに行くことがあったから役にたったかな
ただ、訓練の時には徒歩か自転車(車禁止)だったけど、実際には大雨の中遠く(一番遠い人は片道2キロ)から徒歩で往復は難しくて車が許可された。
結果、長い車の列が出来たよ。
あとメールだけだと仕事中で気づけない親が居て、引き取り開始から3時間経っても引き取りに来ない親も居たらしい
最終的には早退するときみたいに個別に電話したらしいけど
>>146
結果的には実際の災害時に何が起こるか少しだけとはいえリアルで体験できる良い避難訓練になりましたねw >>134
虐待うけている子が親にされたそのままを外でやるという説は? >>148
私はポポポポーンしか
てんでんこって全くわからないし思い出しもしないからそもそも見聞きしてなかったんだと思う >>150
まず自助っていう災害時のスタンダード
昨今はEテレの防災の学校放送でも盛んに言われていますよ 最期まで防災無線で避難を呼びかけ続けた女性の逸話を道徳の教科書に載せるって話が出たけど、
美談にしてほしくないって遺族だかの意向があって没になったみたいなこともあったよね
自らを犠牲にして他人を助けるより、まずは自分の身を守れってことだよね
あの放送の女性職員の方気の毒だったね
美談にしないでほしいと言うのには同意
引き取り訓練があったけど、親の私語がひどくて、教頭先生の説明が聞こえないレベルでドン引きでした
大きな震災を経験しているエリアなのに、もう20年以上経てばこんなものなのかな
私は高齢出産だったから、震災をリアルで経験しているから、災害時の対応をよく聞いておきたくて
前の方でかじりついて聞いてたけど
>>153
その後転入してきて家建てた家族が多い地域なのかな 阪神地区は人の流動性が高いから、年齢がいってても震災を経験してるとは限らないよね
>>152
それが本当ならぶっ飛んでるね。どこか他人事なんだろう。断られるまでを教えるなら意味があると思うけど >>154 >>155
流動性が高いから仕方ないかも知れませんね
震災、防災教育も、確かにあまりうちの子の学校はしてないかな…
小学校で当時犠牲者が出た学校は、毎年、遺族から話を伺うような追悼集会してますけどね
災害は忘れた頃に…だから、折に触れて子どもには伝えておかないとと思いました 3年になって初めての参観があったんだけど、低学年のざわざわ感が一切無くなってみんな背筋もピンと真剣に黒板見つめてて、急にしっかりしたなーと感じた。
どんどん成長しちゃうねぇ。
しっかりクラス、羨ましい。
うちの担任は良いところを伸ばしましょう、というタイプで、その方針には賛成だけど、クラスに3.4人くらい騒がしい子がいる。授業に関係ない発言したり、隣の子の鉛筆かじってみたり、後ろむいて話したり。
先生も酷いと注意するけど、低学年の時よりひどい。
うちも4年生になって一気にダラけたクラスになった....
2年生の時が体育会系の厳しい先生でピリッとしまっていい雰囲気で、3年は神経質そうな女の先生(でも一人一人をちゃんと見てくれる)でまぁまぁだったけど
4年で若い男の先生になってから、急に男子の態度が悪くなり、授業中ふざけ騒いだり、歩き回ったりする子もいるらしく、娘が「うるさくて授業が聞こえない」と言っている
先生も「一年生より出来てないぞ」って言ってるらしい
授業参観の時くらいはビッとするよね。見られてる事をやっと意識し出しただけでしょ。
話変わるけど、先生が授業中にスマホで検索するのはあり?
こないだ参観で見てびっくりしてしまって....
時代は変わったのかな?
国語ならせめて辞書引くとかしてもらいたかったけど、子供の質問に答えられなかったり自信がない時、普通にスマホで8回くらい調べてたんだよね
>>162
電子辞書なら問題なかったの?
今ならスマホでなんでも調べられるから、アリだと思う
むしろ教室にタブレット1個くらい置いといても良いんじゃないかとも思う 息子のクラス、日本語がわからない外国籍の子が何人かいるから先生がタブレットで翻訳してるよ。
公開授業でそれ見て、コミュニケーションツールになっててすごくいいと思った。
今流行りの翻訳機使えばもっとスマートなのに。結構いいよ。
>>162
子供の質問って授業内容じゃないよね?
授業内容だとしたら8回もなんて勉強不足すぎる
関係ない話だとしたらそんな話授業中にスマホ使ってまでするなと思う
無しだな私は
あと授業中にスマホを使って質問に答えるというのを通常授業ならともかく授業参観のときにするなんて、保護者からどう見られるかを考えてなさすぎて怖い
緊張感がなさすぎて、空気が読めなさそうというか変わり者なんだなと思う
まあ通常授業でも私は無しだけどね
スマホ使って調べるなんて先生じゃなくても誰でもできることだし先生のこと尊敬できなくなるよね
威厳がなくなって言うこと聞かなくなっていきそうだな
ウィスパーが妖怪パッドで調べた内容を喋ってるだけなのをいつもみていて、ウィスパーを尊敬できるようになるか?って話 ソース先さえ間違えなければ、瞬時に論文だってニュースだって辞書だって検索できるのに、全否定ワロス
タブレット、けっこう使うよね。
予期せぬ質問ならタブレットでちゃちゃっと調べる
のも授業の流れとしてアリと思う。
スマホだと見た目の印象は今ひとつなのかな。見たことないからわからない。
>>162
若い人だと普通だよね
病院でも若い医師がスマホで薬検索してる場面によく出会うよ(アプリ入れてる) >>162
やむ無しなんじゃないかな能力的に
先生に期待しすぎ
東京横浜は受験したことない、推薦Fランだらけ
彼らのお勉強知識に対して尊敬なんてそもそも無理 調べもしないで
「うーん わかんない」 「かもしれない」 「と思う」 「あとで自分で調べて」
という先生よりよっぽどいい
がしかし 8回って授業の準備しなさすぎ
まあ東京は優秀な人は普通に企業 Fランが公務員 なので期待するのは酷
生徒の興味や好奇心に応じて適度に脱線できるタイプなら優秀な教師だけどな
専門家なら容易にできるが、教師は専門家じゃあないんだから今の時代にネットなりアプリなりで補完するのはありだと思うが
まあ、8回という回数に関してモヤるのは分からんでもないが、それが辞書だったり副教材、資料ならモヤらないんだろ?所詮、道具だよ道具
>>173
辞書でももやるなぁ
何の授業で何を調べたのかな >>174
中学の例で悪いが、最近のうちの実例だと国語の授業で玉ねぎの話題になり、その流れで玉ねぎのみんなが食べてる部分は葉なのか茎なのかみたいな話題になり、国語辞典で調べるも納得行かず理科担任召喚、詳細分からずネット検索、みたいな事はあった模様
とてもいい授業だと思った 鱗茎が可食って
中学受験組小4の常識だけど、
そういう知識の拡げ方は私も好きだ
>>177
まじか、小4で鱗茎デフォなんか、やっぱり中受はレベルが違うなw 結構日常的にPCやタブレット利用して授業してるけどなー
デジタル教科書テレビに写したり、総合学習で教科書じゃ調べられないこと(福祉分野とか)子供自身にタブレットで調べさせたりしてるし
先生が一緒に調べることもあったかと思う
単純に便利でいいねーこんな授業楽しいだろうなとしか感想持たなかったけど、いろんな考えがあるのねぇ
ちな地方の公立小、レベルも意識も全く高くない学区
勉強嫌い、コツコツやるのも嫌いな子だけど家庭学習は習慣づけたほうがいいかと、ずっと計算と漢字プリントを2枚ずつやらせてるんだけど、最近は間違いを指摘するだけで文句いうしグズグズになる
小4にもなってこんななら、もうそのプリントすらやめようかと思ってしまう
中高大は公立のみ、大学いきたいなら勉強してねって我が家の方針
低空飛行で高卒就職でもかまわないんだけど、どうしたものかしら
懇談会で最近のクラスの様子をグラフにしました!みたいなのパワポ使って説明されたわw
若い先生なんだけど、やっぱりデジタルに強いねー
はえーすっごいと思って見てたw
>>175
ありがとう
173が回数じゃなくてツールだろという流れをうけて
自分の意見としてはツールじゃなくて回数
池上さんが質問されて ちょっと待ってください なんて検索しないよね
だからよっぽど下調べせずに授業やっているのかな と思っただけ
実際にみてみないと分からないね
子どもの疑問に答えるために動画をみせてみんなで納得という話であればいい授業だと思う
タブレットは否定しないがチャレンジタッチもスマイルゼミもうちの子にとってはよくなかった
韓国がタブレット教育に失敗しているというデータをみたことがあるので(出典不詳)
実際のところどうなんだろうね
自分は予シリナビは最高だと思っている動画講義賛成派
実際勉強するのは子供なので 子供がやりやすい言えばOK
紙の辞書でなくては駄目 電子辞書NG の考え方には断固反対 >>180
かあちゃんが与えるからダメなんじゃない?
漢字練習なら毎日日記でも書いたら出来るし、毎日チラシ見て、2000円で買い物できる
組み合わせ計算考えたり
時にはイレギュラーもいいかも
うちは多分発達入ってるから、決まったことをルーチンでこなすの得意だから漢字2枚とか決まってたら助かるけどw >>180
とりあえず、勉強と名のつく(もしくは無理矢理でも名のつけられそうなw)もので、その子が興味のある分野のものを探してみては?
今ならプログラミングとか、虫の育成とか、水族館とか、読書とか、恐竜とか鉄道とか
好きなこと、興味のある事なら勉強というか、学習、知識の獲得も厭わないだろうから、それを通じて机で学習する事に抵抗感をなくせば、他もなんとかなっていく…かも、しれないw
うちは無理だった、延々とプログラム書いてるか、絵を描いてるw 女子だけど興味のある事なんかないなあ…
強いて言えばオシャレとイケメンとの恋愛(漫画やドラマ的な)だけだorz
また頭パーペーそうなギャル風服装と頭パーペーそうなホスト風が好きで将来が不安
>>180
読書が良いよ。
自分で読まないなら読み聞かせ。
中学年で読み聞かせ?と思うかもしれないけど、やってみると良いよ。 一年生から授業はパソコンの画像や動画フル活用で
考える時間を決めたらカウントダウン画面が出たりめっちゃ進化してて感動する
ああいうのって文科省から支給されてるのかな?ある程度は先生が作るのかな?
家でそろばんやらせてたけど嫌がってやらなくなっちゃった
週三習い事あるし6時間授業増えたし自由な時間意外とない
>>180
出来ない子が自分からやるはずがないので無理矢理にでもやらせる
やらせるんじゃなくて一緒にやる
「勉強しろなんて言われたことない」
なんて言っている東大生の話を鵜呑みにしてはいけない
自分の子はやれと言わないとやらないんだと割り切るべし >>185
うちもそんな感じ
低学年のころから茶髪で長髪の問題児男子がいるんだけど、娘は髪型がかっこいいから好きって言ってるんだよね
絶対地雷なのに
でも子供なんてそんなもんなのかなーと思ってる
その子、入学したての頃は黒髪だったから天然茶髪ではない
親は金髪、体型は球 うちもただやれって言ってもなかなか宿題やらないけど、となりに座って一緒に考えるふりをするとやりだす。
ママ、計算遅いねー、とかナマ言い出すけどねw
>>182
池上さんは、あらかじめ来る質問を知って下調べ済みだから…万が一検索しててもカットだし
一緒に並べるのはちょっと違うような >>191
しかも、実際に調べてるのはスタッフだしw >>185
異性の趣味って子供の頃からずっと変わらないのかな?
大人になって条件重視になるとかそういうのは置いといてw
娘は女の子の友達の話しかしないしまだ好きな子もいないみたい
どういう子を好きになるのか楽しみだけどウェーイ系やホスト風の子だったら確かにやだな >>187
先生自作
ICT活用は文科省からよく言われるけど、実際は授業に合わせて先生が準備するのがほとんど >>180
勉強が嫌いでも、興味ある分野はあると思う
宿題+興味ある分野の本を読んだりしている内に世界が広がるよ
プリントは勉強嫌いを助長する気がする
うちは数が好きだから、幼い頃からそんな本を探したり一緒に考えたりしていたら、問題集も勝手にやるようになったよ 小三の娘がブツブツ文句を言いながら宿題をやっている。宿題やりたくない、とか分からないとか怒りながら言っていて、私に八つ当たりをしてくるのがキツい。
1時間我慢していたけど、いい加減私も限界で、窓が全開なのに怒ってしまった。
つかれる。
1時間もお疲れ。
もう自室でやってもらったら?
ぶつぶつはうちも言うけど字が綺麗だから見たいなって言うと張り切って書いてたりするw
「そんなにいやなら宿題なんかやめてママと遊ぼうよww先生?無視でいいよww」
と誘うと
「バカなこと言ってないでご飯作って」
と賢者モードになって粛々と宿題してる
>>194
えー、そうなんだ
すごいね
去年定年間近の女の先生が使いこなしてたけどあれも自作なのか >>197
私に文句を言うくせに、自室でやるのはイヤなんだって。
甘えてるんだろうな、とも思うけど疲れる。
ポジティブな声かけもしてあげないとね。
ありがとう。 >>198
自分が小学6年生で転校して、1日目に周りからガン無視されて半泣きで帰ってきて母親に訴えた時、母親は
「学校なんて嫌なら行かなくていいのよ。いっそ明日から1年ぐらいお母さんと二人きりで旅行にでも行こうよ!」
と言われて、げ、マジか、それはアカン、と思って次の日に速攻友達作って帰ってきた良い思い出
子供って斜め上で突っ込まれると現実に戻るよね >>198
バカなこと言ってないでご飯作って可愛い 知的能力は遺伝的な要素が大きいのに
ムキになって詰め込んでも無駄
そういう親に限って低学歴
頑張らないで成績が悪いのか、能力的に成績が悪いのかは見極めが必要だよね
>>205
ベースが良いのに勉強しなかったって、三○谷氏の子どもの頃知ってる人が言ってた
その辺親自体が把握しないとね まずは親が己の知的能力を見つめたほうが良い
親の頭がいまいちなのに子どもに変な期待かけない方いい
能力以上のものを詰め込んでもそのブーストはいつまでも持たない
三年になるとやはり周りで塾の話が出だすね。うちは読書量が多いせいか漢字は読めるんだけど書きが壊滅的。そもそも平仮名が読めないレベル。勉強は宿題でいっぱいいっぱい。硬筆毛筆習わせたら少しはマシになるかな?
基本やる気のない子だから難しいかな。
>>207
確かに勉強だけは努力で報われる的な風潮って昔からあるけどそれは違うよなとは思う。
でも良い環境を作ってあげられたら少しでも上に行けるんじゃないかって思って悪あがきしたいんだよね。こちらの財力も関係してくるし。 >>208
どれだけ書けないのか分からないけど、あまりに書けない場合、書字障害のLDが考えられるよ >>208
上手に書けば書けるけど、普段は汚い字
とかでなく意識しても上手に書けないなら硬筆習ってもいいかも
今は字を書く場面が昔より減ったとは言え、字がきれいなのは邪魔にはならない
もし、ゆっくり意識して書けばきれいなら、思考に手が追いつかないだけじゃない?
頭が良い人に字が汚い人が多い理由はこれ >>208
硬筆毛筆習わせる?やめとけやめとけ
それで治るのは、人からどう見られるかがわかって凹を埋めようと自力で頑張れる子だけ
得意勢にマウントされて劣等感膨らませてしまったら2度と字を書かなくなる
LD対応は、おやつとかあげられるお母さんと家が一番いい
LD向けの対応を始めてみて 詳しくはググってね
・紙やペンを好みのも書き心地のものにする
市販のドリルの紙がダメって子いる
鉛筆と紙のひっかかり方が嫌とか、音/においが嫌とかいろいろあるんだってさ、あなたはどうかなと尋ねてみて
・ドリルを鉛筆でなぞらせない
親が大きく書いたボールペン字の上をふっとい水性カラーペンで上から書く、あるいは、親子のペンを逆にするなど、お子さんにどっちがいいか聞いてみながら色々試す
市販や宿題のお手本は綺麗すぎるのでそのレベルは目指させない
とにかく無駄なプレッシャーをかけないこと
注意力散漫なら氷食べさせながらとか
お子さんにどう見えているのか想像しながら付き合ってあげて
あんまりひどいなら書字でなくコンピューターでいくのもひとつの生き方なんだけどおかーさんは書字の人でこれしか教えられないからーいざとなったらコンピューターに特化しようねー とかさりげなく伝えて、
書字を諦めるときに劣等感に繋がらないように
布石を >>208
我が子も同じです。
我が子は字が解読・暗号レベル。
特徴は以下のようです。
@マスからはみ出る
A字の大きさが揃えられない
B筆圧が弱い
C篇や旁の左右、上下のパーツのバランスが悪い
D線の一本一本を止めないので、ぐしゃぐしゃとなぐり付けたような崩れた文字
我が子の場合の原因は姿勢・体幹、握力が弱い。手や運動が不器用(発達性協調運動障害)、目の動きが良くない(視力ではない、目と手の協応が悪い)
などが考えられます。
続きます 213続きです
もし、可能であれば「字が汚くなる原因」を探してみるのも手の一つだと思います。
「字を見たとおりに書きなさい」が、苦手なお子さんもいます。字の部品のバランスをとったり図形として把握するといったことが機能的に難しく「ちゃんと」「真面目に」「丁寧に」だけではなかなか難しいのです。
208さんのお子さんはローマ字やアルファベットを書くのは苦手ですか?漢字と合わせてここがネックになる子は多いです。
書字に関して時間がかかる、苦手意識を持つということがあるようなら担任や教育の相談ができる人の知恵を借りてもよいと思います。目の動き、不器用さ、体幹等気になる事があったら相談できます。
お子さんに負担が多いならば、宿題を減らすのもいかがでしょうか?
書字に関しては、焦らず少しずつ良いみちを探してみてください。
長々と失礼しました。
学習障害は3年、4年あたりで明確に分かるようになるよね
子供が苦しみだす前にきちんと検査受けてきたらどうかな
娘と同じクラスの男子が、襟足を伸ばしたヘアスタイルでキラキラネーム
娘の話では授業中もうるさいし宿題も滅多にやってこないとのこと
母親は金髪ジャージで、しょっちゅう息子を口汚く怒鳴っていて、まぁお察しだなと思っていたんだけど
先日授業参観に行ったら、騒がしいながらもすごく的を射た発言をするし、
作文もクラスの代表で壁に貼られていて、とてもよく書けていた
上手く誘導すればすごく伸びそうだけど、あのお母さんじゃなぁ…
>>208
こんなにたくさんの有難いレス、助かります。
うちの子の特徴もまさに>>213さんのお子さんと全く一緒です。普段から体幹グニャグニャで発達相談も行ったりしてました。発達検査も受けて見事に凹凸が大きく、特に事務作業はかなりの凹だったのでそれも関係あるのかな、と。
親が横にいて真面目に書かせるとある程度書けるかな、という感じです。
2年の漢字テストを三年の今やって70点くらいで、何度書けるようになってもしばらくすると忘れてしまうようです。
あまり無理強いしても良くないのですね。
あまりによく喋るタイプなので発達の偏りのせいとはわかっていてもまたサボって!と思ってしまってました。
逃げ道を作りつつうまいこと導いてあげられるよう頑張りたいです。 >>213
筆圧弱いのは悪いことでは無いよ
1画1画のスピードを身につければ、筆圧が強い人よりきれいな質のいい線がひけますよ
終筆で一時停止出来ればなお良し リコーダーを持って帰ってきた
ソより低い音がなかなか出せなくて不貞腐れている
きちんと穴を指で押さえていないんだよね
>>219
暖かい息をゆっくり入れるのも忘れずに
懐かしいな 育児板に塾のスレって無いのかな?
学習塾、予備校板だと、中の人の文句で埋まってる…
完全個別の塾探してるんだけど、
情報収集したい
>>221
完全個別を望むなら家庭教師は?
個別塾ってどこも大体2〜3人に対しての一人だもんね
ま、そうしないと月謝が凄いことになるw 女子の陰口・悪口がはじまるのは想定内?
クラスのいばりんぼの女児数人がうちの子の陰口言ってるのを
仲の良い友達が偶然近くで聞いたそうで
内容は、体育の時、素早く走れない、動けないのがいらつく!
ムカつくってことだったみたい。
確かに、足遅いけど、腰の手術の後遺症だから仕方ない。
(学校に復帰したとき、後ろから突き飛ばされたりしてた。)
本人は、他のことで頑張るからいいって割り切ってるけど
直接外がないなら担任に報告する必要もないことかな…。
>>223
悪口言われてる時点で害があると思うけど
突き飛ばされてるし
お子さんが気にしない、頑張るって言うならその事も担任に伝えて
今様子を見てます
何か変化があった時は直ぐに対応お願いしますって伝えてたらいいんでない
担任も寝耳にウォーターよりは親も感づいてるぞってわかってた方が気にしてくれると思うよ >>223
ただその仲のいい子の言ってることが本当にならね >>225,>>226
そうですね。まずは事実確認ですよね。
よくうちに遊びに来る子なので聞いてみます。
結構、その威張りやグループはいろいろやらかしてるんですよね。
だから、あー言いそうって、うちの子も思ったらしいですが。
体育の時に足を引っ張っちゃってる自覚があるから、言われても
しょうがないなと思ってるようだし。
こういう微妙なハンデがある子が集団競技に混ざっていいものか
とも思うし、それとなく相談してみます。 女子の人間関係が面倒になってくるころだよね
上の子の時の経験から言うと本人の耳に入れる必要のないことをわざわざ教えてくる子も意外と要注意人物だったりしたよ
>>222
そうなんですよね
個別指導!とか書いてある所に詳しく話を聞きにいってみたら
授業は2~6人でして、指導のみ個別ってことらしい
完全個別の所は確かに良さそうなのですが
小学生でも月謝が3万近くでびびりました
年間48万とか…
他に習い事もしてるし
厳しい… >>227
火のない所には煙もたたないし限りなく黒っぽい相手だけどもしもの事を考えて裏はとっときたいよね
お子さんにとって最善の策が見つかりますように >>227
女の子は集団になるとかなり陰湿になっていくから
早く芽を摘んだ方が良い。
本人たちも言われたら気付ける事もあるからさ。 腰の手術のことは皆知ってるのかな?
もし知らないなら知らせたら見方が変わらないかな?
人数の多い学校だとクラスが違うと全く情報が伝わらないこともあるよね
あとリーレーが鬼門だね
うちも足が遅いんだけどリーレーみたいな団体戦は皆から責められがち
担任によっては勝てるように休み時間も練習するような雰囲気を作るけど、そうすると足が遅い子は辛い
かといって頑張ってもすぐに足が速くなるわけでもなく、本人の努力ではすぐにはどうも出来ない
>>228
本当それ。友達を独占したい系女子だよね >>229
完全個別にこだわるのはどんな理由かな
なんとなくっていうのなら先生1人に生徒2人か3人いても大丈夫だと思うよ
別に黒板でみんな聞いてーって教えるわけでは無いし、バラバラの学年って事もあるし
それぞれのテキストを見て先生が「こうやって解くんだよ、ここまでやってみて」って感じに指導して、問題解いてる間に違う席の子を同じように指示出しに行く感じ
うちの子の個別塾は完全独り占めしたければ1ヶ月1教科につき+1万円かかるし、子供が解いてる間先生は待ってるだけだし、あんまり必要無さそう うちは四年生なんだけど、クラブ決めるのに友達の意思は関係なくやりたいとこ行った。
結果、他の四人は凄い仲良しで、うちの娘が浮くのは決定なのに気にもしてない。
幼稚園から数人の仲良しと、園庭の隅でダンゴムシ集めてるような子だし
ずっと友達は2,3人。本人が気にしないように突っ込まなかったけど
自分が浮く想定ができてない気がするよ。
うちは3年生女子
女子で仲良い子は親同士が仲いい幼稚園が同じ子ふたりだけ
今そのうちひとりと同じクラスなのに、いつも休み時間はおとなしめ男子数人と砂場で泥だんご作ってるらしい
学校行ったら、数少ない女子友達の子から、お絵かきに誘ったのに遊んでくれなかった、とこの間言われてしまった
その子はきっともう違う子と仲良くなっちゃうんだろうなー
いまは男子も遊んでくれるだろうけど、そのうち遊ばなくなるだろうし、この先娘はどうするんだろうと思うよほんと
友達に流されて入りたくもないようなクラブに入るより
自分のやりたいクラブを選べるのはすごいと思う。
大人になっても誰かと仲良しじゃないと不安で仕方ない人とかもいるくらいだし
余計な事言わなくていいよ。
うちも同じタイプの子供いるけど
新しい友達たくさん作ってくるよ。
あとちょっと何か言われてもめげない子だわ。
>>229
完全個別は家庭教師代+場所代+宣伝など本部の費用 >>237
だよね
本人がそれがいいって決めてるのに、親が浮く浮く言っててその考えの方が浮いてるわ
まあこういう親は「仲が良い女子が全員バレーを希望したからといって娘もバレーに入ってしまった。バレーなんてしたこともないし学年で1.2を争う小ささなのに。浮くうぐ。」って友だちに合わせても同じ結論なんだろうけどね >>235
自分がやりたい事をちゃんと選べてすごいお子さんだと思う
浮くっていうのは、空気が読めない言動をしたりする事であって、お子さんは何も問題ないと思うけど....
お母さん自身が、人に合わせるのをよしとする価値観なのかもしれないけど、せっかくの子供の可能性やチャンスを潰してしまわないようにね あと、幼稚園の園庭の隅でダンゴムシ集めてるのの何がダメなのか分からない
友達も2〜3人で十分だよね
レスを下さった方、ありがとうございました!
個別塾の相談をしてる>>221です
勉強嫌いを何とかしたくて
今は6対1の塾に通ってる小4です
体験した時に、先生がぴったり横について教えてくれたのが嬉しかったみたいで
「やってみる」と
でもいざ入ってみると教室で集団なので
「体験と違った…」っていつも文句を言っています
自分から積極的に質問できるタイプでも無いし、
宿題も多くて(減らしてもらってはいます)大変そうなので
融通の効く個別が良いかなあと
家庭教師の方が高いイメージだったので
家庭教師は考えてはいませんでした
家庭教師の方も探して見ようかな
ちょっと整理されてきたので
引き続き子どもと相談して、やってみますね。 >>223
うちの子もクラスの特定の子に意地悪されてて、
これくらいで大袈裟かな〜、
ちょっと様子見…と様子見してたらエスカレートしてきました
担任に相談したら、
「この年頃の子は意地悪する方はすぐ忘れちゃうんで、
様子見しないで出来ればすぐに言って下さい
そうしたら、〈 自分はそんなことしてない 〉〈 したでしょ 〉というトラブルもある程度防げるから」って言われました
でも子どもって以外と気を使うから「今言って先生に叱られたら…」とか「これくらい気にしない」って我慢してストレスためちゃうんですよね
お母さん話し聞いてあげてすぐに担任に相談してほしい >>242
塾講師って学生がしている場合もあるから、家庭教師を知り合いの大学生や、近くの大学に直接依頼するのも手だと思う。
当たり外れもあるけど、意外と情熱持って教えてくれたり、お子さんと気が合って効果が出たりする。 >>242
うちは完全個別で週2コマ。75分/コマ。でこみこみ月2万5千円のところに通ってる。
大手ではない中規模。
安いのは駅から少しはなれててビルが狭くてあんまり綺麗でないからかなと思っている。
子供は公文やってたけど勉強が面白くないって言い始めたから、勉強の楽しさを教えてもらう意味で完全個別を探した。
今のところ嫌がらず文句も言わず通っている。 >>242
個別を色々と探した身としては、先生がコロコロ変わるのは避けたかったので、担任制かとか講師の定着度なども確認した。
宿題はおっしゃる通りいつも先生と相談して自分で量を決められるので、続けられる要因にもなってるみたい。
探せば色々とあるからお子さんに合うところが見つかるまで頑張って下さい。 すごい雷雨なんだけど、うちの自治体は7時の警報で休講か決まるし
マチコミも来ないから行ったけど、これ大丈夫かな?
ごめんなさい。
最後なんか上からになってしまった。
住んでる地域にもよりますが、少しでも条件に合うところが見つかるといいですね。
>>242
家庭教師だけど、
業者に依頼するのではなく、近くの難関大学に直接問い合わせて探してもらうのが絶対いいよ。
業者に依頼するとマージン取られて(半分ぐらい業者の収入)学生さんもやる気がなくなっちゃう。 >>228
うちの子のクラスにもいる
考えてみたら自分が子供の頃もいたし、大人になってからもそういう人っていたなと思い出した
うちの子が「◯◯ちゃんがあなたを嫌いなんだって」と言われたこともあるけど
その時は◯◯ちゃんってのが、被害者多数のいじめっ子で、日によって嫌いな子が変わるような誰も彼も気に入らない系の子だから
その時はうちの子の気分だったのね、というふうに子供自身も解釈してた
私は話を聞いて、なんでわざわざネガティブなことをお知らせしてくれるかな、とモヤモヤしたけど
せっかく子供が前向きに気にしないようにしてるのだから、と私も考えないようにしてた
最近、うちの子の友達がうちの子に相談があるとのことで、聞けば友達も例の子から
「誰々があなたを嫌いなんだって」と言われ
言ってた悪口を詳細に聞かされて落ち込んでたとのこと
悪口言ったのはうちの子を嫌いと言ってた子供とは別の子供
でもわざわざお知らせしてきたのは例の子供
うちの子は「私も自分の悪口聞いちゃったことあるよ。悲しかったけど、全員に好かれるのは無理だから考えても仕方ないよ。私はあなたが大好きだよ」というようなことを言って励ましたらしい
お知らせ屋さんの子は友達多いし、誰にでも好かれてる子
なので悪気なく教えてるのかも知れないけど
実際悪口言ってる子よりタチが悪いというか、周りを傷つけて回ってる気がして嫌だ >>235
235さんのお子さんがメンバー分かった上で平気といっているなら大丈夫じゃないのかな
同学年以外に新しい出会いがあるかもしれない
でも235さんの気持ち、わかるなー
うちの子は、自分のやりたい事優先で係やクラブや委員会選ぶんだけど、本人目線で恵まれないメンバーになる事があって決定後凹んでたりする
それなら事前に友達と話して決めたらいいのに、それを学習しないからちょっと心配になる
好きでぼっちな子の事をヒソヒソするグループもいるみたいだし >>242です
沢山のアドバイス、ご助言をありがとうございました
うちの子に合う塾か家庭教師探してみますね
お話を聞けて凄く助かりました
ロムに戻ります 私の行ってた大学、直接探してる親御さんの求人が多かった思い出
もしもその学生さんが卒業されたら、別の知人や後輩を紹介してもらえばいいので
直接探すのおすすめ
小学生の家庭教師だと難関大学に拘らなくても良いかも
小学生なら頭の良し悪しより、子どもとの相性が大事だと思う
難関大学出た担任が必ずしも良い担任とは限らないのと同じ
逆にずっと成績が優秀だと出来ない気持ちが分からないこともあるし
ハイレベルな中学受験するならまた違うかもしれないけど
四谷大塚準拠の塾で働いていたけど、教師の教える力と教師本人の学歴は全く相関関係なかったよ
教えた生徒の進学先の実績含め
支部長個人の考え方は、むしろ過去の経験から「もう二度と東大出は採用しない」と言ってたくらい
自分が出来すぎちゃうと、他の人が何故出来ないのか分からない時があるのかもね
教えるのが上手、子供の扱いが上手な講師がいいよね。うちの子は個別で国算教えてもらってるけど、先生の学歴は知らない。でも、いい先生だから満足。
大学生なら、国立の教育学部に通ってる学生さんとか
悪くないと思う。
>>250
私もそっちの意味で気になってた
早い子はこの年齢からでもそういう子いるし仲が良いからってまるっと信用するのではなく第三者として冷静にいて欲しいなと思う 私が中学の時、aちゃんがあなたを豚と言ってたと言って来た子いるわ。
ショックだったけど、言ってそうと思う子だったし、言って来た子は優しい子だったから
利用されるのが見てられなかったと解釈してる。
ちなみに、aは私より細かったが男子にガリガリ君と影であだ名がつけられてた。
でもわざわざ知らせる子も嫌だな
秘密とかも内緒だよ?と言いながらペラペラ話しちゃうタイプじゃない?
うちはAにはBが悪口を言っていたと言い、BにはAが悪口を言っていたと言ってきた子がいてAが泣きながらBに確認したらお互い悪口言ってないと気づいたということがあった
たぶん仲違いさせてAをとりたかったみたい
うちはBの立場だった
失敗しても嘘ついてた子はしれっとしてたらしい
怖い子っているんだなと思った
いやーやっぱり「ってあの子が言ってたよ」と報告してくる子は要注意だよ
自分語りすまんが、学生時代に友人Aが
「私の悪口言ってるって聞いたけどあなたに何かした?」
と怒って言ってきた
Aのことを心の中でも一度も嫌な思いしたことが全くなかったので
「悪く思ったことすらないから悪く言うことなんてないよ
一体誰がそんなこと言ったの?」
と聞いたら「Bちゃんだ」と
Bは私にずっと嫌がらせする子だったけど、Aには良い子だった
周りに言われたら困る事を「秘密」という言い訳で勝手に押し付けられてもなw
一対一でしかうまく遊べない子って居るよね
他の子と遊んでると誰かを仲間外れにしようとする
独占欲なのか承認欲求なのか分からないけど
うちの娘、たぶんグループに所属してないわ
なんか不安になってきた
男子とも女子とも遊ぶし年上とも年下とも色んなグループに遊びにいってる感じかな
自己主張あんまりしないからどこいっても仲良くやれてる
でもここ見てて漠然とした不安が
親友と呼んでた子と初めてクラス離れちゃったしな
>>263
同意、伝えてくる子はやっぱりクセがあると思う
少し前に娘が放課後A〜Dの4人グループに声をかけて遊ぼうとしたら、リーダー格Aに「入ってこないで!」と突き飛ばされたらしい
居合わせた別の友達が注意してその場は終わりになったけど、後日Aが娘にそのことを謝りにきて
「BとCが娘ちゃんの悪口言ってたよ!」と伝えてきた
親として本音を言えばAは要注意だから距離とってほしいけど、そのままは伝えられないし難しいね。その後継続してるわけでもないし
そして4年にもなると所謂いつメンで固定されて、他の子は入れたくないのかねー どこ行っても楽しくやれてる子を不安に感じるのは
自分が小学生時代に親友と同じクラスになれなかったら塞ぎ込んでたようなタイプの人なの?
イジメがあったりポツンになってるなら不安になるのは当然だけど、何もないのに不安になってても仕方ないのでは
まあ起こってもないことを心配して不安になるほど、ほかに心配ごとがないんだろうから幸せなんだろうけど
子供は嘘をつくものですから、子供の申告を鵜呑みにせずに、担任に相談して下さいってさ。
学校説明会で。
一年生の頃から運動勉強優等生で先生が一番警戒する程意地悪な子で
我が子も不登校寸前まで追い込まれた経験あるけど
中学年に成って矢張り悪口言ってたよ系をうちに言ってきたり
グループ囲って他を排除したりその子が独占している子を誘うと毎回「○○ちゃん(問題の子)と約束してるから…」って一年間遊べない事とかあったな
問題の子が水筒置き場で自分グループだけ纏めて
他の子らの水筒を汚いから触るなとか「うわぁ〜」みたいな事言ってるのが担任にばれ
問題視されてグループ関係なく普通に遊べる流れに成ってる
結局問題の子って陰湿な意地悪し続けて独占したがっている子以外避けているから
自衛でグループ固めたかったんだろうなと
一年生の頃から子供らしい笑顔一切なく常にトーン低めの冷めた子で
いつもにこにこ挨拶するママと違ってかなり怖い
>>255
むしろ、教員養成系がいいかもね
そこそこ人当たりいい感じの人が良いのよ 男子もリーダーぽい子と取り巻きみたいになってくるよね
もう話題が変わっているけど
大学に直接、家庭教師バイトを斡旋してもらう場合は、初めから3ヶ月とか短く期限を切っておいた方がいい
一旦頼むと、合わなくても断りづらくなる
トライとか斡旋業者経由は、チェンジが楽なのが唯一のメリット
学校ではどんな子供と関わろうが自分の裁量でやってもらって構わないけど放課後の友達関係、特に家の行き来をする場合はある程度選別してあげたいと思うんだけど、それっておかしいことなのかな。
子供の友人関係にすごく悩んでるママ友にそれを言ったらたぶん引かれてしまった。
でもまだ低学年引きずってるかんじだからある程度守ってあげたいと思ってしまう。
みなさんはどーいう考えですか?
>>275
言葉を選べばいいだけ
「子供の友達を選別」みたいな、まるで野菜の目利きをしてるような風な口を叩かなければ、別に誰でもやってる事 言葉。たしかにそうですね。過激でした。
私いつもそうかもしれない。空気の読めない変な人だと思われてるかもです。気をつけないと。
そのおうちは来た友達みんな家に入れていてあまり断ることをしないので、子供たちが慣れて酷い状況だったのをこの間見て、私がとても憤慨してしまいました。
でも彼女がそれでいいのなら私が首を突っ込むべきではないですね。
誰かだけ入れないとかはしないなぁ。
そんな事したら余計な角が立つ。
みんな入れるか、みんな入れないかのどちらかだよ。
家に入れるかどうかはあなたの裁量で良いと思う。
誰だって他人全員と仲良くするなんて無理で、意図せず仲良くなれそうな人どうしで互いに選別してるんだよ。言葉にする必要も無い。
>>278
今の天皇陛下はそうだったみたいだよね
順番に同級生を家に呼んでたって 四年娘、愚痴です
友達といると照れ隠しなのか叱られないと思ってるからかすごい生意気な話し方してきて腹がたつ
今日は用事で出掛けていてさっき帰ってきたので「もう家にいるからいつでも帰ってきていいよ」と言いに行ったらこちらが何か話す前に「はい!帰りませーん!!」
その後も習い事の時間があるから〇時までに帰ってきなよ的なことを話してる途中で「はーい、わかりましたーもういいでーす」と遮ってきてイライラ
もう疲れて話したくもない
>>282
分かりすぎる
分かるけど、娘さんの気持ちも分かる
友達といるときは、極力近寄らないのが吉 >>282
あるある
友達の前だから気が大きくなってんだろね
うちは何時に呼びにきてと言われたから行ったらそんな感じで帰宅してからお説教したわ
それからは無いかな >>283>>284
喜ぶことではないかもだけど、わかってくれて嬉しい
普段は極力近寄らないけど今日は帰宅したら呼びに来てって言われたのにこの返しだから本当イラっとしたわ
帰宅して叱ったけど…またすぐ忘れるんだろうなぁ >>285
わかるわかるよー
友達の前だと私を小馬鹿にした母sageされる
親と仲がいいのが恥ずかしい年頃なのもわかるからその場は一瞬だけ眉間に皺寄せて口には出さないようにしてる 自分はずっと親にそれをされて育ってきたので子供を他人の前で恥をかかせないようがんばってきた
でもやっぱり子供にもされるんだよね なんだろうね
友達の前じゃなくても常に小馬鹿にしてくるからいつも注意してる
友達がいてもだめなものはだめと叱るからかな?友達がいるときの方がマシかも
人前で怒られたくない気持ちが働いてるのかも
一回、「おいお前、友だちの前だからって調子に乗るなよ、みんなの前でクソミソに怒鳴られたいか」ってみんなの前で言ったら治ったわ
そしてそれからその場にいた子の我が家での礼儀も正しくなった
今日まさにそれで>289さんのように言ったけど、わかってんだかわかってないんだか。
そういう年頃なんだね。流せばいいんだけ、腹たつよね〜
うちの小3娘もそうだ
友達といると調子に乗る
前から娘と同い年の従姉妹をうちに泊まらせたいって言ってくるんだけど、絶対調子に乗ってこっちがイライラMAXになるから、泊まりはダメだって言い続けてる
友達といると、親に生意気な態度取っちゃうのあるあるだわ…
私も子ども時代に、親にそういう態度を取ってしまい
影で「調子に乗るなよ」ってガッツリ怒られた記憶がある
そしてついこの間も、うちの子に生意気な態度をとられて
影で叱ってやったばかりだわ
友達に良い所を見せたい+友達といると怒られない+友達といると無敵になったみたいに感じて調子に乗る
みたいな感じだった
普段はお母さん大好きで甘えてるのに、
仲良しが恥ずかしいみたいな気持ちもあった
親にも感情があって、
そういう態度は悲しいし、腹が立つって伝えて良いと思う
うちは本人のプライドのために友達の前で叱るのは余りしないけど、
友達の前で怒るのも効果的な場合もあるよね
>>289
スカッとしそう
私きっと周りにおとなしいお母さんと思われてるから次調子乗ったらやってみようかなw 勉強になる流れだ
空気読めない系の親子で、子供も友達の前で私にベタベタするし私も友達の前だろうが叱り飛ばす
もしかしたら子供のほうが私より若干人目を気にするタイプで、プライド傷ついてたかも
空気読まない傾向は同じでも、程度は同じじゃないよね
別の人間だもの
気をつけよう
友達の前でやたらと生意気
まあイライラすると言えばそうだけど、子供が順調に育っている証拠でもあるから、と思って大目に見てるよ私
四年生女子、最近いじわるされてるみたい
もともと仲良しのAちゃんと同じクラスになれて喜んでたのも束の間
Aちゃんと仲良くしたいBちゃんに嫌味言われたりしてるらしい
Aちゃんは人気がある子で二年生の時に同じクラスで仲良しになったのだけど
当時もAちゃんを独り占めしたい女子に意地悪されてた
多分この先Aちゃんといる限り何度もそういうこと起こると思う
娘にはもっと視野を広げて、娘自身もAちゃんにこだわらずお友達を作って欲しい
娘は誰かとAちゃんを取り合いしたくは無いみたいだし、気も弱いから言い返したりも出来ないみたいで
もうこんなのアルアル過ぎるのに、自分の娘の事となるとどう対応していいのやら
情けないが娘の話をそうか、つらいねって聞くしかできない
>>295
成る程参考になる
皆あるあるなんだねw
子供達の前ではにこにこしているから凄い優しいお母さんで羨ましい
と言われて居た頃は皆がキャーキャー集まってきてくれたのに
最近子供に本性バラされて家では包丁研ぎながら切れる鬼婆だと知った皆の挨拶がぎこちなく固い切ない >>298
娘も全く同じことをされてたよ
だから娘はAちゃんの立場の子とは離れて別の子と仲良くするようになった
意地悪なBが悪いのは勿論だけど、そんな意地悪なBとも仲良くするAだって似たようなものだと思うよ
Aは人気者でいられれば、取り巻きはBでも誰でもいいんだろうね うちのなんか、塾で習って来たことを親に出して得意になってるよ
「夏の大三角形は、何座の何という星でしょう!?」
分からんと言うと
「はくちょう座デネブ、 わし座アルタイル 、こと座ベガ の3つ 全部α星
ママこんなことも知らないんだー」
こんな調子
そのくせ、ちょっと怒るとすぐ泣くw
>>298
見守るの辛いですよね分かります
Aちゃんに隠していても意地悪を他の子にしているのはバレていると思う
独占したがる意地悪な子は孤立するか他との協調性を学んで成長している気がします
我が子の場合はAちゃん無しでも独りで好きな時間を過ごす(読書や走る)考え方もあって
独りは恥ずかしい事じゃないのと人にはされて嫌なことは絶対しないと伝えてます
悔しくても言い返せないから悩んだ末の対処法 >>298
うちは三年女子ですが、Aちゃんごと距離をおくように私からすすめて、娘も泣く泣くそうしたら
Aちゃんが寂しくなってしまったみたいで
「Bちゃんを止めないでごめんなさい」
と謝ってきた
以来、一層絆がかたくなったみたいでAちゃんもBちゃんのことはキッパリといさめてくれる 皆さん参考になる意見ありがとうございます
>>302さんの言うように、娘を置いていくAちゃんもBちゃんと同じだと思います
娘はAちゃんが好きだからBちゃんだけが悪く見えてしまっている状態ですね
三年生の時はAちゃんがクラスにいなくても楽しく過ごせていたので、そういう話もしながらサポートしていけたらと思います 女子は3人以上になると途端に人間関係が複雑化するって教師も言ってたなぁ…。
うちの子は女子グループからあぶれた時に仲よくしてる男子がいるらしく
その子も体育会系男子が多い中ひとり文系だから一緒に図鑑見たりしてるみたい。
いろいろ教わってるうちに地理と理科が得意になってきたからありがたい…。
>>307
そうだよ、覚えがあるでしょ?必ずあの子がやだ、この子がやだと始まるから。 ああ、あったね。小学校の高学年になったら隣のクラスの女子が
二つの派閥に分かれてもはや戦争状態
どっちにも属さない数人の子は変わり者扱いされてたわ
今考えると本当にバカバカしいったらないのにね。
>>309
女子の権力闘争に参加して多少は世間の荒波に揉まれた方がいいのか
何があろうと我関せずでいいのかどっちなんだろうね?
担任に聞いたら、ああ、○ちゃんは避難訓練でやった通り
ちゃんと机の下に避難してますから大丈夫ですよって言われたけど…。 中学受験で女子中に押し込もうと思ってたけど、こういうのよくあるの?
案外自分の頃はサバサバ系多かったから、今時はどんなもんなのかな
子供生めば自動的に女のいざこざに巻き込まれるんだから
何も貴重な青春時代を耐えてすごさなくてもねぇ
>>311
公立へ行こうと私立へ行こうとあるもんだと思うよ
多少は
ただ、上の子の時を見てると小学校4、5年生がいざこざのピークだったから、中学校へ行けば公立でも私立でも今よりはマシだと思う
公立は社会の縮図で色んな子がいるけど、私立はある程度同じような子(家庭も経済力も)がそろってる印象 女子校だと、少なくとも異性絡みの女子からのいわれの無い恨みとかがなくていざこざの種類は減らせると聞いたけどどうなんだろう?
>>314
確かに
福祉系や病院系の女ばかりの職場だと派閥があるしね
知り合いのママさんは家庭訪問の時に、娘さんが三人グループに入ってたから「三人グループの女子は必ずいざこざがあります。覚悟しておいて下さい。そして何かあったら早目にお知らせ下さい」って言われたらしい
そんな宣言を新学年そうそう言われたら今から疲れが出そうだわ ぶった切ってすみません。
我が家もちょっと困っていて相談いいですか?
小3男子です。
クラスは違うのですが、ちょっと特殊な子から絡まれて困ってるみたいです。
去年同じクラスだったのですが、余計な事を言って絡んでくるらしくよく喧嘩をしてました。
息子の場合、嫌な言葉を言われて言い返して叩かれ殴り合いの喧嘩。
嫌なことを言われて言い返してどっちもどっちな感じになります。
無視をしても絡む、しなくても絡む、結局 怒られる。
内容は「ごみくず(息子)」「お前なんかいらなーい」とか…
殴り合いになるときに、先生に見つかり訳も聞かれず一方的に怒られるとかあるみたいで…
一時期は同じ習い事をしてましたが、様子をみてても絡む向こうも悪いんですよね。
同じ土俵に立つ息子も悪く、やり返してるから一方的ではないけど、避けてるのにわざわざこっちにまで来て絡まれるので困ってます。
一方的に怒られた件も、息子が怒って叩き返した時に見つかり怒られる。
帰るときの点呼確認をするらしく、待ち時間に絡んでくる。
背の順も同じらしく、徒競走の待ち時間も絡むとかで…
やっと離れたのにうんざりしています。
同じ土俵にあがってしまう我が子も悪いけど…
頑張って無視や叩かれても我慢して時もあるけど、どのような方法がいいのでしょうか?
>>317
それをそのまま先生に相談じゃない?
自分の息子にも非があるのは承知の上で相談すれば親身に聞いてくれると思うよ スルーを覚える事だわ。
もうそれができてもおかしくない年齢だよ。
スルー出来ずに喧嘩を買うならいちいち親に報告するなよ、と。
自分の責任でやらせる。
私も非を伝えた上で相談しましたが、新任の担任は様子は見ておきますねぐらい。
徒競走の時も点呼の時も先生が近くにいなくて困っています。
去年は同じクラスで担任が仲介に入って話し合って解決していましたが、しばらくするとまた絡んで喧嘩になるんですよね。
去年の先生は「言い返してるし、一方的ではない。どっちもどっち」と言っていました。
学校の生活で困ったことがないか相談する日が今月末にあるので相談しては?と提案はしましたが、直接 話し合って解決の方がいいでしょうか?
クラスが違うのと、大人が介入していいのかと迷います。
頑張ってスルーもしてるんですよね。それでもしつこく絡んでくるので…
我慢の限界もありますよ。
習い事で見ていたのですが、相手の子が独特な雰囲気で発達に少し凸凹があるように見えて「おや?」って感じるんですよね。
失礼な言い方ですが…
避けてるのに近付いてくるし、こちらに執着して絡む。
普通の子なら息子も対処できているのですが、相手が一筋縄ではいかないタイプだからこそ困っています。
>>322
誰が悪いという話ではなくて、単純に「二人が近い事でトラブルになっている」と言うのが事実
この事実を学校に認定させ「トラブル防止も兼ねて、物理的に二人の距離を離す処置をしろ」と学校に強く求めてください
担任はあてにならなそうなので最低でも学年主任、教頭は同席で、身軽な校長な校長も同席の上、要望ははっきり簡潔に
「このままでは取り返しのつかいない事になる。責任が取れないなら距離を離す事はして欲しい。善処してもらえないなら教育委員会に相談する」と主張してください
二人を仲直りさせるだの皆で暖かく見守るだの余計なことはしないでください、ただ、今は距離を離しましょう、と譲らずに押し通しましよう >>322
担任の先生にもう一度相談された方が良いかも
相手の男の子の担任にも伝える
仕返してはいるけど、ご事情を拝見すると息子さんの対処は仕方ないと思う
大人だってしつこくしつこくされたらスルー出来ない案件かと >>322
挑発に乗る=構ってくれるからちょっかい出してくるんだろうね
徹底的に無視したらつまんなくなって絡んでこなくなりそうだけど、それが無理そうならまた学校に相談するしかないのかな エスカレートすると物で攻撃するようになったりするからねえ…
そうそう。
物理的に近いとやりあうよね。
離してもらって終わりじゃない?
それに相手の性格を変えようとしても時間がかかる。
自分が変わった方が早いよ。
スルーする、ってよく簡単に大人は言うけど、まだそういうの難しいよね
下手すると、A君はB君を無視してる、なんて言われかねないし
みんなと仲良く、はもはや幻想でしかない
ソリの合う合わないが露呈してるんだから、距離を置いてもらえるよう学校に依頼するのがいいと思うわ
息子が歯の健康優良児に選ばれたらしい
小さい頃から気を使ってケアしてきたのですごく嬉しいんだけど、今後仕上げ磨きってやっぱり小学校卒業くらいまで続けた方がいいのかな
みなさんまだしてあげてますか?
>>329
大人の歯と子供の歯が入り交じってる時期はみがき残しが多いから、全て生え代わるまではした方が良いらしいよ
最低10歳くらいまではした方が良いらしい
あとは定期的に予防歯科に通うことかな 生え揃うまではした方がいいんだね、まだしばらくかかりそうだな〜頑張ろう
歯の健康優良児は学校から代表を出して、保健所で更にチェックして選ぶみたい
どこにでもあるものじゃないんだね
口腔内の環境って肌環境並みに持って生まれた物ではあるから、極端なケースだと毎日丁寧に仕上げを欠かさず、定期的に歯医者でケアしてても虫歯続発とか、
逆に仕上げはいい加減、幼稚園くらいから本人任せで親はノータッチとかでも大人になるまで虫歯知らずとかあるから難しい
親の唾液が極力子供に触れないように、とか心がけて、小3までに虫歯ゼロ。効果あったかな?と思い始めたとたん、出始めましたね。
チョコとか食べ過ぎだわ。
歯並び矯正も開始したから尚更やばい・・
>>335
チョコとか食べるものはあまり関係ないって聞いた
糖質を一切取らない(ご飯も食べない)なら違うかもしれないけど、糖を取って30分は虫歯になりやすいらしく、その時間が長いかどうからしい
例えばおやつとして飴を10個一気に食べるのと、一時間おきに一個ずつ三個の飴を食べるのだと後者の方が虫歯になりやすいらしい うちは大人の歯が生えてくると、ところどころ白くなってるのが生えてきてる。
歯のエナメル質が弱いのか虫歯になりやすいみたいだしなんかそういう体質に生んでしまって申し訳なく感じる。
私が歯医者で虫歯体質と言われたから子供達も多分そうだわ…
毎日必死でフロスだの音波歯ブラシだのしてても虫歯になる
夜しか磨かない旦那はならないのに…くっそー
うちも夫の遺伝で歯が虫歯になりやすいみたいだから、仕上げ磨きに普通のの歯ブラシ、ワンタフト、フロス、で最後にホームジェル塗ってる
>>322
低学年ではないので、ふと思ったのですが
息子さん自身も少し発達になにかありますか?
また、息子さんの話を全面的に信じていますか?
例えば、息子さんが絡んでるつもりがなくても、凹凸の子にとっては息子さんが絡んできたと思ってるなんてこともあったりします。 だから、そう言う妄想が互いに面倒だから、距離を離すのが一番シンプルなんだよ
互いにあいつは発達か?我が子は発達か?とかやってても仕方がないだろ
>>341
いや、もう物理的には離されてるわけでしょ?
(クラスが違う)
なのに、徒競走や先生のいないところなら
物理的に離すならもう、どちらかが転校しかないし
実は自分のお子さんがっていう可能性はないのかな?と
あと、他のクラスメイトはどうしてるの?
例えばやられるのが一方的なら他の子達がみているはずだし、
本当は凹凸の子が誰彼かまわずにやってるのに相手してるのが自分の子だけってこともあるんじゃない?ってこと まぁ、実際片方の話だけしか見えてないから何とも言えないよね
虫歯になった人ってやっぱ虫歯菌は気にしてなかったの?
エナメル質が超絶弱いから虫歯菌に感染させるなと歯科医に言われて
感染予防したおかげか一度も虫歯になった事がない
仕上げ磨きは幼稚園から時々しかしてない
感染させてたら多分えらい事になってたと思う
>>345
歯科医に聞いたけど、虫歯菌の感染は飛沫などでも起こる、つまりふさぎきれるわけがないと考えた方がいいみたいだよ
同じ箸を使わない、口をつけたものはつけさせないで感染を防げるというのは都市伝説
あなたの子も今は大丈夫でも加齢でだんだん虫歯リスクは増えていくよ
残念でした 私が虫歯体質なので子供の感染には気をつけていたけど、虫歯っぽい侵食?は出来たらしい
学校検診で虫歯報告のあったのでかかりつけの歯医者さんに見せたら
「うーん、これを虫歯と判断したか?」と首をひねって消毒してくれて終わった
子どもどうしでも飛沫は飛ばしあってるし、仕上げみがきはサボらないようにしてるけど
いつかは出来ると諦めてるよ
歯の強い人は、歯磨きが手抜きになりがちで年齢がいくと歯周病のほうで深刻な状態になりがちだそう
口内を清潔にする習慣は大事だと思うよ
7歳まで虫歯がなかったらその後の発症リスクも低いって聞いて期待してたけどそうでもないのかな
虫歯菌の話とか、親の年収と子の虫歯の数は反比例してるとか、いろんな話が気になって子に虫歯ができたらめちゃくちゃショック受けてしまいそう
はやく医学が発達して虫歯ゼロの世界になって欲しい
>>346
虫歯菌を防ぎきれないと意味ないという0-100思考は大間違いで、
割合を減らすだけでも劇的に違うから
感染予防は是非すべきだとうちのかかりつけ医は言っていた。
ネットで虫歯菌感染させないようにしてるって言うと必ず
スキンシップガーとか防ぎきれないから意味なしとか攻撃してくる人いるよねw
虫歯だらけの子の親だと思って生暖かく見てる。
ちなみに動脈硬化に関与している説もあるらしいね。虫歯菌怖い。 最近は虫歯菌についても知られてきたし、予防歯科で虫歯がなくても歯医者に行くのも広がったから、昔みたいに虫歯だらけの子や銀歯のある子も減ったよね
結構、努力したけど、子供二人ともに軽い虫歯になった。
努力が必ずしも報われるわけじゃないのが子育てでは?
きちんと磨いてるから今はないけどね。
>>346
口内の細菌の構成は三歳までに決まりそれ以降はいくら努力してもほぼ変わらない
それまでに感染しなければまたは少量に抑えられればそれ以降は虫歯菌を口に入れても定着しにくいため虫歯菌保有者と比べると虫歯リスクは乖離する一方
残念でしたー >>352
とりあえずあなたは人に物事を伝える時の礼儀を定着させた方がいい気がするわ 虫歯の多さより人の子の虫歯見ていろいろ決めつけて見下してくる人の方が問題のような気がしてきた
うちは歯が生えたばかりの頃結構虫歯になっちゃって歯医者行かせては子供を泣かせ苦労したよ
でも今はその歯も全部抜けてもう三年くらい虫歯ゼロ
検診に通わせて、優しい歯科助手さんに歯磨きしてもらっておもちゃもらって帰るだけのイメージが歯医者についたから
トラウマもだいぶ払拭されたみたい
正直仕上げみがきももうしてないんだけどね
>>352の言う話は私もよく耳にしてたんだけど不思議だねー
虫歯菌は口の中にしっかりあると思うんだけどね >>357
親が両方ともガチャガチャ、秋刀魚なので同じ思いをさせたくなく・・ 先日良い歯の児童コンクールに行ったんだけど、今はもう処置歯含めて虫歯のない子が過半数超えているらしい
審査もただ虫歯が無いだけでなく歯垢歯肉の状態、顎関節、咬合、エナメル質の質、顎関節、口唇、顔貌、姿勢、発音、など細かく見て決めるんだって
親の努力でどうこうできない部分もあるし結局生まれ持った部分が大きいなと思ったよ
虫歯菌は一歳頃までは意識してたけど、
それ以降は諦めた。
んで3歳頃から仕上げ磨きもしてないけど、2人子供いてどっちも今のところ虫歯なし。
結局は体質なのかな。
>>359
でも申し訳ないけど、昔と違ってこれだけ
歯磨きだのキシリトールだの進んでて
虫歯菌の事も分かってる今の時代に虫歯にさせる親って
お察しの人かズレてる人が多いよ
しっかりしたママの子はまず虫歯になんてなってない
周り見たらある程度の指標にはなってると思う プラークチェッカー使い始めたら、仕上げ磨きしても汚れてて凹んだよ。
フロスやタフトブラシ使わないと汚れが落ちない。普通の歯ブラシだと無理。
プラークチェッカー&フッ素ジェル使うと寝起きでも口腔内がクリアだし、歯の艶が増してきたよ。
一度虫歯になったから、欠かさず仕上げ磨き、更にコンクールでうがいさせてる。
>>363
これだけ知識が溢れている時代に、まだシラミは不潔みたいなこと言ってるバカがいるのかw スレ伸びてると思ったら
歯の話
小3、4の話以外は全員スレ違
どっかいってくれー
優良児の人だけおめでとう!
小学校って一番虫歯になりやすい時期だよね
段々仕上げ磨きもしなくなるし、でも乳歯と永久歯が入り雑じってて磨きにくい
正直歯の強さは完全に生まれ持った体質だと思ってるので、歯の優良児コンテストは美人コンテストと同じ括りだと思ってる
うちも赤ちゃんの頃から予防歯科に通って仕上げ磨きもしてるのに虫歯っぽい歯があるし
>>370
うちも赤ちゃんの頃から頑張って来て入学前に虫歯複数の診断出た時は膝から崩れ落ちたよ
乳歯生え替わってからは虫歯皆無だけど
同じクラスに今まで一切虫歯無く育ったのに今に成って虫歯連発してる子居る 頑張って…って歯磨き?虫歯菌感染予防?
歯磨きだけでは虫歯は予防できないよね
>>372
仕上げ磨きも勿論毎食泣き叫んでもやって予防歯科毎月通ってました 虫歯の認定ラインが先生によって違ったりするしね
ちょっと虫食いがあればすぐ削って詰める先生と、再石灰化?の見込みが高いのはスルーする先生とか
私もよくわからんわ
フッ素ジェル毎日塗っても虫歯になるのかな?
小さい頃、子供たちの虫歯が多いって悩んでたお母さんにフッ素を勧めたら体に悪いからうちはしないって
そして今も虫歯で悩んでる
奥歯の永久歯が乳歯をぐいぐい押して割れちゃって、そこから虫歯になってしまった
歯医者にもよくある事でこれは防ぎ切れないと言われたわ
もちろん定期的に予防歯科通ってフッ素も塗布してる
うちの娘も早くから予防歯科に通って何かと意識して頑張ってたけど、シーラントが欠けたところが虫歯になった
シーラントしてからあっという間の出来事だったから、本当に落ち込んだ
まぁ元々弱そうな歯だったから時間の問題かと思うけど、予防歯科続けてるおかげで痛みなく治療できる程度の虫歯だからこれからもこの意識で続けるくらいしかできないな
フッ素はしたからといって虫歯にならないわけじゃないし、しないよりはマシな程度って歯科衛生士の友達が言ってた
特に家でするようなのは自己満足レベルらしい
そうなんだね
通ってる歯科の先生が以前佐賀県にいたらしく、毎日フッ素で洗口することをすごく勧めてる
佐賀県では幼稚園と小学校でフッ化物洗口に取り組んで虫歯が激減してるらしくて
その先生がぶっちゃけ歯磨きよりフッ素での洗口の方が重要なくらい!と言っていたのでそうなのかーって思ってた
シーラントはうちも付けてすぐ取れちゃった
>>375
市販されてるのは気休めレベルらしいよ
定期的に通院してるだろうけどね 小4、同じクラスの子がスマホ持っててTikTokに顔出しでアップしてるらしい
iPadで見たいと言われたけど、あれってアカウント作ったら気軽にアップできちゃったりするのかな
背景に公園や自宅前が写り込んでるらしく、学校ではわりと問題になってるらしい…今の子の文化よく分かんないわ
1番良いのは、自身の唾液じゃね?
ストレスとかで口の中カラカラになったりすると口臭も虫歯も酷くなる。
と、聞いたような。
>>379
滋賀県SUGEEEE
アメリカ方式だね
うちの子歯磨き粉嫌いなんだけど高フッ素だしやっぱ使わせなきゃ >>383
うちの学校でもいっしょに動画アップしようってなった女子がいて問題になったよ
一人の子がお母さんに言って発覚。誘ってきた子はお母さんに言っちゃダメと口止めしてたらしい。 >>388
TikTokは小学生をロリ目的で見にきてるおじさん達も多いから気をつけないとね
TikTokに限らずネットに顔を晒す事のリスクは口酸っぱく言い聞かせてるけど、そんな風にお友達に誘われたときにきっぱり断れるのかな… そう言うお友達は親もそうだから関わらない指針になるかな
>>390
「◯◯ちゃんと遊んじゃいけません」と言うの? >>391
そんな言い方はしませんよ
ネットに顔を載せるリスクを詳細に説明して子供の考えを聞く流れです 学校に警察がきて、親子向けセーフティ教室をやるけど、内容は3,4年は万引きとネット悪口だったわ。TIKTOK?って、変顔して内輪で見て楽しむんじゃなくて、ネットにアップするものなのね。
>>385
フッ素塗布ってどこの自治体でもやってるわけでは無いんだね
私が子どもの頃もやってたけどね TikTokって年齢制限あるよね
キス動画や際どい動画もあるのに親もよく許可すんね
>>394
佐賀県が取り組んでいるのはフッ素塗布じゃなくて、日常的に学校や保育所、幼稚園でフッ化物を溶かした洗口液で1分間くちをゆすがせることだよ
これプラス年に4回のフッ素塗布を推奨してる フッ素なんて猛毒塗って大丈夫?カルシウム溶かすんでしょう??
なんて書き込みが大概はあるものだけど、ここの住民は博識で平穏だねん。
四年生のクラブなにを選んだ?
うちは科学クラブにしてたよー
親的にはスポーツして体を動かして欲しかったw
>>393
3、4年生でもうネット悪口なんてあるんだね
田舎で毎日送迎してるから中学からでいいかと思ってるけど1人で下校後に塾とか行ってる子はもう持ってたりする年齢なのかな >>399
うちの子は、学校でおやつが食べられるからっていう理由で手芸・料理クラブ >>399
うちは科学部
科学に興味があったとは知らなんだ!と思ったら仲良しのお友達が入るかららしい >>399
うちはバスケ
人気だから通らないかと思ったらなぜか入れたらしい
超絶運動音痴なのに… うちはピアノを習ってるからか音楽クラブ
あまり人気がないのか第一希望で通ったらしい
6年生から順番に希望のクラブに入るから4年生は第5希望まで落とされることもあるらしい
>>399
うちはまだ始まってないけど、家庭科クラブが第1希望らしい
私がハンクラ好きで子供にもミシンや編み物教えてたから、興味持ってくれたのねと思っていたら
「クラブ見学のときに生チョコタルト作ってたの!」とめっちゃキラキラした瞳で語られたわ
ただの食いしん坊だった >>399
カードゲームクラブだよ
家族でやったUNOやらトランプが楽しかったみたい
こっちも運動系が人気で上級生から決めていくから四年生は枠が少ないみたい
でもうちはカードゲームが第一希望だから満足らしくて良かったわw クラブは年に何回位ある?
我が子の学校は年に6回みたい。
自分の時は毎週2時間あったけど
うちはさかなクラブっていってたけど、なにやるんだろう
年9回と言われて少ないと感じた。週1だと思ってたわ
>>404
いいなぁ、音楽クラブ!
うちの子の学校、指導出来る先生が転任しちゃってなくなっちゃった
合奏とか楽しいのにね >>408
さかなクラブめっちゃ魅力的w
うちの子絶対入る さかなクラブ気になるw
うちは毎週月曜日にあるみたい、学校によってそんなに回数が違うんだね
うちは月に一回らしい
でも色々と行事でつぶれるだろうから年に9回くらいになるのかも
うちも月に一回
スポーツクラブだからいろいろなスポーツをやるみたい
うちは月一回で工作クラブ
調理クラブが第一希望だったけど、人気で第二希望に落ち着いた
三年生、昔は六時間授業は週二だったと思うのに今年は週三
いつから変わったんだろう
>>415
脱ゆとりで、2016年くらいから改訂されてて移行期が二年くらいあって2018年に完全実施されたけど、さらに2020年までにもあるらしく
今移行期だから学校も授業数確保が大変みたい
話題に出ているクラブ活動が減ってるのとかもそうだし、昔は時間割りって固定だったけど今って一週間ごとに連絡されてない? そうだね、毎日連絡帳に翌日の時間割書いてくるわ。
そんな事情があったとは。
4年生、そろそろ自転車を買い替えたいけどサイズが悩ましいわ
背が高めだから24インチにしたいけど、足ギリギリなんだよね
>>419
三年生の時に24インチに買い替えたよ
今145センチで両足きちんと付く >>419
子供用のは、自転車によっては同じ24インチでもサドルを若干低めに出来るのもあるよ
自転車屋で聞いてみて
あと4年生で高めの子供なら24で大丈夫だと思う >>420 >>421
一度自転車屋さんで試乗してみたら足ギリギリだったから24インチはまだ無理なのかなと思ったけど、サドル低い型があるんだね
大きめの自転車屋さんで一度聞いてみるね
ありがとう! >>415
うちは四年生だけど去年は週2だったのに学年上がったら週5になった…
さすがに急に増えすぎて、移行下手すぎないかって思った 英語が増えた分、純粋に年間の総授業時間数が増えたからそのせいもあるんだろうね。
今年は移行期間中だから+15時間、来年からは+35時間だとか。
今年はそれに加えて10連休の影響で長期休みが短くなったり遠足などの行事をなくしたりって話も聞くね。
習い事先で違う学区のお母さんたちと話してると、同じ市内でも学校によって様々みたいだね。
授業数増えるのいいけど、土曜登校はやめてほしかったなー
習い事入れてる家も多いと思うわ
むしろ土曜日歓迎だな。6時間が週4は体力もたないから6時間目の授業が身につかないし
あと習い事も遅くなって寝るのも遅くなるし
昔みたいに土曜3限とかやればいいのに
お昼食べてグラウンド集合ね!みたいなやり取り結構楽しかったけどな
なるほど、連休で三日も休み増えたもんね
うちの学校は四年から週五で六時間だけど土曜日ある方がいいなあ
でも今は働くお母さんも多いしどうやっても不満出そう
脱ゆとり、担任が若くてフルゆとり世代だけどどう思ってるんだろうw
土曜日半ドンの意外性なお得感も良いけど、1日休みのほうが子供にはいいでしょ。
子供は学校大好きだから土曜ありになったら喜ぶけど
私はめんどくさいから嫌だw
でも平日6校時が増えるより土曜ありにして平日短くした方が子供への負担は減るんだろうね
習い事3つを土曜日に詰め込んでるから、もし土曜登校になったら困るな
秋も天皇陛下の即位の礼で10月22日(火)が祝日になるのね
21日が月曜日だから、月曜が体育祭の振休なんかになると
19日〜22日まで4連休になるのね
その前の週も3連休だし、今年はお休みが多いねー
高校だと公立は7時間×週5だけど、私立は6時間×週6だったりするよね
どっちもメリット、デメリットありそうだけど
今年から上の子が高校だから今年はどうか分からないけど、去年までだと小学校高学年は6時間が週5なのに、中学生は水曜日5時間で小学生より授業時間少なかったよ
一時間が45分と50分で違うけど
今日習い事の日で、子どもを連れて行く時に
いつもうちに来る子達に会った
うちの子は「バイバーイ」って喜んで手を振ってたけど
その後、その中の1人の子の家に皆で入っていった
うちの子、まだ誰の家にもいった事が無くて
皆うちには遊びに来るけど、
招き返された事なんて無い
その子も、おばあちゃんと住んでるっていうから
てっきりおうちが駄目な子なんだなあなんて思ってたけど
他の子連れて、家に入ってくの見ちゃったらモヤモヤするわ…
子どもは「会えたねー」なんて気にしてなかったけど、
私のモヤモヤが凄い
うちの子は誰とでも分け隔て無く遊ぶけど、
相手からは大事に思われて無いのかな…なんて寂しい気持ちもある
>>437
うちも全く同じことが起きて、3年になってから全員家に入れなくなったら解決したよ
周りの子だって入れる家なら何処だっていいのよ
親の繋がりが1番大きいと思うけど、そのうち普通に誘われるようになるから安心して 下校途中にいつも一緒に帰っている友達がいるんだけど、その子とふたりだけで帰りたいのに邪魔するな!と1年の女子に叩かれたらしい
初めて一緒になった子らしいんだけど
うちの子も友達も男子でどう対処して良いかわからず、叩かれたのは嫌だったみたいで落ち込んで帰ってきた
低学年だし女子だし、辞めてって言うぐらいしか対処しようがないよね
>>439
叩かれたんなら学校に報告するわ
低学年とか女子とか関係ないからね そんな事くらいでいちいち報告すんなよモンペ
怪我させられたならともかく
>>438
レスありがとうございます
確かに、入れる家なら何処だって良いって感じはします
家に来ても、うちの子とは遊ばずにマンガ読んだり本読んだりしてる子も中にはいます
家に入れなくなったら遊ぶ子が居なくなるかも…
公園や、他の子の家を出たり入ったりウロウロするより、
親の目のある所で遊んでくれた方が安心かも…と悩んでいます
なかなか思いきって自宅禁止にまでは出来ないチキンです
その中で、子どもと仲良くなってくれる子が居たらなと思ってますが…
まあ、託児所みたいにされてるんですかね
どうやって自他禁止にしましたか? 禁止にはっきりしてるわけじゃないけど、遊ぶなら公園か児童館でね、という風にしてる
>>444
親がそうやってお膳立てしてるうちは子供が利用されて終わりなんじゃない?
3年生以上ならもう本人次第。
遊ぶ子が居なくならないよう本人もどうやったらみんなと遊べるのか
必死で考えて勝手に気の合う子と友達になるよ。 そうですよね、
今までより、うちで遊ぶ回数を減らしてみます
仲良しのこできます様に
同じ町内の子がわりとみんな学年関係なく仲良くて、遊ぶ話になるとAとBが遊ぶ→C「ずるい!俺もBと遊びたい」みたいなことがたまに勃発して超絶めんどくさい。男なのに。
公園いくとかならみんなでどーぞだけど、家だと何人も入れれないしー
>>447
仲良しの子がいないといけないと言う考えは子どもにプレッシャーを与えない?
託児所化も招いてるし
別に仲いい子なんていなくていいじゃん
人の事を利用する子たちなんてこっちから願い下げだわ
うちの母がまさに友達いないといけない派だったけど
子どもの頃完全に洗脳されてて、仲良くするために下手に出たり利用されたり損ばかりしてた
どんと構えた親だと楽だったのになー カードゲーム仲間や携帯ゲーム持ち出しオーケーな仲間にも別れるね、男の子は…
>>449
誤解を招く様な言い方してごめんなさい
私は「仲良い子が居なくても、一人で本読んだり好きな事するのも良いよ、
お母さんもそうしてたよ」と言ったりしてはいるのですが
子どもが「自分にも◯と◯(仲良し二人組)みたいな仲良しが欲しい」と憧れて言ってます
実際、6年間の学校生活のなかで
一人ポツンで過ごすのは辛いとは思いませんか?
私は大人で色々な世界を知ってますが、子どもは違う
学校が全てなので、仲良しがいないよりはいる方が楽しいとは思います
それと、うちが託児所になるのは別なので
うちで遊ぶ回数を減らしてはいきたいと思ってます アドバイスしてくれてるのに、
きついレス見えてしまってごめんなさい
私も、もう少しドンと構えられる母親になりたい
中学年なので、もう少し子どもを信じてみようと思います
ROMしますね
>>451
締め後にごめんね
わたしは2人組の女の子に憧れる気持ち、よくわかるよ
40近くなって、いつでもどこでも誰かと2人組だったときってなかったように思う
でも今は人付き合い苦手ながらも複数の輪で誘い誘われそれなりに楽しくやってる
振り返ってみると、小学生の頃が1番苦しかったと思う
それは周りが周りと違うことを許さなかったから
中学生、高校生になると、だんだん自分というものができてきて、例えば好きな音楽とか休みの日の過ごし方とか
学校でのグループは違うけど、一緒にライブ行ったり休みの日に遊んだりとかそういう輪が増えて、周りも自分と違う人を許容できるようになるし、楽になるよね
学校の子がたくさん通う習い事ってないのかな?
女の子ならミニバスとか?コミュニティが増えるといいと思うよ >>440
ありがとうございます
3年生ともなると報告されるのもするのも嫌がるし、なにより1年生女子って言うのが…
「叩かないで」と伝えたみたいだけどダメだったようです。なかなか難しいですね >>454
上級生に手を上げるような小生意気なクソガキは今に棒とか持ち出して他の子にも怪我させたりするから、早いうちに学校に報告して目を光らせてもらっといた方がいい >>451
気持ちは分かるけどお子さんの痛みはあなたのものではないよ
友達関係は焦らなくて良いと思う
大丈夫だよ 仲良し2人組は良いことばかりでもないよ
変な影響を受ける時もあるからね
そういえば年上に暴力て聞いたことないね
同級生の子も大変だろうなぁ
そうそう。
いつも同じ子と遊んでいると、その子が転校してしまったりとか、何らかの事情で離れたときにポツンとなってしまうこともある。
みんなと仲良くできてるなら、特定のお友だちといつも一緒ではなくても、お子さんはうまくやれる子なんだと思う。
「親友」「何でも言い合える仲良しのお友達」に憧れる時期なのかもね
うちの娘のクラスでも3年生のとき、お友達の取り合いが各所で勃発してた
3人で待ち合わせをしておいて1人を置き去りにする子、複数人のお友達に「私たちって親友だよね」と言って回る子、仲良しの子を取られたと泣く子…色々あったわ
結局、低学年の頃に出来たグループに戻っていったのは面白かったな
>>460
子供向けの小説や漫画、アニメも親友とかリア充な主人公多いから余計に女の子は影響されやすいのかと思った
現実には王子様なんかいないことを理解するのはいつなんだろうね BBAだから、赤毛のアンにあこがれたわー
ダイアナみたいな親友がほしいなあって
>>454
今後のためにそういう事があったことだけでも学校側に知らせておいたほうがいいよ。
前住んでたとこの登校班にそういう子がいて、すぐにかっとなって上級生を手提げでぶったり足を蹴ったりしてた。
口で注意してもまたやるけど相手は1年女子だし、とみんな我慢してたみたい。
けれど後に下校中に金属の水筒で上級生の頭を殴って怪我させる事態にまで発展したよ・・・。 自分も飲み会とかで気づくとポツンとなっている。
子供にも注意させないと。(どうやって指導しようか・・
警察への通報と一緒
細かなことでも報告しておけば、向こうはあらかじめ対処したり、悪質かどうか判断する時の材料になる
一事が万事で、対処が必要な場合は複数のルートで報告があればあるほど学校は迅速に動けるようになる
悪質化しなければ、一回こっきりの報告なんだから報告者が気に病む話でもなし
>>463
それ、ちょっと障害入ってるね
普通じゃない >>464
ポツンになっても平気な子になって欲しいと思うわ
群れないと何も出来ない子にだけはなってほしくない >>467
でもまぁ今日は何して遊んだ?の回答例が
「独り図書室」とか「独りマラソン」とか聞かされるとそれはそれで動揺しまくりました あからさまに友達とられて仲間はずれにしようとしてくる子がいるらしい
なんとなく気が合わなくて離れるパターンはあったけど、今回はかなりあからさま
主犯は過去に嫌がらせしてきた事がある2人
子供はビックリするとともに軽蔑してたわ
幸い優しいお友達が多いから大丈夫そうだけど
ポツンになるならそれでも構わないしね
嫌な女の話って一生尽きないんだなぁと思った
>>468
うちの子も学校で宿題すませた、とか図書館で毎日読書、とか聞かされるとう〜ん、外でみんなと・・ゴニョゴニョと悩む。 無い物ねだりよ
1人でゆっくりできるのは平和の証
うちは園時代からの発達子にストーキングされて
親友状態になってるわ
家も近いし重いわ
>>471
ほんまそれ。
うちの娘(小4)も同じマンションの同級生とかなり一緒にいること多いけど、
色々思うところがあって、私はあまりありがたく感じていない。
べったりの友人ができても、その友人に色々問題あるぐらいなら、
正直一人でもいいんじゃないかという気がするよ。 活発で友達たくさん、の子のほうが輝いて見えるのはしかたない
そういう子の親も誇らしげにしてるしね
うちの子の学校は司書さんがいない日に図書室ボランティアを保護者がやるんだけど、
休み時間ひとりで本を読んでる子は学年問わず何人もいるよ
結局ないものねだりなのかな
うちは1年生のときから1人の子とずーっとべったり
別に構わないっちゃ構わないけど、「もっといろんな子と遊んで世界広げて欲しい」とか「トイレくらい1人で行けないと将来心配」とか色々思う
お友達の「芸術作品」をもらってきたけど、捨てる訳に行かないし、困るよね…。
お茶筒に紙粘土を被せてラインストーンを貼ったキラキラ貯金箱なんだけど
プレゼント交換される度にこういう「芸術作品」が増えるってことは
他のお宅にも娘の作ったオカンアートならぬお子様アートが行ってるんだよね…。
幼稚園の頃は折り紙とか交換してたけど、だんだん立体にそして体積も増えてきた。
>>473
うちの子は本が好きすぎて友達も碌に作らずにそれこそ司書さんストーキング(むろん、校内限定)みたいな事してるから、かなり心配…
本が好きなのはいいんだけどさ、社会生活に支障をきたし始めたらだめじゃん… 幼稚園や学校で撮った集合写真、名前の順並びの以外は娘の周りは大抵男子ばかり
マイクラ等のゲームネタで男子と喋ることが多いかららしいけれど
他の女子から嫌われているのではないかと不安に駆られる時もある
>>462
わかる!
私もダイアナに憧れた
娘にもアン読ませたけど、いまいちハマってなくて寂しいw
でも、友達関係に悩んでるときは、アンだって最初からダイアナがいたわけじゃない、あなたもまだ出会ってないだけでいつかダイアナに会えるよって言うと
納得して元気になる >>475
当の親は本当に困ってるんだろうけど聞いてる分には可愛くて和むw
うちは簡単な編み物の作品がいくつかあるよ
まだかさばるほどではないからいいけどね
暑くなってきたし編み物作品はもうないかなと思ってる >>480
すごい!器用なんですね
うちはあと、おじいちゃんのひげ剃りクリームで作ったという
強烈な香りのスライムとか、謎の物体も増殖してます…。
なんで子供ってぶよぶよしたものが好きなんですかね…。
>>479
北欧のお話のオンネリとアンネリも可愛らしくて読みやすいよ >>455
>>463
>>465
確かに…
そうですね、うちの子に限ったことではないですよね
今日はやっぱりその子がいたので別々で帰ってきたと聞きました
今後の為にもなんとなく先生にお伝えしておきます 本好きなお子さん羨ましい頭いいんだろうな
うちのは休み時間も帰ってきてからも友達と遊んでばっかだわもう少しゆっくり活字と向き合ってほしい
活字中毒?っぽい小3男子。
車乗ってても看板とか標識を無意識に読んでしまうから乗り物酔いする。
マンガ、小説問わずいつも何か読んでるけど特別賢いということはないよw
ただ漢字は強い。
上の子が4年生くらいからラノベにはまった
そしたら徐々に国語の成績があがったよ
あと活字を読むのが速くなって入試ではちょっとだけ有利だった
自分から好きで読めば、少しは国語の成績も向上するかもしれないけど、国語の成績か悪いからと無理に本を読ませても
全く成績向上の効果がないことは明らか
>>481
オンネリとアンネリ検索してみたら
映画の画像が出てきてロッタちゃん系でかわいいね
まず私が読んでみよう
娘はアンもあんまりハマらないし、どっちかというとジュニア文庫?みたいなやつ一辺倒であまり文学に興味を示さなくてさみしい うちも活字中毒の小4男児
小3くらいまでは宮部みゆきや佐伯泰英などの小説を読んでたんだけど、最近理系の本を夢中で読んでる
シュレーディンガーの猫、量子力学の解釈、不確定性原理、量子もつれ、ボルツマンの原理、離散数学とか
私はタイトルだけで頭痛がしそうだから、楽しそうに読んでいるのを見るとびっくりしてしまう
その小説は親が選んだタイトルを読ませてました?
こどもが選んで?
大人の小説だと良い内容でもきわどい用語やエピソードが出てきたりしますが、
どうだったのか気になります。
うち4年生ですが、金八先生の再放送も一緒に観てて「あ、これだめだわ」と思うことが多々あります。
際どい情報をまだ入れたくない。
過保護すぎるのかな?
>>490
ある程度は自然な流れに任せるかな
規制ばかりしていたらそれこそ中国人みたいに
子供の作り方知らないなんていう夫婦が出てきちゃったりするしね >>490
宮部みゆきは図書館のYAコーナーに並んでいるタイトルなら大丈夫かな、と自分で選ばせました
佐伯泰英は祖母が大好きで家に揃えているのを読みたがったので、祖母が息子が読めそうなものを選んでくれました
定番のぼくらのシリーズでもきわどい内容の巻もあるし、ライン引きが難しいですよね 青い鳥文庫の宮部みゆきシリーズでも不倫とか当たり前のように出てくるから、どうかなーと思ってしまう
というか気づいたらうちの子も読んでたから手遅れなんすけどね、、
うちも本大好き小4女子
私自身が司書なので家中本だらけ
どこでも読み始めるから4月の視力検査にひっかかってしまった
自分もこのくらいの時期から視力がガクンと悪くなってメガネになったから、もう少し気をつけてあげれば良かったよ
本とか映画とか「デートって男の子と泊まるんでしょ!」とか言い出して
えー?!どこでそんな知識を…思ったら本で読んだとかあるよね…
こないだコナンの映画が潰れてルパンが撮れてて、不二子ちゃんと敵役が際どいのは
知ってたけどまあいっかなーと見せてたら「ハイルヒットラー」とか出てくるし…色々悩む
そうだよね
スルーしてくれるかなー?と思うと
ガッツリ興味持ったりしてアタフタする
>>491
そうですね、そこまで極端だと困りますね。
自然な形で知ってほしいこともあるけど、
○○ってなにー?と知ってほしくないような言葉を聞かれたら説明しますか? 皆さん子供に与える本って一回読む?
一度、無料になってた少女漫画(別マあたりだったかな)を子供のiPadにダウンロードしたんだけど、ふとのぞいてみたら普通にベッドシーンがあって焦った
でも、小3の授業参観で
お父さんが持ってた種が〜お母さんのお腹に入って〜
お父さんはいっぱい種を持ってますが〜ひとつしか辿り着けません〜
っていう、なんだかすごく中途半端な性教育の授業?やってたよ
どうやってお腹に入ったの?ねえ、どうやって?って質問にはスルー
>>500
ま、まぁ、間違っちゃいないよね(笑)
でも、肝心なところはまだこれからなのかも
うちは4年生だけど、らんしとせいしが合体して云々って言ってたから同じように習ったのかも
具体的にはどうしたら子供ができるかは分からないみたい....種を飲むんでしょ?とか言ってたし うちはまだ大丈夫そうだから先延ばししてるけど、同じクラスの子で何人かは生理始まってるみたいだから、そうなると色々心配だよね
>>499
さすがに全部は読めないからあらすじチェックするくらいかなぁ
うっかりすると性描写や暴力表現があったりしてヒヤリとするよね
中学年ってもう大人が読むのと同じような作品を楽しめる年齢でもあるから本選びは難しい うちは小説は読んでないからチェックはしてない
上のお子さんみたいなレベルではない数学系の本か工作の本ばかり読んでる
自分は活字中毒で推理小説ばかりを読んでいたけど、どちらかと言えば奥手な方だった
大人のマンガが家にあるような子はませてた
最近のマンガは少女マンガでも結構際どいもんね
昔はお茶の間で普通にエログロの映画が流れてたり、大人の小説や雑誌、スポーツ新聞なんかも読み放題、みたいな環境で、それでなにか歪んだりってな話も聞かないから、まあ、本や漫画レベルなら気にしなくても大丈夫でしょ
むしろ、誰でもネットで首チョンパだの暴行動画だの見れる方が危険
>>497
学校の性教育の授業があるまでは適当に濁すかな 小4息子は今岡田あーみんにどっぷりハマりこいつら100%伝説を読みふけっているよ。所々意味がわからないこともあるようで辞書引いたりしながら読んでる
息子がついこの前、私のレディコミを私が読む前に少し読んじゃって焦ったなw
レディコミっていっても笑える系の四コマ漫画だけどさ…
意味わからんかったーって言ってたからまだ助かった。気をつけなきゃ〜
まぁ、そうやって大人向けの文学作品や漫画に徐々に触れていくのも大事かもね
限度はあるだろうけど…
>>508
今夜の俺
少年時代に
さ・よ・う・な・ら
とか言い出したりしたらどーするw うちの息子はマンガに興味がない
だからといって活字の本を読むわけでもない
ゲーム、ユーチューブか録画したアニメばかり
そりゃ面白いものを頭使わず見るほうが楽だもん
私がマンガ好きだから、興味をもったらドラえもんの原作とかを読ませるのもいいかと思ってたんだけどなー
>>500
>どうやってお腹に入ったの?ねえ、どうやって?
そりゃそうなるよなぁ >>512
うちもだわ
コロコロコミックはたまに広げてるけど…
アニメは転スラやはたらく細胞が好きで東方プロジェクト系が好み
このままアニヲタ街道まっしぐらなのかな 歳がバレるけど私も小学生中学年時代に「夏・体験物語」とかの再放送をガッツリ観てたりしたからなあ
とりあえず簡単に男性にカラダを許すとこんな風に泣くことになるんだなって学んだけど
自分の娘があんなの見てたら鼻血出すわ(私が)
私の友人も近所の小学生にNANAを借りて読んで衝撃を受けてたなぁ
ハチの子がどっちの子か分からないとか
レンが白い粉を吸ってたりとか
今はその子もすっかり大人になってるんだろうけどね…。
>>517
NANAはダメだよ…セックスシーンもろみたいなのばっかじゃん 進撃読んで
ママぁ こしぎんちゃく ってなぁにぃ? だっかんってなぁにぃ? せんめつってなぁにぃ?
ときいてくるので教科書より語彙が増えるからまあいいかと思っている
明日運動会
32度だってよ
毎年5月の最終週だけど先週だったらかなり涼しかったのに
熱中症が心配だわ
>>508
私は小4の時、あーみん先生の漫画でロボトミー手術を知ったわ
レゲエとか
当時としてはかなり進んでる内容の漫画だったわ
本場堺の職人さんの…のくだりとか思い出しながら、明日の運動会に臨むわ >>519
ほんと、あれは読ますな危険!だよね…。
天の果て地の限りとか、風光るとか、歴史を学べるマンガとか読ませたいなぁ 私はや○いが好きで色々持ってたけど、子どもが字を読めるようになる前に処分したw
でも友達の影響でラノベや深夜アニメに興味を持ち出してるから同じ世界へ足を踏み入れそうだわ
少コミは小学生には早いよね
中学生でも読ませたくない
自分が、なかよし、りぼん、花ゆめとかばっか読んでたから、中学になって友達から少コミを借りたら衝撃を受けた
>>528
うちの娘は幽白とワンピースにどっぷりw巻数が多いから家にないと読まないかもね
最近ちゃお読み出したから少し安心した うちの小3女子は赤ちゃんと僕とこどものおもちゃを繰り返し読んでいる。
夫のDQビルダーズ2やり出したから、実家帰った時に置きっぱなしにしてたロト紋あげたらすっかりDQにハマったよ
ダイの大冒険も取っときゃよかったな〜
今時の漫画は全く読まない…この間も夫の実家でパプワくん見つけてゲラゲラ笑ってた
親の漫画と言えば、サイボーグGちゃんとあずまんが大王楽しそうに読んでるわ。
ギャグは入りやすいのかも。
お友達がたまに遊びに来るんだけど
突然PCに挿してる使用中のUSB抜かれそうになったり
持参のドライバーで任天堂スイッチ分解されそうになったり
とりあえずあちこち開けて歩いたり色んな子がいて大変…
あと自分の兄弟もとおむつ取れてない下の子勝手に入れたりもあった
うちの子には注意するよう言っても予想外のことが大杉…
それでも毎回お家オーケーにしてるお母さん本当に偉いと思うわ
>>534
えーーー!中学年で?
1年生でもそんな子は遊びに来た事がないからびっくり 確かにびっくり、たまたまにしては個性派ぞろいすぎて辛いね....
いろんな特性の子がいるから、仕方ないのかもしれないけど、最後のオムツの子連れて....はありえないし引く
親が非常識すぎるね
さすがにそんな異常な状態で家OKにしてる人なんていないと思う…
窃盗団外国人が多く住むエリアでは子供を手先にして間取りやら金品の在処やらを調べry
用心するに越したことないよ
ドライバーで、分解って本当に?
うちにも、家に来たらとにかくゲームで
他の子は飽きたら息子と外に出たりするけど、その子はうちの子が出掛けてもずっとうちでゲームしてる。
この前はうちからDS持ち出して外でやってたらしい。
気づいた他の子が取り上げて持ってきてくれたけど。
いろんな子がいるよね。
>>526
それ友達の影響じゃなくて親の遺伝では
悪いものはみんな他人のせいって良くない >>541
526だけど同人にも色々なジャンルがあって私はアニメ系ではなかったよ
でも同じ同人誌してた友達の子どもはお絵描きが好きな子供も多いから遺伝もあるのかもね PTA競技、去年も今年も中止。もうプログラムに載せなくていいよ。
去年まで校庭や体育館で家族で食べていたランチも、今年からは冷房が効いた教室で子供だけで食べるようになった。
>>516
吉幾三が先生役で覗きしたりするやつだっけ >>546
いいなあ
うちの学校もそうして欲しい
てかPTA競技なくして開始を早めればお昼無しで一時過ぎには終わるんだからそうして欲しい >>548
うちは今年そうなったよ
で、今終わった
PTA競技はカットで、お昼休憩も30分だけ
午後は最悪、表現(ダンスなど)だけしてリレーや綱引きなどの競技はカットする可能性もあった
マンモス校だからリレーも時間がかかる 運動会のお昼は教室で子供だけで食べるのいいなあ
屋内で少し体を休めてほしい
うちの学校、子供の席は日陰なくて、朝から終わるまで炎天下なんだよね
毎年、運動会後ののアンケートに書いてるんだけど採用されないなあ
>>550
それは暑くてかわいそうだね
うちは朝早く集まってお父さんたちが児童テントたてて、その人たちから場所取りだから子どもたちは基本的に日陰で過ごせる うちは基本的に教室で休憩してて、自分の出番の二つ前になったら教室から出てきて準備してる
それがいいよー
でも応援団の子たちは出ずっぱりになるのかな
応援団の服も暑そうだし、本当に倒れちゃうよ…
運動会終わったーー!!
いやー暑かった、、
木の下の場所とるのに大変だった、、
去年までそう思ってたけど今年の担任の指導が素晴らしくて運動会って良いなって思い直した
すごく上手に褒めて伸ばしてくれて、運動嫌いな息子が来年はリレーの選手になりたいから来年の運動会まで家の周りを毎日走るって言いだした
続くか分からないけど運動のモチベーション上げるの苦労してきたからやる気になってくれてめちゃくちゃ嬉しい
運動会はあっても良いけど、希望を聞いて参加する人だけでも良いと思う
そうすると練習などで困るんだろうけど、不参加の子供は自習で良いよ
もしくは夏休みに体育の補修とか
先生は手間だけど
冷房がギンギンに効いたアリーナとかでやるなら運動会も面白いが、この時期でもこの暑さ、もう、真冬にでもやらないなら郊外型運動会は見直す時期に来ているのでは?
うちの小学校、すごい砂埃が舞うグラウンドで観戦してるだけで服が真っ白になって来るくらい
しかも日陰全く無し
教室とか廊下でもいいから、校内開放してお昼食べれるようにして欲しい…
ご飯が砂まみれになるし、暑くて休み時間も全然休まらないわ
授業の一環で平日にひっそりやってくれればいいのにな
一応参観可くらいの感じで
振替休日も面倒だし
海外は運動会はないんじゃなかったっけ?
運動会自体軍国主義の名残って聞いた
運動会で活躍出来る子も居るから行事として残しても良いと思うけど、逆に障害がある子の中には非日常がかなり負担に感じてる子も居るから不参加って言う選択肢があっても良いとは思う
運動会長かったぁ…
雲一つなく日陰もなし
死にそうだったよ
>>532
幽白の何が気持ち悪いのかがわからんのだが
オタク人気も高かったけど、一般人気も高かったのに >>551
良い学校だね
隣の小学校(モデル校)は児童用テント有&児童はエアコンの効いた教室で食べるらしい
うちの小学校は児童用テントなんてないし昼食は家族全員で外か体育館で食えって感じ
水分補給水分補給とうるさかったから熱中症で倒れた子はいないかったけれど
頭痛いと言ってる子はうちの娘含めて結構いたし(競技待機列でしゃべってた)
鼻血で救護テントに来てる子も結構多かった うちの小学校というかうちの市全体が多分児童用テントなしだ
運動会、疲れた
うちも児童テントなし、
親もテント持ち込み禁止でお昼は家族で校庭か体育館だったけど、児童1100人いて体育館で食べられる家庭の方が少ない
救急車を呼ぶほどの事態はなかったようだけど、応援団長が鼻血でちゃってエール交換中断したり、保健室にいく子もぽつぽついた
レジャーシートで横になってるご老人が倒れているのか寝てるのか心配になつたわ
もうこんな天気は勘弁だわ
うちは超マンモス校だけど生徒用のテント完備でお昼はエアコン効いた教室でちゃんと給食が出る
自宅はみんなだいたい5分以内にあるので子供の出番以外は帰宅する感じ
しかも秋開催
でも超マンモスだから徒競走が1学年につき40レースまであったりと、時間がかかってしょうがない
地震があった時の避難所に学校がなるんだし、テント揃えても良いと思うけどな
うちは9月に運動会するけど、小1からずっと涼しいよ。
毎年、台風や天候不良でできるのか?と言う感じだけど。
最近は季節が進むの早いから、9月の方が良いかもね。
>>575
どこにお住まいなの?うらやましい!
残暑で10月半ばまで汗だくで下校するよ
季節が早く進むっていうか、夏が長くなってきてる
秋はなかなか来てくれない 5月は全員参加の地区リレー大会があってここ2週間毎日朝練のため1時間早く登校、ひたすら走り込み
当日も死ぬほど暑くてみんな炭みたいになってた
秋は秋でやたら本気の運動会があるし冬のマラソン大会は4年生5キロ、脳筋系自治体なんだろうか
>>574
障がいがあったり特別な理由があるならともかく、参加しない選択肢が自由にあったとしたなら、将来ちょっと嫌なことはすぐにやらない子が育ちそうだね… >>579
同意見
でもうちの小学校、既にそんな感じある
運動会は来月なんだけど、何かと理由つけて練習を見学する子がクラスに5〜10人くらいいるみたい
去年のマラソン大会も、当日になってどこが痛いとか調子悪いとか言って、約40人中半数が見学したクラスもある
それは担任の問題もある気がするけどね
自由参加にしたら学校行事の意味なくない?
それなら、走りたい子ダンスしたい子とかは習い事すればいいってことにならないかな >>579
嫌な事はやらんでもいいんやで、命や健康に支障をきたすような事なら、なおさらw 運動会に乗じ…小学校運動場の女子トイレに盗撮目的で侵入か 29歳男逮捕 現場からカメラ2台
http://news.tokai-tv.com/tokainews/article_20190525_85062
25日午前9時45分ごろ、名古屋市天白区の小学校で運動場にある女性用トイレに男が入るのを保護者がみつけ、学校が警察に通報しました。
小学校では当時運動会が行われていて、現場のトイレからは阿部容疑者が設置したとみられるカメラ2台が押収されました。
警察の調べに対し、容疑者は「トイレ内の女子児童を盗撮するためのカメラを設置するために入りました」と容疑を認めているということです。
みんなも注意してね(´・ω・) どれくらい本人にとって負担なのか客観的に判断するのは難しいよね
>>581
そうやって甘やかして我慢出来ない子を育てていくのね
それでちゃんとやってる子たちに「元気なんだからちゃんと参加しなよ」と言われてイジメだ!と親子共々騒ぎ立てるか、自分がいいようにここに愚痴レスして同情を引くパターンかな >>577
凄い学校!
色々と強い子が育ちそうだけど、この暑さではいつか事故が起こりそうで怖いな
うちも昨日運動会でPTAの体育役員だった
前日昼過ぎから汗だくで本部や児童のテント立てて、くい打ちとロープ張って禁止事項の看板立てて
朝は4時起きで5時半から役員の作業開始…気温32度で死ぬかと思ったw
子供らのテントもギュウギュウだから、前列に座ってる我が子は日陰に入れてなくて辛そうだった
家族全員ぐったりで昨夜は9時に寝たよ 13時から家で遊ぶ約束してた子がやる事ないからってもう来た
昼ご飯はもう食べたとか言ってる…意味が分からない
>>586
約束は13時だからそれまでに外出する用事があると追い出せたらよかったけどもう上がり込んでるんだよね >>587
今はうちの子と2人で近くの公園に行ってる
うちがお昼食べてる間どうするんだろう、っていうか10時前に食べたそれは本当にお昼ご飯なのか?朝ご飯では?謎だわ >>584
体罰バンバンやられて、怒鳴り散らされて、無理やり完食させられて、炎天下で殺されるのがお望みならご勝手に 敬老席を日陰にする為にテント使って、子供は炎天下に座らせる。
しかも敬老席の場所が良席。見やすい場所は立ち見で入れ替え制にしろよ。自分の孫でもない子の競技は寝てるし、マジで邪魔。
>>589
マジレスするけどさ、
なぜその中間がとれないの?
今、学校で体罰なんてあったら刑事事件だよね
怒鳴り散らされるのも体罰の認識になる
無理やり完食も最近はアレルギー以外の苦手なものでも強制はされなくなりつつある
最後に炎天下で殺される?
今年の今の運動会時期の暑さは例年ではなく、
日本での観測史上初で
学校によって時間を短くした、教室を解放した
もしかしたら延期したところだってあるかもしれないのに何言ってるの? うちは児童も保護者もテントあり、昼休みは体育館とランチルームを開放、と比較的恵まれてるなー
児童数も少ないし
しかし5・6年生の組体操で保護者から危険だという意見が多いらしく、年々内容がショボくなってる
今年なんか保育園でやったのとレベル的にほとんど変わらず、1〜4年生のダンスのほうがよほど見応えがあった
私も危険な組体操は反対派だけど、あんなんやるくらいなら高学年もダンスやってほしいわ
>>592
その、工夫の一つの、参加の自由って事すら「嫌な事を我慢できない子をに育てる」とかレッテル貼って中間なんて取る気さらさらない584に言ってやれw >>591
ほんと真ん中の敬老席邪魔!
あそこを撮影スペースにしろと何度思ったことか
来賓席は仕方ないとしてもだんだん空いていってスペース的に無駄
うちの学年のデブ夫婦が空いた所に座ってて
やっぱデブって頭おかしいと思った よく考えたら本部がど真ん中なのも邪魔なだけだわなw
本部と敬老席を脇に寄せて、真正面のど真ん中はたしかに立ち見専用とかにした方が保護者はよく見えて混雑も緩和できそう
それでもシート貼る馬鹿とか出てきて混乱するかもしれないけど
>>595
本当だったわw
>命や健康に支障をきたす 体育館側は木陰があるので児童席をそっちにして炎天下の方に本部来賓席を持って行ったらどうよという話も保護者からは出てる
児童テントもこうすれば皆張ってくれるじゃんていうアイデアもあるし
テントが足りないのなら町内会かP会長がやってるマンモス園のを借りればいいというアイデアも出てる
でも毎年児童は炎天下で待機
ていうかそもそも運動会アンケがない
あと高齢化がクッソ進んだ我が学区、数年前から敬老席満席であぶれる年寄りが多く
敬老席を巡るトラブルまで発生してるらしいから敬老席自体も要らない気がする
運動会やりたいんなら11月か12月
学習発表会と時期を入れ替える
受験控えた6年生は各々判断で!
>>601
今度は寒すぎると思うw10月開催の時も天候によっては涼しい、寒いあったし
5月は今年が異常だっただけで、今まで心地よかった
それに、今年もうちの地域は、だけど
風は涼しくて夏の炎天下の時とは違うよねってなった 小学校は6月初め、幼稚園は10月初めに運動会あったけど、いずれも涼しくて快適!というには程遠い気温だけどなぁ…
5月初旬なら爽やかな気候かもしれないけど、一年生とか練習できないよね
この時期は暑くて日差しも強いけど、湿度が低いからまだ過ごしやすいと思う
日陰に入れば耐えられるし、風が吹けば心地良い
これが残暑厳しい時期だと湿度も高くて風も熱風に感じる
運動会に変わる行事ってないのかね
どうせ暑い中で綱を引き合うなら、地引き網大会でもした方がいいような気がしてきたわ
このまま温暖化が進んだら、屋根付き校庭が当たり前になってくるのかな。人類も滅亡の危機になってそう。
そもそも敬老席って何のためにあんの?
児童の祖父母のため?地域の老人のため?
老人が関取厳しいから特別に場所取って座らせてあげますーってんなら、
場所取ってくれる人のいない母子家庭や下の子連れのママのための優先席の方が必要そうだけど…
>>607
最初は児童の祖父母だと思ったけど
最近は近隣の老人のためもありそうなのかな?と思ってきた
例えば、交通安全旗降り、学校や近隣公園の園芸、学校解放の見守り人とかシルバー人材から雇ったりもあるけど地域のボラの人で成り立ってたとかPTAやって気がついた
学校って想像以上にお金ないみたいだしw >>608
そういう人は来賓席なんだよね
でも敬老席はしっかりある
年寄り座らせてちゃっかり自分も紛れ込む母親もいて腹立つわ うちの学校にも図々しい保護者がいるから本部、来賓席、敬老席付近は出入り禁止になったよ
今年から子どもたちもテントの下で待機できるようになった
去年の卒業生が卒業記念品として購入してくれた
ありがたいもんだわ
>>607
うちも地域の区長や見守り活動の参加者、公園などの愛護会の長老席だと解釈してる
ほぼほぼ、ご自身のお孫さんなどはよそにお住まいだから、見てて面白いのかなと他人事ながらどうなのかなと うちの小学校は敬老席って名前じゃなくなったわ
でもなんて名前の席になったか忘れたけどw
でもテントにお年寄り・体の不自由な方・妊娠中の方
途中で送っちゃった
テントに但し書きがついてたせいか、図々しい人はすわってなかったよ
やっぱみんな思ってるよね敬老席
前に>>591さんみたいなことをどこかに書いたら叩かれた思い出
うちの学校は去年から児童席にテントがついた
そして出番の児童の保護者のみ敬老席等のテントの前に座って鑑賞・撮影して良くなった >>547
うわー懐かしい
最後毎回大暴れするやつね
ここでも吉さんが大暴れしてたけどw >>612
体の不自由な方がこの炎天下繰り出すのが信じられないよ
五体満足でも行きたくないのに >>617
親御さんで車椅子の方がいるから、いつも大変そうだなと思ってる
校舎もエレベータがないし、授業参観やPTAなどもバリアが沢山な公立学校 メールや電話 スカイプで済まないのだろうか
今の時代 赴く必要があるのだろうか
>>617
まず自分で1回運動会の観戦をスカイプでやってみたら 運動会は厳しいけど、PTAの会議や校外学習の説明会や個人懇談などはSkypeなどでも良さそうだよね
今の日本で暑くもなく寒くもなくちょうどよい時期ってのがどんどんなくなってるね
4月もどうかすると雪が降ったりかと思えば30度近くなったりだし
>>600
幼稚園の時の敬老席は毎年ジジババが揉めてたわ
あぶれた心臓病のおばあちゃんが泣く泣く帰って行ったわ
老人の敵は老人ね 今日家庭訪問だったが、担任が急遽休みになったため、延期してほしいと朝教頭から電話があった。仕事が今日しか休めなくてこの日にしてもらったのに、せめて教頭先生でもいいから来て欲しかった…
家庭訪問遅いね。
うちのほうは4月末だったよ。
家庭訪問、仕事を理由に断った家庭があると聞いてびっくり。
問題児親。
去年の水着試着させたらサイズアウトだった
145センチ37キロでなんで160が入らないんだ
試着できる店に買いに行かないと…水着のサイズって難しいね
>>626
どういうことなのw
縮んじゃったのかしら? >>624
先生ただの体調不良?
去年うちの担任、これくらいの時期に休職に入ったから
今はこういう先生多いみたいだから、あまり責めないでやって欲しい >>629
先生の子供が体調不良だったみたい。先生も大変だよね。 >>627
子のお腹周り太ももが太いみたい
一年生の時も体操服試着したらお店の人から下は150勧められたし、下半身太り体型で本当困る
水着とか体操服って少し小さめに作ってあるのかな… 去年、先生が西日本豪雨で被災して個人懇談が延期されたクラスならあったな
学童でも被災して長期休業される先生がいて、その先生の分までフォローしてた先生が過労で鬱になったりして大変だった
>>628
え、正社員はみんな家庭訪問や懇談会いかないの? 家庭訪問なんて今時ないのも普通だし、教師か保護者のどちらかがやりたいとかじゃなければむしろパスでいいでしょ
うちは暇だから来てもらうけど選択制や希望制になったら辞退するかも
知人の教師は「正直、普通の生徒の家庭訪問なんてどうでもいい」と言ってた
>>626
わかる
小4次男が141センチ36キロで水着160ちょうどだった
最初150試着させたらふとももがっちりなのできついと
小6長男は146センチ37キロ足細めで160ちょうど
体操服は二人とも150着てる
学校での販売もあるんだけど試着できないから交換とか面倒で紺か黒の水着なら可なのでスポーツ店で試着して買った
普通の服やトランクス型の海パンと違ってぴっちりしてる学校の授業用の水着は難しいよね >>633
平日休めない人、シングルの人だっているだろうし
私は専業ダラだけど時間が合わない人いるのはしようがないと思うわ
今時他人のことヒソヒソするのは主婦でも嫌われるわよ >>633
行くよ。そんな時の為に有給というものがある。PTA会合で更に消費。 >>636
行けないのは仕方ないとしてもその後電話で話すなり学校に出向くなりそれなりに子供のためにやってれば文句いわないよ。
>>637
働くママでもあなたみたいな人は尊敬できるよ。
うちのまわりの働くママ、適当な人が多すぎる >>638
そもそも問題も要望も疑問もなければ何も要らないでしょ >>639
問題児の親が家庭訪問断ったって聞いたから、子供のこと把握してるのかって問題。 もう、小4ぐらいから、中学はどうする?って話が出てきたわ。
みんなはっきりとは言わないけど民度低いモンペが多くて…。
児童数が減りすぎて廃校になった地区の子達も
今までうちの子の通ってる小学校に来てたけど
次年度から別の学校に行くようになったそうだし
この小学校から行く予定の中学の学区内のお宅も越境させてる。
DQNの子達と部活が別なら、多少は過ごしやすいだろうけど
校費にたかる親がいたりするから文化行事も縮小気味で
中学行っても2クラス程度じゃいろいろ影響出てくるよね…。
で、難関じゃなくても私立か越境かなぁ〜ってノリになってる。
どこの学校にも変な親の1人や2人いるんだろうけど
そういうのを避けるとなると、お金も通学時間もかかるね…。
>>641
越境だけならわかるけど私立が視野に入るなら話題が1年遅くない? >>643
まだ大半は地元公立中の進学準備の話とかしてるよ。自転車が高いとか。
上のお子さんが中学のママが資源回収に回ってきたり…。
でも中受を考える家庭はみんな低学年から水面下で色々やらせてるよね。
うちも四谷大塚+小6までに英検3級〜準2級を目標にしてる英語教室
うちの子が何も言うなって言うからピアノが忙しいことにしてるけどね。 >>643
地方だと高学年から考える家庭もあるよ
トップ校でも偏差値60代後半だし、大半の私立は50前後だから頭の良い子ならどうにかなる
私の友達のお子さんも6年生から塾や通信教育を始めて中高一貫へ進学したよ
それまではスポーツを選手コースでしてて、それが週6であったから通信教育しか無理って言ってた >>645
国公立の中高一貫でも6年生から塾通いして受かる子もいるよね
灘も6年から塾通いして受かった子いたな
地頭がよければ大丈夫なんだろうね ウチは首都圏 上の子が5年の夏期講習から受験塾通って私立行ったんだけど、始めたのがやっぱりちょっと遅かったみたいなんで、下は小4の今年の2月開講で受験塾に入れたわ
田舎の国立だけど、中受する子たちは低学年からそういう気でいるし、小3から中受塾行ってるなぁ。
国立みたいに受験してる家庭と、何となく惰性できてる地域の公立小学校を比べられても…
一回受験を経験してる分、受験への姿勢を違うだろうし、そもそも地元の公立中学を希望する人なんてほぼ居ないんじゃない?
公立選ぶのは惰性なのかな。
都内だけど、担任に面談のとき「お宅のお子さんは中学受験したら成功するタイプです。受験しないんですか?」と聞かれて心が揺れた。
でも、経済的理由、通学時間、本人の希望から、中受せず公立トップ高校を目指そうと決めたから、自分達の選択を信じて進むしかないんだろうな。
先生と同じ年なので家庭訪問で寝室を披露したときは裸になろうかと思ったけど辞めた
>>650
そりゃ受験を考えた人もいるだろうけど、公立小学校なんてほとんどの人が受験なんて考えずに地域の小学校へ入学してるんじゃないの?
そもそも小学校受験なんて庶民には厳しいよ >>650
親子で目標を共有できてるなんて素晴らしいじゃない
賢いお子さんだわ 首都圏でない地方
身内が受験塾やってるけど、少子化でかなり受かりやすくなってるから
低学年から必死にやってないと入れないレベルの子は運良く受かっても後が大変、五年からで十分だよと言われてる。
東京は違うんだろうな。
トップ中なら行かせたいけど、それ以外はガリ勉学校しかないので行かせたくない。
でも中受に手を出したら勿体無くてトップ中に縁がなくても私立に行かせちゃうのかなー。
まだ子の立ち位置が分からず悩むところ。
>>650
我が家も幼稚園、小学校共に先生に受験を勧められたけれど公立中選択予定ですよ
本人も中学校は地元が良いのと、通う予定の中学校は公立ながらレベルが高いので、高校で挑戦させようかと思ってる
挑戦するレベルの学校となると合格しても通学が大変
中学校でダメになるならそのレベルだったんだろうと割り切って臨もうと考えてます >>655
通学が大変…と考えているのは中学校の事です >>650
中学校でダメになる(周囲に染まる)タイプだと思われたんだったら、どうなのかわからないけど
私や夫は中学校から突然覚醒したタイプなので、中学受験なんて自分が考えたことないわ
公立進学校から有名大学コースだったけど
うちの子もたぶんそう
絵を描いたり、虫取りしたり自由気ままに過ごしてるわ >>655
幼稚園で先生に受験薦められる子って想像つかないわ
公文で高校生数学やってるとかそんな感じ? 近所にちょうどいい感じの私立があるから中受予定
地方だし偏差値50前後だから学校の勉強が普通にできてる子なら塾に通わず本番前に過去問数年分解かせるくらいで受かるみたい
学区の公立中より近いし本人希望の部活が全国連覇してるし制服も良い感じなので子も楽しみにしてる
親的には特待生で通ってくれたらラッキーと思ってるけどプレッシャーに弱い子だから黙ってるw
>>657
地元の環境がよければ中受の必要はないんだけどね。
中受の目的は、どうしても偏差値の高い名門大に行かせたい訳じゃなくて
周囲の親の民度があまりにも悪いから…。
市内の音楽会で着るブラウスも学校にたかったり(TPOの概念がない)
地元民からお祭りの衣裳を借りても、クリーニング代程度も出し渋ったり
なんていうか、メンタリティが某内親王の彼氏とその母のような…。
地元中学の校区内に、治安の悪い地区と県最下位高校があるんだよね…。
公教育はタダ教育って感覚の親のせいで、何をするにも揉めるんだよね。
早く役員(会計)やめたい…。 >>651
いいぞいいぞ、ねーちゃん(にいちゃん)!
ヒューヒュー >>660
それは中受しますね…
治安悪いというか、関西の自分からみたら、訳有りの団地とかある感じなのかなとピンときました
KKみたいな輩わかります
いろいろ悩ましいですね 地元の中学もすごく荒れてる
卒業式にはパトカーが待機
子供の晴れの舞台にと親が張り切ってド派手な刺しゅう入りの学ランを着せる
式が終わった後は隣町の大型ショッピングモールに集まるのが恒例
近隣の人たちに指さされて笑われてるのに気付いてないんだろうかと思うよ
>>659
近くに親子で通いたいところがあるのはいいね 中受予定で2月から通塾中だけど
すでにもうハードで親子共々
中受をやめようかと思ってる
難関校狙いじゃない中受に切り替えるか高校受験準備向けの中受対策はしない進学塾にするか迷ってる
4年は先の進路考える時期だね
難関校の中受は、スポーツで言うなら全国目指して頑張るような物だもんね
難関校入っても底辺じゃ困るから、勉強のトップ中のトップを狙うようになる
何事もトップを狙うならそれが好きで朝から晩まで頑張れる子じゃないと親子共辛いよね
市内なら常にトップだった子も上には上が居るのを知って落ち込むのはよくある話
トップ層になると努力してもどうしようも出来ないことも増えるしね
無理だと思ったらやめて良いと思う
長引くストレスと無理のしすぎで
体調崩してそこから学校へ行けなくなり
中受どころか
30歳すぎていまだ働く事も出来ずにいる人がいる
中受推し進めた家族は見て見ぬ振り
周りを見てると、親に乗り気にさせられて中受してる家庭は失敗してる人が多い
逆に本人が乗り気で親は応援はしてるけど、中受は失敗しても公立に行けるんだから大丈夫!くらい大きく構えてる家庭は結果成功してる子が多いな
>>658
公文はやっていませんし塾にも通っていませんが学校からは全学年通してもトップレベルで衝撃を受けたと言われ
勧められました
幼稚園の先生はどういう経緯でそう思われたのかはわからないのですが、勿体ないからと小学校も私立への転校を勧められました
親目線では理解力は高いけれど、さほどではないと思っています うちの子も友達も習い事の関係で、週1回しか合わない
その曜日は相手のお母さんはお仕事に行っていて、外で遊べない時は常に我が家で遊んでいる
雨が降っている時は仕方ないと思うけど、最近天気が良い日も我が家に来るようになった
来てやる事はタブレットゲーム
うちは家族全員タブレットを持っているので(子供の物は親のお下がり)、息子は息子のタブレット
友達は私のタブレットで遊ぶ
これが結構ストレス
指紋でベタベタにされるし、勝手にアプリダウンロードしかけた事もあった
(後にダウンロードもパスワードかけた)
モヤモヤしていた時、旦那が会社関係の人から古いタブレットを貰って来た
丁度良かったから最近ではそれを使って貰っている
とはいえ目を離すわけにはいかないから、あまり家事も出来ない
15時から17時までって結構キツイ
息子に外で遊ぶように言ったら、友達がゲームしたいから我が家に来たいと言いから断れないと言う
家にはゲーム機が無いし、タブレットも家族共有だからあまり長時間出来ないらしい
せめて交代でお互いの家に遊びに行くならいいんだけど、あっちは仕事していて不在だから無理
週1回なら我慢するべきなんかな
もう古いタブレットあげるから、天気のいい日は外で遊んでほしいわ
地域によって下校時間も違うんだね
うちの地域だと基本16時下校で家に着くのは16時半近い
それから着替えてってなると遊ぶ時間なんてない
>>670
息子に外で遊ぶように言ったら、友達がゲームしたいから我が家に来たい
あからさまにゲーム目当てなんだから苦痛なら遊ばせなきゃいーのよ。
子にもちゃんと話すように言ってさ。
そもそもよその子に1台タブレット渡すの嫌だわ… 息子に断らせるのではなくあなたが断らないと。タブレット使わせたくないんだよね?
今まで貸してきたけど、改めてルール決めた、これは我が家の大事な物で壊れたら困るからもう貸さないよ、と思い切って言ってみて。子どもにも見本になると思うよ。
言いにくいのはわかる。私も子の友達との接し方に気をつけよう。受け入れすぎると断りたいとき難しいよね。
よその子にタブレットなんか貸さないわ
エロ動画とか身始めたらあなたの責任だよ
持ってないという事はその子にはまだ早いと親が判断してもたせてないんだから
何余計な事してくれちゃってんだよって
相手親は思ってるはず
家のルールだから!って言えばいいのよね
相手に合わせる必要はなし
なんで子供に気を使うのか不思議
各家に大人が決めたルールがあって、子供はそれに合わせて遊べばいいのであって、今回みたいな良いように利用されてるパターンなんて最悪でしょ
大体、我が子が利用されてるのに腹が立たないの?
子供と遊びたくて来てくれてるんじゃなくて、ゲームがしたいだけだよ?
>>670
天気の良い日は外で遊ぶように言ったら良いと思う
あと、1日二時間もタブレットで遊ぶのは長すぎる
せいぜい長くても一時間
出来れば30分かな うちなら、外に行け、で終了だけど、なんでそんなに相手の子に気を遣うのかな
>>678
相手の子が手ごわすぎてやんわりお願いしても全然ダメだったりするんじゃない?
自分の子供と結託して「家で遊びたい!いいでしょ?いいでしょ?」みたいにお願いするんだと思う。
私も経験あるからわかるな・・・・。
結局、私は相手の子を怒鳴りつけたよ・・・。 670です
最初にタブレットを貸したのがいけなかったと思います
我が家は上の子が高校生で、下の子は遅くに出来た子なので、一人っ子のような育ち方をしています
おもちゃも一人で遊ぶ物が多く、複数で遊ぶ物はオセロ、トランプ、UNOなどで該当の友達は興味が無いそうで遊びません
唯一Wiiのマリオで遊んだ事があるのですが、自宅にゲーム機が無いので操作に慣れず面白くなかったようで、タブレットへという流れでした
うちの子は曜日が合わないので、ほとんど行った事は無いのですが、該当の友達の家で遊ぶ時は玄関先でゲーム(タブレットかどうかはわかりません)をしたりしているそうです
他の同級生の家でも玄関先でゲームをしているらしく、都合が悪く家遊びを断った時「玄関で遊ぶから大丈夫」と言われ困った事があります(断りました)
私が強く言えないのがいけないので、モヤモヤせずに天気が良い時は外で遊ぶように言います
雨の時は仕方ないですが、ゲーム時間は30分にするようにしてみます
雨の日も毎回はキツイので、3回に1回くらいは何とか理由を付けて断ります
相手の子の悪いとこを挙げ連ねてもダメだよ
なんの解決にもならん
あなたの家なんだからあなたのルールで良いの
子供ってつけあがる子はつけあがるしね
ゲームは1日1時間までとか家庭内でルール決めてても、よその家でタブレットする危険があるのか
迷惑だわ
私平気で注意しまくってるよ
お菓子食べながらゲームするな(夫と私のゲーム機だからコントローラーベタベタになるの嫌)
お菓子食べたいならテーブルでちゃんと座って食べる
子ども部屋とリビング以外の部屋に入るな
我が家にはジュースは無い!飲み物はお茶と牛乳だけです!!
特に最後、ジュース無いの〜?!って出て当たり前のように言われてイラッとしてしまった…
梅シロップとかサワードリンクならあるんだけど、子供の友達には不評だったw
>>682
むしろ我が子をどうにかしなよ…
人の家でどう振る舞うべきかを教育するところだと思うんだけど
友達の家でも1時間ゲームしたら他の事で遊びなさい、タブレットは禁止って言っておけばいいじゃない
守るかはその子次第だけど、ちゃんと気にして行動する子はいるよ うちに遊びに来る子達も、スイッチとかDSとか何かしら持って来るけど
みんなゲーム機放ったらかして、手芸したりしてる
組紐メーカーで黙々とミサンガを作ったり、リボンでロゼット作ったり
地味な内職みたいな遊びだなぁ…と思いながら見てるけど…。
子供には外で遊んでと言っているのですが、相手の子が半泣きになりながら必死でお願いして来るので断りづらいそうなんです
今後は私の気持ちを入れ替えて、はっきりと駄目といいます
>>674
何故タブレットがエロ動画に結びつくのか。
どうせ遅かれ早かれだし、嫌ならブラウザ機能を無くせばいいじゃん。 うちのタブレットに何かした?調子悪くなったからもう貸せないわ
タブレットはおうちでやってね
でオケ
ゲーム持っていない子ほど他人の家でやりたがるよね
うちの子の友達も持っていない
なのに
「今日はゲーム持って来れないやつは遊べない。だからお前はくんな」
と言われてしょんぼりして帰って来た事がある
ゲーム無い子は「俺はゲームソフト持っているから大丈夫」とか言ったらしいんだけど、
後でそれとなくその子のお母さんに聞いたらソフトも持ってなかったよ
ゲーム持ち寄りした子のお母さんが言っていたけど、
次はお前のな!とか言って順番にゲームやらせて貰ってたんだってさ
異様な光景だったから、その後はゲーム持ち込みと持ち出しも禁止したらしい
それでもゲーム無い子は遊びに来てゲームやりたがるらしいから、時間を決めてやらせていると言っていたわ
うちもゲームは有るんだけど、旦那影響でPS4の難しいゲームばっかりやりたがる
だからゲーム無い子の好む簡単な物が無いから、ゲーム目当てで来る事は今の所無いw
補足
ゲーム機はあるけど、3DSやSwitchなどの携帯ゲーム機が無いから遊べなかったって事です
個人的にはあったとしても持ち出しはさせたく無いわ…
>>689
子供の頃、自分もそうだったから、同意しない。持ってない子がいるなら順番に貸してあげるのは正解だと思ってる。 ゲーム持ってなくて他人にたかる子の親は意外と
「うちはゲームなんかさせないし欲しがらない、いい子なのよ」と思ってたりするんだよね
>>692
お母さんが子どもは外で遊びなさいって言ってゲーム買ってくれないんだ〜って言ってた男の子は、親には内緒で人の家に上がってゲームしてる
お母さんにバレなきゃ大丈夫なんだってさ
1人だけ我慢して外ぶらぶらしてる時もあるみたい
ゲームをさせたくないって親の我儘だけ通してあとは放置とかほんとかわいそう 買えない事情がある家庭かなと思う
男児はゲームに執着するよね
うちの方はそれが5年生になるとスマホになる
何人かでクラスラインやったり、スマホゲームにTikTok
話題に入れず怒り出す
tiktokって12歳からじゃない?10歳だったか?うちの学校で4年生が動画をあげてるらしいけど、親は知ってるのか…。
ゲームは禁止だけどYouTube見るのは無制限の家とかあって意味わからん
>>693
うちも同じような子がいるわ
しかも時間にならないと家の鍵が開いてなくていつも夕方までフラフラしてる
幼稚園の頃からでお母さんはPTA役員 >>697
制服でランドセルを背負ったままフラフラしてるの?
鍵くらい持たせてあげれば良いのにね 自分の子が制服の小学校だから無意識に制服の姿が連想されたのかな
娘のお友達Aちゃんが、娘が毎日遊ぶくらいすごく仲良しのお友達が出来る度にグイグイ間に入ってくる…。
しかもその度にうちの娘を除いて2人で遊ぶ約束をしたり、この前は2人のお泊まり会にも後から入ってきて様子を見ていると「私Bちゃんの隣がいい!」「Bちゃんとペアがいい!」と娘を除け者にしたがるから、見ていて悲しいです。
Aちゃんのママは「うちの子男の子みたいだよね〜」と言っているけど、しっかり女子の嫌なところが見えるのでモヤモヤします。
親として見守ることしか出来ませんが、似たような経験されたかたいますか?
>>701
あー居るねそう言う子ども
二人きりだと仲良く遊べるのに複数になった途端ややこしくなる >>701
いるいる
娘さんがそれを嫌がるようならAちゃんに
仲良くね、くらいの声かけして良いと思うよ 4年男子、学力検査や通知票は中の上くらい
中受も考えていないので家で学年相当の市販のドリルをやらせているのだけど、間違えると泣く、消しゴムを乱暴にかけてドリルがぐちゃぐちゃにするので困ってる
教えればわかるけど、態度も悪いし、私がイライラしてしまう
もう外注したいのですが、どんな塾にいれたらいいでしょうか
公文の書写を1年の頃、極短期間やって宿題を隠れて捨てるので辞めた経緯があります
>>704
個別で丁寧に対応してくれる塾が向いているんじゃない?
いろいろな塾の体験授業に行って、お子さんが行きたいと思った所に行かせるのがいいと思うよ >>704
塾のことはよくわからないけど、消しゴムでぐちゃぐちゃ問題は100均の電動消しゴムがおすすめだよ
うちも消しゴムでしょっちゅうイライラしてたけど、電動にしてからぐちゃぐちゃにならなくなったし、むしろ積極的に消しゴム使いたがってる >>704
家庭教師
自分がそんな感じの小学生のところによく行ってた思い出
個別指導塾もいいと思うよ 宿題を隠れて捨てるってすごいねw
やりたくない強い意志を感じる
消しやすい消しゴム使わせたら
あまりの消えやすさにキャラ物を嫌がるようになった
>>704
ドリルやるときには消しゴムを使用禁止すれば?
消しゴムかけって時間の無駄だよ
間違えたら大きくバツを書いて、ノートにやればいい
もしくは初めからノートに書いて、ドリルには書き込まないとか >>704
そんな難しく考えないでとにかく今は褒めたら良いと思う
始める前が長いなら
あの綺麗な漢字見たいなーとか書き写した漢字の中で一番綺麗な字決めるから頑張って!とか
まずは勉強が楽しく思える声かけからで良いんじゃない?
楽しく思えるようになるまでは宿題だけでも構わないでしょ
ドリル今はやめさせてあげて
嫌なんだよきっと >>704
うちの娘もよく似たタイプで、親子でぶつかるのが辛くなって4年から個別塾に入れたよ。
良い先生に担当してもらえて解らない所も素直に聞いてるみたい。
母に教えられるのが嫌だったらしく、楽しそうに通塾してるよw >>704
消えるボールペンで書かせてみるのは?
うちも消しゴムでグシャグシャになってしまうのでそれにしたらよくなった
気分が乗らない時はグシャになるけどね
インクでスラスラ書けるのでストレスも少ない
専用消しゴム買ったけど持ち直すのが面倒らしくペンにくっついてる消しゴムで消してるのもいいみたい
あとドリルは一枚づつはがせるのがいいよ >>710
消しゴムって最近はいいのがあるよね
消しカスがちらばるのが嫌でずっとまとまる君使わせてたけどイマイチ消えないから、リサーレっていうのを買ってみたら全然違った フォームイレーサーがよく消えて好きなんだけど、最近店頭で見かけないわ
>>715
まさかの同じ消しゴム!
リサーレプレミアムってやつ。色が選べるから兄妹で好きな色使ってる。 >>717
なんと!
リサーレ、よく消えるし消しカスも割とまとまるしすごくいいよね
ただ減りが早い キャンパスノートのきれいに消えてなめらかに書けるってタイプのノートは紙質が消しやすくてストレスが減ったみたい
たくさんのレスありがとうございます
まとめてのお礼ですみません
消しゴムのことはまったく考えてなかったので目から鱗が落ちました
併せて個人指導塾などの体験もいってみます
消しゴムじゃなくてノートか、たしかに目から鱗だね。
消しゴムの情報は役に立つから助かるけど>>704の子は気持ちが昂って乱雑に消してぐちゃぐちゃにしちゃってるだけで消しゴムの問題ではない気がするよ うちも704さんとこと同じタイプの男児
低学年の頃は私が我慢できず何度も怒ってしまったよ
電動消しゴム試してみて、ダメなら713さん参考に塾入れようかな
うちは字を褒めるとそこで満足して次からぐちゃぐちゃになる
計算問題も、テストでクラスの標準より上の方に行ったらそこで満足→気が緩みまくってミス連発
夫も凄く良く似てて目標達成でそれ以降頑張らなくなるタイプ
産まれ持った性格だなと思ったよ
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業でできますのでご利用下さい。 うちはとにかく消しゴム無くす。
もう、二箱ぐらいは買ってるけど2つぐらいしか無い。
妖精さんが持って行った?と言いたくなる。
>>725
名前、デカデカと書いてある?そうなら、いつかは戻って来るかも知れない。 >>725
セリアに消しゴムの端切れセットがあったからそれ使わせてる。
お行儀よくボール紙に包まれてる消しゴムを使わせるのが
なんか勿体なくて…。カドが尖ってるから使いやすいよ。 >>729
我が家も切れ端セットを買ってある
意外とあるあるだとここで知れて良かった >>715
今日買ってみて、学校に持っていったらすごく消える!って感動して帰ってきた!!
ありがとう!! >>731
それを聞いて光の速度でアマでポチった。 さっき部屋を見に行ったら布団のなかでゲームやってた
速攻取り上げてipadを叩き壊そうと思ったけど思い留まった
でも頭にきたからアプリはすべてアンインストールした
うちも夜こっそり漫画読んでて激怒しそうになったなー
何とか早く寝かせて睡眠時間確保したいと必死になってるというのに…
ところでうちは小3ですが、何時間くらい寝かせてますか?うちは理想は10時間、実際は9時間くらいです…
>>733
それは腹立つわ
壊さないだけ優しいお母さんよ
反省したら返してあげたいけど反省しないのが子ども、これもまた腹立つw うちはバナナを布団に持ち込んで食べてたことあるわw
6時前に起きるから、ずっと7時〜8時までに布団に入れるようにしてるけど、流石に中学年になると習い事の時間が遅くなったり、宿題も増えたりで早寝が厳しくなってきたわ
いやいや、隠れて◯◯なんて、子供あるあるじゃん…
今後のために叱りつけるのはいいけど、素で叩き割りたくなるって…
まさにこの位の年齢の時に夜豆球で漫画読んでて激ギレされたよw息子はそういうことはしないけどこれから色々出てくるだろうな
ちさ子のドヤ顔がよぎったけど踏み留まった
ipadもったいないし
今朝、起きてきた子と、
・ゲームは30分まで
・やることやってから
・夜8時以降はやらない
・自室に持ち込まない
を約束してipadに貼ることで合意したけど、どうするのが子にとって一番良かったのかな
自分自身も小学生の頃、布団の中で本読んでたから気持ちは分かる
子育てって自分の恥ずかしい部分と向き合うことにもなるんだね
>734
うちは小4で21時就寝6時起床で9時間睡眠、理想は10時間だけど体力ついてきたのか夜更かし気味
昨日は22時過ぎてたから叱った
>>734
理想は21時就寝だけど実際は21時過ぎに布団に入るから21時半〜22時就寝くらい
だから8時間前後だなあ
習い事もあるしこれ以上寝るのを早めるのは厳しい うちは高校生の姉が居るから遅くなりがち
それでも22時までには寝るようにしてるけど
>>737
ほんこれ
反抗期凄いことになるんじゃないかな 布団でマンガ読んでよく怒られてたな懐かしい
この際布団でこっそり夜更かししてもいいから一人で寝てほしいと思ってしまった
未だに一人で寝られず…この年齢だともう自室で寝てるお子さんが多いのかな?
用意してやると意外に寝れるんじゃないかな
あんまりずっと異性の親と一緒に寝るのはどうかと思う
下の園児が1人で寝るのイヤがるから母子3人で一緒に寝ている。小4はたまに1人で寝ようかなと言うから1人でも大丈夫だと思う。
ただ、真冬真夏は温度管理の点から一緒の方が楽なんだよね。
1人寝を強く希望したら部屋分けようと思う。というより私が1人で寝たい。
小4で苦労して個室用意して、家具ベッドに多大な投資をしたのに3日目に川の字に戻ったw
うちの子もまだ添い寝して欲しがる…。
お話ししてって言うから、じゃあ折角だから歴史でも覚えてくれたら
と思って、聖徳太子の話とかはじめるとつまらないのか30秒で爆睡
翌日、うまやどのみこって誰のことか知ってる?って聞くと
知ってるよ!馬を作った神様でしょ!って、それポセイドンやねん…orz
>>748
つまらない話でも30秒で寝るなんてどんなに疲れてても私も子も無理だわ
お子さんが即寝能力を持ってるか
お母さんが催眠能力を持ってるか
ちょっと奥さんうちに出張しに来てくれない?
夫は5秒あれば寝付ける人だから羨ましいというか腹立たしいレベル うちも苦労してベッドを組み立てたのに、一晩寝ただけで川の字。小四女子だがパパ大好きで、いつもくっついて寝てるわ。
小3女子がいつも私の布団に転がってきて安眠できない
個室はまだないな
先に寝てくれるので、自分は暗闇の中そっと布団に入る
夫はイビキがすごいのとエアコンの設定温度が低すぎるので別室
うちの小三男子も自分の部屋にベッド欲しいけど、怖くて一人で寝られないから悩んでる。
まだ川の字のお子さん沢山いるのね
うちは低学年の時途中起きた時も呼ばれててそれをなくすのに半年戦ったので現在は1人部屋にする気力もない…
寝相悪いし超絶暑がりで同じ部屋にいるとこっちが風邪ひきそうだから早く一人で寝てほしいわ
同じ部屋で寝ていたときは一緒に寝ようって毎日言われてたけど、最近子供部屋作って二段ベッド導入したら、二段ベッドが嬉しいのか2人で寝てくれるようになった。
嬉しいやら寂しいやら。
>>757
猫も2匹いると勝手に遊んでくれて楽ですからね。 漢字テストの結果が酷い点数だった。
本人曰く学校で拗ねて先生に直すよう注意されて無視したっぽい。
反抗的な態度よくない!家でテストを直しなさい!とさっき注意したら大口論。
ふてぶてしくゲームをやろうとするので注意。
出来ない訳ではないけど、直しをやりたくないと癇癪おこして大暴れ。
ギャングエイジなんだろうか?
最近、反抗的で、一瞬でも捨てたい…いやいや考え直せ!って感情が出る。
>>759
間違いを受け入れにくいのかもね
間違い=悪って思ってるのかも
間違いって自分の分からない事が分かって成長するために大切なことなんだけどね
むしろ100点が取れるテストなんて時間の無駄なんだけどね >>757
うちはそのベットにお誘いが来るよ。
大人のところは嫌なんだと。 毎週水曜日になると「誰も一緒に遊んでくれない」「誰も遊ぶ約束してくれない」と悲しげに言うので
えっと思ったら六時間授業だった
うちの4年生は毎日6時間なんだけど、同じ4年生なのにそこの子は6時間は週に3日しかないって言うんだけど、同じ市内でこんなに授業時間が違う事ってあるの?
公立の小学生はみんな同じ時間数だと思ってた
学校によって違うよ。
3年だけど、うちの学校は6時間は週3で水曜が4時間だけど、他の学校は4時間の日はないとか聞くし。
>>767
うちも3年だけど四時間はないや、六時間が週三日。 うちの4年は6時間は週3、月水5時間だけどクラブがある水曜が月1回だけ6時間になる
市内の隣の学校でも何曜に何時間あるか違うけど、学年最初と最後の短縮授業日数で調整してて総授業時間は同じになるみたい
うちの小3は6時間が2日で、4時間の日もある
夏休みはきちんと8月31日まで休みだし、授業時数足りてるのだろうか?
コマ数とコマ当たりの時間は一緒だけど、○時間とか登下校時刻はバラバラだよね
というか校長によると思う
今の小学校に異動してきた校長、一年目は様子見て二年目からクラス替の頻度、一日当たりのコマ数、登下校の時刻、色んな事を変えてきたわ
4時間なんて一年生でもないわw
通常だと小学生は15時より前に帰ってくることはない
767だけど、うちは1年から6年まで全学年が水曜4時間だわ。珍しいんだね。
その代わり1年のときから6時間の日があったりするし、全体で見れば一緒なのかな。
学年ごとにコマ数決められてると思ってた
うちはたまに土曜登校ありで月曜代休も多い
月に一回はある
4年だけど、基本は週5で6時間・月1で土曜4時間(代休なし)・始業式から給食・2学期は8月の最終週から
ここ見てると多く感じるけどきっと全国同じくらいなんだよね
無駄な時間が多いのかな
科目ごとの時間数が決まっていて、あとは学校別に校長や学年での裁量なんじゃないの?
日本全国同じとは思えない
6時間授業なんて拘束時間が長すぎだと思ってしまう
4時間授業にして、午後からは勉強が苦手な子は補習授業、得意な子は帰宅して習い事や自宅学習したほうがみんなが幸せになれそう
最低限クリアしなきゃいけない科目ごとの時間数があってあとは学校や自治体の裁量なんじゃ?
うちは週3で6時間、週2で5時間。4時間の日はなく土曜登校日は学芸会等の行事の時のみ。
今年は10連休の分を補填すべく?遠足なし家庭訪問なし、長期休み前後も終業式等の日以外は6時間授業。
今年はまだ経過措置中だけど、英語の年間35時間だったかを他の授業を削らず捻出しなきゃいけないから時間的にカッツカツだと先生やってる友達から聞いた。
インフル学級閉鎖などが出ても時間足りなくならないよう少し多めに設定してあるとか聞いた記憶もある。
新任の学年主任が出す宿題が同じ漢字を20回書き写す単純作業。前の赴任先が荒れてたせいか?ヤンキー校ほど校則が厳しく、高偏差値の学校ほど校則がないように、子供達見て宿題のレベル変えて欲しいわ。
前の担任は対象の漢字で好きな熟語を書かせてくれたから勉強になったのにさ。
当該学年四字熟語
もっと遊んだり読書したりする時間が欲しい。
分かる
なんで今の子はこんなに時間がないんだろう
土曜授業がなくなったから?
出来ない子に合わせて進めてるからじゃないかな
うちは補修もあまりないし
ゆとり授業の反動で、学習量が高度化増加してるそうだよね
国民の休日を増やして行事はそのまま
それで授業時間を増やすって言うのが無理
冷房全館導入して、夏休みを減らす方向に行くのでは?
>>777
そういうのゆとり教育というんじゃなかったっけ >>780さんにレスです
ウチの子の学校は土曜日は隔週であるよ
先生も大変だわ 低学年の時の生活科とか、遊びながらの楽しく学ぶ外国語活動とか、遊びながらのプログラミングとか、余計なものが多すぎるのよね
>>784
うちも月2回土曜授業あるよ
うちの市で先生をやりたがる人が少ないらしい >>786
ほんそれ
うちの学校には総合学習なんていうイミフな時間があるし
更に学年が上がると潤いの時間というこれまたイミフな時間が増えるらしい >>779
先生にその事伝えた?
うちも前の担任がそういうタイプで、このやり方だと時間かかる割に定着しないし勉強っていうより作業になってるって面談で言ったら2学期からやり方変わったよ >>788
潤いの時間に思わず笑ってしまった
謎時間すぎる 総合と道徳はまとめてくれれば良いのにと思う。
図書の時間も毎週1時間必ずあるけど必要?
毎日6時間だし夏休みも隣市より1週間短いのに学力は低くてガッカリだよ。
>>789
学年主任40代ヒスババア
怒鳴り声に怯える女児多数。
子の担任30代体育教師 途中で送信しちゃった。ごめん。
運動会とかで様子見る限り、アレは変わらなそう…。っていうか、一般企業ならパワハラで訴えられるんじゃないかな。「三年生に給食食べなくていい!」とか言うんだよ…
担任にこっそり相談してみようかな。
>>790
ID変わってるけど788です
ぐぐってみたら人間関係プログラムと英会話らしいけど謎時間だ
ちなみにさいたま市 >>795
あら、うちもさいたま市
潤いの時間って名前じゃなく
人間関係プログラム(ニンプロ)
と
グローバルスタディ(GS)に分けられてる
ニンプロはたまにしかない >>793
あぁ、更年期でイライラしてるっぽい先生いるよね…
とりあえず担任に宿題のやり方は変えられないかっていう事と、もしお子さんがその学年主任の事を怖がってるならその事を話しておいた方がいいと思うよ
変わるかは分からないけど、言わないと先生は気づかない=みんな不満はないって思いこむから
何件かそういう相談があると担任から管理職の先生に話があげられるし
とにかく学校でおかしいって思うことは声をあげないと絶対に変わらない >>797
家庭訪問で親達から、子供が怖がってる怯えてる辛そうにしている…と相当言われたみたいなんだけど、相変わらず怒鳴ってるって…/(^o^)\ 個人的に図書の時間はとってほしいなあ
普段本読まない子も少しは本に親しめる貴重な時間になるし
図書の時間もあるけど毎朝朝読のすすめって時間があって
早く登校してきた子は先生が持ってきて置いてある本を毎日読んでる
うちの学校は車の送迎が殆どだから体力低下が問題に成ってる
本を読むことで国語力は確実に上がるとは思うし、習慣付けるのは大事だから図書の時間は良いと思う。けど一部の本好きを除いて、無理やりやっても意味ないとは思うw
うちの息子(3年生)は週一6時間。宿題やって遊びに行けるのは16時過ぎだから1時間も遊べず不満そう。4年生になったら週3で6時間。ゆっくり遊ぶ暇ないね〜。
>>796
>人間関係プログラム(ニンプロ)
と
>グローバルスタディ(GS)に
グローバルスタディって外国語?
それとも異国の文化?
いずれにしても悪いけど教育内容が迷走してるとしか思えない
総合学習から派生した謎時間は全廃すればいいのにな >>802
795だけどグローバルスタディはうちの子によると英語だそうです
小1から月1〜2回あって小3になると週2回
小1・小2は通信簿に成績はつかないけど担任からの講評はあり 土日のお昼過ぎから遊ぶのが多くなってきたわ
親と出かけるのは減って少し寂しいけれど成長よね
うちは学年みんなで遊ぶ時間や、学年クラスばらばらの縦割りグループごとに遊ぶ時間が月1くらいであるみたい
何をするか子供たちで企画して、上級生が下級生に役割を振ったりしつつ楽しくやってるそうで
そういう時間も大切だと思うんだけど、緩いのかなぁ
まあ自分の子が毎日6時間でもさして辛そうでないからこんなふうに思えるだけかもしれないけど
>>803
グローバル、すなわち英語ってのが考えが貧しいというか頭が硬いというか
グーグルグラスに自動翻訳機を仕込んで、相手がスワヒリ語だろうがウクライナ語だろうが、自由に会話できる未来が
目の前だと考えているから英語の勉強って無駄だと思う >>806
将来的にはそうだろうけど、子どもが大学生になるまでの10年間じゃそこまで変わらないでしょ
だったら英語になれておくしかないんだよね
英語が要らないなら英語の苦手な上の子は喜ぶけどねw
本当はグローバルで幅広い異文化交流などを体験出来れば良いんだろうけど、今のカリキュラムじゃ厳しいよね、色々と 英語でなくグローバルうたうとか、かの団体の勢力でしょかね
とりあえず英単語5000くらい覚えてもらってから個人選択でいいでしょ
このスレ対象の子だと、ひとりで出かけさせる範囲ってどれくらいですか?
四年男子、うちは学区の外れで、国道と歩道橋を渡っていく学校近くの団地までは行くのは禁止してるけど、うちの近所の子たちはそっちまでいってるみたい
もしかして過保護なのかと悩んでます
>>809
その状況だと、行き先は学校の近くってことだよね
うちなら普段から登下校してるんだしひとりで行かせるけど、そこまでの距離とか交通手段とか交通量にもよるだろうし
一概に過保護かそうでないかは言えないと思う
うちの辺りはわりと歩道や地下道が整備されているから、
校区内で、何度か親も一緒に行った(通った)ことあるような場所ならひとりでも行かせるかな うちの子は怖がりで、まず一人で出掛けるのが怖いって言う
もし、不審者に連れ去られたらどうしようって思うらしい
治安は普通の地域なんだけど、不審者対応の訓練が毎年あってそれが効いてるみたい
登下校も集団でするように言われてるし、公園などへも一人で行かないように学校から言われてるから守ってるみたい
徒歩三分のスーパーがやっとみたいw
でも上の子は1キロ離れた習い事へ4年生くらいから一人で自転車で行ってたよ
みんなとにかく座学の時間を増やしてほしいんだね
時間をとるほど頭よくなるわけじゃないし色んな体験させてもらえると嬉しいけどなぁ私は
豚切ごめん
昨日3年生娘が青ざめて胸のところ見せてきたんだけど
ちょうど片側の乳首が埋まってると同時に柔らかいしこりみたいにぷっくり腫れてる
痛みかゆみ無し
何かの病気だと怖いから医者には連れて行くけどこれって二次性徴なのかな?クラス女子では一番背も高い
私自身は子柄で生理も中1だったから全くわからなくて
>>813
背が高いなら二次性徴の可能性はあると思う
知り合いの子ですごく背が高い子は3年生で生理が来たみたいだし、医学的に乳房の発達は7歳半〜なら正常とかの基準があったよ >>814
ありがとう
子供よりも私のほうが心配で冷静を取り繕うのに必死だった
何かあったら嫌だから受診はしておくよ >>813
小柄ガリガリの6年の上の子がまさにここひと月でそんな感じになったけど第二次性徴だったよ
最初片方だけだったけど3週間くらい遅れてもう片方も同じようになった
シャツに擦れて気になるっていうからブラキャミ買ってきた
3年で大きめな子だったら第二次性徴が始まっても不思議じゃないと思う >>816
ブラキャミそろそろ用意するわ
ありがとう。自分が成長遅かったからちょっと勝手に取り乱した >>813
私がそれくらいの年のころ、母が見つけて「胸にしこりがある!」と慌てて病院に連れていったら「胸がふくらみ始めてますね」と言われたことがあったよ
念のため診察してもらえば親子ともに安心だよね 胸のしこりって、とりあえず小児科か内科で見てもらえばいいのかな?
うちの子は小柄だからまだまだそんな感じはないけど
かかりつけの内科は受付で「今日はどうされました〜?」って感じのところで待ち合いには老若男女いるから、もしも連れて行くとしたら事前に電話とかしておいた方がいいよね
うちの4年女子は背が高く胸も膨らんできてるのに、中身が追い付いてなくて、ブラキャミとか、胸のところが二重になってるキャミでさえ嫌がって、まだ普通のキャミ着てる。
どうしたら着てくれるかな…
たぶんそれは、中身が追い付いてないのではなくて、思春期ゆえの拒否じゃないかな?
しっかり成長されてるんだと思います。
うちの娘は幼稚園の時にTシャツのなかにミカンを入れておっぱい!と喜んでたのと同じ感覚でカップ付きキャミを着たがって、めちゃめちゃご満悦です。
恥ずかしがる前に必要になったから楽だったのかも。
>>820
6年女子が無防備に体操服着て、素晴らしく肉感的になってる画像見せられたことがあるけど
その画像持ってた人が何の目的で持っててどういう意図でネットに上げたかと思うと気持ち悪い
ぼちぼち身だしなみに関する話をしても良い頃じゃないかな 体操服って意外と体にフィットするんだなーとこの前、小学校の運動会で思ったよ
高学年の女の子とすれ違ったんだけど、スタイルいいのがよくわかった
普通にしててもそうなんだから、もし小さめの体操服を着てたら、そりゃあ肉感的にもなるだろうね
昨年、学校の斡旋できた水着の注文書のモデルに美少女がひとりいた
スタイル良すぎてなんか妙に浮いてるなぁと思ってたら、今年の注文書にはいなかったw
しこりが気になるほどなのは胸が大きくなる前触れだったような
>>824
そんな目で見てなかったよ。次からそんな目で見るようにするね? >>820
それこそ変な人がいるから、とか言っちゃってもいいんじゃないかな?
ブラとかは早すぎるとそれはそれでからかいとかされたら可哀想だから、あとはゆったりめの服装とかなら大丈夫かな? うちの学校は体操着の中に下着を着ないってルールらしく、下着をつける場合は要相談らしい
これじゃあ発育がいい子も、他の子が着てないからって理由でブラつけにくいよね
それは厳しいね
私なら担任か保健室の先生に相談するかも
>>831
うちの学校もそうだよ。汗で濡れたままの方がよくない、という考えらしい。 今どきの下着はずっと湿気てないのにね
それなら、替えの下着を持たせるではダメなのかな?
なんか変体ロリ男呼び寄せてない?
喜ばすことを書かないように気をつけないと居ついちゃうよ
820です。みなさまありがとう。
変な人いるから、とかは言うんだけど、それでもイヤ!と拒否…
説得を続けつつ、周りの子が着てそれに影響されるのを待ってみます
>>834
ポリエステルの速乾性が良いんだけど、肌に合わないとかで綿を好む人も多いからね。 >>836
Tシャツとかで胸の辺りに大きなリボンつけてあったりして何重かになってるデザインのものを選ぶとかもありだよ
あとは、レースが付いてたり色々あるし 家庭学習してませんって言ってて、バリバリやらせてる人いない?
あれ、本当に辞めてほしいんだけど
頑張ってる息子が信じちゃって、プライド傷つけられて可哀想で見てられない
本当にムカつく
>>840
そうです
宿題しかやってないって言ってるけど、たぶんめちゃくちゃ勉強してるはず
でも何もしてないって言うのが嫌らしいの >>841
息子に、ドラゴンズの落合の自伝でも読ませたら?あるかどうか知らないけどw
人知れず猛烈な努力をするけど、その努力を決して人に見せないことが美学というか、強迫観念のようになってる人がいる。特に偉人や名プレイヤーといった人に一定数いると分かれば、息子さんも安心するでしょ。
具体的な自伝があるような人の名前を挙げられなくて申し訳ないけど。イチローとかもそうかも? >>841
漫画でそういうキャラいるじゃん、実は影で努力してますってやつ
それ見ても憎らしいと思う? >>839
努力してるのに自頭良い子に負けたみたいになってるから陰の努力をおまえもオープンにしろって意味かな?
これから先、要領良い子にバカ真面目が負ける局面なんかいっぱいあるってw
プライド挫かれないまま一生過ごす人間なんかいないんだから、成長の過程と捉えるしかないでしょう
頑張ってるその行為自体に価値があるってお母さんが認めてないとだめじゃね?
一緒に取り乱してどうする
せっかく努力できる良い子なんだし、素晴らしいじゃん
比較じゃなくて、自分自身に負けないって考えた方が伸びるし、生きる上でも楽だよ
この板でもたくさん見かけるけど、他人との勝ち負けって拘りすぎると
他者を引きずり落とすことで自分の価値が上がったような気になれて
お手軽にその手法繰り返すようになってる人
あの手合いって生きるのがしんどそうだなと思う
お母さんも他責感情強そうだから、そういうの手放した方が良いよ
努力できる才能って素晴らしいんだから、子供の良いところ伸ばしてあげるような声かけしてあげなよ
他人は関係ない >>841
周りの子達が宿題以外に何もしてないから自分の所もしないの?
逆にしてたらするの?
確かにしてるならしてるで隠す必要はないようなものだし実際隠してるならなんで?とは思うけどその子が授業だけで理解出来てる天然で賢い子とかではないの >>813
2年のときにそれになって、え?って焦ったけど、何ヶ月かしてなおったよ!
ブラみたいなのつけないとダメかなとか、発育が早すぎる病気なのかなってかなり焦ってかなり調べた。
けど、またしこりもなくなって元通りになったよ。 >>841
勉強してないしてない詐欺はどの年齢層にもいますよ。まずはスルースキルを身につけさせないと。 >>839
バリバリやらせてる場合もあるけど、やってなくても頭が良い場合もあるよ
そういう相手がいて良かったと思うけどなぁ
これからの競争を考えると挫折も大切だし、一方で努力の意味はある事を伝えるチャンスだと思う >>845
うちは周りに関係なく家庭学習以外にも色々取り入れてやってます
地頭であんな点数取れるはずないんですよ
嘘ついてダサいっていうか
あー伝わらないのがもどかしいです 時期的に統一テストかな?そこまで言う程なら普通の学校のテストのことじゃないよね
そこは
「えーテスト勉強やってないよぉ」
「そんな事ないでしょぉ〜もう@@ちゃんたら絶対コソベンしてるんでしょぉ!」
「そおでもないんだけどぉ」
「まあたまた!いっつも出来るし〜普通の勉強してないって普通がどんくらいなのぉー」
みたいなお寒いけどわかりやすい会話を“息子さんの前で”親がやると良いよ
>>849
勉強の感覚がないのかもよ?
漫画おもしろーい
→歴史や語彙などの知育系
パズルおもしろーい
→チャレペーとかタングラム
ゲーム楽しい〜
→アルゴやプログラミングや100マス計算 ≫>849
地頭でそこまでできないって言い切るのも失礼な気がするけど。正直に言ったら今度はやらせすぎとか言いそう。
周りを気にしないようにした方が良いですよ。
元々頭が良くて本当に勉強しなくても出来る子も居るから何とも言えないね
東大出の知り合い曰く、授業は一回受ければ全て頭に入るし、本も読めばほぼ全て頭に入るらしい
テストで他の子が100点取らないのは、問題を作った先生に遠慮して少し間違うのが暗黙の了解なのかと思ってたらしい
特別な事は何もしなくてもテスト全教科100点とかの子って
小学校のうちはそれほど珍しくもないんじゃないかな
地頭だけで点数はとれないって言ってるから、統一テストとか塾のテストなのかなぁと思った
私は詳しくないから間違ってたらごめんだけど、中受向けのテストはテクニックみたいのも必要で、いくら地頭がよくても何ひとつ準備してなかったら点数は取れないような問題なんだよね?
まぁ嘘ついてダサいかもだけど、よそのことは気にせずほおっておけばいいとは思うけどね
>>841
四谷大塚のテストのことなら、中学受験用じゃないし、学校の宿題しかしてない子でも地頭いい子は点数とるよ。何をそんな大騒ぎしてるの?あなたのほうが嫌らしい。 そうじゃないんだよなぁもういいです
普通の学校内のテストの話だし
そんなに伝わらないってわからないわ
嘘が嫌なのでそれだけです
させてたとしても全然させてないよ〜なんて社交辞令っていうか、ママ友みたいな関係でめちゃくちゃ勉強させてます!っていう方がすくないでしょ
子供が全然勉強してないよ〜って言ってて点数いいなら本当によくできる子なんでしょ
学校のテストって家で勉強しなくても100点取れても不思議じゃないと思うけど
そんなに騒ぐこと?
学校のテストなら自分の子供の理解度を測れば良いだけで、なぜ他人が嘘をついてずるいとなるかわからない。
テスト前に、やべー全然勉強してないって皆言うじゃない。ミサワだと。
苦手だったはずの数学かかなり良い
塾で出された課題が難しいからそれのおかげかな
だめだ、全然できない。みんなもっとできるのに…!
と言って泣いていたのに
通知表も良いし先生も褒めてくれるしで、周りの評価とズレがある時ある
>>849
仮にその子が100点とってもそのせいであなたのお子さんが80点になる訳でもないし
お子さんが 出し抜かれた!フンガー!してるなら諭してあげればいいんじゃない >>859
だよね
うちも宿題以外せずに半分くらいは100点取ってくるけど
857みたいな変なママに隠れ勉強してるって思われてんのかな
つーかこれアフィじゃないの 私自身が一夜漬けでテストに臨むタイプだったから上にあったようなやりとり頻繁にしてた
きちんと少しづつ勉強するのが望ましいのにそれができないから
でもテスト返ってきたら何点か聞いてきて、嘘ばっかり!とか影でガリ勉って言われてちょっと避けられたり悲しかった
勉強してきた?って聞く人たちになんて答えるのが正解なんだろう
幸いうちの子供たちは本当に勉強できなさそうなのでこういう心配はなさそうorz
小学校のテストで100点が当たり前という人の頭には、たぶん既製の印刷されたテストしかない
うちの子は国立の小学校に行ってるが、保護者会で担任の先生が「うちの学校ですと普通のテストをしても
クラス全員100点になってしまいますので、引っ掛けや応用もある問題を作っています
教科書レベルで分かっていない子はいませんから、点数が悪くても心配しないで下さい
と言われたよ
今ほぼほぼ公立の小学校の話だから、そういうのいらない
うちの子の学校も単元テストは業者のカラーテストで簡単だから、日本語苦手なハーフや発達グレー児以外は95〜100点ばっかり
宿題は昔の先生方のお手製を使い回してるのか、昭和臭いイラスト入りの手書きプリントだが、カラーテストより断然難易度が高いので出来ない子続出
実力テストですら、リハーサルと称して同じ問題の宿題が前日に出るから、みんな高得点
こんなんだから本当の学力や、生徒間の成績の序列は中学になるまで分からないわ
>>870
カラーテストより宿題プリントの方が難しいのあるある
自治体の学力考査対策で4月の前半はひたすら国語の文章題のプリントが宿題だったけど、国語得意な大人でもしっかり読まないと解けなかったw
>>860さんの言う通りカラーテストは単元毎の理解度チェックって認識だから、人と比べてどうこうってのはないなぁ
統一模試とかならまだしも >>871
自治体対策のやつ、何から引っ張ってきてるが知らないが、設問が稚拙で答えが複数あり得たり、そもそも答えが間違っていたりと無茶苦茶なレベルだった
慌てて用意したんだろうが酷すぎた >>866
やったよ!
でも途中で寝ちゃった!
かなw
点数取れても取れなくてもおかしくなさそうな感じw >>871
分かるw
いつもの簡単テストに慣れてるから、対策プリントは難しくて二度読みしちゃったよ
いつも宿題終わった状態で見てあげるから
子供の解答見て「へ〜なるほど」みたいな
こんな難しいのよく解けたなと思いつつ「うん、合ってるね、いいよ」と涼しい顔して言った記憶が
内心そろそろ自分が見るの厳しいかも、と焦ったw >>857
知的能力は母親からの遺伝です
お母さんご自身は頭がよいですか?悪いですか? >>875
煽りたいだけかもしれないけどつまらないよ みんななんで他の子達の点数知ってるの?
うちの学校は子供同士で点数見せ合うの禁止だから我が子の点数以外全然わからないわ
まとめ用なのかな?たくさん釣れたね。
857みたいな頭の悪い人大嫌い。なんで周りも自分と同じレベルの頭だと思うわけ。子どものいいところを潰さないであげてね。
確かに勉強も大してしてなくても出来る子が本当にいることが分かっていない人が多いよね。
うちは上の子のほうが下の子(小4)よりもかなり勉強が得意なんだけど、
同じ兄弟でも何でこんなに違うの?と思う。
でも、上の子は本当に漫画読んだり、ゲームしたりする時間の方が勉強する時間よりかなり長い。
本当のことを上の子繋がりのママ達に最初は素直に話してたんだけど、
そのうちなんとなく感じ悪いなあ、、、と思われている気配をかなり感じて、
今は完全に上の子の勉強態度について口を閉ざしているわ。
相談させてください。
担任の先生が新卒なんだけど、問題ありです。
「宿題をしてこないTさん」とイニシャルトークをしたり、
(支援級に1教科だけいってて、学級懇談のときに発達障害があるとお母さんがいってた子)、
廊下をはしらない、悪口をいわない、とルールを決めていて、
それはいいのですが、
授業始まるまえにクラスの子が「◯さんが走っていた」と報告→
みんなのまえに立って、
「休み時間に廊下を走ってしまいました。
ごめんなさい。
今日の休み時間は外に出ず、教室でおとなしく過ごします。」と言わされているようで。
走っていないよ!といっても、何人かに走ってたといわれ、
みんなが言ってるんだからと先生に言われて、
泣きながら前に出て、先程の文言を言わされる子もいたみたいで。
子供同士あら探しのようになってしまうし、
カースト上位の子は走ってても言われないだろうし、
実際よく反省させられる名前を聞いたらそんな感じ。
その他、え?っていうことが結構ありました。
この先生にいっても無駄かなと思うんだけど、
こういう場合、教頭先生とかに言った方がいいのかな?
長文、ごめんなさい。
>>882
それは嫌だね…
上の先生に相談していいと思う
クラスの雰囲気も悪くなるしさ >>882
担任に直談判、改善しなければ主任と教頭、それでも動かなければ校長。それでもなら教育委員会。
冗談抜きで、今時その指導方針は学習指導要領を真っ向から否定するやり方だから、ちゃんと間違いを認めさせないとダメ
出来れば何人かの保護者と動ければそれに越した事はない 新卒で総括ってすごいね バリバリの共産系とか嫌すぎる
見た目は若くてかわいらしい女の先生なんだけどね...
ちなみに一番「反省」させられているのが支援学級に行ってる女の子。
しょっちゅう反省させられて、この度に外で遊べないみたいで..
ちょっとひどすぎる。
でも、持ち帰る学級新聞に、
「廊下を走りません。
走った場合はみんなの前で反省します。」と書いてあったり、
支援級所属で宿題できないという子がいるのに「宿題をするのは当たり前のことです。」と大きく書いてあったりする先生なので、
注意したところでなにが悪いかわからなさそうなんだよね..
はじめは直接担任にいうべきなのかな。
なにいっても、はい、ばかりいって、
Siriより人間味がなくてダメージ食らうから、
担任には言いたくないんだよね..
ゾッとしたんだけど。その担任、怖すぎる。
支援級の先生かスクールカウンセラー、自治体の子供相談や保健センターかな。
ルールを守らなかったら外で遊べないの仕方ないと思うけど
支援級に通級しているからといって、特別扱いしていいもんだろうか
その女の子に合った課題を出すとか、どうやれば廊下を走らずに済むか、その女の子が納得するように説明するとか、担任の先生の努力で改善しそうな気がする
あとは女の子の保護者さんが他のお子さんと同じように扱ってほしいという要望があれば
途中で送信してしまった
担任の先生が厳しく接するのも分からないでもない
ただ、その先生の対応が他の子どもにとってもいい影響を与えないようなら学年主任か教頭先生に相談だと思う
ルールを守らなかったら外で遊べないのは当たり前かなあ?
みんなのまえに立たせて反省を述べさせて、罰則与える必要ある?
ましてや子供同士の言い合いだよ。
要領のいい子やカースト上位の子はいわれにくいよ、絶対。
うちの子は強くいえなくて要領の悪いタイプで言われやすいタイプ。
実際何度か反省させられてる。
これくらいで走ったと言われたと見せてくれたけど早歩き程度だった。
でも、意地悪な子はいってくると思う。
そして、絶対に廊下を走ってるであろう子たちで強い子は名前が上がってないみたい。
あげられてる子達で私のしってる子は、
支援級の子や、大人しくて要領悪く言われやすい子が多い。
何人かであいつが走ったっていってやろう、ってはめれるし、
いじめのもとになりそうでこわい。
実際にこんな先生いるんだって事実に、
打ちのめされてる...
>>882
それ、発達障害の子が不登校になったらどう責任取るんだろうね
取れるわけないよね 批判と罰するのは教師じゃなくても誰でもできるよね。
必要なのは、つまずいた時や誤った時に一緒に考えたり、教え導くのが仕事だと思う。
子どもが萎縮してしまって本来できることもできなくなりそう。
「廊下を走らない」じゃなくて、どうやったら廊下を歩けるかを考えないとね
どういうタイプの発達障害か分からないけど、「廊下を走らない」だと具体的にどうすれば良いか分からない場合もあるよ
否定語ではなく、なるべく肯定的な言葉で伝えるのは発達障害児への対応としては常識だよ
そして罰を与えても何も意味はない
実際、間違いを繰り返してるみたいだし
あと、皆の前で謝らせる回数以上に、皆の前で誉められる回数もあると良いと思うけどね
学年主任か教務、校務、教頭あたりの管理職に相談案件
こんなの支援級の子はもちろんHSP系の子も不登校まっしぐらでしょ
カースト上位の子、先生の顔色を伺いながらの学校生活なんて地獄すぎる
自分の子供時代に「帰りの会」という名の吊るし上げ会でおとなしめの子たちがカースト上位のグループに次々吊るし上げられて反省させられてたの思い出したわ
1学期はなんとか持ちこたえたけど2学期入って早々に登校拒否複数出して学級崩壊したよ
>>877
つまらないですか?
何故、ですか
悲しいです この先生は当然女性なんでしょ?ストレス発散でヒス起こしたり、八つ当たりでこういう行動に出るから手に負えない。
>>891
学年主任か教頭に、相談案件だと思う
早めに動いた方が良い
そして、学校に用事を作って
参観日以外のいつもはどうなのか、
貴女の目で確認してみたら良いと思う
レスを読んだ分には、
私はその先生が異常だと思う
いじめを助長する行為だと思う うちの担任は男だけどただただヒステリー
興奮するとオカマみたいになって全否定に走る
学年主任も校長も副校長も変わったばかりで殆ど機能してない
逆に「上手に廊下を歩けた人」とか「人に優しく出来た人」とか「自習勉強を頑張った人」みたいに良い人を発表するようにしたら、クラスの雰囲気も変わるのにね
すごくいいと思う。
でも、その担任はやってくれそうにないね。
学校やクラスのやり方変えるのって本当に大変。
というより、変えられないことが多い。
うちも去年のクラスが不満すぎて色々と働きかけたけど、
担任にも一ミリも響かなかったわ。
どうしたらいいんだろうね?
>>882
担任に直接言うと、あなたの子どもが自己批判されるから、学校の規模にもよるけど
教頭か校長にさらっと言うかな
こういうときPTA役員やってると、学校に行く機会も多いから、改めて時間を作らなくても
雑談混じりに話ができるよ
これも学校の規模にもよるけどね 882です。
たくさんの返信ありがとう。
やはり学校に報告したほうがいい案件ですね。
私がまちがってないと再確認できました。
この先生、女特有のヒステリーでしてしまうわけではなく、
冷静にしてるんです。
ノート上手に書けた子を表彰とかもしていて(スピード重視らしいので、?でしすが..)、
あとクラス全員が宿題を提出できたら、メダルを1個プレゼント、10個たまると給食自由席、などしているようです。
だから多分、先生は色んな取り組みをしてがんばってる気分なんだと思います。
だからこそたちが悪いというか、
サイコパス的なものを感じて怖いです...
宿題は当たり前、ができない子もいるわけだし、いじめにつながるんではないか..とか、
欠片も思いつかない人の様。
サイコパスかどうかは暫し要観察としても、世間知らずとか視野が狭いってのはあるかもね
新人さんにすぐ担任を任せるリスクって、こういうことなんだよな
新卒だと教育係みたいな先生がついてない?
うちの学校だと先生の保護者のように授業中いたり、やや問題アリの先生だと個人懇談も同席してたりする
頑張る方向間違っちゃうのはよくあるのかもね。
感謝してる部分もあるだろうし
もし言うなら
いきなり敵!とか思わずに最初に感謝の気持ちを伝えて
それから本題に入ると良いかも。
担任は味方につけた方が得だからね。
そう、やる気のない先生の方がまだましな感じで...
しょっぱなに、学級委員決めるときに、
立候補者からくじ引きで決めるらしいんだけど、
うちの子が立候補したときに、こないだ給食当番さぼってたからダメって言った気の強い女子がいて、
子はサボってないって言ってるのに、先生はじゃあ今回は立候補できません、
って言ってきたんだ。
そのときから、ちょっと危ない感じはしたし、ちょっと腹立ったんだけど、
子供に聞いた状況だけだし、
先生に敵意むけても一年お世話になるんだから、と思って、
家庭訪問で、嫌みにならないように、
「立候補したときにお友達に言われたとかで、
きつく言い返せない子なんで、言われやすいタイプだと思うんで気を付けていただけたらー」ってさらっといったら、
「はい」、と一言返事しただけだったんだよねー。
だから、やんわり言ってもまったく心に響かないタイプなんだと思う。。
基本なんの話しても、はい、しか言わないんだー。
聞いてるの?って言いたくなるレベル。
まだ未熟だし、スレてなくてやる気満々だから
いろんなこと試してる最中なんだろうね
とりあえず、お互いに監視させる方法はあんまりよろしくないよね
未熟で目配りが充分でないから子供たちに治安維持に協力してもらうってのは合理的だけど
上のレスにあるようにカースト上位の子だけ治外法権になりがち
去年、子供のクラスの女子の一部にチクリ屋グループがいて
ささいなことでも先生に言いつけてたんだけど、男子の人気者グループだけはその限りでなかったんだと
ある時男子の目立たない子がため息とともにボソッと◯◯くんたちはなにをしても言いつけられないから
と呟いたらしい
うちの子供は、あんなに理性的な子でさえ不平等を感じてたんだね、みたいなことを言ってた
それを先生公認のもとにやるって大人しい子たちだけが我慢するシステムだよね
おとなしい子には自己主張する大切さを教えてるつもりだったりして
>>909
「はい」か「いいえ」で答えられないように質問してみてはどうだろう
「○○については先生はどうお考えですか?」みたいに さらし者にするやり方は絶対やめたほうがいいと思うよ、個人的にだけど。長きに渡って心に傷が残る。
幼稚園の時の担任がそういう何を考えてるのかさっぱりわからない
話し合いにならないタイプだったわ
何聞いても無言で、頭がおかしいのかしら?この先生って感じだった
上の人に話したほうが良いよ
一応ね、クラスの目標と罰は学級会でみんなで決めたんだって。
息子はみんなで決めたことだからって言ってるけど、普通クラスの決まりや目標は決めても、罰何て決めないよね。
罰を子供たちが決めそうになったら止めるのが担任の役目だと思う。
経験不足な部分は大いにあるんだろうけど、
細かいこと言い出したらきりがないくらいおかしなところがあるから、
経験不足のせいではなく、人として大事な気持ちが欠落してしまってる気がする。
経験不足でこういう制度にしてしまっても、
否定してるのに、何人もに走っていたと言われ、
納得がいかないのに泣きながら謝罪と、遊びにいきませんといわされてる子供の姿見て、
普通はやめたほうがいいってきづくよね。
みんなの意見、すごく参考になる。
ありがとう。
上の先生にいうつもりだけど、
担任と直接はなすときは「はい」という返事でかえせない疑問系で投げかけてみるよ。
うちにも新任ではなかったけどやっぱり若い女の先生でそういう先生いるな
足が悪い子が時間内に出来なかったり、知的障害のある交流来てる子とかに
なぜできないって厳しく皆の前で叱ったりしたり
多分、上から効率的時間内にって厳しく言われてるのと、変な平等主義と
小さい頃からそういう子が排除されたような私立のお嬢様学校へ行ってたとか
家に老人もいなくて、子供も産んだことないだろうし、弱者を理解出来ないって
感じなんだろうかなあ?と思ってた
なんか見てても子供の話聞いてても、悪気は無いんだよね…
学級崩壊もさせなかったし普通の子には決まりを守れば優しい先生だったんだけども
ちょっと教育者としてはどうかなと思ってたからクラスが変わってよかった
うちは先生の怒り方が理不尽&ヒステリックすぎて嫌で集中できない、学校行きたくないと言い出したから養護教諭に相談したいと電話したら当日に養護教諭&教頭と面談できてその後担任ともきちんと話せて双方反省、改善に落ち着いたよ
早めの対応大事だからそういう方面から攻めてみるのもありかも
早期対応でヒステリーを抑えられる先生ならいいけどね…
二年生時の担任は朝からずっとヒステリー、放課後は子供達を居残りさせて最終下校時刻まで怒鳴ってた
授業時間も半分以上怒鳴ってるから授業が始まらない、進まない
子供への罰も厳しく準備が遅い子はランドセル持って廊下へ立たせた挙句、立ってた子達に本当にやる気があるなら土下座して教室に戻してと言うはず!と怒鳴りつけて更に反省文を書かせたり
すぐ上に話が上がって校長、教頭、小規模クラスの先生が常に見張る状態になったけど、交代で5分くらい目を離したすきにまた問題行動
1.2年で市内の小学校転々としてる問題教師らしいけどなんで担任持たせるのか意味が分からなかった
娘の担任もヒステリーらしく常に怒ってて嫌いな生徒も多いらしい
参観日や家庭訪問ではそんな感じはしなかったけど登校拒否の生徒もいるらしい
早くするように急かせるのや、短期間で転勤してるのも同じ
>>839
社会に出れば見えない所で努力している人ばかり
見えない所で根回ししている人ばかり
そもそもなんであなたの子供にわざわざ努力している報告をせねばならんのじゃ
世の中頑張る人を見ると足をひっぱりたがる人だらけなのよね 自分のペースで子供に関わる人、教師は向いてないよね
勉強はできたんだろうけどさ
不向きな職業に就いた不幸
そしてその不向きさに付き合わされる子供の不幸
>>916
うちは50代の女性教師がそんな感じ
幸い担任ではないけど、ヒステリックに怒ったり、居残り、廊下に立たせる等してるみたいで
子供は怖がってる
更年期なのかもしれないけど ひどい先生、たくさんいるんだね。
教師としてというか、人としてだめだよね。
子供にとって、担任の先生の存在は大きいから、
そういう先生にはもう担任持たせないでほしいな。
3年生だけど学級崩壊寸前。
立ち歩く子はいるし個々に発言するし、授業遅れもあるみたいだし、休み時間もトラブル続出。
担任が注意し切れてない。
授業参観で隣のクラスと見比べたら静かさが全然違った。
担任以外の先生にも相談済み。
他のお母さんにも話つつ、策を考えているところだけど、3・4年って学級崩壊しやすいのかな。学級崩壊で調べたら3・4年が多かった。
3、4年にもなって授業中に立ち歩く子は注意しても言うことを聞かない子だろうから、先生の問題にしてしまうのは気の毒だと思っちゃうけどな
>>925
うちは2年の時に同じような感じで学級崩壊状態になった
放っておくと周りまで巻き込んで、ちゃんと出来てた子も歩いたり喋ったりし始めて大変なことになるんだよね
子供も不安定になるし
はやく落ち着くといいね 低学年の時が更年期のヒステリックな先生だった
幼稚園の先生が優しくて滅多に怒られたことがないので、最初は「小学校ってこわい!」とびっくりしてた
私は高齢なのでそういう先生がゴロゴロいる中で育ってきたから、自分の時よりはマイルドだなくらいの感覚だったけど
若いお母さんたちはやっぱりびっくりしたみたいでその先生は嫌われてた
でも、贔屓しないで人気者も優等生も満遍なく叱るし、目上の人は敬うとか、友達に意地悪はもっての他とか
そのクラス出身の子は色んなルールを叩き込まれてた気がする
中学年でクラス替え後初めての参観日、たまたまかもしれないけど、怖い先生のクラス上がりの子だけ授業態度と姿勢がすごく良かった
極端なんだけど、もうひとクラスの先生は仏様みたいに穏やかな先生で、そこ出身の子は自由だった
姿勢もイスに片足持ち上げて座ってたり、イスの上で正座してる子もいたり
あと、授業中に手を挙げる子が厳しいクラスから来た子は100%に近かった
厳し過ぎると大人しい子が萎縮しちゃうとかもあるだろうから一長一短なんだろうけど
自分の好みだと厳しくしてもらって良いですよ、だからあのクラスで良かったなと思う
うちの子は大人しいほうだし、先生に怒られる度に毎回泣いてたらしいけど
あの2年間で随分と打たれ強くなったし、先生、自分の機嫌で怒るから、機嫌悪そうな日は「今日は機嫌悪そうだから良い子にしてよーぜ」みたいにみんなで話し合ったりしてたらしい
こういうとこが保護者に嫌われてたみたいだけど
大人になるとムカつく上司にあたることもあるし、理不尽なこといっぱいあるから
私は機嫌で怒るとこも鍛えてくださいな、くらいに思ってた
自分の時はそれプラス暴力もあったから暴力ない分マシかなみたいな
若い人からしたら「オバさんみたいな世代がダメなんだよ!」と言われてしまいそうだけどw
>>926
逆じゃないかな?
3、4年生って、自我が発達してくる時期で
今まで疑問も持たずにやらないといけないと思ってたことにも
なんでやらないといけないの?と思ったりして
その葛藤で色んなことを嫌だと言ってるように見えるみたいです。
だから、その学年で立ち歩いたりしてるのはなんらかの理由や意図があってのことで、
どうしても立ち歩かずにいられない、
座ってられないというのとは違うと思います。
一年の時から見てて、先生によって手に負えないと言われたり、とても優しくて良い子です、意欲的ですと言われたり評価が全く違う子がいるので、先生の存在は大きいと感じてます。 私もアラフォーだから私が子供の頃は先生が機嫌で怒ったり、多少の体罰や、できない子を立たせて晒しあげみたいなことが普通にあったけど、厳しいのは全然かまわないけど、更年期でヒステリックなのは嫌だわ
スジの通った厳しさは良いんだけど、理不尽なのは納得いかないなぁ
社会に出たら理不尽なことがたくさんあるのには同意だけど、それは小学生のうちに学ばなくてもいいんじゃないかなぁと思ってる
マクゴナガル先生は好きだけど、ドローレス・アンブリッジは嫌。
>>928
正座ダメなんww?
後ろの子が見えないからとか? >>928
普通は、
世の中は理不尽だから…子供には理不尽な思いをさせない世の中にしよう
なのに日本は
世の中は理不尽だから…子供にも早いうちから理不尽な思いをさせて慣らしていこう
だからなw >>936
いやそりゃ世の中平等じゃないからね
理不尽に慣れさせようというよりは
曖昧な領域を広げた方が自分が生きやすいと思う 愛がある厳しさならいいけどパワハラモラハラに慣れろっていうのは違うと思う
社会人になったって鬱や自殺に追い込まれる前に逃げた方がいい
自分勝手なヒステリーと生徒のための厳しいは別物だから
わけのわからないストレスには名前をつけると退治する方法が見えてくるっていうね
これがモラハラ、パワハラ、合わない指導だと認識できるようになるには
まともな状態を知らないと難しい
保護者の冷静な目も大事
>>925
都内の公立だけど、授業中騒ぐ子、お友達に暴力を振るう子は問答無用で情緒級送り
教室はもう紳士淑女の集まりだよ
黙っていられないような変な子がいると、他の子に伝染してクラス中おかしくなるから、最初の一人を早めに隔離するのが一番 >>927
2年生でもなるんですね。
そうそう、1人2人からどんどん増えていく。
>>940
情緒級というのは支援級かな?
それいいなぁ。
うちんとこはたぶん親の了解なしでは通級も出来ない。
支援級の先生が、問題児君は支援が必要だと思うって言ってたから早いとこ何とかならんかなぁ。 ヒステリー先生て結構いるんだね
うちだけかと思ってた
>>941
手順は、校内での会議(適正就学委員会)から自治体の教育委員会に報告、そこで特別支援学級に適かどうか決める
その後に保護者に連絡、保護者が認めれば特別支援学級に在籍となる
でも、年度途中からは無理
学校側が特別支援学級を勧めても保護者が了承が絶対条件だから、これが一番ネックだったりする 今日白米が急に無しだったんだけどそこは仕方ないけど連絡無しとか…
血糖値とか身体に問題がある子もそのままだったみたいで連絡あれば早退させたのに…
一食白米無しで低血糖になる様な子は親が学校側に連絡入れてるんじゃないかい?
>>949
うちは一応謝罪のお手紙あった
米飯は他で製造されてるって初めて知ったわ
しばらくパンかー >>950
給食試食会で、米もパンも専門業者って言ってた 専門業者って事は炊いたご飯を届けるのかな
うちの学校給食室とランチルーム完備だから給食凄く美味しいけど廃校待ったなしだわw
私の住んでる地域は昔から青い発泡スチロールで保温されてるアルミ缶にご飯が入ってて毎日業者から配達されてる
給食室はあるけど作るのはおかずと汁物だけ
学校給食 ご飯で調べたら初めから一人分の容器に入っていたり色んなパターンがあるんだね
一食の米抜きで低血糖になるほどの子にはさすがに連絡いくんじゃないの?
おかずも糖尿病食だろうし
明日からプールの授業が始まる
まだ梅雨入りしてないし、晴れの予報だけどひんやりして寒そうだ
初めての習字、筆は家で洗ってくださいと前から言われていたからそのつもりでいて、ペットボトルとかで洗うといいとどこかで見たから用意していて子供に洗わせたんだけど
気づいたらすずりも洗っていて洗面所が大惨事、驚いて聞いたらすずりも墨を流したあとそのまま持ち帰って洗えと言われたと…泣きたい
書道セットのトレイの中も墨まみれ
自分の頃はすずりは洗わず新聞紙とかティッシュでふき取っていたんだけどなぁ
習字洗い問題、ほんと悩むよね
絵の具もだけど学校で洗わせてくれないのほんと困る、セット一式いちいち持ち帰るのも大変だし
うちも洗面所が真っ黒&あちこちに飛沫が飛んでて、掃除にすごく苦労したわ....新しめのタオルも墨で汚されショック
キッチンがステンレスシンクなら、汚れても落ちやすく比較的被害が小さいからオススメ
>>956
娘の学校はすずりなどは半紙で拭いて帰ってくる
だから半紙のヘリが早い
ちなみに使った半紙はレジ袋に入れてお持ち帰り
帰ったら筆だけお風呂場で洗ってる
お風呂で夫が髪を染めるのでそれに比べれば墨はまだ落ちる 毎回持ち帰りとかキツイね
子供の学校は学校で自分で処理させてる
自分が子供の頃もそうだった
自分の時は洗うんじゃなく、書き損じの半紙や新聞紙で拭くだけだったな、筆も
子供は小筆の糊が抜けてくると、字がうまくかけないなら新品買ってと言ってくるんで
子供も筆洗ってないかも
硯に直接シャワーをあてるとすごくはねるから、百均なんかの安い大きなタッパーを買って硯やトレー洗い専用にしてる
先に水をためて硯やトレーをそっと沈めて蓋をしてそーっと揺らしてしばらく放置
その後そっと取り出してタオルで抑えるように拭いてます
完璧にキレイにしてもどうせ墨だらけになるので
>>958
使い古しの半紙じゃなくて新しい半紙で拭いているのか……もったいないね
切った新聞紙とかでじゅうぶんなのに でも、筆は洗って乾かして毛を根元までパサパサに開いたままにするより
墨を塗って形を整えておいた方が、かすれずきれいに書けるんだよね。
習ってる時、毛が広がりやすい筆は根元部分だけ墨を塗ったりしてたよ。
書道やってますが小筆は洗わなくていいよ
書き損じの半紙で使った部分を拭うだけでOK
筆は使い捨てのプラコップを専用にしといて浸けておき、ほぐれたらその中ですすぎ、排水溝からはみ出さないようにコップの中の水を入れ換えて繰り返す
筆から墨が垂れなくなったら、筆を直接水道で洗ってもほとんどシンクは汚れないよ
硯は、ガビガビに墨が固まった状態でないならウェットティッシュで拭いちゃってます。
そのあとでまた書き損じ半紙で水分拭き取って終わり
いずれも我流ですが
何度もうるさくてごめん
学校で書くくらいなら気にしなくていいけど
筆は毎回洗って乾かした方がいいよ
カチカチの筆を無理にほぐしながら使ってると毛が切れて書きにくくなるし、
固まった部分が残って線が割れたりするよ
洗った筆を使ってかすれるというのは
墨含みが足りないと思われます
洗面台、よく流しても微妙に残るんだよね、墨汁。コロイド粒子が細かい傷に入り込むのか・・
>>961
>筆は洗って乾かして毛を根元までパサパサに開いたままにするより
>墨を塗って形を整えておいた方が、かすれずきれいに書けるんだよね。
それさ、たしかに綺麗に書けると言えばその通りだけど、上手な人は避ける方法じゃない?
墨を筆に塗っておくと根元の方が墨でかちかちに固まって穂先で書くことになるから、どうしてもサインペンみたいに一定の太さの字になる
小学生的には、太さがめちゃくちゃに揃わないよりは一見上手に見えるけど、何を書いても同じ太さのつまらない習字にしかならないんだわ
小筆もそうだけど、「力を入れても毛が固まっているところの抵抗で太さが一定になる」という筆で練習しても
細い太いのメリハリが付かないから作品はつまらなくなるし、技術も身に付かない
学校の書道の時間でも、少しでも有意義にしたいなら、筆は根元まで開く状態にする事をお勧めします
>洗った筆を使ってかすれるというのは
墨含みが足りないと思われます
その通りだと思います >>955
明日は午後にやっと20度
水温も20度切るでしょうからプールは中止かなと思ってる 中学年に全おろしは難しいと思うなぁ。いたち、馬、羊でまた変わってくるけど凧糸で7ミリ位の幅で巻いてボンドでとめると安定した線が書けると思う
筆洗いも楽になりますよ。全おろししたら全部じゃぶじゃぶつけちゃうでしょこの年代の子は。
人生で習字習ったことなくて下手くそ
年に一回、冬休みに子供が書き初めの宿題
やってるときに、「冷やし中華はじめました」
とか書いて遊ぶだけだけど
根本までふわふわならうまく書けないかも
小筆は全部墨付けるな、と言っても全部付けてゆるゆるにしちゃうんだよね。この年代は先っぽだけにしとかないと難しいのに。
学校に貼ってある作品見ても
ヒョロヒョロの線を書いてる子の方が多くない?
全部下ろせば元気よく伸び伸びした字が書けるのになぁといつも思うよ
線を最も太く書く時に筆が半紙にふれる幅よりももう少し筆をおろしていないと、線や終筆がバサバサになりがちだね
でも筆に慣れていない子が、半紙に触れる穂先の加減を調節するのは難しいだろうから、馬の毛とかちょっとしっかりめの毛質の筆がいいかも
>>970
ヒョロヒョロの子は書きにくいから筆をおろしていないというよりは、前回使用から筆を洗わずにカチカチになってるんだろうね 私は書道の先生に穂先を軽くすすいで半紙で水気を吸い取りながら穂先を整えてそのまま保管って習ったけどな〜根本が軽く固まって書きやすい
硯も墨を捨てたら半紙で拭いてそのまま
10年以上そのやり方で習ってきた
息子の書道セットで書き初めの書き方を見本見せたけど、学校で買った筆は質が悪くて書き辛かったよ、墨含ませてるのにバサバサになる
あれは元々の筆の品質の低さのせいな気がする…
あと、洗うと落ちるっていう墨汁は綺麗にかけない
>>972
>あと、洗うと落ちるっていう墨汁は綺麗にかけない
うちの学校では、洗うと落ちる墨汁は使わないで下さいって言われたけど、それでか
納得 学校で見本展示してるやつで、その中に墨汁が洗ったら落ちるのと普通のとの選択肢があったから洗ったら落ちる方を購入して使ってたら、先生から次回より普通の墨汁を購入してくださいって言われたわw
そんなら選択させないでよw
うちも今日からプール
福岡に梅雨はいつくるんだろう、連日暑すぎる
>>974
そうさせたいけど体育がある日と被る日が多い
(うちの地域は体育がある日は朝から着て登校する) 学校の書写で毛筆やって体操服がっつり汚して帰ってきたわ…
書道も二年生から通わせてるけど、手から腕から墨汁つけまくり
どうやって書いてるんだか
ウタマロからキッチンハイターまで総動員して戦ったけど負けたよ…
体操服は毎日着てるし消耗品だからと諦めてるけどさ
書道の時着るように黒い大きめのTシャツを学校に置いとくのはどうかな?
>>978
墨は米粒使ったシミ抜き方があるよ
あとは専用クリーナーを使うかしないと落ちない
使っても完全には落ちない… >>982
ありがとう
専用クリーナー探してみるわ…
学童行ってて帰りが遅いから、どうしてもシミがついてからの時間が長くなるんだよね 今日遠足行った。半袖にしちゃったけど寒かったかな@北関東
>>974
うちも捨てても惜しくない服で行かせるw
墨はついたら落ちないよね
洗濯しても落ちる墨汁みたいなの買ったことあるけど、子供が使いづらいって言うからやめたw
黒い服もあるあるだねw 初めての書道の日、ホルスタインになって帰ってきた苦い思い出w
それ以来全身書道のある日は紺色か黒で登校させてるw
私服の学校羨ましい
うちは制服
白のプロシャツだから墨が付いたら目立つし、規定のポロシャツだから一着3,500円くらいする
本当は1,000円くらいのTシャツで登校させたい
>>956
まるで先週の私じゃーん
うちの子も習字バッグのなか墨汁まみれでした(涙
今時学校で洗わないみたいですね… >>981
うちの子は1年生の時から着てるからもう慣れて嫌がらない
半袖と長袖両方揃えてある
ピンクとか水色だと幼稚園のスモックっぽいけど、デニムだとそんなにおかしくないしサイズも170まである 乙
習字は筆だけ持って帰ってくる
ビニール袋に入れるんだけど
ランドセルのなかは当然のように大惨事だよね
次はもう少し大きい袋を持たせるわ
子供の同級生のママが、高学年の娘は細身だからスカート買い替えてないのよ
と言ってて、その時はフーンと聞き流したけど、今日、学校付近で見かけてビックリ。
確かに、腰回りは大丈夫だけど、丈が膝上五センチぐらいなってる。
ちょっと屈んだらパンツ見えちゃうよ。そんな短い子供いないし超目立つ。
変態とか怖くないのかなとドン引きしたわ。
子供の同級生には、制服の古い型のお下がり着せられてる男子いるけど
墨やら絵の具やらついてるし、地もくすんで変色してる。
どっちもお金ないなら、交換会に行けばもっとマシなの手に入るのに
子供の服装にあそこまで無頓着なのが信じられない。
ちなみに、うちの子の小学校は習字は黒Tシャツ持参必須。
おぱんつだけでスカート穿く女の子って最近あまり見かけないけどね
スカートの下に短パンが付いてる型も多いし
そういうスカートではなくて昔ながらのやつなのかな?
1000ならスコットランドの伝統を見習いみんなスカート
mmp2
lud20190630072552ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1556199143/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【小3】小学校中学年の親あつまれ part33【小4 】 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part3【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part40【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part51【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part68【小5】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part60【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part44【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part48【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part63【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part65【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part5【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part46【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part42【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part45【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part18【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part43【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part47【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part50【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part77【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part69【小6】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part61【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part62【小5】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part56【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part49【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part39【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part41【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part57【小5】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part49【小5】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part67【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part70【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part20【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part52【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part52【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part64【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part19【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part54【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part58【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part55【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part62【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part15【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part9【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part66【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part76【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part38【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part37【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part36【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part34【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part29【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part35【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part30【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part32【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part31【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part28【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part12【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part13【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part26【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part22【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part17【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part18【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part21【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part23【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part27【小5 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part26【小5 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part25【小4 】 2ch.net
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part11【小4】 ©2ch.net
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part8【小4】 [無断転載禁止]©2ch.net
21:55:12 up 1 day, 22:58, 0 users, load average: 9.27, 10.25, 10.71
in 0.040915966033936 sec
@0.040915966033936@0b7 on 011511
|