◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その33 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1556245876/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず2019/04/26(金) 11:31:16.03ID:a+EQmDqa
ちなみに、年収とは税込の総支給額のことです。
決して手取りではないです。たまに粘着さんが沸くので相手にしないようにしてください。

次スレ>>970お願いします。
立てられなかった場合は、その旨スレに記載して他の方にお願いしましょう。

※前スレ
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その32
http://2chb.net/r/baby/1545989346/

2名無しの心子知らず2019/04/26(金) 17:43:16.21ID:SAjr+Nqb
>>1
立て乙あり

3名無しの心子知らず2019/04/26(金) 20:12:26.78ID:bVPdCPqJ
>>1
乙でした!

4名無しの心子知らず2019/04/26(金) 20:28:08.89ID:tJZegPks
>>1乙!
すべりこみスレ立て華麗です!

5名無しの心子知らず2019/04/26(金) 20:49:04.96ID:+HOMoRQL
1馬力旦那35歳公務員、乳幼児二人、年収スレ半ば。
駅近譲れない旦那とハウスメーカー譲れない私で住宅が平行線だったけど、結局駅近のハウスメーカーの築浅中古買うことになった。
物件価格4000万でローン35年変動で3000万。
繰り上げはするつもりだけど、このスレ的にはアウトな金額かな?
一応手元のキャッシュは1200万ほどあるけど、正直子が生まれてからほとんど貯金できてない…。

6名無しの心子知らず2019/04/26(金) 21:17:26.59ID:tt2d7HMH
>>5
ローン、修繕費の積立、固定資産税を合わせた月の平均支払がいくらかじゃない?
それが賃貸を超えるようなら間違いなく赤字になるしトントンでも頭金に使う上これから育児の支出増えること考えたら一馬力のままはきついかもね
公務員ならよほどじゃなければ大幅減給やクビは無いからそこだけは安心だけど

7名無しの心子知らず2019/04/26(金) 21:18:12.91ID:tt2d7HMH
あ、いちおつです

8名無しの心子知らず2019/04/26(金) 21:25:23.30ID:Ob5tXS6I
>>5
そんだけ貯金あれば大丈夫でしょ
堅実で羨ましい

9名無しの心子知らず2019/04/26(金) 21:38:29.00ID:F/3c85G1
いっつも思うけど、スレ立て乙とか必要かなあ?
好きでスレ立てしてるんだし、どーでもよくない?

10名無しの心子知らず2019/04/26(金) 21:43:10.84ID:bVPdCPqJ
>>9
一生ROMってろ

11名無しの心子知らず2019/04/26(金) 21:53:25.13ID:nNN/7z7i
>>10
これ最近よくいる荒らしだから触らなくていいのよ

12名無しの心子知らず2019/04/26(金) 22:09:29.44ID:+HOMoRQL
>>6
ローンと固定資産税でボーナスなし月8万ぐらい。今の家賃より数千円円安いけど、家買うと住宅手当月2.7kが出なくなる。
修繕は、うちの実家も似たようなハウスメーカーで築30年だけど、給湯器とキッチンと襖ぐらいしか修繕してなくて大して傷んでないから、あんまり要らないかなと思ってるんだけど甘いかな。
ちなみに旦那は奨学金の返済が月2万あと10年くらい続く。
旦那の親はお金のフローはあるけどストック全然ないザル会計で、援助は野菜と米とたまに夕飯ごちそうしてくれる現物支給。
結局実母が見かねて頭金援助してくれました。
援助してくれた時に「これで緩んですき焼き食べたら怒るで!」と言われましたが、旦那が早速車買い換えたそうで憂鬱。確かに欲しいけどさ。

13名無しの心子知らず2019/04/26(金) 22:14:02.82ID:nNN/7z7i
>>12
旦那緩みすぎww

14名無しの心子知らず2019/04/26(金) 22:27:29.27ID:+HOMoRQL
>>13
私は買い替えてもルーミーとかで良いと言ってるのに、NOAHヴォクシーあたり押してきて困ってる。
ちなみにうちの親は全く別の地方に住んでて、旦那親は車で30分。
大きい車買っても旦那親乗せるだけなら、ほんといらない。
家の援助もないし、奨学金も実質うちの母親が肩代わりしたようなもんだし、なんかモヤモヤする。
でも、旦那親に「実母から1000万援助してもらいました」とも言えないし、なんだかなー。
私が性格悪いだけなんだろうけど。
ちなみに義父母との仲は悪くない。

15名無しの心子知らず2019/04/26(金) 22:36:35.37ID:vdETpIGY
>>14
何だその旦那w
妻がちゃんと家計握ったほうがいいね

家にかけるお金は少ない方が楽だよ
壁の塗り替えも10年定期でやってくるよ

16名無しの心子知らず2019/04/26(金) 22:41:01.03ID:PO+4ai1z
>>12
頭金援助いいなぁ
何百万ももらえたんだね(1千万かな

17名無しの心子知らず2019/04/26(金) 22:52:56.01ID:8QMPRlWq
>>14
いやー性格悪くないでしょー
失礼だけど旦那さんの頭が悪いわよ
はっちゃけてしまってるのかもしれないけど本当にあなたが財布を握らないと破産しそう
旦那さんの親がそのタイプだと旦那さんも金銭感覚元々ゆるめかもね
何はともあれ頭金援助もらえたならだいぶ楽になるよねおめでとう
ちなみに修繕費はある程度必要なものとして貯めておいたほうがいいと思うよ
ダメになる時は割と急

18名無しの心子知らず2019/04/26(金) 23:02:02.28ID:oo8b3/ru
前スレの話題蒸し返して悪いけど、うちも子供3人抱えて詰んでる状況
FPってどこで相談できるの?信用出来るところありますか?

19名無しの心子知らず2019/04/26(金) 23:21:46.11ID:+HOMoRQL
>>15>>17
10年もののヴィッツ(義実家から貰った)だから、買い替えたい気持ちはあるんだけどね。
ノアボクは分不相応だよね。

修繕費、やっぱ壁は塗らなきゃダメかぁ。
とりあえずこれ以上貯金を減らさないように頑張るわ。

>>16
実父は最後まで援助に反対で実母のポケットマネーだよ。私が中学ぐらいから看護師復帰したお陰であと2000万ほど蓄えはあるようで。
私も資格とっときゃよかった。
とはいえ大事な老後の資金。どうするつもりなのかと93の母方祖母(元気)がもう10年もしたら寿命で遺産が500は転がり込むと見込んでの判断らしい。
うちの親も親だわ。

>>18
うちは旦那の福利厚生ので無料であったから相談したよ。
もしくは、地銀とかも含めて住宅ローンや運用相談してる所は大抵やってくれるよ。

20名無しの心子知らず2019/04/27(土) 00:06:35.73ID:yIs4e7m6
自分でFPの資格を取る

21名無しの心子知らず2019/04/27(土) 00:43:16.02ID:rhM2yJ4C
>>19
いや立派なお母さんだと思うわ
のらりくらりと生きてきたうちの母とは大違い・・・
母のことは大好きだけど、ほぼ専業で生きてきて自分の蓄えがないのに無駄遣いする性格を直してほしい

22名無しの心子知らず2019/04/27(土) 01:30:00.67ID:gl1j2jk8
最近の家の壁って30年メンテ不要の壁あるよね。
初期費用が多少増えてもメンテいらない家造った方がいいよ。
修繕の時にもまた足場組むから無駄に金かかるし。

23名無しの心子知らず2019/04/27(土) 01:49:45.39ID:53FuipGB
今日からGWですね。皆さんはどこか行かれますか?
我が家は今年入園入学で金欠で本当はどこにも行きたくないけど、体力有り余ってる系の子供達なのでキャンプ場をハシゴして乗り切ります

24名無しの心子知らず2019/04/27(土) 01:59:31.08ID:53FuipGB
スレ間違えました。すみません

25名無しの心子知らず2019/04/27(土) 01:59:57.99ID:tlU4RUCs
>>18
うちFP持ってる保険の営業が友達にいたから保険組んでもらう時やってもらった
子供二人で小学校くらいから扶養内パートで定年まででもとりあえず破綻しないと言われたので大丈夫そう

26名無しの心子知らず2019/04/27(土) 02:47:42.32ID:acINFa/C
>>18
家計診断とか保険相談とか何でもいいんだけどとにかく複数人のFPに話を聞くのが一番かな

27名無しの心子知らず2019/04/27(土) 04:10:37.03ID:Bwk8lvXZ
FPのこと教えてくれてありがとう
FPの友達はいないし…
ちょっと旦那の会社とか調べてみる

28名無しの心子知らず2019/04/27(土) 04:38:35.31ID:1/KFeQiy
FPとは言え友人に相談は嫌だなー
経済状況さらけ出すの、なんか恥ずかしい…

29名無しの心子知らず2019/04/27(土) 05:47:28.21ID:iQtn9riY
日本FP協会で自宅近くのFPを探すことはできるよ
保険代理販売などをしてないFPを探した方がいいかも。むやみに保険や金融商品を売られてしまう

https://www.jafp.or.jp/confer/fpsoudan/

30名無しの心子知らず2019/04/27(土) 12:27:43.88ID:wspD3tsu
子持ちの女性向けの無料冊子によく
ホテルとかでお菓子付きでFPの話を聞ける会とか載ってる
でも本能的に怖さを感じて行ったことない
勧誘とかされるんだよねきっと
市のFP相談会とか調べてみたら?

31名無しの心子知らず2019/04/27(土) 13:12:16.50ID:5GW/q24C
>>30
食事付のそういうの何度か行ったことある
どこもまず始めにやるような初心者向けの説明(人生設計とか必要なお金の貯め方手段とか)だけ
時間も短いしね
それ以上聞きたい人はFPと面談予約取るけど半数は予約半数は断るって感じだったよ
私もなんか合わないとか説明あまり上手じゃないなと感じたFPの時は予約とってない

32名無しの心子知らず2019/04/28(日) 13:50:00.91ID:I7wu4OMa
>>5
いや普通4000万の家なら2馬力だろう
これからもっと金かかりだすのに貯金無くてどうすんだよ

33名無しの心子知らず2019/04/28(日) 21:37:18.87ID:zrVPTdBr
>>32
現金で1200万残るみたいだよ

34名無しの心子知らず2019/05/02(木) 18:55:08.72ID:EECmqzxS
有料ゲームの課金トラブルとかあった?
もう少し大きくなったら心配

35名無しの心子知らず2019/05/04(土) 23:56:19.39ID:wRdo6WRp
【台湾】殺人容疑のイラク人が日本に逃亡か 台湾、日本を通じて国際手配要請[5/4]
http://2chb.net/r/news4plus/1556945050/

36名無しの心子知らず2019/05/06(月) 10:08:51.21ID:tXKNjPPy
【医療機関】外国人患者が増加の医療 現場が対応に苦慮
http://2chb.net/r/newsplus/1557103774/

37名無しの心子知らず2019/05/07(火) 11:12:15.27ID:AN/IMurw
日本のFPって保険売りで生計たててる様なもんだから相談料有料で保険推ししてないところに頼まないとネギしょった鴨になるケースが多い

38名無しの心子知らず2019/05/07(火) 12:05:58.78ID:jnvCnI5g
>>37
そういうので勧められてホイホイ保険に入っちゃうタイプはどこに相談するにしろカモネギじゃないかしら…

39名無しの心子知らず2019/05/15(水) 13:51:49.51ID:c/lmDSec
今は会社の家賃補助で月一万円ですんでるけど夏にできるマンション買った
支払い大丈夫なんだか不安
家計は旦那がまとめてくれてる
不安だけどマンションとはいえマイホーム嬉しい

40名無しの心子知らず2019/05/15(水) 14:51:39.28ID:H+Gp3GEr
託児付きのマネーセミナーに行ったらうちの子1人だけだったw
でもセミナー内容はすごく良くて行って良かった
ふるさと納税しろって言ってて最初やろうとして振込用紙届いたのに後の申請手続きが面倒で結局やめた思い出

41名無しの心子知らず2019/05/15(水) 16:28:37.00ID:KSDbdGYr
>>39
マイホーム購入おめ!

42椎名2019/05/15(水) 20:09:41.96ID:e/UrKO5M
いままで、私もずっとお金に悩んで困って生活をしてきましたが、
ある方に助けられて、いまは違う生活が送れております。
おなじような方に無償支援をしています。悩まずに思い切って連絡をしてください。

少しでも多くの人を助けたいと考えています。
安心してご連絡ください。

43椎名2019/05/15(水) 20:11:59.89ID:e/UrKO5M
いままで、私もずっとお金に悩んで困って生活をしてきましたが、
ある方に助けられて、いまは違う生活が送れております。
おなじような方に無償支援をしています。悩まずに思い切って連絡をしてください。

少しでも多くの人を助けたいと考えています。
安心してご連絡ください。

44名無しの心子知らず2019/05/15(水) 21:01:58.73ID:dZKHWQG8
私もマイホーム購入して2ヶ月。大丈夫と思ってローン組んだけどやっぱり不安。頑張るしかないねー

45椎名2019/05/15(水) 21:04:28.75ID:e/UrKO5M
いままで、私もずっとお金に悩んで困って生活をしてきましたが、
ある方に助けられて、いまは違う生活が送れております。
おなじような方に無償支援をしています。悩まずに思い切って連絡をしてください。

少しでも多くの人を助けたいと考えています。
安心してご連絡ください。

46椎名2019/05/15(水) 21:05:54.79ID:e/UrKO5M
いままで、私もずっとお金に悩んで困って生活をしてきましたが、
ある方に助けられて、いまは違う生活が送れております。
おなじような方に無償支援をしています。悩まずに思い切って連絡をしてください。

少しでも多くの人を助けたいと考えています。
安心してご連絡ください。

47名無しの心子知らず2019/05/18(土) 18:25:42.26ID:kAW2FC4R
https://www.surugabank.co.jp/directone/lifeplan.html
ライフプランは人それぞれ。どうせなら専用サイトでシミュレーションしてみたら
わたしも試しにやったらかなり辛口の収支評価だった
簡易版なら1分、詳細版でも10分。

48名無しの心子知らず2019/05/18(土) 20:35:11.30ID:zUUrdX6v
すっごいマイナスになってびっくりした
設定しないと数年おきに車新車で買うことになってるのね

49名無しの心子知らず2019/05/18(土) 20:53:00.57ID:uAsXM3zk
私はマイナス2200万

50名無しの心子知らず2019/05/18(土) 21:24:08.98ID:4j89RW6d
>>38
そうじゃなくてそういうFPは保険の加入を前提としたライフプランしか組まないから
保険に入る気がないならそもそも相談する意味もない

51名無しの心子知らず2019/05/18(土) 22:14:59.99ID:Zs/hw9uQ
倹約にしてギリプラス
毎年旅行行けるのかなぁ

52名無しの心子知らず2019/05/18(土) 23:46:32.48ID:HNI4R7d+
>>50
うちは保険相談のFPに相談してライフプランのシミュレーションやったら完全プラスで向こうが困ってたw
家賃がほとんどかかってなくて車も無しだからなんだけどさ

53名無しの心子知らず2019/05/18(土) 23:52:57.51ID:drFwhXGI
うち車も旅行も子の結婚資金援助も無しでマイナス2000万w
ライフプランなんて考えても仕方無いや

54名無しの心子知らず2019/05/19(日) 06:56:03.18ID:gBAtb1JY
セミナーに行って個人相談申し込んだものの保険の証券とか用意するの面倒になってきた
2人目産まれて家建ててから保険の見直ししてないし誰かに見て欲しかったからやるべきなんだけど直前になると来客めんどくさい

55名無しの心子知らず2019/05/19(日) 07:32:03.20ID:dFmEjwMc
私は90歳になる頃からマイナスになる計算に
年金が更に減らされたら80歳ごろからマイナスかな
年金額がわからないからどうなるかわからないよね

56名無しの心子知らず2019/05/19(日) 08:21:18.69ID:2FpXW215
まだ昇給していくしボーナスと退職金なんてその時時代でわからないし
子供が国公立行けるのか理系か文系かだってわからんのにライフプラン意味ないよね。

57名無しの心子知らず2019/05/19(日) 08:35:41.41ID:8KozAxD3
もちろん未確定のことは多いけど、それを含めてのシミュレーションだからね
たとえば子供が自宅から国立大通ってくれればありがたいけど、結果的に私大理系で年間学費200〜150万円、なんてよくある話だし
その場合どれくらい足りないのかを知るにはいい機会でしょ

58名無しの心子知らず2019/05/19(日) 17:10:42.02ID:nyLL12Mx
夫婦ともにもう昇給無しだなぁ…
どうしたもんか

59名無しの心子知らず2019/05/19(日) 18:10:57.08ID:S1wME+/c
子ども何人いる?
金銭的に産めて1人かなって思ってる

60名無しの心子知らず2019/05/19(日) 20:39:57.85ID:kOog7EZo
来年4,000万の家を35年ローンで買って+900万だった
なんとかなるもんか

61名無しの心子知らず2019/05/19(日) 21:37:18.25ID:hOtyd4Nv
>>59
ひとり
二人目悩む

62名無しの心子知らず2019/05/19(日) 21:46:50.10ID:V9oOd1Mn
不動産安いとこ住んでると割りとなんとかなりそうな気がする
あと3年は今のところ住むけど
給料上がらなかったら安いとこ引っ越して金を貯めるわ
給料安いと年金も安いから金貯めないといけないのよね
まだ子がこれから大学の学費もあるから
貯めなきゃ

63名無しの心子知らず2019/05/19(日) 21:50:24.95ID:OWbUNiqU
>>61
だよねぇ
2人目どうしよっかなぁ…

64名無しの心子知らず2019/05/19(日) 21:51:52.26ID:V9oOd1Mn
まだ若いなら産みなよ
若いならなんとかなるよ

65名無しの心子知らず2019/05/19(日) 22:01:02.89ID:OWbUNiqU
>>64
400(37)と200(31)
ほとんど昇給なさそう

3000万の新築マンションローンで買ったばかり
車は乗らない
月末に1人目が生まれる
貯金1000万くらい
若くは…ないなぁ…

66名無しの心子知らず2019/05/19(日) 22:17:09.41ID:Hbsq+9ol
>>64
そんな無計画な事が出来る年収じゃないし時代の流れ的にも危険だよ。
消費税も上がるし使えるお金が減る。
10年前と比べて同じ年収でも手取りが20万くらい減ってるみたいな記事どこかで見て恐ろしくなった。
後で苦労するのは御免だわ。

67名無しの心子知らず2019/05/19(日) 22:18:26.33ID:PWGKezKC
>>65
その年収で3千万のローンは厳しいけれど
貯金あるなら子供2人産んでもどうにかなるよ。
育てるのも兄弟いてくれた方が楽なこと多いし
一人っ子と決めて産んだその一人が無事成人まで成長するとも限らないし。

68名無しの心子知らず2019/05/20(月) 07:11:22.00ID:p9uDL6+j
世帯年収600万円で住宅ローン3000万円、常識的な水準と思うけど。

69名無しの心子知らず2019/05/20(月) 07:47:30.25ID:8xNcs9bf
>>66
年収600万で計算するとここ15年で年間の手取りが100万減ってるよ
100万多かったら余裕あるよねえ

70名無しの心子知らず2019/05/20(月) 07:55:55.54ID:H7f4LiBc
消費税も上がるしね。
年間500万円支出している家庭だったら
消費税10%で年間50万円が税金だもの。
50万円あったら、最近調子が悪い電子レンジとエアコンと冷蔵庫とテレビと家具を買い替えたい。
これで景気良くなるわけない。

71名無しの心子知らず2019/05/20(月) 08:07:31.71ID:Mh9edDhd
>>69
100万も下がってる?調べても100万の数字は出てこないけど

72名無しの心子知らず2019/05/20(月) 08:38:08.98ID:2nNB7eaX
>>69
それはない
手取り100ておまえ…

73名無しの心子知らず2019/05/20(月) 10:13:32.47ID:H7f4LiBc
>>69
調べてみたら
年収700万円で50万、年収500万円で35万円
手取りが減っているっていう記事があったよ。
退職金の手取りは130万円減るっていう記事ならあったからそっちと混同しているか
消費税分も含めての数字かもね。

74名無しの心子知らず2019/05/20(月) 12:23:26.38ID:hMBjbUwy
夫580、私100(パート)だけど、3人目の出産で来月からこのスレになる
5年前に新築戸建を建てて、ローン残1500万、車1台(昨年300万現金一括)、貯金500万

地方都市だけど、夫39才だから将来が不安
パートも復帰出来るかわからないし

75名無しの心子知らず2019/05/20(月) 12:54:37.02ID:8xNcs9bf
>>71
>>72
我が家がここ上限だから自分で計算したよ
まずボーナスで50万(昔は雇用保険しか引かれなかったけど税金も社会保険料も引かれるようになった)
月々の手取りも年少扶養控除廃止と社会保険料の増加で年間50万上がってるよ

76名無しの心子知らず2019/05/20(月) 19:59:45.51ID:FO/0lQWk
>>74
めっちゃ余裕な部類だと思う
このスレの人達はもっと厳しい戦いをしている

77名無しの心子知らず2019/05/21(火) 09:26:51.71ID:IZFLanvw
旦那500私70、家ローン残2000万、車もローン100万残ってるからけっこう苦しい

78名無しの心子知らず2019/05/21(火) 10:10:17.00ID:fDfv7GcT
>>76
いま2人の状況で、パート収入分とボーナスで年40万しか貯金出来てないから、来月からはカツカツで貯金が出来ないと思う
パート復帰出来なかったら詰みそうだよ

79名無しの心子知らず2019/05/21(火) 10:34:02.19ID:hL0fugqd
>>78
最近は幼稚園の預かり保育も充実して
人手不足だからパート復帰もしやすい環境ではあるよ。
ウチが似たような収支で子供2人で結構カツカツだったから
夏休みの旅行→数年に1回程度にして基本行かない。
夏休みの思い出は日帰りで済ます。
週末のお出かけ→家で昼食を取ってから出掛ける。
習い事→公民館や学校借りてやっているようなお月謝激安な習い事に変更。
牛肉、鰻、蟹→基本買わない。ふるさと納税でGET!
っていう感じでどうにかやってる。
3人いると結構キツイだろうとは思うけれど、15年辛抱すれば子供も働ける年齢になるよ。

80名無しの心子知らず2019/05/21(火) 12:21:11.21ID:ZYseosNQ
子供の稼ぎをあてにするんかい…

81名無しの心子知らず2019/05/21(火) 12:28:00.60ID:oqasxDEH
このスレで140万も貯金できてれば充分じゃない?

82名無しの心子知らず2019/05/21(火) 12:33:58.26ID:3m2kiIqe
>>80
そう言う意味じゃなくて、子供が巣立つから夫婦二人の生活になるよって意味でしょ

83名無しの心子知らず2019/05/21(火) 12:41:48.34ID:nxJ/kbh5
>>81
今上のスレなのに40万しか貯金できてないって書いてるよ

84名無しの心子知らず2019/05/21(火) 12:43:56.30ID:oqasxDEH
本当だw 上のスレだったね

85名無しの心子知らず2019/05/21(火) 13:47:49.12ID:mbUZCNPZ
79みたいな家の子供に産まれなくて良かったと思うと同時に無計画な家族計画には気を付けようと思いました。

86名無しの心子知らず2019/05/21(火) 14:21:33.66ID:hL0fugqd
>>80
いつまでも親の稼ぎをアテにされても困るよ。

下の子が高校生になる頃にはバイトだって出来るし
上の子は社会人で結婚して自立しているかもしれないし
ずっと3人の衣食住やお小遣い全てを面倒見続ける訳じゃ無いから
楽になる日が来るよ、と言いたかっただけなんだけど。

87名無しの心子知らず2019/05/21(火) 14:30:27.96ID:hG1K0OoD
義実家が家を含めて広い土地があるんだけど
それが一体誰のものになるのか誰に聞いたらいいのか言われるまで聞いちゃいけないのか…
旦那は長男なんだけど全く興味なしで聞いてみることすらしないし気にならないらしい
結構いい土地に広くあるから、うちのものになるなら助かるけど、やはり兄弟で等分なの?
兄弟でうちが1番貧困なんだけどなぁ
欲しいなぁ

88名無しの心子知らず2019/05/21(火) 14:34:24.35ID:OvImOrJo
>>87
他に現金があれば土地は誰、現金は誰とかもあるけど売って兄弟で分配が一番平等かもね
もしくは義両親が亡くなる前に財産整理しておくとかの可能性もありそう
ちなみにそのお金はあなたの旦那さんのものだから旦那さんが家に還元するかも分からんよ

89名無しの心子知らず2019/05/21(火) 15:11:51.99ID:6kG5oOHn
>>87
長男とか関係あるような田舎なの?
どうなろうとも相続に首突っ込んだら絶対だめだよ。
同じようにあなたの実家の相続にも旦那さんは何の権利もないから。

90名無しの心子知らず2019/05/21(火) 15:15:00.83ID:hOJp3lxt
介護するのかな

91名無しの心子知らず2019/05/21(火) 15:18:21.36ID:S+CTQ3mn
>>87
87さんが介護をするなら金銭の請求はできるので介護をするつもりがあるなら事前に話し合うといいかもね
ただ、あくまでも相続ではなく金銭の請求なので話し合うのは相続人になる夫や夫兄弟になるのかな?
私は長男嫁だけど介護はしないと義実家に伝えてあるので相続は夫と義実家に任せる

92名無しの心子知らず2019/05/21(火) 15:56:14.78ID:hDGTL9Nd
義実家や実家に土地があるからって残るとは限らんよね
売って施設に入るとかもあり得るし

親世代に財産っあても、仕送りしないでいいから助かったくらいの気持ちでいたほうがいい

93名無しの心子知らず2019/05/21(火) 16:12:15.65ID:TYTpUKke
78だけどわかりづらくてごめんなさい
今は年間140万だけど、来月からパート収入がなくなるので、年間の貯金が40万くらいになりそう

94名無しの心子知らず2019/05/21(火) 16:23:34.22ID:N9s9PuaB
>>93
世帯680万で140万貯金はやりくり上手だねー

95名無しの心子知らず2019/05/22(水) 00:06:22.01ID:vyOubsmL
私は5年前に両親ガンで亡くして未だに受け入れられずにいるけど、介護や相続の問題も無く見送れたことは有難いんだろうな…

96名無しの心子知らず2019/05/22(水) 07:52:13.55ID:uNJnbHqT
>>95
自分が親の立場になって考えてみると、子どもに迷惑かけずに逝きたいな

(子どもが成人して独立した後という前提ありきだけど)
逝った時にホッとされるより、惜しまれるくらいのほうが良くない?

惜しんでくれる子どもがいて95のご両親は幸せかもしれない
なんか偉そうにごめん

97名無しの心子知らず2019/05/22(水) 09:39:49.96ID:G0twp8TJ
親は70歳65歳で認知症になってからでは大変だからと終活始めてたらしい

遺産なんてまだローン残ってるマンションくらいしかない
どちらも亡くなったら売ってローン返してマイナスにならなければ良いけど…

98名無しの心子知らず2019/05/22(水) 10:09:36.38ID:9SK+WcPr
>>87だけど
もちろん介護しなきゃいけないつもりでいたわ
だってお姉さんいるけど結婚して長男に嫁いでるし
我が家は近距離で子育て面でもいつもお世話になってる
普通にこのまま暮らしてればうちが介護もしくはそれに近いお世話はしなくてはいけないなぁと思ってたよ
子供のことで面倒かけたりした時にお礼を言うと必ず「お互い様よ」と言われ続けてきたし、そのつもりだと思う
たしかに義実家は全体的に見ても田舎の考えだわ
あの人たちに、お世話になりますが介護はできませんとは言えない雰囲気

長男に嫁いで介護断ってる方って、他に女兄弟がいて任せられるってことなのかな?

99名無しの心子知らず2019/05/22(水) 10:16:57.34ID:zAdo+V2b
>>98
夫に姉妹いないけど介護は私はやらないよ
長男に嫁いだみたいな感覚も無い
逆に子育てでお世話になってることもない
できる範囲の手伝いしかしない

100名無しの心子知らず2019/05/22(水) 10:19:15.05ID:uNJnbHqT
>>98
99にだいたい同じ


今は親世代より祖父母世代のかいごだな

101名無しの心子知らず2019/05/22(水) 10:27:11.04ID:nkIduTlN
お金あるならそのお金で自分達でどうにかしてくれと思うわ
良い土地があるならぜひ売って使いきってでもお願いしますって感じ

102名無しの心子知らず2019/05/22(水) 10:31:50.36ID:81rNsJoY
>>98
91だけど私は育児のサポートはしてもらってない
たまに会う程度なので、役所での手続きや書類の手続きが必要ならやるけど直接的な介護はしないと伝えてるよ
うちの夫にも既婚の姉がいるけど介護は実子がするものと両者ともに思っているので嫁がやる義務はないと思ってる
義実家の貯金が足りなくなれば金銭的な援助はするけどね
それぞれ事情はあるから98さんの家庭がそうなら事前に夫と話し合うといいかもね
98さんの両親の介護も必要になるだろうから

103名無しの心子知らず2019/05/22(水) 11:08:20.04ID:jhP579hb
>>98
義理の両親がどっちも亡くなった時は旦那さんに土地と家を譲るように遺書を書いて貰う
それでも他の兄弟が異議申し立てしたら無駄なので、義理両親が生きてるうちに介護してもらったから譲ると子どもたちを説得してもらう
あと負の遺産がないかも聞いとく

104名無しの心子知らず2019/05/22(水) 11:44:39.77ID:NmIZQrel
義実家の隣にうちが家建てる計画がポシャってその土地がずーっと手つかず
前みたいに駐車場やればいいのにどうするんだろう
すごく勿体ないからほったらかしなら早くうちにくれよと思う
こちとらFPに相談したらこのままだと教育費全然足りないんだよ…
旦那は車の事しか考えてないしおまえには義父みたいな稼ぎはないんだよ!と言いたい
私が言っても何にも響かないしFPさんに旦那がいる時にまた来て欲しい

105名無しの心子知らず2019/05/22(水) 11:45:49.38ID:NmIZQrel
そういえば保険の見直しも私が言っても全然聞かなかったのに店舗に相談に行ったらちゃんと納得してた
私の言う事何にも信用してないんだよな

106名無しの心子知らず2019/05/22(水) 11:47:40.73ID:xjin39b5
生命保険や団信や学資の事考えたら旦那が早く逝けば逝くほど得なんだよなと思ってしまうからローン繰り上げ返済するよりも若い内にポックリ逝ってくれる事を願う

107名無しの心子知らず2019/05/22(水) 12:41:09.86ID:/XSJtTee
ええー旦那には長生きしてほしいなあ
お互いボケずに死ぬ時は布団の上でピンピンコロリが理想
もしくは一緒の施設に入れたらいいわ

108名無しの心子知らず2019/05/22(水) 15:13:49.63ID:6QWWCOLy
この年収じゃ施設なんて無理やで

109名無しの心子知らず2019/05/22(水) 15:35:55.43ID:rGi1skSW
>>108
その頃には親の遺産入ってるからへーきへーきって人もいると思う

110名無しの心子知らず2019/05/22(水) 16:20:09.20ID:uNJnbHqT
祖父母が今施設入ってるけど月100万だよ
親も将来施設入るって言ってるから何も残らなさそうだし、自分たちが入るなんて絶対無理だー
ある程度の年齢になって夫見送ってほどほど身辺整理して眠るように…が理想だ

111名無しの心子知らず2019/05/22(水) 16:53:58.41ID:T0JH/jd4
月100!?
世界が違うわあ

112名無しの心子知らず2019/05/22(水) 16:56:19.72ID:EMOI9lE7
貧乏は黙って特養だよね

113名無しの心子知らず2019/05/22(水) 18:02:18.49ID:vbcQJE8H
月100っていわゆる超高級老人ホームみたいなところじゃないの?
私の曾祖母が有料老人ホームいるけど入居金無しでも月20万いかないくらいだよ

114名無しの心子知らず2019/05/22(水) 18:22:10.22ID:mSFZKL8b
うちの祖母は600万の入居金で月30万くらいだなぁ

1151102019/05/22(水) 18:38:16.57ID:uNJnbHqT
補足
月100万は二人でね
そんな高級なところにも思えないけど、個人部屋だからそのぶん高いかも
でも1人20万、2人で40万も厳しくない?
我が家の手取りより高い
ずーっとこの年収帯だったら、貯金が尽きるのが先か、寿命が先か…ってなるよね

116名無しの心子知らず2019/05/22(水) 18:57:12.90ID:o7wcL8PC
うちの地方都市だと介護付き有料老人ホームで一時金20万月10万くらいのとこも複数あるよ
豪華ホテルみたいなところは一時金1000万月100万とかだけど意外と多少の蓄えで利用可能って親が言ってた
しかし子育て中も必死だけどきっと子供が巣立ってからの10年間も必死だわ

117名無しの心子知らず2019/05/22(水) 19:04:11.55ID:qxwAQyy4
団塊の世代が80代になったら施設の費用もさらに値上がりしそうだね
需要の増加と人材不足のダブルパンチで
入れない人も多く出てきそうだ
親には元気なうちに入って欲しいけど病気や認知症を発病したら追い出される可能性もあるんだよね

118名無しの心子知らず2019/05/22(水) 19:04:22.71ID:KXTrm6ci
この年収帯はまともに死ぬ事すら許されないのか…
頑張らねば

119名無しの心子知らず2019/05/22(水) 20:02:06.00ID:RJGhGspk
職場の人が両親を施設に入れざるを得ない状況になり、数ヶ月間介護休暇を取ってホームを探したけどセレブ施設しか条件の合う所がなかったと聞いた
金額は聞いてないけど駐車場が外車だらけだとか

120名無しの心子知らず2019/05/22(水) 20:09:19.32ID:SAmXctWY
今後介護する余裕ない若い世帯も未婚子無しも増えるけど介護ってどうなるんだろうね
老後用の貯蓄って今は個人年金くらいしかできてないから子供が大学出たら次はそっち貯めなきゃいかんわ…

121名無しの心子知らず2019/05/22(水) 20:11:29.22ID:PC4aPem1
団塊世代が亡くなったあとは
子どもたちも減って出来が悪くても就職が楽になって介護にいく子どもはさらに少なくなる
介護施設はガラガラだけど職員もいなくてつぶれる施設ばかりになって、さらに入れなくなるよ

122名無しの心子知らず2019/05/22(水) 20:15:19.44ID:DeG9Lj2+
そうなったら安楽死が整備されるのかな
病気だけじゃなく、貧困も理由にできるのかな

123名無しの心子知らず2019/05/22(水) 23:01:10.10ID:E+x8Q424
AI化が進むから出来の悪い子の就職はむしろ大変になるのでは

124名無しの心子知らず2019/05/22(水) 23:35:13.06ID:PC4aPem1
>>123
AI化でもちろん仕事は効率化されて減るけれども、人口減少による囲い込みの方が当面は強い

125名無しの心子知らず2019/05/23(木) 06:02:40.31ID:Vs1Ou6P4
結局少子高齢化なんてくだらない生産性のない誰も幸せになれないクソな世の中なんだよ

126名無しの心子知らず2019/05/23(木) 07:43:49.72ID:z3DzkyRo
年寄りが早く死ねばいいんだよね

127名無しの心子知らず2019/05/23(木) 08:00:07.33ID:LcyHNZzs
大手企業が中卒枠、高卒枠、大卒枠を設けて
中卒や高卒も採用すればいいんだよ。
早く働き始めれば早く貯金が溜まり早く結婚できる。
早く結婚、初産を済ませれば3人以上子供を産む確率も上がる。

128名無しの心子知らず2019/05/23(木) 09:16:58.01ID:3nVgY87Y
>>126
まあね
寝たきりで尚且つ呆けててっていうのならわかるけど
健康な爺婆多いんだよねえ

129名無しの心子知らず2019/05/23(木) 09:17:30.87ID:3nVgY87Y
>>127
中卒と結婚する相手誰よ

130名無しの心子知らず2019/05/23(木) 09:19:05.83ID:3nVgY87Y
企業だってちゃんとある程度教育された子を採りたいのよ
誰だって良い訳じゃない
大手の正社員ならばなおさら

131名無しの心子知らず2019/05/23(木) 09:31:20.19ID:LcyHNZzs
>>129
うちの父親は中卒で大手企業勤務だったよ。
車の免許も各種資格を取るために専門学校行くのも
全部会社から言われて費用も全部会社持ちだったって昔語っていた。
昔だから、っていうのもあるけれど
仕事上必要な知識や資格を得る為に大学に行く必要があるなら会社が出せばいいと思う。

132名無しの心子知らず2019/05/23(木) 09:32:36.27ID:3nVgY87Y
>>131
昔はそういう制度あったね
うちも親戚がそうだよ
今は少なくなったかもね

133名無しの心子知らず2019/05/23(木) 10:00:28.19ID:fnSYIrYt
>>98です
みなさん育児のサポート受けてない方多そうですね
うちは近距離なことと夫が子を会わせたい、遊んでもらってる間に自分が休みたいって理由で土日に結構遊びに行ってるので、関わりが多いです
その分食費もかなり浮いてるしお互い様なのかなぁって
実家は裕福ですが義実家は不思議な金銭感覚でどのぐらいお金を持ってるのか見当付かないです
なので施設は無理かな、その時は私が仕事辞めるのかな?とか不安もある
自分たちの老後資金は貯めてるけど介護で仕事辞めると足りなくなる
正直私も介護するなら自分の両親がいいけど、両親は高級施設に入ると張り切ってるので関わらなくてよさそう
実際どうするつもりとか、財産とか負のほうとか聞く会議をしたいけど嫁が言うことじゃないよね
夫は全く乗り気じゃない
みなさん誰がどのように聞きましたか?

134名無しの心子知らず2019/05/23(木) 10:06:40.23ID:8ZW4htDR
>>131
時代が違う

135名無しの心子知らず2019/05/23(木) 14:02:50.73ID:29KELRyY
>>133
いやだから嫁の出る幕じゃないから放っておけばいいんだよ。
共働きでこのスレならあなたが辞めたら大変なことになるし介護してる場合じゃないって答えも出てる。

136名無しの心子知らず2019/05/23(木) 17:00:43.76ID:MDZv8xud
>>133
どのように聞くって、、、そもそもまだ何も理解してないんだね
首突っ込むべきじゃないって言われてるのわからないのかな

137名無しの心子知らず2019/05/23(木) 17:47:17.65ID:QfwzAjl6
>>133
介護について夫と話し合うのはいいけど遺産や借金はお任せするしかないよ
今できるのは亡くなった後にやることを調べるくらいじゃない?
今年から相続の法律も変わったので調べて知識として知っておくくらいにすると突然なにか起きても落ち着いて対応できるかもね

138名無しの心子知らず2019/05/23(木) 22:53:44.42ID:kw8EFMuJ
旦那に一年で100万貯められないとかどういうことwとか言われてキレそうになった
じゃあ一人で1週間分のお菓子2日で失くすのやめてもらっていいですかね?家計把握してないくせに適当なこと言わないで。
働きたくないけど、はやく復帰しないとなー

139名無しの心子知らず2019/05/24(金) 08:34:34.54ID:ZMPxTAci
>>138
お菓子買わなきゃ良いのでは…?

140名無しの心子知らず2019/05/24(金) 08:36:32.84ID:6Z/kwef7
>>139
子供のお菓子を旦那が勝手に食べてるんじゃないの?

141名無しの心子知らず2019/05/24(金) 09:58:19.41ID:9vpljNN7
全然用はないんだけど住宅展示場のイベントに行ってみたくなる

142名無しの心子知らず2019/05/24(金) 10:02:41.11ID:2sQl3kK5
インスタの節約垢とか見てると住宅展示場でクオカード乞食みたいな人いっぱいいて笑える

143名無しの心子知らず2019/05/24(金) 10:16:32.33ID:N7j8S6Jg
>>141
何回か行ったことあるよ。
カブトムシ無料配布はちゃんと虫カゴにオガクズとゼリーも入れてくれて良かった。
パドルボート、ウォーター滑り台、綿あめ、かき氷、ビーズアクセサリー作り、ハシゴ車試乗体験、
お菓子つかみ取り、パークトレイン、ミニSL、スーパーボール掬い、輪投げ、移動動物園、
色々無料で体験できるけど、各住宅前の販売員さんの呼び込みをスルーするのが辛い人には向かない。

144名無しの心子知らず2019/05/24(金) 18:11:28.52ID:JRfwkSOI
>>142
節約アカウント・・
まあ自慢ばっかり見るよか為になるしストレスたまらなそう

ってか住宅展示場ってそんなことしてるんだね>>143
行ったことないから為になるレスだわ

145名無しの心子知らず2019/05/25(土) 05:59:43.55ID:rYO3eXVU
>>142
DMめっちゃ来てそう
嘘の住所書くのかな?

146名無しの心子知らず2019/05/25(土) 08:30:03.40ID:TalYahef
>>145
アンケートとか住所書くのとか一切ないよ。
各展示住宅前の販売員さんもそれぞれ
ガラポンとか風船やお菓子配ったりしているから
そっちの呼び込みに引っ掛かっちゃうとアンケートとかあると思うけれど。
住宅展示場全体としてやっているイベントはアンケートも何も無しで完全無料。

147名無しの心子知らず2019/05/25(土) 09:13:16.80ID:Qb08QVvt
展示場によるよね
うちに折込入る展示場はプレゼントもらう時にアンケート書かなきゃならない
まあ住所まで書くかは任意だけど名前は必須

148名無しの心子知らず2019/05/29(水) 20:54:48.14ID:sahCXuiA
職場が遠いから旦那と平日会わないんだけど遠い理由はそんなとこにしか家買えなかったからとか色々
平日会わないのに食事は用意しなきゃならないし洗い物洗濯物は発生するし在宅時間少なくても所詮このスレ
もっと家のグレード下げてでも職場か実家に近ければこんなにストレス感じなかったのかなって思う
子供を園に送った足で旦那が出勤とか祖父母がお迎えとか羨ましすぎる
こんな話すると旦那はキレるしそりゃ出勤で一人の時間たっぷりあって元々職場近くに住みたくなかったんだから何の文句もないよね

149名無しの心子知らず2019/05/29(水) 21:25:02.29ID:vSwWCKaj
職場遠いとか家事育児参加する気ないよね
旦那さんはそんなに遅い時間に帰ってくるの?
食器洗いとか洗濯物たたんだりくらいはしてほしいね

150名無しの心子知らず2019/05/29(水) 21:57:42.44ID:fATXLCoV
>>148
そのうち「亭主元気で留守がいい」の境地に達する。
(諦めとも言う)

151名無しの心子知らず2019/05/30(木) 06:22:10.21ID:J8fSktnT
>>149
子供寝た頃に帰ってくる
通勤遠いのもあるけど残業も毎日してる
残業代ないと生活苦しいしそこは仕方ないけど
前住んでた所は家こそ古かったものの周りの環境最高で実家にも近かったしあの周辺に建てたら良かった
私のパート収入なんて四万くらいしかないしこれ以上増やしたらストレスも増える
まあワンオペになった原因が今の立地にあるから後悔の気持ちがあるのであって、もし旦那が転勤になって通勤近くなったらストレスかなり軽減するだろうな

152名無しの心子知らず2019/05/30(木) 08:21:46.63ID:Z+ms/Mdr
パート収入4万程度で家事負担に文句言うのは笑う

153名無しの心子知らず2019/05/30(木) 08:34:36.93ID:6li5rLhP
例え専業主婦でも旦那は家事手伝うべきだと思うけど

154名無しの心子知らず2019/05/30(木) 08:35:11.90ID:6li5rLhP
まあ家事はともかく育児に参加しないのになんで子供産んだの?としか思えない

155名無しの心子知らず2019/05/30(木) 08:54:38.34ID:2/dbx4i/
平日はって言ってるから休日はちゃんと参加してくれてるんじゃないの
土地選びって後戻りできないしどこ選んでも何かしら後悔しそうだし難しいね
〇〇なのに何で〇〇したの?とかすぐ言う奴いるけど何でも事前に分かれば誰も苦労しないよね

156名無しの心子知らず2019/05/30(木) 10:47:48.97ID:4+b2xyvh
SBJ銀行って使ってる人いる?
定期貯金の金利が0.35%で桁違いなんだけど、ネットバンキング・韓国って事が気になってる…
株とかの方が儲かるんだろうけど子ども貯金でまとまったお金が出来ただけでやったことない株は怖い

157名無しの心子知らず2019/05/30(木) 11:40:05.06ID:J+uL21FU
>>155
だよね。
そんな旦那なのになんで結婚したの?って問うてやりたい。

158名無しの心子知らず2019/05/30(木) 11:49:47.51ID:NlJVtW3t
ん?

159名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:01:39.49ID:7Bh3qo7J
これ以上パート増やしたらストレスも増えるって、働いてるリーマンみんなストレスフルだと思うよ…

160名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:05:35.41ID:MDEzSjXI
パート主婦だってストレスフルだわ

161名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:13:21.67ID:3o7MVNGe
でも4万程度のパートでぐちぐち言われてもなぁ…

162名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:14:02.28ID:Zmvu6DsB
>>160
そういうことじゃなくてストレスなんて理由にならないってことでしょ
行間読めよ発達障害かな

163名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:21:42.94ID:KHyEXzGo
どちらが大変とか言うつもりはないが
たかが4万のパートでっていう人は夫が家事育児できない環境なの無視するの?
夫は通勤時間長いの希望でその結果妻は家事育児全部やってプラスでパートもしてるならそりゃこれ以上無理ってなってもおかしくないでしょ
普通にストレスも理由になるよね
パート増やした場合夫の家事育児分担が増えるなら分かるけどさ

164名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:25:46.68ID:USQhmpdy
旦那は働いて当たり前、嫁は家事やって当たり前
ではなく
旦那が働いてありがたい、嫁が家事やってありがたい
とお互い思いやりをもてればいいんだけどなかなかそうはならんよね
お互いが心底感謝してれば気分的にも大分違うと思う

165名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:33:48.42ID:Zmvu6DsB
家事育児できない環境というけど一度はその通勤条件の家に越すこと納得したんじゃ無いの?それなのにあとからぐちぐち言われても旦那さんかわいそうだわ
家を買うなんて重大イベント、旦那さん1人で決めたわけないよね?

166名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:45:32.48ID:L1d1DaOy
たかが40000のパートって言うけど時間数によるし家事育児にパート全部一人でやるのはしんどいに決まってるよ
家のことだって後から思う事色々あるんだし5ちゃんでくらい愚痴らせてやれよ

167名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:49:40.03ID:Zmvu6DsB
じゃあ愚痴スレいきなよ…
少なからず賛同欲しかったからこっちに書き込んだんでしょ

168名無しの心子知らず2019/05/30(木) 12:57:59.46ID:qKhKCjT9
それだけ旦那が家にいなくても所詮はこのスレってとこが言いたくてここに書いたんだと思う
でもパート収入は4万っていうのが2馬力の人たちの気に障ったんだろうな

169名無しの心子知らず2019/05/30(木) 13:03:18.54ID:C8C+hBPV
>>167
それ言うんだったらあなたが絡みにでも行けば良かったと思うよw

170名無しの心子知らず2019/05/30(木) 13:04:54.84ID:qMxGjmFq
>>168
そう思う
うちも旦那激務で家事育児ワンオペ
平日は仕方ないと諦めてるが、繁忙期で土日まで出勤になると休みなしで働いてこのスレかよとさすがにイラつく
ブラックだから休日出勤手当とか出ないし

171名無しの心子知らず2019/05/30(木) 13:06:44.32ID:Zmvu6DsB
>>169
ごめん、意味がわからないです

172名無しの心子知らず2019/05/30(木) 13:09:13.30ID:ULRBuPU4
>>168
あぁなるほど
旦那さんかわいそうとかパートで家事育児グチるなとか言うようなことか?と不思議だったけどそれなら納得だわ

173名無しの心子知らず2019/05/30(木) 13:20:10.01ID:Y8+VthX1
うちも夫の帰宅は23〜0時だけど超謎に役職ついて残業代は全額出ないブラック
でも帰宅遅いけど家事はやってもらってる
風呂掃除、夕飯の皿洗い、シンク掃除、洗濯(乾燥機使うから夜回す)、ゴミ出しとかは夫担当
同棲してた共働きの頃に風呂や皿洗いは利用最後の人がやるルールだったので専業時代も緩いパートの今もそのままだ

174名無しの心子知らず2019/05/30(木) 14:46:49.91ID:TkUxeyTf
>>173
旦那が過労するんじゃない

175名無しの心子知らず2019/05/30(木) 15:56:09.71ID:vRge0Arh
稼ぐ金額はさておき家事育児仕事のマルチタスクだとやっぱりしんどい
これにPTA役員とか入って来たり

176名無しの心子知らず2019/05/30(木) 20:29:05.80ID:/GuspZ3W
>>173
それで、旦那が病気にでもなって仕事できなくなったらと思うと怖い

177名無しの心子知らず2019/05/30(木) 20:35:13.68ID:3B3K6pM+
>>174>>176
そうかなー
でも私は2歳と0歳2人いて土日夜子供達寝かせてからパートに出てるんだし正直そのくらいの家事はやってもらわないと無理w

178名無しの心子知らず2019/05/30(木) 20:50:41.24ID:MDEzSjXI
>>177
旦那さんの睡眠時間は?
正直自分だったら0時に帰宅して家事やる毎日とか無理だな

179名無しの心子知らず2019/05/30(木) 21:10:46.20ID:iP9QtrvW
朝遅いんじゃないの?

180名無しの心子知らず2019/05/30(木) 22:49:40.26ID:yfAa8JVj
うちの旦那7:30出勤、18:30帰宅、20:30就寝だわ
だらしないし本当イライラする
健康そのもののちょいデブアラサーで昔からそうらしい
出したもの片付ける、着た服は洗濯機にゴミはゴミ箱に入れるだけしてくれればなー
もう説教する気もおきない

181名無しの心子知らず2019/05/30(木) 23:43:13.71ID:IsiZjU4E
>>180
なんでそんなのと結婚したの?

182名無しの心子知らず2019/05/31(金) 01:06:54.35ID:0QusPRew
>>178
寝るのはいつも2時頃
帰宅から40分くらいで軽めの夕飯、風呂、夜の家事は終わらせてるけどその後ネットしたり本読んだりしてる
たまの直帰で帰宅早い日も含め帰宅が何時だろうと就寝2時みたい
起床8時で15分以内に出勤

183名無しの心子知らず2019/05/31(金) 09:40:54.16ID:D/SL+rzE
>>168
>>170
>>それだけ旦那が家にいなくても所詮はこのスレ

本当にそれ
うちは単身赴任でここ下限
義理親が隣に住んでて息苦しいしお金ないしパートしたいけど下の子一歳でもうちょっと一緒にいたい
旦那の家事育児の協力は端から期待していない
週末に帰ってきても朝は10時近くに起きてきてテレビ見ながらソファーでスマホするだけだから平日の方が心穏やかに過ごせる
お金あれば飲み込める愚痴も口からあふれ出てきちゃう

184名無しの心子知らず2019/05/31(金) 09:41:50.70ID:8FHlmZXA
>>180
別れてあんたが自分で稼ぐ生活すりゃいいじゃん
文句あるならさ
別れれば文句言う相手も居なくなるしさ

185名無しの心子知らず2019/05/31(金) 10:48:00.19ID:enFCcp+5
>>184
こういう極端な人ってなんなんだろ、誰だって旦那の不満はあってもそれ以外にいい所があるから一緒にいるんだろうし簡単に片親になる人なんていないよ。

186名無しの心子知らず2019/05/31(金) 10:52:59.73ID:qJprMouM
>>185
簡単に片親になれないなら分かるが>>180はいいところあるから別れないというよりまだ準備が足りないから別れないだけに見える
しかし8時半って子供よりも先に寝てそうだなw

187名無しの心子知らず2019/05/31(金) 12:24:56.11ID:17xoxMYt
文句があると文句しかないは違うな
イライラする
説教する気もないって感謝の欠片も感じないじゃん
本当になんで結婚したの?って思うよ

188名無しの心子知らず2019/05/31(金) 14:05:07.20ID:0427/3iB
>>180だけど
好きで結婚して今も好きだよー
説教する気がないのはもう結婚して5年以上言い続けて疲れたから
根負けよもう子どもより早く寝る父親だよ
旦那のTシャツや靴下を拾う時にたまに殺意がわくけどね
そんなにカリカリしないでよw
ところで最近コードレス決済に夢中だ
ローソン通って低脂肪乳買う日々
今日もオリガミで20%オフとローソンクーポン30円引きありがたい

189名無しの心子知らず2019/05/31(金) 14:18:30.25ID:uFYHOwiK
>>188
カリカリ大賞は>>180だよ。
むしろあなたしかカリカリしてない。

190名無しの心子知らず2019/05/31(金) 14:39:19.42ID:FO2SqW9Q
20:30に寝て朝何時に起きるんだろう

191名無しの心子知らず2019/05/31(金) 14:47:31.87ID:YYMD7vE1
殺意わくっていうのが異常なのに気付こうよ
普通イラっとすることはあるけど殺意なんて湧かないよ

192名無しの心子知らず2019/05/31(金) 20:41:44.78ID:c98OAiRo
>>188
うちもまるで何も出来ない夫だったけど10年かけて家事育児一人でこなせるように育てたよ
そしてうちの子は家事もできちゃう家庭想いの優しい息子って微笑んでた義母に、私が育てましたからって言ってやったわw

貴女が入院になったりした時に心配なのは子供だから心入れ換えてくれると良いね

193名無しの心子知らず2019/05/31(金) 21:14:42.66ID:xSl/l/aQ
金曜ロードSHOW!「グレートコネクション」★1

194名無しの心子知らず2019/06/01(土) 12:16:19.41ID:jk/7gwBh
>>182
食器洗いだけは自分でやるか機械導入してあげてと思う

195名無しの心子知らず2019/06/01(土) 12:25:38.45ID:axNdqEel
>>194
182のとこはそれで上手く家庭がまわってるんだから余計なお世話でしょw

196名無しの心子知らず2019/06/02(日) 17:28:11.69ID:nYfj8Tph
https://togetter.com/li/1362024

子供を出産し、夫が育休を一ヶ月取得した後、職場復帰したところ人事からまさかの勧告が出てしまいました。

https://suomi-yukiiii.com/4007.html
【炎上】カネカ、ブラック企業確定。夫が育休復帰後に強制転勤辞令!みんなの反応は?

197名無しの心子知らず2019/06/02(日) 18:37:23.66ID:Fs+feCCq
家を買った時にいい機会だと古くなってた家電の買い替えに、建売だったから後付で食洗機を入れた

そんなこんなで家計苦しいと思って引っ越してすぐパート出たけど分割で払ってて終わるの10ヶ月後

家は広くなったし最新家電は便利だけど、だけどもう少し我慢すれば良かったな

198名無しの心子知らず2019/06/02(日) 21:01:41.72ID:OXzwTvit
家電を分割で払うのはダメだわ
もっと待つべきだったね

199名無しの心子知らず2019/06/03(月) 08:33:12.39ID:z/uAl6fu
家電用の貯金って月どのくらいしてる?
2人目に備えてドラム式洗濯機買ったけど専用資金が無くて貯蓄切り崩しだわ

200名無しの心子知らず2019/06/03(月) 08:58:36.38ID:YZopMgx9
>>199
風呂釜とか何10万円もする家電や設備が壊れた時用に
月5千円積立預金している。
17年目だけど夫が機械いじり好きなので家電が壊れても部品取り寄せて直してくれちゃうから
まだ一つも買い替えしていない。…新しいの欲しい。

201名無しの心子知らず2019/06/03(月) 10:16:56.76ID:31wmarjM
>>200
新製品に変えたら節電できたりするし、新しいほうが性能良くなったりもするしね
旦那さん、器用ですごいなーと思うけど

202名無しの心子知らず2019/06/03(月) 11:28:22.48ID:779JYvwS
本当本当

>>200
旦那さん凄いね!!

203名無しの心子知らず2019/06/03(月) 19:39:37.91ID:+op5xRKR
地方住み夫婦とも30代半ば、夫年収500万円ぎりぎり届いたところですが、夫が稼ぎに関する自信満々ぷりが最近凄い。大台がどうとか、何のことかと思ったら500万円の大台、だそうで世間で大台は年収1000万円のことじゃないかと内心ツッコミたかったけど。
地方なので確かに同年代の勤め人だと大卒県庁や教員くらいしか同水準の年収にならない
それでも子供二人、住宅ローンもあってやりくり厳しいのにあの自信はなんなのだろうか
暴言とか実害は無いけど、なんだかな〜という感じです
地方で平均所得が低めだから影響されてるのかな

204名無しの心子知らず2019/06/03(月) 19:50:59.46ID:YuI2hLtH
あなた自身がいくら稼げる人なのかじゃない?

205名無しの心子知らず2019/06/03(月) 20:29:00.35ID:8G6cn68O
子供二人養えて住宅ローンも組めるなら上出来じゃない?
男なんて乗せとけ乗せとけ

206名無しの心子知らず2019/06/03(月) 20:33:40.09ID:sKNanGrx
>>203
35歳男性の平均年収502万って記事見せてあげたら?
学校の試験の平均点っていまいちな成績の点数だったの思い出すと、平均って威張れるようなもんじゃないよね。

207名無しの心子知らず2019/06/03(月) 20:47:34.18ID:Tug5Qr+F
「育休復帰、即転勤」で炎上、カネカ元社員と妻を直撃
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/060300015/

208名無しの心子知らず2019/06/03(月) 21:11:18.98ID:nyFEK3sw
>>203他所で恥かかないように大台は一千万だよって教えてあげればいいのに
飲み会とか同窓会とか職場でそんな話されてると思ったらw

209名無しの心子知らず2019/06/03(月) 21:24:40.05ID:sqY4LXSC
500万って一区切りだし、いいと思うけどな、大台
さらに頑張ろう、となってるところに専業主婦の妻から、たいしたレベルじゃないんだから恥ずかしいよ、なんて言われたら、頑張る気なくしそう
まあ、30半ばで500万なら、女性でも稼いでる人多いからねぇ
いざとなれば世帯収入一千万だ

210名無しの心子知らず2019/06/03(月) 21:27:50.89ID:pCuqqv5R
>>209
いいねえ
その位頑張りたいわ

211名無しの心子知らず2019/06/03(月) 21:38:43.90ID:fOKyV/+9
大卒県庁が大分県庁に見えた
地方とか言いつつ自分で大分ってバラしとるやんけ!って思ったわ

212名無しの心子知らず2019/06/04(火) 08:47:06.99ID:KxLsQ3Bi
私も別にいいと思う
何故ならば自分が年収500万稼ぐには看護師として相当激務こなさないといけないから
地方で年収300台もよく聞くから、500万越えた夫には感謝しかないよ
都会なら恥ずかしいかもしれないけど

213名無しの心子知らず2019/06/04(火) 09:04:56.85ID:FDoTAkGq
>>203
部下に必要以上に奢ろうとする、小遣い値上げ要求、高価な趣味のものを家計費で勝手に買う、とか
家計的に実害ないならいいじゃん。

でも子供がいる世帯の平均年収は700万なんだよね。
どうりで身の回りに小金持ちが多いわけだ。

214名無しの心子知らず2019/06/04(火) 09:26:39.90ID:fwwmXP+t
中堅広告代理店に勤めてた旦那は超激務だったけど辞める最後の年32歳で820だったな。半分くらい時間外手当w
その時は東京で共働きだったから私も400〜500万くらいあって結婚後5年間で3000万くらい貯まったわ
子供が居たら無理な働き方だったし今は旦那の実家近くの地方都市へ帰ってきて専業やらせて貰ってるしで圧倒的に今の方が幸福度は高いわ
子供は今2歳が1人

215名無しの心子知らず2019/06/04(火) 09:29:26.88ID:fwwmXP+t
ちなみに旦那の年収は転職を経て35歳で550万まで下がりました!w

216名無しの心子知らず2019/06/04(火) 09:29:33.19ID:EEoBwMGR
>>214
広告代理店から違う業界へ転職ですか?

うちは激務飲食から住宅設備機器点検へ転職して働く時間も減ったし給料も上がったw
好きで飲食やってたけど、やっぱり家族がいると好きだけじゃやっていけないよね…

217名無しの心子知らず2019/06/04(火) 09:42:24.33ID:fwwmXP+t
>>216
全く違う業界ですよー
ただ代理店時代の繋がりで入社したので前職と無関係ではないですね

218名無しの心子知らず2019/06/04(火) 10:35:56.26ID:N/1F69gu
>>216
横ですが、転職したの何歳位でしたか??
うちも激務飲食で転職考えてるのですが設備系気になっています…

219名無しの心子知らず2019/06/04(火) 10:43:34.12ID:EEoBwMGR
>>218
37歳の時でした
ちょっと遅い気もしたけど元々機械触るの好きだったみたいでたまに研修とか行きつつ頑張ってくれています

旦那が転職してからも40代の中途採用者いるみたい、でも時には力必要な現場もるので65歳まで働けるのか不安もあります…

220名無しの心子知らず2019/06/04(火) 10:56:12.52ID:YavtMNaO
>>214
同じスレの住人でも貯蓄で物凄い差がある人もいるのか…3000万って凄スギィ

221名無しの心子知らず2019/06/04(火) 11:21:20.83ID:N/1F69gu
>>219
ありがとうございます!
何か資格とか取った方がいいのかなー
確かに体力の問題もありますよね
でも飲食も拘束時間長くて立ち仕事だから一緒かも

222名無しの心子知らず2019/06/04(火) 18:03:51.79ID:mZ1+XP6T
>>214
長女が高校生になって、本当につらくてお金が無いってギスギスしてるから収入下がっても幸福と思えるの羨ましいな!
家族みんな健康でご飯食べられるだけでも感謝しなきゃな〜

223名無しの心子知らず2019/06/04(火) 18:18:03.72ID:IFwCFY/c
2歳児1人で1馬力でここならそりゃ幸福だよね
子1人の時はのんびり専業できたけど2人になってから余裕なくなった
幼児でこれなら10年後なんて私がフルで働いても教育費足りないんだろうなと思うとゾッとする

224名無しの心子知らず2019/06/04(火) 19:27:29.99ID:VHjl2cmF
高校大学の教育費は考えるだけで震えるわ

225名無しの心子知らず2019/06/04(火) 20:26:08.11ID:PskpsaHH
そうね
経済が回らないから貯めこむなって言われても
使う宛のあるお金だから貯めてるのに
高校大学これから先の教習所とか就職活動費とかも
老後資金はしかも別に貯めなきゃならない
お金あるなら使いたいわよ本当に

226名無しの心子知らず2019/06/08(土) 08:44:44.33ID:sSUUlDo1
嶋ア量(弁護士)
@shima_chikara
日本労働弁護団常任幹事、ブラック企業対策弁護団副事務局長、ブラック企業対策プロジェクト事務局長。神奈川県弁護士会所属。
労働組合の顧問多数、労働事件は労働者側のみ。 講演取材などは所属事務所(神奈川総合法律事務所)へ。
「5年たったら正社員!?」(旬報社)「裁量労働制はなぜ危険か」(岩波ブックレット)

ダメですね、これは。
育介法26条は、転居を伴う異動で育児や介護が困難となる労働者にその状況に配慮することを規定してます。
カネカは、全く配慮してないですね。
公表された「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」(平成29年3月30日厚生労働省雇用均等・児童家庭局)も無視。

厚生労働省は、事業主が従業員の転勤の在り方を見直す際に参考にしてもらうためにまとめた資料
(「転勤に関する雇用管理のヒントと手法」)を公表してます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000158686.html
以下、細かいけどご紹介。

「育児や介護など一定の事由について、期間や回数等を限った形で、労働者の申告により転勤を免除するなど・・・略・・・」
「転勤の対象として候補となった時点において、労働者の事情に変更がないか等を確認し、この段階で労働者の事情が判明した場合には、
個別に対応することが可能か検討する」

「仕事と家庭生活の両立に関する個々の労働者の事情や意向 について、書類や面談により、個別に把握することが有効・・・
定期的な状況把握と、・・・転勤の打診の段階での意向確認」
「 定期的な状況把握としては、毎年の定期的な自己申告書などに労働者の事情や意向を記載する欄を設けること」

「決定された転勤については、当該転勤の対象となる労働者にできる限り時間的余裕をもって告知することが重要」
⇒ カネカは、こういう対応してた?
あんな対応で、「当社の対応は適切」「従前と変わらず、会社の要請と社員の事情を考慮して社員のワークライフバランスを実現」
なんて言われても困る。

227名無しの心子知らず2019/06/08(土) 20:26:43.97ID:qGlUEv5z
高卒35歳年収550万円夫。

低いのか高いのか並なのか全く分からない。

228名無しの心子知らず2019/06/08(土) 20:53:00.33ID:7XVMuiHq
>>227
普通に低いだろ。
何をもって高いかもと感じるのか微塵もわからん。

229名無しの心子知らず2019/06/08(土) 20:55:11.89ID:83Mky6TC
めっちゃ田舎なら高い方かもよ!

230名無しの心子知らず2019/06/08(土) 21:09:44.92ID:eatxDpts
>>227
年齢と年収同じだけど大卒の夫がいるよ。
高卒ならコスパ良くて総合的には良い気がする。

231名無しの心子知らず2019/06/08(土) 22:13:50.66ID:HloDOs2A
>>227
うちも似た感じ。高卒31で年収550。周りは300未満とかも普通にいるど田舎だから結構いいほうだと思ってる。でも別に年収で旦那と結婚した訳じゃないし感謝してるわ。結婚した時は250だったから、かなり
生活も楽になったよ。

232名無しの心子知らず2019/06/08(土) 22:42:57.71ID:PhHxNBWw
>>230
何のために大学出たのかもう謎なレベルだね。

233名無しの心子知らず2019/06/08(土) 23:05:58.24ID:7JXoPINj
>>227
正社員35歳男性の年収中央値が443万高卒だと431万だから
田舎だと同世代よりいいんじゃない

234名無しの心子知らず2019/06/08(土) 23:43:34.31ID:PhHxNBWw
子持ち35歳だと平均600以上じゃね?

235名無しの心子知らず2019/06/09(日) 00:07:08.71ID:lMhxcqRB
子持ち世帯の全体世帯平均が700万くらいじゃなかったかな
ただ当然アラフォーアラフィフも含むし共働きも含むので一馬力30代550万なら十分な気がする

236名無しの心子知らず2019/06/09(日) 00:11:16.57ID:A0P8ZQF8
>>234
平均値と中央値の違いわからんの?

237名無しの心子知らず2019/06/09(日) 01:11:32.79ID:a3/Zvha6
>>234
なんでこのスレにいるの笑

238名無しの心子知らず2019/06/09(日) 04:10:47.28ID:cJJLNYjN
35歳大学院卒で570万しかないわ

月の残業は30時間ぐらいだが、忙しい日は遅いけど、
月の半分は定時上がりで18時には家で家事や子供の世話ができてる

それに休みが比較的多くて年間140 日ぐらい
一番多かった年は150日超だから、実働からすれば悪くないと思ってる
(時給換算で2700円くらいか)

今は二人目が産まれる直前で妻は仕事辞めたけど、
2〜3年後に共働き体制になれば何とかなると踏んでる

239名無しの心子知らず2019/06/09(日) 06:36:39.68ID:QAYu891Q
うちなんて43大卒(関関同立)でここだよ
しかも殆ど家にいないのにここのスレ
低収入ならせめて家にいてくれれば救いがあるのに

240名無しの心子知らず2019/06/09(日) 07:25:57.19ID:zk6Gy1E3
学歴ばかりの低収入旦那さん多くて驚き
うちだけではないのね…
高卒と同じしか稼げないのなら、義両親がかけた大学時代の教育費分こちらに回して欲しかった
どこ大卒だよ、で収入を推し量ることはできないね

241名無しの心子知らず2019/06/09(日) 07:46:53.28ID:x3AsBu61
同じく40代有名大卒でここだけど公務員だから退職金やボーナスは確実にある事だけが救いかな

242名無しの心子知らず2019/06/09(日) 11:51:21.58ID:y/oYvbgV
うちは中卒でここ上限
家庭の事情ですぐ働かないといけなかったようでね
コスパ抜群…

243名無しの心子知らず2019/06/09(日) 12:23:40.26ID:KgUTTnQz
出産後は子宮内は全治1ヶ月と同じくらいの怪我状態で動けないし、産後2ヶ月くらいは買い出しや夜泣きや家事は旦那にやってもらうしかない。

その後は、夜泣きで妻は不眠になり産後鬱になりやすいから、さらに2ヶ月くらいは夫婦で交代で夜泣き対応が必要。

そうなると、産後4ヶ月くらいは男性社員にも育児休暇が必要。

244名無しの心子知らず2019/06/09(日) 14:04:42.43ID:s/egeLBz
>>243
双子ならね
1人ならなんとでもなるわ

245名無しの心子知らず2019/06/09(日) 14:22:02.64ID:GLCTqtWE
>>243
産後は眠らなくても大丈夫なホルモン出ているらしいから多少は大丈夫。

246名無しの心子知らず2019/06/09(日) 14:30:19.19ID:zk6Gy1E3
>>243
そういう人もいるらしいね
多くの人は当てはまらないから心配しなくていいよ
育児休暇を取りたい男性のレスなのかな

247名無しの心子知らず2019/06/09(日) 15:09:00.70ID:jTwoKEe2
残業や夜勤で生かされてる我が家は4ヶ月も育休とられたら暮らしていけない

248名無しの心子知らず2019/06/09(日) 15:14:43.28ID:Zhci4YvS
>>234
え、このスレ該当だから居るんだけど。
20代だけどね。
30迎える頃にはとっくに卒業してるよ。

249名無しの心子知らず2019/06/09(日) 16:49:48.22ID:ec+fOaqE
誰にレスしてんだよ

250名無しの心子知らず2019/06/09(日) 23:25:36.24ID:BgVyywyV
明日はボーナスだ!!
ありがとう!!お疲れ様!!

251名無しの心子知らず2019/06/10(月) 08:25:46.10ID:537NAOau
もうボーナス!?早いね!
うち6月下旬だわー

252名無しの心子知らず2019/06/10(月) 08:51:13.19ID:Ib8OXK9k
うちないわ

253名無しの心子知らず2019/06/10(月) 12:13:36.21ID:d2AlUSwn
うちは転職して今回が初の満額がもらえる!楽しみだ

254名無しの心子知らず2019/06/10(月) 16:18:26.19ID:KRaky6Jg
うちも40代前半、地方国立大卒でここだわ
上に上がれそうで上がれないw
しかも激務

だけど就職氷河期世代なこと考えるとそこそこな気がするな
正社員になれても給料の上がらない世代だと思ってる
結婚した15年前なんて2つ下のスレ半ばだったんだよw

学歴の割に…な収入なのは言えるかもだけど
でも大学って将来の収入のためだけに行くものでもないかな、と
夫も自分も大学行って良かったと思ってるし、子どもたちも行って欲しい
そのためにやりくりだなんだ頑張ってる

255名無しの心子知らず2019/06/10(月) 18:37:10.75ID:giIWyhwP
>>254
40の国立出でこの年収は悲惨過ぎるね。
だけどうちの夫の会社の氷河期世代は仕事出来る人ばっかりって言ってるよ。
氷河期で就職出来たってことは他の世代の同じ学歴より秀でてるの当然だよなぁって思う。
きっと周りから尊敬されてるよ。

256名無しの心子知らず2019/06/10(月) 20:38:15.50ID:tCI5sJyT
20半ば一馬力でここの真ん中もいるんだぜ

257名無しの心子知らず2019/06/10(月) 23:44:24.07ID:y7zUv9G1
で?

258名無しの心子知らず2019/06/11(火) 09:12:05.54ID:enYeQv96
MARCHのM卒で40歳400万の俺もいるんだぜ

259名無しの心子知らず2019/06/11(火) 09:16:21.24ID:1LhTsVMS
高卒40歳420万、共働きしてるからさ…

260名無しの心子知らず2019/06/11(火) 11:15:30.51ID:Cq6HFs6b
ここの年収の方は子供の習い事は何してますか?
月謝も教えて下さい

261名無しの心子知らず2019/06/11(火) 16:22:09.32ID:LU/1SEVo
5歳児、体操教室月5000円オンリー

262名無しの心子知らず2019/06/11(火) 16:46:32.33ID:EeObB10Z
>>260
年長、塾と書道
運動系がやりたいけどお金も勿論送迎がネックでできない
上の子は入園前にもベビースイミングとかやってたけど下はもう無理
時間も気力もお金もないわ
このスレしか収入ないのに入園前の習い事ほど無駄な物はないと思った

263名無しの心子知らず2019/06/11(火) 17:46:03.12ID:p7A3Q6rT
年中で体操教室6000円と公文の国語7000円
習い事にこんなにかける予定じゃなかったし送り迎えがめんどくさい

264名無しの心子知らず2019/06/11(火) 18:00:15.93ID:0cYOnvxl
>>260
ピアノ4千円、そろばん5千円、水泳3千円、柔道1500円。
月謝500円のバスケもやらせたいけれど
曜日が被って無理だった。
どの習い事も自転車や徒歩で行ける範囲なので
慣れてきたら一人で行かせる予定。

265名無しの心子知らず2019/06/11(火) 18:21:32.92ID:9KSMB41i
小1男児公文算数国語14000円。もうこれ以上出せない

266名無しの心子知らず2019/06/11(火) 18:22:13.47ID:ygZuiwBd
年中、バレエ2500円、ピアノ6500円、スイミング7500円、学研8700円
月に25000円かかってるけど多いのかな

267名無しの心子知らず2019/06/11(火) 18:31:45.29ID:erzeRn66
小2双子、公文30000円(2教科ずつ)、水泳14000円、後は無料のダンス教室とスポーツ教室
水泳全然上手くならないから辞めさせて、公文3教科にしたいな…

268名無しの心子知らず2019/06/11(火) 18:50:21.82ID:EeObB10Z
小学生になってからを考えると徒歩で行けないと困るんだよな
やりたい習い事は全て遠いしバスも出てない
雨の日を考えると自転車でも難しいよね
自転車の後ろに乗せてればいい園児って楽だわ
小学生になったからってすぐ1人で行ける訳でもないしめんどくさい世の中だわ

269名無しの心子知らず2019/06/11(火) 18:52:39.11ID:GNLuslIo
バレエやピアノがそんなに安いってすごいね
みんなどこでそんなに安いとこ探してるんだろ
人付き合いあんまりないからわからないわ
園内でやってるのは高いし市がやってる習い事は全て抽選で倍率高い

270名無しの心子知らず2019/06/11(火) 18:53:17.87ID:veOKuiXP
>>266
多いよバカw
年収倍くらいあるけど習い事は1万前後までと決めてる

271名無しの心子知らず2019/06/11(火) 19:00:12.18ID:XX1zCUEs
このスレで1人25000円は多すぎると思う
幼児の内からそんなにかけてたら塾行けなくなるよ

272名無しの心子知らず2019/06/11(火) 19:02:04.03ID:AF+RUUXO
一番上の年中だけ水泳6000円、英会話1000円

>>269
うちの近くだと自治体がやってるのと公民館でやってる習い事は安い

273名無しの心子知らず2019/06/11(火) 19:33:13.83ID:g9X//VCc
25000円でも一人っ子なら平気じゃない?
まあそれ言い出したら持ち家賃貸のローン有り無しとかで色々変わってくるからキリないか。

274名無しの心子知らず2019/06/11(火) 19:47:26.90ID:1LhTsVMS
5歳でピアノやりたいって言ってるんだけど、やっていくうちにピアノ必要になるだろうし本気で続けられるのか見極めが難しい
中古ピアノだとしてもポンと買えるような収入じゃないのよ…

ランドセルの色ですらコロコロ変わるのにw

275名無しの心子知らず2019/06/11(火) 20:20:57.41ID:6+J3l3UN
>>274
うちもピアノやりたいとか言い出したけど〇〇くんがやってるからって理由だったから却下した
本気でやりたいならやらせるけどその〇〇くんとは一緒には出来ないよと言った
ピアノとか初期投資かかる習い事は嫌になった時困るのよね、うち飽きっぽいし

276名無しの心子知らず2019/06/11(火) 20:35:22.72ID:Raf6BeWV
スイミングだけ行かせてる。月8000

277名無しの心子知らず2019/06/11(火) 20:39:40.33ID:biY7o/49
うち、1個下のスレ半ばだった時に子ども二人で毎月10万かけてたなー(含幼稚園代)
今は中3の子に塾3万、小学生が塾1.5万&くもん1.4万

10年前から年間貯蓄額は50万+子ども手当
無計画なのは認めるw
一応、私の独身時代の貯金を進学費用に当てるために取ってある

278名無しの心子知らず2019/06/11(火) 20:51:55.46ID:JOdBeqCV
貯金はない!

279名無しの心子知らず2019/06/11(火) 21:09:54.63ID:zMTZcDhY
>>277
そこまでして、今子どもたちは人より優れたところってある?やってて良かったところとか。

2802772019/06/11(火) 21:29:10.97ID:biY7o/49
>>279
二人とも英語は得意かな?
特に上の子は幼児のころ週に12時間英会話教室にいたから
外国人に話しかけられてもサッと対応できる姿勢が身についたのは良かった

他にやってて良かったのはくもんの国語
上の子だけやってて、下の子にやらせずに後悔したのはピアノ
上の子みたいに耳コピ(と言っても主旋律だけ)できなくても楽譜くらいは読めるようにしてやりたかった

上の子の学校の成績は1桁順位〜上位10%あたりをウロウロ
これをどう見るか、ってところかなぁ
下の子は小学生だからよくわからないw

費用対効果、って点では謎
お金かけなくても優秀な子は優秀だろうし

281名無しの心子知らず2019/06/11(火) 21:59:28.38ID:LU/1SEVo
や〜すごい。十分だね
私なんかピアノ7年やっても今弾けるのは猫踏んじゃっただけだしそろばんやってたけど暗算できない
全然身にならなかった。親ごめんって感じ

2822772019/06/11(火) 22:32:23.73ID:biY7o/49
>>281
一番習わせて良かったの書き忘れたw
比較的短期間かつやめて久しかったもので
水泳が一番良かった気がします
バタフライ以外が25m泳げるようになったところでサッと辞めましたが
(本人が継続を希望しなかった)

自分自身もやって良かったのは水泳
ピアノ10年やってたけど今は私も281さんと大差ないレベルw
もっと無駄だったのはテニスだけどこれは単に極端な運動音痴で自分に合ってなかったからだと思われる…
ホント、親ゴメンだわw

283名無しの心子知らず2019/06/11(火) 23:38:50.04ID:CmuTW9Tu
楽譜読める、猫ふんじゃったが弾けるくらいにはなってほしいけど
家にキーボードあれば充分かな、親が教えればいいかなと楽観視してる
でも習いごとって人より強みを持てて、日常で嫌なことがあってもそこに打ち込んで忘れて自分のもうひとつの居場所みたいに感じられることがあるからそういうのひとつ持っておいてほしいんだよね
家でできなくてコスパがいいのは水泳だろうけど本人が興味があるみたいだから新体操もやらせてみたい

284名無しの心子知らず2019/06/11(火) 23:46:15.09ID:vTG34vUI
>>280公文の国語いまやってるからその話聞けて嬉しかったわ!励みになる
うちは上は小学生で公文二教科にスポーツ系下はスポーツ系のみ計約三万、下は年中だからこれに来年から公文二教科追加…なかなかキツイw

285名無しの心子知らず2019/06/12(水) 06:16:14.72ID:78JJaB1p
将来役に立つかって点ではピアノとか音楽系はいらないよね
音大とか保育系に進まない限りはピアノなんて不要だし楽譜なんか読めなくても困らない
自分はピアノ八年嫌々やってたから楽譜は読めるレベルくらいしかなく無駄だった
でも習い事って無駄になるかなんてわからないないからなぁ

286名無しの心子知らず2019/06/12(水) 07:02:18.14ID:cAlMI6QW
習い事は損得勘定で考えたらダメかもね
それ自体は役に立たなくても、習い事を通じて培った努力や達成感の経験が受験期〜大人になっても役には立つと思う

287名無しの心子知らず2019/06/12(水) 07:45:31.79ID:ILzux9L1
ピアノは音感育つから英語にも繋がってくるんだよなぁ
耳ができると発音も聞き取りもできるようになる

288名無しの心子知らず2019/06/12(水) 07:52:52.32ID:IHhjsK0N
ピアノやってた人は毎日繰り返し練習する習慣つくから他のことも身につけやすいと言われてるよね、語学ももちろん
東大生の半分以上が習ってたんだっけ

289名無しの心子知らず2019/06/12(水) 07:55:05.63ID:0X5yaiJF
ピアノは私も役に立たないって思ってたけど振り返るとソルフェージュ出来る事で音楽の授業で困ったことなかった
昔からピアノって女の子の習い事の定番だし今じゃ弾けて当たり前なのかなと思う
習ってないと友達と遊んだ時に自分だけピアノ弾けなくて一緒にピアノで遊べなくて寂しい思いをしたって話を聞いたからピアノくらいは弾けるようにさせたい

290名無しの心子知らず2019/06/12(水) 07:58:59.74ID:v0+2u+Wc
フルタイム共働きだと送迎が難しいから習い事なかなかできないんだよね
貴重な土日休みが潰れるのは嫌だし
まだ年中だからいいかなと思ってる

291名無しの心子知らず2019/06/12(水) 08:08:11.71ID:DoUDm0gc
ああ、ピアノは確かに音楽の授業がラク、
高校の芸術選択で音楽選べる(美術と違って作品提出なくてラク)、ってのはメリットだ
致命的な音痴にはなりにくいし

自分が子どもの頃は女子はほとんど習ってたけど、今の子、案外習ってない
英語とか習い事の選択肢増えたのもあるかな
昔は英会話教室少なかった

ピアノやってたけどコツコツは身につかなかったなー
あとピアノと東大の相関性も???だな
単にピアノ習わせるような家庭環境の子が東大行く、ってだけの気がする

292名無しの心子知らず2019/06/12(水) 08:16:03.91ID:kji27CfW
下手くそでも単に両手で中級程度の楽譜を弾けてるだけで
すご〜い!と言ってもらえたりするから自信にはなると思う。

293名無しの心子知らず2019/06/12(水) 08:33:37.65ID:a2CHl1cO
ピアノは右手と左手で違う動きをするから脳の発達に良いというよね
右脳と左脳をバランスよく使うみたい

294名無しの心子知らず2019/06/12(水) 08:44:05.35ID:OPnfJT6s
>>291
というか東大生の習い事は水泳が1位か2位なんで単にみんながよくやってる習い事じゃない?と思った

295名無しの心子知らず2019/06/12(水) 08:52:13.93ID:X0jhDXGl
女だからってピアノ弾けて当たり前なんてどこの話なの
音楽の授業は大事なのはピアノよりも歌だよ
ピアノやってたから楽譜は読めたけど音痴で歌のテスト恥かいた記憶しかない

296名無しの心子知らず2019/06/12(水) 10:15:20.10ID:SQ1J8YkT
ピアノは自宅学習が大事で親も弾けないと厳しいとどこかのスレで見て候補から外してたわ
そんなに良いなら習わせたいけどなぁ

297名無しの心子知らず2019/06/12(水) 11:04:29.92ID:1QB2D/1i
ピアノしてたけど、習ってて良かったなと思うよ。
今はもうほぼ弾けないけどww
なんで習ってて良かったかというと、合唱コンクールの伴奏して内申点上げれたり、中学から吹奏楽に入ったけど楽譜が読めるからスムーズだった。
ピアノが弾けるからピアノ担当で一年生の時からコンクールメンバーに選ばれたて良い経験になった。
後はやっぱり脳の発達には良いって聞くから子供にも習わしてあげたい。

私が為にならなかった習い事はそろばんだな。
段まで行ったけど、暗算はダメダメだし、今の時代そろばんで四則計算しないからやり方忘れた···。
ただ、週1~3回(月水金開講でいつでも来て良し)で月4000円くらい、自転車で通えるから送り迎えなしだったので共働きの両親的には良かったのかもww

298名無しの心子知らず2019/06/12(水) 11:49:12.09ID:J5faeag/
6年間ピアノやってたけど大人になっても何気に役立ってる
職場や地域で外国の人と交流したり、外国に行ったときに言葉がわからなくても音楽でなんとか切り抜けてきた
楽譜が読めて、そこそこ音感がある程度だけど、今のところ人生で一番役立ってる

299名無しの心子知らず2019/06/12(水) 12:46:55.80ID:3Eutvdbw
8年もピアノやってたけど家で全然練習しなかったから伴奏なんかできるレベルじゃなかったし何の役にもたたなかったなー
保育系の仕事する訳でもないから楽譜読めたから何だって感じだし
うちの子も絶対家で練習しないから自宅練習いらないものじゃないとダメだわ
個人的にやってた方がよかったんじゃないかと自分で思うのは書道

300名無しの心子知らず2019/06/12(水) 13:03:58.79ID:0X5yaiJF
ピアノに限らず自宅練習が必要な習い事はそりゃやらなきゃ身に付かないしそういう人は役に立たないと感じるだろうね
親子で努力が足りなかった結果だと思う
どういう点で役に立つ立たないと判断するかはそれぞれだけど全く役に立たないと感じるならそれこそお金をどぶに捨てるだけだからダラダラ長く続ける事は避けたいね
兄弟がいれば費用も2倍だから親は必死

301名無しの心子知らず2019/06/12(水) 14:04:51.33ID:DoUDm0gc
どんな習い事も本人の適性や始める時期を見極めなきゃだなー、と思うけどそれが難しいんだよねw

ちょっと前にくもんの国語やらせて良かったと書き込んだ者だけど、始めたの小学校の中学年以降なんだよね
これ、幼児のころからやってても同じ成果が出たかはわからない
個人的には幼児の頃はくもんやるより読み聞かせのほうがのちのち生きる気がする

お金も時間も有限だから、何をいつ習わせるかって難題だ

302名無しの心子知らず2019/06/12(水) 14:52:25.86ID:bW+6ao4W
習い事に何を求めるかにもよるね
特に小さいうちは具体的なスキルの習得だけじゃなく、集中力や体力をつけたいとか毎日決めたことをやる習慣付けとかの機会獲得の要素が大きい

303名無しの心子知らず2019/06/12(水) 15:08:01.35ID:vcTVCMpK
>>298
>外国に行ったときに言葉がわからなくても音楽でなんとか切り抜けてきた
映画や漫画の世界

304名無しの心子知らず2019/06/12(水) 18:16:36.52ID:OFu7rLNr
習いたいって意欲があるなら別だけど、親が決めた習い事するよりは自由に遊んでる方が楽しそうだけどね

305名無しの心子知らず2019/06/12(水) 20:33:52.97ID:A4ICzlvB
けど誰かがきっかけを与えるって大事よ

306名無しの心子知らず2019/06/12(水) 20:40:50.01ID:qd3/Rd76
色々体験でやらせてみて興味持った習い事だけ入会したらいいのよ。

307名無しの心子知らず2019/06/12(水) 22:11:42.16ID:FcdOWunE
園で空手やってる(保育料に含む)
習い事としてもどうかと、近くのところに見学に行ってみようと考え中。
そこは親子OKらしく、できたら自分も一緒にやって、運動習慣つけて運動不足の解消に繋げたい…
格安フィットネスクラブも近くにできて魅力的だけど、子連れは無理だしなぁ(旦那はあてにならず)

308名無しの心子知らず2019/06/13(木) 07:42:51.73ID:AQr3qP9I
>>308
ジムいいよね
ZUMBA好きだからそのうち再開したいと思いつつ
親子で通うって視点なかった
ある程度大きくなって施設側が許可してくれたら親子で通うの楽しそうだな

309名無しの心子知らず2019/06/13(木) 20:20:53.44ID:Rr1Yke+G
◆育休を取得した男性への不当な扱い、アシックスでも

 カネカで育児休業を取得した元社員の男性が、復帰直後に引っ越しを伴う転勤を強いられて退職した。インターネット上では、育休を取得したことへの見せしめだとして批判の声が上がり、波紋を呼んでいる。

 育休を取得した男性が不当な扱いを受ける「パタニティー・ハラスメント(パタハラ)」が起きているのは、
カネカに限ったことではない。スポーツ用品大手のアシックスに勤める男性(30代後半)は、育休復帰後に不当な配置転換にあい、業務も与えられない状態が続いているという。

◆育休明けに子会社への出向を命じられ、倉庫勤務に回される

 男性は、2011年に同社に入社してから、スポーツプロモーションや人材開発といった業務を担当してきた。

 2015年2月に長男が生まれたため、2015年2月中旬から3月末までの1か月半と2015年5月中旬から
翌2016年6月中旬までの約1年間、育児休暇を取得した。

 ところが、休暇明けに復職したところ、子会社への出向を命じられ、倉庫での勤務に回されたという。
仕事の内容は、重たい製品が入った段ボールを運んだり、製品にシールを貼ったりするというものだった。男性がそれまでしてきた仕事とは、全く異なる業務だ。

 しかも倉庫で働くのは契約社員やアルバイトばかり。男性は「左遷された」と感じた。

◆「結局、会社はがむしゃらに働く社員を求めている」
※省略

「男性社員の意識が変わり、子育てに関わりたいという人が増えています。それなのに会社は旧態依然のままです。そのギャップがパタハラを生んでいます。
つい最近も育休明けに違う仕事に配属されたという相談が寄せられました。

<取材・文/中垣内麻衣子>

2019年6月13日 8時31分
HARBOR BUSINESS Online
https://news.livedoor.com/article/detail/16610920/

310名無しの心子知らず2019/06/14(金) 12:08:18.66ID:AsLBYbbB
自分がそろばん、ピアノ、水泳、書き方と一通りやらせてもらったけど、身に付いたのはそろばんと水泳だけ
ピアノは楽譜は読めるけど弾けないし、書き方は全然字が上手くならなかった
子どもにも水泳やらせたいけど体操教室行ってるからな…
習い事にかけられるのは何となく月一万ぐらいかなと考えてる
学年上がって塾とか行くようになるともっとかかるんだろうなと今からガクブル

311名無しの心子知らず2019/06/14(金) 22:09:27.21ID:jrV+6tha
習い事、上の子は3つ下の子は2つやってて計算したら月33000も掛かってた
この年収にしては多すぎるとは思うんだけどどれも本人がやりたがって楽しんでやってるから辞めさせられないしキツい

312名無しの心子知らず2019/06/14(金) 23:00:25.15ID:x6hzmg79
>>311
そのペースで5年過ごしたらトータル200万円くらいかかるのか
すごい

313名無しの心子知らず2019/06/14(金) 23:26:30.01ID:dCRofNWq
姉がさらっと子供二人中高生の教育費だけで年間200は超えるって話してて、度肝抜かれたわ。
うちは無理だけど、子供が大きくなるのは嬉しくもあり怖いもをもある、、、

314名無しの心子知らず2019/06/15(土) 07:03:44.28ID:s1SoEAdS
毎月中高生にかかるお金は1人あたり平均75000円だよ…
2人いたらフルタイムで働いても全部消えるとかふざけてるわ

315名無しの心子知らず2019/06/15(土) 07:54:16.55ID:OL9CypJF
>>314
中高の学費と塾とかの習い事全部合わせて?

316名無しの心子知らず2019/06/15(土) 08:01:25.28ID:xINvwrE1
塾の広告見てると国数英を週一ずつ教えてもらうと3万はかかるみたい

317名無しの心子知らず2019/06/15(土) 08:23:53.64ID:mLeDTIxj
>>315
学費、塾、部活、携帯、お小遣い等を合わせての平均値

318名無しの心子知らず2019/06/15(土) 08:53:02.90ID:TE6YIkdy
ネットで文科省の資料を見ると、公立中の平均は年間で給食4万、授業料以外の教育費14万(部活含む)、塾代20万、
携帯は格安スマホで月0.5万、お小遣い月5千円なら合わせて月4万、消費増税分を見込んで月5万あればいいかなぁと思ってたんだけどまだかかるの?!

319名無しの心子知らず2019/06/15(土) 08:56:40.04ID:otps7TR4
>>318
逆に公立中学でそんなにかかるの?と驚き

320名無しの心子知らず2019/06/15(土) 09:09:06.95ID:TE6YIkdy
>>319
本当だね
大学無償化や私立小中学校への支援金、私立高校を無償化するよりも公立小中学校を無償化してほしいよ
公立なのに!義務教育なのに!と思ってしまう

321名無しの心子知らず2019/06/15(土) 09:22:40.00ID:heZYRml7
このあたりの塾は週3,五教科で3万だ(中3)
秋から週4になって値上がる…
高校は私立の特待生に受かってくれないかな〜

322名無しの心子知らず2019/06/15(土) 09:29:07.40ID:0Brs9gQf
私立小中学校への支援金は正直いらんと思う
それだけ払える家が選んでいるんでしょ

323名無しの心子知らず2019/06/15(土) 10:15:12.09ID:v0Z9bivr
子供の数とか持ち家か賃貸かによっても変わるけどうちの自治体だとこのスレは就学援助の対象だわ

324名無しの心子知らず2019/06/15(土) 12:28:19.31ID:MLZ7qONx
>>322
ね。
そんなのあげたら逆に失礼だよ。

325名無しの心子知らず2019/06/15(土) 21:21:30.67ID:OL9CypJF
>>317
あー大きくなると小遣いと携帯代がいるんだ
まだ幼児だから想像ついてなかった
あと自分が部活やってなかったから知らなかったけど部活やってると部費がいるんだ
そっかそっか…

326名無しの心子知らず2019/06/15(土) 21:44:04.72ID:Mq+d+HZW
学費に入ってるけど、定期代も高いよねえ

327名無しの心子知らず2019/06/15(土) 22:33:25.64ID:tfgi8m/7
都心に住まわず都心通勤圏、都内主要某駅まで片道30分ちょい。これ最強。
住宅ローンは月6万円台の50坪4LDK庭付き。
修繕積み立て月5000円と固定資産税月割8000円で8万円。 買い物外食住環境問題無し。

都心から少し離れりゃ見栄っ張り成金ママ友も居ないし最高。

328名無しの心子知らず2019/06/15(土) 22:35:41.39ID:McR89GUJ
入る部活によってかかる金額も違うよね。
私は吹奏楽だったけど、年間の活動費がざっと30万くらいだったな。
交通費、合宿、遠征、衣装、コンクールや演奏会のDVDとかも含めてだけど。
それに自分の楽器を買えばプラス10万〜青天井
思う存分させてくれた親に感謝しかない。
子供にも夢中になれる事ができたらさせてあげたいけど、親と同じぐらいできるか不安でしかない。

329名無しの心子知らず2019/06/15(土) 22:56:05.82ID:HCQ2Cd5U
>>328
親と同じぐらいできるか不安でしかない。

これ、すごく分かる
自分も習い事とか進学とか好きにやらせてもらったし、田舎なので持参金の貯金もしてた
自分の子にも同じぐらい用意出来るかと不安になる

330名無しの心子知らず2019/06/16(日) 00:08:03.39ID:XtGqVYHP
みんな良い親だね
うちの親は周りがみんな行かせてるにも関わらず子供達の成績悪いのに塾も行かせず(行きたいって言わなかったから、らしいけど)姉と弟はいまだに奨学金払ってる
ずっと団地に住むつもりだったけど取り壊しになって渋々マンション買い定年後の今でもローン返済中
こんな計画性ない人間にだけはなりたくないとは思ってる

331名無しの心子知らず2019/06/16(日) 04:03:34.70ID:C2+mDB04
よくこんな年収で暮らしてんな。豚かなんかか?

332名無しの心子知らず2019/06/16(日) 09:06:13.54ID:6c14Dmat
>>330
貧乏家庭で成績悪い子は塾行っても成績上がらないんじゃないかと思う
奨学金でF欄大学進学より高卒で就職を兄弟全員考えなかった事に驚く

333名無しの心子知らず2019/06/16(日) 09:11:30.93ID:Odbj+zkm
>>330
団地って取り壊しの場合優先的に他団地に入れるよね
なんでそのタイミングその経済状況でマンション買ったんだろう

334名無しの心子知らず2019/06/16(日) 09:35:57.06ID:NpL0lO+/
>>332
私は高卒だけどたとえ奨学金でも大卒の方が有利だと色んな所で思ったよ
結婚する時に義両親に高卒だと言ったら鼻で笑われたし

335名無しの心子知らず2019/06/16(日) 10:00:08.16ID:0sg4GE/e
>>332
んな事ない。ソースは俺。
そこそこ裕福家庭で育ち塾やら相当な金をかけてもらったが勉強はしなかった。偏差値45のド底辺。

逆に貧乏家庭でも勉強出来る奴は大勢居た。

金かけてもやらん奴はやらんし、やる奴はやる。金持ちで甘やかされた俺みたいなのは、いくら金かけても無駄。金かけまくって貰うと子供ながらに趣味やゲームやら他に目がいくし。

336名無しの心子知らず2019/06/16(日) 10:10:28.96ID:YHsFgemx
>>335
でも金かけなくてもやる奴はやる理論だと貧乏で成績悪いのは金かけてもどうにもならんような…
元々平均以上なら金かけたら上がりそうとは思うけど

337名無しの心子知らず2019/06/16(日) 10:13:10.35ID:vvVbF7fQ
>>336
何で貧乏だと塾行っても無駄なの?

338名無しの心子知らず2019/06/16(日) 10:21:37.12ID:EgR1yYPE
貧乏であろうと勉強やれる子であれば成績悪くまではならないからでしょ

339名無しの心子知らず2019/06/16(日) 10:37:24.29ID:wr28GpZw
ようは本人のやる気だよね
そりゃ親も応援してくれたらもっと良いのだろうけど…

私も貧乏なくせに勉強大嫌いで逆転の人生とはならなかった
母も大学なんて行かなくても嫁に行けばryみたいな感じでやる気失せた。

340名無しの心子知らず2019/06/16(日) 11:42:40.58ID:6c14Dmat
>>336
こう言いたかったありがとう

341名無しの心子知らず2019/06/16(日) 14:44:58.12ID:8n9Ftm8c
裕福な家庭の方が成績がいいのは事実でしょ
そういうデータは一杯ある
平均の話だからソースは俺的に否定しても仕方がない

裕福な家=高給=理論的な思考の他、忍耐や努力レベルも違う
教育費も違うが日常流れるテレビの内容等も違う
産まれて相当な期間を家族と過す中で差が出てくるだけ

342名無しの心子知らず2019/06/16(日) 16:06:56.31ID:etCfTyTT
>>341
何か勘違いしてるが、貧富の格差による学力の差異ってより統計データで大半を占めるのは貧富の格差による就学機会の喪失な。

高額の私立高校大学に通わせる事が困難な多くの世帯で就学機会が喪失する。

結果として公立や本意な学校に入学出来なかったり、そもそも学校すら行けず本人の学力や偏差値は下がるのは確かだが、本人の本質的な学力が世帯年収600万円〜850万円位ならそんな差異は出ないと思う。

まぁ、うちは世帯年収850万円だけど。

343名無しの心子知らず2019/06/16(日) 16:45:56.67ID:YquqdPuR
>>327
最寄り駅から都内主要駅まで片道30分でも家から駅まで30分かかるんじゃないの?
千葉?埼玉?

344名無しの心子知らず2019/06/16(日) 16:56:20.79ID:etCfTyTT
>>343
駅まで徒歩10分

345名無しの心子知らず2019/06/16(日) 17:59:58.84ID:8ks4GmAb
東京寄りの茨城とかすごく良かったわ
北千住まで20分、秋葉原まで30分で行けるし生活には困らない
転勤族だから無理だったけど、あそこで家買いたかった

346名無しの心子知らず2019/06/16(日) 18:26:18.17ID:GcmYnpmm
>>345
守谷とか取手いいよねー

347名無しの心子知らず2019/06/16(日) 19:32:47.40ID:u6D7WDL/
>>346
守谷だと東京に通勤通学多そうだよね

348名無しの心子知らず2019/06/16(日) 20:24:00.04ID:VxZziVWI
世帯収入500万円〜600万円で良くもまぁ転勤ある仕事選ぶね。

都市銀行で旦那だけで年収1000万円とかならまだしも。

349名無しの心子知らず2019/06/16(日) 20:52:52.71ID:IiKvHTep
それ
割に合わない
転勤あるならもっと金寄越せって思う

350名無しの心子知らず2019/06/16(日) 21:18:59.73ID:Aox9WLH3
>>345
守谷とかかなー?
千葉のTX沿いより混まないし安いしいいよね

351名無しの心子知らず2019/06/16(日) 21:20:12.56ID:0hpO7cnF
公務員まん様「同僚が子供産んで時短勤務が気に入らない。周りに迷惑だから子供作るな」
http://2chb.net/r/news/1560468101/


旦那の稼ぎが終わってて
共働きで何とか600万の世帯は
産休時短とかやってたりする?

352名無しの心子知らず2019/06/16(日) 21:37:30.22ID:8ks4GmAb
>>346
>>347
>>350
そう、守谷
始発もあるし住みやすかった

>>348
20代一馬力なんで、昇給見込みあるからまぁいいかなと

353名無しの心子知らず2019/06/16(日) 21:49:21.53ID:IiKvHTep
>>352
一生家買えないね
あと、子供が可哀想

354名無しの心子知らず2019/06/16(日) 21:59:13.10ID:rXaVR7xP
なんだこいつ

355名無しの心子知らず2019/06/16(日) 23:09:03.13ID:D2I1C3ft
>>334
義両親は大卒息子が高卒程度の稼ぎしか無い事を恥じないのだろうか。

356名無しの心子知らず2019/06/16(日) 23:31:08.57ID:lb/QAIot
転勤あると同じ年収でも転勤無しの人より多分生活きついわ
単身赴任手当も帰宅補助もあったけどやっぱり二重生活するには足りないんだよね

357名無しの心子知らず2019/06/16(日) 23:49:59.98ID:VxZziVWI
男だがうちの職場は転勤なんて無いな。
転勤有りなら、よっぽど高給じゃなけりゃそんな職場に面接行かんし。現在の仕事より少し年収高くてもパス。

まず、子供と嫁が可哀想。
折角、友達作っても転校だのママ友コミュニティ築いても転勤さいならとか。
俺自身もメチャ嫌だし。

尊敬するってより悪いけど、単独年収で1000万円未満で転職ある仕事選ぶのは口悪くて申し訳ないが馬鹿だなと思ってしまう。

358名無しの心子知らず2019/06/17(月) 06:49:17.17ID:vAmi3UFD
転勤族ってそんなマイナスのイメージなのか…
親が転勤族だけど、次はどんな街かな?とか少し楽しみだった
もっとも親の収入はここのスレに該当しないけどw

自分としては生まれてから死ぬまでずっと同じ場所、同じ人間と付き合い続けながら暮らすほうがゾッとするw

転勤族育ちだと、フットワーク軽くなったりするよー
天災に合った時に即効避難先決められたりね
東日本大震災に被災した時は自分が転勤族育ちだったの感謝したわ

だから自分は転勤族そのものにはマイナスイメージない

359名無しの心子知らず2019/06/17(月) 06:53:41.90ID:MoYt4JP9
転勤族憧れるよー、ずっと地元だし旦那も転勤ないしつまらんわ

360名無しの心子知らず2019/06/17(月) 06:59:19.78ID:DbUxDyeX
大人は転勤でも別に良い人はいるんじゃない?
子供からしたら片方の親が単身赴任であまり会えないか転校続きかだからなぁ

361名無しの心子知らず2019/06/17(月) 07:03:40.63ID:AP+0JIMB
>>358
転勤族じゃないからって生まれてから死ぬまでずっと同じ場所同じ人間と付き合うわけじゃないんだけどw
なんでそんなに極端な例を持ってきたんだか
転勤族で働いてる側なんだろうけど子供と主婦は全部一からってかなり大変だよ

362名無しの心子知らず2019/06/17(月) 07:08:14.78ID:lbppwbwh
>>358
転勤族育ちだけど、震災の時特に何も関係なかった
引っ越し繰り返してたはずの母は泣くばかりで父親が避難先に引っ張ってたし
私は病院勤務だったから、避難関係なく職場に行っただけ
転勤族と避難のフットワークは関係ないと思う

363名無しの心子知らず2019/06/17(月) 07:23:57.00ID:HuOd5hOr
大卒38歳
夏の賞与は38万
2019年は多分年収500万届くか届かないか
悔しいよ…
毎日毎日詰められて、感情殺して働いて、この程度だよ…

364名無しの心子知らず2019/06/17(月) 07:42:33.06ID:VmgugyfE
>>363
俺は高卒34歳年収570万円。

3653582019/06/17(月) 08:08:07.28ID:vAmi3UFD
>>361
え?
夫の転勤についてくの大変だとか別に思ったことないんだけど?
普通に主婦です 1から大変って具体的に何が大変なのかよくわからない
病院は紹介状もらえるし、習い事も特殊でなければすぐみつかる
入学時に転校だとかわいそうなこともあるけど、学年途中の転校なら周囲の子も親切

もっとも夫は転勤族というほど転勤多くないかな
だいたい5年スパンか
転勤のたびに年収100万ずつ上がってようやくここw
もう転勤ないらしいから家買った
受験もあるしね


>>362
お母さまも転勤族育ちなんですか?

366名無しの心子知らず2019/06/17(月) 08:16:43.99ID:vM55BLdq
お母さまとか何か笑える

367名無しの心子知らず2019/06/17(月) 08:20:02.88ID:p9NH+oLF
>>365
それ貴方が特殊だよね…
子供の友達作りは最初から
習い事はたとえ内容同じでも先生が変わる一緒に習う子が変わるより同じところで通いたいよ
母親も引っ越しの度に評判の良い校区と評判の良い病院や歯医者探し
学校や園に問い合わせる程でもないことを聞けるママ友もいない環境
趣味の習い事してたらそれもやめなきゃいけない
正直かなりストレスだよ

368名無しの心子知らず2019/06/17(月) 08:25:44.19ID:ANycsE+M
転勤ってたいして大変でもないし、こんなにいいことあるんですよ!というどこかの会社のアピールに見える…
これこそステマというのかしら

369名無しの心子知らず2019/06/17(月) 08:30:27.04ID:sDcW8NAV
>>368
なんかわろた
でもほんと転勤のメリットって特に感じない
デメリットはたくさん浮かぶけど

370名無しの心子知らず2019/06/17(月) 08:36:28.20ID:3cLnY/wo
リアルでも>>358これ言ってる人知ってるから、多分ネタじゃなくて本気だと思う。
まぁ世の中、転勤嫌がる人が大多数だけどね。

371名無しの心子知らず2019/06/17(月) 08:38:46.15ID:wzkGw9K+
旦那の親が転勤族だったから、自分は絶対子供に転校させたくない!って転勤がない職についてるわ
私は転校生とか憧れるなーって思考だけど、やはり馴染んだところから離れるのは寂しいみたいだよ

372名無しの心子知らず2019/06/17(月) 09:02:39.86ID:YK4G96JX
こればかりは人によるよね
環境の変化が平気なタイプとそうじゃないタイプ
後者はうつ病になる人もまれにいるらしい

親の都合で二度ほど転居&転校してるけどその度あまり馴染めなくて辛かった

大人になってからは引越し作業や住所変更諸々が面倒で仕方がないタイプだから転勤無い仕事で良かった

373名無しの心子知らず2019/06/17(月) 09:16:50.22ID:diKU2+j3
人によるだろうけど9:1くらいの割合だろうよ
もちろん転勤なし派が9な
考えは人それぞれだろうけど自分の意見を人に押し付けるなよ

374名無しの心子知らず2019/06/17(月) 11:09:35.26ID:CSJBnIqH
小3までは親の転勤についていったけど学校は正直年度途中で無ければ低学年はどうにかなる
高学年だとまた違うかも
ただ小1から入ったチーム競技の習い事を辞めなきゃいけないのは嫌で嫌で仕方なかったわ
あと3歳からやってたピアノも転勤辞めるまで4回先生が変わったんだけどせっかく仲良くなったのにという気持ちは大きかった
習い事はどこでも出来るってのはちょっと違うかなーとも思う
そういう意味だと水泳や習字は先生や教室が変わっても抵抗無かったかな

375名無しの心子知らず2019/06/17(月) 12:37:41.43ID:AjLRyYkx
人とすぐ仲良くなってすぐ友達できるタイプと時間かけて付き合ってやっと友達になれるタイプとあるよね
どっちがいいとかでなく
大人は別にいいんだけど、子供が後者の場合転校はかわいそうだと思う

376名無しの心子知らず2019/06/17(月) 13:17:31.04ID:DWG7QP/l
子どもがいると転勤はね
小学生高学年のとき引越ししたけど当時辛かったなー
もう出来上がってる輪に入るのに必死
旦那県内移動あるけど固定するために家買うしかななった
買うのに悩んだけど買えば通える範囲になるからなー

377名無しの心子知らず2019/06/17(月) 16:23:57.57ID:CmfkEH8y
転勤全然苦じゃない人は色々器用な人なんだろうなーと思う

378名無しの心子知らず2019/06/17(月) 16:49:58.75ID:Vg6x7Krs
正直大人だけなら転勤はそう避けるもんでもない気がする
海外とか大歓迎
新しい土地や家ってわくわくするし大人なら友達とも簡単に連絡取って機会見つけて遊んだりできるし
子供が新しい環境合わなくて虐められたり引きこもったりグレたりしたら取り返しつかない

379名無しの心子知らず2019/06/17(月) 18:11:45.44ID:vM55BLdq
子供のことがあるからねえ
うちも海外赴任したけど一番微妙なのは高学年から中学生までの女子かな。
その間の移動はなるべく無い方が良いと思う。
とか言いつつうちは上の女児が5年生で帰国したけど
すぐに友達出来て馴染んだ。
本人か馴染もうと一生懸命努力したからなんだけどね。やっぱり大変な事だと思う。

380名無しの心子知らず2019/06/17(月) 22:16:31.96ID:mqutYm1t
転勤話で盛り上がってるけど、このスレの人はほとんど転勤とか関係無くね?

381名無しの心子知らず2019/06/17(月) 22:29:50.67ID:BuAkwFDR
>>380
サラリーマンである以上は転勤ってのは可能性はゼロではない。

例えば中小企業で働いていても社長役員が突如本社移す決断をしたり、支社を作ったり。
そんな内的要因で、転勤辞令が来ればサラリーマンは介護等の合理的理由が無ければ法的にも断れない。

これがサラリーマンの宿命。

382名無しの心子知らず2019/06/17(月) 22:49:54.53ID:mqutYm1t
>>381
でもこんな年収で転勤する奴隷気質な人なんて居ないでしょうよ。

383名無しの心子知らず2019/06/18(火) 00:35:09.09ID:hSS6JDc0
子供の頃は転勤族で楽しかったなぁ
いろんな場所が見れるし、人との関係性を深く持つのが苦手なタイプだったから失敗してもまた一からやり直せるって思ってた
今は転勤なしの夫と結婚し家も建ててしまったから5年経った今既に新しい土地に行きたいと思ってる私がいる
でも子供が居るから大変だろうな

384名無しの心子知らず2019/06/18(火) 07:35:36.31ID:knHk0aZN
転勤は無いwwwww

385名無しの心子知らず2019/06/18(火) 11:28:29.81ID:ZTLURNe+
ごめん流れ無視して愚痴

夫が有給取得渋るのにイライラする
幼稚園の土曜参観後に月曜日代休になるから休み取ってお出掛けしようって言ったら気まずいだのなんの
産後入院中の休みでさえ残業代を回すか何かしてその月は給料が下がってるから有給は普通に余ってる
毎日帰宅は23時とかなのに残業代もフルで出てるわけじゃないんだから有給くらいは取れよー
ちなみに小さな会社で上の人達は子供の代休や体調に合わせて月1くらい休みを取る
うちの今年の有給2月に1度きりだよ
私が言えば夫も結局は取るんだけど残業も含め自ら社畜根性だすのいい加減にして欲しい

386名無しの心子知らず2019/06/18(火) 13:59:12.64ID:WLzoEqGI
>>385
なんでそんな社畜と結婚したの??

387名無しの心子知らず2019/06/18(火) 15:09:59.44ID:i5HsO5mq
>>385
有給の取りやすさは本当に職場によるから、旦那さんが気まずいなら無理強いしない方がいいかも
私も元ブラック勤めだったから有給取れないのも分かる
営業でまだ成績達成してないと休みづらかったし、自分もチャンスが減るから出来るだけ出勤しなきゃいけない気になってた
会社は有給使ってねってスタンスだったけど、現場は成績未達成の人は有給なんて使ってる場合じゃなかった
上になる人は成績も良いから有給も結構使ってて連休にして旅行したりもしてたな
子供にも関わって欲しいのも分かるけど、旦那さんの気まずさもなんとなく分かる

388名無しの心子知らず2019/06/18(火) 16:07:00.20ID:YL3ZYIXe
うちの旦那も有給とると今後に響くし、周りが取らないから申請しにくいって言って全然とらないよ
結婚当初はイライラしたけど、結局働いているのは旦那だから黙っていることにしたよ

389名無しの心子知らず2019/06/18(火) 19:37:32.01ID:vDFLhJdj
500〜600万程度で有給取れないって馬鹿じゃないの?
主婦の労働は800万円相当で24時間ワンオペ育児してるってのに
呆れるわ

390名無しの心子知らず2019/06/18(火) 19:55:40.75ID:wv9K/UXY
>>385
もうすぐ年間5日は強制的に有給取得しないといけなくなるけど、それでも渋ったら社蓄だわ。

自分の体調不良だとすぐ休むのも頭くるわ。それくらい行けるだろの程度ならなお。

391名無しの心子知らず2019/06/18(火) 20:06:44.12ID:8iGSBb1f
>>390
うちの旦那の会社は有給を強制的に取らせるくらいなら今までの様に社員に選択権持たせて(要するに今まで通り取れない)、ん違反金払うらしいw
最高でも30万の罰金だか反則金だからちょっと大きめの会社だったら屁でもないだろうね

392名無しの心子知らず2019/06/18(火) 20:30:53.29ID:YMIncnpq
うちも取らないだろうな
なんか元々休日の予定だった日を出勤日にしてそこで有給使ったことにする っていうのが違法じゃないらしい
もうどうでもいいわ なにも期待してない

393名無しの心子知らず2019/06/18(火) 20:46:03.31ID:R/pVXaXJ
>>390
もうすぐっていうか今年度からでは

394名無しの心子知らず2019/06/18(火) 20:53:48.29ID:GM9y1Cyb
転勤ほぼ確実の年収700万円未満
営業職
土木建築現場職種
介護
不動産職種全般
ドライバー職
スーパー正社員
居酒屋チェーン店
アパレル

上記の仕事は嫌だ。

395名無しの心子知らず2019/06/18(火) 21:35:42.20ID:n4TPmg/x
>>394
年収がこのスレより上でも?

396名無しの心子知らず2019/06/18(火) 22:42:25.08ID:wc3WdcwY
>>394
居酒屋じゃなければ飲食はOKなんだな

397名無しの心子知らず2019/06/18(火) 22:48:33.31ID:jSantwfE
>>394
労働時間が長い&サービス残業有りそうな職業が嫌なのかな?

398名無しの心子知らず2019/06/18(火) 23:07:48.86ID:x4n/Q6c+
転勤後に出世コースに乗る転勤ならいいけどね
支店の業績伸ばして本社に戻ったらぐっと昇給みたいな
働き方自由な時代になってきたのはいいけど
例のカネカみたいなのは転勤のむ代わりに待遇よくなるよう打診できなかったのかなーとか思う

399名無しの心子知らず2019/06/18(火) 23:13:11.76ID:YsthulL9
1つ上のスレだったけど、旦那が昇進したら残業代出なくなってこのスレの下限です。よろしくお願いします
さっそく参考にしようとサンキュ買ってきたけど、こういう買い物をホイホイしちゃうのがダメなんじゃんね

400名無しの心子知らず2019/06/18(火) 23:35:16.90ID:6duxAQ0p
>>387
ごめん一昨年まで同じ職場だったのよ
だから上の人達の子供理由だけじゃなく他の同僚なんかもライブ行くのでとか連休にくっつけて早めに帰省とかで有給取ってるのは知ってるんだ
別に取りにくい環境でもないのに夫が勝手に気まずくなってるだけというのにイライラするんだよね
でも書いてて気付いたけど同僚や下には子供理由の有給取る人がいないからかもしれない

401名無しの心子知らず2019/06/18(火) 23:36:10.60ID:6duxAQ0p
ID変わってた、385です

402名無しの心子知らず2019/06/18(火) 23:39:20.54ID:KS3N9ZKP
>>399
役職手当なんてちっぽけなもんなんだね
うち残業代月10万ちょいでなんとかここ上限だから昇進したらもっと大変なことになりそう
その分早く帰ってくるならいいんだけど就業時間は一緒で給料だけは下がったら嫌だなー

403名無しの心子知らず2019/06/19(水) 04:37:09.92ID:zZTS5bKY
うちの旦那ももう一つ昇進したら残業手当無しになるみたい
役職手当なんてほぼ無いようなものだし
でも上がっていかないと基本給が頭打ちになるって言われてる
どうしたらいいんだろう

404名無しの心子知らず2019/06/19(水) 07:41:33.94ID:N4U4QCF0
>>403
つ転職

405名無しの心子知らず2019/06/19(水) 08:09:58.62ID:PDN+CtbZ
それだけいって有給渋るには理由あるんでしょう、暗黙で出世コースなら仕事出た方がいいとか。他人がどうこう言われると他人と同程度の社内評価じゃ嫌と本人が思っているかもしれないし。
ブラックとかホワイトとか言っても仕方ない、詰めるなら理由を聞いて場合によっては転職薦めるのが筋。

横から見てるとさげまんにも見える。

406名無しの心子知らず2019/06/19(水) 09:48:25.05ID:tUxpgMO2
さげまんって…

407名無しの心子知らず2019/06/19(水) 10:07:14.81ID:Qjwc3YJC
うちの旦那も社畜だからイラつく気持ち分かるわ
家族犠牲にしてまで他人の顔色伺ってばっか
長年そういう性格だからもう治らないと諦めた
お出かけは母と子で楽しんでる

408名無しの心子知らず2019/06/19(水) 11:07:28.47ID:YfSIcezW
399です
少し前から次昇進したら残業代は出なくなるとは聞いていて、昇進って頑張った結果じゃない?昇進しないでこれからも残業で頑張ってとは言えなくて
今年度から幼稚園始まったけど、園費以外にちょこちょこ出費が重なっり、週末は幼稚園の親睦会、幼稚園小学校のイベント公開日、地区の役員でほとんどなくてストレスでお菓子と本買ったり無駄使い
子供手当と学資は先取りで貯めてるけど、預金残高が削れていっててしんどい 体もしんどい
無償化始まれば、タダにはならないけど幾分楽になるのかな

409名無しの心子知らず2019/06/19(水) 12:23:38.71ID:0LN+Uahv
残業一切無し17:30又は18:00退社の週休完全2日制、仕事は楽で上司が怒る事も頭下げる事も殆どない30代前半高卒で年収580万円。

一見してそこそこ好条件と思いきや、夏季休暇や年末年始休暇等の年間で長期休暇無し、ボーナス無しの年俸制。

410名無しの心子知らず2019/06/19(水) 22:39:01.77ID:RYMvYdfY
>>409
嘘つくなって

悔しいか?

411名無しの心子知らず2019/06/19(水) 22:46:20.03ID:lub5sTfR
うちの旦那
大卒38歳
夏の賞与は38万
2019年は多分年収500万届くか届かないか
悔しいよ…
毎日毎日詰められて、感情殺して働いて、この程度だよ…

412名無しの心子知らず2019/06/19(水) 23:10:06.44ID:QweyU63z
>>410
建築や建設系の職人さんとかそんな感じだと思うよ
身体が資本だから年取るときついかもしれないけど

413名無しの心子知らず2019/06/19(水) 23:26:07.64ID:rM1hO9F2
このスレで車買うなら、いくらまでくらいなのかな。今の車に五年のってて、次の車検で買い換えようかと思ってる。家族は四人で、乗用車と軽二台持ってるんだけど乗用車の方の買い替え。月一は高速乗るから軽に乗り換えは考えてない。

414名無しの心子知らず2019/06/19(水) 23:45:33.99ID:QweyU63z
>>413
自分なら100万円くらいで考えるけど
いまの車がいくらで売れるのか、車用にいくら貯めてるのかによってだいぶ違うだろうから家計によるとしか言えないよね
ちなみに100万の根拠は毎月10000円×12ヶ月×5年で60万円、プラスいまの車の売却で30万、プラス持ち出し10万円かな

415名無しの心子知らず2019/06/19(水) 23:49:27.12ID:rM1hO9F2
>>414
今の車は80前後で売れると思う。50以上は間違いない。
100万かぁ、、それなら今の車にそのまま乗り続けたほうがいいのかな。
ほしいのが350から450なんだけど、やっぱり高すぎるかな。

416名無しの心子知らず2019/06/19(水) 23:57:32.78ID:0LN+Uahv
>>410
嘘付いてどうするよ。嘘つくなら年収1000万円で年間休日滅茶苦茶あるし、残業もないってレスるわ。

417名無しの心子知らず2019/06/20(木) 00:03:48.18ID:Bldinu/L
>>415
車に使える貯金がいくらあるかによるし次に買う車がその次にいくらで売れるのかにもよるけど
自分の感覚だとこのスレの収入で車に400万はかけられないなぁ
5年後に200万で売れるとしても1年で40万、月に30000円強
ローン組むつもりならもっと掛かるし次の次の車を買う貯金もできなくないかな

418名無しの心子知らず2019/06/20(木) 00:11:17.11ID:3m2bgCrp
>>415
ちょっと背伸びして年収の半分くらいじゃない?
それ以上は分不相応。
高い車乗って家族で外食はすき家とかみっともないよ。

419名無しの心子知らず2019/06/20(木) 00:22:26.45ID:x0zNM04S
頭金は出せて200くらいかな、、200くらいで探すのが妥当かなぁ。それくらいで探すと、欲しいのが一個もないんだよね。
家のローンが四万だから、家にはあまりお金かけてないぶん少し車を豪華にと思ったんだけどやっぱり乗り潰した方がいいのかな。

420名無しの心子知らず2019/06/20(木) 00:22:42.56ID:ksal2/yx
もう少し具体的に書けばいいのに
今の車と欲しい車の名前と年式くらい

421名無しの心子知らず2019/06/20(木) 00:30:53.17ID:Bldinu/L
>>419
頭金200万と売却で80万あるならのり潰すよりは買い換えたほうがいいんじゃない?車にこだわりがありそうだし
今買おうと思ってるのが新車なら1から2年落ちの中古にすれば買えるでしょ。ローン四万うらやましいよ。

422名無しの心子知らず2019/06/20(木) 06:15:59.52ID:qE/lG1YO
家のローンも少なくて頭金200貯めてて車好きならいい車買っても生活に支障はでなさそうだし仕事やる気出るしいいんじゃない

423名無しの心子知らず2019/06/20(木) 06:47:58.20ID:b5FzXIAR
車好きドライブ好きなら少しくらい身分不相応でもいいと思うよ

424名無しの心子知らず2019/06/20(木) 07:01:17.57ID:22N/5k8g
>>412
仕事は楽で〜
嘘じゃん

425名無しの心子知らず2019/06/20(木) 07:02:21.60ID:22N/5k8g
>>416
残業無い設定は初めに入れちゃってますよ
忘れないように

426名無しの心子知らず2019/06/20(木) 07:23:21.18ID:hbGmdPfw
200使えるなら中古でいいからすぐ買うわ
子供3人教育費かかりすぎて車買えないから乗り潰す

427名無しの心子知らず2019/06/20(木) 07:33:26.30ID:+Yc5W6ZF
8年落ちのミニバンを去年買ったけど、あと何年乗れるんだろう。
ローンで買ってしまったから、次買うなら貯金してローン0で買いたい。

428名無しの心子知らず2019/06/20(木) 09:45:50.60ID:ZMVr1qM/
>>426
この世帯年収で子供3人も作るなよ
恥ずかしく無いのか

4294132019/06/20(木) 09:54:31.94ID:x0zNM04S
皆だいたいいくら位の車か知りたかったから詳しく書いてなくてごめん。今の車はプリウスαで買い換えたいのはcx-8。
今のは新車で買って五年、二回目の車検通したから買うなら次の車検でって考えてる。
二年後なら下の子が小学校に上がってて保育料の負担もなくなるのと、今は専業だから私が仕事はじめたら収入はもう少し上がる、仮にローン組んで月の返済分があっても今の生活よりは多少収入は増えてると思う。
でもまだ乗れるのに買うのは贅沢かな、やっぱり高いかな、買うならいくら位の物が妥当なのかってのを知りたかった。

430名無しの心子知らず2019/06/20(木) 10:02:54.51ID:+ynEj2ik
ここの年収で子供もいて車が趣味で400万の車買うのは無謀だと思うな〜。
車が趣味の人って必要以上にマメにメンテナンスしたり
アクセサリパーツ追加したり購入後も出費し続ける傾向があるし。

431名無しの心子知らず2019/06/20(木) 10:09:15.64ID:H5zmxOWO
>>430
車は動けばいいくらいの気持ちで買ったんだけど、旦那はまめに洗車したりワックスかけてる。
子供が小さいから中古でだけど車内モニター買ったり、予想より出費がある…

432名無しの心子知らず2019/06/20(木) 10:10:58.16ID:b12hlmV2
普通は200万前後のを選ぶと思うけど価値観の違いだから何とも
他を削ってでもどうしても欲しくて二馬力で上スレに行ける予定もあるなら買っちゃえば

4334132019/06/20(木) 10:20:51.89ID:x0zNM04S
車は買うときにパーツやナビホイールとかまとめて買ってるから、初期費用みたいな感じで車を買ってからは特別な出費とかは基本無い。
最初に買った時はノーマルで乗って、しらばくしてエアロつけたりホイール変えたり色変えたり乗りながらちょこちょこ旦那が趣味でやってる。
私が働けば年収は上のスレには行けると思う。(650-750くらいになる)
でもやっぱ400は高いと改めて思えてきたから、中古で200から300くらいで今から探してみようと思う。教えてくれてありがとう。

434名無しの心子知らず2019/06/20(木) 10:26:41.15ID:+ynEj2ik
>>429
うちはスバルのエクシーガ。
中古で190万円。キャッシュで買った。
cx-8と似ているけれど中古だとだいぶ安い。

435名無しの心子知らず2019/06/20(木) 12:39:20.02ID:eIT3CS9X
>>428
車買うために子供1人に抑える方がどうかしてるよ。

436名無しの心子知らず2019/06/20(木) 12:43:21.39ID:ZMVr1qM/
>>435
そもそも車持てないでしょ
それとも世帯年収は低いけど
親から家援助してもらったとかそういう裏技パターン?

437名無しの心子知らず2019/06/20(木) 12:55:17.27ID:eIT3CS9X
>>436
はぁ、頭弱い人と会話するの疲れるね。
さすが低年収スレ。

438名無しの心子知らず2019/06/20(木) 13:11:22.82ID:ZMVr1qM/
>>437
こっちの台詞
貴女の子供が可哀想

439名無しの心子知らず2019/06/20(木) 13:12:35.20ID:QVyz81kr
比較的ID:ZMVr1qM/の方が頭悪いかな…

440名無しの心子知らず2019/06/20(木) 14:08:59.54ID:RIpbU69h
他人の家庭方針にとやかく言うのは年収関係なく頭がおかしい

441名無しの心子知らず2019/06/20(木) 14:26:11.08ID:r33tcRVN
言ってることは確かだけど産まれてるもんは仕方ないからわざわざ言う事じゃないよね。

442名無しの心子知らず2019/06/20(木) 16:26:25.20ID:MH2SptHI
うちは中古130万のマツダのプレマシー
もう7年乗ってる
あと3年は頑張りたい
次はトヨタがいいなー…お金無いけど

443名無しの心子知らず2019/06/20(木) 17:56:29.93ID:0ip0L5zW
そもそもここあくまでも年収しか一緒じゃないしね
40代二馬力援助どころか介護有りもあれば20代一馬力援助有りまで同じスレよ

444名無しの心子知らず2019/06/20(木) 21:01:03.50ID:aj+NGd0T
51歳の初老やけど
高卒で地方公務員になった時、
当時周りから馬鹿にされてたけど
コツコツ役所に勤めて年収700万ちょい
絶対にリストラや倒産がないから俺的には満足してる
俺と同期で高卒で消防隊員になった奴も相当馬鹿にされてたけも
そいつは年収900万弱

氷河期世代って甘えでしょ?
大学まで行ったんだから俺より給与高いはずでしょ?

445名無しの心子知らず2019/06/20(木) 21:02:11.53ID:sHGmbgxr
バブル時代の化石w

446名無しの心子知らず2019/06/20(木) 21:11:45.62ID:kep22gQ3
51は氷河期じゃないのでは?

447名無しの心子知らず2019/06/20(木) 21:32:21.41ID:55f0lJsS
>>446
バブル世代が氷河期にマウントとってるだけだよ

448名無しの心子知らず2019/06/20(木) 21:38:21.57ID:r33tcRVN
性格悪そうだけど育児板見るお父さんってなんか良いね。
性格悪そうだけど子育てにはちゃんと参加してそう。

449名無しの心子知らず2019/06/20(木) 22:19:30.93ID:+Yc5W6ZF
子供寝かしつけたあとの楽しみなのかなw

450名無しの心子知らず2019/06/20(木) 22:21:23.08ID:/HpiUW+X
子供いないと思うわ…

451名無しの心子知らず2019/06/20(木) 22:32:37.45ID:fI0WSeuD
結婚1年目で何も考えず500万弱のミニバン買わせてしまったわ
5年経って残クレ100万一括で払って
やっとローン終わったけど今まで本当に無駄金だった
とりあえずお金に無知だった自分を殴りたい

452名無しの心子知らず2019/06/20(木) 22:58:32.81ID:M6Uj/XWl
そんな高いミニバンあるのか・・・

4534132019/06/20(木) 23:06:13.83ID:x0zNM04S
>>452
アルベルあたりは1000万位のものもあるよ。

454名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:06:44.44ID:X2tHNrUo
この世帯収入で4000万の住宅ローン組んでしまった!しかも目先の安さにつられて変動金利!
なんでいけるって思ったんだろ半年前の自分を殴りたい殴りたい
いざローンスタートしたらとてつもなく不安になってきた!子がまだ小さいから救われてるけど

455名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:17:25.84ID:XEaOv+2Z
>>454
この先収入増えなければ詰むよマジで。

456名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:23:10.56ID:Qjx2aK4K
>>454
自分の未来をみてるみたいだ。車買い換えたばかりだから貯金も少ないんだけど、この年収だったらどの程度の住宅ローンなら無理なく生活出来るんだろう。

457名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:24:28.15ID:MH2SptHI
>>454
すごいね
うち2000万だけどすごい不安

458名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:29:50.69ID:X2tHNrUo
言い訳になるけど、35年変動金利で月10万の支払いでいけますよーという不動産屋の言葉をまるっと信用してしまった
共働きでスレ上限、この先増えてもプラス100万くらい
新しい家には何年くらい住めるんだろ…

459名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:32:11.28ID:cvLGhriV
>>457
えっ2000万なら今後昇給無いとしても余裕でしょ。
ファミリー向け賃貸住むよりめちゃくちゃ安いじゃん。

460名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:32:14.54ID:MpJSkZyg
>>454
3800万の戸建て買っちゃった我が家
夫(550万)だけでは恐ろしくて、自分も働き始めたよ…
今の世帯年収額を言うとスレチになるので言わないけど、どれだけ妻が稼げるようになるかで大きく変わると思う
がんばれ!

461名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:32:36.50ID:EiKkVsiB
既に売る前提なのか・・・

462名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:33:04.67ID:HrbduGJx
>>458
戸建?マンションならリアル詰みかな…

463名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:36:41.13ID:fI0WSeuD
>>456
前に住宅メーカー行ったとき、営業さんが
年収でなく、今実際払ってる家賃で計算するのがいいって言ってた
家賃×12ヶ月×何年ローンみたいな感じで。

464名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:41:31.01ID:X2tHNrUo
>>463の計算で出したら2900万だったw1100万オーバーしてるw
マンションじゃなくて注文住宅なんだよね…手放す覚悟は今から固めてるけどマンションと違って資産価値もないだろうし…
夫400妻200でやってきたけど掛け持ちして頑張らないとな
こんなしんどい思いして身の程知らずの家建てなきゃよかった

465名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:53:01.51ID:eIT3CS9X
>>464
売るにしても注文住宅だと落差が大きいから、手放す時は破産する時だね。
ローン払ってはいけるけど、旅行とか行けないし趣味にもお金使えないね。
家のローン払うだけの人生。

466名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:54:42.94ID:HrbduGJx
>>464
妻も400位にして世帯年収800にすればなんとかいけるよ!

467名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:56:15.91ID:r33tcRVN
>>464
それ完全に二馬力で返していく前提で組んだんだね。
住宅ローンは夫の収入だけで返せる金額で借りるのが良いって言われてるのに、営業さん教えてくれなかったんだ。
そんな無理なローン組ませるのどこのメーカーか知りたいわ。

468名無しの心子知らず2019/06/20(木) 23:56:58.53ID:fI0WSeuD
>>464
月ローン10万払って貯金ってできてる?

469名無しの心子知らず2019/06/21(金) 00:04:06.34ID:EFH2u7pj
大手のハウスメーカーとだけ…
ちなみに地域の工務店で同じような家建てようと思ったら1000万近く安くできたかもしれない
家のローン払うだけの人生になりそう。もちろん破産も覚悟しておかないと…子どもの教育費は私の独身時代の貯金から捻出する予定
妻も400か…世帯年収800までいけたら少し希望は持てるかな
昼間事務パートやってるけど夜中の宅配業アルバイトをしたらなんとかいけそう
みんなたくさんアドバイスありがとうございます。私達みたいな無知な人はいないと思うけど、住宅を購入するときは気をつけてね…

470名無しの心子知らず2019/06/21(金) 00:06:15.51ID:EFH2u7pj
>>468
ID変わってるけど、貯金はボーナスからなんとか回せてる
といっても子がまだ乳児でそんなにかからないからだと思う

471名無しの心子知らず2019/06/21(金) 00:10:35.35ID:ayZ/Mlsp
うちも身の丈に合わないローン組みそうな夫だから気をつけよう

472名無しの心子知らず2019/06/21(金) 00:11:28.55ID:8GMC6lJm
パートを増やすくらいなら正社員を目指したほうがよいのでは?

473名無しの心子知らず2019/06/21(金) 00:12:27.73ID:doeuETi5
>>470
子どもは1人に絶対抑えたほうがいい
嫁がピル飲むなりなんなり対処して家族計画したがいいよ

474名無しの心子知らず2019/06/21(金) 00:21:54.31ID:EFH2u7pj
正社員も探してはいるんだけど、40歳の資格無しを正社員で雇ってくれるところはなかなかないよ…田舎だから尚更
ここのスレにいる奥さん方はきっと賢いから、たとえ旦那が暴走しても上手くセーブできると思います

475名無しの心子知らず2019/06/21(金) 00:25:17.22ID:doeuETi5
うちも変動だよー
リスク高いから常にびびってるけど
景気に左右されるから
変動上がる時は景気が良くなって賃金増えるかなとそこに期待しての変動
本当怖い
自分の性根には固定のがあってる

476名無しの心子知らず2019/06/21(金) 02:04:40.51ID:Fr3BbQl+
無謀ローンに加えて40歳って凄いな
ローン払い終わるのいつなんだろう

477名無しの心子知らず2019/06/21(金) 02:13:28.81ID:aEV+s0su
中古築浅の注文住宅出てると悲しい

478名無しの心子知らず2019/06/21(金) 06:06:54.08ID:CXliYiHM
40かーそれはやばいぞ…がんばれ…!

479名無しの心子知らず2019/06/21(金) 06:14:04.66ID:a8tXxey2
なりふり構わず正社員になるしかない
40歳で35年ローンだと75歳まで月10万のローン
収入アップはもちろんだけど、繰り上げるか最悪は築浅の状態で売るしか

480名無しの心子知らず2019/06/21(金) 06:16:38.38ID:udDSxFyx
うちも40で組んだけど2000万固定の30年ローンだわ
銀行には4000くらいフルローン組む人もたくさんいますよ!なんて言われてたな

481名無しの心子知らず2019/06/21(金) 06:51:39.30ID:ohBqyAJv
何でその土地に住み続けて今のままの年収が継続出来ると
あわよくば昇給出来ると思えるのだろう

482名無しの心子知らず2019/06/21(金) 07:11:28.57ID:i9BqgMmA
>>479
田舎だと正社員でも総支給額15万とかでさ…

483名無しの心子知らず2019/06/21(金) 07:18:34.12ID:vkvpUy3B
ずっと賃貸じゃ無理だろうか

484名無しの心子知らず2019/06/21(金) 08:13:18.87ID:ayZ/Mlsp
2000万で土地込み戸建って買えるのかな
3000万以内で抑えたいなー

485名無しの心子知らず2019/06/21(金) 08:15:09.72ID:bGqlrqw+
>>481
昇給はないかもだけど地元の安定企業だととりあえず倒産の恐れがないから?
超大手の事業所とかさ…
それでも自分が病気になったらする可能性もあるから年収が継続できるとは言えないか
自分も40だけどここのスレ年収帯が維持できないとどうなるんだろ

486名無しの心子知らず2019/06/21(金) 08:23:08.79ID:YvEvHLtC
>>484
埼玉や千葉の中心部まで車で1じかんとかのちょい田舎に行けば
新築一戸建て1800万円とかいう物件もあるよ。

487名無しの心子知らず2019/06/21(金) 08:32:17.91ID:S9hDKZni
ローン金額よりも40歳って年齢が一番ヤバイわ
20代であればまだ働き口も旦那さんの伸び代もありそうだけど40はもう正直伸び代ないでしょ、夫婦ともに
子供にローン払わせることになりそう

488名無しの心子知らず2019/06/21(金) 08:37:41.57ID:XYxmiqBo
晩婚で子どもも出来てマイホームも!って舞い上がっちゃったって感じだけど、養育費は独身時代からの貯金からって言ってるし節約上手さんなんじゃない?
二世帯同居の身分としては羨ましいよw

489名無しの心子知らず2019/06/21(金) 09:24:30.93ID:Xf1Xe9Go
40歳共働きでこのスレってことは確実にド田舎住んでるでしょ。
土地安いはずなのに家に4000万もかかるか?
なんだか無謀過ぎて吊りに思えてきた

490名無しの心子知らず2019/06/21(金) 09:48:02.52ID:EQ3R4NUH
>>489
地方都市の割と良いとこに住むと4000万くらいかな
それなら電車で3駅もしくは駅から10分遠くするだけで1000万くらい下がることもある地域だけど…

491名無しの心子知らず2019/06/21(金) 09:49:25.17ID:Ke1BB8LU
>>483
普通にアリだと思うよ
買うほうが安い&ファミリー向けの賃貸があまりない地域が多いから建てるだけで

492名無しの心子知らず2019/06/21(金) 10:28:58.35ID:np6cnde5
住宅費(ローン代)と、他の支出のバランスが難しい。
うちはローンが高いので、塾代の捻出が厳しくて
今は自宅で親が教えてる。
まだ小5だから良いけど、この先ピンチです。

493名無しの心子知らず2019/06/21(金) 10:44:48.94ID:sbu9mDVb
4000万のローンなら夫の収入のみで800万はないと難しそうだね
40歳なら繰上げ返済して早めに返すか、繰上げ返済はせずに完済までに死ぬことを見越して少しずつ払い続けるか、定年後にリバースモーゲージするか、新築のうちに売って安いローンに買い替えるか

494名無しの心子知らず2019/06/21(金) 10:57:25.14ID:YvEvHLtC
40代からのローンだと退職金がどの程度出るか?
親の遺産があるかどうか?にもよるね。

495名無しの心子知らず2019/06/21(金) 13:01:00.57ID:3v6KgG/E
子どもに手がかからなくなってフルタイムで働こう!ってなってもその時50近くだと厳しいよなぁ
子供の小さい貯め時に共働きでがっつり稼いで少しでも繰上げ返済しないとだな
それでも共働きで1000万近くないとがっつり繰上げ返済する余裕はなさそう

496名無しの心子知らず2019/06/21(金) 13:47:47.06ID:PNYz36n/
>>484田舎なら普通にある。
割と都会でも海とか川の近くだと安いよね。

497名無しの心子知らず2019/06/21(金) 18:05:26.14ID:yh9gnmQz
住宅ローンがめいっぱいでも、両実家が太くて援助とか遺産が見込めるなら余裕。
実家がカツカツもしくは要援助だとローン無しでもきつい。

498名無しの心子知らず2019/06/21(金) 18:38:06.11ID:TruM66x2
新潟にパパマルという住宅あったなあ
土地付き戸建て880万円

499名無しの心子知らず2019/06/21(金) 18:41:33.69ID:TruM66x2
さすがに土地は別だったかな

500名無しの心子知らず2019/06/21(金) 21:07:39.89ID:DNGpCGRF
住民税の通知が来た

年収が17%上がったと思ったら、住民税は30%上がった
やってらんねぇな

501名無しの心子知らず2019/06/21(金) 21:42:34.41ID:np6cnde5
>>500
大変ね。
何か控除が変わった影響があるのでは?
奥さんが働いて配偶者控除から外れたとか、ふるさと納税をした額が減ったとか。

502名無しの心子知らず2019/06/22(土) 00:36:53.80ID:ENFcnG84
>>501
配偶者控除は17年、18年と変わらず継続中

ふるさと納税も上限まで使い切ってるのも変わらず

単純に年収が上がった額と対になる控除の発生が無かったから、
結果的に負担率が上がったってだけだわ

制度とはいえ、手取りが伸びにくくなるのは厳しいね
教育資金のやりくりに頭を抱えるわ

503名無しの心子知らず2019/06/22(土) 00:37:26.09ID:A8ivXUnV
吐き出してもいいですか
夫39 私28 子供一人 住宅ローンあり
今一馬力でこのスレの下限
老後資金とか子供の教育費が不安だ

去年まで二馬力だったんだけど 私が転職の内定が出たタイミングで病気発覚していま私は無職
年収100万くらい上がるはずだったから、あの時病気にならなければとどうしても思ってしまう
前の会社の厚意で来年週3か4のパートで復帰できそうだけど、病気とも付き合い続けないといけなくて
働き続けられるかとか、夫があと20年くらいしか働き続けられないとか考えるとやっていけるか不安だ

504名無しの心子知らず2019/06/22(土) 04:20:20.51ID:fUlE3UgN
>>503
終身雇用制度と年功序列の崩壊で大卒でも40超えて職を失えば年収500万円スタートで再雇用なんて難しい。

国民年金だけでギリギリやり繰りする自営業者。

下を見たらキリが無いが、平均年収近く貰ってるだけ良い。世の中、年収350万円の人も居れば、夫婦のどちらか事情で働けない家庭も腐る程ある。

505名無しの心子知らず2019/06/22(土) 06:03:05.33ID:gg/+en1k
お子さん中学生以上で塾通わせてる方いますか?
600万未満世帯で月2〜3万の塾代、どうやって捻出してるんだろう

506名無しの心子知らず2019/06/22(土) 06:48:24.37ID:T0dCAag5
塾高いよね、こちらで塾に行かせるなら月4万はかかるよ
子供中2ですが塾行ってないです
模試は受けさせてて偏差値65前後
スタディサプリやってるのにYouTubeのハイチが気に入っててみてるから
スタサプ解約するかも

507名無しの心子知らず2019/06/22(土) 10:15:00.40ID:w2HRY93h
>>503
旦那さんがあと20年同じ会社で働けるだけいいよ
先の人も言ってるけど平均に近い年収をもらえて同じところでずっと働けるだけ十分恵まれてると思う
あと定年60歳で考えてると思うけど最近再雇用とか雇用延長とかがある会社増えてきてるけど、65まで行けるならだいぶ違うよ

508名無しの心子知らず2019/06/22(土) 12:22:47.90ID:fUlE3UgN
>>505
人妻で歳食っても1発5000円くらいなら買ってくれるオッサンも探せば居る。

チンコしゃぶって中田氏して塾代捻出。勿論、中田氏させるからピル必要。

509名無しの心子知らず2019/06/22(土) 12:37:38.68ID:4o8BCqUD
>>506
検索したら、確かにハイチって読むんですね。
ずっとヨウイチだと思ってました・・・。

510名無しの心子知らず2019/06/22(土) 17:38:38.15ID:4Gf7ZRr7
私も身体の関係無しの食事で月17〜8万稼いでる
42のおばさんでも需要はある
お客さんには20代の男の子も居るし不思議な世の中

511名無しの心子知らず2019/06/22(土) 17:57:59.12ID:EQ7BwzhZ
旦那低収入で草

512名無しの心子知らず2019/06/22(土) 18:16:19.93ID:fC/ISqCR
シングルなんじゃないの笑

513名無しの心子知らず2019/06/22(土) 21:17:12.15ID:Az8or97e
>>505
中三一年間くらいならなんとかなるんじゃ?中学受験みたいに二、三年塾通いしなきゃいけないよりはよほど安い

514名無しの心子知らず2019/06/23(日) 15:39:20.73ID:mz6I3w9M
二人目出産で私が仕事辞めてからまじで貯金できない
子供の児童手当と自分の個人年金くらいしか貯められてない

515名無しの心子知らず2019/06/23(日) 16:22:34.37ID:Usu91arh
>>514
貯蓄していない家庭は3割以上と物凄い多いらしいぞ。あと、個人年金にしても民間の保険は圧倒的不利だからやめとけ。

確定拠出年金は全額所得控除対象と受給も税制優遇の恩恵が良いから、今時民間の保険会社の年金保険なんて見向きもされないね。

516名無しの心子知らず2019/06/23(日) 16:28:35.59ID:tVDsM1k1
でも確定拠出年金はいざという時引き出せないよね
一番金使いそうな子供が高校から大学の時期に絶対に引き出せないのは大きなマイナスだわ

517名無しの心子知らず2019/06/23(日) 16:33:37.24ID:mz6I3w9M

518名無しの心子知らず2019/06/23(日) 16:37:24.36ID:mz6I3w9M
何も書かず投稿しちゃった

一応旦那が会社で確定拠出年金やってるけどいくらか把握してないや
1000万とか貯金してる人はどうやってんだ

519名無しの心子知らず2019/06/23(日) 16:51:39.64ID:SZ78jX9l
イデコと、積立NISAの二本立てで貯めてる
イデコはいざという時出せないから、NISAの方が使い勝手がいいね
年間40万×2人で、80万の枠があるから、フル活用して、上の子が18歳になる時には1200万になる予定(子供2人)
あとは学資保険で200と、児童手当積立が200、これでどうにか一人当たり1000万を目指す
少しでも運用益が出ればもう少し貯められるだろうけど…
子が18歳以降はNISA枠はそのまま退職時まで80万ずつ積み立てて、1600万になる
イデコの方も30年分で864万
あとは退職金がいくらかな…退職時に3000万行くか行かないかは退職金次第だ

520名無しの心子知らず2019/06/23(日) 16:57:00.01ID:bgtq6/gh
イデコ入るような馬鹿ってやっぱそういう計算になるんだな
国からしたらいいカモだわ

521名無しの心子知らず2019/06/23(日) 17:41:58.15ID:kxDd0mbI
>>520
どうやって蓄財してる?

522名無しの心子知らず2019/06/23(日) 19:48:40.93ID:IX3FiUw+
うち旦那の前の会社がイデコやってて転職した今は個人で続けてるんだけど、1年経って全然増えてないわ…減って増えての繰り返し

523名無しの心子知らず2019/06/23(日) 20:11:13.18ID:tVDsM1k1
結局はリスク商品だからね
ただ>>515の言うようにほぼ全額控除対象になるからそっちの恩恵目的でやる方が精神衛生上良いよ

524名無しの心子知らず2019/06/23(日) 20:27:24.54ID:yMR+Oc0A
私は株取引やってるから積み立てじゃないNISA使ってるけど、正直使いにくくて枠が余ってる
配当に税金かからないのはいいけど、NISAで損が出でも他の利益と相殺できないし、株取引での節税なら他にも方法あるし
積み立てNISAの方がいいのかなー

525名無しの心子知らず2019/06/23(日) 21:42:41.05ID:FlJcWSrB
>>520
逆にイデコに入らない理由を聞きたいわ
全額所得控除、キャピタルゲインが非課税・・・

526名無しの心子知らず2019/06/23(日) 21:46:01.14ID:FQ48Sio0
NISAなんて株式投資だろ。いくら税制優遇があって低リスク銘柄でも数十年スパンでどう転ぶか分からん不確定要素のある投機的行動に良く老後資金をぶっ込めるな。

527名無しの心子知らず2019/06/23(日) 23:09:49.75ID:qqIn3Hzf
イデコは特に45以上ではほぼ最強
30頃から30年回すなら他にも選択肢があるかな

528名無しの心子知らず2019/06/24(月) 00:59:48.40ID:BfPrhmhr
参議院選挙までに自民党の抗議・意見を送って日本の経済を立て直そう!!

■例文
件名: 大企業と公務員の中途採用を増やしてください

本文:
安倍内閣におかれましては、山積する日本の難題解決に、日々奮闘努力され本当に感謝しております。応援していますのでこの調子でがんばってください。
さてこの度、是非とも非正規・既卒者の為の経験者採用の拡大をお願い申し上げます。
また、新卒一括採用の廃止もやめていただきたい、一度レールから外れれば二度と這い上がることのできない
この日本のシステムに国民は心底ウンザリしています。
もしワープア・非正規の問題をこのまま放置することがあれば、次期参議院選挙では自民党には投票しません。自民党支持者を失望させないでください。
是非上場一部企業の中途採用の拡大をしていただくようお願いします!


抗議先 自民党
〒100-0014 千代田区永田町1-11-23
https://www.jimin.jp/voice/

各府省への政策に関する意見・要望
(外務省、財務省、内閣官房、内閣府、金融庁)
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

その他、菅義偉や西田昌司各国会議員のブログのご意見・具申欄等々


↓政府や国会議員に意見具申やメールを送ることが有効な理由!
http://migiyori.hatenablog.jp/entry/20130605/1370417189
http://hissi.org/read.php/news4vip/20130721/UWY4MVFxRUgw.html

529名無しの心子知らず2019/06/24(月) 13:30:07.60ID:UYek8M3P
民間の保険会社の個人年金てそんなに悪手かな?
3年前28歳の時加入して年12万、60歳払込終了で払込総額約380万
最低利率で推移しても420万くらい受け取れて、仮にずっと今の利率?で推移したとしたら500万近くもらえる試算だったから悪くないと思ってしまった
8年経てば解約しても元本割れないとの事だから何かの際には解約する予定だけど

530名無しの心子知らず2019/06/24(月) 13:33:12.51ID:unG8HzCo
確定拠出年金って全額控除対象じゃないでしょ?枠決まってるよね

531名無しの心子知らず2019/06/24(月) 15:26:39.16ID:mPOqzxS7
>>529
ヒント 税金

532名無しの心子知らず2019/06/24(月) 16:25:47.48ID:LhTAPcET
>>530
勤め人なら、月額上限が1.2〜2.3万円。
上限に幅があるのは、会社に企業年金制度があるかどうか等で決まるため。
公務員や共済の人は1.2万のはず。

つまり、年額14〜27万円が所得控除される。
所得税の適用税率が10%、住民税が10%の計20%とすると、
14〜27万の20%が戻ってくるわけさ。

533名無しの心子知らず2019/06/24(月) 16:57:11.35ID:unG8HzCo
>>532
それはわかってるんだけど、上で全額控除対象って言ってて誰も突っ込んでなかったから制度が変わったのかと思ってね

534名無しの心子知らず2019/06/24(月) 18:40:37.27ID:solsGaKv
同一人物とか言われそうだから断っておくが俺は上で所得控除のレスはしてないが、普通に考えて掛け金が全額所得控除対象って事だろ。考えずともその程度理解しないと社会生活成り立たんぞ。

535名無しの心子知らず2019/06/24(月) 18:57:01.87ID:vC1vt8XE
貯金できない貯金できない貯金できない助けてーーーーーーーー!

536名無しの心子知らず2019/06/24(月) 19:41:47.86ID:Ot29fpPM
銀行の人も信金の人も信じられないよーーー
どうすればいいのーー

537名無しの心子知らず2019/06/24(月) 19:56:06.99ID:Yi1d3hiP
>>534
掛け金が控除額を上回ったら上回った分控除にならないでしょ?
じゃあ全額とは言わないよね

538名無しの心子知らず2019/06/24(月) 20:41:24.68ID:xULgW4xF
>>454
大丈夫うち4900万だから。
もう昇進してくしかない笑

539名無しの心子知らず2019/06/24(月) 20:43:59.64ID:sZkLff/c
>>537
バカなのかな君は

540名無しの心子知らず2019/06/24(月) 20:44:25.59ID:DucYxXUu
貯金どのくらいしてます?
うちは500万

541名無しの心子知らず2019/06/24(月) 21:00:00.94ID:xULgW4xF
>>540
家は650でこっから出産費用が引かれます。

542名無しの心子知らず2019/06/24(月) 21:52:59.70ID:Yi1d3hiP
>>539
控除の恩恵大きいのって大口でかけてる場合だよね
もしそれで払えなくなっても解約できないのはいたくない?途中で掛けるの停止したとしても口座管理料だけは払わなきゃいけないんだよね
こう見るとお金ある人以外あまりメリットないんだよね、確定拠出年金って

543名無しの心子知らず2019/06/24(月) 22:31:10.32ID:LhTAPcET
>>542
年間20万掛けて、その20%が還ってくるなら約4万円の税金が安くなる。
それが60歳まで毎年続く。
それをショボイと見るか、大きいと思うか。

もちろん税率は収入に依るし、口座維持の手数料も少しかかるが。

544名無しの心子知らず2019/06/24(月) 22:58:53.62ID:Yi1d3hiP
>>543
いや、ずっとかけ続けられれば大きいと思うよ
でも子供が2人も3人もいたらかけ続けるのは厳しいし掛けられないのに口座管理費だけは取られるし使いたいときに使えないし尚且つリスク商品で減る可能性もあると思うと二の足踏む人多いと思う
そりゃ流行らねーわけだわ

545名無しの心子知らず2019/06/24(月) 23:13:10.04ID:iLxS8qpX
まぁ言い方はさておきその通りだよね。良くも悪くも「自己責任」
うちも2年ほど前から加入検討してるけどその辺気にし過ぎて加入できてないw
住宅ローン控除受けてる場合は税制のメリットも少ないしね

546名無しの心子知らず2019/06/25(火) 00:23:44.96ID:PSrXX/Pn
>>544
子供の学費云々でも年1見直しで掛け金僅か5000円も払えないようじゃ、どの道お前はいつになっても貯蓄なんて出来ない。

貯蓄出来ない奴の特徴は用入りだから積立はやめる、途中で引き出す

こんな奴。

確定拠出年金は掛け金が所得控除の対象になり、受け取りにも優遇措置がある。税制優遇措置の恩恵はデカいが、お前には合ってない。

直ぐにやーめたできて、直ぐに引き出してしまう商品が良いよ。

547名無しの心子知らず2019/06/25(火) 00:56:36.80ID:e2saAVjG
>>546
完全に同意。
確定拠出年金なんて、月2万で30〜60歳まで30年掛けても
2万×12月×30年=720万の拠出にしかならん。

老後に貯金が2000万、3000万必要と言われてる中で、
ほんとの基礎の基礎の部分。
さすがにその部分の積み立てが厳しいとか、取り崩すとかの想定はしないわ。

548名無しの心子知らず2019/06/25(火) 03:06:19.54ID:1aAX5OOw
偉そうなこと言ってる人は確定拠出年金やってる人なの?調べたら全国でも120万人程度じゃんw
そんなに加入者少ないのにこのスレだけで何人もいるとは思えないわw(

549名無しの心子知らず2019/06/25(火) 06:05:21.54ID:6jgAhHRc
よくこんな年収で生活してんな

550名無しの心子知らず2019/06/25(火) 07:02:50.71ID:RsCLRM/4
>>548
そうやって草生やしてればいいと思うよ

551名無しの心子知らず2019/06/25(火) 07:12:38.37ID:toCW7xfs
どっちも自演にしか見えない

552名無しの心子知らず2019/06/25(火) 07:31:27.89ID:6Y8xD+pB
>>548
個人型はそうだが、あと企業型が700万弱いるんだが

553名無しの心子知らず2019/06/25(火) 10:09:24.51ID:fZw33rAN
みんな老後資金ちゃんと貯めてるんだね、偉いな
うちは教育費だけで手一杯で老後は生活保護まっしぐらだわ…

554名無しの心子知らず2019/06/25(火) 11:25:28.67ID:/tdqKw2E
ねんきん特別便によると年金受給額が13万円。確か60歳受給だったか数値が低く出るので恐らく月額15〜16万円、扶養パートの嫁と合算して月22万円位。

idecoと合わせて月24万円前後。生活出来るんだろうか不安だ。

555名無しの心子知らず2019/06/25(火) 11:51:12.18ID:PbJDqbU8
月24万なら今の収入と大差なくね?
老後は収入を貯蓄に回さなくていいんだから。

556名無しの心子知らず2019/06/25(火) 12:14:18.52ID:q88arrcT
確定拠出年金は
広まりきったところで受け取り時の優遇措置無くして
控除してた分がチャラになるように仕向ける作戦
途中で辞めても手数料だけ毟り取られ続ける

国民の資産をがっちり抑え込む

557名無しの心子知らず2019/06/25(火) 12:53:59.93ID:e2saAVjG
>>566
そんな将来の空想の税制の話をされてもねー

というか、
「掛け金の所得控除」、「利益の非課税」のうち、
例え貴方が言うように後者のメリットが無くなっても、
前者のメリットは積み立てた時に確定してるから、損はしないわ。

558名無しの心子知らず2019/06/25(火) 12:57:35.07ID:KiRD+siB
イデコもふるさとも住宅ローン控除が終わってからと考えてたけど、少しでも早く手をつけていた方が良いのかと焦る
今は2人目が小さくて専業してる(旦那希望)からせめて情報集めて勉強しなければとやってるけど、正解がないってしんどいのと賢さほしい

559名無しの心子知らず2019/06/25(火) 14:50:36.15ID:q88arrcT
>>557
うーん…馬鹿には理解出来んか
その確定してるメリット(笑)分が消滅するほど
後の優遇措置が無くなると言ってるんだが…

560名無しの心子知らず2019/06/25(火) 14:51:51.10ID:yboDJDKr
>>559
自分で何言ってるか分かってる?

561名無しの心子知らず2019/06/25(火) 14:58:40.32ID:NQtjg5+n
>>558
イデコやら何やら難しいよね。わたしも育休中で色々勉強してるけど、馬鹿だから頭に入ってこない
ふるさと納税はワンストップ制度で思ったより楽にできたけど、今後持ち家になったら確定申告が面倒そうだなと思ってる

562名無しの心子知らず2019/06/25(火) 15:21:33.35ID:keNt9ZE+
少しでもリスクのある事はやりたくないからコツコツと貯金を頑張ります

563名無しの心子知らず2019/06/25(火) 15:28:23.21ID:RY5bIIPG
>>553
私も老後資金まで回らないよー
教育資金がいくらあれば十分か分からないしとりあえず必死にそっち貯めてる
お金があまりかからないらしい小学生の間と子供達の大卒後には頑張る

564名無しの心子知らず2019/06/25(火) 15:47:54.75ID:/tdqKw2E
>>555
うちの場合は年俸制のような感じで賞与無しで12分割支給なので月収は47万円位。

ただ年収は550万円。

565名無しの心子知らず2019/06/25(火) 16:29:28.73ID:CQqScHZ5
>>561
普通に年末調整じゃダメなの?

566名無しの心子知らず2019/06/25(火) 17:09:42.76ID:jt+aFt5x
2人目出産したけど、吸引も会陰切開も保険適用外の自費だったらしく、入院費の請求が怖い
自費って病院が金額決めれるんだよね?
ぼったくられそうで怖い
上の子の時は9万オーバーしたわ

567名無しの心子知らず2019/06/25(火) 17:29:00.50ID:u8aY/h90
>>566
吸引は保険金(保険会社の)おりることもあるから入ってる保険確認してみるといいよ
うちは吸引で20万以上おりてめちゃめちゃ黒字になった

568名無しの心子知らず2019/06/25(火) 17:32:52.45ID:jt+aFt5x
>>567
担当さんに確認した結果なんだ
帝王切開の人はすごい黒字なんだよね

569名無しの心子知らず2019/06/25(火) 17:33:25.94ID:jt+aFt5x
>>567
言い忘れ
医療保険の担当者に確認しました

570名無しの心子知らず2019/06/25(火) 17:45:01.16ID:OQzkRQib
>>566
病院の会計係か加入してる健保の担当者には聞いた?
保険適用のはずなんだけどね

571名無しの心子知らず2019/06/25(火) 17:51:19.63ID:krUr8IQ7
会陰切開が保険外って初めて聞いたかも

572名無しの心子知らず2019/06/25(火) 18:11:25.20ID:jt+aFt5x
>>570
医療保険会社の指定の診断書に書いてもらうために病院に持って行ったらさっき事務部の人から連絡が来たんだ
あなたの場合は吸引も切開も自費になってますのでって言われた
微弱陣痛程度じゃ健康保険にはならないみたいだね

573名無しの心子知らず2019/06/25(火) 19:08:21.37ID:s7XbMF8s

574名無しの心子知らず2019/06/26(水) 05:51:43.60ID:y6XRo4jj
イデコは自己破産しても守られるのがメリット

575名無しの心子知らず2019/06/26(水) 12:13:38.96ID:GZppthYD
まーた無知を晒すw

576名無しの心子知らず2019/06/26(水) 12:26:27.47ID:ocljFHj8
>>559
559さん、興味あるんで解説頼みます〜

577名無しの心子知らず2019/06/26(水) 16:35:05.41ID:sfT6FD6R
>>525
年金みたいに引き出し年齢繰り上げになったりして?

578名無しの心子知らず2019/06/26(水) 19:41:04.39ID:C8Y6PPyz
入って良かったか悪かったかは結果までたどり着かないと言えないよね…
人生何が起こるかわかんないし
分かってたら仮想通貨で多くの人が財産失わないよ

579名無しの心子知らず2019/06/26(水) 19:56:55.33ID:la9WoqON
奥さん説得して確定拠出年金ははいってる。会社6000自分4000。少しづつ天引きで貯金しないと貯まる気がしないんだよねー

580名無しの心子知らず2019/06/27(木) 01:19:15.06ID:wWZfVeRH
ここの皆さんは、子供さんは塾に通ってますか?
毎月の授業料がきついから、夏期講習だけでもと思うのですが効果あるのかな。
ちなみに小6(中学受験しない)です。

581名無しの心子知らず2019/06/27(木) 11:35:14.91ID:nTUQXIZ6
>>580
小学生の間は塾は入れない予定。
ほぼ毎日習い事があるので塾に行く暇が無い、というのもあるけれど。
中学校の成績次第で考える。

582名無しの心子知らず2019/06/27(木) 11:55:14.16ID:5XWfPWU1
勉強する習慣がつくかつかないかが大事で勉強しないなら塾に行ったとこで勉強しないからね

583名無しの心子知らず2019/06/27(木) 12:09:54.88ID:mY5MxtXo
>>581
可哀想…
貴女の感覚だと、子供はおもちゃなんだね

584名無しの心子知らず2019/06/27(木) 12:41:29.36ID:SRL/bFxu
なんで?友達の子はバレエにめちゃくちゃ真剣に取り組んでて塾なんて行ってる暇ないって感じだよ
かろうじて将来のために英語のみ家庭学習的なことしてるみたいだけど
そういうガチ系の習い事なんじゃないの?

585名無しの心子知らず2019/06/27(木) 13:56:03.56ID:ewgloRyW
>>583
ちょっとなにいってるかわかりません

586名無しの心子知らず2019/06/27(木) 14:52:12.85ID:lzKEPFl9
塾によるとしか
きっちり弱点分析して集中的にやってくれるなら意味もあるけど、ただ広く浅くだけとか行ってさえいればいいと思ってるとほんとにムダ
小学生といえど高学年で中高の基礎になる考え方を勉強するから、ここで躓くと後に響く

587名無しの心子知らず2019/06/27(木) 16:09:04.68ID:nTUQXIZ6
>>584
ガチ系1本ではなく
月曜習字、火曜ソロバン、水曜スイミング、木曜ソロバン、金曜ピアノ、土日はスポ少
という感じでやっています。
公民館や個人の安い教室ばかりなので全部合わせても1万5千円くらい。

588名無しの心子知らず2019/06/27(木) 16:42:19.01ID:mY5MxtXo
>>587
その中に、子供がやりたいって自発的にやりだしたのある?
捻じ曲げて全部やりたくてやってると返されるんだろうけど
可哀想に…

589名無しの心子知らず2019/06/27(木) 16:48:06.60ID:hpVpAOqV
>>588
あなた気持ち悪いよ
実生活でも周りからどう思われてるか考え直した方がいい

590名無しの心子知らず2019/06/27(木) 16:49:36.05ID:PiKpRcMh
習い事なんて親から発信だとしてもその後に楽しんでるならいいんじゃないの
子供からやりたいと言われることってある程度の年になるまであまりないような

591名無しの心子知らず2019/06/27(木) 17:09:51.46ID:nTUQXIZ6
>>588
スイミング以外は本人がやりたがって始めたよ。
ピアノはやりたい!と大騒ぎして習い始めたのに
直ぐに嫌になってやめたい…と言い出したものの
ある程度弾けるようになってきたら楽しくなってきたようで
最近は「ピアノ習っておいて本当に良かった!次の発表会なに弾こうかな?」とルンルンで通っている。
スイミングは学校の授業だけで泳げるようにならなかったから市営の安い所に通い始めたよ。

習い事やっているとお友達も沢山出来るし
お楽しみ会やお菓子貰えたり、ちょっとした行事もあるから楽しいみたい。

592名無しの心子知らず2019/06/27(木) 18:12:18.06ID:aERY0ZN8
それだけ通って1万5千円とかうらやましい
子供が行きたくて通ってるなら良いよね。身につくものばかりだし
親も送り迎え大変なんだから、スゴイと思うわ

593名無しの心子知らず2019/06/27(木) 18:59:48.71ID:5pK3shEa
週6で習い事があるのにスイミング入れて週7にする?たいていは何か辞めたらね、とか短期だけにしない?
お子さん、いつ遊ぶの?隙間を見つけて遊んでると言われそうですが。

594名無しの心子知らず2019/06/27(木) 19:05:55.84ID:i+GdBIDp
子供が望んでるんだから良いんじゃないの?
学校の友達とは休み時間や長期休暇だって遊べるし、
ガチ系じゃないなら半分遊びみたいなものでは…

なによりこの年収でそんなに習い事させてあげられるなんて羨ましいけどな

595名無しの心子知らず2019/06/27(木) 19:19:21.13ID:OM3p3ys6
>>593
本人が楽しくて遊び気分なんじゃないの?

596名無しの心子知らず2019/06/27(木) 19:45:59.03ID:k7c3cEhn
友達も一緒の習い事あったりすると本人がやめたがらないしね
スポ少入ってるなら学校の子とはそこで付き合いかなりありそうだし

597名無しの心子知らず2019/06/27(木) 19:49:22.53ID:8fYu8Dci
>>587
いろんなことに興味を持ってるのは素晴らしいね
私は興味なくて親から押し切られてアレコレやったからもう少し何かに興味を持って頑張ればよかったなぁと後悔してるよ。部活も幽霊部員だったし…

どうしたらそういうお子さんになるの?
親はどうしたら子供の好奇心を刺激してあげられるのかコツみたいのがあれば教えて欲しいです

598名無しの心子知らず2019/06/27(木) 20:37:35.49ID:sI4+W5Uo
>>588
なんだこの可哀想マンは

599名無しの心子知らず2019/06/27(木) 21:15:08.13ID:gXbQ5+wH
友達と自由に遊ぶ時間無いのはツラそうだな
友達いなけりゃ習い事してた方が技術は身に付くし利点はある

600名無しの心子知らず2019/06/27(木) 21:20:36.37ID:5MFm8l3E
友達はいても放課後に遊べる子は今時あまりいない気がする
みんな複数習い事してるし働いてるお母さんも多いしで放課後の約束って難しいよね

601名無しの心子知らず2019/06/27(木) 21:22:52.39ID:ERU8khkz
うちは週2で放課後遊んでる
習い事は週3でこれ以上増やしたくないと言っている

602名無しの心子知らず2019/06/27(木) 22:58:18.25ID:MVNnCzi0
水泳とか将来金にならんし、音楽や美術なんて超一流にならない限り金にならん。
金にならなくてもやりたけりゃやらせるが、それが大人になって物凄い役に立つかと言えば役に立たない。

やはり勉強が1番手堅い。

603名無しの心子知らず2019/06/27(木) 23:15:44.59ID:iThl+4o7
>>602
スポーツ系は体力づくりになるし音楽美術は趣味につながると思う
勉強だけできる人間なんてつまらないよ

604名無しの心子知らず2019/06/27(木) 23:40:05.98ID:Dj8v/vZW
水泳は持久力ある人間になるしプール汚いから菌に晒される習慣で免疫力も強くなる。
習い事って将来直接役に立つかどうか以外の面の方が大きいと思う。
ピアノだって弾けるかどうかじゃなく指先を動かすことによる脳の発達に良いし。

605名無しの心子知らず2019/06/27(木) 23:45:31.82ID:i/0ntG9h
習い事は自信になったり学校と家庭以外に居場所ができるだけでも大きいよ

606名無しの心子知らず2019/06/27(木) 23:49:38.93ID:z/6FIFqV
子どもの可能性を信じて子どもがやりたいことや興味があることをさせてあげたいって親と、子どもが堅実に生きぬけるように勉強が出来ればいいって親との対立は不毛過ぎる。
子どもに描く将来像が一致しないのだから話が合うはずがない。

607名無しの心子知らず2019/06/28(金) 00:13:28.02ID:/rma9n3Y
>>606
堅実に生きさせたいならむしろ勉強のみさせるより少しの習い事もさせると思う

608名無しの心子知らず2019/06/28(金) 06:25:34.90ID:PjjNAWpe
今の小学生って放課後遊ばないの?
うちの近くの公園小学生いつもいるけど
家の呼ぶのは小学生になったらしていいよって言ってるけどほんとはやめてほしいわ
他人が来る仕様になってないし親とコンタクトなんかとりたくない
小1ならまだ公園にも1人で行かせられないし平日の夕方にそんな事してる時間ないわ
みんな習い事で忙しくしてくれてる方が楽なのに

609名無しの心子知らず2019/06/28(金) 06:30:35.31ID:Bw7l04Kb
遊ぶ子と塾や習い事で忙しい子と両極端な気がする
こういう所にも貧富の差が出てるのかな

610名無しの心子知らず2019/06/28(金) 06:43:34.53ID:TCunYV2t
年長の今は習い事2つで運動系もやらせたい
スイミングと体操がいいけどスイミングはバス出てないから小学生になったら詰む、体操は全然近くにない
走れるようになるだけならサッカー?と思うが小学校のグラウンドでやってるから同じ園の子ばかりだろうしネック
それに今は家ではダラけてテレビ見てるしかしてないから運動の習い事やって宿題もなんて出来る気がしない

611名無しの心子知らず2019/06/28(金) 07:12:09.23ID:b15O67SR
習い事無駄、と全否定の親御さん、リアルにもいる。
貧困とまではいかないけど、文化資本を軽視してしまう環境で育ったのかと思う

612名無しの心子知らず2019/06/28(金) 07:55:34.77ID:763WnZSu
息子(高学年)の友達は週2〜3は習い事やってる子が多い、学習+サッカーとか学習+習字とか。
息子も夏から学習を週2始める予定

数年前までスイミングやってたけど飽きて通わなくなり…
でも何かスポーツ系できないかなって探してる。

613名無しの心子知らず2019/06/28(金) 07:56:54.17ID:Q0kX1u/N
今は保育園でほぼ強制的にいろんなことをやらせてるし、その中で興味を持ったものややりたがるものを保育園卒業後にさせてやりたいと思うわ
それにしても今の保育園てすごいよね…英語お習字マーチングは当たり前、お琴や日舞やフラダンス教室まであるなんて

614名無しの心子知らず2019/06/28(金) 08:03:49.16ID:4fZi48ba
>>610
柔道は?ウチが通っているところは前半のトレーニングメニューに
前転、後転、倒立前転、側転、逆立ち、ブリッジなど
体操の動きが沢山盛り込まれていて
スポクラ系の緩い体操教室より余程密度が濃い感じ。
ケンケン飛びで往復やダッシュもするから
柔道習い始めてからかけっこが速くなった。

615名無しの心子知らず2019/06/28(金) 08:49:43.01ID:TUC3lAjf
>>613
ほんとうちも幼稚園なんだけどやること多いよね
フラダンス羨ましい〜うちの幼稚園は英語習字和太鼓とあと年中プールやってるのにもびっくりした
月1万週4で幼稚園終わった後ガチの英語教室もやってる
安いけど週4なのと卒園したら終了がネック
プール大好きだから小学生上がったらスイミング入りたがるだろうな

616名無しの心子知らず2019/06/28(金) 09:30:59.49ID:zh0TK40P
>>606
子どもを自分のおもちゃのように扱うな
金をつぎ込んでガチャを回すな
上手くいかなかったら、何でこんなに投資したのに!と非難するんだろう?

将来毒親として距離を取られる典型的なパターン

617名無しの心子知らず2019/06/28(金) 09:31:18.51ID:763WnZSu
うちの幼稚園のびのび系だから、体操、絵画、ピアニカは年中〜
年長でも英語と鼓笛しか追加されない

でもプールは課外でもやってないし、習わせておくべきか悩んでる

618名無しの心子知らず2019/06/28(金) 10:01:06.95ID:fuECV0Ft
習い事の送迎ってどうしてるんですか?
ここは非課税スレじゃないんで、働いてるママも多いだろうけど・・・

619名無しの心子知らず2019/06/28(金) 10:11:33.98ID:o1jLQlwp
先日2人目産んだら1人目の時より費用高くて13万払わないといけなくなった
そんなにセレブな病院じゃないのに
産後うつ気味のところにさらにガツンときたな

620名無しの心子知らず2019/06/28(金) 10:17:35.65ID:DOEaibaU
自分達も経験したことなのに忘れがちだけど
どんな教育受けてきたとかって人生の成功とは関係が無くて
容姿、才能によるものが大きい
つまり親からの遺伝
どんなにスパルタ教育をしても不細工で自頭が悪いと将来的には落ちぶれる

私は能力は無かったけどたまたま良い容姿に産んで貰って結婚する程度にはなれたが
不細工な旦那にそっくりな娘の今後が心配
習い事させるくらいならその分で整形費用貯めておいて
すぐに出せるようにしておいてあげた方が良いと思ってる

621名無しの心子知らず2019/06/28(金) 10:33:56.47ID:4fZi48ba
>>618
低学年くらいまでは送迎して、それ以降は送迎無しで
子供だけで行って帰ってくる。
年長までは送迎して1年生からは1人で行かせている人もいる。
キッズケータイは大体みんな持たせている。

フルタイム働いている人は土日に習い事入れたり
ファミサポに送迎頼んだり
職場の近くで習い事させて仕事帰りに直接迎えに行ったり、習い事付きの民間学童入れたり。

622名無しの心子知らず2019/06/28(金) 11:14:10.52ID:S2jC0hh4
>>620
良い容姿なのにこの年収帯で不細工旦那?

実は自分が思うほど容姿が良くないか
人生の成功は容姿以外の要素が…

623名無しの心子知らず2019/06/28(金) 11:49:49.05ID:Xk2Z2fMG
>>621
職場近くの教室まではどうやって送るの?ファミサポ?

子供がまだ未就学児なのでよくわからないんだけど、最近の小学校って、下校途中の習い事ってありなのかな?
今通ってるところが、教室-小学校-自宅の並びで、それぞれ1.5キロずつ離れているので、そのまま行ってもいいのなら行って欲しい
昔、習い事の教材持って学校来てる子いたようないなかったような…覚えてないや

624名無しの心子知らず2019/06/28(金) 12:22:10.81ID:DFFPrfol
娘のこと不細工とか酷いな

625名無しの心子知らず2019/06/28(金) 12:37:37.41ID:AGUVdhsV
>>624
その思考が毒親だよね。娘さんが可哀想だ

626名無しの心子知らず2019/06/28(金) 13:36:59.38ID:zh0TK40P
いやどうだろう
客観的な思考って必要じゃ無い?
うちの子は特別可愛いとか無いんだから
世の中は弱肉強食であることちゃんとわかって育てないから
引きこもりやニートが増えていくんだよ
たまたま勝てた親世代の能天気な思考で子供の未来を奪ってはいけない

627名無しの心子知らず2019/06/28(金) 13:43:52.12ID:DFFPrfol
学校に通ってればいつかは自分は可愛くないと気付くよね
それまでは親が自己肯定感を高めてあげなくちゃ

628名無しの心子知らず2019/06/28(金) 13:48:57.36ID:dR7MDHPL
>>616
そのガチャっていうの何なの?

629名無しの心子知らず2019/06/28(金) 14:13:03.84ID:b15O67SR
教育投資(課金)してもリターン期待すんなって意味だろうけど
教育虐待でも受けた?

630名無しの心子知らず2019/06/28(金) 15:44:22.59ID:/NZBYwXk
>>626
勝ててる気がしないのだが
何に勝ってるのか

631名無しの心子知らず2019/06/28(金) 16:54:34.28ID:dR7MDHPL
>>629
言い方が馬鹿っぽいしそれからなんで教育虐待になるのかが意味不明

632名無しの心子知らず2019/06/28(金) 17:27:31.84ID:YGckvje1
>>620
地頭悪いと落ちぶれるのはわかるけど不細工はとんでもないレベルじゃなければカバーできると思うけど…
娘さんが不憫
ちゃんと教育は受けさせてあげなよ

633名無しの心子知らず2019/06/28(金) 17:58:04.66ID:763WnZSu
顔のいい人ばかりが結婚で着るわけじゃないから大丈夫だよ

食事のマナーとか喋り方とか、いくらでも大切なことあるよ

634名無しの心子知らず2019/06/28(金) 18:25:49.21ID:b15O67SR
>>631さんではなく

>>616に言ったつもり。
でもごめん、確かに意味不明だったわ。

635名無しの心子知らず2019/06/28(金) 22:38:19.28ID:glMB2qeQ
>>611
まるで加藤智の母親ですなぁ

636名無しの心子知らず2019/06/28(金) 22:48:55.32ID:EFr3Zg1t
>>602
バカが合理性を追求するとこうなるんだな。

637名無しの心子知らず2019/06/28(金) 22:57:03.63ID:b15O67SR
>>635
加藤智大な

638名無しの心子知らず2019/06/29(土) 01:12:08.97ID:bsfCs6VN
自分は小さい頃習い事山ほどさせられて嫌な思いした
ピアノも水泳も大嫌い

子供がやりたいと言わない限りはやらせないつもり
英語なんで自発的にやりたいという子いるの?
周りの子がやってるから自分も〜ってこと?

639名無しの心子知らず2019/06/29(土) 07:01:52.23ID:rDqDVVJG
>>638
今時は幼稚園で英語やってて好きな子多いよ
○○ちゃん英語教室行ってるんだって!私も行きたい!とか言うのよ

640名無しの心子知らず2019/06/29(土) 07:06:36.76ID:lJEUumJL
ゲーム機
スマホ欲しがる

641名無しの心子知らず2019/06/29(土) 07:12:09.08ID:7wCjSSru
英語だけはやらないかなーどうせ幼稚園でも学校でもやるし
実生活で役に立つって言ったらやっぱり習字とかかな

642名無しの心子知らず2019/06/29(土) 08:00:45.44ID:lmjQUM6s
習字こそ今の子やらないでしょ
ペン字とか習字とか年配がやってそう

643名無しの心子知らず2019/06/29(土) 08:28:27.05ID:QsN6C3o2
いくらデータ化しても字を書く機会はなくならないよ

644名無しの心子知らず2019/06/29(土) 08:29:53.61ID:rDqDVVJG
夏のボーナスの平均85万らしい
だれだよ平均あげてるやつ…
みんなそんなもらってる?

645名無しの心子知らず2019/06/29(土) 08:49:44.48ID:xr1fZGka
>>644
会社によるんじゃない
あと本給ベースで年収500かどうかじゃない?

646名無しの心子知らず2019/06/29(土) 08:58:02.50ID:g/YLwluv
うちはボーナス65万だった
でもホント会社によるよね
20代で営業事務でボーナス100万の友人2人いたし
ボーナスなしの会社もあるしね

647名無しの心子知らず2019/06/29(土) 09:03:17.54ID:5fM8gYZq
うちの夫なんて30だよ、手取りにしたらめっちゃ少ない
介護福祉士だけどキツイ汚い嫌な仕事なのにこんな安月給なんておかしいわ
年寄りなんて早く死ねばいいのに

648名無しの心子知らず2019/06/29(土) 09:05:41.38ID:1UbXiVIN
>>638
私自身が子供の頃自分で頼んで英語習わせてもらったよ
忍者タートルズに憧れててタートルズ=アメリカ=英語って発想で英語喋れたらタートルズに近づけるっていう単純な理由だったけど
同じ感じで七つの海のティコに憧れてスイミング習わせてもらったりもした

649名無しの心子知らず2019/06/29(土) 09:27:42.14ID:SHF6Llvv
夫ボーナス88万だった(手取りは66万)
一応S評価だからこの額らしいので評価違うと減る
公務員だから月給安いけど、安定してボーナスいただけるのは感謝してる
夏に引っ越し控えてるのでボーナスの行く先がほぼ決まってるけどね…

650名無しの心子知らず2019/06/29(土) 09:40:49.68ID:HH8s9oMx
夫ボーナス65万だった
うちも公務員だからボーナスなくなる事は絶対ないのは良かった
私はパートで寸志すらも今まで貰った事ないわ
別に時給上げなくてもいいけど有給もつかないし雇用契約書を3か月もたっても持ってこないしこんないいかげんな会社ウンザリ
託児所無料だから我慢してるけどタダより高い物はないってほんとだわ

651名無しの心子知らず2019/06/29(土) 09:56:06.84ID:SgPRMJUX
パートで働き始めてまだ2ヶ月だけどボーナス全額出たよ!
いちまんえん…
期待してなかったからまぁサプライズ的な嬉しさはあった
時給900円だけど

652名無しの心子知らず2019/06/29(土) 10:01:42.74ID:ChQY6+wm
>>651
いいじゃん!
私のパート、前期は暇だったからボーナスいつもの半分くらいで3000円も無さそうw

653名無しの心子知らず2019/06/29(土) 11:04:13.46ID:/rtww7wZ
国の財政が困窮し国債発行残高が1000兆円を超え、激増する社会保障費の為に消費増税するのに公務員にボーナス払うとか本当にクソだな。

賞与なんて労基法上会社に支給の義務はない訳で、民間企業なんて会社の業績悪ければ不支給すら有り得る。

公務員の雇用主のお国の財政がこんなんで支給されるとか国民を馬鹿にしてるとしか思えないわ。

だから公務員は馬鹿にされる。
官民事業の第三セクターは各所で赤字まみれと公務員の能力性も民間サラリーマンより大分低いし。

654名無しの心子知らず2019/06/29(土) 11:42:37.14ID:FbzeCkrH
>>647
いなくなったら仕事なくなるじゃん

655名無しの心子知らず2019/06/29(土) 11:55:57.19ID:NV/s594E
長生きしすぎって事じゃない?
5年くらいなら頑張って介護できるかも知れないけど10年20年も介護したり、寝たきりの人を介護するのはキツいと思う
胃ろうで何も食べられずベットに縛り付けられて一日中、うーあーと叫ぶことしか出来ずに終末医療を迎えてる人の介護は両者にとって悲惨

656名無しの心子知らず2019/06/29(土) 11:59:55.59ID:G/OvglZn
みんな夏のボーナスそんなにもらってこのスレなの?

657名無しの心子知らず2019/06/29(土) 12:02:26.23ID:xL+Pc6d/
ボーナス手取り55×2だけど月の手取り26くらいだから余裕でこのスレ下辺だわ

658名無しの心子知らず2019/06/29(土) 12:02:50.33ID:zoMJTepH
うちは旦那も私もボーナスなし

659名無しの心子知らず2019/06/29(土) 12:36:28.04ID:QNvzKKlM
>>657
我が家と全く一緒

660名無しの心子知らず2019/06/29(土) 12:38:45.72ID:HkkAl6vA
公務員でボーナスは上の方々と似た感じだけど月の給与が低いからこのスレだよ…

661名無しの心子知らず2019/06/29(土) 12:45:24.99ID:PFf4zRFK
>>653
公務員の期末手当(いわゆる賞与)は法令に基づいて支給だよ。

それはさておき、同じ年収500-600万なら、
ボーナス無い=基本給が高いってことだから良いことやん。

662名無しの心子知らず2019/06/29(土) 13:25:46.79ID:zwuga+mL
ボーナスでも社保年金関係取られるんだから、ボーナス無しで月々の給与の多めの方がお得なのかな

663名無しの心子知らず2019/06/29(土) 13:51:33.51ID:ZH7FZ+dC
>>662
月々の給与が多いと標準報酬月額が高くなって社会保険料が高くなるから手取りが減る

664名無しの心子知らず2019/06/29(土) 13:56:33.09ID:geCwZlhl
でも退職金は基本給ベースだよね
うちは基本給が上がらないのに〇〇手当ばかり増える
セコイ会社だよ

665名無しの心子知らず2019/06/29(土) 14:08:21.82ID:PFf4zRFK
>>664
退職金はそうだね。

それに、基本給よりもボーナスはカットされやすい。
同じ額面600万なら、
50万×12月=600万のほうが、
40万×15月(ボ3ヵ月)=600万よりも安定的。

666名無しの心子知らず2019/06/29(土) 14:26:00.31ID:xr1fZGka
>>665
ボーナスカットされたらこのスレいられない

667名無しの心子知らず2019/06/29(土) 14:51:46.06ID:JtwZBk2P
>>656
ほとんど残業無いし月給は30万しかない。
年収のうち200万くらいボーナス。

668名無しの心子知らず2019/06/29(土) 14:59:06.23ID:PFf4zRFK
>>665
労基法や就業規則から言っても、基本給は比較的守られる。
ボーナスはカットされやすい。

基本給だけでここのスレなら強いね。
ウチみたいにボーナス多めでココは辛いわ。

669名無しの心子知らず2019/06/29(土) 15:29:56.97ID:x2Yw/Jwb
一馬力がほとんどだから余裕なのね
二馬力ボーナス年間20万の我が家肩身が狭い

670名無しの心子知らず2019/06/29(土) 16:42:02.33ID:zwuga+mL
ここほんと勉強になる
うちもボーナスなかったらもう一つ下のスレだわ。今は一馬力だけど、二馬力になったところでここのスレだと思う

671名無しの心子知らず2019/06/29(土) 22:53:43.63ID:StplBQ4m
38万/月×12ヶ月+60万×2回=576万
税金で2割取られて手取りで460万くらい
4分の1を貯金にしようと目標にしてたけど、
直近1年での年間貯金額は108万

臨時の出費が出てきて、なかなか難しいね

この貯金割合が多いのか少ないのかよく分からないけど
このスレでは年間貯金額はいくらぐらいの人が多いのだろう?

672名無しの心子知らず2019/06/30(日) 02:54:56.25ID:a7hA754v
>>671
すごいよ。
うちは手取りは450万くらいで、年間貯蓄50万程度。

生活費 180万(食費、日用品、通信費、光熱費、保険、こづかい、雑費)
教育費 30万
住宅費 120万
旅行費 20万(帰省含む)

もうここで350万。残りが100万。
で、あとは臨時費(家電・住宅設備の買い替え、冠婚葬祭等)。
これが毎年変動して、50万前後。つまり、年間貯蓄も50万前後・・・。

たぶん、住宅費が高いんだと思う。額面の20%ちょいだから。

673名無しの心子知らず2019/06/30(日) 05:51:53.68ID:auWG6H1h
>>672
家賃は年間78万だけど、子供二人が小さいからこれで何とかなってる

数年後には引っ越しする予定だけど、広さの確保と治安の良いところを考えると月10万はかかりそう
それだけで出費が50万は増えるから、同じくらいの貯蓄水準になりそう

674名無しの心子知らず2019/06/30(日) 06:07:32.43ID:aEXP/poE
>>673
家買えばいいんだよ。
建売なら今の家賃と同水準のローン月額で今より2ランクくらい広い家に住めるよ。

675名無しの心子知らず2019/06/30(日) 06:13:06.28ID:3cckggVp
>>673
このスレで家賃10万はないわ
安い建売買うか、もっと物減らして狭い所にするか立地を妥協しなきゃ

676名無しの心子知らず2019/06/30(日) 07:55:04.36ID:CSqXEBIV
>>672
非常に参考になる。他の人も聞きたい

677名無しの心子知らず2019/06/30(日) 08:50:00.37ID:auWG6H1h
>>674
>>675
家買うことも検討はしてるけど、郊外に行くと通勤が大変になるし、頭金の問題もあるから躊躇してる
場所によっては車が必要になることを考えると、都会で車なしで駅チカの良い物件に賃貸はありだと思う

持家(新築戸建)→予算3,500万円(うちローンは2,500万円)
       現状では住宅に使える頭金の資金は280万円ほど
       二馬力体制が取れてから、一気に貯める必要あり

持家(中古戸建)→予算2,000万円
       子供が独立するまでの間と割り切って探すつもり
       良い物件に出会うのに運も必要

分譲マンション→立地が良いと予算オーバー
        中古だと修繕積立の増額やら、空き家が増えれば改修できない等のリスクがある

家賃→10万×12ヶ月×20年で2,400万円
   車が不必要な立地+災害リスクを考慮すると、総出費はそこまで変わらない気がする

子供が独立した後は、その時に考えれば良いかと思ってる
散々、空き家問題が取り沙汰されるし、20数年後には選択肢が増えるんじゃないかな

下手にローン組んでも転勤の可能性もあるし、現役中はとにかく通勤のアクセス重視したい
持家にしても20年後に売れる保証もないから、住み替えに成功するかは分からないのも怖い

678名無しの心子知らず2019/06/30(日) 09:25:04.68ID:MNVFaNG1
>>677
家賃補助はないの?

679名無しの心子知らず2019/06/30(日) 09:28:30.32ID:Zr18SSBH
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その33 	->画像>6枚
賞与出た
待ちに待った賞与だ!

680名無しの心子知らず2019/06/30(日) 09:30:08.43ID:Mu1bhpQn
旦那の賞与でマウント取り合ってる無能専業は
旦那の年齢をちゃんと書いて欲しい
あと公務員だからずっと安泰ってのが笑ってしまうw

681名無しの心子知らず2019/06/30(日) 09:31:02.66ID:1wRseSIO
持ち家だけど固定資産税1.5万と修繕費用2.5万毎月積み立ててるから家賃に当たる金額は10万
だから毎月家計が厳しい…

682名無しの心子知らず2019/06/30(日) 09:45:04.32ID:Mu1bhpQn
>>681
旦那がちょっとでも身体壊したり精神病んだりしたら全てが崩壊するね!
余力ある生活した方が良いのに

683名無しの心子知らず2019/06/30(日) 09:54:37.13ID:glVdSvBG
このスレ下限よりだけど今はまでボーっ何も考えずに生きてたけど一馬力じゃこの先やばい

684名無しの心子知らず2019/06/30(日) 11:26:06.68ID:iK6dvY3x
>>682
まあでも話聞いてる限り民間よりは倒産リスクないんじゃない?休みもとりやすいし

685名無しの心子知らず2019/06/30(日) 11:32:21.51ID:IGa1WoqM
>>682
なんでそんな病んでるの

686名無しの心子知らず2019/06/30(日) 11:35:49.04ID:3cckggVp
安定という意味では公務員最強だからそりゃ安泰だよ
ボーナスカットもリストラもないんだもん

687名無しの心子知らず2019/06/30(日) 11:44:34.90ID:CdCcVvwt
>>685
有能な兼業主婦さんでも、二馬力でこのスレっていうのはやっぱりきついと思う
一馬力でここの人たちが羨ましくて病んでるのでは

688名無しの心子知らず2019/06/30(日) 12:04:10.68ID:lYXjIKDm
>>671
今家計簿見たら年間40万くらいしか貯金できてなかった
やっぱり自分も働かないと厳しいな…

689名無しの心子知らず2019/06/30(日) 12:18:22.65ID:auWG6H1h
>>678
転居を伴う異動があれば家賃補助がでるけど、異動がなければ補助は一切出ない

住居費の負担が大きいし、一回決めるとなかなか変えられないから慎重に選択しないと

690名無しの心子知らず2019/06/30(日) 13:37:09.47ID:ZUOCC+6B
ここも妻非課税のスレあった方がいいのかな。
この辺からギリギリ専業主婦が存在してくる年収帯だもんね。

691名無しの心子知らず2019/06/30(日) 16:47:15.34ID:nFywWRuG
住宅ローン毎月6.3万円
固定資産税月割上乗せで7万円
修繕費積立して月7.5万円

年間居住費90万円

敷地50坪 建坪27坪 4LDK 新築購入6年

692名無しの心子知らず2019/06/30(日) 19:26:24.74ID:PMY0yGfb
うちも年俸制でボーナスないから月々10万貯蓄目指してるけど、実際は7〜8万しか出来ないわ
子供がもう少し大きくなったら正社員目指してガッツリ貯めたい

693名無しの心子知らず2019/06/30(日) 19:56:03.64ID:B2Bok7wE
正社員になって同僚に色気出して女になってしまって不倫されるパターンが嫌だから、俺は副業して収入上げる。

694名無しの心子知らず2019/06/30(日) 23:34:00.91ID:xr8jyqF5
レジャー費ってどれくらいかけていいのか悩む
実家近いから帰省費はかからない

毎年夏には3-5万の予算で一泊旅行は必ずするけど、秋や春にも温泉とか行ってみたい。
でも貯めておいた方が…なんて思って夏以外は日帰り旅行を2回するくらい。

子供が大きくなって親と行動しなくなる前にたくさん行った方が思い出に残って良いのかな…

695名無しの心子知らず2019/07/01(月) 06:16:41.56ID:8NiV3b73
>>694
うちも帰省なしで40,000前後の予算で年1行く
子供料金かからない時は冬にも行ってたよ
片方は湯快リゾートにして安く上げてたけど今は子供料金かかるからやめた
このスレで旅行は年1が身の丈だと思う

696名無しの心子知らず2019/07/01(月) 10:26:54.51ID:mkWtDK6X
旅行うちも年1だけどとても3-5万に収まらない
今年の夏休みはディズニーに2泊3日で15万
掛けすぎとは思うけど子の希望だし遠方だから一泊じゃあまり遊べないし
来年は絶対近場で一泊だけにしよう…

697名無しの心子知らず2019/07/01(月) 10:37:41.79ID:zB6s8OmU
>>696
ディズニーって何歳くらいで行きたがりますか?
まだミッキーやプリンセスに興味がないうちは行かせない方が無難かな
アンパンマンミュージアムも興味が出たら…と渋ってたら興味がないまま5歳をすぎた

698名無しの心子知らず2019/07/01(月) 10:41:01.35ID:79g3sIdB
家族4人で軽井沢とか箱根とか那須あたりに
毎年1泊予算8万で行っていたけれど
一昨年から泊まりの旅行は一切やめた。
激安宿や保養所利用して行っても家族で行くと
丸2日間外食、観光代、高速道路代、ガソリン代、お土産代で結構出費が痛い。

来年は勤続◯周年で有給と10万円貰えるらしいので旅行に行けそう。

699名無しの心子知らず2019/07/01(月) 10:50:23.61ID:1JCwckjp
旅行いいなぁ、帰省で一回6万×春夏冬休みで年間18万だから、それが旅行みたいなもんになってるけど特別感ない

700名無しの心子知らず2019/07/01(月) 11:12:49.02ID:mkWtDK6X
>>697
うちの場合は小学生になって友達からディズニー土産を貰ったりすることが多くなって、それで自分も行きたいって言うようになった
けっこう皆しょっちゅう行ってるみたいなんだよね、遠方なのに

701名無しの心子知らず2019/07/01(月) 11:23:30.37ID:Gs8o7k0I
うちはプリンセス好きな4歳児なので
連れて行くとめちゃくちゃ喜ぶ
飛行機距離だからクレカでマイルを一生懸命貯めてるよ

702名無しの心子知らず2019/07/01(月) 11:42:20.98ID:oCg7Cpnq
ディズニー近いけど行けない
パークチケット高すぎるよ
実家帰省で年間約15万でそれだけで精一杯

703名無しの心子知らず2019/07/01(月) 12:10:16.12ID:kTeG9vt1
久々に格下のスレ覗きにきた
旦那の年収が900〜くらいになってから大分楽になったよ
ただこのスレ辺りを彷徨ってた頃に共働きすれば良かったという思いもある
可能なら共働きをお勧めします
高みからのアドバイスでした

704名無しの心子知らず2019/07/01(月) 13:21:49.44ID:49iotsvR
うちは夏に1泊、冬に1泊が恒例で今年はGWにも行った。
合わせて15万くらい。私のパート代から払っているので仕事嫌だなと思っても家族旅行の為に頑張れる。でも本当は貯金したらいいんだよね。

705名無しの心子知らず2019/07/01(月) 15:00:42.96ID:7H/D9Iat
会社の福利厚生が手厚いと、旅行も安く行けるよね
うちは夫の会社がパック旅行取り扱ってて、それが安くなる
家も社宅でめちゃくちゃ安くて助かってる

706名無しの心子知らず2019/07/01(月) 15:50:13.81ID:o7CKPcLX
社宅って何か嫌だな

707名無しの心子知らず2019/07/01(月) 16:03:56.19ID:LHUfAeov
社宅ってそんな悪いかね
うちなんて都営住宅よ
家賃3万だからかなり助かってるけど

708名無しの心子知らず2019/07/01(月) 16:09:15.85ID:q/c42T1a
付き合いが大変そうなイメージがある

709名無しの心子知らず2019/07/01(月) 16:10:52.54ID:7H/D9Iat
うちの社宅ボロいから新築にしか住んだことない人には辛いかも
規模が大きい会社だからか同じ部署の人誰もいないし、人間関係は普通の賃貸と変わず気楽
むしろ素性が分かるからか変なことする人いなくて快適かも
駅近なのに家賃激安で駐車場も無料だからうちは助かってる

710名無しの心子知らず2019/07/01(月) 17:17:05.33ID:zM6B18gA
どんなに貧乏になっても都営やら公営住宅だけは入居しないと夫婦で結論付いてる。都営入る位なら何なら副業しても良い。
差別する訳じゃないが、統計学的データでも所得と就学率、所得と犯罪率に相関性があるのは厳然たる事実。

うちの親は言わなかったが「団地の子と遊んじゃダメよ」なんて言葉を聞いた事がある。
ひでぇ差別だと思ったが、大人になってからは、取り敢えず根拠のある発言なんだなと思った。

我が家も世帯年収単独で550万円嫁パート50万円と褒められるもんじゃないが、それでも団地の住民層は悪い。居住者は気付かないケースもあるんだろうが、やはり価値観が相応。

私の中学時代の不良の9割は団地居住者だった実体験と、団地で「草刈り出ない奴は罰金1万円徴収します」なんて張り紙みて、団地だけは嫌だと思った次第。

711名無しの心子知らず2019/07/01(月) 17:24:37.94ID:EzJJdGJW
>>710
同意
うちの近くの公営団地は外国人ばかりでその辺りは治安悪い
中学あたりで悪化するから同じ学区に住むのもやめた

712名無しの心子知らず2019/07/01(月) 17:29:44.87ID:mDD3I3LY
団地のスラム化ってのを検索すると分かるが実は急激にスラム化が進んでるらしいな。
50年以上も前の高度経済成長期に団地と言えば核家族の憧れの居住形態だったのが今じゃコレ。

別に差別する訳でも団地住まいが全て悪い人とも思わないが、他の居住形態の層に比べれば明らかに住民層悪いよな。

713名無しの心子知らず2019/07/01(月) 17:31:36.38ID:+LyP5FMz
団地にどんなイメージ持ってるんだろう
うちは都下だけど都営に住んでお金貯めてから戸建買う人たくさんいるよ
ちなみに収入で言えば1つ上スレくらいまで住める

714名無しの心子知らず2019/07/01(月) 17:40:25.79ID:ouwgiYso
今都営に住んでるけど正直普通だよ
都民都営合築?だから同じマンションに家賃3万以下で住んでる世帯と家賃12万で住んでる世帯がいる
清掃とかもない
うちは家賃に10万かけるより良いと思ってその分の月6万貯めてるなー
ちなみに幼稚園のバスは近隣全部止まるし小学生もかなりいるけど中学生以上は減る
子供が中学生になる頃までには大体収入超えて引っ越すんだとは思ってる

715名無しの心子知らず2019/07/01(月) 17:42:06.46ID:8NiV3b73
団地に高校生まで住んでたけどお金貯めて家買うなんて人は子供が入学する頃には出て行ってたよ
子供が中学に行っても団地住まいの人達はやっぱりお察しな家庭が多かった
団地が取り壊しになってしまったからうちの父は50でローン背負っていまだに返済できてないよ、もう定年したのに
ずっと同じ団地に住めると思ってたなんて計画性のない人生設計で我が親ながらアホすぎる

716名無しの心子知らず2019/07/01(月) 17:47:31.27ID:j+y5KrZo
>>715
団地取り壊しの場合本当は優先して他の団地に移れるよ
お父様知らなかったんだろうか

717名無しの心子知らず2019/07/01(月) 17:55:14.29ID:zM6B18gA
>>713
悪いが俺も都下の田舎の西の方出身だが、地元の武蔵村山団地や瑞穂都営住宅なんて誰もが知る不良の巣窟で知らない奴は居なかった。

学校で不良と言えばほぼ団地の奴。
地元の奴に聞いて回ればいい。

居住者には居住コミュニティで価値観が常識化して色々な面で実感に乏しいんだろうが。
団地居住者は他地区より明らかに低所得者層の居住区だよな?これは間違いないのは分かるか?

んで、所得と犯罪率や就学率ってのは相関性が明らかで統計データも出てる訳。実感で「普通だよ」と言われてもこれが全て。

最も恐れているのはその価値観の常識化。
どんなに人間出来ていても誰しも不特定多数のコミュニティの常識が自分の常識化していくのが必然性なんだよ。
別に崇高なモラルを求めてもいないが、必然的に住民層の悪い地域は避けるのは当然だろ。

国民の風紀やモラルすら、国民の大局的なコミュニティで常識非常識が変わるんだからな。

718名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:00:19.22ID:zM6B18gA
極端な例で言えば諸外国のスラム街。
低所得者層の居住区は犯罪率も高く就学率も低い。

日本でも昨今、低所得者の子供の貧困化が問題になってるがその子供も就学機会や学歴に恵まれずに貧困に堕ちる訳。

そうして、居住者の価値観もお察しのコミュニティが出来る。麻薬や暴力や犯罪など。

日本の団地は諸外国の犯罪者だらけのコミュニティとは異なるが近年でも団地のスラム化が問題視されているし、諸外国のスラムの黎明期や縮図だとは思う。

別に全員の層が悪いとは言っていない。まともな奴も大勢居るだろうが、明らかにまともじゃない層が他の居住区より圧倒的に多いのが団地な訳。そんな所には悪いが住みたくはない。

719名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:06:14.18ID:VysUV/xm
あー…変な男か

720名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:10:33.42ID:S8EjOI51
レジャー費のレスありがとう
ディズニーは日帰りでいけるから、来年小学生になる前に行く予定…
お弁当作って安くあげたいw

私も団地住んでたけど、やっぱり訳有りな人が多かったな
孤独死や寝煙草火災死も数年に一度あった
あとは決まりを守らず猫を飼う老人も多くて、臭くて嫌だった

でも両親が年取ってもう広い家はいらないから団地に入ろうかなと言ってる。

721名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:21:22.30ID:3OAEkIUq
同意だな。
確率だから中には優秀な人もいるけどね。
従兄弟がそういう団地育ちだが中学の頃には抜け出したい一心で勉強、東大出て外資金融で億超えの年収。
親が立派だったのかと言われると毒親の典型で従兄弟の住む家賃100万のマンションへお金をせびりに夜中にピンポン来るレベル、絶縁状態だけど。
そういう団地ならではの親もいれば、そういう環境でもバネに頑張る人もいる。
ただ、頑張れる人を見て我が家は問題ないと思うのはリスキーという話し。

722名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:27:46.24ID:4HWm3VJT
>>720
パーク内は飲食物持ち込み禁止だけど外で食べてから入るの?
私ならたまのディズニーくらいケチらず遊びたいなぁ。食べ歩きできるのもあるし、予算決めて子供に食べたい物決めさせたい

723名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:33:07.25ID:JqlnX9gd
>>722
え、持ち込み禁止なの?!

724名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:35:19.88ID:KA04YltK
>>723
自己解決
パーク外にあるピクニックエリアなら食べていいって
一回出て入ればいいのね
昔親と食べた記憶あってびっくりしてしまった

725名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:37:28.11ID:iBj0EMJd
>>720
関東以外からディズニー行ってる人いる?
ウチからだと夫婦、小学生1人、1泊2日でランドとシーの場合、
交通、宿泊、入場、食事やお土産込みで20〜30万かかる。

子供が小学生のうちに1度行きたいと思ってるけど、
踏ん切りがつかない。

726名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:40:59.57ID:G2ta1M9O
>>725
だろうな。首都圏在住の我が家ですら、ふんぎり付けて1回行ったけど。

諭吉が沢山飛んだよ。子供の笑顔を見るとね、金より子供の頃の一生の思い出なら安いもんだと言い聞かせた。

実際、喜んでくれるのが金を出す親として何よりの孝行だ。

727名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:57:31.35ID:JILMj2MK
>>724
荷物検査あるからお弁当は中に持ち込めないよ

728名無しの心子知らず2019/07/01(月) 18:59:57.60ID:THgyerjg
>>727
公式サイトみたらokだったよー
パーク内は食べちゃだめだけどピクニックエリアならいいって

729名無しの心子知らず2019/07/01(月) 19:02:27.14ID:JILMj2MK
>>728
本当だ持ち歩くのはOKってあるね

730名無しの心子知らず2019/07/01(月) 22:06:37.73ID:hCHyPMzJ
去年中国人がコンビニ弁当パーク内で食べててドン引きした記憶
荷物検査は危ないものだけ見てるんじゃないかな?コンビニ弁当は流石に隠せないよね?

731名無しの心子知らず2019/07/01(月) 22:47:17.86ID:0oS/ICW+
いじましい

732名無しの心子知らず2019/07/01(月) 23:52:24.61ID:62xEucZ5
>>718
貧困に堕ちてるあなたが力説してもw

733名無しの心子知らず2019/07/01(月) 23:55:29.39ID:qzKwG45s
>>717
所得との相関率を根拠にするならこのスレだともうアウトじゃない?

734名無しの心子知らず2019/07/02(火) 00:21:50.38ID:Y5pu5ypS
>>733
流石にいい加減な事は言わん方がいい。
世間では低い部類の世帯年収500〜600万円でも公営住宅に占める割合として上位極限られた2%程の層になる。

要は公営住宅自体が生活保護者や年金所得者や低所得者に門戸を開く物で入居の当落判定でも公営である為に社会的弱者への公的な住宅扶養の救済の意味合いが近年は強い。

https://www.mlit.go.jp/common/001139782.pdf

H26と少し古いものの年を追って入居者の所得水準はジリジリ落ちて最終H26時点で入居者及び同居者の所得が10.4万円未満が77.9%の為、現行データの公営住宅居住者の世帯所得水準はは恐らく更に低いものと推測できる。

735名無しの心子知らず2019/07/02(火) 00:52:44.55ID:/i6VkodH
そんなに少ないのか
去年から都営に住んでるけど若年定期枠の人が多いからそこまでの低所得者少ない気がする
うちも夫が順調に昇給すれば定期の期限待たずに収入超えるからそれからの家は考えなきゃいけないわ
買うと高いしいずれは地元に帰りたいし賃貸は選択肢減るしで悩む

736名無しの心子知らず2019/07/02(火) 01:28:19.44ID:P4P4Y9p8
>>734
公営住宅に住んでたヤンキーにでも苛められたのか?
可哀想だけどここでやる事じゃないんで、賃貸不動産板にでも行って該当スレで熱弁してくれ

737名無しの心子知らず2019/07/02(火) 06:44:21.62ID:nri0R6SS
>>734
さらに下がいるから自分は貧困層じゃないって??
育児家庭で年収600万未満は充分貧困層だよ。
下見て悦に浸ってないでもっと自覚した方がいい。

738名無しの心子知らず2019/07/02(火) 06:53:14.28ID:qoZusyK1
夫婦のお小遣いっていくらにしてますか?
うちはそれぞれ2万ずつ(内、私が奨学金1万)ですが、今月はボーナス出るし少し多めにしようかな…

739名無しの心子知らず2019/07/02(火) 08:03:54.26ID:RzP2XAm6
>>738
1.5万、飲み会とかあったら別に渡しています
酒と煙草なし、コーヒーとかおやつ買ってるみたい。散髪代も含む

お弁当自分で持っていってるのに足りないとか言って給料日前はカードでコンビニでお惣菜買ってるのが不満w

740名無しの心子知らず2019/07/02(火) 08:51:44.69ID:7bgYno11
>>738
夫は手取りの1割、昼食代込み。
(大体2.5万〜2.8万)
会社の飲み会は家計費から別途出すけれど
友達との遊びの飲み会は小遣いから。
趣味のものは小遣いだけじゃ足りないだろうけれど
ヤフオクで売買して捻出しているようです。

私の分は小遣い2千円。

741名無しの心子知らず2019/07/02(火) 11:05:59.15ID:45iaoTo1
ご主人のお小遣いはいくらですか?

742名無しの心子知らず2019/07/02(火) 11:10:55.04ID:6ATBQOwy
夫の小遣いは昼食代込の2万

743名無しの心子知らず2019/07/02(火) 11:26:09.93ID:friwYSdB
お小遣いって言ってる人達は共働きだよね?
頑張ってるな〜
いずれこのスレの上限を超えていくんだろうな

744名無しの心子知らず2019/07/02(火) 11:31:35.90ID:dindalxX
お小遣い呼びが気に入らない人?

745名無しの心子知らず2019/07/02(火) 11:56:38.42ID:iB4li6Vd
15000円だけど足りないから株もやってる
夫は20000円くらい

746名無しの心子知らず2019/07/02(火) 12:14:49.25ID:Hf/41wfT
>>745
儲かってますか?
昨日はすごい上げたらしいけど、なかなか始められないです。

747名無しの心子知らず2019/07/02(火) 12:43:47.40ID:USfSpEFr
>>746
トータルではプラスだけどお小遣いの足し程度にしかなってませんw

748名無しの心子知らず2019/07/02(火) 13:00:18.52ID:UT3AC4xF
>>743
うちは働いてないけど常に同額小遣い制
フルタイム共働き→専業→パート→専業だけど世帯年収から小遣い決めて2で割るだけ

749名無しの心子知らず2019/07/02(火) 13:05:40.45ID:/q3dyG4+
旦那の小遣いは出勤一日につき1000円(昼代として)
その他飲み会等は別途渡す
自分の小遣いは特に決めてないや

750名無しの心子知らず2019/07/02(火) 13:28:22.94ID:oEhVR+Ni
>>748
うちも同じ
夫の手取り給与の1割を二人同額で割ってる(私は専業)
手取りが30万になるまでは二人とも一万ずつだわ…いつになることやら

751名無しの心子知らず2019/07/02(火) 13:38:32.29ID:UfldI89p
お小遣いの範囲が書いてないから
比べようがなくね?

752名無しの心子知らず2019/07/02(火) 13:52:51.91ID:iW95Ahko
そうだよね

753名無しの心子知らず2019/07/02(火) 13:54:49.03ID:oEhVR+Ni
>>751
たしかにね
じゃあ、うちは昼食と飲み会込みの1万
携帯電話は別だよ

754名無しの心子知らず2019/07/02(火) 14:46:56.33ID:qQo8in4W
夫手取り1割だいたい2.7万〜3.2万くらい
私はそこから−5000円
そこから衣服、美容院、私は基礎化粧品からの美容代小遣いから
プチプラの中でもプチプラコスメばっか

755名無しの心子知らず2019/07/02(火) 14:52:48.31ID:qoZusyK1
>>738です。みなさんありがとうございます。
差はあれどやはりみなさん2万円前後になりますよね。
でもうちは美容院や服、昼代は別で2万なのでちょっと多い方か
友人夫婦のお小遣いか3.5万と聞いて夫から抗議が来たけど、問題なさそうなので無視しておこう

756名無しの心子知らず2019/07/02(火) 16:25:52.12ID:friwYSdB
手取り30超えてこないってことは20代の旦那さんが多いのかな?

757名無しの心子知らず2019/07/02(火) 16:47:43.50ID:Hf/41wfT
>>755
そもそも皆さんはどうやって小遣い額決めました?
うちは、まず手取りから貯蓄すべき額を引いて、
そこから食費、光熱費、通信費、保険等の予算を引いて行って、
残りが小遣いです。

夫が小遣い増やしてほしいと言ってきたときは、
「じゃあ他のどの項目を削る?」という話になります。
実際、携帯を格安SIMにして浮いた通信費の分、夫小遣いが増えました。

758名無しの心子知らず2019/07/02(火) 17:30:19.75ID:QLLw+r01
お互いあんまりお金使わないから小遣いって概念無いな
私の飲み代くらいか

759名無しの心子知らず2019/07/02(火) 19:53:20.90ID:dIcgdPTb
うちも小遣いって枠はない
昼はそれぞれ自分で残り物詰めたりおにぎりつくったりして水筒に麦茶入れて持ってって、飲み会は会社が出してくれるのしか行かないしタバコも吸わないし家での晩酌は食費からだけど月に2、3回程度
夫はたまにバイクのパーツ変えたりしてるけど通勤に使ってるから家計から出してる
私の方が使ってるな
本と千円以下の基礎化粧品くらいだけど

760名無しの心子知らず2019/07/02(火) 19:58:05.04ID:JG8LHfZH
お小遣いとかもハッキリしてないし家計簿つけてないや…
適度に節約して生きてて、たまに通帳覗いて増えてりゃ良し的な感じ
年収スレ覗いてる人だからか家計にキッチリしてる人多くて尊敬する


lud20190702220138
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1556245876/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その33 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その28
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その32
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その29
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その30
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その31
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その34
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その27
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その37
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その36
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その26
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その22
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その35
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その23
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その25
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その17
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その18
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その38
世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その39
世帯年収5000万以上の家庭の育児事情 part1
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 33
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 28
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 21
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 34
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 31
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 30
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 29
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 25
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 32
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 27
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 26
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 2
世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 1
世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part2
世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part1
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 23 (c)2ch.net
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 24 (c)3ch.net
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 22 ©3ch.net
世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 19
世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part3
世帯年収500〜1000万家庭で妻非課税の育児事情 1【育児】
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.6
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.5
世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.9
世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.10
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情4
世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情2
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情8
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 2
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情1
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 4
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 3
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情9
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情13
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 3
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情15
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情14
世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情11
世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 4
20:56:19 up 1 day, 21:59, 0 users, load average: 10.53, 10.96, 10.73

in 0.059252023696899 sec @0.059252023696899@0b7 on 011510