新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。
前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.27【マンション】
http://2chb.net/r/baby/1555816625/ >>1乙です
友人が中部旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
各務原では驚くことじゃないみたいですよ。 乙
前スレのペンシルの流れで申し訳ないけど、実際ペンシルハウス買ってどうだった?
1番使い勝手が〜って思ったとこはどこ?
いままで、私もずっとお金に悩んで困って生活をしてきましたが、ある方に助けられて、いまは違う生活が送れており
ます。
おなじような方に無償支援をしています。
悩まずに思い切って連絡をしてください。
少しでも多くの人を助けたいと考えています。
安心してご連絡ください。
部屋の仕切り無くし板で間仕切り
子供部屋おじさんになら無いように1階平屋建て
大きくなればなるほど小さくなるものはなーんだ?
答えは子供の着物
ペンシルは階段がダルい
洗濯と服収納の動線が悪いのが1番嫌かも
平屋がいいけど基礎、ベース、地盤改良で2倍高くなる
金持ちじゃないと無理
>>10
下半身が引き締まってダイエットになるからいいんじゃない?
年取っても足腰鍛えられていいと思う 確かに足腰使う老人はいつまでも元気だからね。農家の人とか。
私はペンシル住むくらいならマンション一択だけど。
友人実家がペンシルだったけど、子供全員独立&お父さん定年後に一回り小さいマンションに引っ越してた
前結婚してた時に新宿区に6000万くらいで新築ペンシル買って住んでた
正直、無理だった
DINKSならいいけど、子育てというかペンシルが実家ってありえないでしょと思った
階段キツイし部屋狭い、隣の家と近すぎ、地震きたら揺れすぎ、リフォーム難しすぎ
夏暑く冬寒すぎ、家の敷地狭すぎ、車停められなすぎ、排気ガス凄すぎ、庭なさすぎ、災害時の逃げ場なさすぎ
見た目悪すぎ、風呂二階とかリスキーだしもし風呂一階でも湿気やばすぎ、もうキリないよほんと
将来子供育てるための引越しの話を皮切りに、前夫との方向性と価値観の違いから離婚
その後、今の夫と再婚して杉並区に庭付きの家建てて子育てが超たーのしー状態だわ
ペンシルでこの子育てができたかと言われたら無理だね
子育てするならペンシル住むくらいならマンション、マンションより戸建
悪い事は言わない、ペンシルはやめとけ
>>14ペンシルは子育ての一時
あんなもの使い物にならん このスレは自分語り有りでしょ
先輩方の体験談聞けてありがたいもの
不動産広告見てるとペンシルは15〜20坪前後が多いと思う
車庫無しで13坪くらいのもたまにあるな
産後一時期、階段登れない状態になる人も少なくはないから、家買うなら産んでしばらく経ってからがいいんじゃない
私はマンションで子供遊ばせる公園が豊富な所選んだから不足はない
窓から公園の緑も見えるよ
マンションは狭いけどね
第二子以降なら産後しばらくはフェンスで囲われた庭で上の子を遊ばせながら涼しい部屋のベビーベッドで下の子を寝かせとけるような物件に住みたい
ペンシルは2歳過ぎて自分で階段登り降りできる年齢ならいいと思うよ
共働きなら庭があるより駅近の方がメリット大きいし、走り回っちゃう子ならマンションよりは足音気にしなくていいし
たまにある駅近でもないのにペンシルは理解できない
>>24
地方のペンシルはDQN御用達だからまともな人は買わないよ
1700万くらいしかしないから、家賃より安いですよって売り方してるので、
下手すると賃貸に居る人より貧乏でも不思議ではない >>26
新大塚はハイソな場所じゃないのにな
一億の価値あると思えない
一人暮らしの時はコスパいいから一時期住んでたけどね >>26
地方のペンシルって言ってるのに、何言ってんだこいつ そもそも>>24は都会とも地方とも書いてないので、前提条件がわからんね ペンシルって地方にもあるのね
その分安いから資金的に余裕ないならまあそれはそれか
地方にも狭いアパートって存在するしね
そうゆう所住むより広いし安いんじゃない?
ペンシルならまだマシよ
家の旦那なんてマッチ棒よ
ヘチマの旦那がうらやましい
埼玉ですら100坪建売2000万以下で買えるのに地方でペンシルとかあるの?
加須かーほぼ群馬だし駅徒歩1時間くらいかかるんだねw
地方でも駅近ならペンシルもあるんじゃない
ペルシルって大体細長3Fの事を指すんだろうし、震度6耐震(標準)建てるくらいなら、普通の2F建てた方が安いんじゃね?
しらんけど。
駅近じゃなくて、単に安さが売りの、昔の二軒長屋みたいなもの
細長で震度6耐えるとか逆にすごい技術だなとも思えてくるね。
でも東北の地震でもペンシルが倒れたってはなしは特に聞かないね
昔の家よりは新築ペンシルの方が耐震性高そう
少なくとも子育てにおける構造物として、ペルシルで良いところは何も無さそうに思う。
ただ、ペンシル建つくらいのエリアに住めるなら、民度の高さや店舗等の利便性、駅近なども確保されてそうな印象は受けるので、家以外の付帯要素として教育にも活用できそう。
って感じですかね?
>>41
耐えたけど多分基礎からやばいよ
壁にヒビ入ってるモルタルペンシルたくさん見るじゃん そうは言ってもマンションよりペンシルの方が安いからなあ
周りの人を見て勝手にペルシル買う人は「地方出身の共働き子持ち」が多いと思う。
近くに頼る人がいなくて保育園の送迎時間と出勤時間考えたら、マンションかペンシルしか選択肢がないのが実情なんじゃないかな。
ほんま勝手な推察で子育てスレやけど、親自体が「楽しいなー。ええなぁー。」と思えん家を構える事が正解とは思えんから、子供は勝手に成長すると思って好きな家建てる方がいいと僕は思います。
それは間違ってる!って意見を書き込んで貰えると嬉しいです!
安かろう悪かろうだけど立地と価格で選ぶ人もいる
そこは価値観や予算だから答えは出ないでしょ
自分が選ばなかった選択肢を必死に否定しても無意味
足場も組めないペンシル通しがくっついてる家の修繕はどうするのかが気になる
>>48
こういうのね。ほんとどうすんだろ。
>>49
かなり昔の家っぽいけど、今はいくらペンシルでもこの建て方は無理なんじゃない? うちも夫が格安で中古ペンシル買って住んでた
まさに>>49みたいな家、でも駅近で店も多くて家以外は住みやすかったと言ってたな
その後前の嫁に家の権利渡して別れてその後維持をどうしてるんだろうって言ってる
修理や解体の時にまた面倒ごと持ち込みそうでペンシル憎いw うちの近所みたい>>49
こういう古い家を潰してそのまま建売ペンシルが建つ感じ ペンシルで25年住みましたが
特に問題なかったですよ。
ペンシルが70棟集まったとこなんで
修繕なども一斉にやりましたね。
懐かしい
楽天ブログの上位の人にすごい変な人がいる。
54平方のマンションで家族四人暮らし、寝室は二段ベッド2台だそうです。
うちはむりだなー。怖いもの見たさでブログ見たけど、だんだんほんとに怖くなってきた。
精神的にアレなんだろうか。
子供の頃ペンシルに住んでた
親は土地を買い増して倍の大きさに新築してくれた
1番感じたのは、家族の心にまでゆとりが出来た事
その経験で、人間らしい暮らしには土地は最低でも30坪前後必要だと思ってる
世界一小さい家に暮らした経験を民俗学者の柳田國男が書いてるけど
まさに狭い事が不幸の元って話
動物と同じで、人間も一人当たり必要な空間が不足するとストレスかかるんだよね
「誘導居住面積水準」の計算方法
2人以上の世帯の「誘導居住面積水準」場合の出し方
理想の広さ
誘導居住面積水準:20u×世帯人数+15u
※単身者は40u。
「最低居住面積水準」の計算方法
2人以上の世帯の「最低居住面積水準」の出し方
最低限の広さ
最低居住面積水準:10u×世帯人数×10u
※単身者は25u
4人家族(夫婦2人+子供2人)の世帯
誘導居住面積水準:20u×4人+15u=95u
最低居住面積水準:10u×4人+10u=50u
私の経験上、最低水準では親はいつも怒ってた
100uを超えて親に怒られる事もなくなって、兄弟喧嘩する事も無くなった
>>57
最低から理想にどうやって移れたのか知りたいわ。
親が一念発起して大きな家買ってくれたの? >>58
新婚で小さい安い家を買ってコツコツ貯金して
たまたま隣が引っ越して売りに出したから隣を買えて
隣も同じペンシルだったから倍の広さになった >>59
あ、そうか、上にも書いてたね。
四人家族なら100平米くらいは欲しいね。 ペンシルって言っても建坪15坪あったら3階建てで100平米はあるんじゃないの?
>>57
やっぱ狭いとストレスかかるもんね
うちも早く引っ越したいなー >>56
人間らしい暮らし(^-^;
うちの家族は人間らしい暮らししてないな。 超意識高い系ハウス見つけた。
>>66
室外機が4つあるから3LDKな感じかしらね >>60
ほんと4LDKとファミリークローゼット&物置があればいいな。 >>65
ゲームのバイオハザードにこういう建物出てきそう 結婚の時から2回引っ越してるのに全く物を整理できてなくてやっと物を減らせた
それなのに旦那の物は昔からずっとそのまま
捨てろって言ってるのに何にもしないしそれどころか家が広くなっていくにつれて物をため込むようになってる
収納増えると物も増えるってそのとおりだわ
主寝室のクローゼット全部旦那の物で埋まってて臭いし子供達が子供部屋使うようになったら私の物収納する所ないんだけど
視線気にしなくて良い斜面側が全部窓にしてあるのかもねー。
ワクワクする家だ。
>>66
凄い車の通りが多いのかな
採光取れてればありなんだろうけど、でもさぁwww >>56
わかる
大人になっても子供と同じシングルサイズのベッドでは眠れない
クイーンにしてから落ちる悠々とした気持ちで寝られる
狭いところにいると狂暴になり人を殺したりする心理が芽生えるそうよ >>59
広くなったのって何歳くらいの時でした?
今子供1歳でペンシル住まいなんだけどローン終わったら引っ越したい… 地獄かなー
今の家もローン減税終わったら繰り上げしちゃおうと思ってるんだけど
んで賃貸に出しつつ新しい家のローン
土地25坪のペンシルにお邪魔したけど全てがハテナだった
子供いて階移動大変そうだし自分が歳取っても大変そう
何よりも立地重視で歳取ったら出る前提なら分からないでもないけど…
立地っても通勤のためでしょ?
稼いだ金の大半をはたいて、通勤のために狭い家を全力買いするなんて、まさに現代の奴隷だよね。
>>80
もしかしてペンシルの階段って1.5坪で一階から二階に上がる感じ?めちゃくちゃ急勾配じゃない? ペンシルなんて賃貸で借りる人いるかな?
賃貸なら築年数経っててもリノベーション済みの駅近で住むけど
階段の坪数は分からないけど普通の2階建戸建の半分くらいを登ってる感じだった
でも今の建築法だかで階段の面積は決まってるんだよね?
左右の壁が狭いからそう感じたのかな
2階建戸建のようにぐるっと回らず、直進で登り2階、フロア歩いてまた直進で3階、だったから面積は同じでもやはり急な階段か
抱っこするくらいの子供がいても歳取ってもきつそうという印象だったなぁ
元気に自分らが働いている間と子供が大きくなってからの期間だけは家を気に入っていれば気にならないのかもしれないけど
>>85
文脈がよくわからないんだけど後半はマンションの事? >>75
居室には壁の七分の一以上を窓にしなくてはならない
窓が無い部屋は、納戸と呼ぶらしい
斜面側が窓、道路側が納戸かな
避難経路は?風呂トイレキッチンの通気は?とか不思議多すぎる >>65
この家多分知ってる
最近引っ越してきて初めて通った道だったけど異様過ぎて二度見した
紫外線と虫嫌いだから気持ちとしてはこんな家建てたい 皆さんだいたいいくらくらいのお家購入してるの???
うちは3000万が限界
>>92
収入や地域、子供の数などにもよるので収入スレで聞いた方がいいんじゃない? 今住んでるデザイナーズ賃貸はリビングの一角にミニ洗面が付いてるんだけど育児中はかなり便利
ベビーベッドの横に洗面があるからおむつ替えが捗る
友達が来たときも自由に洗面使ってもらえる
実家は廊下を隔てて洗面だったから手洗いに行くの面倒だった
リビングに洗面ある物件ってあんまり無いんだね
>>95
賃貸物件どころか注文戸建でも廊下や玄関側に洗面は見た事あるけど、リビングは初めて聞いた
室内飼いのペットとか居ると便利そう
確認だけど、水場は浴室そばの主になる洗面、キッチンのシンク、リビングのミニ洗面の3つって事? >>92
うちは2000万の家。世帯年収は1000万。 自宅でお料理教えてる知り合いはリビングに洗面台付けていました。
とても便利そうでうらやましいわ。
地方都市で4000万前後で土地建物買う予定で生活してきたけど
夫が数年後に完成する5000万の新築マンション買いたいそれじゃなきゃ嫌だって…仕事で関わって強い思い入れができたみたい
予算的に無理って言っても折れない
うちの世帯年収じゃ難しいって説明しても折れない
一度融資謝絶されるしかないのかな
ストレスでお腹痛い
>>99
世帯年収1000万超えてればなんとかって感じだね。 >>100
世帯年収1000万で5000万の家なんて恐ろしや…
ローン返すために生きてくような生活なんてやだよ。 世帯年収1000切るのに5000万の家購入した上司
勇気あるなと思う
年収の5倍ってそこまでおかしくない
けど数年後なのに値段出てるのおかしくないか
>>101
世帯年収1000万の人でさえ5000万の家を買うなというなら誰が都内や都内近郊の家を買えるのか
500/500だと厳しいかもしれないけど夫900以上、妻パートなら問題ない気がするし、そうしてる家庭も多いとは思う >>101
同感です。 何事もなければ可能だけれども 、何かあればコケるのは必定。
そうやって、 ローン破綻になった人も多いのだと思います。 建物だけで3500万の家建てたけど、
ローンの相談した時、銀行側からは
「年収の7倍位までは軽くご融資出来ますよ。」
と言われた
7倍って・・・怖っ!!と思った
ウチも年収×5倍の家を買ってしまったから耳が痛い…
でも夫婦それぞれの職場に通える範囲で、資産価値が下がらない条件で探したらこれ以下の家を買うのが逆に怖かった
車持たないし中学受験と下宿をなるべく回避して何とかやっていくしかない
お金があるならタワマンが無難
みなさん住みたくても手が出ないのが現実よ
うちも世帯年収の5倍くらいだ
都内だとそれ未満は選択肢がない……
>>99です
うちは共働き夫600妻300
夫がそんなに欲しいなら完成まであと2〜3年あるし自己資金増やしたりしてなんとかできないかという気持ちと
修繕積立金とかローンの他に払うものもあるし二馬力で無理したって破綻するに決まってる無理無理という気持ちで食欲もない
お察しの通りタワマンで金額は予想 >>111
え?夫600のくせにそんな夢みてるの?
アホすぎでしょ
妻の収入なんてあってないようなものだよ
夫の突然の収入減は団信あるけど、妻にはないのがほとんどだよ?
その割合だとせいぜい頭金増やして3000万の新築じゃないと余裕ある暮らしなんてできないでしょうよ
1年くらい妻の療養で収入なくてもローン支払うことができなかったらダメだよ >>112
私も1〜2行目と同じこと思ってる
でもそれを説明しても諦められないどうしても住みたいんだって
私はそんな物件に出会ったことないからなかなか理解してあげられない
融資謝絶されたら諦めるしかないからそれしかないのか?とも考えてる
諦めてほしいけどタワマンだから目につくたび思い出すのか〜とかわいそうな気持ちでいるし
私がもっとしっかり稼げれば良かったとも申し訳なく思ってる ローンでGWや夏休みに旅行行ったりするお金がない。。。
生活するのみ
>>113
どうかんがえても可哀想ではない
夢見るのは勝手だけど、自分の収入考えなよって話
ほとぼり覚めるまで話に出さない方がいいでしょうね。あなたがじゃなくて、夫がもっと稼げばいい話
ない袖は振れないよ、うちの収入では無理だから戸建て買うのも諦めるってことだよね
ってハナから相手にしない方がいいと思う
旦那さんが変な投資話に乗らないようにだけ注意しないとね 5000万でも頭金次第では余裕で買えるでしょ
まさか世帯年収1000万もあって、一銭も貯金ないわけではないよね
何かあればコケるなんて言い出すならローン組むなよ
年収の5倍って無理のある資金計画じゃないよw
そもそも年収によって何倍が適正範囲かも違うからな
113のタワマンはやめといた方がいいと思う
タワマンの修繕費用は変動幅が大きいしマンションのランニングコストは戸建てより高いよ
リセールいいのがマンションの強みだけど地方都市ならそこもリスクあるし
>>116
そっか
かわいそうじゃないって言ってもらえてなんか肩の荷が下りた
胃が痛いけど熱意が落ち着くまでスルーしてみようと思います >>99
地方都市で新築のマンション買うのは1000万程ドブに捨てるのと同じ
どうしても住みたいなら、築浅中古で売りに出るの待つ方が現実的
マンションは中古が当たり前
都内で好景気のタイミングなら値上がりするから新築で買えば良いけど
どんどん値上がりするタワマンが立つ地方都市ってないでしょ
中古になった途端に1000万は安くなるんじゃない? >>111
似たような世帯収入だけど、子供もいて5,000万はどう考えても厳しいわ
ご主人の年齢もどうなの?
定年まであと何年あるのか、それまでに繰越返済の計画あるのか
男の人は、事細かくプレゼンテーションしないと現実として受け止めてくれないよ
可能ならば、FPに夫婦で相談行って現実突き付けてやればいい >>96
メゾネットで2階に風呂や洗面があるので1階にも手洗いをって事で設置されてるんだと思う
なんでここに洗面?って最初思ったけど子供がいるとすごく便利
建売で玄関に洗面ついてるとこは見つけたんだけどリビング洗面は本当全然無い >>122
横だけどうちは夫800妻0でFPに見てもらったら6000万ローン組めると言われた
私はせいぜい4000万が限度だと思ってたけど旦那が気が大きくなってしまって不安になってるところ >>124
止めておいた方がいいよ。
奥さんが看護師などの資格を持っていて、確実に稼げるならともかく。 >>124
うち、年収旦那1600万、私無収入、不動産収入200万、子供2人
この状態で家を買った
ローンは借りたいと言えば1億でも借りられる
だけど、最悪払えなくなったら退職金で回収できるとか銀行側に問題がないだけで、借りる側には問題がある金額だと思う
うちが返済の限界だと思ったのが5500万
これ以上は無理
貯金も出来ない、子供に教育費も出せない暮らしになってしまう
実際、家買ってから年100万以下だけど私はパートはじめた
ローンは無理のない範囲で、足りないならしっかり貯金するしかないよ >>111
子供ひとりならなんとかなるんじゃない?
ローン以外は年収300万のつもりで生活すれば10年ちょいで返せる(適当) >>126
9500なの?5500なの?
全然ちがうやん… 世帯年収1000万で5000万の家買うのは不可能じゃないよ。
でもね、みんな車とか遊びはせっせと節約するのに家買うってなったらドーンと無駄遣いする人多いよね。
住宅費が贅沢しなけりゃ一番簡単に大きく節約できるのにね。
数千万単位で浮かせて、もっと人生楽しむ事にお金使えば良いのにと思うの。
年収5倍できついって、今後昇給見込み無いとかローン組んだ年齢が40歳くらいとかの場合?
>>128
現金4000万、ローン5500万ですよ
合わせて9500万
フルローンで買わないでしょ >>129
そこは価値観の違いだから否定するもんじゃなくない?
あんまり家に居ないから家は適当で旅行にお金掛けたい人もいれば
家に居るのが好きなので家にお金かけたいって人もいるし
家はお金かければかけるほど好みのものになるし 共働き家庭の方に質問です!
夫婦それぞれ何時くらいに家に着きますか?
>>135
夫は18:30退社で19:40ぐらいに帰宅
妻は時短中で16:00退社、子供をお迎えに行って17:30前に帰宅
都内戸建て在住、二人とも都内勤務です >>134
そういうのって、まずは自分からと思うわ
共稼ぎでなければ自分の状況とか >>136
都内⇄都内なのに旦那さんの通勤時間結構長くない?
乗り継ぎ悪いのかな >>138
>>139
うちは世田谷区で通勤先が豊洲なのでドアtoドアだと1時間ちょっとかかっちゃう 世帯年収900
家賃補助8割出てるから15万の賃貸住んでるけど新築に住みたいわ切実に
>>124
うち千葉で年収も同じだけど、ハウスメーカーの営業さんに最終的にはどこのメーカーでも良いけど、この付近で買うなら普通のサラリーマンなら4000万超える家は買っちゃいけないって言われた
その営業さんは地元に住んでて住人の生活圏が被ってるし、職業柄築後の売買状況も分かるから長年営業してきてそう思ったらしい
銀行は貸してくれるよ
払えなくなったら家と土地を持ってかれるだけだよ 銀行の渉外さんはその頃は転勤してるだろうから貸してえしまえば、あとは野となれ山となれなどでしょうね
>>129
同意です、ここは都内の人が多いのかな?
私も家族旅行やその他諸々にお金をかけて人生楽しみたい >>144
上でレスした人が言うように住む場所や価値観、教育観次第ですね >>145
住宅費にお金かけるのがダメって話じゃなくて、節約志向で教育意識も高いような人が、イザ家買うってなると数千万単位で浪費しちゃうのはなんでだろうという疑問に近い感じ。 >>124だけど>>142始めレス下さった皆さんありがとう
やっぱりローン組める金額と返せる金額は別物だよね
FPにはもっと厳しめに計算して欲しかった そのFPはHMお抱えの人じゃないよね?
HMで契約進めるためにザルな計算されたよ、うちは
壺の中の石の話みたいにお金も時間も小さいものから入れちゃうと大きいものが入らなくなる
お金をかけるところにかけて、節約出来るところは節約してるだけじゃないかな
投資の選択と集中、みたいな
「買う理由が値段ならやめとけ、悩む理由が値段なら買え」とか言うしね
>>148
まさにHM紹介の人です
やはり6000万ありきのザル計算だったのかな。目から鱗が落ちました >>99
福岡かいな?
戸建ならいけても、マンションは管理費駐車場修繕費積立かかるから厳しいよ!
うちは世帯年収1000万だが、4500万の戸建におさえたよ! HMだと、高くつくよ
予算抑えたいなら建て売りか建築条件付きがオススメ
建築条件付きは注文並にオーダー出来たりもするから満足度も割りと高いし、建て売りは万人に暮らしやすく作るから悪くないよ
10年後リセールや賃貸に出しても、下がりにくい駅近のマンションを買った
前物件も値段下がらず売り抜けて、結果無料で住めたことになった
年収の約3倍の価格、住宅ローン減税をフルで使って繰越返済予定
子供の大学進学先によっては、また住み替えも考える
上手な人は現段階で3軒持っているから羨ましい
>>149
それ格言でもなんでもなくて、不動産屋の口説き文句じゃん。 所謂ペンシルハウス、3階建てに住んでる方、住みやすさはどうですか?
色々物件を見ているとやはりマンション二階建てに比べると
駅近でもコスパがいいなとは思います。子供は二人います
>>157
すみません。評判は良くないですが実際住んでいる方の話が聞きたかったので >>146
例えば、2000万の家だと色々条件悪いよね
立地も建物も悪い
それは将来的に負債になるだけの使い捨てになる
子供に要らないって言われて、売るにも値段付かない
老人ホームに入る資金に売ろうにも、安すぎて資金に足りない
それって、節約したようで2000万棄てたのと同じだよ
節約したお金は楽しみに使っちゃったら、子供には何も残らない
高い物件買う人は、将来売る時を見据えて需要が有る立地を選ぶ
結果売る時は値上がりして、更に良い家に引っ越せたり
子供に残せる資産になったりする
結果的に資産が増えて、より暮らしにゆとりが出る 何年か住んで売るつもりなら建物より土地の価値を重視した方がいいよね
2000万で家を建てられたら……と思っていたけど、いろいろな仕様やらなにやらを考慮したら無理だった
>>151
私も思った
福岡は場所によってはバブってるんだよね
高騰してる地域に住まざるを得なくて駅近中古買ったわ
その中古も売主は購入時からかなり上乗せしてリセールしてる 今NHKのクロ現でマンション修繕に難ありって特集してる
>>160
あーごめんね、そういう事を言いたいんじゃないの。
立地や土地の広さにお金かけるのはあなたの言う通り。
私が言いたいのは注文住宅やら身の丈に合ってないタワマンで脳内お花畑みたいなお金のかけ方する人ね。
今時、安い建売でも自分が育った実家より機密性とか耐震性、装備が良いのは間違いないんだから。
目一杯ローン組むなんて身の丈に合わない贅沢だよ。 結局は場所よね
カネかけるだけの価値があるかないかよ
冠水することがわかっていて格安の土地に1億円の家建てる人は愚か
高くても安全な土地なら上物は格安ぺンシルでもそのほうがいい
福岡は都会だし、ちょっと足を伸ばせば海も山も川もある。ご飯も美味しいステキな場所^_^
ついでに方言もすごい可愛い。
ただ、船があるせいか街中が韓国人で溢れてて、標識とかハングルだらけ。
福岡の再開発地区(ち◯や)から徒歩15分かからないくらいのところに家買った。土地込みで4800万。とても便利な場所だが、全国的にもかなりバブルな地区。
世帯年収1200万でローンは3000万。
かなり余裕で10年で完済できそうな勢い。世帯年収×3が良い塩梅じゃないかな。
>>171
頭金1800万てことかな?何でそんなに頭金入れたの? 皆さん地盤とかも気にして買われましたか?
埋立地でもないのに、揺れやすい土地の物件、
かなりお買い得なんだけど、迷ってます
10年で返せるのに頭金1800万もいれて住宅ローン減税を無駄にする
かなり余裕といいつついい塩梅とか
これもうおバカさんだろ
>>174
治安の次に市町村発行のハザードマップや国土地理院資料見て地盤の固さ、河川の氾濫も考慮して買ったよ
お買い得な理由が揺れやすさ?液状化とかは? >>176
やっぱり調べられたんですね
液状化は大丈夫そうなんだけど、揺れやすい土地っていうのを調べて知って
やっぱりその辺がお買い得感につながってるんですかね
駅近だけど栄えて無い駅なので、それが原因なのかなと思ってました 頭金多く入れて買う人は相続税の対策で贈与受けてるからじゃないの。
少なくともうちはそう。
>>178
親から数千万円プレゼントされたら人生楽だよな
職失ってもまた親から支援して貰えばいいから何の心配もないな >>177
地名に氵入ってない?水系や谷とかが入っている地域は地盤が弱いから注意だね 私は免許持ってないんだけど
徒歩圏内に小中学校、スーパーあり
自転車数分圏内に保育園や幼稚園複数、小児科複数、大型ショッピングセンターあり(パートの募集も複数)
バス便多数
旦那はマイカー出勤
この条件だと駅徒歩何分まで生活に困らないと思いますか?
予算的に駅近じゃローン地獄だし、でも今まで駅近にしか住んだことないので不安です
なるべく借りてなるべく住宅ローン減税の恩恵を受けるのがベストという考えは短絡的すぎるよ。特に共働きならね。
名義の割合を考慮しつつ、今後10年の世帯収入を予測(産休など期間も含む)して、かつ低金利で借りると、ある程度頭金を入れた方が全体の支出が抑えられるよ。
他の控除額なども考慮して計算してみぃ。ローン減税の控除限度額(今は40万?)って、住民税を含めてもなかなかいかないよ。
ちなみに自分はfp2級、税部門配属の公務員です。
そうそう。親から資金提供も頭金に含めてます。うちの親からね。高額だったのである意味困った。
うまいこと名義の割合を調整しないと、夫婦間で贈与税がかかるからね。
まぁ、個人の住宅売買で税務署がそこまで調べんと思うが、、、
批判されてカチンときたのかな?
自分の身分まで晒しちゃってw
>>181
その条件だけ見るとあなたと旦那さんは電車に乗る機会が少ないから駅から遠くても問題ないけど、お子さんのことを考えると近い方がいいのかな
徒歩10分ぐらいじゃないでしょうか >>181
子供が高校生になったときに通学に駅使うなら、徒歩10-20分かな。自転車で3-5分でしょ。
私は高校のときは駅まで自転車20分徒歩1時間だったけど、駅に自転車置場整備されてたから通学に余り不便感じなかった
子供以外駅使う用事が考えつかなければ駅からちょっと離れても良いのでは
大人が年に数回駅使う程度ならタクシー捕まえればいい。駅近に何百何千万と上乗せすると思えば安いもの 女の子なら駅から暗くない道を通って帰れる家がいいね
男児なら15分くらいは歩かせていいよ
最近知り合った人たちがみんな「家を建てたばかりで」とか、「家をこう作ってよかった」とか、
注文住宅をにおわせること言ってくる
もう何でもかんでも注文住宅の話に結び付けるスキルに感動してる
うちは転勤族で、借り上げ社宅を転々とする日々
マイホームもそろそろ、と視野に入れたばかりだけど、やっぱり注文住宅ってちょっと敷居高いなあ
SUUMOで毎日中古マンション、中古戸建をエリアごとに眺めはじめた
マイホーム分野に無頓着だったけど、注文住宅ってマイホーム自慢の最高峰なのかな?
複数の人の注文住宅アピールに疲れる
「玄関でスカッシュしてるよ〜、玄関広く作ったから」とかね
中古住宅買ってたら、わざわざ「建てた」とは言わないよな〜
転勤族でマイホームをそもそも諦めてたけど、注文住宅手に入れたら自慢の一つもしたくなるのかな
>>188
新築建売という選択肢もあるよ。
そしてそれは贅沢言わなきゃ最もコスパが良い。 >>189
新築で分譲してるやつかな?
似たような新築戸建、同じ区画で一斉に建てて売るやつ?
姉がそれを買ったんだけど、私たちには希望の路線、駅、駅徒歩だと高くて手が出ないわ
姉は最後の売れ残りを7000万で買ったけど、人気がある周囲の物件は8000万以上してたみたい
もうどちらにしろ高すぎて無理と感じてる
中古なら希望の駅や駅近でまだ手が届きそう…
昔はマンション一択で検討してたけど、子供たちのあまりのうるささに戸建が良くなってきた… 建売勧める人このスレに居るけどそんな良いものでもないよ
>>181
バスの本数多ければバス停近くも良いかもよ。
うちはターミナル駅だから駅15分圏内はあまりにも高いし、そもそも日当たり良さそうな物件がなかった。
気に入った土地見つけたのがその駅から徒歩だと30分、バスで12.3分バス停2分の場所。子が女の子だけど、駅から下手に10分とか歩かせるよりバスでも良いかなと思った。
私は一応免許あるけど、家の近くは徒歩圏内に何でも揃ってるから普段は自転車も使わないで生活してるよ。
駅前はデパートも駅ビルもあるから便利だし、まぁ駅徒歩圏内に比べれば随分土地が安いけど満足してる。絶対バス嫌って人もいるけどねー 叔母の家がバス停近くのマンションだけどいいよね。
駅が近くになくてもスーパーとコンビニがあれば事足りるし
5分おきくらいにバスが来れば全くストレスにもならない
>>191
本人じゃないけど、まさにその建売に住んでる
やっぱり限界あるよ色々と
注文には敵わないね >>194
限界とは?敵わないとは?具体的に言わないと意味ないでしょ >>193
5分おきにバス来るってなかなか聞かないけどすごいな ここで説明受けても個人の価値観に大きく反映される要素だと思うから意味がないやも
注文は全て自分好みの材質から間取りから部材から選べるメリットが大きいと思うけど
他人から見たら好みじゃないかもしれないし
我が家は注文だけど、得にこだわりもなく予算も限られてたから結局建売みたいなありきたりな家になった
うちの地域(田舎県の県庁所在地)では建売って北道路とか旗竿地とか不人気っぽい土地の物件しかないわ
ありきたりな間取って住みやすいし、土地さえよければ建売で全然よかった
うちも建売
間取りはやっぱり注文住宅の方が自由度が高くていいね
ただ自由な設計が出来るレベルの土地がまず高くて買えなかったと思うw
30〜40坪程度だと結局建売でも注文でも間取りに大きな差はないような気がする
設備仕様は日進月歩だから注文建売関係なく新しい方が機能的に優れてる
>>194
建売も検討したけど、建売の分譲地でも始めの方に土地だけ押さえればけっこう融通利かせてくれるよ
区画図面上でこんな家建てますって出てるときあるけど、部材発注してなければアレンジしてくれるって
見に行ったトコだと50超える分譲で、欲しい土地にメーカー記載の間取りが嫌なら、別の区画に載ってる間取りでも良いし自社の建築士も紹介できる紹介できる。間取り変更しても築面積同じなら価格も同じでいいって言われたよ。
何なら一坪や二坪くらい広くなってもサービスします!ついでにエアコン全室付けます!って言われて…結局断った。 >>191
そりゃ比べたら注文住宅のが良いに決まってる。
でもね、安い建売とこだわりの注文住宅じゃ同じ立地でも上物だけで1000万〜3000万くらい変わってくるんだよ。
建売で3000万浮かせりゃ老後にもう一軒住み替えか建て替えられるレベル。 >>188そんなこと思いながら会話しとないと思うよ。
注文住宅した側からすると、その例えに出してる会話も普通の会話にしか思えない。
考え過ぎだと思う。 だね、主張されたと思ってしまう人には建売でも注文でも「買いました」って表現なら角が立たないのかな、なんとなくしっくりこないけど注文でも住む場所を買いましたって意味と思えばまあありか
こだわりの注文住宅建てたら、老後に建て替えなんて思わないと思うが
>>204
家は3軒目でやっと理想の家が建つって言うしね。
どんなにこだわっても空想で建てた1軒目なんてだいたいどこかしら不満や後悔が出るもの。
それにどれだけ気に入っても20〜30年経てば時代遅れのボロ屋だよ。 注文住宅の方が「やっぱりこうすればよかった」がたくさん出てきてる気がする
なんでこんな階段にしちゃったんだろうとかよく聞くし
選択肢を色々知っちゃう分、後悔も出てくるよね
建売を買う人の方が「まぁこんなもんか」とあまり気にせず住んでる気がする
28歳サラリーマンです、
この度結婚が決まったので築37年のマンションを買いました。
住宅に時代遅れとかあるのか
好みの問題だね
古民家のしっかりした部材と風合いが個人的には大好き
設備も100年変わらないデザインと部品取り揃えて修理がきくメーカーあるから有り難い
日本の設備メーカーも病院みたいな白デザインじゃなく高額でも長く使えるレトロなデザイン作って欲しいけど需要ないのかな
価格は1250万です、100万ほどかけてリフォームします
>>206
実家義実家がそれ
我が家はこだわりなしのマンションにしました
賃貸でいろんな物件に住んで、階段から落ちて大怪我もしたし >>210
大怪我怖いね…
因みにどんな形状でしたか?
明日は我が身参考にしたい >>204
住んでいる限りは、色んなこだわりが出てくる人もいるよ
私みたいに大雑把ならいいけど >>193
バス便なら戸建てでいーじゃんって思っちゃう。
駅近マンションと、バス5分間隔の戸建てで迷うなら分かるけど
うちは駅徒歩7分。賑やかな駅までは徒歩15分の戸建てなんだけど、赤ちゃん抱っこして歩くにはこの時期暑くて、今は駅近マンション羨ましいw >>211
私自身が身体がそんなに強くなくて、貧血持ちなのがまずダメなんで、参考にはならないかも
手すり付きの階段の一軒家賃貸に住んで、階段部分は住まいには必要ないって家族と話しました
ただ、衣食住を完全に空間分離出来て清潔に住まうのは良いと思います
マンションはワンフロアなので、そういった面で気を使わないといけないので >>214
回答ありがとう御座います
私も貧血症なので目から鱗で成る程と参考に成りました
階段意識していなかったけど持病だからこそですね >>215
戸建だと、駐車場が玄関近くなので重たいものも運ぶのは便利です
マンションだと駐車場次第で日常の買い物が不便になるから、個配頼むのもありとか
お住いの地域や生活を色々考慮する必要はありますよね、なにせ毎日のことですから >>202>>203
なんでも自慢されてる、と思っちゃう人になるのは心外なので、追記させて
本当に関係ない話題を何でも家の話題につなげてくるのよ
たとえば「旦那さんの仕事ハウスメーカー?」(唐突な質問)
「違うよ〜」
「違うのか〜、うち今家建ててねー」(それが言いたいだけか)
スカッシュの話題もかなり唐突だな…と思ったんですが…
子供たちがスカッシュしてる中、家の話題は特に出てないのに、
「玄関広く作ったから玄関でスカッシュしてる〜」
スカッシュできるほどの広い玄関をオーダーしたというのを言いたいのね…、とか
あとは、ちょっと具体的すぎて書きづらいんでこの辺でやめますが、1回2回じゃない
ほんとにすべての話題を家につなげてくるんだ
一緒にいるとき視界に入るものを、自宅の家具、壁、天井、に結び付けて話す
普通の人の普通の住宅の話題には絶対、思いません
私のまわりの一部の人は、注文であることを匂わせる人が結構いる >>216
重ね重ねありがとう!
意識無かった視点色々考慮して検討させてもらいます >>217
そうじゃなくて、注文住宅だとしてそれは自慢に分類される事なの?
注文住宅って普通の事でしょって思ってる人からすれば
自宅を購入は共通の関心ごとでしかないと思う >>217
それただの世間話じゃないかなぁ。
注文住宅建てると間取りや内装を考えるのに頭いっぱいになるから、何にでも繋げちゃうんだよ。
趣味の話をしてるとでも思って置いた方がいい。 やっとまともなレスが増えた
自慢やらローンがどうとか勘弁
このとおり注文にコンプ抱いてる人がいるのは分かってるから注文だとは言わないようにしてるわ
家建てたとは言わずに家買ったと言ってる
駅徒歩10分の賃貸に住んでて、駅の向こう側に行く時にバス使うことがあるけど、狭いバス停でバス待つのは駅のホームで電車待つよりストレスあるなあ
雨や暑い時きついし、時間も正確じゃないからつらい
子供が小さいから往来の自転車にぶつからないように、絶対に車道に飛び出さないようにも気を使う
あと終バスは終電より断然早いことが多いので、塾通いや大学に入ってからバスだけが交通の便だと辛いかな
自分が学生の頃はサークルや研究室で帰りが深夜になっても夜道平気で歩いてたけど、ここは女の子は心配って意見が多いもんね
>>214
>>215
貧血は鉄のフライパン使うと良いよ。
あとは鉄玉子とか。
私はそれで貧血改善したよ。 注文にコンプ、、まあ家によるよね
素敵な戸建てと、便利なマンションは良いなと思うし
自分の価値観だと駅から距離ある戸建てで大手HMの注文なんかは勿体無い!って思っちゃうな。
その資金で駅近建築条件付きや建て売り(ペンシルじゃないが小さい家)買えたのに!って、思っちゃう。
何を重視するかなんだろうけどさ
一条工務店とか、家の性能が全然違うだろうと思うし、駅近の注文なら言うこと無いけどね
でもそれだけ余裕あるなら住み替えやすいマンションでも良いかなとも思うなw
>>217です、そうか、私が注文をコンプに感じているんですね
地価が高い地域での注文住宅の話なので、余計に
この辺の物件、新築分譲戸建なら7000〜8000万それ以上するし、注文になると1億コースかな、
もしくは土地は親から譲られて、建物代だけの負担で済んでるから建物にお金をかけられるのかも、
と、1億以上の家も、土地ありで建物代だけの負担で済むことも、どっちも羨ましいです
話題の一つか…
確かに、よく言ってくる人3人のうち、1億コースなのは1人で、
他2人は地価が高くない地域なので、普通の話題の一つなのかも
私、コンプに感じてるんだなぁ…納得 >>228
1億かかる地域は、つまりその場所ではそれが普通なんだよ
世の中上には上がいるし、3億の家だって有るし、ビルオーナーも居る
金持ち羨んでも仕方ない
今までの生き方や考え方選択の違いの結果なんだから、それを羨むより自分の人生の選択に自信持った方が良い 夫婦共々こだわり強いから敢えて建売にした
こだわり過ぎて絶対にまとまらないと思ったから
とにかく、注文だろうが建売だろうがマンションだろうが、住めば都と思えれば幸せなのよね
注文戸建が普通の田舎住みだから注文住宅が自慢になるという発想がなかった
都会の人と話す時は気をつけよう
>>217は注文住宅を匂わせすぎというより家の話に持っていきすぎだと思ったけど、220みて納得した
なんでも彼氏の話や結婚式準備の話や子供の話になっちゃう人いるよね、自分の中での話題がそれしかない時期なんだろうな 周りはDQN&BBQ低水準の戸建てで1億超かけて建てるほどアホじゃない
わたしなら、迷わずそういう人間とは縁切った地上200m雲海の最上階プレミアムスイートを買います
>>230
さすがにその書き方は誤解があると思う。
こだわりが強すぎるから敢えて建売はおかしい。
夫婦の意見まとめる作業のめんどくささと比べて捨てられるこだわりなら、それはこだわりが無いとかこだわりが弱いと言うべき。 パートナーが面倒なタイプなら、さっさ建売で決めちゃうのアリよ
うちも旦那が夢見がちなんで、要らないプランねじ込んできたが、結局不必要だったし
ディズニーまみれの家とかあるけど、ああいうのも個人的には嫌だなw
注文に憧れたけど絶対にオプション品の方が魅力的に見えて
予算をはるかにオーバーするだろうから部分部分を妥協するのに
うんざりしそうだから家丸ごと妥協して建売り買っちゃったわw
>>236
子供を育てる家は子供が主役です
ディズニーまみれの家、大いに結構。 >>237
上をみればキリがない
旦那の16cmのヘチマで満足していますよ(^◇^) 欲しい仕様がそのままあったほぼ理想通りの建売買ったw
妥協したのは敷地面積・勝手口土間の有無
それでも住むと色々不満は出るね、これは必須と思ったものが案外不便になったりする
でも元々建売だからしょうがないなと済ませられるわ
不満を先に数える性格の人は最初から妥協してハードル低い建売の方が平和かもしれない
>>181ですがレスくださった方ありがとうございます
徒歩10分と20分では全然金額が変わってくるので、よく考えようと思います
タクシー数回使っても駅近買うより安くつく、という考え方は確かにそうですね
10分歩かせるよりバス停近くの方が安全なのも確かに
私自身は育ちが悪いので、夜遅くまでバイトして原付で帰宅してましたが、子供は終バスを門限にしようかな >>231
マンション住まい、注文戸建住まい、それぞれに拘りがある人だと面倒だとは思う
話題のひとつ、世間話の一環と流せるこちら側の器量が問われるだけの話 本人が思ってるほどはなく、他人はどうでもいいことは確か
自分の価値観で他人の選択を否定するだけの低脳が一番やっかい
うちも注文住宅だけど、不満結構あるよ。建売で理想に近いものを見つけるのがベストだと思う。金額を抑えられるしね。注文だと「◯◯すれば良かったー」ってのが多いです。やれたのにやらなかったってのは、注文住宅ならではの悩みですね。
話は変わるが、戸建ならLDKに和室が隣接してあると便利です。子供の寝かしつけが楽!
>>237
ここでズレたことや、ユルい判断力で書き込んでる奥さまが
一生の注文住宅を作ったって失敗するに決まってんじゃん
そもそも、このスレの、どこの素人なのか?何者なのか?
イタズラで書き込んでるのかもわからない人間と相談して一生モノの家を作る時点で頭弱すぎる
生きてきた環境も家族の体型も生活も生き方もすべて自分の想像でアドバイスするって、無責任極まりない行為だよ 訂正
生きてきた環境も家族の体型も生活も生き方もすべてバラバラで違うのに
>>240
私も理想に一番近い建売買った
いや、むしろ理想通り
不満を数えるどころか後悔ばかりする性格だから、注文だとアレにしたら良かった、コレはやめれば良かった、とかアレコレたらればになって明るく生活出来なくなりそうで建売一択
前の結婚の時に若過ぎたせいもあってあちこち気に入らない注文建てちゃって、でも選んだのは自分のせいだし、結果的に家の不満が夫への不満にすり替わって離婚したし
今はこんなに気持ちよく生活出来るなんて嘘みたいだよ、何かあってもデベロッパーのせいにしちゃえるし
子供もあいつんち金持ちだぜとか言われないから普通の家で目立たないで生活できるし
まあそんな妥協した一般的な建売分譲でも7000万近くするって都内はかなりおかしい世界だと思ってる センス悪い人の注文住宅は最悪だからね
こだわるポイントもダサくて酷い仕上がりだったりするし
そりゃプロに任せた建売の方が向いてるよ
ただ、見えない内部が安い建材で柱が細かったり節だらけだったりの不安はあるけど
うちは注文住宅で大満足、センスの有無が大切
建売のデメリットは、完成前だといいけど完成した後だと作り上がる工程が見られないことだね
耐震等級3とか取っていても、本当に問題なく基礎が建ってあるのか、断熱材はしっかり入っているかとかチェックができない
ホームインスペクションしてもらったけど、目に見えない所は分からないから御守り程度に思う事にした
>>251
建売は柱が細い
太さがあっても節が多く強度が落ちる安い木材使ってる
あとは職人の腕
木造住宅は大工さんの腕に左右される
だけど最近の安い家は外国人使ってるから期待できない 夫婦共にこだわりないから建売を安く不便のない場所に買えて満足してる
最低限の条件で絞って、当てはまる物件が出たらすぐ見に行き、条件全て当てはまり周辺環境が安全で気に入ったから即決
ファミリー層の求めるものは大体似通って来るから良いものはやっぱりすぐに売れていってた
駅まで歩けない距離に広い土地買って注文建ててる知人が周りには多いけど建売なら1000万〜2000万安く駅も近い、それなら時間とお金の節約と思って建売に決めたよ
全てを細かく決めるのも子連れで何度も打ち合わせも私には無理だったというのもある
広い土地があって予算たくさんかけられるとか、逆に狭い土地になんとか理想を詰め込みたいなら注文がいいと思うけど上でも書かれていたように30〜40坪で予算も限りある中でとなるとさほど変わりない気がするなぁ
うちは欲しい条件が都内駅徒歩7分以内、二階建て4LDK、1階にリビングと水周りが全て集中 、LDK20畳以上、ファミクロ有り、パントリー有り、シューズインクローゼット有り、全部屋6畳以上収納有り、トイレ二箇所、床暖房有りが条件だったんだけど全部揃った建売を買ったよ
建売だから内装とかキッチンとかの普通っぽさはやっぱあるんだけど上の条件がそろってれば別にこだわらないし10年20年後にリフォームするのもいいなーって思って買ったからすごく満足してる
建売は2×4で柱なんて無いんじゃないの?
今時は建売でも長期優良住宅なり認定低炭素住宅なり一定の基準は満たしてるから、いざ何か問題が起こったらデベロッパーに証書突きつけて直してもらえばいいよ
建売だろうと注文だろうとマンションだろうと、皆価値観違うし自分で決めて購入したものだからそりゃあ自分が選んだものを満足と言うよね。
RC打ちっぱなしにしちゃえば
知人も断熱材なし、窓殆どなし、照明も殆どなし
スケルトン配線ダクト天井なし
床板なし
塩ビタイルのみ
50年間メンテナンスフリー 39坪1980万円也
建売なら買う時安いんだから、将来住み替えたらいいじゃん。
子供が巣立ってった頃には住みたいエリアや住みたい家の希望も変わってるだろうし丁度いいと思うよ。
一生住むわけじゃなければ、不満にも目を瞑れるし。
建売、何箇所か回ったけど、どこも天井が220センチしかなくて凄く圧迫感を感じた
私も旦那もチビだけど慣れるんだろうか
>>255
同じような土地に注文建てた人の家見たけどやっぱり建売よりもグレード特に水回りが違ったから建売とさほど変わらないなんてことはない
40坪くらいだから見た目は建売と変わらないように見えたけど中身は全然違う
冬も暖かかったし断熱材の量も違うんだろうな >>258
そりゃそうだよね
自分がそうしたくて満足してるとだけ言えばいいのに
注文でもさほど変わらないでしょなんてサゲる必要どこにあるんだか
注文建てる人だって予算には限りあるに決まってると思うんだが うちが注文なのを知ってる建売住みの人がなんかうちを金持ちだと勘違いしてるもよう
金持ちだったらこんな所じゃなくてもっと便利なとこにもっと広い土地買って建ててるからね!庭つきクローズドがうちの理想だから!と言いたい
うちは30坪で1億の建売なんだけど、土地が7,000万、上物が3,000万だから坪100万換算になる
うちを買った数年前に実家が注文住宅を新築したけどその時は上物は坪80万で建つって言ってた
実家はうちよりも地価が高い場所だし面積も何倍かあるから数億してるはずだけど、上物の値段はうちの方が割高だったのに驚いたわ
建売ではほぼ出ない設備欲しいと注文住宅いいなってなるよね
階段付き小屋裏収納が理想だけど物件が出ない
逆に床暖房、ウォシュレット、フローリングは不要だけど大抵の家に付いてる
>>266
第一種低層だと容積率の制限で2階建て+小屋裏にしている戸建てが多い東京区部 賃貸が収納なさすぎて収納たくさん作る!と息巻いてたけど大して作れなかった
でも収納多ければそれだけ物も増えていくだけだからそんなにたくさん作るべきではないなと気付いた
また使うかも、は一生使わないって本当だわ
でも1階にファミクロは欲しかった…リビングに収納あるにはあるけど掃除機や新聞紙や貴重品入れる引き出しに私のバッグかけたらそれで終了だし
うちの夫は超優柔不断で決断力もなく
逃げ癖があり人の話を聞けないので打ち合わせしっかりできないし注文住宅無理そう
うち建売買ったけど第三者調査とかの証明書しっかり貰えたよ
分厚い冊子になってて基礎の部分から1枚ずつ写真撮ってあってこれが長期優良住宅の証明にもなりますって言われた
建売買った人は貰えるもんだと思ってたけどそうでもない?
話ぶった切ってごめん
スウェーデンハウスに住んでる人いる?
大きな窓取っている家多くて、室内明るそうでいいなって思うんだけど思うんだけど、夏冬の寒気熱気ってどう?
営業さんからは窓の断熱性能良いですから!って言われてるけど実際のとこ聞きたい
あと、家のメンテナンス性も高い?
>>262
グレードの話は注文、建売関係ないな
注文でも4LDK1000万円ぐらいのローコスト住宅はあるからね
断熱材も多ければ良いってもんじゃないんだけどな
実は1番大切なのは建物より土地
土地の風水が全てだと言っていい
風水が良くない土地に立派な注文住宅建てても無駄 建売りにしなかった理由はいくつかあるが、その中の一つは乾太くんが設置できないから
たまたま夫婦とも乾燥機を使う実家で育ったのもあり賃貸時代はいちいち手で干すのが面倒臭すぎたし、平日外干しが困難な共働きゆえに浴室乾燥機や洗面所+除湿機で乗り切ってたが、広くもないのに物干しにスペースを取られるのもシャクだった
つーても建売りも計画段階のを買えばガス栓付けといてもらう位は可能なとこが多いのかもしれないけどね
>>272
ストックホルム行ったけど断熱対策で一般住宅はみんな窓は小さいよ
極寒の北極圏、北欧の極夜や白夜の環境に適した住宅なんて灼熱地獄の日本ではどうかしら?
ビルディングのように自然外気と完全に縁切りした生活を望むならいいかもね >>275
うち建売だけど、東京ガスの人がサッと工事してくれてカンタくん付いてるよ
しかも基本取り付け費無料だったから、なんか知らんけどお金かからなかった
カンタくん、この季節は便利すぎて手放せない
あと建売だけど床暖もある
大手デベだから壁紙も柄選べたしキッチンも色々ついてる >>273
ごもっとも!
おしゃれは足元からがベースよね カンタくんって、普通の服とかも縮まないの?
シーツとかタオルはいいって聞いたことある
>>275
ドラム式洗濯機が超絶進化しているから、
子供が5人で1日4〜5回回す、みたいな家族じゃなければガスは不要だよ。
朝出かける前、帰ってきてから、寝る前で働いていても1日3回は洗濯乾燥を回せる。
しかも、ガスと違って洗濯物を移し替える手間も無く、ボタン一発で乾燥まで終わる。 >>277
そうなんだ、費用あっち持ちならありがたいね
うちのお隣も建売りだけど床暖あるしキッチンや建具もおしゃれで悪くないなと思う
>>279
縮むものもある、特にカットソーは縮みがち、縮ませたくないものはデリケートモードにすれば割と大丈夫
>>280
うちは共働き3人家族でもガスの方がいいけど、最近のドラム式のほうが向くご家庭も沢山あるのは同意する 乾燥機家庭で育った女性と結婚したら
洗濯物干さないのか。嫌だな
>>282
同じこと思ったことあるわ
実家に乾燥機ある男は洗濯物干さないし、食洗機ある男は皿も洗わねえのかなんか嫌だなーと 旦那あるいは嫁に楽させたくないからその手の機械は導入しない、という家庭もあるのかな。
食洗機があっても、食器棚に移したりしないといけないし、大きい鍋などは手であらわないといけないし、
洗濯乾燥機があっても、シミがあったら、つけ置きしてから洗濯しないといけないし、
乾燥が終わったら、洗濯物をたたんでタンスに移さないといけないし、糸くずがついていたらとらないといけないし、
アイロンをかけたりしないといけないから大変だ。
うちの奥さんは洗濯好きだから乾太くん導入を勧めてるんだけど及び腰だな
リビング横の和室にホスクリーンあるからそこに干してる
布団とかシーツはベランダ干しだな
乾くのは同じってのは分かるけどなんか太陽光に当てたくなっちゃうw
洗濯好きだな
>>284
どっちが多数派かの問題じゃないかな
実家に炊飯器ある女は鍋で米炊かないのかと言ったらそっちが叩かれるし
子が大人になる頃は乾燥機ルンバ食洗機は当たり前になるだろうけど、使わないやり方もできるようにはなっておけばいい話かと 洗濯干すのは苦じゃないんだけど、取り込んで畳むのが苦だわw
ドラム式でタオル洗うと、乾燥機使わないとガシガシにならない?
ほんとは外に干したいけどタオルのみ乾燥使ってる
乾燥機って1回50円ぐらい?
月1500円で年2万弱
干さない手間考えれば安いのか
干す習慣がある人にとっては高いのか
>>289
うん
今はもうそんな事思ってないよ!
実家に洗濯機がある男は洗濯板で洗濯しないの嫌だなと言ってる様なもんだもんね
そして乾燥機嫌なら>>282が干せばいいと思う
食洗機もカンタくんも導入したけどそれでも洗濯物も食器も入れるのもしまうのも面倒臭いわ >>293
面倒くさい、面倒くさいってイヤな嫁だなあ。
家事ヤル気なしか。 >>294
米とか野菜を自家栽培もせずにスーパーで買ってくるような面倒くさがりな嫁はだめだね
まあ、会社への通勤に自分の足を使わず車や電車を使うような腑抜けな旦那には、お似合いなのかもね ルンバも洗濯乾燥機も大活躍だよ
低月齢の頃は特に助かるから皆にすすめたいわ
あと、子がルンバのボタン押して、動き出したルンバから必死でハイハイで逃げる姿が可愛すぎる。
食洗機はついてるんだけど、なんかイマイチ使い勝手が悪いんだよなあ。よく下調べすれば良かった、、
>>294
私は自分が働いた分は丸々好きに使っていいと言われてる上に、家車税金光熱費等は別で生活費30万くれる夫と結婚した
なんなら予算内なら家事のアウトソーシングしても良いとまで言われる
なので家事のやる気あるどころか、是非とも!私!やらせていただきます!あなたはそこでゴロゴロしてて下さいませ!って言って張り切りまくって家事やってる
冗談じゃなくマジで人を動かすのは金と愛
でもうちの夫は家事好きでよく手伝ってくれる >>300
ワロタ
給料もらわないで仕事できるボランティア精神に溢れすぎだろ >>299
旦那さんが羨ましい
私は妻にもっと多くお金を渡しているけど、やらせていただきます!なんて言われた事ないな
最近、レンジローバーが欲しいとか言ってくるし困ったもんだ >>299
自分もあなたのような安価でもありがたみを感じてくれるような人と一緒になりたかった。
下手にモテる女とか高学歴を嫁にしちゃうとその辺ダメなのか?と感じる。 >>298
ルンバの上にぬいぐるみ載せてアテレコしてやるとすごい喜ぶよねw >>299
あっ、何か嫌味な人がいますが私は単純に奥様の人間性が素晴らしいと思いますよ 電気乾燥機導入するつもりだったけど洗濯機置き場の上に造り付け収納があって置けなかった…
花粉症だから外干しできないんだよね
1階庭or広めテラス付きマンションに住まわれてる方、庭orテラスどんな風に活用してますか?
今度引っ越すんだけど、スペースはあるといっても集合住宅だからやれることは限られてるよね…
うちはルール上は一応ビニールプールOKらしいけど実際やっていいものなのか
マンションの中庭に面していて高い生垣もあるので外からは見えない
あーでもわかる
私も旦那がそれなりだから家事もワンオペも納得できてる
これが大したことない男が配偶者だったら「なんで私がこの程度の人のために雑用の日々?」
って思ってとっくに離婚して独身生活満喫してるな
私が私の時間を割くことの対価、に見合ってるかそれ以上なら文句出ないというかなんというか
>>307
そこは別に夫のことが好きかどうかでいいじゃんw
あなたも299さんもそもそもは旦那さんのことが好きだからでしょ そもそもは>>282の発言からこんな話になってるわけだが、282は未婚とも取れるな >>310
既婚です、
嫁は乾燥機ない家で育ったので、
毎日、娘二人の分もキッチリ干して仕事に行きます 自然乾燥信者っているよね。いい乾燥機を使ったことがないだけなんだろうけど
娘さん二人は乾燥機のない家庭で育ったばっかりに結婚しても共働きで毎日家族全員分の洗濯物干す将来が待っていると思うとなんかかわいそう
設備も含めて上にも何度も出てるけど好みの問題で違う価値観をdisるより
使って良かったやあれすれば良かった等の話や
○○気になってるけど使用感知りたい等が建設的だと思います
我が家は南側をほぼ9割窓にして軒の長さを計算して夏涼しく冬は暖かい光が差し込む設計にして良かった
更に追加で冬場の寒さ対策に大きな窓に合わせて南側全て障子戸にしました
デザイン的に好きで選んだだけでしたが
予想外に冷気を(夏も熱気を)遮断する効果が高く驚いています
>>313
いまどき田舎でも乾燥機が主流よ
ひるどき庭に干している古風な家はもう無い!
家政婦は見た 洗濯物は景観悪くなるから
そのうち日本の住宅街でも
通りから見える外干しは禁止されるんじゃないかなと思う
ベランダに洗濯物が見えると不細工だし
貧民窟っぽく感じるようになった
リビング階段はやっぱり寒い?
玄関から直に階段タイプに抵抗がある
>>318
高気密高断熱だから全く寒くないし暑くない
階段に扉要らない
一年中春
夏も冬も、稼働させるエアコンは1台で
130平米、1階から屋根裏部屋まで全部温度管理できてる >>319
ありがとう!
建売レベルのグラスウール住宅だときついかな?
エアコン一台でいけるなら吹き付けでもいいかも 子供が小さいうちに引越した方はフロアコーティングはしましたか?
長期的にみたらやった方がいいのかやらなくてもいいのか迷ってます
>>313
自分で干すことが身に付いてる子は、乾燥機も使える。
干せない子は面倒で干せない >>319
エアコン一台って平屋だと思うが
都心で広い平屋を買える人は少ないんじゃないかな >>322
お前は干してないのか?
共働きなら当然家事シェアしてるよな? >>324
自分も今高気密高断熱住宅詰めてる真っ最中だけど
夏は2階のエアコン1台の冷気が1階まで降りる
冬は1階のエアコン1台の暖気が上まで上がる
で、1台稼働するだけでも十分家全体が暖まるという仕組みだよ
OB訪問でもそれで四季通じて快適だしリビング階段も寒くないって言ってた、勿論綿密に空気の通り道を計画する必要があるけどね
今は更に1階と2階の間に設置したエアコン1台で家全体を暖める発想もあるらしいし今後も家の省エネ化のために面白い発想がどんどん出てきそう 乾燥機推しのやつがやたら上から目線だな
未来は知らんが、現代においては乾燥機派外干し派のどちらもいるんだから好きにしろよ
価値観の違い押し付けてるだけやん
高気密高断熱はいいけど、24時間換気システムを第3種にしたら冬は寒いよ
二時間で部屋の空気が外気と入れ換わるんだからね
初めての冬が終わったけど三種換気のリビング階段めっちゃ寒かったわ
24時間換気の義務化はシックハウス症候群対策なんだし、寒ければリビング部分の吸気口は止めちゃってもいいんじゃない?
ずっと止めてると湿気とかでカビとかやばそうだけど。
最近の住宅なら木材もホルムアルデヒド対策のF☆☆☆☆使ってるだろうし、大丈夫じゃない?
知らんけど。
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業で終えられるので是非お試し下さい。 >>322
嫁や娘が乾燥機使って洗濯干さなかったら嫌なんでしょ?あなたは干す習慣身に付いてるだろうから奥さんと洗濯物干し変わってあげて 第1種換気でも熱交換率90%って結局寒そうな気がするけど三種よりどのくらいマシなのかな
>>324
うち二階建てプラス屋根裏部屋だよ
夏は二階リビングのエアコン、冬は一階玄関ホールのエアコンを稼働
これで屋根裏部屋まで大丈夫だから私も驚いた
リビングから吹き抜けの天井に向かってサーキュレーターは回して屋根裏部屋まで冷気が行くようにしてる
真冬でも裸足で平気
一階のトイレの床タイルだけど、真冬でも裸足でも平気な程度
リビングに床暖あるけど、真冬でも家族は暑いから要らないって言ってる 第一種換気の目玉は吸排気における熱交換やろうから、そらーかなり違うんちゃう?
第二種、第三種は外気をそのまま受け入れるから、アッツいしサッムい空気入ってくるわ。
3種換気でリビング階段&吹き抜けだけど、冬場はほんっとに寒い
だから、吹き抜けと階段の所に間仕切りでカーテン付けた
そのおかげでかなり快適
ただし、暖かいのはリビングだけ…
夏はエアコン無くても十分涼しいんだけどね
>>317
せっかく都内湾岸エリアのタワマン買ってもこんな景観じゃ笑われるよね。
>>335
仕様教えてもらえませんか?外壁、構造材、断熱材など。 >>338
見た目はどうでもいいけど単純に危ないなと思う
最近はタワマンに限らず布団やシーツタオル類を柵にかけて干すの禁止されてるとこ多いよね >>325
もちろん。
ご飯作り、掃除、お風呂掃除、ゴミ捨て、アイロン、家事はなんでもできますわ。 >>333
朝は嫁、夜の洗濯は私。
給食ない日は弁当作り、ミニオンのキャラ弁上手になりましたわ。 何でこんな風にしたんだろうという後悔は注文にはやっぱり出て来るね
建売や賃貸なら諦めつくとこなのに自分で決めてるから余計後悔する
ずっと同じように生活する訳じゃないんだから変えたい部分は必ず出て来るし
そして変えたいと思うのに必ず旦那が口出してくるのがすっごいうざい
電話の親機なんか使わないのにリビングにないとダメだ、ランドセルはリビングに置くな2階に置けってバカか
FAXなんか年に一回するかしないかなのに、小学生なりたての子が毎日2階にランドセル自分で取りに行く訳ないだろうが
それで毎日面倒見るの私なのに殆ど家にいないおまえが口出しする権利なんかないわ
親機はリビングランドセルは2階なんて昔の家とは違うんだよ、使用頻度考えろ
こんなに頭固い男と知ってたら結婚しなかったわ
>>344
夫婦生活ちゃんとあるかい?
欲求不満では?? >>347
乾燥機推しのやつがやたら上から目線だな
未来は知らんが、現代においては乾燥機派外干し派のどちらもいるんだから好きにしろよ
価値観の違い押し付けてるだけやん >>344
そのくらいことならハイハイって聞いておいても後で変えられるじゃん FAXっていまだに使ってる人いるのね
固定電話すら我が家には無い
うちも携帯のみ
固定電話に来る電話は営業や詐欺が多いみたいだね
>>303
私早大院卒だけどプライドないからお金くれる夫が一番偉い
ボーナスは半分くれるし何も言うことない
でも30万を安価という男とは結婚しなくて良かったと思うわw >>351
ほんと固定電話なんかいらないよ
かかってくるの営業だけだし私も固定電話の番号なんて誰にも言わないのに夫は携帯にかかってくるのが嫌で何でも固定電話番号教える >>350
ハイハイって聞いても後で変えたら絶対突っ込んでくるよ
ルーターと親機置いてる電話台が邪魔でルーターだけの小さいボックスにしたいから親機がリビングから消えたら絶対気付く 夫が一戸建てがいいと言って聞かない
23区内なのでペンシルか二階建てでもお風呂洗面所とリビングが
違う階にあるような物件しかないのに。
中古でも新築でもマンションの方が立地もいいのに
共働きで仕事が終われば平日は家事育児は私
誰が子ども二人保育園送り迎えしてスーパーで買い物するか考えてほしい
全員じゃないのは承知だけど田舎の長男なんかと結婚しなきゃよかった
田舎のウトメもクソだし、まさかこんなことで揉めるとも思わなかった
断熱材はセルロースファイバーがいいよ
高いけど断熱性安全性を考えたらこだわったほうがいい
三階建てで3階リビングってどう思う?
ちな狭小住宅
>>339
関西、断熱材は、セルロースファイバー壁120o屋根240o
基礎にも断熱材入れると言ってた
北海道なら倍の厚みが必要とも言ってた
玄関ドアと換気はスエーデンの高気密高断熱に合う物
窓はトリプルガラス樹脂サッシ
建売の基礎部分や外壁内部は、隙間や外気が伝わる位置の金物部分に全部樹脂?みたいなもので覆ってあった
建物は木造
気密性能 C値0.2cm2/m2
Ua値 0.42W/m2 >>358
田舎出身の男は辞めとけば良かったと思ったわ、自分も。間隔が違うよねぇ
将来旦那側の実家の側に住む可能性も考えたら、マンションのが売りやすくて良いよーとか適当に言っといたらどうかね お互いてめーの価値観押し付けあってるだけなのに、さも自分が正しいと思ってるあたりアホですね
>>358
私も戸建がいいわ。田舎者でごめんなさい。
ウチは夫が家事育児協力的だから不満はないけど、あなたの場合家より他のところに問題がありそうね。 >>113
気になったから教えるけど、タワマンは管理費、積立修繕費、駐車場で月5〜6万は確実に必要
購入時は抑えてあるけど、段階的にあがることになる
あと、住人に見栄張りが多いので、安い国産車だと肩身が狭いし、無理して外車の型落ちを買ったりしたら笑われるレベルだよ
その世帯収入だと確実に破綻するから止めた方がいい
月6万をローンと別に払えて、なおかつクラウンを型が変わる度に購入出来るくらいの余裕がないと不幸になるだけ >>365
価値観というか>>358の場合送迎の負担が妻にのみかかるってことでしょ
そりゃ駅遠くで送迎大変になる戸建より駅近マンションがいいよね
夫も送迎に協力できるなら分かるが >>366
横だけど、、ざっくり言うと不便な場所でも戸建てが良い!という感覚が田舎的なんだと思う
そりゃ車通勤とかできて、義父母と同居出来る環境の田舎なら戸建てで良いんだけどっていうさ。
共働きで子が保育園児二人、嫁側の負担がデカイ場合は嫁の負担に配慮してマンション考えてくれ!ってのはよく分かるよ 近所に創価学会員が、たくさんいて気持ち悪い
この連中って、一箇所に固まって住むようだ
自分の子供には、創価の子供と一切関わらせたくない
関わったら、将来犯罪者になりそうで恐ろしい
家建てる時の近隣挨拶で御宅の間取りを聞かれると嫌な思いする??
50坪位で南側に既に家が建ってる空き地を検討してる
隣家は敷地境界から2m程離れて建てて、我が家も2m位離れて建てる予定
採光のため南側に窓を設けたいけど、ご近所もウチのリビングとお風呂やトイレが相対するのも嫌だよね
相手さんちょっと小洒落た御宅で全部屋窓の種類同じで見た目でココはトイレだ!とか判断できないの
>>372
なんの窓でも隣合わないようにするもんだと思うよ 分譲で港区タワマン高層階に住んでいるけど、地震の揺れを逃すために壁がとんでもなく薄いから絶対にオススメしないよ
全く気にしない性格、低層階、子が一人っ子で大人しい等ならアリかもだけど、寝室で静かにしていたら隣の会話がお互いに聞こえてしまうレベル
隣人が玄関ドアを閉める衝撃でうちのリビングの家具が震えるし
いくら景観が良くともベランダに出たら物音が丸聞こえでお互いに意識しまくるから窓も開けられない
そもそも景観なんて飽きる…
誰かがおっしゃる通り、プライド高い住人が多いし奥様方はもれなく美人だけど負けず嫌いで気が強い
億出して住んでいるのに気を使いまくりの生活だよ…
>>358
子供2人もいるのにマンションは狭いでしょ… >>375
角部屋の隣室なんだけど、角部屋の隣人も家族総出で気にしまくってるからあまり意味ないと思う
その角部屋の隣人は反対側の隣人がおかしいと家に悪口を沢山吹き込んでくるので怖い(こちらからすればその隣人の隣人は別に変な人ではない)
でも仕方ない、この壁の薄さならみんなおかしくなるさ >>376
マンションの間取りも分からんのに何言ってるの >>374
それ、かなり、相当、だいぶ昔のSRCタワマンじゃないの?
今は風でも揺れない粘りの強い超高強度コンクリ一本でやるのRCタワーが主流だよ
うちのタワーは鉄骨は使ってません。上のお兄ちゃんがボウリングのボールドスんと落とすけど
全然聞こえないよ
スラブ厚350mmだと営業マン自慢していた >>374
負けず嫌いなのが多くて住み辛いよね
こんな事になるなら買わなければ良かったと後悔してる
ドヤったベンツのSUVババアのマナー悪い運転で、いつか誰か轢かれるだろうと思ってる >>380
聞こえないのに、ボールドスンはカメラかで見てんのw >>380
大規模タワマンで築10年そこそこだよ
二重床二重天井だからうちも上下の音は全く聞こえないの
でも壁は薄い、本当に >>381
45階以上の上層階に住む人たちは余裕があるのか穏やかな気がする 本物のお金持ちはそんなハッタリ物は買いません
一時の成金が手を出すくらいです
>>383
そうよね
うちもパーティで150kgの柔道部が6人来てダンスで思いっきりジャンプ
総重量1000kg瞬間的には4トンダンプがドスんよ
でも苦情は来ない >>358
マンションなら買う必要なくない?
どうせ40年くらいしか存在しないただの空中の 空間なんだから賃貸でよかろ マンションや賃貸なんて将来義実家で同居させられそうで怖い
家族ギリギリが住める(引き取り同居を断れる)一戸建てじゃないと嫌だ
夫婦間でマンションと戸建てで意見が割れると大変だね
うちはマンションに住んでたけど色々としんどい思いしたから「次買うなら絶対戸建てだね」で一致してた
去年一戸建て買ったけどもうマンションに戻りたい気持ちはないなぁ
>>392
住民同士の意見がまとまらなかった
うちは15世帯しかないマンションだったんで、住人が引っ越したり駐車場が埋まらなかったりして、修繕積立金が不足してったのよ
値上げに応じる人と応じない人の対立とか、定期的なメンテナンスのどこを削るかとか、意見が割れてギクシャクしてた
総会は3ヶ月に一度ぐらいだったけど毎回2時間以上議論してて心底疲れた
日常的に顔合わせたら皆いい人なんだけどね… >>393
ありがとう
そういう問題か。住民がどんな人かは運だからどうにもならないよね
でも売れてよかったね 何この中卒レベルの流れ
一口にマンションといっても施工の違いで全然違うに決まってるでしょ
なんで既に南側に家が建ってる場所をわざわざ探すんだろう
南側が道に面している土地が高いからとか?
そんなに変わらないよね、きっと
>>395
耐風圧で3階と52階の窓ガラス厚さはべらぼうに違うよ
上に行くにしてぶ厚くなる >>397
ずっと滑ってるよ
他人のことバカにしてるつもりだろうけど痛くて無視されてるだけだからな
本当のお金持ちwwwww
んなアホなセリフ久々に聞いたわw 共用部の豪華さに騙されて安普請な物件掴まされた感じかな
昔、賃貸に住んでた頃は隣の物音ひどくて眠れなかった
いま高級仕様の角部屋だけど唯一面してる部屋でも隣の物音は全く聞こえないよ
風呂の残り湯使って洗濯するってやつあるじゃないですか?
あれ皆さんやってますか?
>>400
毎日やってる。
保温効果高い風呂で、朝も結構暖かい湯のままだから
汚れ落ちやすくなってるんじゃないかな?とプラス思考してる。 >>400
実家で親がやってたけど不潔な気がして嫌だったので私は一人暮らししてからはやってない
そこまで節水する意味も見出せないし、節水したいならお風呂に入らずにシャワーを浴びて洗濯は新しい水を使う方がいいのでは?と思う
個人の価値観なので人それぞれだけどね たしかに最近のお風呂は保温すごいですよね。
水道代かなり節約されてる感はありますか?
いまは4人家族の蛇口給水で、月々で7500円くらい水使ってます。
>>402
あれは節水目的じゃなくて、湯で洗う事で汚れを落としやすくするためだよ。 あれは節水目的じゃないんですね。知りませんでした。
風呂の残り湯で洗濯すること自体に抵抗はないけど(すすぎはキレイな水だし)実家の給水ホースに湯垢?カビ?
みたいなのがついてたのが嫌だったから家ではやってない
ホース汚そうだよね
でもやっぱりお湯だと汚れはよく落ちる!けど衛生的にも気になるから1回目の洗いだけお湯とりにして、2回目以降は水にしてる
新居では混合水栓にするよ
うちも混合水栓にした
まだ使ってないけど、やっぱり酸素系漂白剤も洗剤もお湯のが効果出るっていうし
>>400
やってないな。なんかお湯が汚れてそうで抵抗がある。
次の新居では混合水栓をつける予定 >>400
やらない
ホースを消毒すること考えるとめんどくさくて 混合水栓、いいなあ。
絶対に必要だよね。
欧州だと昔、ペストが流行った関係で、洗濯するときには
煮沸消毒しないといけないという考えがあるらしく、
90度とかで洗濯するらしいね。
ガッテンでやってた。
混合水洗って何度くらいのお湯出るの?
90度のお湯で洗濯しても洗濯機壊れない?
うちも付けようかな。
混合水栓でお湯(60℃程度)使ってたけど、洗濯機壊れたよ
日本の洗濯機はお湯に対応してないからやめてくれと言われた
もちろん、風呂の残り湯ぐらいの温度なら問題ない
給湯器で作ったお湯を出すだけだから、温度は給湯器次第じゃないかな。
>>411
ホースの清掃そんなに大変じゃないよ
月一の風呂釜清掃の時に全部清掃できるから
・風呂釜に必要量の酸素系漂白剤入れて沸かす
・浸け置き時間後流す前にその湯をホースで洗濯機にくみ取る
(この時にホースを本体に付けたまま先を洗濯機に入れるか
水が抜けないよう慎重に外して洗濯機にインしてつけ置き)
・風呂はすすぎの水を入れて再度湯沸し
・浸け置き時間が終わったら洗濯槽清掃のボタンを押して風呂のすすぎ水をくみ上げながら洗濯槽掃除
・風呂に残った水は抜いてシャワーですすいで完了
これできれいさっぱり全部水垢とれるよw
ついでに排水ホース先も風呂場に入れてホースをゆすりながら排水するとこちらもきれいさっぱりになる
(排水溝に要ゴミ取りネット) >>416
水垢ついちゃうまで月1しか清掃しないでのがそもそも気分的に嫌なんだよー
でもそうなるとめんどくさいし節約にならんのよね 風呂水なんて子育て中なら入ったらすぐ抜くでしょ?
すぐ抜くと湯船もあんまり汚れないから洗うのも楽だよ
>>418
すぐ抜きたいけど抜けないよ。
降園後子がすぐ入る〜深夜に帰宅した夫が入るまでかなりの時間かかるわ。
私も温度高くして洗濯機使うと壊れやすいと聞いたことがある。
月1の洗濯槽洗浄のときだけ隣の洗面台からお湯入れて普段は水洗いしている。 >>413
もちろん欧州は熱湯対応の洗濯機を使ってるはず。 風呂の残り湯で洗濯って、汚れ付けてるようなものだと思うし
気持ち悪いからホース付けてない
旦那が洗濯すると汚いからやめてと言っても残り湯で洗濯するし
濯ぎまで残り湯使われると本当に気持ち悪くて嫌だ
家族の残り湯だから心理的に平気なんだろうか?
他所のおっさん達の残り湯だったら汚いから使えないと感じると思うんだけど
たとえ家族の残り湯でも汚い事に変わりないと思う
今の洗濯機って洗濯機側で温水にしてくれる機能あるからそれ使えばいい
電気代がちょっと高くなるけど
ドラム式というか乾燥機本当楽だね
綿の服などは取り出すけど、基本的には下着も洋服も全部乾燥機で回しちゃう
服が傷むかと心配だったけど特に気にならないね
新居はここで評判のいいかんたくんも付ける予定
風呂の残り湯を洗濯に使っているウチの人が着てる服は臭い
すすぎを水道水で行なっても臭い
一旦臭くなると、いくら水道水で洗っても臭いが取れない
でも家族全員臭いから気づいていない
皮脂って強力だからね
節約にもならないのに洗剤の効果まで落とすしホースも汚れる
地球に優しくお金かけてエコしたいタイプにはいいのかもね
洗濯にお湯使わない人の服は襟と袖口が黄ばんでるね。
だね
上にもあるけど専用洗濯設置場所の水栓を混合にすれば解決
部分汚れをお湯で予洗いすりゃいいでしょ
全部お湯で洗濯機回すのはコスパ悪そう
やったことあるけど、混合水栓はガス代が恐ろしいことになるよ(笑)
月何万も洗濯にかけたいなら止めないけども。
混合水栓いいな 洗濯槽掃除だけの為につけるのは勿体ないか
目的がそれだけなら、こんなの買ってたまに付け替えて使う方がリーズナブルだろうね。
いや、すすぎまで温水かつ自動でやろうとすると、これじゃだめなのか。
>>435
ありがとうこういうのを使うのも手だね 最初のつけ置き時間にしかお湯は使わないから十分な気がする 部屋干し派です。
洗面スペースが狭いので小さい洗濯機しか置けない(^-^;
まあ、マンション全体が狭いんですが。。
息子の部屋が精子臭いのですが・・・
湿気が多いのが原因でしょうか?
>>425
世に言う臭い菌、モラクセラ菌が繁殖しまくるからね
風呂水で洗うとかトイレの水と変わらないのに勇気あるなと思う
家族全員が股間を浸した水で洗うとか罰ゲームにしか思えなくて
エコだエコだって言うけど、数リッターの節水で臭いテロリストになるとかエコでも何でもなくてただの嫌がらせだよ 話切ってすみません。
上の子が来年小学校なんだけど、ランドセルで鎧モチーフみたいなやつが欲しいと言ってきた。
高学年になったときにダサさに気付くだろうから、全力で拒否ろうと思ってるけど、実はああいうランドセルがスタンダードだったりしたら可哀想かな。とも思った。
ダサいよね?
全然関係ないけど、あのランドセルに付いてるみたいな鎧マーク付いてる家ってたまに無い?
ヨーロッパの街並みをモチーフに云々で売り出す大規模分譲とかで見かける
さすがにダサすぎて、住んでる人が気の毒になる
>>446
ドラム式洗濯乾燥機じゃダメ?
若い頃からもうかれこれ20年使ってるわ
3台目 >>251
俺ダイワハウスの建売だから問題ないともうよ
よくわからんとこよりは大手の建売が安心だよ >>251
俺ダイワハウスの建売だから問題ないともうよ
よくわからんとこよりは大手の建売が安心だよ >>450
熊本で唯一倒れたハウスメーカーじゃなかったかな?
知り合いの大工さんから悪い噂は聞いてたから意外ではなかったけど ダイワハウスは原価率低いの有名なのに
知らなかったなら乙
>>371
どうして学会員とわかったんですか?
今気になってる物件の近くに会館があって、近隣住民も会員が多いのか懸念してる
会館がある以外は申し分ない条件なんだけど >>449
小さいスペースなんで置けないんです(T_T) >>455
学会員多い地域に住んだことある。会館も近くにあった。
選挙前には「公明党に入れてね」の声かけが頻繁で、アンケートやら学会の育児サークルみたいなのに誘われたりした。
断っても実害はなかったけどイヤだよね。他から見るとそこに住んでいるだけで学会員と見えないこともない。
その地域の人にとっては自治会に入るようなものかなと思ったけど、避けられるならやめた方が良いと思うよ。 >>457
そういう地域で、全然無理に誘ってこない学会員と家族ぐるみで仲良くしてるうちに
完全に洗脳?されて入信した知人がいたよ ありがち
末端の人は優しく穏やかな人が多いじゃん
勧誘に来る人とか優しい感じ
でも宗教にハマる時点で基本的におかしいんだけどねw
>>459
その知人も、新居が決まった時点では何か嫌だなーと不審がってたんだけど
入信前にはあの優しい人達が悪い人なわけない!皆誤解している!!と言い、
数ヶ月経ったら自ら一緒に活動してたよ
まあ本人が幸せならいいんだけど関係ない周りからは距離置かれるよね 実家は学会員が多い地域で隣もそうだった
集まりに誘われたときに、うちはほかの宗教に入ってるのでと断ってもしつこく誘われた
料金はうちが払うので!と言われて無理やりあの新聞を契約させられたこともある
ただ、選挙が終わるといつも炊きたてのおいしいお赤飯をくれたのはいい思い出
近隣に学会員が多くても大人なら上手く避けられるけど子供同士の付き合いは制御しきれないとから嫌だな
近所だと家に行き来する関係になるかもしれないし、傾倒させられるかもしれないし
子供の頃からの友人が学会員だった
普段は普通に遊んでるんだけど、
遠足や修学旅行で神社仏閣お参りできないとか、
選挙権得た途端に電話かかってきたとかあった
電話がしつこくて疎遠になったよ
一人でもそうなのに盛んな地域にはわざわざ住みたくない
子どもは2歳と0歳、戸建てを買うことにした
都内で割と公園が多い地域で3坪くらいの狭い庭があるのだが、芝生の庭にするかウッドデッキにするか考え中
芝生の人、ウッドデッキの人、オススメな点や後悔している点などを聞かせてもらえますか?
>>465
芝生→ウッドデッキはいつでも出来るけど逆はハードル高い
そしてウッドデッキは本物の木を使うとすぐに汚くなる 収納無し小上がり25か30悩む。
座りやすさは30だけど25の方が登りやすい。
>>465
うちは1年目芝生からの3年目でタイルデッキの工事中。
1年目は子が0歳だったので外でプールしても1時間くらいだから芝生で十分だった。
でも手入れ不足?で芝生が部分的に枯れてみすぼらしい感じに。
なのでお金貯めて化粧フェンスや水栓、間接照明も合わせてしてもらう。
自分もウッドデッキ検討したけど、下にゴミ(猫とかも)が入り込みやすい。
庭でするのはプールくらいだから、樹脂のウッドデッキだと熱くなる。
タイルでも木目のがあって、それにしたよ。 芝生とウッドデッキ(屋根付き)とタイルデッキあるけど、
手入れ要らずなのはタイルデッキ
シート広げてピクニックしたくなるのは芝生>ウッドデッキ
虫はどこにいても来る
芝生は広いと芝刈り機気持ち良いけど、狭いと大変なだけな気がする
見た目が一番綺麗なのは芝生
猫はどこでも来る どこででもねっころがる
結局好きずきかと
良いおうちになりますように
>>465
隣の家のウッドデッキは見事に白蟻の餌食になって朽ちてる
うちは去年の秋から芝生にしたけどTM9という品種にしたから成長遅くてまだ刈ってない
芝生にすると涼しいよ
その代わり、虫がウジャウジャ
ヨトウとバッタは殺虫剤のオルトランやスミチオンで定期的に駆除しないとダメ
ダンゴ虫とナメクジは別途殺虫剤を撒かないとダメ
庭いじりが好きでちゃんと手入れする気力があるのから芝生でいいと思う 家の中で刺されたとか、農作物に害が出るとか、そういう実害が出る以外で自分が庭を綺麗にしたいからだとか虫が嫌いだとか下らない理由で殺虫剤撒く人は大抵やばい人
自分のことしか考えてないし、子供がトラブル起こしても相手が悪いうちの子悪くないって言う人が多いから嫌い
子供を育てる家で殺虫剤撒きまくってどんな教育するんだろうね
ガーデニングやる人ならわかると思うけど適切な駆虫しないと迷惑
自分が困らないからと庭を虫だらけにする極端な薬剤嫌いのほうが、自分さえ良ければいいタイプ
山奥でひっそり家建ててよ
ブログみてると一部エコカラットを採用してるお家を見かけますが、それならうちはいっそ内壁を全部漆喰にしたらええんじゃないかと思ってきました。
全部漆喰にするとやっぱり高いんでしょうか?
昔隣人の敷地にある木が隣の家よりうちの家に近くて、そこから毛虫大発生させて隣の家に行かずうちの玄関と壁一面やられた
幸いいい人だったから言ってすぐに処理して謝罪してくれたけど、虫がつきやすい種類植えるなら気をつけて欲しい
>>475
全部漆喰にすると乾燥しすぎて加湿器焚きまくりになるって聞いたことある 虫が異常に湧くってことはそもそも知識が薄くガーデニングが大失敗ってことだし、自然の摂理に反してるってことだわな
うちはそもそも虫が湧きそうな植物なんか庭に植えてない、爽やかな植栽が彩りを添えてるだけ
ムキになっても薬剤も散布してないから地球にも優しくこちらの方がきちんと暮らしてるからね、何が山奥だよお前がその虫だらけの花持って行ってこーい
こういう人はモンサントとかの被害者になるんやろなあ
子供もキンチョール持って虫殺して楽しんでそうで怖い
結局は手入れやメンテをどれだけできるかが決め手になりそうだ
木目のタイルデッキがあるとは知らなかったのでそれも候補に検討してみる
いろいろご意見ありがとう、〆ます
内装や間取りにはそこまでこだわりがなくて都内で建売の戸建てを買ったんだけど(広さと立地の欲しい条件だと土地がなかなか出なくてあっても高すぎて買えず)
ミーレの食洗機、乾太くんとすぐ近くにファミクロ、客間に室内物干し、ロボット掃除機導入したらめちゃくちゃ快適
夫が仕事忙しくてほぼワンオペだからこういうの無かったら要領の悪い私ならたぶん生活が回らないと思う
今は床拭きロボット導入するか迷ってる
ウッドデッキの素材を木じゃなくて木目調の金属?にしたけど正解だった
腐るのも気にしなくていいし汚れも簡単に落ちる
>>475
うちは無垢の床&漆喰壁が標準の工務店で建てたよ
何社か見積もり出してもらったけど、値段は他の工務店と変わらなかった
乾燥し過ぎるってこともないし、壁の手触り気持ち良いよ
あと、自然素材しか使わないものにしたから接着剤の匂いもなくて快適
新築物件の内覧に行ったときに接着剤の匂いがすごくて漆喰にして良かったと思ったよ さすかに鉄製のデッキは熱すぎるやろ。
永く使えても、使いたくならない?
塗装のおかげか特に暑くはないかな
詳しくはわからないけど、見た目も質感も木に近い感じになってる
もちろん木に比べたら暑いけど、そこまで気にならない
今年から暑い日には日除けの布買ってきて、サッシから地面に斜めに布かけて日陰作ってるけど凄い涼しくて良い!
>>490
使わない時の収納はどうしてるの?
興味あるけど風が出たり急な夕立ちなんかを考えると億劫にならないかなと。 490の人じゃないけど、うちの近所のお家は一年中掛けっぱなしにしてるよ。
台風の時にしまってたかどうかは見てないから知らないけど。
多分、日よけじゃなくて道路からの視線切りのシェードぽい。
>>491
今回買ったのはちょっとお洒落なごついレースっぽいだから毎日出し入れしてる。折り畳んで玄関内に収納してる。
磁石フックをサッシ上に付けてて、朝は窓開けて踏台に乗って上部ハトメ穴をフックに、下部ハトメ穴は外に出てアンカーに固定。正直言うと面倒だけど、お洒落な布を汚したくないのが収納のモチベ。
布で日除け効果(と洒落感)あるの分かったから、今度はちゃんとお金出して防水撥水のを買う予定だけど、そうしたら台風以外出しっ放しにする予定 >>494
えらいなー。
うちは窓のシャッターの開け閉めすら面倒でやってない。 実家が建売で周囲の建売にウッドデッキついてたんだけど、
5年くらいでどこも改修してた
改修費用がかかりそう
子供が小さいうちは遊び場として重宝そうだけど、子供が中学生以上になってから、
どの家も改修をやめちゃって、使わなくなって朽ちてる
木は一年に2回くらい塗り直しするよね
タイルデッキに作り変えたいけど費用がかかりそう
デッキは世話しないとすぐ朽ちるね。
世話したとしても風通し悪かったり、そもそもソフトウッドだったりしたら10年もたないらしいね。
撤去するのも面倒なのか朽ち果てたまま放置されてるウッドデッキをよく見かける
中国と日本は今が人工芝ブームよ
人工芝は素晴らしい勝ち組の象徴とされている
アメリカではゴミ扱い
人工芝のゴルフ場いいよね
タイルデッキってメンテナンスとかほぼ不要なの?
初期費用はかさむかもしれないけど、ランニングコストがあまりかからないならいいなあ
コンクリに貼るならメンテとか不要やろね。
タイルやと強い衝撃に脆いから、割れたら張り替えやろうけど。
メンテきにするならいっそのことモルタル現しデッキにすれば良いと思う。
スタンプコンクリートが攻守最強。
メンテフリー、見た目よし、価格よし。
いい人工芝はいいよね
熱に弱いからそこは問題だけど
うちはコンクリより安いオールアスファルト
木は一本もありません
コンビニのような感じの庭です
すごく気楽で満足しています
夏も下が舗装されて湿度が低い為、湿気の多い天然芝生の時よりも不快感がありません
一生もののアスファルト全面舗装をぜひお勧めします
>>482
いいなー
家事ラク動線にするのは予算的に難しいから、せめて家電を充実させたい
ビストロのワンボウルディッシュにも憧れてるんだけど実際の使い勝手どうなんだろうな うちのビストロにはワンボウルのメニュー出てこないんだけど最近追加されたボタンなの?
自分が使いこなせてないだけか?
フライ系はビストロでやってるけど、それだけは油の処理の心配をせず美味しい物が出来て助かっているよ
メインと副菜同時調理できるモードもあるけど使ったことないや
ビストロ使ってるけどワンボール凄く便利だよ
ボールでパスタも簡単に出来るし
>>507
ワンボール自体は画面の一番上の料理集にあるよ
メニュー自体もwifiから増やせたような気がする 家を建てる場所で禿げ上がるほど悩んでる。皆さまなら1か2か、よければご意見下さい
1、実家まで数駅の郊外。通勤不便。少子化なのに子育て世代はパンク気味。ただ急な坂道が多く老後には大変だと思う
学習環境は良く、地域トップレベルで公立高校が充実している。成績上位なら国公立大学、有名私立に行ける
2、実家からは乗り換えが必要でそこそこの街。通勤便利。坂道は少なく戸建てを建てるならこの先も人気が出そうな地域
学習環境は微妙で公立高校のレベルも県内最下層かもしれない。公立高校でトップレベルの成績なら国公立大学、有名私立に行けるか?ただ1と比べたら人数は少なそう
補足として
1だと通える範囲が限定されるので単身赴任になる可能性がアップしそう
ただ実家が近いので助けてもらいやすそう
2の場合、レベルの高くない中高で成績上位を狙って進学の道を開くという方法もある?と考えています。
まだ子供が幼稚園で、この先受験方法が変わるのかとか高校無償化がどうなるのかとか不確実な点、不明点も多いです
皆さんならどちらを選びますか?
単身赴任てご主人の?
だったらうちは1は無いな
父親にたまにしか会えないなんて子供が可哀想だ
>>510
悩んでる間は買わない方が良さそう
1の場合、親の介護をする覚悟がある、共働きで親のサポートが必要なら有りかも知れないが、子世代がパンクしてるということは幼稚園難民になったり、将来働く場合は保活や学童が難しくなりそう
2の場合は子供は周囲に流されやすいので自分なら選ばない
他に第3の道もあると思うよ。もう少し調べる範囲を広げるといいんじゃないのかな? 実家に近い必要性によらない?
共働きで祖父母あてにしてるとか祖父母の介護が必要になりそうとかなら近いほうが良いと思う
けど、正直この情報だけだとどちらも微妙そう
トップレベル公立高が箸にも棒にもかからない可能性も考えた方がいい気がする
>>510
今時、公立高校で学区1つに縛られるとこなんてあるの?
普通は良い公立は県全体か、近くの自治体いくつかで席の取り合いだよ
その地域の公立高校しか選べない・選ばないなんてこと無いと思うけど >>461
ホントに置けない。
普通の洗濯機もかなり小さいタイプしか置けない >>515
その通り。
学区制度はもうなくなった。 家電好きなんですが、
皆さんの家はテレビは何インチ?
テレビ中心の生活が嫌だからリビングには置いてない
大きめのPCディスプレイくらいのサイズ
大きめのディスプレイって60インチぐらいかな
さぞ部屋も広いんだろうな
横長リビングで42インチ使用してるけど、それでもでかいなーって思っちゃう
リビング狭いから余計に
510ですありがとうございます!
>>511
その通り主人のです。2の場合ももちろん単身赴任はありますが、1の場合はさらにその確率が上がります
>>512>>513
幼稚園難民、たしかにそうですね…
親の介護は他に見てくれる親族がいるのでメインでやらなくても済みそう、またこの先私が働くとしてもパート程度になりそうです
後出しですみませんが今2の街で暮らしており、幼稚園卒園まではいることは確定しています
親子共に小学校や周辺に友人知人がいること、子の環境を変えずに済むメリットがあると考えています
>>514>>515
それぞれ隣接する学区は受験できるようですが1と2の学区、受験できる高校は被りません
2は隣接学区含めての偏差値の低迷具合が難点で、そこで迷っています
トップレベル校は検索した偏差値では大丈夫そうだと思ったのですが、少し心配になってきました
第3の道というご意見を見て、そちらも探してみようと思いました
なにぶんまだ子供が小さいので受験や成績評価についても自分自身の20年前の基準での考えになります
他にも何か私が見落としているマイホーム建築にあたっての条件や考え方があったら教えて頂けると嬉しいです >>510
私なら迷わずに2
なぜ親の側に子が近づく必要が有るのか
必要なら、親世帯が家を売って老後住みやすい家でかつ子に近い場所に引っ越せば良い
じゃないと不便から抜けさ出せない負の連鎖になる >>523
公立受験は、内申が重要
偏差値高い地域は、みんな塾で勉強してるだけ
偏差値高い割に内申がつかなくて、70の偏差値有るのに60程度の公立まで落とす事もある
ちなみにうちがこのパターンの多い学区で保護者のこんなはずじゃなかった感すごい
偏差値低い地域で進学塾に通って、高い内申を持つのが公立受験では有利 >>525
それ高校受験でしょ?
どんなに高い内申持ってても、行ける高校が低偏差値しかない学区じゃ意味ないよね
それならレベルの高い中学から私立高校受験した方がいい >>525
地域によるのかな
今は内申重視と当日点重視どちらもある
うちの辺りも昔はどこも内申重視だったけど最近は学校によるみたい
今受験生いてこないだ説明会聞きに行って初めて知った… 良い私学が少ない選べない地域の家選びって大変そうだね
公立の進学システムとか、幼稚園の子育ててる間に変わられたら困りそうだ
>>526
それで私学に流れる子も多いけど、レベル高い私学推薦に必要な評定平均4.0が偏差値70では取れなくて
私学受験すら不利になるんだよ 前提条件が違いすぎて議論がチグハグすぎる
普通トップ校の内申と一般校の内申は傾斜つけて判断されるよ
>>529
私学は滑り止めみたいなど田舎地域もあるんで…(小声) 良い私学選べる地域って、実は日本のほんの一部の都会だけよ
そしてそういう地域は教育のリソースも奪い合いだから、費用も本人の努力も、公立優勢地域の何倍もかかったりする
土地代だけでも留学費用レベルの差になるのよ
ほぼほぼ北向き土地で戸建設計中…東は開けてて明るく南と西は隣接して二階建てあり。
横長リビングで、西側にキッチン東側リビング
リビング東の窓を大きめ腰窓にするか掃き出し窓にするか悩んでます…窓の外は駐車スペースの予定
リビング南側に掃き出し窓つけたので東は外からの視線遮断のつもりで腰窓にしてるのだけど暗いかなと思って悩んで
決められません
角地ではないけど東も道路がありそこそこ車が通る、建物がないので実質角地のような感じ、家の前を幼稚園徒歩お迎えの方々がよく通る道です
戸建に住んだことが無いのでイマイチ住んでからどんな感じか想像つかず…
>>534
東側の土地が今後売りに出されれば隣接して戸建が建つ可能性もあるのでそれも心配して決めきれないところがあります
腰窓にしといてあとからリフォームで掃き出しに変えるとかできるのだろうか… >>534
スリット窓は?
細い窓をいくつかつければ視線感じにくいし、採光と通風は確保できる。
見た目もきれい。 >>534
人目が気になる場所に掃き出し窓付けても、開けられないし閉めっぱなしになるからね
暗さが心配なら北側にも明かり取り付ければ?
北向きの窓は西陽や真夏のギラギラも無くて気持ち良いよ >>529
田舎は私立高校はちょっとアレな子が行くところだよ
中には進学クラスのある学校もあるけど
大半は良い公立があるからそちらへ行く
うちの辺りは公立トップが偏差値72とかなので公立のレベルが全体的に高い うちは横浜でかなり公立が強い地域ではあるけど、
それでも公立トップの翠嵐が偏差値75に対して私立トップの慶応が偏差値76。
私立は中高一貫がさらに強くて、
聖光が東大100名弱、栄光が東大50名強の合格者を出している。
神奈川県出されても…
全国ベスト3レベルの私立集中地域でしょう
公立が強い埼玉でよかった
塾代は掛かるだろうけど私立ほどではなさそう
家はどこかの土地にしか建てられない
マンションでも同じ
土地にはその土地特有の事情が有って、住む人にも事情がある
土地の学校事情も子供の成績も、家を買うのに切り離せない重大な項目
土地の学校事情は家スレに於いてスレ違いじゃありません
>>536
ありがとうございます、在来工法のようです。
>>537
スリット窓は頭になかったので調べてみます。ありがとうございます。
>>539
そうなんです開けっ放しが出来ないなら腰窓にしてしまおうかと思い。北側は玄関がくるので壁なのです…上部にfixで窓をつけるのもありかもしれませんが恐らく明かりとりにはならない感じですよね。悩ましいです。。
ありがとうございます。 隣の発情期の息子が私の事じーっと覗いているので気味が悪い
向こうはフィルム貼ってみえないようにしている
いやらしい家族だ
>>548
窓の外は駐車スペースなんだよね?
わたしなら高窓にしてカーテン無しにする。
いつでも視線を気にしないで良い方向にしたい。 >>551
そうですね縦に駐車するスペースです。外構でフェンス高くすれば目隠しにはなると思うのですが、目の前を通る人には丸見えだろうから高い窓の方がいいかなぁと思ったのです。
気にしないでいい方が楽な気がしますよね…
ありがとうございます。 うちも近所の独居爺さんに監視されてたなあ。
今もされてるかも。
たまに会えば話くらいはするけど
社会に対する不満や
昔から住んでるご近所さんの悪口しか言わないから聞いてて嫌になる。
どこそこの子は有名大出たのに就職できなかったとか
どこそこは朝鮮人だとか。
忙しそうにしてさーっと家出るようにしてる。
>>553
勝ち組は監視されるんだよ
悪口も言われる
妬まれる
気にしないで堂々とみせつけてやれ! ソーラー設置してたアホ御愁傷様
あれほどこのスレに常駐してる業者のビジネスアドバイスに騙されるなと言ったのにw
【\(^o^)/】経産省、太陽光買い取り終了検討
http://2chb.net/r/newsplus/1560343196/
34 名無しさん@1周年 sage 2019/06/12(水) 21:46:22.38 ID:k0tGQ/EO0
わざわざ屋根に穴開けてパネル設置した人達が終わるな.....
あれどうやっても10年くらいでコーキング材が劣化して雨漏りするし、施工会社は売り逃げして無くなってたり補償切れで
売電も無くなったらオワタな家がこれから大量に出てくるだろう。 プギャーw
680 名無しさん@1周年 sage 2019/06/12(水) 22:47:37.13 ID:KF9uIePG0
>>88
甲又は乙は、当該期間が長期間に及び本契約の継続が困難となった場合は本契約を解除することができる
法改正で、事業が成り立たないと解ったら、解除される契約。 >>555
保険に入ってるし、うちは補助金で自己負担0円で太陽光付けたし100%の利益
京セラとかメーカー保障も20年だよ >>557
経年でのメンテナンス代どんどんかかっていくんじゃないの? 雨漏り補修って1回目は保険出ても、2回目は?3回目は?
繰り返すよ
保険支払いに上限金額はないの?
そういうのって小さく書いてあったりするんだよね
ソーラーパネル地震にも弱いって話あったしほんと良いとこ無しになるね
39 名無しさん@1周年 2019/06/12(水) 21:48:06.58 ID:kblM8ZlT0
自宅がオール電化で震災後の電気料金が上がりすぎツライ
東京電力ほんとムカつく
ボーナス出してんじゃねえよ
東電社員こそ特権階級の上級国民だつの
国が薦める見切り発車の設備や予防接種が尽くポンコツ
うち今ソーラーと蓄電池つけてて電気代は0円ってかプラスだ。
ただ、儲けようと思ってつけたわけじゃなくて
蓄電池つけて災害時に貯めた電力を使えるように付けただけ。
ソーラー代だけならすぐ回収できるけど
蓄電池は高額だしあんまりお金がない人にはオススメしないわ。
蓄電池単体だと高いからv2hってやつに興味が出てきました。
あれって現実的じゃないのか?
>>564
衝撃でも何でもない。そうなるだろうと思っていた。 エネファームってどう?
エネファーム付きで床暖房の建売検討してるけど、エネファーム付きの建売って電気代どれ位かかってるんだろう。
今オール殿下で太陽光付き、エコキュート、電気式床暖房の一軒家賃貸で冬半袖26度生活で電気代MAX3万弱、夏MAX1万弱。冬のエコキュートが凄く電気喰ってる
検討してるのは敷地50坪に駐車場2台程度付いてる建売です
>>563
売電考えなくてもソーラーって元取れるかな?
電気代高すぎて考え中 >>569
?何故売電考えない?
ソーラーつけたら業者が売電の手続きしてくれるよ。
うちの場合は
日中はあまり人が家におらず電気使わないから
その電気を売ってる。
夕方から深夜電力設定になる時間までは蓄電した電気使ってるから安い。 >>567
エネファーム付き建売だけど今過去1年間の光熱費(電気ガス水道?)が17万円だった オール電化で昼間家にいないから、太陽光が発電してる昼間にエコキュート沸かすといいよとHMに言われたけどやってる人いる?
晴天の日はかなり多い地域
雨の日は深夜電力の方がいいけど、曇りなら大丈夫と言われたけど実際どうなんだろう?(まだ設計段階)
売電収入目的で設備投資する人が多い
蓄電池とのセットでお願いします
例の受水槽のニュースを見ると
マンションは敬遠したくなるね
ほんとひどい
去年泳いだってことだから今更ペットボトルの水を配布しても遅いよね
しかも配布したペットボトルは2Lを2本でしょ
何の意味もない配布
誠意ポーズを見せるのに最もコスパ良いと選ばれた案がペットボトルなんだろな。
小便とかしてるんだろうねw
知らなけりゃ問題ないし
雨の日にタワマンから聖水
上階は雲の上
タワマン住民は神の御子
都内23区在住、賃貸住み。
子供1人目、0歳で、保活中。
我が家の条件では1歳児クラスでもほぼ入れないから、加点狙いで、認可外にこれから申し込んで、認可園に4月に入れたらいいなーと目論んでるけど、認可外にも入れなさそう。
けど、一度入ると転園はさらに狭き門だから、
保育園入ってから家買うとなるとエリア縛りが出るから、
今、保育園決まる前に家を買うのが良い気がしてる。
共働きで都内在住だから通勤のこと考えると、郊外過ぎるのも現実的でないから
ペルシルになりそう。
ここではペルシルは評価低いけど、マンションとペルシルが延べ床同じで同価格なら、戸建の方が良いかなと。
自分語りで申し訳無いけど、都心部共働きのこれから子育てって世帯はやっぱペルシルしか選択肢ない感じ?
子供部屋って、子供何才くらいから作る?
3ldkで子供と川の字で寝てるから2部屋余ってて。
>>586
仕事のためにペンシル住しか住めず保活で四苦八苦した挙句に高い保育料払って、まるで現代の奴隷だね。
こんな人たくさんいるけどおかしいと思わないんだろうか。 >>587
上の子は中学生になって、親に自分の部屋で寝なさいと言われてから
下の子は年長さんになって自分の部屋が欲しいと言い出したタイミングだった >>586
居住年数が審査に影響のない自治体を探して今からそこに引越せばいいんじゃない?
ローンを組むときは片方の収入にするといいよ。いつ辞めたくなるかわからないから(自分のことだけどw
それに都内ならマンションじゃない?都内で高いペンシルに住むのはもったいないと思う
あとは東京に近い埼玉や千葉、神奈川あたりにもエリアを広げればいい物件が見つかるかも >>586
保育園がネックだよね
うちも23区賃貸で家を買うために転出を考えたけど東京よりの千葉は保活激戦区で転園が叶わずあきらめた
埼玉ならまだ入りやすいかも
23区は戸建てペンシルですら高いけどマンションだと将来売れるかもわかんないし微妙だよね >>586
予算によるけどペンシルとマンションならマンションだな
こればっかりは好みかしらね 都心の駅から1時間くらいのとこでよければ、駅近でも土地50坪の広さで総額3000万台で治まるところはたくさんあるな
>>586
早めに考えるの大事だね
都内隣県だけど、私の周辺ではペンシルかマンションで二分される
マンションの分譲時期によって、学年別に住むマンションが違うのは面白いなと思って見てる
戸建かマンションかは好みだからね
駅遠でも価値が減っても怖くない資産があるか、駅近物件を買える資産があれば子供の面でマンションにしたかったかな >>586
絶対保育園入れる前に買った方がいいよ。いま家探してるけど、エリア縛りきつくて苦しんでる。 >>586
うちは23区でも保育園入りやすい区だから普通にマンションで探してるよ
今賃貸だけど、同じ区でマンション探して最悪転園するつもり
区内ならどのエリアでもどうにかなりそうだしこども園も視野に入れてる
ペンシルは評価どうこうより子育てしにくそうで無理だわ。 なんかさ、子供が育つ家なら家庭菜園とか子供部屋とか自転車置き場とかプール置けるとか、そんな家がいいなと思ってさ
庭付きで子供部屋がたくさんある広い家を都下に建てたらまさかの子供めっちゃインドアだし諸事情で一人っ子に
リビングのテレビ大画面でゲームするか、リビングのテーブルで勉強するか、リビングのソファでタブレット見るか、リビングの片隅で読書するか、リビングの…
ほぼリビングにしかいない
子供部屋に行くのはピアノの練習の時だけ
家庭菜園をしてるのは近居してる定年退職したうちの親
なんだこれ
>>599
いいやん
将来の手入れだけめんどくさそうだからそうなれば手放せばいいだけなような >>593
方向によるかと。
東京駅、新宿駅までいずれも1時間弱の駅近注文戸建だけど
土地、建物それぞれ35坪未満で総額7000万円だよ。
4000万円以下はバス便、ペンシル、崖地とか何らか難のある建売。 >>590
そーかなあ。
都内だと、例えば同じ3ldkだと、マンションの方が高くない? >>588
けど、安くする為に郊外に住むと通勤地獄だよー。かなりの時短になる可能性もあるし、
家の近くで転職するとなると、産休前の待遇には戻れないから、
結局住居費抑えても豊かにはならないパターンあるよね。 >>593
ある??
例えばスーモで品川から60分、駅徒歩15分3ldkとかで検索すると3000万台は2〜3件の中古のみ。
新築で借地ならなんとか4000万台って感じだよ。 >>604
そうやって選択肢なく逃げられない環境だから奴隷みたいって思うわけよ。 >>605
本当だ、、
新宿から1時間で 3000万円台では外壁塗装どうするんだっていうペンシルしかなかった。敷地内はほとんどコンクリ固め、申し訳程度に植木一本 駅まで徒歩30分(実際はバス利用)&品川まで20分くらいの横浜だと土地30坪でよければ新築4000万以下あるね
坂道とか、中学給食なしとか色々大変だけど
>>603
都内でそんな安いのはないので東京の外れで探すしかないんじゃない?築浅マンションならソライエ成増が4000万台で購入可能
あとは練馬区や板橋区の築浅物件
それと羽田空港の新ルール問題もあるから都内で家を買うのはよく考えたほうがいいかもね、特に勤務先が品川なら 千葉で良ければトヨタホームの分譲戸建で
日本橋まで直通40分
最寄り駅迄徒歩20分
販売価格(税込)
3,980万円(1戸)〜4,280万円(2戸)
間取り
3(4)LDK〜4LDK
敷地面積
170.05u(1戸)〜172.61u(1戸)
建物延床面積
111.01u(1戸)〜119.38u(1戸)
程度かもっと駅に近いの戸建物件も沢山ある
駅近のマンションも同程度の価格かな
埼玉なら新宿まで60分以内、最寄り駅徒歩10分以内で2000万円代でゴロゴロあるじゃん。
埼玉まで行かなくても都下なら3000万代で普通にあるよ
都内下町区狭小中古住宅1400万の我が家、超低みの見物
流れを完全にぶった切りますが家を建てる予定で兼業仕様にしようと思ってます
深型の食洗機と乾太くんはつけるつもりですが他におすすめな設備や間取り等あったら教えてください
>>614
ミーレの食洗機60cmのもの、ガス乾太くん、すぐ隣にランドリールームかファミクロ、ホスクリーンやほし姫様などの置き型じゃない部屋干し設備、ルンバとブラーバを導入しこれらが通れる間取りと家具選びと配置
うちはこんな感じにしたよー注文じゃなくて建売だけど >>614
大きいドラム式洗濯乾燥機をおけるようにしておいた方がいいかも? >>616
それが入る前提の導線も確保だね。
友人は前に使ってたのが家に入らなくて引越当日に新しく買いに行ったらしい。
引越屋にギリ入らないって言われたとか。 都内都心部だけど旦那実家の土地に3000万台で新築建てた
建てたときはまだ子供一人で二人欲しいと思い子供部屋を2つ作った
この度二人目を出産する
無垢板だから傷つきまくりだけど嫁いだ時の古い家じゃないから子育てしやすい
結婚するなら都内に土地持ちと決めて上京したけどその通りにいったから良かった
隙あらば自分自慢。
まあ妬みも入っていますけれども。ごめんなさい
>>621
もれなくトメと完全同居ですけどね
助かる部分もあればケンカしたりするから同居してよかったのかわからない 土地代かからないのはただただ羨ましいけど、義実家と近いのはストレス凄そう
オープンハウスなんかの家見てると、7000万の戸建住宅の内わけが8.5割土地だったりするもんね
逆に1200万とかで家ってたつんだ〜てびっくりもするけど
同居して安いローンを組むか、別居して高いローンを組むかなら私は後者を選ぶな
トメの介護をしたくないw
義親の土地に建てるのやめてよかったなーと思う
土地代はかからなかったけど近所で干渉されてただろうことを考えるとその点では正解だったかな
うち総額3200万(諸経費など込み)で土地400万だけど、もしかして金かけすぎ…?
延床38坪なので広さ普通だし、水回りのグレードも普通レベルよ
>>627
いやいやオープンハウスとか飯田産業とかが安すぎるだけで多分戸建の相場は2〜3000万だと思うよ
安い分いろいろギリギリだったりアウトなところもあると思う 喧嘩もするけど助けてもらえてる部分が大きいから自分は同居して良かったと思うことの方が多いけど
たまに同居面倒くさいって時もあるから難しい
トメしかいないから同居できた部分が大きいわ
近距離別居が一番理想だと思う
>>623
一気に全く羨ましくない話に変わってなんかわろた >>630
土地代無しで建てられて良かったということでw >>616
うちは乾太くんだからドラムではなく縦型にしたよ やっぱりドラムより汚れ落ち違うしドラムは乾燥までできるけど壊れやすいから乾太くん導入できるなら縦型のがいいと思う
>>614
あと納戸とは別にパントリーあったらやっぱり便利 すぐ食べれる物レトルト飲み物とか買いだめできるから作る時間も買いに行く時間もないって時にいいよ 災害時の備蓄にもなるし
あとはスマートスピーカーかな 電気やエアコンや掃除機つけたり(うちはルンバじゃないけどロボット掃除機)
家事とか子どもの相手で手が離せなくても操作できるのが地味に便利だった 新しく買う家電は最初から対応してる物かスマートリモコンで対応可能なのを買うようになった >>629
良トメだけどそれでも遠距離がベストだわ
自分の実家なら近距離もありだけど 子供が四人になる予定なんだけど、狭くても作れるなら個室あった方がいいよね?
本当に必要かどうか考えてくださいと工務店から言われまして
同性なら簡易間仕切りでもいいんじゃない?
ちっちゃい四部屋って子供独立した後持て余すし
必要になったら壁作るのか壁壊すのか、どちらでもいいけどリフォームしやすい間取りにしとくといいかも
>>634
年齢が離れてるなら上の子が出て行くタイミングで下の子と入れ替われるんじゃない?
私が三姉妹でそうだった
あとは引き戸の間仕切りをつけるとか、リフォームで後付け可能なように作るとかかな >>634
私はは3姉妹の長女で、私だけ個室、下の2人は10畳の部屋を2段ベッド使って間仕切りしてたけど、個室がいいといつも妹から言われてました。
歳がいくつ離れてるか、また性別によってかわるかもしれないけどやっぱり個室があったほうがいいんじゃないかな?
うちは建てた時まだ子供居なくてとりあえず8畳の横に長い部屋を1つ作り、2人で使っても大丈夫なようにドアと窓を2つ作り、必要になったら間仕切り用の家具を買って2つに分けて使えるようにしました。
今のところ、子1人になりそうなので1人で使わせるか後々考えます。 >>634
個室はないよりあった方がいいよ
10歳くらい離れてるとかならいいけど
壁や間仕切りを後で作るって今時よく言うけど結局お金かかるような事を数年後に絶対しないと思う
私は個室ない人生だったから今でも自室欲しいしそこにこもって好きな事していたいしリビングに家族集まるとか結構どうでもいい 自分なら大きめの2部屋作って家具とかで仕切れるようにしておくかな
>>638
自分も数年後にわざわざお金かけて部屋を分けるってのが上手くいくのか疑問だったけどこの前工務店の方に後付け壁について聞いてみたら
大きめ子供部屋を2つに区切る程度なら1日大工さんが壁作る・1日塗装屋さんがクロス貼るで2日あれば出来ます、10万みとけばいいと思いますよって言われた
もっと日数もお金も掛かると思ってたから意外だったし大きめ部屋1つも候補に入れようかって夫婦で話した(兄弟の年齢差が大きいので) >>634
後からまじきる費用より、子供が巣だってからリフォームと一緒に部屋広げた方が使い道あるんじゃないかな >>640
うちのHMでも10万くらいって言ってて、そんなに安いんだと思った
年が10歳くらい離れてて大学進学で家を出るような地域なら一番上が18歳で家を出て10歳の下の子に個室与えられるけど
家から大学に通うとか就職しても実家暮らしだとうまくいかないし、たまに帰ってきたときに泊まる部屋がなくなっちゃうんだよね
うちの実家もそうだったんだけど泊まれるのがリビング続きの和室しかなかったから姉は里帰りもしなかった >634です
みなさんありがとうございます。
今個室を作るのではなく、将来的にわけるようにとは考えています
上が2年生で下はこれから産まれてくるのですが初めて異性になりそうなのでより不公平感出ますよね
自分も自室で泣いたりしてたのでこもれる部屋必要ですね、ありがとうございました
>>640
うち、夏休みの間に仕切りの工事するんだけど、そのタイミングで収納もつけるから工事は3日かかるって言われた。
あと、その期間中あまり留守にできないのも地味に大変。
できれば朝から夕方工事が終わるまで自宅にいて欲しい、家をあけるなら貴重品を持って・・・と言われた。
だとすると長期休みの間にしか工事できないなぁと予定を早めたわ。 間仕切り10万は安いって言えるかは人によるけどさ
部屋を間仕切りしなきゃいけない頃っていうことは子供に学費がかかる頃ってことだからね
その時に家のリフォーム代10万ポンと出せるかって言ったらうちは出せないわ…それなら最初から部屋数作っとく
留守にするから勝手に工事しておいてねって相手のことを信頼しすぎでしょ
工事側からしても聞きたいこと聞けないとかあるからいてくれないと困るは
>>646
別に、あなたが施主じゃないんだから余計なお世話では?
打ち合わせ綿密にしとけば構わない訳で
それだけ信頼出来る業者なんでしょ
あなたみたいに疑心暗鬼の人の方が細かくて面倒だよ >>614
洗面所のドアを2ヶ所にして玄関からすぐ行けるようにすると便利 >>647
感想言ったら余計なお世話って意味わからん
ここで意に反するレスしてるのは全て余計なお世話なんだなw 施主じゃないとか本人じゃないから云々言われたらもう何も言うことないですよね
家の居住性を心配するなら、主寝室、子供部屋人数分それぞれ6畳ずつくらいは取れるように家計画はすべきだし、家族計画はすべきだと思う。
でも、子供はどの道慣れるし無理はすべきじゃない。
家の作りも子育て方針も、親のエゴでしかないんだから、背伸びだけはやめたほうがいいと思う。
もちろん参考に聞くのでしょうけれども 、そもそもここで相談したりするほうが間違っていると思うわ
>>651
快適さのために子供の数を希望より減らすなんて残念すぎるだろ。
今の時代、子だくさんの家庭は貴重だ。 子供部屋の数とか広さってついつい子供目線で考えがちだけど、文句あるなら出て行けでいいと思う。
うちは、間仕切り工事をする代わりに、イケアの本棚を6つ並べて壁にした
地震で倒れると危ないので、がんじがらめに天井に固定したよ
日本の未来真っ暗のこんな時代に、自分達の都合で産んでおいて
文句あるなら出ていけって馬鹿親なの?って気もするけどな笑
家に文句あるなら早く自分で稼いで自活できるようになれでいいと思うけどね
テレビの大家族レベルとか異性同室とかじゃなければだけど
まぁ親がいくら子どものために考えたって子供からしたら大なり小なり不満あると思うよ
その不満にどこまで答えるかは家庭の方針でしょ
ミニマリストや断捨離まだ行かなくてもいいけど、ごちゃごちゃ家からさっぱり家に変えたら子供に変化ってあった?
なんか部屋の状態に私の精神状態が引きずられるみたいで家族に片付けで叱言言うのも疲れてきた
自分が整理したくても家族が片付けてくれないと困るよね
旦那が何でもかんでもとりあえずとっとくタイプで全く整理整頓や物の取捨選択ができなくてイライラする
多分これはなくなってても気付かないだろうなってポイントが分かってきたからこっそり捨ててるわ
だらしないのが嫌いなくせに明らかに不要な封筒とか箱ごと置いておくのはだらしなくないのかと小言言いたくなる
>>657
むしろ20代も半ばを過ぎた子供を家から追いださないのが馬鹿親 結婚するまで子供は実家に居てもいいと思うけどな
都内なら通勤も困らない
子供の給料じゃ同じ条件の物件は高くて買えないだろうしね
となると、子ども部屋もよく考えて作らないとダメだね。
過去30年で未婚率が10%から30%に上がったみたいなので、将来的にはいまの子世代の半分近くは未婚になるかも
それに若者の年収が下がってるから子供達が働くようになったらさらに低年収化して、一人暮らしするのは難しくなる可能性も
そう考えるとある程度の広さの子供部屋は必要だと思う
もちろんコドオジオバにしたくないので可能なかぎり自立して欲しいけどね
若者にとにかく一人暮らしさせたいのはNHKと不動産屋
成人はとにかく実家から出るべきというアメリカ的な発想はアメリカ的社会の仕組みや住宅事情あってこそな部分もあるしねー、特に近年の日本の都市部に当てはめるのは難しいわ
今はそのアメリカも実家暮らしの若者が過去最高の割合で増えてるみたいだね、2015年で40%、家賃の値上がりや学生ローンの影響があるみたい
アメリカに住む2人の従兄弟は米軍に入ったから家を出てるが、別家庭のいとこ2人は普通のサラリーマンで30代未婚実家暮らしだよ
理想を言えば就職してしばらく家から通勤してもいいけどやっぱり20代のうちにお金貯めて家出て欲しい
昔なら結婚するまでで良かったのかもしれないけど未婚率上がってるからなぁ
>>663
実家にいると結婚しなさそう&出来なさそう >>663
同じく
遠方の勤務地だからきついとかでなければ実家でいいわ
別に一人暮らししたから自立するわけではないし 7年連続住みやすさ1位の印西ってどうなの?
教えて詳しい人
>>674
合併してすごく広くなっちゃったからどのあたりが満足度高いのかわからないけど
北総線は値段が高いしあまりいいとは思えない
都心に通勤するには遠いと思うけど子育てにはいいのかな 印西市住んでる
子供一歳の時に家建てて今は未就学児二人育ててる良いところもイマイチな所もあるけど今のところ概ね満足
都内通勤の人もいっぱいいる
良いトコも悪いトコも語りたいけど、ご飯作ってるから語れない
夜中にでも押売り語りするよ!
>>675
確かに高いですよねぇ
今後、人口が瞬間的に増えて、過疎化しないか心配 >>657
日本に産まれた幸運も生かせず真っ暗とは
真っ暗なのは、日本ではなくあなた個人のスペックの問題だよ あと25年もしたら日本のほぼ全員がお先真っ暗になってるというのに
今の少子化レベルでまだ自分だけは大丈夫とか思ってるなら凄い
>>682
あなたの家族の将来が真っ暗なだけだよ
世界で1番暮らしやすい国に産まれて何言ってるの?
あなたはどこに産まれたら真っ暗じゃなかったんだろうねw >>679
ちゃんとニュースとか見てる?
一部の富裕層以外は日本に住んでたら悲惨な事になるだろうよ。 >>684
ニュース見てるから株でも不動産でも儲かったよ
何のためにニュース見てるの?
どこの国に移住するの?w ほんの僅かなお金で「儲かったwチョロいww」とか思ってるんだねぇ
国が馬鹿みたいに紙幣刷って得てる泡銭なのに…日本の経済状況がどんなものかすらわからないのね
育児板にこんなひねくれたBBAがいるってのがすごいな
教育費1人につき3000万、老後の2000万も用意したんだねー
そりゃすごいねー(棒)
>>689
てか、退職金で6000万以上は出るし…
自宅は投資の利益が結構出たから1億円かけたよ
みんな自分と同じだと思わないでね >>690
だから早くソース出せよ
都合の悪いのはスルーなのか 防犯カメラとか玄関付近のセンサーライトって付けてる?
家総額5000万以下の戸建家庭の方で。
>>692
つけてる
SECOMとか頼むより安いし頼むほどの財産ないし >>691
どんな個人情報晒して貰えると思ってるのか
そんなアホ過ぎだから将来が真っ暗なんだよ >>695
世界で一番暮らしやすいんだろ
はよソース出せよ
そんなのも出せないアホだから誰も相手してないの気がつかないのw ネット上の金持ちに妬んで突っかかっても無益だからソース出せ出せ厨も落ち着け
しかしニュース見てるなら日本人の平均がどんどん下がって国としては衰退の道を進んでることくらい小金持ちなら分かると思うけど
あんまり安い土地に住むと将来暗い人多いのかな
嫌な事件とか起こしそうで怖い
>>701
事情あって地価の上がってる所買ったけど、オリンピック終わったら値段下がるだろうなあと思うと気が重いよ。 オリンピック後の購入を見越してる人が多いなら価格は下がらない気がするなぁ
中国でもオリンピック終わったら景気が云々の話あったけあまり影響無く金持ちいっぱい日本に来るし
今の時代、オリンピックで景気動かないよ
中国人が不動産買ってるの東京だけじゃ無いからね
オリンピックは関係ないよ
あの人達、最寄りの駅名だけ見て現物見ないで現金買いだし凄いわ
うちの東京のマンション二個買って貰った
>>674
ごめん昨日寝落ちた
私の活動範囲が千葉NT中央駅と牧の原駅周辺なので近辺の話で良ければ。夫婦とも都内通勤はしてない。
駅周辺なら車なくても生きて行けるけど、街の作りがゆったりしてるので車があった方が便利。地形的には平でアップダウンも少なくて歩道も完備されてるので自転車でも困らない。
牧の原はマンション群の側に学校、大きな公園、図書館兼学童施設があって学校が終われば子供は真っ直ぐ帰る子もいれば友達と遊んだり勉強したり。公園にはスポーツ施設の送迎バスが来るので乗り込んで行く子もけっこういた。この環境には憧れたけど戸建志向なので諦めた。
戸建も駅近に供給されてる。
千葉NT周辺は特急止まるので都内通勤が多いせいかマンションが多い。戸建はちょっと離れるけど、それでも徒歩20分圏内。
両駅とも戸建エリアはどんどん拡大していて駅近は大手、駅遠くは中堅や地元工務店が頑張ってる。1区画50坪が基本単位って感じで、ちょっとした庭と車2〜3台分の駐車場を確保。
我々夫婦が1番気に入ったところは街が綺麗なところと公園が多い。飲屋街風俗街パチンコ屋が駅や住居近くにない!。ただし千葉NT駅前にはビルの中に飲み屋とパチンコ屋入ってる。公園は市街化調整区域なら小さい子供を遊ばせる程度ならいっぱいある。
牧の原周辺はスーパー激戦区で物価が安いのが有難い。場所によては無電線区域で山もなくて空が広く感じるトコロもポイント高い。基本は結婚後の世帯が多いので街が落ち着いてる。
地味な所で旦那は仕事で、私は帰省で空港使うけど成田が近いの便利。時間選ぶけど羽田空港や品川駅直通の電車もある。帰省にはLCC使って安くなって助かってる。お陰で子供小さい内に帰省頻度増やせて親孝行できた。
住環境のデメリットとして、駅近でも生きれるけど郊外型店舗も多いので一家に一台は車があった方が楽しめる。開発途中の街なので全貌が未知数。信号機付けて欲しい交差点あるけど街の発展に追いついてない。
教育環境は…また後で。 >>706
完全に千葉県内で閉じた生活をするならいいかな、みたいな感想
埼玉でも川越くらいまでは都内に通勤通学する人は多いけど、それより北になると厳しくなってくる
千葉も牧の原くらい奥だと都内通勤通学は厳しいね >>706
ありがとうございます。
大変参考になります。
印西牧の原の戸建を検討中で1歳の子供もいるので、教育面大変気になります。 >>702
何で?
やはり買い替えを考えているのですか? 私なんかする気がないから 最近の値段なんか全然見ていないわ 通勤1時間って都内近郊だと普通なのかな?
横浜から都心にドアtoドアで1時間の通勤してたけど毎朝苦痛すぎた
>>707
それが都内通勤の人でも牧の原駅周辺の戸建を結構買ってるんだよね。朝は通勤のお父さんで一杯
想像の範囲だけど大学で都内通学は難しいと思う。あわよくば1、2年は通学で3、4年は独り暮らしかな。 教育環境だけど子供がまだ幼稚園だから見方が偏ってます。
保育園…頑張って増やしてるけど待機児童は沢山。一旦仕事辞めると入園はほぼ不可能
幼稚園…私立が多い。家の近くにしようと思うと激戦になる事も。近隣の市町村から園バスが一杯来ているし、園によって特色が違うので分散して何とかなってる。
小学校中学校は公立で落ち着いているイメージ。地理的に中学私立受験は極極少ないと思われる。
公立高校は新設されて数年らしいので未知数。通学してる学生さんで柄悪い人見たことないので落ち着いてる高校だと思う。高校で別の進学校通う子は北総線使う事になるこかな。個人的には旧帝大ぐらいを目指す特進クラスが高校の市内に欲しいところ。
習い事も文化系体育会系一通りそろってる。バリバリの進学塾はまだリサーチしていないけど、人口増加具合と住人の質も悪くないのでその子達向けの需要を見越して増えると楽観してる。
>>708
牧の原良いトコだよ〜おいでよ。
保育園か幼稚園か分からないけど現居住が遠いなら選ぶのちょっと大変かも
市内の私立幼稚園は三年保育が多いけど、2歳のプレにきてる子で入園枠が埋まる事が多いので実質一年前倒しで活動しなきゃいけないので気をつけてね >>712
やっぱり保育園は待機児童が多いんですね。
都内での共働きなので、かなり不安です。 >>709
あと10年くらいしたら住み替えるつもりだから 下がる下がる言われてるけど結局皆の住みたいところは当然ながら高いままだと言われてるけどね
2歳児一人、0歳児一人、育休中で今後もずっと共働き予定
両実家とも日帰りできるけどしょっちゅう頼るのは無理な程度の距離です
共用部が充実しててキッズルームがあるマンションが気になってます
しかしあまりに子育てに特化していてもマンション内のママ友関係が面倒になったり、10年経つとキッズルームがあるメリットも無くなり、20年経てば子供が居なくなって部屋も無駄になる割には
死ぬまで住めるか不安だし、売りに出しても古くなったら買い手つかなさそうと思って購入を躊躇しています
自分勝手な話ではありますが子育て終わってからもキッズルームなどの維持費を払うことになるのも無駄な気がします
こういう子育て特化のマンションについてどう思われますか?
子供が小さいうちでもキッズルームのおもちゃがボロボロのまま、とかはよく聞く
中国は超超超高度経済成長期だから五輪後も下がらなかったけど、日本は上がる要素もない上に未曾有の少子化
金融庁が老後3000万不足って試算出したけど、本当にもうどうしようもないレベルまで来てる
今後は
・そこそこ郊外に
(首都圏は今の保育園以上に介護サービスがパンク予定)
・居住誘導地区外は避ける
(都市計画から外れた場所は人手不足で民間サービス終了、公共サービス切り捨て予定)
・投資目的での買いを避け永住を基準に
(よほど幸運でないと下落は避けられない)
・定年までに完済できる範囲で
(退職金に手をつけると無事死亡)
・なるべく専業主婦は避ける
(3号、国保、扶養控除終了予定)
>>719
老後は年金だけで暮らせないことくらい昔からわかってた事じゃないの?なんで今さらギャーギャー騒ぐのか意味がわからない
中国だって少子高齢化だよ
3号が終了するというのはフェイクニュースだったのに何で確定してるかのように書くの? こんな話題にしてると昨日BBAが喜んで煽りに来ちゃうな
>>720
昔からわかってた人なんて居ないよ
急に言い出したんだろうが、安倍政権の連中が
お前ネトウヨだろ
保険料も納めてないようなバカが昔からわかってたとかホザクんだよなw
失せろゴミ野郎 >>719
中国の少子高齢化は日本以上だよ
一人っ子政策だったし当たり前だけど
景気も、政府が株式の売却停止させて力技で乗り切ったから
超超高度成長だからってのは違う
奴隷制度に近い身分制度が有るから安い人件費で成り立ってるだけ
韓国の少子高齢化は出生率0台に入ってる
ヨーロッパは移民が産んでるだけ
南国のフィジーですら少子化で使わなくなった学校に外国人呼び込んでる
増えてる国はアフリカや移民が溢れる国
教育や医療の発展した国では少子化は当たり前
別に日本だけの問題じゃ無いし、日本だって戦後すぐの団塊の世代以降ずっと少子化な訳で何を今さら
年金問題は昔から言われてる事で教科書にすら載ってた、個人年金やら手を打ってるのが当たり前かと >>723
パヨクって底辺だよね
思想に縛られて正確に世の中見ないからだよ
子供が死なくて働き手ではなく教育を受けさせて手をかけて育てる価値観で
結婚が当人の自由意志で決まるなら少子化は必然 >>717
共働きなら育休あけたらキッズルーム使う機会はあまりないような気がするなぁ
賃貸で数年ならいいけどあまりメリット感じない >>717
キッズルームは使われなくなったら違う施設に改修されるんじゃないかな
集会所にするとか
あと子育てしやすそうなマンションなら今後も子育て世代が中古で買ってくれる期待も持てる >>727
マンション内の施設をどうこうするのは理事会で揉めるよー オリンピック後より来年の春までに買うのが一番いいんじゃないの?
次世代住宅ポイント(35万)や贈与税非課税(3500万)って春までで終了だよね?
印西牧の原の話題が出てるけど、電車移動の場合、通勤定期がないとかなりお財布痛いよ。
友人が小室に住んでて今育休中だけど、3駅先の新鎌ヶ谷(東武・新京成と乗換駅)行くだけで往復1000円近く掛かるから痛いって言ってたよ。
船橋までなら1時間に1本しかないけどバスに乗った方が50分掛かるけど安いみたい。
中学が公立通う子が多いのは沿線に私立が無いから。
高校も近くには少ないし、電車通学になると定期代がかなり掛かるよ。
>>717
見学とかのときに販売会社の人に子育てが終わった世代が終わったマンションとかどうしてるとか聞いてみるのもありじゃない? オリンピック後の地価下落説を待とうかとも思ったけど、欲しいから買うことにした
それと、しばらく物件見てても良い場所がなかなか出ないし、下落したとしても売り手がいなければ欲しい場所には買えない
うちの周辺の良い土地は、地価が上がっても地主が賃貸にして離さないわ
買って2ヶ月(まだ建ってない)だけど今のところ購入物件を上回る欲しい物件がなくてホッとしてる
>>717
キッズルームの維持費払いたくないくらいならマンションに住むのそもそも向いてないと思う >>720
フェイクじゃないよ、そのうちなるから待っててね 地価下がるのってどうせ郊外みたいな微妙な土地だけでしょ。
元々高いところは需要あるから絶対下がらないと思う。
>>736
人口動態ってのがあってさ
町全体が平均年齢が高くなっていく
つまり町が老いていく
こうなると高級住宅地でもやがて地価は下がる
かつてのニュータウンで老人しかいなくなり地価が暴落してるところは多いよ
今、若い人しか住んでない街は、50年後は地価が暴落しているかもしれない >>736
バブルの後どれだけ買いたたかれたの知らないのね。 >>737
まさに今住んでる市が人口7割が年寄りっていう絶望的な場所
その割に、県内の地価上昇ランキング上位に食い込んでて草
市政も年寄り特化ばかりで、隣の市に合併されてくれないかなと本気で願ってる >>733
同じく、子供の進学に合わせて購入即決した
竣工時期や立地合わせて家族の条件が合う物件だから
新旧のサイクルある土地柄というのも大きい
大学も外部に行くならリセールか賃貸に出して、もう一つ買う予定 バブル後の値崩れ程の高値で買わなければ大丈夫
ずっと住み続けても良し、売買しても良しと思えるものを納得して購入出来たらいいよね
>>720
フェイクな訳がない
単に選挙後までペンディングにしてるだけで、2015年から減額→廃止案は厚労省でまとめられてるのよ
今、年金基金の中でどうしようもない状況に陥ってるワーストが国民年金基金
専業主婦はどんどん減って、バブル期の大量の専業主婦が受給者側に回る
だからって国が専業主婦のみで構成されてる基金を助ける訳も無い
もちろん国民健康保険も同様
◯国民年金基金
長く積立不足の状況が続いており、責任準備金に対する実際の積立比率は 2017 年度末時点で 82% となっています
(18% の積立不足)。
計画上の利回りも高めの設定となっていることから、必要な収益を確保するために公的年金と同様に積立金のおよそ半分を株式に投資しています。
そのため、運用実績 (利回り) は公的年金と同じような水準で推移しており、今回発生した運用損失により積立不足は拡大しているものと考えられます。
今の状況では国民年金基金の財政を回復させ安定的に運営していくのは非常に困難と言わざるを得ず、制度の存廃も含めた抜本的な見直しを考えなければならない時期に来ているといえるでしょう。 転勤族だからなのかのアドバイスなんだけど、子供が小さいうち(小学校高学年)までは、ニュータウン系の同世代が住んでる地域が良かった。
周りが子育て終わってる家庭で戸建賃貸したけど、子供の遊んでる声(むしろ叫び声)やなんかで苦情的に注意された。
「お前らも昔そうだったろ?」とは思ったけど、さすがにそれは言えないし、謝る一方で苦しかったよ。
資産価値とか学区とか考え方は色々とあるとおもうけど、私は親世代がストレスになるところに住処を構えるのは絶対辞めようってなりました。
>>717
マンションは5年経つと価値がガタ落ちする。
10年経つと修繕の問題が出てくる。
10年以内に売り払って次の新築マンションに住むが正解。 資産形成や資産価値としての不動産投資ってスレの論点とズレてる
そういう場所でやればいい
>>746
安定した高収入があれば次々と新築に移り住める ババぁ共なに化粧しとんねんw誰も子供生んだ臭いガバマンコなんか狙ってねーよw
なに一人で色気づいとんねんw自意識過剰w気色悪すぎw男意識すんな気持ち悪いw
お前の垂れたおっぱいウンコと同じ形だなwwwwww
ぺちゃぱい男も気持ち悪いwww
でぶも気色悪い
>>748
新築を有り難がる感覚が、貧しい日本の住宅事情を生む大きな要因になっていることにオマエもそろそろ気付こうな >>747
でも、実際に買う場合には売却処分や運用という出口も考慮せざるを得ないのでは?
子供が病気や事件事故、いじめなどで持ち家を手放して引っ越したい場合もあるだろうし 717です
皆さんアドバイスありがとうございました
子供向けに特化していない普通のマンションで、近くに支援センターや子供の遊べる場所のあるマンションにしようかなと思います
>>751
一理あるけどあくまで副次的なものでしょう
「いざという時に引っ越せないと危険だね」で終わるレベル
出口戦略はあくまでも金融資産としての話題
スレの論旨として話してもいいけど延々と話す内容ではない
子供を育てる家に転売価値が必要だというなら話は変わるけどね
人口動態、空室率、物価上昇率、長期金利、立地や都市計画、これらの話題抜きに不動産価格なんて論じられない
このスレで話されてるのは主観や体験談、はっきりいってぼくのかんがえるさいこうのじんせいけいかくレベル
ブル相場で含み益やマンション転がしが上手くいったBBAの日記帳が他人の子育てや土地購入に必要な情報ではないでしょう >>750
日本は湿度が高いから、木造住宅をスクラップ&ビルドが本来は向いてるのかも
ヨーロッパはそれがないから、数世代も石造りの街に住むわけで、古い物件、しかも高い >>754
アメリカなんか木造中心で築100年の物件床面積300平米なんてのが珍しくない
日本の家は安物を作ってすぐ壊す
マンションも同じだから湿度は関係なし 日本人は家に対して性能を過剰に気にし過ぎるからね。
断熱やら防音やら。
築100年の家なんて、そんな日本人の気質に合わないから腐らない家があっても売れない。
>>754
田舎の太い柱の木造住宅も高度成長期に建てた木造住宅もまだ使用中。 高度成長期時代に建てられた鉄骨住宅などの方が建て替えられてるイメージ。
単純に古いと耐震気にする人が多いってのもあると思う
たった20年でも家の性能激変してるし
今なんて耐震どころか免震だし
高気密高断熱だし、サッシはトリプルガラスだし
新しい家を知れば、古い家は住めないよ
断熱に対する意識は本当にここ10年で劇的に変わったからなぁ
Q値C値も分からない家は怖くて住めない
ね、過剰に性能を気にする人が多いでしょ。
こんな気質が多数を占める国だから使い捨て住宅の文化になるんだよ。
数値なんて年月とともに低下するからなあ…
壁内結露さえしなけりゃなんでもいいというのが本音
元の性能が、特に窓の性能がものすごく低かったから仕方ない面はあると思う
伝統建築を残してる国は石造りでも断熱保温性にかけては随一だよ
環境保全意識が高いから国の基準も厳しく、そもそもそれ以下の建物は建てられない
だからこそ建物が長持ちする
本来は官主導で高品質の建築基準を作らないとダメだったのに、何故やらなかったのかと言えば、日本は環境保全・美意識の低さ、そしてゼネコンとの癒着があったから
街作りも同じ
何の基準も作らず、建築会社が利益を最大化できるよう放置してたからどこ行ってもぐちゃぐちゃで汚い
最近は市民の方が日本の住宅のレベルの低さに気が付いて要求するようになったし、区画整理地は条例規制が厳しくなりだした
それでもまだまだ後進国だけどね
建売はほとんどアルミサッシだしさ
石造りの国は地震がほとんどないから
そしてそういう国で稀に震度3、4とかが起きて崩れてそこそこの大災害になってるよ
>>768
レオパレス21、かぼちゃの馬車みたいな安請け合いなアパートを
多く建ててきたよね。
おまけに日本は景観に価値をおかないからな。 性能に拘る日本人気質だから、日々進化して来たとも言えるけど
シンクにしても水筒のパッキン、家電の部品
進化し過ぎて部品買い替えよりも、買い替えが安く付くというのは何ともお粗末な気もする
不用品が多過ぎる
子供が大きくなったら、ブラックホールに捨てられるようになるんだろうか
c値もq値もua値も高かろうが低かろうがお前らじゃ体感できるほどの差なんてわかんねーから安心しろw
今建ててる家も20年も経たないうちに、家事のロボット化に対応していないとか言って壊すわけだ
愚か過ぎだわ
>>761
>新しい家を知れば、古い家は住めないよ
書いてる本人だけが悪いわけじゃないけど、あほの極み この前の騒動で思い出したけど、マンションて貯水槽の管理状況も気になるんだよね
>>773
40年くらい前からの日本の住宅は酷かったら、その期間においては間違ってない
伝統工法すてて経済性だけで突っ走ったから碌な家が建ってないだろ?
極端なのがレオパレスだよ
最近はやっとマシになってきた >>775
設計して貰った建築士の方も言ってたけど
消費側がメンテナンス楽な方安い方に流れて来た結果だって
後は代々の土地が無いと長く住まないから必要ない人も多いだろうね >>776
まるっと同意だが、メンテナンス性だけは良くないとダメでしょw
昔の伝統工法はむしろメンテナンス性抜群だったよ
近年はコストを理由にメンテナンスは捨ててきたと理解してるけど 長期にわたって伝統的な建築残すならマメで手間のかかるメンテナンスは必須だよ
先進国で日本人ほど住宅のメンテナンスを「自分で」やらない国民は珍しい
欧米は信じられないぐらいDIYするわよ
>>778
家に限らず、車や家具なんかもそうだから、もう国民性、文化なのかね
まあ、近年に入ってからっぽいから、高度経済成長期にその辺の感覚は全部捨て去ったのかもw 床が低すぎる。
昔の家はもっと床が高くて、風が通ってたから、
床が湿気にくかった。
>>779
使い捨てが当たり前で経済を回していた時代だからですかね
メンテナンス方法とか分からなくて90代の先輩に聞いたり
床が低くなったのはバリアフリーが一般的に成ったからですかね
便利なんですけどね
膝が痛かったり汚してる時は昔の家の玄関結構きつかったw 石の上に柱を置く工法の方が家が長持ちするのな?
昔の家はそうだった。
あと正倉院のように壁で耐震してる方が地震に強い感じ。
>>783
あれ技術的に難しそうだから大工さんの腕によるんじゃないの?
今の簡単な家作りに慣れてる時代じゃ無理だろうなぁ 外国に限らず日本も、立派に残されてる古い邸宅は庭木含めて大掛かりなメンテナンスは必要
それが維持出来ない、そこに価値を置かないから更地にしちゃう
趣味の世界になって来るね
>>745
戸建賃貸なら、いざとなったら引っ越せばいいね
周辺の隣人は越す前に不動産業者さんに、予めリサーチしてもらうようにしていたな
後は貸主がどのような人なのかも 積水もだけどRCで使うコンクリ打設型枠を壁に使っているところが情けなくなる
合板コンパネはRCのゴミになるんだよ
それであの値段
わたしなら、頑丈なRC打ちっぱなしの方が魅かれる
>>783
昔の家は瓦が重くて家が潰れる
しかし、地面と固定されてないので
地震の揺れを逃がせる 寒い北海道から暑い沖縄まで
同じような家で対応するのは
ちょっと厳しいような気がする。
東北や北海道って建物価格高そうだね。
断熱性ものすごい高めた家が標準なんでしょ?
>>791
外壁が倍の厚さになるらしいから凄いよね いま設計の段階なんだけど、ガルバニウム屋根って雨音気になりますか?
夫婦共に瓦屋根で育ってきたので雨音を気にしたことがない
子どもが夜中勉強している時、雨音がうるさかったらかわいそうかなぁと思ったり
第二子出産し、賃貸が手狭になったからそろそろ家欲しいって話になったけど
田舎長男のため敷地内同居濃厚で萎える
駅まで車で20分弱、家の前は車が1台も通らないような田舎
子供は二人とも女だし、将来夜間は送迎をしなきゃいけないのが本当に嫌だ
>>794
違うところに建てちゃえば?それかいつか戻りますってマンション買うとか 友人が義祖父&義伯父伯母と敷地内同居かつ義両親と二世帯という田舎感満載な暮らしをしてるけど楽そうで羨ましいくらいよ
夕食の用意も週に2回程度で、あとはお裾分け貰ったりご馳走になりに行ったりしてるみたい
敷地内に畑もあるから野菜も食べ放題で食費全然かからないって話
将来的には逃れられない介護や相続の問題でめんどくさそうだけど、子供を育ててる間だけならすごく良いなぁと思う
隣の芝生は青く見える、だね
うちの姉は敷地内同居してるけど姑干渉ストレスでどんどん老けてるわ
所詮他人だからね
私は家を出てもう20年以上経つから、実親でも今さら同居は難しいなぁ
同居が合う人ならいいよね
義姉はあちら側の義両親と同居していて、同居いいよ!うちの実両親(私にとって義両親)と同居しなよ!と勧めてくる
私は同居不向きなので無理ですと断ってる
そんなに同居がいいなら義両親、実両親とみんなで同居しなよと思う・・
よく言うだろ、実家との距離の理想は
「スープが腐らない距離」
だと
>>793
うちガルバだけど普通の雨なら気づかない。
断熱等級4以上なら屋根の下に分厚い断熱材入れるから夕立みたいな大雨じゃなければ瓦と変わらない。 義実家はブッフブルギニオンだったかなんだかが煮込み上がる距離
スープが冷めない距離じゃなかった?
個人的にはそれでは近すぎと思うけど。
腐ったり干からびたりしないくらいならいくら離れていてもいいってことだよ言わせんな
同居は実親とでもしたく無いー
近所の豪邸が壊されて、建て売りになるらしく3軒分の基礎出来てた
目隠し建ててないから間取りまる分かりだけど良いのかな
誰も気にしないか
建て売りなら広告とかで間取り載るしかまわないような
>>809
良い建物を壊して、狭い安物をたくさん作る
で20年も経つとまた壊す
そんなことを続けているから住宅事情がよくならない
20年経った床面積120平米の戸建なんて誰も住みたいと思わない
床面積200平米なら30年経っても直して住もうとする人は多いのに
良い建物を法律で優遇すべきなのに、誰もが住みたいと思う家をどんどん壊すのが日本 床200の戸建…間違いなく駅遠だろうし、リフォーム代で新築買えるし、よほど酔狂な人じゃないと買わんと思う
よほどの歴史地区の歴史建築ならアリかもしれないけど
200もあったら掃除出来ない
半分はほこりまみれの開かずの間にしてしまう
30畳以上の広い居間に住んだことない?
床がゆったりして、その割に壁の方は少ないから掃除はらくだよ
区内に広めの邸宅があったが更地になって戸建てが4つ建った
1つあたり40坪ぐらいかな
1.8億〜2.2億だったけど即完売した
しかも30代ぐらいの若い家族連れが買ってたわ
東京一極集中が進む中で、住宅が小さくなるのは仕方ないよ
誰もがン億の家を買えるわけじゃない
デベだって売れなきゃ困るから小さく作るしかない
120平米〜140平米ぐらいのところに住めたら天国だな。
防音室やサンルームが欲しい。
友人は相続で広い家に住んでるけど固定資産税が年間70万はかかると言ってた
あんまり広いのも考えもの
固定資産税払うために医者になったって言ってる先生いたな
家はお金生まないし年数を経ればコストの塊になるからね、よほどの富裕層じゃなければ一般的な戸建てが無難
私は8千万より4千万を2回の方を選ぶタイプ
もう1回目の家、子育て用の建売買った分は返済終わった
>>820
4000万の返済終わったってすごいね
今何歳?子どもは成人してるのかしら
私はこれから4000万のローンスタートだよ… >>821
ローン頑張れー!いつかは終わるさ
うちは30代前半、子供園児1人
大学〜独身時代に2人が株や貯金で貯めた2千万とそれぞれの親から新築祝いに1千万で合計2千万
貯金手をつけたくなかったんだけど、変動で借りてたし安いうちに終わらせたくて手数料勿体無いけど全部払ってしまった
夫は長生きする家系だし、払った方が良いかと >>791
断熱性能高めるだけで1.5倍近くなるんじゃないかな?
土屋はどんなに頑張っても32坪で建物価格2100万だったわ
工務店にしたけど32坪2000万でトリプルサッシFPの家にした 親からのお祝い素直に羨ましいなあ
うちも4000万の35年ローンがはじまる…
双方の親から1千万ずつってかなりの勝ち組
いいなぁ。。
考え方次第だと、お金出す=口を出す、頭上がらない
だから、遺産で頂いた方が有難いって考え方もある
生前贈与や教育費で税金がお得になるのは知ってるけど、両親や義実家の性格考えたら…
援助合計1200万と自分たちの貯蓄1300万
うちも4000万の家で1500なら15年で返せる!なんて思ってたけど結局ローンを2500万にして手元に残して減税受け取りつつ10年後繰り上げながらにしたよ
子供にお金かかったり急にまとまったお金か必要となったらと怖くて
早く返してしまいたいけどそこまで余裕ない
我が家は親からの贈与なしで7000万円全力ペアローンですよ。
おかげで毎年、減税で65万円以上税金戻ってきますが・・・
ペアローンなんかしない方が良かったんじゃないの?
片方だけの年収で組めるローン程度に収める方が良さそう。
>>831
年収的には夫の収入だけでも問題なく全額組めますが、
減税が全額効かずに250万円くらい損するのでペアにしています。 >>832
へえ。そういうものなんだね。
ご主人の年収がかなり高いみたいで羨ましい。 >>827
子供にポンと1,000万渡して「好きに使って」と口出ししない親もいるんですよ >>819
だから国が住環境を悪くすることを誘導するような税制を始めとする政策がまずいと思うよ
良い家を維持管理してる人は優遇すべきなのに、みんなで狭い家に住みましょうとばかり高い税金をかける
みんな狭い家に住んでいるから広い家に住む人はまるでペナルティーがあるみたい
貧乏人の恨みつらみをこんなところで晴らすのはやめて、みんなが広い家に住めるためにはどうすればいいのか
考えた方がいいと思うなあ
とにかく120平米の狭い家を作って20
年で壊すを繰り返していたら、いつまでたっても日本人の家はウサギ小屋 >>835
世の中の人の多くは広い家に住むより、立地の良い家に住みたいんですよ。
いくら広い家でも立地が悪かったら意味がないです。
うちもバス便エリアなら同じ7000万円で土地90坪、建物50坪も可能でしたが、
駅徒歩3分の土地40坪、建物32坪のほうを選びました。 最近は庭があってもみんな放置だしね
最後は砂利がコンクリートで埋めて終わり
日本人の住環境意識が低すぎるのよ
>>836
その条件で集合住宅を選ばないあなたにもやる
私は通勤電車のおしくらまんじゅうも、狭い家も、みんなが望まないことだと考えるけど
あなたの意見などを見ると好きこのんでやっているように思えてくる >>837
高齢者は足腰が弱ってるし、働き世代は仕事や家事育児で余裕がないのかもね >通勤電車のおしくらまんじゅうも、狭い家も、みんなが望まないことだと考える
その通り。
でも、車通勤で広い家に住める地方にはまともな働き口もないし、
教育、娯楽の環境も劣悪だから
通勤電車や狭さより、もっと重要な事を妥協する必要が出てくる。
だからこそ、みんな地方には住まなくなっているんですよ。
工場が海外移転したりしていて、地方の仕事はどんどん無くなっています。
工場の海外移転なんか民主政権時代とかいうひと昔前では?
今国内回帰してるよね。
>>835
120平米の広さはちょうどいいだよ。
都会だと下手すると70平米ぐらいのマンションに家族4名が住んでるから。 >>841
お前、性格の悪い奴だな
地方は劣悪ってそんな酷いことをよく言えるな
お前のいう地方って具体的にどこの事を言ってんだ?
都心以外は全て地方か? うちは凄い田舎で土地の価値0に近いけど
都内や有名都市部からの移住が増えてる
仕事もネットが普及したお陰で田舎でも出来る選択肢が増えた事や
教育関連もネットでいくらでも手に入るからかな
士業やクリエーターが殆どだけど転勤等で売りに出た空き家や
年寄りが手離した空き家や放棄地が即売れしてる
皆ネットで土地を探していたみたい
>>838
なんで集合住宅じゃないとダメなんだかわからん
駅徒歩3分で40坪確保できてるなら問題ないじゃん >>841
まぁその通り
家の価値って、自宅周辺半径1km位含めてだと思う
家だけ広かろうが、周辺に何も無かったら価値を感じない
実際その価値が地価に反映されてるし >>842
工場で働かないし…
パートでも徒歩圏内でオフィスワークじゃないと嫌だわ 都会だろうが田舎だろうがその家庭が住みやすいと思ったところに家建てるんだから他人の価値観なんて知らんがな
親がそこそこ近くに住んでる地方か、職場にも繁華街にも近い都会か
教育の質とか考えるとやっぱり都会で狭い暮らししてる方が子どもが大きくなってからいいのかなとも思ったり
田舎暮らしは小学生くらいまではいいけど中学生以降は息苦しいんだよな
我が家の選択肢以外はハズレ、的な発言はちょいちょい見かけるね、立地のことに限らずだけど
中学生以降の田舎暮らしは子供本人が嫌がる事多いよね。
それで皆、大人になると都会に出ていくんだし。
一番いいのは都心まで30分くらいで行ける郊外かなぁ。
そしたら両方楽しめる。
>>852
我が家の選択肢以外はハズレを声高に叫ぶ人って、実は自信が無かったり後悔があったりするんだと思う
田舎住み都会住みだけでも一長一短で、完璧に正しい選択なんてないんだから
我が家の選択の反対が良いと言う意見があっても「そう言う意見ももっともだよね、うちはこうしたけど」
と流せるはず
流せないのは自信がない証拠
専業兼業や子の数でも同じ傾向を感じる 周りに比べて我が家は裕福、優れているって事を確認する事で安心感と優越感を得てるんだと思う。
その感情は理解はできる。
そういえば造成地の分譲マンションを買った知人に「あなたも買えばいいのに(ニヤニヤ)」されたから駅近の土地買って注文住宅建てた
正直スカッとした
同じ土俵に立ちたくないからドヤらないけどさ
この前質問してた人と違うけど今日で印西の分譲戸建契約してきた!
都内と迷ったけど、中学受験も考えてないし子供の住環境優先して都内7000万と印西4000万で印西にしたよ
都内で7000万て言ったらそうとう郊外か、狭っ苦しい物件でしょ
普通都内でまともな物件なら軽く1億はいくからね
田舎の息苦しさって田舎気質によるものなんだよね
風通しの悪さと排他的な思考
東京から電車で1時間以内の埼玉とか田舎と都会の両方のいいとこ取りできていいかも
まあ埼玉は安いけど都心の駅までいくには乗り換え複数回必要で1時間以上はかかる
>>858
私もそれやった
転勤直後でアパートに仮住まいしてた時に、え?賃貸?(ニヤニヤ)
近くに戸建て建ててスカッとジャパンしといた >>834
いい親御さんだね、親孝行のしがいがありそうで羨ましいな 何を主軸に置くかだと思う
我が家は結婚決まった時、転勤多く家にはこだわり持つのは難しい生活だから、子供の教育と趣味にはお金掛けよう、と決めた
マンション購入も立地、通学の利便性のみ
自分自身は本当は静かな場所が好きだけど、家族のこれからを考えて決めたから仕方ない
後は両実家の処分をどうするか
これが一番揉めそうではある
マンション派だから駅近だとしても注文住宅ドヤられてもピンとこない
マンションの方がお金かかるし
賃貸マンションしか住んだ事がないんやけど、分譲マンションは何かが根本から違うの?
そりゃあ使ってる素材やら設備やら広さやら全然違いますわ
>>867
私は分譲マンションにも複数住んだけど
結局集団生活なんだよね
下の階に気を使うし、子供に静かにしなさいとピリピリして嫌だった
注文住宅の戸建てはうんと楽 マンション、戸建て
いづれにしても、みなさんの不満は防音ということですね
安い物件は必ず防音でボロがでます
戸建て注文住宅で窓を閉めてたら外の音なんてほぼ聞こえないのに近所のおじさんの声だけはよーく聞こえる
聞こえるのは大抵洗車や庭いじりしながら家の中にいる奥さんを呼ぶ時の声なんだけど、声質とかも関係してるのかな...
>>873
隣に基地害が引っ越してきたり、ピアノ教室を開いたりしたら地獄になるよ 私ずっとマンション住まいなのでよくわからないんだけど、例えば旦那がまだ帰ってない日に子供とお風呂入る場合、窓全部施錠するの?
網戸の季節も?
うちは旦那激務で帰れない日もあるし出張も多い
戸建てよりマンションのほうが防犯面で安心できるかなと思ってるんだけど
戸建ては良いなぁとも思うけどね、防犯面だけが心配
>>875
マンション上階でも空き巣は入るし、マンション内に変な奴いたら危ないからどんな住まいでも気を付けないといけないのは一緒だよ。 そもそも、窓を開けて快適に過ごせる時期なんてほとんどない。
5月入ったら10月上旬くらいまでエアコン付けっぱなしで全館冷房・除湿だわ。
11月下旬から3月末までは全館暖房。
>>875
マンションでも窓開けっ放しは無いわ
網戸の季節って感覚が無い
虫が一匹でも入ったら嫌だし、マンションだと余計に子供の騒ぎ声とか迷惑でしょ >>875
多分都会にお住まいだろうから田舎の戸建の話なんて意味ないと思うけど
実家に夏に里帰りしてた時は面倒臭いし両親不在時でもリビングの窓とか確認せず風呂入れてた
そもそもエアコン無いし常に網戸全開で暮らしてる…そんな家も未だにあるってことで
中核市レベルの今の住まいは隣の家のフェンスとうちのベランダが近いから人が通れる大きさの窓は一応閉めて風呂入れてる
でも縦横30cm程度のすべり出し窓は網戸にして開けっぱだなあ うち田舎だけど必ず鍵閉めるよ。
うちの実家は全て開け放していて子供の頃はそれが不安だった。
近所の公営住宅に住む小さい子が勝手に入ってきて
ベッドに乗ってオナラしていったのが忘れられない。
親には何度か言ったけど結局未だに開けっ放し。
この季節は人が入れないサイズの細長い窓で網戸
雨でも降り込まない角度に調整出来たりして結構便利
親世代は家の中の風通しにこだわりが強い気がする
窓と玄関を開けて通り抜ける自然の風こそ正義!エアコンは悪!みたいな
今はpm2.5とかもあるのにね
>>846
1 記憶たどり。 ★[sage] 2019/06/23(日) 07:56:56.56 ID:ZLHG8mG79
そして現代、田舎への移住ブームは新しい流れを引き起こし、『楢山節考』の世界を蘇らせた。
なぜなら、老女だけの田舎暮らしが増加しているからだ。長野県の蓼科方面を中心に別荘物件や空き家の売買をする、ある不動産業者が言う。
「お陰様で物件の動きは活発です。ただ、移住の傾向がちょっと変わってきているんです」
移住に適した物件はピンキリ。上限は天井知らずだが、下限も低くなる一方だ。200万円でも一戸建てが購入できるという。
「安価だからか物件は次々に売れます。引っ越しとなると、都会に住む父親や息子さんが車でピストン輸送するケースが多い。
問題は、その後です。住むのがお婆さんだけなんです。お爺さんだけというのは稀です。高齢女性が圧倒的に多い。そんなケースが増えています」
女性ひとりだけの移住者というのは、かつても珍しくはなかった。だが最近のケースは、背後に存在する事情が複雑だ。
略
「東京や神奈川といった首都圏では、特養や老人ホームに入居することが難しい。そこで家族が『じゃあ、田舎暮らしをさせよう』と、
地域の物件を購入しているようなんです」(同・不動産業者)
略
移住者も地元住民も共に高齢者。どちらも「いたわられて当たり前」という意識がある。だが住民にとっては、同じ年齢層であっても、移住者は新入り。
いたわられるべきは地元民なのだ。ある移住者の話を聞くことができた。
「この前、温泉の更衣室で、地元の女性から『私の席に勝手に座った』と怒られて、頬を叩かれたことがありました」
温泉だけが楽しみだった田舎暮らしで、これを機に彼女は、最寄りの温泉に通いづらくなってしまったという。 細長い窓ってカーテンどうしてますか?
夜はロールカーテンするとしても、細長窓に昼間レースのカーテンっておかしいですよね。
窓を曇りガラスにしてレース不要にするのがいいのかな。
>>884
それがいいと思う
一部透明ガラスにしてレースカーテンとかつけられるようにレールつけたけど曇ガラスにすればよかったと後悔してる部分があるわ >>882
たしかに!夏はほぼずっと窓も玄関のドアも開けっぱなしにして風を取り込んでた
昔は24時間換気システムがなかったからその名残なのかな >>884
ロールカーテンにして失敗したわ。
窓開ければ、ロールカーテンの先端がぶつかる音がするし、エアコン入れると風向きでまた音がする。 >>882
ほんこれ
締め切りを全否定暑苦しいとかまぁdisりまくり
涼しくて快適なんだけどな
布団類も黄砂等で外に干さないのが普通のこの時代に全否定されたり
滑り出し窓の利便性知らずケチつけるわ
住宅性能が違い過ぎるのを認めようとしない >>885
曇りガラスは後から透明には出来ないけど逆は出来る
数万で業者に綺麗に曇りシール貼ってもらったら解決 高気密住宅は結構だが、第1種換気(吸気と排気が自動)にしてて換気システムの電源をたまに切ったりしてると、
換気扇の中が結露して部屋中にカビがばら撒かれ、しらずしらずのうちに目に見えない小さいカビを吸わされまくるという事になるから気をつけろよ
そうなると高気密が逆に作用してますます不健康な空間になる
>>880
ごめん。ベッドにのってオナラに笑ってしまった
でも出会した本人はたまったもんじゃないよね
>>884
うちは寝室に横長に長ーい窓つけたけど曇りガラスにしてロールカーテンつけてる
あと、ミニ和室に縦に長ーい窓つけてるけどここは和柄のシェードにしていて掛け軸っぽくて気に入ってるよ >>884
3coinsのボックスカーテンを突っ張り棒をしてつけてる >>890
24時間換気はつけっぱにしろってこと?いまうるさくてとめてる >>894
第3種換気(排気だけ自動)なら別に切っても良いっちゃ良い
第1種換気は切ったらだめ 磨りガラスでも夜は結構中の雰囲気よく分かるから人目がある方は気をつけてね
細長い窓はIKEAやネット通販で売ってる不織布の簡易ブラインドが良いよ。IKEAなら遮光無しの不織布ブラインドだと300円代で買える。
不織布だから自分で幅合わせてカッターで切って上は両面テープで止めるだけ
ちょっとチープだけど小さい子いて引っ張られても重たい部品が落ちてくることも無いし、巻取り機構無いから幅丁度で切ったら隙間も出来ないしおススメ
太陽光やZEHはイマイチなの?
個人的にはZEHは申請めんどくさいし太陽光は投資効果が薄い気がするんだけど
太陽光は、投資として載せない奴の気が知れない勢と、屋根の上にあんな馬鹿でかい厄介者載せる奴の気が知れない勢の熱き戦いが行われているので、お好きな方へドゾー
何年で元を取れるかわからない太陽光載せるよりエコポイントを取るよ
併用できればなぁ
>>897
うちは補助金で負担無しで太陽光付けられたしZEHにした
実際に電気代はかからなくて満足
高気密高断熱で、真冬でも家中どこでも裸足で過ごせる
暖房はエアコン1台、一階で稼働させるだけで家中春のよう
夏は二階のエアコン1台稼働させるだけ
布団も羽布団は必要無くなった
真冬でも薄手の肌掛け一枚有れば足りる
性能的にかなり満足してる
10年後はわからないけど、テクノロジーは進歩するし更に良くなると思ってる >>901
太陽光の費用無しにできるくらいの補助金ていくら? 新築のアクセントクロス、子供部屋寝室と決めてたけど飽きるかなー
>>904
クロスが嫌で仕方ないという話はあまり耳にしない件w
飽きる=見慣れるであって、お気に入りだったのがそうでもなくなることはあっても
気に障るまではいかないんじゃないかな、今の気持ちを大事にして正解
万が一、嫌になったら張り替えるがよろし 子供部屋の天井に星が光る壁紙貼ろうと思ったけど市販のシールでいい気がしてきた
男の子だから、検索してみるとかわいらしい水色とかのアクセントクロスにしてる人と
コンクリとか黒とか男前っぽいアクセントクロスにしてる人と両極端いてそこも悩む
田舎だから大学生か就職の時には家を出てもらいたい
>>907
普通でいいじゃん…
どうせ子供部屋なんて小学校高学年になるまでそんなに使わないし
水色なんて中高になったら友達呼ぶのも恥ずかしいだろうしリフォーム前提なんでしょ
アクセントクロスも親の趣味だよね
誰の部屋なのよ、子供部屋でしょ?
今使うよりも子供が自分で決めたい年齢になったらお金を出してやれればいいのよ >>901
電気代の先払いとしか思ってなかったけどメリットもあるのね リフォーム前提なら好きなのにすればいいって結論になると思うけどな
普通が無難ならそれでもいいけど子供にとっていいと思うなら個性的にしてもいいと思うよ
アクセントクロス、悩むなら後貼りでも大丈夫だよ
今は素人でもサクッと貼れるクロスがたくさん売ってる
アクセントクロス、悩んで決めた部屋も適当に決めた部屋もあるけど
3年も経つと風景に馴染んじゃってもうなんでもいいやって思う
男子には汚れにくい壁紙とか臭わない壁紙とか機能の方が大事かもしれない
>>912
エコカラットと違って消臭壁紙はお気持ち程度みたいよ
汚れにくいのは良さそう 知り合いは小学生の子どもがどうしても光る壁紙にしたいとごねたらしく、どうせ飽きるし嫌になるのにと説得したけど無理で妥協案としてクローゼットの中を光る壁紙にしたらしい
光る壁紙って電灯の光を浴びないと作用しないものなんじゃないの?
クローゼット内に貼っても普段扉閉めてたら開けて光取り込んでから自分が入り込んで扉閉めないと光ってるとこ見られなさそうで凄く無駄に感じる
使う本人がそうしたいって言ってるし壁紙なんて場所取るものでもないのに何で親はそこまで拒否したんだろうか、お子さん可哀想に
>>907
光る天井は辞めた方がいい。
中学生になったら友達呼ぶ時恥ずかしくなってきて、
壁紙変えたい変えたいと騒ぎ出す。(実体験) 個性的なインテリアが好きな国って、家自体はごくシンプルでモノで個性出すけどね
>>916
うーん、でも友だち呼ぶのってたいてい昼間だし電気つけないなら光る壁紙ってわからなくない?
昼間は白っぽい天井によく見たら蛍光塗料がわかるくらいじゃないの?
それとも昼間でも太陽光に当たったらキラキラ光るやつなんだろうか >>915
子どもが凄く飽き性らしいよ
その他のことで今までも散々自分が決めたのにすぐ嫌だ、やめる、違うのにするってごねるのを繰り返してたらしい
その場でな納得して、目につかない場所だから本人はもうそんなこと忘れてるらしい
目につく場所だったら短期間でごねられてたと思うって言ってたよ
子どものタイプにもよるよね 一面色を替えるくらいならいいけど、模様入りは飽きそうだし年齢とともに変わるから難しそう
まあ張り替え前提ならかまわないのか
>>918
それは思った
部屋を暗くして何かしたがるお年頃なら恥ずかしいのかもね
いずれ飽きるものでも子供の希望なら叶えてあげればいいのに 自分が子供の頃に友達の部屋が蓄光の壁紙だったけど昼間でもクリーム色の星ハッキリ見えてた
今のは明るい時は目立たないのかな?
私はそれに憧れて蓄光のプラスチックでできた星のシール大量に買ってきて部屋中に貼ってた
あとカーテンがピンク色だったんだけどピンクってガラじゃないから嫌で嫌で仕方なくて父の部屋の茶色いカーテンと交換してもらった記憶がある
昔はカーテンも高かったから気軽に買い換えられる感じじゃなかったんだよね
あーカーテン屋のオーダーは今でもそこそこ高いもんね
それ考えると新築で家中のカーテンを良い物で揃えようかって時でも、子供部屋だけはケユカみたいなお手頃価格ので済ませとく方が無難かも
うちも他の部屋はオーダーカーテンにしたけど子供部屋のみは明るいグレーのブラインドにした、安く上がったし将来変えたいって言われたらその時また対応するつもり
子ども部屋はそこらで売ってるカーテン(他の部屋はオーダー)、気に入らなきゃ本人の好みで買いかえ、壁は無難な白、気に入らなきゃウォールステッカー等で対応にした。
怖いもの見たさでチェックしているブログが2つ。
延べ床40平方のペンシルで3人家族
延べ床50平方のマンションで4人家族
どちらもたまにすごく病んだ投稿がある。
私は、恥ずかしながら37平方の都営住宅で成長して狭さの害がよくわかる。
狭いのはぜったいだめだと思う。
>>922
ピンクのカーテンの部屋にいるお父さん想像したらなんだか可愛くて和んだ >>927
坪じゃなくて平方なの?
ペンシルなんて全部で12.1坪しかないってこと? ブログはどちらも楽天ブログです。
人気ブロガーだからすぐわかるかと。
どちらもお子さんは男児で、うちも
男児なのでよけいにハラハラドキドキかも。
今4歳の年中ですが、たまに親と物理的な
距離を取りますから。
>>927
私は前者の方見てるかも
狭すぎイクナイという一般論は同意だけど、あのブロガーの場合は狭さ広さと病み具合は無関係な気がする >>934
そうだよね…
え?人間の家族だよね?
カワウソとかじゃないよね? >>927
前者は一時期見てた。子供に悪影響出てたよね。
後者は狭いけど珍しくない状況だと思う。旦那家族も55平米の借上社宅に大学まで住んでたらしいし。 >>931
私も
理由が娘がーって言うのも
なおほっこりする >>933
タイトルで分かる?
探し方が下手なのか見つからない >>918
全体的に薄い青色で、蓄光の星形が散りばめられた天井だったんだけど、
お年頃になると天井が星の柄なのが恥ずかしかった。 >>939
楽天ブログの生活・インテリアジャンルで
どちらもランキングしています。
ヒント・どちらかはホットドッグ食べ、どちらかはチョコバナナ作ってます >>939
Googleに狭小住宅 楽天ブログ
って入れたらすぐ出てきたわよ >>907
アクセントクロスやって良かったよ
全室やれば良かったと思ってるくらい
子供部屋は水色で、私が勝手にオーダーしたけど
現場のミスで濃紺になってた
私が壁紙が違う、水色に直してもらおうと言うと
やめて!このままにして!めっちゃカッコいい!!
と息子達大絶賛で濃紺のままになった
確かに、かなりかっこいい
ちょっとカッコいい位が子供にも受け良いみたいよ >>927
120平米で4人だけど狭く感じるのに
その半分もないってなると想像出来ない >>945
2人共実家が200平米あったからだと思う うち55平米マンションに夫婦+女児1人で限界きて探してるのに4人てすごいな。
ペンシル40平米3人もおしゃれだけど階段分居室が狭くなるよね。利便性重視でコンパクトな暮らし自体は望むところだけど、工夫下手な私はある程度のゆとりは必要だわ。一部屋物置にしたいし。
>>940
わかる
おまんこするときは恥ずかしくないよ 去年新築したけど石膏ボードが浮いてきた部分がある
こういうのってそのままにするしかないのかな
>>904です
クロス関係のレス色々とありがとうございます参考になる
張り替えようと思えば出来るけど新築に最初に貼るやつと思うと緊張するなあ
自分は子どもの頃部屋の床材がカーペットでえんじ色だったから何でこの色!と思ってたことを思い出したw >>939です
見つかったありがとう!
なんだかもう別世界の方たちだ 田中のアトリエ読んでみ?
あれは無職転生以上やわ。頭おかしくて楽しい。
>>953
こんなの読んでるのがこのスレにいるとか
君キモイな 床面積が狭いのはなかなかたいへんだと思うけど
うちの場合間取りがだめで住み替えします。
3人82平米角部屋マンションで、2LDK+サービスルーム
夫が趣味のために1部屋陣取った時点で詰んでるんですが(苦笑)
新築時にはやっていたリビングがとにかく広すぎるところとか
寒冷地なのに北側に掃き出し窓とかいろいろいやなことが出てきました。
いちばん嫌なのはトイレのドアとリビングのドアと洗面所のドアが
近くて、危ないこと。子どもがリビングから出てきたところをトイレのドアが
開いて激突寸前とか。
一応バリアフリーマンションをうたっているので、凸凹は
大丈夫だけど間取りがだめ。車いすは
絶対無理だと思う。こういうのは住んでからわかることですね。
うちはピアノを置くことを考えてなくて作っちゃったのが残念だったかな
子供にピアノを習わせるのなら和室にしないで防音と床補強した洋室にしたのになー
結局電子ピアノを子供部屋に置いたよ
>>954
5ちゃんで誤爆を認めてる相手に噛み付くのは不粋だよ。
確かにキモいけど、スルーしてあげよう。 私のことだけど、私がピアノ習い始めてから祖父母宅にあった父のピアノを持ってくるのに防音床補強の部屋増築したよ
確か6畳ぶんで100万くらいだったはず
ピアノって床補強しないといけないの?
1階でも?
うちの実家、補強なんてしてた覚えないけど昔の家は違うのかな
>>959
しないといけないのかは知らないけどうちはしてた
元々祖父母の家にあったときは普通に畳の部屋に置いてあったし(築100年レベルの家)別にいらなかったのかもしれないし、何か影響があったから補強した方がいいってなったのかも
実家増築したのは20年前くらいかな
私もまだ小学校低学年だったからはっきりとはわかんないや >>949
作ったところにお願いすると思う
まだ保証の対象だと思うよ 空き家の問題が取り上げられてるけど子供は子供で自分の住みたい土地建物が良いよねぇ
これから建てたいと思ってるけど子供一人だし考えないとな
空き家の50%は賃貸物件、30%は戸建て、10%はマンションなので賃貸の方が危険かも?
さっきのスッキリでは1/7は空き家だと言ってたけど賃貸物件の割合は出してなかったよね。ミスリード過ぎる
夫が40代後半なんだけど全館空調の注文希望
ただ提案してくる土地が広めで郊外の駅徒歩15分とかばかりで日々の買い物とか子供の送迎や学区とかが全く考慮されず
タワマン売却したから頭金はあるけど年齢的に2000万くらいのローンにしたいし、子供1人だし掃除も大変だからそんなに広くなくていいんだけど建売はなかなかいいのがないわ
全館空調って間取り利用するから基本それなりに広い家じゃないとダメなイメージがあったけど
普通の戸建てサイズで可能なもんなの?
全館空調といえば三菱、三菱の注文といえば豪邸って固定概念がある
郊外の土地提案されるのは仕方ないって思っちゃった
>>964
なんでタワマン売却したの?
全館空調とか良さげに聞こえるけど、ローコスト住宅でもない限り普通の家でじゅうぶん快適
そっちに金かけるより土地に金かけたほうが絶対にいい 大手ハウスメーカーのユルユル断熱で全館空調よりも市販のエアコン1台で間に合う高断熱住宅探した方がいいよ
>>964
高気密高断熱にしたら、全館空調にしなくても普通にエアコン設置で全館空調と同じにできるよ
今は夏だから二階リビングの普通のエアコン一台だけつけてる
これで一階から3階まで冷える
冬場は一階ホールの普通に設置してるエアコン一台
玄関ホールに階段も有って、空調の為にドアはリビングに付けてない
各個室にエアコンは無し
魔法瓶のように家全体の温度が一定になるから、全館空調のシステムは必要無かった
全館空調よりメンテナンスの面でも効率的だと思う エアコン1台で大丈夫って家は寝室や子供部屋のドア開けっ放し?
閉めてても大丈夫なのかな?
全館空調のものだけどみなさんありがとう
高気密高断熱の方向に目を向けさせてみるわ
>>964
もともといつかは戸建にって思ってたから子が出来たタイミングで売却したよ
10年住んでも購入時よりはるかに高く売れたからそこは本当にラッキーだったなと思う >>969
ドアは閉めてる
一階を個室に使ってるんだけど、夏場一階が一番冷えるし特に問題無い
3階の部屋は吹き抜けに面した窓を開けて扉は付けてない
3階に冷気を上げるのにサーキュレーターが必要
冬場は3階ポカポカだから、閉めきっても問題無いと思う
最初から2階じゃなく3階ホールにエアコンつけてればサーキュレーター必要なかったと思う >>973
ペンシルでは無いと思うよ、広くも無いけど
私、間取り書いてるつもりで書いてなかったね
130平米くらい4LDK+3sの間取り、1階は個室3つと納戸、2階リビングと納戸、3階個室1つと納戸 2階寝室のエアコン1台で1階まで冷えるか実験してみたけど27度から下回らないわ
エアコン温度設定を18度とかにしないとダメ?三種換気だから?
>>975
温度設定一年中23℃〜25℃だよ
設定温度になれば止まってることも多い
一旦冷えてしまえば一定を保てるけど、家全体基礎まで温度一定になる構造だからって工務店が言ってた
2階より1階の方が冷えるよ 上で換気の話が出てたから説明書見たんだけど
マンションで、各部屋にクルクル回す空気穴がついてて、24時間換気のモーターは浴室についてる場合は第3種換気ってことでいいんですか?
>>978
ありがとう
じゃあ上で出てた換気扇の中が結露してカビがってやつは大丈夫なんだ、よかった!
マンション寒くないよ、戸建は寒いのかもです 1種換気が優れてるのは事実!
だけど、24時間換気はシックハウス症候群対策だから最近の対策木材使ってたら、24時間かける必要はないからね。
でも、ストーブとか空気燃焼させる系の暖房使うならちゃんと換気は必要だよ。
用法用量をキチンと理解しよう!
ごめんなさい踏んでしまいました
スレ立てしたことがなくミスってしまいそうなのでお願いできませんか
>>990 埋め独り言
何だかんだ35歳でローン終わったし、老後の資金と建替資金を貯める
子供が育ったら次はたてもの探訪に出てきそうな家建てるぞ!
今は子育てのために広さと間取り重視で普通の総二階だから、次はめっちゃ変形させるぞ!
その頃にはここ都内の土地もめちゃくちゃ安くなってそうだけど、建てるのは職人さんがいなくて高くなってそう
都内の土地は安くならないでしょ。
東京一極集中が加速して上がる可能性すらある。
地方の土地はタダ同然みたいになるだろうけど。
東京といっても広いから、都心への距離や最寄駅への距離とか次第では下がるでしょ
>>993
今東京に人が集中してるのは企業が集中してるから
AI時代になったら企業も人も東京に所在する理由がなくなる
今の東京なんて住宅事情に関しては世界最悪レベルだからね
誰もそんなところに好んでは住まなくなるよ >>996
そんな時代になったらいいよねー。
でも人口が減り続けるのは明らかで、国の実入りは減っていくだろうから、少ない人口のために現状ある新幹線、リニアモーターカー、高速道路などのインフラを維持拡大するのも難しくなる。
地方都市は放棄してどこかに一極集中させる方が効率的ってことになるように思ってしまう。 AIにできる仕事には限りがあるし、たとえIT系でもAIや自動化が進まなくて結局人に戻ってる部分も多々あるよ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
}:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ o ゚.
. 〉''::,、;;,;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ} 。 :∴
i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐-::、、;;;__;;..;;;..::::-‐'''"/ 。 X,,
l {{ ハ` `゚'~` ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ / i'(_,.l\
〉、`ハ } ` `゚'゙゙” }}'゙ ,' ti=ti、iiヽ
. / .ハヽハ ノ // { ゙ヾヽ}
/ /ハヽヘ `、_ (Cノ/ / ハ ノラ
/ // } Y゙\ ` Cノイ / \ 〆'
. / / / / ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{ ,' ハ \
;''"''ヾノ /_,/ `'' ァ''7/ \l l ヽヾ \
ゞ..,,.'' ̄// ''´ // \ \ヾ \
━━━━━━━━━━━GALAXY EXPRESS 999━
>>998
30年後にもまだそんなこと言ってるレベルなら日本潰れてると思う mmp
lud20190723061058ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1558761654/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【戸建て】子供を育てる家 part.28【マンション】 YouTube動画>1本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・竈
・わ
・i
・.
・ん
・わ
・
・ん
・閖上
・0
・
・南
・
・ん
・皮
・も
・
・:
・o
・[
・五帝
・T
・阪神
・.
・d
・報告
・/
・9
・^
・D専
・I
・便器
・笑
・k
・g
・t
・て
・6
・Y
・1
・2
・j
・酒部
・t
・Q
・つ
・豚爺
・虎
・1
・t
・y
・阪神
・報告
・t
・へ
・s
・\
・p
・報告
・1
・t
・j
・鶴
・報告
・t
・豚
20:24:19 up 1 day, 21:27, 0 users, load average: 11.24, 10.16, 10.02
in 0.025879859924316 sec
@0.025879859924316@0b7 on 011510
|