◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること121 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1567731835/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
世間で問題になるほどでもなく非常識というほどでもなく
それぞれの家庭の方針なんだろうけど…
そこではそれでいいんだろうけど……
例えば、スーパーでお菓子のお金を払ったらすぐに店内で封を開けるとか
お金を払っているんだからいいんだろうけどねぇ
「別にいいけど…」という前提なので、書き込みに対して不必要に絡むのはやめましょう
アドバイスもいりません
どうしても絡みたい人は絡みスレへ
ここは育児板です
育児に関係のない話は板違いです。生活板などでどうぞ
次スレ立ては
>>980がお願いします
立てられない場合は速やかに誰かに依頼しましょう
※前スレ
育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること120
http://2chb.net/r/baby/1565761731/ いちおつ
前スレ3枚以上って、3枚以内なの?
こういう認識だったわ
そんな宿題出されたら私間違えるわ…
教師の以上の使い方おかしい
子供が間違って覚えたら困るから学校に報告したほうがいい
どう考えてもおかしいと思うし、以上と言われたら普通は超える数だよ
それ以上、未満とか概数習うとき困るでしょ
いちおつ
これ思い出した
5枚渡されたらそう思うよね。しかも多く書いて書き直しさせられるなんて理不尽。
1200文字以内って指示すればいいのに。何年生の宿題?せっかく頑張ったのにね。
3枚以内に収めるっていうのは2枚でもいいのかな?それとも3枚限定ってこと?
意味わからなくて最高にモヤモヤするわ
低学年スレで「三枚以内」を間違えてバカにされてた人の釣りだと思う
前スレ読み返してきた
3枚以上という指定だからだから当然2枚は駄目か
でも4枚も駄目なら最初から3枚と指定しとけばいいのに
>>1 乙です
キラキラネームについて(具体的にはこないだ虐待死したリアラちゃん)話してたら、キラキラネーム親が横入りしてきてキラキラネームだったよねあの子と言われたこと
おたくの子、ハワイアンネームじゃねーか…キラキラ並に痛いわ
週一のプレで園バスで帰ってくるんだけど、
今日同乗した先生は子が話しかけてもずっと目をつぶって無視され家に着く直前で起きたらしい
疲れてて本当に寝てたのかもしれないけど狸寝入りしてたんじゃなかろうか
先生方が決め手でこの幼稚園に決めかけてたのにモヤモヤしてきた
本当に寝てても到着直前にパッと起きるなんて簡単なことでは
仕事帰りのリーマンとかたくさんその状態だよね
>>1 乙
>>6 元ネタを知らないから頓珍漢なレスになってしまうかもしれないが、その途中式の正解は
8×7+17=56+17=73
にすべきだから、8×7の下に線を引いて56と書き込むことは指導する側からは看過できないあやまち
このプリントの持ち主の児童は頭の回転が早くて、さっと足し算をしたかったのだろうね
でも途中式は経過も含めて美しく書かないと、高校数学でつまずくことになると思うんだ
赤ペン先生も「なにこれ?」だけでは、言葉足らずで児童に真意が伝わっていないだろうからモヤモヤだわ
>>15 それは、掛け算教えてないのに掛け算した生徒にイラついた教師って話でなかったっけ?
7+7+7+7+…ってやらないとダメだった
いちおつ
前スレの998だけど
当時他スレでも二通りの解釈があってどちらが正解か分からず、ググっても二通りの解釈があり、たぶん「3枚以上=3枚を超えて4枚目を使う」が正しいだろうと勝手に判断した
文章が条件より少ないなら問題だけど、多い分には問題ないだろうと思って
でも多くても駄目だと返されて、じゃあ何故に5枚も渡したんだろう?そして「3枚以上」とは?と
来年からは直接問い合わせるつもりだから別にいいんだけど、釈然としなくて未だにモヤモヤする
>>16 そうなんだ、それなら納得ありがとう
7+を8回書かせる問題も、あほらしいと言えばあほらしい
>>17 なるほどねえ
3枚目におさまるようにってことね
理解した
ふーん……日本語不自由すぎて教師に不信感だわ
普段児童や保護者とコミュニケーションとれてるのかな
ちゃんと説明しないとわからないよね
子供は聞いていたのかしら
3枚以上4枚未満って言わなきゃわかんねーわ
3枚以上が何をどうしたら3枚に収まるようにって意味になるのか本気で分からない
>>6もそうだけど日本の小学校教師って本当頭おかしいの多い
>>22 私もだわ。
突っ返されなかった子の親もたまたま3枚以内におさまっただけで、先生の解釈を読み取って「3枚以内におさめた」とは思えないんだけど。
>>17 そのレス覚えてるよ
3枚目の1行目まで書けば3枚以上なのか、3枚びっしり書いた上で4枚いけば3枚以上なのかって感じだったよね
以上なら4枚でもOKだし、確実に条件を満たすよう4枚目まで書くと思うわ
言うなら3枚にまとめてください、とかだよね
私は拘り無く丁度いい範囲で自然な育児をしていますという人の一部が苦手
普通のフリをしつつ、実は「自然・派手なことはしない」拘りがありそこがめんどくさい
本人に自覚が無いのはもちろんのこと
堂々と拘りを持って(明確な方針)育児している人を見下すところも嫌
何というか自然ヤクザ?普通テロ?に会った気分になる
放任の皮を被った拘り育児っていうか……彼女の普通から外れると地雷
そのくせ拘りは無いとアピールしナチュラル朗らかママを意識しているみたいな感じでなんとなくズルい
十分拘りまくっているじゃん
伝わらないかもですがモヤる
先生が口頭で説明したのかな?
口頭なら意味を取り違えたり聞き間違えた子がいてもおかしくないけど、夏休みの宿題はたいていプリントでも指示されるよね
クラスの半数が間違えるなんてひどい
>>26 なんとなくわかる。必死に頑張ってる人を上から「あらあら、うふふ」と見下してる感じ。
>>25 だとしたら5枚渡す意味がない
鉛筆書きだろうから書き直し用と考えるのは無理あるし
うちの夏休みの読書感想文も3枚以上っていう指定があって4枚渡されたわ
3枚と3行くらい書いて出させたけどあれも間違いだったのかな
返されてないからわからないけど
先生が以上と以内をタイプミスしたまま配って収拾つかなくなった感じ
プリントを持って教務主任や校長や適当に上の方の先生を問い詰めたら、おもしろかっただろうw
>>1 乙です
うちの子とその友達を連れて遊びに行こうとしたら一緒に行く友達(A)とは仲良しなBの親が出てきて「Aママとは友達、うちのBもいいかしら」と言われたんだけど諸事情でお断りしたら
なんかいろいろ言ったあとにうちの旦那テレビ出てるんだけどなーみたいな事言われた
どうやら某バラエティ番組の企画に出てるみたいでそれに出てる〇〇さんと言えば見てる人はわかるらしいけどだから何?とスレタイ
うちの子バラエティ番組好きだけどその番組見てないから私も知らない
>>31 >プリントを持って教務主任や校長や適当に上の方の先生を問い詰めたら、おもしろかっただろうw
あなたは言い間違いをした事がないの?
匿名掲示板で権威や責任ある立場の人にやたらと攻撃的なのは
自分が責任ある立場で苦労した事が一度もない人
>>34 もし誤植が本当なら、責任は校長だからね
担任が教頭以上の役職者のチェックを受けずに勝手に印刷して児童生徒に配布するなんてありえないし
>>32 だから何?としかいいようがないよねw
有名人と知り合いになってたほうがいいでしょ的なことなんだろうか
誤植じゃなくて担任の勘違いか言葉足らずなんじゃないのかな
書き方が悪かったので今回はこれでいいですってことならモヤモヤしないけど書き直しさせられたのはモヤるわ
コンクール出品などで明確な文字制限があるならしかたないけど
>>32 わーすごい、芸能界の人と知り合いなんて
テレビ局の普通の人が見学出来ないような所に親子で連れてって下さいね
俳優の誰々にも会わせて下さい
とか、適当に持ち上げつつ無理な要求をして追っ払え
次に会ったら見学はいつ連れてってくれるんですかと言えば向こうから避けてくれるよ
頭のおかしい人認定されるかもだけど
>>38 あの、ちゃんとテンプレ読んでもらえます?
>>28 ありがと
確かにナチュラル教科書のような立派(と言うと怒る、立派にするつもりはなく普通が一番らしい)な子育てなんだけどさ
お前の普通とはなんぼのもんじゃいと言いたくなるのよ
何だかんだ拘りが多くて疲れる
きちんとしてるね、にも怒っていた
キチンとってどういう事?どういう状況?だとさ
常に自然体な自分、頑張らない自分がお好きな模様
この流れで小1の時に、先生が口頭で言った宿題を翌日2人が先生の意図通り、残り36人が同じ間違いで提出して怒られたのを思い出した。
36人のうちの1人だった私は、これだけ皆が同じ間違いしてるなら先生の伝え方がおかしいんだろ・・・って怒られながら思ってたw
>>43 子供の頃に同じような事あったわ
一人二人じゃなく間違って捉えた人がいたなら言い方(書き方)が悪いって事じゃないだろうかと子供ながらにモヤった
激昂してる先生にはとても言える状況じゃなかったけどw
>>40 その人1位の人だから触らない方がいいかもしれない
ちょっと汚話注意
100均のレジで見かけた親子
母親は会計してるすぐ後ろのアイスクリームのケースを何度もガタガタ開け閉めを繰り返してる4歳くらいの女児を気にする様子もなかったけど、ケースの霜を貪り食べてたのでモヤモヤ…
3枚以上で思い出した
自分が小学3年生のとき、自由作文で先生から「原稿用紙3枚以上ね」
と言われて書き始めた作文が楽しくって、
時間内に結局原稿用紙30枚書いた
先生の感想はどんなかなーっと割とうきうきで持って行ったら一言
「長い」で突っ返されたのが地味にショックだった
小学校の先生で性格の良い人いなかったから、
子供の先生への愚痴は全て共感出来てしまった
2歳以下は無料の施設に2歳児を連れていったら、以上以下の意味を知らないバイトに「2歳は有料です」って言い張られて本部に電話したことがあるわ
若いバイトならあー馬鹿なんだなーで済ませるけど先生が意味を知らないでいたとしたら問題だよね
>>50 ゆとり世代かな
以下と未満の違いも分からなかったら普通運転免許の学科試験も落ちそう
一年生と二年生の宿題のやり方が違いすぎて子どもがやる気なくしてるぽい
楽しくないらしい
一年生日記→なんでもいい毎日、たくさん書いたら花丸、困ったらこのテーマでみたいな感じ
二年生日記→週一、一つのことしか書いてはだめ見開き丁度一ページにおさめる、最後の行に空きマスがあると注意される
スイミーの感想とスイミーで習った漢字をかくと一つことだけ書こうねと赤字で注意される
一学期の振り返りのテーマでも一つ以上(プールと勉強、月別とか)だと注意される
ドリル→一ページ三回繰り返すのは同じ
一年生→宿題に出てなくても何回目でもしてもいい
二年生→同じページを二回目三回目を勝手にするなと注意
算数ドリルの問題間マスの開け方が違うとやり直し
三回目とかしてもいいかどうかすらわからないのに、してないから通知表△ですとか
>>48 たくさん頑張って書いて偉いね!
とりあえず代わりに褒めとくわw
>>53 や、褒めてもらいたいわけじゃなくて、感想聞きたかったのだよ
ろくに読まずに、数枚ちら見しただけで「長い」で終わりだったからえっ?と思ったの
作文は大好きだから、別に頑張って長く書いたわけじゃなかったしね
私も小1の夏休みで行った2泊の旅行が楽しくて自由作文の宿題に原稿用紙何枚も使って書いて持って行ったけど「お昼ご飯を3回も食べたんですか?」とだけ赤ペンで書いたのが戻ってきてショックだった記憶がある
今になれば1年生の字で3日間の出来事が書いてあるのを最後まで読むなんてかなり大変だろうし読んでくれて有難いって分かるんだけど、当時は「楽しかったんだね」とかの感想が欲しかった
武蔵小杉の某○○ツリーの屋上の遊び場で、1歳半くらいの男の子のオムツ替えをコンクリートの床でしていたママ
近くにオムツ替え台のあるトイレが沢山あるし、なんなら綺麗なベビールームも沢山あるのに
土地柄身なりが綺麗めなママさんだったから、旦那が見付けて驚いていた
一緒に遊んでいたママ友はなんて思ってたんだろう…
>>54 感想や伝えたいことをわかりやすい適度な長さにまとめるのが作文の学習だと思うので、
ただダラダラと30枚になってしまったのだったら「長い」というのは正当な評価
今テレビのニュースで今日が猛暑だった報道をしていて、その映像の中で母親が2歳くらいの子供にペットボトルのキャップを使って水を飲ませていた
ペットボトルのキャップって尖っているところがあるし、蓋を閉めるなら親子の口の間接的な接触はあるし、なんのためにそんな方法で飲ませてるんだろう
2歳の子じゃペットボトルで上手に飲めないんじゃない?咥えて飲んで口の中のせんべいが逆流したり
>>58 私も見たことあるや
どっかのスレでも直接飲ませるより飲ませやすいって話題にあがってた
試してみたけどうち1歳なりたてだからかよく分からなかった
キャップ使うと喜んで飲む子って割といるんだよね
ちんまりした感じが楽しいのかな
>>61 ヤクルトの蓋ほんの少し開けて吸って飲む子とかいるよね
>>63 ヤクルトの蓋に爪楊枝で穴あけて一滴ずつ飲んでたの思い出した
>>57 だったら「3枚以上」という曖昧な表現ではなく「3枚から5枚で」など具体的に指示するべき
まあそうやって物には限度があるって事を学習してくんだよね
ルール違反してないから良い訳ではないと
小3当時には解せないだろうけど
>>58 ペットボトル本体持たせると飲み干す勢いで飲むとか、首元にバシャーするとか
なんだこのクソみたいな自分語り
子供の話ならまだしもお前の嗜好とかどうでもいいわ
乳幼児向けのイベントに参加してきた
畳に自由に座ってたんだけど、途中おむつ替えして戻ってきたら、うちの子のミニカーが見当たらない
置いてあったあたりにイベントで用意してくれた布の柔らかいボールが積まれてて、どけたらあった
前にいた6歳位の子がやったみたい
しばらくしてその子の母親が少し移動して、手荷物と一緒にミニカーに手を伸ばしてずらした
あ、すみませんと言って回収したけど、相手はちらりとこちらを見ただけ
その瞬間、さっきボールの下から見付けた時に、親子で顔を見合わせてあちゃー、みたいな表情してたのが過って、盗るつもりだったのか?と
本当に盗るつもりだったかは分からないし盗られてないから別にいいんだけど、お下がりで色も剥げてるミニカーをあんなに大きい子が欲しがるのか、親子で計画してたのかとモヤモヤ
不特定多数の親子が集まる場に私物のおもちゃ持ち込んで目を離すのにもモヤモヤするわ
>>73 よかった同じこと思ってた
もちろん相手も相手だけど、どんな人がいるかわからないんだからまずは自衛だよね
そんな色のハゲたもの私物だと思わなくて、施設のものだからそれで遊ぼうと思ったんじゃないのかなぁ
支援センターに新しい名前当てカードみたいなのが入ってた
フルーツの名前、寿司ネタ(ちょっと難しい?)と、もう一つがプラレールのカードだったんだけど、プラレールのカードだけ大人でも当てられないくらい難しい
これ、完璧に答えられる子供いるの?…いるんだろうな…
>>74 それはそうなんだよね、反省
始まる前の待機中から回りの子達とお互いのおもちゃとか交換しあって自由な雰囲気だったし油断した
盗られかけたかも、という事より、親子で?いや、まさか…というモヤモヤ
このスレってスレタイ読めおばさんがいるけど、同じ人なんかな 仕事するときとしないときあるよね
明日はオールキッズトライアスロンが開催
テレビに出てる村山輝星という英語しゃべる子が出るみたいだよ
>>76 多分、二歳ぐらいになると完璧な子が出てくる
特に大体の男児は列車と自動車のどちらかにはまって詳しい
義実家や叔父の車種も覚えてて、トミカや同じ車種が走ってたら教えてくれるようになるよ
男子のそういった面の記憶力はすごいよね
車、電車、昆虫などなど
プラレールって興味のない人にとっては難易度高いねw
>>52 それは教師によって教え方が違うから?
どういう目的があってそんな教え方をしてるのか教師に聞きたいね
無意味すぎて疲れる。子供の勉強意欲をなくしたいのかな…
同じように見えるからいらないって思っても男児によっては違うんだよね
4歳が虫恐竜にハマり中で図鑑を各社でもっていて
私に「このページのここの説明が違う」とか教えてくれる
同じような恐竜の人形(マテルとアニアで同じ種類)とかもっているし
男児の凝り性ってお金の無駄にみえてしまう
インスタ見てたらたまたま見つけたpost
割りと若そうな父親が、シンパパになって初めての家族写真、幸せそうに見えるかな、と子ども4人との写真載せてて偉いなーと思ったら、その10日後に若い女とツーショット載せてて結婚すると書いててズコーとなったw
子どもたちのことも考えてくれるし、とか呑気に書いてるけどモヤモヤ…
>>84それなら成人女性の凝り性も割と無駄だと思うよw
全部赤じゃんっていう微妙な色差の口紅揃えたり
シャドウやチークとか顔はひとつよ?って化粧品揃えるじゃない
白シャツでも素材違いとかパターン違いで買い集めたりとか
自分が興味ないことは無駄で自分の興味あることは有益とか
そういうのが子供の可能性を狭めちゃうのよ
恐竜図鑑の出版社別の違いわかるなんてすごいことじゃない
>>86 84は内心思ってるだけで買い与えてるんだし
狭めてはいないと思うけど?
私もスノーボードは登ったのに滑り降りて
無意味だしお金の無駄だと思うけど誘われたら行くわそんなもんでしょ
84はちゃんと買い与えてるし子の気持ちもわかってるようだからいいと思うけど
自分に興味ないことは金の無駄って狭量な考えは私も好きじゃない
凝り性に年齢性別も関係ないだろうに男児に限定的なのもなんか引っ掛かる
同じようなフィギュアや模型ばっかり欲しがって、また?それもいる?ってなる気持ちはわかるわw
口には出さないし甘やかさない範囲で買ってあげるけどさ
広いキッズスペースがウリの親子カフェに行ったら、キッズスペース内でよその子の持ってるおもちゃにうちの子が興味を持った
かーして!って言ったけど嫌だ!って言われてちょっと取り合いっぽくなっちゃって、お友達が今使ってるから使い終わってから貸してもらおうねって言ってたら
すみませんがあれはうちの子の持ってきたおもちゃなので貸せませんよ
と横から言われた
まさかの私物にモヤモヤ
店がおもちゃや遊具を設置してるとこに私物持ち込むなよ
>>91 私物オモチャにモヤは分かるけどそれより取り合いっぽくなる前に止めろよ
外というか、そういうお店に私物おもちゃってダメなんだ?知らなかった
>>91 私物持ち込んじゃダメなの?
勘違いされても仕方ないのはわかるけど、それより見てたなら取り合いになる前に止めないと…
禁止じゃなくてもトラブルの元になるの想像出来ない?
周りにも迷惑だし避けるのが一般的
持ち込みおもちゃで遊びたいなら家ですれば良くない?
わざわざ持ち込む意味がわからない
横だけど書いてないけど2人が取っ組み合いの揉みくちゃになるまで放置してたんじゃないだろうし、貸して嫌だ→我が子が引っ張って無理やり取ろうとした、になるくらいだったらしょうがなくない?
嫌だって言われて次自分の子がどういうリアクションするのかわからないし
人に貸せないおもちゃは家から持ち出さないって躾るものかと
>>93 禁止されてなかったらなんでもして良いと思うタイプ?
持って行かない出さないも当たり前に大事
ただ、外で遊ぶなら他の子が使ってる物を無理矢理取りに行かないって躾してからか、そうならないよう見てるべきかなとも思うわ
確かに貸せないなら持ってかない方がいいね。ありがとう!まだまだ先だけど、ちゃんとそう教える
>>100 元の書き込みの人はちゃんとみてたから途中で介入したんでしょ
かして、ダメよ、かして、いいよ、だって施設のおもちゃだからできることでもあるし、少しでも興味持つなとか、興味もちそうだったら離れるとかは変だから大きく揉める前に親が介入したならそれでいいと思う
>>102 言われないと考えてもみない想像してもみないって怖いことだなと思って
猫を電子レンジに入れないでくださいって書かないといけない国みたいになるのかな
>>103 上手に貸し借り出来ない内は途中じゃなく最初から介入すべきって意味だよ
最初から介入を続けてどうやって上手に貸し借りできるようになるんですかね
>>104 子供がまだ小さいから分からなかっただけじゃないの?
>>106 親の様子見せてて月齢が上がれば普通に出来るようになるよ
子供の遊び場ならともかく、カフェで貸し借りなんて嫌だわ
使ってるなら最初から貸してなんてさせないで使ってるから違うのにしようって誘導した方がスマートだ。向こうも多少の子供のやりとりは予想の範疇かもしれないけど、使ってるところわざわざくるか?って思ってると思う
>>107 でも91でこういう揉め事が起こったと読んだ上でもまだわからないもんかね
>>109 カフェのキッズスペースだって子供の遊び場じゃないの?
>>111 何をわからせようとしてるの?
あなた想像力がないというか考えが凝り固まってるね
持込禁止って明確なルールがあるものでもないのに、あなたの中では絶対禁止って考えで思考がストップしてて押し付けがましいよ
施設のおもちゃだと思ってたから、貸してって言ってもいいと私は思ってたよ
で、嫌だって言われたから違うものに誘導しようと他のおもちゃ探してる一瞬でうちの子がそのおもちゃに手を出してしまって、相手の子がやだよー貸さないー!ってなっちゃって
でもお店のだからと思って、使い終わるまで待とうねーって離しながら言ってたら、うちのなんで!って言われてモヤ、っていう話
私間違ったことはしてないと思ってたけど、貸してよーやだよーを見ていたことにモヤられてたかもしれないのね
>>111 私も109と一緒だわ
児童館やキドキドとは違ってカフェのキッズスペースはメインが食事の場じゃん
そういう場所では最初から貸し借りのやり取りさせない
>>113 断られたのに人が使ってるオモチャに手を出してしまう子なのであれば「他のオモチャ探しに行こう」で一緒にすぐ退散して欲しいわ
>>114 私も同じ感覚だな
カフェのおもちゃと誤解したのは仕方ないし紛らわしいと思うけど、そもそも他のおもちゃにはじめから誘導するわ
こういう時、一瞬で子供が◯◯しちゃってって良く言う人がいるけどモヤモヤする
カフェのおもちゃはあくまでサービスで置いてあるだけで
各家庭でお気に入りのおもちゃがあるならそれを持参しても良いと思う
親が飲食を楽しみながら子供も遊ぶスペースがあるよってだけで
ここのおもちゃで遊ぼうって場所ではないんだし
てか放置して殴られたわけじゃないんだし、ちょっと揉めたくらいでさっさと他に誘導しろよーとか親バカだなぁと思うわ
私が自前のおもちゃ持ってきた側の親であってもちょっと引っ張り合いしたくらいで何とも思わないな
>>91 ちょっと取り合いぽくなってるときに持ち主親が「持参したおもちゃなので貸すことができないです」と言ってくれば91は恥をかかずにすんだのにね。
>>118 親バカなの?
私は単に面倒だからさっさと誘導するし相手にもそうして欲しいわw
飲食店でオモチャのやり取りでの揉め事とかめんどくさすぎる…
おもちゃなんか持参して遊ばせてる方が悪い
そんなことさせる必要なくなるまで飲食店になんか連れてくんな
>>121 本人乙
みんなにそうやって書いてもらえると思ってたのに残念だったね
>>120 うちの子ちゃんが遊んでるでしょぉーって事でしょ?バカ親の間違いかな?
多少引っ張り合いしようが、他のに誘導したりしてそれで事なきを得るんならそれでいいわ
こだわり強い子とか我が強い子なら無理なんだろうけど
その後どうなったのか書いてないから知らないけど
>>123 他のに誘導する前に人の持ってるおもちゃに手を出そうとするのが事なきを得ているか…?
>>113の子はまさに拘りの強い子の例だからダメだろ
>>124 何歳か知らないけどそんなの子供あるあるじゃん
親が介入して済んでるんだからもういいじゃん
>>123 こういう多少の揉め事くらい別にいいじゃんっていうのって必ず手を出す側なんだよなあ
カフェのキッズスペースは一時的に子供が時間を潰せる場所ではあるけど、児童館とかみたいな子供が遊ぶための場所じゃない
そんなところで未遂でも取り合いさせるのはないわ
それこそバカ親でしょ
結局この場合相手の親の言い方なんじゃないのかな
申し訳なさそうに言われてれば91もこちらこそすみませんで終わった話だと思う
私物かどうかじゃなく嫌だって言ってるのに無理矢理取りに来る時点で若干イラッとするの分かるし先に相手のお母さんのスイッチが入っちゃったんだろうなーと
>>119 私はこれだわ
施設の物だと思ってたんだから、最初の貸しての時に、取り合いになる前に相手の親が私物だから貸せないよってすぐに言ってくれれば良かったのに
自分は他のおもちゃのある所では私物のおもちゃはしまうようにしてるから、紛らわしいことをしてるのにすぐに言ってくれない相手の親にモヤる気持ちも分かるな
取り合いさせないって人はまだ子供が小さいのかな?
3歳くらいだと子供同士でやりとりして自分で貸してどうぞ言うよね
相手の子がダメって言ったり嫌そうだったら、順番だよって言ったり全力で違うおもちゃに誘導するけど
>>130 嫌だって言われて他のおもちゃに誘導とした一瞬の話らしいよ
その一瞬に無理矢理取ろうとする子とその親に相手の親がさっと対応しなきゃいけないの?
>>130 勝手に貸してどうぞ(後でね)のやり取りするけど嫌と言ってるのに手を出す子供だったら側に張り付いてるかな
で、手を出す前に止める
>>131 一瞬じゃ無理だね
ただ今回は私物だったけど、おもちゃを貸せない子なら、今後公共のおもちゃでも貸せなくて取り合いになることはあるだろうから、親はすぐ介入できるようにちょっと注意して見ておいたほうがいいとは思うわ
>>133 おもちゃを貸せない子の親も近くで様子見てたでしょ
それよりおもちゃを貸してもらえない時に取ろうとする子のほうがサッと引き離せるようにするの大事な気がするわ
年齢にもよるし状況にもよるなあ
おもちゃ沢山だったら私物のおもちゃは出さないし、マットスペースプラスアルファくらいなら持参のおもちゃで遊んでもいいと思う、そのかわり万一他の子に壊されたりしても文句言えない
貸して嫌だのやりとりができて取り合いになるなら3-4歳くらい?
親子カフェなら近くで子供遊ばせながら親がお茶できるんだから、本人も相手の親もつきっきりじゃなくて即対応できなかったのかなと思った
つきっきりだったら他の子のおもちゃに興味を持った時点で、誘導できるおもちゃを探すかな
貸してはいいよありきの言葉じゃないから、断られることもある
一回断られたからって貸せない子とすぐに決めつけたり悪いみたいな言い方するのにモヤる
>>134 近くにいたのにすぐに私物だってことを言わなくて、取り合いになって順番だよって諭したりしてるところで言われたからモヤったんだと思った
近くにいたんだから貸しての時点で言ってよってことかと
でも全てが一瞬の出来事だったのならベストな対応は無理かもなぁ
うちの娘は引っ込み思案だからいつもオモチャを無理矢理取られて泣いちゃう方なんだけど、取る子の親御さんってその光景を見ても「子供なら良くあることだよね〜」って感じでそこまで悪いことと捉えてない人が多い気がする
他の子のオモチャを取れる子はその親御さんの子だからだろうな〜と思う
そしていつも取られて泣いちゃう情けない娘も私の子だからだ…
そもそも共用のおもちゃがあるスペースに私物のおもちゃは持ち込まないけどな
禁止じゃなくても周囲の人は施設の物だと思うだろうしトラブルも面倒
紛らわしいし迷惑じゃない?
子がどうしてもそれで遊びたがったら席で遊ばせる
>>138 まだ使ってるんだごめんね〜でそれこそ親が介入してやるべきでは
施設っつーかカフェなんでしょ?
カフェで赤の他人の親子とオモチャの貸し借りなんてしないでしょ
児童館じゃあるまいし
共用のおもちゃ置かれてるスペースなら持ち込みなんかできないな
私物は他の子に触られたくないし持って帰ったら泥棒に思われそうだし
この前ディズニーに行った時に上に子供がいるからだとは思うけど、明らかに首すわったぐらいの赤ちゃんをお母さんが抱いてアトラクション待ちの列に並んでてびっくりした
ちなみにその日の気温は35度くらいで海風もあって暑かった
下の子がもう少し大きくなるまで我慢できないのかなーとかモヤモヤしたし、でも私には子供が1人しかいないから上の子云々の大変さがそもそもわからないしなと自分にもモヤモヤした
>>147 近所の年パス持ってる人なんじゃないの?
公園代わりに使ってるみたいな
公園代わりの年パス餅は暑い日寒い日にアトラクションに並んだりしない
幼稚園児の娘がさっき話してくれた。
教室でハンカチが落ちていたので私子とAちゃんが拾った。Bちゃんのものだとわかったので2人でBちゃんに持っていこうとしたらCちゃんがすごい力で引っ張り取って先生に持っていこうとした。
そこで私子がCちゃんに向かって「それBちゃんのだよー」と言うと先生がCちゃんにBちゃんのところに持っていくように指示した。するとCちゃんが私子のところに戻ってきて「大声でそういうこと言わないで」と睨み付けながら言ってきたそう。
スレタイ。
>>150 無記名ならCちゃんの行動もわからなくないけど幼稚園なら名前書いてあるだろうし直接でいいのにね
Cちゃんは先生に褒めてもらいたかったのかな
上に子がいたって首座り前の幼児を連れてディズニーリゾートにはいかないよ。
類似案件で、ショッピングモールで、生後4,5日みたいな赤ん坊を連れて
嬉々として買い物をしている一家(若い夫婦とババの3人)がいたんだ。
赤ちゃんの顔がドス青白くてガン見しちゃって、その後ババさんと目が合って
「・・・かわいいですね、1か月ぐらいですか?」と聞いたら
今日退院してばかりだとニコニコ。
空調利かせた車で大人と待機、とかって選択はなかったのか、と思ったけど。
自分の欲求が重要な人もいるってことで
近所の不登校兄弟が虫歯だらけでモヤっとした
勤めてるドラッグストアに平日昼間に親や叔母さんと買い物によく来てて、育児放棄されてる感じでもないのに前歯がボロボロだった
二人とも小学生だけど弟の方はオムツもとれてないみたいで、余計なお世話だろうとは思うけど家で何して過ごしてるんだろう
友人が上の子にしかお祝いメール&プレゼントしてくれない。
会えばすごく可愛がってくれるんだけど下の子の誕生日とかはスルー
最近はfacebookに下の子の写真をアップしてもスルーされるようになった
差別されてるようで辛い
>>155 いやそれ普通だと思うよ
自分が祝ってるのにお返しがないとかならモヤだけど
>>155 祝ってもらって当たり前って思考回路を
先ずは改めたほうがいいと思うよ
でもさ、上の子の誕生日だけおめでとうメールくるのは兄妹差別じゃない?
下の子の誕生日だって知ってるのに
こんなにモヤモヤするなら上の子への誕生日メールもいらないかも
>>158 兄妹を平等に扱わなきゃいけないのは親と祖父母だけだよ
友達があえて兄弟差別する意味もわからないけど
上と下別性で友人は下の子の性別が欲しかったとか?
上の子と自分の子が同い年で、自分は一人っ子…なら友人の下の子までは気遣わないかも
>>162 高校時代からの数人の友人グループ
子供の名前と年齢をしっかり覚えているのは、それぞれの第1子
第2子以降はグループでのお祝いもしなかったり、タイミングによって会いにもいけなかったり…
やはり第1子に対しては特別感があるものなのだよ
下の子の誕生日向こうは覚えてないのかもよ
人の子の誕生日なんて一切覚えてられないわ
兄妹差があるとこまるから上の子の分もなしでいいよって言えばいい
子供におめでとうってより貴方にはじめてお母さんになった日おめでとうみたいな意味なのかも?
プレゼントって出産祝いなら第一子だけって多いけど誕生日プレゼントなのかな?
モヤモヤするけど会った時に差別がないならまあ別にいいけどだね
上は今小学生なので、最近友人と会うときは下の子とばかりです。上も下もとても会えば可愛がってくれるので
上の子に会えない分のフォローでお祝いメールがくるのかな?と思うようにします
小梨なのに会うときは子連れで、可愛がってくれて、誕生日メールまでくれるってものすごくいいお友だちだね
むしろ上の子へのプレゼントはもういらないよってこちらから言う方が親切なんじゃないの…?
友人も上の子へのプレゼントのヤメ時を見失ってるだけで、下の子にまであげろって言われたらすごく負担だと思う
>>168 こ れ だ
誕生日プレゼントってやめ時分からないよね
>>168 ほんこれ
上の子のようにしてほしいっていうより、何もしてもらってない下の子に合わせてもらったら?
兄弟平等にしてほしいと言うのなら
赤の他人なのにどこまで求めてるんだ…
>>166 小学生になっても毎年誕生日メールとプレゼントくれる子梨の友人のが希じゃん…
それで下の子にはくれないって図々しいよ
あなたは友人にお返しをしているの?
>>166 印象で話してるんじゃないの?初めての子だから印象が強いから祝う、二人目は印象が薄いから覚えてもないとか
幼稚園の緊急連絡がGmailで来るんだけど
スマホの容量問題やら 着信音がうるさいなどを理由にろくに見てない人にスレタイ
誰かが教えてくれるものと思ってるふしもあり それもスレタイ
1歳娘を保育園にお迎えに行った時に、以上児の先生が年中さんくらいの子を叱ってた。
手を引っ張って、小さい子達がいるクラスの前に無理矢理連れていって「何であんな事するの?できないなら◯◯組さんに戻る!?ほら、入りなさい!」とか 叱りつけて、その子は泣いてたんだけど、まさに◯◯組さんの親からしたらなんか、うーん…と思ってしまった。
>>175 ○○組は未満児クラスなんでしょ?
叱り方はともかく言ってることはおかしくないような
ママ友の子はわりとクソガキ寄りの子なんだけど
うちに遊びに来て、帰りたくないー!って駄々こねて
ママ友が「もう置いて帰るよ?ここんちの子になる?」
って言ったときの私の気持ちに似てるな
SNSに旦那の酷い文句ばかり書いてる人がちゃっかり妊娠してるの、変な気持ち悪さがある…そして子供が心配になる。
>>178 ちょっとした愚痴なら分かるけどえげつない愚痴書いてる人に限って妊娠しちゃいましたぁ☆とか言うよね、びっくりする
>>83 作文は今は型をまず完成しましょうっていう指導らしいから、学年上がると散漫に書くのは卒業してテーマを設けて掘り下げるっていうトレーニングみたいよ
昨日台風の影響で朝電車が止まっていた地域
前日に一斉メールで「登校は10時、授業開始は3時間目から」と連絡があったにも関わらず親がメールを見ておらず通常登校した子が数人いたらしいのがモヤ
>>177 ○ちゃんちの子になる!?から「嫌だー○ちゃんちの子なんて嫌だーなりたくないー!」「そうよね○ちゃんちなんて嫌だよね」という親子の会話を目の前でされたことがあってモヤモヤした
>>175 6年生に「1年生からやり直せ」って言ってるようなものだよね?
そこまでおかしくはないような気がするけど
うちの子の幼稚園では同じ学年の別クラスに行きなさいって怒られた子がいて、それはなんだかなぁと思った
>>187 他に出てる似たようなケースはそこまで悪い意味で言ってるわけではないんじゃないかと思ったけど、これは酷いw
>>175 まあわかるよ
例えば自分でお着替えできないなら1歳クラス!でも1歳も自分でやろうと頑張ってるのにだし、
お友達と仲良くできないなら1歳クラス!なら1歳クラスでも仲良くすべきだし、
もう少し大きいクラスだったり1歳クラスでも言葉のしっかりわかる子ならモヤモヤしそう
脅しみたいな叱り方は本当は良くないけどその子の悪さによって部外者が絶対ダメとも言えないし仕方ないのかな
自分や子供の大事な居場所をけなされてるわけで、けなされた方は気分は良くないって事でしょう
モヤモヤはわかるわ
教育としては正しくない
そういうけなす事で行いを正すのはせいぜい同じ環境の家庭内だけにすべき
>>178 いるね
早くそんなクソ旦那と離婚すりゃいいのに…って思っちゃうくらいのクズエピソード書いてるのに幸せそうな家族写真載せてる人がいて
「あ、これが例のモラハラクソ旦那か…よく載せる気になったなw」って思っちゃったわ
>>177 義兄嫁は義母が大嫌いんだけどよくそのやりとりしてるよw
ワガママ言うとばあばの家の子になる?って義母の目の前で言って、子が嫌だと大号泣してる
子ども自体も義母のこと慕ってないからすごい嫌がりようw
そんなの目の前でされたら、
何か反応したらいいのか見てないふりしたらいいのか分からなくて、
それこそモヤモヤしそう
>>181 作文ならわかるけど日記だから
日記を掘り下げて書くことが大事なら保護者に事前にアナウンスやお便りをだくべきだわ
別に星野源嫌いじゃないけどドラえもん主題歌はザ子供向け!みたいな曲で通して欲しかったよ
映画とかは別に良いけど毎週はなんか違う気がする
土曜夕方に左遷てだけでもモヤなのに
録画して金曜7時に見てやる
>>52 「見開き」ってノートや本を開いたときの向かい合った2ページを指すと思うんだけど、見開き1ページは片側?
>>199 日記の指定は1ページ指定なんだ
お便りにも書いてある
「日記の宿題は、週末にノート1ページ以上書いてください」
でも、担任的にはジャスト見開き1ページが1ページみたいで空きマスがあると赤字でマスに○でチェックつけた上で赤字でまだ書けるよちゃんと書こうねと書かれる
>>200 そもそも「見開き1ページ」という言い方がおかしいのではという話でしょ
「見開き」で左右両ページ=2ページ分という意味なんだし
>>200 1ページ以上書いて欲しいから1ページに満たないときは丸されてるんじゃないの?
多目に、一行でも三ページ目に書くと一ページに書こうねと書かれる…
二ページ(見開き一ページ)に書いて一マスでも空いてるとまだ書けるよと書かれるし小2には厳しいわ
>>201 左右で2ページ分のことを、見開きなら1ページと普通に呼ぶんですが
>>204 その担任自身は毎日それで書けるのか聞いてみたいなw
私ならもう先生になんか言われてもスルーしていいって子供に言っちゃいそうだ
●話注意
出先の赤ちゃん休憩室で子のオムツを替えているときに隣のベッドで他所の赤ちゃんが大泣きしていた
そちらでは母親がオムツを替えてその脇で父親が赤ちゃんをうちわであおいであやしてたんだけど●の臭いがこっちに流れてきて臭かったwww
うちの子は特に気にした様子もなかったし別にいいんだけどねw
>>204 大人でも難しい…なんだその先生
…とか!?!?!!とか多用してみたい
>>204 前スレの作文と同じ先生?
厳しいというか揚げ足取らなきゃ気が済まないだけに見える
当たりたくないけどこういう先生多いのかしら?
>>206 言わないよ、誤用でそういう人はいるだろうけど
1見開き、2見開きとは言っても、ページという単位は使わない
印刷会社の人は時々、1見開きとかいうわ
業界用語みたいな感じ
誤用してる一名様が、私は正しいと頑張ってるからだろ
>>185だけど、まさかの一斉メール無視した数人にうちが入ってた…
子にはメールを見せて「学校からメール来たから明日は登校10時だからね、先生も電車止まって来れないし皆も危ないからね」とメール見せながら話して子も自分でホワイトボードに書いてたのに
私は当日仕事で8時に家を出たんだけど、前日に「(父が鬼籍なので)1人だと心細いしあなた達も心配だから」と我が家に泊まった実母が8時10分に送り出したらしい
本当恥ずかしいしモヤどころじゃないわ
>>217 もちろん母にも言ってたしうちに来る前にLINEでも送ったんだけど、たぶんボケてるんだよね…
「(金曜日に貰った)台風のプリントには10時じゃなきゃダメって書いてなかったから行けるなら行っていいんだよ」って押し切ったらしい
子は「日曜に学校からメール来たんだよ、お母さんおばあちゃんにLINE送ったでしょ」と言ったけど、おばあちゃんの言うことを聞かないと悲しそうにするし、そこまで言われるとだんだん自信無くなって行ったんだってさ
子と母に聞いて同じ事言うから、本当色々悲しくなったわ。まだ50代なのにな
>>219 もうそれはモヤモヤじゃなくなっちゃうわ
危険だしお子さんかわいそう
>>220 実際自分も8時に家を出た時点で確かに風も雨も止んでたけど、電車が8時まで動かないとアナウンスされてたなら普通は色々考えるよね
母の言い分では「だって風も雨も止んでたし登校してる子見かけたから」との事だけど、全校生徒400人程で通常登校したのは20数人らしいんだよ
それは明らかに少数派なのに事情がわかってなくて、それでも過剰に口出しするものなんだなって思うとあまり関わらせたくないなって思ってしまった
自分の中でもモヤじゃなくなってるのでスレチだし消えます、ありがとうございました
>>197 お知らせなかったの?面談などで尋ねたりも?作文っていうのは広義の作文ってことです
>>210 違うと思う
でも、夏休みの宿題はリストから選択する形式(一つ以上選ぶ)で作文担当が担任だったからあえて外した
でも作文の規定には三枚以上とか書いてあったし、五枚原稿用紙は渡されてたよ
子どもが作文好きなんだけど、作文担当が担任だったから止めとこって申し訳ないけど子供に言った
年に数回帰省はするが実家も義実家もそれなりに遠方
娘の誕生日に実母も義母もプレゼントをくれるが義母に買ってもらうのが正直面倒くさい
実母は誕生日直前に何が欲しい?と聞いてくれて、ネットショップのURL送ればそのまま宛先こちらで発送してくれるので誕生日に渡せるし今欲しいものをお願いできる
義母は帰省時に買ってくれるのだが、指定しても私にはわからないからと孫と一緒に買いに行きたがる
娘もその場で見ちゃってるからすぐ開けたがり実際すぐ遊ぶので、まだ幼くて数ヶ月前にもらったそれが誕生日プレゼントだと理解できない
義母も運転できるが娘と2人で行かせるのは心配で皆で動くことになるからこっちが車出してお昼代出してむしろマイナス、半日〜1日潰されて何か馬鹿馬鹿しく感じる
今欲しいものないのでと断っても直接娘に「プレゼント買いに行こうね〜」とか言ってその気にさせちゃうから面倒くさい
現金渡してくれてもちゃんと義母からのプレゼントと伝えるのにな
プレゼントくれない祖父母もいる中一応ありがたいとは思っているのでモヤ
>>224 一緒に買いに行くのも楽しみなんだろうし目の前で喜ぶ様子を見るのも楽しみなんでしょ
URL送って発送とはやっぱり違うよ
滅多に会えないなら尚更、一緒に買いに行って自分がその場で買って孫が喜ぶ姿を見たいってのは理解できるけどな
ある意味親孝行も兼ねてるし悪いことでもないような
>>225 他のことで色々あって根本的に義母のことが嫌いだから、たぶん何されても嫌なんだよね
こっちも時間とお金を使わなきゃならないし
プレゼント買ってもらった後に例えば娘ががアイス食べたがってもそれは買ってくれないし、下手したら「プレゼント買ってあげたのにこの子はまだ欲しがるか」的なことを言いかねない
おもちゃ屋に連れて行けば他のお試しおもちゃでも遊びたがるけど、遊んでないでもう帰ろうと言うので娘愚図る
私としては皆を連れ回してプレゼント買ってくれるより、近所のスーパーで娘がお菓子を欲しがった時に買ってくれる方が嬉しいなあと思ってしまって
モヤ向きじゃなかったすいません
プレゼント買ってもらってアイス代まで出してもらうとかそういう発想になるのがモヤモヤ
外食行くときはどこの産地の食材を使ってるか調べてから行くんだけど
お米は国産とだけ書いてあって、電話して聞いてみると福島産だとか福島産含まれるブレンド米とかのお店ばっかり
福島産は子供には絶対に食べさせたくないから、福島産なら福島産で書いておいてほしい
その時々によって仕入れ場所が違うから国産表記にしてるお店もあるけどさ
>>232 外食なんて信用できないよ。少しでも安く仕入れようとするから。福島で取れたものなのに最終加工が千葉県だったら千葉県産だとか出来るからね。自分で作るしかない。うちは親戚から直接買ってるよ。
数ヶ月前にもらったプレゼントが誕生日プレゼントだって理解できないくらい幼いのはちょっと成長したらわかるようになるし、子供にとってはプレゼントをもらえるのがうれしいのであってその理由がなんだろうが子どもには何の問題ないんだから気にしなくても…とは思うけど
まぁそもそも嫌いだから、誕生日当日に届くようにプレゼントされてもきっと何かモヤモヤするんだよねw
旦那さんと結婚したのなら一応家族なんだから、気が合わなくてもたまに会った時はお義母さんの意を汲んで好きにさせてあげても良いのではないかな…と思ってしまう私はウザいなw
私自身姉以外は親戚皆無で、子が生まれる直前に旦那の両親と兄弟も全員一気に亡くしてしまったから、子に祖父祖母という家族がいて羨ましい
>>234>>235
孫にプレゼントを買ってあげた私!に浸りたいのが丸見えなのが嫌なんだと思う
それさえ済ませたら後は知らんみたいな感じで、実母なら「アイス?食べよう食べよう!ばあばはいちごにしようかな〜」なんてノリよく娘に接してくれるからつい比べてしまって
とはいえおっしゃることはごもっとも
誕生日プレゼントに関しては年1だと割り切ってこれからも過ごします
>>232 関東のコンビニおにぎりや弁当はほとんど福島産米だそうです
実母と祖母だけどちょっとわかる
うちは逆に事前に買っておいて会った時に渡してくれるから、子供の好みが出る洋服類は頼めないし、実家近くにある店舗で買えそうで今欲しいものを絞り出すのに一苦労
親は親孝行してもらってると思ってればまだいいけど多分「買ってあげてる」つもり
買ってくれるのはありがたいけど、数千円に困ってるわけじゃないし、仕事しながらメールで何往復も候補出してお互い実店舗下見したりネットなら買い方教えてとかしてるのがこちらは負担だわ
ほんと孫に買ってあげたい気持ちを満たすための親孝行のつもりで頑張ってるけど、これが将来子にとっておばあちゃんおじいちゃんにプレゼント貰った幸せな思い出になるのかな、それならちゃんと頑張ろうかなと思う
煽りでなくて、そこまで気にするなら外食したらダメだわ…
もし福島産だけ気になってて中国産ならいいとか言うならモヤモヤ…
孫が大喜びする姿をみたいんだろうね
あとおもちゃ屋さんで孫連れて練り歩けちゃう幸せな私を周りに見せたいんだろう
幸せな私を演出するための舞台装置扱いはむかつく
単純に欲しがってる物を喜んで欲しくて用意する感じじゃないからいらっとするわな
震災後、妊娠中に実家が友人に頼まれて福島のお米を買ったからたくさん食べなさいと大量に送ってきた事あったな
会津は大丈夫と何度言われても…大人だけならまだしも、妊婦と幼児のいる家庭にこんなに大量に送ってくるってどういうことなのかと
>>238 わかる、一種の親孝行と思って耐えてる
Amazonで買えば安く送料無料で買える2.3000円のおもちゃを定価近い値段で買って郵送してくれるけどモヤモヤする
お誕生日会もこちらが飛行機手配して空港まで迎えに行ってホテル手配して料理振舞ってお礼言って空港まで送って…正直負担でしかない
>>236 夫、娘、義母だけででかけさせたらいいよ
>>242 そういうのって旦那さんは何も言わないの?
うちは6歳一人っ子、相手は3歳、6歳、11歳の子持ちで、個別メニューじゃない時に食事代の割り勘2等分されること。
>>244 おばあちゃんわざわざ遠いところから来てくれてよかったね!だって
ちなみに姑の話です
孫ちゃんに食べてもらいたくて!って地元のお米送ってくれるけど、送料って概念はないみたい
お米はこっちで買うから仕送りを月1万円でも減らさせて貰いたい
うち以外の一人っ子世帯がいる、何世帯か集まってごはん食べた時も2人3人きょうだいの世帯からはなんの断りもないよ。
そこまで行くと個別に金額出すのも難しいししょうがないのでは…
飲み会で飲酒量違うのに割り勘するのと同じで
>>248=
>>245です。
別にいいけどと思ってたのは、複数世帯集まると、食べる量もそれぞれ違うし未就園児いるところもあるしそれ考えたら割り勘の加減難しいなと思ってたから。でも
>>245のシチュエーションでこれは、、と思ったからこれから個別メニューのみでいかないとね。
>>245 11歳がいなければ割り勘でもいいけど、私なら11歳がいるのに割り勘にされるの納得いかないわ
それを何回もやっててモヤモヤで済むのがすごいね
相手からはうちは複数子供いるから得してるとすら思われてそう
>>251 レスありがとう。そう、11歳(率先してすごく食べる)いなければ等分でも何とも思わないんだけど。特とか思われてたらやだなー
>>247 それ別に良くないのでは?
仕送り貰ってる祖父母が孫にプレゼントしたり物送ってたら旦那経由でやめさせたほうが…
私の中では借金して彼女にアクセサリー送ってる人と同じ感覚だわ
>>245ですが、もうモヤモヤじゃないね!次回もし同じ場面があったら、割り勘の人数について言ってみる。それで嫌な雰囲気になったらフェードアウトしていこう。
小2子が給食デザートが食べれない時(時間切れでたどりつけない?)があるらしい
食べる子と同じ給食費払ってるのにもったいなく感じる
デザートあるときは最初に減らして貰うんだよと言うけど食べるのも遅いし自分の食べれる量の見通しが甘い
一年生の時は担任が9割以上最初に戻してデザート食べても大丈夫な雰囲気だったらしいけど二年生の担任は「食べれるでしょ?」の雰囲気で戻しにくいらしい
これも経験だと思うけどモヤモヤする
昔は先生によってはうちのようなド貧乏家庭の子に余った廃棄になるパンを持って帰りなーってくれたりしたなぁ
今思えば給食費は平等なのに申し訳ない
今ド貧乏な子はどうしているのかな
こども食堂とかあるから大丈夫なのかな
マンション上階の子供の足音がひどくて、誰かに聞いてもらうたびに引っ越すしかないね、としか言われないこと
そりゃそうだけど、新築分譲なんだから簡単に言うなってモヤる…
なんで親は走らせっぱなしなんだろう
>>258 申し訳ないけど、足音が聞こえるのは建物の基本性能が低いとしか思えない
バブルの頃の中古マンション買ったけど足音は全然聞こえない
バブルの建物の方が贅沢な壁や床の厚さで作ってあるので静かなのでは?
中古は安いから新築を売って中古が買えるよw
>>253 よそから借金ならともかく
>>247婆はヒモが彼女のカネでプレゼント買って満足してるようなもんだな
>>255 相手はどうせ255のおかげで安くたくさん食べさせられて助かるーと思ってるよ
切れるといいね
停電中の地域に住んでる
一昨年、デメリットも承知の上でソーラーパネルつけていて蓄電した分停電時でも使えるようにしておいたので
冷蔵庫、エアコン微弱、スマホ充電くらいなら電気を使える
ソーラーの工事してる時もあれこれ言ってきたママがこの停電でうちがエアコンつけてるか電気付けてるかチェックしに来てはいちいちLINEしてきて
「子供がスマホ充電出来なくて困ってる」と遠回しに充電してくれと言ってくる
LINEは来なくなったから多分充電が無くなったみたい
ってかモババも小さいの1個しかないというし子供いるのに何も備えてなくて呆れた
>>261家は備えあれば憂いなしで、まずはよかったね
早く日常生活戻りますように
自分の周りはだいたい持っててモババって言うな
たまに「携帯充電器持ってる?」って言われるとケーブルの事かモバイルバッテリーの事かわからなくて即答できない
>>270 物によってはスマホフル充電4回くらいできるし、平時なら貸し借りするのに抵抗があるような物でも無いと思う
>>261みたいな状況ならそりゃ貸さないだろうけど
お受験する子が多い幼稚園に通わせてるんだけど ランドセルの色の話(私立は大抵指定で好きな色の物が買えないから)や受験日と重なる遠足の話を子供の前でしてくれるなという雰囲気を出されるのがモヤる
去年の大阪ではソーラーパネル吹っ飛んでいってたから、良かったね
どんな備えが当たるかわからないし何もかもに備えるのもなかなかたいへんだもんね
今日は親の参加率1/6ぐらいの割りとどうでもいい見学があったんだけど、いちいちそこに連れてきて下の子放流するのやめてほしい
先生方が10回ぐらい止めてようやくアラアラウフフで迎えに行く
可愛いとでも思ってんのか?邪魔
まぁ子供たちは特に気にしてなかったからモヤですむけど
生後1ヶ月の子供に谷崎潤一郎の「んぐまーま」をプレゼントされた
突っ込み待ちのようだったからそこはスルーしてしまった
谷崎で高校の国語の教科書に陰翳礼賛があったのを思い出して
あの随筆の落ちは何だったか忘れていてモヤモヤ
>>277 ツッコミ待ちのようだからスルーしなきゃw
恥ずかしながら全く知らなくてググったら何も悪いところが見当たらなくて???ってなってた
鉄腕アトムの主題歌
空を越えてラララ
と言う歌、作詞は谷川俊太郎
マメ知識
うちの小4の子の持ち物がまた隣のクラスの子に間違えて持ち帰られてた
(先に帰った隣のクラスの子の物が残っていた)
確かに偶然同じ模様の物だけど向こうのは扱いが乱暴なのかボロボロでうちの子のはキレイ
クラスが違うから棚も別の場所だし、最初に間違えられたときによく目立つ目印もつけた
それなのに何故間違う
そして必ずこちらから連絡するまで何日でも返ってこない
連絡して初めて向こうの母親が知る
親子で持ち物に無頓着すぎるだろとモヤモヤする
言えばとりあえず次の日には返ってくるのでスレタイ
>>275 うちのクラスも参観日にいつも放流してる人がいて、教室内を練り歩いたり寝転がっても捕まえない
そこまで邪魔じゃないし可愛いからまあいいや程度の空気なんだけど、こないだ体育参観日にも放流していた
リレー的な競技の走る前もコースに飛び出し、リレー中も飛び出してじゃましてた
そのコースの子が気を付けてて可哀想だったわ
そして注意しない先生にもモヤモヤ
学生時代の同級生が、子供がちょっと登校渋りになって仕事を休んでいるみたいだが、
それを「わけあって有給消化中」とSNSで言ってる書た。
消化というか、普通に有給でよくない?
子供がクラスの雰囲気でストレスを感じているようなのに、親は「毎朝登校に付き添うのが疲れる」とか言ってるし、家にいる方が疲れるとも言ってる。
↑途中で送信してしまった。
クラスにうるさい子がいて、注意したいのに言えなくてイライラして、家で爆発する子らしいが、何か過敏症でもあるのかな。
保育園時代も、毎日泣いて登園したり、運動会もほぼ毎年泣いて先生に抱っこされてた、って、何か予兆は出てる。
けど、親は気づいてないみたい。
ってかその親も、人との共感性がないというか、コメントもいつも自分中心で、「ありがとう」って聞いたことない。
子供がしんどい思いをしてるのに、送迎が疲れるとか、よく発信できるなー。
>>287 会社の都合で有給使わなきゃいけないみたいな言いぐさだね。有給使わなきゃ消滅しちゃうから使うけどやることない時に「消化」って言うかも。
>>241 うちの義母も私の里帰り中に実家に福島産の桃とりんごを送ってきたことがあった
上の子2歳が欲しがるし実母はあげようとしてたけど止めて子どもに見つからないように隠れて食べた
そして先日義実家に帰省した時に、「あ、孫ちゃん桃食べよっか!あ、(私の方をチラッと見て)福島の桃は食べれるかな?」って聞かれた
直接聞かれてしまうと、食べられませんとは言えず美味しそうに食べる娘…
次は断りたいけど、何て言えばいいんだろう
>>283 それあわよくば綺麗なものを自分のものにしてやろうって魂胆なように思える
うちも校内預かりで一緒だった子がうちと同じ水筒を持っていて、カバーの劣化明らかに違うのに間違えられていたことがある
迎えの時に気付いたから預り担当の先生に伝えて連絡してもらったら返してくれたけど詫びの言葉は一切なかった
>>291 私放射脳なんで実際の放射線量とか関係なくなんとなく福島さんは避けてるんです!って素直に言うしかないのでは
んぐまーまをプレゼントしてツッコミ待ちって、どういうこと?
赤ちゃんへのプレゼントに絵本ってどこにモヤがあるのかわからない…
>>295 プレゼントしてくれた人が口頭か手紙で谷崎潤一郎の『んぐまーま 』だよって間違えてたのかと思った
>>295 普通の子供の本だけど作者の名前がエロ書いてる人と似てる
で間違えてるっぽい
>>296 >>298 あげた方か貰った方、どっちかが間違えてるってことか
でもあの書き方だと書き込んだ本人が間違えてる??
谷川俊太郎と谷崎潤一郎は単純に276の変換ミスで、普通に絵本を貰ってるのにモヤってるのかと思ったからわからなかったよ
先日、幼稚園で敬老会があった。事前のお知らせでは、場所に限りがあるから祖父母以外の家族は来園しないようにと通達があった。
当日のメールでもその事が書かれていた。
なのに祖父母が参加できないからと参加した保護者がチラホラいたらしいことにモヤモヤ。
祖父母の代わりに父母が参加していいなら参加したかったわ。
今日登園した時に先生にきいたら、「来られてしまったので…」とモゴモゴされた。
祖父母が来られないなら親が行ってもいいじゃんね、どうして禁止なんだろう
場所だって祖父母が来るのと変わらないし
うちも祖父母参観に親が行くのは禁止なんだけどどうしてダメなんだろうとモヤモヤする
誰も来なかったら子供が可哀相
うちも運動会の敬老競技に祖父母来ない子は参加できない
参加できないから参加賞のメダルも貰えない
>>303 敬老競技に親が出ないのは当たり前でしょ
参加してないなら参加賞もらえないのも当たり前
でも遠方で祖父母来れないとか、そもそも鬼籍でいないとか
どうしようもない理由はいくらでもあるから柔軟に対応して欲しいよね
祖父母が来られる家庭ばかりでもあるまいに
いまだに敬老会だの祖父母競技だのあるんだね
そんなこと言ってるから配慮して母or父or敬老の日やりませんとかなるんでしょ
メダル代はどこから出るのかね
ジジババが参加費払っているなら貰えなくて当たり前だけど
>>302 祖父母だけ参加OKにした時の参加者数より、父母でもOKにした時の方が多いからだよ
場所に限りがあるからって書いてあるじゃない
さらに父母OKにすると祖父母と父母で来る馬鹿まで出て来て収拾つかなくなるのでルール作ってるんでしょ
こちらは行事ごとに地元自治会の老人クラブも招待されているから
園児の祖父母+クラブのお年寄りも飛び入りして、仲良く玉入れしているわ
うちも先日敬老のイベントがあったけど、毎年数組は両親と両家祖父母の6人でやってくるところがあったからか今年は祖父母のみになった
祖父母が参加出来ない家庭は1人だけ代理で親が参加できるから上の人とはちょっと違うけど
親も参加しなくて一人ぼっちになっていた子がいたらしくて参加した実母が不憫に思ってた
祖父母が来れる家庭が多い地域であれば
>>312のように他の家族が来てもいい配慮は欲しいなぁ
祖父母参観や競技に祖父母が来ない子の親が出ても誰にも迷惑かけないんだしいいのにね
うちも祖父母来ないのクラスで一人二人だから配慮欲しい
>>316 来ないのが一人二人ってすごい地域だな
そこまで来るのが当たり前の行事なら休ませちゃうわ
うちも祖父母いないから今から敬老の日の行事のこと考えると気が重いわ
代わりに親が参加できるならいいけどそうではなさそう
父の日母の日行事はないんだから敬老の日も無しでいいのに
近くの別の園では祖父母に手紙を書いてポストに投函するって事をしたみたいだけど祖父母がいない子は誰宛に手紙を書けばいいんだろう
父母も祖父母も参加可能 → 混雑しすぎる 参加人数を絞るべき
祖父母だけ参加可能 → 父母も参加できるようにすべき 祖父母の居ない子が可哀想
祖父母が参加しない家だけ父母も参加可能 → 祖父母も父母も参加してる家庭があった 不公平だ
いったいどうしろと?w
>>319 どう考えても最後の家庭が参加者を絞るべきだったと思うんですが…
>>321 もちろん私もそう思います
ところが
>>300はうちも皆んなで参加したかったと先生に詰め寄ったんでしょ?
普通は
>>312みたいに祖父母が無理なら代理で親が出るようにするよね
祖父母以外ダメって、誰も来ない家の子の気持ちに配慮はしませんってことだから普段から色々やらかしてそう
通わせたくないわ
うちの幼稚園もダメだったけど誰も来ない子もたくさんいるような地域だからか特に気にしてなかった
使用年齢が3歳0ヶ月までと明記してあるSCのカートに乗ってる子供が3DSに熱中しててモヤモヤ
そんな年齢からゲーム機与えるものなの?それともカートの使用年齢守ってなくてもう少し大きな子なの?
カート押してる親がいかにもDQNって感じじゃなくて普通の人っぽいのが更に衝撃だったわ
>>318 うちの子の行ってた園も絵とか手紙を書いて、郵便局の人を呼んで投函する、敬老というよりお手紙イベントになってた
事前に保護者が宛名ラベルを書いておくので、祖父母鬼籍なら親なりおじおばなり誰宛にもできた
>>327 上の子が6歳くらいならゲーム機デビュー早そうだけどね。3Dにしていたとしたら可哀想だけど。
子とバスに乗っていた時のこと
途中のバス停でそれぞれ1歳くらいの子を素抱っこで乗ってきたママ2人
座るなりずーっとゲームの話を大声で話し続けている
子供が靴のまま座席に立ったり座席から降りて歩こうとしているのを止めない
回りの人が見かねて危ないわよーと言ってあげてもアラアラウフフみたいな
急ブレーキかかったりカーブがあったり危ないのにね
保育園全世帯全年齢無償化してる隣の自治体とギリギリ境の所に住んでる
無償化地域は保育園倍率が高いので我が家最寄りの保育園に越境入園している子がまあまあいる
無償化になるかどうかは住民票のある場所で決まってしまうので、たかが数十メートルの自宅があることの差で同じ園に通ってても該当地域の子は無料なのか思ってしまうこと
嫌なら我が家が引っ越せばいいだけだし、行政区云々は文句言うところではないし、もうすぐ3歳以上は無償だしでスレタイ
子育て支援に関しては国の支援がクソだから、声を大きくしていいよ。モヤって当然
運動会の敬老競技、私が出るつもりだったけど上の流れ見てたらダメなのかな
駅が遠い田舎なので遠方の祖父母誰も来れないんだけど
自分が子どもの頃は誰も祖父母来てなかったけど時代は変わったね
少子化だから親や祖父母出して競技水増ししてるらしい
子供と一緒にやる競技ならジジババいないなら親が出るのかなと思うけど幼稚園に確認
ジジババ出たい人がでる競技なら親が出てたらひく
ハロウィンの仮装で子よりも派手な仮装する親
ディズニー行ったんだけど、母が本格的なプリンセス仮装で子はマスコット的小動物のコスみたいな親子数組見たけど子が付き合わされてる感が半端ない
息子に王子やらせて自分は姫とかもキツイ
>>338 就学前なら子はネズミの役でも喜んでやったりするよ
園の劇でも王子、姫役にこだわるのはむしろ親だったりする
>>338 親が本格的なプリンセス仮装ってアトラクション乗れないよね?
1日練り歩いて写真撮って、パレード見るくらいか
なんか子ども可哀想
せめてイッツアスモールワールドとか乗れるような仮装なら良いけど
>>338 わかるw
子供より自分!って感じでプリンセスやってる母親はひく
私が見た人はパニエ入ってるような本格的なドレス着てベビーカー押してたよ
カツラもヘアメイクも完璧
母ラプンツェル、幼稚園くらいの娘パスカル(カメレオン)の被り物だったw
幼児の娘が姫じゃなくて母が姫なことに正直闇を感じた
>>340 そういうのは年パス持ちの筋金入りネズミー好きな気がする
※個人の偏見です
もちろん全員が全員じゃないと思うけど、幼稚園くらいの女の子ならドレス着たがるだろうにね
自分が文字通り主役って怖いね
学校の音楽会で、四年生からピアノ伴奏オーディションがあるらしい
うちの子は小さい頃聞いてもやりたくないと言ったし、
私が習ってて散々伴奏もやったけど親の鼻が高くなるくらいのメリットしかなくて
本人的には時間の無駄だったしその後の人生でも役立たなかったので無理に習わせなかった
なのに音楽の先生が散々「ピアノは特別です!」と強調したらしく、今更習いたくなって来たらしい
経験者から見ても他の楽器と同じ楽器の一つにすぎないのに、なんで先生が特別意識煽るかなー
>>340 パニエ入ってるようなドレスでも大体乗れるよ
>>347 今さら習ってもオーディションには受からないよね
>>342
逆?で娘に姫父親にジーニーやらせた知人いるわ ジーニーだから分からなくはないけど娘以上に目立ってたけどサイズ感はあってたしどっちも出来よかったからスレタイではない
スレタイは幾度となく出てきてるけど子供用キャラくるカートをキープしてる親
小さな子供ならわかるんだけどあきらかに小学生親がキープしていて土日でキャラくるカート出払ってるみたいでお店前に停めてあるやつを小さい幼児が欲しがってたのをうちのです!って譲らなくて(別に譲ってとは幼児親はしていない。子が近づいただけ)おぉぅ…って思った >>6 正解はこれってこと?
8+8+8+8+8+8+8+17=73
└──────┘
なにこれ?
8×7+17=56+17=73
56の書き方がおかしいということ
>>351 なんで終わってるの?
>>353だと思うんだけど
去年の保育園のハロウィン練り歩きイベント
女の子はほぼ全員プリキュアかアナエルサだったんだけど
一人だけ手作り巨大カボチャお化け(多分本人のリクエスト)の子がいて
私は感動したんだけど周りはプリキュアなのに自分だけカボチャだから号泣でお母さんも
ごめんねごめんねと宥めてて
いやでも本来のハロウィンなら貴方が一番正しいしプリキュアよりよっぽど見てて楽しいと思ったけど
子供の為のイベントだしこの状況は辛いわなと
もやもや…悶々と考えてしまった
普通の式なら後半の56+17=の部分要らないと思うけど、その小学生の式を求める問題だとそこまでがセットってことなのか、なるほどね
でも赤ペン分かりにくいw
>>355 わかる、なんかコスプレ大会になってるよね
園でやったハロウィンはコスプレ大会だったけど、英語教室でやったハロウィンはみんな魔女とかミイラとかになってた
かぼちゃモチーフの姫スタイル(バルーンワンピとか)ならそこまで浮かなかったと思うんだけど何でお化け寄りにしたかな…
学校の授業で使うノートの指定は大学ノート(サイズの記載は無し)としか入学説明の資料には書いてなかったが
いざ授業始まると教科の先生の好みなのかあとから「このノートの大きさがいい」とか言ってきてスレタイ
しかもその理由の1つにノート集めた時にみんな同じサイズのノートだと先生が持ちやすいからとかなのでそんな理由聞いたら違うサイズのノート買っちゃった子は気にしてしまって買い直ししたりする
しかもそのサイズはA4やB5でもなくコンビニやちょっとしたお店には売ってないから余計にモヤ
せめて入学してすぐにでも通達してくれたらまとめ買いしておいたのに
一昨年は記憶辿ると女の子もトトロやミニオンの着ぐるみとか男装とかの幅があって
男の子はさらに仮装の自由度高かった(うちは息子二人)のに
去年は一面プリキュアとアナ雪orドレスだったから間が悪かったのかなとも思う
だからなおのこと当時は娘の希望通りに手間隙かけたお母さんを気の毒に感じてしまった
でも万が一の為にドレス風にアレンジしたり今回のリサーチするのも親の役目だもんね…
ハロウィンの集まりなのに平服で来させる親にモヤ
高学年なら「もう着たくない〜」ってなるのわかるんだけど、(わかるけど高学年なら留守番してろよと思うが)
小学生低学年で平服で着てる子、しかも「仮装とかバッカみたい」って態度がありありで、
なら留守番してたら?お菓子がほしいならドレスコードくらい親が守らせたら?て思った
そういう「仮装バッカみたい」「楽しんでる子が馬鹿みたい」って空気が蔓延すると、
士気が下がってイベントが縮小していくだけなんだよね
カツカツで仮装なんか用意できないって家でもないし、100円で帽子くらい買えるし、
100円ショップがない町でもなく数店舗近くにある環境だったし、
本人にやる気がないなら家にいさせたら、って思う
ハロウィンのイベントもうやるところあるの?まだ9月中旬なのに?
同じ幼稚園のママで不妊治療で2人授かって3人目治療中の人がいる
それ自体はモヤモヤじゃないんだけど、
誰も聞いてないのにそういうプライベートな話をしてくるのがちょっとモヤだし
周りが最近下の子を産んだママや2人目以降妊娠中のママに
赤ちゃん可愛いねとかもうすぐ産まれるねとか話してると
「いいなー私の所には赤ちゃん来てくれないよー」「代わりに育てたい〜うちに来る〜?」とか絡んでてスレタイ
二人も産んでるのに…悲劇のヒロインタイプってやつ?
跡取りとして男児がどうしても欲しいらしいけど
昨年度までバス登園させてて他のお母さんとほぼ接点なかったからこんなおかしなママがいたとは知らなかった
強制でもないのに仮装しないなら来るなって思考がすごい
浴衣じゃなくても盆踊りや夏祭りなんかに行くようなもんで
ハロウィンもそれくらいのノリで参加しても良いと思うけどな
好きな人がはりきるのはいいけど押し付けないで欲しい
>>369 ほんと
式典でも冠婚葬祭でもないのにね
普段から仲良しママ友とお揃いとかやってるウザいタイプかしら
え?ちょっとその反応のほうが信じられないw子供に仮装させないでイベントには行かせるの?
ほんとに何しに行くわけ?
お菓子だけほしいの?w
仮装がしたくないなら家にいたらいいのにってシンプルに思うけど
鼻息荒いけど、誰が開いたどの程度の規模のイベントか一切書いてないから、わかりづらいんだけど
>>372 どの程度の規模で参加者は仮装必須のイベントなの?
あとこの時期にもうハロウィンイベントやったの?釣りかな?
絡まれてるだろうと思って絡み見てきたけどさ、自分の子供が高学年になって冷めたら〜、って
自分なら「企画してくれた人の立場を思って、最低限もりあげることが参加者のマナー」って
教えて、100円の黒マントみたいな恥ずかしくないもの一枚はおらせるくらいはさせるよ
どうしても行くならね、行く気がないなら行かせなきゃいいだけ
主催したり企画してくれた人のこと考えない人多いのかな?
主催してる人も、自分たちが仮装したくてしてるわけじゃなくて「ちいさい子が喜ぶかな」と思って企画してるわけでしょう
全員普通の服で来たらハロウィンイベントの主旨から離れるんだしさ
参加強制でもなんでもないんだから、趣旨に共感できないなら参加しなくていいんだよ
参加するなら盛り下がることはしないのがマナーだと思う
ここで反対してる人は、フツーの服で子供をハロウィンイベントに行かせて
お菓子だけもらうことに疑問を感じないみたいだけど
嫌なら来なくていいんだよ、ちょっと他のイベントとは仮装の意味合いが異なると思うけどね
ドレスコードって書いてるからさすがにみんな仮装してきてねっていうイベントなんじゃないの
>>374 なんでこの時期の話だと思うわけ?
私の話題の前の、昨年の一人だけカボチャお化けの仮装の人の話題から思い出して書いたモヤだけど、
わざわざ今の時期ではありませんとか明記されないと何もわからないの?
>>377 絡み見てきたけど〜じゃねえよ向こう行ってろカス
ごめんね
1レス目から長文で鼻息荒いからつい最近起こった出来事なのかなと思っただけだよw
てか絡みに書かれてるならあっち行けば?
>>378 触れちゃいけない人だったようだ
絡み見て来た宣言はワロタ
言ってることはわかるよ
学校行事ならしかたないけど任意なら仮装しないで仮装バカにしたような態度ならこないでほしいわ
怒りの勢いがすごいからアレだけど確かに言いたいことはわかる
子供に仮装をさせず、わざわざ連れてきてまで仮装をバカにする態度はよくわからないね
強制イベントじゃなければ何しにきたの?とはなるかと
浴衣をきない夏祭りや盆踊りみたいに楽しみたいなら仮装してる人をバカにすることなくただ参加すればいい
自由参加のイベントに来てる割に周りを冷ややかに批判的な目でみる人って確かにいて、モヤモヤというか謎
嫌いなイベントだけど子供の付き添いで仕方なく...というケースもあるのかね
あ、勘違い失礼
仮装してる子をバカにするのはヤル気ない子供自身か
>>353 そうなの?
1年生かなんかの問題で、まだ掛け算習ってないよって話なのかと思ってた
この人の言う仮装バッカみたい、楽しんでバカみたいな空気って
仮装してない子が実際に言ったわけではなさそうだからなんか言い掛かりに感じるわ
態度や言動以前に普通の服装で参加させることがダメみたいだし
ノリが悪い=バカにしてるって脳内変換されてそう
何かの事情で衣装が用意出来なくて、不貞腐れてる可能性もあるよね。あとは出掛けに家族と喧嘩してとかさ
イベントとか園の行事とかでスタッフさんや先生方が張り切って盛り上げようとしてるのに「私そういうのはちょっと…」的な空気をあからさまに出す人はモヤるなぁ
子ども相手なら「本当は楽しみたいけど恥ずかしいんだねー」って思えるけど、大人は輪に入れとまでは言わないけど最低限空気に出すなと思う
あとは子どもが「何それダサい!面白くない!」とか明らかな盛り下げをしてるのを止めもしない親もモヤるわ
>>391 止めないということは親も言ってるんだと思う
もしくは人の感情の機微が読めない人
ママ友から「うちでギョパするけどこないー?」ってLINEが
ギョパ=餃子パーティー
略し方にモヤモヤする
ギョパwwwモヤモヤ書きに来たのに吹っ飛んだわありがとうw
ギョパw
でもそうやって気さくに家に誘ってくれる人ってそれはそれで良いなw
⚪日に餃子パーティーをやるのでいらっしゃいませんか?って言われるより行きやすいし断りやすいし後腐れなさそうでw
義実家が内孫と言うことにモヤモヤする
義実家にとっては5番目の孫、でも初内孫
新幹線で1時間くらいの距離だから年2回くらいしか帰省しないんだけど、会話に内孫内孫と出てくるのでその度にモヤモヤする
の割には誕生日に向こうからの連絡なし、初節句も特にしなくていいと言う(そちらのやり方で初節句しますが、と連絡した)、というか向こうから何か連絡してくれたこともおもちゃとかもらったこともない
夫に義実家もクリスマス祝ってくれるのかなと尋ねたら、「たぶん何もしないよ」との答え
内孫って言いたいだけなのかな
「あなたのご両親にとっては外孫なのに〜」とかもモヤるわ
まぁ聞き流せば良いだけだからスレタイなんだけどさ
友人二人が中古のチャイルドシートの是非について話してた
でも中古否定派の友人は安全性を重視するって言う割には、上の小学生の子どもにはシートベルトしないんだよね
三人居るから真ん中の席はベルトをしにくいのかもしれないけど
我が家は中古のチャイルドシートも無しだし、シートベルトは必ずさせるからもやった
我が家には実害がないのでスレタイ
>>402 うちは義母から送られてきた年賀状に大写しのうちの子の写真と共に○太郎(内孫0歳)と
デカデカと書いてあって度肝を抜かれたわ
別に良いけどせめて一言くれよ
>>402 息子の子供っていうのが嬉しいんじゃないの
園で男の子だけど髪を肩まで伸ばして女の子みたいな子がいる。
前に違うママから聞いたけど、そのママは息子が自分に似てて可愛いから髪を伸ばさせてるみたいで、周りからは女の子みたいで可愛いって言われてすごく喜んでるみたいでスタジオアリスで撮影してもらう時も男の子バージョン、女の子バージョンで撮影するらしい。
で、今日、近所のスーパー行ったらその男の子が女の子のフリフリの服着てた。
もう子供が自分の性に目覚めてるならいいけどまた4歳だから…なんか着せ替え人形みたいにしてるんじゃないかとモヤる。
>>407 うちの息子4歳だけどふりふりなんて絶対着ないよかわいそすぎる
男児で髪長いのは総じて気持ち悪い
なんで伸ばしてるの?うちサーファーが多い地域なんだけど本当に多い髪の毛びちゃびちゃになって嫌じゃないのかな見てても小汚ない
女の子みたいって言われて喜んでる母親も気持ち悪い
>>407 子の同級生にもいたよ
ロングヘアお団子の男児で服はピンク系、園帽にはレース
子供の好みならそれもアリとはいえ親御さんの趣味なのはピンクハウス系のママ見て分かる
顔が超和顔に全振りで似合ってないからみっともないと思うけどスレタイ
園での他害多動も酷いけど親御さんは「うちの子すごく優秀で…」と気付いてないのはスレタイじゃない
>>407 不細工で髪伸ばして「女の子に間違えられるのって」嬉しそうな人いるけど、=美形とでも勘違いしてるようでモヤるというより笑える
不細工な女の子だって沢山いるから、性別不明な体操着着てたとしても髪伸ばしてたら女の子として扱いますよw
男児の服着ててももしかしたらその子の趣味かお兄ちゃんのお下がりかもしれないし、赤ちゃんと同じでわからなかったらとりあえず女の子扱いするマナーに従ってるだけなのに
髪が長くて女の子に間違われて喜んでいるなら、まだ許せる
うちの地域に髪長いくせに女の子に間違われるとイラついてる人がいる(勿論親が)
親としては昔で言う木村拓哉とか長瀬のロン毛をイメージしてるらしいw
うちの年中息子と同じクラスの男の子は長めのモヒカンでゴムで結んでる
ソフトモヒカンとかではなくサイドはしっかり剃っている
父親は普通だけど母親は40歳前後で金髪おかっぱ
こども同士はわりと仲良しだから園で会えば挨拶はするけど、できるだけ外では会いたくない
以前テレビで見た女児双子&男児3つ子の5人兄弟の男の子が団子頭だったの思い出した
>>407 職場で仲良くなった人が、LINEで息子さんの小さい頃(年中か年長)の写真を送って来たのを思い出した
スタジオアリスみたいな撮影場で、フリフリのワンピースを着てブーケを持ってた…
なんて反応していいか分からなかったわ
かなり前だけど、園の行事でモヒカンじゃないけど、世紀末でヒャッハーなルックの夫婦がいたな。
>>352-353 8+8+8+8+8+8+8+17=73
が正解みたいだけど
まだ教えてないのに掛け算で解いたから「なにこれ」らしいよ
なんで女の子はベリーショートや男の子用の短髪にしてもいいのに
男児の長髪ってだめなんだろ?
息子が自分の意志で伸ばしているのだけど
小言を言ってくる人ってちゃんと理由を教えてくれない
>>418 お母さんの趣味で伸ばしてるって思って小言じゃない?
自分の意志ですって言ったら小言言った相手はバツが悪いから理由を述べないだけなのでは??
個人的には男の子の格好した髪長い子は気にならないが女の子服とか着せた髪長い男の子はモヤるな
>>418 女の子のベリショもモヤモヤするよ
大人が自分の意思でやるならいいけど親の好みで男の子と間違えるくらい短くするのは可哀相
私も小学生までは父親と同じ理髪店に連れていかれていた
サイドは耳にかからず襟足はすっきりという自衛隊みたいな髪型で、男の子によく間違われたしすごく嫌だった
自我のない赤ちゃんの頃なら親の好みや都合でもいいんだろうけど、ある程度大きくなったら本人の意思を尊重してほしい
本人が望んでそのスタイルならいいけど他人にはわからないしもやるのは同意
>>421 英語であそぼに出てるキラリちゃんは最近まで男の子だと思ってた
うちの子は今でも男の子だと思い込んでる
>>421 相手がベリーショートと表現してるんだからそこは「ベリーショート」でよくない?
無駄な略語にモヤモヤ
高学年の子の同級生が、うちのパパはパチンコ屋の社長でお金持ちだからママは働かなくていいんだ〜と言ってくることに色々モヤモヤ
>>423 わかる
自分も最初男の子だと思ってなんでピン留めしてるんだろう、時代かな?ともやもやしてた
名前も聞いただけだと男の子でも通じそうだし
他の番組に出てたの見たら女の子っぽかったから番組の意図かな?
女の子と男の子1人ずついるから中性的な感じで
私もチラ見程度にしか見てなかったからキラリちゃんは男の子だとずっと思っててピン止めも同じように思ってた
あの髪型とあの顔立ちは男の子に見えるよね
本人が気に入ってるのならいいけど番組の意図であんな感じにしてるなら可哀想な気もする
>>428 トライアスロンやってるからあんな髪型なんじゃない?
幼稚園のイベントに来てる写真業者が下手でモヤモヤ。流れ作業なんだろうし、構図やらなんやらは気にしてないけど、あきらかに全体がピンボケなものや、半目だったり不意を突かれて変な顔になってるやつだったりが本当に多い。
同じクラスのママ友の子にいたっては、半目なやつ5枚しかなくて落ち込んでたわ。
>>429 ハルキはともかくアヅキは中性的でもなんでもないと思う
更に言うと漢字だと両方どうみても女性名だし
>>428 キラリの髪型はお母さんの意思じゃないのかなと、たまにお母さんがテレビ出演している時に書込みされてる
男のロン毛かっこいいと思ってるから将来子が嫌がらなかったらそうさせたいって思ってたけどモヤられるのね
たまーに会う子持ちの友人のする話が、全体的に2ちゃん(5ちゃんというより2ちゃん、って感じ)
のネタっぽいのにもやもやする
・子づくりにまで干渉するトメ、悪気はないんだよ、とエネな夫
・妊娠中に相談女に引っかかる夫(結婚時の仲人まで巻き込んでモメるも再構築)
・おなかに赤ちゃんがいますキーホルダーを付けて電車にのったら舌打ちされた、不妊様に絡まれた
・水疱瘡の子を連れて遊びに来たコトメに、子が水疱瘡を移され入院
・子供を病院に連れて行ったら医者に見当違いな説教され(子を守れるのは母親だけ!あなたがだらしないから!系の)
・入院した子におもちゃを奮発したらクレクレママに遭遇
・隣人が虐待親っぽくて近所づきあいしたくない
・子が発達障害で子のお世話係にされそう、教師が無能で頼りない
・PTAの仕事を押し付けられ、周りが手伝ってくれない
・ネズミ講ママにまとわりつかれて大変
などなど、本当だったら確かに気の毒だけど、連発しすぎてネタとしか思えなくなってきたw
プラスの話がないので会話が苦痛だし、疎遠になっていってるけど、何割くらい事実なのかなー
などともやもや。
彼女の子は、彼女の言うことが本当なら、毎年、年に3回は入院している。
風邪をこじらせた肺炎で。
特別体の弱い子がいるのはわかるけど、平均身長をかなりオーバーした
がっしり体形の食欲旺盛な子なので、そんなしょっちゅう入院するか?などと思う。
嘘ついてると思って嘘ついていればまだいいけど、妄想を本当と思ってるパターンはやばいね
虚言癖より糖質のが他害が大きい
>>435 きちんと手入れされてて服装も清潔感あるならかっこいいのかもしれない
子の同級生兄が10歳超えてるんだけどすごく色素薄くて華奢で、ロングじゃないけど肩につかないくらいのサラサラヘアーのボブが似合ってる
服装は普通に男児のもの
なんか萩尾望都のマンガとかに出てきそう
>>437 呼吸器の強さと体型は関係ない
私もずっと背の順後ろの方のがっしり体型だったけど風邪→気管支喘息→肺炎で中学生くらいまで何回も入院してた
多かった年は年3回どころじゃない
でも治ってる間は元気だからクラスの人に仮病扱いされたりして悲しかったな
>>436の前提があるから嘘かもしれないけど、肺炎で入院する子がみんな元々いかにも病弱系ではないよ
>>440 そう、そういう体質の子もいるのも知ってるつもりだったけど、ついねー
自分の子が、呼吸器弱いけど肺炎まではなったことないタイプだから疑ってしまったのもあった。
彼女の子の場合、体質+普段元気だから油断して入院沙汰、医者に説教される、って流れはありかも。
うちはヒューヒューいいだしたら即病院だし、ネブライザーも購入してるもんなぁ。
あんまりネタ扱いせずに、聞き流しとこう(真剣に聞くと疲れるから)
>>422 うちも祖母カットでずっとショートだった
今みたいにとりあえず女の子の体で話す時代じゃないからしょっちゅう「ボク?」って言われて嫌だったよ
小学校入学直後の朝礼で、ちゃんとクラスの女子の列に並んでいたら隣のクラスの担任に「なんでこんなところにいるの!」って言われて男子列に押し込まれたことは今でも腹立たしい
>>441 うちは呼吸器弱かったからちゃんと体質改善するように水泳させたり色々努力してるからヒューヒューならなくなったよ
呼吸器弱いって決めつけて放置してるから症状出てからの対症療法しかしてないのかな?
説教してくれる医者に出会えるといいね!
親の意向で学校に行ってない子
友達も制限されて、友達いないみたい
誕生日も毎年親だけだもんなーかわいそうに
友達と誕生日パーティーしたことないなんて
誕生日パーティーにも呼ばれないなんて
育休中に資格取って、それを賞賛する周囲
育児が片手間でできると思われる…
>>445 片手間ではできない、大変だと思われてるから賞賛されるんじゃないの?
>>444 学校行かせない友達制限もやるのは解るけどなぜ突然誕生日パーティ??とは思ったわw
誕生日パーティーなんかやったことも呼ばれたこともないわw
当日は家族で、別日に友達呼んで誕生日パーティーしなかった?
地域性かな
誕生日パーティーはしたことないわw
上の子は4月のGWで友達で集まる雰囲気でないし、下の子は夏休みの課題提出直前なのでそう言う雰囲気じゃない
連休前に声を掛けたり、日にちをずらしても良いんだけど何となくしてない
上の子だと家庭訪問などでバタバタするし、下の子は早めるとお盆になるからそれも我が家には負担が大きいから
>>449 誕生日前後の土日いずれかで友達呼んで誕生日会してた
30半ば、千葉育ち
>>451 私も千葉育ち!当たり前な習慣かと思ってたわ
他県に嫁いできたから子が大きくなる前に知れてよかった
>>429 あづきは女性名と思うけど、たくみは男性名のイメージあった
地域性はもしかしたらあるかも(西日本在住)
子供の頃、誰も誕生日会をしたこと無かったんだけど、東京から転校生が来て、その子が誕生日会を開くと次々と回りの友達が誕生日会をするようになったよw
>>435 私も同じ
さらにうちの息子は多分サッパリ短くしてしまうと似合わない
でも周りからはよく、そろそろ切らないとね〜とか髪伸ばしてるの?とか聞かれる
正直ほっといてほしい
肩くらいのロン毛ならなんとも思わないけど
胸くらいまで伸ばさせられてる男の子はちょっと…って思うわ
一年生で昨日初運動会だった
100メートル走が身長順に組み分けさてたみたいなんだけど、クラス女子で1番大きい女子がめちゃデカイ子で2番目に大きいうちの子とおそらく10センチ近く身長差がある
当然1着はその子でうちの子は2着
仕方ないとは言えそんな反則みたいな子と一緒じゃなければ1着だったのにと思うとモヤモヤ
身長が高いからって早いとも限らないからその理屈は違う気がする
足が長ければ早いかって言われたらそうじゃないのにね
身長なんて本人の努力ではどうにもならないけど
足の速さはある程度努力でまかなえるのにね
家から行ける範囲に児童館が2つあって両方に通ってるんだけど、同じように体操の時間があり同じような内容で踊る曲も同じなのにある曲で微妙に振り付けが違うこと
具体的に言うとあんぱんまん体操なんだけど、一方では足踏みしながら輪を縮めていく箇所が一方では周りの人たちとあんパンチし合う、みたいな
2歳の子か張り切っていつも踊るんだけど、いつもその箇所で混乱してあれ?あれ?ってなってるし私もこうだよって教えづらくてモヤモヤ
>>457 事前に計ったタイムでグループ分けするとわりとフェアになるけどそれで一位になれるとは限らない
小一から発走順の決め方にまでキーキー言ってたら疲れちゃうよ
背が高いのを反則みたいな子ってなんてこと言うんだ
言い掛かりもいいとこ
>>457 好きで高身長になった訳じゃないのに酷い逆恨みワロタw
私が小学校低学年の時、クラスで目立って足早かった女の子はクラス1小さい子だったわ
うちの子、来年度年少入園予定なんだけどでかいから、当然できて当たり前、お姉さん扱いされて損してる気がする
「お姉ちゃんみたいに〜」とか「園いってないの?」って怪訝な顔されるし
直接は言われないけど「大きいのに」とかさ
満3歳児クラスにも無理なのに見た目が年中年長さんにいても違和感がないというか…
ぶっちゃけ、ちょっと駄々こねただけで知的障害ある子に見られてる気がする
ただ、人よりでかいだけなのにな
言って回る訳にもいかないしもやもやする
>>466 分かる
うちも上の子はクラスで一番大きかったから遊園地などで入場料を誤魔化してるように見られたりした
逆に下の子は小さめだから普通の成長でも賢い子どもに見られるw
>>466 うちもずば抜けて大きくて、遊び疲れた帰り道に抱っこしてると知らないおばさんから「そろそろ自分で歩かせなさい」とか言われたわ
457に書かれてるのは身長高くて且つ出来もいい、目立つ子なんでしょ
図体だけ下手にデカいのとは違う
昨夜子が耳を抑えて痛い痛いと泣いてたので今日土日も通常営業の耳鼻科に初めて連れて行った
結果急性副鼻腔炎と両耳の中耳炎だったんだけど、スコープでみたら明らかに耳垢が詰まってたのに特に取ってもらえなかった
炎症起こしてる時は取らない方がいいとかあるのかな、とモヤモヤ
来週経過見にいつもの耳鼻科いくからいいんだけどさ
妊娠したと安定日の前に近所中に言って回ってたママ友が流産してしまい、週一でお昼に生協が来るんですがみんなの前で号泣すると言う出来事がありました。
少し前に、夜の営みがあったとか中で出したけど出来たかなぁとか生理が〜とかまぁ悪く言えば俗っぽい話しばかりしてる方で。
まだ人に言わないで欲しいんだけど出来たかも!と私に言ってきましたがまだ検査薬も出来ないようなもう神のみぞ知るみたいな早い時期。
数日後にPTAの集まりがあって、どうかみんなに言いませんようにと願ってましたが本人の口から出来たかも!とグループにお知らせしてました。
まだ言わない方が良いのに…とは思いましたが黙ってました。
それから数日後、生理が来たとため息混じりで私に報告。
もう何と言っていいのかわからなかったので、でも着床出血とかある人はあるって言うし分からないよね!と励ましたつもりだったんですが
「出来てるわけないでしょ!生理来たんだから!皆に言っちゃったし!恥ずかしい!」
と何か当たられました。
モヤモヤしませんか?
>>471 あなたの文章にモヤモヤするかな
妊娠勘違いと流産は別の話なんだろうけど分かりにくすぎ
なんか時系列がわからない
妊娠してなかったのに流産報告で号泣?
出来たかもーとかダメだったかもーとか毎月毎月確定する前に下世話な話を常にしてるって事でしょ
モヤモヤは解るけど
>>471の文もまどろっこしくてね
>>452 お誕生会をやるかどうかは地域性も時代もあるでしょ
私も千葉で私が通ってた小学校に子供たちも通ってる
私が子供の頃は友達を呼んでお誕生会をやったけど、今の子達はほぼやってないよ
うちの地域でも友達よんで誕生会ってあんまりきかないわ
確かに自分の子供の頃はやってた記憶があるけどみんなやらないし自分のところもいいやって感じ
やる家は別に否定しないけど、やらないからかわいそうって哀れむのも違う気がする
今は子供同士で誕プレで済ませてるところが多いと思う
>>480 >>481 おなじだわ
自分が子供の頃はみんなお誕生会をやっていたけど、今は招かれないし招かない
一緒に家族ぐるみでお出かけするような仲良しさんでもお誕生会には招かれないから、近い人の間では開催されてないものと思われるw
誕生日会って今のアラサーが子供の頃に流行っただけかと思ってた。今は一般的じゃないよね
誕生日会よりハロウィーンパーティーとかクリスマスパーティーのほうが行われてるイメージだわ。
全然仲良くない子の下の子の誕生日の集まりとかいうのに招待されたときモヤモヤした
上も仲良くない上に下にいたっては私も子供も口もきいたことないレベル
パーティーではないからケーキも軽食も誕生会クオリティではないけど、
手ぶらで行くわけにもいかないし、参加者みんな誕プレ用意する羽目になった
後でモヤるくらいならしっかり断らなきゃって肝に銘じたいい経験になった
自分が小学生の頃誕生日会に呼ばれたり呼んだりしていたけど今考えると手料理や手作りお菓子をたくさん準備してくれていて母親にはすごい負担だっただろうなーと思ってた
そして自分も将来やるんだなと思ってすごく憂鬱だったんだけどこの流れで今は一般的ではないと知って安心したわ
海外ドラマなんか見てると誕生日パーティーやるのが当たり前みたいだから日本もそうなのかと思ってた
>>461 確かにその通りですね 、スポーツ選手なんかでも幼少期からズバ抜けて大きい子とかもいるし
2位に大差つけてて、中学年と一年生が走ってるみたいだったから思ってしまった
来年も多分その子と同じ組だと思うと勝ち目なさそうだな
>>487 うん、じゃあ担任に「運動会で我が子を一番にさせてあげたいので、あの一番背の高い子とは2年生はクラス分けてください」って言ってみたら?
来年また同じ状況になったら次はカチムカに書き込んでるかもねw
まぁドンマイ
3番目に背の高い子の親が
背の高さ1番2番の子が当然のように早くてモヤモヤ、あの子たちがいなければうちの子が1位だったって書いてたらどう答えるのかww
たまたまその子が速かっただけで身長と足の速さは関係ないだろうに
身長順じゃなくても自分の子が一位になれるとは限らないような
私も身長1番高かったけど足は遅かったし運動も苦手だったよw
子供の学校では1番前の男の子がリレーの選手やってたり身長は関係ないね
自分語りしますよ
身長差15センチはあるだろう子に負けた我が子
身長差のせいだからしょうがないよと周囲はフォローしまくってくれたけど
悔しくて悔しくて仕方なかったのか、一人で猛練習して翌年1位になったよ
身長順で組分けされることもない、手足の長さのリーチがタッチ差で露骨に出る競技だけどさ
そんなことで親がモヤっててどうするよ
子が逞しく育ついいきっかけみたいなもんだと思いなよ
別にいいけど微妙にモヤモヤすることなんだからどうでもよくないか
そんなことでモヤモヤするなはちょっと意味が分からない
2人の子連れ再婚した友人のインスタで、新しい旦那との間に生まれた子しか出てこないのがモヤモヤ
元旦那と違ってセレブな生活させてくれてるからか、西松屋なんて絶対行かないわってわざわざ言うのもモヤモヤ
うちの学校の徒競走ずっと背の順だったけど、今回からくじ引きで決めてたわ
子供がひいてきまるみたい
これはこれで大きい子と一緒にするなってクレームありそうだねw
徒競走って何で事前にタイムはかって似たようなタイムの子と走らせないんだろう。
>>499 そういえば私が小学生の時はそれだったわ
>>500 私もずっとその方法だったのよね。
同時に走るメンバーは似たようなタイムだから誰が1位になるかなんて当日走ってみないとわからなかったわ。
>>499 うちのあたりは事前にタイム測って、似たようなタイムの子たちで組んでるよ
ぶっちぎりの一位もドンケツもいなくて、白熱した展開になるから盛り上がるわ
>>502 高学年になると小賢しい子は走順決めるときに手を抜いてたのを思い出した
子どもたちにはばれててその後から卑怯なやつ扱いになってた
>>499 自分の時もだし子の学校もタイムで決めるよ
子は2月生まれで小柄だから4月生まれとは体格差もかなりあるけど一緒になったりするし、どんな決め方してもモヤる人はモヤるんだろうなと思う
>>503 それを防ぐために走順決めのタイムが成績に考慮される事になってたわ
うちの子の学校はタイム別
それはいいんだけど男女それぞれでタイム順にソートしてから男女合わせるから
必ず男子一位二位と女子一位二位が同時に走る事になる
女子はまず一位取れない
小学校までは女子のがタイム早くない?
中高になると運動会の順位とかどうでもよくなるし
てか
小学校でも順位勝ち負けどうでもよかったような
中にはそう斜に構えた糞ガキもいるだろうけど、誰もがどうでもいいと思ってる訳じゃないと思うよ
子どもの学校は三年生以上はリレーなんだけど、足が遅い我が子は皆に迷惑が掛かるから嫌みたい
まだ一人で走って一人で負ける方が精神的には楽で良いよ
羽田から福岡行くのに、子連れでファーストクラス?
どのくらいの年収なんだろう。
子供はラウンジが当たり前過ぎて、うらやましい。
>>503 ちびまる子の藤木って卑怯言われるけどそういう事はしてないよね
運動会、リレーが地域別、学年別、全校とたくさんあって結構ウザい
全校の一つでよくないか
はよ帰りたい
>>511 ラウンジはカードもってたら使えるしなぁ
Tiatは経営者クラスが大半だけど
>>511 法事で会った従姉妹の子供が
今日ファーストクラスで来たんだけどねって話し始めた時に衝撃だったのを思い出したわ
その子の家は祖父の代から医者
>>513 ラウンジなら万年エコノミーの我が家でさえ使える
夫は海外出張多いからマイルがすぐたまる
でも、ファーストクラスなんて人生で一回も乗ったことないわw
普段は節約をして旅行にお金を使うって価値観の友達が居るんだけど、妊娠しても子供産まれてもそのスタイルを貫いてて流石にモヤったな
服や見た目に金かけず節約してバックパッカー、みたいなのではなくて
普段の食べ物や家賃や水道光熱費などを節約してヨーロッパや南の島に旅行に行ってたんだけど
それを子供産まれても続けてる
本人から聞いた節約テクニック(?)は
・妊婦健診の頻度を規定より落として節約
・哺乳瓶の消毒は光熱費のムダだから生後1ヶ月以降は不要
・ミルクは少しずつ薄く作って節約
・自分もふりかけご飯で節約
・だから友達と外食するときにはお肉たくさん食べる
・服や美容院には普通にお金使うけど、下着は安いのにする
こんな感じ
小梨時代はそれはそれで面白い子だと思ってたけど、子供にそこまでさせてまで旅行行かなくても…と思ってしまう
子供と歩いてたら自転車に乗った男性が追い抜いていった
何かを担いで片手運転してると思ったら担いでるのは2歳ぐらいの女の子
何考えてるんだろう他人の子だからいいけど
>>511 JALの国内ファーストなら、プラス8000円ぐらいでしょ?
国内ファーストの路線なら他の地方路線より安い運賃設定があるから、庶民でも空席があれば行けるよ
>>518 しかも残席の都合なのか、たまにファーストとエコノミーが同じ値段で売ってるときもあるよ。
>>519 よく使うクレジットカードをゴールドにしちゃえば、航空会社のじゃないラウンジが使えるんだよね
メインのカードならゴールドの年会費払ってもポイント還元で損しなかったりする
>>516 他はまあその人の方針だから、で済むけど
・ミルクは少しずつ薄く作って節約
これはないわー
>>516 知人に普段も節約、旅行先でも節約という家族がいる
それなら行かなければ良いのにとモヤる
食事やお土産のたびにそれは高いこっちにしてと100円でも安いものに誘導されていてなんか可哀想
行き先はディズニーランドとか子どもが行きたいところではなく温泉や寺だし、それなら旅行に行かずおもちゃでも買ってあげて欲しい(まずおもちゃやゲームも買ってもらえない)
>>521 母乳がメインらしいからスクスク育ってるけど、もし完ミだったら口出ししてしまったかもしれない
>>522 そういう人達って、きっとどこに行くかが大事なんだろうね
でも子供がいるならもう少し子供寄りの行き先にしてあげたら良いのにね
その節約する子とは3回旅行に行ってそのうち一度は海外(大学の卒業旅行)だったけど、3回とも移動手段も宿も節約したがっていた
東京-長崎間を夜行バスとか
旅人が集まるゲストハウス?二段ベッドで相部屋みたいなのに泊まろうとしたり
私含め高速夜行バスより飛行機や新幹線派でちゃんとしたところに泊まろうって方が多数派だったので大丈夫だったけど
>>523 アジア圏など近場海外に行くこともあり、写真見せてもらっても全然子ども向けではない
子どももそれが当たり前になってて疑問は持っていないみたいだけど、以前一度用事で我が家に来た時に飾ってある写真を見てここはどこ?遠いの?と興味津々で、おもちゃいっぱいあっていいなあとも言ってたからなんか悲しくなった
旅行も目的次第で交通費節約して良いところに泊まろうとか、一番早く着く手段で行って外で美味しいもの食べて観光三昧で寝るだけの宿は安くしようとかバランスがあるよね
たまの旅行だから全体的に奮発してもいいし
他所の家のことだから関係ないけどうちは気をつけようと思う
>>524 それはちょっと可哀想だね…幼稚園とか小学校で他の子の話を聞いて羨ましくなったりしたら連れて行ってあげるんだろうか…
とにかく観光地に行くことが目的化してる人いるよね
宿も食事も交通手段も安さ優先で、その人の言うプラン通りにしたらなんのために旅行行くのか分からないなと思った
美大に行った友達がルーブル美術館とか行くために貧乏旅行するのは素敵だと思ったけど、その子は子供産まれてからは普通に子供向けのレジャーしてるっぽいし
子供がいるなら、やっぱり南国の海の豪華なホテルにゆっくり長期滞在…が理想だよねぇ
ハワイ島オアフ島で無理にオプショナルツアーとか予定を入れないで滞在したのは楽しかった
若い時に目一杯自由(無理な日程だったり弾丸だったり不衛生な国だったり)な旅行をしていたからこそ、こういうのもアリなんだと気付かされたな
旅先でゆっくり子供と過ごす時間はお金に代えられないや
>>525 うちの子はディズニーランドや遊園地に興味ない、おもちゃを欲しがらないって言ってた
テレビで特集見たりガイド見せたりしたら興味持つ子がほとんどだと思うんだけどね
一緒に子ども雑記を見ていた時に、今のおもちゃはすごいねえとか私が言ったら「言っても買ってくれないから」とポロっと言ったことがあって、最初から諦めてるのかなって思って悲しくなった
>>527 言っても買ってくれないってことは、最初から諦めてたわけじゃなくて、言ってみたことがあるんじゃないかな
尚更可哀想だけど
>>529 そのうち、何が欲しい?何が食べたい?何がしたい?と聞いても「別に、どうでもいい」と
答える子供になりそう…本当に何も欲しくない、何も期待しない子供になる
そうなってから慌てても遅いのに
モールのキッズスペースで遊ばせてたら小学生二人が暴れてた
下の子が1歳くらいだから来たみたいだけど小学生ふたりが「ここで遊びたーい」に対して親が「いいよ」って言っててもやもや
おとなしく遊べるならまだしも走って勢いつけて140センチくらいの壁登って遊ぶようなやつらはダメだろう
口では「小さい子が真似するからダメたよ」って言ってたけどその後もひたすら続けてて本気で止めないし、飲食禁止なのに一口ゼリー食べててさらに親がコーラを与えてた
子供も親も金髪に近い茶髪でお察しだったわ
モールってそういう人多いよね
当然だけど支援センターのが断然マシ
>>532 そんなに言う程多いの…?
非常識な家族に遭遇するなんて滅多にないからスレタイだけど、そんな人と遭う事が多いなら民度の問題だよ
>>533 いや モールは全国どこ行っても普通よりおかしい人よく見る
支援センターにも普通よりおかしい人いるからどっちもどっちだよ…
場所柄、避けたくても避けれないおかしい人に遭遇もするから支援センターの方が厄介かもね
多分、DQNよりまともな人の方が遭遇する事は多いんだろうけど、あまりにも衝撃が強いから印象に残っちゃつてアレレな人が多い印象になるんじゃないかな?
>>534 全国()
何?子連れでツアーでも回ってるの?w
上の子と下の子合わせていくつかのSCを8年くらい利用してるけど、印象に残る程の非常識な親子なんて2組しか見なかったよ
やっぱり民度の話なんだね
わざわざageてる人に触るのもどうかと思うけど
>>537 ageを嫌うと言う意見表明に消極的な慣習は、国際的な時代にそぐわない
親として改めるべき
日本人全体がそんな調子だから、「朝鮮人慰安婦は日本軍に強制連行された性奴隷」などと言うデタラメが世界中で信じられてしまっている
朝鮮人の悪意のデマを粉砕するには、まずsageる悪習を無くすことからだよ
SCは見た目からおかしい人、
支援センターはこじらせた系おかしい人
に遭遇するイメージ
全国のSC行ったことないけど、DQNが集まりやすいっていうのは定説だと思ってたわ
親が子供を学校行かせてない家庭は、親が地方のスポーツ大会に連れ出して遊びまくってんのな。
そりゃ明日学校行かなくていいからできるよな。勉強も好きなものしかしないし、就職できなそうww
>>537 いや、子連れではまわってないが仕事で年100くらいはモールいくから思うだけ
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害玉重イル?
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン汚倒産戦争ソンポ部死テルン盗難
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイJ&J万死ユウ葬大災熱湯強烈薬害井毒死多繋ガル看後死葬儀
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今怨暖環境殺ッテマス100オツムオムツ兆死ニ乗ッタ割ニ祖ノ程弩借金漬ケ棺桶型国家闇
闇老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス若竹口大爆発害ヤンキーノ種死ネ世
http://2chb.net/r/welfare/1441750123/ >>534 民度低いってネットでよく言われてる土地に住んでるけど、非常識な親子連れなんてほとんど見ないけどなぁ
>>545 どこ?
足立区とか岸和田とか?
愛知県は昭和天皇のお写真を燃やして開き直った知事のせいで全国で民度最低になったよね
>>545それあなたも民度の低さに感化されて染まってない?
私も主人の転勤で民度低い地域に来たら本当に民度低すぎて笑うしかない
自分が意識高い系では決してなかったけど(むしろ低かった)
この地域にいると勝手に意識高い系扱いされるくらいだわ
外部から言われるってことは普通は相当なんだよ
う〜ん、どちらかというとここにいる人達が5chに感化されてしまってる気がする
目くじらたてて非常識な親子を探してそうw
染まってない?って失礼すぎて笑う
染まってたら本人に自覚できるわけないし染まってなかったらそれこそ不愉快にさせるだけなのに何故言った感すごい
>>546 この人ドラマや漫画の悪役に出てくるタワマン上の方に住んでマウント取ってるママっぽい
今回の千葉みたいに長期間断水停電になったらタワマンの上の階なんてどうなるんだろ
地上の給水車から15リットル水をもらって15キロの荷物を担いで30階の我が家まで往復とか良く言えばほぼ山登り
弁当が必要となりそう
支援センターは子供を遊ばせるために来るのがメインだろうけど、モールは自分のショッピングがメイン、子供は邪魔だから遊ばせて放置が多そう
だから後者はdqnが多いのかな
>>545 生息域が違うんじゃない?
うちは祭りで有名な市だけど、普段DQNなんて滅多に見ないのに
祭りの練習時期になるとどこからともなくワラワラと湧いて来て
この人たち普段はどこにいるんだろうと不思議に思ってる
>>546 その片方で接客業してたときは本当に民度ひくくて驚いたわ
さっきランチしてたときに隣に座っていた親子
子どもが1〜2歳で思いっきり私に向かってくしゃみして鼻水だか唾液だか飛んできた
母親はあら〜くしょんしちゃったのね〜とにこにこしてたけど、他人からしたら汚いだけなのに…とモヤモヤ
母親1人しかいないのにそんなゆるふわな言葉かけする人いるんだね
むしろこども一人で余裕があるときじゃないと、そんな優しく言えないかも
>>558 言葉覚える前の子供には話しかけないとでも?
よく分からないけど2歳くらいまでならあんな感じでしょ
3歳過ぎてたら、くしゃみ出る時は手で隠そうねとか注意しながらかな
5歳くらいなら、どうして手で隠さないの!って怒っちゃいそうだけど
今時手で口を覆わせるのやめてよ
ティッシュがないならせめて腕で覆ってくれないと、菌やらよだれやらがついた手でその辺ベタベタ触っちゃうじゃない
え?周りの人への迷惑なんか気にせずくしょんしちゃったねーってニコニコしながら言うのが普通なの?
「くしょんしちゃったのね〜」チラッ(小さい子なんだから仕方ないでしょ察してよこっちは悪くないから謝らないわよ!)
>>557にしてみたら
こっちにすいませんが先だろって事?
>>563 >母親1人しかいないのに
の意味がわからなかったんだけど
>>552 去年の北海道ブラックアウトでは、20階だかに住んでる親戚は娘さん(20代)が頑張って運んだそうな
自分の親も頑張って9階まで運んでた
マンションによっては暇を持て余した中高生がツイッターを通じて集合して水運びボランティアをしたそうな
>>569 タワマンは共用施設が豪華で憧れるけどこういう時不便すぎるわよね
311の時に浦安の高層階に住んでた友人がやはりエレベーターがしばらく停まってて大変だったと聞いた
311の時は停電により白鵬がマンションから出られない(降りられない)ってニュースが、え?まじで?って感想だったわ
>>570 悲しいことに、そのタワマンはオール電化だから調理もできなかったそうな
都市ガスのマンションだとご飯を炊けたりとかするんだけどね
去年は流通がやられて、牛乳や納豆が品切になったんだけど、大人は少しぐらい我慢して欲しいよなあ、と少しモヤモヤした
勝手なイメージだけどタワマン=金持ち、広い家で収納スペースたくさんあって日頃から多数ストックしておけるものかと思ってた
>>572 私も買ってなイメージだけど、人脈広くて安全な場所にかくまってくれる友人知人同僚親族がいてすぐに高飛びできるイメージだった
タワマン買えるくらいだから貧乏じゃないんだろうけど、そこそこの金持ちだとやっぱり広さか階数を妥協しないといけないんじゃないの?
で、広さを妥協した人もいそうだけど
うちは給湯がガスなんだけど、停電したらガス給湯器も使えないってこの前知った
ガスの給湯器のリモコンが電気らしい
東日本大震災にあったマンション住まいの親戚は管理会社が食料や水を配給してから大丈夫だったみたい
都市部から電気やインフラは復旧されていくから各県の都市部のタワマンなら大丈夫なんじゃない
都市部の大規模タワマンなら停電時の緊急電源があるし、マンションに水や食料の備蓄もあるから数日は余裕で持つ
ても千葉の時のような政府の動きの悪さによる長期戦ではどうなるか…
賃貸住みなんだけど同じフロアの中年女性からラップの芯が溜まっていて勿体ないからいらないかと言われた
自宅でとっている分で足りていると答えても「園にも聞いてみて!」の一点張りでだったら自分で問い合わせたらいいのにゴミ押し付けないでよとモヤモヤした
ラップの芯、工作用ってこと?
非常時に使い道あるのかと思ったw
>>581 子ども絡みだからなんでもいいってわけではないと思うけど
子供居るから押し付けられるんでしょw
幼稚園から突如ラップの芯とか牛乳パックやティッシュの空き箱持って来てと言われて困った経験あるわ
最近のティッシュは箱無しもあるし牛乳飲まない家庭だってあるのに
あまりにスレチなら不快に感じるけど、個人的にはこの程度なら良いんじゃないかと思う…けど、厳しい人もいるのね
マイモヤ
子供が小さいうちは散々人に迷惑をかけたり気を使ってもらっていたのに、自分の子が大きくなると他の小さな子持ちに厳しい人
出産の不安や痛み、乳幼児育児の大変さって忘れてしまうものなのかな
これからいくら歳を取っても妊婦や他のお母さんに優しくしていたいなーと思う…
本当に些細なことでどうでもいいんだけど
ファミレスで近くの席に1歳半〜2歳くらいの子がいて大人しくしてられない子みたいで動き回って元気いっぱいだった
で、うちの子1歳4ヶ月がおとなしく座って雛鳥でご飯食べてるのを見た向こうのお母さんが「ほら、あんな赤ちゃんでもおとなしくご飯食べれてるじゃない!」って言っててモヤ
半年くらいしか多分変わらないのに「あんな赤ちゃん」って表現が引っ掛かるんだけど、そんな気にすることじゃない気もするのにモヤる自分にもモヤでモヤモヤ
>>586 モヤモヤするのも今のうち
思えば1歳4ヶ月はまだまだ赤ちゃんだし大人しかったな。2歳間近で怪獣のようになったわw
口に出ちゃうのが残念だけど、まあ余裕なかったんだろうね
愛想がない子
きっと内弁慶なんだろうなとは分かるんだけど、いつ会っても真顔しか見たことがない
無表情すぎてモヤモヤする
子供の通ってる習い事の先生が、お気に入りのお母さんへの対応が全然違くてモヤ。
その子は姉妹でその教室通ってるから付き合いも長いしお得意様なんだろうけど、
母子分離だから帰り際、子供のレッスンの様子聞いても「お利口でしたよ〜」くらいしか言わないのにお気に入りのお母さんには積極的にその子の様子を報告する。
しまいには他の子下げな話題をそのお母さんに話してるの聞いてしまって、本気でやめようか悩んでる。
コオロギに続き和光堂また異物混入、アサヒグループが自主回収
栄養マルシェベビーランチ
不買
アサヒグループ食品は6日、赤ちゃん用のスティックタイプの粉ミルク計約4万5300個を自主回収すると発表した。
風味を保つためのガスの封入が不十分だったためで、飲んでも健康上の影響はないという。
回収するのは、賞味期限が2019年7月17日〜8月11日の「レーベンスミルク はいはい スティックパック」と、
同商品を8本入れた試供品で、期限が7月14日のもの。「フォローアップミルク ぐんぐん スティックパック」の期限が7月11日〜8月17日の商品も対象となる。
スーパーの2階の椅子で座ってたら赤ちゃんと3歳くらいの女の子連れのお母さんがやってきた
お母さんが下の階から氷もらってくるからそこで座って待ってて、と下の子だけ連れて下に降りていった
上の子は大人しく座ってるけど不安になって何回も階段上から下覗いたりしてて居た堪れなかったし
その女の子のとなりに元々中年のおじさんが座ってたのに、置いていってしまう母親にモヤモヤ(そのおじさんには失礼だけど)
>>596 その3歳の子、昨日はトイレを待ってなかった?
985 名無しの心子知らず sage 2019/09/17(火) 12:53:36.98 ID:Fas7eK6P
スーパーの休憩スペースで休憩中
赤ちゃんと3歳の女の子連れのお母さんが、すぐそこのトイレに下の子と行ってて上の子休憩スペースで待たせてるんだけど
女の子が大人しく待ってるんだけど不安そうに何度も駆け足で近くに見に行ったりを繰り返してて見てて居た堪れない気持ちになる…
しかも怒られた後っぽくてショボンとしてるし
うちも4歳女の子と赤ちゃんいるから、出先で1人にはしないけど家で叱った後に下の子世話してる時とかこんな感じなんだろうな
友達と子連れで出かけた時、そろそろオムツを替えようかと思ったらズボンが少し濡れているような感じがした。
結局お水飲んだ時に濡れたみたいなんだけど、触って確認していると友達が「〇〇ちゃん、お出かけの時はお着替え一組は持ってきてた方がいいよ!」と語気強めのドヤ顔で言ってきた。
友達子2歳、うちの子半年なので先輩ママとして親切心からなんだろうけど、そんな当たり前の準備普通にしてきてるわ。
元々あまり好きじゃない相手?
仲いい友達なら言い返してモヤモヤ残さないな
「持ってきてるよー」(真面目)とか「お、先輩風吹かせとるやんw」(笑い路線)とか
モヤるママ友とは疲れるから距離を置くようにしてる
着替えを持ってきてない、持ち歩くという事を知らないんだという前提で上から言われたからモヤるんじゃないの?
「持ってきた方がいいよー」って、普通だったらいつも着替えを持ち歩かない人に言う言葉だと思う
小さい子いる人なら着替えあった方がいいなんてこと誰でも知ってるしね
>>588 うちの上の娘2歳半は生後3ヶ月からの筋金入りの人見知り&超内弁慶(家では明るくひょうきん者でうるさい)で、人と相対すると真顔どころかまだ声を聞いたことがないwと言われるくらいだけど、やっぱり内心そう思われているんだな…
下の娘は誰にでもニッコニコで顔もとんでもなく可愛いので「癒し〜」とか言われて皆に愛される
人見知りだけど可愛いよ…可愛いんだよー(泣)
親からすればだけど
本日9月18日〜月末まで!
なななななんと!街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!(上限3000)
つまり!街でのお買い物6000円分までが実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まっとるで
増税前、最後のまとめ買いチャンスだぎゃ
おまけに今ならタダで1300円分ゲットした状態から始められるので大変お得っちゃ
まずは招待コード KPYYXD 入力→メルペ登録で計1300円分を無料でゲット!
(メルカ○新規300+メルペ○登録1000)
※招待コード無しでは1300円分ゲットでけへんどすえ
ゲットした1300Pは残高扱い
そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えますにゃ
招待コードご自由にどうぞ
KPYYXD
>>603 親が自分の子可愛いのは当たり前でしょ
他人にまで求めちゃダメ
3歳児健診で引っかかってなんらかの診断がおりたらしい友人の子(病名とかは詳しく聞いてない)
元々学生時代からの友人だし子供の学年も一緒だし家も近いから子が生まれた時からよく遊んでたんだけど
なかなか言葉が出ない、落ち着きがない、人との距離感がおかしい、とかでその子もずっと気にしてて相談も受けてたし、一時期「同世代の子を見るとうちの子がおかしい事を実感するから辛い、悪いけどしばらく会いたくない」って親子で引きこもりになってた時期もあったくらい
健診でやっと診断がおりて療育とかにも通えるようになったって嬉しそうに連絡きたから安心してた
その友人から突然「家に遊びに行ってもいい?」って連絡きて久々に子供交えて遊ぶことになったんだけど
我が家に着くなり大荷物広げて大量のパズル出し始めて
「療育の先生に言われたんだけど、うちの子パズルの才能がすごいらしいんだよね!100ピース以上でも余裕でやるんだよ!健常児よりすごいんだって!」
って矢継ぎ早に自慢された
友人の子供はすごく集中してパズルやってるからうちの子はそれ見るだけでつまらなさそうだし、一緒にやろうとピースに触ると噛まれそうになるし、他のおもちゃ見せて遊ぼうって誘っても無視
うちにはハイハイしてる下の子もいてパズルの方に行かないようにこちらも必死
結局終始その子の「療育行ったらこんな才能が開花した!うちの子天才!健常児よりすごい!」って話をひたすら聞かされて終了
うちの子も楽しくなかった…ってしょんぼりしてたしもう二度と会うことは無いと思うけどモヤモヤした
更にその日の夜に「そっちに1つパズルのピース落として帰ってない!?」って半泣きの友人から電話がかかってきて
「ピースが足りないって癇癪起こしてるのようちの子!今すぐ探して持ってきて!」ってなぜかキレられてモヤモヤ倍増
確かに電話の向こうで叫び声?金切り声?とかガシャガシャ何かがぶつかる音して大変そうだったけど
人の家に何百ピースもパズル持ってきたらそりゃ一つくらい無くなるよ…
>>606 お疲れ様。モヤというよりカチムカ向きな気がするけどw
典型的な自閉症だね。FOよろし
>>606 私なら見つけても返さないかもw
なんとか健常児より優れてるところだけを見て精神バランス保ってるんだろうね
障害受容できてなさそうだから、これからも付き合い続けてたらまた巻き込まれそう
すごい長いし大目に見てやれよと思ったけど後半立派なモヤ案件だわ。ていうか発達診断云々はさておきやっぱ親子よね。
子が障害持ちなのは気の毒だけどその話だけ聞くと遺伝っぽいね
その友人もパニック起こしてるんだろうね
なんか悲しくなる
知りあいの障害児親にキレ方が似てる
ノイローゼ気味になって自分優先、周囲は我慢しろって思考になってしまって、兄弟が悪さしまくって問題になってやめてもらえたらって話になった時も自分が責められてるとしか思ってなかった
606の障害児親にとって障害があつらさを打ち消すのがパズルの才能で、そう考えたら楽なんだと思う
でも近い将来絶対エスカレートすると思う
何かにつけまわりと衝突して悪いのはまわりにされるよ
もし何か言っても責められてるとしか考えられない
これ以上近づくと自分が病むよ
こういうタイプの障害親子って、距離を取ろうとFOすると今度はうちの子だけ除け者にして差別だって喚くよね
物理的に距離が取れないとキツイ
>>612 もう二度と会うこともないって言ってるのにわざわざ言わなきゃ気が済まなかった?
>>615 自分に絡めて言ってはいけなかった?
それならごめんね
でもなんで私だけ指摘したのかな
みんな同じようなこと書いてるじゃん
>>616 乗っかった自分語りかつ二度と会わないと言ってるのにエスカレートするよ病むよと謎アドバイス系の長々レスだからでしょ
発達障害の子が得意なパズル出してつまんなかったと言っても、健常児ができる遊びに合わせられるわけないし、やはり遊ばないのが一番なのかな
>>603 うちの2歳半娘も同じ!人見知り始まった時期も
可愛さをわかってもらえなくてもどかしい気持ちわかるわー
>>623 606に出てくる親とつきあえる?
つきあえそうなら遊べばいいし無理そうなら距離置いた方がいいだろうね
私はFO一択
家に遊びに来たときに、子どもが玩具を出すのは全然良いんだけど、それをほぼ片付けずにそのまま帰る友人にモヤモヤ
子どもが出した玩具を、親が片付けるのって当たり前じゃないかな?特に3歳ぐらいまでなら…
私も他人の家にお邪魔して、子どもが出した玩具はなるべく片付けて帰るし、逆に整理整頓苦手な私以上にきれいにして帰ってくれる友人もいてる
片付けない友人は毎回そうだし、しかも二人ぐらいいてる
急いでるわけでもないのに、何なんだろう
>>623 自宅じゃなくて公園とか児童館とか子どもが大勢の所の方が良いかもね
お互いあまり関わらなくても楽しめるみたいな
親同士はあまりおしゃべり出来ないかもしれないけど
元々親同士が友達なら子どもが大きくなって子ども抜きでも会えるようになれば、また友人同士に戻れると思うけどね
大通りを曲がった道を右折すると更に細い共有の私道があって建物が左右に割り振られている「韮」みたいな分け方の、よくある分譲地に住んでる
私道を出て右はつきあたり、左は大通りに向かう
私道は住民以外の車がほとんど通らないので子供達が遊んでることがある
分譲地に住む大人の車が通るときは、子供達は一時的に他の家の敷地内に退避することがある
こんな環境なんだけど、最近分譲地の一番手前の左側の家が敷地ギリギリまでガッツリクローズド外構になった
この私道と直角になってる細い道の向こう側は道ギリギリまで外構や建物が建ってる
そうすると車で出入りするときすごく気をつかう
それ自体は向こうの家の自由だけど、その家の子供は私たちの子供と同じように私道で遊んだり他所の御宅の敷地内に退避したりするのになんか持ちつ持たれつじゃないなーってモヤる
車が曲がる時とかに、がっつり敷地内に入って何かを壊したとかかな?
逆に角の住人目線で考えると、塀を建てないと車が突っ込んできそうということだよね
よそんちの子が敷地内に入った時に私物をいじったとか破損させたとかしたのかもね
でもまぁそれをするなら自分の子には人の敷地には入ってはいけませんって言って欲しいね
>>636 私が知らないだけでそういうことがあったのかもですね…まあそこの左角の人の家に他所の子が入ってるのは見たことないけど
車が来たときはいつも私道の途中にある家の敷地に退避させていただいてて
我が家は私道の奥にあってミニ砂場設置してて
左角の家の子も他の近所の子同様に我が家のミニ砂場や私道途中の敷地を使ってたので
左角の家が先が見えない壁タイプのフルクローズを敷地ギリギリにされると車の出入り大変になるのなんだかなーって
せめて網状で向こう側が見えるのとか、駐車場はオープンで家の周りだけ囲うとか…でももしかしたら車自体にイタズラされたりしてたら仕方ないとは思うので別に良いけど微妙にモヤ
自分は提供してるのに相手に提供されなかったらモヤってw
角地って他より色々面倒くさい事されてるだろうからね
>>638 >車が来たときはいつも私道の途中にある家の敷地に退避させていただいてて
とかも「させていただいて」って下手に書いてるけど
要は他人の敷地内に勝手に不法侵入って事だし
そうしないと運転できない運転レベルの低さと分譲地の土地づくりが悪いよね
>>634 ギリギリまで家があるイメージをしてるのかな?
左角の住民目線だと二台分の駐車スペースで一台持ち、ご主人が車通勤で日中は車も家も無いスペースだったよ
見通しが悪いし内輪差で傷つけたらと思うと今までと段違いに出入りに気をつかう
>>640 運転レベルが異常に低い人なんていないけど
普通に子供達が避けるなら敷地内に入って良いなら入った方が安全でしょ
別に左角の人が敷地ギリギリフルクローズでも良いけどそれなら左角の人は我が家含む他所の敷地にも入るべきじゃないと思う
>>641 べきじゃないまで言っちゃうとモヤじゃなくなるよ
最初は別に良いのつもりで書いてただろうに熱くなってる
>>642 >>1も読めずに熱く絡んでくる馬鹿が悪いね
>>643 それらの相手をするのも悪いよ
スルーか絡みに行けばよし
最初と言い分が変わってない?
自分だけよその子が入れないようにしてるのがモヤモヤしてたんだよね?
こういう物言いする人ってガサツで気付いてないだけで何かしらやらかしてるよね
そんで気付かず相手が仕方なく強硬手段に出るとお互い様なのに〜って言うよ
>>643 全レスなんてウザいだけだからする必要ない
しっかりスルースキルを身に着けてからおいで
>>630 道路で遊ばせるな。私道だろうが関係無い。道路は遊ぶ場所ではない。
>>648 同意
>>638では
>左角の人の家に他所の子が入ってるのは見たことない
って言ってるんだから左角の家に侵入してるのは車ってことでしょ
当然のように車が敷地通ってたらクローズ外構にするわ
子供の退避と車の通行は別だと思う
うちの近所にも毎日3人のお子さんを道路で遊ばせているうちがあるわ
チョークで道路に落書きしたり、三輪車乗って追いかけっこしたり
庭付き一戸建てだし五分歩けば公園もあるのになぜ道路で遊ぶのかモヤモヤ
家の近所の角地も道路族
目の前の私道で遊べるから庭は作らなかったらしい
各々の友達を連れてくるから夕方はカオス
チョークで落書きも一緒で一度隣の家の前にまで描かせてて苦情言われてた
なんでも、自分が子供の頃にしたことは全部やらせてあげたいんだって
なるほど〜
じゃあ左角地の家庭の人は全員我が家に絶対に立ち入らせないようにしよっと
というか、左角地の人は私道の持ち分無いし私道に入った時点でクレーム入れよっと
これだから私道っていやなんだよね
私なら即市に寄付したいところ
韮で説明するぐらいなのに、角だと私道の持ち分がないって変な話
>>658 玄関も駐車スペースも公道に向いてるんじゃない?
私道を通らない作りになってるとか
>>659 建てる前はどっち向けるか分からないから、その理屈は通らないと思う
奥の家の人が1番使うからという理由で公道に近い人の持分がないという住宅地なら知ってるわ
奥の人が「この道路は私のものよ!誰にも使わせない!」ってな事は無いみたいで平和に使ってるけど
道路破損した場合はどうするんだろうとは言ってた
幼児教室でこたえたくないのにしつこいから他に習い事してると言ったら次の週から挨拶もしてこないママ。
思考が貧相すぎ笑
僻むくらいなら聞かなきゃいいのに
>>660 そんなことないでしょ
公道に接してる時点で宅地にできるわけだし
>>656 そんなんタダでもろたって自治体は迷惑だわ
修理とか自治体餅になるし
>>662 意味がわからない
習い事の何を僻むの?
>>665 貧乏人からしたら、複数ならいごともできないしシッターも雇えないんでしょ。
大体最近入ってくるママって初期メンより質が悪いから体して相手にしたくないって話
この前絡みでさんざん笑われてたママ友のマンションを値踏みしてた人じゃないかな
前から定期的に幼児教室が云々書いてる人でしょ
1歳スレにもいたっけ?
前に必死見られた時母親が発達障害だかのスレに書き込んでたって言われてたからこの人自身がお察し案件だよ
釣りじゃないんだ...
他のママからしたらその初期メン()とやらにこの人が含まれてなかったら笑えるw
不動産屋は「ここの住民しかこの道を使わないので子供達を安全に遊ばせられますよ」と言ってたけど、私道ってやっぱりトラブルの元だよね
補修も自分たちでだし
でも角地って角部分は切り落としになってない?
そうなったないなら元からトラブルになりやすい図面になってるのかも
>>662 >>666 この2つを読んでも何がもやなのか理解できないわ
主語が無いからかな、何を言いたいのかさっぱりわからん
うちはまさにその角の家で私道に入らなくても生活出来るんだけど
私道を使用することができるように契約書にみんなサインしてるわ
だから修繕の義務も発生してる
私道は子供が奥の家の子と遊んだりする時に使ってるかな
マンション上階の子供2人の足音がひどい
9ヶ月の娘がいて、相変わらず寝不足で朝も夜もバタバタされて困るって誰かに相談すると大抵そのうち子供が歩きだしたら迷惑かけるようになるって言われてモヤ
うちは防音のカーペットに分厚いマット敷いて、極力音がしないようにしてるし、少なくとも室内で走りっぱなしにはしない
声は聞こえないけど振動音がすごく響くから気をつけてるのに迷惑かける前提で話されるのやだな
>>676 子供って走らせないようにしても普通に歩くだけで響く
体の使い方的にかかとから歩くからどれだけ静かに歩かせても迷惑はかけちゃうよ
>>676 うちも上の階の振動がうるさいから分かる
上は高学年の女児と年長の男児
というか大人の足音や物音もうるさい
たぶん言っても直らないし、賃貸なら防音のしっかりした家に早く引っ越した方がいいよ
自分は音に過敏になってしまって不眠症から鬱になった
そのおかげで保育園に入れたけどさ
病む前に引っ越しを勧める
あと騒音被害にあったことのない人に言っても絶対に分かってもらえることはないから、変な人扱いされないように言わない方がいいよ
聞き手としても小梨家庭から聞いたら「それは大変だね苦情入れたら」ってなるのが、子持ち家庭から聞くと「お互い様じゃない」ってなっちゃうのは仕方ない気がする
もちろんモヤるのはわかるよ
子どもが大きいのであれば管理会社に連絡したらと言えるけどまだ0歳の子持ち家庭だとね
イヤイヤやら夜泣きやらあれば気を付けてても正直迷惑をかける場面出てくるしね
まだ子どもが歩いてもいない状態でうちは今後も迷惑かけないからと言えるところがモヤる
騒音にもやること自体はわかるけど自分は迷惑かけないってのは無理だよ
この手の人に多いのは言葉が話せる=言う事を聞く、だと思ってるけど
2歳くらいになったら言ったって聞かない
事後に注意して徐々に理解していくことはできるけどその理解するまでの期間は全く走らせないなんて絶対無理
家事も何もせずつきっきりで後ろついて回るってなら別だけどね
子どもがすぐ上の階の友達の所へ遊びに行ってたので、「お邪魔してすみません。そろそろ帰るように言って貰えますか?」みたいなLINEを送った
そしたら「いえいえ、騒がしくしてすみません。煩くなかったですか?」って返ってきた(我が家は真下の部屋)
確かにいつも以上に煩かったけど、我が子も一緒に遊ばせて貰ってるしって気にしてなかった
帰ってきて子供の話を聞くと「○○ちゃんちのお母さんって優しいんだよ。家で縄跳びしても、ソファーから飛び降りても怒らないんだよ。お母さんはすぐに駄目って怒るもんね」と
そりゃ、煩いわw
そう言えば、昔ビニールプールをベランダでしてたらしく豪快に水しぶきを下へ落としてたのを思い出した
今日ベビーカーで公園の前を通りかかったとき保育園児が道路に飛び出してきた。
ボール遊びをしていてボールを追いかけて車道まで。私はとっさに「危ない!ダメ!」としか言えず。
単身だったらボールを取るとか飛び出す子供の手をひっぱるとかできたかもしれないけど。
子供達はすぐにボール拾って戻っていった。轢かれなかったのはたまたま信号が赤だったから。
保育士さんが遠くから「だめでしょー危ないよー」と言うだけで終わり。
10人くらいの園児に保育士二人かな。ボールが遠くに転がっても保育士は動かず園児が拾うのを待ってる感じ。
大丈夫なの?私が預けてるわけじゃないから別にいいけどボール遊び以外の遊びにすればいいのに。
子供が轢かれるの見たくないからもうそこの公園の前は通らないようにしよう。
>>686 そういうのって市とかどこかに言えないものかね?
自分の子預けないとしても近所で事故のニュース出たら嫌だわ
>>686 怖かったね
もし万一ひかれてたら見てるこっちも辛いよね
そこ、そのうちニュースで出そうね・・・
>>686 最近、待機児童問題で保育士も質より量になりがち
全部とは言わないけど新規で開園した園は何かしら悪い噂を聞く
昔、派遣で働いてた保育園は園外保育に行くとスマホで写真を撮ってる先生が居た
保護者へ販売する物は園のデジカメで撮るから、完璧に私用
データが流出する危険もあるのに
我が子が通ってるわけじゃ無いから別に良いけど
3園くらい来るような保育園児ホイホイの公園にいると違いが見えて面白いよ
保育士同士が雑談してて全然子供見てない園もあれば、発達児に先生かかりきりで他の子が放置の園もあれば、生徒4人に先生3人みたいな手厚過ぎじゃねと思えるような園もある
保育園選びするなら、保育園見学よりそういった公園行って保育士の対応見るのが一番な気がする
保育園見学に行ったら、みんな散歩で出払っててモヤった園があったな〜
施設だけ見たいわけじゃないんだけどな
保育士の対応みて選べるほど余裕ないとにかく入れないといけないし
>>694 訪問する時間言わなかったの?
モヤスレだから694も納得してるんだろうけど散歩すれば出払うのは当然のような
散歩先も近場だろうから、そっちも行ってみたらよろし
保育園見学って大抵園から時間指摘されるよね
見学できるように園児が居る時間で昼寝前の10時が多かった印象
>>694 うん、園側から日程指定されて他にも十何人かいたよ
20園位見学行って、数クラスお散歩とか、英語やってるからここは中に入れません、0歳児は人見知り激しい時期だから窓からさっと覗いてください、とかはあったけど、全クラス出払ってたのはその園だけだった
もしかしたらじっくり見れるようにとか、保育の邪魔にならないようにとか安全性とかの配慮かもしれないから、ちょっとモヤっただけだけど
お客さんよりも今いる園児の活動優先は当然じゃないかな
散歩中の保育園児、育休中に見てみたけど
どの園かなんてわからなかったよ
公園たくさんあるから最寄りの園というわけでもないし
2歳息子が水族館でカバのぬいぐるみをもらったのだけど、それを義母の家に忘れてきた
義母はしょっちゅう字の読めない息子のためにわざわざ息子への伝言を動画にしてラインで送ってきてくれるんだけど
今回も「息子くん、水族館でもらった大事なぬいぐるみ忘れてるよ」とカバのぬいぐるみを抱いた義母の動画が始まった
申し訳ない気持ちで見ていると動画の最後、義母はカバのぬいぐるみを逆さまに持ち「バーカ、ふふ、意味わかるかな」で終わった
ただ、カバを逆さまにしたらバカだよ、と言うだけの意味なのか、忘れものしてバーカ、という罵りも含まれてるのかモヤモヤ
上の子が大爆笑した末、カバのバーカというようになりモヤモヤ
>>701 園によって散歩がちょっとした行事の園もあるけど、園庭が狭い園だとほぼ毎日散歩へ行く園もあるよ
>>703 モヤモヤするポイント多くて笑ったw
義母の口から「バーカ」とか聞きたくないね。
2歳までは足音で迷惑かけるって言ってる人多いけど、多少の生活音はマンションだから仕方ないってわかるけど、男の子だからやんちゃで…とか、言っても聞かないし…って諦めて躾けないのはモヤるわ
言っても聞かないから家の中で走り回っていいってもんでもない
うちは走りだしたら絶対速攻で止めるし、暇人だからそれこそほんと後ろから追いかけ続けるつもりでいるよ
冗談じゃなくトイレも行けないと思うけど
垂れ流しにするのかな
女児と男児で違うかも
うちは女児ふたりなんだけど、たまに男の子が遊びに来ると圧倒される
戦いごっこなのか、見えない何かと戦っているし、何かよく動くなって思った
男の子でもおとなしい子もいるよ
戦うの好きな子にお邪魔したらテレビ割れてた、物が飛んでて大変そうだった
>>707 追いかけるつもりってことはまだ歩いてもないんだよね
676さんなのかな?
歩くようになったらいろいろわかるとは思うけど…
もちろん諦めてしつけないのはダメだし、ここの人たちも言っても聞かないから走り回ってもいいとは言ってないよね
うちは姉弟だけど、どっちのお友達にも激しい子も大人しい子もいるから男女っていうかその子によるとは思うけど
男の子でも色々だよね
息子が生まれた時に友人がお祝い持って来てくれた時、当時3歳の男児はうちで暴れまくってソファから飛び降りたりテレビにミニカーぶん投げた
友人の怒り度はマックスではない感じがしたのでこれが日常なのかと思った記憶
自分の息子が3歳になって恐竜とかヒーローもの好きだけど戦うよりは覚えたり名乗りポーズ取ったりがメインで物にぶつけるような暴れ方はしないし、心配性な性格的にこれからもしないだろうなと思う
男の子も女の子も小さい時は大人しかったor暴れてたのに中学生くらいになったら逆になった子もいるし
小さい頃から全く変わらない子もいてそれぞれだよ
「家ではいい子」「学校ではいい子」も沢山いる
>>713 確かに息子も小さい頃よく見えない何かと戦ってたな
コンソメのCMの男の子見ると思い出す
男の子2人で今4歳前と2歳なりたて、歩き始めた一歳前から静かに歩くように言い続けて走ったら叱る、でしつけ続けて
上の子は3歳過ぎにはようやく音を立てずに歩けるようになったけど下の2歳はまだかかとをふみ鳴らす感じで音を立てて歩く
他のことはたいてい甘くてまあいいかですませてるけど歩く時の音だけは神経質に叱り続け、子供も聞き分けのないタイプでもないけど
家の中では静かに歩くっていうしつけが入るまでうちはだいたい最低2年はかかるという感覚だわ
私は子供には走らせない、ちゃんとしつけるって思ってる人は1歳2歳の子が何度か叱ったら静かに歩くようになるイメージでいるんだろうか
我が子より上の月齢年齢の子のしつけを「私ならこうするわ!」とドヤる姿にモヤモヤしっぱなし
どのような距離感の相手でも、穏便に流すなら「…そのときになったらわかるよ」としか言いようがない
「まだその年の子を育ててないのに大口叩くな!育ててから言え!」と叱ってくれる人がいない
>>676>>707はかわいそうですらある
そんなに気になってモヤモヤしてるなら精神衛生上悪いから一軒家に住めばいいのにね
自語りごめんだけど前に転勤先の借り上げマンションで、下の人が何度も苦情いれてきたんだけどその人糖質だったんだよね…被害妄想こじらせて危害加えられても怖かったから引っ越したこと思い出した
>>676です
皆さんの書き込みで上の事情がわかった気がする
なんで走らせっぱなしなんだ、とか男の子なもんでウフフ…
にモヤってたけど、多分上の家なりには注意はしてるんだろうなと思った
気の持ちようで今日は朝の騒音もそこまで気にならなかった
寝不足でメンタル病んでて考えが至らなかった
ちなみに大手デベの分譲マンション
購入時に防音性の高さを謳われ、隣の家や、同じマンションの人に足音うるさくないか聞くとみんな全く聞こえないと言っていた
夫は何度言っても油断すると踵歩きになる
ふとした時に踏み出した音がドン!っとしてギョッとする
もう癖になってるんだろうし一生治らないんだろうな
子には忍者歩きを身につけてほしいけど、2.3歳の間家の中移動するたびに注意するのも気が滅入る
幸いそれなりのマンションで上下の足音聞こえた事ないから走ったら注意するくらいのスタンスでいるつもり
>>719 新生児の頃から言い聞かせていれば
生後半年の頃には電車内でおとなしく出来る(キリッ って書き込みも見たことあったし
1、2歳でも素直に従うはずって本気で思ってる人いるでしょ
>>723 しつこいなー昨日の話をまだやるの?
そんなに構って欲しいなら絡みスレにでも行っとけカス
>>723 そういう情報を聞いていた上で防音カーペットと分厚いマット併用するに至った理由は何?
>>722 お子さん9ヶ月でそこまでになるほど寝不足ということは、夜中の授乳とか夜泣きがあるんじゃないの?
日中から夜にかけて足音うるさいのも迷惑だけど、夜中にゴソゴソするの迷惑で変わらない
うちの男児は1歳5ヶ月で、8ヶ月下の女の子もちの友人がいるんだけど
最近こういうことしてるって話に、あ〜男の子はそうらしいね!と必ず言われること
車が好きになってきた〜とかなら分かるんだけど、ごはん中にわざと下に落とすとか男女関係あるの?って話にも全部言われるからもやるわ
うちはそういう心配ないから〜なんかもよく言われる
それ以外にも、自我が出てきて拒否したときの怒り方がすごいとか、このくらいの月齢あるあるネタにうちもうちもー!うちは3ヶ月くらいからめちゃくちゃ怒る〜とか言ってくるのがもやる
0歳と1歳では結構差があるもんだと思うけどなー
てかそんなちっちゃいことでいちいちもやる自分がいやだわ
上のモヤりは分かるけど、下は同意でモヤられるならじゃあどう答えろと…って感じだわ
>>729 最後の3ヶ月から怒るっていうのはどこがダメなの?
これは月齢あるあるなんだからそうじゃねぇよ、共感ポイントずれてるわ!ってこと?
相手はまだわからない月齢の話にも合わせてくれてるんだと思うけど、年下の子持ちと会話しない方がお互いのためにもいいんじゃないかな
別にいいってスレでクソバイスするBBAなんなの本当に
>>729 共感できないってわかってるのにこのぐらいの月齢あるあるネタをその人に披露する意味とは…
>>729です
同じというよりもっとすごいようち!って感じで全部話持っていかれるからなんだかな〜と思ってたけど私の心が狭すぎただけかも
ごめん
普段はPerfumeのあーちゃんだかかしゆかだかみたいな取り繕ったような声色でペチャぺちゃ話すくせに、地雷にさわっちゃうと、ガラっとキャラ豹変しちゃうママがいる
昔、松っちゃんが今田と篠原涼子とやってた外人の料理の先生のコント、あれみたいに地雷をうっかり踏むと急にキレて取り乱しちゃう人
若いママは知らないので、伝わらなくてモヤモヤする
今臨月で出産前に美容院行ってきた
出産後は上の子がいるので里帰りしないって話を担当のおばちゃんと話してたら
おばちゃんのお客さんの話をしてくれた
お客さんの息子嫁が3人目出産で里帰りしないから
仕事を辞めてまでお世話をしに行ってあげたのに
産まれたら上の子(小学生)が赤ちゃんのお世話しちゃうんだって!
もう居たたまれなくて1週間で帰ってきちゃったらしいわ!可哀想に〜!
って言ってて赤ちゃんの世話を姑がやるつもりだったの?
産後のお世話って上の子のご飯とか家事をしてもらうんじゃないの?産後の嫁さんがご飯の支度してたの?
と色々と突っ込み所が多くてモヤモヤ
そして私も産後義母にお世話になる予定だけど怖くなってきた
一歳になる子の、保育園の慣らし期間が今日で終了で来週から仕事復帰のため今日のうちに家の事あれこれ済まそうと思ってたのに、先生にお母さん、休みの日は4時までに迎え来てください!と急に言われた。
それは事前に説明受けててわかってるけど、そもそも今日まで慣らしの期間ではなかったのかい?
保育園的に慣らし終了してるなら教えてほしいし、急に、休みの日に預けて困ったお母さんみたいな口調で言われてモヤモヤモヤモヤ。
>>736 よほど理解のある人でない限り、赤ちゃんの世話する気満々なのが義母ってものだよ。
うちの義母は退院後初の沐浴をやってあげる!と意気込んでたけどいざ生まれると義母に対する敵対心がものすごくて、沐浴はおろか抱っこすら赤子をとられてしまう気分になって嫌で嫌で、こっそり泣いたよ。
>>737 それは「うちは今日まで慣らし期間のはずですが、4時なんですか?」って確認した?
>>737 慣らしなのに標準時間なの?
うち昼までだったから羨ましいわ
>>738 毎日迎え時間確認してたので、いつもの調子で何時迎えか確認したらすごい剣幕でそう言われたので何も言えず。でもこんなにモヤモヤするなら聞けばよかった。
>>737初めの一週は昼まで、次の週は1時間くらいずつ伸ばしていく予定だったよ。でも同じ日に入園の子は親が復帰後即フルタイムだったようで3日くらいで慣らし終了してた。
市役所の3ヶ月くらいの赤ちゃんの集いみたいなのに参加したんだけど、「抱っこ紐で自転車乗れたら楽なのにな〜と思うけど怖くてなかなか解禁できなくて…」って言ってるお母さんがいた
「え!?乗ってないんですか!?全然いけますよ楽ですよ〜」って言ってる他のお母さんにもモヤだけど、
「自転車乗れないとお母さんも大変でしょう?交通量の少ない道を選ぶとかしてみたらどうですか?」って言って抱っこ紐自転車勧めてた保健師にモヤモヤ
ついでに私もこの前上の子の保育園の保育士さんに「おうち遠いのに自転車乗らないんですか?」って言われてモヤモヤ
抱っこ紐自転車は道交法違反?死亡事故?知らなかった〜でもやらないなんて意識高いねっていう風潮のこの地域にもモヤモヤ
>>740 園側勘違いしてるのでは?
預けられる子のこと考えると強く言えないよね
>>735 キャシー塚本w
そんな人いたら笑いこらえる自信ないw
>>741 そのままの会話だったら、抱っこ紐=前抱っことは限らないのでは?おんぶならオッケーだし
うちの地区も「ここ特例地区でしたっけ?」って位の前抱っこ自転車の多さ…
スリングで自転車乗ってる人見てびっくりした事を思い出した
見たのは今まででその人だけだけど
おんぶ可の抱っこ紐っておんぶで使っていい月齢半年くらいからとか、3ヶ月よりはもうちょい大きくなってからじゃなかったかな
エルゴはそんな感じだった気が…
3ヶ月くらいの集いでその会話だと、前抱っこ前提の話って気がする
とはいえ確かに前抱っこ自転車本当に多いね
おんぶはたまにしか見ない
自分が自転車特に必要ない環境だから前抱っこせざるを得ない事情とかわからないだけなのかもしれないけど、やっぱり怖くてできないなあ
>>746 抱っこ紐のおんぶ月齢は様々だよ
首すわってからも腰すわってからもあれば新生児からおんぶ可の抱っこ紐もある
前抱っこはダメって昔ながらのおんぶ紐しか無い頃に出来た法令なんじゃないのかね
前抱っこは危険!おんぶなら安全!とは思えない
自分はどちらも危険だと思っているからどちらもやらないけど
どっちもやったことないからよくわからないけど
おんぶはリュック背負ってるのと同じ扱いなのでは?
そう考えると前抱っこと同じとは思えないな
先日、タクシー乗り場での出来事。
私の前は、未就学児子2人連れたお母さん、後ろはお婆さん1人だけ。
子供達は適度に話したり遊んだりして待ってた。
私もお婆さんも子供達話かけるわけではないけど、微笑ましく並んでた。
タクシーが連続で来た時、子供が私達を見て「あっち乗るの?」と聞いてきた。
その瞬間、母親が「○○ちゃん、皆が子供好きなわけじゃないんだから話しかけない!」と大声で注意。
1人の子が「あの人も〜?(誰を指したかは不明)」と聞くと
「あの人は子供嫌いなんだよ。きっと!」だと。
周辺は私達しかいない。
子供を注意するにしても、言い方があるだろうとスレタイ。
>>748 どちらも危ないけどおんぶは荷物扱いでOK
でも実際抱っこはハンドルに挟まれるのでおんぶより危険だと思う
この前子供乗ってない時だけど自転車で事故ってフロントチャイルドシートに胸を強打して痛感したわ
私は痣で済んだけどもし前抱っこしてたら子供大怪我だと思った
※未就学児2人
※子供達に話かける
ミス多くてごめんなさい。
>>747 そうなんだね
そもそもおんぶ自体を完全に首座るまでやっちゃいけないもんかと思ってたから新生児からできるのもあるとは知らなかった
ありがとう
10秒たりともじっとしない、高い所に登りまくる、机にのる、ちょっとした事でもひっくり返って癇癪の娘がいる友人の家に行ったら男の子ってやんちゃでしょー私は男の子は無理だわーと言った事にスレタイ
不妊治療をしてお子さんを授かったママ友
旦那さんに「お前が子ども欲しいんだから不妊治療代はお前が払え」と言われ、治療費も妊婦健診代も出してもらえなかったらしい
そんな旦那さんのどこが好きなんだろうとモヤモヤ
可愛くて性格も良いのにもったいないなと思ってしまう
>>576 上には上がいる、男の子はもっとすごいと思わないとやってられないのかもwある意味ポジティブだねw
>>750を見てたら思い出してしまった
お盆に実家から帰ってきた時、新幹線中フルギャン泣きコースで疲れたからタクシーで帰ることにしたんだけど長蛇の列
何とか子供を宥めながら待って来たのが、高級感のあるクラウンの個人タクシー
扉が空くの待ってたら窓だけ空けて、「トランク小さくてベビーカー乗らないから後ろのタクシーに乗って」と言われた
私も旦那も疲れて頭回らなくて、言われるがまま後ろの上品なお婆さんに譲って次のタクシーを待ったんだけど、
後ろの方の人が「え、なんで断られたの?」ってざわついてて初めて子連れだから断られた事に気づいてモヤモヤ
ただそれを見てた後ろのタクシーのおじちゃんに事情を聞かれて話したら、激怒してくれてどうでも良くなってしまってスレタイ
次はナンバー覚えて苦情入れなきゃダメだよ!タクシーはベビーカーでトランクが汚れるなんて理由で客を選んじゃダメなんだから!って熱く語られて勉強になった
ホームから改札回に行くエレベーターが小さくて、ベビーカーだと1台しか乗れなかったんだ
直射日光が当たる中、ベビーカーや車椅子のお婆さんとかが何組も並んでたのに、車椅子の女の子がしれっと割り込みしていってスレタイ
せめて声を掛けたら譲るのにさ
スロープ持ってた駅員も何か言って欲しかったな
>>761 割り込まれた一番前の人が「並んでます」と言わないと他の人はモヤるよねえ
>>761 同じような状況で、二番目に並んでた人が「並んでます」って云ったけど、一番前の人が「別に良いけど」って言う態度で、モヤモヤしたことがある
どう声かけをすれば良いのか分からないけど
>>761 駅のエレベーターって基本的には体の不自由な人のためのものである場合が多いと思うけど、そこの駅のは違うの?
小さいなら尚更そのためのエレベーターのような気がするけど
>>750 その未就学児達の母親育児板読みこんでそう
>>764 他にも車椅子の人がいるのに割り込んでいったらモヤモヤするじゃない
近所に園庭のない認可外保育園が幾つかあるんだけど
園庭が無いからって公園で運動会のかけっこや出し物の練習するの止めてほしい…
こっちが遠慮して自由にボール遊びとか出来なくなるし
保育士の指導も口調が厳しくて見ててウワッてなる
とにかく邪魔
>>767 本番はどっか会場借りるのかな。保育園は預かることだけしてればいいのに。
子供いたら家のことあれこれ出来ないのかな
土、日の旦那さんいるときに仕事復帰の最後のをすればいいし
子供いても凄く大きい荷物を動かすとか以外なら出来る気がする
>>767 向こうにとってはボール遊びしてるあなた達の方が邪魔だろうね
邪魔だから自分ちの庭とかで遊んだら?
みんなの公園なんだからお違い邪魔とか言わずに仲良くしないと子供に示しつかないよ
インスタで見た幼児がお菓子を食べすぎて困るといった動画
そんなに与えなきゃ良いだけでは?とモヤモヤ
>>772 この場合お互い仲良くしようという気がないのは保育園だと思うんだけどw
1ヶ月ぶりに義実家に行ったら義母が娘(11ヶ月)を触りながら「痩せた〜」と言ってきた
少食で痩せ型ではあるけど少しずつ体重は増えてるのになあ
離乳食イヤイヤされながらも毎日頑張ってあげてる身としてはあまり言われたくない一言だった
嫌味っぽく言われたわけではないのでスレタイなんだけど
>>767 それ市に言っても何もしてくれないのかな
園庭ない所はそんなもんなの?
認可でも園庭ないところがあって、その場合は園庭の代わりになる公園を指定する
だから公園を園庭代わりにするのはアリ
公園の禁止事項に入ってないなら市がなんとかするなんて無理じゃない?
しかも認可外だし
>>775 タッチするようになって身長も伸びたからほっそりしたんでしょ
痩せたは褒め言葉だから気にすんな
>>756 自分の娘がやんちゃだと自覚してないならそれはそれでしあわせでいいなw
近所の保育園は園から徒歩3分くらいのところにある公園によくお散歩している
トイレとか帽子忘れたとかで子供達が勝手に公園出て保育園に戻っていく姿をよく見かける
先生方は「気をつけてね」と声かけるだけ
交通量少ないし狭いからとばす車もあまりいないけど見かけるたびに気になる
学生時代の友人何人かのうち一人が出産してグループラインで報告してくれたからみんなお祝いしてワイワイやり取りしてたら
一人だけ、自分の上の子におめでとうだけ言わせてあとは踊りとかお絵描きとかさせてる動画送ってきたり、まだ0歳児の泣き声の音声送ってきて「下の子ちゃんもおめでとうだって」といってみたり、自分の時はいかに難産だったか長々語ってきたり、いちいちウザい
産んだ子もいい子だからいちいちわー嬉しいかわいいありがとうーって反応してて偉いなぁと
私なら産んだ直後に0歳児の泣き声音声送られてもスタンプとかでスルーしちゃう、自分じゃないからスレタイだけど
学生時代からの付き合いで今ちょうど30になり独身、既婚小梨、既婚子持ちなど色んな状況の人がいるグループで
聞かれてないのに我が子の話をベラベラ話す0歳児持ちがいるて
その流れには周りも当たり障りなく会話してるんだけど、
そこで一人自治厨じみた子持ちが「子供の話ばっかりじゃつまんないよ。みんなで楽しめる話題にしようよ」とツッコミ入れるところがスレタイ
独身や小梨に配慮してるつもりなんだろうけど的外れで失笑を買ってる事に自治厨本人は気づいてない
産前はそんなKYな子じゃなかったのにな
>>783 784だけど、グループに一人変わった子がいるって
微妙に内容かぶってなんかちょっとごめんw
やはりこういうのってあるあるなのかな
生活が大きく変わると仕方ないのか
>>784 それは聞かれてもないのに子どもの話をしてそこまで言われてもまだ続けてる0歳持ちにモヤモヤするわ
自治厨にはむしろ内心もっと言ったれと思うw
>>784 ただ単に、元々その自治厨が嫌いなだけなんじゃないの?
私も0歳持ちにモヤってる話だと思ったら違ったw
でも書き方見ると、0歳持ちと自治厨どちらにもよく思ってはなさそうね
>>767 園庭もないなら運動会なんかやらなきゃいいのにね
保護者も別にそこまで望んでないだろうに
>>784 自治厨ねらーっぽいねw
しかし大人になるとみんなが楽しめる話題ってそうそうないよね
学生時代の思い出話とかももうループだし、ドラマとかも見てる人興味ない人いろいろだし、
子供とか仕事とか家族とかも何が地雷になるか分からないから下手なこと言えないし
>>789 運動会無くなったら残念がる親が多いと思うけど
皆園児の運動会なんてどうでも良いの?
でもその割にはほぼ100%の親が見に来るよね?
我が子の保育園は園庭と続きになった公園(柵と門で区切られてる)でしてたから、そう思うのかな
>>791 よその保育園児なんて興味ないから室内こもりっきりでいいじゃないってのが透けてみえる人がチラホラいて感じ悪いわ
育児真っ只中の親ですらこんな反応なんだね
子どもの塾待ち中の某カフェ
場所柄勉強してる親子が多いんだけど、隣同士でくっついてる小学生女子と母親は頑張ってるなーと思うけど、高校生男子と母親が向かい合わせでも座れるのに横にぴったりくっついて(文字通り体が密着)勉強してるのはモヤモヤする…
>>791 そういうのは幼稚園がやる行事で保育園は預けるだけの場所でしょ。
公園とか土日に行くとパパが連れてきてたりするけど、私含む若ママをチラチラ見てるのすごくモヤるん
育児アピなのか若いからか分からないけど、こっち見てるのわかるんだからな
>>797 自分も新米ママ()だからよそのママ結構みちゃうわ
電車やエレベーターでの立ち振る舞いとか自分が正しいのかチェックしちゃう
きっとそのイクメン風パパも不安なんでしょ
あなたの胸元みてるのでなければ
親子連れ多い所に行ったら夫キョロキョロするわ
若くない人の事も見てるよ
どうやって遊んでるかとか見て参考にしてるらしい
娘の担任から電話きて私は用事で外出していたので代わりに夫が出たけど、おじいちゃんと間違われたと夫が嘆いてた
同居もしていないしおじいちゃんに間違われるほど夫も高齢ではない
担任の先生のことなんとも思ってなかったけど見る目が変わってしまったわ
感じ悪い
>>800 電話だと声だけなんだから仕方ないよ
私は声が高いから声だけは若く見られるよ
どんなに声がおじいさんだったとしても、普通はとりあえずお父様ですか?って言うような気がするなぁ
まぁ先生ってそういう知識ない人多いから仕方ない
おじいちゃんと同居してる子がクラスに他にいて、家族構成を勘違いしてるとか?
そうだとしてもでんわに出た男性をおじいちゃんって決めつけることはないか…
1歳半と8月に産まれたばかりの年子を育ててる友人が居酒屋行ってきたって報告してきてモヤ
キッズスペースあって良かったよって言ってたけどまだ生後2ヶ月にもならない子を連れて行くところじゃないだろうよ
まあよそのお家のことだから別にいいんですけど
>>806 せめて完全禁煙のお店でランチだったら…
個室なら煙も届かないだろうし、お風呂とか済ませて帰ったら寝るだけにしたら有りかも
まぁ自分ならわざわざ行かない
ベビールームで2歳くらいの子をオムツ変えしてたママ
どうやらお尻拭きを車に忘れたらしく、ずっと大きな声でお尻拭きが無い!車に忘れた!と大声で何度も繰り返す
目が合ったので一応うちの使うか聞いてみたら、他人のはさすがにちょっと…と言われた
それはまあそうだよねって感じなんだけど
その後素手で子の●を拭いていて「娘ちゃんのせいで!娘ちゃんのせいでママの手●だらけなんだよ?分かる?!●ちゃんがガリガリ君食べて●したからいけないんだよ?」
って叫びまくっててスレタイ
途中そのママの夫やってきて2人でギャーギャー言いながら素手でひたすら拭いていた
私は途中で出てきてしまったけど外まで●連呼してる声が聞こえてたわ
子供を保育園にお迎えに行って子供と駐車場を 歩いてたら、息子と同い年の男の子がバーッと駐車場を走って行った
その子のお母さんは一歳前の赤ちゃん抱っこしてて、「走ってたら轢かれるよー」って声掛けたんだけど、その直後「轢かれたらいいのに」ってボソッと呟いててゾッとした
普段から泣いてる子を無視して車に乗り込んで発車するフリ?してたりしてモヤッとすることはあったけど、本気じゃないとしても外でそういうこと言えちゃうのが衝撃的だった
>>811 誤爆しただけでそっちでは謝罪したけどそれでも駄目だったんだね
ごめん
マルチでもなんでもとりあえず注意喚起くらい入れといて欲しいわ
10-17時で週5のパートでも保育園落ちて待機児童だった
今年は入れて通ってるけど私が迎え行く頃には半分以上帰ってる
よくその勤務時間で保育園受かったな、と思うし社員じゃなくてパートだろうし、
イベント見ると離婚してない
どうやって初期に入園できたのか知りたいわ
>>818 あなたは時間帯が遅いからたくさん働いてるように感じるけど、例えば8-16時だとあなたより時間は長いよ
あと入りやすい学年もある
比較的3上は入りやすかったりするよ
うちも3未はフルタイムでも待機になるような園だけど、3上はパートでも入れる事が多い
>>818 正社員時短勤務とか、入るときはフルタイムとか色々あるんじゃない?
>>818 子供を早く寝かせたいから後ろに時短とってる人多いよ
私も7時半に預けて4時半にお迎え
うちの自治体は週の実働が30時間以上であれば時短でもフルタイムとみなされて審査
出席簿みてると、うちは7時半から8時くらいが預かりのピークっぽいし、あなたと時間帯が違うだけで同じくらい働いてる人たくさんいるんじゃない?
通勤が遠くて加算される人もいるしね
>>818 正社員時短
出勤時間が早い
両親は遅いけど、祖父母が迎え
親が平日休みの日はいつもより早くに迎え などなど
うちは公務員で8時半〜17時15分が定時 退勤時間だけに限ってみれば
>>818と大差無いよ
何歳クラスか知らないけど未満児の頃はフルタイムで年少頃に時短無くなって退職して短時間パートになるのはあるある
上が年中だけど17時半過ぎに迎えに行ったらクラスの残り2.3人とか
でも2歳クラスの下の子のクラスは半分くらい残ってるよ
埼玉小4殺人ニュースで近所の父兄が無職のお父さんを
「いったい何をしてる人なのか?」って?
お前んとこの旦那の方が会社帰りに何やってるかわからんわwww
社畜は会社帰りと出張で風俗が定番だからなねw
家で引きこもってんだから 、毎日引きこもってるに決まってるだろ、アホ
社畜旦那の風俗、愛人から高確率でヒトパピローマと
喉クラミジアもらって子宮頸がんなってるくせに
「いったい何をしてる父親なのか?」じゃねえよw
お前の旦那こそがいったい何してるかわからないことを自覚した方がいい
パパ活
貧困調査の出会い系バー
出会い系喫茶
相席居酒屋
SNS出会い系
駅裏風俗
ピンサロ
キャバクラ
ソープ
スポーツジムで浮気
これ、全部サラリーマン自営業者がやってんだよ!!!
先日幼稚園の説明会に行ってきた。そこの教育方針は、幼稚園のうちは一切読み書き等勉強はさせない!幼稚園のうちはとにかく遊ばせる!その方が小学校で勉強の吸収率が違うってものだった。
しかし降園後の習い事についての説明で、読み書きを教える習い事があるときいてモヤモヤ。
その読み書きの習い事でお金取られるのももやるし、理念と矛盾してるじゃんとモヤモヤした。
>>825 幼稚園のうちは〜って一斉保育でお勉強はまだ必要ない時期って考えなだけじゃないの
>>823 年少頃に2人目産んでまた時短って人も多いよね
結果的にどの学年も早めのお迎えの人の方が割合的に多い感じだ
そりゃ、10教わるのに5の素地ができてると吸うのは5だけど、0なら10だもんねw
無理にお勉強しなくてもいいけど、きちんと椅子に座って過ごす時間は取られているんだろうか
>>825 やらせる事はしませんが、やりたい人にはこういうものがありますって事なのでは
やりたい時にやるのが身につくからね
確かに5→10と0→10じゃ吸収率は違うかもしれないけど例えば先取りしてる子によっては5→10の方が数多くこなしてるぶん定着度が違うんだよなぁ
お勉強幼稚園は勿論、保育園に入れてるお母さんでも教育熱心な人は先取りで数こなさせるから入学時のレベル差はついている
大抵の親がそこで先取りやめちゃうから段々レベル差は埋まっていくけど
それでも1学期くらいは宿題がラクだよねw
就学説明会の時に、最低限名前の読み書きと、自分の住所と電話番号は言えるようにしといて下さいって言われたよ
電車で見かけた親子の子供叱るポイントにモヤモヤ
小学校低学年くらいの女児だったんだけどワンピース持ち上げてお腹丸出しにしてて母親ぶちギレで車内に響き渡る声で「女の子がそんな格好するんじゃないの!」って説教
かと思えばそのあとその子が車両の端から端まで猛ダッシュで他の人の足を障害物競争のようにジャンプで避けたりするのを6往復くらいしてるのにずっと「あらあらー、元気ね」って見守っててビックリ
親が頭悪いと子も糞ガキに育つ良い例を見た気がしたわ
関係ないけど、走行中の車内でそのフットワークて…地味にすごいな
SNSで写真スタジオの七五三の写真が流れてきたんだけど、それが机の上に着物姿で座ってる写真だった
いくら雰囲気が良くても机の上に座ると言う行儀の悪い写真が良いものとされるのかとモヤモヤ
>>838 知らなくてググったけどあんなのではないw
机に座って足はおろしてプラプラさせてる感じ
神社にある写真スタジオだからお参りと一緒にスタジオ撮影もできるのを売りにしてた
>>840 机だよ
アンティークっぽいダイニングテーブルみたいなやつで椅子もある
じっとしてられないから仕方なく座らされたんじゃないか
それでも撮影用の椅子くらいあるでしょうよ
そのスタジオではそれが普通なんじゃないの
母子同室の幼児教室で放牧している親
後ろで勝手なことしてて授業に参加できてないのにちゃんと毎回来るけど意味はあるのかな?と不思議に思う
抱っこして座らせれば子供は抵抗して泣くからそれはできないの分かるけど座ってる時間の方が少ないし後ろで遊ばれるとこちらの子も気が散るしモヤモヤする
でも後ろでなにかやってるのにこっちに集中しろという教育はもしかすると良いのかもしれない
ちなみに3歳
>>835 母性で考えたら叱りポイント別に間違ってないと思うw
社会人としてはともかく
>>832 先取り育児はあんまり意味がないと思う
どうせ早くて小学校→せいぜい中学校で追いつかれるから
かえって自信喪失にもつながることもあるので
とにかく早いのがいいっていう考えのママさんにはモヤ
>>838 それって今流行ってるのかな
某有名子供服ブランドもそういう写真インスタにあげててびっくりした
>>846 難しいよね
自分が理解できてるって安心感はあっても授業中つまらないというか暇だと思う
幼児教室とか習い事も、まぁ気晴らしだよね
子供の将来を思って名門私立に入れようと早期から頑張ってるお母さんもいるから、リアルでは言えない
某有名エスカレーター式の大学の近所に住んでいてそこの大学生と遭遇することが日常茶飯事だけど…
たまにレジ打ちなどの人の目の前で「よくこの時給でレジ打ちなんかになるよな〜w俺なら死んだ方がマシw」とか大声で笑ってる男子大学生達を見るので、お金も手間もかけて幼稚舎から入れてもこういう奴もいるんだなーと思うと親の苦労ってなんだろうと考えさせられるわ
それがいわゆる上級国民ってヤツなんじゃない?
親がそう育ててるなら苦労も後悔もないでしょ
>>850 そういう大学に大学入試で入ったけど、内部進学生は競争率の激しい一部学部を除いて基本的に学力低いし素行も悪いのが多いよ
酷いのだと暇と金に任せて薬やったりし、そうでなくても飲みサーでレイプ紛いの事件起こしたり日常茶飯事
でもコネがあるからたいてい大企業に就職して人生謳歌してるわ
自分が親ならそんな風に育って欲しくないわ
もちろん中には絵に描いたようなスーパーマンもいるけどね
支援センターで1歳になったばかりの子供にあれこれ指示を出している母親がいた
おままごとセットを出してきて朝ごはんを作れだのそれは朝ごはんの内容じゃないだの歩く練習をしろだのひっきりなしにやらせようとしてる
でもその母親はスカートであぐらをかいていてパンツ丸見えだった
子供にうるさく言う前にパンツしまえよ…
>>851 大学生のバイトの大半は飲食小売りだよね
遊ぶ金も稼ぐ必要のない金持ちのお家なんだろうね
そう考えると国立大生はみんなバイトしてるから
親まともなんかね
市の3歳児健診に行ってきたんだけど保健師さんに人見知りして途中で帰りたい、帰ろう!と席を立とうとしたり自分の名前を言えなかったりで後日再検査する事になった
その時に保健師さんに「このままじゃちゃんとした大人になれないよ、発達障害なのかな?」と言われモヤ
いつもはお昼寝の時間だし私が妊娠中で赤ちゃん返りしてたから一応その事も話したけど、「お母さんの愛情足りてます?保育園の先生には何も指摘されてないの?本当に?」と言われ更にモヤ
再検査では違う保健師さんが良いな…
人見知りで〜赤ちゃん返りで〜と言ってたら、本当は発達障害だったなんてよくある話
再検査は心理士の検査もあるだろうから、ちゃんと見てもらったらいいよ
細いだけでスタイル良いとおだてあってるママとか脳みそが痩せこけてる
がに股だしO脚だしクネクネしてるしスタイルはよくないよ
いつもと違う状況でも最低限のことが出来る子がほとんどってことだしね
何かある可能性があるならしっかり診てもらえるのは良いと思うけど、その保健師さんの言い方はどうかと思うわ
三歳児検診ならそろそろその場で何をすべきか理解してる時期だから、同月齢児をたくさん見ているなかで気になる子には声をかけるのが保健師さんの仕事だと思う
だいたいの子はふだんのお昼寝時間にかぶってるよね
健診の時間って
下の子はそもそもフルネームを教えた事もないくらいだったから、歳も名前も言えなかったけどひっかからなかった
他でもよく聞くけど、再検査になるかは、答えられるかどうかだけじゃないみたいね
親があまりに無自覚なら、本当に発達障害じゃないなら躾か環境の問題だと強く言うのかも
躾も環境も問題がないなら病気か障害
858だけど何かあるから再検査だしそこは気にしてないんだ
ただ保健師さんの言葉にモヤモヤしたんだよね
子供に対して声かけもなくて目を合わせず挨拶もしないまま突然お名前を言ってくださいだったから余計に
ちゃんとした大人になれないって言われて子も落ち込んでたし
再検査でよく見てもらう事にするよ、ありがとう
>>858 再検査は正しいと思うけど、保健師さんの言葉はもやるね
発達障害かどうか診断するのは医師だし、発達障害の原因は愛情不足でもないしね
お嬢様と呼ばれる女子大で清掃してたことあるけど、エレベーターで一緒になった時必ずボタン押してたら、ありがとうございますって笑顔で言ってくれる子がほとんどで育ちのよさを感じた
でもあの子達も笑い堪えてて心の中では見下してたのかな
保健師ってハズレの人は本当にひどいからな
その保健師自身が発達くさい
でもママたちは保健師に期待しすぎだよね
まずは旦那じゃないの
女は女に厳しいから嫌
>>870 >女は女に厳しいから嫌
女の敵はおかま
>>850 人よりも目一杯お金かけてもらって仕上がりがお前ってw親は死にたいだろうねwwって言ってあげたい
2人目の息子が生まれたら「これでますます自由はないし、あなたの人生終わりだねー」って、母に言われた
どちらも可愛くて仕方ないし、疲れるし大変なこともあるけど幸せ過ぎて楽しいよ。責任もあるし、私の人生これから始まる感じだよ!と心からそう思ってたからそう答えたんだけど、母は物凄くびっくりした表情で
「へぇ!!そうなの!?私の時は人生終わったなーって絶望感すごかったのに、あなたはすごいわねぇ」と
言われた
私一人っ子なんだけど、私は母に幸せじゃなくて絶望感与えたのかとモヤモヤした
公園に行ったらCMみたいに仲良さそうな家族がいた
父母と1歳なりたてくらいの女の子
「○○ちゃんすごぉい!やったね!」「すべり台、できるかなー?」とか盛りあがってる
よちよち歩きだから親がすべり台の上までのぼって、もう片方が下で動画とって受け止めて
幸せそうで何よりなんだけど、後ろに子供の列ができて渋滞してるのに気づいてない
しかも何度も何度も
支援センターで横になって寝てるお母さんがいた
登録する際にルールで寝ちゃダメとかなかったからアリなのかな、スタッフの人も起こさないでそっとしておいてたし
疲れてる可能性もあるよね
でも私は心が狭いのでモヤモヤしてしまった
>>877 私もはじめて行った時に、担当の先生に「眠くない?私見てるから、横になって寝てもいいし、ゆっくり目を閉じててもいいのよ」って言われたから、センターによってはアリなのかも
状況(混み具合とか)によるだろうけどね
幸い睡眠不足じゃないからお断りしたけど、先生から申し出があった場合、常識の範囲内で休んでもいいんじゃないかなーと個人的には思う
>>877 疲れてたとしても人前で寝るのはちょっと恥ずかしいかも…
私も
仮に
>>877みたいに言われたとしても、座って目を閉じるくらいはするかもしれないけど、身体を横になる度胸無いw
恥ずかしいと言うか、他人が大勢居る場所で寝るのは防衛反応が働いて寝れないわ
個室とか、リクライニングシートなどが用意されてるのなら少しは違うかもしれないけど
そう言えば、遊園地のボールプールなどの横の椅子で寝てるお父さんってたまに見るよね
お母さんはあまり見ないけど
おむつや生理用品の消費税が10%なのに、
なんでベビーフードは8%なの!?あんなの一部の手抜きママしか使わないのに!
と言ってたママさんにモヤ。
手抜きって言いたいだけ&BFディスりたいだけでしょっていう。
オムツや生理用品が10%な事にはもやるけどベビーフードを攻撃する必要ないのにね
なんでって食品だから、それだけだよね
停電時にベビーフードには本当にお世話になった
子育て支援で毎月お金もらっているのに税金まで補助って考えがわからない
なら補助金いらなくない?
>>875 そういう「呪い」をかける人って今が幸せじゃないんだろうなと思って流してるわ
例えば新婚の人に「今が一番幸せな時期だね〜」とか
2歳くらいの小さい子を連れてる人に「今が一番かわいい時期だね〜」とか
これから下がるだけって言いたいんだろうけどずっと幸せでずっと可愛いわ!と心の中で思ってる
若い人が幸せそうに見えて老いからくる嫉妬心もあるのかもしれない
今が一番可愛い〜はおばあちゃん達は高校生、大学生の子にも
なんなら新卒社会人相手にも言うから
あれは実質エターナルなんだと思うよw
おばあちゃん達に取ったら白髪のおっさんおばさんもいつでも可愛い我が子なんよ
>>888 私も基本そういう考えだけど、そこそこ頭のいい私立中学に進学したけど不登校気味になってる孫を持つ伯母に「今が一番いいときだよ」と言われたときは実感こもってるのかなと思ってしまった
>>888 呪いとか嫉妬とかそこまで深い意味はないんじゃないかな?
社交辞令と言うか、当時を懐かしむみたいな
子どもの可愛さってのも、年齢ごとに変わるし
かわいいのには変わりないんだけど、乳児期と高校生じゃ種類が違うじゃない?
>>889 なんなら
の使い方が間違えています
場合によっては ひょっとすれば
という意味は、なんならにはありません
>>888 そんなよくある言い回し悪意で言うわけじゃないと思うけど
ひねくれてるわ
>>893 なんなら警ら3号、これより下番します
引き継ぎ願います
>>893,895
何そのノリ気持ち悪い
読んでるこっちが恥ずかしわ
>>884 こういう人って他人が得すると許せないってタイプなのかな?
ベビーフード買わないなら消費税が10%だろうが8%だろうが自分には何の関係もないのにね
>>888 2歳の子はただただかわいい時期だからあるあるじゃん
幼稚園入ると外部知識で生意気になるし小学校や中学生とかは勉強やら部活やら受験やらで大変だし
今が一番いいって本当にじじばばは自分より若ければ誰にでも言うよね
子供が赤ちゃんや幼児の頃は結局いつが一番なんだよって思ってたけど、もう常に一番いい時で、いい時を毎日更新してるんだろうなって最近思うようにしてる
自分が小梨だった時、相手の子が2歳って言われて
特に何の感想もないけど知ったかぶりの知識で「今が一番可愛い時ですね」って言ったこと何回もあるわ
言われた相手は「イヤイヤが凄いですけどね〜」って感じの返答だったな。
今考えると嫌なこと言ったなとも思うけど、相手もそこまで深刻に受け止めてないだろな とも思う。
>>884 それはたしかに手抜きっていいたいだけだね
手抜きのコンビニ弁当も高級惣菜も8パーセントなのしらないのかな
妊娠中からずっとレスなので 2人目報告がもやもやする
今子ども一歳半だけど もうできる気がしない
お互い性欲ないんだと思う
不妊治療をしていた身としては、安易に人工授精を勧めたくなる
ジジババの言う今って長いと思ってる
年取ると1年が短くなるから
今が一番、の今もたぶん5〜20年ぐらいの広い範囲を指してる
2歳になったのにスマホと好きな映画一本だけ以外泣いてばっかりいて超イライラする。病気なの?頭おかしいの?
>>908 釣りじゃないなら、児童相談所や保健所、発達外来などがある小児科などを利用してみたらどうかな?
ランドセルの色を親の趣味に誘導する人にモヤ
子の同級生でほんとはピンクがよかったのにママがこれにしなさいってキャメルのランドセル持ってる子がいる
学校行かなくなったらどうするんだろう
ちなみに親は参観でも帽子かぶってるようなほっこり系
子はキラキラネームだわ
まあでも高学年まで使うことを考えると避けたい色はあるよね
学校行かなくなったらどうするんだろうってどういうこと?
ランドセルの色が気に入らないから学校行かないって言い出すってこと?
よくわからなくてモヤモヤ
ピンクを避けて茶色にしてたところも中学年頃から茶色にしといてくれてありがとうって
子に感謝されったって話もあるし一概に良くないこととは思えない
5歳くらいの幼児の好みが高学年になるまで同じとも限らないし
ランドセルほど高額で長く使うような学用品は親の意見も考慮に入れて選んでいいと思う
何でもかんでも子供の希望を優先する必要もないだろうし
> ちなみに親は参観でも帽子かぶってるようなほっこり系
こっちにモヤモヤするw
入学式に和服着てきたパパを見かけたけど
カジュアルな生地の和服で、帽子(カンカン帽っぽいの)被ってた
ママは普通に洋装のフォーマルだった
>>916 カジュアルな生地だからじゃないの?
子供の小学校の入学式にシルクハットのお父さんいたの思い出したわ。
子が無難な茶系ほしいのにピンク押し付けたら可哀想だけど逆ならいいじゃん
入学してから自分の本当に欲しかった色のランドセル使ってる子を見ちゃって登校渋るとかあるからなー
スムーズに学校になじむ子なら何色でもいいんだろうけど、躓きやすい入学時に自分の好きなもので登校できるかどうかって割と大事よ
高学年になってランドセル好きじゃない色だから行きたくないなんて言う子はいないしw
服も多少は親の好みや判断で選ぶんだから
ランドセルも同様だと思う
ピンクのランドセル似合う子はいいけど
似合わないのに自分で選んでいる場合
だいたい服の変なこだわりも強くて
自分で選んだ変な組み合わせの服を強行して着るワガママ癇癪タイプが多い気がする
>>898 違うんじゃない?ベビーフードは贅沢品というか、手作りするなら必需品ってわけじゃないけど
おむつや生理用品は他に代わるものがないのにってことなんだと思う
確かに軽減税率の発想としてはその通りなんだけど、食品とそれ以外ってしちゃったから仕方ないよね
新聞も8%みたいだけど個人的にはおむつや生理用品より不必要だわ
>>919 そうだよね
高学年になった時にはその時に選ぶにしてはは幼稚なデザインになったとしても
自分が欲しかった物を買ってもらえたという満足感で満たされていると思う。
大人だって若いときに買ったお気に入りはババアになっても飽きないでしょ
ランドセルを似合う似合わないで選ぶという発想がなかった
なるほどなぁ
でも高学年になってランドセル買い直したいって言われたって困るわ。好きなものを買ってもらった満足感とは別にそういう要求がでてきそう。
筆箱とか他の文具は学年上がれば買い替え前提だから
好きな色で良いけど、ランドセルは価格的にも使う期間的にも
子供の希望通りとは必ずしもいかないのも分かる
ピンク希望なら茶色にピンクのステッチがついてるものとか
ランドセルカバーをピンクにするとかあるしね
子どもの希望通りじゃなくても
>>926みたいに折り合いを上手くつければいいと思うんだよね
それをしないのはランドセルに限らず、子どもと上手く関係作れない親なんだろうなと思うし、ランドセルの色で学校行かなくなる子は他の些細なことでも学校行かなくなりそう
ピンクの洋服にはピンクのランドセルは似合わないし、汚れやすいとか予算とかいろんな理由があるんだろうね。
うちはまだ0歳だからまだ先の話なんだけど子が欲しいと思う色と親が持たせたい色と2個買っちゃ駄目なのかな。
ランドセルって1人1個って決まってるもの?素朴な疑問。2個持たせてたら人からモヤモヤされちゃうかしら。
>>928 2つ買っても子どもは自分の選んだ方使うと思うけど親が選んだ方はどうするの?
>>928 お財布に余裕があればやってもいいかもしれないけど。
我が家にはランドセルに15万出す余裕がないw
ランドセルも安いものは6年間毎年買い替えても高いもの1つよりまだ安いし
色に強いこだわりがあるならそういう手段もあるね
>>906 不妊治療なら全然良いんだけど、レスで人工授精は少し抵抗があるんだよね…
>>928 そこまでして親の希望の物を使わせたいってのがよく分からないわ
年長の時に自分で選んだ子供っぽい色のランドセルが好きじゃなくなる日が来ても
=母が選んだ色が好きになる訳では無いよ
>>933 私もそう思うなぁ
値段の問題じゃなくランドセルなんてコロコロ替える物じゃないと思うし、子どもにもそう思ってほしくない
学校によっては3年生くらいからランドセル使わずリュック等で登校する場合もある
私自身は6年間みんなランドセルの学校だったけど、別の地域出身の友人は「高学年でランドセルなんか恥ずかしい」って言ってた
そんな理由でランドセル2個買ったとか聞いたらモヤモヤどころかドン引きする
すでに今そんなこと考えてる時点で呆れてる
昔みたいに赤か黒しか選択肢がなかったら良かったわ
転校生は茶色
>>935 ここは6年間使う前提での話でしょ
低学年しか使わないなら考え方も全然変わると思うけど
>>918の逆ならいいじゃんも良くわからないわ
高学年になったら皆がピンクより茶色の方が好きになるわけでもないし、好きな色買って貰えなかったって思うのは一緒じゃん
子供の好きな色選ばせたらいいと思うけどなぁ
高学年になって幼くて嫌だって言っても納得させるのも教育の一つでは?
家庭次第ではそこで買い直しさせる選択肢もあるのかもだけど
赤ちゃんのうちは必要な物も限られてるし、ランドセル2つくらい買っちゃおう!ってなるかもしれないけど、
大きくなるとそれだけお金もかかるからねえ…
うちは3つ買うことになるから、その中で交換とかは出来るにしても揉めそうだなw
>>940 高学年で納得させるのではなくて、買う前に6年使うことを考えて買おうって教育だと思う。それに納得できる子と出来ない子がいるのは分かってる。
>>929 私の中高では制服が3種類あり無地とチェックが2種。式典の時は無地ときまっているけど他は3種どれでもOKでした。
なのでランドセルも5万くらいの手頃なもので2、3買おうかと。式典の時だけ親が選んだ落ち着いた色を使う約束で。
コーディネートや日の気分に合わせてランドセル選べればいいのに、1人生涯1個という風潮にモヤモヤしただけです。
ランドセルは自治体から支給される地域の家庭は悩んだりしなくていいね
イオンで2万以下のランドセルを見て、高学年でどうしても嫌になったら、これなら買ってもいいかなと思ったわ
別に2個使ったっていいと思う
子どもが気分やコーディネートで自分でちゃんと選んで、中身も移動させてくれればまだいいのかな
やっぱりあれが良かったこっちがいいのにとか、入れ替え忘れて必要な物が入ってなかったりしたら面倒だから
買い替えならそのあたりは大丈夫そうだけど
高かろうが安かろうがよそのうちがランドセル2個買おうが気にならんわw
それを見てドン引きする人を見てみたいw
一人っ子なら二個でも三個でもと思えるかも知れないけど
2人とか3人いてそれぞれランドセル三個買うとなったら置き場所とか含めて大変だよね
ランドセル二個使い分けてたら学校でひそひそされちゃうよね
ランドセル修理で代替品使わせてただけでも嫌がったもん
自分が選んだモノっていう愛着って大事だなあと思った
>>932 うちもレスだけど、人工受精で2人娘を授かったよ
人工受精は成功率高いし、子供が欲しいなら思いきってやってみたらどうかな
夫婦仲が冷えきってるとか、セックスがないと夫婦とはいえないとかの拘りがあるなら別だけど…
最近は早く子供が欲しいからって若くてレスでも不妊でもない人達も気軽に来ているよ
双子姉妹で4個くらい共有して気分で好きなの選べるとかなら素敵で羨ましい
ミント、ピンク、紫、キャメルあたりかしら
メゾピアノみたいなフリフリ系から山本、土屋色々取り揃えてみたい
リアルでランドセル話をお母さんたちであれこれ雑談してる時に
二個買えばいいじゃないって言われたらわりとひかれそうではあるね
ランドセルを何だと思ってるんだか
1個あればいい物を2個も3個も買って気分で使い分けって
そういうのは普段使うバッグで好きなの買ってやればいいのに
そこまでして子供の言いなりにならなきゃいかんのか
>>954 え、あなたこそランドセルをなんだと思ってるの
ただの通学カバンでしょ
子供の言いなり?親が買いたいから買うだけなのに何言ってんの
>>950 あなたの子はクラスメイトがランドセル2個持っていたと知ったらヒソヒソするの?
我が子のヒソヒソからいじめに繋がっても「あの子がランドセル2個持ってるのが原因」とか言いそう
>>925 うちでは我慢させるのはそういう時だわ
入学準備の時は本人の好きな物にして自分の選んだものを六年間大切に使う
途中で飽きたから新しいのが欲しいと言われても困らないわ。
カバーかけるなりどうにかして卒業まで使いなさいとしか思わない。
高学年で持つのが恥ずかしい程奇抜なランドセルなんてないだろうし
もうそこまでいったら子のこだわりじゃなくて親のこだわりじゃん
式典の時だけ落ち着いた色を〜なんてこれで公立の小学校だったら笑っちゃうわ
自分が欲しかったもの、欲しいものを自分の子に与えたいだけ
我が子の人生を自分の人生2周目にして満たされなかったものを満たしたいんでしょ
>>958 困るわー書いたけど本当に困るわけではないよ。あなたの書いた通りの対応すると思う。
我が家の方針は942で書いたとおりでそこは家それぞれの考え方かな。
長男は、シルバーがいい→真っ赤なのがいいからなんとかベース黒に差し色赤に落ち着いてくれた。中の色とか模様は好きなの選んでる。
基本好きに選んでもらって6年間大事に使ってねと思うけどもし男児に全面ピンクが良いと言われたら多分せめてステッチ辺りにと誘導する
>>959 中高の制服と幼稚園児が買うランドセルを同じ感覚で考えている人って変わってるよね。
余程経済的に恵まれなかったか、家の資産はあって高い教育を受けていても欲しいものを与えられずに満たされなかったせいでおかしくなっているか
>>944 私も同じ学校かと思うくらい制服同じだったけどw
あなたの子どもが行く小学校は式典の最中ランドセル背負うの?w
式典の時だけなんてただ親が見栄はりたいだけじゃんw
子どもは親のアクセサリーじゃないんですが
小学生の式典の日って何さw
公立6年間使う地域だが、始業式・終業式・修了式、ほぼ半日授業で手提げ袋1つ(1学期の始業式だけは教科書配布があるからランドセル持参指定)
入学式・卒業式に在校生が出席する時も服装は指定されても(ジャージ、パーカー禁止など)、手提げで十分
0歳児持ちでランドセル2個所持に夢見ているようなお嬢様育ちのお子さんが通う学校なら
おそらく私立で黒や茶の指定ランドセルがあり、式典の意味も違ってくるんだろうね
>>944 現実的な話、毎日使うものだから、今日は赤、明日はピンクとかやってたら、忘れ物するよ
子の同級生でランドセル二つ買った人いるよ
親の希望色ゴリ押しで買ったんだけど、子供はやっぱりその色はどうしても嫌だと
でも本人希望色は親がどうしても嫌だと何故か本人希望色ではない別の色を買い足してそちらを使っている
ちなみにかなり行き渋っている
あとね、2、3個って言うけど、ランドセルって場所取るよ
近年、教科書やプリントがB版からA版になって大型化してるから、ランドセルもサイズが大きくなってる
棚に3個置いたところを想像してみればいい
いろんなランドセル試着しに行ったり違いを調べるのもめんどいし
イッショウニイチド!!!みたいに気負わずに気楽に買い替えられるような風潮になってくれた方がありがたいなぁ
>>970 ニトリの最安値2万円以下を2年ごとに買い換えても
平均7万近い昨今のランドセルよりはトータルで安いんだよね
>>905 シリンジ方で子供できたよ。レス2年だったけど。おススメです。
ランドセルは途中で子供が色に飽きたら買い替えるくらいのつもりで買ったけど、
大事に綺麗に使ってくれてなんか嬉しかったなぁ
中学校の学校指定のリュックは造りが雑すぎてすぐ破れる
自分の子供の頃は始業式終業式はランドセルじゃなくて手提げバックだったな
通信簿だけ持っていく、持って帰るだけだったから
学校指定の鞄があって選ぶとかそもそもできない私低みの見物
そもそも選択肢があるのが羨ましいわ
まぁ大学付属に入れた私が悪いんだけど
買い換えるのもひとつの手段かもだけど、高学年になってピカピカのランドセルは恥ずかしくて子供が嫌がるって意見をどこかで見た気がする
>>966 お嬢様育ちがランドセル2つ欲しいなんて貧乏臭い事を考えるだろうか
そりゃ2万のランドセル2つだったら貧乏臭いけど10万の2つならそうでもないんじゃ
お嬢様じゃないからわかんないけどw
私服の学校ならランドセルも色々とコーデが楽しめた方が楽しそうって思う
我が家は夏は白のポロシャツ、冬は紺の上着の2パターンしかない制服だから子供の好きな色のランドセルにしたけど
>>982 乙です
次スレに早々に書き込んでいる人にモヤ
ランドセルカバーを買い換えた子はいるけど、ランドセル自体をコーディネートしてる子なんて見たことない
その日のコーデに合わせて、って
前日から服から靴まで全部用意してその都度入れ替えるのかな
朝起きて予想より暑かったり寒かったりで着るもの変わったらまた入れ替える?
小学校行くのに毎日そこまで気合い入れられるならすごいわ
手のかからない子1人なら出来るのかな
うちは忘れ物なく汚れた服を着させないくらいしかできないわ
ピンク好きなら服もピンク系統が多いだろうし
ランドセルまでピンクだと変だから茶系とか水色とかピンクと相性の良い色を選ぶかな
>>982 乙です
服もランドセルもピンク系だと変なの?
高学年になって上下ランドセルピンクだとちょっとインパクト強そうだけど、その年齢なら多少考えて服選ぶだろうし
男の子で黒ランドセルにトップスも靴も黒なんてよくいるじゃん
>>990 ランドセルを買うときに年長時の服の好みを重要視してランドセルの好みを無視って変な感じ
ランドセルってコーディネートする必要あるの?
色が合ってなくたって別にいいじゃない
別にピンク×ピンクでも良いと思うよ
私は変だと思うからさせないけど
>>982乙
ランドセル話しはもめるね
もうめんどくさいから体操着や上履きみたいに学校指定の物があれば良いのにね
長野はそうだった
男子は色の選択肢も女子に比べて少ないし同系統になりがちだし
単純だから最初に試着したものをカッコイイ!って褒めればそれにしそうw
>>992 系統は変わっても色の好みはあまり変わらない子も多いよ
1000ゲットいえーい
レス出来なかった人見てる〜?(⌒▽⌒)
-curl
lud20250130133626caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1567731835/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること121 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること110
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 160
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること118
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること101
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 146
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 161
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 158
・別にいいけど微妙にモヤモヤすること182
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること51
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること82
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること40 ★2
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part146
・ずとまよの綺羅キラー微妙だと思ってたけど毎日聞いてたら普通に好きになったわ
・【社会】「父親のモヤモヤ」「今日はお休みですか?」父子だと警戒される男性の育児
・職場で、中国のことシナって言ったら「はぁ?」みたいに言われて微妙な空気になったんだけど、シナって一般的な言葉だろ?
・【速報】エンスタとかいう謎の会社のYouTube広告の女がみんなかわいいと微妙に話題にWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwWwwwwwwwWWWWWWWWW
・男の娘(16)「ケンモ君と?…まぁ別に付き合ってあげてもいいけどさぁ」(ヽ^ん^)「えマジ!?」男の娘「その代わり」
・北野武の「首」見たけど微妙だなコレ
・同人関係あるか微妙な作品だけど同人板で愚痴りたい人のためのスレ
・ファミ通もスクエニも未だドラクエ11の週販速報出さないんだけど、やっぱ微妙なの?2
・バンドやフェス好きには知られてるけど一般的には知られてないくらいの微妙な知名度のバンド
・バイオハザード4って傑作扱いなんだなw 俺にしてみりゃ雰囲気もクソも無くて微妙だったんだけどw
・【悲報】まんさん「夫に育休取らせて2ヶ月育児をさせたら泣き出した。ようやく子育てをする仲間になったね」→27000いいね!
・【芸能】「いいね」がデビュー時の半数に…Koki,が美脚披露も反応は微妙 同情の声まで集まったワケ
・【育児】「うちの子、女の子なんですけどっ!」父親はベビー休憩室を利用してはいけないのか。ネットで議論 ©bbspink.com
・野球の日本代表さんもさ弱いのは別にいいけど国際試合で鳴り物や応援歌熱唱せなアカンの?
・海外重視した結果日本でPS離れが激しく進行中。ソニー「海外重視だから別にいいけどね」
・ライン工 「年功序列やめて成果主義にしろ」 会社 「別にいいけどお前がやってるの成果じゃなくて単なる作業だぞ」
・チェンソーマンのアニメに文句言ってる人達はなんなの?原作知らんけどアニメ自体はまあまあ面白いから別にいいじゃん
・(ヽ´ん`)「DQNやヤクザは基本的に関わらなければ被害にあうことはない。弱者男性は無関係の女性や弱者を無差別に襲うから危険」
・育児と乳首
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴104
・なぜ乃木坂オタは前田大島を微妙と馬鹿にするのか
・【育児してると】愚痴吐きスレ★4【溜まるよね】
・スパロボにゾイドが出るとなぜ微妙になるのか
・格安で園グッズ作れだと!? 11 in育児板
・☆書き込むと願いが叶うスレin育児板 12祈願☆
・メイド服とパンチラと微妙な胸の膨らみとプログラマ
・【菅官房長官】安倍首相との関係微妙で「やってられるか」状態か
・【檻育児】組み敷かれた手負いの獣スレ 9匹目【さとるしこ】
・日向坂メンバーのことが大好きなのに曲が微妙でツライ。。。
・育児休業、パパもとって 企業に目標値設定を義務付け [蚤の市★]
・【悲報】BNAとかいうアニメ、微妙すぎるwywywywywywywywywy
・乃木坂の妹分という微妙な募集に応募して賭けに勝ったメンバーたち
・【森友学園】首相動静が森友学園側の動きと微妙にリンク★110
・【画像】ロシアの美少女水泳選手、股のところからビラビラが微妙にはみ出てる
・「育休」を取得した男性 1/3がまともに育児や家事をせず、遊んでいただけと判明
・小倉優子、仕事と育児で5時間睡眠に「私のほうがつらい」「5時間は普通」と批判
・欅坂46の緊急生配信もったいぶったわりにアルバム発売というなんか微妙なお知らせ
・【子育て資金不足】パナマ文書とタックスヘイブンin育児板【作られた不況】
・【ワンオペ育児】「誰か私を止めて」37歳母が幼い娘を2度も落とすまで 大阪 [ばーど★]
・日本って世界的に見たら田舎だよね。それで東京や大阪は都会とか言われても微妙だよね。
・「36歳」って1番微妙な年齢よな。おっさんと言うには若すぎるし、若者と言うにはちと老けてる
・小学館副編集長「小栗と村山のグラビアは是非載せたい。千葉は微妙。大盛は要らない。」
・E3で任天堂に話題持ってかれ、モンハンWは微妙、トドメにレジーからグラだけと言われる
・NHK縮小ニッポンを見て思ったこと 出産育児を放棄した馬鹿マンコが120%悪い
・【芸能】「関ジャニ∞」大倉と風間が微妙な先輩後輩問題明かす「壁を感じる」 [爆笑ゴリラ★]
・アニメ「ネトゲ嫁」、出てくるネットネタが毎回微妙に古いとして逆に好評へ [無断転載禁止]
・女子が似てると言われて微妙な芸能人が指原莉乃だとして男子が似てると言われて微妙な芸能人は?
・【芸能】インパルス板倉 堤下の復帰、歓迎できない…「タイミングが微妙」とテレビで
・鞘師がジャパン・ミュージックエンターテインメントと言う何とも微妙な事務所に移籍した件
・【顔パンツ】二十歳のJD、マスクを外した瞬間、「あ、微妙」と意地悪な笑い声が聞こえ傷付く
・微妙にはでな建物を見た女の子「あれなんの建物?」その建物がラブホだと知っている俺「入ってみる?」
・7月の三連休って旅行するには微妙だよな。夏のイベントは全部お盆に取られてるし。旬の魚とかも無い。
・サンシャイン2期のOP・EDを微妙だと言っちゃいけない風潮wwwwwwwwwwwwwww
22:41:35 up 30 days, 23:45, 2 users, load average: 33.40, 57.77, 66.58
in 1.1567060947418 sec
@1.1567060947418@0b7 on 021312
|