◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3[無断転載禁止]©7ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1592121402/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2000〜3000万スレ作成しました
次スレは
>>980を踏んだ方よろしくお願いします。
本当はこっちの住民って人も多いでしょ
自分もだけど
このスレじゃないけどテンプレ置いておいてあげる
過去スレでも見て寂しさを紛らわせてね
2000万といってもほとんどが税金や年金で取られて思った以上に生活は苦しいです。
さらに首都圏、関西圏の高級住宅地に住むとなると家のローンでもう精一杯。
いろいろなことについて語り合いましょう
※前スレ
世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.8
http://2chb.net/r/baby/1526894759/ 前スレはこっちだった
世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.9
http://2chb.net/r/baby/1541745061/1 生活苦しいかな?
自分の感覚だと1600万を超えたあたりから楽になった気がする
教育費なら財布もゆるくなる
コロナの影響で
旅行をキャンセル全額払戻しになった
100万ほど
約3か月お出掛けレジャーなしで
子供達も可哀想なので
ベランダでお昼ごはん食べたりしてる
普段よりお金使わなくなったよ
車でも買い換えるかっめなってる
見れない?5chブラウザ何使ってるの?
苦しい苦しくないは人によるんじゃない?
妻課税だとあまり居ないのでは?
一馬力の方が多いとか
この位の年収からは逆に一馬力も多くなるからスレタイは上に出てる
世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情
ってやつのがいいかと
やはり小学校の夏休みが短縮
塾はそれに合わせて夏期講習を設定
ほぼ休みない
旅行は諦めだな
こんなのできてたんだ。どこ行ってもスレ違いだから発言に困ってたんだよね。
うちはスレ下限に近くて、夫妻の稼ぎはほぼ同じ。皆さんはどんな割合でしょうか。
やっと仲間が来たよ
うちも下限付近だから
したのスレとか顔出してるけど
なんか違うんだよね
どのスレ見ていいかわかんないよね
旦那1500〜1600くらい私は時短で500
仕事は楽だし辞めどきなくズルズル働いてる
1500すごいー。いいなぁ。いけるとこまで時短で行ったらいいと思う。お子さん何歳かわからないけど、教育費は青天井だし。
うちは、夫婦1300万ずつだけど、高齢夫婦(50歳)だから、子どもの同級生では
少し収入が高めなだけ
上は中1、下の子は小4だけど、
定年(65歳)までに教育費と老後の貯金がちゃんと貯められるか心配
下の子があまり勉強ができなくて、進路をなんとかしてやりたい
周りの家庭は、うちより余裕がある感じ
一馬力でも実家からの支援とかで、余裕があるんだろうなあ
同級生ママは、うちより若いのに、みんなこぎれい
自分で書いたことに矛盾があるので補足
うちの方が世帯収入があるのかもしれないけれど、
他のご家庭の方が、
相続や株などの配当、ご実家からの援助があるのかなあと思っただけです
いや、うちが無知なだけで、みんな稼いでいてもお金がないふりをしているだけかも
外車率も高いし、子どもの着ている洋服などもこじゃれた感じ
うちが垢抜けなさすぎなのか、それとも
実家の支援は大きいだろうね
教育系の掲示板だと一馬力年収500万程度で
私立小に通わせてる人の話とかある
すべて実家の援助だと書いてあった
私立小あたりは
働かなくても生活出来るような人が
いかせるイメージ
年収はあまり関係ないんじゃないかな
我が家は下限だけど子供2人私立小から
義実家援助で持ち家ローンなし教育費贈与も
本当ありがたいよ、自力なら中受もギリ
>>25 とはいえ父親低年収の援助組は珍しいよ
名の知れた学校ほど
パパも社会的地位の高い家庭が揃ってる
母がバリバリ働いてやっとここの真ん中とか上限の家より、
父一馬力でここの下限から真ん中あたりで、
母実家から最大限援助の家とかが一番優雅なんだろうなあ
父の稼ぎもほどほどで
でも、習い事(うちの地域ではちょっとマイナーなので、通ってくる範囲が広い)
専門職の母同士でママ友付き合いしてるけど、
子の学年も重ならないし、学校も違うし、なんとなくだけど世帯年収も近そうなので、
話が合う
弁護士、コンサル、大学准教授、テレビ局(専門職ではないな)などなど
習い事が微妙にお金がかかるので、そこがフィルターになってるので
学歴の話もだけど、旅行の話とか外食の話とか(今はコロナで自粛だけど)、
お金に関わる話も、地雷は踏まなくて済むし、
かと言って専業ママではないので、忙しい中、仕事しながらの子育ての大変さも共有できる
一緒の学校で同じ学年だったら、牽制しあってたかも‥‥
それぞれじゃないのかな
女性の方がどうしても育児に関わることが多いから
女性の時間的な余裕が第一
プラスして経済的余裕(夫に依存しない余裕)があるのが
重要かと
習い事フィルターわかる。適度な距離感保てるのも同感。同じ学校だと逆にぜんぜん話さないかも。昔からの知り合いじゃないと、他の保護者と話すことないや。
習い事は、マイナー系で送迎必須ということもあり
専業主婦家庭の方が多いけど、
仕事をしている母親同士が少数派ということもあってつながってきた感じです
専業のご家庭は、地元でお商売をされている方とか開業医の方とか
おうちのお仕事がわかるところもあるけれど、
残りの方は、そこまで接点がないので詳細は不明‥‥
同じ小学校で同じ教室の方もいるけど、どちらも世界が違うと思っているのか
本当、適度な距離感で
もちろん、母親の仕事に関係なく、どの家庭も良い方です
習い事フィルター、やっぱり大きいですね
うちもないなw
乗馬やってるけど、待機の時は子供しか見てない。
せいぜい、どこから通ってるとか、馬の話など、当たり障りのない会話のみ。
同じ学校のママの方が話すし、両親の職業も大体皆知ってる。
私立小ゆえ、全員がある程度の生活水準なので妬みや詮索がないんだよね。
とても気楽だわ。
習い事、送迎だけではなくて、
インフォーマルな保護者会のようなものがあるから、
結構、密に付き合わないといけない
師弟関係がガチガチの習い事は大変
お月謝(金額はともかく、新札がデフォルトとか)や、
道具類などの出費などより、保護者同士や先生とのお付き合いの方が気を遣う
塾や、スイミングとか英会話みたいな、教室に連れて行くだけ、の習い事は楽に感じる
日本舞踊くらいしか当てはまらなさそうだけどそこまでマイナーでもないし隠す必要ある?
乗馬素敵だなー私がやりたい
我が家はサッカー英語プール公文っていう王道の習い事のみだから気楽
今年の夏休みはコロナでサマースクールとかキャンプも中止だったりが多い
みなさんどう過ごす予定ですか?
今年の夏はどこも行かないわ
夏休みは短縮だし
自分の仕事もコロナの影響で逆に忙しくなってしまった
子供の秋休みに合わせて9月に行く予定で予約済みだけど
今の状況だと微妙だよね
同じく
夏休みほとんど無いし諦めました
旅行のキャンセル返金で
おうちで贅沢します
うちはここの真ん中くらいの年収で、小学校高学年。
子どもたちって、家の経済状況わかってますか?
公立に通ってるから、4年生あたりから、もしかしてうちって少しお金ある方?って思ってきたみたい
私立小だと、「うち貧乏だー」ってなるのかなあ。
うちは話してるよ
「努力の結果」
「子供には残さないから期待するな」
極端かも知れないけどね
もちろん考えられる弊害にはフォローしつつ
私立小だからとんでもない金持ちがいるけど
幸いみんな家遠くて家の行き来はほとんどないので
子供はおそらくわかってない
でも学校では確実に下のグループ
子供が私立小に通ってる家庭の世帯年収の中間層ってどこらへんなんだろうね?
私が通ってた時は親が医者の子がすごく多かったから4〜5000万くらいなのかなぁ
うち子供3人(中1、小4、小1)小学校から私立に通わせてるけど本当にピンキリだわ。
上場会社の経営者から中小企業のサラリーマン(共働き)家庭まで様々。
医者も多いけど年齢高めのパワーカップルも多い印象
ググったら中央値1200万ってあったけど低すぎだよね
>>49 1200万で子供を私立小に入れる人は何らかの援助がある人以外はしんどそうだよね
私立中ならまだ分かるけど…
>>47 このスレ最底辺
無理して生活して周りから見下されて生活してんだろ
釣る阿呆に
釣られる阿呆
どうせ阿呆なら釣らなきゃ損損
同じく
過疎というか、下と比べると絶対数が少ないんだよね
あと日常で金銭面で困ることはあまりないから話題もない
ここに書き込もうとして
下のスレに誤爆した!
やってしまった!
棲み分けの意味も理解できない馬鹿がへこへこへこへこ毎日腰振って気持ち悪いんだよ
>>57 ゴキブリだから自分で書いた意味も理解出来てないのか
>>57 俺は間違いて書いたから謝罪したのに
何もしないのか
まぁ2000万超えてからじゃないかな
余裕出るのって
2000超えても都内で親の援助なしだと、全然余裕ないよ
都内はここの上限でもそこそこのとこに住むと結構ギリギリだよね
やっぱ家が高すぎる
けど、子供に残せるように結構無理して戸建買った
老後は安めのマンションかなー
住宅ローン前提だからだと思うよ
下限だけど余裕あるわ
上限でもギリってどんなことにお金出ていくんですか?下限だけど余裕出てきたなぁって思っていたんで。住宅ローンもあります。
無理して戸建てかったと書いてるから
住宅ローンかと
返済額が多いのではないでしょうか
3000万あって
ローンがキツイとか明らかに返済額がオカシイですけどね
もしくはネタ
自分年収1600万円、妻年収600万円 子4歳
マンション5400万円(ローン2700万円)
貯金投信計 5000万円
近くに新しいマンションが4年後にでき、そこに住替えすべく計画中。たぶん、1億円くらい。
必死に貯めている。
世帯年収2000万超えてもスーパーの特売、ユニクロ、マック、車なしの生活だ。
同じくらいの子2人いるけどマンションからマンションで4戸目だわ。子がもう少し大きくなったら110〜120uくらいの所に移りたいな
うちもマンション95平米だけど
同じマンションの120平米買いたい
一戸建ては興味なし
うちの場合は
都内でないから
1億とかするわけじゃない
ローン完済だし資産もそれなりに出来てる
今さらローンも組むつもりないし
>>73 そう。最後の引っ越しだけ同じマンション内で賃貸から分譲に移動した。80→85u
>>77 すごいね!
そのうち家を買おうと思って10年、賃貸できてしまったけど早くに買っておくべきだったと後悔してる
ここ20年なら
都心でなくても
マンション買ってれば
目減りしてないからね
分譲マンションから分譲マンションは
移りやすい
>>78 逆にこれは絶対買いって物件が無かったのなら賃貸で正解だと思うよ、不動産は出会いだからね
これからも出会いさえあれば遅いって事はないと思う
この年収だと何千万のマンションや一軒家に住んでますか?なお、都内。
うちは大阪だけど8、9千万くらいの戸建てかなぁと思ってる
子供が巣立った後のこと考えるとマンションで十分なんだけど…
通学にあまり時間かからないところにしてあげたいんだけど、私の友達たちは2時間かかって通学してる子とか普通にいたなぁとも思ってる
>>83 大阪でも参考になりますね。
2時間通学はつらい。。
ローン4倍として8000万円〜、親からの援助があれば1〜1.1億といった所じゃないかな
超都心を除けば通学・通塾にも便利な駅近で20u✕家族人数以上を確保できるね。30u〜だと世帯3000万じゃちと足りない
凄いね
手取りで5000万以上あるけど1億ちょい位を考えてるよ
自分はローン3500万だったなぁ
10年で返済した
もうお世話になる事もないだろう
30代前半、自分1200万妻800万でこのスレの対象ギリギリだが、家は8000万円代だね。
親からの贈与で頭金入れてるから、ローンは6000万弱だけど。
会社の同僚など、贈与の事実と妻の年収を知らない人には、よくそんな高額物件買ったねと言われるが...
妬まれても嫌だから、深くは話さないけど。
またこいつかよ
自己紹介とマウンティングばかりでクソみたいな男
30代半ばで夫800万、妻1700万でマンション7000万台
貯金して10年後位に広いとこに引っ越したいなー
子供持った後だと引越しのタイミングって難しくない?
うちは隣が売りに出たら買って建て直ししたいなー
都内40坪強のごく普通の戸建てなんだけど、建蔽率40%地域なこともあって少し狭い庭ももう少し広くとりたい
>>91 中学受験のタイミングとかで引っ越すの有りかなと思ってる
自分がいつまでこの年収維持できるかわからないから、いきなり高い家を買うのは怖い
戸建で隣の敷地買えたら最高だね!
>>93 なるほど、下の子の中学受験終えたタイミングならそんなに影響ないね
うちは引退するまで年収自体は今より下がることは多分ないんだけど、土地取得時と違って会社員じゃないからあまりローンも組めないんだよね
隣が出たら買いたいねーとは夫婦で話すけど多分夢物語w
子供達が巣立った後で住みやすくリフォームが現実的かなー
>>94 たぶん都内一種低層あるあるだと思う
40〜50坪で探してたら不動産屋に「二世帯ですか?」って聞かれたくらい、都内の家は狭いw
都内だろうが40坪しか取れない区画なら
せめて建蔽率60%は欲しいかな
逆に40%なら60坪は欲しい
>>95 うちの近くだと40坪でも広いほうだよ
戸建なら駐車場からすぐ部屋だしいいな
引っ越すなら中学受験終えたタイミングでいいかなと思いつつ、どうせ広い部屋なら子供が小さい時のほうが活用できるとも思ったり
悩ましい
うちの目の前、確か40坪の土地出てたけど1億2000万だったかなー。上物は4000万くらい?売れたっぽい。
そしてミサワホーム
電動シャッター、エネファーム、太陽光発電、快適よ♪
建ぺい率50%超えてくると駅近になって地価がかなり上がるよね、、
都心の住宅街だとどうしても40%がほぼデフォ。
建蔽率60%になると音や振動が気になりそうなんだよね
植栽のはみ出しとかも
以前50%の戸建て賃貸に住んだ時でも気になった
小さな子もいるし隣人は選べないから、多少狭くなってもできたら建蔽率低い方が好き
うちも土地42坪、建蔽率40%、容積率80%。一応延床面積100平米は取れる。
マンションだと100平米超えはなかなか無いし、駐車場も目の前だから
戸建てでよかった。
コンクリにすれば良さそうだね
木造は住む気になれない
1404220804140814対面授業開始でクラスター続出…米大学、1週間でオンラインに方針転換
2020/ロナ
橋本ロライナ州のノースカロライナ大学チャペルヒル7日、新型コロナウイルスのクラ集団)が学内で複数発生しから学部生の全授業をオンライン形式に変更すると発表した。10日に対面式で新学期が始まったばかりだが、1週間で方針転換を迫られた。
>>109 RCと木造ではかなり坪単価異なるので、、、
3835220835380838対面授業開始でクラスター続出…米大学、1週間でオンラインに方針転換
2020/ロナ
橋本ロライナ州のノースカロライナ大学チャペルヒル7日、新型コロナウイルスのクラ集団)が学内で複数発生しから学部生の全授業をオンライン形式に変更すると発表した。10日に対面式で新学期が始まったばかりだが、1週間で方針転換を迫られた。
>>111 土地の値段を考えたら
安いもんじゃ無いかな
快適さが全く違うと思ってる
音や振動とか気にするならなおさらだよ
マンション住んだら木造は住む気にならんな
コンクリだと部屋が狭くなるし、梅雨どきの湿度がえぐいことになるからなぁ…
好みだよね
私はマンションは苦手
湿度上がるのか
それは嫌だな
自分はやっぱりマンションだわ
今のマンションが快適すぎる
結婚予定で購入
18年経ったから転居も考えたけど
やっぱり無理だな
良い物件が無い
虫、蚊ダメだし
マンション対戸建てとか、賃貸対購入とかは、何年も単独スレ続いてる永遠に混じり合わないとこ(笑)
>>116 それはどちらでもそういう物件選べば良いでしょう
広々したマンションなんていくらでもあるし
眺望も崖の上の戸建てとか選べば良い
>>118 エリアやライフスタイル、予算で何がベストかって全然違うし正解を出そうとするのは不毛よね
自分自身が賃貸か持ち家か、マンションか一戸建てか、何がベストなのかすら分からないわw
電気とガスではパワーがまるで違うよー
縦型で洗ってガス乾燥はドラムより断然仕上がりがいい
ガス式の浴室乾燥機も付けてるからそのパワーは分かる
ショールームの人に電気の浴室乾燥機は浴室を乾かすだけ、ガスなら洗濯物も乾かす!って力説されたから、ガス式の浴室乾燥機も良いんじゃないの。
あ、我が家も乾太くん導入済みです。乾燥しすぎて畳むのが間に合わないくらい。
ガス式の浴室乾燥機は布団でも何でもファッサファサになる。ついでにカビも全滅する
電気でもガスでも、乾燥機にかけると生地が傷まない?
便利だろうなと思うけどそれが気になって導入に踏み切れないから使ってる人の話を聞きたい
今のところうちは縦型洗濯機と浴室乾燥でなんとかやってる
>>134 ガスは短時間で乾かすから電気乾燥ほどは傷まないよ
外干しより繊維は傷むけど、外干しのように紫外線で色褪せることがないから、傷み方の種類が違うって感じ
一番傷むのは少ない水で叩き洗いして長時間かけて乾燥するドラムだと思う
縦型で水量たっぷりですすぎ2回、天日干ししたいものは外、そうでないものは勘太くんがいいのかなーと思ってる
今はドラム式だけど、次買い換えるときはたぶん縦型+乾太くんにする予定
夫婦で花粉症なんだから、家建てるときに乾太用棚を作り付けしてもらえばよかったと後悔
乾燥機には縮んでも傷んでもいい服&タオルを入れてる。タオルはめちゃくちゃふかふかだよ!
そう言えば浴室ガス乾燥のカワック入れてるけどシャワーの中のゴムパッキンが一年くらいでボロボロになって出てきた、LIXILこれ乾燥未考慮だろ
世帯2000じゃ難しいけど3000なら買えるよ頑張れ
うちなんて4300万のマンション
ローンないし
もう一回買うとは思うけど
世帯2500万だと億ション厳しいかな
再開発タワマンが1.5億
年齢次第じゃない?
20代で世帯2500万なら、いくつか銀行まわればローン組めるとこありそう
30代のときに年収1800万で億戸建て買った。8000万借りたよ。
その後、年収が下がって数年前にこの年収帯に上がってきた。この低金利なら年収2000万なら余裕な印象。
ローンの審査自体は余裕なんだけどね
ちゃんと返せるかちと不安
大丈夫だよ
ローンは組んだら返さざるを得なくなるからw
>>141 DINKSならいいけど子が2人いて園に幼児教室に私立小だの塾だと立ち行かないと思う。同じくらいのうちの場合ローンは8000万くらいに留めたよ
結果贅沢はできないけど何も我慢はせずに暮らしていけてる
>>141 絶対止めておいた方がいい
その値段買うような人の年収はもっと上だよ
年収1600万円。査定6000万円のマンション売却し、1億円の物件は無謀かな?ちなみに残債は2700万円。
ちなみに預金や投信で2000万円あり。あまり崩したくないが。
子1人。
売却益を丸っと頭金にするならローンは年収の4倍くらいになるから良いんじゃない
ただこの場合も売却益として課税されるんかな?
私立小通わせたいとか美大芸大医学部行かせたいとかがなくて、子供増えたり年収下がったりしないなら心配いらない気がするね
売却益になるし、たしか売ってすぐ新しい物件買うと住宅ローン減税は受けられないから注意
5400万円で購入して、査定6000万円だ。
住んでいるエリアはだいぶマンション高騰しているので今の方が高い。
売却益が出る場合はかなり課税されるから、まずはどのくらい手元に残るか計算してもらったほうがいいと思う
>>148さんが年収1600万、奥さん?ご主人?の年収がいくらかでかなり変わってくるけど、そんなに心配いらないんじゃない?
まだ解決しない何かがあるのかな
>>141 亀だけど、同じぐらいの年収の時に2億の戸建買ったよ
頭金は2000だけだってけど、意外と大丈夫
ただ、うちはひとりっ子だけど、2人いたらちょっとキツかったかな
ただ、この年収でそこまで家に出す人は殆どいないから平気なの?って心配される感はあるね
014426084401
>>98 ホイッ 前科者中尾君の新着た★まとめ
88
中尾断二さん(おじいちゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-7012
290027080029
>>98 ホイッ 前科者中尾君の新着た★まとめ
88
中尾断二さん(おじいちゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-7012
431627081643
>>98 ホイッ 前科者中尾君の新着た★まとめ
88
中尾断二さん(おじいちゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-7012
102227082210
>>98 ホイッ 前科者中尾君の新着た★まとめ
88
中尾断二さん(おじいちゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-7012
493327083349
>>98 ホイッ 前科者中尾君の新着た★まとめ
88
中尾断二さん(おじいちゃん)
中尾京子さん(おばあちゃん=株式会社ゼロ役員)
中尾嘉宏さん(株式会社ゼロ社長=ちきちーた=FOX=夜勤=せしりあ等)
中尾八千代さん(奥さん)
中尾吏美佳(娘)
中尾優美子さん(前の奥さん=株式会社ゼロ役員)
中尾祐太さん(息子)
札幌市厚別区も、みじ台南、七丁目5番10号
自宅電話番号 011-897-7012
>>161 2億すごい!
うちは東京子2人、会社経営で世帯3000弱なんだけど、
ローン組んだのが1人目妊娠中、当時独立前で夫年収1600くらいのとき
土地建物合わせて1億2000万くらいがやっとだった
今ならもっとローン返済に充てられるのになーと思うけど、被雇用者を辞めちゃうとローン組めないのがね
高額ローン組めるのって、相当いい会社の出世頭同士の夫婦とかに限られるよね
狭き門すぎて我が家には縁がなかったなー
>>167 横だけどここ上限で今マイホーム検討中だけど予算1億以下で行きたいと思ってるから1億2000万も十分すごい
>>160 妻は年収550万円。なので、世帯年収は2000万円超える。
ただ、4年後に建てられる新築の一億のマンション物件をローン組むのは自分だけにしたい。今住んでいるマンションは5400万で買ったときよりは市場価格は最低6000万円で上回っているけど、残債もある。今見たら残債2600万円。子供は4歳、クルマは都内の便が良いところだから今後も購入予定なし。
今の住宅を売って新しい家を買うだと、売った時の税金の優遇と、住宅ローン控除が受けられる物件、条件かを確認することからかな。税務署で聞いた方が確実。うちは控除年間40万だと思ったら20万でめっちゃがっかりした思い出。
売買益以外は頭金とかないのかな。結局金利次第だけど、ローンそのものは6000万以下にしといた方がいいと思う。
>>171 今のマンションを売った分を頭金にする。他2000万円くらいは頭金できる。
子供は1人確定だな。
長い方だともうじきコロナの影響での在宅勤務が始まって半年とかになる人もいると思うんだけど、今後どうなってくとか考えることある?
うちは私はほぼ在宅で夫は週2くらい在宅
やることやっておけば、在宅中はかなり自由に動ける
このままずっと在宅だったら恐れていた小1の壁とかも余裕なんじゃ?と思ってる
このまま在宅が定着すればいいのになーと思うけど、そんな上手いこといかないよなぁ
うちは夫が会社経営だから毎日出社してる
私も夫の独立を機に一緒に働いてたけど、保育園に入れなかったから8年くらいほぼ在宅ですきま時間にちょこちょこ作業してる感じで、コロナ禍でも変わらずって感じ
被雇用者だと、ずっと在宅なのは業務委託契約に切り替えられるリスクがちょっと怖くならない?
それでも収入減らないのであれば、夫婦どちらかは在宅の方が育児との両立は圧倒的にしやすくなるけど、
保活の点数や学童激戦区での審査事情も変化していきそうだなーと思う
先が見えないね、本当に
公立小学校に通わせてるけど、あいつの家は金持ちだと言われている様だ。
まだ3年だからいいけど中学になると確実にいじめの対象になりそう。
中学の校区が広くて、貧困層のヤンキーDQNに金せびられたりされそう。
絶対に私立入れないと。
DQNなんて社会には沢山いるんだし、うちは公立入れたわ
田舎だから選択肢もないし
でも身を守れるように空手をやらせてる
まさに小1に上がる年だったけど
送り迎えはできるし学童ほぼ行かずに済んで家庭学習捗るし早寝の習慣もついた
うちの学校は早々にリモート授業始まったからサポートもできた
正直コロナ様々
>>177 いいねいいね!コロナ落ち着いてもリモートでいかせてもらえそう?うちは古い体質なとこあるのと部署によってはリモートでは無理なところがあるからどうなるかなぁ
少年期に色んなゴロツキに触れることも社会的な経験となるのか?の研究で余計な苦労は何のプラスにもならないって結論を見た事がある
自分が授業中にノコギリで机を切り出したり原付きで校庭を走るような奴がいる環境で過ごしたけどそれを見てからは完全に反公立派。確かに無駄な時間を過ごしたわ
幼稚舎から慶應で親の会社継いで、似た境遇の友人を持って生きてるような人たちの余裕やいい人率見たらわかるよね
最終学歴や職場が同程度になったとしても、地方公立育ちや経済的に余裕なく育った人たちの多くが持つ卑屈さや卑しさみたいなものを目の当たりにすると、
敢えて劣悪な環境に身を置くメリットないなーと思う
うちは学区の公立小の評判が良かったし中学受験率も高いから入れたけど、
教師の質は所詮公立だし、なにかと非効率だったり理不尽だったりで入れたの後悔した
コロナ対応の酷さでトドメ刺された感じ
>>179 そういう目立ちたい一心で勝手にやってるDQNは問題なし。金持ちを妬んでイジメるような卑屈な貧乏人がいると困るんだよね。
私自身が父の転勤で
公立小学校と私立小学校どちらも経験した
子供は迷わず私立小
>>182 いやそんなDQNがちょっと騒いだだけで一時間丸っと授業が無くなるんだよ。それを尻目に内職してたら担任から目の敵のようにフルスイングのビンタ浴びたりまぁ理不尽で無駄な3年間だよ
今なら訴訟もんだね。こりゃ最高裁まで行くしかないかもね
>>181 中受率高い地域の公立中はガチで搾りカスの溜まり場になるよ
必ずしも難関中でなくてもいいから、とにかく公立中は避けた方がいい
学力以上に育ちや経済状況の違いに苦しむことになる
幼小中高大の中で最も劣悪なカテゴリが公立中
高校生のうちの子は友達同士でファミレス行ったとき皆500円くらいのセットを頼んでいる中、これが食いたいと4000円のステーキ頼んでた。彼も性格よくて友だちも良い奴らだから当たり前の風景みたいだったけど、僻み根性ありありのDQNがいたら危険と注意しておいた。
それは息子さん高校生にもなってどうかと思うよ
社会性がなさすぎる
アンガスサーロインステーキ450gですね。いくら笑顔でも心の距離は自然と開くと思います
>>179 当然の結果だと思うよ
ゴロツキと触れるのが良い経験なら
どこまでが良いのかって話になり
家族、兄弟、親戚、友人、
知人、同級生、見ず知らずの人
結局のところ線を引くところなんてない
環境が
本人の性格行状に影響する際
ゴロツキを反面教師として判断するには
相応の精神年齢にならなければならない
その相応の精神年齢は具体的には決められないが
少なくとも中学生では
悪い環境を反面教師として判断するほどの
年齢ではないという結果になる
434704094743創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954メニュー
1(5): (ワッチョイW 530b-8奈川3区から立候補している幸福実現党して、
公職選挙法違反隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と
>>178 コロナで就業規則も変わったからコロナ落ち着いてもこのまま在宅だよ
子の学校は私立だけどコロナ対応早かったのも本当良かった
学区の公立は端末持ってない人が多いからオンラインやらないそうだし宿題も縄跳びだけ
公立はできない理由とできない家庭を探して下揃え、だよね
コロナ禍でそれを嫌というほど感じたよ…
自分語りになるけど公立信仰の成金両親に何も考えずに公立入れられてまさにしなくても良い嫌な思いを数多く経験したよ
引っ越してきた翌日にお前の家は幅取ってると難癖つけられたり家の車に石投げられたり
>>179みたいな治安の悪い地域ではなく高度経済成長期に発展した新興住宅街でもこんな感じ
近隣に複数の私立中があるのに何故か誰も受験しないような街だった
高級住宅街をメインとする学区の評判いい公立校でも、頭おかしいのが2〜3人いたらおしまいだからね
うちはまさにそれで私立に転校させた
あとは昭和感満載のPTAが無理だったわ
2〜3年後にコロナ倒産が一気に出るから、公立はさらに荒れそうだよね
大学生は氷河期どころでない就職難が来ること見越して、都市部の金銭的に余裕のある家の子は資格取得に踏み切ってるっていうよね
不景気になると専門学校が儲かる、それが始まってる
子に少しでも環境と武器を与えられるように稼がなきゃなあ
公庫から借りてる会社は2年後までに立て直せなかったら、おかわり政策こない限り終わるよね
この9末を乗り切れなさそうな中小もたくさんあるけど、本当の地獄はこのままなら再来年あたり
うちは影響ないところで開業だけど、不況になるとふざけた営業や応募が増えるから忙しくなるんだよなぁ…
マスクでほうれい線ババアにwwwwww
マスクでほうれい線ババアにwwwwww
マスクでほうれい線ババアにwwwwww
しわ、口元のたるみwww
数ヶ月で筋肉が萎縮することでたるむw
マスクの摩擦で乾燥→しわ、たるみ
ソース 特ダネ
テレビでは口元の体操がイイって言うけど、
一日十時間の自然な筋肉使用を短時間の筋トレで人工的にしてたら
短期で増強する筋トレ奇形マッチョみたいな、いかにもキモい筋肉って顔になるだけだよね
女の子も老けた顔に育ちそう
特に電車通学、電車通勤で長時間マスクはほうれい線オバサンだねw
>>197 菅さん、竹中と会合してるみたいだけど小泉父路線になるのかな
だとしたら相当な数の家庭が死ぬね
菅さん、子育て世帯の所得制限諸々取っ払ってくれないかなぁ
自治体案件だから無理なのかなぁ
所得制限撤廃もしなくていいし所得税率も変えなくていいから、生活保護を極力現物支給や商品券などの支給にして生きることに必要な物以外に使わないようにして欲しい
正直者がバカを見る世の中は嫌だわ
当分無理だろうけど、以前のように気兼ねなくヨーロッパに行けるようになったら家族4人でヨーロッパ旅行行きたい
そこまで節約もせず、かと言ってビジネスで行くほどの贅沢まではしない感じの旅行だと予算いくらくらいで考えればいいかなぁ
今まで子供が低年齢だったのもありハワイばかりで全く検討がつかない
>>206 来年行く予定なんだけど難しいかもと迷い中
ビジネスで4人
予算300万
ビジネスで4人ってすごいね
エコノミーでジャンプシート狙いだw
自分でも馬鹿だと思うけど
エコノミーだと眠れなくて
深夜便だと辛い
若い時は全然平気だったけど
>>206です
やっぱりヨーロッパは高いよね、もちろん時期によるだろうけど
家族全員で楽しく旅行できる期間が限られてるイメージなんだけど、子供が何歳以上くらいから楽しめるかなぁ?
0歳児からハワイは毎年行ってるんだけど、水遊びなんかグアムでもできるし、小学生になったら国内旅行とヨーロッパなど少しでも知識につながる旅行にした方がいいのかなぁと妄想してて
そしてビジネスでしか寝られないのもわかります、でもヨーロッパ家族全員ビジネスは無理だわ…マイルでアップグレード狙うのが関の山
我が家は繁忙期しか行けないので
マイルでアップグレードは無理です
いつもマイルを割引き出来るものに交換して
2,30万割引きで行きますよ
我が家もずっとハワイでしたが
上の子が「またハワイ」なんて生意気言うようになり
中学生になるのを機にヨーロッパ挑戦です
でも色々難しい面もありますよね
ハワイが楽ですよ
フィンランド、近くて楽だよ
観光もトラムでほぼ網羅できるし、フィンランド人の英語は日本人にとってすごく聞き取りやすい発音
フィンエアーで行けば北欧サイズだからエコノミーでもわりとゆったりしてる
うちの185cmの夫でも窮屈にならないし、ジャンプシートなら広々脚伸ばせる
北欧まさに検討中
ビジネスというかフラットが必須
足を上げないと眠れないのです
なるほど、それは難儀だね
北欧はフィンランドの大都市以外はだいぶ治安が悪化してるから、行くならツアーにした方がいいよ
ヘルシンキ中心にストックホルム、コペンハーゲン行って、船でタリン(2〜3時間で行ける)とかコンパクトで楽しめると思う
ロシア史勉強してから行くと各国の対露感情の違いが街に出てて面白いよw
そうなんですか
北欧ならフィンランドから
バルト三国なんかも行きたいんですけどね
収入は変わらない
資産はなんとも言えないかなー
減った分もあれば増えた分もあるって感じ
株はだいぶ戻ったから、今はプラスかな?
私の方は自粛後から増えた。
夫は自粛から仕事がキャンセルや延期になったものもあるので、世帯でみると変わらずw
>>214 フィンランド良さそう!旅行行きたいなー
フィンランドいいね!観光も食も買い物も楽しそう
我が家は収入は微減だけど、放置してる株が大変なマイナスになってるわ…コロナで安くなってた時に買い増しした訳でもなく…
でもコロナでお金使ってないから今年は例年より貯蓄できそう
みなさん、一年いくらくらい貯めてますか?
うちは子供がまだ小さいものの出費が多くて400万貯められた年は、頑張った!って感じです
214だけど、フィンランドに食は期待しないほうがいいかも
北欧はどこもそうだけど、高くてまずい
ロンドンの方がマシなレベル
お昼は下手にレストラン行くよりカフェで美味しいコーヒーとパンとかの方がいいかも
それでも20ユーロくらいはするけど…
ほんとに
フィンランド、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、全部食事がまずくて辛かった
そうなんですか!
まぁ子供連れて行くなら
食事は二の次ですけど
食べられる物が無いと困りますね
>>226 東京だと成田がヨーロッパ直行便がいっぱいで選び放題だけど中部国際がフィンエアーだけ?なので。
>>228 航空関係は好きですけどね。
ただ、ヨーロッパといえばフランスやらスペインイタリアあたりが楽しいのに、なぜいきなりフィンランド?と思ったわけです
>>229 近いからでしょ
子供連れて行く前提なんだからさ
スペイン行ったことあるけど
知名度の割には一般的では無いよ
直行便も無いし
ヘルシンキはね、成田から9時間ちょいで着くんだよ
西欧だと11〜12時間かかるんだけど、その2〜3時間でかなり体の負担が違うんだよ
子連れなら尚更
>>227といい
>>229といい、元レスちゃんと読んでくれよとしか…
しばらくはコロナの影響で旅行も留学も無理そうだよね。
心底楽しめるのはいつになることやら。
ほんとだよ
海外旅行が趣味みたいなものなのになぁ
生きてる意味を見出せない
私も「○○のために頑張ろ!!」の○○に入るものが軒並みコロナの影響受けてるわ
旅行、着飾って外食、野球観戦、コンサート、観劇…
まぁ海外旅行以外は今は出来るっちゃ出来るようになったけど、感染したら仕事先に多大な迷惑かけると思うととても楽しめる気がしなくて無理
日本は国内の移動制限ないし、旅行先も豊富だから大分マシよ
これでシンガポール駐在してる時だったら耐えられなかったと思うわ
最近石垣とか旅行してるけど、食事とサービスはハワイより日本だね
せっかくだから車で行ける範囲の高級旅館にGOTOしようと思ってるよ
金曜学校終わってすぐ行けば2泊できるし、今ならそれなりのスイートでも家族4人で30万くらいで泊まれちゃうし
車で行ける範囲だと楽だよね
安上がりだし子供ぐずるとか気にしなくていい
うちもお正月の親戚大集合なくなりそうだから、年末年始どこか行こうかなぁ
年末は沖縄に行くことにしたよ
海入れなくてもキレイな景色を見たい
GoToありがたい
>>561 30歳超えたあたりから海外の衛生状態がすごく気になるようになっちゃって、ホテルも食事もお金かかるようになってしまった
ある程度の良いホテルでも水回りとか部屋の隅とか見る時ドキドキする
だから今は沖縄の良いホテルで過ごすのが一番リラックスできる
ということで年末沖縄めちゃくちゃ羨ましい
>>244 台湾行った時、5つ星ホテルですら抗菌済みの紙巻かれたグラスにカビ生えてた
>>244 毎度、掃除用具持参してる
まず到着したら掃除してる
>>247 仲間w
コロナ以前から、買い物から帰ってきたらすべて消毒してから冷蔵庫に入れてた。
旅先や出先も最低限の消毒は毎回するw
旅先は消毒するけど、買い物の都度消毒するんだ、、
潔癖の基準が全然違ったわ
うちもだ
あれ職業病かと思ってたけど
そういう人も居るんだね
スーパーで頭のおかしい人が唾液?つけてるの見たことあるから消毒は正解かも
でも野菜とかは洗うし、それ以外も食べる前に手を洗うから影響あるレベルで唾液残らないでしょ
しかもそんな人いる確率どれだけあるのよ
>>246 台湾の衛生観念は韓国レベルなんだよね…
香港や上海の方がだいぶ綺麗だよ
お菓子作りが好きな台湾人のママ友
作る前に手洗わなかったり
子が食材ベタベタ触っても気にしてなかった
貰ったお菓子はお礼言って持ち帰って
ゴミ箱へごめんなさいしたわ
台湾行った時、「カンペキナニセモノアルヨー!」と何度も腕を引かれたの思い出したw
鼎泰豊だっけ
日本でも食べられるように
なってしまったね
鼎泰豊はじめて台湾で食べた時感動したなー故宮博物館で白菜みて「えっ…」ってなって、高めのお茶を半ば強引に試飲させられて茶葉を買う流れに逆らえなくなる所までは誰もが経験する台湾あるあるよね
>>260 最近タモリ倶楽部で、みうらじゅんが豚肉の方を推してた
白菜も映ってたけど
過疎ってるスレで仕切りたいんなら、新しい話題提供してよw
仕事ついでに子供連れて京都に行って来た
外国人観光客少なくて快適
皆は習い事何させてる?
うちは体操とバレエとピアノ
上の子はスポ少、習字、スイミング
下の子はサッカー、ピアノ、スイミング
上はピアノ、バレエ、英語、そろばん、水泳。来年から英語やめて習字にする
下はバレエ、チア、水泳。
習い事費は結構かかってるだろうけど見てみぬふり。
上の子はピアノ、ヴァイオリン、公文、水泳
下の子はまだ未就園児なので何も
上の子は最近Z会のプログラミングをやってみたいと言い始めたけど、結構高くて悩ましいところ
水泳 乗馬 ピアノ
どれも普通レベルだけど楽しんでるので良し
上の子は塾(週3)、ラグビー
下の子は水泳、ラグビー、算盤
やらせて良かった習い事教えてください
下の子3歳男児にさせる習い事何にしようかなー考え中
上の子はもう9歳で、一般的なものは体験含めたら結構やらせたけど、今の所、良かったなと思ったのは水泳と英語くらい
子供によっても何が良いかは違うので
また一通りやらせたらどうでしょう
今度販売される1億円のマンションを購入したいけど、そのために貯めている。
全く余裕ない。
わかる
最低7000万のマンション買うのに
こんなに納税して
5000円しか貰えないのに
さらに無くすとか
アホすぎる
でも、もらえなくなることを嘆くと叩かれるので何も言えない
このスレだけが心の拠り所
このスレの人たちは忙しい人も多いだろうから、呑気な質問で申し訳ないんだけど、ご主人と二人で過ごす休日は何しますか?
平日休みが多いので、今まで夫婦で買い物とか映画とかちょっと良いところへランチとかしてたんだけど、コロナでそれもできなくて…
旦那と本屋行って大丸行って
個室のフランス料理
コロナだから控えてるけど
個室のフランス料理なら
なんか感染経路少なそうって勝手に
思ってるよ
フランス料理なんか家族で食べたことない。
そんな余裕ない、羨ましい。
子供が幼稚園とか学校行ってる間に大人しか入れないお店とか行っておきたい
どこの買ってる?
もう作るのも疲れちゃって
来年からはオーダーにしたい
うちは今年知り合いのところに注文した
旦那の行き付けの飲み屋だったかな
多分おせちもお酒に合う味付けになってる
うちはいつもは適当に作ってるけど、今年は外食に行かないので知り合いの店でお節頼んだ
フレンチと和食1つずつ
大晦日に取りに行く
デパート系のカタログから選んでるよ
和、洋、中、フレンチ、子供用
色々と組み合わせることも出来るから便利
もちろん有名店などもある
一度注文すると毎年秋にはカタログ届くから
まんまと毎年買うことになる
みなさんありがとう!
秋頃には予約できるのね
まずはデパート系試してみるわ
近年はふるさと納税でおせちを頼んでた
冷凍で届くから近所のレストランで生おせちを頼む方が美味しいだろうな〜
みなさんふるさと納税されてますか?
100万くらいできるんだけど、
意外と食べ物や日曜日頼んだら
それだけで終わってしまい
なかなか家電などの大物を頼めない…
帰省が厳しくなかった数年前までは商品券に替えてたけど、いまは寄付っぽいものだけだわ
探すのも面倒くさいし、良くて寄付金額の3割程度の品物と考えると心底面倒になった
うちは災害寄付を返礼品無しのふるさと納税にするくらい
あと旦那が参加するスポーツ大会の参加費がふるさと納税になってる
あんまりふるさと納税にがっついている
奥さまは少ないのですね…
通販で手に入らない物を貰うとかだと嬉しいけど、自分の住んでる所が減収になるのも困るし
うちはふるさと納税でお肉とか海の幸を頼んでる。定期便が便利。コロナで長期間家をあけることもないから受け取りも基本困らないし。
それなりに金持ってるわけだから返礼品目当てなんて貧乏人みたいなことはしない。
福島で人口減って苦しんでる村に全額寄付した
>>307 別に寄付するわけでもない。その分住民税安くなるのだから。
なんで喧嘩腰なんだろ
我が家は自治体じゃないけど、返礼品がないふるさと納税してるよ
どのみち住民税だけど、それが誰かの役に立つなら良いなと思うし、返礼品を探す手間とかアレコレ考えて手配するのが面倒だし特に欲しいものないし
数年前に何回かやってみたけど、結局書類あれこれするより、欲しければ通販の方が簡単だからふるさと納税はやめてしまった
ふるさと納税はできるだけ地元にしようと思ってる。夫の実家のある県は農産物の特産品多いからいいんだけど、私の実家のある県は魅力的な返礼品がない。だから過疎なんだよなー、とつくづく思う。
今年は帰れなかったけど、実家に帰るとふるさと納税の収益で遊具が充実した公園とかできてる。子どもがいっぱい遊んでてすごく嬉しい。
返礼品をもらうのも、その地域の特産を知ったり、その業者を知るきっかけになるからいいと思うよ。ふるさと納税きっかけでそこで通販することもあるだろうし。
来年の所得割住民税170万ぐらいらしいから、30万ぐらいはふるさと納税やっていいのかな?
今年相続で年収上がったからふるさと納税やりたい
年収で計算できるよ
3000万くらいなら100万くらい
ふるさと納税できるよ
それぞれのサイトで年収から利用可能額分かるシミュレーターあるけど、あれ2割ぐらいズレたりするから、フルフルは使わないほうがいいよ。
上限56万ぽかったけど、30万ぐらいでやめといた。
うちは経費で課税所得下げてるから上限は言う程高くならないみたい
ここって士業嫁居ますか?
旦那はリーマンです。
節税するために独立して仕事しようか迷ってます
士業に限らず
万が一失敗しても働ける資格持ちなら
独立すればいいと思うわ
うちは夫婦で別々の自営業
士業だと独立しなくても個人事業主じゃないの?
節税のためってことなら変わらなそう
私行政書士持ってるもののそれで仕事したことないからわからんけど
ふるさと納税といえば今年バルミューダのライトを一年使ってみて凄く良かったな。紫色光がちゃんと入ってるから近視の予防にも良さそう。下の子のために来年もう一台頼むわ
>>321 バルミューダ気になってた
うちも受験生いるから頼もうかな
>>322 物として出来が良いよ。うちは小学校受験だったんだけど子供の机に向かう姿勢が良くなったと思う。今は工作の度に使ってる。万人にお勧めできるよ
>>321 うちも小学校の入学祝いに買って貰って使ってる!
ふるさと納税で貰えるの盲点だったわ
下の子の入学の時までふるさと納税の制度続くといいな
バルミューダいいんだね
上の子が外出自粛期間でガクッと視力が下がっちゃったし、下の子の小学校受験も控えてるから買ってしまおうかな
そしてここのスレ真ん中くらいで小学校から二人私立で中学受験(予定)、都内、親の支援なし、住宅ローンありなんだけど乗り切れるかビクビクしてる
このスレ真ん中なら余裕じゃない?と思うっけど、住宅ローンにもよるのかしら。
世帯年収2200万円。どちらも外資系でいつどうなるかわからないから、余裕あると感じることはない。
住宅ローンは年300万×残り20年くらい
何もなければ計算上は大丈夫なんだけどね
親の都合で小学校から私立に入れてしまったので、途中で資金が足りなくなったから辞めてねっていうのは避けたいけど後ろ盾が何もない
そんなわけで大学までの学費が貯まるまでは安心できなそう
今回のコロナみたいな不測の事態って起こるんだな…と怖くなったよ
明日から良い一年になりますように
法人で家賃払い続けるつもりだから、住宅ローンはないけど、コロナで自営はやっぱり大変だね
正直、自営だと現金億くらいもってないと、安心して暮らすって無理
>自営だと現金億くらいもってないと
本当にそう、うちは自営で私は貯金好きなのに旦那は貯蓄興味無し
コロナで旅行もままならないから、週末用の家を買うと言い出した
(別荘はあるけど遠い)
へそくりは出したくないので、貯金してから買おうね!と言ってる
そういう意味では双方サラリーマンでこのスレの家庭の方が気楽かもね
両方出世コースだからどちらかが役員になれば安泰、
両方なればラッキーくらいの感じでいる
いま年少。
低学年でサピ満席のエリアに住んでて、私立小を受けるか悩み中。
親が実家太くないスレタイサラリーマン家庭だと、私立小で肩身が狭い思いをしないか不安。
子供2人行かせてるけど
この年収帯は私立小のボリュームゾーンだと思うよ
上には上がいるけれど質素に暮らしてる家庭も珍しくない
うちも今年4月から私立小1年生
なんだかんだ入学年度は入学金学費学用品で140万ぐらいかかるんだって思った
>>332 私立でも公立でも中受するなら4年からサピ通いは同じだよ。4年から枠が広がるから入塾テストを前もって少し練習しておけば入れるのとダメでも別にグノとかでも結果はあまり変わらんよってのと…
私立小は世帯2000万未満も多いしそんな事を聞いてくる変な人も稀だから、求めるものとガチッと合致する小学校がもし近くにあるのならぜひ受験してみるのもいいと思う
322です。皆様ありがとう。
私立小出身者ってケタ外れなお金持ちが多い印象で、躊躇ってました。ボリュームゾーンと聞けて良かったです。
お教室探しから始めます。
ご近所私立なんかだと無職のシングルマザーとかいるからね
学校選びは大事よ
>>333 子供2人の受験時の育児はどんな感じでしたか
実家が潤沢で金銭的な援助はあるものの遠方なので育児の手伝いを頼る事は難しい状況です
こんな状況で上の子を私立に行かせたく、塾通いや自宅学習、更には幼稚園の送迎等シッターフル活用するつもりではあるものの
ちゃんと家庭を回せるかどうか心配で
何だかんだで小受は母親が主体になった丁寧な暮らしを求められると聞いているので手は抜けないだろうし
そしてこんな状況で3人目を望んでいるのでそうなると小受自体可能なのか?と疑問に思っています
>>338 私は既に両親亡くなっているので、
家事、塾の送迎、シッターさん等、外注できるところは外注していたし、今もしてるよ。
ただ3人目は受験が終わってからの方が安心ではないかな。
どの学校にもワーキングマザーはいる時代なので、丁寧な専業主婦の暮らしというよりも、仕事をしていても学校に協力できるか、行事に参加できるか、宿題や提出物を見られるかが重視されていると思う。
私の仕事柄、基本夜遅いので、夫も家事育児全般やっている。
子供達はパパっ子。この点と、夫婦共に学校に合わせて時間の融通がききますという面をアピールした。
下の子は、兼業なんて稀と言われてる言学校に通ってる。
ここなら医療従事者の奥様
多そうだから聞いてみたいんだけど
コロナのワクチンもう打ちますか?
旦那は2月に打つんですが、私は様子を見ようかなと
思っていますがみなさんはどうなのでしょうか…
レスありがとうございます。
やっぱり打つ方もいますよね
アナフィラキシーは怖くはないでしょうか…
清々しい流れだ…
この辺の年収帯だと変なデマに惑わされる割合も低そう
>>345 ワクチンに子供ができなくなる
成分が混入されているなどの都市伝説みたいな事ですか?
都市伝説というかマスコミが煽るよね
HPVワクチンという実例もある
打つよ
夫は来月
様子見とか言っても医療従事者でもない私はどうせ5〜6月以降だしいつになるのやら
>>340 医療従事者じゃないけど自分たちが打てるようになったら大人はすぐ打つよ
夫は仕事柄(医療ではない)特に早いかも
アナフィラキシーも副反応もコロナに限らずどんな予防接種でもあるじゃん
それはないにこしたことないけど気にして打たない方がリスク高い
今後普通に生きるためにも早く打ちたい
子供小さいからこそ大人が早く打って守りたい
>>347 実例もあるので、自己責任で
打つしかないですよね
>>348 旦那さんだけ打っても
妻である私たちが打たないと
家庭内の感染は食い止められないですものね…
>>349 そうですね
子供を守れるように早く打ちます。
子供も安全にワクチン打てるようになるといいですね
ここでワクチンの質問打ち切ります。
みなさんありがとうございました!
こんなにワクチン打つ流れなのか
うちは心配性夫婦なので2年は様子見たいねって話してたわ
2年って数字に根拠はなさそうだし、なんとなく不安って理由で先延ばしすることほど不安なことないよ
心配性だからこそ打つわ
先に海外でもう数ヶ月やってるわけだし
それ以上の治験なら10年単位で見ないと分からない
そこまで待てないので、それなら早い方がいいから打ちます
子供には打たせない
>>353 うちは仕事柄打てるけど打たないよ
海外のニュース見てたらとても今は打つ気にならない
>>351 実例と言ったのは、マスコミが煽ったせいでワクチンを打たない人が増えて多くの命が失われている状況をさしてのことでした
後半はご理解の通りだと思います
モデルナのワクチンは、400万人打ってアナフィラキシー起こした人が10人、
うち9人は事前の問診でアレルギー持ちを申告してた人だって
蕎麦アレルギーが人口の0.05%だから、蕎麦より桁違いに安全って比較してる人がいて面白かったw
それにしてもこんなに早くこんなに安全性の高いワクチンが出来るってすごいよね
日本企業がまったく歯が立たないことが露呈したのは悲しいけど
日本は作ってすらいなそう
作れたらお金になるけど研究するお金が無いっていう
>>363 アンジェスって全然畑違いの異業種が参入してワクチンなんか作れるのかな?
>>364 アンジェスって株券印刷業で有名なところだね。
共働きで世帯年収2800、低学年の小学生の子供2人ってとこだけど、みんな毎月どれぐらい使ってますか?
ウチはほとんど使わなくて毎月100万ぐらい貯蓄に回ってます。
贅沢に疎いので、みんな何にどれくらい使ってるか興味あります。
ハッキリ言ってザルなので
あんまり良く分かってない
かと言って
特に贅沢したらつもりもない
貯蓄はそれなり
金融資産はアメリカ株に突っ込んでおくだけで
やたら増えるし
管理はテキトー
>>368 投資も全然やってないんですよ。というかやり方が分からないというか。。
ウチもザルで管理は殆どしてないんですがたまにユニクロとイオンぐらいでしか買い物しないんで、多くても月20万弱ぐらいしか使ってないです。
投資で増えたりとかはないので、資産はそんなにどんどん増えていかないんですけど、まあ使わないと貯まっていくわけでみんなどうしてるのかなって。
たぶん教育費が最も使ってるかと
2人で月に20万くらい
基本ミニマリストですし
大きく使うのは
旅行とかくらいでしょうか
去年は全てキャンセルして
車買いましたけどね
金融資産も元々あった余剰金で
アメリカ株買って放置してるだけ
テスラという会社は去年7倍くらいになってます
もう理解不能なくらい上がるので
特に貯蓄とかも考えてないです
>>370 教育費ですか。
習い事とかですかね?ウチも週3回ぐらいスイミングとかピアノとか行かせてますが月謝がそれぞれ5000円くらいです。
もう少し大きくなったら塾とかで月何十万とかになるかも知れないですね。
それにしても7倍は凄いですね。でも証券口座作るのも大変だったような。。
子供の学校も近所の公立なので周りに同じような世帯年収の人がいないので参考になりました。有難うございます。
そんなに散財してる人はいないかもですね。
うちは逆に100万円以上使ってるから余り増えないな
不動産30万、車15万、幼保習い事20万、食費20万円、その他雑費
我が家は家、車もローン無いからかな
食費や教育費は似たようなもの
贅沢はお酒くらいかな
うちも100万は絶対使う
車は2台必要だし、減らせるとこといえば服飾費とかレジャー費とかだけど、レジャー費は減らしたくないしなぁ悩ましい
月100万とか全く想像つかないわ
車の維持費なんて数万円だし
KINTO FLEX(レクサスのサブスク)
で一年一台乗り換えでも
月に17万6000円だよ
うちはあまり使わない、月50万円くらいだな
資産もそれなりにできて、夫婦ともそれなりの資産を将来相続する
今のままいけは、お金はどう考えても足りている
最近、共働きする意味を考えるようになった
>>377 車両代よりも高速代とかガス代がメインだな、書き方が紛らわしかった
毎日首都高で通勤してるんだけど、これがまぁ高い。ガス代はディーゼルだからそこまででも無い
うちは教育25万、食費10万でローン完済車無。年1000万以上残るよ
都内駅近家賃なし
車は時々乗る程度で月90万くらい
食費が一番多くて50万
家事代行に10万円
教育費&保育園に20万
その他10万くらいかな
時間の方が貴重だからね
片方フルタイム
もう片方週2日勤務のフリー
フルタイムもセミリタイアするか検討中
みんな教育費に結構使ってますね。
ウチは全然です。。習い事2人分で月3万ぐらいなので。
ちょっと田舎なので近場にあまりバリエーションがないのが残念なんですが笑
年齢にもよるんじゃないですかね
私立なら年100万超えるでしょ
公立でも塾通いで年120万
×2人だと月に20万
って一般家庭でもこのくらいかと
外資系で年間アワードを取り、臨時報酬500万円出るのでこのスレの仲間入りできそうです。よろしくお願いします。
手取りで250万円が臨時に入ってくるようなものだからなぁ。
何か買ったらそれでオシマイだよなぁ。
別に良いでしょテキトーで
それにしても
育児は年収変わっても
あんまり変わらん気がする
毎度話題が無いな
>>391 そうそう、子供は家にお金があってもなくてもあまり関係なく、個性の差が出るからね。
世帯収入が全然違う家庭の人とも育児の話だけは合う。ママ友とも育児の話題は一緒に乗っかって相談したりするけど、旦那の仕事の話やお金の話になると地雷だらけになるから無口になるね。。
一番してはいけないのが旅行の話かな
星野リゾートとか地雷だわ
星野リゾート、仕事も合わせて何度も行ったけど値段に見合わないからもう行かない
共用スペース以外が酷すぎる
食事はビジネスホテル以下だし
自分はむしろ共用スペースが気に入らなくて行かないクチw
星野リゾートはただの再建だからね
星のやの方だったら京都と竹富島行ったけど京都の方は物凄く食事美味しかったよ
ただお風呂が残念なのとトロッコ見える部屋だったからトロッコ客に写真バシバシ撮られるのが微妙
あれは子供のために妥協して泊まるホテルだけど
高級だと思って喜んで泊まってる人達が
結構いるので
その調子で話すと地雷を踏む
再建メインだからピンキリすぎて
星野イコール良い悪いは言えないね
場所によるわ
まぁ私はホテルステイに興味無いから清潔ならビジホでもいいレベルなんだけど
下手にボロカスに言うと相手がそこに記念日に行ってたりするからね。
その手の話題になったら絶対自分から話さず、分かるーって感じで同意しといて地雷避けてから話すようにしてるわ。
たまにウチの子が天真爛漫にベラベラ喋っちゃって冷や汗かくことあるけどね。。
公立小予定だからその辺気をつけよう
中受したらうちより上ばかりだろうからそれはそれで子供が惨めにならないようにしたいんだけどなかなかむずかしいな
よそはよそうちはうち、って親に言われるの虚しいのよね
>>401 公立だと学校関係の用事では国産車で行かないとだめだよ。ベンツやBMWは禁止
>>401 あれは悪いとかつまらないとかは家庭内でも子供がいる時に言わないようにした方がいいよ。
旦那が軽自動車のことボロカスに言ってたのを子供が鵜呑みにしちゃってあちこちでしゃべってえらい目にあったから。
うちは子には嫌いな物は発表しなくていい、好きな物はたくさん教えてって言い続けてるな
あと人の悪口は絶対子供の前でしない
>>407 一般的なドイツ車ではあるにせよ、事件や事故の当事者になると必ずニュースで「BMWに乗った男が…このあと」とか言われちゃうから国産車と同じではないよね
まぁ今時
学校にBMWで現れても
オーとは思われないからね
学校の先生でも乗れる車だから
テスラだったら
オー(°▽°)ってなる
都心で車持ってる家が少ないから車種でとやかく言われることは無い
代わりに「駐車場いくら?」「○万」「え〜ありえないw」と言われるわ
こちとら
都心で子育てしてることに
「ありえなーい」だけどね
公立だけど都心すぎて、車を持っている家庭は基本いい車。
高所得でも車なしも多い。
>>414 同じw
某有名公立小の近所だけど
公立のご家庭でもほぼ外車だわ
平均収入が高いと言われてる土地だけど
それでも他所の家庭が気になるママがちらほらいて
幼稚園の時は疲れることが多かった
私立小に入ったら付き合い楽すぎて天国
都内
外車は多いけど、桁外れのお金持ち(超巨大企業創業一族、都内有数の大地主など)が意外と国産車乗ってたりする
大地主の分家(といっても数十億の不動産持ってる)がマツダ乗ってるw
あら
我が家はレクサスざますよ
お安いやつですけど
>>417 超巨大〜は数台持ちで使い分けてるだけでしょw
>>420 要塞の中がどうなってんのかは知らないけど、たまにセンチュリーが列を成してるよw
タクシー代が年に400万かかってるって言う人はいた
目的地の目の前まで乗り付けて、飲んでも帰れるし、車の維持費用かけるより良いんだって
うちも夫しか車乗らない
私の移動は基本タクシーだわ
県境に住んでて配車アプリで目の前の道にびゅんびゅんタクシー走ってても来てくれないし
うちのエリアは夜間やってないし
かといってやってる隣の都のタクシーに電話すると、うちはそこは行けないんですわ…と言われてしまう
タクシー同士の縄張り?まじくそ
タクシー大嫌いだな
子供産まれて拍車がかかった
好きにできないし
運転手は基本嫌いだし
私はおじさんが運転してる古い車体のタクシーの匂いがダメ
色々試した末に新しい車体ばかりで若い運転手や女性運転手が多い会社を見つけて、どうしてもって時はそこに頼むけど基本は車だわ
夫も通勤やゴルフで車使うし、なんとか頑張ろうとしたけど車は2台必要
アルファードのタクシーはまだいいけど、古いコンフォートも今のジャパンタクシーもいまいちな上に運転が酷い人が多くてな…
雪国のおじいちゃんドライバーの爪の垢を煎じて飲ませたいわ
Uberが1番丁寧かも。すぐ悪い評価入れられちゃうからかな。
話しかけられたり
媚び売って水とか出されるのに
相手するのは面倒
そういや昔、居酒屋タクシーに1回乗ったことあるなぁw
お好きなドリンク1本どうぞって。
煙草臭いタクシーとかも結構多いよね
乗った瞬間具合悪くなる
あとやっぱりコロナが気になる
近所は古いお屋敷が多いんだけれどじいさんばあさんが自分で運転してる人多い
基本みんな車が好きなのかね
ベントレーの運転席からからよれよれのじいさん出てきた時は驚いた
都内の黒タクは五輪仕様になって格段に質が良くなったよ
すごく快適
個タクには絶対乗らない
個タク苦手だわ
中国産椎茸の話を延々とされてウンザリした
10年以上前の若い頃だけど、支払いでタクシーチケット出したら「現金支払いだと思ったからわざと遠回りしたのに」とキレられたことがある
どうも着くの遅いなとは思ったんだけどそんな露骨なことされているとはさすがに思わなかったしそれ以来個人タクシーはトラウマ
地域差もあるよね。
西の方がよく喋る運転手が多い印象。
興味ない話に付き合わされるのは苦痛だから黙って運転しててって思う。
日本交通一択
嫌な思いしないわ
グループ会社はダメだけど
日本交通いいんだ、今度頼んでみる
私、乗り物酔いが酷い上に(新幹線ですら酔う)
運転も下手だから、タクシー乗るしかなくて、いつもギャンブル気分
大手の運転手さんも運転荒い人増えたよね
ハイヤーなら上手なのかな
ハイヤーよりもキッズタクシーの方が運転も接客も丁寧だと思う
日本交通のキッズタクシーはリアルひで爺みたいな紳士が来る
社内試験がものすごく厳しい分かなりの高給取りなんだって
へぇー初めて知ったよキッズタクシー。春から小学生の子がいるんだけど時々使えそうだな
こどもが一年生の時に日本交通ではないけどキッズタクシー使ってた。ちょっと遠い習い事の送りにすごくよかったよ。
車持ってるけど
仕事で空港までタクシー使う時あり
ほんと声かけてくる運転手はイラつく
こちとら寝る時間だっつーの
「すみません、考え事するので(寝るので)話しかけられても気づかないかも!大事な用件だったら大きな声で言ってください〜」って乗ってすぐに言うわ
それ言うと雑談されること無いわ
>>449 わたしにはそれを言うのすらめんどくさくて、ホテルのdon't disturb的な札があればいいのにっていつも思いながら、おっさん運転手の政治話を聞かされる。。
自分の若い時の
イケメンだった話を写真(ラミネートかけられたもの)を見せられ、今年奥さんらしき人と行った
旅行先の写真(拡大、ラミネートされたもの)を見せられた時に、二度とタクシーに乗りたくないって
思ったわ
口臭いし
夫自営業と妻会社員で二人とも会社員換算で考えたらスレ真ん中くらいなんだけど、なぜか夫がうちは超平均的な家庭だと思い込んでいてどうも感覚が噛み合わない
数でいったら絶対的に少ない上ばかりを気にしているのか、世間知らずなのか、うちなんて普通…と謙遜?卑下?するようなことを言うのが気になる
もちろん富豪じゃないことはわかってるけど、多少は余裕がある方なんだし子供にもうちは余裕ないよと言うような間違った変な刷り込みはしたくないのにな
ちなみに夫はサラリーマンと専業主婦の家庭育ちで実家が桁違いの金持ちとかでも一切ない
実際の年収は4000万くらいって事かな
自営業なら
リスク背負いながら
稼いでるんじゃないのかな
ガチガチのサラリーマンと医業の夫婦で
スレ真ん中だけど
平均的家庭の生活には変わりない
ちょっと贅沢な家族旅行をするくらい
富豪とは別世界だわ
手取り年収で3000万くらいあれば、全て贅沢して暮らせるのかしら
インスタとか見てると、驚くようなお買い物してる人ばかりで上を見たらキリないとはこのことだなーと思う
>>457 自営業はいつ何があるかわからないから、というのは間違いなくあるだろう。
うちは両方とも外資系でこのスレに入っているが、いつクビになるかわからないので、普通としか思わないし、やっぱり余裕あるとは感じない。
手取り3000万って6000万とかの世界だからねぇ
全く未知の世界だわ
我が家もサラリーマン
同僚の実家は開業してる家庭ばかりでここより生活レベルが上な人達が多いから自然と財布の紐が引き締まるわ
旅行と教育にお金をかけるくらいで普段の生活は普通
外資や自営は一年後に同じ収入を維持できているか分からない世界だからねえ
>>465 そうはいっても、日系と外資系では、相当リスクは違う。外資系は雇用に関しては相当厳しい。反面、チャンスもある。
雇用に関しては、日本の労働者の権利が異常に強すぎるんだよ
こんなんで待遇改善や賃金増なんてできるわけない
日系で高給の会社はいいとこ取りだよね
出世しても対して給料が伸びないので真に有能な人はちょっと勿体ないけど
手を抜けるのは最高だよ
ここ1年ほとんど仕事してないし
リーマン+投資が上手くいってギリここの底辺に入れそうな36歳ですが
世帯2000万の方は家にいくら使ってますか?
家とは建物の家の事?
それとも家計という意味の家?
投資を年収に入れちゃうのか?
昨年の投資なら今後の参考にもならんと思うよ
米国株買ってる俺は資産倍増してる
額面で2500万なんてマックで家族分のシェイクを躊躇せず付けられる程度のもんです
数百円のものなら躊躇せず買っちゃうのはある
この前本屋で癇癪あげてる3歳ぐらいの子がいて「さっき○○買ってあげたでしょ?またこれも欲しいとかワガママ言わないの!そんなにお金ないよ」と言い聞かせてた親がいたけど
うちは数百円で子供が泣き止むならすぐ買っちゃう
状況にもよるけど、たとえ数百円でもホイホイ買うことはないなー
すいません投資は事実なんですが、会社が副業okになったので資産管理会社にまとめて私と妻に報酬支払ってる感じです
今年は儲かりすぎたので上限超えますが、来年からリスクを取らずまったり利子所得にして世帯2000万位にするつもりです
法人に7000万程残した上で年収2000万位になる想定ですが、その場合住宅購入にいくら程度かけられるのかなと皆様のご意見を伺いたく
家にいくら掛けるかなんて完全に価値観による
人に聞かなきゃ予算も決められないの?
>>474 わかる
100円、200円のもので我慢させて泣かせてる親は一体何と戦ってんだろうな
>>478 そんなのはここで聞くべきではない。
あんたのうちの財務状況もわからんし。
>>478 投資対象はなに?不動産?普通の金融商品?
その程度で法人化するメリットを感じない
そっちの方が気になる
478もそれに対する突っ込みも会社経営に実際に関わったことのない人たちの書き込み
院に行きながら医師(副業バイト)やってる友達が昔節税のために会社作った云々話してたけどそれ系?
私の周りには大勢いる気がするけどなー
明らかに家より日々の生活にお金使ってるし
>>488 給与所得者だとあまり多くないんだと思うよ、総務省の資料見ても
ただ個人事業主や役員報酬ならザラにいると思う
周り見てても明らかに2000万以下の暮らしじゃないご家庭たくさんある
>>489 親しくなければ実情はわからないよ
うちの親戚、本人の年収は400万程度だけど、傍から見たら2000万超えの生活してる
全部親の援助だけども
2000万超えて数年経ち
昨年初めて金融資産の上げ幅が1000万超えて
初めて500万越えの車を買ったよ
俺からしてら
500万超えた車乗ってる奴は
全員3000万超の生活に見える
いくら金があっても人間みんな死ぬ
わずかな年収でも満足に一生おくれたら勝利者
>>492 ずっと2000万円台半ばだけど試乗車・展示車落ちしか買う気が起きない
夫1500万、妻650万で、合計2150万。2人ともサラリーマン。年貯蓄600万ほど。特に贅沢はしてない。
うちは夫1200、妻1100。2人ともサラリーマン。年に500〜600貯金したり繰上げ返済したりしてるけど、FPにもう少し節約しろって言われたわ、、、。
そうか?サラリーマンの方が老後、退職金と企業年金があるなら、そこまで貯金貯金・節約節約にならなくて良いと思うけど
必要な貯蓄額なんて
それぞれのライフプランによるからね
ここのスレなら
もう貯蓄なんて必要ない人も多いでしょ
>>497 確かに少ない。何してんの?って、思われてるよ。
なんかいじわるだね
少なすぎるってほど少ないとは全然思わないわ
よその家の年間貯金額が少ないと何か問題あるの?
どうでもいいわ
無料相談じゃなけりゃ、FP代が無駄だな
FPもそういうとこやぞ、と思っているだろう
えっ!ほんとに?!
ローン支払ってて子供育ててたら、年間500の貯金って立派だと思うわ〜
老後資金潤沢で
教育資金も準備出来て
ローンも無い家庭にとっては
年間貯蓄額なんてドーデモイーでしょ
金融資産有れば昨年なんて倍増してる人も多い
コロナで家族旅行も出来ない状態の方が
よほど深刻
特に海外旅行
お金使いたくても使えないから
仕方なく車買ったけど
高級車は結構売れてるみたい
同じような人が多いんだろうな
ここの板に書いてる時点で子供いる前提だとおもう。
世帯年収2300万のサラリーマン夫婦は年いくら貯金できれば普通なのかな。
>>511 この板は小梨でも書き込んで平気だけどこのスレは育児事情だからね
小梨の経済状況聞いても何の役にも立たないし
>>511 このくらいの収入で
貯蓄額に普通とかナンセンスじゃないのかな
地方なら楽勝だろうけど、都内だったら中の上程度の暮らしがせいぜいだよ
中学受験するだろうし、子2人いたらそこまで余裕ではないよ
特にサラリーマン2馬力なら
親の支援や資産を当てにできなければ小受はちょっと背伸びって感覚
世帯年収2400くらいで、子ども3人中受させたいんだけど、そういう人いますか?ぶっちゃけ経済的にどうですか。アラフォー、住宅ローンは月20万弱で残り28年くらい。
>>515 中の上でもないでしょ、間違いなく上の暮らしができるけど、沢山お金貯めたければ
中の上に抑えなきゃいけないだけで
>>518 今の年収があと20年続くなら余裕
そうではないなら貯金との兼ね合い
私立中って学校によって年間の授業料が2倍近く異なるんだよね。男子だと聖光とか浅野が安くて、なぜか偏差値が下がるにつれ高くなる…
慶應系列はいつだって高い
>>521 都内ってとんでもない金持ちがポツポツいるから中の上(一部上場企業勤めの家庭)と上(経営者で一頭地の土地持ち)の間の開きがかなりあるよね
この年収帯の人ってシッターどの程度使ってますか?
数社登録したけど毎回違う人が来る事に抵抗が強くてあまり使えてない
序盤の説明も面倒だし何より全く知らない人に乳幼児任せる事に不安を感じてしまう
自分より明らかにお金持ちの人でも習い事の送迎が難しい場合はほとんどの人が祖父母に任せているし、民間のシッター使っている人って案外少ないのかな(専属ナニーとかなら見る)
いくらお金があっても近場に身内がいないと受験とか習い事とか色々難しくなってくるなあと感じてる
>>524 シッターの話分かる
うちはまだ子供小さいけど、毎回同じ人だとしても家の中に他人と乳児を2人きりにするって怖くて使ったことない
小学生以降の送り迎えなら任せてもいいかなと思ってるけどいざその時になったら迷いそう
家事の外注もたまに使うけど気になることが多くてできれば全部自分でやりたい
仕事辞めるしかないのかなーと常に悩んでる
都内と言う言葉を使う人が東京に住んでるとは思えない
>地方なら楽勝だろうけど、都内だったら中の上程度の暮らしがせいぜいだよ
都内の幅広さを知らないバカ
「都内」も使うけど
>>530みたいな意見には同意
実際都内(普通は区部を指す)なら中の上でしょ
子なしなら富裕層かもしれないけど
中の上だったとして
周りが裕福だと自分の生活が下がるのか?
電気水道ガス食料品
多少高くても生活下がるほどなのか?
変わるのは住宅価格くらい
多額の住宅ローン抱えてるなら
単に分不相応な住宅買っただけだよ
一応育児スレだし教育費の差があるとしても
都心の私立中と
田舎の私立中と比較して
そんなに変わるものなのか?
我が家は神奈川だからよく知らんけど
地方と比べて東京って良いものが集まってるから食費とかも凄いかからない?
なるべく体にいい物、おいしい物を買ってるだけで月15万かかるよ
子供はまだ4歳と1歳。この子達大きくなったら月25万とかかかりそう
あと教育費もいちいち高い気がする
体操教室で月2万、私立の学童が月15万超えとか
家事サービスとかシッターサービス使ってる人も多いし車持ってる人も多いし
周り見てるとみんなお金あるなーと思うわ
>>538 うち地方(福岡)で3歳児ひとりだけど、食費は外食代抜きで毎月15万目安だし、教育費は12万、体操は行ってないけど幼児教室で2万以上払ってるよ
多分、ある程度のものを望めば東京でも地方でもそんな変わらないと思う
家だって普通に4LDKでも場所選んだら余裕で1億超える
でも東京のほうが圧倒的に選択肢多いから羨ましいな〜
>>539 自己レス
東京と不動産の価格があまり変わらないと言ってるわけではないよ
もちろん東京の方が高いのはわかってるけど、地方でも言うほど安くないよって感じかな
地価や家賃って東京よりソウルの方が何倍も高いらしいぞ。
東京って田舎なんだ
海外の大都市に比べると東京は安いってのはもはや常識。NY行った時に、街歩きながら東京って田舎だったんだなーーーって思った。
ニューヨークって1ベッドルームで3千ドルとかザラにあるよね。
>>540 そう思うよ
神奈川だけど
ショボい英語学童に月12万かかってた
ほんと日本はこの30年で
置いてけぼり食らった感じですよね
住宅で言えば世界との差は
住宅価格よりも管理費に驚くわ
見積もりで示された価格が
年間の費用かと思ったら月額だったみたいな感じ
マンションの管理費なら200〜300円/uであまり変わってない気が
>>545 日本の今と昔ではなく
日本と海外との比較という意味
コロナになるちょっと前に仕事でインドに行ったらランチの寿司定食みたいなのが1800円ぐらいで高いから観光客向けだと思ったら店の中はインド人で満席、外にも並んでる状態だったな
テイクアウト以外で千円で食べられる店はほとんどなくてビックリした
日本のメディアってアジアにしてもアフリカにしてもルーラルな地方の映像しか流さないけど、都市部は日本よりリッチなところ結構あるんだよね
>>550 ヒント 無駄に意識高い系っぽい。
ルーラル、ドラクエの呪文みたいだなw
>>548 若い女が外国人に簡単に股を開く国だからね。
他の国だとそうはいかない
>>551 意識低いと無駄ところで笑えて羨ましいわ
>>554 絡んだ奴が「しつこい」とか笑えるな
絡まなきゃ良かったのに
俺が書いたわけじゃないけどさ
>>557 張本人決定。悔しいのぅ。
涙拭けよwww
>>551 田舎っていうとちょっとイメージ違うし、未開っていうほどでもなかったりするから、海外の場合はルーラルって言い方がしっくりくる
インドのルーラルエリアは夜の国道走ってると横にライオンやトラがいたりするから事故った人が降りたらそのまま食われたって事件もあるし、東南アジアの土埃舞いながらノーヘル親子3人乗りバイクが滑走するような場所もルーラル
こういうのをまとめて説明する時に日本語の田舎や地方って言い方はなんか合わないんだよねー
英語は色んな国で使われるから、こういう国や文化の差を乗り越えて引っくるめた言い方の時に合う言い回しが多い
日本語はあくまで日本でのシチュエーションが前提になってるから海外のことを説明する時には不便だよね
>>558 何の張本人だよっ
俺インドなんて行ったことないし
「w」使うと自分が勝った気持ちになるんだよな?
言い返せなければ逃げても良いんだぜ
>>559 いちいち説明してやるのか偉いな
こんな誰でも書ける掲示板なのに
知識ない奴が「俺のレベルに合わせろ」みたいな発言には辟易するわ
>>559 インドってライオンいるのか?
トラはわかるけど
インドはトラもライオンもクマもゾウもなんでもいるよ
普通にトラがいるインドの山岳部歩いたことあるけどクジャクしかいなかったな
夫が1500くらいで私が0〜1000で去年はこのスレ下限だった(今年はまだ分からない)から
ここを覗いてみたけど
本来下の下のスレの我が家には別世界だな
ここに定住できるように頑張りたい
コロナになってから上手くやってる人とそうでない人で明暗分かれてるよね
馬鹿みたいに人雇ってるとこは軒並み大失敗してる気がする
少人数で仲介やってるようなとこは固定費少ないからほぼノーダメージみたい
旦那の経営者仲間で数人で何社か回してる人がいるけど、結局そういう人がこういう難局でも強いわ
下手に上場して大所帯になっちゃったとこほど苦労してるみたいね
コロナ前はSNSで社員並べてウェーイな写真を頻繁に上げてたけど、最近めっきり投稿しなくなった社長さん多いし
まあ大変なんだろうねー
むしろ忙しいし収入も増えてるが
コロナ対策は手間もかかるし
こんなのが何年も続くと思うと
気が滅入る
なんと言っても家族旅行も出来ず
何度もキャンセルしていて
楽しみが減るのが嫌だ
分かる
外出が減ったから支出も減ってお金は貯まってくけど、去年は入院でもしてたみたいにつまんなかったよね
なんでも揃う豪華な病院の個室にいるけど、外出許可は出ないみたいな
子供もどんどん大きくなっていっちゃうから一緒に行けるうちに海外とか色んなとこ行って思い出作りたいのに
分かるような分からないような。
多いときは年5〜6回してた旅行が、2019年からゼロになったけど、ストレスは感じていない。
旅行は当分出来ない、すべきでないと頭で理解していれば、気にならなくなる。
そもそも予約をしなければ、行けるか行けないかやきもきすることもないよ。
かわいい盛りの子どもたちを田舎の義両親に見せられないのは残念だけど、仕方がない。
わざわざ海外に連れて行かなくても、近所の公園でも子どもは楽しい。
自分が子どもの頃、海外旅行にそんなに魅力を感じてたかな?
私もそこまで海外旅行行けないことにストレスは無いなー
今はお金貯めどきだと思って入ってきたお金どんどん米国株に変えてる
数年後にこの利益で子供と海外のサマースクール行けたらいいなと妄想してたら楽しい
我が家は一年中予約してるんですよ
例えば夏休み終われば
翌年行く場所を予約して
それを楽しみに苦しいことも頑張ろう的な感じ
年齢にもよりますけど
中期的目標とか
計画を建てるという意味もあるし
地理や歴史にも興味を持たせるという意味もある
海外である必要性は無いと思いますが
たまには親の好きなことに付き合わせるのも
無駄なこととは思わないのですよ
米国株はもともとやってる
昨年は金融資産2倍になってる
でも数字が増えるだけだから
それ自体は嬉しいわけでもないんだよね
海外旅行は個人的な趣味なので
コロナはめちゃくちゃストレスだわ
ま、あと数年は無理だろうね、海外旅行。
行けたとしても純粋に楽しめないだろう。
食費15万円って安くないですか?
私がこだわりすぎなのか
月30万円くらい(夫婦+中高生2人)
外食も安いお店はタダでも行きたくない
埼玉の私立中高一貫校で学費は2人合わせて160万円/年
塾と部活に100万円/年
住宅ローン300万円/年
私のお洋服や美容代100万円
>>576 いまは100%自炊で、アルコール抜いたら15万くらい(夫婦2人、未就学児1人)
ローンは同じ
教育費は未就学児なので習い事込みで100万円/年
美容代と被服費は、200万はかかる(夫は良いものをある程度揃えてるので今は50万くらい)
食べるの好きだから食費が一番高いなw
30万は普通に越えちゃう。
お酒飲まないけど、野菜、フルーツ、お魚、お肉取り寄せて、
コロナ以降の週末は、お気に入りのお店で、テイクアウト用に作ってもらってる。
持ち家ローン無しなので、このくらいの贅沢はいいかなとおもってる。
気にしてなかったけど
アルコールだけで5万は多いか
高くはないけど
毎月ワイン3箱くらいだわ
義両親が建てた2世帯住宅に住んでいるからローンはかからないけどストレス溜まるわ
>>574 米株は早く売りなはれ
sell in Mayは現実味を帯びてきたで
最近飲みに出られない旦那がストレス溜まってんのか、やたらゴルフ用品を買う
クラブやら靴やら服やら練習器具やら何かしら毎日のように届く
店には行かないが、練習場やゴルフ場には行く
パンツの裾上げを頼まれたが、渋ったら私の母親に頼んでた
>>584 それは不倫相手と会うための理由付けかも
アホな歯科医の旦那は裾に芝生つけて静岡から泊まりで帰ってきたと思ったらナビの記録は都内だけ
あっさりゲロったから許したけど
>>585 まあ浮気くらいは今さら気にしない
外に子供作るのだけはやめてとよく言ってるけど
ナビとかスマホチェックされるくらいなら離婚するね。怖すぎ。
むしろお互い
>>589が一番うまくいくような
互いが本気にならない程度にほどほど遊んで、互いに干渉しないくらいでいいんじゃない
で、子が鎹よ
最近自転車にハマってる旦那が
やたら写真やGPSログを見せてくるのは、浮気してないアピールだった?
いずれにしろウザいだけなので、いちいち見せに来なくていいんだけど
<39歳まで>
年収 手取り 所得税 住民税 社会保険料
2000万円 1284.8万円 377.3万円 175.2万円 156.6万円
2100万円 1340.6万円 410.9万円 185.2万円 156.9万円
2200万円 1396.4万円 444.5万円 195.2万円 157.2万円
2300万円 1446.2万円 484.1万円 205.2万円 157.5万円
2400万円 1494.9万円 524.9万円 215.2万円 157.8万円
2500万円 1543.6万円 565.6万円 225.2万円 158.1万円
2600万円 1592.3万円 606.3万円 235.2万円 158.4万円
2700万円 1640.9万円 647万円 245.2万円 158.7万円
2800万円 1689.6万円 687.7万円 255.2万円 159万円
2900万円 1738.3万円 728.4万円 265.2万円 159.3万円
3000万円 1787万円 769.2万円 275.2万円 159.6万円
<40歳以上>
年収 手取り額(配偶者なし) 介護保険料
2000万円 1276.1万円 13.1万円
2100万円 1332万円 13.1万円
2200万円 1387.8万円 13.1万円
2300万円 1438.5万円 13.1万円
2400万円 1487.2万円 13.1万円
2500万円 1535.8万円 13.1万円
2600万円 1584.5万円 13.1万円
2700万円 1633.2万円 13.1万円
2800万円 1681.9万円 13.1万円
2900万円 1730.6万円 13.1万円
3000万円 1779.2万円 13.1万円
皆さん、めちゃくちゃお金使いますね…。
うちは3000万のうち税金引くと1800万。
使うのは年600万くらいです。
車はマツダ、服もユニクロ。
外食も2〜3000円くらいのご飯が1番気軽で美味しいかなと思ってしまいます。
ですよね。
税金だけで1億円以上払ってる親戚がいてるけど、そんな生活してないよ。
家庭によるでしょ
手取り1800万あって年600万しか使わないなら、倹約してる部類に入るってだけ
税金だけで1億以上払っているその親戚のご家庭も倹約家っていうだけか、あなたが家計を全て把握してないだけなんじゃない?
自分の年齢を考えると
もう折り返し地点だし
好きなだけ使っても良いかなって思ってる
でも欲しいものもないし
海外にも行けない
結局使ってるのは
子供の物と教育費というオチ
せいぜい宅飲み代位
この年収帯で良かったと思うことは
値段を気にせず教育費や食費に費やせること
特に食は子供と夫の好みが違うので
品数が増える分、食費が結構かかる
それでも気にせず買える
>>602 別荘、車ぐらい?
このあたりの年収は中途半端なんだよね。
ミニマリストだからなぁ
車は1台は欲しいけど
別荘は正直お金もらっても要らない
>>602 美容皮膚科楽しいよ
あれもこれも沢山あるけどその分綺麗になる
美容の流れに乗って。最近、生え際に一本白髪を見つけて、ついに来たか、、、!と思っています。病院は伸ばしっぱなしで年に一回行くかどうかだったのですが、みなさんは、どうされてますか?カラー専門の美容室もあり、どうしたもんかなと思っています。
>>607 1本なら気にしない。私も数年前から数本あるけど放置
白髪染めは普通の染料よりも強力だから髪質も変わってしまうみたいよ
ってこれ年収関係あるw?
>>607 私は夫や美容師にはそんな気にせるほどじゃ無いって言われるけど、なんかすごく白髪が嫌で3週間に一回リタッチしてるよ
3週間に一回白髪染めとトリートメント、ヘッドスパとかしてるから毎月の美容院代は結構かかるのでこの年収帯で良かったと思う
でも一本なら気にしないわ
607です。ありがとうございます。美容院とかこの年収帯じゃないといけない頻度とかあるかなと。
一本と書きましたが、自分で見えるのが一本で、夫からはまだある、みたいなことを言われていて。でも自分では見えず。
今度美容院行って相談します。
>>605 同じく車は近所の目があるので400万の国産車。
別荘は持つメリットを感じない。タダでもいらない。
週に2、3回の風俗遊び(しかも激安店)がやめられない…。
>>611 車は通勤用国産車SUVと、趣味用ポルシェだな。
ポルシェは絶対職場には乗っていかない。
嫉妬が怖い。
ポルシェ、ゲレンデ、レンジローバーあたりドライバー見ると主婦っぽい人が多いのは、高級車2台以上持ちの家庭ではなく、旦那さんは当たり障りない車に乗ってるって言うパターンも結構ありそうだね
>>605 別荘は自宅から1時間以内で、オーディオを思い切り鳴らせるところがほしいと思ってる。
派手な別荘はいらない。時々一人になって好きな音楽を聞く隠れ家みたいな
関西なので、淡路島あたりに物色中。
子育てと違う話ですまん
親が別荘持ってたけど、掃除が大変だし売るときは二束三文だし、これだったら毎回高級旅館泊まれてたって言ってたのでやはり、別荘はいらないな。
うちも別荘は親が持ってる
管理費だけで高級ホテル泊まれる
いらなすぎるから生きてるうちに処分してほしい
>>615みたいに趣味のものを置いて楽しみたいとか、マリンスポーツが趣味で、道具もろもろ保管してる別荘とか趣味とセットになってる場合は、満足してる人結構いるなぁ
ただ単に滞在する目的なら、旅館やらホテルやら貸別荘で十分だね
>>622 そうですね。旅行目的の別荘はいらない。家族から離れて一人でのんびりできる部屋ね。
オーディオ好きで、YOASOBI凝ってて誰にも気兼ねせず思い切り聞きたいなと、そんな感じ
YOASOBI程度でいいなら、ヘッドフォンで十分。
淡路島のご近所さん、大音量のYOASOBIきついだろうなって思ったw
>>624 いやいや。最近のポップ音楽の録音の質をなめたらだめですよ
>>625 近所があるところには買わないから大丈夫
>>605 保有するとメンテナンスが面倒になってくるからね
そんなに高くない別荘を山と海に買って持ってたけど、飽きて行かなくなって放置すると山は藪だらけ虫だらけ、海は潮風で外壁やサッシがボロボロになって両方手放した
結局ホテルや旅館に泊まる方が楽ってことがよく分かったよ
私の有意義なお金の使い方はストレッチと鍼灸の先生に毎週来てもらって施術してもらうこと
ストレス解消にもなるしカラダにもいいし、何より自宅だからリラックス出来る
>>631 うちの別荘は海に近い割に塩害はないんだけど、畳の部屋とカーペットの部屋があって、それがにおうのが嫌
着いたら全力で換気するけど半日は気になっちゃう
手放そうかって話もしてるけど、もし持ち続けるならフローリングにリフォームしないといけないなーと思ってる
長く空けた家のにおい、嫌だよね
畳やカーペットがなくても排水溝周りのにおいだけでも嫌になる
義両親も両親も世代的なものなのか、子供が巣立ってから別荘買って「いつでも使っていいよ」と言うけど行きたくない
俺35歳妻29歳で世帯年収3000万弱なのに全然余裕ないんだが
なんでや
>>638 その内訳がどんな感じなのか分からないけど、手取り1800とかそれくらいかな?
だとしたらうちも似たようなもんだけど全然余裕ないよね
家とか教育費どれくらいお金かけてる?
>>638 あるわけないやん
税金と言う名で半分近くドブに捨ててるんだから
ここの上限は税金だけで大豪邸立つわ
身の程知らずなローン組んで家でも買ってるからじゃない?
このスレで身の程知らずなローンっていくらだ?一億とか?
子供二人、公立、一般的な生活、なら7〜8000万は買えるかと
それは一つ下でも買うでしょ、、、、
1.5億くらい?
>>643 うちは住宅ローンだけで1.4億だな。
少し贅沢したなとは思うけど必要経費だと割り切ってる。
銀行の審査通るローンなら身の程知らずではないし、普通は組めるだけ組むよね
>>643 超低金利かつ首都圏のマンションが値上がりし続けてるこの時代に
その条件と価格で買おうとするのって世帯年収1000〜1400万くらいの人達でしょ
もっと言えば買った後も年収の伸びが期待できるなら子どもは中学受験させるだろうし
似たような人達が湾岸辺りに掃いて捨てるほどいるよ
このスレの年収帯の人達ならもっと高額で値上がりしそうな物件買うでしょ
それかこだわり抜いた注文住宅にぶっこむか
>>648 そうよね
うちは今賃貸なんだけど買うなら1億超えの物件と思って見てる
5chで住宅の話出るとみんな予算低いから不思議だった
周りでは世帯年収1500万ぐらいの共働き世帯が7〜8千万のマンション買ってるもんね
まじでか
うちここの何倍も収入あるのに1.5億までって言われたんだけど
同じような家買った人は大分年収下ってことね
>>649 利便性いいところに家族で住んで不自由ないマンションって考えたら地方でも1億超えてしまうね
手狭かもと思って郊外の戸建てを検討するも、そうしたら車は2台持ちになるし
ローン組めるのと物件価格はまた別じゃない?減税だって6000万くらいじゃなかったっけ
>>651 相当信用のない仕事をしてるか、年齢や健康状態に難があるかじゃないの?
スレチを理解できない頭がリスクになると捉えられたとか
三菱UFJなんかだと、高額になると路線価ベースの担保評価額になるからかなり低くなるよ。
>>650 ボーナス払いなしでそれくらい。
住み始めて数年になるけど残債が1.2億で貯金が6000万円くらい。住宅ローン減税が返済開始から10年分あるから、繰り上げ返済はもう少し先にするつもり。もしくは繰り上げせずに投資するか。
田舎に住んでるが
このスレ読んでちょっと震えた
そら生活も全然余裕なくなるわ
田舎ではないけど震えるよ
自分がやっすい家に住んでるんだなと思った
近所じゃセレブマンションって呼ばれてるのに
田舎住まいの人はいくら位のローンにしたの?
田舎だと値段より庭含めた広さが贅沢なイメージ
あとそれなりのローンに、それなりの貯蓄もありそう
土地はもらって家が8000万
でもローンはない、一括で払った
庭ひろいけど手入れめんどくさいからいらなかったな
上物で8000万ってすごい!
坪単価100万とか?
70平米台3LDKのマンションだが2.3億くらいだったな
同じ地域の周りと比べて特に高くはない
今の時価は3億超えている
子持ちなら団信のありがたみは理解できないはずないだろうに
目糞鼻糞だわね
ローン組まなきゃ買えないような人達って可哀想
その考え方がもう…w
現金一括で買うメリットがないんだよ
一括で払えるがメリット考慮してローン組むのと、そもそもローン組む以外に方法がないっていうのは、全然違うよねって話じゃない?
メリットはあるでしょ
登記書き換え費用などは削減出来る
まぁ、1億超え一括で買える人なら「生活に余裕ない」とは書かないだろうね。
知り合いが1億越えを一括で買ってたわー。真の勝ち組を感じたわ。
1億超え一括で買えるほど現金持ってるのは凄いんだけど本当に一括で買っちゃうのは馬鹿
>>681 それを理解できない人が居着いてるよねw
借りられるならキャッシュ使う必要ないわな。金利も0,4%とか破格なの出るし。
手元キャッシュとか金融資産が厚いほうが自由度出るけどなぁ。
1億使ってすっからかんの人なら
ローン組むかもだけど
2億あるなら
1億キャッシュで支払っても
なんとも思わないのでは?
まだ言ってる…
スレタイ年収じゃない人が何で書き込んでんのかな
全員が同じ行動とると思ってる方が不思議ですけど。
周りの見えない人なのかな
キャッシュ持っておくのがお得なのは否定しないけど
全員がお得なの方法をとると思ってるのが不思議だわ
年収?
俺の年収知ってるなら何で否定したんだよ
アホらしい
知らんがな
そういう奴もいるんじゃね
みんな同じでは無いだろ
俺はローンも組んだし完済もしてる
この年収帯でローン組んで買ってるのは、実家も大したことない一般家庭の夫婦でしょ。
生活に余裕なくて当たり前じゃん。
親もそれなりならローンなんて組まないし、教育費も贈与でうまくやってるよw
一番の勝ち組はすでに家含め相続してて、年収がお小遣いみたいな家庭だけどね。
だと思う。
人それぞれでしょ。
ローン絶対とか意味不明
まあ要するに低金利だから住宅ローン控除使うと逆に得することもあるとかいうことを知らない人がいるということだ
一括払いで家買うことを上で否定したのは私ではないが、
その人も別に全員が同じ行動を取るとは思ってないだろうし、そもそもそんなこと一言も言ってない
不思議云々言っている人は住宅ローン控除のことも
資産運用のことも知らないんだろう
>>694 だから知っててもやらない奴が居るって
みんな言ってるんだけど
全く理解しようとしないよね
子持ちなのにあえて資産運用失敗させるやつは理解できないなぁw
>>691 一般的にも金持ってるほどローンを活用するけどね。
>>696 人それぞれだけど、借りれるのに1億キャッシュで使うとかバカだねって言われてるんだと思うよ。
俺は住宅ローンも組んで10年借りたし
最近じゃネット購入はPayPayだし
さらに丘マイラーだから
ポイ活すらやらない人に「もったいないなぁ」と
思うタイプだが
そんな事は全く興味なく
住宅ローン組んで運用なんてせずに
普通預金に預けてる人が居ることも知ってるよ
もったいないなぁとは思うが
そういう人を反社扱いする奴はキチガイだと思うだけ
反社ではないけど
資産運用興味なくてiDeCoもニーサも何もやってなくて家も一括で買ったよ
節税も全然興味ない
資産運用する理由が見出せないのが理由、あとめんどくさくないんだろうけどめんどくさい
親もおそらく資産運用してないと思うしこういう家系なのかなって思っている
すごくわかる
父もそうなんだけど、ローン組むのが気持ち悪いとか、投資うんぬんが好きじゃない、ゲン担ぎとか色々ある
望んで一括で払う人を馬鹿だとか無駄だとか反社だとか言う人は他人の価値観とか受け入れられない人か想像力がない人なんかなと思う
他人がローンを組むのを全面否定する人も同じ
同意
他人のお金の使い方などに
口出してバカだのいうのがキチガイだと思うわ
ここ程度の年収で子供いるのに節税も資産運用も興味なしで無駄遣いしまくりってすごいな
どんな家計なんだろ
金をドブに捨てる余裕のある年収帯ではないと思うんだけど、子どもの学費とかどうすんだろ?
私大医や美大音大留学はさせないこと前提?
経営者なら年収はあってないようなものなんだよ
税金とか考えて年収はここらへんで抑えてるだけって人も大勢いるだろうし、そもそも資産家の人も沢山いるだろうね
そういう人は極論、年収すべて使っても将来困ることはないようにしてる
自宅や車だって法人名義にしてたら、実際、一番大きい支出は教育費みたいな人もいるだろうからね
だからバカなんじゃないかって言われてる。
親が資産持ってて親も運用興味ないとか言っちゃうぐらいだからかなりのバカだってのをアピールしたいのかもしれない。
>>711 会社経営しててそんな金銭感覚の人いる?
うちも会社いくつかやってる家だけど、創業者家系って知ってる範囲はほぼケチだよ
だから
「会社経営者はケチ」という固定観念について
なんて視野の狭いキチガイなのかって話
どんだけキチガイ連呼してんのw
よほど嘘がバレて顔真っ赤なんだね
実際はどんだけの底辺なんだかw
この年収帯で夫婦で働いててそのマネーリテラシーの低さって不思議
何の仕事してる人なのか知りたいわ
反社とは思ってなくて田舎の土地持ちで本当はここの所得無いのに同等と思って覗きに来ちゃった人かなと思ってる
高年収帯スレによく現れる、ど田舎の高齢こどおじだろうね
全く知識ないのに財テクドヤってみんなから総ツッコミされてファビョる人
いつもの流れ
俺は割とガッツリと運用してる方だが
リアルでは何もしていない方が多いくらいでしょ
そういう人をバカにしてる初心者みると
ちょっと気合入れたくなる
結果、嘘つき呼ばわりして
本論から逃げるんだよね
真っ向勝負で反論してくれば良いのにさ
そっちが固定回線なんだね
本人だけだよ、気付いてないのw
>>680ですが、伸びててびっくり。
即金で買ったっぽい知り合いは、年齢もまあまあいってたし(ローン組めるかどうかギリギリの年齢かも)、もうめんどくさくなったんじゃないかな。
家買うのも一軒目じゃないし、お子さんは小さいけど、細かいことは夫婦ともに苦手というか、プライベートでは、考えたくない!って感じの人たち。
ローン控除の話はしてないけど、言っだとしても「そこまでしなくていいやー」って言いそう。
>>691 親がしっかりしているところは羨ましいわ。自分がどれだけ頑張っても届かないところだし。
この年収帯じゃなくても実家が資産家は勝ち組だよ
うちなんか両親ともに早くから要介護で援助する方だった
20代からずっとでしんどいわ
>>724 不労所得で暮らしていけるだけの金額かしら。まずはそこを目指したいから。
>>723 あー、それは大変だわ
仕方ないとは言え大変だ
ご両親の主治医と相談しながら
出来る限りの社会資源を使って
自分の時間も取れとるとええけど
1億円の物件として、キャッシュ購入とローン+控除+運用を比べて、いくらくらい得するのか誰か計算してください
ローン控除は大した額じゃないから無視すると、ローン金利0.5%、運用を低めに年間3%(税引き後2.4%)とみても35年で9000万円損するかな。2%みても4500万円損する。
元手が大きいから福利効果やね。
自分もそうだけど
住宅ローンは借金だと忘れがちや
この年収帯だと勘違いしてしまうんかな
マネーリテラシーのないおっさん、育児の話しないけどなんで育児板に??
団信に触れずに住宅ローンを語るとか、子持ちとしてあり得ないと思うんだけど
育児BBAがいつものように叫び始めてるからここも上のスレみたいに分割した方がいいんじゃない?
>>728 複利の効果について言及しているのに
住宅ローン控除が大した額じゃないって
矛盾してますね
板違いすら理解できない知的障害持ちのこどおじ大暴れかー惨めだね
どうせ
投資スレがなんかから追い出されたんでしょ
しつこいんだよね
通りすがりのスレ上限だけど、金持ち喧嘩せずというには足りないよね。余裕を持って運用に回せるのって世帯いくらくらいあればいいんだろか
とりあえず子供の学費、習い事、医療費と家のローン、食費、車、その他雑費だけで余裕らしい余裕は無くなっちゃうよね
全額不労所得なら金持ち喧嘩せずの境地に達せそう
フルタイム共働きのこの年収にはそんな余裕はないねw
>>734 ローン控除含めると9000万円の損が9400万円になるとして解釈が何かかわるの?
>>740 >>727のレスとして何か間違ってたかしらん?
前出の通り勤務医なんてつまんないね
田舎だから成績に見合ういい集団塾なくて個別のカモ
在宅はできないし、
いなかのババアが書き込んでごめんなさいね
消えます
結局、夫一馬力でスレぐらい
妻が高資格職で午前何回かのバイトでさらに7,800稼ぎつつ
子の勉強見られる人には
敵わないね
自営で旦那が1800で止めといて
妻が800貰って自宅で会社の経理やってます
両親にまでちょいちょい給料払って孫に還元させます
みたいのも中々強い
>>752 確かそれ同居してなきゃだめじゃない?
青色専従だと思うけど
ある一定の社会的地位があるようになると、「ド庶民」の夢とは距離を置いて
会社の用意する賃貸に入るか、役員用の社宅に入る
「ド庶民の戸建て」は処分するか、貸すのよ
「戸建てに住んでいるから社会的地位がある」なんて昭和の庶民のお話しですよ
リタイアした後は、都心部のマンションを会社から格安で譲り受けたり
役員の方々はそれなりに「うまみ」があります
もちろん、地方出身者の方が地元に戻ることもあるだろうけど
都心部の文化環境や便利さに魅力を感じる方も多いわよ
子会社の役員に天下る方がほとんどですしね
でも、中小企業の役員のことはわからない
中小企業の人なら戸建てで、それを担保に信用金庫あたりから融資を受けているかもね
それ昭和の会社の話?
近代の会社では到底ない話。コンプラ的にもね。
ここの層ってインターかアメリカンスクール通わせてますか?お子様。
普通の公立に行かせてはない印象なんだけど。
普通の公立小だよ、中学受験はするけど
東京で暮らしてて子2人いたら、別にそんなに余裕のある年収でもないし、
もし2人とも留学したいとか私大医進みたいって言われたら厳しいから
インターやアメリカンスクールって日本人は変に意識高い()親が入れるけど外国人はそうじゃないのよね
私立でも公立でもしっかり日本語で日本の教育を受けさせる方が大事だと思う
短期で日本にいるだけでそのうち海外在住になって大学も就職も海外でっていうなら話は別だけど
>>757 子供達は夫婦各々の母校に入れたので
長女はインター、長男は私立小だよ
>>757 ジジババ援助なし夫婦共に会社員で住宅ローンありだと公立でもおかしくない
この年収より下の会社員でもジジババ援助組ならインターも私立も普通にいる
金持ちであるかどうかは年収と実家の資産の足し算だよね
この年収帯に夢抱きすぎな人いるけど、実際は子供育ててたらそこまで優雅じゃないよね
選択肢は増えるけど基本的な生活はそこまで変わらないくらいの暮らし
そうそう、医学部目指すとなったときに国医だけじゃなくて偏差値高め(授業料安め)のとこなら私大医も目指せるとか、
塾代に胃を痛めなくて済むとか、毎年それなりの家族旅行ができるとか、そのくらいだよね
正直なところ旅行で贅沢をすると他にしわ寄せが行くから国内の旅館くらいしか行ってない
コロナでそれすら無くなったけど
>>774 なんと最寄駅にSAPIXが無いです
塾の費用くらいなら
まぁ何とでもなるでしょう
うちの地域サピが人気すぎて低学年から通う人多いんだけど、そうするとトータルでかかる費用が500万近く
私立小に行くのと大して変わらないから私立小入れちゃおうという人もいる
SAPIXに限らず
中受に年100万はデフォかな
生まれてから
保育園、ベビーシッター、習い事
結局年間100万くらいかかる
大学卒業まで同じくらいかかるかなぁと
私立小が近くにないので選択肢に無いけど
サピ通う層とお受験層って違わない?
鉄狙いのサピ勢は私立小行ったとしても受験小選ぶから結局私立小+サピだよ
年100万が200万でも300万でも
生活は大差ないとも言える
留学で年700-1000万とかだと
流石にひく
別世界
今は大学付属の私立小生でさえサピ通い大勢いる
中受組と差がつかないようにね
私立小をサピの代替にとかじゃない
中受は時間も費用もかかるしライバルも多いし、小受に転向する人もいるよという話
サピは人気すぎて高学年の優秀層が入れず早稲アカがそこを取り込んで結果を伸ばしているって分析してる記事を見かけた。
>>784 うん、それがわかってない人なんだなって話だよ
SAPIX自体もそういう話なんじゃないのかな
中受しないし私立小だけど
大学受験も考えてSAPIX行かせてるみたいな
我が家全く関係ないから
知らんけど
小受でそこそこのエスカレーターに入れる方が
共働き的には絶対楽だと思うのでその予定
できれば大学までエスカレーターがいいけど
まあ大学受験は自分で取り組んでくれるだろうし
高校まではエスカレーター乗って欲しい
小受家庭はそういうスタンスだよね、大体
そこそこのエスカレーターでいいから、良い環境や友人を得たい
サピは鉄指定中学に入れてトップ大を目指させるような目的で入れる塾で、サピにかかるお金で私立小行けるから小受しよーとはならない
鉄に通うというのも重要事項
>>779 それくらいなら高くもないでしょ。
保育園に預けていたとき(一歳児)や民間学童保育と比較してもそんなに変わらないし。
>>790 ですね。
だから年100万は
最低ラインみたいな感じじゃないでしょうか
大学付属の私立小だけど
周囲みてると学費以外に月10~20万の教育費は普通って感覚の人多い
子供4人、5人のお家とか凄いわw
うちが楽な理由がわかった
Z会と普通の英会話しかやってないからだ
高校までずっと公立でいいと思ってるし
その辺は地域差あるよね
東京だと「高校まで公立」の方がハードル高かったりする
特に女子
>>795 これって東京だけ?
千葉埼玉神奈川はどうなんだろう
東京寄りの神奈川も似たようなものだと思う。
少し行けば塾やらバレエやらなんでもある地域だと、行くのが自然な時代になった。
横浜駅の近くだけどやっぱり塾激戦区だよ。お約束でサピの席取りのために1〜2年生から通わせている家多数
親の自分が小学生の時なんてボール遊びとスーファミしかやってなかったのに、どうしたもんかな
中学受験見越して早々にサピにいれるか
エレベーター私立小に入れるか
留学資金として貯めておくかの3択がいつも悩ましいな
未就学児2人なんだけどどれか一つしかしてあげられないだろうしな
系列大学の偏差値にもよるけど、エレベーター私立小に通いつつ全力で中受する層も実はそれなりに厚い
>>799 お金のかからない留学方法はそれなりにあるよ。
私立なら奨学制度もあったりする。
長男はそれで1年行かせてもらって、2年目からは現地の奨学金貰えたよ。
遊学じゃなくて真剣な留学なら、そのためのお金はそんなに考えなくていいと思う。
コロナ以降は留学もどうなんだろうね
ワクチン普及しても同じ事がこれから10年以上続くなら行かせても無駄になっちゃう気もする
今お子さんが留学中の方の話を聞くと海外もほとんどオンラインになっちゃってるみたいで想像してた留学生活と違って困惑してるみたい
>>804 10年もコロナ続く?
長くてせいぜい5年だと思ってた
>>803 現地の奨学金貰えるって優秀なんじゃ
息子私立中だが一年留学しようと思うと
確か費用は安いところでも700万位だったと思います
アイビーリーグならともかくボーディングの中高にちょっと留学程度で年700万はないわね
この年収帯の子の話じゃない
いや留学は高校からだったとの微かな記憶
費用も生活費コミコミ
費用みて「我が家にはちょっと無理だわ」とスルー
むしろ日比谷、翠嵐あたりのここ数年の東大合格者の躍進ぶりが凄くて
東京神奈川はどうなってるかの方が謎
レイクタウンに住んでるけど、私立小学生よく見かける
神奈川は学区撤廃以降、翠嵐に良い素材が集中するからだろうね。
人口から考えるとなんら不思議ではない。
翠嵐は学区制度時代でも
東大30人とかもあるからね
人口比率だととんでもない数字
神奈川が私立優位云々ではなく
学力がピンキリって事だ
下も果てしなくダメダメも多い
>>814 翠嵐が30人とかそれ高度経済成長期でしょ?w
神奈川の公立はいったんダメになって、学区撤廃で県内の東大合格層が翠嵐に集まった認識だけど。
日比谷は一時期低迷してただけで、今の合格実績は特筆するものでもないでしょ
全盛期の日比谷と西は、生徒の半数が東大合格してたわけだし
今の日比谷は生徒会長や部長をやりながら全ての科目で中学トップを直走った欠点のない優秀な子たちが、東京中から集まってる
本来は浪人せずにもっと受かるポテンシャルのある子達だろうに、公立のカリキュラムが彼らの能力にあってなくてもったいないと思うよ
それ本気で言ってる?
日比谷の子達も普通に鉄だの予備校だの通ってるよ。
現役で東大受からない子は所詮公立中で内申取るのが上手な優等生程度だからだよ。
わかってないなぁ…コロナ禍でなぜ伸びたのかも理解できないんだろうね
そもそも日比谷生で鉄通いなんて超レア
あそこは中高一貫が前提だから
そこの違いがわからない人が考えるだけ無駄w
東大の募集人数は昔からほとんど変わらないし人間の頭も変わらない。上澄みの層がどこに集まって濃くなるのか人気と時代で動いてるだけの話でしょ
東大現役合格が増えれば人が集まってまた伸びるけど頭打って下がれば人が離れてもっと下がる。株価と同じだよ
それぞれの子の頭の中身は別に変わってないからお前らの子は本人が行きたい所に行かせてあげればいいんだよ
(筑駒・灘・開成・桜蔭だけは別な)
夫婦共に公立オンリー塾なしで京大まではいけたから、オール公立で十分だと思ってる
夫婦二人とも地方都市出身で私は中学から私立、夫は高校まで公立
いま住んでるエリアの私立小は結構人気
授業料は地方の私立小の中ではトップクラスで高いらしいから超余裕でいけますよって訳でもない、でも普通に払える
やっぱり私立小はカリキュラムとかしっかりしてて充実した6年間が過ごせるのかな〜とか考えると悩む
6年間って大きいよね
>>822 完全に同意
私も田舎の公立だけど
国立医学部に入った
大学受験レベルの勉強なんて
結局自分でやったかどうか
塾無しで国医って凄いと思うわ
うちの妻(国医)も塾無しとか言ってたけど
よく聞いたら家庭教師付いててオイオイってなった
地方ならオール公立でいいと思うけど、東京で特に女の子なら少しは調べたほうがいいと思う
毎回受験の話になるとこのやり取りになるけど、公立優位の田舎と都内の受験事情を一緒だと思ってオール公立ドヤされてもね…
時代も地域も違うのに自分の経験談だけで判断するとか相当頭悪いよねw
いつも思うけど年収スレって地方と首都圏で分けた方が無用な荒れが防げるんだろうなと思う
でも過疎るだろうし面倒だから自分も誰もやらんけど
正直田舎の2000万と都内23区の2000万の生活は全く違う
都内2000万は基本的には普通の暮らしだよね
散財しなければお金の心配はしなくていいし、お金を理由に育児について何か諦めなきゃいけないってことは少ないけど、
このスレ見てると「それ5000万超えてて実家にも資産がないと無理じゃね?」と思うことが多い
地方住まいの人が多いのかな
首都圏か地方かじゃなくて、成りすます地方の底辺が住み着いてるだけだよ
地方と都内では育児事情が異なるのは
理解出来るし
その書き込みがあるのは理解出来るけど
どんな生活とか
どうでも良くない?
>>831 じゃあなにを語るスレなの???
あなたの生活の中に育児は含まれてないの?
なんだ妻が女医で自分は頭悪い稼ぎ悪い男がイキってただけかw
>>816 あなた孫の育児してるおばあさんですか?
日比谷の全盛期なんて誰も知りませんよ
日比谷暗黒時代経験者がもう50歳で、現在子供の高校受験心配してる世代なんですよ、おばあちゃん
あのころ比べたら60人とか東大入れちゃう今の日比谷は異次元の進学校
田舎住まいのこどおじの妄想財テクよりはよほど板とスレの趣旨に則してるよ
夫婦とも給与所得者で夫1500万、妻650万だけど、1つ下のスレの方が感覚が合う。
>>803 それは同意。奨学金出してる団体がたくさんあるから、英語できて学業優秀ならいくらでも留学できるよ。
あと日系企業で優秀なら派遣留学してもらえるしね、これが一番お得だとは思う。
>>799なら自分は中学受験対策かな、1年からサピはやりすぎだろうけど。
自分も中学受験組だけど中学受験で自主的にがんばれるとやっぱりその後の人生違うなと思う。
一時的に燃え尽きて大学でMARCHとか行っても中高の同級生みて奮起して大学生活充実させて就職や資格試験でがんばってる。
英語はみんな受験プラス大学で勉強して留学したりで海外で働けてるからね。
>>847 うちは夫1500万、妻1100万だけど下のレンジの方が感覚合う。
キッズタクシーとか別荘とか考えらんないな…
年収というより世代間ギャップなのかな。
二馬力と一馬力で全然違うと思う
二馬力でここの帯ならごくごく庶民だよ
世帯でみても2000万以上は1.5%前後しかいないんだから港区ならともかくごくごく庶民ではないと思う
謙虚なのはいいけどその感覚でガチ庶民と付き合うと反感買いまくりだよ
それ、総務省の統計でしょ?
一般労働者の給与所得や上場企業の役員報酬しか対象になってないから、非上場経営者とか副収入とか含まれてないよ
世帯2000万以上なんて、非都心の東京でもゴロゴロいるよ、そんなに少ないわけない
ご主人サラリーマンだけど確定申告してるとか、ふるさと納税の話とかしてると世帯2000万は公立小でも珍しくもなんともないなと思う
地方だと少ないだろうけど
>>853 事業主なら所得はもっと低いよ
あと全数調査だから含まれてないってことはないのでは
一馬力2000万超えできるサラリーマンってかなり企業限られるよね
上場企業二馬力でも奥さんが時短だったりするし旦那がまだ若くて課長クラスだと2000万超えはなかなか難しい
ふるさと納税の話とかになるとハッタリかましてる奥様は多そうだよねw
ふるさと納税で枠が50万以上あるなんて言わないよ。
果物とか、海産物とか楽しいよねー!位の金額避けた話題しかしないわ。
高校生のころ、家が羽振りの良かった友達が、宗教にはまった同級生に目を付けられて、壺買えだの、高額セミナー参加しろだの数年に渡り粘着されて、断り続けたら「天罰だ、お前らは地獄に行くんだ!」とか家族の葬儀会場に押しかけられ騒がれた修羅場あった。
お金持ってることは見せないほうが良いんだなぁと学んだ。
中国人じゃなければ、お金あるアピールしなくていいと思うわ。
>>851 夫が2000万、妻600万(子育てのため特殊勤務、フルに戻れば世帯3000万行くかも)だから、一馬力でも二馬力でもこのスレのアラフォー夫婦だけど、ド庶民だわ。
教育費と、自宅が億近いのと、たまに海外行くのが世間的に見たら贅沢だろうけど、
肉のハナマサの常連で贅沢品はふるさと納税、一張羅は未だにUnited Arrowsで、車はレンタカーw
一馬力二馬力とかじゃなく、給与の他に不労所得ある人じゃないとそんな贅沢にバンバン使えないと思う。それかボケるまで働ける職種か。
うちもローン抜いた金融資産が億超えたら消費について考え直したいところだけど、その前に定年迎えそうだわ。
一馬力で到達するかどうかじゃなくて、二馬力か専業化の違いでしょ
二馬力は出費も大きいから
出費そんな違うかな?
ベビーシッターとか病児保育費は家事外注費は会社が一部負担してくれるし、専業でも習い事や塾多いなら共働きに特有の出費ってそこまでない気もする。
ここ数年はなんとかビズでスーツ着なくてもいいし、なんなら最近はみんなリモートで出社しないから毎日自炊だし。
二馬力3000万の方が手取りも福利厚生の恩恵も老後の年金も退職金も多いけど、それを埋めるほどは出費増えないと思う。
ただ専業主婦家庭のほうが派手に使うというのはあるよね。ご実家が裕福なのかなと思ってるけど、ネットみてると何も考えてないだけな気もする。
専業家庭が派手に散財って、ネットに毒されすぎだと思うよw
総研調査でも中層以上で同程度の世帯年収課程を比較した場合、共働き家庭の方が圧倒的に貯蓄率が低いことが示されてる
うち誰も住んで無い実家残して別荘みたいにして使ってるよ、別荘と呼ぶには烏滸がましいボロだけど海沿いにあるから夏には良い。
この年収帯で別荘ある人はだいたい相続じゃ無いかな。固定資産税払うくらいならまあ出来るから。
自分で買ってる知り合いいるけど外資系の投資銀行のディレクターだから年収億とかのレベルだと思う。
>>862 自分のみたデータだと金融資産保有額は専業主婦家庭が多いけど、キャッシュフローとしては共働きのほうが多く貯めてたよ。
専業主婦のほうに富裕層の外れ値が入ってるのと、そもそも専業主婦世帯の年齢層が高いのかなと思う。つまり平均35歳と平均50歳比べてるかんじ。
結局、親の年収や資産も自分の生活水準に関わってるから
他所の家と比べて、年収だけじゃ測れない部分も多い
学費は祖父母が出してるような家も私立の小中は多いわな
親(祖父母)が子の学費出してくれたりするの地味に羨ましい
うちは両実家とも金はあるけど積極的に出しはしないし、頼むほど金困ではないから自分達で出すし、もちろんもう別家庭なんだし自分で教育費かけて当たり前なんだけど、もし出してもらえたらすごく楽だし生前贈与扱いで良いんだけどな…と甘えたことを考えてしまうダメ親だわ…
>>865 ん?自分でおかしなこと書いてるのわからない??
うちは夫1100万で妻1800万の30代夫婦だけど、ここで下のスレの方が感覚合うってのは良くわからないわ
別荘はないけど、車も旅行も教育費もあまり考えないで使いながら貯金も結構貯まってきた
子供が中学上がると学費でまた変わってくるのかな
>>869 世帯年収3000万円だけどカツカツという医者二馬力家庭の奥さんのブログがめちゃ参考になる
若いうちからそのくらいの世帯年収で子供が小さいうちはほっといても貯まるからザル管理してたと
そしたら勤務医だから年収そんなに上がらないのに学費だけ爆増していつのまにか赤字転落で貯蓄が減る一方といってた
その方はお子さん三人いるから特殊なんだけどこういうとこでお金かかるのかーってのはすごくリアルでためになる
>>870 同じような構成の家庭だけど私立小の学費より保育料の方がむしろ高いわ。それでも一人分の給料で生活ほぼ足りちゃってるんだけどな
赤字になるって鬼のような習い事なのか住宅ローンが毎月40万円超えなのかな
>>870 いま見てみた
子供3人がそれぞれ中高私立で、塾代やら医学部費用貯めたりだとさすがに大変そうだね
今は家事代行に月6万くらい払ってても余裕だけど、それができなくなると辛いな
>>872 塾や学費や習い事はうちも覚悟してたけど、三人だと学校の海外研修、修学旅行、部活の合宿とかの10万超えの臨時出費が常にあるというのは盲点だった
というかあんなに教育費かけて両親とも医師で地頭いいはずなのに三人とも学業も習い事もパッとしなさそうなのがちょっと怖い…
芸能人も二世はパッとしたひとばかりじゃないし、あまり期待しない方がいいなぁ、って思う。
そう考えたら一人っ子に全力投資はリスキーだよなぁ
老後に面倒みてもらいたいとかお互い尻拭いして欲しいとかではなくそれなりにちゃんとしたレベルで子孫繁栄してほしいと思うとさ
うちの父母も3,4人兄弟だけどたしかに1,2人は経済的社会的には冴えない人もでる
ブログの人も長男はなんとか医学部受かりそうじゃん
この層で一人っ子なら全力投資しても尚も老後余裕あるからいいんじゃない
4人育てて4人ボンクラなんてのも相当リスキーやん
結局こういうのは結果が出て初めてわかる
塞翁が馬
うち長年一人っ子だったけど、12歳差でもう1人産まれたわ。
年の差あると、一人っ子を2回育てられるような感覚。
どちらにもお金と愛情を余裕持って与えられれて、仕事にも専念できるので良かった。
うちは親の援助ないどころか援助しないといけないかとしれないから二人とも頑張ってるというのに、児童手当減らすのマジでやめてほしいわ。
高校無償化が対象外な時点でかなり腹立たしいのにふざけないでくれ、低年収でジジババから学費援助の家庭が勝ち組じゃん。
そもそも手当だすんじゃなくて親が(特に専業主婦の母親が)自分で年収上げられるように資格とるサポート代出すとかしろよなー。
月3万程度学校行ってる間のパートで稼げるだろう。ほんと健康なのにろくに働かないやつを甘やかすなよ。
こんな締め付けられるならうちも親には援助なしで生活保護受けてもらおうかな。だって親子間の資金援助とか政府は考えてもないようだし。
はあ腹立つ。岸田なんとかしろよ。
親への援助で自分の家計が苦しいならしなければいいよ。老後資金を貯めていなかった老人は生活保護受けてる。
政府の問題じゃないと思うわ。
うちは親に援助してないけど、児童手当無くされるのモチベーション的に腹立つのはわかる
税金きっちり払って無償化等の恩恵にも被れず、子供にかかる手当までゼロかよ…と
金を稼げない者のDNAには援助して増やし
金を稼ぐ者の子供は将来に必要無い
と言われてるようでね
損得とか関係なく
国の政策としていかがかと思うよ
本当に困ってる年収300万以下の家庭限定ならわかるんだけど共働き公務員が児童手当満額なのはわからん
共働きなら年齢によるけど合わせて年収1500万とかいくわよ
累進課税と手当なしでダブルパンチだよな
保育料も高い上に、不人気園にしか入れないし
本当に理不尽
孫への教材費名目での贈与が非課税なら、その贈与分から学費関連引いて余るなら無償化と手当て無しなんだよね?もちろん
本当に理不尽
孫への教材費名目での贈与が非課税なら、その贈与分から学費関連引いて余るなら無償化と手当て無しなんだよね?もちろん
そんなに他人の家気になる?
うちの子の私立小にも自称ジジババ援助組の人いるけど、夫婦共にスペック低くて、不安だと思うよ。
自分達で稼ぐ能力のない可哀想な人としか思わない。
平均より多く納めてるんだから住民サービスとして貰う物は平等にくれよとは思う
多く払って貰うのはカットじゃやっぱり虚無感あるよね
>>889 889みたいな他人の個別の家庭は気にならないけど、サービスにも大きく差をつけられるのは気になる
与野党揃って「分配」と言い出してるから、この傾向は増々強まるよね
年収1000万以上の給与所得者は5%もいない上に
サラリーマンは選挙に興味ないので、政治家たちからすると狙い撃ちしやすい
自分は個々の行政サービスの差は
あまり気にならないけど
マクロ的に考えて将来に悪影響なのは気になる
努力した者、能力のある者が
報われない国なんて衰退していくだけだ
現在、政治家もマスコミも一丸でその逆方向に向かっているようだね
今の日本に
>>893みたいな声を上げる人はいない
弱い人間は助けてやらねばならないけど
そのためには
強い人間に
よりパワーをつけることが大事だと思ってる
弱い人間に食事を与えるのではなく
強い人間に無理矢理プロテインを食べさせるべきかと
>>894 ふるさと納税も携帯電話料金引下げも
そう言う面で真逆の政策だと思う
>>895に追記
企業という話なら少し違ってくる
単純に弱い企業は淘汰されて
強い企業がより強くなるのが良いと言うわけではない
常に競争がある状態は必要で
そこに勝者と敗者があるのは必然かと
>低年収でジジババから学費援助の家庭が勝ち組じゃん。
仕事で富裕層と貧困層の子ども達と接してるけど、このどちらにも属さない学費援助組の親子は変わってるのが多い。
変わってるというより、ちょっと障害でもあるのかなという感じ。
あの子達がどういう大人になるのか興味ある。
子供3人いて小学校から私立ならカツカツになるのも当然だろ
うちは子供2人とも公立小から
上→私立中高→国立大
下は公立中→公立高校
だぞ
下の子は国公立無理そうだから多分私大に行く
でも医歯薬系や芸術系ではないから、
私立でもそんなに学費かからんだろうし
子供の頃から洗脳してきたかいがあったわ
うちの家業継いでくれそうだ
だぞ とか言われてもおまんちの事なんか知らんわとしか
学校へ行こうスペシャルでだぜを久しぶりに見たからだぞでなんか笑ってしまった
だぜ、めっちゃハゲてて笑ったけど幸せそうでよかった
そして東大二人も充実してそうだった
10万円給付だってよ
支給される以上に増税されるんだろうな
それでいて「所得制限つけないのはけしからん」と騒ぐ層がいるの鬱陶しいわ
バラマキが要らんよ
手続きの分目減りさせるとか意味わからん
18歳未満に10万なら
給食費無料で良かったろうに
子供にバラまくならいいでしょ
税金の一番有効な使い道だよ
バラ撒いても貯蓄にまわるだけなのは昨年の給付金からも明らかで経済効果は限定的
もらえるものはありがたくもらうし、もらった分はガンガン使うわ
どうせ普段から税金を沢山払いながらガンガン使ってるから何のありがたみもない
まあ支給対象から除外されると腹立つから、一律なだけマシだけど
とはいえこれくらいの年収の人にとっては日本の物価は激安だから、文句言いつつ税金払うしか無いのよね
>>909 5歳の子供が居るけど10万なんて
勝手に使わせられないよ
結局貯金になる
貯金という事は大部分が債券になるだけ
どこが有効なんだ???
そもそも10万配るのにコストがかかるってのに
無駄遣いを否定する割には
給付金にかかる無駄には寛容なんだよね
国民がアホなんだけどね
18歳未満に一律支給
扶養手当の金額変更するだけなのに
アホかと
あー律儀に子供の所有金にしてあげるのね
子供の頭数分親に貰えると思ってるから貯金なんかに回さず使うよ
この手のバラマキは、子供の口座に10万入れて、親のお金から10万使うことにしてるよ
バラマキを貯めるのはどうかと思うし、かと言って子どもに配られたお金に手をつけるのも…と悩んだ結果、親の自腹w
でも今回のは子どもにというより、子どものいる「世帯」にだから、世帯主のものとして親の裁量で使ってもいい気がするけどね
わざと書いてるんだけどなぁ
政府はばら撒いた金を使って欲しけりゃ
そうするように仕向けるのが仕事と思わないか?
議員はそのために無い知恵を絞る
もし自分で出来なくてもブレーンを使ってやれば良い
そのためにそれこそ沢山のお金を議員は使えることになってる
わざわざ素人考え
「現金バラマキまーす」
アホな国民
「賛成でーす」
もうアホかと
>>914 個別事象と全体の違いも分からないバカの典型だね
「子供にばら撒くのが税金の最も有効な使い道」
これは意味不明だけどな
支給される以上に税金取られるだけなのに、「金持ちの子が優遇されてる」とか言われるのやるせないよな
国債発行ならまだしも
増税のネタにされるだけでしょ
10万貰って30万取られるみたいな感じかな
もしくは他人の子供にお金を配ってるイメージかと
こんな事して日本経済にも子供の将来にも
良い事ないと思うわ
ふるさと納税100万円ちょっとする予定ですが、自治体への寄付以外でもNPO法人やユニセフへの寄付でもいいし、実際にそういう人は多いよと税理士に言われました。
寄付したい学校はないし、NPO法人は無駄にいっぱいあってわからない。
どこかオススメの寄付先はありますか?
個人的にはニトリや安藤忠雄がやってるような無返還の奨学金に興味がありますが、どのように寄付していいかサッパリわかりません。
今年は少し忙しかったので、収入が増えてしまいふるさと納税も多くなりました。
単なる寄付はしないなぁ
100万なら山梨でジュエリー系選ぶかなーエタニティリングとか
楽天でマラソン中に買えばめっちゃポイントつくね
ひとり親支援に2団体、月4000円、3000円で年間10万円近く寄付してます。わたしはやっていませんが、山中教授のiPS細胞研究基金も税控除が受けられます。
連投ですみません。安藤忠雄さんのとこは活動を終えたようです。日本育英会は日本学生支援機構という名前になっていて、ここも税控除がうけれます。
我が家は純粋にふるさと納税して
懐かしい物を返礼してもらってるわ
悪い制度だと思うが
やらない手はないね
山中教授は集金のためにSBに魂売ったのか、コロナ関連でのトンデモ発言連発に愕然としたわ
純粋な寄付なら日赤かなぁ
我が家は意地汚くふるさと納税するけどw
>>935 iPS細胞の研究費は日本は他の国と比べてかなり少ないので研究費集めに必死なんでしょうね。日本はもはや先進国とは言えないレベル。
>>936 そうなんだろうけどねぇ…
Tポイントがある程度貯まったらヤフー募金から寄付してるけど、現金寄付する気持ちは消え失せてしまったよ
>>927 私は児童養護施設に寄付してるよ。
毎月個別の寄付先が3件と、まとまった額は、あしながサンタ。
こういうボランティアの精神がある人が本当のセレブって感じだね
私も大したことはできないけど見習うわ
給付金はこのスレ全員が対象から除外されたね
より多く納税しているはずが不平等を感じずにはいられない
なんでもかんでも所得制限…努力すればするほど損する社会だね、うんざりだわ
本当にこの10万ポッキリの話ならどうでもいい
でも他にも児童手当だったり様々な無償化制度だったりで冷遇され続けてるからどうでもいいとは割り切れない
この年収帯が納税してる額=年収な人達を再分配という名目で支えてるのは一体誰だと思ってるのか(私です!!!!!)
>>948 同意
10万なんてどうでもいいけど、児童手当もゼロにされるし気分的に不快でたまらん
10万でも100万でも貰おうとは思ってない。
けど
親が頑張って余裕時間もなく働いてると子供は冷遇され
生活保護受給者は何でも無料で働かずに
自宅でゲーム、飲酒三昧しながら子育ても出来るってのは
国の政策としていかがかとは思うね
有能な人、頑張る人が報われる世界じゃなければ
国は滅びる方向にすすむだけ
それに引き換えアメリカは
インフラ投資にいくら突っ込むのかと
こういうのが政治だよなと思うわ
バイデンは日本化させちゃいそうだけど
それなりの事もやってる
余裕がないなぁ
多くの子供たちが貰えるならそれで十分じゃないの
まあたった10万で所得制限つけるつけないで揉めたり、
960万以下の家庭が9割って日本は貧しくなったね
>>952 こんなマウンティングをする程度の余裕しかないのね
シリコンバレーなら
ホントの貧困層になってしまうのかな
ここの年収帯で子どもがいて「10万なんて」「10万ポッキリ」と言えるのは、
地方住まいでお子さん1人で実家の援助がある人たちなのかな…
自分が総理なら
学力テストの成績で
上位者から高額現金給付にするわ
頑張った人に褒美を与える
子どもの未来応援給付って名前でしたっけ
このスレは
私の子供も、貴方の子供も
政府から「未来は応援しない」と断言されたんだね
>>957 地方でも実家に援助してもらってもいないけど、子供一人だからか10万ポッキリ貰ってもねーとは思う
でも所得制限には反対だわー金額とかお金欲しいとかの話じゃなくて、毎回毎回制限されて単純にムカつくw
あらあら、マウンティングに見えるなんて随分余裕がない方が多いんですね
みんな大なり小なり恵まれてるんだから、気の持ちようだと思いますけどね
世帯主の年収っていうのがさらに腹立つわ
960万一馬力子ども3人の家庭は貰えなくて、950万×2で子1人の家庭は貰える
おかしな話だよ
>>957 このスレ上限で子供二人で都内在住だけど、たった10万と思う
毎月の10万ならともかく、1回だけだし
でも税金払うもの払ってるのに、児童手当含めて支払われず損してる気分で不愉快だよ
個人的にはお金には余裕あるから
人生逃げ切り出来るけど
日本の将来は既に余裕は無いだろうね
それなりに危機感は煽る必要あると思うよ
「余裕ないのか」なんて言いながら
感心ない振りしてる奴らは
クソ政策を野放しにしてるも同じだから
少しくらい弄ってやるのも有りでしょ
実際問題余裕あるか否かは
資産によるでしょ
年収じゃないんだよ
スレ上限都内在住子2人
20万円貰えたらめちゃくちゃありがたいけどなぁ
習い事や塾にもお金かかるし、ジュニアNISAもあるし
たった、なんて口が裂けても言えない
たった10万と言うことによって、児童手当含めて毎回ないがしろにされるんかね
一番文句言わずに働いてちゃんと納税してるのに
政府は貴方達の子供の未来には
応援しないことに決めたということです。
選挙前にポケットマネーで
10万円配ったら完全に違法
しかし
税金を一部の限られた国民に
10万円ずつ配って
次期参院選に投票するように促しても
合法なんだよね
落ち着いてないような書き込みだった?
暇だっただけなんだけど
内容次第で別に荒らしてるわけじゃないなら何回でも発言したらいいと思うよ
子供3人分30万がなくなった悲しみ
所得制限300万なら文句言わないけど960万で制限くるとイラつくわ
せめて世帯年収にして
わかる
低い所得制限ならともかく、こんな中途半端で子供の数で変わらんのはモチベーションも下がるよね
どうせなにももらえないのに
なんでこんなに税金払わなきゃいけないんだろうね
悲しくなるわ
政府の目標は
参院選で得票することなんだよね。
国民の9割くらいに給付して
1割を仮想の敵にすれば
得票率が高くなると見込んだんだろう。
まぁ呆れるばかりだよ
子供達にとって10万円は高額だから
影響が心配だわ
努力して稼いだら10万円貰えないのか。
稼ぎたい奴が頑張れば良いんだよな。
俺はのんびり楽して10万円もらおう
こんな気持ちが子供達の潜在意識に
刻み込まれるんじゃないかな
、、、なんてことしてくれたんだか
追記
自分の子供ではなく
全国の18歳未満の子供に対してのことです
高校生のなりたい職業ランキングトップが地方公務員とかいう令和の時代に
昭和みたいなこと言ってんなよ
ついでに親が子供になって欲しい職業ランキングも国家公務員と地方公務員が3位以下を大きく引き離してツートップだ
政府はそうした若者の声を吸い上げ、実際低年齢層ほど与党の支持率は高い
そもそも与党も野党もどの政治家も「皆様の安心した暮らしを守ります!」とか合言葉みたいに言うじゃん
安心した暮らし=のんびり楽しても困らない暮らしだろ
公務員がのんびりしてると思ってる
貴方が最ものんびりしてるよ
今の公務員なんて
クソ努力してサビ残サビ出勤して
底辺層と怒号交わして低給料
生活保護受給者の方が
良い物たべてるような世界だよ
今はイメージで上位でも陥落するのが目に見えてる
公務員って一括に語られてもね
実際はサビ残なんてない公務員が大半だから人気があるんでしょ
適当に稼いで適当に暮らす
そして国から貰えるものは貰う
一番お得な層だもの人気があるのはわかるわ
>>986 えええ…参考にしたいからどの辺だとそうなるのか教えて欲しい
そうね
地方の理系が今のところ安泰だね
今のところね
それ以外は
子供達の嫌うかもしれない
努力努力の仕事
どこも報道しないけど
総じて1割の職員がうつ病系
このスレタイでサラリーマンって凄いけど、搾取対象で可哀相。
うちは国の恩恵受けられる程度に所得は抑えてるわ。
>>987 地方理系職で駅弁あたりで裏から入れるところは
のんびりもあるらしいね
スレ終わっちゃうから、次スレ立てるけど
世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 2?
このスレが初代?
世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 4?
このスレって3スレ目で、次は4?
それとも
世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 part11?
>>6から続けるとこのスレが10なので次は11?
つーか
>>980が立てろよ
って建ってねーなオイーー
次4で建てるぞ?いいな?
チクショー余所でやって下さい出て建てられんかったすまんな
3で建てたから文句言うな
↓
世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3[無断転載禁止]©8ch.net
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1636695764/ -curl
lud20241213020050caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1592121402/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3[無断転載禁止]©7ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3©8ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 3©5ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 3©6ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 2©5ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情6 ©5ch.net
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 5【育児】©5ch.net
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 3
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 3
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情7
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情8
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情6
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情4
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情7
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情2
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 9
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情9
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情8
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情1
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 11
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 16
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 17
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 4
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 13
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 5
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 12
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 6
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情13
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 10
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 2
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 8
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 4
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情10
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 19
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情15
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 15
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情11
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 7
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情12
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情14
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 14
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 18
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 9【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 7【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 8【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 10【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 11【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 15【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 13【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 14【育児】
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 25
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 22
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 21
・世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情9
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 24
・世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情10
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 20
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 23
・世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 19【育児】
・世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 19【育児】
・世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 20【育児】
15:54:53 up 23 days, 16:58, 2 users, load average: 10.15, 10.11, 10.12
in 0.10806107521057 sec
@0.10806107521057@0b7 on 020605
|