【竜王戦七番勝負 (左が勝者)】
01 1988 島 朗 4(○○○○ )0 米長邦雄
02 1989 羽生善治 4(●持●○○○●○ )3 島 朗
03 1990 谷川浩司 4(○千○○●○ )1 羽生善治
04 1991 谷川浩司 4(持○●●○○○ )2 森下 卓
05 1992 羽生善治 4(●●○○○●○ )3 谷川浩司
06 1993 佐藤康光 4(●○●○○○ )2 羽生善治
07 1994 羽生善治 4(○○○●●○ )2 佐藤康光
08 1995 羽生善治 4(●○○○●○ )2 佐藤康光
09 1996 谷川浩司 4(●○○○○ )1 羽生善治
10 1997 谷川浩司 4(○○○○ )0 真田圭一
11 1998 藤井 猛 4(○○○○ )0 谷川浩司
12 1999 藤井 猛 4(○○○●○ )1 鈴木大介
13 2000 藤井 猛 4(○●○○●●○ )3 羽生善治
14 2001 羽生善治 4(○●○○○ )1 藤井 猛
15 2002 羽生善治 4(千千○○●●●○○)3 阿部 隆
16 2003 森内俊之 4(○○○○ )0 羽生善治
17 2004 渡辺 明 4(○●●○○●○ )3 森内俊之
18 2005 渡辺 明 4(○○○○ )0 木村一基
19 2006 渡辺 明 4(●●○○○●○ )3 佐藤康光
20 2007 渡辺 明 4(○●○○●○ )2 佐藤康光
21 2008 渡辺 明 4(●●●○○○○ )3 羽生善治
22 2009 渡辺 明 4(○○○○ )0 森内俊之
23 2010 渡辺 明 4(○○●●○○ )2 羽生善治
24 2011 渡辺 明 4(○○○●○ )1 丸山忠久
25 2012 渡辺 明 4(○○●○○ )1 丸山忠久
26 2013 森内俊之 4(○○●○○ )1 渡辺 明
27 2014 糸谷哲郎 4(○○●○○ )1 森内俊之
28 2015 渡辺 明 4(●○○○○ )1 糸谷哲郎
29 2016 渡辺 明 4(○●●○○●○ )3 丸山忠久
(※三浦弘行は冤罪で出場資格停止)
30 2017 羽生善治 2(○○ーーーーー )0 渡辺 明
【第30期竜王戦 七番勝負】
第3局 11月4・5日(土・日)
<臨江閣> 群馬県前橋市大手町3-15-3
立会:藤井 猛 九段
立会・新聞解説:阿久津主税 八段
記録係:西田拓也 四段
第4局 11月23・24日(木・金)
<嵐渓荘> 新潟県三条市長野1450
立会:中村 修 九段
立会・新聞解説:中田宏樹 八段
記録係:冨田誠也 三段
第5局 12月4・5日(月・火)
<指宿白水館> 鹿児島県指宿市東方12126-12
立会:未定
立会・新聞解説:飯島栄治 七段
記録係:古森悠太 四段
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/ △2組→1組昇級:稲葉、佐藤康、[橋本-広瀬の勝者]、[杉本昌-(佐藤和-永瀬)の勝者]
△3組→2組昇級:村山、畠山鎮、小林裕、大石
△4組→3組昇級:佐々木勇、千葉、飯塚、[斎藤慎-渡辺大の勝者]
△5組→4組昇級:増田康、伊藤真、[宮田-船江の勝者]、[富岡-三枚堂の勝者]
△6組→5組昇級:藤井聡、近藤誠、[金井-星野の勝者]、[石井-(牧野-大橋)の勝者]
▼1組→2組降級:佐藤天、深浦、三浦、山崎
▼2組→3組降級:中村太、鈴木、行方、及川
▼3組→4組降級:谷川、塚田、西尾、高崎
▼4組→5組降級:阿部隆、長沼、田村、堀口
▼5組→6組降級:福崎、泉、有森、高野秀
2017年11月4日〜11月5日 第30期竜王戦七番勝負 第3局
渡辺明竜王 対 羽生善治棋聖
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/30/ryuou201711040101.html
http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/
渡辺明竜王に羽生善治棋聖が挑戦する、第30期竜王戦七番勝負(主催・読売新聞社)は、
挑戦者の2連勝で第3局を迎えました。渡辺竜王が巻き返すのか、羽生棋聖が一気に王手をかけるのか。
注目の一戦は11月4日・5日(土・日)にかけて、群馬県前橋市「臨江閣」で行われます。
持ち時間は各8時間、両日ともに対局開始は9時、昼食休憩は12時30分〜13時30分。
1日目18時を回ると、手番の棋士が次の指し手を封じて2日目に指し継ぎます。本局の先手番は羽生棋聖です。
第3局の立会人は藤井猛九段と阿久津主税八段(新聞解説兼任)、記録係は西田拓也四段が務めます。
現地大盤解説は千葉幸生六段、聞き手は岩根忍女流三段、
5日に開催される指導対局イベントは佐々木慎六段と田中悠一五段が担当します。 野月ツイ
先日、対局終わりでスタジオに寄ると「野月さんの対局、中継依頼出させていただきました」と満面の笑みで…。
順位戦各クラスやるのは聞いてたけど自分のとはビックリ。
B2で他にも良いカードあるとオススメしたのですが、昇級争いしている野月さんのを!と。
良い将棋を指せるよう精進します。
断って他のカードにしてもらうのも職権濫用になるし、
棋士は対局を観てもらってナンボなので慎んでお引き受けさせていただくことに。
実現するかは別として「週5生中継」に向けて…と力を入れていただいているのは将棋にとってありがたい限りです。
>実現するかは別として「週5生中継」に向けて…と
ここで47銀なんて破門の手や、って前スレでレスしなくて良かった…
阿久津八段デコッパゲ同士のテラパシーによりハゲ竜王にアドバイス
相穴熊になったらさすがに渡辺の庭
こうなる前に潰す作戦だったからな
あっくん冴えすぎだろ
今ならタイトル取れるな
なお、豊島がそれ以上に覚醒した模様
9二角も凄いが4七銀もすげーな
先手陣の形やばすぎでしょこれ
>>25
普通の受けやで
後手のほうが薄く先手は飛車打ち込みに強いから先手もち どうぞ飛車成金銀両取りしてください。
その間に攻めさせてもらうんで。
って感じか
阿久津「居飛車持ち」
藤井「居飛車に決まってるでしょ」
>>34
いやいや
タイトル戦で使ってる駒じゃなくて阿久津が解説に使ってる駒ね
タイトル戦の駒を安いとか汚いとか怒られるわw >>54
佐々木勇気六段
佐々木慎六段
どっちの可能性もあるぞ 駒得と歩切れとどっちが大きいか。
形勢がはっきりするのはもう少し先だね。
>>74
ナニソレw
もし52歩ならカンニング確定やね 5筋はできれば敵陣で歩を使いたい
飛車持たれてどうしても受ける必要が生じた時でないと自陣には使いたくないところ
52歩なんて人間に指せる手じゃない
これは確実に言える
9二角は言われてみればの良い手だったね
さすが竜王戦はこうじゃなくては
>>78
その後の飛車打ちの金取り防いでるんだわ
92角は桂取り防いでるし、その間に83角を打とうとしてる >>88
攻めだけでなく桂馬守って飛車の打ちこみ防いでるからな 九二角は、桂香に紐付けして、歩切れをついた急所の一着。
渡部よしだ。羽生は歩切れが痛く、飛銀だけでは攻めきれない
互角だね
オレの自家製将棋ソフト「元天才」でも先手プラス0.5だわ
52歩は
5筋に歩が立たなくなる、42金は依然浮いたままで64飛釘付け、手渡し
少なくとも人間には指せない、断言できる
tamore(20億ノード)は普通っぽく見えるこれが最善
-40 3三金
これ以外は微妙に先手側に振れる
52歩より31歩のほうが人間には指せないだろ
tamore推奨31歩
なんで振り飛車やったんだ・・・・・
渡辺防衛ですね
52歩そんな人間が考えない手か?
2段目に飛車降ろされて金取りの先手になる前に
早打ちするだけだろ
52歩は要は64角同歩82飛を緩和した意味じゃないの?
>>90
まじかー
プロは受けが違うなー、すげえよ 今後手が警戒しないといけないのは
▲6四角△同歩▲8二飛△3三金▲8三銀で遠見の角を捕獲される筋なんだから
それを先受けする▲3三金や▲5二歩は候補手に自然と浮かぶでしょ
うちのk-shogi先生は△52飛車打ちと力強く断言
解説の3一歩は打ちたくないなあ
3筋は相手陣で使いたい
昨日最後の最後で悪手してしまったからねここは確実に昼休みにゆっくり稼働しなきゃ
な、人間では52歩は指せないんや
ハゲは離席しておらずとりあえずカンニングしていない
まあ3筋5筋両方で敵陣に歩を使いたいというのは欲張りすぎか
一方は自陣に使うとしたら△3一歩としたいな
大事な先手で完敗しちゃったか
まあ今回はうまく指されたな強いしな竜王も
とにかく何とかフルセット期待や、4連敗はやめてくれ
まあ渡辺永世竜王はハンデとして一、二局目は遊んでたからね
ちょっと本気出せばヴなど一捻りだよ
昼飯の中にカンニング用のメモとか仕込んでいるかも
羽生さん気を付けて
穴熊の外に離れて第2防衛線が張られてる感じが面白い
昼食休憩まで互角ならシリーズはじめてだな
前二局は羽生さん有利でメシウマだったのに
52歩よりは33金の方が局面動かしに行ってる感じで感触いいな
>>140
次は成られるから取ると思うんだけどなあ 先手はとにかく歩切れ解消したいなあ
歩を打ちたい場所が5ヶ所はあるのに
>>140
というより△6七飛成とできるようになったから取るしかないと思う >>141
バレーボールはマラソンしながら将棋を指すようなもの >>140
64角
同歩
52飛
とかどう?ダメ? 高見って結構面白いな
佐々木大地も良かったしアベマええやん
ここで飛車取るのは絶対手だけど、その後の手が全く見えないな。なんとなく後手持ちたい気がする
渡辺が一方的にいい局面に見えるけどソフトだとそうでもないのか
取った飛車をどこに打ちこめばいいのか微妙すぎてよくわからん
読み進めると駄目ってパターンもあるし互角ってのも分からんぞ
案外どっちもすぐには寄らなさそうな落ち着いた展開になったな
羽生さんはやはり42歩を逃してから調子悪いか。
40-60くらいでしょ。
明の表情に力強さが戻ってきた
背筋ピーンも発動している
自信ある時の明だ
アマ初段の自分から見れば、今の局面は後手大優勢に映る。
これが将棋倶楽部24で自分が先手だったら、切断して逃げることをそろそろ考えはじめる局面だな、これは。
飛車角交換した後、elmoは52飛押してるな
どこかに飛車打つんだろうけど
62飛かな。
でもかならず74か83に角の重ねうちがくるから
38銀と埋めないと仕方ない。
その局面、エルモだと少し先手プラスだけどほぼ互角
攻め駒:飛車、銀 以上
ナベよ、もう一回緩めてくれ
▲8二銀で角をいじめて催促するとかも候補になるかな…
俺の技巧2は最善手の▲5二飛打で完全に互角
それ以外はやや後手
6二飛>8二飛>5二飛
ここまではほぼ互角とのこと
先手目線で見ると飛車取ったとして
飛車と銀だけじゃ寄せれんね
>>191
かわいいから黒歴史まではいかんよ。ピンク歴史くらい >>211
まだ分からんね
ファンタもあるだろうし >>182
先手陣金銀五枚あるのにそこまで後手優勢に思えるのは逆に実力ありそうだけど シンプルだけど意外と難しい局面だな
52飛74角打58飛成は86歩から攻められても嫌かな
意外とどこかで82銀からのマッサージが有効な局面かもしれない
駒はバラバラなんだけど、先手の方が堅そうなんだよなあこれ
52飛から自陣に龍作って、9筋ついていくような感じ?
>>215
歩切れで飛車銀しかないから、攻め手が無くて鬱になる展開だよ このスレだと8割魔太郎で2割羽生が勝勢あるんだね
じゃ、魔太郎の勝ちか?
>>191
本人的に別に黒扱いじゃなくて、普通に話すからな 長くなりそうな将棋だから時間負けしてる羽生さんがかなり厳しいそうだな
62飛は44角があるんだけど何でいいんだ?
82飛は83銀の狙いだが当然74角打で無効
82飛から83銀で角取る手順は42金の時じゃないと間に合わないか
>>229
自分の一番きれいな時の裸を残しとくのはいいことやな どちらかが間違えて、
どっちのソフトの言い分が正しかったか闇の中になるパターンか。
52飛打74角打に58飛成だな
44歩には48銀打で先手の攻め手がなくなるけど後手からも攻め手ないだろう
気になるのは時間かな
意外に長引きそうな展開だけど、羽生さん時間結構使ってるし
>>228
いちいち分析書きこんだりしない人が大多数 どこかで左桂跳ねて歩を補充する手を見せる暇はないかね
まあ互角だからな
ただ検討陣や解説に後手有利が多いのは後手の方が間違えにくい展開なんだろう
うるせー、まだほぼ互角だ。どっちが勝ったとかうるせーよ
とりあえず羽生の時間の使い方は負けパターンなのは間違いないw
ソフトは
52飛推奨
52飛、74角打、57飛成で
31歩 互角-51
>>234
82飛成から91竜が早い。角の重ねうちしてないから92の角切らざるを得ない >>247
後手からは86歩の攻めがあるから先手が銀手放すと間に合ってくる可能性が高い 先手陣をバラバラと見るか、駒を打ち込みにくい形と見るか……
飛銀だけじゃあなぁ
やっぱ47に打たされたの辛すぎる
▲38飛とかで徹底防戦かなぁ
ナベ、仕方ないから1,2局目みたいにまた緩めてやれよ
>>225
へー、それで投げたくなるくらい鬱になるんですね
逆に実力あるからいろいろ考えちゃうんじゃないですか? >>258
1日目4時間で半分消費だから普通じゃね? 後手から8八角として、桂香さらって馬作ってよしになる。
7九金と寄っておきたい
○三浦−黒沢●
○和俊−宮田●
昨日から先手中飛車が連勝
これ、57に桂馬打たれたら金の両取りじゃん。
俺でも一目で見えた。
>>265
0−4じゃなくて1−4で竜王明け渡しががナベの予定 >>261
確かにそうかも
何かずれた位置だけど結構有力なんだな 後手を持ったとしてどう攻めるのがよいか見当がつかない
仮に羽生の持ち駒に歩が一枚あった場合一気に先手600くらいになる
歩切れがデカすぎる
>>269
元のレス俺じゃないし突っ掛かられてもw
投げる場面じゃないでしょw >>271
そんな遅い攻めを受けるために、玉から離れる79金は悪手な感じがするが >>276
誰か書いてたけど77桂で無理やり歩を取りに行くか 修が探り探りでワロタ >対局者の部屋に盤駒
PCやなんかは持ち込んではいけないことに「なったので」
今まではマジノーチェックだったんだねw
>>290
盤駒を持ち込み禁止にしても、
ホテルの部屋にあるメモ帳で作れるじゃないか。 先手は52飛から58飛成で自陣に引いて攻めさせて駒集めるのがいいのか
攻めてこなければ82銀から角イジメながら駒集め
棋譜コメが参考になるな
86歩は42歩を誘発してだめなのか
和俊の中飛車は見事だった
こっちは若干苦しいっぽいな
歩があれば先手持ちだが
>>282
いや、そんなこと言われてもこっちが知らないよ(笑)
投げたくなるってレスに乗っかって鬱になるって言われたらそりゃ同じ形勢判断だって思うよ
別に突っ掛ってもいないし >>295
そんなものなくても棋士は脳内でさせるって言ってた >>296
だよねぇ
そこで、ナベが86突いてくりゃ、42に垂らせば良い
まだまだ先手いけるよこれ 先手は一旦5筋に飛車降ろして守って駒集めだろうな
作戦失敗した割には互角で本当に羽生はついてるよ
>>290
竜王戦に出てた頃の藤井猛が変に勘ぐられるのが嫌で布盤を自主的に家においてきてたことを
「考えすぎですよね」「別にいいですよね」とか解説の棋士たちがいってたのがつい5年前
当然野放しだったんだろ 藤井は渡辺信者
三浦騒動の時は西村先生が必死にフォローして回ってたのに、だんまりスルー
なんで51なんだろ。88角に82飛成を用意しとかなくても良かったの?
52じゃなくて51飛?
何を狙ってるんだ?5筋の防御はわかるが。
5二なら7四角打ちの一手だけど
5一だと他の手ありそうだな
角の重ねうちが飛車に当たるのを避けたとか?
でもどうせ引くなら関係ないしな
>>317
すでに引退してる師匠以外スルーというのは、
一門に対して師匠からなんかあったんでしょ >>329
アベマで思いっきりやってたぞ
直接かは忘れたが後手5二歩で次の手が難しそうだった ハゲのカンニング対策かなこれはどっちにしろ飛車は引くと思うけど
ニコ生ポナンザ飛車打った場面-305で後手優勢とでたな。
飛車は二段目の方が良かった
5筋以外から攻めてきて駒補充できたときの寄せの早さが違う
これ評価値下がったけど、正しく対応しないとそれも下がるから
そういう意味で揺さぶってることにはなる
木村ってアベマのときはヨソイキカマトト猫かぶりだよな
ポナなら渡辺の手番で-305なら先手に振れてるってことじゃないの?
見てないから知らんけど
これでいい勝負ってのは面白いな
仕掛けの時点では先手のバラバラの陣形が気持ち悪すぎたけど竜ができればかなり固くなりそう
龍を自陣に引いてから82銀で香、桂取りか?
長いなー。
>>320
いや、そんなの普通分かりませんって
もういいです 52、51の一路の違いは、今回はあんまり関係ない気がするけど
ソフトだと後手88角ウチとでてる。
その後、先手82銀ウチは唯一の攻め筋のようだね
羽生さんが悪いようにしか見えないわ
これで互角なんか
51だと88角は大丈夫なのか?
52なら82飛成が速いから大丈夫なんだけど
へー互角なのか
先手歩切れで後手小駒拾えるんで後手持ちたいけど
−724 負けだな。
あーーーーーーーーーーあ、、、、、なんで中飛車やるんだろうか
51だと82飛成から催促する手がないから、88角〜99角成〜44香狙われるかもな
いや、羽生はまだ諦めてないと思うぞ。
チャンスがあれば勝ちたいと思ってるんじゃないか?
先手8二銀が打てれば勝ちで打てなきゃ負けくらいの剣が峰か
こまわりは
角歩歩歩 と 金銀 の交換
先手陣は金銀5枚に自陣龍での磐石方針か
自陣龍の後の攻めは▲82銀とかくらい??
52飛で74角と使わせた方がよかったのでは
どうせ自陣に引くなら
ハゲはさっさと指せよ
盤面を考えているんじゃなくてカンニングのタイミングを計ってるなこりゃ
なるほど、82飛成より82銀の攻めのほうを評価したのか
羽生さんの両金不動は、この局目を見越して後手の飛車打ちを防いでるの?
8二銀は言われてみるとって感じだけどまず考えないなあ
88角しか見えないんだが52じゃなくて51にした意味が分からない
羽生の指し手の選択肢が少ないな
にしてもこういう穴熊戦は見ててつまらん
穴熊戦はお互い堅実な手ばっかになるな
でも現地も後手良さそうから簡単ではなさそうになってるんだな
金銀五枚アナグマでも歩切れの3歩損だとあっというまに剥がれされちまうわな
渡辺昨日に比べて背筋伸びてるしいいと思ってるんだな
やっと実力差がきちんと出始めたな
渡辺の4連勝は間違いない
>>392
恐ろしく筋悪いよね。でも神の目で見るとそっちの方が良かったって事あるからな >>377
余裕があるなら指すだろ
まず悪くはなんないし なるほど74角打たれた時に52飛だと自陣竜一択だけど
51飛だと他の選択もあって局面をより複雑化させてるのか
今日のハゲは我慢強いな
粘って羽生さんのファンタを引き出すつもりか
>>404
82銀は理屈で考えれば誰でも到達できる手だぞ
将棋は相対速度だから >>315
持ってた棋書を受付に預ける話が糞真面目すぎるって笑い話だったからね 52飛のほうが先手がとれたね
51だと88角で評価値後手に振れる。
ケイキョウ拾われるのは歩切れの先手に相当脅威だ
82飛成見せて角の重ねうちさせて長い将棋にしたほうが良かったみたい
もしかしたら敗着になる可能性あるかもね
先手に低い陣形で落ち着かれるとさしにくくなるから88角の方が普通に見えるな
>>414
両者の速度はそれぞれ何手スキくらいなの? ジリジリした試合だな
後手も歩を渡したくないだろうし
さすが歩切れがきついか。
これをひっくり返すのはチビの暴発を待つしかなさそうだな。
>>418
手としてはあるけど、実際指せるのかと言う話 なんかソフト的には▲5一飛が疑問手。次の狙いがないってことか?狙いがないから△8八角が間に合う、と。
▲5二飛と打って▲8二飛成を狙ったほうが良かった。それなら△8二角では間に合わないので△7四角と打って牽制し、▲5八飛成でいい勝負、だと。
それにしてもわざわざ△7四角がぴったりに見える場所に飛車を打つ人間がいるわけなかろう。
佐々木の話の感じだと、88角82銀の攻め合いは先手に分がある感触なのかな。確かに88角も相当遅い手だし
>>335
垢持ってるアベケンと綾ちゃんがさりげなく記事をRTしてたけどずっと無言だった
師匠は長年理事やってたから全部師匠に任せたと思う 探索局面数、3億8000万
yasema10評価値、先手−280点
82銀は羽生なら指すだろう
てかそれしか攻め筋ないやん
82銀は初心者なら多くが思いつく手だな
逆にちょっとかじった人ならまずやらない
プロはそのまた逆で考えつくのかもしれないけど
ほんとなんで52ではなく51なんだ?
アマチュアでも52と打ちそうなもんやけど
88角安定ピヨ
>>405
山田久美のことならNHK杯聞き手経験者 >>437
単純に桂香拾って自陣に引き付けるとこまで見てるでしょう >>436
穴熊って攻め筋がなくなるから、仕方なくやることはあるけどな いやここで82銀は誰でも思い付くだろ
てかそれぐらいしか手がねえよ
51なのは羽生さんが何かしら狙いがあると勘違いさせてミスらせる作戦なのかな
衰える前の羽生なら期待できそうな局面だったが、今の羽生では
終盤で間違えて終わりそう。
88角に82銀じゃ緩すぎるから、83銀なんだろうけど、じり貧になりそうだな。
既に大差っぽい
羽生はもちろん衰えてるが渡辺もすごい勢いで衰えてるからな
>>429
星野も垢もってるけどノーコメントだったな
綾ちゃんや阿部健は第三者委員会発表あたりで何かいうかと思ったけどRTだけだった
一門の統制だろうな 82銀は92角がいるから打てるんだよ。
今日トリガさらに角取になるからな
何もいなきゃさすがにない。
>>439
桂取ってから攻撃開始じゃないの?
羽生さん桂大好きだし 大駒と金駒交換して大駒取った側が悪くなる場合って大体一方的にスキが少ない形にされる場合だから88角ならそれは消える
>>449
カンニング渡辺に羽生マジックは通用しない 52だったら先手よしとまではいわないまでもまだまだ互角だった
この展開は後手よし
>>433
孤島に取り残されたニート銀+香車入手+角入手 vs 銀入手 探索局面数、7億7000万
yasema10評価値、先手−247点
羽生さんお昼すげーボリューミーだな
今日で奪取まで王手かける気満々やん!
>>449
昔のハブなら決まってたろうけど、信用なくした今のハブだと決まらなそうだな。
竜王戦の渡辺が戻ってきたのかな?
57銀打った時からここら辺までは読んでたんだろうな、強すぎるわ。 暴発気味に、8三銀打・同角・8一飛成でも狙ってるのかな
88角から桂、香取られるとキツいな。
渡辺が優勢みたいだ。
51飛でも52飛でも羽生は苦しい。
みんな封じ手43歩を推してたけど俺は26飛と読んでた。
とにかく歩がほしい。
どうやら△8八角から桂香を拾う手が見た目よりもずっと良さそうな気配。
>>466
あと桂馬も入手可能だから成銀はニートじゃないか この展開は渡辺にとって一番強さが出る展開だからなあ
>>457
一億%クロとか言ってるやつと同じ土俵に乗らず正解でしょ 52飛打なら88角打されても82飛成から香取って攻め合いに出る順番あったんだがなー
こうなってみると37手目の46歩はやはり無理攻めだったな
ここは59金寄りとかしとくべきだった
うーん穴熊崩しなら51の方が早そうだからカウンター狙いってことだろうか
>>406
88角、98香、99角成、77桂、98馬、85桂で歩を補充しつつ
次に97桂成、同桂、91飛成を狙うぐらいでどうだろうか。
後手の馬は位置が悪いし先手は取られそうな桂で2歩補充でき香まで取れるから
これなら先手がいいと思うんだが。 >>481
阿部健は結構ぎりぎりをポエムで攻めてたけどな
ああいうところけっこう好き ウチは38憶読ませて
△88角打ちで、-116
まだ互角の範疇やろ
将棋盤を覗きこんで盤面を見えなくさせる卑怯者の渡辺明死ねよ
佐々木大地は、昭和から抜け出してきたような素朴さだな
お前らハゲのこと馬鹿にするけど、このハゲは本物だぞ
人類の頂点(ハゲの部)だぞ
こうしてみると、必然手が続く52飛よりも選択肢が多くて複雑になる51飛の方が羽生らしい手だったな。善悪は分からんけど
>>494
俺もそれを考えていた
88角に98香は常用手筋だし 羽生、負けたな。
羽生はなんで穴熊なんかやってんだ?
素人目なんだが香車取る手はないの?
22銀と言うのかな?
あの角弄らないと後々邪魔になる感じするんだけど
>>505
つか先手持ちたい人も割といるんじゃねーかねこれ >>494
88角98香にはじっと32金は?
58飛成には33角成で要塞化 互角なのか・・・先手は銀一枚で攻めの兵糧不足感あるし後手のほうが楽しみ多そうな気もするが・・・
お互い桂香拾いあってもすぐに金銀にかえていける後手がいいよなぁ
将棋とは面白いもので
この局面で先手に歩を1枚持たせて評価値を読むと
羽生がプラス2480と出る
53に歩を垂らしてそれまで、という訳だ
まあ現実は渡辺の手番なので、それで読み込むとほぼ互角となるけどな!
tamore50億で少し差が広がった
[-190] △4四角打▲5五銀打△3五角(44)▲同金(46)△4七角成(92)▲3六角打△同馬(47)
[-384] △8八角打▲8二銀打△9九角成(88)▲9一銀成(82)△6五角(92)▲3九香打△3五歩打
>>462
銀打ちから桂香拾うのに桂から拾いたかったのかもね
悠長に二枚とも取れるとは限らないのかもしれない 序盤に魔太郎が飛車先交換してないのが生きてるんだよな
面白い
後手は難しそうだからな
タイトル戦詰み逃し率0のナベなら問題ないなのかもしれん
前局でも羽生負けとか言ってたけどそうではなかったしな
お前らの思ってる5一飛の何倍も羽生は読んでるよ当たり前だが。
俺には見えるよ5一飛は少し間違えたら後手玉に襲いかかるとてつもない爆弾だよ
>>507
77桂は取られるからないだろうが98馬や89馬の位置が悪いから(自陣の33にきいてない)
98香の逃げはあるね。
ソフトなら銀捨てて角で取らせて桂、香取るのかな? 羽生敗けかよ
振り飛車なんかやってるからそうなる。ここからナベの4連勝だな
キャリア1、2年の新人なのにふわふわしたところなく
落ち着いてドッシリしてるよな、達観したかのような
貫禄さえ感じさせる大地
鴨せいろ
上州黒毛和牛幕の内弁当
>>528
大地の「ありがたい」風のオーラは異常
なんなんだろうな 俺よりブサイクなのは朝鮮人だけだと思ってたが間違いだった
渡辺さんここらで勝ってもらわないと面白くならないよ
新潟県での勝率はかなり高いようだし今日は勝てるかな?
>>529
ほぼほぼラストと思ってもらって良い
今回心して見守るべし 一致率40%でも急所でカンニングすれば勝てる
ここは急所だよなあw
消費時間は▲羽生5時間50分、△渡辺5時間6分。
しかしこうしてみると歩切れってデカいんだな。
一歩でもあれば▲3四歩とたたいても▲4二銀と引っ掛けても先手が良さそう。
でもまあそのときは△3三金とは上がらんのだろうけど。
人間的には後手が勝つ将棋だよね
指したい手が多い
ただ歩を渡せないので、そこが気がかり
一致率4割wwwwwwwwwwww
勝率4割wwwwwwwwwwww
>>533
浮わついたとかオロオロするような所作皆無だよな
地に足がどっしり着いてる感じ
なんだろねこのオーラ 5一飛なら桂取りの8一飛成で一気に有利になるからやはり5一飛で正解か
>>527
本当だよね。
なんで振り飛車なんかやってんだろ。
居飛車党なのにね。
さすがにこれはキツいな。
ソフトの互角の意味がわからん。
ただソフトが互角と言ってるなら何か手があるんだろうね。 >>533
将棋の強いお坊さんが解説してくれる有難い回 >>548
屋敷と並んだ写真で二人とも仏っぽくって手を合わせたくなる
悟ってる感ぱない >>550
大地は次点2回でフリーランスからスタートして1期でC2だから凄いよな。 5二飛にしなかったのは絶対あるんだよな
ソフトもわからん何か
>>550
師匠深浦との出会い、空路上京した際に病弱で鼻(口?)に管通した格好で現れたエピソードの少年だったのが大地 5二飛は7四角打ちが嫌だったんだろうけど5一飛のが悪いという
これが羽生と渡辺の最後のタイトル戦になるだろう
心して堪能しよう
後手勝ちたから出かけてこよ
藤井聡太に逆転負け食らった対局での所作見ると
佐々木大地はほんと真面目で将棋に誠実な感じしたな
>>527
羽生さんがいつもと違う戦法で負けてるのよく見るよな
うまい相手だと特に >>570
大地は新人なのに良いエピソード豊富だよな >>528
>>526
達観してるかもよ
深浦がはじめてあった時は心臓悪くして福岡の病院に入院中で
なので空港であったのだけど口に管つけてやってきたって この局面が深刻なのは、このまんまではなんか先手がジリ貧クサいってことなんだよ。
かといって紛れを求めるような手段が見当たらない。
局面を複雑化するのが得意な羽生だから何かやってくるとは思うが。
もっとも、渡辺が間違えなければの話だが。お互いスポンジのような味の昼飯になりそうだ。
>>571
香と桂取って攻めるんじゃない?
馬も67に引いて飛車を打って終わり。
このくらいゆっくりやっても間に合う。
羽生は銀一枚だから遅そうだし。 渡辺はラスト2のタイトル戦だろ
失冠
失冠
で終わり
羽生は後数年は暴れそう
こうしてみると62飛が一番優秀だった気がする
82飛成をみせつつ、角の重ねうちに対して自陣に飛車を引かなくていい
まあ38銀打で攻めゴマはなくなるけども、64飛成で歩を補充できる
深浦が大地は毎年お中元で酒送ってくるって言ってたな
57銀でも騒いでたけどソフト通り指すとは限らないし。
だけど、消費時間、92角がにらみきかせてる、手駒に飛車角そして先手歩切れに対して歩が多い。
後手のが良い感じがする。先手の金銀包囲網に掛かって不発に終われば逆に先手なんだろうが。
>>583
55:45ぐらいで後手もちたい感じかなあ・・・ 一目先手持って勝てる気がしない
歩が一枚あれば随分違いそうだが
将棋界のためにも強くて憎たらしいヒールは必要なんだ。悪者のナベを倒す正義の羽生。これがなかなか簡単に勝てないところがいいんだね。きっと。
88角にはやっぱり82銀しか手がないように見えるけど駒効率が段違いだから後手よしか
△88角なら82銀99角成91銀成74角81飛成で桂香手にして一気に先手有利になるな
ここから形勢は二転三転するから
野球で言えば五回終了時先手一点ビハインド
どちらが多く間違えるのかどちらが最後に間違えるのか
確か竹部って大地ファンって公言してなかったっけ?
修行時代記録取ってた頃の振る舞いにキュンとしたとじゃなんとか。。
あれか
もしかして82銀から駒増やす含みで51飛車だったのか
そんな上手く行くとは到底思えないが
後手有利の一番の要素は穴熊戦は渡辺の庭ってこと
近年の不調は囲わない将棋の席巻で囲わせてもらえないから
そんな中羽生は渡辺の穴熊を誘って途中で潰す作戦だったが失敗した
>>597
守ってあげたくなっちゃう気になる女がいるのはわかる >>585
ソフトがなぜわざわざ△7四角打がぴったりに見える▲5二飛を推奨したのかを考えると、
▲5八飛成と成り返る前提で△7四角打と打たせて△8八角を消したい、という意味なのではないかなと思う。 持ち時間6時間でガッツリ指したら大地と聡太どっち勝つかね?
お昼休み中にハゲがどれくらいカンニングできるかにかかってるな
せいろの裏側とかちゃんと調べてあるのかな
香車って守りと攻めに使えて逆転しそうなイメージあるんだけどな
囲った後の正確さと緻密さは、まさに渡辺の絶対領域だもんなあ
この対局では渡辺は間違えないと思うよ
むしろ好手を連発するんじゃないかなあ
>>603
たいち
上位陣に勝てないのは壮太見てたらわかるだろ 飛車と角を交換して桂、香取るはずが92角の好手で取れない。
逆に88角打たれてこっちの桂、香が取られ飛車の打ち場所なかったのにできちゃう。
桂、香、歩、馬、遠見の角、飛車で攻められたら無理でしょうね。
>>600
去年丸ちゃんに穴熊潰されてなかったけ
控えて打った桂がなんか記憶にある >>603
10局させば7:3で聡太が勝ち越しそうなイメージ お前らって中盤で少し有利な方がそのまま勝つと思ってるんだな
前局の4一飛だって散々ボロクソに言われてたしソフトの評価も悪かったのに勝てた
お前らはもう少し「考える」という事をするべき
>>612
いや、第1、2局とも実際中盤少し有利な方が勝ってるだろ
今回は、残り時間見ても分かる通り、渡辺の方が少し有利。
渡辺が勝つよ。 >>594
全然それで先手が有利になるように見えないね
遊び駒になるのも痛いし、後手の44香打で痺れるんじゃないの先手 >>612
まぁお昼休みに渡辺は必殺技あるから
お友達の記者もいるし >>612
少し有利?
だいぶ有利だと思うが。
ちなみに俺は羽生を応援してる。
何か逆転の手はない? 先手玉は金3銀2と見た目異常に堅牢で88角じゃ攻めが遅いな
後手玉は実質金1銀1と薄いから飛車が成れれば相当脆い
>>603
藤井くんやろ。大地もかなりのレーティングの伸び見せてるが
藤井君ほどではない。レーティング結構離されてるしな。
まあ大地も将来的にA級いける素材かもしれない 大地が藤井君と同じ相手に同じ成績とか無理
明らかに藤井君のが強い
藤井君はトップ10入ってるけど大地はトップ20も怪しい
>>624
何言ってんだ?おまえ
藤井くんのレートなんてまだ何の判断基準にもならんわw >>622
4六と4七の金銀は微妙じゃないかな
囲いとしてそんなに働きそうにない 藤井はまだ15歳だからな
これからの延び代を考えたら答えはわかるな
渡辺の第2〜4局で勝利が1つあるとはいえ、実際に勝ちそうになると非常にキツイものがある
終わってみれば4ー1だろうがこの負け(仮定)をあと2.3週間耐えるのは難しい
個人的に大地より澤田の方が強いと思ってるんで
そう考えると藤井にも勝つチャンスはあると思うw
プロに入ってから2年弱勝率7割の大地と1年ちょいで9割の藤井くんを比べて大地のほうが強いってどこをどう見たら思えるんだろうか
先手の金銀はいまのところ目標になってる意味の方が大きい
先手から動く手もないし後手に主導権がある感じ
佐々木大地って顔が怖いから敬遠してたけど、解説見たらすごい好青年でガラッと印象変わったわ
応援したい棋士が増えたね
>>585
elmo十億ノードだと62飛か82飛しか出てこないけどな。
自陣に引いたら固いけど攻めがなさすぎるんじゃね >>626
だから現時点ですでに大地が藤井君に差をつけられてるんだよ。
新四段同士だから比較対象にはなる ご飯の上に載っている黒胡麻がモールス信号に見えてきた
>>617
△44香には39香46香同銀34歩26桂32金34金同桂で完全に受け切れるからな
▲82銀が打てれば相当に有利になる これ渡辺の今期ベスト棋譜じゃないかな
42歩で羽生の攻めを潰しておいて92角打って攻めていく
1局、2局目の二日目の昼食場面ではこれから羽生さんが攻めるて所だったが
今回は逆でナベが攻めるところ。しかも指しなれた穴熊。
>>266
これは羽生じゃないと成立しない棋譜だなおそろしあ >>643
つけ麺の歴史を見れば、鴨せいろがつけ麺っぽいのは当然なんだがな 銀で桂香拾いにいくのが筋悪そうだけどそれぐらきしか指し手がないのが辛いな
ブーハーより弱い人から羽生敗勢とか力説されてもなー
まだ全然わからないだろ。
まあおれは最初から最後までわからんわけだが。
これはいかにもきついって感じ
ここ落としたらまたちょっと流れ変わりそう
せいろの裏にウンタラとか面白くないわ
どうせなら、鴨の裏に云々の方が良かった
と金作られたとこは生きた心地がしなかったが気づいてみれば後手が良くなってるとはな
>>650
勇気の将棋は好きだけど、解説は苦手だな >>649
プロ1年で9割勝てる人間がどんだけいるよ
てかそんなやつ今までいないわ
将棋板の住民は逆に藤井くん過小評価してるだろ
まだトッププロには勝ててないだけで普通に強いだろ >>666
異次元すぎてみんなどう評価していいかわからん気がする 終盤にかけては8〜9筋の香桂が勝負の肝になりそうだな
先手歩切れの劣勢をいかに補うかが鍵になってくる
そもそもトッププロとはそれほどはやってないからな。
いまだ先手番負けなしだし。棋力的にすでにトップ5入っててもおかしくない
>>666
そのとおり
15歳で勝率9割は凄すぎるわ
比較対象がいないレベル
トッププロにはこれから勝てるようになっていくだろ 鴨せいろなんて気取ってるだけで味はどう考えても鴨南蛮のほう上
大地好きだけど藤井くんと比較対照になるようなレベルじゃないわ
てか史上最年少棋士舐めすぎだろ
藤井聡太は負けてる相手が一流が多いから
やっぱ強いと思うんだけどな
佐々木勇気や増田あたりの少し上の世代が本気で勝ちに来てるみたいだけど
それって藤井聡太の成長を促してると思うんだよな
佐々木大地
つり目
長身
フリクラから順位戦入りのやや遠回りだが高勝率の活躍
好青年
佐々木勇気
イケメン
やや低身長
16歳プロ入りのエリートながら期待される程の活躍はまだ
変態
好対照すぎるだろ
>>666
単純にトッププロにたどり着けない所を評価しにくくさせてるんだよ
過去にはもっと低い戦績でもたどり着いてる新四段とかいるし ブーハーが奪取するには4連勝で一気に行くしかない
一つ返されるだけでも絶望感が凄いよね
なんか噛み合ってないけど
単に中村たいちの話と勘違いした奴がまじでいるんじゃないかこれ
>>664
51は角筋を避けたのと
将来34歩同金32歩の垂らしがめちゃ早くなるからと思う.
82銀からケイキョウ拾えるのは2段目でも同じ。 大地、気が許せる同世代ちょっと先輩を一緒だとキャラ変わるな
大地は余計な事言わないで結果出してるのが評価されてると思う
せっかく羽生の流れだったのに、中飛車で流れ渡して4連敗かな
>>666
普通に強いけど若手三棋戦どれも取りこぼしてるし実はスーパーシルバーコレクターの可能性もある
まだ誰も評価できないでしょ >>677
まだ1年で高望みしすぎ
単純に一棋戦に星が集まってないだけだし
どんな低レベルでも9割勝てる棋士が強くないわけない 羽生が中飛車を指したから負ける、みたいな言い方してる奴らって基地外なの?
先後の勝率の差なんてせいぜい2〜3%の違いでしょ
大げさに言いすぎなんだよ
1年弱で9割とか異次元過ぎるわ
これから勝率は下がるだろうけどアンタッチャブルレコードになりそう
昼にこんだけ素人が羽生負けるって言ってることは今日は羽生の勝ちなんだなw
>>689
じゃあそう思ってればいいじゃん
誰にでも同じ評価求めるなよ >>689
強くないといってる人いるかね
でも一棋戦に星が集まらない人の評価はだんだん微妙になっていくよ
かつての森下やひところの豊島の扱いみたいなもんで >>698
今となれば逆にこーるくんのたどたどしさがかわいい >>704
佐々木大地はこーる以上の僻地の出なのに訛りが全然ないな
早いうちから東京に出てきたのかね 佐々木大地と比べるレベルではないわ
1年後には昭府にもならないと思う
トップクラスと比べてどうかって話だし
藤井も豊島も実績に繋がらないままフィーバー終わりそうだね
5局以降の関係者を思えば羽生さんが4連勝で終わらせるなんてありえないんだよな
昔は師匠に教わり研究会やりなかなか上に勝てなかった。
今は師匠より強いソフトで研究できるから若手が強いわ。
タイトルはほぼ若手になるよ。
名人め豊島が取ると思うし。
後手有利とか言うけど大駒しか無くて攻め手は難しい
しかも攻める時は相手に駒渡す事になるからね
桂香に2歩手に入ると後手はほぼ詰み
藤井せんせいは藤井システムで大フィーバー巻き起こっただろ
羽生さんですら、藤井せんせいはすごい。将棋界で自分の打ち手に名前がつくなんて羨ましい と言ってるくらいだぞ
今の渡辺竜王がこの程度の微差をこのまま間違えなく勝ちきることなんてあり得ん
さりとて羽生棋聖も全盛期にはほど遠い
二転三転四転五転するよ
>>708
お姉ちゃんの大学進学&奨励会に入るときが重なって家族ごと上京(横浜)
お父さんは転職したそう
こーるは他にない別な武器や新手があるからアベマでは無理なタイプ >>713
豊島が名人奪取したとしても、若手から若手にタイトルが移動するだけじゃないかな
豊島を若手というならな 藤井システム
藤井矢倉
藤井雁木
確かに、名前がつくといいよね
>>713
全体に早熟になるんじゃないかなとは思う >>702
5chで的外れなレス書けば反論がくるのは当たり前だろ甘えるな
おまえんちにいって藤井強いんだ!っていっているわけじゃなかろ 91銀成のときに角切ってくれれば戦えそうな気がする
ナベが勝つようにしか見えないww次あたりから一変しそうだが?
羽生さん攻め将棋で魅せたかったのかもな
今まで数十年懲らしめられてただけなんだから勝てばいいだけなのに
素人でわからんがあの角だけは消した方が良いと思うw
>>724
とはいえまさか若手棋戦3つとも決勝行く前に落とすとは思わなかっただろ >>725
嫌味は感じないけどな
永瀬と同じで良くも悪くも素直なんだよ
喋らない方がいいだろうなとかそういう分別なしに言葉が出てくる 昔の将棋はお互いにがっちり固めてさぁ決戦!
たまに急戦あったが受け方が研究される。
今の将棋は下手すりゃ居玉。
一手目に78金(昔は振り飛車にされて不利と言われてた)とかまさにソフト将棋。
囲う前に攻める。
渡辺、羽生の将棋はわりと昔寄りだから見てて楽しい。
若手のソフト将棋は見ててよくわからん。
>>729
なんだかんだで増田が新人王連覇しちゃったし >>719
ありがとう
高崎と同じタイプだな、高崎は親いないけど
家族が支えてくれるのはありがたいね >>666
ひふみんだって出てきた時は大名人になるって皆思い込んでたわけでw >>712
羽生が何度タイトル戦をストレート勝ちしたと思ってるの 初めて数か月の雑魚だけど
ここで、58飛って引いて自陣に龍作るのはいいけど、相手に手番渡してから守り切れるの?これ
藤井君に新人王なんかいらんだろw
いつタイトルとるかってレベルなのに
>>710
豊島は名人に藤井君も数年後にタイトル取るよ。 >>717
それは相居飛車のねじり合いならそうなんだが、もうそういう局面じゃないんだよね。 88角は馬作りつつ桂香拾えるけど、なんかイマイチ遅い気がするんだよなあ
対する先手が82銀くらいしかないから、それで十分ってとこなんだろうけど
>>739
ひふみんだけじゃないけど、大山に皆返り討ちにあったからな 藤井聡太は叡王獲得で七段昇段が望ましい。
それで新人王も、加古川青流も、YAMADA杯も免除となる。
凄い昔だけど羽生が守りとしては最初の駒が並んでる形が一番固いって言ってて
雁木の全体のバランスを評価してた増田の説にそれを思い出したんだよな
結局そこに戻るのかなって
相横歩取りとか、タイトル戦だといつが最後なんだろう
いらないって言っても普通に勝ってりゃ向こうが新人王を押し付けてくるよ
前局も羽生の95龍が神の一手だったからな
飛車使いの鬼と化した今の羽生なら今日の51飛も確信めいた勝負手と見られる
千日手になったらどうするの
夕飯ない状態で指し直ししないといけないの
そんなの酷いよ
昔のタイトル戦だと途中でお腹空いて決まった食事以外に
おにぎり頼んだりした棋士がいたよね
今はダメなのかな
敵陣への飛車の打ち場所なんて、
どこでもいいということはなくて
正解はただ一つということが多いね
今回は打てる場所が12箇所あるけど
2段目なら82、62、52、42どこでも良かった
雁木は後手側が矢倉どころか角換りも横歩取りも相がかりも拒否できるからこの先相雁木が研究されるとかも十分あるだろうな
桂馬は穴熊潰すには大駒以上に貴重だし
香は歩切れの先手にはカナゴマ取れる上に崩せる
歩切れの穴熊相手独特の速度計算だろうな
女将に頼めば飯の時間じゃなくても出してくれるだろ?
今北
>>543だけ見ると、先手は銀だけで勝つなど無理ゲー これは自陣に竜作って守り切れるかもしれない
88角のほうが嫌だっただろ
羽生の5一飛と渡辺の8三角
どっちもちょっとずらしてるよな
>>735
なんだ
銀なりで香車取って角邪魔して桂馬取るだけで強くなりそうな感じw ソフトチェックして指したのならそこが最善なんじゃねーの?
控室予想と違う手を指したね渡辺
これもどうやって受けるのか悩ましい
>>758
二日目に千日手になったら竜王戦はふつう後日指し直しになるよ 38銀来たらすげーわw
その後58飛車成だったら完全に大山だろ
3八銀打とかならがっつり受かるけど筋悪すぎるよねえ
>>755
だからトッププロはみんな痩せてるんだw 羽生は渡辺がこの筋に角を打ってくることを見越して飛車を5一にしたのか
83角は如何にも効率が悪い。56金ぐらいでも軽く受けられそう。
>>814
グンマーでは電子機器はまず正常に作動しないよ ハゲは騒動起こして、自身がソフト使えなくなって墓穴掘った
>>666
藤井聡太(通算55局 49勝6敗)
・竜王戦6組優勝
・棋王戦トーナメント進出
・叡王戦トーナメント進出
・NHK杯3回戦進出
・順位戦6連勝
普通は1個でも新人がやったら評価されるだろうね >>761
いつぞや丸山が夕方5時にカツサンド頼んでいた
二日目のはず 38銀打ちはそうでもない。へぼが差しそうな豚のような手だから羽生らしい。
いえーい!2ch名人みてるー?俺は赤文字頼むナリよ
監視厳しかったかぁ
スマホ取り上げられたら勝率4割の実力のままだ
58飛成として82銀を狙ってるだけでよくなりそうじゃない
今局落としたら、後手番ブレークした意味がなくなっちゃうよ
何として勝ってほしい、3-0期待
アベマ若手二人がテンション低いのはPTAみたいな聞き手のせいか?
>>833
聡太に期待されてるのは大名人になることだからまあ評価が辛いのはしょうがないだろ
あの杉本さんが「藤井がタイトルを取るのは宿命」とまでいうんだからお手並み拝見と思ってる人は多そう 渡辺の2枚角を粉砕したことがあったな
確か朝日杯の決勝
ソフトは38銀打ちか 軍曹あたりならやりそうだけど羽生さんの棋風じゃないなぁ
ハゲってカンニングのし過ぎで視力も落ちてきてメガネあってないんじゃ
だから83と88を間違えた
83角でまたソフトが微妙に先手持ちに戻ったな
結局のとこ羽生と渡辺はかみ合ってるんだけど、ソフトは明後日の方向向いて考えてるから
ここでは参考にならないな
38銀打ちは切らされそう
88飛車からじわじわ
56銀か金じゃね?
渡辺竜王は難しく考えすぎだな
シンプルに行けば良いのに
まあ調子が悪いんだね
なるほど羽生がここで、5八銀と引くのは決着をつけにいくにはいい手だ。
>>856
「渡辺竜王は思ってたより角三枚分は強かった」ってそういう意味だったのか >>862
どっちもソフトの読み筋通りに動かなかったら評価値なんて意味なくなるな それにしても凄まじい将棋ブームだな
競技人口は相当増えたんじゃないか
38銀はそのあと88に飛車打たれたらどうするんだ?
実際どうかは分からんが
83角の感触はあんま良くないな
ここで自陣竜なら52飛と打ってるだろうから普通は別の手を指すよね
ただ羽生は平気で反省するからなあ
疑問手ピヨなー
>>850
飛車打ち込まれるんじゃ、もっとも桂香とってる時間的余裕ないかもしれんけど
穴熊は桂香に崩されやすいからねえ 5八飛成なら自陣は堅くなるだろうが、攻め手がなくなるから相手にとっても怖くなくなる
>>887
子供が見るだけで満足するかよ
途中で寝るか騒ぎ出すぞ 手順に羽生玉が固くなっていくだけだなこれ
穴熊にはと金だがそれも無理
>>879
そもそも読み筋通り進めても深く読んだら評価値逆転なんてあるしな
少なくとも現状評価値は所詮評価値 5八飛成でガチガチだし
渡辺も別に早そうな手無いし十分に見えるな
>>888
アマチュア有段者より弱いソフトで疑問手とか勘弁してくれ 58に何が来るかで決まるな
58飛車成りもある
58金右もある
58金左は飛車打ち込まれて劣勢
迷った羽生が指したのは
最後の58への候補手だった
5八飛成は44飛の猛攻を浴びるが
44飛これ厳しいぞ。
ここは38銀打の一手
88飛なら77桂、85桂から歩を補充して先手有利
久美姉はピザが食べたくなって生地から作った挙句に
生地が余ったからってググってクッキー焼いたら夜中だったという話結構好き
せいろにメモが入っている筈だったのに気付かれてカンニングできなかったか
羽生は74角を嫌がって52飛でなく51飛とした
なら74角に準じる83角を打って羽生を困らせてやろう
てな感じ?
>>865
56金が軽い受けだな。
銀は88飛、78銀があるから残しておきたい。
77桂から85桂と歩切れを補充しつつ93桂成を狙う手もある。
後手からは歩を使って攻めるぐらいだがそれなら先手に歩切れが解消できる。 ハゲの見てる先にピヨが居るのかな?カンニングしてんの?
5六にいくのは飛車が釘付けになるんで微妙じゃないの?
ソフトの評価値は置いといて、見た目はまだ羽生が指しにくそう。
とりあえず受けなきゃならん手というのは嫌なもんだ。
これ剥がして埋めて剥がして埋めてっていう
相穴特有のじりじりした将棋になるから覚悟しておけよニワカども
58竜引いて
44歩だろ
次の45歩突き出しで終わるからまた受けるしかない
先手、手厚い感じだが
お前らほとんどピヨ帝に勝てないだろ
三段くらいじゃ相手にならないはずだが
きのあの郷谷さんボコボコにできる俺なら57飛成と指す
>>937
ここに三段なんか居るわけねーだろ!
全員ソフト片手に
「ここは58飛車成りだ!(キリッ)」
そんな5級前後ばかり #指し手[77]▲4八金 △3二金 ▲5九飛成 △4四歩 ▲5八金上 △7二角 ▲5五金 △3六歩打 ▲3八金 △4五歩 ▲3九金 △4六歩 ▲同銀
#推奨手[120]▲3八金 △5四歩打 ▲3一銀打 △同銀 ▲同飛成 △2二銀打 ▲4二龍 △3一歩打 ▲5二龍 △4九飛打 ▲5八銀打 △6九飛成 ▲同銀 △5五歩 ▲同龍
羽生さんもまだまだピヨな ぎゃああああああああ
エルモたん激怒きたああああああ
なんか危なっかしそうな48金だなあ。後手の飛車打ち誘発してそう
>>880
駒の動かし方から面倒なのに増えるわけない >>951
しかしながらそれに対し良くなるのは
4四飛しかないが、これはさすがに打てないだろう 48金は44飛が相当厳しいとエルモたんが言っている
先手は歩が無くてと金作れない、後手はと金を作れる
場所が無い。
解消しやすいのは先手に見えるんだけどな。
ここまでの単発レスを続けて読んでみたら草生えるわ
渡辺陣営の工作露骨すぎぃw
業者の人はもうちょっと工夫してください
逆効果です
金取ってやってんなら最低限のクオリティは維持しましょう
でもたまにここに
もう詰んでるとかなり前に指摘する人居るよね
解説者よりずっと先にさ
elmoはこれなら44飛で後手よしって言ってるけど、それなら先手がなにやっても44飛でよかったんじゃねっていう
58なりがよさそうせめるなら57叩くのかな。とって88うっても79よりで桂馬うけるのか
両者ぜんぜんソフトと合わないな
相穴熊はソフトが強すぎる
渡辺が消えて羽生になったら免状申請が一気に増えそうだな。
渡辺で尻ごみしていた人も多いだろうし
手段の少ない局面だから44飛車見えはするが指すのに勇気はいるな
>>980
歩切れなんだからかなり早い段階で考える手でしょ
成否はともかく >>979
58飛成なら44飛に38銀と受けれそう >>982
先手何もしないと
46飛車 同銀で終わり ソフトおかげで素人に正解がわかっていて
対局者や解説者がわかっていない
-curl
lud20191228061900ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1509817078/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第30期竜王戦 Part67 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・第30期竜王戦 Part17
・第30期竜王戦 part57
・第30期竜王戦 Part61
・第30期竜王戦 Part64
・第30期竜王戦 Part66
・第30期竜王戦 Part65
・第30期竜王戦 Part39
・第30期竜王戦 part57
・第30期竜王戦 Part78
・第30期竜王戦 Part54
・第30期竜王戦 Part75
・第30期竜王戦 Part74
・第30期竜王戦 Part10
・第30期竜王戦 Part87
・第30期竜王戦 Part37
・第30期竜王戦 Part69
・第33期竜王戦 Part6
・第30期竜王戦 Part83
・第30期竜王戦 Part46
・第30期竜王戦 Part18
・第30期竜王戦 Part51
・第30期竜王戦 Part26
・第30期竜王戦 Part86
・第30期竜王戦 Part48
・第30期竜王戦 Part13
・第30期竜王戦 Part24
・第30期竜王戦 Part9
・第33期竜王戦part33
・第33期竜王戦 Part7
・第30期竜王戦 Part89
・第30期竜王戦 Part30
・第30期竜王戦 Part32
・第30期竜王戦 Part75
・第30期竜王戦 Part68
・第30期竜王戦 Part22
・第30期竜王戦 Part16
・第30期竜王戦 Part28
・第30期竜王戦 part60
・第30期竜王戦 Part79
・第35期竜王戦 Part2
・第36期竜王戦 Part2
・第35期竜王戦 Part9
・第35期竜王戦 Part6
・第34期竜王戦 Part6
・第36期竜王戦 Part2
・第34期竜王戦 Part2
・第34期竜王戦 Part4
・第29期竜王戦 Part8
・第33期竜王戦 Part68
・第30期竜王戦 Part21
・第32期竜王戦 Part6
・第30期竜王戦 Part15
・第33期竜王戦 Part66
・第34期竜王戦 Part64
・第34期竜王戦 Part65
・第33期竜王戦 Part61
・第33期竜王戦 Part67
・第33期竜王戦 Part64
・第33期竜王戦 Part4
・第34期竜王戦 Part8
・第35期竜王戦 Part4
・第31期竜王戦 Part7
・第33期竜王戦 Part60
・第34期竜王戦 Part1
・第38期竜王戦 Part1
・第23期竜王戦 Part6
22:37:55 up 33 days, 23:41, 0 users, load average: 37.55, 97.96, 78.81
in 0.081193923950195 sec
@0.081193923950195@0b7 on 021612
|