◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第76期名人戦 Part49 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1527662775/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
【第76期名人戦七番勝負】
佐藤天彦 名人 − 挑戦者 羽生善治 竜王 各日午前9時開始 持ち時間 各9時間
第1局 4月11・12日(水・木) 佐藤名人 ●−○ 羽生竜王 先 東京都文京区「ホテル椿山荘東京」
第2局 4月19・20日(木・金) 先 佐藤名人 ○−● 羽生竜王 石川県小松市「辻のや花乃庄」
第3局 5月08・09日(火・水) 佐藤名人 ●−○ 羽生竜王 先 奈良県奈良市「興福寺」
第4局 5月19・20日(土・日) 先 佐藤名人 ○−● 羽生竜王 福岡県福岡市「アゴーラ福岡山の上ホテル&スパ」
第5局 5月29・30日(火・水) 佐藤名人 _−_ 羽生竜王 先 愛知県名古屋市「万松寺」
第6局 6月19・20日(火・水) 先 佐藤名人 _−_ 羽生竜王 山形県天童市「天童ホテル」
第7局 6月26・27日(火・水) 振 佐藤名人 _−_ 羽生竜王 駒 山梨県甲府市「常磐ホテル」
名人戦 棋戦情報 http://www.shogi.or.jp/match/junni/
朝日新聞社将棋欄 http://www.asahi.com/shougi/
毎日新聞社将棋欄 http://mainichi.jp/feature/shougi/meijinsen/
名人戦棋譜速報(有料) http://www.meijinsen.jp/
※前スレ
第76期名人戦 Part48
http://2chb.net/r/bgame/1527647542/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ■5月30日(水)
9時前後 封じ手開封〜対局再開
12時30分〜13時30分 昼食休憩
15時頃 おやつ
18時〜18時30分 夕休憩
ニコニコ生放送
第5局 2日目 2018/05/30(水) 開場:08:50 開演:09:00
解説:阿久津主税 八段 聞き手:山口恵梨子 女流二段
abema
5月30日(水) 08:30〜5月31日(木) 00:00
解説者:三浦弘行九段・木村一基九段
聞き手:鈴木環那女流二段・中村桃子女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/BeomAdgP2M55gT だから天彦の勝率に騙されるなと
そんな急に劣化するタイプでも無いだろ
>>4 面白いのは豊川かなあ
木村の解説はぶっちゃけ好きじゃない、少数派だろうけど
もう先手相当やばそうだけど
待った三回ぐらいありなら俺が後手持っても羽生に勝てそう
>>4 木村先生は嫌みったらしい部分が好きになれないから
豊川先生だな
天ピコ(早く終わらせるわけにはいかない)
天ピコ(大盤解説とか都合があるからな)
天ピコ(大名人らしく配慮しないとな^_^)
俺も二手指しさせてくれるなら後手持って先手に勝てそう
>>20 10年なんて遥かに越えてずっと羽生に負け続けてきた負け犬だもんな
やっぱりソフトの方がトップ棋士よりも遥かに強いんだな
俺も木村解説は好きじゃないな
時々突き放したような毒吐くのが好きになれん
それを面白いっていう人が多いのもわかるが
>>22 ニ手指しを一回やらせてもらえるなら
平手でも羽生に勝てるぞ
羽生が深浦に負けた時は+1400ぐらいから負けたな
優越感が出すぎる先生と劣等感がにじみ出る先生はどっちも苦手だ
解説名人戦
藤井猛 戦型によってはポンコツ
木村一基 ややイヤミあり
渡辺明 アンチ多し
豊川孝弘 手の見え方に難あり
加藤一二三 カキクケコ
55銀が敗着
負けてる方が先に疑問手指しちゃったらもう逆転無理やわ
名人で100期も幻に終わりそうやなぁ
羽生さんもソフトで研究してほしい
ひふみんみたいにソフト使わない人じゃないよね?
木村九段、三浦棋聖時代に「おい弘行」と呼んでいたことが判明
ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
三浦も「かずき」って呼んでやれ
ソフト研究の将棋を見せられてもつまんねーな
米長が言ってたやつか
>>4 木村先生
ただ今日はいつもよりトークに元気も切れもない
>>46 だって三浦が棋聖の時って木村三段リーグじゃね?
>>4 豊川うざかったけど、聞き手に優しいのが魅力だと気づいた。
女流棋士だと馬鹿にする奴もいるからな
時間がなかったり、優勢の側が終盤力弱ければ逆転もありうるが
さすがに天彦じゃないだろうな
ぽんぽこは56歩だけど
Aperypaqは25銀が最善だ
>>45 羽生も当然してるだろ
それで天彦にボロ負けなんだから言い訳のしようがない
やっぱり二日制は廃止すべきだよな
こういう勝敗が決まった将棋をダラダラやっても意味ない
羽生は調子落としてるし名人奪取どころか今年無冠になって100期の偉業も達成できないだろうな
もう次世代スターの藤井に100期の夢を託して引退していいよ
まあ藤井でも残り97期獲得しないといけないから容易ではないだろうが
三段抜ける力あるならフリクラ抜けほぼ確実なんだから悪しき前例だと思うな
プロなれなかったら一生後悔しそう
>>41 藤井猛→話は面白いけど将棋の解説はたしかに
>>41の言う通り
木村一基→文句なく解説名人
渡辺明→解説キレキレだし話も面白いが実績から解説名人というより解説竜王って感じ
豊川孝弘→ねーわw
加藤一二三→おもしろいけど聞き手に切れ味のある介護が必要
その五人入れるなら三浦先生と郷田先生も入れてほしい
この二人は手の見え方が全然違う
豊川そんなに嫌いではないけど、聞き手の女流を必ず○○プロと呼ぶのが気になる
邪推かも知れないが、女流の段位なんか覚えてないから絶対間違えないように呼び方統一してんじゃないかとか思ってしまう
垂れ歩以外でも相当優勢だからな。ほぼ逆転の目はない。
>>54 大好きな銀を捌きたかったんやろ
2手かけてあそこまで持っていってそのまま負けたら悲しすぎるからな
ただ角取りと歩成の2つの攻めが出来ちまったからもう名人の攻めは止まらない
2日制なんか1日目の後に答え合わせしたらどっちが負けか分かるだろ
>>70 ○○プロ、気になるよね。ボーリングかゴルフみたい。
4割名人強いね 藤井君より早く他のタイトル穫ってください
>>67 観る将に手の見え方なんてどうでもいいからなw
深浦なんかもいいじゃないか
まあ、竜王名人と同時に100期はいくらなんでも出来すぎだと思ったわ
角番から名人奪取して100期とかいったらそれこそありえんけどな…
郷田の解説は聞き取りにくいことがあるけど
手は良く見えるし親切な印象があるな
あと良くないほうが良くなる手を考えて考えてって解説は見てて好きだ
どっちのファンも最後まで楽しめる
もう時間攻めくらいしかやることないだろうけど、時間なくても間違えそうもないんだよなー
>>70 そもそも女流のこと呼ぶ時に段位付きで呼ぶ男性棋士いる?
天彦は人間だったかw
>>70 男性棋士にもプロって言ってるけどねw
>>70 統一するなら別に「さん」で良いんだよ、段位なんて覚える必要ない
女流のことを女流何段なんて言ってる棋士いないだろ?
「プロ」って呼ぶのは豊川の優しさだよ、あなたもプロですよっていう
そもそも女流は正式なプロではないんだから
それをプロ呼びしてるのはリスペクトもしくは嫌みだろう
豊川は単純にリスペクトだと思うけど
さすがに56歩はとられない拠点だから強いけど、後手玉頓死もあるからなあ
54歩打たせたのはちょっと羽生得したな
57歩消えたのはかなり大きいわ
木村先生の語り口は木村先生だから許されるところはあるな。他の人が真似したら絶対にアカンやつ
割とイヤミも言うけど、それが嫌な感じにならないのは人徳としか言いようがない
まあさすがに玉むき出しは怖いだろう
安全にやっても勝てるし
>>70 まさに竜王名人じゃないときの羽生が
収録番組だと羽生先生呼びになったりする
羽生が勝ったら渋谷のスクランブルで羽生さん最高!って叫ぶわ
時間がなくて悪手を指すならまだ仕方ないと思うが
時間をたっぷり使って悪手指すのほんとたまらんわ
何考えてたんだか
豊川は羽生嫌いなのかわからんが一々挑戦者呼びするのがうざい
名人戦を特別に重視してるんだろう。名人になる前から、順位戦に特化していた。
ここまでくると多少の評価値の変化はあまり関係ないんじゃないか
>>106 該当棋戦主催スポンサーに対する配慮なんだよなあ
年寄りは細かいな
羽生は挑戦者だし女流はプロだし問題ないよ
木村は数年前なら解説名人と言えたが最近は良くないだろう 毒がイヤミ僻みに転じてる
渡辺は事件前までは文句なしだったが・・・
将棋の解説とはいえ棋士も大変だよな
朝から晩まで話しっぱなしなんて芸人とかラジオの人とかでもそうそうないだろう
>>77 えりぽん「私受けが苦手で・・・」
郷田「たしかに」
>>67 自分的には以下の六人
藤井
木村
深浦
三浦
郷田
渡辺
豊川は上の六人の聞き手ならOK
一二三はカテゴリーが違う気がする
ソフトの評価値なんかあてにならんよ
人間で言う「必至」が読めないポンコツだからな
勝手読みが多い
強いソフトとトッププロの差は、トッププロとアマチュアトップぐらいの差があるから
ソフトと比べるのは酷だ
最近ハッシーの解説みたんだが
すげー謙虚で好感もてたわ
昔もあんなんだったっけ?
名人がどう指しても結局竜王がずっこけるんだから意味ないわな
頂上対決なのに、なんでみんな上から目線なの
そんなに強いなら、自分で出ればいいのに
雨な割に湿度はそれほどでもなく、少し肌寒いくらいです@名古屋
ぱっと見57歩と叩くのが筋と言う感じだが天彦はなぜ57歩と叩かなかったんだろう?
逃げると大きな利かしで取ると桂打ちが生じてどっちも嫌味だったろうに
>>125 66の方が良かったかも知れん
ただ銀取ったのは34歩同飛35銀と打つためなんだろう
5四歩は5筋に歩が立たなくなるからやらないかなって思ったけど
形成良しと見て手堅くいったな、これは後手がこのまま行きそう
解説で好きな順
てんてー三浦郷田天彦……………あとは若手の方が早見えで好み
ファンタって言葉を軽々しく使わないでほしい
83飛車に匹敵する手じゃないとファンタの資格はない
>>138 必至が読めないのはその先に超手数の詰みが有る場合だけで
ほとんどの場合は人間より正確に必至を読むよ
はっきりいってAWS使ったソフトに勝てるやつはもういないよ
家庭用PCレベルと良い勝負出来るプロがほとんどで
トッププロなら勝てるかもってぐらいだし
解説は郷田と渡辺が好きだな
トークは藤井と木村がいい
>>78 そうか?
解説で手が見える人かそうでないかって観る将的に大きなポイントだと思ってた。
深浦先生は御自身は強いけど解説としてはちょっと物足りない。
三浦は上手い聞き手の女流にフォローされなきゃろくに話せないし自分で話そうとするAO戦みたいな惨事になるぞ
視聴者の方が女流に厳しいよな!
よくメールでの冒頭で
先生(男性棋士)、△△女流解説お疲れ様です…云々があるけど、
女流にはなかなか先生と言わないお前らWといつも思うわ。
藤井君は何歳になったら生放送の解説に出演出来るようになるんだろ?
株式会社楽天野球団(本社:宮城県仙台市宮城野区、代表取締役社長:立花 陽三)は、
6月17日(日)阪神タイガース戦において、「日本将棋連盟東竜門×楽天イーグルス」の
コラボイベントを初開催することとなりましたのでお知らせ致します。
このイベントは日本将棋連盟東竜門協力の下、野球ファンに将棋の楽しさを普及することを目的にしており、
この日だけの特別席上対局「野球ペア将棋〜交竜戦〜」を開催致します。
野球をモチーフに棋士がこの日は「監督」となり、スターティングメンバーを9駒ずつ選出し対局します。
どのような対局になるのか乞うご期待ください。
その他、棋士による初心者向け講座やトークショーも開催致します。
楽天生命パーク宮城で「将棋」×「野球」のコラボレーションをお楽しみください
https://www.shogi.or.jp/event/2018/05/617.html
クチビルゲのフニャフニャした喋りが不快すぎる
阿久津八段好きだけど今日はアベマ一択だな
かずきの解説上手いと思うけど
嫌みっぽさが最近妙に気になるようになった。
今は渡辺が一番いいかな。
他に三浦、郷田、深浦あたりが好き。
てんてーも好きだけどあれは旧山口と同じくタレント枠w
>>156 ないない
7手先の寄せすら読めないポンコツだからw
>>70 豊川は男性棋士も女流棋士も◯◯プロだよ
むしろ男女平等だし個人的にも好き
>>161 結婚する前のニコ生は飲み屋のねーちゃんの話という切り札(普段使い)があったんだがな
>>162 なんかそういう慣習になってるみたいなとこあるよな
たぶん送ってる人もそういうもんなんだと思ってるだけな気がする
>>166 羽生オタは8割以上が三手詰も解けない超初心者だからしゃーないw
藤井猛はふがふがブタ鼻がうざい
郷田は声が高いうえに滑舌悪くて聞き取りにくい
>>111 最善は▲6六角だったけど
▲4六角と指したので現局面は後手優勢(-1020)まで戻った
木村一基九段は竜王戦で深浦九段と一緒にダブル解説やってたのが面白かった。
藤井くんがスペシャルゲストで登場したら将棋界人気にイライラしてるアンチが
バッシングするのが目に見えてるからな
「義務教育中の生徒を就学時間に強制的に引っ張り出して客寄せパンダに使う悪徳連盟の強欲」とか
しかし先手なのにこの時間帯でこんな大差つけられちゃって
もうハブもオワコンだな
>>4 これに対するレスで「木村先生」って書き方が多いあたり将棋板も空気入れ替わってるなー
ちょっと前までリスペクトしてるかどうか関係なく掲示板だしってんで呼び捨てが当たり前だったのにさ
あ、書いてから気づいたが義務教育ではなかったか、彼
失敬
>>167 これ
メインでやらせるとけっこうアラが目立つが、ベテランの接待や気鋭の若手のお守りはすごい安定感がある
>>100 豊川なべに渡辺九段ってしつこく呼んでて笑ったな
棋王防衛から割とすぐだったのに
>>186 何の脈絡もなく妄想で仮想的作り出して、叩き始める
典型的な基地外やね
まあでもそんな感じでバッシングしたい連中が手ぐすね引いて待ってるからなぁ
この世界、持ち上げて叩き落とすまでが定跡みたいなもんだし
何手詰め解ければそこそこ扱いしてもらえるん?
自分もただの女流見たいだけのきしょいおっさんからレベルアップしないといけない気がしてきたわ
深夜に業務させてるのも、少し不味いのに高校生に付帯業務させられないよ。
>>185 藤井オタに3手詰めなんて出来るわけないだろw
なので藤井くんの起用法については慎重の上に慎重を期したほうがいいと思う
20歳になるまでは
>>203 5手で難解なのもあれば20手超えても簡単なものもある
>>188 「先生」呼びは最近将棋ファンになった女性か
指導も受けたりする熱心な高齢者のファンって印象がある
俺も「先生」呼び増えたなあって思ってた
あ、成人年齢18になるんだったか
失敬
まあそういうことだわ
>>203 ニコ生の5手詰がほぼ解けるようになればだな
羽生オタの9割は解けないw
電王戦の道だったかで村山とポナンザが練習対局してる後ろで金井が解説しながらいい味だしてたの思い出した
がんばれ金井
5手はたまにわかるのでてきたけど7手以上は当分無理そうだし頑張らないといかんなぁ
>>215 実際に指導受けると思わず先生呼びになってしまうのあるあるw
>>203 長さより速さだな
5手詰めハンドブックを40分以内で全部解けるようになればそこそこ
それが終わったら7手詰めハンドブックを1時間だな
>>208 たしかにw
気遣い気配り佇まい、と三拍子そりってるね
>>144 超天才といっても所詮はゲーマーの括りなんだなあと思わされる。電子ゲームのランカーにも雑魚が出来もしないくせにやんややんや言うでしょ
これが同じ天才でも一流の学者の論文とかならそもそも内容(将棋で言うところのルール)すら理解できないからみんな手放しで称賛する
>>214 この手順なら45桂の方がよさそうに見えるんだよねえ
>>220 浦野の5手ハンド何周もすると7手詰めハンドやった時にあーこれあの問題ちょっと細工しただけか
って感じで解けるようになるぞ
>>81 郷田の解説きいてるとお母さんが医者にしたかったっていうのわかるわ
白衣着た郷田があの声で「どうしましたか?」「おくすりだしときますね」って想像するとじわる
よかときの3手詰でも解けないのがあったっけ
何であそこは解答がないのか
白熱したのって1局目だけな気が
なんか内容的に面白くない名人戦だわ
>>225 自分だと40分なんて問題見てページめくるだけで経過しそう
>>227 野球でもサッカーでも、それこそ政治でも素人がやんややんや言うからな
やんややんや言えるだけ良いでしょ。楽しんでるってことだ
>>214 2五銀は選択にないんだな
そこそこ縮まるか?
>>231 白衣似合うだろうなw
ああいう風貌の医者いるよなw
>>70 奨励会の幹事かをやってた人でガキの頃のナベが寺で雑巾投げて遊んでたのをめっちゃ叱ったりした人だろ?
プロになれんかった人を含めて多くの人と関わってる
福岡でこーやんと将棋普及で頑張ってたりする
マツコ有吉のせいでテレビにも出る
名前を覚える記憶容量はもうないだろ
女流が何段かは無理だって
>>207 俺は13手詰を普段から解いてるよ
実践なら最長で31手詰めをしたことがある
>>203 詰め将棋っていうか指し将棋だろ
道場初段
24なら中級レベル
将棋は初段で趣味・将棋って言って恥ずかしくないレベルだと思う
2億ノードの人のは何故かjaneのビューアで見れないから黙って貼られてもすぐわかるなw
天彦は殴り合っての勝ちを目指してるらしいが、この辺心理戦だな
よく言われるが羽生を倒すには、その前に羽生神話を倒す事が大事
「羽生さんは変化が上手いだけで、がっぷり四つに組めば格下だと思ってますよ」と示す。ノーリスペクトが重要だよ
女流になれる規定が奨励会初段以上に設定すればなめられることもなくなるだろうな。
里見と西山以外の女はほぼアマの県代表にすらなれないレベルなのがつらい。
>>157 家庭用PC相手でも平手では全く勝負にならないよ
>>239 社会的使命をおっていない棋士は士業とはいわない
27歩成りのほうが自然なのか?
最善も27歩成りだからおかしくはないけど
その後の手順みると難しい気がした
>>231 何か郷田さんに何でもないって言われたら凄い安心しそうw
>>243 母方祖父が医者
子どもの頃はその隣に住んでた、サザエさんとこみたいなもんだな
ちな皮膚科の先生
>>229 JTと連盟のサイトで3手詰の特訓中だから、
それが一通り終わったらハンドブック買いたいな。
AbemaのCMってなんでこんなイラっとくるものばかりなんだろう
>>157 家庭用PC(型落ち)にボコボコにされた佐藤天彦さんの悪口はよせ
>>262 品がないよな。ケレン味みたいのを出したいのかもしれないが・・・すぐミュートにするわ
天彦は横歩研究しまくってそうだがどのくらい深くまでやってんだろな
>>261 一応言っとくとハンドブックシリーズより高橋道雄の詰将棋本の方が優しめだから5手ハンドでつまづいたらそっちへ逃げると良い
>>240 将棋界知らない人だと聞き手の女流をアシスタントのタレントさんかなんかと勘違いする人もいるんで
女流も将棋のプロだということをアピールしたいと以前本人がいっていた
将棋見るのに詰将棋必須とか何でわざわざ自分たちで門戸を狭めるようなこというのか
5級だろうが10級だろうが将棋指すのに興味を覚えれば趣味将棋でいいだろうに
>>262 見たくなる番組がないというか絶対見たくないのしか宣伝しないというか
>>270 天彦+1432
もう形勢ひっくり返る感じではない
>>259 あの声と佇まいで「もう大丈夫ですよ〜」って言われた時の安心感はすごいな
25銀は飛車を取る間に攻められるから筋悪なんだろう。
藤井君は飛車を餌にして、その間にいつの間にか優勢を築くことが多いが、
この場合も銀を使って2手掛けて働いていない飛車を取るのは好手とは言えなさそうだな。
もしかして、羽生ちゃん、千日手クリンチ狙ってんの?
>>262 こういう品のないのを好む人もいるんだろうけど、将棋チャンネルにはほとんどいないと思う。もう少しマッチングを考えれば良いのにね。
>>260 丸山ワクチンの開発者と同僚だったんだよな
>>280 逆に慢性疾患で「がんばって治していきましょうね」って励ましてほしい
>>267 天彦
今日は54歩の一手以外はすべて全て最善だね
しかも54歩には羽生さんがおつき合いしてわるい手指してくれたしな
>>157 今のソフトのレベル知らないでしょ?
藤井聡太が4割しか勝てないのが「大樹の枝」。
その「大樹の枝」に飛車落ちで勝つのが「エルモ(初代)」
その「エルモ(初代)」に8割勝つのが「crazy shogi」。
その「crazy shogi」が一次予選で早々と敗退するのが直近の世界大会のレベル。
コンセント抜くか、風呂に浸けるかしないともう棋士は将棋でソフトには勝てないよ
>>277 ただ天彦の残り時間が1時間だから
粘って秒読みにさせてワンチャン
>>271 これ
タカミチ→浦野→タカミチ→浦野→タカミチ→浦野
っていくのが基本、詰め将棋本
>>286 同僚っていうか大学の同期だからまあ医局あがったら同僚か……
同じ皮膚科だから大人になっても交流あったんだよな
郷田もそっちの丸山先生の家に遊びにいったことあるらしい
あまり紛れる筋が無くなってきたから、サンドイッチまでに終わるんじゃね
市販の詰将棋本なら勝浦詰将棋が一番難しい気がする
作品集は知らんが
>>292 自分は1手ハンド→3手森信ドリル→3手ハンド→5手ハンドだったけど
5手ハンドで難易度ぶわっとあがってしばらくつらかったから、高道挟んだほうがよかったかも
ひとつ前に戻るのも良いと思う
>>239 棋士はサムライっぽさはあるっちゃあるか
せいぜい浪人止まりじゃが
生きた心地のしないと金だが構わず飛車取り切るしかないのか
>>292、
>>301 やり込む際の参考にさせてもらうわ。
天彦強いわ、この熱意を他棋戦でもぶつけてほしいが
そんな事してると名人の座が危ういのだろうな
ソフト研究なんかに嵌めなくても棋力に差がある感じだな
少なくとも横歩模様の展開では
天彦は一年でここだけに照準合わせてやってんだからそりゃ強いよ
羽生さん応援してるけど劣勢なのは認めざるを得ない
>>310 去年のシリーズ全然みてないけどあのとき王位リーグにいたりしたじゃん
そのときはどうだったの
かなり昔に解いたけど飯野先生の詰将棋は高道と浦野の間って感じだった気がする
>>297 さすがに羽生さんでも
二局連続サンドイッチ投了は
ない、と見せかけて
将棋に2日も費やして一生懸命考えたのに負けるとかやばい
俺なら余裕でハゲる
>>292 このやり方で今5手まで来たわ
詰将棋=ハンドブックみたいになってるけど自分みたいに下手な奴だとハンドブックでも難しい
でも将棋やる人の平均考えるとハンドブックだけで事足りるケースのほうが多いんだろうな
詰将棋もいいけど寄せの勉強もしろよ
寄せの手筋200は必修だぞ
>>308 お互いがんばろうな
森信雄は詰将棋ドリルだよ、スーパートリックのほうじゃないよ
スーパートリックは作品集、初心者にとっては鑑賞用
全体的に盛り上がりに欠ける名人戦だったな
9割方羽生の責任だわ
天彦が強いのは十分よくわかったから他の棋戦でも勝ってくれ
逆になぜここまで他の棋戦で弱いのかが謎だわ
今の羽生なら豊島チャンスだな…
王位戦挑決も棋聖戦も余裕かも
いやじゃああああ
今日勝って4-1で
タイトル100期のはずだったのにいいい
おいいいいいいいいいいいSうううううううううううなんでええええええええええええ
わーい
>>323 名人戦よりも
プレーオフの方が
面白かった
羽生さんが今闘ってる事が
既に奇跡
>>313 強い相手に何もさせない横綱相撲、それはそれで名人級では
藤井聡太が竜王戦挑戦者決定戦3番勝負にさえ辿り着けば、竜王奪取は濃厚だな
もはやいつ投了するかの問題だな
せめて棋譜を汚さずに投了してくれよ
英会話レッスンで中村王座にプレッシャーをかける鈴木女流二段
考えるのが遅いが正確で読みが深いんだろ天彦は
これは永世名人まで取るかもわからんね
三浦さんの1週間やったら群馬に籠もったまま研究のみとかありそう
>>272 貞升は仕事でこども将棋大会の審判にいったのに保護者の方はご遠慮くださいと言われたもんな
今回名人防衛なら長期政権あるね。
羽生竜王は敗れた場合、王位頑張らないと無冠あるよ。
お中元のご挨拶…
有能秘書みたいなスケジュールだな
藤井君が羽生先生の記録を全て塗り替えるから、
これでようやく羽生先生の光輝を忘れることができる。
>>327 最近流行ってる形が苦手
他の棋戦はその勉強の場にしてる
得意形に持ち込んだり研究で有効な手を試せば勝てるけどそれはやらない
名人戦と並行する負担を考えるとこのやり方が一石二鳥で味がいい
>>336 前にお店がメディアに取り上げられてて、結婚前のご主人も登場してた。
高浜が改姓しない理由が分かったw
>>327 天彦「他の棋戦で研究・ハメ手のストックを無駄に消費して、
将棋界で特別な名人位を失冠したら元も子もないでしょうがwwwwww」
森内「その通り」
渡辺「異議なし」
天彦はいつまででも考えられる
名人戦3日制でもいいって言ってたらしいからな…
>>348 それプラス、順位戦戦わずしてA級の一年分の対局料相当ももらえるんだよね。
4000万で免状署名と順位戦参加
3000万で免状署名
2000万で順位戦参加
どれが楽かな
>>327 だってこんなに自分の研究筋で戦ってくれる相手いないじゃん
相手が振り飛車党ならまずこんなに上手くいかないし
カンナ「カロリーナさんは英語で感想戦もできるの?」
カロリーナ「あたりまえだよw」
>>320 倶楽部24で三段到達時はハンドブックは五手までしかしてなかったけど、
このクラスでは終盤競り負けるとかはなかったぞ。
詰め将棋は五手までで十分だから、あとはそれを繰り返し解くこと。
加えて寄せの手筋200を解きまくることな!
終盤力養成なら森信雄センセの詰めろ将棋もおススメ
攻め、受けそれぞれ勉強できる
初心者向けの問題から10数手の読みが必要なものもあり下手な詰将棋系より実戦的
相手の手に乗るのも将棋とD介言ってたけど、羽生さんはノリが良すぎなのでは
>>372 日本語習得する前は片上が全部英語で指導してなかったっけ?
秒読みで対局者二人がギンギンフラフラになってるところが見たいんだが中々ないね
本当こんなにつまらんのは羽生の責任だな
天彦からすれば解説でも見える普通の手を指してるだけだもん
羽生が勝手に自滅してるから天彦もおいおいって感じだろ
羽生が主人公体質を発揮してこのあと2連勝して名人奪取すれば盛り上がるだろうが
今や将棋界の主人公は藤井七段だからそれも期待できそうにない
次は後手番だし、1日目で差を付けられたまま良いところなしで終わりそう
三浦って結婚してんのかw
結婚してるのになんでこんな挙動不審なんだよw
>>290 WCSC当時のcrazy shogiはエルモに負け越すよ
作者のレミさんが開発サボってて全然間に合わなかった
初代elmoはレート4000近いくらいだから今の最新の将棋ソフトが8割以上勝つというのは当たってるけどelmoとの比較対象間違ってるよね
羽生さんの出来どうこうよりも天彦が強いわ
永世名人まで行っちゃいそう
>>383 現地へ車できて深夜まで飲んで酒気が抜けるまで動けなかったとか知らんけど
35飛以外ないだろうな
14飛なんて指すやつはプロにもなれないわ
>>372 当たり前っていうけど
ヨーロッパとはいえカロリーナはかなり英語できるほうじゃないか?
>>392-393 ある程度家事はできそうで安心したはw
>>378 NHK杯はもう敗退してるから
銀河かなぁ…
可能性はNHK杯解説か銀河戦解説、銀河戦対局(八代戦の結果が…)
>>327 2か月かけて戦うタイトル戦は相手一人に絞ってじっくり研究できる時間があるから
>>369 ちな今日はどのあたりまで天彦の研究だったと思ってるん?
別にこの2局は天彦がハメたんじゃなくて、羽生があっさりとコケて、そのまま差をつけられて負けてるだけ
>>398 「我慢」だの「忍耐」だの言ってたような記憶がある
奥さん、かなり年下なんだよな
名人戦終わり
後は羽生さんの更なる衰えを眺めるだけ
棄権した方がマシだは
本当天彦はソフト最善ばっかだな
一致率7割超えてるんじゃないの
上位2手チェックなら8割超えてそう
>>403 ヨーロッパはイギリスみたいな島国でも数か国語喋れる人が多いよ
>>403 NHKワールドに出た時のカロリーナ
ダウンロード&関連動画>> たまご料理って料理のうちに入らないだろ
奥さんの評価下がるわ
先手番なのに全く良いところなく終わる羽生
これはもう棋力が天彦>羽生だと言われても反論できない
卵料理ってw
三浦の嫁はあんまり内助の功ってタイプじゃなさそうだなw
>>421 オムレツには触れているからセーフかと。
卵料理って卵焼き、目玉焼き、オムレツくらいしか浮かばないわ
>>411 これ。
天彦だって盛り上げたいけど羽生が勝手にこけるから付き合えない
これでもまだ簡単じゃないのか。
将棋はわからんなー
>>405 NHKは月曜収録
一回戦収録中だからカードをいってネタばらしになる情況じゃない
ということは銀河戦かなと
>>412 そうそうw
半分はノロケかもしれんが結構実感がこもってた
改めて考えると竜王だって天彦より更に絶不調のナベから取っただけだったなあ
天彦は電王戦という罰ゲームから良く立ち直った
機械に負けるのは恥でも何でもない
>>429 フランスは英語とかとにかく公共の場だと徹底的排除させようとしてんだっけかな
文化がなくなるとかで
3手ハンド全部解けるようになったわ→5手ハンド(1)「・・・」
これって罠だよな
>>417 英語が母国語なら他のヨーロッパ言語は言語体系がかなり似てるから学習難易度もさほどないからな
三浦に関しては嫁側も相当我慢と忍耐が必要な気がするけどなw
>>417 自国語プラス英語がせいぜいだろ
ベルギーみたいな国なら複数喋れてもおかしくはないが
羽生は遊んでるし勝つの期待するのはやめたほうが良さそうだな
羽生が奪取する時は渡辺みたいに相手の研究出し尽くさせて三度目の正直の時かな
>>429 フランスはわざと喋れない事にしてる人多いし別枠だよ
フランス語至上主義みたいな文化だし
ドイツ辺りだと最低でも3か国語はわかる人いるし場所によっては
日常の買い物で国境超える地域の人もいる
しかし負けるのはいいけどこういうつまんない負け方は勘弁だわ
別の意味でAO戦のがまだ面白かったぞ
カロリーナの聞き手結構好きだったんだが
また出して欲しいわ
>>408 後手横歩取りで封じ手までの形は昨日散々レスがあった通り数年前に名人が勝ちまくった形でしょ
下手したら何通りもの形を詰みまで読んでるかもしれない
まあそこまではないにしろある程度は研究して後手良しと思ってるとは思う
>>444 全部渡辺のせいではあるが
結婚したと思ったら夫がワイドショートップのネタになるとか
三浦嫁も大変な思いはしたと思うよ
>>443 日本人が東京、大阪、九州、広島、東北の言葉を別の言語として話すみたいな感覚かね
天彦は何を感じてるだろう
プロになる前に憧れたトップ棋士が自分の前で無惨に衰えた姿を
三浦の解説って前は苦手だったんだけど今年入って解説見ると悪くないと思えるようになった
以前に比べて口下手でも聞き手や視聴者に気を遣えるようになったというか…
羽生さんもうこの局は好きに遊んでいいから残り2局は勝ってくれ〜頼む〜
>>448 スイスみたいにドイツ圏フランス圏って聞かないしな
そもそも狭いしどっちも喋れないと成り立たなそう
>>445 そういうの無視して太地とかも雑魚呼ばわりされてるし平等平等怒らない
>>451 ネットのプロジェクトに参加していた時に一緒に作業したフランス人は全員英語できたな。
人前で英語を話すのが嫌な人がいるんじゃないか?
5/17に羽生さんが松尾八段相手に指した
あのキレキレの凄い将棋はなんだったんだろう?
アレを見て名人戦は羽生さん勝利で決まりだと思ったんだけどな
>>440 罠だなw
3手ハンド→3手詰めの中では比較的優しい方
5手ハンド→5手詰めの中ではまあまあ難しい方
だから段差は結構ある。
名人戦いまのところ第1局くらいしか熱戦ないな
出だしが良かったから期待しちゃったけど尻すぼみ
外国語習得の難易度は母国語とどれだけ離れてるかによって大きく左右される
アルファベット使う言語は文字は勿論、基本的な文法もほぼ同じ。日本語と英語は対極にある言語だからな
天彦は何を考えてるんだ?金がただで取れるじゃん
これ以上の手はないだろうに
>>453 わかる
聞き手やりながらガチで将棋の勉強してるの面白かった
>>453 カロリーナも相手選ぶからな。
時には聞き手に回れる人柄のいい棋士じゃないと場がギスギスしかねない。
まさか2日かけてこんな糞棋譜を見せられる羽目になるとはな
これならすぐ終わる分AO戦の方がマシだわ
ネタとしても面白かったし
三浦の解説は本当に変わった
嫁さんの影響はゼロじゃないはず
三浦はいい方に変わったよな
しかしこのコンビええな
>>417 イギリスで英語以外話せる人はインテリだけだよ。
欧州でもフィンランド除く北欧とドイツは英語話せる人多いけど南欧、東欧は英語話せる人は少ない。
何段になるかわからないから「昇段」のみ
たいへんだよなあ、関係者
カロリーナさんは先生を質問攻めにする生徒みたいな感じになっちゃう
こういうの見ると本当三浦さんの疑い晴れてよかったと思う
>>480 カロリーナは読み筋が鋭いから、ロートルでプライド高い棋士だと機嫌悪くなる可能性あるからなあ
>>472 あと出入り自由のEU圏内とかそういう環境要因もあるよな
41飛打しか攻めがみえんけど
銀2枚なら受け切られるだろうし
>>443 いや、
(イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル)系と(イギリス、ドイツ)系は言語の枠組みが違うでしょ。
三浦は将棋の解説はピカ一だよ
でも今日はいきなり木村に
「頭頂部が薄く〜」とかニヤニヤしながら言ってたんだぜ?
もうミス待つしかないけどソフト最善ばっかだもんなぁ
やはり竜王戦はスマホ禁止で弱ったハゲという幸運と最期の燦きだったな
>>488 プロデビュー前、埼玉の自宅に杉本師匠師匠と一緒に泊まらせて
合宿研究会してるし、可愛がっているんでしょ
>>517 じゃあそれに負けた永瀬と永瀬に負けた名人は?
>>472 ヨーロッパの言語(イタリア語、フランス語、スペイン語らへん)は同じロマンス語
同じ言語の方言なんだけど、文化的政治的理由で違う言語ってことになってる
日本語の方言ほどの違いしかない
ヨーロッパで複数言語話せますって言っても、全部同じロマンス語だったりする
ので、日本人でいうと複数の方言話せますってレベルで大したことなかったりする
ドイツ語とかはロマンス語じゃないけど
まあ名人は無理でも永世七冠取ったし2冠持ってりゃあと1期ぐらいなんとかなるだろう
>>496 そんなことする人には見えんわな
渡辺はなんでソフト疑惑なんてかけたんだろ
天彦は勝とうと思えばあっさり勝てるんだろうけど
時間的にもう少し引き延ばしてあげてるんだろ。気を使ってるんだよ
>>466 ネットのプロジェクトってことはオープンソースかなんか?
大学いってて英語できないヨーロッパ人はまずいないよ
中学しか出てないのは英語喋れない、タクシー運転手とかホテルの従業員とか普通に英語できない奴はいるよ
>>461 嫁に鍛えられたんじゃないかと言いたそうだな。
>>512 奇遇だな
ニコ生でも阿久津がサトシンに言ってたよw
後手がかなりいいけど、悪い手を指すと一瞬で逆転する。
人間的にはあやがある
羽生必敗
勝ったら渋谷のスクランブル交差点で裸踊りしたるわ
>>488 そりゃ小学生の頃から練習対局したりしてる相手じゃん
羽生みたいなジジイがいつまでも居座ってたら不健全だからな
藤井くんにボケ老人の介護やらせるのもあれだから天彦に駆除してもらった方がいいわ
評価値はまだ-1200ぐらいだな
この前の深浦戦では羽生+1400から負けてる
>>535 藤井さんだと聡太だと勘違いする視聴者のほうが多いと判断したからじゃね?
機械翻訳は実はかなり使えるんだが、英和とか独和とか日本語絡んだ途端にgdgdになる
仏英や独英、露英はおろかスウェーデン語の英訳や中英でさえ十分実用に耐えるんだけど、日本語だけはマジで駄目。俺はあれ見て日本人が英語駄目な理由を悟った。
これでもまだそんなもんなんだ評価値
分からんもんやな
>>539 そんな大きな紛れがある局面に見えんけどなぁ
評価値より人間的に差があるのでは
しかし今日の天彦は間違える気配がない
時間たっぷり使って読みきった感さえある
>>546 初めて羽生さんを見たのが千駄ヶ谷のホームでそのとき藤井猛といっしょだった
っていう話だからそれは無い
>>547 韓国語は割と正確に和訳できる
知らない言語は英語に訳して読む
天彦は藤井がくるまで防衛し続けるかもな
藤井は長い時間に強い大山タイプだから2日制には強そう
飛車角だけじゃ手の作りようがない
金銀7枚だけじゃなく38とまであるんじゃ評価値以上の大差だ
>>451 ドイツでも場所やその人のニーズによりけり。
フライブルクから黒い森に入ったら、20人くらいあったうちで英語がはなせるのは森林官ひとりだけだった。
深浦に敗けたのはファンタしたからだろ
ファンタ羽生だわ
王位戦の豊島vs澤田の方が面白いしレベル高いな
やはり5割竜王と4割名人じゃ泥仕合にしかならないわ
>>547 仏英、独英とか英語出力は使える
反対はだめ、二人称の親称敬称とかがネットにあるような自動翻訳ではまだ対応できない
あと仏独とかも Google Translate じゃ英語はさむから同じ理由で使い物にならない
ヨーロッパで開発してる機械翻訳はその点少しまし
阿久津解説だから羽生勝ちジンクスかと思ったけど、そもそも当人がこれだからジンクスもクソもねえw
>>533 大卒未満も参加する可能性がある非学術系のプロジェクトだよ。
自分のフランス語が余りにお粗末で仏英チャンポンでやり取りしたがみんな分かってくれた。
天彦残り50分しかないぞ
ファンタする可能性十分あるからまだまだ分からないだろ
>>552 その話をする前に朝にも藤井猛の話してたんだよ
>>547 確かに、スウェーデン語はグーグル翻訳で英語にすれば読める。
AIの連中に言わせると、英語→日本語は何とかなりそうだが、日本語→英語は絶望的らしい。
日本語は一文だけでは意味をなさず、文章全体を見渡さないと他国語に訳せないとか。
>>575 残りそんだけあってファンタなんて有り得ないよ
この前の王座戦深浦対羽生じゃあるまいし
羽生は衰えたからファンタする可能性があるけど天彦は若いし名人戦に絞って来ているからファンタは無いな
羽生が逆転勝ちしたら羽生ファン止めるわ
>>578 英語はローコンテクストだけど、日本語はハイコンテクストだからだろうな
>>554 かなり嘘デタラメが仕込まれているから注意な。
流石にセルカ(自撮り)がハメ撮りと訳出された時はカフェオレ吹きそうになったがw
>>588 指導対局してるみたい
対面で小学生がいる
今日負けて、次局で負けは濃厚だから羽生無冠が現実になるな
棋聖は豊島にとられ、竜王は藤井聡太に取られるのは確実
羽生オタ共は藤井聡太に乗り換えそうだな
やっと仕事が片づいたから、今から30分ほどで移動して万松寺行ってみようかなと思ったんだけど…
これだいぶ先手の形勢が有利?着いたら即終わってたまでありそう?
澤田の74歩凄いな
意味がわからないって言われてるけど
ソフト最善だって
羽生酷いな
研究に嵌めるでも嵌められるでもなく、
見どころもなく完敗
こんな将棋指すなら豊島見たかったよ
>>462ダメだと思うよ。この棋戦をきっかけに一般対局は流してタイトル戦に戦術を溜め込む
のが完全にトレンドになるんじゃないかな。いいか悪いかはともかくそれでタイトルを
獲れるんなら棋士が飛びつくのもしょうがないと思う。
高校の授業終わって来訪というのが、藤井君がまだ高校1年生だってことを思い出させてくれるわ
>>599 少なくとも30分や1時間じゃ終わらんから安心しろ。もうすぐ夕食休憩だしな。
>>599 夕休まではひっぱれそうだから、すぐいけ
運が良ければ聡太に会えるかもしれない
やっぱ藤井聡太ってフルネームで呼ぶやつってアレな感じだよな
澤田vs豊島戦のほうがレベル高いわ
これどっちが出てきても羽生は王位戦挑戦者決定戦で負けそう
どうせ時間がなくなってキモ彦がファンタして負けるよw
終わったら終わったときだよ 見に行ける機会なんて滅多にないんだから行くべき
実際有名な藤井が二人いるわけだからな
レスで七段や九段ってつけるのもなんか辺だし
藤井聡太ってフルネームで呼んでも何もおかしくないんじゃないか
17時20分、控室に学生服姿の藤井聡太七段が来訪。
地元、愛知県在住で、本日は高校の授業を受け終えたあとに来訪したようだ。
すでに第77期順位戦の各クラスの組み合わせは決まっており、
C級1組に昇級した藤井聡七段は初戦で森下卓九段との対戦が、6月19日に組まれている
そうたろうくん控室に来たのか
平日だし商店街ど真ん中だから来ないと思ってたわ
>>603 森内「君は今さら何を言っているのかね?」
渡辺「最近将棋を始めた若い子かな?」
いよいよ羽生九段が現実味を帯びてきたな
惨めな姿晒すならフリクラ行って欲しいわ
>>602 どうせ横歩指すなら大橋新手からの23歩からの勝負を見たかったよな
36飛とふつうに引いてなんの研究もなかったはちょっとガッカリした
>>609 地下鉄でしょう
名古屋大学駅→上前津は同じ路線だし
>>614 将棋板的には藤井聡が正解だろ、多分
京都大学にいるから紛らわしいけど
>>599 (´・ω・`)
【第76期将棋名人戦】
本日の大盤解説会の当日券は完売しました。
たくさんのご来場誠にありがとうございます。
※既にチケットをお持ちの方はご入場いただけます
>>605-607 >>613 ありがとうございます!初心者丸出しですみません
行ってきます!!
>>608 単に藤井だとうなぎ屋になっちゃうじゃん
よぉ、羽生さん敗勢だってな
しかし大駒持ってる分間違えたら逆転の可能性もあるんかね?
>>630 天彦や勇気は下の名前なんだから
正解は聡太だろ
しかし羽生はこっから王位挑決に棋聖戦まではいってきて
後手番で天彦ブレイク出来るビジョンがまったく見えないな
そういや今度名人戦と藤井くんの順位戦がかち合うんだよな
ニコ生は2つやるだろうけどabemaどうするんだろ?
ウティに負けてる時の羽生さんって感じだな。
いい所が全然ない
時間適性なんだろうなあ
天彦は持ち時間長い将棋だと読みの精度が格段に上がってすごく強い
羽生は早見えだけど時間長くなってもあまり強くなってる感じがしない
長考の末に謎手指して形勢損ねるし
しかも名人戦は竜王戦よりも、さらに楽だ。
当たる相手は1年前からA級の10人に絞られていて、
そこからどんどん勝手に脱落していってくれるのだから。
(6人プレーオフとなった今期は例外中の例外)
>>630 わざわざ短縮するほうが手間がかかるわ
そこまで打てば予測変換で藤井聡太って出てくるのに
ソフトは独特だよな
評価値以上に人間は差を感じる局面だと思う
こんなに先手はどうやって形作るのよ
まじで聡太の藤井呼び、やめてほしいわ
勇気や天彦は先輩がいたから下の名前呼びはじめたんだろ
ウナギ屋をリスペクトすべき
>>639 いや、佐藤天、佐々木勇が多分正解
公式でも佐藤(天)、佐々木(勇)って表記するだろ
正解って言っても別に絶対の答えがあるわけでもないけど
大藤井小藤井 老藤井若藤井 藤井強藤井弱
だいたいわかる
明らかな蔑称でもないのに呼び方でぐずぐず言うほうがおかしい
>>639 正解はそうなんだけど聡太呼びしてるやつに痛いのが多過ぎて賢明な人はあえて回避してるように思う
大盤見たいなw
高校行ってなきゃ朝から駆り出されてた
天彦とか勇気は慣れてるけど
猛って書いてる奴まずいないよね
なんか字面だけで笑えるし
>>626 藤井七段の前にいるのは、可愛がっている弟弟子の渋江くんだね
とても中学生には見えないから、よけい可愛いんだろうな
?
ニコ生でアリーナ以外で書いたコメントが読まれた
偶然かもしれんが
時間はまだ羽生さんの方がだいぶあるから何か良い手を捻り出してくれるのを期待
普通にこれだけミスしない名人を崩すのは簡単じゃないと思うけど
>>659 そういえばしばらく前にそうてょとか呼んでる変なやついたよね
>>659 聡太ですら痛い感じになってるのに
聡ちゃんとかもいるからなw流石に寒気がするわw聡ちゃんってw
#名人戦 の棋士控室に高校の授業を終えた藤井聡太七段が姿を見せました。師匠の杉本昌隆七段や解説の田村康介七段らとの検討の輪に加わりました。 pic.twitter.com/7bOT6qvzVi
https://twitter.com/mainichi_shogi/status/1001743868390359041 でもプロ棋士が公の場で藤井くんと呼ぶのはどうかと
会長とか羽生とか谷川とか島とかはちゃんと
藤井さんとか藤井◯段で呼んでるでしょ
>>660 ここまでくるとソフトの読みは越えられないからな
まぎれのある手を指して相手が間違ってくれないとどうしようもない
猛の方を「てんてー」呼びで統一すればいいと思うんだがそれだと嫌な人もいるのかね
阿久津はキャバクラ慣れしてるだけあって、えりりんの扱い上手いな
ほら藤井聡太も青野流からの大橋新手を期待してたのに期待を裏切ったら駄目だよ
どっしりが勝ってもいいけど事前の研究に左右されるのは寂しいし
閃きを見たい
加藤一二三対策は?
「動揺しないこと」
暖房の攻防はこの人か。
呼ぶときは藤井七段、書くときは藤井聡七段でええやん
>>677 「関係者」になんかジワる
顔パスでどこでも行けそうなのにw
>>689 情けない・・・やりたい手じゃなくて、勝つ手とか最強の手をしないのかなあ
>>685 みうみうとてんてーはなんかやだ
フカーラとか親方は好きだけど
>>685 ネットじゃ九段の方はてんてーとしか書かないな。
そう書いたら一発で区別できるものw
付け加えるより簡略化したほうが使いやすいだろ
Fと藤井でわけよう
お、藤井くんについて書いてたら実際藤井くんがご来訪されたかw
しっかり「学校が終わってから訪問」と書いてくれてるな
これなら文句も出まい
名人優勢なのか
それじゃ次の先手で決まりそうだな
最終局まで見たかった
>>695 気を使って暖房分けてあげたのにこんな仕打ちを受けるなんて1239段カワイソス
>>690 本当にそれ
昨日の早い段階では絶対そうなると思った自分が恥ずかしい
>>680 難癖すぎるな
羽生とか谷川とか藤井七段とそれほど面識ない存在だろ
もうダラダラ続けず投了しろ
藤井君は学校もあるんだし早く帰してやりな
羽生に出来るのはそれくらいだ
>>701 今回に関してはやりたい手も見えなかったけどな
>>702 てんてー呼びしてるおっさんとかキモすぎるわ
鰻屋とか終盤のファンタジスタとかいろいろあだ名あるのに
17時過ぎ、控室に高校の授業を終えた藤井聡太七段が来訪しました。
現局面は「佐藤名人が少し指しやすい印象を受けます」とのことです。
言っちゃ悪いけど羽生ナメプしてる呼ばわりされても仕方なくないか
松尾戦と同じ手をなぞって読み抜けしたり青野流をわざと避けたり
こんなん天彦が名人防衛して当然じゃないか
>>699 将棋関係のイベントなら、藤井君が顔パスで入れないところなんかないだろうねw
@asahi_shogiさんのツイート:
https://twitter.com/asahi_shogi/status/1001740865168011264?s=09 藤井七段の前に座るは弟弟子の渋江くん
杉本師匠は副立会人、仲のいい兄弟子宮田三段は記録係
さすが、地元愛知のタイトル戦
>>709 何となく今日天彦勝ちなら次は羽生勝ちだと思う
藤井聡太「佐藤名人が少し指しやすい印象を受けます」
ポーランドの友人は10名以上いるけど、ほとんどは俺より英語力が上
つうか俺のレベルが高3レベルだから仕方ないところもあるが
まあ、普通の日本人が太刀打ちできるレベルじゃないと思うよ
フランス人の英語嫌いは本当なんだな
これもフランス人と接していてじんわり伝わってくる
>>710 冷房事件は
ひふみんが冷房つけて三浦が冷房消した
ストーブ事件はひふみんがマイストーブを発動したので
自分も欲しいと三浦がストーブを点けたらひふみんが暑いって足でストーブをおいやった
>>680 こんな砕けた場なら全然問題ないよ、気を遣いすぎ
ねぇ最近みうみう引っ張りだこだけどどうしたんだろう
解説としての評価上がったんかね
ギャラクシー藤井が好きだからまた銀河優勝して欲しい
多分藤井聡は青野流で先手良しなのに避ける理由がないだろって言いたいのかな
>>678 言いたくないけど、前局・今局ともに羽生さんのせい
今帰りました
が。後手勝勢で間違いないのでみんなアベマもニコニコも視聴放棄して
王位線見よう、豊島君がタイトル取れるかどうかが今期のカギだから
羽生さんはタイトル取りすぎてここで奪取しても失敗しても
羽生史上にはさほど大したことないひとつの出来事だが
豊島君が初奪取の時の挑戦者決定戦なら一生の思い出ですからね
難解にして時間使わせえて秒読みでのミスでワンチャンあるかないかな感じか……
ミス待ちってのはアレだが時間攻めも戦法だしやれるだけやってほしい
天彦の研究に嵌った感じよね横歩取りに25歩24飛だけでこんな面倒なことになるなんてなあ
>>699 高見も叡王戦の番勝負でパス忘れてきて軽く慌ててたからな。
>>726 最近のグローバリゼーション()のせいで非英語のシェアが致命的に減ってきてるからな。
1分将棋なら何があってもおかしく無いって金井先生が言ってたしまだわからんよ
頼りの綱は、アマヒコの残り時間の少なさか
夕休明け、渾身の勝負をかけられるかな羽生さん
玉薄いし、時間少ないし
ぜんぜんまだ分からんと思う
>>736 なんで?
じゃあ藤井九段が三浦を三浦君と呼ぶのもおかしいの?
藤井君「天彦名人が少し指しやすいです(実際は詰みまで読み切ってる)」
天彦は乗りに乗ってるな
負ける気がしないんだろうな
>>733 これでどうして講演にひっぱりだこなんだ。
叡王戦ならここから逆転が基本だけど、名人戦でそれは無理だわ
藤井「実は羽生先生が青野流を指されると思っていまして、飛車を3六に引かれたのを見て驚きました。封じ手が☗4六角でしたが、その角を狙われて、少し先手が苦しいかなという印象です。現局面は何か先手がひねり出さなければ苦しいように思います」
結構はっきり言うんだな
羽生先生の調子に波あるのは年のせいなのかねやっぱ
天彦はよくわからんけど
>>753 そりゃそもそも将棋なんて見てないもんw
時間攻めが
すっぽ抜けた感じもするけど
それも勝負術か
>>762 名人戦出れると思ってなかったんだろ
浅はかな考えだよ
子供が遊びで〇〇と〇〇混ぜて実験してみよっという感覚で指してるのかな羽生さん…
>>753 あのでかいおっさん藤井くんと師匠の近くにいて邪魔だなくらい思ってそう
もうダメだ
名人戦終わり
衰えた羽生じゃ来年は九段
藤井君せっかく来たのにもう解説するところもない
天彦名人異常にミスしない。つよい
第6局はTS予約でいいかな
つーか、もう棋聖戦に切り替えて羽生豊島の終盤のポカ合戦を見たい、解説は広瀬で頼む
最善△4二銀(-1605)
次善△4二金打(-1320)
三番手△4三金打(-1205)
四番手△5七銀(-870)
>>732 藤井聡太って凄い合理的な考えするよね
そういう意味では渡辺明に近いという感じ
先手番は26歩
後手番は84歩以外指さないのも合理的な考え
そこがちょっと面白みが足りないとこでもあるけど
40分有れば間違えんわ
羽生のくせにつまんねー将棋指しやがって
ちょっと前まで常識だった3六に飛車引く手がダメになるとはなー
名人戦に学校終わりに来るとか暇してんのか忙しいのかわからんな
>>753 名古屋のローカルニュースでは、藤井聡太の対局速報が入るからなぁ。
CBCあっさり終わった
あとでまたやるそうだから、18時以降に期待
大橋新手の研究が天彦のほうが深いと見て
3六飛と引いたけど、たいした準備があるでもなく力負けって感じ
ふざけるなよ羽生、お前はどれだけ名人の系譜に傷を付ければ気が済むんだ?
このまま天彦ごときが20世名人を名乗ることになったら許さねえぞ
大橋新手で進めてたらどうなってたんだろう?33馬かな?
横歩取りなんて研究勝負なんだからさあ(永世観る将)
全ての棋士、奨励会員、アマチュア見てるか!?
これが名人戦だ!!!やったな!
>>789 天彦名人の脳みそに金井の将棋観を流し込んでおいて欲しい
エカテリーナちゃん
来週6/4月曜の夜、テレビ東京で日本に行きたい人応援団です
もちろん将棋の内容です
見てね
前回放送
バンキシャ
応援団
横歩はあっという間に勝負がつくな
将棋序盤にまだ可能性は残されてるのだろうか
qqr100億ノード超えたら
最善△4三桂(-1981)まできた
今日休みだったら名人戦・王位戦PO・女流王位戦全部楽しめたのか
>>813 この子来れることになったのか
スルーされてたから無理かと思ってたわ
ハメ手王子vs劣化ロートル寝癖おじさん
今期名人戦はほんとつまらん
いや藤井くんの疑問はみんな感じてるでしょ
なんで青野流勇気流避けたのかほんとうに謎
そもそも後手横歩が苦戦するようになったのが青野流の受けが開発されたからだし
それ以外で苦戦は当然だよね
後手の時羽生も横歩してるのも態々名人の土俵選んで自滅してるよね
>>815 Aperypaqは
後手勝勢 -2974 43桂だ
名人戦の天彦は間違えないやろな
羽生は舐めプというより普通の勝ちには興味がないんだろな
これは100期近くタイトルを取ったものにしかわからん感覚
>>813 予告で天童の人間将棋見に行ってる様子流れてたわ
男の子と対局して負けて大泣きしてて、男の子がオロオロしてたw
>>815 木村三浦がほぼノータイムでそれ読んでたから評価値以上に後手勝勢なんだな
>>762 迷局も多いけど名局も多いからでしょそりゃ
あと現代棋士の中で今の強さはともかく功績が飛びぬけてる
天彦これで勝率4割とか信じられんな
ひとつも悪くなる手を指さないじゃん
かずき白髪増えたな
って思ったら照明の反射だった…
>>826 ・初日の1手がクソ長い
・2日目の午前中に勝敗がクッキリ
・逆転がない
見ごたえがなさすぎる
>>813 この前の天童人間将棋に来てニコ生に出てたからそのうち放送すると思ってたw
羽生さん、残りの局は相手の研究ガチガチの戦型を受けたり、興味で指してみたりはもうできんぞ…
コンピュータ将棋が全て壊した
タイトル戦も結果がすべてな若手棋士で物語もクソもない
先手で負けとかもう絶望的やん
天彦も名人だけ死守するためにずっと他の棋戦手抜きしてるのが許せんが
七番勝負2-3からの逆転なぞ過去にいくらでもあるからまだ全然わからんよ。
そもそも4割名人の原因が得意の横歩を青野流で攻略されだしたからじゃないの
あまぴこ今日全然死体になってないな
そうとう余裕なのかな
羽生がムキになって横歩に拘るって2年前同じ轍を踏んでるやん
現局面でくじら同士で対戦させたら後手の10勝0敗だったわ
>>773 ひどすぎる。
一切の講演断って欲しい。
羽生くんが名人になることが「一番の普及」だと誰か教えてやれ。
というか、気がつかない時点で、、、、、、
ぶざまに名人戦で敗退することが、、、、どれだけ失望をまき散らすか。
あの竜王戦は、ナベの●度のおかげでなんとかry
後手横歩が駄目になったのは勇気流、青野流のせいななに
わざわざ36飛なんて天彦が後手横歩で勝ちまくってた形を選択するのがわけわからん
羽生ちゃん、サッカー観たくて早く終わらせたいのかな?
>>813 ボコられて将棋嫌いになって帰ったら悲しい
4割名人とやたら連呼してるヤツが居るが、今日からは5割名人と4割竜王だからな
二人合計で負け越し棋士の名人戦ってどうなのよ・・・
>>846 解説陣が少々ヒマそうなレベルだからなあ
>>830 名人としての姿勢はクソだがな
名人って称号持ちなら全棋戦頑張って欲しいが現状カス
羽生はほんと弱くなったなぁ
もう手が見えてない
アスリートと違ってゆっくり劣化が進むものだと思ったら・・・
今年度は勝率5割切るね
>>842 2行目、激しく憤りを感じる。枯れに対してね
>>847 ほんと学習能力が・・・
>>838 「羽生善治という巨大な太陽が沈み始めていて、その壮大な夕日を今我々は見ている」
と先崎が書いてから、もう2年になるわけだから
沈み始めて2年たって、まだ沈み切ってないということのほうが凄い
>>853 勝ちすぎて普通の勝ちに意味を見いだせないのかね
>>852 既に書いたけど
大橋新手の研究が天彦のほうが深いと思ったからでしょ
将棋の普及という観点では、羽生が何百回、何千回講演しても
藤井君効果の足元にも及ばないよ。
羽生の役目は永世七冠として、将棋道に専念することだと思う
>>841 森先生みたいに丸坊主にしたりとか
この前椿山荘の支配人が名人戦で一番印象に残ってるのは
対局終了後立ち上がれなくなって肩を貸した三浦八段と言ってたが
そういうエピソードが減ったかな
>>861 せっかく木村三浦を用意したのになぁ
叡王戦の三浦ほどの無駄遣い感はないけれど
今回みんな羽生さんに厳しいな
天彦への不満の反動で増幅されてる感じが…
ID:u9eXLAWs0
なんだ、ただの馬鹿か。聞くだけ損した
いま見始めた
今日も中村桃子の髪型は変だなあ
Abemaの時はいつも変な髪型してる
羽生さんは何がしたかったか分からんな
どの辺が研究手だったか分からんな、38銀とかか
>>868 もしそこまで天彦の横歩に脅威を感じてるならそもそも三局目のように角換わりにでもすれば良くないか
なぜ選りにもよって36飛型で、しかもたいして研究手を用意してなかったのかやっぱり謎じゃん
羽生さん一つ負けそうなだけでものすごい叩かれ方だな
>>872 森内の時もこんな感じだったな
歴史は繰り返す
>>875 反論になってないよ
そもそも3六飛と引く形が先手悪いってわけでもないからな
四間飛車に対する玉頭位取りみたいなもんで
現状もっと条件の良い形(と思われてる)があるに過ぎない
>>876 アベマのスタイリストいつもやり過ぎて自爆してるよな
>>843 そうなんだけどなー
今回の名人戦通して羽生の指し手に輝きを感じないから
なんか逆転する感じがしないよなー
一局目くらいか?ワクワクしたの
将棋の普及の話なら今見えてるところだと、ダントツで藤井聡太王座誕生じゃねーかな
将棋界がすげー盛り上がるぞ
羽生名人とか天彦永世名人とか豊島王位あたりが来ても、話題性では足元にも及ばん
タイトル100期とかに周囲のように価値を感じてないんだろうな
どこまでも横歩で行くって
>>891 森内にコテンパンにされてた頃のダメな羽生に戻ってる感がすごいな
天彦一戦目から強かったからなあ
めっちゃ研究してきたんだろうな
>>762 国民栄誉賞貰ったからでしょ。
賞(勲章も)を国から貰ったら、講演が増えたって某歌手も言ってた。
もしかしたら相手の得意系に踏み込むスタイルが時代遅れになりつつあるんじゃないのか
今はソフトで変化も精査して出してくるから、羽生の対局時研究スタイルでは追いつかない面もあると思う
相手が金井ならまだまだこれからってとこysけど天彦は良くなってからはほとんど間違えない
>>891 そこで逆転するから100期に花を添えるという展開もある
アンチの阿鼻叫喚がみたくもあるw
1日目終了局面でなんとなく後手持ちっぽい感じだったもんな
どういった狙いがあった作戦だったんだろう
>>877 埋もれてないだろ
名人獲る前も羽生・渡辺に挑戦してるし
羽生が不出来な将棋を指してるから叩かれる
相手の得意な戦型をあえて受けてボコボコにされてたんじゃ見てるほうはつまらない
>>789 そし先手を藤井七段にチェンジしたら逆転待ったなし
>>883 2六歩に3四歩で?角換わりになる保証ないよ
そういう基本的なこともわからず能書きたれてんの?
横歩に誘導されたら3六飛と引く形で準備したほうがよっぽど
想定局面にしやすい、本局がどこまで想定通りだったかは知らんが
>>876 やまだカツラはサイド編み込み以外は技持ってないから
棋士の方もひどい時多い
>>886 100期を名人戦でって期待してた人が多かったのかも
>>869 こういう表層しか見られないやつはダメだな
藤井君もゆくゆくは講演とかするようになると思うけど、
テレビで注目集めるのも大事だが
本当に大切なのは草の根の活動やで
渡辺から竜王とったときみたいになりふり構わず戦法選んで欲しいなあ
>>904 お分かりいただけただろうか
これが藤井オタの生態である
羽生さんはタイトル戦で遊ぶからなあ
あえて2勝3敗にしてハンデ抱えるとか遊びすぎだよお
>>918 羽生さんは例の件で連盟に関わるのをやめる代わりに、講演やインタビューで普及活動に関わろうとしてるんだろな
>>906 絶対間違えるね
>>925 ないと断言できる
>>919 あの時は冤罪の時、自分のメールをいいように切り貼りされて
錦の御旗として使われたから、絶許状態だったろうからなあ
羽生があえて得意に飛び込んでるって認識がおかしいわ
横歩なんて羽生も良く指してる戦型じゃん
避けようと思ったら振り飛車やるとか2五歩つきこすとかそんな方法しかないよ
そっちのほうが本職じゃないぶん勝ちにくいと思うけどね
>>918 だよね
名人戦のPVみてほしいわ
あと高校進学を迷った時の杉本七段の言葉も知らないんだと思う
藤井オタなのかもしれないけど、羽生さんだけでなく全ての棋士を腐している
>>914 角換わりは一例で、横歩を避ける選択はできただろうと言ってる
36飛型が悪くないという君の主張にもあまり同意できないけど
仮にそれを認めたとしても、もっと条件の良い青野流にしなかったのが謎と言ってるんだから、君の議論は反論になってない
青野流に対する大橋新手の研究が怖いならそもそも横歩を避けるんじゃないかとこっちは言ってるだけなんだから
>>931 それなら藤井が金井を秒読みに追い込んで藤井が勝つやろな
振り返りの途中に食いもんやら映像挟むクソシステムやめてくれんかなあ
>>894 たかだか竜王戦の5組の準決勝ごときであんなに盛り上がれるんだからなw
「大谷がニ試合連続ホームランを打った!」ってのとおんなじくらいw
勝ち目がない時は無駄に粘らない方が尾を引かない。
先に角番に追い込まれてから2連勝でタイトル取るなんぞ大山中原とかもいくらでもやってる。
何を騒いどるか。
>>916 100期を竜王名人とかとんでもない偉業を見たいでしょう
割と誰が来ても天彦防衛だったよなwww
とよしーに勝てるとは思えない
第4局で大橋新手の最新形に飛び込めば
「羽生は未知の局面で遊ぶからな」
第5局はクラシックな36飛型にして
「羽生は最新研究なんかに頼らないからな」
この無敵論法やめないか?
どちらにもしっかりと対応した天彦が強いというだけでは?
今回のタイトル戦1つ負けた方がやたら叩かれるんだよな
不思議
>>869 全く違うね
羽生さんが講演だのインタビューだのでどれだけ将棋に貢献してるかを考えたら棋士は口が裂けても言えないよそんなこと
>>815 うちのqqrも同じや
300億ノードで43桂-2013
天彦の対抗策があるのが見え見えだったとしても青野流で踏み込んで欲しかったな
裏をかいて36飛車引いて普通の形にしたんだろうが
100期達成+竜王・名人+永世名人2週目
これを邪魔するとかやめてくれよ・・・
>>937 これ
>>933、お前さあ横歩避けるっていうのがどういうことかわかってないだろ
つーかこういうレベルのやつ将棋板に増え過ぎだわ、イライラする
わからないのは良いけど、わからないくせになんでこう強弁なのか
>>941 まあ優勢から何度も逆転を許すのは衝撃だったよね
1番は千日手にした将棋だと思うけど
>>886 今日のも含めて負けた時の内容が悪すぎる。ニート飛車みてると、アマチュアレベルかと思っちゃう。
普通に後手のレパートリー全部に対応しようとすると辛いから、青野流勇気流でよければ話早いでしょっていうのが近年流行ったそもそもの理由だからなぁ
>>941 人柄は好きになったよ
でもタイトル戦で見れるような将棋じゃない
第5局に関しては、羽生さんがどんな構想を持ってたのかちょっと怪しい感じはするね
昨日の封じ手の時点から先手によいアイディアがあったようにも見えないしな
個人的には66銀が遊ぶ展開になったのが悪かったかと思った
>>843 それは力が拮抗してる場合だろ
今の天彦と羽生じゃ棋力に差があり過ぎる
>>963 持ち時間を使い果たした澤田vs中折れ豊島
いい勝負だ
#74
>17時20分、控室に学生服姿の藤井聡太七段が来訪…
#76
>藤井聡七段は本局について「実は羽生先生が青野流を指されると思っていまして、
>飛車を3六に引かれたのを見て驚きました。封じ手が▲4六角でしたが、その角を
>狙われて、少し先手が苦しいかなという印象です。現局面は何か先手がひねり出さ
>なければ苦しいように思います」
研究手から外そうと奇を衒った感じか?
それが誤爆したと
>>957 あまり調子よくないのかもね
名人は徐々に調子あげてる感じ。第一局で負けても「調子は悪くない」って冷静に分析してたし、防衛かなあ
王位戦は羽生澤田の挑戦者決定戦が見たい
羽生豊島は棋聖戦で見れるし
優勢どころか勝勢だ
34桂から羽生さんに勝ち筋あるんかな
>>953 てんてーみたいに笑えるファンタならいいんだけど手数かけて悪くしてくのはほんと見てて辛い
個人的には天彦に三期は取って欲しいんだけど
三期目が今回じゃなくてもいいじゃんとは思ってる
天彦はむしろ去年から今年にかけてだけ弱かったからな
これを期に復調してくれるなら20世名人で全然構わない
本局の出だしの方が横歩取りとしては正統なんだから、奇をてらったと言うのともちょっと違う気はするけどね
少なくとも最新系の土俵だと勝ち負けにならなさそうだってのを前局で悟ったんじゃないかな
青野流は、たぶん先手よしの結論が出る戦法だ。先手から避けるのは違うだろ。
羽生は相手の得意戦法から逃げない(笑)
単なるアホやん
スピーチとピアノとリアクションが上手い分金井の方がマシだな
永世名人名乗るならせめてタイトル戦10期以上取らないとな
どもあの付き違いの35歩からこの局面必然にみえるんだが、羽生さんくらいなら読めて当然だと思うんだけど冒険心が勝ったのか、調子がいまいちなのか
>>987 ありがとう
連続なら天彦衛星名人も見えてくるな
羽生オタ信者がイライラしてるなwww
もうすぐ4割竜王爆誕だから大人しく待ってろやwww
>>952 結局まともな反論できずにレッテル張りしかできないなら最初から絡んでくるなよ
もう天彦の防衛でいいから、ちゃんと他の棋戦でも活躍してくれよな
100期竜王名人の盛り上がりを阻止するのならほんと頼む
将棋界最強の名人らしくなってくれ
どのソフトでも後手勝勢レベルか
にしても五筋の歩突きの手順とか、読み抜けかうっかりでもあったのかなぁ
羽生さんのいいとこ出させない名人の差し回しを褒めるべきなんだろうけど、直線的な流れなのが解せぬ
-curl
lud20250201233608ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1527662775/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第76期名人戦 Part49 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・第74期名人戦 Part5
・第78期名人戦 Part7
・第78期名人戦 Part6
・第78期名人戦 Part2
・第78期名人戦 Part2
・第78期名人戦 Part4
・第74期名人戦 Part3
・第75期名人戦 Part7
・第74期名人戦 Part6
・第74期名人戦 Part12
・第77期名人戦 Part4
・第78期名人戦 Part29
・第77期名人戦 Part7
・第76期名人戦 Part8
・第77期名人戦 Part1
・第76期名人戦 Part9
・第78期名人戦 Part25
・第80期 名人戦 Part3
・第77期名人戦 Part5
・第74期名人戦 Part18
・第78期名人戦 Part38
・第78期名人戦 Part34
・第78期名人戦 Part40
・第78期名人戦 Part47
・第74期名人戦 Part16
・第78期名人戦 Part17
・第74期名人戦 Part15
・第78期名人戦 Part23
・第78期名人戦 Part16
・第76期名人戦 Part2
・第78期名人戦 Part27
・第78期名人戦 Part30
・第79期 名人戦 Part9
・第78期名人戦 Part14
・第78期名人戦 Part37
・第79期 名人戦 Part5
・第78期名人戦 Part21
・第78期名人戦 Part19
・第76期名人戦 Part3
・第78期名人戦 Part41
・第80期 名人戦 Part1
・第82期 名人戦 Part2
・第82期 名人戦 Part1
・第77期名人戦 Part9
・第77期名人戦 Part3
・第74期名人戦 Part11
・第78期名人戦 Part46
・第78期名人戦 Part46
・第76期名人戦 Part22
・第76期名人戦 Part10
・第76期名人戦 Part20
・第80期 名人戦 Part10
・第76期名人戦 Part41
・第76期名人戦 Part17
・第76期名人戦 Part43
・第76期名人戦 Part14
・第76期名人戦 Part36
・第80期 名人戦 Part25
・第79期 名人戦 Part15
・第76期名人戦 Part12
・第76期名人戦 Part51
・第76期名人戦 Part33
・第76期名人戦 Part40
・第76期名人戦 Part59
・第79期 名人戦 Part12
04:51:18 up 30 days, 5:54, 1 user, load average: 109.35, 140.29, 153.14
in 2.0416560173035 sec
@2.0416560173035@0b7 on 021218
|