羽生世代のようなライバルが現れるのか
8冠を何年維持できるのか
タイトルの制度が変わるのか
色々と楽しみ
複数ある論点をこのスレにまとめたいようだが それらを自分でもうちょっと整理しようか。
>タイトルの制度
強すぎて、昔のような駒落ち戦とか後手固定とかが復活すると思う?
平等を是とする現代社会では難しいか?
どこかのタイトルで、最終局までやる差し込みはやらなくていいけど
大差がついてタイトルが決まったら香落ちを指さなけりゃいけないという屈辱の1局をやってほしい
一つ確実に言えるのは
羽生さんと藤井の生まれた年が逆だったら
同じようなことを現在羽生少年が言われてただろうなと
昔は過去の棋譜と実戦でしか鍛えられない
今はソフトによって若い子の棋力の上達が楽勝になった
羽生さんが現代に生まれたことを想像すると…なぜか震えが止まらないね
おそらくは藤井少年より上だろうよ
藤井は読みで勝ってるだけで大局観はイマイチ
今がピークの可能性もあるしタイトル50期くらいじゃないかな
8冠独占→できる。
タイトル100期→出来ない
AIの発展や新たな技術の登場で、研究方法jや戦法の進化スピードが更に早くなり、第一人者が圧倒的な強さを維持できる期間は今後どんどん短くなってくるような気がする
更に強くなった新たな世代の登場を受け 40歳位で無冠になるような可能性を感じている
羽生19才 何冠?
藤井聡太先生は超えてるんじゃね?
このままずっと超え続けるんじゃねの
タイトル戦の香落ち復活させたらまた陣屋事件みたいなトラブル起こりそう
通算タイトル数を考えたとき、羽生時代よりタイトル戦が一つ多いのはすごくデカい
大山と藤井の凄さがよくわかる
逆に羽生はなんでこんな過剰評価されたのか
羽生は早いうちに100期決めとかないと、藤井に先を越されるぞ。わりとマジで。
100期と羽生超えが同じタイミングなの微妙だよな
羽生があと1つでも取ってりゃ2回盛り上がれたのに
持ち時間の短い棋戦は今のところ万全ではないね
ひょっとしたら棋戦優勝回数は大山さん、羽生さんに及ばないかもしれない
とりあえずNHK杯欲しいな。いっつも大したことない相手にやられる。
羽生関連のスレをジャンル別に分類してみた
なんでこんないっぱいあるの?
■世代
大名人 大山康晴、中名人 中原誠、小名人 羽生善治
藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか
羽生は大山時代と藤井時代を繋ぐスキマ棋士だったか
今まで羽生善治を過大評価し過ぎだったな
羽生善治が偽物だっていつ気付いた?
■棋譜
羽生さんの30年間を代表する手が52銀ってしょぼくないですか
羽生さんって升田幸三賞を1回も取ってないんだね
羽生さんはなぜ2日制のタイトル戦で弱かったのか
■人格
人間的魅力が全く無い羽生善治九段って
棋士からの人望が全く無い羽生九段って哀れ
羽生善治九段を尊敬する棋士って誰かいる?
じゃあ羽生の人間的に尊敬できるエピソード1つでもあるの
■ファン
B級棋士羽生善治九段を応援しよう!
羽生が藤井を檜舞台で待ち受けることを祈願するスレ
羽生ヲタが見苦しくなってきた件
■〜やれよ系
羽生善治も記録係やれよ、羽生善治も副立会人ぐらいやれよ、羽生善治も棋士会会長ぐらいやれよ、羽生善治も奨励会幹事ぐらいやれよ、羽生善治も連盟の常務理事ぐらいやれよ
■その他、嫁系が多数
32歳で100期45歳で200期ペースかな150期は行くだろうな
順位戦最終戦と来年のA級とか今だけ楽しめばいい
八冠になったらもう楽しみもないよな
8冠制覇後5年は全防衛するだろうし
かなり強いやつ出てきたとしてもいくつか分け合う程度だろうから
30代で達成するだろう
同時にできるかはわからんね
お前ら羽生や藤井聡太の勝ち馬に乗り過ぎなんだよ
羽生時代でも藤井の竜王やら深浦ー木村の王位戦とか面白いタイトル戦は沢山あった
藤井聡太が苦戦する様なライバル出現をもっと期待するべき
自分の寿命を考えると
藤井聡太の通算100期を見届けられないだろうことに愕然とした。
最速だと2033年11月頃の竜王戦で100期到達だけど、寿命間に合わない?
あと「11年9か月」 藤井聡太31歳4か月くらい
(タイトル戦開催数の増減がなかった場合)
年度
2021 7 済
2022 14 名人以外7冠
2023 22 八冠全冠
2024 30 以下、同上
2025 38
2026 46
2027 54
2028 62
2029 70
2030 78
2031 86
2032 94
2033 100 (年度6つ目のタイトル戦竜王戦で100期到達)
これから出てくる相手次第なところあるからな
羽生の100期も10年前は楽勝に思えた