BYA412というのはDahon Dove Unoのモデルナンバーです。
Doveはもともと中国生まれのモデルで、中国名は大行BYA412と言います。
中国では大変人気があり、カスタムパーツも豊富です。
また、クローンや亜種も多数存在し、BYA412はその総称にもなっています。
BYA412の特徴
・フレーム:Dahon方式横折れ
・BB:JIS68mm
・ホイールサイズ:14インチ
・OLD:前74mm、後85mm
・シートポスト径:34(33.9)mm
・ハンドルポストクランプ径:25.4mm
・ブレーキ:前後Vブレーキ
BYA412の仲間たち(2018年3月現在)
・Dahon Dove Uno(Dahon純正)
・Dahon Dove Plus(dahon.jpの軽量化モデル)
以上、アキボウ(dahon.jp)扱い。
・RENAULT LIGHT8 AL-FDB140(BYA412クローン)
・RENAULT ULTRA LIGHT 7 AL-FDB140(日本での軽量化モデルのはしり)
・RENAULT ULTRA LIGHT 7 Limited Edition(外装3段)
・RENAULT ULTRA LIGHT 7 TRIPLE AL143(外装3段)
・RENAULT PLATINUM LIGHT6(超軽量化モデル)
・RENAULTマグネシウム6 MG-FDB140(マグネシウム製フレーム)
・RENAULT TITANIUM6 BLACK TITAN-FDB140(チタン製フレーム)
・RENAULT Carbon6(カーボン製フレーム)
・SAVANE AL-FDB143(外装3段)
・SAVANE AL-FDB147(外装7段、ディスクブレーキ)
以上、Gic(gic-bike.com)扱い
Renaultの一部と同一と思われるモデルがHarry Quinnブランドでも売られている
・fxsaga S143(外装3段)
・fxsaga K1413(外装3段)
・banian(外装3段)
以上、TECHONE online(ameblo.jp/techone-online/)扱い
・Rifile Z4 2000(シングル、外装3段)
dragonbike.netなどで購入可能
他にも中国からの直輸入モデルがアマゾンなどに出品されることがある。
Q&A
Q. 乗り方で気を付ける点は?
A. ハンドリングが若干クイック。
車体が軽いので、簡単に前輪が浮く。
車輪が小さいので、段差と穴にとくに注意が必要。
Q. どこで買うのがおすすめ?
A. 当たり外れがあるので、実店舗で実物を見て買うのが一番。
通販で買う場合は、初期整備済みを明記しているところがおすすめ。
Q. 輪行に向いてる?
A. 軽くて小さいので、輪行先でのポタリングには最適。
キャリーカートで運ぶこともできる。
輪行袋にキャスターを装着した例もある。
Q. どんな輪行袋が使える?
A. Dahon Slip Bag mini、
Veloline(Gic) MOBILLY 14・16inch収納バック、
100均セリアの大型ビニールシートバッグ、
キャプテンスタッグやモンベルの大型トートバッグ、
IKEAのDIMPAなどの使用例もあり。
Q. おすすめのカギは
A. 地球ロックが望ましいので、Abusのチェーンロックなどがおすすめ。 Q. 泥除けはつく?
A. Aki World KIDS FENDER 2 FD-SW-036、トレンクル用、14インチの5links用などの使用例あり。
Q. キャリアはつく?
A. Giza Products LT キャリアー、リクセン&カウルのエクステンダー(CK810+CO836)など、シートポスト装着タイプがおすすめ。
Q. シートポストに蓋をしたい。
A. Dahon純正のシートポストキャップ、ホームセンターで売っている内径24ミリのイスキャップが使える。
Q. おすすめのタイヤやチューブは?
A. 14インチ用のタイヤはほとんどが装着可能だが、スポーツ走行向けのものは多くない。
Dove Uno用オプションパーツのKenda Kwest(14x1.75)。
Gic製品のスペアは大阪と横浜のImport Bicycle Factoryで購入可能。
トレンクル用、5Links用、Schwalbe Bigappleなど使用例あり。
Q. シートポストを長くしたい。
A. DahonやTern用の34(33.9)mmのシートポストが使える。
UL7は、シムを換えないと通常のシートポストは使えない。
Q. BYA412専用の改造パーツはどこで買える?
A. 楽輪舎(store.shopping.yahoo.co.jp/rakurin)、aliexpress.com、taobao.com、ヤフオク、ebayなど。
Aliやtaobaoは中国のショップとの取引、Aliは英語、taobaoは中国語で交渉、トラブルも多い。
Amazon.co.jpにBYA412用のパーツが出品されることもある。
中国の掲示板を漁ってみると
本来は子供用自転車でシングルスピード用のBYA412系は
KAA433(K3)に完全に駆逐されるだろうとある
まずもってジオメトリーが違うし最初から多段変速用に設計されていると さて、年末年始の都心通勤電車が空く時期が来た。
早朝輪行で何処へ行くか。
茨城・埼玉の南寄りは良さそうだよな。
野田とかあの辺りの江戸川運河界隈もまたーり出来そう。
7.5kgでDove plusと同価格帯って強気だなおい
手元に苦労してホローテッククランク化したAL-FDB140があるが、PL6注文してしまった
FDB140は現在ペダル・スタンド等込みで実測8.3kgだけど、
クランク変えたおかげと1.75タイヤのせいか乗り心地は良いと思ってる
これでPL6で実測が大して軽くならずに乗り心地悪くなったらうーんとなるな
IYHオメ!納車楽しみですな。
届いたらレビューまた書いて下さい。
16インチでKENDA KSMARTの16x1.35使ってる人いるかな
タイヤ幅の実測値が知りたい
1.35だと34mmだけど実際は30mmくらい?
外径も解ればありがたい
ワイライフルこうたけど、品質微妙やで。試行錯誤中や。
ライフルw
初出の呼び方だ。
おれ、自分のリフレ、スーパー銭湯みたいでイマイチだなぁ、と思ってたが、ライフルなら、、中2のようであまり変わらんw
>>28
重量的には比べ物にならんけど、いかんせんパーツが微妙や。まあこの手のはチューンナップグレードアップ前提やろし、
価格的にこんなもんなんかもしれんがな。 >>27
Rifle=ライフル=小銃のことであってるぞ
リフレってなんだよwww >>33
値段が比較にならんだろ
倍以上だぞ倍以上! プラチナライト6買ったんだけどケイデンス上げるとケツがボヨンボヨン跳ねるのは何が原因だと思います?
必死に漕いでるのにママチャリに抜かされてるの見ると
そんなゴミ捨てちまいな、と言ってしまう
>>39
それは無いかと
計れないけど触った感じ少なくとも4bar以上は入ってると思う
モンベルが小径出すってよ
14インチ版は税込7万4000円で7.4kg
モンベルは事実上の小売価格拘束してるから値引きはないな >>38
そんなに遅い?
UL7だと電チャリ位は速度出るんだけど >>42
FGA1402系統のデザインのフレームだけど、トップチューブとチェーンステーの繋ぎ方や折り畳み方がユニークだね。
モンベルだから粗悪品ということはないだろうけどちよっと高いかな。 GICがMAGIC名義で出すとかいってた20インチ折りたたみって市販しないの?
>>42
モンベルのこれ値段以外は良さげだな
折りたたみ部分掴んで畳んだまま転がせたらいいな UL7は巡航ロードにギリついていく位の速度出るが、そんなに速度出すような類の自転車ではない
GDなんて意味なし
無改造のUL7でロードについて行こうとするとケイデンスが高くなりすぎて滑稽だと思う
>>42
これ、折りたたみ時・展開時には一度シートポストを完全に抜く必要があるんじゃない?
展開時には2分割されたシートチューブに位置合わせする必要もありそうだし
結構面倒くさそう モンタギューと同じ構造にならないようにしたかったのかね
乗車時は後ろのフレームシートポストだけで固定してんのか
シートポストの磨耗で後輪振れそうだな
メインのフレームの強度と剛性をシートポストにゆだねる構造は怖いな
社外品の軽量シートポストに交換したらフレームごと逝きそう
スプロケがウルトラライトとk3の間くらいのレンジならほしいかも
輪行バッグたしかに!
ナップザックみたいなのほしいな
今売ってるモンベルの輪行袋はコンパクトだから、サドルバッグに入るくらいのを期待したい
セオコはタイヤは隠れるがチェーンが隠れないから輪行に神経使いそうだな
パナの仏式チューブ買ったんだが14インチで100gもあってビビった
チューブだけで50gも増量くらいました
ドッペルのショエルは、JRのルールでは輪行できない。完全に収納しないと不可。
>>68
ショエルに輪行袋ついてるよ。
そもそも袋に入れないとチェーンヤバス
まぁ車内で背負いっぱなしにする意味ないと思うが。 袋付きならショエルいいかも。輪行は、エキナカ歩くときに楽できれば十分。
プラチナ6だけど試しに入れて見たら電車のボックス席の椅子の下にすっぽり入った
もう何処でも行けるわ
チューブ交換自体が初めてだったからバルブがなかなか穴を通ってくれなくて苦労したわぁ・・ (;´Д`
タイヤはめるのは一緒に買っといたタイヤレバーのおかげで楽勝だった
プラチナ6まだ100kmも走って無いのに後輪がキシキシ言い出した
見てみると指でも回せる程ユルユルのスポークが二本有って締めたら直った
しっかりしてよぉ!
UL7nextが気になるー
もうtriple持ってるから、買いはしないけども。
旅行に何回も持ってって気に入ってるけど、
凸凹キツめの石畳とかだと、乗り心地と手が
辛すぎて、乗ってられん
>>76
それはハンドルに体重かけ過ぎてるんじゃね? >>76
TRIPLE乗ってるけど、1.35のままでもサドル変えるだけで十分楽になったよ
最初は軽量化で硬いの使おうと思ったけど
+100gで柔いのにしたら快適すぎたのでサドルだけは妥協した。
ハンドルは許容範囲内なのでそのままだけど確かに振動は辛い 乗り心地柔らかくしたいならタイヤより先にサドルとグリップ変えないとな
太いタイヤは効果絶大だけど走りが重くなっちゃう
ビッグアップルなら1インチアップした感じになるから
むしろ良くなるぞ
UL7Limited Edition乗ってるけど、56のチェーンリング入った。
Vブレーキ換えたいんだけど、Liteproのショートってタイヤに当たるかな?
アーム長測れば分かるでしょ
デフォが90mmで82mmなら8mmクリアランスあればいい
そもそもアーム長を「アームの全長」と勘違いしてた。勉強になったありがとう。
体重+荷物で大体120キログラムなんですが乗れるモデルありますか?
>>88
UL7LEとMg8は多分大丈夫。
根拠はオレ。
バックパック約20kg背負って、トラヴォイにおビール&食品inクーラーバッグ+釣具を牽いて取り敢えず壊れてないよ。 >>90
ありがとうございます
スポークが心配ですがもう少し調べてからUL7かPL6を購入しようと思います 荷物は牽引ならいけるかも?ってレスだよなぁ…
120の体重と荷物の比率次第じゃね?
耐荷重ってタイヤの空気容積に比例するから100kg超えで14インチは無謀だと思うな
俺なら14インチは諦めてせめて16にする
実物見比べたら分かると思うけど14インチホイールって16と結構差があって
スポークの歪みが大きくて余裕がない感じ
体重が90で荷物が20〜30です
PL6のほうが後継機だからスポークが折れにくいってレビューありましたが14インチだと関係なさそうですね…
PL6はタイヤ細めだから少なくともタイヤ交換は不可避やろなあ
UL7の1.75に比べて、あまり空気圧を下げられないので
100kg超だとスポークへのダメージを考えるとそのままでは乗り心地的にも多分厳しい
それこそビッグアップルに交換したら14インチでも実用レベルになるかも
極小径は体重ある人はなるべくタイヤ太くした方がいい
ありがとうございます
UL7が展示されてる店舗があるので実際に見に行ってきます
スポークや空気圧についても調べてみますね
>>95>>98
スポーク折れ問題は過去スレ読むといいけど
以前の無印UL7等が14番の細いスポークを使っていて頻発していたので改善されて途中から太い13番になったらしい
PL6に限らず、現出荷モデルはスポークの太さが違うから当然折れにくくはなってる
展示のUL7は新型のUL7Fならいいけど無印なら避けた方が無難
現行モデルだと乗れそうなのはPL8とUL7Fかな >>99
>UL7Fならいいけど
旧型で指摘されていた,チェーンの張りが強すぎる,
ハブが回転が悪いなど,他の問題も改善されていますか? 今更ながらDahon OEM?のFdb140を友人から譲ってもらえる事になったんだけど、フロントの歯数はどの位までなら干渉せずに使用できるかわかりますか?
ちなみにリアは11Tのままです
どうもありがとうございます。
も少しいけるかなとも思ったんですが厳しいですね。
>>101
AL-FDB140っていっぱいあるから年式でフレームも微妙に違う
最近のUL7やLIGHT8なら53Tまで入る
UL7
ul7 triple欲しいんだけど初心者過ぎて踏ん切りがつきません
オートバイでレースやってて自分で整備してるんで工具はたくさんあるんですが、
なんせホイールやらギアやら規格が全くわからずいま必死で勉強しているところです
調べているとどうもギアが低すぎるようですので、チェーンリングというオートバイでいうところのドライブスプロケを〜53あたりまで換えて試していくことになるだろうと予想しています
このチェーンリングについて、もしよろしければどなたか換装OKなチェーンリングの製品名、または合致する規格など教えていただけるとありがたいです
>>109
えっ、ごめんなさい
今はそちらを付けられるなら付けたいと思っています……
まだ一昨日自転車に興味持ったばかりでして、アホなこと、無知がやってはいけない改造を口にしているのなら大変申し訳ありません
危ないならチェーンリング交換にします >>107
PCD 130mmのチェーンリングであれば換装可能
UL7のLEとTRIPLEは他のフレームより余裕があるので58〜60Tまで干渉せずに使える
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MDLMZTD/
TRIPLEにこの58T付けて1年くらい乗ってるけど、ギア中段で一般車くらいの重さになるので丁度良い
今はリアを9-13-17Tにしてるけどかなり快適
チェーンは交換して104→110で6リンク程度長くする必要がある(9速用)
ギア比だけなら58Tがお勧めだけど、チェーンとフレームの隙間が2mmくらいしか無くて
段差とかでチェーンが暴れた時に塗装が少し剥げ落ちてしまうので、それが嫌なら53か56Tの方がいいかも >>108
ホイールは問題なく付くけどそれはシングル用の多段化セットだから変速機は要らんでしょ
ホイール単体でも売ってる 最初からトップ9Tの3段欲しいならK3かRiFLE Z4-2000かな今は
改造込でもK3よりTripleの方が安いけどZ4はさらに安い
>>111
ありがとうございます!
同型での具体的なご経験と製品URLまで示していただいて本当に助かりました
仰る通りこちらにします
ホイールセットは見た目がかっこいいのとギア比の最上段再下段に幅ががあるので良いかなというのと、
セットなのでポン付けでいけたらラクかな思ったのですが、
自分ママチャリしか乗ったことない初心者なのでいきなりホイールまで手を出すのはやめて、乗ってみて少しは理解してからにしようと思います
>>113
K3かっこいいですね!
最初から9Tあるし
ダホンでケンダ履いてるとかオートバイ仲間へのネタとして最高です
>>114
Z4 2000はUL7と比較検討していたのですがスイングアーム(すみません呼称を知りません。リアのフォーク部分です)の
形状でUL7にしちゃいました
あと初心者なもんで出先で壊れたときなどお店に頼るときにアサヒさんとかで売られてるモデルのほうがよいのかなとか考えまして
でもめちゃくちゃ安いですねこれ
過去ログ漁ってみたら値段の割にモノは良いようですし
皆様アドバイス本当にありがとうございます 途中で送信してしまいましたすみません
>>115
なるほど強度ですね
ママチャリ以外は初なので乗り方もわかっておらず、折りそうな気がします
今回はやめておきます
アドバイスありがとうございます LIGHT8のフリー外してラチェットのグリスアップしようと思ったら
ロックリングがめちゃくちゃ固くて諦めた
UL7と違って簡単に外せない
>>111
フレームに干渉しないってマジ?
俺も7リミテッドに58T着けてるんだけど、フレームにガリガリ当たるんだよね
チェーンが緩いのか個体差なのか56Tに変更しても改善されなくて悩んでる プラチナ6だと無加工で付くのは53Tまでだな
53Tでもチェーン脱着は切るかチェーンリング外すかしないとガリガリいっちゃう
ホムセン安チャリしか乗ったことなくチャリ整備したことないのにRifle S4-2000買いました
不安だから予備スポークとチューブとタイヤも同時購入
リムのバリがヤバくてパンクするらしく、対策のコットンリムテープも購入
色々調べたらオートバイ整備の工具ではBBやらクランクやらスポークやらスプロケやら弄れない
それらも買って一通りの整備は可能な体制を整え、試しにママチャリ分解してある程度理解しました
中華海外通販はスマホなどで慣れていますので大丈夫です
でもひとつだけ困ったことがあります
まだポチッて2日、チャリ本体が届いてないどころか発送通知も来ていないんです
なのにワクワクが止まらず、S4のことを思うと遠足の前の日みたいなかんじで胸が痛くなります
先輩方どうしたらいいか教えてください
大陸から送られてくるのだから、1週間くらいは待って当然。
Dragonはバックれたりしないからじっと待つのだ。
普通注文した時点で確認メールがくる。注文通ってないかもしれないから問い合わせろ。
>>128
書き方が悪かったですごめんなさい
時間が掛かるのは理解してますがワクワクしすぎて胸が張り裂けて死ぬかんじッス!
急いで救心買ってきます!
>>129
こちらもごめんなさい
注文確認メールは来てます!
あとで買ったパーツは即日発送だったのでS4は組み立て中かもしれません
急かして組み付けミスられるよりはマシなのでおとなしく待ちます! ちなみにおれのS4は梱包はまずまずだった。
下げたシートピラーの下端とかは箱突き破ってるかもしれんが、フレームには細々と巻物してあった。
まぁ傷気にしない派なので、カッターでバリバリバリと梱包解いたが。
マグネシウムで16インチシングルベルトドライブ出ないかなぁ
GWも終わったからね。
次は夏休みまで旅行での出番が無いわ。
スポーク二本おれてタイヤが歪んだんですが自転車屋さんで直してもらえますか、自分で直せますか
>>137
お腹空いたんだけど
お店行きますか?自分で作りますか? >>137
あさひでスポーク直してもらったよ。1本4000円くらいだったかな あさひに、FIAT AL-FDB140のボトムブラケット交換をお願いして預けておいたら、工具がなくってできね〜って電話かかってきたよ。…orz
BBの脱着ってそんなに特殊な工具なのかな?
付けようと思ったのはSuginoのCBBF-103
>>143
Fiat AL FDB-140のBBはBSA68mmというママチャリでも使われてる最も一般的な規格だから、工具か無いというのはあり得ない。
SuginoのCBBF-103はFDB-140に問題なく着く。自分は自分で着けた。
なにか、根本的に話がおかしいな(^^;) ひょっとして、もともと着いてたBBが固着してて外せないということかな?
BB交換なんて自転車屋の工賃ありゃ必要工具買えるでしょ
自転車預けにいく手間、受け取りに行く手間考えりゃ
自分で交換したほうが安くて早くね?
>>147
俺も出来なかったが自分でやったぞ
「右ワン 外れない」で検索して >>143
過去に同じ事言われたわw
わざわざホーザンのくそ高くてくそ重い工具買って外したよ… >>148
ありがとう。
おいら何にもできないし、うちには百均のドライバーセットしか工具ないから、頼むわ…orz
あさひのBB交換工賃 3900円(税込) >>149
これかな?
ホーザン(HOZAN) 右ハンガーワンまわし カップ&コーンタイプBB右ワン着脱専用工具 C-358:7445円
ARKTOOL(パークツール) ヘッドスパナ 36mmメガネ×ピンスパナ径2.4mm/ピッチ29mm HCW-4:2821円
値段はアマゾン >>143です
あさひ、うちから4km離れたとこにもあって、そこまで行ってきた。けど、やっぱ工具がなくて右ワンがはずれなかった。
そうしたら、そこの整備士の人が、なんと工具を仕入れてから改めて連絡してくれるって!
自腹で買うのかな? 小径車で同じようなことがよくあって困ってたそうだ。 俺も一度だけカップ&コーンのBBを外したことある
特殊な工具何種類かそろえて使ったのそれ一回
自転車屋台に頼むの正解だわ
>>151
うん、それ
中途半端なもの買って外せなかったら後悔するし
簡単に外れたけど今度は邪魔すぎて後悔してる… 経験談だけど右ワン硬いときは、自転車横にしてタップリ556を拭いて、一晩寝かせば外れるよ。
工具にチカラが入らないなら、シートポストをかませて延長して回せばスンナリ回る。
ついでに経験談だけど、
B B変えてもまったく変化はない。
変える時の勢いはなんだったのかと反省。
>>156
>タップリ556を拭いて一晩寝かせば
そこまでせんでもw ちゃんと乗ってペダル漕いでもシマノのBBは軽さ感じたけどなぁ
標準のは玉当たり調整してもゴリゴリ直らん
>>159
55-6関係なら、浸透させた後に拭き取れよw
んで、55-6は安物買いの銭失いだからな
WD40とかラスペネを買っとけ。 >>143です
>>152で、工具を仕入れて対応してくれると報告しましたが、
ARKTOOL(パークツール) ヘッドスパナ 36mmメガネ×ピンスパナ径2.4mm/ピッチ29mm HCW-4:2821円
こっちは探したらあったらしいです。
けど、ビクともしなかったらしいです。
そこで、
ホーザン(HOZAN) 右ハンガーワンまわし カップ&コーンタイプBB右ワン着脱専用工具 C-358:7445円
こっちはないけど、どこか近隣の他の店舗にあれば、それを持ってきて対応してくれるそうです。
あさひの本部?もからんで対応してくれてるらしいです。
それほど大変なんですねFDB-140の右ワンはすし・・・
>>155 さんが教えてくださった方法は壊れるのが前提なのでプロができる手段じゃないそうです。 >>165
外した右ワンを再利用するならボルトナット使う
方法はダメだけど、外した後別の新しいBB使うなら
元の右ワン壊れても問題なくね?
(右ワンが壊れるというか、右ワン外れた後
ボルトとナットが緩まないので外した右ワンは使えない)
プロに頼むより、ホームセンターで太いボルトと
ナット買ってきて自分でやるほうが早くて安いよ
ボルトとナット使うとホントにサクッと外れるよ
本部が動かなきゃ右ワン1つ外せない自転車屋なんて
頼まないほうがいいと思うよ? >>167
FIAT AL-FDB140のダホンのホログラムシールが貼ってあるOEMのやつなら付くよ。
最後のほうはダホン製じゃなくなってたから、それに付くかどうかはわからない。 >>168
ありがとう
FIAT AL-FDB140は2015年7月に購入したもので、ダホンのホログラムシールも貼ってあるやつだけど、CBBF-103だと短くて増し締めできないって言われたわ・・・ CBBF-103のワン形状から察するに
BBがフレームと合わなくて使えないって意味じゃなく
BB軸長が短すぎてクランクが付かない(底付きして締めこめない)ってことじゃないの
よー知らんけど
>>170
電話で聞いただけだが、どうやらそうらしい。 >>173
自分はつけてないから保証はできないけど、これならつくんじゃないかな。
JNP 45T 47T 53T 56T 58T 航空アルミニウム超軽量折りたたみ自転車クランクセットクランク長:170mm
リンクをはるとエラーがでるから、リンクがはれなかった(´・ω・`)
アマゾンで検索してね。
47Tが一般的で、軽いギアが好きなら45T。それより大きいのはつかない。
どちらでも今よりはスピードが出しやすくなるよ。 >>174
ありがとう
これだと103のBBでも大丈夫なのかも
けど、オイラが今使ってる三ヶ島ペダルFD7とネジ山が合わないってレビューがアマゾンにあって断念した >>175
fd7とネジ山があわないというのは、規格の違いじゃなくて精度、あるいは作業スキルの問題だろうね。
クランクとペダルのネジはうまくやらないとネジ山をダメにすることがある。
じぶんもヒヤッとしたことが二三どあるよ。 ハンドル周りに付けられるバッグとか使ってる人いる?
折りたたみ時の脱着考えるとサドルバッグの方が良いかな…悩む
>>177
めんどいから背負ってるリュックをハンドルにかけて走ることはあるよ
そのままだとハンドル切るとき怖いから100均で買ってきたゴムバンドで固定して >>178
どうして?
>>179
普通のバッグを工夫して使うのもいいね
小径でトップチューブ低いから
ハンドル周りは割と大きい荷物下げられるスペースがあるんだよな ハンドル周りに重いもの付けるとふらついて危ない
リアキャリアにダイソーの折り畳みカゴ付けてるわ
>>181
前に積んだらフラつくなんて事は無いよ
それに、ただでさえ後ろ荷重なのに後方に更に錘を積むのは有り得ない 車体が軽いからどんな姿勢で乗るかによってはふらつくかもね
リュックハンドルにかけてる人だけどまあたしかにハンドル重くなるのはある
ダホンのバレットトラスみたいなハンドルに影響しないの使ってるなら重いものを前に積んでもふらつくことはないと思う(けどそんなオプションあるのかな?)
ハンドルの内側(サドル側)に、ハンドルに引っかけるフックをつけたマチが7cmくらいのトートバッグを取り付けてます。ほぼ邪魔になりません。長さが取れるので、薄くてもOK
同じバッグをサドルの後ろに掛けたら、ペダリングで足がひっかかります。
この辺とダホンの一番安いのではどっちがいいのかねえ?
>>187
一番安いDahonはお勧めしません
コスパ悪いよね ダホンの一番安いのって14インチじゃないでしょ?
使い方が違うよ
ライトプロのクランクがガタガタです。角穴の精度が低いせいか、取り付けボルト締めても動きます。
BBはシマノのカートリッジなのと、ボルト締めるとちょっとマシになるので原因はやはりクランク。
どう対策すればよいですか?
>>195
テーパー状だからガタつきようが無いと思うけどなぁ…
ちゃんと思いっきり締め込んでる? 俺も悩んでる。シャフトの長さが足りてないからネジ締め付けても左側がたまに落ちる。
>>195
ちゃんと指定トルクまでボルト締めてる?
確か40N・m前後だから結構強めに締めないとダメだよ
食い込ませて変形させてテーパー跡が残るくらいは必要
それかテーパー部分に異物があるかも
固着防止と食い込ませる為にオイル塗るのは有効(粘度の高いグリスはNG) 40Nって男性だとちょっと力入れたってかんじ
思い切り締めたら100〜出てしまう
lightproのやつは俺もテーパーがヌルいのがあったよ
3つ買って1つはヌルかった
キツいのは削れるがヌルいのはどうしようもなかったので返品した
どうしても使いたいならアルミ片をシムとして差し込んであげるくらいしか思い付かない
もちろんクランクより堅くないアルミ材で
liteproのクランク
レビュー見たらテーパーが無いとか穴がズレてるとか不良品まみれみたいだな
返品交換した方が良いかもね
Liteproは中華では高級品だと思ってたけど中華は中華か(´・ω・`)
中華のイカレてるところはLiteproにもまた偽物があるというところだ
Liteproが注意喚起出すぐらいだからなw
ultra light7fを買おうか悩む
14インチって乗りやすいのか…
もちっと出してダホンk3とかにするべき
200万のカローラか
250万のマークXか
って感じ
14インチが対象外だろ
最低でも16以上が望ましい
S4-2000とK3乗ってたけどどっちもFDB140よりホイールベース少し長いらしくまあまあ乗れたな
ハンドル切るんじゃなくて広くする(600mmのバー買って580mmにした)とステアがまったりになって片手運転も余裕になって好きだったわ
安定性高めたいけどタイヤ太くすることには抵抗あるならオススメ
UL7は16インチ入れようとしてもフロントが入らなかった
K3と同じフォークに見えるけど長さ違うのかな
KSMARTだけどエンド部分ずらしても5mmくらい削らないと無理そう
左クランクはずして交換しました。テーパーがなく、当たり面はほんのちょっとでした。右は、外せないくらいがっちり。
シマノClarisの46Tに換えようと用意していたのですが、結局左クランクのみ交換しました。
右は、ライトプロのチェーンリングに左はシマノロゴのクランクと面白い自転車になってしまった。
チェーンリングおっきくしてる人に質問なんですが
折りたたまずに持つ場合、どのようにしてますか?
>>104さんの写真をお借りいたします
自分はノーマルUL7 Tripleで、
写真のチェーンリング奥のフレーム逆三角形の部分を
右手で持つのがバランス的にちょうど良い感じなんですが
おっきくすると持ちにくいですよね? >>218
58T付UL7 Triple持ってみた
素手なら一応指通るし掴めるけど慎重に握らないと指が汚れる
掌が左側に来るように持つと汚れずに握れる
自分は階段とか持ち上げて移動時は、掌を上にしてサドル前方の下部を持つことが多い >>220
58Tだと前スレにあった『スパイダーアームの内側(裏側)に取り付け』な状態で
フレームとの隙間が通常より少し広くなってる感じですかね
自分はエレなしマンションの3階住まいで畳まず部屋置きなんですが
色々持ち方をシミュレーションしてはみても階段(マンション、歩道橋)がキツイので
上手いこと持ち運びされてる方がいれば、と思ったのですが。。
とりあえずレスありがとうございます
隙間が少し広がりそうなことも考慮してみます アーム内側に付けるのはLEの方
Tripleはポン付け可能なのでチェーンラインは標準47Tと同じ位置で付けてる
サドル持った方がフレーム持つより楽だと思うんだけどな
こう、前腕を垂直に上向きにしてサドル先端を肩に担ぐようなイメージで…伝わらないか
>>222
> アーム内側に付けるのはLEの方
> Tripleはポン付け可能なのでチェーンラインは標準47Tと同じ位置で付けてる
あら、そうでしたか
しかしそうなると自分の手のひらは差し込めそうにないですね
> サドル持った方がフレーム持つより楽だと思うんだけどな
> こう、前腕を垂直に上向きにしてサドル先端を肩に担ぐようなイメージで…伝わらないか
「サドル先端を肩に担ぐ」でgoogleさんで画像検索したら
ブロンプトンを担いでる絵があったので、そちらも参考にして持つことが出来ました
自分的にはフレーム持ちの方が楽ではありますが、慣れレベルで問題ない感じですね
晴れたら実際に階段で試してみます
ありがとうございます 7F流通してる?
ネットで軽く探したけど7Fの展示品を見た奴は居ても買った奴の情報がない
アサヒの通販で注文したけど連絡待ちでいつ来るのかわからない
本日15:40よりアマゾンプライムデーでプラチナマッハ8が25%以上割引らしい
71600円の25%引きだとしたら凄い破格だね
瞬殺だろなぁ
>>229
ちょっと微妙感有るね
それなりのお値段の物って急かされて慌ててバタバタ買うような物でもない >>230
かなりお得な値段ではあるけど即買いできるほどかというと…っていう絶妙なとこだよね
ドコモユーザー以外もd払いでバックあったら即買いしたんだけどなぁ
ラインペイのカード還元が今月やってくれてたらと切に思う AmazonタイムセールでUltra Light7 Triple が42,000円、Light8が27,000円になってた
もう終わったけど
自民党安倍政権が終わって円高になれば
日常的にそのくらいの値段で買えるんだろうな
LIGHT8に新色
LINE UPに
MIRACLE LIGHT7
MIRACLE MACH8
Carbon8が追加
Carbon8はPL8より重いんだな