しまなみ走ったのは20回いかないくらい
スレ3本消化する毎に1回のペース
>>9
自分は5月は休みが取れないんで6月行くがもう夏の温度だな
5月ってこんなに暑かったかな しまなみ・・・・なんか中毒性の高いサイクリングコースだと思う。
美しい景色、走りやすい整備されたインフラと道路、心躍るご当地グルメ、適度なアップダウンで走りごたえあり。
片道70Kmの空間に、いっぱいの遊び心が詰まったおもちゃ箱。
貧脚パラダイス?
いやいやしまなみ海道は上り坂のワンダーランドやでぇ
片道で獲得高度が500m位のヒルクライムも盛り込まれてますもんね。
>>12
GWに初しまなみした中部車載です
ほんと良い表現だと思います。
こんなにも自転車に人権を与えてくれる地域があるとは…
自転車パラダイスでした。
自分ももう行きたくなってますし老後は引っ越そうかと… 連休は店が混んでて入りづらかったり、中には休みだったりがあるので、なんでもない平日なら色々美味しいものも楽しみやすい。
もちろん月や火が休みの店もあるけれど。
来週は天気も良さそうだし、
>>19
是非
俺も神戸住みだけど新幹線でのんびり行ったけど快適だった
三年前に行ったけどまた行きたいな〜
なかなか休み取れないから難しいけど
今の季節が気温的に一番気持ちいいかと
夏休みに行った時は暑すぎてちとキツかったのはいい思い出 今週末は28度ぐらいになりそう
結構暑いけど真夏の35度よりは大夫ましか
自転車は走っていると常に扇風機浴びてる状態だから、
じっとしている35℃より、流しで走ってる35℃の方が体感的に結構快適だったりする。
おいらは冬場に汗冷えに耐えながら走るより、
夏場に汗をかき流しながら走って、走ってるそばから風切ってどんどん乾いていく状態で走るのが好き。
汗かきにくい15〜20℃位が一番好きだけど。
>>24
汗自体は無臭だよ。
乾きが悪いと、そこに細菌が繁殖してくさくなるんよ。
洗濯したばっかやのに部屋干し生乾き臭がその例。
ちゃんとしたサイクルジャージで走ってたらガンガン乾くから細菌が繁殖する隙を与えにくい。
なまじテキトーなジャージやアウトドア着なんかで走っている人がヤバイ。 >>23
外気温0〜5度ぐらいで身体があったまってきた辺りの時が一番サイクリングとしては気持ちいいです。 >>27
尾道にも良さそうなコテージあるんだよな。 尾道U2の朝飯、ラクレットチーズ無くなったんやな
くっそうまかったんやが、あれが無いなら1500円の価値はないな
>>30
マジで!!
パンも美味かったけどラクレットチーズ無いとかもう駄目だな…(´・ω・`) とびしまの橋だが画角みてマナー違反だってわからない?
マナー違反とは
反対側の白線の外側なら問題無いのでは?
紳士的なドライバーが豹変とは?
>>35
橋の上の車道横断がそもそも論外
自転車を敵視するようになるよ
他の地域のようにね 反対車線に変な自転車あったらから脚止めて撮っただけで撮影者本人の自転車ではないのでは?
少なくともそのツイの人の自転車ではないようだけど
車が来てるときに道の真ん中とかならいざ知らず
そんなど田舎でグダグダ言い過ぎ
あまりにもマナーとか言い出すと
お前何も出来なくなるぞ
神経質過ぎてかなり気持ち悪い
>>37
他人が写真撮るのにわざわざ自転車から離れるの?
ありえんでしょ?
人が一人も写ってない時点でw
>>38
橋の上と通常の道を同一視?免許持ってる?扱いが違うんだよ
無知は黙ってて、地元の恥だから しまなみの橋と違って一般道やし、もし横断禁止なら標識が立っとる。
>>39
マジで俺が無知かもしれんな
写真の橋の上と通常の道ってどう違うんだっけ?
第三者でもいいから教えて 昔は大三島橋もほとんど車通りがなくて、島の子らが遠足できて車道でお弁当食べてたとかいう話は聞いたことある。
>>30
泊まった時しか食べたことないからわからなかったけど、あれ1500円だったのか
チーズがあろうとなかろうと、あの内容でその値段なら大満足だわ ID:LnWUFhwT は多々羅大橋と勘違いしてたのに気付いて顔真っ赤にして逃げたの?
>>34
その橋、車ほとんど通らないだろーが!
邪魔にならないように写真撮ってるんだからマナー違反でもないやろ! 画角からすると
橋の上で撮影してる人のせいでクルマが渋滞してるのも分からんのか?
って事らしい
きのう行って来たが好天で風も無く良かったな
しかし平日なのにツアー?集団、ガチ勢、外人、たくさんいたわ
いつもは本線しか走らないが、伯方島一周とか、なんか沖縄離島みたいな雰囲気で良かったわ
つぎもどこか行ったことない島、走ってみよう
>>52
それはイケませんな!タイーホで!マナー違反で! とびしまって書いてない?
それに道路橋なら基本横断禁止だよ?
見てて恥ずかしいな自作自演?
じゃあもう広島から愛媛へ左側走行中、停止もせずにすれ違いざまに撮ったでいいんじゃね
マナー違反の自転車がいるんですけど!って警察行ったらいいんじゃないかな
めんどくさいなあ
SNSの時代は
本人に直接いってそこで揉めてろ
>>62
だよなぁ、自転車のりって、なんでこんなに重箱隅つつき系が多いんだろ
ちょっくら走って来いや!(笑) >>58
個人的興味からで他意はないのだけど、道路橋は横断禁止ってどこかの条文に載ってる?
載ってたら教えてほしい。 >>48
わざわざ船で行って橋の上で弁当食って遊ぶという遠足ならあった
開通直後でまだ陸続きではなかったので車が通らないから遊び放題
撮影現場ってここだろ?
法規とかマナーとか喚いてるが、何が問題なんだ? 開通当時高速の橋の上で止まって写真撮る自動車なら多数
>>71
今でも年末年始とか渋滞で止まってると、車から降りて写真撮る人いるな マナーの問題なんかはここで議論してもどうもならんので、
「こんなことが報告されてるけど、お互い気を付けような。」
くらいで流しておく程度でいいと思うよ。
そうなんだけど今回は最初に言い出した奴>>32が
何に対してどんなマナー違反なのか言わないから
みんな首傾げてただけなんだけどな
結局本人の勘違いで煽ってたらしいが まさに今しまなみ海道走行中
ってかもう終わりだけどwwww
もう今日は夜まで寝る
んで明日はしまなみ海道復路wwww
この暑さいつまで続くんだ
6月1日に行く予定だったんだがどうしようかな
俺は明日走りに行くぜぃ
汗冷えにまったく気を使わなくて汗が流れるままに走れるから
明日の予報最低18℃最高30℃なんて自分にとっては最高に良い気候
予想気温が日に日に上がってる罠
当然当日も予想より高くなっている
つまり・・・
>>78
熱中症には注意が必要だけど
今日はPM2.5が高めで
新居浜で光化学スモッグ注意報が出てるから
高齢のサイクリストや幼い子は気をつけたほうがいいかもね 海道内でオススメの昼食教えて下さい
今日は道の駅伯方S・Cパークで塩ラーメンと鯛めし頂きました
>>89
真面目に答えるとそこより不味い店はないから安心していい >>89
因島でお好み焼き
どの店でもそれなりに旨い >>89
何が食べたいのかにも依るけど、大三島の猪骨ラーメンと生口島の中華せとだをお勧めしておく
>>91
んなわけねー
伯方の道の駅の飯うまい
好みの問題 >>90
>>91
>>92
>>93
皆さんありがとうございます
参考にします
今まで寝落ちしてましたww
塩ラーメンも鯛めしもむっちゃ旨かったですよ
明日はあそこで塩ソフトクリームいただく予定です 伯方道の駅の塩ソフトはお勧めしない、柔らかすぎる。
大島バラ公園か、大三島伯方の塩工場が、ハリとコシもあって、うまい。
わざわざ行く時間がなければ残念な伯方道の駅ソフトでも仕方ないが・・・
>>98
確かにかなり柔らかいけど残念ではないなぁ
そもそもソフトなんやし
シャーベットじゃあるまいし 伯方島の道の駅の塩ソフトは、かなり塩気薄味じゃない?
前食べた時、これ塩入ってるのか?普通のミルクソフトと間違えた?ってなった。
はっさく屋
本日完売orz
まぁ明日も来るんだけどさ
>>100
まあ塩気をどの程度求めるかやけど。
どこの塩ソフトが塩気濃いと思う? 朝から自転車がスゲー並んでるのが橋の上からチラッと見えるので、
朝から時間掛けて並ぶ意欲が沸かずにいつも素通りする俺。
今日のしまなみは ISIS率が高かった
いつもは声かけしながら走る 地方遠征者の自分も終止無言
自転車乗りでさえ威圧感を覚えるあの姿を
地元民はどう見ているのだろう
あと ここで紹介されてた因島の「はっさく工房まつうら」に行ってみた
場所は 尾道から今治方向に走ると
生口橋を「グッと見上げる辺り」にある
皮はバツグンに旨いな
はっさくはそれほど? 甘夏&レモン餡のはこの暑さはにぴったりだった
浮かれ気分で長文スマソ
見通しの良い一車線の道路、左側1メートルほどの余裕があるブルーラインの上を本気のロードが走ってたんだが、対向車線が絶え間なく来るから抜くに抜けなくて困った。
こんなケースはだいたいのサイクリストはブルーラインの内側歩道よりを走ってるイメージ。
自転車からしたらブルーラインの上を走ってるから、なにが悪いんだよ?的な言い分もわかるが、車からしたら 痛いロード乗り のイメージしかない。
お互い譲ろうな
>>108
ブルーラインはガイドラインです
この中を走れという意味ではありません >>111
日焼け防止にテロリストみたいな格好してるって事だろ 路肩は砂が溜まってたりガラス片が散乱してたり車からは見えない危険がいっぱいだからな。寄るに寄れない事情があったんじゃないの?
>>108
片側一車線なら仕方ないじゃん。抜けないなら抜けない場所なんでしょうね。
ブルーラインを蛇行したりフラついたりブロックしてたなら俺もムカつくけど、
車道の端を走ってるなら貴方のために路肩に避けなさいとは言えないしねー つか「お互い譲ろうな」って言ってこの人は全く譲る気無いじゃん(´・ω・`)
本気組がライン上を走るのは舗装路面より振動が少なくて
疲れにくいからなので後ろのことや路肩がどうこうなんて考えてねぇ
>>89
因島の土生港近くにあるカレー屋さんとか、他にもその周辺をウロウロすると色々ある。 >>108
その状況で自転車がブルーラインの歩道寄りを走ってたり、ブルーライン上から歩道に寄ったりしたら、お前は安全な側方間隔を取らずに抜くつもりだろ。
だってブルーラインの歩道寄りは1メートルしか無いんだもんな。
そのロード乗りはそれを防いでたんだよ。
概ね本気で自転車乗ってるやつほどそういう安全面に敏感。 >>116
それ思ったw
しまなみに限らず後車察知したら思いっきり路肩寄るけど、さっと抜いていく車となかなか抜かない車はいるね
安全気にしてか、単に下手なのか
こっちも長々路肩走りたくはないのだが
大型か車列相手なら迷わず歩道に飛び込んでる 確かに気づいてるから早く抜いてくださいよーという意味でちらっと振り返って
思いっきり路肩寄ったりするんだけど車来てるわけでもないのに全然抜かない人いるんだよね
こっちは気を使ってるつもりだけど後ろの人にしたら逆にウザいんだろうか
また重箱隅つつき系が…
きょうは晴れ予報なのに今んとこ曇ってるな、暑く無くてちょうどいいかも
>>125
ハンドサインを出した方が車側もわかりやすいと思う 早よ追い抜いて行け!くらいは動作としてわかるだろ
>>125
あるあるやね 俺は知ってるよw
車運転してる一般市民が
知るわけねーだろw
イライラしてないで ドルチェでも食えよ
もう混み始めてきたぞ
まだ日差し無くて涼しい
>>132
法律の、曲がる方向と異なる方の腕を直角に曲げての右左折や、法律ではない、腰の後ろでグーパーしての停止の2つは解らなくても仕方ない。
他の手合図やハンドサインは知らなくても大体なんとなく解るだろ。 Garminの後方レーダーで車の接近を感知したらなるべく路肩に寄るようにしてる
でもちょっと嫌な雰囲気、例えばエンジン音がやたら大きいとか、速度が随分出てそうだとか、そういうの感じたらわざとちょっとふらついて見せたりしている
実際に蛇行するんじゃなくて、ハンドルや上体を動かして不安定に見せてる
俺は下手くそな素人だから近づくと危ないよって、そうやって陣地を稼いでる
たいてい、大きく距離をとって抜いてくれるよ
26日宮古島市で開かれた自転車レースで
複数の自転車が接触し、転倒した57歳の男性が死亡した。
280人が出場した「ツール・ド・宮古島」の競技中、複数の自転車が接触し転倒した。
この事故で3人が病院に運ばれ、
那覇市の男性(57)が死亡。
2人がろっ骨を折るなど重軽傷を負った。
主催者によると自転車の接触は、
フィニッシュゲートの200メートルほど手前で順位争いのラストスパートの際に起きたという。
警察は死因や事故の原因などを詳しく調べている。
今日の大三島で残念だったコト
●多々羅温泉が休館中だった(一時的?長期的?)
今年こそ入ろうとスケジュール組んだのに・・・
●大山祇神社そばの お食事処〇船
店名と外観はそのままだが 何もかもが変わってしまった
昨年とても美味しくて わざわざ再訪したのに残念すぐる・・・
多々羅温泉は土砂災害で通れないって地元の人に聞いた
>>139
あの店そんなに変わったの?
一度いって美味しかったからまたいきたかったけど >>137
イベントってのはリスクつきものだよ
しまなみのイベントだって過密になるしね
いろんな人と走れるのが楽しいんだけど半面事故があるとこんな感じになっちゃうんだよね・・・ レース機材に乗ってはいるが、レース参加はこわいんでしたくないな。
おらの自転車は、しまなみに点在するご当地グルメ各店を高速巡回するためにぞ有る。
>>145
それが正解だよね、プロじゃないんだから
誰も怪我して欲しくない
誰も死んで欲しくない ホビーレースくらいは参加してみたけど、こういうニュース見ると躊躇するね
大人数で走ることには変わりないから
ファンライドイベントでもたまに亡くなってるよ
峠の下りでダイブしたりで
去年のサイクリングしまなみでも救急車来てたし(伯方島だったかな)
バッテリーのパワーでサポートして
空気抵抗と重量増になっても、防御力あげるしかない
>>149
転倒しないように4輪にして、防御のために上下四方を鉄板で囲ったらいいな。 >>143
おやっさんみたいな親方⇒若い衆
レモンが大量にいれられたネタケース⇒小さな普通のネタケース
鯛釜飯⇒刺身や天ぷらとのセットメニューのみ
何故セットメニューのみなのか、運ばれてきて判った
釜飯は 固形燃料に火が着けられた状態で運ばれてくる
「火が消えてから食え」と
しかし セットの天ぷらを食べ終わってもまだまだ消えない
10分程して待ちきれずに蓋を開けると・・・
生煮えでご飯に芯が残ってる
コレ 固形燃料だけで炊いただろー!
大人数を捌く為の方法と思われるが いくらなんでも ドイ >>153
待ちきれずに蓋開けたから芯が残ったんじゃ……? >>153
固形燃料だけで炊飯するのは一般的じゃない?
短気は損気だぞ 火が消えてから更に5分程度蒸らすよね
とは言え>>153に賛同出来る部分もある
セットメニューだけとかちょっと効率化し過ぎよね >>153
なるほどね
まぁその程度なら味が落ちてないなら別に構わんかな >>156
え!そうなんか?!
地元じゃそんな〇〇釜飯は食べた事ないから・・・
この店でも 去年来た時は炊き上がってから出てきたし…美味しかったし
メニューは「令和特別メニュー」として全て変わってた
席に案内だけされて メニューも水も来ないし
注文も取りに来ないのに「お客さん 注文してないよね?」と逆ギレされたのも印象悪かった
中の人は総入れ換えか?何があったんだ? >>160
昨日(日曜日)の場合
外での待ち30分
注文から提供まで20分
完全に火が消えてから5分蒸らすと約35分
なので時間に余裕を持って行った方がいい
しかし 大漁ですら並んでまで食べるのは…
と言われる現状ではどうだろう >>159
横から失礼
大阪の某居酒屋でも宴卓で固形燃料炊飯だったから回転早い店では割と一般的だと思う >>159
あそこの名物 鯛のあら煮だっけ?食べた?絶品だぞ。
それ以外は普通ってみんな言ってる。
擁護するわけではないが、店の人割りととっつきにくいが悪い人ではない。せがれの嫁さんとかめちゃ頑張ってるよ。 メニューと水が来ないのは論外だな。
忙しさがキャパ超えてたのかな
はじめチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、
ひと握りのわら燃やし、赤子泣いてもふた取るな
1. メスティンに無洗米1合 水200ccを入れる
(※計量カップが無い場合は、リベットの真ん中あたりまで水を入れると約200cc入ります。)
2. 30分〜1時間吸水させる
3. 吹きこぼれて周りが汚れない様にバットの上にエスビット(台)を置く
4. エスビットの中にアルミホイルを敷き、固形燃料をセットする
(※敷かなくても良いですが、敷いた方が片付けが楽です♪)
5. メスティンをエスビットの上にセットし固形燃料に火をつける
(※重しにオカズなどをフタの上に置くと、吹きこぼれ防止と温められるので一石二鳥!)
6. 火が消えたらタオルで包み逆さにして15分ほど蒸らす
(※タオルがない場合は、そのまま15分ほど放置して蒸らしましょう!)
7. 完成!
行ったコトないけど大漁って海鮮丼 食べるの?
ご飯に刺身乗っけて醤油ぶっかければ そりゃあ美味いでしょうが、どこで食ってもソコソコのネタが乗ってりゃ同じじゃん。よくあんなに並ぶ気になるわ!
橋が無かったら今頃首くくってたような店も多いんだろうな
クビくくるどころか、今やバブルだぞきっと
ちょっと企画力と資金調達力、実行力があれば、いくらでも儲ける手段はある
問題は人材不足だな
温泉宿とかでもたまに固形炊飯の釜飯とかご飯あるけど
待つ時間がスゲー長いからなw
>>167
安いからね
味だけなら他の店のほうが良い >>167
ネタ(魚ではないw)的に並んでいる人とただの暇人が並んでいるだけ
味的には鮮度もいまいちだし、切り方も雑だし最低ランクの海鮮丼 >>169>>170
タイムリーな記事がおとといの日経にあったw
このスレでも移住を考えてる人いたね。要約してみる
「橋があるから」 しまなみの島に集う起業家たち 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45186400T20C19A5962M00/
11年以降、69世帯135人が大三島に移住(18年11月時点)。
60歳未満の割合が前半は43%だったのに対し後半は70%を超えた。
同センターは「『リタイア後、第二の人生を』という移住から、
働き盛りの移住にシフトしている」と分析。
理絵さんは「しまなみの島々は自然豊かなわりに人口もそこそこいる。
大病院は橋で行けるし、通販も翌日に届く安心感がある。
観光客が増えたが飲食店などはまだ少なく商機が広がる」と話す。
しまなみ海道では、この10年ほどで「サイクリングの聖地」としての
認知が大きく進んだ。増加する観光客を見込み、カフェやワイナリー、
ブリュワリーなどの開業が相次ぎ、地域の魅力が高まっている。
同センターは「交流人口の増加が、新たな移住者を呼び込むという
好循環が生まれつつある 今日のしまなみ今治方面は小雨模様
降る雨はたいして気にならんが ツッパネが酷いな
以前来た時は 平日はガイジンさんばっかりだったけど
この天気でも日本人サイクリストがいっぱいだ
糸山公園の展望台
駐車場から先が立入禁止になってた
路面崩壊で来年二月まで工事中だと
橋との分岐に看板出しといてくれよん
最近の記事でも「仕事が用意できない奴は無理」って話もあったし、
田舎暮らしだけに憧れてくる人は長く保たなそう。
ダイバーシティでワークシェアなノマドワーカー()なら別荘感覚で居られそうだけどねー
亀老山まで登ってきたけれど
藻塩アイスは待っててくれなかったorz
売店は週末だけなのかー
(景色は去年見たからいい)
伯方〜大三島、事故で車両は通行止めみたいだけど、自転車はどうなんだろ?通れそうだけど
>>176
全くその通りだろうし()付けんでも...。 車でしまなみ輪行するときの裏技思い付いちゃったけどもう対策とられてんだろうなwwww
>>166
大夫前にここでちょっとだけ話題になったけどしまなみ推奨ルートから外れてるし
一般の人にはまだ知られてないと思う >>182
そういうの大体大道で、合法ならみんなやってる >>186
プレオープン時に止まった人のブログみたけど、
個室でも間口がドアではなくカーテンなのでプライベート性がひくく、
まわりの音もけっこう入って来るみたいで落ち着かない夜を過ごした見たい。
そういうのが気にならない人は安くていいね。
シャワールームも男女共用なので、女性はいろいろ気を使いそう。
利用者がばっちり別れそうな予感。 いや単純に車の駐車場代浮かすせこい方法
車を大浜PAに停めてそこで自転車組み立てれば確か彼処paからサイクルコース入れるやん?
だからpaに車止めとけば駐車場かからんかなぁっておもった。
まぁ実際にはしないけどさ
>>192
多々良しまなみ公園の向かい側の大型無料駐車場まで行けばいいじゃない?
道の駅しまなみグループ運営会社は、車での自転車デポ利用を禁止してはいないから。
利用させtもらった感謝で、駅でメシでも食って土産の一つでも調達すればWINWINだよ。 そんなコスいことしなくても、向島運動公園に駐めれば良いやん
今日は 雨が止んだと思ったら又降りだして
結局夕方近くまで雨の一日だった
そんな中「イタリアの宝石(イメージ)」みたいな外国人女性(もちろん男付き)が
スッゲー笑顔で走ってた!
あれは見習わねば
向島運動公園の公式サイトにも
>しまなみ海道をサイクリングされる方のお車も駐車できます。(無料です。)
と書いてあるからなんの心配もない
>>195
んだ
このあいだのGWに利用さてもらった
ガラガラだった >>200
サンライズ糸山
日帰り往復するつもりが体調が悪くなって尾道でダウンして
向かいの駐車場に2日ほど止めさせてもらったことがある
帰れなくなったと電話で伝えたら
何があっても保証できないけども止めといて構わないと言われたね >>200
サンライズもそうだし、3島それぞれに道の駅があるからそこに。
あっ、糸山の場合は臨時駐車場にね。 きょうの日経より
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45316980X20C19A5962M00/
開通ブームが一服した2005年度に3万台だった貸自転車は、米CNNの
「世界で最も美しいサイクリング道」の一つに選ばれたこともあり、
17年度は15万台に増えた。18年度は西日本豪雨の影響も受けたが、
秋に開いた国際サイクリング大会には5万人強が参加・来場。
9億円の経済効果があったという。
広島県尾道市では08年に2万5千人だった外国人観光客が
17年は28万6千人に。
沿道の6つの島にコンビニエンスストアが進出したのは97年。
物流効率化を背景に、今では22店が出店している。 >>204
コンビニも良いが、前々スレで話題に出た24時間営業の飲食店はやっぱり需要無いのかねぇ。 本州の幹線道路沿いの牛丼チェーンすら24時間営業を取り止めてるご時世だからしまなみ沿いでの新規開店はハードルが高いんじゃないかな
基本的には昼間の景色が目玉なんだし
今週末行く奴おるか?
STU48と一緒にライドやで
>>204
確かに以前に増して最近さらにガイジン比が多い気がするな
梅雨入り前に晴れた日にもう一度走って来たいわ >>186
これ安いのか?
メリットは夜もバイクの管理ができることで値段の優位性はあまり感じないな
というかここの公式はだだーんとコンセプトアピールするより
せめて宿泊料とか予約サイトのリンクとか貼って欲しい ドミトリー形式が残念
扉が無くてカーテンってどうよ
法律詳しくないけど扉がないから個室扱いにならなくて税金とか消防法とかなんか抜け道になってるのかな?
民宿に泊まるつもりになれば気にならない…かも?
外人さん多くて騒がしいか?
STU48のやつ、後ろ勝手についていったら、おこられますかね。
>>214
カプセルホテルの形式で宿泊施設では無いと言いたいのだろうね
>>215
大名行列は追い抜いたり並走したら斬られる 温泉施設に24時間の休憩施設くっつけたスーパー銭湯が欲しい
駐輪場の防犯をしっかりしてくれたら
風呂行って数時間仮眠なり休憩して使いやすいと思うんだが
>>218
今治キスケの湯じゃダメなのか
ロッカータイプの駐輪場と
読書スペースで泊まる事も出来るぞ(システムはよく判らん) たった70kmの道程の中間で風呂入ったり仮眠したりする意味が俺にはわからん
いろんな人がいるんだなぁ
>>221
遠くから来てる人もいるからね
ただ走るだけなら70kmだろうけど、色々寄ってたら時間はかかる 温浴施設自体は大三島にある訳だし、地元の宿に泊まってお金落としてくれ。
>>214
自分も法律は詳しくないけど、カプセルホテルはちょくちょく利用する。
ベッド+αの大きめの部屋タイプでもアコーディオンカーテンでの区切りで、
「簡易宿泊施設なので施錠は出来ません」と説明される。
多分、この施錠の可否が旅館法での区分の何かに関わるんだと思う。
ここは記事で見た限りでは性別で分けてないっぽいのが無理。
利用してるカプセルはフロアが男女で完全に分かれているのである程度安心して利用してるけど、寝てる間に襲われるまではなくても覗かれるのも嫌だ。 >>224
みはらし温泉のこと?だとしたらあそこは閉館したはず しかも、しまなみの中どころって言ってるのにワザワザ三原まで戻るとかナイだろー
みはらし温泉は二回目の営業停止処分のあと廃業しました
今治のキスケの湯にオーバーナイトステイしたけど、漫画やゲームで遊び放題な夜を過ごせるのは良いけど、
一晩中設備のゆるやかな騒音が耳に付いて安眠で出来にくかった。
あと、朝は6時からでないと出館出来ないので、ほぼ全シーズンしまなみの日の出にありつけない。
手軽に利用できるのは良いのだが・・・
GWに喜助の湯行ったけど、混んでたのもあったけどお風呂少ないですね
ゆっくり浸かるところもなくて歩行風呂と電気風呂しか入れなかったw
今治なら 所々 小さい銭湯があるから人混みのスーパー銭湯入るより ゆっくり入れるから良いよ。
貸切状態のトキもあるしレトロな感じで好きだな。
>>237
それだと利用できんやん
なぜ経営じゃなく従業員 高速で2、3時間だと連休できたしのりこめー^^
って時に宿とかそういうの気にせずいけるのは便利だけど
24時間のスーパー銭湯無いところも結構あるし
日没〜日の出の間はあんま走りたくないしなぁ
>>233
キャパ少ないね
なのに結構広告や記事で見かける = アピールしてるんだよね >>215
皇居はとバスツアーの後ろついて行ったことならある >>243
頑張って!
…つかなに同意求めてるんだよ(´・ω・`)勝手にしろ 今治→尾道
で行ってきたんだけど、やっぱ尾道もっと頑張った方が良いと思うわ
あまりにも何も無さ過ぎる
>>249
だって尾道だもん。
田舎に来て何も無いとか 当たり前じゃん。 尾道市街は自転車客はあてにせずとも他の観光客で十分だから
何もないかと思われる所で、なにかを見つけるのが、旅ってもんさね。
尾道には「からさわのたまごあいす」があるぢゃないか
あれは絶品だ
店が閉まっている時は 50m先のセブンで買えるそうだ
禁煙で焼豚玉子飯を食べられるところ教えてください
ラーメンなるって店は見つけましたのでそこ以外で候補店探してます
>>243
STU48は大好きなんだが、同類が鬱陶しいのでイベントには近づかない。
AKBグループの在り方を否定するような意見だけどw 尾道には何もないって、そんなこと言うなよ。
今治の方が何もないなんて、そんな悲しいこと言うなよ。
サイクリングロードがある
それだけでいいじゃないか
>>257
今治の白楽天てとこでちょうど食べてるけど
誰も吸ってないんでたぶん禁煙 258
俺は申し込み遅れて
参加資格ないけど、
心配だから後ろついてくわ。
最近物騒じゃん?
焼豚玉子飯ってハムエッグ丼の焼豚版でしかなくてがっかりした
あれはジモピーが安物飯としてありがたがってるだけで、高い交通費払ってわざわざよそから来るもんが食うもんじゃねえぞ
ふつーに白身魚食っとけ
焼豚玉子飯の素 買って家で好きなだけ焼豚と玉子乗せて食うのが1番!
少数派かもしれんが旅行行ったらその土地のおもてなし料理系じゃなくて
地元の人がふつーに食べてるもの食べたいなあ
ローカルな袋ラーメンとか駄菓子とかお土産に買うのも楽しみ
昔は欽ちゃんラーメンを箱買いして帰るとかよく聞いたが
尾道市街の見所は寺と坂と路地裏の変な店おまけで野良猫だからなあ
サイクリストより素人カメラマン向けの観光地だわ
>>253
それに対して今治は、そもそもは観光地でなく製造業の街だから、やっぱり自転車客はあてにせずとも十分というね 尾道が何もないってどこ見てんだよ
おもくそ観光地じゃねぇか
>>270
そりゃそれを書いたやつにとって魅力的なものが何もないって意味だろうよ
本人にとって魅力的じゃないものがいくら沢山あったって無意味でしょうよ >>261
ありがとうございます
ただ定休日が火曜日でスケジュールが会いませんでした 駅改装前にいったときは商店街もゴーストタウンみたいになってたし
見所なんてほぼ無かったがなぁ
呉ポートピアランドの方がなんぼかマシ
瀬戸内海の本州側、居心地のいい中核市があったら住んでみたいけど、ないね。
平野部がほとんどないからな。
高松とか松山は、住みやすそうだけど、本州に行く時に、面倒だからね。
タタラカオスしまなみ公園いきてー
どさくさに紛れた盗難に気を付けて
たたら公園、いろんなことしてるな
前に見たのは、フェラーリオーナーのミーティング?うるさいのなんのって
>>284
あー、見た見た4月だったか、フェラーリにランボルギーニにケータハムに……
と庶民には買えないスポーツカーが大集合で壮観だった >>285
ケーターハムの7辺りなら農家でも買えるだろ(´・ω・`) 今日は多々羅の道の駅で「はぁ!」とか言いながら太鼓叩きまくってる団体がいたな。
>>289
俺の友人はフォルクスワーゲンのビートルを愛しすぎて庭に固定してます。
もしかしたら子供が生えてくるかも?(´・ω・`)? >>278
でもけっこうおもしろい店がポツポツあるのが実にいい(´・∀・`) >>288
止めずに素通りするから閉店ガラガラになるんや 自転車様意識が強すぎる。どこもが自由に止めてくださいなんて言えるなら撤去なんかいらんのじゃ
ケータハムスーパー7はSUZUKI660ccエンジンの軽自動車がアルジャマイカ
お値段約400まんえんだけどホンダs660とかダイハツコペンよりちょっと高いくらいでしょ?
月火と走ってくる
天気もちそうなんでよかった
IKIDANEに宿泊予定
>>300
火曜日ちょっと微妙だけど楽しんできてね >>301
ホントだ
いつのまにか火曜に雨予報が… >>298
尾道のアーケード商店街の中の店(たぶん閉店済)
近くの奉行所跡地横の公園にロードバイク置き場があるので
わざわざここに自転車とめる奴は地元のママチャリダーぐらいなもんだ 【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。
数分で終えられるので是非ご利用下さい サイズ内におさまる走れる折りたたみ買って発送すればええやん
ロードで走りたいし自走だとしまなみまでで休日終わる
>>313
君のテレフォン・ナンバー6700 しまなみに、月決め自転車ロッカーあるといいな。
そうしたら、しまなみ専用自転車をおきっぱで、身一つで手軽に訪れられる。
需要がありそうなら、そういう副業も考えてみたい。
土曜日行ったが丁度良い温度だった
7月ぐらいから暑すぎて走れなくなるから走れるのは6月いっぱいぐらいかな
>>319
ちゃんとしたサイクルウェア着用してたら、真夏でもわりと快適に走れると思うよ。
夏冬関係なくしまなみ行くけど、真夏でも結構人走ってるし。
歩くくらいの強度でペダル回していたら、自転車の方が風を切る分、歩くより全然涼しく感じるよ。
瀬戸内海気候でシーズンオフなんてもったいない。 はっさく大福…はっさく大福…
お腹すかせて行ったのに休みとは
今日は涼しくていいよ
人少ないし
>>322
はっさく屋に行ったのか?
基本 月曜・火曜定休日だぞ
まだ因島に居るなら >>107で紹介した
「はっさく工房まつうら」に行ってみな 昨日久しぶりにかしはらの大福食べたけどうまかったわ
レモン大福(レモンピール入り甘夏大福?)がよかった。まぁもうしまなみ関係ないけど
>>323
ありがとう
残念ながらすでに生口島
大三島をスルーして伯方島を周って玉屋さんへ行く予定 亀老山と大三島一周ってどっちがハード?
あと押して上がるとすると亀老山はどれくらい時間かかる?
亀老山はひょっこり寄ってみようかなとなる
大三島外周は全行程の絡みでちゃんと計画立てたい
個人の意見です
>>327
亀老山、距離は約3kmだから3km/hで歩けば1時間くらい?
大三島外周は適度に負荷があって非常に気持ちいいコース
が、乗り慣れていない人にとってはかなりハードかな >>327
大三島一週は40kmあるしアップダウンがあるんで大三島の方がしんどいだろ
亀老山は押して上がったら40分ぐらいかかったと思う
2.5kmぐらいらしい >>327
大三島一周の方が断然ハードだろ。
亀老山は最後の分岐(ここまではママチャリでも乗って来られるはず)からだと2.7キロメートルだから、仮に時速3キロで歩いたとすると単純計算で54分かな? 大三島一周するなら時計回りを勧める。
単純に海に近い方を走れるのもあるけど、時計回りだと海に向かって下って行く楽しい下り坂が、逆回りだと景色も大して良くないただの鬼の上り坂に変貌する箇所がある。
たぶん二箇所くらい。
>>327
大三島一周の方がハード。
大島一周と大三島一周なら同等。 鬼の上り坂がじつにいい(´・∀・`) 旧学校の先の坂
ほかあったっけ?
大三島のココと
大島のココが好き
>>336
上の画像の坂を初めて訪れたときは押して登ろうかと考えてしまった… 大三島外周ってそんななの?
関東でいう奥武蔵GLみたいな感じが40km?
>>335
大三島は今まで3回ほど回ったけど、3回目でも「この先どうなってたっけ?」みたいな感じだから具体的には説明出来ない。
ただ「逆だと面白くないだろうな」と思った記憶が二つくらいあるような気がするだけなんだ。 >>338
車道を走った場合、アップダウンが多いのは南側半分で他は基本的に平坦だよ。
南側に一箇所峠があるけど。
車道とは全く別に自転車道が用意されてる箇所もあるけどそっちは走ったことないから知らない。 まあ鬼っつっても10%あるかないかだからなんとでもなるよ(ママチャリのぞく)
亀老山やカレイ山の残り1kmよりはるかに緩やか
下って気持ちいい坂というものは登っても気持ちいいものだ(´・∀・`)
>>327です
みなさんレスありがとう
1時間歩く覚悟で亀老山登ってきます 大三島、南側は、反時計回りの方が好きだけどな
上の画像左側、逆に登って、あとは若干登りもあるけど、下りから登り、また下り、っていう、かなりスピードが乗る感覚
もちろん時計回りも海を感じられて好き
ダラダラしたいときははダラダラ登って海に飛び込む時計回り
ガチのときは、学校の先の坂は登りで使いたいので反時計回り
これはもう、正逆2回転するしか・・・
大三島南部の、ブブカってカフェに行ってみたい。
そういえば国体のときは反時計回りだったね
反時計回りの方がきついって事かもね
実際走ってみても反時計回りの方が海を見ながら走れないのもあってしんどかった
雨に降られたので色々予定変更して輪行で壬生川駅経由でオレンジフェリーに向かいます
簡単にIKIDANEレポ
シングルは10部屋ツインは7部屋
両方半分くらい宿泊者がいた
ベッドメイクはマット側は自分で行う
シャワールームは6つ
耳栓が無料配布されてた
シャワートイレ
夜やたらドスンドスンと何かを落としたような音がしてたのでなにかと思ったらどうやら入口のドアが閉まる音のようだ
金庫とロッカーあり
ロッカーは一泊分の衣類が入る程度であまり大きくない
なにか質問ある?
>>353
レストランのメシのクォリティはどう?
メニュー見てみると割とイイお値段してるけど、ファミレスレベルでないことを願いたい。 >>354
舌にあまり自信がないからアテにならないかもだけど
結構おいしかったよ
朝食頼まずに早く出るべきだったかなーとか思ったけど
食事お願いしてよかった >>355
さんくすです!
下見がてらに、先ずはレストランだけでも訪れてみることにしよう。 せっかくだからイキダネ、うまくいって欲しい
良くも悪くも、しまなみバブルの引き金になって欲しいわ
名前のせいでとかにならないでもらいたい。恥ずかしくて言いたくないもん。
2スレ前位にレポしたかもしれないが、イキダネ(英字面倒)のご飯はとてもおいしかったぞ
油とか香辛料とか妥協してない
「旨い!」の一言
ただし俺はくそでぶだから腹満たされなくて、夜中カップ焼きそば部屋で食べてた
なんだクソでぶ食事レポか
なんでも美味く思ってしまうから参考にならんな
先週末大島のシツミだかシヅミ漁港、景色見に波止に立ち入ってたらイキナリ老人に怒鳴られたわ しかも何言ってるか分からねーしw 海に落とすとか何とかw
全部の島廻ってきたけどやっぱ大島だけはキナ臭いな
島民がウエルカムな感じがしないし、排他的だわ 初心者でしまなみを嫌いになりたくないなら出来るなら避けた方がいいと思う。
>>363
マジで
昨日チェックインしたときに案内されたよ 立入禁止に入った挙げ句、注意された態度が気に入らないと。
>>365
すまぬ…すまぬ
後日宿泊時、空腹に耐えかねて厨房に忍び込む俺氏の姿が! >>364
そんなヤツはボコボコにして海にブン投げちゃれや! その新ホステル新しくてきたせいか
システムの割には高いなあ
二段ベッドで六千円とは
>>365
それが事実ならホテルとしての利用は難しいな
残念だ ホテルとして使い勝手悪いな
宿泊機能が付いた飲食店だな
その割には料金がアレだよね…
部屋で飲み物飲むのもダメって
フロントにデトックスウォーターが無料でおいてあるから
のどが渇いたらそれを飲んで
お腹空いたら向かいのファミマのイートインで
部屋のドアといいネットカフェと同類だね
しかし今時ネカフェでも持ち込み禁止あるかね
ところで大三島と大島でコインロッカーあるとこ知らない?
しまなみ海道のパンフだと道の駅にあるらしいんだけど
大三島のほうは探したけど見つからない
大島のほうは店員さんに聞いても設置してないって言われた
梅雨前の1年で1番雨が多い時期だからこそ、アイウェアなしで、たくさんの虫を目に入れたいね
>>349
客多いと配膳まで時間かかるかもしれんが、飯として普通にうまくてオススメ >>352
急な上に短い下り坂は、レースで使おうとすると脚力の差もテクニックの差も現れ難くて面白味がないのかも知れん。 4番目の写真にはコインロッまで書いてあるね
レンタサイクルのところだね
今日レンタサイクルで今治糸山〜尾道行ってきた
前夜に雨降って朝も曇ってたけど日中はずっと天気良かった
良すぎて8時に糸山で行ってから19時に尾道で行くまで道中一度もトイレ行かなかった
なんやかんやで3リットルくらい水分とったはず
>>385
確かに、明らかに1、2週間ほど前とは違う感じだ。もっとも走ってないから、日常生活してて感じるんだけど笑
実際自転車で走ったらムシムシして暑苦しいんかなって思う
いっそのこと小雨だったりしたら以外と涼しかったりするんだよね… 尾道ラーメンの朱さん 6月19日で閉店だぞ
みんな食い納めしとけや
朱華園?好みじゃなかったからどうでもいいけど
まだ新しいし人も行列してるでしょ
尾道ラーメンの代表的なイメージだったのに観光的にもかなり痛いな
他のラーメン屋もうまいけど朱華園の長い行列で待つのは嫌なんで仕方なく他で食べてた感じだったから
尾道商店街がさらに寂れそう
コインロッカーの件ありがとうございました
橋の近くにあると大三島や伯方島みたいに橋が近くの島で
橋の近くに設置されてると島一周とかで助かるんですけどなかなか難しいですね
松永の朱華園があるから大丈夫と思ってたら、両店とも閉店みたいね
尾道の一度行ったけど、店内はどんよりしてて店員も愛想悪くて味も普通で、いいとこ1つもなかったわ
地元民の口には合う味なのか、観光地だからなのか、繁盛してる理由は今も分からん
それを言ったら尾道ラーメンなんてギトギト系なんで好み分かれるだろ
>>395
地元の人は行かないらしいんで観光客が多いんだと思う 朱華園、オーナーさんがもう営みと言うサイクリングを走り尽くしたのでしょう。
辞め時ってことさね、おつかれさま。
後継者不在は表向きの案内。
と、おもう。
ラーメン時代を一世を風靡されたので、その後の人生も豊かに過ごせますことを願ってます。
そういえば福山店も人気だったのに少し前に閉店してたな
>>402
暖簾分けかどうかは知らん
三原の有名店もヤバいかなあと思ってたけど、この前行ったら若そうな人が作ってたから安心した あんな醤油汁麺うまいのか?
あれだけ並ぶんだからきっと美味しいんだろうって、勝手にハードル上げたこっちが悪いのかもだけど、
この間初訪問して一気にアンチになったわ。
懐かし味って、懐かしいだけで美味いかどうかは別問題ってのがわかって目からうろこだったわ。
朱華園は醤油 in the 醤油ラーメンだからね
壱番館は美味しいよ
>>404
あそこはなあ(笑)
出汁足りなくなったら水追加してるくさいんだよなあ A little bit on the pricey side and also you can’t
bring food into the hostel so it’s best
if you eat at their cafe or go to the family mart.
いきだねっていうところは外国人を狙っているのかな
日本人の書き込みはなかった 価格設定がなあ
あと外国人ももれなく食べもの持ち込むのはダメには不服らしい
https://ikidane.jp/
キャッチコピーがあれだからね。
企業力もあるので、強気な運営が出来るのでしょう。
でもその方が、リーズナブルに頑張っていらっしゃる地元宿さんとの差別化でよろしいかと。 >>409
閉鎖空間じゃないからキムチ持ち込まれたら困るがな グループで泊まりの時は、飲食持込だと宴会になる可能性大。
注意事項にも、室内では静かにしろって書いてあったはず。
今日は午前中は曇ってて涼しいが数日前まで雨予報になってたんで
今日行くの止めた人多いんだろうな
なんかスーパーとかで緑色のポロシャツに腕は日の丸マーク入った服の人が複数いるけどなに?
通り過ぎただけだけど、ワンボックスカー二台あって中に人が同じ服でぎっしりいたり
店内では買い込みしてた
朱華園休業か
閉店時間が近い頃は列もできてなかったから
尾道に夕方着いたときに2度くらい行ったな
昔のラーメンという味だった
向島南部のカフェ「ウイローズナーサリー」が、屋内席なくなって、テラスカフェになってたんだね。
なんで屋内なくなったんだろう・・・。
ただでさえ臨時休業が多いお店だったのに、天気予報が怪しくなったら余計に速攻臨休入りそう。
そんなこんなでまだ一度も入店できていない。
あしたはあまりあつくならない。
もう、秋まで快適に走れる日は少ないだろう。しまなみまで80キロだけど行こうかな
来週は最高気温27℃とかになってるし快適に走れるのは今日ぐらいだな
先週行ったが朝6時ぐらいはちょっと肌寒かったが日中は快適だった
と思いきや尺取り虫がまだ垂れててゾッとしながら橋区間昇り降りしたわ
地面のはまだいいんだけど
>>419
尾道って広島からも岡山からも80キロなんだな。
知らんかった。
一方の今治は香川との県境辺りがそれくらいか。 最近、しまなみ海道で出川の「充電させてもらえませんか」のロケが行われてるらしいな。
因島や伯方島で目撃情報がある。
ロケの為にお店に入ろうとして待たされたって報告もな
>>428
ただの見物客として眺めるわけではなく直接握手したり声をかけたりするわけでもなく、中途半端に影響を受けしまう、テレビロケに遭遇あるあるだな。 来週あたりに神戸から新幹線でしまなみ海道渡って今治で一泊
翌日に船で岡村島?まで行ってとびしま海道渡って広島まで走って新幹線輪行で帰宅予定
でも天気次第かなぁ(´-`).。oO
>>429
フォロワーも誰一人ツッコミを入れていない所を見ると薄っぺらいな。 >>432
フォロワー200人とかだから仕方ないよ。俺は50人だけど。
つか、429がフォロワーでココに書いてるって訳じゃね? >>433
直接コメすると角が立つって事か。
当人もフォロワーも残念だな。
やんわり指摘してあげて、気付きベルの存在とかも教えてあげたらgood!だな。 >>429
これこそ個人の問題やろ
行政の仕事はアホの世話じゃない >>434
300程度の日記ツイッターでかどなんてたたないよwww
俺は50人の這いずりツイッターラーだけどさー ハンドルに鈴を付けて凸凹の衝撃で鳴るようにしてるけど、これもベルを不必要に鳴らしてるのと同じなんだろうか?
ディスクブレーキにすれば、ブレーキ握るたびに、パォーンって大音響が鳴り響くからOK
すいません通りますの一言もかけられないとかコミュ障かよ
てゆーかしまなみ海道で歩行者が邪魔になるのって来島大橋の橋の上だけじゃろ
正直、あそこは自転車は原付側を走らせるべき
>>440
声をかける距離に近づいたら声かけるよ。 俺は気付きベルも托鉢僧みたいでなんかイヤ。
気付くまでストーキングするか「すみませーん!」って言うかなー
声掛け意外で歩行者なりに反応されるのって、個人的にはビンディング着脱のパチパチ音が多い印象
ベルは誤爆以外で外で鳴らした記憶がないな…
消音機能付きで、カランコロンなるカウベルが欲しいけど、なかなか見つからない
クランクをカカカカカカンッ!と威嚇音鳴らして
人をどかしてる下品な人を見たことある
ああはなりたくないと思った
出来れば凄い良い声で「通りま〜す、こんにちは〜」とか言いたいな。
ラチェット音が稀に見る爆音だから皆振り返ってくれるw
>>451
ちゃんとハブばらしてグリスアップしてやれよ >>429
ネットでうるさく言う前はこれが普通だったよ
それでいちいち腹をたてる歩行者もいなかった、どういう意図で鳴らしてるかわかってたから ベル付けてないから小学生のとき友達の家行って外から呼ぶときに使ってた 舌で「カッ カッ」って鳴らして気づかせる。
ポータブルスピーカーで音楽聞きながら走行している人を、近所で最近良く見るようになった。
声かけ苦手な人は、程良く音楽流しながら走るのも良いかもね。
音楽の趣味が晒せない私はストーキングを続けます(´・ω・`)
Vブレーキでブレーキかけたら猫の鳴き声みたいな音がして
近くにいた野良猫がキョロキョロしだした
ママチャリの前かごにラジオか何か入れて音楽聴きながら走ってるほのぼの女子二人組がいたな
多々羅大橋あたりで、尾道まであと何時間かかりますか〜とかって聞かれたわ笑
無事着けたかな?
>>461
そこで「今日中に尾道に着くのは無理だよ。よい宿知ってるからおいでグヘヘ」と言えないから君はいつまでも童貞なんだよ(適当) 今治側から多々羅だと、確かまだギリギリ半分いってないくらいだよな。
ブルーラインのKm表示だとちょうど多々羅大橋が中間くらいじゃなかったっけ
糸山スタートなら半分行ってないと思うけど
向島の船着場から(自転車で走る距離でいえば尾道の船着場でも同じだが。)大三島の道の駅までがほぼ40キロだったような気がする。
サンライズ糸山→多々羅大橋降りてトイレのある駐車場が約35km
市営のレンタサイクル
以前は大雑把に島が並んでるだけの地図(道路なんて判らん)しか貰えなかったが
しまなみ公式の折りたたみ地図が貰えるようになったな
しかしアレも細かいだけで 距離感が判らないから
しまなみサイクリング全体図の看板に「〇〇まで何キロ」とか書いたのがあるとイイな
(今は各島ごとの看板だけ)
しまなみ走破しようとする奴が距離確認なしで挑んでんのか
今の時代ならあるか
1キロごとにゴールまでの距離示してるだけですごいと思うぞ
それと地図を照らし合わせて把握できない人は
根本的に地図見れない人ですわ
というか、しまなみサイクリング(他府県から)する奴がスケジュール組まずに走るとか考えられない
夕方の6時過ぎにレンタルのママチャリでのんびり尾道方面に向かって走ってる女の子を見たことあるけど
そのペースで返却に間に合うのか気になったな
どこかで泊まる予定なのかもしれないが
場所抜けてた
見かけたのは因島大橋
向島のターミナルならぎりぎりかな
土生で返すのかもしれないけど
レンタサイクル、時間に間に合わず、夜間に無断返却って結構あるんじゃない?
週末ライド予定で休み取っていたら、見事に雨予報・・・
雨でもいくかもしれないからびちょびちょになるので、
テラス席もあって外でランチできる美味しいとこ教えてくださいまし。
>>478
可哀想に....
まぁ自分も行く予定だったんだが中止したよ >>473
隣県から行ってるがその日の気分次第で走ってるよ、すまん >>473
関東からだけど、何回目からかは宿だけは決めてそれ以外は気分次第になった
リピーターは気まま走行派も多いんじゃない? >>481
そりゃ、何回目とかになれば基本的なことはほぼ把握出来てるだろうし。 >>478
雨降ってるのに外のテラス席でランチとか変態かよ ダウンロード&関連動画>>
こういうの、しまなみ初心者よくあるある。
やっぱ実際走ってみないと、距離感や時間配分なんかは難しいよね。
自分も3回目位までは計画通り走れなかった。
10数回目の今では、そろそろ見習いガイドが出来そうな感じ。 >>483
うん、自分でもどうかしてると思った。
しかし、今回はかなり天候が荒れる事が判明。
レスキューにご迷惑をかけるわけにはいかないので、やめる。 今日は1日中雨だったな
さすがに今日しまなみ行く人はいなかっただろ
今日は相当降ってたからな
去年の豪雨を思い出させる嫌な降りかただった
今治は今の所いい感じの天気だな
西に厚い雲あるのがきになるが
天気予報は曇り時々晴れだが雨雲レーダー見ても雨振りそうな感じはないし
振っても多少パラパラっとくるぐらいかな
今のとこお湿り程度に降ったり止んだりしてる程度
前後に人全然居ないし半分貸し切り状態だわ
きのうは豪雨で今朝も少し降ってたが、今は晴れて気持ちいいな、まさかの天候逆転
>>492
飽きがくるほどしまなみ海道を走ったのか?
まだまだ魅力を感じきれていないらしいな
もっとしまなみ海道を走りなさい 今しまなみ走ってるけど、さすがにこの時間帯だとサイクリストと一人もすれ違わないw
>>497
日中のしまなみは何度も走ってるからなあ。
車も自転車もいない貸切状態の満天の星空の下、
潮騒をBGMに走るのもまたオツなもんですw 夏は暑くて日中ははしれないんでナイトライドしてみたいとは思うんだが
景色がほとんど見えないし店も閉まってるし猪がでるらしいんで迷ってる
土曜に四国にフェリーで来航した連中はあの豪雨の中どうやって走ってたんだろう…
今年9月か10月にしまなみ縦走のイベントなかった?
去年9月頃しまなみに行ったが暑い時は30℃超えてたな
昨日はゆっくりまったり走って来たよ。
大三島から出発して、向島の立花海岸にある、「立花食堂」と「ウイローズナーサリー」でランチとデザートタイムを楽しんで帰って来た。
初めて訪れたけど、めっちゃリゾート地の雰囲気が渦巻いてて心地よかった。
そのすぐ近くに「70CAFE」という新しい売店も出店してて、立花海岸がグルメスポットとして確立してきたなって思う。
気温は28°くらいあったらしいけど、空気がカラッとしてて涼し目だった。
今回のサイクリスト成分は、ピチパンローディ20%、普段着ゆるポタリスト40%、半袖タンクトップTシャツ外国人40%でした。
しまなみのあたりはまだ梅雨入りしてないんだっけ
この時期にしては珍しく走るのに適した日が多いな
>>513
もともと瀬戸内海は関東みたいに長期でジトジトっ梅雨じゃない
ドカンと降ってカラット晴れるの繰り返し
もっとも、そのドカンでたまに災害になるけど >>514
そうなのか
土曜は雨みたいだけと日曜は晴れそうだし行けたら行くか しまなみは真夏でも走りやすかった記憶が。
それがまた、サイクリングの聖地たる恵まれた環境の一つ。
そういえば、生口島のバス食堂「福ちゃん」は営業してるのかな?
ここで何度か出てる大三島の南側なんか、今でこそお洒落なカフェとか何軒かできてるから最悪、エイド代わりに駆け込むことできるかもだが、
昔はちょうど中間あたりの漁港のコーラの自販機しかなかったからな、エイド的な…しかしあそこは実に絶妙な位置にある気がするわ笑
宗方港向かう時に多分そこの自販機で飲んだわ
てか去年の真夏だったから自販機見つける度に飲んでたが
おいおい月曜走ったけど楽勝すぎるやろ
ロードバイク乗ってる奴なら走りたらんのとちゃう?
でも今治から尾道のルートは峠越えとかあるからちと違うか?
それでも大したことねえし
>>519
じゃあレースしようや
しまなみ八神脚の1人である俺とな。 >>519
尾道→今治より今治→尾道のほうがキツいルートなのかな >>519
小学生がスロスバイクて完走出来る距離でドヤ顔!
恥ずかしいwww 待て待て、全ての島を全周しながら横断したのかもしれん
ロードバイク乗ってる奴は往復か島全周がデフォだろ
レンタルママチャリの片道ルートでドヤるロードなんているわけないだろ
>>520
ほほう、ならばしまなみ四天脚の俺も付き合おうか ならば五老脚最弱ポジションの俺も付き合おう
(俺しまなみ走りきったら組織抜けて彼女と祝言あげるんだ…)
あんなに痩せ細った桐谷美玲でさえ余裕の完走なのになにを
このスレには、いわゆる自転車乗りではない人も来るからね。
自分が楽勝だからって得意になるのは格好良くない。
しまなみ楽勝とか言っている奴は登るとこ登ってないだけw
ちょっとアイス買いに亀老山行ってくる
というくらいでないとね
>>538
スタンプラリーの時に地元の高校生が
1日2往復を2日計4往復したとか >>541
高校パワーすごすぎるw まさかロードじゃなくてシティサイクルだったり… >>542
すまん書き忘れた
自転車部の連中だと
なのでロードでしょ 俺も自転車部あったら入りたかったなぁ
20年以上前だけど
自転車部あったんだが入らなかった
当時興味が全くなかったので・・・
でも家が貧しかったから
みんながロードバイク乗ってるのに
俺だけママチャリだったろうな
>>538
普通に2往復するくらいなら、因島、大三島や大島周回とか山登り入れるやろ 2往復とか地元の人間でないと無理だな
遠方からしまなみに行ってひたすら往復するだけはもったいない
高校の頃からツーリングに目覚めて変速なしのままチャリで1日150キロくらいなら走った
有給ここしか取れなくて1週間前から天気予報とにらめっこしてたが雨降らなそうで良かった
しまなみ遠征4回目だけど毎度毎度尾道発で因島大橋登ったところでバテるわ
やっぱ良いなーしまなみ
>>538
上級者は全部の島周回が含まれる
てか、やってる人けっこう多し >>553
すげぇ。それを三、四時間くらいで回っちまうのかな? >>541
スタンプラリーの受付時間が7〜17時だっけ?
凄すぎる >>555
10時間をアベレージ約30km/hで走らないとむりだぞ。
てかそんな速度、しまなみではキケンすぎる。 >>557
7時の受付までに片道渡っておいて参加は1往復半ならわからんでも無い
それでもかなり頑張っちゃってるけど >>557
アプローチで飛ばしてる怖いもの知らずの若者見かけるね
運営は10時間2往復は認めない方がいいんじゃないかな
自転車部なら顧問の指導のもとしっかり安全に行われてたと願いたい 人それぞれのスタイルで楽しめば良し
しまなみとは、そういう場所だ
>>561
全島外周で200`行かないくらい(来島海峡大橋は渡らない)
外周往復ってどういうことだ 橋渡って一周したら次の島まで半周オマケされるやんけ
>>563
行きは時計回り、帰りは反時計回りのイメージで聞いてみた
行けなくは無いけど結構キツイな オレ思うんだ。
しまなみ海道走るより
夜の都内を走るほうが好きだなって。
やっぱ健脚たるもの、往復して最後は千光寺の頂上ゴールだよな(´・∀・`)
高校はフラッシャーをママチャリスタンドに改造させられて通学してでしょ?
>>566
太陽の位置を考えるに暑い季節は絶対逆の方が良い。
今日はまた昨日までから暑さの質が一段階変わった様に感じる。 >>573
でもサンセットの頃にサンセットビーチのあたりを走るとやっぱいい景色だ 去年の夏に大三島南側のトンネルで見た地元の子かな?
デコチャリのイルミネーションも綺麗だったよ
>>579
つくばりんりんロードかなあ
でもしまなみのかわりにはならない
だから高い交通費かけてでもしまなみに行く 厚木市三田のアパート敷地内で車だけ見つかったとさっきニュースで聞いた
しまなみまで708kmもあるから電車に乗り換えだな
小田急の本厚木駅→JR町田→新幹線新横浜→広島県福山駅→在来線で尾道駅
>>579
荒川サイクリングロードっていう聖地があるよ 国土交通省荒川下流事務所は、「荒川下流の緊急用河川敷道路はサイクリングロードではありません。一部の自転車利用者間ではそう呼ばれているようですが、サイクリングロードとして位置づけられているものではありません」としている
(´ε`;)ウーン…
それを言ったらしまなみも
サイクリングロードじゃなくね
アスファルトで舗装済みだから、しまなみみたいに税金の無駄遣い目的で
逃走犯予備軍を呼び込む必要性は無かったんだよ
ところで、しまなみの自転車専用道を走ってる人は居る?
アップダウンや見通しや整備の問題で、自動車道にある広い歩道を走る方が遥かに安全なんだが。
税金目当てに作ったあとも、使えるようにちゃんと整備してくれよ
>>586
しまなみ海道は国土交通省認定の大規模自転車道路ですよ スイム、バイクの逃走犯と来たから次の逃走犯はランだな
>>591
数日前に行ったら毛虫は全く見なかったよ。どこに行ったんだろう 今週末土日雨だな
先週土曜日も1日中雨だったけど
まだ梅雨入りしてないよね
まだ梅雨入りしてないよ
土曜はまだ雨か分からないよ!
今日は良い天気
平日のしまなみは走りやすくて良いね
梅雨か・・・。
雨のライドの時の靴ってどうしてる?
ピッタリフィットのサイクルジャージは濡れても不快感はほとんどないけど、
靴は雨水たまると気持ち悪いこの上ない。
ってそうか!素足でサンダルで走ればいいんだ!書いてて自己解決してしもうた。
>>582
つくばリンリンロードは淡々と走るだけだろ…
景色単調だし中々売りにできるものは少ないかなー
カスイチもリタイヤ場所が極端に少ないから、
初心者連れてって楽しめるかというと何とも。
>>598
SPDサンダルあっただろ >>598
頼むから、白とか明るい色のジャージは着るなよ。 >>603
カス中のカスを決める大会で1位になった人
つまり、史上最強のカス >>603
霞ヶ浦一周です。スンマセン(´・ω・`)
しかもレス番間違えてるし(´・ω・`) >>601
りんりんロードの方しか走った事無いけど、いくつかの駅跡とその周辺が楽しかった。
カスイチとは土浦でほぼ接続してるようなもんだよね。
組み合わせればより楽しめそう。
もちろん「しまなみ海道みたいな場所」とは言いがたいけど。 しまなみみたいに橋を渡って多島美を楽しめるところなんてなかなかないな
とびしまくらいか
関東だと南房総の方は平坦な海岸線を走れて快適だったけど
志摩、英虞湾とかいい感じなんじゃないの
多島美あり亀老山ならぬ横山展望台あり
普通に車での観光しか行ったこと無いけど
とびしまは、退屈、かつ、冗長
それを楽しめる人は、それでいい
>>606
霞ヶ浦!
関西在住の人間ですので気づきませんでしたm(_ _)m
霞ヶ浦って湖なのか沼なのか、どっちでもいいか(^^ゞ
でも平地をグルリと回れるのは魅力ですね
自分はヒルクライムとか嫌いだしw >>608
松島とか島がいっぱいあるでしょ
あそこを橋で繋げばしまなみ海道みたいになると思うんですよね
東北とか行ったことないから行きたいですわ 関東住みだが富士五湖+樹海は楽しかった
ただし山中湖と河口湖の間が退屈なので
河口湖から西の4つだけまわるので十分かとは思う
そんな関東より瀬戸内気候だから雨が少ないのがしまなみ
>>600
大三島もそうだね
あれ直角ブラインドのところ対向自転車があったら大事故になるぞ
相手もそういうのに慣れてるとは限らないからね 今見たら尾道のグリーンヒルホテルって客室への自転車持ち込み
禁止になってるんだな。去年は持ち込めたのに残念だ。誰か悪さしたのかねえ
これで部屋に持ち込めるのはU2だけ?
先日アプローチのブラインドコーナーで逆送してきたレンタルサイクルのおばちゃんと正面衝突しかけた
なんとか服を掠るぐらいで交差し、怪我もなかった
驚きすぎて頭真っ白になり何も言えなかった
そんなのしまなみに行くような輩にはごく普通の事だろ 当然、寝所も自行車と一緒だろ?
>>619
人生は一期一会 それが運命の出会いになったかもしれないのに残念だ
>>618
そこがこのスレ住民のお勧めなんですね?
よーし、パパ最後の1軒にヘンテコな中華自行車を高齢ニート複数人と持ち込んでギャンガー行為をしちゃうぞ? >>620
まーじーかー、嘘のようなホントの話?
自転車乗りって常識無い奴多いからあってもおかしくないけど
ユニットバス丸ごと交換して全額請求してやりゃ良いのに >>617
大三島「も」か。
俺は橋のアプローチを別にするとしまなみ海道の自転車専用道というと大三島の北側しか思いつかないわ。
部分的に自転車専用道走ってみたけど、景色が見えなかったり前方の見通しが悪かったり路面が綺麗じゃなかったりと、車が来ない以外にメリットはないと思った。 >>587の言う「しまなみの自転車専用道」が何なのか意味がわからない。
どこのことよ。
読み手に伝わるように書いてくださいな。 地面がグリーンに塗られてる所やろね
自転車の絵が書いてある
自転車専用道あるよな
生口島にもあったわ ずっとレモン畑の中走った
あれどの島にもあるのかな
しまなみ海道の地図には乗ってない自転車専用道路
橋へのアプローチで蛇行しながら一所懸命登ってる子供とか良く見かけるからブラインドカーブはきっちり速度落として曲がるようにしてるわ
自爆で済めば良いが子供に怪我させたら後悔してもしきれん
>>626
橋のアプローチのほとんどは自歩道だったと思うけど
生口島のそれは歩行者禁止? >>629
正確には自歩道だな。
ただ問題はそこではなく、>>626の言ってる自転車専用道ってのはどこを指してるんだ?って話。 >>587は
>アップダウンや見通しや整備の問題で、自動車道にある広い歩道を走る方が遥かに安全なんだが。
と書いてあるから、自動車道、歩道、自転車専用道の、少なくとも3つがある場所の事を言っているんだよな。 >>630
広島県道372号林御寺線から分岐する、生口島広域自転車道の事じゃないかね。 自転車と歩行者専用って標識出てるけど
自転車専用なの?
>>633 >>634
ここ知らなかった
レモン見ながら走るとか瀬戸内らしくていいな
今度行ってみるわサンキュー! あ〜、生口島を横断する道か。
この道走ったことあるけど、以前にバイクで走った記憶もあって自転車専用道とか気付くこともなく普通に車道を走ったわ。
まあ、いわゆる自転車乗りは勾配を抑えるために曲がりくねって走り難くなってしまった自転車専用道なんか使わないだろうな。
>>639
それは自歩道であって自転車専用じゃなくね
自転車歩行者専用じゃなく「自転車専用」なんて有るの?って話の流れかと思ってたんだけど >>634
626だけど これこれ!
配布されてる地図になかったからなんだこれ?ってなった
これ地元民、ブチキレないの?
京都市だったかな?自宅の目の前が観光客のために自転車通行禁止になって、警察が見張ってて出られなくなったとか。
道路から離れた(一部だが)自歩道といえば
大三島の大山祇神社へ行く坂道の途中にもあるよね
今回初めて通ってみたがつまらんかった
生口島のレモンロード 行ってみたかったなぁ
>>644
あるねあるね。
自動車回避にはいいけど、見どころはなし。
まったり走る人には良い脇道。
そうそう、大三島の方はこれ
他の島にもあるのかな? 生口島メインルートは、内海美を楽しむ。
生口島大規模自歩道は、内陸美を楽しむ。
なうほど。
生口島、これで再び訪れなければならなくなった。
一昨日大三島外周久しぶりに走ってて北側の自歩道で崩れてるところ有ったな
カラーコーンは置いてあったけど少し驚いた
例の大雨でやられたんだろうか
今年は何だか平年の同じ時期に比べてかなり走りやすくない?
土曜日行ったがずっと曇ってたんであまり暑くなかったけど
太陽が少し出てきただけで30℃超えたがそんなに暑くは感じなかった。
でも7月初めぐらいにもう一度走ったら9月終わるぐらいまで暑すぎて走れないかも。
ikidaneホテルのキャンセルポリシー、30日を超えると100%ってどうなのよ
>>657
あまり聞いたことがないね
どこの宿泊施設もネット予約でとりあえず枠取られると
面倒だとは思うけど ikidaneは料金面でも運用面でも強気。
そのうえで設備サービスも大味。
さすが大手県外資本のなせる業だね。
儲けることは悪い事ではないが、儲け主義が透けて見えるとなんだかなぁって思えてしまう。
自分はしまなみの地元宿優先で泊まるよ。
お一人様でも気楽に泊まれる宿が増えて欲しいわ
ikidane期待してたんだけどなあ
天候に左右されるサイクリングの名所で30日前から100%ってちょっと意味分かんない
>>624
自転車道と言うあたりで何か勘違いしてる
自転車走行レーンはあるけど
橋は自転車原付共用道
よって好き勝手そこらじゅうで寛がないでほしい >>656
原付2種の方が少なくとも金使ってるし(GS)
逃走しない >>629
ブルーラインを引いた一般道(国道か県道など)しか存在しない しまなみでブルベやってる人ってあまり見ないなあ。走りやすいのに
>>676
どういうつもりでブルベって言ったのか知りたいw ブルーベリーのことをブルベって言わない?
ブルーベリータルトがお勧めだ
必須栄養素の炭水化物&糖分補給も必要なんだよ
定期的に有るよ、しまなみ経由のブルベ
先々週も無かったっけ
人数指定が無い定義からすると、「一人ブルベ」認定もありかも知れん。
聖地捏造のしまなみなら、放置式ブルベもやりかねないからね。
「日本橋キャノンボール(大阪〜東京)」も本来はブルベ。
>>684
ブルベは協会から認定されて初めてブルベじゃないのか? しまなみでも外国人の技能実習生はよく見かけるよね。彼らも過酷な生活を送らされてるんだろうか…
実習生は労働基準法の枠からはみ出すって
外国からもっと叩かれたほうが良いね
造船所とか海産物の加工場とかのあたりに外国人よく見るけどタオルもか
>>686
一人でもブルベだと認めればブルベだよ
それにそんな無意味な権利協会は俺が公式に認めない! >>690
諸外国もスネに傷を持つ所が多いからねー
一言いえるのは自国民をゴミの様に使い捨てられる、
中国とインド位じゃないか?ww
まーただ、今の状況は改善されるべきだよ。 日本人も使い捨て消耗品やぞ?そのおかげで平日の朝っぱらから5chをやってるわけだ
不法就労の外国人はどこの国でも安い賃金で使い捨てだわな
今治タオル
タオルケットに触りたくて(確かめてから買いたくて)
自転車とばしたのに(閉店は18時)
店舗には置いてないから通販で買ってくれと言われた絶望感
>>697
俺お前が帰ったあとタオルケット買ったし、触らせてももらったよ
何か隠してたのを出した感じだったな
何でだろ? タオルなんて貰うものであって、わざわざ買うようなものじゃないだろ
ウチにある今治タオルといったら縦走で貰ったものばかりだわ
もらった今治タオルあるな
フワッフワですごく肌触り良いんだけどデザインがクソで使ってないわ
おれは普段使うものは自分で買いたいね
タオルや漁業貝剥きの実習生向けにレンタサイクルを無料で貸し出し、とかやればいいのにね
イメージアップに利用できるはず
桜の時期に岩城島の積善山に行ったら東南アジア人の集団がママチャリで登ってたな
今週から雨予報だけど今年もまた西日本大水泳大会が開催されるかな
いよいよ梅雨突入か。遅い位だけど。
次のしまなみサイクリングは、シーズンインTheサマー。
予報見た感じ、しまなみは影響少なそうですね。
太平洋側の方が要注意っぽい。
713ツール・ド・名無しさん2019/06/27(木) 12:03:22.07
今治タオルの記事みてもう二度と今治行かない事にした
しまなみ海道楽しかったのに
もう二度と来れなくなっちゃった
自分の住んでる地域の労基にでも行って
ブラックな会社調べてみたらいい。
ひとつでもあれは引っ越すだろうからね
牡蠣業者で広島と三重がだめ。
ホタテ業者で北海道と東北がだめ。
キャベツ農家で群馬がだめ。
大企業が使っている下請け業者がだめ。
日本脱出。
しまなみ海道と今治タオルと一緒にするって…
可哀想な頭してるわ
東京の人なのかな?
あっちの人ってそういうの多いね。
それと広島なんてもっと酷いところあるけどあまり表に出ないけど、それとこれとは関係ないだろ。
俺は愛媛県民だけど自分の悪い所を棚に上げて
他所を悪く言う愛媛人に多いこの性質は最低だと思うわ
「島走中」のTシャツと「実習中」のタオルでコラボ販売してみては?
夜にしまなみ走ってるとベトナム人実習生らしき人たちが自転車で帰宅するのとすれ違うよね。
彼らはタオルか船関係の作業に従事してるのか
>>718
東京をキライなのは分かるが一緒にするなよ(´・ω・`)
貴方の話が貴方の地方の総意じゃないだろ… 韓国人には悪い人もいるけれど
だからと言って韓国全部を嫌いにはならないもんな
これはこれ、あれはあれでお互い様ですしね
前にドルチェで休憩してたら実習生数名と雇用主と思われる組み合わせで来店して
好きなアイス買ってあげてるところに遭遇したことある
確かに今回報道されたようなところもある一方、そうでない企業もたくさんあるだろうに
自転車乗りは紳士淑女たらねばならぬ
ネトウヨのレイシストは帰ってどうぞ
しまなみ海道は在日帰化人のメッカだからネトウヨを排除したら誰も居なくなるよ
>>730
朝鮮人に聞きたいんだけと日本でどんな差別を受けたの具体的に教えてくれないかな! >>732->>733
おまえらも完璧に同類だぞ
生まれる国を間違ったか、祖父の国籍を知らないだけだ 低IQほど差別的、保守的という研究結果があってだな…なんというか残念だ
タオル組合の逆ギレが凄すぎてオモロいw
知能の進化が20年くらい遅れてる
これだから田舎者はダメなんだよ
雇用者の思考は昔からそんな変わってないと思うけどな
景気悪くなって会社を存続させる為に利益追求するのは正しい
一番金かかるのは人件費だもの
あとはココ10年くらいで労働者の権利主張がやたら大きくなってるのと
取り上げられるのは成功例かつ大改革で労働者大勝利の例ばっかりなんよ
そりゃ隣の芝が青く見えて耐えかねてる当事者、それを騒ぎにしようとする暇な奴、騒ぎになったら得する奴
いろんな奴がおるんじゃ
そのとおりだね
雇用側には「救ってやってる感」があって、痛いとこ突かれると逆ギレするんだよ
人手不足だから低賃金の奴隷制度が廃止されると、会社がつぶれる
心当たりが無いなら放っておくのが当然なのに、反応せざるを得ないわけ
>>737
確かに。今治タオルという伝統と名声を保守するために
外人を差別的に酷使する今治タオル業界は低IQですね
批判に対する反応を見る限り低IQどころか無IQって感じですが >>742
そうでもない
しまなみは労働力搾取被害者にとっての聖地でもある
だから無料通行は続けて下さい
監視カメラ設置して税金使って有料化はやめてね へー入院させて意識不明になるまで働かせるのが雇用者当然の権利なんだ
しまなみ海道ではそれが常識なんだね・・・
みんなメディアに踊らされすぎ。
必ずしも報道が真実を伝えているとは限らない。
編集でいくらでも洗脳できるし。
自分のチャリでそこに行って、自分で見た事や体感した事を人生の糧とせよ。
こいつら元からここにいたスレ民じゃなくて、旬の炎上を楽しみに来たお客さんだから
聞く耳なんて付いてないし何言っても無駄だぞ
キャンペーン中失礼します
久しぶりに大三島行ったらファミリーマートに気の利いた東屋が出来てて驚いた
鷲ヶ頭山へ気楽に向かったが亀老山より高くて途中の大きい岩とガードレールが見えた時は
心が折れそうになった
でも、初めて大三島の全貌がわかってよかった
>>734
だけら具体的にどんな差別されたんだ?
朝鮮人の論点逸らしもう飽き飽きだよ! 都合の悪いこと書かれると荒らしで片づけるのね・・・
>>752
あなたの意見は尊重するから該当スレでお願いしますよ… 写真を見ただけだけど最低限、救命胴衣はつけろと言いたい
なぜ周りは誰も止めなかったのか そんな人命軽視の環境で作られた製品を使っ
ていいものだろうか
でもしまなみ島走の人は脱走して何も無しで対岸まで泳いだ上に広島市中心部ま
で行ったんだよね
しまなみ島走のブルベ偉人、オーハ島の偉人、サバイバビリティ含めて尊敬するわ
>>757
コレは腰のウエストバッグ風のが膨張式の救命胴衣じゃないのか? >>749
自分もそこで休憩したわ
どうしてもカップのカキ氷が食べたくなって海見ながら食べた
堤みたいなのも伸びてるし良い休憩所だよね >>754
今治城でこれに似た水上自転車の大会やってる。
大会以外でも、大島のバラ祭りの時とかも試乗できた。 >>749
大三島のファミマは外に広い休憩スペースもあるし店内にイートインスペースもあるのはありがたいんだけどサイクルラックがないんだよね しまなみ周辺もようやく梅雨入りしたわけだが
雨が降ったら路面に落石があると思って走らないとやばいよ
>>754
嫌だよ。
使った後完全に分解して洗浄とグリスアップせにゃならんだろ。
最初から専用に作られたものが良い。 >>762
車で観光の人は大山祇神社まで素通りだろうし
昼休みのおっちゃんは車の中で食べるだろうから
東屋の利用者は自転車、バイクの人がメインだと勝手に思うんだけどラックがないのは不思議だね
実は自転車人はたむろするからお断りしたいけど、仕方なく東屋作ったとか
あるいは向かいの宿泊者狙いかなぁ >>770
東屋はイキダネより前に設置されてたよ
すくなくとも去年には設置されてた これ以上、治安悪化させたくもないでしょう?
税金目的は達成したから、もう逃走犯向けの邪魔なラック等は撤去したいんだよ
>>769
神社とか寺とか祭りとかで使うグッズなんてたいてい輸入物だ スタンド無しで公道を走るのは自転車珍走族だよ
逃走犯とやることは何も変わらない
その逃亡犯の樋田の自転車ならスタンド付いてたよ
つまりスタンド付いてる人が逃亡犯と一緒なんだよ怖いねぇ
>>769
その前に機械が作ってるでしょw w w 今治タオルは縫製作業だから結構高度な技術だぞ
お前らには無理
>>780
製造業で付加価値乗せるのはとても難しいんだよ
だから人間安く使うわけよ しまなみの野犬は栄養失調でブチハイエナみたいになったのばかりだよ