国内仕様SPECIALIZED LEVO SL COMP 64.9万円(税抜)
欧州仕様FANTIC XF1 150 TRAIL 49万円(税抜)
貴重な乗り比べレビュー動画
ダウンロード&関連動画>>
「ああすげえ全然ちがう」「まるで単車だ!」
「重さを感じない!」「漕いでる気しない」
「これは楽だわぁ」「上りがまるで下りの加速!」
ここからわかるように国内仕様と欧州仕様は
発進から時速25kmまでまるで別物。
低速なら大して変わらないとかいうステマ、デマは
今後一切禁止の方向で。 裏を返せば欧州仕様からみたら日本仕様は
「ああひどい全然ちがう」「まるで自転車だ!」
「重さを感じる!」「アシストされてる気がしない!」
「これはキツいわぁ」「上りがまるで上りの加速!」
つまりこんなしょーもないパワーに制限されたE-bikeに
あなたはウン十万円だしますか?ってこと。
だから日本じゃよほどの好事家しか買わない。
だから町中で見かけない。
だから今後も売れることはない。
ワッチョイいれればよかったのに
例の人はトルクと出力の区別もついてない人だからなー
運営にワッチョイ申請はしたけどまだ可否はわからない
自転車板以前に出された複数の申請もまだ終ってないじょうたいなので数カ月とか半年とかの単位で待つ可能性ある
まじかよ。今そんな状態なんだ。
教えてくれてありがとね。
欧州仕様はスレチやから辞めろ。テンプレにも書いたからな。ワッチョイ出来るまでの命やから精一杯の嵐なんかわからんけど。
何がどういう理由でスレチなの?
欧州仕様そのままのモデル買ってるやつだっているだろ
どう違うのか興味持つやつだっているだろうが。
それをお前らがしきりに「たいした差なんてない」って嘘ついて
やりたい放題してた状況だっただろ。
スレチとか言ってるやつは消費者の敵だよね。
ちゃんと違いを知った上で購入判断できるようにしたまでだよ。
そして、大きな差があり、商品価値を著しく損なってるという
現実も周知したいね。
それでこそ「じゃあ日本も欧州と同じ仕様に規制緩和を訴えかけよう」
みたいな流れにつながっていくわけだから。
>>14
MATEは乗ったことないが、多分48Vバッテリーやら、ウォークアシストが有効のまま
って時点で、単に速度リミッターかけてるだけと思われる。
だから欧州仕様みたいにパワフルかもな。 >>13
EUとか欧州をNGワードに入れて表示されないようにしとけば?
そうしたら、肉屋が友達だと思ってる豚さん達も自分に都合の悪い情報も目にしなくて済むから >>15
残念ながら、国内大手からして「欧州仕様を締め出そう」なんて状況だからなぁ そもそも法律に違反してるからな
保険も降りないからとても推奨できるものではない
公道走らなきゃ違反してないわけで
ゲレンデやトレイル走った後、マグネットやドングルなら1分で元に戻して自走で帰ってこれるから
違法とか言う奴はスルーで
>>22
アレもだめ、コレもスレちって言うなら「総合」とかスレタイから外してもらえよ 総合って書いてあれば違法な話題もOKってのは相当一般常識が欠落してるとか…
例えば「生活全般総合」ってスレがあったとして、むかついたやつを殺す方法なんて話題に上げるか?
合法スレでやれや
交通手段としての自転車もあれば趣味用競技用で公道走れない自転車もある
公道走れない自転車の話をするやつは反社みたいなものの捉え方は危険だと思うよ
ワザワザ公道不可の改造スレあるんだからそっちでやれや
社会的常識に欠けてますね
マグネットやドングルみたいな不可逆じゃない改造も前提だと
別に違法と断言出来ないよね。
そもそもE-bikeで一番人気の高級E-MTBの主な用途がトレイルとか
道交法に縛られない場所でのスポーツ走行なんだから。
そのまま車に載せて移動する人もいるんだし、むしろ高級E-MTB買えるやつは
これやってる人多いだろ。
ダウンロード&関連動画>>
こんな風にさ。
出来ない人は現地でマグネットとドングル外してますって言われたら
何の問題もない。 そもそもフルサスのE-MTBなんて公道走るために買ってる奴の方が奇特でしょ
なんで総合スレでその話題を封じようとするの
勝手なルール作るんじゃねえよ
もしくは>>1に書いてあることを完全に順守してくれ お互いスルーでいいよ
いちいち誘導とか煽りのレスしないでくれ
基本NGあぼーんで頼むぜ
ジジイの動画とか普通にあれ公道だろう
ナチュラルに法律違反してるのは笑える
皆が聖人君子とは言わないけど、世界中の人が見れるんだからそこは炎上系youtuberとなにも変わらないだろう
しかも自転車の保険の義務化が進められてる現在においては完全にダメだろう
マグネットとかドングル解除とか言うけれど、どうせそんな面倒い事やってないだろ?
バレバレなんだよ。トレイルっても日本の場合全行程トレイル走るってのも非現実的で公道も通った方が遊びの幅が広がるし
認められるのはゲレンデ遊びくらいだよ
欧州仕様とかいちいち比べて国内仕様disるのはご遠慮下さい。
はぁ?パワーが全然違いますよって事実を語る事の何が悪いの?
比較させないで国内仕様のE-bike売りたいっていう動機?
なんでこんなメーカーかショップ側の視点みたいになるの?
欧州仕様と国内仕様は全然パワーが違うけど、試乗して納得した上で買おうね。
ただこれだけの話だろ
欧州仕様と国内仕様なんてたいした差なんて無いから安心して買え
みたいな胡散臭い流れだったよな。
ここはステマの場所じゃねーんだよ。
>>26
本当に偏屈だな自分の正義を他人に押し付けて先鋭化する5ch的にいうなら自治厨も立派な害悪だ
それと海外仕様の自転車は改造自転車ではない >>24
それを言うなら、「調理器具総合」スレから、包丁は人殺しに使えるものだからそんな話題は常識が欠落してるってことと同じだが?
>>28
どうも自転車=スポーツの道具と捉える人と、コンビニに買い物に行く乗り物としか認識が無い人たちの間に埋められない溝があるようです。しかも後者はなぜかメーカーや規制をかける側に忖度するようなのばかり。訳わからん。 >>26
個別スレが有るから総合スレには書くなって言い出したら、総合スレに書き込む内容なんて無くなる
そのジャンルなら何でも書き込むから総合スレなんで、総合じゃない個別スレでやれば良い
eBike自体は80km/h出せる電動アシスト自転車だろうが、免許必要ナンバー必要だろうがeBike オートバイなんかメーカーがレース用の違法車両をどうどうと売ってるんだしな
自転車板がスポーツカテゴリーのスポーツ用品としての自転車の板なんだから合法に限定する方が板違いで生活カテゴリでやってろって部分は有る
>>37
>メーカーがレース用の違法車両をどうどうと売ってる
「公道は走れません」とちゃんと明記してあるぞ。
更に言えばバイク掲示板で「ツーリングに使いたいんだけど何がいいですかね」な質問に
競技専用車両持ってくるヤツはいない。 結局上の動画の人も買い替えてない時点でお察しなんだよな
心から良いと思えてたら買い替える
ジジイや病気の人ならいいかもしれないけど
しかしFANTICはダイマが酷すぎる
売れてないんだろうか
>>38
それを公道じゃない場所までトランポで運んでレース上で走ってるんだろ
あと、レーサーレプリカ、スーパースポーツも
サーキット場でミラーとかの保安部品外して走行するパターンも一般的。
何が違うの? >>40
当のジジイがリッジランナーやメリダから買い替えてんだろ >>42
だからジジイにはいいんだろ?
年取ると病気とか色々あるからな
おっさんレベルだと不要という事だ >>36
法律上、e-bikeは電動アシスト自転車に含まれる
公道を走れるないものは法的には自転車ではない
よって、欧州仕様車は法律上日本ではe-bikeではない
整備不良の原付と解釈される
大麻が合法化されてる国じゃ大麻はサプリ扱いされるけど、
日本でサプリ扱いしないでしょ 楽天とかで売ってる「形式認定」シールが貼られてないアシスト自転車も
多分単純にリミッターを24kmにしただけのものだろうから
全部「法的に自転車ではない」ってことね?
実際は取り締まられていないし、そこまで厳密に法規守ったE-bikeだけを語りたいなら
お前らが「合法E-bike」のスレに移住すればいいんじゃないかな。
>>47
形式認定を取得している改造してない電動アシスト自転車なら法的に自転車。
形式認定された車両はインターネットでも確認できる。
違法アシスト自転車が増えれば事故も増えて社会問題になるから、直に取り締まりが増えるだろうね。 Ebike自体も大して増えてないし
そもそもロードバイク自体が40kmとかで走ってても
有意に事故増えてないわけだから、取り締まりも増えようが無いな
型式認定の話はループしがちだけどスペシャの自転車は型式認定ないから自転車ではない。とはならんだろ
>>47
もちろん違うよ?
「だろう」の無い文章を書けるようになろう そもそも日本独自の漸減式24km制限を是とするかどうかから食い違ってるんじゃない?
自分は法改正をして欧州と同じ規制にしてほしいと思ってる
日本に入ってくるE-bikeの種類も増えるだろうし、今みたいに坂で極端に速度落とさなくても済むしね
逆に日本の規制のままでいいって人は何をメリットにしてるんだろ?
ちなみに歩道走れる/走れないは運用の話で次のレイヤーの問題だから
「欧州と同じ規制にすると歩道走れない!」は少々短絡的だと思うわ
HoldOn Q1だって純日本のメーカーだけど最初の頃は認定マーク無くて、あさひとか大手の自転車屋だと防犯登録すら断られてたが、のちに大してスペック変えずに認定マーク取ってたよな。
速度セレクターが5段階から3段階になったのはちょっといただけないが。
食い違いは単にその自転車に乗ってどこに行くか、どう楽しむかって自転車に乗るのが好きな人と
〇〇万円の有名ブランドの同族もうならざるをえない車種持ってる俺かっこいいって盆栽系の権威付け出来る自転車に乗ってる自分が好き人と
買えないけどカタログ値にだけ無駄に詳しくて、所有できない妬み嫉みを延々まき散らす生き霊で
それぞれ目的が違うからだろ
>>53
歩道をフラフラ走ってる年寄りやオバサンがメインユーザーである限り、欧州と同じは無理だと思うけどね
ただ昔より使えるバッテリー容量が圧倒的に増えたんだから
10km/h以下のアシストを1:3まで増やすとか、1:2の領域を15km/hまでにするとか
遅い領域の強化はあってもいい
電動アシストは自転車全体の中で事故率が著しく低いというデータが警察庁から出されてるが
それは恐らく減速・停止からの発進・加速が楽なことで市街地での運転マナーが良くなるからだと思う
であれば、低速域の強化は使用者の安全に繋がるはずだ
子供乗せママや買い物袋たくさん乗せた老人も楽に余裕をもって坂を走れるようになるだろう >>52
君に関していえば>>1のルールを守っていない
今日の君とまったく同じ内容でID:J3/+hOM/が合法スレを荒らしているので
スレ移動したところで荒らしと縁を切れないのは君の存在が証明している
よって移動云々を君が提案するのは欺瞞だ
>>53
個人的にはユーロと全く同じにしてもらえれば選択の幅が広がってうれしい
ただ規制を決めるのは君でも俺でもないし、ここはその議論をする場所ではない >>53
このままで良いかどうとかどうでもいい。いちいち欧州仕様が神で国内仕様がゴミとか言うからめんどくさいやつだと思うだけ。そりゃ速い方がいいけど俺自身が速いからオマエらのこととかどうでも良い。 自演紂がいなくなったと思ったら、欧州紂か。
鉱脈を掘り当てたな旧自演紂。
電アシはストップアンドゴーが楽だから、
安全運転しやすいね
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと
合法E-BIKE イーバイク専用スレ
http://2chb.net/r/bicycle/1630227094/
こっちで籠もってろよ。
TSまーくや形式認定とってるE-bikeだけ限定にして
更に車幅の変わる
ハンドルやペダル、ホイール、外周の変わる他社タイヤの交換も禁止にすりゃ
なんにも揉めないよ。
さぞ「やっぱり合法の安心感!」って賛同者で盛り上がりますよ。 >>62
君もう飽きたから消えてくれ
合法スレまで荒らしたのは悪手だったな
TPOを弁えない者は相手にできない 二言目には欧州仕様w欧州仕様の応酬。
アメリカ仕様とかチャイナ仕様のがもっとパワフルなんじゃないのか?
>>64
アメリカは州によって違うけど32kmまでアシストするもんな
ターボフルパワー2.2モーターは90Nmのトルクと565Wのパワーだってさ
これで砂漠突っ切ったら楽しいだろうな
まぁ砂漠だったら俺はバイク乗りたいけど 中国アメリカまで行っちゃうとほとんどオートバイだね
人の力の要素が薄すぎて自転車的な楽しみはないかも
>>63
お前達がこのスレを荒らしてるんだよ。
過疎過疎の合法スレの何がどう荒らされてんだよw
どうやら国内販売のE-bikeも形式認定なんて任意だから
大半が未取得。
お前達の主張はどうやら
形式認定されたごく一部の国内販売モデルでほぼ改造無しを前提としてる
みたいだからな。
お前たちが「合法E-bikeスレ」に籠ればすべて丸く収まるよ。 BOSCHもシマノもヤマハもBroseもみな定格250Wモーターで
設計してるのは「欧州のE-bike規格」に沿って作ってるからだろ。
250Wモーターを最小、最軽量、最大パワーを目指して毎年改良、進化させてる。
例えるなら日本の税制、車検区分で作られた中型排気量のバイクみたいなもの。
それをそのまま日本に持ってくるから重くて非力な商品性の欠けるE-bikeになる
なんかここの最近のやりとりは自作自演臭いな
欧州のIDを固定してそれにレスするIDをコロコロ変えてるぽい
>>69
え?MATE-XやVanMoof、SPECIALIZEDをそのまま乗るのは「改造」じゃないでしょ
でも、お前たち基準だと「形式認定受けてないから違法」ってことで
ここじゃ語れないんだよね。
だったらお前達が合法スレにいけよw ごめん早々にアボンしてたから流れ見てないから何言ってるのかよくわからん
もう一回最初から頼むわ
独りよがりの自治厨が暴れてるだけ
興味あるならあぼんはずして読み直せ
激しくくだらないけど
今一番バッテリー容量大きいEbikeってどれかな?
とにかく長距離乗れるやつ欲しい
TPOを弁えていて、何よりも遵法意識を尊ぶ。
TSマークや形式認定されてなきゃ電動アシスト自転車とは呼べない(キリッ
当然、ハンドルやタイヤ、ペダル等、形式認定から外れるような行為は絶対
認められない!!!
そういう「意識の高い方」は合法スレにどうぞ!
【公道以外】EBIKE、電動アシストの改造part40
http://2chb.net/r/bicycle/1627204365/
二度と此処には来ないでね。 距離より登り坂度&率とあとは漕ぎ手の耐久可能時間次第だが
質問はバッテリー容量なんだから
日本で正規ディーラーから買える車種だと単品の最大容量はBoschの625Wじゃね
2個同時接続とか、交換すりゃ2倍3倍いくらでもとか自作すれば1000w越えもとか屁理屈はどうとでもこねられるが
スタバが500パックをデュアルにしてたな
その記事に書いてあったことだが
デュアル用のケーブルが日本だと手に入りにくいそうだ
単純に流通の問題で手に入りにくいならまだしも許認可絡みだと面倒くさいな
ただの電線も、大容量の蓄電池を稼働中の電気式モーターに接続させるためには安全基準と危険物取り扱いの…とかやりだしかねんのがわが国のお役所だし
しかし交換の手間が省けるってのはあるけど、複数バッテリー同時接続って他に何かメリットあるのかな
車体にキャリアやバッグつけたくないし重いバッグ背負いたくないって人用?
サブバッテリーを防水パニアに放り込んどいた方が雨とか気にせずに済んで楽じゃなかろうかと思ってしまう
長距離乗るならバッテリー交換式一択だろうなぁ
バッテリー変えるのは大した手間じゃ無いし
流行りのインチューブドにクソでかいバッテリー積むとバランスが悪くなりそうだ
2022のBOSCHは750Whの大容量バッテリー出すけどな。
ダウンロード&関連動画>>
最終的にどこまでいくんだろうな。
多分1000Whまでは上がっていくと思うわ。 ebike watchの検証だとE-POWER SHAPE PT500で
ecoモードで500Whのバッテリーが切れるまで363km走った
750Whバッテリーだったら550kmくらい走れることになるね
ライト給電以外に使い道ないものか
日本規格だとパワーが全然かからないからバッテリー消費も少ないしな。
750Whのバッテリーを日本仕様で使い切るなんて時間がかかりすぎるのと、体力の方が持たないよ
”平地なら”だよな
頭の片隅にでも峠越えがよぎらないって普段どんな平坦なコースのみを走ってるのか
そもそもなんでそんな平地しか走ってない人がE-Bike欲しがるのか
リカンベントの電アシって海外でもないな。
あれに出だし加速と坂道アシストはほんと効果あると思うけど。
通勤で都内のストップゴー楽になるし
川サイ使うので向かい風が楽になる。
荷物も積めてスーパーへ買い物もこなせる
平坦だけならロードバイクに勝てる道理はないからな
eBikeの航続距離とか参考にならない
獲得標高ならまだいいがこれも傾斜で大きくかわる
公表されてるのはちゃんと試験に則ったやり方だからまだ参考になる
>>85
この検証のことを言ってるなら、記事検索してもらえばわかると思うけど
それなりに坂のある街中コースを往復した結果だよ
実走だから向かい風も路面の抵抗もあるし
ローラー上を走らせた自動車のカタログ燃費みたいなまやかしではない >>86
ベロモービルだったら電動アシスト付き日本で売ってるよ。
多分ナンバー付きだけど リカンベントこそアシストが欲しくなる
あれほんとうに坂道に弱いから
>>89
ああ、こんな感じ。
一応売ってたんだね。
もちっと本格的な奴が欲しい。
背もたれに予備バッテリー積んで山にビビることなくツーリングしたい。 >>86
こういう電動アシスト自転車なら売られてるが
電動アシスト機能が選択オプション扱いで、そういう柔軟な対応は日本規格では無理があるが
手足両方で回せるのも有るのが興味深い
ダウンロード&関連動画>>
ツールド美ヶ原にリカンベントクラス数台出てたけど、確かにキツそうだった
とはいえ、筋金入りの人ばかりでロードの遅い人抜いてたw
>88
そうですか?
車のカタログ燃費は一定の条件でプロドライバーが運転の結果で指標にはなりますが
ユーザーが報告してる実燃費のほうが実際に近いと思います。
>>96
車の実燃費、いつもカタログ燃費より良い値叩き出すわ。
エクストレイルディーゼル、18〜16L/kmぐらいはいく。
と言うかみんなアクセルとブレーキラフに使いすぎ。 単に自分が平坦で信号停止の少ない地域で乗ってるだけとは考えずにホルホル
>98は朝鮮の人かな?
ホルホルとかネット以外で聞いたことないわ。
>>100
論理的思考っていうのはホルホルとか言い出すことなのかな?
そんな"論理的"思考は持ち合わせていないわ。
ちなみに冬はスキー場へ行くから、雪道走ったり雪道登ったりするわw
貴方みたいな近所へ行くのに超級山岳越えとかはない平坦だねw 二輪繋がりでバイクにも興味あるけど
PCXやNMAXあたりとe-bikeの値段が同じくらいってのがなんか信じられないな
生産台数による量産効果もあると思うが、アシスト自転車はモーターとコンピューターで乗り手を接待する乗り物だからね
アクセルひねったぶんだけ回せばいいEV-Bikeよりは大分複雑なわけで
電動スクーターの話はしてないと思うが
内燃の制御だってものすごいいろんなこと考えてるからアクセル捻った分だけアクセル開けるだけとかそんな昭和のバイクみたいなことはない
HONDAのバイクがいかにコスパ良いかって話になるよな
というかHONDAのe-Bikeってまだ無いのが不思議
原付だってひと頃に比べたら価格爆上げしてるし原因は大雑把にいうと日本では売れないから
eBikeが高いのは原付以上に日本では売れてないから
数が出ないからコストダウンの余地がない
素で10万くらいのチャリにモーターとバッテリーが付いて30万てのは感覚的には高いよ
それで人力とは別次元の走りするってんならともかく実際はふーん、こんなもんか…ってレベルだしなぁ
俺は買ったけど自転車マニア意外には到底お勧めはできない
それを言ったらモーターだって単純に電気流したらその分回るなんてものじゃなくて
ってならんかね
まずバッテリーが高い
モーターもクランクで人力とのハイブリッドになるから複雑
自転車は素材も高い
バイクってフルカーボンで作ったらナンボになるの?
バッテリー容量が同じなら、EVよりもハイブリッドカーの方が高くなるってだけだな
デンアシってどうやってトルクを検知してるのかねぇ。
トルクというか、ペダルの角速度かね
バッテリー商法してるフシがあるよな
中身なんてLGやSAMSUNG、最近だと中国テスラの18650か21700のセル使ってるだけ。
中華のバッテリーはシマノやBOSCHとかのバッテリーに比べて同容量だったら半額以下。
でも形状や認証ICとかで他社を使えないようにしてあるからまさにプリンタのインク商法みたいな
ことが出来る。
ダウンロード&関連動画>>
ヤマハのバッテリー解体。
中身はLGのMJ1
PANAとSAMSUNGとLGが18650セルで3500mAhの大容量作ってるけど
まあLGが若干安めではあるけどそんなに価格に差はない。
シマノもBOSCHも似たようなもの。
しかし、大体3年くらいで結構ヘタってくるし、大容量になればなるほど
充電に時間がかかるからスペアバッテリーの需要も高くなる。
1つ7万や10万のバッテリーが定期的に売れるのは美味しいだろうな >>121
モバイル電源も結構な値段がする
今の主力家電は電池だな 電動アシは充電は安いけど
3年毎日乗ってたらバッテリーがダメになるもんな
特性的にこれも8割位に充電を押さえればかなり寿命が伸びるはず。
普段使いではそんなに容量いらないから充電器のほうで8割モードとか付けてくれんものか。
他は知らんけどボッシュのは700サイクルで7割だから余裕でしょ
1サイクル100kmとしても70,000km
俺の場合週1で1サイクルくらいだから
700×7=4900日で約13年だ
>>125
充電回数だけじゃなく、経年劣化もあるみたいだよ。
だから国内メーカーもバッテリー保証は
期間と回数で制限してるでしょ
あと、屋外駐車で極端な暑さや寒さにさらされ続ける3年と
屋内保管の3年じゃバッテリーの寿命も違ってくる
上にもあるように満充電や放電しきった状態はバッテリー劣化早めるしね バッテリーばらし動画みたけどシマノはソニー(村田)だったから余所よりバッテリーは性能いいと思う
バッテリーのセルは時期で調達メーカー変えてる可能性もあるだろうけど
シマノはソニー(村田)だったから余所よりバッテリーは性能いいと思う
もう大した差なんてないよ。
数年前は中国人も「SANYOセル」を絶賛してたけど
今は普通にSAMSUNGセル推してるしな。
LGがやや落ちるって感じだったが
今やLGが中国にテスラ用の工場作って
一番ダメと言われてた中国製も急激に良くなってきてる
ちょっと古いE-bikeバッテリーだけど
BOSCHはSAMSUNG使ってるね
ダウンロード&関連動画>>
こっちのパワーパック400はLGセル
もうこんなもんだよ 村田は性能いいよ
実際にサイクル寿命はシマノの公称は余所より長めでしょ
diyで18650扱ってるけど性能いい
ま、俺は別にどこのメーカーでもいいけどね
PASの生みの親の方の電動アシスト自転車の技術系統化調査っていうオンライン講座聞いたけど、めっちゃ分かりやすかった。
ここでよく出てくるクランク軸合力とチェーン合力の差とか、この方の説明でめっちゃ納得した。
すでに申し込みの受付は終わってるがw
>>110
ラクーンコンポは今までの電動自転車で最高のデザインだと思う。
リチウムイオンバッテリーでもう一回作ってくれんかな。 >>106
設計から試作、テスト
それにかかる各種コストも
販売予定台数で回収して
更に利益上げないと行けないから
仕方ないかな まあ本音いえば、90年代みたいに
路駐し放題みたいな状況だったらPCXが2台以上買えるE-bike買わずに
最初に33万円のPCX買ってるよ
PCX-EVやPCXハイブリッドが価格や性能で使いものになってない時点で
現状じゃまだまだガソリンエンジンの二輪車の方が実用性が
断然上だし。
まずは電動アシストママチャリと規格を切り離すことが必要だろう
ユニット重量でスポーツ自転車最大の良さである軽快感が失われてるのに
そのユニットが出すパワーがあんな年寄り向けと一緒にされてたんじゃ永遠に未来はない
>>137
君本当にebike乗ってるの?
電アシの間違いじゃない? >>137
15km/hで走る「小型低速車」が作られる事になってるが、歩道は走れなく自転車道は走れる
原付>軽車両>小型低速車>普通自転車>歩道通行車
eBikeを何処に入れられるかとなると、小型低速車よりは速度出せて出力も大きくなる
原付>eBike≧軽車両>小型低速車>普通自転車>歩道走行車
の位置にしか入れられず、自転車道は走れない
小型低速車と同等扱いにするように働きかけても、小型低速車自体がもっと速くしたかったのを15km/hまで遅くされてしまったのだから無理
管理上、まずナンバープレートも必須になる
それなら何時になるか分からない、今までの例からしても始めてから十年ほどかかる新しい車両区分を作るより、原付として今使うようにした方が良いのではないかな まあ老人の老人による老人のための国だからね 日本は
老人が出来ない事は禁止、規制することばかりやる。
今後、規制緩和とか期待しないほうがいいでしょ。
ガソリンエンジンベースのアシスト自転車の方が、同重量なら航続距離が長そう
何より燃料の携帯性と入手性が高いし
温暖化詐欺のおかげで復活した車種だけど
先祖返りでガソリンエンジンのものもホンダあたりに作って欲しい
>>141
エンジン付自転車
モペットって昔流行ったよね
サム・ライミのスパイダーマンの2作目にも登場したよね。 そういや昨日はアシストオフで走ってみたのだけど意外と走れた
Ebikeの定義は色々あるけど、多段変速(8以上)は必須かもね
>>139
原付がなぜ絶滅したのか考えろよ
車道に30キロ以下で移動する車両の居場所などない
それが答えになるならとっくに輸入ebikeを原付登録して走り回ってるわ 原付は毎日見るけど、イーバイクは全く見かけない
世界線が違うのか
まあ繰り返しだけど日本のE-bikeは高いだけのゴミだから。
で、E-bikeって漕がないから余計にお尻へ体重が常時かかるんで
サドル選びも特殊だと思うんだが
お尻が2時間も乗ると痛くなって辛い。 もっと乗りたいのに
体が拒絶する。
E-bikeならではの最低限スタイルを保ったサドルのおすすめない?
E-bike専用サドルってのが出てるらしいんだが、自分のフルサスには
ちょっと合わないデザインでなぁ。
https://www.selleroyal.com/en/ezone フルサスのeMTBで2時間腰掛けてるってどんな使い方してるんだろう?
てかこのフルサスeMTB持ってるつもりクンはどうして毎回こうも迂闊なんだろう
6ボルトローターは緩まなくなったのかな?
何を言ってるのか本気でわからない
え?ケツの痛み?
>>150
おまえはフルサスにどんな幻想抱いてるんだかしらんが
まともなフルサスはそんな乗り心地良くないんだ。
あ、ドンキとかで売ってるこういうのはフワッフワで尻は痛くならないかもね。
普段はスリック履いたホイールに換装して高圧で
乗ってるんだが、上体起こして乗るから
流石に2時間も乗るとお尻痛くなる。
似たような悩み抱えたブログ見つけたが、やっぱり
ファットだろうとフルサスだろうとケツは痛くなる
https://yorozuba.com/complete-serfassaddle >>154
ゴミバイクの写真あげてんなよ。
フルサス乗るって事は山降ってんだよ!ダウンヒル中に普通は座ったりはしないんだよ。 >>155
フルサスイコールダウンヒル? 知らないなら黙ってりゃいいのに。 >>156
普通そうでしょ。しかも通販で買うゴミサスバイクやし 横浜だとe-Bike乗ってる人結構見るけど、だいたい外人かUberだな。しかもみんな歩道をフルスロットル走行だし。
アシスト付きとはいえスポーツバイクでどっかり座ったまま漕いでて2時間で尻が痛いと泣き言いってる時点でアレだが
まあ我慢して1000km位走れば身体が勝手に適応するぞ
>>160
そんな…
まるでeBikeはおろかスポーツバイクにすら乗っていないだなんて
酷い…そこまで言う事ないのに
まるで知ったかぶりしてる馬鹿みたいじゃないか 流石に釣りじゃないの?
そこそこ乗ってたらミニベロに中華フルカーボンサドルつけてても
二時間では尻痛くならんし
サドル替えるよりサイクルパンツ履いた方が圧倒的に痛くならない
結局そういうのが面倒でロードは降りた
あれは条件揃えるほどどんどん快適に乗れるようになるけど
気がついたら乗る前の準備がとんでもなく煩雑になってた
真冬だろうとまずパンツも脱いで全裸になるところから始まるからな
ロードは荷物詰めないし
荷物積んでもクロスバイク以上ロード以下の走行性能で
1日100km以上走れて悪路も行ける
車載やフェリー輪行と組み合わせて離島キャンプや登山する自分にはベストな選択だった
>>120
そう思うなら、Aliで18650のバルク買って自分で束ねて自転車に載せたらええがな 病気入院からの1年に疫病騒ぎでの1年足して2年の超運動不足期間を経ての記録が50km400mを平均16km/hで疲労困憊
これじゃいかんとeMTB買って、楽しいもんであちこち乗り回って3か月
同じコースを同じ非アシストスリックMTBで走って平均25km/h過剰疲労なし
E-Bike、リハビリにおすすめ
>>168
楽しさゆえに継続性が高いってのは大きいよな アシスト域外で走らせると
重い分トレーニングになるしなw
体調悪かったり病み上がり直後に出歩くのは
今のご時世的に手放しで賞賛していいものかどうか悩むが
調子に乗って行きで足を伸ばしすぎて帰りでへろへろになってても
バッテリー残さえあれば家までたどり着ける安心感はあるかな
2050年には3000万減った人口で
1000万人増える健康寿命終了者の面倒見ないといかんから
軽めの運動で健康寿命伸ばせるし移動もできて車やバスに比べて省エネクリーン、維持費も安い
Ebike普及に補助金出して道路事情改善するのは、太陽光発電とか原発廃止とかよりよっぽど世のため人のためと思うがなあ
政府は上級国民や役人の利益は気にしても
消耗品の健康や幸福には興味ないだろ
欧州厨 死なないかな、「欧州仕様好き!」とかなら一人でやってろ だが、
買えない エアプで 喚き散らすのは迷惑
欧州厨はルクセンブルクかギリシャにでも勝手に移住してくれりゃぁ良いのにな。
呼ばれてすぐ駆けつけてくる欧州厨ウザかわいい
ぶんぶん音がするほど尻尾振ってそう
そこ電動アシストスレだし
国産じゃなくてもちゃんと日本仕様に調整されてれば問題ないから
手を変え品を変え飽きないねえ
そろそろ1台くらい買ったらどうだい
新キャラってアホか
海外製品だろうが日本の法律に適合すらようにメーカーやら代理店が調整してたら合法に決まってんだろ
てか海外仕様の違法品を公道走行不可と明示しなかったり公道走行可能と偽って売ってる販売者とかそんなのをこんなとこですすめてる奴ってほんと悪質だよな
ダメだこりゃ
めんどくさいからもうやめるけど文脈辿ればここでいう海外仕様は日本の法規では公道走れない自転車の個人輸入の話でオフロードの話を排除するのは総合スレとして不健全だろ
不満があれば合法スレもある
別にオフロードの話するならしてもいいけど海外仕様の製品の話なら公道走行不可って明記しとけよ
総合スレなんだからそんなの詳しくない人だって見るしここでオススメされてるの買ったら公道走れませんでしたとか知らずに公道走ったら捕まりましたとかなったらどうすんだよ
もはややってることが犯罪教唆だわ
”専用スレあるんだからそっちでやれ”と自分で言ったんだから
ちゃんとあっちいってやれよな
相変わらず仕事早いな
これは流石に過疎りそう
総合スレや他の派生スレと共倒れしなければいいな
なんで仲良くできないのかね
>>183
ここで海外仕様や改造を進めてる奴が勝手に事故って無保険で人生破滅するのは勝手だが、話を真に受けた奴が被害に合ったら目も当てられない
公道走行不可の商品を勧めてる奴はその辺の自覚あんのかね
電動キックボードでの事故は全国ニュースになったけど同じ事が起こるんですよ
保険も効かないし過失も重くなるんすよ >>191
だから合法スレでええやろ
そこまで過保護になる必要あるか?
公道限定で話したいやつは合法スレで総合的な話がしたければ総合スレでそんな難しい話じゃないだろ EUスレに関しては”過疎るな…”
で、そっちは”合法スレでやれ”
なのな
語るに落ちるってやつだ
自分達が圧倒的に合理性のないこと言ってる少数派だって自覚くらいはあるんじゃね
普通に考えて自転車買って公道一切走らないなんて使い方は一般的じゃないのにオフロードだから問題ないとか無理があるでしょ
>>192
だからさぁ
君がやってんのは違法行為の示唆なの
歩道を自動二輪で走ってるようなもんなの
そりゃ走れるけどどう考えても大々的にやる事ではない
それ用のスレもあんだからさ
常識で考えたら分かるだろ >>196
自分で”仲良く出来ないのか”とか偉そうに言っといて
そっちとは仲良くする気がないわけか
語るに落ちたな
がダメなら
馬脚を現したな
がいいか? んじゃ次スレは公道走行って入れとくか
犯罪示唆されたらたまらん
>>195
犯罪教唆かよ濡れ衣も甚だしい
そんなよいこの遊び場なのかねここは
海外仕様をわざわざ個人輸入して出来心で公道走るやつが万が一いたら俺の責任か?
だぅたら個人輸入自体を禁止しろって話だ >>199
だって君がやってんのは大麻を人に勧めてるようなもんだよ
そりゃ使用自体は犯罪じゃないけど、保持は犯罪だからそこから普通に罪になる
責任かってそりゃ唆されて実際に買う奴いたら責任あるだろ
罪に問われるかは微妙だがモラル的には有罪だ それが技術・論理的に可能なら”嫉妬心の発散は他でやれ”が出来りゃそれ済む話なんだが
個人的には雑談的に海外仕様なりチートなりの話題ががたまにある分には気にならんのだが
とにかくしつこい上に、”それをしないやつは馬鹿”…てな論調で延々やられるからうんざり
いや別にドングルやマグネット改造なら1分でもとに戻せるし
車載でゲレンデやトレイルまで移動できるんだから、勝手に違法と決めつけないでくれよな
ナンバー付きの車でサーキットまで法令遵守で移動して
現地で180kmまでのリミッターカットして全力走行
帰路は元に戻して安全運転で帰宅するもんだと思ってくれよな
返信があると嬉しそうだしまともに相手しないほうがいいな
>>203
そこは改造スレであって、公道走れない市販車のスレではないぞ >>194
自分が知らない世界は一般的じゃ無いんだって(笑 >>208
一般的の意味わかってる?
e-bike買う人間の中でオフロード以外で全く使用しない前提で買う人間が一体何%いるんだよ?
一般的と言えるほど多いとでも思ってるの? >>209
だから形式認定受けてない、ウォークアシストモードすら機能する
MATE-Xに代表されるような多くのE-bikeが
みんな「公道で使えないE-bike」なのかよ
お前みたいなのが「合法E-bikeスレ」に移住すりゃすべて丸く収まるんだよアホが >>211
形式認定の有無はともかくMATE Xみたいな脱法商品は脱法性を知りつつ公道で乗っちゃダメだろ
アプリで簡単に切り替えられるものも
ドングルやマグネット付け外しで動作変えられるものも
動作変えるためのドングルやマグネットを携帯した状態で公道走ってもアウトだな >>211
ウォークアシスト機能つきのものが公道で使えると思ってたの?
普通に犯罪者やん自首しろカス 法律の方がおかしいんですよ
無意味な法規制で日本の産業がどれほど競争力を失っているのか政府与党役人に教えてやらんと
俺自身は遵法意識マウンティングする悪趣味はないから
徹底追求徹底排除する気は元々はないんだが
自覚ありでの脱法やインチキをやるなり話すならこそっとやれってこった
>>215
がんばれ
そのために実際に何をしたか
そのために実際に何をしたか
そのために実際に何をしたか
そのために実際に何をしたか
そのために実際に何をしたか
…の、レポート待ってるぜ
「5chで無思考でただ従うだけの豚どもを啓蒙してます」
てのは要らないんでやらなくていいぞ ウォークアシストごときでそんなに興奮すんなって
肉屋の親方にブヒブヒ告げ口に行って来いよ
行く時は道交法を完璧に遵守しろよ!
>>217
政府与党に働きかけてますよマジで
僕一応オトナなので まあ遅く走ってる分にはシニアカーと変わらないもんな
>>219
まあ議員の動画やTLにコメントするのもそれにあたるっちゃあたるもんな 今週末9連休取れたんでフェリー輪行で北海道行くんだけど
トカプチ400かオロロン→利尻島→オホーツクラインでどっちにしようか迷う
充電できるとこ無いよね。レンタカー併用かな。。。
サイクルトレーラーにポータブル電源と太陽光パネル積む
森駅でいかめし買って、内浦湾沿い渡島半島一周おすすめ
前半は駒ケ岳の絶景見ながらぐるっと半周して大沼公園、世界遺産2つと北海道唯一の国宝見るコースで函館まで約120km。1日で行ける。
ほぼ平坦&交通量少ない。余裕があればさらに50kmで木古内駅まで。青函トンネル博物館や千代の富士記念館など見どころあり。
自分はロードで函館泊、次の日朝市で朝採れイカと海鮮丼食べてから松前城と江差の開陽丸まで行って、峠超えで木古内から新幹線輪行したが、Ebikeなら道具積んで大沼公園で白鳥の湖眺めながらキャンプしたいな。
電アシはここ数十年進化してこなかった
最近出てきた高ケイデンスに対応した自動モード切り替えのスマートパワーアシストなんかも
例えばヤマハは自社が生み出したアピールしてるけど海外ebikeの制御のパクリだし
ウォークアシストも海外で10年くらい前からあるのを見てようやく最近出てきたところでしょ
電アシは日本が最初に作った!とか事あるごとに見るけど
最初に道具を使ったのは我々だと自慢してるアフリカ人を見てる気分
でもお前ら何も進化してねえじゃん、と言いたくなる
>217
内閣府の自転車活用推進計画パブコメ募集に意見投稿した
回答がPDFで公開されていて、今後検討しますとのこと。
有識者会議の議題にも上がってた。
会議メンバーが大学教授ばっかで、ユーザーは実質絹代だけなんで
もっとメーカーやユーザ、外国人の委員増やすよう意見送った
地元の県の予算提言募集に、自転車活用推進計画としてEbikeの活用推進補助金と通勤通学活用支援の駐輪場&シャワー施設設置してまずは自治体職員の通勤で10km以内の7割を自転車化目標にするよう投稿した。
ほかにいいアイディアあったら頼むよ
日本ダメ! 日本悪い! 日本遅れてる!
で気持ちよくなる老害左巻きの尻尾用のスレも必要か?
雨の日でも発電しない訳では無く1〜2割だけになるのだから、その分多く持って行けば良い
昼間充電しつつ寝て夜間移動では景色楽しめないな
>227
雨の日は普通に公共交通機関や車で実費支給で行ける
テレワーク普及して定期代支給廃止の会社も大手で増えてきてるし
>>230
むしろ晴れはロードバイクで雨の日はEバイクな俺が通りますよ。 >224
道南も良いところあるんだね
今回は知床峠と道東の川で鮭の遡上が見たいんだけど道南でも見られるかな?
>>228
それ言ってるのって
どっちかと言うと若害の方だろ そもそも合法の話はこっちですりゃいいわけで
意味不明
日本も出力で規制すりゃいいのにな
もともと数十W程度しかない一般人の脚力の2倍未満とかどんだけやねん
出力での規制が原付二輪600W原付四輪250Wって既になってて、
脚力に比例させるから自転車扱い、ってしたんだから無理なのでは?
元々250Wモペッドは自転車扱い4000Wでも免許要らないって国とは基準が違い過ぎる
20Wなら自転車扱いなんて決められても使い道ない
海外は自転車道がちゃんと整備されてるイメージあるな
日本の自転車道は自転車マークかいただけで実際は路駐だらけで走れたもんじゃない
ロード乗りは海外では自転車は歩道走ってないつうけど
車道が狭い所は普通に歩道走ってるからな
ケースバイケースだろうけど
アメリカなんか車道広いから車道走るんじゃないか
赤信号を車が来てないのに守る日本人変わってる扱いなんだから、
歩道だって歩行者跳ねなければ通って良いって判断するのは当然
事故の時の過失割合だけに影響する法律扱いだろ
>244
サッカー日本代表監督だったフィリップ・トルシエが言ってたね
日本は与えられるルールは順守で相互監視と恥の文化、
フランスは民衆が絶対王政と戦って革命で自由を勝ち取った
日本で唯一革命と言える明治維新は武士階級のみの戦い
民度が違うからな
領民を玩具のように玩び破壊する領主と
戦争による領主交代時に服従の儀式として
バラバラにした前領主の一族郎党の首や内臓を掲げてパレードするような残虐な白人と日本人では
そもそも革命を起こす必要が無かったから起きなかっただけなのに
空虚で自尊心形成不全な権威主義の左巻き白人コンプやナニサマ糞白人はそこがわかってない
フランスは国歌の歌詞が好戦的すぎて、
日本がこんな歌詞にしたらもう
確かに
領主が花嫁の味見をする初夜権とか
お祭りで乱交する文化の日本じゃ考えられん
欧州で自転車レーンが発達したのは自転車政策が進んでるからじゃなくて
市街地があまりに路駐が多すぎて専用レーンがないとまともに自転車が走れなかったからだと思う
>>249
日本でこういう自転車レーンが作られるのはなぜ?
>>250
自転車レーン整備の当初の目的が自転車走行場所の創出でなく
歩道から自転車を追い出すことだったからだな
今は最低幅1.5mだかの方針ができたからここまで酷い自転車レーンが新たに作られることはなくなった
その代わりに自転車ナビマークとかいうクソの役にも立たんものがどんどん作られていってるが 昔は警官にも歩道走れって怒られたが、それ言われなくなっただけまし。
あとドライバーに自転車は車道って分からせる効果くらいはあると思うw
>>255
それそれ
10年以上前都内の車道走ってたら警官に止められて危ないから車道走るなとか言われて
あまりのことにこいつ正気か?という顔してたら気づいたらしくてすぐ開放された
荷物検査始まりそうな勢いだったから面倒避けられたのは良かったが >>250
片側二車線の大通りなら自転車レーン作れるスペースはあるけど
そこから一歩外れた路地だとそうなるよな
自転車レーンのために住民を立ち退かせるはずもないし アメリカとかだと、一方通行にして一車線潰して自転車専用レーンを設けてたりするね。
軽車両を除く一方通行の車道を自転車で走ると、睨んでくるアホなドライバーとかいて怖いわ。
自転車レーン、急に狭くなったり、側溝だったり・・・側溝は道路じゃないだろ。
日本で車道走ってても、おかしな自転車レーンとかあるから
結局、車道と歩道併用してるわ。
そうそう、側溝やグレーチング、マンホールなどを平気で自転車レーンに指定してしまう、行政のわかってない感が絶望的なんだよな
おまえら23Cタイヤで雨の日にそこ走ってみろと言いたい
完全にスレチだけど改造スレの人の知識量には舌を巻く
俺は改造するつもりはないんだけど勉強にはなる
欧州最高、YPJ改造最強、とかの人とは根本的に違う
というかこの人達は乗ってすらいないんだろうけど
いやいや、3000円のマグネットポン付けで45km巡航でき、
出力調整も自由自在、面倒な英語対応や取り付け配線、ファームアップ対策など全く気にしなくていいYPJが最強ってのは動かないかな
ハイケイデンスに対応してないママチャリがなんだって?
ああ言えばこう言うこうるさいジジイしかここはいないのか
>>263
台風大したこと無かったし〜!ってノリでXM2で
お出かけしたら盲人用タイルにやられたわ。
膝と手首がズルムケや >>269
山で詰みかけた方ですよね?街中でも詰むなよ! >>263
そういう細いタイヤって車が公道でレーシングスリックじゃイカンように
レース器材を公道で使おうって方が間違ってるって範疇じゃないの?
いまんとこ黙認されてるみたいだが。 >$270
覚えてくれていて有難う。
山中で謎のフランス人に助けられたXM2乗りやで!
3年目でバッテリーが怪しいで!2割は落ちてる!
それにしても痛いし血が止まらんがな・・・
>>271
何でもかんでも違法にしたいようだけど自転車は別に違法ではないだろ車のスリックは明らかに違法だが
スピード出過ぎて危ないと言ってるならロードで公道走るのやめろと言ってるようなもんだ 自転車は規制されてないんだから道路管理者の責任ではなく自己責任だわな
23mm幅に対応しても19mm幅で事故になったとか責任取り切れないんだし
岡山の2cm排水溝裁判は、路肩だから自己責任行政悪くないて感じの判決だったが
たまにある道路に縦溝掘ってあるとことかどうなんだろ
あれタイヤ太くても結構怖いが
結局全部規制で頭打ちになってるしバイクみたいに
免許取って金出せば高性能なモデルに乗れるってわけでもなく
内燃機関のような技術的進化の余地がモーターにはないから
250ccなら250ccの枠のなかで時代が進んで高性能になった、みたいなこともないし
なんか全体的に進歩が感じられなくてつまんないわね
現に電動アシスト自転車なんかバッテリーが大きくなって航続距離が伸びたこと以外で
ここ20年くらい何も変わってないだろう
そらカタログ指くわえて眺めちゃやっかんでるだけじゃ面白いわけないだろ
実際に買って使い込んでみりゃわかる
アシストなしの自転車だって
エンジンである人間が年々進化してるわけじゃないのに何言ってんの
>>277
頑張ってモトでも乗ってろや。進化しないから長く乗り続けられるってのも昭和的で面白いジャネーカ >>277
いや進化してるでしょ
モーターは小型で強力になってきてるよ しかしこのスレ本当に有益な情報が無いね
過疎気味の合法スレの方がマシなレベル
そのくらい、「乗ってる奴が少ない」証拠だよ
売れてないからな。 売れない理由が「日本規格のE-bikeは
出力抑えられてて魅力がない」
これに尽きるから。
そりゃ指くわえてカタログ舐めるように眺めながら実際に所持して乗ってるオーナーを羨むだけの怨霊みたいな奴には有用な情報は無いだろ
"実際に所持して乗ってる"側からしたら、大まかなコースとだいたいのバッテリー消費などの情報は有用だし
"実際に買う気のある"人間にとっては、"実際に乗ってる人の"、販促記事にはないような情報は十分有用
ユーザーが圧倒的に数が少ないのは事実だろ
まだ電アシスレの方が賑わってる。 電アシは
もう普通の自転車と半々くらいか?
見かけるE-bikeランキングとしたら
1位 YPJ
2位 MATE-X
3位 VanMoof
こんな感じだな
YPJは改造ベース定番
ほかは日本規格守ってない欧州仕様レベルのパワフル車
いいから欧州仕様スレで好きなだけ欧州仕様の話してろよカス
うわ!わざわざid固定で成りすましでご苦労さまですわ。
>>290
考察はどうでいいけどVanMoofよく見かけるってどこの話なん? 妄想だろ
そもそもスポーツバイクに乗ってた事があるのか、家から出てるのかも怪しい
>>294
え?かなり見かけるけど?
あと、今日も都心部を走ったんだが
明らかにE-bikeの遭遇率多い。
渋谷、表参道、西麻布、六本木、赤坂界隈。
こんなところ住んでる奴は所得もそれなりに高いのもあるのか
E-bike見るよな。
今日もTREKの高いフルサス走ってた。VanMoofも2台みた。
MATE-Xも1台みたわ。
この遭遇率は異常。 Vanmoofみたいなハイテクは都会と田舎で遭遇率全然違うだろうな
>>296
なるほど走ってそうな地名だありがとう
それはいいんだけどお前の走ってる偏った地域の傾向を全国に当てはめんなや >>298
ああ、ごめん 生まれも育ちも東京だと
東京が日本のすべてだと思いこんでしまうきらいがあってな。
仕方ないよなテレビでやってる情報とか舞台もみんな東京だもんな。 東京住んでるけど
日本三百名山をEbikeでやってると
地方は車ないと大変だし、限界集落や廃墟となってるところだらけ
車はEbikeに置き換えていくべし
特に限界集落の子供の通学には必須
>>299
いや俺も23区内住みだけとVanMoofなんて見ないよ
田舎出身でこじらせてる系?
都内育ちで勘違いしてる系?
どのみちアホやな >>301
ああ、所得が低い足立区とかだとそうかもな。 北陸住みだけど、目撃したことあるのは、ミヤタリッジランナー、roadrex6180、パナソニックXU1、vanmoof x3。
ヤマハのe-bikeは取扱店が少ない関係なのか、見ない。
公園でトレイルライドの軽い練習中。雨上がりはドロドロでヤバいわ。
電足はいくらでも見るんだけどな
見たことあるのはbesvくらいだ
西麻布とか六本木ヒルズ周辺がある港区なんて行けばわかるが
立ってる建物のグレードも違うし、駐車場に止まってる車も高級外車ばかりだし
そりゃ走ってる電アシが高級グレードのE-bikeが多くなるのも「あたりまえ」のこと。
それほどに所得が違う
第5位:目黒区 637万円 ...
第4位:中央区 690万円 ...
第3位:渋谷区 873万円 ...
第2位:千代田区 1,018万円 ...
第1位:港区 1,216万円 ...
>>301
こいつが住んでる足立区は23区中最下位で、なんと347万円だ。
23区内での貧民窟みたいな感じだな。
で、五大都市圏でもない地方住まいの連中はこれかそれ以下だから
もうE-bikeを見かける事なんてまずないだろう。
三宮でvanmoof乗りの Uber見たことあるよ
感動した
収入もそうかもしれんけど
地方は完全な車社会で誰でも車持ってるし
余裕の駐車場と渋滞無しで車で快適に移動できて
施設が散ってるから移動距離も長くて
買い物出かけて飯食ってきたら数十キロとか当たり前だから
ebikeというか移動手段として自転車の出る幕がどこにもないんよね
近くのコンビニに行くのまで車やし
自転車乗ってるのは学生と一部のおばちゃんと
ピチパンローディ除いたらあとは車持てない浮浪者みたいなやつくらいだわ
>>310
ど田舎だが少しEバイク増えてきた。
昨日1000m超の峠で3台くらいEバイク見たわ。
2、3年前なら月に1台みるかどうかくらいなのにね。
普段の足でついってるのは見たことない。
普通のビビとパスばかりだな。
あと学生がやたらベロスター乗ってる。 アボンしたから見てないけどレスありがとね
お前の言ってることが本当だとして無駄に地方にマウント取りたがるアホは落車して死ね
可愛そうだよね
こんな過疎ってるスレで人のマウント取りする人生なんて俺はゴメンだわ
論破されて
"こんな過疎ったスレで”
て、いきなり謎のマウントとりしつつ
マウンティング否定する無様なマウンター
ごく短い文章で隠しきれない頭の悪さと悔しさを表現するとか
俳人か?
そもそもがただのでまかせなのに
事実であると受け止めてしまうのがどうかと思うね
>>314
人口一番多い東京に生まれ東京で育ったって別に誇れることでもない事を、さもマウント取れるように語ってるの恥ずかしいから辞めて。 スポーツバイクと移動用の足みたいな車両を同じeBIKEってくくりで語るから変な行き違いで罵り合いになるのかな?
>>317
でもさ、1億2600万人いて、東京23区に住めてる奴って971万人しかいないんだよな。
更にそこでも所得の高い区に住めてる奴は更に減る
選ばれし日本人だよな
田舎いくとマジで東京に憧れてるのひしひしと感じるもの。
田舎者になった経験がないからこればかりはどういう感情なのか全く理解できないけど >>319
そういう考えしか出来ない奴が一番恥ずかしい
哀れとしか言い様がない
かわいそうだよね >>320
いやぁ 正直な話、東京生まれで良かったわ ここは親に感謝。
田舎産まれの苦しみ、惨めさは哀れとしか言い様がない。
田舎で生まれて暮らすって、ゲームで例えるなら「○○村のモブキャラ」みたいな
人生だよな。 地の利がない地方でe-bikeなんかろくに売ってないし
そもそも需要もないんだよね
実際乗ってる俺は変態だと思う
>>319
お前のやってることは、鳥貴族あたりで酔っ払って他の客に絡んでるようなもんやぞ。
選ばれし日本人がそれでええんか。
ネタとしてもちょっと薄味だな。 >>318
移動用は電アシで地方都市なら多いよ
E-bikeとは用途が違うよ
カローラとスープラみたいなもんよ >>322
EBikeはスポーツバイクなので基本取り寄せになるよ
ショップには在庫はあるんだけどサイズが合うかわからんし 個人の能力が会社勤めしか無いヤツは都会に住むのがいいよ
田舎に居ても使い物にならんから
まぁかわいそうな人生だけど、与えられたインフラやら
社会のシステムに守られて何も考えずに生きられるのも一つの幸せかも知れない
>>326
田舎に居ても使い物にならんから
使い物になる選ばれし者の集団のはずの田舎の賃金がこちらw
この賃金じゃ、物も運べない酔狂なE-bikeなんて買える余裕ないよね。
生活の命綱な軽自動車の維持費を賄うので精一杯。
軽自動車を買って乗り潰すための人生。
田舎いくと軽自動車しか走ってないことに一番驚くわw 今は中高年のおもちゃのEbikeが
補助金で電アシママチャリと同じ値段になったら
若者に売れて、新しい使い方提案もどんどん出てくる
若いうちから自転車であちこち行く習慣ができたらエコで健康寿命も伸びる
YPJTCくらいのが10万ポッキリで買えればなあ
ebike的には日本に住んでる時点で負けっていうかね…w
テレビでやってたけどニューヨークで電動チャリに乗ってる人たち楽しそうだったな
そりゃあんだけパワーあればニコニコだわな
>>329
実用度が天と地の差だからな。
欧州だって公共交通が乏しい田舎はあるだろう。
でもE-bikeが売れる。
そりゃ、そういう中でも数十キロの移動も楽にこなせるからだ。
日本の規格じゃ数十キロの移動は相当しんどいよね。
だからバッテリーが全く減らないわけで。 やっかみ蟲、ちょこちょことスポーツバイクですら乗った(買った)ことないのがバレてるの面白い
ただ、今回の疫病騒ぎのせいか、単価高すぎで不良在庫化確定だったのか
実際にeMTBに乗る別荘に近いショップにきいたら、「ディーラー在庫がありますので明後日当店に届きます」言われて鼻水出たわ
取りに行けるの翌週末だったけど即決で注文してしまった
田舎だろうが物流あるんだからディーラー在庫さえあれば速い
店舗側での組み立て調整やら入るんで即納になるかは店の忙しさ次第だけど
その人はeMTBに二時間乗るとケツが痛くて耐えられない人なのでw
MTBもパーツも世界的に在庫不足らしいのだがeMTBは手に入りやすい
利幅も大きいから優先的にストックしてるんだろう
俺も日曜に注文して次の週の土曜にはもう乗ってた
>>327
田舎は土地や家が格安だから、その表の平均よりずっと低いオレでも
eBIKE3台、普通の MTBも3台、他にもロードもオートバイも自動車も買えるんだわ
軽自動車しか走ってないが、メルセデスよりよっぽど高価なトラクター2台〜3台持ってたりするからなぁ なんでこんな不毛な話ばっかなのか不思議でしゃぁないわ
>>335
有毛な話ってなんだろうね
例えばvektronが値上がりした代わりに廉価版のN8が出たけど
装備が違いすぎてひどいグレード展開だ、とかですかね… ロードバイクタイプのEBikeに興味あるから乗ってる人の話聞きたいんだけど
このスレってスポーツタイプのEBikeに乗ってる人よりもその情報が欲しい人のほうが圧倒的に多い
まだまだマイナーなジャンルだから仕方ないんだけど
現状は聞いた話とかカタログから読み取れる情報を語るしかないと思う
実際に乗ってる人が少ないのは不毛な話や欧州君のせいだろ
実際に乗ってる人からしたら日本仕様はカスとかひたすら言ってるだけのゴミスレなんて覗く価値もないし
>>338
実際に乗ってる人からしたら日本仕様はカスとかひたすら言ってるだけのゴミスレなんて覗く価値もないし
単純に乗ってるやつが少ないだけだろw
町中やサイクリングロードで本当に見かけないからな。
あと、購入してもすぐに「飽きて乗らなくなる」パターン多いみたいだから。
You TubeでもE-bike納車されましたーみたいなチャンネル、1年もたつと動画上げなくなったり、
普通のロードに戻って乗ってない人ばかりだし。 Eロードなんて、大したアシストしないくせにロードに比べて失うものが多すぎる
まあこういう馬鹿のせいだってよくわかるよね
なんか書いたらすぐアホがこういう全否定してくるようなスレなんて実際に乗ってる奴が見に来るわけがない
こんどは
ここに書いてる奴は”みんな”実際には乗っていない
戦略にしたのか
>>337
何を求めてるかによるでしょうね
このスレ見てるとパワーとかトルクとか電池持ちとか24kmh制限云々言ってるけど自分には全く意味ないことでした。
一年間乗って自分の使い方からしたら最優先は軽さということ。
自分で漕ぐロードバイクの気持ちよさとヒルクライムでちょっとアシストしてくれればそれでいい。
あとは基本自力でいかに楽しいかですね 軽さ求めてE-Bikeって意味がわからんが
10kgのが出たら買う って連呼してて
10kgのあるぞほれ、買えよ って言われて黙っちゃった人かな
だって自分のママチャリをeBikeだと思い込んでるキチガイが常駐して粘着してくるし
そりゃ所有者は居付かんだろ
そして皆が書き込まないから糖質は妄想が加速して病気が悪化する
はよ病院行けば良いのに
いまんとこBoschのモーターは、軽量化は進めてはいるけど
平地での快適性より登坂能力優先な感じかな
クランクに抵抗あるんで、平地で30km/h巡航とかしたときの疲労度は違う
ただ、疲れた状態で漕いでもアシストしてくれるし坂も気にせず登れるんで
航続可能距離内なら足を伸ばしやすいってのがあるからトータルではそんなに気にならないかな
ちょっと借りて数km走った程度じゃわからんと思うけど
だいたいの航続可能範囲(坂度によって距離が変わる)を把握してから60km前後のポタにも使ってるけど具合いいよ
アシなしではスルーしてた急坂登ってみたり
ShimanoやYAMAHAのは持ってないので知らない
同じくボッシュCXですが秩父の激坂ばかりを選んで走ったときのログ
これで残量30%
アシストあってもかなりキツいが無ければ峠4つ越えなんて無理
複数の峠越えるコース走れるのはいいよね
https://imgur.com/rkHuymz
俺のはeMTBでコースも荒れたダートで下りでもあまり速度出せないし、崩落越えるのにアシスト使いまくりだった
最後の峠下りだけ速いのはそこだけ幅の広いアスファルト路面だったから
64km 1100mでで625wの残40%位だったかな >>343
その昔、YPJ-RというE-bikeがあってな・・・ 俺は車を運転できないから基本的に家の半径50km圏内をうろうろすることになる
ロードバイクタイプのE-BIkEばかり探してたけど長距離走らないんだからクロスバイクでも良いかなと思い始めてきた
カネに糸目つけないならフルサスEMTB買えよ。
そしてスリックタイヤのホイールもスペアで持って行き先や用途で履き替えると
捗るぞ
>>350
それがロードタイプだと、半径80kmをうろうろ出来たりする。 >>351
ロードレックスにしろクレオにしろロードバイクと言うよりグラベルバイクだから最高速を追求してるモデルじゃないよ あとフルサスeMTBは舗装路で走っても楽しいけど重いしデカいからマンションで運用するなら取り回しに注意な
特に29er
たしかにグラベルをアシストを効かせて走ると実に楽しい。
しかし、ホイールとタイヤを軽量なものに履き替えるとロードバイクとしても楽しめる。
なにより、ペダルバイクでは躊躇っていた峠越えもスイスイとなる。
そういう話がしたかったら
価格comのYPJ各車種のレビューや掲示板見れば
ここより有用な情報いっぱい載ってるし
質問すればメーカーの中の人っぽいのが、他メーカーのも親切に回答してくれるよ
>>355
eRide買ったはいいけど、マンション駐輪場にタイヤ入らずバイク駐輪場借りたわ…
29erのタイヤ太めモデルはホント注意だわな インチューブなのに駐輪場で端子むき出しにして充電するの?
炭素税が出てきたらコスパが高いEバイクにみんな殺到しそう
海外はいろんなメーカーが必死で開発してる
電動化が進んだらクソでかい車に一人で乗るような
非効率な移動手段は消える
自転車の時代だって気づいたときにはもう日本は手遅れよ
この国は自動車産業とともに消えていく運命
>>366
EVバイクの方が流行る
大企業数社の規格統一バッテリーでガソスタで急速充電、交換サービス 電動キックボードが1番流行ってる
次が電動アシスト自転車で、電動オートバイなんてかなり下
電動化すると手軽な乗り物にシフトする
後、電池切れた時のいざって時の対策取れる車体かどうか
電池切れても帰れるなって安心感あるのが勝つ
バイク乗りなんて高齢者ばかりだしエンジン信仰凄そうだからEVバイクが主流になるのは当分あとだろうな
エンジン信仰も糞も、燃料補給時間難度コスト含めた航続距離が、EVはガソリン車に圧倒的に劣るからな
ステーションで充電済みバッテリーに交換できる台湾方式にしたとしても、ガソリンスタンド程は端々まで網羅できるかあやしいし
ちょいのりスクーターの代わりにはなれても、ツーリングバイクの代わりにはなれない
>>367
多分その頃には安い中国製電動自転車でみんな出勤してるんじゃないかな
>>370
重い車には需要があるが重いバイクには価値ないだろう
なんでバイクのEV化はまだまだ先
電池次第 重いバイクというか航続距離が問題
何時間の充電で何キロ走れますかってとこだな
電池積めるだけ積めば航続距離は延ばせる
でもそんな高くて重いバイクは欲しがられない
なのでバイクの電動化は車の後
チャリの延長から原付、小型、中型と伸びていく
>>375
電池は増やせば単純に航続距離伸びるわけじゃ無くて、電池を運ぶためにもエネルギー消費するから
たくさん積めば積むほど電費は悪くなっていく
だからどのくらいの航続距離に設定するか見極めが難しいだろうね 現状では常時100-150%くらいでアシスト効かせた電動チャリが落としどころとしては最適
そのくらいなら数万円程度のバッテリーで50km程度の
市街地移動として十分な航続距離を実現できる
それが海外のebike
日本のはあくまで人力メインで趣味の域を出ない
>376
一見もっともらしい事を言ってるように見えて
エネルギー効率を考慮してない言い分
車がガソリン満タンと空で40kgくらい違っても大して影響はない
車だと車重重くなっても重さでの燃費悪化分を回生ブレーキで回収できる分がかなり有るが、
二輪では実質丸々損だしな
二輪の回生ブレーキは中々効かせられない
BOSCHの電費計算サイト見る限りじゃ
ライダーの体重指定出来るけどあんまり走行可能距離に影響ないんだよな
>>379
EVとeBikeとEVバイクは技術的には密接な関係にある
EVが他と違うのは車重の制限が緩いとこだな
他は人力が必要だからそこまで重くできない 5年もしたらもう炭素排出系の乗り物はタバコみたいに迷惑扱いになってそうだね
こいつらのおかげで豪雨災害がって
”実際に”不可能なことは起きようがないな
10年後だって物流も航空も国防も内燃機関ゼロには出来ないだろう
50年でも怪しいが
その前に温暖化詐欺が終了するであろう確率のが高いだろうな
温暖化は科学者でも意見が割れてるし、本当のところは分からない
寒冷化の方が電動の乗り物にとっては困るね
昔は工場から化学汚染物質垂れ流すのが当たり前だったように
いま化石燃料バカスカ使ってるのもいずれ歴史の教科書の中で学ぶ過去になる
ガソリンで車走らせるのは、アマゾン原住民が木を切り倒して薪にして森が消えていくのとやってることは変わらない
>>378
EV(4輪)のバッテリーの重量は40kgどころじゃ無くて400kgとか500kgなんだが? 人類の排出するものなんか地球全体から見たら微々たるものなのは数値を見りゃ明らか
特に二酸化炭素は
全世界の人類がエコだなんだと空騒ぎして”実際に”削減できた(実は出来てない)と称する二酸化炭素にしても
活火山一つ噴火したり、森林火災が起きりゃパーなのに
いまだに騙されてるのって数字が読めないんだろな
しかも原油燃焼を、さも「地球外物質の浪費」であるかのように喧伝する輩を散見するが、そもそも過去の炭素の蓄積と表出だっつうのな(笑)
>>389
地球全体から見たら微々たるもんでも、そのとても微妙なバランスの上に成り立ってる気象などのシステムのわずかな変化にも人間は耐えられないんだよ 二酸化炭素が増えるから気温が上がるのではなく
気温が上がるから二酸化炭素が増える
という論文があるらしい
でもE-bikeって乗り物としては不条理だよな
他の車やバイクはカネさえだせばそこらに走ってるのに
比べて何倍もの馬力の乗り物乗れて、高速道とかじゃ
優越感味わえるのに
E-bikeだけは軽自動車と同じ64PS規制みたいなショボさ。
カネの掛け甲斐がないよね。
>>397
80km/h出せるeBikeだってあって公道を合法的に走る事だってできるぞ 地球全体での温度は上がってない
アスファルト舗装やコンクリート建造物の面積が増えたので
都市部の気温が上がっただけ
なんてのは子供でも知ってそうなのに
他の乗り物と比べ、人気と利便性が悪くE-Bikeは劣等感を感じてしまうね
化石燃料で飯食ってる奴は大変だな
転職するなら早めにな
>>399
こういうのがワクチン陰謀論とか唱えるんだろうなぁ…
その御高説をネットじゃなくて自分の周囲の人間に語ってみなよ 天下り受け入れる利権団体がないし
お金も落とさないからでしょう
まさにアカのエサだな
それ用に用意された"ワクチン忌避者は陰謀論者で、ワクチンで5G通信できるように改造されて命令されると思ってる"みたいなトンデモ話にとくとくと乗っかって無思考のままマウンティングして喜んでるんだろうな
>>405
8割はEVのままって事よね?そっちの方が凄くね? 電費のバランス的にあと30%くらいアシストしてもいい
今はバッテリーが余る
新しいAppleWatchのebike用カロリー計算って
日本の特殊なアシストにも対応してんのかな?
>>409
おー、俺も気になってたんだが、一向に発売日が上がってこないから製造中止になったんかと思ってたわ。
レポ待ってるぜ。 あさひで注文したんだが、カタログもなくもう一つのカラーのホワイトが確認できなかったからシルバーにした
最後までe-vitaと悩んだけど近くに店舗無いし、ダウンチューブの一体感でBenelliに決めた
値段は安いけどコスパはe-vitaだと思うね
まあレビューも何も、Bafangリアハブモーターの安物E-bikeってだけのことだよね
MATE-Xの親戚。
そしてBenelliの代理店プロトはまともすぎる企業だから、
バカ正直に形式認定取るんで、アシストは日本仕様にきっちり合わせてきて
更にパスワードとかでゴニョゴニョ出来ないようになってる。
だからウォークアシストまでそのままで売ってる
MATE-Xの方がはるかにマシ。
>>413
小径が好みではないし、ウォークアシスト機能を使う機会がないので問題無いです >>413
アスペルガー症候群ってのはこういうやつのことを言うんだろうな。 他人が気に入って買ったものに対して横からグチグチ言う辺り空気読めないと言うか性格が悪いと言うか
控えめに言ってクズだよね
気に入ったものがショボかったら悪いがからかってしまうわ。
リアルじゃそんな事できないけど ここなら出来るしな。
お前らもリアルでそういう事ない? 自慢げにされた本人の趣味のものが
失笑ものだったりとか。
ベロスター自慢されたりとかさ。
プークスクスクスって感じ。 MATE-Xもかなりの情弱バイクだけど
これもひどいよね まあ安いだけ救いか
>>417
お前のくだらん自慰行為に誰も付き合いたくはないが、ここでしか自尊心を満たせないと思うと哀れみも感じるな。
まぁ、他人の迷惑も考えられる大人になってくれな。 >>418
言うは一時の恥 乗るは一生の恥って言うだろ え言わない?
こういう事って趣味の世界でたくさんあるよね。
趣味の入り口で、無知故に
後で穴があったら入りたいくらい恥ずかしい事してたときとか。
そのときにリアルだと笑ってもらえないけど、ネットだとストレートに笑われて
結果的に恥を欠かずに済んだみたいに。 ブレイズかジェッターの方がいい自転車だと思うけどなあ
まあ人柱楽しみにしてるわ
>>422
バッテリーとフレームの一体型ってのが魅力と思った
むき出しバッテリー盗難大流行中らしいし >>423
一体型の方がいいよな
外付けだと既存車にとってつけたようにみえるし E-Bikeの乗り方にもだいぶ慣れてきて
30kmばかし川下に向かって強い向かい風の中、ギリギリアシスト域くらいの速度でまったり平地走行したが、平均心拍数驚きの110bpm
近所を6km/hくらいのやや速歩きで散歩してるときの方が心肺負荷が高かった
>>409
ええのう 届いたら レビュー頼むわ
買えないでひがんでるバカは無視で よろしこ 実際乗っててバッテリー容量以外に不便を感じないんだが
一生懸命腐そうとしてる奴は普段どんな自転車でどんなコースをどんな速度で走ってるんだろう?
俺は(主に体力温存のために)スリックタイヤ履かせたHT29er12kgで、無風平地アスファルト舗装なら35km/h前後
7%前後の登り坂ならひぃひぃ言いながら8km/h前後で登り
コース的には1500m獲得あたりまではアスファルト舗装道路で登り、キャンプごっこしてからあまりハードではないダート林道を降りてくる感じだったが
HTのeMTBでセミスリック履いて登りも下りもそこそこハードなダートからマディから走れるようになって大満足してる
セミスリックタイヤ+インサートでリムの外側重量6割増しのHTeMTB29er23kgで同じコースは平地30km/h、登り13km/hなので「E-Bikeは遅すぎる」てのもピンと来ない
普段バイクや原付を乗ってる人じゃないか?
自分はフレーム70万のC64乗ってたけど、YPJ買って全く乗らなくなり、もう半年以上部屋のインテリアになってるw
4連休にして、前半で鳥海山ブルーライン走ってきた。今日は富山湾岸自転車道走ってる。
>>430
充放電サイクル25000回かぁ、毎日やっても68年
仮に酷使して通常の1/3以下になったとしても20年使える?
こっちはもう十分だね
あとは体積、重量あたりのエネルギー密度だね >>431
>スリックタイヤ履かせたHT29er12kgで、無風平地アスファルト舗装なら35km/h前後
7%前後の登り坂ならひぃひぃ言いながら8km/h前後で登り
ゴリラは山にお帰り下さい 旧中山道の長野岐阜あたりをvektron s10で走ったけど500whバッテリーにしといてほんとによかった
ビッグアップルだとある程度のダートもいけるけど
上り石畳などはお手上げだからウォークアシストほしいなあ
Youtuberのスーツ君がパナの電チャリ(自前)で和田峠越えてたね
なぜeMTB出してるメーカーは彼にeMTBを貸したげなかったのか
あの石畳をもりもり越えてく姿はいい宣伝になったろうに
>>435
ウォークアシスト法的にはオッケーになったはずなのに全然出てこないね >>436
しかしあれマウンテンタイプだと雰囲気合わないような。
そもそも全然自転車が映ってないしw
ケンタさんとかは流石に案件慣れしてて映し方が上手い。
あれ動画長すぎて途中で見るのやめたわ >>439
50万越えのeMTBだったらこの板の嫉妬妖怪みたいのが大量発生しそう
チェックしたら丁度ライブで木曽路パートやってたんで観てみたけど
あの語りは電動ママチャリならでわで、スポーツバイク系だと忙しなすぎるかも
けんた君の方は渋峠を20km/hで登ってて疑惑を感じてしまった >>437
法的にオッケーなったとはいえアホみたいな制約つけてるからな
あんなの海外メーカーは絶対対応しないと思うわ
パナが電アシにつけたから今後パナ製品には増えてくかもってくらいじゃね 皆 スーツが鉄道系YouTuberだということ思い出せw
前回も旧東海道をママチャリで解説してたからこの形が正解だろ?
>>441
システムとして出来てるってことは
今後パナソニックのe-bikeには付いてくるみたいだぜ
テンション上がるなぁー 単純にサドル部分に傾きセンサーとかでいけるならあれだが
いらんとこまでガッチガチに決められてたら
ドロッパーシートポストかウォークアシスト用のシートポストか選ばなきゃならなくなりそうだが
そこまでして欲しいかというと別に要らんかな
上の方にあった和田峠越えの動画内で出てくる自転車屋の店主が、tuberの車体種別の事を 婦人車 と表記しててなるほどと感心した
>>445
俺の町スロープだらけだからめっちゃ欲しい
しかもあり得ないくらい急勾配 >>447
タイヤがグリップする表面なら結構な斜面でも登れちゃうけど
歩道橋のスロープみたいに自転車は降りて通れって道なんかな
たまに車道だと3km、階段なら200mみたいな理不尽なとこあるけど、その類とか >>448
両サイドに狭いスロープがあるタイプの階段とか
スロープの途中にポールが立ってたり
絶対乗ったまま登らせないマンな作りになってる
こういうの、電アシならそのまま登れちゃうよね。
でも、油断してると途中で失速して足つこうとしたら階段で挫いて転倒
まあ、このパターン多いんだろうが、ついついひと目がないとそのまま登っちゃう
当然下っちゃう たまにある行政の、あの寒気を感じるほど執拗な”1mmたりとてわしらお役人様の想定の外にある行動は許さん!”とばかりのブロックやらポール設置はなんなんだろうな
サイクリングロードのオートバイブロックとか、こっちにとってはE-Bikeだろうが持ち上げて通過しちゃうんでたいした障害にはならんけど
荷物満載のママチャリで悪戦苦闘してるおばちゃんとか見かけると切ない気持ちになりながら偽善してしまうわ
>>397
自転車特権を享受できてるんだからいいだろうが >>370
未だに排気量マウントが根強い界隈だからね >>450
このタイプで前に失敗したのが、途中のUターンあるところでペダリング止めたけどアシストが止まるタイミングが微妙に遅くて、かつ路面が濡れてたこともあり、アンダーになって側壁に軽くヒットしたことある。
速度が遅いのでヒットで済んだが、調子こいて勢いつけて登ってたら側壁飛び越えてたかもとビビったw >>454
俺の安物モーターだとアシストレベル高くすると
アシストの暴走みたいに一度「ウィーン」ってアシスト始まるとペダリングとめても
1秒くらいアシスト止まってくれなくてたしかにUターンでドアンダーになって壁とかにぶつかりそうになるね。
一応ブレーキかけるとブレーキセンサーでアシスト強制カットオフしてくれるからマシなんだろうが >>409
MUNTUS気になってます!レビューまってます! 田舎だと移動距離長くて駐車場にも困らない
移動手段として車が大正義すぎて自転車に価値はない
趣味として二輪乗るなら圧倒的にバイクのが楽しいし
運動が目的なら非アシのほうが効率が良い…
ってんで俺以外に周りにebike乗ってるヤツはいない
車だと維持費込みで軽でも年間50万以上かかるから10年間乗ると最低500万
ローン、燃料、税金、車検、オイル消耗品交換、保険、駐車場など
これを維持する生活レベルを退職後に満たすのは結構大変。
Ebikeは10年乗っても購入金額プラス整備消耗品コスト、バッテリー交換くらいだから、30万クラスのなら1/10以下でいける
>>460
いざってときのインフラが整ってる都会ならな…
俺が都会に移り住んだら普段ebikeで車をカーシェアにするわ
だが田舎で車持たない選択肢はない 若いうちは自分もそう思うけど、平均寿命が90歳に到達しようとしている時代、70歳超えて車は現実的じゃないよな
だいたい車が一家一台になってまだ50年ほど。常識はイノベーションで変変えられる。
子育て終わったら田舎暮らし卒業して、都会のマンションに移住できるような余裕があれば良いけどなかなか難しい人は多い
Ebikeのイノベーションに期待。東芝が5分で満充電できる新電池技術の発表してたし
>>460
20万以下の車を車検毎に乗り換えるって方法なら半減するかな?
そんな人知ってる。 >>460
車を新車で買って、整備も車検も全てディーラーに言われるまま丸投げみたいなのなら年間50万の維持費ってのもあり得るかな?
10万以下の車をほぼ自己整備で20年以上乗り続けてるなぁ 税金や燃料、保険料の負担は免れないよ
普通車だと年12000km乗るとしてで税金5万、燃料18万、車両保険10万、消耗品ディーラー検査3万ほかに車検費用プラスローン、駐車場代って感じかな
その走行距離で燃料18万ってさすがに燃費悪すぎか単価高すぎないか
イーバイクは都会向けだと思う
そもそも自転車が効率の良い乗り物だからあまり改善の余地が無いんだけど、それでも坂やストップアンドゴーに使える
東京だって半径20km圏でほぼ事足りるだろうし
田舎だと山が近いからeMTBで遊びやすいんだけど趣味性が高くて人にはオススメしにくい
>>458
田舎でも地方都市だと渋滞が酷いんで自転車も悪くない
普通の自転車で事足りるわな
イーバイクを地方で乗り回してるのは自分でも物好きだとは思う >>466
計算に車両ローン入ってるよ?
ざっくりだと車両年間10万×10年で100万円じゃない?
他の維持費は計算よろしく。
どっちにしても田舎だと車+チャリにするしかない。
雪国だと死活問題。 俺の住んでる埼玉大平原だと坂がないのでE-BIKEの恩恵はあまり無かった
ヒルクライムは楽になったけど自走して山に行くまで最低50km走らなきゃいけない。
輪行不可、車に積むにも重いし
そういう土地でもファットバイク型ならアシストが生きるんだけどね
埼玉でもどんなところに住んでるのかわからんけど
戸田漕艇場から陸王の街や関宿城行くときの強烈な向かい風や
鉄道博物館から氷川神社あたりのストップゴーめちゃ楽だったけどな
こないだは50kmほぼ平地走って峠で1000m登って、ほぼ同じ平地で帰りってな130kmコースで
50kmの平地を戻るのに残バッテリー40%だったから余裕かと思ったら
強い向かい風で疲れた足ではecoモードで15km/hくらいしか出ず
家まであと3km地点でではじめてのバッテリー切れを体験した
行きは5%位しか使わなかったのに、風の抵抗って馬鹿にならない
そうよ
向かい風10mあると5%の坂登り続けるのと匹敵するから
平地でも特に海岸線や川沿いは馬鹿にできない
坂はロードのときも嫌いじゃなかったけど強風はただの罰ゲームだったな
電線鳴るくらいだともう走りに行く気力失せたし
その点はeの強みよね
>>409
値引きとかあった?
安くなりそうなら夫婦用に2台おうかと >>477
また業者湧いてきた
自転車には罪はないがevitaの在庫処分の時に湧いてきたのと同じ匂いするわ みんな触れないでいこう
>>477
特になかったな
店舗もあまり情報入ってないみたいで電話で色々と確認しながらって感じだった 買って3ヶ月のeMTB、タイヤの減りもすごかったが、前ブレーキパッドも要交換になってた
まさかこんなに早く削れると思ってなかったので、なんかシャリシャリ鳴ってるなとは思ってたが
パッドの間に挟んである金具がディスクに当たってた
総走行距離見たら2000km越えてたから、まあそんなものなのかな
次はチェーンが心配
乗ってる環境にもよるけど自分はだいたい3000kmで交換
ヒルクラ高速下山や雨の日乗るとレジンパッド早く減る
>>482
ちょっと早いけど山ばっかり走るとそんなもんかと。金具に当たるとブリーディングやり直さなあかんから無くなる前に交換やで。 >>480
ありがとう
やっぱり自転車は値引きないよなぁ めっちゃアップダウンあるコース70km走って残り3割って感じ
急坂よりも中途半端な傾斜がダラダラ続くとこが疲れる
ロードならオフシーズンのセールでかなり安く買えるけどね
近頃品薄で売り切れ続出だから欲しい時が買い時だとは思う
>>471
都民だけどトネサイの向かい風キツかった
あそこ行くと風向きによっては修行みたいな感じになる >>489
ロードバイクはコロナ禍の前だとタイミング合えば結構安く買えた。
今はもう多分無理だよね あんまり意識した事なかったが
自転車のオフシーズンっていつなの?
雪国だと降ったらというか外気温一桁から本気できついよ
重量が26kgって重すぎだろ
折りたたみの意味ないじゃん
>>497
微妙にフレーム違うだけで使ってるバッテリーもハブモーターも
MATE-Xと同じだろ。
そして価格が半額ww こうなるともう単に電動モペッドだな
仕様上電動アシスト自転車なだけで自転車として使う事は諦めてるだろ
ロードタイプの軽くてカックイイやつはスヘシャ一択なんかな
キャニオンあたりから出ないかなー
距離ソコソコでとにかく軽いやつ
>>502
おー情報ありがと
いつの間にか出てたのかと思ったけど日本で売ってるのかコレ 最近知ったのですが、グラベルでおすすめのeバイクを教えていただきたいですね
ROADREX型落ち割引で買ったけど今度出る新型高いよな
前期型はお買い得だった
中華クラファンものなら普通にaliで買った方がいいな
転売料込みだから割高すぎる
一応合法ですってのがメリットなんだろうけど
だから来年モデルはどこも値上がりだから早く買えって言ってるのに。
未だに自演とか言い出すバカがいるが、もうボチボチ新製品情報揃うから意味が分かってくるだろ。
ギリ現行を安く買えたら勝ち組。
そもそも中国からの輸入が相当遅れてるから、また品切れ起きるぞこれ。
早くIYHしてしまって〜、さんざん乗り倒すのが勝ち
迷えるってのは、今は不要ということ
>>505
topstone neo
なかなか楽しいよ iPhoneと同じで、今後の円安見越した価格設定にしてくるんだろうね。
新型は値上がりでしょ
これは割り切ってあるのでライフスタイルによってはアリだと思うけど
A-bikeほどコンパクトじゃないね
>>515
それか
定期的に折り畳み自転車欲しい期が来るんだが
その都度、これ乗って楽しいのかなって思い留まる
サイクルツーリングは好きなんだが、旅行が好きなわけじゃないんだ、俺は
だが長い平地はすぐ飽きるというわがままっぷり そもそも日本のアシスト自転車で得られる可能性はすでに掘り付くされてて
クラファンで新しい道が開かれることはない
あるとすれば何も分かってない連中に何かすごいものであるかのように見せかけて売りつけることくらい
>>519
全くその通りだな。
クラファンは紹介ページ全振りだから。 2、3kgで前輪交換式でモーターもバッテリーも外せるものがあれば
軽けりゃ買うのになあ[壁]_-)チラッ
とか
E-Bikeは乗り味が(ドヤッ
を黙らせるのに便利なんだが
ディスクブレーキ対応が難しいかな
>>523
そうそう、それの現代版
当時はいいアイディアだと思ったのに売れなかったのかな ハブモーターならあるけどな
ホイール交換してセンサーつけてバッテリーマウントするだけ
Electric Bike Conversion Kit | Mountain / Hybrid / Road / Brompton | Swytch
https://www.swytchbike.com/
この手のはもっと増えてきそうだけど >>526
こんなコンパクトにできるんだ
これなら電源ケーブル延ばしてバッテリー背負う方式にすりゃ車体は更に軽くなる上に重量バランスガーにも対応できるし
総重量が気になるなら痩せりゃいいしでいいね トヨタ「人間の、自由に移動する権利に障壁があってはならない」
トヨタさん、この国で移動する自由を妨げてるのはなんだと思いますか?
車体技術ですか?バッテリーですか?
答えは「規制の厳しさ」です
電車もバスも死んでる田舎で一度車を降りてみればわかるでしょう
びっくりするくらいどこにも行けませんよ
試作した電動モビリティ車で車にも電車バスにも頼らず生活してみたらいいかもしれませんね
現状の規制下でそんなものに一体何ができるのかと
>>530
昔イオンバイクスレで同じ状態のが晒されてたわw
素人あるあるやな 俺もステムとハンドルバー替えたとき同じことしたわ
なんか一気にかっこ悪くなったなと違和感を感じてはいたんだが
乗ってサスロックかけようとしてようやく気づいた
今日はトレイルライドして来たけど二回こけた!二回目の時に小川でコケたので手袋がずぶ濡れで予備の手袋使う羽目になった。でもなんかまたトレイルライドしてしまうね。
予備のグローブとかどんだけ用意周到だよ
濡れたくらいなら絞って再装着だな、オレなら
むしろそんだけ転ぶならプロテクター多めに装着した方がいいんじゃあるまいか
>>536
止まった時に足付き損ねたんや。サドルも下げてたから自分でも意味不明。
ザックと手袋、ズボンが濡れた!手袋はトラブルの時に使う汚れ防止のやつを携帯してる 突然出会ったトレイルライダーに左の手袋を投げつけて、勝負を挑むこともあるからね。
転んでもいないのにスネがペダルピンで傷だらけの俺は
ワークマンのすねガードくらいは付けたほうがいいのかもしれない
>>539
サイクリングロードのメタルクワガタでダゴンできるな。 MIYATA新型待ち夫で買ってない。
もう発表くらいはしてほしい(切実
強い向かい風でへろへろになった先週のリベンジしてきた
130km 2400m 6時間半 残30%
前回と同じコースに片道10km500m上昇の軽登山が加わっても前回ほどは疲労しなかった
向かい風が弱いのと気温が低いのでかなり疲労もバッテリー消費も違った
さすがに帰り道はアシスト任せの20km/hだったけど
2022モデルのヴェクトロンの予約開始待ちしてるわ
前に通販で自転車買ったら糞みたいな対応だったから店舗受け取りできるとこが予約開始しねえか待ってるんだが
関西のよくわかんねえ店と楽天の怪しいとこしか予約開始してねえんだよなー
居住地によると思うがTERN扱ってるところに行って聞いてみたら?
俺は一応予約してある
今需要増と供給不足で最初のロッド逃したら買えんかも知れんから
ヴェクトロンS10めっちゃ値上がりしたと思ったらオプション3点セットになったんやな
逆にお得になったやん
キャリアないと立てるとき安定しないからな
ないとすごく不便
出たときからだいぶ値上がりしたけどフルオプだから今年のモデルからすりゃ実質値下げみたいなもんだね
価格とあえてあげるとすれば使ってるパーツが一級品で特に弄る所ない位しかデメリットないか
欲を言えばもっと軽けりゃいいのだが
E-BIKE
折り畳み自転車がE-BIKEらしいので
ドンキの新商品もE-BIKEだね
>>546
ヴェクトロン聞いてみたら来年の5月とか言われたわ
黒にいたっては9月らしい さすがに一年はちょっとなー
かといって緑は趣味じゃないし銀で妥協しても半年以上か
>>555
マジか
俺は入荷したら連絡という事でその後連絡してないけど、2月予定とかいってた気がするけど延びてんのかな
以前も書いたけど今年のモデルなら売っているんだがリアラックがメーカーにも在庫が無いらしくて
リアラック付きで欲しいので購入を迷ってたら来年モデルはラック付きのフルオプで出るというので待つことにしたんだよね
しかしなかなか買えんな
俺は黒か緑の予定
黒がやっぱ一番ラックとの一体感あっていいね
メカメカしい 2019年に2割引きで買ったときは
売れ残りみたいな空気だったんだが
最近評価されてて嬉しいぜ
>>558
製造が延びてるのか初期がもう終わって二期(5月)、三期(9月)の受付がもう始まってるのか
もうちょい早めに聞いとけばよかったなー
今日別の店でも聞いてみて5月以降だったらしょうがないから予約しちまうかな 海外人気モデルは2020年くらいから車体もオプションも
ずっと半年待ちとかだからさっさと注文しないといつまで経っても手に入らないぞ
なおスペシャのeBikeは在庫ありまくりですぐ手に入る模様
>>563
スペシャのは高過ぎるだろ
軽いって言ってもその分バッテリーも少なめだし スペシャライズドの
eマウンテンバイクとeクロスバイクを
試乗してみたが、
俺にはバンムーフが合ってるわ
盗まれても安心よ
サスペンションは良かったが
今日いった店も銀緑5月で黒9月だったわ
てかメーカーの注文ページみたいなの見せてくれてそれがその納期だった
現行モデル用のラックとか在庫ないか聞いてみたらそっちにいたっては納期未定とか書いてあったわ
仕方ないから5月のやつで予約してきたけどこれも2〜3ヶ月は遅れると思っておいたほうがいいって言われた
黒とか下手したら来年末とかになってもおかしくないってさ
>>568
5月か
じゃ俺も5月の可能性高いな
割高になるけどまだ残ってる現行車を買ってラックの製造を待つという手もあるけど悩むね
早く買っとけばその分乗れるわけだし
都内だとバンムーフ、mate、SUPER 73辺りは増えてきた
結構な頻度で見かける スペシャライズドって安いやつはフルロゴで高いやつはSWORKSとかって差別化が酷くて何なんかなと思ってしまうのは俺だけか?
>>570
エスワは別格なので仕方ない
普通ので充分よ
ただiPhoneみたいなノルマ販売はやめてほしい Mateのサスペンションはサスペンションロックできるのか?ロックできないとルック車を電動化した最高値モデルだな。
>>569
ラック待ちも聞いてみたけどちょっと前に注文受けたときは年明け〜2月くらいだったのが今は未定になってるから2022モデル本体より遅くなる可能性も高いって言ってたな
あとはなんか千葉にある自転車屋がラックだけ在庫抱えてるとかいう噂があるから本体購入してから聞いてみるのも手とか言ってたけど賭ける気にはならんかった >>569
都内に住んでたらsuper73買ってたなぁ
航続距離は短めだから田舎向けでは無いと思ってる
にしてもカッコいい グラベルロード買って走ってみるとめっちゃ辛かったからebikeも有りだなぁと思ってるんだけど
ミヤタのロードレックスって微妙かな?
やっぱモーターはBOSCHが良いの?
ミヤタが価格が安いから気になってる
シマノはリミッターが早め(20kmくらい)とは聞くね
自分は前の型のロードレックス気に入って乗ってるぞ
今年のモデルはダボ穴少ないけどオプション装備が色々取付出来るの羨ましい
>>582
それの一つ下のグレードで買値55万でペダルとか保安部品とか付けたら総額65万ぐらいかかったよ ロードレックスのオンロードの走行感と平坦はアシストオフにして走ってたら200km獲得2000mくらいは大丈夫かな?
俺も旧ロードレックスだけど新型のオプションって何があるの?
純正スタンドは羨ましいと思ったけどフェンダーは要らんかな
ロードレックスに限ったことじゃないけどどんどん値上がってるしどんどん納期も押してるから気になったら早く注文入れたほうがいいぞ
元のフレームはSILEXだからフレーム自体の評判はいいね
速く走る以外のことは何でも出来るみたいな売り文句だったし
BESVのやつは正に同価格帯だけどリアハブモーター嫌いだから個人的にはおすすめしない
30万前後でドロップハンドルのグラベル/ツーリング系ってあんま無いね
キヤノンデールとトレックにボッシュユニットの30万前後の奴あるけどフラットバーだし
EVスタンドにバッテリー内蔵型のE-bikeと充電器持っていって充電おねがいしまーす!って言ったら一蹴されるかな?
普通のコンセントあるとこでいいじゃんか
道の駅とかファミレスとかコンビニとか博物館図書館とか
[ご自由に充電してください]て書いてあるとこで、「お借りします」くらいなら大体は大丈夫
消費電力がーとかブレーカーがーとか、もしものことがあるかもしれませんが大丈夫ですか?(あなたの責任で許可くれますか)的な予防線張ろうとすると断られる公算が高い
チェーン店系で書いてないとこで交渉しようとしても、心底面倒くさそうな態度で「うちそういうのやってないんで」って断られることのほうが多い
個人店は人柄次第
道の駅はwebに充電お断りってわざわざ書いてあるとこまである
許可してるとこのが少ないのではないか
きいても雇われ店長テンプレな回答しか来ないと思われる
>>592
だいたいそんなに長距離走ることあるの?
平地で22kmh巡航なら200から300kmぐらい走るよ まぁ充電どうしようとか言ってるのは大体買う前のやつ
買ったらバッテリー減らな過ぎてビビるから
バッテリー残量は峠越えとかしようとするとビビるほど減ってゆく
平均7%で20kmなんてとこだとその20kmだけで空になりかねない
強い向かい風も同様
ただし乗り手の脚力次第ではあるけど
平地のみ運用ならば風にだけ気をつけてればいいかな
>>592
EVスタンドって普通100V無理だろ
まず挿すところがないわ Stepsの充電器だと100〜240V対応だから、200VのEV用だったらアダプター作ればいけるな。
>594
金払ってお客さんになってしまえば、断られたことはないなあ
(コンビニ除く)
日帰り温泉施設はなかなかオススメ。
全国どこでもあるし、風呂入って時間も潰せる
>>597
峠越えは確かに消費量はすごい
平均アシスト120Wで連続上ったりすると500AHの電池なら効率考えて3時間ぐらいかな
15kmhだと45kmしか走れんけど下りもあるので1.5倍すると70km
その前に人間がへたるけどね エコモードで9km/hとかで走ると6%程度ならほぼ減らさず走れるけど坂が永遠の時間に感じるな。
基本的に踏む力弱いやつほどバッテリー長持ちw減らない自慢は基本ド貧脚。
E-BIKEでも好んでヒルクライムばっかしてると基礎体力と体幹が上がるから人力はかなり上がるね。
最近はロードで行ってもE-BIKEだ行ってもあまり変わらなくなってきた
>>601
そんなに人間が頑張らなくてもバッテリーはもりもり減るし
500Whで足りなくなってマック休憩とか普通にあるよ >>603
勘違いしてる人が多いんだけどイーバイクは体力作りに向いてる
まあ早歩きでもいいんだけどさ >>601
理系の大学で入学最初のレポートを真っ二つに破り捨てられたことを思い出した
単位を正しく書かないことは絶対に許されないことだと印象付けるためだったのだが
出席番号1番と2番の人はかわいそうだったな e-bike最高!
これまで逃げてばかりだった都内の激坂が楽しくてたまらない。
弱虫ペダルならぬ、弱虫バイクとでも呼ぶか>電動で坂に臨むんは女々
女々しいとかどうとか
普通の人は形成不全の自尊心満たすために趣味スポーツやってないからな
そもそもそんなこと気にもしない
それに貧乏で買えないE-Bikeを妬んで粘着するより女々しい行動ってそうそうはない
全裸で尻穴に野球バット突っ込んで
でんぐり返しで登らないのは女々
>>617
俺は楽しくねー
そもそも車で移動するよりは多少は健康的だと思って義務感で乗ってるだけで
それが無かったらこんな遅い乗り物には乗らん
広大な田舎をチャリで移動してる時間は虚無以外の何物でもない specializedのLEVO SL EXPERT CARBONとKENEVO SL COMP CARBON 29で迷っています
値段的にもそんなに差は無いのですが違いがいまいち掴めません
詳しい方はいらっしゃいますか?
>>620
一番の違いはサスペンション
KenevoはDH向けやろ 自転車と大して速度変わるわけがないのなんか、乗るまでもなくわかることなのに
なんでわざわざ自分の頭の悪さを公表してるの?
仕方なく乗っていて楽しくないE-Bikeの話をわざわざしに来てるの?
頭悪いだけじゃなくておかしいんじゃない?
じゃなきゃキャラ作りに無理があるエアオーナーか
とりあえずエアライダーなのはわかる
電アシママチャリライダーでE-bike嫉妬民だろ?
ほっとけ
登山装備やキャンプセット持って登るからアシスト必須
上高地の小梨平とか、冬の燕岳や宝永火口底とか塩見岳〜赤石岳縦走や
東俣林道での椹島など、Ebikeないととても行けない
>>602
軽いギアでクルクル回す方が省エネなんですね
タメになったよー