>>1
金持ちはシオンUを経験して飽きたら、最新の安物を買う。以降ループ 注意事項
ガイジに対してガイジって書いてるやつは間違いなくアスペだろ。目が不自由な人に対して、このメクラがって言ってるのと大して変わらないからな。お前らそんな人間になるなよ
>>8
つい先日千葉の方でも同じような大量盗難あったな
マスターキー的な物が流出してるか同メーカーのだと違う鍵でも開いちゃうのかな?
小型のU字ロックでもつけてれば一瞬で持っていかれる事は無いんだろうけども… 自転車のフレームなんて柔らかいから横から思い切り蹴れば歪んでバッテリーは固いので外れるって手法らしい
>>10
64台もそんな事して盗ってるのかいな
深夜から早朝と書いてるし音でバレそうなもんだが 集団で組織的にやってんのかもね
解体とかしてみて効率の良い外し方のノウハウでもあるんだろう
まあ、韓国や中国から日本に窃盗で出稼ぎに来てる奴らだろうな
こいつらは日本ではどんな犯罪を犯しても無罪だと思ってるからな
マイナスドライバーを突っ込んでこじるだけで取れるって話
メーカー側でシリアルナンバーの照会システムを管理利用するだけで
中古市場は潰せるだろ
>>16
シリアルナンバーは脆弱なシールだよね
故意ではなく過失であっても番号の一部が読めなかったら
売買できなくなる
メーカーはコストを掛けてそんな事しない
盗品を買った人は照会システムを利用しなければ永久にバレない
実効性ゼロ
下手な考えて休むに似たり 購入半年のPASの鍵かけ忘れて2日有料駐輪場に置いてたが盗まれなかった
利用者はゲートで駐輪券取る駐輪場だから助かった
一般的な駐輪場だったら確実に盗まれてた
悪質運転処罰の見せしめに有名人を
捕まえるんだって
ピストのときは有名若手芸人を摘発し
マスコミで散々報道されて、悪質運転
抑制に繋がったそうだ
>>17
メルカリやハードオフのハードルが高くなるだけで全然違うよ
メーカーの負担もほとんど無い
というか、パナはシリアルナンバーと所有者の紐付けデータをすでに持ってる
まぁ、いい考えがあるなら、対案を出したら? バッテリーにワイヤー錠つけてる人、結構見る
俺はつけてないけど
自転車本体もカギ抜き忘れて1時間放置を数回やらかしたが
盗まれなかったが、たまたま運が良かっただけと自戒してる
その前に前輪ディスクブレーキとタイヤサイズのアップくらいやれ
なんでいつまでも非電動ちゃりと同じ設計やねん
タイヤは最大2.8インチくらいまで履けるようにしとけ
2.5までエアボリューム増えると安定感ぱねぇのに
>>16
今まで出た案で1番稚拙でワロタ
>>21
> というか、パナはシリアルナンバーと所有者の紐付けデータをすでに持ってる
それで犯罪は減ったか?
むしろ増えてんじゃん 虐めた事のある奴はいじめっ子を叩く奴を叩く
万引きしたことがある奴は万引き犯を叩く奴を叩く
自分の事を棚に上げれない幼児性からポジショントークをしてしまうんだな
>>25
自分が知り得た情報は他人も知っているって前提で語ってしまうのは
認知に何らかの問題を抱えてるよ
このスレでは認知に問題を抱えた荒らしがいるから
そんな口調では荒らしとしてしか扱ってもらえないよ
バッテリー盗んだ罪悪感から荒らしてるってレッテル貼られちゃ嫌でしょ
もう少し言葉遣いを気にしたら? PASシティX乗ってるとケツ痛くてたまらん
フカフカサドルにすれば幸せになれるんだろか?
ふかふかにしても痛いのは変わらんよ
体圧が均等になる低反発一択だと何度も言ってんだろ
低反発は硬い骨の箇所はより深く沈み、周りの脂肪箇所は浅く沈んでケツ圧を均等にしてくれる
ケツは一度痛くなると一日寝たくらいじゃ治らん
次の日もまた痛くなるし蓄積されて次の乗車で痛くなるまでの時間がどんどん短くなる
低反発にしとけ
バッテリーくらい、乗ったら屋内に入れとけよ
冬場は劣化もするし...
>>31
劣化というか、実容量の低下のほうが深刻じゃね?
冷え切ると航続距離相当下がりそう
面倒なのが第一だろうけど、バッテリ外すと車体側端子が雨や夜露で錆びる
とでも考えるのかな、付けっぱにするヒトは >>32
バッテリーなんか使えば電気が流れるわけだから内部抵抗ですぐあったまるんじゃないの? >>33
暖まるセルと暖まりにくいセルが発生して寿命の差が出てくる
暖まりやすいセルほど電気が流れやすくなりさらに暖まる
実は一つのセルの中でも暖まりのムラは発生していて
寿命に影響している バッテリーは付けっぱなしだなあ
マンション住みで駐輪場が地下だからめんどいんよ
バッテリ外すと夜露で濡れる以外に風でゴミや砂ぼこりがつく心配もある
純正専用カバーもあるし、自作もできるけど
ダーティーペアと同時上映だったな
オレは3回見に行った
>>34
ありがとう。でもこれまで10年間バッテリー使ってきたけど、8 A のやつでも全く問題なかったから毎回取り外すっていうのはないなあ >>43
仮に冬場は倍速で劣化すると仮定しても
いちいち取り外すのは手間だわな 謎高圧タイヤ小径車で振動モロに拾うのとクソ固いサドルでケツ痛すぎてベロスターミニ
売っぱらったけどPAScityXもなのか。やっぱ小径車電動ってダメだわ
真ん中開いてる幅広低反発が理想やな
自分のは真ん中開いてないけど痛くならん
デフォのはすぐに痛くなったから捨てたわ
昔自転車屋でサドル破れたから交換しようとしたら
高いやつが良いのかなって店員に聞いたら
体重がかかる場所が違うから、スポーツタイプの高価なサドルはけつが痛くなるだけって言われた
中華パチモンスパイダーサドルが良い感じにしなってフィットして3年くらい使い続けてる
安いし紫外線で劣化すると思って3つ買ったが未だ交換してない
pas city-cのサドルは大きくて厚めでお尻痛くなりにくいし
xよよりも安い
ザインは女性向けだけどパーキングストッパー付いててタイヤも太めでてxよりもトータルで優れてと思ってる
現状国産のミニベロ電動ならベストかと思うけどみんなの評価はどうなんだろね
YAMAHAの欠典は純正のバスケットでちょど良いサイズがないないのが典欠点けど使ってると愛着わ湧いてくる
pas-city-cのサドルは大きくて厚さもあるので尻は痛くなりにくい
ユニセックスなデザインだしパーキングストッパー付いててxよりも安いし現状国産のミニベロ電動ならベストだと思ってる
YAMAHAの欠点は純正のカゴでちょうど良いサイズがないことだけど付ければ愛着は出てくる
そういう分厚いサドルは1kg超える
ロードバイク用の尻が痛くなるようなサドルは250gくらい
カーボンんレールだと150g、シートクッションが無いようなやつは70gとかな
>>49
個人的にはxのが好きかな、フレームにワイヤー内蔵してるの好きだしVブレーキだし
あと若干燃費いいし
まあこの2つは好みだろうね city‐xのタイヤもマイナーチェンジでセミスリックになってから大分マシになったよね
以前のタイヤは真ん中だけ厚めになっててサイド側が薄くてパンクし易かった
燃費と言うか電費は転がり抵抗少なくて良い感じだったけど
電アシは押し歩きアシストが必要
地下道などを押し歩いて登るとき
普通のママチャリより重い分、疲れる。
2,3回急斜面を押して登ったことがあるが無茶苦茶しんどかった
今日、駐輪場で倒れてる電アシ、通行の邪魔だけど誰も起こさないと思ったら、前カゴにパンパンに重いもの入れてて、40kg以上あったわ
気合いで起こしたけど、かなりきつかった
隣のチャリのハンドルがこっちの前カゴに入ったり
謎の絡まり方をしたときが困るわ
>>57
中型バイクになると200kg はあるからな
体重53kgの井上尚弥みたいに男でも超小柄やつか? 電アシスレで俺は逞しいを連呼するのはいかがなものか
>>56
二階建ての駐輪場の坂上がるとき辛いわ
結構急なとこもあるし 書き方が悪かった
前カゴが激重でバランス悪くて、前輪が動かないように引っ張りながらで、かなりきつかった
電アシじゃなかったら漕げなさそうなくらい
ちなみにバイクは中型免許持ってるけど、バランスがいいから起こしやすい
自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大
自転車保険も県によっては義務化されてる
罰則がないから大半のチャリは無保険
>>67
職場によっては保険未加入者は自転車通勤禁止だぞ(笑) 最初は努力義務とかでハードル低くして、導入させる。
その後、それをどんどん厳しくして、最終的には罰金まで取る。
支配層のいつもの手口。
ヘルメット義務化に伴いもうちょいデザインに気をつけたヘルメットが増えるといいんだがな
>>32
ここんとこ凄く気温下がったよね
いつも10パーセントくらいで行ける距離が20パーセントも減ったよ
外に置きっぱなしだとかなりバッテリー減るね 今18アンペアぐらいのバッテリー容量の電動アシスト自転車ってうまく買えばいくらで買えるの?安いやつ教えてくれ
>>74
努力義務って聞いたけど
普通に考えて高いヘルメットを全ユーザーに急に買わせるのは無理だ >>77
電アシ買える人ならヘルメットも買えるでしょ
しかしヘルメットで守られた気になって通園ママチャリの運転がますます横暴になるのは心配かも 通勤で駅前の駐輪場に停めてる人もたくさんいるだろうしヘルメット持ち歩くのはないわ
カゴに置きっぱや自転車に付けっぱだと盗難やイタズラされるのは目に見えてる
いかにもヘルメットっぽいのではなく、帽子風のとかで良いんだろ
オートバイなら速度域が違うので、風の通り道が作られてるヘルメットならそれなりに中も通る
止まって熱いエンジン抱えてる状態の時がつらい
バイクのメットは日除にもなるしな
炎天下に晒される真夏の渋滞は熱中症になるわ
電チャリ盗まれて今週新車パナソニックで再デビュー鍵が近づいたら開くのいいわあ
電チャリ盗まれて今週新車パナソニックで再デビュー鍵が近づいたら開くのいいわあ
いや違うねん間開けて読み込みしたらアイホンで何故か同じレスが投稿されてん 消したいくらいやわ初歩ミスなんかな?1レス使ってモタイナイからなんか書くと西成って駅の無料置き場止めて八尾風呂電車行って帰ったが鍵つけても不安だったわ さすが新品は電池持ちいいけど座り心地は盗まれたヤマハいいかな 電池なくても普通並み走るしな あとは100均でドリンクホルダー傘さして防寒手袋と貼るオンパックス買って後ろカゴはスーパーのカゴ2個でスライドたくさん入るの作るか 折り畳みするか?
1動作で2施錠だかは動作不良で販売停止になったんだっけ?
あったな一発二錠
誤作動でリコール対象になっちまったからな
ヘルメット努力義務化に伴って
そのうちもヘルメットも同時か簡単にロックできる仕組みになるだろうね
>>95
こういうやつか(笑)
ミドリ安全 折りたたみ 防災ヘルメット TSC-10N Flatmet2 フラットメット2 国家検定合格品 ホワイト
画像貼れなかった・・・ >>96
わいの職場で防災で1人1個配布されたやつやw >>76
これなんだけど、長距離乗れるやつで安くていいやつ教えてくれよ >>95
Closca Loopってのが前から売ってるけど
現場用ヘルメットふくめ折り畳みってのは不格好すぎるのよね >>95
自転車用ヘルメットの需要が上がれば、こういう折り畳み仕様のヘルメットも出るかもしれんね。
これは防災用ヘルメット。
>>102
かっこいいけど確かにチャリ用ではないな 不便そうだけど見た目が好きなタウニーGOを買うか普通のママチャリタイプの電動自転車買うか迷うなぁ
>>91
フロントの鍵とリアの鍵がワイヤーで繋がってて
リアのサークルロックをかけると、フロントもロックがかかるって奴?
あれ、どのあたりが便利だったん?
スタンドとハンドルロック連動は凄い便利だとは思ってるが >>106
タウニー買っても良いと思える金額なら買えよ
街乗りには最高だろうけど自分は買い物中心の電動チャリに20万円はよう出さんわw パナの電池、夏場は充電に6時間くらいかかったが
寒くなると4時間30分で終わるようになった。
気温がかなり影響する。
ヘルメット被るのはいいけど駐輪してからの扱いに困る
折りたたみだとしても何かに入れないといけないしな・・・
カラビナで腰から吊るすか(笑)
大量に盗難すると大量に処分しなきゃいけないから結局そこでアシがつくんだろうなぁ。
防犯カメラの映像から関与が浮上て書いてるやん
2,3件ならまだしも大量に盗ってりゃフツーはスルーな警察も本気出すわな
アホだから二人組でクルマで徘徊してたんだろ
犯人捕まっても簡単にバッテリーは返ってこない
まずはシリアルナンバーが所有者の最大の根拠となるので
シリアルナンバーを控えてないのは問題外
ユーザー登録でもしていない限りメーカーも販売店もシリアルナンバーは分からない
シリアルナンバー剥されたら
どのバッテリーが自分の物か何も対策してないと証明する手段が無くなる
証明できないと永久に戻ってこない
お手軽な方法として特徴的な傷を付けて画像に残しておく方法がある
証明できたとしても購入者と交渉して買い戻さないとバッテリーは返ってこない
盗難された高級車もほとんど帰ってこないらしいし
電アシのバッテリーごときじゃ警察もろくに動かないし
帰ってくるわけもないな
ヘルメットが完全に義務化されたら、もう自転車に乗るのは辞める。
2度と乗らない。
電動キックボードに移行。
>>118
ヘルメットは今みたいな寒い季節に使い始めて慣れるのオススメ
頭が暖かくなるから自然に被りたくなるよ 被って温かい、上に更に被るのを嫌がってんだろ、察してやれw
冬場は耳が冷たくなるからニット帽ばかり被るわ。
ヘルメットとかマジいらん
電アシ限定でヘルメット義務化はあるんじゃね?
電アシって普通のママチャリよりスピードでるからね
出ねーよ
ママチャリのパワーウエイトレシオ舐めんな
電動アシスト自転車を法令上どう区別するのかと思ったら、道路交通法施行規則で一応の基準はあるのか
>>125
アシストなんて上限24kmと言っても20km付近でほぼなくなるしな ママチャリは頑張ればスピード断然出るけどそこまで出す人は稀なイメージ
たまーに早いママチャリのにーちゃんが抜いてくのはある
結局乗ってる人次第か
ママチャリは中年のおっさんがえっちら
おっちら漕いでも15km/hくらい
電アシは初老のおばちゃんが軽く漕いで
18km/hは出る
必死に漕がないと置き去りにされる
>>129
たった3km差かよ 自分で書いててアホくさいなって思わなかったの?
「じゃあ初老のおばちゃんがガチこぎしたら30km出る!」とかには電アシはならんのだよ 今訳あってアルミの軽量ママチャリ乗ってるけど、平坦や下りでは普通に電アシ抜いてくよ
急な上りではおばちゃんやJKにも余裕で抜かれるけども
追いつけずに置いていかれるのはクロスバイクくらい
重いママチャリでやたら速い強脚おばちゃんも偶にもいるけどね
ガチタイツとメットのロードバイク勢とか
ビューンと抜いてくけどまじ怖くないのかなとは思う
ロードバイクで特に交通量の多い場所でかっとばして
何かが起こると法律を守ってると言って怒りだすからな
都合が悪いと弱者を装って下手すりゃ当て逃げする
なあなあで法律でガチガチに固めなくても何とかなってたのに
これから厳格化されて行く可能性出てきたよ
>>124
電アシは加速が良いけど最高速は低いんだぞ。 自転車って道路交通法では軽車両だけど原付のように時速30キロ制限ないの?
>>136
人力の乗り物に制限は聞いた事がないねぇ
もちろん道路の制限速度はあるけど >>136
車と同じ60km/h
原則として車道の左端を走らなくてはならない 軽車両に制限速度はないけど道路標識として制限速度あったら守らないといけないぞ
速度計設置義務付けてない時点で速度違反とかありえんよ
13年間使用したスポーツタイプの電動アシスト自転車ハリヤからママチャリ型のビビDXに乗り替えた結果【パナソニック ビビDX】
ダウンロード&関連動画>>
>>135
電アシはおばちゃんでも20km/h巡行できるが
ママチャリでそれができるのは若くて健脚な男子だけ
おっさんには無理 今18アンペアぐらいのバッテリー容量の電動アシスト自転車ってうまく買えばいくらで買えるの?安いやつ教えてくれ
>>142
動画見たけど常時3速に入れてて
坂登りにくいとか言ってる
おかしいわ >>142
キ*** 動画とかアップすんなよ。こんなコミュ障で喋ることもできないやつなんじゃないかよ。坂道さん速度が頭をおかしいだろう >>124
どっちも被る必要があるなら
アシストなんか乗らんだろって話かと >>143
ピチピチのJKと一緒に走った時、20㎞はきついと言われたぞ。
増しておばちゃんで20の巡行は無理。 ママチャリ電動は基本歩道走るから時速20キロ巡航てかなり危ない危険な走りになるよ
あみだのようにガンガンすり抜けしてるたまにいてるだろ
自転車で例外的に歩道を走行する場合は下記の2つを守らなければならない
○徐行せねばならない
○歩行者を追い抜いてはならない
時速20kmとか車道だろ…
車道にでたらウエイブライダー形態に変形できるようにならんかな
そのままの速度で歩道に突っ込むと精神崩壊するのがいい
流石にバッテリーかわいそうなくらい寒いから昨日から外して部屋保管するようにしたわ
>>150
オッチャンの動画途中まで見たけど車道信号無視や逆走しまくってんなw
今だと余裕で切符切られそうで草 >>148
車種にもよるだろうがViVi26ならおばちゃんでも20km/h巡航できる
だが実際に20も出してる女性はまずいない。
おばちゃんも若いママも速くて18km/h程度
チャリで20km/hというとかなり速いし
危険も伴うからな >>155
20はキツいぞ
デブなら踏めるが、楽ではない
16なら小柄な女子高生でも余裕
ほんの1キロの差が大きいのがアシスト
まあこれだけど 時速20km未満って精々90W位でしょ。
モーターのアシストの残り3分の1なら30W位しか足の負担がない。
でも時速24kmってもう150W位必要だから、いきなりアシストゼロで
150Wの脚力を要求される。
普通の人はこんなの出せない、出したくないから大体時速20km弱で
走ることになるね。 バッテリーって容量多い方が充電回数減って、
劣化するのが遅くなるって認識で合ってる?
まああってるんじゃない?
あと、同じ容量半減しても、16Ahと8Ahじゃ
前者の方が実用的な容量を維持しやすいしな。
16Ahは一度満充電寸前まで充電したらそのまま一週間位90から40%位の間で
ずっと装着させてるわ。
50%切るとパワーが落ちるから大体40%切る頃にはまた部屋に持ち帰って
満充電か寸前まで充電してる
>>158
そんなのあたりまえだろ
そんなこともわからんてヤバくね?
発達障害か? パナの16Ah6%くらいになったら充電してるけどバッテリーには良くないか?
20%切ると微妙にパワーが落ちるような気がする。気のせいかもしれないが。
店員には30%切ったら充電してねって言われた
根拠は知らない
>>160
158から159へ続けるための爺オナニー自演だよ
電動アシストスレは爺がよく自演で質問回答してるから反応しちゃだめ 131
なんとなくわかる
某島ロングライドしてたとき、小学校の前の狭い路地でそこのおばさん先生に接触されて前輪(キシリウム)ポテチ、コンポ(アルテ)に傷&身体打撲掠り傷で、その場で警察呼ぼうとしたら頼むから呼ばないでと懇願され、すぐ旦那さんがアルファードで来て医者に乗せてってもらい手当て後、車中で「今50万払うから何もなかったことにしてください」ということになった。
確かに人身事故は免許減点4点~で罰金もつくし、先生が学校前で事故なんて新聞に載りでもしたら肩身狭いだろうな。
連絡先交換で名刺もらった旦那さんは役所勤務でお金いっぱい持ってそうだし。
>>160
言葉には気をつけろよ
自分に帰ってくるぞ
余裕ないのか?来年は良い年になるといいな? >>163
これな
追い詰められた爺が自演してたことバラして
自演に釣られてる奴ざまぁしたんだよな >>155
結局18㎞なら問題ないということで18㎞/hを目安に走ることにしたよ。
勿論歩道じゃなくて、裏道をだけどね。 国内3大メーカーの見解はどこも残0%から満充電した回数が700-900回で容量半減
(走行可能距離半減)だから毎日継ぎ足し充電しても劣化の心配は無用。
うむ、今年1年で約900km、8Ah
を25km毎に充電して36回、まだビンビンだわw
>>169
満充電付近の充電はそれ以外に比べてダメージは大きいよ
毎日継ぎ足しは走行距離が長くないと常に満充電付近の充電を繰り返すことになって良くない
説明書でも避けるように書いてある >>171
それくらいの配慮した充電方法にしてるんじゃないの? >>172
前提としてこのダメージはセルの物理的な容量の100%に近くなるほど加速度的に大きくなるのね
なので物理的な容量の95%とかをユーザーから見た充電レベル100にすることで配慮してる
ノートPCだとさらに充電を80や60で止めることで劣化を抑えるオプションもある
メーカーがそこまでして満充電付近を避けようとしてるのにわざわざ満充電付近を保つ操作はやめなよってこと ギリギリになってしまったが今年も10000km突破バッテリーなんぞヘタったら買えばいいじゃん