◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【買い替え】アドレスV125/G 246台目【難民】©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1503411799/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
現代社会の必須ツール、原ニスクーターと言えば アドレスV125/G!を語るスレです
V125Sは専用スレへどうぞ
規制前も規制後もみんな仲良く!
◆前スレ
【新機種】アドレスV125/G 245台目【駄目か】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1500366873/ テンプレ
http://web.archive.org/web/20150924143634/http://www.bikewiki.jp/index.php/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9V125
推奨オイル
夏期
・スズキ・エクスター・タイプ04(鉱物油、MA、SJ、10W-40) 1200円前後/1L
・UTC・4サイクルモーターオイル(鉱物油、MA、SJ、10W-40) 550円前後/1L
冬期
・NEEDS・4stフリークエンジンオイル(鉱物油、MA、SJ、10W-40)550円前後/1L
冬場は5w40くらいでもいいような気がする
環境にもよるだろうけど
>>1 乙 新スレ記念 暗峠のアドレス
ダウンロード&関連動画>> オススメ装備
◎リアボックス ・・・ キャンペーン品で最初から装備された中古物件が多いです
◎ウインドシールド ・・・ 通年通勤する人には必需品 ツアーでも疲れ軽減 数千円で快適に
◎テール・ストップ球LED化 ・・・ マツシマ製LEDは、直流交流とも使えます 安価で消費電力削減
○ヘッドライトHID化 ・・・ 明るさを追求するならコレ
○前カゴ ・・・ 積載量アップ
冬期
◎巻き付け式グリップヒータ ・・・ グリップ取り替え式よりもカンタン 低電力で冬も暖かい
○ハンドルカバー ・・・ 冬期通勤やツーリングの必需品
10月までに乗り替えるに値する新機種が出なかったらベルト交換するぞK7
ベルト交換ぐらいで済むなら乗り続けてあげてほしいな。
修理代が1万円以下なら乗り換えるよりエコな気がする。
>>9 ウインドシールドって風圧ですぐ割れるよな
俺の3つ目なんだけど全部割れた。使い捨てにするには高い買い物だ
日陰でやったとはいえこの季節の整備はきつい
残りは明日だな
テールLED買ったけど、この暑さではやるきもおきんち
ウインドシールド何処の使ってる?スズキ純正を10年使ってるが全然大丈夫だけど。
箱はもう慣れたが
前シールドは未だにカッコ悪いと思って付けられない
箱付けても全然使わんから外した、おしゃれカチ上げテール付けたわ。
>>17 ええ、うちもスズキ純正だけど10年も割れ無しとか信じられない
スクリーンをボルト止めする穴に小さいヒビ入らない?
それか相当ゆっくり走ってるとか・・・
ウインドシールドとか箱とか
おっさん臭いから付けない
いらないし
それか、スクリーンのステーはミラーで止めてるから取り付け方が悪いのかな・・・
3っつも割れたからもう純正は買わないと決めてた
>>20 ああ、ヒビは入ってます。実用上問題無いから使ってます。シールドはダサいのわかってるけど、一度使うと止められない。
シールドはハーレーのグライド乗ってるオッサンみたいなダサさを感じる
>>9
通勤・買い物&日帰りツーリング用のうちのV125Gで採用した装備
@リアボックス ・・ スズキのキャンペーンで最初から装備。リアボックス否定派だったが
あまりに便利なため当時所有していたもう1台にも取り付けた
A前カゴ ・・ 積載量アップ。それ以上に駐車時のヘルメット置き場として活躍
BヘッドライトLED化 ・・ 長期間乗っていると何度も電球交換する必要あるため採用
明るくはなったが見えやすくは無いため微妙
C時計 ・・ ベルトが取れた腕時計をメーター脇に貼り付け ふう、新型未だ出ずか、というかad11も原付のレッツもまだ未対応だし
と思えばホンダのPCX、LEAD、TACTもまだ未対応だな
9月まであと何日もないのにいいんかいな
夏休みの主題を大丈夫と油断して最終日に慌てる餓鬼みたいにならんのか?
ヤマハはいつも対応早いな、前回の18年規制の時もそうだった
>>26 発表引っ張るよね。原付もまだだから同時発表かな?
ヘルメットをシートの上にちょこんって置いてる人たまに居るけど
盗られるとか考えないの?実際盗られたりしない?
@大阪
>>28 20年ほどシートの上にヘルメット置いたまま駐輪場に置いてるけど、ホームセンターのジェットだから盗られた経験無し。
そっか、レスありがと
高級なのでもない限り気にしなくていいかな
買い物に行ってミラーの上にヘルメットを引っ掛けておいたら盗まれたことあるよ。
秋発表 来月ぐらいだろ 写真見たけどあれは買わないわ。
街のバイク屋だともう在庫なくて売る物がない、と嘆いてるけどな
9月から厳しくなると法律で何年も前から決まってるのに
こんなギリッギリまで粘る必要あるんかいな
9月より前に規制型売るのはなんぼでもOKなんだからさっさと売ればいいじゃん
スズキのやることはいつも謎だ、店を困らせてまで引っ張る事になんの意味があるんだ
こんなセコイ事してるからいつまでたっても第4位のメーカーなんだよ
EVバイクでもはぶられてるし
おまえら普段はどんな車乗ってんの?
俺はフェラーリ458イタリア。
フロントブレーキ強化したいけど何がおすすめ?
できるだけ安くしたい。
>>37 最安値はこれ
>>34 車種は言えないけど1200万ぐらいのやつ
どんな高級車もアドレスのすり抜け性能には勝てんよ。
そう言えば、昨日K5で買い物に出掛けた時にランボルギーニに遭遇したわ
片側1車線で最高速度40キロの田舎道をブォンブォン鳴らして走ってた
実にかっこ悪い
なんか新型販売確定してるふうな口ぶりの人いてるけどなんのアナウンスもされてないじゃん
>>8 他の車種の走りも見たけど断然速いな、PCXとかグロムとかゴミだな
なぜこうなったかはわかららんが異音がなる
どうすればいいんだ…
キックギアって外せる?
多分キックギアからシャーシャー鳴ってるんだよね
いや聞き方を間違えたなキックギアって外しても走行に問題ないですか?
連投すみません
>>34 >>39 >>40 こんなスレにそんな書き込みしてて人生虚しくならない?
>>51 邪魔だからキックペダルとギア両方外して乗ってるけど何も問題ないよ。
雨水が入らないようにギアの穴は一応アルミテープで塞いでる
自分もキックペダル外してる。
センタースタンド立てる時に、靴と干渉するんだよね。
>>49 割れてんの?そっちのがヤバいだろ雨水入りそう
バッテラ上がった時に必要だろとは思うが
今日日なかなか無いよな
突然死はあるけど
キックペダルスタンド立てる時に意識したこともねえけど
細けえなあ
どうでもいいだろついてようが
バッテリー上がった時にキックしてもかからない。
無用の長物
もうすぐ9月だが、やっぱり馬力下がるのだろうか????
7Aじゃなくて10S入れている奴とかいる?
因みに、10S使っているバイクのバッテリーが上がってしまって(キック無しのバイク
10Sが届くまでの数日間、アドレスの7Aを使用して乗っていた事がある。
もう7Aでもいいかな?と思った事がある。
>>55 俺のアドレスはリコールか何かでキックペダル交換してもらったら干渉しなくなったけどな
>>66 え?そんなサービスキャンペーンあった?
最近v125s買った知人のも干渉するんだけどな。
>>69 ペダル出したままで、「干渉するんです!」って言うネタじゃないよな?
対策前は、[−]だったのが[/]言う風に変更されたんだけど
まぁ、とりあえず買った店に持って逝って対策品か調べて貰えばヨロシアルネ!(´八`)
>>70 違うよ笑
誰か対策品のキックペダル写真あげて。
最近K7買ったんだけどセンタースタンド立てる時にキック邪魔なのが唯一の不満
>>71 キックペダルに靴が当たるのはセンスタの掛け方が雑だからでしょ
まあペダルとセンスタの位置が近いのも確かだし
気にせずラフに掛けたいってのでキックペダル外すのもアリか…
はずしちゃった方がストレスなくなるぞ。
サイドスタンドキャンセルって便利?
サイドスタンドかけたままエンジンかけれるやつ。
センスタ時キックが邪魔って…どんだけ不器用なんだよw
駐輪場で横にぴったり止めてくるやつがいると、真横に立てなくなって斜め後方からスタンドを外さないといけなくなる。
そんな時に邪魔になる。
俺はそれで昔は外していたが、バイクも古くなってきたのでキックをまた付けた、最近は通勤や出張に追われなくなったのでそういうケースも無くなったのでそれで困ってもいない。
K7でキックスタート後レバーをたたむの忘れて走行するとセンスタがレバーに当ってセンスタが半浮き状態になる。
その状態でコーナー、交差点曲がるとセンスタが地面にすってこわい目にあった。
それスズキの客相に電話してやった。
対策後はセンスタ干渉対策でレバーの折り畳みの角度が変わったのな。
サイドスタンドキャンセルは2005年に買った当時からしているな
ただタイラップで巻いただけだけど
家から出す時に少しの時間でも暖気出来るから便利だよ
一体何か危険なのか理解出来ない
ただホンダ車のようにリヤブレーキを金具でロックできるようになればいいのになと思った
始動時に安全だし、上り坂の信号待ちでブレーキをずっと握っておかないといけないからめんどくさい
>>85 サイドスタンドしまい忘れて走り出しちゃう間抜けには危険なんでしょ、きっと
>>88 違うよw
スクーターはマニュアル車と違ってアクセルをひねっただけで発進してしまうから。
俺はバイクを離れないし間違ったりしないって人は自己責任で勝手にすればいいけどね。
エンジンかけっぱなしで車を離れる人と発想は同じ。
信号待ちでアイスト代わりにサイスタちょこっと出してしまう俺って異端?
なんて環境思いな人なんでしょう
セルモーターのブラシ磨耗させてまでやろうとは思わない
モーターブラシの寿命なんて10万回とかその位だからな
アイストレベルで寿命なんか変わらん
>>91 キチガイ登場
ブラシとか全部使い切れるもんなら使い切ってみろやアホ
10万キロのって廃車しても半分も減ってないわボケ
PCXとか自動でやってくれるなら寿命とか別にどうでもいいけど
手動でアイストとか真性基地外としか言えねえ
>>89 >スクーターはマニュアル車と違ってアクセルをひねっただけで発進してしまうから。
乗っていない状態でアクセルをひねる奴がバカじゃないのか
サイドスタンドが収納されず、発進して左に傾けた時、スタンドが地面に引っかかって転倒する。安全対策。
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろチョン
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ` ´ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
発電量の少ないk9以前ならセルの多様はバッテリー的に怖い
特に俺はk6で冬場電熱グローブ使うのでただでさえ電力不安
セルでバッテリーやらモーターの負担考えたらキックでエンジンかけた方がいいの?
自分は近距離走行ばかりだからなるべくキックでエンジンかけているよ。
補充電面倒でそうしてる。
後、バッテリーの充電量が少なくなるとキックのかかりが悪くなる。
アドレス乗るって自分でバカですってアピールしてるもんだろ。
測ってみるとわかるが、近距離でも乗ってさえいれば意外にすぐに充電する。
そもそもYTX7Aってたったの7AHだからな、電圧こそ違えどスマホに入ってるあの薄っぺらいちっちゃい奴に毛が生えた程度。
しかも鉛だから劣化だけじゃない温度特性も悪いので、スマホの予備のリチウムイオンバッテリーよりはるかに小さい。
乗らないとダメなんだよね、そして放電すると劣化が一気に進む、電池君は外面は同じでも昨日の私とは別人になっちまう。
>>96 そういう馬鹿が世間にはたくさんいるから”安全装置”ってもんが作られるんだろがバカ
サイドスタンドスイッチだってそうだろがバカ
>>104 だったらアイストだって「バッテリーがー」とか言うような問題なのかよ
アイスト仕様のバイクのバッテリーは、通常のバッテリーとは違うのか?
>>111 発電機とエンジンの構造が根本的に違うし
バッテリーの容量も違う。
アドレスVオヤGみたいに専用設計では無いバイクでやるのは
バカでアホでDQNしかやらない。
9年40000kmで、メーターの針くっついちゃったよ。
しばらくしたら、叩かなくてもちゃんと動きだしたけど。
一度くっつくと、これから頻発するものなんですかね?
新型アドレスマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
まだこれって決まったわけじゃないでしょ?
新型アドレス125
>>115 さすがにこれはないだろう
・・・たぶん
ホンダのespエンジンより燃費のいいものを作れるのかどうか。
eSPエンジンは他社のスクーター用エンジンより二歩先を行ってる感じだった
低振動、静粛性、滑らかなエンジンフィール、十分なパワーなのに低燃費
あれはホンダがかなり気合とお金を掛けて作ったと思われる
他社が同等のエンジンを作るのは無理だろうな
燃費とのトレードオフだからしゃーないわ
俺は近所の足にしか使わないから
60`ぐらいまでの加速が良ければそっから上は捨てて燃費に振ってくれて構わんのだけど
スズキも新しいバイクならジクサーなんて安い速い燃費いいの三拍子がそろっている。
空冷150ccでも14ps、燃費は定値走行は60km/l近いし、WMTCモードで51km/l。
これで税抜きだと30万を切っている。
技術力は間違いなくあるし、当然ながらアドの後継にも期待してしまう。
アドレスとジクサーって
比べるもんじゃないでしょう
>>127 だね。
なんて言うかジャンルが違うし
125cc版が出たとしても比較対象にならない。
ところで、お前ら次は何買うの?
うちは車庫がキツキツなんでアドレス110か、ホンダのDIOにするつもり。
>>111 グリップヒーターや電源とってスマホとか繋いでる奴のほうがよっぽどバッテリー痛めてるやんけ
アイストよりずっと電気くってるわ、こういう連中こそ叩けよ、迫害しろよ
ad11でもかなりホンダに迫る燃費だしてるし、スズキも結構燃費いいと思うけどな
ヤマハ発動機は、水冷155cm3 FI・VVA(Variable Valve Actuation:可変バルブシステム)エンジン搭載の新型ネイキッドスポーツ「V-IXION R(ヴィクシオン アール)」を2017年8月からインドネシアで発売すると発表した。
ジャカルタ店頭小売価格は28,800,000ルピア(日本円で約23万7千円)
ジジクサーは糞だったと
>>129 アドレスの新型か、来年発売と噂されるリードが候補。
>>130 叩いているわけでもなく、単に車と同じように
アイスト仕様のバイクはバッテリーが違うか知りたかったんだよ。
別にジクサーとアドを直接比べてるわけではないw
このクラスに新車の全く出てこないスズキにあって、参考になるのがたまたまというか珍しく存在するのがジクサだけだーってだけの話だ。
ボディーは違えどエンジンは完全な新製品ではなく、使い回しか同じ系列のことが多い。
>>132 そんな無駄な装備の155なんかいらんゴミ
GIXXERのほうが安くて軽くて燃費いい、これは正義
>>135 正義もクソもここはV125のスレだから
排気量も種類も違うジクサーとかいうバイクの自慢は他所でやってね
でもV125のエンジンの基本設計があまりにも古いので、新型に搭載されるエンジンの参考にもならんのだよ。
Z5のスポンジがポロポロになってたから
奮発してZ7グラフィック買ったら
メットインに入らんかったわ
これから乗るたびリアボックス開けなあかんわ
金余ってるわけじゃないけどS買っておこうか迷うわ
K7は49900kmで来週5万km突破でさすがにもう2,3
年がいいとこだろうし
でも排ガス規制でこの先今より良くなることはないね
欲しい時に在庫なくて妥協するのはね。
それなら買っちゃおう。
>>145 俺もそのパターンで絶望してたけど慣れたら全く気にならなくなった
>>145 俺もGTair入らんかったから仕方なくリアボックス買っけど意外と使いやすくて良かった
そろそろ4万越えのボアだから
早目にS買い置きしたほうが良さそう
>>154 やっぱり新型それなんだろうなあ
今の時代日本専用車はありえないし、ガス規制もあるから古いバイクはありえないし
外車で新しいのってそれしかないもんなあ
ださくてもメトイン狭くても、安いなら我慢するがどうせ安くもないんだろうし
こんなんで27万とかとるんだろうなあ、あああほらしい
スズキ待たせるね
Sの時は9月初めには店頭に有った記憶
20万チョイで買えたk5-7が神すぎた
k7が出た後なんか型落ちのk6が20万切ってたからなぁ
次ったって110も早晩ディスコンじゃないの
ほんと排ガス規制のせいでますます選択肢がなくなるわ
ユーザーはみんな
PCX125やリード125などのホンダに流れることになる
安物を求めるならヤマハ・アクシストリート125
あとは、排気量100〜110クラス
新アドにメリットを見出せないなら
>>167の言うとおりになる
新アドのメリットってなんだ?
アクシスZが25万以下で売ってるんだから、もしその仕様で売る気なら同程度の値段だろうな。
K5が出たころと比べて原二スクーターも選択肢増えたからな
あえてあの新型選ぶ意味もないだろうw
昨日の仕事帰りに俺のK5でPCXとバトってみたけど
出だしでK5が圧倒的に突き放せるな
原付でバトルとか読んでるこっちが恥ずかしさで死ねるレベル
ホンダクリック見かけた(´・ω・`)タイ製だと日本の規制かかってないのかな
>>173 若者ならまだしも、いい歳のオッサンがやってたら、それこそ救いようがないというか…
>>170 まるで今のアドがダサくないような口ぶりだな
>>167 俺もその考えの一人だな
例えるならばエースコックのスーパーカップが背伸びし過ぎて
誰も買わないような商品になったように
多分新型が出たらsを買っとけば
となる可能性大だな
あの写真から日本向けにブラッシュアップして売っても
Sは超えられないだろな
>>145 Z-7入るよMだけど
代車のGに入るしSSにも入る
もしかして巨頭?
>>172 当たり前だろ…
そんなもんPCX150でも勝ち目無いわ
オイルフィルターの他にストレーナーもあるんですね。ここのテンプレにも載ってないんで、最近まで知りませんでした。これも清掃もしくは交換したほうが良いんですかね?ここの皆さんはどうしてます?
>>184 ストレーナーは掃除でよいよ。
パッキンは交換だね。
っていうか、ストレーナーは滅多に開けないね。
加速力も減速力もあるに越したことはない
実際に使う使わない別にして、きっとそっから余裕が生まれるからの
バトルする気はないけど、幹線道路なんかで後ろから車にせっつかれたら
加速力とすり抜けで突き放したいとは思うわな
>>187 流れの速い道路では、125tなんて遅すぎてリードできない。
>>189 高速でも乗らない限り問題ないよ
右車線で余裕綽々
しかし12年乗った俺のK5はいつ壊れるのか
目指せ20年
110はあれが10インチで作られたら最高だった、速さだって燃費だってかなり高次元だし
なんだって色々圧迫する14インチなんだか、コストだって10インチならもっと安くできたろうに意味分からん
yamahaも解せん、AXISZで24万とかイミフ、もっと小さくて安い10インチスクタが
台湾に一杯あるのになぜそれを日本にもってこないんだ?
日本人チビなんだからもっと小さくて安いのもってこいやボケ
https://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_Limi.aspx もうマーケットの小さい日本向けには作ってませんねん。ついでですねん。
>>188 減速力って言葉 変かな
アドのブレーキの弱さはおれ自身感じてるとこなんで
普通は制動力と言うと思うが
減速力というと加速度を想像する
>>193 日本向けを作れなんて誰も言ってないぞ、
台湾で売ってるもんをもってこいっていってるんだが日本語理解できない?
>>195 言葉の意味はなんかわからんでもないが、そんな単語聞いた事ないからなあ
制動力でええやん
あとGNと比べるとアドのブレーキは圧倒的にいいぞ、
いいもんに慣れて馬鹿にしてるだけだろ
>>192 >なんだって色々圧迫する14インチなんだか
東南アジア向けのバイクを日本で売り始めただけの話だよ
あっちは道路がボッコボコで10インチじゃまともに走れないからね
日本の排ガス規制に合わせないといけないから余計な経費が掛かってるけど
10インチタイヤは、軽さ以外では安いメリット
でも今後は、需要が減ると特殊用途みたいな扱いになって値上げされる可能性もある
一方でタイヤが大きくなっても
カブと同じサイズにすれば流通消費のスケールメリットで安さが享受できる
>>190 それは流れが遅い道路だからだよ。
アドレスでは加速も悪いし最高速度も低すぎて無理。
>>191 俺も日常の足としてK5持ってるが、20年はイケるんじゃないかと思ってる。
そのぐらい大きな故障の無い良いスクーターだよね。
>>202 カブと同じサイズ?17インチのスクータ作れとかあほか
そもそも物がちがうだろが、チューブタイヤなんかどうすんねんあほか
インチあげるほうが燃費良くなるんか?
太くしたほうが安定するけど燃費悪くなるのは知ってる
ついに発表なかったな?来月中にはアナウンスあるだろうけどきになるなぁ
つかお前らがここまでV125以外のやつに興味あるのに驚くわ
125において最強無敵は〜K7アドレスであってそれ以外はありえないし考えもしない
存在がある限りそれに乗り続けるし無くなった時はそれは125を降りる時だろう
原付で最強とか恥ずかしい考えしてるやつが少ないのはいいことだ
>>230 >アドレスでは加速も悪いし最高速度も低すぎて無理。
君が住んでるド田舎は周りの車が一般道を100キロ超えで走ってんのか
信号待ち先頭で普通に加速して行けば200メーター位で100キロ以上出ますが。k5だけど
確かにこのスレで他車の話をされても困るよな。
V125が良くて乗ってるんだからそれ以外は今のところ考えられない。
こんなにも小型でパワフルで低価格な二種は他にあるんだろうか?
もし今のK5がダメになってもまたK5探して買うことになりそう。
>>218 俺もK5乗ってるけど200mで100キロ以上はいくらなんでも誇張しすぎ、せいぜい80ちょいだよ
脳内妄想では軽く100越えなんだと思うぞ、ここのオジサン達は。
負けず嫌いなオジサン達w
原付で100km出るぞとか恥ずかしくないの?w
ガキの遊びじゃないんだからさw
>>227 数少ない心のよりどころなんだからそっとしといて下さいね
>>214 K7 63000キロで駆動系OHするかリードに乗り換えるか悩むところだ。
駆動系やっても他のところにガタきてたりで追い追い手入れなかんだろうし。
こーゆー場合はどうする?
>>229 メーターを交換するか巻き戻してヤフーにヤッホーだろ。
その金でリードでもPCXでも好きなバイクを買う足しにすれば良い。
>>224 フルカスタムでそれだとむしろ遅くね?K9の156ccでもそれくらい出るよ
大型バイクの豚姫でさえ嘲笑の対象なんだぜ?
原チャリで速い遅いとかバトルとか冗談でもキツいっすわ
ちょっと計算してみた
実際には等加速度にはならないのであくまで概算ということで
・距離200mの間に約100km/hに到達する
加速度 ≒1.929012m/s・s (約0.1966G)
時間 ≒14.4s
100km/h到達に14秒以下なら
このバイクでキャンプされてる
人はいますか?
バックでタナックスの
フィールドシートバッグ
キャンピングシートバッグ2は
取り付けてる方はいませんか?
お前らの粗チン
買い換えたくても
いいのが無い。
こうなったらタイの125のカブも検討中
>>240 GN125hなんかどうよ?
タイカブよりは遅そうだけど、鈴木菌だけは維持出来るし安い(笑)
>>242 クリック125は、もう既に生産中止だから買うとしたら中古車になるぜ?
それか後継モデルでも出ているのか?
クリック110だろ
ダウンロード&関連動画>> この場合ってウィンカーは右なの左なの?
おまえの向かって右側の車線に合流するんだから右だろと
いまならまだSの在庫がそこらの店にあるんだからS買えよ
WAVE125iなら速くて燃費もいい
メットインでもあるし
足元のスペースは妥協するしかない
ENDURANCEといえば昔生産終了のAIR BLADEに乗ってたなー
タイバイクのスレは過疎っててつまらんから、ここによくちょっかい出しに来てたわ
あの時は牛ブレイドとか言われて叩かれてたな
そんな俺も今じゃK9海苔。因果なもんだよな
>>248 それ、俺も時々考えることがある
合流(右ウインカー)なのか左折(左ウインカー)なのかって感じだな
でも形は不恰好だけどこれは交差点だから左ウインカーが正しいだろう
本線を走行する車両と速度を合わせるための並走区間がある場合は合流になりその場合は右ウインカー
>>248 この写真みて左ウィンカーとか言ってる奴は、免許返納した方がいいんじゃないのか?
走行車線にいる立場になって考えてみろよ。
生産終了が発表されたのは以下の9車種。
**
SR400
セロー250
ドラッグスター400
ドラッグスタークラシック400
トリッカー
マグザム
VOX デラックス
アクシス トリート
BW'S
**
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6252694 ヤマハが生産終了を相次いで発表 40年のロングセラー車種も
生産終了が発表されたのは以下の9車種。
>>258 走行車線にいる立場になって考えて、
中央分離帯があるのに中央分離帯を乗り越えて右折する馬鹿がいると思うのか?
>>262 はい出た屁理屈バカがw
こういうケースは合流って認識なるんだよw
もういっかい教習所通えやw
>>248 これ中央分離帯が無い場合は単純に行きたい方になるの?
>>263 合流の場合は本線を走行する車両と速度を合わせるための並走する区間が設けられている
停止の状態からすぐさま合流なんてできないんだよ、馬鹿
>>264 停止線の左にポールがある
一時停止以外に左折の標識も出てるはず(中央分離帯ありでも標識は出てる)
中央分離帯が無い場合でも左折の標識ありなら右折はできない
中央分離帯がなく左折の標識も出てないなら右折は可
>>265 だから屁理屈バカって呼ばれちゃうんだぞww
>>257 どう見ても交差点じゃなくて合流だと思うが‥‥
>>266 角度は関係ないよ
一時停止線の先に合流する為の加速帯がある場合は合流になるから右ウインカーが正しいけど
>>248の場合は角度は付いてるけど単純なT字交差点なんで左ウインカー
一時停止で、この角度なら右ウィンカー出すのは当たり前だよね。
こういうのは教習所では教えてくれないけどなw
まぁ、バカはこういう場面でアホ面で左折ウィンカーだしちゃうんだろうな〜w
屁理屈バカは加速帯が大好きなんだな〜w
もっと臨機応変に運転しろやw
>>266 角度は関係ないんだよ
2つ以上の道路が交差する場所は交差点
この場合、交差点から左に曲がるから左ウインカーであっている
要するに他の道路から本線に入るために、一時的にでも本線と異なる車線(助走路)を進行してから本線に入るような道路は合流
他の道路から直接本線に進入する場合は交差点
理屈並べられてもな〜笑
ここの人達はみんな右だすって言ってるし。
もういっかい教習所通えやw
↓
角度なら右ウィンカー出すのは当たり前
↓
こういうのは教習所では教えてくれないけどなw
↓
もっと臨機応変に運転しろやw
つまり「そんなこと知りませんでした」ってことだよなw
まあ道交法にも明確にどちらのウインカーを出せとは書かれてないから、それで違反になることは無いだろうと思うが
あくまで合図をして終わるまで継続しろとしか書かれていなかったはず
>>274
みんながどう言っているかではなく、道交法にどう書かれているかが重要なんじゃねーの?
右折禁止の交差点でみんなが(知らずに)右折していて自分も右折して捕まったらみんな右折してただろって言うの? 八王子から横浜までしばらく仕事で通う事になった。
我が家も職場も駅から微妙に離れているのでV125で通勤しているのたが、保土ヶ谷バイパスでそのうち切符切られそうでハラハラしてる。
八王子バイパスは有料でも安いから助かってるんだが、保土ヶ谷バイパスは125cc以下ダメなんだってね。
2chじゃIDコロコロのほうが自演を疑われるんだぜ
>>248 この状況で左ウィンカー出すのがいることに驚き。
事故るのは勝手だけど、他人巻き込むなよ。
世の中には、マニュアル通りにしか動けない野郎もいるからなぁ。
>>276は自分でそのマニュアルを否定しちゃってるわけだけどw
スズキのラインアップ見るとアドレスも生産終了だ 7年後には部品もなくなる
K9〜のアドレスでアクセル全開でバイパス流したら燃費はどんなもん?
>>248 じゃあお前らコンビニから左に出るとき右から来る車両に左に出る事を分かってもらうために右にウインカー出すんだよな、左ウインカー出しても右から来る車両には見えないもんな。
ロングセラー車種が生産終了だわ
アド乗りに屁理屈馬鹿が多いわ
もう目茶苦茶だな
>>288 こういうアホね。
道路の状況次第でウィンカーの出し方なんて変わるのに、頭が悪すぎるぞ。
左折と合流は違うだろうに
右にある本線に合流するんだから
ウインカーは右だよ
>>289 >アド乗りに屁理屈馬鹿が多いわ
約1名が騒いでるだけと思いますw
>>248 止まれの前に信号機があれば左折でもよいけど、
停止線からすぐに本線だから、危険回避のためにも右折のウィンカーを出すべきだね。
4万キロでキタコtypexのプーリー割れた。
今のおすすめプーリーは何?
>>248 車線変更じゃ無いので左です。
曲がる方向に指示器を出すように教えてもらっているはず。
後続車への合図です。
前テレビでやってて警察に問い合わせてたけどどっちでもいいらしいぞ
こういうとこで教本通りにしか運転出来ない人は、人生の選択肢も少なそうだよ。
状況に合わせて臨機応変にってのは大事だけど
この場合人によって対応が異なるのは良くないと思うけど。
判断を迷わせるような作りの道路が悪い。
事故を事前に避けるってことが大切なんだよね。
だったら答えは、
右ウィンカーじゃん。
車種と全く関係ない話がこれだけ続くなんてホントに話題無いな
早く次期車両の公式発表してくれよなー、スズキさんよ
>>294 危険回避って?
本線を走行する車からウインカーが見えたら、具体的にどういう危険が回避できるの?
>>303 具体的にどういう事故が想定されるの?
その場合にウインカーを出していれば回避できるの?
>>262でも書いたけど、左折しかできないのだからウインカーの有無は関係ないと思うが
それともウインカーがないとその車の存在を視認出来ないの?
>>305 これが屁理屈男か。
しかしすごいね。
よっぽどくやしいんだね
車が右ウインカーを出している
後続のバイクがすり抜けて追い越そうとしている
右ウインカーが出ているので右折するものだと思い込み
バイクは車の左側をすり抜けようとする
同時に車も発進し車は左にハンドルを切る
バイクと車が接触
合流の場合は、「右側に車線を変える」わけで、後続車に対して右側に進路が変わるという明示になる
でも
>>248の場合、単純に巻き込み(または進路変更による接触)を防止するのが目的なんだから左ウインカーだよ
>>262でも書いたけど左折しかありえない状況で、本線側の車両に対してウインカーってのは何の合図にもならない
臨機応変にって言っているけど、「本線を走る車には意味が無く、後続車には誤解を与えかねない右ウインカー」より
「本線を走る車には意味が無いけど後続車には左折を明示するウインカー(巻き込み防止)」を出すほうが正しいとは思わないのかね?
めんどくせぇから警察に問い合わせて報告でよろ
素人が独自判断でウダウダ語っても時間の無駄
オイルフィルターってエンジンオイル二回に一回交換すればいいんだよね?
もういっかい教習所通えやw
↓
この角度なら右ウィンカー出すのは当たり前
↓
こういうのは教習所では教えてくれないけどなw
↓
もっと臨機応変に運転しろやw
>>306
「形が合流ぽいから右ウインカーだろ」ってことのどこが臨機応変なのかな?
屁理屈とか言うけど理屈を考えて良いほうを選ぶから臨機応変なんじゃねーの?
素直に知らなかった言えばいいのに屁理屈捏ねて有耶無耶にしようとしているのは誰だろうねw 合理的な説明が出来ない人は後になってからめんどくさいとか言って逃げるよね
面倒なら最初から参加しなければいいのに
そういう馬鹿だから合理的な説明も出来ないんだろうけどさ
>素直に知らなかった言えばいいのに
へ?
なにを?
で、何の主張でつか?ww
>>307の書き込みとかw
もはや自分の妄想の世界入ってるしw
ヤバイねアンタw
>>313 合理的な説明って
具体的にどこにある?
日本道路法規教会に確認したら
ウインカーは右
迷って不安な場合は 左にも出して下さいこれが正解
>>317 これみて屁理屈バカはどんな弁解するのかな?
合理的な説明を求むw
ググった結果は、助走路があれば合流で右、無ければ左折で左だったよ。この場合は、左。
http://sci-tech.jugem.jp/?eid=3466 >>322 いやいや、これ後ろから車で走って来て
前の原付が左ウインカーを出していたら
「お前壁にぶつかりたいんか?」って思うけど
>>325 >>248の画像だと方向指示器が左右どちらでも、あるいは出してなくても出てきたいんだなとしか思わないぞ
お前の思考はおかしい
免許返納した方がいい
免許返納はどうでもいいが、事故らない配慮して運転してくれ。
>>329 どっちにウインカー出してようが一方向へしか進めないんだからあまり気にしなくて良いかと
>>301 道交法に則って全てのドライバーが同じ状況なら同じ行動をすべき
臨機応変、状況次第とかローカルルールとか有りえないから
>>335 警察の交通課の人間ですら道交法理解してないから
>>321 シールド閉めて
てっぺんを下。入る角度ある。
>>336 じゃあお前さんは規則に則って制限速度を尊守してすり抜けもせずに安全運転に勤めてくれ
なんか見たことあると思ったら
>>248って千葉の幕張陸橋じゃん、昔近くに住んでたから何度も通ったわ
あそこはみんなウインカーは左か出さないかだね、法律的にどうかは知らん
どうしても気になるなら地元の警察署に聞けば?幕張の管轄は千葉西署だったと思う
>>329 左に曲がるので左です。
右に指示器を出して左には曲がらない。
右にハンドルをきって合流するなら右。
あぁ〜
今、ガソリン入れてきて思い出した
前回は間違えてレギュラーガソリン入れちゃったかも?
いつもハイオクなんだけど、
大丈夫かな?残り1リッターぐらいで
ハイオクを入れて買えってきましたけど
>>347 ハイオク入れるだけじゃ何の効果もないよ
プラグも変えないと。おススメは9番
こんな原付二種ミニバイクごときに、
おじさん達が躍起になって、速度アップの改造とか
ハイオクとか、想像するだけで…
ぼく笑っちゃいます。
毎朝の通勤コースに頻繁に遭遇するアドG乗りがいるんだが、とにかく凄い速度でトラックの隙間をすり抜けてるから見てる方が不安になる。
ジェットヘルと風防とジビ箱付いてる感じからして50代ぐらいかなと思うんだけど、最近はナンバープレート角度変えるステーみたいなの付けてあってナンバープレート見えなくしてるわ。
白バイでも捕まえるのは難しそうなぐらい速くてレーサーなんじゃないかと思うぐらい。
マラドーナって言われてるけど毎朝新大宮バイパスすり抜けしてるわ。
すり抜けの為にミラー変えたいけど、視認性ましなのはオフミラーかな?
>>352 こちらは国道246号メインなんで違うね。
80キロ以上の速度でトラックの隙間をすり抜けする凄い人がいるんだ…
>>348-350 レスありがとうございます
ちょっとだけレギュラーとハイオクが
混ざっていまいましたので
壊れないかと心配になりまして
自分でもハイオクを入れる必要は
無いと思うのですが購入時に
バイク屋にいわれたもんで
>>359 ノーマル仕様にハイオク入れてんの?
ほとんど意味ないよ。
レギュラー指定の車両にハイオク入れる意味が分からない
ハイオクのほうが燃えにくいのにね 混ざったところで壊れやしないだろうけど
圧縮比高い車両がだいたいハイオク指定かな
これは笑えるね。
オクタン価も理解してない素人とは。
大爆笑もんだな。
ついにK7が5万km突破しちまった
人間でいうと60歳ってとこかな
するってえと俺のK7はまだ5000km以下だから5歳か?
ハイオクを入れるなら点火時期を変更しないと意味ないんだけど
>>362 そのバイク屋が素人臭くね?
昔のハイオク神話信じてる人みたいでさ
通勤時間のアドレス乗りって何であんなに必死なの?イエローライン割って対向車来てるのに反対車線走ったり小学生が歩いてる路側帯走ったり、危険なので何とかしてほしい。
言えてるw
でもアドレスならスムーズに追い抜ける場面でもビクスクやトリシティならはみ出し追い越しするしかないからな
用途間違ってますよと…
そういう危険運転してる奴を横目に颯爽と走り去る「通勤快速」アドレス
目に付くとしたらアドレス自体が多いからだろう
アド乗りの自分で言うのもなんだけど所詮貧民が多いから心までさもしいのさ
>>363 10万ぐらい走るでしょう。
配達か何かで使っていたアドレスは10万km超えてたはず。
>>373 だから10万が人間の寿命の限界といえる120歳ぐらい
今日初めて自分以外のアドレスみたんだけどメーターが140kmまであったんだが何か強いアドレスがあるの?
なぜ社外に換えたと思い浮かばないのか
頭も顔も全部欠陥品だ君は
>>375 そいつはドイツからの逆輸入車
アウトバーン君だぞ。
横のAddressの文字が何か俺のと全然違ったしふた周りぐらい大きかったんで
俺のと違ってめっちゃ強いやつなんスね、マジやべーな
>>381 中華のがあるでしょ
まあVは付かないけど…
10年落ちのポンコツが高く売れるわけねえだろ乞食
乗り潰せば良いんだよアホウ
リード100売った時は、2スト廃止で多少高く買って貰ったが、それでも二束三文なんだよね。
今日はリード125とバトってみたけど
おっそいのうほんまに
これから125の新車を買う奴ってアホちゃう?と思うレベル
あと、何かわからんけど改造して黄ナンバーの2ストのお姉ちゃんともバトってみた
クランクケースに穴まで開けて張り切ってたみたいだけど
俺のK5には置いてけぼりにされて可哀想
関係ないけど結構ボインだった
>>381 今回の件はたぶん2年前に施行された排ガス規制対策だよ。
2年前の7月に施行された規制の際に、継続生産車種については猶予期間があって2017年9月1日から新しい基準が適用されることになっていた。
対応できないから打ち切らざるを得なかったのだろう。
>>387 施行されたのは去年の10月でしょ
公布は一昨年の7月だけど
>>388 平成28年排ガス規制が公布・施行されたのは2年前。
で、その法律に適用時期として新型車は昨年10/1から、継続生産車は今年の9/1からと書いてあっただけ。
公式のスケジュールのとこに
施行日は公布の日と書いてあったから
>>389でいいみたいね
バイク屋にてエンジンオイルが減ってるので買い換えたほうがいいって言われたんだけどそんなもんなの?
K7毎年点検出してて3万`弱。シビアコンディション条件も該当しないし
しかもあまり走ってないからとかチンプンカンプンだわ…
おせーてエロイ人
>>393 二度とそのバイク屋には行かないで。
オイル減ってたら、足せばいいから。
>>393 とりあえずなんかケミカルでごまかしたら?
勝手な想像だけど、オイル食いなんて本当はしてなくて、安く買い叩いて転売したいだけなんじゃない?
どちらにしても、足元見られてるのは間違いさなそうな感じ。
そういう糞以下のバイク屋は全部なくなれば良いと思う。
>>394-397 どうもありがとー
感じ悪くないバイク屋だったんだけどねぇ…
やはりおかしかったか…
>>398 まあ、バイク屋も食う為に必死なのかもしれないけどさ…
良心的なバイク屋見つかるといいね。
大体オイルぐらい自分で換えてないって俺にしたら絶対に許せない磔にして火刑に処すレベル
>>398 オイル減るって走行距離、期間、量にもよるから
一概にバイク屋がおかしいとも言えないよ。
オイル減ってるから買い替えろってバイク屋はおかしいだろ
普通修理だろ
オイル交換自分でしてもあまり節約にならないよね。
手間暇かかるし汚れるし捨てるのも面倒だし。
なんだこいつ…w
とりあえずお前は読解力なくて論点ズレてるんだから、もっとまともに人と絡めるようになってから出直せよ。
特に中身のない馬鹿同士の罵り合い……いつも通りの平和なV125スレだな
>>404 距離的にもね。
しっかし、中身も確認しないで買い替え勧めてくるバイク屋って本当に碌な店じゃないな。
俺のアドなんてけっこうぶん回すので10w-50のオイル使ってても100km走ったら100ml近くオイル減るhell
アドのオイル減りは ほとんどステムシールから
気になるなら数百円のステムシールを交換すればピタリと留まる
書き忘れたヘッドバラすから工賃バカ高 現実的ではなかった
スマソ
>>414 うちのはシリンダー焼付きのホーニング仕様で500km走行で200ml減ってたわ
>>404 ゲージ付かないレベルだと5万くらい掛かるから買い替え勧めてる
シリンダーとピストンで2万くらいの部品代、バルブ関連だと5千くらいバルブ交換だと1万後工賃でだいたい5万くらい
>>414 その減り方は異常
どっかから漏れてるかも
>>418 そもそも無理に修理する必要もないのでは?
まあオイル食いの原因が何所にあるのかにもよるけど
パワーが出ないとか異音がしてるとかじゃなけりゃ
減った分のオイルを定期的に注ぎ足ししてりゃ別に普通に乗れるしね
オイルも冷却水も、ちょい漏れなら足してけば何とかなるもんよね。
足しときゃ何とかなる
それで他に影響出てきたらそんときゃ乗り換えるくらいのスタンスでエエよ
>>405 ほーぉ
君は自分の命預けて乗ってる物が知らず知らず病んでいても平気なんだね
随分と物を乱暴に扱うんだね
節約?
ロイヤルやロヂャースで買えばオイルパックンやG2だって安いだろ
オイルは棄てるのなら燃えるゴミの日で良いよ
>>423 金の問題じゃなく触りたいから自分でやるんだろ
>>411 バカがバカとか言ってる、ウケルーーーーーーwwww
廃オイルはシュレッダーの屑に吸わせて捨てる。
廃油処理ボックスも買わない。
>>408 >>410 >>425 またきたの?w
教養がない人間ってどうしようもねぇなww
>>429 教養のない屑、お前の事ですね、自己紹介ごくろう
抽出 ID:paR3iUKx (5回)
406 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/09/05(火) 13:23:00.78 ID:paR3iUKx [1/5]
節約の為にやってるとか、どんな思考だよ。
407 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/09/05(火) 13:32:48.93 ID:paR3iUKx [2/5]
>>403 馬鹿は迂闊にレスすんな。
409 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/09/05(火) 13:37:32.06 ID:paR3iUKx [3/5]
馬鹿はコレだからなぁ……
411 名前:774RR[sage] 投稿日:2017/09/05(火) 13:44:42.75 ID:paR3iUKx [4/5]
なんだこいつ…w
とりあえずお前は読解力なくて論点ズレてるんだから、もっとまともに人と絡めるようになってから出直せよ。
429 返信:774RR[sage] 投稿日:2017/09/05(火) 23:52:03.02 ID:paR3iUKx [5/5]
>>408 >>410 >>425 またきたの?w
教養がない人間ってどうしようもねぇなww
これって反論できなくて稚拙な言葉で反撃繰り返すっていうサンプルみたいだな。
まあ2chではよくあることだ。
面倒くさい奴には絡まないことだ。
カーブ連続区間でバイク同士が衝突、3台の3人が死傷
3日午後3時40分ごろ、滋賀県長浜市内の国道303号を走行していたバイクが対向車線側へ逸脱。対向車線を順走してきた別のバイク2台と衝突する事故が起きた。この事故で逸脱側バイクの運転者が死亡。順走側2台の運転者も負傷している。 滋賀県警
>>433 買った時のしおりを良く読んでそこからは自己判断かバイク屋まかせかのどちらか
>>433 オイルの話は荒れるからやめとき。
自己責任で。
>>433 買った時にバイク屋に聞いたろ?
そんな事一々聞くな!
>>431 晒し首のつもりなんだろうけど
誰がどう見ても変なのはあんただよ。
自分の首それ以上締めるな。
>>433 だから継ぎ足しさえしときゃ何万キロだろうが問題ないと言うとるだろうが
うちの親父なんかB210サニーを24万キロ乗ってたけど
オイル交換なんか3回ぐらいしかしてへんかったぞ
最後には煙幕モクモクでオイル燃費が100`/Lぐらいになってたけどの
せやけど逆に言うたら無交換でも継ぎ足しとけばその位走る言うこっちゃ
>>440 めっちゃ問題起きてるじゃねーかwやっぱり適度に換えたほうが良いって事だな
>>441 アドVを24万キロ乗るなら気にした方がいいけど
実際はそこまで乗らんやろ
メーカー指定距離は伊達に決めてるんとちゃうんやで
お前ら素人整備士がメーカーのプロ以上の知識があるとは思えんしな
>>438 どうしたの?そんなに悔しいの?晒し首?wwwwwウケルー、
おまえのみっともない顔を鏡でみてみろよヒキニートwwww
変なのはテメーですがナニカwwwwwww
>>442 シビアコンディションも含めて言ってるの
スズキは5日、スクーター「アドレス110」が走行不能となる恐れがあるとして、2015年2月〜17年6月に製造した
2万5965台の改善対策を国土交通省に届け出た。リコール(回収・無償修理)と同様の措置を取る。
国交省によると、動力を車輪に伝える部品の取り付けが悪かったり、始動スイッチ内部のはんだ付けが不良だったりする不具合が判明。
走行中に止まる他、「異音が生じる」「始動しない」などのトラブルが計91件確認されている。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0905/jj_170905_9165537348.html K6乗ってるけど、買い替えできないな・・・
ここで3ヶ月毎およそ500kmでオイル交換してる俺が
颯爽と登場
オイルなんて2000km毎にオイル会員になってコーヒー飲んでスマホ
イジってる間にやってもらえばいいんだよ
オイルなんて継ぎ足しときゃ変える必要なし
そりゃ10万キロ20万キロ走りたいなら話は別だが
ほとんどの人間がそうでは無いのだから
>>453 君はそうしてりゃいいよ
俺は3ヶ月または500kmで交換し続けるけど
>>453 アドレスは空冷だから早い時期に交換すべきだわまあ3000kmでいいけど
>>454 おう君はそうすりゃいいわ
俺は環境に悪い廃油をそんなサイクルで生み出す様な事はようせんけど
ハイオク入れてイリジウムプラグなんだけど
やっぱダメなのかな…?
特に不具合はないんだけど。
特に意味は無いけど
別に問題もないから
自分がいいなら好きにすりゃいい
>>456 >俺は環境に悪い廃油を
って廃油は2りんかんが業者を使って焼却処分してるだろうに
環境も糞もない
環境の事を考えるのであれば乗らない事だな
廃油は再利用するから水ガソリンは入れるなって言われた
>>459 焼却するにしても二酸化炭素やdioxinが出るだろ
環境破壊につながることには違いない。
>>459 廃油をどう処理するか知らんのか?
まさか廃油が勝手に消滅してくれるとか思ってないよな?
廃油、諸行無常の響きあり。
ダウンロード&関連動画>> >>461>>462
んじゃバイクに乗るなよこのアホ
>>464 俺一人だけだったら大した影響はない。
でもお前まで乗ったら大気汚染につながる。
したがってお前が乗るな。
オイル交換宗教は環境がどうなろうが俺の自己満足が大事、という身勝手な宗教である。
オイルでなぜ荒れるのか理解できんわ
ニートでもいるのか
職場の御年配のアド10万キロ超え
オイル交換は4000km 目安にしてるらしい毎日通勤往復50kmを今も走行
多分K5かK6
オイルはホンダG2 タイヤは森永
ガソリンはグリコ
110のリコール対象車オーナーなんだけど、リコールってメーカーから連絡来る?
なんJ語とか恥ずかしくてちょっと使えないよね・・・
>>476 ハガキなんか待ってないでさっさとショップに作業予約とれ
初カキコです、k6を中古で買いまして駅の駐輪場に置いていたらで早速ガワに割れが入ってしまったのでどうせ中古購入でクリアもやや薄れてきているのでAmazonなんかに出てる外装と入れ替えてみようかと思うのですが難しいですかね?
技術による、とツッコミ入りそうですが
読点って大事よね
読む人が読みやすい文章書かないとね
>>486 ラチェットレンチ10 .12mm
プラスドライバーで 出来る
メカ技術が無くてもそんなに難しくない 出来る
オイルの廃油って川とかに流したらダメなの?
田舎に住んでると廃油は用水路に捨てるのが基本みたいになってるけど
>>489 工具は一式あるのでちょっとやってみようかなと、何故かネイキッドよりスクーターに苦手意識がありまして
>>490 >オイルの廃油って川とかに流したらダメなの?
>田舎に住んでると廃油は用水路に捨てるのが基本みたいになってるけど
そういう冗談はやめた方がいいと思うよ。
>>490 お前はバイク乗りとしても駄目だし、アド乗りとしても駄目だが、何より人間としても駄目だ
>>489 おう!できるってんなら君だけやってればいいさ
俺は2000km毎に交換するんだから
おいおい、俺がなんで廃油を川に捨てた事になってんだよ。
そんな事してないし、話で聞いた事あるからここに書いただけだろ。
お前らマジでどうなってんだよ。
>>498 聞いたか聞いてないかじゃない、大事なのはやったかやってないかだ
俺は誰に何を言われようとも2000km毎に交換していくって決めたんだから
>>499 ニートが荒らしてるだけ
素人整備士とか言ってるアホが常駐してるから嫌なら連鎖あぼんオススメ
わい2級ガソリン持ち
エンジンオイルは除草剤の代わりになるくらい田畑を不毛の地にさせるんだぞ。
そんなもん川に流すなど言語道断。
>>505 ならうちの庭にまくか
ブレーキフルード程度じゃ枯れないんだよな
>>503 ガソリンだけ?ジーゼルは持ってないの?
>>511 あるけど片方だけでも持ってたら両方整備できるんよ
二級なんとか持ってると俺のK7をAKIRAの金田が乗ってたバイク
みたいにできるん?
>>512 両方持ってるって事は多分学校通って取った人かな?今もメカやってるの?
ただの2級持ちは学校出の頭でっかちで
現場では、まったく使えないと言われてますよね
特別学級アドレス学園のみなさんおはようございます。
今日も1日オイル交換していきましょう。
>>490 さすがに用水路には捨てないけど普通に草むらにポイよ
そもそもオイルをきちんと処理してる人がいるなんて最近になって知ったし
お前が言うように田舎はそんなことしてるやつほとんどいないのは事実わ
確かに田舎の人って、そういう感覚ズレてる人多いかも。
農作物の隣で何でも平気で燃やすからな。
土壌汚染や空気汚染なんて知りませんか?ただの無知か?
結局は自分達にすべて返ってくるのに。
オイル一滴で元に戻すのにプールの水一杯くらいかかるんだっけ
環境負荷が半端ないからちゃんと処理しよう
今日もニートが発狂してるのか
オイルでよく話題引っ張れるのか暇なんかね
>>524 一昨日から発狂してるのオマエだけだけど?
2級障害者手帳くんw
>>526 ぽまいの粗チン
>>523 オイル交換しないのが一番環境にいい
ヨーロッパでは環境の為のロングライフサイクルが常識だから
その為に欧州車のオイル容量はアホみたいに多い
普通列車の循環式トイレみたいなもんで量が多ければ劣化もゆっくりになる
この板も文字列でアボンできる機能実装するみたいだが来週だろな
それまではワードであぼんしとくか
>>529 >この板も文字列でアボンできる機能実装するみたいだが来週だろな
>それまではワードであぼんしとくか
お ま え が い う な
俺の周りにはニートいないからわからんが
近所の人からはなんて呼ばれてるんだろ…。
ナマポヤロー?
口だけ取り柄無し寄生虫?
この自称2級整備士って揮発性の溶剤か何か吸いすぎて脳味噌ポアして障害者手帳もらったって認識でok?
>>529 真っ先にあぼんされるのは、貴方ですよ。
自称2級自営業(にーと)さん
今朝試しにハイオク入れてみました
結果エンジンの力強さ加速まったく変化ナシ
効果はウインカーの点滅が早くなった
マフラーの排気がなんかハイオクみたいな気がしただけ
ハイオクなんの効果もナシ
>>542 ハイオクが効果あるのはバルブやピストンにカーボン噛みが蓄積してる場合だから
>>544 え・・ ( ̄○ ̄;)
エンジンパワー上がるんじゃないんですか?
>>547 異常燃焼防止の為のガソリン
アドレスが正常ならあんまり関係ない
>>542 ウィンカーの点滅が早くなった原因は他にあるよ。
ハイオクガソリンのせいじゃないよ。
〔ハイオク入れるとパワーが出る〕
友達から聞いた都市伝説だったってことですね
皆さん 回答どうも ありがとうごさいました
カーボンまみれで要求圧縮比がめちゃくちゃ高くなるとレギュラーよりパワーでるかもね
ハイオクを入れたらパワーが上がるのではなく
ハイオク仕様の車にレギュラーを入れるとパワーが落ちる
パワーが落ちるだけならいいけど故障することなかったっけ?
車による、レギュラーマップにちゃんと補正してくれるやつもある。
ハイオク仕様車でもハイオク専用(レギュラー入れたら壊れる)とハイオク推奨(レギュラーでも性能落ちるが走れる)があるからな
ハイオク車にレギュラー入れたら、パワーは落ちるが走ることは走る
レギュラー車にハイオク入れたら最悪ノッキング起こして走らない、故障の原因になる
9年前にサイドスタンドキャンセルのため取り付けた結束バンドがついに外れてしまった
思ったより長持ちしたが、やはり不便なので再びキャンセルしようっと
レギュラー車にハイオク入れたってノッキングなんかしないだろ。
そもそもハイオクは耐ノッキング性能が高い。
ハイオク入れてるかレギュラー入れてるかどうやって判別すんの
オクタン価検出センサーでもついてんの?
>>555 ハイオク入れてるかレギュラー入れてるかどうやって判別すんの
オクタン価検出センサーでもついてんの?
レギュラー車にハイオク入れたら調子良くなったけどな
おっとレギュラー信者が発狂するからやめておこう
>>565 ディスビの横にオクテンセレクタっていうダイヤルみたいな奴あるだろ
それ捻って調整すんだよ
少なくともK5~K7にノックセンサーなんて付いてるの?
タイヤ・ホイールに結束バンドを無数に取り付け、
タイヤチェーン代わりにして雪道を走る
基本的な質問で申し訳ないんだけど、ミラーはどんなの付けるのが見栄えいいかな。
そんなん好みだろって言われるのはわかってるけど、やっぱり詳しいみんなの意見も聞いてみたくて。
車体は白、視認性の高いのでオススメあります?
>>575 普通はすり抜け配慮して交換するんだけどな、
見た目のインパクト重視なら昔のカミナリ族が使ってたみたい超なロングタイプとかどうかな?
それか定番のタナックス エーゼットミラーだな。
ナポレオン走行中ブレて後ろ見にくいし音うるさいんだが。
やっぱり、あれぶれるよね。すぐに元のミラーに戻した。小さくて視認性も悪いし。
多少のブレとか、高級ミラーだってあるし
そもそもさ、ずっと眺めてるもんじゃなくね?
あと純正ミラーとか絶対にないわ。
おまえらすり抜けしないん?
純正ミラーだってすり抜けしづらいってだけですり抜け出来ないわけじゃない
風防つけたんで、さらに横に出っ張ったけどなんとかなってますよ。
純正ミラーはギリギリ過ぎてすぐに交換した。
ナポレオンのスクエアミラーってやつ。
視界はあんまりよくないけど、ハンドル幅とほぼ一緒なんで、中型、大型が詰まってる中で余裕で摺り抜け可能です。
そんなに、無理にすり抜けしなくてもw
端っこは、下にワダチがあって凸凹。田舎は違うのかな?
タイヤの小さいアドレスには、きついでしょ。
こっちは都心部なんで、甲州街道とか246とか
純正ミラーだと引っかかるって通れんのですよ。
田舎は田舎はって言う人居るけど
都内でも凹凸もきつく感じるほどのものはないよ
あとコンクリートかアスファルト舗装で轍なんて無いと思うけど
もしかして雨を雨水枡まで流すための若干窪んだ溝のことだろうか
>>586 都心部の通勤時間帯なんか凄いですよ。
路肩側はバス専用道路で通れない箇所も多いし、本当にギリギリの隙間を摺り抜けて走る感覚です。
都会の道路ですり抜けしなかったらバイクに乗ってる価値半減だよね
>>591 大型トラックが頻繁に通る道は
重みでタイヤが通る部分周辺のアスファルトが変形してわだちが出来てる
俺はバスがいようが トラックがいようが 意地でも先頭に立たないと気が済まん
呑気に風防つけて純正ミラーでも問題ないとかぶっこいてるの都内出てこいよ。
>>594 うちのほうはそういうのはないな
ただ良く出会ってしまうのはバスの停留所
バスの重みでそこだけ凹んでたりそのが凸になっていたりとちょっと危ない
多くはコンクリート舗装に変わっているんだけどまだまだ予断を許さない状況だ
というか、すり抜けはL型のエプロンを通るもんじゃないのか?
車の重みでズレていたりするのが厄介だけど
都内は四車線あったりするからな
左側だけとは限らん
>>598 >車の重みでズレていたりする
それも轍の一種だよ
右側ミラー外してる。純正の風防付けてるからミラー張り出す。
エプロンとの継ぎ目がたまらん。
ダウンロード&関連動画>> >>572 君空気読めへんとかアスペとかよう言われへん?
ダウンロード&関連動画>> お前らも気を付けろよ
やっぱメットはフルフェイスやな
まぁ大阪の日常って感じのほのぼの動画だわ
風防ノーマルミラーで
都内すり抜け余裕の俺ってテクニシャンだったんだな。
>>605 デスビなんて何十年前の話を出してるんだよ?
しかもドヤ顔で。
バカ丸出しだな。
ハイオクかレギュラーかどうやって判別?
↓
ドヤ顔で20年前以上のしかも「乗用車」の
エンジン画像upでデスビで調整とか
↓
ここは「バイク」しかもスクーターのスレ
デスビなんて的外れと指摘
指摘したら噛み付いてきた馬鹿
そして何も判らないくせに煽る同類の馬鹿
相手にするだけ無駄だわ
>>576 見た目的にメインのバイクには絶対に付けることはないけどアドには付けてるわ
幅、視認性を考えるとやっぱナポミラーって優れてるわ
>>606 なんか最近こういうの多いな
血の気の多い人が増えたんかね?
ナポレオンミラーでググるといろんなのあるのね、ステーの錆が出てるんで変えよかな
皆何使ってる?クロス2とかいう角形のが無難そうだが
>>608 風防と純正ミラー?!
その装備で通れる幅は、すり抜けとは言わないw
通勤バトルとか参加したことないんだろうけど、絶対に物理的に通れない状況になるよ。
ミラーがぶれるならミラーの付け根からカバーにステー噛ますのはどうかな
カバー部分は両面テープで良いから
で、K7のジガソケってバッ直?
>>611 その前にハイオク車にレギュラー入れたらどうなるかって話してるじゃん
まあスレ違いだと言うのは確かだが
>>613 メット被ってんだからそのまま頭突きしてやりゃいいがな
K7のメットインの中のシガソケの電源てバッ直で引いてるの?
>>609 うんだから君アスペとか空気読めないとかよく言われるでしょ?
「今日は暑いねー、もうビール飲みたいわ」
「あんた車乗ってきたしダメでしょ、飲酒運転になるし。俺送っていかないよ」
「まぁ、そうだけどさ」
「だろ、社会のルールぐらい守れよ、子供じゃないんだから」
「冗談で言っただけだよw」
「それ冗談になってるか?まったく面白くなかったぞ、そんなんで誰が笑うんだよ」
「いや、別に笑わそうって訳で言ったんじゃないけどさー」
「だったらなんの目的で言ったんだ?」
「そう言われたら困るわー」
「困るってなんでお前が被害者ぶってんだよ、お前がまいた種だろ」
「じゃあ、用事あるからそろそろ帰るわ」
「用事あるんだからそりゃ帰るだろ」
>>622 キーOFF時は通電してないからバッ直じゃないよ
規制前G乗りだけど、本当にこのバイク最高だわ。
まさかこんなにも長持ちしてくれるなんて思ってなかったから良い買い物だったと思う。
信号からの加速で他の二種より出遅れる事はまずないし、低燃費で維持費も安くて文句がない。
ミラー何つけるかは結構大事だと思う、折りたためるやつはすり抜けし易そう。
でもいちいちミラー触るのも危ないしあの手のは細いのが多いし。
高さが大事って言ってた人がいるけどそれだとナポレオン一択なのかな?
折りたたみ式はやめとけ
あればジョイント部分が振動に弱い
>>628 それは壊れやすいって意味?振動でミラー見にくいって意味?
折りたたみ式はあんまりなのか…
ずっとAmazonでミラー眺めてるけどなかなか決まんないわ、車体色白だからメッキ系にしようかなとか思うけどナポレオンの定番一択なら黒しかないし。
所詮通勤の足だからそんな高いの付けるのもなんだかなってなるし。
やっぱ何に重きを置くか決めないと難しいのかな。
自分で何を目的としてミラーを替えたいのかが分かってないのなら
決まる訳はないわな
そりゃそうだ、定番ナポレオンをポチります。
視認性大切
>>615 すり抜ける
読み方:すりぬける
通り抜けること、または、まずい状況などから何とか逃れること。「擦抜ける」「擦り抜ける」などとも書く。
お前、日本語の勉強やりなおせ草
>>615 >その装備で通れる幅は、すり抜けとは言わないw
お前の勝手な定義を押し付けるな
>>573 けっそくバンドに金属ナットを数個通しておけばなお良し(´・ω・`)
二車線の道でセンターすり抜けしてて抜く時に急ハンドルで避ける人よくいるんだけど
一体何を察知して何を避けてるのかいまだに理解出来ない
だいたいだけど車のミラーを避けるのと
あと車が不穏な動きをしたからとりあえず避ける動作を入れてみたとか
あとは左折で走行車線に車が入ってきて避けるときとか
あとは猫の死体
年のせいもあるがアドレスで回避動作に自信ないわ
猫せんべい避けるよりそのまま踏んだほうがいいと思う
平成19年1月1日以降に製造された全ての車両、及び平成17年1月1日以降に型式を認定された全ての車両にはミラー規制あるから気をつけてな。
うるさい警察は切符きってくるよ。
左ミラーがないから違法車両のタイヤ交換できません
といわれたことがあった
>>640-641 充分に速度が出ていれば潰れていない死体でも踏んで大丈夫だった
踏む直前の瞬間はヤバい転倒する!って身構えたけど
>>644 あぁ、赤切符切られたことあるわ
検察庁で被告を罰金8万円の刑に処すと言われた
>>646 嘘つくならもうちょっとリアリティのある嘘をつこうね。
立川の裁判所で6万円取られたことあった。免停短縮の為の講習も1万円ぐらい取られた。嫌な思い出。
昨日の道志はやたらと手を振るライダー多かった
所詮アドレスの俺は手を振る挨拶を交わせる身分じゃない
カースト的にアドレスは底辺だから。
バイクショップとか道の駅では端に駐車しとけよ。
昨日、俺のK5でピンクナンバーのモタード?とバトってみたんだけど
滅茶苦茶速くて追いつけなかったよ
CBR250Rでも出だしで突き放せるのに何だあのバイクは
>>640 何で猫ってあんなにそこかしこで煎餅になってんの?
犬よりアホなのかなやっぱ
>>652 バビ〜ンって音出してかっとんで行く2スト居るよねたまに
あとはティグラも全く敵わなかった
>>654 野良猫と違って野良犬はほぼいない
あと狂犬病の問題もあり野良犬は基本的に保護(処分)
>>658 俺も初めての経験でビビったよ
モタードの形で真ん中からマフラーが出ていてピンクナンバー
しかも4スト
4stならピンクナンバーのボアアップ車両だったかも
小排気量のMT車は普通に走れば遅いけど、サーキットのような非常識な走りをすれば速いよ。
8000rpmでクラッチミートしてもいいからw
たまに2stに遭遇すると「くさーーーーーーーーーーーーーーーー」って実感するわ
昔はあれが普通だったんだよな、ディーゼルもしかり、そらあ大気汚染酷なるわ
石原都知事にはほんま大感謝
法律を守らない欧州は今酷い事になってんもんな
アレを臭いと感じるんだなあ
おのオイルの焼けたようなニオイは好きだな
思い出補正入ってるかもしれんが
昨日も秋山村におりました
ヤビツに抜けるつもりだったのです
ところが日差しの光が怪しくなったので空を仰ぐと、西から黒雲が
しばらく行くとポツポツ来たので上野原に退避
そこから和田峠を経由して帰りました
10年乗ってエンジン音がうるさくスイッチ類も接触が悪くなってきたので買い替えようと思うんだけど、もう売って無いの?
>>670 K7なら新車で売ってるお店が近所にある。
>>671 とりあえず買った店に聞いてみる、ありがとう。
フロントタイヤ交換ついでに
タイヤバルブ、ホイールベアリング、ブレーキローター、ブレーキパッド交換。パッド交換でマスターシリンダー開けたらブレーキフルードも汚れてたからついでに交換。まっすぐ走るようになって、すり抜けが楽になった。
>>674 おめでとう
こちらも5万キロくらいでタイヤが片減りし出したので
前輪ベアリング交換しました
部品入れ替えて本来の走りが蘇ると
やっぱ気持ちいいよね
みなさまお世話になりましたv125k5手放しました。
v125に栄光あれ
面倒だから中古のホイール買ってるわ
どうせ1000円ぐらいだしハズれても惜しくない
真っ直ぐ走らない個体もあるのか大変だな
そういや俺のアドレスも道路の継ぎ目を沿うように走るとハンドル取られるんだけど、これも不具合なのかな?
最近、道路の縦方向に細かい溝が刻んであるところがあるのが嫌だ。
タイヤ接地面積が広いクルマなら気にならないのだろうが、バイクだと
ハンドルを取られるような感触が不快だ。
バイクからしたらグルーヴ工法?だっけ道路に溝切るやつは害以外の何者でもない
車とバイクじゃ接地面が雲泥の差なのに 正直危ない
>>680 タイヤが10インチだし、軽く後ろブレーキを引きずって安定させるくらいしか ないと思うよ
おすすめのシートカバーありますか??
破れてきたので…
こういうやつかな?
つい最近三瀬峠をK5で攻めに行った時この溝が怖くて全然攻めれんかったわ
車本位に道路作りすぎだろ
レコード板って車のスリップ事故を防ぐ為の物だから
バイクだとグニャグニャして怖いけど思った程滑らないよ
リッターバイクでフルバンクしても滑らない
いやだから上で言ってるのは
滑る滑らないって事を言ってるんじゃなくて
グニャグニャするから怖いって話でしょ
俺もレコード板は凄く苦手だったけど
ハンドルを真っ直ぐにしたまま車体を倒すとうまく曲がれる事に気付いた
しかし、あれで事故ってる奴は結構いると思うけどな
あの溝にステップのバンクセンサー擦ると音が鳴るらしい
>>688 法華経?
創価学会?
日蓮ーーーーーーーーーーーーん!!!
シュッ!シュッ!
ですか?
キンマンコ!
>>685 お前みたいに「攻める」とか発想が浮かばない為に
そういった道にしたの理解出来ないの?
アドレスで攻めるやつと、アドレスを責めるやつとのせめぎあいだな。
>>670,
>>672です。
店に行ったらSの白が1台だけ在庫があったので契約しました。
5万円引きだそうです。
新型が出る可能性も考えたけど、全長が長くなったら嫌なので決めました。
トリップメーターと時計が付いているとはうれしい誤算。
明日の納車がたのしみです。
どうやらホイールにピンホールみたいな穴が空いてて
二週間でちょっと空気抜けてない?状態なんだけど
石鹸水じゃ判別不能でバルブとかリム周りも無問題
これどうすればいいの?
内側からシール材塗るしかないかな?
普通は排水管じゃあるまいし、ホイールにピンホールなんか開かないだろ
ましてや電食なんか有り得ない
起きたとしてもあの厚さじゃ相当長い期間じゃないと
絶好調で問題なかったのに3日ぐらい乗ってなかったらセルがうんともすんともいわなくなった
助けて
センタースタンド掛け損ねてバイク飛び出してコンビニのゴミ箱破損したwセンタースタンドにもキャンセラー付けてw
センタースタンド掛ける時に、グリップ握ってるとかおかしくない?
常識的にエンジン止めてからセンタースタンドかけるよ。
>>715 道の駅の隅っこでソフトクリーム舐めながら
キャッキャウフフしてるハレ珍軍団を恨めしそうな眼でチラチラ見てる
全身コミネマンが乗ってそうな感じ
コミネなんか谷和原店が無くなってから買ったことありませんよ
>>685 車本位といえば、カーブ地点に設置されまくっているマンホール。
あれはどうにかならないものか
しかもご丁寧にバイクの走行ライン上に設置しやがるし
>>710 ○セルボタン接触不良 ダメ元でCRCかけてみる
○セルモーターのブラシ点検
○駄目なら二つキルスイッチがある
サイドスタンドと
傾きを完治して作動するキルスイッチ
(フロントカバー内部にある)
サービスマニュアル持ってるかな
持ってないと難しいかも
残念ながらバイク屋へ直行だね
>>718 下水道はマンホールからマンホールまで、基本的に直線の管を入れる。
というより直線の管を入れて合流箇所(主に交差点)や方向を変えるポイントにマンホールが出来る。
>>710 一番簡単なの忘れてた
バッテリーがアポンしてないかい
>>714 いや、そういう状況はよくあるんだけど
アクセルグリップ掴んでセンタースタンド掛ける意味がわからないんだよね。
左手は左のグリップ、右手はキャリアってのが普通なんじゃないかと…
アクセルグリップ掴んでセンタースタンド掛けようとしたんじゃなくて、
センタースタンド掛けて、その後なんかの理由でアクセル回しちゃったんじゃね?
エンジンの回転が上がるとき振動起きるがそれでしっかり掛かっていなかったスタンドが外れて
ごみ箱の前に止めたバイクがごみ箱にドンッと
>センタースタンド掛け損ねてバイク飛び出してコンビニのゴミ箱破損したwセンタースタンドにもキャンセラー付けてw
これはどう考えてもアクセル握ってるな。
>>719 接触不良が一番可能性ありそうです
ホーン鳴るしテールランプウインカーは着くからバッテリーは大丈夫なのかな?
昼間にゆっくり見てみます
ブレーキスイッチ故障は?反対側ブレーキ握ってかけてみた?
握っても反応すらない
突然こんな不具合起きると対処できなくて困るよ
>>727 バイク買ったバイク屋に頼む金も無いの?
もう諦めて廃品回収車のおじさんに渡したらええと思う。
前にも書いたけど、ブレーキのスイッチが片側壊れたことがある。
握ってストップランプが付くかどうかの確認だけだからチェックは簡単。
>>725 甘い
バッテリーがヘタれても、ウィンカーやホーンくらいは平気で点くし鳴る
バッテリー上がりが原因
体験済
2りんかんでオイル交換してきたで
静かになって加速もスムーズになった
ちなみにセルの電力消費量は半端じゃないから
ウインカーが点いたところでまず疑うべきはバッテリーだな
125Sを引き取ってきましたが、K7と比べるとかなりパワーダウンしてますね。
急な登り坂でハッキリと感じました。
シートはすごくいいです。
アドレスV125のサイドカー
シートはK7のがヘタってたからヘタってない新しいSのでそう感じるだけのような…
>>733 710はウンともスンとも言わないと書いてある。
バッテリーがヘタっていても、それならカチッと音だけはするはず。
ウインカー点けたままセルボタン押してウインカーが変わりなく点滅してたらセルボタンの接触〜配線、セルモーターじゃないですかね?
>>737 言われてみればそうだな
バッテリーがヘタってもプスッ プスッ プスッ くらい言うわな
スイッチか配線かセルモーターか
mc9 三 9cm
彡 ∧∧ ミ >>743
mc9 (^Д^) 9cm プギャプギャプギャプギャー!!
ヾヽ\ y ) 彡
mc9/三 9cm
∪ ̄ ̄ ̄\) 原付発表あったから近い内125の発表あるよ。
アドレス中華のあれかな?
えええええええ!?レッツ新型2万円も値上がりしてんじゃん、こりゃあびっくり、16.3万円ってたかーーーーー
アドレスもいったい幾らになるんだか・・・・
燃費も馬力も下がってるしなんだかなあ
V50のライトカウルって付かないかな
ウインカー普通の位置にしたい
>>745 たぶん中華のあれだろうけど、AXISZがあの抜群の燃費と大トランクで24万円だぜ
中華のアレはメトインがAXISZの半分しかないし、
値段かなり安くしないと誰も買わんぞ、スズキまじ覚悟しろよ
事前に情報があったあれが新型なら
来年フルモデルチェンジのリードに期待だな。
どっちにしても全長が1900mmもあるようなスクーターは要らんわ
1900ミリってシグナスやリードより大きいんじゃないの?
新型は 値段次第かな20万切ってきたら かなり魅力的
台湾純正シートに変えたらイメージ良くなって座り心地も最高だ!
新型値上げ確定 資金と場所ある店は現行まとめ買いしてる。
スイッチとセルモーター見たけど以上なしだったよ…
すげえ疲れたしどうすっかなぁ
>>757 セルモーターバッテリー直結で回りましたか?
スイッチがOKなら セルモーター端子まで電気来てましたか?
どこか配線カプラー外れてないですか?
電気が来てなかったらキルスイッチが2つあります
○サイドスタンド
○車体の傾斜を感知してエンジンを止めるキルスイッチ
(フロントカバー内部)
この2つの点検ですね
>>758 おおー今からSOX逝ってくるわ、BOXいらんから1万円安しろ
アクシスZって実車見たらずいぶんと豪華に見えるよな。
アクシスZ 8.2ps
アドレスS 9.9ps
実際1.7の差ってどんなもの?
所詮はカタログ馬力なので実際はそれよりも低い場合がほとんど
>>771 1.7の差としか答えらんねえだろ
馬1.7頭分でちゅよって言って欲しいのか?
>>766 最大出力と最大トルクは
アクシスZ 6.0kW(8.2PS)/6,500r/min
アドレスV125S 9.7N・m(0.99kgf・m)/5,000r/min
馬力(PS)=〔トルク(kg−m)×回転数(rpm)×1.36〕÷1000
なので、アクシスZの5000rpm/minでの最大出力は7.8PSPSで最大出力との差はほとんどない。
つまり5000rpmを超えるとトルクがどんどん落ち込て音が大きくなるばかりでパワーはほとんど変わらない。
5000rpmを超えるほど回すかどうかがポイントで、それ以下で走る分には全くと言っていいほどそん色はないはず。
>>773 コピペに失敗した。
アクシスZ 6.0kW(8.2PS)/6,500r/min 9.7N・m(0.99kgf・m)/5,000r/min
アドレスV125S 7.3kW〈9.9PS〉/ 7,500rpm 最大トルク 10N・m〈1.0kgf・m〉/ 6,000rpm
トルクカーブは直線的じゃないからトルクカーブで比較しないと。
Vベルトだからトルクカーブはあまり関係ないよ。
パワー足りないと思えばちょいと多めにアクセルひねればトルク関係なしに回転数でパワー稼ぐから。
AXISZって塗装がいいし、ある程度の肉感あって意外と質感いいんだよな
V125なんかはまんま原付で全身しょぼいし、
ad11は車体ひょろひょろだし、細くて大計タイヤが妙に安っぽいしアジアンだし足元せま!!だし
町で走ってるの見ても10インチ勢はスクーターの軽快感というか可愛くて好感なんだけど
14インチってなんかおかしいもんな、なんであんなひょろひょろでタイヤだけでっかいの?みたいな
アクシスZは試乗した事あるけど
最大トルクの出る回転数自体は低いんだけど
そこに行くまでの低回転域とか中間トルクが弱くてモッサリな感じがしたね
4stにしてはパワーバンドが狭いというか
限界性能の出る上限設定は低いんだけど
そこに到達するまでの特性が高回転型エンジンみたいというか
まあハンドル位置が高くて梃子の原理で取り回しが軽く感じたりとか
ブレーキの効きが良いとかの良いとこもあったけどね…
>>779 低回転でのもっさり感はエンジン特性の問題というより、燃費番長のバイクだから駆動系のセッティングの問題じゃないかな?
ウェイトローラーを変えるなりすれば改善できる部分もありそうな気もする。
もともと海外向けのバイクだし、しかも日本向けはパワー面ではデチューンしてあるみたいだしね。
前モデル的な存在で劇遅で有名だったトリートもウェイトローラー変えればそれなりに走ったらしいから。
このスレで丸1日以上も書き込みが途絶えるなんて初めて見たわ
最近、アドレスV125が少なくなってきたからだよ
街を見ても走っている数がめっきり減った
PCXスレなんか活況を呈している
いやいや、さすがにタダだったらもらうだろ
で転売っと。
ググったらスクーターでもみんな慣らし1000kmとかやってるんだな。
通勤で7km/日しか乗らないから7ヶ月掛かっちゃうよw
しかも100kmまでmax40km/h、その後100kmごとに+5km/hとか絶対無理。
やってみたけど、すれすれで大型トラックに次々ぶち抜かれて怖かったぁ。
慣らし運転って運転手の話だったのか、諦めて流れに乗って走ることにしたわ。
>>793 丈夫なエンジンだからオイル管理だけしっかりやれば問題ないよ
>>794 オイルは1000`未満でも半年で交換しろって言われたのでそのつもり。
急加速、ブレーキはしないように心がける。
>>786 K7辺りまでのバカ売れした世代の車両がリタイアし始めてるからね
Sは価格の高さから敬遠されたし無印もアド110販売開始以降は
完全にスズキの売れ筋は110に持って行かれた…
噂の新型も中華のアレじゃ125は終戦やな
k6に10年も乗るなんて想像もしなかった
まだ当分頑張って欲しいな
中華のアレが今のV125と同じ24万で出たとして誰か買う?
24万なら同じAXISZのほうがずっと出来がよさそうに見えるんだが
正直中華のアレは19万ぐらいで出ないと興味すらわかない
180に期待だな
バーグマンをふた回り小さくさせて40万くらいなら許す
少数が40万で買っても・・・
30万でいいから40万台ぐらい買ってくれるならスズキも発売すると思う。
>>800 バーグマン200が大きすぎたんだよね
そこらへん、スズキなら分かると思ってたんだが………
スズキはどうも思考が先祖返りしてしまうんだなあ
>>799 リードも値段かなり上がりそうだしアドレスの展開次第では原2スクーターはヤマハが天下取るかも
>>799 あれはマジでダメだな
安くて走れば見た目なんかどーでもいい、と普段思ってた俺ですら躊躇するよ
褒めるところは足元スペースの広さくらいだわ
箱付き自賠5年で乗り出し20万以下ならようやく考えるレベル
11年前、K6が自賠引継ぎで21.25万だった
軽量コンパクトで見た目もそこそこな快速スクーターがこの値段
そら天下取りますわ
つーか新型まさかのNEX125の方ってこと無いんか
V125の弱点ほぼ潰してきてるあっちのがいけるだろうに
前12インチのあの車両の写真でほぼ確定みたい。
K5整備して乗るか110に乗り換えるか悩んでる。
アクシスZにデカ箱載せるか
近々シグナスにブルーコアが乗るだろうからそれを待つか
近々モデルチェンジのリードにするか
なんか迷ったらこれ買っとけみたいな決定版が125ccスクーターにはないな
PCXは上のダウングレードだし
>>808 だからエンジンがV125と同系だからダメだっつってんだろ
ビグスク自体、もう古く成りつつある
ビグスクとアドレスなどの原2の中位にあるもので、やはり180〜200くらいの排気量は欲しい
ホンダのフリーウェイのような
或いはコマジェと同等サイズ
ポジションもシートがあのように低く、グッドなハンドル位置
そこにエンジンは180とかだとバカ売れするだろう
>>815 それやったらバグマン200で充分やがな、メトインなんかフルフェ2個とコマジェ圧倒してるし
俺はPCX150で「すげえ、これ以上のもんはいらんわ」って感動するほどだが
>>811 アクシスZにまともなリヤキャリア出たら天下とったも同然だな
パワーは必要充分でクラス1位の燃費だし、質感も良いし
dioで23万するし、ad11も23万近くするだろう、新型ではAXISZが一番よく見えるな
K9だけどフロントブレーキ握ると
ギシギシとした感触があって
ひどい時はそれに合わせて
カクカクブレーキが効くんだけど
自分で直せるかな
可動部分に注油はしてみたけど
改善しなかった
>>817 ブレーキレバー外してシリンダーとの接点ヤスリ掛けしてみれば?段つき磨耗してるかも
>>816 >俺はPCX150で「すげえ、これ以上のもんはいらんわ」って感動するほどだが
K5よりも遅くて安定感のないヒョロヒョロの14インチで
足元に荷物が置けないPCX150に乗って一体何が嬉しいんだ?
通勤快速を探してるんですけど次期アドレスは違うような
>>819 そのあたりにバラして注油はした
がダメだった
多分マスターシリンダーのオーバーホールしなきゃ
ダメな気がする
SOXは輸入車が多くて見ていて面白いね
JOG115がコンパクトで良さげだった
ところでアクセス125って何?
自分も5年目ぐらいにマスターシリンダーピストン交換したな
ブレーキスイッチも3回ぐらい交換したし
ハンドル周り雨風ドバドバかかる設計だから劣化早い気がする
>>817 K7で同じような不具合になったがバイク屋でフルード交換したら直った
>>817 フルード交換してるのならブレーキレバーの後ろにあるブーツ内部がガビガビになってる
>>816 だからバーグマンはでけえっつってんだよ
コマジェのコンパクトさとバーグマン200の迷惑なデカさの差異が分からない
摩滅したデリカシーのオヤジに口を挟む余地はない
>>816 お前アクシスZのパワー十分とか言動が全体におかしいぞ
ふざけに来たのならサッサと道路に枕と布団持って寝てこい
俺らみたいに同じバイクに5年も10年も乗っているから
日本で新しいバイクが売れないんだよ!
で、売れないから良いバイクが開発されることが無く
その結果、買い替え難民となってますます同じバイクを
長く乗り続けることになる。
悪循環だな
>>831 お前脳みそ単純過ぎるんだよ
どうしたらお前みたいな認知症が生まれるんだよ
お前も枕と布団持って道路に寝てこい
いや、諸悪の根源は規制だろ?
規制で骨抜きになるわ、燃費は悪化するわ、コストも悪化の三重苦。
2輪なんて絶滅危惧種なのに追い打ちを掛けてるとしか思えん。
じり貧の日本メーカーで世界に対抗出来うる稀少な日本の産業なのに。
民進党時代はともかく、安倍もバカなのかな?
>>820 K5みたいな汚い毒ガスはいて、まんま原チャリな乗り物にそこまでマンセーできる貧乏人なさけないわ、お前の事だよ
>>829 コマジェもでけえだろが、コマジェも充分迷惑だボケ餓鬼
>>830 捏造すんなカス、必要充分と書いてるんだ、メクラ死ね
道路でねたけりゃテメーが寝てろ、さっさと死ね社会のクズ
>>820 あとお前みたいなのを違いの分からないボンクラというんだよ
原付みたいなチープなK5に必死すぎんだよバカ
汚い排ガスしか自慢できねえ糞K5な、貧乏人マンセーなK5な、
汚い排ガスのおかげでちょっと速さしか自慢できないK5な
>>830 AXISZのパワーが十分で何が悪い?お前になんか迷惑かけたか?
法律もしらんのか餓鬼、お前は公道でレースでもすんのか?てめーは漫画の主人公か?ボケが
流れにのれる程度のパワーがあれば大人は十分なんだよ糞餓鬼ちゃんよお!!
>>826 マスターシリンダーピストンの劣化に雨風関係あらへん
130km/hぐらいまで出ると流れの速い道路でも余裕がある。
4st125tでは無理かな。無理だよな。
他所でも何時もad11とか書いてるのはやっぱ基地外か
>>839 えっと一般道は60km規制のんですけど…
A.D=anno Domini・・・キリスト誕生後の年代
>>839 高速と車専用道路走れないアドレススレで何言ってるんすか(笑)
仮に70kmバイパスとしても一発免停だぞ
だからaxiszの8.2なんて必要十分じゃなくゴミ屑だっての
結局何で争ってるのか分からなくて微妙にズレた論戦が際限なく続く
原付の速さで熱くなれるやつって幸せだよな
大型バイク買ったらそこ数馬力の差なんてどうでもよくなるぞw
本当にK5〜7って 早かったのですか?
都市伝説ですか?
すぐバカは大型とか出してくるよね
f1ガーmotogpガーとか原2で速くなきゃ意味ねえからw
だからその原付で速いとかいうのが頭悪いし糞どうでもいいことだとバカにされてることに気付けよ低能
速さを求めるならこれじゃなくても別にいい
俺がこれに求める物は10インチの下駄サイズ感と燃費とそこそこの速さ
速くても燃費悪けりゃしょうがないし
規格の中で競い合うのがどうでもいいって?
お前みたいなバカのワンパな理論だねw
こういう輩が出てきたらこの下駄がメインの乗り物なんだろうなと生暖かい目で見守ることにしてる
大型云々言い出す人は
大型持ってる事しか他人に誇れる物がないんだなと生暖かい目で見守ることにしてる
大型持ってようがスポーツカー持ってようが原2は原2で速くなきゃ意味ねえから
下駄がどうだとかこういうバカはすぐ子供だましの低脳なすり替えして失笑する
だからその原付で速いってのがモトチャンプ読みながら盛り上がってる高校生レベルなんだよ
アドレスしか持ってない連中が熱くなってまいりましたよ〜!!!w
わかったらお前はトリートでもaxiszでも乗って失せろよアホウ
R6の豚姫にならって
ID:37mLKgwZはアドレスの豚王子という称号を与えよう
低脳な議論のすり替えとつまんねえ蔑称つけて納得して中坊並のオツムだなw
原二だろうと大型だろうと四輪だろうと
いい歳こいて遅い速いとか言ってるのは世間一般から見たらどれもゴミ
純正のミラーを前の方に向けて幅を狭くしてる人いますか?すり抜け用途ならすり抜けミラー買ったほうがいい?風防あるから、幅が広い
誰も議論なんかしてねぇよ
原付で速いとか遅いとか恥ずかしいからやめろってだけの話
ID:kBoYJ+Y1
こいつこれからAXISくんね
>>866 いろいろ弄ったけど前にやろうが後ろにやろうがあまり変わらんと思う
原付で速い遅いが恥ずかしいとかほんとww
ルマンはLMP1以外いらねえって熱弁聞くぐらいこっちが赤くなるわ
原付で公道走るのとレースをごっちゃにするガイジ
マジでこれ以外乗り物持ってないの?
特にリアボックスつけてて法定速度で走ろうもんなら
舐められて車に嫌がらせされる
それを防ぐためにも速さや最高速は必要になる
単発はほんと低脳だな
大型とか車持ってるのと原2の中で速い遅いはなんの関係もねえし
いい加減そのつまんねえすり替え見苦しいからやめろ
すり替えっていうか大型持ってたらそんなどんぐりの背比べなんてどうでもよく思えるっていう感想なんだよなぁ
この下駄が世界のすべてのお前にはわからんのだろうけど
たかが100キロくらいしかでない下駄で最速!とかギャグだろw
大型にすり抜け性能が加味されりゃ無敵だろうけど
要するに用途が違うんだよな
同じ土俵で大型をアドレススレで戦わせようとする奴こそなんなん?って思うけど
大型対アドレスなんて考えてもねぇよ
原付二種で最速とか、幼稚園児のかけっこの順位並みにどうでもいいことを延々レスしてるやつがいるからバカじゃねーのwって言ってるだけ
命捨ててすり抜けてるような人にはどんぐりの背比べの差が大事なんじゃね?知らんけど
>>878 お前がどうでも言いと思うのは自由だけども
そう思ってるのなら話に首を突っ込んでくんなよ
それとも他人を小馬鹿にする為にこのスレに来てんのか?
小バカにしてるのはK5をやたら推してるやつの方だろw
バイク業界は新型になるにつれ値段は高く、性能は低くなっていっててもう排ガス規制やめちまえよ
昔のバイクは魅力いっぱいで当時は安いからプレミア化ってねぇ・・・
最近新しくバイク買おうかとボロK7で店巡りしてるが店頭で中古アドレスV125Gをよく見かける
それが俺のボロアドレスと同じ程度でも13万(乗り出し16)くらいでプライス付けてて??ってなった
いつのまにかアドレスも生産中止になってたんだな
>>880 多分、話の腰を折ることが目的の基地外だと思う
だからまともな話が一切できない、何言っても無駄な奴
適当に噛み付いて暴言吐いてストレス解消したいだけだろ、そんな奴ほっとけよ
K9うんこ連呼してたやつアドレスしか持ってないのかよ
お前の方がうんこじゃん
クラッチを台湾製に変えたんだが、クラッチアウターは変えてない
金が勿体なくて
クラッチアウターの内側(シューの当たる部分)はだいぶ摩耗している
これも変えた方がいいかな?
変えると少しは加速変わる?
>>883 排ガス規制を止めるなんて後進国じゃあるまいし正気を疑う。
排気量での区分が実態に合わなくなってきているだけだろう。
排気量でなく出力で区分を決めなおすなど別の方法を考えるべきだ。
話を蒸し返して申し訳ないけど、ネットでアドレスの改造記事を読みあさったら大型バイクも持ってる人の記事も多くて
しかも知識や技術も高く説明も丁寧で素人向けの注意まで書いてくれてたりしてすごく参考になった。
大型を持ってるからこそ、小型同士でのバトルの楽しさを知ってるんじゃないですかね?
とくに負けたときの悔しさがなぜか倍増する感じ。
>>889 バトルなんかしねえよw
小さいバイクいじるのはモンキーとかいじる心境だと思う
>>845 ゴミはてめーの脳みそだっての
>>852 K5が速いってくっさい排ガス吐けた12年も前のボロだけの話だろーがアホ
そんなロートルでいつまでも嬉しがってんな、昔の事にしがみついて、昔の事しか自慢できない老害
>>859 速い速いと公道でどんだけ法律破りの自慢してんだか、アホ老人
さっさと死ねよ、社会の迷惑ゴミ
>>870 > 原付で速い遅いが恥ずかしいとかほんとww
速い速いと速さに必死になってんのはおめーーーーーーーーーだろがアホ
老害はてめーの発言も覚えてねえのかクソガイジ
>>889 改造とかまともな大人の俺には理解できんわ、サイコウソクガー5kmあがったらナニ?
カソクガー、0.1秒あがったらなに?そんなしょーもない事に金つかってアホちゃうの?
>>889 はなっからPCXやNMAX買えばいいだけだろアホちゃうか
こんな原付モドキに金かけてアホちゃうか
メーターカウルの辺りからビビり音が出たので、一度外して付け直したんだけど、3ヶ月位でまた鳴る…。
何か根本的に解決する方法は無いだろうか?
>>895 根本的な解決じゃないけど、Sなら左ミラー下の結合部のすき間に何か挟むとか?
参考にさせてもらったウエブに載ってた。
「V125Sのビビリ音対策」で検索
>>894 全てコレ。
耐久性考えて遅いスクーターいじるより
早いスクーター買った方が壊れない。
でも貧乏脳は古いのに速い
ボロいのに速いっていうのにステータスを感じるみたい。
えっと、好きなの乗ればいいよ おまいらの金だ自由に使えどんどん使って経済まわせ
買い換えたらこのスレ卒業おめでとう
>>897 弄るやつは速いの買っても弄るんだよ
まあ、俺はノーマル派だけどな
>>900 結局弄って壊すパターンだな、それw
マフラーだけ替えて速くなったつもりで
ノーマルK5に抜かれるK9やシグナス見るけど
あいつら頭悪すぎだろw
〜K7アドレスが無くなる時それは原二が終わる時です
>>895 フロントカバーとリザーバタンクの間に100均で売ってるサッシの
びびり音止めを挟み込んだら気にならないレベルになったよ
>>896 >>904 ありがとう。
見てみたけど、ここ押さえても音出るね…。うちのは内側っぽい。
>>901 速さしか自慢できないカスご苦労
抜かれる?だからなに?抜いたとかに必死なのは漫画脳の証www
>抜かれる?だからなに?
実際に抜かれる → ぐぬぬ
>>909 せっかくマフラー入れて「速くなった」つもりなのに
悔しかろう悔しかろうwww
>>912 変わるよ
クラッチ周りのセッティングで繋がる回転数を変えれば加速(出足)も変わる
>>848 原付で速いからいいんやで
軽自動車での積載容量(容積)と大型貨物の積載容量(容積)を比較するような無意味さやで
速いといっても競争ではなく、加速とかが自分の感覚にフィットするってことやで
>>910
実際に ぬ か れ た か ら な に ? そ れ が ど う し た アホやんwwww
>>911
え?社外マフラーとかアホやん、と言ってるのに
いつのまにか俺がマフラー変えてるアホンダラにされてんのか、おまえらすげえな、
捏造もここまで来たらたいしたもんだwwwww
悔しかろう悔しかろうwww、お前の事かwwwww >>914 別に加速だけを求めて原付にしているわけではないやろ
サイズや荷物の積みやすさなど、個々の思う利便性を考えた上で原付二種に乗っているんやで
その中で自分の感覚にフィットする加速ってのも重要になるんや
>>902 原スクでマフラー交換が許されるのは高校生まで
二十歳過ぎても大学生や専門学生ならギリOKとしよう
いい歳したオッサンが原スクで小僧チューンとか恥の概念の無い国で生まれ育ったとしか思えない
バイク屋とか行くと50代や60代のブリブリウンコマフラーつけてるDQNオジンがわんさか居て退くわー
あいつら頭と耳おかしくない?あんなブリブリ音常時聞いてるんだぜ、ほんと死ねって感じ
周りに迷惑しかかけない人間って死んで当然だろ
>>919 駅の駐輪場にいるよ。
アイツら近所の人に何て言われてんのかな?
いい歳こいたオッサンが。
k7で、そろそろ40000km。
フロントフォークオイル交換したほうがいいのかな?
>>922 キラキラネームのDQNな。
彪牙とか宇宙とかマジ笑える。
>>926 合ってると思うけど
クラッチ変えて加速良くなると思ってんの?
とりあえず一連の流れを見て一部の人に思うこと。
なんでこのスレにいるの?
>>916 見た目オンボロドノーマルのK5にブチ抜かれてよっぽど悔しかったんだな
>>930 お前がこのスレから消えればいいのに嫌なら見なけりゃいいのに馬鹿なの死ぬの?
>>932 可愛そうに生きてる意味ないだろお前、親も泣いてるよ、死んで謝ればいいと思うよwww
結局エンジンオイルはどのタイミングで変えればいいんだよ。
たぶん6000kmでも大丈夫なはず
ただし油量のチェックは怠らないことが前提
いつのまにか減っててエンジン壊す事もよくある事なんよ(特に50cc車)
>>934 好きにすればいいよ
500`で交換するアホでもそれがそいつの精神安定剤になってるならそれでいいし
寿命が来るまで変えない奴もそいつがそれでいいなら勝手にやればいい
他人がどうのこうの言う事ではない
>>933 悔しくて悔しくてどうしようもないって様子だな
>>746 3.7馬力になってるしなw
新型カブが11月以降にに出るがこっちは2馬力台まで落ちたりして
新型が旧型よりも速くなる事はないよね
遅くなってく一方
>>937 悔しくて泣きたくて死にたいって?親も喜ぶね、逝って来い
カムチェーンテンショナーって完全に伸ばした状態で39mmくらい?
なんか俺の、伸びきっても36mmくらいでカムチェーンガイドに数mmくらい届かず、押さえられないんだよね
で、ヤフオク見てたら鈴木の新品で39mmくらいってあったんでさ
ほんと最近2りんかんとかでも良く見るけど
原2スクーターでマフラー換えてるおっさんって
同じおっさんから見て「かっこ悪い」としか思えないよ
ただうるさいだけで遅いから俺のオンボロK5でブチ抜いてあげるけど
見た目はボロくてもハイスピードープーリーとウエイトローラー軽量化だけで
滅茶苦茶速い俺のK5
20代だからボウイとか全然分かんない、みんないくつなの?
>>950 ブチ抜くとかwwwwwwwwwwwwww
誰と戦ってるの?wwwwwwwwww
いくつになってもイジる楽しさを持ってるってステキやん
見た目だけのデチューンは世代関係なくそら引くわ
ノーマルで乗り続けるのが大人とかどこの誰が決めた屁理屈よ?
>>954 いじるのは別にいいと思うんだけど
マフラーを換えてうるさくするのは止めといた方がいい
「どこの糞ガキだ?」と思って見てみたら
白髪生えたおっさんだった時は本当に萎えるよ
旧車会のおっさん並みに痛い
近所で何と言われてるのか想像つかないのかな
>>955 よく解るわ。
マフラーだけ替えて速くなったつもりの
頭の悪いオッサンとしか思えないもの。
賢い人は爆音轟かせて乗らないよ。
マフラー交換すると、性能面は↓
安全面は↑
年齢問わず、音上げたくて換えてるんでない?
俺もブルジョワならヨシムラに換えたい
>>959 存在を知らせる為に音量を上げるとかいうその考え自体が自分本位
>>960 もちろん規制範囲に収まる製品の話だよ
周りの車に気付いてもらうって大事
俺もマフラー交換は基本的に嫌いだが
自分の存在をアピールさせる為には
いいのかもしれない…と思い始めてる
今日は2りんかんの帰りに
マフラーを換えたうんこK9に出会った
信号待ちで俺がうんこの後ろに並んで
信号が変わった瞬間にブチ抜いてやったら
次の信号待ちで横に並んで来て激しく睨まれた
そしてまた信号が変わった瞬間に点にしてやった
ノーマルマフラーの方がまだ速いのにほんとバカだと思う
>>964 底辺同士の醜い争いに勝てて良かったね、うんこ君
ノーマルだと加速は良いけど上が回らないから、マフラー変えてローラー軽くした方が加速も最高速も良くなる
>>954
> いくつになってもイジる楽しさを持ってるってステキやん
これがステキだと誰がきめた?
幼稚臭いのを正当化しようとしてるだけにしかみえん
いい大人がいじくる趣味なんかもってねぞ
しいていえば用品屋いって部品買って工賃払って交換させてるだけだろ
そういえば今日も用品屋行ってきたんだが「ご近所の迷惑になるので空ぶかし禁止」と書かれてるのに
ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ空ぶかししてる奴ら ば っ か り だ っ た
あいつら日本語もよめねーのかよ、いい歳した大人のやる事かよ、どんだけ頭幼児なんだよあいつら
まともな大人なら自分の行為が周りに迷惑じゃないか?と考えれるだろ普通 >>959 五月蝿いのが安全なら、ブリブリいわせずに、スピーカーでもつけて大音量で騒音流せばいいじゃん、安全だろ
>>967 それで最高速がどんだけあがるの?1キロ?2キロ?それって嬉しいの?
原付二種スクーターだけが好きな人 7台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1502940247/ ID:ca8PitQp 発狂継続中!!
マフラーの音で自己アピールとか、EVが主流になったらこういうやつは惹かれて死ぬんだろうな。
>>968
>ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリ空ぶかししてる奴ら ば っ か り だ っ た
ほんこれ
特にハーレー
何であんな屁みたいにブリブリ言わすんだろ? >>967 >マフラー変えてローラー軽くした方が加速も最高速も良くなる
多分2ストのチャンバーと勘違いしてるんだろうけど
原2スクーターのマフラーを交換して速くなる事なんてまずないよ
もれなく遅いから
>>971 軽くレス読んだら相手にしたらアカン臭ぷんぷんさせてるけど
>>973 お前らキモオタのハーレー敵視は異常
理由として
・高くて買えない(いらねーよあんな遅いもん!と強がってはいるがそもそもそんな経済力は無い)
・ファッション性が高い(全身コミネマンの自分と対極)
・女連れが多い(自分は惨めな原2独身中年)
道の駅の隅っこにトラックの陰に隠れる様にアドレス停めて
我が物顔で集団でハーレー停めてキャッキャウフフしてるハレ珍軍団を
恨めしそうにチラチラ見てる全身コミネの肥満体のメガネ
そういうのがハーレーを親の仇の様に敵視する
ハーレーとかどーでもいいしw
何と何が闘ってんのか把握するのも面倒臭え。
どうせ自演だろうけどw
ハーレーじゃなくて煩くてマナーの悪い迷惑集団が蔑視されてるだけなんだけどな
>>971 ほんとやかましい、ゴミみたいな迷惑カス人間だよな、バイク乗ってるお前ってwww
俺もアドVおじさんだけど、そういやオナニーはいつも一人でしてるな
アドVおじさんの好きな物はアニメとアイドルと特撮ヒーロー
>>977 いやいや、単純にブリブリうるさいだけなんだよ
高い金出してるのであれば尚の事アホ
遅くてうるさいなんて旧車会の痛いおっさんと何ら変わらん
それにハーレーに乗ってる女なんてババアばっかりなのに
一体誰が羨ましがるんだよ?
今日、2りんかんに作業待ちしてた時に
トラック野郎並みにブリブリうるさいハーレーがグラサン掛けてドヤ顔で入ってきたけど
俺が座ってた椅子を投げつけてやろうかと思ったくらいだ
>>988 お前んとこの田舎と違って都会のハーレー女はピチピチしてるぞ
貧しいと色々辛いよね
わかるよ
>>988 次スレのテンプレには
「
>>970を踏んだ人が速やかに次スレを立てること」を入れて欲しい。
ハゲの川口DQNが野心を抱き
原2窃盗を夢見た時に
君はどーする
君はどーするか君は
アイデアの王様でゴムのウンコ買ってくるか
いまだ出撃アドレスV125
メーター1回転アドレスV125
必死加速105km
来たぞPCXマジェX150軍団
頼む頼む頼む頼むスズキはよ出してぇ〜ン
>>990 無理して嘘吐かなくてもいいよ
ハーレーに乗ってる女はおばさんしかいない事は
良く知ってるからね
アドVに乗ってるおじさんが貧乏人しか居ない事は良く知ってるけどね
貧すれば鈍する
衣食足りて礼節を知る
を地で行くスレだな
貧しいと人は攻撃的になる
サイドカーに乗せられている年配の奥さんを見ると
少し可哀想に思えるのは俺だけか?
>>997 申し訳ありません。
そんなスレを立ててしまったのは私です。
で、次スレ
【引き続き】アドレスV125/G 247台目【買替難民】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1505738767/ 1000ならハーレー嫉妬おじさんに一生童貞の呪いが掛かる
-curl
lud20250121165820caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1503411799/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【買い替え】アドレスV125/G 246台目【難民】©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・
・ん
・も
・
・尼
・テスト
・|
・.
・肴
・上
・)
・る
・∫
・
・珈琲
・非
・苦
・瘍
・鯉
・ん
・
・i
・.
・竈
・澤
・わ
・肛
・ん
・を
・ロ
・も
・ん
・
・酒
・
・
・
・わ
・も
・#
・g
・e
・空牙
・幾何
・1
・石井
・a
・E
・て
・報告
・t
・愚痴
・ま
・_
・て
・.
・て
・報告
・
・a
・'
・a
・愚痴
・交流会
・a
15:06:54 up 26 days, 16:10, 2 users, load average: 8.25, 9.24, 9.99
in 1.1190268993378 sec
@1.1190268993378@0b7 on 020905
|