◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【HONDA】リード125 part40【LEAD】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1512874653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リードで二人乗りして旅行ってキツイっすか?
タンデムには向いてない?
JF45 後期型
仕様 フルノーマル
用途 通勤 買物
走行 188.8km
給油 4.12L
燃費 45.8km/L
空気圧 前後3.0kgf/cm2
乗員重 78kg+
総距離 3655km
id-stop 常時ON
オイル prostage10w40
装着 スマホル&ハンカバ
初期モデルからの買い換えで新型と旧で迷う
旭風防とSHADが新型にも乗せ換え可能かな?
>>3 タンデムできないことはないけど、安定感の問題で旅行はしんどいよ。
>>6 旧型が型落ちで安くなりそうだね。
SHADはイケるだろうけど、旭風防は外装が変わってるから、そのままでは装着できないんじゃないかな。
ホムセンで部品を追加したら大丈夫そうだけどね。
>>3 後ろは足が短い人じゃないとしんどい
新型はどうなったのかな
新型リード125の黒の実物みたいな。
ホームページだけだとまだわからん。
二人乗りならアドレス125が良いぞ
ポジション楽で乗り心地が良いしタンデムシートも広々
メットインは小さいけど
>>6 SHADは旧型でもちょっと加工とか、パーツ必要じゃないか?
>>9 物凄く綺麗です。
シートが単色ではなくダブルカラーになっているのですが、一見単色にみえて近くで見ると豪華仕様となりまさに大人のスクーターに進化していました。
リード楽しいな。
低速からトルクが出るのでアクセルワークも楽でトコトコ走れる。
エンジン音もイイね。
そろそろ長距離行きたい。。。
リードで長距離はキツそうやね
足伸ばせないしサスとシートカチカチやし
手が冷たくて操作性が落ちるからナックルガードつけるというのはわかるんだけどさぁ〜
体に風が当たって寒いからバカでかい風防つける奴って車買えない奴かペカペカの安物のジャケット着ているやつだろ?
馬鹿でかい風防がカコイイと思って乗ってるハレ乗り「・・・・・」
30万ぐらいのリードを一括で買えないやつって・・・。
30万ぐらい一括で払えよ
>>14 長距離って人によって概念が違うので、具体的数字で言ってくれ。
東京→浜松はやった事がある。東京→石巻は断念して猪苗代湖まで行った。
ハンドルウォーマー付けて馬鹿でかい風防付けて通勤用とか言ってドヤ顔しているやついるけど
そんなに寒さが嫌なら普通なら中古の安い車でも買えって話だわな
それが嫌なら電車かバス通勤すればいいだけの話しなのにな
>>15 GOLDWIN EUROジャケットを持っているが
重くて疲れる、リードには風防の方が楽でいい
ヘッドライトのバルブをLEDにした方感想教えて下さい
>>3 横浜伊豆間を二人で行ったけど、余裕やで!
ちな、俺175、連れ155程度!
JF45・リード125のメーター灯はLEDですか?
いくら中古と言っても、駐車場確保して保険払って車検受けて燃費悪いんじゃなあ…
冬場でも全裸で乗れるぐらいじゃないと優れたスクーターとは言えないだろう
俺は車も持ってるけど通勤はバイクだわ
車だと渋滞はまったり時間かかるんだよ
いろんな事情あることぐらい少しは考えてくれよ後生だから
渋滞と満員電車が嫌でバイク通勤なのにクルマ買え電車乗れとかバカなんじゃないの
電車ってなんか病気移されそうでいやだわ
マスクなしでゲホゲホ咳き込んでる人が必ずいるもん
ヘッドライトカウルが豚みたいに太っててダサい
ホンダのデザイナー・開発部のセンスのなさを感じる
フォルツァsiに乗り換えることになりました。
今までありがとう!リード125万歳!
>>33 な〜にスズキに比べたらまだ
最近はヤマハもダサいのばっかり出してるしね
ホンダはむしろ最近良くなってきてるよ
>>33 解ってないな、ブタイリッシュなところが良いんじゃないか
新アド125、どこで造ってるか知らんがデザインに漂う中華臭・アジア臭(主観
>>34 リード125です。
今まで乗って頂いて有難うございましたm(_ _)m
>>40 こちらこそm(_ _)m
気軽に乗れる最高のスクーターでした!
新型のシートは2色というか、単色だけど半分革張り調みたいになってるから豪華さが出てる
PCXハイブリッドがスマートキー付きで出るから、日本の国内法うんぬんのせいでリード125にはスマートキー付きモデルが出ないって事じゃないな。
何でリード125にはスマートキー付きモデルが出ないと思う?
>>43 pcxとの差別化じゃない?
pcxはハイブリッドを含めた先進性でアピールするんじゃないだろうか?
リード乗るおっさんは使い方が理解できないと思われてるのかも
上げksが何質問してんだよw
おめーはかわねんだから早くPCX買えよw
バイクが寒いのは当たり前だろうが
風防なんか付けるぐらいならバイク乗るなよ玉無しオカマちゃん
マジかw
そんなもをやタダで貰っても付けないがww
こういう奴に限っていざ着けてみると「もう風防無しとかあり得ない!」とか言うんだよな
年齢が若いだけだろ、おれも若いときは風防、箱とかだせーって思ってたし切れたナイフと呼ばれてたし
>>31 マジ?
3ポットじゃないの?
コストダウンか!
つべで色々動画見てると海外仕様はスマートキーだがヘッドライトはハロゲンのようだな。
日本みたいに常時点灯じゃないから別にいいのか。
パワーダウンにコストダウンか
余計なもん付けて誤魔化したかと思ったら
値段だけ大幅にアップとな
>>53 1ポットでコストダウン。HP見てもわかりません。現車を見ないとわからないと思います。あとtodayと同じでレバー握るとチャリみたいです。
コストダウンでしょうな
まあ解析が進んで2ポッドでも十分制動力確保出来たから外したんだろうけど
実際の制動力は殆ど変わらないと思われ
>>52 ハゲドウ
風防ハンカバ箱なんて…と思っていたが、
それが存在する、オヤジ臭い
それはつまり非常に実用的なブツだという事だ
モモヒキなんかもダサいブツの象徴だったが、
ヒートテックと名前を変えて出てきたら愛用者がどれだけいる事やら
新型リードのナンバー灯をLEDに換えた
リアカバーを外すのに苦労したが
その後は簡単だった
自力でヘッドライトをLEDに換えたりできる人って凄いなーと思う。うらやましい。
俺は金はかかるけど、いつも店側に頼んでしまう。
自分でやると壊してしまいそうで怖い…。
前にも晒したけどオクの安っちぃLEDバルブ
どんなもんだかお試しで取り付けてみたけど今のところ問題無し
光量も充分でとても明るっ
>>63 いきなり新車いじれる人はあまりいないよ
カスタムや整備はくたびれた中古で経験積むんだよ
あと解ってる友人と一緒に聞きながらやるのも良い。
やってもらうんじゃなく、あくまで自分主体で解らない所だけ聞く。
強風の中乗ったけど、リードは横風に強いね。
原付だと下からすくい上げられそうな恐怖感が常にあったけど
これはどっしりしていて安定感がある。
まあ突風もあるから過信は禁物だけど。
>>63 なんでできないのか疑問に思う誰にでもできるはずなんだが
今の時代、多少DIYやる奴なら
youtubeでいくらでも詳細でてくるじゃん。
よい時代だよ。
旧型から乗り換えでフル加速した人はまだいないかな
パワーダウンがどの程度なのかすごく気になる
リードは他のスクーターに比べると燃料タンクの位置も低くて低重心だからな。
>>72 最高速はほぼ変わらないね
初加速とかも変わらないかんじなのかな?
そりゃまあ僅か0.1kW ・0,2Nm程度のパワーダウンじゃ差は出ないしね
同時スタートさせても誤差程度だろう
納車後、初めて夜道を走ったがLEDはいいね
乗り換え前の初期型PCXに比べると、段違いに明るい
メッットインも広いし、PCXから買い換えて良かった
>>68 ゆとり世代なめるなよ
ドライバー使ったことない30代とかいるんだぜ
明るいし、綺麗だね
ブラック買ったんだけど、必要以上に明る過ぎる事もなく、上品にキラキラ光ってる
金額の差額につられ旧型を買おうと思っていたが
新型を買って良かった
LEDだけでも、新型にした価値があった
>>80 まあパワーダウンとか言ってるけど、
正直体感だと誤差の範囲って程度だろうからな
ピークパワー云々より60km/hまでの加速が鈍ってなけりゃ、
あんまり使い勝手に影響しないと思う
アイストの事考えたらLEDライトはいいよな
>>62 (電流制御が抵抗だけの)安物LEDだと過電圧スパイクで白LEDが死亡しやすいので注意。
安全回路入れてやると持つ。
ブレーキ劣化とは珍しいな
そこはコストダウンすべきとこじゃないだろ!って思った。
それよりも意味のない無駄なメッキパーツをコストダウンでなくせよ!と思う。
あとこれは好みの分かれるとこだがアイストなしモデルもあってほしかった、その分安くしてさ。
30万のスクーターが1POTキャリパーかよ!
高級なのは見た目とエンジンだけなんだな
ホンダには心底ガッカリした
いうほど見た目高級か?ライトがLEDになっただけだろ
かっこよく進化したPCXとの格差は広がる一方だな
なんか一匹が必死にブレーキディスってるよねw
そんなもんほとんどの人が気にしてないって
今日、車線変更中に割り込みされてFブレーキだけで減速ということがあった。
そんな場面で2ポットキャリパーが威力を発揮するのではないかと感じた。
>>90 ディスクブレーキのピストンの数。
ブレーキ 1ポット 3ポットでググッて画像を見てみ。
で、どちらが高級そうに、効きそうに見えるか?って話w(旧型は見た目3ポット)
(あたしゃ割とどうでもいいw)
さっき通りすがりのバイク屋で赤と白の新型リード125を見たよ。
赤はあのままの色で色あせないでずっといてくれたらなかなか良いね。
>>89 そうですか、ありがとう。
これって注文する時にバネだけ黒に変えてもらえないんですかね?
無理っしょ。
オラが外した旧型ノーマル黒スプリングRサスいるか?
ダンパーが全然効いてないからカーブやギャップでブワンブワンして楽しいぞw
・・・てのは冗談だが別途買うしかないんじゃね?
周りの部品やカウルをキッチリ養生して黒スプレーで塗れw
前モデルが3ポッド(前2+コンビブレーキ1)だったので、制動力不足は気にならないかい?
足回りしょぼいならそれ相応の運転すればいいだけ
間違っても他車と競おうなんて気を起こしてはいけない
逆にあまりポット数が増えても制動力がキツくなるだけだと思うが
原2程度なら1ポットで充分だよ 常識的な範囲での運転ならな
オレは未だかつてリード125 乗っていて、信号でストップ出来なかった事は無い
せっかく新型を心待ちにしてたのに命預けるブレーキが1ポットじゃー流石に無いわ。
GSX−S125に行くわ
>>104 でたー
難癖つけていつまでも買わない君
ものぐさマンなので1ポッドだと整備がラクだなぁと思うわ
ギリギリのコントロール性能を求めるなら3ポッドとかの方がいいだろうけど、
そんなもんに頼るよりも公道だったらしっかりとした予測運転と、
車間距離を取った方がよっぽど事故に繋がらない
で、ギリギリコントロールっていってもタイヤ性能以上には止まらないんだから、
結局災厄から逃れるスキルを磨くしかない
リードのほうが速いよ><
byアクシスZ乗り
唯一勝ってそうなのは乗り心地くらいなので新型リードのほうがいい(欠点もだいぶ改善されてるし)
旧はいつ頃価格下がるんだろう
新型が出回る数ヵ月後くらい?
リードの3ポッドは一発の制動パワーというより、CBS(後期改良タイプ)の前後配分をバランスよく分けるためだろ
詳しくはPCXのファクトトブックで。
リアブレーキ握る→フロントの中央1ポッド
フロントブレーキ握る→フロントの中央除いた2ポッド
これがフロント1になったってことは・・・
ブラックバードだとこれよりさらに高性能のDCBSでリアブレーキの強弱で前後配分が変わる優れもの。
ゆるくリア踏んでもフロントは作動しない、強く踏むとフロントも強く作動という。
>>108 アクシスZはメチャクチャ遅いからね。
125の意味ないじゃん、というくらい遅い。
新型でもコンビブレーキがある(これかABS付けないとダメ)のに1ポッドになったというのは大昔の
リードのようにリアブレーキを握ると前ブレーキも自動的に握った事になるメカリンクになったって
事だろうなぁと思っている。要するにコストダウン。
まあ、旧型のブレーキはリアにブレーキラインが入っていたからコスト的にも高くつくと思うし、
メンテマンドクサと思うんだけどね(来年はブレーキオイル交換しなきゃならないだろうなぁ。
自分でやるか、バイク屋に任せるか考慮中)。
※ダメ予測運転
うー、信号ギリギリだけど抜けられる!!
うわっ、前方に白バイ発見、急ブレーキだ!!
>>113 アクシスZてそんなに遅いか?
信号で並んだけど結構加速良かったぞ
新型の燃費出ました
48でした
60q/hまでしか出していませんが、初速が速いので車はみんな置いてきぼりで大変気分が良いです
間違いだらけのインプレが待たれるな
短所 @制動力
って書かれるのかね
というかキャリパーがやたらと小さくなって情けなく感じるな
コストを下げたのに売価はやたら上がるというのが解せないね
俺は足回りがスッキリするのは大歓迎だけどなー。
実際見比べたわけではないけど、現行は3ポッドに比べてピストン大きくなってないか?
ま、80kmから難なく減速出来るから良いんだけど。
>>117 Dio110の見てみ
1ポットにもかかわらずDioは制動力が長所になってるんだなこれが
1ポットじゃー流石に無いとかどうとか素人が能書き垂れる暇あったら実際新旧乗り比べて
思い込みや想像じゃなく具体的に実際どれくらい制動距離が変わったのか
フィーリングが変わったのかしっかりデータ取ってホンダにでも言ったら良いやん
>>120 見てきたけど(アドレス110と比較しての)長所が制動力と書いてるぞ
つか車重もパワーも価格も下のdio110と同じ1ポットなんだね
公道では必要にしてじゅうぶん!で結論出るのは生活板原付スレの話
ここはメカ好きが多いバイク板だからアンバランス加減に批判的な意見があって当然でしょ
まあ買い換えは新型リード見てから決めようと思ってたからもう来ないよ
燃費は諦めてシグナスでブイブイ走ります
うんバイバーイ
お前のようなスペック厨はシグナスがお似合い
>>116 冬にしてはまあまあだね、早く給油して〜!
汚れが目立たないのはシルバー、がオサーンの定説です(byなんたらスペース)
汚れが目立たないのがシルバー
傷が目立たないのが白
K7から乗り換え予定。
K5、K7と新型リード、加速と最高速はどっち?
>>130 新型リードの方がメッキパーツと鳩胸でダサいよ
>>130 出足の一瞬は規制前アドレスが速いが、
リードが徐々に詰めていって80キロ以降で追い抜きという感じ。
やれコンプライアンスだの煽り運転だのと他人のことには目くじら立てるが
そう言う奴に限って自分の道路交通法違反運転には寛容なんだよな
新型リード125のブラックの写真アップお願いします。
前カゴ、その辺の店でも改造でくっつけてくれないかな。
桜井(東京)で買って三重まで慣らし運転で走るのはしんどい、、、。
信号のスタートダッシュで猫科の動物みたいに追いかけてくる車は何なんだろう
リードだとだいたいの車はひきはなせるけど
>>139 業販で三重のショップに卸してもらえるよ
>>136 黒は夜は目立たないから事故に合いやすい。
>>139 前かごなんているか?リアボックスつければ問題ないと思うが。
あれもこれも載せたいと言うなら車に乗ったほうがいいかと
>>142 何のためのLEDライトなの?
全部消しているなら分かるけど、ライトついてんのよ?ははは…
>>144 LEDライトにしたから事故にあわないと100%言い切れるのかい?
>>144 ちなみに前のスクーターは色が黒で6500kのLEDライトにして白の上着着ていって街灯も明るかったのに停車中に突っ込まれたがな。
>>140 スポーツ系、軽自動車、レクサス、ドイツ車、の前には出ないようにしてる。
PCXをさっき見てきたけど意外とでかいのね。
日常の使い勝手はやはりリードの方が良いのかな。
車色に関わらず最後尾に停車中の時は、ブレーキランプを意図して点滅させるとか、色々工夫は有ると思う。黒リ乗り。前からと横からは運かな。
>>149 跨がって乗るPCX、座って乗るリード。カッコいい?!PCX、落ち着いてるリード。乗り心地のPCX、移動倉庫のリード。ツーリングのPCX、取引先にも乗ってけるリード。土日祝日優勢のPCX、平日優勢のリード。!訂正歓迎!
>>147 で、100%事故に遭わないと言い切れるのかい?
日本語わかる?
>>149 昔ナイナイの岡村がPCX買って俺のバイクは250ccぐらいの大きさがあるって言ってたわ
>>155 危なくね?そこ荷物積みつける場所じゃないし、もしなんかの拍子にバランス崩したりずれて落として事故ったら
積載方法について安全運転義務違反とかいわれるぞ。
ステップも脚を置く場所であって、荷物を置くのは危険じゃないの(厳密には)
反射ベスト着てれば車体色なんか関係ないぐらい目立つよ
カバンが置けるってアピールする会社もあるのに
重量以外何がちがうのか
コンビニフック等で固定てきれば良し、じゃなかったっけ?>カバン
あとバランス崩した時にズレ落ちないとか?
なので厳密にいえば固定できてない灯油はダメって事になる?
そうだね。厳密にはリードのようなタイプであっても灯油缶積むのはダメだったはず。
新型の形が結構気に入ったから次の乗り換え候補なんだけど
ホンダ特有のホーンの位置と乗り心地がちょっと心配
>>164 確かにあのウインカーとホーンの位置は気になる。
普通、逆じゃね?と思っちゃう。
防寒用のハンドルカバーとか使うと、ちゃんと操作できるのか不安…。
ブラックを買った
ただの真っ黒だと思ってたけど、青の細かいラメ入りなんだね
太陽光線の下で見ると微妙にキラキラ光って綺麗
>>164 リード一台ならいずれ慣れるだろう
他に複数台持ちなら毎回プピ芋やらかすこと間違いなし
>>165 親指の自由度が多少あれば大丈夫だ
スムーズに操作するには慣れが必要
>>155 載っても運転に支障でそうだし、運搬時に擦れて傷がつきそう
>>159 問題はなんかあったときに警察にその理論が通じるかどうか
わざわざ盗んでまで持っていくようなもんじゃないだろ
こんな不細工なスクーター
いやだからこそガキンチョがイタズラでもってきそうじゃん
いいから教えろやボケ
お前は頭が悪そうだからガキンチョに盗られて泣きを見るパターンじゃないのw
OPのイモビアラームつけようかと思ってるんだけどこれどお?
>>173 それもらった
>>175 お前のない頭で考えてやればいいだけだろ?
SHADは自動でロックしないんだけど、カギかけなくても盗まれないような気がする。
>>181 お前はオレのボックスバカにしとんのか?
シート高「±0mm」なのに足着き性は大改善!新型リード125試乗レポート
https://motor-fan.jp/article/10002013 エンデュランスのグリップヒーターと純正グリップヒーター、耐久性はどちらが上だろうか?
このバイクってホンダの正規店じゃなくても買えるよね?
例えばスクーターしか扱ってないような町の小さなバイク屋とか
ツートンと単色だとクランクケースの色が違うと気づいた
みんな気付かなかったでしょ〜
実用車なんだからショックやステッチの色変えたりどーでもいいわ
そんなことに金掛けるならその分安くしてほしいわ
>>178 俺も付けようとしたらバイクの親父に
「本当に付けるの?」って言われたw
>>190 だがちょっと待ってほしい。
上の記事は、記者が一番前にケツをずらし内股気味に絞り込んだ時の話だ。
普通のライポジ状態から足を下ろすと踵が着かないどころかつま先立ちになる筈。
それでも全然苦じゃないけどね。
単色の白はホイールがシルバーなんだよなぁ
そこは黒にして欲しかった
前のモデルのほうがデザインよかったな
960774RR (スプッッ Sd52-CJkj)2017/12/14(木) 09:48:48.45ID:3bnjS96yd
>>969 リード125のフロントカバー。更に外しにくくなってる。
サービスガイドを見ながら作業しているが、爪が痛い。
もう外して持って来いよ
>>180 箱付きはダサくてガキも手を出さないってこと
俺は来年春あたりにスウィッシュ次第だけどリード買うとしたら白のツートンかな
箱が無くてもダサいんだから
そんなもん有っても無くても一緒
誰も見向きもしないのがリードの特徴
逆に見てる方が恥ずかしくなると言う障害車
Swishはどうせメットイン容量少なくて価格もリード並になりそうだからスルーだわ
あれでメットイン35Lの25万円とかならそっち買うけど
>>194 ありがとうございます。大型箱でハイエースに積みにくい高さにするのかと思いました。一見ダサく汚らしくしておくのは防犯の基本ですね。
>>197 スズキだぜ?実売価格はそれぐらいちゃうかな?
たぶん
>>196 参考までにリードよりダサくない恥ずかしくない車種をご教示ください。
質問が拙かったですかね。この車、値上げしてもお客さんが要る訳だからハンパに半端ではない事は確かです。
単色の白にしたけど今頃ツートンのほうがよくなってきた
新型PCXには足元を照らすウェルカムライトなるものが付いてくるらしいが
そんなのよりキー差込口を光らせる自動車ではお馴染みのアレをつけて欲しい。
キー周りが傷だらけになってしまう。
あと瞬間燃費計はリードにも欲しかった…。
Swishかあ・・・そういえば忘れてたな
来年春ごろとか何とか言ってたけどスペック次第だな
>>200 逆の発想をすればよい
答えはリード以外
>>205 キーホルダーに100均の小さいLEDライトを付けとけばおk
そうじゃなくて、足元を照らすライト付けるくらいなら
メインキーを照らすライト付ければいいやんって話じゃねえの?
物理キーの差し込み口にライト付けろって?
アホか!そのライトはどうやってオンにするんだよ
キーの方にライト付けるのが正常な人間の対応なんですよ
ホンダ用の蓄光キーシャッターカバーなるものがあるぞ
小物入れのペットボトル出し入れ問題は解決したんですか?
アマゾンでも売ってたよ!3500円位だよ!それでも高いよ!
畜光だから、どれだけ光が続くのか判らんが
暗い中でこれだけがボンヤリ光ってたらDQNに目をつけられそうw
箱つけてみた。凄い便利。
次期リードにはメットインオープンスイッチと連動してロック解除出来る専用BOXがあるといいなあ。
現行の純正ボックス高すぎだし、かといって社外品はキャリアにポン付け出来無いしと結構面倒だった。
>>220 それこそキーレスで同時施錠・開錠できればキーレスの意味もありそうな希ガス
箱付けるとメットインスペースにヘルメットを入れなくなるな
うちのはgiviの47
>>220 えっ、社外の箱つかないの?
V125のGIVI箱移植しようかと思ったけどつく?
>>225 リアキャリアとリヤボのベース穴の位置問題だけだから、少し工夫すれば大丈夫だよ。
自分は面倒臭かったから、通販で取り付けプレート購入したよ。
さすが専用品だけあってピッタリだった。
コレね。
>>225 純正のキャリア穴にジャストフィットしないだけじゃないかと。
SHADの33Lは前後どちらかに手を加えればオケ(作業例はみんカラみてくれ)。
純正の蓄光樹脂カバーは高いけど、蓄光テープを鍵穴の周りに貼ればあまり目立たずよさそう。
問題はデンカの高耐久の奴がどこで売ってるかだな……
本日、白のワンカラー契約しました。
来週の月曜日に取りにいく予定
今乗ってるグランドアクシスより快適かなぁとか妄想しまくってる
楽しみすぎるわ
>>228 自分もこれ使ってGIVIのベース付けた
ボルトを締めすぎるとプラベースの網の部分が少し歪むのが惜しいところ
>>231ありがとう
白だけ他の店に残ってて取り寄せて貰う形になった
もともと白欲しかったから抑えて貰った
他の色も良いんだけど視認性を考えると白になっちゃうんだよね
SHADの33はボルトだけホムセンで買ってきたら加工しなくても簡単につくけどな
給油しましたよ。前のは乗った事ないから比較はできません。役立たずでごめん。
差し込み方が悪かったのか3分の2程しか差し込めず、ビビりすぎてゆっくり入れたのが悪かったのか自動で止まってくれず結構こぼしてしまいました。
ウエスを借りて拭いたけど深くて狭いところにガソリンが入ってしまってウエスが届かずうまく拭き取れなかったです。
残りの表示が一本になったところで入れたら4リットルと少し入りました。
燃費がいいので頻繁に入れないし、楽しさ便利さを考えると自分にとってはあまり問題じゃないかな。
自分が下手なだけかもしれない。
うまく入れられる人が居たらコツを教えてくだせえ。
乗用車と衝突、バイクの男性死亡 瀬戸(愛知県)
17日午後、愛知県瀬戸市の県道で、乗用車とバイクが正面衝突しバイクに乗っていた男性が死亡した。
警察によると、17日午後2時前、瀬戸市鹿乗町の県道155号で、乗用車とバイクが正面衝突した。この事故で、バイクを運転していた岐阜県可児市の会社員・谷川寿一さん(24)が病院に搬送され約8時間後に死亡した
>>235 コツがいるということは入れにくさは変わってないようだね
>>232 トルク管理はシビアだよね。
それと、ボルト長ギリギリだったから、ホムセンで長いの買った。
1年乗ったら、クーラント予備タンクだいぶ減ってたから、市販の入れといた。
ちなみにウォーターポンプ付近の異常はなし。
リード125に箱つければ、実用面ではもう無敵だろうね。
どのメーカーの箱が一番使い勝手が良いんだろう?
みんな何ℓくらいの容量の箱つけてるの?
>>240 俺はCooCaseの28Lを使っている
理由はカギを使わずにポンと物を出し入れ出来る箱が欲しかったから
GIVIとかだとカギを使わないと開閉できないけど、
集金業務に使ってるので集金袋をポンと入れておくのに便利
あと、ちょっとの間ヘルメットを入れておく程度
>>241 Giviでも、鍵なしでロック掛かるの出てきてるよ。
GIVIの39L
自分はあえて鍵をしないと閉まらない箱にした。
バイクを離れてから鍵の締め忘れや、走行中に箱が開く心配しなくていいので。
…と言いつつ、箱に鍵を挿したまま走行し目的地に着いてから青ざめたこともあるが。
>>242だけど、正確には鍵なしで開閉ね。
例えばB27Nってやつとか。
>>243 自分も鍵の閉じ込め経験あるから、普通に刺すタイプの鍵だな。
バイクのキーと一緒なんで、まず失くさないよ。
>>240 尼で4000円くらいで売ってる
X-EUROPE ( クロスヨーロッパ ) バイク用 トランクボックスってヤツ。
26〜28Lくらいかねぇ?(フルフェイスが余裕でひとつ入るくらい)
ベーはなくキャリアに直付けするタイプだがキャリアの穴をそのまま使える。
241と同じくキーを使わず開閉できて便利。勿論キーは付いててロックも出来るw
ホームページ見たけど新型は肝心の給油口に変更無しかよ
>>234 キャリア後ろ側のネジ穴は別途ステーを用意しなくちゃ駄目なのでは?
ナシで行けるの?
>>235 給油ノズルのグリップとレバーの間に指一本入れゆっくり目で給油。
給油機のオートカットは端から当てにせず、じっと給油口を覗きこみつつ注ぐべし。
リードの給油口の「筒の部分」までガソリンが入ったらスパっと止める。
リードはそこからでもジワジワ入れることが出来るけど、チョビチョビとした給油作業が延々続くので面倒くさい。
>>235 ちょろちょろ入れるとオートストップは作動しません。
どういう仕組で止まるのかは、動画で見るとよくわかりますんで、
良かったらご参考に。
純正の箱買った人いないのか?
車体本体のキーで箱の開閉できるやつ
高額だからなのか付けてる人見かけないな
ホンダ純正のは
高い、ダサい、使い回せない
で、買う人は稀だろうね。
アイリスオーヤマのRVBOXに決まってんダルゥオ!?
>>248 検索したら解るだろうが
ボルトを長くしたら付属の金具で充分付けられるだろう
ホンダの純正もgiviとかも見た目はたいして変わらんと思うけどな。
>>254 サンクス。
そういえば付属金具一つも使わなかったんだった。
あと参考にさせて頂いたサイトには後ろのネジはM6 50mmとあったけど
俺の場合60mm無いとナットが完全に締められなかった。
ベースのネジを差し込む穴も位置違うし
微妙に仕様変更されたのかな?
風防のサイズってメーカーによって書いてないんだな。
デイトナとかよくわからんけど、
一番長いのはどれなんだろう?
Givi の風防は結構高さあるよ
ネジ穴が8mmだけど
メーターのとこで「OIL CHANGE」って表記が出たんですけど、
たぶん買ったバイク屋のおっちゃんがセットしてくれてたっぽいんですけど、
そこで、エンジンオイルを入れに行きました。
次はどれぐらいの走行距離で「OIL CHANGE」の表記を出せばいいんでしょうか?
>>261 人それぞれだけれど、自分は3000kmにセットしてある
>>63 新車を購入したバイク屋さんが言っていたが
最近のバイクは納車時に燃費向上のためか
オイルが下限レベルギリギリしか入っていないらしい
新車を購入した人はオイルチェックを薦める
>>251 ワンキーが便利で検討はしたけど、
>>241に書いてるけど、
純正は毎回カギ使わないと開閉できない事が判って却下した
新型の方が色数が少なくクールに見えるが
個人的には白やシルバーなら新型のほうが合いそう
リード125とPCXって、どっちが足つき良いのかな?
そういや新型PCXの出力出たね
9kwだそうだからリード125とはほぼ1馬力差になった
http://amzn.asia/9AIJp6G このLEDライト使ってる人いたら感想教えてください。
>>267 それはキミがお子様だからだよ
シンプルな良さが理解出来ないんだね
一度、昔のメーターと現行のと並べて比較してみ
新しいメーターは見やすくて良いよ。
ハイビーム点灯ランプがクッソ眩しい事以外は
>>235 おつおつ
あんま変わってないみたいだなあ
メーターの表示やストップはあてにせず、走行距離と給油量で判断するほうがいいんだろうか……
……昭和かよ!
>>262 ありがとうございます。僕も一緒にしときます。
俺も新型リード125欲しいなぁ。
新型リード125を買った人、前の車種と走行距離はどれくらいでしたか?
また前の車種はどのくらいで売れましたか?
>>276 車種は違うが6年3万6千キロ乗ったPCXが下取り10万だった
面倒だが個人売買の方が高く売れる可能性がある
ボロボロのヤマハのグランドアクシス2万キロが下取り5000円ってホンダに言われた。
昔カブに乗ってたとき風防つけたけど、背の高い風防は土砂降りや雪のとき視界ゼロになってやばいよ
>>279 まあそういう時はバイクに乗るな、ってこった
>>277 >>278 やっぱ大体3〜4万キロで乗り換えてるのね。
俺のアドレス110は約1.9万キロだからリード125への乗り換えはもう少し先の話になるかな。
その頃にはスマートキー付きモデルが出てますように…。
おれは電子キーは嫌だ。
簡単に突破されるし盗まれる。
>>278 下取りならもっと色付けてくれていいよなあ、そこで次のバイク買うんだしさ。
買取ならそれだけの取引だから、まあしゃあないかもしれんが。
まあ俺が昔下取りして新車(ショールームには在庫がない逆車を)購入したとき
新車価格から下取り価格を差し引いて見積もってたが、新車の値引きをせず標準価格でやってたよ。
下取りだって大した金額じゃなかった。
新車そのものの値引きはないんですか?っていうと下取りに含まれてますみたいなこと言われたが
じゃあ下取りせずに新車購入するといくらになるんですかっていうと値引きして引いてくれた。
>>272 感性が大人な人は車体の色はどの色を選ぶの?
新型に似合う色は絶対ベージュかホワイトでしょ
何でベージュ出さないのかしら?
>>287 自分で塗り直すんだよ、個人的にはシルバー。これでグローブつけて箱つければ、はい。大人が乗るリードの完成
>>298 ほんとそう思うわ
おっさん装備で快適だし
盗難の心配が少ないのもいいね
新型PCXなんてDQN好みのデザインだしあぶねーよ
>>303 おめいろ
給油口はともかく、ケツの痛さへの文句がないところを見るとそこは改善されたのかな
もしくは比較対象とサンプル数の問題か
>>304 寒くてあまり乗っていないが、ケツは痛くならないので
シートは改善されていると思う
トルクが前モデルより下がったけど1違うだけで結構違うものなの?
125ccの逆輸入MT車買おうかと思ったけどやっぱりリードにしとくわ
値段高いけど初バイクだしホンダドリームで買うかそれとも安いとこで買うか…
>>307 値段は置いといて
親しみやすい個人店があればいいんだけどね
そうでないならドリームでいいんでない?
>>306
トルクは116だったのが11.4になって四捨五入の都合で
1下がったように見えるだけだからな
0.2下がっただけじゃ全く分からん
>>310 買っても数年で引っ越しちゃう予定なんでドリームにしときます
ドリームで買った人は乗り出しいくらぐらいでしたか?
>>305 ケツはともかくサスの固さはかなりくせが強かったので、気にならないのなら
だいぶ改善されてるのかもな
引っ越すならバロンでもいいんじゃないの
夢遠すぎ、ってならないならいいけど
白かシルバーで悩む。
アラーム付けてる人居ますか?
>>311 なるほど
中身は大して変わってないんだね
車両型式が「JF45」同じなのは紛らわしい!
旧リード125
型式名EBJ-JF45
(前期)
NHX125D
JF45-1000001〜
(後期)
NHX125F
JF45-1100001〜
新リード125
型式名2BJ-JF45
NHX125J
JF45-1300001〜
>>315 旧型に純正アラーム付けてるけど何が知りたいんだい?
溢れさせた235です、アドバイスありがとうございます。
58.5キロで燃料メモリが一つ減りました。
街乗りなのでアイスト不使用です。参考になれば。
>>301 同じく単色の白を契約しました。
納車は来月だけど同じ色の仲間がいて嬉しい
>>324 2000km毎でやってる。
前は2500kmだったけど、1700kmくらいからパワーが落ちてくるから、2000km交換に変えた。
>>318 うちもそうだけどどうしても存在を認めたくない人がおるようでなw
新モデルが発売されたってのに全然話題になってないな
>>324 最初だけ100、500、1000で換えた、あとは2000ずつ
うちも2,000ごとだね。
数時間放置させて、オイルを完全に下げた後に
サイドスタンド立てて、放出。
そっからバイクを左右に揺すってやると、最後のコールタール状のオイルも出てきてスッキリする。
初燃費計測。
全然エコ運転せず燃費45km。
凄えなこれ。
俺は5km以下の往復が多いせいか37km/l前後だなあ
10km以上走ると伸びてる感はあるがまだ計測できてない
新型と型落ち何が違うのかね。
燃料の給油の改善とLED位?
リード125に逆車なんかありません、輸入車ならありますが
新型のパーツって旧型にどこまで流用できるんだろう?
>>333 形が全体的に色々違う
シートがかなり豪華になった
メーターパネルがシンプルでクールになった
フロントボックスが広く、メットインも容量こそ大差は無いもののフルフェイスが2個入る様に改善された
ホイールが白く上品になりマフラーガードが傷が付きにくくより美しい金属に変わった
>>330 最後にコールタール状って、そんなのどこに留まってたんだよ
ディーラーとかでも左右にふってオイル抜かないとクレームつけそうだねw
オラオラ、きちんと左右に振らんかい!
コールタールが落ちんやろが!って…?
グリップヒーターを取り付けるために外装を外した
事前にツメの位置や形を調べておいてもツメは破損しそうで怖いね
次回のお守りとしてツメにシリコンオイルを塗っておいた
>>341 この時季は寒いから、そういう表現になった。
あとディーラーwなんかでオイル交換やらないからね。
オイル交換の最後の車体揺すりは、オイル絞りとれるから効果的だよね。
ちなみに、揺すって最後に出てくるオイルって
リードに限らずフィルター周辺のオイルらしいのでやった方がよいらしい。
>>346 それでもコールタール状のやつなんかでないからねw
あなたのリードのストレーナーは万能ですな
コールタールに執着してる人いるみたいだけど、
この時季はオイル固くなってるから、コールタール状って表現間違ってないよ。
てか、自分でオイル交換なんてしたことないでしょw
指定のE1は10w-30だから、そこまでドロドロでもないけど、10w-40とか暖気なしで交換しようとすると、めちゃくちゃ時間かかるからね。
>>349 水冷エンジンなんで、10W30使ってます。
2,000走ってからの、エンジン数時間放置なんで
完全に冷えきった古い状態のオイルです。
なので真夏や、走行後にしか交換したことない人達には、解らないのかもしれません。
今日、新型買いに行こうと思います。
在庫があれば年内納車かな、
また、無難に白かな
>>353 >>352は真性のアホだから気にするな
>>355 赤のホイールがシルバーだからベトナム仕様のやつ?
落ち着いた色だと飽きがこなくていいね
赤のやつおばちゃんが乗ってるの見たぞ
新型はおっさんよりおばちゃんに似合うね
>>351 モデルチェンジする前のリード125が出た時
ドリームで聞いたら2万円引きだったよ。
フォルツァから買い換えるかも
新車で買うつもりだが現行リード125って
どんなもんすか?
LEDライトになったそうだが
片道27kmの通勤と近くに買い物するだけ
なんだがどうよ?
>>362 >片道27kmの通勤と近くに買い物するだけ
250の方が楽だぞ!
狭い駐輪場での取り回しは125がいい
>>362 その距離でリードだとちょっと辛いかも
新型は分からないけど旧型は足が全く伸ばせない絶壁仕様なので、
30分ぐらい乗ってると段々きつくなってくる
身長、走る道路状況にも寄ると思うけど個人的にはリードだと20km圏内が丁度良いと思う
大容量メットインで通勤、買い物用途には最適なんだけどね
>>365 どうよ?とかいう言葉遣いするやつはだいたい知性のない人が多い
ブラックのホイールはシルバーになったからか車体の色が映えるね
白のホイールは黒のほうがいいかな
>>366 自分はJF06リードですが、足下が広いので100キロドライブでも大丈夫。
何でホンダの設計者はあんなに足下を狭くしたのだろうか…
東京から金沢に行ったけどケツの方がいたくなった
足は全く問題ない、まあ身長による
つま先部分の形状が変わって楽になったんじゃないか
あそこのカウルが猛烈に邪魔だから
旧型から乗り換えた人いたらレポ頼む
アドレス110(箱付き)からの乗換だと、あまり違いはないのかな?
価格コム見ても新型のレビュー全然ないけどあんまり売れてないのかな?
このバイクのオイルフィルターってどこにあるんですか?
今度オイル交換自分でやってみようと思うんですけどもついでにチェックしたいので
ストレーナーしかないアルヨ
開けても、ほとんどゴミすらないアルヨ
足を前に置ければ最高なのにねー
カタログみたいにお行儀良く乗るのは
慣れてないからしんどい
>>380 可倒式ステップが前にも付いてれば足を投げ出して座れるのにね。
今日納車でした
シートめっちゃ硬いね
皆はクッションとか使ってる?
自分は納車されたら足つきの問題にもよるけどクッション使う予定
硬さはチャリのほうのロードバイクぐらいではないよね?
>>383 シートカバーして間にゲルザブSSを入れてる
効果は+α程度かなー
>>384 ロード乗ったこと無いから分からないけどグランドアクシスのシートと比べるとソファーとプラスチックの椅子位の差を感じた
>>385 クッション入れても+αくらいかぁ
とりあえずニトリの低反発の丸いクッション入れてみたんだけどやっぱり硬さがあるんだよなぁ
>>370 お偉いさんにマンレットが多いんだろ
あとメーターは125ccとその上のクラスはそうでもないが
50cc暮らしはやたらにデカい、プリント数字もでかい、お偉いさんに老眼が多いのかなホンダは
>319
横からだけどどうやってアラーム切ればいいの?
歩道を押すときにサイレン鳴って困るのでキーonにして
車体押すんだけど・・・
契約しちゃったけどアクシスzが欲しくなってきた
女だから取り回しいいことや燃費いいことが理由
>>389 ロードやプラスチックほどではないし、普通に座ってる範囲では特に気にならない
しかしちょっとした段差やギャップをダイレクトにケツに伝えてくるタイプなので、普通に走っててもうんざりする時はある
幹線道路より住宅地に弱い印象
>>391 thx自転車に比べれば全然まし
それにしても他社の場合メーターのウィンカーをなんで簡略化してるんだ
教習で間違った方向ばっかり出してるからそれで落ちるかもしれない
V125は10インチなのにリードより格段に乗り心地良いんだよな
>>392 あー、チャリ感覚で抜重できる人なら多少楽かもね
ハンドルで押さえ込まずに上手くいなせるならまあいいか
個人的には旧アドレスやスペイシー100、リード100よりダメな座り心地だったけど
タイヤの空気圧をほんの少し落とすと多少は楽……な気がする
あんまよくないけどな、これも
>>388 ブレーキを握りながらキーon/offを2回やるのさ
通常はキーオフにするとピッと1回鳴るが、ピピッと2回鳴れば解除完了
リード乗りはヘルメットはスクーターとはいえやっぱフルフェイスですか?
スクーターに限らず走行中の二輪車で転倒すれば
高い確率で頭部を損傷するし
顎の玉砕なんかもマジ勘弁だし
いちおうネオテックってやつ使ってますが
>>390 女ならアクシスZの方が良かったかもね
リードより14kgも軽いと取り回しが全然違うだろう
下駄バイクは軽いほどいいよ
下道短距離トロトロ走るばかりなら軽い方が良いけど
リード125程度なら女性でも全く問題にならないレベルの軽さだからな
変な体の使い方してるのならともかく
ある程度は重さないと走行安定性にかけるし走るにしろ止めるにしろ
風に弱くなってしまうしね
>>398 リードのメットインにネオテックは入りますか?
アドレスから乗り換えたワイ、リードの重さにドン引きする
特にフロントの重さ
しかしながら、この重さが走りの安定感と乗り疲れの軽減に役立ってると実感
アクシスZのメットインはジェットが入るか怪しいんだろ?
半ヘルじゃ近所の買い物しか使えないじゃん
>>407 男性でもそう感じるなら女の私はもう終わった
女は黙ってチョイノリボアアップ
女は黙ってチョイノリボアアップ
>>408 どっちみちリードも足元狭いし乗り心地悪いから近所の買い物しか使えないじゃん
>>409 身長160の俺感想、サイドスタンド着いてるから楽っちゃ楽よ
せまいとこで取り回したりケツ持ち上げて向きかえるのはしんどいかな
>>409 性差より慣れと腕の問題だな
200s以下なら結構な低身長でも上手く扱えるようになったら問題無くなるもんだ
>>406 横にしてギリギリって感じだったかな
基本メットインにメットインしない箱車なんで
こんな強風の日にはリードのどっしり感が頼もしく感じる。
ところでオプションカタログに載ってる旭風防のシールドがまーだ届かないんだが
ほんとに作ってんのか?
緊急なんだけど
2015モデルのバックミラー(左)が車をすり抜ける時ぶつけてもげたんだけど、純正のミラーて売ってる?
>>414 ありがとう。横にしないと入らないんだ。それとも横にすれば入ると考えるべきかな〜。新型のメットインにシステム入れたいけど厳しそうですね。箱付けたくないから悩むな。
>395
サンキューやってみる。
説明書がこれなのでキーOFFでの解除が理解出来ず
洗車の時までキーONにしてたわ。
https://imgur.com/a/hvSkv >>412 160ジャスト?
けど、身長より力の問題かと
うちの職場の駐輪場は狭すぎるから不安しかない
誰もいない時練習しよう
>>421 こいつら本物のバカだな
これで盗難防止でアラーム付けた人は意味なくなるな
鍵の番号教えているのと一緒だよ
だからお互いsageでレスのやり取りしてたんじゃないのか?
知られたくないならageレスでアンカー付けずにスルーしとけよ、目立っちまうだろが
sageで咎めるならまだしも…
いひひひ…
へ〜そうやって解除するんだな
ありがとう
そもそもアラーム解除なんて本当に盗んでいく集団はとっくに知ってるもんだし
海外系の輩はアラーム鳴ってようがお構いなしに持って行くからな
結局玉ににミスっての誤作動や手間から
一回付けた車種以降はアラーム付けなくなったわ
解除の仕方が分かったところでキーがなきゃ意味ないし
リード歴4ヶ月で初めて気づいたのだが、
シートをロックしないまま座って走るとお尻へのショックが緩和される気がする。
>>430 リードはヤングなマシンじゃねぇぇぇー!と叫びたい(笑)
あと触れてはマズイのか触れるまでもないのか
乗り心地に関しては全く書いてないねw
>>431 まったく同意なんだが、地方だと20代がけっこう乗ってるのを見る
カスタムとかちまちましてたりするのも見るがまあ、概ね金がなくて四輪までのつなぎなんだと思う
あくまでそこそこ安くて通勤通学に使える足が欲しくて、しかし50ccや本物のおんぼろは嫌だし
かといって中型以上は必要もないしそもそも金が……ってなった妥協
もう少し金を出してビグスクってなるともう安い四輪が買えるしな
3〜40年前にもそういうのはよくあった
>>431 少なくとも現地では若者の女性向けみたいだから間違っちゃあいない
乗り心地はあんまり変わって無さそうだけど
何に乗っても上手く力が抜けていなせる人って基本的に
何に乗っても殆ど疲れないから気にならなかったんではないかな
オレは高級車もあるけど、リードもある
むしろリードに乗りたいと常々思っている
四輪までの繋ぎとか思っている人は余程貧しいのだろう
>>434 おまい、俺と同じパターンでメインの大型とゲタ用リードってオチじゃないよな?
いやまあ俺の場合は貧乏だから大型も中古でお買い得車だけど
Dio110からLead125に変えたけど横風とか全然、違うな!
タイヤが太いからなのかな?
シートをクッション性が高いものに変えれば乗りやすくなるんじゃないか
>>436 タイヤが太くて小さいからかもな。
細くてでかいタイヤって横に弱いから危ない。
pcxとツーリング行ったときカーブで後輪が滑りまくってた。
>>436 お。俺もアドレス110からリード125に乗り換えようと思ってるから参考になりそう。
やっぱリード125の方が良い?
車体が重い感じはする?
JOGから乗り換えたら、おしり持ち上げて段差超えるときに
とても重たくなった。
これホーンスイッチマジで使いにくいな
こんな使いにくいホーンスイッチを改善せずに何で放置してるのかね?
ガイジ仕様だってさ
あいつらビービーとホーン鳴らすから
直進走行中に左路地から右折クルマが飛び出してきた
とっさに左手フルブレーキング&リヤロックで交わしたが
いやもうあと少し気付くのが遅ければ衝突するとこだった
ありがとうコンビブレーキ
>>443 欧米を中心に現在の配置が世界標準らしい
売れる方に合わせるのは自然なこと
ハンカバつけるとハイビームとウインカー左が超やりにくい。
>>446 世界標準?
ホンダ以外何処のメーカーが採用してんの?
V125 K7 60000キロから新型赤ツートンに乗り換え。登録やら自賠の入れ替えで納車は年明けで。
物はもう入庫してるんでまたいでみるとやはりでかい。V125の大きさ軽さはやはり最大の利点。
ならし1000km後に加速、追い越し加速等々試してみる。
>446
オレ日本のバイクが世界標準だと思ってた・・・
>>451 おめ。自分は50からの乗り換えなので
ライバル車との比較を聞いてみたい。
多分アドレスと違い、戸惑うのはセンタースタンドのかけ方かなあ。
左手でハンドル、右手でリアキャリアを掴み、右足でスタンドを踏み下ろすとすんなり行くよ。
レビュー待ってます。
もうすぐ慣らしが終わるので最高速などレポするから期待して待っているように
あっという間に60q/hに達するので100までは当たり前の様にスルスルと行きそうだけど
旧型後期デイトナ風防付だと風防にメットが軽く隠れる程度に伏せた状態で
80〜90くらいまでは割とすんなり、そこからはジワジワ伸びて100越える感じ
あ、旧型はお呼びでない?w
>>455 そう卑下すんなって
旧型の方がほんのちょっぴりだけどパワーあるんでしよ
自信持って良いと思うよ
おれのは2万キロ走ってるがまだ115キロ出るよ?
デブwwwww
>>457 純正でそんなに出るわけないだろ、嘘をつくな。
だいたい何km/hまで常用できるかが重要なのであって、長い直線で引っ張りあげて出す最高速など意味はない。
>>457 80弱までは良いけど80越える辺りから足元弱い感じする。
115も出して走れる時点でクソデブ確定
原二で80以上で走るシーンって日常ではそんなに無いよな
>>461 ないけど100までは出る余力があると思えばイインジャネ?
リード125出たとき、キラキラ眉毛とかのメッキパーツがダサいって叩きまくったが
新型は更にメッキが大きくなっててワロタわ
正直キラキラメッキはダサいし恥ずかしい
>>461 まあバイパスで80km/hくらいで流れることはあるけど
アクセル全開で80km/hと、やや余裕残して80km/hじゃ、ストレスが違うからなあ
>>463 現行リード125 イメキャラだけど呼んだ?
新型早速セルフで給油してきたけどやっぱり時間かかるわ。
いっぱいまで入ったなと思ったらススーッって下がっていく感じ。
腰が痛いから途中で諦めたよ。最後一応水面が見えるまで入れて100m走って
もう一度見てみたら水面が見えなくなってた。
>>467 レポ乙、現行と一緒だな
メーカー的にはその下がってく分は簿外というか含めないって言い分なのかもしれんが
(ストッパーかかったとこで満タン、あとは少しだけ、っていう話はこれかな)
給油時の自動ストッパーがどこで止まるか安定しない以上、使う側としては不安だよねえ
メーターで満タンになってても実際にはもっと少なかった、なんてこともありうるわけだし
給油が面倒とあってはなおのことだ
前のカバーにいつの間にかヒビが入ったんですけど、アロンアルファで大丈夫かしら?
>>469 アロンアルファはそういうのに向かないというかまたすぐ割れる
ひび割れの端をドリルか棒やすりで小さな丸い穴あけてそれいじょう裂けない様にして、裏から何か布なり何なり当てて
二液性エポキシで固めて、表にはステッカーでも張っとくんじゃ
てかカバーだけ買いなおしてもそんな高くないんじゃないかなあ
前のカバーどうやって外すの?
止めてあるネジ外してみたけどビクともしないんだけど・・・
>>468 ストッパーがかかった時点で6リットルなら文句ないけど、ぎりぎり迄入れたい俺には
ストレスだよ。
あと不満はやっぱりウィンカー。慣れだと思うけど今日走ってて手首の所が吊って焦った。
左折の合図の時親指が届きにくいわ。
ちなみにOGKカブトのサンシェード付きのヘルメット、入らなかった。
やっぱりあのウインカーとホーンの位置は逆だよなぁー。
やはりSwishを見てから決めるかな。
>>473 空からならストッパーでほぼ正確に6だよ
>>476 まじで?今日は拭きこぼさないように必死で数字見ながら入れなかった。
今度ちゃんと見ながら入れてみる。
そもそも乗り物ってものは空気抵抗の塊なのよ。
高速も80km超えると、燃費がガタ落ちるするし。
どんなに空気抵抗に配慮しても、避けられないのさ。
>>479 結局体に風が当たるから、風防のように滑らかな面で空気を受けた方が空気抵抗の軽減に繋がる。
>>479 リードみたいなスクーターの場合、タイトなバイク専用レザージャケットを着た場合なら、
風防ない方が空気抵抗は少ないし最高速もでる
風上に向かって傘さしてるようなもんだからな
昔ヤングマシンかなんかで250ccスクーターの最高速テストした時に
ショートスクリーンのほうが速かった
リ−ドの風防さそれより遥かに立ててあるし、空気抵抗大だな
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
>>473 燃費計算も難しいしな
速く改善するかリコールして欲しい…
まぁ風防付いてる方が直接風が当らない分疲れないし寒くないのは事実
春になって風防外したら思いのほか疲れて付け直した事があるw
現地だとフルモデルチェンジと言ってるがね
物は言いようなもんだろう
まあ見た目変わっただけではないがね
無駄な装備の追加で価格が跳ね上がる
馬力ダウンにトルク細いでノロマ化
コストダウンでキャリパーが1ポッドに
イメージキャラクターが斉藤さんに
給油口問題も変化無くガソリン溢れる
ほんとだ色々あるんだねw
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 信者勧誘、違法撮影 逮捕
おでんツンツン男
牛丼トング男
逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち
http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000 ホワイトベース公式? みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数を集める方法です。
悪く言う相手は 有名であればあるほど 良いわけです。
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
./.,./,
ガソリンの入れにくさって、あの位置に給油口がある限り仕方ないんかねぇ。
リードのことはわからないから擁護するつもりはないけど現行シグナスもちびちび給油だよ
フロア下タンクスクーター共通のクソな一面では
「斎藤」を流行らせられなかった奴が悔し紛れに荒らしてるなあ。
リードよく出来てるけど
年度末工事でツギハギだらけの糞みたいな道路だとフロント、リア共に結構跳ねるな。
変に柔らかすぎて腰砕けになるよりはずっとマシだけど、もうちょっとなんとかして欲しかった。
とはいえメットイン最高です。
自身のイメージキャラクターが斉藤さんなんだろう
俺はずっとそう思ってコメント見てるよ
>>497 原付一種だけど、現行タクトはフロア下だけどちゃんと給油できるよ。
何も考えずに注いでも勝手に止まる。
>>500 それはタンクと給油口との間にパイプが無いから別物やろ
それぐらいわかれやw
シグナスと同じ給油位置のSYMとか乗ってたことあるけど普通に給油できたけどな。
必ずしもフロア下タンクがクソということはないと思う。
新型だけど、ストッパーでちゃんと止まらなかったこと無い。
給油口から覗いてガソリンが見えるくらいギリギリまで入れなきゃ気の済まない変なこだわりある人しかいないの?
12月9日納車でまだ20キロしか乗ってないので
いつ頃給油できるかな
>>495>>497
設計上配置をそうするしかなかったのは分かるが、説明不足と言うか問題だとは思う
せめてパイプがもう少し太ければ泡の抜けもよかったんだろうけどなあ
>>504 ちょろちょろしすぎなければ止まることは止まる(勢いによっては吹くが)
ただ、この手のものの宿命だけどストッパーで止まった時点では「だいたい(リード的)満タンの7〜8分目」
で満タンの少し手前で、そのどの辺でとまったかが分からないのがネック
少なくとも燃費計算は出来ない
点滅してすぐ給油すると5.4Lぐらい入る
あまり無茶をすると下からお漏らしする
>>504 新型の名誉の為に言っておくけど、ストッパーで立派に止まったぞ
たしか5センチくらいまで中に入れて全開で入れた時かな
>>504 タンクはわずかに空間が残る設計だからね。
ガソリンは熱による膨張率が水より高いので、ゆすったりして気泡を出して隙間なしにびっちり入れると
夏場にスタンド地下の冷たいガソリンが、給油後温度が上がった時に
キャップから漏れ出したりする可能性もある。
今回のモデルチェンジではほんの少ししかパワーダウンしなかったけど、次期モデルではかなり大幅にパワーダウンするよね?
アクシスZくらいのスペックになっちゃう?
ケータイナビ充電用にフロントインナーボックスの蓋削ったらちゃんと蓋閉まるようになってめっちゃ快適。
ストッパー+0.5〜0.7でもだいたいメーターの満タン、もしくはスペック上の満タン近くにはなるんだが
泡のたち具合で1L近く幅があるのがめんどくさい
>>512 水冷だからアクシスZくらいにはならない。
というか、アクシスZの8.2馬力って125としては異常な低スペックじゃない?
自作とか加工せなあかんのなら自分で好きな位置にシガーソケット後付した方がいいんじゃねw
>>509 分かりづらくてスマン
止まらなかったことが無い=ちゃんと止まるよってことだよ
俺も新型で毎回ちゃんと止まってる。
給油がストレスとかあふれるとか言ってる人達はなぜそこまでギリギリまでガソリンを入れたがるか理解できないなと思っただけだよ
>>434 金は有っても心が貧しい奴
実際田舎だと1人一台無いと生活が不便
そう言った需要があるから車までの繋ぎなのに
俺様は違う!そんな事言う奴は心が貧しいとか言っちゃう辺り、貧乏人が頑張って小金持ったって事か。
小金持ちでも心は貧人のまま恥ずかしい奴
↑なんでこの人こんな遅レスして恨みつらみ書いてるの?
実際125ccで二人乗りしてる人達ってほとんど見ないよね。
新型足つきが良くなったっていうけど173p、70`の俺だとギリギリべったり踵が付くくらい。
160p位の女の人じゃつま先立ちじゃなかろうか。
>>509 ギリギリまで入れたがるスタンド店員だとこれ時間かかるよ
こっちが急いでる時だと助さん角さん、もうその辺でいいでしょうと言わなくちゃいけない
ちょっと頭悪いのかな?
シートの前の方に座ってみよう
そうすれば身長160センチでも踵まで着くよ
>>523 オマエみたいな暇人じゃねーから常駐してねーよカス
キタコのスクリーンエアロ付けているけど多少前傾姿勢なら全然風は気にならないし
風防と違って大きすぎないからスタイルも崩さないから気に入っている
あと燃費も加速・速度も未装着と比べてあまり変わらないから良いと思った。
スクーターの足つきなんか気にする奴いるんだなw
しかもこんな軽い原二で
529というのは過疎地に住んでいて必死に軽自動車買う為に日々働いているけど高くてなかなか買えないから、それまでのつなぎとしてリード125の中古を買っていて今回新型買う人を妬んでいるらしいな
>>536 リード125の中古も買えないのだろうから相手にするだけ損
>>534 加速も最高速も両方とも教えてください。
メットインの使い勝手はやっぱリード125が上かな?
田舎だと1人一台無いと生活が不便ってよくいわれるけどそうでもないぞ
「一家に一台」ならまあわかる
てか実際には車と原付、家族数人で車二台のセットくらいが多いしな
子供を除いた現役の人間に限っても各員一台の方が稀
なぜかっていうと駐車場の制約で一家に二台くらいまでがせいぜいなんや
(それ以上広い家が多い田舎だと今度は別の理由でいらなくなる)
貧乏な若者がバイクで耐えるなんて今も昔も変わらんよw
軽自動車も買えないほど貧しいと心にも余裕が無くなるという良い見本だろ529は
実際都内で車なんて持てるか?
東証一部上場企業で年収830万の俺でも車なんて持ってないぞ
男優が電車だと監督が終電時間気にしちゃうから撮影現場には車で通うってAV男優がいたけど、
じゃあ女優はみんな車で通ってるのかそれともリード125なのかどうなんだって思った
>>538 レーシング125のほうが走りの性能は上だろうが、シート下の容量や燃費が長く乗るのには重要となってくる
あとは台湾のメーカーだから正規取扱店がすくなく修理してくれるところも少ないかもしれない
部品もストックがなければ取り寄せとなりかなりの時間がかかる
リード125にしろとは言わないが最低でも国内のメーカーのもののほうがいいだろう
何事もメリットとデメリットを天秤にかけることも重要
スペックについては検索したほうがいくらでも出てくるから聞くより自分で調べた方が良い
>>542 へぇ〜、すごいね。それだけ金あるのに何でこんなスレに書き込んでいるの?
源泉徴収票公開してよ口だけじゃないって証明してくれるんでしょ?
学生や社会人なりたての頃はしゃーない
車体価格はそれこそ中古ローンでもなんでも、四輪でも二輪でも買える
駐車場代とガソリン代もギリギリいけるかもしれない
しかし保険はな……
>>546 はぁ?リードに乗ってるからに決まってんだろ
リードのフロント12インチって10インチよりも段差吸収してくれる?今トゥデイ乗ってるけど段差拾い過ぎて道路左寄りを走るのが怖い
段差吸収って意味では10インチよりは少しマシかも知れんが
前サスがガチガチに固いのであまり期待しない方が良いかもw
>>549 フロントが12インチでもリアが10インチなので乗り心地は悪いよ
それでも50ccよりかは安定性がある
原1改ボアアップ仕様にも長年乗ってたけどまるで別モンだぞ
ホイール径、ホイールベース、車重
数値が大きくなるほど安定する
東証一部上場企業で年収830万のセレブでもリード125に乗ってるんだぞ!スゲーバイクだな
年収830万に嫉妬って、やっぱりお前ら底辺やったんやな
年収1億ぐらいなら嫉妬も解るけど
800万程度でドヤ顔されてもなぁ
しかも2ちゃんでw
別にドヤ顔してないけどな
リード乗りは貧乏しかいないみたいな言い方されたから反論しただけだし
そもそも年収830万なんて嘘なのに顔真っ赤にして叩かれても困るわ
>>551 これほんと、なんでこんな固くしたんだろ
二人乗り以上+過積載の海外向けがメインの設計なのかね
別に?自称金持ちはPCXにでも乗ってればいいんじゃねぇの?わざわざ高い金だして性能低い物、俺は買いたくねぇな。リード乗りは貧乏しかいないていうなら俺はPCX乗りには平成生まれとバカしかいないて言ってやるぜ
>>561 多分、前後共サスのストロークが足りなくて
柔らかくすると底付きするからじゃないかねぇ(妄想)
横風に強いリードでもさすがに今日の強風は怖かった。
まあウインドシールドとリヤボックスつけてるってのも大きいが。
>549
ツデイか
ツデイで仮に55km/hだと突き出たマンホールのギャップとかでサスがダン!ダン!と底つくだろ。
10インチと言ってもそれはホイール径であって、タイヤ外径だと同じ10インチでもアドレスV125Sのほうが大きいし
リード125のリアタイヤのほうが大きい。おまけにツデイよりフレームやサスがしっかりしてるので安定性は格段に上。
12インチフロントホイールはツデイより遥かにいいよ。
>>561 その通り。日本じゃ原二で二人乗りするやつ殆どいないから
日本には全く向いてない仕様。ホーンスイッチも。
トヨタ、ホンダの工員でも平均年収800万くらいあるだろ
どれだけ年収があるかというのは問題ではない
嘘を平気で言う人間性が問題なのだ
っていうかリードってどちらかというと高級車な部類じゃね?
と思ったけど125cc自体が割安だったわ
>>570 125ccの本体自体も割安だけど、保険と税金、維持消耗品や駐車場なんかもかなりお得なのよね
四輪中古と比較できる新車価格だけど、数年間使うことを考えるとかなり安くいける
ナンバーを取り付けるフェンダーに車体番号が書いてあるシールが貼ってあるんだけど
うまく取れない、だれか助けてー
>>572 ドライヤーで温めろ
お湯をかけてみろ
バイク屋へゴー
うーん、家のリードはサイドカウル左側の塗装ムラが凄いな…。
今時手作業で塗ってんだろか、ってくらい斑模様になってる。
まあ汚れるの上等で買ったしあまり気にしないつもり。
>>571 金額的だけじゃなく駐輪場はホント深刻だわ…
バイクどんだけ嫌われてるんだよ(`・ω・´)
警察の取り締まり、緑オヤジの駐禁で
バイクが売れなくなり、自転車に流れてしまった
俺の場合は自宅にバイクが置けるが
ちゃんとした駐輪場が有る所にしかバイクは使わない
駐輪場がない場合は、ロードバイクか電車を使う
自転車はすぐ盗まれるんだよな
それが大きな問題
折り畳みの小さくて格好良いの買って1日で盗まれた
もう15年前の話だけど、自転車趣味で総額200万くらい使ったかも…
30万の自転車、買って2週間で盗られたことあるよ。
都内でそんな高い自転車乗るなよ
窃盗団がいるんだし
30万の自転車を通勤に使っているが
盗まれたのは簡単に取り外せるヘッドライトだけ
通勤は社内に置けるので比較的安心
ライトを盗まれたのは吉牛で飯を食っていた時
>>580 一瞬だったけど油断した。
一応、鍵してたんだけどね。
連れて自転車も、一緒に盗られた。
極論だけどスポーツサイクルはコンビニも寄れないから不便なんだよね。
都内のコンビニじゃなく田舎のコンビニに五分ぐらいなら寄れるが飲食店に寄れないから観光ができないだよね
>>583 窃盗団も躊躇するくらいの鍵も買ったりしたけど、重すぎて本末転倒という…
それで結局は、安いクロスバイクでしか出かけなくなり…
レースにもそんなに参加しなくなって、仲間とも疎遠になり…
みたいな感じで、乗るのやめたよね。
まだ自宅に3台あるけど…
旅先で8万円のランドナー盗まれた
貧乏学生だったから被害甚大
相棒を失って電車で帰った
バイクとか自転車とか盗むやつはマジ許せん
サスって変えた人いる?
乗り心地とか聞きたいんだけど
旧型をキタコのに変えてるが1番柔らかいセッティングでノーマルと同じくらいの固さ
なので、乗り心地そのものはあまり変わらないかも?
ただダンパーは効いてるのでボヨンボヨンと余計な動きはしなくなる。
日本だとやったら世間に叩かれるイタズラだろうけど
自転車泥棒に電気ショックでお仕置きする動画好き
盗まれたことがある人は気持ちわかってくれるよな
ダウンロード&関連動画>> あ、あと588に追加で
サスが底つきしたようなガツンとくる突き上げ感はかなり減った希ガス
ハンカバ付けたらウインカー操作凄くやりにくくなった
ホンダの逆スイッチに対応したハンカバとかあるのかな?
>>595 要は慣れだけどね
自分はネオプレーン生地で親指が独立してるタイプのハンカバ使ってるけど、ウインカー、ホーン、純正グリヒスイッチに親指届くよ
>595
だからドンキで1500円の買ってこいって言ったろ
ドンキにバイク用のハンカバ売ってんの?
今度見てみるかな
アドレス110からの乗り換えを検討してるんだけど、注意点とかありますか?
今のところ全ての点においてグレードアップすると思っているのですが…。
>>600 ウインカーとホーンが普通と逆なんですよね。
確かにそこは最初戸惑うかも。
アドレス110とリード125でタイヤの大きさが違うので何か変わるのかなー?って思ってます。
>>601 慣れるまで意味もなくピーピー鳴らすよ。
なんだコイツって思われる。
>>601 タイヤが小さくなることによって、道路の端のうねりなどに弱くなるのでスリ抜け性能が悪くなる。
乗り心地と高速安定性が劣る。
乗り心地は荒れた路面のギャップはもちろん、普通の路面でも今まで感じなかった微振動を感じるようになる。
アドレス110からなら、リード125よりメットインは狭いけどPCXの方がいいよ。
給油口のクソさとサスの固さによるケツの痛みさえ我慢すれば概ねよいバイク
ウィンカーは一月も乗ればまあ慣れると思うが、他にバイクを所有してる人はかなり困る(逆に言うとリードだけなら大丈夫)
燃費は5km以上乗る人ならかなりよくなるがそれ以下だとたいしてよくもない(悪くもない)
あとメットインが広いので許せるが、前々モデルで使えたフロントバスケットは着けられない(無理やりつけることはできる)
ある程度距離を走るとか、よく使う道中に段差が多いとかだと、容量を捨ててPCXってのもアリ
まあ叩きまくったけど、リード125はメットインや取り回し、その他もろもろ含めて検討しても、買って損はしないバイクだと思うし
このジャンルだと優秀なモデル
だが給油口はクソ、設計者は土下座案件
新型では給油口も改善されたと聞くけど、どうなんだろ
ちなみに新型乗りだけど、納車時にバイク屋から「ノズルを奥まで入れて自動で止まるまで」と聞いてたからその通りにしていて特に問題は無い
新型乗ってるけど特に問題は無いよ
10インチタイヤ履いていたフリーウェイ昔乗ってたけど、乗り心地も直進安定性も抜群に良かった
シートの硬さがまるで違うのと、車重と他の要因だと思うけど、小さいタイヤが悪いとか言ってる人いるけど、タイヤのせいではないよ
小さい経験で物事を判断するのは止めような
ハンカバ付けて左ウインカー出す時のコツは
親指を立て気味にしてウインカーを操作すること。
左掌でアクセルを(無いけど)大きく開けた時のようなイメージでやるといい。
ただハイビーム操作だけはホントどうにもならん…。
ホーンをピーピー鳴らすよりハイ・ロー切り替える回数のほうがずっと多いと思うんだけどなあ…。
>>609 昼間しか乗らんので一生、ローのままやわ
>>610 おまおれ
こないだ出かけるのが遅くなって初めて夜間走行したら、
ライト行燈って意味が判ったわw
原2のハイビームなんてたかが知れてるから夜間は常にハイにしとけ
・・・・・と警察官が熱弁してたな
>598
山城の極厚ってのはデカすぎてリードには使えないと
覚えておくように。
新型での納車
数日前にレスしたんだけど自分、女だから取り回し不安で購入した後、後悔してたんだけど、思ってたより重さはそんな感じなかった
50ccからの乗り換えだから安定感が全然違う。疲れにくいな。
数ヶ月したら売ろうと思ってたけどこれなら長く付き合えそう
ただみんな言ってる通り私のクッション性がある尻でも痛くなるw
よく小学生のとき学校で使ってた椅子にかけるゴム付きの座布団があるけどあれシートにつけようかな
>>614 取り越し苦労だったみたいでよかったな
原2ライフを楽しんでくれ
初期型PCXから新型リードに乗り換えたが
取り回しは、断然リードの方が楽
足つきも、身長170で両足べったりつく
日常用途メインの原二なら、リード125がベストチョイスだた思う」
>>615 ありがとう
原2初のバイクだから安全に楽しむよ!
グリップヒーター付けるとアイドリングストップが機能しなくなるんだな
シートの硬さもちょうど良いし全くお尻が痛くならないんだけど
着座姿勢が極端に悪いとか骨盤や骨格が異常なんじゃないの?
リードを購入したバイク屋曰く、アイドリングストップはバッテリーの消耗もさる事ながら、液化したガソリンがエンジン内に溜まりやすくなるから使わない方がいいとのこと
ちなみに、2015年〜で採用されてる強化バッテリーではまだ交換まで至った個体は無いとのことだった
>>607 そこを守れば給油はOKなんだね。
ギリギリまで入れなくても6ℓ入るなら問題ないねぇ。
>>619 そこら辺は個人差・・・・というより乗り手がどれだけ力を上手く抜けてるか
上手くショックをいなせるかで決まるからねえ
硬いシートに乗ると大なり小なり無意識に力んでしまう人は対策した方が良いかな
シートが硬いと思う人は
ケツを少し後ろにずらして見るといいのでは。
前の方は硬いけど、後ろの方は割とふんにゃりしてるで。
信号待ちの時は前に座ればおk。
座り方もあるのかな
普通の椅子に座った時もシャキッと背筋延ばして座ると坐骨が痛くなる
だからといって猫背で座ると腰やられるからあまり変な姿勢はしたくないけどね
>>599 街のすり抜け王からの乗り換えなので、対自動車との物損事故
リード50からアドレス100に変えたとき、なんでこんな原チャみたいな車体とビビった
自分の身体の不具合は棚の上にあげといて
ケツが痛いのはシートが悪いだのサスが固いだのと
何でもかんでもバイクのせいにすると言う
そういう姿勢だからそりゃケツも痛くなるわな
>>623 それは少しある、180cmの友人が乗ったらそんなに痛くなかったといってたし、
自分(170)もちょっと無理して後ろに腰掛けたらだいぶ楽だった
ただ、そうすると今度は運転時のポジションや足つきと合わなくなる問題
あと、ハンドルにガツンと来る衝撃はどうにもならないので、ここは
>>622 の言う様にうまく体重と力を抜くしかない……原付だけど、自転車的な抜重を心がけると多少楽かもね
小型自動二輪の免許合格した!
見積依頼に行ってくるかな
アド125試乗したら乗り心地スゲー良いのでちょっとショック
スズキなめてたわ
サスが硬いからなー
一年くらい乗ってりゃだいぶ馴染むけど
>>629 取り回しと乗り心地はアドのがいいよね
俺はフルフェイスと手荷物を入れたいからリードにしたが、選択肢としてわかる
レーシング125とリード125ってどっちが速い?
レーシング150とリード125ってどっちが速い?
>>632 自分で買って確かめてください。
以上この話題は終了です
あんこ抜きしてゲルザブ仕込むような猛者はいないの?
通勤に使ってる人片道何kmぐらい?
40kmほどの通勤用に買おうかと思ったんだけどリードでこの距離は辛いかな?
>>637 その距離だと、せめてPCX……できれば四輪のほうがええで…毎日片道一時間、往復だと二時間近く乗るわけだし
>>638 そうか…
できれば積載量あったほうが嬉しいからリードが良かったんだが…
pcxだと足元に何も置けないからなぁ
pcxって雨の日はブレーキ掛けると転けるんでしょ?
片道1時間程度なら、どのスクーターでも変わらんと思うから、リードの積載性とサイズが気に入ったんなら、それでいいんじゃないかな
>>637 バイク好きならまあ
自分は10kmもない距離だなー
>>637 時間どれぐらい見越してるかによるんじゃね
自分は6時台出発23区内20km弱で行き35分、帰り50分ぐらい
>>639 足元・・・というかPCXはセンター普通に乗せれるで
ハンドル中央にフックでも付ければフラットフロアのとほぼ遜色なくいける
よくネタに挙げられる灯油缶もね
>>643 >>644 時間はグーグルマップによると1時間くらい…
やっぱリードって長距離は向いてないのか…?
でも通勤でMT車にするよりかはマシだよねさすがに
>>645 原付二種ならチャリ置き場に置けるって聞いたからなんとかなると思ってたんだがあかんの?
>>646 そうだったのね
リードスレでこんなこと言うのは悪いけどpcxにしとこうかな…
>>647 リードよく長距離走ってるけど別に疲れないぞ
PCXじゃ自電車置き場に置いたらこれはでかいバイクだと思われて文句出そうだけど、リードなら置ける
積載量がまるっきり違う
フロアステップがあるのと無いのでは使い勝手がまるで違う
ボックスつけた時、リードなら大きく感じないけどPCXに付けたらビッグスクーターと変わらない大きさに感じる
リード乗ってる人の方が賢く常識人で金持ちに見える
これを考慮して考えると良い
>>637 片道27km週5で通勤してるけど余裕よ
いろんな天候で、毎日みたいな通勤40qは負担だからやめよー!
そろそろ5年になるので、ヘルメットを新調しようと思ってるけどショーエイのJ-FORCE4 XLってメットインに収納可能ですかね?
今のOGKを考えなしに買ったらギリだったから気になる。
>>651 可能
もし入らなければBox付けてその中に入れれば良い
>>652 ありがと。
でもBOXは今更つけたくもないので。。
J-FORCE4持っている人いたらレポお願い。
今も原付に乗ってて、同じ距離を通勤してて、50ccからリードに乗り換えならまあいいんかも
>>647 ルートや交通状況によっては中型MTの方が楽というケースは十分にありうるよ
リードが向いてるケースは
「広いメットインや足元を手軽に使いたい」とか「ちょっと長めの郊外〜市街地通勤通学をお手軽に(すり抜けも出来るよ!)」
っていう状況なので「ちょっと長め」というにはきつい距離だと他の車種検討もアリよ
とりあえず、試乗車あるとこ探して、乗り比べしてみたら良いんじゃないかな
それから判断しても遅くない
>>653 Box付けない主義だったけど、付けてみたらやっぱり凄く便利だよ
大量に物が入る
見た目も付けた方が格好良くなった
よく行く2りんかんは購入したいヘルメットが
リードのメットインスペースに入るか試させてくれたよ
結局は入らなかったので買わなかったけど
最近のシステムヘルメットは横幅広いの多いよなあ
リードの中に入らないんじゃビグスククラスじゃないと無理だろうけど
旧型でメトイン後ろ側にメット入れる場合だが
一番後ろまで寄せるよりも1〜2cm隙間作った方がシートがちゃんと閉まる
(メットはゼニスMサイズ)
>>659 カーボン髪よりも水温が上がりきらないままだから結露によるオイル乳化とかバッテリーへの負担大とかデメリットだらけ
その距離ならチャリにしとけ
真冬の短距走は乳化避けられないから、最低でも2,000ごとにオイル交換してやるといいかも。
あー本田正規代理店の人に初めてオイル交換頼んだときに1日10kmくらいしか走らないって言ったら次は2000走ったら交換に来てくださいって言われたな
そういうことね
短距離だとそうなのか
俺も3〜5kmをちょこちょこ走ってるから気になる
しかしみんな20kmとか30kmとかすごいな
俺10km超えたら疲れてくるよ
買い物行くのに片道40kmとか走ったりするぞ
毎日は流石に嫌だけど
リード購入後1ヶ月の走行距離60キロ
自転車の1ヶ月の走行距離1,020キロ
寒くて雨も降らないので、通勤に自転車を多用してしまう
フロントポケットからタオルを出すときに蓋の爪に当たって折れた
強度が糞すぎる
最近のホンダは品質悪いからなあ・・・
新型って床ペラッペラの件直ってんの?
床にパンチカーペット(オフィスビルの床でよくあるヤツ)貼ってる。
アドレス110乗りだけど、リード125って引いて歩いたり、取り回しはどうなの?
重い感じする?
>>674 シートとサス、給油は相変わらずみたい
乗り方で多少緩和できるけど
>>667 俺は20kmが境目かなあ
冬だと10kmもつらいがw
>>677 アドレスよりはちょっと重い
でもバランスが良いのかスペイシー100より楽だった
>>677 楽勝。
両手でハンドル握るとすっごく重く感じるが
左手でハンドル、右手でキャリア掴んで動かすと
「なにこれスイス〜イ」となる。
破損したフロントポケットの蓋を注文しに行ってきた
パッキンのスポンジは再利用するんだとさ
>>676 風防は最近付けたよ
思ったより快適だわ
それでも寒いし長距離はきついなあ
>>681 冬は俺もきつい
寒波来たらあんまり乗らなくなるよ
651です。
みんなありがと。
念のため2輪館行って確認しますよ。
>>687 アディオのヤツ、付けてますノシ
取り付ける時にヘッドライト周りのカウルをバラす必要があるので面倒だけど
付けると便利です。ハンカバ(セフメ#160)つけてても使えます。
値段がお高いのが欠点かな?
新型での初給油
みんなが言ってたこと理解したw
あれコツが必要だね
メモリ1つになって給油したけどメモリは満タンになったけど3.75ℓしか入らなかったよ
あーそれ新型に多い欠陥車両
どっかブッ壊れてるやつだな
最後の目盛が点滅した時点で、ガソリン残量はおおよそ1.8ℓだから、点滅する前の給油ならそれで正常と思われる
正確な給油量や燃費計算にこだわらなければ、ストッパー+ちょっと(0.3〜0.5)で
ほぼスペック上の満タン近くにはなる
ただ、たまにストッパーが早めに効きすぎた時があるのはちょっと困るのとか
ストッパーがかかってから1L以上余裕で入る給油口からタンクまでの余剰スペースの扱いは悩む
>>689 リードに限らずまあそんなもんだね
最初期の頃と違って今のはそこまで問題なさそうだな
最後のブロックが点滅してからなら
だいたい5Lは入るな普通に
うちだと最後の1つから100km、点滅から60km(平均燃費50km/L以上の場合)が目安。
つまり最後の一つで2L、点滅で1L以上残っている計算。
ただ、最近燃費が落ちた。プラグ交換かな?
純正フロントシールド付けていれば、シールドなしのジェッペルでも風当たらない。
この季節はフェイスマスク付ければ顔は寒くない。今一番寒いのは足。
>>696 足はユニクロの起毛ステテコを履けば寒くない
>>693 ほんとにw
点滅前に給油したんで今度は点滅後に給油してます
>>696 ギリギリまでがんばるとほぼ7L入るタンク(+α)なんだよな……
俺の乗り方だと40km/Lなんだが、最初の一つが消えるまでに80km前後走れる
新型の給油三回目、燃費37.5km也。
前々回の45km、前回の42kmと比べるとガクッと落ちたな。
リアボックスに加えて風防も追加したからかな?
寒くて風の強い日の中結構飛ばしたし。
それでもこの使い勝手の良さでこの数値なら満足です。
>>700 てめえが太っただけだろうが痩せろよブタ
>>700 リアボックスと寒くて風の強い日の中結構飛ばしたのが原因じゃないかね
シールドは余程馬鹿でかいのでも付けない限り返って凹凸ある人体に当たるより
むしろ空力面的には良くなるケースも多い
PCXの純正スクリーンなんかも付ける前よりむしろ低燃費性が
向上したなんて言われてる位だし
新旧で約4万の差があるから、近所の足にするなら
旧型でもいいような気がしてきた。
旧型で十分だと思うよ
新型になって劇的に変わったところもなさそうだし
乗ってて楽しいバイクじゃないしw
>>708 旧型からの乗り換えは必要ないが
新規購入なら、新型の方がいい
初期型PCXからの乗り換えだが
LEDヘッドライト・メットインスペースの広さ・取り回しの楽さ
自分にとって新型リードの満足度は高い
>709
夜は乗らないからLEDの恩恵は少ないし、
近所への下駄なので、旧型で良いですね。
>710
現行PCXから乗り換え検討中なのです。
足元のスペースとシート下の容量が魅力で。
>>711 PCXから乗り換えるとめっちゃ乗り心地悪いから覚悟しときや〜w
シート下の広さに惹かれて乗り換えたが最初は「しまった!」と思ったわw
今はもう慣れたというか諦めたw 次はNMAX辺りにするつもり。
>>712 そこまで乗り心地変わるなら考えちゃうな.....
リアの箱の容量を今の32Lから40L以上に代えて
使い勝手を試してからが良さそうですね。
>>713 たった一人の変な人の意見で惑わされない様に
新型リード125 乗ってるけど、乗り心地そんなに悪くも無いよ
普通だよ
以前、アドレス乗っていた時に比べればオンボロ軽自動車から高級セダンに乗り換えた感じだよ
段差も上手くショックを吸収してるのでガツンとこない
たまにPCXと出くわすけど、優越感で一杯になる
リードはメットイン広いけど、更に大型ボックス付けた方がむしろ格好良くなるからご参考に
新型リードの乗り心地は、初期型PCXと比べてもそんなに悪くない
乗り心地が悪ければシート交換も考えたが、その必要はなさそう
街乗りメインなら、メリットの方が断然多い
昨日1日だけで100km走ったけど、別にツラいことなんて何もない
大型ツアラーで1日900km走ったりする距離感ガバガバ勢なので参考にならないかもだが
新型乗ってみたいんだが試乗車置いてるところが全然ないのは何でだろう?
新型125はシートとサスがよくなってるのかな?
PCX→前モデルの125だと洒落にならん位には乗り心地が悪かったので
ちょっとうらやましいな
>大型ツアラーで1日900km走ったり
うひょ〜
楽しさ通り越して、ある意味罰ゲームですな。
新型と言っても旧型も同じ全てJF45型
つまり>317を要約すると初期が1型、後期が2型、現行が3型
従ってモデルチェンジはしていないので乗り味はほぼ一緒という事
そうか、乗り心地は旧型と一緒だから新型の試乗車は置いてない訳ね
シートの柄や色、硬さとか違うみたいだね
細かい所が色々変わってる
全部みんな変わってると言って良い
どこも違う
ほとんど変わってないかのような姿だけどね
コストダウンで各部がショボくなってる
特に命に関わるようなブレーキとかが屁垂れてる
そして価格だけは大きく値上がりしてる
だからぜんぜん売れてない
雨でも乗るから、ABSも無いのにフロントの効きが強いコンビブレーキなんて迷惑な仕様だよ
新型のバランスは歓迎できる
ん? 強くないよ。前2:後ろ8くらいの割合>コンビブレーキ
左手操作のみの場合3ポッドの内、1個だけが動く仕組み
新型は各部のグレードがアップして高級感が増しているよな
新型と旧型と比べて見れば一目瞭然
旧型がダサく見える事は間違いない事実です!
誰もが新型買うはずだよ
実際の数値はわからんが、新型は左手だけでは止まりにくくなったとは聞いてる
フロントの割合がさらに低くなったお飾り的な新型のコンビブレーキの方が扱いやすい
アドレス110から乗り換えようと思っているのですが、乗り心地は悪くなりますか?
通勤ルートは大半ストレートな道です。
>>725 >コストダウンで各部がショボくなってる
ブレーキ以外にそんなのあった?
あ、エンジンは規制対応だから仕方ないよ。
>>730 アドレス110なら別次元の快適な乗り心地だよ
アド110は乗ったことがないから解らんけど
V125から乗り換えたら乗り心地悪くてガッカリしたけどね(旧型ね)
>>730 アド110-125-リードでは乗り心地が一番悪いのがリードだった
でもアドレスにそこを期待してなかったのはある
積載能力は段違いでリード、好きなのを選べ
>>725 フロントブレーキの効きは全く変わってないみたいだから
どうでもいいだろう
>>730 アドレス110とリード、綺麗な舗装なら乗り味あんまり変わらないと思うよ。
ただ、グレーチングや段差にハンドル取られやすいのはリード。これはタイヤのインチ数が違うから仕方ないトコ。
>>317見ると
ただの排ガス対応の年次モデルみたいだな
新型リード自賠責2年でコミコミ30万ってお買い得かな?ツートンではない
ツートン、自賠責5年で30弱だたよ
発売間もないし、旧モデルも余ってるから値引はショボいね
>>743 必要といえば必要ですが、そんなに難しくないです。
ストッパー取付後、駆動ケース下の後ブレーキ調節用ネジを使って
レバーをロック時にちゃんとブレーキが掛かって
押したり引いたりしても動かないようにするだけです^^
もしかしたら今までの自分が好きな握りしろと変わるかも知れませんが
そこは慣れるしかありませんw
744に追加(笑)
あ、つーかコンビブレーキで前もブレーキ掛かってるので
そんなに調整しなかったかも・・・^^;
坂とかで停まってロック掛けてズルズル動くようなら
後ブレーキで調整って感じです^^
知り合いのバイク屋さんで、売れ残りな2型?艶消しグリルのやつ
グリヒとUSBと自賠2年が付いて25万円で売ってたよ
旧型は車体22万で保険五年つけて実払い25万くらいだったかな
半年前のことだから忘れたわ
新型ならそんなもんだろ
こんな下駄バイクにUSBソケットとか
マジでイラネーんだよなぁ
たしかに、毎日短距離で同じ道しか走らない人には無用だな
ついでにリードも不要だろ
下駄バイクで普段使うからこそ、電源あると助かります
わたしはこれでiPhoneを充電しました
そして、ナビで使う時も大変役に立ちそうです
夏場ビーチに彼女とタンデムで遊びに行き、ビーチマットや浮き輪を膨らませたりするのにも役立ちそうですね
こうした事が思い浮かばない貧しい生活をしている人には理解の及ばない事なんだと思います
悪いことしか言えない奴を相手にしたらダメ
普通にUSB あったら助かるだろ
アドレス110はさほど乗り心地が悪いとは思わないんだけど、リード125とはタイヤの大きさが違うからどうなんだろうなぁ…。
リード125は乗り心地悪いってよく聞くけど、タイヤの大きさでそんなに変わるの?
>>753 レンタルバイクで前後10インチのアドレスV125を借りてみるといい。
もしくは買うふりをして試乗させてもらうといい。
車重はアドレス110と殆ど変わらないから、タイヤの違いがよくわかるんじゃないだろうか。
百聞は一見にしかずよ。
この寒空の下、毎日毎日リードで長時間&
長距離移動しなくちゃならない生活か
それはそれで辛い人生だわな
クルマ無いの?ww
>>754 あー、そういえば前にアドレスV125を代車で借りた事があったわ。
タイヤ径が小さいせいなのか、車体やタイヤ自体が古いせいなのかわからなかったけど、何か不安で、アドレス110よりあまりスピードが出せなかった記憶がある。
>>755 「車アピール妖怪とは?」
車アピール妖怪とは、バイクスレや小排気量のスクータースレでたまに出てくる、車を所有している事を嫌味ったらしく自慢してくる妖怪です。
例えば、「バイクに風防装着するつもりなんだけど、どこのメーカーが良いの?」という質問を書き込むと、「この寒い時期だったら、普通は車で行くでしょ」
や、「俺は普通車で通勤してる。いい歳こいて原付とか乗ってるの?車買う金すら無いのかw」や「雨の日までバイクとかww貧乏人は大変だな」などと誰が聞いたわけでもないのに、嫌味ったらしく自分が車を所有している事をアピールしてきます。
ですが、よく考えてみましょう。
今の時代、一家に一台の自動車があってもおかしくないのです。
つまり、自動車を所有しているのは普通なのです。
それをわざわざアピールするという事は、車アピール妖怪自身が、「車所有=お金を持っている」という勘違いをしているという事です。
自動車を所有するのは普通の事なのに、そんな事を考えてしまうという事は、車アピール妖怪が車すら購入できない貧乏人である事を意味します。
もし本当に車を所有しているとしても、19年落ちのエアコンが壊れた軽自動車か、高齢の親から盗んだオンボロセダンでしょう。
もし、車アピール妖怪が出現したら、このコピペを貼って歓迎してあげましょう、
きっと喜ぶ、いや悦ぶはずです
まぁ俺はリアル貧乏で軽すら購入維持できないわけだが
今の軽は高いからねー
わりかし原2スクーターで高い方のLeadが5台くらい買えると思うと尚更車買おうと思わないわ
>>757 うちは車も持ってるよ。車は主に嫁さんが使ってるよ。
俺は主にアドレス110。リード125かSwishかレーシング125に乗り換えを検討してるんだ。
都内在住だが、自宅に車が置けないので
駐車場を借りると月2万くらいで
保険を入れると維持費で年間30万くらい必要となる
バイクなら家に置けるので、リード125を買った
車が必要な時は、レンタカー等を利用すればいい
車とアドレスV125G持ってるけど結局原2のほうが利用率高い
車の駐車場や保険、税金払うのが馬鹿馬鹿しくなるわ
リードってメインスタンド立てると停車位置がずいぶん後ろに下がるよね?
駐輪場めいっぱい前に持って行ってスタンド立てると車体が30cmくらい後ろに下がる
他のメーカーもあんなもんなんですかね?
新型見たけどテールの光りかたカッケーな
レクサスみたいや
>>768 知らなかったわ
ありがとう
でも自分じゃ見えないんだよね
>>756 アドSから乗り換えたけど安定感が全然ちかうよ
単にフロント2インチ違うだけじゃないような気がする
サスとか剛性なのかな
バイクで余裕の距離なのにわざわざ無駄に税金かかる車なんか乗るかよ
金の無駄だわ
>>770 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
アドSを30分全開で走らせると疲労感が凄かったけどリードに乗り換えてから余裕が出来た
アドレスsってアドレスv125sのこと?
リード乗り心地良くないから売っちゃってアドレスv125sにしようと思ったけどそっちも良くないのか
毎朝毎晩わずか片道20分の移動なので
USBソケットはまだ一度も使ってない
というか一生使わないかも知れないな
逆にシート柔らかいしポジション楽だから、まったり乗るならアドレスV125Sの方が疲労しないんだよね。
価格コムのレビュー見たらやっぱり乗り心地悪いって書いてあるね
旧型のレビューについては以下の通りボロクソw
【乗り心地】
最悪の一言。特にフロントサスは20年前の原付二種以下の悪さ。とにかく段差を全く吸収しない。アドレスの方が小さなタイヤとはおもえないくらい乗り心地は良い出来。
またシートの固さも現状で最も固い。この二つが合間ってとてもじゃないがツーリングには使えない
>>776 一応シートは硬めの方が理にかなってはいるんだがね
基本的に乗って体が沈まない方が体の軸が狂わないので
医療系のソファーなんかは大体硬めになってる
問題は乗ってる人間が硬い物に乗ったとき力むかどうか
それで疲労の仕方が決まってくる
停車したとき足短いから自然と尻が前の方に出る
それだと余計尻に負担かかる
リードで学んだよ
足がベタつく方がいいって
あとハンドルの高さも低い方がいい
あともうひとつ
想像だけだけどメットインの積載量重視より、小さい車体に前後に箱つけたほうが楽なんじゃないかってことを感じた
メットインの中に色々物入れないならリード乗る意味無いだろ
37Lのメットインって思ってたよりそんなに入らないなー
高さ幅のあるもの、縦に起きたい時なんかはやっぱりカゴが便利だなって感じる
メットインが37Lもあるのか。500mlのペットボトルが74本も入るとはスゲー
全部ガソリンタンクにしてくれたら無給油で日本一周できるんじゃね?
2Lペットボトルなら6本まではいるな
形状にもよるが
価格コムの間抜けなレビューを鵜呑みにする奴が
この世にこのスレに居るんだな
ワロタw
>>781 (´・ω・`)ワシの原二のメットインは13L、37Lが羨ましい限りじゃ。
>>785 ここのレビューより信憑性あるだろw
ホンダ社員?ホンダ信者?必死だなw
>>771 「車が必要ない駅近立地の不動産を購入、賃貸もできないほど金ないの?」
と言い返してやりなさい。
マジェスティSの足つき性とエンジン音の大きくて不満
高速乗れなくてもいいから音の静かな実用性の高いスクーターに
乗り換えたいんだけどサスの堅さは同じようなもんだしリード125はよさそうだな
>>778 短距離ならV125Sに軍配。
とにかく都内チョロつくなら、リードよりは総合的に上だし、腰痛になるような柔らかさとは違うんだよね。
よく出来てる。
リードのシートの硬さは、腰痛の原因になるw
アドレスは狭い駐輪場とかでも取り回しが楽だしね
街中は最強かもね
でも幹線道路とか流れが早いと頑張ってる感がでて疲れる
>>790 衝撃も大きいしな、いちいち自転車みたいにポジ変えて体重抜いてらんない
まあ、メットインの広さは魅力だけど、これと給油口はほんとクソ
メットインと時計に魅力を感じない人なら、アドレスでいいと思うわ
新型かったばっかだけど
アドレスv125sの後継型がでたらそっちに以降しよう
>>794 足つきは悪くないし取り回しも軽いけど、
>>779の言うようになるね
確かにもうちょっとサスはなんとかしてほしいよなあ
馴染んだのか慣れたのか今はもう気にならんけど最初はホントひどかったわ
シートが硬いのもちょっと気にはなる
一時間くらいで休憩入れないと疲れるわ
お前らどれだけひ弱なんだよ
全然シートもサスも硬くないし、乗り心地も快適そのものなのにな
給油もなんら問題無いし
アドレス信者がリードをディスってるという事なんだろうな
>>797 どっちも乗った上であえてリードを買ったよ
どっちが上とかじゃねえよ、あくまで是々非々
リードは積載性と安定感に優れてて、サイズのわりには取り回しもいいし
二人乗りも問題ないし、時計もあってたいていのフルフェイスが入る
ノーマルでも装備は充実してて汎用性は高い。エンジンは思ったよりうるさい。
燃費は良いけどアイストは乗り方によってはあまり効かない。
給油はクソでサスとシートはゴミだが、ブレーキは使いやすい、安全度高い。
アドレスは小回りと足つきがよくてすり抜けも楽、他はほぼ及第点だが二人乗りはつらい。
メットインが狭くてフルフェイスも入らない場合が多いし、入っても他にはなにも入れられない
短距離の乗り心地はリードより良いけど、長距離走ると疲れる場合も多い
けど価格はちょっと安い。前カゴつけたり、中古パーツあさるのは容易、キビキビ走ってくれる。
こんな感じ
>>796さんに全くの同意ノシ
ホント、このサスの固さだけ何とかなれば
車体サイズ、使い勝手、燃費と最高のスクタ。
パーツリスト入手したんで純正部品の価格アップする
ドライブベルト:6,650円
エアークリナーエレメント:1,950円
シート:17,500円
ヘッドライトAssy:31,900円
テールライトAssy:12,800円
ウィンカーAssy:7,900円
高額部品
ECU:50,300円
フレーム:46,500円
マフラー:42,100円
珍しく純正タイヤ(IRC)の価格が記載されてる
前:15,400円
後:12,800円
>>790 だからそういう問題じゃないんだって
疲労での腰痛要因は軸ズレ以外だとほぼシート硬さと言うより乗り手の反応で決まる
要領が分かれば全然疲れなくなるのよ
乗り手の反応が悪いってのはおかしい
乗り手の反応で対処できるってのは正しい
しかしなんで普段乗りお気楽原付でオフ車やスポーツチャリみたいな対処をせねばならんのだ
乗り手の反応が悪いってのも正しいし
乗り手の反応で対処できるってのはまあ正しい
柔らかいシートに乗ると力んですぐ痛みとして体の反応として出てししまう人もいるのよね
ようはそのバイクで慣れるのと乗って疲れないポジション・感覚を掴めるかどうかが大事
まあ乗った直後からそのバイクに体が合ったのなら問題無いけどね
そこらが上手く出来ない人は自分が納得出来るカスタムやね
こっちでの対処で行くならはお金が掛かるけど
いろいろ理屈こねてるけど、リード125のシートはよくないってバイク屋の連中も認めてたぞ
防水性能は高いけど。
アドレスのシートはなぜか濡れると数時間乾かないからね。
ホンダのスマートDio→ヤマハGマジェ→アドレスV125Sと乗り継いできたが、いずれもシートの硬さを意識したことは無い
来月このリードを購入予定だが、そんなに硬いと思うほどなのか?
要は乗り方と本人の体重次第なんじゃないか…?
スペイシーにリードとは言わないDIO110のエンジン載せて20万にすればいいだけなのにもう
>>808 友人の逆スラント顔じゃないV125に乗ったらシートがフカフカに感じて
シートの座り心地が良いのに甚く感動したw
>>806 擁護してるやつの話で気付いたが、サスとシートの悪さが両方増幅しあってるのもあるなこれ
シートが固いのを位置取りで緩和できるのも確かだが、サスの固さで振動をもろに拾うために、
意識して後ろに座っててもすぐ前にずり下がっちゃうんだな
体格が平均よりかなりいいガタイならむしろしっくりくるかもしれんが、日本人の平均値前後だと
だいたい悪いほうになる感じ
>>808 旧型だけど初めてリード125に座った時の第一声が「板やん!」だった
アドレスV125Sからの乗り換えだったからかなり硬く感じた
6ヶ月ぐらいしたら慣れたのか雨などでへたったのか、特に硬いとは思わなくなったけど
ここでネガキャンしても宗教上の理由でホンダ車しか乗れないだよ
自転車とオフ車で鍛えたケツには原2スクのシートなんてどれも大差ない
ケツがたるんでるんじゃないの?
ネガキャンつーか事実としてあかんからなあ
おそらくはこの車体サイズで足つきも追求しつつ、なんとかフルフェイスを二個納めようとしたのと
海外向けで2人乗車、荷物過積載にも耐える仕様のサス、それでいて乗り出し価格は30万程度、と
色々な無理をなんとか実現しようとした結果、犠牲になったのが乗り心地なんだと思う
実際、古いリードやスペイシー100は同じホンダ製にも関わらずここまで乗り心地悪くない
カタログスペックに出ないとこだし、犠牲にされるのもわからんではないかな
>>816 確かにロードバイクで100キロ走ることに比べれば
リードのシートは快適そのものだよ
新型購入前に試乗した旧型より、快適になったと思う
ロードバイクで鍛えたから多分乗り心地は気にならないんだよな
お陰で卒検の一本橋も落ちる気がしなかったし
シートの固さは悪くないけどな。
足を投げ出す場所が狭くなっているのは何でだろう?
あと足を揃えて乗るとフラットでないので足先が下がってちょっと気持ち悪い。
車体番号が三桁なのであんまり数出てないのな。
>>820 足を投げ出す場所が狭くなってるのは、メットインの容量と全長の兼ね合いかなあ
足元を広くしようとするとメットインが狭くなるか、前に伸ばしてホイールベースごと長くするかになるし
そうすると今度はリードである意味がなくなるというか、それこそスペイシーの後継やPCX的なものになっちゃう
お尻だけ伸ばす方法もあるにはあるが、今度は駐輪場に収まらなくてやっぱり別ジャンルに
>>821 ハンドルの付け根と言うか給油口の左右です。
フラットの足元から立ち上がる所です。
細くなってませんか?
この程度で固いだ何だワーワーワーワー言ってるのは恐らく
背骨が曲がってるとか骨盤が歪んでるとかの奇形なんだろうね
医者行ってついでに頭の中も検査してもらいな
新リードのヘッドライトってユニットなの?バルブの取り外しは出来ないのかな。
>>823 整形と脳神経科の違いも分からない頭では救いようが無いな
シートは硬く無いよ
昔乗っていたフリーウェイは柔らかくしっとりしていて、それに比べたら硬いけど硬い硬いと騒ぎ立てる程のものでもない
サスは硬い?旧型も新型も乗ってるけど、新型の方が乗り心地は良くなっている気がしているのはオレだけかな?
でも、これも硬い硬いと騒ぎ立てるほどでもない
段差のショックも確実に吸収しているし
右ハンドルロック可能ニキに感謝やで
右下がりの駐輪スペースで助かる
シートの硬さと疲労はまた別と言うのが頭と感覚で理解出来れば
疲労はほぼしなくなるんだけどねえ
感覚的な要素も大きいのでなかなか理解して貰うのが困難なのが難しい所
>>824 差し込み式ではないと思うよ。
PCXのように発光体が基盤に埋め込んであるタイプと思う
>>832 慣れたら痛くなくなってくる
ケツ筋が鍛えられてくるってのもあるだろうな
低反発の〇い穴あきのクッションひいたら問題なくなった
エックススピードのシートカバーを買おうと思うけどシートとカバーの間に2cmくらいのクッション挟めるかな
女子も案外男のケツを見ている
今のうちにケツを鍛えよ
ケツの皮の厚さもあるけど、一番は体重移動や力の抜き方の慣れかな
ロードでずっとシートに体重乗せっぱハンドル握り全力だとケツどころか関節まで死ぬ
あとフリーウェイやスペーシー、PCXは乗り心地重視原付だから、リードよりはケツに優しいだろうね
ロードバイクの硬いサドルでガンガンケツを突かれたらそりゃ強くなるよ
硬いアニキのあそこで突かれ慣れているオレでもサドルには泣かされた
ケツの奥が痛くなるのは突かれた時に鈍痛感じるんだよな
慣れるまで、念入りに少しずつ広げて優しく入れて貰えば入るんだよ
うちのもう1台はセパハンなんだけど尻が痛くなるような事は一度もないな
シートはスポンジ状で尻より小さくて無いに等しいようなもんなのに
つまり上半身の自重を全て尻で受け止めるような姿勢で乗ってれば
そりゃ痛くもなると言うことだわなリードに限らずとも
オーケイわかった、リードは普通、俺たちのケツが貧弱でテクもねえ、それでいい、俺達はお呼びじゃなかった
そしてPCXやアドレスはそんなヘタクソな俺達のヤワなケツにも優しく作られてる初心者仕様、そういうことだな
新型と旧型のシート押して比べてみたけど、
新型の方が柔らかいんじゃない?
旧型はパイプ椅子みたいだ(^^;)
なんだこのスレ・・・こってり濃厚過ぎだわ
アド110も最初は乗り味が堅いと思ったけど3000キロを超えた辺りから気にならなくなった
リードも走っていればある程度は緩和されるんじゃないの?
色々意見文句出てるけど
結局不満なんて給油とサスとシートしかないんだよな
逆に言うとそこ以外文句ほとんど無いよくできてるスクーターだよほんと
そこが改善されたら他のスクーターの存在価値ほぼなくなるわ
ひと昔前のスクーターは皆フワフワの乗り味だったから乗り換え組が戸惑ってるんじゃないかな
それでもって社外サスがそこそこ売れてる現状見てホンダは固めでOKと判断してるんじゃないかな
>>844 まだあるよ
逆位置ホーンスイッチが咄嗟の時使えない
足元絶壁だから足伸ばせないし踏ん張れない
フロントカバーが異常に外しにくくてバッテリーのアクセスが面倒
メッキパーツがダサい
納車から10日約700km走ったが、ホントに不満ポイントが無いな
強いて挙げればブレーキくらいだが、スクーターならこんなもんか
パッドを変えれば多少改善するかな
>>846 なんか運転下手そうだな
ウィンカーなんてふつうすぐ慣れるぜおじいちゃん
>>848 はい?ホーンスイッチが使えないって言ってんだけど?
ウインカーはすぐに慣れるよ
リード以外に乗ったことなければスイッチ位置は平気なんじゃね
位置の規格は確かないでしょ
>>849 おお、すまん、そもそもホーンなんて用が無いからウィンカーだと思い込んでしまった
ウィンカーは位置よりカチカチ音が小さいことの方に困ってる
>>846 足伸ばせない踏ん張れない、
って何に踏ん張るんだと思ったがブレーキングの時か
そこまでハードにブレーキかけない運転してるからピンとこないわ
>>854 雨で床が濡れてる時滑るよ
まあ滑り止めマットでも付けたらマシになると思うけど
ウインカー音はリレー換えたら済むことだけ最初から音するタイプにしといてほしいな
>>843 一つ前の型に乗ってるけど5000km超えて少しマシになった
サスの方は相変わらずだけど、ヘタリが早過ぎても困るしな
乗心地の悪さとメットインはバーターとして、自分に合うほうを選べばいい話かな
給油口はもうクソ過ぎるが諦めた、ホーンスイッチは慣れた
ホーンは滅多に使わないから何時まで経っても慣れないな
てか、慣れなきゃ使えない位置にあるってのがダメだろ
確かにホーンよりウインカーの方が使う頻度が圧倒的に高いからな。
オレも十数回ホーン鳴らし損ねたけど、よくよく考えてみたら頭にくる時ホーン押してるからストレス解消にしてるんだなと思った
早く行けよノロマ!とか、信号青じゃねぇかよ何ぼさっとしてるんだ?とか
ぼさっとしてる4輪の多い事…
慣らしは何キロ位まで?
今日ホーン鳴らしたけど
これは押した自分のほうが驚く音だなw
もうちょっとビープ音臭くないやつにして欲しかった。
あと持ってないのにスレの情報まとめてそれらしくネガ書き込んでる人、あなたバレバレです。
新型と旧型のシート押して確認してきたけど、新型のはしっとりとした弾力があるのに旧型の方はそれがほとんど無いみたいだった
これなら、乗り心地は新型の方が良い様だな
新型のシートでヒーヒー言ってるんだが旧型はさらになのか...痔になりそうだな
ちょくちょくあるけど慣れてケツ痛くないとかいうレスいらねーよ
テメーのケツが厚いだけだろ
初めて原2乗ってるヤツしか痛いって言ってないと思ってんの
年間2万キロ以上乗る人間だってイテーんだよ
体格は人それぞれでイテーもんはイテーから
ってことでケツ痛い人には俺はニトリの低反発クッションをおすすめしますよ
>>864 >>842 毎日毎日同じ事言ってんなお前
九官鳥か
肛門が痛いのは入れ方が悪いんだよ
無理やり押し込もうとするからだな
ゆっくりほぐしながら入れてもらおうな
ヒーヒー言っている女みたいなヤツはガンガン入れて貰ってケツを鍛えろよ
痔だとかなり痛いけど我慢な
履いてるズボンにもよるだろうな
今の時期なら分厚い防寒着はくから痛くはならん
>>867 まあ年間2万km以上走ってもイマイチ力が抜け切れない人もいるか
ケツが厚いだの体格だのより結局それが一番重要だからね
どうしても力んじゃう人は低反発クッションという事で
LEDヘッドライトって寿命はどのくらいかな?
バルブだけ交換出来んのは不便だな
3万円は高い!
ハロゲンのベトナム仕様のヘッドライトをポン付け出来んのかな?
LEDは基盤が熱に弱いので冷却完璧じゃないとすぐ壊れる
キーレスとかまだ言ってんの?
保証の効かないLEDヘッドライドでないベトナム輸入車買えば良いと思うよ
フルモデルチェンジで出たばかりのリードにそんなもの出る訳無いだろ
モンキーにはゴリラの9Lタンクが欲しい所ですな
しかし40万は高い・・・(¥_¥;)
>>879 クロスカブ、スーパーカブ欲しくなったわ
>>879 ハイブリッドって、プリウスと同じ機構かな?
エンジンと、モータがパラなのかな?
>>880 フォルツァZ乗ってたが、極寒だとセンサーがおかしくなって、
キーからのビーコンを感知できなくなって、エンジンが止まりかけたよ。
車ならスマートキーにはイモビ付いてるけどバイクには無いのかな。
よく鍵を挿しっぱにしたままバイクから離れちゃうからキーレスあって欲しいな
>>892 それでも盗まれないリードってダッセェ〜〜!(誉め言葉です)
て・・・だったらキーレスいらねぇじゃんw
そういうずぼらな奴はキーを無くしてひどい目にあうw
新型メットイン裏
変なフックがあると思ったら、車載工具の場所なのですね。
新型に車載工具ないですよね?
コストダウンで車載工具まで省略かよ
どうしょもなんねーなそりゃw
>>895 バイク屋が車載工具載せるの忘れてただけだったりしてw
というかよくよく考えると俺スクーター新車で買ったのは前の型のリードが初めてだったが、
ちゃんと車載工具が付いてんだなそーいや
…アレ?Ape100には付いてたっけ?
>>899 リモコンキーだろうが普通のキーだろうが、
紛失は怖いと思うが
走行中に紛失に気付かないってか?
そういうヤツは普通のキーだろうがなんだろうが失くすんだよ
普通のキーなら少なくとも走行中に無くすことはないだろ
>>902 おっと水曜どうでしょうの悪口はそこまでだ
まあアレは違うキーでも回ってしまうガバガバキーだから抜けたワケだが
大事なものであるキーを、普段からウッカリ紛失するような持ち方をするヤツなら、
走行中にリモコンキー紛失するような危機感の無い持ち方をしてるって事だ
他社から乗り換えようかと思ったけど、
スマートキーのがるじゃ、ちょっと待か
そんなもん出る訳無いだろ
リードに電気毛布を膝掛けにして走ると暖かいぞ
もちろんUSB電源を使うけど、消費電力も少なく暖かく真冬でもコタツに入っているかのようだ
お前いつも否定してんなw
なんでそんなに必死なの?
キーレスが発売されると
なんか困る事でもあんの?
>>909 ググったらPCのUSBからでも使えるUSB電気毛布ってのがあるらしい
が、クソ寒い時はあんまり暖かくないって事だから、
やっぱオバパンサイキョッって事になるだろうな
前スレで「キーレス出るってバイク屋のオヤジが〜」って散々書き込みをするも
出てみたらそんなもん無くて見事に騙されてただけの小っ恥ずかしいアホだろそいつ
だから次の新型でキーレスが採用されちゃうと涙が出て来ちゃうから
今度は「キーレス出ないってバイク屋のオヤジが〜」とか言い出すんだろうな
暖かさで言えば、UNIQLOのシームレスダウンコートが超絶暖かいらしいぞ
事後ティッシュがたっぷり詰まったビニール袋とか入れられそう
奥まってて掃除が面倒でしょ
簡易ロックくらい欲しいわな
バイク屋のオヤジってどこの店のオヤジだよ店名ぐらい出せよ
あれはヤマハのようなオープンなフロントポケットのほうが良かったな。
電源部を雨から守るためには蓋が必要なんだろうけど
500ml缶は入らないし、350ml缶は取り出すのが面倒臭い。
MC毎にネガ潰しを行い、ユーザーの不満を解消してきたリードだけにここは惜しかった。
収納多いとホントに便利、ボックス付けて尚更
というかー、ボックス付けないでどうすんの?
青買う予定だけどヘルメットとジャケットは黒でいいよね・・・?
>>921 自動車から目立つ色にした方がいい。
小さい原付二種に乗るなら、同じ服でも地味な色の服を着るより派手な色の服を着た方がいい。
自分をアピールした方が安全だ。
>>922 確かにそれもそうだよね
>>923 そういう目線で見てなかった ありがとう フルフェイスで1万もしないやつが通販で売ってるけど安くても問題ないかな?
どんなに高額なメットでも助からん事故もあるし。
その逆もあるけど。
自分が納得すれば、よいんじゃん?
>>924 もちろん、フルフェイスでもきちんと安全基準をクリアしたアライやSHOEIが良いけど、半ヘルやジェットよりは安いフルフェイスの方がいいと思う。
私の友達で、いきなりノーウインカー急ハンドルで割り込んできたコンパクトカーに、止まり切れずに突っ込んで前歯が折れた人がいた。
その人が付けていたのがメーカー品のジェットヘルメットだったけど、安物でもフルフェイスなら防げたと思う。
ヘルメット黒にしようと思ってたけど白のほうがいいのかな
>>928 ヘルメットを白にして上下が青い服を着ると、周りの自動車の運転が優しいよ。
警察に間違えてるんだと思う。
>>927 その辺も確認するよ ありがとう
ヘルメット問題もあるんだけど2月始めにリードに乗り換える予定で、今乗ってる原付をどこで売るのが1番いいか迷ってる リード買う店で下取りはしてもらえるみたいだけど、ネットのバイク○ンとかの方がいいのかな?
>>927 でもアライやSHOEIのクリアした安全基準の物でも30km/h以上の速度のまま
直接顔をぶつけたら命の保証は出来ないそうだから
結局慎重に運転するのが結局一番の安全対策だな
>>931 それが一番だね。
ムカつく事があっても熱くならずに冷静に運転するのが大切だ。
雨の日は特に気をつけた方がいいね。
>>929 ワロタ
pcxとかだとなおさら勘違いされるだろうな
リード125のLEDヘッドライトって何ルーメンなの?
雪やばいな。
ウインドシールドに張り付いた雪が凍って前が見えなかったよ。
東京23区だが、ヘルメットにワイパーが必要な雪
裏道は雪が積もって、まともに走れない
仕事が早く終わり良かった
今の道路状況では走行不可
雪道走る時リードのコンビブレーキじゃまなんだよなぁ
雪国で通勤につかってるけどベトナム車が良いと思うときもある
流石にバイク今日は諦めた
10cmも積もってたら無理だわ
うちの田舎じゃ1m以上の積雪の中を郵便屋のカブが走り回ってるぞ。
隼なら10mの積雪でも大丈夫だろ。
オレのリードは積雪20センチでも何でもな下さい走る
バイク用のチェーンなんてのもあるらしいな。
郵便のバイクとかが昔付けてたとか
職場のじっさまが言ってた。
リード125に使えるスタッドレスタイヤを教えてください。
あと、どこで購入、取り付けしましたか?
バイクのスタッドレスなんて無意味だぞ
チェーンにしろマジで
というか流石にバイク乗るの諦めろよ、と思う
郵便配達みたいにガチで乗らないといけない、ってわけでもないだろうし
不要不急の外出ってやつだな
ケガしたくなければおとなしくしてろって
朝新聞配達のギアがチェーン巻いて頑張ってたな
それでもシャーベット状の雪でリヤが空転してた
カブ用にはスタッドレス用意されているから、それをリードに使う
バイク屋が付けるのはおかしいって言っても自己責任だからと言い、押し切って付ければ良いだろう
>>962 14インチやら17インチのスタッドレスどうやって付けるんだよww
最近は結束バンドみたいな使い捨ての滑り止めもあるんだな
ちゃんと効果があるなら使ってみたい
乗らざるをえんのじゃないの?
車が使えないとか、車の方がむしろ危ないとか、さ。
雪のバイクは自分が痛いか死ぬかだけで良くも悪くも自爆だけで概ね済むけど
車は標識破壊とか轢き殺してしまったり的な意味でハイリスクだからな
チェーンって効果あるの?
アイスバーンなら滑りそうな気がするんだが
ないよりマシレベルだぞ
どうしても乗らなきゃいけない時に使うかどうか程度のもの
なおチェーン付けると乗り心地は最悪な模様
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 160330
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
2,270 760 1,585 710 14_13 13.0 19.0[26]/7,500 25[2.5]/6,000 214 スカイウェイブ250タイプS
2.185 750 1,545 710 13_13 12.0 16.0[22]/7,500 22[2.2]/6,000 201 フォルツァZ
2,180 750 1,540 755 13_13 12.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 180 フェイズ
2,175 770 1,550 700 13_12 12.0 14.0[19]/6,500 22[2.2]/5,000 188 マジェスティ
2,165 755 1,545 715 14_13 11.0 17.0[23]/7,500 23[2.3]/6,000 192 フォルツァのSi
2,160 790 1,545 785 15_14 13.2 15.0[20]/7,500 21[2.1]/6,000 178 X-MAX250
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 158 Forza125
2,070 735 1,450 725 12_12 12.0 15.0[21]/7,000 24[2.4]/5,500 167 フォーサイト
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 08.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi
2,055 740 1,465 735 13_12 10.0 14.0[19]/8,000 17[1.7]/6,000 161 バーグマン200
2,030 715 1,405 795 13_13 07.4 11.0[15]/7,500 14[1.4]/6,000 145 マジェスティS
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 09.0[12]/7,500 11.7[1.2]/7250 127 NMAX125
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 10.0[14]/8,500 14[1.4]/5,000 131 PCX150
1,920 685 1,300 760 10_10 08.0 09.6[13]/7,500 13[1.3]/6,000 106* ヴェクスター150
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 07.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,840 730 1,300 760 10_10 09.2 15.0[20]/7,500 22[2.2]/5,500 145 フリーウェイ
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 08.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 07.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
1,900 685 1,285 745 12 _10 6.0L 6.9kw(9.4PS)/7,000 10Nm/6,000 109 アドレス125
1,831 716 1,248________10_10 _____ ____ ______ ____ __________________________________ スウィッシュ125
昨日3秒くらいアイスバーンに乗って死ぬかと思った
ハンドル取られながらも無事通過出来て助かった
次のタイヤはダンロップにしようかと考えてたがまたMB520でいこうかな
>>973 そういえばスウィッシュ125って今は生産終了になってるけど、既にインドで発売されてたね。
今話題のメットインが広い新型じゃなくて旧型だけどね。
車体のベースはアクセス125と一緒だった。
↓はアクセス125
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/all-new-access-125 レッツとかいう前後10インチでドラムブレーキの113ccのスクーターもあった
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/lets >>973 現行リード125を買う前にこのサイズ表を見た時は
「もうちょいサイズ大きくしたほうがいいんじゃないかなあ」と思ったりしたけど
今はこのサイズこの価格でこの容量、この取り回しやすさ、重厚感をよくぞ出してくれたと
作ってくれたホンダに感謝するくらいリードは使い勝手がいい。
使い勝手は別格だな、この取り回しでこれだけメットインが広いのは他にない
シートと前サス、給油口は惜しいというか確かにダメだが、そこを我慢する価値はあるぞ
いやいや、リード125は皆に愛される国民的スクーターですよ。
亡くなったお爺さんの形見のリード125を心から愛している私の友人は、お爺さんご存命のとき、
リード125と間違えてお爺さんに跨ったくらい、お爺さんと生き写しのリード125を溺愛していました。
あるとき、別の友人が自分のリード125を買取業者に売ると聞いたとき、
「日本のお爺さんの化身であるリード125を売るとは何事か!姥捨て山にお爺さんを捨てにいくようなものだ!
日本のお爺さんとリード125を守る会の会長を自分が務めてもいいくらいだ!」
と大変憤っておりましたが、私の所有するシグナスXSRの買取額を聞いたら、2時間後にはリード125を売って
シグナスXSRに買い換えていました。
ここまで日本国民に愛されるスクーターは、後にも先にもリード125だけでしょう。
サスも給油口も気にならないし、買って良かったと思ってるけど、俺が一番ダメだと思うのはウインカーだな。厚めの手袋してると本当に操作しづらい。
>>982 あー、個人的には半年で慣れたけど、たまに間違ったり戸惑うし、いまいちしっくりこないね
特に冬場はめんどうだろうなあ
まあ、何もかも満点な車種はないってこったな
店頭に在庫ない場合何日ぐらいで入荷するものなのかな?
2営業日
その先バイク屋の手が空いてるかどうかは別
ベルトとエアクリーナー交換したら燃費あがった。
燃費落ちてきてる人は要確認
タンデムするとフラフラするから怖いな。大通りとか怖くて走れん。やっぱり慣れが必要だろうか
2回目の給油
今回はこぼさず完璧にできた!ハッピーターン
しかし、あのウインカーとホーンの位置はMCとかで改善されないのかね?
ないね。むしろあの位置に統一しようとしてる。レブルとかもウインカーは下
ホンダ車のウィンカーは全部あの位置でしょ
それが気に入らないなら他のに乗れ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 2時間 35分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212175232caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1512874653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【HONDA】リード125 part40【LEAD】 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【HONDA】リード125 part49【LEAD】
・【HONDA】リード125 part32【LEAD】
・【HONDA】リード125 part42【LEAD】
・【HONDA】リード125 part39【LEAD】
・【HONDA】リード125 part44【LEAD】
・【DDON】ウォリアー専用スレ part15
・【ツーリング】伊豆・箱根スレッド81【2021年初春】
・【ツーリング】伊豆・箱根スレッド81【2021年迎春】
・【ドラガリ】ドラガリアロスト Part1265
・【復活】HONDA STEED/スティード 15台目【27年目】
・【芸能】強面俳優・大物音楽P・30代グラドル・若者のカリスマ… マトリがマーク!芸能界薬物疑惑 逮捕秒読みの国民的タレントも[04/04] ©bbspink.com
・【バンドリ総合】BanG Dream!☆101
・【LDC】LeadCoin【リードコイン】
・【ID】AT-X part37280【リチャード】
・【DQ10】ドラクエXリグレッタ様スレ
・【シルクロード】北海道ツーリング総合スレ20-07
・【ツーリング】伊豆箱根スレッド89【2023年秋】
・【見よ!バリドリーン空を行く】秘密戦隊ゴレンジャー13【見よ!バリタンク地を駆ける】
・【ツーリング】伊豆・箱根スレッド93【2024年梅雨】
・【ドラガリ】ドラガリアロスト Part1270
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part25
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part25
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part25
・【健康】CBDオイル・リキッド 13本目
・【国際】バイデン政権は、ウクライナに「ドローン神風」を供給する可能性を評価しています [アルカリ性寝屋川市民★]
・【アラフォー】リカコ【婚活】 Part.65
・【NYY12】チェイス・ヘッドリー応援スレ
・【讃岐釜揚げうどん】丸亀製麺20杯目【トリドール】
・【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズLV.102
・【オリンピック】五輪開催に黄色信号「新型コロナウイルスは湿度に強い」説が登場 ハーバード大研究
・【IQ】唐鳳 オードリー・タン【180↑】
・【ドラガリ】ドラガリアロストPart601
・【ドラガリ】ドラガリアロストPart538
・【奇形2】フレイリア先生の爆乳パッド
・【ドラガリ】ドラガリアロストPart635
・【ドラガリ】ドラガリアロスト Part335
・【ドラガリ】ドラガリアロストPart534
・【ZAR】南アフリカランドPart820
・【ZAR】南アフリカランドPart920
・【松原利光】リクドウ 54拳目
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part22
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part17
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part19
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part32
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part20
・【PSO2】SSSSグリッドマン考察
・【画像】 葬送のフリーレンのデブこと、フェルンのメイドフィギュアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・【3793】ドリコム【きらら/WOFF/BXD】
・【セレネース】ハロペリドール【リントン】 [無断転載禁止]
・【WOWOW】ドラマW(各シリーズ) その34
・【WOWOW】ドラマW(各シリーズ) その38
・【PSO2】野獣先輩アポス・ドリオス説
・アイドリング!!! 11225号
・【悲報】バンドリ、弟の削除完了
・アイドリング!!! 11253号
・【ロリドル】KSM総合スレ【53歳】
・【GREE】探検ドリランド B289F
・【フィナステリド錠】 エフペシア Part.6
・Sdorica(スドリカ) Part52
・【讃岐釜揚げうどん】丸亀製麺33杯目【トリドール】
・【レスリー・キー】五郎丸がヌードに!
・【速報】レーコード大賞は パプリカ
・【問題児】ブリドカット セーラ 恵美【久遠飛鳥】
・【ZAR】南アフリカランドPart869
・【ZAR】南アフリカランドPart?
・【ドラガリ】ドラガリアロストPart638
04:44:38 up 43 days, 5:48, 0 users, load average: 6.25, 11.51, 23.21
in 0.10043120384216 sec
@0.10043120384216@0b7 on 022518
|