◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【SUZUKI】GN125/GN125-2F【原付2種】Part8 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1519615344/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
↑はコピペして2行以上入れてください(ワッチョイ表示用)
ここはGN125-2Fについて情報交換するスレです。
★質問される方・購入を考えている方へ★
●「新車最安の店はどこですか?」「九州で安い店はどこですか?」と尋ねる前にgoobike等で調べましょう。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。(中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●不調等の質問は詳しい情報を書くように
車名・普段のメンテナンス・純正ではない部品が付いているかどうか・具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったかなど。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●安いからといってバイク初心者に優しいとは限りません。
●GN125Hとの比較の話題は荒れがちなのでご遠慮ください。
ボアアップネタは荒れるのでこちら
http://gs-gn-en-gz.webdeki-bbs.com/ ※前スレ
【SUZUKI】GN125/GN125-2F【原付2種】Part6
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1480930343/ -
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【SUZUKI】GN125/GN125-2F【原付2種】Part7
http://2chb.net/r/bike/1509011153/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
そだな
これ買うよりST250キャブ仕様中古かエストレヤ250キャブ仕様中古を買う方がもっと幸せで楽しいバイクライフおくれる
GN買う奴は250ccすら維持出来ない貧乏
GN買っても遅くてスプロケ変更・マフラー変更・キャブ変更といった具合に色々変えて本末転倒になる
特にカタログ上の馬力飛びついて購入した組はさらにキャリパー交換・ウィンカープッシュキャンセル欲しくなって課金
そのうちやっぱスポークホイールがいいなーってなる
だったら最初からST250かエストレヤ250中古が良いってぶっちゃけ話な
さ、どうぞ。
貧乏って言ったり課金って言ったり
貧乏じゃないから課金していじっているんじゃないのかなぁ
俺は駐車の関係で125cc買おうと思ってるんだが、250ccだと停める場所ないんじゃないの?
気持ち悪い奴だね。
金があったらST250・・・失笑しかないわ。
何べんも言わせんなよ
そのムダが楽しいんじゃないか
ムダを楽しむってことは余裕やゆとりがあるってことだ
決して悪いことじゃないぞ
住んでる集合住宅は、
GNなら狭い門を通れるが、
ST250は多分不可。
俺は貧乏だからファミバイ使える125で車体代の安いGNを買ったようん
スプロケとかマフラーとかなにも課金?してない
でも楽しい
貧乏でも楽しませてくれてありがとうGN
さてこれから貧乏バイクが粛々と良さを語って俺はこのバイクで良かったんだと自分に言い聞かせていきます
燃費はどれくらい行く?
俺はどんな乗り方でも30行かない。大体28前後
純正タイヤfスプロケ15tの時平均45
前3.00後120/90スプロケ14t戻しの今平均42
もっと悪化するかと思いきや外径増えた分の誤差考えるとほぼ変わらない謎
>>33 ・・・?
満タン法でリザーブ関係あんの?
普通トリップ割る入れた分で計算しねえ?
200走って5l入ったら燃費40だな的な
そんなに走るんだ。
なんで俺のは28しか走らないんだろう。
特にぶん回してない。
フロントスプロケット1T上げてるし、
同じ走り方でWave125iは60前後
CG125は42~45走るのに。
>>35 普通はな。だけど28つうなら入れた燃料見てなくてタンク10Lだから10で割ってるだけだろたぶん
吸排気変えてジェット140で高回転してる俺でも6Lで210km走るんだがな
>>37 煽ってるわけじゃなく言ってる意味が分からんぞ
お前ガス欠してから燃料入れてるのか?
>>38 いやいや。俺はあーそろそろレッドゾーン入るし燃料いれるか?あー5.8Lかぁ割ると燃費30なんぼかってやるよ?
燃費28とかいってる奴が単純にタンク容量10で割ってるんじゃね?って言ってんだが?
理解出来てる君?
>>38 俺のが28って言ってる奴じゃないぞ?
28とか言ってる奴と勘違いしてる恥ずかしい奴だな
35前後が平均だなー
のんびりトコトコ楽しむ時は40〜45までいくときもある
普段は70〜80キロ流れの国道を通勤で走ってリッター37ぐらい
のんびりツーリングとかで最高に良い時で46行った
>>39 燃費計算をそんなドンブリでやるわけないだろ(笑)
この発想を出せる君こそ、アタマ弱いねぇ。
燃費は3回分の走行距離の合計を過去3回の給油の合計で割ってるよ。
そうすることで給油ごとのバラツキを抑えてる。
>>47 必死に燃費計算って・・・バカみたい
三回の平均w
今日はタンデムしたからとか登坂多かったしとか幹線で回したしこんなもんかなぁって今回の目安程度だろ
おまえ気持ち悪いな(笑)
そもそも俺じゃなくて燃費28って言ってる奴に癒えよ(笑)
だから頭悪いって言われるんだよ
>>50「必死」と「ちゃんと」は違うと思うよ。あと気持ち悪いって言えば相手が悔しがると思い込むのは如何かと。そんなの余程打たれ弱い奴だけだよ、今の子の事は知らんけど。
>>51 通勤のみ使用で毎日同じ時間の交通量三回平均は意味があろうが色々行って条件違うのに三回平均出しても意味なかろと言ってるんだが
ちゃんととか三回平均とか言ってる割に実はやってる事自体が自分が言うドンブリだと指摘されてダンマリ(笑)
腐りかけの脳みそで必死に考えな(笑)
>>53 誰も相手してくれなくなって、ついに支離滅裂なこと書いちゃってるね〜
ご愁傷様
>>54 なんだその返しは?(笑)
燃費について返せよ(笑)
>>55 ダンマリとドンブリの区別もつかないバカ相手するのは時間の無駄だし、善良なGN乗りの迷惑になるので、これで終わりにする。
>>56 お題を出した燃費が28君には一切触れず何故俺に噛み付いてきたのかも分からんが(笑)
なんで走行ルート・状況・条件が異なるものを三回平均がきっちりした燃費計算なのかを教えてほしかったな。それこそ毎回変わるドンブリ勘定燃費なんだがな
まぁ、低脳おっさんか。
2F、完全ノーマル、都内市街地、リッター30キロ程度
燃費なんて気にしないで走る方だけどノーマルHで夏39、冬37くらいだった
買って2年くらいしか燃費計算してないけどね
俺の装備重量90kg、10km通勤で半分は70km巡航
すり抜けはあまりしないけど信号待ちで先頭に出るくるいはする
GN125Hに乗って8年、
カムチェーン調整のネジ山がナメてきた。
皆様のGNHは、どうですか?
どなたかヤフオクに出ている「弾丸マフラー 吸い込み管」の名で出ているマフラーつけている人ませんか?
ショート管の方はインプレ、YouTube等に上がっているので何となく音量も想像できますが、吸い込み管と銘打っている方は全く情報が有りません。
見た目が吸い込み管の方が好きなのでこちらを付けたいのですがバッフルやインナーサイレンサー付けても爆音なら止めておこうかと思っているので。
お持ちの方、是非教えてください。
>>62思うにあれってただのパイプじゃないの?バッフルでそこそこの音量まで下げようとしたら性能云々言える代物じゃなさそう。まあ吸い込みwとか言っちゃってる時点でその辺は捨ててるか。
パワーフィルターと純正マフラー穴あけ!ともたけどキャブセッティングせなかんらしでやめた
購入後いろいろ検索したりこのスレ見たりしてるのですがベルツリ?って何でしょうか?部品かパーツ?ダサいとかカッコ悪いとかでしたが
>>68 >購入後いろいろ検索したり
原作が足りない。一からやり直せ。
>>69 原作ってなんだ、検索だろ。
ベルツリーはだれもが通る道だ。通りたくないけどな(笑)
ノーマルホイールのまま4ポッドキャリパー付けたいんだけど、どっかでキットかボディ削ってくれるところないかな?
ノーマルだとタイヤの選択限られるしgnに入るタイヤであんま制動力高めてもロックし易くなり過ぎて逆に扱い難くね
>>70 ガラクタというのが分かりました
なんかバイクが可哀想な気がします
修理とか全く出来ないけど購入しても問題ないですか?
>>77 SOXとかちゃんと自分で輸入してるショップで買えば問題ないでしょ?
世界中で売られて使われ続けてるんだから鬼のような信頼性があるはず
単純な構造だから素人が手を出しすぎていじり壊してるんだろ
近くのバイク屋が整備を請け負ってくれるかと、パーツを確保できるかにかかってる
近くのスズキ専門店に聞いたら在庫が流通しにくいから確保するのに手間賃かかると言われ、
車両18万位に諸費用込で22-3万って言われたんですがふっかけられてるんですかね?
走ってるとカチャカチャ異音がうるせー。なんなんこのバイク
京都と大阪の間にある大山崎ってとこのバイク屋は乗り出し15万ぐらいだったよ。
3千円で1年保証してくれるけど、別段どこも壊れず1年半たった。
部品もタオバオで2万も買っとけば一生分買える。
アストロかストレートで安い工具買えばバイク屋なんかに行く必要もないぞよ。
弄っちゃうから工具ほしくなるけど、実際のところ必要なのはオイル交換とチェーンメンテくらい
ドレンボルト用に17-13、オイルフィルター用に10-8、チェーン張りに14-12のメガネレンチと19掴めるモンキー、バルブ交換に+ドライバーがほしいくらいじゃないか?
毎日50〜100km位走ってもうすぐ一年
むちゃくちゃ元気だけどバッテリーの液面チェックはしたほうがいいと最近知った
調べたらLOWERのチョイ下まで減ってる
やべー早く液補充しなきゃって蒸留水買って入れるもこぼすわあふれるわでメチャクチャ
入れすぎて多い液はバッテリー斜めにして捨てた、最悪
6セルともUPPERちょい下辺りまで満たしたけど比重計の値はどれも1.150前後
希硫酸の濃度もぐちゃぐちゃだろうなー
でもバイクに繋いだらセル一発でエンジンかかるんだぜ?
バッテリー弱るどころか前より元気だし
比重計って何だったんだ?比重計のマニュアルには赤ラインだったら充電してくださいとあったが
比重と電圧のチェックと、水補充後の充電って必要なん?
ちなみにバッテリーは2F新車購入時についてた謎の中国製な
>>80 在庫が流通しにくいってのは店側の商売が下手なだけなんじゃね
俺が買ったとこは100台以上実績があって在庫も常時あった
スズキの専門店でな
車両17万の乗り出し20万だったよ
GNHは、最安値ではなくなった。
ホンダ・ナビ110の方が安価みたい。
原二ならなんでもいいならナビが最安だけど、趣味性の強いMTってポイントがGNにはあるからな
まあ原二MTって括りでもCG125に負けてるんだけどな
G.Wに有名なガラクタ号の現物見れそうでワクワク♪
賑やかし居なかったらこのスレの勢いなんてこんなもんだろ。前に戻っただけ。
何故か俺の周りじゃgn見る頻度がやけに増えたけど。
前にgn気になってるんだけどどうよ?とやたら馴れ馴れしく話しかけてきて
なんだこの糞爺と思いつつも布教したおっちゃん二匹組が波及でもさせたんか。
近くのバイク屋でレンタルやってるから来週借りてぶん回して走ってみる
通勤道路の影響で乗換られないから楽しみだ
これはある意味一番ダサいと思います
別にGNで無くても出来るしGNのデザインや雰囲気無視という気がします
それキモいオカマバイクじゃね?
それとベルツリーはマジ勘弁。
この人がコレに乗るのが最強
黄色いバイクの人
女性ですよ!
マフラーとかシートとか外見目的で弄る気はしないけどノーマル至上主義もアホくさい
騒音だの光軸腐ってたりだの迷惑にならなきゃ本人が好きなようにやってりゃええわ
新車20万しないバイクに20万以上つぎ込む人達って結構いるみたい
GNではないが新車で180万のバイクに
オールペン込みのカスタム費が200万以上だし
モンキーに80〜100万とか
そんなオレでもGNは後箱以外フルノーマル
>>108 そりゃ、いるでしょ?別にGN限らず、車でも車代以上にかけてる人なんていくらでもいるんだから。何が言いたいか分からん。
改造に金かけるやつがいてもいいし、女装でバイクに乗ってるおっさんがいようと、チンドン屋みたいなバイクに乗って変な名前付けようと、それは個人の自由だから構わない。キモいけどな。
ただ、元々の性能を犠牲にしてるやつとか性能を下げてるやつとか改造してむしろ壊してるやつとかギボシのつけ方もわかんないくせに電気系いじるやつとかろくな工具も無いくせにいじろうとしてネジなめたとかいちいちブログに書いてるのはバカにされて当然だと思うよ。
名車や名のあるバイクならいいがこんな中国バイクに金つぎ込むのもったいねって言いたかったの
>>113 別に押しつけてはない
意見を述べただけ
勝手な被害妄想でイキらないで
ところでGN125-2Fってチューブレスタイヤなんすかね?
2fはチューブレス
hをバルブだけ変えてそのままチューブレス化してる奴とかもいるけど私的にはやめた方がいいと思う
けどgnに入るタイヤだとチューブタイヤのがまだ選択肢多かったりする
>>118 Hだとちゃんと変えるならホイールごと変えないといけなさそうですね。
だったら2Fの方がよさそうですね。
2Fだったらとりあえずチェーンとヘッドライトバルブとプラグだけ変えとけば
よさげですね。
どーもー!いこっちどえぇーーっす!
いこっちが乗るバイクは格好悪いイメージがついちゃうよね。
>>123 リンク見たって知らねーよ、こんなおっさん
>>124 俺だって会ったことないよ。
投稿好きのおっさんでないの?
血液型が38歳までO型で今はA型ってそんな事出来るのか?
骨髄移植すると血液型変わる。
血液検査したら実は血液型が違っていたとかもある。
が、38まで分からんというのはなかなか無い。
オレの2Fはキック無い
でも付いてる2Fもあるし
年式(地域別特別仕様?)によるみたい
キックなんて要らんだろ
マフラー変えてりゃ高確率でエキパイが邪魔するしバッテリ上がったらこのクラスなら押しがけも楽
雨の日に走るとリアホイールのハブあたりから赤錆の汁がポタポタ落ちてくるんですが
バイク屋に持ってったほうがいいですか?
>>132 安心を買うつもりでプロにお金を払うのも有り。作業を見せて貰えば自分で出来る事も増えて行くだろうしね。
一万で足りますかね、ちょっと検討します
>>134 どうですか、ご馳走しますよ
ごめんなさい、ここ25年でプロに頼んだのはリヤサスOH位なものなんで今時の工賃はわからないや。
90年代に活躍した日本のバイク、中国はいまだにコレを抜くバイクを作れない!=中国メディア
http://2chb.net/r/news/1524577628/ チェーンカバーはバイクに跨がって体重掛けてから左手でドライバーで緩めるもんだぞ?
チェーンカバーのネジはM5の12〜15mm六角ボルトに交換。
スパナがかかるから脱着が楽になる。
ナンバー取り付けボルトと交換すれば金もかからない。
六角にするならカバーとゴムリングに切り込み入れてスライド脱着だな
ところでSOXって信頼できるの。悪い噂しか出てこないし。俺は23区内在住なのでワールドでも
SBSでも十分通える範囲にもある。それにバイク屋選びで2軒失敗した経験から店選びは慎重
になる。先輩方ご教授プリーズ。
SOXとスズキショップで見積もり一万しか変わらなかったからスズキショップで購入
若いあんちゃん店員ばかりのSOXなんんかじゃ買う気にならんわ
>>143 スズキショップとはSBSということですか?それと部品供給はできますか。整備自体嫌がられませ
んか。
ここで聞くより自分で店行って聞く方が確実だろ・・・アホかね
部品なんかネットで買えばいい。
明日はタイヤ交換だ、もちろんセルフでな。
そうやって経験を積むのさ。
GNは構造が簡単だから良い先生なんだよ。
家で練習しとけば出先のパンクにも対応できるようになるからね。
GN系ブログはレベル低過ぎだからなぁ
同じ車種持ってる人間としてこいつらがGNってププッって笑われる土台築いてるんだろうなぁって思う
>>120 いこっちさんは、今回はどんな事言うんだろう−と、
怖いもの見たさで、つい見ちゃう。
>>142 SOXは安かろう悪かろう。chopsやバイクセンターなどの同類と比較すれば一番マシだが
普通のバイクショップと比較するもんでもない。そもそも価格が違うしな
150氏のレベル高いカスタムやメンテナンスの内容を知りたい。
電球の変え方やチェーンの張り方やAI撤去しましたなんてのを張り切ってブログしてるにがレベル低いって話よ
>>155 AI除去はともかく
チェーンメンテは重要かつ基本だと思うけど?
たかが素人がレベル高いの低いのって言ってる事自体
「ププッ」って笑われる事のような気がするがなw
2f乗りだが、キーシリンダーを正規品をうたう中国業者から輸入して、2回ともまがい物が発送されたよ。もう分解清掃することにした。
>>156 チェーンメンテとかその程度をわざわざブログるかねププッってな。
AI撤去は規制で付けなきゃならないってのにいい大人が外して喜んで堂々とブログるかね
外してもそっと乗っておけよって話
匿名掲示板で何言ってんのこいつ?
って俺もヤン!ww
そういや全ミーで生ベルツリ見てきたがヤバいなあれ(笑)
遠路はるばる行った甲斐あったよ
今からH買うなんてバカだよ?
カタログ上の2PSの差なんて全く感じないよ?
2podキャリパー・プッシュキャンセル・燃料計・エンジンガード・・・便利だぞ?
軽いから強風で2回コケてたがエンジンガードのおかげでほぼ無傷
右ステップがちょっと角度付いたかな?程度。
>>167 H買って、2podキャリパー化、プッシュキャンセル化した。
燃料計は要らね。エンジンガードじゃなくレッグガード付けてる。・・・便利だぞ?
>>169 レッグガードってどんなん?
足置きになる?
すり抜け出来なくなる。
走ってて目障り。
固定されているフレームがヤワだからコケたらフレームひん曲がる。
外した方がいい。
俺的に2Fはストップランプの造形がどうしても気に入らない。
大型とか完全に倒れたら一人じゃ引き起こし無理なバイクなら解るけど
軽量バイクでガードはアジアン臭噴出し過ぎでなんか嫌
>>170 レッグガードまたはレッグシールド でググれ。ハンドルより出てないし、膝の幅しかないのだからすり抜けは問題無い。
カブのようになるから強烈なジジ臭さになるがよりレトロな味もある。何より雨風受けないのはいい。
ちなみにエンジンガードのような強さはないから倒すと壊れる。
>>174 雨除けかぁ、足置きにはならないね。
実用的ではあるけど。
>>180 レッグシールド が縁石に当たる高さならペダルやステップが当たるわ。
>>181 オイルストレーナーも購入後すぐに清掃したほうが良い
結構ごみが溜まってる
>>184 え?そんなん有るの?フィルターとは別に?
もう1万キロ弱何もしてない。
(フィルターはオイル交換毎に一緒に替えてるけど)
>>185 エンジンオイルのドレインボルトの蓋が3本のボルトで止まってるから
この3本のボルトを外すと見えます。
このボルトは強く締まってるから注意。
締める時もゆるいとオイルが漏れだす。
逆にドレインボルトは強く締めすぎるとネジ山をなめる。
生産時のごみが結構溜まってるよ。
その後は溜まるもんじゃないし、ゴミがあったら何かトラブルのサインかもしれないね。
>>186 サンクス、次のオイル交換の時に開けてみるよ。
どんなゴミが溜まってるか楽しみだ〜
インジケーターランプが切れた。
電球はT5じゃないみたい。何だろ?
シフトインジケーターね。
ムギ球って聞いたことあるけど、
はたして12vに対応できるのだろうか?
だせえ・・・全ミーも結構こん。センス多かったよ。
朝日風防とか時代錯誤もいいとこ。
川崎や本田のオーナーズ倶楽部とはほど遠い結局DQNの集まりじゃんよってな
今日、嫁のGNのチェーン調整してたんだけどコイツ片伸びするね。
テンション調整して、オイル呉れてやって拭き取りしてたらダルダルのところとパンパンのところが有るの発見した。
伸び方の偏りがものすごい。
国産のチェーンに替えた方が良さそうなんだけど、こないだ尼で中華チェーンと前後スプロケのセット買ったとこなんだよな(笑)
あと、メインキーシリンダーのトップナットがはずれてなくなってた。
しようがねえなあっていろいろ触ってたらラッキーなことにトップブリッジの下に引っかかって落ちずにいたので、ロックタイト塗って再取り付けしといた。
嫁が全くメンテしないので時たま診てるんだけどメッキが悪いのかフロントフェンダーの取り付け部とかリヤフェンダーの裏とか結構錆び始めてる。
ちな走行9200キロ1年半経過。
中華品質だからってもんでも無いと思うがなあ。
国産でもノーメンテならメッキは錆びる。
振動大きいバイクならボルトナットは勝手に緩む。
GNは中華も国産もちょっとだけ手間をかけて乗るバイクだと思う。
すまん、教えて?
今気づいたんだがサイドスタンドのボルト外側にナット入ってる?
俺のには入ってないんだがスタンドベースの外側にねじ切りしてんのかな?
ボルト自体は裏にスプリングがあるから抜けなさそうだけど。
ボルトの頭が5ミリぐらい出てるんだよね。
見てきた
付いてた
サイズまでは知らん
あとチェーンは乗り方やろ
俺のは11000辺りだがまだまだ全然平気
>>202 ありがとー、助かったよ。
あの突き出し量だと緩み止め付きかな。
取りあえずM10ピッチ1.25のナットをガレージで探してみたけどなかなかそんな大きいナット無くてさ。
良く探したらバックミラーのナットで合ったよ。
もちろん分厚すぎるのでツレのバイク屋に国産GN用で注文してみるわ。
この1年半ででた不具合ってチェーン引きボルトの滅失と
ギヤポジションインジケーターランプ1つ接触不良。
サイドスタンドナット滅失ぐらい。
中華GNなかなかやりよるやん!
>>203 乗ってるの嫁だからそんなに引っ張ってないと思うんだけどな。
ホント半周ダルダルでさ、そこで合わせると後半周が全くたわみなしなぐらいパッツンパッツンに張っちゃうんだよね。
スプロケはまだ大丈夫なんでチェンだけ替えるかな〜
1月に1回ぐらいチェックをかねて乗ってる、ついでに洗車もワックス掛けもやらされてる。
洗車とワックス掛けは500円ぐらいくれないかなあ〜
>>204 中国から完成品が送られてくるわけではなく分解状態の箱詰めでくるんだよ
SOXなんかの店舗で兄ちゃん等が組み立てるんだってさ
実際見に行ったときまだ組立途中の見たよ
不真面目な奴が組立たやつなんだろうな
バイクの梱包は外されてるのハンドル周り程度で緩衝材巻かいたら箱に入れてるだけだよ
店でやる作業は緩衝材剥いてハンドルつけたらワイヤーや各部の増し締めチェック位
SOXが特殊で謎分解輸送してたら知らないけどバイクなんて下手にバラしても余計嵩張るだけでは
あとバッテリー液入れて補充電して積むぐらいでしょうね。
ツレがバイク屋やってるから知ってるけど納車整備なんかいい加減なもんよ〜。
俺新車買ったらブレーキオイルは最初に自分で替えるし、タッチの調整、ワイヤー類の注油と調整は納車後そいつが帰ってたら直ぐやるよ。
結構いい加減なことがよくわかる。
>>210 SOXの兄ちゃんは配線はまだだけどライト周りはとりあえずつけてるから外観はこんな感じですって言われた
多分ステムから前は無いんじゃないかいな?
国産工場バイクなら前輪・ハンドル外しくらいで輸送するんだろうけどね
上手い下手、丁寧いい加減はあるが、一台組むのに時間的にどのくらいかかるか。
箱から出して走れるまでにして、ゴミ捨てたりとか、諸々込みで1人でやって、ざっくり半日くらいとして。
仮に日給1万で働いてる人がやるとすれば半日で5000円仕事だからやっぱり15000円くらいもらわないと成立しない。
だから納車整備費が2万円未満なら「まあ、アリ」かなあ。2万以上ならたけぇかなあ、と思う。
国産バイクでもそうだが自走出来る状態で工場出荷してくれる車種はありがたいよな
>>213 自動車整備業界の時間単価はざっくり6000円、バイク業界もその位と聞いたよ。
カワサキ寺は12000、行き着け一号店は10000、行き着け2号店(従業員なし)は3000w。
全ミー初参加で思った事
GNでカフェやってますってのがダサかった
結局エンジン付いて動きゃなんでもいいんだろな
>>218 うん自分でもそう思うがカフェ本人に別にGNじゃなじゃなくてもいーじゃんって笑うと喧嘩になるからな
けどエンジン付いてりゃGNじゃなくてもCGだろうがYBだろうが国産だろうがなんでもいい人種なんだろうなって思った
別に
ただいじるにしてもその車種の面影を残していじるのがいーんであって・・・
カフェはあまりにもダサかった
GNをここまで仕上げたよって感じなんだろうけど
ま、俺の感想
論点はそこじゃなくて公道レースしないのにカフェレーサーって・・・結局バイク何でも良くてカッコだけの話なんだよな
あまりにもダサすぎて
GNの原型残したまま色々付けすぎたチンドン屋の方がまだマシだった
ベルツリ=カフェな感じ
全ミーはもう行かない
>>223 ??よくわからん理論だな。各種メーカーが出してるカフェは良いのか?今の時代、公道レースするやついないぞ。
仮にそんなアホがいてもそいつら以外がカフェに乗るのは全てダサいのか?何故GNだけカフェにしたらダサいんだ?
そもそもGNをカフェにしてる奴らは鼻っから速さなんて求めず、見た目が自分好みだから創意工夫して作ってるんだし否定してやるなよ。
ぼくわきのおかっこわるいばいくをたくさんみました。ぼくわあんなばいくにのりたくないです。
こんな感じの日記だからスルーしようぜ。
>>225 確かに。かっこ悪いバイク見てビックリ仰天して全ミー不参加を表明しちゃうぐらいだからね。
どんだけ了見狭いんやねんって感じだわ。
あともう1点。GNをここまで仕上げたよって書いてあるがそれこそカフェレーサー の定義だろうに。
他のバイクより如何にカッコ良くするのがカフェレーサー でしょう?そこは否定したらあかんでしょ。
それにしても朝からなんで俺こんなに熱くなってるんだろう?
>>228 >他のバイクより如何にカッコ良くするのがカフェレーサー でしょう?
GNのオリジナルの良さを失ったカフェスタイルは「他のバイクよりカッコ良くない」って感じなんじゃね?
俺はカフェスタイルは否定しないけどベルツリーは否定したいwww
そうは言ってもカフェレーサー のスタイルが確立された時代に2りんかんやナップス、タオバオがあった訳でも無く、
本家本元のスラクストンのカスタムはワンオフで切った貼ったで原型留めてない物ばかりだったわけでしょ?
それをGNだけはオリジナルを残せ、そうしないとダサいと言われてもどうなんでしょうね?
人の好み、考え方なんでこれ以上言う気は無いけど。
ベルツリーに関しては同意。
正直
>>223なんて「馬鹿が何か言ってる」位にしか思わん
バイクなんざ自分のが一番最高以外の価値観なんてクソ以下。
他人のバイクなんていくら褒めても貶しても内心は正直知るかボケの一言で完了してる。
>>230 GN感残してるカフェチックはいいと思うがパーツ全とっかえカフェはなんじゃそりゃって思うって
単なるパーツ寄せ集めで動くようにしてるガラクタじゃんよ
エンジン付いて動きゃ何でもいい人達なんだろねって感じたよ
GNのカフェって言わないでGNのエンジン使ってますって言った方がいいような
ベルツリはガラクタ
あまりにもうるさいのとか
オイルぼたぼた垂らしてんのとかは困るけど
そうでなければ好きに改造して乗って良いよ
おれが許す
好きに乗ればいいじゃない。俺も許す。
ただ、GNのカタチしてないのにGN倶楽部とか名乗んないでくれって話は何となくわかる。だからそれには関わらん。
日本は売ってるパーツをポン付けするカスタムが一般的だけど、
海外は金属加工、溶接する人が多い。海外のカスタムにカッコイイのが多いのはそのせい。
原型留めてようがいまいがセンス良く、カッコいいカスタムしてる人は素直に尊敬する。
外装は特に弄ってないけどディメンションはノーマルと程遠い僕の通勤快速号。
職場で適当に作った前出し延長ホルダー付けて突き出し45ミリ、ハンドルバーはスワロー逆付けで端25ミリずつカット、
同じく職場で適当にぶった切って端材溶接して30ミリ足したロンスイにショックは長さ調節できる奴で330ミリ。
前後重量比と重心変えて全力で小回りにステ振りした全てはすり抜けの為に仕様!
>>240 海外の規制事情は知らんが要はルール?知らねの人種だろ?
GN倶楽部でもAI撤去ウハウハってやってる時点で恥ずかしいし125ccだから車検無いからやりたい放題ウハウハって時点で恥ずかしいと感じた
みなさんスプロケ変えてますか?
変えてる方使用感教えてください
H乗りの定番フロント15T、リアはノーマル。
発進時はちょっと気を使うが、走り出せば丁度良い。
たまのツーリング用途で燃費は40〜45q/l。
通勤にも使いたいが、会社からバイク通勤を止められてる。
ノーマルタイヤの時は前15後そのまま
タイヤ120/90に換えてから前も14に戻した
前14と15
後42と43
それぞれの組み合わせで色々試したが、
結論から言えば
>>244 の国産GNと同じ組み合わせ14-42が乗りやすいと思う。だから今から買うなら後ろの42を買うのをオススメしたい。
定番とされている15-43の組み合わせは発進と坂道が乗りにくい。なぜ15-43が定番化したのか不明だが、某倶楽部の影響であることはまず間違いない。
おそらくフロントスプロケの方が安くてタイヤ外さなくていいから交換も簡単(とされている)からだと思うが、普通持ってない27mmのソケットを新たに購入することを考えると案外ハードル高いし実は金もかかる。
後ろのスプロケは特殊な工具は不要だしタイヤ交換のついでとかにやれば簡単だよ。
長文スマソ。
俺もドライブ15Tにしてみたけど、回さないと走れなくなったのでロングにしたのに燃費が悪化した。
坂も上らないし、回しきるトルクもないので最高速もさして変わらず。
ソッコーでノーマルに戻した。
ドリブンを42Tに替えてみたい気もするけど、ノーマルで問題有るわけでも無いのでそのまんまですわ。
H標準のフロント14Tリア42Tはタンデム・過積載上等な発展途上国向けの仕様だからね。
国内で普通に乗るなら国内ノーマルフロント14Tリア43Tが一番良いと思う。
と言うわけで15Tのほぼ新品いらないからあげるけど欲しい人いるかな?
関西人なんで大東のRSタイチ辺りまで取りに来てくれたらだけど。
どっかに隠して地図と画像で探してもらうとか?
フロント16な俺は異端かなw
5速だとちょっとした勾配でもアクセル開けても速度が落ちていく
5速は完全に平地巡行用、オーバードライブ用途になってる
割り切って使えるんで逆に使いやすいと思ってる
>>249 ちゃうわボケ。
H純正が14-43
国内仕様が14-42だよ
俺はHだが14-42で乗ってる
Hだが前後とも変えて、15-42。
普通の高架とか都市部程度じゃ問題なし(まだ微妙に加速可)で、
走り出せば普通に5速巡航。
山道は3〜4速メイン。
これが、今のところベスト。
>>253 それ意味なくない?
最高速も燃費も落ちる方向
>>254 なんで?
最高速メーター115、GPS105
片道50q程度のところで峠有りで、
燃費42〜43
それぞれ、いい方だと思うけど。
>>254 15-42だと加速感が良くないんだよね。
ダセースレ
勝手に自分で試して良いので乗れよってな
ハッピーなメーターの方がいいんだよ、捕まるよりマシ
外径差とかよくわからんけどfpsロガー計測でスピ15%オド5%程度のハピで
タイヤを2.75から3.00に換えたらスピ10ハピのオドはほぼ正確になった
外径差がわからなくても、タイヤ1回転でどれだけ進むかは実測できるっしょ
5年経って3万キロ走った2F
オイル交換ぐらいしかしてないからガッツリ補修したいところ
チェーン、前後スプロケ、ブレーキワイヤー、アクセルワイヤー、クラッチワイヤー、ブレーキオイル、エアフィルタ、、、
タオバオ探すか
こんな中華な安バイク買っといて
馬鹿が多いんだよなGN乗ってる奴って
>>261 あ、だからか!
俺っちのGN最近燃費悪いなーと思ってたんだ
そういや3.00履かせてたわ
後fpsロガーって何?w
>>263 フロントフォークのオイル交換、ステムベアリング給脂(交換)も追加で。
タオバオ使うならスピードメーターとタコメーターのケーブルも予備部品として買っておこう。
>>268 gをfにタイプミスしたんだろう。
GPSロガーの事じゃないか?
>>266釣りってのは狙いの獲物の食いつく物を餌にするのが鉄則。265は鯵を釣ろうとして豚カツぶら下げる位釣りとして成立していないでしょ。
見事に釣られてるじゃねーか
だから馬鹿呼ばわりされるんですよ
>>270 あざす
フロントフォーク完全に忘れてた
ケーブル類も買っておきます
誰かタオバオ代行でタンクとフォークセット買ったことある人いる?
送料どれくらいかなと思ってね。
最低限タンクとフォーク一対、アンダーブラケット、フロントフェンダー、ステアリングボールレースセットが必要なんだけどかなりかさばる上に重いから商品価格より送料の方が高くなるだろうとは思うんだけどね。
TNX
やっぱり部品代の倍掛かるなあ。
なぜか今タンク業者1軒だけ、しかも黒のみ。
しばらく待つかなあ。
国産GNと部品が合うならインナーチューブだけでも国内調達すれば重量的にも安上がりなんだけどねえ。
仮に20sで計算したら代行の中でも高いと言われるチャイナマートでさえEMS送料は15,305円だぞ。
バイク屋から戻ってきたらフォーク類外して重さ計らんと送料の予測できないね。
国産GNとインナーチューブ互換無いだろうなあ。
やったことある人いないかな?
前回チャイナマート使ったけど、最近の代行ランキングに出てこないね。
今一押しはどこなんだろ?
バイクセンターで売ってる「GN125H 本国仕様」って、
SOXなんかで売ってるGN125Hと違いがあるんでしょうか?
「本国仕様」いいのか悪いのか、変わらないのか気になります。
ご存知の方教えてください。
8日前、前を全く見ていなかった69歳のおばあさんが右折しようとこっちの車線に突っ込んできて正面衝突されてあえなく全損。
1年半乗ったので賠償金額11万だって。
まだ1万キロも乗ってなくて一度も転かしたことなくてガレージ保管でピカピカだったのに11万・・・なんか納得しがたい。
まだ過失相殺も決まってないけど、取りあえず新車契約してきた。
円安のせいか1万上がってるし・・・
せっかくだから今まで赤だったけど次は青メタにしてみた。
現車がないので納車は2週間後らしい。
それまでに今のを廃車して強賠を掛け替える準備をしなきゃ。
まあ大きな怪我がなかったのは不幸中の幸いだと思うことにする。
出来るよ。
被害車両が保険会社に持ってかれるわけではないから保管場所があればナンバー切って置いておける。
部品取りだろうがオブジェだろうが可能。
>>283 今のところ未定、置いといて貰えれば嬉しいんだけどね。
全損は召し上げの可能性も有るから。
損ジャはせこいからさ(普通の保険会社はアジャスターが事故車観に来て査定するけど損ジャはバイク便の人が写真撮りに来て、その写真から判定するのよ)
確実に死んでるのはフロントフェンダー、フォーク、三つ叉、タンク、ハンドル。
フレームは何とも言えず(タンク外して見てみないと何とも言えない)
もし置いといてくれるなら中国遊びに行ったときフロントフォークと三つ叉とタンクとハンドルハンドキャリー出来たら激安で修理できるんだけどね。
フレームの損傷は不明なんで、新車が来てからフロント周り移植してみてまっすぐ走るか、軸間距離計って座屈してないか確認するつもり。
因みにタオバオでフレームも売ってるけど、輸送費がねえ。
相当かさばるだろうから、ド鉄だから重そうだし。
連投ですまんが、原付二種のコンバインドブレーキ、継続生産車で33年10月から施行されるけどそうなるとGNはそこまでしか販売できないんだろうか?
輸入車優遇措置もなさそうなんだけど。
未来のことは知らんがな。
まあ今だってHや2FやENは日本製GNをベースに勝手に進化させて生産してるとも言えるんで、ABSかコンバインド搭載改良するかもしれないし。
>>281 そもそもGN125Hは中国国内では、排気ガス規制で走れないバイクであり
新たに生産された「本国仕様」などない。
バイクセンターが「本国仕様」と書くのは、単に海外工場で生産されたぐらいの意味
でしかなく、要は適当
>>289 そうなんだ、それは知らなかったよ。
でも田舎はいろんなニヤGNが山盛りいるよ。
もう新車は売ってないのかもしれんけど?
形はGNだけどVMキャブのOHVエンジンの奴がいっぱい走ってる。
>>287 そもそもGNのような排ガス規制も騒音規制もクリアしてないバイクが
平気で売られてるのは、原付二種は、管轄が国土交通省地方運輸局じゃなくて
市町村だから、そもそもそんなことをいちいち調べる能力がなく
事実上輸入車はフリーパスになってるというだけ。
ABS規制も、どうせ市町村にはそんなことを検査する能力がないから
フリーパスになるよ。
そっか、原付は未だに石摺りだけで登録できるしね。
税金入ればそれで良いわけだ。
GN125Hのシルバーって他の色より新しいみたいだけど、仕様が一部変わってたりするのかな?
シルバーに乗ってる人いたら教えて。
>>293 1年半前に赤買ったときに銀はあったよ。
多分なんも変わらんと思うけど。
来週青納車だけどたぶん同じだと思う。
青こそ新色のような気が・・・
>>294 いいなぁ、うらやましい。
ボーナスでGN125H買おうと思ってるんだけど、
マンションのバイク置き場に空きがなく、
空き待ち中。
4月までは1台分空きがあったけど塞がってしまった・・・
駐輪場は10台分空いてるから、年末の総会で
の駐輪装置2台分潰して、1台分のバイク置き場にする議案を付議しようかと思案中。
>>295 いやいや、事故で全損にされたから仕方なくなんです。
まだ過失相殺も決まってないし、乗ってた家内も病院通い。
バイクに対する補償金額も増額交渉中で面倒ごと山積みですわ。
つい先日納車されたばかりなんだけど中華製だし色々チェックしてたんだけど
マフラーのフランジの上部に7〜8mmの隙間
イリジウムプラグに入れ替えようと思って古いの抜いて入れてみたところ規定トルクで絞めてるにも関わらず
かなり緩い・・・若干なめってる?
こんなもんなのでしょうか?
>>297 それが搬送された病院が普段家族全員が世話になってるところで、ある程度無理もきくけど反対にいやらしいこともできなくて無理に引っ張ったりできないのが辛いところなのよ。
他の病院なら「ずっと痛い痛いって言え」って言うんだけどなあ…
>>298 新車なら輸入車はバラされて箱詰めされてくるからマフラー取り付けは販売店じゃないの?
プラグのこんなもんは本人以外わからないが、ネジ山なめてるなら保証修理言ってみたら?
あんたが付ける時やったんじゃねーの?とか言われるかも知れないけど。
>>301 たしかに
ネットにはイリジウム信者がいるから要注意
おれはイリジウム使ってる
なぜかというと2万キロぐらい持つって聞いたから
でももう5万キロぐらい使ってるww
いつまで持つんだこれ
>>301 302 へぇ、どんな感じで違う?俺は車と中華横型にイリジウム入れてるが車は燃費伸びた「気がする」けど横型は何も変わった感が無いんだよね。
何か違うだろう
なんといってもジウムが入ってるからな
俺のhはngkノーマルからなんとなくイリジウムに換えて
ノーマルだと高回転域で軽く失火してる感じ有ったのが安定して低速でも気持ちトルク増したけどな。
まあ同時に他にも色々やったのでプラグの効果かは不明だが、少なくともノーマルのが合うなんてこたなかろ。
ところでプラグは何キロで交換してる?
俺は1万キロ
>>305 入りジウムってか!?
はははっこりゃ面白い
座布団1本!
>>308 オイル交換時3000km枚にCR8E 600円くらいを交換
イリジウム使った事もあるけど単騎キャブ車じゃ変化分からんよ
今時のインジェクション車だと分かるのかもしれんがその日の気温と湿度で調子バラバラなキャブ車で何が分かるんだろうか?
そう、中華バイクはチャンピオンプラグとホムセン激安オイルで十分。四万キロ無問題。
中華バイクは、修理するより買い替えたほうが安いからな。
週末納車なんで前後タイヤ替えとこうと思って井上のNFとNRの安いとこ捜してたらミシュランのパイロットストリートをめっけた。
残念ながらリヤはないけどフロントは2.75-18がある。
とりあえず発注したけど注文集中で納期遅延で7月末らしい。つけたらレポするわ。
>>314 知らなかった、情報ありがとう
タイヤの選択肢は少ないので助かる
今日、青納車。
30キロほど走って帰ってきたんだけどね。
1年半前となんも変わらんやろうと思ってたんだけどシートの座り心地が変わってて驚いた。
同じ店で買ったんだけど前の奴は割と堅めで走ってると前に尻がずれてくる感じがあったんだけど、今日乗って帰ってきた奴は柔らかくて座布団座ってるみたいな感じで尻もずれない。
形状は全く同じなんだけどね。
普段乗ってる嫁もびっくりしてた。
帰ってきてさっそく新車のホイルベース計ってからフロント周りばらして、事故車に新車のフォーク組み替えてみた。
事故車は1センチ短くなっててフレームが座屈してるのが確認できた。
残念〜
おれも今のHが壊れたらまた買うと思う
その時まだ売ってれば
今六万キロだけど全く壊れる気配は無いけど
後はサイズ変えると好みのギア比にするのにスプロケ交換まで要るから
純正ギア比が好きなら純正サイズに拘るの解るけど前はハッピーとアンダーステア補正にサイズアップ一択じゃね?
私的には100入れたかったけど個体差なのかネットじゃ特に弄らず入れてる人も見かけたけど
自分のは100だとフェンダーに干渉しそうで3.00にした。
凹んだタンク百均で買ってきた吸盤で10回ぐらい引っ張ったら直っちゃった。
凹んだフロントフェンダーも裏からプラハンで少しずつ叩いたらほとんどわからないぐらいまで直せた。
鉄板薄いからだと思うけど、ちょっとうれしい。
同じくGN125Hで4万、消耗品以外無問題。
次のバイクも考えないではないけれど、価格の手軽さはやっぱり大きく、
乗れなくなったら次もGNにしてしまいそう。
他に乗りたいバイクがあまりないせいもあるんだろうな。
俺はもう原2で十分だし、あえて言えばクロスカブくらいかなぁ、気になったの。
>>322 クロスカブはタンク容量少なすぎだろう。
カブを買おうとバイク屋まわって見積もりとったりしてたけど、
今は、CD125かGN125Hで迷ってる。
燃費はCD125の方が良さげだけど、スタイルとライディングポジションで、
今はGN125Hに傾きつつある。
ただアジア圏では圧倒的にCG125が多いみたい。
インスタグラムなどのSNSで検索すると、CG125の方が圧倒的に多く引っかかる。
悩ましい・・・・
CG悪くないんだけどフロントドラムってのがネックでさ。
坂が多いところに住んでる俺には不可なんだよね〜
マキシマムなんとかってオカルト部品布教家のブログ閉鎖記念日
最後まで中を見せなかったな
クソとは思わないけど、あんな方法でいかにも効くって布教していたのはバカだと思った。
ふたを開けて中身の写真を一枚でも公開して、あとは電気に詳しい人たちに判断させればいいのに、あれじゃ水素水やミドリムシ健康法と同じレベル。
それだけ。w
GN125HもCG125も持ってるけど、坂が多いからドラムブレーキ不可っていうのがわからない
ドラムだからといって普通に運転してるだけでは熱ダレするとかありえんのだが
俺もCG125持ってるけどフロントドラムで不足感じたことないわ。
タイヤもビジネスタイヤだから、
それに見合った走り方すれば良い。
むしろワイヤーで駆動出来る事に喜びを感じる。
ブレーキフルード交換不要なのが良い。
>坂が多いからドラムブレーキ不可っていうのがわからない
お前それ、国道308号でも同じ事言えるの?
正直原付の速度域でもドラムの貧弱さは怖いんだがそれに合わせて走ればとか単にエゴいだけでは
なんて聞きかじったネタを受け売りする奴が多いが、
制動力なんて、ドラムだから良いとかディスクだから良いというもんじゃない事すら知らないんだね
と言われてムッキーとなって、今からググって「ドラムはセルフサーボがどうたらこうたら」ってのも要らないから
最大制動力は兎も角コントローラブルな領域は普通にディスク>ドラムだろ
それ以前にブレーキがクソならそれに合わせろとかアホやん
周りにも俺様に合わせろと?
エゴ様は電アシで歩道を道交法が許す範囲で乗ってて下さい
いや、ドラムでもツーリーディングのとリーディングトレーリングので違うから。
良いドラムと良いディスクブレーキなら
ディスクブレーキに利点があるだろうが
もとの話は、GN125HのディスクとCG125のドラムの話だからな。
1POTキャリパーのGN125Hのディスクブレーキは、コントローラブルがどうこういう以前に
絶対的な制動力が足りねえんだよな。
一方CGのドラムはカブに使われてるやつと共通で昔から評判が高い
GN125H→2Fと乗り継いで
2Fの非力さクソさに嫌気が差してHに戻そうと思って
SOXに行ったらたまたまHの在庫がなく、CGを衝動買いした俺だが
CGのドラムブレーキにまったく不満はないな。
角目ライトと弁当箱メーターは何度見てもかっこ悪いけど。
>カブに使われてるやつと共通で昔から評判が高い
カブのブレーキが昔から評判が高いって?
そんな話は聞いた事がない
俺も2fのクソ燃費悪さ(どんな走り方でも30行かない)に、すぐに手放してCG125いった。都内通勤信号グランプリでリッター45走るから満足。Hって選択肢も考えたが、同じGN125だからそんなに変わらないと思って。hはどれくらい走るの?
制動力でいったらドラムが上だよ
ただ油圧でやらないとダメ
ワイヤー握力だのみのドラムは制動力出ない
大型トラックが未だにドラムブレーキなのはライニングとドラムの接地面が広く制動力確保しやすいから
聞きかじりの半可通ばかりだな
ドラムの方が効きが良いなんていうのは俗説
そんなものは造りでいくらでも逆転できる。ちょっと考えればわかると思うのだが、
トラックがドラムなのは、車輪の直径が限られている中で
制動力をめいっぱい上げるには、シューを幅広にできるドラムが有利ということ
二輪車の細いハブとでは事情が全く違うんだよ
「ドラムの方が制動力が高いんだぜ」というのはただ単に
世間の常識とは違う事を言う俺カコイイという知ったかぶり
あと、スーパーカブのブレーキは、昔から効かないという定評があるぞ
(単なる整備不良の場合も多々あるが)
実際、お世辞にもよく効くブレーキではない
スーパーカブのフロントの制動力が良くなったのは110(JA07)になってから。
それ以前のカブは確かに効きは悪かった。CG125の制動力はスーパーカブ110と同程度の制動力があり、コントローラブルだ。
>>345 だから言ってるだろうワイヤードラムじゃダメだと
あくまで油圧ドラムでの制動力だと
そもそもドラムはディスクより制動力があると言ってる人は、どういう比較で言ってるわけ?
まさか10tトラックの巨大ドラムと原付のディスクを比べて、ドラムの方が効くと言ってるの?
「水と鉄とではどちらが重い?」みたいな話をする時には、常識的に単位体積あたりの比較だよね
風呂桶いっぱいの水の重さと小さい鉄アレイの重さを比べたりはしないよな
ドラムとディスクの比較では、一体何の条件を揃えてドラムの方が効くと言ってるんだ?
同じ油圧どうしならドラムの方が効くって、もうね、ドラムとディスクの径もシューとパッドの有効面積も動作圧も質量も何もかもガン無視かね
そういう比較条件の類を一切提示せずに、制動力はドラムの方が上だなんていってもなあ
なんていうか、根本的にメカニズムについて何かを述べるだけの素養が無いとしか言えないわ
比較条件は一目瞭然でCG125のドラムとGN125Hのディスクブレーキの話をしてるんだがなあ
池沼は話の前提すら理解できない模様
油圧とワイヤーの時点で比較対照になってねーだろ
長文さんよw
バイクは見た目も重要だし、そういう意味で、スポークホイールでドラムの
CGより、キャストホイールでディスクのGNのほうがかっこいいと思ってる。
ただ、実際に乗り比べてみりゃどうみてもスポークホイールで
ドラムのCGのほうが制動力も上だし振動のショックも吸収してんだわ。
実際乗り比べて明らかに違うのに、CGはドラムだからブレーキが弱いとか
脳内妄想で語ってるだけのバカが居るから話がまとまらないんだなあ
GNにしても後輪ドラムなんだからフロントブレーキで減速するのとリアブレーキで減速して違いを試せばいいことなのにな
シューの大きさがーとかアホな事言うんだろうけどな
つまり、ある特定の車種についているドラムブレーキが別のある車種についているディスクブレーキより良く効いた、という話を
「ドラムの方が制動力が上」と言ってたという事なんだな
頭悪いやつって、言い訳までバカ丸出しだなぁ
車で検査ライン通すとなんとなくわかるよ
前輪ディスク後輪ドラムって車多いからな
CG125とGN125限定の話ならば、
「ドラムでもツーリーディングのとリーディングトレーリングで違う」
「制動力でいったらドラムが上だよ、ただ油圧でやらないとダメ」
とかいってた奴はいったい何なんだ?
キチガイってことでいいのか?
>>355 最初から特定の車種の話をしてるのを理解できなかったお前が馬鹿www
いいかげん見苦しいからやめたら?
特定車種どうしでのブレーキ比較なら「CG125の方がGN125より制動力は上」と言うのが普通の人
「ドラムの方がディスクより制動力は上」と言うのは、あきらかに間違い
あきらめなさい
びっくりする位無意味なやり取りだな。そもそも構造も搭載車種も違うのにディスクがードラムがーってw例えばディスクとドラムが同径の場合とか同額のユニットではとかで議論してよ。
制動力はドラムが上だよ
ロックするから滑って止まらないってだけ
>ディスクとドラムが同径の場合とか同額のユニットではとかで議論してよ
無駄だよ
ドラムの方が上とか言ってる奴は、どこかのインターネッツで聞きかじった事の受け売り
他人とはちょっと違う事を言う俺カコイイ、ぐらいにしか考えていないから
ディスクは制動力弱くロックしにくいから転がり摩擦で止まるんだよ
一般論だろ。特定の車種云々に拘るんなら
同車種でブレーキだけ違うのを用意せにゃいかん
そういうのもあるけどね。実際やるのかと
>>362 君のレスも全く当を得てないけどねw。因みに俺も自動車整備学校で制動力はドラムが上と教わったよ。もしかして講師も「俺カッコイイ」ってタイプの人だったのかな?
ワッチョイにPうんぬんは、串刺してるか、フリーのWIFIにわざわざ繋がないと出ない
要するに自作自演野郎だな
JPなんたらが付いてるやつは論破されたバカが串つないだか
わざわざフリーのWIFIつないだかどっちかだというのがバレバレ
見苦しいバカ
CGとGNの比較の話をしてたのに、いきなりその前提をすっ飛ばして
ドラムだから絶対的にだめという議論をしだしたのはこれなんだよな
>332 名前:774RR (ワッチョイ 2eee-RFMr)[sage] 投稿日:2018/06/18(月) 22:30:30.28 ID:V7gHItj20 [1/2]
>正直原付の速度域でもドラムの貧弱さは怖いんだがそれに合わせて走ればとか単にエゴいだけでは
どう考えても議論の前提をすっ飛ばしたのはドラムアンチの方。はい負け決定
実際に乗ってみれば分かるのに
文字だけイメージで知ったかしてる頭でっかちさんの様だね。
CG125乗ってる人はブレーキに不満感じたことない。
GN125Hは知らん。
制動力という意味とブレーキテスター知ってればドラムが制動力上と分かるんだがな
制動力とは短い距離で止まれるではなく何N出るかの話
だから確実にロックするドラムのほうが制動力あるって話なんだがバカが多いらしい
>>372 不満を感じた人は居るみたいだ。
武川のスーパーカブ用強化ブレーキアームキットを流用してタッチを改善したってブログはあるけどな。
ブログ Honda CG125 いろいろ
去年の4月8日の記事には「ブレーキ効かない」って書いてあるけど、納車したてのアタリも出ないうちの感想は
当てにならないとは思う。
ま、解決策が簡単でいいんじゃない?
>>372 GN125Hのブレーキは貧弱。だから2Fで強化されたんだしな。
まあ、ただ、俺はどっちの機種のブレーキも原2としては必要十分だと思うよ。
ブレーキは普通に効くよ
あのパワーには必要十分
雨の日は止まらないけどな
タイヤがゴミだから
わかって乗れば良いだけだし
おれはタイヤは付いてれば良い派だから
gnていうか原2に関しては
大きい方は良いタイヤ買っちゃうけどね
>>375 俺はH買う前に2Fのローターとキャリパータオバオで買っといて納車時、速攻で交換した。
マスター径が同じなんで2Fのキャリパーにするとタッチが柔らかくなっちゃうけど効きは向上したよ。
6千円ちょっと(一応中国鈴木の純正部品、パチはもっと安いよ)で効果抜群。
>>377 淘宝網見てると、あの価格にゾクゾクするけど、ハードル高そうでまだチャレンジ出来ず。
出来れば純正部品を同じところからまとめて購入したいと思うけど〜
>>380 Hは小径ローターにシングルポッド
2Fは大径ローターにシングルポッド
EN125 は大径ローターに2ポッド
超恥ずかしい!!
ベルツリー一日乗ってうろつくのとどっちが恥ずかしい?
コレも恥ずかしいだろ〜
ワークスカラー
ECSTARなんて入れてねーだろ
ホムセンValvolineかコストコChevron、通販AZあたりか
>>387 よくわかったな、AZの一斗缶だよ。
あれ安くて割と悪くない。
GN125H現車を1,000円で落札した。
レンタル軽トラとアルミラダー準備せねば。
久々のおもちゃが手にはいたらいじりたおそう。
タオバオ輸入代行はどこがオススメ?
>>389 安いおもちゃ(原付二種)を探してたところに掘り出しものがと思って落札したものの、
出品者都合で落札を取り消されてしまった。
そんなことだろうと思ったけど残念!
アルミラダーの注文キャンセルだな。
そんな安くで落とされると思ってなかったんだろうなあ〜
非常に悪いを付けてやれ
>>392 出品者都合で落札を取り消すとヤフオクのシステムが自動的に非常に悪いをつけるよ。
GN125Hの落札相場調べたら、確かに1000円で落札されてるなwwww
出品者都合で取り消すならマシ
キチガイは落札者都合で取り消すから。
悪い評価見ると何度か出品取り消しやってるね
オクって最近そういうの多いね
カメラや車、バイクは価格があがらないと
オークション終了時に入札や落札取り消しする輩が多い
だったら最初から最低落札価格設とけ!
ホントそう思うわ!
最低落札価格からスタートしろって感じだよね
ガラクタベルツリ出てたら1000円でも入札しないだろ?
ここで、CG125へ乗り換えたって言っているやついるけど
GNとCGってギアの踏む方向が違うじゃん?
CGってカブなどのビジネスバイクと同じギア方向じゃん?
シフト操作を間違えないの?
つーか、つま先で踏んでシフトアップとか糞
俺様だったら引き渡し取説時点で慣れてるがな
教習後免許取り立てが理解できないって事案だな
お前ら揃いも揃ってバカだな。
ギア付きのバイク乗ったことあんの?
CG125なんてバイク、セカンドバイクだろ。
メインのバイクが正シフトで、セカンドバイクが逆シフトとかだと慣れないんだよ。
少しは想像力働かせろよカス
このバイク乗るときはこれっ慣れるわw
忘れてたとしても数十m走ったら思い出すわ
どんだけビギナーなんだよw
リターン式ミッションのバイクを4台乗り継いできたが、
燃費の良さにひかれて普段乗りのためロータリー式のCG125を買おうとしてる。
でもやっぱり不安。直ぐにカラダが覚えてくれれば良いんだけど、
年くったオッサンだからなぁ〜
クロスカブもロータリーだったな
。借りたはいいが何度逆シフトしたコトか。
ロータリーかリターンかというのと、アップ/ダウンの操作方向が逆というのは別問題
リターンとロータリーのバイクを所有
クラッチレバーの無いカブなら踏み間違いなく大丈夫だが
マニュアルクラッチのCDはダメ
メインのリッターバイクでフル加速時に
二速から三速入れる時
間違えて前を踏んでローに入れてフルロックさせて死ぬ思いして
速攻でCDはリターン化した
スレチたがカメラもキャノン派だが
ニコンのカメラやタムロンのレンズはレンズの回転方向が逆でダメだわ
俺はロータリーとリターン両方持っていた時は、考えながらシフトする様にしてた。
そこが不便だったな。
ロータリー乗りながらもう1台のバイクの事を考えると逆操作することも。
そんな事で今はロータリー2台に統一した。
CG125は燃費良いしギヤの入りもいい。低速トルクもそこそこあって面白いぞ。
もし操作を間違えたとしても、間違えた方を修正すべきだと思うのだが
俺なら隼でシフトミスしたのなら、隼のシフトパターンを変える
>>408 >スレチたがカメラもキャノン派だが
本物のCanon派なら「キヤノン派」と書くはず。「キャノン派」と書いてる時点でコイツはキヤノン派ではない。
中華安価バイクはgn.en.ybr.cg.cbf試し乗りしたけどgnとcgで言う程トルク変わらなかったがなあ
ybrとcbfはgn.cgに比べると非力感あったけど
俺は決してキモメンちゃう
>>403 バカはお前だろww
普通のバイクとカブを二台常用してる連中なんて腐るほどいるだろ
ロータリーとリターンを兼用するなど対して難しくないからww
>>415 GNHとCGならそれほど変わりがない
問題なのはGN2Fなんだよね。
正直、原付のシフトはロータリーのほうがいいな。
カブが最初のバイクだったというのもあるが完全にロータリーに慣れてしまった。
スーフォアにも乗ってるが、こっちは市街地走行で5、6に入れることがほぼないから普通のシフトでもいいけどね
ベストセラー「『捨てる!』技術」などの著書で知られる文筆家の辰巳渚(たつみなぎさ)さん
が26日、長野県軽井沢町で起きた交通事故で死去したことがわかった。52歳だった。
軽井沢署によると、26日午前9時ごろ、軽井沢町内の国道146号で、辰巳さんの大型バイクと軽乗用車が正面衝突。辰巳さんは搬送先の病院で約5時間後に亡くなった。
夫とツーリング中だったという
ネット見てるとそれなりに沢山仲間いる様に思えて来るけど
実際に遭遇するのは稀だから極偶に遭遇するとシンパシー
カチャ・シュガー・JUN姫・トモ爺・・・
腐れ四天王
>>419 hがまだ普通に買える中で2f選ぶ奴なんて元からその辺は割り切ってgnの見た目でチューブレスやエンガー欲しいからじゃないの
俺は要らないしエンジン載せ替えのが取り返しつかないからh一択だったけど
輸入車買う時に事前に吟味足らないのはもうそれ完全に自業自得
デューク125が下らない故障多くて嫌になってgnhに買い替えたからこそ言うけど
>>427 反論も揚げ足も取れなくて糞煽りとか池沼宣言やん
125でトルクとかどうとかアホくさ
スプロケ変えればどうとでもなる
チューブレスってタイヤないじゃんね
いや、多少太くすりゃあるにはあるけど、燃費悪くなるし
もっとも、チューブタイヤもIRC一択だけどな
>>430 フロントだけだけどミシュランのパイロットストリートの2.75がでた。
今品薄で俺も納品待ちなんだけどね。
7月末らしい。俺はH何でチューブ入れて使うんだけどさ。
>>431 ちなみに俺はフロントだけダンロップのF18
2.75-18のWTがあるから 3800円くらいだったんでIRCより安かったから
リアはIRCだけどね
リヤは井上一択になっちゃうよね。
昔なら16インチのフロント用が使えたかもしれんけど…
昔族やってただけに
俺がこれのるとヤンチャに見えるらしいw
2FにHのメッキマフラーは装着できるのかな。
見た目も、抜けもHのマフラーが良いのではないかと思っているんだけど。
Hのマフラーエンドの穴は最近の250より大きいような気がする。
>>437 パイやステーは変わらないから出来るけどエンジンの方が結構変わってるからポン付だとセッティング出ない。
>>429 125だがらこそだろ。150以上なら下で困ることなんてない。
125だからこそ使える部分は余さず使う。
つまりお前はアホ。
>>439 そうなんすね、、、、。
ヤフオクに出ている安物マフラーや、そこそこの値段で出ているマフラーをはめるよりいいかと思ったが。
125ccにパワーや速度求めるのはアホ
それを求めてるならそもそも125ccなんて見向きもしない
原付免許を取ったばかりの高校生は、50ccスクーターのどれが一番速いのか必死に比較検討する
それと似たようなもんだ
免許やらその他の事情で125ccまでしか乗れない人は、僅かな差も大問題なんだろう
アホ、アホ言うやつ、見苦しいよ。
こんなスレに書き込むくらいだからいい歳したオッサンなんだから
子供みたいに手当たり次第にアホアホ言うのはやめたほうがいいよ。
マフラーって好みの問題ですか?
メタルギアのマフラーかビームスのマフラーか迷っています
あと、タイヤを国産に変えたいのですがおすすめありますか?
>>446 どっちでも一緒
取り付け角度や見た目の好み次第
性能うんぬんの違いがなんもない
タイヤは車持ってて雨の日乗らないなら何も問題ない変える必要ない
あとイリジウムプラグ・プラグコード変える必要ない
AI撤去なんてルール守らないカスな大人がやること
カムスプリング撤去もメーカーがエンジン制作過程で弱いから対策として追加してるのにHに入ってないからって理由で素人判断で撤去してるバカブログ参考にすんなよ
2F購入8000kmの俺の意見な
変えた方が良いもの
ヘッドライト電球を1000円くらいのLEDのみ
あとはキャブセッティングの確認
ノーマルだとプラグ真っ黒だからジェットをどうするか
好みの問題だが別にキャブセッティングノーマルでも支障はない
せっかく安いバイクだから色々金掛けるのは本末転倒
俺はドレスアップも兼ねてパーツ代で12万くらい使っちまってるが・・・
正直このバイクでいろいろやってもその辺の50ccバイクには置いていかれる始末だからノーマル雨ざらし有りで適当に乗るレベルのバイクだよ
タイヤは乾燥時はもちろん雨天時でもコーナー無理な速度で突っ込まなければ特に問題ない。KENDAな
一万キロくらい乗って考えたらいい
8000km乗って減ってないから逆にすげーお得感はある
雨の日にいきなり車道に飛び出してきた爺さんを避けようと思って
急ブレーキ踏んだらツルッと滑って転んで以来、一切SAKURAタイヤで
雨天走行はしなくなったな。もともと前方に爺さんいるの見えてたから10キロぐらいで徐行してたんだけど
それでも急ブレーキでツルッと転んだからな。
sakuraとkendaは全く違うよ
kendaはイエローハットやオートバックスでも格安タイヤで置いてる
店頭並べてもいいよけど安いなりだよそこ理解しててねって感じ
>>447に意見を伺いたい。
2FにHのメッキマフラーつけたいんだけど、どう思う?
どうも思わない
嗜好の問題
俺も2F購入するときHのメッキマフラーがいいなぁと思ったが納車されたら2Fのマフラーでもシックリきて良かったよ
GNは結構メッキギラギラ多いからこれはこれで有りかなと思う
まぁマフラー変える予定のしばしの間だったけど
まぁ見た目だけなら2Fのノーマルマフラーにバンテージ巻くのは有りと思う
当方住宅密集地でマフラー騒音気を使うからもしかしたらノーマルマフラーに戻してドレスアップでバンテージ巻いて良い子おっさんしようかなとも思う
いい歳こいたおっさんが騒音バイク乗ってると近隣に特定されて色々支障が出るからな
>もしかしたらノーマルマフラーに戻して
今、マフラーは何を使っているの?
>>454 メタルギアだよ
バッフル附属の25パイ付けてるから白バイ横に居ても怒られないが単騎頭特有の低回転時の音量はノイズ感ある
抜けが良くなった分当然吸気フィルター変えてキャブセッティングするとパワーバンド5000回転からのエンジンがより高回転仕様になって下のパワーを犠牲にしてしまう
もうね一般道の坂道程度は問題ないがちょっとした峠チックな山越えは地獄
実はノーマルが一番良いんじゃないかと思い出すよな
>>445 ありがとう。とても参考になるよ。
メタルギアのマフラーみたいに抜けがいいとそれなりに犠牲になるものがあるんだね。
2Fのそのままのマフラーか、手に入ればHのメッキマフラーくらいにしておこうかな、って思います。
ちなみにメタルギアのマフラーに替えてからのキャブのセッティングってメインジェット変更するくらい?
もっと複雑な感じ?
マフラー交換だけなら10くらい上げてキャブのエアスクリューを濃くするほう〔時計回し〕でちょうせいしてエンブレ時アフターファイヤーがあまりしなくなる程度までまわす
ちなみアフターファイヤーはAI付いてるからゼロにはならない
スロットル開けた状態からエンブレで全閉でいきなりアイドリング混合気状態になるからエンジン回転数からしてみればそりゃ薄いしパンパンなるわな・・・ある程度は諦めろ
吸気もマフラーも変えてメインジェットは140スロージェットは17.5で乗ってる
スロージェット15だとまだ薄い感あったし
もう寝るから他の奴の回答参考にしてくれ
まぁそもそもが多分濃ゆいからジェット交換無しでエアスクリュー調整だけでいけるかもな
2FのキャブBS25ってスローは本当にエアースクリューだっけ?
BS系の構造はパイロットスクリューまたはスロースクリューと言われるスロー系混合気量の調整だから
開ける(左)が濃くなって、締める(右)が薄くなるはずなんだが?
(言いたいことはわかるが)
径はパイπじゃなくてファイφだからな。
もっと言うとマルなんだけど。
>>459 そういえばメタルギアは純正リアサスでの状態で取り付け設計されてるみたいだからリアサス320mmとか330mmに変えるとステップ付近のフレーム(鋭角になってる部分)に干渉するようになるから気をつけな
干渉すると薄っぺらいエキパイだから振動ですぐ穴空きそう
俺はリアサス交換後にメタルギア付属のマフラーステー付けてフレーム干渉しないように外側に力ずくで引っ張ってクリアしてる
けどそれだともしかしてキック使う状況がでたらキックでエキパイ干渉しちまう
伝えておくから頭に入れておきな
>>463 サンキュー。頭に入れておくよ。
とりあえず今のところはHの純正メッキマフラーに替えて見ようと思っているよ。
>>464 スローは2Fはエアスクリューで時計回しで濃くなる
Hはパイロットスクリューで時計回し薄くなる
自分でやって試せば済むことだろ脳足りんが
>>464 教えてくれたんだから、せめてお礼くらい言えよな。
この糞野郎が。
もう何も書き込まない教えない
カスの相手しない
んじゃ
>>447 >カムスプリング撤去もメーカーがエンジン制作過程で弱いから対策として追加してるのにHに入ってないからって理由で素人判断で撤去してるバカブログ参考にすんなよ
ロッカーアームのねじりコイルばねの事でいい?
あのばねロッカーアームで吸排気バルブを押し下げるような取り付け方してるから
少なくとも取り外した結果バルブジャンプが起きやすくなるってことはないと思うよ
耐久性は下がるだろうけど
2fのスローのエアーとジェットが混ざった後の経路をスクリューで変化させている構造を何で逆に解釈するのかねー。
何でエアースクリューの構造であるスロージェットの前に絞り機構が無いのかな?
非を認めないで屁理屈で意地になる、例の連中と同じだぞ。
>>471 図面例の部品設置位置は違うけど流れの順番はBS25と同じでそれが正しい説明。
実際2fのキャブを手に取って観察と穴通しをすれば右回しでスロー系混合気が減り、左回しで増えるのが良く分かるよ。
BS25と26は構造が違う
輸出用にAIとキャニスター付けなきゃならんかったから2ストキャブレターのようなオイルニップルチックなのでキャニスターガス吸わせにゃならんから2ストキャブみたいな作りになる
だからHと2Fはスクリューが逆
同じミクニで負圧で型番BSだから径だけ違うと思いこんでるアホがイキがってた
書き込まないとか言ったけど最後にアホに教えといてやろうかと
ちなみにHのキャブのフロート室上のチューブはフロート室大気解放だからな
>>473 重ねてありがとう。
それにしてもロッカーアームのバネって取らないほうがいいのね。
タペット音が気になるのでクリアランス調整をしようと思うけど、
あのバネの話があるのでちょっと躊躇している。
キャニスター還元ポートはスロ―経路とは別だぞ。
さらに関係ない大気開放ポートの話まで持ち出して必死すぎ。
>>475 小さな経路追加でさらにキャブヒーター付けてるからそりゃ構造全く変わるだろって言いたかっただけ
んじゃ
週一で乗ってやっと233km、道中のエンストは無くなってきたドノーマルです。
来月中旬からGNで北海道行って来ます。
二週間の予定。
金無いから出来るだけキャンプして楽しむわ。
チャーンスプロケ交換した。2万5千キロは使いすぎた
>>481 チェーンオイルメンテすれば10万キロも余裕だよ。
チェーンソーオイルを500キロ以内毎に1リンク4箇所注油
>>480 いいねぇ、金の有る無し関係無く体力と天候が許すならキャンツーが楽しいよ。北海道はGS事情が厳しいからガス欠はマジで気を付けてね。
只今タイヤ交換中、NR21って柔らかいねえ。
レバー無しで片側入った。
こう言うセクハラ全開レスがサラッとくるあたりがおっさんクオリティ。
若い子も乗ってるんですよ!安いから!俺はおっさんだけど!
ネタ返ししといて今度はマジレスもないもんだが、普通に最悪だよ。
セクハラ余裕みたいな一見して気持ち悪いおっさんって全方位に害悪だよ。
>>486 こういうこと言うお姉さんだったらどうよ?
>>480 うらやましい!
でも北海道なら、道具買うよりライハの方が安上がりかも。
いや、道具は手元に残りますもんね!
俺はGNでは片道30km目安の原付スクーターよりはマシってな感じで都市部移動で割り切ってる
遠出ツーリング使う気にもなれんわ
非力すぎて目的地に行くことに必死で余裕無いし
まぁ若けりゃそれも楽しいだろうな北海道涼しいし
カブで行く人、自転車で行く人、徒歩旅する人、
不便な手段で北海道に行く人はたくさんいるんだから本人納得ならいいのよ。
>>480 スタンドが、アスファルトにめり込まないように小さい板切れ持って行くか、
北海道に着いたら鉄缶の缶コーヒー飲んで缶を潰してスタンド台にするんやで。
2fからhに変えたけど、全然ちがうやんけ!
もう2fには一生のらないはw
エンジンガードと燃料計に惹かれたけど、バイクは走ってなんぼやね
新しい型の方がパワーが落とされてるってこと?
そんなのどうせ吸排気で絞ってるだけだろ
吸排気変えたら2FもHも体感できる程の差は分からんよ
>>498 燃料計いらねー。300km走ったら入れればいいんだ
やっぱり2f糞だよね。
低速スカスカだし燃費悪いし。
俺はすぐに手放して別な中華買った。
125tバイクの燃費に細かい割には、そんな無駄遣いするんだ
貧乏人ってのは、そうなるべくしてなるもんなんだなあ
そうだね。
どうせ125ccなんだから、パワーも燃費も大した問題ではないのにね。
下駄バイクに何を求めているんだかw
>>503 や
>>498 のような貧乏人って、なるべくしてなったんだよなあ。
オレは2FとHの両方の中古車乗ってから
2Fの新車買った
あのパフォーマンスの差なら装備の差を選んだ
だだしエンジンガードは不要だったので最初から装着せずに納車してもらった
>>505 アジア製125バイクを買うのが精いっぱいの人なら、その僅かな差が大問題なんだろう
ウン十年前、俺がまだ原付免許しか持っていない高校生だった頃、
50ccバイクの最高出力の0.1psの違いが、バイク選びにおいてものすごく重要だったw
そういや7psのMB-5を自慢していた奴が、7.2psのRG50Eを見て悔しがっていたなあ
中華バイク買って遅いっつって別の中華バイク買うあたりが・・・(笑)
普通200なり250考えるだろうが大したこともないのに維持費がーつう貧乏人が叫んでる
俺もHと2F両方とも試乗して、
大したパワーの差を感じなかったので装備の差が大きい2Fを買ったよ。
正直Hも2Fも125ccらしいパワーだしw
他にも250も1台持っているから、そんな差はどうでも良かった。
2Fを選んだ決めてはキックスターターが付いていることと、ハンドルロックが
キーシリンダーと一体化になっている事。キックはともかくハンドルロックは
日常使いでも便利だしね。あとはカムテンショナーがフルオートだし、チューブレスだし。
なんかここの一部の人達って貧乏って単語が好きだね。それとも貧乏って言葉に余程強いコンプレックス持ってるのかな。
このスレ見てるやつは全員貧乏。
本当の金持はこんなスレ見ない。
貧乏同士仲良くしようぜ!
妻子ありマンション・アルファード・GPZ900R・GN125-2F持ちの俺は貧乏では無いと思ってる
GNなんておもちゃ感覚で買うもんじゃねーの?
大型バイクで街乗り出来ないからGN買ったけど125ccなりだと思うがな
2Fのマフラーは抜け悪すぎて回らないからマフラー変えてキノコつけてキャブセッティングしたら平地ではそこそこな加速するんだがな
たかだか17万くらいのバイクに文句言うとわな(笑)
経済的には余裕があるかもしれませんが、精神的に貧しく感じます。
新型は燃費が悪いだの馬力がないだの
格安バイクを必死でdisってまで自分が正しかったんだと言い張らないと気がすまないような奴にそんな事を言われてもなぁ
>>516 精神的に豊かな奴が経済的に余裕のある奴になるんだよ
犯罪で捕まる奴らみてたらわかるだろ?
ここは2f信者板だった。
hの事書くと、嫉妬心丸出しで
貧乏人とか無理矢理こじつけられて叩かれるぞ。
Hに嫉妬とか(笑) 考える事が幼稚だな
Hでも2Fでもいい歳したおっさんがポイと買えるから乗ってるだけだ
いろいろブログ見つけてもそれなりの生活してるの見て取れるだろ?
そんな金額の中華バイクなんてGNだろうがYBだろうがENだろうがどうでもいいわ
そんな思考だから貧乏人って言われんだよ
スネ夫は親だのみだが俺は自分で努力した結果なんだがな
>>512 意外とね、年に10回もビジネスクラスで海外旅行するような人が
GN125に乗ってスーパーの半額弁当食べて遊んでたりするんだよ。
貧乏ごっことまでは言わないけれど、そういう価値観の遊びなんだね。
仮に2fの方が良いという事を、hを貶めるような物言いで書いたとしても、それはそれで叩かれる
hなんていまだにチューブタイヤでキックもギアポジも無い糞だ、もう一生乗らない
こんなゴミ即座に売り払って2fを買い直したわ
こういう物の言い方をする奴が出てきたら、たぶん今と同じように袋叩きだと思うよ
要は遠い昔の学生時代の形のバイクだからおっさんになった今、懐かしさ半分で遊んでる
ツーリングでも普通にホテルや旅館泊まってもいいんだが無駄にシュラフで寝たりする
必死こいてHだ2Fだ嫉妬だ言ってる奴は30年後くらいに分かるんじゃねーか?
>>524 そもそもが排ガス規制あるのにHを輸入して乗れてる時点でアウトな話なんだがな
ID真っ赤にしてる人が精神的に余裕があると。深いですね。
皆さんそんなに貧乏は嫌いですか?
低価格なものを使ってる人は貧乏というレッテルを貼られがちなので、
即刻手放すかこのスレを見るのを辞めた方が精神衛生上宜しいかと思われます。
そうだよね。
「排ガス規制で輸入できなくなる」
って言っていたの、なんだったんだろうね。
Hのようなバイクや2ストも普通に輸入されて販売されてんじゃんね。
輸入車はのそのへんの事情に詳しい兄貴はいない?
「貧乏」って単語でこれだけスレ伸びるってなんか可笑しいね。やっぱり凄いコンプレックスだね、突っついてゴメンね。
だな
今時まっとうなバイク屋は少ないってこったな(笑)
>>528 すまんな管理職だと暇なんで時間潰しがてらな
下が今月の予測出してくるまで暇なんだわ
早く帰りたいんだがなぁ・・・
Hを乗りつぶして次に2Fを買ったけど、しっくり来なかったんで
もう一度Hを買い直すつもりでバイク屋に行ったら
CG125があったんでそれを買った。
今持ってるのは、スーフォア、ベンリィ110、CG125
正直、バイクを乗り潰す前に売ったのはSR400とGN125-2Fだけだわ。
>>533 お仕事お疲れ様です。
低価格なこの車種のスレで、貧乏人を批判し、自分語りし、挙げ句に仕事について愚痴る。
こんなことをしている上司についてくる部下の方たちちに同情します。
部下を大事にしてあげて下さい。
>>524 実際チューブのデメリットってないし(むしろチューブのほうがタイヤが選べる)
キックはまじでいらないし、燃料計もクソみたいにあてにならないんだよな。
だから、H贔屓の俺はそんな煽りされて全然腹立たないわ。
2Fの優位ってまじでプッシュキャンセルだけやん。
2FとHにパワーの差がないって言ってるやつはそもそも知恵遅れかなんかだろうな
通勤に使うと明らかにパワーの差があるし、それを埋めようと無理にアクセル吹かすから
燃費ががくんと落ちる
>>536 普通ならはよ出せやって怒るんだろうが俺やさしいからじっくり考えていーよって言ってる
部下にはツーリング誘われたりするから慕ってくれてると思ってるのは俺だけか(笑)
>>538 そんな連投までして、必死だなw
悔しいのう悔しいのうw
>>537 お前がそう思うならそうなんだろ。
俺はキックがあったほうがいいと思うし、燃料計はあると便利に感じる。
タイヤはチューブレスが優れているし、純正サイズにこだわる必要もないからタイヤは選べるし。
それにHだろうが2Fだろうが、所詮125ccのバイクだ。
馬力がほしけりゃメインのバイクに乗ればいい。
燃費だって35〜40も走りゃ問題ない。
お前はなんでこのスレでそんなに2Hを叩くの?
2Hに親でも殺されたの?
なんかみっともないよ?
>>541 どこからどう見ても連投の必死具合は君の方が遥かに上なのは自分でも判ってるよね?なのになぜその書き込み?
貧乏人が乗るバイク、所詮125
とか言ってる奴は
電車か車乗っとけば良い。
パワーを使い切れる125は面白い。
イニシャルコストも
ランニングコストも
燃費も整備性も
どれも大事な満足度ファクター。
それが中華バイク、GN125H、CG125、YBR125、YB125SPの良さなんだよ。
2Fだけはストレスだけど笑
>>545 GN125Hってクソバイクじゃん。
2Fになってまともになってんのに何言ってんの?
125ならグロムとかzとかの方がパワーや燃費もいいんじゃないの?
>>546 hの良さ、分からないなんて青いね。そういう俺はCG125乗ってるけどね
これほどまでに低レベルの言い争いはなかなか見られない
まだ、ローソンのLコロとおかずコロッケのどちらが旨いかの方が有意義な議論であろう
ちなみに新製品のおかずコロッケは、明らかにLコロより味が劣る
ファミチキよりスパイシーチキンの方が安くて美味いもんね
>>548 CG125ってw
Hより糞バイクw
安いだけのガラクタじゃん。
まあ、ちょっとでも2Fを叩かれると発狂連投するガイジ君は
昔からこのスレに居るし、同一人物だろうな
>>546 俺もそう思う(笑)
Hがクソだから2podキャリパープッシュキャンセルキャブヒーター付けたんじゃないかね
輸出用にAI付けなきゃならんかったから色々仕方ないが排ガス規制無視してH売ってるアトラスが先進国ならぬ会社だし店舗に並べてるのも知ったこっちゃねーってモラル無視の販売店
まぁギアバイクが新車で20万しないから楽しめてるが
>>551 CG125のエンジンの良さを分からないとは
そんなにH最高言いたいのかね
そもそもHしか乗った事無いバイクビギナーかね
>>546 君みたいに車の渋滞にぴったりハマって、法定速度厳守でしか走れないチキンビギナーは50スクーターがいいと思うよ〜
>>556 法廷速度遵守はバイク歴長いおっさんがたどり着く領域で悪くはない
若いやつらがいろいろ無理して転けたり事故ったり捕まったりしてるの見るとあー若いなぁってフフってなる(笑)
Hは高回転型のギュンギュン回るエンジン。一方
CGはとにかくトルクが太い、だからギアチェンジセコセコする必要がない。
YBRは、新しいエンジンである分バランサーつけたりFIにしたりした結果
エンジンの馬力はないけど、その分低速トルクに割り振ってる
2Fはとにかく単に非力なだけ。だからイライラする。
CGも100キロ近くまでは出るけど、OHVだから高回転ではないんだよな
たまにHに乗ってギュンギュン回してみたくなる。
YBRは一番非力だが、低速トルクに割り振ってるから通勤には強いし
設計が新しい分行き届いてる。
2Fにはなんの魅力もない
>>559 なんでそんな必死なのかね?
オモチャかサブバイクの中華バイクなのにな(笑)
おまえさん一台しかもってないんだろう(笑)
一応同じバイク同士で喧嘩すんなよ
まあ2fはともかく2fのデチューン具合分からない奴は感覚終わってるけど
500も乗ってても普通に2psの差くらいわかるんだがどんだけ鈍感なん
俺は出力より要らんもん付いてるのが嫌いだからhにしたけど
欲しくないものは要らない
要らないのに付いてる事はゴミにも劣る
キャブ車は季節やその日の天候湿度が多大な影響を及ぼすという前提を無視してパワーだなんだゴチャゴチャ言ってて笑える
>>560 金額が安いからサブ。
金額が安いから熱くなれない。
そう言う感覚の貴方は不幸だね。
どんなものであれ、のめり込めたり、楽しいと思った方がいいじゃん。
それか、GOLDWINGでも乗ったら?
>>563 それなりに弄ってるよ
パーツ代だけでも13万くらい使ってる
要はHのがいいとか2Fがいいとかウンコの背比べで必死こいてる貧乏人の思考だろって話
そんなにパワーや速度に必死なら上の排気量乗りなよなって話
大型もあるけど足代わりのカブ買ったら、逆にこっちがメインになっちまった。
小排気量面白いよね
GNも最近いいなーと思う
おっさんが載ってるみたいに、ちょーダサい格好して乗ってみたいw
つかどこで買うんだろ
>>558 >>559 毎回連投したりして、GN125-2Fのネガキャンも大変だね。
でもね。
お前そこに書いているバイクに乗ったことないだろ?
そんな見当違いな事書いて恥ずかしい奴だ。
ネガキャンするにもマトモな知識を持って書き込みしようね。
ミニ四駆のモーター何種類も比べて遊んだピュアなおっさんだけがGNを楽しめるのさ
正直バイクわかってる奴は2Fなんて買わないよ
hの方が高かったとしてもh買う
冬場にグリップヒーターじゃなくハンドルカバーの実用性を選択できる猛者が楽しめるバイクだ
そもそもがパワーや速度をうんぬん言うバイク弱者が手を出すバイクではない
一台運用目的で買って非力だー遅ぇーって言うわな
>>564 125ccの限られた排気量の中での話だ。それも2fとhの比較。
ノーマルで比べた時、シンプルな作りが嬉しい。音もいい、パワーも燃費もいい。
背が小さい奴がシークレットシューズ履いて背伸びしてる様な2fには乗らねーよ。
って俺は今はCG125だけどね。
>>570 限られた中での話する時点で必死すぎ(笑)
勝手に好きなの乗ってろよ安中華バイクなんてって話(笑)
正直バイクわかってる奴はGN125HやCG125なんて買わないよ
GN125-2Fの方が高かったとしてもGN125-2F買う
特にCG125なんて、エンジン駄目だし、フレームも弱い。
おまけに驚くことにフロントがドラムブレーキw。まあドラムでちょうどいいくらいのパワーしかないからいいかw
というわけで、結論としては
ベストバイは HONDA CB MAN 125という事だね
確かに今更フロントドラムなんてありえねーわ。
カブかよ。
あ、CG125ってカブと同じシフト方向だったな。
ますます有り得ないな。
カブですらC125はフロントがディスクになっていますw
>>572 正直バイク分かってる奴は中華バイクなんて時代遅れのバイクメインで買わないよ
オモチャ・サブの話
必死すぎ
>>576 必死必死って、お前も「必死」認定大変ですね。
まあ、もし朝鮮半島から欧州へ走るとかならCGかな。
小さな爆弾投下してみたらこの騒ぎ。
十分楽しませてもらったよ。
GN乗りは食い付き良いね。
特に2f乗りは笑
さぁ、そろそろ元サヤに戻るけど
まだ言いたいことある?
>>447 ありがとうございます
性能が云々の謳い文句は無視していいんですね
滑るのが怖いのでブリヂストンのタイヤに変えます
AIは変えたくないですがビッグキャブは興味ありますがやめといた方が無難ですかね
>>449 個人的に変えたいものは
タンクを17Lに
ライトをLEDにかつフォグランプをとりつけ
スプロケ変更
ビッグキャブ変更
ぐらいですかね
貧乏かつクラシカルなバイクが欲しい私は2fしか選択肢がないです
>>581 クラシカルなのが良いならYB125SPもありじゃね?
SRみたいなやつだよ
>>582 テメーに聞いれねーよ。さっさと「元サヤ」に引っ込んでろカス
>>583 2fのクソを再確認して八つ当たりは無いだろ〜
お前もいいおじさんなんだから穏やかに行こうぜ。
まぁ、日雇い派遣で生活も不安でイライラするのは分かるよ。
サロピンでも行って抜いてきな〜
YBR125、CG125は良いぞ!
燃費は45行くし低速トルク太いし。hはそのまま乗っとけ。2fは早く捨てちゃえ
わざわざGN125-2Fのスレに来て、2fがクソとかHが優れているとか、
はたまたCG125やYBRがいいとか。
このジャンルのバイク乗るのっておっさんばかりかと思ったが
ガキみたいなヤツもいるんだねえ。
>>589 人間のサガっしょ。
来てる連中は、250のスレどころかCBR125のスレすら出入りできないようなのっしょ。
逆に電チャリとかのスレにもいかないだろうし。
よってライバルと認める(つまり同格だと認めている)っつうこと。
2Fに乗ってるがそもそもHや他社種つうか人のバイクになんの関心も沸かないんだが
暇な奴がいるもんなんだな
>>593 搭乗者である貴方が痩せる事で省燃費の効果があります。
>>594 私はガリガリなのですが燃費良くするカスタムは現状ないということでよろしいですか
そもそも燃費良くするカスタムって何?
燃費なんてガソリンエンジンに限らずev、つうか自分の体でさえ使い方次第だろ。
まあ強いてカスタムと言える様なもん挙げるならタイヤ細いの入れて空気圧パンパンにする位か。
伏せて全面投影面積を減らすとか
流れ無視してスロットル開度を極力一定に保つとか
一番大事なのはカスタムじゃない
こまめにチェーンメンテをして潤滑を保つことだ
もともとGNHは燃調濃いから、特に夏なら普通にパイロットスクリューいじるだけで
燃費改善するわな。
キャブセッティングでの燃費改善はタイヤ細くするより効果あるし、デメリットもない。
アフターファイアが気になるからスクリュー半回転程濃くしてタイヤも細くするどころか90/90と120/90にしてる。
あとはストレートハンドルの前傾ポジとショートスクリーンでノーマルよりは空気抵抗は少ないかな。たぶん。
これで街乗り40前後の郊外巡行だと50近く行くんだけどまだ不満ならそれもう素直にカウル系のタイカブでも乗るじゃね?
カブのエンジンでもスワップすれば燃費も良くなるよ
横型に抵抗あるならAPE系などオススメ
加速なりスピードなりカスタムがあるんだから燃費良くするパーツあるのかと
自分の無知が恥ずかしい
それなりに一般的な言葉ならともかくクソローカルな言葉使っといて調べろとか糞じゃん。死ね。
コミュニティでは伝わる言語使えカス。
モータロイ+ガンスパークで俺のパッソルは出だし最強だった記憶
>>614 失礼だが、あなたの年齢は55歳くらい?
中古で購入して2年が経ち累積12000km
チェーン調整と半年ごとのオイル交換だけですこぶる順調
他に整備すべきところってある?
しなければならない、という程でもないが
前オーナーがどのような使い方をしていたかが不明ならば、
俺ならフォーク交換、ホイルベアリング・ステムベアリング・スイングアームピポットのグリスアップ、各種ワイヤ類への注油は行う
予算に余裕があるなら、バッテリーも新品交換し、ブレーキフルードも交換するかな
あ、ブレーキフルードの交換だが、リザーバタンクの蓋を外す時は細心の注意が必要
下手すりゃ蓋ではなくタンク本体が外れ、フルードぷちまけるから
>蓋ではなくタンク本体が外れ、フルードぷちまけるから
そんな恐ろしいこと、、、、
詳しく教えてください
リザーバータンクの蓋のビスを緩める
→蓋を取り外そうとするが、軽く固着している感じ
→軽くコンコンと叩いてみる
→カパっと外れる、、、蓋ではなくタンク本体がw
GN125Hだけど購入5年で5万キロ
スピードメーターケーブル二回切れたのと、キーシリンダーの配線切れてストップランプ点かなくなったのと、キャブが調子悪くてたまにガス欠みたいな症状になってエンストする(チョーク引けばすぐ始動する)以外は調子良いなぁ
ほんとコスパ最強のバイク
タイヤとプラグとチェーン交換だけで大丈夫?
ちなみに2F
中国では3FだかQS125って後継出てるみたいだが
こんな景色ね
>>629 正直250cc買う方が色々遥かに幸せよ
どうしても125じゃなきゃとか、ピカピカな新車がいいっていうんでなければ中古グラストラッカーがコスパいい
学生で言えばpcx150や250スクーターとの遠出に付いて行けない
金額ではお得だが遊び・タンデムという点ではコスパ最悪
マジ話するとやっぱ中古でもグラトラ辺りが遊べるよ
維持費的にどうしても125で、
タンデム多用するなら低速スカスカのgnは厳しい。
低速トルクあるYBR125かCG125が良いだろう
多少値段があがっていいからインジェクションにならないかな
えーーキャブの方がどうにでもなるからありがたいじゃん。
Fiになると補機類もいるしメンテナンスしにくくなる。
GNの良いとこは80年代のレトロなバイクを新車で乗れるって言う一点に尽きる。
インジェクションのバイクはいっぱいあるからいらねーな。
>>637に同意。
> 維持費的にどうしても125で、
> タンデム多用するなら低速スカスカのgnは厳しい。
> 低速トルクあるYBR125かCG125が良いだろう
YBRはともかく、CG125でタンデムなんて自殺行為。
低速トルクは全くないし、フロントのドラムブレーキはただでさえ
効きがわるいのに、2名乗車だったら全然止まんない。
その点、しっかりとしたフロントブレーキを持つGN125-2Fだと安心だね。
>>634 GNHは低回転粘るじゃん。
本国じゃバイクタクシーに使ってる、福建の田舎で俺後ろに乗せてガンガン坂上がってくれたから買う気になったんだわ。
ただまあ125だから絶対的なパワー無いから長距離タンデムするなら250の方が楽だとは思う。
2fにポン付できるマスターシリンダーはあるのでそうか?
>>639 YBRよりCGのほうがトルクが太い
知ったかすんなよww2Fしか乗ったことがない貧乏人さんww
まあ、タンデムするならPCX150とかを買えばよい。
どうしてもネイキッドがいいならグラストラッカーが最低ランク
2F新車購入一年7000km乗ったけどもう乗ってない
いらない感じ
遠出するには非力・振動で疲れるし待ち乗りに使うならスクーターのがいいし
暇なんで弄って遊ぶかーな人向けなバイク
> YBRよりCGのほうがトルクが太い
> 知ったかすんなよww2Fしか乗ったことがない貧乏人さんww
このお馬鹿さん、両方乗った事がないのが、これで判明しましたね。
まあ、CG125じゃあ馬力もブレーキもフレームも50ccバイク並だからどうでもいいけどねw
今日も2Fの性能に嫉妬すらネガキャンアホが連投で元気だなあ
>>651もあんまり餌与えんなよウザいから
中華バイクのエンジンなんて50ccスクーターに置いていかれるガラクタエンジンだからどれも一緒
>>651 こいつが1番おバカだね。
妄想バカ。
CG125のスタイルは家族4人乗ったり活きたブタ載せるためにあのスタイルなんだよ。加速も馬力もトルクも扱いやすい特性だ。
これで50と変わらないって言っちゃうところがねぇ(笑)
ブレーキも充分効くし。
ドラムってだけで効かないって言ってるバカも多過ぎ
>>652で書かれてるのに食いついちゃうところからして病気だね。
>>654 けどdioに乗ったおばはんに置いていかれるだろ?(笑)
カブでも大型バイク置いてくぞ?
50mくらいならなw
遠心クラッチ舐めんな
それは、発進直後に追い抜いて驚いて転倒されでもしたら厄介だから
>>653お前が見てるこっちが切なく成る程ヘタクソなのは判った
>>660 いや・・・やる気満々で回せば勝てるぞ?
しかし相手は還暦あたりのおばはんdioだぞ(笑)
35年前のいまや腐れエンジンを持ち上げる気はないわ
安さだけのバイクだよ
>>661 乗ったことねーくせに。
くそ2fよりぜんぜん走るわ
まあCG125買って後悔してGN125を妬んで
このスレでネガキャンしいるキチガイが一人いるのはわかるね。
しかも涙目w
>>654 どちが妄想だよw
何、お前、生きたブタ載せてんの?
GNは、1週間くらいふらーっと放浪するのに使うようなバイクなんじゃないの?
後は、駐車場が厳しい都市部の足
(ワッチョイ 37c2-erUe)
こいつ引き篭もりだな。
タイヤ交換した。クソ暑かった。フロントDUNLOPのF18、リアはIRCのNR21、どっちも純正サイズ。チューブは前後共IRC。可もなく不可もなく。
どう見てもここで2F批判にブチ切れてるやつのほうが他のバイク乗ったことがないととよく分かる
レスしてるのが笑える。まあ、貧乏で馬鹿だから2Fなんて掴まされるんだろうけどww
まあ9割がたが脳内ライダーだから気にしたほうが負け
>>664 バカの貧乏人は買い物も下手だな。
SOXあたりの中華スクーターを買うなら
素直にアドレス買ったほうが圧倒的にトータルコストが安いんだがww
>>673 i8はスクーターじゃなくて自動遠心クラッチロータリー4速。
ここにもいたね情弱乞食
この「 (ワッチョイ ff7c-H0hI)」
いつも一生懸命2Fを批判して大変だね。
そしていつも頭に血が登っているよね。
連投したり、「貧乏」「馬鹿」という2つの言葉が大好きなんだね。
君のCG125が世界で一番優れたバイクだから安心しなよ。
こんなGN125スレなんかに君はいるべきじゃないんだ。
>>671 そうだよね!俺もそう思うよ!
金持ちで賢いCG125乗りの君のようにタンデムシートにブタ載せるなんてGN乗りには出来ないもんな!
ブタを
なんでCG125乗りがこのスレ覗いて発狂してるのかが理解でけんな(笑)
Hが劣る訳じゃないが2Fは改良してるわけだから
馬力は下がってても全体的には向上してるんだよなあ
加速がほしけやりゃやせてスプロケとマフラーとキャブ変えればいいやんけ
キャブヒーターありがたい
ハンドルエンドの重りも振動対策としてはありがたい
チョークレバーも地味に便利
2podキャリパーは必須
プッシュキャンセルもいい
まぁ馬力がどうの興味ない俺はHより2Fをとったのさ
2Fについて正しい事を書くと発狂するヤツがいるので
このスレは終わりだね。
みんなこのスレはスレブタを載せるCG125を賞賛する
スレに変わったからよろしく。
>>676-
>>680 スマホとネット回線繋ぎ変えて一生懸命自作自演してるつもりが
口調とかIDでいろいろバレバレ
つか、すぐに発狂して連投自作自演するとか、お前このスレに昔からいるキチガイだろww
>>674 スクーターか否かは形状で決まるのだが
i8は自動クラッチだからスクーターじゃないとかいうのは
2Fしか乗ったことがないバイク素人のお前らしい
低学歴丸出しの意見だな
2Fしか乗ったことがない貧乏人の情弱引きこもりくんは
I8は自動遠心クラッチだからスクーターじゃないとか
YBRのほうがCGより馬力があるとか、
もう、本当に素人丸出しで笑える。
貧乏人がなけなしの金集めて買えたバイクが2Fだったんだろうな。
まあ、そこで2Fみたいな駄目バイクを買ってしまうあたりが情報弱者の貧乏人らしいところだが
カブをそのままスクーター化したジョルカブはいいスクーターだったで。
当時はまさにこう言うのでいいんだよなブツだった。出来れば90版も有れば尚。
>>682 野暮だな
もう少し泳がせときゃいいのに
おーおー、今日はCG125乗りが大発狂だなw
どうした?豚さんに乗車を嫌がられたのかな?
要は金銭面でCG125買っちまったが本当は2Fが良かったってスレ覗いてる未練貧乏人なんだろな
>>689 やめなよwまたまた発狂しちゃうじゃないかw
CG125とGN125-2Fの差額が出なくて悔しくて2Fスレ荒らしてるなんてどんだけなんだよな(笑)
***** このスレに見るCG125乗りの主張まとめ *****
***** 中華125バイクの優劣順位 *****
【第1位】CG125
バイクの知識に富んだ賢い裕福な人が選ぶバイク。
低回転から太いトルクと馬力は125ccの中では最高。
それなのに燃費もとてもよい。
家族4人と活きた豚を載せるスタイルが標準的な使われ方のバイクなので、未だにフロントはドラムブレーキにも関わらず最強に効く。
CG125のフロントドラムは、どのディスクブレーキより制動力もコントロール製も優れている。
【第2位】YBR125
CG125に比べるとトルクも馬力もないが、エンジンは振動は少ない。
【第3位】GN125H
2Fより馬力があるが、CG125には遠く及ばない。
【最下位】GN125-2F
情弱、馬鹿、貧乏人、引きこもり、バイクの素人、低学歴が、なけなしの金を集めて買う駄目バイク。
馬力もトルクも全くなく、燃費も非常に悪い。
燃料計やキック、フロント大径ローターに2ポッドディスクブレーキ、自動カムチェーンテンショナー、
イグニッションキーとハンドルロックが一体化、プッシュキャンセルウインカー、チューブレスタイヤ、
ハンドル手元のチョークレバーなどなど、どれひとつ取っても誰も必要としない駄目装備がある。
******************
こんなものでいいですかね?CG125乗りさん?
>>692 家族4人と活きた豚を載せる「為」(ド爆笑)のスタイル に訂正させて頂く
ガイジの相手するなら俺の2fにつける社外マフラーを語り合うほうがマシ
S300ステンレスかメタルギア(チタンは鮮やかすぎるから)
AIを撤去する気はない
通勤プチツー向けでグリップ高いタイヤのオススメありますか
フロントだけしかないけどミシュランのパイロットストリートの2.75-18有るよ。
こないだ買って現在慣らし中、純正サイズだから切り返しも軽いしグリップも良いです(まあ今は路面温度高いからどんなタイヤでもグリップ良いけどね)
値段は送料込みで5千円ちょいから6千円弱。
品薄みたいなんで有ったら即買いした方がよさそう。
俺のHはフロントWF-910の3.00-18にリアRS-310の120/90-16で
純正に比べたら何もかも遥かに良いけど2Fならすまんがわからん。
チューブレスホイールにチューブ入れて使う分には問題無いし
チューブレスで良いのが見付からなかった場合だけ参考にでもしてくれ。
そういえばここってEN125とかGS125について雑談するのってありなんですか?
遠いうちにどちらかを買うかもしれないんだけどGS125はホイールリム幅が狭くてタイヤ選びが辛そうですね
EN125だとパイロットストリートが純正サイズで前後そろうんですが
ありだと思うよ〜。
でも「CG125に比べると、、、」とか言うヤツがいるから
それはスルーしてね〜。
>>687 スマホとネット回線切り替えてバレバレの自作自演してるお前のほうがどう見ても
発狂してるようにしか見えないというwww
>>699 GNHなら、タイヤは選べる
2Fにはタイヤの選択肢がない。
そういう点も含めて、2Fは改悪なのだが
2Fしか乗ったことがないキチガイが
一人で自作自演して2F最高と喚き散らすのがこのスレww
>>699 とりあえずIRCにすりゃ純正よりはマシだけど。
ありゃりゃ?
2f同士で内部分裂始まったか〜?
CGネタ不要だね。
ていうか、Hで履けるタイヤは2Fでも履けるだろ
逆もまた真
>>711 WTとTLのリム形状無視すればそら付くわな
チューブホイルにTLタイヤは良かろうがTLホイールにWTタイヤは恐ろしい気がするわ
そもそもWTとTLはタイヤのリム接合部の強度違うんじゃないのか?
そんなもんは750以上で高速ブッ飛ばす時に心配するもん
ちうごく製の125シーシーでそんな心配していたら鼻からタマシイが逃げ出すわ
>>713 WTホイールはチューブ使うからチューブレスタイヤいいけどチューブレスホイールにチューブタイヤはダメだと思うけど何が逆なの?
701だがhにチューブ無しでチューブレス入れてる気狂いはダメだけど
hも2fもチューブタイヤチューブレスタイヤ関係無くチューブ入れて使うならGN位のサイド負荷じゃ問題ねえすよ。
hにチューブレス履かせてチューブ入れて使ってステップガリガリしてますよ僕様。
大型並の重さと走りするならともかく普通に考えて人間合わせても200かそこ等の原ニでリムの負荷なんて気にする程負荷掛かるわけないじゃん。
人間だけで100超えるクソデブは知らぬ。
原ニなんざタイヤすらもっと自由に選んで良いカテゴリだぜ。チューブ入れて使うなら細化でも太化でも外れるなんて有り得ないから見た目や走り方で好きに選べ。
> (ワッチョイ ff7c-H0hI)
いいから豚とツーリングにでも行ってろw
>>708 >2Fにはタイヤの選択肢がない。
こいつ本当に馬鹿なのかな
***** このスレに見るCG125乗りの主張まとめ *****
***** 中華125バイクの優劣順位 *****
【第1位】ホンダ CG125
バイクの知識に富んだ賢い裕福な人が選ぶバイク。
低回転から太いトルクと馬力は125ccの中では最高。
それなのに燃費もとてもよい。
家族4人と活きた豚を載せるスタイルが標準的な使われ方のバイクなので、未だにフロントはドラムブレーキにも関わらず最強に効く。
CG125のフロントドラムは、どのディスクブレーキより制動力もコントロール性も優れている。
【第2位】ヤマハ YBR125
CG125に比べるとトルクも馬力もないが、エンジンは振動は少ない。
【第3位】スズキ GN125H
CG125には遠く及ばないが、GN125-2Fより馬力がある。
チューブレスタイヤの選択肢はある。
【第4位】ヤマハ i8
ロータリー4速だが、これはスクーターである。
【最下位】スズキ GN125-2F
情弱、馬鹿、貧乏人、引きこもり、バイクの素人、キチガイ、低学歴が、なけなしの金を集めて買う駄目バイク。
馬力もトルクも全くなく、燃費も非常に悪い。
国産メーカーのタイヤで使用可能な近似サイズで豊富にあるが、純正と全く同サイズのチューブレスタイヤが国産には無いからGN125Hに比べて改悪されている。
燃料計やキック、フロント大径ローターに2ポッドディスクブレーキ、自動カムチェーンテンショナー、
イグニッションキーとハンドルロックが一体化、プッシュキャンセルウインカー、チューブレスタイヤ、
ハンドル手元のチョークレバー、キャブレターヒーター、振動防止のバーエンドウエイトなどなど、
どれひとつ取っても誰も必要としない駄目装備がある。
また2Fユーザーは一人でスマホとネット回線切り替えてバレバレの自作自演をし、このスレで2F最高と喚き散らしている。
******************
こんなものでいいですかね?CG125乗りさん?
699です
原付で滑った俺なんでトラウマになってました
とにかくIRC買います
チューブレスにチューブ入れるのはなにかメリットがあるんでしょうか
110kgのクソデブです
>>722 IRCはKENDAよりはマシってレベルよ?
PCX純正はIRCだけど雨の日滑るって専らの評判
KENDAからIRCだとスゲーグリップと思うだけ
ちょいと高いけどダンロップがいいのかもね
kendaもIRCもメーカー名。タイヤってのは銘柄によって用途が違っていて用途が違えばグリップ力等の性質が違う事を覚えておくと恥をかく回数が少しは減るぞ
>>724 それぐらい分かってるよ?
けど実質GNでIRCだと種類選べないじゃん
>>722 hはチューブレスホイールじゃない。
密閉性はそれなりにあるからバルブ入れてチューブレスでも履ける事は履けるけど
単に空気で押し付けてるだけになるから空気足りなくなればどんどん抜ける。
だから俺はhでリアはチューブレスタイヤ履かせてるけどチューブ入れて使ってる。
ネット情報のSAKURAタイヤのクソっぷりにびびっていたが、2年前に買ったHは前後KENDAで不満は無い。
今もロットによってはSAKURA使ってるのかな?
SAKURAもKENDAもクソだよ。
IRC最高。
YBR125の純正タイヤはグリップも耐久性もいいぞ。
>>723 ダンロップやブリがより安心できるメーカーですね
>>724 就活や通学で結構距離走ります
日帰りツーリングもよくします
>>725 2Fです
2fなら前3.00か100/80後3.75か120/90まででチューブなら好きに買え
店だと適合タイヤ以外は当然渋るから自分で換えるの前提だが
編集中に誤送信
チューブならちゃんとチューブ入れて、チューブレスならそのままで
>>733 誰がそう言ったんだよ。
IRC舐めんな。言っても二輪タイヤ専業メーカーだぞ。でも2Fか、、まあ好きに買え。全く同じサイズは無いと思え。
>>736 俺が若い頃、井上なんて金持ってない奴が付けてる格安タイヤの位置づけで笑われてたんだがなぁ
せっせと原チャリタイヤ作ってるメーカーって感じだった
>>737 出たよ「俺の若い頃」
その頃の格安バイク用タイヤなんてリケンかニットーじゃないの?
井上は当時からブリのOEMもやってたからな。侮れないよ。
まぁGNで純正サイズってIRCしか無いからしょうがなく買ってる感あるしな
他社含め色々選択肢あったらIRCなんてとにかく安く・・・の人が買うと思うわ
>>732 ねえわww
YBRスレでもタイヤだけは変えろと言われてるし。
アジアンタイヤの殆どに言えることだが
アジアの消費者は何より長持ち重視だから
タイヤは摩耗しないことのみを優先して作られるんだよ
技術力が低いとかそういう話じゃない。
>>741 まあ、純正サイズに拘らなくても良いんだけどね。
ミシュランも減らないクソタイヤだよ。減らないっていうのはグリップしないってことだから。
やっぱり日本製が日本の道路(交通事情)には合ってる。ブリヂストン、ダンロップ、IRC、それぞれマシ。
>>743 俺氏ネットに踊らされて見た目だけのサイズアップしたけどやっぱ純正サイズが取り回しいいわ
フロント3.0なんて重いだけ
>>744 ダンロップは海外でそれに準ずるのがグッドイヤーじゃなかったか?
フロントサイズアップは突き出し前提。
そもそもノーマルの時点で取り回しも小回りも見た目もクソだし。
>>746 は?
ダンロップは日本国内では住友ゴム工業のブランドの一つに過ぎん。海外では「スミトモ」ブランド使ってる。
そもそもグッドイヤーブランドの二輪タイヤは出してない。
>>748 どっか欧州の国のダンロップさんが創業じゃね
ミシュランがクソタイヤだの、IRCが糞だの
揃いも揃って馬鹿ばかりだな。このスレは。
みんなちがってみんないいねん。つかウェットで二輪乗る奴バカだろ。
ドライならケンダですら後は平気。前はゴミ。
まあ行きは晴れで帰りゲリラれて濡れてるとかもあるけどなら濡れてるなりの運転しよう。
維持費約30倍掛かるくせに雨や人乗せて遠出する時なしかほぼ使わない車の存在意義も微妙だけど。
>>749 お前本当馬鹿だな。何回言ったらわかるんだ?
イギリス発祥だけど日本のダンロップはなんの関係もないわけ。住友ゴムがブランド使用権持ってるから住友ゴム製。
そもそも中華GNはスズキ製ではないだろ?中華の大長江集団製のスズキブランド使用車だろうが。それと同じだ。
元々がスズキの設計生産で、現在も殆どのパーツがそのままだから
単なるブランド使用車とは違うね
なんでイリジウムプラグはだめなん?
プレミアムRXプラグだめなん?
どこ住みか知らんが明日はダメだな
明日はバイク乗るのはやめとき
雨のひ乗らなきゃKENDAで何の問題もない
これテンプレな
KENDA結構大丈夫だなー、
と思いつつ雁坂トンネル抜けて
秩父に向かう途中、
漏水で濡れた所で滑って怖かった。
言うこと聞いておけば良かった、雨雲アプリってあてにならないね…
このバイクに興味を持ってからはや一ヶ月
昨日初めて走っているGNを見た
赤色だった
やっぱこのバイク最高に格好いいわ
このバイクって、「格好いい」と思う人と「なんだこりゃ」と思う人に極端に分かれる?
いや、私も前者なんですけどね。
こんな怪しげでちっちゃなジャメリカン、他にあるかな?
今時なストファイスタイルを見て育った後輩にはラッパマフラーを馬鹿にされたが
このクラシカルな趣がよいのだよ……
若い頃には興味がなかったけど、オッサンになってこのスタイルが「カッコいい」と思うようになった。
で、乗ってみて「ジャメリカン」の本当の良さがわかった。
乗りやすいし、疲れない。びっくりしたよ。
俺はオッサンだがこのスタイルか良いと思える境地にまだ達せないしポジションも合わないので改造しまくりでゴメンなさい
>>771 100kmも乗ったらクタクタだから遠出使わない
>>773 よっぽど相性悪いか、貧弱な体なんだろな。
二輪歴30年超にして初のアメリカン。
路面からの衝撃が腰に集中する気がするよ。
>>772 俺も俺も
でもカスタム素材としてイケてると思って買ったよ、正解だった
>>774 バランサー無しの単気筒で5000~のパワーバンドで強がり言うなよ・・・
もしくはまともなバイク乗ったこと無いんだろ?
>>777 >もしくはまともなバイク乗ったこと無いんだろ?
ああ、言われてみればそうかも知れないw 否定しないwww
でも、そこらの新しい国産バイクと比べるのは間違いじゃない?
このGNに限っては。
往復で100キロ位なら全然平気だけどGNに限らず原ニで好き好んで遠出しねー。
日帰りツーリングなら400で日を跨ぐ旅行レベルなら400でも苦痛にしかならんから普通に車使う。
原ニ全般に言えるけどどうせ遠出には使う気しないのに無駄に安楽寄りで
通勤快速には微妙だからすり抜け小回りに全振り仕様に変えてる。
2Fに乗って半年経ちます
信号待ちで先頭の車の横につくのをためらうことが
何度もあります(こんなに遅いと思わなかった)
ここの方でジクサーに乗ったことある人います?
発進時に余裕があるのでしょうか?
スポーツカーやかっとび車両相手でなければ普通に離せるスペックはあるからエンジン回さな過ぎなのでは
それとすり抜けで車の横につけると車側が気づかないこともあるし、よく見えない真横スレスレに居られると発進しづらくて危ない
すり抜けたら先頭車両の前まで出ちゃうか、車間開いてるとこ見つけて入るようにしよう
>>779 俺は逆に、ソロで北海道とかが125だな。
仲間と四国とか日本海とか近場の一泊ツー(ようは飲み会)だと高速にのれないから大きいので来てくれって言われるし。
>>781 2Fでまともに加速もできないようではジクサーどころか何に乗っても一緒。
PCXとかaddressとかスクーターに乗ったら?
マフラーとキノコに変えてジェット変えてようやくノンターボ軽自動車並の加速になるからノーマルで遅いというかモッサリは仕方ない
何に乗っても一緒とまでは思わないが、頭では9000オーバー迄回るとか7500で最大トルクとか解ってたとしても体がその音や振動を拒否してるんじゃない?だとしたら125MTなら結構な上位機種が良いと思う。
125の中でも低速トルクがスカスカの2F選ぶからそんなことになるんだよ。
>>790 入れてる。問題ないどころか良い。
低回転時の粘りが確実に増した。
タコ無いなら兎も角普通にタコ見て確実と言い切ってるんだが
まあお前がそう思うんならコピペで
タコに粘りが表示されるのか素晴らしいな
実際どうかはともかく感覚的な曖昧な意見であることは確かなので、ムキになって確実と言い張る必要はないさ
>>791 品番は?
プラグだけで効果上がるとは思わないけど
点火の画像見ると確かに加速や燃費上がるのか気にはなる
どう頑張ったって失火を0にすることはできませんからね
仮にノーマルプラグで失火率1%だったのがRXプラグで失火率0.5%に出来ればトルクやパワーがアップするでしょうね
>>795 上の話でなく下だぞ
ストールする回転数で普通にどんな馬鹿でもわかると思うんですが
微細だろうと確実な違いがわからないならクゾ雑魚過ぎない?
>>781 ジクサーは完全に低速トルクに割り振ってるので
スタートは早いよ。
2Fのもっさりにイライラするのは当然だと思う。
>>785はこのスレに常駐してるキチガイ信者で2Fしか乗ったことがない貧乏人の馬鹿
だから相手にしない方が良い
2Fでもフルに回せば、朝の幹線道路で信号スタートダッシュについて行けるが
燃費が25切るんだよ。Hだと35ぐらいなのに。
正直2Fは通勤には使いづらい。
>>801 ねえ、どうしてそうキチガイと貧乏人とか馬鹿だとかそのような言葉を使うの?
なにと戦っているの?
>>802 お前の壊れたポンコツ2fの燃費の話しはどうでもよい。
俺様の2fはどんだけ回して乗ってもリッター35はいくぞ。
2fなんぞぶん回してのるもんだ。
あ、ごめん。
もしかしてCG125乗りさんでしたか?
やっぱ、CG125が最高ですよね。
CGはCB MANに置き換わったんじゃないのかね?
そういうわけじゃないのかな?
>>800 感覚的な情報を確実と言い切る奴は信用ならない
>>801 ありがとう、2Fを下取りに出してジクサーに乗り換えます
GNと対極にあるようなあの外観はあまり好みでは無いのですが・・・
2Fを下取りに出さずジクサーを買い、エンジンスワップに挑戦してみたら?
へい!お待ち!
***** このスレに見るCG125乗りの主張まとめ *****
***** 中華125バイクの優劣順位 *****
【第1位】ホンダ CG125
バイクの知識に富んだ賢い裕福な人が選ぶバイク。
低回転から太いトルクと馬力は125ccの中では最高。 それなのに燃費もとてもよい。
家族4人と活きた豚を載せるスタイルが標準的な使われ方のバイクなので、未だにフロントはドラムブレーキにも関わらず最強に効く。
CG125のフロントドラムは、どのディスクブレーキより制動力もコントロール性も優れている。
【第2位】ヤマハ YBR125
CG125に比べるとトルクも馬力もないが、エンジンは振動は少ない。
【第3位】スズキ GN125H
CG125には遠く及ばないが、GN125-2Fより馬力がある。
チューブレスタイヤの選択肢はある。
【第4位】ヤマハ i8
ロータリー4速だが、これはスクーターである。
【第5位】スズキ ジクサー
完全に低速トルクに割り振ってるので スタートは早い。
【最下位】スズキ GN125-2F
情弱、馬鹿、貧乏人、引きこもり、バイクの素人、キチガイ、低学歴が、なけなしの金を集めて買う駄目バイク。
馬力もトルクも全くなく、燃費も非常に悪い。
国産メーカーのタイヤで使用可能な近似サイズで豊富にあるが、純正と全く同サイズのチューブレスタイヤが国産には無いからGN125Hに比べて改悪されている。
燃料計やキック、フロント大径ローターに2ポッドディスクブレーキ、自動カムチェーンテンショナー、
イグニッションキーとハンドルロックが一体化、プッシュキャンセルウインカー、チューブレスタイヤ、
ハンドル手元のチョークレバー、キャブレターヒーター、振動防止のバーエンドウエイトなどなど、
どれひとつ取っても誰も必要としない駄目装備がある。
また2Fユーザーは一人でスマホとネット回線切り替えてバレバレの自作自演をし、このスレで2F最高と喚き散らしている。
******************
こんなものでいいですかね?CG125乗りさん?
>>808 ホンダ フォーチュンウィング125のホンダカラーお薦めよ
CG125かGN125H買おうかと思ってたけどやめて、
CB233かST250で迷って結局ST250E-typeにしたよ。
久々にGN125のスレ見に来たけど他のスレよりにぎやかだねぇ
>>811 GN125Hの部分。
「チューブレスタイヤの選択肢はある。」は「チューブタイヤの選択肢はある。」
の間違いでは?
>>807 数字に出てるのを感覚と言い張るとかどんなだよ。
クソザコ脳のゴミクズに一応実体験の数字出しとくと中華プラグは即変えたので知らん、
でノーマルNGKが1はアイドル1400で繋いでもそろそろ開いてラフに回さなきゃ進む、
2だと1800で3だと2500ってとこだったのがイリジウムに変えてからは2割引、
2は1500の3は2千ちょい辺りでクラッチレバー完全に離してもストールはしなくなった。
実体験重視の人間からしたらその辺試さず物言う奴なんざ死んで欲しいレベル。
アホはアホな事を認める時アホでなくなるんだぜ。つうか反省を忘れた人間はミドリムシ以下。
大排気量はどれだけ考えなしに扱ってもとりあえず進むし限界なんて見えないけど
小排気量の楽しさは寧ろ人の手で機械的な限界知れる範囲な事だろ。
で知れば楽しさだけでなく実用にも反映されて何をどうせればいいのかわかる。
まあ実際は50ですらともすれば手を離れて死ぬけど。だからこそ知るべき。
世の中同じバイクに乗っていても
いろんな人が居る。
パワープラグケーブル被膜剥がすのめんどくさいからレーシングケーブルにするわ
>>816 長すぎて何言ってるか分かんないし読む気にもならん(笑)
簡潔に(笑)
必死こいて長文GNラブもCG野郎と一緒で気持ち悪い
あとさ・・・ツイッターでGN125検索かけると必死扱いてリツイートの嵐もバカっぽくて気持ち悪い(笑)
>>821 >>822 いちいち連投で煽りを入れるお前が一番キモチワル。
だって冷静に考えて250cc買う方がストレス無く走れるのに金ないから中華125cc買って非力とか言ってるしな
安いからsoxに見に行ったけど、これは日本では無しだね。
パワー以前の話。
乗って文句言うバカ
見るだけバカ
ただ否定するバカ
貧乏を悲観するバカ
病んでるバカ
キモいスレだ
お前らがどう言おうと俺は2Fでキャンプ行きまくるし、それはかなり楽しいぜ
お前ら、何でバイク乗ってるの?
子供の頃、どんな気持ちでバイク見てたんだ?
空は何色か?
バイクってワクワクする物だよ
>>837 ママチャリ乗ってるんだろ?
僻むなよ〜
なんか空気が淀んでるから話を変える。
みんな、どんなカスタムしてる?
俺は最近、GNのHのノーマルを中古で手に入れて、
取り敢えずデカいウインカーとテールランプだけ変えた。
今後のカスタム方針は検討中。
色々カスタム例見てるけど、GNのジャメリカンを活かしてのカスタムだと、
チョッパーとかフリスコかな?と思ってる。
カフェはよく見かけるけど、技術よりセンスが必要そうなので難しそう。
ボバーとかドラッガーにしてる人いるのかね?
タイヤとかブレーキとかは別として、スタイル的にどんなカスタムが似合うかな?
こんな安バイクに金つぎ込んでカスタムするより200ccか250cc買うのがいいよ
ノーマルで適当に乗るバイク
一応、大型持ってるのでセカンドバイク。維持費が安いし。
ノーマルでも良いかな?とは思ったけど、やっぱり折角のシンプル設計なバイクなんでいじってみたい。
まぁ、ツーリングに行けない時の暇つぶしのカスタム用に手に入れたような感じかな?
素材を活かしたカスタムを目指したい。
フォークブーツつけたい。エンジンガード外すか悩み中…
俺もHの中古乗ってるけど、ノーマルでいいや。あのクソダサいデカいウインカーがいいんじゃん。
あ、ブレーキは2ポッドに変えたけどね。あと、プッシュキャンセルウインカーにしたくらいだな。
>>845 846
ノーマルならあのウインカーやテールランプは有りかな?
と思うけど、錆びが酷かったから変えざるを得なかった。
タイアは今ついてるやつでしばらく大丈夫そうだけど、ブレーキは、早めに変えたいかな?
>>831 そもそも原二乗ってる大多数がサブで原二の扱い易さや弄り甲斐に魅力感じて乗ってるんだから
250なんて一番要らねえカテゴリなんだが。18歳未満か貧民ですの?
>>847 CB750のサブ機として町乗り用に買ったがサブ機はスクーターが最強と思う
このバイクは高校生や大学生が一台持ちで手を出す価格だからこれ買ってさらに弄る金出すなら上の排気量買いなってアドバイス
>>848 すげえ老害
自覚ある?
ちなみに俺は20歳ね
20歳にこんなこと言われるんだよ?
それぐらい、迷惑かけてるロートルなんだよ?
いや、わかんねぇか
250なんて一番要らないカテゴリーって言ってる時点で青いな(笑)
250tくらいが丁度良い
どこへ行くにも馬力と車重のバランスがベスト
でも、ナンバープレートは白くてのっぺりしててセンスは最低
ちっこいバイクにちっこいピンクのプレートは愛嬌あるわ
これで発進に力があれば言うこと無かった・・・(2f)
タオバオで売ってる6cmロングスイングアームが一番のアタリパーツかな
ノーマルだとリアホイールが押し込まれてるような窮屈な見た目だったのがいい位置に補正されて
車格をちょっと大きく見せつつ下品にならないバランスに収まってる
取付に加工が必要なのが難点
最近の20ってロートルとか使うんだなー
おじさん頼もしいよ。
自称20歳のおっさんか
俺42歳だけど俺でもロートルなんて使ったことないわ(笑)
今時の20がロートルって単語を使うかは知らんが47にもなってロートルって単語を知らんのは他にも色々とアレな奴な気がする。
でもGN125って、大学生がよく乗っているよ。
近くの大学の駐輪場に沢山ある。
でもロートルなんて言葉は使わないよな。普通は。
アップダウンクイズ、底抜け脱線ゲーム、お笑い頭の体操、本物は誰だ、巨泉のクイズダービー
ちなみに俺20歳なんだけど小さい頃チクタクバンバンで遊んでた
なんですねん霊感ヤマカン第六感って
ダンス甲子園世代の40代はれいかんやまかんとんちんかんやろ!w
GN125Hや2Fを作っている中国のメーカー名の読み方がわかりません。
バイクのステムの右側のプレートに漢字で書いてあるけど発音がわかりません。
このスレの兄貴達だったらわかると思うのでご教示頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
なんか最近荒れてるね。
安くて楽しいのがGNじゃん。
難しく考えずに気楽に乗ったら?
安いし簡単に弄れて楽しいけど移動として考えるとバイクとしては三流品なんだよなぁ・・・
脳足りんだから安さだけでGN買っちまうんだろな
30数年前のエンジンでバランサー無しのビリビリバイク
購入5000kmまでは楽しく乗ってたけどもうあんま乗ってない
流れに乗るまたは後ろの50ccスクーターにこいつ遅ぇー邪魔ーと思われないように引っ張ると疲れるし
普段からしばしば9000辺りまで回してヒャッハーしてるH乗り。
レブリミまで常用は流石に怖いと言うかなんか可哀想でやってないけど。
交通修羅県味噌の国のパイパスですら6000辺りで変速で問題ない、
その辺なら振動も特に気にならないのを遊びで引っ張ってる感じなんだが
振動気になるってことは好き好んで引っ張ってるでもなく周りも気狂いなんだろうけど
フクオカブルグか10000キロ位オイル交換サボってでもいるので?
女の子とタンデムで出かけるにはステップビリビリで可哀想
おっさんが一人遊びする分にはいいんだろうけど
YBの方が総合的には上かもね
タンデムて。女連れの時は車出すし。
まともな女相手なら二輪で二人乗りなんてチャリまでだろ。
ちょいと突っ込んでみるけどGNでタンデムって合法、チャリでタンデムって違法。果たしてまともな女に違法な事をさせる君自身はまともなのか?
近場のタンデムならなんの問題もないと思う。
タンデムなら70以上出さないから振動も無視できる程度、ただやっぱり馬力はしれてるので30分以上走るなら大きいバイク出す。
でもセパハンのリッターSSよりはGNの方が後席は楽だと思う。
みんな結構回すんだね、俺はGNの時はポタリングだからソロでも良いとこ80までかな。
さっきエイプ100といい感じにバトルっぽくなって珍しく頑張ってみたけど4速までは何とかついていけたけど5速に入ったところで伸びでついていけなかった。
向こうは単気筒なのに二本出しマフラーで高そうな感じだったよ。
2hはトルクないから回すしかない。回すから燃費最悪。
おれのは振動も大したことないし
信号から余裕で車も原付もリードできるし
燃費も良いし当たりなんだなきっと
0.1tの俺が乗ってもそんな感じの俺のGN-Hはきっと大当たり
振動少ないし楽に100キロ近く出る。
燃費も良く4万キロトラブル無しの当たり個体ですが?
GN125Hや2Fを作っている中国のメーカー名の読み方がわかりません。
バイクのステムの左側のプレートに漢字で書いてあるけど発音がわかりません。
このスレの兄貴達だったらわかると思うのでご教示頂ければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
答えられなんだ。
なんだ糞ばかりだな。
豪爵 HAOJUE
発音的にはハオジェー かな。
クソで悪かったな。
相手にしなくて良いんだよw
おまえは良い奴だな全く
>>896 「ごしゃぐ」とか「ごうしゃく」でねか?
>>887 具体的に言わないと通じない可哀想脳みたいだから言うけど後先なんて考えないアホな中坊までだろって事だよ。
自分がどれだけ気をつけても周りが想像を絶する酷い運転するのを目の当たりにしてるとバイクで後ろに女乗せるのは嫌だろ。
ゴミクズが一停無視や右直突貫してきて少しコケるだけで男友達なら痕残っても笑い飛ばせるような傷が女じゃ洒落にならんし。
>>899 鼻膨らませてマジレスしてくれた割に全く答えになってなくてワラタ。どうもありがとう。
2fだけどエアクリボックス外してパワーフィルターに付け替えたら振動すごく減るね
メインジェットを107.5から115に変えた、マフラーはノーマルのままでいいや静かだし
こっちは一発抜いていい気分なんだから不愉快なレスよませるな
>>901 そっくりそのまま返す。
原ニでタンデム()って貧困の証明にしかなってないぞ。
つうかマジで原ニでタンデムしてんの?
悪いこと言わないからやめとけよ。
既に責任取ってる嫁ですらマスツーなら兎も角タンデムは怖いわ。
都市部で人気店にランチ行くのに言二最高
今の時期だと花火大会渋滞とか最高
バイクタンデム=遠出ではないのだよ
自分の価値観に当てはめて人にこれやめろあれやめろと指図するのは、あまり建設的では無いよね。
できるようにするためにどうしたら良いか。
125ccだし、まずは重量を軽くするところからかな涙目
おまえら125ccの排気量しかないGN125に求めすぎなんだよ。
パワーなくて当たり前。
古い設計の単気筒なんだから振動あって当たり前。
そんなの分かって乗っているんじゃないの?
それを僅かな差で何々が優れている、何は劣っているなんて議論は
馬鹿の極みだな。
最近GN買ったからこのスレ覗いて見たけど
とんだクソスレだ。
お前ら死ぬまで詰り合ってろ
>>907 125ccと言う使い切れるパワーだからこそ低速重視とか回して遊ぶとか意見があるんだよ。
振動だって古い設計だからって尻もしないで語ってんじゃねーよ。
YBRなら振動全然ねーよ。
情弱クソ野郎は引っ込んでろ
もちけつ
125ccはパワー無くて当たり前って意見は事実であって否定的なものじゃない
それが良いとも悪いとも言っていないので突っかかる必要はない
GN125は古い設計でバランサーがないので振動が多いのも事実
YBRの話をしたいならYBRスレに行こう
>>905 何度でも言うが車体にも出力にも余裕の無い二輪で人乗せるには周りが酷くてもしもが怖過ぎる。
二輪の事故なんて自損以上に巻き込みが多いのに。
愛知は気狂いドライバーだらけだし、数える程度しか行った事ないけど東京はドライバーは全然まともだけど
代わりにそれ以外が愛知以上にクソだし結局人は乗せたくないな。
都市部で二輪で人乗せるくらいなら代行か電車がいい。自分がどうこうより乗せる相手に責任が持てん。
何で俺じゃねえんだよ!とか自己陶酔して泣き出すDQNみたいなことにはなりとうない。
>>911 お前の存在よりはまともなこと言ってる確信あるしドンドン来い。
自分が惨めになるだけの可哀想な無駄口に付き合ってやる余裕が今の俺にはある。
なんせ連休だからな!
>>913 長文君頑張ってるじゃん
一言で一蹴するお前もバカそのもの
愛知とか東京とか都会とか最初言って無かったな、このままいじくってくとどこまで条件後だししてくんのかなこのトンチキは。
>>908 > YBRなら振動全然ねーよ。
スレタイも読めないほど馬鹿なんだねえ。お前。
なんか最近荒れてるな
とりあえず言えるのはこのバイク世界一格好いい125ccバイクだわ
異論は認めない
>>916 都市部がどうだか後出しし出したのはレス相手の方なんだが。
乗せる相手への気遣いすら持たないお脳の辺りに障害待ちのクソザコは歩いてろ。
歩行者なら法に守られる。
>>918 アホ程熟成されたモデルだから今新車で買える中で弄り易さ扱い易さメンテ性、
原ニに求める事の殆どが最高峰だけどノーマルの見た目はそんなに…
ノーマルのままだとバカのお手本モンキーハンガーバイクの手抜きみたいなスカスカ加減でちょっと。
>>920 個人的にはノーマルこそ至高
このバイクほんと神
見た目は兎も角ノーマルは良い意味でママチャリレベルに最高に乗り易いしな。
ちゃんと考えられた上のセッティングなのはわかる。
>>923 なんだ。スレタイも読めない馬鹿はまだいたのか。
恥ずかしくて逃げたかと思っていたが。
そうやってYBRがいいとか、Hがいいとか、2Fは糞だとか、
一生言い続けるといいよ。
お馬鹿さんw
いまどきわざわざH選ぶ奴いるのか?
部品なんかの中華品質は信用できんとか言うのに怪しげなカタログスペックだけは信用するんだな
2Fはキャブ口径で絞ってるだけだからAIポート塞いでHのキャブ付けりゃ良いのに
キックは使うことほぼ無いけどあれば便利
押し掛けすればいいって言うけど押し掛けやってる光景はダサくて恥ずかしい
>>919お前みたいに原2でタンデムより非合法行為のチャリ2ケツを正当化する様な奴が罵詈雑言で吠えまくってもまともな人間は聞く耳持たないけどな、せいぜいワケわからん持論を振りかざして頑張れ
H(俺の)と2F(息子の)の両方が我が家にあるので比較できる。
Hが2Fより走るなんて幻想。たいして変わらん。
むしろハンドルロックや燃料計、プッシュキャンセルスイッチなど普段使いを考えると2Fが便利じゃね?
俺としてはキックスターターがほしいけどね。
>>930 あー、マフラーね。
それには同意。2Fのマフラーだけはいただけない。
バイクが好きで買ったらマフラーくらいは変えてみる話だからそうでもいい
マフラーどのメーカーにするかの話
GN125-2Fに取り付けられるキャプトンマフラーとか無いんですかね。
Hの純正マフラーでも十分カッコいいんだけど。
>>933 誤)キャプトン
正)キャブトン(Cabton)
大阪にあった中川商店の「みずほ自転車の販売店に買いに来てください」
という英文の頭文字「Come And Buy To Osaka Nakagawa」からとっています
>>934 >>936 勉強になったよ!知らなかった!
このスレで唯一無二の役に立つ情報ですわ。
>>936 ネタかと思ったらマジなのね
同じく勉強になりました
>>940 誤)さようでござゐます
正)さやうでございます
さようは然様なのでさやうとなる。
ございますはござりますの転なので、ござゐますにはならない。従って御座居ますは誤り、御座いますが正しい。
お前の整備不良のポンコツ2Fの燃費の話をされてもなあ。
2Fアンチくんには困ったものだ。
仕事とソロキャンプに使いたいんですけどブロックタイヤはかせたらそれなりに砂利道でも走りますか?さすがにハードな林道はいきませんけど。
>>944 悪いことは言わんからクロスカブにしとき
>>947 うーんやはりそうなりますかね、通勤用も兼ねてるのであまり高いのもなぁと思ってGNの見た目の良さで気になってたんですが
言うほど走破性はカブと変わんないぞクロス
そのカブが意外と悪くないって話だが、それでもクロス買うなら最初からオフ買って箱でいい気がする
>>952 日本で扱い有るんか?
AG200みたいなファームバイクなんだろうけど
>>944 そういう用途だとブロックタイヤが履けて足つきが良くてそんなに重くなくて大きい箱が取り付けやすいバイクがいいのよね
となるとクロスカブかYBR125Gかスクーターにブロックタイヤを履かせるかだね
背中を押して貰えると思ったらラリアットくらったでございます
値段が手頃でも住人の方いわくその用途ではGN125はきついって事ですね、おとなしくXLR125かXR125かBw'sにします
>>954 ありがとうございます。一度取扱店舗に足を運んでみます。
フロントHF319のリアGP210で未舗装路と砂道の走行経験はあるけど無理しなきゃ平気。
ハンドルバーばスワローの幅30mmずつカットにフロントは突き出し45mmとリアショック20mm延長、
とまあディメンションがだいぶ違うのでまああくまで参考に。
この手のイマイチなバイク以外の一般的なバイクで購入検討した車種なんですか?
>>944 一応確認のためにオフ走ってきた。
オフロードバイクみたいにケツ流して走れるほどパワーもないけど、この程度のラフなら普通に走れたよ。
ただ空荷だからね。
コレでキャンプ道具満載だと荷重がリヤに寄りすぎて走りにくいかも。
>>964 青ええな
俺が買ったとこは黒赤銀しかなくて赤と銀はなんか趣味じゃなく黒にしたけど有れば白か青が欲しかったんだよな
まあ黒もいかにも旧車らしくて乗ってるうちに気に入ったけど
ミューが低ければ最初からタイヤ流す走りすればいいやん
>>964 ありがとうございます、山に足まで運んでもらって。
とても参考になります、明日試乗させてもらえる事になったのでとりあえず舗装道路走ってみて考えまふ。
>>966 ところがどっこいリヤを流せるほどパワーがないのよ。
狭い勾配のキツいつづら折れのダートを登ってるときヘヤピン(狭い)でパタンと寝かせてアクセル開けてもリヤが出てくれなくて難儀したよ。
2stのオフ車だと脚出した瞬間にパカッと開けるとケツが出てクルンと回れるんだけどGNだと其処までの瞬発力無いからさ。
あと狭いところでアクセルターンしたんだけどハンドルの絞りがきつくてやりにくくって。
まあGNでそうゆうことする方が悪いんだけどさ。
>>967 狭いダート登っていくと戦国時代の山城(城と言ってもほぼ砦)の跡があって、もう日没した後だったんだけど下から陽が当たったコントレールが綺麗でさ。
それ観ながらてっぺんでひっくり返ってうとうとしてたら気が付いたら真っ暗でさ。
真っ暗なキッツい下りのダートをヘッドライトだけで降りてくるのはなかなかデンジャラスだったよ。
登りはケツが滑ろうがフロントが流れようがどうとでもできるけど、下りのロードタイヤはフロントグリップがほぼ無いのでぜんぜんアクセルが開けられなかったよ〜
>>965 >>952タンクののっぺり感を見ると、赤、青GNタンクのデザインが、
あのラインで締まって見えるのがわかる。
>>969 通勤用途には良さそうでも未舗装の道を走るのはやはり危なそうですね...
前までFZR250に乗っていたので全く違うタイプのバイクをと思ったのですがブロックタイヤはかせてキャンプ用と考えるには危なそう。
他の人が問題なく使えてても、自分がそう思うならやめとくのが利口だね。
今新車の125CCオフロードバイクってほぼ無いんだね〜
有っても外車の強烈に高い奴とか。
TS185ってのも有ったけど白ナンバーで割高だし。
新車で15万のGNにブロックタイヤ履かせてハンドルをレンサルかなんかに替えた方が安上がりだねえ。
>>974 カッコいいじゃん!
安いし。
欲しくなってきた。
通勤、キャンプ用途にって言ってた奴です。試乗してきました、足付もよく安バイクとなめてた所がありましたが乗り心地は良くて好印象。さすがに砂利道は走っていませんが楽しかったので購入手続きを済ませてきました。
キャンプ用途はまた違う物を探せば良いですし。
色々アドバイスありがとうございました。
購入オメ!良い色略
完全な悪路って程でなければノーマルでも二足二輪で余裕で行けると思うけど
キャンプ用途ならサイドキャリア付けたい場合ウィンカーの後方移設は要るよ。特に何の苦労もなく出来るけど。
俺は手抜きでホムセンで10センチの安ステー買ってきて単純に後に下げた。
>>979 しばらく乗り心地を堪能してから色々考えてみます、アドバイスありがとうございます。
GN125で画像検索してもカッコ良くカスタムされた画像無い
中華デザインいまいち同調できないが
Honleiの青花HL90-Vとか好きなのもある
ベルツリの人ってもう一台のバイクもゴミ・ガラクタの類にしそう
バカ?
べるつりー最高じゃん。
まあダサくてセンスのかけらも無いクズなお前らには理解できないけどなw
仕事中やけど資料室でこっそり抜いてもたわ
新人の子めっちゃええ匂いや
ケツがっちり掴みてえ
>>982 そりゃそうだろうかな〜りカッコ良くカスタムされた俺のGNはまだネットデビューしていないならな
やっぱりスズキに乗る人は変態が多いのか
ご愁傷さまです
このスレッドの結論。
CG125が最高のバイク
。
ベルツリがGN125では最高のカスタム。
スズキのりは変態。
>>988 すみません
もし仮に貸してあげると言われてもあれに乗って走る勇気はありません
スズキ中国撤退。大長江とも2年でおさらばか。
パーツ輸入が出来なくなるかね?
スズキが撤退しようとコピーだらけで困るのはせいぜい多少吟味が必要になる無駄な手間増えることくらいっしょ。
まあそこが一番面倒臭いんだけど。ほんとに…
前にタオバオで適当にロンスイとリア用18インチホイール買ったら見事にゴミが届いたしな。金ドブゥ!
-curl
lud20250201104208caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1519615344/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【SUZUKI】GN125/GN125-2F【原付2種】Part8 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・独蛾 Part1
・岩崎琢 PART1
・珈琲Part.50
・のん part972
・のん part960
・のん part968
・野球Part63
・珈琲Part.74
・のん part941
・のん part955
・のん part973
・のん part933
・琴勝峰 Part2
・碧井椿 PART1
・太賀 Part6
・日南 part8
・のん part947
・神門 Part.2
・のん part939
・栗まりPART1
・獺祭 Part.6
・Rei Part3
・つぐpart10
・Siri Part1
・PeX Part52
・亜人Part2
・miwa Part49
・JDim Part3
・KALOS Part2
・UMB part.62
・食物語 part2
・ZORN.part5
・ENGL part.5
・谷桃子 part1
・ZOC Part.5
・TFDL Part 1
・Alphas Part1
・Mew part15
・Toluna Part2
・高槻市 Part9
・墓 part.2591
・NIC Part33
・卵巣癌 Part6
・JDim Part5
・藤井風 part9
・弥富市 Part5
・zoc Part23
・魔術part1
・EOS Part4
・ZOC Part81
・紗綾 part46
・噛み癖 Part3
・桃姫Part3
・平野綾 Part9
・U2 Part111
・Nyaa Part12
・魁力屋 Part5
・SIMON Part.2
・MOW part11
・樹海 Part1
・優香 Part17
・黒電話 Part2
・ZOC Part.8
・同級生 part3
・ME2種 part4
・波瑠Part16
01:55:29 up 40 days, 2:59, 0 users, load average: 69.23, 80.07, 82.01
in 2.3986148834229 sec
@2.3986148834229@0b7 on 022215
|