☆蘗(ひこばえ)親切な奴が葉の変化した刺のように何でも質問に答える!
├若芽萌え出るようにバイク初心者の多い季節、何でも答えるでぇ!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆前スレ
├卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
└http://2chb.net/r/bike/1521241215/
☆次スレ名候補
├http://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=320
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(〜しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言> 前スレ1000のレス、たった一言「まんこ」
俺が1000だったら死のうと思ってたんだ。まんこ、ありがとう。
単純な興味なんですけど
カブとかの自動遠心クラッチが付いたMTバイクって
クラッチの接続は何に依存して接続を開閉しているんですか?
エンジン回転数?それとも車速?
>>4
基本的にはエンジンの回転数で自動遠心クラッチが繋がる
あとカブはシフトペダルにも連動してクラッチが切れる
という事を知らないでエンジンふかしてペダルを踏み込むと、
だるま屋事件という悲劇が起きる >>4
N芋する → 慌ててギアを踏み込んでローに入れる → エンジン回転数が下がる前にペダルを戻すと・・・
これはマジで取扱説明書に書いとけと思う
ガソリンタンクかチェーンカバーあたりにも警告シールを張っておくべき >>8
車のAT車でも信号の度にNにするアホがやるよなw ローにしてペダル踏んだままアクセル全開
思い切り前輪荷重→ペダル離す
このやり方で0→400はリッターSSを千切れるぜカブでも
あ単位はmmな
>>10
50はしらんが110だとフロントアップしてひっくり返る 今のカブは何か安全対策してあってどうのこうのって何かで見たが何だっけ
>>12
停止中じゃないとギアがニュートラルに入らない仕様のこと?
だとしたら最近じゃなくてかなり前からだけど あれ、どうしてあんな仕様にしたんだろうな
走行中にギア抜けして3速からニュートラルに入るより
3速から1速に入る方が格段にヤバいと思うが
3速走行>ブレーキ・3速減速>ペダル踏み込んで1速惰性走行>完全停止・ペダル戻し>配達>配達完了・1速発進
が出来るようになるからじゃない?
スーパーカブはマニュアルクラッチでもクラッチが切れるようになってたら完璧なのにな
>>16
チェンジペダルを踏み込んで戻すと
瞬時にクラッチが繋がるから
半クラッチがほぼ一瞬で済み
クラッチの消耗を抑えられる利点がでかい
マニュアルクラッチにすると
半クラッチの時間が長くなって
クラッチの消耗が早まる >>12
「ニューロータリー」走行中はトップギアからNに入らない機構.
80年代からやってます.(一部の機種を除く)
カタログでは
常時噛合式4段リターン※
※走行中はリターン式で停車時のみロータリー式になるチェンジ機構です。
と書いてある.
完全ロータリーシフトで最後まで残ったのはプレスカブじゃないかな.
>>14
高速走行中に3からNそして,Nから1に入って
リアロックして転倒したり,エンジンが破損したりするのを防ぐため.
3から1は2を経由しないと入らないから多分平気. ベトカブ乗りだけどマニュアルクラッチを必要とする場面に出会った事がないな
マニュアルクラッチキットが出てるから組むのも手だね
>>15
上の人が書いてる通りで
走行中はリターン式になるから3→1には入らないはずだぞ 路肩をバイクで走ってる人を見かけるんですけど路肩って走っちゃダメですよね?
車はダメだけどバイクは良い場合があるよ。極稀だけど
縁石で区切られた歩道がある場合は白線の外側は通行可能じゃなかったっけ
歩道も路側帯もない道路の路端から50センチを路肩といい 崩れやすい事から二輪車以外の自動車の通行を禁ずるらしい
歩道がある場合の白線は車道外側線といい この線と歩道の間も車道となる
歩道がない場合の白線は路側帯になり基本車は通行禁止
便乗質問だけど
舗装された歩道があって
縁石があって
車道外側線があって
車道があって
車道外側線と歩道の間をバイクで通行できる場所があったんだけど
つい最近「自転車専用」ってペイントされて自転車レーンになってしまったんだけど
そうなるともうバイクは通っちゃいかんのか?
今までバイクが通れた場所についての既得権益はどうなるん?
>>34
確か
自転車専用 と書かれた場合はその通行帯は自転車以外走れなくなるハズ >>34
その通行帯の始まりと終わりに↓の標識がある場合において「そこは自転車専用通行帯なので他の車両は走んなよ」
ソレがない場合において自転車はあくまで優先されるものであって、他の車両が走っていけないわけではない
むしろ標識がなくペイントのみの場合は、自転車に対する「本来お前はここを走るんやで」って明示するもの
警察庁が制定した自転車安全利用五則に基づいて、自転車ナビマーク・自転車ナビラインてのがあちこちで書かれる様になったが
法令の定めのない表示であり、この表示自体に新たな交通方法を指定する意味はなく
法定又は道路標識等の交通規制に従わない自転車と他の車両に対する啓蒙活動の一環 オレも便乗しよう。交差点を左折する時に横断歩道はもちろん歩行者優先だけど、チャリが後ろから来た時は譲らなくて良いんだよね?まぁ突っ込んでくるから止まるしかないんだけど、妨害行為にはならないよね?
流れをぶった切って申し訳ないが
今、通勤用に購入するバイクをCG125にするかGN125にするかで迷ってる。
主にイニシャルコストと実用性を考えての選択肢。
バイクサイトのレビューを読んでもいまいち分からないので、
両車のメリット・デメリットを語れる人がいたら是非教えて欲しい。
安物買いの銭失いになってしまうんだろうか?
>>38
イニシャルコスト=初期費用
バイクサイト見ればわかるんじゃないか?
実用性
乗れりゃいいじゃん、くらいの期待値でバイク買うならどっちでも同じ
はっきり言えばデザインの好きな方を買え
人が言ったレビューなんててんであてにならんぞ >>35
つまり原動機付自転車2種でも走っていいのね? あとシーソーペダルだから靴を選ばないので通勤用なら尚更良いんじゃないかなと
>>38
2店舗以上のバイク屋で、それぞれ見積もりとってみれば良い。
初期費用もわかるし、店の良し悪しもある程度見られるだろう。 YBR125とかXTZ125とか言ってる奴がいるけど
中華ヤマハの125ccエンジンはトラブルが多いので通勤使用には向いてないよ
YBR125乗ってるけど俺もYBRはおすすめ出来ないな
冬場のエンジン始動性が良くない(FIになって多少は改善したがそれでも始動しにくい時が多い)
(巷のインプレの通りで)YBRはギア抜けしやすくて週に1回〜月に1回はギア抜けが起きる
しっかり2速に入れたのにNへ戻ったり、2速で走ってて急にNに入る、等
YBRと同じエンジン使ってるXTZでも同じ様なトラブルが多いらしい
あとライトが暗いから夜が怖い (特に冬)
>>38
CG125かGN125で迷っているなら、俺だったらGNにするかな
あまり台数が売れてないけど、販売年数は長いから
あちこち少しずつ改良が入ってるのでトラブルは少ないようだ
そういや、前の職場でGNで通勤してる人がいたけど
ポジションが楽なのが一番気に入ってるって言ってたな
他の125バイクより楽な姿勢で乗れるらしい >>40
この場合の自転車は軽車両の範疇の普通自転車の事で 原動機付自転車は別になるね >>51
そうなのか
しまなみ海道の自転車道は原ニで走れるしややこしいな >>52
国内正規モデルでもトラブルが多くちゃ意味ねえぞ 社会人になってから、社会の仕組みがだんだん分かるようになってきました
エビフライ=合法的にタルタルソースを食べるための棒
ナス=合法的に油を食べるためのスポンジ
というのを学びました
世の中には、このような事例が他にもあったりますか?
あったらこっそり教えていただきたいです
>>53
まぁ、都度標識を確認しなさいってことだな。 >>55
卵かけごはんの卵→合法的に醤油かけごはんを食べるためのゼリー こんにゃくに切れ目入れて布団に固定、ハンズフリオナニーを楽しんでいたら、
親に見つかって最悪・・・ドアぐらいノックしろや!
>>56
毎年植えなおして3年とかありえない期間がかかる上に
アクがひどくてそのままじゃ食えなくて
すり潰して煮て石灰で固めてようやく食えるようになったものが
まったく何の滋養もないんだぜ?
世の理不尽の象徴としか思えん >>63
あー身近にいるわそんなの
そういう奴に限って不思議と人望があったりしてな
こんにゃくは俺も好きだから、ちょっと見方を変えてみるわ
ありがと こんにゃく芋に毒があるからポイズンか
なかなかうまい
通勤用に原付バイクを買ったんですが
跨って左のグリップにチョークレバーが付いていて
チョークレバーを左右に動かすことが出来るんですけども
チョークレバーの右端にはスイッチボックスに「N」の刻印がありますが
左端には何もありません(ホーンスイッチがあります)
「N」の意味が分かりませんが
これがつまり、チョークを全然操作していない状態、自然な状態(Natural?Neutral?)という意味の「N」で合ってますか?
チョークレバーを左へ動かすとチョークワイヤーを引っ張ってるような感じです
それで、エンジン始動時にレバーを左へ動かし、
乗車中はレバーを右端(N)にしておく、で合ってますか?
チョークのマークが英字に見えてる予感がするが。
>>69カッタミ伊勢では質問禁止の条件で値引いて貰ったのか? 節子それはこのマークや
管の中でバタフライが斜めになってエアを制限する図柄や
基本はワイヤー引くとバタフライが斜めになって混合気が濃ゆくなる 何で最近「濃い」を「濃ゆい」ていう奴増えてるんだろ?
方言?濃ゆいも正しいの?
聞きなれないんで違和感ある。
九州とか西日本の言葉みたいだね。
北国なんで馴染みがなかったんだ。
ネットの普及で広まったかな?
俺は九州人だけど、「うっわ!濃っゆ!」っていう言葉は西日本以外だったらどうなるの?
>>74
濃ゆい
読み方:こゆい
「濃い」の同義語。程度が強い、はっきりしている、インパクトがある、強烈である、クセがある、などの意味で用いられる表現。
「濃ゆい」は主に九州および西日本の方面で用いられる言い方であるが、「濃い」(こい)よりも同音異義語の混乱を避けやすいといった利点もあり、最近では全国的に用いられる場面が増えつつある。
だってさ
生まれも育ちも西日本なんだスマンな 関西のコンビニおでんコーナーで、「おい、姉ちゃん。まずは美味いちくわぶをくれ。」
って言ったら、「ちくわぶって何ですか?」って言われた。
関西人はちくわぶ食べないの?
濃ゆいなんて下ネタやオタク特有の言い回しかと思って軽蔑してたわw
スズキのバーディー50がいつの間にか生産終了していますが、もう復活しないんですか?
これから配達バイクはスーパーカブが市場独占ですか?独占禁止法に抵触しませんか?
フロントホイールのシャフトが
フォークの先端部で貫通しているバイクと
フォークの先端から5センチくらいの所で
フォークの外側にシャフトが付いてるバイクがあるけど
どう違うの?
>>79
関西人だがマンガとかで言葉は知ってたが、スルメをアタリメと言うみてーな 竹輪の事だと思い込んでたわ^^; >>88
お付けやおみおつけがなにか知らず上京後に期待マンマンで頼んだら味噌汁でがっかりした
ってヤツも多いけどな。 >>87
>フォークの外側にシャフトが付いてるバイク
多分カブとかの事だと思うが 簡単に言うと古い機構のFサス。 >>89
おみおつけって、御御御付 と書く丁寧な言葉であり・・・って中学くらいで習ったなあ。
そういやうちのばーちゃんが味噌汁とかを「おつゆ」と言ってたが、北海道ではみんな「おつゆ」って言うなあと思った。 「性善説」ってよぉ〜・・・ 「性悪説」は「せいあくせつ」と読んで「せい(訓)+あく(訓)+せつ(訓)」なのに
どうして性善説は「せい(訓)+ぜん(音)+せつ(訓)」で「善」の部分だけ音読みなのはどういうことだ!?
ナメやがってこの言葉 超イラつくぜ
(訓+訓+訓) か (訓+音+訓) で統一しやがれってんだ チクショーッ どういうことだ
どういうことだよッ クソッ 何でどっちかに統一しないんだよ ナメやがって クソックソッ
南鳥島の付近の海底でレアアースがたっぷり含まれた泥が「大量に存在することが」分かって
どうのこうのでお祭り騒ぎのようになっていますが
仮にコバルトなどを効率よく安価に回収できる方法が開発されて
それらの恩恵がバイク業界にも回って来るようになったら
これからのバイクはどう変わると思いますか?
コバルト合金製フレームとか、コバルト合金製シリンダーブロックとか出来ちゃうんですか?
レアアースの需要が増えて価格が上がった
技術の進歩により安く採掘できるようになった
要は高い金を出しても採算取れるようになったって話だ
コバルト合金製シリンダーとコバルト合金製ピストンによる
超超高回転型ショートストロークエンジンとか
超超ロングストローク型ビッグトルクエンジンとか
造れるようになるかもしれない。知らんけど。
あとコバルト合金ピストン自体を磁性体として使えるなら
ピストンを発電機にしてしまえば
外付けのオルタネータ―が必要なくなり
エンジンをより軽量化できるかもしれない
アフィブログお断り
>>93
コバルト合金自体の単価が安くなったとしてもオートバイ業界では使われないと思う
そもそもコバルト合金を使ったパーツがオートバイの性能向上に寄与するのであれば
コバルト合金パーツを使ったSSが既に出ていなければおかしいんだよ
(俺が知らないだけで既にあるのかもしれないが、少なくとも現在まで残っていないはず)
あと頑丈すぎて工作性が悪いらしいのでオートバイ業界でのコバルト合金の実用化は無理だろうな
コバルト合金を快削できるドリルビットなどが存在するなら別だけども >>93
コバルトが安く使える時代が来たら
色々と夢が広がりまくりんぐ
だけど
それを現実として生産ラインに持ち込むことを考える時に
多分そこで挫折して生産性やコストの折り合いが付かなくて
いくらコバルト自体が安くても、結局使われないと思う コバルト合金は切削性が悪いだろうけど
板を打ち抜いたりプレスして加工することなら出来るんじゃない?
だから大昔のバイクみたいに
プレス加工で作ったフロントフォークとかスイングアームとか
レトロな技術が脚光を浴びて再流行するようになるかもしれない
アフィ転載禁止
あと耐酸性・耐腐食性の高さから
塗装が必要ないという利点も活かせると思う
アフィ転載禁止
>>87
フォーク伸ばさずにトレール幅稼いでるんじゃない? オフ車に多いよなあ
Fフォークのストローク長に関係してんのかな
シャフトをFフォークの外に配置するのは単なるコストカットだと思ってた
メンテナンスもしやすそうだし
気になったんで好奇心で知りたいだけなんですけど
ネジロック剤ってありますよね?
あれってネジロック剤を使ったボルトを外した後
ネジロック剤のカスがネジ穴のネジ山に残ったまんまになると思うんですが
多分こびりついてて中々取れないですよね?
再びボルトを入れる時ってどうするんですか?
強引にねじ込むだけだよ
綺麗に取る溶剤とかあるのかな、俺は知らない
>>105
そりゃそうだ、解る。でもそん時に例えば切削用の油をたらすとか556をかけるとかパークリとか灯油で洗うとか…
そんなことでみんなの意見を聴いてるんでないかいとエスパー。
実はおいらも気になっていてなんか気の利いた溶剤があれば教えてほしい。 あとバイク板で書くのも気がひけるんだが「あな」という漢字
穴→底があるあな
孔→底がないあな
で使い分けられています。
つまりナットは孔(あな)ですな。
ロックタイトの発売元のヘンケルに
ロックタイト SF 790 (ロックタイト ガスケットリムーバー)なんて商品がある。
まぁ、俺もタップとダイスで終わりにしてるから、使ったことは無い。
>>87
こんなタイプですかね
フロントフォークのアウターチューブを伸ばしてインナーチューブとの嵌合長を稼いでたり
トレールを伸ばすのに使われてました.
倒立だと嵌合長云々は関係ないですね
手前側にズレて付いてるのはYAMAHAのXZぐらいかな.
コレの理由は判らないわ.
>>92
他にも色々あるよ
重箱読み
重 ジュウ 音
箱 ばこ 訓
湯桶読み
雨 あま 訓
具 グ 音 >>87 オフ車の場合は単純にストロークを稼ぐ為です。
アウターケースを貫通させるとその分数センチがストローク長として使えなくなるからオフセットさせています。 CDIにの流用ついて調べていてふと思ったのですが、2サイクルと4サイクルで中身って違うんですかね?
自作キット見てもガソリンエンジン用としか書かれていなかったのでどちらにも使えるのでしょうか
ピアノやりたいんだけど楽譜って結構高いんだな。図書館とかで貸してくれんのかね?流行りの曲やりたいねん
塗装について
クリアだけどラッカー塗装、ウレタン塗装、UV塗装他木目に塗るのはどれが丈夫?バイクじゃなくてテーブルの話
バイク乗りで塗装の達人いるかなぁと思って・・
スレチなんて言わないで(´・_・`)
楽譜は著作権料切れてないのはその分お金かかるからね
ほしい楽譜が図書館にあるかないかは図書館いかないと…
>>113
ピアノ楽譜なら結構ネットに散らばってるけど曲によるのかな?
自分はギターの(ハードロック系)tabのPDF ネットから無料で仕入れてる
レッドツェッペリンとか 図書館で楽譜は見たことないなあ
いろんな所まわってガソリン代使うより、さっさと買ってしまった方が良いんじゃね?
今は違法にアップロードされたものと知ってダウンロードするのは違法なんじゃなかったっけ?
仮に違法でないとして
盗品をそうと知らずにもらった人は無罪、とかそんなレベルの理屈だろ
わざわざ覚えて演奏したくなるくらい好きな曲を作った人間の首を
そんなせせこましい言い訳で絞めるわけか
>>115
美しいのはオイルフィニッシュ
実用ならウレタン塗装 >>115
木材の塗装については素人なので材木との相性とか分からんが
バイクの塗装経験から言えば塗装の強度が出やすくて丈夫なのはウレタンじゃないの?
ラッカーは多分テーブルとかの日用品(物を置いたり、擦れ動かす物)にはおそらく向いてないと思う。多分。
置きっぱなしで動かしたり触ったりしない物ならラッカーでもいけるだろうけど >>112
一緒
どちらも信号拾って途切れたタイミングで点火するようになってる。
だけど、モノにより進角具合が違うよ。
>>115
UVは知らないが、2液ウレタンで2コート以上でいいでしょ。染み込むから一発目は捨てクリアで強制乾燥で2層目で仕上げでいいんじゃない?
今使ってるのはバーナーで焼いた上からラッカーで塗ったけど室内使用なら問題ないな
鏡面にはしてないけど、鏡面にするなら硬度の高いウレタン。10:1じゃなくて3:1とかだと尚良。 >>121 そういう法律改正すればいいのにと思うけどね
まあ静画ものはダウンロードしないでもいいからあまり意味無いってのもあるけど… >>128
ダウンロードを全部違法にすると、動画のストリーミングとか全滅しかねないから難しい グローブとウェアの隙間が日焼けするんだけど
どうしてる?
腕側まで長いグローブか手首まできっちり袖のあるウェアを身に着ければ大丈夫だと思う
俺はグローブの裾にウェアの袖を重ねて袖のしぼりをしめて隙間がないようにしてるよ
グローブの種類によっては逆の方がいいけどね
>>129 ダウンロードとストリーム観覧は別なんじゃ?
今でもストリーム再生は違法じゃないと思うんだが? >>115
塗装屋だけど木材には基本的にラッカー系だよ マフラーを改造してる人に聞きたいんですが
故意に騒音を増大する改造をして
爆音を撒き散らしてどうして平気なんですか?
自分がバイクで通った場所に住んでいる人が迷惑しているとか少しも考えたことが無いんですか?
同じ車種で黒い色と白い色と銀色だったら真夏はどれが楽ですか?
あまり変わりませんか?
>>127
レスありがとうございます
とても勉強になります
私なりに反芻して製作に望みます うちのアパート名、ワンアンドオンリーって名前なんだけど、郵便物で時々
ワンハンドオナニーって書かれてる時がある。これって、絶対わざとやって
ますよね?
>>115です
たくさんレスありがとうございます
参考にして塗装済みテーブル買いたいと思います
>>118
そこは無視して・・・たくさんあるのよ・・・
あくまで個人が耳コピして譜面にしたものと思いたい
それも著作権に触れるか否かもスルーで ラインもツイッターもインスタもミクシィも全く興味なくて、やったこと
ありまっせん。顔はトム・クルーズと出川を足して2で割った感じかな。
趣味はバイクと車だけなんですが、結婚できますかね?
地方国立大卒、年収はかなり低いです(笑)
>>145
そんな、2進数と16進数を足して2で割るみたいなこと言われても想像つかんし >>147
それは計算できるだろw
>>145
E-VinoとGPZ900Rを買って全国を廻るんだ。出川は20年前嫌いな芸能人一位だったのに今じゃあの通りだ。チャンスはある。20年待て。 >>143
出来る限り善意に解釈して配達してたな.
(『あて所に尋ねあたりません』ハンコ捺すこともあるけど バイクの12Vバッテリーから、シガーソケットの電源をとりたいのですが
今使っているシガーソケットはACC機能がありません
乗り降りする時に電線のプラスチック接続部品を抜き差ししています
バイク用のUSB電源はACC機能あるものを持っています
シガーソケット電源でACC線がついてる物知りませんか?
毎回乗り降りする時に抜き差しするのめんどくさいです
「クラッチプレートにポンチで穴をあけました」と言われたのですがどういう効果があるのでしょうか?
エンジン始動時ギアがニュートラルに入らない症状でした。自身でクラッチケーブルを
新品に買えましたが駄目でした。プッシュレーバーの調整はクラッチケースを開けないとならないので
ショップにお願いしました。クラッチプレート類の交換もお願いしました。
ライディングスクールで乗ってた教習車の燃料ホース?が裂けてオイルが足にかかって火傷したんですが服のクリーニング代と治療費だけ補償してくれるらしいんですが、それ以上求めるのはクレーマーですか?
>>153
クラッチプレート?
クラッチが潤滑不足になりやすいエンジンだとクラッチ関係のパーツにオイル通路を作ることはあるけど 違法にならない方法で自分が思う賠償を請求する権利があります
加工後に連絡がありました。その時はいきなりだったので詳しく聞く余裕がありませんでした。
水曜日にもう一度担当者から説明があるのですがそれまで少しでも知識を得られればと。
>>157今電話での説明を思い出してみますとデコボコしたパーツのとおしゃってたので
ボスクラッチのように思います 電車に乗って行かないといけない
先でバイクをレンタルして
交通機関がない目的地まで
行こうとしたのですが
居住地が近くないと
貸せないと言われました
どこでもこういう規則あるものでしょうか?
>>163
違ったか
加工したのは多分クラッチボスだよ
潤滑向上させて焼け予防 >>152
キーオンからリレー電源拾ってバッ直
またはキーオンから分散 ナックルガードの必要性についてなんですが、ロングツーリングの時にナックルガードあると疲れが軽減したりするンでしょうか?
夏ですと手に風が来なくて、むしろ暑くて疲れちゃうのでしょうか?
>>167
今頃の陽気だとグローブ着けてるから寒さは関係ないんだよね。
ナックルガード有る無しで疲労溜まる溜まらないも無いと思う。 >>168
なるほど・・・ありがとうございます!! スレチならすいません。
今度、自由が丘に3時間ほど用事あるのですが、
大型バイクを比較的安全(イタズラ・盗難防止)に停めておくのに、
二子玉の高島屋に停めて電車で移動というのはいかがでしょうか。
他に良い案ありますでしょうか。
>>167
俺はすり抜け時の歩道から出た植え込みの枝や、
飛んでる甲虫のアタックからの防御用に付けてる。 急減速したり雑にシフト操作するとエンストするのは何が原因でしょうか?
アイドリングが不安定になってストンってなるかんじです
バイクはマフラーだけ換えてあります
>>173
ちなみにインジェクションVTR250です >>173
このスレとしては「マフラーノーマルに戻せ」
あとはエアクリーナー清掃、
プラグの点検・交換、てところか
プラグ5千kmに1回ぐらいは交換した方が良いぞ >>170
面倒くさくなければそれで良いんじゃない
自由が丘は行ったことないんで分からんけど
俺は都心に用事があるときはなんとかヒルズの地下駐輪場によくとめる
カメラ付きで関係ない人が出入りしづらい場所なんで重宝してるわ
高島屋の駐輪場も似たような環境だろうし都心じゃない分さらに安心じゃないか?
まあ3時間程度ならよっぽど悪目立ちするバイクじゃない限り普通の駐輪場でも大丈夫だと思う
ビルの隙間にある粗悪な駐輪場にピッカピカのパニガーレ止まってんの見たことあるからそいつの胆力を見習え >>156
後は平日に病院に通う休業補償くらいじゃね ろうきんマイカーローンを申し込みたいんだけど、勤続年数一年未満だと弾かれるかな?
>>178
勤続年数だけで決まったら苦労しないわな ろうきんに限定した話なら
労働組合に加入して労金に口座をつくり、半年の試用期間とかがあるならそれが終わって、申し込みに組合を通すならそうそうははじかれない
>>180
なるほど
期間社員を経て4月から公務員の正職員になれたんで、
中古だけどローンで買おうかと思いまして… すみません、用途を書き忘れました。オナニー用です。
クソアプリ
スマホの振動はキメが細かすぎて気持ちよく無い
本物買ってそれ使え
どうしても恥ずかしいなら振動機能付きのゲームパッド買ってPC繋いでブルブルさせろ
そっちのが100倍マシ
中古で5年前のツーリングマップルって買う意味ありますか?
ツーリングマップルは中古で少し古いのを100円で買えば十分。
地図としては実用に耐えるけど
ガソリンスタンドの閉店・開店はかなり変動が激しいので
それに限って言えば、土地勘のない場所では5年前の情報は役に立たないかもしれない
2010年のマップルが主力の俺に対する当てつけか( ^ω^)
もっともケータイナビで補足してるし地図に書き込みしてるから情報自体は古くない自負
>>184
ありがとうございまーす。
>>189
GSはグーグルマップとか使ったらいいんじゃないですかね。
マップル記事は、道路が閉鎖されない限り普遍的な内容(景観とか)と思いますが。 みなさんご丁寧にありがとうございます。
私は景観とかキャンプ場の情報、温泉地の情報が載ってる地図が欲しいと思ってるので、古いもので大丈夫そうですね。
安く済んで良かったです。
地方のGSはグーグルの更新でも追いついてないケースが多い
紙の地図なんてもってのほか
早めの給油大事
GSはGSの価格情報のアプリを使うといいけど
電波が届かないような場所では使えない
>>175
いろいろやってみます!
マフラーは買ったときから着いてたモリワキです
とりあえずノーマルにしときます オセロでは、序盤は接戦であっても、終盤には大差がつくことが多い
これは、64枚中どれだけ制したかの状態の呼び方
勝ち側 負け側
34〜39・僅勝 30〜25・惜敗
40〜44・辛勝 24〜20・敗北
45〜49・勝利 19〜15・大敗
50〜54・快勝 14〜10・完敗
55〜59・大勝 9〜5・惨敗
60〜64・完勝 4〜0・沈黙
「沈黙」・・・・
おそろしい
GSはともかく、変わった道や新しい道が意外に多いんだと言うことに気づくためのツールにはなる。
>>190
俺も古いのに書き足しで使ってる
書き足すつっても無くなったGSに×つけるとかスマートインターくらい
バイパスとかできてても行き先見りゃわかるし全く問題ないな >>176
ありがとうございます!
本当は自由が丘付近で停めたいけれど、一応200万くらいなので
安心をめんどくささで補う意味で検討します。
横浜にもあるらしいから、そっちも見てみます。
背中押してくれてありがとうです! 昔長野新幹線が開通した直後に周辺通ったら景色が一変してて往生した事あったな
はるか先の突き当りを曲がるつもりで走ってたら気づいたら見慣れぬ景色とか
>>205
ノーマルよりエンジンの声(?)がわかりやすいから変えた方が楽しくない? >>206
もうそういう時期は20代の頃に卒業しました
マフラーノーマルでも吸気音とか、
ノーマルならではの排気音とかってのでも楽しいもんだよ
そして音より何より操る楽しさってのがバイクにはある
思い描いていたコーナリングがピタリと決まった時の爽快さとかね >>206
エンジン音がわかりにくくなるからマフラーは静かな方がいい 音だけ聞きたいならわざわざ死ぬリスク背負って
沿道に騒音まき散らしてまで走ることないだろ
防音ガレージでも用意するかようつべでマスかいとけ
もう部品がないようなバイクにぶつかって大破させたら
私の保険会社は
そのバイクの修理代がどれだけ高くても
払いますか?
>>210
修理代ってのは基本的に原状復帰だが、
支払われる保険金ってのは時価での支払いになるので、
部品が無いような古いバイクだと基本的には雀の涙ほどの金額しか出ない
(全損扱いとなる) 最近だと大木に押しつぶされたGT2000が1500万で和解したとかあったな
プレミアついてるような旧車だと話が変わってきそうだけどどうなんや
>>214
普通の保険じゃダメ
クラシックカー保険ってのがある >>204
僕も替えようと思ってるんですけど、ラルフローレン、カルバンクライン以外に
お勧めありますか?ヨシムラとか無限とかあまり好みではありません。 湿気で花粉がカピカピに張り付いてて洗剤で洗わなきゃ落ちないんだけど
エンジンにも張り付いててこの前走ったら跡になってしまうとかありますか?
今週でかいツーリング控えてるんだけど
ウインカーを右に入れるとヒューズが飛びます。明日予備のヒューズが30個位届きます。
接続はギボシでやっており、目視では配線が剥き出しとかもなさそうです。
配線図みても間違いはなさそう。
原因の確認方法としては
1、左スイッチでも飛ぶか調べる
→飛ばなければ右ウインカーもしくは右の配線がおかしい
2、ウインカー自体を左右入れ換えて同じように右で飛ぶか調べる
→左で飛べばウインカー自体。右で飛べば配線
3、右配線が原因となった場合は右配線関連をテスターで調べる。
この流れでOKですか?
また、テスターでショートを調べる際は、レンジは抵抗に合わせて。
マイナスはバッテリーのマイナスかフレーム(アース)に合わせて。
プラスは調べたい箇所のギボシのところに合わせる。でよいですか?
この場合回路としては抵抗がある(=数字がでてくる)のが正常?
>>220
調べる流れはいいけど、
最後のテスターの所が違うかもね
テスターを合わせるのは抵抗のところじゃなくて、
「通電しているか」ってのを調べるレンジがあるはずなので、
(大概通電があるとピーとか音が鳴る)
それを使ってどこが短絡しているのかを調べる
マイナスはボディアースで問題ない どのお店で買ったらええのか
わからない。
良さげなお店しぼって、見積お願いして、条件の良いとこで契約したらええのかな?
>>222
金額だけじゃなく家からの距離や店員との相性も大事 ヤマハの幟を出してたらヤマハ スポーツバイク取扱店って認識でいいですか?
こういう恰好で合コン行ったらモテますか? >>220
まさかとは思うけどウィンカーのバルブのワット数は合ってるよね? >>221>>228
テスターはオーム電機のデジタルテスターです。恐らく音がなるタイプではないようです。
レンジは直流電圧、交流電圧、直流電流、抵抗があります。
通電しているかを調べるのはレンジで言えば直流電圧ということでしょうか?
また通電を調べるときはエンジンをかけて調べますよね?
A−B−C−D−ウインカー
と配線がなってた場合、プラスのテスターをBC間にあてて通電がOK、CD間だとダメとなったら少なくともC〜Dらへんで問題がある
という認識であってますか?
ワッと数はOKです。バルブも日本製なので問題ないと思います。 >>230
短絡を調べる場合は、バッテリーを外して抵抗レンジか導通レンジ。
抵抗レンジの場合、導通だとゼロΩ、非導通だと無限大オームを表示。
導通レンジだと導通したら音、非導通で音なし。
疑うのはウインカーヒューズ端子の出口から、右ウインカーのプラスの間。
この何処かで、車体金属部分と配線が接触して
短絡している可能性が高い。 >>231
配線自体はヒューズからプラスとマイナスが出ており、そこからメインハーネス、ウインカーという配線となっています。
抵抗値は回路の端と端にテスターをつけて調べると見ましたが、この場合マイナスはヒューズの−側につけてそこで固定。
+側を回路の+側を移動させながらどこまで抵抗が測れるのかを調べるということでよろしいでしょうか? >>232
ヒューズの端子は、入り口側はバッテリーのプラス端子から
リレー等でキーON時にバッテリー電圧が来るほう。
出口はその反対側で、そこからウインカーSW、リレーと経由して
前後に分かれて電球へ行き、車体金属部分にアースして
バッテリーのマイナス端子に戻る。
まずウインカーヒューズと電球(全部)を外し、ヒューズ出口側の端子と
ボディアースの間の導通をチェック。
症状が出ていれば、ウインカーレバー操作と連動して
非導通から導通に変わる。 この春免許を取り、SR400に乗り始めた初心者です
発進しようとしてエンストすることが多くて右折が怖くて挫折しそうなんですが
単気筒って何か乗りこなすコツとか要るんですか?
教習所のバイクはエンストさせた事とかほとんど無かっただけに大きな壁を感じています
>>235補記
年式は2016年式でドノーマルです
アイドル回転数とかも見てもらいましたが良くなりません >>235
たぶん、クラッチが繋がるポイントが教習車と違うのが原因だと思う
クラッチレバーの、クラッチが繋がるポイントは任意で変えられるから自分の好みに変えるとよろしい
ちょっと握るだけで動力切れたり、しっかり握らないと動力が切れなかったり
このポイントは完全にライダーの好み
あとはもう思い切って煽り気味に発進したらいいよ
2,3日もしたらいい塩梅に落ち着く
交差点のど真ん中でエンストするより1000倍マシだ >>236
シングルは特にエンストしやすいです。
広場でエンストしないように半クラを練習しましょう。 >>235
上にもあるがクラッチのつながるポイントを好みに変えるくらいで、ほんまに慣れしかない。
しかも好みの位置といってもまだ好みも仕上がってないだろうしね・・・・^^; >>235
は?SRは3回左折して右折する乗り物だぞ
なにSRで右折しようとしてんだ >>235
すぐ慣れる
アクセル煽らないで半クラッチだけで発進する練習をするとエンストしないでクラッチがつながる感覚をつかみやすいよ
それができれば実際の路上では少しアクセル開けてやるだけでエンストしなくなる >>242
は?SRにアクセルなんて付いてないぞ
SR400取扱説明書
tps://www.yamaha-motor.co.jp/manual/mc/20163HTX.pdf
p14、2-3参照 >>235
クラッチはゆっくり離してはいけない
全握りからゆっくり離すとなかなか動き出さないので 焦らされてしまい バイクが動き出した瞬間にパッと離す→エンスト となる
なので
繋がるところまで は素早く→そこから力を抜かずゆっくり指を開いてゆく
この繋がるところを見出すのが最初の関門
練習方法として>>242が参考となる アクセルは回さずとも発進できるくらいになれば 一本橋の乗り始めがとても安定したり Sクランクの中でリヤブレーキを使う羽目にならなくて済む様になる
がんばりやー >>234
あー…わかったようなわからんような。
頑張ります。 >>235
勝手な想像だけど、多分スロットル捻るタイミングが遅い気がする。 BTもアホやな
さっさと謝っときゃいつまでもネチネチ言われず済んだのに
>>246
コレな気がする
4気筒と比べてレスポンスがゆっくりだから回転上がり始める前に繋げてしまってるのかも
単気筒はトルク感はあっても実際のトルクは4気筒より薄いと聞いたことがある >>249
4気筒はクランクが1回転する間に2回爆発してるけどシングルは2回転する間に1回しか爆発してないからね
極低速での粘りで言ったらシングルでエンストしにくくするには重たいフライホイールがないと無理だよね
爆発で回転力が供給される間隔が長いシングルエンジンは極低速でのエンストがマルチより起こりやすいのは仕方がない >>250
成る程なぁ
そしてフライホイールとかバランサーで吹け上がりが遅くなって という感じか 横から便乗スマン
360度パラツインエンジンのほうが点火タイミングずらせるぶん、シングルよりトルク稼げたり稼げる余地が残ったりしているって事ですかね?
>>252 そこまて単純じゃないけど多気筒化によりさらなる吸気効率の改善とかは望めるので、トルクが増やせる可能性は高い。
でも多気筒化はエンジンその物のロスも増えるから簡単な話じゃない 思ったんですけど2ストの出力特性って4ストじゃ再現できないんですか?
純粋なパワーは仕方ないとして、回転あげると急にギュイーンと加速するあの感じだけでも再現できないんでしょうか
需要がないからやらないだけか
>>256
まあセッティングの悪いターボでも付けて、
ドッカンターボにでもすれば近いものはできるのかもしれない
が、メーカーとしては乗りやすいフラットな特性を目指すだろうから、
そんな相反するモノはメーカーとしては出さないだろうね セッティングが悪いというか
ピークパワー、高回転に振った大きめのターボだよねまあそれがセッティングが悪いといえばそうなのかもしれんが
それかVTECが近いもんがあるけど
あれはパワーを出すというより低回転を絞って最適化って感じ
あとVTECは音だけは6000回転ちょいで
ブゥゥーーンパァァァーーーンって急に変わるから
パワーバンド入った感だけは味わえるけど
実際のパワーバンドはもっと上
>>256 パワーバンドのあるエンジン特性なら、簡単に再現できるよ
あと、ちょっと勘違いしているみたいだけど2stがピーキーなのは無理矢理パワーを出す為の設計をされただけで本来の2サイクルは低速で粘り強いんです。 >>253-255
ありがとうございます
設計によってはトルク太くなるかもしれないって程度なんですね
パラツインエンジンで調べていますが一口に2気筒と言っても方式によっては特性や振動などが大きく違うし奥深いですね ラジオネームなんだけど、「パンスト和尚」と「ちくわ大臣」なら、どっちが
かっこういいですか?
>>267 読まれる事を考えたらちくわ大臣のほうが語録がいいと思うよ >>256
実際の加速も加速感でも同排気量の2スト車を上回る4ストバイクなんざ幾らでもある
ただ
・燃料がハイオクガソリン指定
・燃費が悪い(同排気量帯の他のバイクの半分以下〜3分の1以下)
・エンジン腰上の寿命が異様に短い
・エンジンオイルの交換サイクルが早い(同排気量帯の他のバイクの約10倍)
・エンジンオイルの指定グレードが高い(全化学合成オイル必須)
・スロットルレスポンスが良すぎて公道では扱いにくい
・エンジン発熱量が多くて暑い
などの特徴を備えているので流行らないだけ >>272
1つでもいいから挙げてくれよ
パッと思いついたのでWRとかだけど、あれでも2stには適わんだろうし
本当にあんの? 便乗質問だけど2ストエンジンのアメリカンバイクってある?
V型2気筒で
>>273 あの書き方ならモトクロッサーやNSFなどのレーサーでしょ 4stって2回に1度しか爆発してないじゃん。
同じ排気量だと2倍の回転数をキープいていないと同じというのはキツくないかな?
まぁ4stの方がキッチリとバルブの開け閉めして効率はいいけど排気量を揃えて2stを超えるというのは無理だろう。
GPの混走の頃だって4stは排気量アドバンテージ与えられてたけど始めのころは全く相手にならなかったし。ってか2stは消されただけ。
>>281
トルクがなんだと言いたいのかわからんが、一般的には2stのほうが圧倒的にトルクは高いけどな。
>>281
爆発回数が1/2なら爆発する場所を2倍にすれば同じ、つまり排気量と気筒数を2倍にすればいい話しだ。
公道や市販車にはレギュレーションはないからね、コストに見合った機能と能力があればいい。
排ガス規制をクリアした2stはもう優位性も糞もないんで事実上エンジンとしての能力を失ったレベル
死んだ子の歳を数えてもしかたない。 KTMのインジェクション2stはどんな感じか乗ってみたいな
トヨタの1000ccターボとスズキの1000ccターボはどちらがオススメですか?
ダウンサイジングターボは地球環境に悪いのでお勧めしません
ターボきいたら燃費葉か悪くなるから
燃費試験では優秀な数字出せるんだけどね
スズキは軽エンジンのアップサイジングターボと言いたいだけちゃうんかとこいち(ry
バレーノの中古車新しくて走行少ないのに安いから気になる
ダウンサイジングターボはストップアンドゴーの多い日本だと燃費が悪くてオイル管理もシビアで向かないってね。
そもそもコンパクトカーはダウンサイジングしてねぇしw
個人的には量産大衆車ならスーパーチャージャーがいいと思う、オイル管理もNAと変わらんし。
>>292
ステップワゴンVTEC Turboダウンサイジングスーパースペシャルエディション1500 >>291
そこで4気筒NAのSWIFT RSですよ 中型の免許を取って兄のcbr400r(88?)って奴を2ヶ月くらい借りて乗っていて同じくらいのパワーのバイクを購入しようと思いまず最近のCBR400rを試乗したのですが 100キロに到達するのに遅いなと感じました
このバイク以外でもう少し速いSStypeのバイクってないのでしょうか?
現行中型ssならどれも似たようなもんじゃね
ストファイでいいならGSR400が頭一つ出てるかな
新型NINJA400どうよ
250並の車重に400のエンジンだぞ
>>295
直4と比べると出力特性違うもんなぁ
現行SSでは無いのでは同じキャラクターは 新型Ninjaは軽いけどパワー的にはそこまでじゃないような
GSR400買うくらいなら大型とってGSX-S750あたり買ったほうが楽しめると思う
旧型のGSR750の中古なら結構安くなってるし
やっぱりSSだと大型の600ccとかに乗るしかないのですね
GSRにかっこ良いスクリーン付けるか考えてみます
スズキの1リッターターボは6ATと組み合わせだからCVTよりダイレクト感ある加速が好評らしいね
普自二免許で乗れるバイクにSSは無い(※レースベース車除く)
>>275
単気筒だったらアプリリアか何かで原付アメリカンあった気がする >>300
GSRってダサくね?w
なんであんなダセーの乗ってるの?w
金ないの?w 中国産で190kgもあるのに馬力が26PSしかない芋バイクGSR250と較べたら大分マシだと思うが・・・
>>308
おまえ何乗ってんの?
いうてみ?
>>309
パワーが全てじゃないってなんでわからんの?初心者? GSRは見てくれはともあれ乗りやすいよな。
オンロードのセローみたいなもんかもw
>>302
直接両車にのったわけではないが
軽量高剛性4気筒に乗ってた経験から
スイフトのが良い車だろうという推測です 去年までGSR250乗ってたけど低速トルクあるしバランサーで振動少ないし乗りやすくて良いバイクだったぞ
ところで明日友人の結婚式なんだけどレストランでカジュアルな感じの会場ならベージュのジャケットにチェックのシャツでグレーのチノパンとかでも良いのかね?
ぐぐってみると黒、紺、灰のジャケットの例は出てくるのにベージュは無くて不安になってきた
二次会じゃないならもっとフォーマルに寄せた方が無難
披露宴?二次会?
前者ならいくらカジュアルと言えど、最低限整えるのがマナーかと
正直ベージュのジャケットはやめた方がいいと思うけど、全体の雰囲気分からないからなんとも
やっぱりベージュは不味いかな?
紺のブレザー買ってから行くか
バイク男性死亡 ひき逃げ被害か 福岡・宗像
バイク男性死亡 ひき逃げ被害か 福岡・宗像. 毎日新聞 2018年4月19日 西部夕刊. オッショイ!九州. [PR]. 19日午前5時過ぎ、福岡県宗像市東郷4の県道で「バイクと人が倒れている」と110番があった。
県警宗像署によると、倒れていたのは同市ひかりケ丘、アルバイト、金元清志さん(65)で、搬送先の病院で死亡が確認された 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
こういう恰好は? こないだバイクで釣りに出かけた時に気になったんですけど
河原(草とか生えてて護岸工事は特にない普通の河原)の草むらの中に
木の棒(枯れて黒っぽい)みたいなのがたくさん突き出てて
春だと言うのに葉っぱもつけず、芽も出ておらず
そんな感じの木?の枝?がいっぱいあるんですが
何ていう植物か分かりますか?
もうちょっと殺伐とした雰囲気で地面から突き出た1本の棒みたいな感じでした
>>314
結婚式なら礼服
披露宴でも礼服
披露宴で案内状に「平服でええで」と書いてあればスーツ
二次会からならなんでもええで、でも最低でもブレザーくらいの襟のある上着とシャツがええと思うぞ。
ってか学生さんか?社会人なら先輩か上長に聴けば一発で答えがでるぞ。 高速の平日深夜割引ってどこまで適用されるのかな?
今度静岡発で日立に行くんだけど、出発ICを3:50に通過して
圏央道〜外環経由で常磐に行くルートだと全線分の料金の
30%オフになるって理解で良いんだろうか。
どらぷらで調べると、検索結果と実際の表示料金が
異なる場合がありますと注意がでるんだけど、外環道がダメなのかな?
>>328
大都市近郊は割引非適用区間がある
圏央道の内側だっけかな >>329
首都圏100km範囲の割引適用外は休日割引であって深夜割引は全線だよ。 >>311
スズキ海苔にとって
ダセー!カッコわりー!なんでそんなバイク乗ってんのww変なバイクww
全部褒め言葉なのです スズキをディスる→褒め言葉
スズキを誉める→ありがとよ
_人人人人人人人人_
> スズキは無敵 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
鈴菌撒いてやんよ
∧_∧
( ・ω・)ノ>゚s+。:s゚s
C□ /゚。:゚s:。+゚s
/ | s s s s
`(ノ ̄∪
∧_∧ 彡 アッ!
( ・ω+。s:゚s 彡
C□゚。:゚:s。+゚s
/ | s s s
`(ノ ̄∪
SV650Xホスィ…
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現行車が欲しくなる程度なら気のせいレベルの軽症なので安心してください
>>331
今まで乗ったバイク全部スズキだけどディスられると流石に腹立つわ
昔のデザイン凝った一部のスズキ車ならともかく
GSRなんてどこもダサくないじゃん
750は正統派ストファイだし
250はグラマラスなボディーで他の現行250とは一線を画してる
スズキ車ならダサいって言っときゃいいやみたいな思考停止の感性腐った人間にとやかく言われたくないんですよ
本人が自分のバイク指して言うならかまわないんだけどね
スク水かと思ったか
バカめ、スズキのバイクのシートだ >>336
弄られるの苦手?
自分もGSR3台乗り継いでるから、出先で色々言われるが笑って流せるくらい心にゆとり持とう
大半は冗談で言ってるだけだよ >>338
苦手です
たしかに心にゆとりがなかったごめん
>>342
コピペじゃないわ俺がポチポチ入力したわ
スズキ弄るのはいいけど不快に感じる人もいると知って欲しかった
ここは便所の落書きだからもう許す
殆どの人はネットだから言ってるんだろうけど
たまにリアルで鈴菌ネタ言ってくる人がいるんで困る
リアルには持ち出さないでください
俺みたいに不快に感じる人もいるから
スレ汚しすんませんでした あれだ、日本のこと知らない外人がチョンマゲハラキリスシゲイシャwwwとか言うのと一緒だろ
神経にさわるのはわかるけど、大体は何の気なしに言ってるだけだろう
中にはスズキの何かが本当に口に合わない人もいる
自分の感性に合わせてそういう他人の感性を曲げさせる権利はないんだし
いちいち重く受け止めて腹立てるだけ損だと思うよ
>>337
なんだシートか…スク水じゃねーか!?
なんだろねー、元々は内輪ネタだからねぇ、自分から言ってこその自虐ネタだから。
他人が指差して言うのは違うのよね。
…俺?元変態TL乗り、純正パニア付いたツアラーの方ね
当然初代湯飲みは持ってるし復刻何それってオイシイノって感じだが、どうも最近は… 一度スク水のセパレートってヤツを拝んでみたかった
俺が行ってた学校はワンピースだったんだよなあ
キックアス ジャスティスフォーエバー
という洋画に出ていたデゥカティ1199パニガーレについてなのですが
ユーチューブなどで見てみても、劇中で聞いたバイク音と違うように聞こえます
なにが違うのでしょう?
劇中のバイクはオリジナル仕様(色が紫等)ですが、そのあたりが関係しているのでしょうか?
初バイク買ったばかりです
シガーソケットにUSB繋いでスマホ充電しようとするとスマホの電源が落ちて充電中の画面になってしまいます
電圧が安定してないんでしょうか?
家でコンセント〜スマホのケーブルで充電するときは電源が落ちることはないです
よろしくお願いいたします
>>352
どういう風に接続してるか書かないとわからないと思う
純正なのか後付けなのかその場合の製品名とか
バッ直なのかヒューズから取ってるかとかリレーかましてるとかとかとか
とかとかうっせーと思うかもしれんが情報たくさん書けばそれだけ解決に近づくよ
繋いだ瞬間落ちるの? >>353
>>354
SH-M04です
繋いだあとに画面をオフにすると電源がキレてしまいます
オンのまま操作し続ける分には問題無さそうです
中古でついてたのでよくわかりませんがバイクの電源がオフのときは電気が来てない繋ぎかたです シガーソケットはAnker PowerDrive Speed 2です
シガーソケットを指す部分は元からついてたのでメーカーわかりません
>>350
基本映画は音も編集をするのです、余計な雑音を消したり付け加えたり別な音といれ替えたり
0:53〜0.54に出てくるおそらくコレが実際の排気音(ブレーキのスキール音は足してると思われ
ダウンロード&関連動画>>
道路のセンターラインってオレンジなら追い越し禁止の意味ですよね?
ということは、自転車や原付を追い越すためにセンターラインを踏んでる四輪って
あれ厳密には違反ってことになるの?
>>355違うUSBで試してみる。
それでもダメなら、設定から開発者オプションをひらき、充電時スリープにしないにチェックを入れる。 つまり、センターラインをはみ出さなければ原付や自転車などを追い越してもいいけど
原付や自転車が左に寄っていても、車幅のでかいクルマ(ミニバンとか)は追い越しできないってこと?
えっ、そんなルールあったっけ?
じゃあ世の中の四輪の9割以上が違反じゃん
>>349>>357
ありがとうございます
実際に36〜37秒くらいの音と同じ音を出せるバイクはありますか? >>366
動画と同じような排気音というと、直列3〜4気筒のバイクがそうですが
かなり軽い音なので400〜600cc4気筒のように聞こえます
400では2機種ほどですが、600〜750ならまだ4気筒マルチは健在のはずです
あとはご自分の免許とサイフに相談してお探しください ステンレスエキパイの焼け取りについて
錆びては無いけど青黒く焼けたエキパイをケミカルを使って磨こうと思ってるんですが
表面のコーティング的な層も一緒に取れて、磨く前より錆びやすくなってしまうのではと躊躇してます
やはり磨き後はステンレスと言えども耐熱ワックス等での表面保護は必要でしょうか?
青森県大間市から岩手県奥州市に向かうルートでこの道面白いとかここ行った方が良いぞってところありますか?
>>372
ステンレスには普通はコーティングなんかしない
表面にできる酸化皮膜がサビから守る(すでに錆びてるとも言える)
磨き後に特に保護は必要ないが光沢を維持したければエキパイ対応の耐熱ワックスをどうぞ >>374
レスありがとうございます
純正の黒いエキパイみたいに、ステンレスも遅かれ早かれあんな感じで錆びてくるものだと思ってました
つまり純正の耐熱ブラック仕上げよりステンレスマフラーの方が錆びにくいってことなんですね
そして磨く手間を惜しまなければ何度でも光沢を蘇らせられると…
おかげさまで迷いなく薬剤ぶっかけてバフ掛けできます >>361
イエローラインでもはみ出さなければ右から追い越し(すり抜け)ても良いって事か。交差点手前30mとか坂道の頂上付近とかじゃなければ。 >>376
でも、スレスレを抜くと幅寄せや安全運転義務違反取られかねん危険行為だからまともな感性だったら現実的じゃない。 ステンレスて錆びないって意味だけど実際には配合はすごい種類があって錆びにくいだけ。
塩につければ赤く錆びるしw
イオン化傾向で検索
イオン化傾向大きい→錆びやすい、むしろ燃える
小さい→ほぼ錆びない
原付の法定速度は時速30キロまでですが
自動二輪免許の所持者に限り制限速度を撤廃しても良いと思いませんか?
>>381
イオン無く絶好調って誤字じゃなかったんだな・・・ >>382
自動二輪免許所持者と非所持者をどうやって見分けるんですかね 物干し竿とかステンだとうたってても表面に巻いてあるだけで中身普通のスチールだけど、マフラーでもそういうのってあるのかな?
>>386
燃費が良い
あと駅周辺の駐輪環境が良い
125ccが置ける駐輪場を探すのにも一苦労だし 実用なら税金もかからんし近場なら電チャリ遠出なら車だな。
やっぱバイクは趣味だわ。
原付の制限速度を上げたらそれにあわせて
車体の強度、ブレーキ性能などなど強化して
原付2種と同じような値段になって
2人乗り禁止、二段階右折しないといけない乗り物になるけど…
親戚がバタバタと死んでしまって
香典に金を使っていたら
自賠責更新の金がなくなってしまった・・・
クレカ払いできて今日中に書類とシールが貰える
保険会社ってあったっけ・・・?
不足分をクレカから自動チャージする電子マネーで支払いできるコンビニとかならどうだろう?
>>394
コンビニなら即発行だけどクレカはダメだな
セブンならnanacoで払えるようだが >>395
ははは・・・やっぱりそうかぁ〜
となると今週のツーリングはキャンセルして
来週のGWから本格的に楽しむとするか・・・
確か1週間待ちならばクレカでOKなところが
ちらほらあったもんね >>390
逆に無保険でのってる神経が分からん
人身事故起こしたら車と同じだぞ 無保険の車とかもいるし
理解する必要はないでしょう
ただ、そういう人もいるって事は分かっておかないとな・・・
人力だし運転免許も登録もいらずモノがあれば乗ってられるから
保険って発想がない人が多いんだろ
だから問題になってるし義務化の話も出てくるんで
事故防止と同じで自衛するしかないわな
ab-raw-hawm Abraham
アブラハム と エイブラハム の違いはなんですか?
>>403
マイケルとミカエルとミシェールとミハエルの違いと同じなんじゃね? >>401
そういえばそんな機能あったな(うっかり) 仕事場のステンシンクにたまにサビがつくのは水道水にサビが
混じってるからステンにもサビを呼んでるのか?
詳しい人メカニズム教えて
かなり古いシンクだから使ってるステンが錆びやすいやつなのか
>>407
安いステンレス使ってるか
塩分と酸のダブルパンチか >>407
あと錆びた鉄なんか置いとくと貰いサビするよ >>408
料理もサンポールもしないからなあ
昭和の学生寮のミニキッチンだから安物ステンなのか
>>409
やはり水道水のサビも原因の一つかな
いつまで経ってもほんのり色付きだし グロムに乗っているのですが、時々ハイオク入れた
方が良かったりするでしょうか?
気に入ってるので長く乗りたいので
僕のはやぶさもイオンエンジンに換装したら30km/s出ますか?
>>414
時々入れる程度じゃ汚れの除去効果は無きに等しいので
時々入れるならワコーズのF1なんかがおすすめ。
規定倍率の半分位の薄さから初めて様子見てね。 >>414
完全空冷のエンジンはハイオクで逆に不調になることがあるよ
主に、カブリ(混合気が濃い)と似たような症状が出る
理由は良く分からんが。
今、レギュラー入れてるんだよね?
いっぺんスパークプラグを外してプラグの電極の状態をチェックしてみ
それからハイオクを入れて何日か乗った後
もっぺんスパークプラグを外してプラグの電極の状態をチェックしてみ
その時に、もしプラグがススで覆われているようであれば
グロムにハイオクガソリンは合っていないと判断できると思うよ 先日冷却水交換を行いました
走行後にリザーバータンク内の冷却水がLOWを下回ったため継ぎ足しを行いました
その後の走行後にまたLOWを下回ってしまっていたのですが、エアが抜けきっていなかったということでしょうか?リザーバータンク内の継ぎ足しを続けていれば安定するようになりますか?
>>420
保管場所で漏れたあとがなければエア抜き不足だろうね ハンドルのスイッチ回り調整したいんだけどトルクスネジでトルクスネジってインチとかミリの規格ってないですよね?
一式買っちゃえば合いますよね?
>>421
漏れたあとは見られません
再びキャップを外し暖気注ぎ足しをする必要があるということですか? >>423
規定ラインを下回ってたら入れる
減らなくなれば完了 オイルも確認して量が増えてたり変質してたらバイク屋さんに相談して
>>424
リザーブタンクではなくラジエーター本体に入れるんですよね?
リザーブタンクに注ぎ足しでは意味がないのでしょうか? >>426
どうしてその程度の知識で冷却水の交換なんかに手を出したの?
エンジン焼き付いても知らんよ
例えば、ポンプがエア噛んで空転→ポンプ焼き付き→冷却水循環停止 なんてことになったらどうする?
エンジンの命にかかわる作業はきちんとバイク屋でやってもらいましょう 東京(都下)で「のらぼう菜」って有名?なんか美味そう・・・
>>428
初めて聞いた、調べたらあきる野市と青梅市辺りの極限られた地域で栽培されてるみたいね。 染めQってあるじゃないですか
アレってアルミパーツとかにも使えるの?
ちゃんと塗れる?
公式サイトで「可」って言ってるから塗れるのは塗れるだろうけど
アルマイトみたいな仕上がりとかそういうのを期待してるならやめた方が良い
>>426
現状を確認しておきながら最善策を考え付かないのか?
遠からず事故って死ぬな >>433
ラジエーターキャップを開け中身確認してきました
ラジエーター内部には問題なく入っていたのでリザーブタンクに注ぎ足して終わりにしました バイクの任意保険についてですが
今回2代目の大型バイクを購入することになり、任意保険に入る予定ですが
費用を抑えたいので、対人・対物無制限、無保険者障害に入っておけば十分でしょうか
搭乗者傷害は生命保険で賄う、弁護士費用特約は車のを使う、車両保険の類はいらない
アクサや三井ダイレクトなんかのネットで契約できる保険会社にしようと思ってますが
その辺の会社選びも含めて良い悪い等、教えていただけないでしょうか
>>420
俺の経験から一言。オイル増えたりしてないか?
もし増えてたらウォーターポンプから漏れてる可能性 >>419
異常燃焼を抑えるために燃料を濃くして対策していたエンジンに
ハイオクを入れると燃料が濃いからススが付く。
ハイオクで異常燃焼が押さえられた分だけ
燃料を薄くしないと合わなくなる。 ガラケーじゃダメなんか?
通話するならこういう小さいのより通話しやすいぞ
値段はたぶんそれの方が安いが
>>437
確認してみたところ増えているか微妙なラインでした
混入していた場合は混入した量に関わらず色でわかるものですか? >>442
確かオイルへの冷却水混入はオイルが白くなったような >>442
俺の時は単純にオイルの色が若干薄くなったような感じだったが、キャップはずした瞬間にあふれでるほどだったのですぐにわかった。
ちなみに車種にもよるがウォーターポンプのメカニカルシールがダメになるときはその辺からオイルか冷却液が漏れ出す場合が多い。 初心者どころかまだ二輪免許も持っていない雑魚です
最近バイクに関心を持ち手を出そうとしてるのですがスクーターとバイクなら初心者にはどちらからがいいですか?
また初めは50ccから始めるべきですか?普通免許はあります
>>446
趣味として遠出したいならバイク
日常の足ならスクーター
何をしたいかだね >>446
ようこそ二輪の世界へ
正直言うとどんだけ関心があるか、何がしたいかの用途による
通勤通学だったらぶっちゃけ原付スクーターでも十分だし
スクーターなんかバイクじゃねえってんならMTに乗れば良いし
原付でもMTはあるし
原付じゃ物足んねえってんなら普通二輪大型二輪取ってもいいわけだし
何がしたいかだ >>447
>>448
ありがとうございます!
用途としてはちょっとしたツーリングに使いたいです
今までは車に色々荷物積み込んでいけたんですが二輪だとあんまり重いのは乗せられないですよね
大型バイクでスピート出して飛ばしまくりたいというわけではなくゆったりと移動を楽しみたいという感じなのですがおすすめの車種などありますか? >>449
仮に、今ここでアンタにおすすめのバイクを教えても
教習車のバイクに跨った瞬間
どうせ欲しいバイクが変わってしまうのは間違いないので
免許取ってから出直して来い >>449
もうちょい絞れるなら絞っても良いと思う
普通二輪が良いのか大型二輪が良いのか
ネイキッド、アメリカン、SS、オフロード、ツアラー、ビクスク等色々ジャンルがある
最低限の荷物でゆっくりツーリングというだけなら正直どのバイクでも出来るからね
高速楽に乗りたいとか、乗車姿勢が楽なのとか、普段は街乗りメインで下道でたまにツーリングだとか
まだまだ絞れるところは色々あると思うんだ
あと大事なのは気になってるバイクがあるかどうか
このバイクが見た目的に気に入ってるとか >>451
いや、無駄だよ。
まだ免許を持っていないどころか
教習バイクにも乗ったことがなく
原付さえ触ったことがない相手だぞ
おまけに
予算、身長、体格、年齢、
用途、高速の有無、月々の維持費
好みのジャンル等
諸々の条件が一切分からないと来てる
「やっぱ重いから大型は嫌」
「やっぱ暑いから大型は嫌」
あるいは
「暑かったり寒かったりが面倒なのでバイクやっぱりいらない。クルマサイコー」
ってなる可能性まである >>449
範囲が広すぎるな
二輪は四輪ほど車種もないから、ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキのHPを片っ端から見てもそんなに時間掛からない
これだ!ってのがあれば教習所へ申し込み >>452
無駄だと思うならスルーしたらいいのに
構って欲しいの? まだ免許持ってない+バイクのことは右も左も分からない → 盛大なレスの応酬になるのは目に見えてる
しかも、教習バイクに乗ったら希望が変わる可能性まであると来てる
>>450
>>451
仰る通りですねすみません…
きっかけとしては2017年モデルのスーパーカブを見ていいなぁと思ったのですが手動ギアチェンジなど初心者にはハードルが高そうな印象で…
50ccならすぐに乗れるのでたまのツーリングに使えそうなものがあるならと思ったのですがまずは普通二輪免許取ってからということですかね
スーパーカブ110なら小型免許でもいいみたいですが 免許取ってから出直してこいに1票
付き合うのは時間の無駄だし他の質問が流れて迷惑が掛かる
>>454
構ってほしいのは質問者だろ
ここをコールセンターだと思って1から手取り足取り教えて下さい臭がプンプンする そういう雑談するスレだからね
ここを純粋質問スレだと思ってる臭がプンプンする
>>452
ん〜・・・まぁそこまでなるとさすがにお手上げになるなぁ
確かに範囲が広いし行く先も分からんし全く手付かず人相手だからその通りではあるんだけども・・・(;´Д`)
でもまぁライダーが増えるのは悪い事じゃないから穏便にいこうぜ >>456
四輪しか乗らない四輪の運転者はアホばっかりだし
お前もそうした四輪アホの一人だろうから
そんな奴がいきなり50ccで公道に出ても事故るだけだ
やめとけ
第一50ccの運転なんて自動二輪免許持ってても怖いのに ageてるやつが全部同じ奴に見えるんだがどうなんだ
大型二輪免許持ってるし、大型バイクもあるし、月に1回くらいスーパーカブ50で釣りに出かけるけど
「自動二輪免許持ってる俺だから助かったわー(ミサワ感)」っていうヒヤリ場面がかなりあるよ
何ccのバイクに乗るせよ自動二輪免許取っといた方がいいと思う
>>456
まぁカブなら運転はしやすいけどぶっちゃけ原付は初っぱな公道だからスッゲー怖いぞ?まぁ誰でも最初はそうやって慣れてくもんだけど
水曜どうでしょうとかゆるキャンみたいに原付ツーリングは結構怖いもんだからね
何よりスゲー疲れるぞ アドバイス下さった方々ありがとうございます
スレ荒らしてしまったようで申し訳ありません
忠告通り普通二輪免許取って勉強してから出直してきます
日帰りツーリング行くのにシートバッグ付けてる人って容量どれくらいの付けてる?そんでどんなもの入れてる?
寒くなった時用にジャケットの下に着るちょっとした防寒着とかシートバッグに入れたいんだけど10Lサイズのシートバッグなら他に物入れる余裕ないですかね?
原チャならすぐ乗れるんだから誰かに借りて乗ってみるってのが良いんじゃないか?それで良いなら中古でも探しに行ったりして
でも保険は入りなよ。原チャでも運が悪ければ殺せるから
てか普通免許持ってるならカブじゃなくてジャイロキャノピーで良いんじゃねーかな?3輪だからかなり安定するし荷物はめちゃくちゃ入れられるし青ナンバーなら30km制限ないし
普段通勤で乗ってるけどスゲー便利で楽だぞ
シートやわらけーし
雨で前面が濡れないって素敵過ぎる
(ただし側面は普通に濡れる)
まぁただたけーけどな
>>456
王道は、400免許とって250ネイキッド(カウル無しのハダカのヤツね)から入門。
体格があるなら200〜250のオフ車からの方が軽いし立ちごけしても壊れにくいからお財布に優しい。
学生とかで任意保険料が高いなら、免許だけ400でとって乗るのは125ccクラスにして親とかのファミリーバイク特約がお得。 >>467
ジャイロキャノピーとか癖が強すぎだろ
少なくとも初心者には向いてない
取り回しも悪いし >>464
そう気を落とすな
気になっただけでよく分からなかっただけでこれから覚えておけば良いんだし
合格したら楽しくツーリング出来るんだから段階踏んでわかってけば良いよ >>469
そっかぁ
個人的には乗りやすかったんだけどなぁ
まぁ取り回しはわからんでもない >>472
シートバッグ持ってないんでわかんないです ちょっと手厳しい流れだな
テンプレの精神に立ち返ろう
上の方でスチールやらステンレスやらの話が出てたので便乗質問だけど、鉄とスチールってどう違うの?同じ素材じゃないの?
>>464
気にしなさんな。別にアンタが荒らした訳じゃない。
まずはなるべく多くのバイクを展示してあるバイク屋に行って、色々またがってらっしゃい。
半信半疑で乗ってるより、何かしら自分が納得する理由で乗った方が楽しいよ。 >>402
銀と銅は普通に錆びるけど何が言いたい? >>407
ステンレスは鉄とクロム、ニッケルの合金ですのでその配分によりますが錆びるというより腐食ではないでしょうか?
一般に錆びるという現象は金属の酸化がゆっくり目に見える変化を表します。先に書いていらっしゃる方がいますがステンレスは不動態皮膜というものがありますがこれは酸化による皮膜です。
私らが息をしている空気の酸素濃度ではゆっくり錆びていく様は見ることは難しいかと。言わば錆色を見ているのです。
同じことはアルミにもいえます。普段サッシ窓枠なんかでみているのはアルミが錆びた色です。ちなみにこのとき色材を使って色付けするのをアルマイト加工ということがあります。鍋のフタなんかの色付で陽極酸化ともいいます。より積極的に酸化させる手法です。 >>475
鉄はスチール(steel、iron)です。
エスパーすると鉄と鋼の違いということであればこのスレより「鉄 鋼 違い」でな感じで検索するとより有意なサイトがあるとおもいますよ。 お店で部品注文したんですが、料金を確認し
「振込完了確認後に発送します」言われました。
21日の夕方に振込んだんですが、銀行は23日からですよね。
という事は相手方は23日にならないと振込完了確認は出来ないという事ですか?
お店の人に振込ました。という電話はしなくて大丈夫だからね。
と言われたので、ここで質問しちゃいました。
お願いします。
>>481
その店と銀行による
普通は23日扱い
つまり何も分からないって事 >>482深夜の即レス誠にありがとうございます。
23日以降ということで準備整えておきます。 マグナのフロート調整について教えていただきたい
フロート突き出し量が約7ミリ程らしいのだが調整時のキャブ本体の位置はどこで合わせればいいのでしょうか?
V-TWIN故にキャブが斜めに付いているで水平で合わせるのか車載時同様の角度にすればよいのか 教えて欲しいです
>>464
免許は大型まで取っちゃえ。
選択肢がすごく広がる。 >>475 スチールは鉄の加工金属全般を言います。
〜スチール ステンレススチールみたいに使います。
ただ、日本だとスチール=鋼みたいに使う事が多いです。
鉄=素材のままの鉄
鋼=焼きいれ(炭素)+混ぜ物を入れて硬くした鉄のこと
これが一般的な認識ですが、鋼とステンレスは違う金属と解釈してる人も多いです。
専門家から言わせると加工金属も成分によって何種類にも別れるらしいので、どこで区切るかは様々です。 >>479
ステンレスの不動態皮膜って
アルマイトみたいに特別な加工しなくても空気に触れてれば自然に形成されるの? >>487
イエス
しかしコントロールできないというか…
だからケミカルなんかで焼け色取ってもまだらになったりした経験ありませんか?
そういうことです。 あります。
「どうしてそれを知りたいのか」「それを聞いてどうしたいのか」という理由を添えて再質問すれば
バタバタから近年まで発売されているモデルまで親切なお兄さんが教えてくれると思うけど
まぁ、そんな一行の質問じゃ適当に流されるだけだと思いますよー鼻ホジ
わいのバイクもチェンジペダルとブレーキペダルついてるで
>>490
ありますよ
けど、それが貴方の知りたいモノであるかどうか私は知らないし
巨額の投資をして部品を1から作ってもらえば
足で漕げるペダルはどんなバイクにも物理的に付けることは出来ますですよ >>492
そう来ましたかw
まぁ流れ的にはモペのことだと思ったんですが
その発想は無かった >>491
エンジン切って、自転車道をペダル漕いで走りたい >>487
空気で自然に形成されるけど不完全だったり不安定だったりするので、
より積極的に強力にするのが不動態化処理です。 誰か東京都江戸川区エフオートさんの評判知っている人いたら教えてください!
夏用グローブをすべて洗濯してしまい、今朝見たらまだ乾いてなかったので冬用の皮グローブで走った
案の定汗まみれになってしまったんだけど、どういう処置をすれば良いですか?
もう手遅れ?洗ったら流石にまずいよね
とりあえず乾燥剤は突っ込もうと思ってる
牛皮で裏起毛のグローブです
>>500
雨に濡れた時のことを思えば水洗いでもいいと思う。
大切なグローブならクリーニング屋に出せばいい。 >>500
川の材質や処理によるから一概には言えないけどエナメルとかじゃなきゃ洗えるものが多い。
生乾きの時に何度か揉んで油を少し入れるとかちんこちんにならない。 >>500
モノによるが・・・・
ひっくりかえして、単なるぬるま湯かマジに薄い洗剤で洗う。
その後生乾きまでにミンクオイルを塗り込んでワシワシする。
乾いたあとも、同様にワシワシする。 ジョリーパスタのメニューで、ミートソースにハンバーグのっかってる
奴なかったっけ?
SSからネイキッドに変えるのですが、ネイキッドでも膝スリはできますか?
ネイキッドって言われても幅があるからなあ
ま、膝を擦ることが第一目的のナンチャッテ膝擦りなら
大抵のスポーツネイキッドは出来るんじゃないすかね
>>495
日本ではエンジン止めててもバイクはバイクって扱いだから捕まるよ 今度お金ためて免許を取りに行こうとしてる段階なんですけどいきなり大型ってどうなんですか?
やっぱり中型からの方がいいんですかね?
それじゃあいきなりとっちゃおうかなぁ
ちなみに大型と中型ってそんなに差があるんですか?
>>512
実車の選択肢の多さはものすごく差がある
でも免許にはそれほど差がない
だから取れるならさっさと取ってしまうのがよい >>501-504
ありがとうございます
とりあえず洗って表面には靴クリーム塗っときます
すでに異臭を放ちはじめている… >>512
ぶっちゃけCB400とNC750なら全く変わらんと言っていい、NCの方が若干エンストしやすいくらい
NC750Lって37馬力だしな。 >>512
600〜700tのミドル級ならおそらく大丈夫ですよ、
400tとは確かに差はあるが、車重や取り回し的にも何とかなる車種もそこそこ多い(+自制心)
初バイクで1000t越えを狙うなら、まあ相応に以下略 >>513
当然お金は変わりますよね?
もうちょい貯めなきゃなぁ >>517
教習代はともかく、車両代と維持費はかなり変わるね
維持費については、制度上は車検くらいしか違いはないんだけど
タイヤやガソリンや部品とか、小さな出費差額が重なってトータルで見るとかなり変わってくる
あと金銭感覚麻痺って財布の紐が緩む 初バイクでリッターネイキッドや隼なんてありがちで、H2買う人だっている。
売れてる隼とかはローダウンリンクとか出てるからちびっ子初心者でも安心よw
>>512
中型自動車免許と大型自動車免許の話?
そりゃ全然違うよ CB400SFのことを「CB400」って略すような人間は話にならないので問題なし
教習車だとNC750の方が乗りやすかった気がする。二発なりの癖はあるけどね。
ハーレー体験のハーレーの乗りにくさが半端なかった。
普段原付スクーター乗ってるからAT体験はでかい原付だなwって感じで特に違和感なく。
バイク初めてなら何乗ってもデカイ、重い、速いしか感じないから変わらんちゃ変わらん。
普通に生きてると忘れがちだが時間は有限でいつか死ぬわけだからな
乗りたいと思った時に乗りたいバイクに乗るのが一番よ
教習車がNCだった新米ライダーだけど
取り回しや跨った感じはスーフォアと大差なく感じたので
いきなり大型免許でも良かったなと思う
エンジンは4気筒に比べるとガチャガチャした感じでスラロームやクランクの時とかちょっとだけやりづらかった記憶がある
4気筒のプラグコード、左から1,2,3,4を1,3,2,4て差し込んだらエンジンかかりますか?
>>526
微妙なとこだね4発だと基本1243か1342の順で点火するから1発づつ間引かれる。
調子がいいエンジンなら頑張るかもね。 15年くらい前のリトルカブでキャブから少し燃料漏れ
キックも壊れてます。押しがけならエンジンはかかります
これ無料で処分する方法ないですか?
エンジンが駄目でも車体の状態が良ければ引く手あまただよな
エンジン載せ換えのベース車両としての需要がある
※状態による
東京都江戸川区大杉にあるエフオートってバイク屋さんの情報あったら教えてください!
私は平和を愛する博愛主義者なので軍需産業に関わっているカワサキのバイクは買いたくありません
他に日本の二輪メーカーで軍需産業に関わっているメーカーはありますか?
購入候補から除外します
ヤマハかなあ。中国に無人ヘリの技術を売ったんで人民解放軍が無人ヘリを配備してしまった
>>535
陸自にバイクを卸してたホンダもアウトかね
ヤマハもアウトかな
無人の農薬散布ヘリ(輸出禁止)→中国に密輸出→コピーされる→空中機器人という名称で人民解放軍へ配備
→無人ヘリの技術開発が進む→大型無人ヘリV750配備→日本の沿岸警備にとって大きな脅威に >>526
たしか4発は1324の順番で燃焼してたハズだから4発を2発で回す程度にはかかるかも?
2と3のピストンの位地が180度違ってたハズ(まぁ車種によるだろうけど)
ちなみにプラグはピストンが上死点なら排気時でも火花は飛んでる 強化イグニッションコイル買ったんですけどプラグケーブルの横から火花が漏れてヘッドカバー辺りにも火花がたまに飛ぶんですがプラグケーブルが不良なんでしょうか。漏れててもエンジンは快調に走ります
日立だっけ?東芝だっけ?
陸自の歩兵用ロケットランチャー作ってるの
>>526 車両によっては掛かるかもしれん
2番と3番は同じコイルから出ていないかい? >>542
カールグスタフは豊和がライセンス生産してんじゃなかったっけ東芝日立はしらん
三菱とかカワサキは軍需のイメージあるけど
ダイキンとか意外なとこが砲弾メーカーだったり面白いよね >>544
インターネットも元々は軍用技術だったような >>542
どこに配備されている火器なのかは知らないがスティンガーミサイルみたいな地対空誘導弾なら確か東芝 ヤマハ無人ヘリ輸入して軍事化したとでっち上げる
→ヤマハやキーエンス、その他諸国の開発が止まる
→中国がドローン大国になり世界に輸出し儲ける
大体こんな感じ。独自技術と言わずヤマハを名指ししたところがミソ
脇が甘いを責めるのは分かるが、生活が脅かされたと言うのは違う
足し算と引き算で考えたらええんやない
カワサキのバイクに乗って どれだけの人類が笑顔になったか
バイクという製品そのものには 何の罪もないからさ
そんな深く考えず いい色の単車買いな
>>541
火花が漏れてる辺りが絶縁不良。
それがケーブルなのかケーブルとコイルの繋ぎ目かは見えないからわからないので自分で判断しとくれ。
そのまま放置しておくと雨で感電したりガソリンが漏れてたら炎上するから乗らずに早めの修理を薦めるよ。 >>535のご先祖様が戦争で人を殺したって本当ですか?
人殺しの遺伝子が流れているなんて信じられない 私は平和を愛する博愛主義者というと胡散臭い挙げ句そうだった試しがない
私は変態ですというとみな納得の上そうでなかった試しがない
ショット以上バンソン以下のクオリティでなんかいいダブルライダースありませんか?
適度に重いほうがいいです。
ショットは軽すぎ
>>556
KADOYAあたりでオーダーメードしちゃえばええやないすか。 >>534
バイクって同時点火だっけ?
20年前の車みたいなもんか… ほとんどのMTバイクにはニュートラルランプが装備されていると思いますが
ギアがニュートラルに入ったことをどうやって検出してるんですか?
誤作動とか無いんですか?
例えば、ニュートラルに入れようとして中途半端にペダルが入って
少しアクセル吹かしたら2速に入るとか
そういう微妙な感じの時に誤作動したりしないんですか?
何か、昼頃から学生や小学生を見かけるんですが
今日って休みじゃないですよね?
>>561
前だけドラレコ付けてるよ 正直煽りは変わってないかな
煽り運転対策なら、前後にドラレコ付けるとか、録画中のステッカー貼っとくとかが良いんじゃないかな
後は紺色の反射ベスト着て走るとかもオススメ 先程中年サラリーマンさんが話していたことなのですが、北斗の拳でヒャッハーさんたちが乗っているバイクは何なんでしょうか
世紀末の荒れた世界ではメンテナンス出来ないだろうからカワサキではないだろうと言っていたのですが、やはりとにかく頑丈なカブなのでしょうか
>>559
シフトドラムが回転して1N23456となるのだがNのときに接触するようにスイッチがある.
誤作動というか,
Nランプがついてるときは必ずニュートラルだけど
Nランプがついてないのにニュートラルの時もあるように作る.
(丁度は出来ない はえ〜 すっごい勉強になるスレだなあ
シフトペダルか何かに仕掛けがあって
スイッチが入った回数をカウントして
Nの時だけランプが点く仕組みだと思ってたわ
ここですかさず質問
25万キロほど走ってるモンキーなんだけど最近ニュートラルランプが
チラチラしたり点かなかったりと接触が悪いのだけど
ミッションのニュートラルの端子が擦り切れたとかでしょうか?
>>566
その方式だと1時間も乗らないうちに実際のギアポジションとカウントがズレて事故ると思う 原二が欲しいのですがスーパーカブかスクーターか迷ってます
どっちが良いですか
>>569
GROMやZ250Pro、Monkey125という選択肢は無いんですかね >>563
ありがとうございます
フェイクでも効果ありそうですよね
盗難防止とドラレコのステッカーだけ貼ってみます >>571
前傾姿勢になるやつは腰と背中が疲れそう >>574
3車種とも前傾姿勢にはなりませんよ
まあ、GROMはお尻が痛くなるらしいですが カブ系は任意にいつでもクラッチを自在にオン・オフできるバイクではないので実はけっこう乗り手を選ぶ
MTバイクの挙動や扱いに熟達している人向け
女がスカートで乗れるように
サラリーマンの革靴が傷まないように出前運ぶのに片手で運転できるようにって考えられたバイクなのに…
暖かくなってきて汗かくようになってから、峠とかしっかり重心移動するように乗ってるとパンツがだんだん食い込み気味になってきて不快。
これ対応策ありますか?
あとズボンも裾が上がってくる。。
気になって仕方がない。
パンツは最初から食い込ませ気味にしとくといい
スパッツという手もある
ズボンの裾が上がってくるのはサイズがあってないから
>>578
俺は同じような理由でパンツをブリーフにした
ボクサーじゃないやつねw
ズボンの裾は、ジーパンなら裾上げの時にバイクに跨る前提で少し長めにしておいて、ブーツにかぶせてる そういや昨日キャンタマがやたら痛くなったな
アレはなんだったんだろう
普段は300キロ乗っても痛くならないのに昨日は50キロで痛くなった
何度もポジション変えたのに(タマも座る位置も)家に着くまで痛いままだった
何か病気の合図だろうか
>>573
サンクスやはり
まだケース割る理由がないので確認するのはクランク交換の頃になるけど
その時確かめてみます >>576
うそこけw
そば屋の出前のおっさんでも乗れるように作ったんだぞ。
それにそのおっさんでも軽々乗ってるんだぞ。 >>576
うそこくでねぇw
左足踏み続けていたらクラッチオフ。俺のような上級者は、カブでフロントアップ
すら容易よ。 だるまや自重
今の若年層は4輪MT乗れないし工具工作苦手な傾向あるし、
なによりキーボード打てない奴までいる始末だし(
そりゃカブが熟練者向けと信じて疑わない奴だっているだろうさ
>>589
推奨はしてなかったが片手でも操作できるようになってたってだけ 片手運転するようにクラッチレバーレスにしてウインカースイッチは右にあった。
新聞配達で使われるのがカブなのもそんな理由から、片手運転ならスクーターでも良いんだがランニングコストが高いからイマイチらしい。
オイル初交換するんですが銘柄が変わります
そんな時はオイルなるべく抜けと言われましたが一回目だからフィルターは変えないつもり…
これじゃオイル抜けきらないからダメですか?
800キロのならし1段階目終わってのオイル交換のつもりなんですが
走ってて街路樹があると顔にピシシシと細かい水滴がつくのはなんで?
木から水が出てる?
>>594
初回点検兼ねてバイク屋でやって貰えば?
初回ならフィルターも交換してやれ。 >>594
なるべくだったら別に拘る必要ないだろ、絶対じゃないし
だったらなるべく同じ銘柄でかえてなるべくオイルフィルター交換すればいい。
簡単に残留比率をおとしたいならオイル交換して50kmはしったらオイル交換して50kmはしったら
オイル交換すると初期の残留オイルの比率はもう1%もないから安心して使えるよ。 クラッチ切ると異音発生は何かしら問題アリ。
とバイク好きな素人に教わったのですが、
微妙に音が変わる程度でも問題アリなんでしょうか?
今の中古購入バイクがクラッチ切ると微妙に音が変わるのですが、
以前身内が新車購入したバイクも、クラッチ切ると微妙に音が変わった気がしたので気になりました。
全然状況が分からんが、たぶんそれくらいなら大丈夫
バイクのやばい音ってのは素人が聞いてもヤバイと感じるくらいやばいもんだ
心配ならバイク屋さんに聞く事
その素人さんの意見を鵜呑みにしない事
詳しく聞きたいなら、バイクはなんなのか、音が出てる場所、音が前後でどう変化するのか、エンジンの回転数で音は変わるのか
この辺の情報が欲しいね
異音なら故障だが作動音なら正常だ
乾式クラッチなんてよく壊れてるって言われるしw
>>600ありがとうございます。
車種はゼファーχで、N時にクラッチ切るとアイドリング音に微妙に違う音が交ざります。
回転上げでも異音の大きさは変化なし。何処から鳴ってるのかわ解りません。
走行時、特に気になる事はありません。
素人の意見を鵜呑みにして質問したのですが、今度バイク屋に聞いてみます。
ありがとうございました。 >>601ありがとうございます。
皆様詳しいですね。失礼しました。 >>599
うるさい音してるだろ。ウソみたいだろ。壊れてないんだぜ。これで。
ダウンロード&関連動画>>
動画は乾式ですから五月蝿いのは当然ですが、クラッチは切ると音がするのは至極当然なのです スクーターのシートが破れてるからシートカバーかぶせたいんだが、撥水効果というかあまり水っ気吸い取らないシートカバーとかでオススメない?
>>607
シート張替えは思ったより難しくないよ。
表皮は1000円くらいから買えるし、頑張れば100均の300円タッカーでも何とかなる。 DR250Rのフロントブレーキのディスクを交換しようと思ってるけど、ボルトにはたぶん緩み止め剤が塗布されているとおもうんだけど、これを無効化する方法はありませんか?
もしくはネジを舐めずに外す方法でもかまいません。
>>610
フロントブレーキのディスクローターは最重要保安部品なのでバイク屋さんで交換してもらってください
(そういう質問を投げるようなレベルの初心者だと尚更)
どうせ締め付けトルクの規定値も知らんのだろう?(車種ごとに結構違う)
それにディスクローターを交換する時はアレをしなくちゃいけないし
ディスクローターを交換するような走行距離だと同時にアレも交換しておいた方がいいし
そういうことも全然知らんのだろう?
バイク屋さんへ行きなさい 東京都江戸川区大杉のバイク屋さんエフオートの評判誰か知ってる人いたら教えてください!
>>610
その程度の知識しかないならバイク屋に行った方がいいと思う >>551
それが新品なんですよね。火花が漏れてる事はありえなさそうなの初期不良かな交換依頼かけてみます >>572
事故った時に映像は重要だからドラレコ付けとくのもオススメだよ! 2004年式の大型バイク(GS1200SS)の気に入ったのが見つかり買おうと思うのですが
なんせ14年前のバイクなので、買う際にどこを気をつけてみれば良いですか?
ゴム部品は劣化してるだろうと思っても見るポイントがわかりません
タイヤは古いの指摘したら、納車整備で交換してくれるそうです
>>617
アドバイスしてやってもいいけどさ
店にノリコして「○○が駄目になってるぞ!無料で交換しろ!」とか言わない? >>617
いちゃもん付けて「タダで新品交換しろ」とか言って店を困らせないと約束するならば幾つか教えてやってもいい >>619
常識の範囲内で交渉はしますが、俺はお客様的なことはしませんよ
やれた車体なのか、前所有者がそこそこ整備していたのかとか
その辺がわかるポイントが有ればなぁと思って聞いてみました
自分でも解るのは距離が2.9万キロ、外装きれいって事くらい
距離、外装を見て買ってもいいかな考えてます 一つ気になる点があって
スロットルが固着してた、聞いてみたら入荷した時洗車したら油分が飛んだんで
スロットル回らなくなったと言ってた点
洗車ごときでスロットル回らなくなるなんて聞いた事ないから、そこが不安な点です
>>595
それ樹液を吸ってるアブラムシのオシッコ >>617
古い玉数少ないバイクはとりあえず買ってから考えれば良い。
どーせ次々と細かいとこが壊れるから車体価格の倍くらいの予算でね。 >>626
そっか、自分で手を入れつつ楽しめばいいんですね
なんとなく踏ん切りつきそうです 高校野球に熱くなる人の気持ちが分かりません
母校ならまだしも何の思い入れもない学校の試合見て何が楽しいんですか?
>>628
それを行ったらプロ野球だってオリンピックだって世界大会系のスポーツだって
将棋でもなんでも同じじゃないか?
何の関係もないのに見ていてオモシロイのか?
逆にそこに関心がある人の気持ちと共通したなにかが高校野球を応援したり観戦する原動力だろ。 MotoGPで中上君以外の
行った事もない同じ国籍の知り合いさえもいない
国の選手応援してるとかわからないよねぇ
花粉とか排気ガス対策のマスクでおすすめありますか?
めがねなので曇らないものがありがたいです
>>628
誰だったかが言ってたが、「負けたらその時点で終わり」ってのがいいらしい。
古代に剣闘士(まんま殺し合い)がウケたのと同じような理由だろうねえ。
確かに「興行」として見世物の職業野球とは違った楽しみかもと思う。 >>612
そんなお前はディスクの芯出しぐらいはできるよな?
手順を書いてみろ? >>617
こんなとこで相談しても超上から目線で偉そうにマウント取りたいカスばっかりだからやめとけ。
「してやっても」って何様なんだか。なーにが親切な奴が何でもだよクソスレ ディスクって芯だしするようなもんか?
ホイールやタイヤだってそこまでの精度じゃないのに?
わざと伏せて相手を馬鹿にするくらいなら
全部書いて初心者含め周囲を納得させた方が話早いと思う
このままだと自称バイクに詳しい先輩以下だろ
>>639
わざわざ隠してまでマウント取りたがるバカに言え >>640
わざわざ隠してまでえらそーにするバイクに詳しい先輩が教えてくれるんじゃね?
「バイク屋に行け」ってな。 しかし>>612の最初のアレって、多分芯出しですかねえ
洗浄とかリフトアップとか養生とか念のため平行出す云々とか、後出しでなんとでも言える書き方しかしてないよな 死ぬ前に今年の夏は鈴鹿8耐見に行きたいです バイクは混みますか?何台位とめれるのでしょうか? 気を付けることはありますか?
100メートル走を9秒台で走れる陸上競技選手と
リッターSSの加速って
最初の数メートル限定で勝負したらどっちの方が早いですか?
便乗質問だけど、ゴムが敷いてある陸上競技用のトラックってバイクでフル加速して大丈夫なの?
ゴム同士の摩擦でめっちゃハイサイドしそうな予感がするんだが
>>646 100m9秒台の人は理想的スタートができる技術と言う事で
バイクでもスタートが理想的に出来たとすると9秒で400m可能はバイクでしょう 最初の数メートル限定の勝負だからなあ
号砲に対する反応速度で短距離選手が勝つんじゃないか?
メーカーは4輪の様に自動運転バイクを開発してるのかな?
ホンダやヤマハが発表してる転倒しないバイクは
自動運転を見据えての技術でしょうからね
ホンダは転倒しないアシストを押してる感じでしたが
ヤマハは自分の所までやってくるモトロイドのデモや
ロッシと対決したモトボットなどより自動運転に近い印象を感じましたね
自動運転っていっても色々で
駐輪場から自動で出てくれたり
渋滞の時にストップ&ゴーをアシストしたり
新聞配達する場所にきたら止まってくれたり
アシスト的な部分ってのはライディング楽しみたい層でも
自動ブレーキ以外でも需要あると思うんだけどね
>>645
来年まで体もたなそうなの?
無理はするなよ >>657
日常点検ですらやる人が皆無の今の時代にそんな高度なものが個人で維持できるとは思えないけどな
整備できるバイク屋も都道府県に5店舗くらいの超大型店に限るとかそんなレベルだろう。 バイクは自立しないってのがネックかもね
ライダーの意図しない挙動をするとむしろ危険っていう
バンク中に自動ブレーキ誤作動とか考えたくもないわw
>>582
パンツの縫い目が陰嚢に重なると擦れて痛くなる場合がある.
長距離を走るのなら自転車用のレーシングパンツが一番だと思うわ. >>661
あーあれな。
でも思いっきりモッコリしない? >>660
>バイクは自立しないってのがネックかもね
バイクは存在そのものが欠陥なんです。
それはヒトも同じ。
欠陥をもっているものどうしがお互いに補い合うのがライディングなんです。人馬一体なんです。
止まると転ぶんです。だから走るんでしょ。
ヒトだって四足歩行していれば良かったのに不安定な二足歩行を選び、その代わりに大きな大脳を持つことを選んだんです。
すなわち足らざるを選択したんです。
言い換えるなら四足歩行の快適ではなく二足歩行の快楽を選んだんだよ。
大きくて豊かな脳みそを得て前足を腕に変えることで最初は上手くいかなかったかも知れないけど石ころや木の枝を道具にすることを経験して学んでいったんだ。 内燃機関をなんでわざわざ二輪車に積んだかなんだよな。既に四輪車が有ったのに。
初めは自転車だから貧困プラスαなんだろう。でも豊かになってしまえばもう必要無いはずなのにバイクはまだ有る。
つまりはそういうことだ。
>>663
キャリパーO/H系かも知れんぞ、後半のアレはベアリングの可能性も確かにある
つまり物事まともに書かない回答なぞクソってことだな
無能だが偉ぶりたいだけの上司とか客の指示・説教みたいなもんだ、
これで後からそうじゃないと言い出したら超最悪w >>660ホンダで自立するバイク見たことある。実用化はまだだけど >>607
俺はサードパーティの表皮とタッカーをAmazonで仕入れて張り替えずに上から被せた。
>>608の言うように全然難しくないしシートカバーよりきれいだよ >>662
その上からバイクに乗る時の普通のズボンを履けばいいよ.
普通のズボンの中に履く専用のインナーパンツもあるわ. 急加速はスイングアームが立とうとするからケツが上がるのか?
棹立ちってのは先ずケツが上がってそれから前の2段アクションになるのか?
すいません、質問です
最近、ウィンカーさえ出さずに右左折していく馬鹿がクッソ多いのは気のせいでしょうか
ウィンカーが遅い下手クソ(二輪・四輪問わず)は以前から一定数いましたが
ウィンカーを出さずに、というのはそんなに多くなかったと思うのです
それは俺も薄々感じてる
おそらく気のせいじゃないと思う
着実に増えてる
ウインカーに限った話じゃないけど都道府県によって運転の仕方って特色あるよね。
>>674
分かる。左折でウインカー出さないやつは以前から居たが、近ごろは右折で出さないバカが増えてきた気がする 岡山なんて書かなきゃわからないから道路に「☆合図」って書いてあるもんな。
まったくソースはなくて勝手な妄想だけど
ウィンカーレバーが日本はガラパゴスなんで
外国人が増えたからなのかなぁなどと思った事はる
愛車の250が一年点検で留守になるので今週末GSX-S1000Fをレンタルすることにしました
リッタークラスの速いやつに乗るのは初めてなのですが、何か気をつける事ってありますか?
大型バイクだと教習車の他にハーレーのFLHX?と883には乗ったことあります
共に試乗でしたが、FLHXは重くて無理と感じ、883は乗りやすく不安は無かったです
流石にGSXとは馬力が違いすぎるので参考にはならないかもしれませんが
>>682
その「愛車の250」の車種名をちゃんと書きなよ
なぜ隠すの
今乗ってるのがグラストラッカーなのかFZ250なのかで話が全然変わるでしょ?←分かる? >>682
自分は無印に乗ってるけど、パワーが凄いから気をつけて
ギア比もR1000と同じだから少し煽り気味に発信した方がいいかも
気に入ったらそのバイクでバイク屋行って契約したらいいんじゃないかな >>682>>687
GSR250と同じ感覚でスロットルをガバッと開いたらフッ飛ぶ
クラッチもかなり重たいだろうし
スロットルワークとクラッチワークが雑だとまともに乗れない
ハイサイドなどの危険な挙動も出やすい あとGSR250と同じ感覚でFブレーキを握ると ガチッ と止まって前転する
ちなみにFLHや883(883R?)に乗っても不安を感じなかったのは
そいつらのFブレーキが大型クラスにしては非常に貧弱で、
排気量の割に瞬発力に欠けるエンジン特性だったため。
>682
最初の1時間は制限速度で走る練習をした方がよい
遅い車が邪魔に見えてくる時は免許の大切さを思い出して
早めに仕事を終わらせて早退して
ユーザー車検に行って来た(´・ω・`)
車体を検査する時に
ボルトをコンコンって叩いて緩みを点検するアレって
どこに行ったら売ってるかな
しょっちゅうあちこち緩むんで1本ほしい(´・ω・`)SR海苔
>>693
点検ハンマーね
あんなの形式上叩いてるけど、完全に緩んでるボルト以外は分からんよ 点検ハンマーで売ってるけど、ホームセンターなんかはコンクリとか住居用の打検ハンマーが多い
点検ハンマー・テストハンマー・打検ハンマーって名前でいろいろある
車検場のは柄が長いから、個人でバイクに使うにはそんな柄が長くないほうが使いやすいと思う
しかし緩んでるかどうかを確認するのであればラインマーカーでいいのでは
>>696
専用品あるんだ
いつもペイントマーカーでやってたよ バイク屋でホイールベアリングを交換してもらって
交換したベアリングを見て、ふと疑問に思ったんだが
自動車のホイールベアリングって自動車が大きくなるほどやはり大きい物が付いてるのか?
バイクだと大型でもせいぜいベアリングの外径が50mmくらいだけど
これが大型トラックとかになると、やはりモンスター級の化け物みたいな大きさのベアリングが付いてたりする?
>>698
そうだよ4トンクラスでもCD位のデカさだからね >>698
大型トラックのベアリングともなればそれなりのモノが付いてるけど、
多分あなたが期待しているようなモノではないと思う・・・w CBX550F の後ろのウインカーがテールランプと一体式なのとそうでないのは何が違うんですか?
価値も変わってきますか?
すみません教えてください!
東京神奈川埼玉山梨で、道志みち以外にヤエースポットはありますか?
観光ボートの修理ドックにギンナンみたいなサイズのベアリング球が
あったのを見たのが今まで見た最大サイズだなあ
500ml入りのアルミボトルのジュースの缶ってガソリン詰めて予備ガソリン携行缶としてバイクに積んだらアウト?
>>701
CBXの550と400はフロントがダブルディスク等違いますが、基本外装は同じものです
もし違うテール周りなら、それは純正かそれ以外ということになります
価値なんてのは人それぞれの好みや流行りなので一概には言えませんが、売るときには安くなるでしょう 内側のコーティングが溶け出すし、密封できるから爆発するし
混合ガソリンが缶入りで販売されてるのから分かる通りそこまで危険はない。
逆に正規の携行缶が安全なわけではない。
まぁジュースの缶は捕まるけどなw
この手の消防法違反は判例から大体罰金数十万ってとこだな。
払えるけど地味にきつい感じかw
>もし違うテール周りなら、それは純正かそれ以外ということになります
あれおかしいこと書いてんな、俺疲れてんだな寝よう
貸ボート借りたらガス欠対策にペットボトルにガソリン満タン入れたの渡されたな
アルコール系ペットボトルは結構丈夫ではあるが、
「出来る」と「やっていい」は別問題として。
ジュースのアルミ缶でしょ?厚が薄いからおすすめしない
実際んとこ内圧高めて強度出している商品ではあるが、
さすがになぁ…。誤ってコーラ噴き出すのとガソリン噴き出すのはさすがに違うんで
草刈機とかもペットボトルに小分けにした燃料持っていくしへーきへーき
アフターパーツの少なさに絶望してマイナー車種から中古のモンキーに買い替えたんだけど選択肢が増えすぎて何から手を付けたら良いのか分からなくなった
ボアアップに興味があるけどエンジン開けたら泥沼になる予感しかしないし、安く済ませるならショックとタイヤだけ変えてあとは見た目を弄る程度にしておいた方が良いのだろうか?
アナザーディメンションとギャラクティカマグナムって、どっちが強力?
教習場に通ってます
車の時の癖で交差点で右左折するときクラッチをきって通貨しちゃうんですがこれはあまり良くない事ですか?
あとギアチェンジの時にクラッチ繋ぐ時はアクセルふかしながら繋いだほうが良いですか?
>>716
アナザーディメイションは異次元へ飛ばすことができる技です
ギャラクティカ系はせいぜいが武道館の外までしか飛ばせないのでアナザーのほうが強力です >>717
できるだけ駆動を掛けて曲がった方が安定すると思う 速度が遅すぎてギヤ比があってないなら半クラッチを用いるとか
シフトチェンジで吹かすのも スポーツライディングでもなきゃ要らないかな >>717
車で身に付いてしまったという癖のことも含めて
二輪でも四輪でもとことんセンスないみたいだな、お前・・・
>あとギアチェンジの時にクラッチ繋ぐ時はアクセルふかしながら繋いだほうが良いですか?
(シフトアップ)=クラッチを素早く切りスロットルを戻す、シフトペダルを確実に操作し上げる、ペダルが確実に戻ったことを足先で感じる、
クラッチレバーを放す、後輪に駆動力が掛かり始めると同時にスロットルをじわじわ開き車速を乗せ加速する
(シフトダウン)=シフトダウンの目的や状況により一概に言えないので割愛 >>723
著名な物はシルバーウイングGT400、シルバーウイングGT600、TMAX、インテグラ(NC750)
他にもあるが、購入しやすく維持しやすいのは上記のモデルとしてはこんな所 購入しやすく維持しやすいのは上記のモデルとしてはこんな所
→購入しやすく維持しやすいのは上記のモデル
→購入しやすく維持しやすいのはこんな所
混ざった
>>725
シルバーウィング販売終了してるやん
ひょっとしてビックスクータ廃れた?
400以下2気筒以上で新車が欲しい >>722
エンストしちゃうんじゃないかなと思ってついクラッチをきっちゃいます(泣)半クラ使ってみます
>>724
はい、センス無いとは思いますけど頑張ります。クラッチ繋がりだしてからでアクセルは大丈夫なんですね。ありがとうございました ステップって左右で位置や角度は同じなのが普通ですか?
初バイクを中古で買ったのですが明らかに右が前に出ていて足を置くと違和感があります
>>729
車種による。車種によっては最初からそのような状態になっていることもあるし
車種カテゴリによってはわざとそういう改造をすることもある
要するに車種くらい書け >>729
オートレーサーでもないなら、特殊用途でもない限りない左右は揃う
ステップ曲がってるかプレート曲がってるか、乗り手の靴や感覚の問題か。
そういう時はバイク仲間乗っけて感覚すり合わせするのが話早いんだが(精密計測は面倒なのでまず) 教習所ではクラッチレバーを少しずつ離して半クラにしてからアクセルを開けて発進と教わったのですが、バイク乗ってる人から最初からアクセルを少し開けておいてから半クラにしたらエンストしないよと教わりました。
アクセルを少し開けた状態で半クラにするのって普通なんでしょうか?
>>732
教習所で習うのはあくまで基本動作
そのうち我流みたいなのが出来てくる
でも例えばバイク乗り換えて新しい車種に乗るときとかは
やっぱり教習所のやり方に戻る
要は人によるってこと
安全運転で >>703
秩父の方のツーリングライダーの多いところならヤエーしても大丈夫
神奈川なら箱根と宮ケ瀬 アイドリングで発進できるバイクもあれば
アイドリングで半クラでエンストするバイクもあるから
皆様ありがとうございました
アクセルワークやブレーキのタッチに気をつけて走ります
どこかで見かけたらヤエーしてください
>>732
理想はスロットル開けてエンジン回転が上がっていくタイミングでクラッチつないでいくといい感じ >>706
責任はとらんけどこの季節なら一時的に使うなら大丈夫だよ。心配ならキャップに孔開けとけ。ガス欠時の補給とかなら問題無いよ。
携行缶みたいに継続的につかうならやめとけ。
昔はポリタンクでもやれたんだけどな。ヤバいのはヤバい。 >>717
クルマでもなんでクラッチ切って曲がるんだ?ダメだろ。
なんでそんなことになったんだ? >>701
ウインカーとテールランプが別体になっているのは,ウインカー幅が狭くて規制に通らない国向けです.
550で国内販売したのはカウル付きのCBX550Fインテグラだけだったような.(これは一体式)
価値はあなたがつければ良いんですよ. >>734
>神奈川なら箱根と宮ケ瀬
どっちも道志つながりジャン。 > 車の時の癖で交差点で右左折するときクラッチをきって通貨しちゃうんですがこれはあまり良くない事ですか?
717が普段どんな車の運転してるのか非常に心配
4輪なら軽でもトラックでもクラッチ切りながら曲がる必要なんて全然ないけどね…
低回転域が露骨にエンストしやすいわけではないので、つまり適正ギアまで落とさず曲がり半クラ加速みたいな事してんのかこれ
バイクでも例えばスポーツ系リッターツインでもない限り早々必要ない操作ですよ
>>706
アルミボトルのジュースの缶ってキャップのパッキンにガソリン耐性ないから溶けて漏れるよ? 地域によって違うんだろうけどエンジンオイルの缶ってゴミで出しちゃいけないんだよね?
油分完全に飛ばしたらOKなんかな?
オイルパックンも燃えるゴミNGとか。
海外オイルの缶じゃないパッケージとかはどうなんだろうか。
パークリですすいで燃えるゴミで出しちゃったけど…
もっと言うとケミカル類の使い切ったスプレー缶とか…
機械油がダメって解釈なら拭き取りで使ってタップリ染み込んだウエスもNG?
住んでる地域バラバラだと思うけどみんなどうしてるの?
>>748
サバ缶の空き缶が油まみれで持っていくならオイル缶もいいだろうって事で潰して一緒に出してるけど >>750
ガソリンとかいきなりぶっこんで来たなw >>748
「○○(自分の住んでいる地域) ごみ」で検索したらどうやって出すか調べられるよ
ちなみに俺の地域ではオイル缶の内部を洗浄、乾燥して潰さずに資源ごみ回収日当日に朝出し
プラ容器のオイルボトルは不燃ごみ、オイルパックは可燃ごみで出してる >>748
それこそ市区町村によってバラッバラだからここで聞いてもしょうがないよ
役場のHP覗いて調べるのが早くて確実 >>674
ウィンカー激遅兄貴もドライブレコーダーの映像で通報できるようにしてほしいわ >>755
同時に左折時に右へ大きく膨らんで対抗車線や右折車線まではみ出るバカも追加してくれ >>674
それは自分が右左折しているという自覚が無いからです ガラスコーティングって一度やったらその後はワックス不要になって水拭きだけでオケになるの?
それの効果は半永久?
>>751
いやいや元々>>706がアルミのジュース缶にガソリン入れてがレスのスタートだから、サバの油が後ですよ。 >>758
汚れが付きにくくなる、って事で水ぶきで落ちやすくなるってだけ
当然コーティングなので剥がれるから半永久ではない あれマジでガラスなのか?ガラス質?
どういう理屈?
ガラスと同じ成分で出来ている皮膜で
樹脂系のポリマーコーティングより固い、長持ちする
でも汚れを落とそうとすると洗剤必要だし
汚れは付きにくくなるけど汚れないわけじゃないし
皮膜は固いけど洗車機は使わない方がいいって物だし
業者に頼むとしたらポリマーやワックスより高いから
同じ金額でポリマーやワックスを業者に頼む回数増やす方がよくね?
って意見の人もいる
車はでかい広いから自分でやるの大変だけど
バイクは表面積が車と全然違うから
2リットルのペットボトルで水かけて
フクピカで拭く回数増やせばって話になるよね
こんな感じらしいよ
バイク乗ってる時ヘルメットしてるしバレないかなと思ってアーーーーーオホゥーーーーフフフーーって叫ぶ時が割とあるんですが普通なんでしょうか?
好きな歌を熱唱する人は少なくないので普通の範囲と思われます
停車中は筒抜けですから充分注意してください
>>767
停車中は丸聞こえなんですね ありがとうございます 今後は停車中に歌わないように気を付けたいと思います 熱唱する曲によっては煽られ対策になるのでおすすめです
いろんな初心者向けのライテク本、サイトや動画でブリッピングシフトダウンを紹介してるけど上級者の皆さんは毎回信号や交差点でやってるの?
やっぱそうだよね
どこ見ても停止時のテクニック!上級者はみんなやってる!みたいな書き方しかしてないから腑に落ちなかった初心者でしたありがとう
やる人はいるよ
半クラ、スロットル調整が面倒だからとか
ダウンの時はやるもんだと思ってるとか
ブオンがカッコイイからとか色々理由があるみたいだけ
バイクはどのくらいの頻度でエンジンかけてたほうがいいですか?
解決しました
他の方の参考になるかもしれないので書いておきます
元々ついていたシガーソケットを外して、同じ接続でシガーソケット&USBのを取り付けました
USBからの充電では問題がなく
シガーソケットにシガーソケット〜USB変換のをとりつけてそこから充電すると前回と同じ問題が起こりました
なので、Anker PowerDrive Speed 2が合わなかった(故障している?)みたいです
お騒がせして失礼しました
ガラスコートは頑丈だが輪ジミが残りやすいと聞いた。
>>776
自分が上級者かどうかは知らんが、毎回やってるなあ
回転数合わないと気持ち悪いじゃん 停止に向けての減速なら
リアブレーキ踏んでノークラッチでシフトダウンだな
んでブリッピングするのかどうか訊いてどうしたいんだ?
他人がしてるかどうかで自分がするのかどうか決めようと言うのか?
馬鹿じゃねーの
そう言えば酒に酔ってフラフラ歩くだけでも道路交通法違反の泥酔歩行になるじゃん?
徒歩暴走族も徒歩で蛇行して迷惑かけたら逮捕できるのかな?
>>787
うちの前がとある高校から駅までの一本道で、高校生が行列で道に広がって歩くもんだから
小学生は車道歩いてるんだけどそれ適応して片っ端からしょっぴいて欲しいw シルバーチャリオッツが持ってる武器はフルーレ?
刺す武器ということでいいの?
>>755
合図なし右左折兄貴も追加で。
即免停でおk 今週土曜日の渋滞ピーク予測が午前6〜11時くらいになってるけど
予測時間の後に出かけるのってどうなのかな?
足立区らへんから山中湖にC2→中央道→道志みちって感じのルートで行こうと思ってます
11時ごろに家を出て14時ごろ現地到着
ちょっとあたりを走って暗くなったら帰るって考えてるけど甘い?
前日遅くまで予定があるから早起きするのは嫌だけど
ラッシュに巻き込まれるのも嫌なんです
経験豊富な先輩方教えてください
じゃあ行くなよと思われるかも知れませんがその日しかないので…
ごめんなさい
ピーク予測じゃなくて混雑する時間帯の予測ですね
>>793
そりゃみんな考える事は一緒なんだから
楽したいならみんなと違う事しないと
早く起きるか、引き篭もるか
こんなところで優しい言葉かけてもらっても現実は酷い混雑だと思うぞ >>795
普通に買えたら海外仕様じゃないでしょ
逆輸入車の取り扱いをしてる販売店じゃないと買えない
欲しい車種が輸入されてるとも限らない 車検に通らないような不正改造車が仮ナンバーを悪用するってのは昔から聞くけど
もしかして二輪でもそういうのがあったりする?
ハーレーのトライクが仮ナンバー付けて
仮ナンバーの市町村とも運輸局ともまったく関係ない場所を走ってるのを見たんだが
>>799
陸送か何かだったんじゃね
自賠責も入らなきゃダメだし、仮ナンバーは最大5日しか使えない 仮ナンバーでイベント参加とか主催者も容認してるけど修理工場や車検場までのルート以外は走っちゃダメじゃないの?
>>770
食器やキッチン用のアルコール除菌スプレーがオススメです。 >>801
そうですね。
申請書に運行ルートや事由を書く欄があるし。
でも無視してイベント用借りてく輩もいるでしょうし。
許可受けた整備工場等は割り当てられて常に持ってますよね。
何年か前に千葉方面で族車のパレードと知ってて又貸ししたかなんかで摘発されてましたよね。 なに、普通の人はヘルメットの中で歌っても臭くならないの?
普通によだれ臭くならない?
車板よりバイク板のほうが詳しい人多そうなんでこっちで聞きます。
トヨタの車が他メーカーの車に比べて似たような馬力トルクでも遅く感じるのは何故でしょう?
良く言うとお上品ですが悪く言うとドン臭いです。
たとえばセルシオとシーマ、クラウンとフーガ、日産には暴力に似た爆発力を感じました。
>>775
その道路の近くに住む人たちに普通に迷惑が掛かるので
公道においては全く必要のないテクニック
むしろバイクの市民権がこれ以上圧迫されたくなかったら公道では絶対にやるな
むやみに空吹かしするだけでその周辺住民みんなイライラ >>805
力任せに加速することを良しとしない設計思想を元にプログラミングしてるからじゃない? 峠を下る際ですが、シフトダウンしてからブレーキで正しいでしょうか?
よいぞ
あと運転に「絶対」はないからな
臨機応変に対応できるように余裕のある運転を心がけよう
>>809
基本はブレーキを掛けて速度が落ちてから順序良くシフトダウン
速度を変えずにシフトダウンすると場合によっては過回転になったりエンブレが強く効いて危険なこともある タイヤかハンドルがブレたのは、減速が足りなかったということでしょうか?場所は道志みちの道の駅から丹波山に向かう道です。
>>812
出ている情報で推測すると
エンジンブレーキが強く効きすぎてリヤタイヤが瞬間的にロックしてホッピングしたのかもですね
特に峠の下りで勾配がきつければ 前輪荷重となっているので 尚更リヤタイヤが滑りがちなのかもしれません
サーキットライドでも無い限り 速度をある程度下げてからシフトダウンが滑らかに走れると思いますよ なるほど、あれがタイヤがロックするということなんですね。怖いですねー。
一緒にツーリングしてたメンバーに追いつくのに必死で減速控えるのはよくないですね。
> 一緒にツーリングしてたメンバーに追いつくのに必死
バカの典型だって自覚持てよ
死んでからじゃ遅いからな
>>815
> > 一緒にツーリングしてたメンバーに追いつくのに必死
>
> バカの典型だって自覚持てよ
何をえらそーに。
わざわざ「バカ」なんて言わなくても良いだろーが。荒れる元なのがわからんのか?
バカの典型だな。
ムカツクだろーが。 洗車は早朝にやりますか?夕方にしますか?
僕は早朝派なので今から洗車です
>>814
そんな事に気を取られて危なっかしい走り方をするもんじゃないよ
追いつくことより事故らないことのほうがよっぽど大事だろ >>809
車種による。
例えば600SSやリッターSS、大型ストファイなどのハイパワーなスポーツバイクだと
確実に正しい操作をしなければ危険な挙動が発生するリスクが高まる
冷却を走行風のみに依存している完全な空冷エンジン(似非空冷≒油冷を除く)のバイクだと
むやみにエンジンブレーキを使うとエンジン発熱量が増えてオーバーヒートの原因になる
要するに車種書け あと、フロントディスクの枚数だとかリアブレーキの形式(油圧ディスク or 機械式ドラム)、
並びに車両重量などによってもブレーキの余力が違うので
エンジンブレーキで負荷を分散した方が良い場合と
ブレーキの余力を信頼して下りでもガンガン多用して良い場合がある
要するに車種書け
簡単にオイル下がり起こす車種もあるしな
基本はブレーキが先だと思うよ
ケースバイケースだ
状況判断出来ないなら周りに迷惑振り撒くだけだから乗るな
速度に合ったギヤを選択するのが基本だぞ。
ギヤに速度を合わせるんじゃない。
>>814
追いつこうとしてカーブに減速足らずでツッコむと怖い思いしますし その先の加速がぬるくなって 結局カーブで死ぬ思いした割には追いつけないので
ブレーキをしっかり掛けて余裕もって曲がり その先の加速を思い切りつければ 以外と追いつきますよ 809ですが、車種は2017のレブルで、前を走ってたのはPCXです。厳しい意見もリスクを考えると切実に受け止めないといけないと思っています。
近所に不法投棄とおもわれる前後輪が外された
ZXというスクーターがあるのですが
これは警察に連絡した方がいいですか?
面倒だから放置が良いですか?
>>817
走りに行く前に洗えば良い。
走ってきて洗うのは錆びる。
洗ったら走れ。 >>793
俺なら早起きだろうと寝ずの旅になろうと渋滞は避ける
俺の中で渋滞は苦行でしかない GWといっても5/1(火)と/2(水)は仕事なので、
あまり遠くには行けないのですが、
世間でこういう会社はやはり皆無なのですか?
銀行は12月31日と1月1日から3日以外は暦通りだよ。ただ年に一度5日間連続休暇を取らされる
明日のお昼にスーパーカブのフロントホイールベアリングを交換するのですが(5年前に経験あり)
今度は
________________________
(右側ベアリング) (左側ベアリング)
←(アクスルシャフト)( カラー )(アクスルシャフト)→
(右側ベアリング) (左側ベアリング)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これ↑を
________________________
(右側ベアリング)グリスグリスグリスグリス(左側ベアリング)
←(アクスルシャフト)( カラー )(アクスルシャフト)→
(右側ベアリング)グリスグリスグリスグリス (左側ベアリング)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じで、カラーのサビ防止&防水目的で
右側ベアリングと左側ベアリングの間をグリスで満たそうと思うのですが
1、どうでしょうか。(実際の効果にかかわらず)この考えは間違ってないでしょうか。
2、この作戦に使うグリスを買ってくるのを忘れたので明日の朝買いにに行きますが
どのような種類のグリスを買ってくればいいでしょうか?リチウムグリスでOK?
何か良さそうな物があれば教えて下さい。予算は200円くらいまでだと嬉しいです
リチュームグリスならホムセンでチューブ1本160円くらいで売ってるから
ベアリング回りに使えるかどうかは知らんけど
抵抗が増えるだけだし走ってるうちにブリュブリュと脇から出て飛び散る
満たさなくても塗るだけでいい
原付バイク乗りです
走り終わるとシート裏にタッカー針を当て静電気バッチバッチして困っています。
対策を教えてください。 お願い致します
>>805
味付けの差。
具体的にはサスとエンジンの出力特性。
あと強いて挙げるなら静粛性とか排気音の味付け。 >>842
着ているものを化繊ではなく綿にする。
静電気は人間に溜まるのが車体に落ちるから、車体に金属を使わなくしても、自宅のドアノブなどでバチっとくる。 >>841
ブリュブリュっと漏れてきたグリスのせいでアクスルナットが緩んだら・・・と思うと恐ろしいわな 加齢とともにパチパ体質になってきたわ
車降りるときはサッシュ掴んで右足着地。単車はどうなんだろう
買い物のカートや仕事で台車押してる最中もビリビリ来る。
年とともに肌は乾燥するからと思うけど
実は化繊製品が増えてきて静電気がたまる
組み合わせになる確率が増えただけかも
>>842者です
>>845 綿の衣装は難しいと思います
タッカー針の上にグルーガンさらにビニールテープ貼ってもダメでした。
>>846 試してみます。
>>848 僕もパチパ体質かも
ダイゾーで商品を吊っているフックを触ってパチパチします。 新型セローはいつ出ますかな?
このままだとボルト買いそう
テネレ700はいつ出ますか?
このままだとTRACER900買いそう
>>851
BOLTとかやめときなよ
XL883Nのコピーバイクだし
そんなん乗ってたら恥ずかしいぜ >>850
絶縁するのではなく、降りる前に金属部に触れて静電気を逃がすべき。
絶縁するから自身に溜まる一方。 >>851
5月〜7月中に情報が出るらしいから我慢だ
モタサイに出なかったから発売は正直まだまだだと思うけど
俺も早く知りた過ぎて禿げそう 後継モデルの開発を進めております(発売時期、価格未定)
>>842
車なんかだと降りる直前に金属(車ならボディ、バイクならミラーかな?)を「持ったまま」降車すると「降車する時に衣擦れして発生する静電気」はバチっとこない。 今日か明日に埼玉から石川経由で福岡まで1日で行く予定です
出発は今日の25時ごろを想定しているのですが、どのような服装でいくのがいいですか?
一昨日納車されたバイクのブレーキパッドなんですけど、これは錆びてるんですかね?製造年月日は2016年11月です。
>>859
秋冬ジャケットとパンツ、日中の厚さに耐えるメッシュと薄いパンツは携帯、標高や風に
寒さを感じても良いように余分なインナー上下。
浦和を28時から君を追って石川に行くから会おう >>860
触って茶色いのがついたら錆びてんじゃない? >>862
やっぱ夜間は冬装備でないと寒いですか… >>863
レスありがとうございます!
触っても茶色いの付きませんでした! ちなみにヤマハのmt07です。
専用スレで他の人のmt07もこうなってないか聞いてみます!
>>868
中古?
ノーマルじゃないっぽいんだけど >>871
2016年モデルなんで1年以上お店に置いてあったみたいです。
新車なんで他はもちろん綺麗なんで、ブレーキ性能に問題なければ別にいいのですが・・・ >>872
少し乗ればパッドもデイスクも表面が一皮むけて問題ない >>860
プレートは大抵塗装されてるからね。
仮に金属剥き出しで錆びていたとしても気にする事じゃない。
気になるならピンにグリスでも塗っとけばオケ。 250cc未満2輪車と同じナンバープレートの、ミゼット?のような四輪か3輪の車が走ってたんだけど、アレは何だったんだろう?
助手席もあった気がする。
更に質問ですが、トライクやノーヘルで乗れる3輪スクーター?3輪バギー?の免許は四輪だけあればいいんですか?
俺は大二輪しか、無いのですが、乗れるのかな?
最
>>876
三輪のトライク類は普通自動車か三輪自動車(三輪限定)免許以上がないと運転できません。
ダイハツのミゼット初代型は現行法だと側車付き二輪登録のトライクになり免許が上記の適用になる。 パン屋さんについて疑問なんですが
パン屋さんってどうしてパンをトレーに並べてそのまま置いてるんですか?
会計の時に1個ずつセロファンの袋に入れてしまうんだから
最初から袋に入れた状態で陳列しておけばいいと思うのですが
>>878
パンは廃棄も早いからいちいち包装してるとコストがかかる 熱い焼きたてのパンを入れて問題ない透明の袋ってコスト高そうだな
>>878
焼き立てをそのまま並べる店なら袋に入れない
出来立ては冷めるまで蒸気が出るので早々に袋に入れるとシナシナするんちゃうの すみません、ナンバープレートがひび割れてしまったのですが中古品はどこで買えますでしょうか?
バイクに関係ありそうで無いかもしれませんが質問させておくれ(´・ω・`)
カタカナの「コ」の形をした板状の金具なんだけど
ボルトを通すためのネジ穴が1つあって
ボルトを挿して締めると金具で挟んだ物(木の板など)を締め付ける仕組みなんだけど
この金具の正式名称って分かる人いる?
原理としてはC型クランプみたいな感じの金具なんだけど
で、欲を言えば
カタカナの「コ」の字をしていて
挟める幅が20ミリ〜30ミリくらいで
あんまり強い挟み強度は必要なくて
そんなにゴツくなくていいので
窓の枠のフチに挟んで
軽くハンガーなどを吊り下げられそうな
そんなナイスな金具などをご存知の方がいたら
教えてくれるとうれしいC型クランプ
ミスった
×教えてくれるとうれしいC型クランプ
↓
○教えてくれるとうれしい(´・ω・`)
直前にコピーしていた物が『C型クランプ』だったので
gsxr1000なんだけど、
腰上あけるだけで何もしないならいくらくらいが相場ですか?
>>892
落ちたものの数が判っていて鉄製ならマグネットのピックアップツールで取れるかもしれん 割り箸の先に粘着テープを逆向きに巻いて、テープが落ちないようにホチキスで止める。
あとはプラグの穴から突っ込んでかき回すってのは?
異物が燃焼室で暴れたエンジン開けたことあるけど、以外とヘッド側が傷だらけになるくらいで異物も自然排出されてたし大した事なかったな。
あープラグが付いた状態でプラグホールに落としたのか。
ダメだった。そして、ついでにプラグホールの溝なめちゃったw
1番
>>878
焼きたてをすぐに袋に入れると蒸れてベチャベチャになって食感が悪くなるから。 マジ寒い
イージスをかさばるからと諦め、出発を遅らせることで対応しようとした結果
埼玉北部の時点で震えてます…
ちなみに装備は普通のジーンズに夏用のコンプレインナー、長袖Tシャツ、セミメッシュジャケット
3シーズンって、こういう季節のためにあるんですか…?
>>884
ゴツいのならシャコ万なんだと思うけどなぁ そういえば、バイクウェアってプロテクターもあってかさばるけど
今日みたいに夜間は冬装備、昼間は夏装備みたいな気候の時はみんなどうしてるの?
2着持って行って着替えるのは、箱に荷物入らなくなるからできないし…
>>905
バイクのどこにしまうのさ 俺はユニクロのウルトラライトダウンをインナーとして着てる
ペラペラだからかさばらないし邪魔ならシート下でもいい
というかバイクに限らず気温の変化が激しい日とか普段はどうしてるんだよ
>>907
箱つける程度に積載の事も考えてるなら、ゴム紐とかネットとか持ってるんじゃないの?
イージスはシュラフみたいに丸められるから、座席とか箱下とかに縛って積んだら良い。 >>907
ライジャケの上からイージス
175cmの俺+ライジャケが余裕で入るサイズがある
まーイージスだけで5〜6リッター分くらいになるけどぎゅうぎゅうに締め付ければいくらかちいさくなる お年寄りが歩道で乗ってるシニアカーってあるじゃないですか
あれを改造して屋根とドアを付けて
雨とか風とかを完全に防げるようにして通勤に使えたらなと思うんですが
道交法的には問題ありませんか?
(シニアカーに屋根を付けてはならない!という決まり等ありませんか)
言い忘れました。通勤は片道3キロです
舗装されて幅が広く、歩行者の少ない綺麗な歩道があります
法律はわからんが傘さして歩いた方が早いけど3kmもガマンできるんかいな・・・
>>911
道交法上は「原動機を用いる身体障害者用の車いす」ね 風が強いと傘をさしてても濡れるし
水溜りを踏むなどして
足元がビチョビチョになるので(´・ω・`)
あと1日9時間立ち仕事だから
行き帰りぐらいは楽をしたいのです
片道3キロのためにバイクに乗る身支度をするのは億劫だし
(手袋したりヘルメットかぶったり雨具を着込んだり・・・)
片道3キロのために維持費の高い四輪を買うのもあれだし
>>916
高さ109cm制限があるから屋根を付けるのは難しそうだね うああ本当だ(´;ω;`)チクショーなんだよこの規定 >高さ109センチを超えないこと
>>918
クルマが売れなくなったらいかんだろう?
お前と同じようなことを考えた奴が
歩道を走れる個人用の短距離モビリティを売り出したら
クルマが売れなくなってしまうだろう
それを見越して法整備してあるのさ >>918
9センチは何だろうな?
韓国人のチソチソ? 健常者が乗れる構造でその高さを超えない様に造れば良い
昔車にふっ飛ばされて左に転倒したとき何故かバイクのフレームの右側のエンジンマウント付近がポッキリ折れてたんだけどなんでなんだろ
左に転倒したら左が折れるもんだと思ってたけど違うんかな?最近のアルミダイキャストフレームだからか
>>928左に飛ばされたと言うことは、右側ぶつけられたからさ。 左から右折してきた車の正面に当たって左に転倒したから左側はボロボロなのに右側はほとんど無傷なんだけどなあ
よくわからん
バイクのメンテナンスをしていて
真っ黒のネトネトグリスの汚れなどが手に付いた時
どうすれば簡単に落とすことができますか?
爪の間に入った汚れも全然落ちません
石けんじゃ駄目ですか?
台所の使い古した皿洗い用のスポンジをバイクメンテ手洗い用に取っとけ
スポンジに中性洗剤をつけて良く洗え
何度か洗い流しながら2〜3回よく洗えば頑固なグリス汚れは9割以上落ちる
爪の間に入った汚れは爪ブラシや歯ブラシでよく洗え
ってかバイクメンテする前は爪を短く切っとけ
基本以前の初歩の問題だぞ、んー
ブレーキクリーナーで落としたりするのはよくないんだろうな、やっぱり
ついやっちゃうけど
メイク落としええぞ
いわゆるクレンジングオイルってやつ
理由は何でか分からんけど落ちる
多分中和か何かするんだろうな
オイルタイプでもクリームタイプでもどっちも構わん
昔工業やってて機械油で手も服も真っ黒になってどう落とすか悩んでたらこの方法を教えてくれた
最高時速が300km/hに迫る隼やZX-14Rなどのメガスポーツは
60〜70km/hで長距離をのんびり走るには不向きですか?
>>938
そもそも60〜70キロで長距離をのんびり走るのってどういう状況?
高速道路をそんな低速で走るのか? >>938
旧ブサに乗ってた。その速度だと自分としては問題なかった。
50以下を余儀なくされるときは2と3の間にもう一段欲しいでんなぁ、とは感じていた。 >>939
田舎行きゃザラにあるが?
基本以前の初歩の知識だぞ! いやスピード出しすぎだろ
しかもそれで「のんびり」って頭おかしいぞ
>>938
ZZRだと余裕
むしろ得意
5速でオートマ状態だし、回転数低くて静か&スムーズ
んで、十分にトルクはある >>938
初期の隼は6速でチョーク引くと丁度60キロちょいで巡航できたとか。
今のは多分チョークがないと思う知らんけどw そういや俺も東北に旅行しに行って友達の車に乗せてもらってドライブしたけど
皆スゲー飛ばしてたなぁ
俺もさすがにビビって「おいおい!スピード出しすぎだろ!捕まるぞ!」っつったけど「え?普通の速度だよ?」って言ってた時は田舎こええって思ったわ
実際にパトカーも何もなく通過しとるし
北海道とかもっと飛ばしてんのかねぇ
>>945
北海道は鹿が危ないから飛ばさない方がw
エゾシカデカイぞ >>908
今年こそULD買います!
今回の事でありがたみが身にしみました…
>>909
積載が面倒なので箱に詰め込むのです(´・ω・`)
>>910
昼間荷物になるじゃないですか… ところで、250ccの軽二輪で高速道路を100キロ6500回転で1,000キロ走ったら
チェーンは走行前に調整してあってもダルダルになるものですか?
6速100キロで走行中、スロットルをoff→onした時にエンジンが100回転ほど上がり
一瞬ショックを感じまた戻るという現象が発生しました
何か駆動系のトラブルのように感じられたので、よろしければ教えてください
>>948
まず、車種を伏せるな。
「メーター読みの」100キロ=6500回転 ということで車種はある程度想像つくが
チェーンサイズや純正チェーンのグレードは車種によって指定がかなり違う
それと現状付いているチェーンの素性もこっちは全く分からん
車種は何で、今付いているチェーンはどこのメーカーで、何という製品名で、
使い始めて何年/何キロ走行していて
チェーンの伸びは何回くらい調整して、
チェーンアジャスターは現状どれくらい引っ張っているか という情報ぐらい書け
どう見ても「トラブル」と呼べる異常の類ではなく
ただのチェーンの消耗にしか見えないが、原因の切り分けにはより正確な情報が必要
あと、お前の体重と普段の乗り方(急発進・急加速・急再加速の有無)も添えるように
嫌ならバイク屋行け
現状の車両情報も分からずにまともなトラブルシューティングなんて出来ねーからさ、こっちもよ >>950
デブの程度によるし、そのバイクの車種による
元から燃費が悪いバイクにとってはライダーの体重は誤差程度にしかならんが
逆にライダーの体重が燃費に大きく影響しやすい車種もある >>948
基本的にはならない
ちゃんと清掃して給脂しとけば数万キロもつのに1000キロで調整しなきゃいけないほどは伸びん >>952
分からんぜ
アジャスターの限界が近いほど伸びきった末期のチェーンなら
チェーンを張ってもすぐ伸びるようになるし
片伸びしているチェーンではスロットルのオン・オフでガクガクしやすい
チェーンは新品ですぅ とか言うなら別の原因を探らねばならんがな >>937
油は油で溶かす
クレンジングオイルってのはオイルに界面活性剤入れたものだから >>950
排気量と車体重量が少なければ少ないほど影響がでかい。 ストファイといわれるジャンルのバイクの乗り味というかメリットってなんでしょうか?
オイル汚れは灯油できれいになる
その後石鹸使えばいい
ワイズギアのマルチキャリアって、基本的にミッションのバイクなら
どんなバイクでも付けれますか?
>>946
何か知らんがエゾシカでかいぞでわろた
エゾシカこええな北海道こええな
>>954
なるほど!油と油だから混じるんだろうなぁとは薄々思ってたが界面活性剤が入ってるのか!サンクス! ミッションのないバイクといえば
電動と思ったが最近のはミッションあるんだっけ?車だけ?
エゾシカも基本的に頭の悪さは標準と同じだからピョコっと顔を出したらぴょ〜ンってでてくるから。
そんな気軽な奴らだがセダンクラスまでは1撃で廃車に出来る質量を秘めている。
高回転仕様って15000以上回るエンジンのこと言うの?
それとも7000くらいしか回らないけど低回転でパワー出なくて5000くらいから急激にパワーがでるエンジンのこと言うの?
高回転エンジンというと何回転からがレッドゾーンであるとかいいますが
工学的には高回転型エンジンとはピストンスピードを抜きには語れないし理解できません
>くらいから急激にパワーが〜 は平均吸気流速と充填効率の話です
CBR250RR ストローク33.8mm 19000回転時 21.41m/s(平均速度
S2000(F22C) ストローク90.7mm(ボア87mm) 7800回転時 23.58m/s(平均速度
両方とも20m/sを超えてますので十分高回転型エンジンを名乗っていいのですが
回転数はまったく違います、回転数が高回転エンジンの決め手ではないということです
>>967
ピストンスピードで回転数の上限が決まると言うのは
もう何十年も前の話だよ。 >>965
具体的な回転数の数値ではなく、アイドルからレブリミットの範囲で
タコメーター後半域で本領を発揮する特性のエンジンの事。
その代償として、低中回転域がスカっている場合もある。
でも最近はスカ領域からの切り替わりが唐突だと危険なので
いかにキレイに繋げるか、というのも重視されている。 >>949
すみません
そこまで詳細なデータは無いです…
>>952
ですよね(;´Д`)
出発の2週間前にお店で半年点検終えたばかりなんで… >>970
えーと、それ、まずチェーンの張り具合を自分で確認してください
推測せずとも出来る事案は、実際に見た方が早くて確実
スロットル動かしゃエンジンがその動きに連動して当然じゃろ、
スロットルレスポンスが忠実としか読めんが。
今までその車種でそんな挙動感じたことがなく、貴方がどう考えても異常と判断するならバイク屋にでも見せればいい
こちらとしては、判断が利かないというか、そういう判断はしない 今社外品のブレーキ&クラッチレバーつけてるんだけどバイク売る時純正品に戻した方が高く売れるとかある?
>>971
結論は「わからない」なのに
何でそんなに偉そうなの? >>952
ところがだ!
中華製の安物はすさまじく伸びるのが早い。
有り得んぐらい早い。そーゆー部品かもよ。 現在免許取って2ヶ月程ですが、今まで何度か片道50〜100kmくらいのツーリングをしてきました。
で、このGWに1泊2日で高速メイン片道450kmの長距離ツーをしたいなと考えています。バイクは250です。
そこで質問というか、事前のバイクの点検や持ち物、道中など長距離ツーをする上で注意すべき事、心がけ、アドバイス等が頂きたいです。
>>978
安全運転で
予定にゆとりを持って
疲れたら無理をしない >>978
「250」って言われても範囲広すぎんだけど。
極端に言えば、ボルティやグラストラッカーみたいな芋バイクから
250デュークやWR250F、RS4なんかも「250」の範囲に入るんだけど
それ全部ひっくるめて考慮して回答しなきゃならないのか?
おまけに車種カテゴリさえも書かない
車種カテゴリによって気を付けるべきことってかなり変わって来るんだけどさぁ
>心がけ、アドバイス等が頂きたいです。
まず、質問スレで質問をするにあたっての心がけが出来てねぇのよ
やり直し。 引っ越しの時に50ccの原付ってどうする?
関西から東北とかだと自分で乗るのもきついし輸送だと送料で5万くらいするし
>>982
どうする?って言われても。
思い入れがあるなら5万円払って連れてってやれ
思い入れが無ければ売り払えば?
以外に答えようがあると思うか?
それか引っ越し屋さんに原付バイクをトラックに積めないか訊いてみるとか
交渉するとか原付バイクも運んでもらえる業者を探すとか自助努力しろ 購入を考えているバイクが親指の付け根程の
足付きで、跨ってのバックに不安があるのですが、
コンビニや駐輪場で降りてから手で引いてバイクを出すのって普通でしょうか?
どうしても跨ったままバックしたいなら
1 フロントブレーキを効かせて前に加重をかけてフロントサスペンションを縮める
2 反動でフロントサスペンションが伸びるのに合わせてブレーキをリリース
3 車体がバックする
これでどこでもだいたいいける
俺はチビライダーだけど足つきなんて考えてバイク選んだことないよ
それよく聞くけど初心者は100パーセント無理だと思うし
車種(車種カテゴリ)によっては実行不可能なテクニックだからね?
へ?
サスの固いSSでも足つきツンツンの250オフや650アドベンチャーでもジャメリカンでもできたけど?
初心者は100%無理なんてことないだろ・・・
自分こそいろんな車種でやったことあるの?
>>984
乗り降りはスタンドを掛けて
移動は降りて押し引き
これで初心者に多いつまらない立ちゴケはかなり減らせる >>989
同意だな
軽いバイクならサイドスタンドターンもありだけど相応のリスクもあるし
つま先ちょこちょこついてバックしてるのちょっと滑稽だし危なっかしい 道路の中央線までバイク押して乗るアグスタセナ爺とか居るくらいだから大丈夫
そもそもいい歳してこんな事を質問する様な認知能力が低い奴がバイク乗んなよ
>>951
>>956
つまりデブオンザ原付だともう燃費が悲しいことになるのか...
ライダーは痩せてる方が得なのかねぇ 俺も痩せるか >>984
手で引いて というのが違うと思う
取り回しのバックは後ろを向いて右手をシートに添えて押すのが基本なので
左手はハンドルでバランスを取ります
モーターボートの船外機を左手で操るイメージです 駆動は右手だけで掛けます
これ練習すると車庫の出し入れが億劫で無くなりますよ >>997
今更ながら勉強になった
バランス保つように右手をシートに添えてハンドル持ってる左手で引っ張ってた mmp
lud20180502110125ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1523523714/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455 YouTube動画>3本 ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part475
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part485
・筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
・猩猩木親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part441
・初雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part535
・霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・石楠花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part438
・新緑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
・卒業親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part454
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
・観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472
・処暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part481
・雪かき親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part469
・酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
・月見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part464
・新茶親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part456
・柊木犀親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part484
・薄氷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part452
・燕子花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part447
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part478
・柿食い親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part446
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part466
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・チョコ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part471
・田植え親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
・冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486
・秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part463
・ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part518
・寒芍薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part530
・花火親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part521
・日暮親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part524
・隼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part526
・雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489
・桜餅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part414
・凌霄花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part440
・節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part443
・立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part532
・月見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part506
・ヒグラシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part504
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part513
・年忘れ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part511
・盆踊り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part503
・桜咲く親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part517
・秋彼岸親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・雨蛙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part519
・草萌親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part562
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
・春の山親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part493
・鏡開き親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part432
・秋の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part565
・乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450
・親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart448
・歳末親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart449
・残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569 (7)
・新藷親切な奴が何でも質問に答える!☆Part460
・早乙女親切な奴が何でも質問に答える!☆Part459
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ435
02:05:55 up 39 days, 3:09, 0 users, load average: 5.00, 6.32, 6.95
in 2.1847500801086 sec
@2.1847500801086@0b7 on 022116
|