◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【SUZUKI】GSR250/S/F Part.50【これでも軽二輪】 YouTube動画>4本 ->画像>31枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1544795878/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
はぁー一気に寒くなってきて、すっかりバイクに乗る気が無くなるわ
所で皆、どんなエンジンオイル入れてるの?
ワイは最近格安のazのエンジンオイルばっかや、この前のAmazonサイバーマンデーでも投げ売りしてたから
まだ余ってるのに買ってしまった
最近はワッチョイ消す荒らしがスレ立てるの流行ってのか?
ワッチョイ関係なく、GSRはいつ乗ってもGSRのままだから、ネタが無くなってきた。
そんなもんだよな
それでも新しくこのバイクに乗るやつがいれば、知っておいてほしいこともある
教えてくれることもあるかもしらん
まったりいこう
持ってるし乗ってるからこのスレを見つけてお気に入りに入れてるけど
正直話す事ないよね
これは?(´・ω・`)
さんざん待ったけどアンダーカウル作って売る社外品メーカーいないし、中国から仕入れて売る店もないな
マイナーな証拠だな
FRPで自分で作ってよし
複製してオクで売ってよし
>>23 自分は2000kmか半年で一回
最近はあんまし乗れてなくて期間で変えてしまってるな
ヤフーニュースにスズキの4輪の方の中国の合弁会社の合弁を解消し中国での生産から撤退
したようだ。ところで2輪の方の合弁はまだ続くのだろうか。
最近は年間2000も走らないから、バイク屋にバイク見るの兼ねて年一回夏の手前で交換するくらい
結構みんなサイクル早いのね
オイル年末にやっとくか
最近カバーの付け外しが超絶めんどうになってきたわ
(´・ω・`)
こういうの欲しいよね(´・ω・`)
>>30 欲しいけどデカくて諦めたわ(´・ω・`)
屋根付き駐輪場にカバーかけてとめてるんだ俺
(´・ω・`)
ほしいけど貸部屋じゃむりぽ
ついでにバイクいじるガレージほちい
俺は檻になってて視線は通るけど屋根がある駐輪場借りてるけどノーカバー
初めはカバー付けてたけど、ネコちゃんがどうやっても侵入してくるので諦めた(´・ω・`)
(´=・ω・=`)「これはいいバイクだってはっきりわかんだね」
カバーの下の方に猫が入り込んでゴロンゴロンするお陰でタンクが擦り傷だらけに😢
最近ウチに野良猫来るから猫よけのアニマルバリアってセンサー電池式のやつ置いたら近付かなくなった
設置場所によるがバイク近くに置くならソーラー式は避けたほうがいい
猫よけのクサイ退避剤は短期ならok
ウチの駐輪場屋根が小さいから雨ざらしとみたいなもんだわ。
カバーしとかないと周りのチャリとぶつかって傷だらけになるし。
一軒家なのに(´;ω;`)
近所のアパートの駐輪場にドッペルギャンガーの簡易ガレージ置いてる奴いるよ
一ヶ月くらいで黒から赤っぽく退色してたけど
そいつのせいで他の人はほとんど停められなくなってるな
気が付いたらタンクの塗装ボロボロやったわ
(´・ω・`)ニーグリップあたりが
今朝鈴菌のシングル走っていたけどいい音してた。ガワは今風でダサかったが
年末年始
セルフメンテナンスの予定
前後スプロケ
チェーン
フロントフォークオイル
冷却水
前後パッド
キャリパーモミモミ
1日で終わる工程だが、はたして…
>>43 44
やっぱそうだよね
駆動系はインパクトで攻めるから
バラシは速攻なんだけど
スクーターと違って部品一つ一つが重いから
時間食うんだよ
フォークはOHせずにオイル交換のみだが
初めてトップキャップ外す
その先の構造は知らん!
海外版マニュアル参考に油面調整するわ
>>45 このタイミングでGSR250の在庫残りを新車で買っちまったわ。
(´・ω・`)
>>47 故障少ないし足として使うならいいバイクだよ
気が向けば遠くにも行けるし
>>48 それがよ。在庫品だけあって新車やのにカウルとか傷だらけなんだわ。
販売店に文句言ったけどコンパウンドかけられただけだったわ。
見た目はGSXより好きだし速さも求めてないからいんだけど販売店が腐ってたわ。
(´・ω・`)
展示車・店頭在庫車とわかっててそれなりに安くなって買ったのに文句言うって店がかわいそう
もしたいして安くないなら買わないという選択肢あるし
展示車ならまさに現物そのものを確認できるんだから文句言うのおかしくね?
まあ実車見ずに通販で買うのもままある事だしそういう事じゃないのか
いくらで買ったにせよ腐ってる販売店扱いするようなことではないと思うわ
購入者側の問題
GSR250乗りはギャグセンスがないことが56によって証明されてしまった
そんなしょーもないこと言ってるからおっさんおっさん言われるんだろ
>>67 むしろギリゆとり世代じゃないか?
俺33だけどギリギリゆとり教育受けてないから
ゆっとりまったりの〜んびり
停めてた〜らカギ付き
盗まれぬカギ〜付き
GSR250
ホテルみかずきにて記す
>>72 同じSUZUKIでもハヤブサやKATANAだったらまた別だろ
GSR250を盗むやつなんているのかね
(´・ω・`)
Fはわりと人気あるから気をつけたほうがいいと男爵の店長が言ってた
ハリケーンセパハンつけた状態で
プーチスクリーンつける方法教えてください
冷却水交換した
今日みたら右下に漏れた跡がある…
やり直し?
冷却液は入れすぎたらキャップから漏れる仕組みのはず
LCIの2本出しマフラーで妥協するか、奮発してBEAMSの2本出しにするか悩む
(´ε` )
もしくは2本出しを諦めてダブルアールズにするか。
(´ε` )
>>83 せっかく二本出しが似合うバイクだからな。
妥協すると後でツライぞ
42 です
メンテ終了しました
新車から約2万km走行
前後スプロケ
チェーン
冷却水
ブレーキ、クラッチワイヤー注油
パッドモミモミ
フォークオイル
エンジンオイル、フィルター
プラグ
丸2日!
新車から3万5千キロ走行
エンジンオイル交換
オイルフィルター交換
切れ球交換
壊れるかな?
今次期愛車探しをしてるんだけど結局試乗をしても見積もりを貰っても用事を済ませて自分の
Sに乗って走り出すと結局バイクを変える必要が無いという結論にいつも落ち着く。もうSは新車
は無いけど50万円以下で買えるツアラーとしてはベストな存在かと思われ。
カブで高速乗れんのかよ
ボアアップとかみっともないこと言うなよ
カブを130cc位にボアアップして軽二輪登録し高速走行してる動画をようつべで見たけど
ネタにはなるだろうけどやっぱり苦しそうだった
購入予定なんですが、浅い水溜まりに入ってしまったとき下半身濡れますか?
>>88 俺は本来はVスト250や川崎ベルシス250みたいな北海道ツーリング向きのが理想だったが、数年前は発売されてなく全メーカーで一番近いS買った
今新規でならVスト買うが、Sあるから買い換えるほどじゃないんだよなあ
メチャ速くはないし野暮ったいけど全てが及第点なマシーン
いきなり500km走っていきなりステーキ腹一杯食べても帰宅に耐えられる
それがGSR250
>>88 SもいいけどFでしょ
やっぱカウルの影響は大きい
現在2万キロ
まだまだ乗るけど次は大型いきたいな
SV650
NC750X
NC750S
MT-07
Vスト650
お気にのメーカーもないし
足つきよく
快適にタンデムできれば良いかと
箱とスクリーンは付けます
タンデムだとVストだが、足つきもはいると上の2つからやねぇ。
他のお高いバイク見るとGSR250ってショボく見えるけどさ、乗ってみるとGSR250 が1番楽だわ
ダブルアールズから2本出しでないかなー。
7万くらいで。
>>101 俺は42000km
乗りやすいし、防犯も気にすることないし。
不満はない。
次行くんならgsr250をもったまま、
俺も大型だな。
mt-700トレーサーかな。
1台所有限定で乗り換えるならVSTROM650欲しいけど
Fで不満ないしまだまだ乗れる(2万km)から別にいいやってなるんだよなぁ
ツーリング用バイクとしてFを所有しつつ近場だけ走る用の大型ネイキッド買うかなあ
>>106 あなたのような人に買ってもらってGSRも幸せです(^o^)
立ちごけしたときに曲げてしまったクラッチレバーを交換した。工賃込みで3千円ちょっとだった。
ついでにバッテリーの電圧とパッドの残量もチェックしてもらった。2月にはタイヤを交換する予定。
BT45を予定している。早く春が来ないかな。
またFIランプ点灯でエンジン掛からず、何度かキーシリンダー回してエンジン掛かりバイク屋へ
やはりキーシリンダーの不良らしい、前回は無償で交換してくれたが今回は有償
二年経ってないのに・・・
タンク、シートとセットで変えると工賃込みで5万は覚悟してくれと
さらにキーシリンダーは品番変わってないから対策部品ではないので、また二年しないで駄目になるかもだと
ネットでも結構な報告出てるのに、対策部品になってないとかスズキの保証と品質管理はどうなってるんだよ
屋内保管でもfiランプ点灯の報告あったからあまり関係ないのでは
キーシリンダーとなると水の侵入くらいしか考えつかない
>>111 自宅は屋根下保管、ただ目の前が山なんで深夜早朝は結露が凄い
それに
>>112さんが言ってるように調べると屋内保管でも故障報告は有るから何とも
バイク屋と話し合ったんだけど今鍵が自宅、実家、車、会社の車庫の鍵、GSR250のメインキーにメットホルダーの鍵、アドレスV125のメインキーにリヤボックスキーで8本
もう鍵は増やしたくないが5万は高いと話したんだか、これでもまけてくれてるらしい
部品がメインのキーシリンダーが高く、キーシリンダー3つのロックセットでも5000円ちょいしか変わらないと
ただタンクキーのシリンダーはガソリンタンクの気密性を保持する為に一回ガソリン抜いて綺麗に仕上げるから工賃が高いと
メインキーシリンダー交換だけでも2万2千円、他で見積りとって貰って構わないもし安ければそれ以下でやりますと
ただ他で取ったら三万前後にはなりますとの事、安くても二万五千は掛けると言われました
長文スミマセン
バイク屋に二年しないでまた壊れたら話にならないと愚痴ったら、もう一つ提案で丁度他の客から下取りしたインジェクションモデルのVTR250、走行距離1万ちょいが有るので
今乗ってるGSR走行距離38200kの下取り込みで15万でどうですか、自分で抹消と名義変更だけど半年の整備保証付けますと
アドレスとGSRを買った店なんで凄い頑張ってくれてるなぁと思うと共に、初バイクで好きだったスズキの対策部品を出してない事実にガッカリでした
次の休みまでにVTRの整備を終わらせるので、試乗して決めようと思います
>>115 それはいい話では。その値段でFIのVTRなら俺も乗り変えるかもw
>>110 俺も新車から2年くらいで全く同じ症状&処置だった
屋外だが雨天走行基本なし、カバー二重掛けで走行距離5000km以下だったので経年劣化はありえないが全て有償修理
キーは全交換は高いのでキーシリンダーのみ換えて鍵二種類になったw
鍵は色付きキーホルダーで間違えないよう気を付けるが慣れればどうってことない
下取り価格のことはもう気にしない(あきらめてる)
俺は7〜8台の車歴で初スズキだったが懲りたので今のGSRを降りたら今後はスズキ買わない
スズキは軽四のブレーキランプ不点灯のトラブルが有名だかいまだにリコールしないメーカーなのでしょうがないかもな
俺のGSRなんて
キーオンにしても無反応でメータも何もつかないぞ
何度かやり直すとやっと通電する
走行中に電源落ちたらエンブレで死ぬんだけど?
うちのもFIランプつくようになったわ
電装系いじった後からだから、配線噛んでるとかの原因かなと思っていたがよくある不具合なのか
今のところたまにしか点かないし、ハンドルきって角度変えたりしながらキー回せば着くんだけど症状悪化していくのかな?
1年前に新車で買って青空駐車なんだけどうちのGSRも近い内にそういう症状でるかもしれないのかなあ
>>115 昔キャブモデルのVTR乗ってたけど凄く良かったよ。
機会があればまた乗りたいくらい。
いまだキーシリンダーの対策品が出てないとは!こんなんリコールしてくれよ
>>121 俺はFIランプつく頻度がだんだん高くなってきてこのままではエンジンかからずバイク屋に行けなくなる、と思って持ってった
何度かFIつくなら勝手に直ることはたぶん無いし確実に発病してるだろう
>>126 そうだろうね、ありがとう
GSRめっちゃ気に入ってたんだけどさすがにこんな爆弾抱えたまま乗り続けるのは怖いし、次のバイク探す事にするわ
他のバイクでは、キーシリンダーが原因で動かなくなるなんて聞いた事ないけどこれじゃ欠陥バイクやん
それ以外は良いバイクなのに致命傷やんけ
前にヤフオクで23万キロ走ってたGSR売ってたけど過走行車はキーシリンダー何回取り替えてるんだろ?
当たり外れもあるだろうけど
何も対策しないスズキに不信感沸きそう
調べてみたらVスト250でも同じ症状出るそうだけど、高速走行中なんて恐ろしすぎる
俺の知ってるGSR250乗り3人はみんな3万kmオーバーだけどキーシリンダー由来の故障は聞いたことがない
特定ロットがヤバいのかもな
車ではよくでかいキーホルダーにカギをジャラジャラさせてる女とか、振動でキーシリンダー緩くなってラックまでアッシー交換20万とかあるが、おまいらはどんなか?
おれはメインキーとメットのキーの2個だけにしてるよ。
リアブレーキのフルード交換は、インパクトドライバーの+を上から押さえつつプライヤーでねじって外してるよ。
キーシリンダー問題はノーマル乗りから時々聞くけど、S/F/Vスト/GSXでは無いような気がする。何か違いあるんだろうか
GSXとVストは似たような症状で、それと別にキルスイッチ問題があるらしいが…
>>134 Sでガッツリ発症したよ
リコールが嫌ならサービスキャンペーンもできるのにそれも無し
複数の報告あるんだからHやYなら無償で直してくれる気がする
なるほどね
台数出てるノーマルの報告が多いのは確率的なもんか
キーシリンダーの当たり外れ多いのかね
エスパー予想だけど、ハンドルロック状態でキー回そうとすると内部が回りそうになるんだけど
あれで無理矢理回すと内部の配線とかダメージ受けそうな気がする
冷却水漏れは途中でマシになったみたいだけど
キーシリンダーはアカンままか
>>134 わいFでしっかり発症一回交換済み
部品番号調べてないが無印.S.Fや
その他兄弟車種と部品違うんだろうか?GSRは同じ気がするけど
エキパイとマフラーが曇ってるから磨きたいんだけどクレンザーでもいい?
メタルコンパウンドとか使ったほうが良いのかな
素直に考えたら多少品番変わったとしても基本的に同じだもんね
1年以上前修理だけど、Sで新車から2年半6000km
イグニッション部不良
バロン見積もり
・イグニッションキーのみ交換約24000円
・イグニ+タンク+シート部キー交換約39000円
メタコンにしなされ、研磨後にすぐコーティングしましょう
バイク歴長いから無理な扱いはしないし雨ざらしも無い、
可動部だから消耗で劣化することはありえるが、年数経ってるが普通に扱って6000kmで劣化する部位じゃない
新車からこれだけ短い走行距離でこんな自然故障するなんて日本車とは思えない(まあ中国車なんだが…)
これまでの車歴でこんな理不尽な有償故障は初めてだわ
運が悪いとしか言いようがないな
3年半で2万km近く走って、その症状はまだ出てない
Fでちょいちょいかからなくなるけど
押して歩きながらキーを回したらかかる.
初代、30000キロ弱だが特に症状は出てないな
運がいいのか?
マグネット的なものでキー穴ふさいどけば黄砂の影響なくなるかな
15年式S屋外保管、冬季店預かり
もうすぐ地球1周だけどキーの不具合なし
屋外で温度湿度雨の影響、距離数や期間、取り扱い、原因不明だから対策のしようがない
俺は歴代のバイクは全て屋外カバーだが10年近く乗った他社車種2台でもこんな不具合なかったから車種固有の不具合だろう
キーシリンダーサプライヤーの品質バラツキの可能性高いと思うけど
俺はロック状態での無理やりキー回し説を支持したい
1速から2速、2速から3速へシフトチェンジするときに、けっこう大きなガコンという音がしてシフトチェンジされるんですけど、こんなもんなんですかね??
シフトチェンジするときのギアの入る音、けっこう大きくないですか?自分のだけなんですかね。。
実際に聞かないと分からないよ。
それは大きいよって言われたら納得出来るかい?
>>153 同じ人物が何台も乗り換えてて今のGSRだけ症状が発生するのはナゼ?
そら誰かの機体が壊れたとして、全ての機体がおかしいのでは? みたいな論調が支持されるはずもなし
>>159 動画でも撮って晒さないと検証できんだろ
キーシリンダーは中途半端にハンドルを切って無理クソ回すと回るのが駄目
ちゃんとハンドルを切って回せばおかしくならん
まあここ5ch全体で盛り上げる為に自演してる連中には分からんだろうけどなww
便乗して、俺は症状出てないけど
>>136の通り、ハンドルロック状態でキーを回そうとすると内部が回りそうになるから
切れ角方向にハンドルを切りつつロック解除してる。これを無理に回すと内部の配線がダメージ受けそうな気がするよ
たぶんこの部品が国産車より品質が良くないのかも知れないけど、そこは危険予知すれば回避できるんじゃないかね
何か他に原因思い当たる人、情報よろしく
自分はハンドルロックを会社の駐輪場狭いから動かしやすいように使わないんだけど
それでもキーシリンダー修理してんのよ
これマジで原因不明っぽい、対策部品出ないし
修理二回とか、三回目で手放す人とか居るし
修理してればロットも関係無くなるのに二回目三回目の故障も出る
けど使い方でハンドルロックの意見もあるけど、俺ハンドルロック殆ど使わないで同じ故障出てるし
ハンドルロック云々説を言ってるのは症状出てない奴ばかりだろ?
症状出たもんからすればちゃんちゃらオカシイ
>>165 品質のバラツキによるなら、同一人物が3回も当たり引くなんて、どんな確率だよと思うけど
何か原因あるんじゃないのか?地域性とか、とあるパーツ付けると起こり易いとか
なんというか「何もしていないのに壊れた」っていうアレを連想するんだよなぁ
ここで問答重ねても結局原因は分からないんだから無駄だろ
SとFはハンドルが違うんで重心が上に有ることが原因だね
無意識にキー回す時にハンドル動いてこじってるんじゃないのか
Vスト250では出てないしな
SにブリヂストンのBT45を履いた。いつも思うんだけど新品タイヤを履いた時は気分のいいものだ。
250クラスのバイアスは安くていいね。今回は23600円だった。タイヤショップから15分しか走っ
てないのでOEMとの違いはまだ分からない。あとこの間ブリヂストンのお客様相談室に電話して
「BT45もそろそろモデルチェンジしてくれませんか」と要望を出してみたら「え バイアスですか」
とバイアスはもう開発しなさそうな感じの答えだった。早く春になってほしい。
>>168 ほんとに何もしてない(通常使用)のに壊れるんだよ
ネット検索してみろ
それに壊れるほどクセの強い使用してればそれ以前の愛車でもシリンダーにトラブル出るはずだろ
>>171 ダートでも走ってるの?
Sをアドベンチャー風に使ってる人はいるみたいね
>>171 Vスト海苔やがノーマルタイヤ嫌なので
そのタイヤVストにも付けれる?
俺のバイクはキーシリンダーの不具合無いけど、車体を押し引きするときに引く側でキーキーなるんだけど何これ…
ブレーキキャリパーがフローティングだから回転逆側にバリができているんだよ。
気になるならバイク屋で面取りしてもらえばなおるよ。
上でSにBT45を履いたと書いた者だけど街乗りで80キロほど走ってきたのでインプレ投下します。
OEMは4年使ったんだけどまだまだスリップサインは出ていなかったけど第一印象としては走り
がシャキッとした感じ。勿論ハイグリップタイヤではなくツーリングタイヤなので至って素直な性格
に感じた。あとリアのスポーツサクトだけどタイヤの色がセンターとサイドではっきりと分かれている
分割コンパウンドというのを実感した。今回は街乗りのみだけど俺は毎年3月からツーリングを開始
する。これでワインディングとかでどうゆう走りをしてくれるか楽しみ。
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
本格的な春の訪れを待ちきれずにSで三浦半島一周に出かけた。横須賀に着いて久しぶりに
戦艦三笠を見ようと思ったんだけど道の突き当たりと記憶していた三笠公園が見当たらず幹線
道路に変わっていた。そしてたたら浜で一服。これも初めて剣崎に行ってみようと思い看板を
左折して道なりに進んだが行き止まりに当たっただけだった。それと風車が無くなっていた。稲村
ヶ先に寄り今までは通り過ぎるだけだった江ノ電の鎌倉高校前駅の道に駐車できるスペースが
有り駅舎を撮影しようとしたら丁度江ノ電が入ってきた。そして帰り道にスズキワールドに寄り
V-strom250の見積もりをもらった。今回の走行距離200キロ弱だった。
三笠公園よりヴェルニー公園のほうがいい
剱埼灯台はまあまあ、でも駐車場駐輪場はなかったような気がする
風車は古い実験風車でもうパーツがなくその役目を終えた
三浦半島は小さくて楽に行るわりにディープだからネットで探ってちまちま行ってみるとなかなか楽しい
快走路はないがな、おっようやく飛ばせるじゃんwと思える道は大抵警察ががが
あんまり回して走ってなかったけど9000以上回すと
音も面白いな
250刀より好きだわ
5500あたりの鼓動より10000あたりの近寄りがたい工業音の方が好き
シュイーーンって感じの
それ
確かに下からトルクあって楽に走れるんだけど
回しても意外と面白い
4気筒には無いガサツなバリバリ感が好き
GSRが気になってるけどキーシリンダーの不具合があるかもしれないのか…
その前提で任意保険や単独加入でロードサービスに加入しといて、5万くらいの修理代を貯金しとけばいいよ
キーシリンダーの件はその実ノイジーマイノリティなのでは?
twitterで同じような不具合が複数確認出来る時点でマイノリティではないと思う
発生する条件をメーカーが把握出来てないから対策品出したりリコールのしようが無いんじゃない
キーシリンダーの問題は、ツイッターやツベで散見するけど、修理しても再発する事少なくないんだよね
だからキーシリンダー部品単体が原因なのか断言できずリコールに踏み切れないんじゃないのか
初期型何万キロ乗っても出てない人も多いしねえ
恐らくスズキ社内でも、再現試験を継続してるだろうから、原因突き止めるまでは動き無いんじゃないか
部品交換しても再発する可能性が高いってのがやばいわ
さっさと買い替えるしかない
FIマーク出たらハンドルをガタガタ左右に振れって教えてもらったので、それでしのいでる。
>>197 だから乗り手の問題じゃないかという話もある訳で
たとえばtwitterで10件報告があったとしてもマイノリティだろうな
GSRだったら電装系リコールがあったと思うが、俺が知る限りユーザーの不具合の声はなかったし
現行は知らんけど、冷却水のお漏らしは結構上がってたな
エンジン切ったときに
カチャっていうよね?
最近言わなくなってきたんだけど壊れてる?
だいたい2年で16000kmくらい。通勤にも使ってる
2年で1500Kmくらい
子供の世話で、なかなか時間がとれないけど売らない
たまに乗ると気分転換になって最高
2年で15000km
3年目で18000km
大型バイク増車したから仕方ないね…
中古7万キロのgsrってやばい?すぐこわれる?
ベアリングとかサスペンションとかクラッチとかガタ来てたりする?
前にヤフオクで29万キロのGSR出てたね、落札されてたけど
バイク便の車両かね
落札したのはスズキじゃないの?w
6年目で2万5千`。
丁度タイヤが終わったので交換するところ。
>>214 長持ちしたなー
純正のIRCのタイヤは日常使いならえらく長持ちするってイメージだ
純正マフラーからのAmazonとかで売ってる汎用マフラーに変更の場合って、エキパイ仕入れなきゃ付けられないですよね?
>>216 いや口径が合ってステーが合えばなんでもつくよ
>>217 純正って腹下まであるから中間必要じゃないですか?
wr'sとか付けてたらポン付けできますよね?
このバイク、ボデイアースとかないよね?
配線は普通にバッテリー端子に継ぐしかない感じ?
wr'sのマフラーが中間パイプ付きで中間パイプとサイレンサーの口径が合えば着けれるんじゃない?
サイレンサーの質的にはランクダウンな気もするけど
もしくはタオバオで中間パイプだけ買うか
俺はそうしてるし
>>215 だろう?しかも減ったリアは最初からRなんだぜ。
ワイヤー出ちゃって交換するまで走れませんけど。
結局キーシリンダーの件ってどうなんですか?
この度彼女が後ろで乗りやすいって話で1万kの中古車を購入した新参です
高額修理が、怖いとです
なお、バイクに詳しい友人の助言は天下の国産メーカーだから大丈夫
よっぽど酷い使い方しなけりゃって
盗難怖いからキーロック使っても大丈夫ですよね?
他人事に聞いていたけど
ついにFiランプがあ
休ませたりしたらランプ消えたけどなんか怖い、やっぱりキーシリンダーなのかな
えっヤダ-、超リアルタイムな話じゃないデスカー
走行中にエンジン止まるから早めに彼女と別れておいた方がいいよ
中古で1年以上乗ってるから自腹で治す事も考えてるけど、前スレで確か約三万位って話でしたっけ?
走ってる時止まると恐ろしい
高速走ってるときに急にエンジン止まるとか考えると怖くて乗れねえよな
うちはまだ症状出てないからいいけどもし出たら修理じゃなくて買い替えかなあ
山の中の誰もいない所やコーナリング中
高速も後ろにカチンと来るけん!みたいなのが後ろにいて
そんなときFiランプ点灯➡スローダウン➡撥ね飛ばされる➡死亡
と言うのも怖い
そのせいなのかオクでも中古でも値段が下がってる気がするけど
始動の時のFIエラーはあるけど、走行中に止めることはねーだろ
ぶっちゃけキーシリンダーの件はろくなソースもないので、不安なら鱸に凸電でもするんだな
Sで房総半島1周してきた。天気も上々で気温も暖かめで気分よくツーリングできた。しかし帰り
の千葉東金道路でマイクロバスから軽トラなどにバンバン抜かれたんだけどアクアラインとか
九十九里有料道路とかではおよそこっちの方が抜きまくりだったんだけどね。
FIでシリンダー交換したけど
>>231の言うとおり始動時にエンジンかからないが走行中にプスッと止まることはない
>>224 始動時何回かに一回のエンジンかからん頻度がだんだん短くなって、いずれかからなくなる
リコールになってない事は、販売台数に対しての発症がそんなに多くないんだろうな
スズキは軽四のブレーキランプ不良も知らんぷりでリコールしてないからな
少数でも全く同じトラブルが出てるのは事実で、良心的な会社ならリコールよりユルいサービスキャンペーンをする
社風なんだろう
社内のプリンター、カラー出力禁止らしいからかなりのシブチン体質だろうね
ヴェルシスのアイドリングが5000rpmまで回ってしまう症状の報告を多方面で見かけるが、まだ対策の話は聞かない
GSのスタンドが折れて転倒するというリコールは、症状の報告が皆無だが実施された
まあ色々法則あるんじゃないですか
FIランプってサイドスタンドでエンジン止めても光るけど
サイドスタンドのスイッチ不良とかもあんじゃね
チェーンが最大まで伸びたんだけど
チェーンのコマ減らして乗っても大丈夫なの?
交換した方がいいんじゃないの?
Oリング切れて固着してる所もあるんじゃないか
>>259 初期で伸びるけどそれが一番の要因だよな
gsr250sに最近乗り始めたんですが
Amazonにあるようなスクリーン延長するやつ付けている人いますか?
胴長なせいかスクリーンで加速した風が胸に直撃して辛いのでそれで解決出来ないかと考えているんですが
感想や効果を聞かせていただきたいです。
付けないよりはマシって程度
ちびっ子ならガッツリ効果有るかもしれん
したけど戻した
雨対策とかメーターの隠したい所むき出しってのもいまいちだったし
>>263 ありがとうございます。
169cmのチビなので試してみます。
ミラーのボルトがすぐ緩んじゃうんだけど締めるのに必要な工具ってなんですか
同じ口径のスパナが2本いる
ゆるみ防止はネジゆるみ止め液を数滴垂らす
こういうのでいいんですよ
無印にスクリーン着けたら2Lのバイクカバーが入らなくなった・・・
フロント側の丈が1cmくらい足りなくてタイヤがチラ見えしてダサい
>>272 俺は250〜400用カバーって書いてたから大丈夫だろと思ったら
こんな感じで1/3くらいタイヤが見えてる
リアボックス付けたらもっとでかいカバーじゃないとどうにもならんぞ
カバーはメーカー表示の排気量や車種で選ぶと失敗する可能性高い
実際にバイクの長さ・前後高さ・幅など計測して、寸法を明記してるカバーの中から最適なのを選べば失敗は減る
サイドスタンドかセンタースタンドでも高さ変わるし
いいじゃないか。当たり前のことができるヤツは当たり前にいないんだから
その当たり前のことをしてもスクリーンやリアボックスを着けたら入らなくなるから1つか2つ上のサイズを買うことも考えとけって話しをするべきなのでは
メーカー製品によっては寸法を表示してないものも多い、つまり寸法で買わない客が多いってこと
ヘッドライトで相談させてください
GSR250で今は純正使ってるんですが、夜の山道だと無茶苦茶暗くて怖いです
いい感じのやつないでしょうか?
周りがよく見えるようになると嬉しいのですが
市販してる4200Kくらいのバルブに変えるとよいと思うよ
金に糸目つけないならHID
LEDバルブのみの交換はNG
ハロゲンバルブで実用的に一番明るいのはクリアバルブ
白や青は無知な客を騙してるだけ
確実に明るくしたいならHID
自分で安い中華HIDを取り付けて光軸調整できないなら、高いけど店で買って取り付け依頼すること(昔ほど高くない)
LEDは寿命延びるが明るさはハロゲン並み
>>282 ありがとうございます
色温度は4200k辺りがいいんですね
LEDバルブのみは駄目というのはどういうことでしょうか?
素人でごめんなさい
ハロゲンしばりで明るさは求めないが被視認性を高めたいなら白や青でも要件を満たす
>>285 ありがとうございます
やはりHIDが1番なんですね
色は純正しかやったことないので感覚がわからなかったです
ちなみに安い中華だとランプは明るいけど地面は暗いというブログもありましたがそんなことはないのでしょうか?
>>285 被視認性だけならたし蟹
視認性もとなると話は変わってくる
>>284 ヘッドランプで重要なのはリフレクター。LEDにしたければユニットごと変える必要がある
バルブだけで何とかしたいなら、ハロゲンの構造を再現して、冷却性能も高い数万のバルブが必要と思われ。
そこまでやるなら最初からHIDの方が良いんじゃないの
お手軽交換ならハロゲンのままで良いよ。車用なら2個で3千円くらいで1個で2年は持つし視界良好
>>288 なるほど
単にLEDにするだけではだめでユニット交換含むと高くなるんですか
確かに吹っ切ってHIDにするか明るめのハロゲン買った方が後々いいかもですね
ありがとうございます
ワイは夜乗らないのもあって2000円LEDバルブに交換して何の不自由もしていない
>>291 根本的な事わかってなさそう
ハイフラはウインカーだし
GSRに限らず普通のフィラメント球のウインカーをLEDに変えたらハイフラなるに決まっとるだろ
次はバッテリー充電器も買って冬はバッテリー外して家で補充電しとけ、結果的に安上がりだから
セキュリティLEDつけてるから、1週間乗らなかっただけでバッテリー上がる。
そんなもんじゃないの?
不安ならバッテリーの電圧確認すればよろし
>>301 正常だと1500くらいじゃないですか?
アイドリング低くて今にも落ちそうな感じですけど、大丈夫ですかね…
>>302 俺のはセル回した直後はちょい高めで1700くらいで、20秒くらいになると1500で安定する。参考まで
FI車でアイドリング調整ノブあるのはめつまたにないから、やるならCPUにアクセスする必要あり
つまり店に持ち込むしかない
わかりました
バッテリー上がりでアイドリングの記憶が消えて不調の可能性はありますか?
ガス欠気味でアイドリング不調な可能性はありますか?
FIランプ点灯発症したわー
ちょうど点検時期なのでワールド持っていったら、原因説明もなんもなくいきなり交換費用説明されたわ。
安バイクやし満点サービス求めてるわけじゃないがイラッとした。
と、愚痴ったところで乗り替えます。4年間ありがとう、GSR!まったり派の俺には本当に良いバイクだったわ。
>>307 エラーコード無視して走るように改造したらいいじゃん
>>307 また1台同じ症状出たのにリコールしないスズキの悪どさ、発症して初めてわかるだろ?
数千円ならいいが数万単位だもんな
経験ない奴には使い方が悪いだのたいしたことないだのと他人事に言われるしな
もうGSR乗ってないなら何でここで張り込んでるんですかね
俺はエエ事しか書かれんスレより有用だと思うけどね
さてバッテリー交換したし充電がてらタイヤ見に行ってくるかな
>>313 納得できないまま部品交換して乗ってるという発想がないのか
いや、症状の再現が確認できれば明らかな不具合だとわかるし、不具合の報告は確かに有用だと思うよ
情報の共有もせず、議論にも参加せず、騒ぐだけ騒いで、こんなバイクもう売りましただけでは全く建設的じゃないので
ストレスをぶちまけたいだけかなとは思う
フロント13丁か、リア44丁に交換するならよいと思うよ
スプロケは替えません
チェーンが伸びて調整も限界まで来たので…リンク数減らしても良いものなのか
>>321 寿命なので、フロントリア両スプロケとチェーンを交換しましょう
たぶんシール切れてるから、そのまま走り続けると危ないかも
自己責任だから好きなチェーン使えばいいんじゃない
クリップ式はまめにメンテしたい人向けだから、頻繁に取り外して洗浄するような環境でバイク乗るなら良いかもね
>>307 FIランプ点いたんだよね?
で原因不明とか意味分かんないんだけど?
エラー出たならインジェクション車は原因のデータが残るんだよ?
う〜ん?説明も無し?
例えば(シリンダーが悪いので)シリンダー交換費用が○○円ですを、()をすっ飛ばして言われたのかな
まあバイク屋の中には技術力は知らんけど営業能力低い店もあるからね
FIエラーはキーONしてから?秒以内に電気信号が届かないと点灯するとワールドの整備士から聞いた
エラーの記録は搭載してあるチップに記録されてて、何回エラーが出たか分かるらしい
>>328 ある特殊な条件以外はエラーの記録が残るのは整備士の常識ですね
それもよほどじゃないとね
まあ難癖つけてGSRを貶めたい心が歪んだダメ人間の人でしょ
こんな事書くのは
それは難易度高いですね…
あきらめてネイキッドらしいカスタムにしよう
今日バイク出そうとしたときにFIエラー出たわ
エンジンかからなくて焦ったけどしばらくしてやり直したらかかって何が原因かはわからない
キーシリンダー交換前に、鍵穴にKUREコンタクトスプレー(300ml) 接点復活剤 を注入したらどうだろう
キースイッチの接点汚れが洗われて、接触が良くなれば改善するかも
ダメでもどのみち交換するわけだし、多目に注入したらいいよ
>>332 あ、それはSにFのカウル取り付けだったかも知れん
>>334 それくらいのことはかなりのFI経験者はやってるだろうな
俺はドライファストルブだったけど
ドライファストルブは、乾くとテフロンの粉が接点に入り込んで接触が悪くなるかもよ
イグニッションキーシリンダーは電子部品
ドライファストルブは、サラサラしてホコリが着きにくいから玄関の鍵とか、シートの鍵にはよいと思う
スリップオンヨシムラが使えるエキパイってありますか?
ついにBEAMSの2本だし買ったぞぉ
(´・ω・`)
>>342 おめいろ!
このポップコーンの種は俺からのプレゼントだからマフラーに詰めとくな
本国でGSR250Aとやらが
5月発表みたいだね
ただのABS付きだと思うけど…
ジクサー250 乗り出し価格40万を希望
(´・ω・`)
cbr400r
ninja400
きみらは何に乗り換える?
お金があるならCBR250RR、次にNinja400。
普通にV-STROM250も良いし、なんなら中古のキャブVTRでも。
とにかくお金が無いからギリギリ維持できるこれを当分乗り続ける。
GSR250の代わりになるバイクなんて、バンディット1250くらいしかないけど
そこまでデカイのは必要ないから、V-strome650かCB500Xだな
エンジンオイルは何使ってる?
ma2はだめ?
10w-30はだめ?
鉱物油はだめ?
部分合成油はだめ?
メーカー指定の粘度なら何でもいいと思う。
自分は悪名高いレッドバロンのVRグレード(モチュールの化学合成油)
リッター600円で化学合成油だしジャブジャブ使ってる。
心配なら毎回オイルフィルター替えれはいいし
次に乗り換えるならグラディウスがいいなー
前々から気になってはいたけどこのあいだ実車見る機会があってやっぱいいなーと思った
顔がかわいい
gsrの指定オイルはmaみたいだけど、ma2は駄目ですか?
キーシリンダーさえイカれなかったらしばらくこれでいいや
>>354 なんでわざわざスズキ縛りなんだよ
罰ゲームか
なんで罰ゲームになるのかさっぱりわからない。
乗りたいのに乗れば良いだけなのに。
あ、釣りか。
俺もGSR250から始まってGSX-S1000F行ってスカブ650LX行ったりしたからスズキってマジすげーよな
次は何にするか楽しみだよな
とりあえずGSR250のサビサビマフラー替えたい
俺の初バイクがSV400Sだったのは秘密な。
その時車もスズキだったのも秘密な。
その後何台か乗り換えたけど今またスズキの車に乗ってる。
スズキは、早くGストライダーをだすべきだ
スーパーチャージャーと、スマホ連携のモニターと、最新の安全装備でロボットに変形するやつを早く出せ
メガゾーンごっこがしたいんじゃー‼
スズキ「はい」
キーシリンダーがらみのトラブル増えてるんだね
自分も昨日キーオンにしても一瞬オンになるだけですぐオフになる現象が出た
カチャカチャやってるとエンジンかかったけど走行中に急にオフになって肝冷えた
>>365 走行中にオフなるならキーシリンダー関係ないから
バイク屋さんに至急見てもらいなさい
半年前はキーシリンダー異常なんてでまかせで言ってるだろとばかりに叩かれてたのに、今は症状出れば一人前みたいにボコボコ報告出てるやん
>>369 FIエラーは乗り始めて2年くらいから出るようになった。最近は減った。
キーシリンダーの話題出す奴がキチガイだから叩かれてただけじゃないの
触媒後ストレートでめっちゃ吸い込むじゃん
gs400になれるんだね
2気筒の音ダサいから4発が欲しい
高いな
WR'Sの片側1本のマフラーを取り付けて、もう片側のエキゾーストの出口の蓋を取り付けないと、何か不具合とか出てくると思いますか?
>>379 煩くて通報されるとか消音機無し整備不良で無駄金払うとか抜けが良すぎてトルクダウンとか音がダサいとか
どんなのでも勝手に換えればいいが、純正よりうるさければ珍走認定する
確かによく見るのは青だな
黒と赤はたまーに見る
灰と白は見たことない
ジクサーのLEDテール付くかね?
形が似ているけど
今日初めて俺のと同じ青見た
青ってかっこいいよな
赤や黒や白、赤黒や青白は見かけたけど青は俺の以外で初めてだったから感激
ドノーマルだったからバイクってカスタムしたくなるよなって自分のオプションマシマシバイク見ながら思った
俺も小物入れつけたいなー。
メロンパンとジュースが入るくらいの。
(´・ω・`)
>>396 シート下はETC本体と車載工具くらいしか入らない
CB400ボルドールみたいにカウルに小物入れあるのには憧れる
ネイキッドやストファイだと難しいけどなー
サイドバッグサポート付けて内側になんか丁度いい箱付けたらいいんじゃね
プーチのスクリーン付けて下側の端に太いスポンジ貼り付ければあんぱんくらいは置けそう
セルが回らない…
いや、セルが回らないときがある
ほぼ1発始動なんだけど、再始動がほぼ出来ない
1速入れて軽く押しがけするとセルが回るのよ
バッテリーOK、セルボタン清掃済
明日クラッチスイッチ交換してみるけど
他の原因あるかね?
>>407、408
サンクス
FIランプ点滅なし、セルも回れば一発始動なんだよね
断線、接触不良だと厄介だわ
クラッチスイッチ交換、プラグ確認して
ダメならテスター当ててみる
サイドスタンドのスイッチ接触不良はFIランプ点かなかったかね
>>412 購入2年、最終モデル、毎日使用で2.5万キロ
バッテリー電圧は無問題
キーオンで
メーター、灯火類正常だからスターターリレーは薄い。テスター当てて電気きてるし、ヒューズもきれてない
今日は時間切れだから後日セルモーターまでテスター当ててみるよ
スターターリレーの接点抜き差しして
復活剤を塗布したら、きもちレスポンス良くなったわ。
406 413 だわ
自己解決した!
左ミラークランプをグリップ側に
目一杯寄せてワイヤー調整で遊びをほとんど無くしたら治った
クラッチワイヤーが伸びていたみたい
クラッチスイッチのポッチが伸縮しづらくなっていたようだ
早めにワイヤー交換するよ
いやー、セルモーターまで点検するのに2日かかった
カウル全バラよ
スクーター並にめんどくさい!
自己解決した!
左ミラークランプをグリップ側に
目一杯寄せてワイヤー調整で遊びをほとんど無くしたら治った
クラッチワイヤーが伸びていたみたい
クラッチスイッチのポッチが伸縮しづらくなっていたようだ
早めにワイヤー交換するよ
いやー、セルモーターまで点検するのに2日かかった
カウル全バラよ
スクーター並にめんどくさい!
いつもエンジン掛けると1800位の所まで回転数上がって暖気運転して1500位で安定するんだけど最近エンジン掛けたら1200位の所まで行ってから1800辺りに上がるんだけど何でですかね…
若干エンジンが止まりそうになる感じです
>>417 エンジンが止まりそうになるから1800まで上げてるんじゃないの
>>418>>419
ありがとうございます
ネットでも調べた結果タンク内に水、エアフィルターの清掃、プラグ交換、バッテリー
この辺かもしれないので点検してみます
GSX-R150ってあるんだね
乗り換えかな
中華サイト漁ってきた
GW250マイチェンでABS、一部LED化みたいだ
GSR250として日本には入ってくるのは期待薄だろうなあ
日本でも販売しそうだしジクサー250の公式発表に期待してる
また薄いとか薄いとか薄いとか薄ら禿げとか髪の話してる
二本出しマフラーやめれば日本でも販売できるんじゃないの
>>426 リーク画像では見た目はほとんど一緒だが
小さいアンダーカウル追加
ABSのステッカー
ヘッドライトはLED(未確認)
新しいの、日本で発売されるかな?
されたらいいなぁ。
>>427 じゃあ日本発売は無しか?
無印ならヘッドライトユニット輸入すればLED化できるかもね
流出資料だと
LED大灯とあるからヘッドライトだな
>>432 しゅごいw
baiduは中国版グーグル
そこで 铃木gw250a でググってみろ
色々出てくるぞ
>>436 ヘッドライトを遮るクチバシ!
Sにも負けないスクリーン!
反り立つシート!
そして壁に キモ の文字
いつも疑問だったんだけどこの手のクチバシってなにかいみあるの?
4年間連れ添ったSを下取りに出した。36年のバイク人生で2番目に気に入ったバイクだった(1番
はCB400SB)並行してXTZ125を所有してたけどちょっと2台持ちが苦しくなったのとXTZで久しぶり
に林道を走ってみた結果オフロードをメインに据えたくなった。Sは50万円以下で買えたツアラー
としてはベストな存在だった。次の愛車はセローだ。来月納車になる。
>>442 自分もXTZ125気になってるけど現行の中華製はパワーダウンして9馬力くらいしかなくて非力なんだよなあ
GSR250と比べるとやっぱり力不足感あった?
>>444 もちろんGSRと比べれば125なのでパワー的にはいかんともしがたいけど普通に市街地〜幹線道路
〜郊外〜ワインディング〜林道とツーリングをしてまた自宅まで戻ってくることは十分に可能だった
けどね。
俺は昔ツーリングせローを第一候補で買うつもりだったが、当時出たばかりのSも一応調べたらツーリングに向いてそうなのでスズキに興味ないのにナゼか買ってしまった
今もどっちが正解かわからずに悶々としてるのでS経験者のせロー感想教えてほしいわ
世の中真逆の人も居るもんだw
リターンの自分はレンタルで気に入ったGSRが第一候補だったがFの新車がほとんど手に入らなくなっていて、迷ってた時にツーセロをレンタルして不安要素が概ね解消され、元々オフ車乗りだったこともありセローにした
だからオンロードブーツのままセローに乗ってるw
因みにGSX250RもレンタルしたがGSRの方が好み
このバイクを購入したのですが、ガソリンを入れる時、蓋の下の段の部分から永遠に入るんですけど
どこまで入るのでしょうか?
給油機のノズルが入るのか、ガソリンが永遠に入るのか。
>>453 7万円ざんす。とりあえず9400キロ走行しての値段です。
>>454 マジですか!
1万キロ未満でそんなもんとは(T_T)
とある大手バイク屋でGSR250の在庫新車をコミコミ35万で買って、数日後に査定してもらったら20万だったわ。
んなら16年モデル17年登録
走行4000kmで下取り21万円ならよしとせないけんですかね
>>459 逆に、それ中古で売ってたらいくらで買う?
お前の想像金額-10万円(店の儲け)でいくらになる?
まずは世間の人気車種を素直に受け入れたほうがいいよね
そうすればあつかましいことは言えなくなる
>>454 事故車でもないのにそんな買取り額?
Fは割と高額で買ってくれるらしいけど、Sは需要ないのかね
GSX250またがったけどあれだな。
GSR250 の方がポジション楽だな。
(´・ω・`)どっちも思いし
マフラー1本分(約10kg?)軽量化されただけだし?
あっちはハンドルが遠いって聞いたけどどうなんだろ
見た目はけっこう好き
ジクサー250SF GSRと比べて、安くて軽くて燃費良くて馬力も高くて、スズキ版CBR250Rみたいな感じね
ツインなら良かったのに
ジグサーの日本での売り値が気になるよ。
17万だったら革命起こるな
ダウンロード&関連動画>> >>469 インドでの価格が約27万だからそれはない
>>476 まじかよ!すげーなー!
でもあと20年も経たないうちに「おじいちゃん!免許返納して!」って言われちゃうんでしょ?知ってる。
478じゃないけと。
これ買う前に少し前にたまたま街で見かけたVTZが程良く古臭くて、きっと若い頃買ってずっと乗ってるんだなぁって。
俺も長く乗れるバイクにしようって、そう思ってGSR250にした。
6年目だけどまだまだ乗り続けるよ!
GSR250はのちのち中古パーツも豊富だろうからいいんでないかと
>>477 たとえ杖つきながらでも乗るで
(´・ω・`)
4年目だがfi出まくりや
スズキに持っていったらエラーは記憶されないから、その場でエラーでないと分からないとか言われたし
くそだ
>>484 SBSなら間違いなく診断キットみたいな機械で履歴がわかるはず
使うのは有料だが修理すれば相殺されると言われた
レッドバロンでさえスズキ専用品じゃないけどFI表示で詳しいエラーコードわかる機械がある
店でFI出るほうが修理確実なのは確か
詳しく書くと長くなるので省くけど、自分のFIパターンは充電不良一回とキーシリンダーで一回の二回修理。
数ヶ月前にメインキーシリンダーの不具合出たんだけど、キーシリンダー分解して出てきたコンデンサー(?)が通電しなくなってただけだったわ
プロジェクターヘッドランプの車乗ってたが絶望的に暗くて、というか照らさない場所は一切照らさなかった
夜並走している車がこちらに気付かず車線変更してきてぶつけられて、
自分も怖いが他車からも見えないのかと気付いて夜走るのすっかりやめた思い出
今のプロジェクターはもちろん違うだろうが自分はも絶対に嫌だ
>>492 昔昔のシルビアs13なんかゴミのプロジェクターだったけど今のプロジェクターは優秀
マルチリフレクターの見えてるようで見えてない薄暗いぼんやり周辺光、拡散光を無くして
照らさなくていいところを照らさない
照らすべきところに効率よく集光させるのがプロジェクターの利点だから配光とかちゃんとしてないと危険は危険
まあプロジェクターが主流になってるから毛嫌いするのもどうかと
>>491 自分で修理したのかな?
難易度はどれくらい?
>>494 バイク屋で修理してもらったついでに原因探るためにメインキーシリンダーを割ってもらったら出てきたので通電確認してみたらNGだった。
メインキーシリンダーの修理は諦めたほうが良いレベルで難易度高い
そりゃまあキーシリンダーなんてそれ以下のパーツにできない部品だからなぁ
人柱さんのおかげで原因有力候補が判明したか
電子部品の中でも、コンデンサーは日本製採用が品質の証と言われてるし、あり得るかも知れんね
メーカーもバカじゃなければ外した部品で原因くらい調べてるはずで、年式新しいSやFでもエラー発生してるってことは悪い部品を替えずに使ってたってことだよね
まあそういうメーカーってことだ
そもそも原因調べてないかもしれないしw
白髪おじさん「見てみろ、日本製だ。こりゃダメだ」
若者「何いってんの?日本製は最高だよ」
>>504 GSX MotorCycle
完璧かよ
>>504 SUZUKI JAPAN GSX X Model Change かもしれん
新型のスペック判明
出力
18 kW 〈24PS〉 / 8,500 rpmから
18.4kW 〈25PS〉 / 8,000 rpm
トルク
22 N・m / 6,500 rpmから
23.4 N・m / 6,500 rpm
Vスト、GSX250Rと完全一致
車重
183kgから187kg
変更点
ABS、フォークブーツ、リアフェンダー、アンダーカウル
Fのカラーええな、氷河ホワイトかこいい、でもFはABSないのが残念
スズキの世界戦略的にはもうGSRは終わった車種なのね…サベージやTF125もまだあるというのに
https://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products.html なんで偉い人の一存でデザイン決まると思ってんの
組織の中で仕事した事ないんかい
ドラマみたいな事はないぞ
そんなに有名じゃないフレーズだったのか…_| ̄|○
>>520 まぁ…あれだ…。
中にはアニメとかかすりもせず生きている人もいるだろうし、もしかしたらそのシリーズすら知らない世代もバイクに乗っているのかもしれんて…。
新型もしかしてセンスタ消えた?
センスタないバイクに乗れない俺に悲しみ
新型のアンダーカウルなんかタオバオで売ってるやつと似てるな
あれ付けてるけど正直デザインはいまいちなんだよな
エキマニがgsxと共通になってない?
取り回しで細く見えるからアンダーカバーつけたのかよ
>>522 上に貼られた画像のこと?
これセンスタじゃないの?
なんかアンダーカウルというよりもV-Strom250みたいな、なんちゃつてアンダーガードというかスキッドプレートっぽく見える
>>512 発売以来中国ではMT車中
常に1位だった
2017年で2位、2018年で3位
しかも無印、S、F別々のランク
合わせればダントツで1位
Vストロームは圏外、GSX250Rは10位圏内にはいた
中国は年間700万台売れる市場だから
グローバル外れても無問題
しかもマイチェンでグローバル復活も十分じゃね?
だからこれからなのよ
これが新型か。。
どこが変わったのか違いが全くわからん。。
GSR250乗ってお出かけしたら逆ナンされたー。
(´・ω・`)
(`・ω・´)「ずいぶん飛ばしてたねーwここ制限速度いくつか知ってる?」
50cc以下ならポケバイかな?
昔鉄工所の兄ちゃんが通勤に浸かってたの見た。
血行速かった
>>539 疲れてるんだよ。(´・ω・`)
それか憑かれてるんだよ。(´・ω・`)
モトプラグにしたら加速が少し良くなった気がする。イリジウムよりは体感あるかも。
バルブクリアランス調整はエンジンを降ろさずに出来ますか?
シリンダーヘッドにガスケットはありますか?
ある場合、再利用しても大丈夫ですか?
gsrって1気筒で2バルブなの?
今時4バルブかと思ってたわ
今時の環境に優しいエンジンは、ロングストロークに2バルブSOHCです
何がしたいのか知らないけど、そのレベルならなにもしない方がいいよ。
バルブクリアランス調整がしたいって言ってるじゃん
暖気完了しないとエンストするんだよ
アイドリングが低い
走行時クラッチを切るとエンスト
店に持っていけばいいよ
ここはバイク屋じゃないし聞くだけ無駄だかね
エンジンばらせるくらいバイクに詳しい人が愛車のエンジンを知らないなんてあるの?
バラすのは見えてるボルト外すだけだから高校生でもできるよ
とりあえず
>>546この症状で、アイドリング出来ずエンストするんだけど
どこが悪いと思いますか?
アイドリングバルブ
egrバルブ
水温センサ
空気量センサ
o2センサ
このあたりでしょうか?
スパークプラグが悪いかな?
エンジンがカーボンで汚れてるせい?
エンジンはタペット音がする気がします
走行距離は73500`です
中古で現状で購入したってことだね
整備記録とかないのかな?
70000キロオーバーの個体だし、フルに近い整備が必要なんじゃないかと思う
バイク屋さんに持ち込んだ方が賢明
バイクの中古は素人が知ったか整備してるからダメなんだな
>>552 学習値が消えてエンジン掛からなくなるのが怖くてまだ試してないです
バッテリー外したらいいですか?
そう言えば最近7万q越えの個体がヤフオクに出てたな。あれ買ったの?
コンピュータ制御って糞なんやなあ
キャブ車を買えばよかった
>>556 スゲー時代錯誤のコメントやな
ちゃんと町のバイク屋さんで買えばよかった、の間違いだろう
サービスマニュアル見て、それでも分からないなら店に任せたらいいのにー
GSR250って普通にいいバイクだと思うけどなんで評判悪いのかね?
そう?思ったことないけどな
ネットで見た目disあるある
でも実車は見た目悪くないからおk
ネットで見たときはGSRとかクソダセえと思ってたけど実車見て一目惚れして買っちゃったわ。
ダサいよ
でかいリヤフェンダーとアップハンドルがダサすぎる
フェンレスと社外セパハン入れてやっとマシになる
GSR250の評判が悪いのは中国製だからだな
マウント好きな人が、試乗してもないのに何でか知らんが他人のバイクをやたら気にする
兄弟車V-Strom250の場合
ダウンロード&関連動画>>;t=497
ダウンロード&関連動画>>;t=159
>>560 普通にめっちゃ下のトルクあって乗りやすいしポジション楽だし安定感あるしよくできたバイクだけどな
>>565 無印、S、Fがあることすら知らないの?
R25はインドネシア産
CBR250RRは初期はインドネシア産、今は国産
ニンジャ250は初期はタイ産、今は国産
ヒョースンてのは韓国産だっけ
CBR250RRはグローバルモデルがインドネシア産で、日本仕様のモンキーモデルが日本で組み立て
海外ではタイだけ排ガス規制厳しいのか、何故か日本仕様を輸入販売しているらしい
Ninja250はずっとタイ生産。二代目が円安の影響で途中から日本仕様だけ国内組み立て
三代目は特にアナウンス無いので日本仕様もタイに戻ってると思う
ちなみにZX-25Rはインドネシア生産
GSR250が中国産じゃなければバイク雑誌にもうちょっといい扱いされてたろうにな
リアフェンダーよりフロントフェンダーのほうがダサくない?
>>572 そういえばそうだったw
不人気なのはスズキで売ってたからかな
カタログ写真もわざとかよってくらい不細工だし
このバイク乗った事ない奴ほど批判するよな
致命的なリコールも起きてない優れたバイクなのさ
良さは乗らなきゃ分からないンだぜ
>>575 おまえは経験者じゃないとわからんあの不具合にあたってないだけだろ
修理代に何万も支払った被害者が何人もいるのにリコールもサービスキャンペーンも無し
あれを経験すれば「優れたバイク」なんて絶対言えないからな
何千人ならわかるけど、よくわからん不具合に小数名が当たるのは、カワサキでもホンダでもあるしな。何とも運が悪かったとしか言いようがない
横から失礼
ボリューム感があってななめ後ろからのスタイルは良いと思う。
日本生産>インドネシア生産・タイ生産>中国生産
というのが一般的な考えなのかな?
日本産が一番信頼はあるんだろうけれど、インドネシア、タイが中国よりも信頼されてるのか?
単純に国の工業レベルで考えれば中国の方がインドネシアやタイよりも上だと思うんだけど
>>544 GSRはそれでいいけどGSXでそれやっちゃう
SUZUKIは販売台数最下位
タイやインドネシアなら子会社だけど
中国で外資が進出する場合、中国企業と合弁するのが普通らしいから、
コンビを組む相手企業のポテンシャル次第じゃないのかね
スズキの相棒の大長江は2輪車シェア1位で、それなりに信頼性高いが、
ホンダと組んでる2社の内どちらかだったかは、ブランド名貸してる程度で、あまり評判良くないと思った
2018年126〜250販売台数
第三位 3,607台 CBR250RR (2017/5〜)
第四位 3.501台 YZF-R25/MT-25 (2014/12〜)
第七位 2,335台 Ninja250 (2018/2〜)
第十位 1,984台 GSX250R (2017/4〜)
同排気量販売台数昨対
一位 ホンダ 119.9%
二位 ヤマハ 91.2%
三位 スズキ 101/6%
四位 カワサキ 81.7%
https://bike-lineage.org/etc/ranking/250under/2018_all.html いやあGSX250R大健闘でしょう
ホンダはさすが、ヤマハは古いのによく売ってるけど二車種合計だからなあ
Ninja250はニューカマーなのにだらしない、400に完全に食われたな、同メーカー内で食い合うのは悪手
250ccはヤマハの圧勝と思ってたけどホンダに追い抜かれてたのか
レブル乗ってるおっさんよく見るもんなあ
レブルはバイク入門者の若年層でヒットしてると思った
ヤング
RX02からパイロットストリートバイアスにして
2000kmほど走った
ドライはRX02と同程度だか
いいのよウエットが
通勤+ツーリングならイチオシだわ
RX02は30%アップて言ってなかったっけ?
グリップかな?
>>591 限界まで使っていないけど
ともに15000kmでスリップサイン無し
フロントの方が早く減った
rx01は4年4万キロ持った
02もこの程度持つなら替えるが
持たないなら01で十分
お前らいつ手放す?
15年寝かせたら価値上がるかな?
リアブレーキ踏んだ時にブレーキランプが点いてないっぽいんだけど仕様じゃなくて故障だよね?
長く持っていて価値が上がるバイクではないな。新車同様状態なら分からんが。
ブレーキレバー握って不点灯なら99%球切れだろ
故障とまで言えない
>>608 横だけど
ブレーキレバー握れば点灯=玉切れではない
→RブレーキSW点検
ブレーキレバー握っても点灯しない=玉切れの可能性大
→テールランプ電球点検
てことじゃね
元のレスでは「リアブレーキ踏んだ時に」って書いてるけど。
609がチェック方かいてくれてるんだろ
黙ってやってみろ
>>610 ブレーキのランプは、フロントのレバー引いた時と、リアのペダル踏んだ時どちらでも点灯するから
>>607>>609のレスに繋がるわけで
>>602 リコールのハーネス?対応済みなのかね?
↓これを思い出した
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
無知ってナチュラルに迷惑かけて
しかもキレてくるよね
つうか簡単なトラブルを掲示板に質問するレベルのヤツは
おとなしくバイク屋に持っていけ
こう言うと、冷たいヤツだな
教えてあげればいいのにっていう意見も出るかも知れないけど
ブレーキペダルSWを知らないヤツに自分で点検調整できると思うほうが無責任だと思う
いつまで引っ張ってるんだよw
普通はブレーキSW不良より球切れのが発生確率は高い
>>602 で、ブレーキレバー握ればブレーキランプ点くのか点かないのかどっちだよ
それでほぼ正解が出るのに
俺は、あえてリアブレーキと書いてるから、リアのみ点かないと解釈してた。
質問した602です
603のレスでやっぱり故障なんだなと購入した店に連絡してそのままスレ見てませんでした
症状は"フロントブレーキは点灯するがリアブレーキは点灯しない"です
次の休日に持っていくのでまだ結果も原因やいつからなのかも分からないままで他に情報もないためこの話しはここで終わりでお願いします
>>622 とりあえず、リアブレーキスイッチカプラー回りのリコール対策まだなら一緒にやってもらいなよ
>>622 俺のもリアスイッチだけ不調だよ
点灯しっぱなしになるからリアスイッチは反応緩めてフロントスイッチで点灯させてる
作りが悪いらしい…俺のは潮風にやられて中のバネが動きにくくなったと予想(よくわからん)
箱のキャリアでカウル加工せずにつけてるひとおる?
穴あけ加工なしだと強度やはり不安かしらん
>>626 そのリアの症状はリコール対象だよ。お店に持っていったらタダで直してくれるよ
中華のキャリアをカウル穴あけなしで使ってたけど平気だったぞ
その後機会があったからカウルの穴あけもしたけどな
新車購入から4年
一度もスパークプラグとブレーキ液を替えてないけどええんか?
駄目やん!でもおまえがええのならそのままでもええけどな
このバイク乗ってると速さ(回りも含めて)とかあまり気にならないね
最近GSR250の中古かって乗り始めたんだけどスマホホルダーってどういうのつけてる?
俺はこれ
どんな強力なホルダー使っても転けたら絶対外れるよね
>>644 ミノウラで事故った時も外れなかったよ
去年の夏は熱でディスプレイがオフになったりしたけど、今年はラムマウントのXグリップにしたら、ナビとストリーミングで音楽聴きながらでも最高で41℃だった
マルチバーのために数千円かけるのもメーター見えないのも嫌だったからステー組んでついでにNC750xのスクリーンつけた
スマホホルダーはこれが明日届く
マルチバーなくても18mmの丸い棒突っ込めば200円以内でハンドル延長できるのでおすすめ
見栄えガン無視だなw
DIYするならホムセンステー卒業しようぜ
>>649 市外局番も見えてるけど過疎スレだしそっとしておいてやれ…
なんで山に住宅地作るの?
何が楽しいの?
買い物はどうするの?
仕事はどうするの?
最寄り駅無いけど?
>>646 こんな継ぎ足しだらけのホルダーにスマホ付けたら、振動で凄い事になるに10票。
ハンドルとメーターバイザーが繋がってるように見える…
なぜ普通にマルチバーにしないのか?
そんなステーだらけはダサいしおかしな人みたいだ
無印はこれ、この状態でごっそりハンドル切れるよ。
俺は素直にプーチのスクリーン使ってるけど、ここまでゴテゴテさせたくないなぁ。
俺のハリケーンセパハンに
プーちスクリーンをつける方法みんなで考えろ
655が無印乗りではないのが分かったな。
はい、S乗りですすいません。
モデル違いあるあるだな
>>660
プーチのステーここだけどセパハンこれでもつかないのか?
>>662 ステーがハリケーンと干渉してつけられません
ハリケーン
ツーリング中なんだけど、ちょっとコンビニに停めてコーヒー飲んでたらエンジン始動しなくなった
とりあえずキーシリンダーのヒューズとか見たが切れてなかった
キーオンしてもウンともスンとも言わないんだけど、ついにキーシリンダーが来たのか?orz
配線いじってたら、何か知らんけど復復活した
行けるところまで行って再発したら、レッカー無制限使ってバイク送って、自力で帰るわ…
>>666 キルスイッチ入ってると液晶画面は表示しまっせ
ガサツだからFIエラー気付かずにずっと乗ってたに一票
今は頑張ればエンジンかかるが、段々かかりにくくなってやがてかからなくなる
対策はFIエラーなのか原因を早く特定してもらって、yesならどうせダメになるから買い替えるか早めに修理
>>669 FIエラーはこれまで一度も出てなかった
エンジンかかるかからない以前にキーONで、イニシャライズもせずに沈黙なので、関係ないと思う
配線の断然の報告見たことあるので、類似故障じゃないかなと
無事に帰れたらバイク屋に駆け込むわ
>>663 なるほど
ここ削ればいいだけじゃん
GSR250のジェネレーター発電量、何ワットか分かる?
GW250のサービスマニュアル見ても記載がなくて、
客相に電話したらGSR250のサービスマニュアルにも
記載が無いから分からないと…
他車にレギュレーター流用してフツー
動いてるから知らなくても問題無さそうだけど気になって。
>>672 プーチスクリーンのステーめっちゃ厚いから保証は出来んが多分大丈夫だぞ
溶接が必要なら自分でするなり頼むなりすればいいじゃん
https://tieba.baidu.com/f?kw=gw250&mo_device=1&pn=0&
本国のGW250コミュ
我々よりスズキを愛しているね
画像も多いからカスタムの参考になるよ
レスありがとう。
ググっても故障例が無いからレギュだけ流用した、
これ良いわ
今度納車するんですけどスマホホルダーどうやってつけてます?
今はほとんど無印だろうけど、あれはセパハンなのでデイトナとかのエクステンションバーを付けるか、ミラーに共締めのパーツをつけるしかない
俺はこんな感じ
無印のセパハンバーを延長されてスマホホルダーマウント
逆側はUSBとアクションカム用のマウント。これくらいでいっぱいいっぱい
写真わかりにくくてすまん
https://imgur.com/a/MgyGQjE https://imgur.com/a/veFsUfZ https://imgur.com/a/parPqtA >>687 グリップ外したりしてバーを交換は難易度高そうだからミラーのところからつける方がいいのかな
>>692 写真ありがとうございます!
それはハンドルのバー自体を交換したんですか?それとも何かしらで延長?
>>694 アマゾンで「デイトナ アクセサリーバー GSR250」で検索すれば出てくると思う。3000円位
ただこれはハンドルについてるの全とっかえで付替えだから、けっこうハードル高い
>>695 やっぱ難易度高いですよね
ありがとうございます!
俺はこっち
簡単に付けれるけどこれはこれで位置が高くなったりするからどっちもどっちもどっちだな
SかF検討してるけどあのクソデカいカウルってもしかして夏は地獄…?
現状ネイキッドとかアメリカンしか乗ってきてないからよくわからん
>>698 風をそこまで防ぐわけじゃないから特に気にしなくておk
むしろマウントしているスマホが空冷できないぐらいだよ
>>700 頭への風はそんなに防がないけど、カウルの効果はかなり高くて、ツーリングでの下半身への恩恵はかなりあるよ
大型に比べて250ccの絶対的な熱量が低いから、夏はあっちっちとならないだけだね
軽量化目的でヨシムラつけたけど、もうちょっと静かな方がよかったかも?
と、思い続けてはや2年以上経ちます
>>710 今日スパ銭で俺の隣にいたGSRもヨシムラだった… まさか…
銭湯で隣に居た「GSRもヨシムラ」だったってなんかの隠語?
今日ハッテン場で有名なサウナで隣に居たGSRがヨシムラだったんだけどその隣もヨシムラで俺のKATANAからエクスターがGSX-Rだぜ!とか?
つまんねーとか言うとネタにマジレスと言われ、スルーしたらしたで調子に乗るし。
ヨシムラって片側だよね
GSRはやっぱ二本出しがカッコいいと思う
置き場所の問題で幅狭めたかったのもあったので、方出しにしたよ
GSX250RでGSR250の代わりにはならない・・・
今年の東京モーターショー出展はジクサー250とのこと。
GSR250の後継車として見れば喜ばしいことなのかと思うけど今スズキが出すべきはGSX-R250
が先の様な気がするのは俺だけだろうか。
需要ないから出さないみたいよ
GSX-R250用に開発した新しいハイパフォーマンスエンジンは流用しそうだけど
4発135馬力50万円のgsxr250なら許す
2気筒ならそれはgsx250rだ
4気筒とか言ってるのは爺さんでしょ
いまどきそんな無駄な物は流行らないよ
250ccってのは、どうがんばっても一発が小さいんだよ。
高回転型エンジンにして、時間あたりの爆発回数が増加が増えれば、カタログ上の馬力があがるだけだぞ。
トルクはだいたい排気量できまる。
仮に135馬力、トルク2.5キロとか作ったら、回転数(馬力)キープするための(ガンマ50なみの)頻繁なシフトチェンジが必要になって疲れちゃうし、ビッグバイクに鼻でわらわれるわ。
俺たちは250ccのくせに、6速、3500回転から、アクセルオンだけで流れにのって加速するエンジンに惚れたんだから。
...ちなみにニンジャRは、6000回転でアクセル開けても、もわ〜んて音が変わるだけで、流れに乗ることなんてできなかった。
いにしえの時代に250cc4気筒2台乗ってた
下のトルクがなくてギクシャクしないんでこりゃ初心者にはいいわなと
飛ばそうと回すともううるせえうるせえ耳栓しなけりゃ乗ってられないすぐアクセル閉じる
結果、遅い
なんか250の4気筒は遅いって意見があちこちで見るけど
昔CBR250R(MC17)ってのに乗ってた
45ps自主規制とか言いながら実際オーバーしてるヤツに
下のトルクは普通にあった、今でも覚えているけど
6速6000rpmで70kmだったな、その3倍廻るんだ。
当然凄いパワフルで、ツレのGPZ400ninjaに乗ってもそんなにパワー差は感じなかったな
あれは少し重たかったからね
高速で180のメーター振り切って走り続けた時は、とんでもないバイク買ったんだなって思ったよ
遅いなんて全然ない、GSRは下の部分のトルク感は少し似てるけど
そこからはまるで足りない
ゆったり乗れて疲れ知らずなGSRはとても気に入ってるが
高速でサスガに余裕無いのは今はスピード出さないとは言え少し寂しいが
その後真面目に45ps規制になり、40psまで下がった
そりゃ遅かもね、10馬力下がったもんな
けど、本当の4気筒は速いよ。燃費悪いけど
遅い言うた俺の歴は、GSX-R250(GJ72A)とCBR250RR(MC22)
んまあマイルドでした…
その前に色々乗ってて直前が400レプリカ、GSX-R400RSP(GK73A)だったから初心者向けに感じたのかも
これは硬派すぎて、速度出して高負荷かけないと怖い、速度出せば出すだけ安心感が増すという、
その後自分が乗った250cc4発2台と真逆でした
1気筒あたりがヤクルトサイズだからな
ちまちました物を好む日本人は合ってそうだなw
400ccまで車検を無くして4気筒フルカウルで出だしてほしい
燃費どれくらいですか?
自分のは下道で35位で高速で30位かな。
タンデムでも30位ですかね。
下道35って、余程信号ない地域か全然回してないんだろうな
すんげーのんびり、制限速度守って37だったことあるな。
普通に走って32前後。
とんでもなく回して27くらいだった。
>>743 出ないから自分でつける方が早いよ
なんで待ってんの?それは本当は欲しくない証拠
台風に備えてカバー外してきた
6年乗ってまともに転けたこと無いんだ、台風なんかでコケないでくれよ...
皆さん生きてますか?
19号に何台のGSR250がやられたか…
15号の時は飛ばされた。
今回はカバー外しておいて飛ばされなかった。
みんな色々大変だな
台風と地震が避けていく岡山県民だけど前の豪雨でもなんとも無かったしずっとなんともない
岡山の一部が災害に弱かったとかいって甚大だっただけでほとんどの所は平気だったんだよな
まあ分母が少ないし何も無かった事を発信する奴ももっと少ない
平和が何よりよ
釣りの時に持っていくクーラーボックスを後ろに乗せたいんだけどなんかおすすめのある?ネットみたいなやつで留めるのがいいのかなーって思ってるんだけど
一人暮らしを始めるにあたって12年式のGSRちゃんを賃貸の駐輪場に置くことに
実家のガレージが恋しかろうが辛抱してくれ
せめて盗難保険でもと思ったけどスズキそれもGSR250に盗難はナイと皆が笑う
こんな可愛くて尻がデカくて世話女房型のいい女を誰も盗まないというのか
>>754 ガキんちょが、遊びでぬすむわけよ
あいつら原チャでも、盗れそうなの見つけたら遊びでぬすむよ
そんで、ガソリンなくなると、指紋わからなくするために消火器ぶちまけて乗り捨てるんだよ
んで、この消火器の粉が塩の仲間でできていて、すごく錆びるんだ
アクセル戻んなくなったり、スイッチとか、電気系の接触がわるくなったりするので最後は廃車
GSRなら、U字ロックで充分なので盗難対策しといたほうがいいよ
>>755 なんてことだ
うちの愛する娘がそんな目に遭うなんて耐えられないわ
バイクカバーとディスクロックを明日にも買ってくるつもりだったけど
U字ロックも追加するよ
アドバイスをありがとう
本当は近所のバイクコンテナを借りたかったけど幅が足りなくて入れなかったんだ…
>>756 賃貸の駐輪場なら当てられないように気をつけないとな
バイクに興味無い奴は平気でチャリンコぶち当てて来るから
>>757 ガラガラだしカバー掛けてるから傷は大丈夫とは思いたいけど
そうだよねーチャリと同じノリで当ててくるよね
覚悟しとくわ、ありがとう
戸建て住人やガレージ持てる金持ちが羨ましいぜ
GSR
GSR
GSR GSR GSR
GSR
GSR GSR GSR GSR
GSR GSR GSR
こうして放流された無数のGSRですが
B-KINGとして母川回帰することができるのは
約0.7%と言われています。
チェーン調整するために後輪をゆるめて、その後戻すときはトルクレンチの締め付けトルクは何Kgくらいでやるもんなんですか?
バイク屋で締め付けトルク計ってる整備士なんていないんじゃないの
整備士はどこがどのくらいのトルクか解ってるからね
その辺のネジって大体4kg位だし
>>763 今はkgってあまり使わなくて65N・mだから6.7kg・mくらい?
>>767 バイク屋の作業は見たことないけど、タイヤ屋で前後タイヤ交換した時は、前後全て規定トルクで締め付けてたっぽかった
ちゃんとしたバイク屋はトルクレンチでやってるよ
そんなカンに頼るようなところに任せたくないし
カンでやるのは自分のだけにしてくれ
車のホイールは100N/mだった気がするけどトルクレンチでやったらこんなもんかって程度の力加減だったからそんなにキツキツに締めなくてもいいと思うわ
まあ大体の店はエアでガガガ!カチカチカチ!って感じで締めてる気がする
>>772 エアで規定トルク以上締まり切ってるけど確認の為にトルクレンチやってる感じだよな
アクスルシャフトの締め付けなら多少のオーバートルクもOKかもしれないけど、規定トルク以上に締めるってのは良くないね
俺は元GSR250Sオーナーだけど
昨年ブリヂストンの2019年モデルタイヤの発表会でBT-45については何も動きが無く
ブリヂストンのお客様相談室に電話して「そろそろBT-45の後継モデルを検討していただけません
でしょうか?」と要望を伝えたら「えっバイアスですか」という答えだったが
2020年モデルの発表が有り後継モデルのBT-46として発売されるとのこと。
俺は当時BT-45が凄く気に行っていた。
BT-45は良いタイヤだった
テンプターで履いてたけど癖がなく状況の変化でも
グリップ安定していて2万`持った
これです
![【SUZUKI】GSR250/S/F Part.50【これでも軽二輪】 YouTube動画>4本 ->画像>31枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/9a42PpX_d.jpg)
;shape=thumb&fidelity=medium
>>778 まじだw
間違いなくGSR250だな
不人気車種かと思ってたけど、制作担当の愛車だったのかな
いや、センタースタンドついてるから例にしやすかったのか…
GSRのセンスタ標準装備は貴重だった
大型教習いったら教習車のNC750ですらセンスタなくて驚いた
>>782 え? 波状路の教習のときにセンスタ立てさせられて止まった状態で立ち姿勢を確認したよ
さりげなくセンスタかけて外せるかどうかチェックされたw
ウチも教習所のNCはセンスタあったよ
一番最初にセンスタかける外せるのチェックされた
>>782 の教習所は他の車種でセンタースタンド立てるか、立てなくても卒業できる三流教習所だったかくらい想像できないのか?
そんなこといわれてもな… なかったもんは仕方ないだろ。俺だっていいのか? って思ったさ
年明けにGSR250の黒が納車になるんですがこれはあったら便利!みたいな物とかありますか?
>>790 箱、GSRでかいから40Lぐらいでも見た目悪くないよ
>>790 おめいろ!
スマホホルダーとUSBソケットは必須かなぁ
無印ならそれをつけるエクステンションもいるな
箱は情強フルパニアなら尚更
>>790 時期的にグリヒだな
グリヒと電熱グローブがハンカバしないと走れないな
>>790 >>791 と
>>795 電熱グローブはあったほうがいい。
新車で購入して4年目の夏、ツーリング先でメインハーネス焼けてGSRを置いてくる羽目になったので
最近は電装系追加するのが怖くなってる
ETCカーナビドラレコ補助ライト二個つけてたけど電装系のトラブル無かったぞ
おなじみキーシリンダーの不具合で大金使って嫌になってもう売ったけどね…
ハンドルロック使わないでハンドルまっすぐにして停めてるおかげか
まだキーシリンダバグはでてない
>>798 取り付けてるのETCとUSB給電くらいだった
初めにキーシリンダー疑ったんだけど、先日ようやくツーリング先からバイク戻ってきて、バラして調べてもらった結果がカプラ焼けでハーネス交換する事になった。原因は不明との事
春までにワールドでちゃんと調べてもらおうかなと思ってる
バイクの基本は屋根付きにカバー掛けて保管や
雨ざらしや屋根なしカバーはバイクが腐れる
>>800 ちょっと前に有志が調査した結果、コンデンサのパンクの可能性が極めて高いって事なので、運による?
50から70キロで走行中にハンドルから手を離すと
ハンドルが左右に振れる様になった
どうしたら直る?
徐々にその症状が進行してきたのならタイヤの編摩耗の可能性が大きい
原因は低い空気圧でしばらく走行してしまったなど
タイヤ交換しましょう
>>805 俺は100くらいからブレるようになった。
タイヤを新しくしたら収まったよ。
新車時のタイヤで約10,000kmの時だった。
>>806 >>807 バイクのボルト緩みとかじゃないんだ
タイヤのせいなら安心した
4年4万キロでまだ新車時のタイヤだから交換してみます
40,000キロで新車時のタイヤって流石にヒドくないか…??
>>808 乗り方のコツとかあるのかな
タイヤがスゴいのか
四年ならトレッド面の減りよか
サイドのヒビの方が気にならない?
>>813 rx01最強
>>814 気になるけど、鈴木がまだ溝あるから大丈夫とか言ってたから真に受けてる
中古見てると5万キロとか普通に走ってるけどみんな長距離乗ってるの??
耐久性あるのかな
7万キロ行くと冷間時エンストするぞ
電制の悪いところだわ
>>816 組成としてツーリングバイク感強いからかな
そもそも250を買い換える(売る)理由って
もっとパワー欲しくなるか飽きるかじゃね
そもそもパワー欲しかったら選んで無いし全然飽きる感じのバイクではないけど5万km乗りゃ飽きるかも
スクリーン付けるべきやったわ
風強い日は飛びそうになる
>>806 空気圧が想像より減ってたから入れた
マシになった気がします
感謝
4万キロだけど飽きないぞ
ハンドルとステップとマフラーを替えて、スクリーンつけたら実質ssだし
でも死が怖くなり車に乗るようになる
>>819 プーチスクリーンつけるだけでずいぶん違うな
SとかFのデカいカウルとスクリーンならもっと効果あるんだろうけど
>>822 キャリアつけるかとか考えてたけどまずはスクリーン付けるわ笑
2016/3新車購入のGSR250SL5
1年前約1万キロ頃から時折キーの接触不良でたまにオンにした直後にオフになる症状が出ていたが
去年の秋くらいから悪化して、エンジンかかった直後に切れたり、交差点で切れたのも一回だけあった。
最近ついにFIエラーが発生。キーを何度も動かしたら再発しなくなったのでとりあえずそのまま乗ってる。
屋外カバー保管だけど、乗る頻度が2-3週間にいっぺんなのがよくないかも。
うちもFIエラー頻発してたけど接点復活剤スプレーしたらエラー出なくなったよ
初回は20秒くらい吹きかけて一週間放置。これで出なくなった
その後は月1程度で5秒くらい吹きかけてる
ちなみに接点復活剤はAZのやつ
分解して復活剤塗布してるのだと思うけど
パーツクリーナーの感覚でぶっかけるのはNGなので、真似する人はお気をつけて
>>824 ようこそFIエラー被害者の会へ
俺は徐々にエンジンかからない頻度が増えて治療法無いから大枚はたいて交換したけど、
発症を薬(接点復活剤)で抑えてる
>>826 は奇跡だと思う
去年の11月にFIランプの症状が出始めたからスズキワールドに持って行ったよ。
約1週間ほど入院して、イグニッションスイッチのASSY交換で3万2千円でした。
延長保証のお陰で負担ゼロで直ったのは助かった。
>>828 826だけど奇跡なのか
みんな試してダメだったのかな
週末ライダーなのでキー回す回数も少ないし、削れとかじゃなく錆びとか埃が原因だっただけかも、と思った
スズキワールドは延長補償始めたんだな
あいかわらずFIエラーは客の自腹扱いで責任取らず、逆に延長補償で儲けるなんてスズキずるい
>>830 の感じではタンクとシートのキーシリンダー交換は補償範囲に入らないみたいで気の毒
俺のもFIエラー出てるんだよねー
リコールだろこれー
4万kmちょい走ったところだけど、FI最近急に出るようになったわ
押しながらキー回すと出ないから放置してるけど
>>834 スズキはそろそろ廃車かつう頃しかリコール出さんで
>>835 街乗りだけならいいけど、ツーリングするなら直した方がいいんじゃね
自分は北海道の端で自走できなくなって、えらい目にあったわ
ついにキーオンにしても反応しないことがある様になってきたわキーシリンダー交換しても同じ物ならまた同じ症状出るんでしょ?
>>838 家ではハンドルまっすぐで停めたいね
出先ではハンドルロックしてね
ハンドルロックしなけりゃ故障しないなんて保証ないけどな
ロックしててなんともないバイクもあるし
>>839 同じ故障を2回経験した奴はまだいないんじゃないの?
キー差し込み口はハンドル部とタンクとシート部の3つ
故障はハンドルのキーシリンダー交換で治るが、キーの種類(溝)がハンドルだけ変わってしまい新旧2種類を持ち歩くことになる
1種類のキーにするにはタンクとシートのキー差し込み口もハンドルと同じ溝に交換しなきゃいけないからさらに修理代かかる
キーシリンダーに関してこれまで乗ってた何台もの車種と同じ扱いしかしてないのに最悪だよ
俺3万キロくらい乗ってて、自宅保管でも通勤先でも毎日ハンドルロック2〜3回はするけど、全く異常無いけどなぁ
ちょっと心配になってきたわ
毎日乗っているほうが起こりにくいってことはあるとおもう。毎日擦れている部品は腐食もしにくいだろうし。ブレーキディスクだって放置してたら錆びるじゃん。ブレーキの錆びは走ればすぐとれるから問題ないけど、もしキーシリンダーの中が錆びたり腐食したらきついよな。
過去のレスからはハンドルロックはあまり関係なくて
有志が殻割した結果コンデンサーがパンクしてたって話だから、品質不良の可能性が高い
メーカーも故障したパーツを調べてわかってるはずなのに対策しないって極悪すぎるわ
>>847 コンデンサーのこと書いてるの
>>491以外におるんか?
ググると分解清掃したら治ったってブログはいくつか見つかるぞ
せやで
原因は複合的かもしれないから
先人の言うことは聞いといたほうが良いぞ
>>849 キーシリンダー不具合報告者の中で、ハンドルロックしてないのに発症してる人も複数いるからねえ
分解清掃で直るならバイク屋だって修理できるだろうし
公式発表ないと絶対これとは断言できないんじゃないか
全く同じ形・完璧な品質でS/F印を日本製で出してほしい +10万円でもok
今は中国も賃金上がって、それなら国内のほうがという動きもあるが… 難しいな
国土交通省の不具合報告ホットラインって所でキーオンでFIエラーが出るの報告しといたわ
キーシリンダーの分解掃除にチャレンジしてみたよ。間違ってフォークのトップキャップを外したりミスもあったけど完治しました。オートポンチで特殊ネジも外せた。先人の情報に感謝。
GSR250 キーシリンダーで検索すれば詳しく書いてくれてる人がいるよ。作業自体は工具さえあれば難しくない。
なんかキーシリンダーの不具合は結局のところ接触不良っぽいね
前に書か込まれてたコンデンサー不良ってのはホントなのかなと思えてきた
FIエラーと接触不良ってなんか関係あるのかな?
うちの場合はFIエラーが出たらその場で何回やってもFIエラーは消えなくて、少し前か後に移動してタイヤを動かしてから入れ直すと消えるんだよね
少し前か後に移動してタイヤを動かしてから入れ直すと消える ってのもなんか接触不良っぽくない?
>>867 バイク屋の整備での話だし本当の事だろうね
複数の原因か、或いは接触不良の結果コンデンサーが死んだかはわからんが
>>491 >数ヶ月前にメインキーシリンダーの不具合出たんだけど、キーシリンダー分解して出てきたコンデンサー(?)が通電しなくなってただけだったわ
>>495 >バイク屋で修理してもらったついでに原因探るためにメインキーシリンダーを割ってもらったら出てきたので通電確認してみたらNGだった。
>メインキーシリンダーの修理は諦めたほうが良いレベルで難易度高い
コンデンサーは壊れると、通電しっぱなしになる
正常なら、ピクッて、一瞬わずかに針がふれるが、あとはずっと絶縁位置になる
キーシリンダーの不調(通電ランプの不点灯)とインジェクションエラーの点灯は切り離して考える必要があるな
そうは言っても今までの報告例では
FI出たのでバイク屋に行ったらキーシリンダーが原因。というのが多いのではなかったか
そもそも、本当にキーシリンダーの中にコンデンサーがはいっているの?
分解例を探してみてもコンデンサーまでバラした画像が出てこないんだけど
すぐ上に割ったって引用レスあるのに何で読まないんだ
>>875 その人が分解したって言ってるだけしょ
その証拠となりそうな画像を探していただけだよ
疑っているわけじゃなけど、自分の目で見てみたいと思ったわけ
キーシリンダーの分解とか検索すると出てくるけど、コンデンサーのところまで分解している人がいないから、本当だろうか?と思ったんだよ
自分の目で見たいならシリンダーassyのジャンク品とか探して切断するしかないだろうなあ
>>878 確かにそうなんだが、そこまでやろうとは思わないんで…
ざっと検索した限りでは、FIエラーや不通電症状の原因はキーシリンダーの接触不良っぽいなというのはわかる
それらの記事や画像も出てくる
だけど、キーシリンダーのコンデンサーの不良が原因というのはここに書き込まれた
>>491 や
>>495 だけ
>>491 や
>>495が書き込まれたときは自分も『そうなんだ』と思ったが、よく考えたらバイクのキーシリンダーにコンデンサーって入ってる?って思ったわけだ
キーシリンダーはアクセサリー、キーオン、ハンドルロックの機能だけのはずでコンデンサーを内蔵させる理由がよくわからない
『キーシリンダー 分解』で検索してバラバラになったいろいろな画像を見てもコンデンサーが付いているのは見当たらない
改めて
>>491を読んでみると『コンデンサー(?)』ってなってるから実際は何を指しているかわからんな
症状がでて修理に出費がかかったユーザーは気の毒だと思う
だけど不確かな情報で『メーカーが粗悪コンデンサー使ってる』と文句を言ったところで、キーシリンダー内にコンデンサーが実際には使われていなかったとしたら『何言ってるんだ』ってことになる
日本製とはいわないけど中国以外でまた生産して欲しいわ
トランプがアップルにアイフォン生産アメリカに戻せない?って聞いたらもうアメリカにはそういうことは二度と戻ってこないだってさ。
同じことが日本の製品もあり得る時代が来るでしょう
>>882 アメリカ生産だった頃があったのか、だな。
こんなワケわからん故障するユーザー泣かせのメーカーより、他のメーカーに目を向けろよ
やたらストールして、そのまま再始動しなくなる事もあったCBR250Rってホンダ車でも不具合あったし
どこも変わらんよ
俺の乗ってたやつは初っ端からライトやポジション灯テールランプは切れるし
ブレーキフルードが速攻で黒くなり感触がスカスカになって交換
変えてからは異常無しだがやっぱ中国品質とは思ってる
オイルフィルターエレメントの締め付けはキツキツで初回外しは肝冷やしたw
でもいいバイクだと今でも思っております。
そんなハズレ引いたら普通は所詮中華だなってなるよな。俺はキーシリンダーの接触不良以外に特に問題なく5万キロ走ってくれたから満足。当たり外れはもうどこの生産でも変わらないのかもね
中国生産とはいえスズキのカタログ掲載正規販売車
FIエラーをリコールしないこと含めてこれがスズキの顧客への姿勢だと思ってる
FIエラーのこと、粗悪コンデンサーだとかリコールだとか言ってるのは自分が発生しちゃって、バイク屋のいうがままにASSY交換しちゃった人だよね
>>889 どう対応するのが正解?
煽りとかでなくて、純粋に気になったわ
>>888 購入者全員に発生してる訳じゃないし
掛かったエンジンが途中で止まるとか、重大な問題でもないじゃん?
俺は冷却水漏れとフロントフォークのオイル漏れが有ったな
冷却水漏れは初期の頃はよく聞いてたから驚かんかったけど、フロントフォークは流石にワールドに直させたな
こないだ乗ったらゴム臭い匂いしたんで
また冷却水漏れだな、開けて増し締めするのメンドイ
いい対処法あったら教えて
これから先GSRのキーシリンダーがリコールになったとして、既に有償で交換してた人はどうなるの?
かかった修理代を返金とかしてもらえるもんなの?
そうか、無理なのね
それじゃ有償修理しちゃった人はアンチっぽくなっちゃうかもだね
12年のやつだけど初めてタイヤ交換したw溝はあったし滑る感じもなかった、でも細かいヒビはあった。バイク屋いわく裏側に深い亀裂がありいつバーストしてもおかしくなかったとの事。走行17500km位だったのでまだいけるかなと思っていたが危なかった。
屋外保管ならタイヤ下まで覆うでかいバイクカバーしよう
タイヤ下まで覆えるカバーしてたけど大きめのスクリーン付けたらタイヤがチラ見せ状態になってしまった
うちのは2年前に買って2万キロ後半だがそろそろやばいかもなあ
>>890 自分の場合はFIエラーは起きていないけど、キーを回しても無反応だったり、一瞬光って針が振れたりすることがある
これは普通に考えたら接触不良っぽい
ネット検索してみても初期は接触不良らしき症状で、いきなりFIエラーってことは無いっぽい
>>890 ということは初期の段階で対応すればいいのでは?
やり方は上の方でも紹介されてたけど『GSR250 キーシリンダー 修理』とかで検索したら丁寧に紹介してあるのがみつかる
簡単ではないがサンデーメカニック程度ののスキルとやる気があれば出来そう
>>890 それが出来そうになければ街のバイク屋さんに持っていく
なんなら、ネットで調べた修理方法を提示しながらこれをやってくれと頼めばいいんじゃないかな
サンデーメカニッククラスのスキルで出来ることなんだから、プロにはなんてことないんじゃないか
どんだけボッタクられても1万くらいで済むんじないの?
>>890 こんなもんでどうだろう
キーシリンダーをASSYごと交換されて、タンク、シートと別のキーが増えちゃって修理代を3万くらい(だっけ?)請求されるよりはよっぽどいいような気がする
前にも似たような書き込みあったけどもう少しタイヤに気を遣った方が良いよ。
いくらなんでも何キロ保ったとか何年使ったとか、危なすぎるわ。
>>902 去年の夏、最北端近くでその症状で自走不能になり、ロードサービスでバイクを送り、公共交通機関を乗り継いで帰還しました
直接の原因はハーネスのメインキースイッチカプラー焼けですが、修理したバイク屋は原因不明との事
なお、バイクが旅先から戻ってくるまで3か月かかり、ロードサービス選びを考えさせられました
4年半で走行41,000キロの純正タイヤだぞ
フロントのひび割れが酷い
>>909 残念ながらマジだ
2012年製くらいのタイヤ。
バーストして死ぬ前に替えたいとは思うが、
mt車がある中バイクに金を使う気になれなくて
ブレーキフルードも新車購入から未交換の真っ茶色
>>894 ブレーキランプのケーブル以外でリコール出ていたっけ?
知らないんだけど?それどこ情報?
うちには葉書来てないよ?
>>910 そんなんで乗られたら周りが危なくて仕方ない。
お金を言い訳にしないで欲しい。
バイクを持っているだけで乗っていないなら話は別だがそんな状態で走っているようならやめてくれ。
たぶんそのうち走行中にスイッチの接触不良でエンジンキレるわ
ほんま頼むでスズキさん
保守部品7年って事らしいけどエンジン無事なら何十年と乗り続けられるバイクにして欲しいわ
この対応次第で次に買うメーカーが変わる人だって居るだろ
先週走行距離5000キロのGSR250納車されたんだけど今日クーラント漏れに気付いたんだけどこのバイクってクーラント漏れ当たり前なの?
次買うならカワサキだな
でもfr mtオープンカーで十分
>>915 締まりが緩いって報告は当時たくさんあったよ
まし締め必須
>>915 お漏らしはデフォ
つうか増し締め面倒臭いんだよな
緩まない様にネジロック使えば良いだけでは?
開ける時に困らない様に、量を加減すればいいだけよ
>>905 レスありがとうございます!
これからGSRを買う予定だったので、とても参考になりました
>>905 スズキワールドで修理した場合は車体と一緒にスペアキーも預けて
タンク以外の全てのシリンダーも交換するから修理後もカギ一つで大丈夫だよ
>>922 タンクとシートのキー部も交換すれば単純に総費用も高くなるだけのこと
バロンでは値段変わるからキー部全部替えるか確認されたがSBSは全部替えられちゃうの?
あとFIエラーでシリンダー分解云々やネット記事云々は不具合被害者増えてきた最近わかってきたことで、俺が被害に遭った2年くらい前は原因わからず店に持ってってエラーログ取ってもらって自腹でまるごと交換しか方法無かった
店もシリンダー分解してまで原因追求なんてしない
それだけ累計件数が多いのにスズキは何もしないし
もう、そんなにスズキ愚痴るの止めたら
ストレス溜まんない?
>>924 余程の事無い限りリコールくそ遅い会社なんだからあきらめろ
その分の価格の安さだ
>>928 お、奇遇です
同じく今月購入しますー
公道ですれ違えると良いですね!
GSR買いに行ったら、今日は第二火曜日。定休日でした。
祝日は営業しているかとおもったよ。
働き方改革だからな。
レッドバロンと、バイクセンターは元気に営業中。
赤男爵でリターンならおすすめですと言われGSR250買ったんだけどこれだけ遅いと事故率も低くてリターンにはいい感じ
峠で全くMT-25についてけない、強情なまでの体重移動を必要とせずリーンアウトを基本とするステアは初めはなんだこれだったけど諦めました
ゆーくりツーリングには戦闘力抜群で楽しいこと楽しいこと
PCXから乗り換えたらGSR250ですら滅茶苦茶速いわ
>>935 CBR1000RRとカブ110とGSRの3台持ちだけど
下道マスツーは8割GSRで行ってるわ
CBRは高速で遠出する以外は疲れるし夏は地獄だしほぼ盆栽化してるから次の車検で手放そうかと思ってる
>>937 盆栽化 ある意味芸術品だ! 店員が不人気車なんで格安ですよでも私も乗ってます 山は苦手ですが
ツーリングいくのにずっとてば
>>937 つづき
手放せないって言ってた 確かに買って乗ってから意味が分かった
調べたら不人気車と言って言ってたけど販売台数かなり売れてたみたいだけどなんでだろうな
安かったからね…
後は、雑誌の比較ニーハンレビューで安定した乗り心地のツーリングバイクと
褒められてたからかな?
楽に走れるバイクは尖ったのより需要はあると思う
価格も安いしツーリングにはめちゃめちゃ良いバイクだ どこからでも適当に加速するし でももう少しタンクでかくてもいいけどね
最近では峠で膝パット削りながら単車転がしてる連中もいなくなって寂しいけど 楽に長距離走れる単車が要求される時代なんだろうね
安かろう悪かろうって言われるんだよなあ
ウチは安っぽいのではなく安いんです。といったスズキの営業を思い出す
>>942 スズキって男らしいこといってんだね はっきりしてて気持ちいい
バイクの価格は性能がいくら良くても高すぎ 250ccで70万円代なんて
どれ程儲かってんだか
これがこの値段で?ってのがビジネスのプロの最高の商品提供だけど
失敗すれば会社には打撃だしプロデュースした人間もキツいし
価格破壊を起こすまでの影響力はなかったけど
これだけ売れてりゃ今のバイク業界じゃ御の字どころか大成功なんだよね
乗る前にあまり気合い入れなくて素直に発進 エンスト無縁の大トルク
常にパワーバンドに入れてなくてもどこからでも加速する 制限速度で
走行してもイライラしない 下手にハングオンで侵入するとドアンダー
の安定コーナリング エンジン丈夫でめちゃめちゃ安いサイコーなんだ
けどドキドキしない この年になると心臓にもやさしい良くできたバイク
ってことかぁ
>>946 だって、売れないからね
ドメスティックなバイクなんかクラスごとほとんど絶滅してるんだから、無茶なこと言ってもね
GSR250とGSX 250はフレームだいぶん変わったの?
コーナリングの違い等わかる方インプレください
買い換え検討中です。
GSR3兄弟のプラットフォームは共通
GSX-250Rとはフロントのキャスター角が気持ち違うくらい
無印GSRとGSX250Rをレンタルで乗った経験で言えばハンドリング等に大きな違いを感じなかった
どちらも安定感があって素直で乗りやすい
エンジンはGSXの方が明らかに燃費が良かったが、燃料カットに積極的なのかGSRにあったしっとり感が希薄でドライに感じた
反転液晶は日中でも抜群に見やすいがアナログタコメーターの方が好み
GSXのスクリーンは防風効果が皆無なので注意
自分ならしっとり感とセンスタやタコメーター等でGSRに軍配
Vストならともかく、ライポジやデザインが気に入る以外でGSXを選ぶ理由は無いかな
GSRとGSXのエンジンって味付けがかなり違ってるんだね、コーナリングはもう少しシャープにヒラヒラが好きなんだけど、GSXのメリットは薄そうだね。
ジグサー250待ってみるか
GSR250SがメインでGSXをレンタルした感覚だと、やっぱり燃費が全然違った
後は加速のしやすさというか、ひねった時にすぐ加速したのはGSXだったなー
>>953が言ってるようにメーターは抜群に見やすくて、風防は気にしちゃいけない
GSRは、いつも1速2速で引っ張る気にならず3速から回転を上げていく感じなんですが、GSX は1速からバリバリ回す感じですか?
>>957 バリバリ回すというか、一速でも十分速度が出る感じだね
後はハザードランプがついてるからそこもGSRとの違いかな
全く不具合の無いGSRからわざわざGSXに買い換えるメリットなさそうだね
カッコいいんだけどね
マフラー1本分軽量化を取るか、2本出しマフラーが好きかどうか
VストならまだしもGSXの方だとあのいかにも今時のバイク然としたほっそいリアシートがどうも積載方面の不安をだな…
あのバイクに限らんけど最近の後ろがトンボみたいなバイクって北海道ツーリングできるんだろうか?
リアBOXやサイドバッグ付けるとポキッと折れそう
自分で言っといてなんだが流石にタンデムのためのシートだからしっかりとシートに載せておけばキャンプ道具ぐらいは…
Ninjya250Rから乗り換えた俺がきましたよ。
最近のはタンデムシートが後ろに行くほど細くなって、断面はかまぼこか、または三角木馬で、握るとこもない。
だから、子供のせても安定しない。
荷物載っけても、断面がかまぼこだから、落ちないように強くネットを下に強く引っ張るほど、荷が左右に傾いて落下するのよ…そぼろ納豆たべたかったな。
フックが少ないんだよね、なかなか固定出来なくて、キャンプ場着いたら必ず左側に落ちかけてるな
リアキャリア付けるにしても形状的に荷物積みにくいよね
積載性考えたらGSRやVスト250などがいい
近所しか走らないなら関係なし
あんまり弄るの得意じゃないなら社外のスクリーンで妥協するかS買い直す方が得策だろうけど
俺がSのカウル着けたいって思ったらどうにかしてつけるけどな楽しいし
無印にFのカウル付けた人居たと思う
かなり無理矢理だったが
こんなとこで他人に聞いてるくらいなら自分で取り付けなんて無理でしょ
なんで買ったの?これカッコいいの?ついてこれるかぁ?スズ菌かぁ!
せっかく買ったのに、GSR乗ったことも無い奴らに散々言いたい放題
言われた。
貸してくれって言われたけど、誰が貸すかバカヤローウ!!!!!!
バイクは何を言われても貸さないのが基本
借りないのも同じく
>>977 そんな奴貸したところで
馬鹿にするだけやろな
粕な貸すな付き合いやめろ
いやーGSR250のかっこよさは忍者やネイキッドが最高にかっこいいとか思ってる奴にはわからんよ
GSR は雑誌で見るのと実物では印象が全然違うよ
実物はMTやZが隣にいても迫力あってカッコいいし
走りは控えめだけど、振動も無いし車の後ろを追走
しても全くストレス感じない、長距離走行もゆーくり
だろうが高速だろうが、疲れ知らず優秀なバイク
だよ
実際GSR250シリーズで妙にネガティブに絡んでくるのは、こことかネット界隈だけ
>>981 な
B-KINGをイメージしたとあるけどそれより格好いいというか別物なんだよな
大型もいいんだけど乗り出す壁と所有欲のバランスがすごくいいのよ
原チャリ→250→400→大型→大型→原二+大型→原二+250ときたけど
GSRは1台でもいいかって思えてくる
>>983 しょせんマイナー車種だし、所有したからこそわかる短所もあるだろ
手放しで満足度高いならもっと売れてる
GSR250は二本出しマフラーよりエアロパーツにビルトインしたフロントウィンカーまわりだと思ってる
>>986 所有したからわかる短所か、
もちっとトルクが欲しいかな
パワーは別にいいや
もしかしたら新型のGS400Eが良かったのかもしれん
昔バブルの頃に出たのよ
さらにその前に前型があってね、ややこしいけど
前型は400が2気筒だった頃に売れたモデルだけど
新型は海外の500を400にしたモデルで壊滅的に売れなかった
当時4気筒は60ps位出してたのに40psだもん
250にも負けてたせいか安いのが売だったけど誰も買わなかった
今思うと地味に良いバイク
鈴木はいつも変に先を行ってるな
ようつべでGS400で検索すると結構あるよ
うん、GSR400あったけど、それじゃなくてコイツがそのまま
400になったら…やつぱ売れなかったかな?
400売れてなかったし、600も750も特に人気じゃないしなぁ
GSR400中古市場だとそれなりに人気あるほうだよ
年式新しめの400で4気筒って選択肢ほとんどないし
悲惨なのはグラディウスのほう
いまバイク2台体制にはできないなぁ
GSR潰れたらsv650か中古のグラ650にしたい
こいつに乗ってると心に余裕が出てくる
飛ばす気にもならないしSS乗ってる大学生とかに目の前でデスられても怒る気にもならんしw
良く居るツースポットで見かける顔だったが離れて見てたらある時新型CBR250に乗り換えてたわw
250なんてダサいGSR250なんてゲロ遅いとか言ってたが現実はこんなもん
GSR250(F)からの乗り換え候補があまりないんだよなあ
これの代わりになるのはバンディット1250Fくらいだが、流石にでかすぎるし
ツーリングマシンとしてはVスト250か400Xもいいけど、それならVスト650の方が良いし、しかしダート走るなら初めから125オフ増車の方がなおよし
1周回ってGSR250保持に戻ってしまう
-curl
lud20250108105607caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1544795878/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【SUZUKI】GSR250/S/F Part.50【これでも軽二輪】 YouTube動画>4本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
・ん
・も
・
・幾何
・a
・t
・石井
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?513
・【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その140
・【老農】群馬県のバイク乗り★Part55【船津】
・上
・【ちば】千葉ライダースレ206【チバ】
・50歳以上のライダー103
・50歳以上のライダー137
・鹿児島のバイク乗りのスレ27
・Kawasaki Ninja250/250R/300 Part.174
・【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part34
・岡山のバイク乗りはど〜しょんな 102
・∫
・タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
・Kawasaki Ninja250/250R/300 part170
・【Kawasaki】VERSYS-X 250/300 Part.4
・【日帰り】関西発ツーリング 56日目【宿泊】
・バイク野郎の防寒スレッド★51
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?404
・【夜勤】ハーレー海苔って大嫌い!40【バカ社長】
・IDにバイクの名前が出たら神 Part.30
・HONDA PCX150 Part36 .
・40歳以上のライダー 197
・【埼玉】道の駅"安行"スレ その29【川口】
・【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】207
・バイクの質問に全力で答えるスレ216
・【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part28
・【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part67
・モーターサイクルショー&イベント総合 part21
・【真夏】東京圏発日帰りツーリング【到来】175日目
・【ロンカク様】ホワイトベース158【高レビューw】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?401
・【ツーリング】伊豆・箱根スレッド81【2021年冬】
・【レース】サーキットの走り方【走行会】43周目
・ガレージライフ★23
・低価格ヘルメットスレ(〜25000円) Part3
・レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part 86
・る
・ 【闘う4スト】Kawasaki KLX 250 part32
・お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 285
・B
・t
・雑
・愚痴
・.
・愚痴
・む
・阪神
・珈琲4
・ま
・んほ
・て
・a
・報告
・.
・t
・神奈川スレ part142
・)
・バイクの質問に全力で答えるスレ235
21:00:15 up 32 days, 22:03, 3 users, load average: 60.24, 66.61, 62.22
in 0.050541162490845 sec
@0.050541162490845@0b7 on 021511
|