◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
原付2種で行く日本ツーリング紀行 part64 YouTube動画>3本 ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1564922280/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
原付2種で行く日本ツーリング紀行 part63
http://2chb.net/r/bike/1544606494/ 次スレは
>>980踏んだ奴が立ててくれ、頼むぞ。
各社共通 原付2種 推奨エンジンオイル
ワコーズ・プロステージS 10w-40
スズキ・エクスターオイルR5000
>>5 スズキ車以外に、
エクスター入れたときのレポよろ〜
>>1乙
御褒美だ。炎天下の下、往復600kmツーリングしてきていいぞ!
>>1乙
今年の1の夏はいつも曇天でありますように
>>14 快晴だと直射日光がしんどいぞ。
>>13の優しさだよ。
ツーリング行くと毎回リッターSSとハーレーの比率が高くて辛い…。
原付二種見るとホッとする。
>>16 リッターSSとかハーレーって本当に乗りこなすスキルがなければ4輪に乗ってるほうが幸せのような気がする
ハーレーは運転技術よりもカッコ良く乗れるか否かの方が問題
>>17 起こせそうにないバイクと手にあまってヤバイ事故起こしそうなバイク
でどっちも怖いオラいらね
2m位あるがたいのよい人が乗ってこそ映えるハーレー。
小さいオジサンが乗ったところでイノシシに
しがみついている子ザルにしか見えない。
ハーレーの良さが全く分からん
ハーレー乗るくらいならトライアンフやな
乗りたい人が乗ればそれで良いんじゃないの?>大型二輪
俺は250辺りまでが限界だな。
原付二種が丁度良い。
排気量は250を超えたあたりから趣味だと思ってる
400ですら乗ると250でいいわ感がすごい
250以上は、タイヤが大きいから、安全というメリットがある。
原2は、燃費がいい、駐車場所が見つかりやすいメリットがある。
W650にも乗ってるけどもっとパワーがあってもとは思う
最初はビビったけど、慣れって怖い
CB400SFとアクシストリートの二台持ちだけど使用頻度はトリート90%以上。
トリートだけでいいかなって思いだして早一年。
ハーレーええやん
峠で見つけると必ずついて行きペースメーカーになってもらう
あいつら曲がらんから原二のペースにちょうどええんや
俺も東京から函館だw
ただGWは原2で四国だったけど、
今回は普自2
北海道に原二で来てるのカブとCD125くらいしか見なかったなあ
>>36 スクーターで来る強者はさすがにいないか。
大型降りてから10年以上原二しか乗ってないが
リターンできるかしらん?
1990年代にはスクーター(原1含む)もけっこう見たよ。まぁバイク全般がウヨウヨいた時代の話だけど。
V125Sしかなかったからそれで行ったけどスクーターあまり見なかったな
北海道行くようなライダーはスクーターとか乗ってないと思う乗ってても
通勤用とかかな
6リットルしかガソリン入らないから北海道に限らず地方のツーリングはガソリンスタンドの営業日時事前に調べて神経質になる。
カブは燃費いいけど容量少ないから結局アドレスv125sと燃料入れる頻度は変わらない
横浜から道志みち〜河口湖まで行こうと思ってるけど激混みだろうなぁ
東京からR20、R19で名古屋に来た
朝夕は思いの外快適だったけど昼は太陽ヤバイね
どんどん汗が乾燥するから走ってれば涼しいけど30分おきに水分補給して全然進めない
多治見は夕方前で37℃だった
>>49 そう思うならキツイだろうな
1泊2日でも行けるのに
ハイビームにしないとダメな県道は日がくれるとシールドに虫が本当に来る。
たまに、水で洗ってる。
>>48 暑さがピークのときは走らない。
体力消耗するので。
>>49 R2のバイパスで原二不可の福山〜尾道辺りと岩国辺りの迂回路がめんどくさい。
距離が600キロあるから、流石に1泊2日は無理だけど、二泊三日ならなんとかなるかな。
因みに博多から広島の約300キロをかなり飛ばしたつもりの走行で8時間弱だよ。休憩は給油とトイレ休憩くらいだけどね。
>>54 俺てきには小郡バイパスの方がめんどう。
山口県道335号線で迂回しなけりゃいかん。
というか岩国あたりで原二不可のバイパスって存在するか?
もしかして西広島バイパスの事いってる?
大阪から福岡なら往復のどっちかはフェリーにするな
おじさんのんびりツーリングしか無理だわ
>>56 軽二輪だけどそれで計画してる
大阪〜北九州をフェリー
帰りは北九州〜米子〜倉敷〜って感じ
>>58 鉄橋はないぞ
あと、大根島とベタ踏み坂も忘れるな
天橋立は走ってくれ
>>57 フェリーの風呂がなんか好きだわふわふわした感じ
ビール飲んでも楽しいな
コミケってバイクの免許持ってるやつもそれなりに来るんだな。
バイクの台数も人気の道の駅に負けない位多かった。
オタクイベントだから、車の免許すらないのばかりだと思ってた。
>>55 ごめん、小郡バイパスもだね。
あと、岩国辺りと思ってだけど西広島バイパスだね。
ちゃんと調べて書けばよかったよ。
曖昧な記憶ですみません。
>>59 ベタ踏み坂は離れたところから望遠で取らないと
壁みたいに見えんぞ。
>>61 有料駐輪場を見ると結構色々な地域のナンバーがある。
福山か広島あたりで原2借りて、2日で1000キロ以上走って返却したら怒られそうで怖いw
大丈夫かな?
レンタルバイク?
気違いみたいな距離走っちゃいかんみたいな規則はないから良いんじゃね
>>65>>66
俺が時々使うレンタルバイクは1000km以上の走行は別料金取られるよ
自宅から新幹線駅までバイク→こだま割引プランで6時発→9時過ぎに125ccレンタル
→1泊ツーリング→翌日返却→こだま割引プランで夜着→新幹線駅から自宅へ
非の打ち所がない完璧なプラン。予約前に沢山走っていいかバイク屋に聞いてみたらいいよね〜
その前に借りてから返すまでの時間で1000kmは走れなくはないけど、観光する余裕は無いよね
「走る」事が目的のツーリングではダメ?目的地は只の折り返し地点程度の。
下道で一日500とか600kmとか24時間中15-20時間バイク乗ってなきゃ達成できないだろ
なんの修行なんだよと思う
コミケの有料駐輪場は道の駅どうしやビーナスラインの駐輪場に比べて若々しく良かった。
首都圏の原付2種も多く東京駅から都バスやボッタクリのりんかい線やゆりかもめで来るより一番いい。
台場自体原付2種以上の免許がないと行くのがきつい。
サンデー毎日の自分はみんなが休みの時は家でのんびり。
平日に自由にツーリング。
無職はいいぞ。
>>70 自分のバイクでならともかく、レンタルまでしてそれは無いかな
栃木と福島の県境は夜に国道じゃない道を通ると交通量少なすぎで怖い。
, - 、 オバケダゾー
ヽ/ 'A`)ノ . - 、
{ / 、('A` }ノ ヒャー
ヽj )_ノ >>76 今日は久しぶりに1日で500km走ったが、やっぱりこの時期にやるもんじゃないね
走ってても暑くて熱中症になりそうだったわ
ケガや病気なくてよかったね。8月は晴れていたら無謀やー
この時期のツーリングは2Lの水買っといて
信号待ちで飲んだり、胸や背中にぶっかけながら走ってる。
気化熱で涼しい。
暑さがピークの時間帯は走らない。
夏場は深夜早朝に走る。
あなたの知らない世界やほんとうにあった怖い話全盛期の時って、夜に山道バイクは相当怖かったんじゃないか?
フィルムカメラやネットがない頃の話
今日久しぶりに原二に乗ってリアブレーキをクラッチ切る時みたいにガッって握ってしまった…_ト ̄|○
MTとスクーターと両方乗ってるけど間違ったことないなあ
>>83 こんな輩は四輪でも
同じ様な事すると思う。
「アクセルペダルとブレーキペダルを踏み間違えた」
>>89 ずっとマニュアル乗ってて初めてAT乗ったときに
クラッチのつもりでブレーキ踏んだことはある
急ブレーキなって焦った
クラッチペダルとブレーキペダルって全然位置が違うから踏み間違うってあり得ないと思うけどな
ホーンの位置が車種によって違うから、そっちの方が間違いやすいよね。
盆の深夜の心霊スポットや山奥より、暴走族に遭遇して並走した時の方が余程こわかった件
ずっとカブに乗ってて、たまにスクーターに乗ると
シフトダウンしようとして左足で床を蹴ってしまう事はある。
>>98 それはない
シフトパターンがロータリー式のCD90に乗ってて
たまにリターン式のMTやスクーターを運転する事があるが
間違えないなー
いつも思うのだが
どうして間違えるのか不思議
>>98は間違える
>>99は間違えない
ってだけだろ
おまいら嫁さんと間違えて違うのに入れたことならあるよな?
>>97 昔は大集会やってたからなあ200台とか300台連なってたな車で巻き込まれた事あるけど
いらん事しなきゃ別にからんでこなかったから一緒に走ってた
>>105 お前がボケるから!荒れるんじゃーボケ!
たかだか原2で日本全国は不要
北海道
東北
関東・甲信越
東海・北陸
関西
中国
四国
九州
にスレを分ける予定だ
>>106 うっさいんじゃボケー
お前が悪いんだろがボケー
首都高の川口パーキング、八潮パーキングは高速に入らなくても行けるようになった。
ただし、川口は16:30まで。
東京23区在住なら一番行きやすい。
東北道の蓮田SAの上りも路駐しなくて駐輪場完備になった。
和気あいあいとした良いふいんき(なぜか変換できない)だね。
>>70 毎回ではないけど走るのが目的の時もあるよ。
ダメじゃないよ
四国行ってきた〜
走行距離2日で900km
意外と原2多かった気がするけど
ほとんどの人には驚かれる
真夏にすごいなー。
俺も9月か10月になったら行くよっ。
16時間で900kmとかどんだけスピード出してんだよ
とんだキチガイだったな
ツーリングが趣味になるとIターン転職や転勤もいいと思ってきた。
ただし、冬にバイクが乗れない雪国は嫌だが。
厳冬ライダーだっている。
ハードル高杉で少ないけど。
雪国は辛いし台風が頻繁に来る南国も嫌だ
結局関東でええわってなる
バイクで走ってたらとんでもない連中に絡まれそうじゃん、群馬
>>135 人間だったらまだマシだよなあ
あの辺境じゃ
イナゴの大群が木々を食い散らして、飢饉で人がイナゴに(ry
ってマジ?
俺は転勤先で初めてのバイク(原二)を買った。いつまで居るんか分からんが色々行けて楽しい。
群馬は山間部ではない国道沿いだと東京近郊の郊外と同じで便利。
館林〜高崎のあたりが県内の人口の大半が集中している。
ただし、車かバイク持ってるのは前提。
食べ物は安くて都内なんかよりいい。
その代わり20時位には閉店。
>>139 賢明な選択。足につかえるし、やろうと思えば
ツーリングにも使える。
>>141 正直普段の足は自転車や電車で事足りるのでほとんど休みの日のツーリングにしか使ってない。
>>144 神戸だよ。
神戸のご当地ピンクナンバー。可愛くて気に入ってます!
>>147 そのピンク5年程でほぼ色褪せて白くなるぞ
自宅は密閉車庫に停めててそんな感じ
原二の桃色ナンバーは自治体によって微妙に色合いが違うな。
ご当地ナンバーだと加工料やデザイン料でコストがかかりそうだから、他の部分にしわ寄せが来ているのかも。
まあ、元々赤系の顔料は退色しやすいのが多いからなあ
ご当地ナンバーは、
原付一種だけの自治体もあるんです。
>>152 そういう自治体も多い。
逆に三色揃えた上で、既存のナンバーとの選択が可能な自治体もある。
千代田区はご当地ナンバーに菊花紋章を入れて欲しい。
>>157 DQNが水戸黄門コールしたらシックリハマるな
カブプロの14インチタイヤのチューブ高杉ワロタw
GN125Hのタイヤチューブよりも高価とかワロエナイw
原付二種クラスの泣き所は、
エンジンオイル寿命が短い。
荷物満載でツーリングしようものなら、
オイル交換から500kmで寿命。
(日数関係無し)
オイル会員になればいいとしても、
東北など地域によっては店舗が少なく、
会員の恩恵を受けられない場合も。
1000kmどころか500kmももたないとかどんな糞エンジンだよ
オイル漏らしながら走ってんのか?
よく知らんけどチョイノリは200kmとか誰か言ってた
俺は原二で2000kmか季節の変わり目
大型は適当で年一とか
オイル交換は自己満足の世界だからなw
4000km毎、3回/年を目処にオイル交換してるけど、もし破れが出て来たとしても、その頃は売って新車買い直してるから、後のことは知らねw
俺も久しぶりにオイル交換すっかな
前は一年前だったか…
東北は冬は那須塩原と黒磯すぎたらバイクはダメ?
太平洋沿いはいわきまでで北は原発警戒区域だから通行止め。
群馬は沼田のあたりまでだね。
たまにバイクでお台場に行くのだけど、あの広大過ぎる遊休地(広義)に対してバイク駐輪場があまりに整備されていないことに疑問を禁じ得ない
どうやったらあの広大な場所でバイク駐輪場を作らないでいられるのか、どう考えても頭がおかしいレベルだ
維持管理費用という話以前に、単に舗装して線を引いておいて無料で駐輪できれば維持管理費なんて発生しようがない
むしろそれによる経済効果のほうが遥かに高いのだが、反社会的な議員とプロレス政党しかいないので常に経済原則とは逆のことしかしない
確か国会議員のなかにバイク議員連盟とかいうのがいた気がしたがいつもの虚偽宣伝公約だな
N国のようなバイク無料駐車場所を全国に作るという単一公約政党が出てくればいいのだが
ただ一つ問題があるとすれば、バイクのエンジン騒音なので車道から外れたら即エンジンを切ってそれなりの距離を
押し歩きで駐輪場所へ行くことを義務付けないと世間的な反発を招くだけだろう
つまりいくら土地と空間が余っていようともバイクに乗っている人間が国会議員と同じように腐っているので何時まで経ってもバイク駐輪場は整備されないことになる
これを自業自得という
バイク乗りの低能なところはバイクのエンジン音に対して世間的な反発が想定以上に強いということを全然理解出来ていない馬鹿さ加減だ
無料のバイク駐輪場所があらゆるところに整備される為には、バイクマフラーの改造を禁止して
公道ではノーマルマフラー以外は認めないということを受け入れる気があるのかどうかを選択すればいい
(もしくは無料バイク駐輪場の利用条件にノーマルマフラーを規定する)
しかしそのノーマルマフラーも何故か規制緩和されてかなり騒音度が高くなってしまったようで国会議員の反社会性は留まるところを知らない
それ以前に公道でのマフラー音規制を何もせずに全く取り締まりをしていない時点で下層国民の生活環境なんて興味が無いのだろう
合理性のない125ccバイクの自動車専用道路(二人乗り禁止で最高速度80キロ以下の道路)に対する通行禁止は絶対に規制緩和しないのは
国会議員が大型バイクの為の高速道路二人乗り解禁はしても、125ccバイクなんて小排気量車には乗らない上層国民の幸福追求には関係ないからだ
バイク無料駐輪場に関して長期間(数日間、数か月間)放置されたバイクに対しては警告文の後移動、廃棄すれば良いので駐輪場に類する問題でもなく
そもそも放置車両の発生と駐輪場は全く因果関係にもなってもいない
バイクは交通弱者側でもあるのに、バイクメーカーは簡単に実現可能な前後ドライブレコーダーを頑なに装備しようとはしない
スマホに前後カメラは当たり前だが、スマホより遥かに高額なバイクには未だにカメラが標準装備されないのは不可解で
標準装備になれば雨風からの影響を受けない鍵の付いたシート下にSDカードなどの記録装置をコンパクトに収めることが無理なく出来るようになるので
後付けのごちゃついた使い勝手の悪さからは解放されることにある
バイクメーカーが前後ドライブレコーダーを付けない理由は何かしらの既得権益に関係しているのか
MotoGP等でレース前やレース後のインタビューは効率化の為かほとんどが英語になっていて
これだと英語圏以外の他国語の選手からは面白い冗談や気の利いた名言が出なくなってしまっている
他国語では本当に言いたいことや感じた事、ましてや冗談や気の利いた事を言うのは相当困難なはずで効率化のお陰でレース文化がつまらなくなった要因だろう
他国粋主義者のように言語や地名、駅名、橋梁などを世界中で何でも英語にすると退屈な世の中になるだけだ
スパイクタイヤを装着してまで積雪地へ向かう人っているのか?(年末年始に北海道某所へ向かう人はまた別として)
>>180 125cc超えると、
色々と規制に引っかかる。
雨でも濡れないように、屋根付きのバイク専用道の整備をする政党を支持するわ
>>183 ジャイロキャノピーとか屋根付のバイクが捗るだけ?
那須から白河辺りは雪積もるわな
そこからは天候次第だが太平洋側なのでわりと安定してる
岩手から先はさすがに北国だし山入るのでお察し
冬は宇都宮過ぎたら294か郡山まで水郡線に沿った国道に迂回した方がいいかも。
100cc程度のエンジンなら東京〜青森間だけでクタクタになる
やはり本州はフェリー利用が無難だろう
あとは125以下の特権であるスパイクタイヤに命を託して・・・
日本海側の秋田、青森行くなら新潟に前入りしてから、夜行の新日本海フェリーがいちばんいい。
雨の後とかで凍結の恐れアリだと利根川の橋がカチンコチンでそもそも栃木に辿り着けない可能性もあるな
そういう日は橋で四輪がよく事故ってるしな
秋田から新潟まで羽越本線に沿って走ったが、18切符使ってた時より駅も見れて良かった。
高速こそダメだが18切符で行ったら乗り継ぎに2、3時間待ちとかあるからバイクの方がいい。
現地で18切符やフリー切符使うやり方もある。
名古屋近郊住まいだけど、太平洋フェリーは有難い存在。自宅から名古屋港まで下道で30分、つまり仙台港や苫小牧港まで走るのは30分。東北や北海道ツーリングが身近に感じる。
125cc以下なら、航送料金が安いのも魅力
しかも、昔の2等雑魚寝みたいなのと違って
今のフェリーって、
2等指定で隣とカーテンで仕切ってるし
充電用コンセントも各スペースに完備してるし
個室寝台も多くなってる
一番需要のある横浜、竹芝からのフェリーがあれば最高なんだが小笠原方面しかない。
太平洋フェリーはいいな北海道に朝着くのは評価高い
船好きだし2泊も楽しい
ただ大阪だから名古屋までが少し面倒だが
>>197 横須賀(久里浜)発北九州行きのフェリーなら再来年に開業予定。
今週末久しぶり横須賀からバイクフェリー載せてノコギリ山登山でも行ってくるかな 寒くなる前に
>>199 横須賀でも久里浜じゃなく横須賀新港らしいよ
>>201 新港か。新たにターミナルなり接岸施設を造らないとならないけど、横須賀市の同意を取り付けたのかな?
北九州の方は何処に寄港するのかは決まっていないようだけど。
フェリー使うとフェリーのほうがワクワクしてフェリーがメインになるよな
>>204 メインとまでは言わないにしても「旅してる」感があって楽しいね
夜は酒盛りして風呂入って寝て朝早く到着したりするから、
スカっと走り回れる
晴海ー徳島ー北九州は、何回も乗ったな。
横須賀ー北九州は、直行で時間短縮してもらいたい
今日サロベツ原野の所でピンクナンバーのカブ3台が仲良くツーリングしてて楽しそうだった
聞き慣れぬ市町村名だったからググったら愛知だった
>>202 横須賀新港の現在は輸出自動車の積み出しに使っている岸壁を一緒に使うらしい
同意というか横須賀市が精力的にポートセールスしたみたいだね
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/6620/nagekomi/20181218ferry.html >>206 東九の晴海-徳島-北九州 約34時間
2021年開設SNKの横須賀-北九州は20時間30分
それぐらいの時間にしないと2隻で毎日1便(除く日曜)用船出来ないかららしい
https://tabiris.com/archives/yokosuka-moji/ 俺は、仕事あるからフェリーは一晩までしか無理。
ヒマになったら、20時間なら乗ってみたいな。
34時間乗ったことあるけど、本当に暇だった。
このスレってやっぱり平均年齢低い?
金に余裕あれば、車や250以上のバイク乗るよね。
昔のことはわからないが2000年あたりまでは青少年の家やユースホステルが盛んだったみたいだね。
もちろん宿泊客との交流もしやすかったようで、今のようにビジネスホテルに泊まる文化はなかったと思う。
ビジネスホテルも朝食バイキング中心だが、最近は家族連れや高齢者の夫婦も見かけること増えた。
家族連れならもう少しマシなリゾートホテルや旅館に泊まればいいのにと思う。
>>205 俺は大抵飲みすぎて翌日午前中を棒に振る
>>210 自分はオッサンですよ
原2で出戻りリハビリのつもりがこれはこれでおもろいなぁと
車や単車では日本中ほとんどの県を走破したけど
元々ツーリングは下道主体だったしソロなら特に不都合もないね
>>210 俺もおっさん。
転勤族で、駐車場がいらない原付2種バイクで転勤先でツーリングしていた口。
そのうち買う。
今大型乗ってるけど、このままだと事故死の未来が待ってそうなので2種に乗り換え検討中
>>210 いや若い奴ほど250とか車乗ってるで
今原二乗ってんのは目的があって乗ってる奴か、好きで乗ってる奴(ほぼおっさん)
俺もおっさんだな
所有は原二MT、原二スクーター、250、1000、車
GWは原二MTで行きフェリー、帰り下道で四国に行ったし、盆休みは250で北海道
先週は大型を修理に出したし、ローテーションで250は元々は8日に乗る予定、
原二MTは先々週使ったばかりなんで、原二スクーターで350km超の日帰りツーしたよ
全車、トップケース、パニアで積載増やして、電源、ナビステーでツーリング対応している
>>212 下道メインなら155に乗った方が障害は少なく一番良さそうに思ってきたかな。
>>213 車の維持費が高い東京から転勤だと、地方で車買うよりまた東京や大阪に転勤だと125のバイクは一番融通効くと思う。
>>216 若者は地方はともかく、東京都心から50キロ以内だと車の免許すらも持たず免許もATで取るのが昔に比べて恥ずかしくなくなったとは聞く。
好きな歌手のライブ行ったり、家でゲームやPCで動画見たり、室内イベントなんかに出かける方が増えてきてる。
>>218 それだけ持ってるなら十分余裕があって羨ましい。
仕事でスクーター乗るようになってから、電車乗ることは本当に少なくなった。
その前は18切符やJR東の週末フリーパスの旅行がメインだった。
バイク買ってから山梨や群馬に行くのが増えた気がする。
山梨なんか公共交通だけじゃ難しすぎる。
フェリーでしまなみ海道走ってきた
最高だったわ、、、
やはり原2でしか走れない道ってのはいいね
天橋立、しまなみ海道、他に原2までが通れる道ってあるのかね?
>>222 何処までフェリー?大阪→東予?
原2は走れない道は数あれど、原2までって道はそう多くないよね。
>>222 フェリーでしまなみ海道を走るとか日本語でおk?
どうでもいいんだけど、船舶や航空機って運転じゃなくて操縦って言って欲しい。いや、本当にどうでもいい事なんだけどね。
>>223 大阪東予
8時間は物足りないね
帰りは下道
オレンジフェリーは乗った食った寝た起きたで早朝に着いちゃうからなあ
>>230 オレンジフェリーが福山か笠岡あたりに寄港してくれると、しまなみ海道だけを楽しめるんだけどな。
こちとら名古屋だから大阪までの200キロ下道がハードル高い。
>>232 軽二輪なら名阪国道使えるけど、かわりにしまなみ海道は高速利用になるんだよね
痛しかゆしだな
名古屋なら、仙台か苫小牧まで一気に移動できる
昔は沖縄や台湾も行けたけど
>>236 その台湾に行くフェリーは実は大阪経由だった。結局乗らず仕舞いだったが惜しいことした。
今年バイク買って大体月2回くらいは泊りがけでツーリング行ってるけど毎回ホテル取って現地で美味しい物食べてじゃお金かかりますね…。3連休なら2泊3日って時もあるし。
外に出る趣味が出来たのはいい事だと思うが…。
相部屋とか安いのあるけど基本人見知りだから毎回ソロツーだし。かといってキャンプする勇気も無い…。
ただ週末人引きこもりだった人間をバイクは変えてくれた!
自分が知らない世界を見れてめっちゃ楽しい!
どうしたもんすかね…。長文すみませんでした。
>>239 また、楽しいツーリングに行きたいっ!って気持ちを、モチベーションにして更に仕事を頑張ってみる。そうすると、自然にお給料がupして、バイクの活動資金に回せるという素晴らしい好循環。
快活クラブに泊まるといいよ
12時間2000円ちょい
>>240 まあ、確かにそうですね!頑張ります(笑)
皆さんは泊りがけで行くツーリングの頻度ってどのくらいですか?ソロツー、マスツー色々有ると思いますが。
あとドミトリー?相部屋?のホテルってどんな雰囲気ですかね。
>>241 快活クラブは評判も良いしそれも考えたんですが行きたい場所になかったり入りたい時にいっぱいだったらどうしようと思ってしまいまだ行った事無いんです。
>>217 若かった時に免許取らず
オッさんの後半になってだから
小型は後でいいから普通二輪250を今のうちには少数派かな
夏は早朝3時台に出発して日帰りすると宿泊がなくなって安く上がる。
寝不足にはご用心を
カプセルに泊まれるようになるのも安く上がるけど(ドミトリーは俺も無理w)、
バイク置き場に困るよね〜
夏場に往復400kmも原付1種で移動してたらエンジン壊れるよw
もったいない。とりあえず、オイル見た方がいい。
>>247 有るよ。道の駅のベンチも
猫に味見されて目が覚める経験して以来ツェルトだけは持つようにしてる
駅寝も二時間以上間隔が空いて終電が22時30位までに終わる路線じゃないと難しい。
監視カメラ設置も増えてる。
駅寝する根性があるなら、ネカフェサイツヨやん。
ただ、裏日本とか200キロくらい移動しないとネカフェもビジホもないからね、
ご利用は計画的に。
>>242 一度泊まった事があったのだが同室どころか泊まったの俺一人だったから格安で快適だったw
>>248 50ccなら神戸〜宇野〜(フェリー)〜高松〜徳島とかした事あるぞ
神戸〜宇野が4時間
高松〜徳島が2時間半
飛ばし過ぎだなw
ネカフェは平日なら空いているよね。
金、土で、都会に宿泊するのなら個室の方が安心して寝れるかもね。
>>239 ロードサイドのネカフェに泊まると宿泊代はかなり押さえられるよ。
テントがあるといざとなったらどこでもビバーク出来るからなんか心強い
>>239 楽しくて走り回る気持ちは分かるなぁ
予算を決めてそれに合わせたツーリングプランを考えるのも面白いよ
場合によっては月に1度にして遠征するのも良し
回数を増やして近場遠征を増やすも良し
取り敢えずキャンプ道具揃えたら?
マット 寝袋 テント の3点で最低限始められる。
丁度2泊3日のキャンプ帰りの途中だけど、観光や温泉、ツーリングスポット巡りで忙しくて3点以外何も使わなかったよ。
快活クラブが出たので質問させてください。
当方は利用したことが無いのですが、泊まるなら鍵付きの個室に入ればいいですかね?
スーパー銭湯で閉店まで風呂&仮眠(おおよそ12時頃?)
ネカフェに移動して個室で就寝
というコースを考えてます。
行こうとしてる快活クラブにシャワーが無いようです。
目的地は高野龍神スカイラインで快活クラブは和歌山岩出店です。
熊野の山の中でキャンプサイトまでたどり着けずに野良テン泊したことあるけど
台風接近中の嵐なのに、真っ暗でペグ打ちも出来ずに怖かったなあ
テントも過信は禁物でっせ
あそこの快活に鍵付個室はないよ。据付簡易金庫はあるけど。
個室じゃないので個別調光・個別空調もなし。1m70くらいの間仕切りで仕切って
あるだけだから、隣近所のイビキなど騒音に悩まされる可能性もある。
シャワーはお察しのとおりないから、スーパー銭湯とかで済ませた方がいいけど、
ガチ寝のつもりなら、予約制じゃないので、あまり遅い時間に行くとフラット席
(ごろ寝できるブース)が埋まってしまっている可能性もある。
基本的に夜中にネカフェのフラットを使う人間は仮眠目的だから、一旦フラットが
埋まると空く可能性はほぼないと思うので、スパ銭でギリギリまで粘るよりは
気持ち早めにネカフェに行った方がいいと思う。
>>242 15年ぐらい前まではロンツーはよく、というかほとんどユースホステルに泊まってたわ
そこで出会った人と飲みに行ったり温泉入りにいったり翌日走ったり
ツーリングスポット情報交換したり
若い人もたくさんいたね
スマホがなかったせいもあるんだろうね
近所のネカフェを利用してみたらいいやん。
モーニングやってるネカフェとか、普通に使ってる。
おっさんだからビジホだな、二十歳前後の頃は駅寝とかユースホステルとかだったけど、しっかりベッドで睡眠取らないと翌日痛い目にあう。
長野・松本のネカフェは良く使う 深夜パックで9時間1500円くらいか アイス食べ放題と
無料モーニングがイイ 自然と早立ちになるし
>>267 アプレシオかな?
俺は全国のシャワー有りのネカフェをリストアップしてある
快活クラブ、自由空間、アイ・カフェ、コミック・バスター、
アプレシオあたりが全国区
愛知、岐阜、三重だと亜熱帯、四国だとファンキータイム、
九州だとサイバックを押さえておくと良さそう
普通はビジホだけど、日程決めない時とか仮眠とかにネカフェは便利だね
おじさん世代には駅宿は結構ポピュラーだったね。ただし終電前にシュラフ出したり横になるのは御法度で始発前には荷造り完了させておくのがマナーだったからビバーク的な使い方だよね。
ネカフェを理解してない人がいるみたいなので
鍵付き個室は存在しません
個室と言われる(店舗では個室とは言わない)ブースは簡易鍵付きで間仕切りはされてる
隣は覗けない程度にはなっているけど外から鍵をかけるとか出来ない
ブースに個別の蛍光灯が付いてるけど消しても館内の照明が点いてるので薄暗い程度にしかならない
広さは約1畳未満が大半
寝るならフラットかカウチシート
通常の椅子やマッサージチェアーでは疲れが取れない
大半の店はコンセントが付いてるのでスマホの充電は可能
PCから充電も出来るがPCは煩いので寝るときにはオススメできない
店によっては個別のブースが無い場合もあるので下調べが重要
こんなに鍵がかかる店舗あるんやー。
知らんかったー。
駐車場の確保が楽だから、ネカフェ有やな。
最近はネカフェも進化してるからな
自遊空間も御殿場で完全個室あった気がする
廃業したテレクラを改良したところだって昔聞いたけど
繁華街だとバイクが心配だな
よくネカフェから出たらバイク本体とかパーツがなくなった話を聞くし
ありがとうございます。
和歌山国体道路店がシャワーついて鍵付き個室が有るみたいなのでそちらにしようと思います。
175cmだけどねれるかな?
>>279 ネカフェ周辺の環境が気になる場合はストリートビューでチェック
繁華街のネカフェは人通り多いところに路駐になるから使わないなあ
郊外の駐車場あるとこが安心
快活の新店舗とかマジすごいよね。鍵付き個室で防音も半端ねーの。
唯一の難点は、鍵付き個室はネカフェとは別施設という扱いにすることで完全個室を実現してるせいか、
店で注文した料理は個室で食えないことになってる
個室外に食事用の席が用意してあるけど
その代わり持ち込みはOK
店員にも個室へ案内してもらえないらしいな
あっちの方にあるらしいですよっていわれるだけ
耳栓・アイマスクは必携だよ あと貴重品は肌身離さず ネカフェ対策はこれで十分
繁華街は避けて少し離れた郊外がベスト
>>286 原2スクーターで遠出すると結構驚かれること多いけど
その手のバイクで遠出するのしんどくない?
>>287 沢山走った充実感が湧くので
しんどいのが良いのですw
>>283 亜熱帯は確か個室で飯食えたよ
というか、食事用の席なんかない
独立U局
とちぎテレビ
群馬テレビ
テレビ埼玉
千葉テレビ
東京MXテレビ
TVK(テレビ神奈川)
岐阜放送
三重テレビ
びわ湖放送
KBS京都(ラテ兼営)
奈良テレビ
テレビ和歌山
サンテレビ(兵庫)
>>286 ポッケが2台もおるw
俺のポッケも早く復活させねば
>>286 楽しそう
俺、宿泊ツーは年一回、お盆しか嫁に許されてないからうらやましいわ
> お盆しか嫁に許されてない
単純な興味本位だけど、なんで?
平日が早朝から深夜まで仕事でコミュニケーションとれないから休みは家に居ろって感じなのかな?
うちは自分の小遣い内でやってる限りはなにも言わないな、基本毎週出かけてるし。
ワンセグでよその地域の独立U局受信してローカルCM観る
>>287 60km/h巡航は余裕だから、特に辛くは無いだろ。
遅い車居ても、イライラせずに済むし。
福島の喜多方から山形の米沢に行く長大トンネルや山梨の塩山から青梅まで
山越えして行くのは、バイク乗らない人からしたいかなり度胸があるように感じる。
>>299 並みの原2ならそうだろうけど、ポッケで700kmは結構キツイと思うな、60km/hも安定性含めて余裕じゃないでしょ。
それを敢えて行う事に意味があるのでしょう。少なくとも当人にとっては。
>>303 APE100では1泊2日で700kmぐらい走った事あるけど、
エンジン性能も足回りもAPEでさえ段違いだからなあ
ポッケは高校生の頃ちょろっと乗った事あるけど、
あれでツーリングに出かけるのはキチガ(ry
おまえら褒めすぎで草
本人もこんなに注目してもらえるなんて快感やろ
ポッケ、小型あった?
書類だけの、ナンチャッテ排気量up 登録かな?
>>306 YSR80のエンジンを載せるという手もあるし、
ボアアップという手もある
書類かもしれないけど
そしてその理屈から考えるとDT200Rのエンジンあたりまで載ってしまうかも
黄色だからそれはないだろうけどね
なんにしても6インチだっけ?あのタイヤで長距離走るなんてキ(ry
ポッケよかせめてフォーゲルで…
あわよくばロンスイ仕様
デカいのの方が楽なのは知ってるさ。
ただ、そうじゃないんだ。
貧乳好きなのに大きめの嫁と結婚してしまったがそれはそれでよいものだと思うのと同じ事
DR-Z400S乗りを キチガイ(尊敬の念を込めて)と称賛するわな
黄色い三角木馬とか乗る奴は 人格的に性格的にキチガイ多いと少しだけ思ったりしてても
>>317 下松市ナンバーのスクーターならコミックマーケットで必ずと言って良いほど見かけるなw
車種がわからないから同じかどうかは断定出来ないが。
>>318 青のNMAXだった。
自走なら2日かけないと関東は無理
>>319 柳井→松山→小倉-北九州→東京
一番楽なのはこれかな
>>319 同じ車種か。わざわざ山口から原2で来るというのもスゴい。
首都圏だと大阪近辺と日本海沿いは富山から秋田と青森位が限界。
東北は自動車専用道少ないから行くのは楽。
学生なんで(略)すけど
北大なんで
札幌からなんです
コミケとか田舎ヲタは泊まり込みで来る奴も少なくないらしいし
ツーリング兼ねて自走というのもさもありなん
そんなところは下道ツーでどこでも行っちゃう変人なウチらとあんまし変わらんのかも
寒冷地の夏の特徴
・信号機がタテ型
・ショボいPAでも建物がやたら堅牢
・バス停は箱モノになっている
・バスはサビサビのボロ車
・公衆トイレ入り口が二重扉
・トイレの中にヘンな暖房機が壁づけされてる
・トイレ内の配管になんかコードが巻き付いてる
・寺や神社が茅葺き、瓦屋根でなく鉄筋
・コンビニの駐車場がやたら広い
・コンビニ前にゴミ箱がない
・やたらドライブスルーが多い
・住宅も玄関にファミレスみたいな囲いがある
・住宅が道路より少し高まっている
・道路にヘンなコンクリと穴ポコがある
・道路脇にたまに大きな空き地がある
・道路の標示は削られて見えにくい
・案内板や標識の色が薄まっている
・だだっ広いとこを通る道路西側に大きな鉄柱の列がある
・軽トラが多い
・ランクルとかゴツい車が多い
その他
・なんとなく暗い
・街自体サビが多い
・ほとんど歩行者、自転車を見かけない
・人々の背が低い
・人々の表情が暗い
・こっちの気持ちも暗くなる
あと、屋根がやたら急角度なのと、屋外に灯油?ストックするでかいタンクがある。
変ななコンクリと穴ぼこってw
この辺も豪雪地帯なんだなぁって思うヤツや
今週和歌山の予定だったけど台風で断念。
来週金曜から2泊3で神戸から能登半島一周してくる!金沢の同じホテルで2泊。
1日目
2日目
3日目
トータル1000km超え!
まだバイク買って3000kmくらいしか乗ってない初心者だけどキツイっすかね?
福井の恐竜博物館行きたいけど時間なさそうだな…。
あんまり予定詰めるより
また来れば良いやと思う方が楽しいよ
>>333 連日300km超えでバイパスも高速もなしでしょ
きつくね?
>>333 俺の場合、長く走る場合は休憩込みでだいたいナビで弾いた時間の最大1.5倍掛けが目安
観光すると当然それよりかかる
距離的には行けるかもだけど毎日早朝に出て夜まで走ることになってしまう
宿の朝食夕食の時間もあるし厳しいかもしれないね
俺ならもう一日増やして能登を堪能する
>>334 なるほど。神戸転勤で来てるから居る間に色々行こうかなと思って。一度福井や石川行ったらもう一回行こうとならない気もする。
>>335 能登島行ったら時間的にもキツイなw
>>336 やっぱキツイっすかね…。月曜から仕事だしね。
>>337 そうですよね…。確かにこないだ伊勢行った時も相当時間かかった。4連休は中々とれないよな…。
>>338 可能なら、最終日の走行距離を減らすのがいいかと
福井に2泊して恐竜博物館を堪能するプランに変えようかな…。
>>342 いや、連泊じゃなくても少しスタート地点に近いとこまで戻ってきたら?ってこと
初心者で3日で1000キロか。
バイパスは8号線に何箇所かある。80キロ以上で流れてるから
初心者にはきついと思う。
仕事とかでたまたま来てるからついでにってのは、がめつい感じがする
やる気があればなんでもできる!
出張中のお盆休みに千葉から長崎県まで行って花火見て帰った事あるわ
まぁ長距離慣れは大事だけどな、宿泊できなくても銭湯とかでゆっくりしても疲れはある程度とれるし
日中どれだけ走っていられるか…かな
自分だったら
3日間の休みに入る前日の夜の内に150kmくらい走行してネットカフェで休むかな
2日目はホテルを使うにしても、最終日もやっぱり距離を出来るだけ稼いで良き所のネットカフェで休む
自分は1日250kmが計画上の上限かなあ
ミスコースとか意図せぬ寄り道して結果300超えてたケースも多々あるし雨でも降ったらいろいろずれ込みがちだし
くれぐれも道中お気をつけて
>>353 自分もそれくらいで計画する、観光も入れると距離伸びないし
暗い時間帯に走るのもできるだけ避けたいし
原二はバイパスとか走れない所多いからいつも予想よりも時間かかる
能登は時間かかるイメージしかない。見附島に着いた時ツーリングマップルみて、まだ帰り道があるのかと心が折れそうになった。
GW明けに能登を含む中部地方を4泊で2000km走ったけど正直楽ではなかった
バイク歴30年以上で大型でならロンツーも何度も経験してるけど
原二でのロンツーは初体験なおっさんだがね
>>333 その工程なら無理ないと思うよ、
ただし途中の観光にすごく時間掛けなければね、
神戸からなら六甲裏からは田舎で流れも早いし、日本海側に出れば海を見ながら快適に流してるだけで距離進んじゃう
能登半島だって走ってるだけで楽しいしストレスもないよ。
関東や都市部住人だと300kmって長いかもしれないけど田舎だと走り足りない感じだな。
>>356だけど、そのツーリングの時の余談として、三日目だかの朝、平日だったこともあり
日本海側の国道が結構渋滞していて予定より大幅に時間が狂った
気が急いていたせいでその後道が空いた時にネズミ取りにやられちゃった
スマホの取締り情報アプリでも起動させながら走ればよかったんだろうけど
おかげでその後はテンションダダ下がり( ´△`)
くれぐれも気持ちに余裕を持って楽しんでください
能登なら、なぎさドライブウエイは、外せないよ。
走ってる途中で小川があるけど、調子に乗ってそのままのスピードで突っ込むと、前輪ドリフトするぞw
>>355 能登半島1周とかそれだけで結構な距離があるよな
いつかやりたいけどw
>>346 平均時速50km/hは早朝とか深夜じゃないと実現不可能だぞ。
日中、車の流れに乗って走って信号で止まったり休憩したりする場合は30km/hがせいぜいなので気をつけろ。
大阪〜九州でフェリーに乗って,そこからフェリーで四国に渡って,
しまなみ海道で本州に渡って,できるだけR2を通らずに大阪に戻ってくる.
旧山陽道,R250,R372とか.
帯広市内GS、携行缶への給油は免許証拝見。
だんだん面倒くさくなってきた
>>363 すげーぜいたくだな
和歌山から徳島に渡って今治まで自走した方がコスパよくね?
>>364 元売りの指示だからしょうがない。
>>365 神戸から高松の方が楽だろう。
>>346 福井在住だけど、市街地バイパスはつまんないので早朝もしくは夜走るのがいいんでないかい
福井からでも早朝出れば国道バイパス快走できるので能登往復は余裕でした
越前海岸の夕日もいいよ
>>366 確かに
南大阪在住で和歌山の方が近いんでそっち回っちゃいました
あと、東予便もありですね
>>362 兵庫の田舎や山陰側はむしろ50km/h以下で走るのが難しいくらいだよ、50でなんて走ってたら煽られまくり、そもそも車も居ないけど。
今日も昼前から出発して今帰ってきたけどルートによっては50km以上信号ないしね、
日本海側から瀬戸内側まで2時間帰ってきたよ、
ちなみに原2スクーター
明日からのツーリングで携行缶用意するの忘れるとこだった
携行缶の話題サンキューなちな1リットル缶だが免許見られるかな
>>375 山陰のインターシティ、というとかっこいいが、ようは峠越えルートは流れ速いよね
あと山陽側のR184とかR486も速い
地元民は速度標識を最低速度と勘違いしてるようだった
>>371 平均速度な
信号待ちや休憩まで入るから走ってるときは時速70以上じゃないと平均50は無理だろ
>>374 田舎の個人商店なら笑顔でスルー
都市部の大規模店だと免許見せてもムリなケースあり
ツーリング装備してたらさすがに怪しまれないだろ
あとはトイレ行くついでにわざとメットを外して顔出しするとか
1リットルくらいなら、バイクのタンクからシャンプーポンプで抜けばいいだろ。
テロをするためにガソリンを手に入れるのを辞めれば、
免許証を提示できぞよ。
>>377 いやマジなんだって、
鳥取から加古川まで120km位あるけど2時間チョイで帰ってきたからね、
そもそも信号が殆どないんだよ
田舎の方にはアホみたいに整備された交通量の少ない広域林道、広域農道がいっぱい有ってライダー天国なんだよね。
確かに田舎道だと原二でも平均50km/hは可能
深夜でも山陰の国道9号線とかカブでも平均50km/hはいける
むしろ夜は街灯もなく原2のライトは暗い上に路面状況も信用出来ないし野生の動物も飛び出るので制限速度以下の場合も・・・
田舎は昼間ですら70km/hで流れていて一時間以上信号にも引っ掛からないなんてことはあるな
確かに田舎の国道は空いてるが夜は高確率で道路に動物飛び出てくるぞ
ソースは鹿に車ぶっ壊された俺
>>385 それで安心しているとサイン会場があるという一大トラップ
>>387 県警も1時間も係る場所には出てこないし、そもそも交通量が少なすぎてやる価値ない
ヤバイのは街から30分位の田舎道に入りかけの所だね
兵庫、中国地方の北の方はほぼ安全地帯。 ま交通安全週間だけは少し遠くまでするので例外かな。
>>391 某オートキャンプ場でお子様が行方不明になった案件か。
>>394 そこは行った事ないからしらん
ベタ踏み坂は遠くから写真を撮る事によって錯覚?で急な坂に見えるらしい
>>395 これ大阪だっけ?
斜度は実はそこまでないとかテレビで言ってたような気がする
鳥取と島根が戦争になったときに、陸路からの侵攻を制限するために作ったという話。
>>399 人口の少なさで常に1位2位を争ってるからな。いつ戦争になってもおかしくない。
って冗談はさておき(人口の少なさ1位2位は本当)どちらも景色は最高でとっても気持ちよかったです!クルマも少ないしツーリングには的!
写真を撮ることによるというより、望遠レンズの圧縮効果でこないにキツく写るのだそうな
ベタ踏み坂は実際に肉眼で見るとちょっと急な坂程度だけどな
>>395 これ、大根島から撮ってるのね
この辺、べたぶみ坂以外に、大根島、中海の上(中)の道、境水道大橋、ってあっていいところだよね
境水道橋は造型が美しくて好きだ
昔、初めて買ったツーマプに写真があってたまらず東京から見に行った
>>392 仰る通り。
警察犬が途中で足を止めて、そこから進まず難航中。
>>406 俺もちょっと思った
もしそうだとしたら初動捜査がかなり遅れている事になるのが怖い
とりあえずは来月末のモーターショーにて反応を見るのかな?
https://young-machine.com/2019/09/26/45137/ 本当に発売されるなら、フロントキャリア装着と燃料タンクの増量は実現させて欲しい。(5〜6リットル程度)
ディテールは多少変わるのかも知れないが。
ドキュメント72時間「熊本・阿蘇 10年に1度のバイク撮影会」★1★
>>378 帰ってきた携行缶に入れてもらった所がモロに個人商店ポイ田舎の山の中で
なんの躊躇もなく入れてくれた年配夫婦の店員でしたまあ1リットルだしね
田舎の個人店で免許証なんて提示させてたら、店の悪い噂たつよね。
黙っておいてあげないと
これから帰ります!心折れそうw
国道8号と161通って京都か
京都あたりで長めに休憩したほうがよさそう
飯食ったから少し走ったら眠くなってすでにコンビニで休憩中w
>>415-416 ありがとう頑張ります!
>>417 舞鶴あたりからの方が走りやすいんだけと行きはそちらから来たので帰りは違う道をと
距離は40kmくらい違うけど時間は変わらないね
>>418 そんな時間も体力もありませんw
>>414 自分もいつかこれくらいの距離走ろうかと思ってるけど
やはりしんどいかしら
おきをつけて
>>419 舞鶴経由が嫌なら小浜経由ってのもあるね
疲れてる時に京都市内や171走るとか地獄だけど頑張って帰って来いよ
帰りを帰るだけにしちゃうと鬱になるから、行きを急いで帰りをゆっくりかんっこうしながらとかのほうが気分的に楽だよね。
おれも
>>421のルートオススメかな、
混雑する市街地はやっぱ走っててつまんないしストレスもたまるし。
夜まで寝てて夜中に走れば少しはマシそうなコースだね
京都から神戸がきつそう、ほんと都会は距離のびない
>>420 高速を使えないから下道の250kmは疲れるよ
信号のないド田舎オンリーなら少し楽だけど
>>425 ですよねー
多めの休憩を想定して余裕をもったプランをたてておきます
>>414ですが無事帰宅しましたー!
やはり帰りは市街地を避けて
>>421、423が言うように小浜経由で帰りましたアドバイスありがとうございます!
そして
>>333ですが当初の能登半島一周は諦めて2泊3日ツーリングでこんな感じになりました!(アプリの更新があったみたいで表示が変な感じですが…)
能登半島一周は神戸から2泊3日だとやはりきついですね…。
2日目は雨でしたがこのツーリングで絶対行きたかった東尋坊、千里浜なぎさドライブウェイ、福井恐竜博物館に行けてとてもいいツーリングになりました!
応援してくださった方、アドバイスしてくださった方、気にかけてくださった方、本当にありがとうございました!
>>427 無事でなにより
能登半島1周は友達が車でやったけどそれだけで1日かかるからね
そのつもりで行程組まないと苦しいわな
何に乗って行ったのかすげー気になる
2泊3日でその日程で行くなんてどんな体力だ…
いや、普通に行けるでしょ。ただ彼、別スレで初心者みたいなことを
書いてた気がする。だとしたらすごいね。バイクはスクーターだったっけ。
スクーターは楽だわ。この間MT125に乗り換えてツーリングしたら
しんどいの何の。
一日で走ってる時間が9時間くらいかな休憩いれて12時間くらいだろうから
若けりゃ無問題でしょう
おはようございます。この時間にたまたまスレを開いてしまったw
>>429ー431
ありがとうございます!
>>432 モンキー125 だよ!
>>433 そう、このスレで書いたけど今年の1月ごろにバイク買って昨日で4000kmちょっとくらい。バイクはモンキー125です。
>>434 そうですね。別に驚く距離じゃないと思う。今日はあれだけど基本朝出て暗くなる前には着くようにしてるし。
このスレにあげた事あるかもだけど過去にも宿泊を伴うツーリングは何回かやってる。
夜のツーリングって慣れてなくて昨日の最後の峠道しんどかったなぁ。俺が遅すぎたのか黄色ナンバーのバイクに華麗に抜かれましたw
そりゃ道を良く知ってる地元民にはかなわないよ むしろ後をついて行ったほうがラク
>>436 これから寒くなってくるから、次は淡路わたって四国な南側をおすすめしたいな、
車も少なくて快適に走れるよ。
日帰りなら淡路一周でも。
>>439 淡路一周は2回くらいしてるよ。四国行きたいけど125ccじゃ淡路からの橋が渡れないのよ。フェリーかしまなみ海道からしか行くすべがない、
昔から2st80の黄ナンバーはあわてんぼさんのイメージ
nsr80とかksr80とか
>>440 24日〜28日に四国一周したよ
大阪出発、和歌山から南海フェリーで徳島、室戸方面へぐるっと回って高松へ、
高松からジャンボフェリーで神戸そして大阪にもどった、フェリーで行くなら
選択肢いっぱいある
>>439 原2でどうやって淡路から四国に渡るんだよ
>>442>>445
>>439は淡路からって書いてるから
>>440はそのレスしてんだろうに
流れ読めよ
まあまあ
フェリーで行けるのは知ってるよ!ただ四国一周するほどの連休を取るのは難しいわ
次は名古屋に2泊して渥美半島一周ってのはどうかなw
いや自分のルート参考に言ってみた
しまなみまでは下道が大変そうだから
フェリーを奨めただけだが何かおかしいか?
>>450 おかしくないよ教えてくれてありがとう!
みんなおかしくない。すまんなんか俺のせいで。
>>440 大阪北部からしまなみ海道なら何回も行ったわ.
R372で姫路まで,姫路からはr5で上郡までそこから県境はR2,そして山手の旧山陽道,福山の西あたりでR2に出てきて尾道に.
最初に行ったのが原1でR2BPはあんまり走りたくないのでこんなルートにしてた.
>>449 渥美は何もないぞ
知多ならまあありかと
>>455 自分は高砂あたりから南下してR250だな。
岡山の手前で旧岡山ブルーラインに入る。
ブルーラインは有料のときに50円か100円で
爆走できた。今は無料なんで車多い。
今度、都内から諏訪湖まで原付で行ってみようと思います。
地図的には国道20号線をひたすらいけばいい感じですが、道に迷うことなさそうで大丈夫ですかね?
>>458 大垂水峠が125CC以下は土日祝通行禁止
が、最近、規制解除されたとか言う噂を見たけど真偽不明
排気量書いてないけど50CC?
高井戸とか新宿のアンダーパス部分は50CC不可だったはず
笹子トンネルは確か50CCでも走れるけど怖いかもしれない
あとは道なりだよ
あ、125のスレだったから50ってことはないか
俺もよく下道で諏訪湖の方へ行くが街道を旅してる感じがして好きだ
お気をつけて
>>459 レスどうもです。
すいません、50ccです。
スレ違いですかね。
大垂水峠は土日も解除されてるようですね、誰かのブログに書いてありました。高井戸新宿あたりは気にしなくていいエリアです。
原1の二段階右折、30km規制のウザさよ。日常の買い物や近場の街乗り程度ならなら便利だけどツーリングとなるとめんどくさいよね
確かにこのスレ的には原付は嫌だから原2に乗ってる人は多いだろうしね
原1自体はイヤじゃないが
警察が30キロ以下だとか二段階右折だとか寄ってたかってカツアゲしてくるからイヤ
なので原2にした
20号、寂しい和田峠や道志みちに迂回しなくても良くなったんだ!
山梨まで行くなら411号の奥多摩、柳沢峠経由が交通量少なくて一番行きやすいのは変わらないが。
ツーリングと言ったらリッターSS、ハーレーもよく見る。
モンキー125乗ってるけど道の駅に止まってるのは大体大型バイク。みんなの中に入っていくのは正直恥ずかしい。
>>469 原2のエリートが買うんだよ
原付界のセルシオやぞ
自分はカブで突入するけど。カブは「世界一」のバイクだし気後れするわけがない
まぁ昔は白枠ナンバーもそこそこいたと思うけど、今は緑枠ナンバーがほとんどだよね
ピンクはほぼ見ない感じ
大型二輪免許取りやすくなって、750の自主規制なくなって、排ガス規制で馬力下がって、
バイク人口減ってコアwな人の割合増えたとか、色々あるんだろうね
つか恥ずかしいと思うのなら大きなのに乗り換えればいい。
俺はKSRだけど、中型大型の中でも恥ずかしくないから堂々と入っていくわ
同じくKSR110だけど装備品をそれなりに揃えとけば「ああ、サブでツーリング中か」と勝手に思ってくれる
原2で道の駅とか全く気にしないけどな
2台ある原2のうち1台は駅まで通勤用のスクーターだけど、
ツーリングのためにナビ付けられるようにしてるしw
土曜は通勤用スクーターで横浜から山梨のクリスタルラインとか走って走行距離320km
そうゆうスポットに行く時だけは、レンタルバイクで行けばいいのだと思うよ。
普通の道の駅とか全く気にならん。
軽自動車だらけん。
原2が恥ずかしくないって感覚は、
デカいのまで乗って一周回って戻って来ないと判らない感覚かもしれない
お気楽に道中止まって写真撮影〜とか、
目を三角にして走ってた頃には見落とす風景を、
のんびり走るから再発見とかってのが原2の醍醐味だと思う
あと通行料が安いw
目を三角って、むしろ小排気量車のがありがちじゃね?
俺も原二で長距離をたまに走るけど、逆に注目されないから気楽。
これでもかと荷物を載せているのならともかく、そうでなければ地元の人が走っているとしか思われないw
それ、 あとヤエー? あれをされないのが一番メリット
20年くらい開けて復帰したけどちょっとした郊外でされるのは正直ウザい、北海道とか完全に遠くから来てる同士ならいいんだけどね。
>>481 確かにバイクが正面から来る度にすぐ手を振り返せるように身構えてしまうのが面倒くさい
返さないとなんか申し訳無い気持ちになるし
>>479 RZ-Rで頑張ってた時が一番目を三角状態だったな
もう今は色々怖くてスピード出せないわ
原2でもヤエーするよ、でも返答率が低い気がするんだ
相手からすれば原付からヤエられるとは思ってもないのかな
不意を突かれるような感じか
なぜかグランドマジェスティ時代よりもPCXになってからの方がヤエーされやすくなった
>>487 何処か走りに行った際は毎回されるわ
近所うろうろじゃされないけど
>>488 他県に行ってそれはねーよ、しかもこっちは3台くらいで走っているのに
原付で遠くに行くと声掛けられる率高いね
ヤエーはツーリングスポットならされる
ヤエーって何のことかわからず調べたわ
高校行ってるとき免許とって初めてツーリング行ったとき
ピースサインされたときは嬉しかったけど
今されると正直ウザい
両手離して手を振ってくるやつとかほんまアホかと思う
週末に遠出予定していたのに台風ってホントに腹立つ。
特に今年は週末休みに天気悪くなること多すぎ。
>>492 君にとっては地元かもしんないけど相手はきっと遠〜くから来たんだよ、ロンツーでテンション揚がってるんだろうさ。
>>494 いやこっちも遠出してるときなんだがな
こっちは原2スクーターで地元民にステルス化してるはずなんだが
中国のZONTESとかいうメーカーの
caferacer125って車種ヤバいな
なにがスゴいって燃料タンクが20L!
日本のメーカーも原2で燃料タンク15L以上で、
航続距離500km超とかの車種出さないかな
ジェベル125がそんな感じだった。田舎では重宝した。
しまなみ海道楽しかった
平日だと人少ないけど
生活道路で橋使ってる人たちの速いこと速いこと
かつてのXL250も燃料タンクがやたらデカいモデルがあったなぁ。
バラデロ125が16.8Lタンクでリッター30kmはいくらしいから航続500km可能だね
YBR125の後継のYS125とかタンク14Lで燃費50km/L切らないから無給油700km行けるらしい
>>495 それを言うならミミクリー(擬態)では
カブで半ヘル作業着か制服来てたら完璧だがライディングジャケットはツーリングだと思われる
実用バイクだと決まったところを走るし、
給油はあまり気にしなくて良いかもしれないけど、
原2クラスも実用で使われる台数は減ってるだろうし、
もっと趣味性の高いアドヴェンチャー的な、
航続距離が長くて積載に優れたバイクがあっても良いよな
丁度、250クラスのVストとかヴェルシスみたいなの
>>492 でも対向車にも注意してるって事でいい事だと思う
修ちゃん、Vストローム125を実売\30万でお願いします
>>478 >原2が恥ずかしくないって感覚は、
>デカいのまで乗って一周回って戻って来ないと判らない感覚かもしれない
自分も30年前に大型乗ってたから
昨日、今日大きいのに乗った奴が偉そうにと思ってる
いまの若い奴は、、みたいな
ksr2なんだけど道の駅で休憩してるとやたらおっさんに話し掛けられるわ
オレも昔は2st乗ってたとかやっぱりキャブが良いわとか
一回位おねーさんが声かけて来ないかなーと思うんだけど無いんだよなあ
AR80ならジロジロ見るけどKSRじゃふ〜んだな.
4stのヤツだけどカワイイぞ、こっち来いよ
せめて、もう少し荷物が載ったらな。
D小虎くらいがツーリングに使える限界。
>>513 小柄なら良いよね。
仲間に乗らせて貰った事ありますが、俺には少しポジションが窮屈だった。
もう一回りサイズが大きければ購入したと思うな。
>>519>>520
よくわかるなー。
このスレ年齢層高すぎ
せっかく週末国道20号線で長野方面いこうと思ったのに何故台風くるのかね。
はぁ。
>>469 ロングパスだが、俺は大型だらけのツーリングに原二で参加してるぞ
道の駅も問題無しw
>>525 おなじく
酷道とか林道めぐりが多いからむしろ自分のほうが有利
が、遠くだと現地集合現地解散になってしまう
解散後にみんなでキャッキャしてたらさびしいな・・・
京都から鳥取に行こうと思うんだが
今の時期山を走る場合は寒いですかね?
亀岡から国道9号線をつかっていこうかと思ってるんですが
装備とかおすすめがあったら教えてください
天気にもよるけど2000メートル級なら10℃ぐらいになるので冬の軽めの街乗りぐらいの用意は必要
凍えるほどじゃないけどまあまあ寒い
小まめに脱着して調整出来るといい
>>530 夜なら寒いよ.
普通の冬の格好を持っていけばいい.
>>530 心配しなくても大丈夫だ、どうせお前は一生鳥取に行く事は無いから。
そのぐらい自分で判断できない初心者かと思ったら毎年なの?
>>531 そのルート、というかこの地方に2000m級の山はないよ、
>>530 9号で昼間ならそんな寒くないでしょ、天気予報の気温を参考にすればいい。
まあカッパ有ればもしさむくても対応できるし、なんなら途中で買ってもいいし。
>>530 今の時期は中国山地の夜は15℃とかだから冬の格好をしてればまず問題ないよ
>>536 この時期に京都から鳥取に向かって自爆した人が
毎年書き込んでるのだと思う。
>>540 ?
自爆霊じゃなくて正しくは«地縛霊»なんだが、、、
ジバクレイが自縛霊と変換されるのは何でだろう。2ちゃんねるブラウザの広告にエチエチな業者のが表示されまくってるのと関係あるんかな…
「カブの燃料タンクの小さい様」
を論ずる者を排除する原理主義者は、
軒並みガソリンスタンド臨時休業を目の当たりにしても、
考え変わらずか?
来年春に出るかも知れない新しいカブの燃料タンクは、最低でも6リッターは入るようにして欲しい。
それでも不安な人はCT110のような補助タンクを用意してもらうしか無いけど。
田舎だと日曜休みというところも多いしね。
土曜日のうちに入れておかないと。
昔は、
50ccでもリザーバタンクがあった
左右のウインカーインジケータもあった
今の原2はそんなもんない
>>547 シート下をちょっと膨らませれば何も犠牲にすることなくはるかに容量確保出来るはずなのにな
>>546 石油ショックの頃はガソリンスタンドが日祝お休みだったのを思い出す.
>>551 リアキャリア下に色々部品を移設したらシート下にスペースは確保出来ると思うわ.
2ストメイトだと,オイルタンクとかつけてた.
>>548 田舎でなくても日曜祝日は休みというスタンドもありますよ。
先月末日のトイレペーパー売り切れ。
台風前後の相次ぐガソリンスタンド臨時休業。
オイルショックそのもので笑えない。
オイルショック騒動のおかげで
子供の頃、トイレットペーパーは
石油から作られてると思ってた…
そういやオイルショック = トイレットペーパーのイメージだな。
>>525 ロングパスありがとう!!!
俺は基本ソロツーだからなんか気が引けてしまう…。マスツー?てのもやってみたら楽しいのかなぁ。
まあ過疎気味だから昔の話もぶり返して書くのもいいんじゃない?
また、同ホームページでは、「危ない交差点」の全国版も同時掲載。それによると……。
1位…大阪府上本町
1位…福岡県湯川
3位…大阪府梅新東
4位…大阪府難波
5位…大阪府今里
5位…大阪府蒲生4丁目
5位…福岡県蔵本
5位…宮崎県宮崎市役所前
9位…兵庫県脇浜町3丁目
9位…福岡県新二又瀬橋
ダントツで大阪で、ワースト10内はすべて西日本。
ハンドルを握っても自己主張が強いのか、運転がヘタなのか。
残念な結果というほかない。
>>562 これ、人身事故の件数だよね
物損事故だとどうなるんだろ
ま、そもそもスレとあんま関係ないんだが
大阪人だが名古屋走りの荒さに比べたらマシだと思うけどな
50半ばのオッサンだが、定年になったら北海道へ行きたい
九州住みなんで往復は飛行機で、札幌でレンタルバイク借りて5日ぐらいだったらどこら辺まで行けるかな?
小樽、富良野、宗谷岬は最低回りたいけど大丈夫かね?
定年後なんだから5日といわず気が済むまで走ればいいじゃん。
余談だが、わしは東北なんで九州に行こうと思っとるよ、ご同輩。
定年は60だよ
退職金が3、000あるそうだが、嫁がいくらくれるかによって滞在日数も変わってくる
いっそそれまでに離婚して独り占めしようかのう
離婚の理由が嫁にあるなら独り占めできるが、貴殿に理由がある場合は慰謝料とか養育費とかいろいろ払わないかんし、熟年離婚は年金も絡むからややこしぞ。
退職当時に離婚で退職金丸々持ち逃げされるかもしれんけど...
父が相続で似たような事考えて実行した、一人暮らしのせいか直ぐに呆けて相続の1億浪費して家までとられてたな。今じゃグループホームに年金吸い取られるだけの生きる屍。
>>565 多分、今すぐとは言わないけど今の環境でなんとかやりくりして行けそうな目処がなければ
定年してからなんて無理
キャブと耐久性と微妙な燃費と保守パーツウンコでわしはやめた
熟年離婚の方が財産分与が大きくなり結果的に多くを失う
男にとって別れるなら早い内がいいのは結婚前も後も同じだよ
>>573 よく読めw
「貴殿」って書いてあるだなら熟年離婚を検討してる上のやつに向けてだろw
このスレは離婚問題と養育費慰謝料相談スレにかわりました。
首里城が全焼か
今年のGWに原二で行けて良かたよ。
>>584 お前、どこの掲示板に書き込んでるか分かってる?
流石に恥ずかしすぎるわ
>>583 原二はフェリーで行った?
それともレンタル?
>>583 原二はフェリーで行った?
それともレンタル?
もしかしてR58を自走?
>>586-587 中国から鹿児島新港まで
二日かけて原二で自走
→フェリーに乗り込んで那覇港まで
(フェリーは全等級満席)
しかしR58の規制何ナノ?
二輪は一番左側を走らないといけないとか
>>588 自走なのか。北海道はともかく沖縄は
走るところが少ないからレンタルと迷うね。
>>531 亀ですがレスありがとうございます
3日くらいかけていく予定なので夜はイージスとバイカーズの装備で固めます
たまり場
新潟 天領
栃木 バイク神社
千葉 超本部
埼玉 芦ヶ久保
東京 都民の森
神奈川 宮ヶ瀬
山梨 フルーツ
静岡西部 くんま
愛知 どんぐり
奈良 針テラス
京都 殺伐
大阪 余野コン
兵庫 植物園
岡山 ポンマツ
広島 羅漢
>>591 わかるのは、都民の森とどんぐり、針テラスくらいだな。
奈良のはなんか知らんけどたむろするのが目的だよなwあいつら
天領・芦ヶ久保・都民の森・宮ヶ瀬・どんぐりの里いなぶ・針テラス・羅漢は行った
ただし原二で行ったところはひとつもないw
>>595 594だけど、俺は全部原二と大型で行ったことがある
芦ヶ久保、都民の森、宮ヶ瀬は軽二輪でも行った
>>596 俺は今年15年くらいぶりに通勤用途で原二購入したんで、ツーリングスポットはほぼ未経験ですなー
とはいえGW頃に5泊で中部地方中心に、ガッツリ2000kmほどのロングツーリングやってみたら意外と楽しかった
これからは原二も、通勤だけでなくツーリングにも積極的に使っていきたいですな
>>597 GWはフェリー(原二)で四国渡って、
剣山スーパー林道 - しまなみ海道 - R429 - 周山街道 - せせらぎ街道 -
- 開田高原 - 不通になった権兵衛トンネル - 伊那 - 茅野 - R20 - R16
>>604 >>603のジャンボフェリーの夜便が神戸〜高松〜小豆島だね
>>604 可能ではあるけど、時間かかるし値段も倍になる
で、中型で橋渡ったほうが安い。
そうなると原2で格安で楽しむ意味なくなるんだよね。
まあ経由島も観光ルートと考えればいいけど、1回回れば十分だしね。
>>609 直島経由は倍にはならんよ。
1580円が2100円くらいかな。
あおり3大巨頭は、
石橋(福岡・神奈川でやらかす)、
中村(大阪・堺でやらかす)、
宮崎(大阪・茨城でやらかす)
だけどなw
民国、修羅国から出すな
明石海峡に手段がなくなったことを考えれば渡れるだけ全然良いな
>>615 明石はいけるんじゃね?
鳴門は駄目っぽいかな。
鳴門は手段ないね。
大鳴門橋に自転車道を作る話は具体化してる。
明石〜岩屋間の航路は自動二輪を載せられる船が一隻しか無い。せめて二隻体制ならあまり待たずに乗れるのだが。
>>619 待たされた事あるの?
あれでもかなり条件良いだろうに
半分以上積載可能船を運行してるだけでもありがたい話だろうに
大鳴門橋なんて下空いてんのにもったいない しまなみみたいに原二まで通って良いとかにすればいいのに
瀬戸大橋の方はJR通ってるんよね。乗った事ないけど
通行路作るスペース無いんかな
瀬戸大橋は電車が通ってるから人や自転車(輪行バック)は通れるからね、
通れないのは原付き系だけだしターゲットや需要は圧倒的に少ない。
しまなみや明石は電車内から人、自転車原付きが通れると多少は需要ありそう。
宇高線が廃止だからなあ、倉敷から四国はかなり行きづらくなったねえ
フェリーでなくてもいいから
橋部分を安価に運んでくれるサービスがあればなぁ。
原付道整備するより安上がりだろ。
>>627 それなら少し上にあった直島経由フェリーで良いだろ。
そういや自分が若い時は青函区間を運んでくれるバイク搭載列車が有ったんだよね。
>>627 川崎-木更津びんが無くなったとき、
川崎側に木更津ナンバーの原付が、
大量に放置されてたな。
>>628 モトトレインか。乗ろうと思って予約をしようと思ったら希望する日に取れなくて断念した思い出がある。
個人的にはユーロトンネルシャトルのような列車を青函トンネルに走らせて欲しい。(無理なのはわかっているけど)
>>631 今思えば無理してでもモトトレインを乗っておけばよかった。
北海道で会った人はモトトレインで来たと言ってたが
ふーんとしか思わなかった。
>>631 北海道新幹線が何か致命的な事故を起こして、旅客が新幹線を敬遠したら、僅かながら可能性はあると思うよ。青函シャトル。
すべての可能性は0じゃないけど、
だとしても天文学的な確率を期待するのはマトモじゃないと思うよ。
それなら青函トンネルをもう一本掘った方が早いかも知れないな。
かなり前の某経済新聞にそういう妄想記事が載っていたけど、鉄道ではなく自動車専用というのがミソ。
大間〜函館でトンネル掘ったら距離も短いし費用安く済みそうだけど
大間まで行くのがダルい(しかも原二でとか)
下関から「関釜フェリー(釜関ペリー)」に乗せれば、
日本のナンバープレートのまま韓国でバイク旅行ができる
このフェリーを利用することにより、
国際ナンバーとか関税なしに、簡易な手続きにより
30日以内帰国する場合に限り韓国での走行が許可される
日本の車両ということで所定のステッカーを貼付する
また期間中、保険に加入する
9時間の船旅は快適だ
日本籍と韓国籍の2隻があり、やはり韓国の方が異国情緒が感じられる
各国のバックパッカーや在日韓国人で両国を行き交う人が多く船内はとても賑やかだ
船室は上級クラスよりもいわゆる雑魚寝をオススメする
レストランは韓食も楽しめる
釜山上陸前には、波をかぶった車体に船員が水をかけて簡単に洗車をしてくれる
必要なものは、
日本の免許証、自賠責保険証明書、車検証のほか、
有効期限内のパスポート、国外免許証、クレジットカードなどだ
ビザやカルネ(通関手帳)は必要ない
韓国の高速道路は全土に広がっており、通行料もかなり安めなので
かなり多くの地域を巡ることができる
車線も広く、車線数も多いから、初めての人は驚くだろう
ただ、やはり交通ルールが日本とは異なること(右側通行など)と
少し情熱的な運転をする人が多いため、注意が必要だ
日本人だとバレバレだからおもいっきり嫌がらせされそうだな
好き好んで南朝鮮に行く奴なんか皆無だろ。
あの民族は自分より弱い・小さい・立場が下の者には
異常なまでに見下すから。
車検の代車でN-VAN借りてるが、でかいなコレ。
余裕で原二乗りそうだ。助手席も使うみたいだけど。
高速でワープ、現地で降ろして遊ぶなんて使い方もできそうだ。
>>644 推奨されてないけど、大型二輪でも載るからな
独身貴族御用達だよなあ
見てると羨ましいけどやりたいかと言われると…
>>637 長大隧道になりそうだし排気ガス対策どうすんのって問題が・・・
スバル時代のサンバーにリッターSS積んでたわ
今あれぐらい積めるやつないから残念
原二も高速で移動してツーリング出来るし便利だ
>>647 あくまでも「できたらいいな」という程度の記事ですから。
>>650 この人がゴールドウィングに乗ってる写真は圧巻だった
GWが本当にモンキーフルパニア仕様にしか見えなかった
カズレーサーの隣の小さくて丸い人だと思ってたら170センチもあるやん、土俵で戦ったら負ける気しかしない(´;ω;`)。
金髪赤スーツでかすぎるから錯覚するんや
>>658 カズレーサーってむっちゃ速そう。
カズレーザーな
>>661 それでカズレーなのか。
けど、メイプル超合金というコンビ名もインパクトがあるなw
>>644 N-VANにスーパーカブC125積載して南の島に行こう
ダウンロード&関連動画>> >>662 デブ専としてはまだ肉が足りない中途半端さじゃねーのか?
…0.1dはありそうだからひとまず合格なのかな?
>>668 ミニバンの代車に借りたのに車庫入れに気をつけてくださいと
言われた。おいらのより10センチも高い車高190センチだと。
>>664 アカン
コイツの喋り方が生理的に受け付けない
ちょっと耐えてみようかと思ったが1分と持たず再生中止
似たようなことならソエジマックスが暫く前からやっとるし
あっちは古カブだけど
155に乗ると125の時のような全力走行している感じがしないね。
ある程度トルク上だし
回転数で稼ぐ必要がないからだろ
まあ、150とか155とかだと
法令上高速道路は通行できる、ってだけで
最弱の存在だから、ブン回さないと死ぬからね
200〜250でもしんどい
250でもスクーターだと高速はキツイからなぁ
上り坂にかかると軽自動車に煽られる
そんな馬鹿な、オンボロなのでは?
250スクーターなら軽についていくのはは問題ないよ、
それにトラックは90なんだから、150でもトラックの流れに乗れば問題ない。
高速=スピード違反当然!とでも思ってるのかな?
150とかは高速に乗れるというよりも、
制限速度6-70ぐらいの自動車専用道路も乗れる、
って程度で考えないとしんどいだろうなあ
でも多分都心だと首都高に乗れるだけでかなり楽になるんだろうなあと思う田舎モンの俺
同じく田舎だけど125オケのバイパスでも100キロで流れてる事普通にあるからな。朝の通勤ラッシュだと120とか。(ま、それは別として)
高速だとそこそこの距離を休まず走る訳だから排気量少ないとほぼレッドゾーン回して、かつ潤滑油(冷却)も少ないから過酷ではあるな。ライダーも精神的に負担重そう
>>684 田舎で2車線以上ある信号機の無いバイパスだとそれ位で流れてるよ。数年に1度鼠捕りで一網打尽になるけど
>>685 それくらいで流れてる一般道があるのはわかるが
>>683の言い方だと
通常100km/hで流れてるバイパスが通勤ラッシュ時には120km/hになるように取れちゃうだろw
で、それ何処よ?
地元にも70km/h制限バイパスある、まあ空いてる時は90、
深夜早朝で100はあるけど120なんて狂った一部のDQNだけだな、それが普通とは思えない、
まあDQN目線で見れば普通が120なのかもしれないが。
>>682 首都高は日中は慢性的な大渋滞でそんな良いもんでもない
ツーリングとかで未明のうちから出るなら別だけど
いいか悪いかは別として、渋滞だからこそ小回りのきく150ccが役立つのでは
>>687 広島の西広島バイパス。オービス設置有、もっと出る所だと国道2号線の三永〜田万里までなんかは長い下り坂というのもあって飛ばしてるよ。
それくらい何処にでも居るでしょう。見た事あるはず
>>687 70km/h制限の岡山バイパスだと
それくらいで流れてるな。
>>687 名古屋四日市間なんかは猛烈だった記憶がある。まああの辺りは人口の75%がDQNだからしょうがないけど。
>>690 広島の恥さらしてんぢゃねーよ
三永〜田万里を120を超える速度で走っとるんか?
お前キチガイかよ
>>690 西バイは125は走れないし、三永〜田万里はバイパスじゃない
>>697 普段からバイクしか乗ってない訳じゃないので
>>696 走ってないから知らないだけだろ?嘘つくメリットあるか?w
>>698 わしゃあ田万里が地元のもんじゃけどのう、アホみたいに飛ばしょうるんはワレか!
今度見かけたらしごうしゃーげちゃるけんのう!
>>699 俺の友人が若かりし頃広島で1人暮らし始めて、
車でエンストかなにかしてモタモタしてたら、
後ろのおっさんが車降りてきて窓バンバン叩きながら
「わりゃー何しよんじゃ!」
「あのえっと…」
「かばちたれなー!わりゃぁしごうしゃーげるぞ!」
と怒鳴られた時に基地外にからまれたとマジでビビったって話思い出した
おれYZF-R15に乗ってるが自動車専用道路で他より遅いと感じたことはないよ
物にもよるよ
排気量大きくても遅いのはいくらでもある
SR400とかさ
所属してるツーリングサークルでもアホみたいに高速で飛ばす奴いたけど、漸くネズミ取りで捕まって免停になった。
3月になったら原二スクーターで四国キャンツーいくぜ!テント泊寒いかな?
>>696 残念だけど結構120kmぐらいで流れてる自動車専用道路はあるよ
その辺なら米子道とかさ
あそこ制限70〜80kmだし、たまに単線だから煽られるままに先頭でスピードだして一発免停ってこともありそう
>>703 原二スレでなぜ自動車道をだす、
それに将来高速になる高速規格を同様に比較するのもどうかと思うし。
>>703 無料の高速道路だと思ってるから@地元民
>>698 >>683 で125オケのバイパスって書いてるのにバイクしか乗ってない訳じゃないって意味不明
エセ広島弁使う奴や自動車専用道を持ち出す馬鹿もいるし
>>707 バイパス以外でもそれくらいの速度で流れてる道路もあるって事をいいたかったんだけど、色々省略してた所はあるのですまん
原二で走ってたら煽られるよね、 バイパスだと100km/h位で流れてる場所もあるからね、
というのが話しの発端なので、原二が走れない場所の例は意味ない。
どうでもいいけど8500万盗んですっとぼけてる広島県警相手にに素直にサインする奴なんているのか?
犯罪組織に取り締まられるとかwww
>>710 取締受けた時にそれ言うこと出来る?
多分関係なく取り締まられるし
まあケッタクソ悪い話ではあるけどさ
そういう不祥事を起こすから信頼が失われていく
しばらく広島県警の取締は厳しくなりそうだな、ノルマが例年の倍くらいになってそう
50ccとか乗ってたら免許取り消しまでいくんじゃね?
>>694 名四国道はスピードはそれほどでもない、赤信号で止まらないだけで。
広島県警が弁済=県民の税金で処理
本当に弁済する気があるなら、
県警全員(約5000人)が全員で拠出すべき
巡査部長以下1万円
警部補以上2万円
当事者の署員全員5万円くらい出させれば、8500万円くらいになるだろ
よし、1人が1人交通違反検挙、そうすれば楽勝! と通達されてそう。
まあ携帯に関してはバンバン取り締まって欲しい
みてるとほぼDQNだからね。
遅いわ変な動きするわでマジ迷惑で危険。
挙動不審な車は、ほぼ携帯だな。
車線跨いでたり、異常な車間距離だったり
謎ブレーキ多発だったり。
>>719 いまならドラレコつけときゃ煽られても即免停でスッキリだぞ
クラクションは前の車両がスマホいじってるのが見えて蛇行して巻き添えの可能性があったから緊急として鳴らした。でOK。
>>720 でもなあバイク系はからまれたら即命にかかわるからなあ
あまり車を刺激せんようにしてる
ドラレコ付けてても、はい終わりってやられたらホントに終わるもんな
ま、変な車は機動力活かしてさっさと距離離すに限るよね
まあたまにプライドむき出しにして追いかけてくるハイエースとかいるけど…世の中メンツとかを車で感じちゃう連中多いからね、ハイエース含むでかいワンボックスと高級外車
ポルシェのカイエンにスタートダッシュを延々挑まれたりとかして笑えんかった、なんでポルシェ買えるくらい稼げる人間が原付2種に絶対に勝てないことわからないのか
これを参考にしろ
ダウンロード&関連動画>> ちがい
スレッドの400番台でもあるけれど、甲州街道の大垂水峠の土日125cc以下規制、9月で廃止されてるのね。来年以降、山梨や信州に行きやすくなって、何気に嬉しい!
筑波山はの二輪通行止めは幹線道路じゃないからねぇ、朝日峠もトンネル通ったし。ただ、湯袋から風返しへの道は解除されないと少し不便だな。
>>730 まだ大排気量に乗ってデカい顔してるってレベル程度か、
って思うけどねー
むしろ小排気量でロンツー気配出してる方がシブいというか、
変人オーラが出ていて好きなんだが
普通に変態なだけですから
原2ツーリングとか褒められても困る
>変人オーラが出ていて好きなんだが
同じですなあ
他県ナンバーの原付見ると高速使わず頑張ったんだなとエールを送りたくなる
本人はただ楽しいだけなんだけどね
ダウンヒルであっという間にぶっちぎるまでの前フリでしょ、そんなの
原一ツーリングなら変人だが原二ではまったくそう思わない
全国のソープランド店舗数は1,215軒で、成人10万人あたり1.16軒。
軒数が最も多いのは熊本県で成人10万人あたり5.45軒(偏差値83.2)。
2位は沖縄県で4.87軒。3位以下は福岡県(3.66軒)、滋賀県(3.52軒)、岐阜県(3.51軒)の順。
一方、ソープランドが全くない県は長野県、京都府、富山県、奈良県、長崎県、
群馬県、青森県、山形県の8つ。
分布地図を見ると沖縄、北部九州などに店舗が多い。
(某HP・Tより引用)
>>735 他県ナンバーで北海道
車だけど、
地中海の離島でイギリスナンバー見た
沖縄で尾張小牧ナンバー見た
R425で札幌ナンバー見た
こいつら、何やってんねん
>>730 まぁ車体はデカいからな
そう見えるだけよ
こうして見ると長距離ツーリング多いな·····
片道200キロの帰省ツーリング諦めて電車で帰った俺が慎重過ぎたな
来年は装備揃えてやるわ
>>744 日本中の道の駅にいるんじゃないかと思える 尾張小牧ナンバー
うわっ酔っぱらってかきこんだら誤爆したw今ごろ気づいたわwすまんの
今日は暇なので犬吠埼まで行ってきた。
最初に初日の出が見られるというので混雑しているかなぁと思ったけど、曇りだったせいか、すんなり行けたのでやや拍子抜け。
何県にあるか分からん市
愛西市、旭市、あま市、伊佐市、いすみ市、糸島市、岩出市、
宇城市、うきは市、雲南市、大崎市、小郡市、
角田市、北本市、合志市、古賀市、湖南市、
坂井市、桜川市、さくら市、白井市、白岡市、仙北市、
大仙市、多久市、田原市、中央市、東温市、長井市、南陽市、野々市市、
東根市、平川市、福津市、宮若市、瑞穂市、
みどり市、みやま市、吉川市
位置どころか読み方すら分からん市
赤磐市、朝来市、潮来市、宇陀市、小城市、小美玉市、潟上市、鹿角市、五泉市、
山武市、四條畷市、宍粟市、匝瑳市、曽於市、
東御市、富谷市、登米市、行方市、能美市、枚方市、
真庭市、本巣市、本宮市、八街市、 かまし(変換不可)
元・何町だったか分からん市
北名古屋市、北秋田市、西東京市、四国中央市、南アルプス市、南九州市、つくばみらい市、
>>755 「かま」は嘉麻だな。嘉穂郡だから直方市周辺。
けど、上の地名が何処にあるかなんて完璧に言える人はそうそういないだろう。
>>755 ひらかたは分かるだろw
中央市ってのは四国中央市よりひどいな
>>757 ひらかたは知っていないと読めない人が多いと思う。
>>759 枚方市自身が、マイカタちゃいます、ひらかたです、ってキャンペーンやってた
ところで
>>755って新潟富山石川か長野岐阜北部あたりだよな
>>758 吉祥寺はそれ+本町が有る。
でも何故か西町が無いのが不思議。
A市の中心部目指していて、
市境にあるA市の看板越えたからもうすぐだと思ってると
なぜか、B市の看板が出てきて
アレ?道間違えた?
と思ったら、またA市になって・・・
というパターン市町村合併で増えた
静岡とか奈良とかそんな感じだったような
>>763 四万十市と四万十町は反則だろ
県外民は絶対に混乱する
鹿児島県志布志市志布志町志布志志布志市役所志布志支所
知らない街を通過するとき市役所や町役場に寄ってみたいと思うのは俺だけ?
>>767 鉄旅とかでは市役所の食堂に寄るのが好き。
昨年は熊本と名古屋の市役所の食堂で食べた。
熊本は良かったけど名古屋はイマイチだったな
役場に寄るとその街に行った気になる自己満足だけだよ
名所パンフなんかは面白いけど
そうか役場食堂巡りも面白そうだね
年末年始、1週間ガッツリ走ったけれど、もう次のゴールデンウィークや年間の長期ツーリングの予定をあれこれ考えてると、ウキウキする。
どこいくとか、どうやっていくとか考えてる時が一番楽しいな。
自分の車やバイク限定ではちょっと難しいな
社会人いってるけど休み多そうだしその人
まぁ自由人に近い人だろうな
経済的に金銭的に時間的に
そして体力と気力と健康に恵まれた人だけが
成し遂げられる
定年後の楽しみに取っておこう
原付二種スクーターになっているだろうな
市役所前で写真撮ってた人の話は聞いたことがあるが、
町村を含むと特に離島は難しい
鹿児島や長崎、沖縄の離島、
東京の伊豆諸島や小笠原
それでも市町村合併で昔より多少マシになったかも
自動車関連メーカーとか、理学療法士とか、鉄道会社の現業とか、船員とかはある程度まとまった休み取れる業界も確かにあるので、そういう人たちが楽しんでいるのでは、と勝手に推察。
ゲストハウスなんかで、ちゃんと働いていてまとまった休みとってる人は、そういう職場で働いている印象があるな。
原2でドラレコ付けてる人ってこのスレでどの程度居るのだろう?
俺着けてるよ
ちなみにバイクは三台持ちだけど、毎日通勤で使う原二を最優先に着けた
>>785 スーパーカブプロにアストロ トーラスつけたよ.
>>786 正解
目撃者なしの被害者に
いちばんなりやすい道路上の弱者である
原付一種二種こそ最優先で
ドラレコを装備すべきだろうな
だがバイク用のナビは割高
実際の装着率は数パーセントにも満たないだろうな
>>788 ドラレコの話で何で途中からナビの話になってんの?
ガレージ保管の原2のシートにドラネコ憑いてる形跡があるんだが
バイク用のドラレコ高いから、アマゾンでGoProのコピー品をつけて走ってる。
防水のケース加工して車体から通電させてる。
コピー品だけどブレ等は問題なく録画出来てる。
>>794 同じく中華物コピー品付けて3年以上
故障不具合一切なし。
手振れ補正でまあまあキレイに撮れてる。
後ろ向きにしたら、
後続四輪が近寄らなくて快適。
>>791 犬を飼うと猫来なくなるよ.
前の犬が死んでから数ヶ月すると猫が来るようになったけど,新しい犬を飼ったら猫は来なくなった.
>>791 蜜柑とか柑橘系の果物の皮措いとくと猫来ないよ
スマホホルダーが高いので
ナビの設定をした後、前のペットボトル入れの中にスマホを入れて
見えるように調整とかできますか?
スマホホルダーなんか千円二千円のもんだろ
やっぱり軽商用車なんて買う香具師は底辺層ということか
調整とかできますか?とか言われても
車種も何も書いてなくてアドバイスできると思うのかな
自分で工夫すればいいのにカネ無いなら
少しでも頭使える奴ならスマホホルダー買う金位稼げるだろうよw
養生テープでメーターパネルな貼り付ければいいだろww
最近暖かくなってきたので鳥取に行こうと思う
京都から行こうと思うんだが山は凍結とか大丈夫ですかね?
いけそうでいけないです
装備は揃えたので後は環境次第です
北海道に住んでて鳥取行きを悩むなら少しはわからんでもないが
兵庫県超えるだけでいけるのに悩むって行く気全くないなw
京都〜鳥取なら
特急「スーパーはくと」 (3時間6分、運賃+特急料金8320円)
日本交通の高速路線バス(渋滞なし3時間26分、 運賃4070円)
これにかなうものはないさ
昔は、
「青春18きっぷ」で乗れる夜行客車普通列車の「山陰」号があったがね
私のPCXなら燃費50km
鳥取まで200kmとすると4リットルですむので
4L×140円=560円
時間も時速60kmだったら3時間半もかからん
おおなんというコスパ
Ave.60km出すとなると走行中は90km以上で走り続けないとまず無理だな
>>819 だな
平均速度なんて郊外でも
せいぜい40〜50Km/hがやっとだろ
ちょっと渋滞すれば30km台に落ちる
長距離ツーリングに行くときは時速25km/hで計算してる
相当流れの良い郊外でも、2時間で100キロはそうそう進めないよね
>>818 山陰や中国地方の内陸は信号もないし渋滞どころか車自体激少ないので可能だよ、
もちろん制限速度は超過するので原理主義者には非難されるだろうけど流れに乗ってればそれくらいで走れる。
例えば相生や赤穂〜鳥取とか
むしろ50以下とか大迷惑状態。
>>826 そのルートって倉敷あたりで普通になるからきつくない?たしかに相生〜倉敷はまじで70km/h巡航いけるけど
教えてください。
スーパーカブの110と125はどちらがコスパ高いの?
70km/h巡航は出来ても平均50km/hは厳しいね
ツッコミどころ満載だがとりあえず
鳥取に行くのに一度倉敷まで走って北上する奴は居ねーわな
倉敷に用事でもない限り
>>829 無印の110は今となっては凡庸じゃないかな?
新聞屋さんや郵便局は「コス」の部分が優先するだろうけど、趣味で使うなら「パ」の部分が物足りないだろ。
110は振動もないしバランスがいいのだ 110の王
見た目が結構違うから見た目で選べとしかね
自分は見た目から装備まで110のが好きだわ
C125は150ccなら即買いだったけどね
>>827,828
マジで赤穂、相生あたりから千種川沿いに鳥取まで北上してみて、
くるまも少ないし流れも早いし快適でこれぞツーリング道路って感じだから、
市街地も通らないので巡航≒平均に近いよ。
そりゃ時々止まることはあるけど、逆に時折早くもはしれるので平均速度のアベレージを維持できる。
少なくとも平均50km/hをクリアするのは全然問題ないルートだよ。
あと中国縦貫沿いの内陸の東西の道とかね、
これも全然信号ないし車も居ないし楽々巡航、
兵庫(内陸部)〜広島(内陸部)だって快適だから、
瀬戸内、阪神の沿岸の市街地を走ってる人は理解出来ないかもだけど内陸部はマジで信号無いですから。
内陸部を走りまくってる俺の経験です。
信号が無ければ確かに楽だな。
後は急に飛びたす歩行者や
40キロ以下で走る自動車に注意しないとならないけど。
>>838 歩行者ほぼ居ません、
田畑で作業してるひとも国道、県道沿いは歩いてないし子供も居ないし、、
内陸部はマジ過疎ですよ。
>>839 自慢じゃなくて現実ってことですね、
原二なんですくなくと流れ以上の速度では走ってません、
つか山間部の障害のない幹線道路で頑なに制限速度守ってる人ってある意味異常者だと思う。
※まれに歩くのも怪しい年寄りが30km/hで走ってたりしますが・・・
地方、特に僻地が
酷い状況なのは理解出来る
それでも今は辛うじて維持出来ている
道路インフラもまもなく
主に予算不足から
メンテナンスが追い付かず徐々に崩壊して行く
まずは耐用年数を迎えた橋梁からだろう
地方在住者は今は使えてる道や橋が
使えなくなる事を想定して
迂回ルートや移住を検討しておくべき
>>841 > ンテナンスが追い付かず徐々に崩壊して行く
これがそうでもなくて今のところは逆なんですよね。
人も民家も少ない場所に新しい道路が整備されてて驚きます、
新庄から米子に抜ける道とか兵庫岡山の県境から鳥取とかそれほど需要がないのに立派な道やトンネルが出来てます。
広島や山口あたりでも総じて中国地方中央〜北の日本海に向かう道はすごく整備されつつ有りますね。
制限速度を守れとは言わんけど一般道で90km/hや100km/h出してる話をする奴は頭がおかしい
たとえやってたとしても人前で言う話ではない
その感覚の分からん奴はただの基地害
> 一般道で90km/hや100km/h出してる話をする奴は頭がおかしい
だれがそんな話をしてるんだろか?
そもそも原二で100km/hは快適でないし。
元の話は平均50km/hの流れだったはず、
田舎の流れのいい信号のない道で50平均なら停止時間を考慮しても55km/hも出してれば可能なんだけど・・・
それを90km/hや100km/hで走ってると思い込むほうがおかしいのではないだろうか?
>>845 田舎は停まるタイミングが無いんだよ
走ってる時間だけになる
>>845 「停止時間を考慮しても」 と書いたんだけど・・・
西日本はよく知らないが、とうほぐとか北海道の方は100kmぐらい時間にして数時間、ほぼノンストップで流れてるようなところはあるな
関東に戻って信号を見ると懐かしい気持ちになる
イナカで減るのは信号停車だけだと思うわ.
給油,食事などの特に人間の休憩時間が平均速度を押し下げる.
>>837 兵庫(内陸部)〜広島(内陸部)の快適に走れるルート教えて
そもそも
>>831の言うように
大阪以東なら鳥取行くのに倉敷経由することはない。
いろいろと参考になりました
今回は準備万端、本気で鳥取に行こうと思うので
安全第一法定速度未満を守って教科書のような走りをしてきます
あと私のために荒れるのはやめて
当スレは煽らない怒らないがモットーです
>>851 中国縦貫沿いの下道はストレスなく走れるよ、
例えば山崎ICや福崎ICあたりから広島の三好経由で広島まで行くとかなり快適、
赤穂、相生、姫路、加古川とかならsどれぞれの川沿いに北上すればこの道も快適。
一部市街地らしいのは津山位かな、何度か走ると要点が理解できるのでそういう場所も農道とか川沿いの土手道とか一本ずらせば信号もないし気持よく走れるよ。
津山超えれば三好くらいまでは街に数個くらいしか信号ない。
あとこのルートから日本海側へ北上する道はどこでも空いてて信号ないしバイクには気持ちいい。
自分の原二の行動範囲は一日300km位なので広島まで一気に行くことはないけど走ってる事自体が楽しいので基本的に休憩は不要な感じ。
車でも急いでない時は下道通りますし。
ちなみに休日の昼間の話なので平日通勤時間帯とかは分かりませんけどね。
>>854 827じゃないけど、走ること有るので俺的快適ルートを説明すると
相生からならR2少し走って備前から少しおしてブルーラインに入っちゃえば岡山通過するまで信号なくて、(ブルーライン内に1個あるか)
少し信号区間が有ってまた倉敷から玉島バイパス経由で海周りで福山に入るくらいまで海沿いはほとんど信号無い。
もしくは玉島ICあたりから平行して走る広域農道にはいっても信号すくない。
実際に走ってる人は知ってるけど中国地方の内陸部には広域農道や広域林道といった国土交通省管轄外のスーパー道路が結構有って上手く使えば気持ちよく走れる。
管轄の問題で国道番号無くて地図に主要道路として乗ってないから実際に走らないとわかりにくんだけどね。
>>860 ごめん、違った?
出来る限り真摯に答えますのですり替え前の話を教えて下さい。
>>858 >>859 両方のルートを何度か走ったことがあるけど、中国道沿いも曲がりくねった楽しい区間で遅い車に引っ掛かると台無しになったりするからそこまで快適では無いな
休憩無しでなら平均50km/hはいけるのかもしれないけど
>>855 どうせ9号線だと思うけど
法定速度未満で走るとかえって危険かもよ
>>863 まあ例外があるのは当然だけど、これで快適でないとすればもう北海道や九州の僻地に行かないと無理なのではないかな?
逆にこれで快適でないなら他の快適なルートを教えて下さい。
あと基本的に曲がりくねっては無いと思うんだけど、緩やかな湾曲はあるけど50〜60でカーブをを意識する場所って有るかな?
例えばどの当たりでしょうか?
>>864 9号は海沿いなので南から行く場合は殆ど通らないんじゃないかな?
ごめん京都からか、山陽側からと思い込んでた。
それなら確かに一般的には9号だね。
ちなみに9号だとスキー場付近を通るので雪や凍結が心配なら、最初に丹後半島まで上がって海沿いが良いかもね。
☆
準備万端でしたが急に寒くなってきたので鳥取行きは中止しました
しかし暖かくなれば行こうと思います
2月は寒いのかな?
2月は寒いかどうかわからんのは日本人じゃないな。
でも今年はいつもより暖かい。
ちょっと擁護すると、言葉足らずなんじゃないかな・
あと読むほうが日本語能力や想像力が乏しくてすれ違ってるのかもね。
おれは流れ的に「 2月は寒いのかな?」の意味は
今年は暖冬で1月までは雪もふらないし異常に温かいけど、このまま温かいのか、それとも例年通り「2月は寒いのかな?」
と意図を読んだけどね。 まあこれも間違いかもしれないが。
>>877と全く同じ解釈だけど
>>872にすれば
皆まで言わせるなって事なのかな?
>>872ですが私は日本に住んでますよ
深い意味はなく単純に2月は寒いか質問しただけです
暖かければ行くし寒ければいかないそれだけです
あと暖かくても凍結とかがあったら行きたくないですね
あと叩かれてるようですがどうしてでしょうか?
もし気に入らない点があれば謝りますので詳しくお願いします
今後の参考にもしたいので
だったらこのスレに気象予報士でも居ない限り分からないので気象庁のサイト見るなり
TVやラジオの、毎日の天気予想視聴するほうが得策。
たしかにな、天気のことは気象予報士ですら外れまくりだからな、
前日ならかなり確実なので1,2日前に判断すれば良い。
ちなみに茎が読めないのもどうかと思うが、レッテル貼り厨もどうかとおもうよ。
>>881 分かったからコテハンつけてくれ頼むよ。
>>881 毎年同じ質問だけするバカが現れるからお前が同一視されている
鳥取は海が奇麗だし宿は安いし、また行きたい。
鳥取くんはどうでもいいけど
なにか鳥取の情報があれば知りたいだけ。
>>886,887
ネットでも障害者にやさしい世界を!
相手したくない人は無視すればいいし、相手してあげたい人はすればいいだけだと思う。
個人的には京都(京阪神)から行くなら、山陰方面より舞鶴とか福井方面のほうが趣あってすきだな、
山陰は横長で走るのはストレス無いけど景観の変化が少ない。
ん?
障害者って悪いこと? じゃないでしょ、
足が悪けりゃ補助するし、目が見えなければ手を引いたげる。
空気がよめない≒軽度のアスペルガー なら別に悪いことじゃないし認識して対応すればいいだけでしょ、
まあ俺もその傾向があるかもしれないんだけどね。
>>893 自覚してんだ。
障害者である事はなんら悪い事ではないけどそれを盾に人を不快にし続ける≠フは悪い事なんだよ、解る?
>>890 レスありがとうございます
私は腕に自信が無くて安全第一で行きたいので山陰でいきたいと思います
横幅が広いなら煽られる心配もなさそうだし安心して走れそうです
舞鶴とか福井方面は実力を付けて自信がついてから挑戦してみようと思います
叩いてる人へ
何を怒ってるのか知りませんが私が悪いのならいくらでも謝ります
コテハンとかよくわからないのですいません
こいつが障害者どうかは知らんが相当性格がネジ曲がってんのは間違いないだろ
まぁ煽られるだろうな
とても周りの流れに合わせて走れるとは思えない
速度を出すのが怖いのでおおむね40キロ以下で走ってますがよく煽られて困ってます
左端を走ってるんだけど
右で延々と監視されてから追い越してきますよく
一般道では最低速度はないけど、
遅い車は譲らなければならないっていうのを習った気がするんですが
法的にはどうなっているんでしょうか?
道の真ん中を堂々と走ってたらともかく
左端をゆっくりと走っていた場合です
停車しないと違反とかはないですよね?
>>902 お前はまず、このスレタイを100回音読してから
書き込めよ。
原付二種ですよ
一種では30キロ以上は出せないので
よくツーリングに行くのでスレタイとは一致してるはずです
そこであまり速度を出したくない人がいたら
アドバイスがもらえると思いました
>>902 ドライブレコーダーを装備して
その旨を後続車に告知する
以前使ってた煽らないで下さいのシールは無視されましたが
今思えば煽っても怒らないのであまり意味がなかったですね
良心的な人は煽らないし
その点ドライブレコーダーは抑止力になりそうで画期的ですね
ありがとうございました
まだもう一つの問題が解決してないので引き続きお願いします
遅いバイクについて聞きたいです
モラルではなく法的にどうなのか知りたいです
私は
>>902です
俺は車に抜かれるようなペースで走らないから実際のところはわからないが
もしかしたらドラレコ設置車両が増えてきたことが逆に
ペースの遅い二輪を躊躇せず無遠慮に抜いていく車が少なくなった一因にあるかもしれない
皆煽り運転と認定されることを警戒してるのかもしれないよ
>>907 法的にどうこうよりお前自身のモラルの無さを改めるかもしくはしんでくれ
よくツーリングに行く奴が40キロ出すの怖いってなんやねん
法定速度以下や制限速度以下であっても明らかに遅く走っていると自覚しているのなら、
追いつかれた時に左側にウインカー出して右手上げて追い抜いてくれと合図出すなりして、
抜いてもらえばいいだけやん。
追いついた方もイライラせずにすむし、あなたも煽られずにすむ。
左側走ってるからと行ってもあなたが抜かせる意思があるのか無いのかは後続車は判らん。
ニュースで話題の10キロおじさんみたいに迷惑かけてる意識もない人とかもいるからね。
あなたが後続車に抜かれたくないと思って延々に低速で走るなら迷惑な奴なだけ。
そういやいま交通標語で、
あおるより ゆずるあなたが かっこいい
とかよく掲示されてるけど、これってあおってる側にゆずれよって言ってるみたいでおかしくね?
あおるより抜かすあなたが〜とか、)せき止めるよりゆずるあなたが〜ならわかるんだけど
そうだね、悪質な$りは勿論駄目だけど、世の中煽る人間より煽らせる運転する奴の方が断然多いのに。
>>911 完璧に整備された何もない直線なら50キロも出せます
しかしもし地面が濡れていたり小石や段差があったらとか
そういうのを考えると怖いんですよ
実際ありますし
>>914 40キロ以下なので30キロ台が多いです
原付一は30までなのでパワーも心もとなさそうだし
>>915 頭ではわかってるんですがどうもできないです
何かに抵抗があるのかプライドが許さないのか
じゃあこれからも怖い思いしながら抜かれるしかないんじゃないの
今から少し仮眠して、起きたら大阪から九州目指して走ります。
10日は有休を取ったので11日までぶらついてきます。
2種乗ってて変に遅いのがいたら
何だコイツ?とは思って気持ち悪い感じはするなあ
そういう人って1種2種知らずに原付=30キロまで!って認識なんだろうかね
別に遅い分には違反にならんしな。向かい風とか強いとくたびれるしw
原付二種の最大の問題は
通行不可のバイパスで迂回を強いられる事
迂回ルートは旧道で大幅な距離増加
さらに信号と渋滞
迂回するのはいいんだがルートが見つからない時が一番困る
迂回したつもりが半分くらい戻っていたのでそのまま家に帰ってやったわ
>>919 スピード出さないんだからパワーなんか要らないだろ
馬鹿か
>>939 それで早速購入できたら凄いなw
多分タマは少ないしあっても高いと思うぞ
でもいいタマがあったらマジで俺も
バイクが好きなら使い勝手は置いといて好みのバイクでいいと思うけど、
どれが良いか聞くくらいだと優先度は ツーリング的メリットを重視したいんだよね?
ツーリング主体で考えるとPCXとかの方が快適だと思うよ。
リードの方がいいよ
荷物積めるし、速い
ツーリングには不向きだけど
>>943 リードは乗り心地がね.....
代車でPCX乗った時、ちと後悔したわ
荷物たくさん積めるのはいいんだけどさ
ツーリングは長時間乗るから乗り心地は重要
でもPCXとリードってそんなに違う?
実は迷っているんだ
>>945 結構違うなぁ
俺175/80位なんだけど、縮こまって乗ってる気分になる
あと足の置き場所と路面の段差がキツイ
ちな前のバイクはカブ110
体型にもよるけどポジションとか結構違うしね、
ツーリングならPCX、まちなかちょこまかならDioやリードかな
>>949 面白いだろうね。PCX乗りだが
ツーリング用にマニュアルの125購入した。
でもPCXのほうが断然楽。振動も少ないし。
ただATは長時間乗ってると飽きてくるのがな。
そのへんは年齢も有るのかな?
自分はオッサンでスクーター(CVT)はずっとバカにしてて3年前に友人から貰ったから乗り始めたんだけど今すごく楽しい
無断の加速感というか気持よくスピードが調整できてツーリングがいっそう楽しくなった感じ、
MTの時は良いワイディングとか選びがちだったけどスクーターにしてから普通の田舎道とか村道とか好きになった。
年齢はあるだろうね
俺も昔はスピード出せたけど今は出すのが怖くなった
今ではゆっくり走りながら景色を見てのほほんとするのが楽しみ
スクーターは積載に気を使わなくていい、
ってのでヒョイと出かけやすいってのもあるかもね
雨対策でカッパ入れててもあまり邪魔にならないし、
雨降ってきてもカッパ着て荷物入れれば濡れる心配がない
まあ年食ったら雨が降りそうな時にはバイクで出かけなくなりはしたけどw
俺も以前は原二なんぞ関心を払わなかったけど、気軽に乗れるという点ではこれに勝るモノは無い。
カブ110でのツーリング、面白かったしいろんなとこ行ったけど、中華カブのせいか故障が多くてね.....
手放してリード125にした
加速と積載量はMANZOKU
スクーターは積載量が段違いだね。
シート下とリアボックスで泊まりの装備が入るから
はた目からはツーリングと思われない。
シートもでかいから本人とリアボックス間もたんまり積めるし
今はNMAXだから無理だが前車のV125だったら足元も
いけるから引っ越し荷物かというほど積めたな
今週末から暖かくなるみたいで絶好のツーリング日和だな
なお花粉
スクーター、フロアに置く時も最低限ベルトとかかけとけとは思う
足元の荷物落としてあわや!っての度々目にする
>>955 俺はリード125の前はカブ100EXだったが、
加速とスムーズさは段違いでリードがいいね
面白さはカブではあったけど
>>940 近所のショップで探して見ましたが全然ダメでした
というか原付二種でなかったので対象外でした
いい原付二種と言葉足らずで申し訳ありませんでした
TZR125は 原付二種だろ。
つーか、こんなマニアックなバイクを初心者に薦めて大丈夫なんか?w
原付=50のスクーター
原付二種=それ以上のスクーター(125以上は除く)
ミッション≠原付
こんな認識だったがどうやら違うようだな
YS125にオフよりのタイヤ履かせれば近くはなりそう
航続距離700いけるらしいし
アドベンチャーじゃないけどEN-125は14リットル入ったと思う
むかしXL125パリダカ、XL250パリダカ乗ってたよ、年がバレるねw
北海道の山中を野宿でさすらうために大容量タンクばかり乗ってた。
>>970 今も彷徨ってるのか…
成仏してください😣
北海道で野宿するならアシリパちゃん連れて行きたいな
どっかにおらんかね
>>967 YSなんちゃら見てきた
こんなのもあるんだな
田舎はいいよな
野宿とか出来る環境があって。
まぁ相当な僻地かつ無人地帯でないと
いろんな問題を招来しそうだけど。
そういう所に行くツーリングすればいいんじゃないの?
ということで、次スレ立てました。
原付2種で行く日本ツーリング紀行 part65
http://2chb.net/r/bike/1581762327/ >>979 山奥へ行くけど、本州、四国、九州は結構な頻度で人に会う。
北海道じゃないと無理。
>>986 コロナ怖いから人がいない、いそうに無いところに疎開したいのさ
走りっぱなしでどこにも立ち寄らないのならコロナ関係ない。
田舎にウィルスまき散らすなよせっかく田舎の利点がなくなるだろ
バイク乗ってると体が冷える事は当たり前に有るけど風邪はひかないよな。
次スレは、電子レンジを間違えて買わないように50Hz地域と60Hz地域に分けるか・・・
>>991 今は機械の方で勝手に切り替える仕組みが主流。
じゃあガスレンジを間違えて買わないように都市ガスの家とプロパンガスの家で分けよう
都市ガスもガス種が13A・12A・6A・5C・L1・L2・L3と七種類あるから
分けないと駄目だな。
練炭も普通練炭、着火練炭、マッチ練炭、豆炭とあるから分けなきゃ。
-curl
lud20241212044459caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1564922280/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ146
・二輪免許取得日記 [教習所編] part443
・ヤフオクでバイク買うのってアリ?4
・フェリー欠航ざまぁwwwwwww
・バイクの質問に全力で答えるスレ202
・【スマホ】バイクナビスレ part18
・イチローが乗りそうなバイク
・【逃走】ホワイトベース123【無責任】
・エンデューロスレッド17
・【尻割】長距離ツーリング報告スレその3【腰痛】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?488
・☆工具について色々と語ろう!その129
・バイク初心者だけど車線変更怖い
・バイクの「あるあるwwwww」×196
・とある画像を探しているんだが
・Kawasaki Ninja250/250R/300 Part.172
・あーるじーがんま
・【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その172
・【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part31
・【残暑】バイクdeキャンプ 204泊目
・【禁荒し】大型二輪免許中高年コース【51】
・【ハーレー】チョッパースレ 9【英車国産】
・ヘルメット総合スレッド Part303
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 63台目
・大型バイクに乗る理由は見栄だろ?Part1
・【ビーチク】KELLY ROWLAND PART.3【パイオツ】
・【嘘爺】50歳以上粘着社交スレ 1次会【100キロ】
・凸凹凸凹凸ダカールラリー@モト部門凸凹凸凹凸
・いっつも1人でツーリング Ver.214
12:21:35 up 30 days, 13:25, 2 users, load average: 141.67, 136.44, 139.84
in 0.80126309394836 sec
@0.80126309394836@0b7 on 021302
|