1 :
海江田三郎 ★
2016/06/09(木) 11:12:21.62 ID:CAP_USER
http://business.newsln.jp/news/201606082243260000.html
National Association of Colleges and Employersは2015年大学卒業者の卒業後の動向調査を発表し、大卒就職率は64.4%となったことを明らかした。
内訳は、フルタイムの職に就職した人は54.1%、パートタイムなどの職に就職した人は10.3%、就職活動中が16.1%、入隊者が1.8%、進学者が17.7%となった。
米国の企業は大学新卒者を大量雇用するということは行わないため、大学卒業者が就職口を探すことは日本などと比べて
非常に難しく、多くの新卒予定者にとっては、就職口を見つけることは人生最大の難関ともなっている。
今回、NACEが発表した資料は、大卒者の就職率が若干であるにせよ改善傾向が見られることを示すものとなっている。
しかし、それでもフルタイムの職を見つけることができたのは全体の54.1%でしかないということは、大学に進学することが就職上、
価値あるものとなるのか、大きな疑問を呈するものともなっている。
米国では、大卒就職率の悪化を受けて、学生が実務的な学科を選ぶ傾向がこのところ強まっている。
更に、企業側も優秀な人材を獲得するため、学生をインターンとして無給の条件で採用することで、数カ月使用した上で、
業績を上げた学生だけを採るようなことも行われるようになってきており、大卒者の就職活動は、熾烈を極めてきている。
学科別就職率では、1位がコンピューターサイエンスの72.0%、2位がビジネスの65.7%、3位が工学の62.5%となった。
一方就職率が悪かったのは、1位が生物学の27.8%、2位が哲学の32.6%、3位が物理学の33.5%となった。
企業の間では、実務的には役立たない知識は敬遠される傾向が強まっており、生物学や物理学などの専門性が著しく高い理系卒業者の就職率は、
文学部の卒業者の就職率よりも悪くなるという状況も生じている
2 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 11:18:53.98 ID:XmtZU3jP
吠えろ 3ダース
3 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 11:20:38.07 ID:TonxSbC/
景気悪いのアメリカも
4 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 11:32:04.60 ID:333gZGtQ
まあバイオと哲学はしゃーない
5 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 11:32:23.38 ID:fiyl5ga0
アップルパイを揚げる仕事
6 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 11:48:25.06 ID:LAnOJQEs
アメリカは安倍さんに土下座して大統領を兼任してもらえば
雇用も改善してハッピーなのに
クリントンとトランプじゃ無理だな
7 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 11:52:40.66 ID:EikVqzYy
アメリカの大学レベル別で数字が見たい
むこうもFランとか当然あるしな
8 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 12:00:42.23 ID:qEFoRrrr
ブラックが無くなるとこうなる
9 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 12:00:53.89 ID:UJPO99CZ
日本とほぼ同じだな
違う点はコンピューターサイエンスの学生はアメリカでは優遇されるのに
日本では使い捨てソルジャーのブラック職種な点
10 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 12:05:25.82 ID:cTZ15IOQ
日本は一斉就職で最後には妥協して適当なとこに入る
3年後の離職率は30%
11 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 12:06:38.51 ID:pFrhqz4O
入隊者1.8%と進学者17.7%を除いて考えるのはおかしい
12 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 12:59:43.17 ID:TBMQgOMz
アメリカの場合教授とかが景気が悪いならすぐ就職せず世界でも回ってきた方がいいとか言うからね
日本のように新卒で就職できなけりゃ終わりなんてことがない分日本よりまし
13 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 13:05:19.19 ID:XmtZU3jP
最低賃金上げても逆効果だったな。
下種の後知恵。
14 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 13:53:04.82 ID:hwcWD1C2
同一労働同一賃金
労働力が足りるなら人員を入れ替えるインセンティブがない
15 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 14:10:39.85 ID:HGPB75eD
16 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 14:29:39.27 ID:8Z/kGwtj
いや待て進学者のパーセント考えて話せ
17 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 14:41:38.03 ID:P6DThmpP
ほらな 新卒一括は日本のぬるい性質にあってるんだからさあ
18 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 14:43:48.88 ID:XsocoMjb
何ヵ月も無給のインターンやらなきゃいけないから日本より大変だろうな
19 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 14:50:43.76 ID:R5+niRCs
20 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 14:51:58.67 ID:R5+niRCs
日本でも大学出て、パートタイムで働いて遊んでる奴がいっぱいいるんだよね。
21 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 15:05:12.68 ID:XwLbBPqv
根本的にAIとか機械化で人間そのものがいらなくなってきてるわけだろ
アメリカは足元の経済は順調で日本からしたら理想的な状況でも就職が厳しい
おまけにアメリカでは大卒未満の失業率とかもっと状況酷いしな
22 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 15:07:28.14 ID:XwLbBPqv
はっきり言って今のアメリカってアベノミクスが完全に成功した理想の状態なわけだろ
雇用の流動化が進み利上げできるほど経済も好調
それでもトランプとかサンダースみたいな
現状破壊願望を持つ人々に支持された人間が表に出てくるような状況
23 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 15:30:44.25 ID:GwxGyjvO
競争社会はどこの国も厳しいな。大学教育受けられる人も増えてそうだが
借金重ねてたら、後が心配
24 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 15:50:13.10 ID:eDKq1cQm
アメリカも日本みたいにバカスカ大学建てて大卒ゴロゴロいるのか?
だったら仕方がないね。
25 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 16:21:19.09 ID:fZR3PZx4
日本もそうだけど就職のために大学に行くってのがもう馬鹿らしい
大学ってのは専門的に学ぶために行くもんだろ
無理やり進学して借金こさえて高卒よりは賃金が多いですから、とか
その分借金で消えてんじゃんw
26 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 18:04:02.07 ID:R5UdIPGP
日本では大学出ないとまともに就職できないからなぁ
27 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 18:33:26.82 ID:dTgTixjc
企業や社会の専門分野を学ぶのが大学の本来の役割。
28 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 18:34:24.94 ID:9Z8SoogK
確かアメリカは大学に行く時に金借りても返さずに逃げれるんだっけか
29 :
名刺は切らしておりまして
2016/06/09(木) 18:35:35.10 ID:urV+VAw7
安倍竹中が泣いて憧れそうだなw