日本経済新聞 2018/4/25 11:03 (2018/4/25 11:48更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29813210V20C18A4MM0000/
武田薬品工業は25日、アイルランドの製薬大手シャイアーと、同社の買収合意で最終調整に入った。
同日、両社は交渉期限を5月8日まで延長すると発表。同時に武田が24日出した最新提案について、
買収総額を460億ポンド(約7兆円)に引き上げたことも明らかにした。シャイアーも武田の新提案について
株主に推奨する意向があることも示した。
今回の両社の発表によると、武田の新提案はシャイアー1株の買収価格を49.01ポンドと設定。
武田が発行する新株27.26ポンド相当を割り当てると同時に現金21.75ポンドを支払うことでシャイアー株を
買い取る方針を示した。買収総額は460億ポンドとなり、これまでの提案にくらべ、15億ポンド(約2200億円)増える。
今後、両社は条件の合意に向け、資産査定など詰めの作業に入る。武田はシャイアーに対して、
現金と株式の割合など他の条件についてもシャイアー株主の満足のいく提案をする意思があるとしている。
今後は両社の取締役会で買収の条件に関連し協議を続ける。
シャイアーが上場する英国の規則で、当初は買収の意思をロンドン時間25日午後5時(日本時間26日午前1時)までに
公表する必要があった。
シャイアーについては、同じアイルランドの製薬大手アラガンも買収を検討していることを19日に発表したが、
株価下落を受け検討を取りやめた。現時点では武田とシャイアーの2社による交渉となっているとみられる。
ただシャイアーは利益率が高いとされ、さらに有利な条件で買収を申し出る企業が現れかねない。
期間延長で条件面を詰める余裕が生まれる一方、資金力に優れるライバルが現れることで武田の買収交渉が
暗礁に乗り上げる可能性もある。
今回、武田が提案している買収案は現金と武田の新株発行を組み合わせた仕組み。シャイアーの既存株主は
保有する株価の対価として現金と武田が発行予定の新株を受け取り、買収完了後は武田の株主になる。
買収額は7兆円規模になる可能性が高く、実現すれば2016年のソフトバンクグループによる英半導体設計
アーム・ホールディングスの買収(約3兆3千億円)を上回り、海外企業へのM&A(合併・買収)として過去最大になる。
シャイアーとの買収交渉が延長されたと伝わったことを受け、25日午前の東京株式市場で武田の株価は
一時前日比9%安の4398円まで下落し年初来安値を更新した。巨額の財務負担を警戒する機関投資家などの売りが膨らんだ。 日本だけなら成功してるのに海外の企業買って失敗する会社多すぎるよな…
なぜ、こんな無茶をするのか
7兆円だぞ
ありえない
大学の化学科主席の同級生が武田に就職してたわ
恐らく秀才しか就職できない会社だろうから新薬なんてどんどん生まれても良さそうなもんだけど…
バイエルのモンサント買収が約7兆円だっけか?バイオ製薬会社買収はお金かかるんだな
わしの武田株が、どんどん下がってるやん
あかん
外人の社長死んでくれ
こないだBSでウオール街やってたけど改めて面白いと思ったよ
>>14
やらなきゃやられるみたいな製薬業界
最後に大手は数社になってしまうのでは
後はかなり小さな会社
まあ、医薬品の巨大化は開発費がアホみたいに上がったのが原因かと 自社開発の失敗続きがあっての買収戦略なんだろうけど、日本人はこういうの苦手そうよね。
海外企業の買収で成功できるのなんてソフトバンクの禿ぐらいだろ。
こんなことに何兆円と使うなら新薬開発に投資すればいいのに。
日本の企業による海外企業大型買収で成功した例あるのか?
全部ことごとく失敗している印象しかないのだが
ブリヂストンはファイアストン買収で世界3強にのし上がっただろ
>>27
ノウハウ取られて何年か前に資本関係解消されたよ
日本企業に対してこういうのが多い
この買収も上手くいくわけない 東芝も東電もおかしくなったのだから次が武田でも不思議ではない。
日本の正体はこんなもん。
SBのスプリントは黒字化したっけ?
買収==悪というイメージ。
外人に社長を任せた時点で詰んでいるからな
第二の東芝誕生しました
ソフトバンクも未来は暗い。
RISC-Vが本格化したらARMの価値がゴミクズと化す可能性大
WDも既にRISC-Vへの全面移行を表明しており、大顧客消滅が決まっている
>>1
>シャイアーも武田の新提案について
>株主に推奨する意向があることも示した。
「シャイヤーの株主に推奨する意向があることも示した。」だよね これよーわからんのだけど、
武田はシャイア―に金を払うんじゃなくて、シャイア―の既存の株主に金払うんじゃないの?
なのにその価格についてシャイア―が同意するかどうかは関係あるのか?
昔の武田は本当にいい会社だったのに、なんという惨状。
>>1
武田薬品は2008年にミレニアム、2011年にはナイコメッドを買収したが上手くいってない。
10年前は2兆円あった現金預金も今は無くなってしまった。
それで優良子会社だった和光純薬を富士フィルムに売却。
そんなこんなで今はガタガタ。
そこで一発逆転を狙ってシャイアー買収を発表。
当初5兆円と言われてソレでも危ぶまれていたのに7兆円なんて自殺行為。 知り合いの武田の社員曰く、新薬開発は
博打だと言うてたわ。
化合物の中から製品化まで辿り着くのは
2〜3万分の1しかない狭き門や。
昔と違って新化合物を見つけるのも
至難の業で莫大な開発費が業績を左右し
当たればデカイがコケるとジリ費らしいでぇ。
>>37
ビジ板のレベル低下は今さらのことなんだが、昔ならこんな低レベルの質問は
出なかった。企業買収の基本のキなんだが。
お前の文の「シャイアー」を「シャイアー取締役会」に変えてみ。そういうことだよ。
世界では、株主代表たる取締役会と、会社経営を担う経営陣は違うのが普通だ。
武田はその取締役会と話し合いをしている。経営陣は自分たちがどうなるのか気にしつつも
日々の仕事を粛々とやっている、はず。
とはいえ、海外でも取締役会のトップ「代表取締役」は会社のCEO「社長」を兼任
していることも少なくない。これが「代表取締役社長」なわけ。
なので、経営陣がまったく蚊帳の外に置かれているわけでもない。
このシャイアーの場合は、どうなのか知らんが。 >>23
>その7兆円を何十年かけて回収するつもりなの?
おそらく武田は10年くらいで回収するつもりだ。もっと早いかもしれない。
薬ビジネスは博打だ。失敗すると痛いが、1発当てると何兆円もの収益を会社にもたらす。
これは公表されていないが、シャイアーはいい薬のシーズを持ってるのかもしれない。
それを武田は掴んでいる。シャイアーには他にもグローバルメガファーマ数社から
買収提案があったと言うし、おそらく金鉱を隠し持っている。
このシーズがものになれば、7兆円の買収価格は安い。
こう踏んでの買収とみる。 SHP654という遺伝子治療薬が極めて有望。
phase1試験の結果次第では、早期承認で大型化。
血友病の治療を大きく変える遺伝子治療。
競合も少ない。
百戦錬磨の武田の首脳陣が勝算ありと判断したんだろ。
ビジネスの何も知らないド素人がバカ丸出しの書き込み
してるが。
ただ、株式市場は不安を感じている。武田は早急に今回の買収について
市場や株主に説明すべきだな。きちんと説明すれば株価も回復する。
武田の株価が3.6兆まで暴落しとるやんけ。アホなんか。
>>44
何十年も薬を作れなかったダメ企業構成員の言い訳
武田は開発力ゼロ >>48
百戦錬磨だろうが少なくとも今までの買収はみんな失敗してるからな 開発力というが、現在のグローバルメガファーマが自力で新薬を開発することはほとんどない。
ほぼ全て、創薬ベンチャーからシーズを仕入れて、それを製品化している。
製薬会社とはそういうビジネスだ。
そこでシァイアーだ。規模も大きいし、オーファンドラッグに特化している。
シャイアー自身が創薬ベンチャーからシーズを入れたり、創薬ベンチャーそのものを
買収したり、これをかなりの数やっている。
その中で、武田はこれは有望というシーズを見い出している。これが7兆円積んでも
買収したい理由だろう。
ここで思い出すのが、ギリアドサイエンシズだ。
現在、世界第6位のメガファーマ。だが数年前まで誰も知らない製薬会社だった。
ここがさらに無名の創薬ベンチャーを買収して、そのシーズから生み出されたのが
C型肝炎特効薬、ハーボ二―だ。
不治の病だったC型肝炎を完全に治癒できる特効薬を世に出して、わずか数年で
世界6位の巨大製薬会社になった。
これが薬ビジネスだ。武田の賭けが第二のハーボ二―を生み出すか。
まあ、これから数年が見ものだよ。
日本の各業界のトップ企業は、世界でもたいてい10位以内に入っているが、
医療関連、特に製薬業界に関しては、日本でダントツ1位の武田でさえ
世界では10位どころか17位に甘んじている。
文化、思想に限らず、経済でもアングロサクソン(英米)が世界を席巻している。
アングロサクソンの独走を食い止めるためにも、
日本の各業界のトップ企業がグローバル競争でなんとしても勝ち残る必要がある。
買収額をこれだけ引き上げてでもシャイアーを買いたいということは、
グローバル競争で将来、勝ち残れるという自信があるからだろう。
ビビり、ネガティブ思考、とにかくリスク回避の底辺日本人が騒いでいるのはいつものことだが、
ちょっとこれはないような・・・
新薬を開発できないから他社を買収ということだが、まずは自分たちの開発力を上げることが第一だろう
既に大型買収を過去何度かやっても身を結んでいないし、ちょっとねえ
>>55 シャイヤーの株主が新会社の過半数株主になる。
現実、武田の外国人株主は3割。7割が外国人株主。もう日本企業じゃないよ。しかも日本のメガバンクから3兆円の融資を受けるらしい。それで外国人にプレミアを払う。馬鹿げている、日本国民に全くメリットがない。 シャイアーだが、売上が1兆6200億円、純利益が約5000億円だな。
武田より規模でかいし、利益率も3倍なんだから、7兆でも安いかも。
よくこんな安値で買収までこぎつけたな。
>>54
>現在、世界第6位のメガファーマ。だが数年前まで誰も知らない製薬会社だった。
ダウト
タミフル創り出した会社
ラムズフェルドが会長やってた会社
として一般にもそれなりに有名だった 株価下がってるけどこんなもん?
3000円まで真っしぐらじゃないの?
買収というよりシャイアーの株主に乗っ取られてるだろ。
>>61
そりゃ、ハーボ二―が爆発的に売れてから、知られるようになった事な。 素朴な疑問なんだが、利益率も良い、今後の見通しも明るいのに、なんで
シャイアーは身売りするんや?しかも世界的にはパッとしない日本企業に。
ギリアドについて言えば、実際ハーボニーが売れるまでは、病院にMRもいなかった。
突然出てきた会社、って言うので、医者も驚いてたもんだ。
>>68
そりゃ、シャイアーの取締役会に聞いてくれw
ただ、シャイアーの規模は「買われやすい」会社なんだな。メガファーマにとっては
手頃なサイズ、お値段だ。どうせ買われるならいい時に売ってしまえ、ってことか。
何故、武田なのかは、これも取締役会に聞いてもらうしかないが、やはり売るからには
高い値段をつけてくれたところに限る、ということじゃないかな。 >>67
ちゃうぞ
ラムズフェルドが国防長官やってた時期にめちゃくちゃ話題になった 製薬企業は財務指標見てても評価できない。
今の業績は10年前に出た新薬が決めるからだ。
だから今後の業績は今のパイプラインを見ないといけない。
しかしパイプラインを見たところで外部のものに成功確率なんて分からない。
つまり正しく判断できるのは中の人で、かつその薬の臨床試験にリアルで携わってるだけ。あとはわかるな?
>>6
製薬なんか国内では半官企業で楽に儲かり過ぎるから、アホな詩文経営者がこんなことして日本の国益を毀損させてる
100万の金が無くて死ぬ人間が何万人に居るだろうにこいつらがアホというより、
こんな奴らが何兆も動かせる日本がおかしい >>72
中のことは中の人にしかわからないのはいい。しかし外から見て手を挙げてるのが武田だけ、
というのが気になる。東芝メモリ買収の時は色んな企業が手を挙げてたもんだが… >>71
だーから、ハーボニーが売れてから、ギリアドはラムズフェルドが関わってた
会社だっていうことで、話題になったんだよ。
お前はその頃、ギリアドのMRを見たことあるか。
たぶんその頃は、事実上MRは日本にはいなかったかもしれない。 >>74
そりゃ、実は勘なんだ。驚いたかw
俺はある創薬ベンチャーのパーティに出たことがあるんだか、その時、その創薬ベンチャーに
巨額の出資をしていたベンチャーキャビタルの来賓の言葉。「〇〇さん(そこの創業者)は
動物的な勘をお持ちの方で」だぞ。
勘を持ってる人、という理由で数十億の出資をしたらしい。
でも、この世界にいる人間なら理解できる。パイプラインの将来を見通すのは
もう勘以外の何物でもない。 >>69
タミフルは中外に、ツルバダは鳥居に売らせてたんだからMRはおらんわな
でハーボニーより前のソバルディ承認からMRは病院に張り付いてたがそれ知らん医者は肝臓とは無関係の医者やろな >>75
だーかーら
ラムズフェルドが国防長官やってた時期に話題になってた
製薬会社の会長やってて金持ちらしいって
お前がその頃を知らないだけだ やっぱり国内中堅どころを掻っ攫うのは独禁法とかでアウトなん?
実質外国に身売りするもんだし、それなら何ら奮わないけど日本企業として再編、固まったほうがよくね
>>78
知らんわそんなもんw
ハーボニーが売れてから、ギリアドにラムズフェルドが関わったらしい、という
話は聞いた。
ただこの人は薬の世界の人じゃないからな。何をする役目の人だったのか知らん。 >>76
孫正義なみの投資センスがあれば、誰も文句言わないけどねぇw
勘にも色々あるが、日本の大企業が勘で動くか? >>79
よくない。国内で固まっていても先は見えてる。
今の薬ビジネスは、非常に製品サイクルが短くなってる。すぐに対抗品が出てきて
シェアを奪われる。
なので、一気に開発費をかけてグローバルで販売し、短期間で回収しないといけない。
ギリアドのハーボニーも、すでに数種類の対抗品が市販されているか市販待ちだ。
グローバル化は生き残りのために必須だ。 >>80
当時の記事な
お前が全然知らないだけでかなり話題になってたぞ
2005年11月5日朝日新聞
「鳥インフルエンザ対策、米国防長官大もうけ 保有株急騰」
http://www.asahi.com/special/051102/TKY200511040135.html
(記事削除済み)
2005年12月5日週刊朝日
「インフルエンザ常識のまやかし『タミフルを疑え』」
〜タミフルの好調を受けてギ社の元会長で大株主のラムズフェルド米国防長官の資産が膨れ上がったことも報じられている。日本はこんなところでも、米政府を支援しているのだ。〜
2005年12月1日週刊文春
新聞・TVが怖くて書けない新型インフルエンザ『10大タブー』
【タミフルで大儲けする人たち】
米国、ラムズフェルド国防長官は、タミフルの特許を所有しているバイオテック企業の「ギリアド・サイエンシズ社」の株を所有しており、インフルエンザの驚異で大儲けしているという。
連邦資産公開申告書によると、ラムズフェルドが所有する株数は明らかにされていないが、鳥インフルエンザの流行の懸念により、ギリアド社の株は三十五ドルから四十七ドルに急騰。ラムズフェルドも少なくとも百万ドルの儲けはあったものと見られている。 >>68
武田が何度も買収価格を引き上げて、高値で買収提案したからに
決まってるだろ。
シャイアーの収益性なんて特許期限切れや競合新薬の登場で
下がる可能性が大きい。
今後もシャイアーの将来が明るいとは限らない。 >>81
でも実際に勘なんだ。それしかない。
シャイアーが手の内をすべて見せているとは思えない。武田のウェーバーさんは
見せていないカード、金鉱を隠し持っていると勘で踏んだんだろう。 >>83
だいたいタミフル飲まなくてもインフルエンザ治るし、飲んでも夕熱期間が1日程度短くなるだけだし、
馬鹿の一つ覚えのようにバカスカ処方しすぎたよな。 >>83
わかった。お前は政治板にでも行って、ラムズフェルドの話でもしてな。 >>87
別にラムズフェルドなんか興味ないわ
今回の件で国内のシャイアー社員がどれだけ逃げていくかが楽しみよ 7兆円ってさ、買収金額も凄いけど、この取引に寄生して
手数料で金かっさらう証券会社はウハウハw
一時的に株価下がっても
減配しなければ問題ないよねー
>>73
社長に早稲田が出てくるとピークアウトの法則
武田は前社長に早稲田が出てきた。 >>66
子会社であっている
たぶんダンロップとかと勘違いしている 血液、免疫、難病に強い薬屋を高額でも欲しがるとか
もろ、被爆やんけ
福島は放置でんな
もっとも開発費をドブに捨てた企業ランキングで1位だったような。。。まあ、新薬開発が上手くいってる会社は少ないく、上手くいきそうなベンチャーを買収ってのがセオリーになりつつあるがそれさえ博打のレベルだけど。
どうしても博打がいやならオークションで競り落とすように高値掴みするしかないしな。
売る方からしたらどう転んでも損しないだろう額な訳だろ?
シナジーが無い限り買う方は損だよ。
それともやってる本人達より武田の方が目が利いたってことか?
シャイアーって、利益剰余金はいくら持ってるんだろーね?
3兆円位持っているんなら、それはそのまま武田の物になるからな。
差し引いて考える必要がある。
毎年5000億の純利益出してるんだから、それくらい持っていてもおかしくない。
ギリアドみたくなるかもしれんしな。
製薬はほんとバクチ。
どうしても 4555 を維持したいのか
何の限界ラインなんだ
シャイアーの株主が新会社の50%の株持つって完全に合併じゃん
社名もタケダ・シャイアーとかになるんかな
日本の3大(大塚も入れたら4大)メーカーは買いやすい規模なんだな。
どこも1兆円クラスの売上高で、時価総額も手ごろなお値段。
ウェーバーさんは、このままでいれは武田は買われるという考えがあるんだろう。
そうなる前に買収して、規模を大きくする。
「打って出る」ことにしたんだろう。
外国人社長ならではのやり方だな。
日本人だと孫社長を除けばここまでリスクを取れない。
まぁウェバー社長の場合、会社が傾いても
とんずらすればいいだけというのもあるけど・・・
うーん。買収事態は出来ても配当やら研究、投資のお金はどこから持ってくるんだろう。